2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

西独初期盤はなぜ音が良いのか

1 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 22:28:33.19 ID:Z4nvyS49.net
明らかにその後のものより音が滑らかで美しい
リマスター盤などいろいろあるが、西独初期盤を超えるものがないのはクラシック界の謎の1つだと思う

77 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 10:11:40.14 ID:I0fAmRoW.net
初期のCDね。

それにしても、独グラモフォンとフィリップスの最初期CDは同じ時期(同じ工場?)
で作られたのに関わらず、フィリップスの方が音が良いような気がするのだけれど、
それは青のレーベル面と関係する?(緑に縁どると音が良くなるというのが流行りましたよね)
青のと、その後の通常の西独レーベル面でも音が違うような気がします。

78 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 10:43:45.11 ID:qWfLcy2b.net
そりゃ、DGに比べりゃほとんどのレーベルの方がましに決まってるだろw

79 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 16:45:52.87 ID:1IO5RXJE.net
ユニバーサル傘下に入ってからなんかなー

80 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 21:26:59.98 ID:N4c63xGM.net
>>77
青レーベルは一面を印刷で覆われているからね
DG,デッカとフィリップスも海老茶ラインになってからは
アルミ部がレーベル側に出ているから多少の影響があるのかな・・・

81 :名無しの笛の踊り:2019/10/04(金) 22:17:00.61 ID:N4c63xGM.net
西独プレスいうても、中古でもあまり見ない
philipsの水色レーベルとそれと同様な仕様のarchivのシルバーレーベルについて解説すると
最初期にごく少量プレスされたもののようで
製造されたタイトル数も少ないし1枚が4000円くらいで売られていた頃のCDかと
philipsの場合、後にジャケデザインも海老茶ライン用に変更されていたりする。

82 :名無しの笛の踊り:2019/10/05(土) 14:14:43.95 ID:hzVuVPKL.net
フィリップス・デジタルはときたま編集ミスっていて根っからのアナログというイメージ
アラウのベトピアノソナタ(何番かは検索で)とか
ブリュッヘン18オケのデビュー盤がL、R逆だったり

83 :名無しの笛の踊り:2019/10/06(日) 18:21:13.29 ID:9ka3Netj.net
CDを開発したのはご存知ソニーとフィリップスということだが
デジタル録音自体はCDの登場より一足先にLPやカセットをフォーマットとして
世に出ていた。
DGやロンドン(デッカ)はCD初期にアナログ旧録音はだいたいがミッドプライスで
シリーズCD化したが
フィリップスのコリン・デーヴィスのベルリオーズ・チクルスや例のフルニエバッハなどは
アナログ旧録音にもかかわらずハイプライス盤としてデジタル新録音と同格で
ラインナップしていた

84 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 13:11:11.39 ID:fzvHztN0.net
CDが出てきた頃に詳しい人達はみなさん60以上のジジイなのかな?

85 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 19:01:29.82 ID:cfv6hk2m.net
どういう計算なのか知らないが
今は小学生でもパソコンやスマホを扱えるのと同様に
当時は一家に何かしらのオーディオ機器があって
ソノシート→ドーナツ盤・LP盤→カセットテープ→CD
おもちゃがわりに扱ってた
さすがにゼンマイ式蓄音機を知ってる世代だと80以上か

86 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 19:24:06.04 ID:cfv6hk2m.net
とはいっても若者かジジイかといわれたらジジイですが何か

87 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 01:56:16.49 ID:B+tpQ1wc.net
>>85
物心ついた頃でCDが出始めた年代は、現在だいたい50歳くらいだよ。
45歳だと、たぶんわからないのではないかな。

88 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 14:15:01.47 ID:kPPH1N7i.net
でも、当時の小学校高学年から中学生が>>83のような知識があったかな?
それか、当時は小中学生だったが、大人になってから>>83に書き込んだような知識が入ってきた可能性もあるだろうけど。

89 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 14:18:05.22 ID:kPPH1N7i.net
つまり、60前後以上有力だと思います。

90 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 18:26:07.85 ID:NnMSvVNN.net
>>88
そんな知識なんてほどのもんやないでしょうが おだてるのうまいねえ!

当時の小学校の高学年から中学生もれなく全員とまではいえないだろうが
ラジオFM以外で
音楽を聴いていた人はLPレコードをジャケから出してプレーヤーにのせて
盤をベルベットでつらっとぬぐい、針をクリーナーでちょいちょいって
くらいはできたんよ
なので中古で傷だらけのCDを見るたびこいつはアナログディスクを
さわったことない世代なんだなって思いふける50代ですよ はずかしながら
なのでCDが出たのは高校生。

91 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 20:30:43.85 ID:NnMSvVNN.net
Dレンジやヒスノイズ、歪率といった致命的な弱点さえクリアできれば
アナログの音質そのものはデジタル録音より劣るものではないからね
ある意味、CD登場前後の当時はSACD/ハイレゾなんぞなくても
わりとまともな音で音楽を聴いていた時代だったのかもしれんね。

92 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 23:19:58.64 ID:B+tpQ1wc.net
>>90
気持ちわかる。CDのキズについて。
私は中3の時に、CDプレーヤーもないのに、
カラヤンの「運命」「田園」のCDを3500円で買った世代。
シール帯を見るとノスタルジーに浸る。

93 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 02:24:28.09 ID:WiJi1hRX.net
フタを開けるたび、びちゃちゃちゃー
てシールの粘着が音をたてるのたまらんよね
F35G-5…とF35L-5…だね
これは中のブックとバックのインレーカードが日本語印刷の仕様で 恐らくディスクのみ輸入されて組み立ては国内だったんだろう。

実はその形態で発売される前は
丸ごと西独盤に日本語のシール帯だけ付けて出ている。これは輸入盤の昔からの日本語タイトルを付けて売る
旧式なやり方なんだが、これは帯を剥がして棄てられて
しまうと普通の西独盤に化すという。

フィリップスやテラークは当初販売元が
日本フォノグラムだった関係で色画用紙を背面までくるんだ現在でも見受ける
包み帯プラス別紙解説だった

懐かし昔話はいつも長くなってしまい申し訳無い…

94 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 12:07:34.49 ID:xnMZJCO9.net
なんで、歴史知識自慢のスレになってるんだよw

95 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 12:58:35.03 ID:y3qNRLZD.net
ほんとそれ
昔話いらないです

個人的にはマスターテープの劣化とリマスター技術のせめぎ合いに興味があるんだけど
リスナーの主観(昔は良かった)と売る側の商魂(最新のリマスターにより蘇る名盤)でカオス状態で判断に困る

ハイレゾと初期盤の双方に騙され続けながらぼちぼち買い続けてるけど

96 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 14:30:28.84 ID:O1ks2Vu/.net
>>93
わかる!わかる!

本題に戻せば、クライバーのベト7は、アナログから初期西独盤、さらにOIBP、SACD、
シングルレイヤーSACD、BD-Aと出ているが、まずアナログ(いわゆるオリジナル)の
音色は非常にデッドで、けして音が良いというものではなかったのだが、CDに比べる
と、デッドな分、全体的に熱い演奏が伝わる音場が繰り広げられている。
しかし初CDになった時は、その後の「運命」とのカップリングではなく、単曲1枚だったが
レコードになかったホールトーンが付けくわれられ、聴きやすくなったと感じたが、
残念な気持ちになった。その後、リマスターの良さを謳ったOIBPが出て、「運命」との
カップリングでお得感が出たので期待して聴いたが、さらに豪華絢爛な音作りに閉口し、
その後の、SACDあるいはハイレゾについては、厚化粧をマスターにしているので、
どんなにリマスターが良くなったと言っても裏切られる一方。
長くなったが、クライバーのベト7は、単曲のみ収録の西独盤が一番よく、クライバー
本人もモニタールームでOKを出し、当時の高評価を叩き出したアナログが一番、
ということになるのではないだろうか。

あとは個人の音の趣味ですな。

97 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 19:28:07.98 ID:QmPSx4gM.net
>>79
ユニバーサル以後、劣化が止まらない

98 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 19:33:02.82 ID:n1VxpN8f.net
>>95
ここは西独初期盤のスレであって、それが発売されていたのは昔なんんだから昔話が出てきて当然だろ。

99 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 20:46:40.01 ID:g6FN37W1.net
分からないのがいるようだが
アナログマスターが本当に劣化というか腐って回らない不具合が出てない限りは
イコライジングで音はどうにでもなるってことかと。気に入るかはどうかは置いといて。

確かにLPレコードの昔からマニア間では初期盤にプレミアつけて売買されてはいたが
確かに廉価盤と同等の品質を求められないだけ以上に希少価値みたいなものがあると思うが

100 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 22:02:27.77 ID:2asU6hnF.net
廉価盤とでは同等の の間違いです

101 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 06:27:44.45 ID:uKCjwSY7.net
>>96
>クライバーのベト7は、単曲のみ収録の西独盤が一番よく、クライバー
>本人もモニタールームでOKを出し、当時の高評価を叩き出したアナログが一番、
>ということになるのではないだろうか。

どっちが一番なんだ??

102 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 13:58:09.88 ID:Eefkhbof.net
>>101
CDだったら西独初期盤。エソSACDがオリジナルのLPの感じに若干似ている。
結局のところオリジナルのLPの音作りが基本と考えるわけだが。

103 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 15:18:15.06 ID:Rnl0Cg5u.net
先にLPで出たデジタル録音盤を
後からCDでも発売されたので買って同じシステムで聴き比べてみたことがある
恐らくこれほど瞬時にLPやカセットが姿を消すことになるとはオーディオ関係者も思ってなかったちゃうか?

104 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 18:50:23.11 ID:Rnl0Cg5u.net
実際、LPやカセットの音がいまいち
良くなかったいうわけではなく
傷つくと針飛びしたり、テープが絡まって伸びちゃったりと
扱いがデリケートだったり、
針やヘッドをクリーニングするのが
煩わしいと思っていた人のなんと多いことか、
だったんだろう。手軽に音楽だけを聴ければいい人は少なくないはず。

105 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 19:07:15.33 ID:Rnl0Cg5u.net
初期CDやLP末期のジャケ裏に6桁番号の後に
末尾番-1(LP)、-2(CD)、-4(ミュージックカセット)と載っている商品があったが
それも短期間で消えてなくなる
すぐCDだけの生産体制になったことを
物語っている。

106 ::2019/10/11(Fri) 19:25:28 ID:tXgfAk5d.net
お爺ちゃん物知りだね!
何でも知ってるんだね!

107 :名無しの笛の踊り:2019/10/11(金) 19:29:22.27 ID:Rnl0Cg5u.net
晩年LPにはCD用のブックが兼用で付いてるものもあってすごく小さく感じた。
昔話はいらんかw

108 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(土) 00:21:11.86 ID:kTyrnD2I.net
>>107
とくにセット物はそうでしたな。

109 ::2019/10/12(Sat) 03:19:13 ID:H830B/1X.net
そう、ジャケ裏に書き切れないような
ブックが厚くなるセットもので
LPの終焉を匂わせてたもんですが
ここにきてカセットなんかも物好の間で見直されてたり テクノロギーに振り回されてはいけませんな

110 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(Sat) 13:12:44 ID:YQDXwwoa.net
グラモフォンの黄色いカセットテープはヤフオクでけっこう高値で落札されてるわ

111 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(Sat) 16:19:09 ID:kTyrnD2I.net
完全にノスタルージーですな(笑)。
レコード屋のレジ近くに置いてあったのを思い出す。

市販のカセットも今あたらめて聴いてみても、ひょっとしたら西独初期盤より
いいかもしれない(言いすぎかな・笑)。

話をもとに戻せば、円周に書いてある最後の数字が、01だと1ロット、
02だと2ロットらしい。カラヤンのベト5やベト6、ジュリーニの「悲愴」など、
01が全然見当たらない。
ちなみに01と05だと音質の差が感じられる。

112 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(土) 17:25:22.45 ID:t/UxrMxJ.net
LP末期のLP(ビニールの質はペなぺな)と西独CD(仏MPO初期なども)と
カセット(ラジカセはともかく高級デッキの製造中止が厳しい)は
それぞれの機器で最大限の音質が得られるよう造られていたわけで
同等といっても過言ではないでしょ
オルフェオレーベルが限定品でカセット出してるし、
カセットテープ類は買い取らなかった
ユニオン(ジャズ東京)に新品のミュージックカセット売ってるしで

113 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(土) 17:35:47.11 ID:t/UxrMxJ.net
オルフェオのMusikkassettenは
新規品ではなく在庫品のようです 訂正いたします

114 ::2019/10/12(Sat) 18:55:09 ID:t/UxrMxJ.net
>>111
01ロットと再販品(90年以降 in Germany盤含め)で音質の差があるのは
デジタル的にはちと考えられないということだが
あるとするならば
SHM-CDのようにポリカの質

再三のプレス/カッティングによるディスクのピット精度のへたれによるものか
さらには
01が90年代以降のCDではどうなるのかという疑問も出てくる
いずれにしても「それなりに高品質なオーディオシステムでないと差がわかりにくい」
程度かと・・・

因みに最初期CDで01の場合、中央のmade in w.germany by PDOの刻印はまだない頃だと
思われます。レーベル面に印刷表記のみ。

115 ::2019/10/12(Sat) 20:09:51 ID:t/UxrMxJ.net
そしてプラケ(ジュエルケース)は上下がギザギザじゃない
つるっとしたようなつや消しエンボス加工の頃のCDだから
珍しくないカラヤン、ジュリーニといえど
ざらには転がってないはず。むしろ再プレスが少なかったタイトルのほうが
見つけやすいかもしれないね

116 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(Sat) 20:29:24 ID:kTyrnD2I.net
>>115
情報ありがとうございます。
書いて頂いたように、まだPDO以前のプレスの話でした。
アルヒーフの初期盤はフィリップスの水色面と同じ様に、
コーティングレーベルだったと思いますが、フィリップス
より見かけませんね。

117 ::2019/10/12(Sat) 21:23:31 ID:t/UxrMxJ.net
アルヒーフ、オワゾリール共にDG、デッカの古楽系サブレーベルでしたから
発売されたタイトルそのものが
フィリップス総数よりは少ないかもしれませんな
フィリップスは初期に旧アナログ録音を含めたかなりの量を
生産してるはずです

あと、ディスクのby ポリグラム表記ですがそれ自体はby PDO(フィリップス&デュポン)と
名称の違いだけで
同ラインの製品あるいは同等の品質であえて区別する必要はないとは思いますが・・・?
02以降では微妙に音が異なるかもしれませんが

118 ::2019/10/12(Sat) 21:56:23 ID:t/UxrMxJ.net
当時「デジタル初期のCDは音が悪い」という意見がちらほら出た事実も
ハイエンドまでいかんでも当時のアナログ(LPやカセット)に慣れた耳には
だったわけで、後日リマスターで音をアナログ的にいじった「OIBPオリジナルス」もの周辺より
初期CDの音が、 という説は筋が通るんでないかなと思う訳です。
上でも触れたので繰り返しになりまになりすが
実際、先にLPで発売された音源を後からCDで発売された音と聴き比べても
確かに多少の音の硬さ(良く言えばパンチのある)迫力ではCDに軍配でした。

音源によって例えば繊細なチェンバロ、室内楽(ピアノ以外)ならLPで充分というのが
私の持論なんですけどね

119 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(日) 05:38:30.43 ID:7uuAU3aq.net
>>112
LPはもうメーカーはやる気がなくて、粗悪な品が多かったよ

120 ::2019/10/13(Sun) 08:19:26 ID:41BN4MlF.net
オランダプレスやDGの可塑剤が多めでやたらジリパチするやつだね
独盤でもsonopressとテルデックのDMM
それに日本のレコードプレスは
いつまでやってたか知らないけど
最後まで質は保たれてたような。
日本盤クラシックはどこも買い取りしてないようだが...

121 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(Sun) 13:30:55 ID:47WJWIap.net
DMMの宣伝とジャケットに貼られた丸いシールに誘われて、アーノンクールのブランデンブルク
の全集を買ったが材質と音の立ち上がりが違うな、と思った。
CD初期西独盤と聴き比べるとレコードの方が音にふくよかさがあり、ピリオド楽器の良さを
引き出していると思う。
これも初期西独盤が良く、その後のプレスは楽器の発音が前に出てきてしまうようで、
全体的に痩せた音像に感じる。

122 ::2019/10/13(Sun) 18:51:53 ID:ApTzl6yj.net
オーディオ環境にもよるかもだが
オンマイクぎみに録音されたホグウッドのモツ交全なんかも
CDだと繊細さよりメタリッキーな硬さが強調されてるように思う
その影響があったのかどうか判らないが、
他社レーベルからは間接音を多めにとった
輪郭のぼやけたピリオド演奏のCDも多く出た。

アーノンやブリュッヘンを世に送り出したテレフンケン(テルデック)
ダスアルテシリーズも6、70年代のLP期とCD以降とでは
コンセルトヘボウ録音を機にかなり残響(ホールトーン)が強めになる印象。
なおテルデックの場合、自社プレスを始めるまで日本のサンヨープレスや
西独ハノーバープレスにプレスを委託。
ここ日本ではサンヨープレスの方が多く出回ったか西独が入って来なかったのか
知らないが西独盤は欧RCAやdhm同様にほとんど見かけない。入手難かと。

123 :名無しの笛の踊り:2019/10/13(日) 20:15:53.31 ID:1cPSf+e+.net
ちょうどCDが出てきたタイミングと古楽器演奏が広まって行ったのと一致してるね。

124 ::2019/10/13(Sun) 21:06:07 ID:ApTzl6yj.net
アーノンクールもホグウッドも70年代から活動してたので
過去のLPのCD化が追っつかない勢いで新録音しまくってた感じだね

125 ::2019/10/13(Sun) 21:14:13 ID:ACifPyFM.net
CD時代の初期は古楽器勢の台頭とカラヤン、バーンスタインの円熟、
またフルトヴェングラーやワルターのCD化の好評などいろいろ良い時代だったね
好景気の後押しもあったし

126 ::2019/10/13(Sun) 21:25:33 ID:ApTzl6yj.net
CDだとLPより手軽に聴けるという雰囲気が
クラシックでは有利にはたらいた感があった
ベト第9やマラ5はLPだと2枚組になって1面余るみたいな…

127 ::2019/10/13(Sun) 21:35:19 ID:ApTzl6yj.net
LPの場合その余白のカップリング曲が良い仕事をしてたのも事実で
CDだとストラヴィンスキーのハルサイとぺトがガチコンビにされると
気の利いた小品の録音される機会も減って、おなじ曲ばかりが
録音・発売されるという伸びしろみたいなものがやや弱くなってしまったのも事実

128 ::2019/10/14(Mon) 00:39:53 ID:qdfwvIlf.net
>>125
デッカ(当時のキャッチコピー:CDはロンドン)にはデジタル向けの
硬質な音のシカゴ響と円熟しても丸くならなかったショルティのコンビ
そしてデュトワ&モントリオールのラヴェル録音も。
このCDのヒットはN響の音楽監督にまで発展することに。

129 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 07:02:39.44 ID:sofSuYt2.net
CD黎明期はマーラーブームといよれた時期でもあった
テンシュテット、インバル、マゼール、シノーポリ、・・・
バーンスタイン再録は当時真打ち登場という感じで受け入れれられた

130 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 07:50:10.10 ID:IqLxPqS8.net
スレタイからどうしても離れずにはいられないようだ

131 ::2019/10/14(Mon) 16:39:01 ID:r1n9is4Y.net
スレタイの件は解決済みで

何を語ればいいのか

132 ::2019/10/14(Mon) 17:39:39 ID:qdfwvIlf.net
追補的な意味で…
若い時とお歳を召してからとでは高域の感じ方が違ってくると思われる
アナログは高域が伸び悩むという特徴もあり
若い時はその点でもの足りなく感じたものだがデジタルではその点もクリアされた。
よって当初は20kHzまででぶった切られていた所以もそこにあるだろう。
しかし可聴範囲でないからといっても不要というわけではなかったのだ。

133 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(Mon) 21:36:03 ID:bYJ+m3wG.net
問題は周波数よりビット数だ
16kHz以上は聞こえなくても、16bitの粗さはすぐわかる

134 ::2019/10/14(Mon) 21:55:15 ID:00eLXz3G.net
粗いほうがものによっちゃ良く聴こえる
ということもあるんかな

135 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 22:08:14.21 ID:bYJ+m3wG.net
鋭い音、メタリックな音がクッキリする場合がある
情報の欠落によるものだ

136 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 22:46:59.96 ID:73HLWncL.net
14bitのMDも当初はエッジの効いた音と歓迎されたが、何てことはない、>>135さんが
書かれたような情報の欠落だ。
それに比べればCDの16bitは確かに、ぞくにいう「聴こえない音域のカット」部分がある
とはいえ、そのCDの中でも聴いていて心地よい音のCDがあるのも事実で、
それは歳を取って生理的に可聴範囲が狭まったということだけではなく、自分が中坊だった
頃にもきちんと感じられた。
初期のDGGやフィリップスに比べ初期のソニーの38DCの音が薄っぺらく聴きづらかった
ことは確か。

137 :名無しの笛の踊り:2019/10/14(月) 23:04:42.00 ID:wAkKbG0V.net
16bitは音域とは関係ない
強弱の再現度の問題だよ

138 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 01:34:02.87 ID:vdSY/K61.net
MDは情報量の少ない流行音楽には向いてるだろうが
さすがにクラシック音楽だと
カセットテープにも劣る音だ。
音より使い勝手が良さ、あるいはデジタルという単語の魅力でカセットは
淘汰されてしまった。
アナログレコードにも言えると思う。

139 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(Tue) 17:01:09 ID:kjd3zIfZ.net
>>137
細かいなぁ。

140 ::2019/10/15(Tue) 17:34:59 ID:5jns8Wgq.net
デジタルだけに。
ただハイブリッドのCD層は意図的に音を悪くしてるそうだから
人の耳もそこまで信用できるものではない

141 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 19:11:46.77 ID:N3hW19c9.net
>>139
ぜんぜん細かくないだろ
LPが復活したのはそれだぞ

142 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(水) 05:33:00.91 ID:/Ky/2WPB.net
>>140
>ハイブリッドのCD層は意図的に音を悪くしてるそうだから
こういうバカがデマを広めるんだな

143 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(水) 10:00:25.07 ID:QiWqD9vV.net
日本のレコード会社からでてる廉価盤の音は西独盤の音とかなり違うもんな
ふた昔ばかりの廉価盤は価格に見合った音にするためにわざと劣化させてたと思う

144 ::2019/10/16(Wed) 10:35:11 ID:B8+7kW30.net
ハード面でもマランツのオーディオ機器は上位機種をより良く聞かせるために
下位機種の音質をわざわざ落としていたそうだ

145 ::2019/10/16(Wed) 20:54:01 ID:DnrbPpCJ.net
>>143
ふた昔なら意図的にではなく、はなからマスタリングが違う
また話がもとに戻ったが
明らかに違いがわかる程度ならマスタリングで音をいじってる

146 ::2019/10/16(Wed) 21:23:43 ID:DnrbPpCJ.net
>>142
クラでなくECMジャズの例だが、ほぼこういうことだと思う
   ↓
*世界初、SA-CD化音源
*SA-CD層は“オリジナル・アナログ・マスターテープから制作した新DSDマスター“を使用し、ECM自ら新マスタリング
*ECMの監修の下、新マスタリングを担当したのはキース・ジャレットの諸作にかかわってきたエンジニア、クリストフ・スティッケル
*CD層は従来からの唯一のCDマスターを使用
*SACDハイブリッド盤(通常のCDプレイヤーでの再生可)
*通常パッケージ仕様
*盤印刷面:緑色仕様

147 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(水) 21:44:07.89 ID:DnrbPpCJ.net
せっかく話の流れが
同じスタンパーでも初回プレスと5回目くらいの再プレスとでは
音に違いがある! 
というところまで来ていたのに・・・針が飛んで頭に戻るんかい

148 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 13:20:05 ID:inQjxl1K.net
1回のスタンパーで、1000枚プレスすると聞いているが、
1枚目と1000枚目だと音質も変わると聞いたが本当だろうか。
仮に、1回目スタンパーの1000枚目と、2回目のスタンパーの1枚目だと、
2回目のはじめのスタンパーの方が音が良いことになる??

149 ::2019/10/17(木) 13:22:18 ID:WHrw+e8w.net
>>147
おそらくマスタリングを変えたんだよ
そういうことは当時のどこのレーベルでも、クラ、ポップス問わずいくらでもあった

150 ::2019/10/17(木) 15:37:14 ID:BbrJg95J.net
それはないやろ
スタンパーが何度目でへたってくるのかと
リマスターは別問題。

05(5度目)くらいから音が劣化ぎみというレポートから
単純に5000枚目くらいからということになるが
ただ1回目と5回目で時間が経つほど
劣化は進むだろうね。
数量限定でなくても本なら初版1刷、LP・CDなら初回プレスを買う
のはファンなら鉄則じゃないか...

151 ::2019/10/17(木) 15:46:04 ID:BbrJg95J.net
あと近年ルビジウムクロックとか目にするがクロックジェネレーターの
精度なんかも伊達ではないのでは

152 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 16:11:10.04 ID:WHrw+e8w.net
>>150
本じゃねえし
マトリクスの枝番も違うんだろ?だったらリマスタリング

153 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 16:25:47.30 ID:BbrJg95J.net
売り切れ品の再受注でいちいちマスターから変えることはちょと考えれない。

ちなみに西独の頃に出たミッドプライスのガレリアは中央の刻印がハイプライスの番号のものがあった。恐らく同じスタンパーを使用してる。
ミリオンセラーCDと違ってクラシックはそこまでの量は一度きにプレスされないから。

154 ::2019/10/17(木) 16:42:44 ID:BbrJg95J.net
売り切れ品でなく、品切れかw

155 ::2019/10/17(木) 16:50:30 ID:BbrJg95J.net
それに西独盤についてのスレなんだし
単純に国内プレスとは一緒にできない問題かと

156 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 17:04:52.37 ID:WHrw+e8w.net
>>153
だから、枝番はどうなのと。
同じなら同じマスタリングだし、違うなら変えている可能性がきわめて高い

157 ::2019/10/17(木) 17:15:16 ID:BbrJg95J.net
ハノーバープレスを持ってないのか?
番号の後ろに01とか02とあるのだが
これがロットで違うという話が出た。
もしスタンパーでなくリマスターから変えてるなら
05まであるものは5回もリマスターしてることになって手間かかりすぎやん

158 ::2019/10/17(木) 17:30:06 ID:BbrJg95J.net
手許のセットもので再確認しところ
1枚目が01
2枚目が02だったりするから
製造機の号機が違うだけの気もするが

159 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 19:23:33.17 ID:qM9t0Wf9.net
EMI(輸)の90年以降の盤には基板ではなく
ディスクのホール周りに直接1-1-1-NLと刻印を打ってるので
こっちは確実にロット番号だと思うが・・・

160 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 07:36:39.90 ID:1cAkuwNJ.net
カレー臭だらけ

161 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 10:05:53.03 ID:fR2eFziF.net
>>160
そんな言い方ないだろ。初期盤についての興味深いトークが展開されているんだから。

162 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 12:24:52.24 ID:4ofJhrh4.net
初期盤といえば、個人的にはフィリップス
CDの表面には、全面的に水色のコーティングがされていた
このレーベルば、エビ茶色のイメージカラーだが、
CD初期盤ファンには、茶色ではなく水色である
気のせいか、音も良い気がするw

163 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 20:14:44 ID:MRuM69hf.net
フィリップスの所謂ブルーラベルはポピュラー音楽系だとRed Swirl(赤渦)と呼ばれる時期
CDが発売され初めの82〜83年の間にリリースされたものしかないのでは?

それ以降の再プレスになると同タイトルでもブック、レーベルデザインは海老茶ラインに変更される
因みにクラが海老茶ラインになる頃にはポピュラー音楽の方もブルー(紺色)ラインで統一された。
LPのラベル色に関しては
初期にはマルーン(海老茶)系の色だったがLP全盛期は朱色地で銀文字→クリーム文字がメインとなる。
末期には海老茶ラインもお目見えするのであの初期CDの水色の配色がちょっと唐突な感があった‥‥

164 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 20:39:51.76 ID:MRuM69hf.net
ついでにだけど82〜83年の間ハノーバープレスのケースは上下つるつるタイプで
84年リリースだともう上下ギザタイプになったかも
国内製造だと85年ころまで使われてたかな?つるつるタイプは。
究めるなら「つるつるケース」も込みで宜しくなw

165 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 18:52:43.80 ID:6M5iCokG.net
>>164
懐かしい!確かにつるつるケースあったね。

166 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 19:56:04 ID:5OVI7N9m.net
ギザギザにしてから折れやすくなった
変えた奴はアホだと思う

167 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 20:11:18 ID:swAhg2VV.net
そうは感じなかったけどな
むしろ2000年前後からケースのプラスチックの重量が軽くなったような気がす
それまではクラックは入っても無理な力による折れはなかったかと

168 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 07:13:55 ID:rlcY+xCL.net
ぼくはナウいヤングだから西独がなんのことかわかんないや

169 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 08:23:38 ID:44KVLVd9.net
「哲学」ということばを考えた人だよ

170 :名無し:2020/05/13(水) 22:33:31 ID:cXYpj31H.net
西独製を買ってワクテカ
中のディスクがフランスプレスやUKプレスだった時の哀しみ(´・ω・`)

171 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 22:46:47 ID:FSFoVy7n.net
あるあるw

172 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 22:47:15 ID:FSFoVy7n.net
哀しみってか、音が落ちるからなぁ

173 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 16:09:05 ID:XmILYtUZ.net
どのCDには西独版が存在するか、みたいな観点からまとめたサイトとかはありますか?いろいろ聞いてみたいです。
ベームのモツレクはめちゃめちゃよかった。。

174 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 09:01:46 ID:N/sFbsEO.net
この記事おもしろいかも。

https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=3418&forum=1

175 :名無しの笛の踊り:2020/05/20(水) 20:44:06.82 ID:QAaXZXS9.net
>>174
めちゃめちゃ興味深かった。ありがとう!

176 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 20:04:15 ID:a/NUF0gJ.net
久々にブックオフ巡りしたら西独初期盤をそこそこたくさん格安でゲットできた
コロナか?コロナのせいなのか?コロナのせいでコレクターが(以下自粛

177 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 20:38:35 ID:eu8tiyuC.net
ワシの未聴盤コレクションは西独盤の宝庫
しかも未開封物がたくさんある
開けたら腐ってるかもしれん

72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200