2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中世音楽/ルネサンス音楽総合 Part.2

1 :名無しの笛の踊り:2017/04/14(金) 08:07:45.41 ID:lVuIRGC0.net
また落ちないように上げ進行でいきましょう♪

中世音楽/ルネサンス音楽総合
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1260625230/

2 :名無しの笛の踊り:2017/04/14(金) 14:35:15.49 ID:2SWQKgW6.net
スレ立てありがとうございます。

3 :名無しの笛の踊り:2017/04/14(金) 19:33:52.25 ID:bLVVO9UL.net
削除依頼を出しました

4 :名無しの笛の踊り:2017/04/14(金) 19:52:04.09 ID:2SWQKgW6.net
マジか、いいスレだから期待してたのに

5 :名無しの笛の踊り:2017/04/14(金) 22:54:47.90 ID:2SWQKgW6.net
ラジオ古楽の楽しみはありがたすぎる

6 :名無しの笛の踊り:2017/04/14(金) 23:11:48.02 ID:vkOq8onN.net
>>1

前スレ立てた1です

7 :名無しの笛の踊り:2017/04/14(金) 23:16:50.94 ID:2SWQKgW6.net
NHKラジオ、クラシックカフェもたまには中世、ルネサンスやって欲しいな

8 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 00:01:29.93 ID:hEOIHZRe.net
そろそろ復活祭だ

9 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 16:12:50.47 ID:9l/rszaU.net
今年はモンテヴェルディが生誕450年

10 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 16:26:45.54 ID:hEOIHZRe.net
月曜日からの古楽の楽しみは楽しみ

11 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 17:44:19.01 ID:TDXKAW8o.net
マリア特集だね
楽しみ

12 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 18:14:42.99 ID:dv1zPv2w.net
マンロウ生誕75年記念行事か何かないかな

13 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 22:17:49.88 ID:iNdvjmvM.net
マリア特集楽しみだ

14 :名無しの笛の踊り:2017/04/16(日) 00:20:57.01 ID:aGN+Ej66.net
古楽の楽しみ待ち遠しいな

15 :名無しの笛の踊り:2017/04/16(日) 17:55:14.48 ID:j1cLrYWH.net
スレ立てたのに、削除依頼とか悲しすぎたけど残っててよかった。
明日から保存版な気がするから、朝6時から1週間録音設定完了した。楽しみ。

16 :名無しの笛の踊り:2017/04/17(月) 00:14:50.00 ID:cLwGl1SO.net
予約した1週間楽しみ

17 :名無しの笛の踊り:2017/04/17(月) 08:01:36.77 ID:JpZTgXR2.net
前々から予約してたのに、アプリ自体が不具合で録れてなかった。どうでしたか?

18 :名無しの笛の踊り:2017/04/17(月) 08:08:27.43 ID:XuPtZNiT.net
>>17
しょっぱなが4世紀の曲というディープな構成で楽しかった
明日はルネサンス中心かな?

19 :名無しの笛の踊り:2017/04/17(月) 08:58:06.13 ID:cLwGl1SO.net
まだ聴いてないが楽しみだな
古楽の楽しみじゃないと聴けないな

20 :名無しの笛の踊り:2017/04/17(月) 11:44:01.35 ID:qV8AhS92.net
通奏低音しか書かれてない楽譜ってどうやって読むんですか?
ラーソーファーミーラーソーファーミーだけじゃなんにもわかりません

21 :名無しの笛の踊り:2017/04/17(月) 15:57:36.72 ID:rAyhnSIm.net
>>20
「読めてる」じゃん。
あとはバロックスレなり理論スレなりでどうぞ

22 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 00:08:59.66 ID:h7x0dBuo.net
あ、モンテヴェルディはバロックか
すまそ

23 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 00:10:10.91 ID:h7x0dBuo.net
あ、通奏低音がバロックじゃんw
大変失礼した

24 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 17:52:21.62 ID:uJOmh7fZ.net
古楽の楽しみ1日目聴いてるが楽しいね
アヴェマリア〜アヴェマリア〜
って何回も歌う曲

25 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 17:55:03.81 ID:uJOmh7fZ.net
ともに歌おうアヴェマリア
って曲なんだね

26 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 22:33:11.65 ID:SlkKjcSP.net
なんだよ、今日の途中で速報が入っちゃってるよ
折角録音してたのになー

27 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 22:46:08.30 ID:86pNbrRI.net
ラジオ古楽の楽しみは今週も楽しそうだったんだな
ありがたい

28 :名無しの笛の踊り:2017/04/27(木) 09:26:55.26 ID:7DAh9ePv.net
>>26
>途中で速報が入っちゃってる

こういうこともあるから、NHKもいいかげん
ストリーミングとかで1週間か1か月は聞けるようにせえよ。
いまどき放送しっぱなしの国って少数派っしょ。

電話で要望しまくるか。

29 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 00:05:50.22 ID:A2z/WxG0.net
どうやら、みんなあまり聴いてないのか

30 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 12:18:39.05 ID:GikrhWLt.net
きいてるきいてる!
でも古楽の楽しみスレでもないし、あんまり書き込んでもなーと思って

31 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 21:59:38.70 ID:ledQ3Iqv.net
なんならジョスカン好きが高じて対位法まで勉強したぞ

32 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 07:31:16.22 ID:zJN3wWP4.net
聞いてるけど毎日感想書き込んでも日記スレになりそうでw

今週のモンテヴェルディも面白かったよ
当たり前なんだろうけど、倫理的宗教的な森より華やかでバラエティに富んでる感

33 :名無しの笛の踊り:2017/05/18(木) 00:43:11.64 ID:XtJHcdik.net
NHKFMラジオ古楽の楽しみ
来週はこの時代かな
楽しみだな

34 :名無しの笛の踊り:2017/05/28(日) 11:31:45.10 ID:VGcdeJCV.net
ドメニコスカルラッティのスターバトマーテルいいね

35 :名無しの笛の踊り:2017/05/28(日) 19:51:52.09 ID:Cziy8FHL.net
スカルラッティ親子はバロック後期

36 :名無しの笛の踊り:2017/05/28(日) 21:21:50.89 ID:tpdIoAXe.net
親も後期か?

37 :名無しの笛の踊り:2017/05/29(月) 07:22:45.03 ID:bUkKONOj.net
そか、中世とルネサンスまでのスレだったな…すまん

38 :名無しの笛の踊り:2017/06/10(土) 00:51:11.30 ID:Dx2KvojL.net
これは中世音楽か現代音楽か?
https://youtu.be/9FKTYlrsw0E

39 :名無しの笛の踊り:2017/06/14(水) 02:30:09.51 ID:rLOYBnf7.net
古楽の楽しみは朝が早すぎてなあ。9時起き生活にはつらいのだよ。
過去の放送も聞けるようにしてほしい。

40 :名無しの笛の踊り:2017/06/14(水) 09:17:36.82 ID:D/bkfJdP.net
古楽の時間はあの時間で良いな
NHKFMラジオは他の時間もいっぱいあるわけだし
朝、早起きの人用だよな

41 :名無しの笛の踊り:2017/06/14(水) 09:18:24.41 ID:D/bkfJdP.net
聴けなかったら録音も出来るし

42 :名無しの笛の踊り:2017/06/14(水) 21:47:40.85 ID:4xePlmAK.net
今週のベストオブクラシックは古楽特集
昨日がルネサンスデーだった
今日はバッハとゼレンカで、明日もバロックか
金曜日はエスペリオンXXI
ダウランドもやるよ

43 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 23:53:13.17 ID:lNzhY8Tv.net
NHKFMラジオ
古楽の楽しみはありがたい

44 :名無しの笛の踊り:2017/06/21(水) 09:10:22.98 ID:9V6ITGQi.net
ルネサンス教会音楽の素晴らしさを知ってしまったが、マイナー過ぎて誰にも理解されない
特にパレストリーナの教皇マルチェルスのミサ、トマス・タリスのSpem in Alium、
ブリュメルの地震ミサとか最高だ

45 :名無しの笛の踊り:2017/06/21(水) 16:47:20.58 ID:vGQeSCTI.net
>>44
その辺の曲は古楽聞く人にはよく知られてるけど
ルネサンス音楽を聞く人の数がそもそも少ないから仕方ないよね

46 :名無しの笛の踊り:2017/06/21(水) 16:59:15.04 ID:E8nDzzMb.net
この時代は静かにこっそり聴きたい人が多いからな

47 :名無しの笛の踊り:2017/06/21(水) 19:23:48.77 ID:CfuHi/TD.net
佇まいですね

48 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 08:37:23.33 ID:vqDzNmqK.net
ビクトリアのレクイエム、タリス・スコラーズのCD買って聴いたがこれも最高だね。
どうやらパレストリーナもそうだけど、ラッススとか16世紀末くらいの音楽が趣味に合うようだ。
しかし、ジョスカン・デ・プレとかデュファイのルネサンス初期の音楽はちょっと単調に感じてしまう。
そのへんはまだまだじっくり聴く必要がありそう。
誰か、教会音楽でおすすめな作曲家や古楽アンサンブルがいたら、この初心者に教えていただきたい。

49 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 08:46:19.34 ID:tTB0iEoq.net
>>48
後期がいいならモンテヴェルディとか?
聖母マリアの夕べの祈り

50 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 17:15:44.85 ID:LEYo7hVq.net
>>48
シュッツ、スウェーリンクだな

51 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 18:42:22.93 ID:Kfh2EURS.net
入りたてがいちばん楽しいわな

52 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 20:53:34.07 ID:fYPLhXLl.net
>>49
>>50
ありがとうございます。
モンテヴェルディも素晴らしいですね、聖母マリアの夕べの祈りの中では"めでたし、海の星"という曲が
特に素晴らしく感じました。
パレストリーナやビクトリアと違って、この時代では複雑なポリフォニーという感じではないのですね

53 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 02:26:13.84 ID:6/HrSht6.net
そのへんは音楽史の読み物に分かりやすい説明が必ずあるよ

54 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 09:11:27.62 ID:uNlJ/ZW6.net
パレストリーナは複雑になり過ぎたものをシンプルにした人だろ。教会の要請で。

55 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 12:48:32.46 ID:xZtEPVol.net
>>53
とりあえず勉強の為に皆川達夫さん著の中世・ルネサンスの音楽という本を買ってみました。

56 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 15:59:12.14 ID:6/HrSht6.net
パレストリーナの単純さとモンテヴェルディの単純さは次元が違う。

57 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 21:24:57.11 ID:xZtEPVol.net
今まではG線上のアリアやカヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲が最も美しい曲だと思っていましたが、
ルネサンスの音楽はそれらに並ぶ美しさを持つ曲がひしめき合っていますな
もちろんタイプはまるで違うわけではありますが・・・

58 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 20:24:27.35 ID:QVVeaMFE.net
サヴァールのカンティガが再発する
良いよね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8059943

59 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 16:58:17.57 ID:ase9gFy8.net
ルネサンスの合唱曲だということですけど、聞いて誰の作だかわかるでしょうか?
前期から中期っぽいように聞こえますけど、あってるかな。

https://youtu.be/-mai-7WUbBo?t=4m8s

何に使われた?楽譜が刻まれた16世紀の謎のナイフは今も使い道がわからず
https://irorio.jp/endomayu/20170715/409465

60 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 20:25:14.18 ID:n98SFdEx.net
>>59
ヨアン・アンブロジオ・ダルツァのヴェネツィア風パヴァーナ

61 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 20:27:18.19 ID:n98SFdEx.net
あ、すまん冒頭の曲のことかと思い込んでた

62 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 21:45:47.24 ID:2iOGOGvA.net
5分20秒あたりで楽譜が大写しになって「BENEDICTIONT」と書いてあるけど、それが曲名?

63 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 21:47:38.82 ID:n98SFdEx.net
その時代なら歌詞の冒頭を曲名にするから、多分そう

64 :名無しの笛の踊り:2017/07/23(日) 18:55:04.16 ID:gco1ECvg.net
「稲田大臣は批判されるようなパーティーの挨拶文を恩人の渡部先生にお願いしたばかりか、
亡くなった後まで名前を利用するようなことをした。恩を仇で返したという誹りは免れない」

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-595446/

65 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 10:22:22.44 ID:/GuST3uF.net
ttp://www.accuradio.com/classical/?name=Period:%20Early%20Music&b0=Classical
ここのPERIOD: EARLY MUSIC
- Free Music Radio Medieval, Renaissance, and pre-Baroque music
とあってPCだとログインなしで一日聞いていられる。スマホだとアカ作り一回必要
画面で米amazonとかの広告入るけどそんなに邪魔にならないよ。
ラジオなのに曲跳ばしもできるしw

66 :名無しの笛の踊り:2017/08/01(火) 03:19:18.26 ID:+fDNXjOC.net
やっぱりデュファイはいいわ
俺はモンテヴェルディやバッハよりも好きだ

67 :名無しの笛の踊り:2017/08/04(金) 08:38:10.84 ID:S5LsTcnk.net
明日新宿の教会でデュファイ祭りやるんだってね
知ったのがさっきだから行けないし、席も完売してそうだけど

68 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 15:30:13.31 ID:BFOb4w38.net
デュファイ神輿が出てその周りでデュファイ踊りを踊るのか

69 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 21:32:26.19 ID:jG2/sgeD.net
櫓の周りをみんなで循環っすね

70 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 03:14:27.02 ID:8NlagMQ0.net
デュファイで踊るイベントないかな

71 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 18:18:45.95 ID:wCsofy3P.net
セクエンツィアのビンゲン・エディション
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5685816
結構豪華な装丁

72 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 20:12:04.78 ID:c+tatYxL.net
オケヘム大感謝祭はいつですか

73 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 04:58:09.42 ID:kGjpVB5m.net
>>71
またなの?
セクエンツィアのビンゲン箱って前に2セットぐらい出てなかったっけ

74 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 20:21:03.70 ID:PMsmtltw.net
>>73
ソニーのボックスは出てたけど8CDだった(しかもブックレットなし)
今回はちゃんとブックレットも付くはず
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4160770

75 :名無しの笛の踊り:2017/08/10(木) 21:18:04.54 ID:uwqWEsMI.net
1枚増えたのかあ
ブックレット付きは嬉しいがあまりサイズの違うものは置き場所に困るな

76 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 20:45:38.67 ID:Pl1BmzrS.net
中世やルネサンスのミサ曲で1曲ごとに別の曲が挿入されるCDってよくあるけど
あまり好きじゃないのは俺だけ?
ミサ曲は全部まとめて聞きたいんだよなあ

77 :名無しの笛の踊り:2017/10/06(金) 22:27:28.59 ID:WbgXAxVQ.net
この代は人気ないのか

78 :名無しの笛の踊り:2017/10/06(金) 22:55:55.17 ID:XfXghD3X.net
自分が若い頃(1980-90年代)にはルネサンスの合唱曲の演奏は
タリススコラーズ(ピーター・フィリップス)の評判が高くて
よく聞いたけれど、最近はどんなグループが評判が良いの?

79 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 19:10:11.29 ID:2yMpgi9l.net
タリスコ・スコラーズのジメルレーベル30周年記念オファー!@MDT

80 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 10:31:24.45 ID:9YbhNX9o.net
アレグリのミゼレーレと言えばタリススコラーズだったなー
20年くらい前にNHK教育でピーターフィリップスが音楽を延々と語る1時間番組があった
録画したけど凄く堅そうなんで未だに見ていないw

81 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 12:16:26.90 ID:R2NbKpEa.net
アレグリのミゼレーレって、録音されてるのはたいがいパチモンだよね

82 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 12:33:42.25 ID:RonvNtZr.net
ミゼレーレも2パターンくらいあるんだっけ

83 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 12:34:58.78 ID:RonvNtZr.net
あっ〜アレグリはバロックか
アレグリのミゼレーレは神曲だな

84 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 16:18:59.65 ID:wOUui7lC.net
独立した少数精鋭の古楽(特にルネサンス)専門声楽アンサンブルで商業ベースに乗れて録音を多数発表したのっって
実質タリススコラーズくらいしかないんじゃないの

85 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 17:51:45.66 ID:F91+kvTY.net
ヒリヤードアンサンブルとザ・シックスティーンも

86 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 19:48:42.06 ID:b5WD5l/3.net
ビリヤードはECMで
ハリー・クリストファーズはH+HとともにCOROレーベルで
がんがってるじゃんね

87 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 20:04:06.65 ID:YRWZYQIk.net
PCAはもう解散したのかな?昔「おはよう朝日」(朝の関西ローカルTV番組)に出演してて
驚いたことがあったよ。近所のザ・シンフォニーホールで公演があったからかもしれないけど。

88 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 20:10:24.65 ID:9YbhNX9o.net
>>84
キングズシンガーズも一時期勢いがあった記憶。35年から前のユニットだったけど
ていうかその手の人気アーチストの走りかな彼らが

89 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 06:29:26.78 ID:u41mUoak.net
ネットで聴けるBBCのラジオにアーリー・ミュージックやら
宗教曲やらの番組いっぱいあるのね

90 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 08:08:17.16 ID:M9x2V+b5.net
>>82
3種類くらいあったような
後世の採譜ばかりなので、アレンジ入りまくってて
オリジナルはもうわからんらしい

91 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 11:10:14.18 ID:fGvEt5oE.net
で?
「最近はどんなグループが評判が良いの?」ってのが質問なのに何でそれに答えないで関係ないことばっか言ってるのあんたら?
頭おかしいんじゃないの?

92 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 17:36:14.86 ID:IojPzlYO.net
古楽なんてもう評判にならんよ
好きな人はCD買いまくって納得できる演奏を探求する世界。
もはや派手にプロモーションなどやってるところはない。

93 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 17:50:17.46 ID:FrqCH2ye.net
今は群雄割拠な感じだな
教えろと暴れる前に古楽系のネットラジオでも聞いて好きなの探しなよ

94 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 18:06:56.18 ID:SgYYrkNj.net
この年代は秘かに楽しむ人が多いね

95 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 18:33:11.49 ID:IojPzlYO.net
なんの世界でもそうだが、一過性のブームが去った後は
本当に好きな人しか定着せんだろ。
しかしながら古楽やピリオドアプローチはクラシック演奏において
歴史を動かしたことに相違ないわけで

96 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 23:06:01.28 ID:8EZPapEd.net
ホグウッドによるモーツァルトは衝撃だった・・・ハフナーを初めて聴いた時は本当に驚いた

97 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 17:29:47.40 ID:4tBUD8lR.net
ホグウッドによるルネサンス期の鍵盤作品集と
マクゲガンやシュレーダーと録音した古典〜ロマン派の室内楽録音
(オワゾリール音源)をボックスCDで出してくれんかなあ
他はとことん再販しまくってるから中古で間に合うのだが
オワゾリールのフロレリジウムって70年代LPの頃からやってるシリーズなもんで
CD化に漏れがあったり日本限定のCD企画もあったりして
レアなものは本当に入手難よって

98 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 19:49:57.76 ID:Cdohj9fP.net
ロンドン中世アンサンブルの録音は全部CD化してほしい

99 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 23:04:47.90 ID:JiV1Kio/.net
この領域は既存の録音で音質、演奏の質とも十分に満足できるし、こと音盤に関しては
新しいものの存在意義は低いように思う。画期的に演奏様式が変わるというのもなさそうであるし。
もちろん実演は奏者が老いるのでリニューアルが必要だが。

100 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 00:34:32.70 ID:0FsgdCwW.net
サーストン・ダートのオワゾリール「鍵盤」録音集のCD化熱望!

と言っても、このオワゾリールは古楽・古楽器専門のフロレリジウムシリーズではなく
普通のクラシックレーベル時代のものなので
フィロムジカ・オブロンドンは
まだ通常ビブラートしていた頃やから合奏曲はいらんねん。
特にヴァ―ジナル楽派の鍵盤ソロ録音集が欲しい!

101 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 00:41:46.55 ID:0FsgdCwW.net
タイトルは
Masters of Early English Keyboard Music
LP5枚組でっせ

102 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 16:50:03.10 ID:3iY+Yxzu.net
素晴らしそうな企画なので実現すると良いですね

103 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 17:15:22.78 ID:0FsgdCwW.net
最近はタワーレコード企画もしぶちんになってきてるので
書くだけ書いておきましたw

104 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 17:35:14.70 ID:0FsgdCwW.net
でもなあタワーは日本国内限定発売だから
日本人はこういった地味な音楽は聴く人少ないだろなあ
恐らくLPでも国内盤は出なかったでしょう…

105 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 21:24:19.87 ID:R2v1agMx.net
そのCDないしLPを心底聴きたいと思う人は日本に5人はいると思うが50人いるんだろうか?
そうは言っても、YTにアップされているThurston Dartのフローベルガーを聞いてみた
Clavichordの鄙びた響!!良いこと教えてもらってありがとう

106 :名無しの笛の踊り:2017/10/15(日) 14:51:06.28 ID:Dw/ZU+tp.net
ダート教授
マリナー、マンロー、ホグウッドの先達ですね。
ただ時代的に
Masters of Early English Keyboard Music はモダンチェンバロのようで
ヒストリカル楽器の音に慣れてると
ゴジャンゴギャンと大げさな音にしばしたじろぐが
今となってはモダンチェンバロも絶滅種。
正規盤でカークパトリックやヴィンツェンガーと共に手もとにおきたい。
と思う5人のうちの一人です

107 :名無しの笛の踊り:2017/10/18(水) 00:46:39.49 ID:FBLekMfK.net
ルネサンス期の教会音楽をけっこう聴き漁りましたが、やはり教皇マルチェルスのミサが一番趣味に合うようです。
15世紀後半〜16世紀の作品でこれに似てる、美しくも明るい感じの曲ってありませんかね?
基本的にレクイエムは余り趣味でないようです。ビクトリアやカルドーソ、モラーレスのも聴きましたが。

108 :名無しの笛の踊り:2017/10/18(水) 02:20:01.44 ID:22RcWTPw.net
ジョスカンの missa l'homme armé sexti toni はどう? ヒポリュディア旋法だし、papae Marcelli と同じモチーフに基づいてる。

109 :名無しの笛の踊り:2017/10/18(水) 03:49:23.81 ID:4U8hEs/z.net
>>107
タリスの spem in alium はどうだろう
40声というゴージャス加減がちょっとクドいかもしれないw
missa l'homme armé ならデュファイのもおすすめ
オケゲムの missa prolationum も
それからリコーダー曲だけどバードの the leaves be green

110 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 12:13:52.57 ID:hBtKkMo9.net
>>108
ありがとうございます。missa l'homme armé sexti toni、良いですね、知りませんでした。
確かにMissa Papae Marcelliに似ている感じで好みです。
>>109
spem in aliumも良いですね。オケゲムはDeo gratiasは好きなのですが、個人的にデュファイやオケゲムなど
15世紀の音楽よりは16世紀のほうが惹かれるものがあります。
単純に壮大な感じがする作品が好きなのでしょうか。

111 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:26:03.02 ID:HZlbDTuO.net
明日からのNHKFM朝六時の古楽の楽しみ、
珍しくルネサンス音楽特集週だよ

112 :名無しの笛の踊り:2017/10/23(月) 00:02:50.70 ID:h9HNITHh.net
これはありがたいですね
NHKFMラジオ様様です
古楽の楽しみありがとう
台風情報が多々入るだろうが

113 :名無しの笛の踊り:2017/10/26(木) 23:37:30.62 ID:OY9eGZ/e.net
なかなか古楽の楽しみは渋くて楽しくて良かったな

114 :名無しの笛の踊り:2017/11/05(日) 14:23:27.18 ID:qFIWMt9R.net
バッハからスタートして、コレッリ、フレスコバルディ、モンテヴェルディ、パレストリーナ、
デ・プレ、ディファイ、マショー、ペロティヌスと遡ってきてついにグレゴリオ聖歌まで辿り着いてしまった。
古楽を聴いていると、まるでその曲の時代にタイムスリップしているようで素晴らしい。

115 :名無しの笛の踊り:2017/11/05(日) 14:32:07.83 ID:X0EBHkRj.net
ベートーヴェン、ブラームスあたりだとまだ最近だからバロック、ルネサンスが聴いてて楽しいな

116 :名無しの笛の踊り:2017/11/05(日) 14:33:15.31 ID:X0EBHkRj.net
バッハあたりから益々キリスト教を意識するようになるよな

117 :名無しの笛の踊り:2017/11/07(火) 11:37:44.34 ID:HhVx9jH/.net
ファイナルファンタジーYの妖星乱舞ってバッハの音楽のパロディーかと思ったけど、
どちらかというとフレスコバルディとか初期バロックのオルガン曲に近いのな

118 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 12:16:09.56 ID:mFn3uZqf.net
>>114
最近知ったんだけど西洋キリスト教以外の宗教音楽もルネサンス音楽に共通するものがあって、
西洋のルネサンス音楽ある程度聞いたら、他の宗教の聖歌も、聞いてみることをお勧めします。
特に、ロシア正教会の聖歌なんかもパレストリーナに勝るとも劣らない
美しさがあったりして、非常にお勧めですよ。
↓がリンクです。
https://www.youtube.com/watch?v=1Pi1mSMq3MQ   https://www.youtube.com/watch?v=5dvqLxgATIY

119 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 13:46:22.92 ID:zPEohTHP.net
キリスト教じゃん

120 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 14:16:43.55 ID:mFn3uZqf.net
>>119
分かりにくかったですか?それはごめんなさい。
西洋キリスト教以外宗教音楽と書いた際、ロシアのキリスト教は
同じキリスト教でも、別種のものと見なしていました。

西方キリスト教の音楽と書けば良かったですかね。
そうすれば東方キリスト教の音楽は含まないから。
私は「西洋キリスト教以外の宗教音楽」って書いたんであって、
「キリスト教以外の音楽」とは書いてません。
だから、「西洋キリスト教以外の宗教音楽」って書いても、
その概念に「東方キリスト教の音楽」は包含していないつもりでした。
とはいえ、誤解を招きがちな表現を使って、どうも済みませんでした。

121 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 14:20:55.19 ID:mFn3uZqf.net
>>119
と思ったけど「他の宗教の聖歌」て書いてるもんなぁ……
自分、だいぶ疲れてるみたいです。全面的に自分が悪いです。
ルネサンス音楽聴いて、おとなしくします……。

122 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 15:23:49.53 ID:vbOXj76M.net
い、いや、そんな責めてるわけでは…まあ疲れてるならゆっくり休んでください

123 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 11:44:37.33 ID:Yk5kgRBx.net
>>114
なんかいいですね。

124 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 13:23:16.78 ID:DQtXMj8X.net
中世の舞曲、太鼓ドンドコ入っている様な曲が良いね〜

125 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 14:56:24.39 ID:VcQCnXzn.net
戦争の音楽が多いが、なぜかどの曲ものどかw

126 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 19:57:41.09 ID:4HLFC+sn.net
太鼓をドンドコ入れてるのは現代人だよね

127 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 05:54:27.43 ID:jnaP2As/.net
ご新規1名入りま〜す
ルネサンス音楽で宗教でなくてキダー?リュートで春の庭辺りで聴いてそうなのの呼び名は特にありますか
漠然とルネサンス、中世音楽でおけですか

128 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 08:11:26.86 ID:63QxWVOF.net
>>127
中世やルネサンスは時代区切りなんで、その時代に作曲されたものなら合ってはいる
リュート曲ならリュート曲、でええんちゃいますかね
舞曲の形式(ガイアルドとか)とかもありますが

129 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 16:44:22.60 ID:jnaP2As/.net
>>128
なるほど、そんな感じで良いんですね
ありがとうございました

130 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 18:10:30.65 ID:khkFwacA.net
フランチェスコ・ランディーニの「春は来たりぬ」はどう?

131 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 21:35:32.70 ID:X380D+gP.net
でも中世って世界史的には、西暦476年の西ローマ帝国の滅亡(=古代の終焉)からルネサンスまでの約1000年間を指すのでは?
音楽史に中世という括りはちょっと合わない気がする
12世紀の音楽と、7世紀の音楽を同じに括るって事だから

132 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 22:02:56.69 ID:oAgRD3Fm.net
音楽で中世といえばノートルダム楽派からアルス・ノヴァまでじゃないの。
聖歌は聖歌で別ジャンルを構成してる気がする。
がんばってもグレゴリオ聖歌が整備された9〜10世紀から。

133 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 11:38:47.75 ID:hYg+8xnc.net
よく中世やルネサンス音楽を扱う声楽アンサンブルでタリス・スコラーズが一番有名として紹介されていますが、
そのほかのアンサンブルの世間での評価はどうなんでしょうか。
ヒリヤード・アンサンブル、ウエルガス・アンサンブル、オックスフォード・カメラータ、ザ・セブンティーン
等、探せばかなりあるようですが。

134 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 16:36:03.80 ID:K/gW8C4D.net
>>133
>ザ・セブンティーン
え、そんな美少女萌えの声楽アンサンブルがあったんですか?

135 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 16:44:00.38 ID:Xn70IO0y.net
セブンティーンてアイスみたいになってるw
多分ザ・シックスティーンのことだとは思うがw
ヒリヤードアンサンブルは何度かメンバー変わって
昨年だか一昨年だか忘れたがメンバー老齢のため引退解散したんじゃなかったかな?
評価は高いし名盤も沢山あるよ
やっぱりポール・ヒリアーが在籍してた頃が全盛期かなと思う(個人的な感想です)
シックスティーンもウェルガスアンサンブルも良いよね

136 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 18:07:28.15 ID:hYg+8xnc.net
すいません、間違えてしまいましたね、シックスティーンでした(笑)、初心者なので知識が中途半端でして。
ルネサンスの宗教音楽はタリス・スコラーズのCDをメインに買い揃えているのですが、ブリュメルの地震ミサ?
でタリススコラーズ盤とウエルガス盤で聴き比べて、どちらも甲乙つけがたかったもので。
ヒリヤードアンサンブルは男声オンリーみたいなので違った魅力がありますね。

137 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 18:57:11.02 ID:V19J+/Dp.net
世間の評価w 杖がないと歩けない人みたい

138 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 19:54:01.31 ID:MapwVpgG.net
初心者なら名盤と名高いアルバムから聴いていくのもいいんじゃないすか?
ラジオでプッシュされてるものを聴くも良し、
古楽レーベルのサイトで新譜試聴するも良し、
最近はYouTubeでコンサートの動画配信してる古楽アンサンブルやレーベルもあるし
選択肢は増えたけど増えすぎてどう選ぶかが難しいよね

139 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 20:36:00.74 ID:hYg+8xnc.net
>>137
初心者が知識がある方に話を伺うのはだめなことでしょうか?
あと、こういう場でないと古楽の話というのはなかなか出来ませんし
クラシックも友人で聴いている人は殆どいない状況なので。

140 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 20:52:32.84 ID:eGydNoTa.net
いいと思うよ
最初は判断基準もないんだから人のオススメでもなんでも

141 :名無しの笛の踊り:2017/11/23(木) 21:11:37.77 ID:Gqijn9I2.net
>>140
賛成。

142 :名無しの笛の踊り:2017/11/28(火) 13:08:11.60 ID:jxM8aj6N.net
今週のNHKラジオ古楽の楽しみいいね

143 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 13:06:25.85 ID:8lN/AnNH.net
NHKFMラジオ
古楽の楽しみは本当にありがたい

144 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 15:33:40.01 ID:lPqrrFsV.net
>>139
初心者なら演奏家よりまずは作曲家や曲そのもの(つまり音楽そのもの)を掘り下げなよ

この曲好き→色んな人の演奏聴いてみよう
ならわかるけど何でまずアンサンブルの評判から入るの?
曲名にはクエスチョンマークがつくレベルの認識しかないんでしょ
そもそも曲の中身わかってなかったら演奏の良し悪し判断なんて印象レベルでしかわからないでしょ
そういうのに陥らない方がいいよ

145 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 19:00:30.38 ID:lon5W20y.net
入り口なんか何でもいいよ
へそ曲がりな古参がドヤ顔で間口狭くして初心者にケチつけまくると
業界は廃れていくだけだ

146 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 19:19:07.75 ID:0b+KphzB.net
評判がいいからタリススコラーズのみを…というセンスの
どこが間口広いんじゃー ボケナス

147 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 19:20:27.78 ID:0b+KphzB.net
ドヤ顔おせっかい 教えたがりのほうが間口狭くすると断言

148 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 21:43:07.03 ID:Z5FRsIMG.net
現代でもクリスマスによく歌われる曲

M.Praetorius:Es ist ein Ros' entsprungen
https://www.youtube.com/watch?v=Ru0JYOBre7Y

同Vom Himmel hoch da komm ich her
https://www.youtube.com/watch?v=YRBXlK0y2uQ
こっちはよく使われるメロディで日本語讃美歌にもなってるようだ
https://www.youtube.com/watch?v=PtSGR-kMaEc

149 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 11:26:40.70 ID:ao3lraw0.net
そりゃあいろんな人の演奏が聴ければ、自分の好きな演奏見つけるまで聴きまくりたいわな。
でもビンボーな若者の古楽ビギナーにはそんなお金の余裕ないからね。
ネットで無料で視聴できる範囲は限られていて、それだけで自分に合った演奏かどうかは判断すかないだろうし、
それなら既に多くの人から評価されている演奏者の作品を初っ端から聞けば良いんでないのという話で、その定番演奏を
初心者が人に聞くのがダメというのはちょっと理解出来ない
で、その作品をお金はどうでもいいくらい好きになったら、そこで初めていろいろな演奏者の作品を聴けば良いわけじゃないの?

150 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 13:25:30.69 ID:tJcEX7H1.net
論点がすり替わってるぞ
感情的にならずもっと落ち着け

あととっくの昔に終わってる話を蒸し返す必要はない

151 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 18:39:17.91 ID:FoOFvJTD.net
好きなように聞けばいいんだよ
144だって初めて聞き始めた時は誰かのおすすめを聞いたんだろうし

152 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 18:42:46.19 ID:RQrMu+uv.net
歩行練習してる赤子に二足歩行をドヤッても仕方ないわな
みんな最初はハイハイやつかまり立ちから始めたんだが忘れてるだけ

153 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 09:55:41.53 ID:StaDLoDv.net
真っ先に「評価はどうですか?」とかいうセンスが嫌いだつってんの
おまえらバカなんだな

154 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 10:04:49.95 ID:l5R2QrAo.net
こんな過疎スレで煽り合いとか

155 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 10:12:54.54 ID:yiYtX/xm.net
>>153
厨二病全開ですねぇ
真っ直ぐでかっこいいっす

156 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 10:19:09.57 ID:StaDLoDv.net
>>155
そんなバズワード恥ずかしくねえのか?
「誰がなんと言おうと」ぐらいのセンスじゃないと
このジャンル掘る意味も価値もない

157 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 11:31:02.81 ID:vQ16vV+C.net
選民意識すごいw

158 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 11:31:40.01 ID:gDbdB69J.net
うざすぎワロタ

159 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 11:32:20.68 ID:fDpEbntu.net
>>156
お前が一番恥ずかしいから心配しなくていいぞ

160 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 11:41:51.17 ID:H85S0xGn.net
聞き専にありがちな、具体性のない思い込みの激しさは凄まじい
自分はすごいことをやっているんだ!という痛々しい勘違い
何もせずただ聞いているだけなのにね

161 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 09:51:08.05 ID:FMbdefar.net
プレイヤーでその感覚だとロマン派時代に生きるしかなくなるからなw

162 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 20:08:58.53 ID:KnGSuqDw.net
ビクトリアは昔、何か入り込めなくて畏敬の念が残ったが
最近つべでおそるおそるレクイエムに再入門してる
これは(何でその繋がり?という疑問が出るでしょうが)
デュリュフレのレクイエムがきっかけ

163 :名無しの笛の踊り:2017/12/28(木) 23:04:44.21 ID:qTWnA2Db.net
先週の「らららクラシック」に金澤正剛氏がちょっとだけ出てた

164 :名無しの笛の踊り:2017/12/29(金) 21:02:45.30 ID:2uK41iLU.net
みなさん、年が明けたらデュファイの「新年の日」を聞きましょう

165 :名無しの笛の踊り:2018/01/12(金) 14:05:45.76 ID:yn/iXRnH.net
カペラどうだった? と聞いてみる。

3つのうちどこの公演かも含めて・・・

166 :名無しの笛の踊り:2018/01/15(月) 14:39:16.97 ID:PioD6HUs.net
中世からルネサンス、バロックとその時代ごとの作曲家を追っていくと、初期バロックの時代、
モンテヴェルディやシュッツ、フレスコバルディあたりの後から、フランスのリュリまでの50年間に、
それほど有名な作曲家がいない空白の時代がありますね、それとも単に私が知らないだけでしょうか?

167 :名無しの笛の踊り:2018/01/15(月) 19:27:39.14 ID:Hxdbuqn2.net
フローベルガーやルイ・クープランなんかはどうだろうか?
ところで古い時代(曖昧ですが)の大作曲家という認識は難しい側面がある
リュリが一般によく聞かれ、現代においても真に偉大な作曲家と認識されたのはそんな昔の話ではないと思います。
リュリはW・クリスティーによる1987年の歌劇アティスの蘇演によって、
現代に真に蘇り実感として大作曲家であったと認識された(当時のフランスの音楽雑誌の批評にもそういうことを書いていた微かな記憶が)、
のではなかったでしょうか?(その後リュリの歌劇が歌劇場の演目に加わわるようになった)
それまでは音楽史的な存在でしかなく、権謀術数にたけた人で王の信任と地位をえて
フランス歌劇を作ったが、それ自身は現代的意義はないと考えられ歌劇全ての演奏はなかった

168 :名無しの笛の踊り:2018/01/18(木) 22:36:02.82 ID:hLhzEG05.net
なるほど、そんな背景があったとは知りませんでした。さすがにここに来られる方々は博識だ
ルイ・クープランですか、クープラン一家というとバロック後期のフランソワ・クープランしか思い浮かびませんでした

169 :名無しの笛の踊り:2018/01/18(木) 23:23:46.18 ID:2TP3mqOm.net
コレッリは?

170 :名無しの笛の踊り:2018/01/18(木) 23:26:16.65 ID:PYvSCtNW.net
ガブリエリはそんなに有名じゃないですか、そうですね

171 :名無しの笛の踊り:2018/01/18(木) 23:50:16.36 ID:OWoZfEDv.net
>>170
ガブリエリはモンテヴェルディの少し前なので
ちょっとずれるんじゃないかな
>>169
コレッリはリュリとほぼ被る

172 :名無しの笛の踊り:2018/01/18(木) 23:55:59.01 ID:7wNtAWHX.net
モーツァルトより古いオペラで古楽復興運動以前に聞くことができたのなんてオルフェオとエウリディーチェ、ディドとエネアース、モンテベルディの3作くらいじゃなかったかな

173 :名無しの笛の踊り:2018/01/19(金) 00:59:26.01 ID:kXzsHg2/.net
>>172
モンテヴェルディは1960年代からじゃない?
グルックとパーセルはもっと以前から聞かれていた
ミシェル・コルボのオルフェオのレコード評('70はじめ)を昔のレコード芸術で
読んだことがあるけれど、ひどい書かれようだったよ。
今更こんな物復活させるのはヤメにしないか、リソースの無駄だろ、みたいな

174 :名無しの笛の踊り:2018/01/19(金) 11:53:36.49 ID:Vmcxs9m5.net
ガブリエーリ 1557-1612
モンテヴェルディ 1567-1643
フレスコバルディ 1583-1643
シュッツ 1585-1672
リュリ 1632-1687

ここで伺ったルイ・クープランが1626年生まれで、リュリより少し前の世代の人みたいですね
バロック期の巨匠と言われる人々は1670〜1680年代の17世紀後半生まれが多いですよね。
それより前でも、コレルリとパッヘルベルの1653年生まれとけっこうリュリより世代が後になる。
1600年代初頭生まれで調べていて印象に残ったのは前述のクープラン、フローベルガー、後はカリッシミぐらいでした。
まあ単に現代においてその時代の作品が取り上げられていないだけかも知れませんが

175 :名無しの笛の踊り:2018/01/19(金) 18:46:38.96 ID:nnJugLkX.net
ちょっとぐらいはいいと思うけど、バロックは別スレなかったっけ?

176 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 01:10:44.76 ID:yWsb9df/.net
失礼しました、ここはルネサンスまでのスレでしたね。
つい中世からの古楽関連というと初期バロックあたりまで含めて話をしてしまいがちで。

177 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 06:08:14.46 ID:rojbvVNU.net
私もつい初期ロマン派あたりまで含めて話をしてしまいがちで。

178 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 06:24:26.81 ID:w9NbOcVO.net
まあそうなりがちだな

古楽レーベルは民族音楽的な内容のリリースもあるから、
ジャンルすらクラシックなのかワールドミュージックなのか歌謡曲なのか、
分かりにくいところはある

179 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 07:40:40.27 ID:2OJI+ZiY.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

180 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 13:11:18.94 ID:Crs5xF4r.net
そこまで厳格にならなくても良いんじゃない?
何らかの関連性があって話が続いてるんだし、
実際このスレに興味がある人がレスしてるんだから。
2009年にPart1でPart2がせいぜい180のレス
寛容にしてる方が存続すると思います

181 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 13:49:39.25 ID:tBq3zruX.net
「古楽の楽しみ」先週今週と中世ルネサンス中心プロでありがたやありがたや
先週はいつも淡々と曲解説する今谷先生がなぜかノリノリだったw

182 :名無しの笛の踊り:2018/01/26(金) 15:23:53.71 ID:QPqWma0l.net
ゴセックは確かにモーツァルトみたいな感じだから古典派なのか

183 :名無しの笛の踊り:2018/01/26(金) 15:24:18.00 ID:QPqWma0l.net
誤爆しました。

184 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 23:29:52.78 ID:otwCHKO/.net
中世の音楽で聴くべきは、グレゴリオ聖歌のほか、マショーの「ノートルダムミサ」、
ヒルデガルド・フォン・ビンゲンやレオニヌス・ペロティヌスの作品以外だと何が良いのでしょうか。

185 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 23:47:56.65 ID:bz5oVu5E.net
>>184
カンティガなんかどうよ。
https://www.youtube.com/watch?v=LWKCCirOGPs

186 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 23:55:59.10 ID:GO9xsD5e.net
>>184
カリクストゥス写本
モンセラートの朱い本
ヴォルケンシュタイン
あたりはどうでしょ

187 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 00:58:50.23 ID:NBg2JrXR.net
ダンスミュージックもいいよね。
https://www.youtube.com/watch?v=e8aQm3SoyI4

188 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 12:23:08.70 ID:TBlg21xx.net
>>185
>>186
>>187
聴いて観ました。なんとなくアジアの影響を感じられるものがありますよね、中世の欧州音楽って

189 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 20:10:43.09 ID:TuFTe6p/.net
>>184
カルミナ・ブラーナ(オルフの作品じゃないほうね)
アルス・スブティリオール
トルバドゥール
トルヴェール
ミンネゼンガー

190 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 23:48:43.38 ID:3S9dlr7n.net
天才マンロウによる名盤中の名盤を聴いてみてはどうか。

http://www.hifido.co.jp/photo/16/709/70990/a.jpg

191 :名無しの笛の踊り:2018/02/14(水) 01:28:56.83 ID:1aDUkA2u.net
>>190
今はこっち
全曲で豪華解説付き

http://tower.jp/item/4292760/

192 :名無しの笛の踊り:2018/02/14(水) 01:54:08.96 ID:a5Yv5ZcK.net
>>184
「スペイン古楽集成」からバラで
安価で運よくセットもの出たら迷わず買いで

193 :名無しの笛の踊り:2018/02/15(木) 14:00:45.56 ID:UPIU6eYo.net
ラッソの曲はどうなんしょう?

194 :名無しの笛の踊り:2018/02/19(月) 23:45:52.12 ID:RFyw3O9g.net
>>193
いいと思うよ

195 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 15:20:55.76 ID:ZFvEVght.net
カンティガだよカンティガ
カンティガ聴かずしてカンティガを語るべからず

196 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 15:39:10.93 ID:p8vP+DBZ.net
カンティガいするなよ!

197 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 18:22:23.93 ID:hrqlXnGW.net
カンティガといえば、エドゥアルド・パニアグワによる全集録音はまだ続いてるんだっけ?

198 :名無しの笛の踊り:2018/02/23(金) 11:01:35.21 ID:gjy/l2rH.net
まだやってるのかなあ エドゥアルドの悪くないけど
どれ聞いても似たり寄ったりな感じだし
謎のアラブ歌謡みたいだし
何枚か持ってればもういいやとw

199 :名無しの笛の踊り:2018/02/24(土) 08:35:29.20 ID:q938PL20.net
D.マヨラルらと3人でやってるパーカッションだけのアルバムが
エキゾチックビートでいい 

200 :名無しの笛の踊り:2018/04/07(土) 16:05:09.16 ID:VkG4px9l.net
>謎のアラブ歌謡みたいだし
いやそれは「アル=アンダルス」シリーズとして別枠で
カンティガスのシリーズと2本立てでやってます。
聴き比べるとエキゾチック色はかなり抑えられてますが
インド風打楽器使いは他の中世音楽録音ではほとんど聞くことが出来ない
彼らならではの特徴であります。
アルアンダルスものと中世カンティガスをまぜた企画盤もあるので
そちらを聴いたのではないかな。
このベスト盤がおすすめです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0067JKI32/

201 :名無しの笛の踊り:2018/04/11(水) 07:31:08.49 ID:nI1lfxqf.net
これは中世音楽と呼んでいいのだろうか
https://youtu.be/Oa6eNvVHnkM

202 :名無しの笛の踊り:2018/04/11(水) 19:27:23.59 ID:iCNyI4yX.net
>>201
中世風創作音楽

203 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 23:04:51.57 ID:16IIIRcO.net
graindelavoixのノートルダムミサ、本当に衝撃受けた…
オーセンティックかどうかを越えて魅力的だった
しかしあーいうグループにいる歌手たちって、普段はなにしてるんだろ

204 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 08:06:00.28 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HPHLT

205 :名無しの笛の踊り:2018/05/05(土) 00:11:20.61 ID:jtDmUbzw.net
アンサンブル・オブシディエンヌ聞いてきた。なかなか面白かったよ。
明日は丸の内であるみたいだね。

206 :名無しの笛の踊り:2018/06/23(土) 20:22:06.26 ID:zFY1AB+U.net
http://amzn.asia/hAWqKme
ダレッツォ「ミクロログス」の全訳

207 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 17:43:48.64 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CZ6

208 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 14:49:39.76 ID:FOZ0bml7.net
CZ6

209 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 23:26:40.69 ID:CCCNZ0Lm.net
セコンダ・プラティカ聞いてきたよ。若いグループでなかなか意欲的。
https://www.youtube.com/watch?v=1h1waykNctM

210 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 15:45:55.48 ID:H+XBeKQm.net
ゴンベールやらラ・リューやら録音してるBeauty Farmのジャケット画像が酷過ぎて買う気がしないw
よくある再発盤の安っぽいジャケットよりも酷いw
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XWVIYE8
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KBGTDTG
https://www.amazon.co.jp/dp/B079VD2Z1F

211 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 15:58:09.76 ID:f93h98ZG.net
>>210
なんやこれw

212 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 18:32:44.60 ID:S7wI79/T.net
>>210
インパクト勝負なんだろうなぁ
ありふれた西洋絵画のジャケと違って、いつまでも記憶されそうではある。悪い意味で。

213 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 19:49:48.32 ID:ofSN4OgJ.net
あー、なんかドミニク・ヴィスのアルバムにこんな風なのあったかな

214 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 19:58:32.48 ID:ofSN4OgJ.net
https://img.cdandlp.com/2012/08/imgL/115519510.jpg
これだが、似てるってわけでもなくまぁ記憶に残るジャケではあるか 

215 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 20:29:39.08 ID:1xebBePy.net
テレマンのアルバムは良い演奏だと思ったけどfbレーベル
妙になまめかしい肉体美ジャケが増えてきてるな
他に古楽で面白いジャケはambronayだな

216 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 16:34:53.06 ID:DVffYY4V.net
何故半裸なのかと。しかも♂

217 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 20:25:44.59 ID:EE/gzjtz.net
>>210
3枚め、B級オカルト映画のポスターみたいだw

218 :名無しの笛の踊り:2018/08/18(土) 19:33:32.76 ID:0azN0pIE.net
でも1番上のゴンベールは
モノ時代のジャケデザイン風なレトロな色合いのバックがイイ感じ
この感じでずーっといってほしかったが、半裸(女性は着衣)シリーズに
なってしまったんだね。

219 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 13:26:23.71 ID:Oj3GHbSH.net
誘導があったので遊びに来ますた

バロックスレで「やっぱりいいなあ、デュファイ」と書いた者だが
やっぱりデュファイは(・∀・)イイ!(顔文字で変化を付けてるが同語反復)
まだ中世に片足浸かってる人なんだけどね

デュファイとビクトリアがルネサンス音楽の俺の双璧かな

220 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 18:11:49.31 ID:h1S3yY1z.net
こないだ買ったキングスシンガーズの中世ルネッサンス箱
ボォッと見てるとあの時代っぽい絵柄なんだがよくよく見てみると
実にケシカラン絵柄のものが数点ある
なんぼ百姓だからってちぬぽん出して踊るなよとかセクハラやり放題貴族様とか
ああいうのを選りすぐったんだろうな

221 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 19:48:50.04 ID:oC+qSk9q.net
下ネタ最盛期の時代だしな
下ネタこそ人間中心主義の証よ

222 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 20:41:08.12 ID:qJaZ3mtk.net
歌詞を日本語訳で読みたいです

223 :こじはる推し :2018/09/02(日) 20:49:22.39 ID:oZ/YhAHK.net
>>219
デュファイいいですね。

ポメリウムの「パドヴァの聖アントニウスのためのミサ曲」なんか大好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=rKob4InO82w

224 :名無しの笛の踊り:2018/11/05(月) 00:31:18.71 ID:T+ShZIXi.net
>>218
半裸シリーズは、元々ORFレーベルからザ・サウンド・アンド・ザ・フュアリーがオケゲムやカロンのミサ曲を出していた時から使われていた。
その後fbに移っても継続し、同種の団体のビューティファームにも使われ出した感じ。

225 :名無しの笛の踊り:2018/11/07(水) 23:03:40.33 ID:1MHG7Fq/.net
昨日タイトル教えてスレで昔のミサワホームCM曲のタイトル探してて
動画→ https://m.youtube.com/watch?v=6IlnpmlcXEo
動画とshazamのおかげで見つけたんだが

https://www.discogs.com/ja/St-Georges-Canzona-To-Drive-The-Cold-Winter-Away-A-Fireside-Presentation-Of-Music-For-Merrymaking-Do/release/2727026

このセント・ジョージズ・カンツォーナ/ジョン・ソスコット(サスコット?)
ってのは初めて聞いた名前だった
アルバムの方も聞いてみたが古楽というよりトラッドミュージックって印象

226 :名無しの笛の踊り:2018/11/08(木) 19:10:21.84 ID:xtb3Fs6Q.net
ミンネゼンガーボックス
https://www.hmv.co.jp/product/detail/9331481

227 :名無しの笛の踊り:2018/12/03(月) 03:09:07.63 ID:KQbN40fw.net
>>226
それ!給料入ったら買おうと思ってたところだ。
ミンネゼンガーどんなのか知らなかったがyoutubeで聴いたらいい感じだったから楽しみ。
「吟遊詩人」って何か惹かれるのよねえ。
セクエンツィアのトロバドールも廃盤だったからAmazonのMP3で聴いたがとてもよかった。
Dante & Troubadoursという奴。

228 :名無しの笛の踊り:2018/12/03(月) 11:29:54.44 ID:8R16LuM1.net
詞の言語が違う以外に、音楽的になにか違いはあるの?

229 :名無しの笛の踊り:2018/12/11(火) 22:55:15.43 ID:wIvrJxV2.net
アンサンブル・オルガヌムの再発
https://www.hmv.co.jp/fl/12/2750/1/

230 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 19:16:01.51 ID:fkex1RUX.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。

231 :名無しの笛の踊り:2019/01/01(火) 10:15:43.48 ID:M5IPYeyv.net
明けましておめでとうございます
今年もデュファイの「新年の日」を聞きましょう

232 :名無しの笛の踊り:2019/01/05(土) 08:29:51.84 ID:OSml0rB4.net
なかなか曲に入り込めず、門前でウロウロしてたビクトリアのレクイエム
ついに昨夜、真夜中の静かな時間に聴ききった
一応、十代の頃に一回ぐらいは聴いたはずなんだけど当時はさっぱり
ようやく小生の未熟な理解力というか軟派な感受性というかが偉曲に追いついてくれた様子

で、感想
凄いものを聴いた
最初のTaedat animam meamから圧倒された

233 :名無しの笛の踊り:2019/01/05(土) 11:26:35.26 ID:PsHRE/iG.net
>>232
あんな美しく荘厳なわかりやすい曲ないだろう・・・・かくいう俺はグレゴリオ聖歌を初めて聴いた時、
オカルト映画のBGMみたいだなと思ったわけだがw

234 :名無しの笛の踊り:2019/01/05(土) 13:30:22.02 ID:OSml0rB4.net
>>233
いやー・・・難しかった(苦笑)
でもいったんわかってしまうと、レクイエム史上最高峰と評価する人が多いのも納得

235 :こじはる推し :2019/01/05(土) 20:40:12.89 ID:ireDqGxS.net
>>226
自分もポチった。年末に届いててまだ聞いてないけど。
情報くれた方ありがとう(бвб)♪

236 :名無しの笛の踊り:2019/01/05(土) 21:04:22.53 ID:jwOVc3gW.net
50代後半に来ると、モンテヴェルディ以前を掘り進むしかない

237 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 14:34:47.31 ID:JNGvOUkT.net
あれから気になって他のルネサンス作曲家のレクイエムを探査中
さすがにパレストリーナはすっきりしていて聴きやすかった
作風が清明簡素と評されるのもわかる
ラッススのはとりあえず晦渋な印象を受けた
聴き込めばこの感想も変わるかもしれんがね
それにしてもデュファイのレクイエムが現存していないのは残念
クラシック音楽三大失伝魔法の一つと言えよう(RPG風+宇野調)

238 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 20:48:10.55 ID:RZQlXRlX.net
モンテベルデイ ポッペアの戴冠 を聴いてきました。 第一幕はところどころ寝ていましたが
格調高い素晴らしい演奏でした! いつもながらいずみホールの見識の高さには驚きます。
 主役級の歌手陣は錚々たるメンバー。 ポッペア 阿部雅子、ネローネ(ネロ皇帝ですね)
望月哲也、オートーネ:藤木大地、オッタ―ヴィア:加納悦子、ドゥルジッラ:山口清子、
セネカ:斉木健詞、アモーレ、森谷由香、石橋栄実、ほか。指揮とチェンバロ;渡邊順生。
 リサイタルホールで簡素な舞台ながら迫力ある演技、歌唱力も抜群でした。よく聴くと
素晴らしいアリアや合唱もあるが、バロック風は どうも眠気を誘う。
 悪が勝利をおさめ、善が滅ぶ モダンな筋書。

239 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 21:51:16.33 ID:SJV35ucO.net
バロックスレに書いた方がいいと思うよ。

240 :名無しの笛の踊り:2019/01/25(金) 15:53:51.34 ID:j6W0Nc1U.net
たまたまyoutubeで見つけたんだけどこれって釣りかな?

私的編集『中世・ルネサンスの音楽』第1集
https://www.youtube.com/watch?v=2GQroA6cL9U

マンロウのペロタンで3曲目タイトルが 
7:43 「4声のオルガスム」になってる

241 :名無しの笛の踊り:2019/01/25(金) 16:06:24.24 ID:lzeCywUv.net
あぁぁ〜ん・・・みたいな?w

242 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 16:50:41.49 ID:e6q7j6SP.net
スとヌが似てて紛らわしいのがいけない

243 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 23:25:01.85 ID:2XpCflw0.net
>>240
著作権侵害

244 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 23:26:16.36 ID:2XpCflw0.net
ってか遵法意識も何もないジジババがアップロードした動画なんか観るなよ

245 :名無しの笛の踊り:2019/02/21(木) 06:48:27.82 ID:660LUEtu.net
今週から古楽の楽しみを聴き始めました

246 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 19:50:35.93 ID:kN1tj5n9.net
古楽の楽しみはバロックがメインだから中世・ルネサンスはたまにしかやってくれない

247 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 20:42:58.47 ID:zmlCxjGw.net
>>246
今谷先生週はルネサンス多いね
バロックも好きだけどやっぱりルネサンス音楽は心躍るな

248 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 22:31:44.78 ID:ajWrgx9r.net
>>246
今谷先生は皆川達夫先生のお弟子筋ですもんね。
中世ルネサンス枠も欲しいよね。
花井哲郎先生が一時担当してたけど、ご本業が忙しかったのか降りちゃったね。

249 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 22:34:21.25 ID:ajWrgx9r.net
自己レス
>>248
>>247へのレスも。

250 :名無しの笛の踊り:2019/03/03(日) 15:04:44.55 ID:faESKtgQ.net
明日からの古楽の楽しみは「中世後期のフランスとイタリアの音楽」

251 :名無しの笛の踊り:2019/03/04(月) 04:03:11.56 ID:cp50hAe5.net
>>250
情報サンクス
月曜はマショー特集みたいだね

252 :夢のまた夢:2019/03/04(月) 05:58:45.54 ID:bcgFrfG0.net
週明けだから、社畜は業務しましょー

253 :名無しの笛の踊り:2019/03/05(火) 20:30:03.54 ID:eZRALAhp.net
そうか、マショーの「わが終わりはわが始まり」は社畜のことを言っていたのか
仕事が終わってもまた仕事が始まる日々…

254 :夢のまた夢:2019/03/06(水) 05:51:20.66 ID:w0sPWxIj.net
当時から労働力の搾取とは先見の明があるな

255 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 21:32:17.33 ID:uzXmeo9S.net
去年発売されたミクロログス(音楽小論)の翻訳版、読んでも理解できないだろうけど
欲しい自分がいる…

256 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 22:40:36.78 ID:ctMUb6EO.net
高いお

257 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 23:14:50.25 ID:Y8wx5xiB.net
ついこないだ買ったよ
解説がめっちゃ充実してるからオススメ
これまで理解できてなかった中世の旋法論がかなり理解できた

258 :名無しの笛の踊り:2019/04/07(日) 09:44:19.01 ID:jDEXFrx8.net
結局デュファイに回帰する俺

259 :名無しの笛の踊り:2019/04/07(日) 11:49:24.16 ID:gh/HZ174.net
>>258
ギヨーム乙!

260 :夢のまた夢:2019/04/07(日) 14:03:31.09 ID:MBrHURzc.net
業務用

261 :名無しの笛の踊り:2019/04/08(月) 00:38:09.17 ID:ALkpbqnK.net
業務 度 魔性

262 :名無しの笛の踊り:2019/04/12(金) 02:37:56.79 ID:7Ibt7r2c.net
>>255で思い出したけど、

・ティンクトリス 音楽用語定義集
・グロケイオ 音楽論
(両方とも中世ルネサンス音楽史研究会)

グレゴリオ聖歌関係だと
・グレゴリオ聖歌(水嶋良雄)
・グレゴリオ聖歌の世界(リチャード・L. クロッカー)
・グレゴリオ聖歌セミオロジー(カルディーヌ)

あたりが専門的な内容らしい
図書館で探してみるか

263 :名無しの笛の踊り:2019/04/12(金) 06:35:07.93 ID:dapdfRP/.net
グロケイオはもう入手しづらいんだよなー

264 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 18:47:21.38 ID:cZQ2VSpT.net
ノートルダム・ミサを聴きたくなった

265 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 18:58:03.05 ID:5Fd9Fsux.net
ノートルダムスクールで

266 :名無しの笛の踊り:2019/04/17(水) 06:54:28.22 ID:QMeyTccC.net
レオニヌスとペロティヌス

267 :名無しの笛の踊り:2019/04/17(水) 07:52:51.93 ID:K1KQ5FqF.net
ぺろたん

268 :名無しの笛の踊り:2019/04/17(水) 22:02:42.74 ID:CSp0MKg9.net
ここはノートルダムの楽長だったカンプラのレクイエムで。

269 :名無しの笛の踊り:2019/04/23(火) 18:24:47.17 ID:I+serfLu.net
デュファイのレクイエムの楽譜がどっかから発見されないかな〜

270 :名無しの笛の踊り:2019/04/24(水) 20:27:26.00 ID:LUdKqjvh.net
>>269
あれ俺がいる

271 :名無しの笛の踊り:2019/04/28(日) 02:53:59.83 ID:GPJtQaLP.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HGNRJZH/
スザートのダンスリー全曲盤なんてあるんだ
国内盤だけど買おうかな

272 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 09:47:17.20 ID:eXQkumpu.net
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン

273 :名無しの笛の踊り:2019/05/23(木) 13:11:22.31 ID:VFFFI1wJ.net
ビンゲンの前にも女性作曲家はいたらしいけど有名な人っているの?

274 :名無しの笛の踊り:2019/05/27(月) 14:56:12.99 ID:ujwWfpZ9.net
ミサ通常文のラテン語は覚えた
モテットや世俗歌曲はなんだか全然わからん

275 :名無しの笛の踊り:2019/05/29(水) 21:53:36.93 ID:mMgNeEFs.net
随分昔、FMを流していたら聴き入って感動した曲があった。
ミサ・パンジェリンガと知ったが、CDが見つからなかった記憶。
すると運よく再放送されてテープに録音できた。何度も聴いた。
これには女声も入っていた。綺麗な声で。合唱団は書き留めず。

女声として聴いていたが。もしかして勘違いかw 今持っているのは男声のみ

276 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 21:02:43.96 ID:V0Ln4NpB.net
パンジェ・リンガ、NHK-FMでたまにかかる上が女声の演奏となるとタリス・スコラーズでは。昔、朝のバロックでかかったのを聞いてたまげた思い出があります。

277 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 21:06:59.70 ID:HZk6iu51.net
Les Vêpres de Monteverdi par Raphaël Pichon & Pygmalion
https://www.youtube.com/watch?v=8lmCtsoi5EE

これは凄かった!!
演出も凝りに凝っているが、演奏内容も指揮者のカリスマ性がムンムンで
ここまで徹底されると(好悪は激しく割れるだろうけど)恐れ入るしかない。
いずれ商品化されると思う。

278 :名無しの笛の踊り:2019/06/10(月) 10:05:16.05 ID:KyJSOCeC.net
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの曲を色々聞いています

279 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 11:53:01.64 ID:iPWtWHMX.net
落ち着くよね

280 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 12:05:42.77 ID:FkTUXTJ2.net
古楽の楽しみ、明日からはジョスカンデプレ特集

281 :名無しの笛の踊り:2019/07/13(土) 16:17:40.41 ID:72lRVuc0.net
ジョスカンの没後500周年は2021年か
ミサ曲全集は出るらしいけど作品全集は出ないのかな

282 :名無しの笛の踊り:2019/07/13(土) 23:03:54.26 ID:mRS50DXC.net
フロットラに魅せられて

でもこんなの大箱出ないよな

283 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 21:52:40.12 ID:bRCfHgwl.net
naxos 30cd嬉しい
ルネサンス音楽はどこから聴いたら良いのかわからないので、まとめてくれると助かる

284 :名無しの笛の踊り:2019/07/27(土) 01:12:36.73 ID:6k/1SC2s.net
俺がルネサンス音楽を聞き始めたのはタリススコラーズのベスト盤だな
これね
https://www.hmv.co.jp/product/detail/1973392

285 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 17:12:42.53 ID:YNhUMmz/.net
このスレの人たちはラテン語に堪能かい?

286 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 17:26:19.19 ID:i+3AV5SW.net
全然ダメだ
歌ったことのある曲の歌詞なら覚えてるけど

287 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 19:15:42.42 ID:pYh1mx4k.net
ぐろりあー あれるやー

288 :名無しの笛の踊り:2019/07/31(水) 19:26:54.29 ID:p9HqLY7a.net
10年くらい前にラテン語の入門書買ったけど放置してるわw

289 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 01:14:56.74 ID:UU4sw12d.net
ラテン語って正直難しくないぞ

初歩は

290 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 01:27:40.26 ID:MFrGCkOX.net
今使うとなると語彙が足りなくない?
死語だから現代の語彙はないんでしょ?
よくしらんけど。

291 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 04:36:58.72 ID:UU4sw12d.net
アイスランド語みたいに作ればいい。
だが現代ヨーロッパ人はラテン語がクッッソ下手。造語もひどい。
当分はラテン語は死語であり続けたほうが幸せだろう。

292 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 05:46:19.57 ID:GhInTdTp.net
バチカンも今ではイタリア語だらけって聞いた

293 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 09:21:28.64 ID:JnVxN1ti.net
ラテン語は悪魔の言葉

294 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 00:02:57.42 ID:ZNYgAZwh.net
英語をラテン語風に言うメチャクチャラテン語なる言葉遊びがあるらしい
語尾をラテン語風にするだけみたいなのだが忘れちゃった

295 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 10:53:33.54 ID:NR5Bl3AG.net
中世・ルネサンスの声楽曲に魅せられてラテン語歌詞の対訳を求めることはあるが
ラテン語そのものを単独で学びたいとまでは思わないな

296 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 19:20:55.18 ID:gF5dCNi3.net
中世のラテン語は古典ラテン語とは似て非なる言語
特に音はだいぶ違う

297 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 20:09:58.63 ID:jDQPXuHM.net
>>294
中世音楽はウリの国が発祥ニダ みたいな感じのノリなんだろうかw

298 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 21:26:30.15 ID:LgbRiBDr.net
>>297
いや単なる子供の遊びで
なんかむずいことを言う学者風に言ってみるとかそんなノリ
日本だと、侍風に「拙者○○でござる〜」とかそんな程度じゃないかな?

299 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 01:13:24.93 ID:mcFFH7e2.net
Vatasius anatam sucō. Misosiruī vatasiō hibi tamore.

300 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 12:30:04.54 ID:PTKrizJc.net
"obile heres ago fortibus es in aro……"

301 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 14:52:03.32 ID:EtT8i0S/.net
めちゃくちゃラテン語、調べてみた
pig latin というそうな
語頭の子音を後ろに回してayをつけるんだとか
子供が遊びで話したり、他人に知られたくない会話をする時に使う模様
例えばgood morning だと oodgay orningmay になる…のかな?
あんまりラテン語ぽくないw

302 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 01:14:39.56 ID:5KP5XKA/.net
それはラテン語とは全く関係ないね
チャンネーとザギンのシースーみたいなもん

303 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 20:03:51.45 ID:40/+Jb7U.net
日本語なら、ふざけて古文っぽい言い回しを混ぜたりする感じだな
「いとをかし」みたいな

304 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 20:11:56.72 ID:/e55wdCg.net
かしこ

305 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 21:15:17.97 ID:MROOMnzt.net
たまに旧仮名遣いや旧字体でクラシックCDレビューしてるサイトあるけど
読みづらくて仕方ない

306 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 22:10:24.94 ID:40/+Jb7U.net
たぶん丸谷才一かぶれなんだよ

307 :名無しの笛の踊り:2019/08/07(水) 12:11:43.48 ID:9PHKbb0p.net
かしら

308 :名無しの笛の踊り:2019/08/07(水) 19:35:00.67 ID:ZgcTnmZ/.net
旧仮名には触れるべからず、その理由がわかった時には手遅れ

309 :名無しの笛の踊り:2019/08/11(日) 22:22:29.71 ID:x3UPFGOj.net
https://www.hmv.co.jp/product/detail/9942524
オルランド・コンソートのマショー、この調子だと全集になりそうな気がする

310 :名無しの笛の踊り:2019/08/11(日) 22:51:59.57 ID:zB9YrF+4.net
30年ほど前大学受験の頃、友人の文系の受験生たちは源氏物語54帖を原文で読んでた。
ある一定の古典の勉強を積んだら普通の日本語だといっていた。
グローバルな活躍をする人たちが自国の古典を読みこなしてるのは頼もしかった。
母国の古来の文化に対するある程度の理解って大切な気がするけれどね

311 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 00:57:27.04 ID:ef04MzLh.net
お、おう
唐突にどうした

312 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 17:36:02.79 ID:jWzys+cM.net
落とすには忍びない良スレなのでage

313 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 20:37:56.58 ID:1sR3PTMy.net
らららクラシックで信長と秀吉が聞いたであろう音楽やってたね
ビウエラとリュート演奏有り、今谷さんも出てた

314 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 23:41:27.90 ID:fjNZd1d2.net
>>313
それ見忘れたから再放送を見よう
戦国時代とクラシックの話は皆川達夫の本に出てたな

315 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 07:42:47.28 ID:8uEIRwAl.net
ビウエラって5丁くらいしか現存してないんだってな
しかもかなりでかくて弾き辛そうなの
らららの奏者が弾いてたのはサンスのギター教本の表紙絵から復元したもの

316 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 21:34:25.95 ID:CnDJ1FMS.net
冬のビウエラ

317 :名無しの笛の踊り:2019/10/02(水) 07:49:57.45 ID:iZXAcGuq.net
ハーデューガーディの動画見た

318 :名無しの笛の踊り:2019/10/02(水) 13:56:27.06 ID:ScbcvZJp.net
森進一です

319 :名無しの笛の踊り:2019/10/02(水) 18:59:11.01 ID:B/rj4xBK.net
>>317
???

320 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 15:58:48.63 ID:UrNrfW3I.net
ヴィエル ア ルー

321 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 18:49:47.34 ID:7WvmWCN+.net
>>317
ハーディーガーディーいいよね

322 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 19:12:05.98 ID:eudxdhV0.net
ハーディガーディ
https://youtu.be/2sRcPETo-nk

323 :名無しの笛の踊り:2019/10/05(土) 16:19:30.57 ID:Ffh87dID.net
>>322
上手いなぁ

324 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 13:54:56.78 ID:4Jd7wnqG.net
保守

325 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 13:55:37.43 ID:4Jd7wnqG.net
約3ヶ月ぶりのレスだったw

326 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 15:19:52.93 ID:rYIkCfNl.net
演奏のレベルはわからんけど、演出は気に入った。
それにしても暴君ネロが好きな女のために奥さんを追い出しいさめる学者も殺す
というストーリーで、しかもモンテヴェルディというルネサンス(終わりごろ?)
期のこの曲がやけに好かれてるのは面白い現象だ。
日本的発想なら、結婚式で新郎新婦が歌うのはなんとなく縁起が悪い気もする。
https://www.youtube.com/watch?v=quhXDVX6jjA

日本風演出
https://www.youtube.com/watch?v=TqOZOHW0-SU

327 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 13:29:16.99 ID:465qlEFx.net
明けましておめでとうございます
今年もデュファイの「新年の日」を聞きましょう
https://www.youtube.com/watch?v=xpS4XYkTpp8

328 :名無しの笛の踊り:2020/04/02(木) 03:49:21 ID:alErdCQg.net
今のコロナ流行を見ると中世のペスト流行もこんな感じだったのかと思う

329 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 15:22:36 ID:Hhf9Zebo.net
合唱
皆川達夫さん死去 ラジオ「音楽の泉」解説、「オラショ」とグレゴリオ聖歌のつながりを研究
https://www.christianpress.jp/minagawa-tatsuo/

330 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 00:41:11 ID:APBgWfeq.net
今期の「八男って、それはないでしょう! 」っていうアニメのBGMがそことはなく中世・ルネサンスっぽい。
で、これの音楽はカテリーナ古楽合奏団とクレジットされてるんですが、
この団体についてなにか知ってる人いますか?

https://i.imgur.com/qj80lbf.jpg

331 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 06:13:42 ID:lsjdBNjf.net
知ってる知ってる 今ググったから

332 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 08:54:34 ID:APBgWfeq.net
つまり知らなかったと。はい次の方。

333 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 18:42:15 ID:xoxQAPLc.net
>>329
キーリエーエレーイソーン♪

334 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 21:45:44.49 ID:m9qHVUKK.net
金澤正剛氏の新刊
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=110590

335 :名無しの笛の踊り:2020/07/25(土) 02:05:17 ID:bIm499/O.net
>>334
お、買おうかな

336 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 02:30:55.02 ID:Fws95Urm.net
やっぱタリススコラーズいいわ
泣けてくる

337 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 20:14:58 ID:DBRH5rvA.net
アタナシウス・キルヒャーの「普遍音楽」という本はどんな感じの内容なのでしょうか?

338 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 01:40:31 ID:zEP5sZ/B.net
ラ・ヴェネクシアーナの主宰者で指揮者・カウンターテノールのクラウディオ・カヴィーナが死去。
https://www.prestomusic.com/classical/articles/3467--obituary-claudio-cavina-1962-2020

彼にはモンテヴェルディの晩課1610を公式録音してほしかった・・・合掌

339 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 10:44:39 ID:mtxvJ1fT.net
可愛い舞ちゃんのリコーダーをゲッツ
吹くところの匂い嗅ぐとめっちゃ唾臭い!
そのまま嗅ぎながらオナニー
小柄で可愛い舞ちゃんがこんなに唾臭いなんてと思うと興奮して、
吹くところの匂いに加え、リコーダーの穴、筒の中の匂いも強く吸い込んで舞ちゃんの唾臭を堪能しながらイキました
イク時は「舞ちゃん!唾臭いの最高だよ!舞ちゃんの唾嗅ぎながらイク!」と叫びながら腰をガクガクさせて射精しました。

340 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 12:44:03.64 ID:7lUTn97V.net
NAXOS から出ていた『吟遊詩人の音楽』と言うのを買って、割と面白がって聴いていたが、その後、SEQUENTIA と言う、男女二人組の演奏する、
『ダンテと吟遊詩人』と言うのを買って聴いたら、両CDに偶然重複していた同曲が、全く違って聞こえた。
NAXOS 盤は、かなり今好み風にアレンジされている様だった。
今では『ダンテ〜』の方ばかり聴いてる。

341 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 21:26:59.56 ID:ynj1YBp0.net
中世音楽は8割創作と言われてるし、そらそうだろな。
ところで、セクエンツィアって二人組だったのか?

342 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 21:50:43 ID:7lUTn97V.net
裏ジャケに、男女二人の写真。
ベンジャミン・バグビーと、バーバラ・ソーントンの記名あり。
実態は、何人なのか分からない。私は、この二人と思った。

343 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 23:04:00.56 ID:ynj1YBp0.net
今はたくさんいるみたいだけど、そのときは二人だったのかも。
https://i.imgur.com/5DevRZN.png

344 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 00:13:45 ID:aRfSQBLS.net
バグビーの奥方ソーントンが脳腫瘍で亡くなってからはいろんな人と共演してる
みたいだね。初来日のときは奥さんを含めて確か3人だったと思う。

345 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 10:33:28.44 ID:asjglDtz.net
多く耳にする古楽のように、みなの書き込みに歓びを感じた。
いやぁ、5ちゃん民って、自分と異なる意見とか、
書き込みの間違いとか見付けると、ここぞとばかり
捲し立てるんで、「メンバー何人か?」でもって、バシン!バシン!
やられるのかと、思った(笑)

346 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 07:19:25.48 ID:ELFJVUgy.net
Dante & the Troubadoursというやつかな
安さに目がくらんで買ったセクエンツィア10枚組みに入ってたな

347 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 12:05:55 ID:uUi0Fwwk.net
>>345
くっさ

348 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 12:40:40.33 ID:6mlDB5VK.net
わざわざ、「その三文字」を書き込みに?wwwww

349 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 12:47:33.78 ID:6mlDB5VK.net
>>347
おめぇみてぇな、ダニの事を345のオッサンは言っているんだろうがよ!
俺らの面汚しな、おめぇ。
二度と来るなや〜wwww
自分の急所でもシャブってろ。

350 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 17:10:59 ID:Opr/WRuD.net
ID:6mlDB5VKは「聴いてる曲スレ」でいじめられたのを逆恨みしての書き込みです

351 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 13:30:45 ID:Y65ZCX8w.net
なんか、嗅ぎまわるストーカーみたい。

352 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 18:27:33.20 ID:VRM2wcXZ.net
公共放送のラジオなどに出てくる、
をんな気象予報士で、〇木○○と言うのは、
15世紀頃、現在のハンガリー東部に居た
魔女で、『嘘』を触れ回って人々を混乱に陥れた
罪で、捕らえられ裁判にかけられて、
火刑に処せられた生まれ変わり、と言う話を聞いた。
こう言う話を思い出して、ジェズアルドなんか聴いてみる。

353 :名無しの笛の踊り:2020/09/11(金) 01:34:08.32 ID:6T/krMEJ.net
誰に聞いたんだよw

354 :名無しの笛の踊り:2020/09/11(金) 06:25:46.44 ID:jZViDM5c.net
ケッ!誰に聞いたんだよとか、質問してるヤツいるぜwwwww

355 :名無しの笛の踊り:2020/09/13(日) 06:43:34.80 ID:9+2Y5L6F.net
カンプラのミサ曲を聴きながら寝た

356 :名無しの笛の踊り:2020/09/13(日) 14:59:29.24 ID:9+2Y5L6F.net
カプリコルヌスを聴きながら、昼食を摂った。

357 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 11:56:11.57 ID:dL3R8HQI.net
モンテヴェルディの聖母マリアの夕べの祈りを、ヘレヴェッヘ盤で聴いているが
アーノンクール盤を聴いた人いるかな?

358 :名無しの笛の踊り:2020/09/15(火) 10:06:32.14 ID:hMRyZUpd.net
モンテヴェルディを、アーノンクールで聴くこと自体考えられない。
ヘレヴェヘあるんなら、それで充分じゃね?

359 :名無しの笛の踊り:2020/09/15(火) 10:39:16.00 ID:LhoF1qnW.net
オレはフレーミヒ/ドレスデンで聴いてる

360 :名無しの笛の踊り:2020/09/16(水) 11:18:34.53 ID:dw3F8ZYH.net
↑ マジっすか?渋い趣味っすね!

361 :名無しの笛の踊り:2020/09/17(木) 14:12:02.01 ID:jy36DR8x.net
モンテヴェルディは、ウィリアム・クリスティとレ・ザール・フロリサンが
一番落ち着いて聴けるな。

362 :名無しの笛の踊り:2020/09/17(木) 15:13:01.40 ID:g3ZuQ+wH.net
純イタリア組のラ・ヴェネクシアーナに限る

363 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 11:06:36.88 ID:nCJ1K1Rh.net
か・・・限られても、困る。

364 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 16:01:58.69 ID:RdwCWVWd.net
モンテヴェルディはこのスレがいいのかバロックスレがいいのか時代的に迷う作曲家

365 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 17:02:07.73 ID:LxvDY3Xe.net
人も話題もないしこまけぇこたぁ以下略

366 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 17:45:06.60 ID:iNzjWdXg.net
バロックとは言い難い気がする。

367 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 00:11:40.21 ID:Osb8tgRP.net
バロックスレのほうが人多いから話題が盛り上がるってのもある

368 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 11:50:06.32 ID:oBi1bool.net
なるほど!そういう心遣いですね。

369 :名無しの笛の踊り:2020/09/24(木) 01:28:59.91 ID:0ltiSRVZ.net
モンテヴェルディの作品全集出ないかなあ

370 :名無しの笛の踊り:2020/09/24(木) 02:50:35.74 ID:LAjQVPis.net
ラ・ヴェネクシアーナのカヴィーナに続きカルノヴィッチも死去
一時代が終わったな

371 :名無しの笛の踊り:2020/09/24(木) 12:59:19.06 ID:O7W6paGy.net
ゆうべ棚の中で久々に、オックスフォード・カメラータの中世(15世紀英国)の
キャロル集が目に付いて、聴いた。
秋の夜にピッタリなんだわこれが(笑)

372 :名無しの笛の踊り:2020/09/25(金) 22:13:45.51 ID:PuhF039R.net
今まで、モンテヴェルディ・マドリガル第5集をリナルド・アレッサンドリーニ盤と、
アンソニー・ルーリー盤で聴いてみた。まったく雰囲気が違い面白かったが、
ルーリーは華やか、アレッサンドリーニの方は、牧歌的でまさしくマドリガルの世界だった。
アレッサンドリーニ盤で尼漁ったんだがレーベル版権変わってるし、歯抜けでしか
手に入らなそうだorz

373 :名無しの笛の踊り:2020/09/27(日) 08:34:57.24 ID:VNii7TYh.net
>>372
以前OPUSレーベルででていたやつね。あのレーベルは良い録音多かったように思う。

374 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 17:36:53.76 ID:k+OqtnyZ.net
アレッサンドリーニ & コンチェルトイタリアーノ!!
あのコンビは、パレストリーナで良い録音あったわぁ。
曲名、わ・・・忘れたけどorz

375 :名無しの笛の踊り:2020/09/28(月) 21:26:05.99 ID:7j6cZGNG.net
リーダーと最高のバスを失ったラ・ヴェネクシアーナ
リュート奏者が音楽監督として活動を続けるみたいだが
穴を埋められるような歌手が二人も見つかるだろうか

376 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 00:50:24.90 ID:b0KgLCdj.net
>>374
tactusレーベルから出てたマドリガル集だった気がする

377 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 08:06:55.30 ID:7vnH5ow4.net
>>376 4声のマドリガーレ集!!

378 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 08:08:31.87 ID:7vnH5ow4.net
>>376
ヒント、ありがとうございました。

379 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 15:40:03.21 ID:BLp9lyDs.net
アントニーニ・ルーリーは、悪くないけれど何故か、
祝祭的に仕上げてしまう様な感じがしてしまうところが
自分には、少々とっつきずらい。
もうちょっと、静謐な雰囲気があればと思う。
こういうの、やはりイギリスとヨーロッパ大陸との
違いなのかな?

380 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 22:21:04.19 ID:dYod2ubs.net
ウィリアム・バード、ヘレヴェッヘ/コレギウム・ヴォカーレ癒される、買って良かった

381 :名無しの笛の踊り:2020/11/07(土) 12:25:35.40 ID:Wkoe0O49.net
>>367
バロックスレはIPアドレス表示だから過疎ってる

ヘンデルはホンマに癒されるが、マーラーとブルックナーは苦手
糖質とかアンチ糖質の池沼が増えたから、クラ板全体が荒れてる
ヘンデルでも聴いて頭を冷やせと

382 :名無しの笛の踊り:2020/11/07(土) 12:30:10.94 ID:WK5GkuKm.net
✕ 糖質とかアンチ糖質の池沼が増えたから、クラ板全体が荒れてる

◯糖質とかアンチ糖質の池沼が増えたから、5ちゃん全体が荒れてる

383 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 15:14:31.83 ID:Z/1edewN.net
古楽の楽しみの解説者のひとり、関根敏子氏
もう少しハキハキと発音してほしい

384 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 17:49:56.44 ID:31DZgO93.net
いい手があるぜ!
それを、NHKに訴えて見る事だ!

385 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 22:15:31.11 ID:ytP0yAaT.net
マルカントワーヌ、シャルパンティエ

386 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 22:32:17.68 ID:HPGzEA46.net
カトパン、パンツが丸見えみたいで言いにくいな…

387 :名無しの笛の踊り:2020/11/13(金) 18:40:34.73 ID:4HPtwR8v.net
くだらない・・・。

388 :名無しの笛の踊り:2020/11/13(金) 20:32:18.61 ID:DjvSwtm5.net
そもそもリュリもシャルパンティエもルネサンスじゃないからスレ違いだぞw
三浦瑠璃と加藤綾子もぜんぜん違うが。

389 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 15:41:42.22 ID:jegXDIYh.net
名古屋市内の中古屋、EMIやDECCAのマンロウの録音が1枚¥110〜¥330で投げ売り状態。

390 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 15:44:13.51 ID:Jmh2Ab3Z.net
まともに再生できるの。そろそろ寿命だろ。

391 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 19:29:51.65 ID:Hs4qVxhy.net
>>389

ちゃんと揃ってる?のなら買って損はないよ

>>390
それに備えてPCでデータ吸い上げておけばいい

392 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 21:22:44.95 ID:hyAByWTc.net
買ったときにすでにいかれてたら吸い上げられないじゃん、て話をしてるんだが。
中古屋で安いものにはそれなりの理由がたいがいある。
店主が無知なだけならラッキーだから一か八か買ってみるのも手だが。

393 :名無しの笛の踊り:2020/11/16(月) 18:22:33.08 ID:zqtTUz2I.net
マンロウは録音全集が出てもよさそうなのになかなか出ないな

394 :名無しの笛の踊り:2020/11/16(月) 20:55:27.09 ID:WYb8BS7x.net
30年以上前のアーティストの話題がほとんどなのを見ると、
高齢者の集まるスレッドかな?

395 :名無しの笛の踊り:2020/11/19(木) 21:24:57.74 ID:COgAWdUx.net
ギヨーム・ド・マショーを聴きマショー

396 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 16:14:02.92 ID:BwXUeF5a.net
>>394
近年の古楽シーンに疎いのですが、貴方が旬のアーチストをageてみて下さい。

397 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 18:02:10.09 ID:wob/8qY4.net
スレは間違い。板。
クラヲタっていうのは基本的に自分で善悪を判断するのが怖くてしょうがないから、すでに評価の定まったものしか相手にしない。

398 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 15:02:18.95 ID:npIdPdBX.net
これどうすか
https://youtu.be/vxPB76pmWss

399 :名無しの笛の踊り:2020/11/30(月) 01:37:39.26 ID:plHj5vCH.net
やはり近年ではリッチーブラックモアでしょう

400 :名無しの笛の踊り:2021/01/04(月) 06:34:35.04 ID:nDnrdyRb.net
今日の古楽の楽しみのバンショワのシャンソン感動しました

401 :名無しの笛の踊り:2021/01/23(土) 07:22:49.98 ID:EoF/d5jy.net
>>400
ビンチョイスいいよね

402 :名無しの笛の踊り:2021/05/14(金) 17:50:22.09 ID:ouJir9C+.net
ワーナーから34枚組ボックスが出るよ〜
http://www.hmv.co.jp/product/detail/11867327

403 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 19:47:03.94 ID:xuaArxMR.net
人いねえなあ

404 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 00:54:38.83 ID:1FSyYN8y.net
ジョスカン・デ・プレのスターバト・マーテルなら、たまに聴くけどな。
https://tower.jp/item/2838382/

405 :名無しの笛の踊り:2021/12/09(木) 13:23:09.79 ID:PX+FDH5k.net
ジョスカン500周年が終わってしまう

406 :名無しの笛の踊り:2021/12/09(木) 20:53:47.29 ID:Yc6rsqOJ.net
↑までで1年間書き込み数6?!
凄まじい過疎だな

407 :名無しの笛の踊り:2021/12/20(月) 13:36:47.34 ID:hmcIruVi.net
古楽ではやはり、バロック主流なんだろうね
演奏家も、バッハバッハ言う人多いし
デプレとかラッソなんて名前、ほとんど聞かないね

408 :名無しの笛の踊り:2021/12/20(月) 16:30:59.29 ID:DyTHOmys.net
レオナン、ペロタン

409 :名無しの笛の踊り:2021/12/20(月) 16:45:27.86 ID:GbBtCd7D.net
業務度魔性

410 :名無しの笛の踊り:2021/12/20(月) 20:53:14.72 ID:oMJ1h9zx.net
業務でなくてギヨームなのでュファイ?

411 :名無しの笛の踊り:2021/12/20(月) 21:59:19.53 ID:J4rVus3l.net
ほいよっ
https://www.youtube.com/watch?v=0mw-9IjJ56A

412 :名無しの笛の踊り:2021/12/20(月) 22:00:19.16 ID:TW+ncJUZ.net
>>410
義揚武度真正
なんかカッコよくね?

413 :名無しの笛の踊り:2021/12/21(火) 04:50:59.46 ID:5y5j75gh.net
>>412
日本刀の名前にしたい

414 :名無しの笛の踊り:2022/01/04(火) 14:00:49.99 ID:Uv/jBHwz.net
>>402
>ワーナーから34枚組ボックスが出るよ〜
http://www.hmv.co.jp/product/detail/11867327

買ったよ

415 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 06:02:04.83 ID:EFbvYBQ4.net
関根敏子さんが理想の女性
結婚したかったなあ

416 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 06:23:24.84 ID:vZvWeWOU.net
古楽の楽しみ、4月から朝5時に移動

417 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 11:04:30.66 ID:Is4qbj0g.net
>>416
ネット界隈では話題になってるけど、知らん老人達が4月になってから朝6時にラジオつけて、
「あれ、何で第2放送になってるんだ。FMは無くなったのか」とパニックになりそうw

418 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 20:24:35.91 ID:nEWto13k.net
さすがに放送内で時間変更のお知らせとかあるんじゃないか?

419 :名無しの笛の踊り:2022/08/31(水) 09:14:01.83 ID:t6UJ8FsT.net
もう少し先の話だけど2023年はウィリアム・バード没後400年
何かのボックスが出るに違いない

420 :名無しの笛の踊り:2022/09/02(金) 00:04:18.39 ID:0os6ZpNo.net
もう少し先の話だけど2023年は佐村河内没後40年
何かのボックスが出るに違いない

421 :名無しの笛の踊り:2022/09/18(日) 12:02:59.39 ID:O+1dWbbx.net
ブクステフーデのオルガン作品をまとめて聴いていまつ

422 :名無しの笛の踊り:2022/09/18(日) 12:11:30.05 ID:VjI6Qrw5.net
すれち

423 :名無しの笛の踊り:2022/09/19(月) 00:46:53.07 ID:hNKCcV71.net
ブクステフーデは、初期バロックだお

424 :名無しの笛の踊り:2022/09/19(月) 06:35:35.08 ID:72Hkxza4.net
>>422
>>423
すみません失礼いたしました

425 :佐村河内:2022/09/19(月) 18:26:07.72 ID:9q20S6Qr.net
反省したまえ

426 :名無しの笛の踊り:2022/09/20(火) 17:19:17.68 ID:tTsKWZnk.net
ぶぐばぐ ぶぐばぐ みぶぐばぐ
ぶくすてぶくすてみぶくすて
あわせてぶぐばぐ むぶぐばぐ

427 :名無しの笛の踊り:2022/10/07(金) 17:24:17.34 ID:zfUCRAkO.net
スカッと爽やかアグリコーラ!

428 :名無しの笛の踊り:2022/10/19(水) 18:03:16.74 ID:BpszbIuO.net
最近朝NHKに関根さまでてないような
わしが聞き逃しただけかな

429 :名無しの笛の踊り:2022/10/25(火) 07:13:08.73 ID:6tAmKkwe.net
>>428
今週は関根ウィークですね

430 :名無しの笛の踊り:2022/10/27(木) 13:36:02.54 ID:Z7+Aqn4F.net
なんとはなしにザッカーラ・ダ・テーラモの名前で検索してたら、
ザッカーラ・ダ・テーラモのスレがないなんて…
https://music8.5ch.net/test/read.cgi/classical/1188394578/
ってスレが15年も前に立っててワロタ

ネタで立てたんだろうけど、このスレを立てた人はどの曲にひかれたんだろうか?

431 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 18:01:29.44 ID:QxlC4fiT.net
パレストリーナで心落ち着く夕暮れ

432 :名無しの笛の踊り:2023/03/08(水) 11:58:36.41 ID:/8UJFZ6F.net
マショーのノートルダムきいてる

433 :名無しの笛の踊り:2023/03/09(木) 06:28:43.56 ID:2c/IoDlw.net
ギヨーム・ド・マショー

434 :名無しの笛の踊り:2023/03/09(木) 11:43:54.88 ID:HyWorWKt.net
ブランルとか太鼓ドンドコ入る舞曲面白いよな

435 :名無しの笛の踊り:2023/03/11(土) 13:51:14.51 ID:6CG2qJqN.net
モンセラートの赤い写本
ジョルディ・サバール

436 :名無しの笛の踊り:2023/04/22(土) 09:35:08.13 ID:C31JtJLn.net
ジョスカン・デ・プレのハーモニーに浸る

437 :名無しの笛の踊り:2023/04/22(土) 18:31:04.83 ID:6MIJKmkU.net
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=1911_01
古楽の楽しみ
NHK-FM
月曜~金曜 午前5時~5時55分
中世・ルネッサンスからバロックまで、古楽の世界をくまなくご紹介。

第3週の「最近の古楽の公演から」の演奏会は聴き逃し配信をしております。

※配信期間は放送終了後1週間
※21日(金)のリクエスト・アラカルトは配信されてません

438 :名無しの笛の踊り:2023/05/04(木) 01:23:18.77 ID:RHjydS2a.net
リクエスト・アラカルトだけ配信しないのはなぜ?
どうせCD音源流すだけでしょ

総レス数 438
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200