2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:20:02.85 ID:qbj9BX+t.net
語ってください

737 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 03:54:08.44 ID:PKdt9f6E.net
ビエロフラーヴェクなら
1989年のも良い

738 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 07:11:26.19 ID:htb9Fcqu.net
へー
そこまで将棋に入れ込んでたのか
それは知らなかった

739 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 08:29:00.94 ID:AoPeWzpT.net
>>737
16bit/44.1khzの89年の脆弱な音質のデジタル録音の段階で名盤ではありえない
演奏以前の問題
デジタル録音で選ぶならハイレゾ録音のここ10年〜15年くらい

740 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 09:11:40.29 ID:7lTmAcsS.net
>>737
社会主義崩落寸前の録音ですね。
その後クーベリックのライブやノイマンの録音で存在感薄いですがある意味時代背景反映した
いい演奏だと思います

741 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 15:16:42.58 ID:TX65ZG53.net
>>735
コバケンは現代音楽振らなすぎ
レパートリーが狭い原因の一つだと思う
武満徹くらいは振ってたと思うけど、お国ものだし義理でやってるんだろうな
小澤もそこまで振ってたわけじゃないが武満に加えてメシアンとかアイヴズやってるからまあまあ

742 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 18:48:44.36 ID:i6EpWfcT.net
レパートリー狭いのは勉強不足と言われても仕方ないね
絞っていったならともかく若い頃からだからなあ
年齢重ねても円熟(進化)できなかった原因はそのへんにあるのかもね

743 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 19:16:02.96 ID:kjxkmfXU.net
カルロス・クライバーも勉強不足ってわけか。

744 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 19:44:47.91 ID:5QiolQ9s.net
息子クライバーも狭すぎるのはそうだよね
録音残した曲は素晴らしいけど少なすぎるのも事実

745 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 19:46:21.83 ID:i6EpWfcT.net
クライバーも円熟とか進化ってのはなかった気がする

746 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 20:31:44.05 ID:kIi6GeRK.net
別にいいだろ
memorys盤のブラームス2番(VPO)なんか何度聴いても素晴らしい
代わりが見つからないぐらいの名演だ

747 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 20:44:38.37 ID:GZBk5QHW.net
ハイレゾ時代に聴く録音じゃないな

748 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 20:51:05.87 ID:g/KY4lwD.net
どうぞ、最新の「音」をお楽しみください。

749 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 21:17:10.08 ID:iWUiwLmX.net
ハイレゾで音も楽しむし演奏もいいのたくさんある
聴かない人間が無知なだけ
懐古趣味の人はどうぞクライバーの海賊盤を

750 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 22:55:56.32 ID:kjxkmfXU.net
結局、小林研一郎は作曲科を卒業した後、26歳で指揮科に再入学した。
卒業した時は30歳。
全てのコンクールの年齢制限は29歳、卒業時点ですでに舞台で活躍できる
指揮者になる道は閉ざされていた。
まあ、再入学した時から分かっていたことなんだろうけどな。

751 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 00:21:40.62 ID:jkjSOMWv.net
Wikipediaに1974年ブダペスト国際指揮者コンクールに年齢制限ギリギリで応募して1位、特別賞って書いてあるぞ

752 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 12:35:24.33 ID:S8Q+sjIp.net
卒業した後のコバケンは、年に1回ほどコンサートが
あれば良い方で、あとは音楽教室などで教えていた。
34歳までそんな生活をしていたんだよな。

753 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 14:21:34.80 ID:OiBpZ+bq.net
アマオケやアマ合唱団も結構振っていたと聞いた

754 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 15:05:25.23 ID:S8Q+sjIp.net
運命の日は1974年2月19日、コバケンは発売されたばかりの
音楽雑誌の最終ページに、第1回ブダペスト国際指揮者コンクールの
募集要項があるのを見つけた。
どうせ年齢制限で該当しないだろうと読み流していると、
「年齢制限35歳」という文字が飛び込んできた。
だがすぐに失望に変わる。
そのとき既に、締め切りを4日過ぎていたからだ。
「ふざけんな、どうして期日過ぎた募集広告を載せるんだ」
雑誌を叩きつけたってよ。

755 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 15:10:02.78 ID:jsAYA/+A.net
お前らコバケンの苦労話好きすぎw

756 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 15:54:14.14 ID:S8Q+sjIp.net
コバケンが落ち込んでいるところへ、
武蔵野合唱団の坪井研治氏が結婚の報告にやってきた。
自分の運のなさを嘆くと、彼が
「先生、ハンガリー大使は僕の友だちのお父さんです」と言う。
そっからワープスピードでことが動いていった。
大使夫妻が裏から手を回したおかげで、エントリーに成功。
なんだかんだ言っても、世の中コネだわな。

757 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 20:08:49.42 ID:SGzROu4j.net
コバケンの新世界ライブは至高

758 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 20:33:06.81 ID:zuB2Sq2R.net
コバケンファンの溜まり場
日フィルスレでボコボコだから
ここに湧いてしまっているようだ

759 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 20:42:54.50 ID:Q9jnxn+G.net
日フィルスレなんか見たことないぞ
日フィルに別に興味ないからな
ただの思い込み

760 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:05:51.61 ID:N2Rt6xUf.net
>>759
みっともない負け惜しみw

761 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:11:37.86 ID:jsAYA/+A.net
>>760
妄想乙

762 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:15:44.42 ID:XRe++VT2.net
当然コバケンならなんでもいいと思ってるわけでもないしな
LPOとの展覧会の絵とシェヘラザード2枚組は盛り上がりに欠けて面白くなかったし、チェコフィルとの合唱もテンポ緩すぎて聴いてられなかった
上の言われ様じゃ日フィルとは上手くいってないんだろうがそれもどうでもいい話
新世界ライブはいいと言っているだけ

763 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:18:56.40 ID:jsAYA/+A.net
特定の指揮者の演奏、録音ならなんでもマンセーって人間いるわけないじゃん

764 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 21:56:15.43 ID:0/gXIq+R.net
>>758
凄い思い込み
お前500円?

765 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 22:14:55.48 ID:S8Q+sjIp.net
エントリーした後の1ヶ月、コバケンは課題曲だった交響曲60曲を猛勉強。
ハンガリーが国家の威信をかけて創設した国際コンクールだからな。
コンクールは1ヶ月がかりで、2次審査からはTVで連日、実況中継。
3次審査は現代作曲家の曲が与えられ、一晩で勉強し、
翌日には指揮しなければならない。
役に立ったのは、学生時代に没頭していた将棋だ。
いつの間にか、集中力と記憶力が鍛えられていて、
将棋をやっていなかったら一晩で楽譜を全部覚えることは難しかったってさ。
なんだかんだ言っても、やっぱり将棋だわな。

766 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 23:26:39.61 ID:87WjSXYQ.net
将棋の米長邦雄が「兄貴は頭が悪いから東大へ行った」と言っていたくらいだから、そうでしょ。

767 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 23:40:27.42 ID:S8Q+sjIp.net
その13年後の87年、ハンガリー国立交響楽団
(現ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)の常任指揮者に就任する。
コバケンはこのオケと何度か客演していた。
ハンガリーの至宝である前任者、フェレンチーク・ヤノーシュ氏が亡くなった時、
国は新しい常任指揮者の候補を指名してきた。
ところが楽員はそれを拒み「コバヤシとやりたい」という請願を国会に出した。
外国人の常任は、グスタフ・マーラー以来、2人目だった。
なんだかんだ言っても、コバケンはハンガリーで有名人よ。

768 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 04:53:12.98 ID:3/+XOc/P.net
>>767
そんな奴どうでもいい
別にスレでも立てろや

769 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 09:54:03.89 ID:abUJh2qv.net
新世界っていっても最新録音で有力なものあまり出てないし
往年の名盤は懐古趣味のジジイが持ち上げてるだけで、現代録音と比較すると低音がスカスカで大して迫力なかったりと難しいやね

770 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 14:31:12.37 ID:cO+94udD.net
大阪人は新世界というと通天閣を連想する。

771 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 14:55:58.96 ID:3CpNQFpO.net
コバケンの場合、言葉ができないのが幸いした。
フィーリングというか、短い言葉や表情、
しぐさで相手との機微をはかる。
実際、練習のとき、日本語で「しなり!」とか「メリハリ!」とか言う。
楽員はこの不思議な日本語を非常によく理解する。
詳しく説明するよりも、想像力をふくらませ、表現が豊かになる。
ハンガリー人はヨーロッパ唯一のアジア系の民族。
「塩が足りないこと」を「ショータラン」と言ったり、
日本語と似ている言葉がたくさんある。
だからか呼吸が合う。
コバケンがハンガリーで活躍できたのには、そういう理由もあった。
なんだかんだ言っても、やっぱり迫力勝ちだね。

772 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 15:49:16.04 ID:qGwd5f6A.net
>>771
学生オケでチャイ5やった時
冒頭のクラリネット演奏中、客席で携帯が鳴った。すかさずコバケンは指揮をやめスピーチタイム
「今のは重大なマナー違反ですよねー
でも僕はその人を攻めましぇーん
なぜならばうっかりは僕にもあるからです。でも
今のクラリネット、上手かったと思いませんか?」と、クラリネット奏者のところまでわさわざ歩んで、わざとらしく握手。
「もう一回ききたくありませんかあ?」と
拍手もらう。
いやー凄い拷問だなあと思ったよ

773 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 15:58:36.67 ID:o5HQvEjd.net
ヤンソンスの新世界SACDはいいのか?

774 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 17:43:19.29 ID:3CpNQFpO.net
ハンガリーで常任、音楽総監督を務めたが、
いろいろな政治がらみの出来事が起こり始め、
コバケンは去ることを決めたわけだ。
なんだかんだ言っても、活動期間は約10年てとこか。

775 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 18:48:28.44 ID:Zix4n20Y.net
ドヴォルジャークと呼んていた時期がありました

776 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 19:22:29.97 ID:ccQ59AAS.net
>>774
オケが経営難で、リストラするメンバーを選んでくれと言われて「それなら僕を切ってくれ」と言ったとか。

777 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 20:13:30.36 ID:3/+XOc/P.net
>>775
日フィルの予定表はいつも
ドヴォルジャーク

ドヴォルジャックってのもあった

778 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:22:31.82 ID:p3LlYeSA.net
チェコ語の発音をカナで表記しようってのが無謀だからな

779 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:46:45.14 ID:3CpNQFpO.net
97年チェコ・フィルと「わが祖国」のレコーディングをした時のこと、
リハーサル初日にいきなり彼らが「この曲は、いつも演奏しているから
何度も練習はいらない。すぐにレコーディングしよう」と言った。
コバケン「あなた方にとって、我が祖国はチェコのバイブルでしょう。
でも僕にとってはチェコだけではない、世界の名曲です。もし皆様が
そう考えるなら、録音はやめましょう」
9時から夕方5時までのリハーサルの予定を数分で切り上げてホテルに帰ったコバケン。
焦ったオケの代表がその晩、わびに来た。
その後もバイオリンの弾き方をめぐって意見の食い違いがあった。
「この弾き方が伝統だ」と主張する彼らに何度も、
「このようにお願いできますか?」と頼んだ。
今までにない音楽が生まれた時、オケは興奮し、「わが祖国」に
新しい息吹をくれたと、とても喜んだ。
なんだかんだ言っても、コバケンは漢だね。

780 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 22:48:56.24 ID:qGwd5f6A.net
>>779
素人オケの指揮台に立ったとき
オケはお構いなしにお喋りしていた。
コバケンはむっとして
「はい、コバケンが指揮台にいますよー」といっても静かになららず、何度か言っていた。
なんだかんだ言ってもオーラがないんだね

781 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 00:03:25.01 ID:u2Wl6PZk.net
>>780
バカなの?

782 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 04:39:11.29 ID:mxNKraTb.net
コバケン トークコンサートの時
最前列とステージの間に小さな女の子が歩きだしてしまったんだな。
案の定 マエストロはマイク持ったまま「ちょっと、、ちょっと、、
係の方、、この子みてあげてください」と苛立った。
なんだかんだ言っても心が狭いんだよな

783 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 12:08:26.92 ID:esWECZ9h.net
>>782
そこ要求されるとこか?

大人ぶるのは結構だが
場所弁えろ親って思うけど?

784 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 12:52:17.87 ID:ElohCsdj.net
どの会場も規則で未就学児童の入場は断っているけどな。

785 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 19:33:51.67 ID:3w4VK8PA.net
公開リハを入れる席のうち最前列で見てたらクッソ睨まれた思い出

786 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 10:46:58.77 ID:M1VYzHkc.net
誰も君なんか見てないよ(^^)

787 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 15:29:36.16 ID:Lmimlw+o.net
久しぶりにきたらスレがやたらと伸びてるから何かと思ったら、スレタイ読めない池沼が暴れてるだけだった

新世界はスイトナー&シュターツカペレ・ベルリンのが一番好き

788 :名無しの笛の踊り:2021/06/29(火) 18:08:29.79 ID:clgOPoOp.net
スウィトナーはわりと好きな指揮者なんだけど、どうもドヴォルザークはいい印象がない…

789 :名無しの笛の踊り:2021/06/30(水) 08:11:07.29 ID:kTU9G4VC.net
>>788
突き抜けたライブ感が無いんだよな

790 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 18:59:36.73 ID:cn+jpa5z.net
NHKFM
2021年 7月 5日(月)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック ▽チェコとポーランドの音楽祭(1)
東涼子  収録:2020.9.4 ドボルザーク・ホール、プラハ 録音:チェコ・ラジオ

東涼子
「チェロ協奏曲 ロ短調 作品104」
ドボルザーク:作曲
(チェロ)ヴァーツラフ・ペトル、(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)セミョーン・ビシュコフ
(41分30秒)

「交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)セミョーン・ビシュコフ
(43分55秒)
〜2020年9月4日 チェコ、プラハ ドボルザーク・ホール〜

791 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 20:00:07.40 ID:vHhJGYDA.net
ビシュコフはフィリップス時代に新世界を録音して欲しかったな
小澤征爾(1991)とイヴァン・フィッシャー(2000)の間くらいに欲しかったわ

792 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 20:27:33.51 ID:4KFpokra.net
>>790
従来のチェコフィルにもどった感じでいいね。
1楽章、チェコフィルで反復やったの聴くのは初めて。

793 :名無しの笛の踊り:2021/07/07(水) 09:49:30.53 ID:gl059+Xg.net
ケルテスもロンドン響とは今ひとつ、死ななければクリーブランド管弦楽団の音楽監督になってたしセルの遺産とも言える透明感を生かした「新世界より」を聴かせてくれたかな

794 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 12:11:36.47 ID:hz2YTqSj.net
>>785
心の声も聴こえますか?w

795 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 23:08:20.00 ID:fbAcB8GC.net
炎のババケン

796 :名無しの笛の踊り:2021/07/10(土) 23:15:38.97 ID:9R9LAZu1.net
サブスクで見つけたエッシェンバッハ&ロスフィルの演奏が素晴らしすぎてもうテンシュテットもチェリもバーンスタインも吹っ飛んだ。ディープ系な演奏の中では頂点だと思う。

797 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 11:07:00.72 ID:UemZMoP1.net
テンシュテット盤もいいの?

798 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 13:46:41.72 ID:zl6hIzhF.net
>>797
いいと思うよ。

799 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 23:52:11.14 ID:VWofyDuJ.net
バーンスタイン&イスラエルフィルのCD
テンポが遅すぎるだの、ルバートかけ過ぎ
だの、色々言う奴がいるが、
俺はいちばん好き。大変な名演だと思うよ。
第二楽章はラルゴではなくアダージョだが
これほど心に染みる望郷の歌は他になし。
第1.第4楽章のバランスの変化やルバートの
妙など、他のどんな指揮者もなし得ない。
自分の耳でしっかり聴いてみてくれたまえ。

800 :名無しの笛の踊り:2021/07/12(月) 01:46:02.07 ID:3coZeQWk.net
>>797

(記憶違いならすいません)昔、洋泉社から出してた
名盤・裏名盤ガイドで許光俊氏(現慶大教授)が
テンシュテット盤を推してたような記憶が

801 :総合スレから転載:2021/07/12(月) 19:50:26.20 ID:4RswbOvm.net
>>796
エッシェンバッハは濃いよな(多分w)

802 :総合スレから転載:2021/07/12(月) 20:01:30.08 ID:4RswbOvm.net
>>782
蒸し返して悪いが

完全にそれはオケがアホ

コバケンで思い出すのは学生オケでチャイ5を指揮した時

序奏が終わってしばらく後
どこからか携帯の着信ベルが鳴った

コバケンはすかさず演奏を中断して
冒頭からやり直したんだが、
その際cl奏者の席までわざわざ行って
もう一度よろしくお願いしますと声かけ

コバケンの面目躍如といったパフォーマんンスだろ?

803 :名無しの笛の踊り:2021/07/12(月) 23:10:04.51 ID:5wWpZiRq.net
そこそこ大きな軍系の式典に賓客として呼ばれてワロたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww サボりてえ(´д`)

804 :総合スレから転載:2021/07/12(月) 23:16:36.51 ID:4RswbOvm.net
磐城から上野行き片道10時間かけてレッスンに通った日々

805 :名無しの笛の踊り:2021/07/13(火) 00:23:38.02 ID:pQ9ZJ6x8.net
メヒコはフラミンゴよりカニ
しっかし汚染前から長いこと茨城群馬より北へ一歩も踏み入れていないわ

806 :名無しの笛の踊り:2021/07/22(木) 13:08:55.62 ID:JE+PjwQf.net
8番の第三楽章も郷愁の念が強い、最初に聴いたのはジャズ風にアレンジした演奏だがずっと印象に残っていた

807 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 10:57:22.00 ID:Mc4RBU2K.net
>>779

特徴もない「我が祖国」だったけどな
また小林がチェコフィルに弾き方を要望するのは怪しいなあ。だって日フィルにチェコフィルの場合こう弾きますよ〜なんてやっていたからね。

808 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 21:07:46.49 ID:IdHa4/W0.net
>>807
コバケンがチェコフィルに「ここはこう弾いてほしい」って言ったところと
「チェコフィルはこう弾いてる」と日フィルに言ったところが別なら何も矛盾はしない

というか指揮者がオケに弾き方を全く要望しないリハって、それはほとんどないな

809 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 21:25:53.53 ID:Mc4RBU2K.net
>>808
じゃあ、僅かながらあるってことでww

810 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 23:11:39.59 ID:ynpwMPL7.net
クナか

811 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 23:15:18.14 ID:GhEi+qn+.net
一流の指揮者は指揮のゼスチャーで伝えるんだよ
言葉であーしろこーしろいうのは二流

812 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 00:16:19.09 ID:ikqcm9bx.net
リハの映像見たことないのか
クライバーとかの

813 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 17:02:34.82 ID:SJv/OCDG.net
そんなん映像商品なんだから
半分パフォーマンスだよ

初めから終わりまで全部のフレージングを
口で説明してるか?

814 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 18:41:29.81 ID:oxyd+syO.net
スラブ舞曲集の連弾楽譜、音が濃すぎ
第五舞曲の軽妙なメロディーがかき消されてしまう
…私ったら小林先生のスレでなんてことを云っているのだろう
はぅ

815 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 18:53:18.02 ID:V9k0nXvF.net
またスレチでスレを伸ばすヤツが来てるのか

スメターチェクの74年ライヴの新盤、聴いてみたが以前とそんな印象は変わらなかった
ティンパニの打ち込みの強調がちょっと悪趣味レベルに思う

816 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:09:19.77 ID:SJv/OCDG.net
スメターチェクの我が祖国
久しぶりに聴いたんだが
結構攻めた演奏だな

一方コバケンのは
あれは演歌だw

817 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:13:44.75 ID:V9k0nXvF.net
「新世界より」は聴いてないのか

818 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:20:16.35 ID:SJv/OCDG.net
すまん今度聴く

819 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:51:24.65 ID:HSJL1f1/.net
>>817
ライブのは聴いてないが
セッションはつまらん

820 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 20:58:06.82 ID:V9k0nXvF.net
>>819
セッションってどれだ?

821 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 09:58:20.62 ID:JbECbsq8.net
ワルター コロムビア響 
安定していていいわ。
マックルーアのオリジナル監修は低音が魅力だね

822 :名無しの笛の踊り:2021/09/14(火) 22:16:07.38 ID:oHGvLiHN.net
アンチェルやクーベリック聴いておけばいい気がする
それより連弾版が楽しいよ
https://www.尼損.co.jp/gp/product/B0002PZJ18
このコンビはシェエラザードなんかもリリースしてておもしろい

823 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:49:10.36 ID:1XhKXMJg.net
レヴァインは名盤

824 :名無しの笛の踊り:2021/12/10(金) 15:29:24.82 ID:/sdj68tA.net
ドレスデン・シュターツカペレ?シカゴ交響楽団?

825 :名無しの笛の踊り:2022/01/06(木) 02:01:51.69 ID:iDjch0JB.net
>>811
指揮者が自分の意図を仕込むのはリハーサルな
「ここをこうやってこっちへ」とかセクションごとに演奏させて徹底する
で本番の棒は交通整理とそのリハを思い出させるためのムチ

826 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 19:09:17.74 ID:hw270mCm.net
まさか大河に新世界とは

827 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 00:18:14.34 ID:scWf/IHv.net
https://twitter.com/search?q=%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AF&src=typed_query&f=live

ドヴォルザーク
(deleted an unsolicited ad)

828 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 00:25:09.74 ID:jeWEPijz.net
全然関係ないけどアンチェルに1票

829 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 22:33:15.93 ID:mEfW/O0O.net
バンスタ&イスラエルフィルに10.000点!
テンポ設定が遅いためにあまり評判よくないが
あのテンポの中に音楽の真実がある!

830 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 09:29:03.45 ID:TwFdMS2U.net
大河ドラマで話題なんだって?!

831 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 07:54:44.99 ID:9BIevpaK.net
>>829
第2楽章のタイム表示を見ると「うへえ」と思うけど
実際に聴いてみると不自然じゃないどころか
あのテンポでしか味わえない感銘を受ける

832 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 11:01:02.71 ID:rjVSMdul.net
>>831
わかってるヒトがいて嬉しい。
テンポの動かし方も、やはりバーンスタインは
最高の表現者だって感服するよね。

833 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 13:24:09.17 ID:kP0pxkiU.net
良し悪しや好き嫌いは別として、そういう個性の強いものは聴いてみたいと思う

834 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 15:51:44.61 ID:e4JrJhUt.net
俺はバーンスタインNYPのLPで育ったので、最後の長いフェルマータが好き。

835 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 15:54:21.63 ID:aRuIzWDW.net
ルンガルンガ!!!!

836 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 22:12:29.91 ID:kIFvIDGx.net
>>831 >>832
これとかNYPとのチャイコフスキーとかタイムだけ見るとキワモノっぽく語られることが多いんだけど、音から次の音へ繋がりがよく見えて方向性がよく分かるから、単に遅いってだけでなくて音の密度が高くて推進力があるなあと感じる
晩年の芸風については色々言われるけど、上のような理由ですごく気に入ってる

185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200