2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK FM Part30

1 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 07:37:29.03 ID:1lOdDkj0.net
http://www.nhk.or.jp/fm/
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi?area=001

前スレ
NHK FM Part29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1626820410/

2 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 07:39:28.64 ID:1lOdDkj0.net
過去ログ
1 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052912170/
2 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1071758742/
3 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090326291/
4 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097445065/
5 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109135062/
6 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132699838/
7 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145360814/
8 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158840296/
9 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174473892/
10 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190978900/
11 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1206344805/
12 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223026988/
13 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254411894/
14 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1297354182/
15 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1318521981/
16 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1332631977/
17 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1338102008/
18 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1349236864/
19 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1372652775/
20 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396616262/
21 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1432376857/
22 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1456322360/
23 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1479532296/
24 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1513492087/
25 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1532183903/
27 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1588884365/
28 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1613042265/

3 :名無しの笛の踊り:2022/01/09(日) 08:38:37.55 ID:ml+9X6Jl.net
らじるで聴けるよ。

4 :名無しの笛の踊り:2022/01/11(火) 20:09:28.76 ID:ygR/959S.net
いまやってる川口成彦ってめっちゃうまくね?
録音しておいて良かったわ
明日爆音で聞きなおそう

5 :名無しの笛の踊り:2022/01/11(火) 20:19:21.04 ID:f3osJMm7.net
>>4
CD6枚出してる

6 :名無しの笛の踊り:2022/01/14(金) 07:53:52.17 ID:tkXkRPvw.net
2025年のR2の停波を待たずして、新年度からR2の語学番組がFMで放送されるようだ
朝の時間帯の放送ということなので、古楽のたのしみかクラッシクカフェの再放送が
犠牲にされるのか?

7 :名無しの笛の踊り:2022/01/14(金) 08:40:10.37 ID:xksnKJvY.net
FMって簡易ラジオじゃ聴けないよね

8 :名無しの笛の踊り:2022/01/14(金) 08:49:34.36 ID:ZsBd5EX7.net
鉱石ラジオでも入るのあるけど

9 :名無しの笛の踊り:2022/01/14(金) 16:06:56.64 ID:EhtuhauK.net
4月からFMに語学番組進出とかマジかよ・・・・・

10 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 01:49:57.31 ID:sSLRFvgt.net
NHK-FM総合スレッド 第17部
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1639943242/

124 ラジオネーム名無しさん ▼ 2022/01/13(木) 09:14:37.16 ID:BoXQHhzM
予想通りと言うべきか、R2停波に向けた」水面下での不安が的中したようだ
https://www.nhk.or.jp/info/pr/yosan/
新年度から総合音楽波としてのFMの看板は下ろし、朝の時間帯に語学番組を編成すると
FM軽視が現実化しているようでもある?

※上記リンクより
https://www.nhk.or.jp/info/pr/yosan/assets/pdf/2022/siryou.pdf
令和4年度 収支予算と事業計画の説明資料(2.89MB)
※2、4枚目には空白ページを挿入しています。

ここの17ページ目にFM放送に関する記述があります

11 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 02:25:18.06 ID:ly/hDT/S.net
国民の教育水準を考えると、英会話やっても別に良いだろう
平日の昼間にラジオ聞いてるのなんて、無職か爺だもんな
生産性ない奴に配慮する必要は無い
俺もFMの高音質で、中国語でもやるかな

12 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 02:31:45.33 ID:WLPZLUsf.net
実際問題、聴取率が低すぎてテコ入れされることになったんだろうな

今どき、質のいいラジオ番組作るのって難しいんだろうな

13 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 02:33:11.73 ID:ly/hDT/S.net
今のNHK-FMって、ネタが無いのに放送を停波させないため、
緊急時のためにスタンバって無理やり電波ながしてるような
コンテンツが多いからな。
だから著作権切れで金の掛からないクラシックなんかを隙間時間に垂れ流してる感じだ。
朝6時に民謡みたいの流して、朝7:30にクラシックかけて、それ聞いてる奴って
本物の爺か無職だけだろ・・・
深夜に移して、どうしても必要な奴は録音すれば良いだけだ

14 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 02:39:52.68 ID:sSLRFvgt.net
今のとこFMは再放送枠が結構あるんで
もしかしたら(クラシック番組なら)古楽の楽しみが時間繰り下げ、
クラシックカフェの再放送がなくなる?かも

15 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 07:02:22.93 ID:tpkEJciy.net
朝6時の古楽番組は数十年の歴史があるけど
同じく数十年の歴史あったセッションは終わったもんなあ

16 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 07:20:44.40 ID:r+RXIfjL.net
セッションはコロナがなければ続いてただろうさ

17 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 09:55:39.53 ID:KuyFuRJ6.net
>>13
NHKは高齢者支えられていることを忘れている
深夜便やその後の5時台の再放送の弾き語りや邦楽番組のリスナーは少なからずいるので
無視できない。その老齢者が録音をしてまでして聞くのか!
>>14
BSのクラシック倶楽部のように古楽も5時台に移設されることはあり得る
クラシックカフェの再放送枠を使う可能性もゼロではない
でもそんなことをすれば古楽やカフェのリスナーから猛反発があるだろう
でもそれを受け止めるだけの覚悟が関係者にあるだろうか?
>>15
古楽は朝のバロック時代から40年以上続く長寿番組

18 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 10:01:49.81 ID:KuyFuRJ6.net
中波・BS波の整理削減は2015年からの開始と決まっている
その3年前にそれを先取りした様な編成は違法行為になるはず。確認しよう!

19 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 10:40:04.78 ID:KuyFuRJ6.net
>>10
その13頁のFM部分を引用すると、
”音楽・芸能を中心に文化・教養まで幅広く、リスナーの興味や関心に応える専門的な番組を
編成します。また、災害などの緊急時には、ラジオ第一放送とも連携して機動的な編成を行います。
・朝の時間帯に語学番組を編成” と
語学番組の編成は本文内ではなく、補足的に付け加えている

R1は、安全・安心を担う音声基幹波、R2は生涯学習波との従来からの定義に変化はないが
FMだけ総合音楽波としての定義は消えている。どういう位置づけに変更したのかは不明

20 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 14:26:45.45 ID:WLPZLUsf.net
J-WAVE だって洋楽専門局として開局したのに、スポンサーの意向で他と変わらなくなっちゃたりした
時代の流れだな

ただまあ、NHK-FM は有料放送のようなものだから、
妙な改変はしないでほしいなあ

21 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 15:40:58.04 ID:xBvs4Hyu.net
停波はいいんで、なんでインターネットで昔の番組も全部聴けるようにできないのだろう。
クラシック音楽もだけど、語学教材も10年位は同じものでいいのに。

22 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 16:42:58.66 ID:ly/hDT/S.net
>>21
それやったら、ネット繋がる端末からは
全て受信料を徴収することになるから、大パニックになるぞw

スマホからも受信料とるようになるんだっけ?

23 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 16:59:27.15 ID:u1ohDOL8.net
※NHKラジオはAM/FMとも無料で聴取できます

24 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 17:24:05.23 ID:ly/hDT/S.net
>ラジオ放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者は、
>NHKと受信契約をする必要はない。

ネット配信を解禁すると、ネット端末では同時に
NHKの映像も見れることになるので、受信料が発生する。

まあNHKプラスでアーカイブ配信が良いと思うね
https://plus.nhk.jp/

らじるの有料プランや、受信契約と紐づけするのも良いね

25 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 18:27:41.13 ID:sSLRFvgt.net
https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-01-16/07/68232/4652020/
1月16日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 最近の公演から ▽拡張するトリオの音空間(1)


https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-01-16/07/68234/4665620/
1月16日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽オランダの名指揮者 ベルナルト・ハイティンク(1)

26 :名無しの笛の踊り:2022/01/15(土) 21:27:43.54 ID:Cvy2NlEp.net
>>25
おおハイティンク楽しみだ
ブル7を細切れにやるようだがどういう趣向だろうかね

27 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 09:38:25.11 ID:mCiMfARM.net
>>23 >>24
その条件はTV受信機は保有せず、ラジオ受信機だけを保有しているものに適用される
現実にはそんな事例はないので、ラジオはTVの受信料に含まれていると解釈するのが自然

28 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 09:55:59.17 ID:mCiMfARM.net
>>24
ネット配信はあくまで放送番組の補完放送だとNHK自身が強調している
同時配信を解禁したくとも放送法などの改正や政治や世論の同意が必要

29 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 12:42:30.14 ID:1fO1IXPH.net
>>27-28
受信料払ってないの?

30 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 12:55:04.38 ID:mCiMfARM.net
意味がわからない
ラジオは正確には無料ではないと言っているだけ

31 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 16:33:25.46 ID:8H1bOf4x.net
洋楽グロリアス デイズの曲名調べるすべ
知ってます?

32 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 16:37:41.58 ID:8UogqSxG.net
>>31
放送後にグロリアスデイズのホームページに載るのでは

33 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 16:42:21.91 ID:83HQ30j+.net
え?あんたらハイティンク聴けたん?ずっと津波のこと流しとったけど。

それとここに書いてあることホンマなん?語学番組なんか夜やらな意味ないやろ学生か社会人が聞くのやから。だからベスクラそのままで、みんなのうた、青春アドベンチャーやミュージックラインが犠牲になるんじゃないかな?

34 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 16:45:56.52 ID:8H1bOf4x.net
>>32
そのようだ
https://www4.nhk.or.jp/ygd/5/

すまんありがと

35 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 18:18:05.93 ID:116ctxtL.net
>>33
火曜の再放送あるからそれで聴け

36 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 20:40:46.37 ID:bNpKAsHb.net
ネットでオン・デマンドできる番組は再放送なしでも良いと思うのは当然でしょうね

37 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 20:43:54.26 ID:bNpKAsHb.net
現代の音楽はどうなってしまうのでしょうか

38 :名無しの笛の踊り:2022/01/16(日) 20:46:44.19 ID:bA8Zs0cd.net
吹奏楽の響きも放送されなかったようだがな

39 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 00:51:57.50 ID:Y49gvZjI.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-01-16/07/68234/4665620/
1月16日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽オランダの名指揮者 ベルナルト・ハイティンク(1)


ー緊急報道のため-1月16日(日)名演奏ライブラリーは放送休止です
ーーオランダの名指揮者 ベルナルト・ハイティンク(1)は
ーー1月18日(火)午後4時00分〜午後5時55分 に放送します

40 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 00:57:09.65 ID:Y49gvZjI.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-17/07/68466/4818876/
1月17日月曜▽ライプチヒで活躍したヨハン・クーナウの音楽(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-18/07/68694/4818877/
1月18日火曜▽ライプチヒで活躍したヨハン・クーナウの音楽(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-21/07/69385/4818885/
1月21日金曜▽リクエスト・アラカルト


※1月19〜20日は現時点では放送内容の明記無いので
後日(放送前日までに)HPで確認してください

41 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 10:34:51.61 ID:XI8DhO5S.net
拡張するトリオの音空間(1)
古楽の楽しみのページでは
放送したことにはしていないようだが
来週の放送予定は(2)のまま
心配

42 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 16:59:41.06 ID:6snsHmql.net
34です。

たまたま聞こえた曲をスポティファイで探したかったんよ

43 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 17:05:41.80 ID:XI8DhO5S.net
古楽の楽しみではなく現代の音楽でした

44 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 17:08:44.63 ID:XI8DhO5S.net
あ予定が変わりました1週間先送りです

45 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 17:29:38.65 ID:1H4gtONL.net
>>40
クーナウは今年が没後300年なんだな
ヨハン・アダム・ラインケンも同じなんだが取り上げるかな
残された作品が少ないから4〜5日のプログラムが組めるかどうかだけど
バッハ編曲のを入れれば可能かな

46 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 20:25:29.48 ID:Igw1N+Xh.net
現代の楽しみ

47 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 23:38:09.69 ID:Y49gvZjI.net
>>40

追加

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-19/07/68924/4818878/
1月19日水曜▽ライプチヒで活躍したヨハン・クーナウの音楽(3)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-20/07/69153/4818879/
1月20日木曜▽ライプチヒで活躍したヨハン・クーナウの音楽(4)

48 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 23:40:05.72 ID:Y49gvZjI.net
https://www4.nhk.or.jp/P446/

※1月16日の臨時ニュースによる放送休止にともない、予定を変更してお届けします。

1月23日、30日は「最近の公演から」。日本現代音楽協会の主催による音楽祭「現音 Music of Our Time 2021」から、
バイオリン、クラリネット、ピアノの三重奏にライブ・エレクトロニクスを加えた
Phidias Trio(フィディアス・トリオ)のコンサート「拡張するトリオの音空間」を、2回に渡ってお送りします。

2月には、8月に引き続き、フランスと日本を拠点に活躍する作曲家・望月京が登場。「頭・脳」をテーマに語ります。新作の録音もどうぞお楽しみに。

https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-01-23/07/68232/4652020/
1月23日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 最近の公演から ▽拡張するトリオの音空間(1)

49 :名無しの笛の踊り:2022/01/17(月) 23:41:47.17 ID:Y49gvZjI.net
https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-01-23/07/68231/4829699/
1月23日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽北海道北見市 公開収録(2)

50 :名無しの笛の踊り:2022/01/18(火) 01:31:02.74 ID:gQ7K6XOZ.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-01-18/07/68712/4665620/
1月18日火曜
NHKFM 午後4時00分〜 午後5時55分
名演奏ライブラリー ▽オランダの名指揮者 ベルナルト・ハイティンク(1)

51 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 01:59:13.43 ID:pQVwdiOm.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-01-23/07/69856/4665621/
1月23日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽オランダの名指揮者 ベルナルト・ハイティンク(2)

52 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 02:23:08.17 ID:pQVwdiOm.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-24/07/70191/4818886/
1月24日月曜▽15世紀末から16世紀前半のローマの音楽(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-25/07/70434/4818887/
1月25日火曜▽15世紀末から16世紀前半のローマの音楽(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-26/07/70675/4818888/
1月26日水曜▽15世紀末から16世紀前半のローマの音楽(3)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-27/07/70915/4818889/
1月27日木曜▽15世紀末から16世紀前半のローマの音楽(4)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-28/07/71163/4818890/
1月28日金曜▽15世紀末から16世紀前半のローマの音楽(5)

53 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 02:24:15.21 ID:pQVwdiOm.net
https://www4.nhk.or.jp/viva/x/2022-01-22/07/69632/4828689/
1月22日土曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
ビバ!合唱 ▽合唱で聴く“和歌”の世界

54 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 06:43:03.83 ID:xY+TSyTz.net
リサイタル・パッシオ
選▽岡本拓也(ギター)

これ初回放送いつか分かる人いるかな?

55 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 11:17:26.43 ID:lFFUZtwV.net
2009年、1/21ですね。

56 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 15:09:46.62 ID:xY+TSyTz.net
>>55
2019年だろうけどありがとう!

57 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 16:04:42.05 ID:qcO/Y5aP.net
>>54
聞き逃しサービスでダウンロードしたファイルの日付を見ましたが,
2021年4月11日は,再放送だったの?

58 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 17:11:00.39 ID:PD8sni51.net
本人のサイトでは去年の4月放送になってるね
http://takuyaokamoto.site/

ていうか質問者もまず番組名と名前で検索してから、その上で分からない点をここで聞くとかすればいいと思うんだけど
検索できない環境なの?

59 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 17:14:47.75 ID:xY+TSyTz.net
radiko の履歴なら出てくるのね
今度からそうするすまん

ベスクラなら一応番組表を保存してあるので、フォルダ内検索をすればヒットするし、
クロニクルが死ぬ前はそれで検索してたので、あまり他のやり方考えてなかった

60 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 12:37:51.60 ID:i4ur6r+v.net
ネットラジオならradikoがお薦め、らじるの方が音質が悪いし遅延時間も長い

61 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 14:18:03.41 ID:qeYMnrt6.net
らじるってサービス終了したんだと思ってたw
アプリに対応してる機器少ないし、聞いてる人少なそうw

62 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 15:59:16.58 ID:AHbepx8D.net
以前一瞬だけ対応したタイムフリー、復活しないかなあ
あれはNHKのチョンボだったんだろうけど

63 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 20:49:20.88 ID:arSqAyGo.net
>>60
今年一番の為になる情報じゃ

64 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 21:01:10.53 ID:CSQsSDB9.net
いまやってる清水和音ってクッソ上手いな
録音しておいて良かった
怪物級だ

65 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 21:11:09.60 ID:bWzamPAI.net
>>64
前も同じコメントした?

66 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 10:14:01.70 ID:W6JK+euV.net
年度末での予算不足なのか○○選なる名の下での再放送が多いようだが

67 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 11:21:20.98 ID:riYYdEr7.net
年度末だからじゃなくて、予算削減だろう。

68 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 13:39:23.70 ID:opP1715N.net
あしたのN響定期は中止になったので
代わりにベストオブクラシック選が放送されます

69 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 13:50:44.87 ID:tIkWkXly.net
番組表に中身無いけど、楽しみ

70 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 19:55:33.68 ID:ZU6Fki9x.net
中身ないのに楽しみとか犬並みだな

71 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 20:22:45.51 ID:opP1715N.net
庄司紗矢香だよ

72 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 20:24:50.35 ID:h/lkw83E.net
庄司さんね
自分的にはN響定期よりこっちの方がいいわ

73 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 00:34:53.63 ID:CI23mVHo.net
>>10 >>19

今春の改編で語学番組?なんて言われてるけど

https://www.shinchosha.co.jp/images_v2/issue/page/2650/2650_571.jpg
https://www.shinchosha.co.jp/images_v2/issue/page/2650/2650_572.jpg

今日たまたま立ち読みした芸術新潮で楳図かずお先生特集読んでたら
楳図先生、50代からNHK語学講座ヘビーリスナーのようで
朝から各国語の番組の一覧表が載ってた
一覧の各講座は聴いてるようで複数のテキストが載ってた

下手に時間帯や局をあれこれ弄ると
楳図先生だけでなく多くの高齢の利用者が難儀するのでは
高齢者はらじるらじるとかじゃなくホームラジオ利用多いはず

74 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 08:24:19.73 ID:FJ9+McK7.net
>>73
確かに、学生だけでなく高齢者や社会人のリスナーもいる。特にホームラジオの高齢者に
とって、波や時間帯をいじられると影響は大きく混乱することが容易に予想できるのに

75 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 08:39:21.08 ID:FJ9+McK7.net
>>72
同意。会員以外そういうクラシックファンは多い。すべてのN響定期を生中継する必要はない
ジャンル別管理というなら同じN響の演奏会なのに、二つに分けている番組HPをまず一つに統合すべき

76 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 12:10:53.86 ID:S6jTDP1M.net
老人のせいで、国民皆保険も年金制度も破綻しそうなんだが・・・。

77 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 14:16:45.91 ID:FJ9+McK7.net
その高齢者によってNHKやN響は支えられているはず。軽視していいの?

78 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 14:23:52.40 ID:7gzcJcR7.net
だいたい国会という名の老人会議所(精神的老人含む)が決めてること
老人に手厚くなるのは当たり前でそれでも老人から不平不満は続出
選挙に来ない若年層が眼中にないのは当然だろう

79 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 14:44:54.30 ID:2O62LzpH.net
>その高齢者によってNHKやN響は支えられているはず。
>軽視していいの?

高齢者を軽視すべきとは思わないが、
若者を重視すべきとは思うな

高齢者だけどさ

80 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 14:47:41.37 ID:S6jTDP1M.net
少子高齢化が進む日本社会。
新型コロナ感染拡大により先の見えない日々が続くなか、
現役世代の間では、「学校にも行かず、働いてもない」人々が増加しています。内閣府の調査より見ていきましょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad569cde10445ee025c94e83eef1ba7f3ccb4275

81 :名無しの笛の踊り:2022/01/26(水) 17:25:00.10 ID:GYeKQyqB.net
子供の頃は楽したいだけの老人を持ち上げても、と思ったけど、ある程度年取ると楽したいだけの若者を持ち上げても、と考える不思議。
他人に厳しいから自己責任だ、ウダウダウダウダ、っていう話が出るんだろうけど。

82 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 12:40:28.82 ID:+khP1ftF.net
>>80
それが令和し年

83 :名無しの笛の踊り:2022/01/27(木) 20:01:29.17 ID:MSLe80LZ.net
オミクロン大魔王が成敗しに来た
令和し年

84 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 21:03:39.01 ID:vxvSgLDd.net
バリサクとバリセクどちらかお好みでしょうか?

ちなみに、豚骨ラーメンはバリカタがオヌヌメでっす!

85 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 22:32:59.74 ID:r2nYbhE7.net
俺は”サッポロ一番”だな

86 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 22:51:32.22 ID:+Lfv+KjZ.net
バリカタに決まりよろうもん

87 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 03:08:25.32 ID:5EexaPhG.net
https://www4.nhk.or.jp/viva/x/2022-01-29/07/71420/4828690/
1月29日土曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
ビバ!合唱 ▽リクエスト特集

【2月の予定】
5日:世界の名合唱団 〜オランダ室内合唱団
12日:ミサ曲の変遷 〜バッハのミサ曲ト長調
19日:ゴットヴァルトの合唱編曲作品の魅力
26日:「荒城の月」〜月のうたを集めて

88 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 03:10:52.97 ID:5EexaPhG.net
https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-01-30/07/71648/4829701/
1月30日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽下野竜也の吹奏楽LOVE ホルン特集

https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-01-30/07/71649/4652021/
1月30日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 最近の公演から ▽拡張するトリオの音空間(2)

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-01-30/07/71651/4665609/
1月30日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽日本を代表するフルート奏者 吉田雅夫

89 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 03:13:51.62 ID:5EexaPhG.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-31/07/71891/4818891/
1月31日月曜▽オランダの歴史的なオルガン

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-01/07/72135/4818892/
2月1日火曜▽バッハのカンタータ

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-02/07/72388/4818893/
2月2日水曜▽スペインのバロック音楽(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-03/07/72634/4818894/
2月3日木曜▽スペインのバロック音楽(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-04/07/72894/4818895/
2月4日金曜▽リクエスト・アラカルト

90 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 12:07:11.33 ID:+KOIAQ4f.net
俺は醤油ラーメンで行く

91 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 22:16:42.17 ID:BDSYekpP.net
上野くんは、
シャブセク

92 :名無しの笛の踊り:2022/01/31(月) 10:15:07.62 ID:t8FCFYQS.net
なんでクラシックカフェはらじるらじるの聞き逃し対象じゃないんだろ?

93 :名無しの笛の踊り:2022/01/31(月) 12:08:16.78 ID:wCcF5aid.net
CDを丸ごと流してるから、ジャスラックがうるせーんだろうな

94 :名無しの笛の踊り:2022/01/31(月) 12:30:16.72 ID:rmcmWV0e.net
カスラク

95 :名無しの笛の踊り:2022/01/31(月) 12:31:51.11 ID:rmcmWV0e.net
>>91
しゃぶしゃぶを食った後のセクース

96 :名無しの笛の踊り:2022/02/01(火) 05:32:58.04 ID:aMtTottM.net
ワーグナーのパルジファル

97 :名無しの笛の踊り:2022/02/03(木) 12:01:39.97 ID:vcJ2x/8I.net
ワーグナーのバジルソース

98 :名無しの笛の踊り:2022/02/03(木) 12:25:59.36 ID:K0d6EoWI.net
哀れな愚者

99 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 01:53:34.30 ID:m98eEVNt.net
https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2022-02-04/07/72914/4858283/
2月4日金曜
NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
ベストオブクラシック ▽ペーター・レーゼル ピアノ・リサイタル

高山久美子 2021年10月13日 東京・紀尾井ホールで録音

100 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 02:02:45.36 ID:i/ND4BnG.net
SKRNBR MD?   02/04 2:02

101 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 09:19:53.97 ID:3KzmuUnb.net
>>99
昨日はバイオリンに聞き惚れていたんだけど、
高山久美子さんって以前聞いた時と声の印象がすごく変わっていて驚いた
ずっとフリーなの?元はNHKにいたこともあるの?

102 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 12:02:04.19 ID:UOAoBxZ9.net
フリーのアナで以前は昼2時台のミュージックプラザ第一部を担当、その時から
この柔らかい喋り方に変化を感じませんが、もっと出演の機会があってもいいはずです

103 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 14:20:19.87 ID:aUA0BkHj.net
上で以前と書いたのは4年くらい前です
放送では無く生の声

104 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 14:22:26.77 ID:aUA0BkHj.net
途中で送信すみません
その時は柔らかい語り口という印象は全くありませんでした
古典朗読の時も硬めですよね
読み分けがお上手なのかな

105 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 19:12:32.59 ID:2PS9dvvJ.net
お手柄!非番警察官 見事な動きで瞬く間に強盗取り押さえ(2022年1月29日)

https://youtu.be/MxjXozYAvy8

106 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 03:57:25.10 ID:PuW/UWtW.net
https://www4.nhk.or.jp/viva/x/2022-02-05/07/73156/4828691/
2月5日土曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
ビバ!合唱 ▽世界の名合唱団〜オランダ室内合唱団


https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-02-06/07/73409/4829702/
2月6日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽札幌冬季オリンピックでの吹奏楽

107 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 03:58:41.93 ID:PuW/UWtW.net
https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-02-06/07/66811/4652022/
2月6日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 ▽望月京 現代音楽で描く“頭”と“脳”

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-02-06/07/73412/4665623/
2月6日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽フランスの名アンサンブル パルナン弦楽四重奏団

108 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 04:03:25.20 ID:x/74Uqy8.net
02/05 4:02   ○○ランブルまだ?

109 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 04:07:28.02 ID:PuW/UWtW.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-07/07/73670/4818896/
2月7日月曜 ▽18世紀フランスのソナタ(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-08/07/73913/4818897/
2月8日火曜▽18世紀フランスのソナタ(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-09/07/74156/4818898/
2月9日水曜▽18世紀フランスのソナタ(3)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-10/07/74410/4818899/
2月10日木曜▽18世紀フランスのソナタ(4)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-11/07/74651/4818900/
2月11日金曜▽18世紀フランスのソナタ(5)

110 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 04:16:41.63 ID:PuW/UWtW.net
https://www4.nhk.or.jp/nhkconcert/x/2022-02-05/07/73193/4613549/
2月5日土曜
NHKFM 午後6時00分〜 午後8時15分
N響演奏会 ▽N響第1951回定期公演

111 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 10:24:47.69 ID:Ixhb4cYx.net
>>110
ありがとう。忘れてた。

112 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 10:30:18.15 ID:JAucrxeL.net
2/11 は乃木坂46 三昧 だけど、N響第1952回定期公演を入れてきやがった。
三昧の日にやるの珍しくね?

113 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 11:55:19.74 ID:nO2yhpj9.net
N響定期と重なったため三昧を二部に分けるという思いついた苦肉の策なのだろう
でもN響を収録による後日放送にすれば解決するのに、生中継はリスクが大きいのに
なぜN響演奏会だけ生放送しなければならないのだろうか、その理由・根拠は??

114 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 12:06:14.98 ID:p3+u4Vwi.net
2/5片山先生のやつ、やらないんだ。残念。

115 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 12:11:00.33 ID:JAucrxeL.net
未成年の人が午前0時まで起きなくていいように時間入れ替えればいいのに。

116 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 12:18:08.01 ID:CEqjasyR.net
馬鹿なの

117 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 12:29:43.86 ID:p3+u4Vwi.net
>>107

2月6日は、作曲家・望月京さんによる特別回。ヨーロッパと日本を拠点に活躍する望月さんの、「頭・脳」をテーマにした作品を取り上げます。AIとのコラボレーションで作られた新作も必聴です。

だって。聴いてみようかな。

118 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 14:41:28.49 ID:nO2yhpj9.net
>>115
三昧よりN響の既得権でもあるN響演奏会の生中継が最優先なのだろう

119 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 15:55:27.77 ID:B8jAqTZp.net
昔、昨年亡くなった柳家小三治がよくNHKーFMに出演していたな。

120 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 19:58:01.76 ID:rshOVB3w.net
生放送はやはり音がいい気がするけど、マイクからチューナーまでずっとアナログ一直線ですか?
ネットラジオはAD変換してバッファもするから生も録音も同じようなものですよね?
詳しい方教えてください

121 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 20:15:03.09 ID:JAucrxeL.net
何で今頃アナログで放送していると思ったのか。

122 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 20:17:17.22 ID:TY86JYAQ.net
FM放送がデジタルだと思ってる人がいたのか

123 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 20:17:57.08 ID:rshOVB3w.net
今時の放送局は途中でA/D D/A変換を挟んだりしそうな気がしてさ アホな質問すいません

124 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 20:21:12.93 ID:rshOVB3w.net
NHKのホールとか裏にデジタルコンソールがあるとか想像しちゃった

125 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 20:33:41.71 ID:hRAHVivX.net
昔東京スカイツリー見学の時にNHKの人から
FM送信所のFM変調をかけるまでがディジタルと聞いた事がある。
NHK東京FM放送の送信機は日立系だそうだ。

126 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 20:58:55.30 ID:nO2yhpj9.net
中継途中の送信がデジタルに変換されていても近くの送信塔から家庭までの受信機が
アナログであればアナログ放送を聴いている。途中何回も変換すればその都度音質は劣化する

127 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 21:05:54.33 ID:nO2yhpj9.net
>>120
生放送の音質がいいと感じるのは錯覚か思い込み。収録との区別がわかるのは耳が肥えた
マニアが専用のFMアンテナなどハイエンドなオーディオシステムで聴いているリスナー

128 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 21:46:52.36 ID:rshOVB3w.net
そうかなーと思ったのできいてみた 私の場合たぶんそうだろうな

129 :名無しの笛の踊り:2022/02/05(土) 22:31:13.49 ID:aQM2TtWo.net
音質の良し悪しじゃなくて音が違うのは当たり前だよね、
ホールの状態が違うんだから響きが変わるもの

130 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 02:45:52.80 ID:nDv15T5I.net
古楽の楽しみ、解説の人がたまにマジに語ってて面白いな。
直近だと藤原一弘が記憶に残った。

131 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 03:06:01.11 ID:lSYB/LVO.net
スクールランブルはよ   02/06 3:05

132 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 08:47:33.63 ID:1NrNCx/q.net
ぐるぐるまわーるwwwwwwぐるぐるまわーるwwwww

133 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 09:38:26.61 ID:9Y2k7qua.net
>>129
言っている意味がわからない
同じ日の同じホールでの演奏会の生放送と、そのライブ収録(後日放送)との違いを
認識できるリスナーはいるのかを問うているが

134 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 09:50:08.04 ID:Vrrwtpke.net
しみじみ日本・乃木大将

135 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 12:13:34.65 ID:Ub0nC22v.net
醤油ラーメンだな

136 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 00:14:02.59 ID:MU6uDq44.net
生めんはやはり味がいい気がするけど、小麦からかん水までずっとアナログ一直線ですか?
ネット麺はAD変換してバッファもするから生もインスタントも同じようなものですよね?
詳しい方教えてください

137 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 00:58:06.98 ID:QN/V4cz+.net
素麺とパスタはプロも乾麺使うので生が正解ではないよ

138 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 16:05:24.75 ID:UTI1YjyD.net
>>131
ラジオでスクランブルとは聞いたことがねえぞ

139 :名無しの笛の踊り:2022/02/07(月) 18:07:58.89 ID:DeL7bOaX.net
>>138

それ、スレ荒らしのスクリプト

多分程なくあぼーんになるはず

140 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 21:36:09.39 ID:6WwYe/a1.net
今週のベストオブクラシックの北欧。
ノルウェーのグリーグ、デンマークのニールセン、フィンランドのシベリウス
あれスウェーデンは?アラン・ペッテションは無しか。

141 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 21:42:35.71 ID:B2qsxuUk.net
スクールランブルはよ   02/08 21:42

142 :名無しの笛の踊り:2022/02/08(火) 21:45:52.46 ID:tAtEW70U.net
そう、この世で一番大切なことは
絶対外しちゃいけないことはね
やっぱりタイミング、だと思うけど…ナンチテナ!

143 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 10:18:41.47 ID:AM4H2TUB.net
九ちゃん成仏してください

144 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 21:14:41.14 ID:kmfIxY6w.net
新年度からの NHK 番組表

https://www.nhk.or.jp/info/pr/hensei/assets/pdf/2022_jikokuhyo-kokunai.pdf

145 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 21:30:26.80 ID:NT5FlWOP.net
Gの時代劇の枠が日曜早朝に移動ってどういうこと

146 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 21:39:19.45 ID:UFBvro6e.net
古楽の楽しみ、時間が早くなったけど残っていてよかった

147 :名無しの笛の踊り:2022/02/09(水) 21:46:52.40 ID:tW8olRvk.net
馬鹿野郎日本の話芸はどこ行った

148 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 03:42:24.42 ID:B0azmdGu.net
音楽の泉、今度は土曜5:00ですか

クラシック番組は存続できたようで何より
ただ再来年度以降はどんどん再放送枠とか削ってくるんでしょうね
(第二のコンテンツを持ってくるなら)

>>146
古楽枠は絶対終わらせちゃダメでしょう

149 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 03:44:34.71 ID:hKE+yV0t.net
?ルブ
 ラン
 クス    02/10 3:43

150 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 04:26:26.49 ID:kY4H2KJn.net
90年代の平日は放送開始の午前6時に朝のバロックから始まり
クラシックレポート、クラシックサロンと午前11時までクラシック番組連続だった。
日曜日は午後2時からFMシンフォニーコンサート、海外クラシックコンサート、芸術ジャーナルに
クラシックリクエストと午後10時30分までニュースを挟みながらこれまた連続。
良い時代だった。

151 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 07:21:28.46 ID:QkgM77AC.net
>>146
午前5時からか
通勤時聴いてたけど無理だな
留守録出来るラジオでも買おうか

152 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 07:25:12.43 ID:vZvWeWOU.net
英語は聞き逃しもAM再放送もあるんだから
(有料でDL販売もしてるし)
英語を朝5時からにすりゃいいのに
まあNHK的にはN響以外は要らないんかもしれんが
これで「現代の音楽」廃止にしたら終わりだ

153 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 07:36:54.32 ID:z6VU6wzX.net
現代の音楽は必要だわ
今日日公共放送じゃなきゃ成立しなそう
もちろんそらは現代の作曲家や演奏する側の責任こそデカイわけだが

154 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 08:35:10.40 ID:roZagFMV.net
>>150
土曜の午後もまとめてクラシック番組あったよね
学校から帰ってずっと流して聴いていたあの頃にずいぶん引き出しのベースを作ってもらったよ

155 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 08:57:38.58 ID:46VawZjj.net
「古楽の楽しみ」をR2の英語講座と同時放送するために5時台に移設させるなどあり得ない
長寿番組の古楽は朝のバロック時代から6時台で定着、この慣れ親しんだ生活スタイルの
変更(1時間早起き)を強いるようなやり方は受け入れれ難い。古楽は聞き逃しもない
まだこの事実を知らない古楽のリスナーは猛反発するだろう。正式に抗議しよう!

156 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 09:03:02.27 ID:QkgM77AC.net
ツイッターの検索で「古楽の楽しみ」入れたら「5時」が付いてきた
拡散しとるなw

157 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 09:29:04.16 ID:46VawZjj.net
NHK予算の国会(総務委員会)での審議はまだ始まったばかり、政治家もメディアも新年度の
番組大改編の実態は知らないはず。諸悪の根源は中波と衛星波の整理・削減に起因している
ことに視聴者はまだ気づいていない

158 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 10:45:24.70 ID:46VawZjj.net
>>150
FM全盛期の良き時代まで戻れとは言わないが、視聴者のニーズを完全に読み違えている
TV離れを戻すのに躍起になり、NHKを支えているはずの高齢者のNHK離れのリスクを
考えていないようだが、一旦TV離れした若者が改編でNHKに戻ってくるの?

159 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 10:47:24.99 ID:1NZJLT4N.net
ID:46VawZjj は視聴者代表を自認していて面白可笑しい

160 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 11:03:26.87 ID:46VawZjj.net
茶化している場合ではない。NHKFMリスナーの生活スタイルの変更を強いるような
3年後のR2の停波を先取りした改編の影響は大きいことに気づいてほしい

161 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 11:06:14.72 ID:roZagFMV.net
>>148
R1の日曜朝8時の?

162 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 11:30:29.66 ID:QkgM77AC.net
>>161
今まで月曜5時だった再放送が土曜5時に回った
基礎英語の割り込みで割を食ったのが古楽の楽しみだなぁ

163 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 11:34:54.02 ID:46VawZjj.net
>>159
TV番組担当アナの174人中101人を交代させるようだが、NHKを支えている
じいさんば〜さんがこんな大きな変化についていけるの?

164 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 11:47:13.43 ID:/xgUqQ+M.net
付いて行けない年寄り代表

165 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 11:48:41.45 ID:46VawZjj.net
>>162
昼間の1時間の移動なら大きな影響はないが、早朝の6時から5時台への移設では
意味も影響力も違う。古楽より語学番組を優先させたのだろう
語学番組に高音質のFMが適しているのか、同じ中波のF1に移管するべき

166 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 11:55:36.28 ID:46VawZjj.net
>>164
その年寄りは一生TVを見続けるが、若者のTV離れは加速する
関係者による必死の防戦が始まったw

167 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 12:00:05.33 ID:/xgUqQ+M.net
お前だお前って話なんだけどw
コミュニケーション力落ちるのも老化よな

168 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 12:05:15.30 ID:46VawZjj.net
何とでも言え!その内視聴者やメディアが大騒ぎするw、局内は既に?

169 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 12:40:48.40 ID:1NZJLT4N.net
世間一般はクラシック音楽、何それ美味しいの?、だし
ラジオのリスナーも少ないから、人口比で話をされたらクラシック音楽の放送時間は10%以下になっちゃうよ。
教育、教養の観点で残されているのだと思うよ。
教育の観点では英会話に勝てないし、子供たちに英語勉強して欲しいでしょ。

他のジャンル、例えば時代劇も少なくなっちゃったから、松平健が亡くなったらほぼ消滅するんだよ。
松平健はカラヤンみたいなもん。

170 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 12:43:37.91 ID:vZvWeWOU.net
ラジオ英会話題材の朝ドラやってるくらいだし
NHKとしては歴史ある英会話を優先して当然、
リスナー少ないクラシック、しかも古楽番組なんて
廃止してもさざなみでしかないわ、
って感じかもね

171 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 12:47:57.49 ID:1NZJLT4N.net
古楽の楽しみ、解説者が専門家なのでNHKFMのクラシック番組の中では、一番価値ある。
レオンハルト回では人生を語ってたから熱かったよ。

172 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 13:01:17.54 ID:QkgM77AC.net
しかし>>144改めて見ると語学番組は基礎英語だけがFMに新設で、しかもR1と同時進行
まともに煽りを受けたのが古楽の楽しみだ
こりゃ従来からのリスナーからすると腹立つわ

173 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 13:03:44.75 ID:QkgM77AC.net
>>142訂正
×R1
○R2

174 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 13:04:54.91 ID:QkgM77AC.net
あら間違えた
>>173
>>172訂正

175 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 13:08:33.37 ID:46VawZjj.net
>>171
全く同感。長寿番組であるだけでなく、皆川達夫・服部幸三時代とは違い週替わりによる
専門家による解説は今が一番充実しいているもっともNHKらしい価値あるクラシック番組と言える
なのにあろうことにどんな理由であれ簡単にいじるなどあり得ない
弾き語りも同様、5時台の再放送を楽しんでいるリスナーは半分いるのに、英語講座の
ために聴けなくしてどうするの、番組リスナーは猛反発するだろう

176 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 13:20:09.16 ID:46VawZjj.net
>>172
腹を立てるだけですむならそれで済むが、5時台では古楽のリスナーの殆どが
聴けなくなる。単にR2の語学番組を同時放送するためになぜ古楽を犠牲にしなけば
ならないのかという苦情が殺到するだろう。なんのための同時放送なのかも問われる
深く分析した結果だとはとても思えない

177 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 13:32:25.87 ID:46VawZjj.net
>>169 >>170
世間の評価や、聴取率だけで決めるなら聴取率が1%もないNHKラジオは必要ない
公共放送の役割・意義がわかっているの。英語講座を廃止しろとは誰も言っていないが

178 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 15:11:49.41 ID:nbrGcDyO.net
古楽の楽しみが聴き逃しで聴けるようになったらいいのにね

179 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 15:55:07.52 ID:46VawZjj.net
6時台にR2の英語講座(本放送)を聞いていた中高生が、FMで同時放送してもFMで聞くとは思えない
何のための同時放送なのか誰か説明して!古楽リスナーを犠牲にした改編は看過できない

180 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 16:27:05.72 ID:vZvWeWOU.net
>>179
慣らし運転
近いうちにAM廃止になるから
今からFM聴取に移行してもらうためだろう

181 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 17:12:50.11 ID:Iy6MZls8.net
>>178
これに期待するほかない
もしくは自分で録音環境を用意しておくか

182 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 17:41:56.40 ID:FtynCn/5.net
早朝5時からとは・・・・・
「古楽の苦しみ」と改題したらどうだ?
BSのクラシック倶楽部も以前は6時からだったのが
5年ほど前から5時からにされてしまったし
クラシック系の番組の冷遇が著しい
数年先にR2が廃止されたら朝6時〜8時はすべて語学番組になってしまうのかな

183 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 18:04:16.21 ID:46VawZjj.net
BSのクラシック倶楽部が5時台に移設した時にもなぜかと首を傾げたが、それ程大きな
影響がなかったので問題視しなかったが、古楽の場合の影響力はその非ではない
この番組を聞いて一日がスタートするリスナーが多いことに関係者は気づいていない
早朝更に1時間早起きできるリスナーはいるのだろうか?冬の5時台はまだ真っ暗だが
ただ、ネットでこのような騒いで黙っているだけでば受け入れられたと勘違いされる

184 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 18:20:07.23 ID:46VawZjj.net
>>180
ならばR2停波のための放送法の改正なくして、R2の語学番組を総合音楽波のFMで
放送できるのか確認する必要がある。更に編成計画では、
”経営計画で示した音声波の再編を検討する一環として、英語を学ぶ番組をラジオ第二放送と
同じ時間帯に編成します” と、再編を検討すると言っているだけで経営委員会の承認は
得ているのかの確認も必要

185 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 18:20:55.76 ID:1NZJLT4N.net
爺さんなら早起きになるだろ。
20時過ぎたら寝てください。

186 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 18:26:06.89 ID:A1Uw9ldg.net
らじる★らじる や ネットでのオンデマンドの利便性が高い語学系コンテンツより、
らじる★らじる も再放送もない音楽コンテンツを優先した時間割・ラジオ波再編を目指して欲しい。

契約上再放送が難しいライブ録音番組の優先を希望する。

187 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 18:47:33.99 ID:46VawZjj.net
>>185
古楽を聞くために早起きしている。そんな早寝すれば深夜便がきけない
年寄りにも色々いる、もっと勉強しろ!

188 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 19:01:01.17 ID:46VawZjj.net
らじるはNHKの本来業務ではなく、あくまで補完放送の位置付け
放送法の改正が必要な無理な要求はしない方がいい。権利処理の問題もあり
すべての番組の聞き逃しは不可能。古楽もその範疇では?

189 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 19:02:09.61 ID:yzAMuUXL.net
深夜便も聴きたくて古楽も聴きたいなら?
23時に起床だ!
年寄りは5時間睡眠ぐらいで行けるんだっけ
18時に寝ればいいな

190 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 19:08:13.65 ID:46VawZjj.net
家族や近くに年寄りがいないようだが、年寄りにも色々のタイプがいる
そんな無知な連中によって今回の改編が実行されたのかと思うとぞっとする

191 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 19:14:12.44 ID:Oq6j5GAd.net
年金世代が多い書き込みだな

192 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 19:22:19.38 ID:1NZJLT4N.net
NHKに深夜放送止めろってお手紙出したくなりました

193 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 19:47:11.02 ID:zDDviAJz.net
古楽は優遇されてるほう。
現代の音楽も帯でやってもらいたい。西村朗以外もいれて週替りで。

194 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 20:02:04.92 ID:46VawZjj.net
古楽が優遇されているのなら、誰も聴けない早朝の5時台には移設しない
現代の音楽のリスナーでもあるが、6日放送の若手女性作曲家の作品と解説は
素晴らしかった。軽視されているとは思わないが、土曜の朝6時台に聞く音楽でないと
抗議したら翌年から今の時間帯に移設された

195 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 20:12:29.90 ID:zDDviAJz.net
>6日放送の若手女性作曲家

望月 京(もちづき みさと、1969年1月31日 - )

196 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 20:31:28.37 ID:46VawZjj.net
現代音楽にこんな若手とも言えない女性作曲家がいるのだと感心しただけなく将来楽しみな
作曲家でもある。N響はなぜこんな作品を発掘しないのかと言いたくなるが

197 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 20:36:02.59 ID:Kcv8TOIY.net
てかおまいらマケラのシベリウス聴いてっか?

若い大指揮者やぞ

198 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 20:49:12.41 ID:RJFk2R2U.net
>>196
尾高賞をもらってますよ

199 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 21:09:42.17 ID:Kcv8TOIY.net
N響は毎年一作は新作を委嘱して定期で取り上げるくらいのことはして頂きたいね

200 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 22:47:53.13 ID:46VawZjj.net
>>198
認識不足でお恥ずかしいかぎり、でも作品を聴いたら誰でも賞をもらうのは当然だと思う
それより、3年先のR2の停波を先取りしたFMでのフライングは許せない
6時台のR2の英語講座の同時放送を抗議することなく、黙っていれば総合音楽波の
FMの存在意義がなくなる

201 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 22:54:25.71 ID:CxiejptY.net
>>144
ありがとう!
古楽の楽しみが1時間繰り上がったのね

202 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 22:56:41.85 ID:CxiejptY.net
それ以外は大して変わってないねw

203 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 23:35:38.15 ID:46VawZjj.net
>>201
1時間早くなったのに嬉しいそうだが、どういう意味なの
>>202
ここ数年いじりすぎたのでこれ以上変わることはないが、2−3年後には
FM放送がFMではなくなる日がくる、それでもいいの

204 :名無しの笛の踊り:2022/02/10(木) 23:56:14.62 ID:B0azmdGu.net
ああ・・・皆川先生がご存命なら・・

今回の古楽枠の繰り上げの経緯知ったら
何と言ったでしょうかね・・・何十年も「午前6時」だったのに(´;ω;`)

205 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 00:21:31.30 ID:oRXKpy8a.net
私的にサマータイムでも導入する?

206 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 11:20:58.36 ID:2BkyNxDs.net
好きな番組の時間変更くらいでここまで言う大人がいるか?
発達障害か?脳みそ幼稚園で止まってんのか?

207 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 12:11:54.46 ID:PmIYTMRX.net
社会人で古楽の楽しみ、クラシック・カフェ、ベスト・オブ・クラシックを全部聴ける暇人は多分いないしな。
爺さんも聴いてないでしょ、って言いたい。

208 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 13:43:09.90 ID:xbf9iLm2.net
皆川先生を朝ドラ化すればいいんでね

209 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 13:56:35.86 ID:9sFlkgX/.net
>>207
昼勤のジジイだけど
古楽の楽しみ 通勤時に聴いてる
クラシック・カフェ 仕事中なので聴けない
ベスト・オブ・クラシック 帰宅が早い時「まだ時間がありますのでCDでお聴き頂きます」
たいていは「ミュージックライン、南波志帆です」

210 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 14:43:12.38 ID:NPnezGUK.net
年金世代が暴れてんね

211 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 15:00:03.02 ID:vEKvrkXi.net
>>209
録音はどうやってんの

212 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 19:07:53.45 ID:puN3zXVj.net
ストラヴンスキーのペトルーシカ

213 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 19:11:56.71 ID:pqHTGv4I.net
スク?
 ラル    02/11 19:11
 ンブ

214 :名無しの笛の踊り:2022/02/11(金) 22:01:10.81 ID:7jSbc/QP.net
>>209
しみますねー

215 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 03:20:17.91 ID:On3gFkNF.net
https://www4.nhk.or.jp/viva/x/2022-02-12/07/74897/4828692/
2月12日土曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
ビバ!合唱 ▽ミサ曲の変遷〜バッハのミサ曲ト長調

216 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 03:22:15.93 ID:On3gFkNF.net
https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-02-13/07/75121/4829703/
2月13日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽作曲家カーター・パンの世界

https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-02-13/07/68040/4652024/
2月13日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 20世紀・現代音楽の系譜

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-02-13/07/75124/4665624/
2月13日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽ピアノの吟遊詩人 ゲーザ・アンダ

217 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 09:37:57.48 ID:4UwVn1Ot.net
>>207
ネット民は情報を先取りしているが、殆どの古楽のリスナーは時間が変更した事まだ
知らない。日中や夜の時間帯での変更なら問題にはならないが、早朝の5時台に起床できるの
新年度がスタートしたら大騒ぎになるだろう
>>208
仕事中NHKFMをBGMとして入院中の患者など聞き方は多様、現役を引退したヘビーリスナ
もいる

218 :209:2022/02/12(土) 09:58:25.45 ID:Is4qbj0g.net
>>211
録音出来るラジオがないからリアルタイムで聴くだけ。
だから古楽の楽しみが午前5時からで聴き逃しもなければ、留守録出来るラジオを買います。

>>214
歯周病が心配なので、歯医者には3カ月に1回通ってます。

219 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 11:14:10.20 ID:5/lDw5P1.net
PCでradikoolインストールすれば録音できるぞ

220 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 11:15:13.95 ID:4UwVn1Ot.net
TV番組も録画しているが、いつでも聞けると安心するのが録画が山のように溜まる
ラジオ番組も同様で、特別な事情がない限りリアルタイムで聞かないと、特に毎日放送の
番組は録音しても溜まるのみ

221 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 14:44:27.18 ID:5/OM+n0Q.net
>>206
1960年ころのFM波がまだ実験放送だったころから
この番組はあった(当時の名前は「バロック音楽の楽しみ」)
半世紀以上も継続している番組の軽視は許されない。

222 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 15:16:05.03 ID:4UwVn1Ot.net
正確な放送年度がわかれば、それを根拠に追求していくのでわかれば教えてほしい
「バロック音楽の楽しみ」(土・日正月も放送していた)時代の人間だが、それ以前の番組名は
違ったはず
若者獲得のた若者の感性がわかる若手ディレクターを積極的に起用しているようだが、
彼らはそんな歴史ある番組だとは知らずして安易に5時台に追い込んだ可能性もある

223 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 15:25:48.32 ID:ZPIPUFgy.net
年金世代が暴れてんね・・

224 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 15:32:03.04 ID:4UwVn1Ot.net
AMリスナーとは違い、殆どのFMリスナーはそれぞれのジャンルに強いこだわりがある
それを無視したような改編であれば怒るのは当然、甘く見るとしっぺ返しが

225 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 15:41:01.62 ID:3vp0V30v.net
ラジオ深夜便聞く人が、なんか言ってる

226 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 18:28:05.27 ID:a1ao2BHR.net
>>225
深夜便から待機してないと、4月からは古楽の楽しみが聴けなくなるからね。

227 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 20:17:10.98 ID:K7YzB4nt.net
そこまで大きな改悪じゃないのに騒ぎすぎだろ

むしろ休日恒例となってしまった三昧の質の低さをどうにかして欲しい

228 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 20:40:42.91 ID:kfVGp36Y.net
ワーグナーのパルジファル

229 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 20:54:46.05 ID:rg4ieYOX.net
他ジャンルのリスナーに追い出される流浪の番組

現代の音楽

録音しないと聞けません

230 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:04:15.42 ID:4UwVn1Ot.net
>>227
古楽のリスナーでない者にとっては、痛くも痒くもないだろう
でも想像してほしい。6時起床は常識的には早起き、それを1時間早く5時に起床しろと
言われらばどうする、誰でも怒るだろう
質の劣化は三昧だけではない、三昧の放送履歴を見ればわかる。3年間更新していない
すべて予算と関係している。一つの番組だけ見れば見誤る

231 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:09:16.87 ID:4UwVn1Ot.net
>>229
聞き逃しがないのは著作権の関係。聞き逃しであっても追加に支払う必要があるはず

232 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:13:13.22 ID:C92Ds/q0.net
クイーンとか渋谷陽一の番組は普通に聞き逃しやってるのに
現代音楽作曲家に払う金は無いってか

233 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:23:05.46 ID:4UwVn1Ot.net
>>232
あくまで個人的な考え、他の番組の聞き逃しとどう違うのか直接聞いてみたら
多分権利処理の関係だと答えてくるだろう

234 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:34:10.76 ID:4UwVn1Ot.net
>>227
新年度に大きな改編がなくとも、3年後のR2停波時にはそうなる
その時に騒いでも遅い。語学番組のFMとの同時放送がその予兆、
FMリスナーが団結しないととんでもないことになる。足の引っ張りをしている場合でない

235 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:54:39.35 ID:K7YzB4nt.net
>>230
なるほどね  一理ある
古楽のリスナーでそういう生活送ってる人は多そうだもんね

236 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:55:26.58 ID:K7YzB4nt.net
>>234
停波は決まっちゃったことだからある程度は仕方ないよ

R1 に全部押し付けるわけにも行かないんだから

237 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 21:58:58.57 ID:6zFkXyGd.net
仕事と健康の為に早寝早起きしろって言われたらラジオの都合なんか関係なしに早寝早起きするわ。
暇人が早起きに文句言うとかアホか。

238 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 05:22:46.54 ID:4olo8xWJ.net
なんでFMで早朝英語講座か?

説明せよ

239 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 05:24:22.00 ID:Ber+Knti.net
?ルブ
 ラン
 クス    02/13 5:23

240 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 05:25:04.54 ID:4olo8xWJ.net
ああR2消滅のせいか

241 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 08:53:39.85 ID:27j2GiaQ.net
>>236
その決め方と手順に問題がある。チャンネル数が多いのは衛星波でラジオ波は
昭和44年のFM放送開始以降の3波体制に変化がなく、各自の生活スタイルに根付いて
いるので現状維持がベストなのに、なぜ衛星波の4K・8Kの犠牲にしなければならないのか
この説明が一切ない。R2停波による影響や反発まで深く分析したとは思えない

242 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 09:01:51.01 ID:27j2GiaQ.net
>>237
古楽のリスナーは早起きしていないのか、夜型のお前が早寝早起きしろとは滑稽だw

243 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 09:14:05.74 ID:27j2GiaQ.net
>>238
同時放送して古楽のリスナーにも聞いてもらうようにと配慮したのでは?
>>240
BS4K.8Kを広めるため、R2が犠牲にされたのだろう
BSとAMの整理・削減は3年先の2025年から、明らかな見切り発車を許してはならない

244 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 09:26:46.65 ID:27j2GiaQ.net
>>236
全部R1に押し付けられないのなら、ネットラジオを活用すればいい。すべての語学講座を
らじるに移管しても学習者は何の不都合も感じない。そうすれば高音質のFMに移管する
必要もない。それ以前に
R1のらじるラボや武内陶子のごごカフェなど内容が重複する長尺番組を整理統合すべき

245 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 09:45:05.27 ID:3aI23KJs.net
やっぱりR2消滅が悪いんだよ
R2ネットラジオ開局して完全移行すればいいのに
そうすればリアタイで日程決めたいリスナーにも聞き逃しで後から聞きたい人にもどちらにも対応できてFM番組を潰す必要もないのに

246 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 09:56:35.61 ID:27j2GiaQ.net
若者の英語学習者は、早朝6時台の本放送ではなく聞きたい時間にらじるで聞いているので
FMに移管する必要はない。詳細な視聴動態を分析・調査した結果なのだろうか

247 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 10:00:52.43 ID:IlFbv+SG.net
ふかわ嫌いな人もアレだったけど5時起きが嫌な人もイジると面白いな

248 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 10:08:52.19 ID:27j2GiaQ.net
ネット住民は情報を先取りしているが、大方の古楽リスナーはまだ知らない
新年度にならばどうなるか楽しみだw、5時台でも聞けるリスナーはどれだけいるか
お前は5時には起きているようだが

249 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 10:48:05.12 ID:27j2GiaQ.net
>>247
何と言われても、一定の聴取率もあり6時台が指定席の長寿番組の古楽は、ある意味聖域
その番組に手をつけたのだからその苦情を受け止める覚悟があったのだろう
でも再放送番組枠を使えば、FMリスナーの怒りも抑えされたかも、明らかな読み違いだw

250 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 10:54:14.87 ID:Zlkzo/Xc.net
英語番組リアルタイムで聞いてる層も
朝6時代は譲れないんだろうねえ
英語番組のためだけに朝5時起きはきつい
6時なら起きられる
7時台は朝7時からはニュース固定、
7時半はもう通学通勤時間に被ってしまうから
遅すぎて無理
で、古楽と英語なら英語の方がリスナー多いし実用的だから
古楽が負けたと
R1も朝のニュース番組はやめられないから
語学はFMに移すしかないと

251 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 11:11:11.54 ID:Fag2WQW1.net
ここからどうぞ
https://www.nhk.or.jp/css/

252 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 11:19:24.68 ID:27j2GiaQ.net
>>250
語学講座は、6時台の中高生用の英語講座だけでない、他にもアラビア語など多種・多様
な語学講座が、このすべての講座がFMに移管されるのだろうか
言語毎にR1とFMとに分けるつもりなのか、この難問題どう収拾させるつもなのだろうか

253 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 11:30:02.87 ID:27j2GiaQ.net
>>251
ふれあいセンターにぶっけても、言いっぱなしに終わるだけだが
このスレの勢いが急上昇しているように、書き込みする勇気はないが閲覧するだけが結構いる

254 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 11:44:22.74 ID:IlFbv+SG.net
FM放送、要らないんじゃね?
災害時はAMでいいし、電波も遠くまで届くし。
仕事柄必要な運ちゃんもAMの方だし。

255 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 12:29:00.10 ID:Zlkzo/Xc.net
>>252
アラビア語とロシア語は3月で終わるみたい

256 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 12:35:03.14 ID:MQlqrk9G.net
古楽の楽しみを目覚ましにしていた私に、時間差自動録音再生システムをだれか開発してくれ

257 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 13:19:34.92 ID:aaZnayl3.net
>>256
ffmpegとcrontabで余裕

258 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 13:23:44.76 ID:2V9Kb9i+.net
早く起きろよ

259 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 13:29:01.58 ID:Fy6RsmuB.net
年金世代が暴れてんね。

260 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 18:10:34.64 ID:MQlqrk9G.net
>>257
マジ質問 winで5:00〜5:55NHKFMを録音(その間音は出さない)6:00から再生して音を出って
できますか? 

261 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 18:47:33.63 ID:IlFbv+SG.net
スキル無いなら、まず録音する事を覚えて
次に前日分を自動再生をセットしたら?

262 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 19:20:05.65 ID:HlY0xpru.net
Radikool Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1638480494/

【radiko】どがらじ Part5【Time Free】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1631477990/

PC、スマホ稼働が前提ですが
現時点で「聞き逃し未対応」の古楽ならこれで録音してみては
ただし、回線が安定してないと録音が途切れてしまうのは重々ご承知を

263 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 19:25:27.08 ID:/js0JZMK.net
気持ち分からんでもないが、一日に文句書きすぎ

264 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 19:57:29.78 ID:HBX7gesO.net
>>260
aac48k は音悪すぎ
Teac Portable recでバラコンturnerから
直接mp3 192kタイマー録音が良い

265 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 19:58:29.86 ID:HBX7gesO.net
Teac dr-05xなどはタイマー機能あり

266 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 21:10:21.93 ID:tz6BQoVF.net
>>254

今はfm補完でクリアに
オールナイトニッポンがクリアに聴けて感動したw

267 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 21:10:57.69 ID:VDZkTPah.net
>>257
Raspider oz

268 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 21:26:23.11 ID:0YEJrL1M.net
>>254
AM放送は、放送設備の負担が大きいのと
鉄筋コンクリートの建物内だと受信しにくいので
民放各社は、ワイドFMへの移行を進めている。
(一部を除いて、AMは停波する計画らしい)

個人的な環境では、電波障害があるから
AMはすごく小さいラジオでも聞けるけど
FMは、ラジカセとかの長いアンテナを伸ばしても聞こえにくい。
(昔のチューナーのT型アンテナをつないでいる)
大昔のチューナーで、AMステレオ付きだけど
NHKのAMは実施せず
民放でもかなりの放送局で廃止されてますね…

269 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 22:52:09.62 ID:yJcVS5wq.net
災害時が不安。

270 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 23:34:48.75 ID:VDZkTPah.net
R1で十分

271 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 23:35:21.96 ID:VDZkTPah.net
国営放送No.1 !!!

272 :名無しの笛の踊り:2022/02/13(日) 23:50:17.08 ID:MQlqrk9G.net
実は今もパソ以外でタイマー録音してるんだけど、いろんな録音法ありがと 参考になる

273 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 01:43:59.74 ID:bjZ+Yi5C.net
mp3入りメディア突っ込みタイマーで鳴らせる機械を枕元に持ってきてみたわ
でもいろいろ録ってるから毎日のセレクト考えるとやっぱパソ録再ですね
自動化を夢に下地ならし練習していきます

274 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 02:00:10.77 ID:wIas01e/.net
今どきのミニコンポはタイマーで
USBにmp3録音できるのがほとんどだお!
音質もそんなに悪くはないが。

275 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 02:02:33.30 ID:lmZdY6Rk.net
>>272

>>262のRadikoolとかで「mp3」で録るなら
タイマーでも予約時間は前後(それぞれ1〜2分)長めにしたほうが
万一のPC・スマホの時刻ずれに対処できます

余分に録った部分や要らない部分はこれとかで

https://freesoft-100.com/review/mp3directcut.php
MP3オーディオファイルを手軽に編集できるソフト
mp3DirectCut

「mp3directcut 使い方」で検索すればおおよその使い方がわかりますが
最初は慣れないので利用初めは「要らない音源、コピーした音源」で何度か練習してください

276 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 07:36:10.49 ID:6s2UoKVs.net
>>255
事実なら、アラビア語やロシア語は目時意識の強い社会人が大半、公共放送の役割を
放棄するのかと黙っていないだろう

277 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 08:48:30.29 ID:6s2UoKVs.net
R2のすべての語学(18言語?)が、らじるでもストリーミングされていると思ったが
聞き逃しの対象講座は主要言語だけのようだ。どう移管するのだろうか、こりゃ大変だは

278 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 08:49:45.66 ID:XTTTNYXH.net
ラクス
ンブル
  ?    02/14 8:49

279 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 09:04:44.70 ID:j7EsnRMY.net
>>252
教育教養系のラジオ番組は語学番組だけではないんだわ<R2
聞き逃し配信対象外の番組だってあるのに、本当にどうするんだろう

280 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 09:05:10.75 ID:j7EsnRMY.net
>>255
それ本当に?

281 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 09:07:47.32 ID:j7EsnRMY.net
>>276
同感

282 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 09:23:50.82 ID:6s2UoKVs.net
>>279
語学などの教育番組は廃止にできないので、趣味性の高いFMの音楽番組がジャンルに
関係なく狙い撃ちにされるのだろう。古楽がそのテストケースと捉えればわかりやすい

283 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 09:26:09.76 ID:j7EsnRMY.net
>>282
FMでも、DJがベーベー数時間喋っているような番組を潰せばいいよね

284 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 09:31:56.80 ID:pXG3i8Ip.net
スクールランブルって作者が本気出したらつまらなくなった典型だよね
緩い美少女ギャグマンガやってればよかったんだよ

285 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 12:56:06.50 ID:Q/fNuXXk.net
国連公用語の語学講座は続けるべきだと思う。

古楽より重要。

286 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 15:48:34.06 ID:dYkU3sMa.net
>>259
おめえ 社会保険がない底辺事業所勤務で
将来まともな年金がもらえないからと言ってひがむなよ
それに,ロクに税金を払ってないのだから大きな口だたくなよ

287 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 17:52:41.94 ID:Sltm3HnX.net
>>286
暴れる年金世代

288 :名無しの笛の踊り:2022/02/14(月) 20:30:59.21 ID:Q/fNuXXk.net
「さすらう若者の歌」
マーラー:作曲
(メゾ・ソプラノ)ヴィオレタ・ウルマナ、(ピアノ)ヘルムート・ドイッチュ
(16分42秒)

289 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 02:54:20.19 ID:4/TEz43O.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-14/07/75368/4818901/
2月14日月曜▽バッハの「愛」にまつわる作品を集めて

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-15/07/75584/4818902/
2月15日火曜▽グラウンのオラトリオ「イエスの死」を中心に(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-16/07/75821/4818903/
2月16日水曜▽グラウンのオラトリオ「イエスの死」を中心に(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-17/07/66049/4818904/
2月17日木曜▽グラウンのオラトリオ「イエスの死」を中心に(3)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-18/07/66300/4818905/
2月18日金曜▽リクエスト・アラカルト

290 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 08:51:45.38 ID:5gyd4DtZ.net
折角の案内で有難いが、4月以降は不要
5時台では殆どのリスナーは聴けないし聞き逃しもない

291 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 08:55:32.34 ID:Em1tdWI5.net
予約録音

292 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 09:13:48.89 ID:5gyd4DtZ.net
TVの録画予約のように簡単ではないし一つの回避策にすぎない

293 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 09:23:30.39 ID:/pH3cBhE.net
>>292
専用ソフトを手に入れれば簡単この上ないけどね

294 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 09:40:15.57 ID:blSOo38B.net
打ち切りどころか時間変更くらいでこの騒ぎは確実に発達障害
幼稚園児並 またはそれ以下

どうしても聴きたいなら早起きしろよ
あるいはラジオサーバくらい作れよ
または録音機能付きラジオ買えよ
これはお前ひとりの問題なんだよ

295 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 09:52:09.82 ID:5gyd4DtZ.net
一人の問題かどうかは新年度が始まればわかる。古楽は一つの事例にすぎない
それにしても毎回正当化しようと必死のようだが内部の関係者?

296 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 09:58:10.36 ID:blSOo38B.net
関係者って
発達障害のうえ統合失調の症状もあるようだな

297 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 10:00:58.01 ID:5gyd4DtZ.net
>>293
折角のご提案だが、らじるの音質には満足できない専用のFMアンテナ2本(5素子・トンボ)
立てて聞いている本格派なので、PCの電源常時つけているわけでもないので、

298 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 10:05:31.04 ID:blSOo38B.net
>>297
お前本当は聞く気ないだろw
その程度の手間を惜しむ程度の番組だったんだよ
目を覚ませ、お前の人生はここにはない

299 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 10:11:33.40 ID:5gyd4DtZ.net
目を覚まさなければならないのはお前だ
好みの番組はなにかしらないが、N響の演奏会が生でなくライブ収録で
5時台に変更されたら黙っているか、それと同じだw

300 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 10:24:29.22 ID:blSOo38B.net
別にいいじゃねえかw
大好きだったN響ザレジェンドが終わったときはガッカリもしたがそれで終わりだよ
別に人生即レジェンドでもないし
もちろん時間変更なら追随したし予約録音もするよ

そういえば昔、民放だが嘉門達夫の爆裂スーパーファンタジーが終わったときもショックだったなあ
放送継続してる隣県の電波が入らないか試したりもしたが入りもせず、まあ仕方ないとそれで終わりだよ
放送中にも当時中学生の私には時間が遅くて始まる前や聴きながら寝ちゃったりもしたが、まあそれもいい思い出だよ

301 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 10:50:51.15 ID:5gyd4DtZ.net
番組の改編は毎年あるが、今回はそれとは次元が違う。それでは終わらない
R2停波によってFMがFMでなくなる日が近づいている、その危機感がないのなら
録音して一人で楽しんでいろ!

302 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 10:58:47.35 ID:blSOo38B.net
なんだ、じゃあ古楽の時間変更そのものには文句ないんだな
分からんやつだ

303 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 11:27:41.07 ID:QfbmyOPN.net
FM放送がレコードかけてても、レコードよりいい音がする、って人もいたわけで、そんな人にとってはFMでリアルタイムに聴かないと死ぬのだろう。
FMの音声品質は以下だけどな。

48 kbps(ステレオで96 kbps)- FMラジオの音質。48kbpsのMP3は「FMラジオ程度の音質」と喩えられる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ビット毎秒

304 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 11:35:13.31 ID:11t6ymOb.net
誰が喩えたか知らんけど周波数レンジだけでそうしたのかねえ
wikipediaを信頼してはいけないの見本の一つだな

305 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 11:37:54.90 ID:B4ICIUN6.net
SKRNBR化まだ? 02/15 11:36

306 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 12:05:50.75 ID:blSOo38B.net
音質は多分に気分を含むからなあ

307 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 12:13:33.29 ID:5gyd4DtZ.net
>>302
わからないのは、お前だ
古楽の時間変更は個人的には一番深刻だと何度も言っている
録音で回避する世代とは感性が違う

308 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 14:08:36.87 ID:15WUr33p.net
SPレコードを無電源の蓄音機で聞くのが極上という人もいるしなあ。
FMよりAMのナローな音質の方が温かみがあって好きという人も。
音質は人それぞれで難しい。

309 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 14:24:37.63 ID:3kOfym5B.net
ラジオ録音して気に入って何度も聴いた曲をCDで聴いて「なんか違う」とガッカリした経験はある
音質をラジオ風にするフィルターみたいなの作ればいいのかな

310 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 17:32:43.29 ID:8Axlbki4.net
普通にフリーで出来るだろう
16kHzでカット

311 :名無しの笛の踊り:2022/02/15(火) 22:22:29.98 ID:zqp8LBf1.net
たぶん中域を少し上げてる希ガス

312 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 13:41:02.71 ID:JcTiNVUx.net
古楽は本当につらい 6時は朝ラジオのゴールデンタイム 夕方7時のテレビと同様局の
姿勢が表れるところでもあるでしょう そういう意味で今回の変更は二重に痛いね

313 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 14:13:54.13 ID:VKDKDYPg.net
また年金世代が暴れてんね。

314 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 16:13:06.87 ID:wo+11j6y.net
同情はするけどNHKが悪いだの抗議だの言ってるのはさすがに醜悪

315 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 16:40:00.60 ID:Bgl5IAn8.net
こんなとこに書き込んでる暇があったらNHKに手紙書け手紙。結構効くらしいよ。

316 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 17:06:56.77 ID:s+maICQi.net
5時になって欲しい人もお手紙書いていいですか

317 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 19:43:03.54 ID:p/+1OiKA.net
>>315
手紙だけでは足りない

318 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 20:03:14.59 ID:s+maICQi.net
そうか、お金を持って行けばいいのか

319 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 20:15:17.68 ID:p/+1OiKA.net
5ちゃんで暴れるのも効果ある

320 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 21:28:56.13 ID:og/K5hgb.net
>>319
邪魔なだけ

321 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 01:55:08.11 ID:VK32iNhQ.net
心配しなくても古楽とか再来年くらいは帯番組自体が無くなってて
盆と正月、GWの朝とか年数回の3時間特番するだけとかになってるよ
アキュの高級FMチューナーとかディスコンも時間の問題だろうから欲しい人は急げw

322 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 06:44:06.87 ID:MMtxPHQS.net
5ちゃんで騒いでる人の要望を聞いたら「NHKは平気で他人に迷惑をかける人の要求に屈するのか」って手紙書こうかな

323 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 07:38:56.75 ID:etm4p6Lx.net
5ちゃんで騒いでいるのは情報をネットで先取りした一部の人間、4月以降コアなリスナーの
怒りが本格化するだろう。どう対応するのか見物だw

324 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 09:09:20.83 ID:jsz/JyL1.net
番組は好きだけどここで騒いでる人がウザいので
古楽の楽しみなんかなくなっちゃえばいいのにと思ってしまう

325 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 09:14:23.93 ID:Q2Ga437C.net
Tuner はdenon or yamahaでおk

326 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 09:23:38.76 ID:/GXKVi4y.net
>>324
爺さんは嫌いでも古楽の楽しみは嫌いにならないでください

327 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 10:59:40.37 ID:IBzLzWkO.net
>>324
おめえのような偏屈がじいさんになったら
世の中きゅうくつでしょうがねえだろうな

328 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 11:31:22.68 ID:UYWjy7ZW.net
大丈夫
じいさんになることは絶対ないからw

329 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 11:55:17.67 ID:ucPjoQAK.net
ばあさんだった!

330 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 12:10:00.53 ID:tess4sTV.net
マジかよ意外すぎるw

331 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 13:53:08.21 ID:ivjKoVYC.net
長生きできんのだろう

332 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 19:07:59.29 ID:/GXKVi4y.net
今日のベスト・オブクラシック無くなっちゃった

333 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 20:00:08.49 ID:llA0AenG.net
ホンマや(´•̥ ω •̥` )

334 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 20:00:53.26 ID:kDwaHg3U.net
ニュース伸びてるだけじゃなくて完全に消えたのか・・・

335 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 20:45:24.48 ID:eHDJ1kNm.net
ときにはこんなのもいいわ 加藤さんおだやかにしゃべってくれたらもっと落ち着くんだけど

336 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 21:43:41.43 ID:5choSouG.net
いやー古楽の楽しみが朝5時台はないわ
しかも第二からの番組移管第一段でこれから続々と学習番組がFMに移ってくる可能性があるわけでしょ
勘弁してほしい

337 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 21:45:43.03 ID:5choSouG.net
古楽の楽しみ聞きながら朝食食べたりひげ剃ったりするのが毎朝の習慣なので
正直きついっすわ

338 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 22:33:17.80 ID:eHDJ1kNm.net
みんなで投書する〜? 
ところで元々ここに語学フェチはいないよね 移住地探ししてるのかな?

339 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 23:18:57.30 ID:MMtxPHQS.net
>>338
この間から憤っている老人がこのスレにいるんだけど、誰も賛同せず、むしろ反発を招いてばかりで気の毒なぐらいです。
私もあの老人が悲しむなら、5時移動でもいいかなと思っています。
もしも抗議の手紙などを書かれるなら、5ちゃんで同志を募ることはあきらめて、ご自分が率先してなさるのが良いかと思います。

340 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 23:29:48.79 ID:nnPtjARe.net
クラオタはラテン語やイタリア語興味ないのか?

341 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 23:43:18.58 ID:aqtn9yaY.net
海外の公共・国営放送
ハンガリーみたいな小国でも
クラシック専用のラジオ局が国も多い。

ネットや経済の衰退、新たな有料放送、ライフスタイルの変化の影響で
民放の収入(広告料)・製作費・視聴率がさがってきていているけど
その腹いせを、受信料システムで贅沢に番組を作っている(と思われている)
NHKにぶつけてしまっている気がする。

クラシックとは関係ないけど、サッカーワールドカップアジア予選
アウェイの試合は、ネットでしか見られなくなってしまった。
個人的には、NHKの改革よりも、民放を何とかしたほうが良いと思う

342 :名無しの笛の踊り:2022/02/17(木) 23:54:10.17 ID:nnPtjARe.net
クラシック音楽はヨーロッパがメインの文化だし、日本人作曲家をもり立てるもないから、他所の国が頑張って続けて日本のファンはそれを聴くでもいいとは思うんだよ。

343 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 00:34:40.91 ID:lOoEcc4u.net
ジャニソン三昧とはこれまた酷いな・・・・・

344 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 00:45:22.29 ID:wZ5W9aB+.net
N響と共演したソリストたちの季節が近づいてまいりました

345 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 01:42:15.11 ID:8ywCLYF8.net
>>340
チャイコフスキーやショスタコファンだったらロシア語じゃないの。
メロディアレーベルのLPを買う際にキリル文字が読めないと立ち往生。

346 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 08:32:07.35 ID:NPw7yvA6.net
>>340

朝6:30から「まいにちラテン語」とか放送してくれたら、喜んで受信料払う。

347 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 08:32:54.86 ID:/rdECt3+.net
ロシア語で考えろ

348 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 08:40:35.89 ID:wZ5W9aB+.net
らじるで音質制限を緩くしてネット配信&1ヶ月ぐらいのオンデマンドを
ニュース以外の全番組でやってくれれば吾輩としては文句はないな

349 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 02:28:58.55 ID:xxVRA+Fm.net
https://www4.nhk.or.jp/viva/x/2022-02-19/07/66545/4828693/
2月19日土曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
ビバ!合唱 ▽ゴットヴァルトの合唱編曲作品の魅力

350 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 02:30:16.49 ID:xxVRA+Fm.net
https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-02-20/07/66780/4829704/
2月20日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽リクエスト集

https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-02-20/07/66781/4652025/
2月20日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 最近の公演から ▽東京シンフォニエッタ定期演奏会(1)

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-02-20/07/66783/4665625/
2月20日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽第一線で活躍中のチェロ奏者 スティーヴン・イッサーリス

351 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 02:33:00.48 ID:xxVRA+Fm.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-21/07/67037/4818906/
2月21日月曜▽16世紀後半のローマの音楽(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-22/07/67275/4818907/
2月22日火曜▽16世紀後半のローマの音楽(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-23/07/67520/4818908/
2月23日水曜▽16世紀後半のローマの音楽(3)

※現時点では24〜5日分は放送内容記述無し

352 :名無しの笛の踊り:2022/02/19(土) 08:10:00.42 ID:NY1k6uSn.net
やっとオーケストラ・ウィーク・ジャパンの季節か
しょうもない室内楽や海外音源でお茶をにごすんじゃなくて毎月やってくれていいのに

353 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 08:49:27.50 ID:74Qd3qUb.net
「六重奏曲(2020)」
リザ・ウット:作曲
(管弦楽)東京シンフォニエッタ、(指揮)板倉康明
(9分06秒)

354 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 12:22:04.02 ID:7R3RuLzG.net
>>341
市が総務相だったとき、NHKたたきに徹して
民放のカタもったから仕方がない。
(そのとき、実質的にラジオ・BSの波削減がきまったようなものだ)
多分、NHKに配慮しても自分に利益供与がないからなんだろうな

355 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 12:34:33.80 ID:7R3RuLzG.net
たしか郵政相と東海大学の不仲で、FM東海の免許が剥奪されたとき、
東海大学の通信制高校の番組をサブチャンネルのような形でFM東京で
放送していたと思うが(アダプターのようなものを配ったとか)、
語学番組はそういう体制でできないものか?
そういう受信機の普及が必用だが・・・・

356 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 19:23:13.42 ID:74Qd3qUb.net
「交響曲第2番 ニ長調 作品73」
ブラームス:作曲
(管弦楽)東京交響楽団、(指揮)齋藤友香理
(39分36秒)

357 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 19:40:27.95 ID:5m+EjocW.net
なんだよオーケストラ・ウィーク・ジャパンって去年の再放送かよ期待させやがって

358 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 20:21:07.30 ID:nRcXTR+c.net
まるまる一週間再放送?

それは酷いなww

359 :名無しの笛の踊り:2022/02/21(月) 03:39:31.15 ID:FoeUSTDK.net
>>351

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-24/07/67763/4818909/
2月24日木曜▽16世紀後半のローマの音楽(4)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-25/07/68012/4818910/
2月25日金曜▽16世紀後半のローマの音楽(5)

360 :名無しの笛の踊り:2022/02/21(月) 03:45:57.85 ID:cmnfEyV7.net
SKRNBR化まだ? 容

361 :名無しの笛の踊り:2022/02/21(月) 09:09:21.38 ID:G63aEX6H.net
FMチューナーが不要にならないように祈る

362 :名無しの笛の踊り:2022/02/23(水) 19:30:37.06 ID:G6SW+v93.net
三昧などという番組は不要だろ

363 :名無しの笛の踊り:2022/02/23(水) 19:37:02.97 ID:DPEq18En.net
SCRMBL化まだ? w

364 :名無しの笛の踊り:2022/02/24(木) 09:28:03.91 ID:NzqEUvYv.net
ジャニオタ三昧は不要だったw

365 :名無しの笛の踊り:2022/02/24(木) 11:15:05.21 ID:pdZaiAUE.net
来週のベストオブクラシックは過去の海外ライヴ配信の再放送なのかな?
2月28日月曜 午後7時30分〜 午後9時10分
ハイティンクが残した名演(1)ベルリン・フィルを振る(1)
1987年4月1日、ドイツ、ベルリン フィルハーモニーで録音
公演の録音:ドイチュラント・ラジオ・クルトゥーア

366 :名無しの笛の踊り:2022/02/24(木) 12:29:29.80 ID:NzqEUvYv.net
今宵もハイティンク三昧?!

367 :名無しの笛の踊り:2022/02/24(木) 14:38:37.21 ID:5bhvlLDQ.net
https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/x/2022-02-24/07/67778/4824911/
2月24日木曜
NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
クラシックカフェ ▽ショパンのピアノ協奏曲第2番 他

https://jp.reuters.com/article/putin-idJPKBN2KT09S
2022年2月24日12:31 午後
プーチン氏、ウクライナ東部で軍事活動を承認 「脅威から防衛」

https://jp.reuters.com/article/ukraine-noise-firing-idJPKBN2KT0DA
2022年2月24日1:36 午後
ウクライナ首都と東部の軍司令部にミサイル攻撃=報道

https://jp.reuters.com/article/ukraine-russia-invasion-kuleba-idJPKBN2KT0DR
2022年2月24日1:46 午後
ロシアが全面侵攻開始、ウクライナは自国を防衛=クレバ外相

368 :名無しの笛の踊り:2022/02/24(木) 17:44:43.66 ID:NzqEUvYv.net
第3次世界大戦勃発!

369 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 13:29:32.52 ID:Zlxccp5Y.net
ロシア人はNATTOが嫌いですか?

足や靴下の匂いがするからでしょうか。

370 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 14:15:33.92 ID:kh/5pHAI.net
https://www4.nhk.or.jp/opera-f/x/2022-02-25/07/68027/4678488/
2月25日金曜
NHKFM 午後2時00分〜 午後6時00分
オペラ・ファンタスティカ選▽名盤コレクション 歌劇「カテリーナ・イズマイロヴァ」

https://www.bbc.com/japanese/60504770
ウクライナ侵攻、首都キーウ近郊で戦闘が激化 数千人が国外へ避難

https://www.bbc.com/japanese/60518322
ロシア軍、チェルノブイリ原発を占拠 ウクライナは「生態系災害」の再来を警告

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60518843
SNSで誤情報与える動画や画像が多数拡散、ロシアのウクライナ攻撃

371 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 15:08:01.08 ID:hBfec9dJ.net
>>370
カテリーナ is my 老婆

372 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 16:30:04.43 ID:4PJKjbh/.net
NHK-FM
2/26 午後7:20 - 9:00(100分)
クラシックの迷宮 ▽安川加壽子 生誕100年〜NHKのアーカイブスから〜

「ピアノ・ソナチネ」
尾高尚忠:作曲
(ピアノ)安川加壽子

「舞踊組曲」
小倉朗:作曲
(ピアノ)安川加壽子、(ピアノ)金沢桂子(金澤希伊子)

「バイオリン・ソナタ」
篠原真:作曲
(バイオリン)ジャンヌ・イスナール、(ピアノ)安川加壽子

「トッカータ」
宍戸睦郎:作曲
(ピアノ)安川加壽子

ほか。

373 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 17:39:28.86 ID:XrvynUpg.net
ロシアもNATOに加盟すればいいのにね

374 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 17:47:09.17 ID:fnnhgu/5.net
>>373
w

375 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 17:51:25.10 ID:muP1jT2p.net
天才現る

376 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 17:57:06.15 ID:92wK7HlZ.net
プーチンも途中まではNATOとの協調・行動の一体化を打ち出してたんだがな
今のロシアって確かNATOのオブザーバー的な立ち位置だし

377 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 22:43:33.75 ID:s9WFfwXT.net
プーチンもNATTOで水戸に加盟すればいいのにね

378 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 23:57:03.54 ID:ZndNafnb.net
NHKアーカイブスの、検索窓に番組名を入れても何も出てこない件
いまだに改善しないね
しかも昨年9月以降のアーカイブが存在しない
NHKは一体どうなってるんだろうか

379 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 03:37:20.54 ID:WsLq7i3L.net
https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-02-27/07/68506/4829705/
2月27日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽下野竜也の吹奏楽LOVE ティンパニが活躍する吹奏楽

https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-02-27/07/68507/4652026/
2月27日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 最近の公演から ▽東京シンフォニエッタ定期演奏会(2)

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-02-27/07/68509/4665626/
2月27日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽フランスの作曲家 アンドレ・ジョリヴェ自作自演集

380 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 03:40:06.96 ID:WsLq7i3L.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-02-28/07/68747/4818911/
2月28日月曜▽ヴィヴァルディの室内楽

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-01/07/68992/4818912/
3月1日火曜▽ヴィヴァルディの「グロリア ニ長調」

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-02/07/69238/4818913/
3月2日水曜▽ヴィヴァルディの協奏曲(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-03/07/69482/4818914/
3月3日木曜▽ヴィヴァルディの協奏曲(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-04/07/69722/4818915/
3月4日金曜 ▽リクエスト・アラカルト

381 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 09:14:58.59 ID:wf0v4E/s.net
今日は札響定期あるんだな

382 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 09:20:25.00 ID:QXkiwrRM.net
>>381
マジカヨ先に言ってよ!

383 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 09:41:21.32 ID:TSIGLzwm.net
>>381 ありがとう!聞き逃すところだった。

384 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 14:08:45.35 ID:13ovu4au.net
市川紗椰好き

385 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 14:38:42.90 ID:dCYpHHqi.net
この時期に「占領」って、川柳とはいえマズイだろ。

386 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 14:48:38.34 ID:J1sd3jan.net
>>372
安川加壽子のピアノを不覚にも初めて聞いた。
SPレコード版の演奏を聴いて余りの凄さに鳥肌が立った。

387 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 15:13:30.72 ID:MAwe0Jxx.net
自分も安川さんってテキストでお名前見るくらいで
たまにテレビに出てたような気がするけど地味な老婦人ってイメージだった
あんなダイナミックな演奏をする方だったんだね

388 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 16:59:45.11 ID:Psr1BTzT.net
>>387
安川加壽子先生の弾く野田暉行のピアノ協奏曲のCDを楽譜と首っ引きで聴いたことがある
安川先生の演奏活動のほとんど最後の頃のライヴだけど、
よくぞあのお歳でこんな現代曲に挑戦されたものだと感心した

389 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 20:17:36.45 ID:PS5yzJAY.net
安川さんはリウマチで弾けなくなったんだね
現代なら生物学的製剤などで関節破壊は進まず今も弾きつづけられたかもしれないのに泣

390 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 21:22:11.76 ID:Psr1BTzT.net
>>389
確か「人に歴史あり」とかいうテレ東の番組で演奏活動を引退した後の安川先生の様子を
取り上げた番組があって、それを数年前に横浜にある放送ライブラリーで見た
ご自身は演奏活動に復帰できたらという意欲は満々だったが指が言うことをきかず、
それでも教育活動やコンクールの審査員などで多忙な日々を過ごしていられたようです
まだ60代半ばの頃だったはずで、さぞや無念だったことでしょうね

391 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 00:47:24.22 ID:Msd+TwAg.net
>>386
たまたま昨日ラジオを聴いてました
なんだかすごいいいものを聴いている気がすると思って耳を傾けてた
こんなすごい素敵な女性ピアニストがいたんですね

392 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 00:54:07.37 ID:XdTPE5Yw.net
ScramЫe化まだ?


393 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 01:00:31.66 ID:yeThI4rU.net
イケベーのN響過去の名演奏の番組で
安川さんのN響共演のリクエストすればよかった
N響とモーツァルトやシューマンのコンチェルトやってるんだよな

394 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 07:08:59.90 ID:vfzf9sfC.net
>>385
アメリカに占領された75年前の日本のことか?
もっともいまだに日米地位協定で,同じような状態だが・・・・・

395 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 07:18:17.80 ID:OGzNCfvl.net
それを言うなら北方領土に竹島に

396 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 20:43:23.93 ID:pqQlJ3iy.net
このマーラーすごいね
録音の生々しさもすごい

397 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 21:01:53.18 ID:N1DuJjmx.net
いかにもカラヤン時代のベルリンフィルって感じ
とにかく馬力がすごい

398 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 21:07:41.94 ID:mbwuAmvA.net
ベルリン・フィルのハイチンコ監督時代みたかったな

399 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 22:01:12.15 ID:l3Fu4KJ9.net
このマーラー交響曲第1番はCDで出てないの?
出てたら絶対買う。

400 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 01:44:16.12 ID:outL1oQD.net
>>396-397
すごかったわ
うちのラジオ大していい音でもないのに引き込まれてしまった
>>399
同感

401 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 02:20:09.37 ID:4K8Bjwd+.net
https://www.discogs.com/ja/release/2189599-Mahler-Berliner-Philharmoniker-Bernard-Haitink-Symphony-No-1

これは録音年月が放送されたのと同じだけど、同じ演奏かどうかは分からない。

402 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 06:50:27.64 ID:LL+qKK4v.net
>>395
うんそうだね
北方領土は北海道も含めて
アイヌ民族の固有領土だったから
アイヌ民族にお返しすべきだよね
キミ、よく分かっているね

403 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 12:13:24.75 ID:KE9Nnqya.net
俺もアイヌだよ

北海道では顔が濃いとアイヌ扱いされるが、
じっさい先祖にアイヌが居るかもしれないしな

404 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 15:34:01.69 ID:1n6SYQSF.net
そういうのは大事にしていきたいね

405 :ダントーヤ:2022/03/01(火) 19:13:11.42 ID:xv/3QMUno
今日もハイティンク!
生保で暮らしてる私には贅沢!

406 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 19:26:44.14 ID:BA5PFB2b.net
札幌で近所の整体に通ってたけど、先生のお名前がアイヌ系で、お顔も完全にそんな感じだった
国家資格まで持ってる凄腕の優しい先生でした

407 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 20:20:51.26 ID:YV4qej3A.net
俺もコイヌだよ

ワルツが得意

408 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 23:08:10.09 ID:4QSLKBb/.net
>>407
はいアウト

409 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 00:45:16.81 ID:m96F+e+qJ
FMは聞きたい盤がいつでもって訳じゃ無い
そう思いつつ聞いてしまう
たまにアルトゥスの盤を流す場合がある

410 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 02:41:34.62 ID:m96F+e+qJ
ところで今晩の演奏会は
ブルックナーの7番だ!
最近の組み合わせでは最高の部類に入るな。

411 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 12:47:41.01 ID:4W7d7Gxm.net
Haitink とんだw

412 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 13:10:05.18 ID:F2qu5kH6.net
まんぼう延長の岸田くん発表会なんて後でいい

413 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 15:52:19.73 ID:CnfYYYpi.net
それか、クソだな
ブル7楽しみにしていたのに

414 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 15:52:46.01 ID:xhPDS1gm.net
んなもん第一でええやん

415 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 16:12:03.66 ID:CnfYYYpi.net
氣志團総理がプーチンに喧嘩売るなら見たいがなw

416 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 16:57:53.03 ID:1NQC2hcn.net
コロナどうでもよくなったから、飲食店の補償も止めてウクライナのニュースでよくないか

417 :名無しの笛の踊り:2022/03/03(木) 23:40:17.31 ID:kdsFuI5N.net
>>415

核を数十発、USと共有すれば、
打ち合ってもなんとか勝てるだろう。

418 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 05:37:45.32 ID:4FecPtYz.net
NHKFM
2022年 3月 4日(金)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(5)コンセルトヘボウを振る(2)
田中奈緒子  収録:2018年12月16日 コンセルトヘボウ(オランダ、アムステルダム) 録音:オランダ公共放送

田中奈緒子
「ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488」
モーツァルト:作曲
(ピアノ)内田光子、(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(27分15秒)

「交響曲 第6番 イ長調」
ブルックナー:作曲
(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(1時間1分40秒)
〜以上、2018年12月16日 コンセルトヘボウ(オランダ、アムステルダム)〜

419 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 14:41:48.21 ID:V0DQyh/x.net
https://www4.nhk.or.jp/opera-f/
3月4日は『ストラヴィンスキーの「兵士の物語』を再放送します。
(初回放送は2021年12月3日)

https://www4.nhk.or.jp/opera-f/x/2022-03-04/07/69737/4678505/
3月4日金曜
NHKFM 午後2時00分〜 午後6時00分
オペラ・ファンタスティカ選▽名盤コレクション ストラヴィンスキーの「兵士の物語」

420 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 03:23:24.56 ID:HdNJq6sK.net
https://www4.nhk.or.jp/viva/x/2022-03-05/07/69983/4828695/
3月5日土曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
ビバ!合唱 ▽私が教えを受けた名指揮者

421 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 03:25:02.71 ID:HdNJq6sK.net
https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-03-06/07/70323/4829706/
3月6日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽木琴の魅力

https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-03-06/07/70324/4652027/
3月6日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 20世紀・現代音楽の系譜

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-03-06/07/70326/4665584/
3月6日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー 選▽イタリアの名テノール歌手 ジュゼッペ・ディ・ステファノ

422 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 03:27:38.01 ID:HdNJq6sK.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-07/07/70580/4818916/
3月7日月曜▽18世紀フランスのソナタ(6)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-08/07/70819/4818917/
3月8日火曜▽18世紀フランスのソナタ(7)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-09/07/71055/4818918/
3月9日水曜▽18世紀フランスのソナタ(8)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-10/07/71300/4818919/
3月10日木曜▽18世紀フランスのソナタ(9)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-11/07/71547/4818920/
3月11日金曜 ▽18世紀フランスのソナタ(10)

423 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 06:44:38.41 ID:RMJqxS6O.net
>>420
私が教えを受けたてw
お前はなんぼのもんやねん
弟子がお前程度って「名指揮者」の名折れだろw

424 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 06:58:21.89 ID:HN+Sk3v+.net
>>423
田舎の方言で書き込まれても
意味がよく分からねえんだよ
共通語で書き込めよ!

425 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 07:03:35.23 ID:QBQnMf3W.net
>>423
解説の大谷さんが今月で卒業になるんだね
代わりはどなたがやられるのだろうか

426 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 08:53:16.69 ID:/MZyUVWZ.net
らじるらじるの旧伝送設備が停止になったせいで、今使っているアプリでの録音ができなくなった。
これまで聴かないけど貯めていたものも含めて捨てようかと思うこの頃。

427 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 09:08:25.18 ID:k1eu4eBZ.net
ちょっと何言ってんのかわかんない
単にHDDがゴミ屋敷って話じゃん

428 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 11:58:45.55 ID:HN+Sk3v+.net
>>417
おまえ 高市早苗の弟子か?

429 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 16:00:10.39 ID:6nnrJdSs.net
>>428
オマエムネオの弟子だろ

430 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 16:08:17.14 ID:wvGNT0FZ.net
>>425
花井哲郎さんがやってたのは10年位前だったか
何だか古楽の楽しみと被ってたような

431 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 17:57:48.53 ID:yVXK75PY.net
>>426
radikoをrajikoで録音すればいいじゃない

432 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 22:30:59.94 ID:ZH2+i8+g.net
>>426
同じ人いた
Radikool使ってたららじるらじる録音できなくなった
radikoのNHK-FMなら大丈夫だった
でもHDの肥やしは処分しないと

433 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 23:16:57.44 ID:QBQnMf3W.net
>>430
花井哲郎さん、担当してましたね
当時は月単位で花井さんが月1で古楽のコーラス担当、
トライトーンの多胡さんがやはり月1でポピュラー系のコーラス担当、
残りが大谷先生で古典派以降から邦人作品までという担当でした

434 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 00:39:18.28 ID:+iijfc1W.net
やはり最後に落ち着くのは風俗だわな。
射精した瞬間に女なんてどうでも良くなる。
デートなんて無駄な金が本当に勿体ないわ。

435 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 04:32:50.22 ID:PYg4Gjpy.net
同じ人いた

436 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 05:39:08.18 ID:ll2EUIyS.net
>>432
らじるらじるの初期化をすれば使えるよ

437 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 08:24:43.01 ID:PclOJ4hn.net
まだ廃止になっていないR2の語学番組を
なぜFMで同時放送しなければならないのだろうか?
まったく理解できない・・・・・・

438 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 09:01:16.94 ID:EM8cXRdT.net
段階移行とか並行稼働という概念があるのだよ

439 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 09:11:51.37 ID:Lzi+4Hqm.net
>>437
R2視聴者に対する段階移行のケアだね
FM視聴者への気遣いは無いが

440 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 10:28:07.09 ID:kId5hJA7.net
単にFMに切り替えるだけの単純な作業に段階的移行が必要なのか、
R2の停波は発表しただけでまだ検討中のはず、そのような正式な承認は得れれていない
中で実証実験できる法的な根拠はあるのか?

441 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 10:35:48.62 ID:PclOJ4hn.net
>>438
TVがアナログからデジタルに変わるような
激変するというのなら理解できるが

442 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 10:35:50.41 ID:kId5hJA7.net
>>437
4月以降そういう声の苦情が殺到するだろう
語学番組はらじるの聞き逃し配信に移管すればいいだけなのになぜネット配信を
活用しないのか、わざわざFMと同時放送する目的、意味がわからない

443 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 10:44:10.70 ID:kId5hJA7.net
5ちゃん住民によるこのような先取り情報を、メディアや政治家もまだ気づいて
いないようなので、その内世論を巻き込んだ騒動になる予感がするw

444 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 10:52:20.38 ID:jnxxhiwT.net
新年度の番組編成が発表されてから同じこと何回も書いてるけど
前に書いたことを忘れているのだろうか

445 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 10:55:58.63 ID:Vpdd9oWl.net
ラジオの音声なんて大した情報量がないのだから
アナログやめてデジタルテレビのようにデジタルで1波で複数番組多重放送に変えたらよい

446 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 10:56:59.45 ID:Vpdd9oWl.net
既存のラジオ受信機は無用の長物にして新たな買い替え需要も喚起せよ

447 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 11:03:19.17 ID:EM8cXRdT.net
「○○○側との対話にはオープンだが、○○○の要求がすべて満たされることが条件だ」
というパーキンソン病の疑いの爺さんと似たようなものだな

448 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 11:03:38.01 ID:kId5hJA7.net
>>444
5ちゃんに誰が何を書き込んだなど時間が経過すれば誰も覚えていない
番組内での告知があって始めて知るのが一般の視聴者、そろそろその時期に!

449 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 11:13:36.46 ID:Lzi+4Hqm.net
>>440
>R2の停波は発表しただけでまだ検討中

発表したなら検討の段階は済んでるんでしょう?
停波が中止になる可能性なんかもう無いんでしょ?

450 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 11:17:29.58 ID:kId5hJA7.net
今日の「どーも、NHK」で前田会長がNHK予算・事業計画の説明をするようだが
国会に提出する時に説明するのが筋だろう、遅すぎる!

451 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 11:27:18.42 ID:kId5hJA7.net
>>449
承認されることが前提での発表なので、停波が撤回されることは残念ながらないでしょう
でも世論がどう動くか読めないので、その結果次第ではどうなるかは不明
でも実証実験としてのFMとの同時放送は、正当な根拠を示すことが出来なければ撤回させる
可能性はある

452 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 11:44:32.34 ID:+4E2PL+j.net
ラジオなんか聞いてるの貧乏人のイメージしかねえwwww

臭気がするわwww

453 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 12:05:19.67 ID:EM8cXRdT.net
トラックの運ちゃんがクラシック聴きながら運転すると、居眠り運転増えそうだから、クラシック番組は減らそう。
クラシック音楽が好きな運ちゃんがいるのは分かるが、全体としては多くなく事故を減らす方が優先される。

まあ、根拠とか言い出すと、こんなのが頭にくる浮かんだ。

454 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 12:25:17.24 ID:65P5BBu3.net
FMってステレオだから、同時に2番組流せるんだよね実は

455 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 12:47:58.55 ID:Qam6imtI.net
!!!

456 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 13:29:30.45 ID:kId5hJA7.net
>>453
トラックの運ちゃんやタクシードライバーは、仕事柄交通情報が必要なR1を聞いている
FMのクラシック音楽は聞いているドライバーを見たことはない

457 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 13:32:28.97 ID:kId5hJA7.net
>>452
TVの視聴者は高尚なのか

458 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 18:07:27.25 ID:aSltmtEtO
テレビはサブリミナル
ラジオの方が良い

459 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 17:27:39.68 ID:EM8cXRdT.net
世の中の役に立つっていうのはこんなのだぞ。

BBC website blocked in Russia as shortwave radio brought back to cover Ukraine war
https://www.theguardian.com/media/2022/mar/04/bbc-website-blocked-in-russia-as-shortwave-radio-brought-back-to-cover-ukraine-war

460 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 18:49:52.82 ID:ytiQWQ2y.net
短パンラジヲかw

461 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 20:01:17.40 ID:aSltmtEtO
神奈川フィルって評判悪いけど、
聞いてみると普通だな。

462 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 20:40:21.44 ID:DOkD2PRg.net
>>436
ありがとう!
開発停止?になってたから諦めてたけど、これでまだ使い続けられる
古楽の楽しみとかリアルタイムで聴けない番組が増えそうだし助かりました

463 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 09:41:01.82 ID:0FMzPS+z.net
>>447
カメラに向くことなく、手元の原稿をただ読まされているだけのような
いつもの会長とは別人のようだった

464 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 10:01:05.33 ID:poDGDoto.net
>>456
1度かぎりだがFMでブラームスの1番を聴いているタクシーに出あったことがあるぞ。

465 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 10:22:03.24 ID:IrxeJn1P.net
>>464
ベスト・オブ・クラシックかけてたタクシーに乗ったことある。
プリウスで車は静かな方だし良かったよ。

466 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 10:41:38.04 ID:0FMzPS+z.net
そういう高尚なドライバーもたまにはいるw、会長にもそう報告したら!

467 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 12:42:30.36 ID:jOqIvUEv.net
コンサートホールまでタクシー使ったら

お客さんクラシック好きか?
自分もときどき聴きに行く
バーンスタインNYフィルは一番良かった

などと運ちゃんが誇らしげに話してました

468 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 12:44:49.45 ID:LRccQcrA.net
>>464
趣味がいいね

469 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 13:36:54.37 ID:0FMzPS+z.net
類は友を呼ぶようですね、タクシーでホールとは豪華ですね、我々は最寄の駅から徒歩ですが

470 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 13:46:10.67 ID:jOqIvUEv.net
普段は私も徒歩ですが、そのときは時間が押していたので

471 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 16:07:20.81 ID:VBuywhnQ.net
https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/x/2022-03-07/07/70595/4824916/
3月7日月曜
NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
クラシックカフェ ▽プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番 他
貞平麻衣子

ロシア・バルトものとは選曲担当者考えてるね

472 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 16:10:15.08 ID:poDGDoto.net
クラシック音楽を聴くトラックやタクシーの運ちゃんは少数かもしれないが
自民党の議員だって同じような程度だろ
だから文化芸術の予算は先進国では最低の部類だ。

473 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 16:22:29.01 ID:ipGFaA9N.net
タクシーのラジオから「月に憑かれたピエロ」なんかが流れてきたら、
それはまたそれで趣が深いな

474 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 18:33:18.20 ID:IVOHHViZ.net
意外にも知的障害者もクラシック好きが多い。
支援校で情緒や趣味を広げるため積極的にCD鑑賞やコンサートに連れていったりと
クラシックを聴かせていたりする。

475 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 18:41:32.80 ID:IVOHHViZ.net
>>473
似た経験をしたことがある。
去年の10月だかにタクシーに乗ったらNHK FMに合わせていて
アラン・ペッテションの交響曲第七番が流れてきた。
運転手曰わく「いろんな意味で深い曲ですね」
後半の小曽根真が目当てて聴いてたらしい。

476 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 19:38:28.54 ID:tbGtLZgS5
ゴールデンタイムはいつもベスクラ。
芸能人よりも音楽家。
そういう生活が20年続いている。

477 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 19:35:12.76 ID:ZS3SLK/n.net
以前タクシーにのったときのこと
しゃべる内容があまりに知的レベルが高くて、以前はどんなお仕事をされていたんですか?と聞いたら、元物産マンだったことがある
人間関係に疲れて辞めたらしい
車内にはシューマンのピアノコンチェルトがかかっていた
どうされてるのか今でも思い出す

478 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 20:59:37.14 ID:tbGtLZgS5
本田聖嗣が嫌いなので奴が解説していると、
N響定期聞かない。
普通にすればいいのに何でウケ狙いを
するのかな…

479 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 21:10:41.46 ID:kF11KzKe.net
>>474
自己紹介くどい

480 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 21:30:01.37 ID:65L18oLv.net
というかクラオタって発達多いじゃん
変わり者ばかりだし

481 :名無しの笛の踊り:2022/03/07(月) 21:59:04.71 ID:G+xcxHHP.net
昔ニューヨークでタクシーに乗ったら運転手がレゲエの兄ちゃんっぽい雰囲気のアフロだったんだけど、車内で流れてたのはクラシック。
確かメルカダンテのフルート協奏曲ホ短調だったと思った。

482 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 03:51:27.78 ID:et89b8vE4
時間を対価にするラジオよりも
いつでも聞けるCDだろ

483 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 03:49:43.89 ID:6r+M/xan.net
>>480
作曲家もそれっぽいのが多いな。

俺は変人と思われるからクラシック聴いてますとは公の場では言わないようにしてる。

484 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 07:12:03.49 ID:Q9APqQxZ.net
>>483
クラシック愛好家は絶対数が少ないので目立つだけだろ
むしろ「演歌が好きです」なんて方が恥ずかしい。

485 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 07:40:06.43 ID:KtrfS5PX.net
演歌が好きって言うのが恥ずかしいと言うクラシック愛好家の方が恥ずかしいイメージなんだけど

486 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 07:57:27.20 ID:aPJaUteN.net
>>475 >>477
タクシードライバーがそんなにNHKFMのクラシックを聞いているのだろうか
一日中クラシック音楽が流れていた昔と違い、今はクラシックカフェかベスクラの2番組
くらいだが、その時間帯にたまたま乗り合わせてということか
アラン・ペッテションの交響曲第七番、そんな知らない作曲家の曲を放送するとは思えないが

487 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 08:07:02.65 ID:aPJaUteN.net
>>481
NYでタクシーを乗るとはどういうご職業の方、NHKかN響の関係者?
メルカダンテのフルート協奏曲ホ短調、その時流れていた誰も聞かないような珍曲
まで覚えているとは

488 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 09:04:43.57 ID:o2DZRoNz.net
>>483
後世に作品が残るような作曲家は多少ヘンでもいい
芸術家だから

489 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 09:05:10.08 ID:o2DZRoNz.net
>>485
全く同意

490 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 09:06:13.18 ID:o2DZRoNz.net
>>477
本当なら物産マンは文化的に育ちの良い人は多いからね

491 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 09:34:17.07 ID:ApYL/J77.net
>>486

>>477です
ご本人がクラッシック好きでCDをかけてたみたいです
シューマンが好きなのでわざわざ尋ねました

492 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 10:24:08.09 ID:aPJaUteN.net
NHKFMを聞いているドライバーが多いという話題の中に、シューマンのCDを聞いていた
ドラーバーが元物産出だったという話を割り込ませたのか、そりゃ混乱するw

493 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 11:50:19.90 ID:Q9APqQxZ.net
>>485
>>488
おめえたち 今世紀最大の変人だな

494 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 13:02:41.99 ID:1ZTD7m2h.net
>>487
海外出張した時には普通に現地のタクシーつかいますけど、
そんなに不思議ですか?

495 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 13:09:18.17 ID:1ZTD7m2h.net
>>486
ちなみに最近は首都圏だと個人タクシー以外はたいていは
後部座席前にディスプレイがついてて、
霜降り明星や藤原竜也なんかが出てくるCMを延々と音付きで流してますね
ラジオつけてるタクシーはあまりないかも

あのディスプレイ、Go Payという決済に対応してて便利なんだけど、
ちょっとうざったい
まあ、消すことも出来るけどね

496 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 13:26:27.29 ID:7jDKVM21.net
Go使ったことあるけど、一度Goで手配すると、その車が来るまでに別のタクシーが来てそちらにしたくても、Go のほうにキャンセル料がかかってしまう。
Goにしても手配料がかかってるし割高。

登録時のクーポンでの利用だけで十分だと思った。

流しのタクシーがなかなか来そうにないところだったら、GoogleMapなどで最寄りのタクシー会社探して電話して手配してもらうほうが良いと思う

497 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 16:00:37.59 ID:1ZTD7m2h.net
>>496
GOは自宅や店舗への迎車か、
タクシー乗り場でGO決済対応のタクシーにたまたま乗車したときに使う物だよ
タクシーが来ないところで呼び出すのは本当に便利
手数料って、ただの迎車料金じゃない

498 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 16:04:49.45 ID:1ZTD7m2h.net
甚だしくスレ違いだけど、どうも誤解してるようなので

>GoogleMapなどで最寄りのタクシー会社探して電話して手配してもらうほうが良い

GOに特別な料金はかからないよ
迎車料金はどのタクシー会社に電話して手配してもかかるものだから
GOアプリのほうがはるかに便利

499 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 16:07:05.03 ID:6uHQJSwt.net
タクシー会社に直接電話したら迎車料金いらんし

500 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 16:15:40.42 ID:1ZTD7m2h.net
>>499
それはたまたまその会社が無料にしてるだけ

501 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 16:34:18.62 ID:65t2scqX.net
>>499
普通に迎車料金はとられるよ
昭和のじいさん?

502 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 16:57:33.41 ID:8Bjmooz1.net
GO で呼べばいいのに

503 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 18:43:20.02 ID:Z4dVhoEH.net
>>494
海外はタクシー使った方が安全だからな。
パリだと公共ラジオFIPを流している運転手さんは比較的親切な人が多い印象。
FGやNRJを聞いてる運転手さんは乱暴な運転なので気を付ける様にしてた。

504 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 18:57:55.31 ID:aPJaUteN.net
>>494
ドライバーがNHKFMでクラシック音楽を聞いているのかどうかを聞いているだけだが

505 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 19:00:26.80 ID:1ZTD7m2h.net
>>503
そうだよね?
それがなんで「NHKかN響の関係者?」などという妄想に走るんだろうか
まあ、いつもの人なんだろうけどね

506 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 19:02:55.09 ID:1ZTD7m2h.net
>>504
え?
ニューヨークでタクシーに乗るとはNHK関係者か?とあなたはきいてるのでは?
メルカダンテの話もNYでの話でしょうに

507 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 19:49:23.11 ID:aPJaUteN.net
結局何が言いたいの?

508 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 20:46:14.42 ID:W79m1TjL.net
>>507
「俺の方が物知り」に決まってるだろ

509 :474:2022/03/08(火) 21:49:07.01 ID:Ux/KlEoy.net
俺の話で荒れさせたようならごめん。
音楽とは全く関係ない仕事していて、普通に海外出張で移動にタクシー使っただけ。
もう20年くらい前の話で記憶が曖昧だが、ホテルと仕事先(確かJavits Center)の往復のどっちかだったはず。
メルカダンテの曲は流れていた曲をたまたま知ってたというだけ。それ以上でも以下でもない。

510 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 21:57:07.18 ID:o2DZRoNz.net
>>501
昭和じゃなくて田舎なんじゃないかな
公共交通機関的に陸の孤島みたいなところだと迎車はオプションじゃないからって聞いたよ

511 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 22:02:13.68 ID:W79m1TjL.net
>>509
そいつは自意識過剰だ
皆勝手に言ってるだけ

512 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 22:17:06.80 ID:1ZTD7m2h.net
それはともかく、最近の首都圏のタクシーはラジオかけてる車は少ないということは確かだね
もちろんFMでクラシック流してるタクシーも前より更に減ってるだろう

513 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 22:18:43.21 ID:W79m1TjL.net
しらんがな

514 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 22:25:19.23 ID:1ZTD7m2h.net
しかし日曜日の朝に乗車したら「現代の音楽」なんかかかってたら楽しいとは思う
「今晩は、上浪渡です。今回は佐藤聰明の室内楽を中心にとりあげます」
とか流れたら、もう涙が出そう

515 :名無しの笛の踊り:2022/03/08(火) 22:30:03.04 ID:M1lMG/1V.net
朝なのに「今晩は」って
録音したのを聴いてるってこと?

516 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 08:29:15.69 ID:9ZHW6Swy.net
Radikool、で録音する時には、PCを起動(電源をオン)しておかなければならないの
またこの無料ソフトを使用するには、radikoのプレミアムに加入する必要があるのかしら

517 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 10:43:41.47 ID:/55wq3ZN.net
>>510
蕎麦屋に電話して出前を頼むと
電話代として10円引いてくれる感じかな・・・・・

518 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 12:24:38.87 ID:PYnV+fsq.net
昔の蕎麦屋の配達知っている人、キターー
ピザだと配達料が上乗せされてて、お店に取りに行くと半額になったりするけど、蕎麦屋さんはどうだったのだろう。
ピザの価格設定だと、蕎麦を出前する人はいなくなると思うのだよ。

519 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 13:14:52.98 ID:ovCi53aN.net
ピザ屋は遅れるとかつては割引があったが
蕎麦屋は「今出ました〜」で通す
そこが違う

520 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 19:44:22.55 ID:oG5VwLJlt
青木さんソリストのレベルでは無いのかな。
もっと、音量が欲しい。

521 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 21:43:33.27 ID:Rv2dYNoJ.net
>>515
「上浪渡」で検索してみることをおすすめする

522 :名無しの笛の踊り:2022/03/09(水) 22:08:40.34 ID:hRDQnZ+E.net
日曜日の朝にタクシーに乗車したら昔の録音が流れてる
(その時間に放送されてる「現代の音楽」は聴いてない)
というシチュエーションだと涙が出そうってこと?

523 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 19:34:20.62 ID:Rl2nA9us.net
>>516
アプリの名前だした自分が悪いのだがこれはスレチ
専スレあったのでこちらへ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1638480494/

これだけだとアレなので「上浪渡」さん検索してみた
クラシックの迷宮で来年なら可能性あり?

524 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 20:03:33.86 ID:CXwnNrSc.net
>>523
流石にプロデューサーはどう取り上げるかだね

525 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 20:05:25.37 ID:CXwnNrSc.net
あ、上波渡氏その人が現代の音楽のプロデューサーだったってことね
NHK職員でした

526 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 02:59:34.28 ID:3+12CS5x.net
https://www4.nhk.or.jp/viva/x/2022-03-12/07/71798/4828696/
3月12日土曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
ビバ!合唱 ▽大谷セレクション〜わが愛しの合唱曲(1)
大谷研二

527 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 03:01:40.22 ID:3+12CS5x.net
https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-03-13/07/72032/4829707/
3月13日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽クロード・トマス・スミスの音楽

https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-03-13/07/72033/4652028/
3月13日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 20世紀・現代音楽の系譜 ▽都市と言語:ゲッベルスの描出力

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-03-13/07/72035/4665628/
3月13日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽名バイオリニスト・名教師 ティボール・ヴァルガ

528 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 03:04:03.52 ID:3+12CS5x.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-14/07/72276/4818921/
3月14日月曜▽バッハが演奏した作曲者不詳の「ルカ受難曲」を中心に(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-15/07/72553/4818922/
3月15日火曜▽バッハが演奏した作曲者不詳の「ルカ受難曲」を中心に(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-16/07/72794/4818923/
3月16日水曜 ▽バッハが演奏した作曲者不詳の「ルカ受難曲」を中心に(3)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-17/07/73037/4818924/
3月17日木曜▽バッハが演奏した作曲者不詳の「ルカ受難曲」を中心に(4)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-18/07/73294/4818925/
3月18日金曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
古楽の楽しみ ▽リクエスト・アラカルト
ご案内:大塚直哉/皆さまからのリクエストにおこたえしてお送りします。「古楽の散歩道」のコーナーでは、“鳥”をテーマに音楽をご紹介します。

529 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 06:25:56.56 ID:nKYlfcXm.net
半世紀に渡ってバロック音楽を聴くために6時起床を自分に課していたが
さすがに5時は無理なのでこの習慣をやめることにする。
NHKさん 朝の時間、安眠できるように配慮してくれてありがとう。

530 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 09:16:56.16 ID:9h/OJuT5.net
殆どのリスナーが同じ状況に追い込まれている。聞き逃しもないし更に1時間早起きして
聞き続けることは不可能だw。以前クラシック倶楽部も5時台に変更したが、大きな苦情が
なかったから同じ流れで問題ないと安易に判断したのだろう

531 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 09:22:35.39 ID:9h/OJuT5.net
>>528
その影響で、大塚氏担当日のリクエストが届くことも大幅に減るだろう

532 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 15:06:24.87 ID:0/Qs/KFg.net
古楽の5時台移動でリスナー少なくなって番組消滅、などという最悪の事態にならないよう、頑張って早起きすることにした
リクエストもこれから出す
かつて東京FMに存在したSymphoniaという良質なクラシック番組の二の舞にならぬことを願う

533 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 15:38:38.69 ID:DWxWmuFU.net
リクエスト出してるの数名でしょ?

534 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 18:08:23.82 ID:9Bz9YnPH.net
スカイツリーの電波が届かない地区のFM改善が先だろう
NHKも民放も

535 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 19:30:12.80 ID:/12fCvbf.net
音楽の迷宮。
さすがに昭和歌謡風味は・・・

536 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 19:33:43.18 ID:/12fCvbf.net
クラシックの迷宮だった。
これだから知的障害は駄目だな。

537 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:07:33.58 ID:obyYe0jc.net
まあ、100分は長いよね。1時間で良かったのにね。

538 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:14:19.64 ID:4SO13UNr.net
局を間違えたかと思ったまさに迷宮

539 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:36:54.49 ID:9h/OJuT5.net
>>533
数名かどうかは第一・第三金曜日を聞いていればわかる
>>535 >>536
迷宮はアーカイブからラジオ放送史を伝える番組、こういう貴重な番組もFMには必要

540 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 20:49:18.40 ID:9h/OJuT5.net
>>532
長寿番組を元の時間帯に戻すことはあっても、廃止する勇気などあるのだろうか

541 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 21:02:18.77 ID:9h/OJuT5.net
新年度前からこれだけ反発があるとは予測していなかったのではないか
R2との同時放送を撤回すれば。、前期は無理でも後期から元の6時台に戻すことはできる
撤回しても語学学習者には何の迷惑も不都合もなく、すべてがハッピーになる

542 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 21:19:01.58 ID:0/Qs/KFg.net
>>540
愚かな勇気を出さないことを願うよ

543 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 21:28:28.43 ID:9h/OJuT5.net
勇気どころか、番組内での告知後の反応にビビッているのではないか

544 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 21:45:48.71 ID:u/8yCOUa.net
>>536
Hint: aspe

545 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 22:20:12.59 ID:9h/OJuT5.net
>>537
N響 ザ・レジェンド終了後の後釜として100分番組に拡大した。なぜなのか
新設番組だと追加の予算が必要になるが、既存番組を拡大すれば追加の制作費は必要と
しない。歌謡スクランブルを拡大したのも同じ理由のはず、この新手のやり方が今のFM

546 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 00:38:13.99 ID:VJtA2bEp.net
まぁクラシック番組をトータルで短縮しなかったらそれで良いです。
でも短縮されそうな嫌な雰囲気感じるんだよなあ。

547 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 01:02:55.78 ID:4vH0E6jI.net
>>546

それは(今後あるとしても)再来年度以降では
いきなり来年度(来月〜)からでは反発が半端ないだろうし

548 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 08:58:00.43 ID:LtGsJT1M.net
現代の音楽 「20世紀・現代音楽の系譜」 シリーズの最終回でした。

これでいいのかなという選曲もいろいろありましたよね。そろそろ西村朗交代しないのかなあ。

549 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 08:59:31.53 ID:Sn+MiQKR.net
西村さんの語りわかりやすいから好きだよ

550 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 09:00:34.35 ID:LtGsJT1M.net
現代の音楽、新シリーズは「日本の作曲家」だって。
お楽しみに。

551 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 09:11:31.64 ID:8jhFWnzv.net
>>546
R2を停波する以上、語学番組をネットラジオに移管しない限りFMのクラシック音楽が
無傷でいられる訳がない。N響も例外ではないはず

552 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 09:25:08.75 ID:8jhFWnzv.net
>>547
古学の楽しみがR2の廃止へ向けた実証実験として犠牲にされたようだ
古学が5ちゃんで話題になることはまずないのに、寝てる子を起こしたようで
その地雷を自ら踏んだことに4月以降気づくだろう?

553 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 09:49:14.87 ID:1lY3NWel.net
でも文句言ってるの一人か二人だけじゃね?
ほかの人は「そろそろしつこいな」としか思ってなくて。

554 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 10:05:44.69 ID:8jhFWnzv.net
4月以降だという根拠は、
国内放送番組編集計画のP18の編集のポイントでは、新設番組として英語3講座は記述して
いるのに、古学の楽しみが5時台に移設するとは表記していないので、正式にはまだ告知されて
いない。番組内での案内もまだない。放送番組時刻表で確認した一部の5ちゃんのリスナーだけが
大騒ぎしているだけと捉えるべき?

555 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 10:18:22.23 ID:8jhFWnzv.net
>>553
一人か二人かは、正式に告知されたらわかる。編集計画でも告知していないのに
古学のリスナーはどうして知るのか、すべてのリスナーが放送番組時刻表を既に
閲覧していると言いたいようだが、FMリスナーなら同じ危機感を享有しているはずだが

556 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 10:29:04.10 ID:8jhFWnzv.net
544はR2の停波の意味がわかっていないようだw

557 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 10:37:21.00 ID:w5rlRaKX.net
好きな番組の時間変更くらいで大騒ぎ
発達障害の傾向

558 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 10:50:52.14 ID:JYcq3EQF.net
>>554
正式もなにも新年度の時刻表は公表されている。
これがくつがえることはありえない。
時刻表が内部資料の段階で評されで、一般に公表されていない段階なら
正式でないといえるが・・・・
また、放送時間の移動の告知はその番組の移動前の最後の放送回の終了時に
注意していないと分からない程度にされることがほとんどだし・・・・
なかには何も告知されないことさえある。(特に再放送時間の変更は全く無視される)
(NHKは、番組が商売道具であることを全く認識してなく
 売り上げとも関係ないからそうなってしまうんだろうが)

559 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 11:05:00.75 ID:wKkEsfMy.net
時間帯には執着するけど番組名は適当という発達障害でもポンコツ寄り

560 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 11:13:09.99 ID:TIyncM5P.net
古学w

561 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 12:09:40.09 ID:8jhFWnzv.net
>>558
時刻表が公表されたといるから問題ないと言うのなら、編集計画でも移設番組を記述する
必要があるのに(他の波では新設番組と移設番組の両方を併記)古楽だけその案内はないこれはどう
理解したらいいのか、恣意的でなく単なる記載もれなら加筆・修正すべきではないか
タミウタやビバ合唱は、番組内で既に告知している。告知していないのは古楽だけ、
何か特別な理由でもあるのか

562 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 12:17:59.97 ID:8jhFWnzv.net
>>557
聞かない番組だから関係ないwとあら捜しに必死になっていると、来年の時刻表を見て
大騒ぎするのは誰かな?

563 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 12:41:45.44 ID:kYab/dGB.net
>>560
古学の楽しみならR2で放送すべきだよな
楽しめるのかどうか知らんがw

564 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 16:57:33.88 ID:T5fiYWSK.net
4月以降は大騒ぎになるなら、専スレ立ててそこで仲間を待ってた方がいいよ

565 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 21:24:50.15 ID:8jhFWnzv.net
賢明な古楽のリスナーは5ちゃんなど相手にせず、ふれあいセンターに抗議するだろう
かけるクラシックにゲスト出演したビバ!合唱の案内人鷹羽弘晃氏は放送時間がめちゃ
早すぎると2回も念押ししていたw。もう一人の大谷研二氏も、毎回今日も朝早くから聞いて
もらい有難うと言っている、6時台が早いのなら5時台の番組はどう言えばいいのかな

566 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 21:53:27.05 ID:2JfXcPAo.net
BSPのクラシック倶楽部は朝5時です
テレビ放送は世間一般にもタイムシフト環境が普及してるからいつでもいいな

567 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 06:11:55.19 ID:i1Z7aYvY.net
>>548
西村さんから猿谷紀郎に交代したが、その後西村再登板ってのは如何なる理由だったのかな
そりゃあ猿谷さんより西村さんのほうが話がおもしろいが

568 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 07:38:34.50 ID:JrAYacnU.net
全然知らないけれど何かの療養だったとか普通にありそうだけど

569 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 07:40:45.57 ID:D1RdItyk.net
>>566
クラシック倶楽部も6時台が定位置であった。このようにクラシック番組は
どんどん追い込まれていく。来年以降はどうなるのか
TV番組は簡単に予約できNHKプラスもあり好きな時に見れるが、ラジオはそれができない

570 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 07:53:14.00 ID:D1RdItyk.net
5時台には、音楽の泉や弾き語り、邦楽などの再放送枠がある。これも影響を
受けるのか、弾き語りは本放送ではなく、再放送を聞いているリスナーが多いと
小原孝が言っていた。彼等にとっても寝耳に水だw、来年以降同じような玉突きが多発か

571 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 08:01:24.19 ID:D1RdItyk.net
>>567
西村氏は尾高賞も受賞した各方面から引っ張りだこの現代作曲家、この番組にいつまでも
構っていることはできないので、自分の役割は終わったと判断したのでは?

572 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 08:51:09.25 ID:0ka4I53+.net
>>571
いや、その一旦退いた西村さんが再登板してずっと続けてるのは何故かという理由が
気になってるんだよ

573 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 09:01:26.21 ID:D1RdItyk.net
そんなのここで聞いても誰もわからない。番組宛かご本人に直接聞いてみたら

574 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 09:21:48.43 ID:0ka4I53+.net
>>573
人の投稿をろくに読みもしないで頓珍漢な説明を訳知り顔でしておいて、
指摘されると「そんなのここできいてもわからない」ときた
そういう人なんだね、いつもここでFM批判ばかりしてるあなたは

575 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 09:24:23.16 ID:0ka4I53+.net
>>568
西村氏も猿谷氏も降板後も元気に活動されてるから、そういう訳じゃないみたいだね

そういえば西村氏が現代の音楽をやっていない時期は丁度
テレビのN響の番組のMCに西村氏が起用されてた時期だったのかな?
そうだとすると、西村氏の負担を軽くするためだったのかも

576 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 09:42:26.86 ID:D1RdItyk.net
>>574
番組内でもその理由を説明していたような記憶はあるが、曖昧な記憶なのでそれ以上のことは
推測でしかないので、本人に聞かないとわからないと言ったが何か問題でも

577 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 10:18:14.61 ID:0ka4I53+.net
>>576
なら最初から「よくわからない」と書けばいいのに、
最初は完全に私の投稿を読み違えてフォローしてたでしょ?
普通の人ならこういう場面では読み違えてたことを一言断ってから
次の投稿をするもんですよ

578 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 10:34:43.14 ID:D1RdItyk.net
実社会ではそうでしょうが、ここは5ちゃんですが
既存の番組が語学番組のために明け渡しもあなたはいいのですか

579 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 10:41:08.32 ID:JrAYacnU.net
>>577
横から失礼しますが、
噛み合わない会話が好きでわざとぶつけてくるような人に見えるから、
あまり相手し続けないほうがよいかも
疲れるだけかも

580 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 11:02:08.56 ID:D1RdItyk.net
今後のNHKFMはどうなるのでしょうか、その危機感はないのですか
ウイーンフィルの生中継(元日以外)を森田美由紀アナが現地からした贅沢な時代もありましたが

581 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 11:17:07.67 ID:yncfNjM3.net
>>563
おめえ、R2がなくなるのを知らねえのかよ

582 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 11:29:38.90 ID:yncfNjM3.net
>>580
結局、クラシック系の番組を聴くような人はみなおとなしくて
文句も言わないのでいいようにされてしまう。
BSの番組が早朝や日曜深夜(月曜未明)に移動されたときも
だれも文句を言わなかったんだろうな。

583 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 11:39:31.11 ID:0ka4I53+.net
>>578
ならばFMクラシック番組の危機の話題に専念してろよ
よくわかりもしないし投稿読みもしない他の話題に首つっこむなよ

584 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:06:54.33 ID:D1RdItyk.net
>>583
殆どがその話題なのに、>>564からはするなと言われた
現代の音楽のリスナーでもあるので斜め読みしてしまった。すまん

585 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:17:14.51 ID:D1RdItyk.net
>>583
クラシック倶楽部が5時台に移設された時もそう思った
抗議しようとしたが、TVの場合予約録画もできるので、まあいいかと立ち止まった
おとなしくしていると、いいようにされる。でも新年度から語学番組が移管してくる
ことに気づいたら、はいそうですか、にはならないだろう
明日は我が身であることに早く気付いてほしい

586 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:18:41.95 ID:D1RdItyk.net
>>582に訂正

587 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:27:45.74 ID:D1RdItyk.net
>>581
知っていて話題を反らすためにそう言っているのだろう、5ちゃんではよくあるパターン
内部関係者らしき輩によるモグラたたきかもね、彼等も必死なのだろう

588 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:31:13.42 ID:C2HmDj56.net
盛り上がっているなw

589 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:33:37.28 ID:C2HmDj56.net
NHKの場合は、高い金払ってんだから
SNSや直に文句言ってやれ

高給取りも多いらしいしねw

590 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:34:52.33 ID:C2HmDj56.net
クラ付きな宮様を使うのは最後の手段w

591 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:36:08.34 ID:C2HmDj56.net
クラ好きな

592 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:49:22.49 ID:ezhA8swX.net
ここであーだこーだ言ってても意味ないと思うんだけど
>>589の言う通り直接文句言った方がいいだろうに
ID:D1RdItyk はメールとか電話したの?

593 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:51:50.41 ID:DF7n56BM.net
>>591
圭くん「呼んだ?(国立音楽大学附属小学校卒)」

594 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:52:45.91 ID:D1RdItyk.net
Eテレは強化するのに、同じ教育番組のR2は停波、この矛盾どう理解すれば
そもそもR2が肥大化の原因になるのか、誰か説明してほしい

595 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:59:00.73 ID:D1RdItyk.net
>>592
公開の場で議論されて困るのは誰かがわかれば、意味は大いにある
直接抗議してみれば、どういう対応をするかは確認できる。お試しあれ!

596 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 13:00:30.60 ID:47yPy+ra.net
>>594
それこそ>>573

597 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 13:18:13.75 ID:ezhA8swX.net
あーつまり文句言ったら、テンプレで返されて変わらなかったから、ここで塒を巻いてんのか

598 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 13:38:38.05 ID:D1RdItyk.net
すべて経営計画で示した通りのようですね。黄門さまの印篭が目に入らぬのか!

599 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 13:48:55.07 ID:mA60WsAo.net
>>582
大人しいと言うより
ネットで海外のクラシック専門局を聴く代替えをしているからじゃ無いかと邪推。
確かにクラシックファンは自己主張についてはサイレントな人が多いと思う。

600 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 13:57:24.38 ID:D1RdItyk.net
>>597
そうではなく、誰が服務規程違反者かをあぶりだしている
>>599
海外のクラシック専門局を聞いているのは、貴方含めごく限られた一部のリスナー
大方のリスナーはNHKFMを頼りにしている

601 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 14:13:33.46 ID:0ka4I53+.net
>>584については了解

>>600
あぶり出しとおっしゃるけど、匿名掲示板で誰が誰かなんてわかりっこないのでは?
貴殿の自己満足で勝手に「あの人が服務規程違反者に違いない」と思い込んでも、
おそらくは単なる暇なネットユーザーに過ぎないだろう(オレのように)

>大方のリスナーはNHKFMを頼りにしている

またそういう根拠の希薄なことを断定的に書いちゃうから駄目なんだよなあ
FMを頼りにしているのはおそらくは現役をリタイアしたようなご老人中心だと思う
そしてそれらの方々は徐々に数が減ってくる
これだけ多様な音楽メディアが溢れているのだから、
ラジオの役割は変化するのはある意味当然だと思う
たとえばあなたは「TVの場合予約録画もできるので、まあいいか」と書いたが、
私の環境ではラジオもネットラジオで予約録音して後から聴くことが多い
特に民放ラジオは放送後1週間は大半の番組がタイムフリーで聴けるようになっている
NHKもその方向に進んで欲しいと思う

今生き残ってるラジオの役割のかなりの部分は
今や生放送でリスナーとのtwitterやメールを使ったリアルタイムの情報交換で、
NHKもそういう放送が徐々に増えてくるんじゃないかと思う
ただ、まだFMでそれをやっている番組は非常に少ない
それこそN響ライヴ中継ぐらいしかないかも

602 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 16:34:21.41 ID:yncfNjM3.net
>>601
民放ラジオは放送後1週間は大半の番組がタイムフリーで聴けるようになっている
NHKもその方向に進んで欲しいと思う

おめえさん えらそうなことを言ってNHKの「らじるらじる」をしらねえのかよ
(但し,クラシック系の番組については著作権のからみで今のところむずかしいらしい)

603 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 16:43:20.01 ID:yncfNjM3.net
>>589
高い金といっても
今の受信料は一日わずか30円程度だろ
これが高いというのは
おまえさん,よほどの貧乏人なんだろうな

NHK職員の給与 高いといっても
霞が関の官僚より安いだろ

604 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 16:53:06.43 ID:R3tJdqhz.net
国家官僚よりNHK職員の方が1.8倍くらい多いんだけど

605 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 16:59:12.18 ID:DF7n56BM.net
僕も日本国民全員から年間1円づつでいいんで寄付して欲しい
これが高いというのは
おまえさん,よほどの貧乏人なんだろうな

606 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 17:00:22.62 ID:2NDOPGrS.net
>クラシック系の番組については著作権のからみで今のところむずかしいらしい

これが不思議なんだよなあ。外国の放送局は普通にやってるのに。
単に面倒でちゃんと調べてないだけだったりしてね
放送時間を変えろというのはそう簡単に聞いてくれないと思うけど、聞き逃し配信は言えば意外と検討してくれるかも

607 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 18:45:23.89 ID:/xCxldJC9
NHKFM視聴者は勝ち組
民放は低俗でくだらない
判ったかウジ虫ども!

608 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 17:17:54.47 ID:D8vWJAvj.net
>>606

聞き逃しサービスの一覧見ればわかりますが

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/index_genre.html?g=genre3

曲目の大半が著作権切れのクラシックより
著作権もしっかり維持されてて
遙かに面倒そうな音楽ジャンルのコンテンツがなぜか配信されてる不思議

609 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 17:28:56.54 ID:ZirwPnBv.net
ラ汁は、音質悪し
aac 48kbps
お話にならない

610 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 17:29:59.75 ID:ZirwPnBv.net
>>603
BS入れると倍に、年間でバカにならない

611 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 18:13:03.76 ID:D1RdItyk.net
>>601
匿名だからわからないと思って安心していると墓穴を掘ることもある
ただ、職員であってもいちリスナーでもあるので何を書き込んでもかまわないが
最低限の服務規程は守らないとね、
貴殿はデジタルツールを駆使し時代の先端を行くリスナーだからそういえるので
あって、NHKFMは幅広い層が聞いているのも確か。ただ高齢者はリアルタイムで視聴する
のが特長なので、面倒な予約録音できるリスナーなどいないのが実態なので参考に
ならない。N響会員のようだが、N響のツイードは他のリスナーの邪魔以外何ものでもない
>NHKもそういう放送が徐々に増えてくるんじゃないかと思う
TVはその方向だが、ラジオはそうならない、語学番組をいかにFMに移管させるかで
頭が一杯のはず。それこそらじるを活用すればいいのに、なぜそうしないのだろうか

612 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 18:24:25.17 ID:D1RdItyk.net
>>606
権利の処理問題で聞き逃しできない番組もあるだろうが、それを言い訳にしているケースも
あるようでもある。なぜなら4月から地上波のすべてのTV番組の見逃し配信をすると発表、
クラシック音楽館を含むなら、FMのベスクラなどの聞き逃しもできるはずだが
要はやる気があるのかないのかの違いかもね?

613 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 18:31:30.94 ID:D1RdItyk.net
>>603
比べるなら民放との比較を、日銭ではなく、月あたりの受信料での比較を
NetfilixやCSと比べてもそう言えるかな

614 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 18:33:04.59 ID:2NDOPGrS.net
>>612
まあそういうことだろうね。
やる気とか忙しさとか。

ところで、古楽の楽しみの時間変更について、ずいぶんたくさん書き込みをされていますが、
誰もあなたの怒りを共有してくれないどころか反発も買っているようですね。
ご高齢とお見受けしますので、大変気の毒に存じます。
これって、5ちゃんねるでいくら書き込みを続けても無駄、あるいは逆効果だということですよね。
そろそろ別の方法を考えるというような柔軟な考え方はあなたには難しいですか?
私もあなたのことが超うざいので。

615 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 18:47:07.20 ID:0ka4I53+.net
>>602
もちろんらじるらじるは知ってますよ
しかし、私自身が書いたように
「民放ラジオは放送後1週間は「大半の番組が」タイムフリーで聴ける」のに対し、
NHKはクラシック番組に限ると聴き逃し対応してるのは
×クラシック、音楽の泉、リサイタル・パッシオ、名曲スケッチぐらいしかない
その理由は著作権のからみではないであろうことは、他の方も書いてるけど
もっとずっと著作権が存続してる確率の高いポップス系の番組が対象となってること、
クラシックで言えば古楽の楽しみなどというおよそ曲に対して著作権が存続してるはずもない番組が
対象外であることなど、様々な傍証から明らかだと思います

616 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 18:53:43.21 ID:0ka4I53+.net
>>611
失礼だとは思いますが、私の意見は>>614さんにほぼ同感ですね
あなたはご自身がサイレントマジョリティーであると自負していらっしゃるのだろうと拝察しますが、
たぶんそうではないものと思われます
もちろん古楽の楽しみの放送時間が1時間前倒しになることを嘆いている層は
相当数いらっしゃるとは思いますが、
ラジオ深夜便の4時台の放送をリアルタイムで起きぬけに聴いている高齢リスナーにとっては、
「おお、5時からは古楽の楽しみが聴けるようになるのか」と歓迎する人達もきっと
少なくはないのではないかと思いますよ

617 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 18:59:26.62 ID:0ka4I53+.net
>>611
>N響会員のようだが

ほらまた勝手に推測をする
そういう勝手な思い込みや推測が誤った方向にあなたの書き込みを誘導しちゃうんですよ
私はN響を生で聴いたことは10回もありませんよ
最初に生で聴いたのは忘れもしない中学生の頃に親に連れて行ってもらった
森正指揮で魔弾の射手序曲、ショパンPf協奏曲(中村紘子独奏)、ベートーヴェン交響曲7番の
プログラムだったなあ
一番最近聴いたのはもう5年は経っただろうか、パーヴォ・ヤルヴィ指揮のマーラー8番です

618 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 19:15:47.78 ID:ZirwPnBv.net
>>603
\30としても、国民全体から取っているのだぞ
公共放送の責任感は、巨大だ

619 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 19:16:44.31 ID:ZirwPnBv.net
全員の批判、審判を受ける義務がある。

620 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 19:23:05.59 ID:P3ycRP9e.net
古楽の時間繰り上げ
昔ながらのリスナーはリアルタイム聴取にこだわりがあるだろう
5時起床で聴けば絶対達成感あるよ

621 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 19:33:09.55 ID:D1RdItyk.net
>>617
N響の話題が出てきたので、そうかと思いました。申し訳ない
でもこのスレにはN響会員らしきレスが多いのも確かです。音楽的な好みの違いがあっても
同じクラシックファンは共通するのにどうしていがみ合うのでしょうね、5ちゃんの
恐さでもあります

622 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 19:38:01.95 ID:DF7n56BM.net
>>616
おじいちゃんファンの人だ

623 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 19:41:45.25 ID:D1RdItyk.net
>>620
納得できる正当な理由があれば受け入れざるを得ませんが、語学講座の同時放送のためとだと
知って、はいわかりましたになりますか、時々5時台に目を覚ますこともありますが
その時は弾き語りや邦楽の再放送を聞いていますね、深夜便終了後に5時台の再放送を聞いている
リスナーもいるようですが、そういうリスナーは無視ですか

624 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 19:49:45.80 ID:P3ycRP9e.net
>>623
まあそんなに怒らないで
とる手段は多くないよ
ご意見投書するか、早起きするか、録音するか、諦めて寝るか
ちょうど今ベストオブクラシックで古楽特集やってるから、とりあえず聴いて機嫌を直そう

625 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 19:50:25.21 ID:D1RdItyk.net
こういう微妙な気持ちや心理はバロック音楽ファンでないとわからないでしょう
>>614 >>616 はどういう番組を聞いているのか、それを示してから攻撃すべきでしょう
来年以降のNHKFMはどうなっているのかの危機感はないようですが

626 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 20:00:57.04 ID:D1RdItyk.net
>>624
PC入力しながら、聞いていますのでご安心を!
礒山氏が担当していた時代、この時間帯は古楽の宝庫でしたね
エアーチェックに夢中になった良き時代でもありました
早起きは苦手なので、古学の楽しみは断念する重い決断をしました
NHK党の私が、NHKから離れるきっかけになるとは想像もしていませでしたが

627 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 20:08:19.88 ID:D1RdItyk.net
エアーチェック済みの永久保存版の貴重なテープが大量にあるので、4月以降それを整理し、
亡き磯山先生をしのびますね

628 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 20:11:10.20 ID:ZirwPnBv.net
Pro用Teac Deckを買ってでもmp3化すべきでは?

629 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 20:32:53.21 ID:D1RdItyk.net
方法はないか色々調べていますが、若い時と違い今はそこまでする気力もエネルギも
残っていないようです。一回針を通しただけのLPやCDもかなりありますので、それを聞き
直してみます

630 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 20:36:56.74 ID:4BxXShva.net
>>626
大騒ぎしてて心配したけど常識的な結論になってよかったです

631 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 21:49:18.16 ID:/xCxldJC9
NHK交響楽団は小林研一郎とあまり弾かない
東京文化会館でベルリオーズやったけど…

632 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 21:55:29.54 ID:2NDOPGrS.net
>>626
NHKがこれからあなたの望む方向に変化することはなさそうだから、ここで離れるのは精神衛生上良い判断だと思います。

633 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 22:52:57.45 ID:D1RdItyk.net
>>630 >>632
>>520
このリスナーが既に同じ決断されたので、このスレでは二人目です、4月以降どうなるでしょうね
それまで残り3週間、バロック音楽を目一杯楽しみます
来年度の時刻表は見ないようにします。見れば更に怒り心頭するでしょうね
でもR2停波の不当性の追求はこのスレ以外で続けますから、安心するなかれ
意外な事にアメフトの熱烈なフアンでもありますが、NFLのスパーボウルまで中継しなくなった
BSに魅力を感じませんのでBSの整理削減時に解約しようかと思っています

634 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 07:52:43.60 ID:ayr7hXUw.net
>>630
何が常識的な判断なのかわかりませんが、大騒ぎになるのはこれからです
その予行演習だったと捉えて下さい、どう対応すべきかのヒントはあったはずです
>>632
FMの場合、一部の入れ替えを除き現状維持がベストの選択肢だったはずです
精神衛生上まで心配してもらえるならそうしてほしかったですね
英語講座との同時放送は拙速な判断ミス、今後追求され続けられるでしょうね

635 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 10:22:59.04 ID:E/MTXWWg.net
2022年度時刻表

https://www.nhk.or.jp/info/pr/hensei/assets/pdf/2022_jikokuhyo-kokunai.pdf

636 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 11:42:34.20 ID:vWV5Kpvc.net
Sanks

637 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 12:35:26.63 ID:7kavWpfa.net
>>635
弾き語りフォーユーも5時台が古楽の楽しみになるから再放送がなくなるんだな
>4月4日(月)からの新年度は11時からの放送のみとなります。
>5時からの放送はありませんのでご注意ください。
https://www4.nhk.or.jp/hikigatari/

638 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 16:22:32.11 ID:0U79Xf55.net
弾き語りの再放送いらん
ってか再放送なんて一切いらん

639 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 17:05:14.88 ID:d+hHJI9U.net
語学番組のリスナーから一言
語学プレーヤーというNHK語学番組用のアプリがあるんだが、これが糞尿

App store での評価が2.1
そもそも立ち上がらない、すぐおちる

受信料がめて高級食んでる奴らが下請けに丸投げして、チェックもせずに放置してるわけだろうねえ

640 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 17:09:34.16 ID:vWV5Kpvc.net
金がないから、APP更新できない?

ココア並み

641 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 18:26:16.03 ID:ayr7hXUw.net
>>637
英語講座をFMで同時放送することによる玉突き現象
2023年以降も同じような玉突きが多発!

642 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 20:02:38.15 ID:8/WecGOy.net
ラジオなんか聞いてんの、貧乏人と高齢者くらいだな

クッサ

643 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 03:29:47.45 ID:leCXHIS/.net
https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/x/2022-03-15/07/72568/4824921/
3月15日火曜
NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
クラシックカフェ ▽ショスタコーヴィチの交響曲第1番 他
粕谷紘世

https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/x/2022-03-16/07/72809/4824922/
3月16日水曜
NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
クラシックカフェ ▽スクリャービンの交響曲第2番 他
粕谷紘世

https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/x/2022-03-17/07/73052/4824923/
3月17日木曜
NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
クラシックカフェ ▽ドボルザークの交響曲第8番 他
粕谷紘世

644 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 06:49:00.42 ID:Wa6vwv6R.net
んーー??
ぶっちゃけ、NHK-FM を受信料払わずに文句垂れてる人は、文句を言う権利なんて一切無いぞ。
ってかそこまで貧乏なのかよ

645 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 07:48:40.59 ID:bF9sIXpR.net
音楽の泉の5時台の再放送もなくなるのに、
>『音楽の泉』の聴き逃しサービスは、日曜日のラジオ第1放送のモノラル版をお楽しみいただいておりましたが、
2021年4月12日(月)以降、FM放送のステレオ版をお楽しみいただくこととなりました。
とは、どういう意味?
https://www4.nhk.or.jp/P685/

646 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 08:55:12.46 ID:y951VoRa.net
家計が貧しいのではない
精神が貧しいのだ

647 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 12:17:04.21 ID:MrSYtYhT.net
いや、両方貧しいw

648 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 13:00:08.45 ID:KdAu0mjo.net
>>645
>>635の時刻表見たらFM再放送は土曜5時に移動してるけど
それは去年の告知でしょ

649 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 16:37:24.95 ID:4/Can3e8.net
>>645
「再放送」はFMやAMでの反復放送であり
「聴き逃しサービス」とはインターネット経由で聴けるもの

ネットで聴けるものがモノラルからステレオになりましたという告知

650 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 17:17:07.63 ID:A8iiTHZO.net
>>649
634はそこが疑問なんじゃなくて、FMでの再放送が終わるのに聴き逃しをFMステレオ版で
やるとはさっぱりわけがわからないと思って書き込んだんでしょう

しかし実際には634は完全に頓珍漢で、2つも大きな誤りを犯している
すなわち、FM再放送は継続する(曜日が変わる)し、
聞き逃しをFM放送バージョンで行うとの告知は実は1年前の告知で、
とっくにFMステレオで聴き逃しを流している

651 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 18:32:07.13 ID:j7obKCdd.net
今日もベスト・オブ・クラシック無くなった。
http://www.kantei.go.jp/jp/pages/20220316kaiken.html
何話すんだろ。

652 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 18:35:37.18 ID:j7obKCdd.net
コロナの話ならいらんのやけど。
まん延防止、全面解除視野に調整 大阪扱い焦点、岸田首相が16日会見
https://www.jiji.com/amp/article?k=2022031500916&g=pol

653 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 18:49:44.59 ID:rygBVhVM.net
岸田の話はコロナでも岸田への質問はウクライナの話ばかり

654 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 18:54:54.57 ID:FYQ0m5h/.net
貴重な古楽週が一日削られるのかクソー

655 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 19:22:40.61 ID:bF9sIXpR.net
>>649
ということは、今までの音楽の泉の聞き逃しはステレオではなくモノラルだったと
いうこと、それなら理解できる。音楽の泉を聞き逃しで聞いたことがなかったので
その意味が理解できなかったので聞いた

656 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 19:36:24.38 ID:bF9sIXpR.net
>>650
音楽の泉の再放送は休止になったのではなく、土曜日に移設されたとは知らなかった
ということは、カブキチューンの再放送はなくなったということ?
でもそんな説明、国内放送番組編集計画などどこにもしていないね、わずか45分間の
英語講座の同時放送のため、玉突きが多発だw

657 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 19:36:24.69 ID:ErjH94YI.net
緊急事態宣言せず、老人をたくさん殺したコロナ

658 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 19:37:35.81 ID:MhdVIEPB.net
>>654
昨日のジョイス・ディ・ドナートのソプラノが良かっただけに残念無念。

659 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 19:50:21.25 ID:bF9sIXpR.net
邦楽のひとときの再放送もなくなるのか、5時台の再放送を聞いている高齢者も
少なからずいるのになあ、2023年以降再放送枠が狙い撃ちされるような予感がするw

660 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 19:58:26.24 ID:bF9sIXpR.net
>>654 >>658
モンテヴェルディのオルフェが聞けないのは残念だが、岸田首相の記者会見を放送しない
選択肢はないので、別の日に放送される日まで待ちましょう!

661 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 19:59:38.48 ID:A8iiTHZO.net
>>655
頼むから一通り下まで投稿を読んでからフォローしてほしい

>今までの音楽の泉の聞き逃しはステレオではなくモノラルだったということ

そうではありません
あなたは1年前のお知らせを間違って来月からのことだと早合点してしまったんですよ
すでに昨年4月からステレオだったのです

662 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 20:02:51.54 ID:A8iiTHZO.net
>>659

あなたの投稿を読んでいると、FM放送は再放送枠を含めて
何年も定着している放送の枠は極力いじらずにこれまでの放送番組を
延々と続けていて欲しいと読めてしまいます
それでは放送局として前進は望めません
見直しは定期的に必要であるものと思います
ただし、今回の見直し内容を私が必ずしも歓迎するものではありませんので念のため

663 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 20:36:30.81 ID:bF9sIXpR.net
>>661
今改めて読み直すと、2021年4月12日以降と記述されていますね、でも
新年度近くまで一年前のお知らせがあれば、早ガッテンされてもしかたないのでは、
鬼の首を取ったようになぜそんなにんなに集中攻撃されるのか理解に苦しむw

664 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 20:52:57.64 ID:bF9sIXpR.net
>>662
定期的な見直しならここまで盛り上がりませんが
>何年も定着している放送の枠は極力いじらずにこれまでの放送番組を
延々と続けていて欲しいと読めてしまいます
R2の英語講座がFMで同時放送されるのはNHKラジオ史でも前例がなく、NHKラジオが
未知の領域に突入したと捉えています。これが放送局の前進なのですか

665 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 21:48:32.85 ID:uG9LB72P.net
わざわざ間違いを指摘してあげる親切な人もいるものだと思って見てたけど
早合点されても仕方ないとか鬼の首をとったとか
自分のことを棚に上げて他人を責めてばかりの人がいくら長文で繰り返し文句言っても誰も耳を貸すわけないよ
騒いだことを恥じて皆にきちんと詫びてから自説を述べるのが筋でしょうに

666 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 22:33:48.16 ID:A8iiTHZO.net
>>663
>なぜそんなにんなに集中攻撃されるのか

そりゃあ何度か書いてもまだ間違いに気づいた様子がないからに決まってるでしょ
あなたが634に書いてから、637,639と二度指摘があったのにもかかわらず、
まだ644でも間違えたままだからです
「嘘も百ぺんいえば本当になる」状態じゃ困るので
しかも最初の634で引用した文にはご丁寧に「2021年4月12日(月)以降」と昨年の年号もちゃんと入ってるのに……

667 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 22:41:42.52 ID:bF9sIXpR.net
最新の情報にその都度更新するのがネット社会、番組HPも例外ではない、
音楽の泉の再放送が新年度から土曜に移設するのなら、新年度はすぐそこなのに
なぜその表示をしないのか、その記述があれば、2021年度を2022年度と読み違えることもない
それともレスする前に番組時刻表の隅々まで確認しろということか、
その放送番組時刻表は、予算計画と一緒に総務省や国会に提出しているの?

668 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 22:44:53.75 ID:A8iiTHZO.net
>>667
いや、一度指摘があったら気づきなさいよってことだけです
過ちは誰にでもあることなので、最初の間違いは別にいいんですよ

669 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 22:55:29.37 ID:bF9sIXpR.net
>>666
年度を読み違えたのは、再放送が月曜から土曜に移設したとの告知がなかったので
再放送が終了したととこれも勘違いした。で番組HPが最新に更新してあれば
そんな早ガッテンすることもなかった。誤解のない番組HPに早く更新するよう内からも
言ってほしい

670 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 23:01:10.46 ID:bF9sIXpR.net
>>668
指摘があったので早ガッテンしたこと>>652で素直に認めてますが、
それ以上何が必要なのですか

671 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 23:04:43.78 ID:j7obKCdd.net
おじいちゃん達は寝る時間過ぎてますよ。
毎日が日曜日だとしても。

672 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 23:11:03.98 ID:bF9sIXpR.net
そうなのです、皆さんが熱く燃えさせてくれるので、最後の古楽の楽しみを聞くには
それそろ寝なくちゃ!

673 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 23:11:27.52 ID:A8iiTHZO.net
>>670
早合点を認めながらも何故そんなに集中攻撃されるのかと書くから、
それは指摘されても気づかないから再度指摘をしただけと回答しました
そしたらレスする前に隅々まで資料を確認しろと言うのかとまた的はずれなことをお書きになるから、最初の過ちは誰でもあることなので別にそれはかまわない、
ただ人の指摘はちゃんと読んで理解してから次を書いてねとお願いしただけ

あなたは早合点を素直に認めたとおっしゃるが、それは3度の指摘があった後のこと

要するにあなたは相当のお年なのだと思いますが、とかく早合点や注意散漫になりがちだと思いますので、
焦らずゆっくりちゃんと読んでから投稿しましょうね、というお願いです

674 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 23:23:25.75 ID:/BaJOuUy.net
そもそも音楽の泉の再放送が移動したことは>>148辺りで出てるから
このスレの人達には余計意味不明だよね
資料を読む力がないことを責める気はないけど、その自覚がないまま書かれた番組編成への抗議を再三読まされる周囲の迷惑もそろそろ分かってほしい

675 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 07:50:46.43 ID:vLqMjwJA.net
660の助言通り、地震にも気づかず寝てしまったのにまだ続いていたの
>>673 >>674
5ちゃんで読解力まで要求するの!
ならば、各番組HPを最新のものになぜ更新しないのか、新設だけでなく移設番組も
表記する放送番組編集計画にもそのような記述はない、そこを見ろを言えば済んだ話だが
148も見たが、R1での本放送が移設されたと思った。これも読解力がないと批判する

676 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 07:58:39.34 ID:vLqMjwJA.net
ルカ受難曲やヤコブス・ガルス、初めて聞く曲・作曲家に心が癒される
バロックの世界は底なしでまだまだ奥深い、この世界に浸れるのも残り2週間か!

677 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 10:01:02.72 ID:bWSl34bg.net
毎日が日曜日だ

678 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 12:48:05.48 ID:/sUP7Tis.net
>>675
>>673です
読解力?
他の方の書いた投稿を読まずに勝手にわめくようであれば、当然他の方の投稿をまともに読むだけの力はあって欲しいと思います
しかしそれは読解力とまでは言わず、単に自分に向けられた他の方の投稿には目を通してほしいってだけのことです
NHKの資料をきちんと読めというのではなく、ここでのあなたに対する投稿を読めってことなのですが、
ご理解いただけないですか?

679 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 14:00:34.18 ID:8ah5SUxP.net
貴重な夜のプレイリストがとんだ

680 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 14:29:15.07 ID:yEE00aiZ.net
>>676
お友達がそこそこいるぞ
https://togetter.com/li/1859788

681 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 16:36:52.99 ID:ZK9MVU85.net
今日午後のクラシックカフェ、らじるで録音してたけど欠損が多い

682 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 19:25:54.41 ID:vLqMjwJA.net
>>680
こんなサイトもあるのですね。情報の提供有難う

683 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 19:53:29.20 ID:cGLQ4nK9.net
誰も聴いてない古楽

684 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 19:57:32.29 ID:5cwVHXYh.net
今日のベストオブクラシックの古楽特集、協奏曲を集めてる
いろんな作曲家を比較できて面白いよ

685 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 19:58:06.13 ID:5cwVHXYh.net
>>683
聴いてるよー

686 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 20:03:46.64 ID:vLqMjwJA.net
me,too
バロックファン楽しみの番組だw
「古学の楽しみ」の裏番組サイトも教えてもらったし

687 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 20:10:25.94 ID:oW++zI8T.net
>>686
インディ・ジョーンズですか(笑)

688 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 06:58:31.99 ID:a+qpir36.net
「古楽の楽しみ」でまだ放送時間の変更アナウンスしてないけど頭おかしいの?

689 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 07:17:59.12 ID:7Q9VP9x0.net
NHKFMの番組は大抵最終回の一回前か最終回になってから
「次回で終わり」「今回で終わり」って告知する
例外的に日曜夜9時のディスカバーシリーズは
最初から一年って決まってるから
3月で終わりって言いまくってるけど

690 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 07:36:32.24 ID:KvkLAjQc.net
古楽の楽しみ今月のリクエスト回終了
もう聴くこともないだろう
サヨナラ大塚先生

691 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 07:40:37.19 ID:CXp2uHq+.net
変更がある場合、毎年3月の2−3週目からアナウンスあるのが普通のはず
その証拠に、タミウタだけでなく弾き語りも再放送はなくなると既に告知している、
残るは古楽だけ。その古学の後に中学生の基礎英語が同時放送、イメージできる
この落差についていけるだろうか?

692 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 07:49:51.36 ID:CXp2uHq+.net
弾き語りの再放送はなくなっても、聞き逃しがあるのでお好きな時間にどうぞと
小原孝氏はフォローしていた

693 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 08:02:43.20 ID:CXp2uHq+.net
>>688
NHK予算の審議中に炎上でもされると困るので、それが終わってからかもね?

694 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 09:36:34.67 ID:KdUr3MtW.net
>>691
クラシック系の番組を聴いているヤツなんてごく少数派だから
視聴者を邪険に扱ってもなんの抗議もないと考えているんでしょう。
担当者(ディレクターやプロデューサー)もこういう趣味の人にありがちな
一人よがりのタイプで、視聴者サービスという言葉など頭の片すみにもないのでしょう。

>>692
著作権の関係からかクラシック系の番組はほとんど聞き逃しサービスされていないよね。

695 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 11:04:04.72 ID:vpQm+MgM.net
かけクラ「」
音楽の泉「」
名曲スケッチ「」

696 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 11:48:19.66 ID:R0eC7g+w.net
>>694
前にも書いた気がするけど、著作権が理由なのであれば、
逆にポップス系のほうが著作権が存続している曲がほとんどのはず
特に「古楽の楽しみ」で著作権が切れていない曲を流したらそれこそブラックユーモアになる
確かに「現代の音楽」は著作権が理由かも知れない
一方ベストオブクラシックは海外放送局との契約の問題でしょうね

697 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 12:07:03.73 ID:eMqUVnjG.net
著作隣接権
https://www.mpn.or.jp/rights00.html

698 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 12:42:02.22 ID:CXp2uHq+.net
音楽著作権協会(JASAC)
https://www.jasrac.or.jp/info/broad/
音楽著作権とは
https://www.jasrac.or.jp/copyright/index.html
弁護士でないと解釈の仕方は簡単ではないが
権利処理の問題はクリアーできているのに、それを口実にしている番組もあるはず?

4月からは音楽館を含むすべての地上波の番組の同時配信と見逃し配信が

699 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 12:58:09.79 ID:R0eC7g+w.net
著作隣接権まで含めたとしても、たとえば古楽の楽しみは大半が商用音源なので
ポップス系の番組となんら変わらないのでは?
逆にライヴ演奏を放送しているリサイタル・パッシオは聴き逃し対象だし、
やはり直接的に著作権が理由なのではなく、音源提供元との個別の契約の問題かと

700 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 13:12:24.54 ID:CXp2uHq+.net
古学の楽しみと歌謡スクランブルはジャンルが違うだけでCDを再生する作業は同じ
権利処理問題があるとも思えない、聞き逃し配信は両番組とも可能なはずだが

701 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 13:13:54.07 ID:CXp2uHq+.net
↑古楽に訂正

702 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 13:39:35.38 ID:R0eC7g+w.net
>>700
逆にCD再生を主体としてる番組はポップスでも聴き逃ししてないようにも思いますね
別に商用音源聴きましょうってことなのかな、公共放送としては

まあ、自分は現代の音楽とかクラシックの迷宮のような特殊な番組は
ほぼ毎回録音しちゃってるから困らないと言えば困らないけど

703 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 16:44:48.84 ID:CXp2uHq+.net
Eテレのクラシック音楽館の見逃し配信できるなら、同じような演奏会スタイルである
ベスクラも聞き逃しが可能なはず。海外の放送権だけの問題とは言えない
なぜ聞き逃しができないのか、どういう基準で決めているのかは個別の番組ごとに
問い合わせるしか方法はないようだ。現代や迷宮はマイナーな番組なので残念ながら
共有できないかもね

704 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 17:30:11.09 ID:R0eC7g+w.net
>>703
いや、さすがにベストオブクラシック(特に海外放送局提供音源)は違うでしょ
提供の海外放送局をきちんと紹介し、定められたジングル(モンテヴェルディのオルフェオ)を
放送の最初に流す決まりもある
原則再放送も制限がかけられており、めったなことでは再放送されない
もちろん個別に許諾を得れば聴き逃し対応可能な音源もあるんだろうけどね

705 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 18:10:06.52 ID:CXp2uHq+.net
音楽館にはベストクラと同じような海外の演奏会の放映もある。要は個別の演奏会毎の
契約内容次第ということでは、言い換えれば、許可が取れれば再放送もできるが、許可が
取れなければできない。カラヤンなどの過去の放送権なら遺族の許可まで必要との説明は
あった。でもそこまで手間と追加の著作権料を払ってまで再放送する価値のある演奏会か
がポイント、でもCDの再生で構成している番組は違うはず、単なる優先順位の違いではないか

706 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 18:30:47.59 ID:CXp2uHq+.net
要約すると、海外の演奏会の放送権を購入する時に、ネット配信による再放送も契約内容に
含むか含まないかの違いで、含めば放送権は高くなるが、今のFMは昔とは違い最低限の
予算しか与えられていないのだろう

707 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 19:02:01.82 ID:kJq3kIHR.net
CDの放送はJASRACとの包括契約だと思うけど、あれは配信の権利も含まれてるのかな?

708 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 19:35:52.71 ID:CXp2uHq+.net
JASRACに使用料を払えば、配信できるようだ
https://www.jasrac.or.jp/info/broad/
放送の使用料規程(第2節放送等、pdf)に詳しく記述してあるので後でゆっきりと
熟読すれば疑問も解けるはず。とりあえず今日の古楽特集に集中しよう!

709 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 19:58:36.63 ID:KdUr3MtW.net
ベストオブクラシックの音源は再放送しないことを条件に
海外の放送局から提供されていると
以前、再放送の要望に対してお断りが放送されたことがあったよ。

710 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 21:24:08.81 ID:CXp2uHq+.net
最近のベスクラは再放送のオンパレードだが、再放送は国内の演奏会限定なのか
そこまでのチェックはしていなかったが、海外の演奏会も含まれていたような気もする
そうなら個別の契約内容次第ということになるが?

711 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 03:49:29.23 ID:wGcKGjBmj
片山の時間はマニアなだけで様式感が無い。
いつも、何聞いたかわからずに終わる。
喋り方に品が無くて聞きたくない。
吉田秀和が懐かしい。

712 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 03:25:29.20 ID:95Ais287.net
https://www4.nhk.or.jp/viva/x/2022-03-19/07/73559/4828697/
3月19日土曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
ビバ!合唱 ▽大谷セレクション〜わが愛しの合唱曲(2)

https://www.nhk.or.jp/pr-image/ce067ae7ad815b64f2029853be97f0a9_ll.jpg

713 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 03:27:52.32 ID:95Ais287.net
https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-03-20/07/73788/4829708/
3月20日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽吹奏楽で聞く春の歌

https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-03-20/07/73789/4652029/
3月20日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 新作委嘱 ▽若手作曲家への新作委嘱 井上渚「開扉の香り」

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/
3月20日(日)午前9時00分〜高校野球中継のため放送が休止になる可能性があります。
ー雨天等で試合が行われない場合は「名演奏ライブラリー」を放送します。

ー3月22日(火)午後4時00分〜
ーカルロ・マリア・ジュリーニ 壮年期の名演 を放送します。

※お住いの地域によって別の番組が放送されることがあります。
ー番組ホームページ右の地域≠ワたは、らじる☆らじる画面の
ー放送局選択≠ナ、他のエリアを選択してみて下さい。

714 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 03:30:43.12 ID:95Ais287.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-21/07/74038/4818926/
3月21日月曜▽ジョン・ダウランドの世界(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-22/07/74274/4818927/
3月22日火曜▽ジョン・ダウランドの世界(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-23/07/74513/4818928/
3月23日水曜▽ジョン・ダウランドの世界(3)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-24/07/74752/4818929/
3月24日木曜▽ジョン・ダウランドの世界(4)


※現時点では25日分の記載なし
https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-25/07/75022/4818930/
3月25日金曜

715 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 06:09:24.22 ID:Pkal6Oor.net
>>710
海外の演奏会というより正確には海外の公共放送提供の音源
(NHK自ら海外で収録すれば当然に条件は違うと思う)
海外の放送局提供の音源は,もちろんタダでということはないだろうが
公共放送局同士ということで,商業ルートに比べ格安で提供されているのでは?
また,日本での演奏会はNHKが海外の公共放送局に
提供しているのでは(数は少ないだろうが)?

716 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 08:46:09.10 ID:jryCdP50.net
FMデ高校野球の実況などいらぬ

717 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 09:27:03.43 ID:Pkal6Oor.net
>>716
60年代まで スポーツ中継(高校野球はもちろんプロ野球、大相撲など)はR2で放送されていた。
教育テレビの全国置局ができた段階で、R2も教育テレビのラジオ版としての性格付けがなされて
(それまではR2で音楽番組などけっこうあった)R2からスポーツ中継が姿を消した。
総合テレビで支障があるときは教育テレビ(現Eテレ)で高校野球など放送するのに
なぜかR2では放送されない。(多分、FMがあるからだと思われる)
R2は受信料値下げの人質とされてしまって数年後には廃止されてしまうから
FMがR1のサブ的性格がますます強められるだろうから、高校野球などは
終日FMで放送なんてこともされるかもしれない。

718 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 09:44:18.76 ID:4OE4xnZA.net
FMがR1のサブチャンネルになると言う見方に完全に同意、今後その方向に向けた
編成になるのは間違いない、高校野球だけでなく大きなスポーツ中継もFMで日常的に
放送されるだろう。R2の語学講座も段階的に移管、その時に大騒ぎしても時既に遅しだ

719 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 09:54:18.61 ID:4OE4xnZA.net
ついでながらクラッシク音楽番組も段階的に縮小、このスレの存在意義もなくなるので
実質開店休業状態、こういう流れになるのでは?

720 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 11:16:58.98 ID:4OE4xnZA.net
>>717
R2の予算(50億円)や維持費など事業費全体から見ればわずか、受信料値下げの原資にも
ならない。一旦壊した全国ネットワーク網は元に戻すことはできない。R2停波は得るものより
失うもの方が多く、自ら首を絞めたとも言える。サーカーで言えば、オンゴールだ!

721 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 12:44:01.46 ID:Pkal6Oor.net
>>720
そのとおりではあるが
威勢のよかった元総務相対策で何らかのパフォーマンスが必用で
仕方がなかったんだろう
彼女自身も何らかの成果が選挙対策で必要だったんだろうけど

722 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 17:41:15.97 ID:XZJDkgM4.net
ワーグナーのパルジファル

723 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 18:04:07.29 ID:pqSsPTxJ.net
>>717
ラジオマンジャック高校野球延長に押されてわすが数分で終了
かつての地上波テレビみたいに野球放送延長での苦情もないだろな
FMの音楽番組は要らなくなってくる?

724 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 18:44:06.25 ID:95Ais287.net
今後も第二のコンテンツをFMに移動しようとするんでしょうけど

第一の(民放ラジオで間に合うような)お笑い芸人の番組削って
その時間帯を充てるのが公共放送のやるべきことではないでしょうか

725 :名無しの笛の踊り:2022/03/19(土) 20:42:42.21 ID:2+YQGz2q.net
二波になったら割り込み増えそうね

726 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 06:26:02.97 ID:B9UPg/JO.net
>>723
クラシック系の番組は昼間は全廃、徐々に現在のEテレやBSプレミアム程度に削減させるのでは
(早朝や午後11時以降など)

>>724
民放がAMから撤退してしまうので
(公共放送のように全国を網羅する義務はないので商売にならなければ当然ではあるが)
直ちにその方向には行かないのでは?

727 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 09:08:20.00 ID:R0lu7eIU.net
>>726
クラシック聴くような有閑年金生活のジジババには、タダで音楽聴かせるより受信料
払ってもらった方がNHKとしてはいいのかもね。

728 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 09:29:57.96 ID:cYzlBtPY.net
TVの受信料にラジオの分も含まれているので厳密に言えばダダではない
そのジジババは真面目に受信料を払い続けているが

729 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 09:38:19.37 ID:cYzlBtPY.net
R1のサブチャンネル化が、新年度を待たずして今日の高校野球から始まったようだ
のど自慢の放送のため、0時15分からFMで選抜の迂回放送が、これも実証実験なのだろう
FMリスナーは正式に抗議することがないおとなしい連中と足元を見られているのか?

730 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 10:46:39.81 ID:B9UPg/JO.net
>>727
ここはクラシックのスレなんだから
クラシックに興味がないのなら ほかでやれよ

731 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 12:24:48.50 ID:ESbP1VOO.net
迷宮はウクライナのためのコンサートという新番組に変わるのかフムフム

732 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 16:51:13.03 ID:Rrc0ralm.net
今週のベストオブクラシックはオーケストラ・ジャパンの再放送ばかりかと思いきや、
25日(金)は新日フィルの演奏会のライブ収録なんだね
単発でN響き以外の日本のオケの放送はこの枠だととても珍しいんじゃないかな

733 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 17:17:54.19 ID:FXi79wTW.net
ワーグナーのパルジファル

734 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 19:30:29.06 ID:EsM3IJiO.net
新番組なら[新]って付かなかったっけ?

735 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 19:32:44.17 ID:DTiMH1mP.net
>>727
WEBラジオのOTTAVAは有料化に移行したがかなり苦戦している模様。

736 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 00:20:01.34 ID:pLT1S1pN.net
ブラボーもただの組み換え再放送
オペラファンタスティカはおしゃべり中心の3時間  以前は無かったし、聞く暇ある人少ないだろ  しかも1時間短縮

なんだかなあ

737 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 00:21:41.02 ID:pLT1S1pN.net
>>735
広告たくさんつかない限り、無料で続けられるサービスなんて無いからね
ようつべでさえ、一時立ち行かなくなって、グーグルに身売りした

738 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 00:33:45.25 ID:pLT1S1pN.net
Ottava のサイト、久々に見たがひでえな

まず、汚い  クソみたいな英語をトップページに載せるな アホか

Zen Meditation
24-hours of streaming radio of Nature Sound with Classical music
Listen free !

トップページの演奏家やMCが誰これ?状態
トップページ下部に汚らしいリンク含めたバナーらしきもの

この時点で終わってるんだよなあ

んじゃ、曲目リストは充実しているのかと思いきや、放送した曲目の記載が一切ないというゴミっぷり
こんなもん誰が金払うんだ

739 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 01:01:20.94 ID:p2zvR6Fd.net
https://www.nhk.jp/timetable/130/radio/20220326/daily/now/

ウクライナのためのコンサート
[FM] 2022年03月26日 午後7:20 ~ 午後10:50 (210分)

演奏曲目等の詳細は現時点では不明

740 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 02:08:47.52 ID:vJ5qPZmA.net
>>739
これヤバくね?
ウクライナとロシア、どっちが正義か分かってないのに

741 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 02:50:57.08 ID:eXwZgc9i.net
正義漢キターー苦笑

742 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 06:53:18.70 ID:ok8oa+QJ.net
>>740
ロシアの侵攻と殺戮行われてるのは確かだからねぇ

743 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 06:54:36.14 ID:vQf0vzFY.net
>>740
いまや、日本も間接的に加担したベトナム戦争のことなどみな忘れて
いつの時代,いつの世でも「アメリカ=正義」ということになっている。
まあ、大統領がトランプだったら地球は終わっていたかもしれないと考えると
よかったのかも知れないが・・・・

744 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 07:19:19.59 ID:iqUo0RR8.net
他国に侵略することが正義ということはあり得ない

745 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 07:28:53.87 ID:LThFap2y.net
侵略ならな

746 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 07:54:29.78 ID:WboenFpZ.net
>>739
チャイコフスキーもプロコフィエフもウクライナに縁あるから演奏できる

747 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 08:13:15.78 ID:jTXv6+T/.net
>>732
シリーズ・オーケストラ・ジャパンは再放送が多いが、昨年3月放送の東京シティフィルと
神奈川フィルは再放送ではなく、新作の放送1−2月前の公演だったが

748 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 08:14:40.75 ID:0oY4t+w0.net
なんで今日はなんとか三昧とかやらないの?

749 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 08:21:46.73 ID:jTXv6+T/.net
今日のクラシックリクエスト、R1の大相撲中継のため5時で打ち切りのようだ
今週の4時台の再放送番組も高校野球の影響で5時まで? その穴埋め番組も新作でなく、
再放送の繰り返し?いい加減にしてほしい

750 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 08:59:40.69 ID:VnN7Z74k.net
おまいらの 涙が出てくるクラシック はなんですか

751 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 09:10:43.99 ID:jTXv6+T/.net
むつかしい質問ですぐには思いつかないが、葬儀に流れる時のG線上のアリアかな

752 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 09:15:56.52 ID:0oY4t+w0.net
「交響曲第5番「朝ごはん」」
上海太郎:作詞
ベートーベン:作曲
佐藤心:編曲
(演奏)上海太郎舞踏公司B
(5分47秒)

753 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 10:34:36.54 ID:dcxgtBiy.net
>>750
プロコフィエフ「ロミオとジュリエット」終曲(組曲ではなく全幕のほう)

754 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 11:07:16.62 ID:vQf0vzFY.net
>>744
おめえ(又はおめえのオヤジ)もベトナム人大量虐殺に加担して
大儲けしたじゃねえかよ!

755 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 11:55:57.03 ID:Ni2iyOFx.net
>>747
今週の新日フィルはオーケストラ・ジャパンのシリーズではないよ
単独の放送

756 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 12:30:26.84 ID:eXwZgc9i.net
反米バカ

757 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 12:36:45.08 ID:BWSZtx43.net
凡人はクラシックで涙は出ない

758 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 15:30:36.89 ID:aF0FL7jf.net
茂木がやかましい。はしゃぐな。

759 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 15:33:11.72 ID:aF0FL7jf.net
ハイドンの弦楽四重奏の中ですごく綺麗で感動した曲があって、自分の葬式でこれかけてほしいって思ってたら素晴らしすぎてドイツの国家にまでなってたときのショック。

760 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 15:33:30.64 ID:aF0FL7jf.net
国歌な。

761 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 16:07:44.88 ID:eXwZgc9i.net
元皇帝讃歌だしな

自分の葬式にどうか

762 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 17:05:14.55 ID:pLT1S1pN.net
どいちゅらん どいちゅらん うーばーあーれす
うーばーあーれす いんであヴぇーるt

Germany, Germany, above all.
Above all in the world! 

763 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 17:06:06.25 ID:pLT1S1pN.net
そう言えばuber eats ってドイツ語と英語のちゃんぽんだなw

764 :名無しの笛の踊り:2022/03/21(月) 17:44:28.45 ID:pnkkGOP4.net
>>758
思った通りだ。
DR P2を選んでNHKは聞かなくて正解だった。

765 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 01:21:27.69 ID:/G4xSye+N
クラシックカフェでスクロヴァチェフスキと
ザールブリュッケンのブルックナー流れた事ある?

766 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 07:44:15.35 ID:2Ao58euz.net
今週の4−5時台の編成は高校野球体制だが、殆ど裏目に出ている
雨天で中止になっても、通常通りの番組の名演奏ライブラリーに戻せないようだ

767 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 08:10:26.59 ID:GJhvv345.net
>>766
元々再放送なんだし、別にいいじゃん

768 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 08:19:43.98 ID:2Ao58euz.net
別にいいのなら4時台の再放送枠は廃止しろ、どうせクラシックカフェの再放送も含め
そうするつもりだろうが、FMの編成力の劣化は目に余る!人も予算もないのだろう?

769 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 08:56:40.01 ID:GJhvv345.net
>>768
再放送の枠は今はバッファとして機能してるんだからそれでいいってことだよ
当然R2廃止まで段階的に手順を踏んでるんだろう

770 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 09:02:11.68 ID:QcuPTyZn.net
年寄りは怒りっぽくて困ったもんですなw

771 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 09:02:24.84 ID:nLeSVhnJ.net
なんか既視感があると思ったら、ダイヤにあれこれ注文をつける鉄道ファンだ。

772 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 09:09:43.51 ID:91udvt7q.net
よう鉄ヲタ

773 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 10:17:39.90 ID:2Ao58euz.net
>>769
そんな中の論理、一般の視聴者には通用しない
>>771
鉄道の時刻表は専門家による繊細な線引きだが、番組時刻表は猫でもできる素人によるパズル埋めだ

774 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 10:43:37.15 ID:nLeSVhnJ.net
>>773
でも自分の思い通りにならないと文句を言い続ける子供っぽさが似ていることはあなたも認めるでしょう?

775 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 12:41:44.74 ID:2Ao58euz.net
第一試合が今からでは第3試合はナイターだな、その時はベスクラは休止か?
組み換え作業で大変だわ、このスレにへばりついている暇はない、さあ仕事しよう!

776 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 20:25:00.25 ID:/G4xSye+N
飯守泰次郎以外と聞けるじゃん!
今年の夏はウラジオストクに行こうかな。
背が高くて、顔が綺麗な、金髪おなごに、中出ししたい。

777 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 02:30:17.77 ID:Ie+XW0QtZ
小曽根のラフマニノフは恣意的。
所詮はジャズ。

778 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 10:03:20.94 ID:Ie+XW0QtZ
アルフィーって間抜けな曲作っているな
いい年してバカ丸出しの外見
しかも明治学院

779 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 14:39:25.49 ID:OzRTPhdn.net
>>770
おめえのような若僧は、
FMの創成期にはもっと番組が充実していたことを
知らねえんだろうね。
そういう風にいばっていても
だれでもあっというまに高齢者になる。
もっとも、おめえのようなヤツは神が長生きさせないかもな・・・・

780 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 15:52:55.30 ID:QnO3Zvu6.net
昔と違って月いくらのサブスクで何千万曲も自由に聴けるし、なんなら大抵の曲はYouTubeに転がってる
NHKでなければ聴くことができないコンテンツ以外が淘汰されるのは仕方ないわな

781 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:03:38.17 ID:yLGlIDAQ.net
NHKでなければ聴けないっていうと、N響定期公演しか残らない

782 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:05:09.17 ID:8Uo8lNp1.net
>>779
言ってる事の是非は置いといて、その物言いはなかなかですね

783 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:21:18.88 ID:klw+uU/C.net
>>782
誰も味方してくれなくて孤独感を募らせてるんだよ。
あんまり追い詰めてやらないほうがいいかもね

784 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 16:56:57.69 ID:37V2jLIe.net
弱虫を、追い詰めるな
he is like puchin

785 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 18:51:29.48 ID:jzqhPDjA.net
>>779
90年代までは土日も充実していたが
露骨に減らされたのは2000年辺りかな。

786 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 18:53:02.77 ID:d+hmPt9m.net
>>781
そのN響の特権もいつまで続くかな
NHKFM離れがボディブローのように始まるのでは?

787 :名無しの笛の踊り:2022/03/23(水) 22:19:23.75 ID:zdBaCXbH.net
全く未練タラタラな爺だなぁ気持ち悪い

788 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 07:42:14.49 ID:/I96KWjX7
N響は勝ち組だろ!
他のオケが打撃受けても関係ないし

789 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 07:52:59.10 ID:heV6hy9S.net
未練ではなく新年度からの現実、語学番組がFMで放送されるイメージすらできない
何も知らないリスナーはチャンネルを間違えたのかと。高校野球ならそのシーズン
だけだが語学番組は平日毎日、その違いだ

790 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 08:14:25.15 ID:TaZ1lxjS.net
特定の何かへの精神依存度が大きすぎるとこうなる
この人はそれがNHK-FMだった

791 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 08:16:17.94 ID:heV6hy9S.net
2022年度改定における終了・移設番組一覧
https://www.nhk.or.jp/toppage/2022program/

792 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 08:34:48.09 ID:heV6hy9S.net
>>790
NHKラジオは高齢者の生活スタイルに定着しているのに、それを壊そうとしている
特にクラシックを含む音楽好きのFMリスナーには強いこだわりがある。NHKFMで
育てられてミュージシャンや音楽ファンは多い、その彼らはどう反応するだろうか?

793 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 09:36:32.26 ID:2yqwUhD7.net
なんか主語がデカいな
「高齢者」や「音楽好きのFMリスナー」や「彼ら」じゃなくて「俺」だろ

794 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 09:44:11.21 ID:PWXchqK9.net
不満があって、それに対する対策が、匿名掲示板に粘着的に書き込み続けるだけ、か。
なんか切なくなるな。

795 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 09:46:39.41 ID:heV6hy9S.net
ネット住人は情報を先取りしているが、俺を踏む一般の音楽好きのFMリスナーが騒ぎだすのは
これからだ、語学番組が同時放送されるなど想像もしていないだろう。関係者なら
NHK予算審議中のネット中継に集中しろ!

796 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 09:56:01.60 ID:heV6hy9S.net
>>794
掲示板はその手段の一つに過ぎない。ご心配なく、

797 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 10:03:42.19 ID:dU76w9he.net
FMの午前中は数年先には語学講座がほとんどになるんだろうね。
それは仕方がないが、せめてはR1をステレオ化してくれないかなぁ

798 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 10:10:04.41 ID:fl8uTWS+.net
>俺を踏む一般の音楽好きのFMリスナーが騒ぎだすのは

お前は前から騒いでるだろ

> 関係者なら

意見を否定されると関係者認定するのは気狂いの証

799 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 10:15:48.44 ID:N3cHZ+IY.net
爺ちゃん、おもちゃにされてるけと、それが望みなんじゃないか

800 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 10:19:06.66 ID:heV6hy9S.net
>>797
本放送はFMで再放送は聞き逃しで、この流れになるだろう
でもそれを仕方ないと音楽好きのFMリスナーが受けいれるだろうか?

801 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 10:26:38.65 ID:heV6hy9S.net
>>798
関係者ならと認定はしていない。関係者でないなら無視すればいい
ネット住民は情報を先取りしているから4月前にこのように騒いでいる。何か問題でも

802 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 11:30:02.45 ID:439VFbQZ.net
>>801
>関係者でないなら無視すればいい

あんたの反応が面白いから茶化す、
あるいはあんたを納得させようとしてなど理由は様々だと思うが、
ともかくまあ暇つぶしに関係者じゃない人達が相手してるだけだよ
関係者はここを見ても直接こんなところに書いたりはしない
少なくとも自分は自分の勤務先に関する掲示板を見ても反応はしない
そういうことをすると職務違反となる可能性があるし、
もし身バレしたときに大問題になるからね
NHKは特にそういうところには厳しいと思うよ

803 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 12:26:02.67 ID:PWXchqK9.net
「騒ぎだすのはこれからだ」って、日本軍が新型爆弾を開発して米英に反撃すると信じてた大戦末期の少国民みたいだ

804 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 12:40:22.89 ID:heV6hy9S.net
>>802
そうとも言えない。貴方は違っても服務規程を守らない輩もいるようだ
関係者には職員も含む、番組間関係者が閲覧することはあっても直接書き込むことは
ないのは当然。職員も視聴者の一人であっても問題はない。でも匿名のなりすまし
だからわかるはずがないとたかをくくっている

805 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 12:49:07.76 ID:PWXchqK9.net
職員がここを読んだら、「しつこい老人が1人文句を言ってるけど、他の人は不満がないのだな」と思うだろうね。
まあ老人はほっとけばいなくなるし。

806 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 12:49:08.70 ID:kqdVRK/W.net
>>804
あなたの言うことに一定の筋はあるとは思うが
数ヶ月にわたって毎日のように同じ主張のリピート。

共感が増えるどころかスレ住民の反発しか招かないと思うが?
全てのレスに反論して論破すれば皆が賛同するとでも?
やり方を変えた方がいいと思いますよ。少なくともここで連投するのは有効ではない。

807 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 12:49:37.26 ID:heV6hy9S.net
午前中の審議で会長は、視聴者の利便性を損なわないよう、英語講座をFMで同時放送すると正式に表明、
利便性を損なわないそんな魔法の杖があるのだろうか

808 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 12:58:58.90 ID:PWXchqK9.net
>>807
それは会長に言え

809 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 13:07:15.89 ID:heV6hy9S.net
会長は経営のプロであっても、放送業務には精通していない。誰かが作成した
答弁原稿を読まされているのだろ

810 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 13:22:24.57 ID:439VFbQZ.net
>>804
あんたはどうしても職員がここに書き込んでいると思い込んでいるのか、
あるいはそうであってほしいと願っているんだろうけど、
そんな無駄なことはNHK職員はしない
ここを見て「こういうことを考えてる人もいるんだな」くらいは思ってる可能性はあるけどね

811 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 15:14:54.00 ID:Yb8MwMWf.net
大先生に戦いを挑んでいた山科ザル
相変わらずキーキーうるさい
しつこい

812 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 17:32:16.11 ID:dzU0lkYV.net
ウクライナ追悼番組ってマジでやるんだな・・・
中止になりそうな気もするが

813 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 18:05:01.35 ID:heV6hy9S.net
今週のダウランドのリュート歌曲に心が洗われる、この番組が聞けるのも残り1週間か
時刻変更の告知も来週ギリギリまで延ばすようだが

814 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 18:07:22.42 ID:XaNc3SGr.net
古楽5時シフトまで後一週間
徐々に起床を早めて準備中
日の出が早くなってきたので目が覚めやすくなった

815 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 18:09:44.40 ID:XaNc3SGr.net
>>813
ダウランド、曲も良いが藤原先生の解説が素晴らしい

816 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 18:21:12.24 ID:heV6hy9S.net
藤原氏だけでなく、企画も週替わりによるどの解説者も専門的で文句のつけようがない
皆川達夫・服部幸三氏の名物案内人時代から比べても、内容の濃い番組に深化した

817 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 18:27:23.32 ID:heV6hy9S.net
>>814
同じ好み同志でいがみ合いたくないがこういうリスナーが入るから、いいようにされ
早起きできない脱落組は攻撃される

818 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 18:43:25.44 ID:MSOACapK.net
>>817
よう、脱落組

819 :エイサー:2022/03/24(木) 19:04:26.22 ID:/I96KWjX7
バンピーヤ
アイヤー
ワッターシンカー
フェーシーリッキーラッサー
アイヤー

820 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 19:01:04.16 ID:heV6hy9S.net
朝食の準備しながらや出勤前に聞いている現役世代のリスナーなら1分でも長く寝ていたい
更に1時間早起きできるとは思えない。同じ脱落組が続出するだろう

821 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 19:14:51.01 ID:XaNc3SGr.net
>>817
一応HPから要望は出したよ、ちと朝早過ぎるって
それに日の出が遅くなったらオンタイムリスナーから脱落するかも知れんし

822 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 19:34:50.89 ID:jpGulBg1.net
今のお年寄りって若い時から自分達は多数派という意識でずっと生きてきたから
自分達の意見が社会的に優先されて当然だと思い込んでる人もいるのは分かる
でもそれを続けると老人が死に絶えた後は何も残らない
今までとは違う扱いに戸惑って抵抗したくなるんだろうけど、ここで暴れて毎日他人に迷惑をかけてることぐらいは自覚してほしい

823 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 19:54:14.99 ID:heV6hy9S.net
意味不明の訳のわからない主張だが、移設された放送時間が適切かは問うても
番組そのものには誰も苦情は言っていない、それも迷惑なのか

824 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 20:56:59.44 ID:Yb8MwMWf.net
迷惑だという自覚ないのか
末期だな
無いから続けてるんだろうけど

825 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 21:00:22.31 ID:fl8uTWS+.net
朝から晩まで老人の駄々と自己弁護なんて見聞きしたくない

826 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 21:03:46.00 ID:MSOACapK.net
>>822
団塊の世代か。
久しぶりに使った。

827 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 21:17:56.91 ID:/fQUgCvU.net
って優香、radikoのタイムフリー使えないんじゃ話にならない。
どこまでドケチなんだ、NHK。

828 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 21:32:06.33 ID:TaZ1lxjS.net
テレビ放送はPT2ボード組み込んだPCにHDD大容量のサーバーで
(見もしない)クラ番組毎回数GB以上を大量録画保存してるわけだがw
radikoのストリームキャプチャ録音なんか24時間365日やっても屁みたいな容量だろ

829 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 21:57:13.24 ID:/fQUgCvU.net
radikoのタイムフリー対応してないのは、サーバー代ケチってるんじゃなくて
著作権の問題じゃないのか。

830 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 06:10:38.90 ID:fsZ0PpRx.net
>>829
そうだとすると、何故民放はそこをクリアしてるんたろうか
流しているコンテンツなんてたいして変わらないはずなのに

831 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 06:15:57.46 ID:fsZ0PpRx.net
ちなみにタイムフリーは放送開始から1週間は好きな時間(放送中でも追いかけて)再生が可能なかわりに、
一度再生するとその機器からは再生後24時間しか再生できないというしばりがある
一方のNHKの聴き逃しは、放送後しばらくして再生可能となり、原則1週間後(番組によってはその後も)何度でも再生可能
このスペックの違いもどういった理由からなのかよくわからないな

832 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 07:56:07.43 ID:VVIQLJfV.net
ここはクラシック板、スレチは迷惑なので余所で

833 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 15:47:59.25 ID:sq0OqlhX.net
NHKFM放送の朝7時台は「名演奏家の時間」、8時台は「朝の名曲」だったころがなつかしいです。
今はみな再放送の時間になってしまいましたが・・・・
それでも朝6時台はずっとバロック音楽の番組が脈々と引き継がれてきました。

初代の「バロック音楽の楽しみ」の放送のきっかけは、服部幸三氏がドイツ留学中に
現地のラジオで朝・夕にバロック音楽が放送されていて感銘し、日本に帰国後、
あんな番組があったらいいのにとNHKに提言したのがきっかけで始まったといいます。
番組開始は実用化試験放送以前の実験放送のころ(60年代前半か?)
だったらしいです。(余談ながら60年代、FMが受信できる機器は一班にはまだ普及していませんでした)
皆川達三氏、服部幸三氏(ときに角倉一朗氏)の解説による「バロック音楽の楽しみ」が
80年代後半に終了後、数年間は日野直子元アナが担当で「ミュージックカレンダー」が始まり
どちらかというとセミクラシック的な音楽が流されていました。

その後、90年代に入ると日野直子元アナ担当で「あさのバロック」が始まりました。
(復活には多くの視聴者の強い要望があっただろうことは想像に難くないです)
担当が元アナウンサーなので、ニュース原稿を読むような解説になるのかと思っていたところ
彼女は原稿の内容をよく理解して自分の言葉として語っていて好感が持てました。
10年ほど土曜・日曜を含めた毎日、日野アナによる番組がつづいて終了。

その後は、ほぼ今の体制により20年ほどつづいていることになります。
前身の番組からすると、実に60年も6時台にはバロック(古楽)が放送されていたことになります。
(但し、初期には6時からニュースが放送されていたので45分の番組でした)
バロック音楽と言えばビバルディの四季程度しか知られていない日本の常識からみれば、
視聴率には反映されなくても熱烈な愛好者がこの番組を支えてきたといえるでしょう。
長い間聴いてこの番組を支えてきた皆さまは本当に立派です。
(60年代は実際に聴いていないですし、それ以外にも記憶違いはあったらごめんなさい)

834 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 15:52:07.48 ID:sq0OqlhX.net
失礼 「皆川達三氏」は「皆川達夫氏」の誤りです

835 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 16:01:19.78 ID:fsZ0PpRx.net
https://www.nhk.jp/timetable/130/radio/20220326/daily/now/
ウクライナのためのコンサート
[FM] 2022年03月26日 午後7:20 ~ 午後10:50 (210分)
【出演】大学教員・慶応大学教授…片山杜秀,【司会】大林奈津子

今年3月になってからヨーロッパで行われた3つのコンサートのライヴ収録を放送の模様

836 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 16:02:40.61 ID:MhjxDoki.net
ビバビバビバルディ!?

837 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 17:02:40.97 ID:gC0qKDFW.net
ビバ!ビバルディ
て曲あったな

838 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 22:11:08.94 ID:uaDATiwH8
やだよ〜お母さんに怒られちゃう!

839 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 03:40:53.82 ID:ixHl0MnM.net
https://www4.nhk.or.jp/viva/x/2022-03-26/07/75336/4828698/
3月26日土曜
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分
ビバ!合唱 ▽指揮者・大谷研二の世界

840 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 03:44:29.96 ID:ixHl0MnM.net
https://www4.nhk.or.jp/hibiki/x/2022-03-27/07/75572/4829709/
3月27日日曜
NHKFM 午前7時20分〜 午前8時10分
吹奏楽のひびき ▽下野竜也の吹奏楽LOVE プログラミングの秘密

https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2022-03-27/07/75573/4652030/
3月27日日曜
NHKFM 午前8時10分〜 午前9時00分
現代の音楽 新作委嘱 ▽若手作曲家への新作委嘱 杉本友樹「切り斑めく」

※名演奏ライブラリーは番組表によると9時台が「高校野球」準々決勝のため中止みたい

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-03-29/07/66085/4665594/
3月29日火曜
NHKFM 午後4時00分〜 午後5時55分
名演奏ライブラリー ▽比類なきホルン奏者 デニス・ブレイン

※火曜夕方の再放送

841 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 03:46:51.41 ID:ixHl0MnM.net
古楽の楽しみ
NHKFM 午前6時00分〜 午前6時55分

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-28/07/75832/4818931/
3月28日月曜▽15世紀後半から17世紀初めまでのナポリの音楽(1)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-29/07/66067/4818932/
3月29日火曜▽15世紀後半から17世紀初めまでのナポリの音楽(2)

https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-30/07/66304/4818933/
https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-03-31/07/66554/4818934/
https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-04-01/07/66795/4818935/

※3月30日〜4月1日は現時点では詳細はわかりません

842 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 03:49:28.56 ID:ixHl0MnM.net
https://www.nhk.jp/timetable/130/radio/20220326/daily/night/
ウクライナのためのコンサート
[FM] 2022年03月26日 午後7:20 ~ 午後10:50 (210分)
【出演】大学教員・慶応大学教授…片山杜秀,【司会】大林奈津子
出演者ほか

楽曲
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61」
ベートーベン:作曲
(バイオリン)アンネ・ゾフィー・ムター、(管弦楽)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、(管弦楽)バイエルン放送交響楽団、
(管弦楽)バイエルン国立管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ
(48分00秒)
〜2022年3月8日、イザール・フィルハーモニー(ドイツ・ミュンヘン)〜

「バイオリンとビオラのための協奏交響曲 K.364から 第2楽章 アンダンテ」
モーツァルト:作曲
(バイオリン)アンネ・ゾフィー・ムター、(ビオラ)ウラディーミル・バベシコ、(管弦楽)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、
(管弦楽)バイエルン放送交響楽団、(管弦楽)バイエルン国立管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ
(12分30秒)
〜2022年3月8日、イザール・フィルハーモニー(ドイツ・ミュンヘン)〜

「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、(管弦楽)バイエルン放送交響楽団、(管弦楽)バイエルン国立管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ
(33分50秒)
〜2022年3月8日、イザール・フィルハーモニー(ドイツ・ミュンヘン)〜

「エレジー」
シルヴェストロフ:作曲
(弦楽合奏)プラハ放送交響楽団のメンバー、(指揮)ペトル・ポペルカ
(6分20秒)
〜2022年3月14日、ルドルフィヌム内、ドボルザーク・ホール(チェコ・プラハ)〜

843 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 03:49:42.48 ID:ixHl0MnM.net
>>842

「賛歌 2001」
シルヴェストロフ:作曲
(弦楽合奏)フランス国立管弦楽団のメンバー、(指揮)マンフレート・ホーネック
(6分20秒)
〜2022年3月3日、ラジオ・フランス・オーディトリウム内のコンサートホール(フランス・パリ)〜

「ピアノ協奏曲 イ短調 作品16」
グリーグ:作曲
(ピアノ)ヤン・リシエツキ、(指揮)マンフレート・ホーネック、(弦楽合奏)フランス国立管弦楽団
(30分22秒)
〜2022年3月3日、ラジオ・フランス・オーディトリウム内のコンサートホール(フランス・パリ)〜

「交響曲 第8番 ト長調 作品88」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)フランス国立管弦楽団、(指揮)マンフレート・ホーネック
(37分45秒)
〜2022年3月3日、ラジオ・フランス・オーディトリウム内のコンサートホール(フランス・パリ)〜

「ウクライナ国歌」
ヴェルビツキー:作曲
(管弦楽)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、(管弦楽)バイエルン放送交響楽団、
(管弦楽)バイエルン国立管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ
(1分35秒)
〜2022年3月8日、イザール・フィルハーモニー(ドイツ・ミュンヘン)〜

844 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 08:52:17.83 ID:4IjGILAi.net
>>833
ここはクラシックスレであってもバロック音楽ファンや「バロック音楽の楽しみ」時代からの
リスナーは少ないのか、そういう熱い思いは迷惑なようで残念ながら通用しないようですね
そんな60年余りの歴史ある古楽の楽しみが6時台に聞けるのも来週1週間となりました
なのに番組内ではなぜかしらまだ告知していないですね

845 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 09:00:33.44 ID:4IjGILAi.net
>>841
翌週の1週間分がアップされるのが普通なの、金曜の昼間まで白紙の状態でした
番組スタッフも同じ思いなのか、彼等による最後の抵抗の意思表示だったのかもしれません

846 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 09:01:49.95 ID:A4O3SHpp.net
NHKは他の番組でも時間変更の告知は前の週の最後、
が普通なので

847 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 09:27:04.65 ID:4IjGILAi.net
>>846
FMは違う。タミウタや弾き語りのように3月の2−3週に告知するのが普通
ギリギリの最後の週に告知した例があったのならその番組名を示してほしい

848 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 09:28:06.34 ID:A4O3SHpp.net
迷宮は時間変更の告知すらなかったな

849 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 10:40:32.03 ID:V3INp6ss.net
>>847
私も即座にクラシックの迷宮を思い出した
最後まで一切時間変更の告知なし
まあ、FMでは現代の音楽と並び称されるマニアックな番組なので、
リスナーは勝手にリサーチしてついてきてくれるという考えかもしれない
あと、時間変更ではなく時間短縮の告知だけど、
世界の快適音楽セレクションは5分短縮になったときには一切告知なし
番組冒頭で「2時間の番組です」とMCのチチ松村が言ってたのが、しれっと「1時間55分の番組です」に当日の放送から変わってた

850 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 11:33:06.74 ID:4IjGILAi.net
迷宮や現代のリスナーでもあるが、そんな事まで言い出したらきりがない
違いは、60年余り6時台が定着していた古楽が、5時台に移設した結果、
どれだけ影響を与えるか、その違いではないか

851 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 11:35:26.81 ID:63XaJYoy.net
>>849
直前の回(池野成のNHKバック音楽集)の最後で変更の告知はしてたよ

852 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 12:32:32.18 ID:4IjGILAi.net
>>842 >>843
ウクライナのためのコンサート、政治思想家でもある片山杜秀氏に相応しい番組になるはず
彼の解説にも期待したい

853 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 12:37:30.91 ID:3znZKL9n.net
>>842
片山センセの喋りを聞くだけで後はBGMだな

854 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 12:45:34.18 ID:4IjGILAi.net
カラヤンに見出されたムターは今や婆さん世代のようだが、どれだけ円熟したか
聞きものでもあるのでBGMにはなりませんね(冗談です)

855 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 12:58:05.64 ID:s8pWZIIh.net
ラハフ・シャニって誰やねん

856 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 13:27:38.36 ID:3znZKL9n.net
ウクライナコンサート、曲目がコッテコテ過ぎて、とてもじゃないが一時では聴けない
多分チャリティー目的だから超メジャー曲を揃えたんだろうな

857 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 13:53:48.26 ID:V3INp6ss.net
>>856
3つの演奏会をまとめたものだからね
それぞれの演奏会の趣旨は放送の中で触れられるたろう
あと、メジャーな作品の中でウクライナのシルヴェストロフの2曲が聞けるのはとても貴重だ
シルヴェストロフは数年前の来日時に自作自演を聴いてるが、今どのようにしておられるのか、とても気になる

858 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 14:08:01.30 ID:V3INp6ss.net
ちょっと調べてみたらシルヴェストロフは無事ポーランド経由でベルリンへ避難したそうだ
https://www.dw.com/en/ukrainian-composer-valentin-silvestrov-what-are-you-kremlin-devils-doing/a-61158308
彼の作品と演奏は、非常に緻密であり寡黙でもあって、
聴く方も精神集中を強いられるものだった
http://www.musashino-culture.or.jp/weblog/2017/11/post-483.html

859 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 14:21:58.16 ID:V3INp6ss.net
>>851
2021年4月の時はさらっと告知はしてましたね
それは放送時間の延長もあったからだと思う
しかし、この番組は何度か放送時間は変更されており、
たとえば2018年3月までは土曜日22時から(N響ザ・レジェンドの後)だったけど、
同年4月からは日曜日21時に変更になったのにもかかわらず、
3月末の放送(小澤征爾が振った日本人作品)では本当に何も告知しなかった

860 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 14:24:01.22 ID:V3INp6ss.net
>>850
>そんな事まで言い出したらきりがない

は?
あなたがその直前に「ギリギリの最後の週に告知した例があったのならその番組名を示してほしい」
と自信たっぷりにいうから、ギリギリどころか何の告知もなかった例を出しただけなんだけど?

861 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 15:10:52.67 ID:63XaJYoy.net
>>855
シャニはロッテルダム・フィルの首席で、今度イスラエル・フィルの音楽監督になった

862 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 18:33:21.91 ID:O/872tYS.net
ロシア帝国への反感を示すフィンランディア

863 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:03:22.29 ID:qSDulJhOu
バンピーヤ!

864 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:03:41.20 ID:37qwTyKv.net
>> 一切時間変更の告知なし

ここを見て、気づいた、、、

今日の「迷宮、、、」は22:50まで。

このスレも、たまには役に立つな。w

865 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:04:48.78 ID:37qwTyKv.net
>>841
最後の抵抗の意思表示だった
by NHK職員

866 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:05:52.60 ID:37qwTyKv.net
>>837
ビバ!ビバルディ

ヴィヴァ、ヴィヴァルディでそ。

867 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:08:10.02 ID:V3INp6ss.net
>>864
今日のは「迷宮」じゃないよ
特別番組だから
たまたま解説者が重複しているだけ

868 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:12:25.99 ID:37qwTyKv.net
おぅ!

869 :ウクライナ:2022/03/26(土) 21:18:36.41 ID:37qwTyKv.net
17世紀から18世紀にかけてコサック・ヘーチマン国家が誕生し、繁栄したが、
その領土は最終的にポーランドとロシア帝国の間で分割された。
ロシア革命後、ウクライナの民族自決運動が起こり、1917年6月23日、
国際的に認められたウクライナ人民共和国が宣言された。第二次世界大戦後、
ウクライナ西部はウクライナ・ソビエト社会主義共和国に合併され、
国全体がソビエト連邦の一部となった。その後ソビエト連邦の崩壊に伴い、
1991年にウクライナは独立を果たした。

ウクライナは、人間開発指数で74位の発展途上国である。
加えて、ヨーロッパで2番目に貧しい国であり、非常に高い貧困率と深刻な汚職に悩まされている[5][6]。
一方、肥沃な農地が広がっているため、ウクライナは世界有数の穀物輸出国である[7] [8]。
また、ロシア、フランスに次いでヨーロッパで3番目に大きな軍隊を保有している

ウクライナの治安は、長年続く紛争やテロなどの影響から非常に危険な状況に陥っている。

同国検事総局発表による2017年時における犯罪登録件数は約52万件と依然高い水準を保っていて、
犯罪の種類の詳細については報じられていないものの主に強盗、スリや盗難、暴行が中心と見られている。
また、クレジットカードやキャッシュカードのスキミング被害事例が散見されており、
「財布落とし」と呼ばれる人間の親切さを逆手に取った犯罪の被害も依然として複数寄せられているなど金銭絡みの事件が多発している為、
同国の滞在には常に注意が求められる

870 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:19:53.00 ID:37qwTyKv.net
ウクライナの国旗は、青・黄の二色旗である。
ウクライナ憲法20条に明確に定義されている。ウクライナ人とウクライナ民族解放運動を象徴する旗としては、
1848年革命から知られている。旗色は、中世のルーシ王国の国章によるものである。

一般的には「青の空と黄の麦畑」を表す旗として解釈されている。

ひまわりではない。

871 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 22:47:44.72 ID:qSDulJhOu
ホーネック、セルとかカラヤンとかに比べて
歌わせ方がくどい…
期待して聞いたのにな〜

872 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:34:09.50 ID:TS9llzna.net
解釈であって定義ではないw

873 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:59:11.05 ID:37qwTyKv.net
芸術の都である、小ロシア
農作物も豊富。

住みたいと思ったが、意外と治安が悪い。w

874 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 22:00:44.10 ID:37qwTyKv.net
ウクライナ舞台の「ひまわり」、半世紀以上経て再上映相次ぐ

ttps://www.yomiuri.co.jp/culture/20220326-OYT1T50132/

875 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 22:16:21.89 ID:TS9llzna.net
旧聞

876 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 22:19:18.38 ID:WR/kjp4Q.net
止まらない杜さんとお腹いっぱいすぎる大林さんの掛け合いがおもしろすぎる件

877 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 22:49:55.77 ID:kJbeSM7Z.net
「ウクライナ国歌」
ヴェルビツキー:作曲
(管弦楽)ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、(管弦楽)バイエルン放送交響楽団、(管弦楽)バイエルン国立管弦楽団、(指揮)ラハフ・シャニ
(1分35秒)
〜2022年3月8日、イザール・フィルハーモニー(ドイツ・ミュンヘン)〜

878 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 22:51:21.59 ID:RY4MU0VI.net
腹いおっぱいすぎる大林

879 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 23:59:10.66 ID:qSDulJhOu
片山は博覧強記って言うよりスノッブだな
三田会を支えているのは
私らみたいなサラリーマン!

880 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 23:32:25.48 ID:cku30ro6.net
>>866
最近カタカナ表記が規定されちゃったじゃないですか

881 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 23:37:29.14 ID:O/872tYS.net
日本はウクライナよりも遅れている国

882 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 00:06:33.06 ID:ZsqbPbJ9.net
企画はともかく、貴重な音源集めて放送したんだねえ

883 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 00:21:33.41 ID:96ppWv5s.net
>>877
勇壮でちゃんと音楽として聞ける。

884 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 00:52:37.46 ID:fwxPiku3.net
それと比べると君が代は腑抜けみたいな曲だな

885 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 01:36:53.59 ID:AfeA2JIH.net
>>884
君が代の美しさが分からんのか

886 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 04:04:56.18 ID:96ppWv5s.net
君が代はNHKよりニッポン放送で流す演奏が良いなと思う。

887 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 06:49:41.66 ID:vSbAfUHY.net
>>880
ばか、首相どもも“デジタル”だと。。。

ディジタルだぞ!

888 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 06:50:07.98 ID:vSbAfUHY.net
つまり、ディズニーランドは、、、

デズニーランドとなる。

889 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 07:58:28.34 ID:wn1Nfsr5.net
ディはディだよね
でもヴァイオリンはバイオリン、ヴィオラもビオラになっちゃった
すごく嫌だったよ

890 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:00:00.92 ID:hj43Wr9d.net
三雲孝江の愛娘、NHK星麻琴アナ「ニュース9」起用にオタク大歓喜のワケ
ttps://asajo.jp/90295
顔立ちも若いころの三雲孝江を彷彿とさせる正統的なアナウンサー顔ですね。
NHK入局前は大手芸能プロダクションに所属しタレントとして活動していた時期もあったそうです。


和久田麻由子アナ人気絶頂なのに「NW9」降板のウラ事情…NHKならではの“人事異動”
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a21c6b54a93864a138ec0968313d44ceead85de3

アナウンサーはあくまで『社員』なんですよ。民放のように各番組のプロデューサーが主導して、
タレント的な扱いで起用を決めたりはしない。本人の希望も聞きつつ3、4年ごとにジョブローテーションさせて経験を積ませる。
あくまで『人事異動』という考え方なんです」

この春の番組改編に伴い、番組に出演するアナウンサー174人のうち、6割近くにあたる101人を担当替えすると発表している。

「NHKには全国の放送局に500人近くアナウンサーがいますからね。
いわゆるデキるアナウンサーや容姿端麗で人気が出そうなアナウンサーは次々と出てくるわけ

891 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:12:44.89 ID:hj43Wr9d.net
>>889
外来語(カタカナ)表記ガイドライン

>>キャンデー
キャンディーズは、キャンデーズとなるが、、、
あほらし。

>>もはや「ヴ」は通常文では使用されなくなったと考えた。

バイオリン
ビオラ
ビオラ・ダ・ガンバ
バイオリン協奏曲

おかしいだろw

892 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:16:25.39 ID:hj43Wr9d.net
「リポート」はNHK
が外来語カナ表記の基本方針としてまとめた 4 つの原則の第 1(原音に近く/外国語、外来
語、および外国の地名・人名などは、その原音を基本とし、なるべく原音に近く書き表す)
によるものである。新聞とまったく異なる放送という特殊事情により、、、

NHKは、ちゃんと発音しる!

893 :ggrks:2022/03/27(日) 08:18:07.80 ID:hj43Wr9d.net
ヴァイオリン協奏曲 約 2,420,000 件 (0.71 秒)

バイオリン協奏曲 約 886,000 件 (0.65 秒)

894 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:18:41.79 ID:wn1Nfsr5.net
>>891
ありがとう、そっち気づいてなかったよゴメン
えええええーーーディも無しなの?
おかしいよね?
英語できなきゃ人じゃねえ、くらいの小学校からのカリキュラムになっているのに逆行してない?

vをバ行に退行させたのも頭おかしいと思ってるのに

895 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:20:42.52 ID:hj43Wr9d.net
ウクライナのためのコンサート

「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61」

「バイオリンとビオラのための協奏交響曲 K.364から 第2楽章 アンダンテ」

「エレジー」シルヴェストロフ:作曲
〜2022年3月14日、ルドルフィヌム内、ドボルザーク・ホール(チェコ・プラハ)〜

シルベストロフドヴォルザークだろ。

896 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:21:46.99 ID:wn1Nfsr5.net
>>892
NHKは頑張ってくれるといいな
よむラジルなどの表記はどうなるんだろう
テキスト文書になるからバイオリンやデズニーも出てくるんだろうか

897 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:22:41.56 ID:wn1Nfsr5.net
>>895
楽器はすでにバイオリンとビオラになっちゃってましたね
いやだなあ

898 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:23:11.80 ID:hj43Wr9d.net
外来語(カタカナ)表記ガイドライン 第 3 版
制定:2015 年 8 月
発行:2015 年 9 月
一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会

ttps://www.jtca.org/standardization/katakana_guide_3_20171222.pdf

899 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:24:23.80 ID:hj43Wr9d.net
ドヴォルザーク 約 1,400,000 件 (0.46 秒)
ドボルザーク 約 280,000 件 (0.41 秒)

あほらし。

900 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:47:53.29 ID:fwxPiku3.net
らじる★らじるでの表記は バイオリン

901 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 08:55:15.80 ID:wn1Nfsr5.net
>>900
ですね
やだなー
明治生まれのおばあちゃんの時代に逆行したみたいだわ
ほんとに誰が決めたんだろ

902 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 09:38:45.92 ID:ZY7NczFm.net
ヴァイオリンもバイオリンもViolinを日本語表記しただけ
元の発音に近いわけではない

903 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 10:05:52.91 ID:EGOz8DrS.net
表記の話、うざいのでここらでやめてくれないかな

904 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 10:20:55.05 ID:Fv3f60ST.net
前頭葉のぶっ壊れた年寄りは歯止めがきかない

905 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 14:07:42.35 ID:zr/WG2FJ.net
バーグナーのパルジファル

906 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 15:03:19.94 ID:AfeA2JIH.net
ワロタ

907 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 18:18:16.83 ID:rZzy71vO1
やいやい、NHKなんて聞いてる時点で貧乏確定だ
判ったかリスナーども!
バンピーヤ!

908 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 18:46:08.37 ID:l1TmtIfI.net
お年寄りが、とまっらない♪

909 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 19:40:44.01 ID:Byj7xezW.net
今日のクラシックはまあまあいい

910 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 21:29:12.88 ID:l1TmtIfI.net
>>895
シルベストロフ

ドヴォルザーク

911 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 07:21:45.11 ID:OXTWUrxt.net
>>865
頑張れ、職員さん!告知は最終日の4月1日(金)まで引き延ばすのか

912 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 08:10:25.71 ID:ea0eMGDx.net
>>902
そのとおりですね。
外来語の表記にうるさい人もアジア系の言語には全く無頓着ですし・・・・
どうしてもというのなら、昔故金田一春彦氏が提案した
日本語をすべて横書きすることにしたうえで
外来語は元の綴りで表記するという方法しかないですね。

913 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 08:34:34.30 ID:OXTWUrxt.net
外国の地名・人名の表記の読み方は、NHK放送ガイドラインのP24・25に

914 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 08:54:02.83 ID:OPwaOiKv.net
>>912
それ言うなら日本語が縦書きのときは元のアルファベットの綴りを縦に書けばいい
そんな表記のものは多くあるから、そこは金田一先生に同意できないな

915 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 09:39:01.47 ID:s2H/m0F3.net
斎藤緑雨の「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」
という有名な川柳があるよ
ゲーテに落ち着くまで「ゲョエテ」「ギョーツ」「グーテ」「ゲエテ」など色々あったらしい

916 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 10:01:23.67 ID:OXTWUrxt.net
NHK放送ガイドライン2020
https://www.nhk.or.jp/info/pr/bc-guideline/

917 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 10:14:42.25 ID:ea0eMGDx.net
表記に神経質な人が
「メリケン粉」とか「イギリス」など平気で使っているくせに
バイオリンの表記はけしからんなどと言っても説得力なしだな

918 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 12:22:28.97 ID:k90yxuKh.net
おもんないぞ

919 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 12:51:33.19 ID:9B8sb0BE.net
表記の話、うざいのでここらでやめてくれないかな

920 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 12:55:48.32 ID:N23cEahc.net
>>911
詳細未定だけど
4月4日から午前5時の告知来たね
https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-04-04/07/67625/4818936/

921 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 13:26:53.56 ID:OXTWUrxt.net
番組内か番組HPで誰もわかるように告知しないと、これでは誰も気づかない
スタッフができる精一杯の意思表示だと理解したい

922 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 13:38:34.28 ID:jAFMpXSD.net
ギョエテ
これで発音してみると意外にゲーテよりOウムラウトを表せている感じがするんだよなw

923 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 14:26:00.80 ID:y2xPO8C4.net
まあ表記論争に参加するのは外国語ができないやつと相場が決まってる

924 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 14:46:47.10 ID:5LPgfb9D.net
「バットマン」の「ト」を抜かしてみ、ネイティブの発音になる

925 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 15:12:32.30 ID:jAFMpXSD.net
まあ狗HKごときが音頭取ったところで
>>893のようなすでに定着している「ヴ」表記が廃れていくとは思えない
狗HKにはバカ踊りをさせておけば良い
誰も付いていかないからね

原語の綴りから画一的にカタカナを決定するという方針のようだが、そんなアホな方法が定着するわけがない

926 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 17:38:20.01 ID:58cBY4oM.net
> 綴りから画一的にカタカナ
そもそもどう読むかが原語次第じゃんね

927 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 18:17:30.60 ID:k90yxuKh.net
Hint 嫌がらせw

928 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 18:18:34.83 ID:k90yxuKh.net
「バッドマン」の「ド」を抜かしてみ、ネイティブの発音になる

929 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 18:29:41.30 ID:Q+1+8cv5.net
何故バッドw

930 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 21:24:41.83 ID:BVSFWw14.net
今日のクラはどうだった?

931 :名無しの笛の踊り:2022/03/28(月) 23:05:12.50 ID:Vb09V6PK.net
>>930
ユッセン兄弟のピアノ(デュオとソロ曲)でシューベルト主体のプログラム
エロールの歌劇「マリー」の主題による変奏曲というのが非常に良かった

932 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 00:30:29.63 ID:sWTnFYLU.net
今日のクララはどうだった?

933 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 08:05:36.09 ID:VmhqcLwu.net
立ったよ

934 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 11:58:28.44 ID:Cat0VA0n.net
>>918
意味不明 
どこかの田舎の方言か?

935 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 12:00:33.71 ID:ywp34ur7.net
都会気取りの千葉民か?

936 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 12:30:55.21 ID:yJ2+X9Je.net
NHK予算に反対した維新が、NHK出版が音楽著作権の受託・管理を利益を上げていると
予想もしない事実を暴露したが本当なのか?聞き逃し配信するしないにも関係あるのではないか

937 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 14:12:06.33 ID:r5wFqXX9.net
>>936
それ、何か問題なの?
https://www.nhk.or.jp/kanrenjigyo/houkoku/pdf/np-jigyohoukoku.pdf
によればきちんと公開されてるように見えるけど

第94期 事業報告
当社の2020年度の業績は、売上が13,587百万円(前期比107百万円減)で、
0.8%の減収となりました。このうち販売等収入は9,336百万円(前期比299百万円減)、
広告収入は662百万円(前期比101百万円減)、
音楽著作権等管理収入は3,588百万円(前期比294百万円増)となりました。

938 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 15:15:59.91 ID:/QoIa+Iz.net
>>925
義務教育で「ヴ」は教えてねえよ

939 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 15:25:56.20 ID:rpQ54SZ9.net
きょうは悲愴か

940 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 19:08:52.71 ID:yJ2+X9Je.net
>>937
NHK出版は、R2の語学講座のテキストなどを事業にしている地味な会社だと誰もが
理解していた。その会社が音楽著作権等管理収入を事業にし35億円もの収益を稼いでいるとは!
公開しているから問題ないにはならない。NHKの予算は収支均衡が原則、

941 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 19:31:12.48 ID:uOGh3USp.net
マジレスする

NHKに「みんなのうた」って長寿番組があるだろ
あれが利権なんだよ えげつない利権になっている
しかも、誰も知らないんだよ。笑

あれって、あの番組に楽曲を流すことでNHKは、
著作権収入(管理収入)を要求するカラクリがあるの

つまり、自社で宣伝して、自社に著作権料が落としてる
NHKはその楽曲の著作権で儲けている 利権だよ 
世間にまるで知られてないけど

だから、NHKの「みんなのうた」には意外なほど、
メジャーなミュージシャンは関与していないでしょ
美味しいところ、NHKが持っていくからだよ

たまに不自然なほどNHKがプッシュする楽曲があるだろ
チャリンチャリーンとNHKに金が落ちてるんだぜ
それが年間で数十億円になるカラクリだよ

942 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 19:47:45.12 ID:yJ2+X9Je.net
Wikipediaでは、みんなのうたのラジオ・TVで放送が始まったのは、1961年4月とある
番組そのものを楽しんでいる視聴者が多い裏で、60年以上も利権を享有していたのか!
維新の支持者ではないが、この件に関してはいい所に目につけてくれたW

943 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 20:00:45.21 ID:uOGh3USp.net
本来、著作権を払う側のNHKが、
子会社をつかって、ちゃっかり数十億円もの、
著作権使用料を稼いでいる

ただ、NHKを擁護するならば、民放キー局など、
放送局は多かれ少なかれ、このスキームを使っている
電波にのせるから著作権の分け前をよこせ、と

ただ、それをNHKがやっちゃってる

あそこは一応、世間的には「公共放送」の建前なので、
子会社を使って、こそっとやってるのよな
で、天下り職員が高給を貪ってるわけ

悪事とは言わんが、褒められたことじゃないな

944 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 20:06:38.27 ID:yJ2+X9Je.net
みんなのうただけでなく、名曲の小箱や名曲スケッチや名曲アルバムもそうなのか?
名曲スケッチはなぜ5分から10分に延長したのかと当時不思議に思っていた

945 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 20:51:43.82 ID:r5wFqXX9.net
>>944
名曲アルバムなどは曲そのものの著作権はほとんどが切れてるから、
編曲者、演奏者に支払う著作権料だけだね
さほど多くはないと思う

>>942
みんなのうたの前身のラジオ歌謡からなんじゃないかな

946 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 21:23:39.61 ID:w3NbVSIH.net
これ以上続けたいならNHK板へ

947 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 21:31:33.68 ID:sXcm4I8M.net
ネットde真実とな

948 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 00:51:54.32 ID:4XG8gHHJ.net
悲愴

NHKは、悲惨。

949 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 00:52:29.35 ID:4XG8gHHJ.net
>>941
公安に、タイーホされるよw

ホントを話すとw

950 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 06:29:19.19 ID:vxtnuEUR.net
次週から古楽の愉しみを5時台へ移動するのは大歓迎

951 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 06:35:39.29 ID:ChP3l/kP.net
>>950
むしろ深夜1時ごろにしてほしい。

952 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 07:59:19.95 ID:PekEyIap.net
>>949
ありもしない誹謗中傷ならそうなるが、事実を明かされて困るのは誰?
名曲スケッチは最近新作が多い、その疑問が解けたようだ
権利処理の問題で古楽の楽しみなどが聞き逃しできないのも、これが関係しているのか?

953 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 08:06:18.70 ID:PekEyIap.net
>>950
その理由は?中高生向けの英語講座がFMで聞けるようになったからか

954 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 09:11:21.83 ID:ChP3l/kP.net
それにしても英語講座をR2とFMで同時放送するというのは解せない。
英語講座は午後7時からの時差放送するなら意義はあると思うが・・・・

955 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 09:24:06.32 ID:PekEyIap.net
2025年度に計画しているラジオ第2の廃止へ向けた実証実験らしい
6時台の英語講座は、ラジオ英会話を踏む4講座がセットになっているのに
ラジオ英会話だけ同時放送されないから訳がわからない。6時45分からの穴埋めに
なぜかしら10分間の名曲スケッチを新規に割り込ませている

956 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 09:26:34.83 ID:RBkpnQnS.net
NHKに関する気になる記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a292bc88d8ca70117ee09c6cf0d107d70a9fe5f

957 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 09:42:49.83 ID:PekEyIap.net
この発言だな、
”A氏が指摘したもう1つの大問題。それはNHKが子会社のNHK出版を通じて、半ば独占的に
楽曲の著作権管理収入を得ていることだ。
「(朝ドラの)主題歌に選ばれるとNHK出版が出版権による利益を半永久的に最大で50%程度も持っていくらしいんです。
しかも10年プラス自動延長という契約は、いまどき聞いたことがありません。番組のプロデューサーが曲を決めて、
NHK出版が管理している状態は、独占禁止法に触れる可能性もある」(A氏)”

958 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:11:44.42 ID:RBkpnQnS.net
NHK本体は「公共放送」の規制があるので、
子会社をつかって、強欲と悪行の限りを尽くすのが、
NHKの悪しき体質 スレ違いスマン

959 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:15:39.01 ID:SkOi2a7O.net
NHKの醜態どうにかならんの?
頭のいい人何か考えてくれ

960 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:25:39.16 ID:qvf+iH7D.net
欧米では放送局がレコードの出版権を持つこと自体が禁じられていますが、日本のテレビ局はそのあたりの感覚が非常にルーズ。

受信料だけでなく、巨額の著作権ビジネスでも潤っているNHK。

公共放送とは何か、
自らの足もとを見つめ直す時期に来ている。

961 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:27:40.84 ID:qvf+iH7D.net
>>955
みんなで批判しよう。

SNSパワーで潰せNHK

962 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:33:16.91 ID:qvf+iH7D.net
まずは、みんなのうた、名曲スケッチをボイコットだな。

聴くな、買うなよ。

次は、NHK公共楽団か、、、w

963 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:34:13.27 ID:VWM280p9.net
NHKが潰れたらあんたら発達の大好きな古楽はもちろんクラシック番組は壊滅だろ
むしろNHKには汚くてもいいから稼いでほしい
そのぶんいい番組作ってくれたらいいよ

964 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:37:06.24 ID:qvf+iH7D.net
あんたら発達w

965 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:44:09.17 ID:VWM280p9.net
発達障害者がどんな番組を好むかが分かってきたのはこのスレの意義
障害者福祉の観点から存続してほしいもんだ
それこそ公共放送の役割
そのために必要な金は健常者から寄付してもらわなきゃいけないだろ?
そのためのそのへんの番組なわけよ
>>962みたいなことは障害者が自分の首を絞めてるようなもんよ

966 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:44:21.08 ID:qvf+iH7D.net
「NHKは汚くていい、たくましく稼いで育ってほしい」
by 丸大ハム

967 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:46:28.95 ID:VWM280p9.net
やめろ
ワシの丸大株は今クソ含み損なんよ
プリマハムほどではないが

968 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 10:59:34.14 ID:PekEyIap.net
午前10時台のFM再放送枠を使ってラジオ新番組を2日間放送、R1の宣伝番組ならR1でしろ!
FMのリスナーの事はもはや眼中にないようだ

969 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 11:05:45.23 ID:qvf+iH7D.net
4月から始まるNHKラジオのラインナップを、新番組を中心に、たっぷりご紹介します! 
MCは、今回新たにラジオ番組を担当する阿部渉アナと中村慶子アナです!」

あすたもあるのかい (´・ω・`)ショボーン

970 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 11:09:23.92 ID:RBkpnQnS.net
先日の国会での審議を貼っておく
https://youtu.be/ER-iUUb2J-Q?t=9055
著作権に関する質疑

971 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 11:32:27.12 ID:yCZneau3.net
NHK出版の著作権管理収入の話がどうクラシック番組と関係してるんだよ
別の板でNHKや関連会社の経営について議論するところがあるんじゃないの?
いい加減やめなさいよ

972 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 13:58:35.82 ID:eTwBehGy.net
クラシック番組の比率を減らさなければそれで良い。
時間変更は許せる範囲。

973 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 14:14:35.44 ID:ChP3l/kP.net
>>970
スレ違い

974 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 15:07:26.72 ID:XFyarHOH.net
文句ばっかり言うめんどくさい聴取者が多い分野は減らしたくなるかもね。

975 :吸わないか?:2022/03/30(水) 17:15:08.42 ID:XVoCsHtn.net
>>974
元NHK関係者おz

ベストオブクラシック
▽国際音楽祭NIPPON2022諏訪内晶子室内楽プロジェクト
[FM] 2022年03月30日 午後7:30 ~ 午後9:10 (100分)

976 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 18:04:15.33 ID:XFyarHOH.net
へえー、自分と違う意見のやつは関係者認定する文化、まだ5chには残ってるんだね。

977 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 19:23:58.43 ID:sJ2OIX4tU
語学はAMで良かったのに…
邦楽を朝から聞くと早起きした気分になるのに…

978 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 18:28:09.01 ID:PekEyIap.net
>>969
FMでの新番組は駒井蓮のニポミンとヤバイラジオ屋さんの2本だけでは?
それを特別番組でエース級のアナを使ってFMで2日連続で宣伝する必要があるの
いよいよFMリスナーの居場所がなくなってきたな

979 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 19:04:13.65 ID:yLuA5hpN.net
ぉう!

なぃ!

980 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 19:08:38.71 ID:PekEyIap.net
>>971
クラシック音楽もCDなどによる番組は著作権管理が必要なので、大いに関係がある
聞き逃し番組もその権利処理が必要なので関係はある。FMリスナーも知っておく必要が

981 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 20:40:07.16 ID:XALYnH21.net
3/31 午前6:00 - 6:55(55分)
古楽の楽しみ ▽15世紀後半から17世紀初めまでのナポリの音楽(4)

982 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 20:41:20.75 ID:XALYnH21.net
4/1 午前6:00 - 6:55(55分)
古楽の楽しみ ▽リクエスト・アラカルト

983 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 20:42:55.92 ID:XALYnH21.net
4/4 午前6:00 - 6:15(15分)
中学生の基礎英語 レベル1 [新](1)

【湖子だよ!】
【講師】千代田区立九段中等教育学校 教諭…本多敏幸, 【出演】クリス・ネルソン, ダイアナ・ガーネット

984 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 20:56:38.34 ID:PekEyIap.net
結局NHK出版のための編成のようでもある?

985 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 22:17:42.87 ID:HJmd/Pt4.net
このスレもそろそろ終わりだけど
編成については別スレ立てることも考えてみてはいかがでしょう?

986 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 22:18:11.61 ID:yCZneau3.net
>>980
いや、それはこじつけだろう
NHKを糾弾する理由が欲しいだけだと思われる
それならもっとふさわしいスレッドがべつの板であるでしょ、と言っている

ここはNHKFMで放送される注目のクラシック演奏の予定だとか、
その感想を書いて欲しいスレッドだと思ってますけどね

987 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 03:28:51.82 ID:z6LxXcrB.net
https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/x/2022-03-31/07/66569/4824931/
3月31日木曜
NHKFM 午後2時00分〜 午後3時50分
クラシックカフェ ▽シベリウスの組曲「カレリア」他
粕谷紘世

988 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 04:46:02.98 ID:CrHpHIiU.net
>>983
態々(くまくまじゃないよ)FMで放送するからには
ステレオで放送されるのだろうか?
(Ex:講師が左で生徒が右とか)

989 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 07:45:06.21 ID:CeRSuH1n.net
>>986
例年ならそれが目的の板であろう。でも新年度以降R2停波による影響があれば
この板でも話題になるのはあたり前、クラシック音楽は著作権の塊、古楽の楽しみ
などクラシック番組がなぜ聞き逃し配信の対象にならないのか、クラシックファンなら
誰でも知りたい。正式に問い合わせしているが返事もしてこない。話題にされると
何か都合の悪いことでもあるのか、こじつけだと主張する方がこじつけだw

990 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 07:56:14.20 ID:CeRSuH1n.net
>>987
この番組の朝の再放送も廃止されるだろう。ベスクラも高校講座や教養・文化番組と重なる
それでも黙って受け入れよと言うのか

991 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 08:02:47.25 ID:NLzdVTVy.net
>>989
>クラシック音楽は著作権の塊

はあ?
あらゆる音楽の中でも民族音楽と並んで最も著作権の問題が少ないのがクラシック音楽でしょ?
ポップス、ジャズ、演歌などのほうがずっと著作権の塊なのでは?

992 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 08:08:45.75 ID:CeRSuH1n.net
カフェや古楽の楽しみなどCD演奏に構成による番組だが、ジャンルに関係ないのでは
著作権の専門家でないのでその違いが知りたい

993 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 08:16:52.76 ID:CeRSuH1n.net
>>991
以前FM開局50周年の特番でカラヤンの演奏会を放送していた時、遺族の許可という手間の
かかる面倒かつ複雑な手続きを得た結果再放送できたとの説明があったので、それを
根拠に著作権の塊だと言った

994 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 08:36:27.02 ID:SPTS5VUB.net
一つ確かなのは連投オジサンのせいでこのスレがとてもつまらなくなったこと
そして彼は自分ではなくNHKが悪いのだ!と強弁を繰り返しながらまた連投するだろう

995 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 08:36:50.96 ID:CeRSuH1n.net
来年度にはN響が関連4団体に吸収されると国会で正式に表明、2023年度の編成から
今の定演の生放送も影響を受けるはず。そうなっても、はあ?と言ってられるのか

996 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 08:50:34.35 ID:CeRSuH1n.net
>>994
強弁ではなく、総合音楽波のFMの役割が大きく変わろうとしている今のこの流れに
ついていけず危機感を感じている。危機感に対する感度の違いではないか

997 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 09:15:00.38 ID:NLzdVTVy.net
>>993
それは厳密に言えば音楽著作権ではなく、著作隣接権ですね
肖像権などに近いものです
海外の放送局から提供を受けたライブ音源なども演奏によって生じた著作隣接権上の問題から
放送回数の制限を受けています
それとは別に、音楽著作権の話をします
音楽作品はそれを生み出した作曲家のオリジナリティを表現した著作物なので
著作権が生じます
しかし著作権は作曲者の死後70年で消滅するので、その後の演奏や放送は自由なのです
クラシック音楽の場合、第2次大戦前までに死去した作曲家の作品は日本国内での著作権は消滅しているので、
その意味で著作権を気にする必要があまり生じないのです
これが作曲者が生存もしくは死後70年未満の音楽作品は、
場合によっては公開演奏すらできないこともあります
その意味でクラシック音楽はポップスやジャズ、歌謡曲等に比べて格段に
著作権の問題が生じにくいジャンルなのです

998 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 09:19:38.85 ID:NLzdVTVy.net
なお、まれに著作権が切れていたと思っていても思わぬところで「復活」する場合も
最近起こった有名な話では、ガーシュウィンの多くの作品に対して
「実は著作権が切れていなかった」という問題がありました
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20210910-00257524

999 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 09:53:09.27 ID:CeRSuH1n.net
>>997
丁寧な説明参考になりました有難うございます
著作権の保護期間が50年から70年に延長されたことは承知していましたが、
>これが作曲者が生存もしくは死後70年未満の音楽作品は、場合によっては公開演奏すら
できないこともあります。この点がわかりにくいですが、作曲者が故人ではなく生存している作品に
限定すれば、彼等の許可さえ得れれば放送できるということですか
更に、知りたいのはCD演奏の番組、特に聞き逃しができるできないの基準は、別の問題の、例えば
ASRACとの包括契約上での条件が関係してくるのでしょうか

1000 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 09:57:19.54 ID:CeRSuH1n.net
↑日本音楽著作権協会(JASRAC)

1001 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 10:17:00.78 ID:NLzdVTVy.net
>>999
>作曲者が故人ではなく生存している作品に
>限定すれば、彼等の許可さえ得れれば放送できるということですか

いいえ

1002 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 10:21:19.57 ID:NLzdVTVy.net
>CD演奏の番組、特に聞き逃しができるできないの基準は、別の問題の、例えば
>JASRACとの包括契約上での条件が関係してくるのでしょうか

CD再生番組が聴き逃しになっていないことが多いのは、
NHK内部の判断(そのCD買ったり借りたりして聴けばいいじゃん的な)だと思われますが、
それは単に私の推測に過ぎません
しかし民放のCD再生番組はタイムフリーで自由に聴けるものが大半なので、
この推測は当たってると思っています

1003 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 10:23:29.23 ID:CeRSuH1n.net
故人なら複雑な手続きが必要だろうとの推測はできるので、現役の作品に限定しましたが
許可が得ても放送できない他の条件とは

1004 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 10:29:52.88 ID:CeRSuH1n.net
>>1002
特にR1の音楽の泉以外、クラシック番組の聞き逃し配信がありませんね
JASRACへの追加の費用(予算がない)を払いたくないのかも?

1005 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 10:55:30.42 ID:CeRSuH1n.net
時間帯が変更する5番組の中に「古楽の楽しみ」がなぜかしら含まれていなかった
グッチ裕三の番組に変更はないのに変更すると阿部・中村アナが告知、中でも混乱している

1006 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 11:14:39.02 ID:NLzdVTVy.net
>>1004
リサイタル・パッシオ、×クラシック、弾き語りフォーユー(クラシックもかかる)、
世界の快適音楽コレクション(クラシックもかかる)
以上の番組は聴き逃しがある
あなたの推測はおそらくは完全に間違っていると思います

>>1003
作曲者がOK出しても演奏者が「駄目」と言ったら当然だめだから
あと、ごくまれに作曲者本人が許諾しても、作曲者にそもそも許諾の権利がない場合もあります

1007 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 11:18:27.14 ID:NLzdVTVy.net
ちなみに放送ではなくCD販売についてだけど、以下のような場合もあったりする
https://www.3s-cd.net/20220121/
逆に言えば、JASRAC管理楽曲の場合には演奏に際しては作曲者に許諾を直接得る必要はないのです

1008 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:14:50.16 ID:CeRSuH1n.net
ならば、古楽やカフェなどのCD放送の番組がなぜ聞き逃し配信されないの、
パッシオや弾き語りはCD演奏ではない、その違いが聞き逃しできない理由のはず

1009 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:16:50.55 ID:4wTYg9Mw.net
番組編成についてのスレを立てさせていただきました。

NHK FM クラシック番組の編成・運営等について
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1648696251/

引き続きこのスレの次スレを立てたかったのですが、二つ目は立てられなくてエラーが出ましたので
どなたかお願いいたします。

1010 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:25:06.74 ID:CeRSuH1n.net
NHKはJASRACへの使用料として、事業収入の1.5%を原資とした包括利用許諾契約を
しているはず。その関係も知りたい

1011 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:29:37.26 ID:wCbx/I0/.net
次スレのテンプレ貼っときます。
リンク切れのURLは変更していいですかね?

↓テンプレSTART↓

スレタイ: NHK FM Part31

NHK FM で放送されているクラシック音楽番組の内容について語るスレです。

https://www.nhk.jp/timetable/
https://www.nhk.or.jp/radio/

前スレ
NHK FM Part30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1641681449/

※改変期の放送時間変更など、番組編成・運営等に関する話題は別スレで
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1648696251/

↑テンプレEND↑

1012 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:42:31.53 ID:Ea6om2Zu.net
結局のところ、CD買えって言う事なんだよ
クラオタへの宣伝なのさ

1013 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:43:11.91 ID:NLzdVTVy.net
>>1008
>ならば、古楽やカフェなどのCD放送の番組がなぜ聞き逃し配信されないの、

あのねぇ、再三申し上げていますが、前の投稿もちゃんと読んで理解した上で投稿してください
ほんの少し前の投稿も読んでいないのか、あるいはもう忘れてしまったのでしょうか
私は>>1002にて、以下のように推測していますよ

>CD再生番組が聴き逃しになっていないことが多いのは、
>NHK内部の判断(そのCD買ったり借りたりして聴けばいいじゃん的な)だと思われますが、
>それは単に私の推測に過ぎません

つまり、CD音源を集めてきて簡単に頭に解説つけただけの番組は
わざわざ聴き逃しするほどのこともないじゃんとの判断かな
CD番号もちゃんと公開してるしね

1014 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:45:48.22 ID:NLzdVTVy.net
ううむ、私の978を受けての980の投稿だったわけで、
それに対して私が例外を書いたら「CD放送の番組がなぜ聞き逃し配信されないの」ときた
これはすぐ前のことをお忘れになってしまったということなのでしょうか
ご老体のご様子なので、無理に投稿せずにお休みになられてください

1015 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:46:29.89 ID:CeRSuH1n.net
そんなスレを慌てて立てても5ちゃん住人は新年度前にこのスレで言い尽くしたので
利用することはない?

1016 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:47:52.00 ID:Ea6om2Zu.net
埋めるか

1017 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:48:42.86 ID:Ea6om2Zu.net
993

1018 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:49:46.61 ID:Ea6om2Zu.net
陸上自衛隊に「電子作戦隊」発足 新領域で能力強化

1019 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:50:46.66 ID:TFzQfDBk.net
次スレ
NHK FM Part31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1648698413/

1020 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:50:55.55 ID:Ea6om2Zu.net
995

1021 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:52:19.36 ID:CeRSuH1n.net
>>1014
5ちゃんで真意を伝えるのはむつかしい。間違いや誤解もあっても、揚げ足とりは見苦し
のでやめましょう!

1022 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:59:09.81 ID:CeRSuH1n.net
>>1013
個別の番組ごとに問い合わせる方法はないが、正式に聞いても説明してこないので
色々な角度からの情報を集まている。推測に対して反論したつもりはないが

1023 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 12:59:42.09 ID:Ea6om2Zu.net
999

1024 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 13:00:12.39 ID:Ea6om2Zu.net
【速報】プーチン政権支持率、83%(+12%)

1025 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1025
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200