2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:20:02.85 ID:qbj9BX+t.net
語ってください

548 :名無しの笛の踊り:2020/03/28(土) 19:51:02.04 ID:Lvn2FxLj.net
>>547
たぶん、それです。
派手なことをところどころしているんだけど
なんか切ない懐かしさ、寂しさ
もう一度じっくり聴きたくて中古をオーダーした

549 :名無しの笛の踊り:2020/03/28(土) 21:16:05 ID:oc/in9uu.net
自粛ムードで大阪の新世界ガラガラだったみたいやで。

550 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 05:52:55 ID:h95lppcu.net
ワルタもーコロムビア響とステレオ録音を残してる
まるで青年のような若々しさにあふれている
とレコ芸の批評家が推薦盤にしてた

551 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 06:40:40 ID:0K0uDxjy.net
>>546
>>550
評論家の評価も参考にはなるけど、できれば自分の考えや感想も書いてほしいっす

552 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 06:41:54 ID:sTEnhaDV.net
>>544
新譜で出た時は一楽章の金管のトリルや四楽章冒頭のrit.に度肝を抜かれたなぁ
最近は重いくらいに遅い二楽章の濃密さが気に入っている

553 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 07:25:30 ID:eLFOdu6F.net
>>552
ホントたまげましたよ。私も数日前に初めてで。
こういうことされる指揮者は後にも先にもこの巨匠だけでしょうね。
ベートーヴェンの第九も一緒にオーダーしちゃいました。
新世界の第二楽章は、望郷というより
故郷に戻ってきたけど、もう誰もいない というような寂しさなを感じました。
聴く側に今のご時勢が反映されているかもしれませんが、、、

554 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 09:33:46 ID:kiRdARQc.net
ストコの面目躍如たる名盤はロンドンレコードの「シェエラザード」
フェイズ4の良質な録音もあいまって空前絶後の名演を生んだ
志鳥栄八郎は大絶賛して推薦盤にした

555 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 12:17:33 ID:EmkpgvG9.net
>>550
ワルタもーでくそわろた

556 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 14:34:36 ID:wcIaqZBM.net
カラヤンは4回も録音しているが最初のものがトップの出来栄え

557 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 16:36:22 ID:EYAt0d8D.net
ライナーのものもいいんだが

558 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 16:55:38 ID:dlw8TAe3.net
>>556
1回目だと、BPOとの1940年のSP録音?

559 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 17:34:04 ID:I1iD1EsX.net
カラヤン ウィーンフィル1985年(DG)
ノイマン ウィーンフィル1987年(海賊)

この2枚に落ち着く

560 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 20:29:11.61 ID:GQLyx+UN.net
    
シンバルをサスペンデッドでやる奴の気が知れねぇ
     

561 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 13:32:08 ID:Fi8oSvzV.net
あの一発で演奏の個性が出るよな

562 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 14:07:31.14 ID:F5IGw3Zt.net
銅鑼を重ねたいところだ

563 :名無しの笛の踊り:2020/05/24(日) 19:42:50 ID:5paYK1b2.net
聴き専レベルではベートーヴェンやマーラーの交響曲をいろいろ聴いているのは分かるような気がするが、新世界をいろいろ聴いてるって、専門分野的にすごく細部に拘ってるってことなの?

564 :名無しの笛の踊り:2020/05/25(月) 22:44:41 ID:AJew4zLf.net
フリッチャイ/BPOかな。旧盤の評価が高いが、
タイムを見るとテンポが速そうなので躊躇。

565 :名無しの笛の踊り:2020/05/26(火) 11:12:17 ID:S7XEq7Zt.net
これね、
かなり感情こもった演奏だよね。
これ聴くとチェコの指揮者は
あっさりしている感じ

566 :名無しの笛の踊り:2020/05/26(火) 23:09:35 ID:RrYUiaFR.net
>
>563
そんな専門分野的なこだわりじゃなく、どの演奏も帯に短し、たすきに長しで、コレは!と言うCDが無いんじゃないの

567 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 07:35:47 ID:YPiNeszY.net
age

568 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 04:31:52 ID:CTkuBxTn.net
「新世界」の録音は

 1、ベーム/VPO
 2、クーベリック/BPO

の二枚があれば他はいらないと言えよう

569 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 00:35:37.37 ID:Eo87la8vc
アンチェルとチェコフィルの盤

570 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 08:56:00.38 ID:o0UDHt73G
1959年日比谷公会堂で聴きました。当日は新世界よりは中プロでメインは展覧会の絵でした。

571 :名無しの笛の踊り:2020/10/01(木) 20:31:13.86 ID:+s+9Bxnr.net
ベームと言えば昔駅売CDで出てたウィーンフィルとのライブがすごかったなあ
とてもベームとは思えないけど誰の指揮だったんだろう
正規盤で出ないかな・・・

572 :名無しの笛の踊り:2020/10/02(金) 02:10:26.74 ID:7mgfqTFP.net
それツベで出てるよ

573 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 20:34:14.41 ID:zH5+XLhI.net
なんか歌謡曲のヒット曲を違う歌手でいろいろ聴いて楽しんでる感じだな。

574 :名無しの笛の踊り:2020/11/16(月) 10:29:36.14 ID:giRaFVKG.net
ケルテス/ウィーンフィル
https://item.rakuten.co.jp/bookoffonline/0016967807/
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/53/4/1/565.jpg

575 :名無しの笛の踊り:2020/11/20(金) 21:21:51.65 ID:J751LTxs.net
アマオケで何度かやったけど(チェロ弾き)
第2楽章の弦はずっとミュート着けっぱなしなので
終わり前のフォルテッシモのところで何か違和感ありあり

まあそれを言ったら「タコ8」の第3楽章はもっと凄いけど・・・

576 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 00:32:34.31 ID:T5iFndKu.net
昨夜あったN響と原田慶太楼氏の演奏悪くなかった
特に第一楽章に勢いがあり迫力もあった
終楽章ももっと飛ばした演奏だったら快演レベルと言えた

577 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 09:33:50.38 ID:FSlyG41/.net
アゴーギクが強すぎなかったか?
快速に飛ばしてるところは良かったが、テンポ落としすぎて止まりそうに聴こえるところが気になった。
TVで流れるかなあ。

578 :名無しの笛の踊り:2020/11/22(日) 08:17:49.83 ID:Rb0V4QGk.net
確かにアゴーギクやり過ぎだった
終楽章じゃ太鼓に違うリズムをやらせてたから違和感すごかった

579 :名無しの笛の踊り:2020/11/22(日) 11:22:30.61 ID:edaVs/i5.net
なんか日フィルで
2月に藤岡が新世界やるけど、
藤岡版なんて載っている。
なんだよ、藤岡版って?

580 :名無しの笛の踊り:2020/11/22(日) 11:43:11.33 ID:edaVs/i5.net
ところで
今年の日フィルは
1月 コバケン2回
7月 井上 
10月 海老原
11月 鈴木
そして、来年
2月 藤岡 3回
3月 インキネン
   コバケン3回
こんなに同じ曲ばかりやるオケ
他にないんじゃないかな

581 :名無しの笛の踊り:2020/11/22(日) 14:28:02.92 ID:BehQSyJ8.net
>>579
自筆譜を参考に自身で校訂したそうだ(出版してるわけじゃないんで「藤岡版」っていうのはどうかと思うけど)
関西フィルでは何度かやっていて
一部のアーティキュレーションや音程が一般的に演奏されるやつとは違っている

582 :名無しの笛の踊り:2020/11/23(月) 07:48:08.14 ID:amcnpLvZ.net
4楽章の例のトランペットでソー ソソソッソッレーってやるところは結局inEが正解なの?inC?

583 :名無しの笛の踊り:2020/11/23(月) 16:00:19.33 ID:aO1eHFIm.net
>>582
inEだろ、と思ったけどスコアみたらinCって書いてあるのね
俺ラッパ吹いてるけど気付いてなかった
inCで演奏してる音源ってあるの?

584 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 06:21:12.31 ID:dNGguFqm.net
第一楽章のラスト部分にラッパを付け加えたのはストコだけか?

585 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 07:58:19.11 ID:kPW1VaGn.net
>>584
全ての楽章で
ヘンなことしている

586 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 21:27:55.14 ID:kPW1VaGn.net
エリシュカ 札幌交響楽団の
新世界を聴いた。
なんか、不思議だ。
こんなに深かったんだ この曲。

587 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 22:09:10.05 ID:5Gik1zke.net
人気がある反面、良さが分からない人も多いと思う。
アンチェルとかコンドラシンとかドホナーニとか相対的にはいいと思うが、曲(ドヴォルザークの交響曲は全部)がどうでもよい曲ではないか?

588 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 23:34:24.35 ID:afWENo3l.net
コンドラシン

589 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 23:36:31.79 ID:afWENo3l.net
>>583
下書き投稿してもうた。コンドラシン/ウィーンフィルはin Cでやってる

590 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 10:38:07.40 ID:3U3e3yH0.net
>>589
昔は多かったんじゃない?
カラヤン ベルリンフィルも58年だけ
in C
フリッチャイ ベルリンフィル59年も
最近、井上道義も日フィルでやってた。
C音鳴ったら親指立ててgoodと。
しかし、井上の指揮振りは面白い

591 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 18:00:55.89 ID:ze0oeY/c.net
>>587
自己紹介にしか読めないのだが

592 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 23:15:48.72 ID:BxdLd9BE.net
ライナー指揮シカゴ響を最初に聴いたのでこれが忘れられない

593 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 20:48:48.68 ID:XapMISIi.net
>>587
曲(ドヴォルザークの交響曲は全部)がどうでもよい曲ではないか?

それを言っちゃあお終いよ

594 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 20:51:38.41 ID:8NXj3G+5.net
>>592
贅肉を落とした緊張感溢れる作品だね

595 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 21:52:32.30 ID:bJtHzRqi.net
>>593
「良さが分からない人も多いと思う」に続けてそれを書いてるのが、大変味わい深いw

596 :名無しの笛の踊り:2020/11/30(月) 04:12:27.40 ID:rFNcFmL8.net
コバケンチェコフィルがいい
演奏音質最高
唸り声は…

597 :名無しの笛の踊り:2020/11/30(月) 07:22:32.96 ID:0Mt1Rm+d.net
>>596
いや、あれはダメ
トランペットがやかましい。
ビエロフラーベクが再録音して
良かった

598 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 23:11:49.48 ID:ms8S22JV.net
バーンスタイン&イスラエルフィルが最高!
つべこべ異論は言わせないからな。

599 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 23:28:52.64 ID:5Mx5ITpm.net
チェコフィルのクラリネットがヴィブラートかけてる盤がいいなあ

600 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 00:58:34.16 ID:BhTdabdQ.net
>>599
わかる。

601 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 10:11:38.99 ID:M/iu3Bug.net
>>587
そんなことはない。新世界はオーケストラの稼げる曲目の筆頭だぞ。これを超えるのは年末第九くらい。
芸術的価値とかだけでなく、経済効果のことも考慮しろ。

602 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 10:30:24.23 ID:1rk3Aevv.net
コンドラシン盤は、どうなの〜〜〜?
ダメかにゃ!?

603 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 15:15:45.67 ID:NC1/KTOK.net
う〜ん
同じウィーンフィルなら
コンドラシンの直後に録音された
マゼールの方がいいかな

604 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 18:08:34.97 ID:1rk3Aevv.net
あ、マゼール/ウィーン在ったの知らなかった(恥)
興味ある!です。

605 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 18:49:37.29 ID:N/CcvfiN.net
その後、ウィーンフィルは
カラヤン、ノイマン、小澤がやっているけど最近ウィーンフィルって
新世界やらないねぇ

606 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 19:07:06.29 ID:4aLKLyGj.net
>>599
わかる。

607 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 05:27:38.79 ID:c6J+KSI1.net
>>606
ついでに書くと、ドヴォルジャークだけでなくスメタナとかでも
チェコフィル・ヴィブラートかけまくり盤が好き
ああいう至芸が伝承されなくなったのは誠に残念なこと
ハプスブルガーの連中には真似できまいて

608 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 19:18:20.39 ID:n9M4m4qp.net
好みの問題だが新世界はアメオケの方が好きだ
わが祖国とは違う

609 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 02:41:58.10 ID:bnI49K/L.net
数年前にパーヴォがどっかのアメオケ連れてきたときの
新世界勝手に解釈版のヒドい演奏で懲りた
ティンパニとか楽譜全然違うし

610 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 09:56:42.37 ID:kVdHz/HT.net
チェコでなくても昔はクラリネットにビブラートかける国は多かった。
イギリスはそれが伝統だし東欧ロシアやフランスアメリカでも奏者によっては多用する。
現代はアンサンブル重視だからみんな控えてるのかな。

611 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 15:31:20.88 ID:vw/y1ctw.net
オーソドックスな定番ならクーベリック・BPOを推すけど、
個人的にはフリッチャイ・BPOが好きだな。
重量感溢れてパワー全開のベルリンフィルが最高だわ。

612 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 20:52:40.36 ID:1gzxcUFN.net
フリッチャイ まあ悪くは無いが、

エリシュカ 札幌響
こんな丁寧で心ある演奏に出会ったことない。

613 :名無しの笛の踊り:2020/12/11(金) 12:53:59.80 ID:JaH1bA9h.net
>>607
ヤナーチェクの曲もな

614 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 22:07:15.02 ID:oXn4+T4s.net
600

615 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 08:56:27.74 ID:UVFDwYOsK
高校生の頃聴いたシルベストリのLPが最高。

616 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 20:20:33.72 ID:k1YEyWGHb
>>607,610
どんなビブラートなのか聴いてみたい。

怖いもの聞きたさ。一番エグいのはどの盤?

617 :名無しの笛の踊り:2021/02/18(木) 12:12:24.53 ID:Tk6C8ERZD
スレ違い済みません。
2019 年 10 月だったっけ。文京シビックホールで聴いたチェコフィルの
すごく良かった。ビシュコフ指揮。
チェコフィルって音がすごく良いのね。
ドボルザーク・ホールで聴いた友人が「ホールが良いのかと思っていた」と
言ったので、「文京シビックホールでもすごかった」。
録音は聴いてないわ。

618 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 08:22:05.32 ID:BV1kwzyuX
1960年代ステレオで世界の大手のレコード会社が録音開始、
初めてバーンスタインの新世界の一楽章の繰り返しに驚きました。たしか
ベトの運命にも感激。今では当たり前のことです。

619 :名無しの笛の踊り:2021/02/24(水) 20:32:51.97 ID:eePtgonv.net
ライナー&シカゴ

620 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 14:18:19.34 ID:479HlMYv.net
コバケンチェコフィル

621 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 14:20:22.94 ID:w/jz/G1M.net
>>620
買いましたけど売りました。

622 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 16:34:09.12 ID:479HlMYv.net
なあんで売っちゃうんだ
バカやろー

623 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 22:22:20.27 ID:kV1+w42b.net
炎のババケン

624 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 18:16:21.13 ID:qDMmnPzG.net
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2021-05-09/05/74850/4295326/
5月9日日曜
▽ドボルザークの交響曲第9番「新世界から」

楽曲

「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」(1991年ライブ録音)」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)小澤征爾
(44分23秒)
<PHILIPS PHCP-198>

625 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 19:38:14.70 ID:RW4DNusL.net
数年前、パーヴォなんとかっていう三流指揮者がどっかのアメオケとやった新世界
楽譜無視のやりたい放題
あれでブラボー叫ぶバカがいるから驚き
この国を完全に舐めきった演奏会だった

626 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 21:46:56.50 ID:NMtmDI9k.net
なぜ「この国」とか言い出すんだろ
その組み合わせがこの国でだけそのような演奏をしたというわけでもなかろうに

627 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 21:44:01.21 ID:aPEcWj8d.net
アンチェルで決まり

628 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 00:11:45.19 ID:OBROXzP4.net
決まったらこのスレ終わっちゃうでしょーが。

629 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 00:52:52.14 ID:oUkgz60h.net
>>627
小学生のためのクラシックとか言う
LPの刷り込みのせいで、
自分の中の新世界はアンチェルだわ。
ブルスペ買ってしまった

630 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 01:06:49.15 ID:qZ5B9gm6.net
おれの刷り込みはライナー/CSO

今の好みはダウスゴー/スウェーデン室内管
この曲はだいたい誰の演奏で聴いても楽しめるけど

631 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 18:00:45.23 ID:k94mnzyM.net
小林研一郎とチェコ

632 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 19:22:05.13 ID:HIqPyNbA.net
>>631
これ あまりによくなかったんで
売りました。1年ぐらい持っていたが
1500円になった。新世界1曲で3000円は  
ボッタクリだったなあ

633 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 19:28:18.17 ID:un0gKjU3.net
コンドラシン ウィーンはありやろう。デジタル録音特有のスカスカの不備ありながら第1楽章の土くささ。全曲最後の ふあぁぁぁぁぁぁぁぁん、は、自身の母国への想い、ノスタルジー感じさせ泣かせるといえよう

634 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 20:46:02.29 ID:zDqGEru0.net
ショルティとシカゴ カミソリみたいに鋭い弦楽が好き

635 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:14:34.87 ID:k94mnzyM.net
>>632
HMVでは評価ええでLIVEの方

636 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:15:48.05 ID:RGULJ5NF.net
クーベリック/BPOで満足してます。

637 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:27:52.50 ID:mTCu5OdV.net
>>624
すごい良かった、、、カラヤンVPOが素地をひき、小澤が刈ったようだった

CD借りるお。

638 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:31:09.66 ID:mTCu5OdV.net
>>580
baka no nantoka...

639 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:40:24.77 ID:k94mnzyM.net
>>636
録音が古い

640 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 22:43:02.70 ID:GjPVibMl.net
>>624

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0685_01

音楽の泉 ▽ドボルザークの交響曲第9番「新世界から」
5月10日(月)午前5:00放送 2021年5月17日(月) 午前5:50配信終了
奥田佳道

641 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 20:32:25.05 ID:iBhRCwgN.net
ノイマンの神世界よりは素晴らしい

642 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 21:24:07.53 ID:4JHegp9f.net
真世界

643 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 21:36:31.71 ID:fVVoV9UG.net
シン・世界

644 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 22:12:33.58 ID:XS21KnYr.net
むかし初めて聴いた新世界は
カイルベルトとバンベルク。
第4楽章の第1主題が
初めはホルンの強奏で
2回目でペットラが前面に出る。
これがいいんだよ。
今CDで聴くと録音が古くてガッカリだが
同じような吹かせ方してる演奏は
他にありませんか?

645 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 07:32:22.45 ID:TwTdXFiV.net
むかし初めて聴いた新世界は
カイルベルトとバンベルク。
第4楽章の第1主題が
初めはホルンの強奏で
2回目でペットラが前面に出る。
これがいいんだよ。
今CDで聴くと録音が古くてガッカリだが
同じような吹かせ方してる演奏は
他にありませんか?

646 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 21:52:03.65 ID:70XgTsut.net
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

647 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 22:20:12.74 ID:CPqyipZC.net
>>645
ビエロフラーヴェク&チェコフィルとか。

185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200