2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」

1 :名無しの笛の踊り:2018/03/04(日) 19:34:00.45 ID:fZFZqCeN.net
の名演や名盤を語りましょう

2 :名無しの笛の踊り:2018/03/04(日) 20:12:04.83 ID:W+eKnxkm.net
なぜ人は過疎板で無駄なスレを立てるのかについて

3 :名無しの笛の踊り:2018/03/04(日) 20:55:23.09 ID:9yLd7BsF.net
またあのバータレ






ばかが嗅ぎ付けてくるぞ。
まあ死んだ説もあるから来なきゃそういうことか

4 :名無しの笛の踊り:2018/03/04(日) 23:10:57.62 ID:U5zIUAXW.net
ラトル BPOをよく聞いた。
ハードル低く軽いノリで聴けるのが良い。
私にとってはラトルはそんな感じ。結果的によく聞いてしまう

5 :名無しの笛の踊り:2018/03/04(日) 23:28:31.91 ID:uwTdRcLy.net
今まで聴いた中ではアバド盤が首位。
次いでヴァント&BPO

6 :名無しの笛の踊り:2018/03/04(日) 23:29:14.16 ID:uwTdRcLy.net
ゴメン、アバドはモーツァルト管

7 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 08:09:51.58 ID:yIpwZ+g7.net
レーグナー&べ放響

8 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 10:29:20.54 ID:DiVissk6.net
セル/クリーヴランド

9 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 10:51:20.50 ID:UoWQBcvn.net
ホモコンダクターのジミーレバイン盤は爽快な演奏
カラヤン時代のベルリンヒルをモノトーン一色に変えているテンシテットもなかなか

10 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 13:34:44.90 ID:YQg3GtGQ.net
フルトヴェングラーBPOが今もって再考

11 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 13:49:02.84 ID:sK/+ea4o.net
ワルター、セル、ベーム、デイヴィス

12 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 14:01:55.82 ID:F3Scf3Ax.net
クレンペラー、ヘレヴェッヘ、最近だとダウスゴ―

13 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 14:59:36.13 ID:rZqUrZ7p.net
コンヴィチュニー チェコフィルなんてのもある

14 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 15:11:26.85 ID:HKGgutFK.net
宇野コーホー サクラなんてのもある

15 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 20:56:02.83 ID:gxbXnCIX.net
ケルテス/ウィーンフィルが好き
ケンペ/バイエルンなんてのも

16 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 21:22:19.03 ID:kofci5un.net
これはバーンスタインとヘボウだな。

17 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 22:11:56.64 ID:oF55rAoC.net
ミンコフスキのが好き

18 :名無しの笛の踊り:2018/03/06(火) 13:36:56.84 ID:DKBMr2SF.net
テイト

19 :名無しの笛の踊り:2018/03/08(木) 01:09:36.46 ID:yzrnbJK3.net
ブロムシュテット SKDが良い

20 :名無しの笛の踊り:2018/03/08(木) 02:34:00.22 ID:2ZqSBWQP.net
これほど退屈な交響曲はない
シューベルトの作品はすべてそうだ
まともに聞けるのは野ばら、ますなどのよく知られた歌曲ぐらいだろ

21 :名無しの笛の踊り:2018/03/08(木) 04:31:37.00 ID:XBPVq15F.net
魔王は薩摩芋焼酎

22 :名無しの笛の踊り:2018/03/08(木) 09:38:54.09 ID:AfKo7ex8.net
正直この曲、メロディはいいけど、
やかましくない?
だたー、、、だたー、。

23 :名無しの笛の踊り:2018/03/08(木) 11:03:04.35 ID:6crp12jF.net
テイト ドレスデンいいよ

24 :名無しの笛の踊り:2018/03/09(金) 12:50:10.58 ID:xknCj7kT.net
シッパース/シンシナティ交響楽団 米VOX
テンポの揺らし方が異常www

25 :名無しの笛の踊り:2018/03/09(金) 22:11:31.02 ID:rx6o+Mpt.net
クナッパーツブッシュ ウィーンフィルに決まり!

26 :名無しの笛の踊り:2018/03/09(金) 22:51:27.90 ID:rx6o+Mpt.net
クナと正反対ともいえるパーヴォN響もよかった。

27 :名無しの笛の踊り:2018/03/09(金) 23:11:17.05 ID:/MNZInBO.net
>>20
シューベルトの交響曲、ピアノソナタなどどれにも共通する魅力は平易な歌。
こぶしをきかせた演歌を延々歌ってるみたいなもの。
酒と女と涙、程度のもの。
だけどこういうのはクラシックに他に無いし、泣かせるね

28 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 00:38:46.30 ID:FdeGP5I8.net
>>27
君とは全く違う曲に聞こえてるようだ
この曲に歌なんか聞こえない
この点でインマゼールと同意見だ

29 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 01:03:24.66 ID:FdeGP5I8.net
一例を挙げると冒頭8小節
(2+1)+(2+1)+2の変則で+1,+2はそれぞれ前のエコー
こんな調子でこの巨大な曲が小さな動機の異常な積み重ねで構成されている
中でも特徴的なのは付点リズムと同音反復
特にフィナーレの4つの同音反復が延々と続く様はもはや狂気の沙汰

30 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 06:33:11.33 ID:iT/KwyrE.net
シューベルトの作品はすべてが軽い
心に残るものがないんだよな

31 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 09:10:40.17 ID:C16rXxoO.net
形容詞は主観的、相対的なものって小学校で習わなかったの?

32 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 10:09:55.53 ID:yJftfWok.net
シューベルトは聞いていてあくびが出るんだよな

33 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 20:04:52.09 ID:z4vxwi/S.net
今に至るまで存在し多くの人に聞かれてきた、あるいは偉大な演奏家たちがレパートリとしてきた
という歴史は客観的この曲の姿を物語る。
どんなに分析しようとまずはアフィニティーが無いなら如何ともしがたい。
理解は欲求という側面もあるので、それを欲しないなら今無理して理解しなくても良いと思う。

34 :名無しの笛の踊り:2018/03/14(水) 11:23:37.24 ID:6abiMCIZ.net
>>23
いいよね

35 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 22:32:18.67 ID:mUNYAX29.net
4楽章楽しくていいな

36 :名無しの笛の踊り:2018/04/03(火) 00:36:36.26 ID:DH6IK3l/.net
ベートーヴェンの3番に匹敵する画期的な名曲。

37 :名無しの笛の踊り:2018/04/06(金) 17:26:22.99 ID:+ocgNWx8.net
この交響曲の第4楽章の第2主題の動機とブラ−ムスの第1番第3楽章の主題が似ているように思うのだけど、
どうだろうか。
この曲はシュ−ベルトの交響曲の傑作だと思う。
有名な未完成交響曲は未完成が故に傑作とは言い難い。

38 :名無しの笛の踊り:2018/04/06(金) 17:45:08.59 ID:Q2+w/+KZ.net
当然未完成でも傑作です

39 :名無しの笛の踊り:2018/04/06(金) 21:03:55.40 ID:k0kw0b8o.net
シューベルトの音楽の中でも最も完成度の高い作品、それが「未完成」である。
って昔どっかの解説書に書いてあったな。

芥川也寸志は作曲家の視点から、3拍子楽章が2つ続いて第3楽章(当然メヌエットかスケルツォ)に
進めなくなってしまったのかも、と推測していた。

40 :名無しの笛の踊り:2018/04/07(土) 03:39:15.50 ID:2pikRdrE.net
>>37
思う思う。
ベートーヴェンの第九第4楽章の有名な旋律と
ブラームス交響曲第1番第3楽章の主題を
ガッチャンコしたみたい。
もちろん時代順はブラームスがずっと後だけど。

それにしても、ベト第九が作曲された1〜2年後に
ザ・グレートが作曲されたんだから、すごい時代だ。

41 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 21:24:07.23 ID:rAiawgN9.net
弦五以上の傑作はどこに?

42 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 15:24:27.33 ID:MVTveLF0.net
ご存じヴァント。
但しBPOやケルン放響じゃなくって、
ミュンヘンpo か NDR(私的には甲乙付けがたい)。

43 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 15:32:05.76 ID:UviaOmgX.net
Philharmonik-OrchesterではなくPhilharmonikerなので略号はpoにはなりませんよ。

44 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 21:16:41.93 ID:dzejnJvY.net
なんかすごいこだわりの人だ
ウィーンフィルがVPOと略されてることをどのように許容してるのか興味がある

45 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 22:12:48.06 ID:MD9S60Xz.net
英語の略称ならBPOでいいでしょ
ただ楽団はわざわざ正式な略称を決めた
BPh

ウィーンフィルも同様

46 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 22:59:26.47 ID:UviaOmgX.net
>>44
馬鹿なのか無知なのかちょっと聞きたい。

47 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 01:00:59.97 ID:WgqsNirJ.net
この曲の一番ケツをディミヌエンドさせてる馬鹿は総じて死ね 死ね

48 ::2018/04/16(月) 02:48:36.87 ID:iXzoSDFK.net
こういうバカこそ真っ先に逝くべきです
どうせこれから先の人生ディミヌエンドですからね

49 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 03:28:02.50 ID:WgqsNirJ.net
>>48
馬鹿丸出し
上手い事言ったつもりか
このキチガイ障害者

消えろ

50 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 13:51:10.82 ID:ODK2LZLr.net
この曲の長さしつこさに毎度辟易する俺はきっと天国には住めないのだろう

51 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 18:44:35.02 ID:MiNfuNNh.net
なぜ"The Great"と英語のニックネームがついているのか?

52 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 20:02:48.26 ID:4YUcV24B.net
イギリスの楽譜屋がたくさん売れるように名前付けたから。

53 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 20:13:04.91 ID:fK5S5VVk.net
>>43
昔、Berliner Philharmonisches Orchesterとも名乗ってたからね。

54 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 20:33:57.93 ID:4YUcV24B.net
ベルリンじゃなくてミュンヘンの話だろう。まぁ昔の名前を出してもあまり関係は無いけど。

55 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 23:18:55.69 ID:8zjMM2yi.net
ディミニエンドゥといえば、チェリビダッケとミュンヘンの演奏はその最右翼でしょうね

56 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 19:32:47.46 ID:V0m5OCKe.net
アーベントロート盤の第2楽章が大好きだ。どういうわけか、第2第3楽章の録音がよく、第1第4の録音がボケている。録音がよければ最右翼なんだが。

57 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:18:20.75 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

8FIKD

58 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 19:46:45.86 ID:go8p8lt5.net
来日オケでグレート聴きたい

今年、プログラムにグレートが入っている来日オケはとべてみると
12月にP.ヤルヴィのドイツ・カンマ―・フィルがやるようだな
ほかは分からなかった

59 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 19:49:16.02 ID:go8p8lt5.net
(誤)・・・来日オケはとべてみると・・・



(正)・・・来日オケを調べてみると・・・

60 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 16:09:27.10 ID:E7p4Heys.net
>>48
上手い、ワロタ

61 :名無しの笛の踊り:2018/06/23(土) 20:46:31.64 ID:xs4meFXY.net
ドイツカンマーフィルのグレート所沢公演のチケット買った。
実演聴くのは去年の神奈川フィル定期が初めてで、今回が2回目になる。
意外と在京オケも取り上げていない気がする。

62 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 17:43:23.95 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QBB

63 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 09:14:25.20 ID:/f6ZjimZ.net
グレート

64 :名無しの笛の踊り:2018/07/15(日) 09:56:16.51 ID:JRtcPDBZ.net
『グレート』の最もグレートな演奏登場!
セル+クリーヴランド、ヨーロッパ・ツアーライヴ
コンセルトヘボウにおけるステレオ!

セル+クリーヴランド管の1965年ヨーロッパツアーより、アムステルダムのコンセルトヘボウにおける凄絶なライヴ!

65 :名無しの笛の踊り:2018/07/15(日) 18:19:13.23 ID:/ccUGxWt.net
>>61
今年は東京フィルがやるね。バッティストーニだけどw

66 :名無しの笛の踊り:2018/07/17(火) 22:03:12.69 ID:1tSfJ8al.net
セル(笑)

どーせ勝手に編曲してるんだろww

67 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 06:43:14.81 ID:41RJkZCt.net
ワルターコロンビア響を未だに愛聴

68 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 11:23:58.62 ID:d8Uj+LM0.net
良いんじゃないっすか
骨董品が骨董品を聴いてるって

69 :ゆとり:2018/07/29(日) 12:09:32.94 ID:ZU73OTDC.net
コロンビアにワルターが指揮するような一流のオケがあったんですか?
何かコーヒーと麻薬ってイメージしかわかないんですが

70 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 13:16:22.43 ID:JaYdHf8O.net
ワルターはいいね。
コロンビア響は今聴くとそんなに上手くはないけど、それで却って指揮者の意図がより明確に伝わってくる気がする。
技術の良し悪しだけですべてが決まるものではないといういい見本だな。

71 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 15:31:31.44 ID:p88ribDl.net
3楽章とトリオが泣ける

72 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 18:07:57.05 ID:sCzUIHHD.net
>>69
母体オケの所在地考えると当たらずも遠からずだなw

73 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 22:00:56.78 ID:GTXTbPdy.net
ワルターコロンビアは終楽章の途中でオケ全員がトランス状態に入ったような部分があるあれはヤバい

74 :名無しの笛の踊り:2018/11/28(水) 06:28:32.72 ID:2c2vaOQp.net
バレンボイム盤が好き

75 :名無しの笛の踊り:2018/11/29(木) 19:48:58.71 ID:vvH8iWB7.net
これから、クレンペラー/フィルハーモニア管を聴く

76 :名無しの笛の踊り:2018/12/29(土) 00:05:14.74 ID:JpO/HXXT.net
アバド&ヨーロッパ室内管弦楽団の録音は変わってる

ていうか、今年立ったスレなのになんで今更9番なのかw

77 :名無しの笛の踊り:2018/12/31(月) 06:59:45.62 ID:k+oh9nvw.net
ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ       Y
   i      ,.:::二ニニ:::.、.        l i  
   .!     :r'エ┴┴'ーダ       !Kl 謹賀新年w
   .i、  .   ヾ=、__./        ト=  
    |.  :、   ゙ -―-    ,;    ,! 
    |.    :.         .:    ノ 
    l、      ;ミシミッ       l
    /^‐-,,____,,,,,,,,ミ.i i.ミ........,,,,,,,__,,,.--ヽ
    ~‐‐'~    ,,`∪'      ^'‐‐~

78 :名無しの笛の踊り:2019/01/04(金) 12:11:55.71 ID:x4MkYual.net
前にも書いたことあるけど、ワルターのは多分マーラー版
スケルツォのトリオでバスとともに楽譜にはないティンパニが大活躍しているよね。
これはマーラー版の証拠。
マーラー版のスコアは持っていないけど、ティボリスが指揮したやつと一緒。
ほかにも、メロディーラインがすごく強調されている。
ターラから出ているストックホルム・フィルとの演奏でも確認できるよ。
ぼくは大好き。

79 :名無しの笛の踊り:2019/01/04(金) 12:21:37.03 ID:e0SVc7SP.net
子供のころ音楽の先生がベームBPOのレコードをかけてくれて、それで大好きになった
でもそのレコードは一楽章とリハしか入ってなくて、二楽章以下は知らなかった

だから今でもグレートといえばベーム、あとはレーグナーのも面白いので好き

80 :名無しの笛の踊り:2019/01/04(金) 12:32:49.17 ID:MqvwSX9U.net
アバドのヨーロッパ室内が何気に好き

81 :名無しの笛の踊り:2019/01/04(金) 16:05:31.48 ID:QEIZNIWI.net
テンシュテットのグレイト2楽章聴いてる最中に父ちゃん急死の訃報が届いた。
オレ20歳、父ちゃん47歳。
オレにとってこの曲は父ちゃんの挽歌なんだ。

82 :名無しの笛の踊り:2019/01/05(土) 20:53:07.24 ID:jwOVc3gW.net
>>81
オレはブルックナーの弦楽五重奏曲を聞いてるときに、父の大腸がん手遅れを聴いた。
以来封印してる

83 :名無しの笛の踊り:2019/01/05(土) 20:53:44.78 ID:jwOVc3gW.net
聴いたと聞いた逆ね

84 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 15:12:42.92 ID:CyS/wJiT.net
シューベルトはあまり聞かないが
これだけは良く聞く

85 :名無しの笛の踊り:2019/02/28(木) 19:03:31.13 ID:fo3Xnlep.net
そういう衝撃とたまたま聴いてた音楽って妙に結びついて記憶に残ってしまうな。

あるリストの曲を初めて聴いてたときに愕然とする報せが届いたが、
その時は呆然としてたらしく何にも覚えてなかったんだ。

数ヶ月後に再び聴いたら報せが届いた時のことをやたら鮮明に思い出して
その曲も確かに聴いていたと再確認。

5年経った今も似たようなことを思い出してしまう。

86 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 14:28:49.78 ID:y36oAD5g.net
賛同者はいないだろうがミュンシュ/BSOを愛聴してる

87 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 20:51:13.68 ID:EOpMm9hq.net
グレイトいろいろ聴きだして最近知ったけど、結構好きな演奏だよ、録音も良いし
もちろん今時は流行んないだろうなとは思うけども

88 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 11:11:19.43 ID:NsPqbNDg.net
クレンペラーのグレイトは名盤
この曲の1楽章は加速する演奏が多い中、足が地についた演奏で、木管の響きも美しく素晴らしい

この曲は演奏こそ多いが、その大半は駄盤
長く反復のやたら多い曲なので、指揮者の力量がモロに出る
名盤は本当に数えるほどしかない。

89 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 11:45:01.68 ID:AXSKS0H0.net
意外とレヴァイン盤も素晴らしいよ。勢いと若さがある。

90 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 12:18:36.17 ID:GcuXBmk2.net
この曲ももう古楽器でしか聴かなくなったなー
クレンペラーはまだ聴くけど、ジュリーニも聞かなくなった。

91 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 13:31:32.83 ID:zImrQBQ/.net
テンシュテット/BPOが好き。
EMI盤もいいが、Testament盤も凄い。終楽章の煽り方が尋常ではない。

ケンペ/MPOやクナッパーツブッシュ/VPOも捨て難い

92 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 19:03:18.79 ID:o2IDjh6I.net
Krips/LSOもヨロ

93 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 21:03:05.74 ID:CMSTC5Vq.net
やはりベーム/BPOが一番好きだな
晩年に録音したドレスデンとのライブはどうもしっくりこない
終楽章は破綻寸前に聞こえる
日本でのVPOとのライブ録音はテンポが遅くて第一楽章のコーダなど止まりそうだ

94 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 13:12:22.84 ID:KxNnaBBN.net
フルトヴェングラーのことは誰も書かないね。結構な名演なんだけれど。

95 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 13:44:08.74 ID:lN87Nhgf.net
いや、ないわけでもない

10名無しの笛の踊り2018/03/05(月) 13:34:44.90ID:YQg3GtGQ
フルトヴェングラーBPOが今もって最高

96 :名無しの笛の踊り:2019/07/04(木) 07:50:36.61 ID:20Yq6/1P.net
1942年12月のやつか
あの狂乱ぶりは普通じゃないな

97 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 09:10:20.32 ID:MJQSdgPn.net
グレート

98 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 23:43:08.38 ID:vcriKLlo.net
荒らし対策

99 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 11:37:29.22 ID:OwZVybKi.net
いろいろ聴きまくってきて、どれも好きな演奏だけど
スタジオ録音なのに、異常な白熱を見せる
トスカニーニ/フィラデルフィア管
に今は一番、惹かれる

100 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 12:17:35.02 ID:TyrQeNPY.net
オレは完熟の
ヨッフム/ベルリン放送響(1986年)

101 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 16:13:57.22 ID:L4w4wx+h.net
色々聴いて最後にはボールトLPOのEMI盤に回帰する

102 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 16:48:10.37 ID:JWSOJLI1.net
>>99
正直苦手な演奏です

103 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 18:50:56.55 ID:fKAj6nCZ.net
苦手といえばジュリーニ/シカゴはどうも好きになれん。

104 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 19:10:00.31 ID:9VAkG7eI.net
シューベルトのこの曲の第一楽章のソナタ形式の展開部すごくね?
このメロディでよく出来るよね。

105 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 20:25:28.39 ID:lvE3fCzq.net
保全しときますね

106 :名無しの笛の踊り:2019/12/16(月) 16:33:23 ID:2pizVdT+.net
ミニマルミュージックを聴いていて、この曲の1楽章の
細かい伴奏の繰り返しを思い出した事がある
どこかで繋がってる様な気がする

107 :名無しの笛の踊り:2020/01/07(火) 14:08:52.06 ID:9XF8H5D0.net
ハル君の薦める盤を聴いてればいいんですよ

108 :名無しの笛の踊り:2020/01/07(火) 18:10:12.71 ID:qxiDvloV.net
>>107
またお前か
ハルくん、ハルくん、うるせーよ
あちこち、荒らすんじゃないよ

109 :名無しの笛の踊り:2020/01/07(火) 18:42:48.38 ID:YQYTCfnf.net
まぁ一種のキチガイだろ

110 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 06:44:41.59 ID:6RP976Qa.net
クレンペラーのグレイトは名盤
この曲の1楽章は加速する演奏が多い中、足が地についた演奏で、木管の響きも美しく素晴らしい

この曲は演奏こそ多いが、その大半は駄盤
長く反復のやたら多い曲なので、指揮者の力量がモロに出る
名盤は本当に数えるほどしかない。

111 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 09:05:36 ID:2EeHYW8Z.net
>>104
4楽章の展開部の方がもっとすごいと思うよ。

112 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 06:23:55 ID:rz2uk/gk.net
モーツァルトを1番崇拝して居た作曲家!
ショパン、チャイコフスキー!
ブラームス!ビゼー、
マーラー、ドボルザーク、

ベートーベンを1番崇拝して居た作曲家!

シューベルト!シューマン!

メンツ見ただけで、
ベートーベン派の方がレベル高いと判って頂けるはずだが?

113 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 06:29:43 ID:rz2uk/gk.net
>>

> モーツァルトを1番崇拝して居た作曲家!
> ショパン、チャイコフスキー!
> ブラームス!ビゼー、
> マーラー、ドボルザーク、
>
> ベートーベンを1番崇拝して居た作曲家!
>
> シューベルト!シューマン!
>
> メンツ見ただけで、
> ベートーベン派の方がレベル高いと判って頂けるはずだが?

114 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 06:48:08 ID:rz2uk/gk.net
>>

> >>
>
> > モーツァルトを1番崇拝して居た作曲家!
> > ショパン、チャイコフスキー!
> > ブラームス!ビゼー、
> > マーラー、ドボルザーク、
> >
> > ベートーベンを1番崇拝して居た作曲家!
> >
> > シューベルト!シューマン!
> >
> > メンツ見ただけで、
> > ベートーベン派の方がレベル高いと判って頂けるはずだが?

115 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 06:48:26.17 ID:rz2uk/gk.net
>>

> >>
>
> > >>
> >
> > > モーツァルトを1番崇拝して居た作曲家!
> > > ショパン、チャイコフスキー!
> > > ブラームス!ビゼー、
> > > マーラー、ドボルザーク、
> > >
> > > ベートーベンを1番崇拝して居た作曲家!
> > >
> > > シューベルト!シューマン!
> > >
> > > メンツ見ただけで、
> > > ベートーベン派の方がレベル高いと判って頂けるはずだが?

116 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 18:14:33.22 ID:8vt+Hq4x.net
クレンペラー盤を押す人が多いね。
たぶん良さそうだな。

グレイトは、ゆったりとして心を落ち着かせる良い交響曲と思っている。
ベトやモツに無い、心が休まるところが良い。

私んとこは、最近中古で買った
 ベームのBPO盤の2000円日本盤のレコードと
 シューリヒトのSDR交響楽団のレコード。

このグレイトには駄盤が多いということですが、私には結構どんな演奏のも良さげに聴こえてしまう。
好き嫌いはあるでしょうが、駄盤とは?
 録音が悪く音が鳴ってない?演奏自体で楽器の鳴りが悪い?各楽器のバランスが悪い?スピードがおかしい?

クレンペラー買ってみようかな。

117 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 18:41:44 ID:VQzWbP7T.net
ケルテスのはどうですか?
ド素人なのでみなさんの意見が聞きたい

118 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 19:25:13 ID:DVx2JgTU.net
往年の巨匠風ばかりでなく新しい録音も評価してくれたまえよ
ヘンゲルブロックとかインマゼールとかダウスゴ―とか

119 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 19:35:20 ID:FScoYXRd.net
未完成のような当時(1822年)としては考えられない
ロマン派ド直球の奇跡的な曲(第九より2年も前)を書いた大天才シューベルトが
その後なんでこんなつまらない古典派曲を書いたんだろうね

120 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 19:40:18 ID:DVx2JgTU.net
煽りだろうけどまあ言いたいことは分からんでもない
確かに未完成と、グレイト(9番じゃなく8番な)は対比的にも見れる
そのような視点は盲点だった

もちろんグレイトは大好きな曲だけどね

121 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 19:46:08 ID:DVx2JgTU.net
まあでも晩年、分裂の傾向はあるよね

片や鬱系(死と乙女、冬の旅、幻想曲D940、ピアノソナタ21番等)、片や突き抜けたような明るくフラットな曲(ミサD950、SQ15番、弦楽五重奏、ピアノトリオ2曲)

こういう作曲家も珍しいな
大抵、モーツァルタイズしたような達観・軽み系か、鬱系かに大作曲家の晩年は分かれる傾向あるから

122 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 20:06:18 ID:7cYwn9SK.net
>>116
フルヴェンが最高

今度ステレオにするからよ

123 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 21:12:44 ID:8ArWEe9N.net
ここで語られもしない、ショルティ・ウィーンフィルの演奏が好きだった漏れが通りますよ…

124 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 04:35:12 ID:ICikPpQG.net
> > > > モーツァルトを1番崇拝して居た作曲家!
> > > > ショパン、チャイコフスキー!
> > > > ブラームス!ビゼー、
> > > > マーラー、ドボルザーク、
> > > >
> > > > ベートーベンを1番崇拝して居た作曲家!
> > > >
> > > > シューベルト!シューマン!
> > > >
> > > > メンツ見ただけで、
> > > > ベートーベン派の方がレベル高いと判って頂けるはずだが?

125 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 04:35:26 ID:ICikPpQG.net
> > > > > モーツァルトを1番崇拝して居た作曲家!
> > > > > ショパン、チャイコフスキー!
> > > > > ブラームス!ビゼー、
> > > > > マーラー、ドボルザーク、
> > > > >
> > > > > ベートーベンを1番崇拝して居た作曲家!
> > > > >
> > > > > シューベルト!シューマン!
> > > > >
> > > > > メンツ見ただけで、
> > > > > ベートーベン派の方がレベル高いと判って頂けるはずだが?

126 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 08:44:45.33 ID:iD1eJJXn.net
>>123
あれはいいねぇ

127 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 10:18:53 ID:WTggTRAS.net
ベタだがケンペに尽きるな

128 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 10:52:47 ID:RNCuAOue.net
B級グルメで
アルヘンタ
シッパース

129 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 15:11:28 ID:0/rfRln7.net
> > > > > > モーツァルトを1番崇拝して居た作曲家!
> > > > > > ショパン、チャイコフスキー!
> > > > > > ブラームス!ビゼー、
> > > > > > マーラー、ドボルザーク、
> > > > > >
> > > > > > ベートーベンを1番崇拝して居た作曲家!
> > > > > >
> > > > > > シューベルト!シューマン!
> > > > > >
> > > > > > メンツ見ただけで、
> > > > > > ベートーベン派の方がレベル高いと判って頂けるはずだが?

130 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 15:15:50 ID:bzoA9mj5.net
番号を動かさないでほしかった
この曲は9番が似合う

131 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 18:53:41 ID:T+96Po4S.net
ホントそれ

132 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 19:04:37.32 ID:5p28sErl.net
学術上の問題なのに何言ってんだこいつら

133 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 19:16:09 ID:a+NQVPD0.net
でも人口に膾炙した番号をあえて動かさないという判断もありえた

モツのベーレンライター新全集では交響曲No.37は欠番とされ、38以降の番号を維持

134 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 19:52:02.16 ID:YeafuiW+.net
メンデルスゾーンは番号メチャクチャのまま現在に至る

135 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 00:50:57 ID:J8vL/EYI.net
>>132
みんなそれを知ってて言ってるのを知らない輩が一人で斜め下からかいな

136 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 04:26:29 ID:fGB23KG5.net
> > > > > > > モーツァルトを1番崇拝して居た作曲家!
> > > > > > > ショパン、チャイコフスキー!
> > > > > > > ブラームス!ビゼー、
> > > > > > > マーラー、ドボルザーク、
> > > > > > >
> > > > > > > ベートーベンを1番崇拝して居た作曲家!
> > > > > > >
> > > > > > > シューベルト!シューマン!
> > > > > > >
> > > > > > > メンツ見ただけで、
> > > > > > > ベートーベン派の方がレベル高いと判って頂けるはずだが?

137 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 05:54:19 ID:UC0v6qQC.net
どうせ大ハ長調で分かるんだから交響曲の番号なんて些事はどうでもいいでしょw

138 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 06:12:58 ID:7lawPlDt.net
通はドイッチュ番号で

139 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 14:55:55 ID:gM4MidI8.net
「ザ・グレート」じゃハリウッドの子供向け映画みたいだ
「ディー・グロッセ」と呼ぼう

140 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 15:23:53 ID:UC0v6qQC.net
>>139
gossは長母音

141 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 15:34:41.36 ID:gM4MidI8.net
これは失礼しました

「ディー・グローセ」と呼ぼう

142 :名無しの笛の踊り:2020/03/01(日) 10:37:34 ID:VNaC55NT.net
ディーグローセだと逆に厨二病アニメの技みたいだ

143 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 16:03:33 ID:8b9D2FNi.net
マーラーの8番も交響曲じゃないから現行9番が実質8番で、未完成10番が実質9番
つまりブルックナーと同じくマーラーも9番を完成させらずに死んじゃったのよね

144 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 17:59:25 ID:+QV66nbF.net
勝手に決めるなw

145 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 19:20:33.02 ID:PGkCI+ks.net
143みたいなの一番嫌い
なんの学術的根拠もない独断的解釈、独断的嗜好

というより未だに交響曲の9番という番号に特別にこだわってる奴、そういうのは
例外が20世紀で山ほど生まれたんだから、もう辞めて欲しい
見てて恥ずかしい

146 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 22:07:49 ID:n820RYkJ.net
> > > 貶してみたり、直後に、理解者だのほざいたり。予防線でもはってるつもりか?
> > > 確かに、これほど頭悪く、誇りの無いやりくちして、チグハグな長文書く様なゴミ屑にモーツァルトは未来永劫判らんって例になるよな。
> > >
> > > ↓
> > >
> > > >>386
> > >
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > >
> > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > >
> > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

147 :名無しの笛の踊り:2020/03/06(金) 10:10:51 ID:zn1oEOA5.net
>>145
マーラー8番が交響曲であるという学術的根拠は何なのか?

「作曲家本人がそう言ってるから」は無しだぞ

148 :名無しの笛の踊り:2020/03/06(金) 10:17:19 ID:zn1oEOA5.net
つまり早い話が、マーラー本人が「9番の呪い」に一番こだわってるんだよな
だから交響曲でないカンタータに無理矢理交響曲番号を与えて偽装してるわけが
でも結局呪いからは逃れられなかった、と

もう21世紀なんだからいいかげん番号偽装を辞めて、正確な番号に戻して欲しい
見てて恥ずかしい

149 :名無しの笛の踊り:2020/03/06(金) 10:27:55 ID:olN5Z2vK.net
マーラースレに行きなさい

150 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 10:14:28.11 ID:t1H2f4GO.net
> > この糖質スコア自慢野郎とやらがベートーベンやらハイドンやらバッハに、それほど自信をもてて無かった事が解る。悔しいんだろな。
> モーツァルト貶しの直後に理解者だとか
> モーツァルト判らん自分を確定するの怖れて予防線はってるつもりか?チグハグで弱腰なんだよな。頭悪過ぎで産まれて。
> 哀しい奴だよ。
> > > > > >
> > > > > > ↓
> > > > > >
> > > > > > >>386
> > > > > >
> > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > >
> > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > >
> > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

151 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 10:51:01 ID:Tn8RuNbk.net
>>150
余程強烈な一撃だったらしい

152 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 12:53:33 ID:t1H2f4GO.net
> 糖質スコア自慢野郎とやらみたいな阿呆には、
> そりゃ〜その女以下の知性レベルはモーツァルト判らんわぁ〜
>
> 女でモーツァルト好んで聴く奴は居ないだろぉ〜
> それを本当は知ってて悔しいのバレバレ。
> 必死で憎悪でとち狂った形相しながらこんな阿呆丸出しの長文書いてる想うたら笑える!!
>
>
> > ↓
> >
> >
> > 391
> >
> > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > 過大評価だよ。
> > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > メロディは所詮飽きる。

153 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 16:10:02 ID:Zv5WLXi/.net
>>152
こいつは糖質スコア自慢君だと判断して連呼してあげればゴマかすかファビョるのどちらか
知ったかぶり系の引きこもり馬鹿なのだが
基本ネットなら何してもいいと考えているような人間性は最低のクズ野郎だ

154 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 21:22:33 ID:BzCn4oLS.net
やっぱりグレートは9番が座りがいいよね

155 :名無しの笛の踊り:2020/08/06(木) 06:05:42 ID:i90AzpW2.net
天国的に長いなら演奏時間1時間以上ほしかった

156 :名無しの笛の踊り:2020/08/06(木) 12:40:20 ID:r5v9LGiN.net
リピートを省略しなければ1時間超えるんじゃないの?

157 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 09:26:51 ID:XO15BPec.net
やっぱり「交響曲」というのはコンサートでそれ1曲だけでお腹一杯になる時間・内容がほしい。つまり演奏時間は75~100分。

158 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 10:11:19 ID:C3td8xhF.net
紺碧の空
あおぐ七輪

159 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 21:32:09.85 ID:dpvPRllI.net
「ディー・グローセ」と呼ぼう

160 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 19:48:31.97 ID:FbIwK3PE.net
巨大ハ長調といえ!

161 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 16:15:38.66 ID:Xru1tyjb.net
戦前はどう呼ばれていたのだろう

162 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 17:47:10 ID:DlhjkRhE.net


163 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 14:33:40.46 ID:faJdUvnT.net
オルガン奏者は普段どこで練習しているのですか?

164 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 16:21:56 ID:1dN0+tOs.net
電子でヘッドフォン

165 :名無しの笛の踊り:2020/11/18(水) 04:28:14.90 ID:pW9FjHxi.net
>>123
それはウィーン・フィルの功績だろうな
当該盤聞いてないけど

166 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 17:29:25.10 ID:Ja16/qKv+
おっきい方、だよね。。。ぽっちゃん!

167 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 17:43:46.24 ID:Ja16/qKv+
新しいのも聴いてみよう!

2020/11/28 マルヴィッツ指揮
https://www.youtube.com/watch?v=PJaKgMFVIBI

はじめラジオで聴いたとき、冒頭から遠近感つけまくり、と思ったら、テレビのほうでは遠近感について解説していた。
作り込みの細かい、今風の演奏です。

2020/12/18 ブロムシュテット指揮
https://www.br-klassik.de/concert/ausstrahlung-2367556.html
饒舌なマルヴィッツを聴くと、流しているように聞こえて物足りない。

168 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 10:16:16.64 ID:9fJKjUEQa
>>163
地元の教会

169 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 11:41:36.67 ID:At5+8SVWk
>>156
ソナタ形式でリピートを省略するなんて×

170 :名無しの笛の踊り:2021/01/26(火) 04:03:53.20 ID:WisxJvPly
こっちのオンライン・コンサートも「大ハ長調」

1/25 メータ/バイエルン国立管
https://www.staatsoper.de/stueckinfo/montagsstueck-xi-sehnliches-verlangen-1/2021-01-25-20-15-1.html

171 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 13:00:31.95 ID:w/JHRFf9P
80年代どこかの音楽祭、ジュリーニ指揮最後の一発の大きな掛け声がすごい。
カセット録音だが何か懐かしい。

172 :名無しの笛の踊り:2021/06/20(日) 20:10:38.15 ID:7EpCrQMO.net
レヴァイン盤が好き

173 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 00:35:47.80 ID:b1FeMi/Mc
スヴェトラーノフがスウェーデン放送Oと演奏した
ヴァイトブリック盤聞いてる。
濃厚な表現が特徴的。

174 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 10:11:36.28 ID:4uLql6ZU.net
うん。多分、ショルティが居なくても名演になったと思う。
というか無視できる指揮者だから良くなったんだろう。

175 :名無しの笛の踊り:2021/10/16(土) 00:06:28.70 ID:XO8Kxel1.net
普段はまとめ聴きしない方だが
今週は何となくグレイトをまとめ聴きした。
フルヴェン/ベルリン2種から始めて、色々聴いたが
最後に聴いたブリュッヘンが意外に良かったわ。
あとクーベリックのライブも。
ちな、これまでの愛聴盤はケンペ。

176 :名無しの笛の踊り:2021/10/16(土) 18:28:22.21 ID:l1GMUqdx.net
昔のウイーンフィルが無視できなかった指揮者なんているか?
シェルヘンくらいだろう。

177 :名無しの笛の踊り:2021/10/22(金) 03:39:36.52 ID:lPyA1z/C.net
ベーム/BPOが一番ええのう
二番目はベームのNHKライブじゃのう
終楽章の金管の威力におったまげたものじゃ
同じベームでも晩年のドレスデンとのライブはよくない

178 :名無しの笛の踊り:2021/10/30(土) 02:13:04.21 ID:HtZADbI7.net
You Tubeでサヴァリッシュ/ウィーンフィルのやついつも聴いてる

179 :名無しの笛の踊り:2021/11/18(木) 00:58:53.84 ID:DmQKCZnY.net
フルトヴェングラー
バルビローリ
ジュリーニ

180 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 23:42:19.74 ID:2LW6W0vi.net
ラトル・ベルリンの軽量な演奏が軽いノリで聴けて好き。
むしろ自分はベームの演奏は苦手。

181 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 08:09:58.55 ID:qZFzQjY4.net
>>180
そんなあなたにオススメなのはレヴァイン&シカゴ盤

182 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 22:45:19.81 ID:9FRFDMk9.net
ベーム盤ワルター盤バーンスタ盤があるけどバーンスタイン盤が
今は一番しっくりくる。てかコンセルトへボウやっぱ上手いわ。

183 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 09:44:36.31 ID:gsbBuiuq.net
>>182
あまりバンスタの我が出ていなくて、
オケに任せてる感じでお気に入りの一枚。
同じコンビの未完成も好演かと。

184 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 10:08:40.78 ID:phJLe6vd.net
ベームVPO 1976 ザルツブルグ音楽祭ライブから未だ抜け出せない・・・

185 :名無しの笛の踊り:2021/12/19(日) 19:37:04.09 ID:BH3uAH0a.net
レバインは意外な名演、まさに大穴といえよう

186 :名無しの笛の踊り:2021/12/20(月) 23:39:34.97 ID:0t+rQFhWs
実演で聞いた上岡と東フィルが意表を突いた内容
CDではセルとクリーヴランド管弦楽団のEMI盤

187 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 20:34:43.00 ID:tqFcTmid.net
クーベリック盤(aidite)が大好きで、よく聴きます
後年、再録音をしていないので、貴重な録音かと

ほぼ同時期の演奏が、ユーチューブで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=N6LQq536Dso
よろしかったらぜひ

188 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 06:53:36.16 ID:ybIJjSY2.net
クレンペラー盤が素晴らしい

189 :名無しの笛の踊り:2022/02/23(水) 14:05:22.46 ID:X7dkLsPP.net
クーベリックもクレンペラーも両翼配置にこだわった指揮者だった。

やはりこの曲は、この曲きさに限らず、Rシュトラウスの作品あたりまでは両翼配置で聴きたいといえよう

190 :名無しの笛の踊り:2022/08/12(金) 02:43:08.13 ID:P1EpoPAQ4
ベームならボロメウスだろ

191 :名無しの笛の踊り:2022/08/18(木) 07:23:29.39 ID:rzYUJA8rW
レーグナーがデンオンに録音した盤

192 :名無しの笛の踊り:2022/08/21(日) 11:40:48.50 ID:rxUtQlEyN
ヴァントとケルンの椰子

193 :名無しの笛の踊り:2022/12/18(日) 07:08:59.73 ID:JMCsfe3H.net
カール・ベーム指揮 ベルリン・フィル
独DGGを聴いてる

194 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 21:39:10.63 ID:5fpisB9X.net
https://i.imgur.com/f3LxLNr.jpg
https://i.imgur.com/kZZbSFR.jpg
https://i.imgur.com/uXC93el.jpg
https://i.imgur.com/Acqo1Jj.jpg
https://i.imgur.com/Rmbv0Oa.jpg
https://i.imgur.com/VL541pJ.jpg
https://i.imgur.com/JeAm6Zy.jpg
https://i.imgur.com/s8qYIqy.jpg
https://i.imgur.com/EgXsWkl.jpg
https://i.imgur.com/hCmHD30.jpg
https://i.imgur.com/HM6aoeD.jpg
https://i.imgur.com/c6AZ7gt.jpg

195 :名無しの笛の踊り:2023/06/22(木) 07:29:36.41 ID:15x0Lqyu.net
女買って梅毒で死んだキモハゲ眼鏡の音楽w
フィナーレなんか売春婦に中出しプレスしたことでも
思い出しながら膿流して書いてたんだろww

196 :名無しの笛の踊り:2023/07/17(月) 01:34:32.16 ID:xFztwtme.net
合唱なんかなくても歌心が溢れてるのだ
シューベルトは歌の音楽

197 :名無しの笛の踊り:2023/07/18(火) 00:12:51.56 ID:u3qW9eug.net
あと20年か30年生きれば一人で音楽史を早回ししただろうな

198 :名無しの笛の踊り:2023/07/18(火) 01:21:39.99 ID:Uwe/E9jZ.net
>>195
しかしゲイでマザコンで童貞で死んだチャイコフスキーよりはマシ
シューベルトとモーツァルトはドノンケで女好き恋心を歌う
限りなく美しい音楽なのだ

199 :名無しの笛の踊り:2023/07/22(土) 08:57:35.68 ID:7eb94vFg.net
最近、ケンペに代わるのを探して色々聴いた。
フル2種、ベームなど・・・
未完成交響曲と間違えて購入したクーベリックはなかなか良かったけど
もう少し、しなやかさがあっても良いかな。

ケンペを繰り返し聞くので良いか?
・・・本来一回限りだった演奏芸術を繰り返して聴くのに抵抗はあるが、
ちょっとだけの話だし。

200 :名無しの笛の踊り:2023/07/23(日) 00:03:32.50 ID:TblekquU.net
ケンペは好きだな。
速めのテンポで引き締まった良い演奏。天国的な長さが感じられないといえなくもないが・・
ミュンヘン・フィルはあまり洗練されているとはいえないが、指揮者のタクトにはしっかり応えている。

201 :名無しの笛の踊り:2023/07/23(日) 09:50:53.56 ID:YqABqtQ1.net
>>200
洗練されてたらつまらない演奏になっていたのではないかとも思うわ。
曲、指揮者にあったオケと思う。

202 :名無しの笛の踊り:2023/10/12(木) 13:17:49.66 ID:dg0S4B2U.net
ディーグローセ

203 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 04:10:16.32 ID:xPJUEuKV.net
https://i.imgur.com/X5gkz83.jpg
https://i.imgur.com/98vsQrz.jpg
https://i.imgur.com/HQIDXPI.jpg
https://i.imgur.com/eed4FE1.jpg
https://i.imgur.com/yUPLvgk.jpg
https://i.imgur.com/fCRqkOa.jpg
https://i.imgur.com/jhJyios.jpg
https://i.imgur.com/LP1Bbp0.jpg
https://i.imgur.com/IDLUjFf.jpg
https://i.imgur.com/04jtDGx.jpg

204 :名無しの笛の踊り:2024/02/14(水) 08:50:49.95 ID:3KOJuPwI.net
第一楽章だけプレイリストにして車内で聴いている。
内訳は
ベーム
ヴァント
チェリビダッケ
レーグナー
バーンスタイン
長距離ドライブの友。

205 :名無しの笛の踊り:2024/02/20(火) 08:41:33.10 ID:qZ2JuEgk.net
眠くなりそう > 長距離ドライブ

206 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 15:47:18.95 ID:bBUVfxDM.net
眠りにつく時のプレイリスト、第二楽章。
もしくは第三楽章中間部のプレイリスト。

207 :名無しの笛の踊り:2024/04/29(月) 11:44:01.84 ID:ackiYP3E.net
レーグナーのは聞いたことないな
レーベルはシャルプラッテンかしら

208 :名無しの笛の踊り:2024/04/29(月) 15:06:57.98 ID:44FvaZnc.net
>>207
そう。
2枚組 4面

46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200