2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

存命で古楽系指揮者四天王といえば?

1 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 09:58:01.79 ID:XsVSI7lI.net
個人的には
ヘンゲルブロック、インマゼール、ディエゴ・ファソリス、ジョン・バット

ガ―ディナーやヘレヴェッヘは殿堂入り

2 :名無しの笛の踊り:2019/06/21(金) 18:45:46.67 ID:jt19ocqQ.net
個人的にはフェルトホーフェンを入れたい
あとミンコフスキ

3 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 05:42:57.92 ID:dLUlUOb0.net
ヘンゲルブロックは大賛成だが、レパートリーが広く古楽系と限定していいのかどうただね。

4 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 11:37:54.48 ID:Z6zHt7ta.net
>>3
ここで「古楽系」っていうのは、古楽分野の出身または古楽がメインたけど
モダンオケも振る指揮者のことじゃないの?
物故者ならアーノンクールとかホグウッドとか。
現役ならノリントンやコープマン、ピノック、ゲーベル、鈴木兄弟なんかも入るよね。

5 :名無しの笛の踊り:2019/06/23(日) 21:45:27.16 ID:euRXJuYx.net
鈴木は小物界の大物だろ
到底四天王には入れないかと

6 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 11:53:13.39 ID:b0vej3P6.net
サヴァールがいないから偽物

7 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 13:09:54.36 ID:yEtUZwN+.net
サヴァ―ルは世代的にちょっとな

8 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 20:18:41.28 ID:iF0kd64q.net
クリスティを忘れないで欲しいな!

9 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 20:27:15.37 ID:oxI5hh8B.net
ピリオド楽器しか聴かない俺だけど、いきなりヘンゲルブロック、インマゼール、ディエゴ・ファソリスという
嫌いな指揮者3人が出てきてワロタw

10 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 15:18:01.84 ID:4I3ObCrq.net
>>9

逆にあなたが挙げるなら?

11 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 18:00:05.55 ID:Ijl/Y2Jj.net
クイケンは?

12 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 21:06:03.46 ID:20eYa14U.net
あなたはどう思ってるの?

13 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 16:09:58.00 ID:4GXhfI9m.net
クイケンはバッハが微妙

14 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 17:53:19.16 ID:OaaE1m+F.net
ノリントン一択じゃねーの
ここ日本じゃあいかわらず40年前目線なんで
評価も定まってなさげだけどグローバル目線でみたらアーノンクールとほぼ同格の巨匠・名匠では。

コープマン、サヴァール、ピノック、クイケンについては時にはモダンからも頼まれたりしてるが
基本的には古楽系でなく古楽そのもの、純粋に古楽器のアーチストだよな 
まさに>>4さまの言う通り

15 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 17:56:07.45 ID:4GXhfI9m.net
ノリントン、マーラーもあんま録音してないし
ブルックナーも録音してない

ガ―ディナーやヘレヴェッヘ、ヘンゲルブロックに比べると格下感が

16 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:00:02.39 ID:OaaE1m+F.net
全曲ではないがマーラー、ブルックナー、チャイコ、ドボ一通りCD出てるやん

ガーディナーこそ古楽ではバッハ、モンテベルディくらいしか知らん
古楽系かどうかも怪しいよ

17 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:15:16.80 ID:OaaE1m+F.net
ノリントンのSWRライブ盤はとってつけたかのような拍手を入れるのが難
それさえなきゃ音質もいいだけに残念でならん。

18 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:33:50.21 ID:4GXhfI9m.net
ガ―ディナーの偉大な仕事ヘンデルを忘れるとか

19 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:40:59.87 ID:OaaE1m+F.net
パーセルも入れての声楽指揮者だからな
その点では古楽ファンの知名度あるだろうがコンサートオケの指揮者の腕前は
クリヴィヌ以下では

20 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:48:11.36 ID:4GXhfI9m.net
まあここは分かりやすくベートーヴェンで比べてみろよ

ノリントン
ガ―ディナー
クリヴィヌ

全員交響曲全集出してるが、一番評価高いのはどれか勿論知ってるよな?
コンサートオケの指揮者の腕前が低いだなんてとても言えたセリフじゃないぞ
もちろん声楽指揮者としても素晴らしいのは当然だが

21 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 18:56:45.48 ID:OaaE1m+F.net
それまで間違ってるとさえ言われお茶を濁されてきた速度を
はじめて可能な範囲でやってのけて
古い巨匠の演奏が好きな日本を除いて
世界的にブレークしたのがノリントン旧録だよ。
このあとみんな速い演奏になったことで歴史を塗り替えたと言っていい。
ガーはブリュッヘン新と同じデルマー版でやってるだけ。

22 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 23:55:36.49 ID:0Kp5tzTU.net
ここまでルネ・ヤーコプスなし

23 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 00:30:24.76 ID:HFETcj9k.net
急にどうした!?
つうかデル=マー版てベーレンライター版か?w

24 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 00:45:17 ID:SfyHdSQR.net
古楽・古楽器カテゴリ内の範疇から出ないやつらもあげていくスレなんか
古楽出身とかでなく古楽系とはまた
難儀なスレよ

25 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 01:21:57 ID:SfyHdSQR.net
だいたいジョンブットなんてしがないオルガニストが
指揮してたなんて、ちょっとビックリやん。
これからはクルレンチスやロトみたいな
自分でオケを立ち上げて指揮したほうが
より個性が出しやすくて良いのかも。

26 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 09:54:32.06 ID:dqxsRt62.net
>>3
特にコープマンはバッハのカンタータ全集完成のために
自宅を担保に入れたぐらいの情熱家

27 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 18:20:14.78 ID:wCagnkDi.net
続けざまにブクステもまさかの全集録音しましたね。

ジャケやつべでバックに映ってる書棚は図書館より迫力あるけど
あれ彼の書斎かな したら蔵書だけでかなりのもんちゃうの
なんかバッハ関係の偉いポジションに就任したが
風貌がひょうきんな感じなので
お堅いガチガチが好きな日本では相変わらずリヒターやヴァルハですかね?

28 :名無しの笛の踊り:2020/01/10(金) 22:03:04.65 ID:Wv362s2D.net
>>25

バットのバッハ四大宗教曲全部いいぞ

29 :名無しの笛の踊り:2020/01/11(土) 06:54:48.54 ID:7MPjfWsF.net
ヘンゲルブロックはオールラウンダーを目指しているが、古楽に徹する方が良いと思う。

30 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 12:51:46 ID:8VCvTLF0.net
ヘンゲルブロック、メンデルスゾーンのエリヤ買ったけど、丁寧ないい演奏だよ
ヘレヴェッヘみたいにブルックナーやマーラーも録音してみて欲しい

31 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 18:30:48 ID:uFCP95kf.net
四天王と言うよりヘンゲルブロック一人が抜きん出ている。「祈り」の意味が判っている稀有な指揮者だと思う。

32 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 20:14:39 ID:g2bCMOTx.net
「祈り」の「意味」とやらの解説求む

33 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 20:52:48.63 ID:r1p2uCkH.net
>>32
私にはヘンゲルブロックが祈りの人だと直感で判るが、私自身が「祈りの人」じゃないから説明は出来ない。そう言う事ってあるんじゃないですか?

34 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 21:11:37.55 ID:JSMzcyF7.net
※個人の感想です

というやつですねw

35 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 22:18:07 ID:r1p2uCkH.net
でもヘンゲルブロックって宗教曲は感動するんだけど、世俗曲(?)ってあるとしたら、それほど良いと思わないんだ。これも「個人の感想」になるんだけどね。
だから宗教曲専門で演ってる方が大成する気(個人の感想)なんだけどね。

36 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 12:08:54 ID:bSrdvCHo.net
どちらかというと、コプマンやガーディナーが宗教色を脱色している感じ
ヘンゲルやマックスは脱色せずにそのまんま演奏している
あとメンデルスゾーンのエリヤは旧約聖書を題材にしている世俗曲。ヘンデルのオラトリオ群と同様

37 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 20:31:51 ID:mHyYFUD5.net
スピのジが新日フィルや大フィルに引っ張られてしまってるが
ネット上ではアンサンブル・マテウのバロックバイオリン兼ねた古楽の指揮者でもあります
ってあえて触れないようにしてんのかね

38 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 18:38:11.79 ID:2VCYpdpN.net
ファソリス、尖ってていいなあ
ルクスも活気があっていいね

39 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 19:16:51.34 ID:vEx6gu7W.net
エルヴェ・ニケが最高だと思う。

40 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 19:50:06.45 ID:0CTbvkUG.net
じゃ、スキップ・センペで

41 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 19:51:49.03 ID:Y4iqNzDW.net
ミナジも出す録音すべてが素晴らしい。
ルクスってやつは知らんけど、ファソリスもニケも
スレタイの”存命で”というほどの年齢じゃないだろう。
まあコロナ渦ではのんきにやってられんのだが…。

42 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 19:53:36.23 ID:6buqammK.net
古楽の専門家ではないが、モンテヴェルディの演奏の先駆けとなったミシェル・コルボが好きだな。
甘くロマンチックで幻想的な合唱の演奏は独特の味がある。昔の録音はその傾向が強い。
現代の古楽の演奏法の影響を受けつつアップデートして雰囲気は少しずつ変わってきた。
モンテヴェルディの倫理的、宗教的な森、
バッハのロ短調ミサ曲、ヨハネ受難曲、
ブラームス、メンデルスゾーンのモテット、そしてフォーレ とモーツアルトのレクイエム
何度聞いたことか

43 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 19:55:12.40 ID:Y4iqNzDW.net
>>40
似たような名前でランぺって消えちゃった?

44 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 20:11:28.18 ID:2VCYpdpN.net
>>39

バッハ振らないから論外

45 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 20:11:38.32 ID:6buqammK.net
>>8
クリスティが1986年にパリ、オペラコミィークで
リュリのアティスの上演を成功させたのはものすごく大きな功績。
音楽史の中の存在でしかなかったリュリのオペラが現代に蘇り、
オペラの演目に上がるようになったわけだから(もちろん頻繁ではないだろうけど)

46 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 20:21:25.59 ID:2VCYpdpN.net
ラーデマンは有名な合唱指揮者だが、ピリオドアプローチでない、という認識で合ってる??
ロ短、わるくないけどもっと出来たんじゃないかと思ってしまう
なぜか合唱リアスじゃなかったし
リアスでもう一度バッハロ短録音してみてほしい

47 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 20:31:45.90 ID:vEx6gu7W.net
>>44
ロ短調ミサは実演で何回も振っているようだけど。
ブラームスのドイツレクイエムの録音もあり。

48 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 20:33:42.15 ID:0CTbvkUG.net
鈴木優人だぬ

49 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 21:25:54.57 ID:6Mo4oy/3.net
アントニー二を忘れてはいかんでしょ。

50 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 21:44:17.91 ID:Y4iqNzDW.net
聴いてるカテゴリで評価違うわな
ファソリス、ミナジ、アントニーニが新御三家かな
スピのジもピリオドオケに戻って録音してほしす。

51 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 22:25:48.77 ID:jFwRP7of.net
>>50
嫌いな演奏ばかりだ。

52 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 23:28:08 ID:Y4iqNzDW.net
それでよい。
むしろ>>1のチョイスにファソリスが入ってるほうが謎。

53 :名無しの笛の踊り:2020/07/25(土) 20:19:15.16 ID:djqOXRmz.net
アントニーニ
ベートーヴェンで初めて知って
好きになりました

54 :名無しの笛の踊り:2020/07/25(土) 21:06:51.54 ID:0nyj52/W.net
ラーデマンはヘンデルのサウルとメサイアが好き。
サウルはマクリーシュが決定盤のようだが個人的にはラーデマンの方が好き。

55 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 00:59:06.10 ID:55RoKKDd.net
ガーディナーってそんなにいい?
ベートーヴェンは(いくらメトロノーム指示に従ったとはいえ)キ○ガイなテンポだし
レボリュショネルオーケストラで録ったフォーレのレクイエムは何かもやもやした音楽で期待外れ
同曲の演奏ではコルボの遙か下
そもそも音に色彩がない人だなーと常々思ってた
代名詞となった聖母マリアの晩課もヴェネツィアの官能美がない

56 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 09:23:35.36 ID:YXwiyXp4.net
ガーディナーの演奏はスポーツみたいなところが魅力で、言わばその創業者で成功した人
例えばバッハの宗教曲で思い入れの強い演奏が多かった時代に、
明解、スポーティー、そして機械的によくできてる、器楽的な扱いの小規模合唱のガーディナーの演奏が出てきた時は衝撃だった。
こういうアプローチを40年前に成功させた。現代にその亜型や改良版があるのは当然といえば当然じゃないかな。

57 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 12:02:57.74 ID:55RoKKDd.net
「器楽的扱いの小規模合唱」ってモンテヴェルディやバッハの演奏において
何が楽しいんだそんなの?
まあキビキビとして、颯爽と進むガーディナーの演奏には清潔感があるのは認める
ただ彼のヴェスプロの録音って、曲のオーソリティーとしてのイメージとは裏腹に意外につまんない
初期バロックという制約はあるにしてもあの曲には何かこう、豪奢で豊満な音色表現が不可欠と思う

58 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 12:19:53.62 ID:wxWE7dQg.net
アイム入れたってくれや頼むでほんま

59 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 12:35:31.80 ID:LjfvbrGx.net
アイムソーリーひげそーりー♪
それを言うならエキルベイちゃんも入れたい。

60 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 18:02:58.64 ID:JvuAOfeW.net
>>56
は誰の事を語ってるのか?
ピリオドはおろかモダンに室内管弦楽団というものがある事も知らんのかね

61 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 18:10:12.24 ID:LjfvbrGx.net
まるでここがバロック本スレのような勢いだな。
向こうはリヒター・パイヤール信者の老害に乗っ取られてしまったので…

62 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 19:15:17.25 ID:JvuAOfeW.net
小規模合唱としてはノリントンのシュッツ合唱団が先にあり
ベト交のメトロノーム指示をできる限りやったのもノリントン。
ピリオド楽器でベルリオーズの幻想交響曲を録音したのも
ノリントンが先。

ガーディナーはいわばピリオドのジェネリック医薬品のようなもの。

63 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 19:56:23.48 ID:LjfvbrGx.net
ノリントンがベルリオーズの「レクイエム」や「ベンヴェヌートチェッリーニ」まで録音したのは
ガーディナーへの対抗意識の現れか?実は似たもの同士との解釈でok?レパートリーが被ってないのはヴォーン=ウィリアムズくらいだよね。

64 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 20:13:04.18 ID:LjfvbrGx.net
と思ったらガーディナーの「ベンヴェヌート」の新盤が今度発売されるようだ。
まだまだ頑張ってほしい。

65 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 20:51:09 ID:+lbkKgSR.net
プレ古楽世代・・・リヒター、パイヤール、コルボなど(意外にもピリオド楽器ではない)
古楽第一世代・・・アーノンクール、ブリュッヘンなど(パイオニアともいう)
第二世代・・・クリスティ、ピノック、ホグウッド、ガーディナー、コープマンなど(40年世代)
第三世代・・・ゲーベル、ミンコフスキ、ヘンゲルブロック、マクリーシュ、ニケなど
(第二の弟子だったり「子供」だったりするナチュラル古楽世代)

という理解でよろしいか?

66 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 21:03:50 ID:LjfvbrGx.net
なんか「お笑い第●世代」みたいな括りだが、まあ良いでしょう。

67 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 21:43:15 ID:JvuAOfeW.net
仮にピリオド楽器第一世代をハルノン、ブリュッヘンとするなら当然レオンハルトも入るよね
そうなるとダート(濠エロで昔の録音が出てきてる)やヴェンツィンガー、
中世のビンクリーも忘れちゃいけないし中世・ルネサンスだとマンロウもいる。
多少の年代差は生じるかもしれんが、
その人達の弟子筋、あるいはメンバーだったホグウッド、ハンス・マルチンリンデ、コープマン。
コープマンとやっていたいわば同僚にゲーベル、サバール、、、とルーツをたどればよいかと。

プレ古楽世代というか、純然たるモダン楽器によるクラシックのいちレパートリとして
バロックをやったパイヤールをそこに入れるなら
レパードやマリナー、シモーネなんかも出てくるね。

68 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 21:50:47 ID:JvuAOfeW.net
>ガーディナーへの対抗意識の現れか
最近はどちらも大御所なんだろうし、関係ない事だろうが
当時はレコード会社のEMIとポリグラムとの熾烈な争いだったのかもしれんね。

69 :65:2020/07/26(日) 22:06:32.59 ID:wC6oH6Ut.net
>>67
代表的な名前を挙げてみただけなんで、そのへんの補完修正はまあ任意でよろしく
でも第一世代の後を受けて立った40年代生まれの世代(が古楽の中核を担った時代があった)
というのは割と当たってると思う。違うかな・・・?ヘレヴェッヘ、ヤーコプスなんかも入るね

70 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 22:08:41.71 ID:JvuAOfeW.net
そうやって見るとき、がぜん面白いことを試みたのがホグウッドで
レコーディング前半にはシュレーダーやミシェル・ピゲといった古楽の重鎮をゲストに、
後半はルセやアンサンブル・ゼフィロのベルナルディーニらといった次世代と
といった考証を兼ねたコンビネーションは後に色褪せぬ魅力と説得力を持つことになる。
これはモダンアプローチの指揮者では味わえぬ魅力かなと

71 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 00:12:19 ID:+MTMttVZ.net
モダン系と古楽系を分かつ最大の違いは
指揮者自ら手兵となるオーケストラを立ち上げてる事だよね
楽器の特性上、立ち上げる必要がある、とも言えるが
18世紀オーケストラしかりレザール、ルーブル宮楽隊しかり

72 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 06:30:31.50 ID:hRcca1s8.net
>>71
>指揮者自ら手兵となるオーケストラを

モダンでもそういう例は、山ほどあるので、
一概に言えないかな

最近の一例として
https://youtu.be/lGVWCR2IY1U?t=2930

73 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 08:26:40 ID:+MTMttVZ.net
そういや18世紀オケやウィーンコンツェントゥスムジクス、エンシェント室内管といった、
主をなくした古楽オーケストラ団体はいまどうしてるの?

74 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 08:30:48 ID:qymtkbTt.net
知らないのになんで知りたいの?

75 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 08:31:47 ID:qymtkbTt.net
興味がないのにどうして知りたいの?

76 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 18:34:02 ID:+MTMttVZ.net
帰ってきてみたら、変な人から何か絡まれてるのかな

77 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 18:42:53 ID:7+DXO1DU.net
お前がまず誤認を認めないと、発言権ないからな

78 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 19:03:52.77 ID:hRcca1s8.net
サヴァールのベートーヴェン1番から5番、
まとめて登場でござーる

ベートーヴェン・イヤーにあたり「ALIA VOX」からサヴァール盤が登場!
サヴァールは当時使用された楽器、ないし近い楽器をそろえ、
50〜60名で録音に臨みました。

交響曲第3番は1994年の録音がありますが、それ以来の登場、
なお、残りの6〜9番は、2021年に発売予定です。
(輸入元情報)

79 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 19:11:37.82 ID:hRcca1s8.net
>>71
>>指揮者自ら手兵となるオーケストラ

最近、話題沸騰のオーロラ管弦楽団、
プロムスに出演するやら、グラモフォンから新譜が
リリースされるやら、存在感を高めている


参考動画
https://youtu.be/19eFK5VuDvk?t=49

最近は、この手のオケは立って演奏するのが、
当たり前なのかしらん

80 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 19:19:33.55 ID:aMyCJMUv.net
>>76
ホグウッドは亡くなる前にAAMの音楽監督を辞めていて
既にマンゼやエガーで録音してるやんけ。AAMは自主レーベルでライブの
CDを出していたけど、ピリオドでライブ録音はリスクを背負うだけだろ
案の定な結果に…

18世紀管もピリオドピアノのショパンコンクールのような音楽祭で
バックを務めてるやん?

ハルノンクールのとこは・・・知らんがな( ^ω^)・・・

81 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 19:29:32 ID:aMyCJMUv.net
>>79
譜面台もないようだ 暗譜なのかご苦労さんです。
立って演奏するのはバロック絵画で認知できるような
少人数でやるときの形態だからベト以降の曲でそういうのってどうなんじゃろう。
大人数だと動きが目障りだな 個人の感想です。

82 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 19:29:40 ID:9/B8DVE5.net
アーノンクールの団体はチェンバリストのゴットフリートとかいうオッサンに音楽監督が代わったらしい。aparteからシューベルトの録音が出たがそれっきりのようだ。
個人的にはピノック無き後のイングリッシュコンサートよりどうでも良いというか…

83 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 20:04:23 ID:7+DXO1DU.net
>>78

うおっ滅茶苦茶嬉しい
1994年録音の3番は第名盤だ
モダンのベートーヴェンは、もうクレンペラーくらいしか聴かないが、
それと比肩する

新録の方も楽しみだ

84 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 20:10:35 ID:aMyCJMUv.net
だよな。
ピリオド楽器のみならずブーレーズ亡き後のコンタンポランとかでも同じ事
ゲーベルやノリントンのように生きてるうちにさっさと解散してしまう
というのも聴く側としては何かもったいないじゃんと思うけど、
それも潔い世界なんだな。

85 :名無しの笛の踊り:2020/08/01(土) 09:46:28 ID:DTJhYabr.net
アニメーションスタジオみたいだな
このアートをやりたい!という監督が自分の表現の理想追求のために立ち上げて、それで終わる
「アニメスタジオは一代で畳むものなんだよ」って押井守も言ってたっけ

86 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 19:53:17 ID:cuahLVKT.net
そこは ミュンヘン古楽スタジオ なんだゎ。

87 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 12:51:42 ID:8+2jmSGE.net
コレギウムアウレウムにラインハルト・ゲーベルが参加した録音があるってホント?

88 :名無しの笛の踊り:2020/08/28(金) 18:56:56 ID:px0lIQdW.net
知らんかったが
駆け出しの頃70年代に53声のミサの
一声部として参加してたんか

ムジカ・アンティカ・アムステルダムでコープマン、メドラムと組んでいた
という事実も録音が少なくスルーされてるけど
コープマンもサヴァールと組んでからはゲーベルとは対照的な
温和な演奏傾向になってゆくようになるな

89 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 22:47:13 ID:RdvaJsoN.net
クイケン兄弟も、インマゼールもヒュンテラーもコレ・アウの常連だったんだよねえ。
あまりにも情報が少なすぎるが、最終録音について知りたい。モーツァルトのセレナーデあたりか?

90 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:05:00 ID:LJHGHexo.net
80年代初頭にDENONからディジタル新録音で出た
バロック名曲集を最期にその名を聞くことがなくなったような…
最終録音かどうかはわからぬがな

91 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 18:35:57.49 ID:tQpT2oMj.net
サヴァ―ル、ベト全出すみたいだけど、前半の1-5番はさすがだな。
アントニーニもいいけど、サヴァ―ルは貫禄あるよ。

そろそろ歳だろうから、ミサソレも録音して欲しかったり。ベト全だけでも嬉しいけど。

92 :名無しの笛の踊り:2020/11/10(火) 19:51:16.41 ID:oTlOM7LN.net
バロックこそあまり振らないけど、個人的にはブルーノ・ヴァイル推したいなあ

ベト全もアントニーニやクリヴィヌのような刺激はないけど、丁寧でとてもいい演奏。
ハイドンの宗教曲は、ヒコックスと双璧だけど凄いお世話になってる。

93 :名無しの笛の踊り:2020/11/10(火) 20:04:41.83 ID:88cnPaKI.net
存命系スレを突然アゲられると誰か亡くなったのかと心臓に悪い

94 :名無しの笛の踊り:2020/11/10(火) 20:44:01.75 ID:Kkt8gnVU.net
もうこの世代は実質お飾りだよ
次の世代が頑張ってる

95 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 18:22:12.62 ID:3pwyotqQ.net
ノリントンって割と何がいいのか全く分からない

見かけはジンマンとかコープマンみたいに軽快に楽しく演奏を聴かせてくれそうなのに、
バロックからロマン派まで、特にそういった傾向もないし、悪くもないが、いいと思ったこともない
ベトもクリヴィヌとかアントニーニとかに比べて全然落ちるしマーラーもすっごいイマイチ

96 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 19:06:37.61 ID:fcHYUrQH.net
よくよく聴き込めば判る日もくるかもしれないよ
結局、アーノンクールとノリントンに帰結すると。

俺もアーノンのバロックはどうもウィーン訛りが強くてちょっと避けていた
時期もあったけど、やはりピリオド視線で見ると後に残した彼の影響力は
計り知れないし

それまでほとんど無視され続けてきたベト交のメトロノーム指示を
可能な限り守った演奏をした初めての音盤がノリントンで
それ以降、白黒はっきりさせたいクラシック界ではほとんどテンポを守るようになった。
もちろん19世紀末というフィルターを通した重厚なベト演奏でないとしっくりこないという
保守的な人もいるだろうし、どちらが正しいとまでは言えないが。

すなわちこの2人が西洋音楽の演奏史を動かしたといっても過言ではないだろう。
付け加えるならノリントンSWRはライブ録音なので損をしていると思う。
彼の演奏はセッション録音の方が良い。

97 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 19:14:50.86 ID:fcHYUrQH.net
さらに言ってしまえば、ピリオド視点で演奏したロマン派音楽は
つまらなくならない方がおかしい。
ロマン派音楽って19世紀の音楽でそれを17、18世紀の言語で
しゃべっているわけだから。
せいぜい当時の楽器を使用するくらいの違いしかない。

98 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 19:23:59.34 ID:3pwyotqQ.net
>>96

いや演奏史の話じゃなくて単純に音楽的内容のことね

99 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 19:34:54.39 ID:fcHYUrQH.net
さらに付け加えておくと
ノリントンって音楽を面白おかしく聴かせようという味付けというか
この音楽って楽しいよね、凄いでしょ?って
あえてしないようにしてるね。禁欲というかな。
特にロマン派以降に顕著でそういった意味でアーノンともぜんぜん方向性は違うよ。

100 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 19:36:51.99 ID:fcHYUrQH.net
>>98
だってそれだとモダン派の指揮者とやってること同じやん?

101 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 19:50:01.33 ID:fcHYUrQH.net
ヒントとしては自分があまり好きでない得意でない音楽を
ノリントンで聴いてみるといいよ。
モーツァルトが好きならハイドン。
ハイドンが好きならモーツァルト。

俺はモツ苦手だからノリントンのモツは至上だね。
モツもハイドンもどっちも好きでぇす という人いると思うけど
そういう人は正直ドコを聴いてるのかちょっと疑わしい。

102 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 20:02:29.59 ID:fcHYUrQH.net
要はクラシック音楽のツボって人それぞれ微妙に違うのさ。
だから万人向けの演奏ってよく聞くと思うけど
確かにそうではあるが、実はそれ以上でもそれ以下でもない
その音楽に熱心な人にとってはgo to トラッシュボックスな場合が多い。

103 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 20:04:23.36 ID:3pwyotqQ.net
>モツもハイドンもどっちも好きでぇす という人いると思うけど
そういう人は正直ドコを聴いてるのかちょっと疑わしい。


何言ってんだこいつ?普通にどっちも好きだが

アーノンクールもノリントンもヒストリカルな意義はあっても、もう過去の人だな
アーノンクールの弟子たちには好きな指揮者が多い

104 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 20:17:14.64 ID:fcHYUrQH.net
何言ってるかわかんないなら そうでしょう。
じゃああなたの嫌いな音楽は特にないのかな??

105 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 20:27:45.95 ID:fcHYUrQH.net
でもまあノリントンの凄さがわかんないなら
恐らくどっちかいうたらモツの方が好きなんじゃないかな?
知らんけどw

106 :名無しの笛の踊り:2021/01/05(火) 20:08:15.61 ID:EAzlFdhK.net
すまん素朴な疑問なんだが、ガ―ディナーのJSバッハのマニフィカトの録音、
溌溂して好きな演奏だけど、ピッチ普通より半音高いよね?つまりモダンのピッチで演奏してるよね?
なんでか知ってる人いたら教えてください

107 :名無しの笛の踊り:2021/01/05(火) 20:34:59.98 ID:pR5Px0a0.net
バッハスレで質問したらいかがでしょうか。

108 :名無しの笛の踊り:2021/01/06(水) 05:59:45.60 ID:0QIVcAK3.net
すまん、ありがとう。

109 :名無しの笛の踊り:2021/02/19(金) 19:31:49.32 ID:xcIKHykm.net
ファソリスは剃刀のような鋭さが魅力だと思うが、
JSバッハのマニフィカトとかゆるゆるでガッカリ

110 :名無しの笛の踊り:2021/02/20(土) 21:29:53.29 ID:kFbJ1xVr.net
ヴィヴァルディの四季が最高やね
あえて管楽器がたまに入ってくるバージョンでやってるけど
それなくしても充分すごい演奏だ。
でも曲によって鋭くなったりゆるくなったりって
意外と凄い事だと思う。音楽を語らせてるってことやん?
まあ合唱曲で語らせるというのもおかしいけど・・・

111 :名無しの笛の踊り:2021/02/20(土) 21:36:08.62 ID:kFbJ1xVr.net
いうことで現時点では
ファソリス、ミナジ、スピノジ、アントニーニじゃないのかな
俺の場合、声楽メインの人は入れてませんが。

112 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 18:36:59.97 ID:41ZgKVTY.net
声楽メインだと、ベルニウスとかルドルフ・ルッツとか入ってくるのかな
器楽メインの人が鋭いアプローチをするのに比べ、合唱指揮者は美しい音作りを器楽でもする、というのはやはり必然性があるのだろうか
それともそれは短絡的な認識だろうか

113 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 18:42:34.25 ID:41ZgKVTY.net
世代感がよく分かってないけど、Vaclav Luksというゼレンカメインで振ってる人も、
いい指揮者と思う

114 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 21:48:21.78 ID:VdKIA/sj.net
>>112
楽器は歌の伴奏であるから歌ってるのにそれをかき消すようなことはやらんだろうし…

ヘンデルの水上・花火で管楽器をわざわざ造り直したニケなどは
器楽の曲ももっと録音してくれると思っていたが…

115 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 18:57:37.71 ID:GY6HjX3r.net
マンゼとかクリヴィヌとかミンコフスキも、かなり知名度高いけど、それらは入らないんけ??

116 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 22:08:56.05 ID:cQwEw8Yy.net
うむ。マンゼとミンコフスキは古楽器奏者の域を脱してないっしょ
クリヴィヌは…そうさな古楽器オケとの録音がまだ少ないが
モダン楽器オケでやった時にどれだけピリオド感を表出できるかが問われるんじゃまいけ。

117 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 19:19:45.96 ID:jhADEvZr.net
クリヴィヌは普通のといったらおかしいが
モダン・オケ指揮者のキャリアが既にあって
後にシャンブル・フィルを興してるというきわめて珍しい例だ。

118 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 19:28:02.59 ID:jhADEvZr.net
ミンコはフランス・ベースのピリオドオケがあまり盛んでなかった頃
たぶんマルゴワールくらいしかいなかった時に出てきた
ほとんどタイムリ―に乗った人という気もす

119 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 19:36:34.14 ID:jhADEvZr.net
まだモダン楽器主流の時代にパーセルやヘンデルの花火を初演時の管楽編成(もちろんモダン楽器だが)で
録音していたチャールズ・マッケラスが、後にOAEに引っ張られて録音を残したという例も
珍しいっちゃ珍しい。

120 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 19:53:22.76 ID:jhADEvZr.net
かのブリュッヘンは
「彼はハイドン」といったモダン・オケからの
決まり切ったオファーにはうんざりだったそうだ。
つまりは古楽・古楽器の指揮者というレッテルは邪魔だったらしい。
思えばサワークリームでは所謂ニューエイジ的な演奏を試みたり
リコーダーの現代曲も献呈されていたくらいだからな。
限定や枠を超えたい人、いや自分はバロックが本領という具合に
人それぞれいろいろ事情はあると思われる。

121 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 07:23:53.37 ID:D31F5nN8.net
>>116
古楽器奏者の域を脱してないならOEKがわざわざ招聘しないと思うが
https://www.oek.jp/conductor

122 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 23:17:08.85 ID:jJThosYz.net
俺にしてみれば「オーケストラ・アンサンブル」ってネーミングも
理解しがたいってだけの話で
異論・反論あっての掲示板でしょう。天の声でもなんでもあらしまへん。

123 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 19:10:00.92 ID:LlbGqaOI.net
リリングってキャリアは長いし知名度も高いけど、どういう位置づけになるんだろな

あんまりリリングの演奏を肯定的にレビューしてる人も見ることが稀

124 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 19:53:11.33 ID:z7vCARHk.net
都家かつ江師匠も、内海桂子師匠も逝っちゃったからなぁ。
もう居ねえだろう。

125 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 21:44:37.85 ID:dOAzAxAj.net
>>123
古楽とは全く関係ない人だよ。

126 :名無しの笛の踊り:2021/03/14(日) 16:48:08.62 ID:b+vQIZp9.net
ネットショップではグールドやカザルスといった往年の演奏でも
バッハであれば「古楽」に分類されるからなあ

127 :名無しの笛の踊り:2021/03/28(日) 19:49:14.88 ID:TYcVbbuv.net
ペルゴレージのスターバト・マーテルと言えば、もはやファソリスが決定盤的な
扱いを受けてきたが、ここにきてミナジ盤の登場

イタリアの指揮者以外にも降って欲しいものだが

128 :名無しの笛の踊り:2021/10/18(月) 19:00:40.00 ID:+4b+JQoR.net
モーツァルトの交響曲たくさん振ってるオランダのチェリストのリンデンって、
指揮をメインには今後もしないのかね

モーツァルトはいい演奏と思うが

129 :名無しの笛の踊り:2021/10/18(月) 19:16:52.00 ID:tecPglwl.net
初出のときぼろくそに叩かれていたような気がするが…

130 :名無しの笛の踊り:2021/10/18(月) 19:18:24.61 ID:3vlIufen.net
コープマンのところで演奏経験積むとロイ・グッドマンはじめテル・リンデン、マンゼ、
わりと指揮台に立つようになるね。

131 :名無しの笛の踊り:2021/12/15(水) 10:43:12.08 ID:Hgw+2xvo.net
>>111

ファソリスは音楽性がバリバリの器楽寄りのくせに声楽曲たくさん振るんだよな
その場合、かなり当たり外れが多い

大雑把に言えば器楽が主張する曲だとやっぱりいい演奏が多い
合唱の指揮は頑張ってはいるけど、そこまで良くないね

132 :名無しの笛の踊り:2021/12/15(水) 21:57:51.36 ID:HLXMezIh.net
それはコープマンにも云えることかなあ
バッハ、ブクステを全作品ともなると声楽を大量に振らざるをえないというか
バロック時代辺りまでは声楽曲が中心だったろうし、
しゃあねえっちゃしゃあねえのかもしらんが。

昔はレーベル内で指揮者の分担がされていたわけで
オワゾだったらホグウッドは器楽、合奏曲中心に
声楽はルーリー?あたりだったでしょうか・・・

133 :名無しの笛の踊り:2021/12/20(月) 13:30:46.13 ID:hmcIruVi.net
日本人の、鈴木雅明、優人親子を推したい
まだ若いんでね
あと秀美も

134 :名無しの笛の踊り:2022/11/08(火) 18:25:22.57 ID:WtSuZsTq.net
クラウディオ・シモーネは古楽系だと思うんだけどね、モダン楽器の録音しかないけどね。

135 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 07:43:45.68 ID:bEJrW4r3.net
シモーネ・ヤングもそんな感じだなあ

136 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 16:04:56.96 ID:oDIEaHzs.net
シモーノ君は古楽器振らないの?

137 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 03:23:43.39 ID:/mrSoSnN.net
まんこ


アナル


あなたはどっち派?


まんこ中出しOK!!!!!


アナル中出しOK!!!!!

138 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 03:24:03.19 ID:/mrSoSnN.net
まんこ


アナル


あなたはどっち派?


まんこ中出しOK!!!!!


アナル中出しOK!!!!!

139 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 14:47:06.57 ID:WeyDoWwg.net
まあ、格付けみたいなキムチ臭いスレは、こうなるよな() >>137-138

140 :名無しの笛の踊り:2023/05/07(日) 21:41:56.74 ID:zJ7M1HmB.net
賀正

141 :名無しの笛の踊り:2023/08/03(木) 08:48:45.59 ID:tJedBT54.net
古楽のことさっぱり分からないので、これくらいは知っとけよっていう指揮者とかオケを教えてほしいです
ガーディナー、コープマン、ピノック、アーノンクール、ノリントンくらいしか知らない…

142 :名無しの笛の踊り:2023/08/03(木) 23:19:17.27 ID:U6nkjZye.net
>>141
けっこう押さえてると思うで>これくらいは知っとけよ

143 :名無しの笛の踊り:2023/08/11(金) 17:10:07.41 ID:sgvUszJQ.net
>>141
こういうのってネタ振りの意味合いが大きいのかな。
みななで、わちゃわちゃ指揮者の名前を出し合って楽しいなみたいな?
本当にもっと知りたいのならあかの他人に教えてもらう事じゃないだろ。

144 :名無しの笛の踊り:2023/09/12(火) 20:13:53.45 ID:EsZ+jGrR.net
通ぶってるとか玄人のつもりとか、そういう意味合いが大きいのかな。

145 :名無しの笛の踊り:2023/09/13(水) 06:37:19.19 ID:5sASfJFz.net
そんなに悪意を持って解釈しなくてもいいんじゃないか?
この5人ならクラシック齧ってれば知ってると思うので少しマイナーでもこの人は押さえておけってのを知りたいんじゃないかな

146 :名無しの笛の踊り:2023/09/26(火) 22:18:50.25 ID:/3XMHVK6.net
テレマン室内オーケストラの延原武春も日本でがんばっているぞ
褒めてやれ!

147 :名無しの笛の踊り:2023/09/27(水) 17:16:17.84 ID:GBSHog1I.net
クレンツィス一択

148 :名無しの笛の踊り:2023/09/28(木) 16:44:34.42 ID:ofSScPqw.net
顔が無理

149 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 02:37:16.04 ID:1gSaLR+z.net
https://i.imgur.com/ypyvIBe.jpg
https://i.imgur.com/s4XecOX.jpg
https://i.imgur.com/R4VC8Ta.jpg
https://i.imgur.com/iacDrj1.jpg
https://i.imgur.com/aGt8pxb.jpg
https://i.imgur.com/J4IYZ5w.jpg
https://i.imgur.com/TjiwHg9.jpg
https://i.imgur.com/dzbtsjt.jpg
https://i.imgur.com/AX2dowU.jpg

総レス数 149
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200