2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バッハ:ロ短調ミサ(Mass in B minor)BWV232 part2

1 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 18:34:28.24 ID:DQyMucga.net
バッハの最高傑作の一つというだけでなくクラシック・音楽の至宝ともいうべき
この曲を語りましょう!!

モダン楽器派もピリオド楽器派もOVPPしか認めん!という人もどうぞ。

前スレ

J.S.バッハ ミサ曲 ロ短調 (BWV 232) [転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1418528388/

2 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 18:38:06.84 ID:DQyMucga.net
最近出たやつだと


ラルス・ウルリク・モーテンセン盤いい!
ジョン・バット盤いい!
ペーター・ダイクストラ盤 うーん、ピンとこない、もうちょっと聴きこむか
ベルニウス盤 なかなか美しい!

3 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 18:40:58.96 ID:DQyMucga.net
ダウス新盤は今どき珍しい大編成のモダン桶だけど、
キリエは流石に巨匠の深さ

4 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 19:00:27.80 ID:Xo2m/bbg.net
なぜ英語の曲名w

5 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 19:32:03.63 ID:AIc2YgBa.net
モーテンセン盤マジ良いな
ここまで切り詰めた演奏はレオンハルトやヘレヴェッヘをも凌駕するよ

6 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 01:51:19.97 ID:eURoEimk.net
モルテンセン盤もOVPPにありがちな第1Kyrieのフーガの不安定さが何とも言えなくて聞いててむずがゆくなる。
だいたいBassが入って5声になると安定するんだけど。最初のTenor, Alt, Sop1くらいは危うさ満点。

7 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 13:44:14.00 ID:RXY64yff.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

8 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 08:45:39.56 ID:ExiyPO7T.net
キリエだけで判断するなよ

俺は第一にdona nobis pacem次いで個々のアリアで判断してる
キリエ自体が暗いからすっ飛ばすこともある

9 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 11:42:20.71 ID:xglaBOMy.net
>>8
初めて聴いたのはリヒター盤だったけど、冒頭のキリエでびっくりして
あわててステレオのボリューム下げたよ。
その後ピリオド演奏とか聴いて、色々なキリエがあるもんだと思ったけど。

10 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 15:21:48.81 ID:E6S7ztOn.net
>>8
第1Kyrieの演奏が良くないというのを指摘しているだけで、Kyrieだけで判断してる訳では無い。
でもあの第1Kyrieは非常に難しい曲なので、OVPPでしっかり演奏できているかどうかの評価がかなり分かりやすくできるのは事実。

11 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 01:39:27.05 ID:2Eqc9Bfa.net
古楽?の事全く分からないんだけれど、かなり前に買ったDGのボックスセットの中に入っていたKarl Richterのを聴いたら意外に気に入ったので、新しい録音のも聴いてみようと、SDGのJohn Eliot Gardinerのをジャケ買いで選びました。
ぞれぞれ全然違っていて驚きました。
Karl Richterの方のような感じで新しい録音ってありますか?
OVPPというのがJohn Eliot Gardinerのような感じって事ですか?

12 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 01:57:26.67 ID:5qwUiNKC.net
Richterのような大人数で演奏するのはいまの古楽演奏ではほとんどありませんので諦めましょう。
モダン楽器を使用した新録音を探すこと自体が今の時代は困難です。

Gardinerはピリオド楽器で小編成ですが、OVPPは各パート一人なのでさらに小編成です。
ピリオド楽器派でもOVPPは独自路線と思った方が良いでしょう。
特に合唱パートはだいたい1パート3〜5人程度の演奏が多いですが、OVPPだと完全に別物になります。

13 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 17:42:15.25 ID:2Eqc9Bfa.net
説明どうもありがとうございます。
そうですか、残念です。
いつごろ演奏方法が変わったんですか?
21世紀の最新の録音とはいかなくてもRichterと同じような演奏方法で、音の良い盤はありますか?
24/192のも買ってみたんですが、テープのノイズや音の揺れは変わりませんでした。

14 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 18:05:57.54 ID:5A+21+pt.net
>>13

12じゃないけど、モダン桶でも録音は少ないけど演奏は結構行われてるよ。
最近だと何故かDVD・BDだけで音源がリリースされてないやつでも
シャイーやブロムシュテットのがあるし(未聴)

で、演奏方法というかアプローチはマーラーやベートーベンとか同様、
モダン桶であってもかつての巨匠のようなものは少ない。

それでも俺がいいと思ったのは、
ヨシャルド・ダウス盤、ロバート・ショウの新盤、ミュラー=ブリュール盤、
あとはコルボ盤くらいかかな、もっと時代をさかのぼればヨッフムとかミュンヒンガーとかクレンペラーとか聴いてほしいけど。


でもこの曲、ピリオド楽器で聴いた方が個人的には愉しい。
モダンだと重すぎて胃もたれしてな・・・

15 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 18:09:11.80 ID:5A+21+pt.net
OVPPになったのは音楽学者でもあるリフキンが最初だっけ?それは聴いたことないけど、
一番有名なのはパロット盤だな、個人的にはパロット盤もあまり好きでない。
OVPPはそれ以後も次々と良いものが出てきてるから、それを追っていくのも愉しいよ。

16 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 20:01:45.17 ID:5qwUiNKC.net
モダンでブロムシュテットの演奏は概ね良いと思う。合唱団も大人数では無い。
ブロムシュテットはバイエルン放送響で受難曲演奏したりもしてて、なかなか良いんだけれど録音が出ないのはご時世ですね。

ミュラー=ブリュールも室内オーケストラ&合唱団規模でレベルは高いが、アーティキュレーションにちょっと癖が強い。
そしてこれ以降モダンの新録音はほとんど出ておらず、
ラーデマンがGachinger Kantoreiで出したのがかなり久しぶりなはず。いまモダンで買うならまずはこれ。

ラトルはベルリンフィルで受難曲はやってるけど、なぜかロ短はやらないまま終わりそう。

>>15
そう、提唱者のリフキンが最初。とりあえずやってみた的な演奏でその後パロットが推し進め、
La Petit Bandbの財政的な問題なといろいろ音楽的な面以外の影響もあっていまはかなり普通に。

17 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 20:19:28.78 ID:5qwUiNKC.net
>>16
ラーデマンのGachinger KantoreiのはFBOでした。

Gachinger Kantoreiはいまオケも含めた名前になったりしてるので混乱してた・・・orz

18 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 20:26:48.87 ID:5qwUiNKC.net
ベルリンフィルだと昨年10月にコープマンがRIAS使って演奏してますね。
コープマンはちょこちょこモダンオケでやってる印象が。

19 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 00:37:29.04 ID:UDElsjHX.net
みなさんどうもありがとうございます。
とても参考になりました。
みなさんの書き込みを元に調べてみます。

>>14
>でもこの曲、ピリオド楽器で聴いた方が個人的には愉しい。

>>15
>OVPPはそれ以後も次々と良いものが出てきてるから、それを追っていくのも愉しいよ。

なるほどです。
まずはGardinerを聞き込み、Richterと比べて音質以外の良さを自分なりに見つけてみます。

20 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 12:29:46.27 ID:OaQ8br5v.net
フィリップ・ヘベレケ指揮
コレギウム・ヴォカーレ・ゲント管弦楽団

自分の中ではこれが最高潮
派手さや面白さより、渋さを求める人にはオススメ

21 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 14:05:52.47 ID:iAYwu46R.net
ヘレヴェッヘとヤーコプスは再録音を待ちます。
特にヤーコプスは絶対にしてもらわないと・・・

22 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 14:29:26.59 ID:iAYwu46R.net
ところでOVPPも弦楽が4-4-2-2で厳密にはOVPPで無い演奏が多いけど、
最近の録音だと厳密なOVPPはクイケンくらい?

声楽がConvertino&Ripienoでも多分OVPPの範疇なんだろうけど、
器楽がOVPPではない最小編成の演奏を厳密には何と呼ぶべきかに時々悩む。

23 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 15:33:00.76 ID:Ru3E9ann.net
ヘレヴェッヘのこと?今のところロ短だけでも3,4種出してるけど・・・

24 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 15:33:31.94 ID:Ru3E9ann.net
>>21宛て

25 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 16:13:28.14 ID:Ru3E9ann.net
ごめん>>20宛てだった

26 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 18:11:52.09 ID:rwvo/Iij.net
私はロ短調ミサ曲はコルボ ローザンヌ声楽器楽アンサンブルの古い録音がずっと好み。
コルボ指揮のソフトで甘ったるい感じの合唱の響が好きだね。
話は変わるけれど、Andrew Parrotが書いたThe Essential Bach Choirという本を読んだ人いますか?
もしいたら一言だけでも感想を教えていただけたら
Parrotが実践的に推進するOVPPの理論的根拠の集成となる書籍とのこと

27 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 19:54:23.94 ID:iAYwu46R.net
ヘレヴェッヘが昨年末にKoninklijk Concertgebouworkestを振った時の演奏。
https://www.nporadio4.nl/concerten/7366-kerstmatinee-van-het-koninklijk-concertgebouworkest

28 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 20:10:16.28 ID:qsZ6wjvC.net
学者の研究発表

29 :名無しの笛の踊り:2018/02/18(日) 09:32:01.13 ID:qZrs7IFY.net
>>27

これ合法的にDLできない?ツールとか使わずに

30 :名無しの笛の踊り:2018/02/18(日) 11:52:44.48 ID:03GpgHXX.net
>>28
Tnx

31 :名無しの笛の踊り:2018/02/18(日) 23:04:38.95 ID:3p3ZvTuu.net
長らくレオンハルトが最高だと思ってきたが、実演を聴いてから鈴木・BCJに気持ちが傾きかけている。
鈴木はクレドの出だしのテンポが少し速い気がするが、慣れてきた。
これを聴いてしまうとレオンハルトは合唱が甘いような気が…。

32 :名無しの笛の踊り:2018/03/13(火) 07:50:03.18 ID:zqqjrOPQ.net
またガ―ディナーがロ短6月にリリースするんだね
一番最近のもかなり溌溂として良かったけど、今回はどうなるのか。
恐らく最後の録音になるだろう。

33 :名無しの笛の踊り:2018/03/13(火) 07:53:51.45 ID:zqqjrOPQ.net
今月、ウィリアム・クリスティーもロ短出すのか。
こっちも楽しみ。

34 :名無しの笛の踊り:2018/03/14(水) 22:57:49.84 ID:WgTbpNPG.net
>>32
え、そうなの?
2015年のライブではなく新録なのかな?
詳細教えてほしい、どのサイト見たら分かる?

35 :名無しの笛の踊り:2018/03/15(木) 09:17:17.54 ID:Xqg/SFG+.net
>>34

クリオラと一緒に尼で6/22発売ってなってただけだから、もしかしたらただの過去の音源の
再発かも知れんし、今見たらリンク消えてた・・・
信憑性に欠ける情報だったから、期待させてしまったのなら申し訳ない。

36 :名無しの笛の踊り:2018/03/15(木) 21:35:03.06 ID:OIuq+jyk.net
>>35
なるほど、ご丁寧にありがとうございます

37 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 17:55:51.95 ID:hsnWI41r.net
女性アルトでなく、男性カウンターテナーが独唱するのがいい
ファルセットの声は、美しい

38 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 12:40:26.47 ID:+iSsz4YV.net
>>37
ヘレヴェッヘ盤のショルは最高です

39 :名無しの笛の踊り:2018/03/25(日) 13:44:21.20 ID:uMDZBBz/.net
レイトン盤も発売されてるね。

40 :名無しの笛の踊り:2018/03/26(月) 08:34:02.27 ID:HsoV4WuH.net
クリスティーもレイトン盤もどっちも素晴らしい演奏だった。
そしてガ―ディナーはアルフィーフの旧盤の再発だったね。

41 :名無しの笛の踊り:2018/03/26(月) 12:25:23.19 ID:/QQgrRnk.net
ARCHIVをどう読んだらアルフィーフになるんだよ。
フィーwww

42 :名無しの笛の踊り:2018/03/27(火) 23:57:57.09 ID:Vx4k+fkO.net
>>40
いつもの「正しいドイツ語の読み方」オッサンが絡んできてるだけだから
スルーしたってな、その方が本人の為でもあるし
この人、たぶん物凄く可哀想な人なんや、脳の病気やしな

43 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 18:37:03.87 ID:aL84QJpL.net
最近はみんなレベル高いなあ
ここ最近リリースされた中で外れってないや
昔のモダン巨匠世代やピリオド初期世代が軒並み雑に思えるのは、単に合唱・器楽の規模
だけの問題なのかな

ルーシンクもロ短だしてくれないかな

44 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 20:03:34.39 ID:EpAN07uV.net
単純に不景気で出る音源がより選別されるようになったから、という気もする。

45 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 20:26:06.17 ID:/bZh/vfK.net
>ピリオド初期世代が軒並み雑に思えるのは

具体的には?
80年代のレオンハルトやガーディナーあたり?

46 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 08:15:44.81 ID:Y60lYWR3.net
>>44
古楽器のバッハはむしろ増え続けていると思う。マーキュリーによる国内流通仕様ですらかなりの量。
それでいて多くが高水準。最近で良い意味で雑なのはミンコフスキ。

47 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 08:43:22.10 ID:U1Gu8uYI.net
>>45

その二つも今聴くとけっこうしんどい
ガ―ディナーは新しい方は好きだけどね。
念頭にあったのはブリュッヘンとかアーノンクールかな、アーノンクールは新旧ともにイマイチだけど

48 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 22:22:40.29 ID:jJkx6E20.net
>>47
ガーディナー旧盤好きだけどね、気合入れ過ぎて堅い感じるするけど今でも上手いと思う
新盤もメリハリと荒々しさがあって好きだが、youtubeの動画の方が勢いがある気がする

ブリュッヘンの宗教曲は軒並みダメだったな、ライブな上に録音もダメ
ただあの頃のオランダ室内合唱団は世代交代する前でかなり上手だった

アーノンクールは、まぁ、あまり言わないでおいてあげたい気がする

49 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 15:12:53.47 ID:mhdaSfFw.net
リリングって三回くらい録音してたっけ?
それなのになぜかロ短では話題にならない気がする。
全部持ってる方がいたら、特徴とかお薦め教えてください。

50 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 16:27:05.43 ID:fbZV4plh.net
リリングはの主な録音は5種類(1977/1985/1988/1999/2005)。
http://www.bach-cantatas.com/Vocal/BWV232-Rilling.htm

リリングはピリオド奏法や新研究を採り入れるのに積極的で、ある意味常に試行錯誤しているのでバッハ演奏の遍歴を一人で体現しているような感じ。
特に1999年の録音以降は所謂「ガーディナーの悪い影響」を受けているのがよく分かる。

51 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 09:27:22.21 ID:TckKiLw1.net
曲単位の個別スレなのに録音の話しかないのか…

52 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 14:50:22.52 ID:kt32YQYb.net
誰かがすればするんじゃないの。実際クラ板自体もう終わってるから何かを求める方が無駄。

53 :名無しの笛の踊り:2018/04/13(金) 10:03:17.52 ID:Mqp38GLC.net
モーテンセンをこのスレで数日前に知り、HMVで安くなっていたので今日買おうと思ったら品切れ廃盤・・・
タワレコは店頭在庫のみ、アマゾンで最後の1点を慌ててオーダーしました
ぎりぎり間に合ったけど、もっとはやくこのスレ開いていれば良かった

54 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 13:50:55.48 ID:lQgbkCZQ.net
モーテンセン届いたので早速聴いたけど、素晴らしいね
これほどの名盤が廃盤になってしまうなんて、本当にもったいない

55 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 06:44:34.13 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UVAHS

56 :名無しの笛の踊り:2018/05/23(水) 11:35:51.85 ID:2//0RCQa.net
Harald Jers盤が気になってる。持ってる人いたら感想ください。

57 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 18:09:57.87 ID:atzm2Yp4.net
>>56
Youtubeにフルであるよ

58 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 19:18:44.14 ID:JJAdkidZ.net
サンクス。
今キリエだけ聴いてるが、ときたまピッチが怪しいのが合唱でも器楽でも気になるところはあるが
全体的に美しく素晴らしい演奏だな!いやここ最近でもWクリスティー超えるかも知れない。
ただ神経質な人にとってはやっぱ器楽、声楽共にピッチのズレが気になるかも知れない。
静謐で神聖な雰囲気はすごいあるから、とりあえずポチるわ

59 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 19:25:25.72 ID:JJAdkidZ.net
Gloria聴いてるけど、うーん器楽下手じゃね?
合唱は美しい、時折外すけど。

60 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 19:43:14.14 ID:JJAdkidZ.net
駄目だ、寛容な俺でも聴き進むうちに辛くなってきた
今回はパスで
指揮者には注目しておこう

61 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 22:31:54.29 ID:edKWOg3a.net
と思う聞き専であつた

62 :名無しの笛の踊り:2018/06/08(金) 13:16:36.53 ID:RJ9YIOFB.net
若きカントルMatthias Grunertをすこれ

63 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:49:04.74 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ZZP

64 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 15:41:34.32 ID:FOZ0bml7.net
ZZP

65 :名無しの笛の踊り:2018/07/17(火) 23:52:34.96 ID:tLoLdfUE.net
https://www.rts.ch/play/radio/lheure-musicale/audio/johann-sebastian-bach-messe-en-si-mineur-bwv-232?id=9670515&station=a83f29dee7a5d0d3f9fccdb9c92161b1afb512db
直近のBCJ
これは良いと思う

66 :名無しの笛の踊り:2018/07/21(土) 07:04:46.54 ID:dqLeKFmR.net
>>58
>ピッチのズレが気になるかも知れない。

モダンピッチよりも低い事を言ってるのか?
むしろ、古楽器演奏に慣れた耳にはモダンピッチのバッハの方が違和感を感じるのですが。

67 :名無しの笛の踊り:2018/07/21(土) 08:13:36.52 ID:m7638zER.net
ちがうよ、単に音程が取れてない、つまりへたくそって言いたいだけ

68 :名無しの笛の踊り:2018/08/01(水) 12:51:14.51 ID:m33a3DbK.net
と思う聞き専であった

69 :名無しの笛の踊り:2018/08/08(水) 18:04:42.44 ID:BE5UUYBl.net
自分よりはるかに音楽わかっている聴き専が身近にいれば、
そういうバカにした書き方はできんくなるよ。

70 :名無しの笛の踊り:2018/08/10(金) 18:52:49.41 ID:IpVjYdK6.net
聴き専の言うピッチがずれてるって
単に今まで聴いた音源と聴いたなんとなく感じが違うってことを根拠にしてるだけで
それが実はわざと意図してやってることだとわかってないことがほとんどだよねw

そもそも音楽経験の全く無い聴き専と録音を発表できる一流プレイヤーのどちらの耳が優れているかって・・・
あ、これ言っちゃったらもう聴き専の面子丸つぶれだねw
ごめんねw

71 :名無しの笛の踊り:2018/08/10(金) 20:25:29.21 ID:PeQ9Rtzj.net
相対音感ってヤツだなw

72 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 00:55:06.88 ID:x6uB6nkF.net
単純に日本語が通じないスレになったな。

73 :名無しの笛の踊り:2018/08/12(日) 19:15:27.06 ID:NDpfDo7B.net
>>70

逆にさ、youtubeのHarald Jersの音源聴いて、合唱も器楽も下手だと思わなかった?

74 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 10:52:14.25 ID:qkUx5aab.net
ここから器楽奏者と歌い手たちによる「自分より遙かに上手い」主張の流れの予感!

75 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 20:17:32.63 ID:MPC1cRUp.net
クリストファーズ&The Sixteenのロ短なかなかいいね
ここまで合唱の美しさに特化したものはなかなかない
あんまり話題にならないけど

76 :名無しの笛の踊り:2018/08/19(日) 18:43:37.62 ID:2IgtFiFY.net
>>70
そういう、枝葉にこだわるのが、奏者の悪いとこ。
音楽の本質ではなく、手段にすぎない。

友人(堅気)の嫁が音大出だが、
友人の父は「あの程度で(レッスンに)金取るのか」と機嫌が悪い。
彼女より親父さんのほうがずっと音楽がわかっている。

あと、楽器店や製作者なんかもね。
奏者が知らない(気づかない)ことをたくさん知っている。

アンタは、自分にわからないことを知っている人が大勢いる、って謙虚な態度になったほうが、この先成長すると思うよ。
あ、録音を発表出来るほどの一流プレイヤーでしたか。
こりゃ、失礼しました。

77 :名無しの笛の踊り:2018/08/19(日) 18:44:23.99 ID:2IgtFiFY.net
>そもそも音楽経験の全く無い聴き専と録音を発表できる一流プレイヤーのどちらの耳が優れているかって・・・

バカか?
「聴き専にも音楽がよくわかっている人がいる」って話は、そのレベルの一流プレイヤーと比べてのことじゃないだろ。
アンタみたいな三流演奏家との話さ。

78 :名無しの笛の踊り:2018/08/19(日) 23:52:00.66 ID:U6K3pA61.net
楽しそうだね

79 :名無しの笛の踊り:2018/09/08(土) 21:12:25.85 ID:zL2Wg2/o.net
コープマン指揮アムステルダム・バロック・オーケストラを見てきて今帰宅したよ。

80 :名無しの笛の踊り:2018/09/11(火) 02:33:11.96 ID:2E+3jyF2.net
>>79
どうだった?

81 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 00:48:29.31 ID:2cGac1Hj.net
OVPPのモーテンセンよりコーラスしてるルクスの方が好き

82 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 07:35:14.95 ID:cr0gMlIm.net
タイプが違いすぎる
モーテンセンはヘレヴェッヘやヨルク・シュトラウベのような静謐路線
ルクスはガ―ディナーやジョン・バットみたいな賑やかし路線

てかルクス盤、ダウンロードで買ったんだがところどころクリップノイズ入ってて
非常にウザいんだが、これtってCDでも同様?商品としてあり得ないぞ

83 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 10:02:28.49 ID:uiWTOq9U.net
バイオリニストの盛中国氏死去 世界各地で積極的に公演(共同通信) - goo ニュース
ttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/entertainment/kyodo_nor-2018091101002963.html

84 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 17:18:36.39 ID:2cGac1Hj.net
>>82
プチッっていうよりムニョっと音が潰れるような、CDでもな感じの箇所がある

85 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 19:11:23.27 ID:2cGac1Hj.net
モーテンセンって静謐路線?
早いテンポとアーティキュレーションで乗せていくように聴こえるが

86 :名無しの笛の踊り:2018/09/22(土) 08:55:02.63 ID:Tq2267YS.net
来月頭に、Dijkstraの新譜出るみたいだけど、去年あたりのとは
別音源?
再録ペース早いな

87 :名無しの笛の踊り:2018/09/22(土) 13:14:00.39 ID:BTGp7hkA.net
ダイクストラはだいたいバイエルン放送のライブ録音なイメージ。

88 :名無しの笛の踊り:2018/10/28(日) 20:20:11.46 ID:pV00CSpq.net
ダイクストラ新しいの試聴したけどナレーター入ってたり意味わからん
楽曲解説CD?

89 :名無しの笛の踊り:2018/10/28(日) 21:41:32.59 ID:RX4zAu/B.net
カラヤン盤好きは邪道ですか?

90 :名無しの笛の踊り:2018/10/28(日) 21:43:23.73 ID:Rzs3eeDZ.net
カラヤンとチェリはあり得ないな
個人的にはだけど

91 :名無しの笛の踊り:2018/10/29(月) 04:28:46.82 ID:tJdPQQAi.net
この曲が好きでカラヤン盤が特に好きというなら驚愕するレベルのお話。

92 :名無しの笛の踊り:2018/12/03(月) 12:00:59.52 ID:1p2QeIs2.net
Allwood版めちゃくちゃいいな

93 :名無しの笛の踊り:2018/12/03(月) 20:01:38.36 ID:mhqhuW2y.net
>>92
第1Kyrieを聞いたらえらい引きずる演奏・・・ 指揮者大丈夫かと心配になる。
https://www.youtube.com/watch?v=ur89ClsNO8k

94 :名無しの笛の踊り:2018/12/04(火) 00:01:32.78 ID:RSwqMHpg.net
全体を通しそのトーンが一貫していて美しいと思ったけどな
Dona nobis pacemは出色

95 :名無しの笛の踊り:2018/12/15(土) 20:51:55.16 ID:NkdMkAoP.net
シュライアー(指揮)の最初の録音をよく聴く
もう数十年聴いてる

96 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 10:26:57.83 ID:yqdxJ38+.net
Anders Ohrwallのロ短、近年のモダンのロ短としては出色だと思う

97 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 12:07:36.01 ID:hX+RtVz1.net
>>96
あれって20年前の録音じゃないの。まだ近年なのか・・・

98 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 12:38:50.22 ID:yqdxJ38+.net
もう2019年なののほうが驚きだわ

99 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 19:47:45.89 ID:yqdxJ38+.net
Karl-Friedrich Beringerのロ短はどうですか?

100 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 20:04:54.44 ID:yqdxJ38+.net
Harald Jers版、youtubeで聴き直したらやっぱり器楽が弱いなあと感じたけど、
Kyrie冒頭があまりに美しかったからポチっちゃったわ

101 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 17:35:21.77 ID:NqZkUqv2.net
古楽器ばっかり聴いてたから久々にモダンのロ短でも聴くかーと
マウエルスベルガーとかシュライヤーとか聴いてみたけど、
ほんと糞やな

いや古臭いとかそういうんじゃなくて、ただただ雑
なんで評価されてるのか分からん

古楽はやっぱ小編成だからコントロールしやすいのかな

102 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 11:47:04.80 ID:tZClMuBh.net
昨夜はNHKFMベスクラでコープマソのライブやってたな。
3部あたりからしか聴けなかったけど、何だか所々アレってとこが。

103 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 08:21:42.31 ID:Q3btSn73.net
ミヒャエル・シェーンハイトのロ短、滅茶苦茶いいね
第一キリエが8分台前半という高速だが、全体的に古楽器アプローチにしては表現がソリッドで新鮮

めちゃくちゃ極端を言うと、リヒターやミュンヒンガーを現代風にピリオドでやってみた感がある
なんか厳粛な気持ちになった

104 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 17:36:49.70 ID:mGw0KACM.net
>>101
合唱団も古楽器団体の方が総じて上手いよね。

105 :名無しの笛の踊り:2019/05/11(土) 16:42:56.81 ID:thfyhTnj.net
>>104

今はそうでもないけど20世紀のモダンのロ短は大合唱でビブラート利かせまくってたから、とても今じゃ聴けたもんじゃないよな
蚊が喚いてるようで不快

106 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 12:43:14.19 ID:HYFly0Ck.net
バット指揮ダニーデン・コンソートの演奏はどんな感じでしょうか?

107 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 12:54:02.53 ID:P+RX07Fd.net
>>106

迷わず買え
ミンコフスキ、ガ―ディナーばりの溌溂さにサヴァ―ル並みの雅やかな音楽性
一つの頂点だと思う(他の頂点はモーテンセン、ヘレヴェッヘ、ヘンゲルブロック、鈴木雅明)

108 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 16:17:37.87 ID:RcK1zLXI.net
以前、ヘンゲルブロックは嫌いとの感想が出たらこのスレ荒れたよなw

109 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 16:26:36.08 ID:H/GFtNkr.net
そんなの結局好き好きだからな

110 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 19:03:37.98 ID:fIMs4fW5.net
荒れたのはここからだったけどねw
これが「ヘンゲルブロックは嫌いとの感想」と思うのは・・・w

243 名無しの笛の踊り 2017/02/11(土) 14:11:08.62 ID:F+QoNW3U

ヘンゲルブロックなんて大した指揮者じゃないだろ。
フライブルグバロックオケと合唱団が優秀なのであってヘンゲルブロックは演奏に合わせて指揮真似してただけじゃね?

111 :名無しの笛の踊り:2019/05/17(金) 07:19:24.66 ID:Fr0agtPc.net
カラヤン、ベルリン・フィルがいい

112 :名無しの笛の踊り:2019/05/17(金) 07:26:52.91 ID:NhCV2RF4.net
非-ロ短長ミサの典型のような演奏だな>カラヤンBPO

まあ好みにケチは付けないけどさ

113 :名無しの笛の踊り:2019/05/17(金) 12:32:50.77 ID:J9vg7aon.net
非-ロ短長ミサの典型というより非バッハ

114 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 17:06:26.24 ID:9cWnagwc.net
Raphael Pichon & Ensemble Pygmalionのライブ。
Quoniamのホルンをピストンも穴も無い完全ナチュラルで演奏は初めて見た。
https://live.philharmoniedeparis.fr/concert/1097363/

115 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 18:34:16.33 ID:H71d24YX.net
それ聴いて Raphael Pichonのロ短買おうと思ったんだけど、なんでGloriaまでしか収録してないの

116 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 18:48:58.97 ID:9cWnagwc.net
ちょっと前のだよね。あの頃KyrieとGloriaの"Missa 1733"でちょっと話題になって、
今回この全ミサで話題になれば録音出るんじゃないかな。

117 :名無しの笛の踊り:2019/05/29(水) 19:51:21.83 ID:ZhM+jmEV.net
>>103
同意。
正直、冒頭のキリエでは、音が明るすぎるような感がしたが
グローリア、特にCum Sancto Spiritu辺りで
これでちょうど良し、という感じになったな。

118 :名無しの笛の踊り:2019/07/16(火) 17:24:29.67 ID:ev3DiejL.net
ディエゴ・ファソリスが最近マイブームで、ペルゴレージのスターバトマーテルとかヨハネとか猟奇的で凄くいいんだけど、ロ短はちょっと大人しいね
まあいい演奏なんだけどさ

119 :名無しの笛の踊り:2019/07/22(月) 19:31:32.41 ID:1qdU7KQK.net
存命で古楽系指揮者四天王といえば?
なんてスレを立てたのあなた?

120 :118:2019/07/23(火) 06:44:02.60 ID:yFGrI323.net
違うけど、そのようなスレを立てるような人物はこのスレもディエゴ・ファソリスも当然
よく知っているだろうね。

121 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 18:01:06.64 ID:Ijl/Y2Jj.net
モーテンセンやっぱええわ
ヨハネとかも出してほしい
出てる?

122 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 21:07:46.90 ID:20eYa14U.net
モルテンセンのロ短調はコープマンと似てると思った。

123 :名無しの笛の踊り:2019/08/26(月) 10:47:22.71 ID:we5QC9LK.net
マタイスレを探したら落ちてた、Orz。。。

【BACH】マタイ受難曲の名盤を決めようぜ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1460545314/

124 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 23:44:03.17 ID:vcriKLlo.net
荒らし対策であげます

125 ::2019/10/20(日) 22:23:57 ID:IgjQhqbh.net
Jonathan Cohenという人のロ短が海外で評判いいので尼でポチッてみた
届くの楽しみ

126 ::2019/10/21(月) 00:16:10 ID:xf1RAiBt.net
クレンペラーのキリエだけをひたすら聴き続けている。

127 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 11:52:23.97 ID:rorF+Cl+.net
クレンペラーw

128 :125:2019/11/15(金) 19:02:05.24 ID:e9Lck6p9.net
Cohen盤、古楽器アプローチなのに、物凄く重々しいな
それがいいことなのかは分からんけど、逆にユニークだ

129 :名無しの笛の踊り:2019/11/15(金) 21:38:44.37 ID:I5gTQZ1Q.net
「古楽器アプローチ」というのは実際存在しないと思う。
ピリオド・アプローチなら分かるけど。

130 :名無しの笛の踊り:2019/11/16(土) 01:33:12.92 ID:PaVom6ym.net
クレンペラーは遅くて重いなぁ・・正直ついていけない。

131 :名無しの笛の踊り:2019/12/05(木) 01:03:59.18 ID:XD3Sn1BY.net
オランダバッハ協会の演奏を超えるロ短調ミサを聴いたことがない

https://www.youtube.com/watch?v=3FLbiDrn8IE

132 :名無しの笛の踊り:2019/12/05(木) 10:01:13.74 ID:4J8rzbKa.net
フェルトホーフェンいいよね
俺も好き

133 :名無しの笛の踊り:2019/12/05(木) 18:28:55 ID:glZs0kLO.net
オランダ人のfamilienaamのvanは省略できないよ

134 :名無しの笛の踊り:2019/12/06(金) 16:52:26.86 ID:of/gh3YM.net
CD廃盤なんだね、残念

135 :名無しの笛の踊り:2019/12/07(土) 00:39:09 ID:0fid/Y+1.net
>>134
オランダバッハ協会は、All of Bachというプロジェクトを立ち上げて
YouTubeにバッハの全曲演奏を映像に収録して無料公開している。

毎週火曜日と木曜日に新作が追加される。

https://www.youtube.com/channel/UC2kF6qdHRTM_hDYfEmzkS9w

136 :名無しの笛の踊り:2019/12/07(土) 00:43:40 ID:0fid/Y+1.net
日本人のバイオリニスト佐藤俊介氏がオランダバッハ協会の音楽監督をつとめているが
この人の無伴奏もすばらしい

https://www.youtube.com/watch?v=44Wz92zQe04

137 :名無しの笛の踊り:2019/12/07(土) 20:30:26 ID:yDse79UK.net
最近5ちゃんで佐藤俊介の宣伝ウザイんだけどw

138 :名無しの笛の踊り:2019/12/07(土) 21:20:20.61 ID:KYzXRu5B.net
完璧な朝鮮耳だねw

139 :名無しの笛の踊り:2019/12/17(火) 04:25:36 ID:JSMaKQOY.net
ガーディナーを初めて聞いたときは感動した
冒頭のキリエをソロで始めるとは慧眼だと思った

140 :名無しの笛の踊り:2019/12/17(火) 07:58:22.01 ID:IGO69EfX.net
ガ―ディナーが創始じゃないけどね
リフキン、パロットが一般化した

141 :名無しの笛の踊り:2019/12/17(火) 11:28:28.63 ID:Me4wA5+I.net
ripienoとconcertinoによるこの曲の演奏形式はリフキンはあまり関係無いでしょ。少なくとも一般化なんてしてない。

142 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 12:06:47.40 ID:JuC6shJR.net
Peter Seymour盤、聴いたことのある人います?
視聴した限りだと、器楽は凄いいいけど、合唱が大雑把に聴こえました。

どなたか全曲聴いた方がいたら、ご意見うかがいたいです。

143 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 11:32:47 ID:n820RYkJ.net
> > > 貶してみたり、直後に、理解者だのほざいたり。予防線でもはってるつもりか?
> > > 確かに、これほど頭悪く、誇りの無いやりくちして、チグハグな長文書く様なゴミ屑にモーツァルトは未来永劫判らんって例になるよな。
> > >
> > > ↓
> > >
> > > >>386
> > >
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > >
> > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > >
> > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

144 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 17:16:52.76 ID:kLQxKb+E.net
ヘレベッヘの三種あるらしいけど、キリストの顔のジャケットのをヤフオクで300円で落札しのでした
でもわしは素人だからクレンペラーのやつが好きだな

145 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 10:10:39.10 ID:t1H2f4GO.net
> > この糖質スコア自慢野郎とやらがベートーベンやらハイドンやらバッハに、それほど自信をもてて無かった事が解る。悔しいんだろな。
> モーツァルト貶しの直後に理解者だとか
> モーツァルト判らん自分を確定するの怖れて予防線はってるつもりか?チグハグで弱腰なんだよな。頭悪過ぎで産まれて。
> 哀しい奴だよ。
> > > > > >
> > > > > > ↓
> > > > > >
> > > > > > >>386
> > > > > >
> > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > >
> > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > >
> > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

146 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 12:39:42 ID:UCpLsSPp.net
マス・イン・B♭

147 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 19:59:32.36 ID:BhqHvwe4.net
>>144

クレンペラーは古い録音の中ではまだ聴けるレベルだけど、
極めて一般的に言って、、例えばそのヘレヴェッヘの2回目の録音のように、
小編成で綺麗な合唱の方が良くない?

しかもヘレヴェッヘ2回目、3回目はかなりディープな域に踏み込んだ名演と思う
クレソももちろん深いけどさ

148 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 20:13:51 ID:p0v4kOhk.net
いまどきヘレヴェッヘが少人数なんて思わない。普通の人数だよな。
少人数と言うのはOVPPとかだろ。

149 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 22:29:12 ID:q0yUeU/s.net
>>147
リヒターとか一回聴くと何年も聴かない、ヘレベッヘなら繰り返し聴けそう

150 :名無しの笛の踊り:2020/03/08(日) 12:16:33 ID:3xV9H2Au.net
言うてヘレヴェッヘもピリオド勢の中でもなかなか重い部類

クイケンとかガ―ディナーの最新のやつとか、明るい演奏を繰り返し聴く傾向がある

151 :名無しの笛の踊り:2020/03/08(日) 13:12:41 ID:/ol39hNr.net
「明るい」でぱっとイメージするのはMinkowskiかな。
まぁ重い軽いで言ったら一番「軽い」のは間違いなくKuijkenだろうけど。

明るい暗いは録音方法に左右される部分も多そう。

152 :名無しの笛の踊り:2020/03/08(日) 18:04:16 ID:9IZUejCf.net
> 糖質スコア自慢野郎とやらみたいな阿呆には、
> そりゃ〜その女以下の知性レベルはモーツァルト判らんわぁ〜
>
> 女でモーツァルト好んで聴く奴は居ないだろぉ〜
> それを本当は知ってて悔しいのバレバレ。
> 必死で憎悪でとち狂った形相しながらこんな阿呆丸出しの長文書いてる想うたら笑える!!
>
>
> > ↓
> >
> >
> > 391
> >
> > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > 過大評価だよ。
> > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > メロディは所詮飽きる。

153 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 10:30:57 ID:3399U2yN.net
カラヤン&ベルリンフィル盤を聴きました。
合唱がもっとましなら評価も多少よかったのではないかと思います。
びっくりしたのは、通常QuoniamからCum Sancto Spirituは切れ目なく
演奏されるのに、カラヤン盤では明確に切れています(国内盤のUHQCD)。
モダン、オリジナルを含めこれまで聴いた中で同様のものを知りません。
これが編集ミスなのか、ご存じの方がいたら教えてください。

154 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 10:40:53 ID:gA+bOUpw.net
>138
朝鮮耳なんて用語はじめて聞いて正直爆笑したんだけど。

155 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 12:34:43.96 ID:8TKQ2WV2.net
そんな、ほじくり返すような事をしなさんなw

156 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 13:25:39 ID:pJ+a0dhX.net
> > ブラームス「こんな糖質スコア自慢野郎なんて出来そこないゴミ屑は音楽に関わる事を辞めて自殺するべきだ」
> > >
> > > ↓
> > >
> > > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、
> > > 特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > 過大評価だよ。
> > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > メロディは所詮飽きる

157 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 17:10:35 ID:pJ+a0dhX.net
> 糖質スコア自慢野郎とやらは、モーツァルト判らん事が、かなり悔しいらしい
> > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > >>386
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

158 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 17:25:00 ID:rc3xiFhf.net
          ↑


> > > > > > > > > > このキチガイチョンコ、何とかならんのか

159 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 18:26:06 ID:hFlrp0hl.net
カラヤンのバッハ、というかカラヤンのバロックというだけでノーサンキュー

160 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 18:49:00 ID:BJp+F9po.net
カラヤンのバロック
下品の極みですね

161 :名無しの笛の踊り:2020/03/23(月) 05:09:23 ID:uPcJzxj7.net
ショパン「糖質スコア自慢野郎みたいなゴミ脳には未来永劫ホンモノの音楽とは無縁だよ」

162 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 01:00:34 ID:RV2QTNSR.net
ロ短調ミサ曲とは【ロ短調】であることにこそ最大の意味と価値をもつものである

しかし!全27曲のうちロ短調の曲は、たったの5曲!!
半分以上の曲は、なんとニ短調!!!Σ

しかしそれでもこの曲はロ短調でなければならないのであります
それは、5曲のロ短調曲がすべてイエス・キリストを対象とした曲だからであります
すなわちイエスの調性=ロ短調
神聖にして最上なる調べこそはロ短調なのであります

故にその神聖なるロ短調を曲名の最前列に添えることこそが髪への畏敬を表すミサ曲には相応しいのであります

決して末席におまけの如く付け足しではいけないのであります
それは髪への冒涜であります

163 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 01:15:40 ID:7Vu66itf.net
禿げるのが怖いのかな

164 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 07:09:47 ID:PX1+ADoL.net
> > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > > > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >>386
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

165 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 18:14:40 ID:yK8xax9o.net
浅いことしか言えないアホだね

166 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 19:51:16 ID:DFd9Vwd9.net
最近、新譜ないね
一時期ラッシュみたいに出てたのに

167 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 19:53:40 ID:nLIokJ1m.net
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜

168 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 21:59:14 ID:UnCPAr2s.net
>>153
自分はずいぶん前に、GALLERIAシリーズの輸入盤で同じ経験をし、びっくりしました。
カラヤンが若いころのEMIへの録音やFMで聴いた実演ではそんな切れ目はなかったので、
外盤のみの編集ミスかと思っていましたが、
国内盤でも同様とは不思議です。
答えになっていませんが…。

169 :名無しの笛の踊り:2020/05/03(日) 10:54:46 ID:PpGM88zR.net
>>166
コロナのお陰でロ短調ミサに限らず合唱音楽の新譜は
しばらく出ない可能性もあるんでない?

170 :名無しの笛の踊り:2020/05/03(日) 11:54:47 ID:nnzhet4K.net
録音して2,3ヵ月で新譜が出るなんてことはそもそも無いから

171 :名無しの笛の踊り:2020/05/03(日) 12:12:50 ID:fR9BSWre.net
>>170
ニューイヤーコンサートは毎年2、3週間で世界中で発売
1,2か月なんてのもいまや珍しくないが

172 :名無しの笛の踊り:2020/05/03(日) 13:13:49 ID:nnzhet4K.net
>>171
「珍しく無い」ではなくて全部がそうならそうだねw

173 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 02:04:18 ID:QL75scD0.net
最新のレコ芸の名曲名盤でクリスティのロ短調が1位なのだが、
部分的には良い所もあるが、俺は好きになれんな。

174 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 15:00:45 ID:iroOHaFM.net
そもそもよくレコ芸なんていう老人達の音楽感想を読む気になれるね。

175 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 17:51:33 ID:/W6usMQV.net
まあクリスティもそりゃいいよ。でも他にいいのも沢山あって、俺は幸せだ。

176 :名無しの笛の踊り:2020/06/02(火) 17:04:19 ID:mZl7jjDo.net
おい、この演奏いいなあ

https://www.youtube.com/watch?v=D5ttwUX4zWg&t=25s

177 :名無しの笛の踊り:2020/06/02(火) 17:15:21.35 ID:mZl7jjDo.net
ピション&アンサンブル・ピグマリオンのロ短調すばらしいぞ

https://www.youtube.com/watch?v=D5ttwUX4zWg

178 :名無しの笛の踊り:2020/06/02(火) 17:29:53.20 ID:l2FOVNS0.net
>>176-177

それ結構前に話題になって、音源としてはgloriaまでしか収録してなくて、
全曲の音源ほしいよねって話してた

まあミサ・ブレヴィス全集としても売ってたから、それはそれでGloriaまでのロ短はおまけ扱いの
素晴らしい名盤でもあった

179 :名無しの笛の踊り:2020/06/02(火) 18:59:50 ID:8vTdSX5N.net
アルンド木管四重奏団のゴルトベルク、とても良いよ

180 :名無しの笛の踊り:2020/06/02(火) 19:05:14.10 ID:8vTdSX5N.net
あ、ロ短調スレッドか、失礼。
ヒコックスがお気に入りだ

181 :名無しの笛の踊り:2020/06/03(水) 01:15:17.06 ID:nd4UJRO6.net
アルシンド親近感ある

182 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 19:13:27.57 ID:cm3ZZ3qM.net
https://www.youtube.com/watch?v=xey02Mq6ixE

合唱練習ではなく公演で、"Cum Sancto Spiritu"をピア伴でやっちまうという暴挙を発見。
でも、これはこれで、元々こういう曲です、と言われば納得してしまいそうになるのが
さすがにバッハ。

183 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 09:31:32 ID:5CRcBQvy.net
今度鈴木雅明がロ短やるらしいが。。専門家に意見聞きつつ、楽器の配置を
感染防止の観点から離した、まさにOVPP以来のロ短革命になるかもな。

響きがよりクリアになる、という意味では、新鮮味は期待できるね。
コントロールは難しくなるだろうけど。

184 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 07:51:11 ID:MKgbKnuX.net
楽器よりも合唱団の人を減らして合唱団員一人一人の距離を取らないと意味ないでしょ。

185 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 11:23:36 ID:WVF8iALO.net
BCJの合唱団は、横一列だから。
合唱団とオケの距離を2メートル以上空けることも必要かと思う。

186 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 18:31:00 ID:FT/7NPWy.net
フェイスシールド着用の合唱とかどうかな

音量が下がるのはこの際マイクとPAで

187 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 18:37:10.34 ID:tQpT2oMj.net
アムステルダム・コンセルトヘボウの
ヨハネ受難曲の演奏会の
指揮者、ソリストを含む合唱団メンバー
とその家族、合計4人が亡くなり、
総出演者130人中102人が
新型コロナ症状を出現した。

Die ene Passion die wel doorging, met rampzalige gevolgen | Trouw

https://www.trouw.nl/nieuws/die-ene-passion-die-wel-doorging-met-rampzalige-gevolgen~b4ced33e/


こんなニュース見たんだけど、大丈夫か・・・
てか今時ヨハネに130人て

188 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 22:38:22.48 ID:S+NIUFXB.net
いままで見たこと無かったのか。

189 :名無しの笛の踊り:2020/11/01(日) 11:59:55.30 ID:/deXycUZ.net
合唱を一度、VOCALOIDにしてみてはどうだろう??

190 :名無しの笛の踊り:2020/11/01(日) 17:19:41.66 ID:aPM69zZB.net
ヨーロッパで再び感染爆発

191 :名無しの笛の踊り:2020/11/04(水) 17:52:03.79 ID:Ct/BHpy8.net
>>189
ボカロクラシカ
のタグでやってる人居るね

192 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 08:04:01.39 ID:GY6HjX3r.net
今月、超久々のロ短新譜出るね
Gli Angeli Geneveとか言う指揮者

マタイをちょっと聞いた感じだと、堅実かつ美しく、重々しすぎない感じで、ロ短もかなり期待できそう

193 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 08:24:50.43 ID:8yqYrVLi.net
Gli Angeli GeneveはStephan MacLeodが主宰している団体名。

194 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 08:35:41.95 ID:GY6HjX3r.net
すまん
Stephan MacLeodが指揮者か

訂正有難う

195 :名無しの笛の踊り:2021/03/28(日) 18:39:37.28 ID:TYcVbbuv.net
そのStephan MacLeod版だが、これはかなりの名盤だと思う
第一Kyrieに10分半取っているがこれがかなり美しい

その後は割とスピーディーかつ静謐だけど、器楽も合唱も美しさを終始保って、
また両者のバランスが絶妙だと思う

何より流れるような器楽と合唱がもつれ合いながら、ダイナミクス控えめで進行するのがかなり快感

これは前にちょっと話題になったモルテルセン版に匹敵するのではないか

196 :名無しの笛の踊り:2021/03/30(火) 00:58:51.59 ID:6f72gdpC.net
Gli Angeli GeneveはMatthaus-Passionでも思ったけれど器楽がちょっと弱い。
でもこのKyrieを聞いた限りでは"OVPPでは"かなりまともなアンサンブルになってる演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=UyDB68u6zHk

あと最近オルガン入れるの流行ってるの?

197 :名無しの笛の踊り:2021/04/17(土) 20:15:11.92 ID:A0b1nV8g.net
おっさんなっおっさんなっ

198 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 15:02:42.42 ID:PbX0TBe0.net
>>196
オルガン
流行っているかは知らんが、
ミュンヘンバッハ来日公演では使われていた

199 :名無しの笛の踊り:2021/05/04(火) 18:21:02.09 ID:pKe0wIHA.net
>>101
大分前へのレスだが、

信仰心がないからだよ。
マウエルスベルガーのロ短調ミサは糞と、ドレスデンで言ってこい。

200 :名無しの笛の踊り:2021/05/04(火) 19:44:47.43 ID:WL6lE29N.net
信仰心があればクソな演奏が素晴らしく聴こえてしまうってまさに宗教だな

201 :名無しの笛の踊り:2021/05/04(火) 20:09:58.96 ID:Dd2b7JNJ.net
>>200
ロ短調ミサは宗教曲ではないとでも?

202 :名無しの笛の踊り:2021/05/05(水) 00:44:47.99 ID:B5IEJHL9.net
>>196
あれ、久しぶりに見てみたらチェンバロと間違えてた。眠かったのかな・・・

203 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 09:16:16.90 ID:PN/j+80F.net
あと10年くらいでピリオドは絶滅危惧種になるから、こだわってる人は今のうちに演奏会行くなり(コロナは恐いよね)録音買い集めるなりしといた方が良いよ。
理由?学者の学芸会は終わりと音楽業界大手が既に見切っているからだよ。見切った理由?そりゃ単に儲からないからだよ。なぜ儲からない?小粒はコスパが悪いからだよ。更に、ピリオド流行以前のコピライトがどっと消滅するからね。

204 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 10:31:19.05 ID:Ds5wNzO1.net
クラシックそのものが絶滅危惧種だろ

205 :名無しの笛の踊り:2021/05/08(土) 10:42:32.12 ID:2hfXnP4F.net
>>204
バカなの?

206 :名無しの笛の踊り:2021/05/09(日) 19:39:53.68 ID:Y3w1bXe5.net
>>201

論理関係分からない?

207 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 00:33:22.60 ID:WWWCzAAR.net
>>206
自己満足の方なんですね。
信仰なしに宗教と言うとき、
既に論理が破綻しているでしょ?
分からないんですか?
どうぞ独りで傲り昂ってお過ごし下さい。
マウエルスベルガーが糞と一生思う人がいても
ドレスデンは一向に構いませんから。
特に日本でそんなことをいう人がいても。

208 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 12:43:52.16 ID:YbG50rjx.net
信仰なしに宗教、というのは破綻ではなくとも奇妙であるかも知れないが、信仰なしに宗教曲、というのは全く自然だぞw
そのマウエルスベルガーとやらは、ドレスデン村でしか通用しないのか?www

209 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 13:15:02.93 ID:2s6zfW/b.net
これ以上無知無恥を自ら晒さないでください
お願いします
あなたの無知でロ短調ミサ、マウエルスベルガー、ドレスデンを汚さないでください
お願いします
お願いします

210 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 15:45:06.51 ID:YbG50rjx.net
マウエルスベルガーとドレスデンの合唱と器楽こそ、きったない演奏でロ短調ミサを汚さないで欲しいわー、まあ信仰心があると素晴らしい演奏に聴こえてしまうとか恐怖だけど(笑)
美しい曲の美しい演奏が好きで何が悪いんだろう
美しい曲の汚い演奏とか許せないよね
それを宗教で正当化とかどっちが恥なんだか

211 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 16:17:10.84 ID:9tgFZkSS.net
>>210
あんたらは曲でなく音聴いて楽しむタイプ、中身関係ないんだよ。宗教曲でも悲恋のオペラでも音がよけりゃ何でも良い、楽しみのネタにしてる。宗教曲演奏する側の精神状態とまるで違っているからな。音楽を本当に聴こうとしているものが自分の好みに合わないものを糞などということはない。好きか嫌いか合うか合わないまでだろ。無知無恥は奥深そうだね、お大事に。

212 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 18:33:18.03 ID:YbG50rjx.net
>>211

いやね、言いたいことは分からなくはないし、自分が大切にしてる演奏を貶められて嫌な気分になるのは分かりますがね、それを、「お前らは表面的な聴き方」って言うふうに言ってしまうと、それはあなた達がよく馬鹿にしてた、宇野の「精神性」とどう違うんです?それからちなみに言うと私が「美しさ」と言っているのも何も音響的な美しさに尽きるものではないですよ、宗教的かどうかはともかく、曲のもつ深い(純音楽的)魅力を、深く引き出した演奏も、「美しい」って言いますよね?

あとマウエルスベルガーを特に槍玉に挙げたのって、まあシェルヘンとか、クレンペラーとか、リヒターとかだったらそこまで言いませんが、それは時代のこともあるからで、宗教的な演奏といっても今の若いカントルとかは響きの美しさを重視してるし、それは宗教性を疎かにしている、ということではありませんよね?
私が「ドレスデン村」って皮肉ったのって要するにあなた方の「日本村」的な考え方が気に障ったからで、それって西洋コンプだし狭い視野で、もっと多様性持ってほしいなあ、例えば東南アジアのオケにロ短録音して欲しいわ

213 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 18:43:22.69 ID:m+t2pp//.net
>>212
もう良いよ頭でっかちの言説は。
あんたがバッハのロ短調ミサを丸きし分かっていないことはよく分かったよ。5ちゃんねるでバカ相手にした俺のミスだわ。分かりもしない宗教性を疎かにしない?何言ってるの?
いろんなことごちゃごちゃ書いてれば言い負かせるとでも思ったのか?ロ短調ミサで多様性って何?概念まぜこぜは馬鹿の証明。もうやめとく。最低の奴だったわ。自分の仕込みネタ説明してるし、子供かよ。ww

214 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 18:59:28.58 ID:YbG50rjx.net
こいつIDコロコロのやっぱり同一人物だったのかw

俺の丁寧な説明の、論理的整合性を掴めない君は、宗教性に傾倒する青年かあるいは40代以降の古い体質のクラオタかと思っていたが、前者だったみたいだなw

まあ、宗教曲にしろ、多様性があった方が俺は遥かに音楽ライフ楽しいと思うけど、それこそ多様性の時代なので、ご自由に。

215 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 19:06:52.47 ID:trEcSy0Z.net
醜い言い争いはやめて、ロ短調ミサ曲を聴きましょう。私はカラヤン、ステレオが好きです。

216 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 20:17:11.93 ID:50+7mcQX.net
>>212
気を付けた方がいいよ、東南アジアのイスラム教徒にキリスト教の典礼音楽やってほしいなんて。首斬り人が行くかもな。ダイバーシティとか通らないと思う。

217 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:09:51.63 ID:t0gNWd45.net
カンタータのおすすめ教えて欲しい
105,106聴いて大好きになったから
それ以外の曲も漁ってみたけどいまいちピンとこない

218 :名無しの笛の踊り:2021/05/10(月) 21:13:29.66 ID:3JilvZUB.net
>>217
BWV18

219 :名無しの笛の踊り:2021/05/11(火) 09:01:36.05 ID:kWmGQtfI.net
>>214
こんな奴がロ短調聴いてるかと思うと、バッハがかわいそうになる。マジ、自由って怖い、恐ろしい。

220 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 00:25:37.68 ID:GlspRyZG.net
>>217
21 オーディション用に作曲され、多くの形式の楽曲から成る大作。
56 Bassのソロカンタータで特に1曲目は名アリア。

221 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 01:06:18.32 ID:ysGVRrzc.net
>>217
BWV80
メンデルスゾーンの5番でも使われたコラール『神はわがやぐら』による、いわゆるコラールカンタータ。特に1曲目の合唱は、本当にかっこいい。

222 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 04:56:28.42 ID:uALAb4ij.net
>>217
カンタータ漁る?
こういうのも自由なのなら
自由と言うのは本当に破壊的なパワーだわ
怖いわー
それに無頓着にレスつけて曲上げる人も同じなんだなあ、これも恐いです

223 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 13:16:19.44 ID:GlspRyZG.net
>>222
国語教育が機能してないのを痛感させるレスだなぁ

224 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 14:00:49.89 ID:8QjNsoL3.net
>>223
漁るに探すの意味があるからと思って書き込んだのなら、相当無教養だわ。どの国の国語にもコロケーションというものがある。それとも中国語の渉猟するのコロケーションを通用してるのかな?母国語が違えば漁るを間違えても仕方ないか。わざわざ無知を晒してご苦労なこった。

225 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 14:43:13.99 ID:RxmBoUUd.net
ドレスデンのマウエルスベルガーくん(日本在住)は今日もIDコロコロ、持ち前の熱い信仰心でイキりマウンティング

226 :名無しの笛の踊り:2021/05/16(日) 14:57:09.36 ID:8QjNsoL3.net
>>225
お前のバカさ加減は既に立証済み。同じ相手に構う暇はないから二度と絡まないように。絡んだ場合は君が意図的にアラシ粘着しているということですから。とかいうとでも思ったか?

この豚肉野郎が。必死チェッカー回して目が血走ってるぜ。粘着が仕事の滅ぶ崩れ分際の劣等兵のクセに。また美人士官にノルマかけられてんのか、あわれだの。国語問題、お前の一番苦手には一言も触れていないからすぐばれる。
ブーブーうるさいんだよこの粘着ブタ!

227 :名無しの笛の踊り:2021/05/17(月) 21:02:58.80 ID:wJviC32S.net
>>221
高音(オーボエユニゾン)と低音でコラール定旋律のカノンが入るところがえも言われずカッコイイ

息子が勝手にトランペット入れたのは蛇足

228 :名無しの笛の踊り:2021/05/21(金) 23:03:19.24 ID:VyxH+zNF.net
罵倒しながらマウントするというあの民族独特の文章はどんな宗教の信仰心の表れなんだろうか
朝鮮人の信仰心など鼻くそみたいなものだし朝鮮に神などいたことは無かったと言える

229 :名無しの笛の踊り:2021/05/31(月) 08:44:45.07 ID:pJ0VVG6k.net
レオンハルトを超える演奏ってあるの?

230 :名無しの笛の踊り:2021/05/31(月) 10:58:52.08 ID:hMZ5aSXQ.net
うーん、膨大にあるかな
レオンハルトもなかなかいい演奏だけどね

231 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 07:58:53.18 ID:KU9upp1a.net
>>228
他のスレでも紹介されてるけど、こいつ、風俗嬢に無理心中頼んで殺した奴の兄弟ですね

232 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 12:24:03.36 ID:MCF3tdG9.net
>>230
例えば?

233 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 12:27:35.69 ID:2fIKP+Kb.net
シェルヘン

234 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 12:42:41.60 ID:P+fl2Cz6.net
ここもバカしか書きこまないスレなんですね?

235 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 16:30:45.84 ID:2bcNxGmC.net
>>229

そもそも「超える」って何??スタイルの違い、美学の違いじゃないの?
レオンハルトはピリオド黎明期でそれなりに質の高い演奏でまた個性的でもあるが、
その後の少人数中心の録音ではもっとアンサンブルち密なのも多いし。
レオンハルト路線なら鈴木雅明、ヘレヴェッヘ2回目、3回目、ユングヘーネルとか好きになるんじゃないかな。

236 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 16:58:10.67 ID:0h9fDQxX.net
バカしか書きこまないスレはここですね?

237 :名無しの笛の踊り:2021/06/07(月) 22:31:06.86 ID:/343eXSX.net
GOD'S TIME IS THE VERY BEST TIME

238 :名無しの笛の踊り:2021/06/07(月) 23:28:05.56 ID:VR7yuP7/.net
マス・イン・B♭

239 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 20:58:54.03 ID:8cyQkBBh.net
この曲マタイより好きだしバッハの最高傑作だと思ってるけど
所々使い回しが多いのが気になる
本人も自分の死期を悟って切羽詰まって書いてたんかね

240 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 21:08:57.35 ID:vjiXZ4UT.net
× 使い回し
○ 完成度を上げる

終曲をBWV29と比べれば一目瞭然だろう

241 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 20:12:20.43 ID:i6tLD2fa.net
死期を悟るのが早すぎという話にw

242 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 19:32:20.38 ID:MZV2AytE.net
>>241
完成したのは死の前年って書いてあるけどどういうこと?

243 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 13:31:16.86 ID:QfeTbl7J.net
おっさん?おっさん?

244 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 21:45:18.06 ID:+2btRpAv.net
>>242
もっと詳しく調べると良いと思った

245 :名無しの笛の踊り:2021/07/06(火) 23:14:10.33 ID:Wc4u2QYv.net
>>239
バッハの曲の使い回し(パロディ)は、
この曲に限らずたくさんあるじゃない?
(ご存じのように、当時は、レコードなんてなく、
 作った曲を一度しか演奏しないというようなことも
 あったというのが背景なわけだが)
むしろ、元曲と比較して、
どこをどう変えたのかを味わうのが良いんだよ。

246 :名無しの笛の踊り:2021/07/08(木) 18:58:21.36 ID:K7NdnkM1.net
>>195
先日やっと入手して聞いたけど、確かにOVPP路線では間違い無く名盤だった。
非常に綺麗なアンサンブルで音楽性もある。しばらく愛聴しそう。

247 :名無しの笛の踊り:2021/07/08(木) 20:22:15.31 ID:BTb3j3yI.net
第1曲10分以上はクソ。

248 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 10:07:11.66 ID:nepAXKUu.net
バッハの最高傑作はこの曲だと思ってたけど最近カンタータ105番ではないかと思い始めてる

249 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 10:52:00.94 ID:pYoOWKSE.net
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

250 :名無しの笛の踊り:2021/08/04(水) 20:22:42.42 ID:11bnlm/u.net
ローソクチャート笑とか言うなら一からパソコンとか株のシステム発明してから言え

251 :名無しの笛の踊り:2021/08/07(土) 18:56:27.23 ID:WiSi4zNP.net
カラヤン、ベルリンフィル盤(DG)あたりは
もっと評価されて良いと私は思うのだが
歌手もシュライアーにヤノヴィッツだし

252 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 15:30:24.76 ID:RGNvOptf.net
は?

253 :名無しの笛の踊り:2021/08/11(水) 16:15:56.31 ID:gCgV+agP.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZUuECuYrIXw

彼らのロ短調なら聴いてみたいかな
いつも雑な彼らだけど、なんだろうな、
それなりにガツガツとした勢いを聴いてみたい

254 :名無しの笛の踊り:2021/08/11(水) 19:46:29.27 ID:112sRouf.net
最近新譜ないから、色々聞き直してるけど、世評の高いクリスティとか、ステファン・レイトンって
悪くもないけど、そこまで良くもないよな

まだ鈴木雅明やファソリスがいいと思う
ファソリスはガリガリの器楽寄りの癖に宗教曲良く振って、大抵つまらなくなるけどロ短はまだいい。

あとは、Matthias Grunert、モルテンセン、ジョン・バット、ガ―ディナーの新盤、Jonathan Cohen、ファン・フェルトホーフェンくらいか

ニケとかスピノジが録音しないかな

255 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 13:00:04.91 ID:pB9oTJiR.net
Philippe Pierlotって指揮者のバッハ、超いいな
ロ短もし出たらかなり期待できる

256 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 11:50:05.74 ID:mJFRRvN8.net
素人なのですがとりあえずキリエエレイソンとグローリアインエクセルシスとサンクトゥスとアニュスデイだけ聴けばいいのでしょうか。てか単独では長調の曲が多いなって思いました

257 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 13:32:03.73 ID:djlZlKW+.net
>>256
ミサ曲ニ長調では感じが出ないか

トランペットもバイオリンもよく鳴るニ長調

258 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 10:56:00.65 ID:+qS9g8yD.net
マタイとかと違って聴きやすいから全部聴けよ
あとカタカナで書くな

259 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 19:06:20.01 ID:PshdTazS.net
大崎www

260 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 11:41:04.65 ID:dDn1ELeo.net
尾身様が大丈夫って言ってるからなあ

感染リスクが比較的低い場所として、
観客が声を出さないコンサートや演劇
▽映画館
▽公園
▽図書館や美術館−を挙げ、
「感染防止を徹底した上で利用可能」とした。

https://www.sankei.com/article/20210812-MKP6GDC7XZMXBJ4PGWOTET27ZA/

261 :名無しの笛の踊り:2021/08/27(金) 18:30:46.83 ID:Yi4rtCot.net
★ 尾身茂会長、どんどん政府の仕事に口を出し始めた。

尾身会長の政府介入がもう勢いが止まらなくなった。
政府分科会の尾身茂会長は8月25日、衆議院厚生労働委員会で、
矛盾したメッセージを発信し続けている政府の対応に苦言を呈した。

「バッハ会長の挨拶が必要ならば、なぜオンラインでできないのか?」など、
名指ししたうえでの批判もあったほか、パラリンピックをめぐる学校観戦に
ついても懸念を示している。

菅総理に批判するばかりでなく、小池都知事にもあからさまに批判しだした。
コロナ感染が異常になっている以上、現在の甘い、ゆるい菅政府では、マッタク
駄目だ、と判断したからだ。

262 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 13:07:51.37 ID:GzuLdipv.net
指揮者ヘンゲルブロックとバルタザール=ノイマン合唱団&
フライブルク・バロック・オーケストラの録音がお薦め。
https://tower.jp/item/2388755/バッハ:ミサ曲ロ短調-<期間限定生産盤>

263 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 13:50:49.88 ID:oad8U9d7.net
それ超有名だしこのスレで知らない人いるの?

264 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 18:22:47.12 ID:rrf285g1.net
レオンハルトを超える演奏は?

265 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 14:31:55.98 ID:reAKuOex.net
ミサ曲は、ラテン語で、みな同じ詩(通常文)だから、覚えてしまえば、モテットなんかより歌えるね
キリエほか4曲だけだし

266 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 14:54:28.10 ID:Da6CTvIo.net
>>264

レオンハルト以下を数えた方が早い

267 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 20:58:22.57 ID:s62beZSd.net
>>230が答えろよ

268 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 21:53:42.42 ID:+Xiq3VWK.net
きょうリリングのCBS輸入盤を聴いた、よい音だった

269 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 00:19:48.96 ID:1FSyYN8y.net
ウィリアム・クリスティ(指揮、チェンバロ)
レザール・フロリサン(合唱、管弦楽)
のCDで満足してるわ。

270 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 01:46:52.79 ID:BNUZrWAp.net
オリジナル楽器は飽きる
やはりリヒター、ヨッフム、カラヤンその他で決まり

271 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 19:31:05.40 ID:qUEegjyy.net
去年の名曲名盤500見てたらレオンハルト0票で草生えたわ
もうやめちまえよこんな企画

272 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 19:52:01.89 ID:vbJ6Y2s7.net
レオンハルトなんてもはやヒストリカルな意義しか持たないよ

273 :名無しの笛の踊り:2021/09/17(金) 08:50:02.17 ID:rjAtCUGE.net
じゃあ何がいいの?

274 :名無しの笛の踊り:2021/09/17(金) 13:13:22.37 ID:9Wx7AHGi.net
モルテンセン

275 :名無しの笛の踊り:2021/09/17(金) 14:44:57.15 ID:6u9pBlDD.net
>>273
>>254

276 :名無しの笛の踊り:2021/10/16(土) 14:15:07.94 ID:5h9Rl+sP.net
ミサ曲ロ短調(リフキン校訂版) ジョン・バット&ダニーデン・コンソート・アンド・プレーヤーズ
会員価格(税込): ¥1,990 OFF ¥2,619(57%)
ttps://www.hmv.co.jp/product/detail/8467410

277 :名無しの笛の踊り:2021/10/23(土) 14:31:19.14 ID:55ydzbvA.net
それこのスレにいるような人ならみんな持ってるよね・・・
でもジョン・バットは今後も指揮をメインにしないだろうけど、彼が振ったバッハは
どれも名演だ

もちろんロ短も

278 :名無しの笛の踊り:2021/11/14(日) 20:25:44.47 ID:HfgcRx46.net
バット盤は確かに良いけど、第二ソプラノのセシリア・オズモンドがかなりビブラートをかけて歌っているのがちょっと気になる

279 :名無しの笛の踊り:2021/11/16(火) 17:41:56.75 ID:aWsjpNBl.net
>>278
全く同感。Kyrieの最初のtuttiから気になるよね

280 :名無しの笛の踊り:2021/12/19(日) 13:40:26.29 ID:FbIhsZQq.net
Quoniam tu solus sanctus好きすぎてつい歌ってしまう

281 :名無しの笛の踊り:2021/12/20(月) 13:19:11.53 ID:hmcIruVi.net
あたしはオザンナがいい
世俗カンタータの原曲を聴いたら余計気にいった
トランペットのトリルがよろしい

282 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 12:38:34.08 ID:GK3JxdUO.net
>>281
鈴木のやつ聴いてみたけど元ネタの方が好きかもしれん

283 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 21:43:40.81 ID:K9y1caGh.net
Altusの来日リヒターSACD円熟した感じでよかった
重厚よりは柔らかい演奏で

284 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 14:53:33.72 ID:DHoQKpWm.net
ベートーヴェンやモーツアルトなんかもそうだが、やっぱGloriaが明るく華やかで
いいな
このロ短調ミサだって、グローリアは二長調で楽しい気分になる

285 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 14:59:03.51 ID:EI2n12jd.net
確かに
よほどの演奏でないとkyrie自体すっとばす
特に第二kyrieは陰鬱すぎ

286 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 00:00:48.81 ID:aB+UfXXE.net
et incarnatus estからcrucifixusへの流れが好きな俺は変態なのかな

287 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 05:43:13.34 ID:y0rxkCCE.net
Akademie fur Alte Musik Berlin, RIAS Kammerchorでヤーコプスの新譜出ますね

288 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 23:33:22.44 ID:LYyhSHZ6.net
あら、FBOじゃ無いのか・・・ Akademie fur Alte Musik Berlinとは昔やったからもういいじゃないの・・・

289 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 07:20:27.40 ID:M/HClrP9.net
風呂に入ろうとする姉ちゃんが俺に脇毛を剃ってくれと頼んできた。
パンティとブラジャーだけで腰かけている姉ちゃんの太ももに俺はしゃがんで
チンポをこすって勃起したチンポをこすり続けた。
倒れそうになった姉ちゃんの身体に俺は抱き付いて姉ちゃんの身体の肌を触り続けた。
興奮して勃起したチンポを姉ちやんの太ももの間に挟んでピストン運動。気持ち良い。
遂に、姉ちゃんを床に寝かせて抱き付いて太ももにはさんだチンポをピストン運動していたら
ビション・ビションと発射して最高の興奮だ

290 :名無しの笛の踊り:2022/05/05(木) 08:49:48.16 ID:IF80Yssd.net
古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか

291 :名無しの笛の踊り:2022/05/05(木) 11:16:37.23 ID:XaRdQtcc.net
>>290
それのどこが面白いんだよ
バカ過ぎて笑えねー
本当にお前って、バーカだな
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
本当にお前って、バーカだな
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
こうやって餌を撒くとまたコピペやるんだろ?w
脳無しめ!ww
それのどこが面白いんだよ
バカ過ぎて笑えねー
本当にお前って、バーカだな
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
本当にお前って、バーカだな
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
こうやって餌を撒くとまたコピペやるんだろ?w
脳無しめ!ww
それのどこが面白いんだよ
バカ過ぎて笑えねー
本当にお前って、バーカだな
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
本当にお前って、バーカだな
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
こうやって餌を撒くとまたコピペやるんだろ?w
脳無しめ!ww

292 :名無しの笛の踊り:2022/05/05(木) 11:19:03.40 ID:XaRdQtcc.net
古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか古楽器聞き飽きてきたからモダン楽器の演奏聴いてみようと思うんだけどおすすめありますか

293 :名無しの笛の踊り:2022/05/05(木) 12:16:04.65 ID:V00SsPb2.net
昔の厨房板を取り戻すには、「本は本屋で買えよ馬鹿野郎」「ここって」「ふんどし」「ケェケェケェ」
等といった、以前から立っていたスレを立てまくるのが一つ。それから、VIP系とかなんJ系の「何か質問ある」「安価で○○」「聞いてくれ」「ワイ、○○」のスレだとか、
基地外が逆恨みで立てた私怨スレだとか晒しスレだとかを徹底的に潰すのが一つ。ゲーム系も潰す。
ここは厨房板。分かりますよね。最後は、はにゃ~ん系やななしちん系や血の華まりぃといった、厨房板系のスレは保護する。
以上自分が投げたブーメラン自分に刺さっても泣かんでええんよwwww

294 :名無しの笛の踊り:2022/05/11(水) 12:55:44.68 ID:N1HCSfrk.net
ヤーコプス、もうロ短最後だろうから楽しみ。確かにFBOでやって欲しかった気持ちもあるが、まあ正直似たようなもんだろw

295 :名無しの笛の踊り:2022/05/11(水) 14:59:23.55 ID:VClkWNea.net
>>294
バカなの?

296 :名無しの笛の踊り:2022/05/11(水) 15:27:06.49 ID:53a3oNZl.net
つか最近のヨハネもマタイもAkademie fur Alte Musik Berlinだったんだから当然ロ短もそうだろ
こだわりがあるんじゃないの

297 :名無しの笛の踊り:2022/05/12(木) 15:56:10 ID:QyN/fFth.net
ワーグナーのパルジファル

298 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 10:09:15.01 ID:tdU2oJ/q.net
なんかヤーコプス新盤イマイチじゃね・・・期待のハードルが高すぎたってのもあるけど
軽快なのか敬虔なのか中途半端だし特に驚くことも一切なかった感じ・・・
美しいとも特に思わない
合唱もOVPP至上主義じゃないけどあのリアスでさえ野暮ったく聴こえてしまう

これ聴くなら他に聴きたいロ短たくさんある感じ

299 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 12:52:58.73 ID:GOUoqlN3.net
くだらねーw
お前の感性のなさとしょうむない知識のひけらかしが
くっきり浮かんだだけだろ?

300 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 13:49:06.17 ID:tdU2oJ/q.net
>>299
君買ったの?
どこか良かったところがあったら煽り抜きで
教えて欲しい
ちゃんと聴き直してみるから
勿論高レベルな演奏というのは大前提としてある
ただ最近のロ短は皆レベル高いからね

301 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 15:14:28.34 ID:o+H8h5sy.net
ワーグナーのパルジファル

302 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 18:56:51.88 ID:IGc9nizm.net
>>300
まず君の高慢な性格を直し
バッハ、クラシックがわかるという錯覚を矯正しない限り
何もわかっていない、ペラペラしゃべるネタを拾っているだけ
というあさましくおぞましい境遇から逃れ出ることはないでしょうね。
精進してくださいw

303 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 01:53:31 ID:cIdQWZR4.net
聞き専の悪口はやめろ

304 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 07:48:37.68 ID:gF5vST/C.net
うふふw

305 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 13:41:32.86 ID:ugBmgCWs.net
>>300
なんて幼稚な言葉付きなんだろうねw
ま、音楽業界なんてこういうカスな連中が
消費してくれてなんぼのもんだから
けなすと営業妨害かなww

306 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 17:23:50.39 ID:Q2oEFY2O.net
単発IDコロコロ

307 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 20:40:40.55 ID:JBuBIDmX.net
>>306
ほーw

308 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 18:24:35.41 ID:n4TWiK9w.net
ワーグナーのパルジファル

309 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 08:35:39.03 ID:04q0B9wg.net
>>298
DeutschlandRadioで今月の演奏会の録音が流れてたからとりあえず第一Kyrieだけ聞いてみたけど、
冒頭からのOVPP編成のところでソリストのアンサンブルが汚いというとてもよくありがちな結果になっててガッカリ。
これなら全部合唱に歌わせた方がずっと綺麗だしOVPP編成にするメリットを感じさせない。

310 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 09:04:29.62 ID:04q0B9wg.net
ちょ、Sanctus 速すぎだろwww 録音編集だけしてたらびびったw

311 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 19:02:39.87 ID:viym6L8/.net
君らの高慢な性格を直し
バッハ、クラシックがわかるという錯覚を矯正しない限り
何もわかっていない、ペラペラしゃべるネタを拾っているだけ
というあさましくおぞましい境遇から逃れ出ることはないでしょうね。

汚らしい鼻水状のものを評価感想と思い込んで書き込んでるおまエラw

つまりお前らは対象演奏家に同じことを言えるんかい?(語学力があるとして、だけどなw)

312 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 23:17:54.26 ID:RRrmPQBB.net
そんなに聞き専さんをバカにするな!

313 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 23:39:28.80 ID:yIMRFC2f.net
ワーグナーのパルジファル

314 :名無しの笛の踊り:2022/08/14(日) 20:46:58.88 ID:bP0bsNFF.net
>>311

汚い言葉だなあ

315 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 20:26:27.61 ID:5fdwc+37.net
Et expectoの元ネタいいな
ハマったわ

316 :名無しの笛の踊り:2022/11/06(日) 20:50:58.50 ID:iPs8fVa6.net
>>311
汚い言葉&ケツの穴だなぁ

317 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 19:32:04.85 ID:yoCh5pHU.net
マス・イン・B♭

318 :名無しの笛の踊り:2023/04/18(火) 18:30:26.74 ID:ElLbg0I8.net
チェリビダッケ久々に聴き直したけどなかなかいいなこれ
モダン楽器だと一番好きかもしれん

319 :名無しの笛の踊り:2023/04/20(木) 17:10:13.89 ID:cDE8qls6.net
ないわーカラヤンくらいないわー

320 :名無しの笛の踊り:2023/04/20(木) 17:20:17.15 ID:O6hgS9kP.net
ない

321 :名無しの笛の踊り:2023/09/09(土) 17:00:21.00 ID:Jt0xVfgSO
地球を汚すために存在している天下り税金泥棒ジャクソのポンコツミサイルのみならず、金正恩のロケットも失敗ばかりた゛な
もしかして天下り税金泥棒ジャクソみたいに貧困に苦しむ大衆をよそに税金泥棒利権か゛確立して安定した地位に安住してたりするのかな
せめて地球と住民の生命と財産を保全するために、地域の安全保障にとって重大で差し迫った脅威であり国際社会への明白て゛深刻な挑戦であり
大量破壊兵器であるクソ航空機の数匹くらい撃墜してくれれは゛全力マンセーなんだがな、税金で地球破壊支援して世界最悪の脱炭素拒否
テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されなか゛ら力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増,閑静な住宅地から都心
まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして氣候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に
供給させて土砂崩れに洪水、暴風、突風.熱中症にと災害連発させてる世界最悪の殺人テロ組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億圓超の斉藤鉄夫
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊覇権主義文雄に、これ以上の威嚇的な行動をやめ真剣で持続的な政治に取り組むべきた゛と非難しよう!
(羽田]ttps://www.Call4.jp/info.php?type=iTems&id=I0000062 , tΤps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)ТtPs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)tТps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

322 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 04:15:37.76 ID:xPJUEuKV.net
https://i.imgur.com/7AHVstc.jpg
https://i.imgur.com/UOjsgpN.jpg
https://i.imgur.com/WC02SL9.jpg
https://i.imgur.com/BPDUhDX.jpg
https://i.imgur.com/BzJ2Mwn.jpg
https://i.imgur.com/tWVcxpU.jpg
https://i.imgur.com/f0DoL7y.jpg
https://i.imgur.com/HLfOtIK.jpg
https://i.imgur.com/E7qefLi.jpg
https://i.imgur.com/zAmCtUo.jpg

総レス数 322
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200