2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Franz】フランツ・リストS.2【Liszt】

1 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 16:53:17.10 ID:alReg8Ql.net
前スレ
【Franz】フランツ・リスト【Liszt】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1322386303/

2 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 16:54:26.33 ID:alReg8Ql.net
リストスレです

嵐はスルーしませう

3 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 16:57:19.22 ID:qJBcLKoM.net
はじめてクラシックのレコードを買ったのがシフラのLPだった

4 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 18:00:24.99 ID:OTRZ4Hjf.net
はじめてクラシックのレコードを買ったのがレオンハルトの糞LPだった

5 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 18:04:51.00 ID:CS8sJpIh.net
        ↑
パクリしかできないしつこい荒らしのバカチョン

6 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 18:37:37.36 ID:9MP4kY1s.net
ラザール・ベルマンのリスト、巡礼の年

7 :名無しの笛の踊り:2016/12/01(木) 19:25:40.45 ID:alReg8Ql.net
ベルマンのソナタ、超ギコみたいにドカドカ轟音がなると思って聴いてみたら、意外に端正なのな。

8 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 00:07:28.00 ID:YDzCBXaO.net
>>1


9 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 17:23:52.59 ID:gJ0G8GHl.net
即落ち防止保守

10 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 21:08:39.15 ID:BF/lhTo1.net
いちおつ

11 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 19:59:34.22 ID:Mz5EBeun.net
リストのピアノソロ全集はあるんだからピアノ連弾全集も出てほしいな

12 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 02:43:47.98 ID:6dbeSrqZ.net
ラン・ランのマスタークラス リストのポロネーズ1番
https://www.youtube.com/watch?v=ikYpTYkFlA0

13 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 13:22:52.39 ID:OJCAo6aO.net
ラ・カンパネッラ1838
https://youtu.be/xuK_jEWH_E0
自動演奏
https://youtu.be/MxwdbLxB9U0

14 :名無しの笛の踊り:2016/12/12(月) 21:17:23.68 ID:liDAYpbR.net
リストの作品全集が出るとしたらCD何枚分になるんだろう?
200枚は行くか?

15 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 16:42:52.06 ID:vNrG0dx+.net
>>14
ハワードのピアノ独奏曲全集が99枚だから、まあそんなものかな

16 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 22:19:02.93 ID:so5EHxnK.net
>>15
ピアノソロ曲と協奏曲以外はほとんど作品ない > リスト
歌曲が他では多いが、シューベルトどころかシューマンとも比較にならないほど少ない。
弦楽合奏曲とか無いしw
管弦楽曲が「交響詩」で何枚かあるのが歌曲の次でそのくらい。
ピアノ以外のソロ作品も無いし。
110枚くらいでは?

17 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 23:08:54.23 ID:4KTD2d2Z.net
>>16
結構な分量の宗教作品があるでしょ
オラトリトが複数あるくらいだし
あとはオルガンか
室内楽は少ないけどなくはない
でも、さすがにピアノ作品が全体の半分ははるかに超えてるだろうね

18 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 21:14:24.00 ID:toIOoP7l.net
オルガン曲はCD5枚分あるよ
オリヴィエ・ヴェルネの全集を持ってる

19 :名無しの笛の踊り:2016/12/16(金) 00:28:46.07 ID:vSFmTP6l.net
全貌が見えん

20 :名無しの笛の踊り:2016/12/16(金) 00:32:53.17 ID:vSFmTP6l.net
リストの曲の楽譜は、音符が多すぎる

21 :名無しの笛の踊り:2016/12/16(金) 06:25:25.61 ID:kwlxjwPi.net
>>20
晩年の諸作をご存じないようですね

22 :名無しの笛の踊り:2016/12/16(金) 09:43:00.32 ID:rFnQi5WL.net
>>18
あれ道行のオルガン版が入ってないんだよな

23 :名無しの笛の踊り:2016/12/20(火) 18:29:02.99 ID:YGDS66Sc.net
>>13
自動演奏凄くね?

リストがこのペースで引いてたと思うと胸熱

24 :名無しの笛の踊り:2016/12/20(火) 19:50:45.45 ID:RNKXG+FX.net
アルペジオの第二稿とかあのテンポで弾けるのだろうか

25 :名無しの笛の踊り:2016/12/21(水) 16:01:19.77 ID:bIORj34g.net
ラカンパネラって本当は荒々しく弾く曲だったんだね。
確かにその方が鐘が鳴り響く感じ。

26 :名無しの笛の踊り:2016/12/26(月) 13:33:14.41 ID:6c2XSxfe.net
リストのどの曲がお気に入り? 8人のピアニストの回答

https://t.co/7DiNQ7K2A6 BBC Music magazine

27 :名無しの笛の踊り:2016/12/26(月) 13:39:48.87 ID:6c2XSxfe.net
ロ短調ソナタが3人でそれ以外は各1人
ハンガリアンラプソディー6番
メフィストワルツ1番
2つの伝説
オラトリオ「キリスト」

28 :名無しの笛の踊り:2016/12/26(月) 14:29:37.59 ID:am8OGIwA.net
↑巡礼の年抜けてるぞ

29 :名無しの笛の踊り:2016/12/26(月) 15:12:51.97 ID:yvkbFPEd.net
>>27
ソナタはやはり別格だと思う
どこかで読んだが、普段構成やら展開やらにあまり関心の無いと思われてる人がひとたび集中すると、
これだけ徹底して拘ったものを書いてしまう恐ろしさ

30 :名無しの笛の踊り:2016/12/26(月) 15:23:40.21 ID:6c2XSxfe.net
>>28
ほんとだスマン!よりよってロルティの…

>>29
ソナタを選んだ3人のコメントもご照覧あれ!

31 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 11:49:46.75 ID:NPksmSS0.net
リストの交響詩を聞き直してるんだが、どうも残念な曲多いな
「山上にて聞きしこと」とか「ハンガリー」とか素材は良いのに構成が手抜きで
結果的に退屈する
最良は「オルフェウス」「プロメテウス」「ハムレット」
…みな小ぶりな曲だ

32 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 22:02:00.55 ID:HbBBUSPD.net
>>31
即死ね

33 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 06:35:11.89 ID:BmcBs9rm.net
>>31
いや、確かにその通りだと思う
だからこそ、ピアノソナタの特異性が際立つ

34 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 07:36:12.88 ID:UfjCZPSi.net
想起した情景をストレートに音にしていく、
そういうやり方は、人類に遺された大きなものだったのかもしれない。

ピアノソナタはバカ向けの能力証明だな。
でも人類の遺産になったわけだ。

35 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 07:36:48.72 ID:UfjCZPSi.net
それよりカソリックに肩入れしてたってのが鼻につく

36 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 09:31:10.31 ID:z/d3f6+w.net
>>34
ハワード先生の全集聴いていくと、なんでこんなつまらない曲書き続けたんだろうと思う
特にショパンのほとんど全部が彫啄され尽くした傑作ばかりの全集と比べると

でも、だからこそソナタを目の前に突きつけられると「いや、リスト先生、参りました」と目を見張らされるんだよね

37 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 09:32:17.67 ID:z/d3f6+w.net
>>35
確かにいくらかはポーズだったのかもしれないが、
そのうち本心から信仰するようになったんじゃないかな

38 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 12:35:30.51 ID:p2lwtNwG.net
形式に拘ってリストを批判していたやつは、
あのソナタより立派な形としての美しさを備えたモノを書いてみろってことになるからな、
グウの音もでなくなったことだろう。

きっとリストはもっと先を見ていたんだよ

39 :名無しの笛の踊り:2017/01/18(水) 15:03:55.73 ID:Gmkd+NEb.net
Un portrait en musique S.190
はいい曲だな。
隠れた名曲。

40 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 10:27:33.07 ID:nIIXt9hJ.net


41 :名無しの笛の踊り:2017/03/01(水) 08:24:25.67 ID:X6tdz3dY.net


42 :名無しの笛の踊り:2017/03/01(水) 17:37:41.03 ID:HDAXr5Hc.net
>>31
「理想」はダメなんか?

43 :31:2017/03/02(木) 00:34:22.85 ID:nszZblj6.net
>>42
あまり聴き込んでないが、楽想の魅力という点ではイマイチな気がする
その点では山上…に負けるんではないかな

44 :名無しの笛の踊り:2017/03/02(木) 23:32:45.90 ID:pYhk0wW9.net
楽想の魅力なら「フン族」(15:30あたりから)は?
https://archive.org/details/st-49360_BeG/st-49360_BeG-record_4_side_A.wav

45 :31:2017/03/03(金) 22:45:41.54 ID:xk15okdD.net
フン族の後半は悪くないが、前半がちょっとなあ…
ああいう音楽ならチャイコの1812年の方が成功してるんとちゃうやろか

46 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 07:18:01.63 ID:lIR/XnhQ.net
リストがいなければ「ああいう音楽」がなかったかもな

47 :31:2017/03/04(土) 10:59:41.25 ID:+nLzRp4b.net
あーそれは言える

48 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 17:28:59.13 ID:ye6TatVb.net
大袈裟に誇張して言えば、だ、

フランス近代の和声はリストの悪趣味がなければ生まれなかった、

シュトラウスの大変に有名な曲は生まれなかった、

そういう仕事だったと思う。

49 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 18:04:51.82 ID:WKaWN4YE.net
古典派から近代への橋渡しは、ベートーヴェンの後、リストを待たなければ完追されない。

シューベルトもメンデルスゾーンもシューマンも、様式は古典派の域を出ない、
ちょっと和声進行が複雑化しただけのものをロマン派と称しているだけだ。

50 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 19:00:46.31 ID:+nLzRp4b.net
前半賛成、後半保留w

51 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 23:25:12.85 ID:NGj6tC6b.net
知恵袋ではリストが過小評価されているんだが
それどころかリストだけじゃなくロマン派時代のピアノ家を馬鹿にしやがった

52 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 02:50:08.91 ID:EtjTkfNB.net
>>20 ラフマニノフ・・・
>>48 リストのエステ荘の噴水あたりの曲以降は確かに近代につながってるね。
まぁ・・・ハンガリー人のジプシーみたいな技巧に拘る人って範囲かなー・・・

ラ・カンパネラと 孤独の中の神の祝福 は高評価とします♪

53 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 10:52:13.14 ID:JNjnCE0M.net
>>51
知恵袋のクオリティは2ちゃん以下
ドヤ顔したがる回答者は読んでても不愉快

54 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 18:45:39.08 ID:U4FjeOdo.net
リストは元から天才じゃなくて努力型なんじゃないかな
ピアノの技巧も作曲家としても

55 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 20:10:51.55 ID:coW22jLv.net
努力は美徳じゃない

56 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 21:41:18.01 ID:JNjnCE0M.net
作品がよければすべてよし

57 :名無しの笛の踊り:2017/03/09(木) 04:25:12.00 ID:rs+Qe666.net
リストのオペラのニュース

58 :名無しの笛の踊り:2017/03/09(木) 21:31:27.15 ID:tGj3FrsW.net
まさか日本で「ドン・サンシュ」の上演でもやるのか?

59 :名無しの笛の踊り:2017/03/09(木) 21:37:43.45 ID:ZA83jnca.net
ワイマール期の作らしいし内容に期待できる

60 :名無しの笛の踊り:2017/03/10(金) 07:52:55.39 ID:fQcPTAR5.net
>>54
努力型というより、まわりのものをうまく吸収していく能力に長けてたんじゃないかな
たとえばショパンからエチュードを献呈されたことはかなりその後のリストの創作活動に影響したはずだ
それはショパンの持つ叙情的な面だけでなく、ピアノ演奏技巧の開拓についての影響もある

ワーグナーからの影響も多大だし、そのうちグノーやサンサーンス、チャイコフスキーといった後輩からも影響されることになる

61 :名無しの笛の踊り:2017/03/10(金) 10:08:45.69 ID:IHScOwu+.net
それまでの進展を横断的に用いて教会内の典礼音楽を抜本的に変えようとした、
それがリストの仕事の1つ。

大バッハに匹敵するとは言わないが、同質の仕事だ。

鍵盤に関しては若い頃から教育者でもあったわけで、鍵盤の技巧の開拓は言うまでもない

62 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 21:00:34.07 ID:yIwdPRKc.net
ステージに出れば大タレントで多作で後世へのピアノ教育の影響も凄まじくて社会的にも何でもできるあんな人他に知らないよ

63 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 21:28:48.63 ID:OC33J2C2.net
こういうとアレだが、リストはリア充、ショパンはおまえら。

64 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 22:37:11.14 ID:fB+e4PBA.net
いや、俺はシューマンだ。


(´・ω・`)

65 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 22:46:48.40 ID:DWT5q09W.net
>>64
自殺未遂したの?

66 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 22:15:38.91 ID:rognIPdl.net
明日は府中で十字架の道行

オルガニストの人は
どうやら学部を卒業したらしい
十字架を引きずる音形のオルガン表現や
聖衣分割に基づく対位法の捌き方に着目

67 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 12:46:23.11 ID:6ul7Md9m.net
道行きね、ピアノ/オルガン独奏版にすると、まるでムッソの展覧会の絵の原型みたいな曲になるね。 

68 :名無しの笛の踊り:2017/03/21(火) 14:11:52.04 ID:3aEPaY81.net
十字架の道行、府中で検索したらチラシがヒットした
どうやらチケットの発売開始は3/1だったらしい
https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/17362530_1038957752876710_4914998666059627571_n.jpg?oh=0334bd18a0da4044d22c47bff13422a1&oe=5957CFF2

69 :名無しの笛の踊り:2017/03/31(金) 20:37:31.71 ID:VYrRUidV.net
リストくらい才能がある人なら、トランスクリプションだって良い仕事なのに、

なんでおまえらオリジナルにこだわってトランスクリプションを見下すの?

70 :名無しの笛の踊り:2017/04/01(土) 00:05:14.49 ID:2qz1N/hh.net
このスレの住人は誰も見下してない
Evaluation: Good!

71 :名無しの笛の踊り:2017/04/01(土) 01:23:56.76 ID:5DbCyXSV.net
このスレにいる人なら幻想交響曲とか大好きでしょ

72 :名無しの笛の踊り:2017/05/05(金) 23:11:44.56 ID:EGRWerV0.net


73 :名無しの笛の踊り:2017/05/05(金) 23:55:56.66 ID:Bhr797kW.net
献呈、素晴らしいよね。

74 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 23:48:45.78 ID:WAlWliRU.net
http://i.imgur.com/ZJdfX02.jpg

75 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 21:35:41.52 ID:Wq6kx3oT.net
https://youtu.be/qHjU0aj7J_k

76 :名無しの笛の踊り:2017/06/02(金) 03:56:00.01 ID:2FNLv/0l.net
聖エリザベスの伝説のピアノ編曲聴き直したんだけど、主題はなんとなく古臭いのに和声がところどころスクリャービン的だったりボロディン的だったりして驚かされた
序曲も十字軍の行進も俄然弾きたくなったから楽譜買ってこようと思う

77 :名無しの笛の踊り:2017/06/02(金) 07:01:33.09 ID:6iuF8XEL.net
>>76
リストの後期の曲は皆そんな感じだよね

78 :名無しの笛の踊り:2017/06/03(土) 06:58:15.72 ID:WNIr5jF/.net
だからリストがいなきゃフランス近代はなかったって散々言ってたのに

おまえらリストのことずっとバカにしてるじゃん。

79 :名無しの笛の踊り:2017/06/03(土) 07:45:44.35 ID:Iql9wOBh.net
>>78
誰がバカにしてんだ?
印象派のルーツはすでに「泉のほとりで」あたりに見られるね
もっとも、シューマンやショパンのその頃のピアノ曲にもそういうのはあるけど

80 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 20:59:06.00 ID:q7uxzOKr.net
https://www.youtube.com/watch?v=qo-Z0xSFTNA&t=142s
これの1分30秒からの曲ご存知の方いませんか?
リストの楽曲なのは間違いないとおもうんですけれど・・・

81 :名無しの笛の踊り:2017/06/06(火) 21:13:37.73 ID:6k6pWBFx.net
この曲(第3部「墓場へ」)のp.115/m.102-m.128とm.134-143あたりの部分
http://imslp.eu/files/imglnks/euimg/2/22/IMSLP135375-PMLP47522-Liszt_NLA_Serie_I_Band_17_10_Von_der_Wiege_bis_zum_Grabe_S.512_filter.pdf

トスカニーニ指揮の原曲のオケ版だと11:44あたりからの部分
https://www.youtube.com/watch?v=gXzqOfc_LNw

82 :名無しの笛の踊り:2017/06/07(水) 09:43:40.23 ID:f3MXWA4P.net
おまえら道行だけじゃなくミサ・コラリスやミサ・ソレムニスも聴けって

なんで超ギコの鍵盤屋って扱いになるのかサッパリ分からん

83 :名無しの笛の踊り:2017/06/07(水) 12:47:21.92 ID:9nLgxTh+.net
>>82
それは彼の前半生はまさにその通りだったんだし、また大衆に受ける魅力ある作品も中期に集中してるから
ある意味仕方ないことだと思ってる。
晩年の彼の作品は新規な響きとともに、完成度というものを放棄したところもあって、なかなか浸透しないと思うよ。

84 :名無しの笛の踊り:2017/06/07(水) 16:54:48.47 ID:40VWFQic.net
ソレムニスとかキリストとかあの辺りの作品はもっと有名になっていいと思うんだけどな

85 :名無しの笛の踊り:2017/06/07(水) 20:27:58.94 ID:HetUQ7uv.net
>>81
ありがとうございます。交響詩だったんですね。あまりに美しくまさに天上の音楽だと感じました
S.198・ゆりかごの歌に似ているのでリストだろうなとは思っていましたが・・・
個人的な意見ですがリストはモーツァルトに匹敵する才能の持ち主だと思います

86 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 02:29:00.64 ID:qEnfg3KI.net
>>81
いいね、ゆりかごから墓場まで
2楽章(生の闘争)が派手だからそこばっかり聞いてたけど、3楽章もすばらしいね
フランスみたいな軽やかさ、ドイツ的なシックさ、イタリア的な艶かしさが複雑に絡んでる
これはヨーロッパ横断生活してたリストにしか作れない音楽

87 :名無しの笛の踊り:2017/06/20(火) 05:35:47.34 ID:Fo2PXLIk.net
藤井一興センセ、どうしちゃったんだろwww
もともとアレな人でもあったがwww

88 :名無しの笛の踊り:2017/06/20(火) 10:43:22.17 ID:444NPW3L.net
藤井さんどうかしたん?

89 :名無しの笛の踊り:2017/06/20(火) 12:35:55.72 ID:9GPjFpmC.net
>>88
多分、これだろ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0711N1YTT/

90 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 03:20:28.69 ID:Fbq07x47.net
死のチャールダーシュ聞いてるんだけど、コレって何も考えずに聞いてただ演奏会がもりあがるような曲を晩年に作ったらこんなんできちゃいましたって感じなのかね
でなければ作曲意図が凡人の自分には理解できないわ笑

91 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 12:41:20.65 ID:J4dLTOxk.net
マレイ・ペライアの場合は、ホロビッツに
もっと君はゲベゲベしたの弾いた方がいいよ
と言われて開眼したことになってるけど

92 :名無しの笛の踊り:2017/06/29(木) 22:41:06.10 ID:kZ91YMkL.net
うむ

93 :名無しの笛の踊り:2017/07/02(日) 14:13:50.21 ID:4wT0tbuk.net
ペライアはいろんな人のところ行って勉強してるよな
本人に会わなくても演奏録音を研究して参考にしたという話もしてるし

94 :名無しの笛の踊り:2017/07/10(月) 03:09:11.78 ID:+0m3k6hI.net
キリストめっちゃいいじゃん
聴き応え十分でも聴いててうんざりしない、カラッと上がった豚カツみたいなヘルシーさ
https://youtu.be/egT7myRzJYU

95 :名無しの笛の踊り:2017/07/10(月) 06:05:05.63 ID:BpJFmk4x.net
リリングしか聴いてないけど、いいよ。

96 :名無しの笛の踊り:2017/07/29(土) 06:03:07.82 ID:IBBbdCC0.net
バイロイト音楽祭の新演出マイスタージンガー
ザックス=ワーグナー
ポーグナー=リスト
エーファ=コジマらしいなw
ttps://pbs.twimg.com/media/DFqN9vvVoAEXs2Y.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DFs1f-7XoAAWdWC.jpg

97 :名無しの笛の踊り:2017/07/31(月) 14:36:54.07 ID:MeqAXV0Z.net
命日か

98 :名無しの笛の踊り:2017/08/01(火) 10:32:23.81 ID:AkQx+m1S.net
死んでから132年?

99 :名無しの笛の踊り:2017/08/01(火) 10:32:49.32 ID:AkQx+m1S.net
131か

100 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 08:46:34.72 ID:kZdF9aP5.net
100get

メジューエワの巡礼3聴いた人いる?感想聞きたいー

101 :名無しの笛の踊り:2017/09/03(日) 23:52:38.61 ID:SmGc9z2A.net
まぁ・・・ラ・カンパネラの人。

102 :名無しの笛の踊り:2017/09/04(月) 00:25:00.11 ID:25Vr2I5j.net
巡礼は聴いてないがメジューエワは当たりはずれがある
テクニック、表現力、構成力がないわけではない
この人のメトネルはケタ外れにいいし
リストに近いところだとシューマンもいい(ショパン未聴)

103 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 23:53:12.00 ID:8csy1X5V.net
サンクタ・ドロテア、いい曲だなあ

104 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 23:54:34.32 ID:8csy1X5V.net
Franz Liszt ? Sancta Dorothea, S187
https://www.youtube.com/watch?v=aDU9fG0pK7A

105 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:18:18.33 ID:sN4oC80p.net
ミケが旧い楽器をつかって録音してるのがいいな。鰤のやつ。

106 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 22:49:24.29 ID:zFhAmiVU.net
夢の中に(en reve)とかもいいよね

107 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 04:00:54.19 ID:gYoBqI4m.net
リスト素敵
分裂的で気持ちいい
モテモテだったらしいけどどうせ超絶技巧にやられただけと思ってたけど
当時の女性も絶対この気持ちよさ知ってたわ
ミミトリスが震えた

108 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 06:20:37.85 ID:ku9UC17I.net
おまえ男だろ、ミミトリスあんのかよ?どこだよ?

109 :名無しの笛の踊り:2017/09/29(金) 23:31:47.43 ID:MX/LwoPq.net
マズア/ゲヴァントハウス/ベロフの協奏曲ってボックスのしかないのかな

110 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 08:35:47.58 ID:1kjc9axy.net
今から入手するなら、ボックスの方が安いし手間がかからないと思う。

111 :名無しの笛の踊り:2017/10/03(火) 16:05:29.54 ID:CHI8/G4P.net
マスタークラスとはいえベルマンがハンガリー狂詩曲第2番を弾いてるのって貴重だよね
https://youtu.be/Un3C3xPv4B0

112 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 20:50:44.61 ID:vdWAl7rM.net
ナクソスで出てるオケ作品の2台版、交響詩はいい演奏なのに交響曲はいまひとつだな
名前にリスト冠してるくせして

113 :名無しの笛の踊り:2017/10/22(日) 00:29:51.18 ID:hNm1oCCt.net
   / ̄~\/ ̄~\
パ /   ∧   \
 |   / \   |カ
 |  /|お|\  |
  ヽ/・|め|`\ノ
  -。 |で|・ `
 。 ~ |と| 。
 ~・  |う|゜
    -|_| ・
   、´ 。・

114 :名無しの笛の踊り:2017/10/28(土) 21:08:13.90 ID:HACSSM/B.net
昨日、リストとショパンと一緒に浅草辺りの下町を歩いてる夢を見た

115 :名無しの笛の踊り:2017/10/28(土) 23:31:59.84 ID:s+EyrzK1.net
どんな無意識のしわざかな

116 :名無しの笛の踊り:2017/11/05(日) 07:29:24.01 ID:tP3hY8Gs.net
レクイエムS12、娘と息子が死んだのを悼んで作った曲だから1、2曲目はお経みたいなのは仏教徒には辛いものがあるけど、3曲目のオッフェルトリウムで急におしゃれな和音出てきてビビった
24:45〜オッフェルトリウム
https://youtu.be/NnjauJquWfw

117 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 21:39:05.19 ID:lNxWoRX9.net
うむ

118 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 19:49:59.82 ID:KoLODp2B.net
リストのオペラってどうなったんだ?

119 :名無しの笛の踊り:2018/01/25(木) 19:34:40.86 ID:YqtnQeyw.net
ハワード全集ボックスで買った人で、ボックスの外に邦題一覧と作品番号?が載ってる帯みたいなのがあったと思うんだけど、それまだ持ってる人いませんか?
引っ越したときにその紙がなくなって、配列がわからなくて困ってます…

120 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 01:39:57.90 ID:YqIujauD.net
ネットで調べりゃ出てるんじゃないの?

121 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 10:20:39.07 ID:+PFMhuFf.net
面倒だから誰かアップしろって暗に求めてんだよw

122 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 04:35:21.11 ID:nu77uVKq.net
https://youtu.be/JDsOUOncBLc
超絶技巧練習曲集 より 第5曲 鬼火

https://youtu.be/CrSQhj6pjIc
超絶技巧練習曲集 より 第11曲 夕べの調べ

https://youtu.be/SbESer5BLCo
超絶技巧練習曲集 より 第4曲 マゼッパ

以上、全て17年7月演奏 辻井伸行

123 :名無しの笛の踊り:2018/02/20(火) 04:55:06.30 ID:LG27030c.net
碇山典子のインタビュー
1曲目にはいっているフランツ・リストの『パガニーニの「鐘」による華麗な大幻想曲』ですが、
これはあの有名な『ラ・カンパネラ』より以前に書かれた作品です。
若きリストがパリでパガニーニ「鐘」を聞いて、たいへん影響を受け書き上げたのがこれ。
しかしリストは自分の超絶技巧を盛り込みすぎて、20分ぐらいの大曲になってしまったの。
それがほとんど演奏不可能で、リスト本人しか弾けない、本人でも休み休みしか弾けないというもの(笑)。
それを、しばらくしてから本人自身が見直し、推敲をして、編纂しなおしたのが、
あの有名な『ラ・カンパネラ(鐘)〜パガニーニによる超絶技巧練習曲集より第3番 嬰ト短調』なのです。
今回わたしはこの両方を収録しました。
この2つは同じ曲と思えば同じ曲、違う曲と思えば違う曲で、それぞれにとても魅力的なのです。

これはひでぇ
大幻想曲をうまく演奏できないからってリストに八つ当たりすんのはどうかと思う
>20分ぐらいの大曲
マルコ・パシーニは14分台で弾いてるし、インテンポで弾いたら13分台になりますが
>本人自身が見直し、推敲をして、編纂しなおしたのが、あの有名な『ラ・カンパネラ(鐘)〜パガニーニによる超絶技巧練習曲集より第3番 嬰ト短調』なのです。
まずこんなこと聞いた事もないし何処にも載ってない
てか有名なのはパガ大のであってパガ超のラ・カンパネラは知名度低いだろ
留学してまでこいつは何を学んできたんだ?

124 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 17:00:19.29 ID:XhOTOQrC.net
本人も休み休み〜って誰情報なんだろうな
作曲者に対する畏敬の念が感じられないわ
リスト舐めんな

125 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 21:06:16.20 ID:Kqt4Of8L.net
>>123
この人のCDの内容解説にもS141のパガ超カンパネラと書いてある
本人もCD会社も、しっかり校正しないといけないね

126 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 09:10:33.44 ID:FUKAAjxf.net
大幻想曲の録音の中でジョン・オグドンがおすすめ
https://www.youtube.com/watch?v=tL17Qnx8bVI

力強い演奏で好きになった惚れる

127 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 11:41:05.63 ID:TfplX7dn.net
波の上を渡るパオラのフランチェスコのピアノのお薦め盤を教えて。
ちなみにこの曲のレーガーによるオルガン編曲は凄く格好良い。

128 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 22:00:22.90 ID:xPzNgx9u.net
何処かの批評家がニレジハージを薦めてたね

129 :名無しの笛の踊り:2018/02/27(火) 00:59:47.34 ID:I9+1jvcT.net
>>127
月並みかもしれないけれど、
ブレンデル。

130 :名無しの笛の踊り:2018/02/27(火) 02:57:35.39 ID:VwmCP7vc.net
現代のピアニストは時代が進んでるから
ロマン派のピアニストより技術が上なんてよく聞かれる
弾いてる人は今も昔も同じ人間なのに

今と昔のピアノ演奏で実際に差があんのはピアニストじゃなくてピアノなんだが
フォルテピアノの鍵盤の数字的な重さがどこも載ってないから現代のピアノと比較しにくいんだよな
ロマン派初期のフォルテピアノ(リストが20代の頃)と現代のピアノ(スタインウェイ)の鍵盤の重さが
どのくらい違うのかその辺に詳しい人教えて

131 :名無しの笛の踊り:2018/03/01(木) 10:36:24.62 ID:gZiJT8pw.net
>>127
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00026W67M/

132 :名無しの笛の踊り:2018/03/08(木) 13:20:03.62 ID:uLXjf9c3.net
S.141のことをパガニーニによる超絶技巧練習曲と書いてしまう事故はなぜなくならないのか
普通に考えるとS.140のことを知らずにS.139の題名が混ざってきてるんだろうけど
(たぶんリスト×パガニーニ=超絶技巧というイメージのせいもある)
本来ならどう間違っても"grandes etudes"が「超絶技巧練習曲」にはならんだろう
S.140が微妙に知名度あって目に入ってくるのが逆にいけないのかもしれないな

133 :名無しの笛の踊り:2018/03/08(木) 16:27:55.88 ID:McZiFRCR.net
>>132
販促の上で「超絶技巧」という響きがウリになるんだろうね
下北沢の化け猫ことフジコヘミングや辻井もそうやって売り出して、ライトな層に、
「不遇の生い立ちながら超絶技巧を身につけた」的な錯覚をおぼえさせてるのではないかと推察
このスレに来るような連中は騙されないし実害はないけど、ライト層が誰々は超絶技巧を弾けるとか信じ込むのはちょっとアレだね リストに対する冒涜

134 :名無しの笛の踊り:2018/03/08(木) 19:09:47.16 ID:0T238T/Z.net
パガ超のことを初稿とか呼ぶからだいたい同じもんやろと思っちゃう説

135 :名無しの笛の踊り:2018/03/09(金) 21:42:39.87 ID:zvm/ciHu.net
このスレの住民はそりゃ大丈夫だろうけど、ピアノ指導者やライターでも
パガ大とパガ超を混同していることがある
校正の段階でも気づかないのかな

136 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 08:09:21.45 ID:vv1+9exq.net
楽譜の表題を見れば明らかなのにな

日本のモノカキは原典に当たる習慣なんてないからだろ

孫引きや窃盗に等しい甜菜上等の社会だから

無学の高卒が長い間カネの使い方を決めてきたことが背景にあるはず

137 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 19:51:55.00 ID:4SbuiUqX.net
明日は久しぶりに道行でも聴くか

138 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 14:10:51.68 ID:Ru8/FxdS.net


139 :名無しの笛の踊り:2018/04/26(木) 17:21:43.46 ID:JB496zxm.net


140 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:53:53.86 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

T78JK

141 :名無しの笛の踊り:2018/06/09(土) 09:04:49.17 ID:ULtFC64T.net


142 :名無しの笛の踊り:2018/06/19(火) 23:56:28.67 ID:SSd0uesp.net
リストが生きてた当時は合唱ブームだったからリストも合唱曲の作曲依頼はあったそうなんだけど、滅多に演奏されないよね

143 :名無しの笛の踊り:2018/06/21(木) 12:02:53.71 ID:os/UlwIj.net
だっておまえら聴きに行かないじゃん?

大バッハの超有名曲だって聴きに行かないじゃん?

日本人は年末にベートーヴェン聞いて満足してればいいんだから
年末にベートーヴェンやるだけでいいんだよ

144 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:02:09.45 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ES5

145 :名無しの笛の踊り:2018/07/07(土) 22:29:21.76 ID:ktYmlT1Y.net
超絶技巧練習曲12番「雪かき」の歌謡曲バージョンって無いですかね?

146 :名無しの笛の踊り:2018/08/19(日) 19:20:50.83 ID:CQ+w/I50.net
保守
「雪かき」の歌謡曲バージョン無いですか〜?
ロ短調ソナタの声楽版も無いですか〜?

147 :名無しの笛の踊り:2018/08/21(火) 21:11:33.94 ID:aX5OrmbG.net
聞いたことありまへんなぁ

148 :名無しの笛の踊り:2018/09/17(月) 17:38:23.97 ID:24ZlNTSG.net
保守

149 :名無しの笛の踊り:2018/10/11(木) 22:33:22.60 ID:TipnbKF1.net
ヴァディスラフ・ケドラの弾く「ラ・カンパネラ」が好きなのですが、似たような演奏があったら教えてください
有名どころはほぼ聴いたことがありますので、マイナーなピアニストだと嬉しいです

150 :名無しの笛の踊り:2018/10/11(木) 23:00:12.92 ID:WKKKr+Li.net
ほんとはケンドラね
(eの下に鉤みたいのがつく)

151 :名無しの笛の踊り:2018/10/13(土) 07:53:54.04 ID:WPv3qFFO.net
いや、そういうことじゃなくてですね・・・

152 :名無しの笛の踊り:2018/10/18(木) 21:27:58.37 ID:bIBUMoKT.net
パガニーニの鐘ブラの序盤で左手のトレモロが出てくるところの右手の3つめの和音、
これ昔のピアノでも押さえられる音域じゃなくね?
リストの手は2オクターブ届いたって話だけどそれでも無理だろ
https://i.imgur.com/HDwusbx.jpg

153 :名無しの笛の踊り:2018/10/19(金) 07:01:39.21 ID:8lq9MmGz.net
わて、からだ全体が常にトレモロしてまんねん

154 :名無しの笛の踊り:2018/10/21(日) 06:55:01.14 ID:1fEy8GP4.net
栄養失調か?

貧乏なのか?

155 :名無しの笛の踊り:2018/10/22(月) 01:18:50.11 ID:lVASbwRn.net
生誕日!

156 :名無しの笛の踊り:2018/11/23(金) 07:14:36.06 ID:t8iunCOU.net


157 :名無しの笛の踊り:2018/11/25(日) 21:12:35.91 ID:qJATuO0C.net
重すぎてなにがなにやらわかんねえな今回糞PCめ

158 :名無しの笛の踊り:2018/11/29(木) 18:52:51.12 ID:oTQ0XkLD.net
ハンガリー狂詩曲全集でお勧め教えてください

159 :名無しの笛の踊り:2018/12/01(土) 18:18:38.94 ID:JRxnHaVr.net
ツィモン・バルト

160 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 01:50:02.06 ID:nQvKkowg.net
CD買ったきり死蔵状態だった「グランのミサ」と「キリスト」を引っ張り出して聴いてみた。
そこそこ良い曲だとは思ったが何せ大曲なので一度聴いただけではよくわからない。
(でも二度目に聴くのはいつになるやらw)

「キリスト」は良い音楽と退屈な音楽が混在(リストには珍しくないがw)。
ミサ曲はシューベルトやブルックナーに比肩できるかというとちと微妙な感じ。

161 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 07:23:47.17 ID:Mc0R6W90.net
リリングで聴いたんだろ > キリスト

162 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 13:53:21.42 ID:nQvKkowg.net
否、ドラティ

163 :名無しの笛の踊り:2018/12/10(月) 16:24:13.61 ID:cKWiqMRQ.net
キリストのイントロダクションやパストラールは、シューベルト的な退屈さ。

慣れるとその退屈さが良い

164 :名無しの笛の踊り:2018/12/10(月) 17:01:05.83 ID:AWREFgT4.net
慣れる自信がちょっとない w

165 :名無しの笛の踊り:2018/12/11(火) 12:57:54.25 ID:gOvfnRZd.net
嫌だって人は確かに無理だと思うw

166 :名無しの笛の踊り:2018/12/13(木) 23:20:40.73 ID:tCj1jFO4.net
つべにパガ超カンパネラと6番弾いてる女の人の動画上がってるけど上手いわ

167 :名無しの笛の踊り:2018/12/14(金) 08:27:53.25 ID:LMWP6Gy4.net
URL貼れよ無能

168 :名無しの笛の踊り:2018/12/14(金) 16:46:19.91 ID:tkhUmSCx.net
オットーねえちゃんのラ・カンパネラ買ってきたけど
評価としてはどうなのかな
まだ帰れないので聴けないや

169 :名無しの笛の踊り:2018/12/14(金) 21:40:15.32 ID:T+/0XbPi.net
サーセン
この人めっちゃうまい

パガニーニ超絶技巧練習曲3番
https://m.youtube.com/watch?v=25St6t4go9k
パガニーニ超絶技巧練習曲6番
https://m.youtube.com/watch?v=NjKGZ7fPv0A

170 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 02:48:02.61 ID:aCM6zAh8.net
>>169
パガニーニの原曲聴いたことある?
バイオリン協奏曲の一番と二番

171 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 22:36:29.44 ID:ABJAfJ2UH
ペトロフとは比較にならんな

172 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 20:12:00.67 ID:s/yQyVLt.net
ゴラン・フィリペツのパガニーニ練習曲集がすごい
パガニーニによる大練習曲とパガニーニによる超絶技巧練習曲両方入れて完成度も高い
この勢いで大幻想曲も弾いてほしいわ

173 :名無しの笛の踊り:2018/12/20(木) 16:48:46.62 ID:HQVg0hv/.net
naxosのやつな。確かにそうだが、何を今更。

174 :名無しの笛の踊り:2018/12/31(月) 15:46:31.61 ID:Tgcv8ZT6.net
久しぶりに衝撃を受けた「ラ・カンパネラ」
名前を知ってる人は多いだろうけど
https://youtu.be/7_53ujYCPNM

175 :名無しの笛の踊り:2019/01/13(日) 06:08:37.85 ID:pVC64JOy.net
この人の演奏凄いな
好き嫌いはあるにしても
ハンガリー狂詩曲6も凄いスピードだが全く破綻しない

176 :名無しの笛の踊り:2019/01/15(火) 22:12:32.53 ID:mjIQN/Tr.net
この前新宿で内科にかかったら待合室で忘れられたワルツ4番がかかっててびっくりした
とんでもないマニアが働いてるのではないか

177 :名無しの笛の踊り:2019/01/15(火) 23:37:13.93 ID:oAdKDoep.net
それはびっくりする
ハイぺリオンのリストボックスって良いのかな・・・

178 :名無しの笛の踊り:2019/01/16(水) 16:11:31.51 ID:B/ybw7ay.net
1番でも十分マニアだわな

179 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 05:45:57.90 ID:rj1n0mA2.net
リストの愛の夢が好きでいろんな演奏家のを聞きまくったけど、アレクシス・ワイセンベルクの演奏がしびれた。
調べたら高名なピアニストで何故か徹子と関係があるらしいね。

180 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 07:05:38.08 ID:qa3OpFrs.net
ワイセンベルクは良いよね
ラフマニノフの協奏曲2はカラヤンとのベストと思う

181 :名無しの笛の踊り:2019/02/16(土) 10:00:14.89 ID:MjISyP85.net
リストの晩年の曲、綺麗で好き
忘れられたワルツ、メフィストワルツ2番と3番
ドビュッシーとショパンを足して割ったような
不思議な感じがたまらん

182 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 19:42:49.16 ID:urXiaq0L.net
>>181
忘れられたワルツ良いですよね
技巧も影をひそめた円熟の味わい
夜に聴きたい逸品ですね
https://youtu.be/JAAH9SWkh80

183 :名無しの笛の踊り:2019/03/02(土) 10:14:02.31 ID:bDSxbMLM.net
リストのコラールで何かいいものありますか

184 :名無しの笛の踊り:2019/03/02(土) 10:41:20.11 ID:Q9BD0Z4k.net


185 :名無しの笛の踊り:2019/03/05(火) 03:18:12.44 ID:nga/EPbG.net
>>182
忘れられたワルツ聴きたかったのに開いたらシフラのトーテンタンツが流れて笑った

186 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 18:48:33.44 ID:Xbka5ZJB.net
やばい…散髪にしばらくいってなかったらリストの若い頃みたいな髪型になってる…

187 :名無しの笛の踊り:2019/03/09(土) 18:55:48.52 ID:g2Q5spBH.net
>>186
自分もう2年近く髪切ってない

188 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 05:34:01.66 ID:IPAnoOLX.net
引きこもりかよ気持ち悪い

189 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 12:54:54.68 ID:imuGX9/u.net
ピアノの練習室と自室を往復してるだけのヒキコ状態だった人、知ってるよw

当時取り組んでいたバッハとリストとメシアンしか弾いてなかったらしくて精神的にもヒキコ状態だったらしいw

190 :名無しの笛の踊り:2019/03/19(火) 23:35:15.01 ID:+tLADrE6.net
>>188
ホロヴィッツを馬鹿にすんな
もっとやれ

191 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 20:31:28.35 ID:AS46OcAk.net
やばい…散髪にいったら寝てしまって男なのに某バスケ漫画の安崎みたいになってる…

192 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 05:08:58.09 ID:UWvRHUOm.net
また髪の話してる・・・

193 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 18:47:09.96 ID:n/j75td6.net
デブはやめられるけど

ハゲはやめられない

194 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 00:04:29.08 ID:eq96TlhS.net
どちらもまったく無縁だったリスト様

195 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 08:39:06.06 ID:1hxJdSnz.net
ラ・カンパネラはKedraがベスト

196 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 06:42:46.37 ID:uNJMiC0X.net
保守

197 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 20:38:28.00 ID:6zTAMGrU.net
ほし

198 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 22:13:11.38 ID:PnV5nCkn.net
パガ超かパガ幻の新譜マダー?

199 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 00:24:19.13 ID:a7fKQGPT.net
ムジカプタペストの新リスト全集補遺第8巻を買ってしまった
ハンガリーの民俗旋律と狂詩曲12番(ハン狂5番の別稿)がずっと弾きたかったから嬉しい

200 :名無しの笛の踊り:2019/08/11(日) 15:54:49.61 ID:ObwPoZ6m.net
協奏曲第1ホ短調 いいです

201 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 14:01:32.39 ID:O06zRtp4.net
カツァリスの弾くギャロップが聴きたい
マイナーだし彼の好みに合ってると思うんだが

202 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 14:51:25.14 ID:C/NhnGuV.net
>>200
ホ短調じゃねえ

203 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 22:59:22.81 ID:NtiUTf58.net
ドンジョヴァンニの回想とノルマの回想両方入ってるアルバム探してるんだけどなかなかないね
アムランのやつと打ち込みで出してるやつの2つしか見つからない

204 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 00:54:30.15 ID:DWlHvKeht
>>203
最近はハワードのは入手困難なのか?

205 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 12:58:35.34 ID:ywsdkmC1.net
碇山典子のパガブラ聴いたことある人いる?
大した技巧もなさそうな日本人のオババがよくもまあ稀代の難曲に手を出すなと思って

206 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 14:04:47.24 ID:69FhaxAo.net
悪口は聴いてのお帰り

207 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 15:50:35.35 ID:PXb/oFR3.net
あれを弾くのに一体何千時間の練習が必要なのだろうか

208 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 17:27:12.02 ID:rtcTeBqe.net
今は「超絶技巧ピアノストとして認めてほしければショパンのエチュードかリストの超絶技巧練習曲を全曲録音しろ」みたいな風潮ある気がする
それを超えるパガ幻を弾いて一種のステータスを得ようとするおばさんの気持ちもわからなくもないが無理をしてはいけない

209 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 04:26:48.68 ID:MGixL22W.net
>>203
>ドンジョヴァンニの回想とノルマの回想両方入ってるアルバム探してるんだけどなかなかないね

Ginsburgは廃盤かな

210 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 23:14:14.42 ID:Dz4lqO3y.net
ピアノソナタロ短調の緊張感は計り知れない
しかし残念ながらライヴで聴いたことがない

211 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 01:04:48.92 ID:YD5y6M7e.net
発表会で詩的で宗教的な調べのInvocation弾いてくる

212 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 20:43:54.13 ID:oJjZyOAH.net
209
選曲が渋いねw
健闘を祈る

213 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 12:43:27.43 ID:CGOnnsmQ.net
ロ短調ソナタの三味線もしくは琴バージョンってないですかね?
オケ版の存在は確認しました
前にヴァイオリンソロ版を教えてもらいましたが、とにかく独奏以外の演奏が聴きたいです

214 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 17:01:45.24 ID:VMG26bqD.net
>>208
今さらだが、今時ショパンのエチュードはただの名刺みたいなものでしょ。

リストの超ギコだけじゃ足りないくらい。

215 ::2019/10/14(Mon) 00:18:11 ID:I+AFsxxR.net
>>213
和楽器はさすがに無いんじゃないの?
ピアノソロじゃなくていいんだったら、サン・サーンスが編曲した二台ピアノ版くらいしかしらないなぁ

216 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 23:47:20.34 ID:GaMEN86/.net
>>214
じゃあ何弾けば超絶技巧ピアニストなんだ?
ラフマニノフとプロコフィエフのコンチェルト?アルカンのエチュード?

217 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 09:07:38.56 ID:z7WdRcU6.net
ナンカロウとか

218 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 18:31:34.91 ID:AzFKLKRm.net
アルカンやソラブジ、ゴドフスキーあたりは余裕で弾いてないと

219 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 03:30:07.93 ID:MCu2JgeT.net
メジューエワのベーゼンアルバム以上の「噴水」があったらぜひ教えてくれ

言い換えると彼女のこの「噴水」は必聴だ
スタでの「巡礼」アルバムでは特別なものは感じられないけど
ベーゼンアルバム所収のこれ(とドビュッシー「沈める寺」)は最高だ

220 :名無しの笛の踊り:2019/11/16(土) 09:38:40.76 ID:Jnay5r/G.net
あげ

221 :名無しの笛の踊り:2019/11/27(水) 20:25:38.03 ID:9lN0OapW.net
>>219
セシル・ウーセ
ボレットほど肉厚な音色ではないけれど、煌びやかな音色でテンポも速すぎず聴きやすい

222 :名無しの笛の踊り:2019/12/05(木) 11:16:59 ID:BEdejjTv.net
リストみたいなデタラメピアノ聴いてる様な奴にはモーツァルト判らんわなぁ〜

223 :名無しの笛の踊り:2019/12/07(土) 23:25:48.16 ID:QRKprxKbB
>>222
ピアノ演奏は、リストの出現により、それ以前の「伝統」
みたいなものは全て断絶したと考えるべきでしょう。
あなたの愛好するモーツァルト演奏は、リスト以降の
演奏の流れに染まり切っているのですよ。

224 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 00:13:10 ID:HDCn9tEG.net
キリストが有名じゃないのって長大だからなのかな
俺大好きなんだけど

225 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 01:25:19 ID:It6WgSpr.net
それもあるけど、あまりパンチの利いた曲がないからじゃないかな
俺も嫌いじゃないんだが

226 :名無しの笛の踊り:2019/12/11(水) 00:15:13 ID:JlJEqCkF.net
2幕フィナーレのエルサレム入城だぁいすき!

227 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 14:24:47 ID:wEmtM1MM.net
>>219
メジューエワのは録音良いよな。沈める寺を大音量でかけると最高。

228 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 16:28:34.27 ID:WN/umnbB.net
>>214
とはいえどれでもいいからショパンエチュードを一分ほど弾いて貰えば
コンクールの一次予選の足切り程度はできる

229 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 18:18:48 ID:McPtqZyS.net
リストファンってリスティアンでいいの?
今時リストマニアはないよな

230 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 18:22:58 ID:wZqqYrav.net
リストマニアで通じるだろ

231 :健康ォークレイジー!:2019/12/20(金) 23:52:05 ID:6vjeLTvq.net
ラ・カンパネラってカチカチカチカチうるせえ変な曲だな

232 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 00:28:58 ID:zqwTnBpz.net
>>224
リストが宗教曲を書いていること自体を知らない人が多そう。
イケメンで女にもてて、超絶技巧の派手な演奏や曲の
イメージしか無い人も多いから
僧籍に入ったり、宗教曲を書いていることを
揶揄するような感じの文章を見たこともある。

233 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 01:34:17.36 ID:7RskJZNL.net
>>229
リストの作品をぶった切って貶めてる人は
リストカッターでいいな

234 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 12:52:39.00 ID:YxnhFMSy.net
>>232
若い頃教会に通い詰めてたこととかはリストファンには常識なんだけどね

235 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 22:22:21.33 ID:qCYoIidN.net
>>231
お前は変なハンドルネームだな

236 :名無しの笛の踊り:2019/12/23(月) 08:54:42.65 ID:U1fQvyKx.net
>>232
カソリックだなんて余計にイカガワシイけどなw

237 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 20:58:43.53 ID:Wl9A7CiS.net
じゃあモツ・ベトもシューベルトもブルックナーもみんなイカガワシイ?

238 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 23:52:06.95 ID:toceHYmi.net
クラシックの作曲家なんて大体カソリックかプロテスタントだろ
ロシアの作曲家はオーソドックス信仰してるだろうが

239 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 07:13:48.93 ID:XGwODjhM.net
>>237
そいつらみんな僧籍もってたの?

240 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 07:14:34.73 ID:8JdNKhAG.net
>>238
仕方なく信者として振る舞うのと積極的な広告塔をやるのってまったく違うと思うが

241 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 01:19:35.49 ID:4Zg813Re.net
新年初リストは何がいいでしょうか

242 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 19:50:09.80 ID:Gl5bz5/+.net
半音階的大ギャロップ

243 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 23:08:15.61 ID:BUuX44T1.net
アランウォーカーの邦訳って出ないのだろうか

244 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 18:08:59.48 ID:ilwyIGiG.net
デナイヨ

245 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 14:31:06 ID:MqFTnnzQ.net
「ドン・ジョヴァンニの回想」をEDMにアレンジしたものでおすすめがあったら教えてください

246 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 19:06:27 ID:MqFTnnzQ.net
EDM風でもいいです

247 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 22:06:54 ID:Rt9Ynnj2.net
メルニコフのベーゼンドルファーでの演奏は聴き疲れはあるもののスケールの大きな名演だった
ペトロフのライブはそれに更なる凄みを加えた絶演
これらに比べればアムランやラン・ランはあまりにも軽すぎてお話にならない

248 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 08:56:38 ID:eZUA5krd.net
保守

249 :名無しの笛の踊り:2020/04/01(水) 13:22:25.65 ID:MphN7PBN.net
https://www.youtube.com/channel/UC9ErD7lXmRR5D5lVbkmYAkg
リストファンならもう知ってるかもしれないけどこのアカウントはマイナーな曲を解説つきでアップしてくれるからチェックしてる

250 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 06:34:00 ID:eNkx+DpM.net
ほし

251 :名無しの笛の踊り:2020/04/29(水) 09:31:33 ID:8X+5H+Tv.net
リストのダンテを読んでとギターの禁じられた遊びってよく似てると思うけど、理由が分かる方いますでしょうか?

252 :名無しの笛の踊り:2020/05/02(土) 00:58:01 ID:RMJPLfO+.net
半音階的大ギャロップの簡易版(S.219bis)で何故か舞踏会のギャロップ(S.220)が入ってくるの面白いな
シュトラウス編の半音階的大ギャロップのオーケストラ版も何故かこれに倣ってる

253 :名無しの笛の踊り:2020/06/08(月) 06:28:53 ID:YdmQuKrV.net
リスト(Risto)=マッティ・マリンのストラーダル編交響詩集すごい。
無理めな譜面なのにどの曲も鮮やかだし表現に余裕がある。
弾いてほしいレパートリーがたくさんあるな。

254 :名無しの笛の踊り:2020/06/23(火) 06:06:12.11 ID:p1lJvpEr.net
ラ・カンパネラのスタッカートを強調した演奏でおすすめあったら教えてください
ボレットかシフラぐらいしか思いつきません

255 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 12:01:36 ID:UFT+53BJ.net
ほし

256 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 06:55:37 ID:QayslO0W.net
ラカンパネラの一発屋

257 :名無しの笛の踊り:2020/08/29(土) 11:35:56 ID:nPjG2FuE.net
アムランのノルマ再録音きたな

258 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 19:17:57.97 ID:YiQi6Cht.net
ヘクサメロンはライブ録音ので満足してるし
どうせなら鐘とヴェニスの謝肉祭やってほしい

259 :名無しの笛の踊り:2020/09/11(金) 04:31:17.76 ID:XWAWqyQ2.net
オマイらドン・ジョヴァンニとか好きだろ
原曲の知名度には雲泥の差があるが、ドン・ジョヴァンニとほぼ同じ構成のユダヤの女
(タイトルもRéminiscencesと付いてドン・ジョヴァンニと一緒)
もっと弾いてやってくれよ

譜面の指示通りに弾いてはいるんだが、第1変装冒頭(7:12あたりから)の歌い方にセンスを感じる演奏
https://www.youtube.com/watch?v=heBWowW2oSI

ドン・ジョヴァンニよりずっと楽に弾けて、見栄を切る箇所は難易度下げてあるからハッタリかませるぞ
そのあたりの作り込みは、リストの弟子が作ったローゼンタールのウィーンの謝肉祭をイメージしてくれ

260 :名無しの笛の踊り:2020/09/11(金) 05:27:20.65 ID:XWAWqyQ2.net
>>253
ダンテ
https://www.youtube.com/watch?v=eDm4I28rBOY&t=2411s

そういやタウジヒのファウストだったか、補筆して出版の計画があるとかいうのはどうなったんだろ

261 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 21:58:46.02 ID:rJXxZM0E.net
トーマス・ウェイクフィールドはもっと知られてもいい
ヘクサメロン変奏曲はルーウェンサールやアムランを凌ぐ豪放さと精緻さを備えた名演

262 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 11:55:22.53 ID:Jdfvj9Nk.net
この前ラジオの番組で、假屋崎省吾が、フランス・クリダがLPで「リストピアノ曲大全集」
を出した時に全巻購入したと言っていた。
あの人は真のクラヲタのようだ。

263 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 11:56:41.70 ID:Jdfvj9Nk.net
一方彼がレスリー・ハワードの全集を持っているかどうかは知らない

264 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 17:36:20.95 ID:b0KgLCdj.net
ハワードの全集は曲が多すぎて全部聞いた人ほとんどいないんじゃないか?

265 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 21:21:23.06 ID:Jdfvj9Nk.net
>>264
まあそうだろうが、持ってる人がどれだけいるかというのは興味あるね
ちなみに全曲聴いて感想を書いてる人がかつていたのはこのスレでは常識?
http://www.katch.ne.jp/~hasida/liszt/liszt.htm

266 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 21:45:24.40 ID:+mhEQC57.net
ハーワードは一巻と二巻は出てまもなく購入した
選曲が面白かったから
一巻がワルツ特集で
二巻がポロネーズ、バラード、その他だったかな

そのあとうじゃうじゃ出て買うの断念した

267 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 13:14:35.44 ID:9dgFuqFM.net
お誕生日だそうです。ラ・カンパネッラは誰の演奏が一番かしらね。

268 :名無しの笛の踊り:2020/10/29(木) 01:35:22.97 ID:wh5LmJSv.net
今更だがYouTubeに上がってるアリス紗良オットのパガニーニ練習曲
(全曲ではない)がすごくいい。演奏も容姿も。
(俺の心理的にはほとんど恋愛状態w)
彼女はリストに生理的な親近性があるんではないか?
病状次第だが可能なら全曲録音してほしい(15歳のときの録音があるらしいが…)

アリススレがエロスレと化してるのであっちには書く気がしなかったwww

269 :名無しの笛の踊り:2020/10/29(木) 07:07:57.15 ID:gKfsDUEx.net
これ。
そのほうもまことはエロ好きなのであろう。
かくさずともよい、わかっておる、わかっておるぞ。

ぶはははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!

270 :名無しの笛の踊り:2020/11/13(金) 22:12:33.59 ID:aNnxrqH6.net
>>267
色々聴き込んでるのならヴァディスラフ・ケドラを薦める

271 :名無しの笛の踊り:2020/11/18(水) 15:49:52.43 ID:WzPU6mXn.net
F.-F. Guyの「詩的・宗教的調べ」を図書館から借りてきたが盤面の傷(?)で
再生不能箇所があってorz。まあ手許のチッコリーニより良いとも思わなかったが。

それはともかく、ブックレットの和訳がひどい。
誤訳を下らんポエムでごまかしたような代物。
この訳者はストラヴィンスキーのトレニ他のヘレヴェッヘ盤でも同じことをやってる。

272 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 19:28:29.78 ID:9IBUZhYD.net
カラヤンてリストがいなかったら、決定盤が一つもない名指揮者で終わってたよな

273 :名無しの笛の踊り:2020/11/22(日) 11:28:45.58 ID:BuUso2SR.net
そうなの?
お茶づけ指揮者としては良いと思うが

274 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 19:13:20.33 ID:C/MQtwZz.net
ファウストワルツでシフラ以上にロマンティックでスリリングな演奏ってある?

275 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 21:06:29.71 ID:Nbe6K5cu.net
スリリングと言う点ではシモン・バレールのライヴもなかなかのもの
ロマンティックと言う点ではエゴン・ペトリがファウストとマルガリーテのからみの部分を手を入れまくって面白い
だがシフラの合唱部分の追加とダブルグリッサンドの派手さはやはり千両役者

276 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 22:21:55.22 ID:FtwtSoIZ.net
>>274
ギンツブルクは?

というか、最近のピアニストはあまりこういうの弾かないね
カプースチンなんかの方が好みなのかな

277 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 06:07:03.23 ID:sKwlZtUJ.net
>>276
やらないね
編曲ものというとやたらシューマンの「献呈」ばかりが弾かれる

278 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 06:52:16.88 ID:9REf3JlG.net
>>275
バレールは後半の指の回りがエグいよなあ(ノン・レガートのところね)
あそこはリストの指示だとアッチェレランドとなってるから、バレールを筆頭に、殆どのピアニストが加速するようにで弾いてるけど、シフラは逆にリテヌートすることによって、音楽に奥行きが出ているんだよねぇ
これは編曲者リストも気が付かなかったのでは?と思えるぐらい魅力的な歌い回しだと思う
ペトリやワイルドは飾りすぎててあまり好みじゃない
特にワイルド、やりすぎでしょアレはw

>>276
自分がバカ耳なのかもしれないけど、ギンズブルグって言われるほど凄いかなあ?
オーソドックスで可もなく不可もなくという感想
特に印象に残らなかったよ

279 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 14:25:01.17 ID:NSfKeeGA.net
>>278
シフラのは自分の耳からすると音汚くて下品
ハンガリー狂詩曲ならそこが生きるのだけど
これはもっと優雅にいって欲しい
ってんで、ギンツブルクあたりが妥当というのが自分の価値観

280 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 17:32:22.27 ID:CJ7okMKx.net
>>278
ワイルドとギンズブルグを取り出して聴いてみた
ワイルドはメフィスト円舞曲で最後の最後に一発かましたのが印象的だったので覚えていたが
ファウスト円舞曲では前半で何発もかましていたんだね、たしかにあれはやりすぎ
でもあの勢いで後半もかましてほしかった
ギンズブルグは録音さえ良ければ美演だと思う
ワイルドもギンズブルグも中間部では長々トリルossiaを使っているが、ワイルドの方が響きが良くて聴き惚れた
凡演で長々トリルossiaを弾かれると早くワルツに行けやといつも思ってしまう

281 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 20:20:03.88 ID:NSfKeeGA.net
登場人物を生年順にならべると

ペトリ
バレル
ギンツブルク
ワイルド
シフラ

なんといま生きてれば99歳のシフラが一番若いw

282 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 20:22:24.34 ID:NSfKeeGA.net
放送音源でチェルカスキーで聴いた記憶があるな
チェルカスキーはギンツブルクとワイルドの間にはいる

283 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 22:11:29.44 ID:9REf3JlG.net
>>279
シフラは好き嫌いが分かれるわなあ
自分はリストの演奏にケレン味必須派だからどストライクなんだけどね
清潔な技巧ならロルティも良いかもしれない
音の粒が際立ってて輝かしい演奏

>>280
あそこのossiaは個人的には蛇足かなと思ってる
流れが止まるから何か自然じゃない気がするんだよなあ

>>282
チェルカスキーは凄くサロン的な
グリッサンドが綺麗

284 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 22:23:40.27 ID:9REf3JlG.net
>>281
YouTube漁ってたらこんな人も弾いてたという発見!
ベートーヴェンを弾いてる時と違って何だかぎこちないのが面白い
https://youtu.be/pIj__JLN84E

285 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 22:35:19.56 ID:CJ7okMKx.net
チェルカスキーは芸達者だからね
たぶん放送音源はNHK-FMの1988年カザルスホールだと思う
ライヴのチェルカスキーは最終曲の最後の1分間に凄い聴き場を持ってくるけど、この演奏もまさにそれ
演奏そのものは1956年のスタジオ録音の方が技巧のキレも音の美しさもまさっている
でもラストの見得の切り方は圧倒的に1988年のライヴ。それでもシフラやバレールの方がまだ凄い
ちなみにチェルカスキーの1956の中間部は長々トリルossia、1988の日本公演は通常の短い方

>>283
蛇足には同意見
ただサロン的な場でなめらかに真珠の玉をころがすような美音で弾かれたら凄く美しく感じる気はする

286 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 22:58:30.55 ID:CJ7okMKx.net
>>284
ピアノロールによる自動ピアノの演奏ですね
pやfの音の強弱が無いから初期のウェルテ・ミニヨンあたりのピアノロールかな

287 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 20:03:39.35 ID:9QxqMCQR.net
>>285
詳しいなあ
56年のスタジオ録音聴いてみたい

>>286
MIDIっぽい音だなあとは思ってたけどロールだったのか
コンドンコレクションでホロヴィッツやブゾーニは聴いたことがあったけど、バックハウスは未聴だった
ブゾーニといえば「ファウスト」と付くオペラを書いてるから、それ繋がりでファウストワルツも弾いてたんじゃないかなあと想いを馳せてみる
恐ろしいほどのスピードで弾き切っていたはず

288 :名無しの笛の踊り:2021/02/12(金) 22:19:11.78 ID:gbT8ia8K.net
あげ

289 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 21:39:44.43 ID:CDYv2DQx.net
交響詩「マゼッパ」を初めて聴いて、とても気に入った。
最後のほうって、ほとんどそのままラコッツィ行進曲だよね?

290 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 22:12:51.23 ID:hS4inCvp.net
>>289
ピアノのマゼッパと比べた感想は?

291 :名無しの笛の踊り:2021/04/29(木) 18:16:11.37 ID:1Sa9wFJv.net
今年はシフラの生誕100年だけど、集大成ボックスとか出ないんだろうか

292 :名無しの笛の踊り:2021/04/30(金) 02:24:08.91 ID:ZFSlq8dO.net
10年位前に40枚組ボックスが出たからな

293 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 10:56:29.74 ID:DkKgH3Kk.net
死蔵状態だったダンテ交響曲を久しぶりで聴いてみたら
非常に効果的だが、しかしそこまで、みたいな感じだった
何かが…足りない…

ファウスト交響曲がやはり死蔵状態なのでそのうち聴いてみる

294 :名無しの笛の踊り:2021/05/13(木) 15:36:56.87 ID:KSelfUqu.net
↑ 演奏のせいもあったかも
上で聴いたのはヘスス・コボス/スイスロマンドのやつだけど、その後つべで
バレンボイム/BPOのを聴いたら、こっちなら良さそうに思えた
(いま大曲をじっくり聴ける状態でないので判断には自信ないが)

295 :名無しの笛の踊り:2021/06/07(月) 06:40:42.77 ID:N40Ks3IZ.net
/dp/B00008LKDX/
/dp/B001V69KUS/

296 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 01:32:18.05 ID:8gUql/cr.net
自分はノセダの全集で交響詩+交響曲が聴けるようになった

297 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 10:34:57.32 ID:nK/JZrgW.net
どうも交響詩より交響曲の方が出来がいい気がするんだが
皆さんいかがですか?

298 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 10:49:03.68 ID:oUyeeis0.net
おいおい、リストは交響詩という新しいジャンルを開拓した人やぞ。
その交響詩がダメって、リストの魅力を否定してるようなもんじゃないか。

299 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 12:59:29.82 ID:Vb+hw69L.net
交響曲というのがファウストとダンテという意味であれば、
あの二つは名前は交響曲だけど交響詩の最高傑作だという見方もできるよね。

300 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 22:20:02.08 ID:nK/JZrgW.net
>>299に同意。

>>298
もちろん創始者としての功績を認めないわけではないが、具体的な曲の出来としては
リストの作品の中でトップクラスとはいかない曲が多い気がする(全部が駄作とは
いわない)。

それと交響詩というジャンルへのこだわり(リスト本人にしろ後世の批評にしろ)が
今ひとつ分からない。
標題音楽という点では「巡礼の年」などで既に十分な成果があがっているし
(「オーベルマンの谷」「ダンテを読んで」等々)、媒体をオケにすることがそんなに
特筆すべきこととも思われないんだが。

現にフランクがリストより僅かに早く交響詩に手をつけている(奇しくも同じ題材=
ユゴーの詩Ce qu'on entend sur la montagne、ついでながら誰かうまい邦題を
考えてくれ)くらいで、リストを待たずとも管弦楽による標題音楽の出現の機は
熟していたように思える。

301 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 23:13:32.30 ID:oUyeeis0.net
ワーグナーが標題音楽派の記念碑的作品ともいえる、
楽劇ニーベルングの指環を初演したのは1876年だっけか。
標題音楽派の人たちは、文学や音楽や美術を融合させた総合芸術を
目指していた人たちだからな。
その人たちがモデルにしたのが、ベートーヴェン交響曲第6番「田園」だ。

302 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 05:11:16.98 ID:339QNnWZ.net
なるほど、おもしろいね

303 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 08:26:27.06 ID:Lj+UWCZZ.net
>>300
ファウスト交響曲はいいが、ダンテ交響曲ってそんなにいいかな?
そのファウストも、最後は盛り上がるけど、そこまでがかなりしんどい
それならピアノソナタの堅牢かつ斬新な構成で、かつ主題の対比の見事さのほうが長くても全く飽きず傑作だと思う

304 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 08:39:56.75 ID:L13lBXbQ.net
ファウスト交響曲の第2楽章は、リストが書いたメロディーの中でも最も美しいひとつだと思う

305 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 16:09:54.93 ID:+CSHdR5s.net
ベートーヴェンの交響曲をどうやって乗り越えるかが当時は大事だったからね
友達のメンデルスゾーン、シューマン、ワーグナーがみんなそれを問題にしてた
やっぱりオケ曲を書いてこそ一流の作曲家という意識があったから、四十超えて本腰を入れたんだろう

306 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 19:55:19.02 ID:ubNgyxxI.net
>>300
フランクのって「交響詩」と題されてたんだっけ?
本人が交響詩と呼んでなくていいならメンデルスゾーンの演奏会用序曲もありますね

307 :297:2021/06/10(木) 23:19:41.65 ID:rcH8UG5q.net
そうそう、忘れてたけど交響詩の源流の一つは序曲だね
あまり詳しくないけど「コリオラン序曲」あたりまで遡れるのかな
リストの交響詩にも元は序曲として書いたのが何曲かあるし。

タイトルで交響詩と謳ってるかどうかは自分としてはあまり気にしてない
音詩とか交響的幻想曲とか色々あるけどね…

308 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 08:35:01.34 ID:XnkRqJBG.net
そのへんは曖昧だよね
ただ、そうなると「リストが交響詩という形式を確立した」とか「交響詩を創始した」ってどういう意味?っていうことになる。
リストが交響詩というジャンルに果たした役割が何もないというのもそれはそれで無理がある
夜想曲におけるショパンみたいな感じ?

309 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 18:37:10.06 ID:HN/uLCTe.net
>>308
夜想曲はジョン・フィールドが創始者だけど、その後ショパンがフィールドとは段違いの圧倒的な質の高い作品を量産して知名度を上げ、
今日に至るまでショパン以上の夜想曲以上の作品はあまりない
しかし交響詩に関してはリストの作品ってそれほどの地位は確立してないと思う
「レ・プレリュード」以外はほとんど演奏会にかからない
交響詩の代表作といえば「モルダウ」、「フィンランディア」、「魔法使いの弟子」のほうがずっと知名度が高い
だから「交響詩はリストが創始者かどうか」はかなり意味のある議論

310 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 18:42:23.14 ID:HN/uLCTe.net
あと、表題交響曲としてリストの交響詩に多大な影響を与えたのはベルリオーズの幻想交響曲だろうね
リストは幻想交響曲をよく研究し、ピアノスコアを早い段階で出版してこれは19世紀前半の家庭音楽市場を賑わした
シューマンが幻想交響曲の評論を行ったのもリストのピアノスコアに基づいてる

311 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 18:47:32.84 ID:HN/uLCTe.net
フランクという人は、その主要作品があまりにも晩年に偏ってるので年代的に遅く見られがちだけど、
実は1940年代前半から作曲活動してるからね
フランクの初期作品の研究はきちんとされてるのかな
これはアルベニスなんかにも言えると思うけどね
例えばフランクのピアノ三重奏曲のスコアの予約者リストにショパンの名前があって、
この作品がショパンのチェロソナタに影響を与えた可能性があるなんて話もある

312 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 19:59:52.29 ID:y8XgFa5A.net
「パガニーニによる大練習曲より『ラ・カンパネラ』」って
リスト作曲じゃなくて、リスト編曲が正解だろ。
あれを作曲にしたら、パガニーニのパクリになるもんな。

313 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 20:04:12.21 ID:O20gk78y.net
「新ドイツ楽派」の代表、「標題音楽」運動の提唱者としての存在意義が先にあって、
そのリストの純管弦楽における成果として交響詩が大事だという話になるのかもね
単楽章標題音楽は19世紀後半以降の重要ジャンルで、リストが理論的支柱だったのは確かだけど、
「交響詩」という言葉の使用自体が核心じゃないんだろう
ワーグナー、リストを意識していたドヴォやチャイコは「劇的序曲」や「幻想序曲」を書いているからね

314 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 20:42:04.47 ID:af+FpKKz.net
リストのオケはあまりいいとは思わんな
ピアノが凄すぎるってのもあるが

315 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 21:28:17.13 ID:XnkRqJBG.net
リスト以降の作曲家が交響詩という言葉を使ってるかどうかは、どうでもいいといえばどうでもいいんだけど、
ひとつの態度をあらわしてるとは言えるよね。
その意味で、チャイコフスキーがかたくなに(?)交響詩という言葉を使わなかったのはおもしろい

316 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 21:44:04.87 ID:bR+htkXG.net
>>312
あそこまで見事にピアノ曲の世界に移し替えてるとなると、もはや
リスト作曲で何ら問題は無いと思うよ。

317 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 21:49:17.98 ID:bR+htkXG.net
リストが行った他人の作品のピアノ曲への移し替えはおよそ3種類に分けられる
すなわち、
(1)原曲(主としてオーケストラ曲」の忠実なピアノでの再現
(2)基本は原曲を尊重するが、様々なパラフレーズも伴うもの
(3)原曲を素材にしたリストの作曲

(1)に属するのが先に挙げた幻想交響曲やベートーヴェンの全交響曲
(2)はシューマンの「献呈」やショパンの歌曲の編曲その他多数
(3)は「ラ・カンパネラ」やリゴレット・パラフレーズなど

318 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 21:54:11.61 ID:bR+htkXG.net
>>313,315
チャイコフスキーって人はリストをどのように思っていたのか、
ちょっと複雑な物がありそうだね
ちなみにリストにはチャイコフスキーの作品の編曲もしてるね
二人の生年からするとちょっと意外だけど、リストが長生きだったので
こういうこともある
「エフゲニ・オネーギン」のポロネーズがそうだけど、
この編曲はチャイコフスキーのお気に召さなかったらしい

319 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 22:00:45.03 ID:bR+htkXG.net
>>318
https://www.youtube.com/watch?v=E2-7jX-88wU
これはシフラの演奏だけど、主題の3拍目の付点のあとの裏のGisをGにしてるのは
譜読み間違ってるのか?

320 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 23:06:59.01 ID:y8XgFa5A.net
リストは「パガニーニによる大練習曲より『ラ・カンパネラ』」がよほど
気に入っていたんだろうな。
4回も編曲してピアノ曲にしてるからな。
『パガニーニの「鐘」によるブラヴーラ風大幻想曲』
『パガニーニによる超絶技巧練習曲』第3番 変イ短調
パガニーニの「ラ・カンパネラ」と「ヴェニスの謝肉祭」の主題による大幻想曲
『パガニーニによる大練習曲』第3番 嬰ト短調

321 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 00:40:44.06 ID:6KbC2ee4.net
>>311
リストとフランクは会ったことがあるので、
L「ユゴーのあの詩、人間の声vs自然の声ってのは音楽にならないかと思ってるんだが」
F「あーそれはいけるかもですね」
なんて問答があったか…と妄想してみる

>>313
同意。交響詩という言葉はそれなりにアピールして影響力を持ったことが重要なんだろうな

322 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 01:44:30.26 ID:A8GZ3cra.net
>>317
リゴレットパラフレーズはほとんど原曲まんまだぞ
カンパネラもピアノ曲としての完成度は確かだがオリジナルの旋律を装飾しただけ
メンデルスゾーンの結婚行進曲とかファウストのワルツが「編曲」ならこれも編曲でないとおかしい
ほかのパガニーニ練習曲(特に4番最終稿)については言わずもがな

323 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 05:35:12.15 ID:ZWwSgFyV.net
>>322
いや、リゴレット・パラフレーズこそ自由なオペラファンタジーじゃん
まあこうしてみると、意外にリストの編曲は原曲に近いってことなのかな

324 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 15:39:46.88 ID:QMC08/rf.net
>>317はもう一段階自由なレベルがあってもいいかなと思ったのよ
新しく全体構成を作ってる回想、幻想曲(ニオベとか)系
さらに自由なアドノスとか泣き嘆き〜になるとサール番号でもオリジナル扱いになる

325 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 22:21:35.35 ID:ZWwSgFyV.net
>>324
なるほど、それは確かにあるな

326 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 10:28:23.84 ID:jTniVgWJ.net
>>324
オペラファンタジーは詳しくないが、「ドン・ジュアンの回想」はどのレベルになるん?

327 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 11:31:20.18 ID:kn7fMEUE.net
そう考えると、リストを尊敬していたブゾーニが「6つのソナチネ」の第6番にカルメン幻想曲を入れてるのは面白いな。

328 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 13:23:55.23 ID:uxytP3u+.net
パチーニの「ニオベ」って、原曲を聴きたくても録音が全く無いんだよな。残念無念。

329 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 08:17:47.05 ID:LCzSk7EL.net
>>328
原曲のスコアはIMSLPに全曲あがってるから、
構成や雰囲気はわかるのでは?

330 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 08:22:16.28 ID:LCzSk7EL.net
と思って今確認したら、なんと手書きの自筆譜があがってるだけだね
しかも600ページ以上も!
さすがにここから読み取るのは大変

331 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:18:13.91 ID:iTNTOxQQ.net
https://www.youtube.com/watch?v=8aEb7rkp06k
出たばっかだな

332 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 12:51:02.22 ID:bsxDfaXS.net
アリア集、それもピアノ伴奏のやつしか無いとは。情報には感謝するが。
パチーニの他のオペラのCDは結構持ってるけど、マイナーなのが勿体ない。
パチーニはロッシーニの弟子だったような気がするが、メロディーがより滑らかで、綺麗。。
リストとの関わりで言えば、晩年に「ダンテ交響曲」なんてのも書いてたりする。
こちらはようつべで全曲聴けるハズだ…

333 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:21:05.61 ID:AX+c8erY.net
>>326
>>317で言うところの典型的な(3)だよ

334 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 20:31:42.70 ID:AX+c8erY.net
>>312
パガニーニの第二バイオリン協奏曲聴いたことある?
以て異なるものだよ
あまり言及されてないが、カンパネラの初版には
第一協奏曲三楽章のフレーズもでてくる

バイオリン界では「鐘」の二番より一番の方が重視されてるね
パガニーニの二番がコンサートで弾かれるのは聞いたことがない

335 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 00:11:30.18 ID:Lve9saYu.net
>>334
あるけど、やっぱり「原曲を素材にしたリストの作曲」として真っ先に上がるものだとは思えない
見事な編曲だから作曲と言っていいというのと作曲作品かどうかは別問題
あと元々の話としては、>>312が言ってるとおり「作曲」に分類するほどの自由度があるというのはおかしい
もっと裁量部分が大きい回想シリーズや幻想曲(『鐘』大幻想曲も含む)が編曲に分類されてるのに

336 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 01:09:21.73 ID:LRVhd9+U.net
リストの鐘は右手の執拗なd#への跳躍が特徴だが、パガニーニの鐘はそういう曲ではない
リストは主旋律を借りてるだけだが、
主旋律を借りるだけで「編曲」扱いされるなら
当時流行りの「○○の主題による変奏曲」は
全部編曲扱いされないといけなくなるぞ

ベートーヴェンのディアベルリ変奏曲は「ディアベルリ作曲、ベートーヴェン編曲」なのか?

337 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 09:44:26.68 ID:CiJxEmhj.net
別にどっちでもいいな
そもそもロマン派の音楽は民謡や大衆音楽の引用だって多いんだし、いちいち気にしててもしょうがない

338 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 18:16:17.62 ID:eVFWVdPu.net
リストはピアノ編曲によって他の作曲家の音楽を広めたことで知られている人だ。
ラ・カンパネラはリストが編曲した中では最高傑作じゃないかな。
編曲だけじゃなく作曲もやっており、ピアノソナタロ短調や練習曲集は
リストが作曲した中では最高傑作じゃないかな。

339 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 12:24:06.33 ID:UxBIDWoy.net
あげ

340 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 19:57:32.51 ID:kwGonSji.net
このテクノロジーの素晴らしさを共有したい
https://youtu.be/GY_KFV0ldJ0

341 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 19:59:55.16 ID:kwGonSji.net
コメントしてる人も母がヴィアナ・ダ・モッタの生徒だったとか凄いんだよ

342 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 20:05:28.27 ID:kVOpgjmH.net
うちの仏間の遺影sもたまにこうなる

343 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 19:10:23.08 ID:lRBIQSEa.net
ドン・ジョヴァンニの回想でマイナーだけど凄い演奏を教えてください
最近聴いた中ではウラディミール・セリヴォヒン(ブゾーニ編曲版)のコーダに痺れました

344 :名無しの笛の踊り:2021/11/03(水) 07:41:09.70 ID:koGXZhlG.net


345 :名無しの笛の踊り:2022/01/11(火) 07:07:26.04 ID:+dod0+YO.net
新年

346 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 06:11:04.56 ID:5y/7moQs.net
宝塚歌劇 花組公演
ミュージカル「巡礼の年〜リスト・フェレンツ、魂の彷徨」
https://kageki.hankyu.co.jp/revue/2022/junreinotoshi/index.html

宝塚だから、リストとマリー・ダグー伯爵夫人との恋愛が主要テーマだと思う。
ただ、「リスト・フェレンツ」としているように
ハンガリーとの関係も含めた話みたいですね。
個人的には、超絶技巧で女性にもてた
派手な感じの従来のイメージだけではない
リストの色々な側面が世間一般に知られてほしい。

まあ、去年、宝塚でやっていたベートーヴェンの話では
史実とは、あまり関係のない創作がメインだったから
(リストと関わりのある合唱幻想曲の存在を無視など)
今回もそういう可能性があるけど…

ちなみに、リストを演じる花組のトップさんは
歌がかなり微妙なので
クラシック聴く人としては、そこもマイナスになりそう。

347 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 21:59:46.30 ID:JbdHwA4W.net
そもそも宝塚なんか観ないので、大丈夫です。

348 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 20:20:36.03 ID:UJUYxapE.net
「詩的で宗教的な調べ から 葬送曲」
リスト:作曲
(ピアノ)アレクサンドル・タロー

349 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 22:48:04.39 ID:/yxOlHHY.net
ワーグナーのパルジファル

350 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 13:38:25.93 ID:SylU6KZF.net
ハンガリー狂詩曲のオーケストラ版のCDをいろいろ買って聴いてますが、なかなかコレというのが無いです。
今まで聴いた全6曲盤なら、
◎ フィストラーリ+ウィーンフォルクスオーパー
〇 ドラティ+ロンドン
△ メータ+イスラエル
✕ マズア+ライプチヒ
とい感じです。特に好きな下記4曲では、
1番 オーマンディ+フィラデルフィア(2種共)  バーンスタイン+ニューヨーク
2番 ストコフスキー+RCAビクター オーマンディ+フィラデルフィア(2種共) ショルティ+シカゴ
3番 ボスコフスキー+ロンドンフィル ショルツ+ロンドン祝祭管
5番 カラヤン+ベルリン(旧盤)
が気に入ってます。
こんな好みですが、他に何かお薦め(特に5番)がありますか?

351 :347:2022/06/06(月) 13:44:30.02 ID:SylU6KZF.net
あ、忘れましたが、フィッシャーは癖が強く、まるで受け付けませんでした。

352 :名無しの笛の踊り:2022/06/14(火) 09:41:32.06 ID:g0cMggiI.net
ノセダが録音してれば薦められたんですが…
お気に召すかはわからないけどハーゼルベック盤は一聴の価値あります
音楽の方向性がはっきりしてるのと音色の豊富さはリスト向きかと

353 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 04:52:21.40 ID:xs9TOlfU.net
正直ピアノ協奏曲第1の良さがわからない。

354 :名無しの笛の踊り:2022/08/22(月) 15:28:28.51 ID:U4YWtPbV.net
クラシック好きな人にしかわからない作品だもんな

355 :名無しの笛の踊り:2022/08/24(水) 20:06:26.13 ID:hg3W+ger.net
>>354
というより、根っからのピアノ好きじゃないと無理かも

356 :名無しの笛の踊り:2022/09/07(水) 07:22:15.15 ID:f2gpETmy.net
オーケストラの短い序奏を経てすぐに両手オクターブで広い音域を駆け上がるやり方は
当時としては斬新だったしピアノ自体の進化も感じられたんじゃね、知らんけど

357 :名無しの笛の踊り:2022/09/07(水) 09:17:00.94 ID:RG8Eq86T.net
>>356
>オーケストラの短い序奏を経てすぐに両手オクターブで広い音域を駆け上がるやり方

皇帝(特に再現部の導入)はまさにそうじゃん

358 :名無しの笛の踊り:2022/09/07(水) 19:24:29.77 ID:uMabhy/X.net
小岩信治『ピアノ協奏曲の誕生』によると
もうちょい後のトゥッティにピアノが割って入るところが新しいピアノの性能を生かしてるらしい

359 :名無しの笛の踊り:2022/09/07(水) 22:10:02.83 ID:BZewV2Fm.net
>>357
アルペジオ

360 :名無しの笛の踊り:2022/09/08(木) 15:58:09.67 ID:yNCzjfuD.net
>>359
アルペジオ主体だが、両手オクターブ連続もある

361 :名無しの笛の踊り:2022/09/08(木) 21:29:13.07 ID:rw75i0oC.net
じゃあリストと全然違う

362 :名無しの笛の踊り:2022/09/09(金) 02:03:41.02 ID:N+HPDs/J.net
確かに皇帝とも似てるけど、あのアルペジオの煌びやかな感じがフォルテピアノでも出せるのに対して、
リストの、さらに低音からより高音までの強烈な上昇はモダンピアノじゃないと有り得ないだろうと思う

>>358
ありがとう、下の動画だと5:15くらいからのとこ?
ttps://youtu.be/FQqQcWoTPaU

363 :名無しの笛の踊り:2022/09/09(金) 15:48:18.06 ID:KhuYYIkr.net
>>362
「皇帝」も、再現部のピアノ独奏は両手オクターブの
いわゆるマルテラート奏法を豪快に使ってるから、
言うほどリストのコンチェルトと差異があるかどうか

364 :名無しの笛の踊り:2023/02/21(火) 01:28:40.02 ID:3SxGmWCN.net
リストの最高傑作はDie Legende von der heiligen Elisabethで異論は無いよな

365 :名無しの笛の踊り:2023/02/21(火) 10:07:37.35 ID:4tlkff3W.net
>>364
異論あり
最高傑作はベタだと言われようがやはりピアノソナタロ短調
唯一無二の孤高の作品

366 :名無しの笛の踊り:2023/02/21(火) 10:33:42.75 ID:KzsLmnN/.net
それな

367 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 08:24:10.39 ID:vhiwvaqU.net
>>364
CPO盤しか聴いたことないんだろ

368 :名無しの笛の踊り:2023/05/21(日) 18:13:11.13 ID:JQtccUfx.net
リストの若い頃と同じ髪型にしちゃったよw

369 :名無しの笛の踊り:2023/05/21(日) 22:05:04.62 ID:u4n3rX7L.net
マリーを射止められるかお手並み拝見ですなw

370 :名無しの笛の踊り:2023/05/29(月) 19:05:55.58 ID:QpsOmvns.net
>>368
大抵のやつは金八かスネイプになるけどな()

371 :名無しの笛の踊り:2023/06/11(日) 12:58:50.73 ID:d6T3mQJja
つい先日もフクシマ沖の魚から1萬8〇О0ヘ゛クレ儿ものセシウ厶が検出されたことを根拠に香港やハ゛カチョンは、海に汚染水を流すことに
反対しているわけた゛か゛,羽田に成田にとバンバンクソ航空機飛ばして地球破壞しておいて寝言は寝て言えって話た゛よな、ます゛は曰本とのクソ
航空便全廃して,てめえらの地球破壞テロ行為を中止するのが先た゛ろ.しかも力ンコ‐だのと、セシウ厶まみれと主張する曰本の寿司とか
丿コ丿コ食いに来るタ゛ブス夕かましながら吐くセリフし゛ゃ到底ないわな.フクシマ沖をセシウムまみれにすることは.力による─方的な現状
変更によって都心まで数珠つなき゛で鉄道の3〇倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らす大量破壞兵器て゛あるクソ航空機飛ばして、氣候変動
させて.海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の生命と財産を強奪することて゛
私腹を肥やす斉藤鉄夫ら世界最惡の殺人テロ組織公明党に乗っ取られた世界最惡の地球破壞強盗殺人腐敗テ□國家日本の決定事項なんた゛から
とっとと日本との國交を断絶してクソ航空機を曰本の空に飛ばす行為を永久に中止しろやと被災者らはこのタ゛フ゛ス夕政府に言ってやろう!

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
hтtРs://i,imgur.соm/hnli1ga.jpeg

372 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 23:42:50.82 ID:mOLXMruT.net
https://i.imgur.com/YElpOgp.jpg
https://i.imgur.com/4yngNgY.jpg
https://i.imgur.com/5k97MBB.jpg
https://i.imgur.com/hhymzZz.jpg
https://i.imgur.com/X8JbKSB.jpg
https://i.imgur.com/xkFbmcl.jpg
https://i.imgur.com/hVSOa24.jpg
https://i.imgur.com/2Dw7BID.jpg
https://i.imgur.com/dEApus3.jpg

373 :名無しの笛の踊り:2024/03/20(水) 20:57:35.15 ID:oDbxMQ0f.net
リストのピアノ曲全集ほしい

374 :名無しの笛の踊り:2024/03/21(木) 12:04:19.82 ID:uRRrf35f.net
ハワードの全集?廃盤になった?

375 :名無しの笛の踊り:2024/04/28(日) 21:18:56.10 ID:d5SHeQJK.net
フランツ・リスト

376 :名無しの笛の踊り:2024/04/29(月) 03:42:04.07 ID:MNQGCNZP.net
リスト

377 :名無しの笛の踊り:2024/04/30(火) 10:34:26.25 ID:mopYDZvr.net
ブックオフに行くとやたらシフラのリストのCDが目に付く

85 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200