2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ペーター・シュライアー氏逝去

1 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 00:14:02.49 ID:TecX7VfU.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3261387?cx_amp=all&act=all


オペラはもちろん素晴らしいが、個人的にはザルツブルク音楽祭でのデムスとのベートーヴェン・リサイタルが印象深い。

ご冥福を。

2 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 00:46:00.57 ID:C1ScBWGY.net
個人的には・・・・
日本でも披露された
ギター伴奏による「美しき水車小屋の娘」で
追悼しよう・・・・

合掌

3 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 00:51:00.30 ID:N5gZAM1J.net
彼のしきしたモツレクを聴くよ。

4 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 01:17:14.07 ID:avDcY5A8.net
同世代がまた一人
つらい

5 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 01:25:23.28 ID:avDcY5A8.net
たまたま?目の前の書架にバッハのカンタータがあった
マティスにシュライヤーにディースカウ
寝るところだったがこれを聴いてから

6 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 02:24:54.35 ID:oJZoYxFt.net
受難曲の福音史家、シューベルトの名手、バッハの世俗カンタータの歌い振り全集・・・
生で聴いたのは「冬の旅」だけでしたが、名手がまた一人天に還られた

7 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 06:43:57.30 ID:X49of2Iz.net
リヒターの新盤の、マウエルスベルガーのマタイ、シュッツのマタイ、サバリッシュのエリア、スイトナーのフィガロ、シュライアーで親しんできたのはこんなのか。デオ、アダムも今年初めに亡くなってたんだ

8 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 08:05:01.31 ID:jaDUel7Y.net
先日、ベルリン国立のマイスタージンガー
(1987 東京) のダビッドを見たばかり、
ザックスのテオ・アダムさんも亡くなっていたのか

9 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 08:09:02.45 ID:/FaGV5l1.net
まじか
って驚くような歳じゃないな

シフとのリートは良かった

10 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 08:12:19.09 ID:/FaGV5l1.net
>シュライヤー氏は2000年に、舞台で恋する若者を演じるには年を取り過ぎたという理由から65歳でオペラから引退したが

お洒落な理由だなあ

11 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 08:22:49.16 ID:ccME5omo.net
>>5
あなたもじきにお迎えが来るよ

12 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 10:08:29.45 ID:BSwu4nmy.net
晩年の闘病生活はかなり辛かったのでは
Opernsänger Peter Schreier gestorben
https://youtu.be/7-Ua7xXTY7M?t=723

13 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 13:13:20.65 ID:3wxbPaUB.net
>>10
もともと声もおっさんだしな

14 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 15:23:52.22 ID:cDSbhcjr.net
東ドイツで活動した人だったね
前の時代のスタイルだったことは否めない
リートで少し音がシャープになるところ、シフとのシューベルトなど
フィッシャー=ディースカウは存命だっけ?

15 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 16:31:30.38 ID:OiidM0KS.net
>>14
いや数年前に訃報読んだ気がする

16 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 16:50:27.08 ID:OiidM0KS.net
というかドイツリートではこの人の声が一番好きだった

17 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 22:38:36.53 ID:3qBSBqbr.net
シュライアーのローエングリン、一度でいいから聴きたかった

18 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 04:04:40 ID:FzTxULQq.net
こいつでなきゃいかんのはタミーノだな

19 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 12:16:26.71 ID:ceRtDLIV.net
ネットで放送された追悼番組のうち、
いくつかオンデマンドで聴けるものを貼っておこう R.I.P.

・Zum Tod von Peter Schreier (RBB 12月27日)
Kai Luehrs-Kaiser氏による格調高い追悼。45分 1週間
https://www.rbb-online.de/rbbkultur/radio/programm/schema/sendungen/schoene_stimmen/archiv/20191227_1804.html
・In memoriam Peter Schreier (BR-Klassik 12月28日)
シュライアー80歳の2015年7月のインタビュー番組の再放送 55分
https://www.br-klassik.de/programm/radio/ausstrahlung-1946286.html
・Hommage au tenor Peter Schreier (france musique 12月27日)
番組前半の45分をシュライアーの名唱集で追悼。
https://www.francemusique.fr/emissions/relax/Hommage%20au%20t%C3%A9nor%20Peter%20Schreier-79154
なおfrance musiqueはこの日の朝のMusique matin内にも追悼コーナーあり

20 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 14:39:01.20 ID:w3kuTYXf.net
最高のエヴァンゲリストの一人が
まさにクリスマスに召されたことに感動している

21 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 16:16:46.31 ID:4nLV/Ym6.net
同世代が減っていくのはさみしい

22 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 17:29:13.31 ID:4Jd7wnqG.net
マタイ受難曲と聞くとこの人の顔が思い浮かぶ

23 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 18:29:24.95 ID:xMJK4vEm.net
>>1
>ザルツブルク音楽祭でのデムスとのベートーヴェン・リサイタルが印象深い。

はい、77年録音のいい演奏ですね。
もう何べん聴いたか分かりません。もう一度聴いて追悼します。

24 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 19:25:10.17 ID:4Ygl+0Tt.net
来日したトーマス教会によるマタイのエヴァンゲリストの記憶が強く残っている。
ペテロの否認の場面のレシタティーフは今でも想起することができる

25 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 20:09:30.86 ID:IEwuhBa/.net
>>1
>ザルツブルク音楽祭でのデムスとのベートーヴェン・リサイタルが印象深い。

はい、77年録音のいい演奏ですね。
もう何べん聴いたか分かりません。もう一度聴いて追悼します。

26 :名無しの笛の踊り:2019/12/29(日) 20:11:05.20 ID:z9M6+LrP.net
>>23
ありがとうございます。お仲間がいて嬉しいです。
バッハ、モーツァルト作品の名演は数多あれど、あの臨場感溢れるライヴ盤を「こんなのあったんですね、知らなかった」と言う人が殆どです。
後年のシフとの共演も素晴らしいですが。

往年の名手がどんどんあちらへ……寂しくなります。

27 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 08:54:27.66 ID:gTqIZri7.net
・Zum Tod des Tenors Peter Schreier (SWR2 12月29日) 1時間55分
https://www.swr.de/swr2/musik-klassik/SWR2-Zur-Person-Zum-Tod-von-Tenor-Peter-Schreier,swr2-zur-person-2019-12-29-neu-100.html

28 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 09:13:37.69 ID:6WEGcw3l.net
ブラームス : 49のドイツ民謡集 (マティス、シュライアー、エンゲル(P) )
亡くなってからこれを繰り返し聴いてる
歳とったせいか涙腺が脆くなったなー

29 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 09:33:58.04 ID:2ts4QZdp.net
美しき水車屋の娘はラゴスニックとのギター伴奏版が遥かに佳い

30 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 19:03:31.22 ID:R4iV8+x9.net
やっぱカラヤンとの第九

31 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 05:25:03.39 ID:22a/WNZU.net
雨音で目が覚めたついでに
ヤナーチェクの「消えた男の日記」で追悼してみる
そんな2019年の大晦日

32 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 09:08:52.89 ID:Oe/x5Huw.net
>>28
>マティス、シュライアー、エンゲル(P)
この組み合わせで、ヴォルフの「イタリア歌曲集」がある
いま実家に帰省してて父親所有のそのDG盤を見てるのだが
LPプレーヤーの故障で残念ながら聴けない
何かのセット物かでCD化されてるのかもしれないが、自分はみたことがない

33 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 08:26:34.50 ID:vzKux4Yq.net
マーラー「大地の唄」ザンデルリンク、伯林交響楽団、これで新年の聴き始めにするかな

34 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 10:29:21.11 ID:j2/T6YF+.net
>>1
つつしんでご冥福をお祈りします。
モーツァルトやベートーヴェンの歌曲は、楽しく親しんで聴きました。
ですが若い頃、たまたまハンマークラヴィーア伴奏の「美しき水車小屋の娘」
を何度となく聴いた。80年録音、45歳シュライアー、絶好調!だったと思う。
後に日本公演時のギター伴奏版をNHKのFMで聴いてこれもいいなぁ、
CDが出たら欲しいと思った。(たぶんまだ買っていない)

35 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 00:36:11.68 ID:YluvitP2.net
>>34
「水車小屋」が十八番だったよな
ワルター・オルベルツ(ピアノ)
コンラート・ラゴズニック(ギター)
シュテファン・ツェル(ピアノフォルテ)
アンドラーシュ・シフ(ピアノ)
・・・とF=Dの「冬の旅」じゃないけれど、多彩な解釈を聴かせてくれた

36 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 08:01:22.00 ID:J8kvK23L.net
声質があまりにも健康優良児的、向日的で、
曲によっては、隠花植物的な暗さ頽廃美が
欲しいと願うのは、無いものねだりだらうか

37 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 08:19:07.58 ID:j77Cx20W.net
ヘフリガー、ヴンダーリヒ、そしてシュライアー
このLP期の独系三大テノールの壁は厚い
三人とも聴けばすぐに誰と言い当てられる声の個性が強かった
現代のテノールたちはみな一様に上手いけれど
その突出した個性という点で少し物足りなく思ったりする

38 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 08:19:17.00 ID:l0sy2q8+.net
>>36
あれはあれで十分ではないだろうか

39 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 10:14:39.79 ID:hAYKlz/3.net
カラヤンファミリーだもんね

40 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 18:15:56.74 ID:i+KIODjO.net
シュライアーを生で最初に聴いたのが1979カラヤン指揮ベルリンフィル来日公演でのベートーヴェン第九のテノールとしてだった。
カラヤン&ベルリンフィルの強大な響きの中を突き抜けて響き渡った最高のテノールソロだった。
その後はリサイタルとオペラの来日公演で何度か生を聴いた。
1988バイエルン国立歌劇場と来日した時はオペラとリサイタルに加えてベートーヴェン:ミサソレムニスのソリストとしての素晴らしい歌唱も忘れられない。
生で最後に聴いたのは2002オペラシティでの冬の旅だった。
当時67歳だったシュライアー、さすがに声は全盛期に比べるとかなり落ちていたが演奏の中身内容がとても素晴らしかった。
周りに涙を流してる人もいたことを思い出す。

41 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 21:22:08.83 ID:hAYKlz/3.net
80年代前半にライプチヒ放送のオケが合唱団と一緒に来て、第九やら荘厳ミサやらドイツ鎮魂を非常に高いレベルで披露したんだが、ソリストも東独の至宝を並べたような豪華版でシュライヤーも名を連ねていた
NHK招聘だったのでテレビやFMでも放送された
復刻CD切望

42 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 10:22:01.85 ID:kHo+dTlx.net
シュライアーの声って耳に残りますね
あれはまだ小学生の高学年の頃だから80年代のはじめくらい
当時住んでた札幌で父に連れられてベートーヴェンのミサ・ソレムニスを聴いた
厚生年金会館の大ホール。生まれて初めて聴く曲で最初はつまらなそうに座ってたんだけど
あの出だしの「き〜り〜え〜〜♪」と歌い出したテノールの美声に
身体が震えだしそのまま夢中になって聴き入っていた
それから40年近く経つっていうのに、あれはいまだ耳に残って離れない
>>41さんが言ってる時のものだったのかな

43 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 10:39:28.03 ID:jzimr4aY.net
>>41
ちなみにそれぞれの曲でのシュライアー以外のソリストは?

44 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 17:17:51.67 ID:nTSVcrFs.net
思えば確かにこの歌声を聴いて、見すぎ世過ぎの中、豊かな思いになれたのでした。
http://pacem.web.fc2.com/youtube_romantic/mendelssohn/flugeln_schreier.htm
シュライアーさん、ありがとう。心よりご冥福をお祈りいたします。
(動画up有り難うございます。リンク済みません、冒頭の〇を消して貼り付けてください)

45 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 20:11:07.27 ID:W8MZtDQR.net
<<41
NHKで放送した第九でペーター・シュライアーの顔と名前を覚えた
再放送してくれないかな

46 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 20:48:04.88 ID:vWfyphPV.net
指揮:ヴォルフ・ディーター・ハウシルト
ソプラノ:エンリケッタ・タレス
アルト:ローズマリー・ラング
テノール:ペーター・シュライヤー
バリトン:ジークフリート・フォーゲル

1982年秋の来日
しかしこれらソリスト以上に瞠目したのがイェルク・ペーター・ヴァイグレ率いる合唱団のレベルの高さ
人数にして50名程だったが音程の正確無比なこと、極度の洗練が行き着くところの透明感は実に圧巻だった

47 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 21:15:44.49 ID:h7c2FiPc.net
>>46
それだ
そのメンツをみていろいろと繋がりました
ありがとう

48 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 23:48:06.91 ID:W8MZtDQR.net
>>45
これだな
https://www.youtube.com/watch?v=jKM4GRu047k&feature=emb_logo

49 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 23:58:20.04 ID:BwwJ3yYk.net
篤姫と小松と幾島か。大河ドラマ篤姫の

50 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 22:59:54.23 ID:+qP2rN8a.net
>>49
誤爆?たった今さっきまでTBSでやってたドラマの話でそ?

51 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 00:57:03.15 ID:bxSv+9II.net
焼け跡の物資の少ない戦後すぐのドイツで、少年シュライアーのボーイアルトが録音で残されている。

奇跡のようなバッハであり、シュッツだ。

52 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 10:45:20 ID:LVXRfOvK.net
>>51
それ、20年以上も前にレコード芸術の広告ページで見た!
シュライアーがボーイソプラノではなく
ボーイアルトだったってことが意外だったし
ボーイアルトなんて言葉も初めて目にしてどんな声なのか聴いてみたかったやつだ

53 :名無しの笛の踊り:2020/01/08(水) 18:31:44.47 ID:s+JeU4ed.net
上の方で貼られてたネトラジの追悼番組で
少年時代のシュライアーの声がきけたね

54 :名無しの笛の踊り:2020/01/09(木) 20:13:41.28 ID:KEvr/PO+.net
今晩は白鳥の歌を聴かう

55 :名無しの笛の踊り:2020/01/18(土) 18:44:35.96 ID:mVb8E6zX.net
今朝起きてビバ!合唱途中から聴いてたら、シュライアーが歌ってたので、もう追悼特集かと
思ったら、プログラムが戦争と合唱音楽「30年戦争とシュッツ」だったのね。
名演奏ライブラリーでは先週テオ・アーダムやってたから、シュライアーもそのうちやる
んだろうけど。

56 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 00:06:48 ID:4pmVrcUB.net
1986年刊行の自伝を今頃になって読んでる
45歳までの回想録

57 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 07:48:44.68 ID:LMfGmaGw.net
シュライアーの美声よりヘフリガーの
武骨な声が好き

58 :名無しの笛の踊り:2020/01/21(火) 10:57:04.24 ID:29llJJ+i.net
シュライアーのうたうジークフリートのミーメが好きだった

59 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 15:17:32 ID:hzFvpbrN.net
こうしてスレを拝見していると
聴き逃した名演が結構あるようです
教えて下さってありがとうございます

60 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 15:32:46 ID:5+koDEwy.net
>>37
正確に言えば、リリックテノールね
ドラマティックな方だと、ヴィントガッセン以降
コロやホフマン、キング、トーマス、イェルサレム
あとミーメやるようなキャラクターテノールなら
シュトルツェとかツェドニクなんかがいた

61 :名無しの笛の踊り:2020/01/22(水) 18:28:57.88 ID:9W3AunXk.net
>>60
そのへんの名前を見ると
やっぱりLP時代とCD時代との間に
歌手は越えられない壁があるなと思っちゃうな
今のテノールたちも確かに上手いとは思うんだけど…

62 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 20:39:34.49 ID:WDJRDrPn.net
>>1
これは教育やろなあ

総レス数 62
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200