2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ショスタコーヴィチの交響曲

1 :名無しの笛の踊り:2017/01/11(水) 23:03:30.38 ID:35+orGs3.net
語ろう。

2 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 06:13:32.09 ID:qImETykn.net
肩ロース

3 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 11:21:08.08 ID:IwTQPvW9.net
>>1
ぷにぷにしつづけることだけがむにすけのきょうじでありあいでんてぃてぃであると

そうなげき

うたい

ともにかたらい

ししそんそんにいたるまでかたりつぐことこそがきゅうむであると

そう

そういえようにゃ

4 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 11:48:26.44 ID:+eYmMr2x.net
15番の3楽章あたりに出てくるのって
ワーグナーのジークフリート」の動機の真似だろ?

5 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 12:21:55.43 ID:2wMU0NI1.net
>>4
そうじゃね。てか15は全体的に引用が多い。

6 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 15:43:45.55 ID:choPeL6b.net
>>4
運命の動機だな。
真似じゃなくて引用だね。
ハイドンのロンドンの引用なんて「最後の交響曲」という意味だろうし。
晩年の傑作群13〜15のうち15が時々演奏されるだけと言うのが残念だ。
編成やロシア語ということもあるが、13と14をもっと演奏してほしいものだ。

7 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 20:57:13.81 ID:xiFuiz0R.net
ラフマニノフの交響的舞曲らしきモティーフも出てくる

8 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 10:48:33.53 ID:PCuWpsT9.net
革命交響曲

9 :魔窟の教父:2017/01/20(金) 14:22:38.75 ID:OGvA6sYc.net
ブルックナーも結構差し込んでるよな
6番に5番
3番に2番とか

10 :名無しの笛の踊り:2017/01/20(金) 17:29:59.22 ID:q1Q78WTA.net
革命を題材に扱った2番や12番ではなく5番が>>8と呼ばれる悲劇

11 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 06:43:12.08 ID:e1ZHXItV.net
V字みたいなもんだろ

12 :名無しの笛の踊り:2017/03/08(水) 11:39:14.12 ID:HweJHKQC.net
ショスタコーヴィチは5番や7番が名曲という風潮はどう思う?俺的には別に他の交響曲と比べて突出していい訳ではないと思うんだけど。

9番や15番の方が個人的には好み。1番や2番もなかなか面白い。

13 :名無しの笛の踊り:2017/03/08(水) 12:09:21.22 ID:vH/E7gL6.net
その辺はシベリウスが2番ばかり持て囃される事情とだいたい一緒だな

14 :名無しの笛の踊り:2017/03/08(水) 12:51:57.63 ID:PmfvYiod.net
俺は11番しか聴かない

15 :名無しの笛の踊り:2017/03/09(木) 14:45:46.78 ID:X9RR6Zzd.net
交響曲もカルテットも8番と15番が構成素晴らしい

16 :名無しの笛の踊り:2017/03/10(金) 06:25:25.61 ID:5heDTkf3.net
>>12
9はやったことがあるが親しみやすい

17 :名無しの笛の踊り:2017/03/10(金) 06:26:35.07 ID:5heDTkf3.net
>>13
あれは楽譜がブライトコップから出ていて楽譜が入りやすいからだと思う
5や7もいい曲

18 :名無しの笛の踊り:2017/03/26(日) 22:12:41.28 ID:xg+g9ZkH.net
11〜14番は各楽章にタイトルがつけられてるので、輸入盤だとなんて書いてあるのかさっぱりわからん
特に13番と14番は声楽入りだから歌詞の訳が付いてないとダメ

19 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 11:10:37.82 ID:2yGsPPDK.net
ウィキーで拾ってください。

20 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 21:02:58.12 ID:kgk20E77.net
ウィキーでは13番は歌詞と訳が載ってるんだが、14番は歌詞も訳も載っていない

21 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 21:30:13.18 ID:zzkdJHcF.net
そのCDに英訳は最低あるじゃろ?
英語も読めないの?

22 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 22:45:32.50 ID:Nwx1kNub.net
お前は何人だよ?
日本人じゃないな

23 :名無しの笛の踊り:2017/07/02(日) 21:11:52.08 ID:sgm5dfaR.net
英語の話はここまでだ
それは英語板でやれ

24 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 11:43:24.00 ID:CUUVUtvN.net
ショスタコーヴィチは10番が一番の傑作だという意見についてどう思いますか

25 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 11:53:15.76 ID:qV8fCzMQ.net
第二楽章カッケー

26 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 12:22:15.43 ID:/QED3T4Z.net
間違いないっ!

27 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 08:50:15.33 ID:VsA5UfaI.net
今の反安倍政権のデモを見てると
交響曲第11番の再現か?とも思える。

28 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 12:22:41.65 ID:pjjFEBMe.net
間違いないっ!

29 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 20:55:07.25 ID:ZUNwPOQr.net
14番はYou Tubeで聴いたが、なんて歌ってるのかわからないうえに聴いてて非常に退屈になったんで、もう飽きた

30 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 19:40:22.09 ID:THZwowfy.net
>>27
安田講堂によく合うな

31 :名無しの笛の踊り:2017/07/22(土) 07:13:18.87 ID:4Cum3JLY.net
インバル8番出るね

32 :名無しの笛の踊り:2017/07/22(土) 07:17:42.08 ID:4Cum3JLY.net
>>24
交響曲も弦四も8番が最高傑作だよ。

33 :名無しの笛の踊り:2017/07/22(土) 07:28:55.53 ID:jVxRELvS.net
はいニワカ

34 :名無しの笛の踊り:2017/07/22(土) 07:57:59.96 ID:N2i4lVLk.net
そんな事を恥ずかしげもなく言っちゃうのは初心者

35 :名無しの笛の踊り:2017/07/25(火) 07:39:18.52 ID:e1AhSXgb.net
えへへへへ。

ぼく、初心者。

テヘッ

36 :名無しの笛の踊り:2017/07/25(火) 22:02:42.37 ID:edzPcHO2.net
1986年6月3日NHK-FMで聴いた、NDRとの15番がそもそもの始まりでした...
「何れ、この指揮者の実演による15番を聴きたい」と思い続け14年...
彼の振る15番のシンフォニー聴きたさに、2000年2月にハンブルクまで出掛けて行きました。
まさか、放送で聴いた同じ場所.同じオケ.同じ月に聴く事が出来るとは想っても見ませんでした...
放送された演奏会は1985年2月25日ハンブルク.ムジークハレ。私の聴いた演奏会は2000年2月13日~15日、そうです15年後。
ショスタコーヴィチの作品を聴いて泣いたのは、後にも先にもこの3日間の演奏会での15番だけでした。
人には、一生に一度出会うべき演奏があると思っていましたが、真さにそうでした。
終演後、楽屋で御会いしたマエストロに「これだけ素晴らしい演奏でしたから、天国にいるショスタコーヴィチも
きっと喜んで下さっているでしょうね」と天井呼び差して話したら...
マエストロ、天井をじっーと見上げて何か感慨深そうに...
そして、私の顔を見て「さぁ〜どうかね」と言う顔をして再び天井を見上げて居られました。
きっと、ショスタコーヴィチとの思い出を思い返して居られたのでしょう。
私は忘れません、マエストロがあの時、私だけに見せたあの御顔を...本来ならば御悔やみなのですが99歳白寿おめでとう。
そして、素晴らしい演奏と思い出に多謝。

37 :名無しの笛の踊り:2017/07/25(火) 22:18:37.77 ID:/nWZBASb.net
これってどっかからのコピペなんかな

ザンデルリンクのことだろうか

38 :名無しの笛の踊り:2017/07/26(水) 08:35:03.54 ID:UMoLAoXY.net
今一番のショスタコ指揮者は井上さんだと思う。

39 :名無しの笛の踊り:2017/07/26(水) 12:39:16.30 ID:PuLX3ktb.net
Hage tako

?

40 :名無しの笛の踊り:2017/08/04(金) 05:47:48.43 ID:KLolQ4yU.net
ショスタコーヴィチ・コンプレックス


略して、ショタコン

41 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 18:33:04.23 ID:iwIPtcKe.net
>>36


終演後、楽屋で御会いしたマエストロに「これだけ素晴らしい演奏でしたから、天国にいるショスタコーヴィチも
きっと喜んで下さっているでしょうね」と天井呼び差して話したら...
マエストロ、天井をじっーと見上げて何か感慨深そうに...
そして、私の顔を見て「さぁ〜どうかね」と言う顔をして再び天井を見上げて居られました。



眞鍋圭子『カール・ベーム ― 心より心へ』にまんまクリソツのエピソードが出てきますが、何か?w

42 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 10:17:42.09 ID:WEPyQKIY.net
お約束なので

43 :名無しの笛の踊り:2017/08/10(木) 23:10:56.41 ID:p1puHf4H.net
交響曲第9番
スターリンのほうが正しいんじゃないかと思う。
死刑至極だと思います。

44 :名無しの笛の踊り:2017/09/12(火) 16:41:42.85 ID:rJBisKj1.net
どうしてもわからないし、解ろうとする時間も気力もないのが、9番です。
他の交響曲は聴けば聴くほど面白味が増してくるのだが、
9番は聴いて直ぐにストップしちまう。

タコ9の魅力を、諸氏に伺いたい。

45 :名無しの笛の踊り:2017/09/12(火) 16:51:15.28 ID:3Mx9aH1M.net
近代的書法を使った普通の佳曲だと思えばおk
プロコフィエフの1番とかストラヴィンスキーのバレエ音楽とかそういう感覚で聴けば、
十分楽しめると思う

というかスターリンや第九がらみのエピソードでバイアスかかってない?
12番や5番の方がよほどつまらない、個人的にはね。

46 :名無しの笛の踊り:2017/09/12(火) 21:14:00.59 ID:rJBisKj1.net
コメント、ありがとうございます。
スターリンや伝統的第9のイメージというよりは、8と10という両脇の傑作交響曲に比べて
なんだこれは‼というイメージが強いと思う。

(トロンボーンの後の)テッテッテテッ テッテッテテッ♪
とかユーモラス過ぎ。作曲者としては
ほんの小休止だったのかも知れないとか
思っている。

47 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 20:54:52.35 ID:rE3Mj89Y.net
ピアノ協奏曲の1番と一緒に聴くといいかも

48 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 23:50:07.38 ID:xa2aZCMN.net
あれは初期の劇音楽と同じく不真面目さとか滑稽さを追求する方向に振り切っているので
交響曲第9番を聴いたときのような戸惑いは少ないんじゃないか

49 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 07:12:09.86 ID:lxXjwJ2U.net
新しい今の録音技術でセッション録音された全集ってペトレンコのものだけ?

50 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 08:44:59.50 ID:ybqhllve.net
>>36
捏造おz

51 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 20:25:52.37 ID:Jebza6yu.net
1986年6月3日NHK-FMで聴いた、NDRとの15番がそもそもの始まりでした...
「何れ、この指揮者の実演による15番を聴きたい」と思い続け14年...
彼の振る15番のシンフォニー聴きたさに、2000年2月にハンブルクまで出掛けて行きました。
まさか、放送で聴いた同じ場所.同じオケ.同じ月に聴く事が出来るとは想っても見ませんでした...
放送された演奏会は1985年2月25日ハンブルク.ムジークハレ。私の聴いた演奏会は2000年2月13日~15日、そうです15年後。
ショスタコーヴィチの作品を聴いて泣いたのは、後にも先にもこの3日間の演奏会での15番だけでした。
人には、一生に一度出会うべき演奏があると思っていましたが、真さにそうでした。
終演後、楽屋で御会いしたマエストロに「これだけ素晴らしい演奏でしたから、天国にいるショスタコーヴィチも
きっと喜んで下さっているでしょうね」と天井呼び差して話したら...
マエストロ、天井をじっーと見上げて何か感慨深そうに...
そして、私の顔を見て「さぁ〜どうかね」と言う顔をして再び天井を見上げて居られました。
きっと、ショスタコーヴィチとの思い出を思い返して居られたのでしょう。
私は忘れません、マエストロがあの時、私だけに見せたあの御顔を...本来ならば御悔やみなのですが99歳白寿おめでとう。
そして、素晴らしい演奏と思い出に多謝。

52 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 21:50:12.69 ID:IUJQD5DL.net
またかよ

53 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 15:38:37.60 ID:5I8tR0Ru.net
パーヴォの6番いいね

54 :名無しの笛の踊り:2018/03/08(木) 09:52:28.70 ID:O86flR6h.net
>>53
パーヴォ・ベルグルンド/ボーンマス交響楽団(1978年)の6番なら俺も好き

55 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 08:12:56.26 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KEY5R

56 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 09:13:51.11 ID:mqfSy6EG.net
>>54
第8番もいい

57 :名無しの笛の踊り:2018/06/08(金) 11:53:39.75 ID:VD/9Dq9j.net
指摘されてるのを見たことない似た者同士
4番第1楽章第2(?)主題(ファゴットで出るやつ) = ヴォツェック第1幕第2場、アンドレスの歌
7番第1楽章第2主題 = シュトラウスの家庭交響曲、子供の主題
9番第1楽章第2主題 = ストラヴィンスキーの管楽器のサンフォニー冒頭

だからどう、って話では別にないけど。

58 :名無しの笛の踊り:2018/06/08(金) 12:39:44.62 ID:l0r5rQPH.net
さんふぉににはにてないとおもう

59 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 00:09:15.57 ID:mcX8W7DB.net
久しぶりにショスタコの交響曲をあれこれ聴いてみたが、
総じて「凱歌をあげる」みたいなところは弱いというか本気出してないというか
そんな印象。

60 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 20:46:27.84 ID:Gg5tFuqB.net
そりゃそうだ

61 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 03:02:42.40 ID:llRRr/Bw.net
ロジェヴェン亡くなった

62 :名無しの笛の踊り:2018/06/19(火) 10:02:50.76 ID:actmZgXo.net
やっぱ8番最高だわ

63 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:05:19.58 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

JSE

64 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 08:22:04.39 ID:4uboRBjy.net
ネルソンスの4番いいね

65 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 19:45:36.84 ID:4uboRBjy.net
プレトニョフの4番はキレッキレのネルソンスに比べてなんじゃこのふにゃふにゃは
と一聴して思ったけど、結構スローテンポでじっくり作り込んである

66 :名無しの笛の踊り:2018/11/23(金) 21:09:30.45 ID:RszQtnum.net
やっぱ12番、名曲だな

67 :名無しの笛の踊り:2018/11/24(土) 04:41:58.51 ID:SX6enBwq.net
交響曲「レーニン」だからな

68 :名無しの笛の踊り:2018/11/24(土) 16:19:49.90 ID:3xiTEm2+.net
最後に「レーニン!」と叫ぶんだな

69 ::2018/11/24(土) 21:36:36.95 ID:wzoMwlos.net
それは2番

70 :名無しの笛の踊り:2018/11/24(土) 21:38:44.90 ID:ocW/l9mx.net
どうして13番について誰も語らないの?
ミーチャの2番目に素晴らしい傑作なのに(最高傑作はステンカ)

71 :名無しの笛の踊り:2018/11/25(日) 06:51:26.23 ID:vtEl8/uC.net
出た新種の構ってチャン

72 :名無しの笛の踊り:2018/11/25(日) 07:53:30.38 ID:TpgTc5xM.net
>>70
ソ連版「カルミナ・ブラーナ」

73 :名無しの笛の踊り:2018/11/25(日) 10:02:29.18 ID:p8XIJSH6.net
最後に「レーニン!」と叫ぶんだな

74 :名無しの笛の踊り:2019/01/22(火) 04:33:24.38 ID:+I+GEdms.net
1986年6月3日NHK-FMで聴いた、NDRとの15番がそもそもの始まりでした...
「何れ、この指揮者の実演による15番を聴きたい」と思い続け14年...
彼の振る15番のシンフォニー聴きたさに、2000年2月にハンブルクまで出掛けて行きました。
まさか、放送で聴いた同じ場所.同じオケ.同じ月に聴く事が出来るとは想っても見ませんでした...
放送された演奏会は1985年2月25日ハンブルク.ムジークハレ。私の聴いた演奏会は2000年2月13日~15日、そうです15年後。
ショスタコーヴィチの作品を聴いて泣いたのは、後にも先にもこの3日間の演奏会での15番だけでした。
人には、一生に一度出会うべき演奏があると思っていましたが、真さにそうでした。
終演後、楽屋で御会いしたマエストロに「これだけ素晴らしい演奏でしたから、天国にいるショスタコーヴィチも
きっと喜んで下さっているでしょうね」と天井呼び差して話したら...
マエストロ、天井をじっーと見上げて何か感慨深そうに...
そして、私の顔を見て「さぁ〜どうかね」と言う顔をして再び天井を見上げて居られました。
きっと、ショスタコーヴィチとの思い出を思い返して居られたのでしょう。
私は忘れません、マエストロがあの時、私だけに見せたあの御顔を...本来ならば御悔やみなのですが99歳白寿おめでとう。
そして、素晴らしい演奏と思い出に多謝。

75 :名無しの笛の踊り:2019/03/29(金) 09:30:00.51 ID:kRCkyH4H.net
https://8126.teacup.com/dsforum/bbs

76 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 20:51:30.36 ID:R5A3wPyw.net
無職でもハンブルクに行けた時代があったそうな

77 :名無しの笛の踊り:2019/07/31(水) 02:25:33.10 ID:4meEmJHF.net
チーチンプイプイ♪じゃね?

78 :名無しの笛の踊り:2019/07/31(水) 18:27:27.94 ID:TFVK3pOt.net
「ブイブイ」じゃないの?

79 :名無しの笛の踊り:2019/08/11(日) 15:23:46.90 ID:ObwPoZ6m.net
952 名前:名無しの笛の踊り [sage] :2019/08/11(日) 15:22:26.85 ID:ObwPoZ6m
ショスタコーヴィッチと変換されますが
ショスタコーヴィチが正解なのでしょうか

第5番に出会い感動しております
以前、映画 野獣死すべし で聴いた音楽でした

80 :名無しの笛の踊り:2019/08/11(日) 16:38:43.74 ID:npuz2BVK.net
今後の公文書におけるカタカナ表記では「ソスタコービチ」が正しくなります
それ以外は全部間違い

81 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 16:45:08.63 ID:z40CDNgB.net
ショスタコービチだぞ
https://www.asahi.com/articles/DA3S13433451.html

82 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 16:53:02.47 ID:LBiCB6sH.net
>>80
ショパン→ソパン
ショーベルト→ソーベルト (※モーツァルトに影響与えた人)
シューベルト→スーベルト
シューマン→スーマン
シュトラウス→ストラウス

83 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 17:30:59.13 ID:gzCGIG8q.net
フランスではチョスタコーヴィチなんだよな

84 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 20:17:57.37 ID:e69em4vM.net
ソスタコービチの曲の指揮者としては、やっぱりムラビンスキーとかヤルビ、ロストロポービチ、ロゼストベンスキーあたりがいいのかな

85 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 22:15:29.02 ID:EnpON/A6.net
しょぴん

86 :名無しの笛の踊り:2019/08/13(火) 00:43:42.23 ID:jF+WvOet.net
ほんとはシャスタコーヴィチだってこと、おまいらまじで知らんのか

87 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 16:17:00.21 ID:FPxUsmvf.net
自分のショスタコ原点は
ちーちーんぶいぶい

88 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 19:15:21.94 ID:8JhjsSg1.net
>>86
×シャスタコーヴィチ
○サスタコービチ

89 :名無しの笛の踊り:2019/08/26(月) 11:05:22.67 ID:fXXGcv6X.net
ダイジョーV!

90 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 02:08:09 ID:Cz3dX+hK.net
P.ヤルヴィN響の7聞いてクラ板来たらなんだよこの惨状は
はよ誰かタコ総合スレ立てろよ

91 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:44:24.79 ID:CaHumdC4.net
惨状に陥らないスレは少ない

92 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 10:20:27.99 ID:q5F3c25J.net
ショタコンビッチ?聴く様な奴には、
モーツァルトは未来永劫判らんよ。

93 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 15:47:56.26 ID:2RMRa34a.net
自分のショスタコ原点は
おーめーこしょっか♪

94 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 15:50:45.85 ID:1dteLZOk.net
自分のショスタコ原点は
部長刑事

95 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 22:35:18.21 ID:WmtOuI6u.net
2日連続11番聞いてきた
個人的には東響のほうがすごい熱演で良かったかな
週末は12番

96 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 23:10:45.52 ID:07JEydRO.net
今日のトランペットはシベリア送りにするべき

97 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 23:44:30.27 ID:puiTCKpa.net
>>95
同意です。
沼尻の気迫、余韻、素晴らしかった。

インバルは早すぎ、淡泊すぎ。
その上都響のラストの鐘が不発で、消化不良で終わりました。

この秋11番を、N響2日間、東響、都響と聴いたけど、
もう一度聴きたいのはどれ?と言われたら迷わず東響です。

98 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 00:03:37.32 ID:BCJegZ6s.net
やっぱ鐘不発だったよね あれは残念だった
東響の鐘は見たことないやつだったけどなんて名前なのかな

99 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 06:12:28 ID:yF9iCuP2.net
>>98
プラッテングロッケン、かな

100 :名無しの笛の踊り:2019/11/15(金) 00:07:21.51 ID:O6HFn3Ys.net
マケラ指揮のタコ7
https://www.youtube.com/watch?v=GB3zR_X25UU

こいつ何者だよ
天才だろw

101 :名無しの笛の踊り:2019/11/15(金) 09:27:45.22 ID:yMaW6gHM.net
動画は見てないけど、マケラはすごいよ。
都響で見て、才能に驚愕した。

102 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 10:58:58.40 ID:qNQUniL/.net
インバル12番ラスト速かったなぁ
もっとじっくり聞きたいところなんだけど

103 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 11:29:33.43 ID:/d0PavJI.net
>>102
それな。
インバルの11番12番、どっちも個人的な好みに合わなかったわ。
井上ミッキーのほうが断然好み。

104 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 11:31:25.77 ID:qNQUniL/.net
ミッキーはまた11番12番同時講演してくれないかなぁ
もちろん別日でもいいけど

105 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 18:32:11.55 ID:JUdgM8o2.net
>>104
日比谷でやったよ

106 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 22:11:10.75 ID:ZXL/5IPq.net
マケラは来年来日して7番やるのね
行かねば

107 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 08:43:37.30 ID:FRpRiset.net
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
ホンモノの音楽が未来永劫判らんって事だからなぁ〜
俺が感動してたのがニセモノでホンモノの音楽が判らないんだよぉ〜

108 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 08:46:33.93 ID:JgwM7WOL.net
マエストロ道義?の11番・N響みたが、
遅いのにビックリ、コンドラシン50分、
バルシャイ60分、マエストロは70分
くらいではなかったか?
遅すぎて流れが凝滞する、
11番はマンガチック、それを大真面目に
やられてもな

109 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 20:27:17.07 ID:O/8gnFSO.net
11番好きだから在京オケ4公演聴いたけど、
自分の好みから言って

N響井上 ちょい遅め
東響沼尻 好きな速さ
都響インバル 爆速

N響、東響はすごく感動したけど、
都響はいまいちだなあと帰ってきた
あくまでも私個人の感想

110 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 21:12:27.76 ID:2uoQPuKq.net
4公演行った人多いのかな
3公演しか行ってないや

111 :名無しの笛の踊り:2019/11/20(水) 23:21:03.61 ID:5Vv9b4Q5.net
>>100-101
まだ23歳ってすごいな

顔つきが若き日の作曲者に少し似てる気がする

112 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 02:24:57 ID:bjt/vV/O.net
インバルの11番ってウィーン響との録音時は60分以上あったよな

113 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 02:27:47 ID:bjt/vV/O.net
11番第2楽章だけならロジェヴェンの遅さと父ヤルヴィの速さがクセになる

114 :名無しの笛の踊り:2019/11/22(金) 08:39:37.22 ID:09m1QBVR.net
速さならスクロヴァチェフスキのなかなかだった記憶

115 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 13:13:50.33 ID:OXNsAyzu.net
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
ホンモノの音楽判らないよぉ〜
偽物音楽モドキの方が感動するんだよぉ〜

116 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 01:48:00 ID:bL3k6vye.net
>>115
http://hissi.org/read.php/classical/20191123/T1hOc0F5enU.html

マルチポストで煽る人間にモーツァルトを語られても…

117 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 02:05:47 ID:enLPrJbq.net
初めて見たのか?
以前から現れるキチガイだから皆相手にしてないんだが

118 :名無しの笛の踊り:2019/12/17(火) 22:12:02.87 ID:EowFYv3o.net
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
ホンモノの音楽判らんから、
偽物音楽モドキのが良く聴こえるよぉ〜
未来永劫ホンモノの境地判らんって悔しいよぉ〜

119 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 05:21:42.09 ID:qN31ibqN.net
>>118
何だよ君は?このスレで嘆くんじゃ無くって、
もともとクラシックを聴けない人だから諦めるしか無いんだから。

120 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 20:28:24.34 ID:KvUXy+hw.net
総合スレなくなってから書くところないな
他にほしい人居るなら立てるけどいる?

15番の最高の演奏を教えてほしい

121 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 22:59:48.32 ID:pvHWCRNf.net
>>120
ハイティンク/コンセルトヘボウ

122 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 13:49:32 ID:KoH0jXKJ.net
>>120
立てて下さいお願いします

123 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 16:43:40.56 ID:4pe/R0H9.net
15と13は今でもチンコだな。
8も悪くない。
他は好きじゃないけど。

124 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 16:51:35.86 ID:snAh8mBx.net
ハイティンクの5番は軽くて嫌い

125 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 17:58:10 ID:LK4lN9i6.net
>>123
ハイティンクの8、13、15はいいよねえ。大好き。
15番はロンドンよりヘボウが好きだな。

126 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 19:46:17.70 ID:o1GeYtoZ.net
たててみた
ショスタコーヴィチ総合 part39 【生誕114年】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1576752357/

127 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 01:07:53.22 ID:4zRsX6uy.net
>>120
昔から定評があるザンデルリンク/クリーヴランドがいい。
オーマンディ/フィラデルフィアも思いの外いい。
来年は名フィルが定期でやるので楽しみです。

128 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 07:22:26.24 ID:PbpitkDV.net
>>120.>>127
ザンデルリンク/クリーヴランドは鉄板です。
ベルリン・フィル99年3月17日ライブ(青盤)も。

129 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 09:17:18.27 ID:uCWGemZ3.net
裏青でなくても自主制作レーベルから出てなかったっけか

130 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 12:04:56.78 ID:PbpitkDV.net
それは、99年3月16日のライブ。

131 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 15:38:58.72 ID:05d4aGBi.net
何かフルトヴェングラーの1947年5月みたいになって来たな

132 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 11:14:24.81 ID:cpcYO8tV.net
アインシュタイン「神秘的な感情と無縁な、モーツァルト判らん奴は死人と等しい。」

133 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 19:28:18 ID:M/Q840mC.net
ヤノフスキ/N響の4番、NHK-FMで放送中

134 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 12:59:15 ID:YDNUC0Fn.net
【1942年3月5日】ショスタコーヴィチの交響曲第7番が初演

135 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 13:25:15 ID:et5hMIuT.net
ナクソスのヤブロンスキー指揮CDを買ったが、こんなにも興奮しない、感動しないレニングラード交響曲は初めてだ!
楽器はよく鳴るし、マイクもよく拾って音くっきりなのに、不思議〜〜。

136 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 18:08:25 ID:CpINo/sY.net
レニングラードは最高に興奮するけど、感動する曲か??
8番や13番、15番なら分かる

137 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 19:43:32 ID:v4CxPjaS.net
第三楽章とか素晴らしいでしょう
あと歴史的背景考えたらね

138 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 22:13:28.30 ID:tm1sGpqc.net
ナクソスは同曲異演盤を増やすよりもまだ録音されたことのない珍しい曲を録音してカタログ埋めるのを優先してほしい

139 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 23:23:39 ID:McmYUbSI.net
ショスタコでまだ録音されてない曲ってあるの?

140 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 00:53:53.48 ID:Dtr5UdIR.net
交響曲は全部録音されてる

141 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 12:06:43 ID:jcftPCzb.net
取り違えられていた「舞台管弦楽のための組曲」じゃない
本来のジャズ組曲第2番ってまだ録音がないと思うけど

142 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 17:26:47 ID:kk5KOZuk.net
>>136
7番で感動するかしないかは、演奏にもよるな

143 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 17:59:02.36 ID:zCO0/dZ5.net
バルシャイの7番はいいな、
死の舞踏、あのグロテスクさがたまらない
たしかに、バルシャイの話題は古臭いが、
音楽は古臭くない

144 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 18:37:31 ID:FJttLZYO.net
評論家が推すバーンスタインシカゴ響は長大すぎて、わしは苦手科目な感じだ。途中で寝てしまう時がある。
ただ、時々、いい音出てるなあ〜ゆうのがあるので手放せん、同時カップリングの1番交響曲はノンクレームで大好きやしね。

145 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 20:39:24.39 ID:kk5KOZuk.net
バルシャイの7番は、東フィルで聴いたな

146 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 20:47:13 ID:T4aPavw7.net
バルシャイの7番って、ケルンとの全集の前のBISのライヴ盤が評判よかった気がする
そっちは聴いてないけど、ケルンのとはだいぶ違う演奏なんだろうか

147 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 23:37:08 ID:XNhl5t78.net
ネーメヤルヴィの7番はなんか無茶苦茶だな

148 :名無しの笛の踊り:2020/04/21(火) 23:48:42 ID:1E1geiNx.net
>>147
俺はあの時期のCHANDOS録音のノリ凄く好きだな
ラフっちゃラフだが
カリンニコフとかあれのおかげで好きになった

149 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 12:28:52 ID:GWxIAz+k.net
>>146
音楽の作り方の方向性はだいたい一緒なんだが
やはり特別な機会のライブ録音なので演奏者や聴衆の異様な緊張感がCDからも伝わってくるし
録音のダイナミックレンジや迫力もまるで違う
BIS盤を聴いたあとだとWDRの演奏は生ぬるいとしか感じない

150 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 16:16:27 ID:NEhS1BAf.net
>>149
ありがと、やはり+αの部分が大きいと…
ケルンの方は響きが薄い感じ、オケの問題か録音の問題かわからんが
立派な演奏だと思うけど迫力はないね

151 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 19:38:32.15 ID:cm2V7W/z.net
ナチスドイツのソ連侵攻50周年にドイツの若者のオーケストラとソ連のオーケストラの合同チームをユダヤ系亡命ロシア人が指揮したレニングラード交響曲

という文章だけで異様な演奏会を思わせるw
ちょっとドイツ側の若者がどういう心境で参加してたのか想像つかん

152 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 06:48:28 ID:hhey3NK0.net
7番はヤンソンス、コンセルトヘボーがいいよ

153 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 13:38:26 ID:Z9LF+RZl.net
それは無いな

154 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 13:51:21 ID:IAeE1qdX.net
革命交響曲はインバル東響がいいですね。

バンスタ、ムラヴィンは役割を終えたと思います。

155 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 13:58:06 ID:5iwgDlFR.net
ムラヴィンスキーの54年スタジオのが欲しいけど
今出てない…

156 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 10:17:52 ID:QRWk8KOH.net
仮にもショスタコファンが革命交響曲なんてニックネーム使うもんじゃないよ
ニワカ扱いされるぞ

157 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 11:12:42 ID:FPvUXh6N.net
死者の歌はOK?

158 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 11:30:46.60 ID:yictdlrE.net
本人が付けたのならOKに決まってる

159 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 11:45:23 ID:FPvUXh6N.net
井上道義の全集の解説より
>今回のプロジェクトでは、ショスタコーヴィチが付けた副題のみを採用しているので、この第14番も無題である。

160 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 11:48:05 ID:VYs8MWFl.net
ウサミナオキは本人じゃないからな

161 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 15:17:11 ID:Ad/MjCIm.net
>>159
2.3.11.12番の4曲だけ

162 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 19:14:19 ID:P9enfsxf.net
交響曲第7番が「レニングラード」と呼ばれたのに対して第8番が「スターリングラード」と呼ばれたこともあるらしいが「スターリングラード」と印字されたレコードやCDってあるのかね?

163 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 06:48:14 ID:62E26eGz.net
9番は明らかスターリンをおちょくるために作った曲だろう。

10番は9番の後だから生きてくる

9番の本質は文字通り、命を懸けた遊びだったといえよう

164 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 11:10:00 ID:NcoJ6nRa.net
なんでコピペするの?

165 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 17:46:30 ID:Te2nsABS.net
9番は8番より優れている、ガラッと曲調が変わっていて、活発で変化にとんだ
音楽の流れがあり、十分楽しめた、8番は長いのに参ったがこれはもっと長くてもよいと思った。
10番、これは傑作だ、弦楽器の沈痛な美しい響きが、哲学的な瞑想の深さを感じさせる、
ショスタコビッチの音楽がこんなに精神的に深いとは、今まででは最高の交響曲だ

166 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 18:44:26 ID:657Ixzyj.net
ショスタコ9番は指揮者によってガラッと変わるな。わしはふざけてなくて真面目に演奏されてるのが好み。デュトワ(デッカ…指揮者ノイズあり、意外)とかハイティンクの全集の中のもの。

スターリンゆうたら、プロコフィエフの曲で、
スターリンへの祝詞 という曲あり、合唱入る短い曲だが親しみやすいメロディーに慈愛あふれる雰囲気あり。スヴェトラーノフ指揮のもので買ったわ。ラッキーやった

167 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 19:21:16 ID:oHDiiWPs.net
9番は、オイストラフ/国立響(1969.12.29ライブ)が鉄板
と言っても入手不可か?

168 :名無しの笛の踊り:2020/05/02(土) 07:27:43.21 ID:xmwM057B.net
9番はロジェベン

ムラビンって4,9,13といったいわゆる問題作と言われた曲は演奏せんかったのか

169 :名無しの笛の踊り:2020/05/02(土) 09:26:36 ID:kPbiMKG7.net
9番の初演者はムラヴィンスキーだ

170 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 00:28:05 ID:rwGT8rss.net
ブロムシュテットの8番(1994)
https://www.youtube.com/watch?v=pBgCewkh00w

171 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 14:05:04 ID:1T+rZ4cA.net
実演で聴いたよ

172 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 16:47:42 ID:1T+rZ4cA.net
>>170
リンク先にあった此れ
https://blog.goo.ne.jp/archiv-musik/e/b07bbf99170ff165cd1cb9d4f2c30e96

70年代の森正.サヴァリッシュの8番は映像で残っていないのかね?

173 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 16:56:38 ID:NPBzY22i.net
FMで8番あったら、かたっぱしからカセットテープに録音してた時期あったなあ(もう全然チェックしてないんだけどね)。ブロムシュテットN響も録音で…
ペーター・シュナイダー指揮ミュンヘンフィルのが複雑な音で良かったし。ゲルギエフは主兵のとかベルリンフィルを振ったやつがあった。
ハイティンク、ウィーンフィルのやつは演奏後珍しく解説者が演奏に批判的なことを言っていた。全編優し〜い作りな演奏だったんよ確か

174 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:25:21.88 ID:3II9YfHw.net
>>147
11番は凄い名盤

名曲だと分からせるレベル

175 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:38:40 ID:0JZ811wk.net
>>174
何を今更...

176 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:56:08 ID:1bkSIJhs.net
11番の良さが分からない
だれか解説してくれ
盛り上がるところが少なく、なんかお通夜みたいだし

同じお通夜でも、

13番とか14番とか15番は好きだ

あとは4番

177 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 19:25:49 ID:HDvJpsBh.net
11番は第二楽章序盤の弦のうねりが最高

178 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 22:30:09.47 ID:yoTVluam.net
>>175
ヤルヴィの演奏古臭いか?
有名な名盤だから今更感があるだけで
何も悪いことはしてない

179 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 05:11:12 ID:1JIfvcpu.net
>>178
271名無しの笛の踊り2020/05/09(土) 01:13:53.61ID:oLl3UOeQ
そんなことは誰も言ってなかったよな

180 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 06:30:05 ID:OKWnXAHI.net
革命交響曲はインバル東響がいいですね。

バンスタ、ムラヴィンは使命を終えたと思います。

181 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 06:33:54 ID:Jj7A6J9g.net
革命交響曲って何?

182 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 06:52:15 ID:qjRD8LC/.net
そういやタコ5を「革命」と呼んでたこともあったなぁ
ドボルザークの8番を「イギリス」ってのもあった
プロコフィエフの7番も青春交響曲なんて呼ぶこともあるんだっけ

183 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 07:27:08.15 ID:K8CI9klC.net
5番は内容から言ったらむしろ「保守」だよな

184 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 21:06:03.92 ID:IeEw5gzZ.net
バンスタって何?

あぁ
ベルンシュテインのことか。。。(´・ω・`)

185 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 07:51:41 ID:kMCaUmmT.net
ドイツ語発音なら
ベルンシュタインね

186 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 18:26:15 ID:5V50WJap.net
山本直純が、レオナルド・バーンシュテインは、

て言ってたやないか。あれってDVD化されてないの?

187 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 19:56:28 ID:af/adiYy.net
>>178
「今さらヤルヴィの話題は古臭い」というのを
「ヤルヴイの演奏が古臭い」と178が勘違いしてるだけ
誰もそんなこと言ってないし、話が通じてないから相手にしなくていい

188 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 20:47:23.46 ID:gLnVyLTL.net
178にそれを言うなw

189 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 18:53:01 ID:dORwYcOG.net
ネーメ・ヤルヴィの11番はFMで紹介されてたのを聴いて素晴らしいと思った。わしはCD買うときネットを使わんのだが、Nヤルヴィ盤、中古で見かけんのだわ。
そんかわり中古屋や中古セールでよく見かけたのがビシュコフ指揮ベルリンフィル。買ったが、なんか音がスカスカ。ただ第2楽章虐殺シーンの小太鼓の精密さが聴きどころ。ビシュコフのは、いらねえや、とみんな中古に売ったんやろかね?

190 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 09:16:08.02 ID:5NkLL9o5.net
ザンデルリンク?
ザンデルリング?
サンデルリンク?
サンデンリング?

191 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 09:50:42 ID:izta6zzR.net
ザンダーリン

192 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 02:36:30 ID:I7an7IKg.net
ショタ交ビッチ Shostakovich - Symphony No. 5
://www.youtube.com/embed/r0AK_50-9rQ?start=2266

193 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 09:21:35.30 ID:I7an7IKg.net
ジョシ飢エルス John Williams - Throne Room& Finale
://youtube.com/embed/vpv835qjwiU?start=135 

194 :名無しの笛の踊り:2020/07/30(木) 23:03:30.63 ID:GRKNCK2w5
7番は昔 アーノルド・シュワルツェネッガーが出演していたCMに使われていた。
ヤカンもってち〜ち〜ん プイプイっ って言ってた。

195 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 12:29:47 ID:efSnb84/.net
>>190
ザンデル教授

196 :名無しの笛の踊り:2020/10/01(木) 20:26:23.86 ID:P1EtdgRj.net
http://gyo.tc/1PRLu

1986年6月3日NHK-FMで聴いた、NDRとの15番がそもそもの始まりでした...
「何れ、この指揮者の実演による15番を聴きたい」と思い続け14年...
彼の振る15番のシンフォニー聴きたさに、2000年2月にハンブルクまで出掛けて行きました。
まさか、放送で聴いた同じ場所.同じオケ.同じ月に聴く事が出来るとは想っても見ませんでした...
放送された演奏会は1985年2月25日ハンブルク.ムジークハレ。
私の聴いた演奏会は2000年2月13日~15日、そうです15年後。
ショスタコーヴィチの作品を聴いて泣いたのは、後にも先にもこの3日間の演奏会での15番だけでした。
人には、一生に一度出会うべき演奏があると思っていましたが、真さにそうでした。
終演後、楽屋で御会いしたマエストロに
「これだけ素晴らしい演奏でしたから、天国にいるショスタコーヴィチもきっと喜んで下さっているでしょうね」
と天井呼び差して話したら...
マエストロ、天井をじっーと見上げて何か感慨深そうに...
そして、私の顔を見て「さぁ〜どうかね」と言う顔をして再び天井を見上げて居られました。
きっと、ショスタコーヴィチとの思い出を思い返して居られたのでしょう。
私は忘れません、マエストロがあの時、私だけに見せたあの御顔を...
本来ならば御悔やみなのですが99歳白寿おめでとう。
そして、素晴らしい演奏と思い出に多謝。

197 :名無しの笛の踊り:2020/10/01(木) 21:05:34.64 ID:X5hllWrR.net
>>190
https://ja.forvo.com/word/kurt_sanderling/

198 :名無しの笛の踊り:2021/01/11(月) 13:10:11.65 ID:VXJ8eI44.net
トランプ大統領支持者による議会乱入事件
これを題材に現代のショスタコーヴィチが交響曲にするだろう

199 :名無しの笛の踊り:2021/01/11(月) 15:42:02.12 ID:+RIc4t29.net
ショスタコーヴィチは建前上は体制側で作曲するからトランプ体制にならなきゃ作曲しないだろ

交響曲第11番もロシア革命によって成立したソヴィエト体制を讃えるための交響曲だからな

200 :名無しの笛の踊り:2021/01/11(月) 15:55:38.19 ID:+RIc4t29.net
総合スレでも、もし現代にショスタコーヴィチがいたら香港デモを交響曲にして作り上げるとか書き込みあったが
香港デモ側が革命起こして中国政府転覆して新体制作り上げた後にその新体制側で香港デモを交響曲にするぐらいだろ

201 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 10:04:32.96 ID:v01nBK54.net
>>36
まずタコビッチは天国なのかどうか

202 :名無しの笛の踊り:2021/06/29(火) 18:11:17.52 ID:FxaWf6jV.net
https://www.eclassical.com/conductors/wigglesworth-mark/shostakovich-the-fifteen-symphonies-bundle.html

これどうなんです??
初めて聞く指揮者

203 :名無しの笛の踊り:2021/06/29(火) 18:12:01.33 ID:FxaWf6jV.net
あと、アンドリス・ネルソンスのシリーズは相変わらずいいね、アメリカのオケとやってるのが超プラスになってるよ

204 :名無しの笛の踊り:2021/06/29(火) 18:19:23.23 ID:p5PTt13G.net
今日のロシアでは聞かれたてんの?

205 :名無しの笛の踊り:2021/06/29(火) 23:21:17.63 ID:n30tx6MC.net
>>202
個人的には全然良くない、録音は破格に良いがとにかくずっとスローで淡泊
6番・10番・11番・15番あたりはまだ及第点かなといったところ
ただ、e-onkyoでハイレゾ音源の全集が2500円で売ってる
なんぼ駄演でも、ハイレゾで全集で2500円ならまあ文句なしに買いだろうと思う

206 :名無しの笛の踊り:2021/06/30(水) 02:06:32.58 ID:gXFDSmvB.net
大絶賛レビューしてる人いた
https://www.hmv.co.jp/userreview/product/user/IZHVLgdO8O4U_tKmJMMwYPRJGSTE02ma+kL9I-4Bm3MI%21/

207 :名無しの笛の踊り:2021/11/07(日) 07:51:25.46 ID:iWdnh4Ik.net
14番は駄作じゃない?

208 :名無しの笛の踊り:2021/11/07(日) 10:17:01.33 ID:+Z7qzZww.net
14番めっちゃ好き

209 :名無しの笛の踊り:2021/11/07(日) 17:54:07.85 ID:8f/SUBaY.net
14番一番とんがってる
高校の時同級生に聴かせたらドン引かれた

210 :名無しの笛の踊り:2021/11/07(日) 19:25:58.18 ID:+Z7qzZww.net
近親相姦がなんとか歌ってるしそりゃね

211 :名無しの笛の踊り:2022/01/07(金) 15:11:27.43 ID:uuZDuZRv.net
>>205
禿同。
ただ楽譜を左から右に流してるだけ。
ライヴなのにまったく切迫感がない。
音質も人工的でビシュコフのBPO盤と大同小異。
ショルティしかり、ヤルヴィしかり、プレヴィンしかり、ゲルギエフしかり、
もちろんビシュコフもそうだけど、ユニバーサル系の音質ってなんでこう、
画一的なんだろう。

ソ連時代の演奏がどうとかいうレヴェルの話でなく、このBPOのように、
現代のスタイリッシュ系のオケでも、こういう内容のある演奏は出来るはずだ。
https://youtu.be/1wTKImKw_UI?t=1004

212 :名無しの笛の踊り:2022/01/07(金) 15:18:20.30 ID:uuZDuZRv.net
>>176
交響曲第11番の良さが分からないのは無理からぬ。
あの曲は、革命歌を主要主題にした、革命世代にとっての演歌みたいなもんだからね。

もちろんタコは革命世代ではないけれど、1917年に20歳くらいだった人はあの曲が
できたころは70歳だから、懐かしいだろう。

ジジイたちとカラオケ行くと軍歌しか歌わないのと同じ。

213 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 15:56:09.97 ID:Auj3+mJh.net
11番は、何度も聴いているとお通夜部分(3楽章?)に飽きてくるが、1楽章の静謐な雰囲気とか、4楽章のコーダ前のイングリッシュホルンのソロとか、何度聴いてもよいものだと思う
むろん2楽章が白眉ではあるのだが

214 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 20:01:57.74 ID:AtXyK7sL.net
>>213
第3楽章で引用されている革命歌は、
「同志は倒れぬ」(原題を直訳すれば「君は犠牲になった」)と
「こんにちは、自由よ」。

第3楽章は、他の楽章のようにただ単なる革命歌の羅列ではなく、
「革命で犠牲になった人々のおかげで、我々は自由を手に入れる
ことができた」という“物語”を感じることが出来る、ある意味で
この交響曲の「要」の楽章だと思ってる。
思う。

215 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 21:17:27.62 ID:To7jEhYu.net
ムーティの13番はどうですか?

216 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 21:47:48.73 ID:AtXyK7sL.net
>>215
どっちの録音?

217 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 22:03:01.76 ID:To7jEhYu.net
>>251
質問はシカゴの方でした。
でも、若い頃のイタリア語での録音の感想も、
あればうれしいです。

218 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 22:24:22.43 ID:AtXyK7sL.net
>>217
私はCSO盤よりはMEMORIES盤の方が圧倒的に良いと思います。
CSO盤は良くも悪くもそつない演奏。
綺麗な響きでスムーズな演奏が好きならCSO盤でも良いと思う。
でも、そうであるなら、ハイティンクでもいいし、敢えて
「この録音」を選ぶ必要もないかと。

MEMORIES盤は、第2楽章でファゴットが出トチリしてるし、音も
悪いけど、それ以外は「コンドラシンか!」というくらいの迫力で
指揮者名隠して聴かせたら、ムーティと分かる人はいないんじゃないかな。

219 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 22:48:41.79 ID:To7jEhYu.net
>>417
わかりやすい説明ありがとうございます。
自分はムーティファンで、ショスタコはあまり知らないのですが、
YouTube.でMEMORIES盤の音源見つけたので、聞いてみようとおもいます。

220 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 22:55:56.63 ID:AtXyK7sL.net
>>219
ムーティのファンなら持ってても良いんじゃないですかCSO盤。
これもyoutubeにありますがw

221 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 02:34:34.55 ID:YH8htEbY.net
>>219
ショスタコあまり知らなくていきなり13番とは凄いな。
まあ、大好きな指揮者の演奏ならどんな曲でも聴くにはいい機会かもな。

222 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 08:42:00.19 ID:n+vEYZV6.net
11番、表向きは血の日曜日事件の標題音楽だが4楽章の「警鐘」は内心はロシア帝国ではなくソ連に向けたものだっただろう。

223 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 21:48:09.15 ID:aUR2QKaK.net
やっぱ6番がベストだよね。

224 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 22:28:49.44 ID:gaDNlvVc.net
>>212
無理からぬなんていう日本語はない。

225 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 22:54:51.30 ID:7Y1nBUn0.net
>>224
あるよ。何も問題ないよ
連体形だ、と言いたいのだと察するが、
「こと・もの・ひと・とき」などの名詞は
歴史的に体言を省略して用いることが多い
何も違和感などないよ

むり‐からぬ【無理からぬ】[連体]
《形容詞未然形語尾に
打消しの助動詞「ぬ」のついた「よからぬ」などの
「からぬ」を「無理」につけてできた語》
無理ではない。道理である。当然である。
用例:「彼が怒るのも―ことだ」

226 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 01:50:45.62 ID:2S35rNJX.net
どっちもどっちだな

227 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 05:32:05.60 ID:J6JQRRLh.net
いくら文法的に誤りではないと言われても
「無理からぬ。」「よからぬ。」みたいな終わり方には違和感がある。
少なくとも日本語として美しくないと俺は感じる。
せめて「無理からぬところ。」「よからぬこと。」で終わってくれよ。

言葉のチョイスの問題なので押し付ける気は更々ないが
同じ字数の「無理もない。」でいいじゃないか。
敢えて「無理からぬ。」とした理由があるんなら構わないが・・・・・

228 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 07:53:11.80 ID:55SgvZG0.net
じゃそれでいいよ

229 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 13:01:10.81 ID:EBSBLQ7l.net
>>225
誤用だよ。その注記にも厭味が書いてあるじゃんw

230 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 13:21:29.82 ID:2S35rNJX.net
「無理」に、は嫌味じゃないw

231 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 09:24:43.32 ID:TwFdMS2U.net
じゃそれでいいってば

232 :名無しの笛の踊り:2022/01/14(金) 19:30:08.10 ID:Zv9lxcwH.net
ムーティのイタリア語版13番は作曲家本人がテープ聴いて気に入ったらしいね

233 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 11:40:38.59 ID:cKDn+U72.net
別の意味で注目されそうだな >13番

234 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 21:11:31.59 ID:sV2tUL/Q.net
ショスタコーヴィチの7番の通称は今後「レニングラード」から「マリウポリ」に改めよう。

235 :名無しの笛の踊り:2023/03/19(日) 14:42:53.82 ID:dAdo2FZb.net
15番は駄作

236 :名無しの笛の踊り:2023/03/28(火) 11:57:27.02 ID:ahVwdyEg.net
コンドラシン&モスクワフィルで聴くとどれも名曲に聞こえる

他の指揮者だとそうでもない

237 :名無しの笛の踊り:2023/03/28(火) 11:59:12.99 ID:kIjm/195.net
コンドラシンの全集再販しておくれ

総レス数 237
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200