2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

西独初期盤はなぜ音が良いのか

1 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 22:28:33.19 ID:Z4nvyS49.net
明らかにその後のものより音が滑らかで美しい
リマスター盤などいろいろあるが、西独初期盤を超えるものがないのはクラシック界の謎の1つだと思う

2 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 22:38:44.08 ID:hYuIh1Ey.net
やっぱりそうだよな、気のせいではないよな

3 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 23:06:16.55 ID:vGDI4kSq.net
音の良し悪しは理屈ではなく、実際に聴いて良いかどうかが全てたからね
24bit(笑)やハイレゾ(笑)に踊らされる消費者は自分の耳で聴いていない証拠だよ

4 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 23:11:58.53 ID:n/9Liub1.net
そのロジックだとハイレゾ信者と西独盤のどちらが踊らされてるのかは分からないな。まあ御本人が満足してるならどっちでもいいけど。

5 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 23:38:06.71 ID:GhlEsWGP.net
スペック厨は自分の耳で聴く力がないので新しい物程優れていると思い込む
音楽を「聴」いているのではなく情報を「聞」いているだけ

6 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 00:01:46.00 ID:1edO0YVy.net
確実に言えるのは、初期盤はクラシック音楽を知っているエンジニアが作っていたということ。

最近のリマスター盤は明らかにバランスや音圧の異常な物、
ノイズを除去しすぎて音質の劣化したものが多い。
生楽器を聴いたことのない若いエンジニアがやっているのだろう。

7 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 00:02:14.40 ID:2Sg5cPht.net
西独盤はリッピングしてしまうと音が変わってしまうので、運良く中古ショップやオークションで手に入れたら絶対に売り払っては駄目

8 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 00:03:38.37 ID:tSl6NrUz.net
老害爺たちが自分の思い込みを語り合うスレ

9 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 00:22:01.35 ID:GDrM+1hI.net
>>6
>確実に言えるのは、初期盤はクラシック音楽を知っているエンジニアが作っていたということ。
それはちゃうw
次から次へとCD化しなければならないので
いじる暇がなかったんだよ

10 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 02:50:22.56 ID:y3HB08Te.net
ソニーワルターもマックルーアDC35
のがいいと言われていた

11 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 07:42:28.99 ID:L1d8TKXy.net
80年代中盤くらい
ドイツでは日本盤が人気

12 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 10:55:13.31 ID:jBMlamTK.net
世の中、技術は進歩しても肝心の中身がどんどん退化しているよな
インターネット、スマホ、情報化社会の弊害かねぇ…

13 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 18:19:15.91 ID:WbH9NzbB.net
ドイツも東西統一してからは質が下がってしまったね

14 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 21:41:25.28 ID:TaaGGbzk.net
グローバリズムよりローカリズム。

15 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 22:37:48.40 ID:QoID2uPe.net
アナログLPじゃあるまいに
盲目的なCDの初期盤信仰には批判的なんだが、たとえば
グラモフォンでいえば、クラウス・ヒーマンあたりの録音を
西ドイツ・プレスの初期CDで聴いて、しみじみ音がいいなー、
と何度か感心したことは正直、何度かある

16 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 22:57:25.82 ID:4K5Po93j.net
西独盤と同じマスター使った日本盤はどうなのさ

17 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 23:03:08.14 ID:QoID2uPe.net
>>16
工場によって微妙に違うらしい
世界で最初にCDが製造された、当時最先端の名門工場
ハノーヴァー・プレスが音が良いとか

【参考:Wikipedia】
1982年8月17日 西ドイツのハノーファー(ハノーバー)の
ランゲンハーゲンにあるポリグラムの工場で、世界で初めて
CDソフトの生産が開始
(追って、当時のCBSソニー、日本コロムビアが続く)

18 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 23:09:34.89 ID:4K5Po93j.net
えーマスタリングの話じゃなくてプレスの話なの?
ものすごく眉唾だわ

19 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 23:24:46.56 ID:+85EqttM.net
ちゃんと聴く耳があれば違いはすぐわかる
実際に聴いて他より音が良いのは事実でしょう

20 :名無し:2019/04/15(月) 23:41:16.23 ID:SBhUFi9O.net
中古で手当り次第に西独プレスを買ったけれど
かからない奴が出て来たよ。そろそろ寿命かな

21 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 00:29:05.25 ID:vPwB+YWc.net
音がどうとか気持ちはわからなくはないが
よほど手抜きでリマスターが酷くない限り
それなりに手をかけたのは違いなんてわからないよ

それに聴いてる聴取者自身が
加齢・聴覚衰えてきたらなおさら

22 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 00:38:35.50 ID:sNk6OHwc.net
要するになんも音いじらないでそのままCDに移したのが1番音がいいんだろ
録音に実際たずさわったわけでもなく、演奏者と面識があるわけでもない。
そんな人間がなんの権限があってリマスタと称して音いじくりたおしてるんじゃい!
といいたいですね私は

23 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 00:48:53.26 ID:f7iMATTe.net
録音物の発展はオーディオ機器の発展と二輪だったわけだが、
昭和の終わり頃、据え置きオーディオの発展が止まってしまった。
最近の音楽はどれもイヤホン用にマスタリングしている。
だから妙なバランスのものが増えている。

24 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 01:44:19.72 ID:0lRlFKTz.net
クラシックとか視聴者の加齢に合わせて音を弄ってる(最適化してる)って
言うからのぉ〜。
イヤホンやヘッドフォンに最適化して音作りしてるってのも的外れでもなさそう
だのぉ〜

25 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 01:53:27.90 ID:f7iMATTe.net
若者用の音楽は一層ひどい加工がされている。
その理由は彼らがもっぱらイヤホンでしか聴かないからだ。

26 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 06:55:15.54 ID:+7ZRG9A+.net
わしら年寄りに
イヤホンは毒じゃて。

フガフガフガ・・・・・

27 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 21:08:03.67 ID:crDOcPak.net
42歳のわしはここではまだまだ若者のようだな

28 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 21:52:34.63 ID:UQvDJ9CP.net
>>27
ぎりちょん西ドイツがあった時に生きていたかw

29 :名無しの笛の踊り:2019/04/17(水) 11:35:52.98 ID:Ian1q0GL.net
>>22
音をなんにもいじらないでマスター作るなんてことはあり得ないでしょう
西独初期盤の時代であっても録った音を無加工でCDにブチこんでるわけじゃないんだよ
なんだか過度の無添加食品信仰と同じものを感じるねぇ

30 :名無しの笛の踊り:2019/04/17(水) 14:18:43.06 ID:fXdsIhlk.net
22の言わんとすることはわかるよ。
録音物で加工無しはあり得ないが、昔の大きな装置に合わせるのと、
今のポータブルオーディオ用に合わせるのは根本的違いがある。
イヤホンで聴くためには小さい音の音圧を上げなくてはならないから
ダイナミックレンジは狭くおかしなバランスになる。
昨今のイヤホン用マスタリングと比べたとき、昔のオーディオ用は音圧については加工が少ない。
これは確かだ。

31 :名無しの笛の踊り:2019/04/20(土) 20:59:46.23 ID:cmyYacZx.net
別に良くないけど
中古屋が売るために必死ということだけはわかるけどw

32 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 11:50:48.33 ID:ZyqLgIja.net
>>30
クラの場合、ポータブル用にはマスタリングはしてないだろう。ラジカセを想定して10Mは使っている程度

33 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 11:53:11.43 ID:ZyqLgIja.net
DGの場合、OIBPに問題があっただけ
SACDでは起こらない

34 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 15:31:27.20 ID:aNjy56MZ.net
>>32
そうでもない
ポップスほどじゃないというだけ

35 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 19:40:38.20 ID:dCM9IRHo.net
最近所有している西独盤よく音飛びがするようになった。
うちのプレーヤーがそろそろ寿命かも知れないが、西独盤以外では今のところ音飛びなどは発生していない。
初期製品は材質とかの問題もあるのか?
そろそろプレーヤーの買い換え時かも。

36 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 19:55:20.54 ID:zAHKecY1.net
照明に透かしてみれば
西独盤

37 :名無しの笛の踊り:2019/04/24(水) 11:47:23.82 ID:nxxudU5n.net
「これは間違いなく才能ナシです」

 夏井いつき

38 :名無しの笛の踊り:2019/04/28(日) 21:12:55.45 ID:ywt8ijB9.net
悔しいが、初期西独盤でプレス初期の番号と聴き比べるとやはり初期盤は違う。
それが如実にわかるのがフィリップスの初期青色レーベル。音に奥行きがある。
しかし1980年後半から1990年にプレスされた英盤はすでにゴールドディスクのように
アルミが腐食し、すでに聴けないものが多数。フィリップスの青色以降の初期盤も
アルミが剥げてきているものがある。

39 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 00:12:56.55 .net
管理悪すぎ
オーディオ止めてしまえ

40 :名無しの笛の踊り:2019/05/09(木) 23:15:56.66 ID:TdIA1pAK.net
ふた昔くらいの日本の廉価盤の音がひどかったな、値段に見合った音に劣化させてるんだろうが
EМIの岡崎リマスターとか酷い音だな

41 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 15:23:59.97 ID:aSZBWnPM.net
>>36
真っ赤な血潮でも流れてるのか

42 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 16:13:59.87 ID:0npZKSnj.net
>>41
小さい穴が空いてる盤が多い
ピンホール
CD初期はこのピンホールが問題になった

43 :名無しの笛の踊り:2019/08/07(水) 10:37:59.97 ID:zhbPGixu.net
>>41
ウケるw

44 :名無し:2019/08/08(木) 20:52:37.27 ID:Mx7S3eis.net
西独プレス盤はロストテクノロジー

45 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 13:46:33.18 ID:o07OKn8i.net
AmadeusSQのモーツァルトのクインテット、初期版のCD買ったけどやっぱ音いいな
ハイレゾ信仰よりは西独初期版信仰の方が幸せになれることが多い気がする

46 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 13:47:33.75 ID:o07OKn8i.net
失礼
✖︎ 版
◯ 盤

47 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 19:57:52.23 ID:NRLg4gkG.net
>>38
旧PHILIPSの西独初期盤は奥行き凄いね
音もとても耳障りが優しくて、水が渇いた身体に染み渡るような心地良さがある
PENTATONEのエンジニアが旧PHILIPSの録音復刻してるけど、当時の音空間をとても大切に再現してくれているのが分かる

48 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 18:39:15.86 ID:IQnZjBGg.net
>>47
>旧PHILIPSの西独初期盤は奥行き凄いね

>PENTATONEのエンジニアが旧PHILIPSの録音復刻してるけど、当時の音空間をとても大切に再現してくれているのが分かる

で、どっちがいいんだw

49 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 23:43:38.79 ID:vcriKLlo.net
保守します

50 :名無しの笛の踊り:2019/09/27(金) 00:01:23.61 ID:T1rFkjCt.net
マイスキーのバッハの無伴奏の初期のCD、最初は3枚組で発売だったが、
その後、2枚組に編集されて再発売。断然、3枚組の方が音が良い。

51 :名無しの笛の踊り:2019/09/27(金) 00:45:10.83 ID:Q6GttFlV.net
ふむ、バッハといえば最近blu-rayででたフルニエ
このハイレゾと初期西独盤と比較したらもうビックリだぞ
10人中8人くらいはCDのほうがいいと感じるんじゃないかな

52 :名無しの笛の踊り:2019/09/29(日) 19:16:55.17 ID:3eEKtov2.net
初期西独盤>SACD・ハイレゾで決定!

53 :名無しの笛の踊り:2019/09/29(日) 22:50:38.43 ID:w4/9DEj/.net
>>51
いろいろ考えさせられますな…。
そもそも「音の良さ」の概念がこの20年で変化しているように思えてならないです。
SACDを長く聴いていると耳が疲れてくるような気もしないでもないですが、
みなさんはいかかですか?

54 :名無しの笛の踊り:2019/09/29(日) 23:26:16.96 ID:OgpZw8s1.net
耳が疲れるのは間違いなく低ビットのデジタル
CDは一時間以上聴けない

55 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 00:39:35.86 ID:HYyyey+E.net
極論過ぎでしょ

44.1/16で自分は十分だけどな
96/24聞いていい録音だなと思うこともあるけどそれを44.1/16で聞いてもいい録音だなって思うかもしれない
わざわざ聴き比べるもんでもないし

古い音源は初期CDの方が好ましいことが多いのは、思ってる以上にマスターの劣化が早くて現在の技術では修復が不可能ってことなのかな

56 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 00:54:58.72 ID:d60f+cQQ.net
>>55
>古い音源は初期CDの方が好ましいことが多いのは、思ってる以上にマスターの劣化が早くて現在の技術では修復が不可能ってことなのかな

ちゃう
初期CDの方が古い音源のマスタリングが優れてたってこと

57 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 01:04:46.33 ID:HYyyey+E.net
そうなんだ

80年代のCD黎明期のマスタリングの担当者の感性もしくは技術が優れていたって事なんでしょうか?
後者は考えづらいし前者はトレースできそうだから、最近のリマスター(未聴だけど例に上がってたフルニエとか?)が西独初期盤を凌駕できないことの理由にはならなそうに思うんですが

58 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 01:18:52.09 ID:d60f+cQQ.net
最近のマスタリングは最近の消費者の好みにあわせてるからよ
大雑把にいうと、昔の録音を最近の好みに合わせたらどうなる?

59 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 08:52:14.56 ID:HYyyey+E.net
なるほど

60 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 15:46:03.65 ID:iagzKpr4.net
最近の消費者てスマホとかiPodで聴いてる連中のことか、最近の電気屋は安物のラジカセしか置いてない

61 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 17:32:33.77 ID:FU8h72bt.net
スマホ、iPod、安物ラジカセに合うようマスタリングすると
コンプレッサーを思い切りかけた「ソビエトのレコードの音」に近づいてゆきます

62 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 19:03:21.75 ID:YgJdJupG.net
当時はハイエンドからラジカセまでそれ相応の音で聴けるように
調整してたってだけの話だね

72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200