2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:20:02.85 ID:qbj9BX+t.net
語ってください

809 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 21:25:53.53 ID:Mc4RBU2K.net
>>808
じゃあ、僅かながらあるってことでww

810 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 23:11:39.59 ID:ynpwMPL7.net
クナか

811 :名無しの笛の踊り:2021/07/23(金) 23:15:18.14 ID:GhEi+qn+.net
一流の指揮者は指揮のゼスチャーで伝えるんだよ
言葉であーしろこーしろいうのは二流

812 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 00:16:19.09 ID:ikqcm9bx.net
リハの映像見たことないのか
クライバーとかの

813 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 17:02:34.82 ID:SJv/OCDG.net
そんなん映像商品なんだから
半分パフォーマンスだよ

初めから終わりまで全部のフレージングを
口で説明してるか?

814 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 18:41:29.81 ID:oxyd+syO.net
スラブ舞曲集の連弾楽譜、音が濃すぎ
第五舞曲の軽妙なメロディーがかき消されてしまう
…私ったら小林先生のスレでなんてことを云っているのだろう
はぅ

815 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 18:53:18.02 ID:V9k0nXvF.net
またスレチでスレを伸ばすヤツが来てるのか

スメターチェクの74年ライヴの新盤、聴いてみたが以前とそんな印象は変わらなかった
ティンパニの打ち込みの強調がちょっと悪趣味レベルに思う

816 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:09:19.77 ID:SJv/OCDG.net
スメターチェクの我が祖国
久しぶりに聴いたんだが
結構攻めた演奏だな

一方コバケンのは
あれは演歌だw

817 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:13:44.75 ID:V9k0nXvF.net
「新世界より」は聴いてないのか

818 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:20:16.35 ID:SJv/OCDG.net
すまん今度聴く

819 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 19:51:24.65 ID:HSJL1f1/.net
>>817
ライブのは聴いてないが
セッションはつまらん

820 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 20:58:06.82 ID:V9k0nXvF.net
>>819
セッションってどれだ?

821 :名無しの笛の踊り:2021/09/05(日) 09:58:20.62 ID:JbECbsq8.net
ワルター コロムビア響 
安定していていいわ。
マックルーアのオリジナル監修は低音が魅力だね

822 :名無しの笛の踊り:2021/09/14(火) 22:16:07.38 ID:oHGvLiHN.net
アンチェルやクーベリック聴いておけばいい気がする
それより連弾版が楽しいよ
https://www.尼損.co.jp/gp/product/B0002PZJ18
このコンビはシェエラザードなんかもリリースしてておもしろい

823 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:49:10.36 ID:1XhKXMJg.net
レヴァインは名盤

824 :名無しの笛の踊り:2021/12/10(金) 15:29:24.82 ID:/sdj68tA.net
ドレスデン・シュターツカペレ?シカゴ交響楽団?

825 :名無しの笛の踊り:2022/01/06(木) 02:01:51.69 ID:iDjch0JB.net
>>811
指揮者が自分の意図を仕込むのはリハーサルな
「ここをこうやってこっちへ」とかセクションごとに演奏させて徹底する
で本番の棒は交通整理とそのリハを思い出させるためのムチ

826 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 19:09:17.74 ID:hw270mCm.net
まさか大河に新世界とは

827 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 00:18:14.34 ID:scWf/IHv.net
https://twitter.com/search?q=%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AF&src=typed_query&f=live

ドヴォルザーク
(deleted an unsolicited ad)

828 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 00:25:09.74 ID:jeWEPijz.net
全然関係ないけどアンチェルに1票

829 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 22:33:15.93 ID:mEfW/O0O.net
バンスタ&イスラエルフィルに10.000点!
テンポ設定が遅いためにあまり評判よくないが
あのテンポの中に音楽の真実がある!

830 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 09:29:03.45 ID:TwFdMS2U.net
大河ドラマで話題なんだって?!

831 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 07:54:44.99 ID:9BIevpaK.net
>>829
第2楽章のタイム表示を見ると「うへえ」と思うけど
実際に聴いてみると不自然じゃないどころか
あのテンポでしか味わえない感銘を受ける

832 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 11:01:02.71 ID:rjVSMdul.net
>>831
わかってるヒトがいて嬉しい。
テンポの動かし方も、やはりバーンスタインは
最高の表現者だって感服するよね。

833 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 13:24:09.17 ID:kP0pxkiU.net
良し悪しや好き嫌いは別として、そういう個性の強いものは聴いてみたいと思う

834 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 15:51:44.61 ID:e4JrJhUt.net
俺はバーンスタインNYPのLPで育ったので、最後の長いフェルマータが好き。

835 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 15:54:21.63 ID:aRuIzWDW.net
ルンガルンガ!!!!

836 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 22:12:29.91 ID:kIFvIDGx.net
>>831 >>832
これとかNYPとのチャイコフスキーとかタイムだけ見るとキワモノっぽく語られることが多いんだけど、音から次の音へ繋がりがよく見えて方向性がよく分かるから、単に遅いってだけでなくて音の密度が高くて推進力があるなあと感じる
晩年の芸風については色々言われるけど、上のような理由ですごく気に入ってる

837 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 18:43:47.49 ID:nRHW5Cdb.net
誰かに勧める端正な演奏の録音と
この演奏は別腹なんだよなーという本音のところで大好きな録音がある
5chだから多少は本音が出せるという

838 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 23:00:50.98 ID:QJrEV/kW.net
プロなのか??

839 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 17:16:44.54 ID:Mq6oAOG8.net
バーンスタインIPO聴いてみた
予想通り個性的で面白いけど、あまり上手くいってないというか、オケが戸惑ってるような場面も…
遅いテンポで深く沈んでいくような表現は好き

大事故が起きてるベルリンとのマラ9をベストにする人もいるし、
この新世界よりをベストにする人もいて不思議はないと思った

840 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 17:18:02.72 ID:Mq6oAOG8.net
フィルアップのスラブ舞曲は結構ふつうだな、こっちもいろいろしてほしかった

841 :名無しの笛の踊り:2022/02/02(水) 08:30:39.33 ID:BcS4GYhf.net
公式映像のドヴォルザーク交響曲第9番
ヴァーツラフ・ノイマン&グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団
https://youtu.be/FxLJwrRKQLo?t=35

渋い音が出ていました

842 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 06:50:31.89 ID:EByp+LqZ.net
パレーの結構好き
速すぎるって言われそうだけど

843 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 22:55:17.30 ID:KR2FEk9x.net
>>839
弾き飛ばし吹き飛ばす演奏が多いけれど
バーンスタイン&イスラエルのは
味わい深さでは最高です。
標準的ではないにしても。

844 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 00:13:38.61 ID:jUakmsnG.net
オルソップandボルチモアのを聴きました。

845 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 13:39:23.49 ID:P72pGbXl.net
>>844
で?

846 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 21:28:21.78 ID:OTWQJHzG.net
シュトリンツルのピリオド演奏てどう?

7番8番は好きなんだけど
新世界はライブ録音だというのが気にかかる

847 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 00:29:22.99 ID:csnGXc+6.net
>>846
自決しました
amazonで聴けました
緩急のつけ方が派手すぎて疲れるけど
楽しい演奏であるのは確か

848 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 04:07:06.11 ID:ESZROYja.net
あの世からの書き込みか…

849 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 11:20:41.10 ID:P/ZzDgZK.net
防災行政無線で夕方に流される「遠き山に日は落ちて」は名盤。
果物屋さんでリンゴを買おうとして、何の品種にしようかなと迷ったとき、
この曲が流れてきたので「新世界」にした。

850 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 12:58:54.54 ID:SoGxb9YJ.net
>>847
三島かw

851 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 19:45:28.38 ID:Zao5g+lT.net
>>847は檄文だったのか

852 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 08:26:18.54 ID:/HS5YpkJ.net
コンドラシンの良い

853 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 18:16:37.51 ID:+yJwzOdZ.net
レオシュ スワロフスキー指揮
ブルノ国立フィルハーモニー

これはブルノフィル自主制作で来日公演で
持ってきていたものを買った。
これはいい!

854 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 16:44:15.62 ID:uUBif33A.net
インキネン 日フィル
これは素晴らしい名演 自主制作だが
普通に買える

855 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 20:10:03.24 ID:14mbFRpV.net
ワーグナーのパルジファル

856 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 11:36:06.60 ID:qdg8SrS+.net
>>854
コバケンよりいい

857 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 12:00:58.32 ID:R+iy+0c+.net
本命フリッチャイ&ベルリンPO
対抗ショルティ

858 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 13:53:51.81 ID:ISqI7x/5.net
>>856
コバケンと比べたら何でもそうだろw

859 :名無しの笛の踊り:2022/05/18(水) 23:39:40.43 ID:ufIeNhQ5.net
若き日のパーヴォヤルヴィがロイヤルフィル振ったやつ好きだなあ。
ロイヤルフィルコレクションの一枚だが、例によってジェフリーブライアント率いるロイヤルフィルのホルン軍団が大暴れ。
実に豪放な新世界となっている。録音も最高。

860 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 02:21:42.02 ID:mWNmuk7j.net
>>859
ロイヤルフィルマスターワークス箱に入ってるがSACDもあったな
駅売りレーベルのKEEPってところが売ってたのを買ったわ

861 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 03:12:45.51 ID:o9lTRJAp.net
ワーグナーのパルジファル

862 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 06:28:33.78 ID:D2jxgxNu.net
>>859
2楽章が15分という
異例の遅さだけど遅いように感じさせない

863 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 14:56:24.88 ID:THXW5OLY.net
いい演奏、いい録音だよね。
この頃のロイヤルフィルはやりたい放題で
本当に面白い。
他にもシモノフの1812年やマラ1。
メニューインのドボ8。
ハンドリーの惑星。
ジャッドのチャイPコンetc。

主役はみんなホルン軍団じゃん。

864 :名無しの笛の踊り:2022/07/22(金) 22:48:13.27 ID:y0QW/0ytu
クーベリック のベルリンフィルが定番

865 :名無しの笛の踊り:2022/07/26(火) 19:34:33.28 ID:OQArDOC45
ショルティとシカゴの奴が8月に再販される

866 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 11:00:23.86 ID:C/rlEIGp.net
>>862
序奏は異常にゆっくりに聞こえるけど
主題に入ると不思議と適切な速度に感じる
速度の許容範囲が広いメロディーだな

いまHarmonia dei Fioli /L.H.Thomas
という古楽演奏の新世界を聴いてて
これが10分40秒という高速演奏なんだが
それの逆のパターンで序奏からメロディーに入ると意外としっくりとする

867 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 14:39:06.47 ID:f8Ihc3RW.net
Harmonia dei Fioli /L.H.Thomas
シンセサイザーを古楽器とはすごい皮肉!

868 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 14:57:49.69 ID:C/rlEIGp.net
>>866
いやAppleで拾い聴きしてたんだが
わからないで聴いてたわ

弦が異様にシャリシャリしてるのは
独harmonia mundiだからか?
と思って油断した

音に関して弦以外は違和感なかったぞ

869 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 15:06:18.28 ID:C/rlEIGp.net
弦がシャリシャリというよりザクザクという感じかな
嫌な感じはしなかった

そう言われればオルガンっぽい表現が随所にあったが
面白いので結局最後まで聴いた

870 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 19:58:57.42 ID:JkEajQZ0.net
【悲報】国葬 100億円超え
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1661781632/l50

871 :名無しの笛の踊り:2022/08/31(水) 12:20:07.27 ID:PLwqYB83.net
シンセサイザーってもう死語だと思ってた

872 :名無しの笛の踊り:2022/08/31(水) 21:13:25.95 ID:8ak9Lu2c.net
代替えの言葉がないしな
ヴァイオリンが死語にならないのと同じ

873 :名無しの笛の踊り:2022/09/01(木) 22:59:48.80 ID:oGRZdEPu.net
何言ってんだw

874 :名無しの笛の踊り:2022/09/01(木) 23:03:59.33 ID:H8EP5QTI.net
なら今は何というのか?
シンセサイザー画1番わかりやすくない?
キーボードだと音響的に緻密に加工してるイメージが弱いし

875 :名無しの笛の踊り:2022/09/02(金) 01:18:59.84 ID:8bqofXgO.net
KORGもRolandもYAMAHAもシンセサイザーと呼んでいるし
売ってる楽器店もそう呼んでいる
むしろ死語と思うことを不思議に感じる

876 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 14:26:16.73 ID:U54KJ12o.net
1楽章のフルートのソロ旋律、3回目は2ndフルートに吹かせてる。
こういう書き方をする作曲家はそうはいない。
音源だけ聴いてると意外と知らない人多いと思われる。
指揮者には左右されない、各オケのフルート奏者2人の微妙な違いを楽しむのもアリかと。

877 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 00:58:33.77 ID:CwXyzoQU.net
スコア見て聴ながら聴くとアレって思うよなそれ

878 :名無しの笛の踊り:2022/09/05(月) 00:35:55.42 ID:CcJ7pzT8.net
またその話するのかよ

879 :名無しの笛の踊り:2022/09/13(火) 05:05:21.57 ID:RwqjylE1.net
キリル コンドラシン
亡命前のモスクワ フィルのライブ盤

880 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
中1の時初めて買った新世界は
ハンスユルゲンワルターがハンブルグ放送管弦楽団を振ったコロンビアダイヤモンドシリーズの
1000円盤。
次に買ったのは
エドワルドリンデンバーグがブダペスト交響楽団を振った1000円盤。
次に買ったのは
アンチェルがチェコフィルを振った1200円盤。
次は
カイルベルトがバンベルクを振った1200円盤。
大人になってから色々なCD買ってきたが
いまいちばん好きなのは
パーヴォヤルヴィがロイヤルフィルを振った
380円?盤。

881 :名無しの笛の踊り:2022/09/25(日) 16:18:57.87 ID:Injtuoub.net
ダイヤモンド1000シリーズの新世界はパイ原盤のバルビローリの名盤があったけど
ユルゲンワルターのもあったのか?

882 :名無しの笛の踊り:2022/09/26(月) 23:08:16.06 ID:PniGDBNY.net
バルビローリのは悲愴を持ってたなあ。
随分デッドな音だったが独特の雰囲気がある
演奏だった。
キングの廉価版の新世界はカイルベルトだった。
カップリングはヘルシャー独奏のチェロコン。どちらもなかなか堂々たる風格の名演だったが今聴くと録音がね。

883 :瞳はダイアモンド:2023/01/08(日) 13:46:23.36 ID:yVABzT6U.net
>>881
あったよ

884 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 22:47:02.69 ID:Gcz8Kpzu.net
何十年振りかで聴いたアンチェル&チェコフィル盤、リマスターで音質格段の向上。
やはりいいな。俺にとってはこの曲のベスト盤。

885 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 11:37:44.15 ID:PxDw30q6.net
https://i.imgur.com/EkJWuph.jpg
https://i.imgur.com/JGMAErg.jpg
https://i.imgur.com/ImIfO8F.jpg
https://i.imgur.com/OSr07ZQ.jpg
https://i.imgur.com/RtEpmMN.jpg
https://i.imgur.com/ueEK0sJ.jpg
https://i.imgur.com/Xjg10nq.jpg
https://i.imgur.com/AKjEByN.jpg
https://i.imgur.com/QNoGQJO.jpg
https://i.imgur.com/dImbmzs.jpg
https://i.imgur.com/StSR8yP.jpg
https://i.imgur.com/eBXuYns.jpg

886 :名無しの笛の踊り:2023/01/26(木) 04:02:16.94 ID:I8eKPL+1.net
>>876
虚光俊は知らないだろうなw

887 :名無しの笛の踊り:2023/02/08(水) 18:58:38.09 ID:9P1bg/M2.net
FMでアシュケナージの新世界やってたけど
なんだか個性がない演奏だった。
プロデューサーがいつもの奴だからかな

888 :名無しの笛の踊り:2023/02/10(金) 15:48:58.99 ID:0tvGvogS.net
ルイージとN響はどうだろう?

889 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 22:18:48.01 ID:XZrPHrU8.net
鉄オタ指揮者が
鉄道イメージ全開で演った新世界ってある?

ヴィラロボスならバディス、オネゲルのパシフィック231ならバーンスタイン 好きなんだけど

890 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 23:22:10.09 ID:06oFqo+0.net
中学生の時に生まれて初めて買った「新世界」はカラヤン/BPO(EMI 1976or7年)
しかしこれはツマンネと思った
社会人になってからジュリーニ/シカゴ響をかって、これはいいと思った 各楽器がどんな音を出しているかよく聞き取れた
次に、ベームがウィーンでやったライブをFMで聞いて感動してスタジオ録音を買ったが、
燃えてなくてがっかり
それ以来「新世界」の演奏を探すのはやめてしまった

891 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 06:10:32.87 ID:F4918rfr.net
ずいぶんオマセな中学生だったこと

892 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 10:21:00.30 ID:T5W8H5Zh.net
カラヤンの1977年盤はあの硬~いティンパニの打音を聴きたいためにたまに取り出している

893 :名無しの笛の踊り:2023/02/20(月) 16:53:04.02 ID:JpmFXnyS.net
その昔の昭和の時代に「フルトヴェングラーの『新世界』の演奏ではないか」と日本中が色めき立ったレコードが出たことがあった
結局はアーベントロートの演奏だったようだが、評論家の中には「フルトヴェングラーで間違いない」と評論で書いた人もいた
あまりに値段が高いレコードだったので買わなかったが、どんな演奏だったのやら

894 :名無しの笛の踊り:2023/02/21(火) 14:42:29.74 ID:k8APDI04.net
ありゃ、音が悪すぎて演奏が聞こえない

895 :名無しの笛の踊り:2023/02/21(火) 18:47:47.16 ID:4GrpXjdd.net
クーベリック/VPOのを輸入LPでもっていたけど、やたらバスが補正増強されていて迫力があった。
50~60年代ロンドンレーベルのステレオ録音の典型だろう。

CDになって再発売されたけど、ナチュラル寄りになってつまらなくなった。

896 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 18:15:07.86 ID:FZ2JeBXC.net
青のオーケストラで最終楽章は
機関車をイメージして書かれたみたいに描かれてるが多分違うよな

897 :名無しの笛の踊り:2023/09/03(日) 17:22:19.86 ID:tq9FiAuB.net
青のオーケストラ 第19曲「君として」

898 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 16:19:47.77 ID:BnBNdpCA.net
つべにパーヴォ/チューリヒ・トーンハレあがってるね

899 :名無しの笛の踊り:2023/09/05(火) 12:55:37.94 ID:fuxqIJUf.net
エッシェンバッハ/hr響のほうがいい演奏だったね

900 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 14:58:34.59 ID:WSp4Lh/a.net
古いけど、ケルテス/ウィーンフィルの演奏を聴くんだよね。
カラヤン/ベルリンフィル(1964)に比べて木管も金管も鳴っていないし、打楽器がややうるさいんだよね。やっぱり、ウィーンフィルの弦の優美さが感じられるからだろうかねえ。でも、一番好きなのはカレル・アンチェル/チェコフルだね。東欧の哀愁は全然感じられなくて、アメリカ的だけど。

901 :名無しの笛の踊り:2023/09/19(火) 07:45:58.36 ID:PINj52kF.net
いずれ新世界という名も使いにくくなるかな

902 :名無しの笛の踊り:2023/09/21(木) 18:07:43.36 ID:K0ckd/GJ.net
新世界ならバーンステイン、NYフィルがベストといえよう
摩天楼のオケによる壮大な響きが素晴らしい

903 :名無しの笛の踊り:2023/09/21(木) 21:40:20.18 ID:S4sj7Bco.net
>>893
それ今はカバスタ指揮のミュンヘン・フィルの演奏だと言われてるな
ようつべで聴けるけど確かにテンション高い

904 :名無しの笛の踊り:2023/09/26(火) 21:32:37.83 ID:CkjbHRZS.net
あげます。

905 :名無しの笛の踊り:2023/09/27(水) 21:07:44.23 ID:kyEr024M.net
>フルトヴェングラーの『新世界』

明らかに二流オケの演奏なのに
聴いても分からない人が多かった

906 :名無しの笛の踊り:2023/10/07(土) 22:15:22.08 ID:MiIYMECJ.net
レナード・ホモステイン!

907 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 20:54:37.46 ID:G8k6aE8H.net
カレル・アンチェル盤の中でもチェコフィルよりウィーン響の方が好きと思うのはオレだけ?

908 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 23:46:26.32 ID:mOLXMruT.net
https://i.imgur.com/8PYwwHW.jpg
https://i.imgur.com/IaOnQZc.jpg
https://i.imgur.com/Giuy83x.jpg
https://i.imgur.com/VeBDhIS.jpg
https://i.imgur.com/ojC5aE5.jpg
https://i.imgur.com/xmoO2Of.jpg
https://i.imgur.com/AAUGXWV.jpg
https://i.imgur.com/q4WsPU4.jpg
https://i.imgur.com/qRxVHAj.jpg
https://i.imgur.com/6Ot7Xao.jpg

909 :名無しの笛の踊り:2023/11/22(水) 15:02:30.36 ID:VSH9Ndz4.net
ノイマンがウィーンフィルを振ったのが
ベストだなあ
海賊盤だけど小澤が薄っぺらく響くな

185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200