2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【violin】ヴァイオリン総合スレ15【バイオリン】

1 :名無しの笛の踊り:2019/02/18(月) 23:52:15.27 ID:TmuF55we.net
重複してたらごめんなさい、
シャ◯ンヌが中華白木に日本でニス塗ってるって本当ですか?
全スレに元従業員の話で書き込みあったんですが、、、、
お店で実物見てがっかりしたことあるけど、、、

2 :名無しの笛の踊り:2019/02/21(木) 12:38:19.62 ID:PDYRTeIU.net
前スレ

【violin】ヴァイオリン総合スレ12【バイオリン】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1435664810/
【violin】ヴァイオリン総合スレ13【バイオリン】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1504077411/
【violin】ヴァイオリン総合スレ14【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1531894387/

前スレ貼っときます

3 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 10:05:07.74 ID:WDGX266O.net
>>1
本当です
店員に聞いてみればわかります

名古屋店に大量にひっかけてある白木も中国製です
時折チェロの白木が机の下に転がってます

板からノミでアーチを削り出すという作業はやってません。てか誰もできません

個人的にはパフリングを見た感じ、機械で入れたような印象を受けました
ということはアーチも機械で削ったのかも....

4 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 12:01:53.12 ID:4mMDxHoF.net
機械を使うことは悪いことではないが。パフリングは手作業のが簡単だと思うけど。

5 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 12:25:02.30 ID:WDGX266O.net
16万円なら機械でも納得するよ

6 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 19:05:03.66 ID:J6Y1n21F.net
>>1
ニスも中国で塗らせたらもっと綺麗になると思う

中国に行くと「●●県農協」と書いてあるダンボールが有ったりする
中国野菜が値段の高い国産野菜として売られている、のだろう

7 :名無しの笛の踊り:2019/02/23(土) 04:50:09.52 ID:xsoiWmSP.net
16万円のヴァイオリンにゴタゴタ言うなやw

8 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 23:18:39.02 ID:E88a+hW5.net
弦楽器サラサーテってどう?
関西在住だからあまり縁はないけど、解説サイトがいろいろ詳しいが。

9 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 21:35:53.92 ID:2aZSOrgO.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h383509411

いい値段ついてるねw

10 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 00:24:23.06 ID:ddAmV5hU.net
20万w
定価の160万まであと少しw

11 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 02:29:04.64 ID:kEs8cJsG.net
45万かー
まあ妥当なんじゃね

12 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 17:37:32.20 ID:6nx0oTbR.net
試奏もせずにポンと45万も出せる人が裏山
ボクの4500円位の感覚なんだろうな
ダメなら捨てりゃいいや、みたいな

13 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 18:36:34.92 ID:GOvvZbdR.net
中華製に45万円出すって共産党員か何か?

14 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 20:12:54.16 ID:j+0EpzWM.net
バイオリンが好きな人にこそ嫌われるみたいになってて草

15 :名無しの笛の踊り:2019/03/22(金) 00:03:53.80 ID:OE9tdYv+.net
この女性のバイオリン演奏レベルはどんなものなのでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=BTNGf3Jyd7M
Youtubeでいつも感動しながら視聴しています。

私は音楽全般どころか楽器なんて全くの素人です。
先日会社の同僚(アマチュアレベルのバイオリン奏者だそうです)に聞いたら、
彼女はまだまだだな、イマイチ!と言われてしまいました。

是非みなさまのご意見を教えてください。
パフォーマンスだけなのでしょうか?
電子バイオリンだから華やかに見えるだけなのですか?
関係者様から見たら演奏レベルはどうなのでしょう??

16 :名無しの笛の踊り:2019/03/22(金) 18:29:14.51 ID:eqQ2VdFh.net
ド演歌バイオリンわろすwww

17 :名無しの笛の踊り:2019/03/22(金) 21:52:19.84 ID:tQpRsIt5.net
お気に入りに追加しました。

バイオリンとしてどうか、とかいうのはちょっと質問がずれてる感じだなあ。
似て非なる別の楽器。だからと言って別に悪いわけじゃないと。
その同僚の人優しいなあ。君の質問に合わせて答えてくれたんじゃないか?

18 :名無しの笛の踊り:2019/03/22(金) 22:08:43.06 ID:tQpRsIt5.net
チャンネル登録もしました。
イイネ

19 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 01:34:47.89 ID:nch8lVB1.net
おそらく電子バイオリンの相性が演歌と合うのだろう
ちなみに俺もチャレンジしてみたが隣の部屋で聴いていた嫁に鼻で笑われた
エレファントが叫んでいただの何たらかんたら…
あれから何時間も経つのに意見を聞こうと話を持ち掛けるとまた笑いだす…

そんなに俺のレベルって低かったのか…
でも俺は確かにあんなに表現豊かに演奏が出来ない
しかしだな!俺はあえて言いたい!
彼女の周辺には崇高な各種ブレーンがいるのは確か

初期のころの動画を見ると化粧も全然だし
いろいろな面で粗さが目立つ
(しかしそこはピチピチの若さでカバー出来ているから問題ないんだけど)

初めての動画アップから9年が経過している今
動画の撮り方も編集構成も当(まさ)にプロそのもの!というかプロ
韓国特有の、いかに視聴者を感動させるか、という事に精を注いでいる感じ

しかし何なんだ?演奏中のあの悩ましげな表情??
そのエクスタシーに似た表情を逃すまいと構えてるカメラたち
よくある韓国ドラマの視聴者を感動させるために手練手管を駆使している
手法と全く同じではないか…

しかし、悲しいかな、私は彼女のパフォーマンスが気に入ってしまった…
>>17-18氏と同じく、ついついサブスクライブしてしまった
何て馬鹿な男よ…

長文失礼

20 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 13:45:12.13 ID:tRkdL61H.net
アスペ?糖質?

21 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 18:20:33.40 ID:Y8MHhoHG.net
今三

22 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 23:19:45.47 ID:k7p1FNgX.net
バイオリンって言葉を喋れるから

23 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 01:33:51.23 ID:4XVUhbzt.net
いいんでない?
素敵ですやん!!!
何か不都合な面でもありますん?

24 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 10:19:40.30 ID:jhtqwiXv.net
鍵富弦太郎って凄く上手くね
https://www.youtube.com/watch?v=1duTYyNi3ek

ブラームスバイオリンソナタ3番らしい美しくも陰鬱な雰囲気がよく出ていて久しぶりにぞくぞくした

25 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 16:41:48.22 ID:j9oGubPp.net
>>24
楽器の構え方がよくない。

26 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 17:04:07.74 ID:Gww4kqaD.net
>>24
上手いな

27 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 17:26:06.16 ID:UYWFijUn.net
>>25
お前が言うな。

28 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 20:57:09.71 ID:PlRwCek/.net
>>15
天才

29 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 21:09:02.30 ID:MZZGjOFd.net
>>19
演歌だけじゃない
彼女は何でも弾きこなす
https://www.youtube.com/watch?v=AJ-_42aa_9Y

30 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 23:50:21.64 ID:apKjYuDv.net
弾きこなすとかなんとかの前に、相当キモいんだが・・

31 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 00:43:50.12 ID:bjw9en5H.net
げんちゃんの悪口はやめてください

32 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 00:57:33.13 ID:G7B4HZ6+.net
>>24
ビブラートがキモいし音程もちょっと......

33 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 00:58:22.41 ID:F5LyntGC.net
げんちゃんじゃなくて、K国演歌のキモ女のこと

34 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 23:08:01.15 ID:J0iTLbTJ.net
>>33
どうしてそう思うの?
嫌韓だから?

35 :名無しの笛の踊り:2019/03/28(木) 16:16:21.12 ID:6wUCV0E4.net
>>34
センスがクサい
技術もないのに表情とか振りだけが大げさ

36 :名無しの笛の踊り:2019/03/29(金) 17:38:44.79 ID:DvQtXFZh.net
確かにオーバーアクションだ罠
電子バイオリンは臨場感があるしねぇ

37 :名無しの笛の踊り:2019/03/29(金) 19:16:50.03 ID:Pa1I1nQ5.net
博士(今、古っ!って言ったやつ減点だかんな!)
https://www.youtube.com/watch?v=iGts955svO8

38 :名無しの笛の踊り:2019/03/31(日) 08:18:22.54 ID:BM9oGrKk.net
https://youtu.be/A0OMj02oAy4

39 :名無しの笛の踊り:2019/03/31(日) 15:30:19.20 ID:ntofIdHf.net
>>38
音程がちょっと

40 :名無しの笛の踊り:2019/04/01(月) 14:59:47.66 ID:h2U8Axja.net
顔が怖い
美人なんだろうけど

41 :名無しの笛の踊り:2019/04/01(月) 22:44:57.71 ID:QX9d6Qvp.net
https://www.youtube.com/watch?v=Jdy-tiwPD5o

しっかし美しすぎるだろ
バイオリニストじゃなくても余裕でモデルで食っていけるよな

42 :名無しの笛の踊り:2019/04/02(火) 01:25:42.06 ID:o1+gncqf.net
演奏は今三

43 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 15:47:09.27 ID:GZGV7n7n.net
パガニーニって結構軽く見られがちだけど、何か好きだ
自然体え楽しめる感じの音楽

44 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 20:04:13.09 ID:4ldXnaUU.net
>>38
酷く音痴

45 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 20:06:21.46 ID:4ldXnaUU.net
>>29
二胡?

46 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 23:24:12.26 ID:/by5nTH6.net
>>45
どういう意味?
二胡を馬鹿にすんなよ

47 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 09:01:30.05 ID:IAm42CUu.net
ベートーベンのロマンス二番弾けたら かっこよすぎちゃうよなあ

48 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 11:30:31.37 ID:7Ib4d0dr.net
>>46
二胡
バカ

49 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 20:50:42.35 ID:SZUyle1X.net
真理子さん好きだったなぁ…
でも時の流れとは何と残酷なものか…
https://www.youtube.com/watch?v=tjTkQWjROBU

50 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 18:35:04.09 ID:Q2YdjYcR.net
https://www.youtube.com/watch?v=MYezcuVwUUA&list

51 :名無しの笛の踊り:2019/04/11(木) 00:25:33.62 ID:3wI2mcsG.net
それはマイコンのプログラム通りに機械が動かしてるだけじゃないのか?
上体と肩のあの少ない動作だけであれほど器用に弾けるとは到底思えんのだが

52 :名無しの笛の踊り:2019/04/12(金) 16:44:51.02 ID:M6zeU07p.net
株式会社ユニオンストリングスカンパニー
客の高級バイオリン無断で売却し海外逃亡の男を逮捕
[2019年3月22日14時15分]

客から預かった1768年製の高級バイオリン「ニコラ・ガリアーノ」を無断で売却したとして、
警視庁捜査2課が22日までに業務上横領の疑いで、フィリピンから強制送還された
元楽器店経営の
株式会社ユニオンストリングスカンパニー
代表の野々山が預かっていた

【野々山昌弥】容疑者(57)

を逮捕したことが捜査関係者への取材で分かった。

捜査関係者らによると、野々山容疑者は東京都調布市で楽器店を経営していた
2015年2月、男性客から販売を委託されて預かったバイオリンを、東京都中央区の別の楽器店に約1500万円で無断売却した疑いが持たれている。

野々山容疑者はバイオリンを売却後にフィリピンへ逃亡。
昨年、フィリピン入国管理局に不法滞在の疑いで逮捕され、今月21日に日本へ強制送還された。
入管によると15年9月以降、フィリピンで生活していた。

音楽関係者によると、ニコラ・ガリアーノは、同名のイタリア・ナポリ出身の製作者が18世紀に手掛けたバイオリン。

「柔らかく、甘い音色」が特徴で、オーケストラや室内楽奏者の間で人気がある。
「オールドバイオリン」として価値が高く、価格は2千万円を超えることもあるという。(共同) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


53 :名無しの笛の踊り:2019/04/13(土) 01:36:06.63 ID:qR+9JPLz.net
価値があることは分かるよ
でもオークションでもないのにそんな額で買い取った店も何だかなぁ

54 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 21:38:59.12 ID:oZ1AKBGr.net
>>32
そういう評価もあるのかw

55 :名無しの笛の踊り:2019/04/24(水) 05:42:36.14 ID:ZnaeROuh.net
バイオリンで、ハ長調の時、レ音はD線の開放弦をそのまま鳴らしていいんでしょうか?

56 :名無しの笛の踊り:2019/04/24(水) 11:54:39.55 ID:d6wJZFGB.net
>>55 
場合による。

57 :名無しの笛の踊り:2019/04/25(木) 01:01:13.19 ID:YbX6vu+N.net
楽譜に指示があればそれに従う
D開放でも別にいいだろうけど
特に早いパッセージで次の音がG線ならGの4で弾いた方が簡単
ビブラートをかけたいならGの4の方がよくかかる
(特に長い音ならD開放でもビブラートは可能だけど)
あと、開放の音と4で押さえた音は音質が違うので、曲想にもよる

58 :57:2019/04/25(木) 01:05:05.27 ID:YbX6vu+N.net
あ、別に4でなくても良いけど、1stポジションなら4って話な

59 :名無しの笛の踊り:2019/04/25(木) 12:41:03.21 ID:7iaN3U0w.net
素人がいまから毎日4時間くらい練習するとして木嶋真優レベルに達するのには何年くらい必要ですか?

60 :名無しの笛の踊り:2019/04/25(木) 12:51:18.47 ID:PArxHr+E.net
とりあえず10年くらい継続しないと

61 :名無しの笛の踊り:2019/04/26(金) 22:59:00.04 ID:x1oXZ1h8.net
>>55
純正律でとるならってこと?

62 :名無しの笛の踊り:2019/04/27(土) 23:30:55.98 ID:qAcVKOUy.net
>>61
そうです。先輩が来て、ハ長調ならDはG線で取るって言い残していったので。
その場は勉強になりましたって言って、ちょっとDが高めで唸っていたような気もしましたが、
その場は従いました。先輩が帰ったら開放弦で鳴らしていますけど。
ほかの人はそんな経験あるのかなと。

63 :名無しの笛の踊り:2019/04/28(日) 02:31:27.74 ID:LufasAbv.net
開放弦に対して完全4度、完全5度は、
純正律でもピタゴラスでも同じ

つまりハ長調ではD開放弦でもG線のDでも同じ音

もちろんCもG開放弦の完全4度上なので一意に定まる

(D線の)EはピタゴラスならE開放弦と同じ音(のオクターブ) A開放弦とは完全4度

純正律Eなら結構低くとる
G開放弦と長6度が濁らないように取る

全てハ長調での話

64 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 12:41:49.71 ID:KxNnaBBN.net
ワルターが久しぶりにニューヨークフィルで指揮した際に、バーンスタインが解放弦を
多用させていたことに気づき、解放弦をあまり使わないウィーン風に変えさせて
弾かせたのは有名な話。

65 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 00:25:39.21 ID:/ZvsIcRQ.net
元天皇お疲れ
新天皇これからよろしく

66 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 12:48:58.58 ID:ULllp5tm.net
>>65
わざわざありがとう。
これからも応援頼みます

67 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 13:55:34.76 ID:guorBBAM.net
>>66
陛下
このような下賤な処にはおいでにならない方がよろしゅうございます

68 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 14:25:44.47 ID:k31O4uR1.net
陛下はこちらではなくヴィオラスレへおいで下さいw

69 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 16:25:38.53 ID:ULllp5tm.net
今後は重責が粛然でちょっと忙しくなるので、これからはあまりコメできなくなります。
皆様におかれましては、自己研鑽に勤しまれるとともに
ヴィオラ、ヴァイオリンなどの分け隔てなく寄り添い、
良い音楽を作っていっていただくよう、切に希望します。

70 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 20:06:10.77 ID:/ZvsIcRQ.net
>>66
お前はビオラだろ!

71 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 20:07:28.18 ID:/ZvsIcRQ.net
微妙に言いそうなこと言ってるのがなんかむかつくwwwww

72 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 11:35:28.48 ID:I+yUbGZw.net
徳仁は幼少期からヴァイオリンを習ったが、才能が全く無く、音痴(イ長調の1オクターブすら揃えられない)だったから、より迷惑度の少ないヴィオラに転向した

ヴィオラに転向しても酷い音痴である事には変わりは無いが、幼少期からスケジュール管理されている人が芸事をするのは非常に難しいだろう

実力はこの程度で
https://youtu.be/Ym81S6A0bmM
この人に明らかに劣っている
https://youtu.be/GrzCwd-0pS0

明仁のチェロも酷い音痴だが、粉屋の娘だった旧姓正田美智子のピアノは以外と上手い

音楽的才能は遺伝的だから、父親の悪い血を受け継いだのだろう

徳仁は、自分の意思を明確にする習慣が無く、楽器演奏(演奏・演技)には向かない、気の毒

宮内庁職員が書いた文章を読解して読む能力は十分にあるから、短小・包茎・早漏であっても池沼では無い、と思われる

嫁のチッソの孫の旧姓小和田雅子が基地外になり、蚤の夫婦で格好悪い
「江頭豊」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A0%AD%E8%B1%8A
名言「黙れ貧乏人が!」
水俣病は、貧乏人が腐った魚を食べていたから、だそうな

73 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 12:00:43.67 ID:d64Wa1W4.net
この曲のヴァイオリンどう思いますか?ヴァイオリン・ソロもあります
https://www.youtube.com/watch?v=TsZiWIntw1M

74 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 17:48:14.52 ID:5Ry3wtIc.net
>>72
まぁオマエにゃ江頭を腐す資格はゼロだ
同レベルの名言が山ほどあるだろうに

アタマが悪すぎて自覚がないのだろうがな

75 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 19:25:02.64 ID:AG+PHGId.net
>>72
で・・・お前の演奏は?
相変わらず、弾けもしないのに大口たたくよね。

76 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 23:42:45.65 ID:Xr1W4cr3.net
ガット弦中心のオケがベートーベンの田園と運命をやってる。NHKBS
ハーゼルベック指揮 ウィーン・アカデミー管弦楽団(こんな楽団だっけ?)
やはり弦楽のメロディ部分が弱く迫力がないな 管楽器も音が裏返っているし

考古学的にはともかく音楽としてはあまり意味ない感じ

77 :名無しの笛の踊り:2019/05/02(木) 23:44:30.31 ID:I9IoCpVP.net
というか、そのオケが上手くないからだよ

78 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 10:01:41.31 ID:Tq4PkY5a.net
古楽の管の裏返りは聴き苦しい

当時の作曲家や演奏家も現代の楽器がもしあったらそっちを使っただろ

自分達の楽器が理想的だと思わないから改良されて来たわけで

79 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 16:59:36.64 ID:zk5+20Rw.net
せやな

80 :名無しの笛の踊り:2019/05/03(金) 20:25:00.74 ID:1of/gmX1.net
シャコンヌオクにでてんじゃん

81 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 13:17:03.13 ID:KwdSCDRM.net
>>80
あれな、89万円とかで長いこと出てたけど全然買い手がつかんから
1円スタートにしたのな。45万円まで行ってるな。
ドブにかね…いやなんでもない。

82 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 15:25:37.52 ID:+Tm4TyMO.net
こーいうのは、シャコンヌで買い取りしないんけ?

83 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 16:09:27.62 ID:VJRfRxKO.net
>>81
まあでもヤフオクで45万なら健闘した方では?w

84 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 19:42:32.39 ID:pvVhKHtK.net
ウスキの次女が暫く大人しくしていたと思いきや、今度や皇族叩きで復帰か

85 :名無しの笛の踊り:2019/05/04(土) 23:56:52.63 ID:s0oFh1ZE.net
シャコンヌは引き取りしないでしょ。
ゴミを高く売りつけたのに引き取りしたら損するじゃん。
20万までの価格であれば良い楽器と思う。
45万出すなら、もっと良い楽器があるだろうに・・・・
そもそも、オクで楽器購入って、あり得ない。
試奏しないで買う人って、それで満足できる楽器に出会えることあるのかな?

86 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 08:45:54.07 ID:/HKesTVK.net
>>85
オクってホントラベルドと称した偽物やクソバイオリンが蔓延ってて阿鼻叫喚だよね

自分でリペアできる人ならいいけど

87 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 12:08:32.20 ID:CQmKsjmA.net
利益追求しなきゃいけないような商品でなぜフィッティングにわざわざクローソンを使ってるのか

それは原価がやっすいから笑

元店員

88 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 19:59:05.52 ID:x1AhMta6.net
バッハのシャコンヌを弾こうと思ってテーマがどう展開されているかについて
それなりに書いているサイトや文献を見ようとしたが 全然ない
皆総論だけで具体的な楽譜の分析をわかりやすく且つ緻密に書いている
人が皆無

どうなっているの?みんな楽譜をただ見て運指付けて音出しているだけなのか?

89 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 20:03:01.19 ID:RvGJdTF4.net
貴様には無理
俺が弾く

貴様は便器でも拭いてろ。

90 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 20:35:46.90 ID:x1AhMta6.net
>>89
あんたの演奏なんか誰も聞かんでしょw
良いから多少でも役に立つ解説位書いたら
演奏は誰も聞かないけど解説は競争激しくないから多少は呼んでくれる人いるかもよw

91 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 20:53:23.79 ID:RvGJdTF4.net
貴様
俺様の音楽センス
知らんだろうに
感動もんだよ。

92 :名無しの笛の踊り:2019/05/05(日) 20:56:09.33 ID:x1AhMta6.net
>>91
ワハハ
自分だけが認める哀しい現実w

93 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 14:03:32.39 ID:2ZiKVP6G.net
究極のシナヴァイオリンシャコンヌ頑張れ
あと40万

94 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 16:52:13.17 ID:/HPyJQrz.net
シャコンヌって材料も中国産かもしれない。
中国産の楓じゃないかな?

95 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 17:10:35.25 ID:2ZiKVP6G.net
そうだよ

96 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 17:25:51.99 ID:obPx+hn9.net
>>88
文献はあるような気がするが。
Webには無いな。無料では出さない。

97 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 19:09:04.35 ID:4yRDvRXP.net
>>88
ヴァイオリン演奏の技法 下巻(カール・フレッシュ 著・佐々木庸一 訳 音楽の友社 昭和34年)
のP.248〜P.267に書いてある。絶版みたいけどね。

98 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 19:30:21.81 ID:BmSvBXiJ.net
>>97
>>96
ありがとうございます。名前は有名ですが読んだことはありませんでした。
「演奏の技法」とありますが演奏法一般ではなく個別の曲の解釈にも
触れているのですね。興味深いです。

中古で最低一万円ということですね....検討します。

99 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 23:03:27.87 ID:/HPyJQrz.net
ヤフオクって出品されて売れて、また出品されてって楽器が多いね。
今出ているソボロ哲也も以前出ていたし、この前落札されたムサフィアのエニグマも
以前出ていた。他にも多数・・・
良さそうな物はオクに戻ってこないが怪しい物は何度もループしているね。

ゴミ楽器が、よほど多いんだろうね。何度も買い直すくらいなら、普通に楽器買えば良いのに。
結局、普通に出資しないと、まともな楽器は購入できないと思う。
ラベルが偽物でも有名な作者の物に入札数が多いので見栄を張りたい人や、万が一の可能性に
掛けている人が多いのかな?有名な作者の物は、ほとんどが所在が分かっているので99.999999999%
偽物だよ。
「旧家蔵出し」「資産家より譲渡」「海外コレクター」とか騙す気しか無いよ。そんなところから出る楽器は
既に無い。もう出尽くしている。
まあ、嘘じゃ無いかもしれないが「ただ古いボロ家が旧家」「1万円所持している資産家」「海外のニセモノコレクター」など・・・

100 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 23:33:34.98 ID:mSHFcw+3.net
ガスパロダサロの本物笑が今出てるしな

どう見ても偽物なのだが

101 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 23:40:19.15 ID:VIOBw9VX.net
単純に吊り上げ入札からの落札再出品だろ。オクで楽器買うのは浪漫を買ってるんだろうな。演奏目的じゃなくて貧乏コレクターだろう。見た目と偽ラベルで所有欲満たされるんだろう。
ちゃんとした楽器屋で売ってる物だって新作以外はなんの信憑性もないけどな。オクで売ってるみたいなゴミを買って見栄えだけのオーバーニスで塗りたくるんだし。新作でもイタリアンなんかは怪しいもんだけど。
旧家蔵出し〜の下りは今がバブルみたいだよ。古美術骨董の交換会とか見に行くとモダン楽器は結構ある

102 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 01:01:39.56 ID:3s+ZJo7N.net
>>100
慎重な人は「あくまでもラベルドとして」と責任回避するものだが、
ガスパロダサロの本物笑の人は、マジで本物と思い込んでるみたいだ。
質問してる人も「私はサロをよく知っている、本物だ」って。
おちょくってやってるだけかも。

たまに使用してた本人や遺族が、弓複数、ケースつき、工房の修理書類つきで
まるごと格安からスタートしてるのなんかは信憑性があって興味あるね。

103 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 01:49:52.52 ID:wyBYmiq3.net
>>101
最近はオーバーニスはしないよ。
ニスの修復はするが、昔のように全体を塗ったりはしなくなったね。
オリジナルのニスが残っているなら、それを重要視するようになった。
まあ、オーバーニスは音が悪くなるからね。
100万までなら音で選んで問題無いと思う。
新作は音が悪すぎる・・・使い物にならない。

楽器、何使用してるの?

104 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 01:50:15.84 ID:wyBYmiq3.net
>>101
最近はオーバーニスはしないよ。
ニスの修復はするが、昔のように全体を塗ったりはしなくなったね。
オリジナルのニスが残っているなら、それを重要視するようになった。
まあ、オーバーニスは音が悪くなるからね。
100万までなら音で選んで問題無いと思う。
新作は音が悪すぎる・・・使い物にならない。

楽器、何使用してるの?

105 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 04:02:41.09 ID:0YcxTRqV.net
オールドと称して売ってるヴァイオリンでも昔の量産品はドイツや東欧のやつは工房のマスターメイドではなく家庭の内職として工程が完全に別れて作られていたので(しかも素人が作っていた)作りがあまりに雑でお話にならない。

昔のヴァイオリンならフランスのパリあたりの工房製のマスターメイドヴァイオリンを買うべき。ミルクールのやつは出来は悪くないけど結局量産品なので価格が高すぎ。

オクに出てるガスパロダワロスは黒くて下品なニスといいしょぼくれたスクロールといいドイツあたりのコピーっぽさを感じる。

106 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 04:17:36.35 ID:0YcxTRqV.net
あとこの前出てたアルバーニっていうヴァイオリンはオールドっぽかった

ただ状態が悪すぎるのとそもそもアルバーニ自体が無名なので16万はまあ妥当な値段だったのだろう

ちなみにあれを完全にレストアすると100万はかかると思う

107 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 09:07:19.60 ID:BSk690wl.net
>>103
オーバーニスしないと楽器店で並ぶコンディション(見栄え)にならないよ。しないのはオールドとか出自の確かなモノくらいだよ。手直しだとコストがかかりすぎるのと技術的にすごく難しくなるから全体をセラック塗れにするのは今でもザラ。
新作は音が悪すぎるってのは言い過ぎな気もするがまあそもそも20世紀(特に戦後Cremona流)のバイオリンは19世紀とは造り自体違うから経年変化だけじゃない影響あるんだろうね。
個人の楽器は安物から手工品まで12台所持してるが大したモノは使ってない。

108 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 09:51:27.87 ID:0YcxTRqV.net
ウチの店は研磨剤入ったクリーナーでピッカピカにしてたな笑

109 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 02:29:53.79 ID:n8avUsuS.net
ヤフオクで本物のサロが出ているぞ!(^0^)
継ぎネック無しのサロらしい。
こんな綺麗な状態のサロが出てきたら歴史的な物だって分かってないんだろうな。
出品者は本物と思っているんだろうか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b388038726

110 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 03:40:23.48 ID:v7HzTtHN.net
これは買いだなwwwww

111 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 03:44:20.67 ID:v7HzTtHN.net
見た感じ、汚いラッカー風味のニス、雑なイミテーション、ショボいスクロール、ブレシア派を完全無視したクレモナスタイルの量産品シェイプ

ザクセンあたりのヴァイオリンかと....ゴミ...

112 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 09:11:49.25 ID:UtFJTCAh.net
結構前から出てるよな。中国人ぽいクソ野郎だ。ザクセンですらなさそう、素人イミテーションぽい

113 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 14:30:46.92 ID:dI/wdASJ.net
ロシア機からの脱出で、
荷物を持ってた人が避難の妨げになったとか

いざと言う時
楽器より人命優先なのは当たり前ですけど、
何がなんでも持って逃げたくなりそう…。

114 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 14:40:31.33 ID:v7HzTtHN.net
ヤフオクイーベイで落札してみた名器だったって話は聞いたことないからなあ

115 :名無しの笛の踊り:2019/05/08(水) 15:38:59.90 ID:TX62tjwv.net
横山進一さんのスミソニアン写真集買ったがストラドは写真で見るだけでも引き込まれるな
何故かわからんが近代のヴァイオリンとは格の違いを感じる

116 :名無しの笛の踊り:2019/05/09(木) 20:58:24.18 ID:npEt1My6.net
>>113
荷物ったって胸にだっこしたヴァイオリンやヴィオラは許してほしいよね。
チェロも「こいつも切符買ってんだい!」て言いたいだろうけど、だめか。

117 :名無しの笛の踊り:2019/05/10(金) 00:44:17.11 ID:NmsfTij3.net
>>116
ありがとう!うん、許してほしいー。
持ち主にとっては人ひとり分の命と同じ価値。

ヴァイオリンを置き去りにすれば、
よその子供ひとり助けられるような時、
子供を先にしなくちゃいけない!

そんなことが起こらないことを祈るしかない。

118 :名無しの笛の踊り:2019/05/10(金) 17:54:00.33 ID:jWWZZ+gt.net
大事なのはわかるが、人の命と楽器の重さを比べなきゃいけないって・・

119 :名無しの笛の踊り:2019/05/10(金) 22:13:02.11 ID:cdb/dmm6.net
ストラディバリウス1つあたり人間10人分ぐらいの価値かな

120 :名無しの笛の踊り:2019/05/11(土) 00:45:27.71 ID:J3n6NdCx.net
悲しいヤツらだな
ヴァイオリンなんかやめちまえ

121 :名無しの笛の踊り:2019/05/11(土) 05:28:52.77 ID:qplVkjq0.net
ヤフオクのガスパロダワロス!
入札者はいないのか?!

122 :名無しの笛の踊り:2019/05/11(土) 10:18:38.30 ID:mQgqqYtG.net
くだらん

123 :名無しの笛の踊り:2019/05/12(日) 18:19:11.78 ID:czATiicu.net
シャコンヌの展示会のオールドって本物なの?

124 :名無しの笛の踊り:2019/05/13(月) 06:05:22.32 ID:KT0chzXh.net
何や
ハイフェッツのメンコン
スピードが売りか?
そんなんじゃエレキギターのピックに負けちゃうぞ

125 :名無しの笛の踊り:2019/05/13(月) 20:07:58.61 ID:iM42ViJx.net
ハイフェッツのプロコの2番も速すぎてなんだかなあ

126 :名無しの笛の踊り:2019/05/13(月) 20:41:44.43 ID:iM42ViJx.net
結局ヤフオクのシャコンヌは45諭吉で落札か

127 :名無しの笛の踊り:2019/05/13(月) 21:32:32.00 ID:dc5qtB8/.net
本人の落札じゃないのか?

128 :名無しの笛の踊り:2019/05/14(火) 10:35:21.71 ID:gFuNttzY.net
>>124
補足
シャコンヌなんかはきちんとインテンポに踏みとどまってしまっているのになあ

129 :名無しの笛の踊り:2019/05/14(火) 10:41:25.54 ID:gFuNttzY.net
第二部の終曲部分がヘンテコだなあ

130 :名無しの笛の踊り:2019/05/14(火) 18:08:00.88 ID:v1gO1Ou6.net
病気中だからレッスン休んだ
電話なしでな。

131 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 00:38:00.74 ID:tL4lP34G.net
もう来なくて結構です
by先生

132 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 01:44:48.01 ID:+H6LuIOw.net
レッスン料だけは払ってね

133 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 14:24:42.99 ID:2MrvY4yk.net
ヴァイオリン

弾くより作る方がおもろい

134 :名無しの笛の踊り:2019/05/16(木) 12:04:57.19 ID:mRTcKGPZ.net
ヴァイオリン

弾くより売買するほうが儲かる

135 :名無しの笛の踊り:2019/05/16(木) 20:12:39.46 ID:+s+Zf7MS.net
そうか?
ヤフオクのパチモンヴァイオリンの値段も軒並み下がってるきがすっぞ

136 :名無しの笛の踊り:2019/05/16(木) 21:03:14.57 ID:iRhNTozW.net
プレバト!!3時間SP【特待生2人誕生★新企画「ザ・1か月」】★6
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1558006983/

137 :名無しの笛の踊り:2019/05/17(金) 01:05:58.81 ID:ssClDADs.net
>>135
あなたは弾いてお金を貰ってる?
私はもらえないから

138 :名無しの笛の踊り:2019/05/26(日) 21:50:45.11 ID:VFKbEXew.net
ジョアラムは妊娠とか何かあったの?
ここで知ってウォッチしてるんだけど全然更新されない…

139 :名無しの笛の踊り:2019/05/27(月) 12:45:52.20 ID:iEUI2+pi.net
飽きられて、なんとなく止めちゃっただけじゃん?

140 :名無しの笛の踊り:2019/05/28(火) 06:14:37.83 ID:d9S4IlS7.net
昨日テレビで千住真理子出てたけどEがプレーンガットで他がエヴァピラッツィに見えた

合ってる?

141 :名無しの笛の踊り:2019/05/28(火) 11:51:06.29 ID:wv4znTSm.net
千住さんのストラドって本物?

142 :名無しの笛の踊り:2019/05/28(火) 16:20:07.39 ID:wSyHQ8c3.net
>>140
テレビは見ていないけど、プレーンならアジャスター無しのはずだね。無しだた?

143 :名無しの笛の踊り:2019/05/28(火) 23:32:10.26 ID:hr2RGaK0.net
顔が怖かった

144 :名無しの笛の踊り:2019/05/28(火) 23:45:35.64 ID:0cYfnSXD.net
右腕怖くない?
https://www.youtube.com/watch?v=mCR-Pg2tc58

145 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 01:12:45.27 ID:33v1Alp2.net
>141
千住のストラドは、偽物の可能性大である。
貴族に200年近く所蔵(偽物の口上)、スイス(偽物発祥地)
偽物である最大の点が、木釘がバイオリンのセンターから外れて
いる。(数十台のストラドを見てきたが、センターを外れている
のは、千住所有品だけである)

146 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 08:56:21.72 ID:ECQ1yoSU.net
偽物だろうとストラディバリウスってことにされた歴史が長ければそれはストラディバリウスになる

147 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 11:28:15.05 ID:qw3EI63Y.net
>>145
贋物掴まされた、でおk?
でも弾けば一発で分からないかね。

148 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 12:37:29.74 ID:d/Iv3SVI.net
本物って先入観があればわからんだろうね。しかも名器って鳴らすまでに苦労するっていうし()

149 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 15:27:56.93 ID:5Ji1pxBR.net
>>148
え、鳴ってくるまで苦労があるのか。
諏訪内が、ドルフィン初めて弾いたとき一瞬で魅了されて、これ以上弾いたらヤバいと、すぐ返したって言ってたけど、特に極上のだからかね。

150 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 16:11:00.60 ID:ECQ1yoSU.net
カバーニスでシェラックベタベタなうえに表板に割れ修理のパッチでツギハギだらけにされたヴァイオリンが鳴るもんかね

151 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 22:20:16.92 ID:X7l5AriB.net
イタリアンやフレンチを弾いたら
日本製が遙かに劣ると実感する。

152 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 22:44:20.90 ID:12vQN+Ge.net
チャイコンの楽器製作部門で日本製が賞取ったりしてたけど、それでもまだまだ?

153 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 22:49:55.25 ID:XZwEcXh8.net
>>151は楽器商の口車に乗せられてる楽器商のカモ

154 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 00:04:51.71 ID:pk9XcQju.net
欧州材で日本人がイタリアで作ったバイオリン
欧州材でイタリア人が中国で作ったバイオリン
米材でイタリア人が日本で作ったバイオリン
国や人でバイオリンの音の良し悪しが決まるはずがないよな。
楽器屋に行って適当に明るい音のバイオリンが欲しい等言って国別で5つくらい用意してもらおう。それぞれの楽器の音の特徴の講釈をしっかり聞いた上でそれを勧めた店員にブラインドで本当にその国の特徴の講釈通りか当ててもらおう。いかに適当に勧めてるかわかるから。

155 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 10:55:49.20 ID:zQ1lxVfl.net
ストラディバリウスでさえも、ブラインドで聴いたらモダンとで当てられなかったらしいし

156 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 12:00:21.52 ID:Gg8jzXto.net
元店員だけどイタリアの新作楽器はどれも板が厚くてキンキンうるさい印象。ただ雑な弾き方でも鳴る。リセールバリューが良い

フランスは新作は扱ったことはないが、モダンのやつはまあどれもよく鳴る。古いから。リセールバリュー悪い

オールドの楽器はよく鳴るけど、弓も性能のいいやつ使わないと鳴らせない。
ボウイングするときに少しでも力入れちゃうと音が引っくり返る。少し重量のあう弓使って肩の力抜いて弾くとめちゃくちゃ鳴る

日本の作家のヴァイオリンは扱ったことはないのでわからないけど、どうせ師匠がイタリア人なので性能的に新作イタリア楽器と変わらないと思う。

基本的にお客さんがほしいものを聞いて、相談に乗ってあげるというスタンスの接客だったので、押し売りはしなかった。

157 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 12:18:40.56 ID:j9q47YVJ.net
現在新作で最も値段が高いのは
イタリーでもフレンチでもなくドイツ人の
Stefan-Peter Greiner だろう

グレイナーではなくグライナーと発音してくれ

158 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 15:31:34.25 ID:KcPtO/Qh.net
鈴木バイオリンの初心者向けの200の、
バインディングはホンモノですか?
線書いてるだけですか?

159 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 15:38:01.18 ID:lTFoAuak.net
>>156
オマエはヴァイオリンが弾けるのか?弾けないだろ

>イタリアの新作楽器はどれも板が厚くてキンキンうるさい
”Ivano Coratti”は板が厚いとは言えない

>>157
現代作家で最も価格が高いのは、
https://tarisio.com/cozio-archive/browse-the-archive/makers/maker/?Maker_ID=844
Samuel Zygmuntowicz
常識も知らないんだな

朝比奈隆がヴァイオリンが上手かった、とか、知ったくぶりはやめろ
https://youtu.be/lJiG-reqJ_g
この程度だった

オレが、テンプレのオリジナルを殆ど書いた張本人だ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552536512/
お前ら、クズにヴァイオリンという楽器の基本的演奏方法がどんなものなのか、解る様にした

これがヘタクソの見本
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik

160 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 15:48:17.14 ID:lTFoAuak.net
オレの情報が古かった
https://www.dw.com/en/acclaimed-german-violin-maker-tops-italian-masters/a-2584896
すまん

161 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 15:51:17.93 ID:lTFoAuak.net
一桁見間違えた

Stefan-Peter Greiner
$33,400
Samuel Zygmuntowicz
$132,000

162 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 15:56:45.79 ID:CAqE+JNn.net
>>159は子供部屋おじさんです

163 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 19:10:46.83 ID:vPvf8bd8.net
>>157
Zygだよ、明らかに。

164 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 21:12:24.03 ID:lTFoAuak.net
>>162
じゃ、オマエは子供部屋の幼稚園児
https://youtu.be/GrzCwd-0pS0
ここ迄弾けないだろう

>>151 >>152
高橋明
https://akiravln.exblog.jp/17935056/
クレモナ新作として劣っている所は無い

”Mario Gadda”らしいが、音痴だから何弾いても同じ
https://youtu.be/Ym81S6A0bmM
まともに弾ける生徒が1人も居ない
楽器の持ち方すら指導できていない
https://youtu.be/h4STInnqlpk
幾ら何でも可哀想

165 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 21:21:45.06 ID:OR18H1Mu.net
只今、バカが暴れております。
皆さん妄言を信じないようにしましょう。

166 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 23:14:19.37 ID:9sazMtVE.net
気持ち悪い
ヴァイオリン弾く資格、無し!

167 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 01:17:36.65 ID:Ll7m5rN4.net
https://strings.miyajimusic.jp/item/AkiraTakahashi/

150万円でもいい音するなあ
クレモナの現地のつまらない作家の作品を高い金を出して買ったりしてはいけないというのがよくわかる

168 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 14:27:55.51 ID:2gxXNjUq.net
この人菊田氏並みに有名じゃん

169 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 16:45:23.03 ID:nFT1noI6.net
>167
高橋 明氏は、菊田氏より製作歴が古く
現在、クレモナで両氏は、共同の工房で
製作しています。
 現在、菊田氏の方が価格が高いが、音質
的には、高橋氏のほうが良く響き、将来は
高橋氏のほうが価格が高くなると思われる。

170 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 16:51:59.19 ID:PwxONN/m.net
>>167
店員さんの腕前も良いね

171 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 17:25:25.39 ID:XNlogu5V.net
チェコの「シュピドレーン」
http://spidlen.com/cz-en/index.php?l=en
同時に3代で製作していた

この人が何を弾いても、不快な騒音
https://youtu.be/LNm2yC9G24s

この人より上手いか、本人に確認しろ
https://youtu.be/GrzCwd-0pS0
長谷川紘一、大フィル、朝比奈時代のトッププルトは、5歳にも劣っている

朝比奈隆は極端に耳が悪く、楽器演奏の良し悪しが全く解らなかった人だった

172 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 18:50:05.89 ID:V5dvat+W.net
高橋明氏は日本で工房開いたんじゃなかった?

173 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 20:14:49.00 ID:XNlogu5V.net
どんな楽器を弾いても無駄
https://youtu.be/iECCWS4LB-s
上達可能性も無い

174 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 11:01:12.22 ID:havKz/zG.net
>>173
それでも偉そうに人に教えて金取るんだもんな・・
色々な意味で驚くわ

175 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 11:41:56.29 ID:G24TsukE.net
>>174
いや、おれはぜひ習いたい

176 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 14:16:11.65 ID:havKz/zG.net
>>175
スケベ心(それもちょっとマニアックw)以外考えられないが
なんで?

177 :名無しの笛の踊り:2019/06/03(月) 14:03:06.77 ID:fmnfeCmh.net
皆さんにとってアンドレは神様ですか?
https://youtu.be/qSxxQcVd2MU

178 :名無しの笛の踊り:2019/06/04(火) 16:23:36.28 ID:7AUj22wV.net
>>175
何を習うの?

179 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 09:51:45.59 ID:LmXc1g37.net
https://www.asahi.com/articles/ASM637KWBM63OIPE02C.html

まだ税務申告してるだけマシだと思うけどね。、ココイチ

180 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 21:12:15.97 ID:qFw7dcUk.net
N山がイザイあげてるぞ。
https://twitter.com/nrhr7/status/1136109208699465730?s=21
(deleted an unsolicited ad)

181 :名無しの笛の踊り:2019/06/10(月) 00:01:30.49 ID:+eVWWv7t.net
イザイというよりウザイ

182 :名無しの笛の踊り:2019/06/10(月) 19:36:22.78 ID:0vL9xLks.net
綾子様は偉大過ぎて庶民には手の届かない人なんですけど、
あやニコを視聴しながらコメントすると極々たまに絡んでくださいます。
こんなにも素敵な人が現代に存在しているその事実に神の優しさを感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=tczvTCKDK-0

183 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 13:19:05.93 ID:QYvSqonn.net
この人、音程に怪しげなところがまったくないと思わん?
https://www.youtube.com/watch?v=MaYVU-E832k

184 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 16:59:13.75 ID:CAiQ0ezQ.net
>>183
弦の共鳴に頼り過ぎで、ハイポジションが若干低め

185 :183:2019/06/12(水) 00:21:36.93 ID:rnHAF3ff.net
>>184
はあ、そうですか。じゃあ、あなたの一押しは誰?

186 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 06:35:27.77 ID:uANzipDp.net
小学校一年生でブルッフの一番弾けるの普通なの?

187 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 10:44:50.29 ID:p28eZRu8.net
人前で弾くには十分だと思うけどなぁ

188 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 10:46:48.42 ID:p28eZRu8.net
>>184 さんは
https://m.youtube.com/watch?v=H3jIX45bQDk
をどう評しますか?

189 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 12:25:21.54 ID:x8FxufO4.net
>>188
>どう評しますか?
個人的に知っているだけに、見掛けの変わり様に愕然とした
長身細身の可愛いオネーチャンだったのに、、、
抗鬱剤を飲んで太った様な感じがする

190 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 16:18:09.18 ID:9RUn9Z0r.net
>>186
いや普通じゃない

191 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 19:42:03.59 ID:ak5lJxjM.net
クレモナ帰りの日本で修理工やってるやつってどういう評価?たいしたことない?

192 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 21:57:19.79 ID:TZPdK+ok.net
クレモナ帰りだろうが脱サラやら2.30代で初めて工具持ったような製作家は駄目だよ。

193 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 22:51:56.29 ID:jZ8MX9/k.net
>>192
菊田さんって知ってるか?

194 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 00:43:33.14 ID:NLNhtMsW.net
菊田さん脱サラだったの?有名よね

195 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 09:16:21.94 ID:Q2CFlkqV.net
演奏と一緒でやっぱ5,6才から工具弄ってなんぼの世界?

196 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 10:49:36.08 ID:f4vqwZ/e.net
少なくとも幼少期から粘土遊びとかプラモや絵なんかに嗜んでたほうが立体物作るのに苦労はしないと思う。バイオリンの場合型があるし木工精度と音の良し悪しは必ずしもリンクしないから脱サラ初でも誰でも作れると思うけどな。

197 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 11:36:18.35 ID:gJd5whTm.net
>>195
演奏と違って製作は中卒(15歳)で十分

菊田浩と共同で工房を持っている高橋明は鉋刃砥が趣味だった
菊田浩の楽器は綺麗だけど鳴らない
高橋明の方が鳴る

198 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 11:53:58.10 ID:8/iloT4N.net
>>197
またオマエか

寝てろ

199 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 13:24:32.19 ID:8/iloT4N.net
>>197
オマエの思い込みはウンザリだ

菊田浩と共同で工房を持っている高橋明は鉋刃砥が趣味だった(という話を聞いた)
菊田浩の楽器は綺麗だけど鳴らない(たぶん)
高橋明の方が鳴る(たぶん)

オマエはこれから朝比奈長谷川に加え、菊田氏もターゲットにすんのか?
オマエは本当に人間のクズなんだな

200 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 14:19:58.68 ID:pnMEmqly.net
>>197
演奏家も頭の中身は中卒レベルだけどな。
中卒レベルあれば良いが、一次方程式すら解けない場合が多い。
あなたと同じだね。

201 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 16:29:28.08 ID:Fsve4hk9.net
ストラディバリウス7丁80億 聴き比べ弾き比べ
三浦氏がトライ

https://youtu.be/AxQxaTYq0Rg

202 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 00:35:57.75 ID:nSCs67pD.net
>>199
>>199
思い込みではない

高橋明はクレモナ留学前からブログを開設していて鉋砥に就いて散々理屈を捏ねていて、スピーカも作っていた
高橋明に質問してみろ

菊田浩を弾いてみたが、少し板が厚く、バスバルゲンが強いと思う
全く鳴らない「ジオ・バッタ・モラッシ」と同じで30年後には鳴る様になるかも知れない
鳴らない事で有名だったが「儂の楽器は30年後に鳴る様に作ってある」
と豪語して、本当に鳴る様になったのだから立派
だから現状の新作の菊田浩が鳴らなくても良し悪しは解らない
新作状態では高橋明の方が鳴る

疑問があるなら菊田浩に質問してみろ

朝比奈隆と長谷川紘一は「音痴・おんち・オンチ」
https://youtu.be/jg9m2F_Xx1c
リズム感も無い
ピアノと符点が合っていない
その辺の素人より下手

朝比奈隆は純正のオンチだったからヴァイオリンの五度調弦がままならなかった
和音が全く解らなかった人だった

203 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 01:37:50.09 ID:ZAsE3OXZ.net
弾いて細かい板厚が分かるのかよ。製作者の作る楽器が全部同じ結果な訳ないだろ。鳴らないものもあればなるものもあるわ。一挺二挺試奏しただけで分かるかいな。
散々言われてるだろうが、朝比奈隆やら長谷川紘一に嫉妬するのは可愛いけど駄目なところを同じように弾いて添削してくれよ。
あんた平成の間ずっと同じこと言ってないか?もう平成終わったよ。ネットで同じ文句反復する時間をバイオリンに充てたら朝比奈隆レベルにはなれたかもしれないのに。かわいそうに

204 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 02:41:52.94 ID:nSCs67pD.net
>>203
板を叩けば解る
https://violino45.exblog.jp/2739004/
師匠のニコラ・ラザーリもホンの少し厚め
ダンテ・フルビオ・ラザーリはホンの少し薄め
使う材によって適切な厚さは違うから、中指第二関節で叩いてみる
製作者の美意識の問題だから、同じ製作者ならどの楽器も同じ傾向がある
製作段階で板を捻って厚さを確かめ、その精度は0.01mm単位

>一挺二挺試奏しただけ
ズブの素人では無いから、かなりの数を試奏している

>朝比奈隆やら長谷川紘一に嫉妬する
音楽家としては軽蔑しても嫉妬はする筈がない
ド下手糞でも立派な人かも知れないな
朝比奈隆は音楽以外では偉大である事に異論を挟む人は居ないだろうが、耳が極端に悪かった
長谷川紘一は親父さんが朝比奈隆と一緒に大フィルを立ち上げたオリジナルメンバーだったはず
長谷川紘一自身は弁護士だったかも知れないが、ヴァイオリンはド下手糞
長谷川紘一に直接確認しろ

>もう平成終わったよ
ヴァイオリンの世界に元号は関係無い

オレの専門はヴァイオリンではないが、時々コンサートで弾いている。日本国内では弾かない

205 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 12:02:30.99 ID:RHVORG1Z.net
>>204
>>製作段階で板を捻って厚さを確かめ、その精度は0.01mm単位

無理だから・・・
制作時の計測も材に対して垂直では無いし、わずかに計測位置がずれるので計る度に0.1mmぐらい変化する。
0.01mmの精度レベルが全く分かっていない発言だ。

206 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 12:48:58.00 ID:XeGnJp15.net
>>205
表/裏板を捻って、その強さで厚みを確認する
表/裏板は場所によって0.1mm単位で厚みが違う
材によってそれぞれ厚みは違うが、精度は0.01mm単位になる

疑問があるなら菊田浩・高橋明に質問してみろ

>0.1mmぐらい変化する
完全な間違い
普通の鉋でも「削ろう会」では0.001mm単位で競っている
豆鉋はもっと厳密で、鉋を掛けても埃しか出ない

ヴァイオリン製作徒弟制度では、
「板が厚いから鉋を1回掛けろ」
という様な細かい指導がある

0.1mm単位の鉋は電気鉋
http://www.4840.jp/shop/electric/elekanna/s0676/

207 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 12:53:06.39 ID:ZAsE3OXZ.net
>>204
あんたが板叩いてわかんのか?って話だよ。試奏に関しても同作家の作品を一挺二挺弾いてって意味だ馬鹿。
直接確認しろってよく言うが、あんたに聞きたいこと直接聞いてもはぐらかすか無視するかなんだからその文言に意味がないだろ。
日本国内で弾かないなら練習すらしてないのか。なんの説得力もないな。かわいそうに

208 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 15:51:01.56 ID:XeGnJp15.net
>>207
>あんたが板叩いてわかんのか?
当たり前

>試奏に関しても同作家の作品を一挺二挺弾いて
十挺二十挺なら足りないか?
菊田浩・高橋明はクレモナ学校時代からヴァイオリン製作者としての歴史を知っている

>あんたに聞きたいこと直接聞いてもはぐらかすか無視するかなんだからその文言に意味
日本人ならオレにしか書けない事を書いている

>日本国内で弾かないなら練習すらしてないのか
本格的な馬鹿だな
練習とコンサートは違う

>なんの説得力もない
読解力がないだけ

>かわいそうに
オマエのオツムの中身

疑問があるなら菊田浩・高橋明に質問してみろ

209 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 16:54:01.87 ID:ZAsE3OXZ.net
だったらその練習をアップしてみろ。他者の動画のダメなところを言葉でなく実演で添削してみろ。
菊田さんだって組み上がったバイオリンを弾いて板叩いただけで0.01mmの精度で板厚なんか分かるか。

210 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 16:57:31.84 ID:YBVsSHpX.net
大先生の見解は朝比奈については異論はあろうが、ヴァイオリンについては正しい

噛み付いている人の方が哀れだわ

0.1mmの精度ってw
おまえの持ってる楽器は素人が日曜大工で作った楽器か?

哀れだな

211 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 17:00:23.90 ID:XeGnJp15.net
>>209
実演をUPしたら剽窃認定されたから、二度と上げない

>0.01mmの精度で板厚なんか分かるか。
材によって適切な厚みは違うから、0.01mm単位で同じでは無い
その楽器に取って、適切な厚みが0.01mm単位でコントロールされている

疑問があるなら菊田浩・高橋明に質問してみろ

>日本国内で弾かないなら練習すらしてないのか。
楽器を弾いた事が無いのにシッタカの笑い者www

212 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 19:14:26.13 ID:ZAsE3OXZ.net
でたでたお得意の自演支援。せめて文体を工夫しろよ。
制作段階の板厚なんか言及してないわ。
そのシッタカの笑い者と同じ土俵で講釈垂れて虚しならないか?
自分の演奏動画って分かるようにしたらいいのに出来ないから剽窃認定されるんだよ。文句言われて尻尾巻くくらいなら他者の動画を上げて文句言うな。直接指導とやらをしてこい。

213 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 20:36:53.13 ID:RHVORG1Z.net
しかしアホっているものだね。

>>豆鉋はもっと厳密で、鉋を掛けても埃しか出ない
それ間違ってるから。刃がおかしいぞ。

>>材によってそれぞれ厚みは違うが、精度は0.01mm単位になる
いちいち計ってないのに0.01mm単位なの?
場所毎にいちいち計るの?0.01mm単位で全体を計測するの?アホなの?

214 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 21:01:25.94 ID:RHVORG1Z.net
まあついでに木材は湿度や温度で変形(収縮・膨張)するので0.01mm単位での精度は無理です。
常に湿度と気温が一定であっても、曲面の加工精度を0.01mm単位で確保するのは無理です。

木材は、クリープ、乾燥収縮、温度変化の影響を大きく受けるので0.01mm単位での加工は難しい。
例えば金属ですら超精密加工は温度変化が少ない環境で行う。1度以内の温度変化しかない環境で
行っていたと思う。
木材を普通の室内で0.01mm単位の精度で加工しても数時間後は精度が出てないことになるのだが・・・
どのようにして0.01mm単位の精度を出すのですか〜?
何となくですか〜?

215 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 21:30:06.10 ID:XeGnJp15.net
>>213
オマエはヴェンレローフ君か?

豆鉋の極限に切れる刃は刃の出し方がミクロン(0.0001)単位未満になると木屑が粉になる
大きな鉋の削ろう会では、鉋屑が途切れないのが評価基準だから、豆鉋とは精度が違う
それも知らないのか?詳しくは高橋明に質問しろ

木は一度削ると増やさないだろ
追い込んだ仕事では、最後何回鉋を掛けるか、で最終的に調整をしている

材の強さによって違うから、概ね0.01mm単位の仕事になっている

茶入れでも0.01mm単位
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0403/users/2/9/9/3/orfevrev12-img1200x1200-1519978338z2gsbb9118.jpg
蓋を乗せると、時間が経てば、蓋が勝手にゆっくり沈む

寄木細工も0.01mm単位
https://gigaplus.makeshop.jp/yosegi/img/pages/exp1.jpg
工作精度が悪い0.1mm単位だとと好き枚漆が入って不細工になるし、蓋が自然と沈まない

茶筅の「穂」の厚さも0.01mm単位
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/minoruen_chasen-002

素材が天然物だから、それぞれ、厚みが美容に違うし、奈良西大寺のお茶会では大きな茶筅を使うから、集めに作ってある

216 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 23:24:05.27 ID:RHVORG1Z.net
>>215
>>追い込んだ仕事では、最後何回鉋を掛けるか、で最終的に調整をしている
これは0.01mm精度とは言わない。

>>材の強さによって違うから、概ね0.01mm単位の仕事になっている
これは、0.01mmの精度とは言わない!
0.01mmと0.02mmは全くの別物として扱うのが0.01mm精度と言う。

あなたのは0.1mm未満の大体の数値を0.01mm精度と言っている。
アホですね。

それで木材の厚みを0.01mm精度で管理するのはどうするの?
湿度や温度管理はどうするの?

一般常識の無いオマエには分からないだろうが精度とは誤差のことを言う。
0.01mm以上違う場合は0.01mmの精度とは言わない。
分かるかな?0.02mmは違うんだよ。

217 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 12:26:18.74 ID:GWyaPEvT.net
>>208
二十挺って、菊田氏のヴァイオリンは、何番を試奏したのですか?
宮地の山本さんに尋ねたら嘘はすぐにばれますから、正直に答えて下さいね。

218 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 13:09:29.91 ID:SzKy5E9+.net
>>216
0.01mm「単位」と書いている
オマエのオツムでは、中学受験は出来ないぞ

>>217
菊田浩と高橋明の楽器は大概弾いている筈
弾いていない楽器も有るだろうな
オレは両名共に高く評価していて、もっと高い値付けをする事を勧めている
菊田浩は鳴らないが、鳴る様になるのではないか?と思っている

219 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 14:18:48.77 ID:e+sOMLhg.net
高橋さんの最近作品の30年後はどうなっている予想ですか?

220 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 15:42:58.89 ID:YsjcYbkV.net
>>218
消えろ!カス

221 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 16:01:30.41 ID:GWyaPEvT.net
>>218
出た!何が「弾いていない楽器も有るだろうな」だ!
逃げ道作りか。本当に恥ずかしい奴だな。
虚言は病気なの?

222 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 16:13:01.39 ID:GWyaPEvT.net
>菊田浩・高橋明はクレモナ学校時代からヴァイオリン製作者としての歴史を知っている

まさか、氏のHP読んだだけ、じゃないよね?
ねえねえ、クレモナ学校時代のエピソード教えて。
楽器をほとんど試奏してるってこてとは、個人的にも親しいよね?菊田夫人ってどんな人?

223 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 19:06:25.68 ID:uVQj5omS.net
最近は残念なレスが続ていますね
見ていて悲しくなります

224 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 19:15:43.31 ID:SzKy5E9+.net
>>222
>個人的にも親しいよね?
親しくない
会って話をした事がある位
作品に就いては初期から注目している

>>219
良く解らないが、高橋明の作品は板厚が明らかに薄いわけでは無いから、鳴るのではないかな?

菊田浩の楽器は、高橋明の楽器よりも、新作状態では鳴らないのは、本当で
オマエ達、トーシロが知らない新情報を供給したに過ぎない
「Gio. Batta Morassi」の今世紀の作品は菊田浩よりも鳴らない

疑問があるなら、菊田浩と高橋明に直接質問しろ
0.01mm単位の精度の仕事であるかどうかも質問しろ

225 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 20:28:45.78 ID:WlWXIAw3.net
下手ッピなフルート吹きが、ヴァイオリンに関して大先生に食ってかかっても滑稽で痛ましいだけだから、そのくらいにしとけ

226 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 21:20:28.37 ID:GWyaPEvT.net
>>224
>会って話をした事がある位
会って話をした事がある位だが、作品は大概試奏していると。氏の仕事はほぼ予約だが、予約で受けてる楽器を大概触っている、と。

>作品に就いては初期から注目している
俺も、本庶佑の論文に就いては初期から注目していたよ

227 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 21:27:55.38 ID:WlWXIAw3.net
>>226
↑虚言が病気なの?という病的な虚言癖の人

228 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 21:29:22.71 ID:SzKy5E9+.net
楽器の精度を舐めるな

「オブリガート」と「オリーブ」は素材が全く同じだが、型番が違い、太さが違う
指で触ったら違いが容易に解る
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/saitenschpan.htm
Mittelでは、オブリガート「0.262mm」とオリーブ「0.257mm」
0.005mmの違いで、1/200mmの違い、約0.02%違う
弦は消耗品だから、この程度で許される

ヴァイオリンの表板の厚さは2〜2.5mm程度で、材によって違う
0.01mmでも、1/200〜250にの精度になる
0.01mm単位の仕事をしないで、どうするんだ???

音叉ならヤスリで1回削れば音程が違う
体温で温めてから使うから、自分で削って±0.1Hz程度には合わせている
数百円で売られている市販のものは±0.5Hz程度の精度しか出ていない
基準にする音叉の尻を合せると唸りで簡単に解る

ピアノの調律は、ヴァイオリンのA付近で、3本線で1本を1/16Hz程度ずらしているらしい
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/mechanism/mechanism004.html
約4セントが1Hzで、0.5セントは明らかに大きすぎる

229 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 22:10:53.22 ID:WlWXIAw3.net
0.1ミリ単位の精度で作った楽器ってどんな素人の作った粗雑な楽器だよw

それと0.02ミリなら精度は0.01ミリ単位で間違いない
オーダーの話だから

230 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 22:25:11.24 ID:WlWXIAw3.net
ゴールドブラカットなんかも0.26 と0.27みたいに0.01違いで製品化してるけど、
音だけでなく指先で感じる張りからして違いが如実

温度と線形関係にある膨張率なら金属>木材だし

231 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 22:35:32.73 ID:nDZyBmyf.net
いやそもそもこの論議の根底は大先生が弾いただけで板厚が分かるのかってことと、板厚で鳴る鳴らないという根拠のないことを言ってることだろ。
制作時点で製作者が0.01mmの精度で仕事してようがしてまいがどうでもいいんですよ。
膠すら溶いたことない素人が楽器制作語るんじゃないよってことですよ。

232 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 22:41:39.73 ID:gq47984I.net
>>231
>板厚で鳴る鳴らないという根拠のないことを言ってることだろ。

要因の一つとして常識レベル

233 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 23:12:35.62 ID:nDZyBmyf.net
常識?商人の売り文句とそれを鵜呑みにしてる馬鹿の常識かな?要因『かもしれない』レベルだろ。
試奏して鳴らないから板厚がどうこう言うなんて典型的な耳年増の知識かじりだろ。
大先生暇そうだし趣味でバイオリン弾くかバイオリン作ってみたら?何年もよくわからんソースを貼り付けて同じこと書き込むより健全だし説得力でるかもよ?

234 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 23:32:11.14 ID:gq47984I.net
俺も試奏した限り、高橋氏の新作の方が菊田氏の新作より鳴らしやすく感じた

まあバイヤーや製作者の評価はまた別なところにあるんだろうし、30年くらいは経たないと真価は分からない

ただ劇的に鳴りにくい楽器が鳴る楽器になるなんて事はない
鳴らしにくい板厚の楽器でも作りがよければ新作でも弓と腕次第では鳴らせるだろう
ただ、数ヶ月は弾きこまないと音が出てこない

235 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 23:46:03.78 ID:nDZyBmyf.net
だからそれはたまたま弾いた楽器がそうだっただけで全てがそうであるかのように書き込むなって。
30年で真価ってなんの基準だよ。
腕があるなら数ヶ月引き込む前にせめて魂柱やら駒の高さ変えてみなよ。いやそもそも大先生にそんな腕はないか失礼。

236 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 23:54:15.49 ID:gq47984I.net
>>235
>腕があるなら数ヶ月引き込む前にせめて魂柱やら駒の高さ変えてみなよ。

製作者が調整した楽器を「弾き込む前」にいじるのかね
バカ?

こういうのは自分が上達しないのを調整や楽器のせいにする指導者が一番持ちたくないタイプ

製作者やバイヤーからも遠ざけられていい情報は貰えない、ハズレをつかまされるタイプ

237 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 00:02:39.15 ID:VgAaGOOM.net
菊田氏や高橋氏なら毎年のように
新作を弦楽器フェアに展示してるよ

弾いた事もないのが喚いているようだが
その喚きになんの価値もない

238 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 00:12:23.76 ID:48BwQSB3.net
>>236
いじるよ。
製作者が製作した土地と日本では環境が違うから、再度調整する。
店舗にある物は全て調整後の物ですよ。
楽器が変形するようで再セットアップは必ず行う。
輸入後に指板が外れたりネックが外れたりする事もたまにある。

239 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 00:14:18.69 ID:IFPJltT4.net
工房に行ったこともないのか?制作者はあくまでもニュートラルな調整がデフォだろ。こんな感じで鳴ってほしいんだけどって伝えたら普通合わせて調整するだろ。魂柱位置なんてすぐ変えれるんだから。
良い情報wなんのだよ。大先生みたいに自分で体験せず知ったか耳年増は騙しやすいだろうな。さすが!わかってらっしゃる特別なお客様には良い情報を差し上げますw

240 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 00:14:42.01 ID:VgAaGOOM.net
弾く側からすると製作コンクールで優勝とかより
誰か有名な奏者が選んで弾いているという一事が絶大な信用になるな

新作でスターン、ムター、ハーン、テツラフが弾いているとなると自分も弾きたくなるし、
オールドと違って手が出せる値段だったりするし

241 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 00:18:31.56 ID:VgAaGOOM.net
>>238
>店舗にある物は全て調整後の物ですよ。

それ当たり前ですがな

バカが言ってるのは調整後のそれを数ヶ月も弾き込む「前に」駒を含めていじってくれという話

242 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 00:27:19.65 ID:mjkIJSkC.net
>>240
テツラフのはおいくら位の代物なん?

243 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 02:34:08.20 ID:oivOvHLt.net
>>235
オレは自分で毛換え出来るし駒を切れるし魂柱も立てられる
どのような傾向に成るか解って居るから楽器に依って魂柱の位置は指定する
楽器屋に半ば勤めていて、宣伝ヴァイオリン弾きをしていたから、表板を開けて割れた所のパッチを貼る位なら出来る
職人としてもド素人ではないが、なるべく自分ではしないだけ
一応出来ないとこの様に調整したら売れるよ、というサジェスチョンが出来ないだろ

244 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 03:48:45.18 ID:48BwQSB3.net
>>243
ハイハイ!すごいでちゅね〜

245 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 06:56:08.62 ID:QIOa9+N0.net
ネットでは何でも好きなように書ける
オレは朝比奈と少し面識があるが、その昔大恥をかかされたから一生かけて復讐すると誓った

オレはヴァイオリンは昔は多少弾いたが、今は全く触っていない
半音と全音の区別がつかなくなっている
以前他人の演奏を自演と偽りアップしたら一発で看破されたから、もう下手は打たない
菊田浩高橋明は最近知った
調べたら輝かしい存在だから、与することにした

オレの実態は80の婆で「音痴・おんち・オンチ」リズム感も無い
ピアノと符点が合っていない
その辺の素人より下手
オレは純正のオンチだからヴァイオリンの五度調弦がままならない
和音が全く解らない

嘘だと思うなら大先生に質問してみろ

246 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 08:14:28.05 ID:VgAaGOOM.net
>>245
おたくの自己紹介おつかれ

247 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 11:44:17.07 ID:oivOvHLt.net
>>245
>オレは朝比奈と少し面識があるが、その昔大恥をかかされた
ネットでは何でも好きなように書けるが、
朝比奈隆の名誉の為に敢えて返信を入れる
楽員に恥を掛かせる様な事をする人では無かった

248 :名無しの笛の踊り:2019/06/17(月) 23:52:09.91 ID:Z8AfHXhf.net
ヴァイオリンスレ名物がまた始まってしまったか

249 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 17:43:05.58 ID:bcNgVxiU.net
大先生に伺いたいのですが

プロのヴァイオリニストの間で、頚椎ヘルニア、ストレートネック、その他の首に関する不調というのはどのくらいあるものですか?

あと特に左耳の難聴についても聞きたいです

250 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 18:07:58.35 ID:BqvDkTHo.net
持論語りたいが為の自演がはじまりました!それでは大先生本日もよろしくお願いします!

251 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 18:17:11.73 ID:bcNgVxiU.net
>>250
バーカ

お前邪魔

252 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 19:16:38.58 ID:yL33fSer.net
左耳の難聴については俺もききたいなあ

253 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 19:46:09.11 ID:kgPuBOFy.net
首の不調はヴァイオリ二ストの職業病だから、諦めろ

オレも左耳はほぼきこえず、酷い音痴・おんち・オンチに成り果てている

しかし、オレの場合はそれは加齢と生来の素質によるものでヴァイオリンとは直接関係無い

実はオレは五度調弦がままならなず、和音が全く解らない

254 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 00:16:45.83 ID:zSBOgA5j.net
お前の事など誰も興味ねーわ
語るな

255 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 00:25:03.51 ID:VxnIMe9u.net
たまにだが、大先生じゃないと思って「おどれすとれ」と言ったら大先生だった、ということがあるからなあ
だれが書くかによって意味が違ってくることがあるというのは日本語の常識

256 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 11:33:44.50 ID:ctztz9dH.net
>>123
転職サイトに、元従業員を名乗る人が「会長が図鑑のようなのを見ながら勝手にガルネリだなんだと決めつけているが、合ってるのか疑問。」と書いてあった。

ちなみな本当の意味でのオールドの鑑定ができる人はほとんどいない。

シャコンヌのオールドは怪しいって話は工房でもたまに聞く。

偽物とは言い切れないけど、結局、本物と信じるかどうかは自分次第ってこと。

257 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 12:06:10.27 ID:4EeGFeKf.net
>>253
それは、長谷川紘一と梅沢和人
疑問が少しでもあるなら、本人に確認しろ
https://umezawakazuto.info/contact/
https://dasalo2hm.jimdo.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/

258 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 14:03:07.38 ID:CHJGh/Nt.net
仙台国際コンクールのセミファイナル中継やってるからお知らせ
https://www.youtube.com/watch?v=BvnOCLKQj2g
当方ヴァイオリン弾きでもないしコンクールもそんなに見ないんですけどオケスタ審査あるんですね

259 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 14:56:07.69 ID:4EeGFeKf.net
>>258
コンマスの頭頂部が寂しい

260 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 15:05:32.92 ID:CHJGh/Nt.net
オケスタ書いたけどソロパートだしオケ付きだしで実質ミニ協奏曲みたいなもんか
しかしコンマスになって弾くなんて審査初めて見たので新鮮
Vnだとわりとあるのか?

>>259
そりゃコンテスタントだ
ピアノ部門も見てたんだけどそっちも韓国奏者は頭きてる奴結構いたような気がする

261 :揚足:2019/06/22(土) 17:02:04.93 ID:52ye9KDU.net
どうでもいいけど、仙台フィルのセカンドヴァイオリンの首席って
かなり奇妙な弓の持ち方してるな。

262 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 17:06:17.42 ID:A0bUFw/Z.net
右手の小指をピンと立ててる人とかこわばってる人とかみててどうかと思うな

まあプロだし上手いんだけど直されなかったのだろうか

263 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 18:31:56.55 ID:Db0ZckaW.net
>>256
見てきました

中国製のヴァイオリンを加工して150万で売ってらっしゃるそうで....まあイタリアでも同じことやってる人がいるらしいけど

一回調整に出したことがありますが出来は良かった風に感じます。技術力はあるのでしょう

若干アングラな店ですね

264 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 23:35:41.19 ID:iyTRdfKs.net
バイオリン始めたいんだけどここって初心者の質問とかおkですか?

265 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 23:50:49.54 ID:Db0ZckaW.net
よかよ

266 :名無しの笛の踊り:2019/06/23(日) 04:36:07.84 ID:fDz3a7Mk.net
五嶋みどり
http://i.ytimg.com/vi/R2esVTXRu2g/maxresdefault.jpg

267 :名無しの笛の踊り:2019/06/23(日) 06:15:27.36 ID:6ubpkGZ/.net
庄司紗矢香もこうなりそう(>_<)

268 :名無しの笛の踊り:2019/06/23(日) 23:53:18.60 ID:TycT+gy9.net
>>263
私が働いてたときは銀行の方が頻繁に出入りしてました。資金繰りが怪しそうでした

あと社内会議で販売フロアを縮小するかしないか議題に上がってました
今度リフォーム工事するみたいですけど恐らく店舗を縮小するのでしょう

この店について何か聞きたいことがあれば答えます(店に恨まれない範囲で。訴えられたらたまらないので)

269 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 00:24:20.22 ID:8m4o4fAi.net
>>268
会長のワンマンがすごいらしいですね。

中国から仕入れたバイオリンを加工して150万とかで売ってる件、結果的にいい楽器であれば何も言いませんが...

個体差はありますが、材料がよくないのか板が薄すぎるのか、よく言えば柔らかい音、悪く言えば力がなくピュアすぎる音色の個体もあると感じました。
実際のとこ社員たちはあの商品についてどう思ってるんですか?

270 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 02:18:27.14 ID:D/m1zEEG.net
>>269
そうですね....

先輩方でも正直フレンチの方が(ry とかそういう意見が散見された気がします。

 まあ基本的にあの商品をdisるのはご法度だったのであまり社内でも皆あの商品に関してはあまり口出ししませんでした。

 個人的には表板を火山灰で擦った物以前のモデルは材料が柔らかすぎて鳴らすのがとても難しいので(かなりレスポンスが悪い)お勧めはあまり....
 火山灰のやつはまあまあ良いのですが。
 他にも松ヤニのニスがすぐボロボロ剥げてきたり(プロの方が文句を言っていた)、ニスが柔らかすぎて演奏中に駒が転倒したりするのでオケで使用するのにはリスキーかと思います。
 
 社長の音程理論に関しては、木のヤング率を、木を叩いたときの音で判別する手法が建築業界で用いられてたりするのでまるっきり間違ってはいないと思うのですが、
 だからといって全部同じヤング率になるように調整するとかえってボウイングしたときのレスポンスが悪くなると個人的には思っています。

271 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 02:31:51.40 ID:/QDS1RND.net
 まとめると、音程を全体的に均一にしたために、遠鳴りだけはするのですが、力がなく、無個性的な音色になってしまっている。
 
 加えて中国製のヴァイオリンなので材料が柔らかく、腰砕け気味で、鳴らすのが難しい。

 といったところでしょうか。

 恐らく鳴っているときの板の振幅だけは大きいので(そこまで鳴らしきるのが難しいのですが)遠鳴りするヴァイオリンをお求めならば買う価値はあると思います。

272 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 06:02:12.98 ID:8m4o4fAi.net
>>271
詳しい説明ありがとうございます!
確かに遠鳴りはしてそうでした。

数年前に製作されたものでもニスがべたついてるものを見たことがあるのでやはりニスが柔らかすぎる個体もあったようですね。

オイルニスの手作りは難しくて品質にバラつきがでるのはしょうがないのかもしれませんが、あまり柔らかいと剥げやすいうえに締まりのない音になるかもしれないですね。

数台弾いたことがありますが当たり外れがある気がしました。

273 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 07:26:30.60 ID:/QDS1RND.net
あのニスに関しては工場での生産管理のようなことは全く行ってなかったので、(手前味噌状態)普通に市販のオイルニス使った方がいいんじゃないかと個人的には思います

274 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 12:40:06.20 ID:gDaDU+Z1.net
>>273
なるほど、ありがとうございます( ´∀`)

ストラドとかのオールドは自社鑑定なんですか?

275 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 12:44:17.19 ID:/QDS1RND.net
>>274
自社鑑定のものとそうではないものがあるそうですが....真相は会長のみぞ知る状態です。

ただ先輩はあのストラドはオークションでレイトクレモネーゼとして出品されてた的なことを言っていたような....

276 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 12:48:44.65 ID:3uFfhkjM.net
現代の高級品は「リノキシンニス」
http://www.nlinoxin.co.jp/

>>273
ストラドはアルコールニス

277 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 13:15:33.43 ID:hD09vu7b.net
ストラドアルコールニスはあったとしても最晩年だけだろう
定説はオイルニス

278 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 14:05:35.67 ID:3uFfhkjM.net
>>277
>定説はオイルニス
ヒル商会が語ったデマだと判明している

>>275
「鑑定は私見」に過ぎないが、茶紺奴はやり過ぎ
それでも、上手い人には良い楽器を貸し出す事でも有名だった

大阪十三の丸古体脂肪?は辻久子に贋ストラドを売った事で有名
辻久子は下手糞だから、どんな楽器を弾いても大差は無い

辻久子全盛期の録音
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AGAquNxvNllUJ7o&cid=F5C4B648081CE735&id=F5C4B648081CE735%212203&parId=F5C4B648081CE735%212200&o=OneUp
これでは音楽的に間違っているから、現代の藝高には通らない

279 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 15:04:29.62 ID:IhLnVevP.net
>>278
デマだという根拠を示してほしい

280 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 15:59:04.48 ID:gDaDU+Z1.net
>>275
回答ありがとうございます!

そういやストラドじゃないラベルのストラドがありました。ストラドだとしたら、ストラド以外のラベルに貼り変えられる意味ってなんだろう...

281 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 18:36:10.32 ID:QaYa5u58.net
>>280
 そんな楽器があったとは初めて知りました。
 ストラディバリスクール(なんじゃそりゃ)とかいって言い訳するのでは?
 先輩方もオールドについてはあまり喋ろうとしていなかったのが今になって思い出されます

282 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 19:33:37.61 ID:8m4o4fAi.net
>>281
なんか見たこともない名前でした。店員さんになぜストラドなのにこんなラベルなのか聞いてみたら、内容は忘れたけどなんやらかんやら言ってました。

283 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 19:38:39.72 ID:QaYa5u58.net
>>282
シャコンヌの営業担当に関してはベテランは殆ど他所へ逝ってしまわれたので....(転職サイトにも書いてあるが)

恐らく入ってきた新入りもいきなり展示会で接客任されて無茶ぶりされてる状態なので...

284 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 19:52:59.27 ID:QaYa5u58.net
シャコンヌでは「専門店であるからには自ら鑑定できないといけない」との考えのもと、
自ら鑑定し必要な場合には鑑定書を発行しています。過去にその楽器に付けられた鑑定書に影響されたり他人の鑑定書に頼る事はありません。
そうでないと「あの人が本物だと言っているから本物です」と言うのと同じ事になってしまい、販売するに当たって責任が曖昧になってしまいます。
つまりシャコンヌの鑑定書は「この楽器について、シャコンヌはこのように判断しました。」という事であり、この点、どこの鑑定書についても同じことが言えます。

この独り善がりな◯長の考え方が現在の状態を産み出している訳です。

鑑定には過去のその楽器の歴史を辿るのが一番信用たる方法なのですが。

結局必死に図鑑と見比べるだけではヴァイオリンの鑑定なぞ到底無理なのです。


ある時ガ◯ニーニ(?)が売れた時があったのですが、その時社長は大喜びで、なぜか色々羽振りがよくなった時があったのですが、本物のガ◯ニーニを仕入れて売った場合そこまで儲けにならないハズなのに、おかしいなと私は当時思っておりました。

285 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 20:04:02.53 ID:QaYa5u58.net
 あと社員はイエスマンばかりなのは本当ですが、それは◯長のいる前だけの話です。裏では色々言ってます。まあこれはどこの会社でも同じなのでしょうが、   この状況が◯長の
(?)なオールドの鑑定や◯作シャコ◯ヌの(?)な音響理論の主張に結び付いているのです。誰も止める人がいないのです
 ある先輩は「自分は◯長の奴隷だからなアハハハハハ」と自嘲していました。辞めて工房でも開けばいいのに

286 :名無しの蛭の踊り:2019/06/24(月) 20:23:45.91 ID:Qiz1mRZV.net
>>278 >辻久子に贋ストラドを売った
蛭商会の鑑定書がついていたが駄目か?
ストラディヴァリウス披露笑 辻久子 ヴァイオリンリサイタル 1973年10月1日
のプログラムに載っている。

287 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 22:53:29.62 ID:8m4o4fAi.net
>>283
名古屋店の新人の(?)若い女の店員さん、いつもにこにこしててめちゃくちゃかわいいのにいろいろ苦労があるんだろうなぁ

288 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 23:02:27.90 ID:8m4o4fAi.net
>>284
鑑定って、本来は膨大な資料や記録みたいなのが必要で、そういうのはどこの店でも持ってるわけじゃないって聞いたことがあります。

ほとんどのお店の鑑定はそのレベルの鑑定ではなくて、かといってインチキでもないけど

289 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 23:05:00.61 ID:8m4o4fAi.net
>>284
↑途中で投稿してしまって半端な文章になってしまってすいません。

ガルネリが盗まれて勝手に帰って来た事件は自作自演って噂もありますがどうなんでしょう?

290 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 23:05:28.71 ID:E/JDO4cy.net
>>287
大丈夫。女性はちやほやされるので安心していい。

291 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 23:12:40.10 ID:8m4o4fAi.net
>>290
なるほど(^^;
あの子ほんとにかわいいなぁ

292 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 23:13:34.60 ID:ceR09lbr.net
>>288
資料に関しては図鑑が棚に数十冊あるくらいで、膨大というわけではないがまあそこそこ多かったです。ただ○長が市販の図鑑のみで鑑定してる所を見たことがあります。(長年の勘?もあるのかも知れませんが)
社長の独断による真偽不明な楽器を有名作者のヴァイオリンとして展示会で置いたり、時にはそれを販売して実際に利益を挙げているのは許されることなのでしょうか。あくまで本物なのかどうかはわかりかねますが

293 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 23:16:33.55 ID:1xrFk6ru.net
>>289
その件に関してはわからないです
ようつべのシャコンヌファンが作成したとされる動画に関しては「あの動画作ったのいつだっけ」と○長が言っていたのを聞いたことがあります

ご想像にお任せします

294 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 23:18:06.65 ID:1xrFk6ru.net
>>291
どうやら私が抜けてしばらく経ってから入った人のようですね。
私もお近づきになりたいですが笑 私はおそらく出禁だと思うので残念です

295 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 23:32:49.62 ID:eXJdoj4C.net
まあただ名器はほんの一握りのお金持ちにしか見ることも触ることも出来ないような現状の中で唯一夢を見させてくれる店ではあるので、そこは魅力的なのでは無いでしょうか

正夢だといいのですが

296 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 06:03:07.04 ID:RHgYWEno.net
>>294
私もお近づきになりたいですが根暗ハゲの私には縁がないでしょう。

297 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 06:09:44.59 ID:RHgYWEno.net
>>295
確かにそうですね。
本物かはさておき、弾かせてもらって、鳴り方や音色の味わいは確かに凄いと思いました。いずれにしても名器だとは思います。

298 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 06:22:20.61 ID:RHgYWEno.net
>>292
難しい問題ですよね。本人は真剣にそう鑑定しただろうから仮に本物じゃなかったとしても詐欺ではないし...

ただ今の時代に本物のオールドで出所がはっきりしてないのものがそんなに出回ってるものなんだろうかと素人的には思うのですが...

299 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 08:00:36.93 ID:ugnulr8I.net
そんなに出回ってるよ

ある程度の確度があるのは表板のパターンデータ蓄積で同時期のヴァイオリンの関連性が確認できるストラドくらいじゃないの?

300 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 08:08:39.96 ID:Yk4VihWO.net
>>299
はっきりしてないけどガルネリかもしれないバイオリンも多いってことですか( ・∇・)

301 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 10:05:23.43 ID:jwt+NEbC.net
もうそういったヴァイオリンはもうない。
全部判明してる

302 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 13:26:31.76 ID:GgHD4Mys.net
>>300 >>301
未だ有るかも知れないが、概ね全部IDが判明している
IDとは「Identification」で、誰が所有し、誰によって弾き継がれて来たか

>>286
鑑定書は私見に過ぎない
「辻久子」は全盛期の音源を上げた通り、下手糞だから、楽器の良し悪しが解る腕では無い
ストラド披露演奏会は聴きに行ったが、オレの方がマシに弾けるかな?と思った程、楽器が鳴っていなかったし、下手糞だった

ゲッペルスから贈られた「諏訪根自子」のストラドも贋作

>>279
ストラドのニスに関する研究は終っている
自分で調べろ

極端な例がある
https://youtu.be/8bhHzrl5xZ4
オレはプロではないが、ここ迄下手なら自死する
小学生の時でもスズキの安物分数楽器でももっとマシに弾けた
一応、市販録音は有る

朝比奈隆は耳が極端に悪く、ストマイ◯ンボだったと推認され、上手い下手が全く解らなかったから、長谷川紘一がトッププルト
長谷川紘一には、開放弦からのイ長調の1オクターブを正確に弾く能力は無いし、嘗て有った片鱗も無い

303 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 13:32:29.90 ID:WG29yuJG.net
>>302
いや、主張するなら根拠示せよ

304 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 18:29:50.10 ID:04KfmXpa.net
バカが再び来たぞ!

305 :名無しの笛の踊り:2019/06/25(火) 22:37:29.96 ID:NZ550Mtcd
質問致します。

突然に弦楽器に興味を持ったのですが、バイオリンを購入後
ビオラもいいなと。ところがビオラは大きすぎて持ちにくそうです。

当方女性です。バイオリンの胴体にビオラの弦をつけたら
ビオラとして演奏できますか?

お返事お待ちしています。

306 :名無しの笛の踊り:2019/06/26(水) 08:26:49.02 ID:/YYliV36.net
もう楽器については専スレ立てれば?

307 :名無しの笛の踊り:2019/06/26(水) 13:00:33.22 ID:aE05OoQF.net
>>303
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Stradivarius_instruments
”Amatese”の様に贋作が非常に疑わしい楽器も判明している

辻久子の贋作ストラド
https://norio53.exblog.jp/221317/

諏訪根自子の贋作ストラド
http://hiroomikes20120501.blogspot.com/2013/07/2013727.html

「辻久子」と「諏訪根自子」のストラドが贋作であるのは、非常に有名な話で、根拠を示す必要すら無い

/////

特に音程が全く解っておらず、極端に下手糞だと解らないか?
https://youtu.be/8bhHzrl5xZ4
この人の方が技術的に上手い
https://youtu.be/GrzCwd-0pS0
才能は残酷

疑問があるなら、本人に確認を取れ
https://dasalo2hm.jimdo.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/

308 :名無しの笛の踊り:2019/06/26(水) 13:42:32.46 ID:/Bq5HciM.net
>>307
お前が本人に確認を取れば?

309 :名無しの笛の踊り:2019/06/26(水) 18:09:17.14 ID:g3NdaKQD.net
>>307
精神科行け

310 :名無しの笛の踊り:2019/06/27(木) 18:54:27.15 ID:H6yTrd6R.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1882774.jpg

製作証明の念を押してるな
ここ見てるのかな

311 :名無しの笛の踊り:2019/06/27(木) 21:40:35.72 ID:KaxAv6tL.net
先生!あのね、
Vaを半音高く調弦するに際し、VnのDを貰って合わせているようですが、
これで良く合うのですか?
https://youtu.be/V1kQRvhFk6k?t=677

312 :名無しの笛の踊り:2019/06/27(木) 22:02:55.71 ID:D4ZEECd3.net
大先生の自演がはーじまるよー!!

313 :名無しの笛の踊り:2019/06/27(木) 23:49:09.30 ID:pciw3M+h.net
>>311
通常、弦の長さが足りないが、小さい39cm迄のヴィオラでStarkを使えば何とかなる

314 :310:2019/06/28(金) 10:59:08.10 ID:Vj7Jmbsd.net
>>313
あっすみません。
そのことではなくて、調弦手順のことです。
VnのDと自分のA#(B♭)を協和で合わせることは容易か、正確かということです。

315 :名無しの笛の踊り:2019/06/28(金) 18:56:06.49 ID:kq5MEi0y.net
>>314
ドイツ語読みBは容易
短六度は8/5倍周波数で綺麗な和音になる
Aisの増五度は非常に難しい

316 :310:2019/06/28(金) 20:02:28.81 ID:y8rI1Uea.net
>>315
ありがとうございました。

これを見ていて何のことかと思った人:
シンフォニアコンツェルタンテのVaパートには

317 :310:2019/06/28(金) 20:07:10.19 ID:y8rI1Uea.net
これを見ていて何のことかと思った人:
シンフォニアコンツェルタンテのVaパートには半音高く調弦して
半音低く演奏する(D dur …弾きやすい)版が存在するのです。

318 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 00:27:44.52 ID:BMYECeId.net
d-bの短6度で合わせるとヴィオラの調弦が高くなりすぎるね
純正律の短6度は広めなので
3度系で合わせるのは無理だね

かといってどう合わせるべきかは分からん
チューナー使ってる人は多そう
とりあえず平均律で半音上の調弦になる

319 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 07:35:10.44 ID:rC6ubFBa.net
シャ◯ンヌにヴァイオリンを調整に出したことあるけど結構良い仕事すると思うけどな。技術はあるよ

320 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 10:35:04.99 ID:cqZcH7mJ.net
そりゃ調整なんて少し訓練したら誰でもできるからな。

321 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 12:14:10.17 ID:SI05OcLl.net
ああ。確かに
言いくるめられたかな

322 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 12:51:36.36 ID:2clnYMr/.net
>>320
>少し訓練
通常20年以上

>>318
>ヴィオラの調弦が高くなりすぎるね
それがモーツァルトのダブルコンチェルトのエッセンスにも成っている
ヴィオラが主、ヴァイオリンが従

323 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 15:09:10.05 ID:g+RO08vr.net
仙台のコンクールファイナル最終日、もう始まっちゃってるけど
https://www.youtube.com/watch?v=d66WVemMJbU
序奏とロンドカプリチオーソがアホみたいに並ぶみたいなプログラムじゃなくて助かる

324 :310:2019/06/29(土) 21:32:28.47 ID:alfVjZnI.net
>>322
>それがモーツァルトのダブルコンチェルトのエッセンスにも成っている
>ヴィオラが主、ヴァイオリンが従
(半音上げ)版が存在するどころか、モーツァルトが元々そう書いていたのでしょうね。
自分がヴィオラを弾くつもりだったのか。

325 :揚足鶏:2019/06/29(土) 22:20:49.85 ID:alfVjZnI.net
>>323
どうでもいいけど、仙台フィルのコンマスの隣って奇妙な弓の持ち方してるな。

326 :名無しの笛の踊り:2019/06/30(日) 22:02:46.01 ID:+aoeuasl.net
仙台のコンクール最終日聴いてきた
オケ(仙フィル)の音が汚い
コンクールにずっと付き合って疲れてもいたんだろうけど
露骨にだらけた弾き方されたんじゃなあ

327 :名無しの笛の踊り:2019/06/30(日) 22:07:50.53 ID:+aoeuasl.net
1位無しは賢明な判断
コンクール自体が国際競争に晒されてて、
有力な参加者が集まらなくなってきてる

賞金の大幅増額でもしないと駄目だな

328 :名無しの笛の踊り:2019/07/01(月) 01:47:29.93 ID:7zvrSbSP.net
ようつべにうpされてるけど、聴くのも結構大変だわ.....

329 :名無しの笛の踊り:2019/07/01(月) 22:35:17.54 ID:weTt6vj5.net
うp見たけどアライリオって子くっそ美人やな

330 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 00:42:44.85 ID:B1Ay0dgs.net
>>329 くっそ美人笑。

ところで、大御所たってたいしたことねえな。
https://youtu.be/mMqw4qqSmV0?t=100
ポジ上がったときに弓がびびってるし、そも弓の持ち方もよくなくない?
メニューインのchloe chuaとかいう子供、完璧な運弓しとるで。

331 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 01:07:49.52 ID:zv/pQhnJ.net
それ放送事故

332 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 01:15:47.67 ID:XQACok97.net
運動能力も聴力も下降線だし第一線から離れて久しいだろう。
弓の持ち方とか運弓だってすごく大事だろうけど別に決まった持ち方とかないし行き着いた境地ならなんでもいいんじゃないの。進化なのかその時の潮流なのかひと昔前に比べてどんどん人差し指側に傾いてきてる気がする。
そもそも手の大きさ長さ体格が違うのに楽器自体4/4以上の大きさはないし弓の長さも数センチの差しかないんだし。
そのchloeだってインプットの時代が過ぎ去れば基礎から逸脱するだろう。ばぁーさんになる頃にはなんじゃこのへろへろで雑な運弓なんて言われるかもしらん

333 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 03:03:16.12 ID:1ltQ2Unv.net
なんでも、沢さんの楽器ガルネリだったか、それは故郷の支援者の皆さんが彼のためにお金を出し合って購入して、彼に貸与してるそうな。
美談に涙したわ.......

334 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 06:08:43.48 ID:D4NqRcKR.net
>>329
太田光の奥さんだな

335 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 07:58:03.47 ID:4bipFj4u.net
>>330
軽い脳血管障害を起こした人の様な弾き方
弓の保ち方よりも手首が使えていない

336 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 11:04:44.25 ID:1i2tA8I1.net
一万円のバイオリン
https://www.youtube.com/watch?v=bBj5JDtQmNc

私のは20万円するがこんな音は出せていない。
一体何がわるいのか?

弦も松脂も一流品を使っている。弓毛もだ。

337 :329:2019/07/02(火) 11:47:15.59 ID:3Sl3XhdB.net
>>335
ありがとうございます。それで腑に落ちました。
顔の表情もなんとなくあれですね。
動画があまりありませんが、ホールで収録したのが2つあって、
そちらは多少マシ(手首が働いている)です。

338 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 19:35:12.35 ID:BM79cFcr.net
シャ◯ンヌの楽器調整って具体的になにがええんですか

339 :名無しの笛の踊り:2019/07/02(火) 23:25:06.40 ID:wPf4R2uvh
個人工房と異なり、シャ◯ンヌのような大型店の評価は簡単にできない。
評価が割れるのは、もちろん客の好みや音に対する理解度もあるだろうが、担当職人のレベルによって大きく結果が変わってくることが原因だと思われる。腕の良い職人に当たればラッキーだが、ただ優秀な職人は最近みんな辞めてしまったと聞いている。

340 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 00:42:21.11 ID:r5fBt9SW.net
>>336 なにもかもが残念・・

341 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 01:06:59.40 ID:7OanWugm.net
>>336
>一体何がわるいのか?
335I(D:1i2tA8I)の腕(技術)が悪い
音色に対する影響は、
奏者>>楽器

>>338
本当に上手い奏者に対しては丁寧な調整をする所
下手な奏者に対してはいい加減な調整しかしない

>>340
駒と魂柱を新調していると思われる
G線の鳴りが浅い
奏者は先弓の返しが不得意で遅れている
後付アジャスタだと上駒から駒、駒からテイルピースの弦長の比が変わるし、
テイルピースが重くなるので、交換した方が良い

342 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

343 :名無しの笛の踊り:2019/07/04(木) 18:08:00.39 ID:s2h4mjRZ.net
>341
拡大してみると、駒は安物のようですよ。

何かトリックがあるような気がします。

344 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 18:41:04.05 ID:JG4jNUaR.net
楽譜読めないけどバイオリン弾けるようになりたいでふ

345 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 18:49:57.70 ID:ZasZbZ2a.net
ダメでしゅ

346 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 21:11:13.83 ID:dc1smSbP3
http://www.chaconne.info/22_rental/Vn_Stradivari_01.htm

これストラドにしては形がいびつだし細すぎる気がするんだが.....

347 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 22:23:21.53 ID:7ilQvaw2b
>346
だったら代案出してみろよ。

348 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 23:03:00.07 ID:WFYJN/B8.net
主観ですまんが
メンコンはどうも誰の演奏でももう一つな気がしてたんだが

この演奏聴いて、「これだ!」と思ったんだよね

https://youtu.be/30O9JgRXil4?list=FLI6R7vTgxoa2lo_zqt2AJXA

でも、主観ですがあまりオーソドックスではないような気がして

客観的にどうなんですか

349 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 01:31:40.06 ID:isBu3jhy.net
ミルスタインっぽい

350 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 04:27:52.53 ID:isBu3jhy.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889441.jpg

落としてしまった....
果たして本物なのか

351 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 05:37:20.64 ID:Hs9NFHbp.net
よく音大生とかが毎日6時間練習してますとか言うけど指とか腕とか肩疲れてそんなに練習できないよなw

352 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 06:15:52.94 ID:dOW9pg/z.net
ここにいる人たちは音大生なの?

353 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 06:24:41.34 ID:1PO46rMk.net
ヴァイオリニストのレオポルド・アウアーも同じ考えです。

彼は、弟子のナタン・ミルシテインの質問に対して、”丸1日も費やして上達しないのは、小手先だけで練習してるからだ。考えながら練習すれば1時間半で十分なはずだ。”と答えました。


ヴァイオリニストのハイフェッツは、度を超えた練習は ”練習しないのと同じくらい良くない” と言います。

彼自身、1日の練習は3時間程度にとどめ、日曜は休んでいました。

354 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 07:11:02.77 ID:iWceotZn.net
>>350
ebayで買うとか勇者過ぎる...
JTLはヴァイオリンより弓の方が高騰してますね

355 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 07:30:44.78 ID:dayQ+85Q.net
>>351
練習の内に入らないけど、こんなのを行うと3時間位掛かる
https://youtu.be/1XAWWPEDmzM
https://youtu.be/e2kyd63NBZk
レオポルド・アウアー方式

>指とか腕とか肩疲れて
不要な所に力が入っているから

>>353
3回弾いて弾けなかったら、その部分の練習方法を考えた方が良い

>1時間半で十分なはずだ
30分の曲を譜読みするだけで3時間位は掛かる
譜読みは演奏時間の大体5〜10倍掛かる

>”練習しないのと同じくらい良くない”
練習し過ぎるより練習しない方がマシ
練習し過ぎると、怪我をしたり、精神を病んだりする

イツァーク・パールマンは最大5時間、1時間が50分で10分休み、と発言している
https://youtu.be/h3xEHigWShM?t=101

356 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 08:53:54.46 ID:7CwOncP3.net
344です
すみません。名演奏なんですね
これがヴィルトオーゾか

357 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 11:24:58.15 ID:dayQ+85Q.net
>>348 >>356
オレはもう少しゆっくり弾く
こんなに速いと忙しないし、曲が簡単に聴こえてしまう
メンコンは難しそうに弾くのがコツ、だと先生に習った
ハイフェッツの真似で速く弾いて叱られた

358 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 13:56:15.61 ID:Ohb6gI3B.net
>>348
主旨と関係ないがユリアンの右手首は好きじゃない。元弓でいちいち曲がる。

359 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 15:18:57.11 ID:oOhtLJ7O.net
リーラジョゼフォビッツだったか、俺はぼんやりしか分からんが、ボーイング?にクセがあるのか、ちょっと変に感じる

360 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 15:27:54.83 ID:6Cu4FiA0.net
天才的奏者は耳が良いとか解釈力があるとか大脳の機能以外に、緻密な筋肉の調整や一連の運動の再現能力が高い、つまり小脳の機能もめちゃくちゃ高い

だから短い練習時間で難曲をマスターできる

いくら耳が良くて良い音正しい音を聴き分ける能力があっても、「運動の記憶」が出来ないと音程が安定しなからな

361 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 17:05:54.70 ID:dOW9pg/z.net
バイオリンの弦の押し方かんたん?

362 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 17:10:49.30 ID:kgDMksSB.net
押弦は奥が深い。

363 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 17:50:32.89 ID:4dg40sTB.net
https://www.irish-fiddle.net/

ここは辞めた方が良い、講師のtakaが他の奏者を馬鹿にする、受講者の弾き方も馬鹿にする、受講者が聴いてるアイリッシュ音楽も馬鹿にする。ずっと人の目を見ないで自慢話をしてる。金の無駄。テクニックあっても人間性が酷い。

364 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 17:51:02.89 ID:4dg40sTB.net
https://www.irish-fiddle.net/

ここは辞めた方が良い、講師のtakaが他の奏者を馬鹿にする、受講者の弾き方も馬鹿にする、受講者が聴いてるアイリッシュ音楽も馬鹿にする。ずっと人の目を見ないで自慢話をしてる。金の無駄。テクニックあっても人間性が酷い。

365 :354:2019/07/06(土) 19:30:12.63 ID:1M52dU/f.net
>>359
ジョセフォーヴィッツはかなり好きなほうのヴァイオリニストだ。
運弓に癖はないように思う。
顔芸が激しいのと、歌い方がややくどいところで好みがわかれるかも。

366 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 19:31:18.65 ID:K/W8I0mg.net
JTLってフランスのスズキバイオリン的な会社なのかな。子供の発表会なんかで皆
使っているメーカーという意味で。

ドイツだとヘフナーとかロートなのか、イタリアはわからんね。
市販品は見たことない。

367 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 19:47:13.69 ID:dayQ+85Q.net
>>361
ヴァイオリンの運指の押し方にはヴァリエーションが少ないから易しい
押し方は子供の時にシツコク習うから、大きな問題にならない

ところが、
指の離し方にはヴァリエーションが有って、上手く使っている人は少ない
弦から指を離す離し方を教える先生は滅多に存在しない

大人になってからヴァイオリンを始める人なら、
「強く押え過ぎない」
練習では、
「音程を一発で当てる為に叩いて押さえて力を抜く」
======
演奏では、
「指先の肉で弦を包み込む様に押さえる」
ここ迄は到達出来ない(歴史的に出来た例が無い)から、
「強く押え過ぎない」だけで良い

368 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 20:00:56.11 ID:KIKlpQbi.net
>>366
http://www.stradi-kanazawa.com/blog/76

(120年前の)鈴木ヴァイオリン

369 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 22:46:34.01 ID:YFY/JKqL.net
RC造の新築でバイオリン昼間はうるさい?ピアニッシモ使って初めようか考えてる初心者です。

370 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 22:50:55.55 ID:KIKlpQbi.net
金属にゴム巻いたミュート使うよろし

371 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 01:22:40.42 ID:LaOhvEAO.net
>>348
お辞儀するときの胸の谷間の見える瞬間がクライマックス

372 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 06:25:56.75 ID:9ZOZb2Cw.net
高嶋ちさとって上手いの?

373 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 07:52:48.25 ID:7UQurH8h.net
誰やねん

374 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 18:23:48.73 ID:39+5z9uH.net
>>372
アマチュアとしては上手い

375 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 00:28:44.43 ID:gdPf4gW1.net
Rudens Turkuというアルバニア出身のヴァイオリニストって
ヴァイオリン愛好家の間ではあまり有名ではない?
偶然youtubeでみつけたが、凄く才能豊かに思えるのだけど

376 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 10:30:10.83 ID:ryRGEJ6I.net
仙台のコンクールの動画見てるけどクラリネットのおっさんばかり写すのは何でなん?

377 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 14:45:49.93 ID:+CE/cjt7.net
>>368
やっぱJTLってフランスのスズキバイオリンだったんだな。

378 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 15:07:43.35 ID:gbIxaGRt.net
クオリティがダンチだけどなスズキのゴミとは

379 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 19:14:08.19 ID:+CE/cjt7.net
スズキバイオリンと大差ないでしょ。


https://www.youtube.com/watch?v=312wM1mpZFM

380 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 19:16:19.33 ID:+CE/cjt7.net
フレンチプレスもこんなもんだから


https://www.youtube.com/watch?v=-TiMxV6CUwA

381 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 19:21:16.48 ID:RTrj9Rw+.net
やっぱスズキ最高だな

382 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 21:04:18.17 ID:CyFSfcPF.net
>>379 >>380
同じ中国の工場で量産いるのだから、若干の仕様の違いだけで、品質に差は無い
ドイツのカール・ヘフナーも同じ

383 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 21:47:05.02 ID:9ExTDDJm.net
JTLが中国?

384 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 21:47:39.89 ID:HkyYgzsy.net
中級になったら
必ず個人製作のバイオリンを使うこと。

385 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 21:49:14.83 ID:9ExTDDJm.net
久我さんのヴァイオリンは欲しいね

386 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 23:28:07.34 ID:fHzMVCRd.net
フレンチは19世紀末からプレスが多いそうだけど鈴木は昭和以降らしいな
大正までのは低グレードでもプレスじゃない

387 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 00:08:03.49 ID:g8AIcVUu.net
ルネラコートのヴァイオリンええで量産らしいけど

388 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 01:55:55.16 ID:6Dnnq0a8.net
日本の伝統職人なんかは一人一業?だっけか一工程だけを極める職人が良いとされてる。ものづくり世界一となった古来からある日本の精神だと思うんだけどそのままバイオリン制作にも当てはまると思うんだよね。個人制作で作れる数なんてタカが知れてるわけだし。
ストラドの時代もそうだったろうし廃れる前、隆盛を極めた当時のフランスの工房なんかがそれに近いか。
いつの間にやら個人制作物が良いとなってるけど本当にそうなのかな?新作の音がダメって言われるのは木の経年変化だけじゃない技術的な問題はないのだろうか。

389 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 01:59:25.99 ID:gvyOaL/7.net
オールドヴァイオリンに色々学ぶより、骨組みが入っているヴィオールに色々学んだ方が良いと思うんだよね。
ヴァイオリンはヴィオールから骨組みを取っ払ったものだし(他にも色々あるけど)

390 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 09:28:24.66 ID:ppijl8Oj.net
>>367
肉で包むように押さえるのですね!ありがとうございます!
勉強になります!

391 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 18:22:44.20 ID:hp1qm4jg.net
>>390
ストラドやデルジェスのスクロールは別人が作ったのがあるとほぼ証明されてるな
ストラドの晩年は息子が、デルジェスは奥さんが作った

392 :名無しの笛の踊り:2019/07/10(水) 11:00:21.19 ID:yJ0lrA94.net
>>388
美術工芸品として売るのなら、個人の作品で無いと高くは売れない
日本の伝統的美術工芸品でも、陶芸で考えれば解るだろう
絵付や焼成も個人が行うから、価値が高まる

>>390
ヴィブラートのヴァリエィションの問題があるから

>>391
スクロールの質量は音に影響する

アントニオが存命の間、息子のフランチェスコとオボモノの作品は無い
検品だけで「ラベル貼っとけ」のA.ストラドも有るだろう

393 :名無しの笛の踊り:2019/07/10(水) 21:40:52.62 ID:vJ2i/eR2j
どこまでいっても鑑定は鑑定。証明ではない。
鑑定とは確率論である。より多くの情報と、客観的事実の積み重ねの上にある
最終的な直感が鑑定である。
『無い』事を証明する事は『在る』事を証明する事よりも難しい。
過去の履歴を調べる事は鑑定とは言わない。それはただの『確認』だ。
それに、履歴が辿れる楽器など限られている。
当たり前の事だが、日本人よりも外人が優れているという考え自体が
差別的で根拠がない考え方である。外人の鑑定書が付いていれば
間違いなく本物だと勘違いしているバカは多い。
ただし鑑定する事において、外人の方が恵まれている事は認める。
そんな事すらわからないで鑑定を語ってくれるな。
これは何もバイオリンに限った話ではない。
所詮他人の評価でしか物の本質を判断出来ない人間は
審美眼が無いと言わざるを得ないのである。

394 :名無しの笛の踊り:2019/07/10(水) 19:48:54.67 ID:HN0U2Y5z.net
>392
ラベルは完成後に貼るですか?

395 :名無しの笛の踊り:2019/07/10(水) 19:59:04.68 ID:5/sxAHEL.net
後から張る。
F字孔から突っ込む

396 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 03:18:12.88 ID:V9dlDfkn.net
>>392
オボモノの物はあるぞ!

>>395
ラベルは表板を表板を閉じる前に貼る。
後で貼るってアホか?

397 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 12:41:18.50 ID:5KedwftQ.net
>>396
バカはお前。ド素人は黙れ
紙を縦方向に丸めて癖をつけて膠をつけてF字孔から棒で押し込む

398 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 14:26:36.25 ID:V9dlDfkn.net
>>397
お前は、本当に素人だな!
制作時にF字孔からラベルを入れる人はいない!
製作者に聞いてみろ!

399 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 14:29:51.64 ID:V9dlDfkn.net
>>397
ついでに教えてやるが、ホワイトヴァイオリンの段階でラベルは付けてあるんだよ。
だからニスが落ちてラベルに付着したりするのさ。

お前の作り方だとニスが終わった後に貼るのか?バカが!
ド素人が適当なこと言うな!

400 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 15:06:54.02 ID:QK3ak4Lt.net
ほーん
じゃ偽ヴァイオリンのラベルはどうやって張ったのかな?
表板剥がすの?

401 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 15:08:16.61 ID:QK3ak4Lt.net
あとニス塗ったら日光に当てて乾燥させるんだけどラベル張ったまま乾燥させる気?バカなのお前

402 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 15:10:48.22 ID:QK3ak4Lt.net
あとバカなお前のために付け加えとくけど物によっちゃ完成した日付をラベルに書いてあるわけどホワイトヴァイオリンの段階でラベル張ったら日付が違っちゃうじゃん

403 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 15:37:59.49 ID:TpgQ5IZ2.net
予備の弦って買っておくべき?サビそうなんだが…

404 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 15:44:48.15 ID:RYdO6Fc1.net
>>401
・日光に当てる
・表板剥がせないと思ってる
・ラベルはF字孔から丸めて入れて貼る

面白い
こいつは稀に見る逸材

405 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 16:04:23.18 ID:z3k/NlDx.net
マジレス勘弁

・日光に当てる
昔はオイルニスは直射じゃないにしても太陽光が間接的に当たる必要があった
今では紫外線ランプが普通だが

・表板剥がせないと思ってる
さすがにラベルのために剥がさない

・ラベルはF字孔から丸めて入れて貼る
これも普通のテクニック
表板つける前に貼っても後からでもどちらでも良い

406 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 17:02:44.27 ID:1AqohGrm.net
ありがとう

407 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 17:11:26.19 ID:RWdnQsGY.net
マジレスすると楽器作ったことのないお前らの話はどうでもいい。百聞は一見にしかず、大先生に送りたい言葉です

408 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 17:50:33.83 ID:RYdO6Fc1.net
>>405
>・ラベルはF字孔から丸めて入れて貼る
>これも普通のテクニック
>表板つける前に貼っても後からでもどちらでも良い


あとニス塗ったら日光に当てて乾燥させるんだけどラベル張ったまま乾燥させる気?バカなのお前

409 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 21:04:45.87 ID:V9dlDfkn.net
>>408
製作者に聞いてみろバカ!
ニス塗りが完成した後にラベルを貼る人は少数派だよ。
だからラベルにニスが付いてたりするだろうが!
バカなのお前 !
それと、やたらと日光にこだわるが、紫外線ランプだろ?

410 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 21:11:00.53 ID:V9dlDfkn.net
>>408

菊田さんは、ド素人なのか・・・
https://violino45.exblog.jp/1355894/

ここも素人か
https://murakawavn.exblog.jp/24115665/

ここも
https://cremonak.exblog.jp/21846815/

403の考えは、世間一般で通じないようだよ。
分かったか、ド素人が!

411 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 23:18:00.02 ID:RYdO6Fc1.net
>>409
えっ
ニス塗りが完成した後にラベル貼りする人っているの?

もちろん白木で組み立ててからニス塗りだから、誰かが言ってるように、F字孔からラベルを丸めて入れて貼るという、超無駄に器用なやり方だよねw

412 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 23:28:39.98 ID:V9dlDfkn.net
>>411
>>ニス塗りが完成した後にラベル貼りする人っているの?
基本的にいない。
知り合いにラベルを張り忘れて、後で貼った製作者がいた。

413 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 23:30:54.69 ID:V9dlDfkn.net
>>408
元気か!生きているか!
論破されて泣いていまちゅか〜?

414 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 23:33:03.53 ID:RYdO6Fc1.net
>>413
まだ気づいてないの?

意見をスライドさせてきた奴がいたから
そいつ本人のレスを引用してレスしてあげたんだよ

415 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 23:34:45.75 ID:RYdO6Fc1.net
>>412
あとから貼った人って
F字孔からラベル丸めて入れて貼ったん?

膠でくっつけてるだけだし、表板剥がして貼ったのではなく?

416 :名無しの笛の踊り:2019/07/11(木) 23:49:16.01 ID:VDyhESlo.net
両方あるって言ってるのに

高橋明さんいわく
https://akiravln.exblog.jp/6638041/

コンクール用の場合は、無記名でないといけないのでラベルや焼印は貼りません。コンクールが終わってから、ピンセットでラベルを貼ります。

417 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 00:01:46.91 ID:VJN68bhW.net
>>416
なるほど

でも今の所貼り忘れていたか、コンクールに出すための場合で、正道の方法ではなくあくまで仕方なくやる方法だな

でも表板外さずにラベルを貼る事があるのは分かった

418 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 01:11:45.01 ID:m+OfzWKD.net
贋作師側の意見だけど新しい楽器は表板外して内部加工もするのでそのついでに貼る。ラベル貼りは膠ではなく生麩糊を使う。張り替えだけの場合はf字孔から。剥がすのは少量のベンジン

419 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 06:17:30.14 ID:vtJ69eh+.net
コンクールで入賞したヴァイオリンを買って自慢してる人が必死にラベルは先に貼ると言い張ってたら滑稽だな

420 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 08:12:47.60 ID:vtJ69eh+.net
これまでコンクールに出品されたヴァイオリンは万単位だろうから最良のヴァイオリンのかなりがラベルが後から貼られているわけだ

421 :揚足鶏:2019/07/12(金) 21:40:42.77 ID:8FUnCuS5.net
チェロのラベルも後から貼れる?すれち失礼。

422 :名無しの笛の踊り:2019/07/14(日) 16:25:11.48 ID:/Gn0EVP1.net
質問させてください。成人女性ですが大きいヴァイオリんが
扱いにくいので1/2 か 3/4で済まそうと思います・
人前で弾くわけではないので小さいのでもいいとおもうのですが

小さいヴァイオリンは大きいヴァイオリンより音が悪いのでしょうか

今中華製の安物の4/4, 1/2 を持っていますが
小さい方が音が悪いみたいなんです
弦の良しあしとかもあるでしょうけれど。。

今後の購入の参考にしたいのでご意見お願い致します

423 :名無しの笛の踊り:2019/07/14(日) 20:45:17.92 ID:anXhi8hs.net
>>422
https://youtu.be/qMAWEMMvtjA

うまい人ならいけるんでは?

424 :名無しの笛の踊り:2019/07/14(日) 22:20:52.09 ID:EHMOmn/L.net
>>422
7/8サイズってのもあるよ。別にコンサートするわけじゃないなら主観的な音の良し悪しの楽しみでいいんじゃない?

425 :名無しの笛の踊り:2019/07/15(月) 03:06:03.29 ID:J1NVGtYe.net
リンク先拝見させていただきました。あの小さいのもいつか入手したいと
思います!かわいいから飾りにもいいし。。ありがとうございました

426 :名無しの笛の踊り:2019/07/15(月) 08:51:03.98 ID:knsw8Gka.net
マジレスするとネックの細いフルサイズなら問題なく弾けるはず

古いヴァイオリンの在庫が多い店に行っていろいろ弾いてみると良い

427 :名無しの笛の踊り:2019/07/15(月) 09:45:16.59 ID:5h7/wFBK.net
しかし西洋人男性が弾いてるの見るとバヨリンちっさ!て思うよな
指板の上の指も太くて、あれ半音どっーやって取ってんだ?!指を潜り込ませてんのか
ピアノもだけど、あーいう体格の人を基準にして作った楽器なんだから、小柄アジアン女は不利だわ
でも分数楽器は、どうしても音量の点で落ちるから何とか弾きやすいフルサイズ探したい

428 :名無しの笛の踊り:2019/07/15(月) 12:55:20.57 ID:rLorAu8c.net
俺185でリーチが人よりかなり長いんだけど運指も運弓もチビの先生の常識外らしく苦労した。80センチくらいの弓欲しい

429 :名無しの笛の踊り:2019/07/15(月) 13:48:41.39 ID:knsw8Gka.net
昔有名ヴァイオリ二ストが特注の長い弓使ってた

430 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 22:11:16.23 ID:ct9Cd2G+.net
愛の挨拶を弾きたいのですが、ホ長調で音階に落とすとG線よりも低いE-Fが出てきてしまう
のですが、わかりません。
バイオリン譜だと、Eが指だと0の表示になっているのですが、E線を開放ということでしょうか?

431 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 23:20:12.56 ID:iGsxdJfy.net
>>430
EはA線で取る

>ホ長調で音階に落とすとG線よりも低いE-Fが出てきてしまう
出てこない

エルガーはヴァイオリン弾きなので、素人が弾ける様には作曲していない
運指も難しく、高度な技巧(フラジオ)が含まれ、弓の辻褄が合いにくい

>バイオリン譜だと、Eが指だと0の表示になっている
ニセモノの簡易楽譜で、弾くと恥ずかしい

432 :名無しの笛の踊り:2019/08/07(水) 22:47:37.54 ID:HzKc2UN9.net
名コンマスのヘッツェルでもこんなミスをする事はあったんだなと感慨
https://www.youtube.com/watch?v=pFEYiFFcve0

24:20 からすぐ

ムーティ指揮のモツ40
ザルツブルク音楽祭で国際中継

もし穴があれば入りたかっただろうな

第1楽章の提示部を繰り返したあと、展開部の入りのところでも金管が一人だけ飛び出している

433 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 23:13:23.38 ID:7pY27Iyy.net
エレキバイオリンで生音が小さいやつのオススメもしあれば教えてエロい人

434 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 05:45:37.49 ID:FQVWHjNK.net
>>433
皆が真面目に語っている最中
こういう寒いだけの何の知性もセンスもユーモアも感じられないピンボケレスして
自分では上手いこと言った気分になって
一人ニタニタ薄気味悪い笑み浮かべて恥ずかしくならないのかな
実生活でも浮いていることは手に取るように分かる
はっきり言って作業所でパンこねてる知恵遅れより生きてる価値ないから死んだ方が貴男と社会のためだよ
俺は多分貴男の年齢の半分も生きていない若造だけど
貴男みたいなみっともない年の取り方だけはしたくないね
反面教師としてはこの上なく優秀な方だよ貴男は

435 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 05:46:02.04 ID:FQVWHjNK.net
>>429
皆が真面目に語っている最中
こういう寒いだけの何の知性もセンスもユーモアも感じられないピンボケレスして
自分では上手いこと言った気分になって
一人ニタニタ薄気味悪い笑み浮かべて恥ずかしくならないのかな
実生活でも浮いていることは手に取るように分かる
はっきり言って作業所でパンこねてる知恵遅れより生きてる価値ないから死んだ方が貴男と社会のためだよ
俺は多分貴男の年齢の半分も生きていない若造だけど
貴男みたいなみっともない年の取り方だけはしたくないね
反面教師としてはこの上なく優秀な方だよ貴男は

436 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 05:46:30.18 ID:FQVWHjNK.net
>>402
皆が真面目に語っている最中
こういう寒いだけの何の知性もセンスもユーモアも感じられないピンボケレスして
自分では上手いこと言った気分になって
一人ニタニタ薄気味悪い笑み浮かべて恥ずかしくならないのかな
実生活でも浮いていることは手に取るように分かる
はっきり言って作業所でパンこねてる知恵遅れより生きてる価値ないから死んだ方が貴男と社会のためだよ
俺は多分貴男の年齢の半分も生きていない若造だけど
貴男みたいなみっともない年の取り方だけはしたくないね
反面教師としてはこの上なく優秀な方だよ貴男は

437 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 10:03:35.72 ID:uGDGdxY+.net
馬鹿カスのレスをアボーンしたらすっきり

438 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 10:07:59.01 ID:AjinEtLX.net
あぼーんなんて言葉使ってるやつ久々に見た

439 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 12:56:38.15 ID:SmujeFAn.net
というか、NGアピールがカッコ悪すぎて草
みんなも僕と一緒にNG入れようよってことだろ

440 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 23:28:00.06 ID:A43v3y80.net
ラベルの無いバイオリンは価値が下がるんですか?

441 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 00:00:02.76 ID:QSGD784F.net
バイオリン習い始めて3年目の子供にCD聞いて、弾き方のニュアンス覚えて来て。とか、まだ一度も弾き方教えてもらっていない曲なのに、宿題にして、間違えて弾いたら、いい加減に弾かないでよ。ちゃんと楽譜見てきて。とか鼻で笑って言ってくるんですが。普通ですか?

442 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 00:05:44.35 ID:QSGD784F.net
0436
です。
ちなみに先生は、TH出身で、ウィーンに留学していたそうです。小指丸く!弓まっすぐ!という形でしか注意が出来ず、なぜ小指を丸くするかの説明もありません。子供は毎日、CDを聴いて、楽譜を見て2、3時間、練習してますが、レッスンの度にダメ出しばかり。

443 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 10:20:43.57 ID:cDOA/4K+.net
嫌なら先生変えればいいやん。3年習わせて上達してないならその先生の教え方と合ってないんじゃない。

444 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 10:56:07.54 ID:Gp3lGGRr.net
>>443
ありがとうございます。
やはり先生を変えようと思います。お若い先生なので、先生にとっても1から教えるのは初めての生徒だったので、うちの子には、合わないのかもしれません。

445 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 11:26:45.69 ID:luya8TL/.net
人に教えるということは自分が弾くこととはある意味全く別のこと
弾けなければ教えられないとは言えるが弾ければ教えられるということはない

特になまじ自分の成功体験があるとそれ以外の人間の上達過程に全く理解がない
ので却って教え方が下手な場合がある

まあ当たり前のことだが

446 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 14:04:41.99 ID:Gp3lGGRr.net
>>445
重音の練習も静かな場所で耳を研ぎ澄まして自分の音を聞いて、音程を正しくして来ての一点張り。素人の親子にはついて行くのが大変でした。コツを教えてもらった記憶があまりなく、今思えば、練習時間をかけ過ぎて、時間を無駄にしてしまったように思えます。

447 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 15:16:12.70 ID:XCM/3WcR.net
大先生なら理屈でも教えてくれる
人に教えてるかは知らんが

448 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 15:48:47.24 ID:tCso179i.net
>>445
その通り
5chなのに、真っ当なカキコをする人もいるんだな

>>446
ザイツのコンチェルトで開放弦との重音から習う
教え方も単純、二人羽織で弾いて、上下に狂った響きと正しい響きを教える
大人だと解る様に成らない人の方が多いが、子供なら解る様になる人の割合が多い

絶対に行ってはならない教え方
https://youtu.be/cODi4w1xjLk?t=120
下手になる為に教える教え方で、斎藤秀雄が何も解っていなかった事の証明になっている
山崎伸子ちゃんは酷い事をされたものだ

重音を含む音程の原則はこちらにカキコしてある
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552536512/6-8、12、13、15、20、21、30
オリジナルを書いたのはオレ
子供には理屈では教えなくて、音で教える

449 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 19:24:44.71 ID:Gp3lGGRr.net
>>448
お返事ありがとうございます。
我が家は素人にもわかる内容でないと無理だという事がわかりました。先生がバイオリンを持って二人羽織りで弾いて音程を直して頂いたことも殆どありませんし、いつも音程は耳のフィーリング(素敵な表現もありました)でした。重音の音程の原則も拝見させて頂きます。

450 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 22:15:15.84 ID:tCso179i.net
>>449
◆ヴァイオリンにも重音では旋律で使う「ピタゴラス音律」だけではなく「純正律」の取り方があり、ピッタリは楽器が響く
主音1倍音に対して、
短2度 16/15倍(周波数)音
長2度 9/8倍(周波数)音
短3度 6/5倍(周波数)音
長3度 5/4倍(周波数)音
完全4度 4/3倍(周波数)音
完全5度 3/2倍(周波数)音
短6度 8/5倍(周波数)音
長6度 5/3倍(周波数)音
短7度 9/5倍(周波数)音
長7度 15/8倍(周波数)音
完全8度 2倍音
◆ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの間隔(インターヴァル)は、
9/8・10/9・16/15・9/8・10/9・9/8・16/15、
で掛け算すれば2(オクターブ)に成る
完全1度(同音)、完全4度、完全5度、完全8度(オクターブ)
は同じですが、長短三度/短調六度は「ピタゴラス音律」と明らかに違う
「ピタゴラス律」に対して「純正律」短三度は高く、長三度は低く、長六度は低く、短六度は高くなる
◆重音の基本は、
@上の音をピタゴラス音律で取り、純正律で下の音を付ける
A下の音が開放弦とその倍音なら、上の音を純正律で付ける
B残響が少ない場所では、どちらともピタゴラス音律で弾く
Cポピュラー音楽では、平均律っぽく弾く(調弦が違い狭めにする)
◆明らかな間違い例
https://youtu.be/XwRr0oEZGuA
Fisを重音で取った時と単音で取った時の音程が違う
和音が成立して居なくても、旋律重視でBのどちら共ピタゴラス音律で弾くべき
「音程は耳のフィーリング」であるならば、合奏の時に各奏者に依って音程が異なって来て合奏に成らない
子供には音で教え、大人には理屈で教える

451 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 22:31:13.75 ID:XCM/3WcR.net
>>450
質問です
パルティータ3のプレリュード

移弦奏法の分散和音で推移していく箇所
(拍がズレるように感じるところ)は、
和音を重視して純正律で取るべきか、
それともピタゴラスで取るべきか、
どちらでしょうか?

Bによると残響にもよりそうですが

452 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 22:36:28.66 ID:XCM/3WcR.net
開放弦が鳴ってるので、開放弦に対して
純正律かピタゴラスかになると思います

ちなみに私の先生は重音(上と中の音、中と下の音というように二重音)で練習させて完全に純正律になるように教えていました

453 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 23:00:05.55 ID:Gp3lGGRr.net
>>450
とても難しい内容でしたが、あてずっぽではなく、音には法則がある事を始めて知りました。そばで先生の正しい音が聴ける(弾いて聞かせてくれる)環境に変えます。ありがとうございました。毎日、憂鬱でしたが、目が覚めました。また新たに頑張ります。

454 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 23:25:26.15 ID:tCso179i.net
>>451 >>452
https://youtu.be/iCL_ciylBZM
ハイフェッツはピタゴラスで取っている

ハイフェッツよりは極端ではないが、残響が多いのにピタゴラスに近い
https://youtu.be/pFF_qS65LAM
ギドン・クレーメル

これは弾き分けている
https://youtu.be/yWEO9tAg5YA
https://youtu.be/dPzDjsHESCo

誇張した強烈なピタゴラスで弾く人
https://youtu.be/xXNwVuMFKNM
ヨハンナ・マルツィ
超一流奏者だから、辻褄合わせは上手い

この中で、舞台での演奏効果は、ヨハンナ・マルツィが最も強烈な印象を与えられる

455 :名無しの笛の踊り:2019/08/17(土) 00:35:54.00 ID:PNWtWo+E.net
>>454
ツベでエーネスのシベリウス聴いたとき彼の音程の取り方が凄い好きだと思った、でも、音程が良くてもなあ的なコメントがあって、でも胸をぐいと捕まれるような感動的な音程ってあると思う

456 :名無しの笛の踊り:2019/08/17(土) 08:45:53.53 ID:9YKHkIKw.net
>>454
純正律でとるとおとなしい感じでしたので、
やはりピタゴラスの方が輝かしいですね

ありがとうございました
ピタゴラスで練習してみます

457 :名無しの笛の踊り:2019/08/17(土) 18:00:29.99 ID:XULuNz04.net
>なぜ小指を丸くするかの説明もありません。
元弓では小指荷重で小指が曲がる
小指が真っ直ぐだと小指荷重が上手く出来ない
自明だから、子供に対しては言葉では説明しないと思う

先弓1/3では小指は弓の竿から離れていても良く、普通は触っているだけ
弓の返しで少し小指を使うと、弓が安定する
こんな理屈も、言葉では教えないのが普通だと思う

3歳の子には、何を言っても解らないから、母親が翻訳する
2歳でも、何となく教えてしまう「デキル」才能のある先生も居る
ヴァイオリン教授法とは違う、保母(父)的な才能だと思っている

オヤジの例だけど、他人には解らない
https://youtu.be/_8l9-W66BGI

458 :名無しの笛の踊り:2019/08/18(日) 19:42:26.42 ID:9p+1g2dn.net
>>457
この動画には感動した。
懸命に何かを訴えている子供、すべてにまじめに答えてやっている父親。
将来自己主張できる人間になるであろう。
もし音楽家になるなら、すばらしい表現者になるだろう。
稚児の声を無視してスマホに夢中の母親らに見せてやりたい。

459 :名無しの笛の踊り:2019/08/18(日) 19:49:44.33 ID:jdpBRTCi.net
木嶋真優、アフレコだろ、これ。

460 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 00:00:09.14 ID:XKk8hhkk.net
>>459
どれよ?

461 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 18:31:56.83 ID:HE2QnRRT.net
ポジション移動なんですが、これは目を閉じてもちゃんと移動できるようにするのが
基本でしょうか?移動すると音程がずれてすぐ修正しています。
目視で位置を合わせようとすると難しいです。

462 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 19:24:45.15 ID:ouKasQRp.net
>・・・基本でしょうか?
基本中の基本

>目視で位置を合わせよう
ヴァイオリン弾きには自分の左手や指板を見る習慣は無い
取り敢えず第五ポジション迄、手の形でしっかり覚える事が重要

例外は付物で、
「難しい運指では指を見たら弾ける様になる」
という練習法も有る

463 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 20:52:22.66 ID:vSvsvBnu.net
バイオリンは音を取るのが難しいので
まずピアノやギターで楽譜を弾くと
音を取ることができる。
だからバイオリニストもピアノは必ず使う。
音大生はバイオリン科でもピアノの基礎を学ぶ。
ほとんどのバイオリン曲はピアノ伴奏で弾く。(オーケストラは除く)

464 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 21:18:27.09 ID:hIlsaJZ6.net
>バイオリンは音を取るのが難しいので
>まずピアノやギターで楽譜を弾くと
>音を取ることができる。

なんかすごい低レベルだな

465 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 21:30:40.19 ID:pPNDBllC.net
マンドリンにしようぜ

466 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 22:08:59.50 ID:HE2QnRRT.net
>>462
確かにそうですね。色々な動画で目を閉じて演奏する人がいます。
一流の方は楽譜無しで完璧に近い演奏をされるのですね。

https://www.youtube.com/watch?v=SnwiRfwh49o

467 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 22:26:40.54 ID:ouKasQRp.net
>>466
目を瞑っている様に見れるが、実際には弦と弓の接点を見ている

468 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 23:08:26.51 ID:vSvsvBnu.net
低レベル?
じゃあ貴様はクライスラーの「愛の喜び」を
楽譜見ないで完璧に弾けるんだろうな?

469 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 23:42:34.96 ID:ouKasQRp.net
>>468
楽譜を見て弾く人の方が少ない

470 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 01:15:50.59 ID:SJ8IiRlt.net
殆ど寝ているような顔ですね。これでもうっすら見ているのでしょうかね。

https://www.youtube.com/watch?v=H12RNN5nj6c

471 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 20:07:23.42 ID:zfIxCFic.net
さすがに>>463=463は釣りだろ

472 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 20:11:32.26 ID:zfIxCFic.net
>>470
四六時中睨み付けて弾くわけじゃないけど、
弓毛と弦の接点に最大の注意を向けるのは基本中の基本だよ

ヴァイオリンという楽器にとって一番大事な部分だからね

473 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 22:18:41.86 ID:W1Quwj/H.net
>>471
>>463>>468で、釣りはない
クライスラーの「愛の喜び」なら、通常のヴァイオリン弾きは正確に覚えている
暗譜であっても、楽譜を少しでも間違えて弾くと、先生にコテンパンに叱られる

>>472の通り、
「弓毛と弦の接点」を見ていなくても意識はしている

474 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 22:53:29.02 ID:e3atrHPQ.net
そういえば盲目のピアニストやギタリストはいるが

盲目のヴァイオリニスト言っていないな
.....と思ったがいたジャンカ

475 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 22:57:37.72 ID:WFai1c5J.net
指板なんか滅多に見ないよ。
サルめ。

476 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 23:17:13.73 ID:W1Quwj/H.net
盲目の三味線弾きは昔から幾らでも居るが、弦の何処をバチでハジクのかは、常に意識している

>盲目のヴァイオリニスト
「川畠成道」や「和波孝禧」が有名
弦と弓の接点が見えなくても常に意識はしている

>>475
その通りで、ヴァイオリン弾きは、指板や運指を見る習慣が無い

477 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 23:34:21.69 ID:v2oEJmDJ.net
ギターなんかは指板・手許を見る意義はそれなりにあるが、ヴァイオリンは楽器
のケツのほうから見上げることになるので見えても何の役にも立たない。
貼り付けるポジションマークがあるみたいだが、目安になるんだろうか?
チェロは見るかというと、たぶん見ないだろう。超ハイポジは見るかな?

478 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 11:41:23.44 ID:xDoKFrzV.net
>>477
>ケツのほうから見上げることになるので見えても何の役にも立たない
その通り

大きな声ではいえないが、実は、
プロでもチェロでは指板に鉛筆で印を付けている人は少なからず居る
極秘情報だぞ

479 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 12:07:12.38 ID:iOb3izVc.net
2:00手前あたりから、なにか貼り付けているようです。

https://www.youtube.com/watch?v=SwmtXA1WVNM

480 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 12:10:42.39 ID:iOb3izVc.net
鉛筆で書いてますね

https://www.youtube.com/watch?v=SysF4ZHjmYI

481 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 23:49:46.32 ID:iOb3izVc.net
さすが芸大学長 こんなうまい無伴奏はあまり聴けないですね。
眠りながら演奏してます。

https://www.youtube.com/watch?v=mMqw4qqSmV0

482 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 00:44:06.27 ID:O7KYULt5.net
>>481
乞参照:>>330 >>335

483 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 01:02:14.39 ID:R3+FoYOb.net
アマチュアでこれより上手い人普通にいる

まあ学長職で練習時間取れてないのと年齢による衰えはあるだろうけど

484 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 05:52:46.87 ID:ZBylexwe.net
>>481
>さすが芸大学長
ヴァイオリン演奏した事が無いんだな
実演のヴァイオリン演奏も聴いた事が無いだろう
>眠りながら演奏してます。
寝ている訳がないだろ
>>335の通り軽い脳梗塞だったみたいな感じがする

弾かずに教えるってどうするんだろうな
レッスンは自分のスタイルを示すものだ
https://youtu.be/Vie9e15VoXM
https://en.wikipedia.org/wiki/Ana_Chumachenco
https://en.wikipedia.org/wiki/Eldbj%C3%B8rg_Hemsing
通常のレッスンはこんなに優しくない

実力の差があまりに大きい
https://youtu.be/W4FT9CeaI8U
http://hiro-vn.com/
有名では無いプロ、ヴァイオリンの先生、藝大卒
橋本洋の方が明らかに上手い

日本の音楽家は団塊ジュニアを境目に、年齢上下で大きく違う
本当に上手い人、例えば、堀米ゆず子みたいな人は国内には残らない

485 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 06:11:44.20 ID:eIetY8yc.net
さすが芸大学長の「さすがと」と
「眠りながら」は皮肉にしか見えないが

なんで文字通り受け取ってるんだよw
そういうところで何かつまづく事があるんじゃないの

486 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 11:39:24.01 ID:jL8yeo2P.net
>>485
そっとしといてやれ。放置が一番だ

487 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 11:43:00.98 ID:ZBylexwe.net
>>485
音楽界から放逐すべきだろう
「さすがに」「目を覚まさない」薬でも盛るのがよい
https://www.chunichi.co.jp/article/feature/memento_mori/list/CK2018070102000230.html
鉋掛けが出来ない棟梁は要らない
九九が出来ない小学校のセンセが要らないのと同じ

488 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 12:47:42.55 ID:PL0AYGEy.net
まあ、弾かないで指導するのは、良くある事だよ。
ドロシーディレイも楽器は持たないで指導していたから。
技術的に問題無い生徒の場合、楽器を使わないで指導した方が、その人の音楽性を行かせる場合が多い。
生徒の前で演奏して指導するのは、自分の音楽を押し付ける事になる場合がある。
コンクール対策の場合は、審査員が喜ぶ演奏をする必要が有るため、演奏を押し付ける事になる。

ちなみに、生徒の方が先生より技術的に上手なんて良くある事だよ。
特に、近年は良くある。しかし曲を通じての表現や一つ一つの音に対する解釈が未熟なため指導が必要になる。

489 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 12:47:50.98 ID:PL0AYGEy.net
まあ、弾かないで指導するのは、良くある事だよ。
ドロシーディレイも楽器は持たないで指導していたから。
技術的に問題無い生徒の場合、楽器を使わないで指導した方が、その人の音楽性を行かせる場合が多い。
生徒の前で演奏して指導するのは、自分の音楽を押し付ける事になる場合がある。
コンクール対策の場合は、審査員が喜ぶ演奏をする必要が有るため、演奏を押し付ける事になる。

ちなみに、生徒の方が先生より技術的に上手なんて良くある事だよ。
特に、近年は良くある。しかし曲を通じての表現や一つ一つの音に対する解釈が未熟なため指導が必要になる。

490 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 12:48:55.09 ID:5EPhdLwP.net
橋本さんは確かにうまいとは思うが、
https://www.youtube.com/watch?v=kMI35AOik4w
そういうシビアな基準で言うならば、

こちらの方の足元にも及ばないということになる。
https://www.youtube.com/watch?v=DBJPVnJ8m-Y

491 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 15:11:24.74 ID:lWGz4JqI.net
これが噂の多重人格なの?

492 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 21:57:02.14 ID:egoBaNRG.net
病気で弾けなくなったのと、
もともと弾けないのは、
全然違う

493 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 12:06:59.91 ID:WL5v69cv.net
>>492
澤和樹は、昔は弾けた痕跡が「有る」
しかし、引退すべき

「無い」
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik
https://youtu.be/LNm2yC9G24s

494 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 01:29:05.28 ID:jfpLnJ9M.net
沢和樹 2年前だがこの時はまだ普通に上手いな
バッハとは音が全然違う
https://readyfor.jp/projects/szymanowski/announcements/57446

495 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 21:44:29.94 ID:aCow/Gni.net
さる巨匠、46小節のCを外す笑
https://www.youtube.com/watch?v=jhX9G-LcoXo

496 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 22:05:54.22 ID:CQvryMJq.net
ayasaとかこのスレではどういう扱いなんですか?

葉加瀬太郎
高嶋ちさ子

とかよりもまだ下なんですか?
煽りでないです。

497 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 23:34:58.34 ID:PaMs7uTP.net
>>496
当人自身もクラシック奏者とは自覚してないんじゃね?
クラシックやヴァイオリンに縁がない人に興味を持って貰いたい、
という趣旨のコメントを見たことある

ハカセさんやチサコさんとはキャリアの長さも支持層も違うから競合しないと思う

498 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 00:30:44.10 ID:2Xp0yZh8.net
>>494
上手いな

使用前
https://youtu.be/XwRr0oEZGuA
使用後
https://youtu.be/qqngLsy_Kh4

499 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 02:46:22.95 ID:ZEHcwyQK.net
庄司紗矢香はウートウーギに憧れてたんだっけ
すごい音してるな

500 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 20:50:59.72 ID:LhO3zB0H.net
さる巨匠、97小節のCisを外す笑
https://youtu.be/BbVy2886Kok?t=240

501 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 21:22:28.01 ID:2Xp0yZh8.net
>>500
「ウート・ウーギ」より「サルヴァトーレ・アッカルド」の方が上手いのでは?
バロック奏法で有名な「ジュリアーノ・カルミニョーラ」の方がモダン奏法でも上手い

録音が悪くて判りにくいが、このガキンチョの方が上手い
https://youtu.be/-V4377Nrm8A
Daniel Lozakovitj
http://lozakovich.com/
あらゆる点で精度が違う
https://youtu.be/oBbL5n2i7iU
ツッコミ気味に弾くオケとの駆け引きを覚えると大化けしそうな感じがする

発音の多様性が違い「ヒラリー・ハーン」は足元にも及ばない
「庄司紗矢香」では無理だ

502 :名無しの笛の踊り:2019/08/26(月) 12:26:35.55 ID:TwP451d+.net
ayasaはバイオリン版まらしぃみたいやな
可愛いし若い人には人気なんだろう

503 :名無しの笛の踊り:2019/08/26(月) 13:07:26.55 ID:2sSrTpA1.net
>>502
薹の立った「伽婆蔵」のオネーチャンに見える
「伽婆蔵」=「Something called Abracadabra」

youtubeで人気の伽婆嬢
https://www.youtube.com/channel/UCYnUu-HPTMP83S96uEU5gTA
https://youtu.be/QihGWNxKkTY?t=420
誤魔化す時にフフフフと笑いを入れるのがイヤラシくて良い

茎は硬くなって食べにくくなるが「蕗の薹」は違った味わいが有る
https://kinarino.k-img.com/system/press_images/000/559/134/5c2c7545cb18fb450658603ea020200d497180e0.jpg

504 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 22:18:35.44 ID:6YJJS9st.net
>>501
大先生のもってる楽器教えて

それとオススメの現代制作者はいますか?

505 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 22:19:48.34 ID:XSUtirpJ.net
>>501
ヒラリーハーンの方が遥かに上だろ!ふざけるな!

506 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 22:31:58.75 ID:6YJJS9st.net
大先生のいうとおり、ハーンよりその少年の方が聴いていてずっと面白いし聴きがいがある
ヴァイオリンという楽器の能力を使いこなしている

507 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 22:48:51.36 ID:o8oeb5EJ.net
おススメの制作者なんて分かるわけないし個人の感想がアテになる楽器じゃないだろ。
ちなみに大先生は現在バイオリン持ってないよ。

508 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 23:03:59.50 ID:mc+3bzN9.net
SSKさんに聞いてみれば?関東舎一択かな?
ヤフオクに2,000,000円で出ているよ。
私は出品者ではありまへん。

509 :名無しの笛の踊り:2019/08/28(水) 10:31:46.36 ID:VD/tvChA.net
>>505
ヒラリー・ハーンの方が「正確性」では優れているだろうな

ヒラリー・ハーンは発音が丁寧で正確だけど、多様性が少ないから一本調子に聴こえる
Daniel Lozakovitj少年は発音と音色の多様性に優れているが、少し遅れ気味の事が多い
ツッコミ気味、遅れ気味を弾き分ける事が出来れば、物凄いヴァイオリン弾きだと思う
Daniel Lozakovitjは現在、ドイツ・グラモフォンと契約しているプロ奏者

>>508
実器を試奏しないで買う事は有り得ないのが、ヴァイオリン
返品にお金は掛かるが、通販なら5本位発注して1本選んで4本返すのが通例
取引回数が多いと、業者も良い選んで送ってくる

510 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 11:17:44.03 ID:ARqRnlzy.net
スペクトラムを見てどっちが良い音か判りますか?
https://i.imgur.com/eD9QiDH.jpg
https://i.imgur.com/k2w4Odd.jpg

511 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 11:39:54.75 ID:Tm5TQrBN.net
>>509
打ち込みか自動ピアノでも聞いた方がいいんじゃね

512 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 18:04:02.19 ID:XkMaDYX2.net
この溌剌とした青年が、
https://www.youtube.com/watch?v=XjsQK9k_srI
なぜにこうも陰険(個人の感想です)になったのだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=Gtp1Yaqv2aE
弓の持ち方や運弓も、模範的だったのに変なほうへ行っている。

513 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 19:27:43.17 ID:ZKnbEVpU.net
>>512
体の大きさに応じた弾き方をしている

現代の名手の1人、レオニダス・カヴァコス
https://youtu.be/PbPEZ3D87Lw
更に体が大きいからこんな弾き方になる

現代の巨匠の1人、オーギュスタン・デュメイ
https://youtu.be/QxCSpx6zmV0
分数楽器を弾いて居る様に見える

ヴァイオリンを弾くのには170cm位が最適ではないか?と言われている
理由は、ヤッシャ・ハイフェッツがその位だったから、なんだけどな

514 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 20:16:09.22 ID:X/xSC4Fp.net
元のように良くなってる。
https://www.youtube.com/watch?v=IydSPGoVvPo

515 :505:2019/08/29(木) 21:13:53.12 ID:ARqRnlzy.net
誰か回答おながいします

516 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 21:42:32.10 ID:q4H8XeUD.net
うんこ

517 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 21:43:39.22 ID:8JLBn6P3.net
YouTube大好きおじさん

518 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 22:23:40.96 ID:2eXlHeEo.net
上か下か!

下!

519 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 23:45:50.88 ID:ARqRnlzy.net
>>518
何故そう思いましたか

520 :名無しの笛の踊り:2019/08/30(金) 05:27:12.75 ID:+jmwjaSP.net
>>518
ばかだな
質問は「判りますか?」なんだから
答えは「はい」か「いいえ」だろ

521 :名無しの笛の踊り:2019/08/30(金) 10:05:41.25 ID:Ln8FKoTB.net
これはオーケストラのスペクトルなのか?

522 :名無しの笛の踊り:2019/08/30(金) 10:47:54.63 ID:fb8/RyMc.net
デュメイは2m位あるかね

523 :名無しの笛の踊り:2019/08/30(金) 12:35:19.23 ID:Zzatkv/t.net
>>522
若い頃で195以上200未満だと思う
現在は195cm位ではないか?
股間もデカイだろうな

524 :505:2019/08/30(金) 23:11:06.56 ID:w2WUlJ5O.net
>>521
バイオリンのみです

525 :名無しの笛の踊り:2019/09/03(火) 12:43:29.81 ID:YhwqCpft.net
すごい!
https://www.youtube.com/watch?v=FaJPt4sv6W8

526 :名無しの笛の踊り:2019/09/08(日) 01:18:19.19 ID:OxPAI/bY.net
>>525
おおー
日本から若くて上手いヴァイオリニスト何人も出ているけど、
世界第一線で超一流になる才能だね
神尾真由子に続く人がやっと現れたという感じ

貸与されているアマティを弾いているようだ
清澄で純粋な、それでいて感情の乗った音が素晴らしい
自発的にどんどん湧き出てくるような音楽だ

https://www.youtube.com/watch?v=xG5fy5fSF68

こちらはモーツァルト3だけど、素晴らしすぎて涙が出た

527 :名無しの笛の踊り:2019/09/08(日) 01:48:20.98 ID:OxPAI/bY.net
https://www.youtube.com/watch?v=uH1YeYW8SZU
ヴィニアフスキ

https://www.youtube.com/watch?v=lxTc7kLBbo4
ヴィヴァルディ 冬

既にどこどこコンクールで優勝というレベルを超えてるね
彼女の可愛い額の中に途轍もない天からの贈り物が埋まっている

528 :名無しの笛の踊り:2019/09/08(日) 04:30:29.44 ID:OxPAI/bY.net
https://www.youtube.com/watch?v=FaJPt4sv6W8

1:13:00 から夏帆ちゃん

いやー
夏帆ちゃんが弾きだしたら、審査員がすぐに審査員の顔じゃなくなって
「うっとりと聴き惚れる」しかない、一ファンの顔になってるぞw

採点は全員満点の12点。
その後のインタビューで、好きなものを尋ねられて、
「アイスやお菓子が好き」
(どんなところが好き?)
「アイスはとろけるから、カンタービレみたいだから」

いやー、可愛いぞw

529 :505:2019/09/08(日) 14:44:39.39 ID:m6JiO+Ea.net
答えですが
上はヒラリーハーン
下は無名の中学生(国際コンクール入賞経験あり)
同じ曲の同じ部分のスベクトラムでした
ちなみに曲はイザイの無伴奏 バラードです

530 :名無しの笛の踊り:2019/09/10(火) 00:36:32.07 ID:N+skWTzY.net
相変わらず今夜も夏帆ちゃんの演奏が好きだぁーーーあああ!!

https://www.youtube.com/watch?v=6Xc8vHclj64

夏帆ちゃんの音色がいまのところツベで一番きれいに録れているのはこれかな

モツ1がこんなに魅力的に聴けたのはグリュミオー以来だ

531 :名無しの笛の踊り:2019/09/10(火) 23:46:11.33 ID:V3W8F89L.net
蛇神宗教 MOA美術館

世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。

532 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 02:20:21.13 ID:Cp7hKDtL.net
>>528
貼り間違えた
こちらだ 1:12:50 夏帆ちゃん登場
https://www.youtube.com/watch?v=ZAuYmx14Zus

533 :名無しの笛の踊り:2019/09/16(月) 20:20:02.60 ID:nq4SwKZ9.net
発表会終わった
ヘンデルのソナタ弾いたった

はぁー

534 :名無しの笛の踊り:2019/09/16(月) 23:00:01.89 ID:K5r5q+Yk.net
>>423
すごいな

535 :名無しの笛の踊り:2019/09/16(月) 23:53:40.49 ID:6o4pZBmQ.net
>>533
4番?3番?
お疲れさんでござい

536 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 00:28:42.33 ID:cLJH6SyN.net
他楽器者ですが ヘンデルの器楽ソナタ(ヴァイオリンとかリコーダーとか)
って割りとシンプルな音ですが メカ的に難しいものなんでしょうか?

537 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 00:47:11.38 ID:rNP+QvqR.net
>>536
ヘンデルのソナタは初級の技法の缶詰と言われている
ヘンデルのソナタが終われば中級だけど、キッチリ弾かされて泣かされる
ヘンデルのソナタが弾ければ、無理矢理ならメンコン迄飛べる

538 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 01:51:51.14 ID:cLJH6SyN.net
>>537
なるほど そういう関係ですか。

しかし初級の技術なのに終わったら中級で無理したら(多分上級の第一歩)
のメンコンに至るって....

なんかすごい曲ですね

539 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 01:52:06.14 ID:cLJH6SyN.net
ありがとうございました。

540 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 02:50:46.42 ID:rNP+QvqR.net
>>538
メンコンとブルッフは中級
ラロ、ベートーヴェン、サン=サーンス、ヴュータン迄中級
技術習得の為に音を並べるだけだから、厳しくない

上級の試金石はブラームスのソナタとパガニーニのカプリース
これが厳しい
洗足の院生、特別クラスの人が恥さらしの演奏をしていた
ブラームスでは、な、なんと、ピアノと付点が合っていなかった
ピアノと付点を合わせて弾くのは、初級

ベートーヴェンを客に聴いて貰える様に弾けるのは、世界でも一握り
どこを取っても練習曲に成り、1段ずつ弾くのは、昔からある練習法
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1365661146/566
余程上手くないと鬱陶しいだけのクッだらない曲に成る

541 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 03:34:57.89 ID:bPqdijuc.net
パガニーニのカプリースは基本だと習ったがな・・・
入試で弾くので練習しろとね。
ただ音を並べただけの曲で、誰でも弾けると言われた。
表現は無いしね。

542 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 04:10:35.30 ID:OzaToF/o.net
ええええええ

カプリース何かまともやったら弾けるもんじゃない手がボロボロになるし
私はよう弾かん
と江藤俊哉大先生がバイオリン教室での溜まってたのを信じてたんですが
今の方は基本でアホみたいに簡単に弾いてしまうんですか

メンコンも中級何ですか

一体上級の曲って何なんでしょう
だんだん恐ろしくなってきました

543 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 07:11:22.84 ID:8Xt6HAqu.net
>>542
パガニーニの24のカプリースは音楽の専門教育を受ける為の前提(音大入試課題曲)だから上級の定義
カプリースは練習曲でもある(クロイツェル、ローデも実はカプリース)
単純では無いが、大体、クロイツェルが初級で、ローデが中級くらい
ドントと同時にガヴィニエを挟む場合も有り、ガヴィニエと並行してパガニーニも有る

オレが行った音大相当では、そこそこのコンクール入賞者ばっかり
最初の課題が、ヘンデルのソナタとスケール(スケールは当然)

ヘンデルのソナタは全員小学生の時に弾いて居るが、ノンヴィブラートで弾くのが最初の課題
ロマンティック奏法でゆっくりでも構わないけど、楽譜に書いてある事を全部忠実に弾く

この課題を馬鹿らしいとして愚直に行わなかった人は、事実上の放校
6曲も有るから全部キッチリ弾くのは大変だけど、終わらないとレッスンが始まらない

「基本をキッチリ満たそうとしない人は教える価値が無い」
という意味で、それがヘンデルのソナタ

オーケストラとの共演メンコンは上級、ピアノ伴奏発表会単楽章は中級

544 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 22:52:19.91 ID:wUpk2Ky+.net
>>536
シンプルな譜面を音楽的に昇華させるのは難しいよ
正統派美人というか、雰囲気美人で誤魔化せない感じ

545 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 07:24:23.04 ID:kbgB97g1.net
おたずね〜
近々韓国に行くんだけど、バイオリン周りの小物が安く買えるところご存知ですか?

546 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 08:09:18.08 ID:xJMc2aY7.net
>>545
現代Iパークモール(楽器以外も何でもある)
https://www.konest.com/contents/shop_mise_detail.html?id=1937

楽園商街(楽器専門の商店街)
https://www.seoulnavi.com/shop/335/

547 :名無しの笛の踊り:2019/09/20(金) 10:49:11.79 ID:CInNG28D.net
>>546
ありがとうございます。
もうちょっと弦楽器に特化したお店があれば見てみたいなぁと思ってます。
韓国のバイオリニストはどんなところで買い物してるのかしら。。

548 :名無しの笛の踊り:2019/09/20(金) 11:09:33.39 ID:SipkErQj.net
フバイが運動してたりして。

549 :名無しの笛の踊り:2019/09/20(金) 11:38:22.71 ID:tCPHqljX.net
>>548
家がねーんだよ

550 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 00:18:42.90 ID:/EW7bTca.net
ヴィヴァルディ 冬
確かにロザコヴィチは天才だし、上手いし滑らかで輝かしい
https://www.youtube.com/watch?v=bcKa7QUc-yk

夏帆ちゃんの演奏にはもっと深い次元で感動してしまう
体格のハンデはあると思う。もう少し体が大きくなってくれたら。それだけだな。
https://www.youtube.com/watch?v=lxTc7kLBbo4

551 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 09:01:52.82 ID:3vAvYN+o.net
やっぱりヴィヴァルディの四季(特に冬)ってヴァイオリンのメカ的にも未だに
難しいのですか?
他楽器者ですが バロック時代に既にある意味かなりハイレベルな技巧が
確立していたってことでしょうか?

552 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 09:47:27.80 ID:BUnol8hP.net
バロック時代とはメカ的にバイオリン自体が違うし弾き方も違うと思うよ

553 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 19:45:18.09 ID:Ii55aWAz.net
>>551
ヴィヴァルディの曲は、ポジション移動が頻繁にあるでなく、極端なハイポジション
があるでなく、同じ調子で刻むばっかりのがしばらく続くなど、技巧的にはハイレベル
とは言えないのではないか。
その中で如何に表現するかが問われるわけで。

554 :名無しの笛の踊り:2019/09/23(月) 03:22:43.01 ID:MNn+ZV0H.net
そうなんですか
若き天才
等という時に結構その演奏曲として取り上げられているので
それなりに大人でも難しい曲なのに完璧に弾く という意味で取り上げているのか
と思ってお聞きしました。 ありがとうございました。

555 :名無しの笛の踊り:2019/09/23(月) 09:36:08.87 ID:knYwbTuY.net
寂しいやつ

556 :名無しの笛の踊り:2019/09/23(月) 21:10:29.39 ID:HH7IGaNX.net
>>554
>若き天才

それテレビ(特に民放)だろ
素人騙し(番組を作ってる奴も素人)を
真に受けたら駄目だよ

557 :名無しの笛の踊り:2019/09/23(月) 22:09:42.21 ID:3bybJxK7.net
>>556
例えば
>>550
とかなんですが

558 :名無しの笛の踊り:2019/09/25(水) 06:39:56.87 ID:OqGP0Be/.net
突然ですが曲名の質問をさせてください。
該当するスレッドがなかったのでこちらで失礼します。

シードレード#レード#レード#レー ミーシドー レーラシー ・・・です

子供の頃ヴァイオリンで練習した曲です。
素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

559 :名無しの笛の踊り:2019/09/25(水) 07:17:15.28 ID:w5Pt2fHp.net
ベートーベンのメヌエット

560 :名無しの笛の踊り:2019/09/25(水) 07:25:03.76 ID:S6EHQZsM.net
>>559
ご親切にありがとうございました。
助かりました^^

561 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 18:24:01.39 ID:WZpcxy1w.net
現代音楽の自由な感覚に挑む若手ヴァイオリニスト

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50177510V20C19A9BC8000/

562 :バイオリンリン:2019/10/02(水) 17:09:34.84 ID:rWyL2/wFe
○ャコンヌってとことん否定的な書き込みが多いけど、そもそも何が評判悪いの?

563 :匿名:2019/10/02(水) 22:42:06.94 ID:WD4aG09wq
>>562
NHKにも製作楽器を大々的に取り上げられたし、同業に妬まれても仕方ないわな
ちなみに中国製の木だったとしても、音は中国バイオリンとは違ったし個人的に嫌いではなかったな

564 :名無しの笛の踊り:2019/10/03(木) 10:51:28.51 ID:5k/n6gsw.net
この人の動画で 2:24 あたりに出てくるバイオリン用の録音マイクが欲しいのですが、
メーカーわかる人いますか ?


http://violin30.com/?gclid=EAIaIQobChMI5dn3sfv-5AIVQrKWCh2U0AcHEAEYASAAEgIXIvD_BwE

565 :名無しの笛の踊り:2019/10/03(木) 13:11:32.33 ID:oURQWpOR.net
大したものじゃなさそう。有名なピックアップマイクならフィッシュマンとかじゃないかな

566 :バイオリンリン:2019/10/03(木) 15:14:46.58 ID:en4aSUSgS
>>563
そういう事なんですね、ありがとうございます
ストラドの音を追求する取り組みを新聞やNHKで見ている限り
画期的には思え、表に出ている評価と裏評価のギャップを感じる

567 :名無しの笛の踊り:2019/10/03(木) 18:54:46.60 ID:Zj5lhPJ+.net
>>564
宣伝乙。写真が変。あんな弓の持ち方教えるんだ?www

568 :名無しの笛の踊り:2019/10/03(木) 19:58:47.75 ID:gJ4AbocY.net
I田先生の声が変。あの声と口調でレッスンされたら頭が頭痛になりそうだ。

569 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 20:43:19.80 ID:hPSs/ZqN.net
>>561
伊藤亜美では、勝負にならない、
https://youtu.be/LbzK5KVOmS4
こんな人も居る

>>567
弓の持ち方にはこんな持ち方もある

http://www.good-appeal.co.jp/violin3set/
内容が剰りに詐欺的

570 :名無しの笛の踊り:2019/10/05(土) 02:05:21.49 ID:2XYC+Q6/.net
レイトのスレでこじらせが暴れてる。

571 :559:2019/10/05(土) 15:22:07.46 ID:MJbmOTCA.net
>>569
真ん中より一寸下の3枚の写真が並んでいる真ん中のおばちゃん、
弓をつまみつつ、指板の真ん中を弾いてるw

そんなのもあり?

572 :名無しの笛の踊り:2019/10/06(日) 07:05:00.23 ID:ztGcF695.net
>>571
はじめまして
ヴァイオリン講師の池田春子です
の下にある御高齢の奥様なら弾けない
生徒の写真は個人情報保護の観点から具合が悪い
モデルエージェンシーから派遣されたモデルだろ

こんなの
https://i-love-strings.com/?pid=82430780
普通に売られていて、
これでは正確な音程が取れる様には成らないが
初心者向きにシールを貼るのは百年前から有る

573 :名無しの笛の踊り:2019/10/06(日) 09:41:31.05 ID:UxSDnFYE.net
本人来たかと思ったww

574 :名無しの笛の踊り:2019/10/06(日) 23:29:08.17 ID:sZpYhwGl.net
>>571
ほんとだ、弾く位置!
現代曲かしらね…www

575 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 14:52:50.81 ID:X8L9215y.net
五万以内でおすすめのコンデンサーマイク教えてください

576 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 12:10:01.52 ID:BinCS0HT.net
『イツァーク 〜天才バイオリニストの歩み〜』
NHK BS1 2019年10月9日(水)午前0時00分〜
20世紀後半における最も偉大なバイオリストと称されるイツァーク・パールマン。細部まで行き届いた美しい音色に、心に響く演奏。イツァークの素顔に迫る。

577 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 13:38:44.93 ID:/x48rmRB.net
何で今更って感じ
フラグ?

578 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 15:02:42.24 ID:8/bkMO5I.net
前にEテレでやってたのの再放送かな?

579 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 21:56:51.79 ID:VImAEC15.net
ミルスタイン特集してくれ

580 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 16:57:23 ID:xjKtDiyI.net
☆最落なし Charles Louis BAZIN "LUPOT." Violin Bow ルイバザン フランス弓 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w336775563

ヤフオクでよく見るこの人
弓は悪いもんじゃなさそうだけどどっから仕入れてるのかねえ

581 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 19:29:35.39 ID:sqPeTwkB.net
>>575
>五万以内でおすすめのコンデンサーマイク
マイクスタンド等も必要だから無い

現代の定番 beyerdynamic/ MC840
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/139163/
\163,800×2

アナログ時代の定番
https://ja.wikipedia.org/wiki/C-38B
\125,700(税抜)×2
多くの日本国内ホールの天井マイク

結構良いマイクが付属していて、通常の録音ならこれで十分
https://kakaku.com/item/K0000883939/
Handy Recorder H4n Pro
最安価格(税込):\22,528

582 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 05:27:41.30 ID:VpdrQZr7.net
ハイフェッツのパガニーニカプリース24番
ピアノ伴奏は超蛇足だけど最終変奏もへんてこに変えてますね
これはハイフェッツ自編ですか?

583 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 09:15:33.06 ID:/sW/EP+n.net
17、8世紀のドイツのヴァイオリンが欲しい…

584 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 22:43:43.20 ID:1w371KmN.net
こないだ奥村愛さんのコンサート行ってきた。
この人のバイオリンはほんとにいいなー
クライスラーの前奏曲とアレグロがあんなにド迫力だとは思わなかった。

585 :名無しの笛の踊り:2019/11/14(木) 18:56:48.09 ID:IqJET1+n.net
>>584
この人の方が技術的には荒っぽいが上手い
https://youtu.be/oK4kMBc--Y8
「奥村愛」とは先天的な才能が違う

プロ演奏家なら、
https://youtu.be/MJUvPa7qC0Y
https://en.wikipedia.org/wiki/Tasmin_Little
「奥村愛」とは全く違う

過去の巨匠になると、
https://youtu.be/3vlax649EZs

小学生が弾く曲だから、
余程の根性が無いと舞台では弾けないのが、
「クライスラーの前奏曲とアレグロ」

「奥村愛」は丁寧に弾く、という事以外、聴くべき所は無い
実は「川井郁子」も同傾向だが「恍惚の表情」がプラスされている

586 :名無しの笛の踊り:2019/11/14(木) 22:20:05.19 ID:pzpe7/CM.net
貶すな馬鹿

587 :名無しの笛の踊り:2019/11/15(金) 02:34:40 ID:dJZuXncR.net
かぎ括弧おじさん

588 :名無しの笛の踊り:2019/11/15(金) 08:51:52.68 ID:2zWBOd3F.net
いや、かぎ括弧ばばあだな

589 :名無しの笛の踊り:2019/11/15(金) 10:43:31.52 ID:RDsewwl0.net
どんな演奏が好きかなんて人それぞれ違うのに
>>585みたいな人っていったい何がしたいんだろう
先天的な才能が違うってどこで見分けるの?
また仮に違っていたとして、それが何なの?

590 :名無しの笛の踊り:2019/11/15(金) 11:25:35.02 ID:Zvx2vlNz.net
いつどこで誰がどのように、がない話題

いいかげんスルーしたほうがいいんじゃないか。

591 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 09:12:58.35 ID:fqkynNw+.net
こんなの見つけた

https://news.mynavi.jp/article/20120702-a063/

592 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 20:18:38.08 ID:LN+iMWu3.net
イタリアと日本のバイオリンのやつ一回目だけ逆じゃなかった?
一回目だけ後攻のほうがハイがキツく聞こえたけど

593 :名無しの笛の踊り:2019/12/17(火) 19:37:13.56 ID:x6h03fKI.net
>>585って大先生?
音程に厳しい大先生のわりには一つ目は意外なチョイスだわ

594 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 01:41:23.10 ID:Czq9U5Fy.net
ムター
のベートヴェンヴァイオリン協奏曲
堂々たる演奏ではあるが ちょっとテンポモタレ過ぎじゃね

鮮やかに弾いてほしいところも勿体付けて弾くからなんか乗れない
第一楽章の中間部何てアダージョかと思ったわ

まあカラヤン解釈なんだろうけど

595 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 08:42:43.07 ID:khXZEeAb.net
>>594
テンポがモタレ過ぎというのは妙な表現だが、言わんとするところは判る。
しかし、CDでもDVDでもそういう兆候は無い。カラヤンの解釈を押し付けられているという感じできちっとは弾いているとは思うが、
もたれているという印象ではない。
寧ろカラヤンの呪縛が解けてからの録音の方が
ムターの自在な表現が聴かれ、貴方の言を借りて言うならば「良い意味で」もたれていると思う。

596 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 20:43:31.42 ID:bdCnbEuq.net
>>594 >>595
ツベでカラヤン・小澤いろいろ聴いてみたが、いずれもゆったりしたテンポで、
最近の若い人(や若くない人も)の演奏を聞きなれた耳には少々もどかしい。

ところで、第204小節のE線第4倍音フラジオが外れているように思うがどうか?
もちろん、フラジオが外れるわけはなくて、その前の音程が悪いのだと思われるが。
カラヤンBPO、小澤BPO、小澤BSOどれも同じ傾向にある。20歳前後にカラヤンと
入れたLPのだけはうまくいっている。

実は以前にウト・ウギの演奏に関して同じ指摘をしたら、大先生から「弦が古いと
フラジオが外れる」と返事されたが、そういう問題だろうか?

597 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 23:09:10.31 ID:D14tKqfv.net
>>596
ウト・ウギのベートーヴェンは霞むぐらい昔に聴いた事がある(中学生頃か)
音が野太く音程もしっかりしていて感心した。
もう何十年も前の記憶だから、YouTubeにあれば聴いてみようかな?

598 :588:2019/12/20(金) 23:11:02.45 ID:bB87Lq8S.net
>大先生から「弦が古いとフラジオが外れる」→「…フラジオが低くなる」だった。

ちな、今のところコパチンスカヤのがいちばんしっくり来るな。
https://youtu.be/xr9KmgDFwMc?t=499

599 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 23:32:43.12 ID:I7stj0Ho.net
1年もE線が切れないと言っている人の楽器を弾いたら、A線の同じ位置と比較してE線のツボがハイポジ側にズレていたという事があった

原因としてはおそらく金属弦が指で擦れて細くなってたのではないかと思う

主にE線の下半分が細くなる→標準より緩い張力で調弦される→ハイポジ側が太くローポジ側が細いのでツボがハイ側にズレる

という原理

ただ流石にムターが切れないからと古いE線でで弾いているとは思えない

となるとハイポジの音を高めに取っているのが、開放弦やフラジオのときにバレるという現象かもしれない
これはトッププロでもときに起こる話

ムターの演奏はまだ聞いてないので、単に断言はしない

600 :588:2019/12/20(金) 23:49:16.74 ID:bB87Lq8S.net
>>599
ありがとうございます。
アラベラ・シュタインバッハーのベトコンを2種見たが、そういうリスクを
避けるためか、フラジオではなくしっかり押弦してますな。

601 :名無しの笛の踊り:2019/12/22(日) 15:31:15.58 ID:gWF7s8Fl.net
ちなみに、
カラヤンBPO https://youtu.be/KctXaK67bNc?t=567
小澤BPO https://youtu.be/GMc7RhA4t4c?t=678
小澤BSO https://youtu.be/PbZGrKge59E?t=528
カラヤンBPO昔のLP(悪くない) https://youtu.be/XLYi_AxZXg4?t=477
マズアNYPのLP(悪くない) https://youtu.be/f0Wc1cIJBRE?t=490
知らんおっさんとオケ https://youtu.be/BTrQrmsT4nY?t=492
 
ウト・ウギ https://youtu.be/BbVy2886Kok?t=493
ウト・ウギは初めてソロが出てしばらくのところで、なんでもない音をひどくはずしている。
おまけ
直前で指がもつれて失敗した女人の例 https://youtu.be/Xba1Fpv6GM4?t=522

602 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 16:32:15 ID:5tCcirgF.net
誰か要らないバイオリンくれないかな

603 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 17:48:04.71 ID:TbSW4sn3.net
スズキNo.230ならあげるぞ

604 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 17:49:11.46 ID:5tCcirgF.net
>>603
ほしいなあ

605 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 17:51:07.97 ID:5tCcirgF.net
と思ってググったら
なにこれ?これも安いけどおなじようなので入門セットとかで
1・2万円のがあるの?おもちゃ?フィギア?

606 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 19:40:33.55 ID:G92oMStT.net
ちゃんと調整すれば使えるよ
調整すればね
弦はナイロン 弦で

607 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 20:02:37.59 ID:TbSW4sn3.net
>>605
セカストとかハードオフでフルセット1000〜6000円くらいでよくあるぞ。

608 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 20:46:28.43 ID:a803tyer.net
100万の楽器買おうか迷っています

609 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 21:20:53.11 ID:5tCcirgF.net
>>606
>>607
そうなんですか
他楽器者ですが勉強にもなるし少しでも弾けたら自分楽器で参加出来ない曲にも
味噌っかすで参加できるといいな思って
一回飲んだと思って買ったみます。嫁さんも許してくれ    ....ないかな....

610 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 22:52:16.96 ID:Y4cnp0uo.net
駒 魂柱 ナットの弦高調整必須で1万円くらいから
ナイロン弦はdominantが定番で4000円くらい
安物では必須

611 :名無しの笛の踊り:2019/12/24(火) 23:03:37.69 ID:pHJgDkJL.net
>>608
やめておけ。無駄銭

612 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 00:29:47.78 ID:ZwcRFrwc.net
ヴァイオリンの構え方がおかしいコンマスの動画
https://youtu.be/7lZEx9Yv0DU?t=1162

613 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 15:41:26.11 ID:eCXFMlBo.net
>>612
弓を人差指側で深く持つロシアンボウイングで伝統的なおかしくない運弓法
近年は流行っていないだけ

614 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 18:06:07.33 ID:kFG4yx+o.net
だな
ハイフェッツの動画とかみないのか?

https://youtu.be/kFaq9kTlcaY

615 :604:2019/12/26(木) 18:59:52.65 ID:Jid8OT14.net
>>613 >>614
弓じゃなくて、ヴァイオリンの挟み方が変なんだよ。

616 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 19:27:25.94 ID:eCXFMlBo.net
>>615
こういう持ち方も珍しくはない

617 :604:2019/12/26(木) 19:56:47.86 ID:Jid8OT14.net
だって肩から落ちてるし。

618 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 22:31:12.29 ID:KzHPBCP9.net
>>611
なんで?

619 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 23:16:08.19 ID:dkfbYURI.net
>>618
バイオリンだと中途半端な価格帯だからだよ。どれくらいのキャリア、どういった経緯で100万の楽器に行き着いたかにもよるけど。
100万って大金だしな。100万が1万円感覚の人なら知らんけど。

620 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 09:41:46.35 ID:i5vmBqtx.net
買わなくても家にあるのは別

621 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 10:11:16.74 ID:nrIjbpKU.net
ヴァイオリンの値段は
見た目とブランドで決まって
音は3の次だからなあ
良さを聴き分ける耳があるのなら、価格に関わらず
高性能な楽器は見つけられるかもしれない
ただその際はリセールバリューは諦めるしかないね

622 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 12:04:40.97 ID:bcEhNlm3.net
>>617
楽器の持ち方の基本を本格的な先生に習え
ヴァイオリンは基本、鎖骨が支点で、肩ではない
肩当てを使う場合は、肩に乗せる人もいるだけ

623 :609:2019/12/27(金) 16:19:30.24 ID:qhV5Cqzz.net
昔習った。師匠も私も肩当てを使わない。
あまり考えたことはないが、確かに顎-テールピースきわ(楽器の中心近辺)-鎖骨で支え、
裏板低音側が軽く肩の上に来ている。
https://youtu.be/PbZGrKge59E?t=528
ムターの持ち方と同じだと思う。左手なしでいくらでも持っていられる。
鎖骨だけでは滑って落ちてしまう。肩の部分の摩擦が寄与している気がする。
あのおっさんは鎖骨にすら充分乗っていなくて、左手をのけて長時間支えるのは無理では?

624 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 16:44:41.02 ID:bcEhNlm3.net
>>623
初心者が屁理屈を捏ねるからオカシクなる
顎でガッチリ挟むと音が伸びなくなる

https://youtu.be/7lZEx9Yv0DU?t=1162
この人の場合特段変な持ち方ともいえない
肩当てを使って肩当てが鎖骨に乗っている
左手を離して楽器が保持出来る必要はない
これで保持できれば良い
https://sarahhoviolinstudio.files.wordpress.com/2013/02/screen-shot-2013-08-15-at-10-07-20-am.jpg
普段弾く時には左手で持っている様な顎で支えている様なギリギリの力が全く入っていない状態が理想的
元々(パガニーニの頃迄)ヴァイオリンは顎当てが無かったから左手で持って弾く楽器だった
ダウンシフトで顎で挟んで楽器が体から離れない様に弾いていた
理想的なのは、半世紀弾いても体に変調を来さない事

色んな持ち方が有りコレは間違っているというのは無くてもコレが正しいというのは無いから正統派の先生に習え

625 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 19:17:45.37 ID:jZrxfgHv.net
インド式の持ち方だっていいんだし自分が弾きやすくいい感じで鳴らせるならなんでも良いよ

626 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 20:49:57.05 ID:YqrRfB22.net
インド式は初期のヴァイオリンの持ち方と同じだよね

http://www.mithila-museum.com/ticket.html

https://i.imgur.com/XkUYzwr.jpg

627 :609:2019/12/27(金) 21:43:36.78 ID:I8x8M3hf.net
>>624
年金しか収入がないからもう習わない。

>>625 >>626
インド式でオケの曲は難しい。

628 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 00:24:25.70 ID:zm86ayzB.net
G線ハイポジが辛いな
>>612の人は腕が長いのか

629 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 02:40:48.85 ID:375cPgS1.net
インド式っていう正式な?持ち方だったのか
知らなかった

これのイメージ
https://m.youtube.com/watch?v=QjZ1B897Tuk

630 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 02:50:18.77 ID:EmJwpevt.net
>>629クソかっけーww
インド式は正確?にはあぐらかいて右足親指でスクロールを押さえて固定する。西洋音楽にはない(使われない)ような装飾音もあって面白いんだけどね。クラ板ではゴミ扱いだろうな。

631 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 10:20:47.47 ID:KvMUcTc/.net
>>630
ヴァイオリンの宮廷音楽は「ルカ・マレンツィオ」(1553〜 1599)のシンフォニア(1589)メディティ家の結婚式の為に作ったそうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA

従って「アンドレア・アマティ」(1505〜1577)の時代はダンスの伴奏としてフィドル的な使い方をされていたらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3

ヴァイオリンの独奏楽曲は「ビアジオ・マリーニ」(1597〜1665)のファリーナ(1637)だそうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B

協奏曲を最初に書いたのは「ジュゼッペ・トレッリ」(1658〜1709)コンチェルト・ムジカーレ集(1698)だそうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%AA

概ね「アンドレア・アマティ」の孫「ニコロ・アマティ」(1596〜1684)の時代と被っている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3

ヴァイオリンの発達は演奏技術(技巧)と音量で、現代の持ち方でも印度風の演奏は出来るが、印度式では体重移動がなく大音量が出せない

ヴィオラは重くて保持しているのに疲れるから天井からスクロール部分を吊りたいという人は多く気持ちは解る

632 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 20:12:43.44 ID:CtPEscSb.net
Bだな

633 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 23:58:40.82 ID:mxkFWCvY.net
チャイコンのF##をもう少し高くと願うのは ないものねだりだろうか?
https://youtu.be/fNCeYKfAOZI?t=212

634 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 04:13:30 ID:hnma3tbH.net
>>629
アメリカンポップスではヴァイオリンじゃなくてフィドラァと呼ばれる下位互換の楽器だ

635 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 09:03:42.24 ID:sDZNhRQ8.net
フィドル弾けるようになりたい

636 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 15:35:05.73 ID:j/ot8wgN.net
下手なヴァイオリニストは納得される
が下手なフィドラーは袋叩きにされる
そうだからがんばってね

637 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 18:39:42.36 ID:c/ytZKzt.net
逆じゃないか?
そもそもフィドラーはなにやっても忌み嫌われる

638 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 19:51:11.58 ID:j/ot8wgN.net


http://blog.livedoor.jp/potos_miki/archives/50820501.html

639 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 22:17:54.88 ID:/HVaJX5f.net
あの凄い同窓生は今傑作選
とかいうの正月用に録画しておいたのいまザッピングしたら
凄い経歴でハーバードまで行って音楽は趣味でも凄い
っていう話の子が結局なったのはバイオリニストとブッキング会社?経営って言ってたな
まだ聞いた子とないけど 26歳女性

また需要のないバイオリニスト一人増やすより頭の方で活躍してほしかったが
ヨーヨーマの経歴をなぞったということだけど

640 :名無しの笛の踊り:2020/01/07(火) 03:56:21.98 ID:JUsLbAca.net
テツラフ
の無伴奏パルティータいいね
一番しっくりするテンポだ
他の人のは遅すぎてあくびが出てしまう。

641 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 17:25:34.27 ID:tahGNKwm.net
いつの?
テツラフは3回録音してるぞ

642 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 19:26:36.50 ID:GHSUwEJV.net
済みません。
ナクソス聴き放題に入っているやつしか知りません。

643 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 22:57:37.64 ID:SSMEhRv6.net
すみません
詳しい方、ひまりちゃんが弾いているこの曲のタイトルを教えてください
他のバイオリニストで聴いてみたくて
https://www.youtube.com/watch?v=4H6BitFb9zw&list=TLPQMDgwMTIwMjDPlvxGQ7Fuow&index=5

644 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 23:06:32.78 ID:5lAJMDnG.net
ツィゴイネルワイゼンじゃないの
冒頭しか聞いてないけど

645 :635:2020/01/08(水) 23:19:59.81 ID:SSMEhRv6.net
>>644
ありがとうございます!!
ツィゴイネルワイゼンでした
道理でどこかで聴いたことあると思ったんです
でも名前が全く分からなくて
本当にありがとう!

646 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 23:26:47.72 ID:GJtIexHB.net
おいおい....

647 :名無しの笛の踊り:2020/01/16(木) 13:33:19.99 ID:ikjQ0sXl.net
ピアノ伴奏つくりました。
使いたい人どうぞ。
ヴィタリ シャコンヌ
https://youtu.be/WrhOlkxlrQU
ブルッフ バイオリン協奏曲1番1楽章
https://youtu.be/youZu-CBrQc
メンデルスゾーン バイオリン協奏曲1楽章
https://youtu.be/N2_sUoAxmi4

648 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 07:31:08 ID:1bGJTOlK.net
実演?それとも一個一個打ったの?

649 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 00:04:27.11 ID:GYHvlNDe.net
>>638
ヴィオラジョークと同類かw

650 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 00:14:20 ID:aVK2q7z8.net
>>649
ヴァイオリンはクラシックでもそれ以外の音楽も同じ楽器同じ双方でいいなあ
ギターは同じギターと名前は付いていても全く違う楽器だからなあ
特にピック弾きのは弓で弾くのと同じくらい全く別の奏法だ

651 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 00:14:39 ID:aVK2q7z8.net
×双方
〇奏法

652 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 14:49:20 ID:BMv3e2Zd.net
https://youtu.be/RSLtI0H_-7U

クラッシックとか貴族的な曲よりもこういう庶民的な曲ひきたい

653 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 17:17:14 ID:kCcbQ8Tg.net
>>652
二人共幼少期から10年以上クラシック奏法を習って居る
大フィルの元コンマスや自称トップサイドより上手い

654 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 21:04:59 ID:l/W4IcoX.net
テレビ見てるかい!

655 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 22:21:39 ID:+fV/hk+T.net
さっき、TBSの『メイドインジャパン!』って番組の
「国産バイオリンVS世界最高峰10円ストラディバリウス!」に出てきた
演奏家の「アヨ」さんって、あのフェリックス・アーヨ氏だよね?

聖チェチーリア・アカデミアに最高級の井筒ヴァイオリンを寄贈するから・・・って
ストラディヴァリウスを出してくれて御大まで審査員として出演してくれたのかな?

656 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 23:03:20.55 ID:l/W4IcoX.net
おい!10円てww

657 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 23:52:44 ID:oJU4MOLB.net
10億円か。
今ストラド平均5億くらい ??

658 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 12:43:43 ID:B2LjLjOF.net
平均て(笑)

659 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 19:32:19.87 ID:Glbp/Ig7.net
平均値
最多値(モード)
中央値(メジアン)

君が「5億円」と打ち込んだ時
イメージしてたのはこの内のどれかかな?
うん?

660 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 13:50:44.66 ID:jddbXZ2z.net
今って世界的に活躍してるバイオリニストって誰がいるの?

661 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 17:28:30 ID:o5eZcaaf.net
>>660
ググれよ
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_contemporary_classical_violinists

亡くなった人も含まれている
https://www.ranker.com/list/top-100-greatest-violinists/virtuosochannel
Ling Lingってパンダか?

662 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 19:05:33 ID:xwPDh4d1.net
日本人だと竹澤、みどり、樫本以外にソリスト活動で世界に認められている現役ヴァイオリニストっている?

個人的にはニュージーランドフィルの副コンマスの江口有香はすごく上手いと思うんだが

663 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 19:36:13.81 ID:/jN6KQto.net
若い子で辻彩菜だっけ?あの子はどうなん

664 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 20:17:19 ID:pBAiPaMi.net
堀米さんは現役でしょ

665 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 20:56:37 ID:tI2x/rNU.net
リンジー・スターリングって有名なの?
YouTube再生数も多いけど

666 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 21:06:16.54 ID:t/Z0g4VV.net
>>662
普通に庄司さんでしょ、ツベでも外人が熱いコメ寄せてるよ

667 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 21:43:32 ID:yseWyXJG.net
>>664
偶然さっき、ゆず子さんを聴いていたところだ。
4倍音フラジオレット、ごくわずかに低く感じないか?
https://youtu.be/YjxbzhuSGi8?t=480

668 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 22:16:08 ID:o5eZcaaf.net
>>667
フラジオは低く感じる様になっている
弦が傷んでいると更に顕著
当たり前の事
知らずにヴァイオリン聴いていたのか?

669 :659:2020/01/24(金) 22:31:11.29 ID:yseWyXJG.net
>>668
前にも書いたが、ムターの動画3種では低く感じる
カラヤンBPO https://youtu.be/KctXaK67bNc?t=567
小澤BPO https://youtu.be/GMc7RhA4t4c?t=678
小澤BSO https://youtu.be/PbZGrKge59E?t=528

カラヤンBPO昔のLP(悪くない) https://youtu.be/XLYi_AxZXg4?t=477
マズアNYPのLP(悪くない) https://youtu.be/f0Wc1cIJBRE?t=490

そのほか、多くの人のは低く感じない。

670 :659:2020/01/24(金) 22:43:32.96 ID:yseWyXJG.net
ムター、知らんおっさんとオケ https://youtu.be/BTrQrmsT4nY?t=492
 
ウト・ウギは低く感じるどころではない https://youtu.be/BbVy2886Kok?t=493
ウト・ウギは初めてソロが出てしばらくのところで、なんでもない音をひどくはずしている。

671 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 23:26:21 ID:pBAiPaMi.net
>>667
今の方が年取ったけどキレキレな気がするな

672 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 00:01:47 ID:CvE/Iwaq.net
こういう子供達って大人になるとどうなるの?
https://www.youtube.com/watch?v=v5CDnftdyvA
https://www.youtube.com/watch?v=QUv5FC0LFlI

673 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 00:37:24 ID:uqO3LGHg.net
イザーイ・ヨアヒム
レベルですら当時の有名ピアニスト等と比べると現代への影響が小さく名前も知られていない

674 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 00:51:41 ID:j/C506kG.net
神童も大人になれば…
早熟だっただけというケースが多々ありまして…

675 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 01:33:46 ID:DFEJWkYo.net
>>674
そういうケースの方が多いよねきっと
神童で大家になってるのは、最近の人ではみどりレーピンベンゲーロフサラチャンとか?
リーラも12才のときのビデオ持ってるけど凄かった、今はちょい期待外れ感あるわ自分の中じゃ

676 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 08:56:17 ID:zPWlmm7h.net
サラちゃんは釧路で一度聴いたけど
ふーんこんなもんかって感じだったな
田舎だから気合い入ってなかったのかな

677 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 10:09:05 ID:8ExI3eyQ.net
今やってる題名のない音楽会に小学生の双子でるから期待してる

678 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 11:31:16.23 ID:WAeBEZWF.net
>>672
1番目の子冒頭のA低くね?

679 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 22:09:49 ID:CvE/Iwaq.net
664
それぞれ進化している。
https://www.youtube.com/watch?v=kmV2hj-I7Xo
https://www.youtube.com/watch?v=WT9jOZLFaEY

680 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 22:41:42 ID:j/C506kG.net
>>677
上手だったな
小さな分数楽器なのにハーモニクスもきれいに鳴らしてヴィブラートまでかけてた

681 :659:2020/01/26(日) 14:22:35.95 ID:fyRS5aXD.net
>>678 の人は >>667 の件どう思うよ?

682 :名無しの笛の踊り:2020/01/26(日) 18:29:50.89 ID:Yd95vJTb.net
>>681
おれのPCでは音量が小さくてよくわからないんだが
大先生が
>>フラジオは低く感じる様になっている
と言ってるからそれでいいんじゃないの

確かにフラジオの音程についてはあまり期待していない

https://youtu.be/78GZIji5lEE?t=1384

683 :673:2020/01/26(日) 19:16:45 ID:lqTuHf7T.net
どうもです。

フラジオの全部が全部を低くは感じないがなあ。
現にムターのライブのものは低く感じるが、昔のLP(たぶん録り直し可能)のは低く感じないし、
ほかの多くの人のも低く感じない。
以前の大先生の返事だが、古い弦原因に加えて、

>となるとハイポジの音を高めに取っているのが、開放弦やフラジオのときにバレるという現象かもしれない
>これはトッププロでもときに起こる話

多くの人が、それを見越して上がり過ぎないようにしているのではないかなあ。

684 :名無しの笛の踊り:2020/01/26(日) 23:58:48.18 ID:lNYoBRfv.net
>>675
レーピンは演奏粗くなったし子供の頃の特別感が最近は見えない
ヴェンゲーロフは上手いしキレイだけどまとまり具合が小さくて突き抜けたものがない

でもさソリストやってるようなヴァァイオリニストはみんな元神童だよ
子供の頃から世間に知られていたかいないかの違いで

685 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 09:45:50.85 ID:1qivcXjs.net
厚顔無恥
https://youtu.be/_PQdnLlCcfc
合っている和音が1つも無い
自称元大フィルトップサイド

こんなの書いて給料貰っている人は気の毒
https://www.takarazuka-music.jp/course/violin/voice/index.html
https://www.fu-stone.com/shopbrand/079/O/

686 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 14:12:56 ID:lJeGYIBo.net
バイオリン買いたいんですがずっとやってた友達曰く「最低でも20万円する」と言っていたのですが本当ですか?
お金無いので1万円までしか出せないのですが…

687 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 15:37:22 ID:Xv9GatPJ.net
ほぼ本当です。
楽器、弓、ケース、肩当て、その他アクセサリーをバラバラに買ったら
それくらいの金は必要です。

上記が全部キットになっているものであれば、半分(10万)くらいで買えます。

1万で何かを買ってもドブに捨てるだけになる可能性は非常に高いです。

688 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 16:02:27.73 ID:EzBXtMG7.net
>>686
ヴァイオリンは貧乏人には向かないよ

689 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 16:08:32.31 ID:EzBXtMG7.net
でもそんなことも知らない奴が20万のセット買ったところでまともに演奏できるレベルに達する前に挫折するに決まってるから結局金の無駄w

690 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 16:23:55 ID:i+gvoKVA.net
ヤフオクなら激安特価の有るんじゃね
調整代の方が掛かるかもしれないけど

691 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 17:33:05 ID:rO+6TW7X.net
そうやって無駄に入り口を狭めてるんだよなあ
ろくでもない夜郎自大の再生産

692 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 19:37:51.78 ID:EzBXtMG7.net
無駄に広げても意味ないし

693 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 19:58:19.67 ID:1qivcXjs.net
>>691
箸にも棒にも掛からない
https://youtu.be/iECCWS4LB-s
こんなのの再生産を奨励するのか?

694 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 23:05:58.53 ID:pTQLjOop.net
すごいねえちゃん発見。フラジオの不発が惜しいが、それが一向に気にならない。
https://www.youtube.com/watch?v=XD-wGYAsQks

695 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 23:30:41 ID:lJeGYIBo.net
まあ、こういう人の演奏は聴くに値しない程度には聴き慣れてますがね


680 名無しの笛の踊り[] 2020/01/27(月) 16:02:27.73 ID:EzBXtMG7
>>686
ヴァイオリンは貧乏人には向かないよ

681 名無しの笛の踊り[] 2020/01/27(月) 16:08:32.31 ID:EzBXtMG7
でもそんなことも知らない奴が20万のセット買ったところでまともに演奏できるレベルに達する前に挫折するに決まってるから結局金の無駄w

684 名無しの笛の踊り[] 2020/01/27(月) 19:37:51.78 ID:EzBXtMG7
無駄に広げても意味ないし

696 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 23:37:09.10 ID:1qivcXjs.net
>>694
舞台映する弾き方

>>695
ヴァイオリンを弾いた事は無いだろう

>ヴァイオリンは貧乏人には向かないよ
特に大人になってから始める場合、金に糸目を付けていたら上達しない

>そんなことも知らない奴が20万のセット買ったところで
一定の真理

>無駄に広げても意味ないし
音階が全く弾けない人の再生産は罪作り

697 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 23:39:18.50 ID:lJeGYIBo.net
高校の時3年弾いてましたが何か

698 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 23:43:30.10 ID:EzBXtMG7.net
でってゆう

699 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 23:50:14.01 ID:1qivcXjs.net
>>697
初心者

700 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 23:55:17.65 ID:lJeGYIBo.net
>>699
はい

701 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 18:32:52 ID:cbtpm9Xz.net
>>686

建前
ここの人達は性格が曲がってる人が多いからね
気にしないで頑張ってね!

本音
安い楽器を買って後悔する君が見たいw

702 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 19:01:55 ID:JIW0qgrX.net
>>697
その時は学校の楽器を使用してたの?

703 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 19:17:44 ID:d6IdY/R6.net
盗んだ楽器かも

704 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 22:12:56.16 ID:rI4b9RsG.net
>>702
ずっとやってる子の昔のを借りてた

705 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 23:10:17 ID:JIW0qgrX.net
>>704
またどっかから借りるか
1万円で譲ってくれる人を探せば?
新品じゃなくてもいいだろ

706 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 16:31:22 ID:/97/0HGp.net
ヤフオクで楽器を買うバカ

707 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 19:03:41.47 ID:6g9F1z9B.net
どしたの突然

708 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 20:19:52 ID:zA0znIrs.net
ゃあサイレントバイオリンとかいうのを買ってみようと思うのですがどうですか?

709 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 21:10:01 ID:U0QB2pvt.net
桐朋出のユーチューバーが1万のやつ(ケース・肩当て無し)のレビューやってたな
レイトで始めて最初の半年くらいならアリなんじゃないか?

710 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 21:23:18.60 ID:FhUOEf4V.net
サイレントバイオリン買うなら一万円の中国製の方がいい

711 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 23:40:42.85 ID:6g9F1z9B.net
日本の楽器商は原価1割だ
気をつけろ

10万の仕入れてちょろっと見た目良さげにして
店頭に並ぶ頃には100万になってる

712 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 14:25:18 ID:DIa3zOJq.net
結局、腕・技術が全てだなと思い知らされる
https://m.youtube.com/watch?v=gcMum0Qs5QE

楽器もともかく、弓も選ばないんだな。
「全然問題無さそうです」なんて言ってるけど
動画で見てもわかるくらい明らかに極太で、カーブもメチャクチャ歪なのに…

ということで、1万のセットでもいいかもしれない

713 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 16:53:40 ID:kkQUR5cp.net
また大先生召喚するのかよ

714 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 19:41:36.21 ID:DIa3zOJq.net
この人はレイトスレで大先生も褒めてたから

715 :700:2020/02/01(土) 19:49:31.87 ID:cgpFUnra.net
>>710
あくまで1万円のサイレントを半年使うのと比べてだから

でもいい音だな

716 :707:2020/02/01(土) 20:35:20 ID:cgpFUnra.net
まちがえた
私は702です

717 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 20:57:10.83 ID:cgpFUnra.net
スマホとPCでレス番がずれてる
スマン

718 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 21:44:56 ID:i6uy8xnV.net
自演失敗ってことでいいですか?

719 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 22:31:50.90 ID:cgpFUnra.net
いや
よくないよ

720 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 08:47:32 ID:mjS764Ex.net
>>712
でも可愛ゅいょね〜
ギスギスしたばよりん界で
貴重な
癒し系だし超美人だし
薔薇の香水みたいな
いいにおいがしそう

721 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 09:47:11 ID:2GXuljy/.net
>>712
十分だな

他楽器者だがかなり応用できるはずとは思っていても最低限の値段が高いので
諦めていたがこれなら騙されても一回飲んだと思えばいいや
組み立てるのが自信がないがw

722 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 10:58:08 ID:MqsrDxNT.net
ペグ穴にバリ?みたいなのが残ってるように見えるのが
ちょっと不安ではある
調弦さえちゃんとできるなら、使えそうだね。
自分も買ってみようかな

723 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 11:49:19 ID:mjS764Ex.net
>>712
弓こんなぶっとくて重そうだけど
弾きにくくないんかな

つかニス塗ってないばよりんを弾くてゆう発想なかったわw

開放弦の響きないよねこれ

724 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 12:16:56 ID:MqsrDxNT.net
技術が全て

https://youtu.be/bBj5JDtQmNc

725 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 01:45:35 ID:rC8RwTey.net
全てではない。やっぱり楽器も良いに越したことはない。
良い腕で良い楽器を弾けば最強。

726 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 08:47:48.33 ID:MQr95XGz.net
>>725
説得力が無い
アベの空虚な言葉みたい

727 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 08:54:04 ID:gFR+QvCv.net
説得力がないと言うよりインパクトがないと言うべきだろう

728 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 11:26:49 ID:XMmfa+xj.net
バカ丸出しと言えよう

729 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 11:55:16 ID:QLYoBWDh.net
老害スターターは1万円の疲れたおしっこ色のバイオリンで十分

730 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 12:10:54 ID:XMmfa+xj.net
>>729
この辺の素人は1万円のバイオリンですらもったいないと言えよう

731 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 12:58:23.67 ID:jhAqNkRI.net
下から ソミシミ とか ソソドミ みたいな和音って、G線とE線の開放弦が合わないですけど、みなさんはどう弾いていますか?
(イ) D線とA線をG線に合わせる
(ロ) D線とA線をE線に合わせる
(ハ) D線とA線を上のふたつの間の音程にしてごまかす
(ニ) D線はG線に合わせA線はE線に合わせる
(ホ) てきとー、考えない、気分次第

732 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 13:13:18.78 ID:/4fd+lBN.net
>>731
私は基本的には(ニ)ですね

4弦のアコードは下二つと上二つに分けて弾くことが多いし

ただ下2つと上2つを綺麗に分けずアルペジオ的に分ける場合、
たとえばソソドミの場合、ソドを完全4度で取った後、ドミに移るときにドを少し上にずらす
なんて事をやる

733 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 13:22:28.50 ID:jhAqNkRI.net
>>732
早速レスありがとう。ではソミシミの場合、移弦の瞬間に1の指をちょっとずらすんですね

734 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 13:46:36 ID:jhAqNkRI.net
関連の質問でパガニーニのカプリース11番のAndanteの終わりのところ
ソミド→ソレシ→ドミドミ
となっていますが、こういう場合、最後の和音は全部E線の開放弦に合わせますか?
その直前までの響きとのずれが気になります。
下のドミを低くとって上のドだけE線に合わせるってのもありなんでしょうか。

735 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 16:38:56 ID:QLYoBWDh.net
好きな風に弾けよ、あなたの演奏なんぞに誰も興味ないんだからさ

736 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 18:15:50.94 ID:u9XQzLns.net
>>734
アルペジオの原則は習わなかったの?
まともな先生に習え

原則は、
残響の少ない所ではピタゴラス律で弾いて和音は成立しなくても良い
直後にメロディが有る場合もピタゴラス律

残響の多い所では純正律で弾いて上の音に下の音を合わせる
下の音が開放弦とその倍音なら下の音に上の音を合わせる

音が全く何も解っていない例
https://youtu.be/_PQdnLlCcfc
自称大フィルトッププルト
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik
大フィル元コンマス

冒頭Eの同音が解っておらず、次のAに対するオクターブが5音続けて低い
https://youtu.be/kq4rmn-Z1uE

737 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 19:30:19.14 ID:upmHqYE+.net
ばよりんむずいよね

738 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 19:56:54 ID:w7LBQ/kv.net
他楽器者だが
鍵盤もフレットもなく音程を安定して作るなんて無理だろ
特に半音階をそのまま指を押さえるのでなく指をずらさないと
(開かないと)弾けないと聞いて
そんなの演奏不能だと思うわ

ましてそれを複数弦の和音としてハモるように弾くなんて
天才ですか?

739 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 21:07:57 ID:u9XQzLns.net
>>738
ヴァイオリン弾きと言える人は1日3〜4時間(練習時間の大半)重音音階ばっかり練習している
だから弾ける

最初から音が解っていない、長谷川紘一や梅沢和人が幾ら努力しても無駄(だった結果がyoutubeに有る)

ヴァイオリンを弾くのは口笛を吹くのと同じ様なもので、微妙な音程のミスは音を出した瞬間に修正している
修正幅が大きくなり過ぎて修正し切れないと、こんな風に成る
https://youtu.be/3pxfLa1BnS0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%BA%80%E6%95%A6%E5%AD%90
悪い見本だからさっさと引退して後進に道を譲った方が良い
楽譜
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/VXHhVSEwNNIONHzVw008HfD33DDXkww5MvfRsREcsTx-SkfJjJ1474DvmJtL-bF0RRSIgzUIuc16vwUSVvjvmpkFvZSiLVQYWDnFDzzvxK3S
32分休符が天満敦子には無いから、オレが天満敦子の先生なら、
「楽譜を読んでから来なさい」
と言って追い返す
音大(東邦音大)教授の恥晒し、小学生にもバカにされる

740 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 21:49:31 ID:CVUiBJM5.net
>>736
ほんまソレ
オクターブは指の幅が音域で変わるとか目が点になった
協奏曲でピアノの伴奏するとき音程をピアノに寄せて弾くとか想像絶する世界

741 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 22:17:26.82 ID:2ihMEgmM.net
口笛とか、歌と一緒だよね感覚は。
口の形とか声帯の締め具合?とか
いちいち考えないで体で覚えるしか無いでしょ
それを指でやってるだけ

重音はホント特殊訓練だけどね

742 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 23:24:57 ID:upmHqYE+.net
桐朋とうほう
東邦とうほう

これ何とかならないのかね
まあ音大について語る時に耳から「とうほう」と聞いて
東邦と脳内変換する人は一億人に1人いるかいないかだろうけど

743 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 00:08:46 ID:SY5S0ftc.net
>>736
質問であげた箇所はアルペジオじゃなくて和音なんですが…
ピタゴラス音律はこの場合関係ないです
純正律で弾くという方針で単純に処理しきれないところを、他の人がどう弾いているのか聞いて参考にさせてもらおうと思っただけです
音楽には正解があるわけではありませんし

744 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 01:09:26 ID:Oq0BfqMw.net
>>742
「きりとも」「ひがしくに」って言い分けするけどな

745 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 01:26:50 ID:KsRoCYrL.net
>>739
なるほどそういう感覚なのか(とはいえ凄いです
聴くの楽しいんですけどね重音
やはり特殊訓練だったか…

746 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 08:35:36 ID:O3bKzEmA.net
難しいけど特殊じゃないでしょう

747 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 10:10:59 ID:dyMpBeb+.net
>>743
その人自分側に寄せてねじ曲げて持ってる知識ひけらかしておまえらこんなことも知らねえのかよ
って言いたいだけの人だから察してあげて

748 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 21:52:53.57 ID:K5uS9bZ4.net
だれ?


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00050200-yom-ent

749 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 22:03:09.42 ID:rOTSjV2H.net
名著 岩波新書 ヴァイオリンの著者
国産ヴァイオリンの講義も聞きたかった

750 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(Thu) 16:53:54 ID:rMYyJTsc.net
ムラムラするバイオリン
http://www.suzukiviolin-shop.jp/shopping/?pid=1421818863-511395&ca=

751 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(Thu) 16:57:11 ID:SgK9YqdZ.net
>>750
文章下手過ぎだろ
こんな説明で66万円のヴァイオリンを誰が買うんだよ

752 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(Thu) 17:18:35 ID:BxCl8Z34.net
済韻はとっくに判明してると思うが

753 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 17:41:59.58 ID:Q96oCWRl.net
>>751
>誰が買うんだよ
演歌師
https://youtu.be/6yUdvnVHQNA

754 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(Thu) 17:50:48 ID:SgK9YqdZ.net
武蔵野音大付属高で女子生徒刺される 容疑の同級生逮捕

6日午後0時50分ごろ、埼玉県入間市中神の武蔵野音楽大学付属高校から「生徒が刃物で腹を刺された」などと、消防を通じて110番通報があった。

捜査関係者によると、刺されたのは3年生の女子生徒で、重傷とみられるという。
県警は同じクラスの別の女子生徒を殺人未遂の疑いで緊急逮捕した。
現場は西武池袋線仏子駅の南西約1キロ。
朝日新聞デジタル 2/6(木) 16:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000045-asahi-soci

755 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(Thu) 19:46:54 ID:tSSdfa7i.net
楽器は何なんだろう

756 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(Thu) 20:01:21 ID:hsuyLWAf.net
>>751 >誰が買うんだよ
誰も買わんだろ。
楽器屋がオークションに未使用品半額以下で複数出品してる。
押し付けられたのでは?

757 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(Thu) 20:06:07 ID:wYWhM+Q6.net
女子生徒が女子生徒を刺したのか

758 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 20:30:03.45 ID:PhzpSjBJ.net
男取られたかなんかそんな理由ってニュースでやってたな。19世紀なら大成してたかもな

759 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 20:30:40.63 ID:SgK9YqdZ.net
>>750
100本も造っちゃったの?
そりゃ、売れ残るでしょ。バカ?

グランドオープンセール開催中のオークション限定価格での出品になります!!
完全早い者勝ち!気になる方はお急ぎください!!
メーカーとの交渉で、限定100本のうちの希少な1本がなんと当店に入荷致しました!
スズキバイオリン「済韻」2020年製4/4サイズ 古色塗新品
鈴木政吉生誕150周年記念モデル!
1888年、記念すべき第一号を完成させて以来、バイオリンの研究に没頭した鈴木政吉は、
1920年代初頭、クレモナの巨匠ガルネリのバイオリンを入手しました。
その楽器の持つ響きの源泉を探り当てようと政吉は持てる力すべてをその分析に注ぎ込みます。
そうして数年の歳月に及ぶ研究の成果として発表されたバイオリンは「済韻」と名付けられました。
現在そのバイオリンは数本しか確認されておらず、「幻のバイオリン」としてスズキの歴史に名を留めています。
2009年の政吉誕生150年を記念して、彼のスピリットを受け継ぐ職人たちの手により幻のバイオリンを再現したのがこの「済韻」です。
年間800本以上の販売実績がある当店でも、滅多に入荷することのないモデルの高音質バイオリンです!
バイオリン上級者の方はもちろん、オーケストラプレーヤーやソリストの方にも非常にオススメのバイオリンです!
*新品単品価格66万円(税込)のバイオリンが、なんとこの価格に!大変お得です!!
※当楽器には、製品証明書がついております。
*あたたかみのある音が特徴のバイオリンです!
当方楽器店です!きっちりと整備された楽器のみ扱っております。
スズキバイオリン「済韻」 2020年製 4/4 古色塗

760 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(Thu) 21:04:23 ID:Q96oCWRl.net
>>759
欧州では半額の邦貨換算30万円(税抜)で販売されるから適切価格
売れ残らないと思う

761 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(Thu) 21:07:03 ID:BxCl8Z34.net
それアウトレット品というか出来が悪いやつだよね
写真でわかるけど

762 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 00:04:49 ID:NHjWksoR.net
>>761
限定100本なのに出来が悪いも糞もねえだろw

763 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 00:09:55 ID:5S6+l4FZ.net
写真のはむしろカタログ用に撮った出来の良いモノだろ。要するに復刻版なんてゴミって難癖付けたいだけだろ。音も聞かずに出来不出来がわかるかいな

764 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 00:19:18 ID:E/wekmUl.net
オクの写真がカタログ用のわけないだろ

765 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 01:12:51 ID:5S6+l4FZ.net
それはすまんかったな。>>750のリンクの写真かと思ったわ

766 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 09:44:15 ID:jKQzwKNV.net
スズキの基本は500番台
色を付けたのが1100、1200番
http://www.suzukiviolin.co.jp/catalog/violin.html
60万の半額30万が売価だろうから適正価格

>>762
通常の製作者なら1挺作るのに200〜250時間掛けるから年間6〜10挺しか作れない
60万円だと中国製それほど有名ではないマスターメイドが買える

767 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 23:50:07.28 ID:a+J4VvIF.net
>>754
>>755
加害者被害者とも打楽器専攻らしい

768 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 00:10:00 ID:uUqupCGg.net
打楽器だと神経質でひねくれて・・・って人の居る割合が他楽器より少ないイメージがあるんだが

769 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 00:20:53.83 ID:7XX77y80.net
腹太鼓でロールの練習してたんだろ

770 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 00:21:02.62 ID:MTO9KZjo.net
撲殺に向いてるな

771 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 02:32:27 ID:czfriPke.net
二軒目どうするという番組に女流ヴァイオリニストなんとかがゲストで出てた。
3歳半から初めて半日に一回以上ずっと練習し続けて修学旅行とかは全部
休んで練習
とか言ってたが
まあ 音楽に限らず受験勉強でもそんなのしか最低限の成功は出来ないんだろうが
角兵衛獅子で何で弾くのか難で弾けたのかもわからずプライドだけの人間がそうやって
作られていく
そして人格は破綻する
という例としか思えなかったな 

772 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 09:59:30 ID:sdCOHHOc.net
>>758
オマエ、このスレでは珍しくよく解っているな
ヴァイオリン弾けるのか?

773 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 11:42:49 ID:ODzaJFHC.net
スズキ230って初心者にはどうなの?充分?

774 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 13:33:37.63 ID:4eQvY/3B.net
>>773
十分でございます

が、あくまでも初心者用の楽器だから、何年間は続けるつもりなら
300番台買った方が、良い音が出やすいし、買い替え欲求も抑えられて無駄がないと思う

775 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 21:51:58 ID:ob1VEnEH.net
小学校の時初めて買ってもらった4/4がスズキ280だったなあ
なんか懐かしー

776 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 22:28:11 ID:OK5/MUHZ.net
>>774
300番台か、ありがとうございます、聞いてよかった

777 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 22:40:18 ID:mc0mO5Qo.net
いや230も300台も大して変わらん。買い替え欲求はスズキの時点で起こり得る。仮にエターナル買ったとしても。
最初は230の中古で充分。ハドフとかによくほぼ新品で1万くらいであるだろ。
新品だろうと中古だろうと入門スズキはちゃんと調整されてないものが多い。駒足もぶっといしカーブも合ってないから弦高も高い。魂柱も妥協点にガッチガチに貼り付けられてる。ペグもカッチカチだからまともに調弦できん。
これらをちゃんと調整すると230でもなんてことはない普通のバイオリンの音はするよ

778 :名無しの笛の踊り:2020/02/18(火) 18:12:33 ID:KQeLOfiI.net
eBayで中国のバヨリン売りをウォッチリスト入れてたんだが1月末からセラーイズアウェイ、復帰は2/1だったのに未だにアウェイのままなのでコロナで氏んでるな

779 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(木) 00:08:15.83 ID:ScvG8S9V.net
ばいよりんの人ってコロナウィルスどうしてるの?
手でベタベタ触るけどアルコール消毒不可能だし
電車バス移動中のケースはいろんなところに触れるし

780 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(Thu) 02:07:49 ID:ZV0cTnej.net
この世に病原性ウィルスがコロナしかいないとでも思ってんのかね。
インフルでもなんでも同じだろ。
今さら何を言ってるんだか

781 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(Thu) 09:44:33 ID:A19mRjqX.net
ばいよりんのひとって
コロナだから近づけない

782 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(Thu) 12:40:03 ID:dRdziPaF.net
>>779
管楽器.......
ピアノ........

783 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(Thu) 15:59:58 ID:uVoIEbZv.net
気にしてたら、生のオペラなんて聴けないよなw

784 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(Thu) 16:33:17 ID:Dc1qPyNA.net
管楽器の横に置いてる痰壺…

785 :名無しの笛の踊り:2020/02/22(土) 06:51:23 ID:sY2xIcbX.net
動画: 脳の手術中に患者がバイオリン演奏、腫瘍切除に成功 ロンドン/英国
https://www.afpbb.com/articles/-/3269325

786 :名無しの笛の踊り:2020/02/23(日) 22:41:15 ID:b+4HM3MX.net
ちょっとホラー入ってるね

787 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 00:46:57 ID:Q7lyxwu0.net
なんか既視感があるんだよな
前もなかったっけこれ

788 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 09:25:59.00 ID:/CtlzLzW.net
>>787
そのとおり、これは全然珍しくない
同じ脳の病気であるパーキンソンの手術時に覚醒下でやる
入院友達にパーキンソンいっぱいいるけど皆この方法で神経の状態見ながら微調整してた
海外のニュースで確かバイオリン弾いてるのがあったと思う5年以上前に

789 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 09:35:44 ID:/CtlzLzW.net
追記
以前この症例がニュースになったのはDBSというパーキンソンの手術方法
メイヨークリニックというアメリカの超有名病院でやったやつ

790 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 08:47:29 ID:vulS0J1T.net
芸能人のバックとか、イベント演奏ばかりして吹き上がってた奴ら
新型コロナキャンセルで一気に仕事無くなって明日の生活すら分からない状態に陥ってザマァwwww

791 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 09:54:06 ID:a8eklp6B.net
>>790
僕のばよりんの先生も仕事キャンセルすごいってSNSに書いてた
開催されてもお客さん来るか分からないよねえ

792 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 00:21:58.18 ID:m2jQl7i0.net
ヴェンゲーロフとRCMの間で何かあったのかな。

1月の下旬にマスタークラスの予定があったはずなのにストリーミングなかったし動画も上がってこない。

で、youtubeのRCMのアカウント見てみたら以前のヴェンゲーロフのマスタークラス動画全部なくなってるんだけど。

793 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(Thu) 23:09:47 ID:m2jQl7i0.net
マスタークラスはあったみたいだけど、配信されたかどうかわからなかった。
過去動画の削除は残念。

794 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 16:08:56 ID:E+ziKDs8.net
トーマス・コーティク
ってどうですか?
バッハの無伴奏で速めの曲の切れが好みなのですが

795 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 18:50:38 ID:O/EV78o2.net
>>772
大先生。このレスを最期に御入滅だろう。
朝比奈スレにも来なくなった。

796 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 00:09:56 ID:q0XZgiDF.net
クレモナが洒落にならない事態だな
野戦病院ができたりコロナで聖職者が死んだりしてる
ヴァイオリン関係大丈夫か?

797 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 00:16:50 ID:CJ8Mjz5s.net
>>796
イタリアの聖職者らが相次ぎ死亡、患者の臨終に立ち会い 医師の死者数上回る?
2020年3月23日 22:30 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3274860

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/1000x/img_c136cad992df3fe0be71cc76af2b18c7205895.jpg
伊北部ベルガモ近郊の教会の床に置かれた複数のひつぎ(2020年3月21日撮影)

798 :名無しの笛の踊り:2020/03/24(火) 00:36:18.08 ID:q0XZgiDF.net
さらには、パルマ(Parma)で新たに5人が死亡。ブレシア(Brescia)、クレモナ(Cremona)の他、ミラノでもさらに多くの聖職者らが、新型ウイルスに関連して亡くなった事実が明らかになった。

今見たら菊田さんのブログは現地緊急報告になってた

799 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 00:53:02 ID:xDY+TOvf.net
ムターもコロナかかったね

800 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 13:28:51 ID:uknuJo4m.net
去年は台風被害で材料の楓だか唐檜の森が壊滅したんだっけ?現代クレモナは別にイタリアバイオリンの歴史の系譜に関係なかったし壊滅しようがどうでもいいけど、このままいくとイタリアの産業としては終わるかな

801 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 00:39:01 ID:ngAe9Mlz.net
コロナで出られないから楽器の趣味でも始めようかなと思って
でも防音設備がまったくないので音がうるさいとあれなんで
ヤマハのサイレントバイオリンが良さそうだなと思うんだけど
初心者は普通のを買った方が良いという話も聞くし
どう?

802 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 03:00:45 ID:7lR1ZxvO.net
個人で弾くならなに買おうが問題なし。実際問題俺はアコースティックでA線E線思っくそ弾くのは無意識にためらってることに気づいた。練習にならんからヤマハじゃないエレキを買ったけど捗るよ。
ミュート付けると倍音死んだり残響が伸びずで気持ちよくない。
ソリッドボディでも意外と音量は出る

803 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 07:44:30 ID:G6bZf5jH.net
プロが米津玄師のlemonをバイオリンで弾いている
https://youtu.be/L0fL1d2srUE

804 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 13:21:05 ID:ngAe9Mlz.net
>>802
ありがとう
今のところ演奏会に出るとかバンドを組むとかのつもりもないけど
最初でもある程度の楽器で始めた方が良いって話もあるみたいなので
サイレントはそのある程度に入るのかなと思って聞いてみた
値段が張るので参考にしてもう少し考える

805 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 18:55:05 ID:1PTI1LG7.net
高いのを買った方が勿体なくてやめづらい…みたいな
副産物的心理効果を全く無視したとして
楽器としてどうか?を考えた時
自分も昔は10万あたりを「ある程度」と考えていたが
>>712とか>>336とか見て、考え変わったわ。
超量産品のレベルが上がったのかもしれんが
1万で十分やん

806 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 21:52:23 ID:ajSerqr6.net
先生が上手なだけやん

807 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 22:11:31 ID:ngAe9Mlz.net
なんというか…
初心者が基礎や技術を身に付けるのに
安いのだとこのくらいだけど良い奴ならもっとこう出来るよとか説明されても
ピンと来ないかもしれない
だからと言って豚に真珠もあり得るので…加減に悩む

808 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 00:49:24 ID:pOq6Kl7Q.net
>>806
その上手な先生が「これで十分」と言ってるからなあ

809 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 00:52:11 ID:Nlyiy+vS.net
>>804
まず大人だと趣味を始めるにあたってゴールを設定すると思うんだよね。あの曲弾けたらいいなーとかアマオケ、バンドなんかで人前で演奏してみたいなとか。その度合いによって選んだらいいと思うよ。個人でおうちで弾くならサイレントヤマハでじゅうぶん練習できる。
楽器なんて材と工法が同じなら機械で作った量産品だろうとマスターレベルの手工品だろうと90%は同じ。ちゃんとバイオリンの音するよ。
プロやらハイアマはその残り10%の違いが勝負の別れ目になることもあるから大金を叩く。
ただ数万レベルのものは駒やらナット、ペグが調整されてないことの方が多いから演奏するには調整に出さんといかん。+1〜2万か。
オススメは中古だけどな。調整されてる楽器がそのまま安く手に入るし。弦交換しないとダメかもだけど当分はそのままでいいだろ。

810 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 19:32:37 ID:BYVedXWw.net
新作シャコンヌでも買っとけ

811 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 19:49:41 ID:TblOaKnG.net
>調整されてる楽器がそのまま安く手に入るし。
買ったはいいが手に負えん、と放り出されてすぐの個体に当たれば案外いいかも。
だけど最低限、駒が然るべき位置に然るべき角度で立ってないと駒るがな。
それがわかる人が近くにいればいいけど。

812 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 19:58:34 ID:aWavuETJ.net
個人で家で弾くだけならサイレントだとすぐ飽きるけどな
あれはあくまで狭義の物理的基本練習の為の道具

813 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 22:19:38 ID:Nlyiy+vS.net
>>811
その辺はクロサワとか専門店で買えば問題ないかな。リサイクルショップだと工房直行、駒位置合わせなら1000円くらいじゃない?素人だとあーだこーだ言われて2万くらいボラれそうだが。
ヤマハサイレントはピエゾでも駒位置決まってなかったっけね。駒が特殊か。
>>812
ヴァイオリン自体飽きるまでまず到達できるかだと思う。エレキなら飽きたらエフェクター繋いで遊べるし逃げ道は一応あるんじゃない?ハマったら結局アコースティック買うだろうしね。
普通のヴァイオリン買うなら販売店ではなく工房でどうぞ。

814 :名無しの笛の踊り:2020/04/01(水) 07:43:41.73 ID:j6yasO7U.net
ヤマハの直営とか山野楽器とかなら買う時調整してくれるんじゃ
大きいところは自分の施設を持ってると思ってた
小さい店だとどちらにせよ工房かメーカーに出すとか

815 :名無しの笛の踊り:2020/04/02(木) 22:03:43.07 ID:ewLUAqJH.net
一軒家だけど防音設備がない環境だと
サイレントにするのとアコースティックにミュート付けるのって
どっちが良いんだろう?
以前近所に思い切りギターの弾き語りの練習してるお兄さんもいたけど
自分はそこまで思い切れないw

816 :名無しの笛の踊り:2020/04/02(Thu) 22:23:22 ID:boOKysqt.net
そらミュート使えばいいだけ

817 :名無しの笛の踊り:2020/04/02(Thu) 22:41:36 ID:L1xipkPQ.net
>>815
窓の内側に内窓を付けると大分軽減されるらしい、それプラス外側にシャッター(雨戸)

818 :名無しの笛の踊り:2020/04/02(Thu) 22:45:54 ID:2oH1a9TY.net
一軒家ならバイオリンは
ミュートすら要らないんじゃないか?

819 :名無しの笛の踊り:2020/04/02(木) 23:56:08.84 ID:7gMv9dCB.net
ミュートは音が死んでまったく楽しくないから構わずがんがん練習してるけど向かいの小学生がピアノで俺の練習曲を真似してくるくらいには外に聞こえてるようだよ

820 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 00:37:55.52 ID:QhK0cAQb.net
何軒も先の木造建築のお宅で週末クラリネットを練習しているご主人?、でも丸聞こえ
お隣はさぞかし煩かろうと想像

821 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 05:24:09 ID:p9F4oB9X.net
町内オーケストラw

822 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 08:01:04 ID:ON8kLx5u.net
ご近所にどれくらい聴こえるかわからないからねー…
夜ならアコースティック+ミュートでは足りなくてサイレント+ミュートなのかなー…

823 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 09:55:13 ID:ByVKMfCZ.net
>>819
それ抗議されてるんだよ

824 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 12:17:00 ID:FN1QTXp7.net
地域にもよるのかな
スナックの酔っぱらいのカラオケが
毎晩ダダ漏れで
バイオリンであの音量は絶対出ない

825 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 12:38:26.80 ID:I/JdVVeU.net
ギターはヴァイオリンほど音量が大きく無いし、耳障りにもならない

学生寮の自室でよくギターを練習している人がいたが、ヴァイオリンで同じことをやると苦情がでる

826 :名無しの笛の踊り:2020/04/04(土) 00:34:29 ID:VPjwvas0.net
ギターでもピックでジャカジャカ弾きはクソうるさい。3指奏法は静か

827 :名無しの笛の踊り:2020/04/04(土) 20:31:12 ID:tlFk45t0.net
King Gnu常田(東京藝大チェロ専攻)のこの演奏ってレベル的にはどうなん?
https://youtu.be/hBYGDlxLDFc

828 :名無しの笛の踊り:2020/04/04(土) 22:12:43 ID:pxbKLz4P.net
保証の話しましょうよ

829 :名無しの笛の踊り:2020/04/04(土) 22:22:26 ID:K41n46zE.net
「集」 「近」 「閉」 はコロナ感染爆発の原因なんだって
うまいこと言うよね  

830 :名無しの笛の踊り:2020/04/08(水) 10:37:09.84 ID:TeII3J2h.net
>>794
コーティクの速めの楽曲だけ選択して繰り返し聴いていてよかったんだけど
やはり音が線が細いのゆったりとした歌う楽章がもの足らず
他にもいろいろな人の無伴奏聴いてきたがどうもしっくりこないので
久し振りに どんなんだったかなあとクレーメルのを聴いてみた
昔聴いた記憶だと 何だか音が金属的で情緒がないと思っていたが
はるかに豊潤で広がりのある音 スピード感・切れも 迫力も
バッハに私が求めるほとんどすべての要素が入っていた

何だクレーメルでもう完成していたんや

831 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 01:41:14 ID:9pOHlwBz.net
緊急事態出したのに2日連続最多更新
500こえ
これはパデンミクともう認めるしかない
gnuに保証するお金は無い

832 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 06:24:29.46 ID:W+tbO+m6.net
はじめまして。質問ですが、
カンキュウ(幹久)の弓を使ってます。
弓制作家の甲斐幹久さん名古屋の楽器店で
出張毛替修理の広告が先日ネットで載っていました。
まだ土浦の御自宅で修理をやってらっしゃるか、
どなたか知っていますか?

833 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 11:50:14 ID:756t9SUa.net
東幹久

834 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 19:07:22 ID:SQodlF7J.net
お邪魔します
音楽に詳しくないのですが
弦楽器の音色が大好きで小4の息子が弾けるようになればなぁと夢をみだしました
バイオリンって女性が多いイメージなのですが男性も活躍してらっしゃいますよね
興味を持ってもらうには本物を持たせたいのですが
みなさんどのようなきっかけでバイオリンを弾きましたか?
中古でも買ってみて興味がなければ自分がやろうかともおもっています

835 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 19:58:02 ID:MAd1SqKW.net
残念ながら小4男児ならまだフルサイズは持てないだろうから買って興味がないからと大人が弾けるサイズではないな。
興味云々強制で習わす。そっから興味が出ればラッキーくらいでやらせれば。
クラシックでバイオリニストになる可能性はもう限りなく0に近いだろうけどポピュラー音楽で売れっ子になる可能性はある。

836 :名無しの笛の踊り:2020/04/16(Thu) 17:11:11 ID:9iXsROic.net
そろそろコロナ対策と称して楽器をアルコールで拭きだす輩が現れそうだな

ここの方々の楽器はきっとオイルニス仕上げだから問題ないんだろうけど

837 :名無しの笛の踊り:2020/04/16(Thu) 19:14:54 ID:f+ysPpev.net
レッスンもコンサートもないけど、プロの人は大変だね

838 :名無しの笛の踊り:2020/04/16(木) 21:38:30.73 ID:dsvU74q1.net
薬局で売ってる除菌タイプのアルコールくらいならゴシゴシしない限り大丈夫だよ。艶がなくなるかもしれないが。

839 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 02:12:15 ID:SKXS8D8v.net
その除菌タイプのアルコールがまったくなくなった皮肉

別に多人数で使い回すような楽器じゃないから、消毒しなくてもいいんじゃない?

840 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 07:42:02 ID:Vq6nCxzR.net
>>839
ムターの楽器も消毒とか出来ないだろうしね。

841 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 17:11:13 ID:4QrtEUel.net
こちらで聞いてみたいのですが、ビオラ、バイオリンを鑑定〜処分するのはどうしたら良いのでしょうか。
親父が使っていたのですが今や邪魔なだけなので。
購入した時の保証書?みたいのは有りました。
Postiglione, Vincenzo メープル1905 は分かったのですが。

842 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 20:40:40 ID:SFn/yXj/.net
普通にバイオリン商に査定を頼むと良いんだけど100年物のモダンなんてまず買い叩かれる。
保証書ってのは販売店の?それとも制作証明書?もしバイオリンに貼ってあるラベルならラ参考にしかならんですねー。今なら売りたい値段でまずメルカリ等に出してみては如何?
なんなら俺が買おうかw

843 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 20:43:22 ID:yKH7ow6W.net
試奏おkで出すといいんじゃね?
会わなきゃいけなくなるけど

844 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 21:40:04 ID:b+tbzVgM.net
オンライン鑑定ってのもある

https://www.chaki.jp/appraisal.php#online

845 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 21:54:33.06 ID:N9j+qsaY.net
つーかね、ほんと
「バイオリンという楽器がものすごく高価」などというのは
完全な間違い、都市伝説レベルのウソだから。
鑑定とか無意味だよ。
ギターとかと同じと思っていいよ。

846 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 22:03:59.99 ID:SFn/yXj/.net
ギターなんかはビンテージ、バイオリンで言うまあオールドモダンのものは買った値段と大差なくもしくは買った値段以上で売れる可能性あるけどギターと同年代のバイオリンは100万で買っても1/10か下手したら数万だもんな

847 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 22:10:22.62 ID:b+tbzVgM.net
メープルじゃなくてナポリ Naples じゃないの
真作なら数十万から数百万で取引されてるから鑑定する価値はあるんでないの

848 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 22:24:56.06 ID:SFn/yXj/.net
鑑定つってもタリシオやその他やんごとなきオークションに出品できるような鑑定はそれこそ数十万かかるぞ。日本で鑑定できる(信頼のある)人はいない。
まあ俺ら素人でも偽ラベルだと分かるレベルか夢があるレベルかくらいは分かるかもね。
親父さんの収入やら家柄、音楽関係者との繋がりによっては万が一もある。付属の保証書ってのがどういうものかだよね。
ただ万が一の可能性があった場合でも楽器商は安く買い叩くよ。嘘八百だね。商人って精根から商人だから。一般的にはクソクズカスな人種。

849 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 22:40:28 ID:RrRnhvwV.net
>>841
買いたいです
捨てアド出しておきました
ぜひメール頂けますか

850 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 00:42:05 ID:DgantwGC.net
おそらくヤフオクかなんかで買った偽ラベルバイオリンがもしかしたら本物なんじゃないかって思って書き込んだんじゃないかと予想。

851 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 00:48:24 ID:koz/avNc.net
今日テレビで木嶋真優さんが出てたんだけど、手が小さくてびっくりした!
あの手であんなに素晴らしい演奏ができるなんて、すごいなぁ。

852 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 00:53:12 ID:4JhUSYVf.net
>>851
凄い小柄でいつもピンヒール履いてる

853 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 01:01:10 ID:OzPa5umt.net
157cmだからすごい小柄ってほどではないのでわ。
女が持つと弓がめっちゃ長く感じるのが羨ましい。1mくらいの弓欲しい

854 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 05:49:29 ID:yQVwg2Xd.net
>>841
物によって\100万まで出す用意があります
よろしくお願いします

855 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 06:00:52 ID:yQVwg2Xd.net
>>841
日本の楽器店に個人が楽器を持っていっても、買取り自体がお断りのところしかありません
相当なコレクションを持っている人でも日本の楽器店では買取自体がお断りになります
自信を持って鑑定出来る人がいないからです
(ただしその楽器を買い上げた店で取引の関係が築けている店なら買取の可能性はありますが)
それでも買取ではなく交換がほとんどです

基本的に>>846>>848の言っている通りです
無理に言っても時価の1/10以下で買い叩くのがオチです

856 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 09:05:03 ID:jj0Axen/.net
子供の頃祖母が投資して買ってくれた私のフルサイズを親が売りに行った
都内の楽器店だけどすんなり買い取ってくれた
本体より弓が超マッハで売れた覚えある

857 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 09:06:24 ID:jj0Axen/.net
ちなみにもともと鑑定書は両方ないから持ち込んだ店が鑑定したかたち

858 :833:2020/04/23(Thu) 12:22:39 ID:Pu4b1YWI.net
あ、メープルじゃなかったんですね。

保証書ではなく販売証明書なのかもしれませんね。
ちなみにバイオリンではなくビオラです。
弓も結構良いとの話しでした。

両方とも販売証明書?が有るのでアップロードしたら意見いただけますでしょうか。

親父はその昔、日フィルに居たとだけ。
詳しく書くと身元バレそうなので。

859 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 12:58:20 ID:OzPa5umt.net
>>858
ビオラならバイオリンより買い手は少ないけど売れる可能性は高くなるはず。
日フィル奏者なら可能性はあるねー。コロナで退屈だし話のネタにアップしてほしいすわ。ケースもヨーロッパ製の木か紙だと熱い!

860 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 18:39:22 ID:O6JYmQju.net
親父さんが行ってた楽器店とか工房の連絡先が分かればそこで聞いたら
買い取って貰うでも委託先の楽器店探して貰うでも
悪いようにはならない気はする
行ってた店がもう歳で廃業とかなら他の手考えるしかないけど

861 :833:2020/04/23(Thu) 20:16:54 ID:qBzZATl9.net
UPしてみました
https://imgur.com/a/chRMQFs
順番変になりましたが。
名前とかが載ってたので消しましたが大丈夫なのかな。

862 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 20:30:05 ID:OzPa5umt.net
>>861
ちゃんとした証明書だね。写真と紙に割印みたいのがないけど時代的に大丈夫そう。アメリカだし。
サイズ表記はビオラじゃなくバイオリンですが、何故にビオラだと??
バイオリン自体に剥がれやら割れのダメージはないの?普通に売れんじゃなかろうか。こんなの残されて羨ましいなー。
ご自身はまったく演奏しないの?

863 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 20:34:12 ID:OzPa5umt.net
弓もサルトリーモデルじゃなくてサルトリーか。証明書の信憑性次第だけど本物ならバイオリンと合わせて500万行けそう。オークションなら。国内買取だとやはり買い叩かれそうではある。

864 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 20:45:47 ID:B+YztIIl.net
ヴィンツェンツォ・ポスティリオーネは19世紀後半から20世紀初頭にかけて約60年に渡って制作し続けたナポリ派の巨匠。
19世紀前半にガリアーノファミリーがナポリ派を隆興させたが、彼の影響を受けたポスティリオーネが19世紀後半ナポリ派の代表者となった。
ローアーチである事が発音の力強さに貢献している。
面構えはガリアーノタイプの上品さがあるが、F字孔はストラドに近いが物によってはデルジェスの影響が強い楽器もある。
鑑定書はアムステルダムの楽器商が付けるようになり、オランダでよく使われている楽器。

https://www.geigenbauatelier-ulm.de/de/instrumente/violinen/violinen-100000-200000-eur/vincenzo-postiglione.html

https://bishopstrings.com/vincenzo-postiglione-violins/

ポスティリオーネ LENA で出てくる日本語のブログ記事と楽器の写真もあるが、これは写真で見る限りハイアーチ過ぎてとても本物とは思えない。


タリシオの落札履歴
https://tarisio.com/cozio-archive/price-history/?Maker_ID=563

最高額は2010年の126000ドルだが、翌年に10200ドルというかなり手頃な値段で落札されている

865 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 21:01:14 ID:B+YztIIl.net
サイズ的にヴァイオリンだね

日フィルに連絡して欲しい人いないか聞いてみるのもよいと思う
やはりそこは元奏者なら信用が生ずるので
もし購入希望者がいれば試奏してもらって決めて貰う

値段は言い値で適当に付けてしまってよいと思うが、状態が良ければ本体で300〜500万とか

ちなみに元日フィルの石井啓一郎氏の息子さんはヴァイオリンメーカーになって山口だかで店持ってる
見てもらうのも手である

866 :833:2020/04/23(Thu) 21:18:42 ID:qBzZATl9.net
UPしたあと押し入れから引っ張り出して確認したら小さかったので、証明書のはバイオリンのようです。
親父のメイン機はビオラなので開けて中の写真撮ってみました。
こちらは書類無かったと思います。
https://imgur.com/Wp8O60N

867 :833:2020/04/23(Thu) 21:20:29 ID:qBzZATl9.net
レスついての分からなくてすみませんでした。
そうですね、仰る通りバイオリンでした。

868 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 21:35:50 ID:DE29gWUB.net
げぇっ
弓サルトリーだと?
マジかよ

869 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 21:38:07 ID:4JhUSYVf.net
弦楽器の愛好家の雑誌に売ります系の読者コーナーがあれば掲載してもらうとか。
親御さんの日フィル所属歴も書いて

870 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 21:39:14 ID:B+YztIIl.net
https://tarisio.com/cozio-archive/browse-the-archive/makers/maker/?Maker_ID=807

Sebastien Vuillaume
(1835 – 1875)

有名なジャン・バプティスト・ ヴィヨームの甥。ドミニク・ペカットの娘と結婚した。

871 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 21:40:20 ID:OzPa5umt.net
んん?親父殿がビオラ奏者だったからビオラと勘違いしたのかな。
証明書の画質が良くないからなんとも言えないけど楽器自体と証明書の写真は別物??同じような傷やニス剥がれある?
f字の形が違うように見えるな

872 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 21:43:41 ID:B+YztIIl.net
ポスティリオーネはヴァイオリン、
ヴィヨーム甥のがヴィオラなんじゃないかな

サルトリもペカット、トルテに次ぐ巨匠

873 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 21:47:36 ID:qBzZATl9.net
>862
見た目にはアゴ当て?の所が白くなってきてる感じです。本体は普通に感じます。
弓は親父の仲間がいい弓だよ〜と言ってたのを覚えてます。
そうですね、、バイオリンとか習ってみたかったのですが教えてくれなかったですね。
「モノにならんからやめとけ」って言われたのを覚えてます。
それで嫌々で母にピアノとか習ってたり、少し大きくなってからは外でクラシックギターとか習ってましたね。

>864
いろいろ情報有難うございます。
日フィルに居たのも50年以上前なので、自分も音楽に全く関係無くなんか敷居が高い感じですね^^;

874 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 21:48:19 ID:B+YztIIl.net
こう言ってはなんだが、ヴァイオリン&弓の方が良いもの持ってるな

ヴィオラもかなり良いけど

875 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 21:48:50 ID:jj0Axen/.net
>>867
朝書き込みした本体弓を親が売却しに行った者だけど私のも弓はフランス製
どこに見せても鑑定書なしですら高い評価された(数年前の話)
他の書き込み見て思い出したけど本体のみ購入時に世話になってた工房に売った
いつも楽器のメンテして貰ってた所
楽器は1800年代後半のイタリア製でラベルもきちんとしてたから鑑定書なしでも売れた
両方鑑定書あるなら価値のわかる人に相応の額で買ってもらえるんじゃないかね

876 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 21:55:14.54 ID:B+YztIIl.net
>>873
>日フィルに居たのも50年以上前なので、

なるほどね〜
それだとそうですね

877 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 22:05:10 ID:OzPa5umt.net
>>873
後の画像はビオラか。見落としてたよすまん。
バイオリンも是非アップしてほしいな。信憑性の高い楽器がこんなスレで見れる日が来るとは感慨深い。
ご自身弾かないのね。御子息等は?
邪魔ってもコンバスやチェロほどではないんだし資産として遺しておくのもありだけどね。今はコロナ恐慌で数年後世界がどうなってるか分かんないけど、少なくとも50年後くらいには数千万の価値になり得るんじゃないかな。
もし手放すなら俺も>>865氏のやり方は有りかと思う。楽器商にやるには勿体ない。
モダンイタリーなんて現役バリバリの楽器だし現役奏者に弾いてもらえたらいいなと勝手に思う次第。

878 :833:2020/04/23(Thu) 22:52:23 ID:qBzZATl9.net
>>874
なるほど。
ビオラの方が古いので、若いころ無理して買って、バイオリンはそののち余裕出て買ったのかもしれませんね。

>>875
なにかしらツテが有ればそういう考えも出てくるのですが、、、

>>877
色々意見言っていただいたお礼に、また押し入れから取り出して写真とりました。
https://imgur.com/a/ScE0bwf

なるほど、息子に習わせるか、、息子に託すって手もありますね。
そろそろ梅雨時期なので、貸倉庫に置いてあった楽器を家に持ち帰ったばかりなので、
弾きもせず開けもせず、こんな扱いで良いんだろうか、、と思い相談させていただいた次第です。

879 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(Thu) 23:07:48 ID:OzPa5umt.net
>>878
わざわざありがとうございます。雰囲気良いバイオリンですねー。音聞いてみたい。
息子さんいらっしゃるなら託して良いと思いますよ^^
梅雨時期といっても100年以上形を成してきたツクモさんですからね。ケースに入れてれば問題無いと思います。
ピアノ、クラギしてたのなら音出しや簡単な曲ならすぐ弾けるようになると思うのでたまに弾いてやるのも贅沢な趣味になり得るかと!

880 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 00:27:35 ID:DClEbh1q.net
>>878
顎当ては白くなってもう駄目っぽいけどこのセットは柘植だろうからいくらでも替えあるよ

買うまるでお金はないけど月々数千円ならレンタルしたいわーとても

881 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 00:29:13 ID:DClEbh1q.net
日本語おかしかった
○買うお金はまるでない

882 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 00:49:13 ID:5Bvn0Hle.net
白いのはカビかなんかで別に買い換える必要はない。磨けばいいだけ。
しかし数千円って安すぎだろw
買ったらいいやーん。イタリアに拘らないならモダンの手工品なんて高くないんだし。月数千円の月賦で買っチャイナyo。フレンチモダンいいよー

883 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 01:02:38 ID:EQz305GB.net
写真ありがとうございます
風格を感じさせる楽器ですね!
状態も良さそうに見えます

884 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 03:12:33 ID:m30lzAMz.net
良い楽器だ。
二百万ぐらいなら即金で買う。

885 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 11:42:02 ID:jPPSjsIv.net
ねっとで買った7000円の中華vnを
売りたいです

886 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 15:20:08 ID:k3sy/x2y.net
初心者なんだけどどこで買うのが良い?
コロナが一区切り付いたら行ってみようと思って
都内だけど山野楽器しか知らないんでw

887 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 17:04:04 ID:5Bvn0Hle.net
茶の水にでも。

888 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 20:24:01 ID:TuiA5myn.net
楽器はよーわからんが
弓は欲しいわ

889 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 21:03:46 ID:hB0XNtgf.net
>>886
三茶のマツオ商会ってどうなんでしょう。
工房も持っているようですし。

890 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 22:55:09 ID:k3sy/x2y.net
全然わからんw
みんな最初はどこで買ってるんだろうか?
お金持ちの伝手とかで?
それともバイオリン教室とかでおすすめを?
適当?

891 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 23:01:39 ID:5Bvn0Hle.net
真面目に個人の工房で買うのがいいよ。予算に合わせてくれるわ。楽器屋はデパートで買うみたいなもんなんで割高。
習うなら先生の馴染みの工房を聞けばいい。間違っても先生が選んできたバイオリンとか初心者にはコレ!って物はなるべく買わん方がいい。

892 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 08:42:57 ID:0dkDLpqv.net
>>883

自分で良し悪しわかるようになるまでは
ぶっちゃけ>>336で十分です

893 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 08:43:32 ID:0dkDLpqv.net
レス先間違った
>>886

894 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 08:56:47 ID:0dkDLpqv.net
あと、仮に自分が良し悪しわかるようになったとしても
それを周りの普通の人がわかる確率はさらに低い
はっきり言って半分くらいただの自己満足と所有欲
特に音の良し悪しの部分は。

昔は、安物の楽器は
例えばペグボックスの作りも雑で調弦もまともにできない、みたいな
音の良し悪し以前の難がある確率が高かったが
今はそんなことも無さそう

弓は…
まあでも初心者で持ち方云々から入るなら弓もそこまで大差ないか
「うわ、これ弾きやすい!」みたいな感動も
初心者はまだわからんだろうし

895 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 12:32:36 ID:/Xki3cnd.net
今もそんなことあるよ。安物鈴木バイオリンでも駒がおかしいしペグガッチガチなレベル。
弓は3ヵ月も練習すればゴミ弓には気付く。ゴミでも使えるゴミとしてならやっすいカーボン弓勧める。
安物楽器は最初付いてる弦がスチールで発音しやすいんだがすぐ切れる。切って弦交換しようとまともなセット弦の値段見てクソたっけー!もういいやってなる

896 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 14:02:23 ID:LcPU1SD9.net
ちゃんとやるなら段階を踏んでって思うけど
完全に趣味なので誰かに聴かせるわけでもなく自己満足の世界
好きな音が出る長く使えるのが良いかなって
ヘッドホンとかでも
2000円とかじゃなくて2、3万とかある程度の領域のがあるじゃない?
そういう感じをイメージしているかな

>>891
調べたら近所にあるからあとで試しに見てみようかな
個人の所は高いのしかないイメージだけど
でも個人の工房はかなりハードル高いなw

897 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 15:45:46 ID:ZF7PUrfv.net
この曲を弾いてみたいんですけど、今から習い始めてどれくらい掛かりますか?
https://twitter.com/RCapucon/status/1253602004993179651
(deleted an unsolicited ad)

898 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 17:22:14.27 ID:/Xki3cnd.net
>>896
ギターなんかは裾野が広くてサイズやら形やら木材のバリエーションがあるし単板合板やらなんやら選びようがあるけどバイオリンってほぼ形も材も作り方も同じだからね。値段に比例して良いってわけではない。勿論粗雑な物はダメだけど。
工房は敷居高いかもしれないけど行ってみるとなんてことないよ。修理しかしない工房、制作もしてる工房と色々あるけど修理専門の人は接客上手な印象。腕は別にしてねw
行ってみたら色々教えてくれると思うよ。とは言え今は行けないかもしれないけど。
>>897
現在の年齢、能力にもよるけど二十歳過ぎてて音楽の素養がゼロだったら毎日2時間練習したとしても10年やっても同じように弾けるようにはならん可能性が高い。
クオリティは別にしてメロディ弾くだけなら1年〜2年で行けると思う。モチベーションを維持できるか、情熱があればなんとかなる。頑張ってください!

899 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 17:46:53 ID:LcPU1SD9.net
>>898
今行くのはちょっと無理だから後でね
近くの工房は少し前の情報によると作ってるし修理や調整も販売もしてるみたい
まあ初心者なんでいきなり買うとかじゃなくどんな感じか見に行くのも
職人さんが冷やかしだと思って嫌じゃなければいいかなとも思う
というか近くなので行ってみたら意外と顔見知りかもしれないけどw

900 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 17:56:24 ID:2os1rOQU.net
80近いおばあちゃんがあるアンサンブルのオフ会の
弾き合い時間にドヴォルジャークのユモレスクをゆっくりと慈しむ様に
弾いてくれた演奏が忘れられない

決して上手いということもなく美音でもないけど
この曲の三部形式の二つの気持ち 音楽が好き ヴァイオリンが好きという心情が
そのまま伝わってきてこれ以上ない感動的な演奏だった

901 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 13:47:24 ID:1EUTcMpx.net
>>898
ありがとう!10年やってもダメなのか・・・。このおじさんほどじゃなくても良いから1年くらいで何とかならないかな・・・。

902 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 14:31:48 ID:rzRNRUcr.net
ポジション移動があるからなー。1ポジだけで弾いて超絶音痴、所々詰まるミスるけどなんとかギリギリリズムに乗って音出すだけなら1年で行けるかも。
まあ百聞は一見にしかず、秘められた才能があるかもしれないし始めてみたらいいと思うよ。

903 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 15:18:32 ID:Ig3r0Tlg.net
この曲だけ練習して、音程とるだけ、だったら
まあ1年で以内でいけるでしょ
カピュソンと近いような音を出したい、だったら
そりゃあ最低でも10年コースかもね
1年じゃ右手がキツいわ
毎日何時間練習するかにもよるけど
欠かさず3〜4時間練習すればまあ

904 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 21:10:03 ID:UMla+u0Y.net
上の人じゃないんだけど
大人の初心者が始めるとしてバイオリンの難しい所ってどこなの?

905 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 21:39:28 ID:rzRNRUcr.net
音程、運弓、押弦、練習場所、音色、音程、運弓、運弓運弓運弓運弓♾

906 :名無しの笛の踊り:2020/04/27(月) 00:48:23 ID:JC1I1+Zm.net
 運弓運弓運弓運弓♾
まできたら初心者じゃないじゃん

907 :名無しの笛の踊り:2020/04/27(月) 01:22:06 ID:Ni3WR3L/.net
>>904
一番はいったん頭で考えてから弾くことじゃない?

908 :名無しの笛の踊り:2020/04/27(月) 01:22:43 ID:Ni3WR3L/.net
矛盾するけど、考えないで弾くことかもしれない。

909 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 01:05:32 ID:e9Rq2ai1.net
コロナ菌早く去れ

910 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 07:33:25 ID:qj+UFSk8.net
技術じゃなくてセンスの問題が大きいという感じかな?

911 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 08:37:17.55 ID:+2Q3T8Jb.net
いまだにコロナ菌なんて言葉使うやつがいるくらいだから
国民は圧倒的に無知なんだな

912 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 12:27:36 ID:sW8H2UBe.net
コロナでお稽古がずーっと延期中。

913 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 20:21:31.14 ID:7/HLzP5a.net
コロナ菌早く去れ

914 :名無しの笛の踊り:2020/04/29(水) 07:28:28 ID:jEtNJfRj.net
ウイルス

915 :名無しの笛の踊り:2020/04/29(水) 15:26:58 ID:aspEnO9M.net
教えてください
これのバイオリンソロ弾いてる人って、有名な奏者でしょうか?

https://m.youtube.com/watch?v=aPAiH9XhTHc

916 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 17:25:11 ID:e5lm4+mj.net
この曲、ちょっと日本の歌謡曲っぽいよね。昭和の香り。
https://twitter.com/RCapucon/status/1256132495080382465
(deleted an unsolicited ad)

917 :名無しの笛の踊り:2020/05/04(月) 01:11:40 ID:sHkJL94O.net
この人どうでっシャロ

Augustin Hadelich plays Mendelssohn Violin Concerto

918 :名無しの笛の踊り:2020/05/04(月) 01:43:43.18 ID:NQsuFrnW.net
>>917
最近動画投稿頑張ってるね

919 :名無しの笛の踊り:2020/05/04(月) 17:15:07 ID:Af9ZH+pu.net
>>917
初めて聴いたけど良いね。最初はキレで勝負かと思ったけど、歌わせるところも良い。

920 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 17:09:58 ID:ZXC0uuda.net
http://tabinolog.com/archives/40464695.html

オイゲンってストラディバリウスのグレフュール持ってたとこだったように思う
ここのセラーが誰だか興味あるわ

921 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 19:23:42 ID:KOmamMe2.net
ええな
ebayって詐欺の多いイメージだったがこんないいもんもあんのか
わいバイオリンはだめだめやがドイツ語だけはペラペラやから今度のぞいてみる

922 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 22:29:26 ID:2xrgskGh.net
纏められていたとは
https://dotup.org/uploda/dotup.org2137096.jpg

923 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 23:43:01 ID:tPCGgsM6.net
1年で音程とれるとは、耳悪すぎ。
大人から始めたら、一生まともな音程はとれないし、自分でもそれに気づけない。

924 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 23:57:03 ID:FivK0iDQ.net
お。大先生無事だったのか

925 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 00:23:33 ID:+l7v+pSO.net
>>923
一生音程がとれないのは
認めるとして
それは
はたして楽器と呼べるのか?
箱に弦張っただけじゃないか

926 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 02:23:18 ID:8io/6rdi.net
>>923
そうとも限らないわ
外国語(会話に限る)完全マスターするレベルの人とモノマネ上手い人の一部は音程とれる
あと本人は音楽やってなくても家庭内に一日中楽器練習してる人(上級者)がいる場合も
こういう類いの人達は音を捉える耳が自然に訓練されてる
これ全部実例だけど

927 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 03:22:02 ID:lKgZDBUT.net
>>897
めちゃいいところで切れてるな
2:20 の制限で切れたんだと本人が言ってるが

928 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 05:33:59 ID:ZN+2hPx/.net
川田知子
ってどうでっしゃろ
中々いい感じだと思いますが
バッハのバルティータしか聴いてませんが

929 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 14:30:55 ID:D1Uub81M.net
>>917
よーやるわ
https://youtu.be/1odhcjdcUDc

930 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 15:46:54 ID:NQRPnf1X.net
>>924
>>923はオレでは無いが、極稀に例外も居る程度

幼少期から弾いていても、一生まともな音程はとれないし、自分でもそれに気づけない、人が大勢いる
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik?t=18
https://youtu.be/_PQdnLlCcfc
音程が無く大同小異の下手糞
少しでも文句が有るなら、本人に確認してからにしろ

音程が全く無く、音が潰れている
https://youtu.be/kq4rmn-Z1uE

更に酷い
https://youtu.be/iECCWS4LB-s

何れもヴァイオリンの先生だけど、一番下の人なら、大人に成ってからでも目指せる、かなリリ?

>>928
メチャウマ

931 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 15:53:29 ID:lKgZDBUT.net
>>917
指揮者がインバルという大御所なのに、大部分ソロで引っ張って音楽作ってるね
シェリングの楽器を使っているという事で、鋼(ハガネ)の様に突き通る音がシェリングの音を彷彿とさせている(音楽性は全然違うけど)

第1楽章の終わりでオクターブ上げるパフォーマンスをしているが、そういうのやらない方が良いと思う
あと第3楽章で高音のフラジオレットの後で下向きにグリッサンド使うところとか調子に乗り過ぎ

932 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 17:06:46 ID:raq2rmug.net
大先生生きてたのかよ。てっきり死んだと思ってた

>>931
シェリングの楽器ってどこ情報?
自分が聞いたことあるのは
なんだっけルデュークとダビデの竪琴?だっけ
それ以外にもあんのかな
プロフィール見ると違うけど
https://wmg.jp/augustin-hadelich/profile/

933 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 17:37:49 ID:lKgZDBUT.net
>>932
本人wikiにinstrumentが書いてありましたよ

楽器自体の情報は

https://tarisio.com/cozio-archive/property/?ID=40448

デル,ジェスは奥さんが手伝っていたという話は知ってたけど、奥さん本人のカタリーナのラベルが付いている楽器もあるようですね
殊勝な奥さんです

934 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 17:41:27 ID:lKgZDBUT.net
そのルデュークがシェリングが使っていたデル・ジェスです
シェリングはイザイが使っていたストラドも持っていましたが

935 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 17:43:34 ID:lKgZDBUT.net
ストラドのキーゼヴェッターの方は本人wikiによれば、過去形になっています

936 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 19:02:52.82 ID:raq2rmug.net
ありがとうございます。
マジか、ルデューク使ってるのか…

937 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 20:26:55 ID:dan7dE6T.net
>>924
大先生は句点を打たないよ。

938 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 20:37:02 ID:8io/6rdi.net
人格、口調変えて書き分けてる時は句読点打ってるよ
少し前まで自演してた時は片方必ずそう

939 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 20:37:49 ID:6WhU34Bn.net
>>937
掲示板では2ch時代から自演して長文で句読点と改行多用する奴は池沼って言われてるだろ。大先生が人気なのは全て当て嵌まってるわけだから。
まあ最近は自覚してやってるようだからただただつまんないけど。

940 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(Thu) 20:26:05 ID:zt1ntVbL.net
ユリア・フィッシャー
ってどうでっしゃろ

941 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 12:19:55 ID:NmlCFxKb.net
この人のYouTubeに上がっていたエロい演奏風景とナクソスに上がっていた
バッハのパルティータ1番のクーラントドーブルの浮遊するそよ風のような快速
演奏に惚れました

942 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 15:51:12 ID:tL65ezr/.net
>>926
大人の発表会を聴けばわかる。
メンコン弾いてても音程はずれまくり。

943 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 20:23:18 ID:wyutxKEg.net
>>942
何を否定しようとしてるのか意味不明
大半のレイト組は音程音感に苦労するけど全員が当てはまるわけじゃないと例をあげただけ
ごく一部の人は思いがけない事で音楽に必要なファンクションを養っている事があるのは事実

944 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 20:28:56 ID:wyutxKEg.net
てか大人から始めた人が大人の発表会で音を外すことがなに?悪いのw?
そんなの当たり前だし音程狂っててもメンコン弾かせてもらうだけ立派じゃん
それだけ長く習ってきた証だし
プロや音大生は極めなきゃいけないけど一般の習い事レベルなら楽しむ事が一番

945 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 21:39:01 ID:iUprxEc9.net
すぐファビョるのやめなよほんと
悪い癖だ

946 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 22:32:39.70 ID:tL65ezr/.net
>>944音程外しているくせに生意気なこと言うから、言われるんだよ。

>音を外すことがなに?悪いのw?
悪いに決まってるだろ、バーカ。
聴かせられる側の身にもなれ。

947 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:07:08 ID:4DxGnU8v.net
じゃあたかが趣味の発表会なんぞ聴きにいかなければよかろう。大人の発表会なんて聴かす目的じゃないだろう。
悪いと思うならまずお前が音程を一瞬も外さないレベルになれ。無理だろハゲてるから

948 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:32:33 ID:tL65ezr/.net
音程少し位外れていてもいいでしょ、って考えがそもそも間違い。
音程外してメンコン弾くぐらいなら、音程一つも外さないで鈴木の一巻弾く練習しろ。
って先生に言われたことないのかな。子供はみんなそうしているよ。
子供にできること、レイトはやらないんだよな。

949 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:58:48 ID:wyutxKEg.net
面白すぎる
相手をレイトだと決めつけて思ってレスしてんのね
音外すだろ?恥ずかしいと思え!ってw
勘違いでそこまで言い切ったのに悪いけど私3才からで幼稚園も早引きありでやってた
1日中練習して1日も休む日ないんだから音程なんか狂わなくて当たり前の世界

でもね、決してレイトの人を全否定したくないから僅かな確率で音感持ち合わせてる人もいると述べた
音を外しちゃいけない括りにいる人はおいといて、レイトは努力しても出来ないなら外していい
レイトの人に音程どうのと侮辱するのはおかしい
違う畑が専門の人が趣味でバイオリン弾いて音外すのが何だというのかね
メンコンどころか前奏曲とアレグロぐらいを音外しレイトが弾いてても嬉しくなっちゃうわ

ほんと要求が気難しすぎる

950 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:59:04 ID:4DxGnU8v.net
子どもがどーだレイトだ言ってないでまずお前が出来るようになってから言えっての

951 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 01:01:25 ID:465TKePJ.net
>>948
自分は音程だけでなく他もボロボロだという自覚もないんだなw

952 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 13:03:32.20 ID:1nmXu19G.net
左手が弦を押さえる力って結構あるよね。その下向きの力に対して支えてるのはどこなの?肩とアゴだと
てこの原理でものすごい力が必要になっちゃうし、左手の人差し指の付け根だと運指に悪影響が出ちゃうよね。
左手の親指なのかな?

953 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 14:43:53.10 ID:jKbSk2Pq.net
いやテコの原理でいうから鎖骨だな。そもそも押弦に力かからない。手の重力くらいだし反作用が出るほどのものでもないよ。大人なら早いうちにビブラートを取り入れて見るべき。力んでたらできない

954 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 15:14:51.82 ID:dUXJ+wD/.net
指板に弦を押しつけるべき、というのがそもそもの誤解。
フレット弦楽器とは違うのである、という考えに
自分も賛成。

https://www.daion.ac.jp/media/26-1.pdf
https://www.daion.ac.jp/media/online28-2.pdf

955 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 15:21:56 ID:dUXJ+wD/.net
こういう本の中でも書かれている
「指先と指板の間には空気を含ませるように弾きなさい」

https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail_sp.php?code=144580

956 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 15:49:28.55 ID:465TKePJ.net
>>954
おお
いい文献
左手の研究は他の弦楽器でも遅れているので参考になる

957 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 16:13:15.37 ID:jKbSk2Pq.net
よくあるのは運弓の右手の強弱に自然とつられて押弦左手も変に力みが出たりするから意識してみるといいよ。
わざとノコギリ音出すくらいの運弓しながら押弦はタッチで矯正してみるとか。
幼少期からやってる人は自然と身につけてるから大人から始めた人の身体のバランスを分かってない人が多い。

958 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 17:37:26 ID:dUXJ+wD/.net
>>956
この文献のもう一つのポイントは、
ヴィブラートの「音量の揺れ」にちゃんと言及しているところだと思う。
上下にかけるだの下にかけるだの、むかし隔離スレが立ってたほど
どうでもいい宗教論争を起こす話だが
自分はそういう音程の揺れより音量の揺れの要素の方が
むしろ大きいと思っている

959 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 01:09:29.63 ID:yu+c+PlR.net
ビブラートは音程のゆれ
音量のゆれはこぶし

960 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 03:26:47 ID:qu460xMK.net
こどものころ
疑問だったのは
なぜ倍音は弦と弓がくっついていてずって触っているのに音が出るのか?

だった

ギターなら 弾いて弦が揺れ其の揺れの音が共鳴胴で共鳴して音が鳴る
ということが一応理解できたが
バイオリンはずっと弦を押してこすっているだけなのだからそもそも弦も振動せず音が出る
余地がないだろう
素人の子供心に感じたのだった

ところがその疑問を音楽の教師にぶつけても なんのこっちゃ?音は出てるでしょということで
全くその疑問自体を理解してくれなかった

フレット楽器でフレットに触れさせない程度に左手を押さえて音程をとっても「ボスッ・ボロッ」と
いう情けない音が出るだけで伸びる音は決してでない
にも拘らずなんでヴァイオリンでは伸びる持続音が出来るか
という疑問は結局未だによくわからない

961 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 03:27:11 ID:qu460xMK.net
×倍音は
〇バイオリンは

962 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 03:36:44 ID:yu+c+PlR.net
倍音鈴は

963 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 05:34:48.12 ID:J9sf69VF.net
開放弦鳴らしつつ別な弦の適当な場所でヴィブラートかけてもヴィブラートはかかる
これはまさに音量によるヴィブラートということになる
でもこれはあくまでも擬似的なヴィブラートだね
音程の揺れの方がヴィブラートの本体なのは確かだろう

メンコンのG線開放弦を伸ばす箇所で、D線でオクターブ上のGにヴィブラートをかけるということをやる
こうすると根音には上記の音量の揺れだけだが、倍音に音程の揺れが微妙にかかる

964 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 06:00:43 ID:J9sf69VF.net
>>960
弦の爪弾くと弦は基本振動を始めるが、弦のある位置で見ると、その場所は単振動をしている。
つまり変位と時間でグラフを書くとサインカーブを描く。

弓で擦って音を出す場合は、松脂による強い摩擦で静止摩擦力がかかり、弦を引っ張る。このときグラフを書くと直線的になる。が、弦が元に戻ろうとするので最大摩擦力に達すると動摩擦力がかかりつつ単振動の動きをする。
これを続けるとサインカーブの一部を直線に変えたようなグラフが書ける。
これが擦弦楽器の弦の振動の概略ですね。

ちなみに東京大学2007年物理の第1問がこの題材をモデル化して扱っているので、興味があればどうぞ。
今検索したところ解説動画なんかもあるようだ。

965 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 08:20:58 ID:npYTpdf7.net
IDコロコロ失敗してるぞw

966 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 13:34:22 ID:horsp6RH.net
>>963
プロの動画見たとき
D線だ押さえてて
びっくりした

967 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 14:10:57 ID:npYTpdf7.net
レイトですら習うテクだけどな

968 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 15:54:28 ID:BKodpJsW.net
初めまして。
>>  の母でございます。
先日より色々なスレにてご迷惑をおかけしております。
息子は現在48歳。もともと発達障害を患っており家でもずっと引きこもっておりました。
数年前より、急にヴァイオリンを習いたいと言い出し費用を出してあげました。
息子が何かをしたいといいだしたのは数年ぶりのことでしたので夫共々嬉しかったのです。
毎日楽しそうにヴァイオリンの事を話す姿を見て本当に嬉しかったのです。
そして先日息子がヴァイオリンの奏法を完璧にマスターした。日本で俺だけだ。と目を輝かせていたのです。
その日の夜は家族揃って泣いてしまいました。
しかし、色々調べるうちに勘違いであること、5chの色々なスレッドでことあるごとに自慢しており住人の皆様にはよく思われていないことを知りました。
息子ともきちんと話をしたのですが周りから嫌われている事にも気付かない子ですので何も効果がありません。
そこで変わって私が謝罪に参りました。
ご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ございません。
以後息子の書き込みに反応しないで頂けると息子も自分が嫌われている事がわかるかと思います。
今後も定期的に息子の書き込みがあるかと思いますがスルーしていただけますと幸いでございます。もし見かけましたらこの本文をコピーして書き込んでいただけますと幸いです。
スレ汚し失礼致しました。

969 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:21:13 ID:Qa0gFbFc.net
>>968
あなたは何歳なの

970 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:31:49.09 ID:jfDIEEGG.net
>>964
ありがとうございます。
ググったらすぐその問題文が出てきました。
大学入試の物理を理解する能力も経歴もないのでほとんど問題文自体
を理解するのも困難ですが

〇このような問題となるというほどバイオリンの音量・奏法の物理的解析は
一般ではないのか
〇逆にこのような聞き方である程度採点可能な回答が導けるほど理論的に
解明されている事柄ということなのか

もあまり分かりませんでした。

それなので図々しいですが そのような数字・解析が理解できたとして
私の でなんで音が持続して出てくるの?
という疑問の回答を頂けるのかどうか それすらよくわかりませんでした。

馬の耳に念仏・猫に小判で申し訳ありません。

971 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:00:32.66 ID:J9sf69VF.net
>>970
ググって出して頂いた問題の第1問の「図1-2」というのがヴァイオリンの弦の振動の模式的なグラフです。

きれいなサインカーブではなく、直線部分があるのが分かると思います。
そのブラフの直線部分は松脂の摩擦で弦が弓にくっ付いている状態、
曲線部分は弦と弓が滑っている状態です。

これがたとえば1秒440回繰り返されるならばAの音が出るという具合です。

972 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:04:20.96 ID:npYTpdf7.net
>>970
だから
「摩擦で強制的に振動させているから」だろ
>>954の文献読めよ
そのまんま「4.強制振動」という項があるだろ

973 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:05:02.77 ID:J9sf69VF.net
訂正
ブラフ→グラフです

ヴァイオリンの経験はありますかね

弓に新しく毛を張ってそのままだと、弦と弓毛の間に摩擦が生じず全然音が出ません
松脂を付けてやって、やっと音が出せます。

974 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:18:55 ID:npYTpdf7.net
それこそ、摩擦で擦りつづけている間は
弦や楽器と一緒に弓も振動する
自分も昔は例えば
「弓で音も変わる(操作性だけでなく)」みたいな話は
気分の問題、ただの思い込みと決めつけていたが
いろいろ弓を弾き比べる機会があって
明らかに音も変わることを思い知らされて
考えを変えた

いずれにしても、
「なんで持続した音が出るのか?」といえば
弓による摩擦で弦、弦から駒等を通じて楽器、そして弓自身を
強制的に振動させ続けるから

975 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:25:10 ID:J9sf69VF.net
>>974
>強制的に振動させ続けるから

そこを詳しくいうと、弓毛と弦がくっついている状態と、滑っている状態が交互にあるって話ね
じゃないと振動しないから

976 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:34:49 ID:npYTpdf7.net
そうですね。

目で見た方が早いかもね

https://youtu.be/DhExYCbIOt4

つまり、
>バイオリンはずっと弦を押してこすっているだけなのだから>そもそも弦も振動せず音が出る
>余地がないだろう

この思い込みが完全に間違っている。

977 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:42:48 ID:J9sf69VF.net
>>976
この動画は良いね

擦弦楽器の特徴だと思うが、きれいな基本振動ではなくて、うねったような振動になってるな

978 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 01:43:23.05 ID:yyHjTXFU.net
恒例の自演質疑応答か。そろそろ次スレ

979 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 01:51:18.81 ID:zkmiEkzW.net
バイオリン関連スレは2人の連投野郎(同一人物)が質疑応答を繰り返す茶番が恒例
説明になってない意味不明な文章を書き続けることかれこれ数年

980 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 01:52:10.09 ID:/22D9H/1.net
>>978
折角私が図々しい質問をしたのにご親切に色々教えて頂いているのにその様なことを言うのは
止めて下さい。
教えて頂いた方にもご迷惑をおかけしました。

981 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 01:53:47.21 ID:FxjvL1BY.net
>>978-979
おまえが簡単な話も理解できない
知的障害者レベルのバカなだけ

982 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 13:51:23 ID:3+9XZ667.net
イオリン関連スレは2人の連投野郎(同一人物)が質疑応答を繰り返す茶番が恒例
説明になってない意味不明な文章を書き続けることかれこれ数

983 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 08:45:46 ID:jCefPedt.net
>>981
すぐファビョルのやめなってば

984 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 23:24:26 ID:S3IfaYtJ.net
息子ともきちんと話をしたのですが周りから嫌われている事にも気付かない子ですので何も効果がありません。
そこで変わって私が謝罪に参りました。
ご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ございません。
以後息子の書き込みに反応しないで頂けると息子も自分が嫌われている事がわかるかと思います。
今後も定期的に息子の書き込みがあるかと思いますがスルーしていただけますと幸いでございます。もし見かけましたらこの本文をコピーして書き込んでいただけますと幸いです。
スレ汚し失礼致しました。

985 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 23:24:31 ID:S3IfaYtJ.net
息子ともきちんと話をしたのですが周りから嫌われている事にも気付かない子ですので何も効果がありません。
そこで変わって私が謝罪に参りました。
ご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ございません。
以後息子の書き込みに反応しないで頂けると息子も自分が嫌われている事がわかるかと思います。
今後も定期的に息子の書き込みがあるかと思いますがスルーしていただけますと幸いでございます。もし見かけましたらこの本文をコピーして書き込んでいただけますと幸いです。
スレ汚し失礼致しました。

986 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 00:03:44.96 ID:zIEtVw4o.net
この程度の話が理解できないって
小学校出てないか魯鈍さんなのかな?

987 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 00:34:42 ID:d8rMyAqp.net
初めまして。
>>  の母でございます。
先日より色々なスレにてご迷惑をおかけしております。
息子は現在48歳。もともと発達障害を患っており家でもずっと引きこもっておりました。
数年前より、急にヴァイオリンを習いたいと言い出し費用を出してあげました。
息子が何かをしたいといいだしたのは数年ぶりのことでしたので夫共々嬉しかったのです。
毎日楽しそうにヴァイオリンの事を話す姿を見て本当に嬉しかったのです。
そして先日息子がヴァイオリンの奏法を完璧にマスターした。日本で俺だけだ。と目を輝かせていたのです。
その日の夜は家族揃って泣いてしまいました。
しかし、色々調べるうちに勘違いであること、5chの色々なスレッドでことあるごとに自慢しており住人の皆様にはよく思われていないことを知りました。
息子ともきちんと話をしたのですが周りから嫌われている事にも気付かない子ですので何も効果がありません。
そこで変わって私が謝罪に参りました。
ご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ございません。
以後息子の書き込みに反応しないで頂けると息子も自分が嫌われている事がわかるかと思います。
今後も定期的に息子の書き込みがあるかと思いますがスルーしていただけますと幸いでございます。もし見かけましたらこの本文をコピーして書き込んでいただけますと幸いです。
スレ汚し失礼致しました。

988 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 01:11:31 ID:zIEtVw4o.net
白痴さんだったようだw

989 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 21:44:33.31 ID:JT8/N4r2.net
まあまあ
コピペ厨とか書き込みは一人が自演しているのだとかおかしなやつもいるけど
気にすんな

当の相手が返事しない(できない)のはまあ普通の事かもしれないし

990 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(Thu) 06:12:16 ID:3ODvnTau.net
自演と言われてあんな過敏に反応してたら、ああやっぱりって思うわな

991 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(Thu) 07:07:19 ID:j9UZWIYy.net
>>990
お前がそうなんだな

992 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(Thu) 12:34:51 ID:j9UZWIYy.net
>>991
すまん
誤爆

993 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(Thu) 14:21:55 ID:7EGw7qfO.net
あの馬鹿の心情考えながらこれは自演という目線で全て見れば100%自演にしか見えないものだよ
常に手口が一緒でとにかく元コメ主を敬う言葉と賛辞を丁寧語で並べ立てて自演オナニーしてる
あんな異様なレスなんて2chで見ないから余計浮くんだよ
しかも自分の立場がやばくなると必ず絶妙のタイミングでフォローレス(自演)入れてくるからね
それが毎回くるなんておかしいに決まってる
あと技術的な質問を丁寧語で投げかけて話題そらすのも得意技

994 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(Thu) 17:09:43 ID:XDrGbDdy.net
と、キチガイがわめいております(笑)

995 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 02:15:49.21 ID:mfjV6i9m.net
ラナ・トロトヴシェク

いいね

996 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 18:53:04 ID:glJ7tyLZ.net
初心者で趣味でバイオリンやりたいんだけど
音楽教室と個人の先生だったらどっちがいいだろうか

ヴァイオリン買わなきゃいけないのかなー。

997 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 20:07:20 ID:sgOlLLvd.net
どっちでもいいよ。
つーかなにをもって「いい」というのか、なにが目的なのかわからんし

例えば上手くなりたい、という目的なら、
結局日ごろどんだけ楽器に触って自分で練習するかなので
教室か個人かは大差ありません

998 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 21:04:16 ID:RK06KBZJ.net
バイオリンやりたいのに楽器買うの躊躇う理由が分からん。趣味なら島村の3万くらいのアウトフィットで十分やで

999 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 22:22:27 ID:kDmQ0wFU.net
今は入会するとセットで20万ぐらいのバイオリン貰えるみたいな教室結構あるらしいよ
詳しく聞かなかったけどスマホ無料みたいな感じなのかな
遊ぶ金余ってるなら旧車遊びのノリでebayでバイオリン買って工房に持っていくのも楽しそう

1000 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 23:14:27.80 ID:RK06KBZJ.net
そういうの20万相当っていいながら実売は3万程度のバイオリンなんだろうな。
楽器屋との癒着かなんか知らんけどそういうので釣るような教室はやめとくべき。上達してもらうサービスじゃなく習い事をして楽しいって気分を味わってもらう接待サービスだよ

1001 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 23:46:27 ID:tmNDzNMN.net
弓とセットで10万は出した方がいいと思うけどな

1002 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 00:40:26 ID:GHdA2v+t.net
島村とかは楽器レンタルやってるね

1003 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 02:03:35.34 ID:9J3EJeHk.net
>>1001
鈴木メソードでいやまともに3巻に到達出来るくらい続ければある程度の楽器を持ってもいいと思うけどな。8割くらいは1巻終わらんで挫折するだろうし。レンタルがあるならレンタルで十分だし半端な値段の楽器は無駄遣い。
最近の中国安物ゴミ楽器と弓は意外と使える。ガチのゴミはほんとにゴミだけど

1004 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 22:14:57 ID:mMry3bKN.net
>>976
この説はありがとうございました。
ある程度分かった気はしましたが さらに物理学と作曲学を研究して物理学と
音楽音響学を抗議しているという人の「響きの科学」という本(パド・パウエル)
をたまたま手にしてこの発音原理が
「スティック・スリップ」運動による現象だと説明を受けもう少し実感できました。

つまりある程度の摩擦力がある弓が弦を運動方向に引っ張っては元に戻る運動
という形で弦が振動し それが弦の弾く限り無数に繰り返されることで弦が振動する
ということなのですね

どちらかというと機械などの「ビビリ音」雑音の防止の観点で物理的に研究されている
現象がバイオリン発音の原理だったとは

この作者は自分ではクラシックギターを演奏するようですが他の楽器全般の発音原理から
音楽とは何かまでわかりやすい表現と著と滑り気味のジョークとのスティック・スリップ文章で
書かれていて興味深いです。

1005 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 22:15:29 ID:mMry3bKN.net
×この説
〇この節

1006 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 22:29:33.60 ID:Vx5KWwjv.net
次スレいる?建てようかと思うけど過疎ってるしもういらないかな?

1007 :名無しの笛の踊り:2020/05/19(火) 07:32:44 ID:EPDoum0E.net
violin

1008 :名無しの笛の踊り:2020/05/19(火) 07:33:15 ID:EPDoum0E.net
1000

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200