2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックってキリスト教徒になった方が楽しめる?

1 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(Sun) 00:49:32 ID:YLek+DAP.net
今、不熱心な仏教徒ですが

2 ::2019/10/20(Sun) 00:57:23 ID:VvezUlTW.net
確かに、そういう点はある。
しかし、学問として、宗教哲学としてまず学んでみるのがよいのではないだろうか?
仏教哲学と並行してもいい。

自分で、聖書を勉強するのが大変ならば、教会を尋ねてみるとよい。
大体、日曜の午前中、遊びに行けばよい。

聖歌隊、ゴスペルなど楽しめる点も多い。

3 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 01:23:33.74 ID:YLek+DAP.net
>>2
ありがd

4 ::2019/10/20(Sun) 02:37:28 ID:VvezUlTW.net
知見を広げることは、何歳になっても楽しいこと。
プロテスタント、カトリック、ユダヤ、、、など。
クラシックのレクイエム、バッハのカンタータに限らず、
讃美歌も、それぞれ数百曲。クラシックの歴史が感じられること請け合い。

金銭的に豊かでなくとも、最上級の音楽を平等に受けられるし、
コンサート等は、集団で楽しむ上では、みな平等であることが自明。
音楽を学んだ人は、そこら辺を理解していると思う。

5 ::2019/10/20(日) 04:37:27 ID:YLek+DAP.net
聖書は何千年も昔に書かれた書物だから現代から見ると不可解な箇所も多いね 特に旧約聖書
最寄の教会で聖書講座を毎週やってるようなので行ってみます

6 ::2019/10/20(日) 05:13:47 ID:PXQ7MpI4.net
ttps://plaza.rakuten.co.jp/atheistsho/diary/201308030030/

とてもエロティックな雅歌もありますw

ttps://www.youtube.com/watch?v=EP3nAYZ3Xmw

7 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 06:49:58 ID:aXsm6zKP.net
>>5
「つかみ」に『手塚治虫の旧約聖書物語』を読んでおいたほうがいいよ。
マンガだからといってバカにできない。

教会の学校に行った者より。

8 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 17:42:47.96 ID:4KR3KXGl.net
キリスト教もピンからキリまであるよ
キリスト教系の新興宗教が作る演歌や歌謡曲のような
下品なゴスペルなんぞクラシック音楽の足元にも及ばない

9 ::2019/10/20(日) 19:46:04 ID:79XohOno.net
Joyful, joyful by Sister Act 2
ttps://www.youtube.com/watch?v=MIRFE_1huMc

UPLIFTING GOSPEL HOUSE MIX
ttps://www.youtube.com/watch?v=4bhP2omxZuI

Let's celebrate your life !

10 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 20:11:44.89 ID:aSYK3wTs.net
バーンスタインぎゃふん

11 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 20:19:28.10 ID:79XohOno.net
Kenny Bobien - Father
ttps://www.youtube.com/watch?v=PbUI9NgD2AM

Kenny Bobienは、最重要。

ある意味Kirk Franklinよりも。
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/75847/2

12 :名無しの笛の踊り:2019/10/20(日) 20:47:20.98 ID:79XohOno.net
https://www.youtube.com/watch?v=zHtA8vusv5E

Jam&Lewis Produceの
Sound of Blacknessも忘れてはいけない。

13 :名無しの笛の踊り:2019/10/21(月) 21:47:05 ID:+tb5zFxi.net
カラヤンを理解するにはナチにならなきゃね

14 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 00:04:42.42 ID:a106PluH.net
聖書嫁とか頭でっかちなところへ誘導したがるのがネットだがそんなものはあとからでもよい
まず西洋音楽の音環境から入るべし
教会の敷居を跨いでオルガンの音色にひたすら浸れ
そこで心洗われつつ彼我の差異について深く考察せよ
その体験から何かが充填された実感のあとで書物や資料に当たれば自ずと意味が通じやすくはなる

※教会の音響は西洋音楽の根源であるので必ず体感すべし それで10倍楽しくなるはず!

15 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 00:09:35.61 ID:piqqjPpS.net
>>14
おまえは、ユーミン@立教か?

16 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 00:39:01.45 ID:a106PluH.net
何やそれ(笑)
訊きたいことはハッキリと書かんかい!

17 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 02:15:39.77 ID:568zmdj+.net
>>14
カトリック教会行ってみたけどエレクトーンみたいな電子楽器だった

18 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 09:23:59.01 ID:N9a6vzxK.net
神が人の形をとって生まれ人の数多くの罪を背をって死に、死後数日で蘇った。
この世には世界最後の日がありキリストを信じるとその時に救われる。
これを真面目に信じることが、平均律、フィガロ、第9交響曲、トリスタンなど数々の名作の理解に大切だろうか
なるほどスコラ哲学のようなキリスト教哲学は数学みたいで面白い。
でも別に洗礼を受けなくても良いんじゃない

19 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 11:45:05.73 ID:cG6HuH2M.net
まぁな

20 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 23:51:48.95 ID:qlqsY1eg.net
解説しよう、
ユーミンは、立教(高校時代)の教会にあるオルガンの迫力あるサウンドに感動して
ミュージシャンを志したという経緯がある。

21 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 07:24:53.33 ID:/mUqWeT5.net
宗教より楽器やって理論学んだほうが遥かに世界広がるよ

22 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 08:50:53.49 ID:l12Mo34Q.net
確かに、でも音楽歴史も重要

23 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 19:36:01.80 ID:a1Lxi5RB.net
>>17
小さいところはそう

24 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 08:42:03 ID:Q2knk2py.net
フリーセックスの教祖になりたい、勃たんけど

25 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 20:21:40.71 ID:26Rq1EF0.net
宗教より語学の方がいいんでね?

26 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 20:46:56.02 ID:DlFpbCwn.net
>>24
実践できなきゃ、信憑性が乏しいだろう?

27 :名無しの笛の踊り:2019/10/26(土) 22:17:22.92 ID:Un1MdOjf.net
最近亡くなった佐藤しのぶとか創価学会なのに宗教曲歌いまくってたし

28 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 02:29:45.88 ID:Y+VbwHBf.net
だから、辻褄が合わなくなって、不幸

29 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 15:04:05.66 ID:L5tSa5je.net
キリスト教もピンキリあるぜ
ザックリ言うと伊はカトリックだが独はプロテスタント、英はイギリス国教会
清教徒というオペラがあるが英国教会とプロテスタントの一派の清教徒との争いが背景にある
だからキリスト教でもどこの宗派か選べない
宗教よりも西洋史勉強した方が効率がよい
聖書だけ読む自称クリスチャンで良いのでは

30 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 16:38:39.83 ID:7EuNdHAR.net
ウリスト教でなければOK

31 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 19:07:14.30 ID:T91i0GZH.net
ミサ曲の歌詞をまず覚えると世界が拡がるよ

32 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 19:19:39.90 ID:6Cernh4N.net
特にクレド(ニカイア信経)のところ。
キリスト教の教えの基本。音楽としても聞きどころだね
作曲家も気合が入ってる、気がする

33 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 20:54:31.03 ID:sVhUtXJD.net
聖書だけ読む自称クリスチャンで良い

34 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 22:16:53.91 ID:ijrfrojB.net
入信しなくてもいいから彼らの「世界観」は知っておいたほうがいい。
あ、「世界観」って「アニメやラノベの設定」のことじゃないからなww

35 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 07:48:28.69 ID:SjXuvfLi.net
仏教でもイスラム教でも極めていればクラシックは分かるし、フツーの人でも十分楽しめる

36 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 11:46:02.38 ID:7XMnckK/.net
>>34
その設定に近いけどなwww

37 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 14:05:00 ID:YVgAmkUd.net
ヘンデルの傑作メシアは英語
是非、英国教会へ来たれ!アーメン!

38 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 15:34:21 ID:nmP83Mc/.net
「鎮魂ミサ曲」とか「浄められた夜」とか
原語と全く関係ない意味をくっつけてしまうのを見ると、
日本人は神道から逃れられないのだなと思う

39 :名無しの笛の踊り:2019/10/29(火) 23:49:42.71 ID:wueHua45.net
>>38
鎮魂ミサ曲や浄められた夜という訳語(意訳としても)
は神道とどういう関係にあるんですか?

40 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 00:24:24.47 ID:zfECzjCc.net
>>39
「祓いたまい浄めたまえ」とか「国の鎮めに祭る神」とか聞いたことない?

魂を鎮めるという概念はキリスト教にはないし
穢れを浄めるような意味は原詩にはない
つまり「意訳」どころか意味を全く変えてしまっているのだ

41 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 02:22:32.52 ID:ZbqTaoo2.net
オーマンディの第九は我が合唱団
是非、モルモン教に来たれ!アーメン!

42 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 18:34:21.08 ID:3sgGWeby.net
クラシック音楽にも、色々と幅が有る・・・
楽団とか、ピアノに特化したのとか、コマーシャルで聞きなれているのとか
有名どころなら、楽しいのでは?
ビバルディー四季の春とか、バッハのトッカータ・フーガ二短調とか、
バイオリンの為ので、二曲作成された曲とか、
ドヴォルザークの新世界と、他にも、それと似て居る曲とか

43 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 19:26:25.58 ID:3sgGWeby.net
キリスト教徒になってもならなくても、曲によって好きになるのでは?
ケンタッキー・フライド・チキンみたいな感じの曲名のとかだったか、歌詞での合唱曲とか
朱い帽子白い帽子仲良しさん♪みたいな曲とか 童謡の元となって居る曲が他にも有る筈

コマーシャルに使用された曲を集めたCDや、番組のオープニングに採用された曲とか・・・
なんだっけ?鉄人とかシェフが料理を競う番組のオープニングで有名になった曲とか

朝のFMで流れる曲でも、ジャンルが色々あるらしい・・・番組名、なんだったかなぁ・・・
自分で探して下さい

どの音楽のジャンルでも同じ様に、完成度が高い曲なら、好きになれますよ 多分
友だちが、ライブで聞いたら、その曲が好きになったとかって話も有るんで・・・
カラオケではバックの音楽のレベルが貧弱なパターンも有るし・・・
多分、好きになるとかは、運に頼るところもあるのかも知れません。無理し無くてよろしいのでは?

勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ?

44 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 22:31:53.47 ID:IG8874dG.net
勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ!

45 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 05:23:27 ID:bshtjdIV.net
別に教徒になる必要があるとは思えないが
西洋音楽は基礎にキリスト教が必ず絡んでるから勉強したほうが
理解深まるよね
その家庭で共感したなら入信すればいいだけだし

46 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 08:39:41.10 ID:Q8ozHndO.net
Dane

47 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 16:07:42.46 ID:1dteLZOk.net
ベンハーとかクォバディスとか聖書物の映画でも何本か見とけば

48 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 16:09:26.42 ID:DPZ75XqC.net
信仰をもって聴かないとJSバッハを本当に聴いたことにはならない

49 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 16:24:11.06 ID:1dteLZOk.net
本当に聴いたこととは何か?
マタイ受難曲の「バラバ!」の合唱をともに共感を持って叫ぶことかね

50 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 16:58:37.37 ID:DPZ75XqC.net
もちろん、その減七和音に加わるべきではない

しかし、自分もそのに加わる一人だと知った時に信仰への気付きと導きになる

51 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 17:07:06.59 ID:jfLDcvPG.net
気付きって新興カルト宗教の用語だよ

52 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 18:25:17.23 ID:oI8FPzQF.net
>>47
そこは素直に「十戒」だろ

53 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 18:29:08.25 ID:/UXWcnOK.net
天地創造も

54 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 22:40:24.10 ID:tT2SCZ7w.net
>>51
新興カルト宗教で「気付き」という言葉で嫌な経験した事がおありなのでしょうか?
51さんがカルトではなく、救いと赦しの宗教であるキリスト教に正しく導かれる事をお祈りします。

「気付き」の語自体は真っ当なプロテスタントである日本基督教団の説教でも使われる言葉なので、検索して調べてみてください。

55 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 22:44:58.72 ID:Cgpf9sKO.net
>>54
最近でしょそれ
昔の教会では聴いたことないよ

牧師さんは流行の言葉を取り入れたんだろうが、カルトに由来する用語を使うのはどうかと思うね

56 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 22:52:07.23 ID:m99Ltg0e.net
救いと赦しの宗教であるキリスト教に正しく導かれる事をお祈りします。

57 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 22:59:16.34 ID:Cgpf9sKO.net
真っ当なプロテスタントさんも流行には弱いというお話でした

58 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 23:49:27.15 ID:Dy2HSik3.net
宗教学者(≠神学者)ってのは宗教的な人間じゃないとやれないけどあくまで研究対象として一定の距離を保っていないといけないから特定の宗教を信仰していてはできないそうだ
あくまで音楽を楽しむためだったらそのくらいの距離感でいた方がいいんじゃないか

59 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 00:34:27.25 ID:XByvmzwO.net
>>55
「気付き」を「用語」として使い始めたカルトって具体的にどこ?

私は一般的な語だと思ってましたが

60 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 00:51:07.98 ID:cvOs6W5m.net
カトリックからすれば長老派も福音派もみんなカルト扱いだからな

61 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 01:06:26.77 ID:BoBmPqXN.net
>私は一般的な語だと思ってましたが

あなたかなり若い人だね。
90年代から複数の洗脳セミナーが使い出したんだよ
それが一般的に広まってしまったんだよ

62 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 01:26:54.81 ID:BoBmPqXN.net
その牧師さんに尋ねてみると良いよ
「気づきって聖書のどこに出てますか?」ってね
答えられないはずだから

63 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 01:41:42.64 ID:3ekssjVn.net
たしか内田光子さんだったと思いますが「1日8時間は」とインタビュー記事にあったような記憶が・・・。

でも、この辺のプロ事情は文献などで貴兄の方がよほどお詳しいことと推察いたします。

また「音楽家」がiPODの音に”いい音ね”って簡単に感激するのは実は彼らなりのリップサービスで真意は「プロでないあなたたちこそ音楽をほんとうの意味で楽しんでいるのね!」ってことでしょうか。

私も先生から「生徒さんこそいろんな音楽を知ってて楽しんでるのよね〜」ってマジで言われたことがあります。

そうなんです!彼らは自らが演奏するジャンル以外の音楽に関しては無知であることを強いられているのです。

しかも、最も多感な時期にず〜っと。これも「決定的に時間が足りない」からでしょう。

また「彼らは客席でどう聞こえるかはあまり気にしていない」も、たぶん違うような気がします。

彼らの関心事はただただ「自分の演奏が聴衆にどう聞こえ、かつ訴えかけるのか」では、無いでしょうか。

何しろそれが「プロがプロたる所以」なのですから・・・。

ここでも「一日でも練習をサボったら聴衆にバレてしまう」という苦悩に満ちた告白が思い起こされます。

64 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 08:41:31.42 ID:d5hMGqut.net
何の話、しとるねん?

65 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 18:10:05.88 ID:ObtMyf9n.net
武満徹さんはこんなことを言っていました。
このインタビューは’92年9月に行われていますから、武満さんが亡くなる’96年の約3年半くらい前ということになります。

 「最近、ブラームスに夢中になっちゃってて、皆に笑われてますけれども。
今頃、ブラームスがいい、って言うのか、って言われて。」

 「なんていうんだろう、あれだけの音楽としての骨格というか、構築力っていうの、作り上げる力、論理っていうのかな、
とてもわれわれにはないもんだし。
それは、もしかしたらなくてもしょうがないことなんだけど。

でも今頃になって、僕はベートーヴェンとかバッハとかブラームスとか、そういう人たちの音楽の力っていうか、
芸術としての力、決して古くなくって・・・それこそ、ブラームスは同時代人だ(笑)、とつくづくとそう思っていますね。」

66 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 04:37:17 ID:KzbIQOI/.net
むしろ、キリスト教徒でない方がいい。
その方が、異教徒の視点から客観的に音楽そのものを捉えることができる。
ただ、J.S.Bachなど、作曲家が熱烈なキリスト教徒であったことに
思いを馳せることで、曲の理解が一層深まることはあると思う。

その意味で、キリスト教を理解することはクラシックを楽しむ上で有益だが、
流石に信者にまでなる必要はないだろう。
信者になるかどうかは、音楽鑑賞を超えた個々人の生き方の選択肢に関わる
問題だと思う。

67 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 23:25:09.28 ID:E0mBbEEN.net
バッハは純粋に熱烈な信者かと言えるかと言うとそれは違うと思う
もちろんバッハは教会のカントールとして毎週カンタータを書いた時期もあったり、神学の本も持っていたようだが
それは公的な義務、教養としての意味合いが強いと思う
バッハほど頭のよかった人間があの時代純粋に信者となれるだろうか

68 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 23:39:59.94 ID:AJiaD5qD.net
そうやって音楽をやたらと難しいものにしたい謎の勢力はよくいるが、音楽なんていうものは、所詮は自分が楽しむ為のものだよ
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い

69 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 23:43:57.45 ID:3+3Pa/nG.net
ルソーが嘆くわ

70 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 14:50:50.91 ID:Xjrnudgv.net
>>68
音楽における言語が和声や理論
そういうものを学んだり楽器を弾いてる人たちはそれが自分にとって楽しいからそうしてる
君は聞いてるだけで幸せ、別に誰も否定してないよ

71 :名無しの笛の踊り:2019/11/29(金) 12:33:30.60 ID:Ay5dUYTp.net
いや、すでに拘っている兆候だ。
純粋に聴くだけに留まっていたくはないはずさ

72 :名無しの笛の踊り:2019/11/30(土) 17:39:15.75 ID:9D/ftz2x.net
いまさらだがチェリビダッケは仏教徒だった
多分はじめはカトリックだったろう

73 :名無しの笛の踊り:2019/11/30(土) 18:41:15.94 ID:NZwYOToj.net
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)

「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」

オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。

通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。

「いい音とは」について、改めて考えさせられた。

74 :名無しの笛の踊り:2019/11/30(土) 20:30:11.82 ID:qlC7DuN7.net
声明って仏教徒になった方が楽しめる?
御神楽って神道になった方が楽しめる?
インド音楽ってヒンドゥー教徒になった方が楽しめる?

75 :名無しの笛の踊り:2019/11/30(土) 22:53:08.76 ID:b7WPgZC7.net
そりゃ、そうだろう。

ジョージ・ハリスンも、メシアンもそうしたかった。

76 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 00:38:08.92 ID:H/KfEfTr.net
じゃあフレンニコフやアイスラーを楽しむためには共産主義者にならないとな

77 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 04:34:00 ID:KWYcJgDq.net
ある意味正しい
我々がお経や祝詞を聴くときの感覚は、異教徒にはわかるまいからね

78 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 05:03:49.04 ID:7IrIvKHT.net
ショスタコーヴィチのレニングラード、1912などについては、
やはり最低、二次大戦を経験していないとw

79 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 06:41:57.89 ID:+B/7WLfj.net
モーツアルトが好きだ、ベートーベンが好きだという人は違和感を感じないだろうが、結局は、キリスト教文化圏のなかで育った音楽だなとは思う。

80 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 07:53:29.65 ID:L9mbnYSg.net
バーンスタインを理解するためにはホモにならないとダメ

81 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 09:01:27 ID:tccc7fhn.net
トリスタンとイゾルデは童貞には理解はできないだろうな

82 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 14:54:17.83 ID:YSkly8+g.net
>>80
プーランクやブリテンもな。

83 :名無しの笛の踊り:2019/12/01(日) 15:07:10.17 ID:9SqfTLER.net
>>80
バンスタは両刀

84 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 18:46:03.12 ID:87ZPF452.net
バッハのカンタータは新約聖書を読んでいれば歌詞対訳は必要ない
だいたいあんな内容だから

85 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 19:12:03.70 ID:nAeegy8h.net
アリアどうすんねん

世俗カンタータどうすんねん

86 :名無しの笛の踊り:2019/12/02(月) 20:37:23.97 ID:lK7Xqwoe.net
>>84=vaka

87 :名無しの笛の踊り:2019/12/08(日) 00:29:05 ID:XiyHcQQl.net
神を讃える信仰心の大々的な表明が自他の利益になるという世界観を知らなきゃね

88 :名無しの笛の踊り:2019/12/08(日) 19:52:09.89 ID:c9tL3RI2.net
>>87
それ、浄土真宗の言いぐさにそっくりだよ(笑)

89 :名無しの笛の踊り:2019/12/09(月) 08:47:59.48 ID:eXlPgy29.net
>>87
それ、幸福の科学の言いぐさにそっくりだよ(笑)

ハッピーサイエンスZero!

90 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 17:08:22 ID:0B1UzE1W.net
>>88、 >>89
宗教団体なんてそんなもんだろ
バッハだってその宗教団体に属してたんだから>>87の言う感覚は知っていたはず
それに現代人ほど懐疑的でもなかったろうしわりと素直にあっちの世界に行けてた結果の作品群だと思うぞ
そう考えると現代人が純粋な心で宗教曲を書くのはちょっと大変なのかもしれんな

91 :名無しの笛の踊り:2019/12/10(火) 18:51:50 ID:jeJ46F6e.net
>>88-89

92 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 12:32:45 ID:9hGSS30G.net
現代人が純粋な心で宗教曲を聴くのは難しい

93 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 14:00:31.24 ID:PF8HvkVy.net
「曼荼羅交響曲」とか「オラトリオ 日蓮」のようなキリスト教と関係ない曲も多い

94 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 17:34:06.70 ID:nGA3ZOPC.net
ワーグナーとブルックナー大好きのヒトラーが反キリストだったのは確実

95 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 12:39:27.54 ID:ueAZxlAf.net
だからヒットラーは馬鹿なヒットマンだったのだ

96 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 14:33:43.58 ID:8RXJmYYa.net
多分クリスチャンになったらクラシックは聴けなくなると思う。
知人でクリスチャンが何人もいるが、クラシックを聴く人なんて誰もいない。
日曜も礼拝あったり、平日でも聖書研究会とか忙しくって、コンサートにも行けない。

お世話になった牧師さんにLPを100枚単位であげたことがあったが、自分が欲しいと言ったくせに、クリスチャンと関係ないクラヲタにあげたって言われて驚いた事があった(実話)
正直クリスチャンって常識、マナーに欠ける人多いよ。

97 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 14:41:34.52 ID:u2L8YIWb.net
日本人全体のクラシックを聴く率と
日本人の1%のキリスト教徒がクラシックを聴く率を比較する必要性

98 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 22:04:25.86 ID:Y8oA6TZX.net
僅かにかぶるだけか
賛美歌かゴスペル止まり

99 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 23:11:22.34 ID:gd98U70I.net
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)

「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)

「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」

オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。

通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。

「いい音とは」について、改めて考えさせられた。

100 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 23:12:36.04 ID:gd98U70I.net
ついこの前出たポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、このクラリネット・ソナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が

「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」

と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、

 ・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。

と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。

こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。

 しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。

101 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 01:06:27.16 ID:TdYxuhSJ.net
キリスト教ではなくて「スレチ教」とかいうオカシな連中が乱入してきたといえよう

102 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 01:29:06.70 ID:Rc6fapN2.net
学生時代YMCAの寮にいたが、明らかに一般学生より楽器弾けてクラシック鑑賞も好きな学生が多かったね

30人くらいの寮に同時期ジブン含めそれなりに弾けるヴァイオリン弾きが3人、ピアノ弾きも3人はいた
ピアノ弾きかつ教会聖歌隊の指揮者もいた
ちゃんと指導できないとムリね

あと管楽器の人はジャズをやっていたか

楽器は弾かないが聴く人がいてCDを貸し借り

クリスマス会でもOB加わって有志の合奏
コレルリ、ヘンデルなどのあと、合奏団がクリスマスソング弾いてみなで合唱してと、まあ外界よりはるかにクラシックの多い環境でした

103 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 01:33:03.18 ID:Rc6fapN2.net
あと一般学生より英語を上手く操れる人が明らかに多かった
英会話のサークルがあった

104 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 01:43:10.23 ID:56Bxo3eI.net
聖歌に基づいた曲も多いからね
たとえば「怒りの日」の引用で意味が分かるかどうかの差は大きい、というか
意味を知らなければその体験はほとんど無に等しい

105 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 19:47:31.27 ID:ZE3ChgGz.net
それは宗教体験的に無に等しいというべきで音楽体験的には毟ろより純粋であったとは言えないかね

106 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 22:27:54.12 ID:j1fqo5KW.net
ガイジンだったらそれで良いが、
日本人は無宗教の人がクラシック好きな方がマトモ。
あるオーケストラに創価学会員のフルート奏者がいて、ブルックナーの7番のソロが絶品で、
当初、学会員とは知らずに応援していたが、判った途端に聴けなくなった。
日本人の知人の医者が真光に入っているが、診てもらいたくない。それと一緒。

107 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 22:47:15.81 ID:HCh5yXTh.net
それは特定の宗派に属している人が異なる宗派を差別迫害する思想となんら変わらないな

108 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 22:53:33.59 ID:j1fqo5KW.net
>>107
属してないから日本人は保たれた。宗門檀家制度が作られて以来、佛教は形骸化した。
宗教が無くなったから、日本人としてのアイデンティティが今日の様な体を成す様になった。
逆に日本人でカルトでも何でも、宗教団体に所属している者は堕落して行ったと思う。差別とはまた違う意味なのだ。

109 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 22:53:34.10 ID:j1fqo5KW.net
>>107
属してないから日本人は保たれた。宗門檀家制度が作られて以来、佛教は形骸化した。
宗教が無くなったから、日本人としてのアイデンティティが今日の様な体を成す様になった。
逆に日本人でカルトでも何でも、宗教団体に所属している者は堕落して行ったと思う。差別とはまた違う意味なのだ。

110 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 23:15:50.56 ID:ZE3ChgGz.net
無宗教は精神の自由だからね
自由であれば他を許せる
一神教の神は女みたいに自分だけを信じて愛せという
世話になってる神はそこここにいるというのにな

111 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 15:44:37.14 ID:3WQhbFME.net
普通に日本で生活している限り、聖書読んでも、キリスト物語読んでるのと同じで、宗教にならない。

ミサ曲聴いても、芸術音楽の観賞と変わりがない。

パンはキリストの肉、ぶどう酒はキリストの血。ついていけねえな。

112 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 17:45:22.54 ID:+CgFOhUU.net
だからあんたは西洋音楽がわからないんだろw

113 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 18:43:08.15 ID:LWVFzrPN.net
>>112
西洋音楽は日本人は誰も理解出来ません。
私は西洋人とのハープですが、中途半端にしか分かっていません。

114 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 18:57:25.26 ID:cOsdXREe.net
>>113
西洋人との”ハープ”、にはわからないだろうな

115 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 21:18:20.57 ID:zXkKhR8q.net
信仰の対象は持たずとも信仰心への共感や敬意を持っていれば、信仰を拠り所とした芸術作品への理解も深まろう
それを持ってない人はそもそも美学や形而上学への興味も薄いだろうし、作品と信仰との関係の有無に関わらず芸術全般と無縁な人生だろう

116 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 22:59:18.55 ID:cOsdXREe.net
学生時代YMCAの寮にいたが、明らかに一般学生より楽器弾けてクラシック鑑賞も好きな学生が多かったね

30人くらいの寮に同時期ジブン含めそれなりに弾けるヴァイオリン弾きが3人、ピアノ弾きも3人はいた
ピアノ弾きかつ教会聖歌隊の指揮者もいた
ちゃんと指導できないとムリね

あと管楽器の人はジャズをやっていたか

楽器は弾かないが聴く人がいてCDを貸し借り

クリスマス会でもOB加わって有志の合奏
コレルリ、ヘンデルなどのあと、合奏団がクリスマスソング弾いてみなで合唱してと、まあ外界よりはるかにクラシックの多い環境でした

117 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 22:59:39.07 ID:cOsdXREe.net
知見を広げることは、何歳になっても楽しいこと。
プロテスタント、カトリック、ユダヤ、、、など。
クラシックのレクイエム、バッハのカンタータに限らず、
讃美歌も、それぞれ数百曲。クラシックの歴史が感じられること請け合い。

金銭的に豊かでなくとも、最上級の音楽を平等に受けられるし、
コンサート等は、集団で楽しむ上では、みな平等であることが自明。
音楽を学んだ人は、そこら辺を理解していると思う。

118 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 23:01:32.49 ID:cOsdXREe.net
ベートーヴェンは、ヘンデルを、J. S. バッハ、ハイドン、モーツァルトらと並んで賞賛していたの
であるが、この時期になってそうした作曲家たちのなかでヘンデルを第1位に置くようになったのであ
る。さらに、この内容を裏付ける証言をいくつか挙げておこう。エドワード・シュルツが「ハーモニコ
ン」誌(1824 年1 月)に寄稿した話は以下のようなものであった。
食卓での座談すべてを通じて、ベートーヴェンがヘンデルにつき語ったこれほど興味深い話
は、ほかにありませんでした。私は彼のすぐそばに腰かけ、彼がドイツ語で「ヘンデルは古
今最大の作曲家だ」と明確に語るのを聞きました。この不朽な天才の《メサイア》につき、
ベートーヴェンがどんな感動をもって、というより私が言いたいのは、言葉の極をつくして
話したかは、あなたにお伝えしかねるほどです。「自分は脱帽し、ヘンデルの墓前にぬかずき
たい」と彼が口にしたとき、われわれのだれもが心を打たれました。ハスリンガーと私が会
話をモーツァルトのほうに向けようと何度も試みたのですが、効果がありませんでした。(フ
ォーブス1971-74,下:997)

119 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 00:30:19.19 ID:fFsNp7tx.net
実利的に考えてみましょう;
(1)もしあなたが聴き専の場合、特に信仰を持つ必要など全くないが、ただキリスト教の基本的な用語、固有名詞、典礼の概要くらいは知らないと、かなり「不便」ですね。
   どの程度不便かと言えば、ちょうど楽譜を全く読めない人がソナタ形式を人に説明することが極めて不便なのと同じ。
(2)もしあなたが音楽の供給側の場合、特にヴァイオリン、ピアノや、特に経営、アート・マネジメントなどギョーカイで生きて行く場合、最も効果的なのはキリスト教ではなく、ズバリそれはユダヤ教です!

120 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 01:16:16.61 ID:pI8Ji/c8.net
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)

「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)

「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、
いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」

オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。

通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、
指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。

「いい音とは」について、改めて考えさせられた。

121 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 01:18:12.40 ID:pI8Ji/c8.net
キリスト教徒になってもならなくても、曲によって好きになるのでは?
ケンタッキー・フライド・チキンみたいな感じの曲名のとかだったか、歌詞での合唱曲とか
朱い帽子白い帽子仲良しさん♪みたいな曲とか 童謡の元となって居る曲が他にも有る筈

コマーシャルに使用された曲を集めたCDや、番組のオープニングに採用された曲とか・・・
なんだっけ?鉄人とかシェフが料理を競う番組のオープニングで有名になった曲とか

朝のFMで流れる曲でも、ジャンルが色々あるらしい・・・番組名、なんだったかなぁ・・・
自分で探して下さい

どの音楽のジャンルでも同じ様に、完成度が高い曲なら、好きになれますよ 多分
友だちが、ライブで聞いたら、その曲が好きになったとかって話も有るんで・・・
カラオケではバックの音楽のレベルが貧弱なパターンも有るし・・・
多分、好きになるとかは、運に頼るところもあるのかも知れません。無理し無くてよろしいのでは?

勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ?

122 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 01:31:11.09 ID:F9X2t8R5.net
教徒にならなくても、信仰心と信仰する人に一定の敬意を払えないとな
科学と矛盾する迷信に縋りつく愚か者、などとマウント取るようなメンタリティは、クラシックに限らずあらゆる芸術の愛好からもっともかけ離れている

123 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 07:39:37.28 ID:pI8Ji/c8.net
>>118
また、ヨハン・アンドレアス・シュトゥンプフは次のように証言している。
そこで私は鉛筆を手にし、きわめてはっきりした文字でこう書いた。「これまで出た作曲家の
うち、だれが一番偉大とお考えですか」。「ヘンデル」、というのが即答であった。「ヘンデル
に自分はひざまずく」といって、彼は方膝を床に曲げた。「モーツァルトは」、と私は書いた。
彼はそれを受けて、「モーツァルトはすぐれているし、すばらしい」。「そうですね、モーツァ
ルトは《メサイア》に伴奏の補いを加えたことによって、ヘンデルをさえも輝かしくするこ
とができました」と私は書いた。「そうしなくても、あの作は生き長らえただろう」、という
のが彼の答えであった。(中略)私はあえて、こう書いてみた。「音楽では無双の芸術家だる
あなた御自身が、ヘンデルの価値を、あらゆるものにもまして高く称揚しておいでとすれば、
ヘンデルの主要作品の総譜ぐらいお持ちなんでしょうね」と。「私がだって。この貧乏なやつ
が、どんな逆立ちをしてああいうものを手に入れたとでもおっしゃるのかな。そう、《メサイ
ア》と《アレクサンダーの饗宴》の総譜は、ひととおり手がけはしたがね」。(フォーブス1971-74,
下:1054)

124 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 07:40:32.90 ID:pI8Ji/c8.net
キリスト教徒になってもならなくても、曲によって好きになるのでは?
ケンタッキー・フライド・チキンみたいな感じの曲名のとかだったか、歌詞での合唱曲とか
朱い帽子白い帽子仲良しさん♪みたいな曲とか 童謡の元となって居る曲が他にも有る筈

コマーシャルに使用された曲を集めたCDや、番組のオープニングに採用された曲とか・・・
なんだっけ?鉄人とかシェフが料理を競う番組のオープニングで有名になった曲とか

朝のFMで流れる曲でも、ジャンルが色々あるらしい・・・番組名、なんだったかなぁ・・・
自分で探して下さい

どの音楽のジャンルでも同じ様に、完成度が高い曲なら、好きになれますよ 多分
友だちが、ライブで聞いたら、その曲が好きになったとかって話も有るんで・・・
カラオケではバックの音楽のレベルが貧弱なパターンも有るし・・・
多分、好きになるとかは、運に頼るところもあるのかも知れません。無理し無くてよろしいのでは?

勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ?

125 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 07:41:59.45 ID:pI8Ji/c8.net
神が人の形をとって生まれ人の数多くの罪を背をって死に、死後数日で蘇った。
この世には世界最後の日がありキリストを信じるとその時に救われる。
これを真面目に信じることが、平均律、フィガロ、第9交響曲、トリスタンなど数々の名作の理解に大切だろうか

126 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 08:28:47.78 ID:ZlLMfk+V.net
宗門檀家制度が出来、仏教が単なる戸籍に過ぎなくなっていき、日本人は無宗教になった(国家神道であった不幸な時代はあったが)
それが幸いして日本人は平和になり音楽を楽しめる様になった。
葬式と初詣ぐらいしか神仏と関わらない様になったから、変な先入観なしにクラシック音楽も聴くようになったんだと思う。
大乗仏教が権力を握っていたらろくなことになっていなかったし、クラシック音楽も弾圧されていただろう。
所詮欧米人の様にキリスト教が根っから浸透している様な人々の様な聴き方は望むべくも無いが、なんとなくでも音楽が理解できる様になったのは形骸化した宗教下で日本人が多様な価値観を持てるようになったからじゃないかなる

127 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 08:38:40.79 ID:2kIYTD3F.net
帝国憲法下で西洋音楽は楽しめていましたが

あれ? 朝比奈隆を知らない人でしたっけ?

柴田南雄なんかも読むといい

128 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 08:57:19.80 ID:f6YzXNrn.net
>>125
おう、

129 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 09:04:23.59 ID:ZlLMfk+V.net
>>127
帝国憲法下でクラシックが弾圧はされていませんでしたが、一般国民にとっては不幸な時代だったと言ったつもりです。

130 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 10:53:57.68 ID:Sp5wuwiP.net
キリスト教の文化圏に育った作品を、全く異なった文化圏で演奏することの違和感。

特に日本のオーケストラを聴いていると、とても強くそれを感じる。

個性の集まりではなくて、のっぺらぼうの集団という感じ。

ハーモニーではなく、和であり、同調圧力である。

131 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 13:52:55.96 ID:NBTM7hzs.net
>>130
しかし、無宗教であるが故(カルトは除く)
純粋に音が聴き分けられる様な客観的な耳を持った日本人は少なくはない。

132 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 16:12:30.61 ID:F9X2t8R5.net
音楽に心を動かされることは信仰と同じだといえる
どんな人がどの曲にどのように心を動かされるのか、科学的根拠に基づいた説明することは不可能だから

なので音楽を好んで聴く人に、宗教や信仰心を否定できる人はいないといえる
自分は無宗教であると言ってる人の99%は、単に特定の宗派に属していないというだけであって、実はなんらかの信仰を持っていることに気づいていない

133 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 16:24:43.00 ID:F9X2t8R5.net
132の「気づいてない」は間違いだった
無宗教の人でも必ずしも信仰は否定しないから
単に特定宗派に属していないだけでなんらかの信仰の対象は持っている、が正しい

134 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 16:59:54.56 ID:62QT2d2N.net
他の国では例を見ない神仏習合

1500年経っても駆逐されなかった神道こそが我が国の宗教なのだろう

135 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 20:02:01.27 ID:MP64HP56.net
>>132=>>133
「あなたは何の宗教を信じていますか?」と訊けば、大抵の日本人は「いや、何も信じていません。」と答える。
ところが「おたくの御宗旨は何ですか?」とか「菩提寺はどちらですか?」と訊くと、「ありません。」という日本人はほとんどいない。

日本人は個人単位で宗教を問えず、家単位で宗教を考えざるを得ない民族なんだよ。

136 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 23:20:13.40 ID:6xYRHFGJ.net
江戸時代がずっと続いてるわけやね

137 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 08:26:13.80 ID:7yNAa2es.net
そうやって音楽をやたらと難しいものにしたい謎の勢力はよくいるが、音楽なんていうものは、所詮は自分が楽しむ為のものだよ
俺はバッハもモーツァルトもベートーヴェンも、聴いていてとびきり楽しいし幸せだね
なら、それでいいじゃないか
芸術ってそういうものだよ
頭で理解したり、認識したり、誰かと分かりあいたいと思うのならば言語を覚えたほうがよっぽど早い

138 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 08:59:07.33 ID:2ts4QZdp.net
俺は世界音楽教徒だ
音楽は人を救う
人類を救うかは知らんが

139 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 09:42:16.20 ID:adzyhN/a.net
>>137
音楽を楽しむと言う事はとても素晴らしい事だと思います。それは貴方が素晴らしい人生を歩んでおられるから楽しめるのでしょう。
ただ、人生は楽しい時ばかりではありません。
私は幼少期から両親からのDVを受けたことから始まり、艱難辛苦の人生を歩んでいました。
仕事も思う様に行かず、職も転々と変わり、
上手く行かない事ばかりで生まれて来なければ良かったと自暴自棄になり、ギャンブルに逃避したりしていました。
そんなときふとクラシック音楽が何故か心に沁み入る様に入ってきたのです。
以来、私はクラシック音楽を心の糧、癒やしとして好んで聴くようになって行きました。
すると仕事も比較的上手く出来る様になってゆき、ギャンブルもやめてコツコツ生きられる様になったのです。
やっと灯りが見えてきてから結婚もし、今は裕福ではありませんが暖かい家庭に恵まれ、音楽も癒やしから楽しみに変わって行ったのです。
私は別に特定の宗教団体とか信仰を持っているわけではありません。多分無宗教です。
しかし、クラシックが私の人生を変えてくれたと思っております。

140 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 11:20:03.95 ID:dMsXoZuM.net
1行にまとめると、私は無宗教ですがクラシック音楽から信仰にも等しい癒しを得ています、ということだな
なんで自分の中の信仰心を認めたがらないのかねえ
日本人って信仰心の存在を認めたら負けみたいな面倒な宗教アレルギーこじらせてる人多くない?

141 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 11:26:13.33 ID:adzyhN/a.net
>>140
信仰心があるとは思っています。回りくどい表現をして申し訳ありませんでした。

142 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 12:21:41.82 ID:sRdkWxfw.net
現代、西洋人はキリスト教を信仰するといってもどれほどのものだろう。
歴史的にヨーロッパ文化の形成に大切なのは明確だが、
高度な教養のある人たちが今現在、クソ真面目に信じてるのだろうか。
カトリック教会は現在、社会の高い立場の人がキリスト教に対する真の関心が薄い
ことを教会の危機的問題と捉えてるんじゃなかったか

143 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 14:00:50.54 ID:3myij6ZY.net
>>142
信仰心じゃなくて世界観の問題だよ
そういうところがわかってない時点でもうだめってこと
道は遠いなw

144 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 15:42:43.54 ID:geMBNVRD.net
キリスト教による世界征服運動は今も続いているし、イスラム教も然りだ
日本人の宗教アレルギーはそうした外敵に対する防御反応として正当であり、
持っていて差し支えない。とりあえずクリスマスから廃止しよう

145 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 22:14:49.17 ID:7yNAa2es.net
キリスト教をどの程度理解すれば、そうクラシック音楽理解が変わるんですか?
かいつまんで教えて。

146 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 00:11:09.07 ID:mXnsRO+a.net
キリスト死の犠牲

147 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 00:12:32.31 ID:mXnsRO+a.net
日本人は、一般的に信仰心は強い民族だ。

148 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 00:28:11.49 ID:wnCEH0lF.net
>>147
宗教など「理解」しても、何にもならない。

日本に住む我々が聖書を読んでも、キリスト物語を読むのと変わりがないし、キリスト教を生活において実感するのは到底無理。

149 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 01:46:42.21 ID:mXnsRO+a.net
全く逆で、プロテスタントの教会では、
生活において実感することを目的としている。

150 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 07:33:53.94 ID:GnA3yO+M.net
>>149
プロテスタント信者は教条主義的な生き方をしている。俺は信者ではないか、牧師や信者の知り合いはいるが、特に日本のプロテスタント信者とは付き合いにくい。
綺麗事の様でいて堅苦しい。真面目な感じもするが、ヨーロッパの人たちの様に身について生まれてきたのではないので、嘘っぽい。
極言すれば、創価学会と余り変わらない。
日本だったら天理教の人達がまだ自然。

151 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 10:09:43.45 ID:wnCEH0lF.net
バッハのマタイ受難曲や、ロ短調ミサ曲など、とてつもない傑作とは思うが、この世界観は自分にはないな。

批判的に享受するという意味では、別の文化圏である日本人の方が、西洋人よりも可能性があるかもしれない。

152 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 17:43:46.80 ID:0jbbmFle.net
>>プロテスタント信者は教条主義的な生き方をしている。
それは、カトリックだろう。

153 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 17:46:32.12 ID:0jbbmFle.net
昨今、不倫のパプリカという曲が流行っているが、

皆さんは、
ハレルヤという言葉の意味を知っているのだろうか?
クリスチャンでないと使ってはいけない言葉、つまり、歌ってはいけない。

cf.
「主を賛えよ」の意)旧約聖書時代に、礼拝のおり、賛美に用いたことば

154 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 17:47:57.61 ID:0jbbmFle.net
現代に生きる人間において

バッハのマタイ受難曲や、ロ短調ミサ曲など、

批判できるの輩は、宇宙人くらいであろう!

控えおろう!>>151

155 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 18:31:26.38 ID:O+rYnLKs.net
>>152
いや違う日本基督教団の拡派の信者を知っているが、カソリックより教条主義的だ。
見掛けではなく、日々の生活を知っている。

156 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 19:34:29.34 ID:a8J9rfF0.net
君は、大いなる勘違いをしている
カトリックの教条主義に対して、プロテスタンティズムが生まれてたことを知らない。

プロテスタントは、基本自由だ。

君の周りはどうか知らないが、、、

157 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 19:49:29.54 ID:O+rYnLKs.net
>>156
あなたそんな事知っていないで、敢えて何でプロテスタントが教条主義的だと言ってると思うの?
そんなあなたこそ教条主義者なんじゃないですか?

158 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 19:51:14.68 ID:eamtRUgH.net
何に対しても突っかかるスタイル

159 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 20:07:42.84 ID:a8J9rfF0.net
カトリックは、日本文化に迎合する形で入ってきた。そういう意味では何でもありだ。
盆、暮れ、正月などOK、特に日本文化神道に対しても寛容。

ただし、それはさすがに聖書に基づく信念からすると正しくないと思う。

プロテスタントは、昔教会でさえタバコが許されているほど、自由であるが、
クリスマスなどについては、控えめである。まだ、マシといった印象。
週末の礼拝のスタイルについても、同じことがいえる。

音楽家の立場からは、フォーレもバッハも尊敬するので、カトもプロも特にこだわりがない。

160 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 23:54:17.46 ID:CR66SVce.net
キリスト教徒になってもならなくても、曲によって好きになるのでは?
ケンタッキー・フライド・チキンみたいな感じの曲名のとかだったか、歌詞での合唱曲とか
朱い帽子白い帽子仲良しさん♪みたいな曲とか 童謡の元となって居る曲が他にも有る筈

コマーシャルに使用された曲を集めたCDや、番組のオープニングに採用された曲とか・・・
なんだっけ?鉄人とかシェフが料理を競う番組のオープニングで有名になった曲とか

朝のFMで流れる曲でも、ジャンルが色々あるらしい・・・番組名、なんだったかなぁ・・・
自分で探して下さい

どの音楽のジャンルでも同じ様に、完成度が高い曲なら、好きになれますよ 多分
友だちが、ライブで聞いたら、その曲が好きになったとかって話も有るんで・・・
カラオケではバックの音楽のレベルが貧弱なパターンも有るし・・・
多分、好きになるとかは、運に頼るところもあるのかも知れません。無理し無くてよろしいのでは?

勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ?

161 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 23:54:38.22 ID:CR66SVce.net
勉強でも何でも、興味が出た時にやった方が、頭に入りますよ!

162 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 00:56:40.78 ID:vpfMIWGT.net
>>156
俺の周りのプロテスタントは無茶苦茶だ。
実話だが、俺の妻が大阪の島之内教会の小崎清信牧師(当時)に犯されかけた。落書きだからそして事実だから公表して抗議したい。
小崎はその後長崎から大阪に戻り、今も平然と牧師を続けている。
島之内教会は日本基督教団の名の知れた教会で
「自殺防止センター」なる電話相談をやっていたことがあった(小崎の先任の頃)
事件としては時効でも犯罪は犯罪である。

163 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 02:59:31.06 ID:OFRvSq+X.net
キリスト教は性に対するタブーが多いにもかかわらず
聖職者に性犯罪者が多い印象

164 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 07:41:16.09 ID:UMpG2E3JS
誰でも楽しめる

165 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 16:37:31.70 ID:DK6pN3oX.net
元始に神天地を創造りたまへり。
地は定形なく曠空しくして、黒暗淵の面にあり神の靈、水の面を覆ひたりき。
神「光あれ」と言ひたまひければ光ありき。
神、光を善しと觀たまへり、神光と暗を分かちたまへり。
神、光を晝と名づけ暗を夜と名づけたまへり。
夕あり朝ありき、是れ首めの日なり。

166 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 17:02:07.64 ID:eQ1NW8zp.net
>>162
教会=サティアン

167 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 19:31:22.87 ID:zOjCo1FJ.net
教養を身に付けるつもりでキリスト教のことを学んだらあまりに馬鹿馬鹿しくて、バッハの宗教曲にも鼻白むような気持ちが湧いてきてあまり聴かなくなってしまった
器楽曲は今でもよく聴く

168 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 20:30:29.07 ID:g/WGDb5K.net
>>167
キリスト教を学ぶと言うのが間違い。学ぶと言う観念が日本人にはありすぎて、我が国にキリスト教が根付かなかったので、
元々クリスチャンの家系でもない限り、キリスト教を勉強しなくとも、日常生活を普通に奥っていれば、クラシックは身近なものとなるでしょう。

169 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 22:24:30.45 ID:1EeirZZl.net
記紀の国造り神話を信じている日本人はまずいないと思うが
創世記の天地創造を信じているらしいキリスト教徒が
相当数いるというのは本当に寒気がするほど恐ろしい

170 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 22:26:38.68 ID:+SIgHJTP.net
一神教の神との契約というのが、そもそも日本人にはどぎつく感じる。

171 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 23:17:56.62 ID:l0sy2q8+.net
一方で信じるものがない相対主義では
力こそ正義、もっと簡単には金こそ正義になる

172 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 00:02:31.14 ID:xKZdJfdO.net
日本人は宗教的バックボーンがいささか弱い気がします。

173 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 01:39:31.28 ID:OxtQx40X.net
>>171
中国がそうだなあ

174 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 04:03:03.40 ID:JcdeuIM7.net
元々クリスチャンの家系なら、キリスト教を勉強しなくとも、
日常生活を普通に奥っていれば、クラシックは身近なものとなるでしょう。

175 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 04:20:23.95 ID:66sBSSg3.net
>>174
日本のクリスチャンに問題があるから、元々クリスチャンでも、極言すればカルト信者に似た構造があり、それはそれで問題なんです。

176 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 04:21:34.03 ID:xTpY7IeC.net
おかしな偏見もってる人は思考が不自由だね

177 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 05:33:42.28 ID:u2xUNeoF.net
子供がクリスチャンと結婚して改宗した
まではいいけど、その子が認知症の親を引き取ったら勝手に親を改宗させ仏壇を焼いて親戚一同大激怒
みたいな話もわりと聞くからな

178 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 13:36:38.96 ID:QUAaYhjQ.net
キリスト教徒の侵略に危機感を持っているなら、まずクリスマスを排除したほうがいい
あれが上陸手段なのだ

179 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 14:45:28.07 ID:KO6NE6s+.net
カトリックの親分はこんなことしてるよ。
cnn.it/35hydAK

180 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 14:55:23.25 ID:Xh96Mm29.net
>>171
シャルルマーニュや十字軍の頃から「力こそ正義」を実践してきたのがキリスト教国だよ

181 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 15:59:29.56 ID:XSs/tXby.net
>>163
「にもかかわらず」じゃなく「性に対するタブーが多いから」でしょ禁止され抑圧されるとかえってアブノーマルな形で欲望発散しようとするのが現れるのはキリスト教会に限った話じゃない

>>142>>169
ヨーロッパは今でも結構階級社会だからわりと素朴に聖書の物語を歴史的事実と信じてる下層とそうじゃない上層とに別れてんじゃないのか
キリスト教の牧師なんかは上層の方にはいっちまうというねじれがあったり
アメリカは反知性主義ってのが強くて事情が違うようだけど
クラシック音楽って向こうじゃかなり明確に(控えめに言っても日本よりはかなり明確に)上流階級のものだから素朴に聖書の物語を信じてるようなプレイヤーもリスナーもあんまいないと思うよ

182 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 19:03:45.11 ID:qq78d7As.net
聖職者の性犯罪については私の妻が当事者である事を既に述べた。キリスト教関係者の性犯罪もだが、モラルの欠如した者が如何に多いか!
実例をこれ以上出す事は出来ないが、
私が関わった多くのキリスト教関係者に異常性が見られる。
おそらく率としては、創価学会を上回ると思う。

183 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 20:05:23.09 ID:q7m44I8O.net
>創価学会を上回る???

ありえない。

184 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 20:12:20.37 ID:6i1bup+H.net
まあ一事が万事のごとく聖職者=性犯罪者みたいに言うのも酷い偏見だけどな
ロッキード事件の頃とか弁護士をやたら悪者扱いする風潮があって、子供の俺は弁護士=悪の手先みたいな偏見を持ってしまった

185 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 20:17:41.84 ID:q7m44I8O.net
>>183
創価学会は、人口比的に見て、クリスチャンより圧倒的に多いし、100万人?
歴史的に見て在日が多く、貧乏人が多い(戦後スカウト)。よって犯罪率も高い。

186 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 20:27:38.12 ID:xKZdJfdO.net
香典泥棒するので有名な総花学会の構成員。

187 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 22:41:02.78 ID:o9yUQ9qo.net
香典泥棒=創価学会

188 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 02:41:09.90 ID:8f5oixlR.net
香典泥棒とか聖教新聞とかまだ可愛いもんだ
バプテスト派の知人が毎月収入の一割を教会に献金してると聞いた時にはぶったまげたわ

189 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 03:08:08 ID:OynAGKM1.net
全財産を収めさせる宗教もあるぜよ

190 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 12:25:53.29 ID:WiFVEOdM.net
>>185
私は創価学会は嫌いだが、知り合いはいる。
またキリスト教関係者にも知り合いはいる。
創価学会員を貧民扱いして犯罪率が高いとするのは差別的で嫌いな発想だ。
貧しいからと言って犯罪をするわけではない。
私が指摘したいのは性犯罪の事で、貧富とは関係ない。事実を知っている。
いずれにしても宗教が戒律を厳しくすれば、それを破りたくなると言うのが人間の性(さが)
鶴光師匠はエロ話ばかりするが性犯罪はしていない。その方が健全だ。

191 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 20:45:03.05 ID:mW0tWl9v.net
>>189
Ohm心理教おつ

192 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 20:50:14.81 ID:VfTyx8AD.net
ヤマ◯シ会

193 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 21:51:24.60 ID:mW0tWl9v.net
>>戒律を厳しくすれば、それを破りたくなると言うのが人間の性
創価に貧乏だからに盗みをするなと、言ったら盗みをするということだ。
論理が破綻している。
当然、教師、説教者においても、性犯罪者は例外ではない。
特に、キリスト教牧師だとしても、例外ではない。

>>鶴光
は、ただのエロ。エロ以下。

194 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 23:09:56.13 ID:UX6/a+Sb.net
>鶴光師匠はエロ話ばかりするが性犯罪はしていない。

見つかってないだけちゃうか

195 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 23:23:03.21 ID:WiFVEOdM.net
>>193
ただの言いがかり。俺は創価学会の考え方(折伏等諸々)は嫌いであるが、学会員を貧民と決めつけるのが差別的であると言っているだけ。

鶴光師匠は苦労人で性格が良くて、本来真面目な人。エロ話は悪気が無くて可愛らしい。
むっつりスケベよりよっぽど正しく人間の本能を刺激してくれている。
ジェーコムTVでまだ「オールナイトニッポン」オンエアしてるから観てみれば判る。

聖職者であれ、一般人であれば性犯罪を犯すぐらいだったら、性に対して陰湿にならずに開けっぴろげの方が良い。

我が家では妻子もエロ話ばかりしていてとても楽しく、思春期の子供達もすくすくと健康的に育っている。

196 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 02:57:32 ID:z1h1WQsk.net
>>195
そうそう。鶴光さんはそれで長年飯喰ってるんだし、セーフだね。
禁欲的→性犯罪に行く可能性は高いよ。

197 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 04:15:25 ID:mBr14JKA.net
ドイツを旅行すると、ドイツの街並みは一見健全だ。

しかしドイツ人は変態が多い。

また、ドイツの男性は東南アジアに出かけては、
現地の女性に性的暴虐の限りを尽くしている。

198 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 05:08:13.39 ID:FAPc6THM.net
我が家では妻子もエロ話ばかりしていてとても楽しい
思春期の子供達とすくすくと健康的にsex

199 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 05:37:18 ID:z1h1WQsk.net
>>197
別にドイツや他のヨーロッパ諸国に行っても人々が健全だとは思わない。
立派な教会は多いが、現代のヨーロッパ諸国の人々が敬虔な信仰を持ち、日々に健全だとは考えられないな。
寧ろ、総じてアジア諸国(タイなどの小乗仏教国)の人々の方が敬虔な佛教信者の様な気がする。
そんな東南アジア諸国はヨーロッパ人にとっては性のパラダイスになっている。
タイのパタヤやバンコクのパッポン地区等に行くと、欧米人のじいさん達が、タイの貧しい少女(男の子も含む)と手を繋いで平然と歩いている姿をよく見かける。
インドネシア、ベトナム、マレーシア、フィリピン等でも同様の光景は日常的に見られた。

進行心が遭っても性のモラルなんて人間に持てる筈がなく、敬虔なキリスト教信者でも本能的なことについてはハチャメチャだ。

そもそもクラシックが高尚などという観念を持つこと自体間違っていて、作曲家も演奏者も聴き手もセックスの欲望は別問題として存在する。それで当たり前だと思う。

200 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 05:41:10 ID:z1h1WQsk.net
進行心が遭っても→信仰心があっても○

201 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 05:51:33 ID:mBr14JKA.net
>>199
タイの保健相(女性)が読売新聞のインタビューで語っていたが、
日本人男性の買春者はただセックスするだけで女性は真人間に
戻れる機会が多いが、ドイツ人男性から酷い目に遭わされ女性は
廃人になり、決して矯正されることなく悲惨なままで人生を終える
ということだった。

202 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 05:53:28 ID:mBr14JKA.net
「酷い目に遭わされた女性は」
です。

203 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 07:52:21.13 ID:z1h1WQsk.net
>>201
一概にそうとも言えないのではないか?
無宗教者の多い日本人も海外では乱交の限りを尽くしている。
ソウルの喫茶店だと思って入った店が売春の斡旋をする店で、日本人がしつこく女性を口説いていた。余りにも露骨な言葉を使うので、女性(プロなのに)怯えていたので、扶けた事があった。
性のモラルなんて洋の東西を問わない。
所詮俺だって性的衝動は存分にあるが、必死に抑えているだけだ。
性とクラシック音楽は不則不離の関係にあると言って過言ではない。
人間から性欲を取ったら寧ろモラルがなくなる。

204 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 13:09:34.74 ID:OHQeME5m.net
東南アジアの淫売宿で捕まったプレトニョフは正教徒?いや性狂徒か

205 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 16:01:46.25 ID:OyeoyM6a.net
エロをタブーにしているが故に、文化が高度化、複雑化したということはいえると思う。

206 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 09:24:22.73 ID:UDlpSAMQ.net
やはりカトリックかしら

207 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 10:38:11.82 ID:lMesJfuO.net
>>206
カトリックもプロテスタントも今は礼拝に行っているから、日曜日のマチネにキリスト教信者はまず来てないだろうな。

208 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 12:44:16.37 ID:Nk6usmLg.net
>>206
bachのカンタータが好きなら、カトかと。

209 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 12:45:10.74 ID:Nk6usmLg.net
性的衝動は存分にあるが、必死に抑えている

210 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 13:31:08.99 ID:qTu774CQ.net
>>207
マチネはだいたい昼下がり
日曜礼拝は午前中で終わる
礼拝のあと、普通にマチネに行ける
日曜日一日中奉仕活動をしている信者はまた別

ウィーンフィルの土曜日の定期のように午前11時からなんてコンサートは普通ありませんね

211 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 14:07:23.81 ID:e4hrswmZ.net
>>208
ええっ!バッハはルター派なんですけど!

212 :名無しの笛の踊り:2020/01/12(日) 21:31:27.35 ID:4XcRDpQQ.net
現代教会では、伝統を受け継ぎ、そのようになっている。

213 :名無しの笛の踊り:2020/01/13(月) 18:49:59.38 ID:YvqJ3lFu.net
不倫のパプリカには、大きな問題がある。
クリスチャンでない者に、「ハレル〜ヤ♪」と歌わせるのは
勝手にクリスチャンに、仕立て上げる手法と思われ、
非常に卑怯な手段である。

これは、海外も含め他の曲でも多く行われる手法である。

214 :名無しの笛の踊り:2020/01/13(月) 19:40:11.86 ID:GtkkbriV.net
>>213
「ハレルヤ(ハッレルーヤー)」はヘブライ語、元来ユダヤ教の祈りの言葉だよ。
「ヤハウェを讃えよ」という意味。
キリスト教とはそれをパクっただけだ。

215 :名無しの笛の踊り:2020/01/13(月) 22:23:46.80 ID:dKLhY7HH.net
メンデルスゾーンの最高傑作と名高い「エリヤ」聴いたけどサッパリ。
宗教観知らなきやダメだな。
あと語学w

216 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 12:35:02.67 ID:VwXrCh2r.net
旧約上、エリアは多少マイナーな人物なので、
致し方ないと思うが、通常
勉強不足と言えよう

この例でも分かるが、
クラを知る上ではキリスト教哲学は必須

217 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 12:39:30.72 ID:VwXrCh2r.net
>>214
プロでは、父ヤハウェも信仰の対象
キリストの教えで、毎回、父に祈れと。

ここで問題なのは、意味を知らず、ハレルヤと歌っていること
なお作詞家はクリスチャンだから、、、

218 :名無しの笛の踊り:2020/01/14(火) 23:23:00.13 ID:8U9L4BWk.net
>>216
どれくらいキリスト教哲学を知ると良いですか?
キリスト教徒でなくともエリアは一つの偉人譚として十分に共感できると思います
何よりメンデルスゾーンの美しい音楽としてドラマとして魅せられる
そういえば昔、三枝成彰さんがエリアをベタ褒めしてたのを思い出す
めちゃくちゃカッコイイと言ってた記憶が、、

219 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 08:52:09 ID:KAurXOZM.net
普通に聖書を、創世記とマタイ付近を読破

映画、十戒」でモーゼについて

あと
1964年にイタリアで作られた『奇跡の丘』(ピエル・パオロ・パゾリーニ監督)です。これは4つの福音書のうち、「マタイの福音書」のみを映画化したもの
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=11560
これはBSで見たが、素晴らしかった。映像美も!
セリフが全て聖書からなので、脚色なし

220 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 08:55:02 ID:KAurXOZM.net
クラと同じで勉強すると、より楽しめる。年齢関係なしに。
ヤハウェ神は貴方を見ていますぞ!

221 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 09:04:43.74 ID:7fldXgKf.net
パゾリーニのイエスこわかった

222 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 09:10:07.93 ID:EwpnbR5Q.net
怖いというか、迫力がある。
イタリア映画独自の美しさをかんじたぜ

223 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 09:36:57.03 ID:yTbBjRg4.net
>>222
観てみるわ。最近古い映画に目覚めたので。

224 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 10:07:10.33 ID:7fldXgKf.net
>>222
全然表情緩めないし叱りつける感じの権威ある喋り方だった
他のイエスの映画と比べてそう感じた

225 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 12:26:19.45 ID:1Yrka2eN.net
そりゃ神の子だもの
だから、危険人物として殺されたのだ!

226 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 12:35:15 ID:jkYkK6XN.net
ぶっちゃけイエスよりヤハウェよりアラーより阿弥陀如来のほうが偉大

227 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 14:56:44.01 ID:Za0wsHJN.net
親鸞会乙

228 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 15:37:44.36 ID:KmXle4gJ.net
カソリックはマリア信仰があるようだが、
プロテスタントのほうはマリアの存在感ねーな

229 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 16:39:54.15 ID:XYSCwC1C.net
カトリック=マリア崇拝=反キリスト

230 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 20:08:53.53 ID:vlL/P44+.net
プロテ=ルター崇拝=反キリスト

231 :名無しの笛の踊り:2020/01/16(木) 00:33:28 ID:JBZZHiy4.net
そういえば桂●里紗もマリア崇拝者だったな
なるほど道理でクラシックを楽しんでいるわけだw

232 :名無しの笛の踊り:2020/01/16(木) 01:11:40.68 ID:kpRKlN8k.net
まとめると、キリスト教徒になる必要は無いってことだな

233 :名無しの笛の踊り:2020/01/16(木) 12:13:01.97 ID:0+IbwQp6.net
勉強するだけでおk
だが、精神性において無駄

234 :名無しの笛の踊り:2020/01/17(金) 18:46:38 ID:En6+CJxa.net
クリスチャンになり、表裏のない生活を
送ろう!

235 :名無しの笛の踊り:2020/01/17(金) 22:40:46.98 ID:bwPGJ+hY.net
>>234
それはいい事だけど、実際のクリスチャンは御託ばかり並べて裏表ありありなんだよな。
できるだけどんな宗教にも染まらないで、我見を捨てるとすんなりクラシックは入ってくるよ。

236 :名無しの笛の踊り:2020/01/17(金) 23:05:21.66 ID:deNPirev.net
それはない。マタイ受難曲とか、レクイエムがあるし。

237 :名無しの笛の踊り:2020/01/17(金) 23:40:08.40 ID:ksD4F+xL.net
「ジーザスクライストスーパースター」は、現代の受難曲だな。

キリストの生涯早わかりだ。

238 :名無しの笛の踊り:2020/01/17(金) 23:56:58 ID:cZGGFBjM.net
>>235
あんたは反宗教に囚われてることに気づけな

239 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 00:59:53 ID:+uOiKkPW.net
>>我見を捨てるとすんなりクラシックは入ってくる
意味不明。強い自我がないと芸術は理解できない。

240 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 08:24:59 ID:MbnzPapR.net
ミサ曲、レクイエムはキリスト教徒でなければ曲の内面まで理解することは不可能だ。
教会のドームを伽藍と同じようなものに思ってる人には理解できないことだが、、、

241 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 08:37:02 ID:uFCP95kf.net
>>240
理解できないのは分かっているが、マタイを聴かずして死んでしまうのは後悔が残る。

242 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 09:13:09.02 ID:ivXqMkm9.net
マタイは大まかなストーリーだけ押さえて(オペラの粗筋を覚えるようなもの)、後は純粋に音楽として楽しむようにしている
バッハの宗教的感動を追体験するにはキリスト教徒である必要があるんだろうけど、そのために邪教に魂を売り渡すわけにはいかないから

243 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 09:25:11.36 ID:C+0mvy1l.net
邪教とか言ってる時点でその人の言う邪教徒と同レベルなんだよね
ようは人間より上位の存在が認められない、上位の存在を認める人たちのことも認められないとする偏狭な価値観
偏狭さにおいて、他宗派を異端扱いし敵視する過激宗派と変わらない

244 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 10:38:49 ID:q7lh7fH7.net
>バッハの宗教的感動を追体験するにはキリスト教徒である必要があるんだろうけど、そのために邪教に魂を売り渡すわけにはいかないから


つまり、「バッハの宗教的感動」は「邪教に魂を売り渡した結果」なんですかね
このシトによると

245 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 11:51:20.73 ID:ivXqMkm9.net
>>243
神なんて人間の空想の産物だから
神が人間を作ったのではなくて人間が神を作ったという事実を受け入れられないのも偏狭だね
あなたの方が無神論者を見下して偏狭と決め付ける偏狭な心の
持ち主なんじゃないですか?

>>244
まあそうだね
時代の制約もあるからバッハを馬鹿にする気も無いけど
神に音楽を捧げようという熱意があれ程の音楽を生み出す原動力となったんだから、邪教もたまには役立つこともあるってことで

246 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 12:14:24 ID:vVLIqxgY.net
無神論者の中には人間より上位の存在を概念として認める人もいるので、無神論者=人間の既知の事実しか存在を認めない人として一括りにすべきではない
また、宇宙の内側のことをいくら解明しようとも、宇宙の外側がどうなっているかは空想でしか概念を掴むことのできない存在として、科学的には何一つ解明されていない
なので既知の事実を未知の空想よりも上位とする根拠もないんだよね

247 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 13:08:44.21 ID:9Ct8PQfw.net
ID:ivXqMkm9って変な宗教にハマってそう

248 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 13:21:34 ID:ivXqMkm9.net
>247
無宗教ですよ
無宗教という信仰ガーとか変なマウンティングはやめてね
下らないから

で、あなたはどんな変な宗教にはまってるの?
キリスト教?

249 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 13:25:42 ID:q7lh7fH7.net
このシトのは無宗教ではなく反宗教ね

自覚しとけ

250 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 13:31:00 ID:9Ct8PQfw.net
なんだろうこの気色悪さ

251 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 14:22:19.86 ID:ivXqMkm9.net
>>251
キリスト教を馬鹿にされて悔しかったのかな
私からしたら神様に精神を支配されている人の方が気色悪いからお互い様だね

252 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 14:23:22.00 ID:ivXqMkm9.net
自分にレスしちゃった
>>250

253 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 15:31:52.15 ID:9Ct8PQfw.net
まぁそう思っとけば

254 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 15:54:58.88 ID:V2XBS/22.net
阿弥陀様が最高
みな真宗大谷派になれば世界は平和になる

255 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 17:33:58 ID:IWYDIDoh.net
>>254
各宗教がそう考えていればそれでいいよね
無駄に他宗教を攻撃する事なく寛容に

今の時代、宗教を持っている人の方が他宗教への寛容さがあり、無宗教とか言っている人の方に寛容さが失われている場合が多い

行き着く先は共産主義によるキリスト教、仏教、イスラム教への攻撃、虐殺

256 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 18:21:19.15 ID:uFCP95kf.net
>>254
間違ってはいけない阿弥陀様は真宗大谷派と言う分派だけのものではない。それを分派に固執するのが間違い。

257 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 18:35:17 ID:ivXqMkm9.net
キリスト教とイスラム教なんて千年以上も殺し合いを続けていて、それが現在でも続けているんだが

258 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 21:12:01 ID:IWYDIDoh.net
反宗教もそれと変わらないね
20世紀以降は反宗教の方が悲惨

259 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 21:49:35.45 ID:V2XBS/22.net
>>256
正直、南無阿弥陀仏を「なもあみだぶつ」とかいう宗派は知りません
何だよ「なもあみだぶつ」てw

260 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 22:39:39.86 ID:ivXqMkm9.net
>>258
無理があるなあ
他宗教への寛容w
いくら反宗教sageしたところでさんざ殺し合いを続けてきた事実は変わらんのに

261 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 22:44:35.80 ID:uFCP95kf.net
多くの音楽には宗教的メッセージが込められている。洋の東西、キリスト教とか佛教だとかの垣根を超えている。
世界中のあらゆる人々に伝わる非言語的メッセージが音楽だ。

262 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 22:52:04.32 ID:C+0mvy1l.net
>>260
排他性こそが戦争の源なので
宗教をことさら敵視して排する反宗教というスタンスも、宗派で反目しあうことと根は同じであり、戦争を呼び込む危険性をもつことにかわりはない
特定の宗教には属さずとも宗教は侵さず、というメンタリティをもった無宗教であるならともかくね

263 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 05:58:44 ID:fXpTp8vx.net
道端に佇んでおられる小さなお地蔵さんに拝む。そういう人が好きだし、私も拝んでいる。

264 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 14:09:47 ID:ID9bEIQC.net
>>263
道に佇む美しい女性に接すると振り向く。そうする人を理解できるし、私も振り向いている

265 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 14:25:46 ID:2S4RiJzv.net
道端に佇んでおられる小さなマリアさんに拝む。そういう人が好きだし、私も拝んでいる。

266 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 14:27:04 ID:2S4RiJzv.net
>>261
その、宗教的メッセージが、どこ拠点でどこに向かうのかが問題。

267 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 14:37:43 ID:5Ui35+7c.net
なんにせよクラシック好きは教会に足向けて寝れないよ

268 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 14:58:46 ID:2S4RiJzv.net
だねぇ、、、

特に、クラ音楽ファンは、プロとカトの敷居を乗り越えて、レクイエムなどを享受する
類まれな存在といえよう!アーメン!

ハレルヤ!

269 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 21:35:05 ID:Fp7aFD2c.net
キリスト教と近代文明は切ってもきれないし、欧米の文化は大好きたが、その本丸のキリスト教というのは、どうしてもなじめないわ。

知れば知るほど、日本人の文化とかけ離れている。

270 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 22:02:49.91 ID:YTRuSP+A.net
>>266
今は仏教では末法の時代。ほぼ未来永劫伝播しない。

271 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 23:15:25.21 ID:NEq6SI6f.net
ギリシャ文明なら日本人と相性良いんだけどね

272 :名無しの笛の踊り:2020/01/19(日) 23:20:43 ID:2S4RiJzv.net
>仏教では末法の時代

1000年前からな



273 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 09:26:10 ID:gNbBgtLJ.net
>>269
「好きだけどわからない」「わからないけど好き」
という葛藤に150年間も浸ってるわけですよ日本人は
クラヲタはわかったようなふりしてるけどねww

274 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 12:30:22 ID:RZxlyMsC.net
クリスチャンもキリストの再来を2000年も待つ

トラフ、首都直下のあと

日本に現れるか?

275 :名無しの笛の踊り:2020/01/20(月) 22:31:35 ID:ADYoUdqN.net
大風邪引いてリヒターのマタイ受難曲、スマホで聴いていたら大汗かいて熱が治まった。
マタイ聴きながら寝ようとしたんだが、それは無理だった。

276 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 00:50:15 ID:hUP0e1by.net
>>275
まず、マタイを子守唄代わりにしようという発想は、
おそらくキリスト教徒からは出て来ないと思うんだw

277 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 01:25:48 ID:YGfya+oD.net
>>276
子守唄じゃない。曲の真髄が入ってきた。眠れるわけないわな。

278 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 07:49:58 ID:o015dpes.net
「真髄」ww
よく言うよw

279 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 10:49:39.88 ID:YGfya+oD.net
>>278
じゃああなたが長文でもいいから真髄について語ってくださいな。

280 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 19:18:07.83 ID:SjSeNAp0.net
短文でもいいから
クラシックの真髄について語ってください

281 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 00:57:17.87 ID:dzk4CGiN.net
キリスト教はクラシック音楽の羊水である

282 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 01:35:34.81 ID:5Z3ffnkF.net
逆に、バッハのカンタータやそれ以前の宗教曲を聴いて
当時のキリスト教徒の心境に思いを馳せることがある。

例えば、BWV82の歌詞などを読んでいると、
特に人生において厳しい状況に置かれてる人などは、
本当に一刻も早くこのクソッタレな現世から解放されて
神の御下に行きたいと願っていたのではないかと想像される。

かといって、自ら命を絶ったのでは願いは叶わないし、
そんなどうにも行き場のない苦しみが、あのような音楽を
生み出す原動力になっていたのではないかと思われる。

283 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 12:42:06 ID:H282IM8I.net
近辺の人のインタビューからの作詞だろう

284 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 12:43:16 ID:H282IM8I.net
>>281
いいねぇー

285 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 19:23:09.15 ID:uaRVm5ux.net
>>281
バーンスタインぎゃふん

286 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 22:33:15 ID:Up0Q+l+a.net
>>279
あんたが得た「真髄」の内実なんかどうだっていいんだよ
それを臆面もなく「真髄」と言い切ってしまう神経にカンドーしてるだけww

287 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 00:31:05 ID:sZnHdz3n.net
空気が悪い
キリスト教徒の方々、何とかして下され

それとも、これが日頃より信仰心なき輩への当然の報いなのかと?

288 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 01:06:10.61 ID:8BGQ906u.net
キリスト教徒以外が

マタイ受難曲(richter)
ブルの宗教曲集4CDを
ttps://www.a*azon.co.jp/dp/B00005FID2
聴くなら、

地獄に落ちるだろう。生きている今のうちに、改宗したほうが良い。

289 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 16:21:37 ID:RaIUywTr.net
地獄とかよく信じる気になるよな

290 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 18:53:04 ID:EbKyyuT2.net
そいつはカルトだからしょうがないよ、狂ってるんだ

291 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 03:43:20 ID:sKcpEv1z.net
阿弥陀様はそんなこと気にしません

292 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 09:34:44 ID:6noEUrha.net
ともあれクラシック音楽の胞衣はアラブ・エジプト・ユダヤ・フリギア(トルコ)等、現地宗教の混成からギリシャ・ローマを経て
フランドル楽派あたりでようやく目鼻が付いて聴くに値するものっとなった芸術だということ
進化の途中で大きく関与するキリスト教はクラシック音楽の羊水にあたる
歴史を遡れば遡るほど混沌とするのはどの分野でも同じだし、その混沌に触れてみたところで現在の何が変わるでもないが
ま、少しだけ西欧文化の根源にあるコンプレックスとトラウマを理解することにはなるだろう それは少しおぞましいかもしれないが
ユートピアは真逆の環境から夢想されるという逆説を理解すればもう十分だ

293 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 12:30:17 ID:17+V0kj/.net
確かにナザレを見れば分かる

294 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 13:01:06 ID:pRY+4Nww.net
>>288
受難曲や教会カンタータを聴く時に日本語対訳はいらない
バイブルを適当にめくりながら聴けばいい
だいたい同じような内容だから

295 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 14:12:25 ID:mASluSlE.net
アリアの歌詞は聖書に書いてないぞ

296 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 14:12:34 ID:tSgPQ9VJ.net
>>288
だから地獄に落ちるか落ちないかは宗教曲を聴く聴かないではないです。
敢えて地獄があってももう地獄に落ちる要件を満たしていれば落ちても仕方ないでしょう。
慌てて「善行」を積んでもて遅れだし、
人間なんて誰でも多少地獄要件は満たしてますよ。
犯罪を犯す事だってあるだろうけど、できうる限り喰い止める意志力は大切にした方が良いが、
知らず知らずのうちに犯罪に手を染めていることだってかなり多くの人にあるし、
原罪や煩悩から抜け出す事は不可能です。
従って地獄に落ちる確率は何をしていてもかなり高いんじゃないかな?
ただし「地獄そのもの」が現世の様な「阿鼻叫喚の世界」かどうかはわかりませんね。

297 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 14:24:49.94 ID:2krqFWls.net
ネタにいちいちマジレスする人がいるから、
ネタ屋さんがいよいよ増長する

298 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 15:26:34 ID:78wYE5gQ.net
>>297
ネタ屋かも知れませんが、スレ違いとまでは行かないスレでしょ?

299 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 15:43:54 ID:2krqFWls.net
キリスト教論的にマジレスすると、
罪業から人間は逃れられないが「信仰のみ」によって救われる。
少なくともルター以来のプロテスタントでは。
カソリックはまた少し違うのかもしれない。

親鸞さんの浄土真宗もルターさんの信仰に似ている。
詳しくいうと親鸞さん以前にもそういう信仰があったが、親鸞さんがそれを広めた。

300 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 19:17:40 ID:78wYE5gQ.net
>>299
私はパウロと親鸞を比較研究する卒業論文を書こうとして、担当教官に一蹴されましたが、
今になって宗教から離れてみて、それもおかしくはないのかなと思ってます。
私は浄土真宗(主に親鸞)について学び、一応修業もしました(浄土修業ではなく天台宗)
僧侶になることも考えたけれども、なったところで俗にまみれる事に変わりはないと思い、
一般企業で働きました。
特に宗教を意識して生きる事を止めましたが、
どこに属していても「生き続ける」事自体が大切で、聖俗入り乱れて必死に生きているのが、
人間本来であり、特定の宗教に偏る或いは入信する(それがカルトではなくても)事は、
ある意味「逃避」だと考えています。
普通に生きて、その人なりに生き様、死に様を残す事が大事じゃないでしょうか?
キリスト教に造詣が深いからクラシック音楽に通暁しているのではなく、人同士互に人としての有り様を互に認め合いつつ、現実に立ち向かい、また休息もしつつ聴く音楽がその人にとっての真実のクラシック音楽家ではないかど思います。

301 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 19:32:20 ID:7ajW3F4J.net
馬鹿?

隠蔽する捏造する捜査起訴をさせない
チョンアベ東朝鮮党

日本のリベラルメディアは乏しい資料だけでこれだけ問題点を報道している
役人と違って資料持ってないが
それでこの業績

他方、役人はすべての情報と手段を持ちながら
この体たらく



朝鮮電痛、3/4チョンアベ東朝鮮内閣の嘘とねつ造の宣伝政治 …
イラネ

     …何よりも嫌悪すべきは
      偽りが放つ悪臭
             ー 映画「地獄の黙示録」

302 :名無しの笛の踊り:2020/01/29(水) 20:51:36.61 ID:p12e+acQ.net
キリスト教徒にならなくてもクラシック音楽は楽しめる
キリスト教徒になった方がクラシック音楽を楽しめることもある
で良い良いな

303 :名無しの笛の踊り:2020/01/30(木) 00:52:24.09 ID:N5q6snfr.net
>>300
>担当教官に一蹴されました
それ先行研究がたくさんあるからだよきっとw
Lutherと親鸞ってのもたくさんある

304 :名無しの笛の踊り:2020/01/30(木) 07:19:40 ID:E17oUctR.net
>>303
ルターと親鸞はありきたりじゃないですか?
宗教に詳しくない方でも思い付く程度のもの。
親鸞とパウロが本質的に比較対象にはならない事は理解出来ますか?
それでも私は宗教を一通りやって、一般陣の生活をするようになって、宗教と言うものから距離を置いて俯瞰して見るに、それもおかしくないと言っているのです。

305 :名無しの笛の踊り:2020/01/30(木) 19:15:25.08 ID:AJna8eZt.net
>>302
いや違う
やはりキリスト教の知識に疎いと、
ほぼクラシックの理解は表層のみにとどまるであろう!

306 :名無しの笛の踊り:2020/01/30(木) 20:50:20.75 ID:E17oUctR.net
>>305
キリスト教は知識で理解するものではありません。信仰の深さは知識の深さとは合致しません
また日本人である以上、例えクリスチャンであっても本当にキリスト教を理解する事は出来ません。
クラシック音楽を表層的に聴くだけでも相応の価値はあります。
深層的且つ多くの知識を有していてもクラシック音楽が判ると言うことはありません。
あなたの仰っていることそのものが表層的なのではないでしょうか?
例えあなたが判った様にクラシックを聴いておられても、おそらく表層的なだけだと推察します。

307 :名無しの笛の踊り:2020/01/30(木) 21:41:45 ID:gpJLEk+M.net
深い理解と言っても、クラシック音楽のどのカテゴリーで理解がどのように深まるのだろう?
オペラ、室内楽、交響曲、交響詩の理解にそんなに重要なの?

308 :名無しの笛の踊り:2020/01/30(木) 22:46:08 ID:lPqrktgE.net
>>306
>また日本人である以上、例えクリスチャンであっても本当にキリスト教を理解する事は出来ません。

自分が理解できないという事を根拠なく敷衍して日本人全体にしないように

309 :名無しの笛の踊り:2020/01/30(木) 22:59:54.16 ID:N5q6snfr.net
>>304
>ルターと親鸞はありきたりじゃないですか?
そうだよ. そう書いたじゃんw

>親鸞とパウロが本質的に比較対象にはならない事は理解出来ますか?
なにを以て「比較」と言ってるのかわからないが, パウロと親鸞を並べ評している著作論文はたーくさんあるけどねw

>宗教に詳しくない方でも思い付く程度のもの
>それでも私は宗教を一通りやって
つまりmeta messageは「俺は宗教に詳しいんだぞお前らとは違う」ww
ご苦労さんw

#「宗教を一通りやる」ってどういうこと? www

310 :名無しの笛の踊り:2020/01/30(木) 23:00:06.13 ID:N5q6snfr.net
>>306
西洋人なら例えば誰が「本当にキリスト教を理解」してますかね? w

311 :名無しの笛の踊り:2020/01/30(木) 23:07:05.25 ID:Qbe17z/V.net
アウグスティヌスやトマス・アクィナスあたりは多少理解してたんじゃね?
知らんけど

312 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 04:55:25 ID:DjunB8nu.net
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

ショパン「ベートーベンなんてデタラメで喜ぶ阿呆ゴミ屑には、未来永劫モーツァルトは判るまい」

313 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 04:58:15 ID:4uS2Prhg.net
>>309
親鸞とパウロは大学生の卒論のテーマとしては相当難しいんじゃない?
一般の研究論文と大学の卒論とでは「比較」と言うのが抽象的だけど、佛教学の学生が取り上げるテーマとしては相当ヘビーだと思うね。

314 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 11:45:24 ID:Citx7BCC.net
日蓮大聖人に背く日本は必ず亡ぶ

315 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 12:31:46 ID:fotgd6KH.net
卒論のテーマって先生が提示した中から選ぶんじゃないの?

316 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 12:37:44 ID:MsNvDsSC.net
>>306
一応音大も出ているのだが
和声、対位法、作曲Classical&Jazzをマスター

半分ジョークで先の文章を書いたのだがw

クラシックを理解していて
クリスチャンなのは10万人に一人くらいかな

クラファンは

317 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 12:39:37 ID:MsNvDsSC.net
クラファン1%
クリスチャン1%
ここまでで1万人に一人

さらに専門知識があるのは、、、言わずもがな

318 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 16:52:06.17 ID:4uS2Prhg.net
>>317
あなたはクラシックをどの程度理解されているのですか?完璧ですか?凄いですね!

319 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 17:44:29.53 ID:4uS2Prhg.net
>>315
違いました。自分で考えました。
あなたは卒論を書いたことが無いのですね?

320 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 18:19:41.94 ID:T4rBkug9.net
指導教官による

321 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 19:32:22.67 ID:M6T28qBM.net
>>319
せっかく自分で考えたのに, じつは「ありきたり」だったというのは悲しいよな
先生もお困りだったろう. 下手なこと言うとこじらせそうだしww

>>311
AugustinusもThomasも他の連中も信仰の過程である種の「神秘体験」をしてるんだよ.
そういうのが無いと神さまには近づけないんじゃないかな?

まあ
・宗教を一通りやってw
・日本人だが(?)「キリスト教の本当の理解」がどんなものか知っている
らしいID:4uS2Prhgの回答に期待しようww

322 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 19:52:08.33 ID:msLvIrhV.net
>>319
どうしてそんな事が言えるの?
学生と言えど研究室の一員なわけだし、
自分で勝手にテーマ決められんでしょ。
研究室の目指すものの沿わないと。

323 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 19:59:03.23 ID:M6T28qBM.net
理系は修論まではその研究室で進行しているプロジェクトの一部を分担するのが普通
文系は比較的自由だぜ その分容赦ないけどw (あ, MARCHとかの低学力大学はよく知らんw)

324 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 21:19:36.03 ID:O3JxENap.net
>>321
元々神父/牧師に成り代わって指揮者が手勢の楽員で演奏するのがクラシック音楽だから、
非キリスト教徒なら、基督教の宣伝としてクラシック音楽を弾く

基督教徒なら共通意識の再確認として演奏する
裏側が解って来たらバカらしくなるが、クラシック音楽音楽家というのはそういうもの
基督教徒で無くても基督教文化圏で育っているから、何となく生活の一部として解っているものだ

///

極端な例では「黄身が酔」や「北朝鮮酷禍」が有るが、音楽的レベルが多く違う様に思う
https://youtu.be/7fgLVu7qsok

「正常位よ永遠なれ」も「黄身が酔」とは違う
https://youtu.be/gjN0Zu4aj4Y
https://youtu.be/N_lCmBvYMRs
技術的にレベルが違い過ぎて全く話に成らない
https://youtu.be/lbz1996j7yo

325 :名無しの笛の踊り:2020/01/31(金) 22:25:16.70 ID:msLvIrhV.net
>>323
なるほどサンクス
文系の卒業研究って想像つかん。
文献調べるのが主?

326 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 00:10:01 ID:5O19Yz2h.net
>>325
当該学生の出来不出来によるけど, まあなんか調べ物して「新しい視点」を発見できればいいんじゃね? パウロと親鸞だとおおよその論点はすでに出ているから, なかなか, ね.

327 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 00:56:21 ID:UEuDCDT1.net
>>306
日本人は、ユダヤ人にかなり近いという日猶同祖論があり、
さらに日本人は、ユダヤ人の次に頭が良い民族と言われている。

日本人が、キリスト教を理解することは当然である。

328 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 01:03:13 ID:Ke0nBXrT.net
>>327
そもそも宗教が頭の良さで理解出来ると思っておられる時点であなたは頭が悪く、宗教を理解する能力に欠けておられる。

329 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 01:13:45.11 ID:UEuDCDT1.net
いやいや、、、頭の良さは、合理主義につながるといいたいだけだ。
君は、やけに排他的だな、コンプレックスが激しいな。

330 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 01:15:46.41 ID:Ke0nBXrT.net
>>329
コンプレックスは一切ありません。

331 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 01:16:33.64 ID:UEuDCDT1.net
あれだな、裏表のない生活ができると楽しいぞ。

キリスト教へ改宗せよ!

332 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 04:26:49 ID:Ke0nBXrT.net
>>331
私は表裏の無い生活をしています。
余計なお節介ありがとうございました。

333 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 05:20:43 ID:5xbD7arC.net
古い曲ほどキリスト教の理解が必要そう

334 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 06:07:07 ID:Z2ms9m8Z.net
音楽理論を学ぼうと、
お前らの知性レベルだと、
ベートーベンのが良く聴こえるぞ?

335 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 06:33:46 ID:Ke0nBXrT.net
>>334
あんたは「どんだけ」の知性レベルなんだ!
アホ丸出しだけど。

336 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 07:51:23 ID:5O19Yz2h.net
>>332
いいから早く
「キリスト教を本当に理解している西洋人(非日本人)」
の例を教えてくれよ
理由付きがいいなw

337 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 08:18:46 ID:Z2ms9m8Z.net
ショパン「音楽理論に詳しくなろうと、キリスト教に入信しようと、音楽は感性なので君らには、モーツァルトよりベートーベンの方が良く聞こえます。
早期に音楽家辞めたモーツァルト判らんくてグレルグレールドですらモーツァルト判らんかったのだから君らには未来永劫普遍の音楽は判りません。」

338 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 08:24:09 ID:SbtIlQkw.net
普遍の音楽は普遍だよ。
俺は無宗教だが、
ミサ曲聴くとキリスト教徒になったかの様な気分にはなったよ。

339 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 09:26:37 ID:SbtIlQkw.net
クラシック音楽板やお前らのゴミ脳に遺るモーツァルト批判や憎悪の記憶が

未来永劫普遍の音楽判らん証拠なんだぜ?

340 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 09:30:55 ID:Ke0nBXrT.net
>>339
そういう見下した考え方がキリスト教関係なく、音楽が判らないアンタみたいな変人を増殖させて、クラシックを駄目にしているんじゃないか???

341 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 10:05:56 ID:Ns/s8tr1.net
               ,...-‐ '"~゙" ‐-.、
               /:::::: ..:::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::: ..::::::::::,、,__,、、??ヽ
           /::: ::::::::::::::、'"´       `Y,
         .,./:::::::::::::::::::::i          iヽ
         .):::::::::::::::::::::::!          .}::i
         、'::::::::::::::::::/., -‐- ,,,,ノ.i,,,,,,,___  }:::::i
         ヽ:::::::::::::::i  -モヲ::::::ノ ヽfユュ〉 .}:::::::i
         .}::::::::::::::/:.   "~/::::  i\"~ .}::::::::i
         ,!:::::::::::::i::::     /    }   .ノ::::::::i
         ヾ_,、::::::i:::: ::.   ' "゙`‐'´、  i::::,::ノ
           ,-‐iヽ:: ::   _, ,__-_,,    i`´
         _/: : ヽ\:: :    ゛"゙ ´` .,/
       _,-‐': : : : ::i:::ヽ \::.  "゛~゛" /
   _ , -´: : : : : : : : :ヽ::::ヽ `ヽ、,,__,,/、.i\
-‐. ´: : : : : : : : : : : : : : ヽ::::::`ヽ´::::::::::::::::`':::::`i
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ:::::::::::\:::::::::::/::::i:::}ヽ

「ベートーベン好んで聴くような奴には、未来永劫モーツァルトを判るまい」(ショパン)

342 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 10:06:10 ID:Ns/s8tr1.net
自分の誤りを認めなければならないことほど耐えがたいものはない (ベートーヴェン)

     /从イ、_ヾ=,ゞヌ二三シ弋ミヽジヾ゙.:.:.,/:.゙ミミ弋川ミ三ミヽ川什ミ、込ミミヾ、 ノリ|
   、__{川/ヾミ三彡彡ッ=゙`  `ゞニニ='".:.:.:.:.:゙ミミ夂戈ゞミ三ミツ屮ミ三三二ニ彡ジ
     ̄リ川ヾミ三三彡゙ノ          .:.:.:.:.:.゙ミ三゙赱从乂ミミ三三二ヾーテニ乂___
     屮川イツ孑 ̄/            .:.:.:.:::ヾミ三ミ刄氷ゞ、ミ三三ミ戈ミヾ三ミ兮、
     |lノ川'乂廾='´:.                 .:.:.:.:::ゞミ三ミゞ込ミ心、彡ツヾ从}ル}ミヾ代ヽ、
     {廾川リイ{::.:.:..                  .:.:.:::::`ミ三ミョヘ衣戈}川ド}川リノヾiヾ戈}`リ
  ,イ弋三ジ川孑{::.:.:....             ,rtェmュ、.:.::::::::゙ミミ伐外彳川|廾|})|リゾミ}}ツ}lリ
 __{i{____,ゞ从廾川|::,ィtmュ、_:.:....  ..:_,,‐''´,_,,二、`゙`::.:.:.:.:ゞミ{代壬彡リ从}テ´ニ三リ彡ノ′
´ ̄iゞ二三彡彳リ从"´´、二、`ー、 i´:.:.:.:::く(℃ソ`>::.  :.:.:.::,:゙赱≧彡ツミミ|リミ二三彡"
  /乂,イ三彡彡リ}}人:::.く(℃ゝ::'; ';.:.:.::.  ` ̄´..:    :.:.:::,:::.:.`iナー'i゙`\ノ'三二彡~
  |l屮゙二三彡ジノイ,!|}::.. ` ̄  .:,  ;.:.:.:..        .:.:.:::::,:::::.:.:.:}__ノ::.:.. ヽ、三_"
  ヾ二三三メ///彡'シ|::.:..     .:.;  ;.:.:.:.;,;.     ..:..:.:.::::,::::::.:.:/:::.:.:..     |!::::::::`ヽ、
    ``ー=={l {=‐''´ !:::.:...  .:.:.,  ;.:.:'' :':.,   ..:..:..:.:.::::::::.:.:./:::.:..     |!.::::::::::::::\
        ゞリ   ,.ヘ::.:... .:.:、_  _;:-=、:.:,'   ..:..:.:.:::::.:..:./:::.        |!:.::::::::::::::::::\
              /  ヽ::.:..::   `´'::::.:.:.:.:......::..  .:.:.:.:::.:.:/::.           |!:.::::::::::::::::::::::ヽ
           /    ヽ::..:.:,.----ー――-::.. .::.:.:.::.:./:.          |!:.::::::::::::::::::::::::::゙、
            /       .:ヽ::. . .. ..:.:::..::::.:.:.:...   ..:.:.::./ 

343 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 10:09:40 ID:SbtIlQkw.net
モーツァルトに憎悪を向けたのが、
普遍の音楽未来永劫判らん証拠。

キリスト教を学ぼうと、
音楽理論学ぼうと、

お前らは、モーツァルト判らんくてグレルグレールド以下の造詣しかもてないんだよ!

344 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 12:24:34 ID:6qUlDopf.net
誰も本当の事言わないけど、モーツァルトの歌曲より中島みゆきの方が上じゃね

春なのに/柏原芳恵 - YouTube
https://www.youtube..../watch?v=MCEy3SLfPoI

中島みゆき「世情」(1978年4月10日)
https://www.nicovide....jp/watch/sm27227751

ホームにて / 中島みゆき
http://www.youtaker....%82%86%E3%81%8D.html

中島みゆき − エレーン
https://www.nicovide....jp/watch/sm32317926

中島みゆき まつりばやし
https://vocu.net/son...2/Nakajima_Miyuki_-/
ID:lK3Y379i(5/58)

中島みゆき (Miyuki Nakajima) Music Best 200 (MP3-PC-SP) HTML5
http://lemonlemon.di...jp/mp3/index-08.html


歌曲だとモーツァルトもブラームスも谷村新司も中島みゆきも全然差が出ないんだな

345 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 13:01:22 ID:iqTUzJu4.net
お前はブラームス野郎だろうけど、

お前は、ブラームスやら、ベートーベンやら聴く権利をも剥奪されたのだからな。

お前はこれからも、ブラームスやらベートーベンやら聞き続けるのか?

ブラームスやらベートーベンやらを侮辱したのに?

俺はブラームスやらベートーベンやらに興味無いから、俺がこいつらは侮辱するのは俺の勝手だがな。

346 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 13:17:48 ID:p5gwH7on.net
ベートーベンやらの曲を、
深く理解する為に
キリスト教やら音楽理論を知る??
まじか?

とりあえずモーツァルトに関わるのはやめといた方が良いな。
どーせベートーベンのが良く聴こえるよ。天地がひっくり返ろうとお前らの脳でわな。

クラシック音楽板のゴミ屑どもの様に憎悪の化身に成るからな。

347 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 19:04:11.93 ID:iMhgq2ij.net
>>343
グレルグレールドという人のことは浅学にしてよく知らないが、
グレン・グールドというピアニストの演奏によるモーツァルトは
非常に分かりやすくモーツァルトへの理解が深まった体験がある。

まあ、キリスト教への理解とは何の関係もないけどね。

348 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 19:12:05.55 ID:iMhgq2ij.net
>>346
貴方のおっしゃる通り、少なくともベートーヴェン以降は
音楽理論はともかく、キリスト教の知識は必須とは思えません。

逆にJ.S.バッハ以前のルネサンス・バロック時代の音楽には
少なからずキリスト教の知識があれば楽しめるのではないかと
個人的には思っています。

349 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 19:53:18.94 ID:UfQZjNE+.net
>>346
落書きだからと言って差別的表現であたかも真理を言っているようなやり方は大嫌いだ。

350 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 21:01:06 ID:B2GViRqB.net
>>346
これは、ねただろ。w

351 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 21:08:32 ID:B2GViRqB.net
>>332
クラシックを聴き続けながらも、キリストを信じず、仏や仏壇に拝んでいるのは、
表裏の無い生活とはいえないだろう。
皇室の多くがキリスト教に改宗したように、貴殿も改宗せよ!

アーメン!

352 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 21:24:03 ID:B2GViRqB.net
思ってみれば、雅子ちゃんもかわいいそうだ。
小和田君の厳格な家庭、キリスト教概念を受け付けられながらも
昨今は、伊勢神宮での着ぐるみに耐え、慣れてしまうまでには、とても時間がかかった。

あの子がいかに頭が良くても、感情までは人間はコントロールできないのだ。
吸収には、とても時間がかかる。時間のみしか解決してくれないのだ!

353 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 02:53:04 ID:l20TlLQ9.net
B型AB型O型って精神的な位が低いから。
高尚な事は解らんだろ?

354 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 04:05:59 ID:syWu+noQ.net
>>353
ニールセン交響曲第二番「四つの気質」詰まらなくて、血液型に走る愚かさか?がせた

355 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 16:22:20.49 ID:l20TlLQ9.net
ベートーベン聴く奴の血液型が、
B型AB型O型に多い傾向あるとしたら!
誇らしくなるだろ!
自分の血液型が!

A型らしい感覚だとベートーベン聴くのきついわ。

356 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 16:25:58.48 ID:G39LfNpm.net
レクイエムを「鎮魂ミサ曲」と訳すのは完全に神道の発想で笑ってしまう

357 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 16:40:06 ID:K9yx6t3d.net
ベートーヴェン自身が「まだその域に達していない」と言っていたので、モーツァルト。

358 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 16:40:40 ID:K9yx6t3d.net
↑スレ違い。

359 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 18:23:30.62 ID:l20TlLQ9.net
本当にお前はモーツァルト嫌いなんだなぁ!
キリスト教や音楽理論に理解深めてどーなりたいの?



> ↑スレ違い。

360 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 18:25:55.74 ID:l20TlLQ9.net
怒りの日(でぃーえすいっれ)
が、B型死っね!
とシンクロニシティ!

361 :名無しの笛の踊り:2020/02/02(日) 23:35:44.43 ID:+QZcVsbN.net
>>304は逃亡したのか…
追い込んじゃったのかも悪いことしたな
真面目そうだったのに
反省

362 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 07:07:49 ID:Uj29XEWK.net
君らは、
モーツァルトよりベートーベンのが偉大だと思う感性なんだし。

モーツァルト批判の書き込みや、
脳に遺ってるモーツァルトへの憎悪が、
未来永劫普遍の音楽に辿り着く事の無い証拠なんだが?

363 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 08:28:05 ID:TwQk41ni.net
モーツァルトモーツァルト言ってるヤツってマジで何なの!?

364 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 18:44:27.04 ID:WaCZTnGH.net
奴はルサンチマンの塊なんですよ(笑)

365 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 19:45:53.71 ID:aHJE1UVy.net
モーツァルトと騒いでるのは所謂「正義マン」

「正義マン」とは

軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。

こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。

 本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。

新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。

冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。

366 :名無しの笛の踊り:2020/02/03(月) 19:46:52.29 ID:aHJE1UVy.net
最近の大学生の傾向だろうか。授業にはほとんどの学生が出席していた。
准教授は、そんな状況で出欠を取ってもほぼ全員に等しく加点されるだけで意味がないと感じていた。
そのため、その学生には必要に応じて授業の理解度を試す「レスポンス・ペーパー」を配って、内容次第で加点することを提案してみた。

 申し入れが成績の評価に関する不満だと感じたため、配慮したうえでの提案だった。
ただ、学生は予想と違う反応を示した。

「それはやめてもらえませんか」

 出来の良い学生がいい点を取ることになるから、自分にメリットはないと感じたようだ。
さらによく話を聞くと、本心とみられる言葉も出てきた。

「授業に出てこないのにテストで良い点を取って、いい成績を取る子がいるんです。ずるくないですか?」

 体中の力が抜ける思いがした。そんな発想をするのか、と。

「そういう学生が仮にいたとしても、事情があって授業に出られないだけかもしれないでしょう。
ずるをしているのではなく、損をしながら頑張っているのかもしれないよ」

 准教授はこう諭してみたが、学生には伝わらなかった。それどころか、「出欠を取るのは当たり前だ」と、食い下がってくる。
最後は納得しないまま、学生は立ち去った。

 心理カウンセラーで「インサイト・カウンセリング」(東京都)代表の大嶋信頼さんによると、
相談に訪れる人の多くは
「他人の得が絶対に許せない」「いつも自分が損ばかりしている」
という気分になっているという。そんな気持ちに苦しむ人たちが、この社会にあふれ返っているようだ。

 大嶋さんは特に、そういう人たちが他者に攻撃的な言動をとってしまうケースは
「『ルサンチマン』という言葉で説明がつく」という。

367 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 04:17:28 ID:C8Y/AkW0.net
B型AB型O型「モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜」

368 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 07:57:31 ID:C8Y/AkW0.net
梅沢富美男、宮根誠司、坂上、
泉ピン子、木村祐一、長島和茂、

こうゆうB型AB型にベートーベンとモーツァルトを聴かせると、
ベートーベンのが良い!!
って応えそうだな!
大袈裟なデタラメがこうゆう阿呆どもには受けるからな。

369 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 08:27:05 ID:Y6KMHXwC.net
>>368
梅沢富美男と木村祐一は好きないい人そう。

370 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 09:08:04.54 ID:C8Y/AkW0.net
梅沢富美男と木村祐一て典型的なゴミ屑だろ。
梅沢富美男は店員さんの多少?の落ち度あれば威丈高なるゴミ屑!、
木村祐一やら坂上やらB型AB型O型は、
上には媚びへつらえ。
下には、威丈高。
こんなゴミ屑どもに普遍の音楽は判らん。

371 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 10:38:21.13 ID:Y6KMHXwC.net
>>370
血液型に限らず、どんな人でも良いとこ1割悪いとこ9割で出来ていると言うことを、比較的長い(還暦前)人生経験で知った。
人の悪いところを見ていったらキリがない。
人と上手く行こうと思えば、互いに良いところを見つけてそこで交流するのが良いと、私生活や職場経験で知った。
私はこの頃殆ど人と対立することはない(妻と些細な喧嘩ぐらいはあるが…)
梅沢富美男だって、木村祐一だって良いところはあるし、俺は好きだなあ。
俺だってあなたと友達になれるかも知れないでしょ。
人間関係は円滑にする努力さえすれば、人生もっと豊かに過ごせるようになるよ。
俺はそう思うんだけどあなたはそうはおもえないかい?

372 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 12:57:25.20 ID:C8Y/AkW0.net
美女にナンパは出来ない。
理不尽を見て正義感で積極的な行動とれない。
しかし、イケメンに落ち度らしい部分があれば、嫉妬を乗せてくってかかる暴挙には出る。
今までの人生で1番積極的な行動が暴挙なんだよ。
こんな奴に高尚な音楽は判らんし。

クラシック音楽板でモーツァルト批判してるのは、こんなゴミ屑どもだろう。

373 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 18:57:04 ID:Y6KMHXwC.net
>>372
意味が今ひとつ判らん。俺はモーツァルトは批判していないが、それでもゴミ屑の一人と言う事なのか?分かりやすく教えてくれないか?

374 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 21:51:44 ID:PkXdYgM1.net
そいつとまともな会話ができると思ったらダメよ

375 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 21:58:32 ID:Y6KMHXwC.net
私はクリスチャンではないが、プロテスタントの牧師を何人か知っているが、
いずれも日本基督教団に属する牧師だが、一人は真夜中の4時頃に妻に誘惑の電話を掛けて来た。
もう一人は実家の不動産管理をやらせてくれと言って建て替えを迫った。
あともう一人は、世話にはなったが、毎月の献金を相当したのにも拘らず、年賀状の返事も送って来なかった。そして早く亡くなった。
何れの人間も良いところ1割悪いところ9割だとつくづく思った由縁だよ。

376 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 03:39:15 ID:BpO3PW/Z.net
B型AB型O型なんてたいがいイケメン君に嫉妬でなかなかの事やらかしてると推測出来る。
つまり、猿なんだよ。
猿にモーツァルト聴かせてみろ。
大した反応しない。

377 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 07:13:35 ID:8lPRONme.net
>>376
あなたはキリスト教ともクラシックとも無縁の人じゃないですか?

378 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 19:18:06.34 ID:gu4Wvyn6.net
>>375
あなたはキリスト教ともクラシックとも無縁の人じゃないですか?創価でそうか?

379 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 19:39:51.57 ID:sbuURA7R.net
そうか、ガッカリ!

380 :名無しの笛の踊り:2020/02/05(水) 21:15:43 ID:zOtinKWa.net
美女を誘わない。
積極的に正義感を通す事も出来ない。
しかし、イケメン君に落ち度らしい事を見つけると、怯え牙むきだして威嚇する雄猿の様に成り暴挙に出る。
それが君ら嫉妬狂いの1番積極的になる衝動なんだよ。
同様に、
ベートーベンへのリスペクトより、
モーツァルト判らん悔しさの憎悪のがデカいんだよ。

381 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 12:38:29 ID:X5krodQr.net
>>378
いいえ、わたしは変な創価爺さんだす

w

382 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 13:35:32 ID:j5LGtiMp.net
>>381
高齢者?すべってんぞ

383 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 22:41:13 ID:B1uyW8S9.net
モーツアルトが「判る」ってどういうこと?

384 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 22:54:41 ID:lzEG/3Rx.net
むしろ俺はマーラーのほうが分からんw

385 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 22:58:28 ID:Io11B7xl.net
スケベ牧師の名は小崎清信。
大阪の大正教会に居るはずだ。
妻を誘惑したんだぞ。あのちびデブジジイ。
タバコか覚醒剤か知らんもんを吸っていた。
奥さんはブスな韓国人。再婚。
調べて告発せいよ!

386 :名無しの笛の踊り:2020/02/06(木) 23:02:57.73 ID:Io11B7xl.net
>>385
大阪昭和教会に行ったみたいだ。
その前は長崎祈念教会だったかな?
その前は島之内(大阪)教会だった。

387 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 00:23:50 ID:yoWqXGdK.net
>>162
>実話だが、俺の妻が大阪の島之内教会の小崎清信牧師(当時)に犯されかけた。落書きだからそして事実だから公表して抗議したい。

>>375
>いずれも日本基督教団に属する牧師だが、一人は真夜中の4時頃に妻に誘惑の電話を掛けて来た。


・犯されかけた
・午前4時に誘惑の電話をかけてきた

つまり午前4時に誘惑の電話を受けて、それから出かけて行って、犯されかけたのか

真相は以降さらに明らかにされよう

388 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 00:28:27 ID:yoWqXGdK.net
早速ありました

朝比奈隆6
>>151
>私の妻が陵辱されたことを告訴せねばならない。自分の妻を守るのは当然の事だ。

「犯されかけた」のではなく、事実は「陵辱」だった!

それは告訴が必要ですね!

389 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 03:54:37 ID:VE8hxmp/.net
君の様な哀しい奴はモーツァルト判らん奴だよ。



> モーツアルトが「判る」ってどういうこと?

390 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 05:29:01 ID:yfBJxfEZ.net
>>388
小崎清信をググったら顔写真が出てくる。
顔で人を判断してはイケないが、
その前段階で、妻と二人相談に訪れたのに、
「奥さんだけ、2重管に一回教会に来てくれ」と言われた。
その時も私は大いに反発したが、誘惑、陵辱まで行くとは聖職者が元々性への執着が異常に強い事の一つの典型だろう。
姦淫するなかれと言う教えを破る牧師がそこここにいる「事実」を敢えて指摘しているのだ。

391 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 05:30:12 ID:yfBJxfEZ.net
2重管→2週間

392 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 07:40:44 ID:+ltaf7k0.net
>>389
ああ自分でもよく判ってないってことですね
お察しw

393 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 10:25:33 ID:VE8hxmp/.net
ネット掲示板でくってかかってくるゴミ屑に試しに血液B型煽りしてみると、図星あるある。
B型と、B型AB型亜種のAB型O型は
自分が不利な話題でも嫉妬狂いで憎悪の熱量が異常だから嫉妬で、
本来なら自分にまったく関係の無いモーツァルトやイケメン君や妬ましい者にくってかかり続けるあるある。

394 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 10:25:47 ID:VE8hxmp/.net
>>

> ネット掲示板でくってかかってくるゴミ屑に試しに血液B型煽りしてみると、図星あるある。
> B型と、B型AB型亜種のAB型O型は
> 自分が不利な話題でも嫉妬狂いで憎悪の熱量が異常だから嫉妬で、
> 本来なら自分にまったく関係の無いモーツァルトやイケメン君や妬ましい者にくってかかり続けるあるある。

395 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 10:54:29 ID:yoWqXGdK.net
>>390
そうかそうか
妻が誘惑されて陵辱を受けたのか
その割にずいぶん呑気だね

396 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 11:30:43 ID:2XdbjLvR.net
キリスト教は女性蔑視の宗教だからありそうな話

397 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 15:31:40 ID:yfBJxfEZ.net
弁護士に相談するため大阪に来ているが、友人に紹介された弁護士に相談して来たが、確証が無いの一点張りで告訴とか告発とかはしないほうが良いと言われた。
妻に午前4時頃電話が掛かってきて、私が出て
「お前妻を誘惑してるのか」と言って牧師はそれを認めたが、それは証拠にならないと言われた。
ましてや陵辱されたと言う妻の証言も取り上げてもらえず、喧々諤々やり取りをした上、
「時間ですから」と言われ、相談料を支払う様に言われた。
私が支払いを拒否すると言うと、「警察を呼びますよ」と逆ギレされいやいや相談料五千円を払った。
これだけは言っておく、小崎清信には気をつけろ。
今はもう済んだことと諦めて妻と二人仲良く暮らすしか無いと思っているので、この話にこれ以上介入しないでくれ。
これから妻と梅田に行き美味しいものでも食べて帰らないかと言ったところだ。
俺は呑気に5ちゃんの書き込みをしているのではない。
もう退職しているし、ボケ防止の為に友人とあったり、楽器をならったり、寺の法話の会に行ったりしているだけだ。

398 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 15:54:30 ID:yoWqXGdK.net
>>397
4時ごろに電話かかってきたのと
「陵辱された」というのはそれぞれいつ頃ですか?

「陵辱された」というのは「強姦された」という意味で良いですか?
それとも強姦は未遂ならば強制わいせつですね

399 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 16:09:34 ID:yfBJxfEZ.net
>>398
時期はかなり経っている。なき寝入りをしていた。小崎が一時行方不明になった。
陵辱としか言えない。強姦で無いとしんじたい。もう法的措置はないだろう。

400 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 17:21:39 ID:HarPK7oK.net
体調不良で病院の救急外来で診察を待っている
最後に言う。小崎清信はまともな牧師ではない
診察は2時間待ちだ。もう相手にしないでくれ。真面目に付き合ってくれた方には感謝する。

401 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 20:38:11 ID:0sZHJm1O.net
>>390
創価そうか
妻が誘惑されて陵辱を受けたのか
その割にずいぶん楽しそうNTRだね

402 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 20:40:47 ID:X0DbGITz.net
なんの話してんだ?

403 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 20:46:08 ID:yfBJxfEZ.net
>>401
検査入院する。もう一切茶化すのは
辞めて下さい。
本当に助けてくれる方がいた時は頼みます。

404 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 07:38:02 ID:6Y1/tRgh.net
本気で相談したいなら場所を間違えている
スレ違いの長文を延々と書き込むのは荒らし行為でしかなく、まともなレスを期待するほうがおかしい

405 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 09:27:05 ID:GHneebpF.net
>>404
すみませんでした。検査は月曜日ですので大阪に足止めです。私が悪かったです。申し訳ありませんでした。

406 :名無しの笛の踊り:2020/02/08(土) 16:13:45 ID:mR2oj/wa.net
いやその程度なら問題無いw

407 :名無しの笛の踊り:2020/02/09(日) 06:23:54.28 ID:ErQpK7n9.net
>>406
高熱が平熱になりました。インフルエンザでもコロナウィルスでもないみたいです。
明日、検査をしなくてはならないけれど、他にどっか悪いところが見つかるかも知れないが、
5ちゃんの書き込みでもをして淡々と待つしかありません。スレチなことばかり書いたことは申し訳ないです。

408 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 16:53:33 ID:9pS6i/q/.net
テスト

409 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 21:33:05 ID:TPlB4zyF.net
ベートーベン有り難がる奴なんて、
偉い人間に見える服着た裸の王様と同じだからな。

未来永劫普遍のモーツァルトは判らんよ。

410 :名無しの笛の踊り:2020/02/16(日) 21:48:20 ID:pofLYHNB.net
人生苦しいこーとばかり〜
オーレは大腸癌で死んでいく〜
(水戸黄門のメロディで)

411 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 00:12:14.06 ID:P0y2qngV.net
やはり、洋食ばかりを食べていると、大腸がんになるのだろう。

早期発見に尽きる

412 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 22:53:48 ID:NkyhGq/9.net
そう、中村紘子氏と同様に。
我々は、洋肉より和魚に戻るべき時期に来たのである。

413 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 07:17:01 ID:2/H+WaQA.net
今日は灰の水曜日。四旬節の最初の日。復活祭の46日前。

414 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 12:39:03 ID:4kAENhwd.net
裁きの日は近い
異教徒達よ悔い改めよ

415 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 12:48:44 ID:RJEH6IB3.net
はい、パンでミク?

416 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 00:28:23.55 ID:236ldZ1z.net
リアル怒りの日はもうそこまで来ているぞ

417 :名無しの笛の踊り:2020/03/04(水) 08:37:41 ID:QCq8h5hp.net
韓国のウリスト教会が絶賛パンデミック黙示録実行中!
音楽どころじゃねえな

418 :名無しの笛の踊り:2020/03/04(水) 18:05:39 ID:Kbs6Cplx.net
> モーツァルト判らん悔しさでグレルグレールドみたいに脳壊れた奴の予防線?はったチグハグな頭悪いの丸出しな長文読もうぜ!
> ↓
>
>
> > あはは、ばかじゃねえかw
> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > つまらない曲は大量にある。しかし
> > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > メロディは所詮飽きる。

419 :名無しの笛の踊り:2020/03/05(木) 03:38:05 ID:n820RYkJ.net
> >>>390 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>
> >393 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>
> >394 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
>
> ↑
> 貶してみたり、理解者だの言ってみたり予防線でもはってるつもりか?
> この誇りの無さと弱腰な感じと阿呆丸出しな感じからして、
> こいつにはモーツァルト未来永劫判らんよ。

420 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 10:37:12.89 ID:t1H2f4GO.net
> > この糖質スコア自慢野郎とやらがベートーベンやらハイドンやらバッハに、それほど自信をもてて無かった事が解る。悔しいんだろな。
> モーツァルト貶しの直後に理解者だとか
> モーツァルト判らん自分を確定するの怖れて予防線はってるつもりか?チグハグで弱腰なんだよな。頭悪過ぎで産まれて。
> 哀しい奴だよ。
> > > > > >
> > > > > > ↓
> > > > > >
> > > > > > >>387
> > > > > >
> > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > >>>390 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > >
> > > > > > > > >393 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > >
> > > > > > > > >394 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

421 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 10:57:31 ID:Cd0jcnuj.net
つかみなら、聖☆お兄さん でいいんじゃね?

422 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 11:28:00 ID:+fAKnB+7.net
聖おにいさんは作者不勉強だなと思う。(仏教に関して)
ノリで適当に作った感。

423 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 15:36:46.50 ID:t1H2f4GO.net
> こいつがモーツァルト判る奴か?
> モーツァルト判らん奴かで言うと
> モーツァルト判らん奴が確定な訳で。
> この糖質スコア自慢野郎とやらは、
> クラシック音楽に造詣をもってるつもりが、モーツァルト判らんと言う致命的欠陥を認めてしまった訳だ。
> 哀し過ぎだろ!
> >
> >
> > > ↓
> > >
> > >
> > > 391
> > >
> > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > 過大評価だよ。
> > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > メロディは所詮飽きる。

424 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 07:05:40 ID:LWx3Ykpf.net
中世音楽はキリスト教の知識あった方が楽しめそうね

425 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 11:49:49 ID:76esJ+fx.net
中世音楽ってクラシックに含まれるのか?

426 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 23:05:02 ID:QIsRpaO8.net
>>424
どんなふうに楽しくなるの?

427 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 04:55:27 ID:LbTLtCiz.net
信仰の力が当てにならないことは、新型コロナが世界に蔓延した事をも解決出来ないことで分かるだろう。

428 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 08:52:36 ID:d9DWzUfF.net
>>425
あたりまえだのクラッカー

429 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 11:24:02 ID:Cm+bZe3T.net
クラシックを楽しみたいのなら如何なる宗教にもかかわらない方が面白く聴ける。
特に日本人はクラシックを楽しむ方法を知らない。教養とか知識とかではなく、ある知識はそれで良いとしてさり気なく音楽が聴ける様になりたいもんだ。

430 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 11:40:18 ID:+tE4iuMb.net
ロシヤ正教会では讃美歌がアカペラでオルガンがないことがロシア音楽に影響を与えている?

431 :名無しの笛の踊り:2020/03/11(水) 12:42:05 ID:YdWnJ6a6.net
いない

432 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 11:33:11 ID:ma4IweCF.net
>>427
死んだら極楽浄土に行ける

433 :sage:2020/03/12(木) 14:38:53.64 ID:HUoNi0mZ.net
>>432
https://kyoko-np.net/2020030501.html

434 :終わった:2020/03/12(木) 19:02:28.62 ID:gff4Vhdb.net
 天国では世界保健機関(WHO)が2月24日に「潜在的なパンデミックの可能性がある」と発表したことを受け、入国審査を厳格化。
富裕層の入国を禁止するなど、針の穴を通るより厳しく管理していたが、今月に入って教皇庁のあるイタリアで爆発的に感染が広がったことから、全ての国を対象とする入国禁止措置を決めた。また、地獄からの難民を受け入れてきた蜘蛛の糸も4日付で切断

435 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 19:06:37.78 ID:gff4Vhdb.net
>>429
世界的に見て無宗教であることは例外、まれである。
人間は一人では生きていけず、どこかに所属する必要がある。つまり、
仏教徒になるのならば、
バッハではなく演歌でも聴いていれば良いだけのことだ。

436 :名無しの笛の踊り:2020/03/12(木) 19:41:39.29 ID:KChodel7.net
> 糖質スコア自慢野郎は音楽に造詣あるつもりだが
> モーツァルト判らない。
> モーツァルト判るフリして居れば良かったのだが、
> 知能が低いのでモーツァルト批判を繰り返した。
> その結果!!
> 音楽に造詣ある猿マネ野郎でしか亡くなったのだ!
> モーツァルト判らん奴がウンチクやら楽譜自慢しても無意味!!
>
> ちなみにこいつがかつぎ上げてるブラームスはモーツァルト自筆譜を命よりダイジな宝モノにして居た。

437 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 03:39:17 ID:q8inUJJm.net
キリスト教を無視してコロナばかり騒ぐから、今しがた北陸で大きな地震があった。
神が怒っておられるのではないか?
3・11も余り取り上げなかったからだろうか。石川能登で震度5強でここらへんも相当揺れた(飛騨地方)

438 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 05:33:07 ID:qD7QClzJ.net
糖質スコア自慢野郎は普遍の音楽モーツァルトをこんなに批判したんだから。
神ともキリストとも関係無い人物と言える

439 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 09:06:25 ID:xgj6WnZ9.net
>>435 仏教と演歌に関係があるとは思えませんが…

440 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 22:11:19 ID:q99gQi2R.net
北島シャブ郎を代表とする、演歌は抹香臭さを覚える。

よって、大いに関係ある。

441 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 04:25:43 ID:0hZG1tec.net
> > 糖質スコア自慢野郎が未来永劫ホンモノの音楽が判らん事確定した証拠!
> 今後は偽物の音楽で感動した気になる猿マネが確定した証拠でも在る!
> > ↓
> >
> > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だ> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。

442 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 06:32:49 ID:h1kgK2+b.net
欧米人の場合は生まれた時からキリスト教的な体質か染み付いているので、クラシックとの関連性は既に備わっているだろうが、
キリスト教圏以外の国の人々はいくらクリスチャンになったからと言って元来備わったものではないので、クラシックとの連関性は希薄でしょう。
非クラシック圏の人達はクラシックが身に沁みて分かる素地は持ち合わせていないと思います。
しかし宗教的にハンデがあるからと言ってクラシックが判らないかと言うとかならずしもそうとは言えません。良いものは宗教、信条、思想などを越えて人々の感性に訴えかけて来て、それは感覚としてしっかり捉えることが可能だからです。
良いものは良いと感じるのは人間の本能的なものに由来しているのだと思います。

443 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 07:13:04 ID:0hZG1tec.net
> > > この糖質スコア自慢野郎とやらがベートーベンやらハイドンやらバッハに、それほど自信をもてて無かった事が解る。悔しいんだろな。
> > モーツァルト貶しの直後に理解者だとか
> > モーツァルト判らん自分を確定するの怖れて予防線はってるつもりか?チグハグで弱腰なんだよな。頭悪過ぎで産まれて。
> > 哀しい奴だよ。
> > > > > > >
> > > > > > > ↓
> > > > > > >
> > > > > > > >>387
> > > > > > >
> > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > >>>390 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > >393 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > >394 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

444 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 08:18:50 ID:OEflTdz/.net
>>442
両親がクリの場合、元来クリ体質。
クラ音楽は、身に染みる。

445 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 08:20:35 ID:OEflTdz/.net
>>良いものは良いと感じるのは人間の本能的なもの
非常に、あいまいな意見。音楽的な美を感じる審美心は、学習によってもたらされる。
オオカミに育てられた人間は、音楽を理解できない。

446 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 08:25:21 ID:OEflTdz/.net
一般的に、音楽マニア程度=普通の人、が間違えて捉えている真理。

・音楽は、音を楽しむことの意、と思っている。(正しくは、音と楽器)

>>445と似たことだが、音楽は世界言語、マイナー音楽は暗いetc
 音による感覚は、人間学習による後付け、学習作用。

447 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 08:26:52 ID:Y4iWNW8i.net
知性と情緒豊かなクラシックの世界にキチガイチョンの存在を知らしめしたいコピペチョンの地道な活動w
神も宗教もない独裁国家の回し者だろ

448 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 09:24:47.60 ID:0hZG1tec.net
糖質スコア自慢野郎の書いたモーツァルト批判を俺が広めてやって糖質スコア自慢も悦ぶだろ?

449 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 22:27:23 ID:oMfko9XI.net
ドレミは、ヨハネの賛歌より生まれた。

古く、ハーモニーは、シナゴーグから生まれた。
石作りの部屋、廊下などでハモると、
倍音が創出され、それを神聖なもの、神?としてあがめたことによる。

横のライン(複線メロディー)は雅楽でもありえるが、
特に縦のライン(コード)は西洋でしか生まれ得なかったことといえる。

450 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 23:06:40 ID:gkvq0TwJ.net
君が代をオーケストラ編曲したヤツって天才だよな・・・

451 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 23:53:15.48 ID:oMfko9XI.net
今となっては、凡庸なアレンジだが、

名曲には変わりない。

452 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 19:03:06 ID:XkQRcyeM.net
>>450-451
近衛秀麿だったっけ?

いい編曲だが欲を言えば、開始部と終結部のレが主音になっている部分の和声をもっと厚くしてほしかった。

453 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 21:17:56 ID:/uszGfoS.net
西洋音楽の理論で君が代を編曲した結果が
2009WBCの君が代

454 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 22:06:39 ID:+6lnpsot.net
旋律は宮内庁雅楽部の林廣守
和声をつけたのが現在のドレスデン音楽大学を出て日本のお雇い外国人教師となったフランツ・エッケルト
エッケルトの和声はそのままにオーケストレーションしたのが近衛秀麿

ちなみに皇族が亡くなった時の葬送の音楽は明治以来常にエッケルト作曲の「哀の極」

455 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 23:58:55.17 ID:PQjg8Ik2.net
始めと終わりは和声がついてないけどな
西洋の和声理論じゃ扱えなかったんだろうw

456 :名無しの笛の踊り:2020/03/17(火) 00:06:45.82 ID:7IsyjqbW.net
あのユニゾンが良いのだ

457 :名無しの笛の踊り:2020/03/17(火) 05:30:24 ID:qP+Ed54+.net
> ブラームス「こんな糖質スコア自慢野郎なんて出来そこないゴミ屑は音楽に関わる事を辞めて自殺するべきだ」
> >
> > ↓
> >
> > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、
> > 特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > メロディは所詮飽きる

458 :名無しの笛の踊り:2020/03/17(火) 08:36:25 ID:ddk1mVG2.net
>>455
ttps://youtu.be/jvOi3VaEY2k

459 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 15:14:00 ID:IcFshuq3.net
ショパン好きの仏教徒でございます

460 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 16:23:01 ID:kMRu59Qd.net
受難曲好きでないとだめ

461 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 17:19:54 ID:qfRxJ6AT.net
聖書というのは簡単に理解できない深いものであるとしても
全体が自己満足の意味のないくだらないものでもある。
人生は遺伝子の暗号に支配された偶然と必然の結果である故に
芸術によって時間つぶしをせざるをえないものでもある。

462 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 17:40:29 ID:1S8VkVcz.net
>>461
全世界、6割の人口で、聖書がダントツのベストセラー。

自分の人生がくだらないものだったと、感じている老人= >>461のために
教訓がふんだんに、分かりやすく述べられている。

クリスチャンは、常に神と対話を行い、寂しくも心細くもない。
常に、自分自身が大切な存在であると、神に教えられ、知らされている。

大自然など含め、芸術は暇つぶしでもなく、生活を豊かにしてくれるものである。
これらこそが神の恵みである。

残りの人生を、悔いを残さないためにも、ちゃんと聖書から学び給え!

463 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 17:41:03 ID:1S8VkVcz.net
愚か者!

464 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 17:43:26 ID:1S8VkVcz.net
古楽の楽しみ ▽バッハの「マルコ受難曲」復元版・他(2)

今週は、マルコだ。マルコxみそ汁で満足せよ!

465 :名無しの笛の踊り:2020/04/07(火) 18:47:52 ID:TtCd5Av8.net
モーツァルトが最高と判らん奴なんて、
キリストどうたらの前に
デタラメが、よく聴こえる阿呆だからなぁ〜

466 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 07:00:28 ID:zCiPkreT.net
今日4月10日は聖金曜日

467 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 12:57:52 ID:pEyLZY45.net
>>466
ttp://blog.livedoor.jp/ehoba_diary/archives/33639538.html

468 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 13:26:23.57 ID:KiYLB3pU.net
ローマ教皇、新型コロナウイルスは「環境危機に対する大自然の反応」
https://www.cnn.co.jp/world/35152106.html

469 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 20:51:47.75 ID:KrTYAgp9.net
欧州でコロナの被害が甚大な国にはカトリックの国が多いな
神は異端邪教の民を聖絶なさるおつもりなのだろう

470 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 21:09:01.19 ID:KiZJcKQW.net
新型コロナウィルスを通し、我々の唯一神ヤハウェの教えるところは、、、

今後、地球温暖化の影響で、
本来ならば生存しえない新たな強力ウィルスが全世界規模で発生する。
産業革命以来、自然、オゾン、地球を破壊しくつしている人類の結末である。

アダムとイブから始まった人類の歴史が、とうとう終焉を迎える。

いくら子孫を残こそう、子孫に財産を残そうとしても、無駄である。

全世界規模で人類、隣人の生き方を変えないのならば。

471 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 21:20:00.43 ID:NUGywf3j.net
明日は復活祭

472 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 12:58:54 ID:tZSVX1Sp.net
>>471
シュッツとバッハのオラトリオを聴こう

473 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 17:50:36 ID:sLrRCBYx.net
コロナも復活祭?

474 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 21:20:13.32 ID:z4qZC5FF.net
卵に色塗るやつ

475 :名無しの笛の踊り:2020/04/13(月) 03:04:57 ID:qZt6NyIT.net
キリストなんて阿弥陀様の下位互換でしかない

476 :名無しの笛の踊り:2020/04/13(月) 17:40:40 ID:S7GfwWCm.net
シャカシャカ♪
しぇけなべいべー

477 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 22:14:50 ID:xryAlZEK.net
オーマイガー!

478 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 22:20:31 ID:flba05xU.net
ジーザス・クライッス!

479 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 16:43:35 ID:tKT6wxz7.net
> > 問題です!
こいつは音楽に造詣ある人物?
> それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >>390 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >393 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>394 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

480 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 16:45:18 ID:tKT6wxz7.net

結局知性レベルなんだよ。
ごちゃごちゃ、キリストだの音楽理論なんだの関係なく。
知性レベル低いなら、高尚なのわっからんわなぁ〜

481 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 19:06:42 ID:T/tKJytO.net
>>475
ドレミは、ヨハネの賛歌より生まれた。

古く、ハーモニーは、シナゴーグから生まれた。
石作りの部屋、廊下などでハモると、
倍音が創出され、それを神聖なもの、神?としてあがめたことによる。

横のライン(複線メロディー)は雅楽でもありえるが、
特に縦のライン(ハーモニー、コード)は西洋でしか生まれ得なかったことといえる。

482 :名無しの笛の踊り:2020/04/15(水) 23:16:09 ID:ZVIyr+Ub.net
ぷんわかぷんわかぷんわかぷんわか

483 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 00:46:12.35 ID:9bmX4xyb.net
医療崩壊の挙げ句、中世と同様に神に祈るくらいしか為すべきことがなくなれば宗教復権の端緒となるかも知れないね

484 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 01:15:52 ID:fn5NCdNr.net
死ぬことは避けられないこと。
阿弥陀様がお救いくださる。
死は真の教えに出会う場。
私達はただ、南無阿弥陀仏と唱えれば良い。

485 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 01:31:39.05 ID:zhwebjVz.net
>>484
呼んでないから湧かなくていいよ気持ち悪い

486 :ソーカだったい♪:2020/04/17(金) 19:29:54 ID:pkcgsGwK.net
>>484
呼んでない、湧くな。

487 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 19:30:36 ID:pkcgsGwK.net
532 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/04/07(火) 04:54:49.14 ID:2tEczNXo
■ 創価学会の敵対者対策マニュアル
http://imgur.com/6JD5hr1.jpg

a)創価学会への反対者に対しては、将来的に考えても その子息子女を落とす必要がある。
  子息子女の不幸により折れる可能性も高い。
  子息子女へは、創価学会へ反発しないよう躾ける。
  反対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。
  会員の子息子女の敵であってはならない。

b)会員の商売敵を排除する事は資金確保の上で重要である。
  商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。
  会員の子息子女の商売敵にならぬよう落とし躾ける。

c)反対者が地域で高評を受けぬよう計らう。

d)各会員が確認し連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。
 くれぐれも会員が疑われてはいけない。

e)反対者の言に信頼が集まらないよう計らう。

f)反対者の安定に繋がる者らも落とす必要がある。

g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。

h)会員はお互いを目の合図で確認の上で仲間を集め,戦う時には常に3人以上一組で攻撃し精神疾患に追い込む。

i) 反対者を会のネットにブラックリスト登録し全国何処へ行っても追及の手を緩めない。

j) このマニュアルは会員の周囲には絶対知られては成らない。

488 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 02:54:59 ID:F/UbWttG.net
> > > 問題です!
> こいつは音楽に造詣ある人物?
> > > 386
> > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>390 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > >393 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >394 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

489 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 02:56:23 ID:F/UbWttG.net
キリスト教に入信しようと、
音楽理論調べようと、
未来永劫モーーツァルト判らんよ。
悪あがきなんだよな。

490 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 04:53:25 ID:JC+qz5MS.net
創価教に入信しようと、
共産理論調べようと、
未来永劫ショスタコーヴィチは判らんよ。
悪あがきなんだよな。

491 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 18:23:53 ID:F/UbWttG.net
偉人や知性レベル高い奴受けは悪く。
一般の阿呆受けの良いショスタコーヴィチとベートーベン!

492 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 19:16:20 ID:s6MoMicc.net
創価教



493 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 22:04:44 ID:s6MoMicc.net
キリスト教に入信しようと、
音楽理論調べようと、
未来永劫モーーツァルト判らんよ。
悪あがきなんだよな、フリーメイソンに入信しないなら。

494 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 06:54:43 ID:0qVTaaBE.net
効いてる効いてる

495 :名無しの笛の踊り:2020/04/20(月) 14:47:19 ID:Nf2c6s6P.net
yappari?

496 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 15:57:37.29 ID:AL3IqwsY.net
カトリック教会でバッハを演奏するのをテレビで見たけど、カトリック教会では演奏場は後ろ側にあるんだね。
つまり、椅子に座って正面に教会の中心となる「祭壇」があって、背中側に入口があって、入り口の上の2階にオルガンがあって演奏場になっている。
これはなぜかな?

497 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 19:55:46 ID:UG2Zf9ut.net
言っていることがわかりにくいのだが、
なにか画像でもあるかね?

498 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 22:24:24.10 ID:Geg9gBkv.net
今回のパンデミックで改めて思ったことは神も仏も無かったってこと

499 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 22:28:06.53 ID:MsqYNFp0.net
祭壇にオルガン置いたらミサの邪魔だからだよ

500 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 22:37:42.06 ID:GtTeGoEL.net
>>496
音響上の問題じゃない。オルガンのパイプが天につながる意味があるから、礼拝の時に
正面の十字架やキリストへの祈りとあわせて、背後から音が降ってくるような配置にして
あるのではないかと。側面にオルガン配置の教会もあると思うが、ほとんどが後ろだね。
築地本願寺のパイプオルガンも背後。(笑)

501 :名無しの笛の踊り:2020/06/20(土) 23:04:20.46 ID:jF9ddqTY.net
なにを静養かぶれな
アマテラス様のご子孫である竹田恒泰様を見れば分かりますように
我が民族の音楽度においては松田聖子様>>モーツァルト様でがざいます 
ある意味これは真理含んでいるのでございます

502 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 09:29:05 ID:+V4mBb+q.net
>>500
音が頭の上から降って来る感じがすばらしい。
普通に背後から来るのはイマイチ。

503 :名無しの笛の踊り:2020/06/21(日) 18:53:22.80 ID:vz9WzmtK.net
>>498
神は、悪事ばかりの中国人達に、罰を与えた。

しかし、健全な人類に抗体を与えた。

アーメン!

504 :名無しの笛の踊り:2020/06/24(水) 17:04:33 ID:OO0RhAjY.net
ラーメン屋の主人が毎日、自分の店のラーメン食べないのと同じでな、他所に
行ってたまに食べるからラーメンは旨いのよ、故にクリスチャンになる事ない。

J.S.Bach "St.Mattaus Passion" [ K.Richter Münich-Bach-O ] (1958)
https://youtu.be/FAUB605BuOk

オカルト板で音楽を語る 3
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/occult/1578722891

505 :pandemic love:2020/06/24(水) 17:12:19 ID:PgyrWY8H.net
別に普段の生活に変わりはない
Jesus and God always with you

506 :名無しの笛の踊り:2020/06/25(木) 23:06:27.88 ID:UqF89uDz.net
>>500 築地本願寺?何のためにオルガンがあるの?それとプロテスタント教会ではオルガンは目立つ前方に配置してある場合が多いそうだよね。

507 :名無しの笛の踊り:2020/06/26(金) 17:30:45.58 ID:hf77I42m.net
侵略されたなw

508 :名無しの笛の踊り:2020/06/26(金) 20:16:38.18 ID:a2voqyUb.net
阿弥陀様は古今東西の宗教の神の中でもっとも偉大な存在

509 :名無しの笛の踊り:2020/06/26(金) 20:25:15.03 ID:hPxvdvxl.net
浄土教なんてキリスト教と混交した偽仏教だ

510 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 11:41:02.60 ID:OJGEEICw.net
法然の教えを正しく受け継いだ真宗が本当の浄土宗

浄土宗は親鸞以外の弟子が法然の教えを曲解して作ったもの

511 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 12:10:39.42 ID:kIrA3vlu.net
浄土教自体キリスト教の紛い物で邪教

512 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 22:56:43 ID:9dGlgmNG.net
キリスト教自体浄土教の紛い物で邪教

513 :名無しの笛の踊り:2020/06/28(日) 02:26:22.80 ID:GsfaxvVQ.net
おうむ返しレスしか出来ない無能
しかも成立年代すら把握していないという
浄土教ひたすらに気色悪い

514 :名無しの笛の踊り:2020/06/28(日) 11:44:05 ID:4cH0X8xM.net
浄土教とひとくくりにするな
真宗はそもそもは釈尊の説かれた教えだぞ
キリスト教できるより前なのだが
なんであとから出来たものの紛い物になるんだ?
もうちょっとモノ考えて言えよ

515 :名無しの笛の踊り:2020/07/01(水) 21:25:54 ID:8/ocpFyT.net
こうやって宗教が絡むと争い事が起こりやすい
やはり単純に音楽だけを楽しんだほうが良さそうだ

516 :名無しの笛の踊り:2020/07/02(木) 18:51:21 ID:CCsmdvU7.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E8%AB%96_(%E7%8B%82%E8%A8%80)

517 :名無しの笛の踊り:2020/07/02(木) 18:53:47 ID:CCsmdvU7.net
リンク貼り間違えた

狂言「宗論」にあるとおり、古来、邪教問答は絶えない

518 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 08:43:47 ID:BwbdsAw1.net
キリスト教と関係の深かった中世音楽の流れをくむクラシック音楽を楽しむのにキリスト教信仰は必要か?という趣旨のスレなのに
なんで浄土真宗が布教してるんだよw
気持ちわりいな

519 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 09:42:36.34 ID:X8CrmSS8.net
> 真宗はそもそもは釈尊の説かれた教えだぞ

大爆笑

520 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 11:15:54.99 ID:cTij+++E.net
真宗は気持ち悪くないだろ
気持ち悪いのは日蓮や創価

521 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 12:32:45 ID:VzUs0CV/.net
「門徒もの知らず」

522 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 12:40:06 ID:l6qn3Ss0.net
創価、脱退♪

523 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 12:53:36.62 ID:VzUs0CV/.net
創価は権力・マスコミに入り込んでて最早手のつけようがないのが厄介だよな
スレチすまそ

524 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 14:43:59 ID:yvdO7Ub8.net
創価が小池を支持してる

525 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 19:56:48 ID:NqBmPMPy.net
小池ごと、捨てろ!

526 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 06:25:56.49 ID:cIBgy3xF.net
>>523
警官、警察も忘れるな。

527 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 06:30:11.51 ID:8rgRt3eN.net
> > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >390 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > >393 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >394 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

528 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 06:31:51.84 ID:8rgRt3eN.net
↑音楽理論を学ぼうとキリスト教学ぼうと、こいつには音楽と関係無い奴って事に変わり無いとだけは確実に言えるわ。

529 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 12:38:55 ID:u094z1Lu.net
>>528

小池ごと、捨てろ!

530 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 04:51:16.37 ID:Kqo8Lpro.net
>>518
それな

531 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 17:52:13.77 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/IKDTEbFh.jpg

532 :名無しの笛の踊り:2020/12/18(金) 07:35:02.01 ID:yZXRORH9.net
美智子上皇后は婚姻されるまではクリスチャンだったから
西洋音楽への理解が深いのだろうな

533 :名無しの笛の踊り:2020/12/18(金) 08:44:02.94 ID:Fhxk8oyO.net
宗教音楽を我が事として聴くのと他人事として聴くのはまったく違う
その場合は宗派の問題が出てくるけどね

534 :名無しの笛の踊り:2021/01/19(火) 05:53:12.69 ID:ehF7r9pT.net
楽器やった方が楽しめる

535 :名無しの笛の踊り:2021/01/25(月) 09:42:47.26 ID:UoOufvcK.net
>>533
こまけぇことにゃ、気にするな

536 :名無しの笛の踊り:2021/01/25(月) 16:36:13.15 ID:jt4e7KFB.net
レクイエム好き

537 :名無しの笛の踊り:2021/01/25(月) 17:57:38.00 ID:g0VprOBa.net
カルバン派は音楽を禁じて貴重なオルガンを壊して回ったそうだよ。

538 :名無しの笛の踊り:2021/01/25(月) 18:54:13.55 ID:Jq1IEpCN.net
軽番派はキリスト教徒ではない。

539 :名無しの笛の踊り:2021/01/26(火) 12:25:36.31 ID:p2zK3dqM.net
日本人がキリスト教徒になろうが、なかろうが、聖書読んでも小説読むのと同じ。

そもそも数千年来、生活習慣が違うので信仰が実感できない。

キリストの受難は他人事。

540 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 20:58:36.51 ID:+u0ELQu0.net
ブタもといブダの受難も他人事

541 :名無しの笛の踊り:2021/01/29(金) 22:35:19.58 ID:MD9AvG2E.net
細川ガラシャ

542 :名無しの笛の踊り:2021/01/29(金) 23:17:52.88 ID:HUJpUcvw.net
YouTubeでバッハのマタイ受難曲に関西弁訳をつけてるのがあるが、イエスとの距離がわずかに縮まった気がしないでもない。

しかし、やっぱり、他人事。異教徒、異民族の世界だなあ。

543 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 00:08:06.49 ID:A6QFMYOW.net
インド人もびっくり!他人事。異仏教徒、異仏民族の世界

544 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 00:37:49.56 ID:xvIj8yCI.net
おまえら、ラテン語の歌詞の歌を聴いて、涙しる!

545 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 02:01:35.28 ID:QBBhexFx.net
だいたい、系図をたどっていったら、先祖が羊飼いだったなんて奴は日本人にいるだろうか。ところが、イエスの一味は羊飼いが多いんだってね。

迷える羊だ何だっていっても、生きた羊なんて見たこともないのに、ピンとこねえな。文化が根本的に違う。

546 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 02:24:17.98 ID:xvIj8yCI.net
中東の一神教。それはそれは厳しい環境であった。

547 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 05:07:56.28 ID:rwPut0Xp.net
イエスは大工さん、お父さんが大工さんなので手伝いしてた。弟子はたしかぺテロはガリラヤ湖の漁師さん。

548 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 05:16:22.10 ID:gS1HqJv3.net
大工といっても家というより家具職人系だったんじゃないかと聞いた

549 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 07:48:57.04 ID:EYjKXFEb.net
こないだテレビで石切職人(原石の切り出し)だったんじゃないかって言ってた

550 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 10:13:22.71 ID:QBBhexFx.net
パンはイエスの肉、ワインはイエスの血


気持ち悪いったら、ありゃしない

551 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 13:28:27.33 ID:U7KEr7jW.net
>>547-549
イエスの父ヨセフは「木工職人」。
当時、ガリラヤ(というか中東一般)では木材は非常に貴重だった。
木を無駄にしない器用な技術を持った職人が、家の柱から家具、果ては小物まで一切の木工を一手に扱っていた。

552 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 16:46:20.19 ID:0ywIDWPV.net
神が人の形をとってセックスを経ることなく一人の女からうまれた。
成長すると世の中の人の罪を背負って死んでいった。しかし数日後に生き返った。
キリスト教徒は皆んな、これを真面目に信じてるのか

553 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 16:58:10.47 ID:mVaCAPsP.net
>>552
ローマ法王にメールしてみたら?

554 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 17:09:55.97 ID:WNJ58zBm.net
クリスチャンにならずとも、聖書をある程度でも理解すれば、宗教曲の面白さは
わかるかもしれない…程度ですかね。さらに作曲家が宗教に関連した音の意味
(フィグール)によってどのように作曲したかがわかると、もっと楽しめると思いますが、
これは別にクリスチャンにならずとも勉強できますからね…。
(例えば、「ハレルヤコーラス」で4回「ハレルヤ」というのは「天使」を意味する、など)

555 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 17:54:39.26 ID:6LN0pf42.net
>>552
おぅ!

556 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 17:55:31.63 ID:6LN0pf42.net
>>552
昔アメリカで、村を滅ぼし、皆殺しにするために上流からの水道に毒を入れて流した。
神をも恐れぬ行為といえるだろう。
しかし、同様なことが世界中で行われた、この令和の時代。
君たちは、この先生きのこるのか。

神に祈るしかない!

557 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 00:13:27.91 ID:Xut/M6n4.net
新型コロナウイルスも神の被造物の一つで、神はその存在も良しとしたのであろう。
現在、キリスト教を信じる国々の人々の方が新型コロナウイルスによって沢山亡くなられているように見える。
これもキリスト教的には神の人類救済計画の一環なのだろう。

558 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 06:05:31.47 ID:GopvbsQy.net
そうだな、何かしらの意味を考えよう

布教と共にウィルスをばら撒いた歴史もあるが。

559 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 08:24:24.34 ID:C5P+aajb.net
日本のキリスト教人口比率は明治以来だいたい1%、韓国のカトリック・プロテスタント合計は約30%。「クラシックを楽しんでる」人が多そうだね。

560 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 20:47:24.55 ID:fJavX69F.net
じーざす・くらいすと!!!!!!!!!!!!!

561 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 20:51:37.77 ID:yVUkWG6B.net
>>559
古来より、1%の壁。
中国には、10%もいる。

クリとしては、韓国、中国のほうが近しい。

562 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 21:44:34.74 ID:67g/MXDA.net
韓国のはカルト化してるイメージ

563 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 23:24:10.51 ID:Hz3AtKFm.net
コロナの現象について、神学に基づいて考える。

1.環境破壊への自然からの報復、復讐
2.生物化学兵器への警鐘
3.グローバル経済の過ち、貧富の格差への警鐘

など、、、百合子!

564 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 00:15:58.28 ID:hcOJStDM.net
>>563
神学て
何の神?
1は自然神?
2は誰?3は誰?
百合子だからエジプトの神々???

565 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 01:07:32.05 ID:v3rcO1Ku.net
アッラーのほかに神は無し。

566 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 01:20:17.45 ID:FXbYenSn.net
あっらまぁ。。。

567 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 02:28:33.49 ID:GftsFzcN.net
唯一神ヤハウェ

568 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 08:55:45.57 ID:hcOJStDM.net
キリスト教徒になる、てどんな風にイメージしてるの?クラシックを楽しむために、キリスト教徒になってしまってそのせいで諦めなくてはならなくなる沢山のこと、多分何も考えずに話してる?

569 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 12:30:44.65 ID:/o5rf/04.net
明治時代にキリスト教徒になった人たちは、儒学の家系が多かったとか。

それまでは儒葬というのがあったが、維新以降なくなってしまったらしい。

単にキリスト教徒になるといっても、仕込みがいるんだな。

570 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 16:07:19.97 ID:RjhHdMca.net
>>568
先祖と一緒に墓には入れないかもね

571 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 16:29:33.84 ID:hcOJStDM.net
>>570
死ぬ前に「棄教」すれば大丈夫だよ。棄教の手続きは特にないけどやめると教会に通知して親兄弟親戚の前で「踏絵」して、納得してもらって、死んだら先祖のお墓に入れてもらう。
生きてる間の不自由の方が多いよ、キット。敬 虔 な 信 仰 者 であるためにはネ。

572 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 16:33:02.32 ID:ZJrHtEAs.net
>>569
プロテスタントになったのは士族が多かったと言われているね

カソリックはよく分からない

573 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 17:45:45.11 ID:NzFIhwjb.net
ID:hcOJStDM
こいつなんか気持ち悪いな

574 :名無しの笛の踊り:2021/02/01(月) 19:14:01.75 ID:hcOJStDM.net
>>573
豚肉はイエスが悪魔を封じ込めて水に突進させて溺れさせたとつたわっている。
帰国しろ。豚肉クン!すぐばれる。お前もうあちこちで完全有名バカ単発で認識されてるから
伸び伸びやれよ。小さな小さなプライドとか。
音楽の中身なしのリスト出してやりたいけど惨いからやめておく。
あははははは。お前はカルト一味。気持ち悪いなんかのレベルではない醜悪さだよ。
顔赤くなってないから悪しからず。豚肉炒めは楽しくてぇ。

575 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 00:54:53.73 ID:3GS1EJOD.net
それ病気のひと

576 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 08:47:53.79 ID:u7p+FiIT.net
聖書や礼拝などに全く関係のない、世俗領域の作品にはどうでもいいのではないですか?
それも含むには、西洋に移住して暮らすキリスト教徒にならないと無理かもしれないね。

577 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 17:12:43.54 ID:H0nHXKnY.net
>>573
確かにw

578 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 17:20:24.58 ID:FfRXKoak.net
>>577
これは君の投稿だよね、確かに

0551 名無しの笛の踊り 2021/02/02 16:30:13
本当にキャバクラ?

ピンサロか抜きキャバ
それともソープランド

濃厚セックス!
ID:H0nHXKnY(2/4)

579 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 19:21:19.16 ID:u7p+FiIT.net
あ、ID同じ。クラシックを楽しんでるんだろうなぁ、世の中のことは幅広く知っていなくちゃね。

580 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 20:13:22.51 ID:gZeKDRKR.net
多分別人
偶然だよw

581 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 20:19:21.48 ID:gZeKDRKR.net
一年以上通い、最初は医師も信頼していましたが、
長く通うにつれて最初は医師としての治療上の話をしてくれてるのかと思っていましたが、
医師の個人携帯から私の個人携帯に直接電話が来たり、
医師の個人メルアドから私のメルアドに連絡が来たりして、
警戒しつつも医師としては信頼していたので、
まさか医師としてしてはいけない事はしないだろうと思っていました。
しかし、診察室が二人きりなのもあって、
キスやハグをされ、
嫌がっても触られたりで、
ショックのあまり今まで一切無かったひどいパニック症状や男性恐怖症になり、
転院しました。
医師に医師法違反のセクハラを問いただしても
ごめんなさいだけでした。
結果、警察に相談しました。
女性が一人で受診するのは絶対にやめたほうがよいです。
病気を治したい一心で通っているのに、個人的な欲求に負けて精神的に弱った患者に
むしろショックで新たな不調や病気にさせる最低の病院です。

582 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 20:29:02.50 ID:u7p+FiIT.net
八桁の英数大文字小文字記号の組み合わせの確率から見て、あなたの唱える偶然の一致別人説はにわかには信じがたいだけでなく、嘘つきであることが歴然としている!ネ。
ショボい嘘つくね、必死チェッカーを軽く見ているわけね。イヤーそこは大物だ。

583 :名無しの笛の踊り:2021/02/02(火) 20:30:36.91 ID:u7p+FiIT.net
コスイネ
長文投下して隠そうとしてるよ、大物だわ。

584 :名無しの笛の踊り:2021/02/03(水) 19:38:04.07 ID:svxa3DQi.net
さては、ID変え忘れたな


585 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 17:46:01.63 ID:xoS97LaC.net
1ひとつでも楽器ができない人はクラシック音楽を語るべからず
2作曲ができない人はクラシック音楽を語るべからず
3指揮をしたことがない人はクラシック音楽を語るべからず
4楽器を作れない人はクラシック音楽を語るべからず
5音楽理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
6音響理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
7オーディオ回路の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
8. キリスト教哲学を理解できない人はクラシック音楽を語るべからず
9. ハイレゾオーディオ環境を構築できない人は、クラシック音楽を語るべからず
10.発電機を設置して、発電機はうるさいのでいったん蓄電器にためてオーディオ装置に供給できない人はクラシック音楽を語るべからず

586 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 18:45:56.59 ID:unk8qv5I.net
やれやれ、クラシック音楽とやらは、ご大層な音楽なんだな

587 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 20:09:17.22 ID:xoS97LaC.net
まぁ十戒みたいなものさ

588 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 21:11:44.03 ID:RcOdHpD4.net
仏教徒になった方が黛敏郎を楽しめる

589 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 04:00:46.70 ID:npGv+kjF.net
フランス民族音楽風な静かなチェロ音楽
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1612374710/

590 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 12:47:10.90 ID:y3haMmmf.net
>>585
7、9、10は再生音と音楽を混同しているので、584は音楽を語る資格はない

591 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 20:11:11.32 ID:Cnmuq50S.net
>>590
1.ひとつでも楽器ができない人はクラシック音楽を語るべからず
2.作曲ができない人はクラシック音楽を語るべからず
3.指揮をしたことがない人はクラシック音楽を語るべからず
4.楽器を作れない人はクラシック音楽を語るべからず
5.音楽理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
6.音響理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
7.オーディオ回路の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
8.キリスト教哲学を理解できない人はクラシック音楽を語るべからず
9.ハイレゾオーディオ環境を構築できない人は、クラシック音楽を語るべからず
10.レコ芸で評論ができない人は、クラシック音楽を語るべからず

592 :名無しの笛の踊り:2021/02/12(金) 12:36:00.44 ID:i+YaPbqo.net
ここで、ウォルター・ペイターの言をひとつ

「何一つ信じないで、聖職者になるのは面白いだろう」

593 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 12:20:33.76 ID:rxR6P5Jr.net
>>1
イタリアとイタオペが大好きで、イタリア語を独学で8年以上学んでるが
イタリアに限らずヨーロッパはキリスト教社会であり、宗教音楽の歴史も長い
音楽用語の大半はイタリア語だが、宗教的価値観も学べば、クラシック音楽をより楽しめると思う

594 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 22:14:34.76 ID:1gVZaBts.net
クラ板も、キチガイばかりになったと心底思う

キリスト教的価値観は、クラシック音楽にとって大切だが
宗教観の根底にあるのは、歴史観と語学力、国際感覚だと思う

595 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 22:32:18.36 ID:QDsjsKmf.net
イタリアに限らずヨーロッパはキリスト教社会であり、宗教音楽の歴史も長い
音楽用語の大半はイタリア語だ

宗教的価値観を学べ

596 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 23:52:00.71 ID:rw7nVRqJ.net
>>594
>宗教観の根底にあるのは、歴史観と語学力、国際感覚だと思う

全然俺の感覚と違うな
キリスト教に関して言えば福音書に描かれたキリストの生涯と受難だと思う
語学力なんて本質には全く関係がない
副次的に関係がでてくるだけ

597 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 00:25:47.74 ID:ck7GeHWt.net
禅に至っては言葉すら不要となる

598 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 00:49:07.57 ID:NYEtaLoo.net
キリスト教に関して言えば福音書に描かれたキリストの生涯と受難

日本語聖書で学べ

599 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 01:01:07.90 ID:iSpUj5kC.net
>>598
その通り
またそれをどう自分の問題として主体的に受け止めるか
その受け止め方の在り方としてパウロ書簡が重要になる

600 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 09:42:47.55 ID:4I8vFu6D.net
>>595
『キリスト教社会であり、宗教音楽の歴史も長い』こう言うのが、門外漢的まと外れ発想。
そもそも、キリスト教とそれにまつわる音楽は、両方おなじものだ。
なぜなら、(宗教に於ける)音楽は、キリスト教の祈りから発しているからです。

601 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 09:51:44.29 ID:ACCe+XWF.net
六根清浄 悪霊退散
六根清浄 悪霊退散
六根清浄 悪霊退散
六根清浄 悪霊退散
六根清浄 悪霊退散
六根清浄 悪霊退散

602 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 09:59:39.04 ID:ACCe+XWF.net
南蛮邪宗門 バテレン追放!

って

バロックからドビュッシー生まれる頃まで叫んでいた国で、都合よく西洋文化だけ楽しませてもらおうなんて、ヤッパ噴飯モノでしょ。

オラショ隠れキリシタンマリア観音とか、すでに島国のイワシの頭になっとるケニ。

603 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 12:28:26.78 ID:ZTLlVJz1.net
勝手にしる

604 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 12:32:44.41 ID:/WXkcCRW.net
宗教曲を芸術作品として演奏し、聴くのは既に近代だな

605 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 12:52:00.30 ID:+tHz7oE6.net
ユダヤ教およびキリスト教においては、詩篇と雅歌、つまりダビデ王、ソロモン王の時代から歌が重要だった
(詩篇には当時の歌唱法と考えられている指示まである)

そういう伝統にあって、カルバンの音楽追放は異質

606 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 14:22:13.04 ID:qGpOt7Ge.net
キリスト教徒になったとしても、白いご飯に味噌汁、おつけもの、お刺身、焼き魚を好んで食べているようではクラシックを楽しむことからはまだまだ遠い。
ハンバーグとかサラダとか食べてるくらいでは追い付かない。豚の血を固めたソーセージとか、酸っぱいパンとか、こってりした生クリームたっぷりのケーキとか、そういう食生活を二十年ぐらい続けないと、キリスト教徒になったことが無駄になる。

607 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 15:13:27.07 ID:olGkiVZq.net
信仰が食文化のことだと思っている阿呆はどんな宗教に行ってもダメだろうね

お前さんがそういう「戒律」を定める立場にないのは明白w
そんなのは旧約聖書にも書いてあるが、お前さんが言うこととは全く逆の事(血を食べるな、豚肉を食うな)が書いてある

かつイエスはそういう戒律を廃した人ね

シモンやアンデレが漁った魚を美味しくいただくことにしよう

608 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 15:22:10.91 ID:olGkiVZq.net
>>62
レスを忘れていた

お前さんは説教で用いる語は全て聖書に現れてないと根拠がないものとする過激派だったんですか?

正直、阿呆だと思います
キリスト教から最も遠い人間だ

かつ最低限の教養すらない

609 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 15:41:45.44 ID:qzE6yfaQ.net
>>607
誰が信仰とは食文化って言ってるんだよ、凝り固まった人は怖いねー。

バッハの食卓を思い浮かべただけさ。
バッハがTKGやお茶漬けサラサラ、天ぷらそば食ってるとは考えにくいからね。

ほんと、自分の話を貫くためには人の書いたことを全部捻じ曲げるコワい人だ、お前。戒律なんて誰も言ってないよーーーー。

バッハがボーナスで現物支給された食料品の品質の良さに喜ぶ姿とか、
喜怒哀楽の源泉のあちらと日本の違いを承知していないと、教徒になって聖書読んで礼拝に出てるだけではクラシックの楽しみにはまだ道が遠いと言っただけだよ。

610 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 16:26:03.98 ID:/WXkcCRW.net
西洋の文化というのは、知れば知るほど、我々の文化からは遠いということがわかってくる

611 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 17:50:58.47 ID:4I8vFu6D.net
>>604
…ですよね、ですよね〜。

612 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 18:19:30.76 ID:qzE6yfaQ.net
>>611
この人の活動ぶりはダイナミックですな。クラシックスレにKISSを平然と書き込む。
昔豚肉クンという人もMichishio no Romanceを書き込んでいましたっけ。キリスト教徒スレではおとなしそうに「ですよね」だってさ。
何重人格なんでしょう。
875 :名無しの笛の踊り[]:2021/03/01(月) 10:48:04.93 ID:4I8vFu6D
おまえこそ
六根清浄 悪霊退散
だろ!
878 :名無しの笛の踊り[]:2021/03/01(月) 11:44:34.58 ID:4I8vFu6D
>>876
おまえも参加したいのか?うすらバカ。
881 :名無しの笛の踊り[]:2021/03/01(月) 14:14:46.71 ID:4I8vFu6D
聖ミカエルの軍勢が
聖ミカエルの軍勢が
聖ミカエルの軍勢が
聖ミカエルの軍勢が
聖ミカエルの軍勢が
聖ミカエルの軍勢が
聖ミカエルの軍勢が
聖ミカエルの軍勢が
聖ミカエルの軍勢が
聖ミカエルの軍勢が

wwwwいい歳ぶっこいた中卒薄らバカが、乙!!
883 :名無しの笛の踊り[]:2021/03/01(月) 15:26:59.19 ID:4I8vFu6D
こいつ、ユダの手紙の事を言ってるのかね?
アホが、背伸びして。

wwwまた、しっぺ返しを食うパターンか?
753 :名無しの笛の踊り[]:2021/03/01(月) 17:54:02.40 ID:4I8vFu6D
Hotter Than Hell / KISS

613 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 23:14:54.22 ID:/F0zrT1s.net
gw

614 :名無しの笛の踊り:2021/03/02(火) 20:37:54.58 ID:3gfcyuFY.net
>>610
でも、築地本願寺(中央区 築地三丁目)にはオルガンが設置されているね

615 :名無しの笛の踊り:2021/03/02(火) 20:51:50.47 ID:cqetjSsl.net
>>614
浄土真宗本願寺派は仏教音楽学校を持っている。もともとオルガンのもとになる楽器はオリエントで作られた(たぶんエジプト)。それで風で音を出す楽器として、仏教音楽の中でも使ってみようかと考えたらしい。ドイツのヴァルカーだったかなんかの老舗の楽器らしいが、伝え聞いた話では、バッハのコラールのようなキリスト教然とした曲は弾かないでほしいと、そのオルガニストは言われたとのこと。鼻から牛乳は弾いてもよいらしい。昔聞いた話だから今は知らない。

616 :名無しの笛の踊り:2021/03/02(火) 21:21:24.71 ID:s/L2qISq.net
浄土真宗本願寺派の仏教音楽学校では、
鼻から牛乳だけは弾いてもよい

617 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 06:36:57.75 ID:oumZn4GB.net
西洋の源流はほんとはヘレニズムだよ、キリスト教=ヘブライズムはあとから西洋に入ったもの
今でもこの二つは混じり会うことなく、歴史の時々で大きなうねりのように代わる代わる顔を出す
中世キリスト教時代はヘブライズムの支配した時代、ルネッサンスはヘレニズムの現れ

618 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 07:46:32.42 ID:oumZn4GB.net
古代から人の姿に神の像を刻んだ古代ギリシャ、一方ユダヤの神殿には人の姿の神像はない

619 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 12:02:43.52 ID:dkAyD4Yf.net
>キリスト教=ヘブライズム

キリスト教の教会にはイエス像、マリア像、諸聖人像等多数見られるけど。人の姿だけど。

何でかなー。

ユダヤ教とキリスト教(=ヘブライズム)は違うもんだからかなー。
ヘブライズムとユダヤ教は別のものだからかなー、そうなのかぁ?

>混じり会うことなく

キリスト教会の像は、ヘレニズムなのか、そうではないのか、分からないなー。

>ユダヤの神殿

行ったことあるのかな、どこにあるのかな、シナゴーグを神殿と呼ぶ教派なのかなあ。

///////

あ、知ったかぶりの適当な書き込みか!
マジで考えてたので分からんことばかりだか、適当さんのお遊びか!なら、マジでは分かるわけ無い。

620 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 13:58:40.06 ID:HRVHM5vr.net
そうだね、その二源流が「混じり合うことなく」は不正確でしょうね
ルネサンスでも「ダヴィデ王」をギリシア・ローマ的塑像で表現してしまうところが二要素の融合を象徴しているし

思想的にはプラトンのイデアを介して両者をユダヤ教させようとした

シャルルマーニュの戴冠に象徴されるように、ゲルマンの土着的要素も重要
ヨーロッパの源流は合わせて三要素

621 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 14:00:06.61 ID:HRVHM5vr.net
変換失敗w

ユダヤ教させよう

融合させよう

622 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 14:26:02.92 ID:Y++IARiJ.net
塑像は彫像の変換失敗ではないのかな?

623 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 14:46:42.03 ID:HRVHM5vr.net
塑像の意味を正確に知らなかった
彫像だね
指摘サンクス

624 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 10:17:40.69 ID:D4gkuGa8.net
>クラシックってキリスト教徒になった方が楽しめる?

今楽しめてないならキリスト教徒にならなくても楽しめる道はいろいろある。

今楽しめていて、もっと楽しみたいためにキリスト教徒になったら、何かしらちょっと楽しめた後、
キリスト教徒になって生じる不自由さとキリスト教徒になったくらいでは乗り越えられない彼我の差に気が付いて苦しみ後悔する。

今楽しめていて、もっと楽しみたいなら、キリスト教徒にならなくてももっと楽しめる道はいろいろある。

極東の黄色いサルであることから逃れることはできないから、サルはサルとして五感を上手に刺激していればいいと思うけどね。
それは全く悪いことでもなんでもない。異文化を楽しむのは自分なりにできること。
バッハやメシアンをキリスト教信仰も含めて理解しようというのは、頭でっかちには考えられるだろうけれど、伝統・生活習慣を含めての理解や感じ方は、はっきり言ってムリ。
ってことかな。

625 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 10:31:52.84 ID:+4oXyF5C.net
黄色いサルとか白人の差別意識に迎合して卑屈になってる割にはやたら偉そうな物言いだな

626 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 10:51:23.50 ID:D4gkuGa8.net
>>625
お前の感じ方にすぎない。
それよか、お前自身の見解を同じID または624と名乗って書き込んでみたら?出来るならね。
合いの手文句居士(乞食かな)は腐るほどいるが、乞食のお粥(湯だけ=言うだけ)ばっかりだよ。お前は違うのか?示してみてね、違いを。

627 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 11:00:58.09 ID:g8EJcAXR.net
>>624
偉そうだな、このサル

628 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 11:07:35.94 ID:D4gkuGa8.net
>>627
バカなの?
そういうモノ言い、非常にサル的だよ。
わかってやってるの?
お前も何も書けないくせに、ケチ付けだけは上手だと誰かに褒めてもらったことを
一生大事にしてきたんだろ?
たくさんいるから安心しな。バーカ。

629 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 11:12:29.93 ID:D4gkuGa8.net
>>627
断片しか書けないらしい。

◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第15楽章◆◆◆◆
945 :名無しの笛の踊り[sage]:2021/03/04(木) 11:02:51.37 ID:g8EJcAXR
それが芸術、ミュージック

宇野功芳 Part.6
868 :名無しの笛の踊り[sage]:2021/03/04(木) 11:05:30.09 ID:g8EJcAXR
壊し屋の宇野総理

630 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 11:12:48.46 ID:c0elMaC0.net
>624に書かれている内容自体はやたら卑屈なのと偉そうな言い回しを除けばさしたる異存もないけどね

> キリスト教徒になって生じる不自由さとキリスト教徒になったくらいでは乗り越えられない彼我の差に気が付いて苦しみ後悔する。
これはどういう立場から言ってるのかな?
経験談?

631 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 11:14:22.95 ID:c0elMaC0.net
IDかわっちゃったけど
629は624です

632 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 11:23:05.89 ID:D4gkuGa8.net
>>630
最初からそう書けばいいのにまだ自己主張したい若さが残ってるんか、うらやましいぜ。
10%くらいは経験も入ってるかな。卑屈な気持ちは一切ない。Far East Yellow Monkeyといった奴らの浅はかさを
忘れないために西洋文明について何か言うときに必ず枕詞のように使っている。
エラソウな言い回しは生まれつきなのでもう治らないよ、お前はそう感じる、私の周りの人たちはあきらめてるから特に指摘してくれない。

異存がないだけなんてみみっちくしないで見解を述べてほしい、と偉そうに言っておこう。

633 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 11:48:43.20 ID:c0elMaC0.net
自己主張じゃなくてレス番をつけろと言われたから付けたまでなんだけど…

自分の考えでは信仰などなくても音楽は楽しめる
ただし信仰を同じくした方が「宗教」音楽への共感、感動は深まるだろうがそのために入信するなんてナンセンス

あと「お前の」感じ方と言うけど、周りの人も諦める位のレベルなら、その感覚をそのまま匿名掲示板に持ち込めば多くの人から偉そうだと見られて批判される位当然予見すべき
いい歳だというのなら尚更

>「乗り越えられない彼我の差」「苦しみ後悔」
これこそ個人的な感覚では?
そう感じない人が大勢だから日本にも信者が沢山いるんだろう
誤解だったのかもしれないけど卑屈に感じたというのはこの部分
白人様には敵わないみたいな

634 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 12:31:34.90 ID:D4gkuGa8.net
>>633
ありがとよ。見解出すなんて、大した人だよ。
だが、人が書いたものを鵜呑みにしてそれにコメントつけるのは、ちとお子ちゃまだよ。
見解そのものに関しては、そのレベルは多いから安心しろ。
自己主張のところの意味の取り違えは説明しないけど、はっきりいって、お わ か い。
それにエラソーと5ちゃんで言われたのは何も今回でなくアマタあるよ、
エラソーにとだけしか言わない奴が多いから、じゃあんたは?って訊いてるだけだから。
あの断片の人は何も言ってこないよ。
じゃあね。
クラシック音楽ではないけど、日本人でもデカルト専攻の学者もどきはデカルトの研究に関しては欧米人とラテン語でメールしてるとか
一生懸命彼我の差を埋めようと頑張ってる場合もある。それでも、差は歴然なんよ。
まあ、私はせいぜい似たような食べ物食ってみようってくらいかな、ベートーベンの60粒だったか66粒だったかのコーヒーというのも
飲んでみたいと思うんだけど、浅煎りの何チャラカンチャラでないといけないとか言われて手が出ないまま。
ひいひいおじいさんの代から音楽家の家系です、とかいうヨーロッパ人を乗り越えられるとは私は卑屈でなく思わない。
乗り越える必要があると思うかどうかは人それぞれだが、乗り越えようと志した人にとってはおたいへん。
ま、そういうことよ。さまざまな調律法の楽器が家にあって子供のころから音を聞いているなんて言うのは日本では多数を期待できないと思うけどね。
さあ、飯だ。今日はローマ風のカッチョエペペ。だけどチーズはフランス産シェーブルを使うんだなこれが。テキトーだな。あはは。

635 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 12:40:16.93 ID:l2G4RuHn.net
長い文

うるサル!

636 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 12:53:10.49 ID:0GPpa8tf.net
>ローマ風のカッチョエペペ

発音が悪い、伊語でcacio e pepe
cacio はチーズ=formaggio
pepe は胡椒
私も好物だが、カーチョエペーペが原音に近い

長文で蘊蓄を垂れるなら、キリスト教総本山のバチカンがある、ローマの伊語くらい勉強しな

637 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 13:11:22.07 ID:D4gkuGa8.net
>>636
すまんのー。
秋津洲から出たこと無いんじゃ。
文句垂れたついでにスレタイに沿った見解を述べてくれれば良いんだけどね。
文句言っておしまいじゃ、そこらの子供並みでは?
うんちく垂れたと感じるのはお前の勝手。文句言って終わりなのもお前の勝手。それに、バチカンはローマカトリックの総本山だろうけれど、キリスト教の総本山というのはお前の勝手にしては事実関係が会わないな。ハリストス正教会もバチカン詣でするのかぁ?
他人に厳しい方は、自分には甘い、これ、世間の常識だけど、その通りだわ。

638 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 13:17:14.53 ID:D4gkuGa8.net
>>635
このひとも断片のみ書き込み系なのかな?
クラシックしりとり 75
228 :名無しの笛の踊り[sage]:2021/03/04(木) 12:20:18.03 ID:l2G4RuHn
ジノ・ヴァネリ

クラシックってキリスト教徒になった方が楽しめる?
634 :名無しの笛の踊り[]:2021/03/04(木) 12:40:16.93 ID:l2G4RuHn
長い文

うるサル!

639 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 13:39:18.24 ID:D4gkuGa8.net
カーチョエペーペ(覚えたよ。)もどき、美味しかったぁ。
実はローマ産ペコリーノも買ってあるし、太めのマンチーニも買ってある。たぶんフランス産とはだいぶ違うんだろうな。
ローマ・聖チェチーリア(ホントの発音は知らん)管弦楽団の箱を聴くときに食べよう。
で、イタリア語の発音ご指導してくれた人は↓かな?

592名無しの笛の踊り2021/02/27(土) 12:20:33.76ID:rxR6P5Jr
>>1
イタリアとイタオペが大好きで、イタリア語を独学で8年以上学んでるが
イタリアに限らずヨーロッパはキリスト教社会であり、宗教音楽の歴史も長い
音楽用語の大半はイタリア語だが、宗教的価値観も学べば、クラシック音楽をより楽しめると思う

まあ穏当かつ一般論的見解だし。

紅毛人とベートーベンの解釈巡って大論争するわけでもないからイエローはそこそこ浅めに幅広に欧風文化をまとっておけば
良いという訳かな。

640 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 14:35:30.92 ID:/o+uFYtX.net
あ、こいつ知ってる!
童貞包茎同性愛の臆病者無教養狐狸庵73歳

黒豚とか言って生焼けの豚肉を
喰っている奴らしいwwww
おぞましいわぁぁ

こんな所に出入りしてやんの(笑)

641 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 15:28:30.28 ID:D4gkuGa8.net
>>640
キミが豚肉クンなのに何を言ってるんだ?
皆知ってるよ、だってその漢字一杯のを書くのはキミしかいないから。
こんなところにって、目を皿のようにして探し回っているのもキミだと知れわたっているよ。

不用心なんだね意外と。間抜けともいうけど。
スレタイに沿ったこと音楽のこと一切書かない事でも有名じゃない?
せっかく「こんな所」に来たんだからキリスト教とか宗教音楽とか書いてみたら?(絶対書かない書けないだろうけどね)

分からない人に「おぞましい」解説を少々。豚肉クンは去年の秋ごろ誰かに思いっきり凹られて
それを根に持って粘着ストーカーし始めて、自分が生焼けの豚肉を客に出してどやしつけられたことを裏返して
誰でも彼でも少し長い書き込みをした人たちに向かって、
「お前、○○だろ」と突っかかっては「なんだこのバカ!」と蹴り返されてる人。
私は長文が多いので粘着される回数がものすごく多い。迷惑してます。

642 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 16:12:06.74 ID:4R+O0ax6.net
>>641
何だこのバカ。
てめえで、同一人物だって事を暴露しちまった様なものじゃね?
やはり、「何だこのバカ」がふさわしい奴だわ。
マジ、ウケる!

643 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 16:28:41.36 ID:D4gkuGa8.net
>>642
誤読・誤解・別人です。(ホント面倒な人たちだ)
というかお仲間ですね。わかりますよ。
同一人物とか「本家スレ」用語ですし。
さびしいのか楽しいのか知りませんが、↓を晒したすぐ後にこちらとは、分かりやすい方ですね。
あちらに専念してください。
ここは美味しいローマ風パスタの余韻で小麦の後味を楽しんでいるところですから。

何も楽器が演奏できないなら音楽を語る資格はない 2
944 :名無しの笛の踊り[]:2021/03/04(木) 16:08:43.05 ID:4R+O0ax6
またこの爺さん一人芝居を始めんぞ!
大体、その日の過去に出たID持った奴が
再訪してこないとか、不自然だよな。
バカのやる事は、どこか抜けているぜ(笑)

644 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 16:31:01.89 ID:0GPpa8tf.net
>>637
書き込みボタンを押してから、カトリックの文字を入れ忘れたことに気付いた
案の定突っ込まれたが、キリスト教がカトリック、プロテスタント、東方教会など多岐に渡るのは常識

平日昼間から、まとまりのない長文を連投してるあなたの方が遥かに痛いぞ

645 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 16:35:26.88 ID:0GPpa8tf.net
一つ重要なことに気付いた、クラシック板全般に言えることだが、高齢者は外国語が苦手

英語のみならず、独語、伊語、仏語なども、クラシック音楽やキリスト教を知る大切なツール

646 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 16:39:38.12 ID:4R+O0ax6.net
小心者としては、両方のスレが気になって仕方ないらしいwwww
行ったり来たり。爺さんのくせに、ご苦労なこった。
本来ここのスレの人たち、迷惑だよね。スマンです。
おれは、退場します。悪いので。

647 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 16:52:20.35 ID:D4gkuGa8.net
>>644
人に厳しく自分に甘い、見事です。
あなたの常識がどんなに不正確な場合でも、周りは忖度して理解しろとおっしゃるわけですね。
よくわかります。ワンマン社長の口癖と似てるなー、と数十年前を思い出しました。
まとまらない感想ですが、連投せずにはおれません。
後で、知ってた、と追記すれば通るというのは、私には理解が難しいです。
なんにせよ、他人に厳しく自分に甘い、は中小企業オーナー又は規模に関係なくワンマン的性格の社長には
必要な属性だそうです。他人に厳しく自分にも厳しい性格は番頭向きなんだそうです。
ぴったりの例をライブで知ることができて、ホントに昔を思い出しましたよ、会社潰してローヤに入った社長さんの顔。(罪状は詐欺)

648 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 17:07:28.34 ID:D4gkuGa8.net
>>644
平日昼間から連投て、年金暮らしの爺さんの私はeveryday Sunday だから何の不思議もない。
三度の飯と5ちゃんねるでの憂さ晴らしが生活の基本だからね。
外国語ができなくても、外国語ができるけどパーな人よりはずっとまし。
他人にも事情はいろいろあるのさ、自分至上主義のあんたとは別に、というかあんた以外は全部違う人なんだし、まだわかってないらしい。
外国語の勉強して本来的な人間の善性を喪失したようだな。あはは、そういう人も多いよ。

649 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 18:07:55.02 ID:8iJ/f6IL.net
やれやれ
キリスト教を食文化の事だと思ってる人が今日も暴れてるのか

650 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 18:20:57.27 ID:D4gkuGa8.net
>>649
あはは、勘違いの人ね。
あたしは自分のボケ防止のためと長年のうっぷん晴らしのために
積極的に書き込んでいるわけで、他人がそれを暴れてるというけれど、
正直どのスレでも、他人のなりふりについていろいろ論評する人が85%くらいいて
残りの15%くらいがまじめに取り組んでいてその15%の6割強くらいすなわち全体の10%はどうしようもない面白がり屋の
アホの舞、残りの5%がまともな書き込みか又は完全に狂っているか。
あんたのその書き込みはその他大勢の85%の中に入る。
私の自己評価は、アホの舞と狂っているの両方かな、いずれにせよ
少数勢力なので迫害されるのには耐えるしかないと思っているよ。
キリスト教を食文化のことと思ってるという言い方は明らかな誤解だと説明しているけどそれにこだわるのは
アホの舞か、ただのこんじょ悪。つまりカスってことでいいかな?
バッハがTKG食ってなくて、Blutwurstをもらったら嬉しいだろうと書いたのが
勝手にすり替わったんだよ。君がわざとでなければ認識を直すか忘れるかが良いと思うけどね。わざとなら
間違いなくカスだね。
大体5ちゃんねるのクラ板で、自分はまともでございます、って振る舞うのって
もうはっきり言ってだましダヨネ。5ちゃんねるだよ、ここは。
しかもクラ板。
ああ、今日はたくさん鍵盤打って指先の刺激が多いのでよく眠れそうだ。

651 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 18:32:20.23 ID:8iJ/f6IL.net
韓国はキリスト教徒がカソリック、プロテスタント合わせて30%もいる

これは韓国の楽器教育熱ならびにクラシック音楽の隆盛と無関係ではないだろう

韓国には市立のオケが驚くほど多い
はっきりとはわからないが20団体くらい?
自治体の支援によって基盤の安定したプロオケが、それだけ聴衆を集め、市民の支持を得て、市民の身近にあるという事だ
教会でもクラシックに親しむ機会は多いだろう
またそれが市立オーケストラを成り立たせているとも言える

聴衆の反応もツベなどをみる限り、日本よりよほど欧州に近い
声の掛け方が音楽的だ
日本のような野蛮なフラブラは見られず、演奏者が喜ぶような適切な歓声の挙げ方が分かっている




残念ながら

652 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 18:34:43.65 ID:8iJ/f6IL.net
>>650
>>606
>豚の血を固めたソーセージとか、酸っぱいパンとか、こってりした生クリームたっぷりのケーキとか、そういう食生活を二十年ぐらい続けないと、キリスト教徒になったことが無駄になる。

653 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 19:46:06.60 ID:wASPVDMB.net
>>652
お前の読解力は幼稚園児並みだな。キリスト教徒になったことか無駄になる=信仰は食生活と読んだわけね、あり得るよ、誤読の例としてね。まさに自分でバカの証拠を出したわけだ。おめでとう。キリスト教徒になるほどの努力をしても、バッハの喜怒哀楽表現の深奥に到達できない壁にぶち当たる
それは頭や心の信仰ではなく人間臭い日日の生活の3欲、4欲のあっちとこっちの差だと知るということだよ、当たり前じゃないか、そんなことすら気が回らないお前って奴は。おそらくバッハのちゃんとした伝記も読んでないようだな、食い物のことは物証つきで書かれてるよ。シュピッタくらい読んで見ることをお勧めする、!
いくつになってもレベルの上がらない偏差値50程度のかしこバカ、日本の約50%くらいいるカス集団の一人か。のびのびバカさらし続けろ、多数派だよ。あはは。

654 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 20:12:31.02 ID:b0Y7Et30.net
>>651

だね。音楽産業にもUS Chart No1をとったBTSが育つ素地がある。

655 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 20:15:11.24 ID:b0Y7Et30.net
年金暮らしの爺さんは、三度の飯と5ちゃんねるでの憂さ晴らしが生活の基本

656 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 20:40:59.62 ID:D4gkuGa8.net
>>655
他人のことが気になって仕方がない85%の一人か。いわゆる烏合の衆、知能程度世間並、多数派で安心しきってますますバカに。あはは、言った先から現れるな。韓国に詳しいとはアレだな、5ちゃんねるに多数いる。

657 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 20:46:29.70 ID:4R+O0ax6.net
>>655
ウンコ漏らしちゃうんだから、食わなきゃいいのにね〜。

658 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 20:52:26.42 ID:YBDaQuAW.net
うんだ、うんだ。

だっぷんだ!

659 :食糞詐欺:2021/03/04(木) 20:54:13.28 ID:YBDaQuAW.net
どうせなら、うんこ食えば

永久機関!

660 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 21:11:05.48 ID:D4gkuGa8.net
>>657
お前らのようなアホーには想像できないだろうが、人間は、口からおしりの穴までの長ーい管を満足させるために、奴隷的に生かされてると、昔の人は見切っていた。その点お前らは目の前のちょっとしたことになんでも反応する小脳反射に奴隷的に生かされているようで、少しは進歩してるんだな。見方によってはだけど。
ジャンクフードばかりじゃ、管が嫌がったんだろう。んーん、バカの値打ちを考えてみるのも悪くない。

661 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 21:16:48.52 ID:4R+O0ax6.net
このオッサンこういう事ばっか言ってから、全員から憎まれるんだよな。

662 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 21:18:35.29 ID:YBDaQuAW.net
全員から憎まれるこのオッサン

663 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 21:19:03.62 ID:4R+O0ax6.net
自分じゃ、悦に入っているんだろうけどwwww
くだらねぇ!

664 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 21:19:07.27 ID:YBDaQuAW.net
>>660
うんこ食え

665 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 21:27:06.25 ID:4R+O0ax6.net
ほら、オッサン!おまえの自宅『何も楽器が・・・ない 2』が、お留守
になってるぜ。一人芝居始めろよ!落っこちているじゃん。たぁいへ〜ん。

666 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 21:51:48.08 ID:D4gkuGa8.net
柄悪く頭悪く心ねじけて悪ふざけのみ得意のお前らは元気だなー。俺は自分でストーリーつくって遊んでるんだから、お前らみたいにADにもなれないがらくたにあれこれ言われましてもねー、スッコンデロって言うしかないよ。
そういってもピョンピョン跳びはね踊りするのはお前らのルーツだもんな。

667 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 22:05:52.14 ID:0GPpa8tf.net
>>649
絶対に相手にしてはいけない、独居老人=ID:D4gkuGa8に触ったようですな

年金爺さんであっても、実社会で会話をしたら、殺されるリスクすらあるかな〜、サヨウナラ

668 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 22:18:16.24 ID:D4gkuGa8.net
大丈夫、俺は実社会ではIQ150以上の人としか話さないから。(俺はたぶん100以下だから自分が賢いとか言ってないよ)しかも基本は二言三言、賢い人との会話は簡潔で充実してる。でもいつもいつも二言三言ではつまんないから、5ちゃんねるでのびのび。楽しい毎日。

669 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 23:13:41.00 ID:PVWnCmZZ.net
>>667
お前はあとだしカトリックのいんちき野郎か、なあんだ、卑怯ものが俺にさわったらそれはむごいことになるからな。正しい対応だ。カーチョエペーペを教えてもらってありがとう。それは音声ウェブでも発音記号でも確認できた。
今度はローマのペコリーノでやってみる。お湯で上手に溶かすのは難しいな。削り板は結構細かくしてくれるけど、温度と量がなかなか大変。

670 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 09:50:26.06 ID:OMWyK6VB.net
相変わらずの愚か者(笑)
そうやって『かーちょえぺーぺ』連呼すると、カーチョエペーペ狐狸庵爺
って名前が付くぜ。挑戦人はまったく・・・。

671 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 12:04:44.18 ID:BAdokUoV.net
盛り上がってまいりますた

672 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 12:04:50.62 ID:0gHxnPQl.net
盛り上がってまいりますた

673 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 13:41:56.21 ID:39dFx9eg.net
ここにも『カーチョ狐狸庵』が居るんだ!!
実物どんなじいさんなの?見てみたい!
いつも、まわりで4〜5匹ハエが飛び回ってる的な?wwww

674 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 14:00:02.47 ID:T+cCsrIq.net
急に伸びたねこのスレ

675 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 14:40:10.11 ID:JZd7CJGn.net
変なのが入室して来ているので、恐いもの見たさだっしょ〜

676 :名無しの笛の踊り:2021/03/05(金) 21:02:35.25 ID:tlD6ILbG.net
年金爺さんであっても、実社会で会話をしたら、殺されるリスクがある。

>> 年金暮らしの爺さんは、三度の飯と5ちゃんねるでの憂さ晴らしが生活の基本

677 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 10:23:44.42 ID:MdccPN63.net
>>619
太古の精神の話をしているのだよ若者よ
ローマを拠点としたキリスト教は当然のようにヘレニズムの猛烈な侵食を受けた
マリア像崇拝なぞは侵食を受けたキリスト教の無惨な姿だ

678 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 10:30:54.20 ID:MdccPN63.net
一方は神を中心とした世界観、もう一方は人間中心の世界観。ルネッサンスの「人間は万物の尺度」は古代ギリシャの「汝自身を知れ」に直接結び付く
両者の対立は現代においてはキリスト教思想と唯物史観共産主義の対立として端的に現れている
本質において両者は妥協すること無く、どちらかが潰れるまで対立は続く、それが歴史の大局観というものだ

679 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 10:35:04.22 ID:MdccPN63.net
ついでに教えてやると仏像の由来も同様、アレキサンダー大王の東方遠征によるものだ。それ故ガンダーラの初期の仏像はギリシャ人の顔をしているのだよ。

680 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 11:35:18.99 ID:MdccPN63.net
まあこれもついでだが、太古の福音に立ち返ることを目指したプロテスタントでは、シンボルとしての十字架はあるが、人の姿に刻んだ像はない。
まあいろいろ勉強しなさいな

681 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 12:16:21.64 ID:nvpWR9+0.net
>>680
いろいろ言ってるけど一般教養書の知識と自分の妄想をまぜこぜにして俗説を作ろうとしているにすぎない。居酒屋でのひけらかし自慢話程度だな。5ちゃんねるだからなにも学術レベルでの話は求めないけれど、用語とかキチッと押さえておくべきと忠告してあげよう。

ちなみに「プロテスタント」のルター派ライプチヒトーマス教会(バッハがカントルだったよ)にはステンドグラスにイエスも書かれているし、さまざまな人物のグラフタブレットがあるけどね。無いと全否定を証明するのは大変だが、あるけどねというのはひとつで済む。むごい論理だな。

682 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 12:18:12.48 ID:nvpWR9+0.net
失礼、誤記。
X イエスも書かれているし
○ イエスも描かれているし

683 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 13:05:10.34 ID:zhDoVoO2.net
5ちゃんねるだから、居酒屋でのひけらかし自慢話

684 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 13:45:20.48 ID:rD9TwPwl.net
>>678
>一方は神を中心とした世界観、もう一方は人間中心の世界観。

これは良いが

>ルネッサンスの「人間は万物の尺度」は古代ギリシャの「汝自身を知れ」に直接結び付く

これは色々とおかしい

マルクスがギリシアの人間中心主義を引き継いでるのもそのとおり
humanism ではなくanthropocentrismの方
これをhumanismで受け止めているからおかしなことになる

685 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 14:04:32.82 ID:5ld/Ul86.net
>>677
>>680
この人文献やインターネット上の珍説・奇説をコピペする人
まともに相手をしない事。他のスレでも、袋叩きですよ。いつもね。

686 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 14:11:45.37 ID:FYegNSr/.net
>>685
板によって口調を変えるんだね、キミ?
どっちが素の顔?
ーーーーーーーーーー
何も楽器が演奏できないなら音楽を語る資格はない 2
985 :名無しの笛の踊り[]:2021/03/06(土) 09:38:30.59 ID:5ld/Ul86
>>982
おまい、知らんのけ?
そのレスおれも読んでマジキモイ思うわ。
そいつはこの板のいろいろな所に来ては、詭弁を垂れて馬鹿にされてる嫌われ者。じじいで、なお且つホモで在日かなんからしいよ〜
あんまし相手にしねえがいいよ〜みたいな。

687 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 14:36:15.26 ID:5ld/Ul86.net
バカが!得意になって指摘してるんじゃねえよ。くだらねえ(笑)

688 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 14:40:07.77 ID:FYegNSr/.net
>>687
荒っぽいのが素の顔でしたか。
真っ赤ですよ。

689 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 14:46:48.23 ID:5ld/Ul86.net
>>686

の、素性らしいのが有るので(恥ずかしながら)「コピペ」した。笑える。

【 親の庇護下で生暖かく育っていた学生時代、その気分から抜けやらぬまま
社会に出てしまった。
子供時代に固められた浅薄で安価な自意識は、消える事が無かった。
そこが、間違いの大元であった。社会には出たものの、その自意識が
悪作用を始めている事には気が付かず、周囲との齟齬が生じる。
根性と言う迷信的底力など露ほども知らないおまえは、ドロップして
引きこもり、今で言う「コドオジ」のご生誕となる。
おまえは、自分が否定される事、自分が叱責されることが信じられず
耐えられない。
「ぼ、僕は子供の頃から秀才と言われてきたんだじょー。オンナすら
知らないんだじょー」(…震えるなよ。)
やっと、自分の衒学趣味と博覧強記をぶちまけられる場所「2(5)ちゃ
んねる」を見つけた。ところが皮肉にも今度は顔すら見えない相手から、
メチャクチャ罵られることと相成った。すると、あの自意識が大暴れを始
め、おまえは「キョ〜エ〜〜〜!!」と火の病気を起こす(半島かよ?)。
そう言う悪循環。
みなはそれを面白いと思って、自分が極めて暇な時に参加しに来る。
…だから、まだまだ頑張れよ『ほろんぶじいさん73歳』 】

だってよ。

690 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 15:12:07.43 ID:5kVhgPlQ.net
>>689
ウソを重ねなくてもいいよ、それキミのなでまわして変色した保管倉庫から引っ張り出してきたくせに。自作自演でバカをさらしまくって楽しそうだけど本当は寂しいんだろうね、呼び掛けても賛同者ゼロ、書き込みバトルでもいつもぼろ負け、なんで産まれてきたんだろうと自問するも、答え見つからないまま目を皿のようにしてまとわりつく相手を5ちゃんねるで探す。クラ板で音楽の事書いたこと無い。

キミも少しで良いからキリスト教の事にでも触れた書き込みしてみたら?出来ないのか?

691 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 15:47:13.05 ID:5ld/Ul86.net
だから、お前の言及はコピペだろと言っているんだよ
アホか?お前は。
お前も実質何にも触れてねえじゃねえか。
馬鹿ジジイ。

692 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 16:14:22.60 ID:QXXPbArw.net
>>691
はぐらかしといつもの逃げ口上、今日はずいぶん早めにお手上げなんだね。気取ってるとこ、素顔さらされて、準備が足りなかったのか?

俺はちゃんと触れてるよ、キリスト教にも音楽にも。だって、知らないアホを叩くのが日課なんで。お前が読み込めないだけ。ま、今回もスタこら逃げ出したお前のバカさ、楽しませていただきました。

しかし、コピペと言い張る場合は、自分はそれを探せると言ってることになる、ということは?すごーく変な言い訳になってるな。

ま、逃げた奴は追っかけないよ。

693 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 17:28:20.58 ID:0aIZD9LY.net
おやおや、原初の精神の話と言っているのに文字通り何処にも一つもないなどと受けとる馬鹿もおらんだろうに
まあその教会なら宗教改革以前の建物をそのまま使ってたというだけのことですな
細かいことに気をとられて本質が掴めない典型的なタイプだねキミは

694 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 17:34:35.43 ID:JUfHJqY+.net
>>693
イスラムのように徹底するなら改造するのでは?そのまま使うということは十字架以外無いとは矛盾しないのぉ?心が広いのかルーズなのか教えてほしいな。

てか、言い訳をつぎはぎするのは見苦しい、と普通は言うけど。

695 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 17:55:35.90 ID:JUfHJqY+.net
>>694
つまり >>680は大雑把な話で例外があっても、些末な話と言うわけですね、さすがデカいホラ話が好きな人は細かいことは気にしないんですね?他もそうですか?ガンダーラ初期と言ってもアレクサンダー大王の東征から2、300年はたってるけど?それにアショカ朝で仏像が作り始められたのかどうかとか、議論も多いんじゃない?まー、大雑把な話なのでそんなことは本筋と関係ないというのなら、それはそれで良いけれど、なーんかホラッチョが臭う。ま、居酒屋レクチャーならね、仕方がない。あんたはエライ!って言ってあげよう。

696 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 19:44:47.87 ID:5ld/Ul86.net
吐き気を催す老年発達障碍者の、食事についての一文(多分に妄想を含む)

638名無しの笛の踊り2021/03/04(木) 13:39:18.24ID:D4gkuGa8
カーチョエペーペ(覚えたよ。)もどき、美味しかったぁ。
実はローマ産ペコリーノも買ってあるし、太めのマンチーニも買ってある。たぶんフランス産とはだいぶ違うんだろうな。
ローマ・聖チェチーリア(ホントの発音は知らん)管弦楽団の箱を聴くときに食べよう。

697 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 19:58:38.76 ID:APU81BfP.net
Oh!なんか、694と695の文章的類似性を見た!

698 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 08:31:05.09 ID:72wTWAgu.net
別に矛盾はせんのだよ。プロテスタントにおいては実は十字架さえも偶像、物としての十字架はあっても崇拝はしない、そういうことだ。
理解したかな?

699 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 09:43:23.22 ID:eaEEyLGA.net
もういいよ、そういう「後だし」は。キミはヘッポコ講釈師、場末の居酒屋と5ちゃんねるがホームステージ、ってことで、そう理解したから。

700 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 12:58:56.46 ID:72wTWAgu.net
おやおや理解できたようで何よりですな。疑問を持ち探求しようとするのは良いことだ。知らないことは恥ではない、学びたまえ。

701 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 13:25:07.76 ID:yZ8S3Ukw.net
699、いろいろひけらかしてた此奴は「知ったかぶりコミュ障」、 ウンコ臭いと思ってたけど、オムツ系のようだ。

702 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 12:03:19.46 ID:Z68/Ba7J.net
ここで偉そうに、講釈述べているのは
キンタマ先生(旧名:ほろんぶじじい)とか言う人な訳?

703 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 12:24:09.80 ID:iFxr7AuQ.net
5ちゃんねるだから、居酒屋でのひけらかし自慢話
は長い

704 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 13:29:29.53 ID:mMAXRcQx.net
>>702
こんな事ばかり書きこんでる人な訳?
ーーーーー
20名無しの笛の踊り2021/03/08(月) 09:38:20.15ID:Z68/Ba7J
気を付けねえと「例の」ナマポ・火病の挑戦野郎が飛んでくるから
お前さん方、すべて日本語で書けな。
アルファベットなんかぜ〜ったい使うなよ。
いいな。ナマポ・火病の挑戦野郎に付け込まれるなよ。
ーーーーー
すぐ下の方にアルファベットでの書き込みされて、Mushi虫のようですね。

それと講釈は述べるのではなく垂れるモンですけど、日本語弱いんですか?
(ネットの日本語弱い系は「講釈を述べる」と書く人結構いますが、間違いなのを知らないってこと、キミも同じ。)

相当な無教養不勉強幼稚脳は「何も楽器が・・・」スレが終わって場所探しにあっちこっち覗きまくってるとか、変態ですね、いや大変ですね。

アマゾンのお仕事ですよ。

705 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 14:04:39.15 ID:XHIz7gP/.net
>>704
その人、被害妄想激しいし気持ち悪い

706 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 14:29:41.80 ID:Z68/Ba7J.net
>>704
すぐに出て来る、キンタマ先生。Yeah !
チョン公って、自分がディスられると
我慢できないのだ。

707 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 14:43:44.10 ID:mMAXRcQx.net
>>706
また勘違いしてる。誤爆だよ。
講釈垂れてたのはお前が認定していた通りこの人(ID:MdccPN63)だよ。
ーーーーーー
684名無しの笛の踊り2021/03/06(土) 14:04:32.82ID:5ld/Ul86>>686
”676 〜679
この人文献やインターネット上の珍説・奇説をコピペする人
まともに相手をしない事。他のスレでも、袋叩きですよ。いつもね。
ーーーーーー
すぐ下でお前の素性もばらされてたようだけどね。
しかも”688で恥の上塗りして得意の火の病の語を使ってミバレの間抜け。

誤爆ばっかりしてるからみんなに無視されて気持ち悪がられて、信用なくして(元から無いのか)。
しかしお前も暇だな、たまに出てきてみると、お前を凹った奴を求めて日々探し回ってるんか?と思うよ。
このスレでは、何人かの物知りが活躍しているから、きちんと見極めるように!

708 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 16:34:27.34 ID:Z68/Ba7J.net
垂れ流しじいさん、うるさい。
こんなトイレの落書きの様な所で「身バレ」も「誤爆」もねえんだよ。
お前の事、被害妄想で気持ち悪いと言う意見がある事実を受け止めな。
おれもその人に「ハゲドー」だぜ(笑)

709 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 16:37:45.61 ID:Z68/Ba7J.net
そうだ!
個人事業主としての確定申告書類づくりに
没頭している妄想にでも浸って居る
のじゃなかったのか?

キンタマ先生よぉ。

710 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 16:42:25.26 ID:mMAXRcQx.net
>>708
気持ち悪いといれているのは「その人」お前だよ。日本語弱い系の素晴らしい誤読、ありがとう。自分中心だからそういう誤読が起きる。語学以前の人間の心の問題だよ。

お前ハゲドーしたら、自分自身が気持ち悪いんだってことに。(その人がお前だからな、お前のその人は704を指しているならまるで全部お前に跳ね返る)。
お前、今日は調子悪いみたいだから、ウンコして早く寝ろ。(大爆笑)

711 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 16:45:16.55 ID:mMAXRcQx.net
>>709
別人だろ。俺は仕事紹介・派遣元が全部税務処理してくれる。年末調整だから。去年終わってる。

712 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 16:59:16.32 ID:Z68/Ba7J.net
私はその時その場所で用を足す。
お前は、どこでもいつでも「漏らしてしまう」
そこが大きな違い!
ほらほら、また漏らしてるよ!お爺さん!

713 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 17:22:40.98 ID:mMAXRcQx.net
>>712
なんだ関連の無い話持ち出して、気持ち悪いといわれた「その人」が自分とわかったんだ。悔しいだろうけど、歯を食いしばって日本語の学習に取り組めよ。ネットでの誤用が広まって日本語が変わっていくのは仕方がない、バカも感染症のようなもんなので蔓延するのも仕方がない、だが、お前のように人の心の問題を抱えてしまうといつの時代でも病人だから、格子のはまった窓の部屋に入るしかないということがないように気を付けるんだな。お前とはもっともっと別なことで大きく違うからおもらしくらいで比べなくてもいいよ。

714 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 19:10:03.14 ID:Z68/Ba7J.net
繰り返すが、所詮はこんな所の落書きに身バレも誤爆もない。
勘違いのカキコなど、無視か傍観していればよいものを、お前が何故それ程
「必死に食らいついて来る」のか意味不明。
5ちゃんに人生全てを賭けてでもいるのかね?メンヘラのじいさんよ。
バカバカしい。不快。もう沢山。いつまでも勝手にやっていろ(笑)

715 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 19:43:51.89 ID:niAqGHtk.net
お前たちは何をやっているのだ

716 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 19:51:18.23 ID:mMAXRcQx.net
>>715
5ちゃんねる遊びぃ。分からないのぉ?
バカなのぉーーー?

717 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 19:52:50.18 ID:WGbL76ih.net
マブダチ同士ですか

718 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 20:04:29.90 ID:mMAXRcQx.net
>>717
キモい想像してるのぉ?キャー、キャー!

アホ、お前、友達いなくて、、、、、、。
これ以上はむごくて言えない。

あと10分、食後の遊び。そのあとはお楽しみの、、、、、、、。

719 :名無しの笛の踊り:2021/03/08(月) 20:26:43.00 ID:Z68/Ba7J.net
中学生男児を妄想しての「おひとり様 大センズリ大会」だろ?
同性愛ジジイ。キモイんだよ。タヒね、バカ。

720 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 11:49:02.87 ID:Tbuj2Ria.net
>クラシックってキリスト教徒になった方が楽しめる?

楽しめるって、他人に訊いて納得するものなのかなぁ。

721 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 11:54:25.07 ID:wMQptNBH.net
ベートーヴェンは汎神論者であり本当はキリスト教を信じてはいなかった

722 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 11:57:18.86 ID:kZMNLN50.net
ソースは?

723 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 12:35:30.01 ID:jW5qTb+K.net
>>720
他人に訊くじゃなく信者になったらどうか?だ

724 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 13:00:38.15 ID:Tbuj2Ria.net
>>723
で?どうなの?

725 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 13:10:20.03 ID:9ijSjiiA.net
ソース!?
うちは、Bull-Dog !

726 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 13:57:10.86 ID:ni+FUZA5.net
唯一神聖なるローマカトリックに帰依すべし

727 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 14:54:30.50 ID:kZMNLN50.net
>>725
お前は顔がブルドックナー

728 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 14:54:43.81 ID:Tbuj2Ria.net
>>726
バッハは聴かないことにするの?

729 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 15:19:14.15 ID:9ijSjiiA.net
>>727
それ、ブルックナーに掛けているんすかね?

730 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 15:24:39.49 ID:jW5qTb+K.net
>>724
汁かボケ、俺は勘違いを正しただけだ

731 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 15:26:47.68 ID:jW5qTb+K.net
>>726
神聖なのは教会ではなく唯一つの神なのです

732 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 15:35:30.66 ID:Tbuj2Ria.net
>>730
偉いんだね。賢くはなさそうだけど。
神聖でない唯一神がいるなら教えてもらいたいね、偉い人に。
他の神様をののしって邪神とかいうのを出すのは無しだから。

733 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 15:53:37.46 ID:jW5qTb+K.net
>>732
唯一の神と言う時点で他に神は無いのです
神よこの愚か者を許したまえ

734 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 16:01:25.61 ID:bw0DYRqB.net
>>728
カソリックはバッハを聴かない、演奏しないと思っている化石のような人がいることに驚いた

735 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 16:18:35.21 ID:Tbuj2Ria.net
>>734
カソリックって書く人、まだいるのね。
カソリックの演奏するバッハって何?
フランス人のカソリックのオルガニストがバッハを何と思って弾いてるのかな?
クレランボーやクープラン弾くときも同じなの?
化石といわれてうれしいけど、そういうことの検証も無しにカソリックのバッハを聴いたり演奏したりするんだ、驚いたわ。

736 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 16:20:07.91 ID:Tbuj2Ria.net
>>733
すり替え王、神聖でない神のことを訊いているんだけど。
お前の祈りは決して受け入れられないだろう。

737 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 16:24:21.60 ID:jW5qTb+K.net
バカが一人相撲しております

738 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 16:53:15.81 ID:bw0DYRqB.net
>>735
>カソリックって書く人、まだいるのね。
在米生活が長きに渡った事もあり、普段はキャソリックと発音しています

>フランス人のカソリックのオルガニストがバッハを何と思って弾いてるのかな?
>化石といわれてうれしいけど、そういうことの検証も無しにカソリックのバッハを聴いたり演奏したりするんだ、驚いたわ。

バッハの音楽はカソリック、プロテスタントにかぎらず人類の遺産として18世紀から演奏されているのであって、鑑賞するのにもその隔ては一般にありませんね

カソリックだと言うとバッハを聴かないことにするのかと疑問と驚きを表明する人がまずは非常に特殊なのであって、その人(=お前さん)が己の検証過程をまず表明すべきではないかしら

739 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 17:07:04.34 ID:Tbuj2Ria.net
>>738
シュヴァイツァーの著作「バッハ」に寄せたヴィドールの序文が明確に私の懸念をカバーしていますが何か?
その本は確か1905年頃の出版なんで20世紀ですな。18世紀からひかれているのは事実でしょうけれど。私はヴィドールの序文に依拠して物を申し上げておりますが問題ありますでしょうか。
キャソリックとthをソで発音されているのですね、面白いお方だ。
シュバイツァーの本は英語半も出ておりますからきっとお読みになったと思いますが、序文は読み飛ばされたのでしょうね、残念です。

740 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 17:08:28.78 ID:Tbuj2Ria.net
スマソ。

英語半  X
英語版  〇

741 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 17:20:27.48 ID:bw0DYRqB.net
>>739
当然[θ]で発音している
便宜上カタカナ表記したまで

おたくはシュヴァイツァーと発音しているのかシュバイツァーと発音しているのか
2通りで書くのは表記に対する意識が低すぎるのではないか? 表記がそうであれば、お前さんの発音もきっとひどい物だろう

シュヴァイツァーの当該著作は序文も本文も読んでいない
ヴィドールはどういう意見なんだい?

742 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 17:32:49.97 ID:Tbuj2Ria.net
>>741
ヴィドールの見解は知りたいのなら自分でお読みください。
知らなくても平気そうだし。安易に人に尋ねてウソかまされても平気かも。

私、発音も表記もはっきりいって出鱈目です。日本語もときどき変。その時その時書きつけても気に留めてもいないし。
本場の発音を強調する人はあまり信用してないこともあるかも。
なんなら全部英語で書いていただいても結構ですよ、google翻訳もあることだし。
ま、もういいです、めんどくさい人みたいでthとか発音記号で書くようなお方と
渡り合える学力もありませんので。

743 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 17:39:11.06 ID:bw0DYRqB.net
なんだ、適当に見栄張っただけね
内容知らないのか

興味深い意見なのなら図書館で改めて確かめるくらいの用意はあるのだが

744 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 08:15:46.51 ID:oga+OhBM.net
ここは、キリスト教徒の方だけがレスできます。最初に教派、信仰年数、クラシック鑑賞年数を書いてから、「楽しめる?」について回答してくださいね。キリスト教徒になる前との比較をお願いします。生まれつき教徒(幼児洗礼を受けた等)の方やキリスト教徒でない方のレスはやめてください。

745 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 16:36:45.09 ID:zj2zZSn3.net
>>744
先ずお前が書いてないわけだが

746 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 18:04:45.79 ID:FfsL5AQU.net
>>745
スレチですからそういうのはやめてください。
頭おかしいんですか?普通じゃない人ですね。
こういう注意はこれっきりになることを希望します。アラシが目的の人は何を言ってもダメでしょうが、それは自分の人格を安っぽくするだけです。(想定した通りのアホがアホを書いてきたのが5ちゃんねるのアホの通り相場ですね)
この後のスレチは、アラシ、アホの証明で、止められない不幸な出来事となります。以上

747 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 18:30:35.88 ID:NE/koMiJ.net
キチガイ老人

123 名無しの笛の踊り[] 2021/03/10(水) 05:58:44.01 ID:QwL2urLx
きょうも日本語で書けよ
チョッパリども

748 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 18:59:58.75 ID:zj2zZSn3.net
>>746
宗派と信仰歴は

749 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 19:56:11.53 ID:bLnEaz7S.net
長老教、監理教、浸礼教、聖潔教のどれかじゃね?

750 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 21:28:19.45 ID:wo/aghSA.net
それ書いたの746本人だろ?そう言うつまらねえ自演やめろや。
見え透いてるだろうが。

751 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 22:12:40.70 ID:wo/aghSA.net
>>747
は、レイシスト!

752 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 23:17:40.06 ID:RNfsHH62.net
クラシックを楽しむには長老教、監理教、浸礼教、聖潔教のどれがいいですか?

753 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 23:19:32.87 ID:2qZajiOe.net
サイードの「帝国主義と文化」を読めば、アジアに生まれて、クラシック音楽が好き!
って言う人は大打撃を受けるよ。
俺もその一人。

754 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 23:27:38.90 ID:KWyUeA03.net
信仰を忘れて単に宗教を文化と勘違いしている今時の西洋人より、俺の方がキリスト教もクラシック音楽もよく理解できていると自信がある

755 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 23:43:33.58 ID:c4ZvD+dq.net
>>754
バカなの?

756 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 00:14:00.03 ID:KTyJhO5u.net
このスレにもキリスト教を習慣や文化だと勘違いしている人がいる
信仰なき音楽、信仰なき学問、信仰なき人権、信仰なき習慣、信仰なき文化
キリスト教は社会を変革する力を持つ宗教だが、その実だけが残って本来の精神が失われているのが現代である
いずれ実は枯れる
信仰なき文明こそが罪だ

単に宗教音楽を美的に享受する人もその類である
なぜカルヴァンは音楽をキリスト教の伝統に抗してまで廃したのか
彼はその本質的な罪を嗅ぎ取ったのである
私はカルヴァンを支持する

757 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 07:34:41.40 ID:Pgc6CAgP.net
>>756
アホなんだね、つまり。

758 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 07:40:31.24 ID:wchBykRZ.net
このスレには他人の書いたもの鵜呑みにして影響されてしまう人が多いよね
少し上のカトリック信者の弾くバッハはダメとか信じちゃう人とかさ

759 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 07:59:37.19 ID:Pgc6CAgP.net
ここは、キリスト教徒の方だけがレスできます。最初に教派、信仰年数、クラシック鑑賞年数を書いてから、「楽しめる?」について回答してくださいね。キリスト教徒になる前との比較をお願いします。生まれつき教徒(幼児洗礼を受けた等)の方やキリスト教徒でない方のレスはやめてください。

って、かわいい女の子が必死に頼んでるのに、みんな無視ですか?

760 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 09:17:53.95 ID:wO6Xdk9N.net
なにを仰います。このスレに本当のクリスチャンなど一人も居ないでしょう。

761 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 09:30:46.38 ID:awLm/LIn.net
>>760
それを言っちゃぁ〜、おしまいよぉ。

762 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 09:38:19.65 ID:DqX/v+OG.net
>>761
この人、面白い。

763 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 09:40:11.76 ID:awLm/LIn.net
日本のクリスチャン、人口比1%で120万人、韓国のクリスチャン、人口比30%で1500万人以上。在留韓国人43万人、クリスチャンは3割としたら約13万人。いやー、韓国人クリスチャンがこのすれに何人かいても全然不思議ではありませんけどね、実際のところ。クリスチャンであるかどうかを外せば、多数の韓国人、更に北朝鮮人はうようよ!!

764 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 09:45:49.64 ID:awLm/LIn.net
因みに俺様は、偽キリスト悪魔教デーモン小暮閣下派、信仰歴5万年、クラシック鑑賞歴200年だけど、クラシックっていうのは基本「雑音」なんで、楽しいと思ったことはないねぇ。

765 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 10:35:48.51 ID:f6tN6Jda.net
スベってるねえ

766 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 11:46:29.40 ID:KTyJhO5u.net
>>760
「本当に〜居る」

つまり「在る者」つまり「Sein」として現れたのは人ではなくGottである(『出エジプト記』3-14)
単にある教会の会員であるという意味ではなければ、あなたが「本当にキリスト者である」と言えるものが一人もいないというのは、その通りである

キリスト者とは「あろうとする者」つまり「Wollen」の謂である
そこから、自己矛盾ー自己否定ー恩恵という弁証法によって「生成する者」つまり「Werden」であるのがキリスト者である
然して人が社会を作る
故にキリスト教は人と社会の変革を生ずる
上で「キリスト教は社会を変革する宗教」であると書いたのはこの事である

かつての日本はキリスト教がなくても、神道、仏教、儒教がそれぞれ固有の倫理として立ち、ぶつかり合って弁証法的な変革が生じていた

今の日本にはそれが期待できない
キリスト教もない
そこにあるのは表面的なアメリカ追随と停滞だけだ

韓国の方が宗教の力によって人と社会の変革が生じていくであろう

私は残念ではあるが今の日本をそう捉えている

767 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 12:04:52.74 ID:awLm/LIn.net
>>765
すまん、書いていて自分でも、アカンかな?って思っとったんじゃ。
ドタっ。

768 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 12:07:06.79 ID:awLm/LIn.net
>>766
小論文、0点です、れ ー て ん。
聞こえたぁ?

769 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 12:43:04.81 ID:DMVlngv/.net
>>766

スベってるねえ

770 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 12:45:00.91 ID:wchBykRZ.net
利口を気取ったアホウほど哀れなものはない
主よ哀れみたまえ

771 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 14:06:44.88 ID:awLm/LIn.net
>>770
他人が見ていないところで祈りなさい、との教えを忘れたようだな。

772 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 14:42:49.04 ID:awLm/LIn.net
マタイ伝
6:5 「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。
6:6 だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。

773 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 16:16:48.72 ID:QR404iVY.net
>>770
他人が見ていないところで祈りなさい

774 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 16:29:04.53 ID:f6tN6Jda.net
>>751
死ね

775 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 16:29:08.95 ID:RzuGiIrd.net
ここって、ホロン部じいさん改め「キンタマ先生」の常駐場所?
アイツ勿論クリスチャンじゃあないしね。ププププププ・・・・。

776 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 16:31:28.04 ID:QR404iVY.net
彼は、勿論クリスチャンはない しね

777 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 16:33:24.21 ID:RzuGiIrd.net
ID:f6tN6Jdaてめえが死ねや

778 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 16:33:47.78 ID:QR404iVY.net
>>775
ツルベってるねえ

779 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 16:34:31.94 ID:RzuGiIrd.net
ID:QR404iVY てめえも死ね

780 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 17:07:45.59 ID:awLm/LIn.net
しね とかすぐに言う人に読んでほしい
マタイ伝
05:21「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。
05:22しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる。

781 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 17:22:28.43 ID:RzuGiIrd.net
>>774
読んだか!?

782 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 17:37:55.69 ID:hKwDqlfI.net
>>780
嘘はいいのか?>>764

783 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 17:52:05.16 ID:awLm/LIn.net
>>782
知らん。聖書に訊いてみてくれ。
アレは確か悪魔列王記第三章の5節以下に、ウソつきの許されるケースが書かれていると四万五千年くらい前に釈迦の前世の菩薩のそのまた前世の如来から聞いたような気がするけどね。

784 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 18:12:17.08 ID:awLm/LIn.net
>>782
(小さい声で言うが、嘘つきに、嘘はついていいのかと尋ねるというのは、論理学か心理学の実験かなんかのか?よくクイズにあるよね、クレタ人がクレタ人は嘘つきだと言ったとか。
訊かれた方がびっくりしたよ。もし正気なら、ネタなんだよね。そう思わないではいられない。)

785 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 19:37:53.48 ID:QnDGUkCL.net
そのパラドックスは実は嘘つきかどうかに限らず、厳密には自己言及には全て同様のパラドックスが生じる
(ラッセルのパラドックス)

証明の際に循環論法が生じる
ある事を証明するのにその証明を使わないと示せない事が紛れることがある、それは証明失敗なのである

786 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 19:40:08.24 ID:QnDGUkCL.net
アホな奴が誰かにアホと言っても無駄ってこと

787 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 19:43:00.30 ID:awLm/LIn.net
>>786
ウンチはもうすんだか?

788 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 19:45:43.21 ID:QnDGUkCL.net
>>787
お前は便秘で体内に大便を排出できてないだろ?
無駄な言及はやめとけ

ちなみにおれは毎朝快便なんで

789 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 19:46:25.80 ID:QnDGUkCL.net
>>788
体内に大便を→体内の大便を

790 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 19:58:44.90 ID:awLm/LIn.net
>>789
手が震えてるようじゃないか、自分を大事にしろよ。たぶん脳に器質的損傷があるんだろう。南無阿弥陀仏。

791 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 20:09:18.97 ID:QnDGUkCL.net
まだ自己言及やってんのか
無駄って言ってるのに

792 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 20:34:04.58 ID:awLm/LIn.net
>>791
語彙数も減って、脳の損傷が顕著だな。
理論値と実測値は違うものだよ、妄想君。
おそらく言ってあげてももうなんだか分からないんだろうけどね。
自己言及って言葉に酔ってしまってるんだろキット。
けなすことばの肝心なところをミスってるのは、〇〇●だからだよ。
飽きた、お前の相手。ネタにもならんわ。

793 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 21:01:40.13 ID:RzuGiIrd.net
ホロン部じいさん改め「キンタマ先生」
いやぁ、ご健在ですねぇ
ここでもみんなから、疎まれ嫌われソデにされ。

794 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 21:14:58.76 ID:awLm/LIn.net
>>793
お前が一番だよね。上見れば分かる。
てか、馴れ馴れしいねキミは!
社会のランクが違うだろ、気を付けろ。
一流銀行で幹部として働けないくせに。
お前がどんなにわめこうが、それは事実として動かせないからな。俺の事をなんと言っても良いが、お前が勝ち組に回ることは永遠に無いことだから。一流商社の部長になるなんてこともお前には無理。IT長者も無理。何を思い付いてもブライトサイドは全部無理なお前。これは厳然とした事実だからな。そんなことに価値が無いとか言っても事実は変わらない。

795 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 21:20:14.13 ID:awLm/LIn.net
>>793
こんなとこに居るということはスポーツ系もダメだな。文筆系も無理、あ、ウンコ混ぜ料理のレポーターならお前にも出来るが勝ち組ではないし。そういうことだよ。社会の階層がキミとはまるで違うんでね。ウソだと言ってもいいよ、お前の惨めな負け組の事実は覆らないんだから。ホラ、吠えてみな、ワンワン、犬の子はらしくしてろ。

796 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 21:26:05.71 ID:awLm/LIn.net
>>793
お前、俺以外の誰からもさわられていないね、死ねとか言われるだけでまともな扱いされてない。前から不思議なんだけど、お前、ネットなのに体臭きついのか?俺は臭わないが他のみんなはこのスレだけでなく他のいろんなスレでも、完全に無視されてるよね。不思議だよ。なんかお前と分かるものが漂ってるんだろうな。臭いんだろうか?負け組の臭いか?

797 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 21:28:43.00 ID:RzuGiIrd.net
こいつ、5ちゃん等では証拠の提示もせずに何でも好き勝手にわめけることを逆手にとって、しょっちゅう大風呂敷(笑)
しかも、今回また自分から餌に食らいついて来やがる。
敢えて、アンカーつけずに書いたのにwwww
マジウケる。

798 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 21:34:17.52 ID:awLm/LIn.net
>>797
話をそらしても無駄、負け組の犬の子のお前。その事実は変わらない。勝ち組な回ることが絶対できないお前。アンカーもマジウケるも関係ない。お前は、一流とは縁の無い、カス。心も汚いし、言葉も汚いし、良いところはただひとつ、俺がおちょくり倒すのにちょうど手頃なオモチャということだよ、カスクン。
さ、次はどう吠える?ワンワン?

799 :名無しの笛の踊り:2021/03/11(木) 21:46:54.49 ID:awLm/LIn.net
>>797
クォルラァーーー。必死チェッカーか過去の文章探しまくってるんか、犬の子のお前。
俺は今日はもう次の予定に突入するから、負け組はそれなりに玉仕込んどけよ。

800 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 06:54:24.29 ID:Lq/AZGCg.net
この人物は、この様にすぐ本性を表わす、ある意味に於いては御しやすい愚か者です。
ここで、少なからず「遊びより本気」モードでこの人物とやり取りを交わした方も、上にある
下卑た文章がヤツの本性と知ってさぞや不快でしょうね。
この様な文章は、精神面を病んでなければ書けません。誰でも吐き気を催します。
過日、誰かがこの人物に哲学や小説について、ごく初歩的な事を質問していましたが、
結局自分の考えなど述べることは出来なかったようです。
思考力はあまりないらしく、実力は上にある下卑た文章が全ての様です。気の遠くなる
様な暇を日々持て余しているらしく、ネット上の学術論文、Wikiの検索、多少保持して
いる古い文献から該当の箇所をコピペする事で、面目を保とうとしています。それが、
快感の全てらしいのですが、コピペの為自分が上げる文章の不自然さ等に気付く事も
無い所から、貧弱な文章能力と浅薄な知識しか持ちえない事が読み取れます。

いずれにせよ、まともに相手をするのは、時間の無駄です。
スルーに徹しましょう。

801 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 08:02:20.90 ID:YhzGcxgq.net
>>800
ところでキミは、その人物の言ってるキミが負け組であることは否定していないようだが。
それと、かなり前からその人のことを知っていて詳しく分析しているようだか、それはなぜなのかな、上でキミは、エサに自らその人が引っ掛かったと述べているが、なぜそのような言い方をするのかな?
そして、キミも上のほうで別の人に向かって死ねとか言っているが、キミのけなしているその人とキミと違いは何か?
朝からこんな意味不明・疑問の多い書き込みで、スルーを呼び掛けられても、だから何?と問い返さざるを得ない。
キミが理知の人であるなら鮮やかな説明を期待したい。

802 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 11:02:47.75 ID:2XIIlyMW.net
ここは、キリスト教徒の方だけがレスできます。最初に教派、信仰年数、クラシック鑑賞年数を書いてから、「楽しめる?」について回答してくださいね。キリスト教徒になる前との比較をお願いします。生まれつき教徒(幼児洗礼を受けた等)の方やキリスト教徒でない方のレスはやめてください。

って、かわいい女の子が必死に頼んでるのに、みんな無視ですか?

俺はこの子はクリスチャンの処女だと思うけど、あえて無視かな。

803 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 15:19:35.34 ID:RurGrIy3.net
俺はこの子はアグネスチャンの童貞だと思うけど、あえて無視かな。

804 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 16:02:48.87 ID:SIockCCi.net
Pater noster, qui es in cælis:
sanctificétur nomen tuum;
advéniat regnum tuum;
fiat volúntas tua,
sicut in cælo et in terra.
Panem nostrum cotidianum da nobis hódie;
et dimítte nobis débita nostra,
sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris;
et ne nos indúcas in tentatiónem;
sed líbera nos a malo.

805 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 16:18:37.11 ID:bMXE8Gff.net
Catholic NEWS Agency

806 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 18:08:48.00 ID:RurGrIy3.net
日本語でおk

807 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 18:39:43.60 ID:c0WF5F3h.net
天にまします我らの父よ。
願わくは御名(みな)をあがめさせたまえ。
御国(みくに)を来たらせたまえ。
みこころの天になるごとく、
地にもなさせたまえ。
我らの日用(にちよう)の糧(かて)を
今日も与えたまえ。
我らに罪を犯すものを我らが赦(ゆる)すごとく、
我らの罪をも赦したまえ。
我らを試(こころ)みにあわせず、
悪より救いいだしたまえ。

808 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 18:41:15.43 ID:c0WF5F3h.net
天にまします我らの父よ。
願わくは御名(みな)をあがめさせたまえ。
御国(みくに)を来たらせたまえ。
みこころの天になるごとく、
地にもなさせたまえ。
我らの日用(にちよう)の糧(かて)を
今日も与えたまえ。
我らに罪を犯すものを我らが赦(ゆる)すごとく、
我らの罪をも赦したまえ。
我らを試(こころ)みにあわせず、
悪より救いいだしたまえ。

809 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 18:42:32.44 ID:c0WF5F3h.net
天にまします我らの父よ。
願わくは御名(みな)をあがめさせたまえ。御国(みくに)を来たらせたまえ。みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。
我らの日用(にちよう)の糧(かて)を
今日も与えたまえ。
我らに罪を犯すものを我らが赦(ゆる)すごとく、我らの罪をも赦したまえ。我らを試(こころ)みにあわせず、
悪より救いいだしたまえ。

810 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 18:56:43.02 ID:RurGrIy3.net
1.ひとつでも楽器ができない人はクラシック音楽を語るべからず
2.作曲ができない人はクラシック音楽を語るべからず
3.指揮をしたことがない人はクラシック音楽を語るべからず
4.楽器を作れない人はクラシック音楽を語るべからず
5.音楽理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
6.音響理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
7.オーディオ回路の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
8..キリスト教哲学を理解できない人はクラシック音楽を語るべからず
9..ハイレゾオーディオ環境を構築できない人は、クラシック音楽を語るべからず
10.発電機を設置して、発電機はうるさいのでいったん蓄電器にためてオーディオ装置に供給できない人はクラシック音楽をかたるべからず

811 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 18:58:28.36 ID:RurGrIy3.net
01.ひとつでも楽器ができない人はクラシック音楽を語るべからず
02.作曲ができない人はクラシック音楽を語るべからず
03.指揮をしたことがない人はクラシック音楽を語るべからず
04.楽器を作れない人はクラシック音楽を語るべからず
05.音楽理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
06.音響理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
07.オーディオ回路の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
08.キリスト教哲学を理解できない人はクラシック音楽を語るべからず
09.ハイレゾオーディオ環境を構築できない人は、クラシック音楽を語るべからず
10.レコ芸で評論ができない人は、クラシック音楽を語るべからず
11.ひとつでも楽器ができない人はクラシック音楽を語るべからず
12.作曲ができない人はクラシック音楽を語るべからず
13.指揮をしたことがない人はクラシック音楽を語るべからず
14.楽器を作れない人はクラシック音楽を語るべからず
15.音楽理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
16.音響理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
17.オーディオ回路の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
18.キリスト教哲学を理解できない人はクラシック音楽を語るべからず
19.ハイレゾオーディオ環境を構築できない人は、クラシック音楽を語るべからず
20.レコ芸で評論ができない人は、クラシック音楽を語るべからず
31.ひとつでも楽器ができない人はクラシック音楽を語るべからず
32.作曲ができない人はクラシック音楽を語るべからず
33.指揮をしたことがない人はクラシック音楽を語るべからず
34.楽器を作れない人はクラシック音楽を語るべからず
35.音楽理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
36.音響理論の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
37.オーディオ回路の構築ができない人はクラシック音楽を語るべからず
38.キリスト教哲学を理解できない人はクラシック音楽を語るべからず
39.ハイレゾオーディオ環境を構築できない人は、クラシック音楽を語るべからず
40.レコ芸で評論ができない人は、クラシック音楽を語るべからず

812 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 19:33:12.43 ID:iXtOv25M.net
アヴェマリア

813 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 19:50:08.33 ID:waVBNx1w.net
『798名無しの笛の踊り2021/03/11(木) 21:46:54.49ID:awLm/LIn
クォルラァーーー。必死チェッカーか過去の文章探しまくってるんか、犬の子のお前。
俺は今日はもう次の予定に突入するから、負け組はそれなりに玉仕込んどけよ。』

いい歳こいて、この幼稚な書き込み。おまえの国では、相手を侮辱するとき「犬の子」を
連発するのか。おぞましい限り。痴愚・愚鈍・阿呆の権化のくせに。相手を見出せば
すぐに火が点いた様になり、興奮状態で一時に2連投3連投。恥を知れ。
そんな事をやって来たから、社会から落伍したのだろ。いい歳して、思い知れよ。
使い物にならない脳味噌抱えてン十年(73年説アリだよな)生きてるって、ご苦労な
こった。 
バカのくせに気取るなよ、爺さん!ここには、お前しかいないのだよ。
チョン獣のフンの中で蠢く、ウジの様なお前しか。 Amen

814 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 20:19:26.78 ID:0eLmLznW.net
>>813
=
799名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 06:54:24.29ID:Lq/AZGCg
この人物は、この様にすぐ本性を表わす、ある意味に於いては御しやすい愚か者です。
ここで、少なからず「遊びより本気」モードでこの人物とやり取りを交わした方も、上にある
下卑た文章がヤツの本性と知ってさぞや不快でしょうね。
この様な文章は、精神面を病んでなければ書けません。誰でも吐き気を催します。
過日、誰かがこの人物に哲学や小説について、ごく初歩的な事を質問していましたが、
結局自分の考えなど述べることは出来なかったようです。
思考力はあまりないらしく、実力は上にある下卑た文章が全ての様です。気の遠くなる
様な暇を日々持て余しているらしく、ネット上の学術論文、Wikiの検索、多少保持して
いる古い文献から該当の箇所をコピペする事で、面目を保とうとしています。それが、
快感の全てらしいのですが、コピペの為自分が上げる文章の不自然さ等に気付く事も
無い所から、貧弱な文章能力と浅薄な知識しか持ちえない事が読み取れます。

いずれにせよ、まともに相手をするのは、時間の無駄です。
スルーに徹しましょう。
=
792名無しの笛の踊り2021/03/11(木) 21:01:40.13ID:RzuGiIrd
ホロン部じいさん改め「キンタマ先生」
いやぁ、ご健在ですねぇ
ここでもみんなから、疎まれ嫌われソデにされ。
=
776名無しの笛の踊り2021/03/11(木) 16:33:24.21ID:RzuGiIrd
ID:f6tN6Jdaてめえが死ねや
=
778名無しの笛の踊り2021/03/11(木) 16:34:31.94ID:RzuGiIrd
ID:QR404iVY てめえも死ね
ーーーーーーーーーーーー
負け組というのは幅広いが、こいつは本当に人としての落伍者だね。
こういう汚い心根になってしまったのも自分を見つめる機会がなかったんだろう、今さらもう遅いが。
アーメンソーメン味噌ラーメン

815 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 20:55:54.19 ID:FMokTyWo.net
>>813
オモチャの分際では吠えても迫力に欠けるな。キャンキャン、って餓鬼。

816 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 21:51:39.71 ID:qyrjBMx+.net
>>814
>>815
これ、ひょっとして例のホロン部爺か!
こんな所にいやがった。
相変わらず、気持ちの悪い発狂具合だな(笑)

まあ、知らない人の為に…

「おまえはホロン部なんだよ。サイコパス。」

親の庇護下で生暖かく育っていた学生時代、その気分から抜けやらぬまま社会に出てしまった。子供時代に固められた浅薄で安価な自意識は、消える事が無かった。そこが、間違いの大元であった。社会には出たものの、その自意識が悪作用を始めている事には気が付かず、周囲との齟齬が生じる。根性と言う迷信的底力など露ほども知らないおまえは、ドロップして引きこもり、今で言う「コドオジ」のご生誕となる。おまえは、自分が否定される事、自分が叱責されることが信じられず耐えられない。「ぼ、僕は子供の頃から秀才と言われてきたんだじょー。おんなすら知らないんだじょー」(…震えるなよ。)やっと、自分の衒学趣味と博覧強記をぶちまけられる場所「2(5)ちゃんねる」を見つけた。ところが皮肉にも今度は顔すら見えない相手から、メチャクチャ罵られることと相成った。すると、あの自意識が大暴れを始め、おまえは「キョ〜エ〜〜〜!!」と火の病気を起こす(半島かよ?)。そう言う悪循環。みなはそれを面白いと思って、自分が極めて暇な時に参加しに来る。…だから、まだまだ頑張れよ『ほろんぶじいさん73歳』

これ全部、この気ちがいの事。

817 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 21:56:32.95 ID:FMokTyWo.net
天にまします我らの父よ。
願わくは御名(みな)をあがめさせたまえ。御国(みくに)を来たらせたまえ。みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。
我らの日用(にちよう)の糧(かて)を
今日も与えたまえ。
我らに罪を犯すものを我らが赦(ゆる)すごとく、我らの罪をも赦したまえ。我らを試(こころ)みにあわせず、
悪より救いいだしたまえ

マタイ伝
05:21「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。
05:22しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる。

818 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 21:59:05.08 ID:0eLmLznW.net
>>816
どうして他人の事についてそんなに詳しいのかな?

819 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 22:37:36.24 ID:FMokTyWo.net
精神的に不安を抱えていらっしゃるのなら、相談に乗ってくれる良い教会をご紹介しますよ。遠慮せずにおっしゃってくださいね。

820 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 23:03:06.68 ID:lHdGOHG9.net
気をけろ
こいつはウリスト教徒だ!

821 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 23:16:50.68 ID:0eLmLznW.net
>>820
「気をけろ」

病んでますね。手も心も頭も。
えっ?日本語ではない?あ、そうですか。

822 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 23:22:04.17 ID:BMv1yGlx.net
ここ見ると、この島国ではキリスト教の信仰とは無縁であることが一目瞭然だな

823 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 23:30:23.08 ID:feI8av3a.net
>>822
キリスト教に関心がおありでしたら、丁寧に説明できる人の居る教会をご紹介しますよ。

824 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 00:14:07.07 ID:ya7U2Snz.net
たとえば長老教、監理教、浸礼教、聖潔教のどれでもご紹介しますよ

825 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 00:23:17.48 ID:mP5wTOye.net
>>824
ポンピキはあっち行ってろ、しっし!

826 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 08:05:28.75 ID:Hx+A9/V5.net
天にまします我らの父よ。
願わくは御名(みな)をあがめさせたまえ。御国(みくに)を来たらせたまえ。みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。
我らの日用(にちよう)の糧(かて)を
今日も与えたまえ。
我らに罪を犯すものを我らが赦(ゆる)すごとく、我らの罪をも赦したまえ。我らを試(こころ)みにあわせず、
悪より救いいだしたまえ
ここは、キリスト教徒の方だけがレスできます。最初に教派、信仰年数、クラシック鑑賞年数を書いてから、「楽しめる?」について回答してくださいね。キリスト教徒になる前との比較をお願いします。生まれつき教徒(幼児洗礼を受けた等)の方やキリスト教徒でない方のレスはやめてください。

って、かわいい女の子が必死に頼んでるのに、みんな無視ですか?

827 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 08:44:46.18 ID:dlr1/r1p.net
ポンピキだとよ(笑)
ポン引き(PON-BIKI)だろうが!おまえなに人?

828 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 10:41:51.06 ID:tjUeHH2J.net
広辞苑での【ぽん引き】


ぽん‐びき【ぽん引き】
(ポンヒキ・ポンピキとも)
@土地不案内の田舎者などを甘言を用いて誘惑し、その所持金を巻きあげること。また、その者。ずくひき。
A私娼窟などで、不案内の者を連れこむ客引き。
B株式街で、取引所の会員を装っていかがわしい株を売りつける者。

お前こそこの言葉が平然と使われていた時代を知らない間抜けで低学歴なバカ。発音は多様で地域差もあり三種に違いはない。ひらがなカタカナで記載されている例もある明治〜昭和の日本文学を多少でもかじっていれば、そんな呆れられるだけのいちゃもんはつけるわけがない。自分の無学をさらしまくってお疲れさん。
自分が知らないことについて、知ったかぶりしたズッコケ、朝から笑わしてくれてありがとうネ。

パーテルノステルを何回も唱えて自分を浄化してください。

829 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 10:49:32.56 ID:dlr1/r1p.net
社会習慣としての言い方、大勢(たいせい)の言い方を言ってるんだよ
そこを理解できない、あんたこそ頭の硬いバカでしょ?
広辞苑まで持ち出して、アホかと。
アンタみたいのがいるから、生きていて面白いがな。

830 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 10:52:48.93 ID:dlr1/r1p.net
くれてやる。
『思考力はあまりないらしく、実力は上にある下卑た文章が全ての様です。気の遠くなる
様な暇を日々持て余しているらしく、ネット上の学術論文、Wikiの検索、多少保持して
いる古い文献から該当の箇所をコピペする事で、面目を保とうとしています。それが、
快感の全てらしい』…アンタの為の書き込みみたいだね。

831 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 11:08:05.37 ID:tjUeHH2J.net
>>827
この人は812、815。低劣なのに人を貶したくてウズウズしてる。脳のなかに変な虫が居るのだろう。

832 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 11:18:45.73 ID:IiA0xCOP.net
>>829
恥の上塗りですよ。
明治の新聞記事や坂口安吾の作品はポンピキの用例がある。
話をそらして大勢の言い方と逃げているが、「なに人?」とポンピキは日本語ではないような言い方で否定したことは隠せないだろう。
間抜けなのに強がるところは、いつも通りのあのアホクンだな。広辞苑を出して可笑しいのなら、大勢の証明をしてくれないか?キミは言語学の大家でフィールド調査したんですか?
キミにとっての大勢がどこでも通用していないと我慢できないって、幼稚園のお山の大将でも小学校に入ったら恥ずかしい記憶になるくらい自己中な仕草だけど、病んでいるのかな?
はい、朝からズッコケ二回、もういいよ、お前のような突っかかるだけの無教養は。うんざり。

833 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 11:28:19.24 ID:yLRy41It.net
>>830
そうやって相手にするから、チョン獣ウジ虫が活気づいて喜んでるだろ。
830とか831も、両方あの爺さんでしょ。いい加減学べよ。

834 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 11:32:19.91 ID:06uUbWV4.net
韓国キリスト教の内紛を日本に持ち込むなよ
在日だからってなんでも許されるわけじゃないぞ

総レス数 834
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200