2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤

584 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 06:21:12.31 ID:dNGguFqm.net
第一楽章のラスト部分にラッパを付け加えたのはストコだけか?

585 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 07:58:19.11 ID:kPW1VaGn.net
>>584
全ての楽章で
ヘンなことしている

586 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 21:27:55.14 ID:kPW1VaGn.net
エリシュカ 札幌交響楽団の
新世界を聴いた。
なんか、不思議だ。
こんなに深かったんだ この曲。

587 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 22:09:10.05 ID:5Gik1zke.net
人気がある反面、良さが分からない人も多いと思う。
アンチェルとかコンドラシンとかドホナーニとか相対的にはいいと思うが、曲(ドヴォルザークの交響曲は全部)がどうでもよい曲ではないか?

588 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 23:34:24.35 ID:afWENo3l.net
コンドラシン

589 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 23:36:31.79 ID:afWENo3l.net
>>583
下書き投稿してもうた。コンドラシン/ウィーンフィルはin Cでやってる

590 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 10:38:07.40 ID:3U3e3yH0.net
>>589
昔は多かったんじゃない?
カラヤン ベルリンフィルも58年だけ
in C
フリッチャイ ベルリンフィル59年も
最近、井上道義も日フィルでやってた。
C音鳴ったら親指立ててgoodと。
しかし、井上の指揮振りは面白い

591 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 18:00:55.89 ID:ze0oeY/c.net
>>587
自己紹介にしか読めないのだが

592 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 23:15:48.72 ID:BxdLd9BE.net
ライナー指揮シカゴ響を最初に聴いたのでこれが忘れられない

593 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 20:48:48.68 ID:XapMISIi.net
>>587
曲(ドヴォルザークの交響曲は全部)がどうでもよい曲ではないか?

それを言っちゃあお終いよ

594 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 20:51:38.41 ID:8NXj3G+5.net
>>592
贅肉を落とした緊張感溢れる作品だね

595 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 21:52:32.30 ID:bJtHzRqi.net
>>593
「良さが分からない人も多いと思う」に続けてそれを書いてるのが、大変味わい深いw

596 :名無しの笛の踊り:2020/11/30(月) 04:12:27.40 ID:rFNcFmL8.net
コバケンチェコフィルがいい
演奏音質最高
唸り声は…

597 :名無しの笛の踊り:2020/11/30(月) 07:22:32.96 ID:0Mt1Rm+d.net
>>596
いや、あれはダメ
トランペットがやかましい。
ビエロフラーベクが再録音して
良かった

598 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 23:11:49.48 ID:ms8S22JV.net
バーンスタイン&イスラエルフィルが最高!
つべこべ異論は言わせないからな。

599 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 23:28:52.64 ID:5Mx5ITpm.net
チェコフィルのクラリネットがヴィブラートかけてる盤がいいなあ

600 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 00:58:34.16 ID:BhTdabdQ.net
>>599
わかる。

601 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 10:11:38.99 ID:M/iu3Bug.net
>>587
そんなことはない。新世界はオーケストラの稼げる曲目の筆頭だぞ。これを超えるのは年末第九くらい。
芸術的価値とかだけでなく、経済効果のことも考慮しろ。

602 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 10:30:24.23 ID:1rk3Aevv.net
コンドラシン盤は、どうなの〜〜〜?
ダメかにゃ!?

603 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 15:15:45.67 ID:NC1/KTOK.net
う〜ん
同じウィーンフィルなら
コンドラシンの直後に録音された
マゼールの方がいいかな

604 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 18:08:34.97 ID:1rk3Aevv.net
あ、マゼール/ウィーン在ったの知らなかった(恥)
興味ある!です。

605 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 18:49:37.29 ID:N/CcvfiN.net
その後、ウィーンフィルは
カラヤン、ノイマン、小澤がやっているけど最近ウィーンフィルって
新世界やらないねぇ

606 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 19:07:06.29 ID:4aLKLyGj.net
>>599
わかる。

607 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 05:27:38.79 ID:c6J+KSI1.net
>>606
ついでに書くと、ドヴォルジャークだけでなくスメタナとかでも
チェコフィル・ヴィブラートかけまくり盤が好き
ああいう至芸が伝承されなくなったのは誠に残念なこと
ハプスブルガーの連中には真似できまいて

608 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 19:18:20.39 ID:n9M4m4qp.net
好みの問題だが新世界はアメオケの方が好きだ
わが祖国とは違う

609 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 02:41:58.10 ID:bnI49K/L.net
数年前にパーヴォがどっかのアメオケ連れてきたときの
新世界勝手に解釈版のヒドい演奏で懲りた
ティンパニとか楽譜全然違うし

610 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 09:56:42.37 ID:kVdHz/HT.net
チェコでなくても昔はクラリネットにビブラートかける国は多かった。
イギリスはそれが伝統だし東欧ロシアやフランスアメリカでも奏者によっては多用する。
現代はアンサンブル重視だからみんな控えてるのかな。

611 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 15:31:20.88 ID:vw/y1ctw.net
オーソドックスな定番ならクーベリック・BPOを推すけど、
個人的にはフリッチャイ・BPOが好きだな。
重量感溢れてパワー全開のベルリンフィルが最高だわ。

612 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 20:52:40.36 ID:1gzxcUFN.net
フリッチャイ まあ悪くは無いが、

エリシュカ 札幌響
こんな丁寧で心ある演奏に出会ったことない。

613 :名無しの笛の踊り:2020/12/11(金) 12:53:59.80 ID:JaH1bA9h.net
>>607
ヤナーチェクの曲もな

614 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 22:07:15.02 ID:oXn4+T4s.net
600

615 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 08:56:27.74 ID:UVFDwYOsK
高校生の頃聴いたシルベストリのLPが最高。

616 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 20:20:33.72 ID:k1YEyWGHb
>>607,610
どんなビブラートなのか聴いてみたい。

怖いもの聞きたさ。一番エグいのはどの盤?

617 :名無しの笛の踊り:2021/02/18(木) 12:12:24.53 ID:Tk6C8ERZD
スレ違い済みません。
2019 年 10 月だったっけ。文京シビックホールで聴いたチェコフィルの
すごく良かった。ビシュコフ指揮。
チェコフィルって音がすごく良いのね。
ドボルザーク・ホールで聴いた友人が「ホールが良いのかと思っていた」と
言ったので、「文京シビックホールでもすごかった」。
録音は聴いてないわ。

618 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 08:22:05.32 ID:BV1kwzyuX
1960年代ステレオで世界の大手のレコード会社が録音開始、
初めてバーンスタインの新世界の一楽章の繰り返しに驚きました。たしか
ベトの運命にも感激。今では当たり前のことです。

619 :名無しの笛の踊り:2021/02/24(水) 20:32:51.97 ID:eePtgonv.net
ライナー&シカゴ

620 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 14:18:19.34 ID:479HlMYv.net
コバケンチェコフィル

621 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 14:20:22.94 ID:w/jz/G1M.net
>>620
買いましたけど売りました。

622 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 16:34:09.12 ID:479HlMYv.net
なあんで売っちゃうんだ
バカやろー

623 :名無しの笛の踊り:2021/02/25(木) 22:22:20.27 ID:kV1+w42b.net
炎のババケン

624 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 18:16:21.13 ID:qDMmnPzG.net
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2021-05-09/05/74850/4295326/
5月9日日曜
▽ドボルザークの交響曲第9番「新世界から」

楽曲

「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」(1991年ライブ録音)」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)小澤征爾
(44分23秒)
<PHILIPS PHCP-198>

625 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 19:38:14.70 ID:RW4DNusL.net
数年前、パーヴォなんとかっていう三流指揮者がどっかのアメオケとやった新世界
楽譜無視のやりたい放題
あれでブラボー叫ぶバカがいるから驚き
この国を完全に舐めきった演奏会だった

626 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 21:46:56.50 ID:NMtmDI9k.net
なぜ「この国」とか言い出すんだろ
その組み合わせがこの国でだけそのような演奏をしたというわけでもなかろうに

627 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 21:44:01.21 ID:aPEcWj8d.net
アンチェルで決まり

628 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 00:11:45.19 ID:OBROXzP4.net
決まったらこのスレ終わっちゃうでしょーが。

629 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 00:52:52.14 ID:oUkgz60h.net
>>627
小学生のためのクラシックとか言う
LPの刷り込みのせいで、
自分の中の新世界はアンチェルだわ。
ブルスペ買ってしまった

630 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 01:06:49.15 ID:qZ5B9gm6.net
おれの刷り込みはライナー/CSO

今の好みはダウスゴー/スウェーデン室内管
この曲はだいたい誰の演奏で聴いても楽しめるけど

631 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 18:00:45.23 ID:k94mnzyM.net
小林研一郎とチェコ

632 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 19:22:05.13 ID:HIqPyNbA.net
>>631
これ あまりによくなかったんで
売りました。1年ぐらい持っていたが
1500円になった。新世界1曲で3000円は  
ボッタクリだったなあ

633 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 19:28:18.17 ID:un0gKjU3.net
コンドラシン ウィーンはありやろう。デジタル録音特有のスカスカの不備ありながら第1楽章の土くささ。全曲最後の ふあぁぁぁぁぁぁぁぁん、は、自身の母国への想い、ノスタルジー感じさせ泣かせるといえよう

634 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 20:46:02.29 ID:zDqGEru0.net
ショルティとシカゴ カミソリみたいに鋭い弦楽が好き

635 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:14:34.87 ID:k94mnzyM.net
>>632
HMVでは評価ええでLIVEの方

636 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:15:48.05 ID:RGULJ5NF.net
クーベリック/BPOで満足してます。

637 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:27:52.50 ID:mTCu5OdV.net
>>624
すごい良かった、、、カラヤンVPOが素地をひき、小澤が刈ったようだった

CD借りるお。

638 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:31:09.66 ID:mTCu5OdV.net
>>580
baka no nantoka...

639 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:40:24.77 ID:k94mnzyM.net
>>636
録音が古い

640 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 22:43:02.70 ID:GjPVibMl.net
>>624

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0685_01

音楽の泉 ▽ドボルザークの交響曲第9番「新世界から」
5月10日(月)午前5:00放送 2021年5月17日(月) 午前5:50配信終了
奥田佳道

641 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 20:32:25.05 ID:iBhRCwgN.net
ノイマンの神世界よりは素晴らしい

642 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 21:24:07.53 ID:4JHegp9f.net
真世界

643 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 21:36:31.71 ID:fVVoV9UG.net
シン・世界

644 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 22:12:33.58 ID:XS21KnYr.net
むかし初めて聴いた新世界は
カイルベルトとバンベルク。
第4楽章の第1主題が
初めはホルンの強奏で
2回目でペットラが前面に出る。
これがいいんだよ。
今CDで聴くと録音が古くてガッカリだが
同じような吹かせ方してる演奏は
他にありませんか?

645 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 07:32:22.45 ID:TwTdXFiV.net
むかし初めて聴いた新世界は
カイルベルトとバンベルク。
第4楽章の第1主題が
初めはホルンの強奏で
2回目でペットラが前面に出る。
これがいいんだよ。
今CDで聴くと録音が古くてガッカリだが
同じような吹かせ方してる演奏は
他にありませんか?

646 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 21:52:03.65 ID:70XgTsut.net
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

647 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 22:20:12.74 ID:CPqyipZC.net
>>645
ビエロフラーヴェク&チェコフィルとか。

648 :名無しの笛の踊り:2021/05/18(火) 03:17:50.24 ID:aoCd+Ury.net
  ∧ ∧     ┌────────
 :(;゙゚’ω。’):  < ハックゲヘシピポヌンソロチセヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

649 :名無しの笛の踊り:2021/05/18(火) 18:31:21.85 ID:1AME6Vz6.net
>>647
ありがとう。
聴いてみます。

650 :名無しの笛の踊り:2021/05/19(水) 09:29:40.64 ID:Th/ucM8wz
アンチェル、チェコフィルの演奏会私は聴いています。1959年日比谷公会堂です。
新世界よりの名演懐かしいです。

651 :名無しの笛の踊り:2021/05/19(水) 14:15:04.56 ID:AF0aIuoK.net
>>647
だったか?

652 :名無しの笛の踊り:2021/05/22(土) 16:45:09.12 ID:fol65CnY.net
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

653 :名無しの笛の踊り:2021/06/04(金) 09:31:59.60 ID:JIm1EFclE
エリシュカ&札響の一択

654 :名無しの笛の踊り:2021/06/05(土) 21:51:46.47 ID:GBz9vWru.net
少年の頃、初めて「新世界」のレコード(当時)を買ったのは、カラヤン/BPO(1977年盤)だった
ジャケットが素晴らしかったのと、カラヤンなら大丈夫だろうと考えたのが理由だった
聞いてみると、確かにいい音で気持ちよく鳴っているのだが、なんだかつまらない
なぜだかわからないが、つまらなかった
当時の私は「新世界」ってつまらない曲だなと思い込んで関心がなくなった
ところが数年ののち、FMでベーム/VPOの「新世界」のライブ録音が放送されたのでエアチェックした
これが白熱した演奏で、終楽章のホルンの威力に仰天して感動してしまった
ベームの「新世界」のレコードを買いに行ったがなかったので、試しにジュリーニを買ってみた
これにも感動してしまった。普段は聞こえない音までしっかり響かせているので魅力が新たになった
その後、ベームのCDも買ったが、ライブほどには燃えていなかった
今で、そのベームとジュリーニとクーベリック/BPOの演奏があれば文句はない

655 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 13:33:16.15 ID:5qAYISIA.net
意外としられていないのが
名盤

エリシュカと札幌響

どんな有名オケでも味わえない良さがある

656 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 16:13:52.28 ID:8aT/+afE.net
ドゥダメル指揮、ローマ法王の誕生会奉納演奏で
新世界も収録されているDVDを入手していた
これが名盤なのかどうか、はっきりとはわからん

これ以前に入手したCDだと、プレートル指揮のものがある
録音状態があまりよろしくなく、音が篭った感じだった

657 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 19:22:27.45 ID:1UcOZ3Nj.net
ヨーロッパコンサートでのアバド/BPOの演奏が好きだなぁ。

658 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 20:30:25.77 ID:8f0N5Ztx.net
ケルテスとVPO(デッカ)かな、端正な演奏ならカラヤンとVPO(ドイツグラモフォン)。パワフルな演奏ならカラヤンとBPOの1976年盤(EMI)

659 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 20:42:57.33 ID:uLnXKR/I.net
ケルテス同意〜

660 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 22:07:32.08 ID:8f0N5Ztx.net
ケルテスの早世が悔やまれる。

661 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 22:13:16.17 ID:oUyeeis0.net
ケルテス盤やカラヤン盤が好まれるのは、バンドワゴン効果だな。
レコ芸名曲名盤500や宇野の本の影響だろう。

662 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 23:52:32.01 ID:UjWgh3m8.net
ケルテスやカラヤン盤は名盤ではあるけど
それは二枚目、三枚目と複数の音源聴くようになってからでいいんだよね

ファーストチョイスなら出来れば本場物で
クーベリックやノイマンとか選んで欲しいよね

663 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 04:01:07.34 ID:Wn16fjju.net
初めて聴く演奏はその曲のイメージとしてずっと残るので何を選ぶかは重要だと思う。カラヤンも録音何度によって評価も違うしインバルの新世界は異質の物に感じた。

664 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 05:13:32.67 ID:Wn16fjju.net
CDの論評にはいい加減なのもある、クーベリックは確かに偉大な指揮者だがある案内にはフルトヴェングラーと風貌が似ているので大変に尊敬されているなんて書いてあった

665 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 05:48:23.91 ID:WUg/s+9K.net
また髪の話か

666 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 13:48:16.66 ID:ug2QWRMm.net
スイトナー=ベルリン国立歌劇場

667 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 06:07:28.87 ID:LhHkQcMn.net
音楽の授業で遠き山に陽は落ちて〜と習ったがそれが第二楽章と知ったのは更に後だった

668 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 08:10:32.62 ID:8X6/xhcA.net
まーどいーせんー
意味わからず歌ってたなあ。
初めての修学旅行

669 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 20:07:43.68 ID:EHkefTIN.net
テスト

670 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 20:20:27.65 ID:UrDEFly3.net
こればかりは、バーンスタイン=ニューヨークフィルだな

671 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 15:35:10.91 ID:abzKG7sg.net
遠き山に日は落ちて〜♪

672 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 18:24:37.47 ID:0UdIDcem.net
中学の夏休みの宿題で名曲鑑賞なんてのがあってこの曲聴いて感想を書いたが当時は音楽嫌いで苦痛でしかなかった。

673 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 18:30:48.59 ID:W29R2t9J.net
>>664
え、それはフリッチャイの話しじゃないか?

674 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 18:57:24.14 ID:pHOCg7Xy.net
フリッチャイのSACD、あれはいいものだ。

675 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 21:09:29.78 ID:0UdIDcem.net
>>673
フリッチャイではないよ。CBSソニーから昭和61年に出たクラシックベスト100のカタログのコメントでクーベリックに間違いない

676 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 21:15:51.51 ID:vcENCwHC.net
>>675

たしかにフリッチャイはコロンビアじゃ録ってないからね(DGだけかな)

677 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 21:46:30.45 ID:tRsSlaH3.net
>>675
クーベリックも言われていたがフリッチャイも言われていた
「フリッチャイ 風貌 フルトヴェングラー」で検索するといろいろ出てくる
そんな中からユング君のサイトより

ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=1488

>この時代のフリッチャイをドイツ人は「フルトヴェングラーの再来」と呼んだそうですが、まさに然もありなんです。

678 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 13:23:39.82 ID:bClm95ew.net
往年の名盤は低音の迫力不足
コバケンチェコフィルのライブは演奏も録音も上等

679 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 14:31:52.50 ID:Zoe5myVw.net
昔は親父がLP買ってたが大半はバーンスタインとニューヨークフィル盤だったな。確か新世界もあったが震災で瓦礫と運命を共にした

680 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 15:00:29.80 ID:415W7zSB.net
>>678
コバケンチェコフィルは
チェコフィルにとって汚点だった

681 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 17:05:13.25 ID:wTQn5g//.net
コバケンといえば、2002年の「プラハの春音楽祭」のオープニングで、
東洋人として初めてスメタナの「わが祖国」を指揮して、
演奏後、30分もスタンディング・オベーションが続いた指揮者じゃねーか。

682 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 17:18:07.19 ID:v01nBK54.net
そらもうジャパンマネーよ

683 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 18:10:36.59 ID:IonOTQuk.net
>>681
なぜ、その後チェコに招かれないのかなあ?
そこんところ、よーく考えて出直しなさい

684 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 22:44:34.57 ID:wTQn5g//.net
2010年にコバケンはチェコ・フィルとベートーヴェン全集を
録音してるから、相当熱い信頼関係があるんだろうな。

685 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 00:08:42.25 ID:rp3aGAGX.net
小林の新世界最高

686 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 01:45:26.71 ID:6GrSVQfM.net
新世界は第1楽章だけ聞けばあとの楽章はいらない

687 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 04:43:55.76 ID:KmelZXJQ.net
>>684
バカなの?

688 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 05:34:19.37 ID:rp3aGAGX.net
キレるような話じゃない

689 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 06:45:31.15 ID:hVxkCdzW.net
>>684
結局この録音を最後に  
チェコに招かれなくなったから
相当な信頼関係が壊れたんだろうな

690 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 07:11:17.35 ID:rp3aGAGX.net
10年以上にわたって共演歴あるんだから実績としては十分だろ

691 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 07:24:16.42 ID:hVxkCdzW.net
>>690
実績として
チェコフィルの関わりもプロフィールから
消えた

692 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:30:19.93 ID:rp3aGAGX.net
>>691
そりゃ首席指揮者じゃないし10年前だから当たり前

693 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:39:45.52 ID:KmelZXJQ.net
>>692
10年間呼ばれてないってことは
それまでの話

694 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:46:33.13 ID:rp3aGAGX.net
もう年だからね

695 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:56:09.62 ID:KmelZXJQ.net
>>694
ホンモノなら円熟だけどなw

696 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:03:01.26 ID:rp3aGAGX.net
80超えてるからな
最近の読売とのブラームスも評価高いし年の割には活躍してる

697 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:06:06.22 ID:KmelZXJQ.net
>>696
70〜80は円熟期
それに呼ばれなかっただけ。
日本の活躍は論外

698 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:08:18.52 ID:rp3aGAGX.net
そりゃお前の思い込み
LPOにも呼ばれてるからやはり年の割には活躍してる

699 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:18:13.15 ID:hVxkCdzW.net
じゅあチェコフィルからは嫌われたということだね

700 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:22:46.76 ID:rp3aGAGX.net
それは全くわからん
年だからお役御免というのはあるだろうからな

701 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:30:44.64 ID:frg6DjKt.net
ロンドンでのレコーディングや、
ハンガリー国立フィルの来日が、
新型コロナウィルスの感染拡大で延期や中止になってるな。
まあ、長年にわたる音楽芸術文化全体におよぶ幅広く卓越した活動が評価され、
第77回恩賜賞・日本芸術院賞も受賞したことだし、
小林研一郎のさらなる活躍に期待だわな。

702 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:39:51.88 ID:rp3aGAGX.net
全ての指揮者に言えるだろうが、共演が途絶えたからそのオケと仲違いしたとは限らないからなぁ

703 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:53:27.80 ID:hVxkCdzW.net
>>702
その限らない例をどうぞ

704 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:10:10.15 ID:rp3aGAGX.net
オケ、指揮者とも相手に不満があるわけではないが心機一転図りたい、レコード会社との契約上の問題、スケジュールの問題、ギャランティーの問題、健康上の問題、こうした話で折り合いつかないからといって仲悪いということにはならない
てか考えたらわかるだろ
お前頭悪いな

705 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:12:03.23 ID:frg6DjKt.net
小林研一郎は2019年に、チェコ共和国から、
チェコ共和国と日本との友好大使に任命されてるから、
チェコとの関係が切れたわけじゃないだろ。

706 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:17:18.29 ID:hVxkCdzW.net
>>704
で、その例は?

707 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:21:48.55 ID:rp3aGAGX.net
>>706
通常契約過程について外部に公にする団体いないだろ
お前底抜けに頭悪いなw

708 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:41:09.58 ID:frg6DjKt.net
小林研一郎は作曲家としても作品を残してるしな。
東京芸術大学の作曲科に首席で入学してるのは伊達じゃないわ。

709 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:53:02.25 ID:itXocRf3.net
ショルティだな

710 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:57:05.44 ID:hVxkCdzW.net
>>707
あんたの推測には興味ないんでwww

711 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 12:27:02.61 ID:rp3aGAGX.net
>>710
オレもコバケンとチェコフィルが不仲というお前の妄想には興味ないんで
てか推測ではなく単に一般常識に頭回らない低能に興味ないんでw

712 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 12:30:30.89 ID:hVxkCdzW.net
>>711
レス12 wwwwwww

713 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 12:31:36.79 ID:rp3aGAGX.net
>>712
論破されたから逃げた
ハイ低能w

714 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 12:32:55.40 ID:rp3aGAGX.net
コバケンの新世界は素晴らしいってこった

715 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 15:03:21.76 ID:CPYwUIlV.net
コバケンのコンサートは上皇ご夫妻も鑑賞されてる位だから評価は高い
ただチェコフィルと仲いいとか不仲とかスレと関係ないしどうでもいい
新世界の話をしろ

716 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 15:13:24.19 ID:frg6DjKt.net
まあ、同時代の作曲家ブラームスはこう言ってるよ。
「われわれの頭の中にあるメロディーとハーモニーを
すべて合わせても、ドボルザークの小指にも満たない」

717 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 16:04:50.26 ID:frg6DjKt.net
第2楽章に3回くらい休止フェルマータって矛盾した指示があるけど、
違和感しか感じないわ。
だから第2楽章はあまり好きじゃない。

718 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 18:10:52.21 ID:WBgWn/7I.net
何がどう矛盾してるの?

719 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:01:06.01 ID:KmelZXJQ.net
まあ、チェコフィルはコバケンなんかよりも
その後に録音されたビエロフラーベクの方が素晴らしいってこった

720 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:09:22.07 ID:rp3aGAGX.net
>>719
誰も聴いてない

721 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:18:18.58 ID:KmelZXJQ.net
>>720
コバケンは即売ったよ 笑
500円にしかならなかったけど

722 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:26:00.48 ID:rp3aGAGX.net
>>721
センスねぇなあ
上皇ご夫妻も鑑賞されてるそうじゃない?
だから…

723 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:37:33.13 ID:rp3aGAGX.net
>>721
EXTONなら1000は固くて2000円以上で売ったこと何回もある
廃盤ならそれなりのプレミア価格もつけられる
要するにコバケンのSACD500円でしか売れないのはお前がバカなことの証明

724 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:46:27.46 ID:KmelZXJQ.net
>>723
あら酷いこと言うねー

数分でレス返すのは待ち構えているのかな
寂しそうなおじいちゃん
新世界の話しないとまた怒られるよ
おじいちゃま

725 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:56:15.71 ID:CGbuz/lx.net
尼で5000円以上の値段で売られておる。プレミア付いたな。

726 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:09:37.28 ID:rp3aGAGX.net
>>724
無能なカモ

727 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:17:52.65 ID:z4DrTGEr.net
>>724
論破されて話逸らしてるw

728 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:21:14.98 ID:qLylWLCW.net
コバケンスレになっとるな
好きな指揮者だけど進化してるかと言われるとしてない気はする
若い頃のほうがよかったまである

729 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:35:04.16 ID:rp3aGAGX.net
もう老人ホームいてもおかしくない年だから進化とか求めるのは流石に酷よ

730 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:51:11.26 ID:KmelZXJQ.net
>>726
無能同士だね
おじいちゃん

731 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:55:27.93 ID:rp3aGAGX.net
>>730
負け惜しみw

732 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 21:00:03.64 ID:rp3aGAGX.net
>>730
ビエロフラーベクって円熟する前に71で亡くなってるじゃん
お前の言うホンモノじゃなかったってことだな
アホなホンモノの定義するから自分の言ったことと矛盾する
無能の証拠だね

733 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 21:07:22.97 ID:iBGAxxQ5.net
>>730
無能はお前だけだよ

734 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 21:15:59.18 ID:ok+zVNvO.net
コバケンチェコフィルならライブ盤の方がいい
HMVでも概ね高評価だし

735 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 22:57:15.40 ID:frg6DjKt.net
コバケンは首席で入ったけど、すぐに挫折しちゃうんだよな。
入学した当時、ちょうど前衛芸術の全盛期で伝統的なクラシック音楽は、
排除される風潮だった。
電子音楽の無機質な音を、コバケンは受け入れられなかった。
それで将棋に没頭しちゃったんだよな。
今じゃ将棋4段、クラシック音楽やってる人の中で、
コバケンに勝てる人いないんじゃね?

736 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 23:45:34.92 ID:lvTWq7Sm.net
500円が人生で何枚CD売ったのか知らないけど数十万は損してそう

737 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 03:54:08.44 ID:PKdt9f6E.net
ビエロフラーヴェクなら
1989年のも良い

738 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 07:11:26.19 ID:htb9Fcqu.net
へー
そこまで将棋に入れ込んでたのか
それは知らなかった

739 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 08:29:00.94 ID:AoPeWzpT.net
>>737
16bit/44.1khzの89年の脆弱な音質のデジタル録音の段階で名盤ではありえない
演奏以前の問題
デジタル録音で選ぶならハイレゾ録音のここ10年〜15年くらい

740 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 09:11:40.29 ID:7lTmAcsS.net
>>737
社会主義崩落寸前の録音ですね。
その後クーベリックのライブやノイマンの録音で存在感薄いですがある意味時代背景反映した
いい演奏だと思います

741 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 15:16:42.58 ID:TX65ZG53.net
>>735
コバケンは現代音楽振らなすぎ
レパートリーが狭い原因の一つだと思う
武満徹くらいは振ってたと思うけど、お国ものだし義理でやってるんだろうな
小澤もそこまで振ってたわけじゃないが武満に加えてメシアンとかアイヴズやってるからまあまあ

742 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 18:48:44.36 ID:i6EpWfcT.net
レパートリー狭いのは勉強不足と言われても仕方ないね
絞っていったならともかく若い頃からだからなあ
年齢重ねても円熟(進化)できなかった原因はそのへんにあるのかもね

743 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 19:16:02.96 ID:kjxkmfXU.net
カルロス・クライバーも勉強不足ってわけか。

744 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 19:44:47.91 ID:5QiolQ9s.net
息子クライバーも狭すぎるのはそうだよね
録音残した曲は素晴らしいけど少なすぎるのも事実

745 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 19:46:21.83 ID:i6EpWfcT.net
クライバーも円熟とか進化ってのはなかった気がする

746 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 20:31:44.05 ID:kIi6GeRK.net
別にいいだろ
memorys盤のブラームス2番(VPO)なんか何度聴いても素晴らしい
代わりが見つからないぐらいの名演だ

747 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 20:44:38.37 ID:GZBk5QHW.net
ハイレゾ時代に聴く録音じゃないな

748 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 20:51:05.87 ID:g/KY4lwD.net
どうぞ、最新の「音」をお楽しみください。

749 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 21:17:10.08 ID:iWUiwLmX.net
ハイレゾで音も楽しむし演奏もいいのたくさんある
聴かない人間が無知なだけ
懐古趣味の人はどうぞクライバーの海賊盤を

750 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 22:55:56.32 ID:kjxkmfXU.net
結局、小林研一郎は作曲科を卒業した後、26歳で指揮科に再入学した。
卒業した時は30歳。
全てのコンクールの年齢制限は29歳、卒業時点ですでに舞台で活躍できる
指揮者になる道は閉ざされていた。
まあ、再入学した時から分かっていたことなんだろうけどな。

751 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 00:21:40.62 ID:jkjSOMWv.net
Wikipediaに1974年ブダペスト国際指揮者コンクールに年齢制限ギリギリで応募して1位、特別賞って書いてあるぞ

752 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 12:35:24.33 ID:S8Q+sjIp.net
卒業した後のコバケンは、年に1回ほどコンサートが
あれば良い方で、あとは音楽教室などで教えていた。
34歳までそんな生活をしていたんだよな。

753 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 14:21:34.80 ID:OiBpZ+bq.net
アマオケやアマ合唱団も結構振っていたと聞いた

754 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 15:05:25.23 ID:S8Q+sjIp.net
運命の日は1974年2月19日、コバケンは発売されたばかりの
音楽雑誌の最終ページに、第1回ブダペスト国際指揮者コンクールの
募集要項があるのを見つけた。
どうせ年齢制限で該当しないだろうと読み流していると、
「年齢制限35歳」という文字が飛び込んできた。
だがすぐに失望に変わる。
そのとき既に、締め切りを4日過ぎていたからだ。
「ふざけんな、どうして期日過ぎた募集広告を載せるんだ」
雑誌を叩きつけたってよ。

755 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 15:10:02.78 ID:jsAYA/+A.net
お前らコバケンの苦労話好きすぎw

756 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 15:54:14.14 ID:S8Q+sjIp.net
コバケンが落ち込んでいるところへ、
武蔵野合唱団の坪井研治氏が結婚の報告にやってきた。
自分の運のなさを嘆くと、彼が
「先生、ハンガリー大使は僕の友だちのお父さんです」と言う。
そっからワープスピードでことが動いていった。
大使夫妻が裏から手を回したおかげで、エントリーに成功。
なんだかんだ言っても、世の中コネだわな。

757 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 20:08:49.42 ID:SGzROu4j.net
コバケンの新世界ライブは至高

758 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 20:33:06.81 ID:zuB2Sq2R.net
コバケンファンの溜まり場
日フィルスレでボコボコだから
ここに湧いてしまっているようだ

759 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 20:42:54.50 ID:Q9jnxn+G.net
日フィルスレなんか見たことないぞ
日フィルに別に興味ないからな
ただの思い込み

760 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:05:51.61 ID:N2Rt6xUf.net
>>759
みっともない負け惜しみw

761 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:11:37.86 ID:jsAYA/+A.net
>>760
妄想乙

762 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:15:44.42 ID:XRe++VT2.net
当然コバケンならなんでもいいと思ってるわけでもないしな
LPOとの展覧会の絵とシェヘラザード2枚組は盛り上がりに欠けて面白くなかったし、チェコフィルとの合唱もテンポ緩すぎて聴いてられなかった
上の言われ様じゃ日フィルとは上手くいってないんだろうがそれもどうでもいい話
新世界ライブはいいと言っているだけ

763 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:18:56.40 ID:jsAYA/+A.net
特定の指揮者の演奏、録音ならなんでもマンセーって人間いるわけないじゃん

764 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:56:15.43 ID:0/gXIq+R.net
>>758
凄い思い込み
お前500円?

765 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 22:14:55.48 ID:S8Q+sjIp.net
エントリーした後の1ヶ月、コバケンは課題曲だった交響曲60曲を猛勉強。
ハンガリーが国家の威信をかけて創設した国際コンクールだからな。
コンクールは1ヶ月がかりで、2次審査からはTVで連日、実況中継。
3次審査は現代作曲家の曲が与えられ、一晩で勉強し、
翌日には指揮しなければならない。
役に立ったのは、学生時代に没頭していた将棋だ。
いつの間にか、集中力と記憶力が鍛えられていて、
将棋をやっていなかったら一晩で楽譜を全部覚えることは難しかったってさ。
なんだかんだ言っても、やっぱり将棋だわな。

766 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 23:26:39.61 ID:87WjSXYQ.net
将棋の米長邦雄が「兄貴は頭が悪いから東大へ行った」と言っていたくらいだから、そうでしょ。

767 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 23:40:27.42 ID:S8Q+sjIp.net
その13年後の87年、ハンガリー国立交響楽団
(現ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)の常任指揮者に就任する。
コバケンはこのオケと何度か客演していた。
ハンガリーの至宝である前任者、フェレンチーク・ヤノーシュ氏が亡くなった時、
国は新しい常任指揮者の候補を指名してきた。
ところが楽員はそれを拒み「コバヤシとやりたい」という請願を国会に出した。
外国人の常任は、グスタフ・マーラー以来、2人目だった。
なんだかんだ言っても、コバケンはハンガリーで有名人よ。

768 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 04:53:12.98 ID:3/+XOc/P.net
>>767
そんな奴どうでもいい
別にスレでも立てろや

769 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 09:54:03.89 ID:abUJh2qv.net
新世界っていっても最新録音で有力なものあまり出てないし
往年の名盤は懐古趣味のジジイが持ち上げてるだけで、現代録音と比較すると低音がスカスカで大して迫力なかったりと難しいやね

770 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 14:31:12.37 ID:cO+94udD.net
大阪人は新世界というと通天閣を連想する。

771 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 14:55:58.96 ID:3CpNQFpO.net
コバケンの場合、言葉ができないのが幸いした。
フィーリングというか、短い言葉や表情、
しぐさで相手との機微をはかる。
実際、練習のとき、日本語で「しなり!」とか「メリハリ!」とか言う。
楽員はこの不思議な日本語を非常によく理解する。
詳しく説明するよりも、想像力をふくらませ、表現が豊かになる。
ハンガリー人はヨーロッパ唯一のアジア系の民族。
「塩が足りないこと」を「ショータラン」と言ったり、
日本語と似ている言葉がたくさんある。
だからか呼吸が合う。
コバケンがハンガリーで活躍できたのには、そういう理由もあった。
なんだかんだ言っても、やっぱり迫力勝ちだね。

772 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 15:49:16.04 ID:qGwd5f6A.net
>>771
学生オケでチャイ5やった時
冒頭のクラリネット演奏中、客席で携帯が鳴った。すかさずコバケンは指揮をやめスピーチタイム
「今のは重大なマナー違反ですよねー
でも僕はその人を攻めましぇーん
なぜならばうっかりは僕にもあるからです。でも
今のクラリネット、上手かったと思いませんか?」と、クラリネット奏者のところまでわさわざ歩んで、わざとらしく握手。
「もう一回ききたくありませんかあ?」と
拍手もらう。
いやー凄い拷問だなあと思ったよ

773 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 15:58:36.67 ID:o5HQvEjd.net
ヤンソンスの新世界SACDはいいのか?

774 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 17:43:19.29 ID:3CpNQFpO.net
ハンガリーで常任、音楽総監督を務めたが、
いろいろな政治がらみの出来事が起こり始め、
コバケンは去ることを決めたわけだ。
なんだかんだ言っても、活動期間は約10年てとこか。

775 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 18:48:28.44 ID:Zix4n20Y.net
ドヴォルジャークと呼んていた時期がありました

776 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 19:22:29.97 ID:ccQ59AAS.net
>>774
オケが経営難で、リストラするメンバーを選んでくれと言われて「それなら僕を切ってくれ」と言ったとか。

777 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 20:13:30.36 ID:3/+XOc/P.net
>>775
日フィルの予定表はいつも
ドヴォルジャーク

ドヴォルジャックってのもあった

778 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:22:31.82 ID:p3LlYeSA.net
チェコ語の発音をカナで表記しようってのが無謀だからな

779 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:46:45.14 ID:3CpNQFpO.net
97年チェコ・フィルと「わが祖国」のレコーディングをした時のこと、
リハーサル初日にいきなり彼らが「この曲は、いつも演奏しているから
何度も練習はいらない。すぐにレコーディングしよう」と言った。
コバケン「あなた方にとって、我が祖国はチェコのバイブルでしょう。
でも僕にとってはチェコだけではない、世界の名曲です。もし皆様が
そう考えるなら、録音はやめましょう」
9時から夕方5時までのリハーサルの予定を数分で切り上げてホテルに帰ったコバケン。
焦ったオケの代表がその晩、わびに来た。
その後もバイオリンの弾き方をめぐって意見の食い違いがあった。
「この弾き方が伝統だ」と主張する彼らに何度も、
「このようにお願いできますか?」と頼んだ。
今までにない音楽が生まれた時、オケは興奮し、「わが祖国」に
新しい息吹をくれたと、とても喜んだ。
なんだかんだ言っても、コバケンは漢だね。

780 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 22:48:56.24 ID:qGwd5f6A.net
>>779
素人オケの指揮台に立ったとき
オケはお構いなしにお喋りしていた。
コバケンはむっとして
「はい、コバケンが指揮台にいますよー」といっても静かになららず、何度か言っていた。
なんだかんだ言ってもオーラがないんだね

781 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 00:03:25.01 ID:u2Wl6PZk.net
>>780
バカなの?

782 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 04:39:11.29 ID:mxNKraTb.net
コバケン トークコンサートの時
最前列とステージの間に小さな女の子が歩きだしてしまったんだな。
案の定 マエストロはマイク持ったまま「ちょっと、、ちょっと、、
係の方、、この子みてあげてください」と苛立った。
なんだかんだ言っても心が狭いんだよな

783 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 12:08:26.92 ID:esWECZ9h.net
>>782
そこ要求されるとこか?

大人ぶるのは結構だが
場所弁えろ親って思うけど?

784 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 12:52:17.87 ID:ElohCsdj.net
どの会場も規則で未就学児童の入場は断っているけどな。

785 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 19:33:51.67 ID:3w4VK8PA.net
公開リハを入れる席のうち最前列で見てたらクッソ睨まれた思い出

786 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 10:46:58.77 ID:M1VYzHkc.net
誰も君なんか見てないよ(^^)

787 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 15:29:36.16 ID:Lmimlw+o.net
久しぶりにきたらスレがやたらと伸びてるから何かと思ったら、スレタイ読めない池沼が暴れてるだけだった

新世界はスイトナー&シュターツカペレ・ベルリンのが一番好き

788 :名無しの笛の踊り:2021/06/29(火) 18:08:29.79 ID:clgOPoOp.net
スウィトナーはわりと好きな指揮者なんだけど、どうもドヴォルザークはいい印象がない…

789 :名無しの笛の踊り:2021/06/30(水) 08:11:07.29 ID:kTU9G4VC.net
>>788
突き抜けたライブ感が無いんだよな

790 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 18:59:36.73 ID:cn+jpa5z.net
NHKFM
2021年 7月 5日(月)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック ▽チェコとポーランドの音楽祭(1)
東涼子  収録:2020.9.4 ドボルザーク・ホール、プラハ 録音:チェコ・ラジオ

東涼子
「チェロ協奏曲 ロ短調 作品104」
ドボルザーク:作曲
(チェロ)ヴァーツラフ・ペトル、(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)セミョーン・ビシュコフ
(41分30秒)

「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)セミョーン・ビシュコフ
(43分55秒)
〜2020年9月4日 チェコ、プラハ ドボルザーク・ホール〜

791 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 20:00:07.40 ID:vHhJGYDA.net
ビシュコフはフィリップス時代に新世界を録音して欲しかったな
小澤征爾(1991)とイヴァン・フィッシャー(2000)の間くらいに欲しかったわ

792 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 20:27:33.51 ID:4KFpokra.net
>>790
従来のチェコフィルにもどった感じでいいね。
1楽章、チェコフィルで反復やったの聴くのは初めて。

793 :名無しの笛の踊り:2021/07/07(水) 09:49:30.53 ID:gl059+Xg.net
ケルテスもロンドン響とは今ひとつ、死ななければクリーブランド管弦楽団の音楽監督になってたしセルの遺産とも言える透明感を生かした「新世界より」を聴かせてくれたかな

794 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 12:11:36.47 ID:hz2YTqSj.net
>>785
心の声も聴こえますか?w

795 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 23:08:20.00 ID:fbAcB8GC.net
炎のババケン

796 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 23:15:38.97 ID:9R9LAZu1.net
サブスクで見つけたエッシェンバッハ&ロスフィルの演奏が素晴らしすぎてもうテンシュテットもチェリもバーンスタインも吹っ飛んだ。ディープ系な演奏の中では頂点だと思う。

797 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 11:07:00.72 ID:UemZMoP1.net
テンシュテット盤もいいの?

798 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 13:46:41.72 ID:zl6hIzhF.net
>>797
いいと思うよ。

799 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 23:52:11.14 ID:VWofyDuJ.net
バーンスタイン&イスラエルフィルのCD
テンポが遅すぎるだの、ルバートかけ過ぎ
だの、色々言う奴がいるが、
俺はいちばん好き。大変な名演だと思うよ。
第二楽章はラルゴではなくアダージョだが
これほど心に染みる望郷の歌は他になし。
第1.第4楽章のバランスの変化やルバートの
妙など、他のどんな指揮者もなし得ない。
自分の耳でしっかり聴いてみてくれたまえ。

800 :名無しの笛の踊り:2021/07/12(月) 01:46:02.07 ID:3coZeQWk.net
>>797

(記憶違いならすいません)昔、洋泉社から出してた
名盤・裏名盤ガイドで許光俊氏(現慶大教授)が
テンシュテット盤を推してたような記憶が

801 :総合スレから転載:2021/07/12(月) 19:50:26.20 ID:4RswbOvm.net
>>796
エッシェンバッハは濃いよな(多分w)

802 :総合スレから転載:2021/07/12(月) 20:01:30.08 ID:4RswbOvm.net
>>782
蒸し返して悪いが

完全にそれはオケがアホ

コバケンで思い出すのは学生オケでチャイ5を指揮した時

序奏が終わってしばらく後
どこからか携帯の着信ベルが鳴った

コバケンはすかさず演奏を中断して
冒頭からやり直したんだが、
その際cl奏者の席までわざわざ行って
もう一度よろしくお願いしますと声かけ

コバケンの面目躍如といったパフォーマんンスだろ?

803 :名無しの笛の踊り:2021/07/12(月) 23:10:04.51 ID:5wWpZiRq.net
そこそこ大きな軍系の式典に賓客として呼ばれてワロたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww サボりてえ(´д`)

804 :総合スレから転載:2021/07/12(月) 23:16:36.51 ID:4RswbOvm.net
磐城から上野行き片道10時間かけてレッスンに通った日々

805 :名無しの笛の踊り:2021/07/13(火) 00:23:38.02 ID:pQ9ZJ6x8.net
メヒコはフラミンゴよりカニ
しっかし汚染前から長いこと茨城群馬より北へ一歩も踏み入れていないわ

806 :名無しの笛の踊り:2021/07/22(木) 13:08:55.62 ID:JE+PjwQf.net
8番の第三楽章も郷愁の念が強い、最初に聴いたのはジャズ風にアレンジした演奏だがずっと印象に残っていた

807 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 10:57:22.00 ID:Mc4RBU2K.net
>>779

特徴もない「我が祖国」だったけどな
また小林がチェコフィルに弾き方を要望するのは怪しいなあ。だって日フィルにチェコフィルの場合こう弾きますよ〜なんてやっていたからね。

808 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 21:07:46.49 ID:IdHa4/W0.net
>>807
コバケンがチェコフィルに「ここはこう弾いてほしい」って言ったところと
「チェコフィルはこう弾いてる」と日フィルに言ったところが別なら何も矛盾はしない

というか指揮者がオケに弾き方を全く要望しないリハって、それはほとんどないな

809 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 21:25:53.53 ID:Mc4RBU2K.net
>>808
じゃあ、僅かながらあるってことでww

810 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 23:11:39.59 ID:ynpwMPL7.net
クナか

811 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 23:15:18.14 ID:GhEi+qn+.net
一流の指揮者は指揮のゼスチャーで伝えるんだよ
言葉であーしろこーしろいうのは二流

812 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 00:16:19.09 ID:ikqcm9bx.net
リハの映像見たことないのか
クライバーとかの

813 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 17:02:34.82 ID:SJv/OCDG.net
そんなん映像商品なんだから
半分パフォーマンスだよ

初めから終わりまで全部のフレージングを
口で説明してるか?

814 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 18:41:29.81 ID:oxyd+syO.net
スラブ舞曲集の連弾楽譜、音が濃すぎ
第五舞曲の軽妙なメロディーがかき消されてしまう
…私ったら小林先生のスレでなんてことを云っているのだろう
はぅ

815 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 18:53:18.02 ID:V9k0nXvF.net
またスレチでスレを伸ばすヤツが来てるのか

スメターチェクの74年ライヴの新盤、聴いてみたが以前とそんな印象は変わらなかった
ティンパニの打ち込みの強調がちょっと悪趣味レベルに思う

816 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:09:19.77 ID:SJv/OCDG.net
スメターチェクの我が祖国
久しぶりに聴いたんだが
結構攻めた演奏だな

一方コバケンのは
あれは演歌だw

817 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:13:44.75 ID:V9k0nXvF.net
「新世界より」は聴いてないのか

818 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:20:16.35 ID:SJv/OCDG.net
すまん今度聴く

819 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:51:24.65 ID:HSJL1f1/.net
>>817
ライブのは聴いてないが
セッションはつまらん

820 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 20:58:06.82 ID:V9k0nXvF.net
>>819
セッションってどれだ?

821 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 09:58:20.62 ID:JbECbsq8.net
ワルター コロムビア響 
安定していていいわ。
マックルーアのオリジナル監修は低音が魅力だね

822 :名無しの笛の踊り:2021/09/14(火) 22:16:07.38 ID:oHGvLiHN.net
アンチェルやクーベリック聴いておけばいい気がする
それより連弾版が楽しいよ
https://www.尼損.co.jp/gp/product/B0002PZJ18
このコンビはシェエラザードなんかもリリースしてておもしろい

823 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:49:10.36 ID:1XhKXMJg.net
レヴァインは名盤

824 :名無しの笛の踊り:2021/12/10(金) 15:29:24.82 ID:/sdj68tA.net
ドレスデン・シュターツカペレ?シカゴ交響楽団?

825 :名無しの笛の踊り:2022/01/06(木) 02:01:51.69 ID:iDjch0JB.net
>>811
指揮者が自分の意図を仕込むのはリハーサルな
「ここをこうやってこっちへ」とかセクションごとに演奏させて徹底する
で本番の棒は交通整理とそのリハを思い出させるためのムチ

826 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 19:09:17.74 ID:hw270mCm.net
まさか大河に新世界とは

827 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 00:18:14.34 ID:scWf/IHv.net
https://twitter.com/search?q=%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AF&src=typed_query&f=live

ドヴォルザーク
(deleted an unsolicited ad)

828 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 00:25:09.74 ID:jeWEPijz.net
全然関係ないけどアンチェルに1票

829 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 22:33:15.93 ID:mEfW/O0O.net
バンスタ&イスラエルフィルに10.000点!
テンポ設定が遅いためにあまり評判よくないが
あのテンポの中に音楽の真実がある!

830 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 09:29:03.45 ID:TwFdMS2U.net
大河ドラマで話題なんだって?!

831 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 07:54:44.99 ID:9BIevpaK.net
>>829
第2楽章のタイム表示を見ると「うへえ」と思うけど
実際に聴いてみると不自然じゃないどころか
あのテンポでしか味わえない感銘を受ける

832 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 11:01:02.71 ID:rjVSMdul.net
>>831
わかってるヒトがいて嬉しい。
テンポの動かし方も、やはりバーンスタインは
最高の表現者だって感服するよね。

833 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 13:24:09.17 ID:kP0pxkiU.net
良し悪しや好き嫌いは別として、そういう個性の強いものは聴いてみたいと思う

834 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 15:51:44.61 ID:e4JrJhUt.net
俺はバーンスタインNYPのLPで育ったので、最後の長いフェルマータが好き。

835 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 15:54:21.63 ID:aRuIzWDW.net
ルンガルンガ!!!!

836 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 22:12:29.91 ID:kIFvIDGx.net
>>831 >>832
これとかNYPとのチャイコフスキーとかタイムだけ見るとキワモノっぽく語られることが多いんだけど、音から次の音へ繋がりがよく見えて方向性がよく分かるから、単に遅いってだけでなくて音の密度が高くて推進力があるなあと感じる
晩年の芸風については色々言われるけど、上のような理由ですごく気に入ってる

837 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 18:43:47.49 ID:nRHW5Cdb.net
誰かに勧める端正な演奏の録音と
この演奏は別腹なんだよなーという本音のところで大好きな録音がある
5chだから多少は本音が出せるという

838 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 23:00:50.98 ID:QJrEV/kW.net
プロなのか??

839 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 17:16:44.54 ID:Mq6oAOG8.net
バーンスタインIPO聴いてみた
予想通り個性的で面白いけど、あまり上手くいってないというか、オケが戸惑ってるような場面も…
遅いテンポで深く沈んでいくような表現は好き

大事故が起きてるベルリンとのマラ9をベストにする人もいるし、
この新世界よりをベストにする人もいて不思議はないと思った

840 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 17:18:02.72 ID:Mq6oAOG8.net
フィルアップのスラブ舞曲は結構ふつうだな、こっちもいろいろしてほしかった

841 :名無しの笛の踊り:2022/02/02(水) 08:30:39.33 ID:BcS4GYhf.net
公式映像のドヴォルザーク交響曲第9番
ヴァーツラフ・ノイマン&グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団
https://youtu.be/FxLJwrRKQLo?t=35

渋い音が出ていました

842 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 06:50:31.89 ID:EByp+LqZ.net
パレーの結構好き
速すぎるって言われそうだけど

843 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 22:55:17.30 ID:KR2FEk9x.net
>>839
弾き飛ばし吹き飛ばす演奏が多いけれど
バーンスタイン&イスラエルのは
味わい深さでは最高です。
標準的ではないにしても。

844 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 00:13:38.61 ID:jUakmsnG.net
オルソップandボルチモアのを聴きました。

845 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 13:39:23.49 ID:P72pGbXl.net
>>844
で?

846 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 21:28:21.78 ID:OTWQJHzG.net
シュトリンツルのピリオド演奏てどう?

7番8番は好きなんだけど
新世界はライブ録音だというのが気にかかる

847 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 00:29:22.99 ID:csnGXc+6.net
>>846
自決しました
amazonで聴けました
緩急のつけ方が派手すぎて疲れるけど
楽しい演奏であるのは確か

848 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 04:07:06.11 ID:ESZROYja.net
あの世からの書き込みか…

849 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 11:20:41.10 ID:P/ZzDgZK.net
防災行政無線で夕方に流される「遠き山に日は落ちて」は名盤。
果物屋さんでリンゴを買おうとして、何の品種にしようかなと迷ったとき、
この曲が流れてきたので「新世界」にした。

850 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 12:58:54.54 ID:SoGxb9YJ.net
>>847
三島かw

851 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 19:45:28.38 ID:Zao5g+lT.net
>>847は檄文だったのか

852 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 08:26:18.54 ID:/HS5YpkJ.net
コンドラシンの良い

853 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 18:16:37.51 ID:+yJwzOdZ.net
レオシュ スワロフスキー指揮
ブルノ国立フィルハーモニー

これはブルノフィル自主制作で来日公演で
持ってきていたものを買った。
これはいい!

854 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 16:44:15.62 ID:uUBif33A.net
インキネン 日フィル
これは素晴らしい名演 自主制作だが
普通に買える

855 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 20:10:03.24 ID:14mbFRpV.net
ワーグナーのパルジファル

856 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 11:36:06.60 ID:qdg8SrS+.net
>>854
コバケンよりいい

857 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 12:00:58.32 ID:R+iy+0c+.net
本命フリッチャイ&ベルリンPO
対抗ショルティ

858 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 13:53:51.81 ID:ISqI7x/5.net
>>856
コバケンと比べたら何でもそうだろw

859 :名無しの笛の踊り:2022/05/18(水) 23:39:40.43 ID:ufIeNhQ5.net
若き日のパーヴォヤルヴィがロイヤルフィル振ったやつ好きだなあ。
ロイヤルフィルコレクションの一枚だが、例によってジェフリーブライアント率いるロイヤルフィルのホルン軍団が大暴れ。
実に豪放な新世界となっている。録音も最高。

860 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 02:21:42.02 ID:mWNmuk7j.net
>>859
ロイヤルフィルマスターワークス箱に入ってるがSACDもあったな
駅売りレーベルのKEEPってところが売ってたのを買ったわ

861 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 03:12:45.51 ID:o9lTRJAp.net
ワーグナーのパルジファル

862 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 06:28:33.78 ID:D2jxgxNu.net
>>859
2楽章が15分という
異例の遅さだけど遅いように感じさせない

863 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 14:56:24.88 ID:THXW5OLY.net
いい演奏、いい録音だよね。
この頃のロイヤルフィルはやりたい放題で
本当に面白い。
他にもシモノフの1812年やマラ1。
メニューインのドボ8。
ハンドリーの惑星。
ジャッドのチャイPコンetc。

主役はみんなホルン軍団じゃん。

864 :名無しの笛の踊り:2022/07/22(金) 22:48:13.27 ID:y0QW/0ytu
クーベリック のベルリンフィルが定番

865 :名無しの笛の踊り:2022/07/26(火) 19:34:33.28 ID:OQArDOC45
ショルティとシカゴの奴が8月に再販される

866 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 11:00:23.86 ID:C/rlEIGp.net
>>862
序奏は異常にゆっくりに聞こえるけど
主題に入ると不思議と適切な速度に感じる
速度の許容範囲が広いメロディーだな

いまHarmonia dei Fioli /L.H.Thomas
という古楽演奏の新世界を聴いてて
これが10分40秒という高速演奏なんだが
それの逆のパターンで序奏からメロディーに入ると意外としっくりとする

867 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 14:39:06.47 ID:f8Ihc3RW.net
Harmonia dei Fioli /L.H.Thomas
シンセサイザーを古楽器とはすごい皮肉!

868 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 14:57:49.69 ID:C/rlEIGp.net
>>866
いやAppleで拾い聴きしてたんだが
わからないで聴いてたわ

弦が異様にシャリシャリしてるのは
独harmonia mundiだからか?
と思って油断した

音に関して弦以外は違和感なかったぞ

869 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 15:06:18.28 ID:C/rlEIGp.net
弦がシャリシャリというよりザクザクという感じかな
嫌な感じはしなかった

そう言われればオルガンっぽい表現が随所にあったが
面白いので結局最後まで聴いた

870 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 19:58:57.42 ID:JkEajQZ0.net
【悲報】国葬 100億円超え
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1661781632/l50

871 :名無しの笛の踊り:2022/08/31(水) 12:20:07.27 ID:PLwqYB83.net
シンセサイザーってもう死語だと思ってた

872 :名無しの笛の踊り:2022/08/31(水) 21:13:25.95 ID:8ak9Lu2c.net
代替えの言葉がないしな
ヴァイオリンが死語にならないのと同じ

873 :名無しの笛の踊り:2022/09/01(木) 22:59:48.80 ID:oGRZdEPu.net
何言ってんだw

874 :名無しの笛の踊り:2022/09/01(木) 23:03:59.33 ID:H8EP5QTI.net
なら今は何というのか?
シンセサイザー画1番わかりやすくない?
キーボードだと音響的に緻密に加工してるイメージが弱いし

875 :名無しの笛の踊り:2022/09/02(金) 01:18:59.84 ID:8bqofXgO.net
KORGもRolandもYAMAHAもシンセサイザーと呼んでいるし
売ってる楽器店もそう呼んでいる
むしろ死語と思うことを不思議に感じる

876 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 14:26:16.73 ID:U54KJ12o.net
1楽章のフルートのソロ旋律、3回目は2ndフルートに吹かせてる。
こういう書き方をする作曲家はそうはいない。
音源だけ聴いてると意外と知らない人多いと思われる。
指揮者には左右されない、各オケのフルート奏者2人の微妙な違いを楽しむのもアリかと。

877 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 00:58:33.77 ID:CwXyzoQU.net
スコア見て聴ながら聴くとアレって思うよなそれ

878 :名無しの笛の踊り:2022/09/05(月) 00:35:55.42 ID:CcJ7pzT8.net
またその話するのかよ

879 :名無しの笛の踊り:2022/09/13(火) 05:05:21.57 ID:RwqjylE1.net
キリル コンドラシン
亡命前のモスクワ フィルのライブ盤

880 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
中1の時初めて買った新世界は
ハンスユルゲンワルターがハンブルグ放送管弦楽団を振ったコロンビアダイヤモンドシリーズの
1000円盤。
次に買ったのは
エドワルドリンデンバーグがブダペスト交響楽団を振った1000円盤。
次に買ったのは
アンチェルがチェコフィルを振った1200円盤。
次は
カイルベルトがバンベルクを振った1200円盤。
大人になってから色々なCD買ってきたが
いまいちばん好きなのは
パーヴォヤルヴィがロイヤルフィルを振った
380円?盤。

881 :名無しの笛の踊り:2022/09/25(日) 16:18:57.87 ID:Injtuoub.net
ダイヤモンド1000シリーズの新世界はパイ原盤のバルビローリの名盤があったけど
ユルゲンワルターのもあったのか?

882 :名無しの笛の踊り:2022/09/26(月) 23:08:16.06 ID:PniGDBNY.net
バルビローリのは悲愴を持ってたなあ。
随分デッドな音だったが独特の雰囲気がある
演奏だった。
キングの廉価版の新世界はカイルベルトだった。
カップリングはヘルシャー独奏のチェロコン。どちらもなかなか堂々たる風格の名演だったが今聴くと録音がね。

883 :瞳はダイアモンド:2023/01/08(日) 13:46:23.36 ID:yVABzT6U.net
>>881
あったよ

884 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 22:47:02.69 ID:Gcz8Kpzu.net
何十年振りかで聴いたアンチェル&チェコフィル盤、リマスターで音質格段の向上。
やはりいいな。俺にとってはこの曲のベスト盤。

885 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 11:37:44.15 ID:PxDw30q6.net
https://i.imgur.com/EkJWuph.jpg
https://i.imgur.com/JGMAErg.jpg
https://i.imgur.com/ImIfO8F.jpg
https://i.imgur.com/OSr07ZQ.jpg
https://i.imgur.com/RtEpmMN.jpg
https://i.imgur.com/ueEK0sJ.jpg
https://i.imgur.com/Xjg10nq.jpg
https://i.imgur.com/AKjEByN.jpg
https://i.imgur.com/QNoGQJO.jpg
https://i.imgur.com/dImbmzs.jpg
https://i.imgur.com/StSR8yP.jpg
https://i.imgur.com/eBXuYns.jpg

886 :名無しの笛の踊り:2023/01/26(木) 04:02:16.94 ID:I8eKPL+1.net
>>876
虚光俊は知らないだろうなw

887 :名無しの笛の踊り:2023/02/08(水) 18:58:38.09 ID:9P1bg/M2.net
FMでアシュケナージの新世界やってたけど
なんだか個性がない演奏だった。
プロデューサーがいつもの奴だからかな

888 :名無しの笛の踊り:2023/02/10(金) 15:48:58.99 ID:0tvGvogS.net
ルイージとN響はどうだろう?

889 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 22:18:48.01 ID:XZrPHrU8.net
鉄オタ指揮者が
鉄道イメージ全開で演った新世界ってある?

ヴィラロボスならバディス、オネゲルのパシフィック231ならバーンスタイン 好きなんだけど

890 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 23:22:10.09 ID:06oFqo+0.net
中学生の時に生まれて初めて買った「新世界」はカラヤン/BPO(EMI 1976or7年)
しかしこれはツマンネと思った
社会人になってからジュリーニ/シカゴ響をかって、これはいいと思った 各楽器がどんな音を出しているかよく聞き取れた
次に、ベームがウィーンでやったライブをFMで聞いて感動してスタジオ録音を買ったが、
燃えてなくてがっかり
それ以来「新世界」の演奏を探すのはやめてしまった

891 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 06:10:32.87 ID:F4918rfr.net
ずいぶんオマセな中学生だったこと

892 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 10:21:00.30 ID:T5W8H5Zh.net
カラヤンの1977年盤はあの硬~いティンパニの打音を聴きたいためにたまに取り出している

893 :名無しの笛の踊り:2023/02/20(月) 16:53:04.02 ID:JpmFXnyS.net
その昔の昭和の時代に「フルトヴェングラーの『新世界』の演奏ではないか」と日本中が色めき立ったレコードが出たことがあった
結局はアーベントロートの演奏だったようだが、評論家の中には「フルトヴェングラーで間違いない」と評論で書いた人もいた
あまりに値段が高いレコードだったので買わなかったが、どんな演奏だったのやら

894 :名無しの笛の踊り:2023/02/21(火) 14:42:29.74 ID:k8APDI04.net
ありゃ、音が悪すぎて演奏が聞こえない

895 :名無しの笛の踊り:2023/02/21(火) 18:47:47.16 ID:4GrpXjdd.net
クーベリック/VPOのを輸入LPでもっていたけど、やたらバスが補正増強されていて迫力があった。
50~60年代ロンドンレーベルのステレオ録音の典型だろう。

CDになって再発売されたけど、ナチュラル寄りになってつまらなくなった。

896 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 18:15:07.86 ID:FZ2JeBXC.net
青のオーケストラで最終楽章は
機関車をイメージして書かれたみたいに描かれてるが多分違うよな

897 :名無しの笛の踊り:2023/09/03(日) 17:22:19.86 ID:tq9FiAuB.net
青のオーケストラ 第19曲「君として」

898 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 16:19:47.77 ID:BnBNdpCA.net
つべにパーヴォ/チューリヒ・トーンハレあがってるね

899 :名無しの笛の踊り:2023/09/05(火) 12:55:37.94 ID:fuxqIJUf.net
エッシェンバッハ/hr響のほうがいい演奏だったね

900 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 14:58:34.59 ID:WSp4Lh/a.net
古いけど、ケルテス/ウィーンフィルの演奏を聴くんだよね。
カラヤン/ベルリンフィル(1964)に比べて木管も金管も鳴っていないし、打楽器がややうるさいんだよね。やっぱり、ウィーンフィルの弦の優美さが感じられるからだろうかねえ。でも、一番好きなのはカレル・アンチェル/チェコフルだね。東欧の哀愁は全然感じられなくて、アメリカ的だけど。

901 :名無しの笛の踊り:2023/09/19(火) 07:45:58.36 ID:PINj52kF.net
いずれ新世界という名も使いにくくなるかな

902 :名無しの笛の踊り:2023/09/21(木) 18:07:43.36 ID:K0ckd/GJ.net
新世界ならバーンステイン、NYフィルがベストといえよう
摩天楼のオケによる壮大な響きが素晴らしい

903 :名無しの笛の踊り:2023/09/21(木) 21:40:20.18 ID:S4sj7Bco.net
>>893
それ今はカバスタ指揮のミュンヘン・フィルの演奏だと言われてるな
ようつべで聴けるけど確かにテンション高い

904 :名無しの笛の踊り:2023/09/26(火) 21:32:37.83 ID:CkjbHRZS.net
あげます。

905 :名無しの笛の踊り:2023/09/27(水) 21:07:44.23 ID:kyEr024M.net
>フルトヴェングラーの『新世界』

明らかに二流オケの演奏なのに
聴いても分からない人が多かった

906 :名無しの笛の踊り:2023/10/07(土) 22:15:22.08 ID:MiIYMECJ.net
レナード・ホモステイン!

907 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 20:54:37.46 ID:G8k6aE8H.net
カレル・アンチェル盤の中でもチェコフィルよりウィーン響の方が好きと思うのはオレだけ?

908 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 23:46:26.32 ID:mOLXMruT.net
https://i.imgur.com/8PYwwHW.jpg
https://i.imgur.com/IaOnQZc.jpg
https://i.imgur.com/Giuy83x.jpg
https://i.imgur.com/VeBDhIS.jpg
https://i.imgur.com/ojC5aE5.jpg
https://i.imgur.com/xmoO2Of.jpg
https://i.imgur.com/AAUGXWV.jpg
https://i.imgur.com/q4WsPU4.jpg
https://i.imgur.com/qRxVHAj.jpg
https://i.imgur.com/6Ot7Xao.jpg

909 :名無しの笛の踊り:2023/11/22(水) 15:02:30.36 ID:VSH9Ndz4.net
ノイマンがウィーンフィルを振ったのが
ベストだなあ
海賊盤だけど小澤が薄っぺらく響くな

910 :名無しの笛の踊り:2023/11/22(水) 15:45:50.39 ID:WlB3TKhi.net
バーンステイン、NYPOがベストといえよう

911 :名無しの笛の踊り:2023/12/01(金) 16:00:04.41 ID:Qf+VMroS.net
ケルテスVPO、タワレコ限定SACD出すんですね。

912 :名無しの笛の踊り:2023/12/04(月) 19:29:20.08 ID:qKXUtpeH.net
>>910
バーンスタインでしょ

913 :名無しの笛の踊り:2023/12/04(月) 20:19:19.12 ID:CAp79nO5.net
レヴァイン・シカゴ盤は好きでたまに聴く
RCA時代は良い仕事してたなぁ

914 :名無しの笛の踊り:2023/12/10(日) 11:15:34.85 ID:7RTpG1jC.net
>>913
レヴァインは自分も好き
オケが同じせいかショルティ/CSOに似てる気がする
ちゃんと聴き比べたわけじゃないけど
ショルティも曲の姿をくっきり伝えてくれるようで好き

915 :名無しの笛の踊り:2023/12/18(月) 20:07:49.35 ID:D33G95eq.net
誰かオーマンディ・ロンドン響持ってる人いる?
別にフィラ管とそんなに大差無い感じかな?

916 :名無しの笛の踊り:2024/01/10(水) 21:54:13.22 ID:b+Yr3yyv.net
>>913
レヴァインならシュターツカペレ・ドレスデンもよいよ

185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200