2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロックはダサい。おっさんの音楽。

1 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 06:25:23.84 ID:SdPhWySF.net
やっぱり音楽はクラシックだよな

2 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 20:44:17.68 ID:nJQrl962.net
ション臭ロックよりはクンニックがいい

3 :名無しの笛の踊り:2019/07/31(水) 19:39:46.78 ID:/P1/2aUY.net
クラシックうんぬんは置いといて
世界的によい新人が出なくなったしヒップホップに押されっぱなしでそろそろロックも終わりだと思う
ジャズのような感じになりそう

4 :名無しの笛の踊り:2019/07/31(水) 22:32:10.73 ID:O81JU8m3.net
いや、配信が殆どとなった世界、
価値観の分散が功を成している

5 :名無しの笛の踊り:2019/07/31(水) 22:57:45.69 ID:vwtiftUm.net
ロックはオワコンだけどポップスは息長いね

6 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 14:51:17.40 ID:0VxiMzEY.net
駅前でギターをジャカジャカ弾いて歌う若者
フォークソングが21世紀に復活するとは夢にも思わなかったよ

7 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 15:12:53.90 ID:yw3WLckr.net
ポストロックやチルアウト、EDMも知らんの

8 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 15:48:49.08 ID:TOCd91gY.net
バロックはダサいね。おっさんの音楽よ。ナウなヤングはロマン派よ。

9 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 17:58:07.20 ID:CKBafamo.net
EDMって要は盆踊りだな

10 :名無しの笛の踊り:2019/08/03(土) 08:49:26.61 ID:TOoj9BO5.net
盆踊りはBDM

11 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 22:12:08.50 ID:NR5Bl3AG.net
ロック自体は、社会への反抗という本来青臭いジャンルだったんだけど、
その青臭い世代がオッサンになって後を継ぐ者がいなくなっただけだろう。

今の若い世代の多くは、いわゆる草食系とやらと関係あるかのは分からないけど、
少なくとも表面上は社会への反抗心を露骨にアピールすることが少ないから、
ロックという音楽ジャンルを支える支柱というか、精神的なバックボーンが
現状では決定的に欠落していると思われる。

今の多くの若い世代の心を占めている感情は、反抗心ではなく諦めなのではないか?

12 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 08:19:57.84 ID:Hby2Vsp9.net
諦念

13 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 12:08:03.33 ID:NBxXdMWd.net
日本人はまだロック(日本の)聴いてる方

14 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 16:39:47.20 ID:d8zxpxxe.net
USAのチャートは四分の三がラップだと聞いたことがある
メロディは世の中からなくなりつつある

15 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 18:24:05.17 ID:vOMbuA/d.net
>>12
だったら、人類として成長している

愚民による、愚民のための地球

16 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 22:20:00.70 ID:Q6N3QSO1.net
オッサンの音楽で何が悪いんだろう?
無問題じゃね?

17 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 15:00:55.82 ID:MACLTrP2.net
ベートーヴェンはロックだ!

18 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 18:14:51.42 ID:qCD5/mIK.net
ロックが半世紀も続くとは子供の頃は思ってなかったな

19 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 18:23:59.94 ID:B7ook6kl.net
俺はジャズ・マニアだけど、この前誘われてクラシックのコンサート行ったら、オシャレと縁遠い薄汚い死にかけたジジイしかいなかったぞ。
ロック好きはいい悪いは別にして、ファッションきも生き方にも自分を持ってると思うがね。
クラシックジジイは黒いショルダーバッグが流行ってんのか?

20 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 18:36:43.62 ID:qCD5/mIK.net
>オシャレと縁遠い薄汚い死にかけたジジイ

そんな客はジャズのライブにも大勢居る

21 :名無しの笛の踊り:2019/08/07(水) 11:18:35.49 ID:J5ZSuloe.net
音楽のジャンルなんて無ければよかった。
なぜなら自分のジャンルが自分にとってかわいくなると他のジャンルが憎たらしくなるからだ。
ジャンル主義が盛り上がってくると排他的な発想につながることがある。

22 :名無しの笛の踊り:2019/08/07(水) 11:28:01.61 ID:R2E+W4Fp.net
それは元から自分が排他的な人間だからだろう
興味ないジャンルはそのまま興味ないの感想で終わる

23 :名無しの笛の踊り:2019/08/08(木) 12:27:55.59 ID:eFPQ4+JX.net
君はロックを聴かない

24 :名無しの笛の踊り:2019/08/08(木) 15:27:24.76 ID:kyuegnqd.net
ロックの大スター並みの遺産(2億ドル)を残したカラヤンは絶対ださくない

25 :名無しの笛の踊り:2019/08/08(木) 15:40:27.28 ID:njTh6NXh.net
1億ドルでいいから分けてほしい

26 :名無しの笛の踊り:2019/08/08(木) 17:58:40.05 ID:In69vsxB.net
>>20
クラシックのコンサートはチケットが5万以上
ジャズのライブは1万以上の店しか行かないが
年寄りも若者も小綺麗な人が多いな
ロックの野外ライブはみんな質素だが自己主張
したセンスのいい若者と自分のようないけてるチョイワルオヤジが多いな
このスレの乞食やゾンビとは人種が違うな

27 :名無しの笛の踊り:2019/08/08(木) 19:25:13.89 ID:hL3JZ93O.net
今どきアメリカでロック聴いてる層は
日本でいえば演歌聴いてる懐メロジジイって扱いだよ

28 :名無しの笛の踊り:2019/08/08(木) 19:44:21.11 ID:ezVfHnTQ.net
>クラシックのコンサートはチケットが5万以上
>ジャズのライブは1万以上の店しか行かないが

盛りを過ぎたスターだけ聴いてるわけやね、なるほどなるほど

29 :名無しの笛の踊り:2019/08/09(金) 11:48:18.48 ID:8Difeq1p.net
ロックっていうのは元々は白人の音楽だよ。ちなみにジャズが黒人の音楽。

30 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 01:39:02.95 ID:dejaVQAH.net
ロックンロールは、黒人音楽。ブルース進行がほとんど。

ロック(洋楽)は、Jazz Cadensを用いる。つまり、Jazzがベースになっている。

ちなみに、邦楽は、だいたいClassical Cadensを用いるが、最近は異なってきている。。

31 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 01:49:31.75 ID:dejaVQAH.net
実はこの中では、ブルース進行のみが特殊。
I7 -> V7 ->は、ともに解決しないので、Mixolydianのモード(民俗音楽)ともいえる。

なお、君が代などの民俗音楽は、Dorianモードが主体。

ドビュッシー、ラヴェルなどが20世紀初頭ドリアン、ミクソリディアン、
ロシアでは、ショスタコーヴィチがLydianミックス、
バルトークは、いわゆるメシアンのディミニッシュスケールを用いて新しい音響システムを構築した。

32 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 02:28:36.91 ID:0iVuTkf3.net
もうこの板には突っ込むだけの知識があるやつはいなくなったのか
もしくはスルースキルが発達したのか

33 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 05:39:19.20 ID:FQVWHjNK.net
>>31
一人ニタニタ薄気味悪い笑み浮かべて恥ずかしくならないのかな
実生活でも浮いていることは手に取るように分かる
はっきり言って作業所でパンこねてる知恵遅れより生きてる価値ないから死んだ方が貴男と社会のためだよ
俺は多分貴男の年齢の半分も生きていない若造だけど
貴男みたいなみっともない年の取り方だけはしたくないね
反面教師としてはこの上なく優秀な方だよ貴男は

34 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 17:54:26.84 ID:MURFu+RQ.net
初音ミクも将来は今の演歌と同じ扱いになり、老人ホームでお前らが熱唱する音楽になると思うんだよな

35 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 21:09:13.26 ID:xPO974g7.net
>>32
発達したんじゃないか
もとは発達障害だったけどなw

36 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 03:14:59.49 ID:K/n8Ay3n.net
ロックなんて今はジジイの音楽

37 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 09:59:39.03 ID:sD8K5wcX.net
それはスレタイにも書かれていることですが

38 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 14:03:41.04 ID:qKTCGuxW.net
NHK-FM 2019年8月19日(月) 午後6:00〜午後6:50(50分)
−1969−黄金の夜明け「ロックの進化と原点回帰」

「愛と平和と音楽の祭典」ウッドストック・フェスティバルが行われた1969年から
今年で50年。ロック史に輝く名盤も多く生まれた1969年の音楽シーンに迫る5日間!

【出演】萩原健太,【ゲスト】多保孝一

39 :名無しの笛の踊り:2019/08/19(月) 19:45:20.37 ID:qKTCGuxW.net
ええ番組だったよ

40 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 12:08:58.04 ID:YT8514rW.net
メンバー長生きしていまだに健在で活動してるバンド見ると何か違うよなと感じざるを得ない

41 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 12:12:50.27 ID:Lu/lHpYh.net
当時はテンポ早くハイテンションに感じたんだろうけどな
今だと「ウェーイ!(べべべべーん) ウェーイ!(べべべーん)」ってダラダラやってるだけに感じる

42 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 12:38:23.29 ID:MaX0pib4.net
もうB'zとかGLAYもダサいよね

43 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 13:08:16.68 ID:wW3JWP/Y.net
ラルクは未だに良い

44 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 14:55:42.71 ID:YT8514rW.net
ネットラジオで欧米のヒットチャートとか聴いてると
ラップとか、動物園で獣が鳴いてるみたいな
変なリズムの歌ばかりだな

45 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 14:59:25.67 ID:YT8514rW.net
たまに(笑)音量でBGMに流してるんだが、なんか
世界の音楽シーンは変なことになってるよなあ。
マトモな歌がヒットチャートに全然かからない。

46 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 15:01:20.91 ID:YT8514rW.net
小音量って書こうとしたら
何故か(笑)に変換してた。
一応訂正

47 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 15:03:39.19 ID:5cqZF9W/.net
クラシックとか聴いて悦に浸るガイジ
ちょちゅえ〜👶

48 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 15:04:25.98 ID:5cqZF9W/.net
とうふさんでも見とけ

49 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 20:41:26.79 ID:XGnzoG9c.net
>>44
当時はビートルズもしかり

50 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 22:31:58.75 ID:2T3b7hcN.net
ビートルズにしたって、インド音楽もどきのとか、
サイケ調のとかは、アルバム中の一曲であって
ヒット曲ではないじゃん

51 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 22:36:45.44 ID:0Sfa+jJ7.net
Sgt Peppersに関しての間違い。
史上初のコンセプトアルバムとして名高いが、
コンセプトとなっているのは、初めの数曲だけ。
あとはバラバラ(John LenonがInterviewで答えている、オレも昔からおかしいと思っていた)

52 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 22:38:49.94 ID:0Sfa+jJ7.net
>>45
マトモな歌がヒットチャートに全然かからない。

現代音楽だって、もうすでに歌は卒業しているだろ。
歌にこだわるなら、ずっと、ずうとるびとか聞いていろよ。w

53 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 22:39:29.59 ID:0Sfa+jJ7.net
>>42
古典演芸の領域。浪花節みたいなもの。w

54 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 22:42:46.46 ID:0Sfa+jJ7.net
>>38
聞き逃したに、きたでぇー。
しかも、高音質

55 :名無しの笛の踊り:2019/08/20(火) 22:47:26.51 ID:2T3b7hcN.net
史上初のコンセプトアルバムは、
シューベルトの水車小屋とかなんじゃないの
知らんけど

56 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 01:40:37.31 ID:iIGaqegZ.net
そういう意味では大衆音楽は
クラシックのかなり後追いなんだよな。
なにしろロックなんて60年代にもなって
テンポチェンジ程度で革新的だったんだから

57 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 07:52:41.53 ID:MQq/RnQ9.net
クラシックは、そもそも30分以上のコンセプト曲が基本だろう。

58 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 11:10:12.22 ID:B+waxf6L.net
うんち

59 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 11:10:59.78 ID:B+waxf6L.net
塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩
田                             .田
塩 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田   恵
郎 塩                       恵  太
太 郎 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵   太  郎
恵 太 郎                 太  郎  .塩
田 恵 太 塩田恵太郎塩田恵太   郎  塩  田
塩 田 恵 太           郎  塩  田  恵
郎 塩 田 恵 塩田恵太郎  塩  田  恵  太
太 郎 塩 田           田  恵  太  郎
恵 太 郎 塩郎太恵田塩郎太恵   太  郎  塩
田 恵 太                 郎  塩  .田
塩 田 恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩  田  恵
郎 塩                       恵  太
太 郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太   郎
恵                             .塩
田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田

60 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 11:11:07.15 ID:B+waxf6L.net
塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩
田                             .田
塩 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田   恵
郎 塩                       恵  太
太 郎 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵   太  郎
恵 太 郎                 太  郎  .塩
田 恵 太 塩田恵太郎塩田恵太   郎  塩  田
塩 田 恵 太           郎  塩  田  恵
郎 塩 田 恵 塩田恵太郎  塩  田  恵  太
太 郎 塩 田           田  恵  太  郎
恵 太 郎 塩郎太恵田塩郎太恵   太  郎  塩
田 恵 太                 郎  塩  .田
塩 田 恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩  田  恵
郎 塩                       恵  太
太 郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太   郎
恵                             .塩
田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田

61 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 13:50:28.85 ID:B+waxf6L.net
塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩
田                             .田
塩 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田   恵
郎 塩                       恵  太
太 郎 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵   太  郎
恵 太 郎                 太  郎  .塩
田 恵 太 塩田恵太郎塩田恵太   郎  塩  田
塩 田 恵 太           郎  塩  田  恵
郎 塩 田 恵 塩田恵太郎  塩  田  恵  太
太 郎 塩 田           田  恵  太  郎
恵 太 郎 塩郎太恵田塩郎太恵   太  郎  塩
田 恵 太                 郎  塩  .田
塩 田 恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩  田  恵
郎 塩                       恵  太
太 郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太   郎
恵                             .塩
田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田

62 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 13:50:34.43 ID:B+waxf6L.net
塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩
田                             .田
塩 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田   恵
郎 塩                       恵  太
太 郎 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵   太  郎
恵 太 郎                 太  郎  .塩
田 恵 太 塩田恵太郎塩田恵太   郎  塩  田
塩 田 恵 太           郎  塩  田  恵
郎 塩 田 恵 塩田恵太郎  塩  田  恵  太
太 郎 塩 田           田  恵  太  郎
恵 太 郎 塩郎太恵田塩郎太恵   太  郎  塩
田 恵 太                 郎  塩  .田
塩 田 恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩  田  恵
郎 塩                       恵  太
太 郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太   郎
恵                             .塩
田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田

63 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 05:49:38.87 ID:bAjCYtFF.net
クラシックは、そもそも30分以上のコンセプト曲が基本だろう。

64 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 07:41:49.53 ID:/s2Vrurf.net
>>63
塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩
田                             .田
塩 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵太郎塩田   恵
郎 塩                       恵  太
太 郎 塩田恵太郎塩田恵太郎塩田恵   太  郎
恵 太 郎                 太  郎  .塩
田 恵 太 塩田恵太郎塩田恵太   郎  塩  田
塩 田 恵 太           郎  塩  田  恵
郎 塩 田 恵 塩田恵太郎  塩  田  恵  太
太 郎 塩 田           田  恵  太  郎
恵 太 郎 塩郎太恵田塩郎太恵   太  郎  塩
田 恵 太                 郎  塩  .田
塩 田 恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩  田  恵
郎 塩                       恵  太
太 郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太   郎
恵                             .塩
田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田塩郎太恵田

65 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 23:35:38.63 ID:Nl4K66yC.net
第2回NHKヤングラップバトル〜Bring the Beat!〜
2019年8月22日(木) 午後11:50〜午前1:20(90分)

若い世代の間で流行している「RAP」。2回目となる今年も参加者を全国から
HPやネットで募集し、その中から選ばれた16組がフリースタイルラップで腕を競う

10〜20代の若い世代の間で流行している「RAP」。いまや、ほとんどの高校や大学では
「RAP同好会」があり、「関東・関西6大学対抗」や県単位での「高校RAP選手権」など
それぞれ自主イベントや学祭などが盛んに開催されている。
2回目となる「NHKヤングラップバトル」。今年も参加者を全国からHPやネットで募集し、
その中から選ばれた16組がフリースタイルラップで腕を競いチャンピオンを決定する

出演者【司会】KEN THE 390,最上もが,
【ゲスト】さなり,般若,【出演】TEMPURA KIDZ,【審査員】あの(ゆるめるモ!),
あばれる君,MC正社員,渋谷ジャパン(おるたなChannel),曽田正人,呂布カルマ,
【DJ】DJ RINA

66 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 23:36:03.14 ID:Nl4K66yC.net
age

67 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 05:43:24.43 ID:iyWzvdrl.net
最近の現代音楽は15分とか20分くらいのが多いね
大作は演奏してもらえないのかな

68 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 10:55:00.74 ID:Sg/zuRr7.net
日本語のラップって結局語呂合わせじゃん
そして今の日本の風潮的には
語呂合わせ=おやじギャグ
という形で無条件にバカにされる対象だよね。
なんでラップならokなわけ?
まあオレは日本語のラップはかなりダサいと思うが。

69 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 11:15:30.84 ID:Sg/zuRr7.net
何故ダサいかというと、本人たちはクールだと思って
必死に語呂合わせ考えてんだろ?アメリカの猿真似して。
言語構造が違うのに脚韻踏むのだけを引き写して。
相手をディスるのにしたって、日本人がやると、結局
お前のカーちゃん出べそ的なガキの悪口レベルじゃん。
普段からやってないんで語彙がない。また英語でやるみたいに
凝った表現を考えても日本語だと出来の悪い洋画の吹き替えみたいで座りが悪い。
まだ面白いこと言おうとしてダジャレ言ってるほうが世の中の役に立つ。

70 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 17:37:37.19 ID:R9WbHhIu.net
そもそもロックは世の役に立つために出てきたのではない

71 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 22:15:28.30 ID:eFuCR5Qe.net
現代の西洋人気音楽のメロディーは薄い。はっきりしたメロディーはかっこ悪い、言葉とリズムこそ優位に立つべしという事なんだろう。そういう点ではクラシック、ロック、レゲエなどは既に先・現代人気音楽に分類されるんジャマイカとすら思う。
メロディー嫌悪は古い時代への回帰なのかも知れない。ルネサンス中世音楽に詳しい人は今どきの音楽を如何なるものと見ておられる?

72 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 23:49:20.11 ID:RBITXara.net
日本語のラップはかなりダサい
結局お前のカーちゃん出べそ的なガキの悪口レベル
ダジャレ言ってるほうが世の中の役に立つ

73 :名無しの笛の踊り:2019/08/24(土) 11:47:56.53 ID:+mnYowIQ.net
昔は日本語のロックもダサいといわれたものだが

74 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 00:08:02.98 ID:n7i67pWv.net
ルネサンスなんて和声も確立してないメロディ重視の時代

結構ポピュラーもクラシックが辿った道と同じ方向に進んでいるように思える

75 :名無しの笛の踊り:2019/08/25(日) 10:27:25.99 ID:YsgRN8xA.net
ローリングストーンズなんてジジイじゃん

76 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 04:01:55.97 ID:V6/P2m0I.net
で今時のナウいヤングは何がkOoLなのさ?

77 :名無しの笛の踊り:2019/08/28(水) 13:28:28.12 ID:KNLncBTI.net
「モロ」って若者言葉ですか?

78 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 13:01:03.11 ID:9I7hLzl5.net
クラシックが堅苦しいといってるやつの提示する音楽は大概くっそつまらん音楽
だいたいEDMに陳腐なきったねー声のボーカルの曲だしてくる、公害だろ
ちなみにEDMでも綺麗な女の声のやつはBGMとして聞けるけど、あのR&B風の張り上げ声のやつはまじでうざい
アデルがはやった後はあの歌い方ばっかになって迷惑だわ

79 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 13:16:21.92 ID:QWLhVxQG.net
米津なんとかはアートだと言う意見を見て聴いてみたが、どこがアート???

80 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 13:45:19.70 ID:wzQmQCSE.net
日本語のrockはかなりダサい
結局お前のカーちゃん出べそ的なガキの悪口レベル
ダジャレ言ってるほうが世の中の役に立つ

81 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 17:26:09.69 ID:fVrcAz/Z.net
日本語の米津はかなりダサい
結局お前のカーちゃん出べそ的なガキの悪口レベル
ダジャレ言ってるほうが世の中の役に立つ

82 :名無しの笛の踊り:2019/09/02(月) 21:22:25.95 ID:6ZPTGl2z.net
女って本当に音楽はJ-POPしか聴かない人が多いよね。男も低学歴DQNほど音楽はJ-POPしか聴かない傾向が強い。

83 :名無しの笛の踊り:2019/10/10(木) 14:05:37.97 ID:7H+7hE7s.net
こんな古い音楽誰も聴かない

84 :名無しの笛の踊り:2019/10/12(土) 10:42:13.01 ID:Y2bkj/SN.net
スレタイにあることをしつこく繰り返すのは、ロックへのオマージュか?

85 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 15:57:22.34 ID:O6/QLxdd.net
ジャズの隆盛は30年だったが、ロックは意外にしぶといね

86 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 18:26:54.13 ID:DlFpbCwn.net
>ジャズの隆盛は30年


いまでも、クラシックと同じくらいには、みんな聴いている。

87 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 21:46:10.50 ID:Y7bnkmJz.net
B'zなんてダセーよ

88 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 08:47:29.24 ID:uq1VqCnf.net
Zepの真似だからな

89 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 23:26:13.47 ID:xE3SqCPb.net
ジャズは大人の雰囲気を売りにしたい飲食店の環境音

音楽として聴いているのは、60以上のジジイ

90 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 04:18:30 ID:KzbIQOI/.net
ジャズは大人の音楽として大衆に認知されたが故、高齢化社会が進展している中、
今後も末長く生き残るだろう。
「大人の」を枕詞に添えれば、商業的にも売りやすいし。

ロックは逆におっさんが演るには本来気恥ずかしいというか、いつまでガキ臭い
歌詞を歌ってるんだと聴いている方も気まずくなる人も多いのではないか。
その意味で、若手の後継者が続かないと将来的に厳しいと思う。

91 :キース@ゲソヲソの天敵:2019/12/04(水) 11:19:03.36 ID:blJAsYEJ.net
1番だっせぇのはイングウェイ・マルムスティーン!
速くて下手糞という新境地は通常評価対象だが
ただ速いだけの旋律的短音階の連続は
Bachの半音階的幻想曲で肥えた耳には
爆笑対象でしか無い。

92 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/12/04(水) 11:24:40 ID:XHgGNNLs.net
ていうか、いい歳こいたオッサンがロックを演奏してるのは本当にカッコ悪いよね
あれは、20歳までの子の為の音楽だよ、演るほうも、聴くほうも
まあ、売れればオーケーの大衆音楽だから、売れてるならまだしも、大して売れてもないのにいい歳こいてロックミュージシャンやってるザコとかは本当に生きてる価値ないなあと思うわ

93 :名無しの笛の踊り:2019/12/04(水) 13:33:18 ID:wYVKuoZJ.net
ロックは若者の音楽だったからな。当時ロックをやっていた若者たちがおっさんになってもまだロックをやっているというのはねえ。

94 :名無しの笛の踊り:2019/12/04(水) 22:46:21.94 ID:W9ED1ylR.net
しかしどういうわけだか滅びそうで滅びないよね
これほど大衆音楽の一スタイルが続いた例は稀だ

95 :名無しの笛の踊り:2019/12/04(水) 23:11:07.14 ID:BMacknj7.net
オッサンになっても年齢と反比例してエネルギッシュさを増していくミュージシャンは格好良いと思うな

96 :名無しの笛の踊り:2019/12/04(水) 23:39:18.79 ID:W9ED1ylR.net
昔はそういうのを「年寄りの冷や水」と言ったものだ

97 :聞き菩薩 :2019/12/07(土) 14:43:10.37 ID:O6liG4u2.net
んー、まあ大衆音楽って、結局は偽りの正義を崇拝する事を推奨してるだけの「正義マン」達の為の”音楽ゴッコ”だからねえ
歌詞にしても、偽りの正義と悪を取り敢えず決めて、それだけを延々と繰り返す気持ち悪いフレーズしか無いよねえ
あれは聴けば聴くほど精神が薄っぺらいものになっていきますなあ
まあ、無駄にうるさいので、雑音避けに使うにはちょうどいいですが

98 :名無しの笛の踊り:2019/12/07(土) 17:42:24 ID:s5sbcnD4.net
いや、ほとんど恋愛を扱うものだけ
特に、日本は未だにション臭ギターポップが主流
US,EUに比べ30年遅れているといえよう!

99 :名無しの笛の踊り:2019/12/14(土) 15:23:02.11 ID:gAS84qnY.net
海外だと伝説と言われるロックバンドも多くあるし
映画化されて火がつくこともあるだろうから
その意味ではクラシック音楽の一ジャンルみたいな扱いで
結構後々まで残りそうだ

100 :名無しの笛の踊り:2019/12/17(火) 04:58:07 ID:Zf4sh2JV.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 17:40:28.32 ID:9gZwPSxh.net
>>51
>>Sgt Peppers
>>史上初のコンセプトアルバムとして名高い

コンセプトアルバムなんて
もっと前からクラやジャズにあるじゃん

ジョン・コルトレーンの「Love Supreme」とか

指輪だって19世紀からトータルコンセプトアートだし

102 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 17:43:48.33 ID:9gZwPSxh.net
>>97

それは聴き手のレベル次第

精神が薄っぺらい聴き手なら、そうなるわwww

しかし鋭い聴き手なら現代になってロックはさらに有効性が高い予言音楽

103 :聞き菩薩 :2019/12/20(金) 19:54:39.91 ID:1Il0y+bQ.net
>>102
アホだろキミ
いい歳こいたオッサンが演ったり聴いたりして許される音楽は、芸術音楽くらいなんだよねえ
分かりやすい説明をしてあげようか
いい歳こいたオッサンが、ドラゴンボールやワンピースに夢中になってたらどう思う?
気持ち悪いよねえ
うんうん
それと全くもって同じ事なんだよ
芸術音楽は純文学であり、大衆音楽は小学生が好む漫画と同じ
恥ずかしいよねえ
いい歳こいて、たまに聴くだけならまだしも、大して売れてるわけでもないのに自ら演奏して生き恥晒してるようようなのは、生きてる価値無いから死んだほうがいいよねえ
うんうん

104 :聞き菩薩 :2019/12/20(金) 19:58:54.27 ID:1Il0y+bQ.net
んー、売れてる奴はいいと思うよ
大衆音楽なんて、売れてナンボの「音楽ゴッコ」だからねえ
芸術ではなく、商業音楽だよ
だから、それはいい
俺が心底気持ち悪いのは、大して売れてもいないくせに、売れてる者だけが価値がある商業音楽にいい歳こいてしがみついてるゴミの事を言ってるわけだよ
高校生くらいまでならいいよ?
「音楽ゴッコ」を楽しんでもねえ
でもねえ、大人になってからも「音楽ゴッコ」に夢中になってるゴミって、ワンピースとかドラゴンボールについて夢中になってるオッサンと全く同じなんだよ
気持ち悪いよねえ
うんうん

105 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 20:23:44 ID:9gZwPSxh.net
鋭い聴き手は
商業クラシックは買わず、産業クラシックコンサートにも行かない

106 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 20:25:58 ID:9gZwPSxh.net
鋭い聴き手は そもそも小学生のときから鋭いので
聞き始めのときから厳格な盤の選別を行っている

従って年をとって聞かなくなる、ということはない

年をとって聞くものが大きく変化する連中こそ感性ユルユルだった
わけで、それを自己証明してしまったのだからダサい
www

107 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/12/20(金) 21:26:55 ID:1Il0y+bQ.net
んー、まあいい大人が真剣に聴いてて許せるロックなんてビートルズくらいだろ
あくまでも、真剣に、ね
遊びでなら私もたまにロックを聴いて、「音楽ゴッコ」しますけどねえ
あとは雑音避けとして聴くのもオススメです
大衆の雑音は、大衆音楽で防ぐに限りますからなあ
ははは

108 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 22:23:46 ID:K4Zkh+s0.net
>>107

クソ耳 乙

109 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/12/20(金) 22:38:53 ID:1Il0y+bQ.net
>>108
んー、それはどうだろう
私の超人的な耳は、芸術音楽は勿論の事、お遊びである大衆音楽の音に関しても、ちょっと人間離れしてますからなあ
遊びでなら、アナタが好きな大衆音楽の批評してやってもいいですよ
ロックでもポップスでもヒップホップでもレゲエでもR&Bでもフォークでも
パンクでもメロコアでもハードコアでもミクスチャーでも
演歌でもヒーリングミュージックでもニューエイジでも童謡でも
アニメソングでもアイドルソングでもボーカロイドでも
国歌でも校歌でもみんなのうたでも
何でもかかってこい
そんなモノでこの私を倒せると思うのならば、ねえ
くっく

110 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/12/20(金) 22:39:08 ID:1Il0y+bQ.net
>>108
んー、それはどうだろう
私の超人的な耳は、芸術音楽は勿論の事、お遊びである大衆音楽の音に関しても、ちょっと人間離れしてますからなあ
遊びでなら、アナタが好きな大衆音楽の批評してやってもいいですよ
ロックでもポップスでもヒップホップでもレゲエでもR&Bでもフォークでも
パンクでもメロコアでもハードコアでもミクスチャーでも
演歌でもヒーリングミュージックでもニューエイジでも童謡でも
アニメソングでもアイドルソングでもボーカロイドでも
国歌でも校歌でもみんなのうたでも
何でもかかってこい
そんなモノで、この私を倒せると思うのならば、ねえ
くっく

111 :聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 :2019/12/20(金) 22:39:26 ID:1Il0y+bQ.net
>>108
んー、それはどうだろう
私の超人的な耳は、芸術音楽は勿論の事、お遊びである大衆音楽の音に関しても、ちょっと人間離れしてますからなあ
遊びでなら、アナタが好きな大衆音楽の批評してやってもいいですよ
ロックでもポップスでもヒップホップでもレゲエでもR&Bでもフォークでも
パンクでもメロコアでもハードコアでもミクスチャーでも
演歌でもヒーリングミュージックでもニューエイジでも童謡でも
アニメソングでもアイドルソングでもボーカロイドでも
国歌でも校歌でもみんなのうたでも
何でもかかってこい
そんなモノで、この私を倒せると思うのならば、ねえ
くっく

112 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 00:19:22.27 ID:HE5NWYjv.net
クラファンの層からみて
クラの板にはこんなスレは立つはずないんだよ

チョンアベ、チョン官僚、朝鮮電痛がリベラル系のものには
何でも終わっただの、フェイクだのと印象世論操作を繰り広げているから

「ロックが終わコン」ていう話もその印象操作の一環だとおもう
ちょっとそういう傾向があるという点を最大限拡大してる
デマゴーグの典型例
チョンアベ政府は本当に腐ってるな

113 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 06:27:30.34 ID:cCdK/VR2.net
ロックが、おっさんの音楽だとしたら、クラシックはお爺さんの音楽だよ。

114 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 08:00:32.57 ID:rOuIi3v8.net
御先祖の音楽

115 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 14:28:06.24 ID:mv9oxduX.net
地下の石棺室で固まっとるわ

116 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 22:59:09.90 ID:hGoZNsXq.net
>>95
反比例の意味知ってる?

117 :名無しの笛の踊り:2019/12/22(日) 00:07:21.27 ID:eaZIAibw.net
反比例

日本の人口のわずか1パーセント程度の朝鮮系在日に対し
3/4チョンアベの朝鮮系オールスター内閣が多くの利権を付与しているという
異常な状態をいう。

118 :名無しの笛の踊り:2019/12/22(日) 02:18:17.16 ID:+egNhKG4.net
ロックだろうがジャンプアニメだろうが、それ自体は単に新しい表現形態なだけであり、
そこにただのごっこ遊びに終わらない何らかのメッセージなり伝えたい想いがあって、
それを後世の人々が受け入れれば、その時点でそれはクラシックになり得るだろう。

119 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 23:53:10.10 ID:s5UU/Dtx.net
無能な働き者、熊澤英昭とは

・1996年、英で人間へのBSE感染が確認
→畜産局長として「日本ではBSEは発生しない」と言い続けた。
・1996年4月、WHOから肉骨粉について勧告を受ける
・WHOの勧告を受けて開かれた検討会で、専門家から肉骨粉の法的規制を求められたが、行政指導に留める
→欧州諸国からの流入を止められず
・1998年、経済局長在任中にノーパンしゃぶしゃぶ接待を受ける
・2001年1月、農水省事務次官に就任
・2001年6月、欧州委員会から「日本でも狂牛病が起こる危険性が高い」と警告を受けたにも関わらず、
「欧州委員会の評価手法はきわめて疑問だ。日本でBSEの発生事例はなく、安全性は高い」と反論。
・↑発言の3ヶ月後、日本でもBSE感染牛が発見され、以降、次々と感染牛が確認。
・2001年9月のから12月まで、酪農家の収入は全国で633億円も減少。 
・米国産牛肉が輸入停止。吉野家が牛丼の販売を停止するなど外食産業も大打撃。
・2002年1月、BSE問題の責任を取り退官
→退職金8874万円満額
・退官後32の食肉関連団体が加盟する「日本食肉協議会」に天下り内定
→マスコミに批判され辞退
・2004年に農協共済総合研究所の理事長、全国米穀取引・価格形成センターの会長にも就任
・2つの天下り先を経由して駐チェコ大使

・同居からわずか一週間で息子を殺害
・殺害数日前に、インターネットで「 殺人罪 執行猶予」と検索
・妻には「これまで尽くしてくれてありがとう。これしか方法がない」と手紙を書くなど用意周到
・「殺されるとの恐怖心でとっさにやむを得ず殺してしまった」→刺し傷30箇所以上、被告は無傷
・「川崎市の事件のように、子どもに危害を加えてはいけないと思って殺した」→被告の供述以外に証拠や証言がない
・子どもに危害を加える恐怖を感じていたのにも関わらず、病院や警察に相談していない

120 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 23:19:57.70 ID:D8lzWQ/T.net
んー、それでも、ディープ・パープルはいいと思うんだがなあ
♪バーーーーーーン

121 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 07:38:47.82 ID:GnA3yO+M.net
友人が「ブルー・クリスマス」をYouTubeにあげてある。元妻と娘さんと逢えていない。悲哀を感じる。聴いてみてくれ。

122 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 18:59:05.53 ID:2a4/uSjT.net
友人と言いながら本当は自分なんでしょ

123 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 00:44:43.10 ID:K9avwlrk.net
紅白にKISS出演でおじいさんに近いおっさん熱狂

124 :名無し:2020/01/20(月) 00:52:34.33 ID:paDdUkD4.net
ロックはダサく感じるね。何であんなの聴いてたんだろう?

125 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 06:51:41 ID:sBdodVuy.net
でもたまに聴くと心地よい

126 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 12:28:05 ID:RZxlyMsC.net
佳樹くんも、歯の抜けた喋り方

おじんちゃんか

127 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 13:18:10.23 ID:w3l+aMXt.net
俺はロックファンがよく言う「ロックしてる」の意味がいまだにわからんのじゃ

128 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 13:34:23.44 ID:LyJYgtT2.net
一言で言えばDQN行為

129 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 13:39:13.93 ID:w3l+aMXt.net
ロックはあんまり好きではないが、女子高生のロックバンドは大好きです
特に制服のままスカートを翻して演奏していたりすると見とれてしまう
若い女の子はええのう

130 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 18:53:56.58 ID:/UvatY6I.net
あれはロックじゃないから

131 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 19:57:46 ID:XHuJCNwA.net
ロックはあんまり好きではないが、
女子高生風の浅草ロック座バンドは大好きです
コスプレ制服のままスカートを翻して演奏していたりすると
パンチラというよりマンチラに見とれてしまう
若いAV女優はいいぞ!

132 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 01:47:23 ID:NbDZ8ojS.net
要はどんな人間が聴いてるのか、それだけだと思う

ロックだろうがアニソンだろうが現代音楽だろうがジャズだろうが
美少女が聴いてたらイケてる音楽になる

133 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 01:50:50 ID:NbDZ8ojS.net
逆に言うと

ひきこもりのデブのキモオタが
バッハやモーツァルトやドビュッシーを聴いていても
それは醜い光景でしかない

134 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 19:10:44.34 ID:SjSeNAp0.net
要はどんな人間が聴いてるのか、それだけだと思う
ロックだろうがアニソンだろうが
現代音楽だろうがジャズだろうが
AV美少女が聴いてたらエロい音楽になる

135 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 19:53:34 ID:dAOP8JMb.net
AV美少女ってなに

136 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 12:39:12 ID:6V3ncbP9.net
欧米のネットラジオ聴いてると
ロックなんてほとんど皆無だな
土人の音楽みたいなのばっか

137 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 18:04:01 ID:EshY9qGd.net
ツェペリン最高!

138 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 18:23:00 ID:+k8gJbZu.net
>>135
例えば、制服が似合う桃乃木かなちゃんとか

139 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 18:25:12 ID:+k8gJbZu.net
ビリーアイリッシュも似合うかも?!

140 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 11:07:34 ID:0qOUCrW2.net
海外の音楽シーンは土人の呪文が主流

良い悪いは別として
日本のポップスはガラパゴスだよ

141 :名無しの笛の踊り:2020/04/08(水) 11:20:19 ID:iOgMRYgt.net
洋楽はもうギター使う曲は
皆無と言ってもいいな

142 :名無しの笛の踊り:2020/04/09(木) 10:07:07 ID:yxQUEyQ0.net
ほんと最近の洋楽ヒット曲は
ギター使ったら負けなの?
ってくらいギター入ってないな

143 :名無しの笛の踊り:2020/04/09(木) 10:32:52 ID:5WYksPPj.net
>>1
ほんまやな
ローリングストーンズとか基地外だよな
ジャンピング・ジャック・フラッシュとか
ホンキィ・トンク・ウーマンなんてはづくて聴けねえよ
70過ぎた爺ちゃんたちが50年前と同じにように演奏して歌っているって・・

144 :名無しの笛の踊り:2020/04/09(木) 12:22:07 ID:L4BTFTf6.net
>>141
あたりまえだのクラッカー
ずっと前から
popギターサウンドは田舎臭い感じ、世界的常識

日本はガラパゴス

145 :名無しの笛の踊り:2020/04/09(木) 13:33:05.32 ID:X9Xk4vgX.net
>>143
ほんとじいちゃんたち全然成長してないよな

146 :名無しの笛の踊り:2020/04/09(木) 19:23:18.86 ID:vXiWs7fU.net
>>143
そうか?

俺は好きだぜ。Beatlesよりも。

小澤征爾くんだって、アフターパーティーでは、ストーンズで踊るぜ。

147 :名無しの笛の踊り:2020/06/29(月) 22:03:36.87 ID:bcczSpoT.net
ロックはまだ死んでいない

148 :名無しの笛の踊り:2020/06/29(月) 23:34:46 ID:SoYUYQ9M.net
精神的な面で見ると
ロックはあまりにも中途半端
パンクはこれからも有効

149 :名無しの笛の踊り:2020/06/30(火) 02:51:13 ID:C4Nt8r9Y.net
ロックはいかにも英米の価値観だよね
俺も好きだったけどもういいかな

150 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 20:52:55.01 ID:RpbYKmAB.net
ロックは一時の流行音楽だったな
クラシックは普遍性がある

151 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 20:56:32.79 ID:6Le/NXUB.net
ロックンロールは、死んだ。

152 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 22:13:33.93 ID:hgjkdfE+.net
ヘルベルト・フォン・ウノヤン!!

153 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 08:11:51 ID:j8Six2Ni.net
いまのナウなヤングたちはクラシックの
ブームが花盛りだ
原宿や青山や新宿をあるいてごらんよ
でっかいスピーカーのついたカセット
プレーヤーにカラヤンの交響曲をバンバン
鳴らして踊っているから
クラシックを聴いて踊るのが最新のトレンド
シティーボーイならクラシックだね

154 :名無しの笛の踊り:2020/07/06(月) 17:26:13 ID:/iACzJA0.net
>>150
普遍性ないよ
アフリカの部族にモーツァルト聴かせた話がある

155 :名無しの笛の踊り:2020/07/06(月) 17:30:39 ID:AqWXq0PZ.net
もしバッハやモーツァルトやベートーヴェンが現代に生まれ変わったら
ロックとかテクノとかヒップホップをやってると思う
芸術家ってそういうものじゃないかしら

156 :名無しの笛の踊り:2020/07/07(火) 16:57:11 ID:QkeESARa.net
やらない。リズムも和声も単調すぎるから。
やるとしたらジャズか即興だろう

157 :名無しの笛の踊り:2020/07/07(火) 20:14:31.63 ID:l4G+kWM9.net
萌えエロいい女♪
By 世良

158 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 14:34:12.42 ID:yjSkiJPL.net
>>155
バッハはテクノ、モーツァルトはヒップホップ、ベートーヴェンはロックだな

159 :名無しの笛の踊り:2020/07/09(木) 05:59:49 ID:RaHgXclN.net
うむ、
モツのヒップポップはともかく・・・

荘厳や禁厳がクスリやって
Jumping jack flash, it’s a gas♪
とか歌うか、つ話だわな

160 :名無しの笛の踊り:2020/07/09(木) 15:42:00.19 ID:orOhqsPn.net
>>?
まぁ、ポン人はロックだのクラシックだのと線引き始めるけど、
英国人(一部)にとっては、両方融和して楽しめるようだのう。

161 :名無しの笛の踊り:2020/07/09(木) 21:37:28 ID:H6DK5sYc.net
春の祭典はパンクとか言う人いるけど

俺もそう思う

162 :名無しの笛の踊り:2020/07/10(金) 03:17:32 ID:EQdIr8DC.net
それを言うならシェーンベルクこそパンク

163 :名無しの笛の踊り:2020/07/10(金) 04:07:25.62 ID:k9Gb8a8t.net
ベートーベンがロックなら、ブラームスはJポップで、チャイコフスキーは演歌か。

164 :名無しの笛の踊り:2020/07/10(金) 14:57:18.70 ID:YVrIfW2b.net
バッハがテクノっていうか、テクノがバッハなんだよ

165 :名無しの笛の踊り:2020/07/22(水) 02:30:39.02 ID:fe98ZB3Z.net
ロックンロールはカッコイイ

166 :名無しの笛の踊り:2020/07/22(水) 12:33:14 ID:YyqKhVOl.net
ブラームスをJPOPに例えるのは無理

167 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 23:07:28.92 ID:4WJIZPEj.net
最近、アニメのOPやEDで若い世代のミュージシャン達が
ロック調の音楽をバリバリ演ってるのをよく聴く。

やはりロックは若い世代が若い聴衆相手にガンガン演るのが
一番しっくり来るということか。

168 :名無しの笛の踊り:2020/11/24(火) 05:01:00.04 ID:2gu143TH.net
未来は「J-POPなんてダサい」なんて言われるのだろうか?

169 :名無しの笛の踊り:2020/11/24(火) 13:11:10.26 ID:uuWtSevE.net
>ロック調の音楽をバリバリ演ってる

>ロック調の音楽をガンガン演る

ダサすぎる。

170 :名無しの笛の踊り:2021/01/15(金) 02:35:03.27 ID:cF7uxOoJa
春の祭典の拍子がどんどん変わっていくところ、3拍子と4拍子を同時に演奏するところ
これロックにも無い爽快感だな

171 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 21:53:23.06 ID:WymttdypQ
ロックにポリリズムなんてねーよ

172 :名無しの笛の踊り:2021/01/17(日) 22:21:04.29 ID:gZSEMKEDl
ポリフォニック、対位法でいこう

173 :名無しの笛の踊り:2021/01/18(月) 23:31:52.05 ID:JWtYaN4yd
ロックにポリフォニックもねーよ

174 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 02:18:19.38 ID:F7EyAigk.net
低学歴DQNほど音楽はJ-POPしか聴かない傾向が強い。ロックはまだまし。

175 :名無しの笛の踊り:2021/03/18(木) 12:39:08.11 ID:kmpYryWa.net
Ayasaとかlisaだろ

176 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 14:34:28.20 ID:40YnkNBf.net
小山田圭吾のロッキング・オン・ジャパン94年1月号

177 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 20:03:46.26 ID:G9tBIY24.net
いじめっこ、小山田。w

178 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 12:00:58.67 ID:sEAx6VK8.net
若い人が誤解する:「クラシックは優等生が聴くお上品な音楽、ロックは不良が聴く暴力的な音楽」
これ、逆。
音楽史で常に暴力的・反抗的なことをして来たのは、いわゆるクラシックの音楽家。
ベートーヴェン、ワーグナー、ドビュッシーが三大不良だと思う。
これにくらべりゃジャズ(バッハ直伝)やロックはその上に乗っかった可愛いもん。
端的にいうとロックって「電気で大きい音を出してるだけ」だと思う。

179 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 14:15:56.98 ID:AfmwwE8Z.net
(多くの)ロック好きって一生懸命クラシックの粗探しするけど「モーツァルトだって当時はロックだったんだ!!」とか
鼻息荒く言っちゃうんだよね。そういう所で結局クラシックを権威と認め、且つあやかりたい気持ちがバレちゃうんだよ
権威に逆らうのがロックの精神のはずだったのでは?と思う

180 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 15:09:39.44 ID:GO/9UkkP.net
権威に逆らうのがロックの精神

181 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 15:09:50.53 ID:GO/9UkkP.net
権威に逆らうのがしょんべん臭いロックの精神

182 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 18:33:33.66 ID:C3sC2XN/.net
>>179
それがクラシックの権威にあやかっているように聞こえるって、不思議な思考回路ですね。

183 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 18:42:23.97 ID:GO/9UkkP.net
しょん臭ロックの精神=エレカシのあいつ。

184 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 21:13:23.66 ID:AfmwwE8Z.net
>>182
図星が悔しくてとりあえず言い返したかったの?
違うと思うならちゃんと論拠を示せ。反論さえまともに出来ずシャウトしか出来ない所でロック魂(笑)見せてるのか?

185 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 13:52:32.18 ID:komiqAdz.net
権威って言うけど、そもそもロック野郎にクラシックへのリスペクトなんかあるのか?

186 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 16:13:05.02 ID:xlz7HZzM.net
ない、馬鹿にしているだろう、古いってw

187 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 17:40:38.22 ID:wSVOrb8c.net
じゃあ古臭いモーツァルトとロックは同じってことかw 
語るに落ちるとはこのことだな

188 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 11:57:34.26 ID:ekt3nj+1.net
ザ・ローリング・ストーンズのチャーリー・ワッツが死去
2021/08/25 06:33

ザ・ローリング・ストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツが死去した。80歳だった。同バンドの創立メンバーの1人であったチャーリーが8月24日、英ロンドンの病院で、家族に見守られながら息を引き取ったことを代理人が発表した。

英メディアが速報で伝えた段階ではまだ死因は明らかになっていないものの、チャーリーはわずか数週間前、定期検診中に問題が見つかったことで、緊急に心臓手術を受けていた。
手術は成功したと言われていたが、医師団のアドバイスにより、来月から開始予定の「ノー・フィルター」ツアーには参加しないことが先日発表されていた。

しかし、十分な回復期間を取った後、来年ストーンズ結成60周年を記念して、17年ぶりのオリジナルアルバムをリリースする際には、活動を再開する見込みとなっていた。

世界最高のドラマーの1人に数えられるチャーリーは、ミック・ジャガー、キース・リチャーズと並んで、ストーンズの全てのスタジオアルバムに参加、ジャズから影響を受けたそのスタイルで、
2006年にはモダン・ドラマー・ホール・オブ・フェイムの殿堂入りを果たしていたほか、1989年にはストーンズのメンバーとしてロックの殿堂入りもしている。

https://www.narinari.com/Nd/20210867098.html
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=84&id=6641576

189 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 13:58:40.77 ID:l1wyqvvD.net
>>188
医療事故だったか

190 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 12:53:30.12 ID:GcKOaUvS.net
フジロックだ、イエイ!

191 :名無しの笛の踊り:2021/08/29(日) 02:07:58.24 ID:KnAR0QYl.net
不治さんロックでセックスしたい
今40代後半だけどもう20年以上してない
富士山でセックスしたいです

192 :名無しの笛の踊り:2021/08/30(月) 22:01:43.23 ID:1Zsbe3To.net
じゃあ一人でしてろよ

193 :名無しの笛の踊り:2021/08/30(月) 23:05:27.74 ID:9YViCsX2.net
これぞまさしく一人H

194 :名無しの笛の踊り:2021/12/01(水) 13:05:54.92 ID:helXGqzX.net
村上春樹がノーベル文学賞獲れなくて「ボブ・ディランじゃ仕方ねえなあ」と言っていた男が最高にダサかった

195 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 02:38:59.14 ID:LcKDK2wJ.net
ドラッグやってる奴はダサい

196 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 18:55:19.39 ID:miidHD/c.net
>>194
主語だれ?

197 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 21:39:25.31 ID:DEj1r2EZ.net
Murakami Ryu

198 :名無しの笛の踊り:2022/08/08(月) 09:34:55.13 ID:ll/9Te8i.net
ローリングストーンズなんてジジイじゃん

199 :名無しの笛の踊り:2022/08/08(月) 12:29:43.47 ID:awMIVZ3d.net
確かにBBAではない

200 :名無しの笛の踊り:2023/01/06(金) 01:26:34.93 ID:kCznqrWl.net
ロックの方が精神が健全なんだよ、まだしも

クラシック界は本当に汚れている
アメリカのテレビキャスター、レポーターのように汚れている
ユダヤっぽい

201 :名無しの笛の踊り:2023/01/06(金) 06:45:00.74 ID:S8oEOVUW.net
https://i.imgur.com/qhDEaZ6.jpg
https://i.imgur.com/zLvVGHw.jpg
https://i.imgur.com/FWzqXzN.jpg
https://i.imgur.com/BQ6GiTO.jpg
https://i.imgur.com/4adDULH.jpg
https://i.imgur.com/wJ8DTDl.jpg
https://i.imgur.com/wKBDzSd.jpg
https://i.imgur.com/osExXQd.jpg
https://i.imgur.com/VmQQqEZ.jpg
https://i.imgur.com/h9BYqup.jpg
https://i.imgur.com/MW4WREa.jpg
https://i.imgur.com/sRRcw5X.jpg

202 :名無しの笛の踊り:2023/09/15(金) 11:58:41.95 ID:6hulmnR6Y
閣内では人の命より拝金の象徴的な表現である処理水ではなく正しく汚染水と言ってることが明らかになってクソシナちょっぴり安心
だが世界最惡の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されなか゛ら憲法1З条25条29条と公然と無視して
力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガス
まき散らして騒音まみれ、静音が生命線の知的産業壊滅させて気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣発生させて土砂崩れ
洪水、暴風、熱中症にと災害連発、天下り犯罪テロリストクソ航空関係者と共謀して住民の生命と財産を強奪して私腹を肥やし続ける
世界最悪のテ口国家日本の資金源は潰しとくべきだぞ、白々しく隣国挑發して軍事予算倍増、ポンコツマイナンバー必死に強要してるのも
徴兵徴発が目的だし少子化対策た゛の教員負担軽減だの航空騒音で勉強妨害してアホな子量産してるのも侵略用兵隊確保か゛目的
戦前の日本も大東亜共栄圏を名目に侵略してたがプ−チンに憧れる岸田異次元増税霸権主義文雄の正体に気づこう!
〔羽田)tΤps://www.call4.jp/info.php?Type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-projeСt.jimdofrеe.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ□組織)Ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

203 :名無しの笛の踊り:2023/06/22(木) 12:00:30.90 ID:UfvTttL+.net
ビートルズとかストーンズとか俺世代でさえ古すぎて全く興味湧かなかったわ

204 :名無しの笛の踊り:2023/06/23(金) 04:03:24.90 ID:PMVyKPc6.net
ニルヴァーナとかマイブラとか俺世代でさえ古すぎて全く興味湧かなかったわ

205 :名無しの笛の踊り:2023/09/18(月) 12:41:05.24 ID:zHor3gB4.net
音楽は、形には残らないけれど、誰かの心には残る

206 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 02:27:29.42 ID:1gSaLR+z.net
https://i.imgur.com/daagbVU.jpg
https://i.imgur.com/984PA72.jpg
https://i.imgur.com/b3Decpw.jpg
https://i.imgur.com/uxfVi4g.jpg
https://i.imgur.com/nioPL8h.jpg
https://i.imgur.com/OvPcQr4.jpg
https://i.imgur.com/ofoHrNa.jpg
https://i.imgur.com/rDccrlU.jpg
https://i.imgur.com/pj0fnNg.jpg
https://i.imgur.com/gwiV3YH.jpg

207 :名無しの笛の踊り:2023/11/16(木) 12:40:02.74 ID:J+qvfqGn.net
最近ロックンローラーの死が多い

208 :名無しの笛の踊り:2023/11/17(金) 01:36:38.13 ID:5PUgJQZR.net
ロックはリズムだけでメロディーがない
クラシック音楽における
たとえばブルックナーのような
この世のものとは思えない美しいメロディーが
少しでもあるのか?

209 :名無しの笛の踊り:2023/11/17(金) 12:27:08.45 ID:Y3Ajczai.net
今日も「愛は勝つ」のKANが亡くなられたことが発表されたね

210 :名無しの笛の踊り:2023/11/17(金) 20:56:11.93 ID:5/Yhk92t.net
ロックにだってメロディーはあるだろ
ダサいだけで

211 :名無しの笛の踊り:2023/11/18(土) 02:49:26.23 ID:0Tu3ArpX.net
おっさん

212 :名無しの笛の踊り:2023/11/18(土) 11:28:42.05 ID:P8yu3L5A.net
ギターソロとかの節回しも
くっそダサいよなあ

総レス数 212
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200