2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:20:02.85 ID:qbj9BX+t.net
語ってください

325 :名無しの笛の踊り:2018/05/01(火) 21:42:07.18 ID:KqlSdzs2.net
パッパーノ指揮サンタチェチーリア管ライブ盤
https://www.amazon.co.jp/dp/B008R9QAVY

第1楽章くりかえしあり
スローテンポでスタートして浸れる演奏
第1楽章の演奏時間は12分22秒

326 :名無しの笛の踊り:2018/05/05(土) 18:50:30.90 ID:U31W6dQw.net
クライツベルクの演奏が落ち着いてて好きです。録音もかなりいいです。

327 :名無しの笛の踊り:2018/05/06(日) 00:04:27.80 ID:woAC0uFZ.net
>>326
クライツベルク、しみじみとしていて良いよね〜

328 :名無しの笛の踊り:2018/05/06(日) 17:08:25.24 ID:AKuNRa+y.net
>>327
クライツベルク聴いた人がいて嬉しい。
夭逝が残念ですよね。

329 :名無しの笛の踊り:2018/05/06(日) 17:53:21.92 ID:woAC0uFZ.net
>>328
ほんと、もっと録音を、残してほしかった。RIP

330 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 20:21:34.34 ID:hujQoxca.net
>>326
クライツベルク(オランダフィル)盤、
これも第1楽章のリピート省略せずに演奏していますね
第1楽章の演奏時間12分7秒

>>325 にあるパッパーノ盤ほどではないけど
これもかなりゆったりした第1楽章ですね

331 :名無しの笛の踊り:2018/05/12(土) 09:27:09.79 ID:9zRCAK3w.net
ベームVPO、CG3269、カセットテープ、2600円

332 :名無しの笛の踊り:2018/05/19(土) 15:15:47.09 ID:QzTy0i7R.net
イヴァン・フィッシャー&ブダペスト祝祭管
アク抜きしたような演奏で幾分即物的ではあるが

333 :名無しの笛の踊り:2018/05/19(土) 16:36:00.32 ID:mMLfLacP.net
シルヴェストリ/フランス国立

334 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 19:01:26.39 ID:xfGX5LCm.net
ノイマン指揮チェコフィル1995年
透明度あり、郷愁などという
ものを抱かせない演奏

335 :名無しの笛の踊り:2018/05/28(月) 16:18:11.96 ID:o1/4SNuQ.net
>>321
1957年のもいいね

336 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 21:40:07.11 ID:PJib6P0d.net
バッティストーニはどうしてシンバルを追加したの?

337 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 00:33:58.93 ID:7Aa4MghX.net
さあ・・

338 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 01:20:29.66 ID:vDIi7Jet.net
一番よかった演奏はベームとウィーン・フィルのライブなんだが、あれCDになってないからスタジオ録音で我慢

339 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 01:26:20.99 ID:ggjlWNAI.net
スヴェトラ爺はどうして最後をドカーンと終わらせたの?

340 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 00:54:46.00 ID:LKjwpYoh.net
ストコフスキーもなにかやってなかったっけ

341 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 06:45:46.67 ID:oboHs1sF.net
第4楽章のCodaの前の静かなところ辺りで銅鑼がぽわ〜んと鳴ってたような>ストコフスキー

342 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 06:51:48.27 ID:uBJmJcLP.net
ストコは第1楽章終結部にトランペットを追加していたぞ

343 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 14:53:10.83 ID:H9Si6Ut1.net
そこにホルンのトリル入れたのもなかったっけ?
聴いてびっくりする

344 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 15:21:42.32 ID:XSsoPYyV.net
昨日はFMで、
イオン マリン指揮
チェコフィルの新世界より

面白い演奏だった

345 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 18:37:42.68 ID:2WXQQVos.net
飯森範親指揮
東京交響楽団

ふつー
丁寧な演奏だった。
でも、頼もしい先輩指揮者

346 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:33:03.86 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

2EO

347 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 15:26:53.00 ID:FOZ0bml7.net
2EO

348 :名無しの笛の踊り:2018/07/04(水) 21:18:11.44 ID:1ruMMuVg.net
この曲のクサさが大の苦手なんだが、ケルテスVPOは臭みが弱いので聴ける

349 :名無しの笛の踊り:2018/07/04(水) 21:52:18.02 ID:lTU0UkQW.net
なぜか分からないけどケルテスはかなり好き
VPOなのに妙に荒っぽい
一番好きなのはチェリビダッケだけど

350 :名無しの笛の踊り:2018/07/06(金) 02:54:46.51 ID:W3uzNLja.net
>>348
逆に臭くないクラの名曲あげてみろよ

351 :名無しの笛の踊り:2018/07/06(金) 07:14:32.90 ID:qI6W8edP.net
ライナーがいちばん

352 :名無しの笛の踊り:2018/07/06(金) 12:02:43.26 ID:3FrHjb3m.net
大阪環状線新今宮駅の発車メロディーは終楽章
自他共に認めるお前らキモヲタならなぜだかわかるよな?

353 :名無しの笛の踊り:2018/07/07(土) 01:59:40.18 ID:jomBEJyp.net
>>350
モーツァルトは全部いいにおいするだろ
ラヴェルも

354 :名無しの笛の踊り:2018/07/07(土) 14:44:25.18 ID:aLmJOZE0.net
メンゲルベルク/コンセルトヘボウ

355 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 13:46:54.49 ID:JPyH2nhw.net
>>353
くっさ〜
嗅覚大丈夫?

356 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 13:53:42.47 ID:h9OIwsht.net
モーツァルトでにおいの話題となったら
うんこ以外ありえないじゃないかw

357 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 13:57:49.49 ID:9LAetFcN.net
>>355は鼻の穴くさいのかな

358 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 17:15:30.29 ID:xcMA+q1R.net
>>352
同じ新世界ならづぼら屋のcmソングにしときゃよかったのにな

359 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 08:50:29.08 ID:Ck/gAbmf.net
一枚のLPのA面が英雄、B面が新世界という恐ろしいレコードを持ってた。

360 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 10:08:59.09 ID:eQGTnde0.net
>>359
カラヤンのよりどりみどりシリーズ?

361 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 13:58:10.84 ID:Ck/gAbmf.net
>>360
だったと思います。たしか1300円。

362 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 21:35:29.38 ID:VVplzAjj.net
ターリッヒ,チェコフィル(戦後盤)
フリッチャイ,ベルリンRIAS
クライバー(親父),ベルリン国立歌劇場
を愛聴しているです。

363 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 02:11:49.53 ID:z7U+PXv3.net
LP時代の新世界はモルダウとの組み合わせが多かった

364 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 06:28:17.94 ID:SsA1+Ko/.net
>>359
音質大丈夫でしたか?

365 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 07:14:05.05 ID:YBeE+l4R.net
そりゃレコードの詰め込みは音質が一段と落ちるよ
おまけにゴースト状態になるからな

366 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 08:57:35.76 ID:PCxe6wOp.net
なんか昔レコード屋にあった
ジャケットがアルプスの山々じゃなかったかな。A面が新世界より B 面が悲愴 などずっと二枚組かと思ってた

367 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 10:01:34.88 ID:vzhliPiF9
私が初めて買ったのは1958年ごろ、シルヴェストリ指揮フランス国立楽団のLPです。私20歳大感激でした。しかし後年CD盤で聴いたら薄っぺらな音これにはがっかりアナログは良いですね。

368 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 10:00:00.09 ID:B8rSUuLL.net
それは東芝が1968年に発売した
カラヤン・ゴールデン・カップリング・シリーズの初回盤のジャケット
見開きジャケットの赤盤だよ

369 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 17:18:17.34 ID:Aq2dysu3.net
再発売盤が金色ジャケットのもの
新世界、運命、田園、未完成、悲愴の好きなカップリングを選べた初心者向けのもの
新世界以外は疑似ステレオだった

370 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 23:12:54.56 ID:fD8E4iyJ.net
チェリビダッケの新世界ねえ・・・

いやチェリは作品の内容やテーマを執念深く掘り下げるタイプの音楽家だとは思うよ
けど彼が指揮する曲はみんな、どこか、何かしらで
「チェリビダッケの自作自演」になるんだよな、ある意味
田園とか展覧会の絵とか聴くとつくづくそう思う

371 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 23:14:26.44 ID:B+c1oLVb.net
作品の内容やテーマを掘り下げてるのに自作自演とは

372 :名無しの笛の踊り:2018/07/22(日) 08:07:20.72 ID:O+XuydAS.net
コンドラシン
レビューやネットで絶賛されていたから聴いてみたが、、

やはり、チェコフィル&ビエロフラーヴェク1989年が一番かなぁ。
2013年のも悪くないけどノイマンの音が残ってなくてね。
コバケン、アシュケナージ マーカルなどいい指揮者に恵まれなかったせいか、チェコフィルが変わってしまったような感じ

373 :名無しの笛の踊り:2018/07/22(日) 17:34:28.97 ID:0Y7KCtOC.net
新音楽監督のビシュコフに期待しましょう。

374 :名無しの笛の踊り:2018/07/22(日) 18:16:06.18 ID:UjrqIbko.net
アンチェル チェコフィルが刷り込みです。選んだ理由は安くてすぐ手に入っただけ。
アンチェルの演奏があっさりしていて、チェコフィルが軽く薄い感じが今も好きです。

375 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 11:41:43.95 ID:6IFYdZMqk
アンチェルの演奏は 硬派の演奏というイメージで 時々聴きたくなる

376 :名無しの笛の踊り:2018/08/19(日) 17:36:42.28 ID:3cN4jtVL.net
意外と話題に挙がらないのが
マゼール指揮ウィーンフィル
 
僕も最近聴いたがなかなかの名演
最近この曲録音されないね。
1980年代
コンドラシン、マゼール、カラヤン、ノイマン
が名演を残した。その後小澤が1991年に録音
して以来、少なくとも録音はない

377 :名無しの笛の踊り:2018/08/19(日) 17:37:49.80 ID:3cN4jtVL.net
失礼
あくまでもウィーンフィルの話

378 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 00:47:04.95 ID:rSfAjlNc.net
指揮はエリシュカのが最高だよ。

379 :名無しの笛の踊り:2018/09/19(水) 16:29:59.58 ID:y8cK+Qsl.net
そ れ は な い

380 :名無しの笛の踊り:2018/09/19(水) 16:59:27.61 ID:DVzNYu4z.net
コンドラシンとショルティの演奏って似てるよね?

381 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 13:05:05.85 ID:FII3rD6Y.net
>>379 聴いたことおありですか

382 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 20:03:40.79 ID:yT/scADd.net
エリシュカは好きな指揮者だけど、新世界についてはテンポがモッサリしてて好きじゃないな。

383 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 21:04:54.84 ID:FII3rD6Y.net
>>382 なるほど

384 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 21:19:10.37 ID:+3aghPSt.net
1950年代後半から1960年代にかけてのステレオ録音。
どの指揮者オーケストラでも、素晴らしく聞こえてしまう。
最近のは、あまり自分の心に響かないというのか好きになれないな。

385 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 21:30:53.34 ID:+3aghPSt.net
小学3年生の時に、初めて聴いた「新世界」がシルヴェストリ指揮フランス国立放送局管弦楽団。
あのダイナミックすぎる演奏の「新世界」を聴いて、脳裏に刻み込まれてしまった。

だけど年月月日が経つにつれ、どの演奏も心豊かに受け入れられるようになりましたよ。
シルヴェストリの演奏と比べ、カラヤンの演奏が物足りなく感じたこともありました。
だけどカラヤンがベルリンフィルとドイツグラモフォンに録音した1960年代の「新世界」、
あの緩やかな「新世界」が1番のお気に入りとなっている自分が不思議だ。

386 :名無しの笛の踊り:2018/09/30(日) 07:30:46.22 ID:PA35fQaI.net
バンスタちゃんの爆速系はまぁあれだけど
もっさり系指揮者のは漏れには合わないなぁ
聴いていてイライラする

結局1番漏れが聴いていて気持ちいのは
カラヤンの64年のやつかな70年代80年代のは
合わなかった
あとケルテス この二枚以外はもう聴く気にもならないなぁ
ケルテスエソを買い逃したを、未だに後悔してる

387 :名無しの笛の踊り:2018/09/30(日) 07:33:47.32 ID:PA35fQaI.net
付け加えるとバンスタちゃんはショスタコ5番 59年スタジオ録音は本当に名盤だと思う

脱線スマソ

388 :名無しの笛の踊り:2018/09/30(日) 10:44:18.08 ID:HUGrfq0K.net
バンスタちゃん
漏れ

いい歳したオッサンが恥ずかしくね?

389 :名無しの笛の踊り:2018/09/30(日) 11:28:39.71 ID:Hg5YJ9c/.net
漏れなんていい歳したオッサンしか使ってない

390 :名無しの笛の踊り:2018/09/30(日) 13:21:15.54 ID:XlPNYiHr.net
>>386
ショルティならもっと新しい音で聴けるのに

391 :名無しの笛の踊り:2018/10/02(火) 08:05:42.96 ID:Nx/Nf0Bx.net
ケルテス、ステサンのがあるよね。

392 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 10:33:03.21 ID:+wUBz2ZO.net
誰も賛同してくれないだろうが、ベーム/VPOが一番いい
低音がずーんと響いて心地よい

393 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 12:46:08.05 ID:rTXepRyr.net
>>392
ほんとに?
この夏VPOで、
コンドラシン、マゼール、カラヤン
買ってベームは見送ってた〜

394 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 12:51:02.66 .net
小澤「…」

395 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 13:16:14.69 ID:rTXepRyr.net
ああ、小澤もあるんだけど、
あの巨匠たちを聴いた後だからか
VPO があんまし上手くない気がしてね。
カラヤンの後に海賊盤だが音質がとても良い
ノイマン!コンドラシンから始まったVPO 新世界探求 集大成がノイマンかな。

396 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 19:30:14.66 ID:l/KbydIN.net
ノイマンはチェコフィルより良いの?

397 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 20:27:36.45 ID:6XGBXv92.net
>>392
俺もベームの演奏は好きだな

398 :名無しの笛の踊り:2018/10/05(金) 18:43:06.43 ID:C+Q6ZumM.net
>>396
カラヤンの後だけに、
カラヤンの洗練さにノイマンの素朴さが加わった演奏と表現したらいいのかな。
やや田舎訛りのあるウィーンフィル

399 :名無しの笛の踊り:2018/10/08(月) 09:41:46.91 ID:wx3f+7G5.net
ベームはいいね!
あのジャケがまたいい

400 :名無しの笛の踊り:2018/10/08(月) 09:48:14.54 ID:EnuOP13Z.net
何日もかけて一匹で自演するバカw

401 :名無しの笛の踊り:2018/10/08(月) 10:54:56.71 ID:Upk72Px+.net
>>131
バッティストーニ東フィル4楽章終盤でやってるゾ
カップリングがシンフォニア・タプカーラだからお得感アリ?

402 :名無しの笛の踊り:2018/10/08(月) 11:02:28.15 ID:Upk72Px+.net
>>281
ウィーンフィルでハイF菅フレンチホルン持ち替えで盛大に外してるの見たことあるゾ

403 :名無しの笛の踊り:2018/10/08(月) 12:32:01.35 ID:Vqf6+wI+.net
>>401
新世界もタプカーラもハズレだった
バッティストーニはもう聴かない

404 :名無しの笛の踊り:2018/10/08(月) 15:46:19.73 ID:Upk72Px+.net
>>403
いいじゃないのよ
もともと新世界でアタリが出るなんて稀なんだからさぁ
シンフォニア・タプカーラも凡庸だけど悪くないと思うゾ
東フィルというブランド的に微妙なオケで今時セッション録音を継続して出してるんだから
このまま突き進んでほしいゾ

405 :名無しの笛の踊り:2018/10/08(月) 20:37:59.24 ID:hcnciKUr.net
最後のピッコロの16分音符のパッセージを簡略化したのは許せない<タプカーラ

406 :名無しの笛の踊り:2018/10/21(日) 07:52:31.62 ID:uOMb2ESH.net
コバケンの唸り声ドヴォルザーク

407 :名無しの笛の踊り:2018/10/22(月) 23:06:11.62 ID:xqoMxQOD.net
>>405
あの変なレガートな
あそこはノンレガートでひたすらやるからいいのに

408 :名無しの笛の踊り:2018/10/24(水) 05:42:04.94 ID:dCUQeB4F.net
新世界よりはチェリビダッケ一択である

409 :名無しの笛の踊り:2018/10/24(水) 20:40:34.96 ID:svLEG0Uc.net
明日からチェコに行く。
ここはノイマン チェコフィル1995年一択

410 :名無しの笛の踊り:2018/11/22(木) 01:45:47.85 ID:K/mEANKG.net
コバケンのシマシマのジャケのやつ超面白いぞ
唸り声のほうが音楽より凄い

411 :名無しの笛の踊り:2018/11/22(木) 01:47:53.92 ID:K/mEANKG.net
あ、ちなみにタモリ倶楽部でも唸り声ディスクとして紹介されていました

412 :名無しの笛の踊り:2018/11/22(木) 21:27:14.53 ID:brUWpo0j.net
>>410
ただの害
コバ以外他聞いても唸りが蘇る

413 :名無しの笛の踊り:2018/12/30(日) 22:41:08.10 ID:3iaxU92h.net
ビエロフラーヴェク 気に入っています。

414 :名無しの笛の踊り:2018/12/31(月) 01:10:29.31 ID:CRhhq/8C.net
naxos何十周年だかの何十枚組の1枚で、女性指揮者が振ってるの。
性癖はイタダけないが、演奏はナカナカ。

415 :名無しの笛の踊り:2019/01/09(水) 20:21:25.22 ID:kfvZTPtN.net
カラヤン、ウィーンフィルかな

416 :名無しの笛の踊り:2019/01/10(木) 05:17:02.38 ID:J1HYjx0x.net
>>415
あれは泣ける

417 :名無しの笛の踊り:2019/01/16(水) 16:00:56.67 ID:oDAoC0m7.net
>>416
コンドラシン マゼール カラヤン ノイマン
1980年代はウィーンフィルは泣かせる
ノイマンは海賊盤だけど、、

418 :名無しの笛の踊り:2019/01/16(水) 22:16:06.41 ID:hvgBMSIK.net
お前らターリヒ聴いたか?
モノラルだからって避けて通るヤツはニワカトーシローの謗りを免れないから覚悟しとけよ

419 :名無しの笛の踊り:2019/01/17(木) 17:58:05.38 ID:5uCYvpPT.net
ロストロとのチェロコンは気に入ってるが
新世界はそうでもないな

420 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 11:25:42.31 ID:yiTjDyTT.net
前はチョット素人用の曲だなんてシッタカしてたけど
最近は誰の演奏でも聴くたびに感心する
最近じゃN響で聴いたのが良かったな
解りやすい曲って下に見ちゃう所があるよね タコ5とかさ

421 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 18:08:26.07 ID:pkFsQuHw.net
提示部と再現部で
フルートの1st2nd入れ換えるの何で?
特に深い意味ないのかな

422 :名無しの笛の踊り:2019/01/20(日) 00:14:19.84 ID:vtrnBC6F.net
新世界のずぼらやでてっちり食うて鍋空けた。
大石勝太

423 :名無しの笛の踊り:2019/01/20(日) 01:18:11.87 ID:iudRSlRZ.net
リコ・サッカーニ指揮ブダペスト・フィル
廉価箱のやつだが中々良い

424 :名無しの笛の踊り:2019/02/02(土) 09:06:17.95 ID:gX+5wD5fk
https://www.youtube.com/watch?v=pd7vQHgJ8rY

425 :名無しの笛の踊り:2019/02/10(日) 10:27:49.50 ID:A8IgQVLr.net
何にも期待してなくブルノ国立フィルハーモニーに行ってきた。
客の入りは6割〜5割 あまりに可愛そうなので
聴く前にロビーで販売していたCDを買った。
実際の演奏は素晴らしすぎ!演奏者たちが
演奏していることに喜び、誇りがあること実感。帰りに指揮者 スワロンスキーからこのCDにサインしてもらった。隣にいたチェリストにも
申し訳ないんで同じCDにサインしてもらった

185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200