2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リムスキー=コルサコフ 「シェエラザード」

1 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 20:39:02.17 ID:6YAh/Wc+.net
の名演や名盤を語りましょう

2 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 21:09:14.34 ID:ZKohyqjS.net
インマゼール

3 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 21:16:54.90 ID:D8LGUtS8.net
キリル・コンドラシン コンセルトヘボウ (フィリップス盤)
ちょっと録音レベルが低いのが玉に傷だが

カラヤンのは蜜がかかりすぎ

4 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 21:35:50.10 ID:cKTR+0EA.net
>>3
俺もコンドラシン盤は好きだねえ

5 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 21:38:58.70 ID:wjODb8V7.net
ロストロのコテコテ風味がたまりまへんな〜

6 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 21:52:51.05 ID:EnyI4xqG.net
コージアン
ペルレア
スパーノ

7 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 22:03:34.71 ID:ZKohyqjS.net
期待しないで聴いたら驚くほど良かったのはバティスかな
ナクソスと見くびっていて正直スマソ(死語)と思ったわ

8 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 22:20:30.00 ID:i5ehJw9B.net
カラヤンのは俺的には最低
アレクサンダー ラハバリの
廉価盤が録音演奏とも俺のベスト

9 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 22:23:33.32 ID:ZKohyqjS.net
この曲、コンマスはよいが指揮はいまひとつな演奏と、
その逆で、指揮はよいがコンマスはいまひとつな演奏に分かれる気がする
両方とも申し分ない演奏は思ったより少ない

10 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 22:24:18.06 ID:ZKohyqjS.net
その辺り英雄の生涯と対照的

11 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 22:27:09.67 ID:mqL/35zz.net
オケマンにとっては今どこを弾いているか迷子になりやすい鬼門曲。

12 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 22:27:53.08 ID:i5ehJw9B.net
因みにラハバリ盤はスークとチェコフィル

13 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 09:31:59.76 ID:q2hOL1Af.net
プレビン/ウィーンも良い
再発しないかな

14 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 10:06:46.25 ID:ROt1kQMN.net
ハメを外した演奏を聞きたいならストコ、ロンドン響の演奏を聞け
フェイズ4録音の素晴らしさも味わえる

15 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 10:18:47.57 ID:gP74ovWh.net
ライナー/シカゴに決まっとるべ

16 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 12:28:13.60 ID:Qfcdb1uv.net
最近だとルイージとチューリッヒのやつが良かった

17 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 07:38:44.56 ID:EtdPqTLh.net
カラヤン唯一の録音盤がベスト
東洋情緒が充満した最高の名演だ
シュヴァルベのソロも妖艶で素晴らしい
あの志鳥栄八郎も絶賛したほど

18 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 07:53:20.91 ID:y+Dgeg9B.net
>>17
>あの志鳥栄八郎も絶賛したほど
笑いどころか??

19 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 08:06:44.93 ID:DV12rI9z.net
笑いどころなんだろうw

批判はしない志鳥栄八郎
カラヤン大好きな志鳥栄八郎
レコード世代の懐かしい志鳥栄八郎

スモン病で苦しんだの辛かったと思う。
しかし今でもこうやって名前が挙げられるのだから幸せだね。

20 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 08:18:57.06 ID:6ybbOJ3n.net
志鳥さんが出てきたから、次は偉大なるちんぽーこー先生の番だな

21 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 10:08:39.91 ID:xhhdThKY.net
志鳥栄八郎の推薦した「シェエラザード」のレコード

@アンセルメ、スイスロマンド
Aストコフスキー、ロンドン響
Bオーマンディ、フィラディルフィアのRCA盤
Cカラヤン、ベルリン・フィル

22 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 12:36:20.51 ID:M7UiJxUp.net
どれも名盤だね。

23 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 14:34:55.02 ID:FlqqRNKX.net
モノラルだけど、モートン・グールド指揮彼の管弦楽団
最後の追い込みが一番凄い

24 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 14:49:46.85 ID:Ak586Oqq.net
功芳先生の推薦
ロストロポーヴィチ、マタチッチ、ストコフスキー(デッカ)

25 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 23:08:03.41 ID:yvs8g7yH.net
カラヤンにお似合いの通俗名曲といえよう

26 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 23:48:05.99 ID:7ewJGWEp.net
チェリビダッケ/ミュンヘンpoをあげる人はいないのか

27 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 23:48:42.14 ID:iMP8PoRu.net
何度も入れ直しするカラヤンもこの作品だけはやらなかった
それだけ手直しする必要のない本人も満足した録音だったのだろう

28 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 00:07:52.04 ID:MQDASZGk.net
>>25
そもそもちんぽーこー先生は、ブルックナー、マーラー、ベートーベン、ブラームス
の交響曲をしかめっ面して聴いてこそだろう
ロシアやフランスなんかの音楽を聴いては駄目といえようw

29 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 02:14:09.39 ID:yreoO46n.net
>>19
志鳥さんの家の近くに住んでいたけど、亡くなったあと更地に戻されて、何もかも無くなったのを見て悲しくなった記憶があるわ

志鳥さんはデュトワ/モントリオール響も推しまくってた
ポリドールからめっちゃ金もらってたんだろうな

30 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 02:40:29.85 ID:L+Y3qiTl.net
志鳥栄八郎は江戸っ子な所に親しみが持てた

31 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 03:03:44.59 ID:31qvZTio.net
ここは志鳥先生を偲ぶスレになりましたw

32 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 06:28:10.12 ID:RIJP7aRe.net
>>27
嫌いだっらしいよ

33 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 07:25:00.00 ID:PeCUehq6.net
どのディスクもカップリングには必ず「ダッタン人の踊り」が付く
コーラスを入れたアンセルメ盤が良かったな
他にオーマンディも入れてた

34 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 09:06:36.39 ID:9DE16lhs.net
カラヤンのロシア音楽には駄作がない
このシェエラザードなどはもっとも完成度の高い名演だ

35 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 10:17:23.70 ID:G2ogmXM1.net
そーかー?
水を差すようで悪いがカラヤンのシェラザートと
弦楽セレナーデ(チャイコフスキー)はどーしても
俺は受け付けない
なんだか軸が定まらない感じ

36 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 12:30:50.02 ID:qv0hlQMB.net
つべのセーゲルスタムとガリシア響がいいよ

37 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 21:27:31.87 ID:cFV9xwnu.net
こんなマイナーなタイトルでみんなよく食いつくなぁ藁










みたいなこと書いてる奴がいないなあ。

ポックリ逝ったのか。それとも介護施設に入ったんだろうか。

38 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 05:17:37.59 ID:nf9+nmV8.net
隔離病棟

39 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 07:11:17.70 ID:g1b0hPXU.net
古くはビーチャム、ロイヤル・フィルのステレオ初期のLPもあった。

40 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 07:43:18.29 ID:3unC8h7u.net
あれはいいものだ

41 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 10:02:04.25 ID:EPGg4CkG.net
バーンスティン、NYフィルの演奏もねちっこくていい

42 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 10:20:55.65 ID:+ZTVq40T.net
作曲者の指定を無視してヴァイオリンはソリスト起用すべき

43 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 10:56:33.06 ID:74LcB5Y6.net
>>41
ゲルキエフ盤もねちっこい
ネチョネチョのギトギトで、二流映画音楽みたいだけどw

44 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 11:21:02.02 ID:rrybT528.net
ソヒエフとトゥールーズのみなとみらいでやった演奏は一生忘れない
あれ以来この曲は実演もCDも聴いてない

45 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 12:35:37.01 ID:BZAYeZgF.net
フェイズ4レコーディングの効果抜群なストコ&LSOに尽きますよっと
他のはあまり印象に残ってない(マゼールのヘンタイ演奏以外は)

46 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 15:00:37.21 ID:SkU4BQYw.net
ストコは晩年にもロイヤル・フィルと再録音している
全4楽章切れ目なしという異色の解釈だったが
ロンドン響との名演を上回ることはできなかった

47 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 15:14:37.40 ID:83F6XO8K.net
コンマスのソロに満足できなくて、オイストラフを起用したという、ゴロワノフ/モスクワ放響の演奏、聴いた人居ます?
相変わらずの爆演なんでしょうね。

48 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 15:34:06.42 ID:D01kvOWy.net
>>47
普通過ぎて期待して聴くとがっかりする演奏だったな

49 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 16:16:00.69 ID:sTEMlxZy.net
マルケヴィッチは、どんな感じの演奏?

50 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 17:16:28.08 ID:99hH4vPb.net
「シェラザード」はカラヤン、ストコ、オーマンディ(CBS、RCA)さえあればいい
志鳥栄八郎が推薦のアンセルメ盤はあっさりしすぎで物足りない

51 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 20:32:34.08 ID:nf9+nmV8.net
メータ/ロスフィルが意外といいよ

52 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 00:21:35.80 ID:O49Prf7C.net
小澤も3回録音してるがどれもダメだったな

53 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 00:47:13.15 ID:Wa5sO1P3.net
プレヴィン ウィーンフィル (1981)もなかなか。
プレヴィンにいかにも合いそうなイメージの曲
ウィーンフィルのシェエラザードの録音はこれが最初であったか??

54 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 00:49:39.41 ID:i75NGEWk.net
チェリビダッケの第1楽章は
茫然とするほどすばらしい

55 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 04:58:05.68 ID:gP1oMpvv.net
>>53
上にあがってる
50レスくらい読めよと

56 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 07:39:29.68 ID:4c1p9agK.net
>>49
俺はマルケヴィッチ好きだなあ。
わりと速めのテンポであっさり系だが、ほどよい緊張感の中で旋律の歌わせ方もうまく、
オリエンタルな雰囲気がよく出ていると思う。オケの技術も不足なし。

57 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 08:09:09.97 ID:dIkIid/O.net
朝比奈隆指揮大阪フィル

58 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 08:47:35.31 ID:zT5C1Wmn.net
リムスキー=コルサコフが最初海軍に進んだことはよく知られているが、年の離れた兄も海軍で、
幕末の日本に艦長として来航したことはあまり知られてない。

59 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 10:24:23.38 ID:0QDsEv6I.net
コンドラシンとストコが人気だけど、みんなの一押し演奏が割れるあたりに、
この曲の懐の深さを感じる

60 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 10:26:15.97 ID:0QDsEv6I.net
インマゼール以外でピリオド演奏ってないのかな?
クルレンツィスはまだ録音してないよね?

61 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 11:23:02.26 ID:uf0Zu55x.net
>>34
気に入った曲は何度でも録音した
そのカラヤンでも結局録音したのは一度だけだった

62 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 13:30:04.07 ID:nlAEwYlh.net
ゲルちゃんの割りと好き

63 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 17:33:52.81 ID:KAU0md4h.net
カラヤン盤は非の打ちどころのない名演
録り直しする必要はなかった
カラヤン本人もそれを承知してた

64 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 17:37:43.34 ID:0QDsEv6I.net
昔カラヤンのライヴと銘打った謎海賊盤が出回っていたな
未だに誰の指揮か分からないらしい

65 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 18:22:36.20 ID:dIkIid/O.net
朝比奈隆指揮大阪フィルは名盤だよ。
技術の高さが聴きものだよ。
皆んな馬鹿にしてるでしょ。
一度聴いてみて。

66 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 18:29:49.17 ID:DA4IM+jW.net
>>65
朝比奈 大フィル注文した。面白い情報ありがとう

67 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 18:54:14.99 ID:cOJ5OUMQ.net
朝比奈隆盤は楽団の危機的状況で、新しいコンマスを迎えての録音の記録としての意義はあると思うが、内外の名盤に比べてどうしても聴き劣りがする。
朝比奈の解釈もギクシャクしていて聴き心地はいいとは言えない。

68 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:08:11.35 ID:Ltr25FTX.net
前世紀の大フィルの技術が高いと思ったことは無いが、
朝比奈のスラヴ・ロシアものは、昔風の大きな表情が聴けてわりと好き
得意とされるドイツもの振るときより、ずっと伸び伸び個性を出してると思う

69 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:13:58.28 ID:0QDsEv6I.net
http://tower.jp/article/feature_item/2016/04/21/1105
山田一雄をすこれ

70 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:17:23.55 ID:YGpyZlZB.net
ジャン・パティスト・マリ/東京フィルを
80年代に上野文化の定期で聞いたけど、
終演後都響のコンマス井下田さんが坂道を下りながら
「いや〜凄いソロだ!」と感嘆してたなあ

今は昔

71 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:29:23.78 ID:d/19YsQ+.net
マリちゃんは本当にすごい指揮者だったね
当時の日本のオケからあれだけ清冽な音を
引き出したのは信じらない
いい思い出

72 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 19:41:03.74 ID:YGpyZlZB.net
>>71
しかしまともな公式録音はドリーヴ位しかないのが無念

73 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 20:10:44.14 ID:Ltr25FTX.net
あとはシャブリエと
マイナーレーベルにはブラ2とかもあったな

74 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 22:19:26.59 ID:cOJ5OUMQ.net
朝比奈隆盤は楽団の危機的状況で、新しいコンマスを迎えての録音の記録としての意義はあると思うが、内外の名盤に比べてどうしても聴き劣りがする。
朝比奈の解釈もギクシャクしていて聴き心地はいいとは言えない。

75 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 22:22:40.33 ID:d/19YsQ+.net
あの頃はアルジェオ・クワドリとか
アルヴィト・ヤンソンスとかスゲー
指揮者がよくも貧弱な日本のオケに
来てくれたもんだよな
いい思い出

76 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 13:19:33.34 ID:dWvCrcUm.net
父ヤンソンスは東響の苦境を支えてくれたんだよね
最近その頃の録音聴いたけど、気迫あふれる音をオケから引き出してた

スレタイに戻すと、この東響のTBS秘蔵音源シリーズの中で、シェエラザード振ってるのはスメターチェク
http://tower.jp/item/3351593
これは持ってないけど、なかなかよさげ
スメターチェクにはチェコフィルとの録音もあるけど、CDは廃盤のようだ

77 :名無しの笛の踊り:2017/09/25(月) 20:22:00.80 ID:G//uyA/G.net
分裂直後の日フィルで新世界振ったのは
スメターチェックだったっけ
どっかにLPがあるはずだな
録音はモッサリしてたけど演奏は良かった
スレチ御免 これで終わります

FM東京のTDK何とかコンサートでやった
マゼール指揮ベルリン放響の演奏が壮絶だった記憶が
後半がブラ1アンコールがルスランだったかな

78 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 12:07:43.88 ID:gWqlXYGe.net
この曲って1st2ndユニゾン多用してるよな。

79 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 16:52:05.86 ID:HekAB6sd.net
というか色んな管弦楽法がいろんな場面で出るぞ

80 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 17:47:59.38 ID:+QLWr3We.net
お手本みたいな曲だよね。

81 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 17:54:26.61 ID:YVPxs5eu.net
エロティックなシェエラザードのデイスクをおせーろ

82 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 18:05:56.15 ID:HdZau5Iw.net
しかも二管編成

83 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 19:23:16.53 ID:NvxtvNvQ.net
マリナー卿ってこの曲録音してないんだね。
展覧会の絵もないし、意外。

84 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 20:03:39.82 ID:IOTirS3i.net
オケの上手さだったらマゼール/クリーヴランドだな。

85 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 20:14:11.00 ID:cy/Jom8f.net
第2楽章のエキゾチックな旋律がいい。

86 :名無しの笛の踊り:2017/09/27(水) 21:50:27.61 ID:VPUtUi4M.net
ほとんど注目されない(と思われる)メータ/イスラエル・フィル。
弦楽器の柔らかな響きが心地よい。ただtpがどうにも下手くそ。
カプリングの「ロシアの復活祭」が熱気に溢れた良い演奏だ。

87 :名無しの笛の踊り:2017/09/28(木) 22:27:46.15 ID:urA0Lyiq.net
>>65
勧められた朝比奈 大フィル良かった。
自分の耳だったら大フィルでも十二分に楽しめた
浪花節という感じですね

88 :名無しの笛の踊り:2017/09/29(金) 07:13:25.92 ID:mOnnQQxj.net
俺も買った。よかった

89 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 11:49:13.37 ID:Ga4yoo1/.net
>>43
>>62
ゲルギエフ盤初めて聞いたが面白いね
やりすぎ感があって手放しで楽しめる。
ずっとコンドラシン派だったが乗り換えました
ゲルギエフのショスタコーヴィッチも聞いてみたくなった

90 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 12:22:28.04 ID:X50jFwaL.net
ゲルギはいくら演奏が良くても
爪楊枝振ってると思うと萎える…

91 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 12:25:31.01 ID:Ga4yoo1/.net
>>90
爪楊枝もゲルギエフのカリスマの必要条件じゃないの

92 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 14:44:29.12 ID:OCd61BYu.net
ここまでマゼール/ベルリンフィルがないのはなぜ?
めっちゃいいのに!

93 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 15:02:47.46 ID:PrESyhKK.net
てめえだけで満足してりゃいいだろ、バ〜カ

94 :名無しの笛の踊り:2017/10/01(日) 15:09:57.57 ID:OCd61BYu.net
>>63
カラヤンの一度きりのシエラザードのレコーディングは凄くいい、
とはいえ、やっぱりフィルハーモニーでも再録し欲しかったでござる

95 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 01:56:34.54 ID:gJ+1BQdJ.net
ステレオ初期のマタチッチ盤がスケール大きくて聞き応えがある。
功芳が絶賛してるって最近になって知ったけど。

96 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 02:24:41.91 ID:a7JqyQrR.net
アンセルメはパリ音楽院とスイスロマンドがあるぞ
いずれもステレオ音源だ

97 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 03:46:26.55 ID:sVgCB93Y.net
普通はロマンドの方を指すだろ

音が軽く非力なイメージがあるかもしれんが
冒頭の王の主題、迫力は随一らしいな

98 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 04:32:15.79 ID:jp+Kaeo9.net
ストコがベストだろ

99 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 06:18:28.81 ID:DtRLar0Z.net
俺もそう思う

100 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 06:21:02.20 ID:DtRLar0Z.net


101 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 06:39:24.67 ID:qtpjL+68.net

バカ

102 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 19:09:01.99 ID:2AkH674H.net
>>98
だな

103 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 22:15:41.72 ID:y4a2l94S.net
ロストロポーヴィチは?

104 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 22:15:59.21 ID:s2EMo/4B.net
>>37
その馬鹿
英雄すれで、
フルボッコ中

105 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 22:40:10.74 ID:WtX5u16W.net
>>103
音がミュンシュの幻想並みに悪過ぎ

106 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 00:55:19.04 ID:2OJI+ZiY.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

107 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 11:49:53.06 ID:s5MgVvPT.net
自分の中ではロスロトがNO.1.
昭和一桁の親がクラシック好きで、ドイツものしか知らなかった中学時代の俺に
展覧会の絵やシェエラザードがいいと教えてくれた。その当時は1970年代初頭。
FMで誰かの演奏とか聴いたりして聞き始め、最初に買ったLPは志鳥さん推薦の
アンセルメ/スイスロマンド。
(当時キングレコードLPには赤色でレコ芸推薦のたすきがあり、このLPには
 志鳥さんの推薦評価ありで目に付いた)
推薦版だからということもあるが、テンポなどまあまあの演奏だった。
(いまひとつ下手)
続いて、カラヤン/ベルリンフィルが実は家にあった。(名曲全集ブックの中の一枚)
ベルリンフィルだからと言うこともないが、第一楽章などドイツ風の重厚な印象を
持った。普通にうまいがあまりカラフルでないと感じた。

続いて買ったのはロストロのLP。
これは当時のレコ芸の中の 「やってます!7ロストロさん・・。」 と言うタイトルの、
執筆は忘れたが、音楽評論家の小林利之さん?が取材したチェリストのロストロが
シェエラザードをパリ管とパリワグラムザールで録音した記事を読んだからだった。
当時1974年高校一年。
過去名盤を引用したりして、よい演奏だとのことや、パリ管のうまさも書かれていた
ので出てすぐ買った。
これは最高だった。絢爛豪華そのものだった。
冒頭のテンポがゆっくりでかといってカラヤンのようなドイツ風の重さは無く、
海が眼前に迫る。
第二楽章が一番よく、前半の木管楽器の音が官能的でぞくぞくした。
その後の金管楽器もテンポもよいがとにかくうまい。
(残念ながらアンセルメのスイスロマンドは、他でも言われていると思うが録音や
 表現力はいいが、技術は二流で気になってしまう、、。)
第三楽章は、パリ管のせいか、優美さ/滑らかさはやや少ないがまあまあ。
第四楽章も金管含め
今でも一番はロストロです。何度も書くが、第二楽章前半の木管楽器の音が官能的で
中毒になるくらい。

108 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 11:50:49.31 ID:s5MgVvPT.net
続投します。
>103 
録音については、当時の「ステレオ」誌の録音評では「シイシイというかヒイヒイと
言うようなHi上がりの偏った録音」 と評されていて、確かにLPはイコライザで
高域を強調した録音だった。(当時はオーディオマニアもやっていて、キング-
DECCA が録音はやはりよかった。フィリップスもよかった。)
EMIはあまり買ってないがあまりよくない印象。表裏チャイコP協1番/ラフマP協2番
など詰め込みすぎのせいもあるが、薄っぺらで低音の無い最悪の音だった。
なお、その後CDでロストロ盤を買いなおしたが、LPのような偏った音ではなく
十分普通に楽しめる音だった。(LPはやはりイコライザ/製作過程で音が変わる)

話を戻し、その後もコンドラシン/コンセルトヘボウ、オーマンディ/フィラデルフィア
などいろいろ聴いた。1975年頃メータ/ロスフィル がまだブイブイ言わしていた頃、シェエラザードを
録音してそれを友人が買ったが、金管が下手すぎでひどかった。

今でも一番はロストロです。何度も書くが、第二楽章前半の木管楽器の音が官能的で
中毒になるくらい。

109 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 11:57:25.82 ID:A2H7sLAl.net
プレヴィン/ウィーンpo盤に1票

110 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 21:34:37.09 ID:DYz74ykv.net
丸谷才一が編纂した「ポケットの本机の本」のなかに、アラビアンナイトに夢中になった子供時代の思い出のすぐれたエッセイが収録されてる。

111 :名無しの笛の踊り:2018/01/29(月) 16:23:23.68 ID:FOFjirbz.net
ゲルギエフいいよなぁ
間違えて2枚もCD買ってしまったほど

112 :名無しの笛の踊り:2018/03/14(水) 01:03:09.44 ID:q8dXDhTa.net
これほどの名曲でありながら意外と来日オケの演奏が少ない気がする。

113 :名無しの笛の踊り:2018/03/14(水) 14:59:39.10 ID:D3Jodzdx.net
だって難しいし

114 :名無しの笛の踊り:2018/03/14(水) 15:07:40.36 ID:QP8K/iDF.net
20年以上前にデュトワ/OSMの来日公演で聴いた

オケってこんなに透明な音が出るのか!とすごくびっくりした思い出

115 :名無しの笛の踊り:2018/03/14(水) 20:29:38.20 ID:l4g6Fpr4.net
そうか 通して読んだ結果
カラヤンが良さそうだね。
中古で小澤征爾&シカゴを買うつもりだったが、カラヤンをポチっと押した。

116 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 14:08:56.07 ID:WuRY3d0A.net
1844年3月18日
ハピバ☆

117 :名無しの笛の踊り:2018/04/13(金) 08:36:10.42 ID:sslxvGUO.net
保守

118 :名無しの笛の踊り:2018/04/24(火) 20:08:37.66 ID:4LmbSgDO.net
シェラザードさんって実在の女性だっけ?

119 :名無しの笛の踊り:2018/04/25(水) 10:33:15.66 ID:SC8+GvZT.net
ゲルギエフの生シェーラザードは、マジすごいスリリングだぜ。
オーケストラが壊れるんじゃないか、というようなテンポで嵐の中を疾走していき、
最後にナギの大海原に出たところは感動ものだった。

120 :名無しの笛の踊り:2018/04/25(水) 14:34:33.44 ID:00BPl15t.net
テミルカーノフ/サンクトペテルブルクも凄かった@オペラシティ

121 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 04:47:08.16 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HTDLG

122 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 09:24:02.57 ID:mqfSy6EG.net
ジャン・パディスト・マリ/東京フィルハーモニー
1980年代 上野文化会館定期

123 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 20:31:56.97 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

X68

124 :名無しの笛の踊り:2018/07/25(水) 19:09:28.56 ID:Y5pRMOEm.net
香川照之の昆虫すごいぜ!「4時間目 クマバチ」 再放送1
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1532508492/

125 :名無しの笛の踊り:2018/07/25(水) 19:49:49.69 ID:COPbFgeo.net
>>124
香川先生曰く「マットジャイロみたいだ」には笑ったw

126 :名無しの笛の踊り:2018/10/06(土) 19:39:38.38 ID:lITKPSAE.net
プレヴィン/VPO

127 :名無しの笛の踊り:2018/10/06(土) 21:36:54.05 ID:7PnM320M.net
ラハバリ/チェコPOだな

128 :名無しの笛の踊り:2018/12/12(水) 23:46:19.49 ID:JQ3xSGEq.net
二曲目からだけど良いですね、ゲルギエフ。生で聴いてみたい。来日したとしてどこのオケがゲルギエフを満足させますかねー。
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_liiwXB-LQ6qygbpyudYqjy6EFPnloJWnI

129 :名無しの笛の踊り:2018/12/12(水) 23:51:42.60 ID:rdDlZ9A4.net
朝比奈隆は素人で音程すら取れなかった稀有の指揮者というかトーシローだが、
不思議とシェエラザードは良い演奏だ。
ソロの稲庭達も秀逸だし、大フィルもちゃんと音程が取れて、感動的な演奏だ。

130 :名無しの笛の踊り:2018/12/13(木) 00:18:54.96 ID:NLEU2Y/Y.net
>>129
概出だったね。ゴメンゴメン。
賛否両論だったみたいだけど、
まだ聴いて無い方には話題性知にはなると思うけどね…

131 :名無しの笛の踊り:2018/12/13(木) 05:21:36.25 ID:piDxiPYq.net
ジャン・パディスト・マリ/東フィル定期は一生の想い出

132 :名無しの笛の踊り:2018/12/13(木) 21:15:44.77 ID:XwQ7ovOG.net
>>128
15、6年前にマイリンスキーで日本に来てシエラザード 演ってたけどね。最近はどうなんだろうね。

133 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 11:11:50.17 ID:8OzDTGGl.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。

134 :名無しの笛の踊り:2018/12/18(火) 01:08:16.05 ID:vTmDpHm0.net
オスカル・ダノン&チェコフィルのレコード良かったです
CDはあるのかどうか

135 :名無しの笛の踊り:2018/12/23(日) 21:22:42.85 ID:MbhZebSG.net
パレーは演ってないの?

136 :名無しの笛の踊り:2019/01/05(土) 11:23:23.00 ID:Wm6jr4/A.net
厚化粧の濃厚系
薄化粧のあっさり系
独奏だけが目立つパッチリ系

137 :名無しの笛の踊り:2019/01/05(土) 21:02:10.14 ID:jwOVc3gW.net
わっ!家系か

138 :名無しの笛の踊り:2019/01/08(火) 18:45:27.06 ID:/165btpn.net
本家の曲は飽きるなあ。
ジョンアダムスのシェヘラザード2を推薦いたしまする。

139 :名無しの笛の踊り:2019/01/08(火) 20:42:49.73 ID:pLXn47T4.net
>>132
 新潟の演奏だったけど、三階席で周りに誰もいなかったので椅子を4つ倒して寝ながら聴いたな 王侯貴族の気分だった

140 :名無しの笛の踊り:2019/01/09(水) 00:31:19.14 ID:Djp+jVSg.net
朝比奈盤が話題になる(嫌いな人からさえも話題になる)には大きな理由がある。
キーワードは白系ロシア人(満州)のDNA.(朝比奈の場合はエマヌエル・メッテル)
それ以前、大正末期の日本でも、この曲は象徴的な存在だった。
大正14年の日露交歓演奏会@歌舞伎座。指揮は留学帰りの山田耕筰と近衛秀麿。
ハルビン在住の白系ロシア人がコンマスと管の1番で、日本の軍楽隊や三越少年音楽隊で勉強した若い演奏家がセカンドを吹いた。
隣に座った巨漢が物凄いテクニックでソロを吹きまくるのを聴いて驚き、発奮した人たちが、彼らにレッスンを受けた。
その人たちは後に新交響楽団でローゼンシュトック時代のスターになり、戦後に新制音楽大学の教授になった。
つまりシェエラザードこそが日本のオーケストラ界を育てた原点になった曲だったのだ。

141 :名無しの笛の踊り:2019/01/09(水) 20:26:51.56 ID:kfvZTPtN.net
ストコ一択

142 :名無しの笛の踊り:2019/01/10(木) 01:15:10.43 ID:2XX7/2Ee.net
個人プレーが多いので、アマオケではなかなか手を出せない。

143 :名無しの笛の踊り:2019/01/10(木) 01:40:32.53 ID:cwu20unW.net
>>142
大フィルも故安田英郎コンマスはヴァイオリンソロが弾けないので、コンサートシーンに登ることはなかった。
故稲庭達コンマスが着任するや否や例の録音を待ちに待ってやったぐらい難曲。 
どのパートでもアマオケでは無理。

144 :名無しの笛の踊り:2019/01/10(木) 05:15:03.94 ID:J1HYjx0x.net
>>139
www

145 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 18:26:13.87 ID:SW1ImHem.net
やっぱりカラヤン盤でFA?

146 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 06:34:50.52 ID:DuAPy1jC.net
名演名盤で古臭いのが多いのはある意味仕方ないが、今ライブで聴ける範疇での名演名盤も知りたい。
ゲルギエフはそのひとりだけど他にもいないですかね。

147 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 04:15:55.90 ID:8GR9WUIp.net
ゲルギエフは好きじゃないなぁ
なんか中華っぽい

148 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 19:43:39.90 ID:6HKmGXRZ.net
オーマンデイの新旧両盤がいい

149 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 20:23:09.14 ID:CW1W981w.net
ソヒエフとかユロフスキとか両ペトレンコとか録音してほしい。
ビシュコフチェコフィルなんかも実現したら面白そう。

150 :名無しの笛の踊り:2019/04/28(日) 20:08:16.96 ID:qc3VmPcm.net
東大の願書記入要領
https://pbs.twimg.com/media/BgVbxRpCcAAecqA.jpg

151 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 02:28:47.78 ID:DAhOOCu7.net
>>150
吹いたw

152 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 08:43:46.17 ID:em3RSZFw.net
>>150
ww
文字数オーバーなら、「ボルフガングアマデウスモーツアルト」とかの方がよさそうだが

153 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 04:35:50.17 ID:raDQe/yZ.net
プレヴィンのシェエラザード再発されたな

総レス数 153
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200