2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜEMIの録音は音が悪かったのか? part2

1 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 20:11:34.87 ID:exnkvred.net
前スレ
なぜEMIの録音は音が悪かったのか? [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1457014223/

2 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 00:12:08.95 ID:1fJXsuK2.net
2ゲット

3 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 00:28:14.26 ID:eimDvIu8.net
okazaki

4 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 17:53:21.23 ID:36iVNeNM.net
>>1
スレタイが違うだろ

「何故デッカ馬鹿は頭も耳もそして性格も悪いのか?」だ

5 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 18:57:47.42 ID:GCs4KS2w.net
oka-yuduki

6 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 20:23:24.04 ID:38XQS1ha.net
◎decca mercury

◎と○と×が混在 EMI

7 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 21:16:52.89 ID:WJ0k2rkJ.net
堕天使がレコード盤にイタズラ書きするようになったから

8 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 21:46:42.28 ID:CtWiKgC3.net
岡●が悪の元凶

あれなら下手にいじらない初期CDか
ARTとかの方がはるかにマシ

9 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 12:19:03.34 ID:W7gILA6s.net
で、EMIは音が悪いと思ってる人たちは、海外で絶賛されてるのは
海外の連中はクソ耳だからだと思ってるの?
もちろんそう思ってもいいんだけど、なんでかなと思ったことはない?

10 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 14:27:44.26 ID:WbTfmMQC.net
話題になる演奏はいつもEMIから
EMIの音作りはローエンドには向かない。
はいそれだけよ


スレッド終了。

11 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 14:40:30.19 ID:ItMzRBS6.net
part1は放置なのか、皆様

12 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 15:02:25.95 ID:WbTfmMQC.net
どちらも終了でいいよ( ゚д゚ )

13 :名無しの笛の踊り:2017/12/02(土) 14:19:46.59 ID:cjnlSR/3.net
レコード。記録。

14 :名無しの笛の踊り:2017/12/07(木) 18:51:02.11 ID:y+Q4dYmK.net
前スレ完了age

15 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 23:12:11.71 ID:w5MfoWEh.net
東芝の元会長・西田厚聡さん死去 米原発WH買収を決断
2017年12月9日22時49分
http://www.asahi.com/articles/ASKD95RGMKD9ULFA003.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171209002669_comm.jpg

>2005年に社長に就任すると、米原発メーカー、ウェスチングハウス(WH)の買収を決断。
>三菱重工業などと競り合い、54億ドル(当時で約6400億円)を投じて買収合戦を制した。
>東京・銀座の東芝ビルや東芝EMIなどグループ企業を売却する一方、
>原発と半導体メモリーの二つを強化する「選択と集中」を進めた。

16 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 21:35:05.07 ID:bOE8sjmC.net
>>1 ウォルター・レッグも激怒

17 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 13:59:44.31 ID:5ygDpv70.net
51年のバイロイトの時点では
録音に関してはDecca>>>EMI

18 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 18:42:07.21 ID:HRKfF/nf.net
EMIの音が横にずらーっと並んでるだけで
空間の奥行き感がまるでない。

19 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 18:56:19.42 ID:eOG0RV8C.net
そりゃあんたの装置か耳が(ry

20 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 19:59:14.08 ID:pRsHJ1hi.net
疑似ステレオのイジった録音もやけに長いこと販売してたしな。
今は流石に止めたよね?

21 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 21:46:36.65 ID:Zmz/jkO9.net
疑似ステレオはどのメーカーも出してたし、特にEMIがってことはないよ

22 :名無しの笛の踊り:2017/12/13(水) 04:27:51.63 ID:Gy/c9iMS.net
ブライトクランク以外はろくでもなかったな

23 :名無しの笛の踊り:2017/12/13(水) 07:35:09.23 ID:QCVUlHBY.net
ブライトクランクはいいと思うけどな。
適度に広がりを感じて。
フルヴェンの古い録音が凄く聴きやすいし。

24 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 09:01:22.99 ID:B+jBviJF.net
フレッド・ガイズバーグ

25 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 12:23:52.82 ID:XxxDx/la.net
DGGの疑似ステも良くできてた

26 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 14:16:55.23 ID:Pd2b/GG/.net
デッカのはひどかったな

27 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 16:33:54.39 ID:l0szZGfI.net
>>26
特にEclipseシリーズな

28 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 17:07:42.46 ID:Pd2b/GG/.net
わざわざステレオ録音のある物まで糞疑似ステレオで出していたんだよな

29 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 17:18:51.21 ID:l0szZGfI.net
位相をグシャグシャにしただけ

30 :名無しの笛の踊り:2017/12/15(金) 08:39:55.75 ID:3Br5uNT+.net
こういうHPあるんだね

http://sikyo.net/-/1039786

31 :名無しの笛の踊り:2018/01/04(木) 16:13:42.69 ID:yFyCALcS.net
別にワーナーから発売されたものでも、
音質よくなったとは感じないな

32 :名無しの笛の踊り:2018/01/05(金) 18:33:59.51 ID:TPT+Kd2s.net
ケンペのリヒャシュトは例外な

33 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 11:38:05.13 ID:2OJI+ZiY.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

34 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 11:44:47.76 ID:O/jplznG.net
ケンペのシュトラウスは全然良くなってねえだろ
ワーナーのはピークが潰れてるし、ハイ上がりになってる

35 :名無しの笛の踊り:2018/01/26(金) 07:10:09.55 ID:skB9xy64.net
>>34

>>34

>>34

>>34

>>34 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


36 :名無しの笛の踊り:2018/03/02(金) 06:55:13.79 ID:kul9JO18.net
なぜなのか

37 :名無しの笛の踊り:2018/03/27(火) 06:10:09.49 ID:EJzDsHxe.net
EMIの蝶々夫人ってないの?

38 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 14:01:24.05 ID:S+EUCEMI.net
>37
バルビローリ

39 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 14:30:50.21 ID:fGkY3rls.net
基地外にマジレスっすよ

40 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 15:56:33.21 ID:+JCiSX1n.net
お蝶夫人と言え

41 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:17:36.59 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OZYAO

42 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 21:11:54.71 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

2MI

43 :名無しの笛の踊り:2018/07/21(土) 14:33:03.25 ID:9T2LvcIg.net
EMIの録音だからこそ名盤となり得たものも多いのにな

バイロイトの第九
カラヤン・ベルリン・フィルのシベリウス第2交響曲など

44 :名無しの笛の踊り:2018/07/22(日) 07:56:38.24 ID:Yir774Dl.net
>>43
カラヤン・ベルリン・フィルのシベリウス第2交響曲は聴いたことがないんだけど、
バイロイトの第九は、もっといい音で録音できたはず。
あ、これ、EMIじゃない放送用の録音があるんだよね。

45 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 08:33:36.43 ID:BNTrjopf.net
>>44
日本盤の初盤持ってるけどレベルが低い。
音量調整に戸惑いがあったのかな

46 :名無しの笛の踊り:2018/11/24(土) 23:52:51.03 ID:wUerBCBD.net
SONYの録音の悪さもなかなかのもの
ホールの一番奥の席で聴いてるような音の悪さ

47 :名無しの笛の踊り:2018/11/25(日) 00:12:00.62 ID:pPENSDe1.net
ok●zakiはひどいことしたよね(・ω・)

48 :名無しの笛の踊り:2018/11/25(日) 08:16:22.31 ID:piNumjFz.net
>>46
輸入盤を聞くと、そんな印象は完全に払拭されるぞ。

49 :名無しの笛の踊り:2019/01/01(火) 06:09:05.19 ID:z64bxuce.net
>>48
むしろ輸入がひどい
マゼールのレスピーギ、ローマ三部作とか

50 :名無しの笛の踊り:2019/01/01(火) 15:53:16.70 ID:alnkfqW9.net
輸入盤にもいろいろあるからな

アナログのEMIは概して輸入盤のほうがかなり良い音だが、Seraphimシリーズは酷い
CDはどれもこれも酷い

51 :名無しの笛の踊り:2019/01/01(火) 18:18:54.72 ID:jFGeBrSV.net
誰でもできる確実稼げるリマスター
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 岡崎高利マスターメソッド』

OkaZakiYAO

52 :名無しの笛の踊り:2019/01/23(水) 21:09:37.85 ID:uOqb5iV3.net
うむ

53 :名無しの笛の踊り:2019/03/05(火) 15:21:36.10 ID:NFGaBydm.net
誰か詳しい人教えて下さい。
コーガンが1959年にシルヴェストリとステレオ録音したチャイコフスキーの
ヴァイオリン協奏曲の第一楽章に瑕疵(一部にモノラルやモノラルを疑似ステレオ
化)があることを最近知ったのですが、これって初期のLPの頃からこういう状態
だったのでしょうか?それともマスターが劣化してそうなったのでしょうか?経緯
を知っている方がみえたら、よろしくお願いします。

54 :名無しの笛の踊り:2019/03/05(火) 21:31:31.87 ID:8qZYo45E.net
59年とえばステレオ初期だね
お尋ねの第一楽章の件はわからんですまんけど
ステレオ初期は使用環境に合わせて
mono盤とステ盤の二通りで販売されていた。
CDも初期の頃はLPやカセットテープと併売されたようにね。

55 :夢のまた夢:2019/03/06(水) 05:37:12.81 ID:w0sPWxIj.net
>>53
あれは不思議な録音だね
ユング君で聴いたわ

56 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 01:43:22.63 ID:chTDoTQ8.net
>>1
レッグが時代遅れの馬鹿だったから

57 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 06:16:47.93 ID:pXz57Vwl.net
EMIはビートルズで大儲けしたので、ビートルズ以降は世界最高峰レベルの機材だったんだろ?
確かカラヤンお気に入りのエンジニアもEMIにいたんじゃなかったっけ?

58 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 07:53:45.35 ID:HCRYAy42.net
>>57
>ビートルズ以降は世界最高峰レベルの機材だったんだろ?
機材はビートルズ以前から最高峰レベルだった
てか、コンソールを除けばデッカほとんど変わらない

59 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 07:54:18.04 ID:HCRYAy42.net
コンソールは、デッカもEMIも自家製だったって意味ね

60 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 08:12:53.33 ID:2ZjRuFkZ.net
>>43
カラヤンのシべ2
変に音が近くてガチャガチャしてない?

61 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 08:36:54.75 ID:Tp2Fg0P2.net
ジョージ・マーティンの自伝を読むと、
アメリカのA&Mなどは16トラックのマルチレコーダーを持っているのに
アビーロードには4トラックのモノしかなかった、機材的には
遅れていた、と書いてあったぞ。
SPからLPへの移行の時もEMIは新技術に対して極めて
保守的な会社。

62 :61:2019/03/13(水) 08:39:40.86 ID:Tp2Fg0P2.net
だから「サージェント……」とかの時は2台のレコーダーを回して
『行ってこい』のダビング録音をやっていたと。

3行目「4トラックのモノ」の「モノ」はモノラルって意味ではありません。

63 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 09:46:40.05 ID:HCRYAy42.net
ああ、「最高峰」ってのは「最新式」って意味か
じゃあ、デッカもEMIも最高峰から程遠いね

64 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 12:41:18.05 ID:FeJaIg67.net
>>62
>『行ってこい』のダビング録音をやっていたと。

ピンポン録音の誤訳?

65 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 13:05:52.70 ID:HCRYAy42.net
ピンポン録音はダビングには関係ねーぞ

66 :61:2019/03/14(木) 07:29:50.83 ID:41pQ3TYY.net
>>64
そうそう。「ピンポン」の言葉が出てこなかった。

>>65
本来の意味ではおっしゃる通り。承知しております。

67 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 07:33:39.99 ID:79IvEFzr.net
>>62
サージェントのセッションで採用されたアイディアでは
2台のレコーダーを同期させるというのがあった
これで実質7トラック(1トラックは同期用の信号に使う)録音が
可能になった

68 :61:2019/03/16(土) 08:35:00.88 ID:M8yEgnIq.net
>>67
それも知ってるけど、ジョージ・マーティンとしては
ビートルズで儲かってるんだから16トラックのレコーダーくらい
買えよ!ってことだった。

69 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 05:12:19.63 ID:UWvRHUOm.net
たまに良い録音もある

70 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 17:40:53.20 ID:yjuyX5H5.net
EMIの良い録音紹介してください

71 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 18:30:56.62 ID:ypga020u.net
令和になり恵美子は、冷たくなった

72 :夢のまた夢:2019/06/30(日) 10:39:37.03 ID:wFu73bRy.net
>>70
オロフのプロデューサーのやつ

73 :名無しの笛の踊り:2019/06/30(日) 12:54:02.80 ID:YrVI6CSM.net
>>72
具体的には?

74 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 06:43:41.49 ID:MJQSdgPn.net
保全

75 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 23:46:06.91 ID:vcriKLlo.net
okazaki リマスタはダメ

76 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 00:38:06.60 ID:zlFUIsRR.net
岡崎たまに良い録音もある

77 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 03:22:48.22 ID:C5TfC26/.net
岡崎が録音した盤が有るんだ

78 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 07:21:32.40 ID:0vbeNqqE.net
まあ、考えてみれば、岡崎リマスターは、日本に来た孫コピーを
イジったんだから、オリジナルマスターに遡れる
本国版リマスターには敵わないんだけどな。

79 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 08:39:51.64 ID:qD+/vtsO.net
いや、岡崎リマスターはそれ以前の問題よ

80 :名無しの笛の踊り:2019/10/18(金) 19:39:08.00 ID:xCKtTmRx.net
ケンペ&シュトラウス、ヨッフム&ブルックナーを聴く限りはそう思えないが、
リマスターのせい?

81 :名無しの笛の踊り:2019/10/18(金) 21:05:17.74 ID:sB4VShX6.net
それはエテルナ録音

82 :名無しの笛の踊り:2019/10/18(金) 21:43:37.20 ID:LmlFISCU.net
言えてるな

83 :名無しの笛の踊り:2019/10/18(金) 21:48:28.23 ID:ZVmKA/Ip.net
CD黎明期は日本のマスターからCD化したものいっぱいあるけど、思い上がりも良いところだね。
やはり当時でも本国でデジタル化すべきであった。

84 :名無しの笛の踊り:2019/10/18(金) 21:52:17.27 ID:kas/Q6xo.net
一見レンジが狭くて解像度がイマイチの症状なら音量を一度等身大にするとええです
直らんなら本当に悪い録音ですな

85 :名無しの笛の踊り:2019/10/18(金) 22:08:19.88 ID:AdX9/kjD.net
元来音量バカと音質バカでは
噛み合う訳ないだろうが
本質かも知れんな

86 ::2019/10/19(Sat) 01:53:19 ID:dCGuP2iw.net
音量というよりスピーカの大きさだな
EMIはフロア型で聴かないと
ヘッドホンや小型SPではダメみたい

87 ::2019/10/19(Sat) 08:40:15 ID:sajAUM3f.net
>>84
EMIにかぎらず、一般論てか技術的にそれが正しい
フレッチャーマンソン曲線を参照

88 :名無しの笛の踊り:2019/10/19(土) 15:10:06.84 ID:7Er0E10I.net
●kazakiって今何やってるんだろう

89 :名無しの笛の踊り:2019/10/19(土) 15:14:14.89 ID:FRPYs67c.net
homeless

90 :名無しの笛の踊り:2019/10/19(土) 17:37:41.48 ID:Wb43uES/.net
まだ居るんだな
岡崎が実在の人物だと思ってるアホウがw

91 :名無しの笛の踊り:2019/10/19(土) 17:53:22.64 ID:hR6rLWpi.net
幽霊指揮者みたいなものか?

92 :名無しの笛の踊り:2019/10/19(土) 19:37:50.83 ID:sajAUM3f.net
中島みゆきのラジオに出てた人?

93 :名無しの笛の踊り:2019/10/19(土) 19:52:12.82 ID:lPcMvXRW.net
EMI時代の数年前までキャピトルジャズ(ブルーノート含)をぎょうさんリマスターしてる
ヨシオ・オカザキって人のこと?

ジャズのファンは初CD化ものが多くてそれだけでハッピーなので
音まで文句をつける人はほとんどいないんだが
むしろRVG本人(当時のレコーディングエンジニア)のリマスターのほうが
こんな音ちゃうで ってなってたよ。
クラの方も過去の書き込みを参考にして書き込んでるだけだろ
趣味わるいなあいかわらず。

94 :名無しの笛の踊り:2019/10/19(土) 21:34:20.03 ID:FRPYs67c.net
そりゃ、SONYのDSDなんてイカサマもあったし、、、

95 :名無しの笛の踊り:2019/10/19(土) 22:20:58.63 ID:S9k0OOG2.net
okazakiさんはクラ板では
専用スレが立つレベルの有名人、伝説の人

http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1131879752/

音楽家でもないのに、昔から個人でスレが立つのは
okazakiさんと、許光俊さんくらい
大変なことです

96 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 02:00:39.04 ID:fGQgtSjV.net
だから今となっては無意味な阿保スレを
持ち出してどうしたいの?

EMI、ヴァージンクラシック(とキャピトル傘下ジャズのうち活動停止してるようなマイナーレーベル)はワーナーへ。

ジャズも現在進行形なブルーノート、パシフィックジャズそしてビートルズなどポピュラー音楽は
ユニバーサルに流れた。

EMI後期はジャズもクラシックも999円CDで叩き売りぎみでやってたが
ジャズは初CD化も活発だった。

ユニバーサルに移ってからは高音質化とやらで
EMIの時の倍くらいの値段に。
さらにそれまでの所有ジャズレーベルのCD化はほぼ動きが見えない状態になってジャズ。

97 ::2019/10/20(Sun) 02:31:00 ID:fGQgtSjV.net
ロックとか興味なかったもので訂正かねて
ビートルズ除くパーロフォンは
ワーナーに移ったとのこと。

98 ::2019/10/20(Sun) 02:35:09 ID:fGQgtSjV.net
それももう5年ほど前の話らしいですよ
よく立てたもんだねこんなスレ

99 ::2019/10/20(Sun) 02:56:42 ID:fGQgtSjV.net
で、スレタイの答えですが
タンノイのようなでけえスピーカで
聴いてないから。

以上クソスレ終了

100 ::2019/10/20(日) 07:25:18 ID:S7+EkEJi.net
>>99
究極の正解ですな。
広い部屋で大型スピーカーで大音量でユルユルと再生する。
つまり、金持ちのためのEMI録音。

101 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 06:12:22 ID:DJ5KTIjy.net
EMI録音はそうだがOkazakiリマスターは糞って事です

102 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 07:00:26.77 ID:oNKtclZc.net
と、中野雄が申しております

103 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 08:46:25.33 ID:2/ZOlbBG.net
あたり前田のクラッカーw

104 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 09:06:24.53 ID:JUIeyq7i.net
>>100
それが正解なら世の中に悪い録音なんてないだろ

105 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 09:16:51.61 ID:wa3yRDiH.net
>>104
バカ?

106 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 09:26:14.15 ID:JUIeyq7i.net
>>105
youがバカよ

107 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 17:45:57.90 ID:Qwb1bSwU.net
>>106
バーカw

108 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 08:21:56.70 ID:PyN2CSBT.net
>>104
往年のデッカ録音は、EMI録音を聞く態勢で再生すると、
たぶん、うるさく響くんじゃないか?
録音モニターはどちらもタンノイを使っていたようだけど。

109 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 19:38:40.65 ID:sKIytuk3.net
一般的にはラジカセからハイエンドまでどんなシステムで聴いても
無難に鳴るように調整してる。
EMIは老舗だからそういう部分は聴く方がシステムをグレードアップすりゃいいという
昔ながらのスタンスなんじゃまいか?
逆説的に考えれば5.1chを鳴らせるラジカセが存在しないようなもんかな。

110 :名無しの笛の踊り:2019/10/25(金) 19:52:29.85 ID:sKIytuk3.net
捕捉すると
アナログ時代はレコードプレーヤー、アンプ、スピーカーを
激安の中古や普及機からひとつづつ高級機器に買い替えていけたんだが
SACDプレーヤーはもとから高級なもんやし
四畳半的居住空間で5.1chサラウンドはあまり想定してない。

111 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 03:07:39.99 ID:sH/GwkaK.net
そいやデッカはカートリッジを出してたっけ?
摩耗した針を交換するだけでかなり音質が良くなるが
デッカのカートリッジでデッカの英盤ならどれほどの効果がありますかな。

112 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 07:49:21.92 ID:uVbp+xI5.net
>>110
SACDだけじゃ鳴らないよ。アンプやスピーカーがないとな。

113 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 00:37:38 ID:8ncjx4NE.net
レコードシステムだけでもカートリッジはMMとMCがあって派手と地味の使い分けしてたしマットはゴムとガラス、吸着システムまで手を出してしまったしスタビライザーもいろいろ試したな
結局部屋取られて子供のおもちゃになってしまった

114 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 07:40:08.34 ID:ECkf6tg9.net
>>113
カートリッジにも個性が強くて、シュアーとオルトフォン、デンオンを
使い分けたりしてたなあ。
おっと、ジジイの回顧になってしまうね。

115 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 13:21:26.37 ID:YVgAmkUd.net
とにかくデンオン103は基本だったな
音好きはほぼ持っていたわ

116 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 15:05:01.16 ID:pOm715N0.net
>>113
オレは5畳間を死守してる
56歳

117 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 15:16:46.79 ID:nmP83Mc/.net
EMIの英国盤アナログ聴いてみ
日本盤と天地の差だから

118 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 17:09:59 ID:ywrxl/cg.net
>>117
そうなんだけど、
EMIがダメな人には、聞かせても無駄だった

119 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 07:36:26.24 ID:u5t78Fao.net
>>117
そうなんだよね。それとフランス盤も日本盤と音がまるで違ったので
驚いた。
これはCDでもそう。
日本盤って、okazakiがよけいないことをしてるわけ?
まあこれはEMIに限ったことではなくてCBSもそう。
セル/クリーブランドのアメリカ盤を聞いたら、国内盤のカスカスと
まるで違って、豊かで伸びやかな音で驚いたよ。
これもCDのハナシ。LPならもっと差があるのかな?

120 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 11:27:56.37 ID:ZbqTaoo2.net
鳴らす努力を怠ってはいかんが
最終的に音は個人の好みだな
カスカスはいぶし銀と紙一重かも知れんよ

121 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 12:44:17.07 ID:FXZz2ezO.net
>>31
そりゃ無理だよ
デジタルで起こしたやつは、マスターなんてあらかた処分してるだろ
ブランド売る会社が、膨大な保管管理のコストかけてる訳がない

122 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 15:51:21.78 ID:VFKNzrJy.net
>>121
>デジタルで起こしたやつは、マスターなんてあらかた処分してるだろ
>ブランド売る会社が、膨大な保管管理のコストかけてる訳がない
想像でデタラメを言うバカ

123 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 17:26:55.64 ID:lYiRTl/R.net
カラヤン・オフィシャル・リマスター・エディション(旧EMI)
なぜかステレオ初期の録音はクリヤーで定位もいいが
70年代以降のものは残響音過多で聴きづらい

124 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 17:34:41.50 ID:VFKNzrJy.net
>>123
そりゃそうだ
簡単にいうと、カラヤンが口を出すようになったから
で、ステージ上にマイクが乱立することになった

125 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 17:51:04.66 ID:DtcncUqS.net
>>123
70年代以降というとSQ4チャンネル録音の時期だからね

126 :フランスEMI:2019/10/30(水) 18:16:32.83 ID:kOz0blsC.net
フランスは湿度が低く、本国よりマスターの保存状態が良い

127 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 18:33:01.22 ID:VFKNzrJy.net
>>126
マスターを常湿で保管してると思ってるバカw

128 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 19:37:24.68 ID:RcaHJMXc.net
>>124
しかしそれだと当時のDGとEMIの傾向の違いが説明できないのでは?

129 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 19:38:36.25 ID:VFKNzrJy.net
>>128
当時のDG? EMIよりもっと多くマイク立ててたけど、それが?

130 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 19:40:29.83 ID:rV0zGAnD.net
>ステージ上にマイクが乱立することになった

カラヤンのせいじゃなくてメジャーレーベルはどこも同じ
マイク乱立とミキシングコンソールで70年代からはぺったんこの音になった

131 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 19:56:57.87 ID:VFKNzrJy.net
>>130
そうでもあり、そうでもなし
DGのようなミキシングとデッカやEMIのミキシングは別物

132 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 20:02:18.67 ID:RcaHJMXc.net
>>129
いや、つまり>>123氏のEMIの「70年代以降のものは残響音過多」という指摘に対して
カラヤンの口出しによるステージ上のマイク乱立が原因とあなたがおっしゃるから
それだとDGもEMIも同じ「残響過多」になるのでは? と思ったのよ
誤解しないでくれな、ケンカ売ってるわけじゃないから

133 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 20:03:21.29 ID:VFKNzrJy.net
>>132
>131

134 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 20:34:45.75 ID:rV0zGAnD.net
マイクを乱立させられるようになったのは
マルチチャンネルレコーダーとミキシングコンソールが出来たからだが

カラヤンが全て開発したとでも言うのだろうか

135 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 05:33:49.93 ID:5C6HANJn.net
俺でも分かる
一番バカなのはID:VFKNzrJyだと

136 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 07:24:34.23 ID:BvWVVeeG.net
>>121
ちょっと調べもしないで書くバカ。
まあ、SP時代のフルヴェンのマスターを杜撰なテープ起こしして
ノイズを混入させてマスターを処分したのはEMIの大罪だけどな。

137 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 21:02:26.19 ID:molkx/WR.net
古い磁気テープは時機に悪くなると真しやか思われてた時期もありました
磁気だけに。
実際に3Mの粗悪ロットが原因でダメになったマスターはあるらしい。

138 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 21:15:11.56 ID:1S6inBL6.net
>>137
>実際に3Mの粗悪ロットが原因でダメになったマスターはあるらしい
ちゃうちゃう
それはヴィネガーシンドロームというまた別の話
ヴィネガーシンドロームが何かはググレカス

139 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 21:16:04.25 ID:1S6inBL6.net
>>134
>マイクを乱立させられるようになったのは
>マルチチャンネルレコーダーとミキシングコンソールが出来たからだが

マルチチャンネルレコーダーがなくても「乱立」は可能だがw

140 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 21:37:56.88 ID:molkx/WR.net
>>138
別の話だが、世間一般にそういう意識が無かったとも言えまい。
単なる売り切れと廃盤とでは意味が違っていたわけで。

141 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 08:03:27.87 ID:jCmT9u6j.net
>>138
1970年代に、3Mのテープの一部のロットに粗悪品があって
その時期の録音が駄目になってCD化されていないものがけっこうある。
調べてみな。
それとヴィネガー・シンドロームは別。
混同しているのはお前。

142 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 22:41:37.93 ID:TpBFD9Eb.net
鉄のヘッドに薄いテープをこすりつけたり
ダイヤ針でビニール盤の溝をなぞったり
非接触デジタル世代にはアナログの危うさなどピンとこないだろう。

143 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 03:14:19.70 ID:ThXAPVMs.net
>>141
>3Mのテープの一部のロットに粗悪品があって
おめえ、少し勘違いしてるぞ
それは業界では主にアンペックス(406・456)の問題として認識されてるんだが
少しは調べろやw

144 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 03:41:48.85 ID:zB2sBpRS.net
BASFなんかは強そうだな

145 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 09:54:39.88 ID:x0kKXC84.net
>>143
一次情報に触れられる立場にないので、「スコッチ製のマスターテープ
に製造段階での問題があって……」という記事を複数読んだ記憶があった。
改めてその記事を探したら、出てこない。
もしかすると、それを書いた人物が間違いに気づいて削除してしまった
可能性がある。
70年代前半のプレヴィンやテンシュテットなどの録音がそれにあたると
されていたんだけど……。
ま、記事自体が間違ってたとしたら、是非もない。

146 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 10:27:33.13 ID:lUHLZhrj.net
AMPEX 456なんかのオープンテープは、バックコートが糊状に加水分解してしまって駄目になってるね。
未使用新品のテープでも、使える状態のものは無いと言っていい。ヤフオクで出てくる中古テープも、
使えるのはリールだけだと思ったほうが良い。

基本、アナログテープは生ものみたいなもので、経年劣化は避けられない。だから、オリジナル・マスター
と言っても、録音したばかりの頃とは鮮度が落ちてるんだよ。もちろん、保存方法によって劣化に差は出る。

RCAのマスターは多くが良い状態で保存されているのに、EMIはダメダメなものが多い。だから、英国プレ
スのオリジナル盤の音質は良かったのに、CDになったら音質が悪くなってるのが多い。

147 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 15:19:28.76 ID:AKprT2u5.net
テープのメーカーは定かではないが
デッカの80年くらいのデジタル録音マスターはダメになってるものがあるはず。

148 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 15:28:25.44 ID:AKprT2u5.net
>>146
CD初期は東芝がCD化、プレスしてたからマスタリングもキングのロンドン盤のように日本で行っていたら、恐らくokaやんの仕事やんね
それがヨーロッパ盤としても流通してたわけやから
DGやデッカの西独盤とは逆ルートになる。

149 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 15:48:01.98 ID:AKprT2u5.net
EMI初期でもブルーノートとクラシックも
初期のタイトルはUSAプレスが存在するからお持ちの方はマスタリングの違いを
確認してみたらいい。
ブルーノートはマクマスターによる米マスタリングなんだがクラシックは詳細なデータがクレジットされてなかったりするから...

150 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 16:11:26.51 ID:AKprT2u5.net
初期のタイトルって
CD初期に発売されたタイトルってことね。
背が赤一色でなくクリーム色だった頃のCD

151 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 01:01:00.04 ID:YYjl8Wcc.net
最初期の東芝CDは背が黄色で
ケースでなく包装フィルムの方に直接
紙製のシール帯が貼り付けられていたので開封時にフィルムと一緒に
棄てられてしまう確率が高いから
現存率は極めて低いと思う。

152 :名無しの笛の踊り:2019/12/08(日) 23:44:30 ID:1kpm9qA4.net
70年代後半のアナログ全盛期の録音はいい音だ

153 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 18:28:13.82 ID:S0YNclul.net
EMIとPHILIPSは
そのままアナログ録音で通してりゃよかったよな
結局アナログ録音デジタルフォーマットが良好な選択になろうとは
当時誰も思わなかっただろうけどね

154 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 21:13:18 ID:sYQgaPf2.net
>>153
>アナログ録音デジタルフォーマット
意味不明。

155 :名無しの笛の踊り:2019/12/11(水) 05:13:17 ID:uVb3+xtB.net
AAD

156 :名無しの笛の踊り:2019/12/11(水) 17:06:27.38 ID:j4ZzfbxV.net
ADDもよ。

157 :名無しの笛の踊り:2019/12/11(水) 17:48:46 ID:j4ZzfbxV.net
デジタル録音そのものはCDが登場する少し前に
LPやカセットいったアナログメディアで出回ったという

158 :名無しの笛の踊り:2019/12/11(水) 18:24:56 ID:a3qgx9wL.net
>>157
へー、じゃあDAAって表示とかもあるんだ

159 :名無しの笛の踊り:2019/12/11(水) 18:38:56 ID:j4ZzfbxV.net
どうなんだろうねw
その3文字表示はCD初期盤に付けられるようになって
目にするようになったものだから
LPは普通にデジタル録音と誇らしげにジャケット
あるいは帯に表記されてたわけだけど。

160 :名無しの笛の踊り:2019/12/11(水) 18:45:09 ID:j4ZzfbxV.net
DGだと例の上部のカドっこがピらっとめくれて
デジタルレコーディングとか表示されてたやん?
各レーベルそれぞれにデザインされてた懐かしいね。

161 :名無しの笛の踊り:2019/12/11(水) 22:45:21.82 ID:njtUMBzi.net
>>160
フィリップスはダサかったな
なんか電光掲示板みたいな文字

162 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 00:32:19.74 ID:RpoaXAVJ.net
デジタル時計とか電卓の数字で使われた書体だね
確かに今になってみればベタではあるね
LPと併売されてた頃の西独初期CDまで
使われたよな。クラシック録音はレーベル面の色が水色だった頃だな

163 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 00:43:31.08 ID:RpoaXAVJ.net
腕時計なんかもそうだったが
アナログなモノしかなかった時代には
最先端技術だってことに人々は憧れ飛びついたものさね

164 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 08:02:19 ID:2iB8ZQhB.net
マイクはアナログでミキシングコンソールもアナログで
レコーダーはデジタルで、それ以降マスタリングも
アナログコンソールを通してデジタル録音という場合は
DDDになるのか?
デジタルマイクってそんなに普及してないんじゃないの?

165 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 11:09:59.68 ID:TdOVOl+w.net
>>164
君はよく周りからバカって言われるだろ

166 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 12:57:33.50 ID:5p0mhtOE.net
デジタルマイクwとか思ったらゼンハイザー辺りが製品化してるんだな。
もちろんマイク自体はアナログだろうけど

167 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 13:17:47.88 ID:2iB8ZQhB.net
>>165
どの辺がバカだと思うのか、詳しく説明して貰おうか。
お前は現場で、どんなマイクやコンソールを使ってるのか
熟知してるんだろうな?え?

168 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 17:54:48.50 ID:TdOVOl+w.net
>>167
君がバカなのは、SPARSコードは「どんなマイクやコンソールを使」ったかとは関係ないことをまるで理解していないからだよ

169 :名無しの笛の踊り:2019/12/13(金) 01:42:57.58 ID:ikEUa7Y3.net
アナログLPでデジタルリマスタリング(アナログ旧譜)も出ていた
デジタル体制前のアナログ録音が新譜の際には「デジタル
リマスタリング」の最新盤だよみたいな
感じに売り込んでたな
とにかくデジタルの文字をつけないと
なんか遅れをとってるみたいな風潮でさ

170 :名無しの笛の踊り:2019/12/13(金) 07:27:10.30 ID:vqGmhaeq.net
>>168
SPARSコードって、ナニ?

171 :名無しの笛の踊り:2019/12/14(土) 15:43:16.43 ID:O1jYmH+V.net
EMIうんこ=国産うんこ
こんな感じ

172 :名無しの笛の踊り:2019/12/14(土) 20:39:11.55 ID:nYYevMO3.net
50年代のステレオ初期と70年代後半のアナログ最盛期はいい音だと思う
4チャンネル時代とデジタル初期は良くない

173 :名無しの笛の踊り:2019/12/14(土) 21:49:15.22 ID:qlAjv/di.net
基本的にマイクの数が増えると色々弊害が生じるんだよね

174 :名無しの笛の踊り:2019/12/15(日) 01:17:32.40 ID:Goyhp/Pl.net
ティンパニは補助マイクないと聞こえないね
音が大きいからいらないかと思うと
そうではないんだね
低い音は聞こえにくい

175 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 10:57:21.25 ID:8WdCxqdC.net
エテルナ(シャルプラッテン)との共同制作ものは、
おおむね録音が良かった印象があるな

176 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 13:19:25.94 ID:i8Z36Ow/.net
>>172
モノラル時代も結構良かった印象
オペラとか特に

177 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 15:10:04.08 ID:tSu5vDf0.net
>>176
プレヴィン/ロンドン響も何故かいい

178 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 22:26:10.80 ID:6fvPLtPU.net
ベルグルンド
ボーンマス響のシベリウス全集
EMIの録音最高です

179 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 11:34:18 ID:d9rs/vVb.net
ハイレゾ時代になってからEMIって録音がいいんじゃないかって思うようになってきた

180 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 22:57:08 ID:TwQk41ni.net
何故かEMIの悪さとデッカの良さしか語られないけど、
ドイツグラモフォンも安定していいと思う。

181 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 15:01:31 ID:nbImFFeD.net
EMIが悪くデッカが良いと言ってる奴はツンボ

182 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 19:45:49 ID:zdYj0+Oj.net
デッカが悪くEMIが良いと言ってる奴はボンツ

183 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 11:41:20 ID:/NanqKJV.net
デッカが悪くEMIが悪いと言っている奴はツンボ

184 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 20:17:42 ID:MLabwJ6N.net
デッカが良くEMIが良いと言っている奴はボンツ

185 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 19:55:31.11 ID:ZPV/u/OA.net
保全致します

186 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 07:58:53 ID:YPiNeszY.net
ワーナーから出し直した録音は良くなってる物もあるね
ケンペのR.シュトラウスなんかはかなり改善されてる気がする

187 :名無しの笛の踊り:2020/08/08(土) 15:32:20 ID:6bwrppBu.net
EMIのステレオ録音はけっして、遅いものではなかった
但し、録音はスタジオとは別のコントロール・ルームで、
モノラル録音と同時に、完全に独立して行われた
なお、セッションは、1954年5月に始まった

録音を担当したクリストファー・パーカーは、録音中、ウォルター・
レッグの独裁的な管理から離れて、自由な裁量を与えられた
休憩時にレッグはプレイバックを聞いたが、彼はステレオ録音に
あまり、というより全く興味を示さなかった

パーカーが解決すべき問題のひとつは、機器の信頼性の無さだった。
技術的なトラブルが頻繁にあり、レッグによるモノラル録音の進行に
関係が無い限りはそれらは無視された。

そのため作品の完璧なステレオ録音が取れたかどうかは、まさに
運次第ということになりがちだった。これがEMIの最初期の
ステレオ録音があまり発売されない原因となったのである

トニー・ハリソン、1987年

188 :名無しの笛の踊り:2020/08/08(土) 16:57:52 ID:/Jx3SxbY.net
>>187


189 :名無しの笛の踊り:2020/08/09(日) 23:14:07 ID:KUXHTRyh.net
マンロウの中世・ルネサンスの音楽もいい音だな

190 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 19:03:47 ID:PZfq1ctU.net
楽器4個までなら普通に録れて当たり前だよ
最近は楽器一台でもエコーをきかせるレーベルも多くなったが。
問題は編成が大きくなった時、間接音と直接音の比率、
音が混濁したりといろいろと悪くなる。

191 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 22:16:39 ID:UlUhJ5xp.net
オケはいいのもあるけど
ピアノの録音はあまりいいとは思えないな

192 :名無しの笛の踊り:2020/08/20(木) 20:21:13.08 ID:AJelZT0R.net
Dレンジが広かったり平均率特有の唸りが生じるので
楽器そのものがもとからピュアな音ではない。
録音するにはやっかいな楽器なんだろうか

クラシックでなくジャズのヴァン・ゲルダ―のmono期の録音でも
ピアノは遠くで鳴ってる感じ。

193 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 19:59:17.86 ID:IY4QF9Pr.net
EMI系列という意味では、
Virginの録音はわりと好きだ

194 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 19:33:13.43 ID:BKIcFxEA.net
VirginはもとからEMIの子レーベルだったわけじゃないよ
インディだったのが90年代前後にEMIの傘下にされたわけだが
レーベルも大きくなってくると一様には語れなくなる。
レコーディング・プロデューサーやエンジニアが
フリーランスでレーベルをまたいで仕事してるので、レーベルは販売元くらいのもので
中身はプロデューサー名を追った方が早い場合もある。

195 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 20:02:19.73 ID:BKIcFxEA.net
旧アストレとかアイヒャ―のECMのような
ファウンダー兼プロデューサーのレーベルでない限り
レーベルを丸ごと評価することは不可能。
ましてEMIのような老舗レーベルの膨大な音源をひとまとめに音が悪いなんて
言うほうが頭がどうかしてる。
例えば演奏家とエンジニアが常時タッグを組んでる録音なら
おしなべて同じような音作りであると言えるわけで

196 :名無しの笛の踊り:2020/08/28(金) 07:09:55 ID:B1pt+kln.net
しかし、レーベルによる音の好み・傾向はある。
Deccaのスターだったデュトワ・モントリオールがアルゲリッチと
協奏曲をEMIで録音した時、エンジニアはDeccaのジョン・ダンカーリー
なのに、明らかにスッキリシャッキリのDeccaの音ではなく、
お馴染みのEMIサウンドだった。

197 :名無しの笛の踊り:2020/08/28(金) 19:09:44 ID:px0lIQdW.net
その録音は聴いたことないけど
好み、というより傾向かもな。
たぶんアベイロード第一スタジオの例の分離の悪いあのサウンドのことやと思うけど
恐らくスタジオなので延びの悪い寸詰まりな音になるのを防いだ結果の音なのだろうか

プレヴィンLSOの「ボレロ」3曲収録中、ボレロのみキングズウェイホールで
他2曲は第一スタジオらしいがそんなに差は感じない
エンジニアは全3曲クリストファー・パーカー

198 :196:2020/08/29(土) 07:09:57 ID:dXTxLJfu.net
>>197
おれの書いた録音のことを言ってるのなら、アビーロードでの録音では
なく、モントリオールの、DECCAの録音でも使っていた、L'Eglise de St Eustache。

199 :名無しの笛の踊り:2020/08/29(土) 10:14:39 ID:xWqeb1ik.net
カラヤンのサロメも録音はデッカだけど、どっちみち大したことはない音
(デッカ録音としても水準以下)

200 :名無しの笛の踊り:2020/08/29(土) 15:53:35 ID:ZEzVI1D1.net
デッカはスピーカーで聴くときわりと硬質な感じになる録音もあるが
イヤホンで聴いた場合そこまで気にならない。一方
EMIはイヤホンだとかなりスピーカーで聴いた時より不満。
これは確実に言える。
オーディオシステムをグレードアップした時、いちばん変化が大きいと感じるのは
アンプよりスピーカーなんやし。

201 :名無しの笛の踊り:2020/08/29(土) 20:03:58 ID:BLZERE5M.net
>>197
>エンジニアは全3曲クリストファー・パーカー

EMIでは好きなエンジニア
アナログLP時代、ビショップと手掛けた一連の録音、
ASD品番は基本、ハズレがない印象

202 :名無しの笛の踊り:2020/08/29(土) 21:14:14 ID:Ik8nuN4z.net
自分の、初EMIが、
英盤のメヌーイン/マズア(Cond)フィルハーモニア管の
ベートーヴェンVn協LP。
うわぁ、ディジタル録音ってこんな、こもった音なんか?
って、驚いたわ。
それ以来やな、「あこは、あかん!」ってなってますねん。

203 :名無しの笛の踊り:2020/08/29(土) 23:36:48 ID:xWqeb1ik.net
>>202
それは不運だったなw
それならそう思うのも無理はない

204 :名無しの笛の踊り:2020/08/29(土) 23:41:25 ID:BLZERE5M.net
>>202
それ、オケはゲヴァントハウス管じゃなかったっけ
エテルナ系の録音なので、エテルナのオリジナルLPは
決して悪い音ではなかったような

あまりまともに復刻されていないが、
実はコアなメニューヒン・ファンが、こっそり
絶賛している演奏だったりする

205 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 07:48:37 ID:l9Rx5fID.net
>>204
ごめんなさい。そや、そのゲバルトなんちゃらやがなぁ!
マズアと、フィルハーモニアちゅうのんも、なんや可笑しなぁ
思うてましたんや。おおきに。
そうそう、演奏迄は、「あかん」ちゅうてまへんで。正味な話しな。

206 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 14:14:17.96 ID:v+2QwREy.net
当たり前田
録音が悪いから演奏も悪いなんて誰も言っとらんがね
ところでおまはんのアムプにはトーンコントロールとか付いてないんか?
最近の機器にだって音をソフトぎみにしたりドンシャリにしたりする
スイッチくらい付いてんじゃないの?知らんけど!

207 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 20:46:18 ID:v+2QwREy.net
DGってフルベンにしてもカラヤンにしても
ノリントンのマネしてるだけのガーディナーにしても
EMIをライバル視しすぎていて笑える

208 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 18:02:00 ID:nGlgSAyt.net
詳しく

209 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 21:43:17 ID:szkC6apY.net
デジタル初期は特に良くない
プレヴィン指揮フィラデルフィアのアルプス交響曲は
パーカーだが固くて全然ダメだ

210 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 07:06:45.14 ID:FBagu/pc.net
>>209
DECCAだがショルティ/シカゴのプロコフィエフも酷い音だ

211 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 16:59:45 ID:LJHGHexo.net
レーベル問わずデジタル初期<アナログステレオ盛期
同じ指揮者と楽団、作曲家の演目でAADとDDDの2曲入りのCDを聴いたんだけど
2曲目のAADでいきなりワイドな音圧になってビックリこいた

212 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 14:41:31 ID:vKzC0MUn.net
レバインのマラ10は先にアナログで
アダージョだけリリースされており
後に全集を出すにあたって残り楽章を
収録したんだがこれは逆にデジタル録音
の後半楽章の方が音が良い
リマスタリングが悪いのかもしれんが

213 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 20:58:55.73 ID:oVorqyR4.net
普通は録音しなおすやろ 手抜きやなあ

214 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 21:02:40.40 ID:oVorqyR4.net
どうでもいい事だけど
レバインと書かれると無性にレバニラ炒めをインしちゃうのだが

215 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 13:12:48.98 ID:CuWQwZb6.net
ジネット・ヌヴーもヌブーと書くとなんか違うな

216 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 06:33:16 ID:OUrFO8VW.net
スプーみたいなもんか

217 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 07:14:12 ID:w+0cXw3s.net
はいだしょうこ

218 :名無しの笛の踊り:2020/11/17(火) 14:10:56.16 ID:MrGJAo1x.net
もうだいぶ慣れたよ音質にも
逆にDECCAみたいなキンキンの音質聞くと耳が疲れる

219 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 04:54:51.65 ID:8MzKGEuv.net
>>212
結局8番が録音されなかったのか
もったいない

220 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 06:53:16.17 ID:xxOgRZk3.net
>>1
レッグという時代遅れのジジイが君臨していたから

221 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 09:09:33.92 ID:voeqQBS8.net
>>218
だったか自分に合うようにトーンコントロールで高域を押さえればいい。
それ、出来ないの?

222 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 09:19:16.24 ID:ceeCacsQ.net
そこはMarantz #7で

223 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 10:00:38.19 ID:y3z/l2Ls.net
デッカの音が「キンキン」に聞こえるのは
聴覚のどこか病んでいる事を疑った方が良いだろう

224 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 10:27:20.56 ID:QkW6fO9l.net
>>218
だったか自分に合うように補聴器で高域を押さえればいい。
それ、出来ないの?

225 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 13:46:05.82 ID:8RjRxF5U.net
だったか自分に〜
だったかってどっかの方言?

226 :221:2021/02/05(金) 14:49:55.06 ID:voeqQBS8.net
×だったか
○だったら

227 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 11:16:09.15 ID:UFNeYzxo.net
>>224

×だったか
○だったら

228 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 12:13:49.86 ID:gLeiA5zr.net
サンソン・フランソワはほぼEMI録音。日本にも何回か来てるから実演聴いた人も結構いると思うけど、LP時代からでも録音が悪いと言われたようには記憶していない。今の人にも十分魅力を伝えて、新たにファンになる人もいるようだが。録音チームが違うためなのか?

229 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 12:55:40.95 ID:FVErRFKa.net
フランス系のリマスタは良い

230 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 12:56:07.08 ID:FVErRFKa.net
フランスEMIからという意味で

231 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 13:15:54.56 ID:gLeiA5zr.net
ありがとう。今後とも安心して聴くことが出来る。スレタイに沿った音が悪かった例にならず、お邪魔しました。

232 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 16:08:18.69 ID:FVErRFKa.net
基本的に、メディア、レーベルで判断すると破綻に陥る。
DG、DECCAは、確かにEMIに比べてよい傾向だが。

標準的なステレオで、高〜低音がボケていない、かつ残響が適度ならば、
すなわち、コンサートホールの音像に近いなら

OKとすべき。EMIでもUK,France,JPで各国変更がある。

233 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 16:12:45.71 ID:FVErRFKa.net
メディア数値24bit 96kHz、DA数値(32bit, 192kHz)など、かなり参考になるが、
SACD, BDA,、FLAC, WAV, CDなど録音、EQ、残響、リマスタでもかなり変更がなされる。
改善の場合もあるが、それほど変更がない時もある。

これも、コンサートホールの音像に近いほど、OKとすべき。
再現芸術は、元の演奏者の音と比較するのが妥当。

234 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 21:39:30.01 ID:/5nGmP8I.net
ワーナーに買収後は丁寧にリマスターしてるから音は格段に良くなっているから安心してくれ。

235 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 22:22:12.67 ID:Pk1aFVCm.net
ジャケの赤い四角のEMIロゴを青楕円にWのマークに変えてるのが気になる
マークなしじゃダメなんか? バックにパーラフォンの£マークつけときゃええに。
iconシリーズなどはiconのマークが付いてるのにさらにwマークはいらんよ。

236 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 07:52:26.15 ID:Rb5RTLPt.net
DGやDeccaは「本社」のチームだけがレコードを制作していたが
EMIは各国のチームが制作していたので、英国とフランス、ドイツの
音が違う。
さらにややこしいのは、英国のチームがドイツまで行って録音したり
するので……。
過去の話な。

237 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 15:51:43.85 ID:IwZwy7YV.net
DG, Deccaチームは、EMI録音を手伝う時もあるようだね。

>>234
まぁ、確かにARTテク以降は、ましになってきているようだが。

238 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 19:53:10.12 ID:Gnp2o2J2.net
>>235
ニッパー印かエンジェル印のほうがいい

239 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 20:22:16.44 ID:grJ+0btP.net
>>237
プロデュサーとアーチストがタッグ組んでる場合もあるしな
例えばコープマンは常に奥さんがプロデューサーでエンジニアも決まった人だから
レーベルがどこにあろうがそれは変わらない。

>>238
わけわからんのはフィリップス音源をオリジナルジャケで再販する場合に
茶色の帯のところにデッカマークを付けているが
あの部分は箔押しでdigital classics、アナログ録音はclassicsと白抜きされていただけなので
でかでかデッカと表記する意味がわからん。
現在のオーナーが誰になっても過去にphilipsやEMIが録音した事実に変わりないわけで。

240 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 20:38:18.08 ID:js6+J+7y.net
デジタル最初期は同時にアナログでも録音していて、CDをデジタル、LPは実はアナログ録音の方で
カッティングしているものもあり、録音の拙さで有名なテンシュテットのマーラーもLPの方が音が良い、
という噂を聞いたことがあるが、これは本当?

241 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 20:49:16.01 ID:grJ+0btP.net
CDでしか聴いたことないが
テンシュテットのマーラー#5(アナログ旧録)はフォルティシモで音が歪むが
かえって迫力ある録音であると思う。
アナログ機器ならさらにうまく再生できる可能性もあるだろうが
LPの弱点である内周の歪はどうにもならんかと・・・

242 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 21:17:20.21 ID:MZapaYVT.net
よく、スピーカーをはじめ、オーディオの特徴の説明として、
聴き疲れしない音、という言い方をされることがあり、大方、褒め言葉になってるかと思われるが、
俺は、聴き疲れる刺激的で鮮烈な音を求める。
だいたい、音楽をぶっ続けに聴くのは長くても3時間くらいまで。
聴き疲れしないソフトでぼんやりした音はいらない。

243 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 21:24:43.34 ID:zFBXGGb+.net
EMIもDECCAも欧州盤と日本盤で別の音がするわけだが
EMIのレコードはそれが顕著だった
ひどいマスターを渡されていたのだろう

244 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 21:48:23.50 ID:js6+J+7y.net
そういうのもあるんですかね。
しかし、EMIの薄っぺらいデジタル録音はどうしたものかと。
ソニーの最初期のデジタル録音(38DC)と同じ感じだね。

245 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 22:17:14.44 ID:IwZwy7YV.net
ポピュラーでも同じで、宇多田ヒカルさんのFirstなど。。。
ペラペラなものがある。(New YorkでMastering 著名なGoh Hotodaなのに。)

これは最近はっきりと話を聞いたが(昔から噂ではあったが)
日本の住宅事情により、低音域を削る作業をレコード会社が
日本向けリリースとして行っていたという事実がある。

2000年以降は、輸入盤が売れるようになり、そんな改変は行わなくなったはず。
本国でも、ブーミーな低音はマスタリング時、当然カットするが(ドンドンと靴底のような低音、室外機のような鳴り響く音)

木造住宅に向けて、重低音を減らすのが、前世紀までは常だった。

246 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 00:34:26.96 ID:OZ5dt3Wy.net
レコード会社のプロデューサーがテレビの取材で、リスナーの高齢化に伴い
聴きとりにくくなった高域を強調、補正し直すのがここ最近の流れと応えていたな

247 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 07:53:20.02 ID:zOfZAu5k.net
>>239
Deccaとフィリップスを買ったユニバーサル・ミュージックが
両者を統合してDeccaとした方針だから仕方がない。

248 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 07:55:09.70 ID:zOfZAu5k.net
>>243
Deccaの場合、日本国内再編集版以外はメタル原盤が英国から
輸入されていたから、欧州盤と日本国内盤で音の違いはない。
むしろ日本盤のほうがキングが丁寧なプレスをしていたので
音がいいというマニアもいる。

249 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 11:07:38.47 ID:uE6YNfnm.net
ここでコメント入れてる方々はどういう装置で検証した結果なんでしょうね。
入力装置(アナログ、デジタル:それぞれカートリッジ・駆動形式・DACチップ)
増幅装置(増幅素子、増幅クラス、出力、特記すべき回路があればそれも)
拡声装置(ユニット、構成、箱形状)
試聴室(広さ、音響措置)
再生時の平均音圧、最大音圧
その他シロウトにはわからない部分を含め、いったんでも開示していただければ嬉しいんですけれど。
それと
みなさんプロの録音関係者なんですか?あるいはそういう人たちを取材する業界のライターさんですか?

読ませていただいていてとても初歩的な疑問を持ちました。

演奏家のスレなどでは、何かに書いてあることとか誰かに聞いたことを書き込むって人がよくいるので、
こちらのように技術的なスレではまさかそんなことはありえないと信じています。

よろしくお願いいたします。

250 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 12:33:32.88 ID:u95fvxpg.net
>>248
あんた実際の音を聴いてないねw

251 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 13:10:29.33 ID:MTjr9ib0.net
確かに、各国に配布される「原盤」の問題はあるな。
しかし、80年代にクルト・マズア、イエフディ・メヌーヒンの
コンビで出されたベートーヴェンV協の音は酷かった。
LPでしたが「え、ディジタル録音ってこの程度なの?」と思った。
解像度が低く、角が丸くお団子状態。
アナログ最終期なので、これを凌駕する録音、結構ありましたよ。

252 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 13:54:12.31 ID:3gIcT1zW.net
>>247
あんた実際の音を聴いてないねw

253 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 13:57:10.01 ID:3gIcT1zW.net
>>249
ハイレゾ対応のミニコンポ以上で、
盤をとっかえひっかえすれば、普通分かる。
オレはバラコンで3ウェイ

254 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 14:45:24.41 ID:3gIcT1zW.net
>>246
聴けなくなるのはモスキート音
w

255 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 14:54:02.42 ID:uE6YNfnm.net
ありがとうございます。なるほど耳が良ければわかるということですね。私には到底無理です。広域はもう聴こえない年齢になりましたし。50歳代までは20KHzが聞き取れましたけどそのあと急激にダメになりました。やはり自分の耳を確認しないといけないと思い若いころから最低でも半年に一度はテストレコードで確認しています。今はYoutubeで簡単にできるので、音楽聴く前に確認しています。

256 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 14:54:47.33 ID:uE6YNfnm.net
広域X
高域〇

257 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 16:18:03.96 ID:3gIcT1zW.net
それは、それで凄いですね。

ただ、SoundでなくMusicに対して、
耳が良いとは音像を捉えることができるとこいうことではないでしょうかね。
作曲家や演奏者の視点なのかもしれませんが。

258 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 16:33:31.10 ID:uE6YNfnm.net
ここで言うEMIの録音は音が悪い、というのは、Musicがダメということだったんですか。
なるほど、ますます奥が深いですね。

259 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 18:34:08.72 ID:zOfZAu5k.net
>>252
レーベルの話と「音」は無関係だろ。

260 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 18:37:01.45 ID:zOfZAu5k.net
>>250
実際、LP時代(キング)のロンドンは「メタル直輸入」をウリにしていたし、
Decca本社がキングのプレスを褒めたという記事も残っている。
国内再編集盤はまた別の話。
EMIの場合はマスターの孫コピーが日本に来ていたわけだから、
それなりに音は劣化していただろう。

261 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 18:58:59.16 ID:N52/s+o3.net
キングレコードといえばCD全盛の90年代に重量盤のスーパーなんちゃらっていう
復刻LPシリーズ出したよね しかも初期CD並の値段で

>>247
そんなこと百も承知だよ。
だからフィリップスの文字をデッカにするならまだしも、digital classicsの位置に
ただデッカどーんってジャケデザインの配色もなにも考えずによくやるなっていう

262 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 19:38:00.85 ID:psZX6JdI.net
>実際、LP時代(キング)のロンドンは「メタル直輸入」をウリにしていたし、

それは一部だよ
「直輸入メタル原盤」と銘打った盤とそうでない盤があった

263 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 19:53:30.94 ID:N52/s+o3.net
デッカ(LONDON)はさらにポリドールレコードからも出てたりしたから
わけわからんよね。
LONDONっていうくらいやから米DECCAが存在した米国経由であったから
と思われるけど・・・
現在は英・米どちらのデッカもユニバーサル傘下だから関係ないけどな

264 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 21:45:04.50 ID:ieH14gwH.net
>>258 (かつてのEMIでは)
バランス、残響を含めEQ, Limitter, Maximizerなどの使用が下手で音楽的でない。
理論的には、高低のエネルギーバランスが、逆三角形でない、、、など。

DGなどのProducer, Tone Meisterは、音大のDr.、CBSマックルーアも音大で(当然音楽理論も)学んでいることからも、
良質なサウンドには、音楽的知識が求められる。

海外の大学では、Music Bussines, Music Therapyなどの分野でも音楽理論も学ぶ。
日本は、医療もそうだが、アートフォームの学術分野において、10−20年は遅れている。

265 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 21:46:37.50 ID:ieH14gwH.net
ちなみに、、、
海外の大学では、Music Bussines, Music Therapyなどの分野でも音楽理論も学ぶ。
日本は、医療もそうだが、アートフォームの学術分野において、10−20年は遅れている。

266 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 22:06:47.00 ID:uE6YNfnm.net
>>264
逆三角形はフレッチャー・マンソン曲線のことでしょうか?初歩的な質問で申し訳ございません。

267 :名無しの笛の踊り:2021/02/08(月) 23:29:39.23 ID:ieH14gwH.net
Not loudness curves

268 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 07:36:51.37 ID:8pWBIfhZ.net
>バランス、残響を含めEQ, Limitter, Maximizerなどの使用が下手で音楽的でない

エラそーなこと書いてるけどスペルミスしてるところ見ると、知ったかぶりだな。

269 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 08:00:29.76 ID:EhRfNmgs.net
>>263
第2次大戦中に英デッカと米デッカの資本関係がなくなって、
別会社になって、英デッカはアメリカで「デッカ」の商標を
使えなくなったんだよ。だから「ロンドン」を名乗った。
戦後の日本は何でもアメリカ経由だったからな……。

270 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 08:41:44.12 ID:dFVlNg+8.net
>>267
早速お教えくださりありがとうございます。

271 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 09:58:09.40 ID:T31K3nKp.net
Sorry,
But mind your business

Fack

272 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 10:09:34.17 ID:fJORDAQI.net
ラウドネスカーブも通じるかも知れないけど正しい言い方で知らないからかけないんだろ、英語の人。わざわざブリティッシュの四文字使っても、恥の上塗りだ。

273 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 11:00:18.86 ID:TNMQYtZL.net
Oh! Yes

Mr. Jordaq

274 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 11:07:50.76 ID:TNMQYtZL.net
>>268
WAVES L1 Limitter & L1 Ultramaximizerの使い方 – リミッターの仕組みについても解説
https://yugo-music.jp/article-6521.html

275 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 11:15:37.44 ID:lGdK/lPm.net
>>274
恥ずかしすぎるだろお前さん。
他人の間違いにも気がつかないで引用したんか(爆)そのウェブページの右の小さい画像の右下を見てみろ。製品には正しいスペルで書いてある。なのにそのページを書いた奴が間抜けでtを重ねたわけだ、英語知らないから。お前もそう言うこと。

276 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 11:20:43.54 ID:lGdK/lPm.net
辞書を引く習慣がない見聞きしたことに頼りすぎるバーカ、EMIについての評価もでたらめ、又聞きと判断するぜ。も少し基礎を学べ、専門知識があっても、今のままでは信用されなくて残念なことになるぞ。片言英語の人。

277 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 12:24:45.64 ID:WeNE+JwK.net
https://ejje.weblio.jp/content/limitter

Yo so stupid

278 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 12:40:49.61 ID:WeNE+JwK.net
Hissi dana
Spell man

W

279 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 12:43:24.70 ID:JrPATlCr.net
日本の辞書を見てどうすんの?OxfopdにもWebsterにもt二つは載っていないから。世の中、Weblio見たら載ってましたで通るのかな?お前さんはスチューピッドというよりは幼稚っどなんじゃないか?英語母国語の辞書に載っていたら教えてくれ。お前の英語のバカさはよくわかったからもういいよ、お前が正しいのなら、引用した製品のtひとつは間違いだな、大変だぞ、ラガーのスペルミスクラスだな。

280 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 12:45:02.56 ID:JrPATlCr.net
>>278
In English, please.

281 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 12:56:44.97 ID:TNMQYtZL.net
Hissi dana
Ganngare yo!

282 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 13:03:50.23 ID:JrPATlCr.net
Ganngare


何語なんだ?
あっ、恥ずかしくて手が震えて止まらないのか。とにかくEMIの評価も、いい加減なものなんだろう、技術的なことはわからないが。

ま、片言英語でよく粘ったよ、お疲れさん。

283 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 13:09:01.04 ID:GOHpY2D8.net
>>267
早速お教えくださりありがとうございます。

284 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 16:49:54.36 ID:dFVlNg+8.net
分からない事ばかりなので技術的なことなるほどと思って読んでいたけれど、案外他のスレと同じ程度の根拠で進んでるんだ。所詮5ちゃんねるってことか。

285 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 19:51:21.24 ID:GOHpY2D8.net
案外他のスレと同じ程度の根拠で進んでいる

286 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 19:53:35.64 ID:GOHpY2D8.net
でも、おk

287 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 20:04:07.17 ID:dFVlNg+8.net
安心しました。スレタイのことは昔からよく耳にしましたが、自分の耳ではわかりませんでした。

288 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 20:43:54.22 ID:Q7ASwQMU.net
DGやDeccaと聴き比べて分からないなら音響機器を見直したほうが良い。

289 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 21:22:45.01 ID:WeNE+JwK.net
残響の点、AbbyroadやKings wayがまずNG
ダイナミックレンジが低いのはマイキングのせい
クラオケ録音は、難しいから

でもさ、古い名盤についての話しだからさ

290 :名無しの笛の踊り:2021/02/09(火) 21:37:02.68 ID:dFVlNg+8.net
30年以上前だけどEMIのクレンペラーのモーツァルト交響曲集、スタジオの木の壁に当たった音も聴こえたような気がする。
当時の再生装置:カートリッジShure Ultra500, アーム SME3009, ターンテーブル Thorens TD320, プリアンプ QUAD 33, メインアンプ QUAD 303, スピーカー B&W DM17 専用スタンド使用。
再生環境 マンション洋室10畳くらい。
DGのカラヤンの同曲よりも、空気感も楽音の鮮明感もあった記憶があるけど。

291 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 03:45:33.95 ID:YoGtlSSk.net
結論から言うとEMIの録音には良いモノもあるし悪いモノもある。

292 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 05:45:31.55 ID:yCG8QJFQ.net
カラヤンのシューベルト交響曲全集なんかは、最悪の結果。
DGで録音していれば、、、klempererでのKings way hallはまぁ、普通か。

293 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 09:14:06.01 ID:PYFzwbjx.net
>>289
アビーロード第1スタジオは、残響を付加するのに苦心してきた歴史がある。
スタジオだから残響は人工的に付加するしかないからな。
しかし、キングスウェイ・ホールの残響がダメだとか、初めて聴いたぞ。
あのホールがなくなるまで各社が競って使っていたのに。
根拠を示せ。

294 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 11:24:34.71 ID:IsCqxzDx.net
Jesus Kirchに比べてね

295 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 11:57:38.87 ID:93ugtHEt.net
>>293
>スタジオだから残響は人工的に付加するしかないからな。
それはよくある誤解
まず、どんなホールであろうとも不満は発生する
アンサンブルの規模や音楽の性質によって理想的な音響は異なるから
そこで、スタジオでは人工的にエコーをかえることでそうした変化に対応する
いわば人工的にホールの形状を変えるようなもの

296 :NHK-FM:2021/02/10(水) 15:46:28.36 ID:ENF0ssQ2.net
カラヤンVPOの惑星は
デッカでか
しとるさかいなぁ
ええねんな

297 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 16:33:54.32 ID:jNsLFC2z.net
日本語で書け

298 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 16:56:42.83 ID:IsCqxzDx.net
>>296
日本語だ、おk

299 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 17:05:54.63 ID:sclrpu6d.net
296と298は同じ人。JKに声掛けを勧めるし、変なコピペばらまき貼り付してる。なんか嫌なことが多くてムシャクシャしてるようだ。スーパーでカートをエスカレーター上部から落として喜んでる奴と似た心理かな。怖いよ。

300 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 17:47:19.36 ID:Cy5db7Pm.net
>>296
「組曲「惑星」」
ホルスト:作曲
(合唱)ウィーン国立歌劇場合唱団、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
(49分21秒)
<DECCA 475 8225>

Kore Ka

301 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 18:31:01.02 ID:Cy5db7Pm.net
Stoker ha
Karei ni through
W

302 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 19:52:16.72 ID:cxfA351Q.net
ケッ!いい歳こいて、くそ気持ち悪い。

303 :名無しの笛の踊り:2021/02/11(木) 19:51:37.90 ID:2tCsFifJ.net
>>299
むしゃくしゃしてやった。
よく覚えていないが、反省している

304 :名無しの笛の踊り:2021/02/12(金) 10:50:11.30 ID:rK8W8SyA.net
人生には倫理単位が必修

305 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 09:03:03.62 ID:uKQ/3iRr.net
>>295
ば〜か。誤解じゃねえよ。
「アビイ・ロードの伝説」(シンコー・ミュージック)を読んでみろ。
このスタジオは普通の屋敷を買い取ってスタジオに改造した。
最大の第1スタジオは当然ながら響かないので、エンジニアは苦心して
壁に残響負荷用のスピーカーを付けたり、いろいろやった歴史があるのだよ。

306 :305:2021/02/13(土) 09:04:16.52 ID:uKQ/3iRr.net
×負荷
○付加

307 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 12:45:38.61 ID:wqXR7IFO.net
>>305は無暗に興奮しているが
>>295の言いたいのは
スタジオでの録音はホールでのそれよりも残響が乏しく
それゆえ「人工的に付加」するケースが多いという通念に対し
ホールでの録音でも残響を「人工的に付加」しているのだということではないのかな
それよりもキングスウェイホールの残響がNGという説明を聞きたい

308 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 17:59:04.57 ID:bPfqut7m.net
残響が短い

309 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 18:14:49.64 ID:an8zRadF.net
NGだってのは分からないが、言えることは
キングスウェイの残響は過多でコントロールが難しいのは確か

310 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 18:24:07.94 ID:u1SWQx1F.net
>>309
えっ、ご自分で録音セッションされたことあるんですか?すごい!

311 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 18:29:42.16 ID:afU9Uzo0.net
残響は過多はマイクアレンジでなんとかなるはずで
むしろロンドン地下鉄の走行音と思われる低周波が入ってるとか
なんかに書いてあったな

312 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 19:20:31.61 ID:4wMaMAD3.net
音量を上げればビックリするくらい音質が変わる

313 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 19:39:20.90 ID:afU9Uzo0.net
そうそう。特にイヤホンだとかなり「?」なものが多くなる。
プロデューサー/エンジニアでかなり音作りが違っていたから
古い録音をコンパイルしたCDだとその差異にも驚くね

314 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 20:44:44.47 ID:4wMaMAD3.net
しょぼい装置でもスピーカーで聴くことを推奨する
イヤホンはどうも嫌なんだ
スピーカーでもSQ録音みたいな元が悪いのはどうにもならない

315 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 22:59:23.44 ID:u1SWQx1F.net
ここまでの書き込みで、実際にキングスウェイホールでの録音に携わった人は一人もおられないという事でよろしいでしょうか?実際に携わったエンジニアか誰かからの伝聞、本にかいてあった、想像、録音物を聴いての個人的感想、であってますか?
別にそれが悪いといってるわけではありません、5ちゃんねるですから。
むしろ、実際に携わった方がおられればぜひ書き込んでいただきたいなと。

316 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 23:47:11.40 ID:4wMaMAD3.net
デッカでもキングスウェイホールでの録音はあるが悪い話は聴かないが
なぜEMIだけ悪いと断定する?

317 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 09:36:08.12 ID:KG13kCKS.net
>>315
キングスウェイの録音に立ち会った日本人ているのか?w
そもそも閉鎖されたのが40年前だぞ

318 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 10:58:20.74 ID:gMcY5DpK.net
キングスウェイ・ホールは、かつてはロンドンの主要な録音場所として
各社が奪い合うようにして使っていた。実際、スケジュール調整が
結構大変な時期もあったらしい。
カルショウ自伝を読むと、建物自体はボロで、こんなところで録音するのかと
ヘソを曲げた歌手などもいたが、録音した音を聴いて納得したと。
それだけクラの録音には適した場所だったのだろう。残響を含めて。

319 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 11:09:35.83 ID:6y2Q43vJ.net
>>317
70代ですかね、可能でしょ、もしおられるのなら。
他スレには、1969年のカール・リヒターのマタイを聴いたとか書き込む人はいる、ホントか嘘かわからないにしても。
残響が云々、コントロールが難しい、の真実性を確認したかっただけ。伝聞でも、書籍からの知識でもそれはそれで元が信頼できるものであれば尊重されてしかるべき。残されたLPやデジタル処理された音源を聴いて、残響やテクニカルな処理を明確に聞き分けるのが、実際にキングスウェイホールで録音した経験無しにも可能なのかどうかも、耳のよい技術系の方に!出来るなら出来ると言っていただければと。

質問自体がおバカなことなら、それも仕方がありませんが、40年前に閉鎖と言うだけで、実際の録音経験者が皆無とまでは私には想像しきれませんでした、ここでの書き込みを読む限り。

でも、貴殿の書き込みを見て、ここでは、キングスウェイホールでの実体験は無いことが前提かつ了解事項であって、ハイレゾミニコンポ、バラコン3ウェイで「EMIの録音は音が悪かった」と聞き分けられるのが当たり前だと言うのがスレの趣旨に沿っていると、やっと理解することが出来ました。

320 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 08:06:23.08 ID:EHxf/JY3.net
>>319
いろいろ書いてるが、60年代のEMI録音とデッカ録音を比べれば
音のキャラクターが明確に違うのはハッキリ判るだろ。
60年代以降のEMI録音にNGはないと思うが、50年代のモノラル録音の
中には完全な失敗もある。カラヤンのスカラ座でのオペラとか、
マイクの位置がダメで、木管だけがクロースアップされた録音だった。
素人が録音したのかと思ったほどだ。
そういうのも混じってたって事。

321 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 09:55:09.67 ID:9jXS+z7v.net
>>320
キングスウェイホールのことではないのですね?

>50年代のモノラル録音の
中には完全な失敗もある。カラヤンのスカラ座でのオペラとか、
マイクの位置がダメで、木管だけがクロースアップされた録音だった。
素人が録音したのかと思ったほどだ。

お手数をお掛けして申し訳ございませんが、具体的な演目を教えて下さい。できれば木管のクローズアップのところの顕著な部分の位置も。「素人の録音」を体験してみたいと思います。よろしくお願いいたします。

322 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 12:36:51.92 ID:i1xhUH3t.net
なんにせよCDだけで判断は不可能だ

323 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 21:18:43.70 ID:WZG/kQIR.net
なんかしょーもない流れなんで、ここで一息ついて

デッカあるある!

90年代輸入盤CDの右と左の背の青・赤の位置が逆転してるのがときたまある!

324 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 22:41:59.51 ID:WZG/kQIR.net
80年代だった( ゚д゚) ごめーん

325 :名無しの笛の踊り:2021/02/15(月) 23:02:59.76 ID:aUQVc42e.net
>>デッカあるある!

ダブルデッカで得した気分

326 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 08:42:39.87 ID:0LTbWdVH.net
>>321
カラヤン/カラス/スカラ座の「蝶々夫人」だったと思う。
演奏の出来以前に、録音がヘタクソだったので、1回聴いて
他人にあげてしまったから、「どのへん」と指定は出来ない。
カラヤン/カラス/スカラ座の別の録音だったかも。
ライブではない。

327 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 08:46:37.86 ID:bXym7kZe.net
カラカラカラ

328 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 11:26:58.70 ID:lFxVuZH8.net
>>326
LP、CDどちらなんでしょう。
木管のクローズアップということでしたら
デジタルリマスターとかでもさすがに直しきれないでしょうから
Youtubeのものでも確認できるのでしょうか?
例えば2014リマスターとされているこれで。
https://www.youtube.com/watch?v=96TbPwQn-9A

329 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 11:30:50.09 ID:lFxVuZH8.net
すみません2019年リマスターでした。

330 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 11:56:27.09 ID:0LTbWdVH.net
>>328
CDで聴いた。
ちなみに木管ソロじゃないから。
そんなに興味あるなら、いろんなバージョン買ってみて聴いてみたら?

331 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 12:55:00.13 ID:lFxVuZH8.net
木管クローズアップで素人録音かと思うような品物がEMIとして出回っていた、とのことは、貴殿の書き込みです。

どうやらテキトーな個人の感想と言うことですね。5ちゃんねるですから。

それにしても残念です。まあ、勉強になりましたよ、釣られた自分がバカだと。

332 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 13:11:58.35 ID:6MlObloa.net
>>325
そうでっか

333 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 16:46:09.68 ID:WtKZ0no/.net
それしか言えない低能児

334 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 18:36:47.13 ID:IIet0q6B.net
>>332
三浦理恵子乙

335 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 20:27:34.25 ID:SRrPYwBO.net
でっかでっかして、なにがわるいねん。

336 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 20:40:18.01 ID:biqlRhNf.net
>>325
EMIはフォルテっていう月並みなネーミングの2枚組のミッドプライスシリーズだったけど
途中からジェミニ(ふたご座)というこれまたあたりまえなネーミングに代わって
カバーイメージが今風なモノトーンのつまらん写真になってしまったね。

337 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 20:50:54.56 ID:SRrPYwBO.net
double forteって2CDには、お世話になった。

338 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 20:58:57.22 ID:biqlRhNf.net
そうそれdouble forteだね。普通にフォルティシモじゃないんだよなw

339 :名無しの笛の踊り:2021/02/16(火) 21:01:18.11 ID:biqlRhNf.net
ひょっとしたら英語圏だとffはdouble forteって言ってたりするんか

340 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 03:18:58.42 ID:WBHQeMT5.net
double forteとかのジャケは廉価でお得ではあったが
あの安っぽいジャケは何とかならんかったんだろうか

オリジナルのジャケをアレンジすればよかったのに

341 :330:2021/02/17(水) 08:55:40.75 ID:o55PTHqV.net
>>331
テキトーじゃねえよ。
かなり前に訊いて、その録音のひどさに手放したから詳しい事は覚えてない。
しかしカラヤン/カラスのスカラ座録音で、たぶん「蝶々夫人」だ。
こ令嬢の情報が欲しいって言うのはお前に調べる能力が無いからだろ?
なのにこっちを「テキトー」とか言うなよ。
お前が無能なだけじゃないか。
まあ、5ちゃんだからバカが混じってるのはしかたないがな。

342 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 09:47:09.23 ID:IucGfwJ0.net
貴殿が自分の感じた録音のひどさは間違っていないと主張することについて貴殿の個人的な感想ということについては、勿論尊重しますよ。
一方で、他人にその感想の客観性を主張するなら、箇所の特定や内容の具体化も必要と思いますが、それはまるで果たされていない。ご親切にカラヤンスカラ座モノたぶん蝶々夫人CD、との情報はくださいましたが、木管クローズアップ、素人録音、これらに関しては昔の感想で手放したのでわからないとのことです。

貴殿がひどいと思ったことには、そうですか、ということしかできませんが、私が同じ体験をするためには、どの部分が正しい録音レベルの設定であるべきところ、木管クローズアップの異常があって、それが素人だ、と言ってもらえないなら、「貴殿の昔の記憶に基づいたそのときそう思った」ということ以外に客観性はありませんが、それを普通はテキトーというのではありませんか?昨日Youtubeで聴いた限り、私の貧弱な能力では「素人が録音した」と感じるところはありませんでした。これも私のテキトーな感想です。EMIの回し者ではありませんが、このスレタイの客観的根拠を得たいと思っています。EMIのものをたくさん持っているので。サンソン・フランソワのものはフランスのは問題ないとの書き込みを得ていますが、ひどい録音の具体例を教えてもらって追体験したいと思っています。
具体的に教えていただければ、もし持っていなければその媒体を入手するためには努力も資金も惜しまない覚悟です。(クラシックに限りますが)

よろしくお願いします。

343 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 10:17:40.35 ID:IucGfwJ0.net
>>341
貴殿の書き込みの「マイクの位置がダメで、木管だけがクロースアップされた録音だった。
素人が録音したのかと思ったほどだ。」は具体的でかつ技術的な要因分析もされていますね。
だからこそ信頼できるかただと思ったのですが、なぜそれははっきり断言されるのに、箇所の特定が無理なんでしょうか、記憶に残ったのは、そう思ったということ、なんでしょうか?
具体性と曖昧さが入り交じるとテキトー感が溢れかえります。貴殿は録音技師ですか?1950年代スカラ座セッション録音のマイク位置を熟知されての書き込みだったのでしょうか?技術系に疎い私は、だいたい技術的書き込みはデータや経験、業界慣行などに裏付けられたものだろうと信じてしまう方なんです。
私がバカなので申し訳ないですが、実例を教えて下さい、よろしくお願いします。

344 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 10:27:03.29 ID:Q1i5C6VA.net
YouTubeで言うほど酷い録音じゃないことはわかったんだからもういいだろ
リマスターの失敗かただの勘違いのどっちかだよ

345 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 11:24:01.22 ID:z8nD4n30.net
キングスウェイホールといい、スカラ座といい、何を以て音が悪いんだか。妄想知ったかぶりの断定調でここも所詮は5ちゃんねる、分かったふりしてうっぷん晴らししてるってことか??
でっかでっか、が一番面白いぜ。

346 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 13:19:50.86 ID:tG5Bxuju.net
こ令嬢の情報は私も欲しいと思う

347 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 13:21:12.76 ID:8YeQBrZV.net
Me too

348 :名無しの笛の踊り:2021/02/17(水) 20:13:29.42 ID:dQajXXaH.net
>>340
double forteになる前のforteシリーズは表と裏がタイトルごと
別な色でやたらカラフルだったのでそれなりに存在感あったけど
double forteでクリーム色に統一されて地味になってしまった。
その後カバーデザインを一新して名称もgeminiに変わったという。
ラインナップ(内容・中身)の重複や新規のもの、廃タイトル等はよくわからんね。

philipsのDUOというヒットシリーズはデッカロゴになって再販されてるけど
あえてダブルデッカにしないところが手抜きなのかこだわってるんか
これも良くわからんうちに入手難になるパターン・・・。

349 :名無しの笛の踊り:2021/02/18(木) 21:48:55.09 ID:phyzWbZj.net
拝啓EMI

350 :名無しの笛の踊り:2021/02/19(金) 01:46:46.04 ID:ORYGEHMi.net
そりゃオーディオマニアのジョン・ライドンも怒るよな

351 :名無しの笛の踊り:2021/02/19(金) 13:13:27.75 ID:038yKCs9.net
へぇそうなん
Metalbox もその理由か

352 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 00:46:29.01 ID:X8O9G+dX.net
EMIの音が悪いというのが間違いなんだよ

353 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 01:15:40.29 ID:X8O9G+dX.net
クリストファー・パーカー
やはり優れたエンジニアと思う

354 :名無しの笛の踊り:2021/02/23(火) 19:00:17.41 ID:KexRKeJd.net
各自お気に入りレコードのプロデューサー&エンジニアを追うほうが早道だったりするね。
演奏家だけ追ってるとダメよね。

355 :名無しの笛の踊り:2021/02/23(火) 20:09:20.44 ID:KexRKeJd.net
あとレーベル追いの場合、
ECMや旧アストレ/アルカナのようなプロデューサーが直にやってたような
レーベルだけが対象ね。
EMIだのDG・デッカだのと創業も古く、
各国で独自にプロデュースされ且ついろんなレーベルが合併してたりする
メジャーレーベルをひと口に評価しようなんてどうしようもできない。

356 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 20:08:36.52 ID:p5BvTth4.net
本当に悪かったの???

357 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 20:03:47.20 ID:j9Af93xU.net
クセはある程度あるけどね
クセに慣れてしまえばあとは自分で調節すればいいだけ
別に悪い音じゃない

358 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 20:34:08.90 ID:AWUw2LgZ.net
今度フルトヴェングラーの192kHz/24bit リマスターがでるが、某ネット御大曰く
「これまでのフルトヴェングラーの録音のマスタリングは(中略)マスタリングプロセスの最後に「秘伝のタレ」のごとく、
TG12412トーンコントロールボックス(アナログイコライザー)を通して音を仕上げるのが常で、EMIの一貫したトーンキャラクターを獲得」
してきたと書いて、今回の192kHz/24bit マスタリングではTG12412は使用していないように思われると書いている。

このあたりのことは実際どうなのかはわからないが、先行販売されている192kHz/24bitの「皇帝」を聴くと確かに違う。
従来盤のEMIのフルベンの音は、聴いているとフルベンだなあと耳が慣らされてしまっているので
新盤だとその音の広がり方と艶の無さにちょっと戸惑う。
従来盤のEMIでもart処理されてしまうとまたなんか違ってしまってもうどれを残していいやら迷う。

359 :名無しの笛の踊り:2021/11/03(水) 01:19:17.66 ID:uJS4KuSz.net
EMIをディスってる人ってデッカ賛美者だろ

360 :名無しの笛の踊り:2021/12/16(木) 16:16:30.21 ID:NCFW2h+f.net
フィリップスの録音が好きな人いる?

361 :sage:2021/12/17(金) 15:01:30.23 ID:2/9Clxxl.net
>>360
ノシ

362 :名無しの笛の踊り:2021/12/17(金) 19:35:02.48 ID:rBt8OAmE.net
おお、同志

363 :名無しの笛の踊り:2021/12/31(金) 20:52:46.72 ID:86t6q3lO.net
フィリップス録音って90年代は、80年代よりホールの音を沢山入れるせいで音量が小さめな気がする。

364 :名無しの笛の踊り:2021/12/31(金) 21:06:45.35 ID:jgDgSptW.net
フィリップス好きはグラモフォン嫌い?

365 :名無しの笛の踊り:2022/01/07(金) 16:06:37.39 ID:uuZDuZRv.net
>>360
スレチだからざっくり書くけど、
フィリップスの音はヤバいね。特に1970年代後半から1980年代。
C・デイヴィスのハルサイ聴いてぶっ飛んでからは、ずっとフィリップスのLP、
CDばかり買ってた。

>>364
ヘルスマンの音は嫌い。シャイベはいくらかマシ。

366 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 05:26:52.45 ID:27N2Bs4y.net
ヘルマンスだろw

367 :名無しの笛の踊り:2022/01/08(土) 10:26:11.12 ID:UrBEPkZj.net
>ヘルスマン(健康男)

良いボケと、ナイスなツッコミです

368 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 06:10:55.22 ID:dh/kxtFJ.net
バレンボイム/ECOのモーツァルトP協奏曲全集、前期作品の録音にひどいのが多い。
マルチマイクで音が横並び&デッド。後期のは清澄

369 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 21:40:12.44 ID:BfTv2waq.net
旧EMIやphilipsでデッドな感じな音作りってあるんだな
良い悪いというよか好き嫌い、視聴環境の違いで左右される問題だと思うけど
それは逆に珍しい。
防音部屋とか畳敷きの和室だとかなり残響過多録音でもちょうどよくなるって寸法

370 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 05:59:10.38 ID:pPRNwA5s.net
デッドというか、残響は拾ってあるんだが、各楽器の音が全部すぐ近くで聞こえるので
遠近感や奥行きがなくデッドと感じるんだろうな
こういう場合残響音を弱くしないとちぐはぐになるだろうし
ヤンソンス/オスロフィルのもそんな傾向。Chandosのチャイコフスキー交響曲全集の
録音が素晴らしかっただけに、EMIの方はすごくがっかりした。

371 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 06:27:37.44 ID:Vsfazr0A.net
逆にステレオ初期の頃、びっくりするくらいよいEMI録音があったりする
例えばクレツキ/POの大地の歌、若きDFDの声が瑞々しくてうっとりするが
これなんて5年後のクレンペラー/POと比べても遜色ない良い音だわ

372 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 08:30:52.52 ID:55SgvZG0.net
録音エンジニアの違いだろうと思って調べてみた
クレツキ盤、クレンペラー盤者ともに同じエンジニア、
ロバート・グーチ(Robert Gooch)だった
この技術者が優秀なのだろう

373 :名無しの笛の踊り:2022/01/11(火) 01:11:07.32 ID:bIZgXZis.net
近年では天才技師と名高いユーグ・デショーの録音は
さすがに素晴らしいと思った バランスエンジニアいうだけに
バランスにつきるん思うけど
でもしたたかいうか思ったのはオケのような編成が大きいものは
録音してないようだ
かつて優秀録音レーベルの太鼓判押されとったアストレレーベルも
そんなデカい編成の曲はやってなかったわけで。

374 :名無しの笛の踊り:2022/01/11(火) 01:17:01.11 ID:bIZgXZis.net
>>370
そのちぐはぐの良い見本なら
シモーネ・トニのヴィヴァルディ:obコンチェルト - Sony は
各パート一人のピリオド楽器による録音だが
パートは鮮明にとらえつつも深い残響につつまれていて
不自然極まりなかった。

375 :名無しの笛の踊り:2022/01/11(火) 21:27:41.32 ID:F37R9oY3.net
本題とはズレて申し訳ないけど、東芝EMI 時代の
国内盤クラシックCDは、O氏のHS2080シリーズで音質が
悪いイメージが定着した感があるなぁ・・
勝手な妄想だが、O氏は難聴だったんじゃないか?とも
思った。

376 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 07:01:14.46 ID:kM/IkHhS.net
岡崎好雄のことですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

377 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 07:29:23.51 ID:foqL+FQp.net
世界のOKAZAKI
欧米の掲示板でも何度も目にした有名人ですな

378 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 07:51:14.84 ID:TwFdMS2U.net
デジタル録音のリマスターはおおむね良好だが、
アナログ録音のそれは感心しないものもあった
なぜ、あの程度のリマスターに、いちいち
名前を載せるのか そういう印象だったな

379 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 12:34:35.86 ID:6jAAFxmE.net
EMI のは、国内でデザイン直したりリマスターする人がいるのが不思議だった。
NAXOS 程度の帯付ける仕事なら理解したけど、EMIのは全部再作成しようとして無駄な仕事をしているように見えた。

380 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 18:50:02.20 ID:TwFdMS2U.net
>EMI のは、国内でデザイン直したり
>リマスターする人がいるのが不思議

たしかに
グラモフォンやデッカでは考えられないし、
聞いたこともないな

381 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 23:22:58.81 ID:jjVwze7Z.net
EMIミュージック末期に999円CDシリーズという
ジャズとクラシックの廉価CDが大量に販売されたけど
ジャズはオリジャケが基本なので問題なかったけど
クラシックはレッドラインシリーズという廉価CDのデザインが
使われてたりでサウンドはいざしらず
もろ安きゃ文句ないだろ ペラブックレットが付いてるだけマシやろ
そんな感じやった

382 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 23:37:47.86 ID:jjVwze7Z.net
確かキングレコードのロンドン(デッカ)レーベルも
国内で独自にリマスターして海外より先にCD化してたと思ったが
EMIもCD初期に東芝のジャパンプレスがインターナショナル盤として
流通していた関係があるかと 知らんけどたぶん。

383 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 23:51:33.33 ID:jjVwze7Z.net
因みにアナログ期に録音されたタイトルの初期盤は全部が全部マスターテープからの
リマスターでないと思って間違いないかと。
ブルーノート(当時EMI傘下)なども初期のマックマスターによるリマスターCDと
日本のオカザキリマスターCDが海外盤として流通されたりごっちゃだった。
そこで老体に鞭打ったかどうか当時のエンジニアだったRVGご本人による
リマスターシリーズが出たという。

384 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 01:21:09.39 ID:eVM4m1y6.net
年代的にマスターテープがかなり劣化していてもおかしくないしな。
環境悪いとテープはすぐボロボロベタベタになる

385 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 01:52:38.26 ID:opXm+dFq.net
DGG の録音はヨーロッパのオケの音がするから、演奏会で同じ音を見つける時があるけど、EMI のは、そんな感じがしたこと無いから、どんな音かと言われたら何となくの記録じゃね、と答えてしまう。
クレンペラーの録音ならいい感じに撮れているとは思うけど。

386 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 11:30:54.61 ID:XJ/C+O0E.net
Okazaki リマスタって有名みたいで過去には、
専用スレまであったんだね 凄い!
  ↓
https://music4.5ch.net/test/read.cgi/classical/1094770909/

387 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 11:52:29.06 ID:XJ/C+O0E.net
Okazakiさんでググってみたら、
マスタリングだけでなく、エンジニアとして
録音を手掛けている実績があった

かつてDAMという家電系の通販レーベルがあって、
おもにEMI系の音源を出していたが一部、
オリジナル録音もあった模様で、
以下のレコードがある

 外山雄三/管弦楽の為のラプソディー
 レスピーギ/ローマの松
 岩城宏之指揮 日本フィル
 録音データ
 1980年4月5日、習志野文化ホール
  C.E: 岡崎好雄

これCD化されていないんじゃないかな?
ちょっと、聴いてみたい気もする

388 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 20:57:38.51 ID:doZ+WwaU.net
>>384
その認識、昔の映画で使われていたフィルムですよ
磁気テープは粗悪ロット品の影響でオシャカになってしまう個体も
混在している程度かと。
もっともアセテート盤の大昔は知らんけど

>>385
ちょっと言ってる意味がわかんない
確かにアビーロードスタジオの昔の録音はホール録音に比べて
こもった感じがあるのは否めないが

389 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 21:01:09.01 ID:doZ+WwaU.net
>>379
LPの頃はむしろ海外盤と国内盤のジャケが同一である事の方が
珍しかったかと。DGは例外的に同じだったが。
とかオリジナル輸入盤に日本語帯を付けて売ってたタイトルは除く。

390 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 21:38:33.60 ID:doZ+WwaU.net
アナログ期録音の初CD化の際は
DGはガレリア、デッカはウイークエンドもしくはオヴェ―ションいう
ミッドプライスでジャケはシリーズ統一ジャケだった。
EMIやphilipsはアナログ期の録音もハイプライスで一部販売していたっけ
昔の録音をオリジナルのジャケで出すようになったのはごく最近のことやんね。

391 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 22:04:58.76 ID:UKUezNlv.net
EMI のエンジニアのNeville Boyling 録音はいい気がする

392 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 22:13:00.21 ID:doZ+WwaU.net
いいね。
ビショップ=パーカー録音だけじゃないと思う。
EMIは演奏も歴史的名演ものが多いしね。

393 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 22:31:23.57 ID:UKUezNlv.net
録音場所と、プロデューサー、エンジニアのタグも入れて整理しているが疲れる。
Kingsway Hall は、London, UK の録音会場としてはベストな気はした、というか Abbey Road Studio じゃなきゃ Kingsway Hall 多い。

394 :名無しの笛の踊り:2022/01/14(金) 21:21:41.14 ID:Fs2PhxLY.net
その時代のロンドン録音はデッカもほとんどそこやったね
録音専用のホールとして頻繫に使われていたが
老朽化で閉鎖後はバーナバス教会、ヘンリーウッドホール、
ウォルサムストウ・アセンブリホール…などに振り分けられるようになる。

EMIはもちろん第一スタジオの使用頻度も上がるわけだが
(ホグウッドのハイドン交響曲全集でも一部で使用されているのにはちょっと驚いた)
第一スタジオはフルオケが収容できる広いスタジオというが
ホール会場のような客席空間まではないと思うので
電気的に残響を付加してると思われる。
逆にデッドな音作りが有効な現代曲やらもあるわけで
オンマイクでタイトなサウンドも聴いてみたいものだ。

395 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 12:10:03.22 ID:xBvs4Hyu.net
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kingsway_Hall
Wikipedia にもEMI, Decca が出てくる。楽しい。

396 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 21:54:10.63 ID:HzVwIk4o.net
Abbey Road studioのほうは豪華本The Best Studio in the Worldになっているが
こっちはビートルズやピンクフロイドといったロック、ポピュラー音楽の殿堂なんだよね

397 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 12:55:22.14 ID:Nfn+Z5S9.net
>ビショップ=パーカー録音だけじゃないと思う。

Stuart Eltham というエンジニアがお気に入り
この方も、まず外れがない印象

398 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 17:05:21.71 ID:mJSjTyPv.net
Suvi Raj Grubbというインド人のプロデューサー兼録音技師。
この人は1985年に引退しているが、どうもこの人の嗜好がマルチ
マイクの楽器横並び録音だったみたい
Youtubeで色々聞いてみたが、どれも同じ感じで音場が死んでる

399 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 18:40:00.05 ID:Nfn+Z5S9.net
録音のやり方で、フォルテなどの音量的なピーク時に、
音が潰れないように録音することで、平均的な収音レベルが
低い録音が苦手 国内録音はこれが多い 

初期の日本コロンビアとか、フォンテックの一部録音、
(若杉のマーラー)とか弱音部が聞こえないの

で、弱音部分に合わせて音量を上げると今度は、
強奏部分でボリュームを絞らなければならない

EMIのアナログ録音には、強奏部分で音が割れているのが
たまにあって、でもそれは個人的にはそんなに嫌いじゃない
収音レベルが低く、弱音部が聞きづらいよりは、
よほど良いと思ってる

400 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 18:47:47.46 ID:XRb6eWnY.net
貧乏人はイヤホンで

401 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 20:14:49.88 ID:TrlrUAXk.net
スヴィ・ラジグラッブはプレヴィンのボレロがそうだ
ボレロのような曲は各パートのソロが克明にとれてるほうが
適してると思うしtuttiも半端ない音圧に圧倒される。
ので他の録音はぼんやりしていて受け付けなくなっている。
プレヴィンLSO一択ですよ。

402 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 20:25:31.43 ID:TrlrUAXk.net
アップしてる人によるかもしれないが
Youtubeは過去のテレビ映像などは楽しめるが
サウンドの良し悪しを判断するには適してないと思うので
ご参考まで

403 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 20:42:19.52 ID:TrlrUAXk.net
イヤホンで聴く場合はEMIがどのレーベルより
バランスが悪い傾向にあると思う。
おそらくヘッドホンでモニターしてないのでは?

404 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 20:46:02.87 ID:mJSjTyPv.net
>>401
その辺は好みでしょうね。
指揮者によっては各パートの音が良く聞こえる録音を好む。DGのベームとか。
要は各パートの補助マイクと全体のステレオマイクのバランスかと。
70年代〜80年代前半のEMIのマルチマイク録音はすごく古くさく聞こえる。

405 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 20:52:49.34 ID:wJV53RE/.net
この録音が好きなのだが。
チャイコフスキー交響曲全集、マンフレッド交響曲、管弦楽曲集 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ&ロンドン・フィル、ナショナル交響楽団、他(6CD)
https://www.hmv.co.jp/product/detail/7567435

406 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 20:57:21.32 ID:TrlrUAXk.net
>>404
イヤホンだと90年代の録音もどこか鮮度に欠けると思う。
フロア型のスピーカだとそれが払拭される不思議。

407 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 21:00:52.23 ID:mJSjTyPv.net
>>405
メロディアの音がしますね、オケがLPOなのに。面白い

408 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 21:05:40.33 ID:l6+ShSLL.net
>>407
レーベル変わったけど、後のショスタコーヴィチ交響曲全集は、あえて聴くほどのものではなかった。
何の違いなのだ、ロストロさん。

409 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 21:06:35.16 ID:mJSjTyPv.net
>>406
ありがとうございます。
今度実家のフロア型スピーカーでじっくり聞いてみます

410 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 21:17:52.13 ID:TrlrUAXk.net
>>409
礼には及ばないです。
確かにEMIは老舗だけあって音に古臭い感じありますよね
でもある程度の音量で再生するとわりと違った印象を受けると思う
デジタルのチッコリー二のサティなんてイヤホンで聴くと
monoかよって思います。

411 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 21:33:33.67 ID:TrlrUAXk.net
ロストロ・タコ全のアマレビゥに
>「弱音が聴き取れないので音量を上げると、強音の箇所で近所迷惑な爆音になる」
とありますが、それは
弱音で音量を上げるのが悪い。演奏や録音どうこうの問題ではない。

412 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 21:44:47.07 ID:P71MZHup.net
ピアノでステレオ録音の意味あるんかな。
音の広がりがあるだけで。

413 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 22:18:57.72 ID:TrlrUAXk.net
ドラムセットの各部を左右に振り分けてる録音で意見(趣味)が割れたりもするが
ピアノに頭を突っ込んだりしない限りmono的な音場といえるだろうが
monoとバイノーラル、ステレオは根本的に違うと思う

414 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 00:03:24.63 ID:zEmVPw4W.net
>>412
>>413
ステレオ初期には、
ピアノを前向きにして、
マイクをセッティング
左=高音
右=低音
という録音が存在してたんだよ。
実際、演奏会ではピアノを前方=
観客方向に向けることはないけど。

415 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 08:55:27.27 ID:r0QQo0X5.net
>>405
ワインガルトナーのティンパニ再編が気になる

416 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 20:42:26.10 ID:nAXjBAcW.net
けどピアノって鍵盤は低音から高音へ整然と並んでるけど
内部は弦が交差してたりで見た目ほど一台だけではステレオ感ない楽器やで
もっとも低音が指向性に欠けるわけで録音も大変なんであるかと

417 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 17:35:18.57 ID:rO92HgJ+.net
ピアノは厳密には弦が右側に長い低音は右から
短い高音は左から聴こえる

418 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 19:58:58.14 ID:dFwld3Gx.net
EMIの奇跡の録音、知ってるかい?
カラヤン ばらの騎士 録音は1956年12月、
ロンドン、キングズウェイ・ホール
この時期でステレオ録音、レンジも確保され、濃密な官能性、
奥行き感もある 世界遺産にふさわしいと誰かが言っていた
まったく同感である

419 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 20:33:54.47 ID:s1c4J37t.net
>>417
ピアニストの位置からかな
高音はともかく楽器から1〜2m離れたら
場所によってはもうわやとゐゑやふ

420 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 22:05:29.16 ID:I2llFS/q.net
キングスウェイ、オーケストラの音が濁らない、ソロ楽器の定位が優秀、立体的に聞こえる、名録音多数

421 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 22:18:55.30 ID:9ZGm29I9.net
>>418
RCAと提携してた時期の録音でしょ?

422 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 22:19:34.50 ID:s1c4J37t.net
スタジオだとリバーブかけたりするから若干音が濁るんだよね
とくにイヤホンだとすぐわかっちゃう。

423 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 22:24:59.93 ID:s1c4J37t.net
提携してたのは英デッカと米RCAでは

424 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 22:33:33.44 ID:BXwiHB1d.net
>>419
そうじゃないって
それじゃ左右逆だろ
弦の位置(中心点)が違うから最前列とかで聴くと低音が右寄り高音が左寄りに聞こえんの

425 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 23:11:08.77 ID:9ZGm29I9.net
>>423
EMIも提携してたよ?
RCAビクター管弦楽団
ビーチャム指揮ロス・アンヘルス(ミミ)で
「ラ・ボエーム」(EMI)なんて名盤がある。
逆にRCA発売だと、
ビーチャム指揮ロイヤル・フィル
「メサイア(グーセンス版)」という迷盤もある。

426 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 23:48:36.31 ID:jYPNAnhv.net
ピアノ専門レーベル、米ProPianoはピアニスト自身の聴いている音を再現するため
低音が左、高音が右にマイクセッティングしてある

普通のステレオはこれと逆になっている

427 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 00:29:26.68 ID:qRtr8ju7.net
鍵盤の配置はそうだから、左から低音って錯覚してるところもあるよ。
パイプオルガンだと何処が鳴るのかもっとわからんけど。

428 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 01:28:30.84 ID:umUCzT1v.net
教会のオルガンを本場で聴くと上から音が降ってくる
あれはCDでは再現不可能。

429 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 07:05:28.36 ID:i3rEjxV7.net
>>425
ビーチャムのメサイアはデッカ録音であり
EMIは関係ないといえよう
録音技師はケネスウィルキンソンである

430 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 12:04:17.38 ID:umUCzT1v.net
アナログ盤に限って言うと
・なぜEMIの録音は音が悪かったのか?
これは一般化できない。輸入盤を買って良い音だったことは多い。
そして「東芝EMI製作」の「日本人演奏家」のクラシックレコードは音が良い。

・なぜ「EMI音源」クラシックの「日本盤レコード」は音が悪かったのか?
これはおおよそ一般化できる。問題は「日本盤」にある。

431 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 12:07:36.71 ID:umUCzT1v.net
CDの場合、輸入盤も国内盤も音がたいてい悪い。
音の悪さの質が違う気もするが、いずれにせよ長時間聴いていたくない。
だからあまり買わない

432 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 18:30:44.37 ID:3Jb4STkP.net
>>431
ちなみに最近、何を買いました?

433 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 19:24:10.81 ID:06MYbR1R.net
>>430
ウニオンもHMVもクラシックのアナログ盤は買い取らない方針だが
ロンドン/デッカだと直輸入メタル原盤というものを使っていて
ヴィニールの質もオランダプレスよりぜんぜん良かったのだが

434 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 20:59:30.12 ID:06MYbR1R.net
>>427
オケですら視覚から脳内補正されてたりするしな。聴いてる席にもよるけど。
ピアノの場合、蓋から音が拡散してるわけで
それをマイクでどうひろうかだろう。最近なら5.1サラウンドもあるが
やはり個人差による錯覚がものをいうね。

435 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 22:02:14.61 ID:3OUs78ek.net
>>434
SP左右逆でもしばらく気付かないからな

436 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 23:04:27.87 ID:06MYbR1R.net
スピーカーコードのプラマイね

チコちゃんだかでやってたが
コンセントのプラグにもプラスマイナスあるけどちょっとわかりにくいよな

437 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 09:27:26.24 ID:/NfVbWfT.net
CDとかSACDしか聴かなかった知人が、あちこちでアナログレコード再生の
イベントに顔を出していたと思ったら、ついにレコードプレーヤー、カートリッジ、
フォノイコライザーを一式買って、レコードを聴き始めた。

若い頃に集めたレコードが数百枚あるから聴いてみたいと。コレクションは
ほとんどが国内盤だったので、ダブって持っていた英国盤のEMIレーベル
のLPをアナログ復活のお祝いに差し上げた。

知人は、そのくれてやったやつが自宅にあるLPレコードの中で一番音が良い
んだと言っていたな。EMIは音が悪いと思っていたが英国盤のLPは全く違うと。

何で半世紀前の中古盤の値段が高いのかやっとわかったと言っていた。

438 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 09:34:38.48 ID:w9X3JgEV.net
国内プレスは生産効率化のためにプレス工程が高速だから音が荒れるんだな

439 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 09:36:53.36 ID:w9X3JgEV.net
高速プレス対応で材料に混ぜ物してるし
それでも溝が潰れたり剥離ミスがある

440 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 09:44:07.53 ID:EjJCBXXX.net
サヴァリッシュのカプリッチョなんて英オリジナル盤を聴くまで
さっぱり良さが分からず酷い録音をそれもモノラルに固執したレッグは
バカだったんじゃないの、と誤解してたわ
復刻されたCDもどれも良くない、特にartのやつはクソ

441 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 09:44:18.81 ID:/NfVbWfT.net
>>433
両方持っていても、鮮明で高低両端の音がしっかり伸びたように聴こえるのは
輸入盤の方。だから、国内盤は人気がない。

メタル原盤が本国で作られたものは、送られてきたテープから起こしたものよ
り本国盤に近い音質だけれども、実際には本国のプレス機や製造ノウハウに
合わせてカッティングされて出来上がったメタル原盤だからね。やっぱり音質
は違う。

ディスクユニオンクラシック館は、輸入盤のアナログ盤は1枚ずつ査定して買取
してくれる。国内盤は一部を除きゼロ査定で、国内盤のみを持ち込んでも、買い
取れませんと言われる。

442 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 09:51:53.67 ID:/NfVbWfT.net
>>440
これかな?
R・シュトラウス 「カプリッチョ」全曲/サヴァリッシュ、フィルハーモニア管(英Columbia初期盤LP3枚組)
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/rcolumbialp3-74.html

443 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 10:32:11.63 ID:EjJCBXXX.net
>>442
その方はNaxosの復刻盤に不満を書いてるけど
自分はNaxosの方がまだart盤よりはマシだと思った
art復刻てEMIの評判を貶めた元凶の一つだと思うわ

444 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 18:28:12.48 ID:5Txy/v2T.net
artは自然消滅したよな
いつのまにか消えちゃった

グラモフォンなどユニバーサル系では
AMSI (アンビエント・サラウンド・イメージング)
あれも消えちゃった どこ行った?

445 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 20:00:46.29 ID:K/h9lN/v.net
英EMIのクラシック音源はワーナーへ
数年前にハノーファーのベルリナー工場も売りに出されたんでなかったか

446 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 23:36:45.77 ID:l+eQYvtX.net
洋物SPで聴くと、EMIはむしろ「音が良い」とが分かる
ヨハンナ・マルツィやイヴ・ナットでCDとのあまりの違いに驚愕した

447 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 00:48:08.84 ID:1cFW4tnv.net
>>445
クリュイタンスのはエラート(ワーナー)
から出てるぞ?

448 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 01:07:20.43 ID:1cFW4tnv.net
>>447
自分で書いた後ながら恥ずかしい。
エラートはワーナー系なので意味不明な
投稿になった。失礼した。

449 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 02:07:08.44 ID:+3voXzpN.net
>>430
東芝EMIの音源は契約により、英EMIの原盤ではなく、米エンジェルのテープを使用
この英EMI→米エンジェルのダビング状態が悪かったため、日本ではEMI=音悪いになったとのこと
カラヤンのパリ管との一時の録音は、機材の変更か何かでオリジナルも音が悪いらしい
ちなみに、デッカは販売国によって音質に差が出ないようにメタル原盤を各国に送ったらしい

上記は以前ヤフー知恵袋で見かけた内容の覚え書き
回答者は単なる事情通というより、当事者に近い人のようだった

450 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 08:05:18.38 ID:qLMDDGh4.net
>>449
>英EMIの原盤ではなく、米エンジェルのテープを使用

そんなところだろうと思った
デッカみたく、各国にメタル原盤を送っているとは、
到底思えなかった

451 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 12:18:28.88 ID:YhkUzp/4.net
たた、英EMI の輸入盤でも、その時代の他メーカと比べると鮮明さは無いから、ってCDで出たものしか知らない人の感想。
EMI が音が悪いと言われる原因の一つはフルトヴェングラーの戦後録音が、他社より劣るのが響いていると思う。
リパッティなら、そんなに気にならないんだけど。
同じ頃のコルトーより音はいい気がするし。

452 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 19:35:39.75 ID:tpiC/ZWS.net
え?

453 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 21:45:01.02 ID:rhe8hDr4.net
EMIでも第一スタジオに比べてキングズウェイホール録音だと鮮明
まで話が来てたのにフルトヴェングラーのmono期とか一緒くたにしちゃいかんよ
何度言ったらわかるのか

454 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 22:38:01.01 ID:poTqlB5U.net
>>449
449は俺が書き込んだレスだけど、元記事見つけて読んでみたら色々違っていた
その記事のリンク貼っとくね

455 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 22:39:00.00 ID:poTqlB5U.net
>>454
間違って送信しちゃった
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143060991

456 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 22:43:36.40 ID:rhe8hDr4.net
>>449もアナログ盤についての内容なので
ちょっと捕捉の意味で。
そもそもこんな不名誉なスレがたったのも
米経由だかの子マスターからさらにCD化した音源を聴いて
酷いと書きたてたブログを面白がった2ちゃねらーがネタスレにしただけの話やん。
因みにキングのロンドンなんちゃらベスト(当時)も
恐らく国内にあったLP用マスターテープからのCD化だったと思うよ。
本国のリマスター(インターナショナル盤というやつ)と音がぜんぜん違った。
キング/ロンドンLpに慣れていた耳にはさほど不自然さはなかったし
逆にDレンジがナローなぶん聴きやすかったという。

457 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 10:16:32.03 ID:ow5lwffL.net
2010年位の売り飛ばされる前の、当時の最新まで、EMI は同じ録音機材使っても他に負けてるって言われてなかった?

458 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 10:47:36.45 ID:Yxi5DLmh.net
結局、録音エンジニアによるのよな
C.パーカーとか、S.エルザムあたりは、まず外れがない
パーカーはプレヴィンなど、名録音に事欠かない印象がある
エルザムはなんか知らんが、ボーンマスとか地方が多いかな
一方で、よく見かけるのはロバート・グーチという名前で、
クレンペラーなど手掛けていた あと、ボイリングとか
でも、パーカーとかエルザムと比べると落ちるのな
まあ、EMIはパーカーを聴けってこった(録音)

459 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 20:46:31.06 ID:ppbjrhIE.net
知る人ぞ知る EMI STUDIO2
Peter Bownという名エンジニアが居る

460 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 21:47:49.98 ID:kkiTbKSA.net
>>457
そういうのは自身のオーディオシステムに何千万もつぎ込んでらっしゃるような方が
言う権利があるってもので
5ちゃんのじゃじゃ馬クラスがそれに同意する必要もない。
とりあえず総額時価100万円くらいの普通のオーディオならどこも
それなりに良い音で聴こえます。

461 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 21:58:39.13 ID:pQVwdiOm.net
練馬区民で図書館を利用してます
クラシックCDの所蔵が(23区でも屈指)多いんですが
okazakiリマスターのCDがとても多いですw

462 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 22:57:08.57 ID:kkiTbKSA.net
おそらくEMI末期に出た999円シリーズ、ブルーノートで世界初CD化の類は
ほとんどokazakiさんの仕事では
気にしないで聴く人のほうが多いんじゃないか、というのは
世界初CD化が嬉しい人もいるわけで。
オリジナル・アナログ盤の音がどうの言ってる人は除く。

463 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 00:07:41.61 ID:k092oTGg.net
999シリーズだが「可能な限りアビーロードスタジオでの
海外リマスターを使用」って書いてあったわ。
クラのokajanリマスターの不評の声が届いてるんだな。

464 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 00:26:55.32 ID:k092oTGg.net
でもそこまでやって1枚999円なんて何をどうしたかったのやら。
そんなこんなでこういう安売り企画はなくなったんだな。
それでなくてもクラの旧録は
ボックスでまとめて売ってなんぼ配信なんぼの世界になってしもた

465 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 12:10:16.52 ID:aj8EgXgx.net
LP末期に独EMIから出たクレンペラーのマーラーLP8枚組、
赤い箱に入った3000部限定のやつだが
2番復活の音がひどくてびっくりした。最初の出だしから音がつぶれてる
大昔のすり切れたスタンパーでプレスしたんだろうか、と
他のは多分DMMカッティングによるもので、水が滴るような良い音だった

466 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 13:00:45.18 ID:IGksrcbF.net
箱物LPより一枚物が売れるのはそういう理由かな

467 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 19:31:46.46 ID:nzTs/hiJ.net
リマスター音源と話題がずれちゃうけど
昔のEMIの廉価盤のジャケ写、あれは酷いな

初出時のジャケをそのまま転用すればいいのに
ありきたりの風景写真やデザイナーの独善性が出たジャケは止めてほしかった
もっともこれは輸入盤も日本盤も似たり寄ったりだったけどね

ワーナーとかはちゃんとオリジナルジャケを使うようになったけどね

468 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 20:35:28.30 ID:k092oTGg.net
俺は廉価シリーズは統一ジャケが無難やと思う。
中にはDG20thシリーズのようなオリジャケを超すようなもんもあるし。
今は初出からアー写か内容と関係ない風景写真でこっちのほうがいやけさす。

>>465
スタンパーでなくヴィニールの質もあるし、その盤だけノイズが入るってことも
LPにはままあること。いわゆる検盤時の目視ではちょっと判らないというやつ。

末期のオランダプレスもそうなのだが、スタンパーからはがれやすく
生産効率をあげるために塩ビ特有の可塑剤の量を増やし
盤もぺなぺなに薄くしてるやつ。
このソフビのベタツキ原因になる油分のような可塑剤が
針を通さなくてもジリパチや歪の原因に。
もとから大編成で大音量になるオケ録音はやはりCDが向いているわけで
一瞬でLPからCDに切り替わった。

469 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 23:46:36.01 ID:zvPnmq3H.net
>>467
LP時代のセラフィムシリーズと同内容の奴は
まんまセラフィムシリーズのジャケットで発売して
ほしかったのに、と思った事があるなぁ。
まあ、当時はオリジナルジャケットがどんなのか
知らないガキだったのだが・・

470 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 05:58:27.00 ID:jfBlG40j.net
>>468
そういうレベルのノイズじゃなく、4面全部が均一不良という感じのLPなんですよ
しかも中古じゃなく、当時新品で買ったもの
同じクレンペラーのブラームス青箱も、ドイツレクイエムがそんな感じでしたが、
強奏部が普通以上に潰れているだけで、まあ仕方がないかレベル。いろいろLPを
聴いていますが、このマーラー2番のすり切れレコードぶりときたら
こんなものをボックスセットに混ぜて売ってしまうEMIの姿勢って何なんだろう
売る前に試聴もしなかったのだろうか、と当時思いました

471 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 06:59:15.82 ID:WsKJWzVy.net
いちいち試聴なんかするわけないでショ

472 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 10:30:24.67 ID:jfBlG40j.net
>>471
普通試聴くらいするのでは?
日本のレコードプレス会社では、スタンパーの劣化状況やレコードの偏心や反りの
有無を確認するため、定期的にサンプル抽出してチェックしていた
当時のEMIは、デジタルリマスター後のマスターテープは廃棄していたと聞いたし、
コスト削減優先で、音質は二の次という考え方だったんだろうね
いつからそうなったのかはわからんが

473 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 10:45:19.21 ID:/VUjhnTR.net
一枚一枚パートのオバチャンが5倍速位で回してチェックすんだよ

474 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 16:09:59.10 ID:RuF1xFzP.net
>>248
こんな嘘書いてクラヲタにバレないと思ってるの

475 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 16:31:52.73 ID:e9Fj0F1m.net
>>248
キングレコード時代は、英国から送られてきたメタルマザーが良くなかった
場合、送られてきたテープからカッティングして製造していたものもある。

英国から送られてきたメタルマザーを使ったものには内周部にZAL*****
と刻印があるが、国内カットのものにはない。

英国から送られてきたメタルマザーを使ってプレスしたものでも、本国盤より
鮮度が落ち、低域高域両端が丸くなる感じがある。これは、キング・レコード
の高和プロデューサーも認めていた。(スーパーアナログディスクの試聴会
で本人から直接聞いた。)

476 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 19:47:16.80 ID:arSqAyGo.net
Decca の1960年代の録音はワイドレンジが広くないイメージだけど、違うのかな。
小さい音と大きい音の差が少なく感じる。

477 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 19:50:52.38 ID:Vii9Wvcv.net
>>475
国内盤もほとんどZALだったけどな

478 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 21:31:50.31 ID:Ku2k17J7.net
>>472
サンプル抽出したところで不良品というものは混在してしまうもの。
なのでLP(当然CDも)雑音が入るといった初期不良のような代物は
どこのショップでも交換してくれるので
あまりにひどければまず店に問い合わせたほうがよかったね。
ただCDの音飛びは店頭のプレーヤー(マランツが多い)だと
音飛びしないことがあるので気まずくなるw。

LPは中古店であれば試聴OKだが新品の店では客に検盤させるのが流儀やった。

479 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 21:42:39.10 ID:Ku2k17J7.net
>>476
アナログ録音はどうしたってデジタルのDレンジには及ばないやね。
なので不思議なのはアナログ録音をよくSACD化してる件。

480 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 22:26:47.76 ID:gCozPJ5N.net
アナログマスタ→16bitのCDには全部収まり切らないからSACD化する、常識
アナログとデジタルの優劣は別の話し

481 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 22:31:52.40 ID:J5p5xzFm.net
初期のデジタルでDレンジを強調するあまり鑑賞に弱ることがあったな
EMIだとムーティ/フィラデルフィアのラヴェルだったかローマ三部作だったか
忘れたが、弱音がやたら小さくてボリュームを上げるとフォルティッシモで
スピーカーが壊れるんじゃないかとビビって急いで下げなきゃならんとかね

482 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 22:44:29.91 ID:Ku2k17J7.net
悲愴のppppでヴォリウム上げまくってffffが来る前にさっと下げる
そんなピンポンダッシュみたいなことをやったらいかんよ。

483 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 22:47:37.19 ID:Ku2k17J7.net
>>480
16bitにしたのはいずれSACDにするつもりだったというなら
詐欺だよそれ。それまでCDを買ってくれた何億人を敵に回すようなもん。

484 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 23:05:08.05 ID:gCozPJ5N.net
当時は技術的に無理だったのでは?
それよりSONYが20数年前に真面目に販売促進してりゃ今頃SACDがCD並の価格で主流だったかも?でも一般人はCDの音質で十分、再生機器も高額になるし…いやもうディスクも不要ストリーミングの時代になりつつある

485 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 20:55:31.06 ID:3ktiEuJH.net
SACDの本領たるマルチチャンネル録音が過去のステレオ4チャンネルの二の舞になるのを
恐れたようにしか映らない。一般の2チャンネルステレオ録音や往年録音の
リマスターならCDでじゅうぶんだよ。


マスターテープですら子、孫とコピーすれば経年劣化を待たずして
音質が落ちるのがアナログ
デジタルはその音質劣化がないぶんレーベルは余計な気を使い過ぎたようにも見えた。
EMIも真っ先にcccpなんていただけないものを導入し
破綻への道を歩み出したんかと

486 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 21:02:26.79 ID:3ktiEuJH.net
CCCDだね ソ連ではない

487 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 22:44:21.46 ID:Hi3rFoEW.net
CCCDなつかしい、思い出したw

488 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 00:42:35.91 ID:Ekc+IkFd.net
日本でCCCDを率先して導入したAVEXは社長(依田巽
=CCCD推進、BOA大好き)が松浦一派の社内クーデター
で追放されたからなw
当時AVEXが発売していたドイツ・シャルプラッテンの
ハイブリッドSACDのCD面がCCCDだったな・・・

489 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 20:36:02.39 ID:15lY52xj.net
AVEXの500円クラシックとかいうCD企画は
音源がもとから安いイメージあるNAXOSからの選曲だったりで
一般にはどう映ったかは知らんが
クラファンから見たらありがたみのないシリーズだったね

490 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 21:06:17.45 ID:Ekc+IkFd.net
>>489
ヴィトが実在する指揮者であり、相当な
腕前を持ってる名匠だと知らしめた
功績はある。

491 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 22:22:11.87 ID:AI1oh45n.net
ヴィトも向き不向きはあるし、なんでも屋みたいに思ったけど。
で、ヴィトのCD買う人はAVEXから出たのを買っていたのだろうか。
映画音楽集ならともかく。

492 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 00:06:54.18 ID:/82sed0W.net
>>483
テラークは当時からサウンドストリームの
20bitで録音してたのを、SACDで再発してる
さなかに会社が破綻して旧録音もほとんど廃盤。
もったいないよなぁ・・

493 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 00:19:39.07 ID:8qYkybbI.net
テラークは元々たいしたラインがないのでおk

494 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 01:49:08.17 ID:/82sed0W.net
>>493
スラトキン&セントルイスのマーラーシリーズ
は継続してほしかったなぁ・・

495 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 03:22:04.73 ID:7bUboFJM.net
>>1
EMIの録音は音が悪かったのではない。
EMI本社および録音された国のイギリス・ドイツ・フランス等で製造された初出オリジナルディスクを聴いてみれば録音がいいことが分かる。
日本でEMIのライセンス製造していた東芝EMIの製品のディスクの音がヒドイものであっただけだ。
東芝EMIで製造されたディスクはヨーロッパ盤と比較すると音質は劣悪でありオリジナルの実体を全く伝えていない。
EMIの録音は音が悪かったと思ってる人は東芝EMI製造の日本製ディスクでばかり聞いていた人だということだ。

496 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 04:22:45.58 ID:/82sed0W.net
>>495
何を今頃したり顔でコメントしてんの?
東芝EMIのディスクに関しては、さんざん
言及されとるやろ?

497 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 17:13:47.52 ID:kbBhYbGd.net
ロンドンレーベルも音悪かった
東芝EMI同様、マスターテープの問題だろう

498 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 17:33:15.96 ID:8qYkybbI.net
プレス(材料も含め)の問題も大きいと思うよ

499 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 20:18:47.43 ID:7i39gxN4.net
>>493
プレヴィンと当時音楽監督だったロイヤルフィルによるLSO(EMI時代)の焼き直しで
アナログとデジタル録音、ロンドン・オケの70年代と80年代が聴き比べできる や
マッケラスLSO(さすがに録音多い曲ばかりなのでさほど話題にもならなかったが)の
セヘラザードとか金・打楽器の大爆発サウンドがオヌヌメ。

500 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 20:56:37.25 ID:7i39gxN4.net
>>498
針圧も多少は歪と関係性があるといえやふ

501 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 21:02:04.19 ID:7i39gxN4.net
カートリッジとの相性なんかもあったりと
そうやって深みにハマっていかないCD以降の世代は
自身の再生機器には無頓着だったりするからな
すぐ録音が悪いとか言い出す。アナログはどうやって良い音で再生できるかが
課題だった。

502 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 22:17:19.46 ID:5UbL9O4V.net
日本盤レコードの音質はJIS規格のせいでもある
米CBSと日CBS/SONYを聞き比べると米盤は音量が1.5倍くらいデカい
その理由はJISであまり音量を上げられなかったため

日本盤の盤質は良くノイズも少ないが、音量も小さいためトータルで負けている

503 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 23:13:27.37 ID:fAcr0AqD.net
レコードにどれだけの時間詰め込むかによっても全然違うからな。
当然長くなるほど悪くなる。

504 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 01:13:36.30 ID:VwuJgVlE.net
同じ録音のLPレコードの音質を比較してみると、
東芝EMIは英EMIや独エレクトローラよりかなり劣る

505 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 18:49:04.90 ID:B4Aa/BsH.net
英EMIや独エレクトローラは高嶺の花やん
当時、東芝盤しか聴く環境になく比較できないうちにCD化の波にのまれたから
その差はわからんが
プレヴィンのボレロや惑星はじゅうぶんな迫力やったよ

506 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 21:24:31.87 ID:TrRcckSL.net
LP 聞いてる人いるんだ、ニュースでレコード聞く若い人増えてるって言ってたけど本当?

507 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 21:47:03.89 ID:B4Aa/BsH.net
アナログディスクとかカセットテープでしょ?
クラシック以外のごく少数派の話であるとは思うけど
音楽を聴くだけならスマホひとつでおkな時代に
そのこと以外のメカっぽい操作感だとか見ための魅力とかで

508 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 21:47:33.47 ID:hN5IdZlq.net
クラシックでLP聴く人は内周ビビリ気にしないの?

509 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 22:04:51.64 ID:TrRcckSL.net
オーディオ試聴会行くとLP 必ずかかる、濃い音がしていいなと思う

510 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 22:24:09.75 ID:ZywtFfPs.net
>>508
日本ビクターのMC1のパフォーマンスを
完全に引き出せる視聴環境でLPを聴ける
環境の人なら、気にならなかったと思う。
適正針圧1.5
コロムビアのDL110 の針圧が1.8プラマイ0.3
とかとは違い、地盤軟弱な我が家の前でトラック
がアイドリングしたら針が飛ぶというリスクも
あったが・・・

511 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 20:47:59.74 ID:UE1MuVwv.net
片面20分くらいの尺ならインサイドフォースの影響も出なそうだが。
国内リマスターCDでは音が混濁するロンドンのフェーズ4録音は
もとからマイクがオンすぎて音がつぶれてる録音だと思いきや
オリジマスターからデジタルリマスターされたCDはわりとクリヤーされてて
驚くと同時にあのビビりがないのでちょぴっとがっかりしたという。

512 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 21:32:57.61 ID:UE1MuVwv.net
繊細な音楽、チェンバロや古楽器はそれなりの機器なら
LPでも繊細な音で再生できるが
音が歪みやすい大編成オケとかモダンピアノ、
ここらへんはCDやハイレゾが無難かと。
クラシックをオリジナルLpやSPでまともに聴けるようにするには
金も時間もかかりそうやん。

513 :名無しの笛の踊り:2022/01/31(月) 15:58:08.93 ID:RKJ/RNrG.net
音の悪いと言われる録音も10分も聴いてたら耳が慣れて文句なくなるから、リマスターしなくていいんじゃないかな、と考えるこの頃

514 :名無しの笛の踊り:2022/01/31(月) 21:22:57.01 ID:n/7pk6ah.net
初期盤だとAADもあったが今はほとんどADDしか売ってない感じね。
EMIのCDはこの SPARSコードとかいう表示がされてないんだよな

515 :名無しの笛の踊り:2022/02/01(火) 22:39:54.78 ID:dBibG/Qy.net
失礼。輸入盤はバックインレーに表示されていた
無いのは国内企画盤とキング/ロンドンなんとかベストだった

516 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 09:14:02.97 ID:NpcjwTva.net
例えば、クレンペラーなんだけど
何度もリマスタされてるよね
CD初期の一番最初の復刻、次の復刻、artとかもあった、
そして最新の復刻などなど、
結局、音はどんどん良くなってるの?
おしえてエロイひと

517 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 09:47:50.26 ID:nDv15T5I.net
音は良くならないけど、何か少しずつ変えてる程度。
初期は板起こしだったりするので、マスターテープからの復刻に変わった時には改善していたかもしれない。

518 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 09:57:36.26 ID:6YAERmxa.net
>>516
大地の歌は結局初期盤が一番良かったね CDC7472312
artは高音とか削りすぎてて全然ダメ 意外と東芝EMIの廉価版のは悪くなかった
最新のは聴いてないが他のリマスターから推察するに、イヤホン等で
聴きやすいように軽く明るい音作りになってると思う

519 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 18:24:22.54 ID:T+BbzUiZ.net
クレンペラーの大地の歌はSACDが一番音質いい

520 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 01:26:41.38 ID:PQEp57Ph.net
>>519
SACDゆうても、EMIのはアナログマスター(おそらく処分されて現存していない)
からのダイレクトDSDリマスタリングじゃなく、手持ちのデジタルマスターが元なんだろ?

521 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 01:40:39.71 ID:QN/V4cz+.net
Art&Son Studio に探してもらうとマスター出てきたりして。

522 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 04:58:03.86 ID:JBN+UKJ3.net
>>520
2011年にアナログマスターから24bit/96khzでリマスターしたのをDSD変換してる
旧規格CDとは楽器の分離、歌声の艶、低音の迫力全て段違い

523 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 06:16:04.13 ID:AOjq/yU0.net
メディアのスペックの優劣じゃなくて
リマスタの優劣を問題にしてるんだろ

524 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 11:27:01.03 ID:JBN+UKJ3.net
2011年にアナログマスターテープからリマスターって書いてるだろ

525 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 11:42:43.85 ID:JBN+UKJ3.net
あと2019年にタワーレコード限定でワーナーからライセンス取ったSACDでクレンペラーのマーラーBOXが出てる
もちろん大地の歌も含まれてるが、これもアナログマスターから新規でのリマスターだな
タワレコサイトでのカスタマーの評判はいい
おれは聴いてないけど

526 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 11:51:20.61 ID:ABEg1EDb.net
カッター以後がダメだっただけ。特に米エンジェル/キャピトル版で顕著。オリジナル
テープは優れていた。その証拠はカッターなど無関係のテープ⇒CDは優秀。

527 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 11:52:30.12 ID:Ljrpearl.net
クレソ/POの台地の歌って
第五楽章の最後の方にテープを雑に繋いだような箇所がない?
メロディをvnからobに受け渡すところ

528 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 20:07:57.23 ID:oa7E/mll.net
どの録音もヘッドホンだとスピーカーでは気にならなかった部分で
つぎはぎしてるのがバレるし目立って聴こえるよ。
デジタル録音でもそう。
わからない場合は編集技術が巧みなのか
つぎはぎせずワンテイクでやってるのか、それはわからない。

529 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 20:11:37.56 ID:oa7E/mll.net
>>520
さすがにクレのような有名人の録音はマスターテープ破棄しないだろう

530 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 20:19:16.54 ID:oa7E/mll.net
今でも廃盤つう言葉がよく使われてるけど
廃棄するのはせいぜいメタル原盤のことらしいぜ。マスターテープを
処分する場合はよほどテープの状態が使いものにならんような
粗悪ロットのテープを使っていた場合に限るんでないかと

531 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 23:46:20.35 ID:iSMO18oU.net
オリジナルのアナログマスター残ってるもの多い、ただ経年変化して保存状態悪いと劣化すすむから、オリジナルが一番良いとは限らない、コピーマスターのほうが良い場合も、どのレベルのマスター使うかでほぼ音の良し悪しは決まる、マスタリングはその次の話し

532 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 00:46:37.78 ID:2dCGb2mb.net
>>524
デッカや、タワーが発売しているドイツ・シャルプラッテン
のSACDは、オリジナル・アナログマスターからのダイレクト
DSDマスタリングが売り。つまり、オリジナルアナログマスター
から、デジタルマスターを通さずにSACD化しているという
事だ。
一方のEMIはデジタル・リマスタリングした時点でおそらく、
オリジナルアナログマスターを処分してしているので、アナログ
マスターからのダイレクトDSDは無理だろね、って話なんだが?

533 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 04:22:59.85 ID:h8t5v2/8.net
>>532
2日かけてしょうもない言い訳ご苦労さん

534 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 04:50:24.85 ID:h8t5v2/8.net
1.アナログマスター→PCM→リマスター→DSD
2.アナログマスター→DSD→リマスター
上記のいずれであってもPCM変換は使用されてる
ダイレクトDSDをうたってみてもDSDのままじゃ仕様上リマスターができないため、2.のDSD→リマスターの工程では作業用ソフトが裏ではPCM変換を行い、PCMで波形編集し、その状態を再度DSDに変換している
デッカだろうとシャルプラッテンだろうとリマスター工程挟んだ時点でPCM変換は不可避
全くリマスターを咬まさずアナログマスターからDSDダイレクトでSACDにしてるのはSTEREO SOUNDが一部でやってるが数は少ない
テープのドロップアウトまでそのままであれじゃ一般には受け入れられない
あとお前の言うアナログマスター処分してる云々は意味不明
どのレーベルも一部の経年劣化で本当に使い物にならなくなったり紛失した場合を除いてオリジナルアナログマスターは残してるだろ

535 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 06:11:06.07 ID:h8t5v2/8.net
【クラシック・マスターズ】
マーラー:大地の歌
クレンペラー指揮、ヴンダーリヒ、ルートヴィヒ

人生の哀歓をじっくりと歌いあげるクレンペラーが晩年に到達した境地。クレンペラーが残した録音の中でも白眉ともいえる名演です。マーラー最後期の、厭世観と甘い憧れが込められた『大地の歌』に対し厳しく向き合い、底知れぬ深淵を垣間見せてくれます。ヴンダーリヒとルートヴィヒの歌唱も絶妙。
2011年リマスター。(Warner Classics)

【収録情報】
・マーラー:大地の歌

クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)
フィルハーモニア管弦楽団
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
オットー・クレンペラー(指揮)

録音時期:1964年、1966年
録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール
録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
2011年リマスタリング
歌詞対訳付
【クラシック・マスターズ】
旧EMIクラシックスの国内盤、輸入盤の実績&人気上位アイテムの中から100タイトルセレクト。
名盤中の名盤を厳選し、世界一流のアーティスト陣によるラインアップ!
アナログ音源については、アビイロード・スタジオ他、海外スタジオによる、アナログ・マスターからの最新リマスター音源を使用。(Warner Classics)

536 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 06:15:23.10 ID:h8t5v2/8.net
クレンペラー至高のマーラー録音を6枚に集成。完全新規で英オリジナル・アナログ・マスターテープからマスタリング。高音質で巨匠の最大の遺産のひとつを再現!新規解説付

クレンペラーが旧EMIレーベルにステレオで残した歌曲を含むマーラー録音全6作品は、ワルターと並び全てのマーラー録音のなかでも特別な位置にある至高の演奏です。ワルターの情感的表現とは異なり、極めて客観的な交響作品として扱ったクレンペラーのマーラーは、高音質でより真価を発揮します。最大の遺産のひとつと言える名盤が蘇ります。現況での最高音質を目指し、今回、あらためて英国にあるオリジナル・アナログ・マスターテープから96kHz/24bit(歌曲のみ192kHz/24bit)でデジタル化したマスターを用い、SACD層、CD層別々にマスタリングを新規で行いました。新規解説付。永久保存盤です。1,500セット限定のシリアル・ナンバー付。

537 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 20:03:19.10 ID:UbyUqJ5n.net
最近の国内企画盤には何年のリマスターって表記されてるから便利でイイね=b

538 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 22:31:59.16 ID:SlIAXk5j.net
EMI の頃は録音年は書いてないけどリマスターした分の(P)は書いてあるCD出してて頭おかしいと思っていた

539 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 22:42:46.84 ID:lvTCQXK3.net
そもそもDSDってどうなんだ?
確かにSBMやらartやらOIBPなぞよりはずっと優秀だと思うけど
でも実際に聞こえてくる音がアナログ時より良いとは正直思えない

540 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 23:00:35.63 ID:zDPd9dua.net
SACDとかで聴けばともかくCDで聴いたらいいとこを削られまくりだろ

541 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 00:03:54.96 ID:rDd2eMEA.net
とSACD持ってない連中がケチつけてます

542 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 00:37:24.67 ID:C5pkedD3.net
このスレはアナログ期の音源の話が大部分だが、デジタル録音の音が悪いのがEMIなんだよな

543 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 01:17:00.39 ID:+cezDAh3.net
00年代までのデジタル録音はそうだが、ここ5.6年のワーナーのハイレゾデジタル録音はかなり良くなったぞ
CDは聞かないから知らないが

544 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 07:59:17.21 ID:J1hQDFQU.net
何でもかんでもケチつけてりゃ、一流になった気分になるあさましい「5ch病」
の奴らオンパレード。

545 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 15:48:38.16 ID:4ulBp4Cw.net
>>540
元のリマスタが悪けりゃCDだろうがSACDで聴こうが良くなるわけない

546 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 18:51:07.78 ID:9zdPOEvF.net
デジタル録音の音が悪いのは初期の話でそれはどのレーベルにも共通してる事柄
そこにきてCHANDOSやBISといったレーベルが残響をたっぷり入れた
レスピーギのステンドグラスがどうとかいう曲のCD(CHANDOS)がヒットして
あらゆるレーベルがそういう音で録音し出すんやん。
忘れたのか最近になって興味した人か知らんけど・・・

>>538
(P)はリマスターというよりその録音の販売初出年のことやろ

547 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 19:01:36.65 ID:9zdPOEvF.net
音が悪いというとまた混乱をまねくわけだが
デジタルによるパルシブなサウンドはクラシック音楽には
あまり向いてないって話すよ

548 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 19:17:28.67 ID:HJZfIhp0.net
カラヤンのシベリウスはノッペリでカッサカサだった

549 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 19:26:47.01 ID:9zdPOEvF.net
知らんがな それがいいと思えなきゃ他をあたればいいという。

550 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 19:30:13.94 ID:B03FMWoK.net
それな

551 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 07:20:30.39 ID:juK5VJYN.net
カラヤソのシベリウスなど聴く方が悪い

552 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 08:56:13.33 ID:J2Ho83i/.net
>>551
DGの方はいいだろう?

553 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 19:15:40.51 ID:CsDMHyHa.net
まあ結局レコードの場合、指揮者よりプロデューサーありきなんだけどね
ttps://www.apartemusic.com/albums/celebration-orchestre-dauvergne/
これはクレイグ・レオンという音楽プロデューサーによる編曲・指揮という
クリスマス音楽集(季節外れですまん)。
時代が時代ならマリナーって感じの懐かしい曲集。
リマスターはアベィロードスタジオとのことw

554 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 19:19:10.98 ID:CsDMHyHa.net
わりい。リマスターでなくマスタリングね

555 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 23:04:04.41 ID:ZD6JhtSQ.net
>>551
フィルハーモニア盤の方は良いよ?

556 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 01:50:41.14 ID:XCNqH3Pq.net
ラトルの展覧会の絵とかダッタン人とかやった年のジルベスターコンサート、BSで見たときはすごく音良かったのにCDはペラペラな音でガッカリ。最近ベルリンフィルのデジタルコンサートホールで見直したら同じ演奏とは思えないほど迫力ある音で、単にEMIの録音がダメなんだと確信した。
マイクアレンジがダメなのかミックスがダメなのかは知らんが。

557 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 02:49:09.42 ID:CsJ3FkQJ.net
>>556
00年代のCDだからじゃないか?
24bit/44.1khzのリマスターハイレゾがワーナーから2014年に出てて、国内ならe-onkyoや海外ならHD tracksで入手できる
わざわざ音悪いCDじゃなくて最新リマスターのハイレゾ聴いてみれば

558 :556:2022/02/13(日) 03:13:10.48 ID:XCNqH3Pq.net
>>557
そういう次元の音の悪さじゃないのよ。
BSのBモード放送なんて16bitだし、デジタルコンサートホールなんて圧縮音源だし、それでもCDより格段にいい音なんだから。
ようはマイクの設置とか、ミックスバランスとか、EMIが録ったCDはそう言う基本的な部分で失敗してる感じ。

559 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 08:21:41.94 ID:CsJ3FkQJ.net
>>558
ハイレゾリマスターは試聴した感じでは、そうした基本的な部分やミックスバランスの不味さは感じないよ

560 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 14:22:04.83 ID:mZMRRVkF.net
そもそもベルリンフィルの拠点が...このホールでの録音ダメ、今も昔も名演はあれど名録音は聞いたことがない、
以前のイエス・キリスト教会では優秀録音多数、ホールの音響効果で音の善し悪し7割は決まる

例外)カラヤン/ロストロのドンキホーテ75年、これはどんなマイク設置で録った?
このホールにしては珍しく奥行きが感じられる

561 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 17:23:07.70 ID:XCNqH3Pq.net
>>560
フィリップスのフォルカーシュトラウスが録ったハイティンク/ベルリンフィルの一連の録音はどれも無茶苦茶音が良い!
それを聞いてフィルハーモニーは音響が悪いという認識を改めたくらい。

562 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 19:22:07.25 ID:PZIkHlvN.net
>>558
別に失敗とかでなくそういう音作りであって
俺なんぞはそういった楽器の音がブレンドしない
奥行きもなくペラペラしてるほが好きで、最近は
そういった録音のほうが絶滅危惧種
気が付いたら上げていってくだちいぬ。

563 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 21:56:03.42 ID:mZMRRVkF.net
>>561
フィリップス(今はDECCA表示)、ハイティク/BPOのマーラー3、7、10、エンジニア名は知らんが、素晴らしい録音、演奏なのでたまに聞いてる、例外はあるね、どうやって録った?残りの12456も買っとこう、欲を言えば16bitデジタル録音なのが残念、SACDにしたらもっと凄かった

564 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 22:19:56.46 ID:XCNqH3Pq.net
>>563
まさしくそのエンジニアがVolker Strausですね。
ストラヴィンスキーのバレエ3曲の録音も素晴らしいです。ベルリンのフィルハーモニーであんなにいい音が録れるってのが驚き。

565 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 23:31:02.15 ID:pH7XICxQ.net
ベルリン・フィルの1960年代は誰が指揮してもいい音してた気がする。
フリッチャイ、ヨッフム、マゼール、ベームなんかが録音残しているけど、1970年代にウィーン・フィルや他のオケとの再録なんかよりいい。

566 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 19:37:25.99 ID:7rEOKJqT.net
いい音いい音っていってるが、つまり残響が多めで
楽器の粒立ちがフラットって言ってほしいな
デッドな録音が悪い音とかネット上に書いてそうで怖い…
サーコリン/SKDのモツ交も彼の録音みたいだけど
俺にしてみればこれは一番苦手な音です!

一方でアラウのデジタル録音のベトソナの柔らかい響きは
フォルテピアノ好きの俺が唯一聴けるモダンピアノのベトだったりもするのだが。

やはりレコードは楽想と音作りが切っても切れない関係にあって
単にコンサートの音場を部屋に再現させるだけではすまないと思うのね。
ここ重要。

567 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 19:42:35.65 ID:s1pbDyqQ.net
グルダの平均律はとても好きな録音だが
リヒテルのあの残響の平均律はとても聴いてられない
でもこれだって結局は個人の好みだと思うんだな

568 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 19:56:36.53 ID:7rEOKJqT.net
そこ重要だね
音も色も味もすべての人が同じには感じてないという個人差がある。
これが得てして変な押し付けになったり、おまはんの耳がどうかしてる
って勘違いになる。

569 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 19:02:24.20 ID:Hw0e7uHv.net
いい音とは?明確な定義はどこにもない、とても曖昧なものだな
個々の好み、感性によってもいい音は変わるし...

自分のいい音とは生演奏の体験が基本にある気がする、リアリティ、ホールで音楽を聞いてる感じ、
広がりあって低音どっしり、各楽器の定位(どこから音が発信されてるか?近いor遠い)が分かって
ずっと聞いていたくなる心地良い音って感じかな

570 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 21:41:53.27 ID:f2NOz3rn.net
ホールも最前列と最後列で同じ音で聴こえるかつうと
それはないはず。
演奏中に席を移動すれば聴き比べも可能と思うけど
普通のコンサートでは禁止事項だと思う。
録音は自分にとっての特等席があらかじめ用意されてるようなものかな。

ただ楽器の定位については管弦打楽器それぞれの特性もありの
殊に弦楽器は音源から離れるのと至近距離、
プルト数の多い少ないではその聴こえ方も
かなり違ってくるはず・・・

571 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 22:13:33.02 ID:Hw0e7uHv.net
>ホールも最前列と最後列で同じ音で聴こえるかつうとそれはないはず。

そのとおり、全然違う、ホールによっても違う、自分は後方席が好み、真ん中は四方から音が飛んで来て気持ち悪くなる時ある、バランスだけだと自宅で優秀録音聞いてたほうが好き

572 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 22:23:22.49 ID:BnJjlK8n.net
ステレオ初期のDECCAが好きなオレは
最前列でフルオケ聴くと堪らん

573 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 22:46:37.04 ID:Hw0e7uHv.net
最前列、小ホールで室内楽はいいが大ホールのオケだと頭の上を音が飛び交ってる感じがあんまり…

574 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 23:09:05.38 ID:f2NOz3rn.net
一度、初台の大ホールでコープマンのチェンバロ・リサイタル聴いたが
2階席?だか後方座席かだったのだが・・・
音がちっこいから音が届かない聴こえん。
たしかオルガンプロもあったからと思ったが
チェンバロソロは無謀もいいとこで、ぜひちっこいホールでたのんます。

あと最近は希少な古楽器、例えばアイボリーのオーボエ等
楽器の音の違いをよく聴きたいのに残響満載でwちなみにsonyによる録音。

575 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 23:19:44.45 ID:f2NOz3rn.net
確か尼のレビウで「この人はときどき楽器を蹴る音が入って驚く」旨の
内容があったのだが、それは間違いで、
力が入り過ぎて打鍵した時の底板が鳴る音で
その音は楽器の音より大きかったと思ったw

576 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 21:05:55.81 ID:MYxZB0SJ.net
小ホール、リサイタルホールでのコンサート同様
レコードでもソロ〜小編成は自然な優秀録音は多いと思うが

フルオケの場合
実際 ショルティ旧録マラ9のティンパニとか
バーンスタイン/イスラエルのハルサイのバスドラのような
ああいう前面に飛び出る迫力ある楽器の質感って
リアルな客席で聴く自然なプレゼンスとはまた違う
レコードならではというか
指揮者が俺はここでこう響かせたいいう
思い描く誇張された音と解釈してもいいんじゃないかな? 
ある意味デフォルメされたサウンドなので良いとか悪いでなく
好みか嫌いかでしょう。

577 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 21:46:37.58 ID:UetE1ZoA.net
okazaki大好き!!!

578 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 22:06:40.21 ID:KBvf05HW.net
処分のためにいろいろフェアウェル聴きしている
ベルティーニ、ケルンのマラ全を消化してる最中、
EMIなのにサントリーホールがほどよく録れてるやんとブックレットを見ていたら
「大地の歌」だけに remaster:okazaki の表記が。
まだ4番だからだいぶ先だが楽しみにしている

しかしこのマラ箱、とんでもない面割りやな
なんで第4番が第3楽章で終って第4楽章が次の面やねん

579 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 22:29:22.70 ID:Y/Pp10eB.net
ベルティーニ懐かしいな、サントリーで都響だったか?何度か聞いた、団員をグイグイ引っ張る統率力、指揮姿は今でも思い出す、素晴らしい指揮者だった

580 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 22:35:22.77 ID:MYxZB0SJ.net
チャイ4-6の2CDとかでおなじみの5番のさだめやね。

マーラ―カオのシンホニーは
2CDになる2番とか3番で
初出盤でもちゃんとパート1と2で振り分けてないものがあって
それはダメよね。

581 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 23:13:35.66 ID:sf1MExLX.net
CDになって復活の3楽章と4楽章がアタッカで聴けるようになったときは本当に感激した
LPだと1枚目の針をあげてレコードをしまい、2枚目のレコードを取り出してセット、
それをクリーナーで拭いて針を落としてやっと4楽章だったもんなー

582 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 23:27:36.54 ID:Z3RRt/eI.net
国内の録音だから、録音エンジニアとして...でなくて、相変わらずリマスターで登場するのか。
闇が深いな。

583 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 23:54:18.09 ID:KBvf05HW.net
裏返すといえば、やはりベートーヴェンの第9交響曲の1枚物のLP盤でしょう
昔は第3楽章の途中で盤を裏返して続きを聴いたのぅというと
孫が「盤を裏返すって何?」と聞いてくる
「えっ、そこ?そこから(ry」
昭和は遠くなりにけりですな

584 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 01:23:49.76 ID:5oWy5RQp.net
>>583
30cmサイズ45回転ディスクが登場した時は
一つの楽章1面というのがあった。
俺はベートヴェンのは買わなかったけど、ショルティ
指揮ベルリオーズ幻想(デッカ)2枚組とか、
オーマンディ指揮のサンサーンス交響曲第3番
オルガン付き(RCA)なんかは購入した。

585 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 19:58:35.68 ID:N2eV7Lr8.net
マッケラスのモツ全(TELARC)が
バラ売りと箱物が盤構成違っており
確か箱の方が一枚節約するために?
まさかの盤跨ぎがあった

586 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 21:47:59.01 ID:+RoN+pas.net
CD4枚組BOX、4枚目が2枚、計5枚入ってたことあった
ちょっと意味違うかw

587 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 20:20:53.08 ID:/GBlR8cX.net
ちょっとどころでねえよ
でもダブってる場合は大抵ダブった分のディスクは入ってなくて
交換してもらわなってオチだと思うが…。
うすっぺらなブックが重なって余計に入ってることは
ごくまれにあるが…。

588 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 20:28:34.44 ID:/GBlR8cX.net
>>582
ジャズのブルーノートの国内企画でHS2088リマスターで
1500番台と4000番台のすべてのタイトルをリマスターしてたりと
仕事量がハンパないと思われ

589 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 20:58:36.41 ID:YeMsTCiH.net
>>566
誰か、人間の言葉で通訳、解説してください。

590 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 21:08:13.90 ID:IS0E2xKJ.net
まずどの部分がわからん?

591 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 21:17:35.40 ID:IS0E2xKJ.net
要は
Volker Strausというエンジニアの録音が良い音だ好きだ
と言ってる人もいるけど
俺はあのサウンド(音作り)は苦手です

592 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 22:11:30.51 ID:ulV8JjU6.net
Okazakiというエンジニアの録音が良い音だ好きだ

593 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 22:14:03.43 ID:IS0E2xKJ.net
Okazakiはマスタリング専門家って上に書いてあるけど

594 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 23:48:17.44 ID:gu7o+D+q.net
>>566
サーコリンSKDのモーツァルト聴いてるけど残響は割と多めでもVnの音だけ変に近いんだよね(チェロもかな、要は弦の擦れる音が浮き立ってて耳障り)
オレもちょっと苦手
シューベルトも(同じ技師かしらないが)

595 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 23:50:24.02 ID:gu7o+D+q.net
まあサントリーとかの最前列だとこれに近いかな
生で聴くときは嫌いな位置ではないんだが

596 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 01:27:39.58 ID:M2UEpwgS.net
その生演奏だが、漫然と聴いてる人もいれば、
よほどの後部座席でなければ聴きたい音を無意識にクローズアップして
聴いてる人といった具合に
感じ方にも個人差があるみたいね。
俺の場合、残響が邪魔に感じるホールって経験ない。

最近はわりと残響は多めの無難な刺激のない音作りか
クラシック好きが理想としてるのはこういった音かなって感じ

597 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 01:36:34.90 ID:/MZyUVWZ.net
1990年代のフィリップス録音は残響が多い気がした。
なんとなくだけど。

598 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 01:46:25.99 ID:M2UEpwgS.net
恐らくだが
デジタル録音はアナログより音がシャープになるってんで
残響増し傾向なのかと思ってたけど
タモリ倶楽部のドラムㇲのミキシング回をつべで観たら
年代で音作りも変わってきてるんだってさ。

599 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 17:53:52.99 ID:M2UEpwgS.net
>>566
の2弾目の日本語解説はなくていいかな・・・3段目についてだが

かつてシェルヘンは
音楽ホールではなかなか聞き取れないような
濁りのない透明感のある音楽づくり(略)を
口癖のように
「マイクを設置するときには、録音された音が
指揮台に立っているこの私に聞こえているのと同じように
聞き手に聞こえるように録れなくてはいけない」久野理恵子・訳

といった考えの録音と、

ホールで聴いてるような自然なプレゼンスを目指した録音とでは
同じになるはずもなく
良い音、悪い音で評価されるべき事じゃないと思う。

バンスタ/イスラエルDGの「ハルサイ」の大太鼓一発の迫力(オンマイクでしか録れない質感)
なんぞはバンスタ本人が求めるリアライズであって
コンサート会場ではちょっと味わえない音ではないかと。
むろん打楽器付近の席ではなくね。

600 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 18:10:05.78 ID:M2UEpwgS.net
>>594
>Vnの音だけ変に近い
といえば、ホグウッドのモツ交は何番か聴いたことある?
Vnは残響がほとんどないほぼ直接音に近い感じで、その他は残響を伴って
楽器の距離感を演出する効果と思われるが
実際には音に指向性のある管楽器などは強奏すればもう少し前にとび出るはずだし
逆にティンパニや低弦などは音がもっとぼやけると思う。

601 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 21:43:00.93 ID:cZWEih6K.net
>>600
デジタル遅延補正
https://columbia.jp/kono1mai/038.html

602 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 21:55:49.45 ID:TMejxKjG.net
>>601
これは面白いお話サンクス
インバルのマラ全を近々買い替えようと思っていたところで、音の録り方にほほぅと思いました
あの音場はこういった努力の賜物だったんですね

603 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 23:00:48.17 ID:ZWagyeJz.net
最後のチェルノブイリ原発事故のエピソードが興味深い

ところでApplemusicでそのマラ6を聴こうと思ったら狙ったようにその一曲だけ抜けてる

まあCD持ってるけど(LPもあるがどこかに埋もれている)

604 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 23:11:30.78 ID:ZWagyeJz.net
でいま5番を聴いてるが全体的に引っ込み気味ななかTpが最前列に聞こえる
まあイヤホンだし当てにならないけど、でもDENONのインバル録音は独特な雰囲気だよな

605 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 23:14:04.16 ID:ZWagyeJz.net
あとついでに
第二楽章に入ってすぐ凄い音飛びだ
Appleの人、みてたら直しとくように

606 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 23:14:51.88 ID:TMejxKjG.net
原発事故の頃、ホロヴィッツが61年ぶりに祖国ロシアでコンサートしていた
 4月
20日・・・モスクワコンサート
26日・・・チェルノブイリ原発事故発生
27日・・・レニングラードコンサート
 滞在中、チェルノブイリから100k南の故郷のキエフに行きたいと言っていたが
なんとなく気分が乗らなかったので、結局、取りやめにしたとか
信じるか信じないかはあなたしだいです(笑)

607 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 23:38:38.91 ID:ZWagyeJz.net
ちょっとしつこくてスマンが
Apple musicにはインバル/フランクフルトのマラ5が二つあって音飛びするのは茶基調のジャケ盤(巨人とセット)
もう一つの白基調のCD初出ジャケの方は問題ない
ついでにちょっと聴いた感じではそっちはTpが突出した印象もなかったし全体に音質も良い気がする(気のせいかな)

608 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 10:22:04.59 ID:+ZPiJfA4.net
EMI GEMINIは良かったよな

609 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 10:47:50.76 ID:CSEqvugs.net
GEMINIって初期に出てたCDをリマスタとか特に加工せずに
そのまま流用して廉価盤シリーズにしてたような

610 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 16:16:57.07 ID:3Bj8D5QD.net
>>601
これがまさしくDGが昔宣伝してた4Dオーディオレコーディングの中核技術。
・メインマイクと補助マイクの時間差補正
・A/Dコンバーターをマイクに内蔵し、ケーブル伝送時のアナログ信号劣化防止
・21ビット録音
・21ビット→16ビットの効率的な変換(ABI)

611 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 16:20:59.84 ID:j3t2cOwo.net
え゛ つまり、後のOIBPってこと?!

612 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 17:08:17.28 ID:EM8cXRdT.net
DG のはヤマハの技術かな

613 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 17:12:22.32 ID:fSXmKoaw.net
恵美はAIWAあたりの技術ですか?

614 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 17:19:47.05 ID:3Bj8D5QD.net
>>611
4D録音の技術を過去のアナログマスターに適用したのがOIBP。
マルチトラックマスターが残ってる場合、時間差補正をかけてリミックスからやり直してるはずです。
>>612
デジタルのミキシングコンソールもヤマハと共同開発したらしい。エンジニアたちはスライダー式ではなくダイヤル式のパネルにこだわったりしたので、そういう意見も取り入れられたとのこと。
初期の4D録音は21bitだったが、後に23bit→24bitへと拡張された。

615 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 17:35:56.43 ID:lktXSTIe.net
>Tpが突出した

で思い当たることが
某スレでロジェヴェンのタコ録音は
弦楽器は残響があって金管は残響がない面白い録音
という書き込みがあったので、
5番を聴いたところ、わりと普通ではと思いながら聴いていたら
終盤の盛り上がるところでもって
第一ラッパだけがオンマイクで録れて
他はバックバンドのような様相を呈していた。
これは確かに不自然な感じ。

616 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 17:48:06.60 ID:lktXSTIe.net
>>609
GEMINIは先にあったフォルテ、ダブルフォルテという2枚組廉価を
引継いだというか装丁を変えただけのシリーズだが
ならフォルテの時はどうかというとADDになってる。
もとからEMIでAAD表示は見たことない。

617 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 18:56:30.19 ID:ytiQWQ2y.net
時間軸までいじれるのが4D

しかしながら、現在の普通のPCで十分に編集可能なレベル

618 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 19:03:54.01 ID:ytiQWQ2y.net
現在Steinberg (=yamaha)では32bitch DACが主流

619 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 09:21:37.84 ID:FdzofIP0.net
>>609
そこが良かったんだけどね。
CD買いだした時分にGEMINIがあったからまあ、良かったかなと。

620 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 10:23:25.16 ID:Lc9lfMDL.net
artリマスタがあまりに酷すぎて
相対的にgeminiがよく聞こえたんだよ

621 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 12:30:06.35 ID:7+3054Zz.net
Okazakiリマスタがあまりに酷すぎて
相対的にARTがよく聞こえたんだよ

622 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 18:01:41.95 ID:wweO1k1G.net
>>614
デジタルのミキシングコンソールもヤマハと共同開発したらしい

ソニーも同じ時期に売り込んでたけどヤマハに負けたと
当時レコ芸の記事にあった

623 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 22:06:09.69 ID:vixstzYN.net
ヤマハやるな

624 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 02:46:31.83 ID:qG14LpYe.net
カラヤンベルリン・フィルのEMIのワーグナー管弦楽集
めちゃくちゃ音がいいんだけど

625 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 23:40:20.94 ID:QlsVga4A.net
ん〜でも演奏がダメ、だらだら、ねっとり締まりなく最後まで聞けない

626 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 06:14:32.49 ID:ZwwsKWYD.net
あのヴェヌスブルクの音楽は凄いな
絶頂期の記録だな

627 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 21:51:44.98 ID:eG/GTfkW.net
ん〜だらだら、ねっとり締まりなく最後までいけない

628 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 19:07:46.12 ID:7C9YK8YN.net
EMIの“Les Rarissimes de..."シリーズは名前の付け方も洒落ていて
(単純にフランス語使っただけなんだけど)ジャケットも好きだったな、シンプルで

あと、"Les Introuvables de..."シリーズも名前の付け方がかっこよかった

629 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 06:59:23.22 ID:VbZPBKT4.net
意味わかんね、ルネッサンス以外

630 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 10:19:45.71 ID:HGNzfWY2.net
Les Rarissimes de...
類い希なる、、、または 知られざる
輸入代理店の宣伝文句では
「知られざるサンソン・フランソワ」とか「知られざるアンドレ・クリュイタンス」だった

Les Introuvables de...
比類無き、、、
輸入代理店の宣伝文句では
比類なきワイセンベルク、比類なきジャクリーヌ・デュプレ

631 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 11:22:11.49 ID:scYRav3e.net
比類無きではマルセル・メイエを知ったのが思い出深い
あと超大物なのにいまだにコンプリートな大箱が出てないDFDなどは
比類無きの箱にしかないものが幾つもある

632 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 11:23:19.33 ID:4l/U12nD.net
DF=Dな

633 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 11:37:55.69 ID:Q++mSMSJ.net
いきなりDFDが出てくるとは何かの前フリか

Dietrich Fischer-Dieskau - Complete Lieder on DG 28.10.2022
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/dietrich-fischer-dieskau-complete-lieder-on-deutsche-grammophon/hnum/10893726

634 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 11:47:51.13 ID:scYRav3e.net
>>633
一応今年没後10年だからね 何かは出てくるでしょう
EMI,DG, Decca,Teldec, Orfeoやauditeその他のライブ録音など
全て網羅したコンプリート箱を夢想してるが
生誕100年の2025年に出るかどうか

635 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 12:12:12.50 ID:Q++mSMSJ.net
>>634
納得

ワイセンベルクとかはやくコンプ箱出してほしい
ICON箱はART音が多すぎて好かん

636 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 12:14:39.64 ID:scYRav3e.net
今は亡きPhilipsを忘れてた
ルトスワフスキの眠りの空間とかニーチェ歌曲集とか..etc.
あとDFDには指揮者活動や朗読なんかの録音もけっこうある
とてもこんな人のコンプリート箱は永久に無理そうだから
せめて記念イヤーにはEMI全録音集成くらいは出して欲しいなと

637 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 13:38:26.92 ID:4l/U12nD.net
昔LPでドイツ現代作曲家のリート集を持っていたんだが手放してしまって
もう一度聴きたくて探してるんだがCDもサブスクでも全然出てこない

638 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 13:43:51.44 ID:4l/U12nD.net
EMIの国内版(東芝音工時代でレコード番号が確かASCとかだった)
ピアノ伴奏がライマンだったような

639 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 13:46:12.86 ID:4l/U12nD.net
あとこれも同様の事情で是非復刻してもらいたいのが
ハイドン歌曲集
A面がドイツ語B面が英語の歌曲だった

640 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 14:48:55.00 ID:4tcVbhLZ.net
>>628
Les Rarissimes ...シリーズ
フレイタス ・ブランコ、ロザンタール、フレスティエ、デゾルミエールといったあまり顧みられない指揮者のやつは今でも時々引っ張り出して聴いてる
ウーブラドゥやジョリヴェも良かった

641 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 15:34:24.54 ID:Q++mSMSJ.net
Les Rarissimes だとワイエンベルクだな
ペトルーシュカとかポリーニ以前としたら良く弾けている
ワイセンベルクと間違えられて損していると思う
2019年没とは少し驚いた

642 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:00:51.29 ID:scYRav3e.net
>>639
そのハイドンなら
Dietrich Fischer-Dieskau Recordings from the Archivesという
2010年に出た4枚組の4枚目に入ってたが今は廃盤か (4 55431 2)
現代作曲家のリートの方はまさに上で出ていた比類なき〜のセット
les introuvables de dietrich fischer-dieskau の6枚目にライマン伴奏で
シュヴァルツ=シリング、フォルトナー、ロイター、ブラッハー、ライマンらの
歌曲が21曲入っていたがそれで全てかは知らない
同じくライマン伴奏のベルクの初期歌曲集(EMI)をずっと探してて
LPは入手できたがCDではたぶんまだ復刻されてないんだと思う

643 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:12:32.49 ID:4l/U12nD.net
>>642
詳しいね
ありがとう

現ドイツリートはLP一枚分だから多分それで全部だと思います
一曲目が洒落た曲なんだよなあ

644 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:19:27.80 ID:HGNzfWY2.net
この板の住人、レベル高いですね。

645 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:21:34.10 ID:HGNzfWY2.net
>>641
ワイエンベルクを知ってる人は少ないと思う。
園田高弘先生の「音楽の旅」(みすず書房 1960)
に出てくる名前で、園田先生がワイエンベルクの代役を引き受けたとか。
(園田先生は当時ワイエンベルクを知らなかった)

646 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:55:51.39 ID:Q++mSMSJ.net
>>645
園田高弘 1928年 - 2004年
ワイエンベルク 1929年 - 2019年
ほぼ同年代なので、案外知らない者同士がお皿叩いて(ryだったのかもですね
ワイエンベルクは先日タワーで出したコンドラシンライブでラヴェルの左手を弾いていてなつかった

「音楽の旅」は図書館で読んだことがあるが1950年代後半のヨーロッパ演奏旅行記だったかな
記憶の彼方だけど
すごく体調が悪けどコンサートに出演。謝肉祭を弾いたが、こんなときに限っていつもミスるところを上手く弾けた
みたいな一節だけは覚えている(あるいは逆だったかな)

647 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 21:51:41.96 ID:G0eWrPBj.net
俺はEMIの音が一番好きだな
クラシック音楽を聴く上で、こういう音調こそ理想だと思う
嫌いなのはテラークとデッカ
あれは他のジャンルの音だな

648 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 08:27:09.05 ID:J8UBoLyT.net
>>634
SonyにもDFDはあるね
バーンスタインとのマーラー歌曲やファルスタッフ
カーネギーホールの記念コンサートとか
Denonに指揮した録音も

649 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 19:25:40.87 ID:EMBrbOVq.net
>>647
デッカでもデュトワのように残響まみれな録音
EMIにもプレヴィンの惑星のような録音があってだね
歴史があるレーベルで担当プロデューサも大勢いただけに
デッカサウンドとは言いってもぜんぶがぜんぶ同じ傾向の音じゃない。
手ラークはデジタル録音と同時に出てきたようなレーベルだし
ECMのようにプロデューサーがいつも同じ人なら話は別だ。と
前にも同じことを書いたけど・・・

650 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 23:59:51.21 ID:EMBrbOVq.net
エグゼクティブプロデューサーってのがいるレーベルは統一感あるけどね
年季の入ったレーベルほど出たとこ勝負の商売だった感じね
聴く方もアーチスト目当てで買っていた時代だったから。

651 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 01:20:03.63 ID:velgsyEt.net
なんだかんだいってEMI沢山買ってしまったな。

自分はERATOとか、あまり有名でない弱小レーベルが好きだったけど

652 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 12:25:14.10 ID:2T9tw6g/.net
ホコリつかなかったよな国内EMI

653 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 18:17:08.88 ID:TWkbHse5.net
EMIの録音がよくないといっても、SONYクラシカルのスカラ座録音のひどさに比べたら全然ましに感じる。
ムーティファンの感想です。

654 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 22:07:00.09 ID:y/OlUCWB.net
kuSONYは、論外だろう。USのCBS時代も、後発といえる。

655 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 22:07:55.02 ID:y/OlUCWB.net
いきなりPFDが出てくるとは何かの前フリか

P=DFだろ。

656 :名無しの笛の踊り:2022/04/10(日) 13:07:23.37 ID:5oRzhLG+.net
ジュリーニ/スカラpoのベトはかなり音いいけどな

657 :名無しの笛の踊り:2022/04/10(日) 14:14:55.18 ID:qIYJ9m+T.net
えっ?

658 :名無しの笛の踊り:2022/04/10(日) 15:15:30.63 ID:5oRzhLG+.net
えっ?
じゃわかんねーから具体的にたのむ

659 :名無しの笛の踊り:2022/04/10(日) 21:04:21.50 ID:qIYJ9m+T.net
>>656
確認事項として
それはSONYの22枚箱の中にあるジュリーニ/スカラpoのベトですか?
それともその箱以前にSONYで出た単盤のジュリーニ/スカラpoのベトですか?

660 :名無しの笛の踊り:2022/04/11(月) 23:20:47.72 ID:w1bo2AaA.net
えっ?

661 :名無しの笛の踊り:2022/04/11(月) 23:33:36.08 ID:X1IoFxQQ.net
えっ?
じゃわかんねーから具体的にたのむ

662 :名無しの笛の踊り:2022/04/12(火) 06:30:46.06 ID:qt6ceMTE.net
へっ?

663 :名無しの笛の踊り:2022/04/12(火) 09:22:00.90 ID:tIpf5lEV.net
えっ?

664 :名無しの笛の踊り:2022/04/12(火) 13:42:25.12 ID:a2gpEp00.net
うほっ?

665 :名無しの笛の踊り:2022/04/12(火) 13:43:39.24 ID:mvCust3t.net
ここは小学校かよ

666 :名無しの笛の踊り:2022/04/12(火) 13:54:58.98 ID:Pjjgiekf.net
はァ???

667 :名無しの笛の踊り:2022/04/13(水) 02:07:52.16 ID:4bVNKWsU.net
>>651
エラートは、たまにとんでもない編集ミスを
してるけどな。
有名なのは、マルティノン指揮のサン=サーンス
の交響曲第3番(オルガン付き)。
第2楽章の91小節めから2小節がすっぽりカット
して、テープを繋いでる。

668 :名無しの笛の踊り:2022/04/13(水) 09:39:38.61 ID:CUxCja+9.net
>>667
それはEMI の古い盤と比較して気付いたのですか?
気付くヶ所と気付かないヶ所があると思うので。

669 :名無しの笛の踊り:2022/04/13(水) 19:37:42.43 ID:pbyeeZ0s.net
当時、すみませんテープ編集間違えました
岡崎

670 :名無しの笛の踊り:2022/04/13(水) 20:10:02.68 ID:UuKtaiZQ.net
おいら、とにかくクレンペラーの録音が好きなんよな
録音担当はダグラス・ラーターという、
エンジニアが多い印象 

671 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 00:26:06.60 ID:RTM3Powe.net
>>668
>>667
の投稿者です。
私サン=サーンスの交響曲
第3番のスコア持ってます。
(当時3000円ぐらい。京都の
十字屋で購入しました)。
スコア見ながら聴いていて
「?何これ」と気づいたのです。

672 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 06:49:26.29 ID:fDpX/qoW.net
>>668
「1箇所」を略字(本来的には略字ではなく、ケという別漢字だが)を使って
「1ケ所」とするのは許されるとしても(新聞などでは「1カ所」を使う)
その場合の「かしょ」は、「ケ所」でなく「箇所」と書くべきだろ。

673 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 12:34:38 ID:UUjp/s0p.net
新聞の「1カ所」は、以下によると正しくなくなってるね。
文化庁の正式なサイトを見るべきだろうけど、NHK なら信じていい気がした。

https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20150901_2.html
平成22(2010)年の「常用漢字表」の改定にあわせて、独自使用の「個」の音「カ」を削除するともに、「箇所」を使うことになりました。

674 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 01:42:49 ID:7kkl6C0h.net
【物議】音楽用語「マスターテープ」「マスター音源」は奴隷制を想起させ人種差別的なので廃止すべき、識者が提案
http://yurukuyaru.com/archives/88056732.html

675 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 02:06:28.10 ID:czUg2cas.net
それ言ったらテープレコーダーでもデジタル機器でも
同期させるものは全部マスターとスレーブって用語使うもんな

676 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 23:32:12.52 ID:ZuPeEWvV.net
>>675
SCSIもマスターとスレーブだったなぁ(遠い目)。

677 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 23:38:23.73 ID:RAzUbEYj.net
あれって、そういう意味だったのか
久々のヘェだわ

678 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 06:57:28.01 ID:eYOUecv5.net
リマスターはどうなんだ?

679 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 10:53:03.47 ID:OG1Zbmdm.net
Masteringは?

680 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 10:53:22.93 ID:zpq8OMxL.net
Masteringは?

681 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 20:17:23.58 ID:jT9Exu88.net
大事なことなので

682 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 20:31:22.27 ID:/S92GC0G.net
>>670
エロいか(ステ)しか聴いてないけど
俺も好みな音だ
楽器の分離がはっきりした、2ndVnがRchの両翼配置なのかな
さすがにチェロはR定位だけど。
ちなみにPはレッグ、Eはそのターナー。
ホルンは時期的にブレインの後任アラン・シヴィルのようだが
仕様楽器はB♭シングルかな音がトロンボーンみたいだ。

683 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 21:55:55.39 ID:zpq8OMxL.net
>>670
エロ以下

684 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 23:32:03.36 ID:/S92GC0G.net
気合いの入った良い演奏だと思うがな エロ医科しかきいとらんが

685 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 01:34:03.42 ID:EIcRWlkT.net
エロ医科大学の医者しか聞いていないようだ。

686 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 01:36:13.86 ID:YJGshhYn.net
チェロ右側の両翼とかオレ的には理想型

687 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 07:36:35.96 ID:WWFWuOpH.net
>>685
エ??チェロ右側の両翼?ンでコントラバスとビオラはどっち側?すっごっく興味
ある。俺クレンペラー大好きだけどステレオの「エロ」聞いたことないので教えて
ください。

688 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 07:41:15.49 ID:WWFWuOpH.net
>>687だけど、質問先は>>685じゃなくて>>682さんの間違い。宜しく。

689 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 12:48:24.65 ID:YJGshhYn.net
ベト3はVcが右寄りに聞こえたけど
マラ4で確認したら(ベト3より分離がいい)
1st-Cb-Vc-Vla-2ndの順に聞こえた

Cbは明確に左からでVcは真ん中寄り右左どっちか微妙だったけど(むしろ右寄り)
マラ4だとVlaが完全に右奥から聞こえる
Vcはやや左側

690 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 13:02:09.72 ID:YJGshhYn.net
もしかしたら左側は1stの横にCbを押し込んで
右半分からVcかもしれない
そんな感じに聞こえる(ヘッドホンで聴いてるから遠近がよくわからん)
見た目はおかしいが、まあスタジオ録音だしな

691 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 13:09:14.92 ID:YJGshhYn.net
ついでに
クレンペラー/POのマラ4は
ヘッドホンで聴くと凄く良い音だな

692 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 14:01:22.12 ID:WWFWuOpH.net
ありがと。

693 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 22:00:24 ID:NruHfuAH.net
テンポ遅めの重厚な演奏であっても
しきしまった演奏は聴きごたえがあるんだな。敷島製パン。

694 :名無しの笛の踊り:2022/04/22(金) 01:00:01.02 ID:Ah9eV35S.net
エロっ子かい?てやんでえ

695 :名無しの笛の踊り:2022/04/22(金) 04:59:26.46 ID:PpQNhICt.net
ワーグナーのパルジファル

696 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 22:21:28.71 ID:Lm94vOyV.net
プレヴィン大箱を開けて過去盤と比較してバイバイ聴きした
意外にも前世紀のチャイコ3大バレエ小箱とこれまた前世紀のプロコロメジュリ盤が残留決定した
音の艶は大事だな

ところでラプソデブルーは1998年リマスターとあるが、1998ってart盤だろ
あとラフ2の第3楽章のリマスターが初期日本盤より籠り気味だったのが残念、あそこは弦が命だろ

697 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 00:15:15.41 ID:46a0eRxF.net
第二主題はvlaだから篭って聞こえるのが正しい

698 :名無しの笛の踊り:2022/06/17(金) 23:57:26.48 ID:ftMxjTXp.net
クリュイタンスの古い方のSACDでラヴェルを聴いたが
やっぱりこっちの方が音がはっきりくっきりでいいな
新しい方のリマスターは、カラヤンのもそうだが、
音や響きはキレイで壮大さに圧倒されるのだが、どうも茫洋としてなんだかなーになってしまう

・・・・耳が古いんだろうな

699 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 22:55:04 ID:h9jbLLse.net
ムーティ大箱のフィラ管とのベト5を聴いたが、1985年録音とは思えないほど録音が酷いな
併録の1番もそうだが、音のヌケが悪すぎてモヤッとする
3番とか7番はまあ良いだけに、なぜこの盤だけ?と思う

ベト全小箱のレビューを見てると、犬では1人だけ、尼では外つ国の何人かがそれに近い印象を持っているようだが
大半の人はまあ褒めたたえているのが不思議

700 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 00:36:53.61 ID:GL7LWt7f.net
恵美のクソ録音のフィラ菅とか絶対に聴きたくねぇ〜

701 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 00:42:35.55 ID:GL7LWt7f.net
そもそもエミーに限らず録音の良くないフィラ菅に存在意義などない

702 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 01:34:05.47 ID:xNwOc77T.net
ムーティベルリンフィルのブルックナーもモコモコの酷い音だったな
あれ嫌がらせなのかな

703 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 12:25:47.70 ID:TxureCRX.net
御意

704 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 19:49:59.80 ID:42KQdbBY.net
恵美子のフェラは、下手くそに決まっている!

705 :名無しの笛の踊り:2022/06/28(火) 00:02:53.15 ID:QtuN7AQV.net
ちょっと前にワーナーから出たラヴェル箱21CDにロンの弾いたピアコンがあり
この際だから何枚かあったロンの同録音の重複盤をバイバイしようとしたら、
最新のワーナー箱盤が一番音がしょぼくて響きが悪かった(笑)

ギーゼキング箱やシュナーベル箱の時も思ったが、
なんかワーナーのモノラルリマスターって耳に馴染まないな

706 :名無しの笛の踊り:2022/06/30(木) 01:04:29 ID:pBaBjMLO.net
SP時代の音源はSPで聴くことをお薦めする
当時のEMIは音が良かったことが分かる
CD化したものはどれも酷い音だ

707 :名無しの笛の踊り:2023/01/20(金) 01:33:50.13 ID:DMtZnIpS.net
クレンペラーのremastered-edition95CD大箱がそのうち出るみたいだな

708 :瞳はダイアモンド:2023/01/20(金) 01:49:35.75 ID:bBIIuWYC.net
>>707
_φ(・_・

709 :名無しの笛の踊り:2023/01/20(金) 02:05:14.98 ID:J5lC1IhI.net
>>707

マジですか?

そのうちHMVとかで発表あるのかな?

どうせ出すなら全部SACD化とかしてもらいたいもんです

710 :名無しの笛の踊り:2023/01/30(月) 21:12:39.86 ID:GrJCtNoM.net
>708
Paru le 2 juin 2023

あとマゼールの中箱も5月5日にでるらしいな、DGだからスレチか

711 :瞳はダイアモンド:2023/01/30(月) 21:26:54.59 ID:38eR/7zg.net
>>710
へ~~

712 :名無しの笛の踊り:2023/01/31(火) 10:29:57.38 ID:iQXtiYSd.net
ロリ●ン・マゼールには反応が薄いな

713 :名無しの笛の踊り:2023/01/31(火) 20:14:17.62 ID:JuyPW3y1.net
晩年日本で岩城宏之と同じ事やってたら、尊敬に関する部分が減ってしまったからな。

714 :瞳はダイアモンド:2023/01/31(火) 20:30:59.24 ID:ezv6ZxMZ.net
混ぜるな危険

715 :名無しの笛の踊り:2023/01/31(火) 21:15:11.06 ID:iQXtiYSd.net
ロリ●ンだと尊敬する部分が減ってしまうのか…

716 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 10:57:13.94 ID:kfHpRimw.net
ロリ●ンDGは39CDだって
一応、伏線は回収しとくわ

717 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 11:02:58.64 ID:kfHpRimw.net
秋には烏の新大箱(白化粧)もでるな
色々付け足して
the masterclasses she gave at Julliard School, videos, one bonus CD of alternative takes of recording sessions, and a 148 pages book. No precision yet about the number of CD and DVD

718 :名無しの笛の踊り:2023/04/16(日) 11:18:13.25 ID:timVTxBQ.net
>>707 続き

クレンペラーのremastered-edition Vol.2は
Release date: 27 October 2023

719 :名無しの笛の踊り:2023/04/25(火) 17:33:58.71 ID:0vShCcdf.net
ちな、そちらは29CD

総レス数 719
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200