2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大編成】オーマンディ15【上等】

1 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 03:27:36.80 ID:5sERZC/2.net
名指揮者ユージン・オーマンディのスレです。
フィラデルフィア管弦楽団や歴代の音楽監督の話題も可。
※前スレ
【大編成】オーマンディ10【上等】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1316217793/
【大編成】オーマンディ11【上等】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1358417899/
【大編成】オーマンディ12【上等】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1402696488/
【大編成】オーマンディ13【上等】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1449981140/
【大編成】オーマンディ14【上等】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1511500679/

2 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 04:20:46.56 ID:+7bIvlZR.net
伴奏指揮者で有名

3 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 09:15:05.77 ID:xipTxUcj.net
オーマンディが初来日したとき、フィラディルフィアのあまりの凄さに
日本の批評家は舌を巻いた
福永陽一郎などは「あれがオーケストラというものなら日本のオーケストラは楽隊だよ」と
痛烈な感想をもらした

4 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 17:06:26 ID:lq3XSnuW.net
楽隊ってオーケストラのことじゃないのか

5 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 18:18:05.14 ID:RwOU/0l1.net
これほど音色の美しいオーケストラはほかにない
CBS、RCA両方とも素晴らしい

6 :Boomtown Rats:2020/02/17(月) 19:30:54.08 ID:ogwrc8IM.net
I dont like oh! monday♪

Tell me why!

7 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 21:53:09 ID:Yu35GM5s.net
初来日の時などは、それこそ世界一のクラシックの「エンタテインメント・オーケストラ」だっただろうと思われ

8 :名無しの笛の踊り:2020/02/18(火) 07:30:24.66 ID:95oacT94.net
そろそろ没35年ね

9 :名無しの笛の踊り:2020/02/18(火) 09:34:50 ID:Cmor75j7.net
初来日のときはクレツキーを副指揮者として連れてきた
いざというときにね

10 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(木) 02:11:18.86 ID:pNpUlpAl.net
初めて買ったクラシックのLPがスターンとのメンチャイだったな
当時よく流行った楽譜付きレコードだった

11 :名無しの笛の踊り:2020/02/22(土) 10:58:55 ID:rT3DwxNG.net
上の方で誰かが言っていた「こうもり」をHMVの中古(\660)で見つけたので早速買ってみた。
音質は1951年録音なので良いとは言えないが演奏は素晴らしい。
序曲からしてオケがついてこられない程のスピードでグングン飛ばす。
ライヴなので盛大な拍手と歓声。拍手入りはウルサイのであまり好きではないがこれは臨場感タップリで味わい深い。
オーマンディの又違った一面を見た気がし とても楽しめた。
尚、第三幕だけ指揮者交代でJosef Blattという人が振っている。
1951.12.22 Met

12 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 09:07:19 ID:glweoc3J.net
オーマンディがミネアポリス交響楽団時代のSP「マドンナの首飾り」がある
亡くなった母が買ってきて子供の頃によく聞かせてくれた
日本ビクターから発売されたものだ

13 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 12:04:31.70 ID:ijfi80ay.net
>>4
「楽隊」ではなくて「ガクタイ」と書くとそれらしくなる

14 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 17:19:09.81 ID:1roXjhe9.net
初来日のときのエピソードは面白かったな
当時のレコ芸に詳しく載っている

15 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 20:22:58.05 ID:HA/u8L4W.net
>>13
戦後生まれなので、カタカナに特別な先入観はないです

16 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 21:53:10.03 ID:nlAxhemX.net
>>3の「楽隊」は軍楽隊のことでオケとは違う
もちろんガクタイでもない

17 :名無しの笛の踊り:2020/02/24(月) 22:55:51 ID:1hHu1mEK.net
先代の三遊亭金馬の「堪忍袋」のくすぐりに楽隊ヅラってーのがあったな

始終怒っている人に対して
「お前みたいなやつのことを言うんだよ、楽隊ヅラってのは
トンガラガッター トンガラガッターってーんだよ
バカバカしくて話にならねーや」

18 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 05:56:05.49 ID:PVB4kZra.net
トスカニーニがフィラディルフィアに客演したとき
「もう帰ってよい、このオーケストラは練習する必要がない」と言ったことは有名

19 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 08:06:07 ID:8zPTplk4.net
前のスレの終わりにバカがいたな。
日本の評論家はアメオケを評価しなかったのは「欧米崇拝」だから
だとか、その中で福永陽一郎はバンスタやセルを褒めたとか。
バンスタはともかく、セルはハンガリー出身でヨーロッパで
キャリアを積んだ人だから。

20 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 08:30:07 ID:kcJI28K8.net
>>19
あれはいつものボケおじいちゃんでしょ

アメオケ評価者ならばデーヤンが思い浮かぶな

21 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 09:05:47 ID:D3MknfUq.net
アメリカの指揮者を評価していたのは福永陽一郎だけだぞ
そんなことも分からんニワカの馬鹿ガキどもにはあきれる

22 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 09:19:17 ID:LEM56w2+.net
お前みたいなやつのことを言うんだよ、楽隊ヅラってのは

23 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 12:11:56.27 ID:krUQMfNU.net
評論家の書いた文章読んで音楽聴いた気になるくらいならニワカのほうがいいわ

24 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 16:44:54.15 ID:4IWAwIOl.net
事実を言われて低能児どもが発狂w

25 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 17:54:17 ID:2Iex+x0l.net
>>16
んなこと知らねえよ

26 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 03:55:16.42 ID:ZXOZ6ios.net
このオケはロシア音楽が最高にいい
似合ってる

27 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 05:30:27.98 ID:JmOHPuR1.net
シェエラザードは最高

28 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 10:00:09.51 ID:PZk8yX0D.net
チャイコ三大バレエはハイライトしか残さなかったのが残念だ

29 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 17:07:30.02 ID:tBCHSfid.net
ローマ三部作もトスカニーニ以来の名演
CBS、RCAどちらも名盤

30 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 20:49:34.75 ID:5VBwPet7.net
>>25
わからねぇならレスすんなよ

31 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 12:45:00.13 ID:wGKqP5U6.net
>>14
どんなエピソード?

32 :名無しの笛の踊り:2020/02/28(金) 07:11:28.87 ID:RJ/taxN0.net
「フランス山人の歌による交響曲」はLP時代、ミュンシュとならぶ名盤だったのに
いまでは廃盤になってるのが残念

33 :名無しの笛の踊り:2020/02/28(金) 17:07:11 ID:M8jmOFUU.net
>>32
え、最近見かけたけどマジで!?


と思ったらあるじゃん
https://tower.jp/item/3701365

34 :名無しの笛の踊り:2020/02/28(金) 17:11:01 ID:X4nrtl1k.net
RCAに戻ってからのルビンシュタインとのラフマニノフ2番はレコ芸で絶賛された

35 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 03:03:39.70 ID:cXN0IdHL.net
有塵・王漫D

36 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 04:00:00.63 ID:CUvS68Yz.net
低能児は書きこむなよ

37 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 10:23:25 ID:Eq2vjbDd.net
アメオケってオーケストラじゃなくて指揮者の事を指すの?

38 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 14:29:26.01 ID:zuRKCFaG.net
オーマンデイのベト全はどうだ?

39 :名無しの笛の踊り:2020/03/01(日) 02:39:37 ID:ZydHxvVz.net
友人:「Oh! Monday!」

40 :名無しの笛の踊り:2020/03/01(日) 05:34:14 ID:KDRPcCaJ.net
しつこいぞ、この低能児

41 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 15:39:16 ID:uESFn+Xa.net
大まん女は膣ガバガバ

42 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 20:20:32.49 ID:BXLNW2MP.net
●フジコへミングの7つのヴェールの踊り
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。

43 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 12:25:48.63 ID:8zy8xR49.net
リヒャルト箱、タコ箱届いた!
CBS時代のオーマンディ /フィラは演奏の緊張感や音の密度が高くて、聴き応えあるなぁ。

44 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 12:49:27.78 ID:8Y6iD+nS.net
>>43
緊張感が高い…という感想は珍しい
いい意味で緊張感がないのが特徴のような気がしていたが…

45 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 20:26:43 ID:9BhcHb/T.net
>>44
いや、後のRCA時代との比較ね。

46 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 20:56:09 ID:1+wbIL2o.net
そうね、同曲演奏でRCAはスケール大きくておおらかという印象ある。それに比べたらCBSは、音が詰まってキビキビした印象。
プロコフィエフ5番とか、カルメンとか、チャイコ交響曲とか。

47 :名無しの笛の踊り:2020/03/17(火) 07:02:24.88 ID:lB/z7LG7.net
その違いは演奏というより録音のせいですよ

48 :名無しの笛の踊り:2020/03/17(火) 09:20:39 ID:wwj0fYqt.net
オレは録音の派手なCBSのほうが好き

49 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 16:54:07 ID:ZWWDxi41.net
オーマンディの音楽の華麗でゴージャスな雰囲気を動画で再現!

https://www.youtube.com/watch?v=4lJ8QEfothc

50 :名無しの笛の踊り:2020/04/19(日) 17:33:42.48 ID:a/+5nArE.net
>>49

ようこそ新世界〜♪

まさにアメリカに渡って成功したオーマンディならではだね。

51 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 20:24:37 ID:qtsaRalS.net
コロナで暇だからオーマンディのブル7の演奏でも聴くか
つまんない演奏の代名詞だけど

52 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 02:02:23.50 ID:ZIbtP/um.net
森林浴をするようなブルックナーの交響曲と
お色気こってりのオーマンディではすこし肌が合わないかな

53 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 03:33:30 ID:SngLIeLW.net
テ・デウムはすごく面白い
ステレオ盤ではこれ最速なんじゃないか

54 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 06:17:37 ID:uAqS6T0c.net
>>49
デレステゲーム音楽動画だ!エッチでかわいいね。歌もダンスも上手いし。
雰囲気も豪華絢爛だ。

55 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 20:41:35.35 ID:RTfTuHu6Z
オーマンディのブルックナー7番何も起こらない。

56 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 21:25:38.22 ID:zo05f7Jb3
03年度に買ったBMGのラヴェルとドビュッシーがいい。
精度の高さがよく判る演奏。

57 :名無しの笛の踊り:2020/05/16(土) 09:11:49 ID:wcF9fq8p.net
スターン箱出るね。ヴィオッティ、ヴィエニアフスキは初CDか?

58 :名無しの笛の踊り:2020/05/16(土) 18:29:50 ID:25cXSpQA.net
スターンってアメリカ楽壇の裏元締めだったってほんと?

59 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 11:05:25 ID:MedWIcWr.net
>>58
>スターンってアメリカ楽壇の裏元締めだったってほんと?
なんだそれ?
音楽マフィア?

60 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 11:34:43 ID:kFS4SXE4.net
そうだよ

61 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 11:35:05 ID:kFS4SXE4.net
ユダヤ系の大ボス

62 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 11:38:06 ID:BE07z0lk.net
ユダヤ系団体は政治、経済、軍事、文化あらゆる方面でアメリカ最大の圧力団体で
彼らに睨まれるとアメリカ社会では事実上抹殺状態らしく、クラ部門の重鎮的存在
として発言が影響力持っていたということでしょ
バーンスタインやルービンシュタインもそう言われてた

トランプも大統領選前苦戦中だったがユダヤ教に改宗し彼らの支持を取り付けて当選
イスラエル指示の強硬策を次々と打ち出す位の影響力

バーンスタインは最晩年ウィーンでカラヤンと会った後、「ナチ野郎と握手しちゃったぜ」
と佐渡が言ってた

63 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 16:43:43 ID:7lKADs0m.net
そーかバンスタとカラヤンはユダヤ・ナチの間柄でもあったのか
いまさらながら不明だった

世界のクラシック界で成功するにはユダヤ人であるかゲイであるか
あるいはその両方であるかの必要があると聞いたけど
もしかしたらカラヤンは孤軍奮闘してたのかな

でもスレチだな

64 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 18:46:54.81 ID:VBygn6TAc
おいおいおいおい
ボレロ

65 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 18:49:31.89 ID:VBygn6TAc
設永一発利ファイ音らい
ひょ

66 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 19:13:03 ID:hIH7GWTV.net
>>62
トランプってユダヤ教に改宗してたの?プロテスタントじゃなかったの?

67 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 04:27:47.57 ID:It8AYfQYT
オーマンディはどこの宗派?

68 :名無しの笛の踊り:2020/05/19(火) 07:55:57 ID:VEw535p+.net
トランプは長老派(プレスビテリアン)のプロテスタントだよ。
イスラエルと仲がいいのは、ユダヤ・コミュニティを意識しているから。

69 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 19:59:32 ID:a/NUF0gJ.net
ギレリスとのラフ3を聴いたがホロヴィッツの伴奏したニューヨークフィルのとほとんど差がなかった
むしろ録音がアレなだけに残念な一枚だった

70 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 02:52:47 ID:+Kix9Sgf.net
昨夜ベトヴェンの9番を聞いたが音像も遠くて鮮明さを欠き
バリトンが歌いだした瞬間「あ、こりゃダメだ」となり
その後印象は変わらなかった。

71 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 10:41:51 ID:F5IGw3Zt.net
フィラデルフィアとモルモン教合唱団の繋がりってなんだろ

72 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 14:08:30 ID:sDdn2PGs.net
大阪とホルモン焼きの繋がりなら説明できますけど

73 :名無しの笛の踊り:2020/06/10(水) 12:35:08.77 ID:BserFiwi.net
説明して?

74 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 00:22:58.81 ID:DeJEU1Qo.net
大いにスレチ覚悟ですが、ユダヤ教に改宗(結婚のため)したのは娘のイバンカ。
で、本題に戻って、青春の日に大阪フェスティバルホールでスターンとオーマンディのメンコンを聴いたが、
まさに自家薬籠中(多分リハなし)の典型ながら決してルーティンに流れないスリリングな瞬間であった。

75 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 14:29:05.05 ID:IsYDnmaJ.net
スターン+オーマンディとオイストラフ+オーマンディのメンチャイは
推薦盤の常連だったもんね。あれの実演に浴したとはうらやましい

76 :名無しの笛の踊り:2020/06/13(土) 12:59:57.14 ID:AaXE0lhr.net
78年の大阪ですか?私はその年の神戸で聴きました(スターンは無し)が、オケの音に包まれて、まさに”浴した ”感じでした。

77 :名無しの笛の踊り:2020/06/15(月) 00:03:03.43 ID:RE1DaUasQ
オーマンディはセルに比べると評価が低いな。

78 :名無しの笛の踊り:2020/06/18(木) 19:00:49.60 ID:wbTyhgP5.net
自分は同じ年の神奈川だったと思うが、ホントに音に”浴する”という感じだったのよく覚えてるわ。
前後左右からすんごいスピードの音の風に襲われてたw

79 :名無しの笛の踊り:2020/06/29(月) 00:07:14.97 ID:EYXgBknrr
オーマンディは伴奏が巧い。

80 :名無しの笛の踊り:2020/07/07(火) 05:38:00.34 ID:FYrNg5w7U
オーマンコーは派手

81 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 12:44:24 ID:ZsKJmp+d.net
スターン箱買った。
まだ聴いてません。。

82 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 17:00:22 ID:LGXes0x4.net
スターンって時代劇の悪徳商人みたいな嫌な顔付きしてるよな

83 :名無しの笛の踊り:2020/07/09(木) 02:10:42.50 ID:QOJgvNnpQ
オーマンディは元締めかな?

84 :名無しの笛の踊り:2020/07/10(金) 06:49:43.60 ID:ZYztLNaL.net
オーマンディは殿山泰司に似てますね

85 :名無しの笛の踊り:2020/07/10(金) 07:25:17 ID:j2+/4EJD.net
なら、小峠にも?

86 :名無しの笛の踊り:2020/07/10(金) 10:22:15.50 ID:4yJ1MzXh.net
>>84
このバカチョン、以前にも同じこと書きこんでる

87 :名無しの笛の踊り:2020/07/10(金) 12:18:22 ID:HL8A7qvJ.net
>>86
そんなこと言ったらワルタースレのおじいちゃんはどうなるの

88 :名無しの笛の踊り:2020/07/11(土) 11:53:04.66 ID:0C4U5BEH.net
https://www.hmv.co.jp/artist_シュトラウス、リヒャルト(1864-1949)_000000000019384/item_R-シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき、サン=サーンス:オルガン付き-ユージン・オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団(1975、1973)_11034324
またSACD

89 :名無しの笛の踊り:2020/07/11(土) 12:38:31 ID:4CQRr+Gc.net
ツァラ、75年ならRCA原盤か。4チャンネル盤も出てたのでSACDもマルチチャンネルなんだね。CBS盤しか聞いたことないや。
たしかにR・シュトラウスはオーマンディの芸風とフィラデルフィアの性能によく合ってると思う。
しかしそのジャケット画‥

90 :名無しの笛の踊り:2020/07/11(土) 13:15:09 ID:JYqS58F0.net
ジャケットはRCAのサンサーンスのオリジナルのデザインだよ。確か。

91 :名無しの笛の踊り:2020/07/15(水) 08:10:51.85 ID:NwKXSMQLq
オーマンディは録音に恵まれているのかな?
決定盤となるとあまり評価が一定しない気がする。

92 :名無しの笛の踊り:2020/07/16(木) 23:42:17 ID:B4XQ6stS.net
久しぶりにシゲティのブラームスの協奏曲聴いてみたが
モノ時代のオーマンディはやはり良い

93 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 14:58:47.29 ID:Y6YbrmCj3
佐京 小丸子  (通名/偽名/背乗り)
https://www.facebook.com/cantabilemaruko
中国共産党工作部 武漢ウイルスをバイキンと呼称 投稿に粘着し論点ずらし 日本弱体化反日活動工作員
偽装コメ 音楽家粘着 広東語やってますアピールだが実は北京語のほうが得意
拉致被害者家族代表であった横田滋さんの件無視
香港・ウイグル・チベット・内モンゴル虐殺無視 北朝鮮日本侵略拉致事件無視
「香港のデモと同じパターンです。香港のデモを利用してビジネスに勤しんでる人間がいるそうですよ。
例えば、小学生の子供に自社ブランドの服着せてデモの隊列に混じってもらい、
自社ブランドの服を宣伝するのだそうですよ。」→なんじゃこりゃ
本国の指令に忠実

94 :名無しの笛の踊り:2020/07/31(金) 20:54:59.55 ID:cLrIXTru.net
ベートーヴェンとかブラームスの交響曲について、
諸先輩は、どういう感想をお持ちですか?

95 :名無しの笛の踊り:2020/08/01(土) 07:00:13.75 ID:ErEv1gLA.net
たったひとことでおわりである。

96 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 00:28:34.80 ID:Id8RvuIn.net
>>94
もちろんオーマンディの演奏についての感想ですよね?

97 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 01:46:44 ID:M/mPKarR.net
ディスクユニオンでオーマンディ指揮の中国中央楽団創作P協「黄河」のCDを見かけたので、
興味を引かれて買ってみた。
いい演奏だ。ソリストにぴたりと付けながらも、充分にオケを鳴らして華麗で壮大な音楽を展開する。
千両役者という他ない。
それにしても、中国の竹笛をフルートのパニッツが吹いているとは驚きだ。弘法笛を選ばずか。

98 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 01:58:43 ID:5nnju5FG.net
あれはよいものだ
中国の演奏家以外では一番良いかもしれない
ラッパのハワースが振ったものだったかは、かなりがっかりした記憶がある

99 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 08:19:34 ID:1GlkUMrf.net
スターン箱を買った。
ヴィオッティ、ヴィエニアフスキは
初めて聴いた。

100 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 00:13:04 ID:D0wZiqnN.net
ブラウ・イェネー

総レス数 474
92 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200