2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart118

1 :名無しの笛の踊り :2021/12/03(金) 18:55:36.07 ID:YlIkGx430.net
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど。
荒らしや粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart117
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1626930080/
クラシックギター総合スレPart116
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1620183799/
クラシックギター総合スレPart115
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1609821129/
クラシックギター総合スレPart114
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1600003952/
クラシックギター総合スレPart113
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1593866401/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しの笛の踊り :2021/12/03(金) 19:04:56.35 ID:MHI1I5HA0.net
>>1 乙

3 :名無しの笛の踊り :2021/12/03(金) 19:35:56.74 ID:YlIkGx430.net
ギターという楽器は、6本の弦と19のフレットを表現の媒体として持つ、美しい一つの箱と言えましょう。
そしてまた、それの創りあげる世界は、たとえどのように小さくとも、一つの文化と言うことができます。

芳志戸幹雄
https://youtu.be/rLpvZvRgpFY

4 :名無しの笛の踊り :2021/12/03(金) 20:22:28.85 ID:NrV4fxdM0.net
>>3
それ持ってる。昨日実家から持ち出してきたばかり。

5 :名無しの笛の踊り :2021/12/04(土) 08:45:31.03 ID:UbiaK6qi0.net
芳志戸幹雄、渡辺範彦、荘村清志が47年生まれか。
二人はすでに鬼籍。
3人とも個性豊かな音楽だけど、いまでもライブを聴けるのは荘村さんだけだ。
山下さんや福田さんとは違う意味で、クラギ界の至宝だね。

6 :名無しの笛の踊り :2021/12/04(土) 13:56:55.59 ID:u4XLKD3o0.net


7 :名無しの笛の踊り :2021/12/04(土) 19:11:55.32 ID:Go+V8RQep.net
芳志戸さんの頌歌集いいねしょうかてよぶんだな

8 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 01:31:40.73 ID:0OS+oL+F0.net
https://www.youtube.com/channel/UCpil30eNi37bPLwKp4g4kUA/videos

セルシェルほどの人でも登録者数は千人ちょっと、やっぱクラギって衰退してるのね

9 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 01:46:50.55 ID:4sJpbubd0.net
セルシェルはビートルズやる人っていう認識だなあ
クラシックギターのど真ん中ではない

10 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 08:51:15.23 ID:tJvfEvSxa.net
>>9
えー、バッハを11弦ギター で演奏するのが一番印象的なんだけど?

11 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 10:24:53.38 ID:/Ow2HETZp.net
セルシェルちょっと見ないうち爺さんになっちまったなあ

12 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 17:11:11.23 ID:3tFKWoSL0.net
昨日アップされたばかりの演奏動画
https://www.youtube.com/watch?v=PNXwkpsALJw

1955年12月31日生。現在65歳

13 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 18:22:30.95 ID:xIeqYNsu0.net
セルシェルは若いときから枯れた演奏してたね

14 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 19:54:27.01 ID:3tFKWoSL0.net
荘村清志 1947年10月13日生。 現在74歳。
芳志戸、渡辺も同じ年(1947)の生れなので、生きてればみんな74歳。

荘村さん、頑張ってるよね

15 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 20:04:04.45 ID:/MG09f1L0.net
セルシェルの趣味はゴルフ、ブリームの趣味は車の運転、と聞いてかなり意外な気がした。
「私を音楽で満たしてください」というのは、いまでは山下さんぐらいかなと思ったことがあるけど、その山下さんも、「大切なのは家族」という身も蓋もないこと言ってたっけ。

16 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 20:50:45.03 ID:3tFKWoSL0.net
>>15
一生独身も十分ありえたタイプだと思うけど幸せそうでなによりだよ

17 :名無しの笛の踊り :2021/12/05(日) 21:45:15.38 ID:/MG09f1L0.net
>>12
11弦ギターの1弦から6弦までを普通のギターと同じピッチにしたら、弦長が短くて弾くのが楽な11弦ギターになるんだろうか?
それとも低音が音にならなくなっちゃうんだろうか?

18 :名無しの笛の踊り :2021/12/06(月) 04:17:48.47 ID:2g2E3Tygp.net
山下も還暦だし腹心は高齢者みんな爺さんになった

19 :名無しの笛の踊り :2021/12/06(月) 06:58:32.52 ID:OC9CnrdP0.net
若いギタリスト多い……プロのクラシックギタリスト、20年前に比べても増えてるんじゃないの?

20 :名無しの笛の踊り :2021/12/06(月) 08:00:26.58 ID:ctZEY24op.net
山下の娘は大成しそうだが、腹心には子供がいるのかな?ギタリストではないよね

21 :名無しの笛の踊り :2021/12/06(月) 13:43:38.74 ID:99HTN2dfa.net
>>20
子供がいるかどうかはしらないけど、教え子ならたくさんいるよね
自宅までキュヒちゃんや亜美ちゃんが遊びに来てくれるなんて、
教師冥利に尽きるって話

22 :名無しの笛の踊り :2021/12/06(月) 16:07:25.99 ID:2g2E3Tygp.net
腹心若いね

23 :名無しの笛の踊り :2021/12/06(月) 18:48:43.38 ID:vt23pyHv0.net
>>22
まだ60代じゃないの?
世間では普通に働いている年代だよ。

24 :名無しの笛の踊り :2021/12/06(月) 19:25:58.40 ID:ctZEY24op.net
野球選手は40で引退
音楽家は80で引退
現役期間は3倍あるね

25 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 01:47:57.59 ID:mLVqjq710.net
ナクソスサブスクの新曲?にセゴビアの今まで聴いたことがなかった
テデスコのギター協奏曲(1番)の3種類?の録音が上がった 曲目表示はメチャクチャだが
何のコメントもないがどうも録音状態があまりよくないライヴ音源の公開のよう
オケはなんだかわからないがソロはよく聴かれる録音より音が瑞々しく技術的メカ(テク)も
凄まじい。3楽章のテンポだけ取っても山下みたい(以上?)にキレキレ
良く残ってて公開してくれたわ

26 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 01:51:29.78 ID:mLVqjq710.net
https://ml.naxos.jp/album/ARTEMISIA0076
会員でないと聴けないのにスマン

27 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 05:38:22.67 ID:0w2qt7q/p.net
たしかハマジが最近の爪の長い奏者は爪の短いセゴビアのように速く弾けないとか言ってたような

28 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 08:07:56.15 ID:37EH7sNv0.net
知ったか

29 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 09:13:44.55 ID:37EH7sNv0.net
井田ギターって人気あるのかな
75年の20号が23万で落札されてたぞ
あの闘牛のロゼッタはなかなかに印象的ではあるな

30 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 09:25:49.03 ID:yaHWy9AF0.net
>>29
ヘッドの形とかも、一本一本違うんじゃないかな?
音は日本的な手工ギターの音だけど、作りはすべてオーダーみたいだ。

31 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 14:07:47.33 ID:37EH7sNv0.net
>>29
幻のギター
この人の右に出る製作技術を見たことがない

32 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 16:36:08.44 ID:gZedbtcq0.net
>>25
1939年のライブはつべに上がってるのを見つけました

Guitar Concerto No.1 in D Major, Op.99
I. Allegro giusto
https://www.youtube.com/watch?v=XDtiv3dycco
II. Andantino alla romanza
https://www.youtube.com/watch?v=Q4qBY-u6ml8
III. Ritmico & cavalleresco
https://www.youtube.com/watch?v=mEPXQHkhF3g

33 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 16:41:31.78 ID:gZedbtcq0.net
1963年のライブもあった
https://www.youtube.com/watch?v=dIGKSuPgEdg

34 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 22:07:38.71 ID:6mylaS/Z0.net
おお
わざわざありがとう

35 :名無しの笛の踊り :2021/12/07(火) 22:18:57.53 ID:BZGUkCGd0.net
東京のアマチュアギタリストがアランフェスとテデスコ1番、ビラロボスかポンセ?の協奏曲を管弦楽と共演してコンサートを開いたらしいね。
プロでもなかなか出来ないことだ。

36 :名無しの笛の踊り :2021/12/08(水) 07:06:41.12 ID:2StJ7r6Dp.net
若い頃は技術も今の名手達にひけとってないし音楽性は神がかりなんだからやはりすごいなセゴビア

37 :名無しの笛の踊り :2021/12/08(水) 12:17:53.13 ID:QiI4cSUn0.net
お、何たよ東京裁判じゃないのか
技術より理解だけんどな、光のない練習曲、ディベルトメンある意味神の道
デパートの楽譜売り場に運指のないソル20があるのは音楽的罪

ビラロボスの協奏曲、君が望むなら、ヒデオ

38 :名無しの笛の踊り :2021/12/08(水) 17:49:09.20 ID:OSUl5ayjM.net
>>35
kwsk

39 :名無しの笛の踊り :2021/12/08(水) 20:02:36.28 ID:UGWPxjxf0.net
昔アランフェス・あの貴神・ジュリアーニの三つの協奏曲を弾く(聴く)会に行ったっけなあ

アランフェス・メンコン(ヴァイオリンの)・チゴイネルワイゼン
の3曲のがいいな

40 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 01:20:45.69 ID:qFdsBQmW0.net
昔 川上哲治は 投球された球が止まって見えた と言った

セゴビアのシャコンヌの32音符のスケールがゆっくりと普通に弾いてると感じる

41 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 01:22:34.32 ID:qFdsBQmW0.net
ただラストの上行・下降の例のスケール部分の迫力・迫真力はいまだに圧倒され
他にもっと早く弾いてる人の演奏も霞んで聴こえる

42 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 06:25:58.73 ID:C76h0dXr0.net
セゴヴィアはクラシックギターのパイオニアだけど
クラシック音楽については独学なのかな?

43 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 08:05:07.50 ID:UVQX053B0.net
大袈裟に言えば
(セゴビアスケールてクラシックなんだが、バッハもポンセ、タンスマン、ビラロボスetc
どっかに留学して古楽の歴史、アンサンブル舐めても権威にもならんだろ?
まあ、コンチェルトやるにしても音大て先生生徒の腕次第て感じがする) ←クラギ曰く 享受とは権威より尊厳←この位インプットしとけ

32連符も速さより正確さと意味 セゴビア以外のシャコンヌは○○とこ踊り?

楽器を理解してなくても作曲は感嘆? 鳴らすだけの前衛音楽ならうにでも書ける


簡単に言えば
ガヴォットショーロとプレリュード1番はサスティーんが違うんよ
そこを留意して挑めば、悠久の調べ、叡知と安らぎ、アンタもセゴビア

セゴビア先生すいません

44 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 08:14:39.84 ID:UVQX053B0.net
クラギは諸作曲家の作品を体系的に弾ける楽器でもない

45 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 08:15:09.81 ID:yBnxsROf0.net
>>42
習った話は伝わってないから、独学なんだろうね。
でも、セゴビアの編曲は、その曲をギターで弾いたらそれしかありえない、というくらい素晴らしい編曲ばかりだ。
天才の耳、というのはそういうものなんだろう。

46 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 08:48:35.79 ID:aS1s0Q/e0.net
例のラベル張り替え元ギター講師の方ですが、今の新しいアカウントでも、またまた「非常に悪い」の評価がつきましたね。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=glvmf87859

またアカウントを閉鎖して新しいアカウントに移行するのでしょうね。

47 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 09:01:35.14 ID:hMp9EyNdp.net
自分が教師で生徒でその二人はケンカしたことないとか言ってたような

48 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 13:58:40.45 ID:C76h0dXr0.net
セゴヴィアはクラシック音楽とは別のクラシックギター音楽を確立したパイオニアなんだね

49 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 17:43:42.98 ID:UVQX053B0.net
バリオス?
セゴビアはクラシック音楽の中に。。 唯一クラシック。 タレガもちゃんと弾けば立派なクラシック
レイエンダのrasgは前衛ぽい、クラシックの変てこりんな演奏もクラシックじゃないでしょ

50 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 17:47:15.61 ID:kJc5PcEl0.net
「セゴビア音楽」というジャンルで良いのではないでしょうか。

51 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 18:18:53.69 ID:UVQX053B0.net
ディズニーランドじゃないんだよ

52 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 19:39:33.46 ID:k6MMo/p1d.net
>>15
昔から家族第一の印象だよ

53 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 19:40:07.93 ID:k6MMo/p1d.net
>>15
昔から家族第一の印象だよ

54 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 19:42:32.75 ID:k6MMo/p1d.net
>>17
10弦ギターのバロックチューニングで答えは出てると思うよ

55 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 19:53:50.74 ID:mClSkOYBM.net
>>50
セゴビア音頭いいよね

56 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 19:59:22.25 ID:cLWLweZI0.net
クラシック愛好者の普通の人が興味を持って認めたから今日があるんでしょう
トスカニーニの評価のソースは昔のレコードの解説しかありませんが

57 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 22:23:37.30 ID:f0RotZJI0.net
タレガの編曲の運指はバカか精神病者がつけたとしか言いようがない

58 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 22:57:19.25 ID:qFdsBQmW0.net
うーん
タレガの真価をわからない人が増えてるでしょうねえ確かに

59 :名無しの笛の踊り :2021/12/10(金) 23:35:43.59 ID:HxpMCx7L0.net
タレガの編曲は装飾音がくどい、本人は本当にあの通りの装飾音で弾いてたんだろうか

60 :名無しの笛の踊り :2021/12/11(土) 05:57:37.55 ID:S8myNYkd0.net
別に「クラシック音楽」ってそれ程しっかりしたものでもないだろう
ロシア後五人組だってアマチュアみたいなものだが何の問題もなくクラシック音楽として認められている
たぶんクラシックギター関係者以外にセゴビアがクラシック音楽として正当かどうか、などという疑問を持っているクラシック音楽ファンはいない
そんな疑問持つくらいならもっとおかしいのが山程ある
ブゾーニ編曲のバッハの方がセゴビアの編曲・演奏よりはるかにおかしいだろうが、セゴビアを問題にする人は誰もブゾーニ編曲はおかしいとは絶対に言わない
せっかくクラシック通気取りで「セゴビアはクラシックじゃない」とわかってる風な事言ってるのに、ブゾーニ編曲が現代ではそれなりに認められている事と辻褄が合わなくなるから

61 :名無しの笛の踊り :2021/12/11(土) 10:09:18.85 ID:sMFrJtIW0.net
>>57
>>59
そりゃトーレスで弾かなきゃ分からない。

62 :名無しの笛の踊り :2021/12/11(土) 18:49:26.78 ID:xs1cSfBV0.net
>>54
どういう答えが出てるの?

63 :名無しの笛の踊り :2021/12/11(土) 21:40:04.79 ID:O0XNPg0J0.net
>>60
何が言いたいの??

64 :名無しの笛の踊り :2021/12/11(土) 23:21:03.66 ID:tQhSdgwT0.net
暇すぎて毎日クラギ弾いてるがあまり上達しないし
さすがに時間がもったいないという気がしてきた。

65 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 00:11:44.24 ID:9IbJgJAx0.net
装飾音といえば アデリータだけど うまい演奏を聴いた事がない
装飾音のところで音が雑になるからね
タレガは装飾音が多すぎて曲が台無しになることがあるような気がする
ソルは 複雑そうだけどちゃんと練習すれば必ず弾けるようになるけど
タレガはどんなに練習しても 装飾音が邪魔してなんだかなあという感じだね

66 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 07:29:56.07 ID:P7OFFDhip.net
譜面に書かれているものは音楽ではないのです
あなたの心に湧き出てくる楽興を楽器を通じて
表すこと、それが音楽なのです
装飾音など些細なもの
無視して構わないのです
あなたの心に合わなければ無駄な飾りは省く
のです
邪魔なものシッシシッシなのです
ありがままの心を表した音楽こそ至上の喜び

67 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 07:35:41.53 ID:DxP3q2gZp.net
歌をうたうとかさ、そういうことが大事だってことをもう一度思い出さなきゃ。大事なのは、音楽が非常にパーソナルな、個人的なものだ、一人ひとりの人間に一人ひとりの音楽があるということだからさ。

68 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 08:49:04.67 ID:V+0G1BeE0.net
鍵盤は88もあるんだぞ
君以外みんな弾けるよ
悪魔のささやき
パナソニックは一流企業だろ

さあ、練習だ

69 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 09:30:44.33 ID:+V6J+UmH0.net
僕はヤフオクウォッチャーなんだが、気が付いたことがある。
売れないときに、販売価格をもの凄く上下する出品者がいるんだ。

30万で売れなかったギターを100万以上にして、そのあと80万にする。
50万で売れなかったギターを20万に下げたと思ったら、そのあと40万、30万と繰り返し値付けを変える。

値下げした、というイメージで売ろうとしてるんだろうが、不当な利益誘導にならないのかな?
まあ、そういうギターが売れているところは見たことはないんだがw

70 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 10:44:02.89 ID:PwMYlvSs0.net
装飾音のないショパンが考えられない野と同様に、装飾音のないタレガも考えられないのではなかろうか?

71 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 10:45:19.65 ID:PwMYlvSs0.net
なぜ「野」だけ誤変換されたのか理解に苦しむ
装飾音を無視されたタレガの呪いかもしれない

72 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 11:28:23.23 ID:qNaRORzS0.net
タレガの装飾音が技術的に弾けないだけ
普通に弾けるよ

73 :名無しの笛の踊り :2021/12/12(日) 14:26:43.44 ID:u0StIa2z0.net
アデリータはたいした事無い
何が面倒と言ってアルハンブラの装飾音ほど面倒なものも無いだろう

74 :名無しの笛の踊り :2021/12/14(火) 11:58:14.58 ID:uWa3ayX10.net
>>46
こちらの方ですが、「非常に悪い」の評価コメントで、どうみても素人塗装とのコメントあり、ここでいわれていたとおりでした。

75 :名無しの笛の踊り :2021/12/14(火) 15:51:08.98 ID:E1zppEE1p.net
専門家が首都直下は待った無し、南海トラフも10年以内ほぼ確実にくるって。集めたギターみんなぱーだぞ
腹心は海外に家買えば良かったのに

76 :名無しの笛の踊り :2021/12/14(火) 17:13:35.44 ID:xhTrBP+S0.net
>>74
画像消しましたね。本当に悪質。

77 :名無しの笛の踊り :2021/12/14(火) 19:16:11.41 ID:pLndrTvy0.net
落札された商品一覧から消すと自動的に画像も消えるから、画像が消えるのは別に普通のこと

78 :名無しの笛の踊り :2021/12/14(火) 22:42:58.86 ID:uWa3ayX10.net
>>77
この出品者の方は、過去の行動があまりよろしくなく、いろいろ胡散臭いことが多いので、意図的に画像を消していると私もと思います。

79 :名無しの笛の踊り :2021/12/15(水) 00:14:13.71 ID:AFai+Zci0.net
自分もこいつはワザと消してると思うよ
まあでも良心的な出品者でも、取引が完了した商品を削除する人は普通にいるってこと

80 :名無しの笛の踊り :2021/12/15(水) 10:35:49.58 ID:6uPnaSoN0.net
これも嘘ですね。
「塗装はシェラックですが、友人の製作家(ギタリスト)が10年ほど前、各部所の調整時に施しております。」
安い個体を落札して本人が刷毛で塗ったんでしょう。
返品されたそうですから、別垢で出品するときの説明文が見ものですね。

81 :名無しの笛の踊り :2021/12/16(木) 08:27:05.18 ID:NPLfxcsX0.net
リーマン妻子持ち、自由に出来る金やっと40万貯めた(小遣いの貯金と親父の遺産から少しくすねて)

去年冬に始めた初心者ですが、これまではサイレントギターで頑張って、流石に生音が恋しいので手工ギター買おうと思う。

ラグリマアデリータを下手ながらにスラスラ弾ける程度。

そこで質問がいくつかあります。

@まず自分風情が手工品ちゃんと試奏できるのか自信が無いし、そもそも初心者がバンバン試奏していいものなのでしょうか?

Aこの価格帯で手工の中古かもう少し貯めて手工の新品の方がいいのでしょうか?

Bあと、この価格帯でおすすめの作家さんはいらっしゃいますか?

諸々悩んで20万くらいの国産中古手工の買って10万はギター貯金かなと思い始めたこの頃。

なんでもいいので返答いただけると幸いです。

82 :名無しの笛の踊り :2021/12/16(木) 11:07:00.86 ID:TLnRwWqr0.net
>>81
@ラグリマやアデリタなら、初心者がバンバン試奏していい。
 ただ本人が弾いても音の良し悪しはわからないだろうから、店員に弾いてもらう方がいい。

Aどの価格帯でも、手工の中古より手工の新品の方がいいという理由は見つからない。
 新品の方が気分がいいという人は、新品にすればいい。

Bこの価格帯では、日本人製作家の中古。
 ラミレスや河野の上級機はこの価格帯では無理だろう。

予算内の中古ギターをたくさん試奏して(試奏してもらって)、気に入ったものを買うのが一番。

83 :名無しの笛の踊り :2021/12/16(木) 13:28:17.94 ID:GAMJcIBFM.net
>>81
先生について習っておられるなら、先生に相談されるのが良いのではと思います

84 :名無しの笛の踊り :2021/12/16(木) 15:41:15.70 ID:oBuUZY8l0.net
>>82
やはり、弾かなきゃですね。自信が無い泣
店員さんに初級者であることと希望価格伝えて色々聞いてもらうことが大切ですね。
ある程度目星をつけ、店に行きたいです。

>>83

教室は半年通いましたが、臨時出社が多い職種のため、時間が合わずやめました。

こないだまで通っていた教室に置いてあった小平ギター、松井邦義さん、黒澤(下の名前は失念)さんのものを弾かせてもらいましたが
松井さんのものがしっくり来ました。音色がとても好みだったのでその辺りで探してみようかと思います。
先生が松井邦義さんや西野春平さんのものも手を出しやすい価格帯ではとてもいいギターと勧められました。
松井さん西野さんの中古を念頭にで探してみたいと思います。

85 :名無しの笛の踊り :2021/12/16(木) 23:29:02.74 ID:pCRQdYcm0.net
つい先日、川田の中古が22万で出てた
さすがに秒で売れていたな

86 :名無しの笛の踊り :2021/12/17(金) 08:10:21.17 ID:GNzFubTt0.net
>>84
目白のギタルラで扱っている小林一三さんも周りでは評判良いですよ。新品で最低30万からです。

87 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 07:17:20.65 ID:4fhH5XAf0.net
>>81
先々も続けていかれるつもりなら中古の方が良いかも。中古30万だと選べばかなり良いのが買える。次にそれを委託販売なりに回して原資にするとき、新品30万よりはやや有利かと。かけられる時間にもよるが、いろんな店を回って探すのが吉。

88 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 09:59:57.98 ID:n4YfdsZj0.net
>>81
ヤフオクである程度状態のよさそ
うな7-80年代のラミレス1aを24万円ぐらいで購入。
※ハカランダは無駄に高いのでインドローズの物にする。
数年弾いて飽きたら26万以上の固定額でヤフオクで売る。
お金は全く減らないw
これが最強。

89 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 10:06:18.43 ID:gOGCMJyY0.net
>>88
ヤフオクである程度状態のよさそうな7-80年代のラミレス1aは、24万円ぐらいではなかなか出てこないよね。
本当に状態が良いかどうかもわからないし。
出てくるのを待ってる間に、早く他のギターを買って楽しんだほうがいいんじゃないだろうか?

90 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 10:07:20.15 ID:gOGCMJyY0.net
>>88
それから、お金は全く減らない、ことを目的にするなら、ギターを買わないのが一番だと思うんだよね。

91 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 10:16:50.71 ID:n4YfdsZj0.net
ま、ギター教室の先生は反対するだろうけどね。
でもギターの先生って楽器の選定は出来るだろうけど
リセール価格の計算は出来ないと思う。
近年落札相場が上がってきているから25万じゃ買えないのかな。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1008794708

92 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 10:18:30.47 ID:n4YfdsZj0.net
>>89
個体数多いから必ず出てくるよ。

93 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 10:23:22.69 ID:n4YfdsZj0.net
もう売れちゃったみたいだけど。
1972年ハカランダラミレス1a
松田晃演氏選定品。
送料込みで25万。
頑張って探せばこんなのもある。
https://jp.mercari.com/item/m50112018255

94 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 10:46:39.39 ID:gOGCMJyY0.net
>>91
「※ヒール底面とボディ繋ぎめに若干の経年劣化が見受けられます。」

致命的じゃないかな?

>>93
「本人も詳しい事はよく分からないらしいです。」
「セラックに塗り替えているように見えるのですが」

見ないで手を出せる状態じゃないんじゃないかな?

以前、15万ぐらいで売っていたラミレスを見たことがあるけど、ネックの反りが酷い状態だった。
直せば使えそうだったけど、他にも故障しているかもしれないから、手を出さなかった。
そういうのを探す時間と労力を省いて、安心な国産中古を専門店で買えば、すぐ練習できるw

95 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 11:05:56.39 ID:n4YfdsZj0.net
細かいやっちゃな。
松田氏選定の分は仮に直してから
ヤフオクに出品しなおしてもおつりがくる位値が付くから問題なし。

96 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 12:25:49.50 ID:tUdHGR650.net
>>93
これは俺もたまたま見ていて、迷ってる間に売れてしまった。多分5分も掛からなかったんじゃないか?
迷ったのは、やはりコメントにあるように塗り直しの可能性と、ネックや弦高の状態がわからないこと。
もし気に入らなくて売るとしても、松田晃演先生が選んだ証拠はないのでそこはリセールバリューにならないしね。

97 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 12:28:50.31 ID:VY9HItwe0.net
>>95
ラミレスの1aは弦長が664mmなので初心の方に勧めるのには向いていないのでは?良いギターだとは思いますが。有名なので所有欲を満たしますが、私はヤフオクで買ったらネック反りまくりのものが来て、修理代がかなりかかりました。中古でも新品でも最初は専門店で買う方が良くないですか?フリマは心とお金に余裕のある方向けと思いますが

98 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 13:37:39.16 ID:zKl+N0Eta.net
初心者は安いギターで充分よ。余ったお金を音源や楽譜、レッスンなどに幅広く使ったらどうかな。

99 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 13:58:02.22 ID:QjnzYzw/0.net
そうだね、100万円の予算があったとして、

初心者が100万円のギター買って宝の持ち腐れになるより、
50万円のギター買って(20万円でも十分過ぎるだと思うけど)、
残りを楽譜にCDにレッスンに演奏会に充てたほうが満足度高いだろうね

100 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 14:11:37.87 ID:VY9HItwe0.net
>>98
確かに。ギターはそこそこで、レッスン代にお金をかける方がギターが楽しくなる公算は大きいですね。コダイラとかアストリアスくらいから始めれば十分な気もしますね

101 :84 :2021/12/18(土) 14:37:40.21 ID:86d9ZWtp0.net
84です。
相談に乗っていただきありがとうございます。
なるほど、リセール含めた購入は考えておりませんでした。
やはり最初のギターですので長く使いたいと思っていますが、そういうことも念頭に考えたいと思います。

オークションでの購入は、初心者としては避けたいです。(届いたギターの何がダメで何が良いか分からないため)
やはり店舗での中古購入を考えてしまいます。

そこでもう一つ質問があります。
jギター等の大型サイトで多くのギターが出品されています。
だいたいそこで目星つけてから店を回ろうかと考えていたのですが、ほとんどの中古がそういったサイトに出ていると考えていいのでしょうか?
それとも、ネットに載せない在庫や店も多いのでしょうか?

102 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 15:34:42.12 ID:n4YfdsZj0.net
>>96
ブラジリアンローズウッドで、
スタンプつけるのを止めた直後の透明ペグつまみのものだから
松田氏選定じゃなくても値はつくよ。
恐らくは35万以上で売れる。
リフレットして、サドル等を作り直してもおつりがくるだろう。
早くに気が付いていたら俺が買っていたと思うw
やはりたまにはネット販売チェックしないといけないな。

103 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 16:45:20.28 ID:zKl+N0Eta.net
初心者はヤマハの入門用クラシックギターでいいんじゃないの?コダイラでもいいし……

それなりに弾けないと、楽器の良し悪しなんか分からんよ。安いギターで右手と左手を鍛えないとね……

ヤフオクの話題が出てるけど、試奏しないで買うやついるのか?オクで中古を買う奴の気が知れんな〜

104 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 16:49:14.35 ID:76DycWQ+0.net
>>103
趣味と実益を兼ねた投機目的なので問題ないのれす (^_^)v
気に入らなければ買った値段以上で転売すればOK牧場なのれす v(^_^)v

105 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 17:21:15.17 ID:vu/+iXNb0.net
初心者に中古すすめるのは店の回し者かな
初心者は新品のヤマハを買うのが一番だよ
3万円台から10万までのランクで必要充分
上手くなってから高い楽器に手を出したほうが
いい
ちなみに上手いとはこのレベルやで
タレガ自作品10曲以上暗譜完奏
ソル20エチュード全曲暗譜完奏
ビラロボス12エチュード半数以上完奏
バッハリュート組曲かチェロ組曲を
最低3曲完奏

106 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 17:23:42.32 ID:N4sjsgDna.net
>>105
プロでも20曲はいつでも暗譜してない人もいるのに?

107 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 17:40:13.14 ID:4fhH5XAf0.net
一般論だけどネットに出てない在庫もあると思う。そこは行くのが確実かと。

上手くなってから、というのも分かるには分かるが、やっぱりいい楽器で弾くと満足感から何から違うのでね。学生ならともかく、時間のない大人がいちど廉価品を挟む意味はあまり感じないかな。欲しくなった時が買い時です。

あとソル20が全部完奏できたらアマチュアとしては相当な名人の域に入ると思う。自分は無理w でも手工品買って楽しく弾いてますよ。

108 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 18:12:02.06 ID:n4YfdsZj0.net
>>105
店の回し者は逆にヤフオクとかメルカリは勧めないよ。
専門店の中古が売れなくなるからね。
ラミレス1aをヤフオクで購入して気に入らなかったらすぐ売ればいいんだよ。
殆どお金は減らない。
2-3回もやれば確実にいいもの買えるね。
1回で状態のいいもの当てれば大成功。
そのまま一生使うか、
飽きたら売ればいい。
ほぼお金を減らさずに100万クラスの楽器を楽しめる。

109 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 18:20:23.12 ID:BL1VUtEG0.net
俺は3〜10万のヤマハの新品に賛成
高価な楽器で始めるメリットもあるかもしれないが、普通の人ならどうしても気を使ってしまうのでは
練習用の楽器なら、少しくらい乱暴に扱って傷つけてもいいと思える楽器の方が上達すると思う

110 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 18:30:16.63 ID:BL1VUtEG0.net
この人は教室に半年通ってラグリマアデリータ弾けるなら初心者じゃないから、自分の欲しい楽器探してもいいかもしれないが

111 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 19:35:18.94 ID:gOGCMJyY0.net
>>108
そんな手間暇をかけるんなら、自分で楽器店始めたほうが儲かるんじゃない?

客のいないときは在庫ギターをバンバン弾いて楽しめばいい。
客が来たら、「私が試奏してみましょうか?」と言って、バンバン弾く。

ギターはどうやって仕入れるかって?
手数料を安く設定して、全部委託品。

実際にそれに近い専門店もあるんじゃないのかな?

112 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 20:07:42.65 ID:n4YfdsZj0.net
2-3回ヤフオクで売り買いするのは、
たった数時間の労力しか要らない。

113 :名無しの笛の踊り :2021/12/18(土) 20:09:33.67 ID:B4yyTdVJp.net
安いギターを壁にたてかけといていつでも練習できるようにしとくのがいいんじゃないかな

114 :84 :2021/12/18(土) 23:10:55.94 ID:86d9ZWtp0.net
・そこそこ弾けるまではー10万円程度のギター。
・いいの買うと気軽に扱えなくなる。

というのは、結構分かります。しかし、どうせ買うなら後悔しないギター選びを、と考えてしまいました。

実際試奏しに行って、全く違いがわからないのなら手軽な状態の良いヤマハや小平の中古でもいいなと思いました。
バチッとくるものがあれば、限度額いっぱい(30チョイ程度)でも買おうかと思います。
たくさんの回答感謝です泣

115 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 08:20:41.92 ID:NBgm+xMz0.net
お馴染みのホセ・ラミレスのHPが見つかりました。
種類も増え、なかなか興味深いです。
英語版
https://guitarrasramirez.com/en/product/special/
かつてのClase 1aがEspecialになったようで、基本価格が8,490.00ユーロ。
現地でも高くなったものですね。
左利きオプションは無料
表面板は松だとプラス258.94ユーロ。
横板はハカランダ(英語版はスペイン語のままで価格表記無し)だと、何とプラス9,680.00ユーロ。これにはビックリ。本体価格より高い。
スペイン語版。
https://guitarrasramirez.com/producto/especial/
ネックは薄型も無料で選べる。
塗装は、ポリウレタンかセラック(無料)
スケールはかつての664mmがなくなったようで、650か660
カマラ付はプラス1385.99ユーロ
ケースはHiscoxかManzano。
時代の流れをつくづく感じました。

116 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 11:46:46.98 ID:1WrvcgnS0.net
>>46
やはり自称ギター講師のシェラックさんはアカウントを消しましたね。次はいつ出現するのやら。ここの情報だと10年以上いろいろなアカウントで同じことをくりかえしているようなので、また出てくるのでしょうね。

117 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 11:56:51.29 ID:HpsFhK6V0.net
例えば100万円のギター
高いか安いか
その人の経済力によるな
大金持ちならブーシェで開放弦から始めたって誰も文句は言えない

フェラーリとか5000万くらいするんだろ 
公道使用ってことはプロ用じゃないってことだ
趣味に5000万だぜ 知らんけど

で本題に戻れば40万なら中古で狙えばかなり良いの買えるんじゃね
マンションや車と同じでやはり新品はそれだけで割高
信頼できる店なら中古だって騙して変なもの売りつけたりしない筈だから大丈夫だよ
割と値段は正直

118 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 14:47:55.98 ID:lv1uCTFH0.net
エレキやアコギは高騰してるが、クラシックギターは逆に下がっているような気がする
例えばケヴィン・アラムの中古は100万からが相場だったが、今クロサワにハカランダが77万で出ている
傷が多いとはいえ、今までは考えられなかった安さだ

119 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 16:29:50.90 ID:Eoo2mw6IM.net
現存している製作者なら新品買いなさいよ

120 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 16:47:38.35 ID:2kbLjAqG0.net
>>118
ハカのアラムは、裏板にクラックが入ってるのが多い印象だけど、これは裏板には入って
なさそうだから、余計にお値打ちに見える

121 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 17:30:37.43 ID:kWLoXIWY0.net
クラシックギター 労多くして収益なし

122 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 17:41:04.91 ID:kny90VF/0.net
何か見返りのためにやってるならやらない方がもちろんいいよ
俺はこの楽器から出しうる音・音楽に惚れて今までやってきて後悔もなく死ぬまで続けるわ

123 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 18:17:21.46 ID:gp0IH7gV0.net
20億円のストラディバリに比べたら数百万のギターなんて安いもんよ

124 :名無しの笛の踊り :2021/12/19(日) 18:34:35.78 ID:yvzF9f6Z0.net
>>119
なんで?

125 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 07:18:20.53 ID:nVYSnuUm0.net
>>119
の言うことは一理ある
熟達進化するからね
70年代の邦人製作家の楽器なんて発展途上も途上だからやめといた方がいい

126 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 14:26:03.37 ID:kbZofwFrd.net
>>110
本当の教室選びの怖さはここにあるね
本当に上手い人ならいいけどすぐに曲を弾かせる教室が増えてる気がする
ラグリマアデほど教師のレベルがハッキリわかるね
カンケーない話題でごめん

127 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 14:27:58.48 ID:kbZofwFrd.net
>>115
最大の失敗作と言われたカマラはあるんだね!

128 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 18:51:13.89 ID:yEbIAA630.net
>>126
すぐに曲を弾かせると、なにがいけないの?
とりあえず、なにかの曲から始めないと面白くもなんともないと思う。
独習である程度弾ける人には、変な癖を修正するために基礎練習を課してもいいと思うけど。

129 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 20:07:20.53 ID:20gGGzUa0.net
ラグリマ、アデリタなら早い人で1年、ふつうなら2年はかかるかな。半年で弾けたら才能あり。
ちなみにグレード4級の曲はこんな感じ
目標◆特殊奏法を取得する。スラー、装飾音、ハーモニックス、スタカット、など。音域を膨らませて、7フレットポジション、9フレットポジション、10フレットポジションを理解。音程幅を広げハイポジションでの押弦をきちんとする。右手の音色の変化も可能な限り理解する。また、ヴィヴラートも取得する。

愛のロマンス(スペイン民謡)、 雨だれ(G.C、リンゼイ)、 練習曲31-3〜11(F.ソル)、 アンダンティーノ作品32-1(F.ソル)、 アンダンテカンタービレ(A.カーノ)、 イタリア舞曲(H.ノイジードラ)、 一輪の花<マズルカ>(J.ブロカ)、歌と舞曲(V.ガリレイ)、悲しみの礼拝堂(V.ゴメス)、 カナリオス(G.サンス)、 ギャロップ作品32-6(F.ソル)、 月光 作品35-22(Fソル)、 序曲(F.カルッリ)、 水神の踊り作品35(J.フェレール)、 スペインの微風作品37(J.フェレール)、 ソナタ作品21-2(F.カルリ)、ソナティーナop.25(N.パガニーニ)、 小さなロマンス(L.ワルカー)、 ニ長調のワルツ(F.タレガ)、白鳥の歩み(F.A.マルサダリア)、 フェレールの4つのタンゴ(J.フェレール)、 2つのメヌエットニ長調(J. P、ラモー)、 プレリュード・アレグロ(S.deムルシア)、 夜想曲作品17-4(J.フェレール)。 夢<マズルカ>(F.タレガ)、 ラグリマ<涙>(F.タレガ)、 ワルツ・アンダンティーノ(A.カーノ)

130 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 20:09:37.67 ID:UguuvaL20.net
そのグレード4級ってどこの基準?

131 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 21:07:42.62 ID:oxDmpWmv0.net
>>128
ちゃんとした教師や教室ならそこを教えてくれると思うよ

132 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 21:21:08.94 ID:20gGGzUa0.net
日本ギター連盟のディプロマを取得しているかを
確認してみるのも良い教師探しの手段だね
グレード5級あたりのレベルでギター教室の看板
あげてるひともいて、そんな先生についても上手
にはならない

http://www.guitarists.or.jp/grade2.html

133 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 21:23:58.82 ID:20gGGzUa0.net
>>132
ごめん、グレード3級だった
グレード5級でギター教師といったら詐欺だね

134 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 22:17:07.21 ID:yEbIAA630.net
>>131
ちょっと意味が分からない。
曲を弾かせずに基礎練習やらせてたら、初心者はすぐやめる。
基礎練習というのは中級以上の人には役に立つけど、初心者にはむしろ指を痛めたりする危険の方が大きいし。

135 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 22:20:49.02 ID:yEbIAA630.net
>>132
日本ギター連盟のディプロマを取得しているからといって、良い教師とは限らない。
見よう見まねでギターが上手くなって、少しだけ音楽の知識を得た人でも、先生の推薦があればディプロマがとれる。
体系的な音楽教育を身に着けてるわけではないから。

136 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 22:29:16.87 ID:nVYSnuUm0.net
こいつらが日本のクラシックギターの標準とやらを決めるわけだ

137 :名無しの笛の踊り :2021/12/20(月) 23:09:51.51 ID:UguuvaL20.net
連盟にそういう制度があったのか。
知らんかったわ。

138 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 00:04:52.93 ID:U77dxdWj0.net
教室では、青本から始めました。(仕事の都合で近場の教室は通えません)
半年でやめて、その後半年は独学で順番にある程度丁寧に進めて、ようやくアデリータのページにたどり着いたのが現状です。いくつかのエチュードや曲は、表現性重視の練習曲や簡単に弾けそうな曲は数回なぞって飛ばしました。ソルのアンダンテ35-4を弾いた時の『俺はなんて素敵な曲を弾いてるのか!!』というカタルシスは未だ忘れられません。

アデリータはまだセーハの抑えが甘くたまにミスします。装飾も安定しません。基礎は大切なんやなと思い知らされています。
青木は解説が少ないので解説多めのエチュード本はないかと探してます。

139 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 00:08:03.63 ID:Ki4oHv9b0.net
鈴木巌さんの教本いいと思うがな。

140 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 07:01:35.12 ID:0D3CFvy70.net
>>138
解説多いのだったら鈴木巌か新堀教本か

141 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 07:33:49.24 ID:lYFs9WzT0.net
日本は組織が体を成す国だからな、公明正大に税金集めて
ギターは音楽で体を成す楽器ではあるけどヴォイスのフォンタシーも魔笛もセゴヴィア編が正しいけど、○原グループやブローワーも連盟化しちゃってて無垢な若手は可哀想な割に頑張ってるてか、、あ、間違いたヴァイスのファンタジーだ。
ファンタ爺?一級レベルで中級並

142 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 08:28:59.48 ID:xAW4s2mKp.net
初心者はえぬだけはやめた方がいいよ

143 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 13:47:58.40 ID:6hk6JLc50.net
連盟なんて下手くそばかりじゃないか

144 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 14:20:53.17 ID:aUTG2rxT0.net
>>142
なんで?

145 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 15:19:00.81 ID:4aTinMEhp.net
山下が参加者していないのは頷けるが
村治が参加しているのには驚いた
下手くそばかりだと悪態をついてるのは
どこの馬の骨かなw
結構上手いひとも参加している
?なひともいるけど

146 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 19:38:31.52 ID:4edwSFQAM.net
一名有名人を挙げただけで否定できたつもりになっている薄ら馬鹿

147 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 20:01:05.72 ID:aUTG2rxT0.net
クラギ界には、○○連盟や○○協会がとてもたくさんある。
それぞれ自分たちの信念と利益のために、コンクールなどを主催して活動してる。
音楽教育という面では、きちんとした体系を持っているのは新堀ぐらいかな?
複数の団体に所属している人もいるかもしれないけど、会費に見合う見返りがあるんだろうね。

148 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 20:04:05.58 ID:lYFs9WzT0.net
音戸をとるのが上手な人とか
ギターはアマもプロもないよ
マリアルイサとか禁遊みたいな難しい曲じゃなくて
月光、pもちゃんと鳴らして、アラール、ロンド風ガヴォット この流れで
コツを掴めばまともに弾ける 
見栄はいい

149 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 20:05:26.10 ID:0D3CFvy70.net
>>147
ご当地の公民館の寄り合いみたいなのはあるだろうけど、
コンクールするようなまとまった団体ってそんなにあるかね

150 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 20:42:48.00 ID:aUTG2rxT0.net
>>149
主要コンクールは、すべて別団体の主催じゃない?

151 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 21:04:55.44 ID:xAW4s2mKp.net
きちんとした体系 ×
初心者に悪影響与えるやばい体系 ◯

152 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 21:21:35.18 ID:aUTG2rxT0.net
>>151
昨今は企業に対してでも、根拠のない誹謗中傷は罪に問われるようになってきた。
悪口を書くときは理由も書かないと、ただの名誉毀損や業務妨害に問われる。
その理由に正当な根拠があれば、企業、公人を対象とした場合にのみ免責される。

153 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 21:25:21.00 ID:xAW4s2mKp.net
ラジャーw

154 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 21:33:57.44 ID:0D3CFvy70.net


155 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 21:40:04.79 ID:p54lxXkM0.net
この人いつもこれ

156 :名無しの笛の踊り :2021/12/21(火) 22:58:05.31 ID:lUjISLi30.net
やはりコンサートギタリストになるなら日本を
離れ海外留学するのが一番早道かもしれない
スペイン、フランス、イギリス、アメリカには
昔から日本のギタリストが多く留学してきたが
これからは中国が世界のクラシックギター界を
リードしていくだろうな
才能あるアーチストが溢れている

157 :名無しの笛の踊り :2021/12/23(木) 19:22:06.35 ID:g5U/tTCe0.net
価値を下げなきゃいいですね

158 :名無しの笛の踊り :2021/12/25(土) 20:32:01.23 ID:eEZE1hpl0.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2021-12-26/07/73052/4665617/
12月26日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽スペインの名ギタリスト レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ

159 :名無しの笛の踊り :2021/12/25(土) 20:38:01.71 ID:2q38EQmV0.net
>>158
これは情報乙
パーソナリティは濱田さんかな?

160 :名無しの笛の踊り :2021/12/25(土) 20:41:54.05 ID:qfTOEKeO0.net
まずはYouTubeにあげてみて、カエルさんと比べることから始めよう

https://youtu.be/mZuAv9LT54I

161 :名無しの笛の踊り :2021/12/25(土) 21:02:24.45 ID:piVX9vQX0.net
そういえば、この人でも中国ではコンサートギタリストになれなかったんだね。
中国クラギの層の厚さなのかな?

https://www.youtube.com/watch?v=xF5ZbuVwVeg

162 :名無しの笛の踊り :2021/12/25(土) 22:33:48.27 ID:0bKupwf10.net
昨日、店で初めて640弾いたら、めちゃくちゃ弾きやすかった。

身長176でやや指は短めだが。弦長1cmでこんなに違うのか。。
素直に弾きやすい640に行くべきかこのままオーソドックスな650で続けるか。

安易に640選んじゃうと、後々650に戻れなさそうで少し躊躇してます。
皆さんはいかがですか?

163 :名無しの笛の踊り :2021/12/25(土) 22:42:20.36 ID:bykQtYJF0.net
わしは小学生の頃から660弾いとるからのぉ。
しかし、今の時代弾きやすいなら640でも良いのではないかな。

164 :名無しの笛の踊り :2021/12/25(土) 23:32:48.20 ID:+rhMzltS0.net
>>162
640と650を併用してるが特に不都合はないよ
1fから5fまで指を開くような運指でも約2ミリの違いしかないからね

165 :名無しの笛の踊り :2021/12/25(土) 23:47:42.08 ID:Cc3Qghgld.net
>>164
マジすか

例えば640で弾いてて、その後650で弾いた時ちょっと弾きにくいなあとかはおもわないですか?

166 :名無しの笛の踊り :2021/12/26(日) 11:29:54.06 ID:rTa6QfEka.net
>>162
オレもどっちも持ってる、最初は1cmでかなり違うと思ったが慣れたらそうでもない どちらにも慣れるよ
とりあえず不都合はないと思います

167 :名無しの笛の踊り :2021/12/26(日) 12:26:17.43 ID:M1cvFrbB0.net
>>165
横からで申し訳ないけど、自分の体験では弦長よりネックの形や弦高の方が影響する。
同じメーカーの664と650を使っているけど、持ち替えてもほとんど違和感がない。
650同士でもメーカーが違う方が、違和感が大きい。

ギターを選ぶときは、弦長にあまりこだわらずに、試奏して弾きやすいと感じたものを選ぶのがいいと思う。

168 :名無しの笛の踊り :2021/12/26(日) 21:45:07.86 ID:wNeD+Hca0.net
クラシックギターで音の傾向が近いとかありますか?
アントニオマリンの音がとても好き(ホセマリンもパコも)なのですが高くて手が出ないので
国産のギターで音の傾向が似ている作家を探しています
ネジメマリンとか黒澤哲郎とかマリンに師事した作家から検討するのが良いでしょうか

169 :名無しの笛の踊り :2021/12/26(日) 23:52:11.94 ID:T5jaV1LF0.net
弦長コメントありがとうございます!
自分が掴んだ感覚640がしっくりきたので、640も視野に入れようかと思います

170 :名無しの笛の踊り :2021/12/27(月) 04:21:58.06 ID:WpROFlGy0.net
マリン系ならパコサンチャゴが一番良いよ。引き締まった音で上級者/プロ向き。
他のマリンやマリン系は芯はそれ程強くないけど柔らかな美音で誰でも鳴らし易い印象。
>>168
個人的にはパコ買うのが長い目で見て結果的に一番お得だと思う

171 :名無しの笛の踊り :2021/12/27(月) 11:57:50.36 ID:Jqw0SsrLd.net
>>170
パコはマリン系では一番音出しやすいしステージ向きだね
アントニオマリンは手強いやつはめちゃキツいけど本当にいいのはこういう個体
お手軽な国産なら松井

172 :名無しの笛の踊り :2021/12/27(月) 14:24:55.85 ID:itB5Shs80.net
同じ650でも俺の持ってるラミレスは日本の高級ギターに比べるとネックの
形状のせいかかなり押さえにくい。右手も油断してると変な音が出る。
だけど強く弾いても反応してくれるしうまく弾くとすばらしい音がでる。
一般的にそう言えるのかどうかはわからないけど俺のギターだとそんな感じ。
今欲しいのはラティスブレイシングで海外若手の製作したギターだけど
アマチュアの俺がそんな良いギターを買っても申し訳ないような気がして
買えるけど気が引ける。

173 :名無しの笛の踊り :2021/12/27(月) 17:58:40.58 ID:JAObs5gz0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1027516702
1960年代の松岡良治
松ハカランダ板目に457000円という狂気
出品者はリペアマンなんだそうだ。昔の安いギターを仕入れて直してる人。
質問答えるのが面倒くさくて爺さんがコレクション放出とかも前は言ってたけどね
代理出品とかも言ってたな。あとは他にもID使い分けてるけど

174 :名無しの笛の踊り :2021/12/27(月) 18:00:19.53 ID:JAObs5gz0.net
これ本当に買うのかな
いたずら入札ではないのか
ラミレス買えるやん

175 :名無しの笛の踊り :2021/12/27(月) 21:59:10.91 ID:WpROFlGy0.net
アントニオマリンにキツイって印象はないなあ
余り奏者を選ばない印象
中級者でも大丈夫だぞ

176 :名無しの笛の踊り :2021/12/27(月) 22:29:56.65 ID:ShyIFcrE0.net
>>173
凄いね。
ハカランダ単板だとしても、ここまで出すのかな?
自分ならヘッドデザインの元になってるラミレス買うな。

177 :名無しの笛の踊り :2021/12/27(月) 23:03:43.07 ID:rv/+LMcu0.net
ラミレス3世かっこいいからな。
ガキの頃カネないから、これ買おうかなと思ってたw

178 :81 :2021/12/29(水) 17:14:36.06 ID:2W2+GCBk0.net
以前質問させてもらった、81です。

先週ようやくギター買いました。国産手工品です(作家さんの名前は控えさせてください)
掴んだ感覚や音も気に入りました。2000年前後の中古も考えましたが、恐らく一生使うギターですので
やはり自分で鳴らして育てたいと気持ちが強くなり、新品にしました。

これまでサイレントだけでやってたのですが、生音はまるで違いますね感激しています。
・生音は右手タッチの角度で音がまるでガラッと違うこと(サイレントではそのルーズさに気づけていなかった)
・サイレントでやってると低音が物足りなく聞こえ、無駄に強く弾きすぎていたこと
・押弦について、サイレントでは抑えが甘くても弱音になる程度だが、クラギで甘いとホント嫌な音がすること
・弦から指を離す時の雑音に気をつけねばならないこと
・弾くのと同じくらい消音が大切なこと(特に低音)

これからも色々気付かされると思います。精進致します。、
相談に答えてくれた方々ありがとうございました。いい買い物が出来ました。

179 :名無しの笛の踊り :2021/12/29(水) 17:29:48.56 ID:BITcGaHc0.net
いいってことよ!

180 :名無しの笛の踊り :2021/12/29(水) 20:05:03.95 ID:U+yAdRfH0.net
逆にサイレント試してみたかったが代わりに情報提供ありがとう。

181 :81 :2021/12/29(水) 23:18:45.50 ID:2W2+GCBk0.net
>>180
私はある程度ルーズで音楽を奏でられるサイレントで始めてよかったと思ってます
いい楽器から始めてたら、生音のシビアさに踵を返していた可能性がありますので

しかし改めて思ったのは、サイレントギターはクラシックギターとの併用こそ本領を発揮するという事実でした。

どうしても音が出せない場合の消極的な選択肢のつもりで買いましたが、
実際ギターを手にしてからは、サイレントギターを本当に丁寧に引くようになりました。
こんな雑だと、クラギで弾いた時に酷いことになる!という注意喚起に妙な緊張感が素人ながらに生まれます笑

サイレントギターは正直高いです。

最低限の機能を備えた、練習用と割り切った廉価版が30000~40000で出ればみんな買うのではないかなあと思います。
そのくらい私の生活環境においては心強いものでした。

182 :81 :2021/12/29(水) 23:20:14.04 ID:2W2+GCBk0.net
>>181
日本語がおかしいですが、細かいてにをははスルーしてください泣(少し飲んでる)

183 :名無しの笛の踊り :2021/12/29(水) 23:36:52.02 ID:U+yAdRfH0.net
十分意図は伝わってますよ。
どうもありがとう

184 :名無しの笛の踊り :2021/12/30(木) 00:44:42.77 ID:TbfsfBaw0.net
>>178
おめでとう。新品なら育てる楽しみもあると思います。良いギターライフを!

185 :名無しの笛の踊り :2021/12/30(木) 23:29:31.96 ID:0Ze5H1Y0d.net
減長、ネックの形、両方大事だよね、私も持ってみて判断してる

ただ意外と出てこないのがフレットの形状の話だな
フレットは自分は高さ1ミリ以上、てっぺんが平たいのではなくしっかり半円形になってるもの、がめちゃ押さえやすい

エレキとかだとめっちゃ低く擦り合わせてるほうが弾きやすい、て人とかもいんだよね

186 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 11:39:18.17 ID:4XzrIFxZ0.net
アントニオマリンとかミウラとか弾き易きくて良いよ
アルカンヘル系は手強い

187 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 11:40:37.75 ID:eQD5icDWM.net
試奏して「このギターは買い」とか言いながら買わない人ってなんなんだろう

188 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 14:00:31.59 ID:cQeI69QD0.net
>>186
三浦さんはアントニオ・マリン・モンテロの弟子。ロゼッタは似てるが音はあんまり似てないね。

189 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 17:56:44.87 ID:d+pXD6Du0.net
>>187
ぼくはおかねがないがおかねをもってるならかいなさいということかな
そのていどのギターだといういみにとらえている

190 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 19:15:38.35 ID:2cyl73f+0.net
>>187
日本にもインフルエンサーが登場してきたってことだろ。

191 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 20:34:01.90 ID:lsdlUnie0.net
皆さん弦高はどのくらいですか?
おれは40mmなんですがやや高く感じてます。出来れば35くらいに下げたい。。

少し高いと感じても標準と言われる40mmで続けた方がいいんですかね?
現行高い方が練習に良いと買ってあります?

192 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 20:36:32.43 ID:TDx0v4hBM.net
>>190
予防接種受けた?

193 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 20:40:32.62 ID:SGIva8dX0.net
>>191
コントラバスの指板エンドより高いな

194 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 20:43:06.07 ID:QRmycTRS0.net
>>191
弦高下げると音悪くなるよ
自分はそれで失敗した

195 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 21:37:50.52 ID:lsdlUnie0.net
>>194
今何ミリでやってます?

196 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 21:58:09.63 ID:4XzrIFxZ0.net
>>188
うん でもどっちも鳴らし易いから大丈夫だよ 
スウィートスポットが狭くないから奏者を選ばない 
誰にでも薦められる

197 :名無しの笛の踊り :2022/01/03(月) 21:59:45.82 ID:2cyl73f+0.net
>>194
楽器との相性はあるけど、弦高の高低による音色の変化は好みしだい。
低いと張りが弱くなって、大きな音が出し難くなる代わりに、音の伸びがよくなる。
張りの弱い弦にした時と同じ。

海外ギタリストには、表現力を高めるためにテンションの弱い弦を好む人も多いと、どこかのブログ対談に書いてあった。

198 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 08:45:33.48 ID:FlAVEPz10.net
>>191
まず弦高40ミリって、間違えてるよね
4ミリとか、3.5ミリって話ね

199 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 08:51:18.92 ID:ykuz4wN90.net
意外と皆んな自分の弦高言いたがらないよね

200 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 08:51:43.74 ID:ykuz4wN90.net
>>198
間違えてました

201 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 10:27:02.08 ID:T1haSqN60.net
>>199
倭寇元寇これ弦高!
俺E4o @3o くらい at12f

202 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 11:17:39.47 ID:b5TsdiJF0.net
>>199
いちいち測らないんじゃないかな?
専用ゲージ持ってる人も少ないだろうし。

203 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 11:57:25.50 ID:5lBNdeAO0.net
弘法筆を選ばずっていうか弦高がちょっとくらい高くてもあまり関係ない。
練習量のほうが重要だと思う。
うまい人は別に高級ギターじゃなくてもうまく弾ける。
量産品と手工芸品だとさすがに全然違うけどね

204 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 12:17:35.28 ID:+IIrIsDI0.net
クラギ4年目なんだけど練習しても全然上手くならない
ポップス1曲暗譜もできなくて嫌になってくる
ここらでギター新調してやる気だしたい

205 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 12:30:36.08 ID:b5TsdiJF0.net
>>204
ちょっと無理なくらいの高いギターを買うと、弾かなきゃもったいない、と思って一生懸命練習するようになる。
もしかしたら、弾くのがもったいないと思って、弾かなくなる可能性もあるかもしれない。

206 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 16:45:56.94 ID:+J6mn4RFd.net
>>173
阿漕だな

207 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 17:47:31.37 ID:T1haSqN60.net
>>204
暗譜できないのは本気で暗譜する気がまだ無いからだと思うぞ

208 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 18:41:20.49 ID:lW/n12uF0.net
一口に4年と言ってもその4年の内容によるのだと思います

209 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 18:49:54.63 ID:+IIrIsDI0.net
一日どのくらい練習したら上手くなるんですかね?
私は週に3日一日一時間程度です

210 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 18:54:43.55 ID:auMK/gwo0.net
時間より内容だってば

211 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 19:12:28.48 ID:lW/n12uF0.net
>>209
人によるけど、自分はそのくらいのペースならせっかくその時身についた
ことも3日後には大半が抜けてしまう。もちろん暗譜も。

212 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 19:53:14.24 ID:b5TsdiJF0.net
>>209
村治さんのように弾くためには、毎日4時間の練習が必要。
10年も練習すればプロになれる。
アマチュアは、自分が弾きたいように弾けるようになればそれでいいから、練習時間は問わない。

213 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 20:00:46.07 ID:+IIrIsDI0.net
>>211
やっぱりそうですよね
私もそうです
なので練習はいつも最初からやり直し…
それで飽きてしまうんですよね
いつまで経っても同じところからになるので…

>>212
プロレベルでなくてもいいので楽しく練習がしたいです
いつまでも同じではやっていても飽きてしまいますし
才能ないのかなと思ってるところです…

214 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 20:17:13.05 ID:b5TsdiJF0.net
>>213
勉強と同じで、どのくらい集中して練習ができるのかが、才能だと思う。
要するに、どれだけ好きなのか、好きこそものの上手、ということだと思う。

215 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 20:24:35.37 ID:h5h8ijQm0.net
>>213
才能ないかどうか判断するには練習時間が少ないと思いますね、30分-1時間でも毎日やった方がいいと思う

216 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 20:41:04.99 ID:nFyXE/lT0.net
大昔独学で始めたときは時間があれば弾いてたから一日10時間は普通だった
それが良かったかどうかは不明

217 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 20:59:57.02 ID:DXpvypQ40.net
>>211
暗譜に関しては他に楽器経験があるかにもよる気がする
自分ろくに練習しないから下手くそだけどピアノをやっていたからか暗譜だけは早いし忘れない

218 :名無しの笛の踊り :2022/01/04(火) 21:20:19.26 ID:H6VH7qYZ0.net
ギターの場合、運指を覚えているだけで、暗譜してるかというと決してそうではないような
気がしている

219 :名無しの笛の踊り :2022/01/05(水) 08:25:44.23 ID:YyiCqX43M.net
初見が得意で暗譜はダメという人はいるね

220 :名無しの笛の踊り :2022/01/05(水) 11:50:35.21 ID:xg4Thug70.net
一時的に憶えたものは記憶が崩壊する前に24時間以内に何度か復習して
強化すると定着しやすい。睡眠中はあまり崩壊しない。憶えた直後は崩壊しやすい。
物事を憶える時のコツだけど音楽にも結構当てはまると思う。

221 :名無しの笛の踊り :2022/01/05(水) 12:53:14.03 ID:1Ubznpho0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1027516702
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=tokomautoinaridomi
松岡45万購入完了した模様
いろんな意味で凄いな

222 :名無しの笛の踊り :2022/01/06(木) 06:18:48.88 ID:n6X3+UMRa.net
>>220
そうだね、夜何回練習しても上手く弾けなかったフレーズが朝起きて弾いたらできるようになったりする、睡眠でけっこう定着するのかな 歳とって衰えてきたけど

223 :名無しの笛の踊り :2022/01/06(木) 23:49:55.78 ID:/HSImrLr0.net
シミュレーション的な部分訓練しかここ数カ月出来ずやっと音を出せたが
やはり左指はかなり力を使わない双方に替えたけど少し指先が痛い
でも弾けて良かった

224 :名無しの笛の踊り :2022/01/06(木) 23:50:10.48 ID:/HSImrLr0.net
〇奏法

225 :名無しの笛の踊り :2022/01/08(土) 14:59:37.47 ID:gowJqfeF0.net
>>203
上達度がはっきりと分かるのは弾き始めの頃だからな。
ただその頃は、ギターを弾きたいという気持ちが圧倒的に先行し
ギターがどうのこうの弦高がどうのと分からないし、厚かましくギターの
せいにしないからな。今ではそういうギター情報がいくらでも転がっているが。

弾き始めて半年1年位か、それで飯も食っているギター弾きから
これあげるよと言われてしばらく借りたが、その弾き易さにたまげた。エー?って。
この場合、アコギで元は10万円位って聞いたが。アコギでクラシック曲も弾いたからw

226 :名無しの笛の踊り :2022/01/09(日) 19:17:21.61 ID:qmx0qU5k0.net
>>225
アコギって鉄弦?

227 :名無しの笛の踊り :2022/01/09(日) 19:38:07.99 ID:jlE+wlNn0.net
10万円しないマーチンの一番安いモデル買ったけど、すごく弾きやすいよ
出てくる音は紛れもなくマーチン(系)の音

上を見ればキリがないけど、動画にしてPCで聴くぶんには100万円超える
ヴィンテージマーチンとさして変わらんと思うわw

228 :名無しの笛の踊り :2022/01/09(日) 20:41:28.33 ID:jlE+wlNn0.net
ギターカルテットによる展覧会の絵
https://www.youtube.com/watch?v=EYzjrcuI4PY

229 :名無しの笛の踊り :2022/01/09(日) 21:14:05.97 ID:qmx0qU5k0.net
>>227
いつの間にアコギスレになったんだ?

230 :名無しの笛の踊り :2022/01/09(日) 21:23:39.09 ID:jlE+wlNn0.net
>>229
>>225-226の会話につないだだけだが?

231 :名無しの笛の踊り :2022/01/09(日) 21:43:34.12 ID:qmx0qU5k0.net
>>230
なんでアコギの話をつなげるの?

それはともかく、若手プロがポピュラー系を弾きだすと、なんか痛い気がしてしまう。

232 :名無しの笛の踊り :2022/01/09(日) 23:59:26.85 ID:ZVgk4kx40.net
今日のアンで弾かれていたバンジョーのがその辺で弾かれてるクラシックギターより大きくて奥行きのある音だった

233 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 08:38:47.04 ID:AqsKT73Y0.net
身体なまってるから、夜間にジムでも行こうと思ってるが、クラギの演奏に悪影響な運動ってある?
コロナリスクを考えたらジョギングがよさげだが、夜のジョギングは危険なんだよね。木の根っことかが見えない

234 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 09:08:18.35 ID:/Q9lWRUN0.net
>>233
筋トレはクラギには悪影響しかなさそうだ。
夜のジョギングにはヘッドライトかウエストライトが必須だね。
もちろん、きちんとマスクもしないといけないな。

235 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 10:03:03.56 ID:fipXAHou0.net
木の根っこよりクマが怖い・・・・

236 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 10:06:54.91 ID:/Q9lWRUN0.net
>>235
熊って昼行性なんだよね。
でも、人家の近くに来るときは夜行性になるんだってね。
ジョギングコースに熊がでてくるようなところに住むのは大変だな。

237 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 11:04:12.23 ID:p0Ywe93KM.net
ギタリストじゃないけど、夜間ジョギングやってる知人が転んで骨折してたな。ライトは点けてたらしいが、走ってるとよく見えないらしい

238 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 12:42:14.03 ID:JZZt7R2hp.net
腹心とシロップはマジで危ないな

239 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 14:33:09.47 ID:AqsKT73Y0.net
プロのギタリストでムキムキな人って知らないなぁ
腕細くて腹が出てるイメージ
若い頃の体型保ってる人は、食事制限だろうか
姿勢保持に必要な筋肉くらいは鍛えた方がよい気がする

240 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 15:22:39.50 ID:p0Ywe93KM.net
ギタリストの為の運動を真面目に研究した人っているのだろうか
イエペスは指の解剖学は学んだらしいが

241 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 15:50:52.42 ID:VerZJzmK0.net
左手の握力はあった方が良くないですか 50kgくらいは

242 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 15:56:50.91 ID:/Q9lWRUN0.net
>>241
左手は押さえるんじゃなくて歩かせるんだ、と高名なギタリストが教えたらしい。
上手いことを言うなと思う。
力は速さに逆比例してしまうんだろう。

243 :名無しの笛の踊り :2022/01/10(月) 18:16:09.89 ID:FQRoJolv0.net
ストローマンは筋トレで鍛えてるという設定じゃなかったのか?
息をするように嘘をついてるから自分でも忘れるんだろうな

244 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 12:33:33.02 ID:+441NMDWM.net
女流の筋力なんて知れてるから、力はそんなに要らないんだろうけど、音量差はあるから全く関係ないとは思えない

245 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 13:06:11.63 ID:hp9XsFZ80.net
ミロシュ好きなんだがおすすめ教えて

246 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 17:19:14.98 ID:x0vD+emc0.net
>>239
ジョン・ウイリアムスは腕立て伏せが一回もできないらしいですよ

247 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 18:18:18.21 ID:dnt+Qiv10.net
これがその発言ね
息をするように嘘をつくストローマン


776 名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf89-Ibo0) sage 2021/06/30(水) 20:02:25.25 ID:lGE2xP0r0
>>774>>775
あ、犯罪者発見。
通報しとくね。

それはともかく、あなたとだったら僕の方が強いかも知れないよ?
暇に飽かせてギターの練習もせずに、筋トレ欠かしてないからw

248 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 19:45:42.43 ID:jSHyDJaN0.net
>>247
なんで嘘?

ギターを弾かないから筋トレ。
ギターを弾く人に筋トレは害。

事実だろ?w

249 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 21:17:13.06 ID:dnt+Qiv10.net
思った通りのレス来たかwその逃げ口上考えるのにずいぶん時間かかったんだなw
振られてもいないほぼ全ての話題にいっちょ噛みで入ってきて自分語りするお前の性格なら>>234の時点で筋トレやってる話書くだろ
息をするように嘘をつく割に嘘が下手だよな

250 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 21:21:49.92 ID:jSHyDJaN0.net
>>249
その前にさ、なんでストーカーやってるの?

忘れられないほど魅力的なの?

251 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 21:25:28.30 ID:dnt+Qiv10.net
またいつもの逃げ方だね
で、筋トレやってるのか?やってないのか?
今はどっちの設定なんだよw

252 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 21:28:28.05 ID:jSHyDJaN0.net
>>251
ギターを弾かないから筋トレ、と書いてるだろ?
日本語が読めないの?
ギターを弾く人には、筋トレは害でしかない。

ムキムキの僕に魅せられちゃったの?w

253 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 21:38:43.49 ID:dnt+Qiv10.net
そういうセクハラおばさんは嫌われるよ

ところで筋トレの害とは?

254 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 21:41:22.03 ID:DwT82ElOp.net
ストロー婆さんって半島の出身?
だとしたらいきなり腑におちる

255 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 22:00:44.38 ID:jSHyDJaN0.net
>>253
僕の場合、腕(上半身)の筋トレをしたら、指がもたつくようになってしまった。
でも、ギターにも飽きていたので、筋トレの継続を選んでしまったw
ギタリストが筋トレするなら、よほど専門的な知識を持ったトレーナーにつかないといけないと思う。

256 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 22:14:23.47 ID:dnt+Qiv10.net
>>255
それはあくまで個別事例に過ぎないし、ただの練習不足かもしれないから筋トレとの因果関係は証明できないな
俺は筋トレというよりある運動をやってるからかなり筋肉もあるが、トレーニングによるギター演奏への弊害は感じたことがないね

257 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 22:29:08.04 ID:8Nax5kpC0.net
相手にすんなっつーの
同じ穴の狢

258 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 22:34:14.16 ID:jSHyDJaN0.net
>>256
それならそれでいいじゃないか。
ギターの弾き方なんかでも、いくらかでも経験則じゃなくなってきたのは、つい最近のことだろ?
僕が事実を書いてることも理解してもらえたようだしw

あらためて聞くけど、なんで僕のストーカーやってるの?

259 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 22:35:48.40 ID:jSHyDJaN0.net
>>257
もう少し建設的なレスができないの?
せっかく筋肉の強化と指の動きの関係という、大切な話題になってるのに。

260 :名無しの笛の踊り :2022/01/11(火) 22:46:44.63 ID:mgk4k2zA0.net
左指に輪ゴムで負荷をかけて、大リーグセーハ養成ギブスを付けて練習するんだ
ギブスをはずしたら剛速弾ができるはず

261 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 00:37:29.09 ID:g/RBF7cT0.net
>>246
それはちょっとヤバいよね。腕の力だけじゃなくて体幹も弱いってことでは?
筋トレ有害って考えてるプロが多いのだろうか
村治は実家ではギターを理由に家事やらなかったと言ってたが、単に女子力低いだけな気がする

262 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 09:38:52.68 ID:PwLQhrZB0.net
家事は爪に負担かかる

263 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 11:10:08.45 ID:00jAG5KC0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1031083165

1aクラスが出来る前のものかね。
セゴビアモデルっぽい事が書いてある。
松ハカでネックに黒檀が入ってない。
なかなか貴重品のような。

264 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 11:53:39.95 ID:6bct/0ug0.net
>>263
まるで分らないんだけど、上から張ってあるのは販売した店のシール?

265 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 12:20:43.09 ID:YLIR7d+80.net
人前で弾くのに一週間前に弦を替えて当日までに安定するかな
故あって3カ月以上触っておらずあまり劣化していないようにも思えるがやはり低音だけでも替えた方がいいか

266 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 13:24:43.36 ID:xtDici660.net
>>263
ラベルのふちが青いのは2ndクラス
いわゆるestudioモデル

267 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 14:52:57.84 ID:Kwz48SkT0.net
>>261
お弟子さんであった松田晃演先生のエッセイの「天国と地獄」に書いてありました。力がないのが素晴らしいという話ではなく、いかにジョンさんが天賦の才能を持っていたかという話の中でちょと書いてあった話です。かなりの初見で弾きこなし、2度目にはすでに暗譜して完成度の高い演奏をしていたということでした。

268 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 14:53:42.34 ID:Kwz48SkT0.net
>>267
×「かなりの初見」  〇「かなりの難曲でも初見」

269 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 14:56:27.40 ID:Kwz48SkT0.net
>>267
松田先生はしばらく住み込みで教わっていたらしいですが、ジョンさんはほとんど練習をしないとも書いていました。まあ、松田先生と比較してという話なので、1日2時間くらいはやっていたのかもしれませんが。松田先生に教わっていた渡辺範彦先生の話などを読むと、かなりスパルタ教育っぽいので、ご自分も相当練習していたのだろうと思いますので。

270 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 17:08:13.68 ID:Qy5LT+/Yp.net
ジョン△

271 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 19:00:36.20 ID:tzWqaQnTM.net
>>262
留学中は、オトコにやらせてたのか?
今はどうしてるんだろ

272 :名無しの笛の踊り :2022/01/12(水) 21:29:15.07 ID:g/RBF7cT0.net
>>267
なるほど
ここまで、筋トレの良し悪しを研究したって話は出てないから、良く分からないのが実態なんだろうね

273 :名無しの笛の踊り :2022/01/13(木) 16:05:45.49 ID:6g4+URZp0.net
https://youtu.be/vwaSwiIoZNA
ヤマハギターの美しい音色

274 :名無しの笛の踊り :2022/01/13(木) 20:11:08.51 ID:qNWALQmld.net
>>118
クロサワはアラムの買取は大体30マン
十分元とれる

275 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 08:07:12.18 ID:Uip6y9T00.net
日本人製作家のギターでは誰がお奨め?
ハイエンドまで含んで

276 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 08:18:22.21 ID:LBDpdz9qM.net
全音ギター

277 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 11:15:43.11 ID:T9oReSc8p.net
古賀ギターか阿部ギターが欲しい
マジで歴史的遺産として

278 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 11:34:26.08 ID:Uip6y9T00.net
40万以上個人製作家について聞きたいのに
安倍とかゼノンとか黄河とか粕賀とか要らないから

279 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 12:35:14.79 ID:KqHJDX9d0.net
>>275
買って後悔しないのは、桜井のハイエンド。
他の有名どころのハイエンドも素晴らしい。
音は好みだから、どういう音が好きなのかがわからないと答えようがない。

280 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 12:37:09.80 ID:OXyvTnROa.net
横尾さんのギターどうなんだろう。河野門下だけど山野銀座の写真見ると力木がブーシェ風で材料、音、値段どれもいい感じだけどあまり評判は聞かない。ちょっと気になってる。

281 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 12:40:42.63 ID:KqHJDX9d0.net
>>280
素晴らしいギターだと思う。
弾きやすいし、マイクにも乗りやすいけど、少し作りが大きい。
アリアの安いセミハードケースに入らなかった。

282 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 12:58:15.36 ID:h1dfk3DH0.net
>>275
結局それぞれの経験値の範囲でしか判断できないし、高い買い物をすればそれが最高と思い込みたい心理も働くなど、いろんなバイアスがかかって客観的な意見を集めるのは難しいだろうね。
俺は日本人製作家に限って言えば多分数十人くらいは弾いてそのうち20本程度は実際に買って所有した経験があるけど、それでも客観的に判断する自信はないな。
好みでいいなら1人か2人挙げられるけど、そもそもほとんど手に入らない寡作家なので意味がないかもしれない。

283 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 13:15:08.77 ID:Uip6y9T00.net
客観的な意見なんて求めていないんだ
個人的感想を沢山集めたいだけ
なるべく具体的なのがいい

284 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 15:23:32.78 ID:R/+r6Yr0F.net
>>283
良かったのは佐久間、一柳
桜井や川田、横尾の音は自分には量産品の高級ヴァージョン感覚

285 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 15:55:34.74 ID:znAsjk1b0.net
野辺雅史
店に並ばないから知らん人が多いかもしれんが
彼は日本人最高レベル。欧州の200万級のギターに勝るとも劣らない。

三浦隆志
プロ愛用者も多いが、そもそも楽器としての基本性能が非常に高いので納得がいく
昨今のひ弱なギターと比べて音の芯がしっかりあって弾き応えがある。

286 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 16:21:38.59 ID:i8VVUyiC0.net
有名所の100万くらいのギターを買っておけば間違いなさそう。
長さ640〜650がいいと思うし,海外のギターは弾きにくいのもあるから気をつけよう。
今新品買うなら海外のラティスがいいと思うけど
日本の買うならそれよりも定評のあるのがよさそう。

287 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 16:30:45.95 ID:3z1JLJ4X0.net
>>285
あの有名ブロガーさんも、わざわざ特注するくらいですからねぇ

288 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 17:55:39.98 ID:h1dfk3DH0.net
あのブログあてになる?
イチ押しの山野とか岩田とかはピンと来なかった

289 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 18:24:35.76 ID:TBR52xaH0.net
黒澤哲郎ってどうですか?
ハカランダのラパトローナが気になってます

290 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 19:24:17.18 ID:MWS1MAZnd.net
>>288
あてにならないから初心者等に悪影響なんだ

291 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 19:56:37.49 ID:znAsjk1b0.net
>>288
人の感想は当てにならんよ。誰が書いたとしてもな。
ギター選びはあくまで主観だから。
A氏に合うギターがB氏のタッチに合わないなんて事も普通にある。

292 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 20:06:20.20 ID:znAsjk1b0.net
世の中の評判なんて全然当てにならんよ
自分の感覚と経験が全てだわ
誰が良いって言っても自分に合わなきゃ何の意味もない
ただ100から上は楽器としてちゃんとしてるし、200以上はやっぱり違うよ
70とか50から良いのを探すとなると結構難しい。30とかだと見つからないくらい。

293 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 20:30:31.37 ID:smere1Cx0.net
何故ハウザーの弦長採用しないのかな?
650mmはバランス的に整い過ぎている感じがする。純正律 和音向き

647mm 648mmの方がメロディーが低音とのバランスに於いても綺麗に出るのではないだろうか?

294 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 20:37:24.23 ID:KqHJDX9d0.net
>>293
そのくらいの差でそんなに音が変わるのかな?
たしかに最近の3世は、ただ衝撃的なだけじゃなくて、もの凄く甘い音が出る。
僕のは655だけど、低音から高音まで衝撃系だ。

295 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 20:57:20.74 ID:Uip6y9T00.net
本物のハウザーなら良いね
所謂ハウザーモデルでハウザーも音してる楽器見たこと無いけどw

296 :名無しの笛の踊り :2022/01/14(金) 20:59:16.89 ID:Uip6y9T00.net
あと最近の桜井は良くなってきた印象がある ハイエンドモデルに関してだけど

297 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 04:41:55.97 ID:kcnToKTp0.net
すみません。金欠初心者学生でどれがおすすめですかり

1. 新品 Orpheus Valley Guitars Fiesta F65S \44,000
https://www.shopping-kurosawagakki.com/shopdetail/000000299980/ct3258/page1/order/

2. 中古 JOSE ANTONIO 20C \70,000
https://www.qsic.jp/?pid=148024349

3. 中古 Antonio Sanchez profesor-3S \53,400
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800000403492

低音域の深みが希望です、よろしお願います

298 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 05:42:26.07 ID:4DoC20HCa.net
ホセ・アントニオ
もっと安物の8Cを持ってるが低音の深み充分。杉ですけどね。

299 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 07:25:08.28 ID:xqEkANJ70.net
>>285
三浦は芯が強いイメージは無いなあ
フワ―っと倍音が多い感じ
鳴らし易くて良いけどね
欲しいとは思わなかった
あと造りは良いね

300 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 09:27:41.55 ID:oBDBRoCC0.net
>>297

低音だけならハウザー並み(ちょっと言いすぎ)。


松しか知らない。
松の場合は、硬めの音で音量はあまりないように思う。


音量も十分できれいな音だから、オールマイティーに使える。

301 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 09:56:07.80 ID:xqEkANJ70.net
>>297
3チェス持ってたことある サイドというか置きギター用に
キンキンした音が勘に触って耐えられずすぐ売り払った
学生初心者だから安い楽器がいいとは思わんが
金欠ならなら背に腹は代えられないだろうから
同じ金払うならジャパンメイドのコダイラがお奨め

302 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 10:29:47.75 ID:G5BIc7II0.net
海外の製作家だと修理も海外まで送ったり
外車のメンテみたいに大変だったりするのでしょうか?
今国産か海外製か迷っていて
メンテが大変なら国産にしようかと考えているのですが…

303 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 10:46:23.21 ID:ha3dO8b00.net
初心者なら小平AST-70が間違いなくお勧めだな。新品でも7万、中古なら5万以下。
スペインのバレンシアあたりで作ってる工房製ギターは高音はよく抜けるけど、どれも低音がイマイチな傾向。20万くらいするラミレスのスチューデントモデルですらそうだからね。
小平はアストリアスで修行した人が創業しただけあってやっぱりよく似ているよ。ちょっと倍音過剰な傾向だが、低音から高音までバランス良い。
俺もリビング用に常備してる。耐久性も高いしね。

304 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 11:43:33.34 ID:xqEkANJ70.net
メンテに海外に送るヤツなんてほとんどいないだろ
運賃と輸送事故のリスク考えたら
国内製作家(ショップを通したりして)に依頼するのが普通
だから海外製買ってもダイジョブだあ

305 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 12:38:46.82 ID:N8bli05W0.net
修理は日本人の方が上手かったりするから

306 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 15:58:04.41 ID:oBDBRoCC0.net
>>302
もちろん外国製でも日本で修理・調整はできる。
専門店で売られている外国製ギターは、日本で調整したものも少なくない。

307 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 16:05:38.02 ID:oBDBRoCC0.net
日本製と外国製では音の質が違う。
外国製の音が前に抜ける感じは、日本製のギターではなかなかない。
価格に関係なく、そういう傾向があるように思う。
地域や歴史によって、それぞれ音の好みがあるのかなと思う。

308 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 16:28:51.00 ID:f6atR4W50.net
コダイラはあまり反らないが、ホセアントニオとか湿度によってすぐ反る印象

309 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 21:10:53.88 ID:G5BIc7II0.net
アルベルトネジメオーノが素晴らしいギターだったよ
高くて買えないんだけどさw

310 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 21:41:36.57 ID:xqEkANJ70.net
ネジメもマリン系
三浦と同様鳴らし易いから本家含めて万人向じゃないかな

311 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 22:15:04.23 ID:ha3dO8b00.net
ネジメは昔持ってたけど和音の響きが特にきれいだったのを鮮明に憶えてる。
あとセラックの質感が図抜けてよかった。国産ではあのレベルはなかなかない。

312 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 22:27:22.35 ID:xqEkANJ70.net
>>311
ミウラより良かったんだ
じゃ、なんで売ったの?

313 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 23:02:42.05 ID:oBDBRoCC0.net
>>312
他にいいギターを見つけたんだろ、とマジレス。
ネジメはマリンより良いと思うが、そのネジメより良いギターもある。

314 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 23:08:11.42 ID:UEqcZUTJ0.net
ビブラートを掛ける時も脱力して弾ければ指先は痛くならないのだろうか

315 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 23:12:43.83 ID:ha3dO8b00.net
三浦より良いとは書いていないが。そもそも俺は三浦を持っていたことがない。所有していないギターを論評するのは禁じ手だと思ってる。
ネジメを売った理由は、上の人の言う通り他に良いギターを買ったから。そうでなくてもほとんどのギターを数年で買い替えるタイプなので。

316 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 23:15:26.33 ID:oBDBRoCC0.net
>>314
とりあえず、ビブラートをやめて脱力に集中するべき。

317 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 23:19:33.02 ID:oBDBRoCC0.net
>>315
ギターを買い替える人、ギターをため込む人、それぞれの性格かな。
僕はため込むタイプだけど、収集つかなくなってときどき売りに出す。

318 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 23:24:36.47 ID:UEqcZUTJ0.net
>>316
ありがとう御座います。
脱力は苦労してできているつもりですがそれは単音や単純な和音の時だけで
ビブラートを掛けたりするときは別の力を入れないと掛からないのでしばらくぶりに弾いたら
痛くなってしまったのでひょっとしてビブラートも力を掛けなくても弾ける双方があるのかなと聞いたものです。
何とか工夫してみます。

319 :名無しの笛の踊り :2022/01/15(土) 23:25:02.82 ID:UEqcZUTJ0.net
〇奏法

320 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 00:55:20.15 ID:7s65pcZ40.net
>>315
国産であのレベルはなかなかない
マリン系
ということでミウラよりいいのかと思た
短絡でスマソ
所有してなくても弾いたことあるなら感想言っても良いような気もするが

321 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 01:29:13.69 ID:lAwgsUIK0.net
「国産ではあのレベルはなかなかない」と書いたのはセラックの質感のこと。ネジメの塗装はとてもよい。もっとも最近の若手は塗装も含め技術がどんどん向上してきて、ベテランや中堅よりも良い楽器が出てきているよ。
所有したことのないギターの感想を書かないのは自分のポリシーのようなもので、試奏くらいじゃ本当に何も語れないと思うんだよ。楽器屋だと落ち着いて弾けないことも多いし、弦が死んでいたり相性の悪い弦が張ってあったりすると名器が駄器に化けることもざらにあるしね。

322 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 10:05:13.86 ID:T4t8dBYv0.net
>>321
試奏では、自分の好みの弦に交換出来ないのは大きいな

323 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 10:29:17.54 ID:Lv5Hqr530.net
>>318
質問の趣旨を取り違えたようで失礼しました。
上手くいくといいですね。

324 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 10:59:30.90 ID:+9E3g0zZ0.net
>>322
ホントに購入する気があるなら、お願いすれば交換してくれると思うけど、ナイロン弦は
鉄弦と違って張り替えたその場で試奏するのはむずかしいわね
数日前にお願いしておくとかしかないか

325 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 16:29:38.67 ID:gGF53Blj0.net
中野潤 素晴らしい製作家です。

326 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 19:19:05.07 ID:5LBGPXN90.net
今日ハカランダのギターを買いました
ハカランダと言っても特別なことはなくて
何年か経った乾いたローズウッドの方が好きかもしれないと買ってから気づく
ハカランダも何年か経つと化けるんですかね?
高ければいいというものでもないのがギター選びの難しいところですね

327 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 19:40:40.01 ID:fmX83r8nM.net
あにはからんだ

328 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 19:52:31.15 ID:gGF53Blj0.net
ハカランダのギターでもピンキリで実は上手くいってる方が少ないくらい
しかもハカランダで作り慣れている人じゃないと駄目だし
昔のような柾目の良い材料でないと本来の魅力は出ない
追柾の二流材、板目の三流材なら柾目のインドローズの方がずっと良いとされる。
だけど弾いてみて、音が良ければ柾目だろうと板目だろうと何でもいいよ。
自分の経験から言って柾目材の方が打率は高いけど、
それもグレードとか製作者の作り込みの差とかいろいろあるからね。

329 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 21:04:28.34 ID:T4t8dBYv0.net
>>324
試奏して、気に入らないからや〜めたってやられたら、店もたまらないしね

330 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 21:19:34.42 ID:2H52Qq/X0.net
>>329
そのことは考えたことあるなあ。基本サンプルの無い一点物だから
50万以上のギターは1本につき1000円、100万以上は3000円くらい取ってもええんやないか?と。
ほんでその店でギター買うか、試奏した分の金額の買い物すればチャラみたいな。
レビューするためにだけ試奏するやつ対策で。

と言ってもまあそうしたら「買う買わない別として金払ったら弾いていいんだ!」みたいなやつがたくさん出てきそうだわな。

331 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 21:35:11.90 ID:Lv5Hqr530.net
また試奏反対の人が湧いてきたw

こんどはなにを委託してるんだろう?

332 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 21:52:06.49 ID:gGF53Blj0.net
アンダンテなんて気をつかちゃって、わざわざこんなの書いてるよ

>>この作品に限らず他ギターの試奏も大歓迎です。
お車でのご来店をご希望の場合、
購入か否かを問わず明治大学地下駐車場は当社負担でご利用頂けます。
=地下で広々としており安心できます!

333 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 22:32:35.45 ID:Lv5Hqr530.net
>>332
太っ腹だね。
その採算度外視みたいな姿勢が、店を大きくしたんだろうね。

334 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 22:37:35.83 ID:Lv5Hqr530.net
アウラもいい店だし、専門店は感じのいいところが多いね。
試奏で嫌な顔をする店もなくはないけど、そういう店は足が遠のいてしまう。
まあ、僕が買っても買わなくても、店の経営には影響ないだろうけどw

335 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 22:53:13.64 ID:T4t8dBYv0.net
>>331
試奏反対はしてないけど、弦まで交換して弾かせろってのは流石に無理だろ

336 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 23:28:23.49 ID:gGF53Blj0.net
購入検討の場合はサービスでやってくれる店もあるけど
弦代を払って替えてもらう事もあったな。
一旦張ってもらって置いて、後から元の弦に戻すこともできるしね
試しに使った弦は返してもらえるしさ。そこは今までの付き合いとか信頼関係かな
交渉次第でもどうとでもなる。興味本位の試奏では弦を換えてくれとかはないね
そもそも店頭ではメジャーな弦張ってるからね

337 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 23:43:04.52 ID:Lv5Hqr530.net
>>336
全部同じ弦で弾き比べたほうが、楽器の違いが際立つとかないの?

338 :名無しの笛の踊り :2022/01/16(日) 23:46:58.23 ID:2H52Qq/X0.net
>>331
弦交換の場合の話ね!書き忘れた。もちろん弦は試奏者負担ね

339 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 00:12:28.06 ID:UhnJefSs0.net
>>337
メーカーの推奨弦ある場合は、それはフェアなんだろうか

>>336
たくさん触りたいってだけの冷やかしだと、断られるだろうな。新品弦でも絶対切れないって保証がない
数本に絞って、どれか買うのでやらせてって言えばできるかも

340 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 00:13:20.29 ID:TNkumGMn0.net
試奏の話は立場の違いで永久ループ確定なので止めた方が・・・

341 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 07:38:51.02 ID:46PPEzqu0.net
>>335
交換する弦の代金を払うなら?

342 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 07:52:54.72 ID:PBUx+EXQ0.net
弦交換するなら弦代は自己負担
これがホントの弦代ギター!
あと張り替え料1,000円プラスな

でも常に良いギターを探し求めているヤツって試奏しまくると思う
いろんな名器に触れて耳と目が肥えていくけどなかなか決まらないし
どんどんいい楽器も入ってくるし
良い楽器知った分自分の経済力からかけ離れた楽器が欲しくなって
結局買わないので店側としては大迷惑大会(笑)
じゃね?

あと試奏して傷つけたらどうなるの?
即「お客さまあっ、お買い上げ!」なら怖ろしいな

343 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 08:25:49.49 ID:34TnK3O6M.net
エスペランサの恐怖ふたたび

344 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 09:39:50.54 ID:UblSxi7R0.net
>>342
弦の値段より、弦交換の手間の方が大変だろうな。
試奏者にやらせるわけにもいかない。
1000円なら双方が我慢できるかもしれないが、調弦が落ち着くまでの1時間程度が無駄な時間にはなるな。

店が試奏を歓迎するのは、試奏に来る人は近い将来か遠い将来かは別として、客になる可能性が高いということ。
試奏する人は、ギターが好きであることに間違いないから。
ローンで買う人もいるし、禁酒で金を貯める人もいる。

クラギの試奏をする人は、常識的な人がほとんどだから、悪意のある人以外はギターを傷つけたりしない。
上着のボタンに注意すれば、傷がつくこともほとんどない。

345 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 09:41:44.10 ID:UblSxi7R0.net
>>340
なぜか試奏嫌いの人がクラギスレにはいるんだよね。
昔のエスペランサなどの洗脳が解けていないのかも知れないw

346 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 10:42:53.77 ID:PBUx+EXQ0.net
試奏嫌いって客側ではなくてエスぺとかの方だろ

347 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 11:48:47.37 ID:PBUx+EXQ0.net
>>328
ある時期から板目のハカランダが溢れて来て
凄い木目でしょう?とか素人を騙しのセールストークする楽器屋やギター造りがいっぱい出て来た
ハカだって柾目が良いに決まってるじゃん

348 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 13:21:28.64 ID:EnV7TZNc0.net
虎目ブームもウソなの?

349 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 14:51:30.00 ID:6uiq/3Yw0.net
あにハカランダ
いやなんでもない

350 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 15:07:29.07 ID:PBUx+EXQ0.net
寅も熊爪も美しいだけ

351 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 20:04:52.72 ID:UblSxi7R0.net
>>347
>ハカだって柾目が良いに決まってる

決まってるの?

352 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 20:41:49.44 ID:WwF/CreD0.net
https://youtu.be/_qfEnLP6QuE

この人、何者?

353 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 21:22:39.38 ID:UCPA2u4q0.net
ぺんぺん音

354 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 22:23:19.87 ID:UblSxi7R0.net
>>353
こちらの再生環境のせいかと思って書くのをためらったが、他の人もそう聴こえたんだね。
なんであんな音なんだろう?

355 :名無しの笛の踊り :2022/01/17(月) 22:36:23.42 ID:PBUx+EXQ0.net
エコー効かせたらどんな名器もトランスなんちゃらギターと変わらなくなってまう

356 :名無しの笛の踊り :2022/01/18(火) 22:31:53.43 ID:WWrjmYmE0.net
ウルフトーンについての質問です

今日サークルから発表会用にギター(2018製)を借りたのですが、音や音量はとてもいいのですが4弦のf#から出る爆音ー即減衰のボンッドンッという伸びのない爆音に驚きました。
調べてみればウルフトーンというみたいですね。
しかも4弦4fを中心に2fー6fにかけて山なりに伸びのない音なんです。6弦や1弦のf#はちょっと変かな?と言った程度なんですが。
6弦ーウルフ弱
4弦ーウルフ超超強
1弦ーウルフほぼ無し
みたいな感じです。
弦の違いもありますので一概には言えませんが。ネックの反りはほとんどありません
友人からはでかい音鳴るギターはウルフトーンもデカいらしいみたいなこといわれました。

質問
・色んなところで紹介されているウルフトーンは6弦で言われることがありますが、4弦が爆音ウルフトーンになる可能性はありますか?
・今回の件でいえばf#がウルフトーンである場合、どの弦のどのf#も(ローもハイも)すべからく大小あれどウルフトーンになるってことですか?
・4弦4fを中心に前後2フレットにかけてかけて違和感のある音が出るのは正常なのでしょうか?(要修理か?修理不可か?)

今後の勉強のためにひとつでもいいので教えていただけると嬉しいです。(田舎なので楽器屋が無いのです)
サークルのギターは寄贈された国産有名手工品でしたので手工品でもこんなに、、、と少し面食らってしまいました。
ラグリマが発表曲で、使いたくないと思ってしまい発表は所有してるヤマハにしようかなと思ってます笑

357 :名無しの笛の踊り :2022/01/18(火) 23:09:58.24 ID:q8sV8QF90.net
>>356
とりあえず5弦9fのF#はどうですか?多分4弦4f以上に酷いウルフだと思いますが

358 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 08:22:10.05 ID:fsFVq+Dq0.net
>>357
今日確認してみます!

359 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 10:28:13.16 ID:2YRs3y2O0.net
ウルフはその楽器固有の音、つまり打楽器のようにブリッジを叩いて出た音がウルフの音だ。
でもそれだけじゃないその4度、5度の音やネックやヘッドの固有振動もあり別の弦の別の音にも出ることがある。
宿命だから仕方ないけどどれだけ我慢できるかだね。
バイオリン族は魂柱でウルフを軽減しているらしいがその原理とか知ってる人教えて。

360 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 16:40:11.47 ID:xckar7WY0.net
>>356
4弦にウルフが強く出るのは特に珍しい事ではないよ。
自分のギターでも4弦Gとかに強く出る個体もある。
今まで所有したギターだと、仮にウルフがF#だとして
すべてのF#でウルフが出るかと言えば、そうでもない事の方が多かった。
ポジションによって強く出る箇所と目立たない箇所とあった。

4弦4f周辺でウルフが目立ちやすいとか、そういう事は確かにあるよ。
よくあるのは5弦F#の方が目立つケース。

ウルフの出方はナットやサドルの調整でいくらか緩和できるので
製作家に調整してもらったほうが良い。アウラとか丁寧にやってくれる。
●沢とかs村じゃない方がいい。製作家が常駐してるところが良い。

それと一度は弦を張り変えてみたらどうだろう。弦に問題がある事もある。

361 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 16:45:19.35 ID:xckar7WY0.net
ウルフはサウンドホールの大きさを換えたり、楽器の重さを変える事によっても変化する。
例えばヘッドに重りを付けたり、サウンドホールにカバーを付けたりするなど。
ヴァイオリンは分からんけど、魂柱の重さや位置を調整して何とかしてるんじゃないだろうか。
一般的には楽器が軽くなればなるほどウルフは低くなり、重たくなるとウルフは高くなる。

362 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 22:13:06.28 ID:6Pk18dXla.net
ウルフって>>356の方が書かれてるような伸びのない爆音なのですか?
私は駄耳なので聞き分けられない安上がりな人間なのですが。サントスやアルカンヘルのようなズゴーンと腹に響く低音はウルフとは関係ないですか?

363 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 23:14:15.01 ID:xckar7WY0.net
サントスはE周辺にウルフがあるので関係ありますが
アルカンヘルはG#周辺なのであんまり関係ないです

364 :名無しの笛の踊り :2022/01/19(水) 23:33:27.35 ID:AIL7hX7T0.net
ウルフトーンとデッドポイントを混同しているような気がするな
ボンっと鳴ってすぐに減衰するのはデッドポイントで、ウルフは逆にロングサステイン
まあ同じ現象の表裏なのでまとめてウルフと言うこともあるけど

365 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 00:58:01.54 ID:L4WGpQoH0.net
ロングサステインとウルフは明らかに違うのではないか?
混同しているのは364氏な気がします
>>ウルフは逆にロングサステイン
他は概ね同意だが、この一点だけは理解できない
普通はウルフは伸びる音とは表現しないですよ・ボンっと大きくなって早い減衰が特徴
6弦のG#周辺などローポジで試してウルフが伸びますかねえ。

366 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 01:26:21.44 ID:vNtDKwew0.net
>>365が正解
ウルフもデッドポイントも早い減退は共通
ウルフはアタックだけボンッと膨らむ感じ
デッドポイントはアタックをリミッターで潰した感じ

367 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 04:47:02.17 ID:zfoFH4EY0.net
ギタルラ社の見解
http://www.guitarra.co.jp/guiter.html
はっきりとは書いていないが、ウルフトーンとは共鳴しやすい、よく鳴る音というニュアンスで説明されている。でなければ「ウルフ」という語源の意味が成り立たない。
他の文献でも同様の見解を見たことがあるが、ちょっと今は調べられないのでまた後ほど。

368 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 06:33:55.54 ID:81UW7bBha.net
トーレスレオナも実態はトーレスウルフなのだろうか。トルナボスつけて増幅されるのはウルフ音だったりして。

369 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 14:30:41.29 ID:SN2Fz1kl0.net
でも、イヌ科とネコ科

370 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 14:49:19.44 ID:xKppziED0.net
うちにもウルフのきついギターが1台ある。弦を細めのに替えたら少しましになったけど。
サドルの調整でウルフを軽減できるならやってみたいな。

371 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 15:59:41.16 ID:RuRrZoj+0.net
>>369
つい、教養がはみ出ちゃったんだねw

372 :名無しの笛の踊り :2022/01/20(木) 17:29:28.85 ID:tnAcwrAe0.net
>>361
ネジメさんのギター製作法の書籍によると表面板の力木のある場所の厚みでウルフの位置を調整できるとありました。そのやり方を実践されている方に鳴らないギターの調整をしてもらったことがあります。よく鳴るようになりましたよ

373 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 13:05:14.36 ID:dT8PnJ6A0.net
へそ曲がりなモニタリングはここか
そのウル何とかてただの不協だろ? 倍音の副産物みたいな、、◯ミ。気にしなくていい
主体の響きからすればどうせ退歩
インキチPRでどうにでもなる

374 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 17:18:30.15 ID:nDB23vE4a.net
ウルフ以前に猫くらいの音出せや

ああ
このスレの性格の悪いのが移ったw

375 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 17:28:13.81 ID:Rbduvh8c0.net
倍音つうより共振じゃねーの?

376 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 19:21:35.37 ID:dT8PnJ6A0.net
隣の弦に? 4弦なら6弦にも反響?
展覧会の頭はウルフトーンだったのか

377 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 19:28:11.81 ID:U7oM4ZZi0.net
日本語崩壊の人、お元気で何より

378 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 20:44:36.68 ID:dT8PnJ6A0.net
6弦には反響しないか

379 :名無しの笛の踊り :2022/01/21(金) 20:51:43.50 ID:dT8PnJ6A0.net
シャコンヌがカリスに変わったのは崩壊じゃなかったな

380 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 10:25:48.85 ID:huA27MUs0.net
何話してんだよ?
共振って弦同士のことじゃないぞ
楽器の固有振動のこと言ってんの!

381 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 19:31:48.96 ID:ncovVvOr0.net
その振動?に多少なりとも弦も反応してるだろ
f#の特有な響きの感じもするけど気のせいかな
バイオリン程でもないかもな

382 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 20:16:09.63 ID:0fhxgcJb0.net
ウルフトーンの話が端緒なのに弦の共振をぶり返すとか脳味噌足りなさすぎ

383 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 20:20:42.95 ID:Umdhel960.net
イエペス考案の10弦ギターは、ウルフトーンも大幅に軽減されてるんだろうか?

384 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 21:02:25.97 ID:8L41sTN40.net
蒸し返す、ではなかろうか

385 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 21:23:11.20 ID:huA27MUs0.net
ぶり返すだって
子どもの風邪かよ
ワロタ

386 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 21:26:07.74 ID:tMf5F0UTM.net
むかーし、10元ギター弾かせてもらったときネックが太くてこりゃ別物の楽器だなと感じだが
河野の10弦は6弦ギターと同じ太さにしてて違和感が無いと聞いた
実際のところどうなん?

387 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 22:24:24.18 ID:P4x3U7BF0.net
10元だといまなら180円くらいか

388 :名無しの笛の踊り :2022/01/22(土) 22:30:38.05 ID:huA27MUs0.net
コーノはサクライになってから明らかに音が良くなったね
買っても良いと思えるレベル

389 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 10:16:38.07 ID:twHEbhS00.net
>>388
えー?私逆です

390 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 11:18:14.54 ID:Zm7aEGWBM.net
>>386
ネックの厚みのこと?
10弦触ったことないから、同じと思ってた

391 :360 :2022/01/23(日) 16:32:17.78 ID:BYJFNB2O0.net
360です

皆さん、ご意見ありがとうございます。とても参考になります!!
今日チェック出来ました。
やはり4弦のf#が異様にデカいです。ボンッ、ドンっ、みたいな6弦もかなりしりすぼみの音です。五弦はそこまでって感じでした。
サウンドホールで声を出したらやはりFーgでギターが共鳴?共振?し始めます。

ウルフトーンが酷い場合、修理でどうにかなるものなんですかね?もう個体の特性なんですかね?

392 :356 :2022/01/23(日) 16:33:15.18 ID:BYJFNB2O0.net
>>356です!

393 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 16:56:10.37 ID:gPP+tzsW0.net
>>391
簡単にできる事ならサドル、ナットの調整、相性の良い弦への変更
糸巻きを軽いものに変えるか、重いものに変えるか(ヘッドの重さを変える)

ウルフを上げる方向にずらしたいなら、横板にサウンドポートを開ける等
下げる方向にずらすなら簡易トルナボスを付ける等
やりようはあるけど、その後でどうなるかはやってみないとわからない
まあその個体の特性だから上手く付き合っていくしかない。合わないなら手放すとか

394 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:08:32.90 ID:c/XoVnte0.net
>>393
横板にサウンドポートを開ける
簡易トルナボスを付ける

両方とも難易度高そうだ。
ギターお音そのものが大きく変わりそうだし。

395 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:16:50.58 ID:sCklgO3b0.net
小手先じゃどうにもならんよ
許せないレベルだったらストレス抱えてるよりも買い替えをオススメ
クラギじゃないけどアコギはウルフが原因で何本も手放した

396 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:18:14.74 ID:c/XoVnte0.net
>>395
気にしだすときりがないのかな?

気にならない、というのも才能かもw

397 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:21:17.43 ID:sCklgO3b0.net
あー借り物の話か、自分の楽器を使った方がいいんじゃない?

398 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 17:28:02.55 ID:sCklgO3b0.net
>>396
あまり気にならない、という人はいるみたいね
楽器屋で試奏した楽器がめっちゃウルフが酷くて、そばにいた人にその旨指摘したら、その人は
「あー若干ねー」とか言ってた。この人どーゆー感覚してるんだ、と思ったけど

399 :356 :2022/01/23(日) 17:34:37.90 ID:BYJFNB2O0.net
>>393
ありがとうございます。

みなさん、レスありがとうございます!

国産手工品?でもこんなことがあるのかと、ほんと自分の楽器選びは気をつけ酔ようと思いました。知っといてよかったです。

ウルフトーン以外はびっくりするくらい、大きい鳴りで綺麗な音なので勿体ないですね。
いつか近場の工房に持って行って話を聞いてみたいと思います。

400 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 19:07:03.80 ID:x8/cnZMy0.net
ソロならA=430~445でチューニング試してみたら
どこかでウルフ外せるかもよ

401 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 19:18:38.66 ID:c/XoVnte0.net
>>398
イエペスみたいに凄い感性持ってるのかな?
共鳴音にあれだけ神経質になってたんだから、ウルフなんてとんでもなかったんだろうな。

402 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 21:42:06.75 ID:gPP+tzsW0.net
>>399
どんな名工でも出来不出来があるからね
やっぱりギターは弾いてから選ばないと失敗する
程度の問題で許容できる範囲ならば良いのだけど、
ウルフが酷すぎる個体は楽器としては厳しいものがある。
音の減衰が揃っておらず
鳴らない箇所、鳴りすぎる箇所がいろいろあるのはストレスたまる

403 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 22:54:33.99 ID:ORlfP5X30.net
>どんな名工でも出来不出来があるからね

K野氏が昔(7万円、10万円、15万円、20万円、とラインナップがあったころ)、
7万円と10万円、15万円と20万円はそれぞれ同じ材料で、出来栄えによって値段を決めて
いると公言していたのを思い出した。
15万円予算がある場合は10万円のを買うほうが賢いのだろうか?

404 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 23:25:50.76 ID:qYb9KYsF0.net
これって、ロベール・ブーシェの本物のラベルにテープを貼っているようににおわせていますけど、偽物ですよね?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1033072731

405 :名無しの笛の踊り :2022/01/23(日) 23:47:59.93 ID:AiTOgyK90.net
>>403
出来映えがどの部分指してるかにもよるだろう
名工の高級ギターなら、鳴らしてテストしてそうだけど。経年劣化は分からんわな

406 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 03:54:43.90 ID:8Ej0fwVm0.net
>>404
偽物っていうか素人のコピー作品。ラベルはコピーして使ったんだろう

407 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 10:44:37.84 ID:D5Fta3RV0.net
>>404
ヘッドの形が違うし、ラベルに年号が入ってる(ブーシェは年号を入れない)。
そもそも作った(売った)本人が、ロベール・ブーシェとは書いてない。
ブーシェモデルとして作った、という意思表示だろう。

408 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 11:15:54.32 ID:U72te3Fb0.net
>>406
>>407

ありがとうございます。年号のところもテープを貼ってある感じなので、ひょっとしてと思ったのです。ただ、確かにヘッドの形が少し違いますね。

すでに5万くらいの値段になっていたので、ひょっとしてお宝なのかなと思ったのですが、昔偽のハウザーが出品されたという話も聞いたことがあるので、こちらで識者の方々のご意見をお伺いした次第です。

409 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 11:53:18.92 ID:PI0LpAMu0.net
こういうのがどうして野放しにされているのだろう。

410 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 12:16:07.76 ID:D5Fta3RV0.net
>>409
これがだめなら、○○モデルのすべてがだめなんじゃない?
出品してる本人が違うと言ってるのに、「もしかしたら」とか考える必要はまったくない。
そんな篤志家なら、尊敬するギタリストとか公共団体にでも寄付してるだろう。

411 :名無しの笛の踊り :2022/01/24(月) 15:04:57.52 ID:U72te3Fb0.net
>>410
確かにそうですね。出品者も買取りの業者さんのようですので、本物の可能性があればこういう出品の仕方はしないですよね。

412 :名無しの笛の踊り :2022/01/25(火) 23:44:40.75 ID:vDP5M7NJ0.net
ヴァイスのファンタジーはギター編曲だと
ホ短調とニ短調があるが
みんなはどっちが好き?
ずっとホ短調で弾いてきたけどニ短調の方が良い気がしてきた。

413 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 06:39:11.63 ID:X62PSYyZ0.net
これはすごい!
ダブルトップの19世紀ギターデビュー。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1033724818

414 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:02:47.18 ID:C4sEK4820.net
>>413
19世紀ギターの音が大きくなるってことかな?

cordoba社って、スペインで作ってるの?

415 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:34:23.46 ID:tY49WSpXM.net
>>414
凄いギターだよね。
ダブルトップで19世紀ギターなん発想が凄すぎる。
絶対いい音がするよ。
なんせダブルトップだもんね。

416 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 12:47:01.51 ID:C4sEK4820.net
>>415
出品者の方ですか?
それとも皮肉マンさんですか?
いえ、真実を追求するデイリープラネットの社員です・・・

417 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 15:23:36.10 ID:dueVvA+U0
>>414
ケネスヒルが監修でGSIが中国で作らせてるって聞いたような。

418 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 17:03:38.00 ID:8H0t7BPH0.net
>>414
いまや中国製だからこそ弾きたいと思わせる
トップブランドのひとつ
21世紀はチャイナの時代だ
ヨーロッパで作られているギターより価格、品質、音質、全てで優っている

419 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 17:27:47.43 ID:C4sEK4820.net
デイリープラネットって、日本テレビの同名番組があるんだね。
知らなかった。
プロデュサーがスーパーマンのファンだったんだろうか?

420 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 19:27:11.64 ID:e9gk6lCb0.net
>>418
あり得ない

421 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 20:56:06.96 ID:S0/F9FT00.net
>>420
いや、ありえない話ではないな。
中国は、かつて「先行者」をネタにして馬鹿にしていたようには、もはや馬鹿にできない。

例えば、前も書いたが、今愛用してるワイヤレスイヤホンは中国製。
SOUNDPEATSのTRUENGINE SEていう製品。
これほど高性能のものをこれほど低価格で提供することが今の日本の企業にできるのか疑問だ。

ギター製作の分野でも追い抜かれるのは時間の問題、というかすでに追い抜かれてるのかもしれない。

残念だが、この実力差は今後も大きくなっていくだろう。
もちろん日本人として、こういう状況が嬉しいわけはないんだが。

422 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 21:27:54.24 ID:8H0t7BPH0.net
ルシーダもチャイナ製
バッハのフーガBWV1000をノーミスで弾けるまではこのギターで充分だ

https://youtu.be/BI-yyhXu1ZI

423 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 22:05:09.29 ID:Anx4qBQbM.net
>>411
aiko bovchetは23万超えで落札されました。やはりお宝かもとみな思ったということでしょうか?評価の多い落札者だったので、あるいは海外落札代行かもしれないですが。

424 :名無しの笛の踊り :2022/01/26(水) 22:09:00.80 ID:pSzMV4vt0.net
>>421
全く同じこと思うわ。かつての日本と似た状態+激安労働賃金のブースト。
ここ十年の海外の模倣からスタートして、後々その分野の覇権握る流れ腐るほど見てきた。
違法労働で激安な中国国内で作らせて、そのノウハウを盗作の流れはマジで強い。

安かろう悪かろうと鼻で笑っている人は多いが、この先どうなるかわからん。
oemでギター生産依頼してる中国工場の職人の中に今頃沸々と闘志を燃やしてる作家がいるかもしれない。
スペインの工房で働いてる中国人の記事見たことあるしな、スペインの新聞か市報みたいなやつで。

425 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 23:06:34.30 ID:dueVvA+U0
中国が抜いていたのって国策同然のit分野でしょ?
最近は文化的なものは排斥し始めてるし、考え難いなぁ。

426 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 04:14:21.42 ID:QNEs63Dk0.net
工業製品ならその通りだが
ギターのような音に対する感覚や経験、古くて良い材料のストックの有無などで
クオリティが大きく左右される個人の楽器製作の分野では一概に同じとは言えないよ。
個人レベルで天才的な製作家が中国から出てくる可能性はあるけど
現状はまで出てきてないし、日本人製作家のレベルは概ね高いから追い抜かされるとは考えられない。
他の分野なら日本はすでに中国に追い抜かれているんだけどね。ギター製作は難しいよ。

それと設計は真似できるけど、音は真似できない。それは個人の感覚的なものだから。
それと材料の差。今から古くて良い材料はもう手に入らない。
ベテランが今使ってるのが何十年も前に入ったような材料。この差が大きい。
日本のベテランと若手でも、ここで差がついてしまう。

427 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 04:21:23.54 ID:QNEs63Dk0.net
楽器製作を考える場合は
中国と日本という国家間の対立構造でなく
あくまで個人個人の楽器を見て語らないとあまり意味はないと思うね。
今後、中国に名器がさらに集まって、楽器マニアみたいな人が増えてギター文化が成熟していけば
天才的な製作家も出現するとは思う。残念だけど今のクオユーロンはそのレベルではない。

428 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 05:12:58.32 ID:FzpxFZFn0.net
ティボーガルシアの演奏あっさりしていて好き

429 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 06:03:57.05 ID:E7EwVLqC0.net
19世紀ギターの音色で
ダブルトップの音量。
まさに無敵?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1033724818

430 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 07:14:16.53 ID:dBXve7Bm0.net
>>428
いいよね。彼の弾くアストリアスの編曲とても良いんだけど、Olivier Chassain 氏のものなんだね。手に入らないかな……

ラッセル編の詩的ワルツ集も出してほしい。

431 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 07:18:41.76 ID:XL/EKDRe0.net
派手な装飾施せば施すほど安っぽく見える楽器が増えたような気がする
螺鈿みたいなやつとか

432 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 07:38:22.59 ID:5Sklff9f0.net
>>429
またか、

433 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 08:03:07.52 ID:U8lIWu31p.net
https://www.e-cantabile.com/blog/5555/

これが専門店も認めるチャイナの実力
国産マンセーはファンタジアw

434 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 08:25:54.58 ID:2prrQhdH0.net
次にガオユーロン信者が出てきそうな勢いだな、、

435 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 08:33:06.33 ID:TcUVNVRf0.net
>>430
https://youtu.be/CLszZdGW82c
これを見る限り少しモタついて聴こえるが
ジョンの完全無比な演奏と比べるからだろうか

436 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 09:31:03.58 ID:PY9UBa5Bd.net
>>426
そこなんですよね

437 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 11:43:49.10 ID:DIfJcszs0.net
>>426
その差は、日本と西欧の違いでもあるように思うんだが?
日本と西欧の製作家の音は、やっぱり違う。
西欧から取り寄せた材料を使った日本のギターもあるし、その逆の西欧のギターもあるが、音はやっぱりそれぞれの音。

日本と中国、というより、西欧と中国の違いを見た(聴いた)方がいいかもしれない。

438 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 11:50:51.52 ID:DIfJcszs0.net
>>433
がいおりんなどの弦楽器の専門店なのか。
弦楽器の中でのクラギの評価ということで、クラギ専門店の人の評価とは少し違うのかもしれない。
でも、一般的な評価という意味で参考になるが、手にしたことがないので自分の結論は、だせない。

439 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 11:51:26.22 ID:DIfJcszs0.net
>>438
がいおりん ー> バイオリン

失礼しました。

440 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 12:39:07.35 ID:FCK5jj12a.net
>>435
もちろんジョンも好きだよ。完成度の高さは群を抜いてる。

楽器も調も違う曲にどうアプローチするのか、姿勢みたいなものは時代と共に進んでいく部分もあるなと。

441 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 13:03:14.15 ID:QNEs63Dk0.net
>>433
専門店とはいうが、クラシックギターの専門店ではないな
ハウザーのレプリカと言ったって、1世なのか2世なのか3世なのか分からないし
そもそもボディの形もロゼッタもコピーできてないし、これをレプリカと呼んでいる時点で
店主はギターは詳しくないのが判る。塗装もピカピカでウレタンだろう。全体見ても野暮ったい

442 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 19:40:09.65 ID:DIfJcszs0.net
>>441
ハウザーの塗装もラッカーだからピカピカだけどね。
形はフレタ風かな?

443 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 19:55:00.80 ID:PY9UBa5Bd.net
>>441
まあ431も店も素人だね

444 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 20:10:18.01 ID:4UUcgM9P0.net
>>443
どこかの馬の骨か猫の糞からシロート呼ばわり
されて大笑い
ギターが弾けるようになってから口出ししな

445 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 20:41:45.61 ID:DIfJcszs0.net
中国製ギターを試してみたいと思ってるんだけど、なかなか機会がない。
どうやって買えばいいのかわからない。
コルドバとかは中国製らしいけど、ヤマハと同じでランクが多すぎて選びにくいし、ヤフオクなどの中古もまだ少ないみたいだ。
スモールマンタイプとかケネスヒルというのは中国ブランドで中国製みたいだけど、値段が中途半端に高いし、中古も出てこない。

446 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 20:45:30.08 ID:DIfJcszs0.net
最近は東欧ギターの評価が上がってきている。
たしかに価格からは想像できないほどのいい音が出る。
スペインのアントニオサンチェスなどの値段が上がってしまったので、替りの選択肢にはなるような気がする。

447 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 21:06:33.16 ID:4UUcgM9P0.net
>>445
made in china guitar で検索
US500$以下で日本の小売店なら50万円以上の
売値がつきそうなギターがエレキ、クラギ、アコギ
で100本以上出てくるよ
ちなみにブルガリア産はやめとけよ
すぐ壊れる

448 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 21:21:40.61 ID:DIfJcszs0.net
>>447
情報ありがとう。

>ブルガリア産はやめとけ

2年ぐらい前に買ったけど、壊れてない。
クロサワが代理店やってるギターは良いものが多いと思う。

449 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 21:40:20.52 ID:Wmjru7bm0.net
ヴァイスのファンジーはDマイナーが主流だと思うけどね
現代ギターから出てる発表会用ギター名曲集は使わないほうがいいよ
ミスプリントが多くてね 輸入楽譜を買ったほうがいいよ

450 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 21:58:24.36 ID:/pO+bcp00.net
>>444
Chinaギターしか買えないしタブ譜しか読めないから悲しいのか?

451 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 22:27:11.73 ID:XL/EKDRe0.net
結局大方値段なりだよ
そしてやはり名匠作はは全然レベルが違う
安物買いの銭失いになりなさんな

452 :名無しの笛の踊り :2022/01/27(木) 23:11:59.43 ID:DIfJcszs0.net
>>451
それでも、十数万のブルガリア製ギターは、音だけなら国産数十万と遜色がない。
ただ、作りというか指板などの材料はかなり落ちる。
>>447さんが指摘しているように、壊れやすい(たとえば反りやすい)という可能性はある。

453 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 04:31:48.81 ID:2nUpgAsG0.net
国産数十万と言っても色々あるからさ
国産でも良いレベルのギターは80万〜100万以上で
それ以下だとあんまり良くないのもあったりするんでね。
量産ギターは安いなら買っても良いんだけど、量産で高いの買うなら
国産手工品の中古を買った方がずっと良いね。ヤフオクでラミレス1a買ってもいいし。
売る時も同じくらいの値段だからさ。あれは

454 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 05:31:48.25 ID:wARLk0K40.net
>>449
圧倒的にホ短調のほうが多いと思うが

455 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 06:59:04.72 ID:bl24LPme0.net
手工品は音が良くても見てくれがなぁ
なんか野暮ったいのなんなんだろ

456 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 11:01:13.12 ID:di8dTD7S0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1034141557

サントスらしいが悲惨過ぎません?
このネックもオリジナルなのかな、なんか変なのだけど

457 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 12:29:32.16 ID:sjrbuiF90.net
>>456
実用にはならない、と出品者が書いてる。

ラベルが2枚貼ってあるけど、サントスが1917年に作って、バルベロが1948年に修理した、ということなんだろうか?

458 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 12:40:02.82 ID:sjrbuiF90.net
>>453
オルフェイスバレーには上中下みたいなランクがあるけど、僕が持ってるのは中クラス。
どれか弾いたことあるの?

459 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 15:15:34.95 ID:XEd/k0mz0.net
>>454
俺の持っている楽譜は阿部保夫 佐々木忠
発表会用ギター名曲集 カールシャイント
だけど全部Dマイナーだ
あとギター名曲170選によれば小胎さんのEマイナー
だ 4対1でDマイナーが多いと思う

460 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 16:02:01.30 ID:sjrbuiF90.net
>>459
渡辺さんのギターをひこうの楽譜は、Eマイナー
4対2w

461 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 16:08:16.01 ID:aMBJ9iUhM.net
ワッチョイ 1189-6WVIは山下スレで荒らしと認定され、総合スレも度々荒らしている通称ストローマンです
スルー推奨です

462 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 16:12:25.32 ID:XEd/k0mz0.net
>>460
確かにナベさんはEマイナーだけど
その関係で日本にはEマイナー派が多いんだと思う

463 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 16:59:59.10 ID:sjrbuiF90.net
>>462
僕も渡辺さんの楽譜で練習した。
両方は弾いたことないから、自分では比べられないけど、どっちが弾きやすいんだろう?

464 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 17:18:12.61 ID:XEd/k0mz0.net
>>463
楽譜見た限りではDマイナーのが楽そうだ

465 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 17:56:03.68 ID:sjrbuiF90.net
>>464
ありがとう。
こんど練習してみる。

466 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 18:12:00.65 ID:XEd/k0mz0.net
頑張ってください

467 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 18:49:30.28 ID:s17OTPdB0.net
渡辺さんとブリームがEmでの名演残してるし以前はEm版が圧倒的に多かったよ
Dm版はジョンの演奏からじゃないかな?

468 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 18:59:57.59 ID:I9+g0FdJ0.net
現ギの譜面持ってるけどEmだな。
誰の編曲か知らん。

469 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 19:01:16.50 ID:I9+g0FdJ0.net
ところで原曲の調はどうなん?

470 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 19:13:50.09 ID:obYany3zM.net
>>469
ト短調

471 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 19:21:00.31 ID:I9+g0FdJ0.net
ト短調か。となると
定番の3フレットカポでEm譜が現実的かな。

472 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 19:52:21.78 ID:sjrbuiF90.net
楽譜みて思い出したけど、Emだと最後の和音を6弦全部を使うのが大変。
左小指で123弦を押さえないといけない。
昔練習したときは、1236弦しか弾かなかった。
Dmだと456は開放弦でいい。

473 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 21:28:57.70 ID:idTQh2Wf0.net
>>455
野暮ったいと言えば中華ギターがそれだよな

474 :名無しの笛の踊り :2022/01/28(金) 23:29:06.20 ID:zlxS2x4r0.net
>>455
手工品=野暮ったい、という定式は大雑把すぎて話にならない。
手交品にもピンからキリまであるだろ。

>>473
中国=野暮ったい、と考えて概ね正解だった時代は終わってる。
成都の若者のファッションとか見たことある?
俺は正直、度肝を抜かれたわ。
https://twitter.com/sohbunshu/status/1275350489677193216?s=21
(deleted an unsolicited ad)

475 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 00:13:48.33 ID:zWR6jA2x0.net
>>474
どこかのコレクションのパチモノを着て、街でイキがってるようにしか見えない

476 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 01:00:09.20 ID:BpSQFSq60.net
確かに現実感が希薄。
何というか地に足がついてない感じ?
現実はこうなのかもしれん
https://livedoor.2.blogimg.jp/parumo_zaeega/imgs/8/b/8bf69ef6-s.jpg

477 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 02:45:44.04 ID:rP3ZTgPG0.net
ギター屋の店員とか社長とかどんなギターをプライベートで弾いているのか
おうどん氏、インタビューしてくんないかな。
店名とか個人名は隠しでいいから、楽器との出会いやこだわりを聞いてみたいな。
やっぱアグアドとかフレタとか弾いてんのかね。
超レアな古名器とか隠し持ってたりとか。
現代ギターでギタリストに聞く本はあるけど、あれ番外編で店主とか店員にも聞けばよかったのに。

478 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 10:02:42.41 ID:x9V/NVDP0.net
>>474
俺はギターのそれも最近のものの話してんのっ
日本語OK?

479 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 10:20:34.03 ID:BpSQFSq60.net
>>478
あなた誰?
>>455 書いた人?それとも>>473書いた人?

日本語はOK

480 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 10:25:13.60 ID:BpSQFSq60.net
文脈から考えて>>473氏だということが自明なのにわざわざ質問する程度の読解力しかなかったことは認めるわ
すいませんでした

481 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 10:40:01.29 ID:k40ohK6m0.net
どんまい

482 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 10:48:17.32 ID:l9t0YuNLr.net
皆さんの愛機を聞かせてください!

483 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 11:52:50.27 ID:XImQ+scT0.net
Gibson USA / Les Paul Standard 50s Gold Top
桜井河野 Professional-SR/C/620
クラギはエレキに比べて高いがアンプも楽器の
一部と考えれば妥当かな

484 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 11:55:05.78 ID:FKpQkhl30.net
>>482
あ、それ良い質問だ。
答えたくなる(=自慢したくなる)w

僕が外で一番多く弾いてるのは、今井勇一のYJ1です。
Limitedしか作らなくなった今となっては、逆に希少価値じゃないかと思って、買値より高く売れる日が来るのを待ってる。
もちろん、松ハカ。
音は、なぜダブルトップなんか使う必要があるんだ? という音。

485 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 12:24:01.51 ID:ztYlwbcv0.net
>>483
620スケールは弾きやすくていいですよね
私も手が小さいので桜井の620愛用してます

>>484
松ハカ最高ですよね!
私も黒澤哲郎のラパトローナを最近買いました
音の広がりが従来機より分厚くて弾くのが楽しいです!

https://i.imgur.com/0GOhpKv.jpg

486 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 12:26:34.10 ID:kIgDyQRAa.net
いろいろ持ってるけど、なぜか河野賢を弾いてる。年経て益々。

487 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 13:13:01.53 ID:x9V/NVDP0.net
俺はポール・フィッシャーの70年代後期モノ
ルビオ工房から独立したばかりでまだルビオライクなサウンドが残っていた頃
重厚で透明な音色と声部の独立した聴こえ方や気品が堪らなく気に入っている
フィッシャーは当時輸入ギターの中でもかなり高額な銘柄だったんだ
今は中古なら国内作家の新作とほぼ同価格帯になってるからもし見つけたら超リーズナブルだと思うよ
俺は絶対売る気無いけど

488 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 13:13:43.63 ID:x9V/NVDP0.net
>>487
もち松ハカな

489 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 13:23:42.44 ID:FKpQkhl30.net
>>487
たしかにポール・フィッシャーの中古はリーズナブル。
あれほど気品のある音なのに、人気はいま一つ。
時代は、気品よりアピールを求めてるのかな?

490 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 21:31:39.60 ID:zzVRdwT60.net
河野賢-Professional-J
日本の気候に対して安定していそうで。

491 :名無しの笛の踊り :2022/01/29(土) 21:33:06.87 ID:x9V/NVDP0.net
本物を解るというか知っている人がどんどん減ってきてるな
そういう層がダブルトップとかラティスに群がる
つまんない音なのに
そんなに音量が欲しいならPA使えばいいんだよ

492 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 22:56:52.70 ID:7SsITMXpD
>>456
これだけボロボロでも25万かぁ。

493 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 11:39:10.14 ID:OtqhWenx0.net
ここでギター自慢している人たちは、地方のコンクールだとどれぐらいの賞が貰えるレベルなの?今何の曲練習しているか教えて〜

494 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 12:46:13.29 ID:in/4IgDg0.net
>>493
僕の場合は、地方コンクールレベルなら、参加賞間違いなし。
いま練習してるのは、ラグリマ。

495 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 14:01:55.82 ID:M5oxu8og0.net
人を貶すのはいても自慢してるのなんかいる?
何か意見を言うと自慢と思い込む人はいるようだけど

496 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 15:17:39.52 ID:2q+zfdJxa.net
高いギター持ってても、宝の持ち腐れになってなきゃ良いけどね。

まぁでも、お金持っている還暦より上の人達が、高いギター買ってくれるから、俺もギターが買えるのか。ごめんなさい。

497 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 15:55:28.72 ID:in/4IgDg0.net
ヤフオクに、アントニオ・マリンがなんと3台も出品されてる。
1969年、1991年、2019年で値付けが100万、60万、180万。
偶然出そろっちゃったんだろうが、珍しいことだよね。
いくらになって売れるかな?

498 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 16:42:54.97 ID:CSCYaplV0.net
同じメロディー弾くのにもさ
安い量産ギターで出る音と
名工が良材で手間を惜しまず作ったギターで出す音では全然違うのよな
世間にはこれが分からん人もいる。単音だけでも音色の美しさの違いが相当にある
安いギターでも良い人はそれで良いじゃん。でもせっかくだから良いギター弾いて楽しみたい人もいる。
結局は懐次第でしょ。ギター買うのに100万が厳しい人もいれば、まったく問題ない人もいるからな。
自分に見合うギターで楽しめば良いだけさ。

499 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 17:50:42.09 ID:5MJdDSiD0.net
↑高価なギターを買って単音だけ弾き続けて「自分は芸術をやっている」と思い込もうとしている人

ともとれる文章

500 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 18:03:50.34 ID:OtqhWenx0.net
音色の違いなんて、目隠ししたら分からないオジサンばっかでしょ。

501 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 19:06:16.78 ID:1aZdJsih0.net
軽でも十分足にはなるけどさ
毎日フェラーリのシートに座るたびにその質感やらデザインそして排気音なんかに満足するのよ
解からないだろうな
因みに俺も軽だから分からんけど
ギターならまあそこそこのは買えた

502 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 19:21:04.57 ID:in/4IgDg0.net
>>500
ところがね、まだ日本に入ってくる海外ギターが少ないころは、ブラインドで名前まで当てる人は珍しくなかったんだよね。
そのころの耳を持った人たちが、たぶん、いまのクラギスレの主流だろうな。

503 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 20:20:55.06 ID:7GMOhfTL0.net
聴き分けられる耳がすごいわけじゃなくて
昔のギターは個性が強かったんよ。

504 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 20:25:59.76 ID:CSCYaplV0.net
>>499
それはゲスの勘ぐりってやつで
初心者向けに単音でも良いと書いたまで。当然、和音になると世界が違う
>>499は知らない人、弾けない人の発想だな。そんな事考えもしなかった。

難しく考える人もいるようだが、クラシックギターは先生について
基礎から始めてエチュードをたくさんやっていけば
誰でもある程度は上手くなれるし、定番曲も自然と弾けるようになっていく。
ただし、若い人でないと厳しい。年取ってから始めた人で上手くなった人は見た事ない。
楽器も段階に合わせて買い替えていくと面白いくらいに上達していく。

505 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 20:33:22.25 ID:CSCYaplV0.net
>>500
音色の違いというか高級ギターは
音の抜け・反応の良さ・スラー出やすい・低音から高音までガッツリ出る
音が伸びる、立ち上がり良い・音量があるなど、楽器としての性能が全然違うんだよな。
音色もそのうちの一つの要素にすぎない。量産でそういうのは絶対ないから。
中級者から上級者以上がやりたい音楽とか演奏する時に何の不満もなく気持ちよく弾きたいとなると
どうしても100万を超えるようなギターになるのは必然だろう。

506 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 20:39:01.73 ID:CSCYaplV0.net
音色の違いでいうと、
ダブルトップやラティス系と伝統的ファンブレーシングの音は
素人でも簡単にわかるほど違う。音質の悪いyoutubeで聴き比べても簡単にわかるほど。
アウラとか六弦堂の動画なら分かるんじゃね?クロサワのは違いがわかりづらい

507 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 20:46:03.13 ID:CSCYaplV0.net
とにかく
専門店に行って弾かせてもらえば分かるから
まずは実際に弾いてみるがいい
初心者でも大丈夫。現代ギターは高級品でも初心者さわらしてくれるとさ
本当のところ、店は売れれば何でも良いんだワ。どこの店もそうだな。

508 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 20:46:28.24 ID:xUe+zQze0.net
50万円以上のクラギを弾く資格があるひと
ソルの20のエチュード全曲暗譜完奏
タレガの自作10曲以上暗譜完奏
バッハ無伴奏組曲の3曲暗譜完奏
バロック、古典派、ロマン派、近代民族派、現代
を各2曲以上選曲し1時間のコンサートプログラム
を組み暗譜完奏

509 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 21:02:02.52 ID:I/szsWZh0.net
○サワの試奏動画のラグリマ
なんであんな崩すんだ
音色よりそっちが気になって仕方ない

510 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 21:27:56.25 ID:in/4IgDg0.net
>>508
そうだね。
50万以上のギターは、世界で20台もあれば十分だね。

511 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 21:32:30.72 ID:1aZdJsih0.net
50万円以上のギターを買う資格のある人は
50万円をポンと出せる経済力と決断力のある人
上手かろうが下手だろうが自分の一番欲しいギターを買えばいいんや
そこ妥協すると後悔するで
勿論経済力の範囲内でやけどな
人が何買おうと自由とちがいまっか?
楽器屋だって買ってくれてなんぼやで

512 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 22:18:35.27 ID:1aZdJsih0.net
絶体やってはいけないギターの買い方
リボ払い
当たり前

513 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 23:19:00.28 ID:7pyNq0iP0.net
>>508
そんなこと言ってたら廃れるわ

514 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 23:26:46.11 ID:5MJdDSiD0.net
人が何か買おうと自由と言いつつ高い楽器買えと言い続けるのはどうなのか
もちろん高い楽器を買ったらギター界が潤うだろうから買ってほしいが
高級楽器をフェラーリに例えられても
楽器演奏は演奏者の技量の差の方がはるかに大きい
車に例えるならフェラーリに乗ってる万年初心者が苦労してエンジンを掛けてる間に、軽自動車に乗ってる上手い人が時速300kmで公道を事故を起こさずに快適に走り回って、それどころか空でも簡単に飛んでるような感じか

515 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 23:43:46.71 ID:I/szsWZh0.net
技量なんてどうでもいいんだよ
弾いてて楽しいと思えるギター買えばいいだけだろw

516 :名無しの笛の踊り :2022/01/30(日) 23:59:58.17 ID:qobuPS+p0.net
>>503
それだよね
今でもすぐに聴き分けつくのは昔からのやつ

517 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 00:02:37.06 ID:hs6iR2hC0.net
>>509
あれはめちゃ笑える
右手が空中待機するタイミングが毎回読める

518 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 00:29:59.02 ID:/trP02Ui0.net
人が何か買おうと自由と言いつつ 言った
高い楽器買えと言い続けるのはどうなのか そんなこと言ってないぞ
もちろん高い楽器を買ったらギター界が潤うだろうから買ってほしいが 楽器屋か?
高級楽器をフェラーリに例えられても
楽器演奏は演奏者の技量の差の方がはるかに大きい 演奏技量と運転技術は同じだろ
車に例えるならフェラーリに乗ってる万年初心者が苦労してエンジンを掛けてる間に
 そんなにフェラーリのエンジンかけにくいのか?クランクで回すの?
軽自動車に乗ってる上手い人が時速300kmで公道を事故を起こさずに快適に走り回って 軽で300km/h出ないから
それどころか空でも簡単に飛んでるような感じか 
意味不明乙

519 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 00:50:43.04 ID:/trP02Ui0.net
さあもっとみんな自分の持ってるギター自慢してくれよ
楽器の自慢話聞きたいぜよ

520 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 10:29:59.81 ID:TOdIMbyB0.net
>>519
じゃあ、昔持ってたギターの自慢で勘弁してもらおうかな。

ハウザー2
いまでは実際に弾いたり聴いたりする機会がほとんどないだろうね。
凄い音、の一言。
アグアド購入のために手放す。

アグアド
プロで弾いてる人は少なそうだ。
これがギターの音だよ、と威張ってる感じ。
大きくて弾きにくいので手放す。

どちらかでも、持ち続けた方が良かったかなと思わなくもなくもない。

521 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 11:32:50.72 ID:/trP02Ui0.net
アグアドと言えばジョン
アグアド音程はどうでした?
ハウザーU羨ましいね

522 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 11:45:11.58 ID:TOdIMbyB0.net
>>521
アグアドは中古で、たぶん指板ごと取り替えてあったんじゃないかと思う。
糸巻きだってロジャースになってたw
ハウザー2も、当時はそれほど高くなくて、フレタなんかと同じくらい。

いまの価格を見ると手放したことを残念にも思うけど、弾かないギターを持っていても、と思う。

523 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 11:58:47.21 ID:eQ6EFw4m0.net
ダニエル・フレドリッシュ欲しい
憧れる

524 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 13:47:08.65 ID:1rfC0DStd.net
>>522
アグアドは250から300くらいだったか
でも今まで弾いた中で一番ギターらしい?いい音だった

525 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 14:21:04.48 ID:/trP02Ui0.net
フレドリッシュなら90年代の杉

526 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 16:45:37.59 ID:0yTDC/510.net
知り合いが持ってるギターなんですが、ワイスバーガーって楽器を知ってる人いますか?
なんか知らないけどすごく昔の楽器で安っぽいというか簡素な見た目なんだけど音はとても良いと思いました。
ネットで検索してもハンバーガー屋の情報しか出てこなくて困ってます。

527 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 16:50:37.07 ID:/trP02Ui0.net
ワイスガーバーじゃね
べーレントが使ってた
ほんとファクトリーメイドみたいな見た目だよね

528 :名無しの笛の踊り :2022/01/31(月) 16:59:49.72 ID:0yTDC/510.net
>>527
さっそく回答ありがとうございます。
まぢか!
聞き間違えてたとは。
どうりで検索しても出てこないわけですね。
まだ初心者でギターのこと知らなすぎで恥ずかしいです。
これからもよろしくお願いします。

529 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 02:22:31.70 ID:lxjxJxxr0.net
>>522
アグアド指板毎交換
やっぱ元の音程は良くなかったんだね
それを実用的に交換したんだ
アグアドその値段ならかなり前だね
30年以上前か?
確か25年くらい前フレドリッシュが200前後だった
名前のある人の楽器だけが値崩れしないというか上がっていく
あとは下がる一方の中古だ

530 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 04:45:54.65 ID:eeLCsgIP0.net
アグアドで最初から音程が正確な個体があるんだけど
あれは中出さんの誰かが手伝った楽器ではないかという説がある。某楽器店のオーナー談

531 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 14:04:20.51 ID:hve57RLQ0.net
ギターそこまでうまくないんだけど,時々,ギターを買いたくなるんだよね。
実際のところ,買っても本当に良いギターなのかどうかはわからないし,自己満足でしかないんだけど。
趣味ってそういうんもんじゃないだろうかと思う。

532 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 14:20:58.66 ID:IHD9PnLQ0.net
>>530
アグアドのラベルとヤマハの加藤氏のラベルの両方が貼ってあるのを見たことがある。
加藤氏はアグアド(エルナンデス)の元でもしばらく修行したとのことで、エルナンデスの指示のもとに加藤氏が作ったギターなのかなと勝手に考えた。
中出俊彦さんはアグアドに傾倒はしたけど、アグアド工房で修業したことはないとどこかに書いてあった。

533 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 15:10:23.69 ID:IHD9PnLQ0.net
>>528
初心者大歓迎のスレです。
質問、疑問、批判、感動、なんでも書き込んでください。
優しく答える人、厳しく注意する人、バカにする人、さまざまな人がいますが、社会の縮図だと思って楽しんでください。

534 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 15:32:58.73 ID:lxjxJxxr0.net
>>532
いや古いパンフにアグアドの工房に入門(1968~69)って書いてあるぞ
(修行とは書いていないが)

535 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 15:41:27.54 ID:cfVCwbJ+0.net
>>526
ワイスガーバーがいっぱい。
www.studia-instrumentorum.de/MUSEUM/weissgerber_inhalt.htm

536 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 15:42:47.97 ID:2VqhjeOUM.net
善人ぶってるけどストローマンなんだよなぁ…

537 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 15:55:01.83 ID:lxjxJxxr0.net
>>535

4772がべーレントが弾いていたのに近いね

538 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 17:19:47.18 ID:IHD9PnLQ0.net
>>532
加藤氏というのは記憶違いで、江崎氏だったようです。
申し訳ありません。
https://ezakiguitar.blogspot.com/p/blog-page_49.html

中出俊彦氏の話も記憶違いかもしれませんので、取り消します。

539 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 18:38:36.53 ID:lxjxJxxr0.net
>>538
あと
俊彦ではなく敏彦氏ですので

540 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 18:43:21.01 ID:IHD9PnLQ0.net
>>539
重ね重ね失礼しました。

541 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 21:55:03.64 ID:eeLCsgIP0.net
中出敏彦氏と輝明氏は間違いなく
アグアドのところで勉強してきてるよ。
どこかに当時の写真も残っているのではないかな。

542 :名無しの笛の踊り :2022/02/01(火) 21:57:34.14 ID:lxjxJxxr0.net
>>540
いいってことよ

543 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 11:14:45.65 ID:rWAm4cCE0.net
初心者だけどソルを勉強するための本を教えてください

五線譜は問題なく読めるけど、両手の指使いが分からないので
合理的な指定がしてあるものを希望
エチュードとそれに準ずるものだけで曲数は多いほうが嬉しい

544 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 11:35:10.82 ID:rrmqFy5h0.net
>>543
ソルを勉強そるなら、いや、するなら、ソルの教則本が一番いいんじゃないだろうか?
現代ギター社から出版されてる。

545 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 11:41:12.46 ID:rrmqFy5h0.net
>>543
あ、もしかしたら、ソルではなくソロ?
独学なら、阿部保夫氏のカルカッシ教本。
解説不要ということなら、カルカッシ50の練習曲とか、全音のカルリ45とかかな。

546 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 12:19:10.45 ID:CKDHlj6s0.net
この板来てソルとソロ間違える人いないのでは?
>>543 が言う通り現代ギター版でいいと思うよ

547 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 12:21:25.08 ID:CKDHlj6s0.net
>>544
だった

548 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 14:03:00.64 ID:Ev38Neca0.net
>>543
鈴木巌の教本がいいと思うよ。
「演奏家を志す人のためのクラシックギター教本」
全3巻。
ソルの「魔笛の主題による変奏曲」と「グランソロ」が3巻の最後の課題曲になってる。

難点は第1巻が退屈なことくらい、かな

549 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 14:35:47.13 ID:hRWmKA8q0.net
540はソルの練習曲集で運指付けが丁寧にしてあるもの、と言う事じゃないの。
現ギの曲集はほぼ原典だから熟達者にとって当然な運指は何もない。
セゴビアとかイエペス編なんか特殊な運指だし、そう思えばそんな親切な曲集って見たことないな。

550 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 14:38:03.76 ID:IQPtVoQva.net
そういえば教本はほとんど度知られたのは買ったけど巌さんのだけ
ちょっと見ただけで買ってない
どの辺がいいのでしょうか?

551 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 15:32:26.45 ID:Ev38Neca0.net
>>550
全巻通じて体系的・合理的にカリキュラムが組まれている。
カルカッシ、ソル、ジュリアーニ、アグアトなどの代表的な練習曲が、そのカリキュラムに合わせて配置されている。
3巻目に入ると、高度な練習曲も組み込まれており、相当な上級レベルまでこの教本で事足りる。
各曲毎に要を得たアドバイスがつけられている。
鈴木巌本人が、教本に含まれるかなりの曲の模範演奏を残してくれている。(LPやCDを中古で手に入れる必要があるが、ヤフオクなどで頻繁に出品されている)
その演奏は意外なことに名演揃いなので一聴の価値あり。

552 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 15:36:14.39 ID:Ev38Neca0.net
追加
鈴木巌本人が独学で学んだ人なので、独学者向けにツボをおさえたアドバイスができたのかもしれない。
また、生粋のセゴヴィア信者でもあったので、基本的に運指はセゴヴィアの流儀を忠実に踏まえたものになっている。

553 :名無しの笛の踊り :2022/02/02(水) 19:09:52.78 ID:DQ9biiP9a.net
わざわざありがとうございます。

演奏法それ自体の説明はあまりまとまってはされていないのでしょうか?
ただ左手の練習での指の運び方法などについてはしっかり書かれていた記憶なので
やはり買っておけばよかったです。

3000円くらいでまだ買えるようなのでポチることにします。

554 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 15:27:27.08 ID:Z4gtSGjX0.net
佐藤弘和のベイビーズソング集
買ったけど
初見でサラサラ弾くのに丁度良い
気分転換になるね

555 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 19:20:17.19 ID:PsgimDMj0.net
ギターを弾くのが気分転換なのに
プロの方かな

556 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 19:56:56.26 ID:sUCnsmkS0.net
>>554
色々買わずにオンラインでワンレッスン受けた方がいいと思うけどな

557 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 21:43:05.92 ID:Z4gtSGjX0.net
>>556
先生に付いてるもんでね。
硬派なクラシック曲ばかりだと息がつまる時もあるのさ
オンラインより直接教えを受けた方が良いよ。受け取る情報量が段違いだから

558 :名無しの笛の踊り :2022/02/03(木) 23:29:02.85 ID:qHMOpSD80.net
>>557
それはそうだけど、先生も生徒もコロナ感染の可能性は避けた方がいいと思う。。

559 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 01:12:51.27 ID:v4TKoJ1+0.net
何かアクリル板とか消毒とか
ワクチン接種とかできる事は全部やってるよ。もちろん俺もだけど
先生にも生活があるし、やっぱり長年の信頼関係とかあるんでね
レッスンとかより職場とか通勤とかそっちの方が心配
他の教室の人にも話は聞くけど、みんなそこそこやってるみたいで。
オミクロンのリスクがどうなのか考え方も人によって違うし
毒性の強かった最初の頃とは違うんじゃないかな。

560 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 07:37:54.13 ID:gbGPEz4Wp.net
コロナは都心部と地方で、これで同じ日本国内にいるのかというくらい考え方が違うからまあ色々だね

561 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 10:40:08.83 ID:SUZPdwbF0.net
大谷に見にサロンまで来いてか
今コロナだしなつか昔からあるだろ
空港に幽霊が出るのか、誰かみたて言わないと増やせないけど
あなたのそばにいますとか言うオバサンもいるからつかまえ
ジャンパーよりダウン、対策というよか暖けー
664
ネックも太過ぎるとAm
デジダルも均質だけど無機質、気質?
売田より倍音 現ギも美音が解らない人にインタビューしちゃだめよ
ばっちーマスクより酸素

562 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 12:54:00.26 ID:v4TKoJ1+0.net
いつもの言葉のサラダか

563 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 14:19:05.60 ID:b6fHAnef0.net
やっぱりアグアドが一番w

564 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 20:11:59.45 ID:BjZA/XZN0.net
>>559
いくら信頼しあっていても、ウィルスは人を選ばないからなぁ・・・・
ギターに限らず、先生も生徒も大変だよね。
とくに先生は収入の道を絶たれてるけど、休業補償が出るから大丈夫なのかな?

565 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 21:26:44.17 ID:v4TKoJ1+0.net
>>564
クラウドファンディングとかやってる先生もいるけど厳しいみたい
休業補償?そんなの出ないはずよ
プロになってキャリアの浅い若手たちも心配だわ
金持ちの子女ばかりじゃないからね

566 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 21:33:44.75 ID:SUZPdwbF0.net
まあ、ラミレスやフレタで中南米、演歌etc弾ける(鳴る)様になったのも結局セゴビアが色々音の伸びとか注文したからじゃないかな
初期の664とか、イエペスのフレタ(弾いた事あるけど) じゃままならぬよ

567 :名無しの笛の踊り :2022/02/04(金) 23:55:08.68 ID:TilGb6Qm0.net
>>509
YouTubeで
稲毛海岸 ラグリマ 島村
で検索してください。これもなかなか凄いですよ

568 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 11:33:38.54 ID:3LUHkBsv0.net
A美品中古でグレード上げるのと新品どっちが良いと思う?

569 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 11:55:09.90 ID:/0qUgGo30.net
>>568
基本美品中古にしてグレードアップ推奨だが
同じ製作者で進化や円熟している人なら新作が良い
名声に胡坐をかくようになったり既に衰えて来て終わコンの人のは当然論外

570 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 13:54:42.79 ID:s4IP33mud.net
>>568
美品中古だと思います
特に美品中古がここ数年のものなら絶対そちらにするべきかと思われます。
弾き込んでくうちに少しずつ変わっていく様はなんとも言えない喜びがあるよ。

571 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 14:06:19.34 ID:/0qUgGo30.net
確かに新作は鳴り出すまでに5~10年かかるし
外れくじ引いたら5~10年かけようが永久に鳴らんかも知れんしな

572 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 14:30:45.10 ID:Bvx7AvmSa.net
ラックギターチャンネルで1992年の河野頂点モデルと現在の桜井頂点モデルの聞き比べができて面白い。どちらも最近流行りの640o。私的にはまさかの桜井の方がいいかな。この系統、アンチの方多いですけど。

573 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 15:36:56.75 ID:s4IP33mud.net
>>568
その新品っていうのは中古美品と同等のグレードということですか?
金あればグレードアップの新品でいいと思いますけど、今後のリセール考えるなら中古美品のモノもいいと思います。たまに近年制作の新品同様の中古がマイナス5ー8万とかで現れる。
私は5年くらい前にそんなやつを買いました。新しかったのでなかなか鳴らず初めは失敗したかなと思いましたが5ヶ月くらいから変わり始めようやく2年前あたりから音が(自分のタッチの問題もあるが)完成し始めてきました。今は素晴らしい音色です。
ある程度定評のある作家の手工品であれば酷いことにはならないと思います

574 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 15:52:45.78 ID:y+vov/Ec0.net
クラッシクなバランスの良いラミレス(いいギター?)だと倍音が均質に綺麗に出ていて、あっちは対応しないというか向きではない。
まあ、制作家の耳というかコンセプトもあるから。

575 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 16:12:47.54 ID:8OAdEE9A0.net
>>571
確かに昔ながらの弾き込みを要する本格派のギターなら
本来の鳴りが出るまである程度の期間を要するけども
近年の新作って最初から鳴るギターが多くなってる
最初からガンガン鳴るのは弾き込んで緩くなりすぎるのがある。
最初は硬めだけど弾き込んでちょうどいい感じになってくるギターは良いね。

576 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 16:31:33.80 ID:rmPwYXNp0.net
でも中古で出てるギターって、誰かが見限ったギターだよね

577 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 16:49:49.88 ID:phkPCdrR0.net
>>576
鋭いねw
でも、最近は弾かなくなったから手放すギターも増えてるんじゃないかな?
ギターを譲る相手がいればいいけど、なかなかいないから。

578 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 17:05:37.95 ID:klbY+ast0.net
ムリーリョ先生下手なのはしょうがないが良い音だそうという気が
感じられないそのくせ楽器ばっか集めてるの

579 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 17:41:54.52 ID:/0qUgGo30.net
>>576
そうとは限らない
さらに上のクラスのギターに買い替えるためという売却動機も少なくない
とは言え本当にゾッコン気に入ったギターは手放さないけどね

580 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 17:42:28.96 ID:PXfzrQiC0.net
>>576
よくありがちなのが、音色が気に入って買ったはいいものの弦長とかが合わなかったパターンが結構あるらしいよ。
女の人が650mmとか640mmとかを買ってすぐ売るパターン。

581 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 17:43:00.65 ID:/0qUgGo30.net
>>578
ムリーリョ先生って誰すか?

582 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 17:43:15.58 ID:PXfzrQiC0.net
>>580
年式が新しくて中古市場に出てる楽器の事ね。

583 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 18:06:27.10 ID:3LUHkBsv0.net
>>580
買う側したら有り難い話ですねー。

584 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 18:18:33.38 ID:+YFNOZFk0.net
>>576
持ち主が亡くなって家族が適当に売り払ったのかもしれない

585 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 18:18:47.99 ID:KQyNc1/z0.net
音色も演奏性もいいギターだけど手放すってことは普通にある。
スペインものに合うと思って買ったけど、バッハを中心に弾くようになったから要らなくなったとか、
高音のここがちょっととか、些細なことが気になって買い替えるパターンも多い。

586 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 18:51:51.98 ID:H044AGkw0.net
>>576
指板にウンコとオシッコが付いたから売り払ったのかもしれない

587 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 19:25:35.28 ID:nvFkZUXup.net
音の好みの問題で売却したなら、誰かにとっての短所は他の誰かにとっての長所だしね

588 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 19:41:21.40 ID:PXfzrQiC0.net
>>583
店員さんと偶然飲み屋であった時に言ってた笑。気の毒ですけどねぇとは言ってた
ダメな店は内部的に返品扱いにして新品で出したりしてるとこもあるらしい。まあ5年くらい前の話だけど。

589 :名無しの笛の踊り :2022/02/05(土) 20:02:39.87 ID:VagwkXq40.net
私は初心者ゆえの雑な扱いをしてしまって弦飛び、ひび割れ、バリ、その他ボロボロになってしまったので2年で売り払ってグレード上げたギターに買い替えました
初心者は中古で買うものではありませんね
最初から少しヒビ割れあったのですが当時は気づきませんでした
結果としていいもの買えたので満足ですが

590 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 13:34:16.62 ID:8ZSfAhiw0.net
>>589
雑に扱って、ってもう原因それだけじゃないすか。
湿度やら全く気にしてなければヒビだって入るものは入るよ。

新品中古全く関係ない話でワロタ

591 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 13:51:39.07 ID:IK76ZVAQ0.net
ボロボロになっても売れただけすごい
リサイクルショップ?

592 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 19:40:38.75 ID:1jUEPbE20.net
>>586
そんなの気にならん。上から俺のオシッコとウンコ塗りたくるわ。テッテ的にマーキングしたる。

593 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 19:41:46.14 ID:E1AgkdyO0.net
自分の演奏をさ、iPhoneで録音したけど音が小さい
マイクを買えば良いのかな、どんなの買えば良いのか教えてください

594 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 19:43:45.10 ID:oOFN+o+L0.net
>>593
マイクもいいけど、iPhoneを近づけて録音してみれば?

595 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 19:45:03.59 ID:yal/wOQI0.net
>>593
これいいですよオススメ
私はアンドロイドなので使ったことはないですが

SHURE iPhone iPad用マイク MV88 amazon.co.jp/dp/B01GE2L1SC/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_GV3BHY749RFK7SZ0RJT7

596 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 19:47:48.24 ID:yal/wOQI0.net
あ、リンクが変ですごめんなさい
MV88ってやつです
スマホに直挿しできるし便利ですよ

597 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 19:57:10.90 ID:E1AgkdyO0.net
譜面台にiPhone付けるところ作ってみたけどやぱ音小さい
>>595 見てきました、結構高いのね
考えてみます、どうもありがとう

598 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 20:15:45.15 ID:yal/wOQI0.net
>>597
コミカとか中華製で安いのありますけど
ホワイトノイズがひどくて結局使い物にならないと思います
音質にこだわらないならこれなんかも
私はレッスンの録音に使ってて音量はあがりますよ

IK Multimedia iRig Mic Cast HD モバイル用マイク

599 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 21:23:09.89 ID:kgr6k8cp0.net
日本で作られたというラミレスモデルのようだが作ったのは誰だろう。
80年代にCSAのラミネート材を使っていたメーカーはいくつかあるが。
ヤイリとかまさかね。
https://www.guitarsalon.com/product-198-japanese-ramirez-style-cd-csar-ex-angel-romero

600 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 22:14:06.52 ID:oOFN+o+L0.net
>>599
マツオカギターが、ラミレスからライセンス受けてラミレスの形で作ってたんじゃなかったっけ?

それにしても、あのアンヘル・ロメロが日本製のラミレスモデル持ってたとはね。

601 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 22:29:08.16 ID:hdif692i0.net
>>597
MV88めちゃいいよ。対応アプリも使いやすい。

あの坂本龍一も使ってる。
https://medium.com/kakinoki-masato-no-blog/ryuichi-sakamoto-async-a3338f954b31

602 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 22:39:35.05 ID:m8Sb+Qto0.net
>>599
このロゼッタは本家の80年代の1aでほとんど同じものを見たことがある。画像もあるので間違いない。
ということは、ロゼッタ以外のパーツもラミレスから供給された可能性がある。
アルバレズというのはヤイリのことだが、外観と内部構造から判断できるものだろうか。

603 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 22:54:05.93 ID:oOFN+o+L0.net
>>602
wikiで見るとAlvarez yairiというブランドでアメリカでは人気だったんだね。
ラミレスモデルも作ってたんだろうね。

604 :名無しの笛の踊り :2022/02/06(日) 22:57:40.14 ID:E1AgkdyO0.net
594です
MV88買ってみるかな 高いっていっても2万くらいだしね
どうもありがとう

605 :名無しの笛の踊り :2022/02/11(金) 14:23:11.90 ID:FHOa/Exra.net
総合スレは閑古鳥が鳴いてるね。
そもそもクラ板にクラギスレがあること自体が大間違い。

皆さん、クラでもポップスでも、ナイロン弦ギターを楽しむ人たちは
今後この自由自在スレを中心に仲良く楽しんでくださいな。

606 :名無しの笛の踊り :2022/02/11(金) 14:25:30.55 ID:FHOa/Exra.net
あらら、誤爆
自由自在スレに書き込んだつもりが・・・w

607 :名無しの笛の踊り :2022/02/11(金) 16:15:26.12 ID:YENDgZoG0.net
もうこんなのはもう止めてもらって一切寄り付かない方がありがたいね

608 :名無しの笛の踊り :2022/02/11(金) 18:57:27.99 ID:JBPFnsuPM.net
村治以降は、テレビに出るギタリストもいないのが響いてるかな
活気があって有益情報バンバン書き込まれたのって、10年くらい前か?

609 :名無しの笛の踊り :2022/02/12(土) 01:24:49.29 ID:dUbnzpwn0.net
テレビの情報書く人いなくなった

610 :名無しの笛の踊り :2022/02/12(土) 08:39:57.93 ID:wEnMydpe0.net
クラシックギターはいい意味でセレクトショップ

611 :名無しの笛の踊り :2022/02/12(土) 08:47:45.68 ID:dYGt5S5v0.net
作曲家がアレグロ表示しているのをアンダンテで
弾くのがクラギスト
不当表示で消費者庁から警告受けるぞw

612 :名無しの笛の踊り :2022/02/12(土) 10:09:15.45 ID:lB+kHUig0.net
>>610
その心は?

613 :名無しの笛の踊り :2022/02/12(土) 11:33:32.49 ID:2yKnZF2u0.net
>>611
ゲゲッ、罰金とか取られちゃうんだろうか?

614 :名無しの笛の踊り :2022/02/12(土) 11:41:38.72 ID:hZ1Jl/7k0.net
技術がダメすぎるのが多いだけ
普通に普通に楽器レベルの音・技術を求めて色々い教わったり
画像で学んだりしたが 自分の求める技術・音は結局自分で作り上げるしかなかった

ただ楽器のせいではなく自分のせいだった

615 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 05:41:17.59 ID:13P5y5zQ0.net
ホセ・ルイス・ロマニリョスが亡くなったとの事。
彼の偉大な功績を称えたいと思います。合掌

616 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 05:53:12.03 ID:L82haWxV0.net
まんまスペインギターのヘッドデザインだな。
ちゃんと製作家の許可取ってるのかな。

617 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 10:01:06.88 ID:KXsxErz1M.net
富士山のモチーフだと言い訳してたような
しかし、あのオーダー本音では気に入ってないね
だからあんな必死に良いところを探そうとしてる

618 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 10:41:55.88 ID:Ie27+oBW0.net
>>616>>617
ロマニリョスが?

619 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 17:09:02.16 ID:QOTj88i+0.net
>>618
アルカンヘルでは?

620 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 17:09:12.56 ID:zo4zKqqs0.net
>>617
何の話してるの?

621 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 17:40:48.70 ID:13P5y5zQ0.net
>>617
某氏のオーダーメイドギターか
確かに何か引っかかるようなところはあるが
気に入っているんじゃないの?
数々の名器を試した人が国産新作で完全に満足できるとは思えんけども。
最後は古名器に行くんじゃないかねえ

622 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 20:26:20.04 ID:BSztHJHw0.net
>>621
一貫性がまるでないからね
まだ見てるの?

623 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 20:48:47.38 ID:Ie27+oBW0.net
>>621
某氏って誰?

624 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 21:40:21.54 ID:13P5y5zQ0.net
>>622
一貫性はないなw
いろんな人に影響されやすいと見える
>>617は言われてみると確かになるほど

625 :名無しの笛の踊り :2022/02/13(日) 22:40:34.69 ID:59o+cP/l0.net
所詮素人が趣味道楽で個人の感想垂れてるだけなんだからいいじゃないの

626 :名無しの笛の踊り :2022/02/14(月) 11:35:19.01 ID:XCYDM1T0M.net
>>624
オールドスパニッシュへの傾倒を理由に本間ギターを手放して、なのに結局選んだのはウルフ高め、重量重めのギターだからね
本当に何がやりたいのかわからない

627 :名無しの笛の踊り :2022/02/14(月) 13:12:32.38 ID:erZGbkoe0.net
>>626
ウルフとか重量は、ギターの音にどう影響するの?
自分のギターのウルフも重量もわからないど素人なんだけど、こんどギターを買うときの参考にしたい。

628 :名無しの笛の踊り :2022/02/14(月) 20:06:51.84 ID:r9ag5kvI0.net
>>627
ウルフと重量は別。ウルフはハコが振動する音程で発生する現象。オールドスパニッシュのように低いと音が重くハスキーな感じの鳴りで低音が図太い。でも1弦ハイポジの音が弱めになる。最近のギターがウルフ高目(GシャープからA)なのは1弦ハイポジを煌びやかで強めに鳴らしたいから。
ギターの重量はいろいろで重めの楽器でも音の傾向は一様ではない。

629 :名無しの笛の踊り :2022/02/14(月) 20:32:25.07 ID:erZGbkoe0.net
>>628
ありがとう。
自分のギターのウルフの音程すらわからないけどw

630 :名無しの笛の踊り :2022/02/15(火) 09:37:17.66 ID:d5fzNkM00.net
>>629
6弦の1フレから2フレ、3フレと順に強めに弾弦するとあるところで「ボン」っとこもって伸びのない音がする。それがウルフ。デッドノートとも言う。ちなみにヴァイオリン属弦楽器のウルフはちょっと違ってハコの固有振動で共鳴して出る狼の鳴き声のような大きな音のこと。

631 :名無しの笛の踊り :2022/02/15(火) 14:14:38.77 ID:0gc/sVfy0.net
>>630
ありがとう。
その音がどこにあるかによって、低音重視のギターか高音重視のギターになるということかな。
試してみます。

632 :名無しの笛の踊り :2022/02/15(火) 17:12:13.44 ID:WxxeKhRO0.net
ただ爆だけは本当イラつくよな
爆笑してるのお前だけ
こっちはちっとも可笑しくも面白くも何ともないから

633 :名無しの笛の踊り :2022/02/15(火) 17:38:11.80 ID:0gc/sVfy0.net
>>630
試してみました。
1台は、6弦3FのG音の伸びが少ないので、Gがウルフかな。
高音の1弦ハイポジも十分以上に鳴るけど、12FのE音だけが伸びない。

他のギターも試してみます。

634 :名無しの笛の踊り :2022/02/15(火) 17:52:19.68 ID:zcnacx8p0.net
自由自在スレに妙な人を送り込まないでほしいな

635 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 02:03:11.82 ID:jjhyEbEu0.net
クラシックに限らず、音楽家は歴史上はじめて平等で安定した職場を得た

努力と才能が報われる時代になった 

YouTubeで

636 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 07:13:19.19 ID:RXlC/ZoM0.net
クラギだけじゃなくリュートも弾ける人いますか?

637 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 07:28:23.43 ID:xTsoyF8l0.net
>>636
弾いてましたよ

638 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 07:40:18.78 ID:ol+aIRiH0.net
こんなハープみたいなのものも有るんだね。

https://www.kma.co.jp/topic/news/post-7468/

639 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 09:13:03.32 ID:jjhyEbEu0.net
そういうの パットメセニーが使ってたような気がしたが

640 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 09:22:59.66 ID:UzVIh4Rq0.net
クラシックギター歴長い人は自宅をルームアコースティックみたいな作りにしてるの?

641 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 10:20:39.30 ID:jjhyEbEu0.net
風呂に椅子を置いて

642 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 11:40:49.01 ID:A0XjAf7h0.net
>>635
はたして平等でしょうかね?
閲覧数はおっぱいの大きさでかなり左右されるような気がするんですが。

643 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 12:15:41.88 ID:355VyMS20.net
>>633
誰も興味ないかもしれないけど、もう1台試してみた。

>>633 はスペイン製、こんどのは国産。
これもG音の伸びが少ないので、Gがウルフみたいだ。
低音は重く、高音はスペイン製以上に伸びて、和音の分離も音量も申し分ない。

644 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 12:42:08.96 ID:mzkP1teEa.net
>>642
そうね。美人で露出の多い女性のギタリストが良いよね。

645 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 15:34:31.33 ID:mqIr56UT0.net
>>643
サウンドホールで声出すのがわかりやすいです。
低い音から徐々に音程上げていって、ボディがハウリングみたいに唸ったらそれがクラギで言うウルフです。
調べるのはそっちの方がわかりやすいですよー

646 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 15:35:35.09 ID:mqIr56UT0.net
>>645
ボディが唸った音がウルフという意味です。

647 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 15:58:30.92 ID:355VyMS20.net
>>645
ありがとう。
自慢の喉で(ウソ)、やってみます。

648 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 17:10:35.59 ID:jjhyEbEu0.net
YouTube見てる人の半分は女だからな

クラギ好きが少ないのはかっこ悪い男しかいないからだから自業自得

649 :名無しの笛の踊り :2022/02/16(水) 22:04:11.28 ID:tPYmtw4T0.net
>>641
湿度をギターが吸いません?

650 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 11:05:24.15 ID:6+WmfdZZ0.net
上半身裸でバッハを引けばファンがつくぞ

651 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 11:08:42.38 ID:MA3bkUAj0.net
たしかに

652 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 13:39:35.73 ID:Im82D4T60.net
演奏法の工夫・疑問・解決案
クラシックギターの活躍の場の復興且つ進展について

前向きな投稿を待ってます

653 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 13:45:13.27 ID:Hwa01hvx0.net
普段の練習中は脱力できてるけど
人前でいつも通りに脱力して弾くのは難しい
どうしても力入ってしまうわ
音量のある楽器の方が有利というのは納得

654 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 14:01:43.95 ID:WAaHOfXmM.net
この前 j-wave で村治佳織の生ライブやってたね。ジブリ2曲、アルハンブラ、花は咲くだけど、最後だけリバーブかかってたような…
まあ、生であのトレモロはやっぱり凄い
radikoでまだ聴けるかな?

655 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 14:02:22.47 ID:YqcihQAp0.net
某講師などはギターの遠達性というものを完全否定しているが、そういうものだろうか
周波数によって減衰率が変わる以上、音量の大小に関わらず遠くまで聞こえやすい特性の楽器があってもおかしくないと思うが

656 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 15:13:45.54 ID:h1RcP4DJ0.net
工事現場みたいなギター聴いたことある

657 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 15:39:42.60 ID:y0yug37X0.net
>>655
http://www.ones-will.com/blog/dtm/music-theory/9052/

高い音は空気への振動数も多くなるので、エネルギーの減少も早い。
低い音には空気への振動数 が少ないので、エネルギーの減少が遅い。

これで考えると、遠達性のある音というのは低音がよく鳴るギターの音ということになる。
それも、極端に言えば、低音だけが聴こえて、高音が聴こえないということにもなる。

でも、普通、遠達性があると言われるのは、高音が澄んで聴こえるギターじゃないかと思う。
科学的には、澄んでいるかいないか(高調波が多いか少ないか)は遠達性とは関係なさそうだ。

658 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 15:57:54.29 ID:Hwa01hvx0.net
爺の低い声は遠くまで聴こえないけど
女子供の高い声は遠くまで聴こえる

659 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 16:06:55.87 ID:y0yug37X0.net
>>658
みんなそう考えるんだけど、どうも逆らしいんだ。
隣室で聞こえる夫婦喧嘩の声は、夫の声ばかりが、という例があげられてる。

660 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 16:47:40.44 ID:h1RcP4DJ0.net
高音は指向性が有るだろ
低音は拡散するだろ
サブウーファーがあまり置き場所を問わない理由
だから遠達性なるものがあるなら高域つまり高次倍音が多い楽器ということになるんじゃね
どうよギ〇〇ラさん

661 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 17:47:22.50 ID:Hwa01hvx0.net
>>659
エビデンスとかある?
ちょっと信じがたい。近所の子供の泣き声とか遊ぶ声は聞こえてくるけどな。
夫婦喧嘩の場合は男が感情的になって声で威圧しようとする場合とかあるから
そのケースは単純な音量の問題だろうか。同じ音量での音の通り具合なら絶対に高音の方が通るとは思う。

662 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 17:59:43.09 ID:IKm+rw7Za.net
>>660なるほど、わかりやすい説明。

663 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 18:18:21.93 ID:+azq93jZ0.net
>>657
ダブルトップ試奏させて貰ったんだけどパンパン高音が飛び、低音はボソボソして乾いた印象だった。同じギターで河野さんや亜美ちゃんは綺麗に弾いているから自分が下手なだけなんだろうけど別のギターの方が満足度は高かったです。

664 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 18:18:42.38 ID:y0yug37X0.net
>>660
どうなんだろうね?
高音に指向性があるのは確かだけど、遠くまで届くかどうかは音のエネルギーしだい、という説に賛成してる。
ソプラノの方がバスより遠くまで届くという話は聞いたことはないな。

665 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 18:21:36.25 ID:y0yug37X0.net
>>661
エビデンスといっても、例にあげたサイトだね。
学術的な根拠があるのかどうかは知らないけど、音に関するサイトでは、普通に語られてるようだ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14166401539?__ysp=5L2O6Z%2Bz44Go6auY6Z%2Bz44Gn44Gv44Gp44Gj44Gh44GM6YGg44GP44G%2B44Gn5bGK44GP77yf

666 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 18:23:36.27 ID:y0yug37X0.net
>>663
僕も聴いてる分にはダブルトップじゃない方がいい。
自分では弾いたことがないので、他人の演奏に対する感想だけど

667 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 18:28:24.38 ID:y0yug37X0.net
自分でギターを弾くときは、軽く弾いた高音もきれいに響いてる気がするけど、低音はある程度力(重さ?)を加えないと音にならない気がする。
錯覚かも知れないけど、低音を親指で弾くのはそのためじゃないのかなとも思ってる。

668 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 19:08:21.11 ID:h1RcP4DJ0.net
>>664
音のエネルギー説には基本賛成
しかし人間の耳の聴こえやすい音域というのがまた別にあって
それとの兼ね合いも加味しないといけないんじゃね
と思た

669 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 19:11:34.08 ID:IKm+rw7Za.net
イノイケンさん大ホールでも大きな音で凄いと思ったけど最近ダブルトップであることを知った。音も悪くない、というかいい音と思った。

670 :名無しの笛の踊り :2022/02/17(木) 22:21:59.33 ID:V6tnC1K+0.net
クジラの声は?

671 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 02:04:50.54 ID:6Zx4E8hda.net
アルペジオ スラー スケールの基礎練習
今だと何がおすすめか教えて欲しいです。

672 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 11:54:41.13 ID:Mq3ZOmX50.net
パンピングナイロンとギターテクニックノート

初心者は後者から始めたほうがいいかな

673 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 13:08:13.57 ID:i3361rZw0.net
>>672
ありがとうございます。パンピングナイロンは持っていたので、改めて取り組んでみます。

674 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 15:05:34.59 ID:+Rw5FukJ0.net
>>671
ブローウェルのシンプルエチュードをお薦め

675 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 18:07:55.44 ID:QL5mvvuT0.net
オクなんかで
商品写真でギターの弦外してるヤツいるけど
何の為にしてんだろか訳分らん
弦張ったらネックは反るわ表面板は膨らむわの地雷だったりして

676 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 19:11:40.16 ID:JRyCu9hl0.net
>>675
汚いサビサビ弦を隠すためかと。綺麗な弦を張ることも億劫になってる出品者。

677 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 21:49:22.50 ID:QL5mvvuT0.net
>>676
そういう理由もあるのか

弦を張っていないギターはジャンクっぽく見えるぞ
出品者は心せよ

678 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 21:57:38.16 ID:PYXcU9z00.net
>>677
弦を張ったままではネックが反るんじゃないかな?
ゆるめてあればいいけど、ゆるめない人も多そうだし。

679 :名無しの笛の踊り :2022/02/18(金) 22:06:06.17 ID:LT87BcQHa.net
>>674
ありがとうございます。先生のもと、12まではやりました。できれば20まで行きたいですね。20好きなので。

シンプルエチュードは、どの曲も素晴らしいっす。

新しいシンプルエチュードも、曲として楽しめる。ブローウェル好きになりました。

680 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 06:58:06.20 ID:vqcWyr/20.net
ハウザー、スモールマン出品中
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1038009916
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1038026703
まあスモールマンは音があれだからいらないけど。

681 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 07:00:06.27 ID:vqcWyr/20.net
このサドル象牙だよね?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1037045262
ヤフオクって象牙売ったらだめじゃなかったっけ。

682 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 09:32:26.58 ID:2Z27vrE00.net
>>681
象牙とは書いてないから象牙じゃないんだろう。

683 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 09:51:58.38 ID:EofwZqCs0.net
>>680
少し前のフレタといい、この2本も指板が汚く全く使われることなく放置されてた物みたい。
この楽器は別に欲しくもないけど出所がチョット気になる。

684 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 10:40:54.54 ID:vqcWyr/20.net
>>682
いや、素材は何だと誰かが聞いたら象牙だと回答していたのを見たことがある。
違反報告してもヤフーは何もしなさそうだけど。

685 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 10:42:16.07 ID:vqcWyr/20.net
>>682
だれか聞いてみたらいいんじゃない?

686 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 13:48:27.45 ID:CkVcSgC40.net
「だれか」(自分ではない)

687 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 17:51:07.07 ID:JWX/LTAY0.net
爪使わん人結構いるのな
https://rmclassicalguitar.com/players/
ご存知ルケおばはんも
https://www.youtube.com/watch?v=YNsRIGneJNA

688 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 19:36:39.71 ID:AcyoKWyna.net
>>687
ハウザーI世の表面板を叩くのに驚いた。

689 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 19:39:52.42 ID:2Z27vrE00.net
なんでこういう曲をハウザーで弾くんだろう?
ハウザー弾くなら他の曲を選べばいいのに。

690 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 20:29:28.32 ID:vQaIV6Zp0.net
>>687
品のない演奏だな、不快

691 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 22:47:44.27 ID:4nzE835w0.net
大学のクラシックギター部においてクラシックギターが好きな人は異常者扱いされるのが普通なんですか?
別に難解な現代曲を選ぶのでもなく定演とは関係なくバリオスやヨークなんかをちょこまか弾いては合奏曲がポップスだらけなので勉強がてらバッハや妥協して新堀オリジナル曲を提案するくらいなのですが狂人扱いされて参っています
2年の終わりになってもクラシックギターの曲は1曲も知らないのが当たり前なのでしょうか
自分は所詮マンドリン部で始めただけのドヘタクソですがそれなりにギターが好きでギターでできる音楽についてもっと学びたくてクラシックギターを冠する部活に入ったのに虚しくてたまりません
ただの愚痴で申し訳ありません

692 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 23:27:09.01 ID:2JH8Wo1pM.net
釣り?

693 :名無しの笛の踊り :2022/02/20(日) 23:44:59.39 ID:4nzE835w0.net
釣りではありません.近隣にクラシックギター部がない大学で詳細な地域は書けませんが国立大学の現在の話です
毎年2年生全員が部内演奏会で独奏をやる伝統があるのですが独奏の方法なんか何も教わらないまま「伝統だから」の一点張りで続いています.合奏用()のテクニック()しかやらないので全く意味があるとは思えないのですが⋯⋯
当然そこでも各学年10人前後いる中でクラシックギター曲を選曲するのは1人いるかいないかです

694 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 00:01:34.29 ID:SUsSBohea.net
俺も大学クラシックギターサークルOBだが、異端児扱いされたよ

うちのクラブは合奏中心で、独奏をやる人もジブリ編曲物やカバティーナ、あとはせいぜいサンバースト、タンゴアンスカイ・・・もう飽き飽き

俺だけ中学時代から習っていて、大学ではヴィラロボスの練習曲1-12やソルのグランソロ、テデスコなどを弾いていた

695 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 00:20:34.45 ID:Ata1cn190.net
>>693
部員が見たら即特定されそうな書き込みだなw

696 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 01:01:35.56 ID:E0ZBjMYx0.net
>>694
合奏主体のところだと多いんですかね サンバースト練習しててオタクキッショwみたいな扱いで⋯
部員が見たら特定待ったなしですが多分こんなところまで見てる人はいないので大丈夫です

697 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 07:06:44.13 ID:hz2snYsh0.net
高校で「全国学校ギター合奏コンクール」とかが
強い所も同様なのかな?、

698 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 07:06:44.79 ID:hz2snYsh0.net
高校で「全国学校ギター合奏コンクール」とかが
強い所も同様なのかな?、

699 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 08:01:02.20 ID:osPdVbBF0.net
合奏に力入れている所はだいたいそうだよ
高校のギター部、マンドリン部
大学のギター部、マンドリン部
合奏をPRしているギター教室もまあそれに近い

俺は全部所属していた事がある

高校は独奏愛好家には居心地悪かった。
大学はまあ自由。独りでコンクールに挑戦したり。
教室の合奏活動は、なんか宗教みたいで(合奏しかしないおばさん達が皆100万円以上のスペインやドイツのギターを持っていた。しかも先生からの斡旋)、溶け込めずすぐに辞めた。

700 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 10:24:12.32 ID:T2smklJu0.net
でも、全国学校ギター合奏コンクールのゲスト演奏はソロの人のようだ。

701 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 12:47:34.72 ID:97Lr7Xbkd.net
ヤマハサイレントギターに張る弦何がおすすめ?

702 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 12:48:02.55 ID:T2smklJu0.net
ここのランキングだと、合奏系が健闘してて、

https://musicschool-hikaku.com/guitar/index.html

703 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 20:19:02.62 ID:Ata1cn190.net
>>701
プラスチックなら何でもOK

704 :名無しの笛の踊り :2022/02/21(月) 21:03:45.06 ID:57nVnE4Q0.net
好きな曲を好きなように弾くのが趣味の世界だよ
大学の発表会では湯町エレジーとヒナステラのソナタ第四楽章を弾いたがどちらも受けた

705 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 10:47:04.57 ID:NaEm9t8O0.net
>>701
自分はヤマハのNS110という廉価版のものを張っていましたが、押弦方法が良くないせいか4弦の2フレットのあたりで巻線が1か月もしないあいだにほつれてきて指に刺さりそうなのが気になり、最近は普通のクラシックギターの弦の使い古しをサイレントにおさがりするようにしています。比較するとやはりお下がりのほうが弦の耐久性が高く音もよいですね。お下がり弦の種類は様々です。プロアルテEJ45やサバレス各種・ハナバッハといったあたりですね。

706 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 11:48:29.69 ID:fl5pbQfX0.net
>>701
ghs 2300 に落ち着いた

707 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 11:55:48.29 ID:o7adIlqf0.net
>>699
溶け込めなかったのは、おばさんたちが高価なギターを持ってたから、というわけではないんだろ?

708 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 12:47:03.19 ID:WwcnWwVva.net
おばさんたちに100万以上するギターを斡旋とか詐欺だな。

買えるならいいか

709 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 13:01:13.10 ID:G+CzMNyV0.net
>>699
これNの話?

710 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 13:50:06.55 ID:s9nniTcI0.net
>>708
買えるならいいんじゃない?
買ってもらわないとお高いギターを作る人もいなくなる

711 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 15:23:04.24 ID:68OOIM7A0.net
新堀は合奏よりも独奏に重きをおけば世界レベルのギタースクールになれるのに

712 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 15:28:55.54 ID:o7adIlqf0.net
どういうレベルの人であれ、数百万のギターを購入するのはいいことだと思う。
そういう人がたくさんいなければ、個人製作家はトコロテンのようにはみ出してしまう。
プロを相手にする数人の製作家しか残らなければ、ギターの世界はとてもつまらなくなる。

713 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 15:47:02.16 ID:G+CzMNyV0.net
合奏教室で買わされるのはアルトギターとかバスギターも多いじゃん。
ああいうギターは他に使い道がないから、製作者もわかってて金のためだけに作ってるんじゃないかと勘繰ってしまう。
そもそもそういう合奏専用ギターは一部の製作家や工房しか作ってないし。

714 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 15:55:19.78 ID:o7adIlqf0.net
>>713
合奏用ギターは個人製作家も量産メーカーも作ってはいる。
特別な工程があるとも思えないから、少し大きさや形を変えるだけなら、普通のギターを作るのと同じじゃないんだろうか?
一定の需要が見込めれば、特注じゃなくても普通に作ると思う。

その教室をやめても、適当に集まって合奏やる人たちもいるんじゃないだろうか?

715 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 17:47:51.94 ID:iIvY/+/A0.net
みなさん、低音弦は何を使ってますか?
自分はコロナで8年ぶりにギターを始めて、独奏しかしないのでエレキからクラギに転向したのですが、楽器屋で一押しされたアリアンス・カンティーガをこの半年ほど盲目的に使って練習してきました。使用ギターはヤマハCG150SAというソリッドスプルースの古いやつです。ポップスよりも、クラシックの定番曲ばかり弾いてます。

プロアルテが良くも悪くも無難でデファクトスタンダードな音色だという評価をみたので試してみたのですが、どうも低音弦がいかにも金属っぽいキンキンしがちな音であまり好きになれませんでした。カンティーガの方が重厚な音だと感じます。一方高音弦はカーボン弦のアリアンスよりはマイルドで、これはアリだなと思ってます。

もちろん弦とギターとの相性があると言うことは重々承知していますが、海外在住で近所には楽器屋も少なくダダリオとサバレスくらいしか取り扱っている品もないため試せていない状況です。カンティーガのような弦のオススメがあれば是非おしえていただきたいです。オーガスチンやハナバッハは通販なら注文できるようです。とりあえず気になっているのは、ダダリオXTC、ハナバッハ黒青、オーガスチン赤青などです。

716 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 18:24:12.54 ID:yjDh7n5p0.net
カンティーガプレミアム。これが最高
音が良い、寿命が長い、パワフル
普通のカンティーガ買うよりも高いけど、
寿命長いし音も良いんで結局はお得

717 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 18:42:51.54 ID:Ozxj7Q6KF.net
俺の通っていた教室(N堀ではない)は、
合奏しかしないようなおばちゃん(平均年齢60代)が、アルカンヘルやハウザーやベルナベやロマニロスやマリンなどを買っていた

国産は皆無に近かった

どの楽器も、先生の斡旋だったようだ
(業務提携している楽器商のような人がよく出入りしてた)

そういう俺は、合奏には不参加、独奏コンクール志向、楽器は親の形見をずっと使い続けていたから、生徒間ではちょっと浮いていた
あまり教室の利益には貢献していなかったと思う

それでも先生だけは、いつも良くしてくれた

718 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 18:47:08.94 ID:G+CzMNyV0.net
カンティーガプレミアムは重厚だが、自分は人工的な音に感じた。倍音でかなり味付けしてる印象。
オーガスチン青のほうが同じ重厚系でもナチュラルだと思う。
ハナバッハの低音弦は楽器との相性が良ければ木質感があって非常に良い。

719 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 20:15:34.85 ID:QYr/E5yN0.net
ギターを弾こう
ってまさに今に必要な言葉だな

720 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 21:47:22.31 ID:Ref1ayXS0.net
ハウザーモデルでハウザーの音するギターってあるのかな(笑)

721 :名無しの笛の踊り :2022/02/22(火) 22:39:00.94 ID:gKv+AI7X0.net
>>716
カーティーガとオーガスティンリーガルどっちがテンション強い?

722 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 01:13:00.98 ID:Q73Fh6hP0.net
今さらだけど
やっとパークニングのラヴェルのパゴダの女王の
弾き方、弾ける奏法が身に付きそう
何十年やっとるんじゃちゅうの

723 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 04:30:59.83 ID:D77/edih0.net
>>721
カンティーガは低音弦
リーガルは高音弦 比較できないよ
通常カンティーガにサバレスで組み合わせるのはニュークリスタル
リーガルと比べるとリーガルの方がテンション高い

724 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 07:32:33.15 ID:QYWs9Y5p0.net
>>715

ハナバッハのイエローが自分の楽器にはよく合っている。あとはラ・ベラの…品番忘れた

725 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 07:38:16.56 ID:EFsphRLw0.net
>>721
「テンション」の意味を書いたほうがいいんじゃないかな

726 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 11:26:08.54 ID:D77/edih0.net
>>724
ハナバッハのミディアム・ロー・スーパーロー3種類の高音弦テンションはみな同じ
オーガスティンの黒、赤、青、高音弦は皆同じ
しかもオーガスティンの高音弦はプロアルテのノーマルと同じ弦という噂もある。

727 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 12:15:39.56 ID:58dC29tP0.net
高音弦は釣り糸
例えば、サバレスのフロロカーボン弦は呉羽化学のシーガーという釣り糸であるという説が濃厚だとか何とか

728 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 12:41:57.43 ID:yU8fI9If0.net
いや別にカーボンでなくてもみんな弦は漁業用の転用だよ、イタリアのアレコレを除けば。

729 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 12:51:16.44 ID:ZhXRhLV60.net
フロロカーボンって、素材名じゃなくて商品名だよね?

730 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 14:04:36.39 ID:58dC29tP0.net
会社名 呉羽化学、東レなど
商品名 シーガー、銀鱗など
素材名 フロロカーボン、ナイロン

731 :712 :2022/02/23(水) 15:45:29.85 ID:Yvq5T2x60.net
皆さまありがとうございます。とりあえずハナバッハ黒とオーガスチンリーガルブルーを注文しておきました。そのうちクリエーション・カンティーガプレミアムも買いに行ってきます。
カーボンのアリアンスからナイロンのプロアルテに変えて1弦はいい感じに甘くなりましたが3弦はむしろ曇り気味になりました、いろいろなウェブでも書かれていた通りです。ちょうどウクレレ用に買っておいたカーボン釣り糸0.84mmがあるのでそれを使ってみます。
今までずっも弦を変えずにきたのが、一度変えてしまうととあれこれ気になって仕方ないですね。ギターの腕が上達する前に弦沼に陥りそうで怖いです笑

732 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 15:51:45.17 ID:gWz7mmWC0.net
これ試してみたいんだけどいつ見ても品切れなんですよね
どこかに売ってないかなあ

https://i.imgur.com/AjlPDAY.jpg

733 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 15:58:39.00 ID:9rsvaBmva.net
>>732
高い!
石油王かよ!

734 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 16:26:14.04 ID:58dC29tP0.net
カーボンとフロロカーボンはかなり違うよ
一般的にカーボンだと樹脂系(釣竿、ゴルフクラブなど)
釣り糸に使うのはフロロカーボン

735 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 16:43:04.52 ID:ZhXRhLV60.net
>>730 おかげで「クレハ」のサイトで理解できた。ありがとう。

>1971年に世界で初めてフロロカーボン(ポリフッ化ビニリデン)を
>素材とする釣糸<シーガー>を開発・発売して以来、釣糸のトップ
>ブランドとしてご愛用いただいてまいりました。<シーガー>の原料
>となるふっ化ビニリデン樹脂<KFポリマー>は当社いわき事業所で生産

736 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 16:49:15.53 ID:VGn8WZWIa.net
松岡400円じゃダメかな?

737 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 17:43:11.52 ID:ZhXRhLV60.net
>>734
カーボン(炭素)繊維による繊維強化プラスチックで、下記の2番目の方法の物
が「カーボン製」とアピールしてる印象ですよね。フロロカーボンのカーボンは

<wIKIより>
>繊維の複合方法には大きく2種類ある。細かく切断した繊維を樹脂と
>均一に混ぜ込む方法と、繊維に方向性を持たせたまま樹脂を含ませる
>方法とがそれで、ガラス繊維は前者、炭素繊維は後者の方法が採られる
>ことが多い。

738 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 17:47:07.90 ID:58dC29tP0.net
釣りとクラシックギター
両方マニアな俺が通りますよ

739 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 17:50:54.18 ID:ZjppZeH40.net
釣り好きはこのスレに多すぎるから・・・

740 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 19:13:34.55 ID:KoTFI8KH0.net
>>738
クラギにお勧めの釣り糸教えて。
1弦のローテンションなら○○の〇号、ハイテンションなら○○の×号とか。

741 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 19:27:50.21 ID:NwVi4mCF0.net
どこか忘れたがクラギ専門店のサイトで、釣り糸を使っていると楽器のバランスがメチャクチャになるから絶対ダメと書いてあった。

742 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 19:41:14.08 ID:7SWaM2HT0.net
>>717
すごいギター教室だ。
おばちゃんがアルカンヘルやハウザーやロマニリョス持って合奏やるのか、、、
さぞゴージャスな音がするんだろなw

743 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 20:20:37.52 ID:KoTFI8KH0.net
>>741
そういうもんなのかな?
理由がよくわからないけど。
どのメーカーの弦も釣り糸を使ってるんじゃないの?

744 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 20:52:45.83 ID:58dC29tP0.net
釣り糸を試した人のブログ
http://blog.livedoor.jp/ichiro6491/archives/41928608.html

745 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 20:59:58.59 ID:58dC29tP0.net
釣り師がまた通りますよ

・ナイロンの特性
 粘り強い、柔らかい
 伸びる、水分を吸収する

・フロロカーボンの特性
 強度はナイロンより強いが、伸びが少ないから、切れるときはプチンと切れる傾向
 硬くてゴワゴワする
 水分をあまり吸わない


釣りにおいても、感度を優先するときはフロロ、柔らかさや扱い易さを優先するときはナイロンと使い分ける。おもに初心者はナイロン、上級者はフロロを好む傾向が強い

ギターにおいても、上記特性を活かし、例えば1-2弦はオーガスチンのナイロン(やさしい音)を使い、3弦だけサバレスアリアンスのフロロカーボン(細くてシャープな音)にしているマニアも少なくないと思われ


 

746 :名無しの笛の踊り :2022/02/23(水) 22:26:41.21 ID:VqeM8Rq90.net
>>15
現ギのインタビューでユーリズミックスが好きって答えてたね。NHKテレビで見た時とにかく綺麗な演奏だなーと思った。

747 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 11:50:47.28 ID:tu7VrDL/0.net
>>744
ありがとう。
一度試してみる。

748 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 17:42:59.08 ID:tQlJUy46d.net
>>682
落札した人も処罰されますか?

749 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 18:56:32.56 ID:vBsho6sQ0.net
>>748
投獄されますよ

750 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 19:34:55.05 ID:tu7VrDL/0.net
>>749
死刑になるのかな ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

751 :名無しの笛の踊り :2022/02/24(木) 19:37:52.89 ID:rMnvdrFv0.net
>>750
逆さ十字に磔になるだけでつ

752 :名無しの笛の踊り :2022/02/25(金) 08:04:36.59 ID:b84fxqxc0.net
若手作家てなんで、ポエムとかステラとかプレリュードとか、ダサい名前つけるのだろう?
やめた方がいいと思うんだが

753 :名無しの笛の踊り :2022/02/25(金) 20:00:34.44 ID:1qSiBzzG0.net
>>752
安っぽいよね
引出しがないんだろうか

754 :名無しの笛の踊り :2022/02/25(金) 20:40:38.21 ID:Wyj1HXUH0.net
>>753
定価を表す○○号とかだと、ヤマハみたいに呼称がめちゃくちゃになっちゃうけど。

755 :名無しの笛の踊り :2022/02/25(金) 20:55:52.43 ID:R8+dHm830.net
>>752
若手っていうか、それほぼ横尾じゃね?
ステラは君島だっけか

756 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 08:15:24.52 ID:pqMJwY3J0.net
>>748
日本の法律上では問題は無いが、
そもそもヤフオクルールでは象牙は販売禁止。
国際的に象牙の売買が禁止されていく中で、
ヤフオクやメルカリがその流れを汲み、
象牙の取引を販売中止にしたが、
どうもこの人は未だに裏で象牙をヤフオクで販売しているみたい。

757 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 08:19:03.91 ID:Gzs070Bn0.net
>>756
確証があるなら運営に通報すれば?

758 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 09:40:09.16 ID:NeS/Q5HI0.net
>>755
アストリアスのことも思い出してくださいね。

759 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 09:55:16.04 ID:72bKsQk70.net
詩情のある人間は絶対poemとかつけねえわな
センスのない人間が作るギターというのがモデル名でバレてしまう。
国産の軽自動車じゃねえんだから
※ちなみに海外では日本の車名は嘲笑されてます

760 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 12:10:01.23 ID:NeS/Q5HI0.net
>>759
日本車の場合、日本と海外では車名が違うのは知ってる?

761 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 12:57:06.42 ID:ylx28msK0.net
>>755
君島みをちゃんだよ

762 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 13:37:36.37 ID:72bKsQk70.net
>>760
知ってるよ。そのままのものもあるけど。
オランダの友達に「ユニークだね」って皮肉言われたよ
日本の車名が笑えるってのはよく言われる話だよ

763 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 14:02:46.82 ID:pqMJwY3J0.net
>>757
通報したら、
一回はヤフー側がIDを休止させるんだけど、
暫くするとしれっと復活して
また象牙製のサドル販売を繰り返している。
ヤフー側がいい加減だから改善されない模様。

764 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 15:58:48.09 ID:xrqhhmz+0.net
サドルもナットも希少性だけで
音は牛骨の方が好み
コスパも悪いし

765 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 17:15:06.81 ID:NeS/Q5HI0.net
>>763
象牙だという根拠はあるの?
マンモスも規制されてるの?

766 :名無しの笛の踊り :2022/02/26(土) 23:54:00.95 ID:xrqhhmz+0.net
石井栄氏 引退するとの事。
お疲れさまでした。楽器だけでなく後進の育成も素晴らしかった。

767 :名無しの笛の踊り :2022/02/27(日) 00:09:52.82 ID:20SOHhST0.net
>>763
ヤフオクは、手数料は高いんだけどねw

768 :名無しの笛の踊り :2022/02/27(日) 06:36:46.77 ID:bREp++zO0.net
>>765
質問欄から素材は何かと聞くと、
回答でゾウゲとはっきり答えていたのを
2回以上見ている。
だから間違いない。

769 :名無しの笛の踊り :2022/02/27(日) 07:51:06.55 ID:Dm7hJXTz0.net
>>766
まじか
一本買っておこうかな
プレミアつくかな

770 :名無しの笛の踊り :2022/02/27(日) 13:35:28.53 ID:Dwia4ZmcM.net
>>768
運営は回答見れるはずだからな〜
象牙出品繰り返してBANされず休止で済むのか

771 :名無しの笛の踊り :2022/02/27(日) 14:47:04.40 ID:9x3gfbGu0.net
>>766
オーソドックスなギターという印象がある。
日本人製作家らしく、素直な音で、とてもバランスがいい。
弾きやすいし、地味だけど巨匠のひとりだと思う。

元気なうちに引退して、後進の指導や悠々自適の生活に入るのがいいね。

772 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 11:26:33.19 ID:SoJT4U/p0.net
>>769
需要と供給。
アフリカで殺される象のことを考えたら、とても落札する気にはならない。

773 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 12:13:42.38 ID:0W5iauKf0.net
>>772
ベジタリアンの人?

774 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 17:51:37.35 ID:D3ARJe5Xa.net
象牙も嫌だし骨も嫌だし人工的なものでマシなものありますか。

775 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 18:31:58.24 ID:CTyg0DGx0.net
TUSQ/タスクという人工象牙

776 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 18:34:43.83 ID:CTyg0DGx0.net
あとは黒檀とかブラス(真鍮)
銅というのも見た事がある。
人工素材では、タスクが一番ナチュラルな音の気がするよ。

777 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 18:41:29.64 ID:ZMYceQMX0.net
真鍮はクロームじゃなかったっけ

778 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 18:45:15.77 ID:0W5iauKf0.net
脱炭素で石油系を嫌って、紙に変えることで森林破壊を推進する人達がいるよね。
石油系の燃焼での排出CO2の量と、森林が吸収してたCO2の減少量のどっちが多いんだろうね?

779 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 18:54:34.06 ID:D3ARJe5Xa.net
皆様ありがとうございます。タスクで弦幅考えて作ってもらおうと思います。

780 :名無しの笛の踊り :2022/02/28(月) 20:12:45.05 ID:nzp4gjNf0.net
自然死した像の牙を採取して売ることさえも困難になって税収が
減って、密猟者取り締まり予算が足りずに密猟野放し状態。
で、それを救うために密猟じゃ無い象牙の取引に限って許可してる
日本は世界中から批判されまくり。

原発減らす為にCO2排出増やした日本を横目にCO2削減の為に原発を
増やした中国や欧州。反捕鯨とサメ保護の為に海水浴客の被害を増や
して喜んでるオーストラリア国民。熊を撃ち殺す奴は許せないので猟銃
免許剥奪じゃと騒いだ挙句に県と湯所在地を熊が駆け回ってパニックに
陥る北海道民。笑えない話ばかりです。

781 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 11:33:43.32 ID:FSjojynF0.net
サドルを削る良い方法をご存知の方いますか?

782 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 12:31:52.37 ID:f2q3SrFG0.net
>>781
80番のサンドペーパーで大まかに削って400番くらい形整える。
底を削ると厄介だから上を削るんだぞ。

783 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 17:36:01.77 ID:TCl+hE9+0.net
通販で弦買うならどこが安いですか?

784 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 18:06:07.30 ID:7N9GvyTp0.net
サウンドハウス

785 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 18:39:39.29 ID:gN9bNJqL0.net
>>780
「原発減らす為にCO2排出増やした日本」
→間違い。石炭火力発電を続けるため。

786 :名無しの笛の踊り :2022/03/01(火) 23:07:12.43 ID:p8Up0lk40.net
>>785
「原発減らせ≒石炭火力再稼働」なのに、さも無関係かのように
歪曲引用してまでギターとスレチな私のレスに絡んでくる意味は
無いと思いますよ。

787 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 00:18:34.35 ID:65owc+y70.net
>>786
それ正反対。
原発減らしたくないから電力大手と組んで石炭火力発電稼働させて原発をクリーンエネルギーだという宣伝に利用してる。
原発反対派が石炭火力発電を稼働させたワケじゃなくその反対。
まあスレチはお互いさまだが。

788 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 04:03:45.15 ID:Ng3PnMkT0.net
原発推進派は100%が文系バカ 金に目がくらんだ愚か者

すでに日本には原発技術者など残っていない

789 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 06:52:14.56 ID:5NduoSTH0.net
既存の原発と火力以外に新規発電所が早急に増やせる
と思うのはファンタジー。どっちか減らしたらどっちか
増えないと全体量が足りない。北海道ブラックアウトも
含めての陰謀論もファンタジー。
ほんと、ああ言えばこう言う、だな。

790 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 06:56:05.04 ID:5NduoSTH0.net
象牙も、ギターの小さい部品レベルなら
問題無いのだろうなあ、ということで。

791 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 09:02:21.01 ID:65owc+y70.net
>>789
誤情報を刷り込まれた哀れなネトウヨ脳だw
俺の知人にも似たようなこと言うヤツがいるがIT系、広告系、大手技術職系に蔓延してるガセ情報だわw残念ながら本気で信じる世間知らずは多い。

792 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 09:47:17.15 ID:PIKtDBJh0.net
がせ、ニセ、うそ、ばか、ねとうよ、世間知らず、、
罵詈雑言合戦に論点をスリ替えてまで絡んでくんなよ。

793 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 10:17:16.03 ID:Ng3PnMkT0.net
まずは風車を国内に100万本立ててからだ
東京湾には100本くらいたってるが1万本にしろ

794 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 10:18:55.46 ID:65owc+y70.net
>>792
いや、ネトウヨ脳はいくらなんでも失礼だった。申し訳ない。あなたはちゃんとした仕事をお持ちの御仁なんだと思うよ。
その手のガセ情報はおそらく内調発で連合傘下の旧同盟系大手企業労組を通じて大卒の知的水準の高い階層を中心に流布されてるようだ。原発を将来廃炉にするためにも稼働させなければならないとか科学的根拠のない主張も見境なく拡散させている。

795 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 10:31:54.59 ID:PIKtDBJh0.net
はいはい世間は陰謀で出来ている。いろんな視点で色んな考え方
がありますが、貴殿の考え以外は間違いという事で、www。

796 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 10:45:54.41 ID:/0pg/9in0.net
他所でやれよ
いいかげん見苦しい
何かそういうスレあるだろうよ

797 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 10:54:45.86 ID:PIKtDBJh0.net
>>796
ですよね、ありがとうございました。

798 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 11:46:21.63 ID:6jeAMtGh0.net
>>782
サドルを削る方法でサンドペーパーを使うのはわかる。
知りたいのはサドルを保持する方法。
万力などで支えて削っているの?

799 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 11:50:59.62 ID:6jeAMtGh0.net
>>790
ダメだろう。
買う奴がいるから、殺される象が増えるんだ。

800 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 11:51:11.21 ID:MGpY05vf0.net
>>798
サンドペーパーを下に敷いて、サドルを手で押しつけながら削ってる。
底面を削っても平らになる。
万力に挟むとサドルが割れそうだ。

801 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 12:50:23.06 ID:/0pg/9in0.net
>>798
普通は小型のバイス、万力をセットして作業する。
通常の締め付け具合ならバイスに挟んで割れる事はまずない。
できればノギスもあるといいね

802 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 13:08:37.13 ID:PIKtDBJh0.net
>>799
それ、極論だと思うな。
私は殺して売るのが許されるとは書いてないつもり。

>>780 
では「いろんな視点が有るよね」程度のこと言っただけ。

803 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 13:29:56.30 ID:R5K05+XC0.net
>>784
やはりサウンドハウスが一番安いか

804 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 16:08:30.53 ID:Ng3PnMkT0.net
東京に核ミサイル来るぞ

一番最初に狙われる

805 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 17:12:52.42 ID:pw8NIida0.net
>>804
東京なんか狙ってもしょうがないだろ
俺がプーチンなら原発狙うわ

806 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 17:59:47.33 ID:6jeAMtGh0.net
>>802
極論とは思わない。
需要が高まれば、供給を増やそうということになる。そういうこと。

807 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 18:03:24.54 ID:6jeAMtGh0.net
>>801
ありがとう。
おすすめのバイス、万力があれば教えてください。

808 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 18:29:31.82 ID:1jw4RkBtd.net
だあ!

809 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 18:30:35.20 ID:XU7u9ju+0.net
プーチン眼光鋭いイメージあったけど目の光が消えたな

810 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 19:17:55.40 ID:5NduoSTH0.net
>>806
だよね。密猟取り締まり経費を賄う税収を増やして
あげる事に反対して密猟者を庇いたいんだね。
頑張って密猟者を応援に禿げんでくれや。

811 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 20:48:10.20 ID:/0pg/9in0.net
>>807
アマゾンで検索して出てくる安めのバイスで十分だよ。
作業に使う机にセットできるサイズに合うものであれば問題なし。
あとは☆とか使ってる人の評判とか読んで良さそうなのを選ぶと大丈夫だろう。

812 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 20:52:31.03 ID:/0pg/9in0.net
以前、象牙製で手作りのシンプルチップという弦止め製品が売っていた。
ヤフオクとかヤフーショッピングでも販売されていたのだが、これがなかなか良くて
量産品に使ってもいいし自分のラティスブレーシングのギターに使っても
少し音量が増して音にも締まりが出るので重宝している。これも販売終了になってしまった。
ブログでも注文受付していたがブログ自体が消滅してしまった。
今でも弦止め製品の中ではベストの出来だったように思う。

813 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 22:21:39.16 ID:dQktowVn0.net
またまた自称ギター講師のシェラックおじさん(おじいさん?)が出品を再開しましたね。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1040342041
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1040135932
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1040144414

今回は即決もそれほど高くないので良心的に見えますが、また

814 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 22:22:39.42 ID:dQktowVn0.net
>>813
続き) またこのIDで評価が良くなったところで、例のお手製白ラベルギターが高値で登場するのでしょうね。

815 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 22:34:52.99 ID:g2S0IwDY0.net
評価の+8が全て落札ってのも笑えるな

816 :名無しの笛の踊り :2022/03/02(水) 22:49:15.04 ID:1jw4RkBtd.net
ハカランダじゃないだろ

817 :名無しの笛の踊り :2022/03/03(木) 01:03:44.61 ID:byMD9Jcb0.net
>>816
河合楽器のハカランダというものは、おそらく合板ですよね?ラベルの写真で杢目がほとんど見えません。

818 :名無しの笛の踊り :2022/03/03(木) 06:40:03.56 ID:uI+tkJLk0.net
>>812
スーパーチップは牛骨の方が良い音がするよ。
素材が象牙で音が良くなるという事は絶対ない。

819 :名無しの笛の踊り :2022/03/03(木) 07:01:38.27 ID:PFTfSWpZ0.net
>>818
象牙の代わりにとして開発されたセルロイドは
発火し易くて火事で人に被害を及ぼす歴史が
有った。でも、牛の骨なら安全ですね。

820 :名無しの笛の踊り :2022/03/03(木) 11:53:14.79 ID:vHNpKN5Q0.net
aucfanで素晴らしい木目のハカランダを見つけたw

https://aucview.com/yahoo/j684185142/

821 :名無しの笛の踊り :2022/03/03(木) 18:44:45.21 ID:LRmHKLIN0.net
>>81
シンプルチップ自体は非常に良い製品だったよ。
ひとえに牛骨と言っても、全部同じで均一な密度ではないし
場所によってはスカスカした骨粗鬆症のような部位もあったりする。
ギターとの相性、それぞれの個体差、人の感じ方の差、絶対などと言い切れるものではなかろうに。

ちなみにスーパーチップ考案者か関係者だったか(渡邊氏とか島崎氏)
その人は象牙の方が良いと言っていたが、自分としてはどっちでも良いわw

822 :名無しの笛の踊り :2022/03/03(木) 22:24:03.34 ID:vQiMu8d/0.net
サドルやナットなら、材質によって音が変わるのは理解できるけど、留め具の材質によっても音が変わるのかな?
たしかにブリッジに弦の振動が伝わるから、音に影響がありそうな気はする。

823 :名無しの笛の踊り :2022/03/03(木) 22:31:32.92 ID:byMD9Jcb0.net
>>822
島崎さんの動画を見ると象牙には目があって、付けるときにその方向により響きが変わるとのことでした。理屈はわからないが自分でそう感じるとのことてした。ご自分が発明したスーパーチップではなく、シンプルチップがその理想だとも行ってました。確かシンプルチップの形と島崎さんはお知り合いだったかと思います。自分はシンプルチップの象牙販売ライセンス切れになる前に何セットか売ってもらいました。慣れていて付けやすいのであれがもう手に入らないと思うと残念です。

824 :名無しの笛の踊り :2022/03/03(木) 22:54:24.39 ID:vQiMu8d/0.net
>>823
シンプルチップというのは知らなかったけど、ググってみたら使いやすそうだし、音にも良さそうだ。
もう手に入らないのでは、すごく残念。
そのうち象牙は無理でも代替になる製品が出てくるかな。

825 :名無しの笛の踊り :2022/03/03(木) 23:50:10.08 ID:LRmHKLIN0.net
>>823
自分も販売終了の予定と聞いた時に
何セットかストックしてあるよ。
初期型は小さめで面取りが大きかったように思うけど、
後期型は大きめで面取りが小さめだったように思います。自分の記憶違いもあるかもしれんが
後期型の方が使いやすいのと、装着時の見た目が美しいように感じてる。
ギター関係者でも愛用している人は多いみたいね。

826 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 01:27:33.45 ID:p9njgw1c0.net
戦争の話題と楽器の話題だけのスレか

827 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 07:07:15.74 ID:CzxCO8wA0.net
>>824
密猟を撲滅しても自然死する像の象牙の流通は残して外貨を稼いで
密猟取り締まり人件費に充てたい事情も有って、日本が購入を許可
してるのが救いの筈。しかし、意識高い系の人が騒ぐので、どうなる
事やらという世情らしい。
昔ながらのセルロイドは、高価な象牙の代替えを狙って開発された。
でも、今では発火性が高くて危険な素材とされている。自然保護の
意識の高い人の思惑で人が危害を受けるのは、オーストラリアの
クジラとサメの関係にも似てる。
原発停止と火力とCO2の話題含めて、賛否両論諸説ある話だけど。

828 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 07:34:04.49 ID:CzxCO8wA0.net
>>824
それやこれやで、ギターの子部品ぐらいは象牙許可でも良いんじゃ
ないかと考える私です。

前回は、熊を撃ち殺す奴は許せないので猟銃免許剥奪じゃと騒いだ
挙句に県庁所在地を熊が駆け回ってパニックになった札幌の話も
書いてたっけ。

829 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 08:48:01.59 ID:orJ52Stqd.net
>>823
いや、自分もその手の商品色々、象牙から牛骨まで色々試したけど、
牛骨の方が良かったよ。
食用に使った牛の骨を廃棄する代わりに弦留めにする方が
合理的でいいと思う。
象牙がいいとかいうのはある意味プラシーボみたいなもんだよ。

830 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 09:59:28.25 ID:8+dZjzXL0.net
>>828
象牙に限らず、クラシックギターの昔ながらの材料は使えないものばかり。
まだストックが残っているけど、いつまで持つことか。
そろそろすべてにわたって新素材で作る人が出てきてもいい気がするんだけどな。

831 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 10:01:45.63 ID:8+dZjzXL0.net
>>829
ググってみると、なんとか硬度がかなり違うらしい。
牛骨が0.5ぐらいで、象牙は0.3ぐらい。
製作家の中には、サドルやナットも牛骨の方がいいという人も多い。

832 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 10:03:28.50 ID:17ZY/N3m0.net
島崎陶人 Classical Guitar Technic (ギターテクニック) 楽器の調整
https://m.youtube.com/watch?v=aOO5q5fkNhs

調整レベル1: 弦を選ぶ
調整レベル2:チップを使う
調整レベル3:ナットとサドルに象牙を使う
調整レベル4:糸巻きに象牙を使う
調整レベル5:ブリッジを外す(!!!)
調整レベル6:象牙の方向
「実験した結果圧倒的に違うことが分かった」8:00
調整レベル7:楽器を選ぶ

いやー、勉強になったわー(棒

833 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 10:24:18.16 ID:Zu3mJLkE0.net
>>830

ううん、御意に。確かに樹脂と金属を合わせれば
硬度等の物性の選択肢は千差万別。

例えばダブルトップのノーメックス選定ですね。

834 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 12:39:56.64 ID:orJ52Stqd.net
>>823
もう一つ言うとシンプルチップの評判が良かったのは、
仕上げが丁寧だったから。
某象牙製弦どめはかなり表面が荒かった。
しかし、目の細かいヤスリで表面を綺麗にしたら音はかなりましになった。
素材が象牙であることより、
丁寧に作ってあるかどうかの方が遥かに重要。

835 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 20:03:05.97 ID:vBBkxNyH0.net
てめえら
売れない
安月給の
店員か
くそ店長か

836 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 20:50:59.09 ID:8+dZjzXL0.net
>>835
楽器の話は嫌いなの?

837 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:11:21.48 ID:CzxCO8wA0.net
>>834
硬度よりも表面粗さが音質に効いてくるということかな。
荒い方が弦との摩擦係数が高くなるから、とかかな。

838 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 22:47:49.45 ID:0DJcs4lL0.net
簡単に作った物より丁寧に作った物の効果が低かったら許せないんでしょ

839 :名無しの笛の踊り :2022/03/04(金) 23:08:43.54 ID:Qj9bvk3G0.net
>>838
サドルとかでも素人が削ったものより、
プロが丁寧に作ったものの方が、
ガッチリ楽器に密着して音が大幅に良くなるよ。
弦どめも同じ。
楽器作りの基本は「丁寧に作る」だよ。

840 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 09:05:08.86 ID:f4UpFelQ0.net
>>836
DQNだから無駄吠えで絡みたいだけなんだろう。放っておきなよ。

841 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 12:01:22.28 ID:jz4oKIHM0.net
演奏の話がしたければ自由自在スレに逝けよ

842 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 12:08:22.94 ID:d6Sz/jnR0.net
????

843 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 14:21:30.75 ID:FCHz53mU0.net
日本人はタレガのラグリマをめちゃくちゃに崩して弾く人が多くて気持ち悪い
ラッセルのようにサラリと弾けないもんかな

844 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 14:55:59.78 ID:jz4oKIHM0.net
民族音楽は板違い

845 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 16:17:04.60 ID:FQGgKPcI0.net
くろさわの総本店の方さあ
動画の音質悪すぎて何弾いても同じなんだよな
機材を新しくしてほしいわ
いくらなんでも今のは酷すぎる。ドクター音の方は頑張ってるぞ

846 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 20:26:38.39 ID:aO8l1K5o0.net
>>845
ラグリマでめっちゃタメて崩した時に右手を浮かすやつ?

847 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 20:37:18.70 ID:R3H1bqv80.net
タモリ倶楽部に出た人?
本当は上手い人なんだけどな

848 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 20:46:37.23 ID:ZnXUpD/H0.net
99%は下手だから
安心しな
教室運営者
なんて
ほんとお笑い

849 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 21:11:19.07 ID:+FovYkrl0.net
https://youtu.be/EAkJxmvj-e8

850 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 21:13:39.88 ID:8tAoljQE0.net
セゴヴィアのまっさおのルバートだな
こりゃだめだ

851 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 21:14:32.06 ID:8tAoljQE0.net
→セゴヴィア も まっさお

852 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 21:38:04.22 ID:ZoBThoTh0.net
ふーちん

853 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 23:25:39.98 ID:GWWBdgkt0.net
メロを i 指、Aの音も i 指で弾いてるな。邪道じゃね?

854 :名無しの笛の踊り :2022/03/05(土) 23:34:38.44 ID:d6Sz/jnR0.net
邪道......

855 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 11:21:08.36 ID:2/4NNCbx0.net
「私は基本的に練習というものをしませんから」(山下和仁)
むむむむむ.....

856 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 13:14:04.62 ID:JhG9ihT0d.net
大谷みたいだな。真の天才は練習はいらない
エンゼルス打撃コーチ「私は大谷がバッティングの練習をしているのを見た事が無い」

857 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 13:52:12.53 ID:2/4NNCbx0.net
ただ大昔の山下少年ノインタビュー記事で(もうコンクールは優勝した後)
インタビューがちょっと途切れたときに「ああこの後〇〇を食べてそのあと練習して
夕飯は××を食べて」と健啖な食事の配分までして練習を途切れなくする様子、

学校から帰ってランドセルを下す間もなく練習をするなどの表現もあったから
多分もう一生分の練習をその時代でしてしまい 到達してしまったら楽譜も弾き方も音楽も
全部頭に入ってしまっていて技術も完成したので練習が不要

ということかもしれません。
(852は今月号の現代ギターのインタビューの中の衝撃的発言の引用)

858 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 14:09:00.79 ID:dBBBaQaV0.net
>>856
ジョン・ウィリアムズもほとんど練習しないと、下宿していたことのある松田晃演先生も本に書いていたから、天才とはそういうものなのかもしれませんね。

859 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 16:09:37.92 ID:zcYtoEus0.net
>>858
一方、ジョン・ウィリアムズの師アンドレス・セゴビアは、6時間の練習を日課にしていたという。
朝2時間、午後2時間、夜2時間。

860 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 16:25:42.37 ID:I333ZdbD0.net
セゴビアが晩年になっても「新しい言い運指を見つけたぞ」と楽しそうに
周囲の人に話していた
という方が親近感がある 
同じ楽譜の運指付けなどで何十回もやっている身としては

現代ギターの掲載楽譜にタブ譜が一緒に載るようになったのが鬱陶しいと思う
世代ですがw

861 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 16:26:07.45 ID:I333ZdbD0.net
×言い
〇良い

862 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 17:04:28.80 ID:26KSI+8I0.net
現代ギターを読んでる人って実在したのか

863 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 17:05:58.79 ID:sNMdEV+gd.net
そりゃ弾けない人間にとっては何のためにある雑誌かわからないだろうな

864 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 22:01:51.15 ID:yCFJw2zi0.net
しかし今の日本クラシックギター界はすごいな
伝説的巨匠の山下、日本クラシック界最大のスターと言っていい村治、パリコン優勝の実力と社交性を兼ね備えた福田、人気知名度のある長老荘村、鈴木、大萩、益田と言った人気実力のある若手
野球で言ったら長嶋、王、イチロー、松井、大谷が揃っているような感じでは
これだけ人材がいて元気で活動していながら、業界が盛り上がらないのはどういう訳なのか

865 :名無しの笛の踊り :2022/03/06(日) 23:47:35.14 ID:zcYtoEus0.net
>>864
こんなこと言うとなんなんだが、youtubeで見られる世界のギタリストとの差じゃないかな?
コンクールは参考にしかならないとしても、やっぱり世界最大のコンクールで本選にも行けないというのが日本の現状かな。

866 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 10:29:32.12 ID:+BXgRe4a0.net
ギターはひかなきゃ意味がない 天上paradiseまで行けるのが現代のギター
ドンパチは無意味 兵器は破壊が目的
はげ山爺の寝技も反則だから シェエラザードかな

867 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 11:02:22.01 ID:GIfuCqvM0.net
小フーガハゲ短調/ブリーフ&トランクス

あなたは髪の毛ありますか(ありますか)
ハゲ ハゲ こんなのヤだ
髪の毛消え去って逝く
ハゲハゲハゲハゲハー

868 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 11:08:24.56 ID:GIfuCqvM0.net
あなたの髪の毛くれますか〜?

ハゲパゲこんなのやだ 髪の毛消え去っていく (あーなーたーの髪の毛くれますか?)
僕たち髪の毛ない あなたの髪の毛欲しい

それを僕の頭に植え付け クシでとかすのが夢
ハゲパゲハゲパゲハゲハー (はーげーはーげーはーげーはー)
ハゲパゲハゲパゲハゲハー (はーげーはーげーはーげーはー)
ハゲパゲハゲパゲハゲハー (はーげーはーげーはーげーはー)
ハゲパゲハゲパゲハゲは〜あ〜

869 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 11:37:29.25 ID:H0Xv2piw0.net
>>864
イメージとしてアマの愛好家の主な年齢層がクラギ60-70代、アコギ10-50代、エレキ10-70代だからじゃないかな
若いひとが最初にクラギを弾きたいと思う曲がないのが致命的かもね

870 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 13:24:11.05 ID:LVdmxpg70.net
85才から活動を始めて日本のトップに君臨するハイパーギタリストの
今日の演奏

https://youtu.be/t7OHJuZTwIw

871 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 13:37:48.30 ID:LVdmxpg70.net
87才で江部賢一編曲だから、タレガなんて弾くのは100才超えだろ

872 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 13:45:33.15 ID:LVdmxpg70.net
世界の女子高生クラギクラブはこれを練習してるみたいだよ

https://youtu.be/rDkw9A094D4

873 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 15:31:17.43 ID:LVdmxpg70.net
木原先生のありがたいお言葉

私はクラシックギターを50年弾いていて、昔はクラシックギター曲ばかり弾いていたのですが、
演奏が楽しくなってきたのは現在のようにボップスや歌謡曲のような自分の好きな曲を弾き始めてからですね。

874 :名無しの笛の踊り :2022/03/07(月) 15:53:36.56 ID:+BXgRe4a0.net
これは正しいアプローチだな、増幅でメロディーが落ちないから Pのセンス、リズム感
裕ちゃんのブランデーグラスをはげやネオコン?コロナ指導者どもに聞かしてやりてぇよ

875 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 00:54:27.32 ID:k4u/WExV0.net
横尾俊介 新品価格90万円 GRAVE 杉 カスタム20フレット仕様 美品  ケース付属 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1041217629

876 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 05:34:41.92 ID:IUg9XkMu0.net
昭和ロマン風呂はここですか
ソフィアローレンと同い年か
イントロから魂が乗り移った演奏
スケールの大きな演技もさることながら
日本人もこの位の清い歌心はあったよな
共産化運動でねちっこくなって、威張って
ビートルズ
デジタル世代で小粒
87ても指はしっかりして結構速さにも対応
セゴビアも練習してた

877 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 06:54:22.88 ID:gLRbFfXN0.net
>>869
ガルパン、いいですねえ。

878 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 08:09:24.46 ID:MTv15PIW0.net
https://youtu.be/gpRoyx1trI8

879 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 08:46:54.77 ID:9xcWxlrn0.net
みんな、クラシックが好きじゃないのにクラシックギターやってるの?

880 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 11:05:21.15 ID:c5ylvZnz0.net
クラシックギターの「クラシック」は音楽のジャンルではなくギターの形式のことだからな。
まあ俺はクラシックも好きだが、ポップスや現代音楽も弾く。あらゆるジャンルを弾けるのがクラギの魅力でもある。

881 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 11:48:27.92 ID:DgNGUqU/0.net
それな

882 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 12:36:46.42 ID:uF7D/YAq0.net
かまってちゃんの相手をしない

883 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 15:18:20.88 ID:MTv15PIW0.net
このトレモロがすごい
https://youtu.be/1FMSbqO3I6k

884 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 15:19:31.82 ID:TAJdF/BP0.net
>>883
アホすぎ

885 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 17:01:33.94 ID:1Y3nfB6b0.net
40万も再生されているのか

886 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 17:05:00.10 ID:9xcWxlrn0.net
チャンネル登録者数 677万人・・・

大金持ちだな。
ギターもただ聴かせるだけじゃなくて、付加価値が必要なんだな。

887 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 17:15:49.27 ID:1Y3nfB6b0.net
スパニッシュギターがクラシックなのか民族音楽なのかは一考すべき

888 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 17:58:30.86 ID:rfHIkdM50.net
>>883
真顔でやってるのがすごい、オレだったら絶対噴くな
リール改造したのか

889 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 18:40:55.00 ID:rDMr//UP0.net
>>883
こっち見んな

890 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 19:04:58.23 ID:9xcWxlrn0.net
>>887
セゴビア発のクラシックギターは、完全にクラシック音楽の楽器。
スペイン色豊かな曲でさえ、クラシックとしての構成を備えている。

891 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 19:19:29.54 ID:gLRbFfXN0.net
>>883
奴隷をこき使って空気を圧縮してたパイプオルガンを
CO2バラ撒いて生み出す電力を動力とする機械に改良
した人権への配慮ぐらいの「楽器の進歩ww」の。

892 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 20:59:13.79 ID:gBF68GrY0.net
>>889
ギャハハ

893 :名無しの笛の踊り :2022/03/08(火) 23:46:24.12 ID:IUg9XkMu0.net
民族学派?だろ、つうかぶり返すなつうの
別に何ひいてもいんだよギター音楽なら
クレンジャンスでもタケミツとか
武満さんはフランスのシャンソン歌手の声を
あてがってていうかイメージして自分で音拾って響きを創った感じがする、S村のアレンジは
入ってないだろ?
クラシックギターの為のクラシック音楽を上手く
体系化出来たのはやっぱりセゴビアだろう
セゴビアは響きの回廊を作ってそこで音楽とハーモニーを奏でて美しいギター音楽にしたてとこじゃない

894 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 00:26:22.82 ID:fpMYbSbs0.net
>>883
昔、テレビでギターロボットが紹介されてたけど、あの後進化したのだろうか
現代ギターにも紹介されてたな。スケールの速さが人間業ではない!そりゃそうだ

895 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 08:08:21.57 ID:3MFem1+Ba.net
>>894
こういう世界も近いでしょう。
ロボットアームによるアランフェス
https://youtu.be/IRceb6cA4yw

896 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 08:20:47.30 ID:3MFem1+Ba.net
>>894
ギターロボットはこれですね。
https://youtu.be/XmnuUAbij6s

897 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 09:01:52.48 ID:WC9yMTgQ0.net
>>896
古賀政男音楽博物館
同じ敷地内に日本音楽著作権協会で、近所に
東京ジャーミイとトルコ文化センターですね。

898 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 09:12:07.16 ID:3MFem1+Ba.net
同じくギターロボットによる「禁じられた遊び」と「ラグリマ」はこちら
https://youtu.be/LyLBt_B-BFg

自動演奏ってピアノだけだと思ってましたw

899 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 09:39:22.72 ID:cEBGsDCT0.net
>>898
指板を押さえてないように見えるが??

900 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 10:16:44.16 ID:3MFem1+Ba.net
>>899

映像では見にくいですが、指板の押弦ボタンを目立たないようにした>>896の改良版のようですね。

901 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 17:08:21.90 ID:YhmjgNBB0.net
村治のアランフェスと反田のショパン1番の競演となった東芝グランドコンサート、村治の評判もいいな
俺はサントリーに行ったが、村治の音も良く聴こえてびっくり。マイクは無かったと思うが
アンコールがモリコーネのガブリエルだったのが残念。わざわざそんなたいして有名でも無い非クラシック曲やる必要があったのか?

902 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 18:59:28.22 ID:Af752S/r0.net
鈴木と今井の対談をツベで見たけど鈴木ってうるさいんだね
調弦のタイミングも悪いしよく喋って今井の話が聞こえんわ

903 :名無しの笛の踊り :2022/03/09(水) 19:24:43.82 ID:/B+Mv+oz0.net
鈴木じゃわからん
一郎なのか大介なのか

904 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 03:26:00.61 ID:lnUGQtP00.net
ギターって10年以上経ってもまだわからないですから。突然阿保みたいに良くなるときもあります。
うちのアントニオ・サンチェス(レッドシダー単板、ローズ合板、ポリウレタン、指板横割れ、
ブリッジ付近には立派な隆起あり)とか。なんでこんな音にまで成長したのか。
毎日一時間弱、数年間弾いてるからかな?音の無駄が無いんす。
はっきり言って、弾かれてないフレタとかより遥かに良い音がします。
はい。いや本当に。音だけならオウディゲスや野辺195より余裕で上を行きます。
そういう経験をしないと理解できない世界ですが…。

905 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 07:28:42.62 ID:WOAbq6RT0.net
>>901
残念て、
最新作シネマに入ってんだから普通だろ
新作が出るまでは村治は映画音楽ギターの人だ

906 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 07:58:54.55 ID:xyOuw4hr0.net
>>904
なんだこれ?と思ったら例の試奏魔さんのブログか。
ちょっと驚いたが、結局これがこの人の本音なんだろうね。弾き込まれた個体なら何でも良い音に聴こえてしまう。
まあ確かにそれも一つの真理ではあるんだけど、じゃあなんで高級ギターばかり試奏したりオーダーしたりするんだよって突っ込まれても仕方ない。

907 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 08:30:20.16 ID:m2kkj2p6p.net
ギターの先生も大変だなw
https://youtu.be/PhVwBU63sZ0

908 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 10:20:23.39 ID:rbwY0d4o0.net
>>905
シネマを買って聴いてないひとが村治佳織のコンサートに行ったりこのスレにいるとは信じられないよね

909 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 12:24:56.99 ID:rCHHYBTha.net
>>904
勝手に貼り付けるのはどうかと思う
つか私怨?

910 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 13:06:21.33 ID:WOAbq6RT0.net
クラシックピアノベスト100のものすごい演奏
登録者数677万 再生数一千万回以上

https://youtu.be/PCx8Xcm9l7U

ギターでこんな演奏できる人はいない やったら登録するよ

911 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 13:08:01.10 ID:WOAbq6RT0.net
リールでアルハンブラ弾いてた人ね

912 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 13:12:53.23 ID:OmLn86RR0.net
>>909
いい内容だと思って紹介したのかもしれないだろ?実際、安いギターを使ってる人には喜ばしい内容だろ。
俺は合板ポリのギターは何年使っても合板ポリの音だと思うけどね。

913 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 13:17:10.19 ID:1TydvIUdd.net
>>905
このコンサートはスペインオケによる三角帽子が目当てで村治を聴きたかったのではない
ギターやってるんだから、スペイン音楽、ファリャに関心があるのが当然だと思うし、スペイン音楽より村治に関心があるという方が理解できない
このコンサートはコロナのためにもともとのプログラムだった三角帽子をやらなかったので、俺のようにファリャ目当てでがっかりしてる客が相当いたはず
できたら村治に「粉屋の踊り」か「ドビュッシーの墓」でもやってもらいたかった

914 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 13:23:06.13 ID:wieLbE5r0.net
>>904
これは本音なんだろうな。
こういう内容を最近ブログに書いているということは、
新しい野辺ギターが期待したほどではなかった、ということだろう。

915 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 13:25:42.22 ID:OmLn86RR0.net
野辺ギターもそうだし、オルディゲスなんか最初は絶賛してたのにね。
アントニオサンチェスに負けるとか…作者が泣くわ。

916 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 13:37:26.81 ID:rJSy5VP1d.net
>>915
まあはなから分かってない感満載な人だから
怖いのはこれを信じて金を使う人が存在すること

917 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 14:05:53.83 ID:WOAbq6RT0.net
クラシック以外なら安ギターもあり

918 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 15:44:25.39 ID:KZF8nhd80.net
>>912
木は単板であっても合板であっても時間によって変化する。
化学製品はその変化がずっと小さかったり、変化するまでに時間がかかったりするものも多い。
単板ギターの方が音が変わりやすく、それを良いと思うか嫌だと思うかは人による。

昔、中古の60年代単板ギターを買ったが、その後20年ぐらいだれも触らずに置いていたギターを最近弾いてみた。
音がすごく大きくなっていて、サステインも凄い。
ギターの経年変化とはこういうことかと思ったが、弾きたくはならなかった。

919 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 15:50:58.50 ID:KZF8nhd80.net
>>916
クラギ関係スレで話題になっていたのでそのブログを読んでみた。
たくさんのギターを試奏して、その感想が書かれているので、それなりに参考になった。

分かっていない人、とはまったく思わないが、音の好みはなんとなく理解できた。
その人の好みを踏まえれば、自分が買うときの参考には十分になる。

920 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 17:57:30.25 ID:wieLbE5r0.net
>>915
そうだね。
最近ではオルゲティス売却して別のギターを買うことを考えているとのこと。
改めて2020年10月上旬辺りの記事を読み直すと、人間の不確実性について考えさせられるものがある。

921 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 18:21:56.76 ID:OOJIlYzq0.net
>>912
人のブログを許諾なしで貼り付けちゃいかんよ。善意/悪意関係なく。

922 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 19:15:42.84 ID:xyOuw4hr0.net
教室の備品として置かれた古いヤマハなんかは、音量だけなら凄い鳴りになっていることはよくある。ただあれを良い音と言えるどうかは疑問だな。
安ギターが弾き込みで鳴るようになったからといって、手工品と比べて「音だけなら余裕で上を行く」と言える人はその程度の耳なんでは?と思うのが正直なところだわ。

923 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 22:34:07.35 ID:Ed+ZEGYy0.net
楽器を頻繁に買い替えるヤツの特徴
音楽そのものより楽器の方に興味がある
音楽が分からないから楽器を見る目も無い
結局何回買い替えても掴むのはハズレ
そしてまた新しい楽器が欲しくなる
の無限ループ乙(藁)
そして独りよがりの蘊蓄だけが増えていく

924 :名無しの笛の踊り :2022/03/10(木) 23:10:45.58 ID:lBk2SwgS0.net
以上、偏屈ジジイの思い込みでした

925 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 05:26:08.13 ID:DBee1YYe0.net
芸能人格付けチェックでもあるけど、目隠しして楽器を鳴らされたら高い楽器も安い楽器も分からないのでは?

926 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 06:03:33.34 ID:2zsCF+Q80.net
以前にもそんな話題出てたよね

927 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 06:35:04.10 ID:/a/v0Yj0a.net
>>925
時々テレビでピアノやバイオリンでやってるね。
いかに耳自慢の人でも、ブラインドテストだとほとんどの人が区別できない。

ちなみに500円のワインと5万円のワインの区別なんかも、
いかにワイン通であろうが、区別できる人はほとんどいない。
人間の味覚や聴覚なんてその程度のもん。

928 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 06:47:13.94 ID:qEud+xwu0.net
こんな事をSNS書いてるギタープロが居たっけ。
新構造のギターは音が悪いという意見はプラシーボ効果。
弾ける技術を持った人の弾き比べを目を閉じて聞けば差が無い。

929 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 07:07:00.41 ID:Hfb3GATGd.net
楽器の知識もギターの知識なんだから書いてくれてかまわないと思うが、何だろうとは思う
アマチュアには楽器の知識などまったくいらない。先生の薦めるものを買えばいいだけ。先生と自分の意見が違うならそれは知識が却って有害なだけ
だいたいアマチュアの楽器の知識など自分に合う楽器、まあコンサート用と練習用の一本ずつを決めるためにあるんだしそれができたら必要充分
楽器の知識があると自慢している人達は何十年その楽器を探し続けるのか
自分に合う楽器を簡単に決められた人と何十年かかっても決められない人とだったらどちらが現実的に見て楽器の知識があると言えるのか
そんな楽器などどこにも無い、それより真面目に練習すればいいだけだという事にいい加減気づくべき

930 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 07:33:52.22 ID:5iLFOed70.net
当分コンサートの予定がない人は手か三万のヤマハのさらに中古で問題ない

例の木原さんは5万くらいと思われるエレアコにがっちりリヴァーブかけて
ライブでお金貰ってるよ  まあ実際上手いし魂がこもってるし選曲のセンスもいい
案外、ルックスもいい 87才

931 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 07:51:54.37 ID:5iLFOed70.net
人前で弾くのが公園だけだったら60年代のヤマハの安ギターの
ゴーンっていう大音量でもいいのではと思った 数千円
実際、俺も持ってて公園で使ってる サッカーボールも怖くない
バッハなどの本格的クラシックを演奏すると違うのかもしれないなとは思う
逆に江部賢一編などは高価でないギターのほうがいい場合もある

932 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 08:56:07.43 ID:B7OMWjOS0.net
同じギターでも、電気的な加工を前提とする話と、生でホールで弾く場合と、それから自分の部屋で練習するときの感じ方は、それぞれ違うんじゃないかと思う。
電気的に加工するならどんなギターでもいいんだろうが、ホールで弾くときは表現力のあるギターじゃないと面白みがない。
なにより、アマチュアは家で練習する時間がほとんどだから、自分が弾いて楽しくなる音じゃないとつまらない。
自分が楽しめるギターは、やっぱりかなりの値段がする。

933 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 09:40:39.12 ID:/a/v0Yj0a.net
財布と相談しながら、自分が気に入った音のギターを弾くのが一番だと思います。
但し、聴く人にとっては、安物ギターなのか高級ギターなのか、音の区別はできないってことですね。
聴く人はやはり「技術で生み出される音色」や「奏でられる音楽」を重視して楽しみますから、
聴衆にとっては「楽器が持つ本来の音の質」は二の次と言ってよいかと。

934 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 09:50:53.33 ID:6fehApTo0.net
>>929
先生の薦める楽器って
楽器屋と先生は裏でつながってる場合多いんじゃね?
リベートとか嫌な話だ

935 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 10:06:42.08 ID:B7OMWjOS0.net
>>933
聴く人にとっても、金額はともかく良いギターかどうかはわかるよね。
自分の家族は、隣の部屋で聴こえる何台かの俺のギターの音を聴き分けてる。

936 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 10:27:40.09 ID:E6R+dBrI0.net
>>929

> 楽器の知識もギターの知識なんだから書いてくれてかまわないと思うが、何だろうとは思う


> アマチュアには楽器の知識などまったくいらない。先生の薦めるものを買えばいいだけ。先生と自分の意見が違うならそれは知識が却って有害なだけ

この考えが理解できない。特に「先生の薦めるものを買えばいいだけ」のところ。
先生だって生徒一人々々に合った楽器が判るほどの知識を持った人は多くない。先生から楽器屋に口を利いてもらって値引きを引き出しやすくすること出来るだろうけど。
以前通っていた教室(複数の先生が所属)での呑み会で、「○○(その教室が食い込んで先生を派遣している文化事業体)は楽器や楽譜、CDの販売権を渡してくれない」と先生方がボヤいていた。レッスン代より実入りが多いとのこと。
「先生が薦めるもの」とは、その先生が仕入れることの出来る、または販売店からリベートを取れる楽器を買う事でもある。それが自分に合うとは限らない。

先生との関係は大事だけど、鵜呑みにしないだけの知識も必要。

937 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 10:28:25.85 ID:/a/v0Yj0a.net
>>935
極めて耳の良いご家族なのか、いつも隣室から聞こえてくる音への耳慣れによる学習能力なのか・・・

938 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 10:53:44.88 ID:/0OuMF+Q0.net
ギター教室が特定の製作家とつながってて、やたらそこでのオーダーを勧めてくるという話は実際に聞いたことがある。その教室の生徒は同じ製作家のギターだらけだとか。マージンで稼ぐんだろうね。
ピエッリが教え子のパクキュヒのために勝手にフレドリッシュをオーダーしたという話もある。まあこれは極端というかトップレベルの話だが、この業界は持ちつ持たれつなところがあって一概に悪どいとも言えない。

939 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 11:34:07.20 ID:6fehApTo0.net
ま日本の習い事文化は家元制度という
上納金で上に行くほどガポガポ儲かる様な仕組みが根付いちゃってるからね
西洋音楽系も都合の良いところはしっかり取り込んじゃってる
とにかく先生誰についているの?としつこく聞いて来る楽器屋はズブズブのところが多い

940 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 11:58:34.97 ID:7MxcONqm0.net
SNSで見かけた初心者さん
snsの誰かがベルナベを購入したら即座にその方もベルナベを購入
スケールが合わなくて弾きづらいとこのとこで今度は俺のギター製作家のマネして同じ製作家のショートスケールを購入
しかも、先生連れてお墨付きだからという理由で

金があるのは羨ましいことだけどけして安くはない買い物に
自分が気に入ったからっていう自分の耳を信じ無いのだろうか
俺はギター買うときは自分の感覚でしか判断しない
誰がどう言ってたなんて知らない
俺が気に入ったからいいギターなんだ
ちょっと真似されて気分が良くないんだわ、愚痴でした

941 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 12:43:12.49 ID:B7OMWjOS0.net
>>937
普通の耳だと思う。
それぞれ少し歌をやってたりはする。

「低音がズシンと来るね」「華やかな曲だね」「きれいな音だね」
いつも同じような曲を弾くが、こんな感じの反応が返ってくることがある。
まあ、安普請だから隣の部屋に聴こえてしまう、ということもあるんだろうが。

聴く側の人間にとっても、ギターの音はどれでも同じということはまったくない。

942 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 12:51:08.31 ID:B7OMWjOS0.net
>>940
福山雅治さんは、福田進一さんにクラギを教わったら、ブーシェなどの名器を数台購入したんだってね。
初心者とはいえないけど、クラギを究めようとしてるわけでもない。
ただ良い音のギターが欲しくなったんだろうね。

943 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 13:01:58.69 ID:/a/v0Yj0a.net
>聴く側の人間にとっても、ギターの音はどれでも同じということはまったくない

そうなんでしょうけど、「良いギターか悪いギターか」「安物ギターか高級ギターか」、
そういう区別となると聴き手が仮にギター弾き(アマレベル)でも区別は困難かと。
上手い人が弾く楽器のブラインドテストの結果が物語ってますね。

944 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 13:16:15.26 ID:/a/v0Yj0a.net
>>942
福山さんが何を選択基準にしてブーシェなどの名器を数台購入したのかは不明ですが、
美音を引き出す技術レベルとしては現段階では〇〇に真珠というところでしょうか。

楽器は音楽を奏でる道具に過ぎないので、
何が最重要なのかという認識を誤まらないようにしたいですね。

945 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 13:29:59.59 ID:wABCa2vE0.net
福山ブーシェ
五木ハウザー
いいなあ

946 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 14:28:50.05 ID:VXnviEdT0.net
楽器コレクターでもいいと思うが

947 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 15:35:24.28 ID:FlxndZui0.net
ギター収集じゃなく、試奏経験の収集、これも有りかな。

948 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 16:31:50.59 ID:5iLFOed70.net
試奏にお勧めの曲を5曲ほど教えて

949 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 18:55:13.63 ID:Rx4vNc8H0.net
>>948
Smoke on the Water

950 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 18:58:42.48 ID:B7OMWjOS0.net
>>943
そのブラインドテストがおかしいんじゃないかと思う。
テレビ的に面白くするために、わからない人を何人か作っているのかも知れない。
ギターは知らないが、バイオリンなどは、GAKTのようにヤラセなしでわかる人も多い。

951 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 19:05:54.42 ID:B7OMWjOS0.net
>>944
ほとんどすべてのプロは、良い音、表現力のある音を求めてギターを探している。
行き当たったひとつのギターで一生弾き続ける人もいれば、頻繁にギターを変える人もいる。
どちら人も、ギターの音はどれでも同じ、なんてことを感じたことはないだろう。

音楽は、音でしか表現できないのだから。

952 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 19:10:15.74 ID:B7OMWjOS0.net
>>948
ラグリマ、アデリタ、ヴィラ=ロボス前奏曲1、コンポステラプレリュード、ロドリゴファンダンゴ。
どれも冒頭の8小節程度でわかると思う。

953 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 19:22:12.00 ID:5iLFOed70.net
ファンダンゴ いい曲ですね!

https://youtu.be/Tkac3cQrM3k

954 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 19:26:42.21 ID:5iLFOed70.net
スモークオンザウォーターはセブンイレブンで良く流れている

ウエス風のオクターブ奏法が歌メロで、リッチーのギターソロはトロンボーンだ

955 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 20:25:05.15 ID:80shEsO70.net
やっぱりいいギターはいいよ。
安いものとの違いは第一に低音の重量感。第二に高音の立ち上がりや伸びと透明感。第三に音の分離と和音の美しさ。表現力の幅が全然違う。
違いが分かんない人は単純に音量だけで比較してないか?思いっきりピアニシモの音が心に沁みるのがよいギター。安いギターはただのちっちゃい音。

956 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 21:59:08.01 ID:6fehApTo0.net
クラシックギターは安い
100万も出せばプロの使う楽器が買える
まそのプロがヴァイオリンやピアノのプロと互角かと言っちゃ微妙ではあるんだけどね

957 :名無しの笛の踊り :2022/03/11(金) 22:27:39.26 ID:/a/v0Yj0a.net
>>951
>ほとんどすべてのプロは、良い音、表現力のある音を求めてギターを探している

楽器本来の音の能力を十分に引き出す能力(技術)があってこその不満と、更なる欲求ですね。
〇〇に真珠レベルの演奏技術と音楽性では、単なるコレクターの域を出ません。

958 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 07:00:21.80 ID:e40MiO150.net
>>939
たしかに先生誰についてるの?とか先生紹介しようか?しつこいくらい
言われたwww

959 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 07:25:46.71 ID:iu+D5cXq0.net
クラシックギターで安物とか言う意味がない
100万も出せば最高の楽器を買える。100万も出せないという人はそんなに居ないだろう
中古や転売を考えたらほとんどお金出さないで入手する方法もある
音だけで言えば30万も出せば買える1aが最高だろうし
別に買いたければ買えるけど、買わないというだけ

960 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 08:27:31.94 ID:6H4ebA3V0.net
う〜ん 3万が限度かな それ以上は無理

961 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 08:30:26.90 ID:OaT39MLT0.net
>>946
ぼ、ぼ、ぼくは、め・名器がいいんだなー

962 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 09:24:13.64 ID:IPYI5rld0.net
>>961
ぼ、ぼくも、め、銘器じゃないと納得のいく音楽表現が出来ないから、、あ、あ、アグアドが欲しいんだなー。自動車は乗れないし、、ご飯もおにぎりがあればいいけど、、やっぱり、め、銘器がいいんだなー。

963 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 09:49:01.28 ID:1sSIMajT0.net
>>927
>ちなみに500円のワインと5万円のワインの区別なんかも、
いかにワイン通であろうが、区別できる人はほとんどいない。

そんなわけない。
100人いたら99人ぐらいは区別できるよ。
それぐらい違う。
テレビは面白くするためわざと間違えてるんよ。
それぐらい気付けよ。

964 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 10:06:40.57 ID:fEQ6Yw2y0.net
いやー、庶民が趣味の楽器に100万出すのはなかなか厳しいでしょ。
先日も20年で所得中央値が100万も下がったという衝撃的なデータが出たし。
それにギターは1本買ったら満足できるというものでもない。必ず同クラス以上の2本目、3本目が欲しくなる。

965 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 10:13:04.28 ID:UjgSoSb50.net
>>927
テレビで、安物と高級品のクラギをプロが弾き比べて、どちらが高級品か当てる企画やってたが、そん時は簡単に分かったぞ
それなりのオーディオ使っているし、自分もクラギ弾いてるから分かったのかもしれないが

966 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 10:17:57.49 ID:6H4ebA3V0.net
一本目が3万円、2本目が6万円、3本目が7000円

3本目を愛用

967 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 10:28:30.41 ID:6H4ebA3V0.net
昔、先輩がゴミ捨て場に置いたヤマハのギターを頼んで貰って
10年間愛用したよ 優しい音色で本当にいいギターだった
クラシック音楽は弾く気にならなかった

968 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 10:46:00.70 ID:zhidIynb0.net
高い楽器を買うより、安い楽器買って余ったお金でコンサートやら楽譜やら音源に費やした方が幸せやで。

969 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 10:46:06.66 ID:oBz/E4ZD0.net
ネット上での聞きかじり、先生たちでも「諸説あります」で結論なんか無いのかな。
Nから独立した先生が「50万円以上なら、それ以上幾ら高くても同じ」と語ってたとか。
別な教室の先生は「百万円クラスのギターと数百万円ギター。能力を引き出す技量が有れば
違いが出るけどそうでなければ数十万円と同じ」と言って高いギターを追い求める
必要性の有無が曖昧な説明をしてたとか。

970 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 10:46:43.55 ID:RPnlwVHi0.net
>>967
なんでそのギターを使い続けなかったの?

971 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 10:51:14.52 ID:RPnlwVHi0.net
>>969
基準があるわけじゃなくて、音は好みだから。
アルカンヘルの音が好きな人もいれば、ラミレスの音が好きな人もいる。
音量第一の人もいるし、電気加工しないと気が済まない人もいるし、

ギターの音が区別できない人もいる。

972 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 11:20:14.40 ID:RPnlwVHi0.net
以前、どこかの教室の発表会に行ったとき、一人ものすごくきれいな音の人がいた。
中級までいってない人みたいで、演奏もとぎれがち。
普通なら聴いてられないけど、音がきれいだったので楽しかった。
フレタだった。

973 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 11:30:30.53 ID:xuyXSG/q0.net
俺も単なる所有欲からハカランダのギター買った
音はものすごく良い
ただ普段の練習で引き倒すにはいつものギターの方が弾きやすいので
結局観賞用と化してる
気に入ってるので売るつもりはない

974 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 12:33:45.77 ID:Thh8TKwKa.net
>>950
実際に出演して楽器を弾いたプロから聞いた事だけど、普通に弾いた1テイク目は全員が良い方の楽器を当てたそうな。それじゃつまらないと言うことで撮り直しになり、ディレクターから良い楽器を汚い音で、安い楽器をきれいな音で弾くよう要求されたのだとか。その結果、半分が「外した」とのこと。

975 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 13:06:42.21 ID:6H4ebA3V0.net
>>970
自分ちではなく店に置いといたら店がつぶれた

976 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 13:30:31.10 ID:iu+D5cXq0.net
>>971
こういう「ギターの音が区別できない人もいる」などと平然と書く人間って何なのかね?
ギターの音の区別ができない人がいるとしたら、区別できなくていいと思っている人か、あるいは身体的欠陥で区別ができないか、どちらかだろう
そんな事をわざわざ書く必要はない
俺も>>968はギターの音の区別ができる必要は無いと思う。何か役に立ってるのか?
自分自身で勝手に区別を付けてるだけならいいが、他人の好みに文句を付けてるのはこの人の方だろう
「スペイン風の音がいい」程度なら言ってもいいと思うが、「ギターの音の区別がつかない人もいる」とかわざわざ言う事では無い

977 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 13:31:11.25 ID:PYmyy2Q70.net
楽器紹介のリベートを無くす方法
楽器選定代として生徒から教師が受け取るシステムにして
楽器屋から裏でリベートを貰うという悪習を止めれば良い
この方法の弱点
生徒から選定代を受け取った上で更に裏でリベートを要求するヤツが
絶対後を経ちそうにないこと
んじゃやっぱりダメじゃん(笑)

978 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 13:35:07.45 ID:PYmyy2Q70.net
あのねF山あたりになるとブーシェなんてお小遣い程度の気軽さで買えるのよ
お前らとは経済感覚が違うって話
ああ俺も金持ちになりてえ

979 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 13:41:00.29 ID:xuyXSG/q0.net
金持ちになったらマリン買いたいわ
でも傷つけるの怖すぎて弾けない気がする貧乏性です

980 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:01:01.65 ID:tuBkbzIYa.net
その人にふさわしい楽器かどうかはともかく、
お金のある人はどんどん高額楽器を買っていただき、
経済をどんどん回していただきたいですね。

981 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:01:17.81 ID:G4Wi+xKx0.net
ミネさんのエレガット
すぐに売れそう
https://shop.kurosawagakki.com/items/2791713

982 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:17:37.91 ID:tuBkbzIYa.net
ブラインドテストと言えば、昔、サントリー・オールドの空きビンに
サントリー・ホワイトを入れて、遊びに来た連中に飲ませてたんだけど、
100%全員「やっぱオールドは美味いね!」との感想。
笑いをこらえるのに必死だったw

983 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:22:04.67 ID:tuBkbzIYa.net
プラセボ効果って言うんですかね

984 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:27:52.35 ID:tuBkbzIYa.net
>>963
ソムリエから500円と5万円のワインを逆の値段で飲ませられたら、
おそらくほとんどの人が500円のワインを「さすが高級ワインは美味い!」と言いそうw

985 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:30:49.82 ID:xuyXSG/q0.net
ギターなんてファッションと同じでしょ
デブちびハゲは高級ブランド着ちゃいけないのか?
本人が好きで気に入ってるなら着ればいいだけの話

986 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:35:34.38 ID:6H4ebA3V0.net
金持ちになったらクルーザーに乗って海上でギターを弾きたい
加山雄三はエレキギターを弾いていたが、俺はナイロン弦が好きだ
安ギター万歳だよ

987 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:38:13.89 ID:tuBkbzIYa.net
>>985
そうそう、他人からどう思われようがねw

988 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:43:58.63 ID:tuBkbzIYa.net
福山雅治はあれからどれだけクラギが上達してるかな。
石田ゆり子ちゃんの上達具合も気になる。

映画マチネ当時の福山本人のソロ演奏(幸福の硬貨)。
https://youtu.be/UmRkU2eFE-w

989 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:47:17.98 ID:PYmyy2Q70.net
昔新宿のディスコで当時は高かったバランタインやカティーサークの瓶にレッド詰めて出してたの
飲んですぐ分かったぞ。封は必ず切ってあった(笑)

990 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:47:18.61 ID:PYmyy2Q70.net
昔新宿のディスコで当時は高かったバランタインやカティーサークの瓶にレッド詰めて出してたの
飲んですぐ分かったぞ。封は必ず切ってあった(笑)

991 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:49:08.65 ID:PYmyy2Q70.net
お前ら金持ちになりたいなりたいって何か行動してんの?
俺は株やってるぜ

992 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 14:56:34.07 ID:9UXrm9G50.net
>>952
ファンダンゴ、難しそうこれ
俺の弾ける曲の1段か2段上のレベルや

993 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 16:06:35.67 ID:RPnlwVHi0.net
>>976
違いが分かるんなら、自分が弾くときにきれいな音の方がいいだろ?
コンサートや録音などの他人の音楽がどうであるかより、自分の弾く音が良い方が、幸せだと思うな。
もちろん、どこにどうお金をかけようが、他人がとやかく言うことじゃないけどね。

994 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 16:10:16.21 ID:RPnlwVHi0.net
>>982
なんであれ、あなたの友達はウィスキー好きが多いんだね。
いまウィスキーを飲む人はずいぶん少なくなったから。
ちなみに、強い酒を飲み続けると舌にある味蕾が壊れていくそうだ。

995 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 16:13:53.39 ID:RPnlwVHi0.net
>>991
おお、同士w

こんどの冬は、いっしょに神宮の炊き出しに並ぼうな・・・

996 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 16:16:20.47 ID:tuBkbzIYa.net
>>994
40年以上前の話だからなw

997 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 16:17:19.56 ID:RPnlwVHi0.net
>>992
自分の運指に変えれば、そこまで難しくないと思う。

998 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 16:25:42.70 ID:TjUO8umA0.net
>>991
俺はヤフオクで中古で良さげな手工ギターを買い漁ってる
何年後かに高値で売れる、はず

999 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 16:48:46.58 ID:IPYI5rld0.net
>>972
上級までいってなくてもそういう人ならフレタを持つ資格はあると思う。
逆にコンクール上位入賞者なのにフレタで汚い音しか出せない人もいる。

1000 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 16:50:04.05 ID:PYmyy2Q70.net
ヤフオクと言えばタンパンのギターまだ売ってんの?

1001 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 17:15:59.97 ID:PYmyy2Q70.net
>>995
FXか小豆相場でドカンと設けてブーシェやトーレスでも買うか
炊き出しに並ぶかだな

1002 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 17:17:43.19 ID:PYmyy2Q70.net
次スレ立てお願い致します

1003 :名無しの笛の踊り :2022/03/12(土) 17:23:23.10 ID:DPfHUyilM.net
クラシックギター総合スレPart119
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1647073375/

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200