2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チャイコフスキー総合スレ 3

1 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 13:35:53.33 ID:hfB7onaT.net
前スレ
チャイコフスキー総合スレ 2
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1265434096/

2 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 13:39:02.13 ID:HpEWYEPI.net
>>1乙の湖

3 :名無しの笛の踊り:2018/01/12(金) 14:45:12.40 ID:nk1bHFET.net
>>1
よかった落ちてなかったw

4 :名無しの笛の踊り:2018/01/12(金) 14:55:06.15 ID:nAq1NNge.net
>>1
乙ゲニーオネーギン

5 :名無しの笛の踊り:2018/01/12(金) 22:30:32.84 ID:1yklbp97.net
チャイ5ゲッツ

6 :名無しの笛の踊り:2018/01/16(火) 16:49:17.81 ID:u52H74jO.net
スラドコフスキーとタタルスタン国立響のイオランタはよかった

7 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 21:00:22.18 ID:XEpWWnUQ.net
あげ

8 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 21:22:45.98 ID:eQH7sN8h.net
チャイコフスキー弾いたっけ...?
やばい記憶にない

9 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 14:12:04.88 ID:jXUn3igv.net
最近どうですか?

10 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 14:54:34.99 ID:Rx43DqRR.net
元気ないです

11 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 09:35:58.06 ID:Xp15HMOY.net
亜鉛飲み始めました

12 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 14:01:26.16 ID:ixTIuVEE.net
元気が出るチャイコフスキーの曲は

13 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 16:13:59.97 ID:+JCiSX1n.net
>>10
つ レキソタン

14 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 08:30:28.10 ID:sVfbOcNT.net
交響曲5番4楽章(ムラヴィンスキー)
チェリビダッケもいい

15 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 12:09:49.64 ID:GfDJLFU5.net
チェリのLDなら持ってたんだけど、
DVDとかBlu-rayになってないんだっけ?

16 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:01:15.20 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

B0NJA

17 :名無しの笛の踊り:2018/05/15(火) 23:52:34.18 ID:o1g6KWqx.net
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

18 :名無しの笛の踊り:2018/05/18(金) 03:08:35.30 ID:QgJKmbeS.net
チャイコンいい
チャイコフスキーの曲にしてはベタベタしてない
わりとさっぱりしてるけど良曲

19 :名無しの笛の踊り:2018/06/12(火) 02:22:23.96 ID:+AaOWq11.net
チャイコのピアノコンチェルト第一番は泣ける

20 :名無しの笛の踊り:2018/06/14(木) 23:34:14.31 ID:Lci6Jd0v.net
ワールドカップで使われたな

21 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 03:03:39.33 ID:llRRr/Bw.net
ロジェヴェン亡くなった

22 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:50:46.96 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EU1

23 :名無しの笛の踊り:2018/07/02(月) 08:21:37.57 ID:X65ShrTS.net
チャイチャイのくるみ割り人形最高〜

24 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 18:43:52.49 ID:SVMdQfDb.net
《くるみ割り人形》
10番のアンダンテ:付点4分音符=60  と
15番の続きのアポテオーズのモルト・メノ:4分音符=144
の差が重要。
これは同じメロディーだがオーケストレイションが違う。
テンポは、10番:8分音符=180 と 15番:4分音符=144
と指定され、
10番では8分音符で書かれたメロディーを
15番では4分音符で書いているので、
リズムは速くなるが、速度は遅くなるという離れ業を演じている。

10番は夢の世界だけれども、15番は真実の世界を描いているのである。
もちろん現実は別であることを前提としての話。

25 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 17:35:26.66 ID:+Vp6J6Qo.net
https://www.youtube.com/watch?v=2ktuvx9hrMw

26 :名無しの笛の踊り:2018/09/24(月) 09:29:32.66 ID:sRLxQycF.net
 チャイコフスキー ハーッピーコア
https://soundcloud.com/djimagawa/1-tchaikovsky

27 :名無しの笛の踊り:2018/10/28(日) 12:29:12.58 ID:vWYwYz06.net
悲愴をEテレかラジオでやるときに実況するのが好きな人いない?

28 :名無しの笛の踊り:2018/11/01(木) 21:45:45.95 ID:g6kGmTxC.net
ジーズニーは
ね、ジーズニーは

29 :名無しの笛の踊り:2018/11/03(土) 19:11:43.31 ID:igGqTh+J.net
なぜクリップスは5番の録音しか残さなかったのか

30 :名無しの笛の踊り:2018/11/06(火) 06:10:22.98 ID:7G+2Aj+l.net
命日の朝から悲愴を聞く

31 :名無しの笛の踊り:2018/11/06(火) 15:53:08.58 ID:xpbaVDGr.net
来年12月、チャイコの交響曲協奏曲ぜんぶコンサート。マリインスキーとゲルギエフ。無茶しやがってと思いつつ、わくてかしてます。

32 :名無しの笛の踊り:2018/11/06(火) 20:19:10.41 ID:0Y6LCLle.net
ヴァイオリン協奏曲も全部?

33 :31:2018/11/07(水) 23:22:34.38 ID:R8EzAthr.net
残念ながら有名なほうだけです。慎んでお詫びし訂正いたします。

34 :名無しの笛の踊り:2018/12/20(木) 21:42:27.74 ID:GBc0MnG/.net
初心者ですが、三大バレエ全曲はどれがいいですか?
DECCAのリチャード・ボニング指揮ナショナルフィルってやつ持っています。
録音がよくて聞きやすいですが演奏の良し悪しはよくわかりません。
この指揮者バレエしか録音していないし。

35 :名無しの笛の踊り:2018/12/21(金) 12:26:23.89 ID:yCkgDcGg.net
>>34
スヴェトラーノフ/ソ国立交響楽団

36 :名無しの笛の踊り:2018/12/27(木) 19:47:12.88 ID:9aWvefiJ.net
ネズミの大王がスターリンの振り付けはまだですか

37 :名無しの笛の踊り:2018/12/28(金) 04:14:41.90 ID:p4r/oe0F.net
>>30
俳句かよ

38 :名無しの笛の踊り:2019/02/08(金) 21:05:22.29 ID:bV8ODGB5.net
「チャイコフスキーのオーケストレーションは弦に頼り過ぎなんですよ」 清水和音

39 :名無しの笛の踊り:2019/02/08(金) 21:20:46.49 ID:SzyG5FAe.net
ショパン弾きが言いそうなことですな。

40 :名無しの笛の踊り:2019/02/09(土) 07:19:35.86 ID:szStZ5Qg.net
>>38で書かれている人知っているけどこの方かなりソルフェージュ能力が怪しい人やで
それにオーケストラは基本的に弦で土台作るから発言の前後関係も見なければならんが
取り出された部分だけ見ると指摘もピントがずれてる

41 :名無しの笛の踊り:2019/02/09(土) 09:16:04.87 ID:Z/B9Z8ZI.net
>>38
では君が納得いくように編曲してごらん

42 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 07:08:41.00 ID:MKehb6V9.net
チャイコフスキー 音楽コンクールのヴァイオリン部門で2007年、神尾真由子が優勝したけど、丁度その頃、フィギュアスケートの高橋大輔が2006〜2007年にチャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲をショートプログラムの曲に使用していた。
神尾真由子がチャイコフスキーコンクールの決勝の時に演奏したのもこの曲だった。
時期が重なってたというのを最近知ったよ。(笑)
それに神尾と高橋は共に1986年生まれ。

43 :名無しの笛の踊り:2019/03/22(金) 00:29:15.26 ID:EuTjuEC8.net
白鳥の湖で録音のいいCDが欲しい。
プレヴィンしか持ってない。
フィナーレさえよけりゃ、あとはどうでもいい。
テンポはプレヴィン程度かそれより遅めで。
お勧めくださいませ。

44 :名無しの笛の踊り:2019/03/22(金) 00:47:56.60 ID:xfXKsrBQ.net
テンポはなんともいえないけど、
オーマンディ
ボニング
デュトワ
あたりどうですか

45 :名無しの笛の踊り:2019/04/09(火) 20:02:54.63 ID:3XNzlpyV.net
のだめカンタービレ観てクラシック聴くようになって
いろいろ聞きまくった結果一番好きになったのがチャイコフスキーのバイオリン協奏曲だった

46 :名無しの笛の踊り:2019/04/12(金) 12:00:28.04 ID:lruOiiZO.net
https://blog.goo.ne.jp/hirochan1990/e/9dceab19c96987db76c6cc9cf6145efe

47 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 00:14:46.99 ID:ZX2GqfXB.net
おたおめ☆

48 :名無しの笛の踊り:2019/05/12(日) 11:08:39.75 ID:m2yELc9h.net
チャイコフスキーに残された最後の謎は、止められたにもかかわらず、なぜ生水を飲んだか…だ
それにしても、川にコレラ菌が常駐しているって、どんな不潔な環境なのだろう

49 :名無しの笛の踊り:2019/05/12(日) 13:44:05.21 ID:s+9jMkMw.net
中級のための練習曲の中にある「白鳥の湖」のロシアの踊りの原曲?が好きだ。ピアノソロで聴くと哀愁が漂う。トレパークの方ではないよ。

50 :名無しの笛の踊り:2019/05/14(火) 04:05:20.31 ID:t0yIoI+s.net
ちょっと怪しい気がするし意味がよく分からないけど、意識レベルは測ることができると言った精神科医のホーキンズ・デヴィッド・R 医学博士によると
チャイコフスキーの音楽は高い数値を計測したみたい

690 ハ゜ッヘルヘ゛ル(カノン)

550 フ゜ッチーニ
550 チャイコフスキー
540 モーツァルト
530 J.S.ハ゛ッハ
515 ハ゜カ゛ニーニ
510 ヘ゛ートーヘ゛ン

51 :名無しの笛の踊り:2019/05/14(火) 14:28:44.43 ID:w9Z8xRvo.net
>>48
よっぽどのどが渇いてたんだろう

52 :名無しの笛の踊り:2019/05/16(木) 19:48:54.49 ID:/oEXP2zm.net
ヴァレンティーナ・リシッツァによるピアノ曲全集が出た。
これまで出た全集の中では最も収録曲が多いだろう。
現在まで楽譜が伝わる最も若いときの作品「アナスターシャ・ワルツ」から
スケッチのまま残されたと信じられていた「叙情的な時」の作曲者完成版も含まれる。
くるみ割り人形全曲、1812年(編曲者は不詳だが本人説あり)などの
管弦楽曲の自身によるピアノソロ用編曲も含めたたためCD10枚を要した。
特筆すべきは「偽ドミトリーとヴァシリー・シュイスキー」のポロネーズの
ピアノ編曲の初録音だろう。他にも初録音と記述されている曲はあるが
実際にはこの曲だけが初録音だ。
総てを網羅したと言いたいが、他人の作品の編曲は含まない。ここまでやるなら
含めて欲しかった。さらに欲を言えば、ピアノソロ用「白鳥の湖」の序奏の
冒頭20小節くらいは自身の編曲なので含めるべき。あと、くるみ割人形で却下された
イギリスの踊り(Gigue)もピアノ譜のスケッチが残っている。ピアノ演奏を目的
としたものではないが、後に続くロシアの踊り(Trepak)へのイントロが
ランチベリーのオーケストレーションではカットされているので
全曲版に追加して入れて欲しかった。
50の民謡編曲のみ2台ピアノでの演奏だが、2台ピアノ編曲を含めると
管弦楽曲の編曲が膨大なため、現実的な選択であるが、
オペラ地方長官の「序奏と村娘達の踊り」の2台ピアノ編曲は改訂前の形で
残されているので、なんとかそれだけでも録音して欲しかった。

53 :名無しの笛の踊り:2019/05/18(土) 11:42:16.79 ID:kCVBeTbR.net
>>48
ゲイだったから、身内で裁判にかけられてやはり有罪の判決が降りたから自殺させられた。
あの時代の川は汚水が流れ込んでいたので、生水は死に至る。

54 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 05:49:33.71 ID:IPN7qOyI.net
ヌレエフの亡命までの半生を描いた『ホワイト・クロウ』のサントラはバティアシュヴィリが演奏してるんだが、オリジナルはチャイコの曲らしい。
なんの曲だか分る人居る?
https://www.youtube.com/watch?v=vajQJFC5gg0

55 :名無しの笛の踊り:2019/08/11(日) 15:30:35.46 ID:ObwPoZ6m.net
悲愴、はいいです

56 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 16:45:47.58 ID:YAjGGqUS.net
ピ協のピアノソロ板楽譜を買ってきて譜読み始めたが長すぎて飽きた
なにこれ、1楽章40ページもあるの

57 :名無しの笛の踊り:2019/08/28(水) 23:01:17.75 ID:PwU0GIpl.net
がんばって練習するんやぞ

58 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 11:10:53.03 ID:mRWpR1Ho.net
濡れエフ
乾きスキー

59 :名無しの笛の踊り:2019/09/06(金) 11:37:30.58 ID:D9McUycJ.net
>>54
《眠れる森の美女》第2幕No.18「間奏曲」。
「パノラマ」の次の曲。初演でカットされ
現在もこのバレエではあまり演奏されない。
2分45秒あたりから編曲者が勝手に作曲している。

原曲自体は《くるみ割り人形》に引用されたりしている。
↓の24分07秒から参照。こちらは原曲通り。

https://www.youtube.com/watch?v=_Ofysvpgv7o

なお、ノイマイヤー版《くるみ割り人形》では別の
使われ方をしている。

60 :名無しの笛の踊り:2019/09/06(金) 14:58:28.39 ID:KE7em87N.net
>>59
あれ良いよね
スベトラーノフ/ソビエト国立響で
愛聴してます

61 :名無しの笛の踊り:2019/09/06(金) 15:03:01.01 ID:KE7em87N.net
スベトラーノフはピアノ使ってるけど、ハープのほうが多いのかな?
スコア検証してないので分からん

62 :名無しの笛の踊り:2019/09/06(金) 19:09:21.02 ID:D1TjSLER.net
ありがとう

63 :59:2019/09/06(金) 22:34:40.31 ID:D9McUycJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=BIWDvpWxUhg

の1時間14分のところ。

先に書いたが、この「間奏曲」はその曲名が示すとおり、
幻影の場から「パノラマ」を経てオーロラの寝室の場への
場面変換をするための裏方の仕事の時間つなぎのためのオケの曲
としての注文でチャイコフスキーは作曲した。しかし実際は
そのような時間は不要だったので、演奏されなかったのである。
制作サイドは、せっかく美しい曲を作ってくれたのに、実際上演
では使えないことをチャイコフスキーに詫びている。

しかし、戦後この曲は注目されることとなった。
ヌレエフは、悩む王子にリラの精がオーロラの存在を伝え
それを聞いた王子の憧れの独舞のためにこの曲を使った。
それが上記動画である。映画ではそれを暗示するような場面
でこの曲が使われているのではないだろうか?

また、本来の間奏曲の入る個所に挿入したり、目覚めたオーロラとの
パドドゥの場面に使ったりされることもある。

64 :名無しの笛の踊り:2019/09/10(火) 20:34:29.00 ID:qtV5zm6B.net
今年のマリインスキー楽団の行けそうな日のプログラムはチャイコのピアノコンチェルト2番とかか
尼見てもCD殆ど無いかあってもばか高いかのどっちかで悩む…
2番のオススメCDってある?

65 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 19:16:25.59 ID:VCUWLZ48.net
チャイコ4番のショルティ×シカゴってどうですか?

66 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 00:53:59.71 ID:5MDseJhF.net
セル/Londonに似てる

67 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 21:57:43.65 ID:tNh+1qUF.net
初心者なんですがチャイコフスキーの音楽が好きです
ロマンチックで幻想的で悲しげな曲が好きです
むかし劇付随音楽「ハムレット」作品67bをよくききました
CHANDOSレーベルから発売のジェフリー・サイモン指揮ロンドン交響楽団の演奏
確かCD2枚組でしたが今は処分してしまいそのディスクはありません
今からこの曲のCDを買い直すとしたらどのような演奏家の選択肢がありますか?
brilliantレーベルの10枚組ボックス(もしくはチャイコフスキーエディション)で
ガウクの51年の演奏があったと記憶しています

68 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 15:11:38.06 ID:sCzbj0UF.net
>>43
ロジェストヴェンスキー・読響

69 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 23:06:42.62 ID:D8lzWQ/T.net
チャイコフスキーの作品で一曲だけ選べと言われたら、やはり「悲愴」を選んでしまう
演奏はフリッチャイ/ベルリン放送交響楽団が一番聞きごたえがある
その次は、録音は古いけどムラヴィンスキーかな

70 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 07:25:56.27 ID:GnA3yO+M.net
五番がいい。人生を歩んでいる感じがする。
悲愴は「死」が支配している。余り聴かない。
別に逃避してる訳じゃない。
五番はダイアナ妃に捧げたスヴェトラーノフ&N響が絶品だった。聴きに行ってた。

71 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 16:12:23.98 ID:Qy4DgWVU.net
四番は演奏会の最後の曲として使うと盛り上がる。
曲の最初から元気があるし、4楽章フィナーレは雪の中のかけっこ。
マリス・ヤンソンス指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団で聴いたが、その年聴いた中でベストの演奏会だった。

72 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 16:28:57.83 ID:irpx4ym/.net
4番はできれば生で聴きたいな。
匹敵する熱さと良い録音でもいいけど。>両立してるのを知らない

73 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 18:56:38.98 ID:KFv85ej8.net
4番の最後の伸ばし
ドシャーンとパーカッションを鳴らす指揮者と
楽譜通りパーカッションなしでズーーンの指揮者がいる
個人的には鳴らした方が好きだが皆さんのご意見は?

74 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 08:22:41.11 ID:8pACOw69.net
ハルくんの薦める盤を聴いてればいいんですよ。

75 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 09:17:46.18 ID:k8C33F08.net
正月からシツコイんだ、邪魔

76 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 12:14:58.42 ID:WiFVEOdM.net
>>71
ロイヤル・コンセルトヘボウはかけっこみたいな演奏はしないよ。

77 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 16:49:37.00 ID:ONfKqE2d.net
はいはいすごいすごい

78 :名無しの笛の踊り:2020/01/13(月) 10:45:38.21 ID:AU27Syjk.net
EUROPAレーベルのシュタインの「悲愴」
https://hoerspielforscher.de/kartei/album?detail=9272#page-main
とても美しい演奏で好きなんだけど、いつの録音か分かる人いますか?

1980年製作になってて、同じジャケのCDで持ってるけど、
かなり安かったので、古い音源の復刻かもしれない
でも結構きれいなアナログ録音

79 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 07:02:13.01 ID:kFJq5fKA.net
>>76
落ち着いたオケだもんな。はしたない弾き方を聴いたことが無い。

80 :名無しの笛の踊り:2020/01/17(金) 11:08:13 ID:UK69qpUZ.net
フェドセーエフ.イオランタ

81 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 00:06:21 ID:oMlDk2gV.net
フィレンツェの思い出って、いいよね

82 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 01:00:25 ID:J8vL/EYI.net
>>48>>53
ゲイなら愛の証としてのアナル吸引が原因じゃないのかね?
さすがになんなので生水としたが、実態は生便。
不潔な行為こそが至高の愛の具現ってまさに一流芸術家の証明だわ。

83 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 23:12:48 ID:x4MRnbBO.net
もしチャイコフスキーの生きてた時代に行けるなら会いに行きたい
多分僕の体を見たら喜んで家に招き入れてくれると思う

84 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 23:18:09 ID:x4MRnbBO.net
白鳥の湖でバッドエンド、つまり白鳥の姿から戻れずに心中する終わり方してるのを見たことがないんだが実際にあるのかね?

85 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 22:46:42.90 ID:1ePCIv/0.net
観たことあるよ
滂沱の涙だったね

ここ最近CMでスラブ行進曲が流れるようになった
やっぱり好きだー

86 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 20:22:54 ID:BXLNW2MP.net
●フジコへミングの7つのヴェールの踊り
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。

87 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 13:58:46 ID:v0+zw8vG.net
プレトニョフと東フィルの6月定期、組曲3番が今から楽しみ過ぎる。

あとは新型コロナウイルスが終息するのを祈るのみ。

88 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 05:06:19 ID:yEaREaI+.net
(休止符)CCDEDCDEDD
みたいなメロディーの交響曲はありましたでしょうか

タッチトーンの電話で奏でられるようなやつ

89 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 05:08:02 ID:yEaREaI+.net
タッチトーンの電話機だと4456545644

検索しても出ない

90 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 05:22:23 ID:yEaREaI+.net
っていうかアンタたちおネエ言葉で書きたいのを
我慢してんじゃないわよw

91 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 09:38:39 ID:hI56phO+.net
1812の最高傑作は誰のじゃ?

92 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 21:04:37 ID:F2HZv7K2.net
あしゅけなじ1812

93 :名無しの笛の踊り:2020/03/25(水) 05:46:06 ID:R4iDVZll.net
ゴロワーノフ

94 :名無しの笛の踊り:2020/04/05(日) 00:09:26 ID:k6nSklh7.net
チャイコのヴァイオリン協奏曲第1でなんで涙が出るんだろうな?
べつに悲しいメロディーじゃないんだが

95 :名無しの笛の踊り:2020/04/05(日) 00:30:28 ID:PU0ANnNI.net
つ 肥溜めの音楽(アウアー)

96 :名無しの笛の踊り:2020/04/05(日) 00:31:21 ID:PU0ANnNI.net
>>91
ムーティ/フィラデルフィア

97 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 15:49:10 ID:VB/SOW5W.net
>>84
最後にバイキンマンに変身してアンパンチ喰らう絵本なら見たことあるが

98 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 01:32:35 ID:V2x4prmE.net
5つ目のマゼッパが届いたよ
これまでの音源と比べてテンポのメリハリが一番はっきりしてるなと、初聴の時に感じた

99 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 15:51:23 ID:H1JOZsKs.net
またバレエを見に行きたいなぁ。いつになるだろう。

100 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 16:32:08 ID:PpTzdRIO.net
チャイコの名曲といえば後期三大交響曲、三大バレエ、P協1番、V協
1812年、スラブ、イタリア、ロメオ、アンダンテ、弦楽セレ
これさえあればあとは聞かなくてもいい

101 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 17:16:08 ID:GvAQAe6p.net
コレだけ聴いとけばあとは不要!
みたいな考え方は好きじゃないけど

冬の日の幻想
フランチェスカ・ダ・リミニ
フィレンツェの思い出
エフゲニー・オネーギン

は聴いてもいいと思う

あと個人的に「ドゥムカ」と「組曲第3番」
「なつかしい土地の思い出」を推しておきたい

102 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 17:35:39 ID:ne1lp4MC.net
地方長官(オペラの方)はある意味名曲

103 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:22:04 ID:DRv97r6J.net
冬の日の幻想は聴くべき

104 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:25:00 ID:3dbKlXgL.net
小ロシアもいいよ。アバドの最初のやつ

105 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 19:59:53 ID:x8d0YEQW.net
本当なら四大交響曲と言わてるはずなのに、名前だけで差別されてる不幸な交響曲があるよな
所詮世間は名前に影響されるのだ

106 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 20:42:14 ID:ynTXYes2.net
マンフレッドの事かー

107 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 05:10:18 ID:tJcvdXg/.net
3番もいいよ
未完成交響曲もいいよ

108 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 05:18:59 ID:DZh66iwi.net
チャイコフスキーの作品は暗い曲が多い
それが日本人の感覚に受け入れられた

109 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 13:42:20 ID:Fi8oSvzV.net
暗いのに華やか

110 :名無しの笛の踊り:2020/05/30(土) 22:25:03 ID:pbRBCLkG.net
バレンボイムの白鳥DVDをリッピングがてら聴いてみた。ロマンティックで濃厚、オケもいい感じでおススメ。CD化して欲しいけど昔の録音だから無理かな

111 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 00:37:50.19 ID:kK89MAYQc
ピアノ三重奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=1OObz0cI4uw

この録音が好き。チャイコフスキーって運命論者だとチャットで知った。

112 :名無しの笛の踊り:2020/08/06(木) 06:15:58 ID:i90AzpW2.net
ビシュコフのマンフレッドが良かった
チェコ・フィルと演奏したやつ

113 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 16:51:20 ID:845RnZmj.net
>>89
これの答えは出てないのか

114 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 06:43:24.65 ID:XUFaWVa4G
>>112
2019 年 11 月だっけか?ビシュコフ指揮、樫本大進、チェコ・フィルの
ヴァイオリン協奏曲が凄く良かった。

115 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 23:14:53 ID:LACGsSKr.net
>>89
>>91
出てたわ

116 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 21:07:41.57 ID:QJ1tLRRT.net
https://www.youtube.com/watch?v=C9MefPpS9q8
Herbert von Karajan conducts Tchaikovsky: Symphony No.4 in 1956 (AUDIO)

Herbert von Karajan: Conductor
Philharmonia Orchestra
Concert recorded on May 1, 1956

117 :名無しの笛の踊り:2020/09/23(水) 14:22:20.42 ID:Mkcpvn4D.net
俺の生まれた年!!

118 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 12:28:26.63 ID:kVWZpA/k.net
チャイコフスキーが生きてた頃はオーケストラの編成はどんな感じだったのだろう
現在のオケの編成だと弦の音が厚くてテュッティのときに木管の音が隠れるように思う
それはベートーヴェンとかにも言えるけど

119 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 13:09:40.43 ID:5xz97/TM.net
母と子のファミリー音楽鑑賞会のようなプログラムにはチャイコフスキーの悲愴は絶対に入れてはいけない
何故なら大抵の場合第3楽章が終わったところで盛大な拍手が起きてしまうからだ

120 :名無しの笛の踊り:2020/10/27(火) 14:53:13.78 ID:pq+xOKdS.net
#me too

121 :名無しの笛の踊り:2020/11/03(火) 12:17:56.09 ID:JyMjstpn.net
別にいいじゃん。
ハレルヤで起立もいいじゃん。

122 :名無しの笛の踊り:2020/11/19(木) 17:38:38.13 ID:E8drTkYy.net
マンフレッドを通しで初めて聴いた
最初はええやん!と思ったけど進むほどに、これ本人も途中から何がいいか分からなくなってね?みたいな構成の悪さ
「死ぬ前に捨てなきゃ(迫真)」となったのも何となく分かる

123 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 20:36:55.88 ID:dduzBusn.net
5番バーンスタイン/ニューヨークフィルハーモニック1988年って若干音程低くない?最終楽章の冒頭が顕著。毎度気になる

124 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 22:37:49.99 ID:3EG4JUYF.net
442Hzだと合ってると思うけどどうだろう
比較して聴いてる他の録音が高めとか

125 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 13:14:23.42 ID:RdVjU/3l.net
https://jp.sputniknews.com/russia/202012098003384/
Spotify、外国で最も人気のあるロシアの音楽家を発表
2020年12月09日 12:53

音楽ストリーミングサービスSpotify(スポティファイ)は、
外国で最も人気のあるロシアの音楽家ランキングを発表した。
1位は、作曲家のピョートル・チャイコフスキーだった。

ランキングの作成では、さまざまなソリストやオーケストラが演奏するチャイコフスキーの作品が考慮されたという。
現在Spotifyには、チャイコフスキーの作品のプレイリストが100件以上ある。

2位は、ヒット曲『Astronomia』や『Pentagramma』で知られるロシアのEDMアーティストのTony Igy。
3位は、2人組のRauf & Faik。その他、トップ5には、サンクトペテルブルクのDJデュオMatisse & SadkoとDJのArtyが入った。

先にSpotifyは、ロシア人の間で最も人気のあるアーティストランキングを発表した。
上位には、韓国のグループBTSと米国のビリー・アイリッシュが入った。
Spotifyが発表した今年2020年に世界で最も人気のあるミュージシャンは、
バッド・バニー、ドレイク、J・バルヴィン、ビリー・アイリッシュ、テイラー・スウィフト、アリアナ・グランデなどだった。

126 :名無しの笛の踊り:2020/12/23(水) 19:32:22.93 ID:rIQ/BCgd.net
初心者ですかが、マンフレッド交響曲のオススメ教えてください。マゼールの指揮のやつは所有しています。

127 :名無しの笛の踊り:2020/12/23(水) 19:58:58.14 ID:uaR2L7Mc.net
ビシュコフ:チェコ・フィルハーモニー

128 :名無しの笛の踊り:2021/01/18(月) 16:48:20.26 ID:ytdB2dEI.net
チャイコフスキーのライブ録音は木管を倍管にした方が好き
昔の巨匠のDVDだと倍管が多い気がする

129 :名無しの笛の踊り:2021/01/18(月) 21:07:21.43 ID:Xk+lOSdM.net
悲愴の第四楽章をはっきりタッタターラーラーラーと演奏してる奴はありますか?

130 :名無しの笛の踊り:2021/01/18(月) 21:11:04.36 ID:C3GTpnaQ.net
メンゲルベルク

131 :名無しの笛の踊り:2021/01/19(火) 22:56:10.58 ID:gFDiH1XC.net
メンゲルベルクは違いました。
カラヤンやフルトヴェングラーは全然ダメです。
ミュンシュやザンデルリンクは割と近いです。
他にありませんか?

132 :名無しの笛の踊り:2021/01/19(火) 23:03:06.50 ID:sDPwe155.net
>タッタターラーラーラー
これ、悲愴のフィナーレのどこ?

133 :名無しの笛の踊り:2021/01/19(火) 23:57:15.93 ID:9U10QYCp.net
>>32
http://en.tchaikovsky-research.net/pages/Violin_Concerto:_Recordings

134 :名無しの笛の踊り:2021/01/20(水) 14:48:36.46 ID:qZptTqe2.net
>>132
ドラクエの最初では

135 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 22:29:57.61 ID:V0aEGY1P.net
後期三曲はムラヴィンスキーとかザンデルリンクとかいろいろありますけど
やっぱりベームがしっくり来ますよね
ロンドン響はチャイコは弾き慣れてるからお手のものでしょうし

136 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 01:55:14.04 ID:NSje4Sux.net
https://jp.sputniknews.com/sport/202102128151788/
露フィギュア連盟、ロシア国歌の代わりにチャイコフスキーの曲の使用を提案 世界選手権表彰式で
2021年02月12日 20:51(アップデート 2021年02月12日 20:55)

ロシア・フィギュアスケート連盟は、世界選手権でロシア人選手が入賞した場合、
表彰式ではロシア国歌の代わりに同国の作曲家ピョートル・チャイコフスキーの
ピアノ協奏曲第1番の抜粋を使用することを承認した。
ロシア・フィギュアスケート連盟のアレクサンドル・ゴルシコフ会長が明らかにした。

スポーツ仲裁裁判所(CAS)の決定によると、ロシア選手団は
2022年12月中旬まで世界選手権や五輪・パラリンピックでロシアの国旗や国歌を使用することができない。

2021年のフィギュアスケート世界選手権は、3月22日から28日にスウェーデンのストックホルムで開催される。

ゴルシコフ会長は電話で「ロシア・フィギュアスケート連盟は、
ロシアの指導的専門家のエレーナ・チャイコフスカヤ、タチアナ・タラソワ、タマラ・モスクビナ、アレクセイ・ミーシン各氏と相談し、
世界選手権におけるロシア人フィギュアスケート選手の表彰式で、
国歌の代わりにチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を使用するという案に同意した」と述べ、
この提案を国際スケート連盟(ISU)に伝えたことを明らかにした。

またゴルシコフ会長は、世界選手権におけるロシア選手団の正式名称が
「FSFR」となることも明らかにし、「まさにこのような略語となる」と述べた。

137 :名無しの笛の踊り:2021/02/20(土) 20:49:43.79 ID:QzBWR3ci.net
弦セレって何がおすすめ?

138 :名無しの笛の踊り:2021/02/20(土) 21:34:34.36 ID:IqFMHCxx.net
カラヤン BPO

139 :名無しの笛の踊り:2021/03/17(水) 21:55:37.83 ID:BPTHj6tA.net
チャイコならなんでもいいんだけど近年の録音で良質なもの教えてよ

140 :名無しの笛の踊り:2021/03/31(水) 22:19:49.06 ID:KzQD2fz3.net
チャイコフスキーの交響曲第6番悲愴作品74
CDを買いたいので情報を調べていたところ、2つの演奏に候補が絞られました

ベルナルト・ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
カール・ベーム指揮 ロンドン交響楽団

この2つだったらどちらがお薦めですか

141 :名無しの笛の踊り:2021/03/31(水) 22:46:19.62 ID:xwhQydn6.net
>>140
そこまで渋い二択になると、好みによるとしかいいようがないのでは。
ムラヴィンスキーとかカラヤンとかはもう飽きた?

142 :名無しの笛の踊り:2021/04/01(木) 13:41:25.40 ID:xIm3bzla.net
>>140
LP一枚買うのに悩みに悩んだ50年前から来た人ですか?
両方買ってみればいいじゃん
それかYoutubeで試し聞きしてみるとか

143 :名無しの笛の踊り:2021/04/01(木) 14:17:23.65 ID:eRJSP3Bv.net
二枚にまで絞り込めたのなら両方買って聞きくらべるよ

144 :名無しの笛の踊り:2021/04/01(木) 14:49:34.53 ID:klG89y9Q.net
あえて言うなら全集のハイティンクの方選ぶかな
気に入ったら他の交響曲も聞けるわけだし

145 :名無しの笛の踊り:2021/04/02(金) 01:18:05.56 ID:4UdLlrP2.net
ベームのチャイコ好きだけどな

ベームはチャイコフスキーでもドイツ風にバスの上に確固とした造形を作るのだが、そこに豊かな情感が脈を打っている
格調が高く、かつ味わい深い

146 :名無しの笛の踊り:2021/04/19(月) 21:18:48.70 ID:ZwjxBRCF.net
晩年を迎えるまで無難と呼ばれ続けたハイティンクを選ばない理由がない

147 :名無しの笛の踊り:2021/04/23(金) 13:26:29.28 ID:t/HsJVQV.net
https://jp.reuters.com/article/olympics-2020-russia-music-idJPKBN2CA0AR
2021年4月23日1:05 午後
ロシア、五輪表彰式でチャイコフスキー演奏へ 違反で国歌禁止

[モスクワ 22日 ロイター] - ロシア・オリンピック委員会は
22日、ドーピング違反により国歌が禁止されていることから、
同国の代表選手が今夏の東京大会と来年の北京冬季大会でメダルを獲得した場合、
表彰式でチャイコフスキーの曲を流すと発表した。

スポーツ仲裁裁判所(CAS)による昨年の裁定で、
ロシア選手は2022年まで五輪を含む主要な国際大会で国旗と国歌の下で競技することが禁じられた。

同委員会のポズドニャコフ会長は、代表選手の表彰式で演奏される音楽について、
チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」の一部と発表。
国際オリンピック委員会(IOC)もこれを確認した。

148 :名無しの笛の踊り:2021/05/22(土) 19:34:37.80 ID:LEE+KBYv.net
いっぺん質問したかったんが、ユーリ・アーロノビッチのグラモフォン、ガラリアシリーズの海外盤CDマンフレッド交響曲。
オルガニストの名前まで印刷されとるのに、聴いたらオルガンらしき音が聴こえないような、気が。

どうすか?

また、この曲、間違いなくオルガン入ってるっていうCDを持ってなくて、

149 :名無しの笛の踊り:2021/05/22(土) 22:05:27.52 ID:MLff4Ndf.net
>>148
入ってるのと入ってないのがあるんじゃなかったっけ?
それで入れて出し直した国内盤もあった気がする

150 :名無しの笛の踊り:2021/05/23(日) 15:51:16.71 ID:uUiSG0mk.net
>>148
アブラヴァネル/ユタ交響楽団

151 :名無しの笛の踊り:2021/05/29(土) 22:09:45.52 ID:iuNNG9hm.net
ベートーヴェンの音楽は、苦悩を超えて歓喜に至れって印象だけど、
チャイコフスキーの6番の終楽章は、絶望的な暗さを超えてなお、
苦しみに満ちてる気配だ。
そのまま曲が終わっちゃうんだから、悲愴とはよく言ったもんだ。

152 :名無しの笛の踊り:2021/05/30(日) 00:18:15.37 ID:S0PN4oVV.net
「パテティック」(仏)と「悲愴」という訳語の関係が、いまいちよくわからん。
パテティックの語源を遡ってみないといけないのだろうけど。
昨年のウィーンフィルのコンサートのパンフレットに若干の解説があったが、
完全には分からなかった。

153 :名無しの笛の踊り:2021/05/30(日) 00:22:34.27 ID:S0PN4oVV.net
パンフレットじゃなかった、プログラムです。

154 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 01:41:18.39 ID:aTgtUcmO.net
>>151
泣きの音楽だからな
ある意味では笑うことより泣くことの方が気持ちいい
それがチャイコフスキーだ

155 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 08:24:46.93 ID:6JvjHHOn.net
>>152
あんた偉いね〜、良いポイントついてる
そうなんですよ
悲愴は誤訳とまでは言わないけれど
パテティックのある一面だけの意味

ベートーヴェンの悲愴ソナタも同様

156 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 18:16:39.11 ID:J7M/15SE.net
>>155
悲愴ソナタは表層的な作品。ベトの自虐的自己愛が暴走してつけたネーミング。古典的でソナタの中でも大して出来のいい部類ではない。
表題がついてるからポピュラーになっただけ

157 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 20:22:44.72 ID:mqrShEjX.net
>>156
馬鹿だね

158 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 22:51:45.82 ID:aTgtUcmO.net
最近、マンフレッドやポーランドにはまってる
悲愴はちょっと疲れた

159 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 15:12:47.12 ID:Bt7DNycr.net
悲愴の初演は、チャイ自ら指揮したんだってな。
それにしても指示記号の多さ半端ねーな。
ffff 、ppppppとか強弱かなりあるしな。
演奏するの大変だろ。

160 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 15:54:39.67 ID:ug2QWRMm.net
メータ=ロスフィルは原典通りにファゴットで降りてたな

161 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 01:06:04.30 ID:RB8vfqlX.net
悲愴交響曲はコロナで人類が滅びることを予期してたのだろうか

162 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 01:09:39.27 ID:RB8vfqlX.net
>>161の訂正
予期→予言

163 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 01:11:52.69 ID:WjPfKwuI.net
悲愴は本当にチャイコフスキーの最高傑作なのだろうか
本人は絶賛してるけど
俺は交響曲では1、3、5番の奇数番号が大好きだ

164 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 01:44:01.24 ID:MAGkRAOB.net
それで良んだよ。
聴く人によって好き嫌いは違うからな。
馬鹿は作曲家や評論家、レコ芸の名曲名盤ベストなんたらに影響されて、
評価が高い、あるいは多くの人が良いと言うのには意味があるんだろうと考えて、
そういうものに自分の好みを合わせていく。
みんなと一緒という安心感を得たいだけ。
クラ板なんか、そんな連中ばっかだからな。

165 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 01:11:25.91 ID:ljFh/6aw.net
>>164
チャイコフスキーは大衆受けの代名詞
悲愴はもちろん
ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲などうんざりするぼど
でもそんなチャイコフスキーから地味でしっとりした名曲を探すのも
楽しみの一つ

166 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 09:41:58.98 ID:PZyv/JdF.net
中二でハマり高二で馬鹿にする
それがチャイコフスキー

167 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 17:33:08.48 ID:KolN9EP4.net
それはまたずいぶん早熟。

168 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 18:09:49.12 ID:WBgWn/7I.net
遅すぎるくらいでは?

169 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 19:52:49.35 ID:ZdsmvtNp.net
どうして?

170 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 01:02:10.13 ID:rX4o7uEr.net
>>166
そして年老いてからまた好きになる
年取ると涙もろくなるおーw

171 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 01:23:29.00 ID:g/KY4lwD.net
3年くらい前のボリショイバレエの「くるみ割り人形」を東京文化会館で見たが、
意外なほど爺さん婆さんが多かったな。まあガキは当然のことながら親子連れで
来ていたが。結果として幅広い年齢層が観に来ていた。

172 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 01:47:33.57 ID:y970L7Gw.net
初期はマニア向け、後期は一般向け

同様の作曲家は誰だろうな…

173 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 12:02:20.13 ID:rX4o7uEr.net
>>172
交響曲の1〜3番のことだよね
あと、マンフレッドも

174 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 12:12:34.79 ID:ZOorykNV.net
フランチェスカダリミニも忘れなきです

175 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 12:23:51.45 ID:UuKCvyLu.net
一般リスナーの私には5番がよいです。

176 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 12:49:08.54 ID:riEC1HF2.net
>>172
ドボルザーク

177 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 17:07:22.52 ID:iE2M/+2B.net
>>176
ドボルザークの交響詩は後期の作品ではなかったかな
あの曲は結構マニアックと思う

178 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 01:40:24.98 ID:8o0gbozi.net
俺が思うにはドボルザークよりはチャイコフスキーの方が上だと思うけど
ブルックナーを崇拝するコーホー先生は
チャイコフスキーは外面的効果を狙ったものと馬鹿にしてるそうだけど
マンフレッド交響曲となるとどうなのかな
外面ばかりでなく内容もかなり深いと思うが

179 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 10:44:49.91 ID:FaTnoF6F.net
俺的にはマンフレッドはハズレ感半端ない

180 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 11:20:34.68 ID:oYZLd5Vz.net
ドボルザークより上とか、外面敵効果とか
このクラスの歴史に残るような作曲家や作品は上も下も内面も外面もないだろ
個人的嗜好によるとか

でも、そんな個人的嗜好の語り合いが面白いのは確かだな

181 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 11:47:48.27 ID:8o0gbozi.net
>>180
外面的効果はコーホーだよ、俺じゃない
ドボルザークより上は言い過ぎたけど
作曲家でも指揮者でも上下を決めつけるもコーホー先生
言えよう

182 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 11:52:17.17 ID:8o0gbozi.net
>>179
俺も最初はマンフレッドはつまらないと思ってたけど
繰り返し聴くと良さがわかってくるぞ

183 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 12:53:16.97 ID:FaTnoF6F.net
駄目だったw
ピアコン2番3番はどうよ
俺的にはアリあんだが

184 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 14:19:24.27 ID:OiBpZ+bq.net
第2番はアラウが弾いていたので聴いたことがある
やたらとピアノに難技巧を要求していた
それによって聴きごたえもあり客席も沸いていたが、
結局印象に残らない音楽だと思ったw

185 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 14:20:09.26 ID:OiBpZ+bq.net
第3番はいつか聴こうと思いつつ20年経ったw

186 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 19:52:29.27 ID:q+L7EUr2.net
>>185
タニェーエフの補筆完成、未完の人生交響曲からの転用だったっけ
三楽章がすげえんだよな

187 :名無しの笛の踊り:2021/06/16(水) 20:29:02.19 ID:8o0gbozi.net
今はスマホのネット配信で所かまわず何度も繰り返し聴ける時代だからな
隠れた地味な曲もどんどん発見できるんだよ

188 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 02:02:35.84 ID:yEUJV+Dd.net
せっかくここの住人はパソコンやスマホを持っているんだから
暇があったらマンフレッド交響曲を検索してみな
確かにこの曲は第一印象としてはつまらないかも知れない
昔だったら、高い金出してまでLPを買う気にはなれなかっただろうな
でも今はネット配信で気の向くときに読み込みすると癒されるぞ

189 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 02:38:11.54 ID:d2aTQmf5.net
チャイコ全集持ってるけど、打率の高いカテゴリー以外にものっそ作品あるんだよな
丹念に聴こうと思ったら半生かかりそうな

190 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 09:02:15.31 ID:Y6aG0THm.net
>>187
それは音源あっての話でな

191 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 09:17:20.23 ID:14NIXeZs.net
交響曲第3番は、白鳥の湖時期と重なっているせいか、バレエの雰囲気がムンムンする

192 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 12:10:12.01 ID:yEUJV+Dd.net
3番ポーランドは特に2楽章、3楽章が美しすぎる!

193 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 12:35:40.91 ID:Y6aG0THm.net
1〜3番はカリンニコフが混ざってても判らない気がする

194 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 13:08:38.54 ID:mtgVwu1w.net
1,2,3番だけ録音した変人スワロフスキー

195 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 15:03:20.22 ID:3CpNQFpO.net
後期3大交響曲と言えば、
モツの「39〜41」チャイの「4〜6」ドヴォの「7〜9」らしいけど、
前の曲はガクンと演奏頻度が落ちるな。
モツ以外は。

196 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:00:45.55 ID:yEUJV+Dd.net
>>195
だからチャイの「1〜3」を知れたのはネット配信のおかげだよ
チャイ「1〜3」のコンサートなんてほとんどないからな
わざわざCDを買う気にもなれなかったし

197 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:16:43.98 ID:2+C+W9w+.net
まるでこのスレ住人がほとんど1〜3やマンフレッドのCDを持ってないかのような

198 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:18:39.62 ID:d2aTQmf5.net
ムラ様の1~3番の録音ってあるの?

199 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:19:58.11 ID:2+C+W9w+.net
ないよ
4番もDG録音以降ほとんど演奏してないはず

200 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:22:18.05 ID:d2aTQmf5.net
>>199
そっかー残念だな〜

201 :名無しの笛の踊り:2021/06/17(木) 21:43:16.20 ID:mtgVwu1w.net
ムラヴィン先生はフルトヴェングラーよりレパートリーが狭いんじゃないか

202 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 00:08:36.74 ID:u2Wl6PZk.net
>>201
バカなの?

203 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 00:28:13.33 ID:jU0PlVEh.net
>>202
カシコなの?

204 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 01:08:57.31 ID:FyQedC+U.net
フルトヴェングラーは実はアンチチャイコフスキーだった
特に悲愴交響曲は刑務所のような暗い絶望しかないと
コテンパンに批判してた
これはコーホー先生のチャイコフスキー批判よりも痛烈だろう
にもかかわらず「悲愴交響曲」はフルトヴェングラー指揮が一番泣ける
大変な矛盾だけど矛盾こそ芸術なのだ!

205 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 22:37:12.06 ID:Y74hyGLv.net
スヴェちゃんのほうが泣けるわ

206 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 22:51:51.79 ID:FyQedC+U.net
>>205
ま、好き好きは別として
フルトヴェングラーは意外にも悲愴に批判的だったということ
それなのにフルトヴェングラーの悲愴は感動するから面白い

207 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 06:30:29.11 ID:NxutQVF4.net
そこはマルティノン=ウィーンフィルだろ

208 :名無しの笛の踊り:2021/06/20(日) 07:03:37.11 ID:K7eLVtow.net
後期3曲は精神性があるベーム/LSOにとどめを刺す

209 :名無しの笛の踊り:2021/06/21(月) 01:35:07.56 ID:/BV+Rq8A.net
ベートーヴェンはいろいろな解釈が論議を戦わせて疲れる
その点から言えばチャイコフスキーの解釈は一つとは言わないけど
イメージ的に捉えればある程度特定しているから
素人にとっては入りやすいのかな

210 :名無しの笛の踊り:2021/06/21(月) 12:31:31.75 ID:9AjzxHO5.net
それはないわ

211 :名無しの笛の踊り:2021/06/21(月) 14:28:44.32 ID:1/74+eac.net
難しく言う必要ないです。
メロディーとハーモニーがキャッチーなだけです。

212 :名無しの笛の踊り:2021/06/21(月) 21:19:06.08 ID:TNt1CDnX.net
今からチャイコフスキーファンの方を怒らせてしまうかもしれないことを言いますのであらかじめ謝っておきますごめんなさい
前提として私はチャイコフスキーは普通に好きですが逆に言うと大ファンというわけではありません

他スレで「チャイコフスキーはモーツァルトと比肩しうる超一流作曲家」「交響曲5番は(全ての交響曲の中で)三大交響曲に入ってもいい」という人がおりまして…端的に言ってひいきの引き倒しにしか見えませんでした
ファンに見せかけたアンチか演技性の荒らしではないかとも疑われましたがどうも天然らしく思われました
最終的に?は他のスレ民の方も含めて「どうやらリアルな厨房らしい」「若いクラオタが存在するのはいいことだ生暖かく見守ってやろうぜ」てな具合に落ち着いたのですが…

この子についてどう思われますか?
同士として歓迎されますか?
恥ずかしいからあんま表でしゃべるなと思いますか?


私個人の好みとしては交響曲なら5番より悲愴の方が好きです
強いてチャイコフスキーで一番好きな曲を挙げるとすればピアノ協奏曲1番かヴァイオリン協奏曲ですかね?
そう言えば件の子はヴァイオリン協奏曲のことをあらゆる点で完璧な作品と言っとりましたがそのあらゆる点というヤツの例示がそれあらゆる点じゃないだろというかチャイコフスキーらしさでチャイコフスキーに勝てるわけないわなと言うか…
交響曲5番を偏愛するのと合わせてにんともかんともという感じでした

さらに無礼を言わせていただくとチャイコフスキーは一流の最底辺というポジションに居るために損してると思います(逆に二流の最上位に居るために得してると思うのがドヴォルザーク)


以上重ね重ねの無礼な物言いと長文お許しください

213 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 00:51:27.07 ID:PH4F3BNi.net
チャイコフスキーの致命的欠点は
交響曲4、5、6番のように
あまりにも激しい感動を呼ぶが
結局は飽きるということ
だから今では俺は交響曲ではマンフレッド、ポーランド
それ以外では弦楽セレナードのような癒し系にはまってる

214 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 02:56:04.87 ID:kH0T4vpI.net
それは変やわ

215 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 07:24:29.59 ID:XYzP3yku.net
>>213
それはお前さんの致命的欠点だw

216 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 11:29:28.96 ID:PH4F3BNi.net
信者が気を悪くしたのなら申し訳ない
個人的見解なんで気にするな
自分が信じたようにメロディーとハーモニーに癒されような

217 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 11:32:25.94 ID:PH4F3BNi.net
チャイコフスキーは大衆受けの代名詞のようなものだけど、
うちの亡くなった父は森進一や坂本九の歌は泣けると言ってたけど
チャイコフスキーを聴かせてもクラシックは難しくてわからんだとさ

218 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 17:42:16.67 ID:mCUtAvDG.net
そりゃそうだ

219 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 21:01:29.71 ID:Z6GAk37J.net
日本の音楽の授業で森進一は聴いた覚えがない。
和声なんかを学ばせようというカリキュラムだった覚えもない。
わりとメロディーで試聴曲が決められてる気もする。

220 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 22:46:24.49 ID:PH4F3BNi.net
>>219
音楽の授業の話じゃないの
いかにチャイコフスキーが大衆受けとは言え
森進一ファンレベルではさっぱりわからないねということw
クラシック音楽自体わかる人が少ないでしょ

221 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 23:00:31.02 ID:ZM3BZ6Z4.net
チャイコフスキーのバレエ音楽は何度聞いても飽きない

222 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 23:04:47.58 ID:iCNBGbs7.net
>>221
クラシック聞き始めの中学生のころ、
くるみ割り人形があまりにも好きで聞きまくっていたな。
オーマンディ、フィラデルフィアだった。
くるみ割りは今でも好きだが。

223 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 23:16:02.32 ID:ZM3BZ6Z4.net
うちも親がクラシック全集みたいな感じのLPをたくさん持ってて
その中でも白鳥の湖は一番気に入って聴いてた

224 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 01:15:23.27 ID:UmQ/qgLP.net
>>221
激しく激しく同意!!
悲愴にうんざりしてもバレエ音楽は美しすぎてたまらん!

225 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 07:02:07.31 ID:3lP0I2q3.net
ライトファンというか初心者というか素人でもというか素人だからこそハマる音楽ってのがあるチャイコフスキーならピアノ協奏曲1番の冒頭がそれ
これに引っ掛からないようであればもう素養というか素質がないとしか言いようがない

226 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 07:10:40.92 ID:UmQ/qgLP.net
ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲は
チャイコ優勝者がやっぱ最高なのかな?
よくわからないけど

227 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 07:15:23.38 ID:uKkIODH2.net
のだめでクラシック聴くようになり色々聴いた結果
チャイコフスキーとベートーベンに落ち着いた
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が断トツで好き

228 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 11:25:21.98 ID:UmQ/qgLP.net
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲第3楽章の
3連発リピートは必要ないと思うわ
何かとても聞き苦しい

229 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 14:39:31.49 ID:sIHk5YAh.net
>>225
素養とか素質とかちょっと上から目線かな。
音楽だって趣味なんだから
趣味が合わないって言う方がいいと思います。

230 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 14:46:43.47 ID:cOH1jwHt.net
Pコン一番よりVnコンの方が飽きないな

やっぱりチャイコの旋律はヴァイオリンでこそ生きる

231 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 18:22:59.08 ID:UmQ/qgLP.net
ヴァイオリン協奏曲はオイストラフしか満足しない
チャイコフスキーをヴァイオリンソロで聞かすにはあの厚みのある甘い音色だ
ピアノ協奏曲は一流のピアニストなら誰でも聴きごたえがあるけど

232 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 18:51:30.35 ID:rC9s2dYN.net
>>231
ヴィッツとセルの聴いたらほかの聴いてらんないよ

233 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 20:20:33.74 ID:IxpoODLt.net
>>231
で、オイストラフの決定盤って、
どれなんだ?

メロディアは入手できないよな

234 :名無しの笛の踊り:2021/06/24(木) 00:56:13.63 ID:GOprKWG6.net
https://www.youtube.com/watch?v=SqYzbg8WDOI

オイストラフのチャイコフスキーを試しに聴いてみてくれ
豊麗で濃厚な音色
もうロマンティックすぎてたまらんよ

235 :名無しの笛の踊り:2021/06/24(木) 18:33:15.73 ID:O0n0fnaO.net
>>234
興味ある
音質の良くないYouTubeでも音の豊かさは分かった

CDだとオケと指揮者はどれがおすすめ?

スレ違いだけどオイストラフの他のCDでお勧めは?

236 :名無しの笛の踊り:2021/06/25(金) 01:21:51.18 ID:il51MRjE.net
>>235
スレ違いもいいとこだろ
>>227がヴァイオリン協奏曲にえらくこだわるから
オイストラフをお薦めしたのに

237 :名無しの笛の踊り:2021/06/25(金) 01:25:48.38 ID:il51MRjE.net
俺はチャイコフスキーの作品で
悲愴交響曲が最高の傑作とは思わないし
ヴァイオリン協奏曲が断トツで好きなわけではない
でもヴァイオリン協奏曲が断トツで好きな人のためには
オイストラフがお薦めだと思う
他にはハイフェッツ、スターン、パールマンあたりか

238 :名無しの笛の踊り:2021/06/25(金) 02:54:19.21 ID:J/Qvzkin.net
>>237
チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲
いいメロディがあり、けっこうドラマチックだから
名演があってもよさそうだが、ヴァイオリンソロには
難しいのか、あまりいい演奏に出会ったことがないような

239 :名無しの笛の踊り:2021/06/25(金) 06:43:39.92 ID:il51MRjE.net
オイストラフの他のCDでお勧めはやっぱり
オイストラフトリオによる
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出」
オイストラフのチャイコフスキーが一番好きな理由は
同じロシア人の先入観だけでなく
あの厚みのある音色がまさにチャイコフスキーにぴったりだから

240 :名無しの笛の踊り:2021/06/25(金) 07:32:56.73 ID:VLfAy4c8.net
自分の持ってるものを見てみたところ偶然にもオイストラフだった
だから断トツで好きになったのかも

241 :名無しの笛の踊り:2021/06/25(金) 12:06:20.93 ID:wADhFMiK.net
スレ違いとは思うが、最近昔の音源に興味を持っていて
オイストラフの名前が出てきたからYouTubeでいろいろ視聴してみた
CD買います
情報くれた人ありがとう

242 :名無しの笛の踊り:2021/06/25(金) 23:37:26.52 ID:TCSV9986.net
ヴァイオリン協奏曲はヴァルガのが好き

243 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 01:09:44.85 ID:M4ppelqF.net
チャイコフスキーの作品は
ヴァイオリン協奏曲はメンコン(メンデルスゾーン)
弦楽セレナードはドボルザーク
なぜこのセットにされてしまうのだろうか?

244 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 03:04:23.62 ID:hvMHAj8E.net
三大バレエの中では眠りがいちばん退屈
長すぎるのがその理由

245 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 01:10:41.62 ID:MWvpJ7ub.net
>>244
チャイコフスキーの曲は「さわり」が異常なほど美しい
でも周辺に退屈な部分が多いよね

246 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 01:29:03.62 ID:bGSScl71.net
ブラームスほどじゃないけどね

247 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 06:07:51.67 ID:QN1qFzA/.net
眠りは一番長いけどどのメロディも印象残るから3時間あっという間にすぎるわ

248 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 06:38:34.63 ID:MWvpJ7ub.net
>>246
ブラームスは本質的にチャイコフスキーより地味だからね
ブルックナーの退屈な良さがわからないとコーホー先生に怒られるw

249 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 06:43:49.67 ID:MWvpJ7ub.net
https://www.youtube.com/watch?v=Dwq-fORMprw

これ好きだな

250 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 11:22:21.88 ID:yxqlHbXw.net
チャイコフスキーとブラームスって共通したもの感じなくもないが一般的には正反対じゃないか
五本の指いや三本に入りそうなメロディメイカーと主題労作派代表
主題と伴奏がわりとくっきり別れてる系とあいまい系

251 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 18:17:25.96 ID:bGSScl71.net
>>250
主題労作は1000人に一人くらいの割あいで埋めれてくるが、メロディメーカーは天才じゃないとなれないからな

252 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 19:46:20.58 ID:Al/Fivco.net
劇音楽「雪娘」
三大バレエと違いほとんど話題にならないが、名曲・佳曲がいっぱい。
ネーメ・ヤルヴィ、クリスチャン・ヤルヴィ、アンドレイ・チスチャコフ、イーゴリ・ゴロフスチン の4種の音源を所有してます。

253 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 20:20:23.18 ID:+pnrkcEb.net
それぞれどういう特徴がある演奏なの?

254 :名無しの笛の踊り:2021/06/29(火) 01:38:30.24 ID:FsHcO98G.net
世界史上最高のメロディメーカーはモーツァルトだよ
チャイコフスキーはさわりのメロディーは美しすぎるけど
周辺が退屈どころか下手すると無調性に近づくのではないかというほど

255 :名無しの笛の踊り:2021/06/29(火) 17:41:20.31 ID:0So6FyFb.net
単純な和声進行でメロディーメイカーとか言うな

256 :名無しの笛の踊り:2021/06/30(水) 02:15:01.89 ID:ijUeMNGO.net
>>255
単純な和声進行はモーツァルトのこと?
そんなこと言うからチャイコフスキーファンは一部から馬鹿にされるんだよ

257 :名無しの笛の踊り:2021/06/30(水) 05:23:14.71 ID:5kbEQt+x.net
痺れるね。
分かり易い指揮だわ。
特に15分からの指揮ぶりは圧巻。
Tchaikovsky: 1812 Overture
https://www.youtube.com/watch?v=JgaxPT5wzEQ

258 :名無しの笛の踊り:2021/06/30(水) 23:11:27.85 ID:NdGyehqW.net
ソ連改竄版1812年が結構癖になる

259 :名無しの笛の踊り:2021/06/30(水) 23:31:08.63 ID:QgtCfp+W.net
あーあれだ、途中でカマリンスカヤが出てくるやつだったっけ

260 :名無しの笛の踊り:2021/08/02(月) 12:04:06.82 ID:Uc/1roRF.net
>>137
俺も色々比べたが、
マリナーの古い録音のがいいな
新しい方は音がこもり気味

261 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 09:29:44.07 ID:8qKDqXvR.net
チャイ6  チョン・ミュンフン=ソウル市立交響楽団

>Tchaikovsky: Symphony No. 6 In B Minor, Op. 74,TH.30 - 4. Finale: Adagio lamentoso - Andante
>https://www.youtube.com/watch?v=DmRRztFVT10&list=RDMM&start_radio=1&rv=IfTSYANLPIc

これ本当にグラモフォンの録音か ?
デジタルにしてはジャケットにデジタルのマークがないし
アナログとしてもグラモフォン特有の煌びやかな音の輝きが感じられない
ひょっとしてこのジャケット、半島系のいつもの得意とするお家芸 ?

262 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 09:52:54.92 ID:YrF7JZpj.net
YouTube の音質で云々言われてもね

263 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 14:28:50.14 ID:uSB5GARB.net
>デジタルにしてはジャケットにデジタルのマークがないし

いったいいつの時代の話をしているのか
そんなもの20年以上前から無いわ

264 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 12:51:38.83 ID:FPtti5ku.net
原田慶太楼の「くるみ割り人形」トレパークの速さに挑戦
カラヤンより速かったか?w
でもカラヤンは柔らかくスムーズに流れるように美しい
慶太楼のはやっぱり運動会のかけっこだよなぁww

265 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 13:24:58.71 ID:wCH2wykB.net
チャイコフスキーの全作品を揃えようと思ったら何買えばいいの?
「チャイコフスキー エディション」の55枚組とか60枚組は全集じゃないらしいしそもそも売ってない

教えてください 出来れば名盤で
交響曲全集ならカラヤンの70年代だね とか

知らんけど

266 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 10:10:20.45 ID:J5WBbnip.net
>>263
あるよ、無知なやつだな

267 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 10:18:00.66 ID:J5WBbnip.net
>>263
>ホルスト − 組曲《惑星》Op.32 カラヤン ベルリンフィル 1981
>https://www.youtube.com/watch?v=o_d9iuBVIHc

ジャケットの右上を見ろ
このアホウ

268 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 15:38:31.04 ID:KYXGU7CR.net
>>267
こいつ釣りのつもり?wwww

269 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 18:07:28.80 ID:LwdzifFB.net
>>267
バカなのか?

270 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 19:06:47.63 ID:i9G13uAV.net
まあカラヤンオタは低脳の集まりですからねえwww

271 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 19:23:20.61 ID:oUCHFYzU.net
20年前から無いといわれて40年前のを出してくるって

わけがわからなさ過ぎて草

272 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 22:27:42.78 ID:78aQOP0a.net
>>270
コーホー先生がおっしゃってたwww

273 :名無しの笛の踊り:2021/08/30(月) 11:45:50.65 ID:D+qn+jhW.net
オー人事、いいねえ。
軽快なワルツに叙情的なエレジー。
モツのセレナードとスラブ風の抒情を
合体させたような感じの作風が見事だわ。

274 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 23:25:09.43 ID:UHCZJjkn.net
雪娘
ゲンナジ・プロヴァトロフ指揮/国立モスクワ放送交響楽団・合唱団
アレクサンドル・ガウク指揮/国立モスクワ放送交響楽団

この音源聴いてみたい
後者は確か廉価ボックスに収録されてたっけ?

275 :名無しの笛の踊り:2021/09/14(火) 21:31:36.83 ID:oHGvLiHN.net
ネーメ・ヤルヴィ/DSO
第3曲目の厳寒マロースのモノローグだけど、この演奏だけ音を外してる

276 :名無しの笛の踊り:2021/09/14(火) 21:42:22.88 ID:oHGvLiHN.net
あと演奏も合唱も独唱も全体的に雑に感じた

277 :名無しの笛の踊り:2021/09/14(火) 21:46:18.04 ID:oHGvLiHN.net
CHANDOSのDDD録音にしては、録音も良くない

278 :名無しの笛の踊り:2021/09/29(水) 14:45:29.60 ID:nkSHIf7q.net
ピアノトリオOP50がいいよ

279 :名無しの笛の踊り:2021/10/12(火) 01:55:30.51 ID:uIO7Iyes.net
弦楽セレナードは全楽章がメジャーキーなのに哀愁漂うから不思議

280 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 15:46:25.10 ID:BgkroJDb.net
スタッフサービスのせいやろ

281 :名無しの笛の踊り:2021/10/14(木) 01:48:54.90 ID:RoBd0+QZ.net
メジャーキーでエレジーを作曲する天才

282 :名無しの笛の踊り:2021/10/19(火) 01:27:42.13 ID:m8wiISmC.net
メジャーキーが泣ける
マイナーキーは疲れるわな

283 :名無しの笛の踊り:2021/11/03(水) 22:13:24.96 ID:PCQpj56F.net
チャイコフスキーさんの四季はいいなあ

284 :名無しの笛の踊り:2021/11/26(金) 23:32:38.89 ID:1BfWkYOg.net
チャイコさんのピアノ協奏曲第2番
初めて聞いたけどもっと演奏されても良いと思った
2楽章にヴァイオリンとチェロのソロが出てくるところとか、チャイコ一流のバレエ音楽ぽい
テクニック的には相当難曲に感じたが

285 :名無しの笛の踊り:2021/11/26(金) 23:42:39.65 ID:3Cz4n1pM.net
いま白鳥麗子観てるんだが、泣ける。
>>284
チェルカスキーがレパートリーにしてたな。
弘前公演のとき、マエストロ、このあとはどこにいらっしゃるのですか?って尋ねたら、
アムステルダムコンセルトヘボウでチャイコフスキーの2番を弾くんだ。2番だよ?
っていたずらっぽく言われたんで、第一主題を歌ったらものすごく喜んでくれて、

To Mr.〇〇って名前入れたサイン書いてくれたよ。

286 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 23:31:36.77 ID:ZZtIb2j1.net
マンフレッド交響曲、マゼールウィーンフィルのやついいね
期待して買ったRELIEFのフェドセーエフは期待はずれだた

287 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 23:36:52.24 ID:H2bmpuem.net
>>285
ええ話やなー

288 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 17:08:49.12 ID:15u4qth7.net
日本でもスヴェトラとやってたよね、2番

289 :名無しの笛の踊り:2021/12/16(木) 11:11:58.98 ID:kjH659DT.net
チャイコフスキーの『くるみ割り人形』はクリスマスにちなんだ内容ということもあり、世界各地のバレエ団が12月公演を恒例としている。

ところが、ベルリン国立バレエ団は先日、この『くるみ割り人形』を演じないと発表した。

その理由は同作品が「人種差別的」だからというものだ。だが不適切と判断されたものは、抹消すればそれで済むのだろうか?

◆植民地主義の名残

ベルリン国立バレエ団が『くるみ割り人形』を人種差別的だと判断した理由は、第2幕におけるアラビアの踊りと中国の踊りにある。

バレエ『くるみ割り人形』の初演は1892年。台本と振り付けはマリウス・プティパとレフ・イワノフによるもので、ベルリン国立バレエ団ではこのオリジナルに極めて近い演出を採用してきた。

だが渡航経験を持たない異国について振付師の想像で作られたこれらの踊りは、誇張されたステップや化粧を含んでおり、
同バレエ団のディレクター代理を務めるクリスティアーネ・テオバルト氏は、「民族に関するステレオタイプを含む」と判断。

現代においては「各要素に問題がないか見直す必要がある」と考えた。
https://newsphere.jp/culture/20211215-2/

290 :名無しの笛の踊り:2021/12/19(日) 03:18:29.82 ID:6BLFss/j.net
『くるみ割り人形』が消える?「人種差別的」と欧州のバレエ団が公演中止・改変
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639620251/


小序曲、千回は聞いた

291 :名無しの笛の踊り:2021/12/23(木) 14:57:29.14 ID:UQX17F6W.net
>>290
どうせ欧州もコロナで滅亡するさ
ロックダウンばかり繰り返して中国に何も抗議できないくせに

292 :名無しの笛の踊り:2021/12/25(土) 06:29:08.51 ID:OSkk4yXS.net
英国、新変異株新たに2万人 過去最多、新型コロナ12万人
https://news.yahoo.co.jp/articles/34435a86b57c2e3fe3bebe551e93e2509ee8edf6

くるみ割り人形どこじゃない
欧州のクリスマスはまさに地獄のどん底だ

293 :名無しの笛の踊り:2021/12/26(日) 02:29:18.49 ID:x3PXO0fg.net
>>290

https://jp.reuters.com/article/ballet-nutcracker-idJPKBN2J20DF
2021年12月23日3:15 午後UPDATED 2日前
アングル:「くるみ割り人形」が最も愛されるバレエになった理由
By Ally Levine

[20日 ロイター] - 舞台芸術関係者は、公演の中止や劇場の閉鎖、
コストのかさむ感染予防措置といった暗雲の陰からスポットライトの中へ戻るべく、今も苦闘を続けている。
だがバレエの世界は、このクリスマスシーズンに至って、ようやく成功確実なヒット作の上演を再開することができる。
そう、「くるみ割り人形」だ。

この時期に欠かせない同作品は、年間で上演される他の作品すべての合計とほぼ同じ数の観客を集め、
年間のチケット収入に占める比率も非常に大きい。
世界有数のバレエ団の1つであるニューヨーク・シティ・バレエ団(NYCB)では、
ほぼ5週間にわたって上演される「くるみ割り人形」が年間のチケット売り上げの約45%を稼ぎ出す。


※記事長文なので残りはリンク先でお願いします

294 :名無しの笛の踊り:2021/12/27(月) 12:23:14.71 ID:1TCGzKNv.net
結局これからは『くるみ割り人形』は欧州から消えるのか?
習近平からの圧力でもかかってそうだな

295 :名無しの笛の踊り:2021/12/27(月) 12:35:23.18 ID:j2LOuTqU.net
チェリ・ミュンヘン1988のチャイ5、ブルーレイないかな?
LDを取り込んだものはあるんだけど、いかんせん音も映像も、イマイチなんだ。

296 :名無しの笛の踊り:2022/02/23(水) 18:09:20.76 ID:02Jfk6aK.net
>>294
だいじょうび、トゥーランドットを紫禁城でやったことあるんだから。

297 :名無しの笛の踊り:2022/02/24(木) 11:33:57.75 ID:SVrBNQI8.net
金正日は寅さん観てた

298 :名無しの笛の踊り:2022/02/24(木) 22:08:03.92 ID:7VRAnm9Q.net
ロシアがウクライナ侵攻する中不謹慎かもだが悲愴きいてる
演奏はベームLSO言わずと知れたこの曲のベスト盤
これ以上の演奏は存在しないと言えそうだ
後期三交響曲に関してDGは何故かムラヴィンスキー推しだが少し聞けばベーム盤のがよっぽどチャイコフスキーの魂を受け継ぐ正統な演奏といえよう

299 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 10:25:29.05 ID:nPXFFOVK.net
ハイティンク&コンセルトヘボウの1978年盤が至高。

300 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 11:18:08.22 ID:mnsvLSIf.net
2番を聴けばいいのに

301 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 12:00:22.46 ID:7fwHcd40.net
ケンペンだろjk

302 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 12:07:28.35 ID:LcLlQF3+.net
チャイコの2番「ウクライナ」を聴くスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1645708031/

303 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 17:34:18.31 ID:Luwa6Jmg.net
ここでゲルギエフ指揮ロシア空軍の1812年をお聴きください

304 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 18:32:09.29 ID:EYEKvJvL.net
ゲルギは事実上業界追放だな
ロシア国内でしか仕事できないだろう

305 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 19:04:28.19 ID:dDROYUna.net
2番は交響曲全集に入ってるやつしか持ってない
マゼール、カラヤン、マルケヴィチ…

とりあえずマゼールVPOで

306 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 19:04:43.68 ID:x9BRWoS8.net
チャイコフスキーの全集はハイティンク

307 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 19:05:18.50 ID:KvppyOlp.net
おっとマゼールもいいなたしかに

308 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 19:11:25.50 ID:EYEKvJvL.net
スヴェトラがあれば他はいらないな
2番はムーティの旧が好き

309 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 19:23:35.16 ID:ntGxzf4r.net
スヴェトラの何年の録音だよ

310 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 19:29:29.18 ID:EYEKvJvL.net
新旧どっちも好き、気分で聞き分けてる
国内チクルスは生でも聴いて感動、忘れらない思い出

311 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 20:03:34.27 ID:dDROYUna.net
流れで1番聴く
そのままマゼールVPOで

312 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 22:13:43.36 ID:cJnYEFwy.net
3月の女子ジャンプ大会中止になるらしい

313 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 12:37:30.48 ID:7vCZdTPj.net
チャイコフスキー排斥運動

314 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 18:38:31.82 ID:/8Jndrr+.net
一般人は1812の意味を知らないから議論がぐちゃぐちゃになってる

315 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 19:27:50.05 ID:r9Gd4In3.net
>>313
くるみ割り人形のことどこじゃなくなるぞ
ヤバいよ

316 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 19:44:43.97 ID:hXJNKBqm.net
来年のチャイコフスキーコンクールは
どうなることやら

317 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 21:02:05.31 ID:wtfmVCgb.net
52 名無しの笛の踊り sage 2022/03/01(火) 14:07:26.13 ID:w3MzqN73
チャイコフスキーとウクライナの接点

・チャイコフスキー自身がウクライナ系ロシア人
・妹はウクライナ貴族に嫁ぎ、チャイコフスキーも毎年のようにウクライナを訪れていた
・旧キエフ音楽院(ホロヴィッツの母校)は、1995年にウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院と改称
・メック夫人が住んでいたのもウクライナ南西のブライロフ
・ウクライナの作曲家シルヴェストロフは「チャイコフスキーの美しい旋律は実にウクライナ的である」と述べている
・交響曲第2番だけではなくピアノ協奏曲第1番でもウクライナ民謡を引用してる

第3楽章で引用されたウクライナ民謡「Вийди, вийди, Іванку」
https://www.youtube.com/watch?v=_Cd4tk6FbUo

318 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 21:25:31.61 ID:XvmQBw0v.net
>>314
別の曲に変えたならマシだったのに(弦セレのエレジーとかならアマオケでも準備できんかな)
でもそんなこと関係なくロシア物やったら会場で騒ぐ爺さんとか出てきそうだよね

319 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 22:52:12.46 ID:ad3A3bFd.net
チャイコフスキーコンクールに代わるコンクールを西側に創設。
シューマンコンクールとか。

320 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 22:54:53.75 ID:kTkv6xsQ.net
シューマンかブラームスかな

321 :名無しの笛の踊り:2022/03/02(水) 22:55:57.40 ID:JyUbA4ZQ.net
イッヒヴァイス

322 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 08:03:53.00 ID:lsOpkSo6.net
>>317
ウクライナ的な旋律とロシア的な旋律にはやっぱり違いがあるのかな

323 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 19:54:02.79 ID:1dlIYg5y.net
>>315
ソフバン\(^o^)/

324 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 22:24:12.73 ID:hfK57siI.net
アメリカ人にワーグナー好きって言ったら差別主義者扱いされたことある
チャイコもそうなるのか

325 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 22:48:36.20 ID:Fm/1iN9x.net
>>324
バレンボイムのワーグナー事件
ユダヤ人なのにワーグナーが大好きだそうだ

326 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 22:56:03.56 ID:Fm/1iN9x.net
>>317
オイストラフもウクライナ系

327 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 23:04:12.19 ID:z8rnxfp4.net
>>324
ワーグナーに限らずドイツ音楽を愛聴する者全て、ナチス・ドイツの思想に染まってる危険性があると考えるべきではなかろうか?

328 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 06:06:08.36 ID:4FecPtYz.net
ロシアの作曲家・演奏家について語るスレ part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1646341378/

329 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 07:18:47.05 ID:R9FHlrFl.net
>>327
うん、ベートーヴェンやワーグナーの愛好家は
ユダヤ人演奏家や指揮者を憎んでる人が多くて困るんだな

330 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 09:27:07.96 ID:CUjzjyaL.net
ルートヴィヒII世「ナチス?なんやそら」

331 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 19:31:08.74 ID:t5lvYp+Y.net
>>314
今まで知らなかったのは君だけだよ

332 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 21:08:05.33 ID:sCEvn1CD.net
>>331
こういう思い込みがクラヲタの悪いところ

333 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 03:26:38.55 ID:yUD7aZQ3.net
わざと誤植して1192年にしておけば大河効果もねらえた

334 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 09:26:44.50 ID:rrcihKwD.net
>>322
グリンカ、ムソルグスキー、リムスキーコルサコフ、グラズノフ
近い時代のロシア人の音楽とチャイコフスキーには何か境界線がある様な気がする
それがロシア的とウクライナ的の違いなのかも

ボロディンはグルジア系だし
ラフマニノフはタタールスタン系だし
ハチャトリヤンはアルメニア系だし
この辺はまた別の境界線を感じる

335 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 11:25:54.58 ID:cIkJl4h7.net
>>334
チャイコフスキーは昔から西欧的と言われてたじゃん
「イタリア奇想曲」もその典型だし

336 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 11:29:17.75 ID:N8DrS4LX.net
西欧的ってなんだろうね?どの国のことをいってるんだろう。

337 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 14:50:48.75 ID:JgPWQXF3.net
ウラル以西のヨーロッパロシア地域と、それ以外はだいぶ違う感じがある

338 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 11:11:08.54 ID:Xi4eVnEB.net
>>332
さすがに無理のある返しw

339 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 01:13:34.98 ID:NnaTkGVq.net
五人組が束になってもチャイコフスキー一人に歯が立たない情けなさ

340 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 09:55:56.15 ID:rYKT9hrS.net
肩書き(とその実績)ならタカダカ法務省の木端役人より錚々たるモノや
>>五人組

341 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 11:07:11.39 ID:K4aZmi0y.net
厨房の頃に「ロシア五人組」と初めて聞いた時から
同人サークル的な無名グループの認識w

342 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 12:12:58.96 ID:/HnRUh26.net
バラキレフの交響曲とか好きだからもうちょい演奏機会増やしてくれとは思う

343 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 14:38:12.93 ID:rYKT9hrS.net
>>341
当たらずも遠からず。
本業が忙しすぎて活動に支障きたして未完成だらけって、まんま今時の同人作家?

344 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 18:19:28.68 ID:f+EzuCYN.net
フランス6人組に謝れ!謝れ!

345 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 18:54:27.74 ID:GjI257eT.net
>>336
だから泣きの音楽とも言うべきほどの自由な感情表現でしょ
ドイツ、イタリア、フランスなどに見られるロマン的な歌心の影響かな
社会主義に束縛されたロシア5人組の冷たい音楽とは対照的

346 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 07:17:53.41 ID:7jgD3M3S.net
君はロシア五人組がショスタコーヴィチとかと同時代の作曲家と思ってるのかね

347 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 08:49:24.21 ID:mW+rQzOD.net
いくらチャイコの専スレとはいえチャイコageのために他の作曲家をまともに聴きもしないでディスるのはいかがなものかと

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番なんてとても美しい曲だから聴いてみなよ

348 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 09:47:47.41 ID:8Bjmooz1.net
>>345
最後の一行で馬脚

349 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 10:12:48.63 ID:/0yrqweM.net
アホすぎる

350 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 14:50:14.22 ID:0yT48tXc.net
「ウクライナ」で思い出したけど、昔(40年ぐらい前?)道義さんが民放FMの番組で、チャイコフスキーの交響曲第二番、大嫌いって言っていたな。
しつこくてしつこくて、頭がおかしくなりそうだ、みたいなこと、言ってたわ。

351 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 15:47:22.11 ID:yFbPldGH.net
そこがB級井上とA級イワノフの違いだよな

352 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 16:41:13.82 ID:ovCi53aN.net
あの終楽章は「♪白ヤギさんからお手紙着いた」と歌い出しそうになる

353 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 21:48:42.44 ID:EykIrpUe.net
>>352
「♪カエルの 歌が↑ 歌が↓」

354 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 22:32:08.73 ID:Ru8l01bK.net
>>350
その番組、FM東京の「音楽って何だ」だったよね。どこかにエアチェックしたカセットテープ、眠っているはず。探してみよう。

355 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 14:33:21.18 ID:P5j+mxD4.net
道義さんはいろんなものが嫌いだからなあ

356 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 14:38:35.57 ID:p/A5Ncwk.net
ニンジンとか

357 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 15:21:27.84 ID:CTxsRQzP.net
ナスとか

358 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 16:04:42.84 ID:WE7JiCbx.net
NATOとか

359 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 17:04:13.98 ID:JBnET0Sa.net
納豆?

360 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 17:12:05.80 ID:DOhyV1pQ.net
納豆は俺もだめだわ

361 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 18:31:14.49 ID:FNrEntSb.net
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ

362 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 18:45:27.24 ID:x5ZgucSw.net
ツギハギ漂流作家とかいう打ち切り漫画の名言

363 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 07:13:22.07 ID:3jlNnXk0.net
ウクライナがチャイコフスキー聞くなと言い出したけど、お前らどうするの?

364 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 07:51:03.31 ID:85XiestC.net
妹に言いつけてやる

365 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 10:44:18.62 ID:YHG6bysP.net
キエフ音楽院どうすんの

366 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 10:45:16.74 ID:YHG6bysP.net
あれよね
一斉にショスタコーヴィチに切り替えたら笑う

367 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 12:49:20.21 ID:/gU8GLCv.net
ユダヤ人のバレンボイムがイスラエルで堂々とワーグナーを振った事件知ってるか

368 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 13:26:48.84 ID:YHG6bysP.net
知ってるがそれがなにか?

369 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 14:05:31.65 ID:j0OEjW0y.net
そういえば、イスラエルフィルは東欧からの移民が減って先細りと聞いたが、今回の騒動で復活するかな?w

370 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 17:59:56.03 ID:iPduWNCu.net
>>365
チャイコフスキーをウクライナの作曲家ってことにしたりして
ゴーゴリはウクライナの作家にする動きがもうあるらしい

371 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 18:39:22.25 ID:/gU8GLCv.net
>>368
あんまり気にするなということ

372 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 18:42:07.75 ID:vkP/XHPX.net
>>363
ソースは?
ちなみに我が家は歯車ソース

373 :名無しの笛の踊り:2022/03/11(金) 19:17:54.70 ID:TY8ASW7I.net
昨日のパリ室内管弦楽団のコンサートなんて
プロコの古典、チャイコの弦セレ、ショスタコのチェロ協だぜ
https://pbs.twimg.com/media/FNj1FCeXIAMy0Jk.jpg

374 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 16:16:53.74 ID:Py2vSZlb.net
>>373
電凸してやめさせようとする人がいそう。

375 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 19:09:25.00 ID:Dj2f9cof.net
弦セレとくるみ割り人形は失いたくないね
悲愴は好きになれないなぁ
荒れてるからな

376 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 19:43:37.58 ID:m+pzYU+b.net
ロシアの作曲家のコンサートは荒れる危険があるから、今後なくなると思うね。

377 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 19:52:53.42 ID:0u2OOioj.net
日フィルも埼玉で普通にラフマニノフとチャイコフスキーやってたぞ
https://www.sonic-city.or.jp/dcms_media/image/130.jpg

378 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:05:03.12 ID:e0UbEdRo.net
ミーハーだからチャイコフスキーは悲愴交響曲がいちばん好き
精神的にヤバそうで聴いてられないのは4番の終楽章

379 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:47:02.51 ID:Py2vSZlb.net
>>377
ロシアによる侵攻前に予定されたプログラムだろ。
今後は予定されなくなると思う。

380 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 21:07:19.14 ID:VHQB5ShQ.net
本屋のBGMにチャイコフスキー流れてたけどクラオタしかわからんだろあれ

381 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 21:08:12.53 ID:otQMcdaV.net
チャイコフスキーはウクライナ系だし、ラフマニノフは西に亡命した反体制派だから大丈夫じゃねw

382 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 21:46:16.12 ID:MAwPX6va.net
1812年を取り止めたニュースを、チャイコ全般タブーになったと勘違いしてるだけだと思う
文章をまともに読めない人の妄想だよ

383 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 22:36:48.44 ID:Dj2f9cof.net
だから>>367で書いたように、ユダヤ人バレンボイムのワーグナー事件もあるんだし
あんまり民族性に関連付け過ぎて気にするなよ

384 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 22:38:19.00 ID:GSR3QMkt.net
カーディフフィル(アマオケ)の曲目総入れ替えになったやつもスラヴ行進曲、1812年、小ロシアだもんな

385 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 22:39:25.71 ID:e0UbEdRo.net
>>384
小ロシアはやればいいのにね

386 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 22:43:18.35 ID:9L60+GpA.net
でもウクライナが負けてロシアの自治区になって、
それが安定してきたとすると、
ウクライナはロシアのものだと認めざるを得なくなる

沈黙していたゲルギエフは息を吹き返し、内心それ見た事かと勝ち誇る

387 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 10:35:21.13 ID:k+EUi0zj.net
小ロシアって小日本的な蔑称なのか

388 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 11:57:07.10 ID:vhKELSeT.net
殺し屋

389 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 21:31:33.87 ID:D9f9Agkh.net
序曲1812年の大砲をドリフの放屁音に差し替えて、最後は演奏が崩壊してドッチラケになる序曲2022年
誰か編曲してくれ

390 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 21:50:58.48 ID:26V5xmjX.net
ドリフってなに?

391 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 22:25:41.08 ID:UpdxzrLo.net
ピアニカか https://www.youtube.com/watch?v=S3L_jYY2KC8
リコーダーか https://www.youtube.com/watch?v=afEMmA1g-ck
声か https://www.youtube.com/watch?v=8lZ5Yez0Hec
好きなの選びな

392 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 03:41:52.59 ID:KeLuFhMr.net
>>389
そこまで構想できてるなら自分でやれ
midi見つけて音入れ替えるだけやろ

393 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 06:46:17.90 ID:mWBZY2xk.net
>>389
全休符のあとウクライナ国歌が静かに力強く奏され終わる
合唱付きの版と合唱のない版がある

394 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 00:11:04.82 ID:IlqNyceZ.net
俺がチャイコだったら、「ウクライナの国家の断章により変奏曲と終曲」って作曲するのに。リストみたく

395 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 09:55:31.95 ID:8Wbu230d.net
マジレスするとチャイコフスキーがウクライナ独立の動きに共感したとは思えない
そして当時「ウクライナ国歌」は存在しない

396 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 16:06:18.79 ID:sc2vFAJY.net
曲に罪はないはずだが…チャイコフスキー大序曲「1812年」演奏中止相次ぐ
https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20220315-OYT1T50153/?from=mh

397 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 16:30:41.57 ID:sb4UTHTy.net
>>395
だよな。
俺はここのところ毎日1812年を聴いている。

398 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 16:36:49.02 ID:Lf20Wb2e.net
>>396
現在の世界のバッシング体質の現れ!
銃弾や砲弾などの兵器を使わない
集中攻撃ではないか
これだって、充分恐ろしいぜ!

399 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 16:53:36.72 ID:625QsTo0.net
悲愴とか弦セレとか他の曲は普通に演奏されとるのにな

400 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 17:14:50.19 ID:jis8QHVG.net
>>396
琵琶湖の演奏会も、1812は差し替えだそうだ。
現田氏が、NHK newsで語っていたよ。

401 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 17:20:51.04 ID:7Lqo0SZI.net
流石にロシアの勝利を祝う曲だからな

402 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 17:24:56.11 ID:7Lqo0SZI.net
音楽に罪はないというが政治性を帯びた音楽というものもあるわけで

ただチャイコがナポレオン軍に勝ったのを祝う曲を書くこと自体はいいんだよ

ウクライナ侵攻はただの弱い物いじめ

403 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 18:29:39.37 ID:gCJiyZg/.net
>>402
タイミング的には待てなかったんじゃないかな。ウクライナに西側の武器が相当あったので持ち堪えてるだろ。

404 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 02:00:14.69 ID:otFruBsG.net
音楽は政治そのものだよ。

405 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 04:15:00.90 ID:2Yw2N9ky.net
小澤政治っている品

406 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 14:54:24.95 ID:murarsV4.net
今時期1812のCD買うと白い目で見られるの?
チャイ5なら大丈夫?

407 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 15:47:44.88 ID:LGaiBdq8.net
白い目では見られないが(逆)ブームに乗ったニワカだなと思われるかも知れぬw

408 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 16:44:50.46 ID:yXEWYqwF.net
むしろ、再販されにくくなる可能性すらあるから今こそ買うべき

409 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 16:47:59.78 ID:2Yw2N9ky.net
コリン・デイヴィスの大砲付きのやつとスヴェトラーノフのカマリンスカヤ版(?)のどっちがお買い得ですか?

410 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 16:48:04.62 ID:CGOAmh3D.net
佐村河内のhiroshimaかよ

411 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 16:53:33.50 ID:kJq3kIHR.net
>>409
カマリンスカヤじゃなくてイヴァン・スサーニンね

412 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 16:53:44.81 ID:vpF/P38r.net
ゲルギエフの帝政ロシア国歌特集のやつとか
レア盤になるだろうな

413 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 17:03:24.75 ID:2Yw2N9ky.net
>>411
あ、訂正ありがとう

414 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 17:29:53.94 ID:vpQm+MgM.net
ソ連国歌に戻す前のロシア国歌
多分聴いたことない

415 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 18:13:52.65 ID:murarsV4.net
>>412
キーロフのを持ってるけど、合唱なしだ。
合唱ありはパッパーノとカンゼルだった。
まぁどのみち何の言語で歌ってるかなんて、わかんないけど。
ゲルギエフで合唱ありな奴、欲しい。

416 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 21:06:39.81 ID:+IPMLZih.net
>>415
ストこも合唱じゃなかったっけ?

417 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 22:57:03.82 ID:kJq3kIHR.net
あとカラヤン

418 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 01:56:05.73 ID:ntccxoHK.net
でいひすも

419 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 08:12:46.15 ID:3nbAwWSH.net
スヴェトラーノフ盤は1812はもちろんのこと、スラブ行進曲までグリンカになってたのは驚いた

420 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 08:51:05.46 ID:5J3QrAaf.net
うへw、コレクションやり出すと切りがないなw

421 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 11:16:09.61 ID:io90l44U.net
スラブ行進曲ってソ連時代の録音自体少ないよね

422 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 14:05:36.80 ID:DXnXezds.net
スラブ行進曲はロシア国歌をウクライナ国歌に差し替えてもいい感じだと思う

423 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 22:02:21.48 ID:0cKWwiFd.net
そういや、1812年の録音で実砲使ったのって
最初期ステレオはドラティ(mercury)かオルウィン(decca)だと思うけど
モノラルは何が最古なんだろう?

424 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 22:11:06.94 ID:0cKWwiFd.net
ドラティ盤の解説を読んでいたらモノラル時代に
mercuryが録音していたような事が書いてあるけど
CDにはなってなさそう

425 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 22:38:19.10 ID:95Ais287.net
https://www.discogs.com/ja/artist/834378-Antal-Dorati


https://www.discogs.com/ja/release/4756793-Tcha%C3%AFkovsky-Antal-Dorati-Minneapolis-Symphony-Orchestra-1812-Festival-Overture-Op-49-Original-Scori
Tchaikovsky*, Antal Dorati, Minneapolis Symphony Orchestra ? 1812 Festival Overture, Op. 49 (Original Scoring)
レーベル: Mercury ? XEP 9092
シリーズ: Olympian Series
フォーマット:
レコード, 7", 45 RPM, EP, Mono
国: UK

https://i.discogs.com/7kCy77ZVglItpRs8j3m1XEdKezy0Bw4wpqkOpgoqn-0/rs:fit/g:sm/q:90/h:600/w:596/czM6Ly9kaXNjb2dz/LWRhdGFiYXNlLWlt/YWdlcy9SLTQ3NTY3/OTMtMTM3NDY4MTc3/OC00NTE1LmpwZWc.jpeg

これ?

426 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 23:29:29.04 ID:0cKWwiFd.net
これはステレオ初期にモノラル再生機しかない人向けに作られたステレオ→モノラルレコードじゃない?

427 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 22:34:41.87 ID:TcTKwrtl.net
ロシア語で「チィコォフスキィ」と言うのは知ってたけど
ウクライナ語では「チャイコブスコホ」って言うんだな

428 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 00:44:23.54 ID:np5YBGtf.net
チャイコフスキーと発音する途中で咳き込んだ感じ

429 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 07:59:58.71 ID:8/sFk7nz.net
>>427
ウクライナ語では
ペトロ・イリチ・チャイコフスキー

日本語の「チャイコフスキー」に近い感じ

430 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 11:13:03.02 ID:pSvxGZw2.net
>>414
レアだなw
定着しないんでプーチンが戻させた希ガス

431 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 15:13:24.18 ID:Cr07EbQX.net
ウクライナ人の著名な作曲家はいないのね。

432 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:15:07.74 ID:lfQyXLUY.net
グリエール
まあルーツはドイツとポーランドらしいが

433 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:19:52.85 ID:lfQyXLUY.net
そのグリエールは年少時のプロコフィエフを個人教授で教えた

プロコフィエフもウクライナの生まれだが、ウクライナ語の母語話者でウクライナ人の意識があったかどうかは分からん

434 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 17:32:24.08 ID:yKRiHbh9.net
大阪で生まれた東京人レベル

435 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 19:13:26.30 ID:fMUSFhWr.net
ボロかよ……

436 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 19:42:00.69 ID:t2MUx0EQ.net
ロシアと対立するウクライナの題材といえばマゼッパだが、チャイコフスキーのマゼッパはロシアに負けて終わるんだよな。
史実通りだからしょうがないが。

437 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 19:53:10.30 ID:7Zc/7Axj.net
リストのマゼッパはどっちねんだろ(´・ω・`)

438 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 15:40:01.63 ID:irnoSysl.net
ホロヴィッツ、リヒテル、ギレリス
オイストラフ、ミルシテイン、コーガン、スターン
マルケヴィチ、キリル・ペトレンコ、ユロフスキ

ウクライナ勢のチャイコを色々聴き返してる

439 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 15:47:06.96 ID:lQxPDMYs.net
>>433
セルゲイ・プロコフィエフ国際空港なんて空港あるんだねウクライナ

440 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 15:50:52.38 ID:lQxPDMYs.net
って、2014年の騒乱で破壊されて今は機能してないのか

441 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 17:54:33.02 ID:6s80Fe2k.net
だってドネツクですから

442 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 18:14:29.40 ID:IIIGFU1E.net
ちゅーぼーのころは「ドネツ」ってなろうた。ドネツクじゃどつくみたいでぼっけえきょうてえ

443 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 19:14:19.95 ID:b8mcT/aE.net
プロコフィエフはロシア人だという理由で、空港はアゾフに破壊された。

444 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 19:53:04.39 ID:9dNpWqi9.net
>>442
ドネツとドネツクは別もんだよ
ドネツは炭田や川の名前でドネツクの由来
ドネツクは都市や州の名前

445 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 19:56:24.94 ID:IIIGFU1E.net
>>444
ガッテンガッテンガッテン

446 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 21:58:48.58 ID:LxuiXkE6.net
演奏できるよね?

447 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 07:57:17.62 ID:VlU3UrhF.net
ロジェヴェンのチャイ5、あれの録音がよければなぁ。
あんまり何種類も聴いてないけど、
カラヤン1971と同じぐらいのお気に入り。

448 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 20:26:58.15 ID:vbSsG2oL.net
カラヤン
ストコフスキー
オーマンディ
アシュケナージ
マゼール
プレヴィン
ショルティ
アバド
ムーティ
小澤
デュトワ
バレンボイム
メータ
コリン
バーンスタイン
ゲルギエフ
ドラティ
ライナー
プレトニョフ
残出る琳苦

持ってる20種類の1812年のCDを朝からぶっ続けで聴きまくった
疲れた
なんか吐きそう・・・

449 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 20:35:27.81 ID:Nhp4WDPm.net
おつかれさん

450 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 22:11:29.60 ID:qicztPuD.net
シルヴェストリの4番を聴いた クセが強くてお気に入り

451 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 23:10:26.25 ID:LaOVftUc.net
>>448
なんでカンゼルとシモノフを持ってないの?

452 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 23:17:18.36 ID:TwG122Uy.net
>>448
なんでデイビスをコリンて?

453 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 23:41:35.85 ID:81ZohaSo.net
サーをつけろよデコ助野郎

454 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 00:56:27.75 ID:iG/4EiLw.net
アンドリューもいるからじゃね

1812年のマニアなのかそれともチャイコフスキーのマニアなのか少し気になった
その勢いでチャイコ全般集めてたら相当だな

455 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 07:35:48.36 ID:4f0kzqWF.net
デニスラッセル

456 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 10:47:09.90 ID:WJWM52Cq.net
1812年ってよ、たいがいCDじゃ交響曲の余白に入ってたり
(チャイコフスキーの)管弦楽曲集とかにもまず入ってるからよ、
勝手に何種類にもなっちまうんだよな。
特に好きな作品じゃねえけどよ、
オイラでさえ15種類ぐらい持ってるぜ、ベイビー

457 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 11:38:46.97 ID:zVrTertR.net
テラークは本物の大砲だったよな
他はよく知らん
合唱があったりなかったり

458 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 11:53:19.40 ID:EpU4qNhe.net
>>457
ドラティの旧盤

459 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 12:04:46.81 ID:zVrTertR.net
初めて買ったCDが
CBSのマゼール/VPOなんだな
ウィーン国立歌劇場就任直前の頃

460 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 12:09:30.64 ID:00A5DIp7.net
>>457
コリンデイビスサーのは本物大砲&合唱入り

461 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 12:28:02.83 ID:lw9lL7Vq.net
1812年を編曲した「大序曲2022年」が、今日キーウで初演されるらしい

フランス国歌→ロシア国歌に差替え
ロシア国歌→ウクライナ国歌に差替え

ウクライナ軍の協力でT64戦車3両を動員し、
世界遺産聖ソフィア大聖堂の鐘も演奏に加わるとのこと

462 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 12:55:08.52 ID:3mx8Bv/u.net
あエイプリルフールか笑

463 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 13:27:12.84 ID:EpU4qNhe.net
>>459
裏面が戦響のやつか

464 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 16:06:56.15 ID:zVrTertR.net
>>463
CD言うとるやろが

465 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 16:44:14.84 ID:00A5DIp7.net
>>464
おまいのCDは表面が鳴るのか?

466 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 16:52:07.53 ID:PeSP6qCW.net
その理屈でいうと
ウェリントンの勝利が裏なら
1812年も裏ですね
ていうか重要度でいえば信号面の方が(ry

ウチのCDにはスラブ行進曲も入ってた希ガス

467 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 18:06:54.33 ID:qoErqPn8.net
1812年って、世界的に演奏会のプログラムから変更くらってるんだろ?
実際、今のご時世で聴く気がしないよなw

468 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 18:16:59.51 ID:00A5DIp7.net
ホロヴィッツが「ウクライナ国家の断章による変奏曲とフーガ」を録音するって本当?

469 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 19:00:42.90 ID:t0q09ial.net
1812年なんかやめてアレクサンドル・ネフスキーやれ

470 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 20:09:18.14 ID:VNkQtiiG.net
戦艦ポチョムキンだろ

471 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 21:27:07.83 ID:yW2xkFO5.net
1812年は一応外敵を撃退する話だから、スラヴ行進曲のほうがまずいんだよな。

472 :名無しの笛の踊り:2022/04/01(金) 21:48:07.78 ID:Nbsemfbi.net
スラブ行進曲もイチオー蛮族(この場合オスマン トルコだが)に対抗する曲だから。

473 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 10:10:17.80 ID:Jp+OvyLq.net
今は「キエフの大門」でも聴いてりゃいいじゃないか
あ、「キーウの大門」か
ピンとこないなw

474 :名無しの笛の踊り:2022/04/04(月) 10:41:17.59 ID:v1z3U5jP.net
ヴルタヴァで脱落した世代ですがなにか

つかロシア視点ならキエフのままだろ
日本人が北京を「ペキン」と読むのと同じ

475 :名無しの笛の踊り:2022/04/05(火) 19:22:33.02 ID:6DvbV65d.net
おまえら、1812ばっかり語って、


ロミジュリovt.はガン無視ですか?


あれだけチャイコのイディオムや百姓らしい土臭い歌心が詰まった曲は少ないのに…

476 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 09:33:10.97 ID:gLGeaUid.net
あれアニメっぽいよな
無論劇伴がチャイコフスキーの影響大なんだが

477 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 09:42:50.03 ID:yJApVBdZ.net
1812は俺も最近いくつか聴いたけど、
ここ数日ボレロだ。愛と哀しみのボレロが浮かんでしまって。
ダンサーの亡命とか指揮者のアメリカ公演で観客がいないとか。
戦争って残酷やね。

478 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 11:44:28.05 ID:gLGeaUid.net
カラヤンがモデルというけど
実際には空っぽ事件は起きてないんだな

479 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 17:11:02.32 ID:SZblPp2o.net
ある日、チャイ5聴いてたらさ、なんか変な声聞こえんのよ。「え、怖っ」と思って、その日はもう寝たのね。そしたらね…

480 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 17:35:49.81 ID:gLGeaUid.net
成仏しろよ

481 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 17:45:59.59 ID:iSRqHJDb.net
スヴェトラーノフ先生御用達の扇風機の回る音だったの

482 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 23:17:22.02 ID:xSQfdYPn.net
大々序曲2022年

483 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 23:21:43.39 ID:0/u+fdoH.net
アンコールはムソちゃんのキーウの大門でヨロ

484 :名無しの笛の踊り:2022/04/07(木) 00:57:38.20 ID:iqEN/8yW.net
そんなもん聴きたくないわ

485 :名無しの笛の踊り:2022/04/07(木) 09:37:52.57 ID:3TP0rvyI.net
ウクライナの廃墟を見ると悲愴が聞こえてくる

486 :名無しの笛の踊り:2022/04/07(木) 10:13:41.40 ID:ndCpufXg.net
二楽章好きだよ

487 :名無しの笛の踊り:2022/04/07(木) 14:27:37.87 ID:3TP0rvyI.net
悲愴二楽章は断然ベートーヴェンでしょ

488 :名無しの笛の踊り:2022/04/07(木) 14:37:53.20 ID:efNrIiXQ.net
>>487
メロディと、伴奏形式があってない

489 :名無しの笛の踊り:2022/04/07(木) 16:09:50.98 ID:aEKWrYLI.net
>>488
ビリージョエルに言え

490 :名無しの笛の踊り:2022/04/08(金) 22:01:14.83 ID:p5M+nazz.net
チャイコフスキーの家が破壊されたという情報あり
ツイッターで「チャイコフスキーの家」と検索

491 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 06:22:34.31 ID:6SBrRtdX.net
1917年 ソ連軍、ウクライナのシマノフスキ邸宅を破壊
2014年 ロシア軍、ウクライナのセルギー・プロコフィエフ空港を破壊
2022年 ロシア軍、ウクライナのチャイコフスキーの家を破壊 New!

492 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 08:16:42.16 ID:orW4AL3V.net
もはやタリバンだな

493 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 11:50:26.58 ID:D5m/jcEB.net
悲愴交響曲
1楽章 不吉な予感 平和な街への奇襲攻撃 戦車の轟く爆音
2楽章 故郷の思い出
3楽章 特攻隊突撃!
4楽章 戦没者への鎮魂歌

494 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 14:30:00.00 ID:3zquQtq4.net
確かに不思議な国だな
俺はあまりよく知らないからかもしれんが

495 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 15:51:59.92 ID:ATq5pL94.net
>>492
タンバリン?

496 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 16:13:00.67 ID:wpcaJhzm.net
高須の芸人かよ

497 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 16:49:20.92 ID:LqsBAKvy.net
https://www.event-partners.net/wp-content/uploads/2016/03/EGUCHI_20191126_GONZO_0035-scaled.jpg

498 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 17:05:04.13 ID:orW4AL3V.net
>>495
いま、ドラテイの1812年をさがしてます

499 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 20:31:30.22 ID:G5G6cD/d.net
どら亭って…

500 :名無しの笛の踊り:2022/04/11(月) 02:47:46 ID:+5xAWrwZ.net
>>491
空港は単にプロコフィエフの名前がついてただけだろw

プロコフィエフ生家がウクライナ東部にあるから心配だが

501 :sage:2022/04/21(木) 08:16:57.37 ID:S/xM8FG+.net
チャイコフスキー国際コンクールを除名 世界連盟、ロシアの侵攻非難
https://www.asahi.com/articles/ASQ4N546HQ4NUCVL02F.html

502 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 08:56:53.62 ID:iYbqMvfU.net
チャイコの「1812年」「スラブ行進曲」プロ子の「アレクサンドルネフスキー」
皆ロシアの好戦的侵略主義、膨張主義を煽る危険極まりない曲だね!音楽、芸術
なんて無関係の物だ。

503 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 09:13:37.30 ID:eW6BJrgV.net
追い返した曲だろうが

504 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 09:34:40.75 ID:P7l7HI/h.net
正直、音響的な快楽として聴くことが多いな。
政治的な意図に絡ませてる方がちょっとって感じ。
飲み会がいきなり政治集会に変わっちゃった感じ。

505 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 09:52:43.39 ID:iYbqMvfU.net
>飲み会がいきなり政治集会に変わっちゃった感じ。
ハッハッハ!!まあそんなところだよ。でもここで挙げた音楽はみんな「政治音楽
」だよ。政治嫌いには嫌だろうが、音楽も美術も演劇も皆一皮むけば政治的な意思
表明の手段に過ぎない。我慢して現実と向き合うべき時だ。明日は我が身にならないように。

506 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 10:22:58 ID:PwZSIdnp.net
バルカンの揉め事で皇帝賛歌が鳴るスラヴ行進曲はちょっと

507 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 17:32:50.63 ID:zJh8MgvA.net
日本は宗教音楽も宗教全く気にせずに聴くしね

508 :名無しの笛の踊り:2022/04/26(火) 01:16:44.90 ID:6Vk1VRed.net
悲愴大嫌い
メロメロにメロディーが美しい弦楽セレナード大好き

509 :名無しの笛の踊り:2022/04/26(火) 01:35:28.89 ID:DR45OhPM.net
ワーグナーのパルジファル

510 :名無しの笛の踊り:2022/04/27(水) 01:48:50.16 ID:p5KJ7BTq.net
宗教も政治も考えたくない
子供の頃、夢と希望を与えてくれた
「くるみ割り人形」が懐かしい

511 :名無しの笛の踊り:2022/04/27(水) 23:12:52.21 ID:vCkAadL/.net
五人組とは違ってチャイコフスキーはヨーロッパ文化を万遍なく吸収しつづけたコスモポリタンだったわけだが、制裁を叫んでいる政治家や銭ゲバ企業がそんな史実を知るはずもなく

512 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 01:29:49.29 ID:GLzYWR4e.net
露助でさえなければ
ゲイでさえなければ
極端に言えばモーツァルト、ベートーヴェン以上の存在になれたかも

513 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 12:38:14.89 ID:4iWPu4EC.net
>>512
俺は今でもその2人より偉大だと思ってる。

514 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 18:58:14.77 ID:GLzYWR4e.net
>>513
総合的に考えればそれは無理だと思う
でも「花のワルツ」はさすがにメロディーメーカーの
モーツァルトやシューベルトですら
ここまで美しすぎるワルツは作れないだろうな
その「くるみ割り人形」が奪われたんだから実に腹立たしい
シナとかへの差別だというのか
今の西欧はシナや露助に何も抵抗ができないのかよ

515 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 23:12:29.94 ID:p7FO4unp.net
ドヴォルザークのゴミ箱漁れば交響曲がいくらでも書ける、と言ったのはブラームスだが、
ひょっとするとドヴォルザーク以上のメロディーメーカーのチャイコフスキーとはあまり気が合わなかったみたいね

516 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 23:36:58.62 ID:4iWPu4EC.net
下降音階でバラエの一シーン書いちゃうくらいだもの。そりゃベーからすりゃ憎らしいわね

517 :名無しの笛の踊り:2022/04/29(金) 01:23:39.80 ID:ePuA4x9Z.net
>>515
弦楽セレナードで比較したらチャイコフスキーとドヴォルザークは天と地の差だね

518 :名無しの笛の踊り:2022/04/29(金) 07:00:33 ID:qPRDTG8N.net
さあGWだ、たまには一日中チャイコでも聴くか。
やっぱ最初はバイコンかな。

519 :名無しの笛の踊り:2022/04/29(金) 09:24:56.00 ID:ePuA4x9Z.net
バイコンはオイストラフがお薦め
オイストラフもウクライナ系ロシア人

520 :名無しの笛の踊り:2022/04/29(金) 11:59:21.20 ID:LdoYki9y.net
>>519
誰もが知ってる名演を薦め
誰もが知ってる知識を披露
誰もが揃って鼻白む

521 :名無しの笛の踊り:2022/04/29(金) 12:26:11.47 ID:ePuA4x9Z.net
>>520
今の若い人達の間でもそうなの?
ヴァイオリンを習ってる20代の若者で
オイストラフを知らない人がいるんだよw
その人が特別バカなんだろうか?w

522 :名無しの笛の踊り:2022/04/29(金) 14:34:36.07 ID:dUsFzzNn.net
サザエさんにもでてくるのにな、オイちゃん……
あれめにゅーちゃんだったぅけ?

523 :名無しの笛の踊り:2022/04/29(金) 19:58:57.39 ID:mJY6AJ8n.net
>>521
楽器を習うことと演奏家を知ることは違うことだよ。
「習う」程度では演奏は聴かないし、聞くようになってもそんなに聴き比べしないでしょ。

524 :名無しの笛の踊り:2022/04/30(土) 10:05:13 ID:7prTcMYp.net
>>521
音大生は馬鹿多いよ

525 :名無しの笛の踊り:2022/04/30(土) 12:24:21.77 ID:5x3LSFE6.net
クラシックのCDって、なんで最初からひとつの作品を様々な指揮者で演奏したのを
カップリングして発売する、っていう新譜が無いの?例えば1812年なら15分ぐらい
の作品だから5種類ぐらいの演奏を収録できて、それらを比較して楽しめるのに
まあ、交響曲とか大曲は無理だろうけど(2枚組、3枚組にすればともかく)

526 :名無しの笛の踊り:2022/04/30(土) 13:10:55.09 ID:uya+5Kq5.net
ナンチャラ100連発とか同じ曲何曲か集めた企画CDは昔からある。
1812も同曲異演を何曲かあつめた(企画)CDがあった気がする。
もうレコード屋も余裕が無いのか、こういうお遊び企画も、できないよねぇ。

527 :名無しの笛の踊り:2022/05/01(日) 10:51:15.28 ID:UKqfOZvL.net
いや、後からコンパイルした寄せ集め盤じゃなくて、あくまでオリジナル企画の新譜で
ひとつの作品を複数の指揮者で新録音させてカップリングしたCDのことですよ
例えば1980年代のDECCAなら、「1812年」をショルティ、アシュケナージ、デュトワ、
ドホナーニ、ドラティとかでまとめて録音させて1枚のCDとして新発売できるのに
そういう発想は昔も今も無かったのか?(因みに小生はクラシックマニアではありません)

528 :名無しの笛の踊り:2022/05/01(日) 11:05:57.63 ID:aYKMWDQ0.net
金かかる

529 :名無しの笛の踊り:2022/05/01(日) 11:09:10.99 ID:sIkL0RdE.net
(演奏者のみなさま)日本国内でロシア物を演奏する(した)際に誹謗中傷ありましたか?

530 :名無しの笛の踊り:2022/05/01(日) 12:27:59.86 ID:6sooakxV.net
バブル全盛期、複数のオケ呼んで、それぞれのオケが同じ曲を演奏し合うってコンサートがあった気がする。
楽しかったかどうかは知らぬ。

531 :名無しの笛の踊り:2022/05/01(日) 14:37:29.91 ID:NxEMvPFr.net
>>527
時間もかかるね
あと、指揮者どうしが嫌がるんじゃないのかな
カラヤンとバーンスタインが、アバドとムーティが
ひとつのCDに仲良く収まってる図なんて想像できんな
10年20年過ぎて廉価盤とかならいざ知らず

532 :名無しの笛の踊り:2022/05/01(日) 14:44:17.37 ID:beGeDNR/.net
ロシア語を理解できる人はムソルグスキーやショスタコーヴィチを愛好する。
チャイコフスキーやラフマニノフを好むのは
ロシア語はおろか英語以外のヨーロッパの言語を理解できない御仁である。

533 :名無しの笛の踊り:2022/05/01(日) 15:30:27 ID:WyCzZGxj.net
つまんね

534 :名無しの笛の踊り:2022/05/01(日) 17:26:40 ID:fbpwYv1U.net
つまんないけど、本当にロシア語がわかるのなら素直に感心するわ

俺はドイツ語、イタリア語、スペイン語できるけど、それらを学ぶ苦労(と愉しさ)を知ってるからね
ちなみにフランス語、ポルトガル語、インドネシア語、ロシア語も少しわかる
古典ギリシャ語でユークリッド、ラテン語でガリア戦記を読む真似事もしてる
将来はサンスクリット語で仏典を読みたいという野望もあるw

535 :名無しの笛の踊り:2022/05/02(月) 01:35:51.54 ID:hso8h5zM.net
>>532
偉大なるチャイコフスキーをミーハー糞ラフマと一緒にするなw

536 :名無しの笛の踊り:2022/05/02(月) 01:37:20.12 ID:hso8h5zM.net
>>534
凄いね
で、中国語は?
今は露助とシナは一心同体なのだよw

537 :名無しの笛の踊り:2022/05/02(月) 06:12:59.42 ID:IPLFiN9F.net
>>536
漢文が読めるから、中国の古典は読めるよ
現代の中国語の文献に読みたいものは無いっす

538 :名無しの笛の踊り:2022/05/02(月) 08:44:37.34 ID:wWuTNhm6.net
>>534
だからなんだよというね

539 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 00:54:28.27 ID:MJdOvblu.net
>>534
サンスクリット語で仏典読むのはイイネ
何故中国語に翻訳されたものを漢字のまま音読みして有難がるのか謎すぎる日本の仏教
サンスクリット語の原典を読むか、キリスト教の聖書みたいに完全に各国の言語に翻訳して読むかのどちらかを選ぶのが普通と思うが何故漢字のまま音読みしてしまうのか

540 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 01:04:21.18 ID:TWKg381U.net
>>537
ならば「くるみ割り人形」の復活に協力してくれ
何が中国への差別だというのだ
俺は「中国の踊り」が大好きだぞ
弦楽器のピチカートがたまらなく美しい

541 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 02:03:13 ID:QzhJOU1L.net
ワーグナーのパルジファル

542 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 14:11:18.74 ID:9TjWfLkE.net
チャイコフスキーの音楽は明るい筈の作品にさえ底知れぬ闇があるように思う
こういう情勢だからそう聴こえるだけではないはずだ

543 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 17:30:13 ID:mnWs5uo0.net
モーツァルトがよく言われてるやつ

544 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 17:38:45.28 ID:ruRMBTYr.net
モは単に軽薄なだけ

545 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 18:47:08.72 ID:TWKg381U.net
>>544
モーツァルトのメロディーには退屈な部分が全くないでしょ
そういう点からすれば俺はチャイコフスキーの曲でも
終始メロディーが美しい「くるみ割り人形」や「弦楽セレナード」が一番好きなんだよ

546 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 18:51:59.35 ID:ruRMBTYr.net
>>545
全編退屈の塊じゃん

547 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 20:59:54 ID:TWKg381U.net
>>546
アンチはアンチスレを立てろよ

548 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 21:18:06 ID:TWKg381U.net
>>544>>546は同じ人かw
モーツァルトがわからない人はチャイコフスキーを聴いても無駄だという教訓w

549 :名無しの笛の踊り:2022/05/04(水) 01:40:42.55 ID:0l7Wb8jS.net
>>542
メジャーキーで悲しさを表現できる天才だから

550 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 01:22:33.04 ID:k2ftnMuB.net
辻井君もくるみ割り人形が好きなんだね
これだけは失いたくない
「くるみ割り人形」なくてチャイコフスキーは語れない

551 :名無しの笛の踊り:2022/05/12(木) 23:38:22 ID:cN+cXpH2.net
チェレスタをメジャーにした立役者だよね

552 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 02:56:15.52 ID:gPDWQGOo.net
ワーグナーのパルジファル

553 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 01:34:52.03 ID:JutUZIPj.net
>>551
うん、こんぺい糖の踊りも癒されるね
くるみ割り人形は生きる希望を与えてくれる
悲愴は滅びの糞

554 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 07:52:57.58 ID:juDGhMyU.net
こんなことを言うのもなにかもしれんが、
平安が突如かき乱される第一楽章、
遠い日のはかない夢心地のような第二楽章、
狂ったように進撃する第三楽章、祈られるような第四楽章。
戦争がもっと近かった時代、悲愴はチャイコが心の中で見ていた
現実が表現されてるのかもしれないな。

555 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 11:59:38.33 ID:JutUZIPj.net
>>554
それ>>493にも書いてある
こんな時代だからこそ考えさせる要素はあるかも知れないね
でも「くるみ割り人形」の希望は失いたくないね
先のことだけど今年のクリスマスも欧州ではやらないのかな

556 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 12:10:00.69 ID:0Cf6pB/W.net
アニメのクルミ割り人形って買う価値ある?

557 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 17:11:47.61 ID:c3JYLrxt.net
チャイコフスキーの聞いておくべき作品

@後期三大交響曲
A三大バレエ
B大序曲1812年、イタリア奇想曲、スラヴ行進曲、ロメオなどの管弦楽曲
Cアンダンテカンタービレ

これさえあればあとは聞かなくてもいいものばかり

558 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 17:27:49 ID:juDGhMyU.net
チャイコフスキーの曲で聴かなくてもいいのかな?って
立ち位置の曲って、あの番号のついてない交響曲ぐらい
なんじゃないの、だって番号ついてないし、曲名すら思い出せない。
くるみ割り人形のパパドゥのメロが出てきたのおぼえてるけど。

559 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 17:40:53 ID:c3JYLrxt.net
追加   
?P協奏曲第1番
?V協奏曲

ついうっかり外してしまった、すまん

560 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 18:45:59.20 ID:VZl++oYx.net
>>557
>>100

561 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 20:55:13 ID:6zYHr29Q.net
>>558
Vn協奏曲の前番op34の
ワルツ・スケルツォをちょっと合間に
挟んで欲しいなぁ。
フォーレで言うとロマンスのような佳作です。
交響曲では4-6より1-3の方が断然好き。

562 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 10:24:11.21 ID:RgodqO+u.net
>>557,559
Bが幅広すぎる
前期交響曲、他の協奏風作品、オペラを補えば、オケ関係ほぼすべてってことやん

563 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 10:42:14.67 ID:iTbLESsb.net
死んじまったげーじつかに寄せる同情と感心 とか言う名作もあっぢろ?最後が葬送行進曲で終わる香具師

564 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 17:36:17.40 ID:ufXb9Dzf.net
ピアノ三重奏曲
あんま好きじゃないがロココ
エフゲニーオネーギン
も追加で

565 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 19:55:41.56 ID:iTbLESsb.net
スペードの女王が出てこなーいスペードの女王が出てこなーいやめられないこのままじゃーあー

566 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 21:14:29.41 ID:45NKu1Af.net
>>557
弦楽セレナード
終始メロディーだからね
チャイコフスキーにありがちな退屈な部分が全くない

567 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 23:01:53.44 ID:5aRzP+hH.net
歌曲一つものせない聞き専の分際で
いっちょまえに大作曲家の作品を同業者気取りで評論ごっこしているのを見るのはなかなか味わい深い
クラシック板の白痴化は今に始まった事ではないが
間違いなく個別の作曲家スレで一番レヴェルの低いスレだ

568 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 23:02:57.35 ID:5aRzP+hH.net
後なんか選曲のセンスが絶望的に古いんだよな
ここの人たちってもしかして戦前生まれだったりする?

569 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 23:17:17 ID:EDudow3B.net
19世紀の作曲家だしそら古くもなるよ

570 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 23:39:11 ID:5aRzP+hH.net
チャイコフスキー自身は立派な作曲家なのに愛好家の質が伴わないのは本当に残念な事だ
プロコフィエフスレやショスタコーヴィチスレを見習いたまえ

571 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 00:04:03.82 ID:VyL7XJFx.net
煽りに反応するのも無粋だが
そういえばチャイコフスキーはユロージヴイの出てくる作品を残していないな

572 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 00:46:16.68 ID:fQw+CWZs.net
くるみ割り人形は甘いメロディーの連続で美しすぎるのに
悲愴交響曲はストラヴィンスキー以上に恐ろしい

573 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 13:54:38.27 ID:ISqI7x/5.net
何が恐ろしいの?

574 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 18:18:04.60 ID:53BFd83K.net
ワーグナーのパルジファル

575 :名無しの笛の踊り:2022/05/17(火) 01:25:20.50 ID:9S7Ceua5.net
>>573
子供の頃
ロシアの名作曲家と言えば
チャイコフスキーは美しい
ストラヴィンスキーは荒れてる
と言うイメージだったけど
悲愴交響曲はストラヴィンスキー以上に荒れてるからね
でもそれが戦争批判に結びつくのだったら
ピカソのゲルニカに比肩すべき芸術かも知れない

576 :名無しの笛の踊り:2022/05/17(火) 08:52:25.35 ID:VF9xKoGu.net
それにはバーンスタインの新盤 DGGだな

577 :名無しの笛の踊り:2022/05/17(火) 20:14:51.64 ID:aDegzyY+.net
「交響曲 第5番 ホ短調 作品64」
チャイコフスキー:作曲
(管弦楽)ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ

578 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 03:07:43.68 ID:o9lTRJAp.net
ワーグナーのパルジファル

579 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 14:09:00 ID:qmABv+ca.net
交響曲第6番と言えば
その作品の後に出たロ短調の交響曲は
軒並みチャイコフスキーをリスペクトした作品か
何とか影響されるまいと抵抗した後が窺える作品ばかりで草生える

580 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 14:43:28.59 ID:Nc3WFIxe.net
ワーグナーのパルジファル

581 :名無しの笛の踊り:2022/05/19(木) 22:06:45.02 ID:Rl3D6Xqr.net
>>579
逆に悲愴以前にロ短調の交響曲ってほとんどなくない?

582 :名無しの笛の踊り:2022/05/20(金) 08:53:28.58 ID:/Sj21GNE.net
>>581
未完成くらいしか思いだけない

583 :名無しの笛の踊り:2022/05/20(金) 21:52:37.70 ID:aWcwb/VF.net
交響曲第2番「ウクライナ」の演奏会情報教えて下さい。

584 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 00:20:34 ID:Fydk7C9X.net
ワーグナーのパルジファル

585 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 22:33:46.27 ID:StrQ638b.net
>>558 自己レスだけど
マンフレッド交響曲にパドドゥの旋律はでてこなかった。
昼間、チェコフィルの2019NHK音楽祭の演奏録画を聴きつつ寝落ちして
晩に、上原彩子さんの「グランドソナタほか」のアルバムを聴いいたまま
寝落ちしたら、夢の中でマンフレッドにパドドゥが挿入されたようだ。

586 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 05:35:48.37 ID:HE47hHoS.net
>>582
ボロディンの交響曲第2番もロ短調や

587 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 05:45:02.96 ID:HE47hHoS.net
>>579
ニールセンの「四つの気質」にそんなの感じたことないな

588 :名無しの笛の踊り:2022/05/27(金) 12:32:46.95 ID:ZYVtku/E.net
はいはいすごいすごい

589 :名無しの笛の踊り:2022/05/27(金) 12:51:56.83 ID:zuBo6PV3.net
>>586
タコ6も

590 :名無しの笛の踊り:2022/05/27(金) 19:37:09.19 ID:bUT8dGWS.net
>>589
そこにレスするならチャイコ以前のロ短調を出さなきゃ駄目だろ

591 :名無しの笛の踊り:2022/05/27(金) 23:02:29.18 ID:T45D3RpY.net
577の言ってる悲愴リスペクトってどれのことだろう
タコ6とイリヤ・ムーロメッツ?

592 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 05:27:15.32 ID:nnJ0/4t0.net
リストのロ短調ソナタも話題に入れてやってください

593 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 10:46:30.21 ID:HlfD5cQb.net
>>592
なんで?

594 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 11:09:35.73 ID:BitiAAaY.net
ロ短調Bマイナーはクラシック以外のジャンルでも
マイナーキーの中で最も暗く悲しいキーだとされてるそうだ
アニメ「タイガーマスク」のエンディング曲
「みなし児のバラード」もBマイナーロ短調だよ

595 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 15:06:31.19 ID:VtIxElNj.net
>>592
交響曲じゃなくてソナタのロ短調なんてショパンもハイドンもスカルラッティも書いててチャイコスレで話題にする必要ない

596 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 20:11:47.23 ID:BitiAAaY.net
>>595
だから! ロ短調は珍しいということじゃなくて
短調の中でもとりわけ重く暗いということだよ
最近、俺のパソコンはhttpを貼るとエラーが出るので
「ロ短調 重く暗い」で検索してみてくれ

597 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 20:56:50.40 ID:sdSBLhqS.net
てんやわんや

598 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 00:55:59.38 ID:G6PpOsw1.net
>>596
ここチャイコフスキー総合スレのの知ってる?

599 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 01:10:37.70 ID:uQrw8ATU.net
人生の最期に泣きながら泣きながら短調の中でも一番悲しくて暗いロ短調
悲愴交響曲を書いたチャイコフスキー

600 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 06:58:58.20 ID:DQebeofV.net
>>586-587
ボロディンもニールセンもなんだか力強いロ短調やな
https://youtu.be/4CCe4_SPgLc
https://youtu.be/OpOpUGFXYoM

601 :名無しの笛の踊り:2022/06/21(火) 00:52:16.39 ID:S2hN8wOVX
テスト

602 :名無しの笛の踊り:2022/06/21(火) 16:18:17.26 ID:GY4ON7dj1
4つの組曲も忘れないでね。
どれも名曲ばかりだよ。
特に第三番、第四番は傑作だよ。

603 :名無しの笛の踊り:2022/09/08(木) 12:14:33.04 ID:EfFlHNXT.net
チャイコフスキーの死は偶発的なものだし、彼はもともとペシミスティックな人だったので、
悲愴交響曲をことさら彼の死と結びつけるのは、マーラーじゃあるまいし、私は違うと思う
彼が第六交響曲でやろうとしたのは、ベートーヴェンが築いた交響曲という「暗→明」の確固たる形式への挑戦
チャイコフスキーは五人組の人たちよりもドイツ・ロマン派音楽に惹かれたけれど、
ベートーヴェンの「暗→明」という公式には完全に同意できなかったのだと思う
第四では不安な自我を残しながら民衆の祭りに入っていくし、第五は自分を納得させるかのようにわざとらしい勝利の凱歌が鳴り続ける
どちらも無理矢理ベートーヴェンの交響曲の公式を採用しているような気がする
そこで第六交響曲では、自分の偽らざる感情表現を行うために、交響曲の形式を崩して最終楽章にアダージョを持っていった
それはことさら諦念とか惜別ではなくて(そんなものは彼は昔から感じ続けてきた)、
あくまで感情の表出が形式からの脱却を導いたと考えるべきかと(Pathetiqueには"情熱的"という意味も持つことはwikiにも書いてある)

604 :名無しの笛の踊り:2022/09/08(木) 12:16:30.82 ID:EfFlHNXT.net
だから悲愴は彼の新たな作曲様式を切り拓くもので、生きてたらそっちに発展していったんだろうな〜と
それを受け継いだのがショスタコーヴィチとかミャスコフスキーだとも考えられるね

長文&連投ごめんなさい

605 :名無しの笛の踊り:2022/09/09(金) 11:43:14.17 ID:vKjFdNHb.net
1番はバレエ音楽的でそこが魅力であるし軽視されてる点
6番は上手く融合できてる

606 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 17:42:40.15 ID:6RQyZwPr.net
ゲイ音楽

607 :名無しの笛の踊り:2022/10/23(日) 16:19:51.16 ID:3lLBFnT5.net
オフチニコフ指揮の冬の日の幻想、録音年分かる方いますか?
エッセンシャルメディアから出てるCD手に入れたんだけど、2015年発売以外どこにもデータがない

608 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 17:29:15.00 ID:ytt5UWLO.net
ザンデルリンクの後期三大交響曲のうち悲愴を久しぶりに聴いたが素晴らしかったわ

自分のこの曲のポイントは一楽章のコーダなんだけど、感情を抑えてかつしみじみ美しい
これが一番好きかもしれん(´・ω・`)

609 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 23:25:43.45 ID:vYIfSLgh.net
ドラティLSOの録音が最近つべにあがってて
1番聴いたけど個性的ですごくよかった
https://www.youtube.com/watch?v=ki2cwUPU5x4

個人的にドラティはあまり合わない指揮者だと思ってたのでとても意外
演奏自体もいいけど、このフィナーレのラストの独自のティンパニ効果とかいい

610 :名無しの笛の踊り:2023/03/14(火) 11:24:12.21 ID:aMxYruTD.net
1812年ネタはココでよいですか???

611 :名無しの笛の踊り:2023/03/26(日) 00:29:24.75 ID:+jRrUOOl.net
独自のティンパニと言えば、ロストロポーヴィチの5番。
まぁなんか、え?そ、そうくんの?みたいな。

612 :名無しの笛の踊り:2023/05/04(木) 17:24:58.02 ID:WbcydhtO.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f1b2fc1807acf6e37cedff36f47cdfc29e41f4
クラシック演奏会の最中、女が絶頂...「あえぎ声」が交響曲に「ピッタリ合う」と話題(海外)
5/2(火) 18:31配信

<チャイコフスキー「交響曲第5番」の演奏中、盛大に絶頂か>
クラシック音楽のコンサート中にしゃべったり大きな音を立てたりするのは基本的に御法度。
だがある女性はコンサート中に絶頂したとみられ、あろうことか、大きなあえぎ声を発してしまう。
その音声がSNSに公開され、ネットユーザーたちをざわつかせている。

現場はアメリカ・カリフォルニア州のロサンゼルスに位置するウォルト・ディズニー・コンサートホール。
ロサンジェルス・フィルハーモニックがチャイコフスキーの「交響曲第5番」を演奏している最中に、
不可解な声が発せられたと、地元紙のロサンゼルス・タイムズなどが報じている。

その声は女性のもので、とても大きい。詳細は不明だが、オーガズムに達した際のあえぎ声にも聞こえる。
その女性の近くに座っていたというモーリー・グラントは、ロサンゼルス・タイムズの取材でこのように話している。

「何が起こったのかを把握するため、誰もがキョロキョロしていました。
その出来事の直後、私はその女の子を見ましたが...息は荒く、
彼女のパートナーはニヤニヤしていたので、オーガズムに達したのではないかとみています。とても美しかったです」

また、現場に居合わせたというツイッターユーザーのマグナス・ファインズも、
「観客席にいた女性が、交響曲第5番の演奏中、盛大に絶頂したようです...バンドは丁寧に演奏を続けました」と語っている。

613 :名無しの笛の踊り:2023/05/04(木) 17:25:05.99 ID:WbcydhtO.net
>>612

<ネットには「芸術的...」「音楽の力!」といった声も>
女性の「あえぎ声」 は何者かによって録音されていた。ツイッターに投稿されると大きな注目を浴び、
これまでに220万回以上の再生回数を記録。視聴者からは「芸術的...」「音楽の力!」といったコメントが寄せられている。

ロサンゼルス・タイムズによると、声の主である女性は特定されておらず、ロサンジェルス・フィルハーモニックも声明を出していない。
音楽エージェントのルーカス・バートンは同紙に、「何が起こったかは定かではありませんが、
音声を聞く限り、肉体的快楽の表現であることは間違いありません」と語っている。
また、声が発されるタイミングについては、曲の展開に「非常によくマッチしている」と評している。

https://twitter.com/MacrodosingPod/status/1652831541297291264
Macrodosing
@MacrodosingPod
During Tchaikorskys 5th symphony at the LA Philharmonic last night,
apparently, a woman had a full-body orgasm just from the music.
It was recorded.
(deleted an unsolicited ad)

614 :名無しの笛の踊り:2023/05/04(木) 17:33:26.18 ID:WbcydhtO.net
>>613

たぶんこの演目

https://www.laphil.com/events/performances/1894/2023-04-28/tchaikovsky-and-ades
Tchaikovsky and Ades
Fri / Apr 28, 2023 - 8:00PM
Elim Chan explores the passions of Tchaikovsky’s Fifth, and towering virtuoso Leila Josefowicz plays Thomas Ades’ concerto.

Program
Thomas ADES
Violin Concerto, “Concentric Paths”
TCHAIKOVSKY
Symphony No. 5
No Intermission

Artists
Los Angeles Philharmonic
Elim Chan, conductor
Leila Josefowicz, violin

615 :名無しの笛の踊り:2023/05/05(金) 14:23:29.72 ID:GBwW/TSc.net
オバハンの声だろwwwww

616 :名無しの笛の踊り:2023/06/08(木) 21:11:13.15 ID:RAwh0nAc.net
白鳥の湖
フェドセーエフの聴いたけどあまり上手くないね

総レス数 616
135 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200