2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:20:02.85 ID:qbj9BX+t.net
語ってください

446 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 21:10:37.17 ID:HvIMMVtb.net
ブルックナーの第3主題ってのが小結尾のなんちゃらって昔なんかで読んだ気がするが…
まあ忘れてくれ

447 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 15:36:24.20 ID:FrLJPenF.net
ブルックナー第三番第二楽章末の例のフレーズ
ドヴォさんはこれをどこで知ったか

448 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 18:21:16.11 ID:I/VuCEix.net
チャイコフスキーの5番と似てるよね、この曲。
同じe moll、作曲時期も近い(チャイコフスキー1888年、ドヴォルザーク1893年)のもそうだけど

第一主題の
ミーソッシッミー、ソーミッドシッミー

これ楽章を越えて曲の随所に出てきて、全ての楽章のテーマとぶつけられるけど、これってチャイコフスキーの5番テーマ

ソー、ソソラーソファ、ソーミー。シー、シシドーシラ、シーソー

これと同じ使い方だよな。

意味としてはどんななんだろ。

なんかの運命的・宿命的な意味のテーマなのかな。
どんな所にいてもこの呪縛からは逃れられない、みたいな。
なんでそう思ったかっていうと、テーマがどちらも3度、あるいは和音合成音で出来ているんだけど、それってベートーヴェンの5番と同じだよなーと思ったから。

449 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 06:48:14.36 ID:wGf7BWXL.net
ノイマンだな
コロンビアから昔出ていた廉価版のLPのやつ

450 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 15:20:32.71 ID:YkWUimYb.net
マリナー&ミネソタ管
八番共々好かった

451 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 20:53:47.91 ID:ue7XmzdR.net
そうか

452 :名無しの笛の踊り:2019/03/28(木) 16:42:17.22 ID:KUzSK8rk.net
>>448
チャイ5よりはるかに良くできてるでしょ。
第一楽章の第2主題も、あからさまにせよ
さりげなくにせよ随所に顔を出すし、
そもそもこれ自体が第一主題の音型の
転回みたいなもんだし。

453 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 15:04:10.14 ID:eIJ02FRf.net
ドヴォルザークの自筆譜に基づく“新世界より"とのこと
https://tower.jp/article/feature_item/2019/03/07/1110

454 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 17:57:17.36 ID:DAEWPiWH.net
自筆譜と災害は関係なくね?
演奏自体には興味あるが
あれこれ抱き合わせにされると白けるな
高いし

455 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 19:50:19.72 ID:hR61y7VA.net
>>453
当然チューバ無しだよな?

456 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 22:36:34.77 ID:U9KqqqVb.net
>>455
NYPにたまたま音域カバーできるバストロンボーンが
なかったからなんだっけ、チューバの追加って。

457 :名無しの笛の踊り:2019/04/05(金) 12:32:39.46 ID:Yyb0qjS5.net
>>456
その通り。

458 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 01:07:38.81 ID:ny/ydAioc
カラヤン(1963年盤)が一番スタンダードな演奏かな。

ケルテスは金管が控えめで演奏に華がないけど、素朴さを感じる。

フォン・ノイマンはベルリンの壁が崩れる前にチェコフィルとの
日本公演を聴いたことがある、ボヘミアへの郷愁があふれたメロ
演奏だった。

一番気に入っているのはカレル・アンチェルの演奏。
ボヘミアへの郷愁は感じられない。かといって欧州風の演奏でもない。

聞いているうちに、彼は北アメリカの自然、風土、人々を意識した演奏
をしているのではないかと思った.

晩年はアメリカで評価されず、不遇のうちになくなった。


カレル・アンチェルは

459 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 11:56:23.37 ID:P/luMT/nO
俺はフリッツライナーのシカゴ交響楽団が好き
引き締まった緊張感のある演奏

体力がある時にお勧めだよん

460 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 15:27:06.66 ID:UxxHCKbl9
カール・ベーム/VPOが好きな人は誰もいないのね
孤独を感じる今日この頃

461 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 19:57:22.34 ID:HrflhR/1.net
>>454
高いよな

462 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 22:18:43.70 ID:BYu7DW7/.net
コンドラシン/ウィーン・フィルって、デッカのデジタル初期の録音なんだけど、なんか残響がおかしくて違和感あり。
パサパサな感じ。どうしても好きになれない。
1979のニューイヤーコンサートも同じ雰囲気だけど皆さんはどう思いますか。

463 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 09:22:28.97 ID:MJQSdgPn.net
新世界

464 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 20:44:29.62 ID:CwqRSUXb.net
新世界

465 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 13:49:07.22 ID:nTgzQQgz.net
7時に鳴る放送がアイルランド童謡かと思ってたらドボルザークだった
まあ綺麗な旋律ですがね
心が美しくなければあんな曲は出てこない

466 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 14:43:22.60 ID:kaiDS8Gj.net
7時に鳴るのは下手糞なさまよえるオランダ人

467 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 17:09:37.92 ID:FtrLYSzZ.net
昨日 大友直人氏と群馬交響楽団で聴いた。
ほんとうっとり、、

468 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 17:23:48.31 ID:/PamvGvg.net
1957年のカラヤン、ベルリン・フィルの録音がベスト
福永陽一郎が絶賛していた

469 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 22:01:56.68 ID:Vhy7p++m.net
カラヤン(笑)

470 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 00:48:43.05 ID:cAfsaEKy.net
ワルターの新世界は第2楽章が絶品

471 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 01:34:39.99 ID:fKAj6nCZ.net
>>468
いい演奏なのは同意だが、評論家なんか引き合いに出すと、自分の見解という主張が弱まるだけだぞ。

472 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 09:15:57.82 ID:tZAMHUu5.net
虎の威を借る

473 :名無しの笛の踊り:2019/09/27(金) 08:04:06.43 ID:cBCsAN+7N
ステレオ初期のシルベストリ指揮これが一番。でもCDはだめレコードに限る。

474 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 00:45:56 ID:LalzHsQ7.net
SLでアメリカを旅をして最後はニューヨークに到着して大団円という感じがするのはおれだけか

475 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 10:35:48.98 ID:uA11JK1E.net
俺は
大草原の小さな家  かな

476 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 13:15:20 ID:LalzHsQ7.net
第4楽章は都会の活動的な感じがするんだよね

477 :名無しの笛の踊り:2019/11/07(木) 19:16:39.72 ID:nCkDpPAS.net
俺はコンドラシン/ウィーンフィルだわ
特製重量レコード良かったなあ
亡命してすぐ亡くなってしまった

478 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 14:19:18.67 ID:vP3Uxf9g.net
好きなのは、このへんかな。
◉ドホオナーニ +クリーヴランド
◉ジュリーニ +アムス
◉クーベリック +ベルリン
◉シャイー +アムス
◉インバル +フィルハーモニア

好みじゃないけど、良い演奏だと思うのは、
◉シルベストリ +フランス国立管
◉フリッチャイ +ベルリン
◉バーンスタイン +ニューヨーク
◉セル +クリーヴランド
◉コンドラシン +ヴィーン

479 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 15:19:56.00 ID:4DKNJ5iQ.net
レオシュ スワロンスキー ブルノフィル
イルジ  ビエロフラーベク チェコフィル
ヴァツラフ ノイマン   ウィーンフィル

これさえ有ればいい

480 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 10:10:13.05 ID:l/wUX9HK.net
ケルテス・ウイ〜ン
アンチェル・チエコ
カラヤン・ベロリン

481 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 10:23:54.65 ID:wMkNlzDw.net
>>456
おフランス系の影響力が強かったから
トロンボーンは細いのが三本だったらしいゾ

482 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 20:57:00.87 ID:HgzZaCem.net
ジャズ上がりだと思ってた>トロンボーン細管だらけ

483 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 13:54:19.22 ID:y/nPVhS4.net
第3楽章の中間部分が好きだな

484 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 20:46:23.84 ID:JnGVUSkN.net
>>483
北酒場みたいなとこね

485 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 21:09:07.58 ID:MWUEG04a.net
俺はいつもカールのCMを思い出す

486 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 08:01:28.83 ID:DXoXqCvM.net
My Best 8
第1位 コリンデイヴィス〜〜〜コンセルトヘボウ
第2位 マズア〜〜〜ニューヨーク
第3位 メータ〜〜〜ロサンゼルス
第4位 オーマンディ〜〜〜ロンドン
第5位 アバド〜〜〜ベルリン
第6位 ドラティ〜〜〜ニューフィルハーモニア
第7位 レヴァイン〜〜〜シカゴ
第8位 マゼール〜〜〜ウィーン

487 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 10:55:23.36 ID:ikNbbE97.net
続き
第9位 クーベリック ベルリン
第10位 セル クリーヴランド

488 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 07:47:34.39 ID:p3/Nz3iw.net
新世界の名盤といえば、この5枚だろ

デュトワ&ウィーン
ムラヴィンスキー&フィラデルフィア
シノーポリ&ロサンゼルス
ブーレーズ&レニングラード
クナッパーツブッシュ&パリ

489 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 09:29:05.53 ID:MZnio+hc.net
>>488
クナッパーツブッシュ&パリはテンポがのどかすぎて木管が息切れするのがご愛嬌だけども味わい深い演奏。もっと録音状態が良ければ…

490 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 22:14:02.87 ID:7vKRCJxX.net
ワルター、トスカニーニ、ストコフスキーが逆に新鮮かもな

491 :名無しの笛の踊り:2019/11/22(金) 11:12:33.96 ID:VZwPy6Wx.net
>>488
「デュトワ・ウィーンフィル」
レコードアカデミー大賞受賞の超名盤ですね。
土臭く、泥臭い田舎風郷土色満点の演奏がたまりませんね。

492 :名無しの笛の踊り:2019/11/22(金) 15:11:53.38 ID:V26jpEWx.net
長嶋茂雄 指揮 読売日本交響楽団 2楽章と4楽章

493 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 07:44:13.28 ID:ozhmh9b3.net
どれとは言わんが極端に速い・極端に遅い・ティンパニ強打など
指揮者の得意顔が透けて見える軽薄で品のない宇野的演奏は好かん

494 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 08:54:48.35 ID:tC1tH2KL.net
ダン池田指揮/バイロイト祝祭管弦楽団

これに尽きる

495 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 19:08:11.88 ID:qXLIo+lm.net
デュトワの新世界なんてあったっけ?

496 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 19:16:29.34 ID:z9cFI2+h.net
デュトワ ウィーンフィルなんて
あり得ないでしょ

497 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 20:01:49.30 ID:dbSWVCX7.net
ネタもわからんのか・・・

498 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 21:52:45.62 ID:z9cFI2+h.net
>>497
くだらん

499 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 23:00:06.94 ID:XWU/R9Pc.net
どっちもどっちだな

500 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 11:57:39.74 ID:m5pD/6r/.net
「新世界交響曲」の名盤ご紹介:

・アルトゥール・ニキシュ指揮/オルフェウス室内管弦楽団
・グスターボ・ドゥダメル指揮/NBC交響楽団
・シャルル・ミュンシュ指揮/サイトウ・キネン・オーケストラ
・山本直純指揮/イエロー・マジック・オーケストラ
・マントヴァーニ指揮/朝鮮民主主義人民共和国国立交響楽団

501 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 11:59:26.41 ID:DtkZoBat.net
面白いと思ってるの?

502 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 13:05:55.10 ID:kM44airZ.net
このしつこさは高齢者かな

503 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 13:07:15.48 ID:oHZf4TEr.net
ほんと終活でもした方がいい死に方できるよ

504 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 13:17:49.81 ID:IGX7l3dx.net
スヴェトラおじさんとスウェーデン放送響のライヴ
個人的に好きだった

505 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 13:19:03.51 ID:enLPrJbq.net
>>504
やっぱり最後ドカン?

506 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 23:03:38.79 ID:6iRRL7qz.net
>>500
壇蜜指揮 全裸オーケストラ はどうした?

507 :名無しの笛の踊り:2019/11/25(月) 08:19:21.24 ID:j3TRbNcZ.net
>>500
アーサー・フィードラー指揮ボストン交響楽団が抜けてるぞw

508 :名無しの笛の踊り:2019/11/25(月) 12:23:31.56 ID:aVl/6KSR.net
私撰・裏ベスト?5(年代順)

1 メンゲルベルク/アムステルダム・コンセルトヘボウo(1941)
第二楽章の甘美さは絶品!

2 カバスタ/ミュンヘンpo(1944)
第一楽章からテンション高い。 フルトヴェングラーと言われたら信じる…かな?

3 シルヴェストリ/N響(1964)
仏国立放送管とのステレオ録音が有名だがチャイコフスキーほどの怪演ではない。
こちらは爆演。当時のN響がよくついていけたもんだ。

4 カラヤン/チェコpo(1971)
あくまでスマートにやりたいカラヤンと何とかして訛りたいオケのせめぎ合い。

5 スヴェトラーノフ/ソビエト国立so(1981)
いうまでもなく有名な裏盤。裏番長?有名な最後以外もいろいろと変。
(スウェーデン放送soとの録音もあるが全体的にややおとなしめ。最後は同じだが…)

509 :名無しの笛の踊り:2019/11/25(月) 16:31:06.87 ID:j3TRbNcZ.net
>>507
ジョークのつもりで書いたが、本当に録音してたぜW

510 :名無しの笛の踊り:2019/11/25(月) 17:23:47.28 ID:R4NoiIlk.net
カラヤン、チェコフィルねー
海賊盤で昔あったの買っておけばよかった

511 :名無しの笛の踊り:2019/11/25(月) 18:07:41.92 ID:1IY3mp6O.net
コシュラ―/スロヴァキア・フィルのへたくそだが田舎臭い演奏がいい

512 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 08:28:22 ID:GsVHMXaC.net
カラヤン&チェコなんてあったんだあ

513 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 10:39:13.06 ID:gR9tchNZ.net
裏青(海賊版)だったからもう手に入らないだろうなぁ

514 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 09:46:51.85 ID:xLvUd3xM.net
ブーレーズ/チェコなんてえのも聴いてみたかったな

515 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 09:59:17.20 ID:sAXsQM+4.net
>>514
ないない

516 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 14:36:19.84 ID:hgrFv2mb.net
レズのチエコなら知ってるよ

517 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 23:03:28.19 ID:Rx3uwox+.net
ついさっきまでの(録画だが)セガン/フィラデルフィアの演奏はすごくよかった

518 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 19:28:55.93 ID:Z+XbfO8u.net
>>517
とても力強い演奏だった。

519 :名無しの笛の踊り:2019/12/03(火) 00:09:55 ID:UaqU7Ka5.net
3楽章以外は名演と言ってよいでしょう
あそこで流すのがノリントンじゃないところ

520 :名無しの笛の踊り:2019/12/03(火) 22:57:41 ID:NPd+1QNp.net
私的には何故かベトナム戦争をイメージしてしまうブルノ・ワルターの重厚で泥臭い新世界も是非聴いて貰いたい

521 :名無しの笛の踊り:2019/12/08(日) 08:09:54 ID:MkL8Savf.net
>>520
これが録音されたのはキューバ革命の直後なんですね
この後キューバ危機やベトナム介入に進んでいくという時代の空気を反映したのでは?
自分にはそこまで聴き取れませんでしたが・・・

522 :名無しの笛の踊り:2019/12/08(日) 11:18:29.86 ID:aY+ef6Hr.net
>時代の空気を反映したのでは?

そんなわけない

523 :名無しの笛の踊り:2019/12/08(日) 18:54:37.08 ID:dRmbwrRC.net
ワルターの持ち味は「洗練されたウィーン風」なのだがこのステレオ新世界においては野性味溢れた、悪く言うと野暮ったさが残る

524 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 01:35:51.11 ID:Dfpfx8g6x
フリッツライナーとシカゴ交響楽団
金管鳴りまくりが好きな人にお勧め

だけど普通は金管控えめが好きな人が
多いから、この録音は敬遠されると思う

525 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 21:25:36.51 ID:ozyKi/dn.net
クラシック名演・名舞台2019 ♪♪1

526 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 11:27:55.58 ID:hb3SiAHC.net
ハルくんの薦める盤を聴いてりゃいいんですよ

527 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 11:33:40.30 ID:d3Z/3uYR.net
俺は、つよしくん派だけどな

528 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 16:18:48.64 ID:gRA2pk3+.net
>>492
渡邊恒雄、のが精神性が高そう
渡邊暁男に似てるし

529 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 16:36:18.36 ID:Advfi/IT.net
ライナー、シカゴ響が一択

530 :名無しの笛の踊り:2020/01/10(金) 21:58:08.34 ID:ZrP78D4e.net
輸入 LP で聴いたワルター/コロンビアは良かったなぁ。
キレもあったし。
日本盤とは全然違ってた。

531 :名無しの笛の踊り:2020/01/10(金) 22:26:01.12 ID:DQ9kwOAI.net
俺の新世界が最高でした

532 :名無しの笛の踊り:2020/01/11(土) 07:07:18.13 ID:7MPjfWsF.net
ドゥダメルがローマ教皇(先代)の御前演奏したのがとても面白かった。

533 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 07:20:30.46 ID:lMesJfuO.net
>>532
DVDで観たけど、ハーンのモーツァルトばかり聴いてる。

534 :名無しの笛の踊り:2020/01/23(木) 10:40:10 ID:zEDiAPnh.net
おれもそれ観たことあるけど
ゴルゴ13のワンシーンにありそうだな
などと関係ない感想を抱いた。
教皇ぎ狙撃されるシーン

535 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 19:18:43.59 ID:WjySqlDJ.net
ぎw

536 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 16:12:39 ID:nph+pJj9.net
一度聴いてみたいと思いながら、まだ聴いたことがないのがムーティの新世界
まあ怖いもの見たさに近いものがあるけど

537 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 17:46:44.96 ID:ZYzFonJw.net
武田鉄矢いわく「新世界を聴くと、なぜかカレーライスが食べたくなる」そうな。

538 :名無しの笛の踊り:2020/02/11(火) 17:15:16 ID:DDCkyACZ.net
フリッチャイ/ベルリン放送響のSACD買った。
テンポの揺らしかたにクセがあるけど、めちゃ良い。音も良いね。

539 :名無しの笛の踊り:2020/03/04(水) 15:18:13 ID:wEMOjNLA.net
NHKFM
2020年 3月 4日(水)
午後7:30〜午後9:10(100分)

[ステレオ] ベストオブクラシック  ▽ザルツブルク音楽祭(3)ウィーン放送交響楽団

中略

「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」」
ドボルザーク作曲
(41分24秒)
(管弦楽)ウィーン放送交響楽団
(指揮)ガーボル・ガーリ

〜オーストリア・ザルツブルク
フェルゼンライトシューレで収録〜
(2019年8月3日)

540 :名無しの笛の踊り:2020/03/20(金) 00:34:42.54 ID:a4x2NNxQ.net
近衛秀麿・読響
バルビローリ・ハルレ管

541 :名無しの笛の踊り:2020/03/20(金) 13:09:27 ID:swuBKhfW.net
小澤征爾 サンフランシスコ響 
これは名演
後のウィーンよりずっといい

542 :名無しの笛の踊り:2020/03/20(金) 16:55:02.94 ID:oAMw3tNG.net
ケルテスとVPOの録音は当時、レコ芸で大絶賛され推薦盤になった

543 :名無しの笛の踊り:2020/03/20(金) 23:41:41.42 ID:sMKgfBvr.net
ケルテスはLSOと再録音している
でもVPOを上回る演奏ではなかった

544 :名無しの笛の踊り:2020/03/28(土) 13:15:07 ID:Lvn2FxLj.net
ストコフスキー フィルハーモニア1973年
FMで聴いた。
いじくったりした演奏にたまげたが、なんだろうあの寂漠感、、、

545 :名無しの笛の踊り:2020/03/28(土) 15:47:33.90 ID:yihhmqK7.net
>>544
それは是非聞いてみたい

546 :名無しの笛の踊り:2020/03/28(土) 16:45:37 ID:HpIDq0Bw.net
ストコとフィラディルフィアのSP録音は福永陽一郎が大絶賛した。

185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200