2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:20:02.85 ID:qbj9BX+t.net
語ってください

637 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:27:52.50 ID:mTCu5OdV.net
>>624
すごい良かった、、、カラヤンVPOが素地をひき、小澤が刈ったようだった

CD借りるお。

638 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:31:09.66 ID:mTCu5OdV.net
>>580
baka no nantoka...

639 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:40:24.77 ID:k94mnzyM.net
>>636
録音が古い

640 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 22:43:02.70 ID:GjPVibMl.net
>>624

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0685_01

音楽の泉 ▽ドボルザークの交響曲第9番「新世界から」
5月10日(月)午前5:00放送 2021年5月17日(月) 午前5:50配信終了
奥田佳道

641 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 20:32:25.05 ID:iBhRCwgN.net
ノイマンの神世界よりは素晴らしい

642 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 21:24:07.53 ID:4JHegp9f.net
真世界

643 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 21:36:31.71 ID:fVVoV9UG.net
シン・世界

644 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 22:12:33.58 ID:XS21KnYr.net
むかし初めて聴いた新世界は
カイルベルトとバンベルク。
第4楽章の第1主題が
初めはホルンの強奏で
2回目でペットラが前面に出る。
これがいいんだよ。
今CDで聴くと録音が古くてガッカリだが
同じような吹かせ方してる演奏は
他にありませんか?

645 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 07:32:22.45 ID:TwTdXFiV.net
むかし初めて聴いた新世界は
カイルベルトとバンベルク。
第4楽章の第1主題が
初めはホルンの強奏で
2回目でペットラが前面に出る。
これがいいんだよ。
今CDで聴くと録音が古くてガッカリだが
同じような吹かせ方してる演奏は
他にありませんか?

646 :名無しの笛の踊り:2021/05/12(水) 21:52:03.65 ID:70XgTsut.net
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

647 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 22:20:12.74 ID:CPqyipZC.net
>>645
ビエロフラーヴェク&チェコフィルとか。

648 :名無しの笛の踊り:2021/05/18(火) 03:17:50.24 ID:aoCd+Ury.net
  ∧ ∧     ┌────────
 :(;゙゚’ω。’):  < ハックゲヘシピポヌンソロチセヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

649 :名無しの笛の踊り:2021/05/18(火) 18:31:21.85 ID:1AME6Vz6.net
>>647
ありがとう。
聴いてみます。

650 :名無しの笛の踊り:2021/05/19(水) 09:29:40.64 ID:Th/ucM8wz
アンチェル、チェコフィルの演奏会私は聴いています。1959年日比谷公会堂です。
新世界よりの名演懐かしいです。

651 :名無しの笛の踊り:2021/05/19(水) 14:15:04.56 ID:AF0aIuoK.net
>>647
だったか?

652 :名無しの笛の踊り:2021/05/22(土) 16:45:09.12 ID:fol65CnY.net
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

653 :名無しの笛の踊り:2021/06/04(金) 09:31:59.60 ID:JIm1EFclE
エリシュカ&札響の一択

654 :名無しの笛の踊り:2021/06/05(土) 21:51:46.47 ID:GBz9vWru.net
少年の頃、初めて「新世界」のレコード(当時)を買ったのは、カラヤン/BPO(1977年盤)だった
ジャケットが素晴らしかったのと、カラヤンなら大丈夫だろうと考えたのが理由だった
聞いてみると、確かにいい音で気持ちよく鳴っているのだが、なんだかつまらない
なぜだかわからないが、つまらなかった
当時の私は「新世界」ってつまらない曲だなと思い込んで関心がなくなった
ところが数年ののち、FMでベーム/VPOの「新世界」のライブ録音が放送されたのでエアチェックした
これが白熱した演奏で、終楽章のホルンの威力に仰天して感動してしまった
ベームの「新世界」のレコードを買いに行ったがなかったので、試しにジュリーニを買ってみた
これにも感動してしまった。普段は聞こえない音までしっかり響かせているので魅力が新たになった
その後、ベームのCDも買ったが、ライブほどには燃えていなかった
今で、そのベームとジュリーニとクーベリック/BPOの演奏があれば文句はない

655 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 13:33:16.15 ID:5qAYISIA.net
意外としられていないのが
名盤

エリシュカと札幌響

どんな有名オケでも味わえない良さがある

656 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 16:13:52.28 ID:8aT/+afE.net
ドゥダメル指揮、ローマ法王の誕生会奉納演奏で
新世界も収録されているDVDを入手していた
これが名盤なのかどうか、はっきりとはわからん

これ以前に入手したCDだと、プレートル指揮のものがある
録音状態があまりよろしくなく、音が篭った感じだった

657 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 19:22:27.45 ID:1UcOZ3Nj.net
ヨーロッパコンサートでのアバド/BPOの演奏が好きだなぁ。

658 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 20:30:25.77 ID:8f0N5Ztx.net
ケルテスとVPO(デッカ)かな、端正な演奏ならカラヤンとVPO(ドイツグラモフォン)。パワフルな演奏ならカラヤンとBPOの1976年盤(EMI)

659 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 20:42:57.33 ID:uLnXKR/I.net
ケルテス同意〜

660 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 22:07:32.08 ID:8f0N5Ztx.net
ケルテスの早世が悔やまれる。

661 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 22:13:16.17 ID:oUyeeis0.net
ケルテス盤やカラヤン盤が好まれるのは、バンドワゴン効果だな。
レコ芸名曲名盤500や宇野の本の影響だろう。

662 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 23:52:32.01 ID:UjWgh3m8.net
ケルテスやカラヤン盤は名盤ではあるけど
それは二枚目、三枚目と複数の音源聴くようになってからでいいんだよね

ファーストチョイスなら出来れば本場物で
クーベリックやノイマンとか選んで欲しいよね

663 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 04:01:07.34 ID:Wn16fjju.net
初めて聴く演奏はその曲のイメージとしてずっと残るので何を選ぶかは重要だと思う。カラヤンも録音何度によって評価も違うしインバルの新世界は異質の物に感じた。

664 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 05:13:32.67 ID:Wn16fjju.net
CDの論評にはいい加減なのもある、クーベリックは確かに偉大な指揮者だがある案内にはフルトヴェングラーと風貌が似ているので大変に尊敬されているなんて書いてあった

665 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 05:48:23.91 ID:WUg/s+9K.net
また髪の話か

666 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 13:48:16.66 ID:ug2QWRMm.net
スイトナー=ベルリン国立歌劇場

667 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 06:07:28.87 ID:LhHkQcMn.net
音楽の授業で遠き山に陽は落ちて〜と習ったがそれが第二楽章と知ったのは更に後だった

668 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 08:10:32.62 ID:8X6/xhcA.net
まーどいーせんー
意味わからず歌ってたなあ。
初めての修学旅行

669 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 20:07:43.68 ID:EHkefTIN.net
テスト

670 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 20:20:27.65 ID:UrDEFly3.net
こればかりは、バーンスタイン=ニューヨークフィルだな

671 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 15:35:10.91 ID:abzKG7sg.net
遠き山に日は落ちて〜♪

672 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 18:24:37.47 ID:0UdIDcem.net
中学の夏休みの宿題で名曲鑑賞なんてのがあってこの曲聴いて感想を書いたが当時は音楽嫌いで苦痛でしかなかった。

673 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 18:30:48.59 ID:W29R2t9J.net
>>664
え、それはフリッチャイの話しじゃないか?

674 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 18:57:24.14 ID:pHOCg7Xy.net
フリッチャイのSACD、あれはいいものだ。

675 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 21:09:29.78 ID:0UdIDcem.net
>>673
フリッチャイではないよ。CBSソニーから昭和61年に出たクラシックベスト100のカタログのコメントでクーベリックに間違いない

676 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 21:15:51.51 ID:vcENCwHC.net
>>675

たしかにフリッチャイはコロンビアじゃ録ってないからね(DGだけかな)

677 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 21:46:30.45 ID:tRsSlaH3.net
>>675
クーベリックも言われていたがフリッチャイも言われていた
「フリッチャイ 風貌 フルトヴェングラー」で検索するといろいろ出てくる
そんな中からユング君のサイトより

ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=1488

>この時代のフリッチャイをドイツ人は「フルトヴェングラーの再来」と呼んだそうですが、まさに然もありなんです。

678 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 13:23:39.82 ID:bClm95ew.net
往年の名盤は低音の迫力不足
コバケンチェコフィルのライブは演奏も録音も上等

679 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 14:31:52.50 ID:Zoe5myVw.net
昔は親父がLP買ってたが大半はバーンスタインとニューヨークフィル盤だったな。確か新世界もあったが震災で瓦礫と運命を共にした

680 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 15:00:29.80 ID:415W7zSB.net
>>678
コバケンチェコフィルは
チェコフィルにとって汚点だった

681 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 17:05:13.25 ID:wTQn5g//.net
コバケンといえば、2002年の「プラハの春音楽祭」のオープニングで、
東洋人として初めてスメタナの「わが祖国」を指揮して、
演奏後、30分もスタンディング・オベーションが続いた指揮者じゃねーか。

682 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 17:18:07.19 ID:v01nBK54.net
そらもうジャパンマネーよ

683 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 18:10:36.59 ID:IonOTQuk.net
>>681
なぜ、その後チェコに招かれないのかなあ?
そこんところ、よーく考えて出直しなさい

684 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 22:44:34.57 ID:wTQn5g//.net
2010年にコバケンはチェコ・フィルとベートーヴェン全集を
録音してるから、相当熱い信頼関係があるんだろうな。

685 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 00:08:42.25 ID:rp3aGAGX.net
小林の新世界最高

686 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 01:45:26.71 ID:6GrSVQfM.net
新世界は第1楽章だけ聞けばあとの楽章はいらない

687 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 04:43:55.76 ID:KmelZXJQ.net
>>684
バカなの?

688 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 05:34:19.37 ID:rp3aGAGX.net
キレるような話じゃない

689 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 06:45:31.15 ID:hVxkCdzW.net
>>684
結局この録音を最後に  
チェコに招かれなくなったから
相当な信頼関係が壊れたんだろうな

690 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 07:11:17.35 ID:rp3aGAGX.net
10年以上にわたって共演歴あるんだから実績としては十分だろ

691 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 07:24:16.42 ID:hVxkCdzW.net
>>690
実績として
チェコフィルの関わりもプロフィールから
消えた

692 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:30:19.93 ID:rp3aGAGX.net
>>691
そりゃ首席指揮者じゃないし10年前だから当たり前

693 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:39:45.52 ID:KmelZXJQ.net
>>692
10年間呼ばれてないってことは
それまでの話

694 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:46:33.13 ID:rp3aGAGX.net
もう年だからね

695 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:56:09.62 ID:KmelZXJQ.net
>>694
ホンモノなら円熟だけどなw

696 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:03:01.26 ID:rp3aGAGX.net
80超えてるからな
最近の読売とのブラームスも評価高いし年の割には活躍してる

697 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:06:06.22 ID:KmelZXJQ.net
>>696
70〜80は円熟期
それに呼ばれなかっただけ。
日本の活躍は論外

698 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:08:18.52 ID:rp3aGAGX.net
そりゃお前の思い込み
LPOにも呼ばれてるからやはり年の割には活躍してる

699 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:18:13.15 ID:hVxkCdzW.net
じゅあチェコフィルからは嫌われたということだね

700 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:22:46.76 ID:rp3aGAGX.net
それは全くわからん
年だからお役御免というのはあるだろうからな

701 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:30:44.64 ID:frg6DjKt.net
ロンドンでのレコーディングや、
ハンガリー国立フィルの来日が、
新型コロナウィルスの感染拡大で延期や中止になってるな。
まあ、長年にわたる音楽芸術文化全体におよぶ幅広く卓越した活動が評価され、
第77回恩賜賞・日本芸術院賞も受賞したことだし、
小林研一郎のさらなる活躍に期待だわな。

702 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:39:51.88 ID:rp3aGAGX.net
全ての指揮者に言えるだろうが、共演が途絶えたからそのオケと仲違いしたとは限らないからなぁ

703 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 10:53:27.80 ID:hVxkCdzW.net
>>702
その限らない例をどうぞ

704 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:10:10.15 ID:rp3aGAGX.net
オケ、指揮者とも相手に不満があるわけではないが心機一転図りたい、レコード会社との契約上の問題、スケジュールの問題、ギャランティーの問題、健康上の問題、こうした話で折り合いつかないからといって仲悪いということにはならない
てか考えたらわかるだろ
お前頭悪いな

705 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:12:03.23 ID:frg6DjKt.net
小林研一郎は2019年に、チェコ共和国から、
チェコ共和国と日本との友好大使に任命されてるから、
チェコとの関係が切れたわけじゃないだろ。

706 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:17:18.29 ID:hVxkCdzW.net
>>704
で、その例は?

707 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:21:48.55 ID:rp3aGAGX.net
>>706
通常契約過程について外部に公にする団体いないだろ
お前底抜けに頭悪いなw

708 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:41:09.58 ID:frg6DjKt.net
小林研一郎は作曲家としても作品を残してるしな。
東京芸術大学の作曲科に首席で入学してるのは伊達じゃないわ。

709 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:53:02.25 ID:itXocRf3.net
ショルティだな

710 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 11:57:05.44 ID:hVxkCdzW.net
>>707
あんたの推測には興味ないんでwww

711 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 12:27:02.61 ID:rp3aGAGX.net
>>710
オレもコバケンとチェコフィルが不仲というお前の妄想には興味ないんで
てか推測ではなく単に一般常識に頭回らない低能に興味ないんでw

712 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 12:30:30.89 ID:hVxkCdzW.net
>>711
レス12 wwwwwww

713 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 12:31:36.79 ID:rp3aGAGX.net
>>712
論破されたから逃げた
ハイ低能w

714 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 12:32:55.40 ID:rp3aGAGX.net
コバケンの新世界は素晴らしいってこった

715 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 15:03:21.76 ID:CPYwUIlV.net
コバケンのコンサートは上皇ご夫妻も鑑賞されてる位だから評価は高い
ただチェコフィルと仲いいとか不仲とかスレと関係ないしどうでもいい
新世界の話をしろ

716 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 15:13:24.19 ID:frg6DjKt.net
まあ、同時代の作曲家ブラームスはこう言ってるよ。
「われわれの頭の中にあるメロディーとハーモニーを
すべて合わせても、ドボルザークの小指にも満たない」

717 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 16:04:50.26 ID:frg6DjKt.net
第2楽章に3回くらい休止フェルマータって矛盾した指示があるけど、
違和感しか感じないわ。
だから第2楽章はあまり好きじゃない。

718 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 18:10:52.21 ID:WBgWn/7I.net
何がどう矛盾してるの?

719 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:01:06.01 ID:KmelZXJQ.net
まあ、チェコフィルはコバケンなんかよりも
その後に録音されたビエロフラーベクの方が素晴らしいってこった

720 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:09:22.07 ID:rp3aGAGX.net
>>719
誰も聴いてない

721 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:18:18.58 ID:KmelZXJQ.net
>>720
コバケンは即売ったよ 笑
500円にしかならなかったけど

722 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:26:00.48 ID:rp3aGAGX.net
>>721
センスねぇなあ
上皇ご夫妻も鑑賞されてるそうじゃない?
だから…

723 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:37:33.13 ID:rp3aGAGX.net
>>721
EXTONなら1000は固くて2000円以上で売ったこと何回もある
廃盤ならそれなりのプレミア価格もつけられる
要するにコバケンのSACD500円でしか売れないのはお前がバカなことの証明

724 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:46:27.46 ID:KmelZXJQ.net
>>723
あら酷いこと言うねー

数分でレス返すのは待ち構えているのかな
寂しそうなおじいちゃん
新世界の話しないとまた怒られるよ
おじいちゃま

725 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:56:15.71 ID:CGbuz/lx.net
尼で5000円以上の値段で売られておる。プレミア付いたな。

726 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:09:37.28 ID:rp3aGAGX.net
>>724
無能なカモ

727 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:17:52.65 ID:z4DrTGEr.net
>>724
論破されて話逸らしてるw

728 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:21:14.98 ID:qLylWLCW.net
コバケンスレになっとるな
好きな指揮者だけど進化してるかと言われるとしてない気はする
若い頃のほうがよかったまである

729 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:35:04.16 ID:rp3aGAGX.net
もう老人ホームいてもおかしくない年だから進化とか求めるのは流石に酷よ

730 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:51:11.26 ID:KmelZXJQ.net
>>726
無能同士だね
おじいちゃん

731 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:55:27.93 ID:rp3aGAGX.net
>>730
負け惜しみw

732 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 21:00:03.64 ID:rp3aGAGX.net
>>730
ビエロフラーベクって円熟する前に71で亡くなってるじゃん
お前の言うホンモノじゃなかったってことだな
アホなホンモノの定義するから自分の言ったことと矛盾する
無能の証拠だね

733 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 21:07:22.97 ID:iBGAxxQ5.net
>>730
無能はお前だけだよ

734 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 21:15:59.18 ID:ok+zVNvO.net
コバケンチェコフィルならライブ盤の方がいい
HMVでも概ね高評価だし

735 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 22:57:15.40 ID:frg6DjKt.net
コバケンは首席で入ったけど、すぐに挫折しちゃうんだよな。
入学した当時、ちょうど前衛芸術の全盛期で伝統的なクラシック音楽は、
排除される風潮だった。
電子音楽の無機質な音を、コバケンは受け入れられなかった。
それで将棋に没頭しちゃったんだよな。
今じゃ将棋4段、クラシック音楽やってる人の中で、
コバケンに勝てる人いないんじゃね?

736 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 23:45:34.92 ID:lvTWq7Sm.net
500円が人生で何枚CD売ったのか知らないけど数十万は損してそう

185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200