2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フランソワ・クープラン

1 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 18:42:33.74 ID:AVUY2rmx.net
プーランクじゃないよ、クープランだよ
フランスのバッハとも呼ばれる宮廷音楽の真骨頂を語りましょう

2 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 18:46:23.25 ID:xumjX8eZ.net
ラモーもいいですか?

3 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 18:46:44.75 ID:AI4pijCf.net
ルセの「新しいコンセール集」みたいな名盤が廃盤なんだからやりきれないな

4 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 18:46:54.97 ID:AVUY2rmx.net
ちなみに僕はクラヴサン曲集が好きダス
神秘のバリケード、恋のうぐいす、百合の花咲く
名旋律がいっぱい

5 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 19:08:57.14 ID:Ex2oKSwW.net
クーランプ

6 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 21:09:06.77 ID:Oit+meg8.net
ルソンドテネブルはクープランよりもドラランドの方が好き。
クープランのどこかお高くとまった感じがよりもドラランドの庶民的?なキャッチーな感じ(クープランに比べれば)が好き。
もちろんクープランのルソンも好きですけどね。

7 :名無しの笛の踊り:2017/03/21(火) 00:45:26.27 ID:hz5ryvcn.net
近現代音楽に食傷した時によく聴く
俗気がないところがいい

8 :名無しの笛の踊り:2017/03/21(火) 11:35:07.48 ID:luTRn9gI.net
http://urusi.presfa.com/

9 :名無しの笛の踊り:2017/03/22(水) 10:26:09.26 ID:yNldp4+I.net
ピアノじゃダメな
チェンバロじゃなきゃ

10 :名無しの笛の踊り:2017/03/22(水) 21:28:55.96 ID:NEuGuDrj.net
ピアノだとヒューイットがまとまったCD出してるよな

11 :名無しの笛の踊り:2017/03/24(金) 15:02:20.24 ID:MjtAIzEn.net
恋のうぐいすが似合う季節になりましたね

12 :名無しの笛の踊り:2017/03/25(土) 19:25:27.36 ID:dqrL8P2h.net
アブリゼルの修道院のためのミサいいよ〜
http://tower.jp/item/3027365/

13 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 12:35:40.62 ID:xoIIqeum.net
花の女神
すき

14 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 02:51:25.69 ID:Ct9dhZ6H.net
ヴェルサイユの響き

15 :名無しの笛の踊り:2017/04/01(土) 14:22:06.17 ID:kYLwyKeM.net
フランスのチェンバロ作品集めた29枚組のボックス買おうか悩んどる

16 :名無しの笛の踊り:2017/04/04(火) 18:46:40.26 ID:x4uA0/cq.net
クラヴサンとお言い!

17 :名無しの笛の踊り:2017/04/05(水) 00:01:48.18 ID:TpSTAU4e.net
ウィー マダム!

18 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 20:08:52.64 ID:N2swvnKK.net
・年老いた伊達男たちと古色蒼然の会計係の婦人たち
・おびえる紅ひわ
・とげとげしい女
・がらくた
・うなぎ

とかもうエリックサティを先取りですかっ!ていうところのエスプリが
しじょーに良い。

19 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 02:20:24.32 ID:ZrWXgMBL.net
必ずしもタイトルと曲が一致してるわけじゃないところもそれっぽいよね
ドビュッシーにも影響与えてると思う

20 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 20:35:30.03 ID:muKqkGSe.net
自分の名前を曲につけてるのもオモロイ

21 :名無しの笛の踊り:2017/04/24(月) 10:15:25.84 ID:GnfaIoat.net
ガンバ組曲の冒頭のメロディーは超有名なバッハのオルガン曲のトッカータとフーガの冒頭のメロディーに似てる気がする。

22 :名無しの笛の踊り:2017/05/17(水) 23:50:19.26 ID:3WP4N6c7.net
クープランのクラヴサン曲集を買おうと思ってます。
おすすめのCD、教えてください。

やっぱりレオンハルトかコープマンでしょうか?
それともボーモン?

23 :名無しの笛の踊り:2017/05/18(木) 00:38:32.49 ID:tQhblxp6.net
ロスはなんでずっと廃盤なんだ、大手も買い取れないのか

24 :名無しの笛の踊り:2017/05/18(木) 00:39:58.60 ID:psuJZjQA.net
ヴェルレの2枚組買ったけどなかなかいい。他と聴き比べてなくてすまん。

25 :名無しの笛の踊り:2017/05/18(木) 18:55:23.11 ID:sMBPgNRn.net
>>23
>>24
ありがとうございます!!
ロスはyoutubeで聴きました。いいですね。
ヴェルレやボーモンと聞き比べて検討します。

26 :名無しの笛の踊り:2017/05/27(土) 18:32:04.92 ID:6c6fE8Ee.net
全曲集ということならボーモンは一番安心して聴けるし
何度も再販されてお手頃価格で入手しやすいオススメ盤。
ぼかぁ今んとここれ一択ですよ。
これに決める前にヴェルレとルセ盤をちょこと聴いた限りでは
二人ともちょ〜っとクセがあるような…。

最近めっきり録音ないけど
ヴェルレと同名なブランディーヌ・ランヌーはCD2枚分の録音しかないし
しかも未聴なんだけど
jsバッハとフォルクレの録音を聴いた限りでは好みの奏者ですな。
全曲録音に発展しないものか・・・いやさなんでもいいから録音してほしい。
彼女が契約?していたジグザグテリトワールレーベルが
古楽専門のリチェルカールや古楽器録音に強いαレーベルを傘下に持つ
outhereに参入したことで
ジグザグに入れていた古楽器アーチストは離散したようだ。
ベイエと彼女のグリ・インコニティは早々にジグザグの元ディストリビュータだった
ハルモニアムンディへ録音したりで、モメたんだろな。
アーチストとプロデューサーの関係はお金だけの問題じゃ済まないやね。


えーと、閑話休題
レオンハルトは確かphilipsにまるごと1枚と
クープラン一族のアンソロジーものに数曲デジタル録音している。
一方、コープマンはLP時代に
「教区、修道院のためのオルガン・ミサ」は録音していますが
クラヴサン曲集の録音は確かないと思う。

27 :名無しの笛の踊り:2017/06/02(金) 21:45:28.76 ID:4JQAAmTn.net


28 :名無しの笛の踊り:2017/06/06(火) 21:24:57.29 ID:q/v+wnwb.net
神秘のバリケードはいつ聴いても良いなあ

29 :名無しの笛の踊り:2017/08/01(火) 23:21:32.34 ID:q5RdwTxL.net
土用の丑の日には「うなぎ」を聞こう!

30 :名無しの笛の踊り:2017/08/02(水) 23:57:36.93 ID:JXpvZuYH.net
ぴっこっぴっこっ
チャラララルゥアン♪

31 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 01:11:58.37 ID:aH+GAiSA.net
La Coribanteにはまってしまった。

32 :名無しの笛の踊り:2017/09/05(火) 16:53:41.63 ID:GjH/x1pP.net
花の女神カッコ良すぎて濡れた

33 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 23:47:05.36 ID:4V5qohcZ.net
オルガンミサ曲は
nativeというレーベルから出ているTchebourkinaという人の演奏がお薦め。
ベルサイユの礼拝堂のオルガンを使って録音している。
クラブサン曲集はピアノ演奏も良いですよ。A タロー(HM)
どちらもApple musicで聞ける

34 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 09:48:45.85 ID:jxRMV3Qo.net
タローの好き。ラモーで気に入ってクープランも超良かった。

35 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 11:23:02.55 ID:TYuwv717.net
シテールの鐘:パデレフスキのピアノが枯れてて佳かった
葦:ボーモンのそっけない惹き方がこの曲ではツボ
花の乙女・優しいナネット:これもピアノだがヨウラ・ギュラー節がベストマッチする取り合わせ
神秘の防壁:ギターのクリストファー・パークニングが最高にポップでゴキゲンな演奏♪ 耳から鱗ですわw
恋のウグイス:ブリュッヘンのソプラニーノリコーダーがらしくていい

36 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 14:06:17.87 ID:IsiE8v/i.net
水戸ボーモン

37 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 08:54:25.71 ID:rn8JOTnH.net
>>22
レオンハルトいいです。
でも何がいいのか分からない。

クラブサンの演奏は
何を聞けばいいですか?

38 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 14:09:15.40 ID:QbDAdMEQ.net
ボーモンとルセとスコットロスの全集を入手して聞く

39 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 00:52:46.19 ID:L7zCFCSr.net
よほど好きでない限りクープランのクラブサン全集はやめた方が良いんじゃないかな。
一曲一曲はチャーミングで面白い曲はあるけれどまとめて聞くのは辛いと思う。
CD1枚くらいの選集から始めるのが無難で、十分堪能できると思う。自分ではピアノによる感興ゆたかな演奏を勧める(タロー、ヒューイット)が、
チェンバロではロベール.ヴェイロン=ラクロアを好んで聞いていた。
ラクロアのは楽器がモダンチェンバロであるが選曲が良かった

40 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 06:39:05.11 ID:wFCeWlcn.net
>>34だけど、タローで聴き込んでから、ボーモン聞いたら、
たまに聴こえてくる知ってる大好きな曲の間に、初聴で心奪われるきれいな曲が散りばめられてて、
展開にクスッとしたりホロリとしたりしつつ、まだこんなにたくさんの曲が残ってる!クープランありがとう!って感じでしたわ。
一周10時間以上したけど、初聴はほんと贅沢な時間でした。

41 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 19:21:48.06 ID:Ly/uvxEd.net
もっと評価されるべき作曲家

42 :名無しの笛の踊り:2017/10/13(金) 18:12:22.02 ID:A51DAryw.net
>>9
楽器の違い
大きいでしょうね。

43 :名無しの笛の踊り:2017/10/17(火) 04:16:17.76 ID:knRG3ge1.net
>>41
他の作曲家の作品との違いが,分かりにくい。
区別のポイント,聴きどころはどこですか?

44 :名無しの笛の踊り:2017/10/17(火) 07:40:48.86 ID:LbYNfUtw.net
>>41
クープランの作品はバッハが写譜をして研究したとか、もっと後世の作曲家もリスペクトしたと
言われているから十分に歴史的評価はあるんじゃない
一部のクラブサン曲はすごく頻繁ではないがピアノのレパートリーとして定着している

45 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:45:09.29 ID:W3Mp7QIw.net
>>44
こちらの話
歴史的評価は分かります。

>>43
こちらについては,どうですか?

46 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:50:53.62 ID:LzFFy2Bl.net
>>45
クープランはちょうどJS バッハの17年前に生まれて、亡くなったのもバッハのちょうど17年前です
二人はほぼ同時代人といって良いと思う。
例えばクープランのオルガンの代表作(オルガンミサ曲2曲)とJS バッハのオルガン曲を比べてたら
専門的知識はなくとも雰囲気の違いは察することができると思う。
JSバッハと比べるのがあんまりなら、バッハの前世代のブクステフーデのオルガン曲との違いはわかりやすい
さらに同じ国の同時代人でフランス古典オルガンの代表的作曲家であるニコラ・ド・グリニー
のオルガン作品ともクープランの作品のもつ音空間は異なるように思うのだが。
自分ではオルガンミサ曲のような宗教曲にさえ感じられる、親密さ、明解さ、ふざけた感じ、チャーミングさ等が
クープランに独特の要素に感じていてそれは他のジャンルにも聞けると思っている。。
こういったのを専門的用語で語る力は自分にはないです。すみません
クープランらしさ、というより作曲家らしさ、という難しい問題ですね

47 :名無しの笛の踊り:2017/10/25(水) 17:31:44.55 ID:5w1KUW/N.net
水戸ボーモン一択

48 :名無しの笛の踊り:2017/11/04(土) 07:20:36.21 ID:gn7JcqyP.net
>>2
クープラン
ラモー
どちらもいいと思いますが,
区別がつきません。

49 :名無しの笛の踊り:2017/11/04(土) 20:42:21.16 ID:wvDAKggi.net
>>48
大バッハとクープラン、大バッハとラモーの違いがわかれば良いんじゃない。
自分にはリュリとドラランドの区別はつかない

50 :名無しの笛の踊り:2017/11/06(月) 20:50:11.72 ID:4Ak5kal9.net
>>49
リュリもいましたね。

クープラン
ラモー
リュリ
区別したいなぁ。

51 :名無しの笛の踊り:2017/11/09(木) 10:26:33.62 ID:wOFRr+f0.net
「諸国の人々」ってゆー組曲、影が薄い?

52 :名無しの笛の踊り:2017/11/09(木) 17:01:16.66 ID:6tCyvQQe.net
>>51
パイヤールが昔録音してたからそんな影薄くないと思うけど
あとMAKとかエスペリオンXXとかの録音もあるし

53 :名無しの笛の踊り:2017/11/09(木) 21:23:51.65 ID:PFtM0vPN.net
クープランの室内楽は"諸国の人々"に限らず、"王宮のコンセール"等も陰が薄い、というより
味が薄い。見方を変えると、押し付けがましくない

54 :名無しの笛の踊り:2017/11/09(木) 22:55:16.91 ID:o/gZZdu+.net
テレマンを少しフランス風にした感じの作風かな。

55 :名無しの笛の踊り:2017/11/09(木) 23:18:47.72 ID:vuj6Fdsl.net
テレマンよりは圧倒的にクープランだなあ聴くなら

56 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 22:13:58.42 ID:WlGy04eK.net
>>46
バッハとクープランが同時代ですか。
感慨深いですね。

57 :名無しの笛の踊り:2017/11/13(月) 22:38:17.14 ID:SPaD5+99.net
テレマンはMAK以降どんどん濃ゆい内容の録音が増えてる印象。
それに比べるとF.クープランの室内楽はポツリポツリとゆっくりな
CDリリース。
アンサンブル・レ・ドミノ で"王宮のコンセール"録音してほしいなあ・・・

それとセオンが大箱を出してもクイケンのクープラン録音をCD3枚セットで
販売したことないってのも意味不明。

58 :名無しの笛の踊り:2017/11/13(月) 23:18:18.53 ID:SPaD5+99.net
3枚セットじゃなかった全部で5枚組になるのか
ルセのヌーボーコンセールは2枚組にまとめてるから…

59 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 18:09:41.55 ID:khkFwacA.net
クイケンの新しいコンセール集は全曲CD化されてないんだっけ?

60 :名無しの笛の踊り:2017/11/15(水) 17:01:24.34 ID:4Lorf69j.net
全曲CD化されてます。

LPでは6枚組だったクープラン室内曲集は
いまCD2枚組とバラ3枚に分かれた形で販売されてます。
ヌーボーコンセールは収録時間の関係で
2枚組に収まりきらない分が他の曲と一緒にされていて
いまひとつ入手しづらいように思ったので。

61 :名無しの笛の踊り:2017/11/23(木) 10:33:45.12 ID:Ky6rVfP1.net
>>55
代表作は?

62 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 14:13:41.64 ID:WbTfmMQC.net
クラブチン曲集より「神秘なバリケード」(* ̄0 ̄)/

63 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 16:00:08.51 ID:p5IAcfcB.net
とにかくスコット・ロスのクラヴチン曲集の復活はよ

64 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 21:27:00.19 ID:3Y1MHrdx.net
>>16
クラヴさん!

65 :名無しの笛の踊り:2017/12/24(日) 01:48:09.79 ID:x8JOIMny.net
>>1
どちらも素敵な曲を作る
作曲家ですが,
時代が相当違いますね。

66 :名無しの笛の踊り:2017/12/28(木) 20:08:23.77 ID:b3HRIc2i.net
来年は生誕350年。

67 :名無しの笛の踊り:2017/12/28(木) 23:13:21.55 ID:qTWnA2Db.net
声楽曲全集出てほしいな

68 :名無しの笛の踊り:2017/12/29(金) 08:12:14.79 ID:Dyhy1O6w.net
>>65
時代が相当違う?
あなたの考えだと例えば、ハイドンとモーツァルトなんかも時代が相当違うわけですね。

69 :名無しの笛の踊り:2017/12/29(金) 11:13:23.29 ID:VsIvVhTX.net
>>68
Johann Sebastian Bach, 1685年3月31日(ユリウス暦1685年3月21日) - 1750年7月28日
François Couperin, 1668年11月10日 パリ - 1733年9月11日 同地
同時代人ですよ。職場の上司くらいの年の差だよ
フランスのクープランやグリニー(b1672)のオルガン曲等をバッハは写譜して勉強したそうですね

70 :名無しの笛の踊り:2017/12/29(金) 11:15:33.27 ID:VsIvVhTX.net
>>65
>>68

69のレスは>>65でした
ごめんなさい

71 :名無しの笛の踊り:2017/12/29(金) 15:51:55.09 ID:c7D/2+1l.net
>>67
クープランの声楽曲って残っているものでCDにして何枚くらいになるの?
そんなに沢山ないんじゃない

72 :名無しの笛の踊り:2017/12/29(金) 20:05:11.85 ID:Wye/RCal.net
ボーモンの全集を3000円台で買えた。
前は2万円だったが、いい時代になったもんだ・・・

73 :名無しの笛の踊り:2017/12/29(金) 20:20:52.57 ID:ENX7la6p.net
ブランディーヌ・ヴェルレの全集も安く再発してほしい

74 :名無しの笛の踊り:2017/12/29(金) 20:55:09.14 ID:tNUAYWCl.net
>>63
クラヴチン集はよ!

75 :名無しの笛の踊り:2018/01/05(金) 07:50:19.55 ID:CD2OLQK1.net
>>74
クラヴチン
ですか。

76 :名無しの笛の踊り:2018/01/05(金) 22:29:35.26 ID:d3JUElgY.net
個人的にはクラヴサン曲集をクラヴィコードで弾いたCDが欲しい

77 :名無しの笛の踊り:2018/01/06(土) 14:15:04.41 ID:OmDbYGcT.net
クラヴィコードは時代的にはもう少し後の時代の楽器ですからね。
フランスでクラヴィコードが流行した時期があれば話は別ですけど。
個人的に
曲によってレガールやチェンバーオルガンでやってほしいものはあるけど。

78 :名無しの笛の踊り:2018/01/06(土) 16:03:32.75 ID:juNtbtl8.net
クープランをクラヴィコードで弾いちゃダメならモダンピアノでクープランなんて犯罪レベルですねw

79 :名無しの笛の踊り:2018/01/06(土) 19:02:36.00 ID:OmDbYGcT.net
モダンピアノってのは時代性は関係なくなんでも演奏
できるってのが売りでしょう
まあわかってて言ってるんでしょうが、
例えばバロックギターでスカルラッティを演奏したり
ピリオド楽器演奏も自由度や既成概念にとらわれなくなっている昨今だけど
さあて演奏する人いますかどうか
どちらかといえばモダンピアノで演奏するよりハードル高いような。

80 :名無しの笛の踊り:2018/01/06(土) 20:28:30.29 ID:qmr2NwaP.net
>>78
興味深いけれど、きっとマーケットは非常に小さい。
流石にニッチすぎる、と思う
https://www.youtube.com/watch?v=wQUO5bTZufA
https://www.youtube.com/watch?v=q7sy_HEtsUw
こんなのあるんですね。可愛いですね
ちなみにクープランのクラブサン曲のハープ演奏はとてもおしゃれ
私はハープ演奏のCDが欲しい

81 :名無しの笛の踊り:2018/01/06(土) 21:32:06.22 ID:juNtbtl8.net
まず、クラヴィコードという楽器そのもの音色がちっとも面白くない。
クラヴコードというのは人に聴かせる、演奏会で客に聴かせる為の楽器ではないのでは?

82 :名無しの笛の踊り:2018/01/06(土) 22:10:58.34 ID:qmr2NwaP.net
クラヴィコードのもつ潜在的な良さを知らせたいという少数の人がいるようで
youtubeで発信してくれてますね。
ほとんど視聴数は数千回で多くはないが聞いてくれる人は確実にいる。
中には30万回ごえの動画もある。
私の気になったのはパーセルのディドとエネアスの中の一曲のクラヴィコード演奏
https://www.youtube.com/watch?v=NXEyctgdDO8
色々想像力を働かせて楽しく聴けた

83 :名無しの笛の踊り:2018/01/07(日) 13:25:21.58 ID:TmVuu+58.net
>>81
その通り。実物の音量をぜひ体験してみてほしいが、
今でいったらアップライトピアノで演奏会を開くようなもんだな。
アップライトピアノもまた博物館楽器シリーズのCDも出ているわけで
グランドピアノとは違う味わいがある。
それにホグウッド晩年録音の「シークレット・・・」シリーズは記憶に新しい
楽器の音が際限なくデカくなった時代にあえてクラヴィコードはまったく
家庭的で挑戦的な楽器といゑやふ。

84 :名無しの笛の踊り:2018/01/07(日) 15:38:22.26 ID:TmVuu+58.net
もっとも>>80を聴いた限りでは
疑問がのこるだけで
むしろハープの方が合ってるとは思う
クラビコードはやはりCPEバッハやハイドン、あるいは
D.スカルラッティ、後期バロックから古典派前期の音がするなあ・・・。

85 :名無しの笛の踊り:2018/01/07(日) 23:15:59.99 ID:Cv0nyz8m.net
クラヴィコードはルネサンス時代からありますけど?

86 :名無しの笛の踊り:2018/01/08(月) 15:18:10.82 ID:fgtLDLL8.net
ありますけどっていうけど
おそらくその頃の楽器は鍵盤の数も
バロックの曲を演奏できるような楽器とは
違うものでは

87 :名無しの笛の踊り:2018/01/08(月) 15:30:43.03 ID:fgtLDLL8.net
17,8世紀ドイツでは流行したが
フレンチバロックはやはりクラブサンかせいぜいスピネットだろう。
ヴィオール、フレンチテオルボとクラヴサンがいいコンビ。

88 :名無しの笛の踊り:2018/01/08(月) 15:41:40.66 ID:fgtLDLL8.net
ピリオド楽器を用いる場合、「時代」以外に
地域性がからんでくるもんだから
そういう考証の面倒くささはモダン楽器ならフリーであって
圧倒的に支持されるているわけだね。
別にやってはいけないという事はないと思うけど。

89 :名無しの笛の踊り:2018/01/08(月) 15:59:54.21 ID:fgtLDLL8.net
ニュアンス的に ちょっと極端な例で
マリンバでバッハが演奏される機会に恵まれてきてる昨今だが
その起源といわれるバラフォンでバッハをやってみる
みたいな感じか 個人の意見ですが。

90 :名無しの笛の踊り:2018/01/27(土) 13:44:58.46 ID:YQ68KDII.net
>>5


91 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 09:25:54.08 ID:plXXhUkR.net
プークラン

92 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 11:41:31.96 ID:z1H6B64g.net
お墓はあるの?行ったことある人いる?

93 :名無しの笛の踊り:2018/04/09(月) 16:15:40.96 ID:BKIyIug7.net
ないあるよ

94 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 17:39:00.36 ID:mb385+CI.net
そうあるか

95 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 08:06:47.78 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KN220

96 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 20:54:38.26 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

T3A

97 :名無しの笛の踊り:2018/07/13(金) 21:47:43.88 ID:i6co/T/j.net
保守

98 :名無しの笛の踊り:2018/09/07(金) 10:21:49.15 ID:b4BJGWCe.net
ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|| 
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖

面白いわよ

99 :名無しの笛の踊り:2018/09/14(金) 01:26:49.63 ID:rgz8TxYr.net
プーランク クープラン プープラン プークラン
オバサン風オジサン

100 :名無しの笛の踊り:2018/09/21(金) 09:12:01.52 ID:SK+ezsP0.net
そうわよ

101 :名無しの笛の踊り:2018/10/26(金) 23:07:13.46 ID:RAVetw05.net
11月10日で満350歳になります

102 :名無しの笛の踊り:2018/12/01(土) 18:12:28.05 ID:5wS3366Q.net
そ う わ よ

103 :名無しの笛の踊り:2018/12/20(木) 20:51:04.21 ID:v8Gu0JuC.net
>>1
クープラン&プーランク総合スレということで。

104 :名無しの笛の踊り:2018/12/23(日) 20:15:25.47 ID:Xg7bpvfO.net
https://www.youtube.com/watch?v=dRE5Jazeq14
パリ、ノートルダムの3人の教会オルガニストの中で最も若いVincent Deboisの
修道院のためのミサ曲の中のティエルス・アン・タイユ(ランスのサン・レミ寺院で)
クープランのオルガンミサ曲は宗教曲と言う感じでなく綺麗ですね

105 :名無しの笛の踊り:2018/12/23(日) 21:39:02.67 ID:vjHz3u76.net
DeboisはDuboisの綴り間違い

106 :名無しの笛の踊り:2019/02/14(木) 20:06:35.07 ID:9OkNRC4X.net
クラヴサン曲で一番長い曲はどれ?

107 :名無しの笛の踊り:2019/02/14(木) 21:29:30.06 ID:vSCFaULy.net
>>106
クラヴサン曲集 第2巻 第7組曲 No.7
子供の時代 Les petits ages
ミューズの誕生、幼年期、青春、逸楽、の4曲の連作

クラヴサン曲集 第2巻 第11組曲 No.11
昔の偉大なメネストランディーズの記録
Les fastes de la grande et ancienne Mxnxstrxndxsx
貴族とメネストランディーズ会員
ヴィエール弾きと乞食
熊と猿を連れたジョングルールと軽業師と大道芸人
傷痍軍人、または偉大なメネストランディーズに仕える身体障害者
酔っぱらいと猿と熊たちによってひき起こされた一座の無秩序と混乱
の5曲の連作

このどちらかでは?オリヴィエ・ボーモンの演奏でもこの二つが9分ごえ

108 :名無しの笛の踊り:2019/02/15(金) 23:23:32.32 ID:QTwIS+Zi.net
水戸ボーモン かっかっかっ

109 :名無しの笛の踊り:2019/02/24(日) 09:33:49.16 ID:LbpuAn8k.net
つまんね

110 :名無しの笛の踊り:2019/02/24(日) 18:10:12.87 ID:13kbQEi5.net
2ちゃんの古いギャグだよ。
そんなことよりルセの王宮コンセール
出るな。
デッカ録音のヌーボーコンセールとで全部
揃うのはデジタル期になってからは
お初じゃなかろーか?

111 :名無しの笛の踊り:2019/02/25(月) 00:51:37.23 ID:yw4M9LXo.net
そうかえ?

112 :名無しの笛の踊り:2019/02/25(月) 02:17:42.22 ID:HrYs4MbN.net
あごめん、
ブリはコレクション対象外だ。
なんかあそこの商売は
性に合わない。演奏者も録音も付け刃的というかね。

113 :名無しの笛の踊り:2019/02/25(月) 12:52:09.36 ID:whvADjpt.net
それでもヴェンツやボルグステーデならではの魅力はあるがな

114 :名無しの笛の踊り:2019/02/26(火) 19:14:29.75 ID:/yQFBXxh.net
確かにジェド・ヴェンツとかハーゼルゼットとか
一流ソリストの起用は嬉しいところだが
まとめ役が今一歩というか。
ピアノのファン・オールト、チェンバロのボルクステーデは
そこまでの魅力に欠けるというか。
もし他のレーベルなら、その量の録音を任せられているかというレベル。
あとエコー・残響が俺には多いように感じる

115 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 21:32:06.18 ID:4fsSXmIN.net
プーランク
クープラン
コープランド
プーランクの墓
ほんとに紛らわしいなあ

116 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 21:32:57.85 ID:4fsSXmIN.net
そして自分もプーランクの墓とか書いちゃうほんと紛らわしいクープランの墓だろが!

117 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 22:20:31.78 ID:z6hQAiv0.net
俺はオルガン音楽にはまったきっかけは
フランソワ・クープランの”教区大聖堂のためのオルガンミサ”
ミシェル・シャピュイのSt MaximinのIsnardオルガンによる演奏
軽く透けるようなで色彩的な響に魅せられた。
自分としては衝撃を受けた曲だ
今もバッハなどドイツ物よりはフランスの近現代のオルガン曲を好む

118 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 11:35:42.01 ID:cxCcw8++.net
FHMの箱はよかったな
あれはけっきょく再発売は無かったなぁ待ってたんだが

119 :名無しの笛の踊り:2019/07/10(水) 00:44:12.74 ID:35uT6bCc.net
50のやつ 1枚目だね
タローさんのラモーも最高

120 :名無しの笛の踊り:2019/07/27(土) 16:36:17.10 ID:6k/1SC2s.net
スコット・ロスのオルガンミサ2枚組が欲しい
持ってる人いる?

121 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 12:56:10.31 ID:DwbkZFaA.net
>>120
https://www.youtube.com/watch?v=_HLQp7rw6ZA
スコット・ロス演奏によるクープランの修道院のためのミサ曲の抜粋の放送録音はyoutubeにあるようだね
知ってるかもしれないけど。
自分の場合一番聞きたい
Grands jeuxによるOffertoire
Tierce en tailleによるElevation
の部分などが含まれてるので満足できた。
ご指摘のディスクは遥か昔CDショップで一度だけ見た記憶がある

122 :名無しの笛の踊り:2019/08/03(土) 22:59:04.88 ID:OVdcEgzF.net
スコット・ロスもだけどシャピュイのastreeの2枚組も欲しいお

123 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 01:44:18.31 ID:0VgJY8pG.net
>>122
Astreeからのシャピュイよるクープランはネットの配信できける。
私自身はCDも持っているけどさほど印象には残らなかった。
クープランのミサ曲はピエール・ヴェラニーから出ていたピエール・バルドンによる演奏が好きだな。
これもネットできける

総レス数 123
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200