2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

西独初期盤はなぜ音が良いのか

1 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 22:28:33.19 ID:Z4nvyS49.net
明らかにその後のものより音が滑らかで美しい
リマスター盤などいろいろあるが、西独初期盤を超えるものがないのはクラシック界の謎の1つだと思う

2 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 22:38:44.08 ID:hYuIh1Ey.net
やっぱりそうだよな、気のせいではないよな

3 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 23:06:16.55 ID:vGDI4kSq.net
音の良し悪しは理屈ではなく、実際に聴いて良いかどうかが全てたからね
24bit(笑)やハイレゾ(笑)に踊らされる消費者は自分の耳で聴いていない証拠だよ

4 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 23:11:58.53 ID:n/9Liub1.net
そのロジックだとハイレゾ信者と西独盤のどちらが踊らされてるのかは分からないな。まあ御本人が満足してるならどっちでもいいけど。

5 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 23:38:06.71 ID:GhlEsWGP.net
スペック厨は自分の耳で聴く力がないので新しい物程優れていると思い込む
音楽を「聴」いているのではなく情報を「聞」いているだけ

6 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 00:01:46.00 ID:1edO0YVy.net
確実に言えるのは、初期盤はクラシック音楽を知っているエンジニアが作っていたということ。

最近のリマスター盤は明らかにバランスや音圧の異常な物、
ノイズを除去しすぎて音質の劣化したものが多い。
生楽器を聴いたことのない若いエンジニアがやっているのだろう。

7 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 00:02:14.40 ID:2Sg5cPht.net
西独盤はリッピングしてしまうと音が変わってしまうので、運良く中古ショップやオークションで手に入れたら絶対に売り払っては駄目

8 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 00:03:38.37 ID:tSl6NrUz.net
老害爺たちが自分の思い込みを語り合うスレ

9 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 00:22:01.35 ID:GDrM+1hI.net
>>6
>確実に言えるのは、初期盤はクラシック音楽を知っているエンジニアが作っていたということ。
それはちゃうw
次から次へとCD化しなければならないので
いじる暇がなかったんだよ

10 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 02:50:22.56 ID:y3HB08Te.net
ソニーワルターもマックルーアDC35
のがいいと言われていた

11 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 07:42:28.99 ID:L1d8TKXy.net
80年代中盤くらい
ドイツでは日本盤が人気

12 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 10:55:13.31 ID:jBMlamTK.net
世の中、技術は進歩しても肝心の中身がどんどん退化しているよな
インターネット、スマホ、情報化社会の弊害かねぇ…

13 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 18:19:15.91 ID:WbH9NzbB.net
ドイツも東西統一してからは質が下がってしまったね

14 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 21:41:25.28 ID:TaaGGbzk.net
グローバリズムよりローカリズム。

15 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 22:37:48.40 ID:QoID2uPe.net
アナログLPじゃあるまいに
盲目的なCDの初期盤信仰には批判的なんだが、たとえば
グラモフォンでいえば、クラウス・ヒーマンあたりの録音を
西ドイツ・プレスの初期CDで聴いて、しみじみ音がいいなー、
と何度か感心したことは正直、何度かある

16 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 22:57:25.82 ID:4K5Po93j.net
西独盤と同じマスター使った日本盤はどうなのさ

17 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 23:03:08.14 ID:QoID2uPe.net
>>16
工場によって微妙に違うらしい
世界で最初にCDが製造された、当時最先端の名門工場
ハノーヴァー・プレスが音が良いとか

【参考:Wikipedia】
1982年8月17日 西ドイツのハノーファー(ハノーバー)の
ランゲンハーゲンにあるポリグラムの工場で、世界で初めて
CDソフトの生産が開始
(追って、当時のCBSソニー、日本コロムビアが続く)

18 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 23:09:34.89 ID:4K5Po93j.net
えーマスタリングの話じゃなくてプレスの話なの?
ものすごく眉唾だわ

19 :名無しの笛の踊り:2019/04/15(月) 23:24:46.56 ID:+85EqttM.net
ちゃんと聴く耳があれば違いはすぐわかる
実際に聴いて他より音が良いのは事実でしょう

20 :名無し:2019/04/15(月) 23:41:16.23 ID:SBhUFi9O.net
中古で手当り次第に西独プレスを買ったけれど
かからない奴が出て来たよ。そろそろ寿命かな

21 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 00:29:05.25 ID:vPwB+YWc.net
音がどうとか気持ちはわからなくはないが
よほど手抜きでリマスターが酷くない限り
それなりに手をかけたのは違いなんてわからないよ

それに聴いてる聴取者自身が
加齢・聴覚衰えてきたらなおさら

22 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 00:38:35.50 ID:sNk6OHwc.net
要するになんも音いじらないでそのままCDに移したのが1番音がいいんだろ
録音に実際たずさわったわけでもなく、演奏者と面識があるわけでもない。
そんな人間がなんの権限があってリマスタと称して音いじくりたおしてるんじゃい!
といいたいですね私は

23 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 00:48:53.26 ID:f7iMATTe.net
録音物の発展はオーディオ機器の発展と二輪だったわけだが、
昭和の終わり頃、据え置きオーディオの発展が止まってしまった。
最近の音楽はどれもイヤホン用にマスタリングしている。
だから妙なバランスのものが増えている。

24 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 01:44:19.72 ID:0lRlFKTz.net
クラシックとか視聴者の加齢に合わせて音を弄ってる(最適化してる)って
言うからのぉ〜。
イヤホンやヘッドフォンに最適化して音作りしてるってのも的外れでもなさそう
だのぉ〜

25 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 01:53:27.90 ID:f7iMATTe.net
若者用の音楽は一層ひどい加工がされている。
その理由は彼らがもっぱらイヤホンでしか聴かないからだ。

26 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 06:55:15.54 ID:+7ZRG9A+.net
わしら年寄りに
イヤホンは毒じゃて。

フガフガフガ・・・・・

27 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 21:08:03.67 ID:crDOcPak.net
42歳のわしはここではまだまだ若者のようだな

28 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 21:52:34.63 ID:UQvDJ9CP.net
>>27
ぎりちょん西ドイツがあった時に生きていたかw

29 :名無しの笛の踊り:2019/04/17(水) 11:35:52.98 ID:Ian1q0GL.net
>>22
音をなんにもいじらないでマスター作るなんてことはあり得ないでしょう
西独初期盤の時代であっても録った音を無加工でCDにブチこんでるわけじゃないんだよ
なんだか過度の無添加食品信仰と同じものを感じるねぇ

30 :名無しの笛の踊り:2019/04/17(水) 14:18:43.06 ID:fXdsIhlk.net
22の言わんとすることはわかるよ。
録音物で加工無しはあり得ないが、昔の大きな装置に合わせるのと、
今のポータブルオーディオ用に合わせるのは根本的違いがある。
イヤホンで聴くためには小さい音の音圧を上げなくてはならないから
ダイナミックレンジは狭くおかしなバランスになる。
昨今のイヤホン用マスタリングと比べたとき、昔のオーディオ用は音圧については加工が少ない。
これは確かだ。

31 :名無しの笛の踊り:2019/04/20(土) 20:59:46.23 ID:cmyYacZx.net
別に良くないけど
中古屋が売るために必死ということだけはわかるけどw

32 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 11:50:48.33 ID:ZyqLgIja.net
>>30
クラの場合、ポータブル用にはマスタリングはしてないだろう。ラジカセを想定して10Mは使っている程度

33 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 11:53:11.43 ID:ZyqLgIja.net
DGの場合、OIBPに問題があっただけ
SACDでは起こらない

34 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 15:31:27.20 ID:aNjy56MZ.net
>>32
そうでもない
ポップスほどじゃないというだけ

35 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 19:40:38.20 ID:dCM9IRHo.net
最近所有している西独盤よく音飛びがするようになった。
うちのプレーヤーがそろそろ寿命かも知れないが、西独盤以外では今のところ音飛びなどは発生していない。
初期製品は材質とかの問題もあるのか?
そろそろプレーヤーの買い換え時かも。

36 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 19:55:20.54 ID:zAHKecY1.net
照明に透かしてみれば
西独盤

37 :名無しの笛の踊り:2019/04/24(水) 11:47:23.82 ID:nxxudU5n.net
「これは間違いなく才能ナシです」

 夏井いつき

38 :名無しの笛の踊り:2019/04/28(日) 21:12:55.45 ID:ywt8ijB9.net
悔しいが、初期西独盤でプレス初期の番号と聴き比べるとやはり初期盤は違う。
それが如実にわかるのがフィリップスの初期青色レーベル。音に奥行きがある。
しかし1980年後半から1990年にプレスされた英盤はすでにゴールドディスクのように
アルミが腐食し、すでに聴けないものが多数。フィリップスの青色以降の初期盤も
アルミが剥げてきているものがある。

39 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 00:12:56.55 .net
管理悪すぎ
オーディオ止めてしまえ

40 :名無しの笛の踊り:2019/05/09(木) 23:15:56.66 ID:TdIA1pAK.net
ふた昔くらいの日本の廉価盤の音がひどかったな、値段に見合った音に劣化させてるんだろうが
EМIの岡崎リマスターとか酷い音だな

41 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 15:23:59.97 ID:aSZBWnPM.net
>>36
真っ赤な血潮でも流れてるのか

42 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 16:13:59.87 ID:0npZKSnj.net
>>41
小さい穴が空いてる盤が多い
ピンホール
CD初期はこのピンホールが問題になった

43 :名無しの笛の踊り:2019/08/07(水) 10:37:59.97 ID:zhbPGixu.net
>>41
ウケるw

44 :名無し:2019/08/08(木) 20:52:37.27 ID:Mx7S3eis.net
西独プレス盤はロストテクノロジー

45 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 13:46:33.18 ID:o07OKn8i.net
AmadeusSQのモーツァルトのクインテット、初期版のCD買ったけどやっぱ音いいな
ハイレゾ信仰よりは西独初期版信仰の方が幸せになれることが多い気がする

46 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 13:47:33.75 ID:o07OKn8i.net
失礼
✖︎ 版
◯ 盤

47 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 19:57:52.23 ID:NRLg4gkG.net
>>38
旧PHILIPSの西独初期盤は奥行き凄いね
音もとても耳障りが優しくて、水が渇いた身体に染み渡るような心地良さがある
PENTATONEのエンジニアが旧PHILIPSの録音復刻してるけど、当時の音空間をとても大切に再現してくれているのが分かる

48 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 18:39:15.86 ID:IQnZjBGg.net
>>47
>旧PHILIPSの西独初期盤は奥行き凄いね

>PENTATONEのエンジニアが旧PHILIPSの録音復刻してるけど、当時の音空間をとても大切に再現してくれているのが分かる

で、どっちがいいんだw

49 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 23:43:38.79 ID:vcriKLlo.net
保守します

50 :名無しの笛の踊り:2019/09/27(金) 00:01:23.61 ID:T1rFkjCt.net
マイスキーのバッハの無伴奏の初期のCD、最初は3枚組で発売だったが、
その後、2枚組に編集されて再発売。断然、3枚組の方が音が良い。

51 :名無しの笛の踊り:2019/09/27(金) 00:45:10.83 ID:Q6GttFlV.net
ふむ、バッハといえば最近blu-rayででたフルニエ
このハイレゾと初期西独盤と比較したらもうビックリだぞ
10人中8人くらいはCDのほうがいいと感じるんじゃないかな

52 :名無しの笛の踊り:2019/09/29(日) 19:16:55.17 ID:3eEKtov2.net
初期西独盤>SACD・ハイレゾで決定!

53 :名無しの笛の踊り:2019/09/29(日) 22:50:38.43 ID:w4/9DEj/.net
>>51
いろいろ考えさせられますな…。
そもそも「音の良さ」の概念がこの20年で変化しているように思えてならないです。
SACDを長く聴いていると耳が疲れてくるような気もしないでもないですが、
みなさんはいかかですか?

54 :名無しの笛の踊り:2019/09/29(日) 23:26:16.96 ID:OgpZw8s1.net
耳が疲れるのは間違いなく低ビットのデジタル
CDは一時間以上聴けない

55 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 00:39:35.86 ID:HYyyey+E.net
極論過ぎでしょ

44.1/16で自分は十分だけどな
96/24聞いていい録音だなと思うこともあるけどそれを44.1/16で聞いてもいい録音だなって思うかもしれない
わざわざ聴き比べるもんでもないし

古い音源は初期CDの方が好ましいことが多いのは、思ってる以上にマスターの劣化が早くて現在の技術では修復が不可能ってことなのかな

56 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 00:54:58.72 ID:d60f+cQQ.net
>>55
>古い音源は初期CDの方が好ましいことが多いのは、思ってる以上にマスターの劣化が早くて現在の技術では修復が不可能ってことなのかな

ちゃう
初期CDの方が古い音源のマスタリングが優れてたってこと

57 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 01:04:46.33 ID:HYyyey+E.net
そうなんだ

80年代のCD黎明期のマスタリングの担当者の感性もしくは技術が優れていたって事なんでしょうか?
後者は考えづらいし前者はトレースできそうだから、最近のリマスター(未聴だけど例に上がってたフルニエとか?)が西独初期盤を凌駕できないことの理由にはならなそうに思うんですが

58 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 01:18:52.09 ID:d60f+cQQ.net
最近のマスタリングは最近の消費者の好みにあわせてるからよ
大雑把にいうと、昔の録音を最近の好みに合わせたらどうなる?

59 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 08:52:14.56 ID:HYyyey+E.net
なるほど

60 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 15:46:03.65 ID:iagzKpr4.net
最近の消費者てスマホとかiPodで聴いてる連中のことか、最近の電気屋は安物のラジカセしか置いてない

61 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 17:32:33.77 ID:FU8h72bt.net
スマホ、iPod、安物ラジカセに合うようマスタリングすると
コンプレッサーを思い切りかけた「ソビエトのレコードの音」に近づいてゆきます

62 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 19:03:21.75 ID:YgJdJupG.net
当時はハイエンドからラジカセまでそれ相応の音で聴けるように
調整してたってだけの話だね

63 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 19:12:19.00 ID:YgJdJupG.net
ジャケのデザイン、フォントの選択からして
昔はちゃんとしたデザイナーがやってただろう ノンサッチの廉価盤みたい絶句するような例もあるが。
よくLPとCDの大きさが違うからという人もいるがそれは嘘 じゃあ小さいものにデザイン性は
存在しないとでもいうのかな
今はデザインソフトでちょちょいのちょいって感じで無難ではあるが
そこに芸術性はあるか否か

64 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 22:53:51.35 ID:qG8p6zXY.net
ジャケットも芸術でしたよね。

そういえば、ポリーニのショパンのエチュード、SACDより初期独盤の方が
音が断然良かったです。初期盤の方がリアル感があります。
そんなこともあって、バックハウスのベトソナ全集のSACDの購入を迷っています。
シングルレイヤーなんぞは、いつまで作られるやら。

65 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 22:54:05.99 ID:lkHj2n1n.net
>>63
アーティストの写真でお茶を濁しているのが多かったね
カラヤンやバーンスタインのように絵になる人ならともかく
むさいおっさんのアップでは困ってしまう

66 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 01:29:37.32 ID:nRI7MBf9.net
まあDGは昔からトップスター・アーチスト第一、
音楽二の次ってところがあったからね。

67 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 01:43:56.30 ID:nRI7MBf9.net
話しをもどせば
SACD、ハイレゾも結局マスタリングされたものなんで
演奏者自身が復調室でプレーバックを
聴き、プロデューサーらと作り上げた音、音楽とは多少なり温度差はあるはず。

68 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 02:09:48.20 ID:nRI7MBf9.net
バックハウスのようなSP、LP初出の古いアナログ録音は、
初期にCD化された時より
LPに近い、あるいは聴きやすい音になってますというのがOIBPなんだっけか

69 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 07:16:24.77 ID:OZBNr5Dn.net
>>67
>演奏者自身が復調室でプレーバックを
>聴き、プロデューサーらと作り上げた音、

だいたいの演奏者はそんなめんどいことはしてないけどね
OKを出す出さないはするが

いっしょになって作り上げるとカラヤンのようにだいたい碌なことにならない

70 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 14:02:10.36 ID:KNppyedV.net
指揮者や演奏者なんてオーディオの音質に疎い人が多いだろうし、自分たちが演奏しているときに
耳に入る音と、オーディオ的な音質のイメージはかなり違うからね。

71 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 17:55:48.32 ID:tDU4i5hz.net
レコード全盛時とデジタル以降とでは感覚から違ってきてるんだろうね
そういう部分が演奏や音やジャケにも反映されるってわけだな

72 :名無しの笛の踊り:2019/10/01(火) 18:02:39.21 ID:tDU4i5hz.net
>80年代のCD黎明期のマスタリングの担当者の感性もしくは技術が優れていたって事なんでしょうか?

やはりアナログ時代のエンジニアと最近のデジタル、コンピュータ制御の録音・マスタリングでは
ノウハウ以前に機材からして違うだろ

73 :名無しの笛の踊り:2019/10/02(水) 01:10:00.91 ID:uWOkQpyB.net
>>70
それに演奏家は、「こうきこえてるはずだ」よりも
「こうきかせたい」音にしちゃうんだよww

74 :名無しの笛の踊り:2019/10/02(水) 13:34:49.13 ID:zbQ4EcgT.net
安物のラジカセでも西独盤のCDが何回も聞きたくなるのが多いんだけど

75 :名無しの笛の踊り:2019/10/03(木) 00:45:10.30 ID:liNewWV1.net
>>74 同意。
初期西独盤のカラヤンのベートーヴェン全集とか、イムジチの「四季」とか
1980年代に出たCDは年に何回か聴くね。

76 :名無しの笛の踊り:2019/10/03(木) 15:31:32.20 ID:lYojU9ks.net
LPじゃなくてCDの話?

77 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 10:11:40.14 ID:I0fAmRoW.net
初期のCDね。

それにしても、独グラモフォンとフィリップスの最初期CDは同じ時期(同じ工場?)
で作られたのに関わらず、フィリップスの方が音が良いような気がするのだけれど、
それは青のレーベル面と関係する?(緑に縁どると音が良くなるというのが流行りましたよね)
青のと、その後の通常の西独レーベル面でも音が違うような気がします。

78 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 10:43:45.11 ID:qWfLcy2b.net
そりゃ、DGに比べりゃほとんどのレーベルの方がましに決まってるだろw

79 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 16:45:52.87 ID:1IO5RXJE.net
ユニバーサル傘下に入ってからなんかなー

80 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 21:26:59.98 ID:N4c63xGM.net
>>77
青レーベルは一面を印刷で覆われているからね
DG,デッカとフィリップスも海老茶ラインになってからは
アルミ部がレーベル側に出ているから多少の影響があるのかな・・・

81 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 22:17:00.61 ID:N4c63xGM.net
西独プレスいうても、中古でもあまり見ない
philipsの水色レーベルとそれと同様な仕様のarchivのシルバーレーベルについて解説すると
最初期にごく少量プレスされたもののようで
製造されたタイトル数も少ないし1枚が4000円くらいで売られていた頃のCDかと
philipsの場合、後にジャケデザインも海老茶ライン用に変更されていたりする。

82 :名無しの笛の踊り:2019/10/05(土) 14:14:43.95 ID:hzVuVPKL.net
フィリップス・デジタルはときたま編集ミスっていて根っからのアナログというイメージ
アラウのベトピアノソナタ(何番かは検索で)とか
ブリュッヘン18オケのデビュー盤がL、R逆だったり

83 :名無しの笛の踊り:2019/10/06(日) 18:21:13.29 ID:9ka3Netj.net
CDを開発したのはご存知ソニーとフィリップスということだが
デジタル録音自体はCDの登場より一足先にLPやカセットをフォーマットとして
世に出ていた。
DGやロンドン(デッカ)はCD初期にアナログ旧録音はだいたいがミッドプライスで
シリーズCD化したが
フィリップスのコリン・デーヴィスのベルリオーズ・チクルスや例のフルニエバッハなどは
アナログ旧録音にもかかわらずハイプライス盤としてデジタル新録音と同格で
ラインナップしていた

84 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 13:11:11.39 ID:fzvHztN0.net
CDが出てきた頃に詳しい人達はみなさん60以上のジジイなのかな?

85 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 19:01:29.82 ID:cfv6hk2m.net
どういう計算なのか知らないが
今は小学生でもパソコンやスマホを扱えるのと同様に
当時は一家に何かしらのオーディオ機器があって
ソノシート→ドーナツ盤・LP盤→カセットテープ→CD
おもちゃがわりに扱ってた
さすがにゼンマイ式蓄音機を知ってる世代だと80以上か

86 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 19:24:06.04 ID:cfv6hk2m.net
とはいっても若者かジジイかといわれたらジジイですが何か

87 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 01:56:16.49 ID:B+tpQ1wc.net
>>85
物心ついた頃でCDが出始めた年代は、現在だいたい50歳くらいだよ。
45歳だと、たぶんわからないのではないかな。

88 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 14:15:01.47 ID:kPPH1N7i.net
でも、当時の小学校高学年から中学生が>>83のような知識があったかな?
それか、当時は小中学生だったが、大人になってから>>83に書き込んだような知識が入ってきた可能性もあるだろうけど。

89 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 14:18:05.22 ID:kPPH1N7i.net
つまり、60前後以上有力だと思います。

90 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 18:26:07.85 ID:NnMSvVNN.net
>>88
そんな知識なんてほどのもんやないでしょうが おだてるのうまいねえ!

当時の小学校の高学年から中学生もれなく全員とまではいえないだろうが
ラジオFM以外で
音楽を聴いていた人はLPレコードをジャケから出してプレーヤーにのせて
盤をベルベットでつらっとぬぐい、針をクリーナーでちょいちょいって
くらいはできたんよ
なので中古で傷だらけのCDを見るたびこいつはアナログディスクを
さわったことない世代なんだなって思いふける50代ですよ はずかしながら
なのでCDが出たのは高校生。

91 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 20:30:43.85 ID:NnMSvVNN.net
Dレンジやヒスノイズ、歪率といった致命的な弱点さえクリアできれば
アナログの音質そのものはデジタル録音より劣るものではないからね
ある意味、CD登場前後の当時はSACD/ハイレゾなんぞなくても
わりとまともな音で音楽を聴いていた時代だったのかもしれんね。

92 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 23:19:58.64 ID:B+tpQ1wc.net
>>90
気持ちわかる。CDのキズについて。
私は中3の時に、CDプレーヤーもないのに、
カラヤンの「運命」「田園」のCDを3500円で買った世代。
シール帯を見るとノスタルジーに浸る。

93 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 02:24:28.09 ID:WiJi1hRX.net
フタを開けるたび、びちゃちゃちゃー
てシールの粘着が音をたてるのたまらんよね
F35G-5…とF35L-5…だね
これは中のブックとバックのインレーカードが日本語印刷の仕様で 恐らくディスクのみ輸入されて組み立ては国内だったんだろう。

実はその形態で発売される前は
丸ごと西独盤に日本語のシール帯だけ付けて出ている。これは輸入盤の昔からの日本語タイトルを付けて売る
旧式なやり方なんだが、これは帯を剥がして棄てられて
しまうと普通の西独盤に化すという。

フィリップスやテラークは当初販売元が
日本フォノグラムだった関係で色画用紙を背面までくるんだ現在でも見受ける
包み帯プラス別紙解説だった

懐かし昔話はいつも長くなってしまい申し訳無い…

94 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 12:07:34.49 ID:xnMZJCO9.net
なんで、歴史知識自慢のスレになってるんだよw

95 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 12:58:35.03 ID:y3qNRLZD.net
ほんとそれ
昔話いらないです

個人的にはマスターテープの劣化とリマスター技術のせめぎ合いに興味があるんだけど
リスナーの主観(昔は良かった)と売る側の商魂(最新のリマスターにより蘇る名盤)でカオス状態で判断に困る

ハイレゾと初期盤の双方に騙され続けながらぼちぼち買い続けてるけど

96 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 14:30:28.84 ID:O1ks2Vu/.net
>>93
わかる!わかる!

本題に戻せば、クライバーのベト7は、アナログから初期西独盤、さらにOIBP、SACD、
シングルレイヤーSACD、BD-Aと出ているが、まずアナログ(いわゆるオリジナル)の
音色は非常にデッドで、けして音が良いというものではなかったのだが、CDに比べる
と、デッドな分、全体的に熱い演奏が伝わる音場が繰り広げられている。
しかし初CDになった時は、その後の「運命」とのカップリングではなく、単曲1枚だったが
レコードになかったホールトーンが付けくわれられ、聴きやすくなったと感じたが、
残念な気持ちになった。その後、リマスターの良さを謳ったOIBPが出て、「運命」との
カップリングでお得感が出たので期待して聴いたが、さらに豪華絢爛な音作りに閉口し、
その後の、SACDあるいはハイレゾについては、厚化粧をマスターにしているので、
どんなにリマスターが良くなったと言っても裏切られる一方。
長くなったが、クライバーのベト7は、単曲のみ収録の西独盤が一番よく、クライバー
本人もモニタールームでOKを出し、当時の高評価を叩き出したアナログが一番、
ということになるのではないだろうか。

あとは個人の音の趣味ですな。

97 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 19:28:07.98 ID:QmPSx4gM.net
>>79
ユニバーサル以後、劣化が止まらない

98 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 19:33:02.82 ID:n1VxpN8f.net
>>95
ここは西独初期盤のスレであって、それが発売されていたのは昔なんんだから昔話が出てきて当然だろ。

99 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 20:46:40.01 ID:g6FN37W1.net
分からないのがいるようだが
アナログマスターが本当に劣化というか腐って回らない不具合が出てない限りは
イコライジングで音はどうにでもなるってことかと。気に入るかはどうかは置いといて。

確かにLPレコードの昔からマニア間では初期盤にプレミアつけて売買されてはいたが
確かに廉価盤と同等の品質を求められないだけ以上に希少価値みたいなものがあると思うが

100 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 22:02:27.77 ID:2asU6hnF.net
廉価盤とでは同等の の間違いです

101 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 06:27:44.45 ID:uKCjwSY7.net
>>96
>クライバーのベト7は、単曲のみ収録の西独盤が一番よく、クライバー
>本人もモニタールームでOKを出し、当時の高評価を叩き出したアナログが一番、
>ということになるのではないだろうか。

どっちが一番なんだ??

102 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 13:58:09.88 ID:Eefkhbof.net
>>101
CDだったら西独初期盤。エソSACDがオリジナルのLPの感じに若干似ている。
結局のところオリジナルのLPの音作りが基本と考えるわけだが。

103 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 15:18:15.06 ID:Rnl0Cg5u.net
先にLPで出たデジタル録音盤を
後からCDでも発売されたので買って同じシステムで聴き比べてみたことがある
恐らくこれほど瞬時にLPやカセットが姿を消すことになるとはオーディオ関係者も思ってなかったちゃうか?

104 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 18:50:23.11 ID:Rnl0Cg5u.net
実際、LPやカセットの音がいまいち
良くなかったいうわけではなく
傷つくと針飛びしたり、テープが絡まって伸びちゃったりと
扱いがデリケートだったり、
針やヘッドをクリーニングするのが
煩わしいと思っていた人のなんと多いことか、
だったんだろう。手軽に音楽だけを聴ければいい人は少なくないはず。

105 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 19:07:15.33 ID:Rnl0Cg5u.net
初期CDやLP末期のジャケ裏に6桁番号の後に
末尾番-1(LP)、-2(CD)、-4(ミュージックカセット)と載っている商品があったが
それも短期間で消えてなくなる
すぐCDだけの生産体制になったことを
物語っている。

106 ::2019/10/11(Fri) 19:25:28 ID:tXgfAk5d.net
お爺ちゃん物知りだね!
何でも知ってるんだね!

107 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 19:29:22.27 ID:Rnl0Cg5u.net
晩年LPにはCD用のブックが兼用で付いてるものもあってすごく小さく感じた。
昔話はいらんかw

108 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(土) 00:21:11.86 ID:kTyrnD2I.net
>>107
とくにセット物はそうでしたな。

109 ::2019/10/12(Sat) 03:19:13 ID:H830B/1X.net
そう、ジャケ裏に書き切れないような
ブックが厚くなるセットもので
LPの終焉を匂わせてたもんですが
ここにきてカセットなんかも物好の間で見直されてたり テクノロギーに振り回されてはいけませんな

110 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(Sat) 13:12:44 ID:YQDXwwoa.net
グラモフォンの黄色いカセットテープはヤフオクでけっこう高値で落札されてるわ

111 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(Sat) 16:19:09 ID:kTyrnD2I.net
完全にノスタルージーですな(笑)。
レコード屋のレジ近くに置いてあったのを思い出す。

市販のカセットも今あたらめて聴いてみても、ひょっとしたら西独初期盤より
いいかもしれない(言いすぎかな・笑)。

話をもとに戻せば、円周に書いてある最後の数字が、01だと1ロット、
02だと2ロットらしい。カラヤンのベト5やベト6、ジュリーニの「悲愴」など、
01が全然見当たらない。
ちなみに01と05だと音質の差が感じられる。

112 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(土) 17:25:22.45 ID:t/UxrMxJ.net
LP末期のLP(ビニールの質はペなぺな)と西独CD(仏MPO初期なども)と
カセット(ラジカセはともかく高級デッキの製造中止が厳しい)は
それぞれの機器で最大限の音質が得られるよう造られていたわけで
同等といっても過言ではないでしょ
オルフェオレーベルが限定品でカセット出してるし、
カセットテープ類は買い取らなかった
ユニオン(ジャズ東京)に新品のミュージックカセット売ってるしで

113 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(土) 17:35:47.11 ID:t/UxrMxJ.net
オルフェオのMusikkassettenは
新規品ではなく在庫品のようです 訂正いたします

114 ::2019/10/12(Sat) 18:55:09 ID:t/UxrMxJ.net
>>111
01ロットと再販品(90年以降 in Germany盤含め)で音質の差があるのは
デジタル的にはちと考えられないということだが
あるとするならば
SHM-CDのようにポリカの質

再三のプレス/カッティングによるディスクのピット精度のへたれによるものか
さらには
01が90年代以降のCDではどうなるのかという疑問も出てくる
いずれにしても「それなりに高品質なオーディオシステムでないと差がわかりにくい」
程度かと・・・

因みに最初期CDで01の場合、中央のmade in w.germany by PDOの刻印はまだない頃だと
思われます。レーベル面に印刷表記のみ。

115 ::2019/10/12(Sat) 20:09:51 ID:t/UxrMxJ.net
そしてプラケ(ジュエルケース)は上下がギザギザじゃない
つるっとしたようなつや消しエンボス加工の頃のCDだから
珍しくないカラヤン、ジュリーニといえど
ざらには転がってないはず。むしろ再プレスが少なかったタイトルのほうが
見つけやすいかもしれないね

116 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(Sat) 20:29:24 ID:kTyrnD2I.net
>>115
情報ありがとうございます。
書いて頂いたように、まだPDO以前のプレスの話でした。
アルヒーフの初期盤はフィリップスの水色面と同じ様に、
コーティングレーベルだったと思いますが、フィリップス
より見かけませんね。

117 ::2019/10/12(Sat) 21:23:31 ID:t/UxrMxJ.net
アルヒーフ、オワゾリール共にDG、デッカの古楽系サブレーベルでしたから
発売されたタイトルそのものが
フィリップス総数よりは少ないかもしれませんな
フィリップスは初期に旧アナログ録音を含めたかなりの量を
生産してるはずです

あと、ディスクのby ポリグラム表記ですがそれ自体はby PDO(フィリップス&デュポン)と
名称の違いだけで
同ラインの製品あるいは同等の品質であえて区別する必要はないとは思いますが・・・?
02以降では微妙に音が異なるかもしれませんが

118 ::2019/10/12(Sat) 21:56:23 ID:t/UxrMxJ.net
当時「デジタル初期のCDは音が悪い」という意見がちらほら出た事実も
ハイエンドまでいかんでも当時のアナログ(LPやカセット)に慣れた耳には
だったわけで、後日リマスターで音をアナログ的にいじった「OIBPオリジナルス」もの周辺より
初期CDの音が、 という説は筋が通るんでないかなと思う訳です。
上でも触れたので繰り返しになりまになりすが
実際、先にLPで発売された音源を後からCDで発売された音と聴き比べても
確かに多少の音の硬さ(良く言えばパンチのある)迫力ではCDに軍配でした。

音源によって例えば繊細なチェンバロ、室内楽(ピアノ以外)ならLPで充分というのが
私の持論なんですけどね

119 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(日) 05:38:30.43 ID:7uuAU3aq.net
>>112
LPはもうメーカーはやる気がなくて、粗悪な品が多かったよ

120 ::2019/10/13(Sun) 08:19:26 ID:41BN4MlF.net
オランダプレスやDGの可塑剤が多めでやたらジリパチするやつだね
独盤でもsonopressとテルデックのDMM
それに日本のレコードプレスは
いつまでやってたか知らないけど
最後まで質は保たれてたような。
日本盤クラシックはどこも買い取りしてないようだが...

121 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(Sun) 13:30:55 ID:47WJWIap.net
DMMの宣伝とジャケットに貼られた丸いシールに誘われて、アーノンクールのブランデンブルク
の全集を買ったが材質と音の立ち上がりが違うな、と思った。
CD初期西独盤と聴き比べるとレコードの方が音にふくよかさがあり、ピリオド楽器の良さを
引き出していると思う。
これも初期西独盤が良く、その後のプレスは楽器の発音が前に出てきてしまうようで、
全体的に痩せた音像に感じる。

122 ::2019/10/13(Sun) 18:51:53 ID:ApTzl6yj.net
オーディオ環境にもよるかもだが
オンマイクぎみに録音されたホグウッドのモツ交全なんかも
CDだと繊細さよりメタリッキーな硬さが強調されてるように思う
その影響があったのかどうか判らないが、
他社レーベルからは間接音を多めにとった
輪郭のぼやけたピリオド演奏のCDも多く出た。

アーノンやブリュッヘンを世に送り出したテレフンケン(テルデック)
ダスアルテシリーズも6、70年代のLP期とCD以降とでは
コンセルトヘボウ録音を機にかなり残響(ホールトーン)が強めになる印象。
なおテルデックの場合、自社プレスを始めるまで日本のサンヨープレスや
西独ハノーバープレスにプレスを委託。
ここ日本ではサンヨープレスの方が多く出回ったか西独が入って来なかったのか
知らないが西独盤は欧RCAやdhm同様にほとんど見かけない。入手難かと。

123 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(日) 20:15:53.31 ID:1cPSf+e+.net
ちょうどCDが出てきたタイミングと古楽器演奏が広まって行ったのと一致してるね。

124 ::2019/10/13(Sun) 21:06:07 ID:ApTzl6yj.net
アーノンクールもホグウッドも70年代から活動してたので
過去のLPのCD化が追っつかない勢いで新録音しまくってた感じだね

125 ::2019/10/13(Sun) 21:14:13 ID:ACifPyFM.net
CD時代の初期は古楽器勢の台頭とカラヤン、バーンスタインの円熟、
またフルトヴェングラーやワルターのCD化の好評などいろいろ良い時代だったね
好景気の後押しもあったし

126 ::2019/10/13(Sun) 21:25:33 ID:ApTzl6yj.net
CDだとLPより手軽に聴けるという雰囲気が
クラシックでは有利にはたらいた感があった
ベト第9やマラ5はLPだと2枚組になって1面余るみたいな…

127 ::2019/10/13(Sun) 21:35:19 ID:ApTzl6yj.net
LPの場合その余白のカップリング曲が良い仕事をしてたのも事実で
CDだとストラヴィンスキーのハルサイとぺトがガチコンビにされると
気の利いた小品の録音される機会も減って、おなじ曲ばかりが
録音・発売されるという伸びしろみたいなものがやや弱くなってしまったのも事実

128 ::2019/10/14(Mon) 00:39:53 ID:qdfwvIlf.net
>>125
デッカ(当時のキャッチコピー:CDはロンドン)にはデジタル向けの
硬質な音のシカゴ響と円熟しても丸くならなかったショルティのコンビ
そしてデュトワ&モントリオールのラヴェル録音も。
このCDのヒットはN響の音楽監督にまで発展することに。

129 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 07:02:39.44 ID:sofSuYt2.net
CD黎明期はマーラーブームといよれた時期でもあった
テンシュテット、インバル、マゼール、シノーポリ、・・・
バーンスタイン再録は当時真打ち登場という感じで受け入れれられた

130 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 07:50:10.10 ID:IqLxPqS8.net
スレタイからどうしても離れずにはいられないようだ

131 ::2019/10/14(Mon) 16:39:01 ID:r1n9is4Y.net
スレタイの件は解決済みで

何を語ればいいのか

132 ::2019/10/14(Mon) 17:39:39 ID:qdfwvIlf.net
追補的な意味で…
若い時とお歳を召してからとでは高域の感じ方が違ってくると思われる
アナログは高域が伸び悩むという特徴もあり
若い時はその点でもの足りなく感じたものだがデジタルではその点もクリアされた。
よって当初は20kHzまででぶった切られていた所以もそこにあるだろう。
しかし可聴範囲でないからといっても不要というわけではなかったのだ。

133 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 21:36:03 ID:bYJ+m3wG.net
問題は周波数よりビット数だ
16kHz以上は聞こえなくても、16bitの粗さはすぐわかる

134 ::2019/10/14(Mon) 21:55:15 ID:00eLXz3G.net
粗いほうがものによっちゃ良く聴こえる
ということもあるんかな

135 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 22:08:14.21 ID:bYJ+m3wG.net
鋭い音、メタリックな音がクッキリする場合がある
情報の欠落によるものだ

136 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 22:46:59.96 ID:73HLWncL.net
14bitのMDも当初はエッジの効いた音と歓迎されたが、何てことはない、>>135さんが
書かれたような情報の欠落だ。
それに比べればCDの16bitは確かに、ぞくにいう「聴こえない音域のカット」部分がある
とはいえ、そのCDの中でも聴いていて心地よい音のCDがあるのも事実で、
それは歳を取って生理的に可聴範囲が狭まったということだけではなく、自分が中坊だった
頃にもきちんと感じられた。
初期のDGGやフィリップスに比べ初期のソニーの38DCの音が薄っぺらく聴きづらかった
ことは確か。

137 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 23:04:42.00 ID:wAkKbG0V.net
16bitは音域とは関係ない
強弱の再現度の問題だよ

138 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 01:34:02.87 ID:vdSY/K61.net
MDは情報量の少ない流行音楽には向いてるだろうが
さすがにクラシック音楽だと
カセットテープにも劣る音だ。
音より使い勝手が良さ、あるいはデジタルという単語の魅力でカセットは
淘汰されてしまった。
アナログレコードにも言えると思う。

139 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(Tue) 17:01:09 ID:kjd3zIfZ.net
>>137
細かいなぁ。

140 ::2019/10/15(Tue) 17:34:59 ID:5jns8Wgq.net
デジタルだけに。
ただハイブリッドのCD層は意図的に音を悪くしてるそうだから
人の耳もそこまで信用できるものではない

141 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 19:11:46.77 ID:N3hW19c9.net
>>139
ぜんぜん細かくないだろ
LPが復活したのはそれだぞ

142 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(水) 05:33:00.91 ID:/Ky/2WPB.net
>>140
>ハイブリッドのCD層は意図的に音を悪くしてるそうだから
こういうバカがデマを広めるんだな

143 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(水) 10:00:25.07 ID:QiWqD9vV.net
日本のレコード会社からでてる廉価盤の音は西独盤の音とかなり違うもんな
ふた昔ばかりの廉価盤は価格に見合った音にするためにわざと劣化させてたと思う

144 ::2019/10/16(Wed) 10:35:11 ID:B8+7kW30.net
ハード面でもマランツのオーディオ機器は上位機種をより良く聞かせるために
下位機種の音質をわざわざ落としていたそうだ

145 ::2019/10/16(Wed) 20:54:01 ID:DnrbPpCJ.net
>>143
ふた昔なら意図的にではなく、はなからマスタリングが違う
また話がもとに戻ったが
明らかに違いがわかる程度ならマスタリングで音をいじってる

146 ::2019/10/16(Wed) 21:23:43 ID:DnrbPpCJ.net
>>142
クラでなくECMジャズの例だが、ほぼこういうことだと思う
   ↓
*世界初、SA-CD化音源
*SA-CD層は“オリジナル・アナログ・マスターテープから制作した新DSDマスター“を使用し、ECM自ら新マスタリング
*ECMの監修の下、新マスタリングを担当したのはキース・ジャレットの諸作にかかわってきたエンジニア、クリストフ・スティッケル
*CD層は従来からの唯一のCDマスターを使用
*SACDハイブリッド盤(通常のCDプレイヤーでの再生可)
*通常パッケージ仕様
*盤印刷面:緑色仕様

147 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(水) 21:44:07.89 ID:DnrbPpCJ.net
せっかく話の流れが
同じスタンパーでも初回プレスと5回目くらいの再プレスとでは
音に違いがある! 
というところまで来ていたのに・・・針が飛んで頭に戻るんかい

148 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 13:20:05 ID:inQjxl1K.net
1回のスタンパーで、1000枚プレスすると聞いているが、
1枚目と1000枚目だと音質も変わると聞いたが本当だろうか。
仮に、1回目スタンパーの1000枚目と、2回目のスタンパーの1枚目だと、
2回目のはじめのスタンパーの方が音が良いことになる??

149 ::2019/10/17(木) 13:22:18 ID:WHrw+e8w.net
>>147
おそらくマスタリングを変えたんだよ
そういうことは当時のどこのレーベルでも、クラ、ポップス問わずいくらでもあった

150 ::2019/10/17(木) 15:37:14 ID:BbrJg95J.net
それはないやろ
スタンパーが何度目でへたってくるのかと
リマスターは別問題。

05(5度目)くらいから音が劣化ぎみというレポートから
単純に5000枚目くらいからということになるが
ただ1回目と5回目で時間が経つほど
劣化は進むだろうね。
数量限定でなくても本なら初版1刷、LP・CDなら初回プレスを買う
のはファンなら鉄則じゃないか...

151 ::2019/10/17(木) 15:46:04 ID:BbrJg95J.net
あと近年ルビジウムクロックとか目にするがクロックジェネレーターの
精度なんかも伊達ではないのでは

152 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 16:11:10.04 ID:WHrw+e8w.net
>>150
本じゃねえし
マトリクスの枝番も違うんだろ?だったらリマスタリング

153 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 16:25:47.30 ID:BbrJg95J.net
売り切れ品の再受注でいちいちマスターから変えることはちょと考えれない。

ちなみに西独の頃に出たミッドプライスのガレリアは中央の刻印がハイプライスの番号のものがあった。恐らく同じスタンパーを使用してる。
ミリオンセラーCDと違ってクラシックはそこまでの量は一度きにプレスされないから。

154 ::2019/10/17(木) 16:42:44 ID:BbrJg95J.net
売り切れ品でなく、品切れかw

155 ::2019/10/17(木) 16:50:30 ID:BbrJg95J.net
それに西独盤についてのスレなんだし
単純に国内プレスとは一緒にできない問題かと

156 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 17:04:52.37 ID:WHrw+e8w.net
>>153
だから、枝番はどうなのと。
同じなら同じマスタリングだし、違うなら変えている可能性がきわめて高い

157 ::2019/10/17(木) 17:15:16 ID:BbrJg95J.net
ハノーバープレスを持ってないのか?
番号の後ろに01とか02とあるのだが
これがロットで違うという話が出た。
もしスタンパーでなくリマスターから変えてるなら
05まであるものは5回もリマスターしてることになって手間かかりすぎやん

158 ::2019/10/17(木) 17:30:06 ID:BbrJg95J.net
手許のセットもので再確認しところ
1枚目が01
2枚目が02だったりするから
製造機の号機が違うだけの気もするが

159 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 19:23:33.17 ID:qM9t0Wf9.net
EMI(輸)の90年以降の盤には基板ではなく
ディスクのホール周りに直接1-1-1-NLと刻印を打ってるので
こっちは確実にロット番号だと思うが・・・

160 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 07:36:39.90 ID:1cAkuwNJ.net
カレー臭だらけ

161 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 10:05:53.03 ID:fR2eFziF.net
>>160
そんな言い方ないだろ。初期盤についての興味深いトークが展開されているんだから。

162 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 12:24:52.24 ID:4ofJhrh4.net
初期盤といえば、個人的にはフィリップス
CDの表面には、全面的に水色のコーティングがされていた
このレーベルば、エビ茶色のイメージカラーだが、
CD初期盤ファンには、茶色ではなく水色である
気のせいか、音も良い気がするw

163 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 20:14:44 ID:MRuM69hf.net
フィリップスの所謂ブルーラベルはポピュラー音楽系だとRed Swirl(赤渦)と呼ばれる時期
CDが発売され初めの82〜83年の間にリリースされたものしかないのでは?

それ以降の再プレスになると同タイトルでもブック、レーベルデザインは海老茶ラインに変更される
因みにクラが海老茶ラインになる頃にはポピュラー音楽の方もブルー(紺色)ラインで統一された。
LPのラベル色に関しては
初期にはマルーン(海老茶)系の色だったがLP全盛期は朱色地で銀文字→クリーム文字がメインとなる。
末期には海老茶ラインもお目見えするのであの初期CDの水色の配色がちょっと唐突な感があった‥‥

164 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 20:39:51.76 ID:MRuM69hf.net
ついでにだけど82〜83年の間ハノーバープレスのケースは上下つるつるタイプで
84年リリースだともう上下ギザタイプになったかも
国内製造だと85年ころまで使われてたかな?つるつるタイプは。
究めるなら「つるつるケース」も込みで宜しくなw

165 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 18:52:43.80 ID:6M5iCokG.net
>>164
懐かしい!確かにつるつるケースあったね。

166 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 19:56:04 ID:5OVI7N9m.net
ギザギザにしてから折れやすくなった
変えた奴はアホだと思う

167 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 20:11:18 ID:swAhg2VV.net
そうは感じなかったけどな
むしろ2000年前後からケースのプラスチックの重量が軽くなったような気がす
それまではクラックは入っても無理な力による折れはなかったかと

168 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 07:13:55 ID:rlcY+xCL.net
ぼくはナウいヤングだから西独がなんのことかわかんないや

169 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 08:23:38 ID:44KVLVd9.net
「哲学」ということばを考えた人だよ

170 :名無し:2020/05/13(水) 22:33:31 ID:cXYpj31H.net
西独製を買ってワクテカ
中のディスクがフランスプレスやUKプレスだった時の哀しみ(´・ω・`)

171 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 22:46:47 ID:FSFoVy7n.net
あるあるw

172 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 22:47:15 ID:FSFoVy7n.net
哀しみってか、音が落ちるからなぁ

173 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 16:09:05 ID:XmILYtUZ.net
どのCDには西独版が存在するか、みたいな観点からまとめたサイトとかはありますか?いろいろ聞いてみたいです。
ベームのモツレクはめちゃめちゃよかった。。

174 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 09:01:46 ID:N/sFbsEO.net
この記事おもしろいかも。

https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=3418&forum=1

175 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 20:44:06.82 ID:QAaXZXS9.net
>>174
めちゃめちゃ興味深かった。ありがとう!

176 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 20:04:15 ID:a/NUF0gJ.net
久々にブックオフ巡りしたら西独初期盤をそこそこたくさん格安でゲットできた
コロナか?コロナのせいなのか?コロナのせいでコレクターが(以下自粛

177 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 20:38:35 ID:eu8tiyuC.net
ワシの未聴盤コレクションは西独盤の宝庫
しかも未開封物がたくさんある
開けたら腐ってるかもしれん

178 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 21:08:05 ID:a/NUF0gJ.net
未開封のままにしとけば、次のコレクターがよろこぶよ
よかったじゃん

デュトワのLONDON盤はどれもこれもそれほどだな
やっぱりDG系のものだな

179 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 23:16:31 ID:Wxtm9kmh.net
>>178
>デュトワのLONDON盤はどれもこれもそれほどだな
>やっぱりDG系のものだな

ご冗談を 逆だろw

180 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 23:28:17.48 ID:d9T/P9VY.net
>デュトワのLONDON盤はどれもこれもそれほどだな
>やっぱりDG系のものだな

ですよねー

181 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 07:01:30 ID:pqLJWT6g.net
どこのワイン談義だよw

182 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 07:26:02 ID:sDdn2PGs.net
おならヒリっぷすは?

183 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 20:29:41 ID:oBP5iCZ9.net
デュトワだけど、LONDONよりDECCAのほうが音が少し良いような気がする気のせいだろうけどね、どっちも西独盤

184 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 20:51:26 ID:rZWEIrA1.net
デュトワのデッカ箱(35CD)を買ったとき、何枚かのLONDON西独盤と聴き比べたが大差なかったので処分した。
ベルマン箱やポゴレリッチ箱は明らかに初期盤以下だったので箱の方を処分した。

185 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 21:31:10 ID:MM2StCsd.net
>>183
まあ、気のせいだな
だけど、そういうことが楽しいから、それはそれで◯w

>>184
リマスターしてなかったんかな
デッカの品質管理はしっかりしてるし

186 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 21:50:05 ID:rZWEIrA1.net
処分boxの底にデュトワLondon西独盤の三角帽子とパリの喜びがあったので再聴
改めて聴くとLondonの方が音の広がりがあって自然(どちらかといえばレベル)
デッカは少しラウドネスをかけたようなわずかな艶というか張りがある。
今風の聴き映えのある仕上がりだからデッカ箱を残したんだろうな

187 :名無し:2020/05/23(土) 06:54:06 ID:mKLstq7R.net
>>170です
昨日バンスタ・クレメル・マイスキーのドッペルコンチェルトの国内盤中古を買ったら
西独プレスだったよ嬉しい( ´∀`)
このケースも多々有ったなあ

188 :名無しの笛の踊り:2020/05/23(土) 11:25:25 ID:oApNXFq+.net
GREAT MASTERという、たぶん1980年代後半のポリドール製の通販セット物だと思うけど
当時のDGやLONDONのデジタル録音の西独盤だけでつくられたシリーズがある。
日本語のケースに正規品の西独盤を入れ通常盤と同じジャケットだが解説書無しの一枚紙表紙。
外見は背表紙に通し番号がついたよくあるクラシックホーム全集物

これがブックオフの安売りコーナーでばら売りされているのを最近よく見かける
背表紙に特徴があるので見つけやすい
ただGREAT MASTERシリーズは2000年代にもつくられたらしく、こちらは国内盤
背表紙が黒一色で、ケース裏面下部にGAKKENとあるので、こちらはハズレ

189 :名無し:2020/05/26(火) 04:23:45 ID:lquBp7kJ.net
有難う御座います
ブコフで探してきます

190 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 02:45:09 ID:TtZIGkU+.net
西独グラモフォンは、左右の周波数比率が一致してない不完全な音源が多い
MAutoStereoFixなどを使って右チャンネルに線形EQを掛けることでやっと本来に戻る
90年台以降の再プレスではそういった事はない(但し細かい低周波ノイズが整理されてしまったり、ラウドネスが増大していることがある)で、西独初期盤は本来の見方をすれば「欠陥品」にあたるんだけど
それがユーザーによっては「音が良い!」となることもあると言うことだなと

191 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 03:05:42 ID:G7jLulp8.net
LPはそんなことなかったのに、なぜか初期CDだけそうなっちゃったの?グラモフォンが意図的に??

192 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 03:23:56 ID:JRuaEn71.net
>>190
数値測定に使ったのは誰の演奏の何という曲のCDですか?

193 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 03:30:52 ID:FqJ6YgB5.net
>>190
>周波数比率
どうやったら「周波数比率」()の「標準」がわかるんだよw

なんで必ずこういう胡散臭いことを言う馬鹿が出てくるのかね

194 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 04:06:12 ID:JRuaEn71.net
自分の「耳」を信じていないんでしょうね

195 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 08:49:21 ID:RWt6PxGn.net
最終的には耳ですね。
合奏でも、よく揃いすぎているものよりは、若干揃っていない方が良く聴こえると
いわれるのと同じかもしれない。フルトヴェングラーの録音を厳密に聴いてみると、
けっこうバラバラだが、それでも感動させるのと同じで、それは>>190のコメントとも
関係しているとも思っている。

196 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 10:48:21.55 ID:C20BBRvo.net
で、結局>>190で数値測定に使った西独グラモフォンの初期CDは誰の演奏の何という曲だったんだろう?

197 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 11:01:59.73 ID:C20BBRvo.net
よく見たら
>不完全な音源が多い
とあるのだから、そこそこの数があげられそう

198 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 12:52:08.03 ID:m0y3gf6m.net
現在出先のため画像等は用意出来ませんがお答えします
>>192>>196
筆頭にあげられるのはクライバーのトリスタンとイゾルデかな
他にもバーンスタインの初期デジタル録音はこの現象が多く見られて、ブラ全やフランス国立管とのフランク、イスラエルフィルとのストラヴィンスキー各種で確認済み
他にも西独初期盤と比べてもてはやされることは皆無に近いけど、Naxosやマルコポーロの80年台盤にも同様の現象が見られます

何が起きてるかというと、右チャンネルの5khz辺りから上がシェルビングされてる感じでロールオフされていて(但しカットではない)、この上の帯域が全体的に左に寄ってる
5khzから上というのは金管の割れた音や、弦の摩擦音(低弦のゴリゴリや高弦ならトレモロの摩擦音が分かりやすい)が一番集中していて、10khz付近から上はそれに加えて金物や空気感を支配する帯域です
トリスタンではこのゴリゴリ音の定位がOIBPと比べると違うし、バーンスタインでは右側のチェロのゴリゴリ音が本来より小さいから聞こえない音源がある
恐らくマスタリングの2chサミングの時点でケーブルなどに差異があったと思われる感じで、カラヤンの音源とかは特に問題がなかったりする(そもそも冒頭が位相的に事故ってるアルプス交響曲みたいなのもあるけど)
なので「商品的に見ると」欠陥品というわけです

199 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 12:52:40.60 ID:m0y3gf6m.net
文字数制限引っ掛かったので連投

では何故それでも西独初期盤が良く聞こえるか?というと、この高域のロールオフが、特に10khzより上にアナログ感をもたらしているからです
特に初期のデジタル録音はザラザラしていると言われがちだけど、このザラザラ感は10khz以上が必要以上に強かったり、録音時に収録するテープの質が(時代的に)不十分でノイズフロアがあり、そのノイズが同帯域に悪影響を及ぼしている場合に起きます
EQ持ってる方はこの辺持ち上げてみると分かると思う

この現象はMAutoStereoFixの登場で漸くユーザーサイドでも解消出来るようになり(扱いに慣れが要るけど)、「あ、実は音像がねじれてたんだな」と分かるようになりました(場合によってはチェロの倍音が聞こえるようになったりまでする)
ちなみにハノーヴァープレスから切り替わったあとのプレスについてもこの現象は補正されていて、同時に高域のロールオフも無くなっているので、幾分「ザラついて」聞こえます

めっちゃ長文になってしまった申し訳ない
最近仕事で西独初期盤のデータに触れることが増えてるので色々試した末の話でした

200 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 12:58:12.79 ID:m0y3gf6m.net
あ、あとジュリーニ&ロスフィルの初期デジタル録音も同じこと起きてますね(「悲愴」「ライン」とか)
DECCAというかLONDONのはほぼ問題なく、何故かグラモフォンの一部特有の問題という感じ

201 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 13:01:40.54 ID:RWt6PxGn.net
>.200
なるほど。これはこれで非常に勉強になる。

202 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 13:13:12 ID:m0y3gf6m.net
因みに各種測定についてはADPTR Metric-ABを使ってます
帯域ごとの左右の偏りや周波数スペクトルのアナライズはもちろんのこと、ゲインを合わせたAB比較(別の音ファイルとの比較)まで出来るデジタルマスタリングにはいまや必携ともいえる良いプラグインですよ
補正した後にそれが上手くいったかも元ファイル読み込ませてSyncさせれば出来てしまいます
ちょっとスレチ気味なのはご容赦

203 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 15:36:15 ID:3oWu8s1n.net
なるほど、勉強になります

204 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 16:47:27 ID:lzX2WEIq.net
>>198
とてもくわしい説明ありがとうございました。

その中ですとバーンスタインの英雄ぐらいしか持っていなくて
しかもバーンスタインの再発物は音像の定位そのものが妙に変になっている気がするので
ほとんど手を出していないため耳で確かめようが無しでした。

西独初期盤とは別な話になってしまいますが、
DGのバーンスタインの大箱物を手に入れてウキウキして聴いてみたところ
ベートーヴェンにしてもマーラーにしても音像の定位での聴こえ具合が何か変て
ごく少数ですが日本語や英語のレビューでもそのことを指摘している人もいます。
その時にバーンスタインの英雄で聴き比べをしてみて、この大箱のはやはり変だと確信して手放しました。

カラヤンの西独初期盤はどうしてもデジタル録音が多く、また比較するにもOIBPがからんでくるものが多いので
これはまた別にしています。
特に銀色放射ジャケのベートーヴェンの7番を聴いても、西独初期盤の旨味成分は全く感じなかったです。

205 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 19:08:22 ID:bxdzi9vE.net
MAutoStereoFix興味湧いたので買ってみる。ありがとう。
ブート音源とかだといろいろ発見できることありそうだな。

206 :名無しの笛の踊り:2020/06/01(月) 06:58:21 ID:3rQ13l3E.net
デュトワのダフニス初期盤を買ったら全曲1トラックで泣いた

207 :名無しの笛の踊り:2020/06/01(月) 12:04:46 ID:G1zNLAOU.net
良くある話
だから後発盤と比較する気にならない

208 :名無し:2020/06/03(水) 04:18:44.56 ID:tBl3lILB.net
詳しいお話を有難う御座います
ためになるなー

209 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 20:16:16 ID:DjG1h82M.net
ためになります

210 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 17:39:51 ID:kRCZ4TUM.net
>>183
LONDON西独とデッカ西独は中身のプレスは同じものだよ
その当時、米デッカとの兼ね合いでアメリカと日本へ輸出する盤の
レーベル表記(印刷)を変えていただけだから 
因みにブックやインレカのデッカ表記部分は
プラケースへロンドンというシールを貼って訂正するか
国内仕様のアートワークに変更して販売。

211 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 19:17:05 ID:kRCZ4TUM.net
プラケースに直貼りでなかった
デッカシールはCD専用ポリ袋か包装フィルムのほうに貼ってあった
中古だと棄て去られて現存率低し
プラケースに直貼りなのはケースの裏にクリーム色のIMS輸入証
これもフィルム包装されるとフィルムの方へ貼られることになる

212 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 20:32:16 ID:LJA6DaIy.net
プラケース直貼りもあった模様
石丸電気で買ったホルヘ・ボレのデッカ西独初期盤は
ブックレット表紙右上のDECCAロゴが見えないようにプラケースの上からLONDONロゴシールが貼ってある
ケース裏面右下にもDECCAロゴがあるが、こちらはケースの上から斜めに雑に貼ってあってムカつく
しかも裏面右上のバーコードもケース上からでっかいImported by PolydorのIMSシールが貼ってあってよりムカつく
まあ史料として現存したので結果オーライだが

213 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 20:57:50 ID:7LiSAKtd.net
1982年暮までの輸入盤CDはもれなくフィルム包装がしてあったのだろうか?

214 :名無しの笛の踊り:2020/06/28(日) 01:38:52.76 ID:ymV9e34r.net
Imported by PolydorのIMSシールがバーコード部分のでかい長方形のから
小型の丸シールになった年ははっきりわからないけど
西独製はまだフィルム包装はされてなかったかと…
IMSシールがケースに直貼りだとだいたい包装なしで売ってたという見分けでよいかと
むろん中古でケース交換されていたり80年代初期リリースでも90年以降の再プレスロットは
論外だけんど。

215 :名無しの笛の踊り:2020/06/29(月) 21:49:11 ID:ScQ4shCH.net
ためになります

216 :名無しの笛の踊り:2020/06/30(火) 19:39:54.81 ID:+di/K+r3.net
毎度おなじみのmade in w.germany by PDO
とmade in germany by PMDC の間に
made in germany by PDO (極少)と
germany の後ろに何も書いてない時期の盤があるのですが
この時期が微妙で
by PMDC のものはヂスク穴の周りに数ミリの透明部分があったり
輸出用の場合、ケースは確実にフィルム包装されている。

217 :名無しの笛の踊り:2020/07/02(木) 22:26:39.71 ID:90EUZ0CM.net
初期盤ではないが、PHILIPS西独盤のハラシェヴィッチのショパン選集を試しに買った
エロ箱のDECCAショパン全集(10CD)と聴き比べると、このモヤッとしたAMSIリマスタ全集箱を聴くのが嫌になる
中古でも買いなおしたいけど、結構高値なのが萎える

218 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 06:36:29.39 ID:nSdAblzF.net
>>217
>AMSIリマスタ
こんな技術が存在してたなんて知らなかった
こりゃたしかに初期盤がどうのという以前の問題だな

219 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 22:20:14 ID:8EgwvUOQ.net
エロカンスシリーズはこのAMSIリマスタを売りとして登場したシリーズだよ
最近の濠エロは知らないけど
当時のデジタルのカチっとした音が嫌という人たち向けの商品だから
今となっては逆にもやっと聴こえるわけだね

220 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 23:17:08 ID:/MzrdQwS.net
エコーを人工的に加えるのは、デジタル関係なく
1930年代からあった古い技術だけどね

221 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 16:52:03 ID:3QRyIaJW.net
リマスターとは単なるリバーブ、ディレイ、エコーの類とおっしゃる

222 :名無しの笛の踊り:2020/08/28(金) 21:28:24.47 ID:pHoLHxah.net
>>190 >>198
たまたまクライバーの西独初期盤がブックオフで500円で落ちていたので
1990年発売の日本盤と最初の数分をそこそこの音量で比べてみた。
西独初期盤は全面アルミ蒸着、日本盤は中心部蒸着無しなので、
先入観を持たないようにシャッフルして盤面を見ないようにして交互に2回ずつ聴き比べ。
すると片方だけが明らかに音の広がりがイイ
>右チャンネルの5khz辺りから上がシェルビングされてる感じでロールオフされていて(但しカットではない)、この上の帯域が全体的に左に寄ってる
弦やホルンではよくわからないが、フルートやクラリネットが主旋律を吹くと日本盤の方は右チャンネル側にも音が広がって聴こえる

で、さらに同曲のOIBPも聴いた
なるほどとてもコージャスに聴こえるが、常につきまとう残響が気にしだすとどうにも嫌

223 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 18:37:17.13 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/Gj1sPH0h.jpg

224 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 20:22:51.69 ID:QNjClifa.net
ゴージャスに聴こえるように常につきまとう残響を付加してる場合
オケの技量・演奏がいまいちな場合あるね。カラオケのエコーと同じ考えだわ

225 :名無しの笛の踊り:2020/11/07(土) 16:20:59.49 ID:bSt3yOM5.net
西独初期盤とは少しずれるが、DGのCDについては
今のUNIVERSAL MUSIC K.K.盤と昔のPolydor盤の同一録音を比べた場合
UNIVERSAL.盤は音の響きが若干よくなっているが音のエッジが甘くなっている
そのためかPolydor盤は音がシャープに聴こえ若干響きの透明感があるが
録音によってはこれがギスギスした音に聴こえるのも否めなくない

アルゲリッチの大箱など今のDG boxはほとんどがUNIVERSAL.盤なので
聴いていて、あれ?こんな音だっけと思うのが多々ある
ポゴレリッチ箱とかベルマン箱とかは聴いてて嫌になったのでPolydor初期盤か日本盤で揃えなおした

結局はDGについてはPolydor盤があればそちらを探すようにしているが
OBIPが絡んだ場合がどうにも悩ましい

226 :名無しの笛の踊り:2020/11/07(土) 19:59:15.69 ID:tsXVrsYj.net
Polydor時代のタイトルでもCD番号が同じなら00年以降のUNIVERSAL再プレス盤でも
基本は同じマスターなはずだけど、8ー90年代当時から未だにカタログ落ちしてないものは
さすがにもうないだろうね。
リリースされた全タイトルがすべてオリジナルズ企画の際にOBIP化されたかどうかは知らんけど。

227 :名無しの笛の踊り:2020/11/07(土) 21:48:52.76 ID:iIDBbWcc.net
PolydorでもUNIVERSALでもOBIPと明記されていれば避けれるのだが
UNIVERSALはOBIPを明記しない場合があるみたいでどうにも気が進まない

最近だとThe CD ClubのUNIVERSALカラヤン盤FPCC41445-6を買ってみたが
1枚目のNew Year 1987は明らかにPolydoの初発r国内盤の方が音がすっきりくっきりと良く
2枚目の盤も西独初期盤の方が音像がすっきりしている
まあ好みの問題と言えばそれまでだが
同じThe CD Clubでもクライバーのブラ4あたりはOBIPを明記してあるので安心して避けれた

228 :名無しの笛の踊り:2020/11/08(日) 20:16:31.20 ID:E/NvrXCO.net
The CD Club ブッコフやヤフオクで見る感じ
ユーキャンのような通販セット売りのシリーズかな

229 :名無しの笛の踊り:2020/11/08(日) 21:45:47.04 ID:G+bTTzO6.net
The CD ClubはSonyが各メーカーに依頼して作ったCDを通販?していたものらしい。たぶん今はやっていない
当初は会員に定期的に頒布していたものかもしれないが、2010年ごろから単品でネット販売していたのかな?
何年か前までは一覧が見れたが、さっきググって見たら、なんだかamozonとかウィルス盛々のところに飛ばされたので調べない方がいい。マジで

Sonyに限らずEMIとかDGや日本コロンビア、ウエストミンスター、DECCAと色々なレーベルのものを出しているが
背表紙が全部Sonyチックに統一されているのでブッコフとかでは見つけやすい。だいだい500円以下のコーナーにある
たまにミュンシュとかライナーのSACDが混ざっていたりする
ヒラリー・ハーンの無伴奏パルのSACDを見つけたときはちょっと驚いた DYCC10131
装丁がまあよさげだが音質はどうかというと通常発売盤と同じぐらいだと思う
ポリーニのショパン練習曲もクレメン・クラウスのシュトラウス、ワルツ集も初発盤の方が音が良かったのでさっさと処分した

230 :名無しの笛の踊り:2021/01/25(月) 20:37:17.72 ID:a7XPGxp4y
うーん、オペラ聴きはここにはいないのか?
ケースに挟み込まれていたウレタンフォームが溶けて、リングもトラヴィアータもオネーギンもオルフェオも戦争レクイエムも全滅じゃ!

231 :名無しの笛の踊り:2021/03/20(土) 23:21:45.01 ID:UI1Ue5VV.net
DGの同一タイトルCDで
西独製とフランス製では差はありますか?

232 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:28:39.89 ID:ejaWHRBT.net
迷信をクリアにしておくと、

昔は、日本盤は、レコ社が独自にEQで低音を減少・カットしていた経緯がある。
日本の住宅事情による。

マックルーア盤が良いというのは、当時PreEnphasisを掛けているためであり、

233 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:35:18.04 ID:ejaWHRBT.net
マックルーア盤が良いというのは、当時CDPがヘボく、
PreEnphasisを掛けているためであり、ある意味EQがマックルーア風味というだけである。
現在のCDPは、性能が良くPreEnphasisのCDは皆無(不要)となっていることに留意すべきである。

OIBPでは、位相を正しくしたが、、、
当時流行ったMaximizer音圧戦争により加工された音となってしまっているだけである。

現在は、日本盤も輸入盤と同一となるため、このスレの存在意義はない。

234 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:35:29.83 ID:oeKAFYiX.net
フランス製のDG盤の音はどうなんですか?

235 :by EMI France:2021/03/21(日) 00:39:08.67 ID:ejaWHRBT.net
EMIとは異なり、フランス独自のミックスをDGでは行っていない(by DG Franceはない)。
盤の製造もEU圏で行われるため、特にフランス盤の特徴はない。

236 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:44:13.94 ID:ejaWHRBT.net
盤の質というよりも、ripしたDigitalデータ(wav)の差を比べ、
どのように加工されているか(加工されるべきか)が重要である。

237 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:44:57.48 ID:ejaWHRBT.net
-> PreEmphasis

238 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 08:12:49.15 ID:oeKAFYiX.net
>235
・DGの西独盤と仏盤の音質は同一
・むしろ流通量の少ない仏盤の方が希少価値が高い

ということか

239 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 13:40:30.11 ID:FIkSeYhN.net
・DGの西独盤と仏盤の音質は同一

レコードでもあまり差を感じない
値段は仏盤のほうが安い

240 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 17:44:43.48 ID:oeKAFYiX.net
日本では流通量の極めて少ないDG仏盤は希少価値という点でも手に入れておきたい
しかも音質は独盤と同じというのも魅力

241 :名無しの笛の踊り:2021/03/24(水) 15:14:50.81 ID:s3iQvran.net
かつてフィリップスで出ていたCDで現在ユニバーサルから再発されているCDとどちらを買おうか迷っています
なんとなくフィリッブスでの音の方がわずかながらの透明感があるような気がしますが
そのあたりで何か一家言いただける方はいませんでしょうか

242 :名無しの笛の踊り:2021/03/24(水) 18:18:08.35 ID:EjFps2Qn.net
それはものによる、としか言いようがない
どの盤か分かれば答えてくれる人も居るだろう

243 :リマスター方法が重要:2021/03/24(水) 18:47:50.85 ID:1ldz1kDH.net
maximizerリマスターを避けよ、という意味でしかない
24bitなら192kHz選べ

244 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 19:42:20.15 ID:KLNhV5rL.net
ナチスの技術。

245 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 10:55:19.82 ID:Yxi5DLmh.net
>>243
>24bitなら192kHz選べ

禿げちらかすほど同意

246 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 11:58:27.50 ID:ppbjrhIE.net
コンプを掛けないと「音が小さい」と文句を言うイヤホン耳が多いため、
リマスターやり直すたびに音質は悪化する

コンプを掛けつづけると最後は「ソ連のレコード」の音になる

247 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 21:52:50.19 ID:kkiTbKSA.net
コンプってなんだ? オーリアコンプじゃないよな

248 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 22:16:18.56 ID:m4z08D8l.net
関東ではカツオ節使うみたいだな

249 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 22:19:42.20 ID:kkiTbKSA.net
気が短い江戸っ子はカツブシって発音しますよってに

250 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 22:44:15.20 ID:ppbjrhIE.net
コンプ=コンプレッサー

大きい音を小さく、小さい音は大きくして平均化する。
イヤホンでもラジオでも聴き取りやすくなるので素人は「音が良くなった」と勘違いする。

251 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 00:13:12.64 ID:k092oTGg.net
リマスターでそんなことしてるん
oibpとかがそうなん…?

252 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 00:17:41.99 ID:k092oTGg.net
デジタル録音をoibpで出してるタイトルもあるので
そういうのはわかる気もするが、
もとがアナログな場合ちょっと違うような気もす…

253 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 08:32:09.91 ID:Pfildcaq.net
東西ドイツは、遠くなりにけり。

254 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 11:09:16.52 ID:uDh4VDjZ.net
デジタル初期のCD自体完全に聴かなくなったな
西独盤はプレスが良くてマスターに忠実とかいっても、最新録音のハイレゾに比べると当時の録音技術やマスター自体たかが知れてるんだからプレス良くてもどうしようもない

255 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 11:32:53.64 ID:H7x/txrc.net
>>254
ソレには当時のアンプですよ

256 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 13:38:27.05 ID:uDh4VDjZ.net
>>255
スペック低い

257 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 08:18:25.15 ID:1zncKhRy.net
(゚∀゚lll)oO〇(スゲェ…)

258 :名無しの笛の踊り:2023/09/27(水) 03:24:51.58 ID:SsVHLlrN.net
福澤諭吉って1万円出す時めっちゃ恥ずかしかっただろうな

259 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 02:43:38.80 ID:1gSaLR+z.net
https://i.imgur.com/blTUfyr.jpg
https://i.imgur.com/HZnMlTP.jpg
https://i.imgur.com/A7RSJIK.jpg
https://i.imgur.com/YVeY3aX.jpg
https://i.imgur.com/mH3wu5Q.jpg
https://i.imgur.com/rqAqqug.jpg
https://i.imgur.com/HiROmZU.jpg
https://i.imgur.com/SL1wRTl.jpg
https://i.imgur.com/NiGgjou.jpg
https://i.imgur.com/VmqNEMg.jpg

260 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 05:36:02.73 ID:Of9prrCM.net
>>253
統合から33年。

261 :名無しの笛の踊り:2024/01/28(日) 20:34:34.73 ID:01I8iKYY.net
ドイツ連邦共和国。

262 :名無しの笛の踊り:2024/04/27(土) 20:29:04.80 ID:Wsb9WAem.net
>>254
仰る通りですが、比較対象が違います。
西独初期でもタイトルによっては90年代いっぱい
まで追加プレス販売されていたタイトルもあって
そういう後期プレスと傷傷になった初期ものを聴き比べると
デジタルなのになんでか音抜けが違う感じがするのよね。

263 :名無しの笛の踊り:2024/05/01(水) 02:34:23.68 ID:Y9hENZBA.net
西独初期盤はなぜ音が良いのか

72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★