2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.8

1 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 19:55:12.80 ID:A5n1xIKY.net
今日の演奏会はいかがでしたか?
なんでも報告歓迎、ただしスレ違いの投稿は厳禁。

・日付
・会場
・演奏者/団体名
・曲目
・印象
などをお書きください

2 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 22:41:18.79 ID:IdrRtl3+.net


3 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 23:35:48 ID:yIMRFC2f.net
ワーグナーのパルジファル

4 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 09:51:49.65 ID:wU1a1EUT.net
オケピ 反田

https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=3993922

5 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 18:43:54.17 ID:/Iirj5UX.net
ノット東響@ミューザ
ベルシャザールの饗宴は総勢240名での大迫力。
東響コーラスは暗譜でアカペラ部分のピッチも正確、フレーズ終わりの子音の揃いかたもバッチリ。
金管打楽器弦いずれも隙がない。
ノリノリのノットにミューザの響きが活かされた大名演。

6 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 22:55:59.30 ID:c9jDxHJe.net
オルフェオと  エウリデイーチ (ORFEO ED EURIDICE)
GLUCK

ORFEO : LAWRENCE ZAZZO. ザッゾ  カウンターテナー
  いいおっさんが カウンターテナーと思うといつも余り好きではないのだが、
  このクラスになると流石に良い。
EURIDICE: VALDA WILSON . ソプラノ ウイルソン 大変良かったと思うが、
出番が たった45分。 来日でほかにお仕事は?

アモーレ: 三宅理恵 ソプラノ
ダンス: リアブコ、高橋慈生、佐藤静佳、
東京フィル 指揮 鈴木優人

 シンプルで美しい舞台 全体として楽しめたが 第一幕、第二幕は 大変美しい旋律に
無難な展開、ところどころ
レム睡眠状態でした。

 バッハの次の世代、オペラ界に革命を起こしたそうな。アルトカストラートのために
作曲。

7 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 00:00:54.46 ID:tOY5fCLB.net
ワーグナーのパルジファル

8 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 03:55:48.43 ID:j0NWft/c.net
ワーグナーのパルジファル

9 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 17:36:52.09 ID:uWivFoWf.net
ワーグナーのパルジファル

10 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 19:45:18.91 ID:HfyT7/3X.net
アリス=沙良・オット ピアノリサイタル。大変良かったでした。
  多発性硬化症に罹患されたという噂があったが お元気なようすで何より。
年二回は日本で公演をされていたそうだが、お久しぶり。

 ハカル デミレル という建築家が作った映像がずっと流れている。
美しい映像だが 確かに 少し映像に気をとられてしまう懸念があった。

 ショパン24の前奏曲全部のなかに 現代音楽を加えている。

11 :名無しの笛の踊り:2022/05/25(水) 00:04:24.56 ID:6JXzPjga.net
読響定期@サントリー
ウェーベルン、ヴォツェック、人魚姫
素晴らしかった。
上岡さん、新日辞めて本当に良かった。
新日じゃ今日の様な演奏は絶対無理。
今後も共演求む。

12 :名無しの笛の踊り:2022/05/25(水) 00:22:01.76 ID:004P0Wtf.net
グルックの作品 死者が蘇ってハッピーエンド。
 死者が蘇る話では ほかに いざなみのみことのお話、
霊験あらたかな 宝山寺のお話 (息子が 神仏のおかげで蘇ったが 気持ちが悪いとして
もとの黙阿弥)
 帰ってきた酔っ払い(天国にいったものの 浮かれすぎて 天国を追い出され生き返った
話)
 グルックの場合、愛すべき妻が (なんと地獄に?)

13 :名無しの笛の踊り:2022/05/25(水) 01:00:41.38 ID:TLCucQff.net
あぼーん

14 :名無しの笛の踊り:2022/05/25(水) 07:21:45.60 ID:XG0Hk18X.net
歌手のスーザンボイルさんが地元で不良たちにからまれたり町ぐるみの
イジメにあっているようだ。アメリカで何年か前にスーザン・ボイルに
似ているといわれ5億ドルもの慰謝料を請求した裁判があったけど結局
どうなったのかなあ。ため息の出そうな時期だけどいい加減世の中から
トラブルが減ればいいなあ。

15 :名無しの笛の踊り:2022/05/25(水) 07:22:42.89 ID:XG0Hk18X.net
500万ドルだった

16 :名無しの笛の踊り:2022/05/25(水) 07:38:03.90 ID:ZAPXHAXw.net
スレ違いです
警告1回目

17 :名無しの笛の踊り:2022/05/26(木) 22:26:10.50 ID:7vpuEdX0.net
シューマン 三輪郁 

 シューマンは難しい!ようわからん。 昔日経で ベートーヴェンの正統な後継者は
シューマンだと長々論稿をあげているひとがいたが。

 三輪郁という世界的な ピアニストも知らんかった。
チケットをもらったので行ってきたが、前半はところどころ眠たかった。
前半 おばさんかおばあさんが物を落下させ、後半はおじいさんが 扇子を落下させ、
「すみません」と後ろの人に謝って(うるさい)、そのあとバタバタと扇子を仰いでいた。
そのあと咳き込んで。
 客のマナーがいまいちで しかも客の入りは悪くて 加えて チケット代を支払っていない
客もいたりして、アンコールなし。
 ただ、幻想曲17番は 多分 シューマンの神髄を極めた演奏だったのだと思いました。

18 :名無しの笛の踊り:2022/05/26(木) 22:40:59.29 ID:7vpuEdX0.net
退屈な休憩時間 「ぶらあぼ」をながめていたら、9月に海外で出演予定の
日本人音楽家は、五島みどり(フォルクスオーパ、ケルンフィル)、佐渡裕
(トーンキュンストラーオーケストラ)、服部百音 (ブレーメン音楽祭、
ドイツカンマーフィル)の3名だけ。

19 :名無しの笛の踊り:2022/05/26(木) 23:10:25.25 ID:HbX2C+ny.net
N響@サントリー
シェヘラザード
ホルンコケた。
マロさんー。隣の郷古の方が弾く方が良かった。

20 :名無しの笛の踊り:2022/05/26(木) 23:25:42.74 ID:XTwN7RTC.net
ハンガリー国立歌劇場日本公演(『魔笛』)の詳細が明らかになってきました。
フェスティバルホール公演にはアンドレア・ロストも出演予定。無事来れるといいですね。

21 :名無しの笛の踊り:2022/05/27(金) 12:19:18.89 ID:ZYVtku/E.net
>>19
あのコンマス、なんであんなにソロ下手なん?

22 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 13:38:42.17 ID:JxPFQCXy.net
マロは音が細くて硬い。技術も…(°▽°)
前の堀も下手だった。
白井氏に期待!

23 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 14:34:52.60 ID:HcoZ1e5W.net
>>17
そういうあんたもタダ券やろ
タダ券の奴はマナーが悪いのはわかりきったこと
目糞鼻糞を笑うとはまさにこのこと

24 :名無しの笛の踊り:2022/05/28(土) 19:12:42.81 ID:7U/FHAnj.net
日本最高の音響を誇る、日本最低のスタッフによる コンサートホールへようこそ!

 MARTIN GARCIA GARCIA

流石 素晴らしい演奏でした!若くてみずみずしく 途中歌をうたったり、
自由奔放な演奏スタイル。 アンコール5曲

25 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 07:19:27.02 ID:k5y0Op9W.net
>>24
6月の札幌公演のチケットが取れてたのですが、微妙な商談のスケジュールが被ってしまい見送ろうか迷っていました
やっぱり行くことにします!
ありがとう

26 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 19:24:59.76 ID:jR7cm4UjW
小林愛実 ピアノリサイタル
ショパン 前奏曲 24,4つのすけるつ1
アンコール 幻想即興曲、ワルツ5番
大変すばらしかったでした! ピアノの弦が切れると言う大ハプニング。
 弦が切れたまま 演奏しても 客は気が付かなかったのか?
 どうなっていたのかしらん?

27 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 20:47:01.25 ID:8k6bwi+D.net
5月29日(日)サントリーホール
仲道郁代ピアノリサイクル
ショパンバラードの途中で………
どこのどいつがヤラカシやがった!?

28 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 21:34:36.97 ID:wUO9n8DA.net
サントリーって電波届くの

29 :名無しの笛の踊り:2022/05/30(月) 13:08:24.78 ID:YQw4jB5S.net
重信房子が釈放された。遠いむかし世界同時革命だとか武装革命とか
叫んでたっけなあ。連合赤軍といえばあさま山荘事件、現場で警察の
特殊部隊の指揮をとっていたのが亀井静香だった。三菱ビル爆発事件の
大道寺とかまだ生きているのかなあ。あと横井庄一さんの奥さんが亡くなった
ようでこれも昔、一人じゃなにもできないだろうと思って結婚したけど
無人島で27年暮らしただけあって横井さんの生活能力はすさまじく、妻の私が
することなんて何もなかったといっていた。曽野綾子さんは東日本震災のあと
被災者は食べものがなければ地面をほじくり返せと言って批判をあびた
らしいけどウクライナの人たちにも頑張ってほしいものである。

30 :名無しの笛の踊り:2022/05/31(火) 00:43:50.67 ID:c8uZcExZc
ガルシア ガルシア 都合がおつきになられるのでしたら 是非。
 素晴らしい演奏です!

31 :名無しの笛の踊り:2022/05/31(火) 00:52:14.36 ID:c8uZcExZc
蛇足) MARY  POPPINS
 指揮は 若林裕子治 または 大釜宏之 (どちらか知らん)
島田歌穂 ミス・アンドリュー、バードウーマン二役、最優秀歌唱賞!
(マイクを通した歌唱だが 大変良かった)

 英国の家庭でも 家族を顧みずに仕事に邁進するお父さん、お父さんが
失業で家庭の危機、仕事にお母さんが出ていくのは 「女だからダメ」という
感覚があるのだな。「一番大事なのは家族!」という DISNEY的偽善を
感じる楽しめるミュージカル(全部マイクを通しての歌、セリフ)原作者トラバースは
オーストラリア生まれの銀行家の娘。

32 :名無しの笛の踊り:2022/05/31(火) 23:00:50.62 ID:c8uZcExZc
シャルル デュトアが指揮棒を握ると 大フィルが大フィルでないみたいです!

 バレエ音楽  ペトルーシュカ

ラヴェル 組曲 クープランの墓。

 ハイドン104番も悪くはなかったと思うが 浮世の疲れか少し眠たかった。
(第一バイオリンの後ろ4人が要らないのではないかと思った、なんか合わせている
感があって そんなことを考えていると ところどころ眠気でした)

33 :名無しの笛の踊り:2022/06/01(水) 22:27:40.48 ID:mctCeOdGK
読売交響楽団
指揮 上岡敏之
ヴァイオリン: LENA NEUDAUER
 メンデルスゾーン 序曲 ルイブラス
Mendelssohn ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー 悲愴

 大変素敵な演奏だったと思います。指揮ぶりは少し猫背な感じ?
Mendelssohnの ヴァイオリン協奏曲は ベートーヴェンと並んでやっぱり、
ヴァイオリン協奏曲の最高峰。そして プロのヴァイオリニストで これを
チャンと演奏できない人はいない。ただ、オーケストラの金管?が途中
際立ちすぎているような気もしました。

 チャイコフスキーの悲愴は 熱演だったため、指揮者が余韻を保っている間、
拍手が控えられ 指揮者へのレスペクトが感じられました。(ただ、
飴を取り出す音などは五月蠅かったけど)。

 昨日の大フィルも素晴らしかったが、特にハイドンの交響曲と比べると
(比べようがないが)第一バイオリンが全体としてはワンランク上という

感じがした。斉一に統一感があったから。昨日の大フィル ペトルーシュカは
抜群だったけど ハイドンでは 第一ヴァイオリンが少し聞き劣りがした。

34 :名無しの笛の踊り:2022/06/01(水) 22:39:12.95 ID:mctCeOdGK
小林愛実 ピアノリサイタル
ショパン 24の前奏曲のうち17番、
ノクターン13,14番。
シューベルト 19番。
アンコール ワルツ
大変素敵でした。、

35 :名無しの笛の踊り:2022/06/02(木) 00:25:52.43 ID:1q1L0oFv.net
仲道郁代のリサイクルって
けっこう客が来るよねええ

36 :名無しの笛の踊り:2022/06/02(木) 07:19:50.83 ID:QyrrebEo.net
レジェンド系コンマスのソロは、全盛期のパフォーマンスを知らぬ世代からすると厳しく映るだろうな。
キュッヒルでさえ二年前のN響での英雄の生涯は痛々しかったな。

37 :名無しの笛の踊り:2022/06/02(木) 22:27:48.46 ID:AD3ot3ewE
アンヌ ケフェレック ピアノリサイタル

 高貴な老貴婦人という感じ。
バッハ コラール前奏曲、協奏曲2短調からアダージョ、ラルゴ
カンタータヒツジは安らかに草を食み、

スカルラッテイ ソナタロ短調、ホ長調、二短調
ヘンデル クラ―ヴィア組曲 メヌエット
バッハ 主よ 人の望みの喜びよ
ヘンデル シャコンヌ

 そして シューベルト ピアノソナタ21番、アンコール サテイのフランスの曲

38 :名無しの笛の踊り:2022/06/03(金) 19:07:31.79 ID:IxoQKdD3E
シューベルト ピアノソナタ21番 あたしも聴きました。おばあちゃんなのに
激情の21番、何が激しいかというと 左手の力が大変強い。、

 同じ曲でも演奏者によってさまざまな解釈、さまざまな演奏! 結構なこと。

しかし、シフの演奏をCDで改めて確認すると 美しい清廉な透明なピアノ曲なのである。
このような激情の音楽ではない。、そして 個人的にはシフのほうが好み

39 :名無しの笛の踊り:2022/06/03(金) 20:39:06.17 ID:LHCBqBn9.net
琉球交響楽団@サントリー
大友さん指揮で序曲は及第点
辻井さんを迎えたチャイコPf協1で一気に爆発
今更ながらあんないいピアニストだったなんて
感動的名演に満員の聴衆スタオベ、悲鳴
後半の邦人作曲家新作は用事で帰ったので聴かず

40 :名無しの笛の踊り:2022/06/04(土) 23:47:17.90 ID:IJJD8CHz.net
マルティン・ガルシア・ガルシア@ミューザ川崎
なんか妙チキリンな演奏だったなー。戸惑ってた観客多かったかも。

41 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 09:04:53.52 ID:lnN83BE2.net
>>40
個性的なショパンでしたが若さと情熱と才能に溢れ素晴らしかったと思います
でもおそらく年配の方など、ノーマルなショパンを聴いてきた方は受け入れられないのかもしれないとは思いました

42 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 11:51:53.40 ID:jUy5qBcV.net
>>40-41
ツイッターの感想を見たら、アンコール6曲で最後はミューザ川崎の観客が
ほぼスタオベ状態で凄い光景だったようで。
自分は来日初の大阪に行った。プログラムは同じでアンコールは5曲だった。
演奏が終わってスタオベしてたのはほんの少しの人でアンコールごとに
スタオベする人が増えて行き、4曲めが終わった時は2割弱くらいがスタオベ。
もう終わりかと思たら、5曲めがあって終わると満員の会場の半分はスタオベ
していた。それでもけっこう見たことのない状態だった。(反田の演奏会など
ではけっこうあるのかもしれないが)

43 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 21:40:58.04 ID:7Na+Qh2g.net
ショスタコのトリオNo.2他@サントリー
今年どころか今まで聴いたコンサートで一番
ソロもデュオもトリオも最高!
抉るチェロにハイフェッツの100倍上手いヴァイオリン
そして女帝アルゲリッチのあのギロチンが落ちるようなピアノの音!
生きててよかった!

44 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 23:13:09.30 ID:llTVroRU.net
そうか
わしは聞き通すのが辛かった…
3日もしかり

45 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 23:29:22.24 ID:hFszZTen.net
アルゲリッチの音に圧倒されっぱなし。

46 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 23:52:40.96 ID:OiBeKqzG.net
1994年にサントリーでアルゲリッチとクレーメルのデュオを聴いて、当時世界一のコンビと言われてたけど
クレーメルがアルゲリッチに押されっぱなしで、カミソリで針金を引っ掻いてるような鋭利すぎる演奏で楽しめなかった
2018年のリュカ・ドゥバルクとの演奏会や元妻バシュキロワとのレコード(1980年録音)では
冴えた知性が何とも言えなかったのに…
今回パスしたけど行けば良かったかな

47 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 10:43:20.10 ID:Cu1zTz4o.net
今回は素晴らしかったよ、震えた

48 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 11:19:09 ID:GwNfXiHv.net
いいねいいね
行った人どんどん感想書いて~

49 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 12:17:46.68 ID:mblZomxi.net
クレーメルは柔らかく優しい音で演奏していましたよ。
後半はアットホームな雰囲気の演奏会でした。
♪ハッピーバースデートゥーユー♪の演奏は会場の笑いを誘っていました。
昨日はアルゲリッチの誕生日でした。

50 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 21:31:57.74 ID:Cu1zTz4o.net
>>40
おじいちゃん、頭は柔らかくね

51 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 21:41:01.19 ID:Dtw/hL9r.net
アルゲリッチすごかったな

52 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 21:43:19.62 ID:Cu1zTz4o.net
昨日聞いたけどやっぱりアルゲリッチ すごいわ
泣いたもん

53 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 21:52:23.23 ID:yyHtTSDc.net
アルゲリッチは何を弾いたの? 子供の情景が始まったと思ったら、違ったね。
アンコールが3曲とは驚いた。

54 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 21:59:43.46 ID:Cu1zTz4o.net
>>53
バッハのイギリス組曲ガヴォットだと思う
大分と同じだね

55 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 22:13:28.73 ID:PMYVChgK.net
>>53
シューマン:『子供の情景』より「見知らぬ国」 
J.S.バッハ:イギリス組曲第3番 ガヴォット
D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K. 141

56 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 22:23:23.81 ID:Cu1zTz4o.net
>>55
3曲をつなげて少しアレンジ入ってたね

57 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 22:26:29.57 ID:z3ghmmJp.net
アルゲリッチッチッチは偉大?(コンサートには行っていないが)

58 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 22:55:51.03 ID:W2lm39fA.net
いいねいいね
こんなに盛り上がってるの久しぶりだねw

59 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 23:39:36.03 ID:C/bq5dzm.net
今日のアルゲリッチ、アンコールが3曲とも知らない曲だった
特に1曲目がすごく良い演奏だったのに、曲が分からなくて残念

60 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 23:45:32.30 ID:Cu1zTz4o.net
>>59
ツイ見たらあがってるんじゃない?

61 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 00:49:59.55 ID:JMuHGQoQ.net
>>59
サントリーホールの公式にあがってるよ

62 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 00:53:03.13 ID:/nU7IzFk.net
>>59
ベートーヴェン:ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 第2楽章
ロボダ:タンゴ「カルメン」
シューベルト:君はわが憩い(ピアノ三重奏版)

63 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 06:18:59.88 ID:rSjsYgt7.net
5ちゃんでここまで絶賛が並ぶのも
珍しいな。

64 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 07:26:14.46 ID:xq2psZ5C.net
文句があるのは最初の曲で拍手したアホに対してだけだな

65 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 08:25:45.61 ID:ZAHrWbVI.net
それな

66 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 11:02:18.48 ID:uyGfuD81.net
アルゲリッチは何を弾いたの? 子供の情景が始まったと思ったら、違ったね。
アンコールが3曲とは驚いた。

67 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 11:09:52.62 ID:uyGfuD81.net
>>64
まったくだ。あのアホめ、首絞めたくなったわ。
でもあのタイミングで拍手するかなあ。感動して拍手したの? 目立ちたかった?
誰が拍手したのか、顔を見てみたい。また大きな音だったよな。どんな手をしてるんだ。

68 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 11:11:16.93 ID:vvkXm6Yi.net
スルー検定

69 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 17:40:08.30 ID:Xk+8LWNj.net
レクイエムなのにねー

70 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 20:04:05.29 ID:0MvjOyEYR
アルゲリッチ  そっと聴きにいってまいりました。
 皆様の御好評どおり素敵な演奏会でした。
ロボダ;のレクイエムで 激しい拍手をしたひとは 一人だけでしたのでしょうか?

71 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 20:09:42.05 ID:0MvjOyEYR
曲目未定だった アルゲリッチの独奏は、シューマン 子どもの情景から
「見知らぬ国」、バッハ イギリス組曲3番 ガボット、スカルラッテイ
ソナタ二短調、だったようで、三重奏のアンコールは、ベートーヴェン
3重奏曲 2楽章、ロボダ タンゴ カルメン、シューベルト 君はわが憩い
のようでした。
 ウクライナへのロシアの侵略をうけて レクイエム、セレナード(
シルヴェストロフ 以上クレーメル独奏、ヴァインベルク ヴァイオリンソナタ
と玄人好みの曲ばかり。ショスターコーヴィチ の3重奏曲が まだ親しみやすい
感じさえしました。

72 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 21:31:16 ID:VaOf5tlf.net
>>62
ベートーヴェンのピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重奏曲だと思って
いろいろ調べてしまった。Youtubeでもベートーヴェンの三重奏曲は10曲くらい
出てきていったい何番の第2楽章だろうと悩んでしまった。いろいろ調べたら
ベートーヴェンの曲でピアノ、ヴァイオリンとチェロとオーケストラのための
三重協奏曲というのがあって何それと思った。youtubeの動画でみたら本当に
三重奏とオーケストラが演奏していてビックリした。存在すら知られてなかった
のをカラヤンが録音していっきに有名になった曲みたいだった。アルゲリッチは
フリードリッヒグルダというピアニストの追悼コンサートで日本でカプソン兄弟
(って誰?)とこの曲を演奏したらしかった。

73 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 21:55:14.80 ID:CVK1Mtch.net
何を言ってるんだ…

74 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 22:06:17.11 ID:f8arM/jO.net
トリプルコンチェルト。。。

75 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 22:26:02.37 ID:BrJrECUW.net
カセッラの

76 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 00:29:13.80 ID:4zxZeaMYP
アトリウム 弦楽四重奏団 ベートーヴェン 弦楽四重奏曲
3番、16番、7番。アンコール 1番 第四楽章。

 素養の無い素人としては、第一ヴァイオリンが 美しく澄んだ伸びのある
演奏が随所に聴かれるのが 好ましい。この点 7番とアンコールが良かった。
3,16は スタンダード。 弦楽五重奏曲太鼓付きにはならなかった。
総じて楽しめました。

 しかし、このスケジュールでは遠方の人は かなりしんどいな。
かっては、土曜日、日曜日に 2回ずつ 合計4回といった公演プログラムも
ありました。

77 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 13:59:48.04 ID:v0BqVdrX.net
トリプルコンチェルトは1960年代に出た吉田秀和の名曲300選に「ベートーベンにはまれな愚作」と書いてあったので存在自体は(特に日本人には)知られていただろう
昔は名人が集まった時のお祭りの演奏ばかりだったのでまともに評価されなかったが、近年は評価されて名曲の一つになっている

78 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 22:05:45.49 ID:4zxZeaMYP
なるほど勉強になりました。

79 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 22:09:32.18 ID:4zxZeaMYP
PRAZAK QUARTET
 プラジャーク クワルテット。 いよいよ解散されるらしい。

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 16,15.

 浮世の疲れか 16は少しボーッツと聴いていましたが、どちらかというと
アトリウムより良かったのではないかしらん? 4人の個性がぶつかりあう感じ。
(ただ チェロの靴を踏み込む音がときどき)
15番はとても良かった。素晴らしいアンサンブルでした。

80 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 22:14:26.76 ID:4zxZeaMYP
15番の一番最後、勢いあまって第一ヴァイオリンが少し音を外した?
 でもそんなことはどうでも良いくらい すばらしい熱演で アンサンブルでした。

81 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 22:39:59.17 ID:K54dS2WO.net
>>77
三重協奏曲ときいてオーケストラが3つでてきてピアノ、ヴァイオリン、チェロ協奏曲を
それぞれ演奏して音をあわせながら一つの曲を作るのかと思った。(むかしコンサートで
シュトックハウゼンという作曲家のグルッペンとかいう曲をきいた事があってオーケストラ
が3つ出てきて指揮者も三人登場してビックリした。シュトックハウゼンにはヘリコプター
弦楽四重奏という四人バラバラに演奏する曲もある。)アルゲリッチは40年くらい前にN響
との演奏会をきいてラヴェルのピアノ協奏曲をひいて第三楽章で曲の途中でとつぜん映画の
ゴジラのテーマがでてきてこれもビックリしてしまった。たまたまアルゲリッチが日本で
テレビか何かでゴジラの映画を見て、カデンツァでアルゲリッチが即興で弾いたのかと
思ったらゴジラの方がラヴェルのパクりということだった。アルゲリッチは小澤征爾と
バイエルン放送交響楽団とベートーヴェンを演奏したDVDもでていた。クレーメルは高関さん
指揮の仙台フィルとブラームスの二重協奏曲をひく。

82 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 22:52:11.50 ID:Kkp6U+rt.net
何を言ってるんだ…

83 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 00:25:30.56 ID:cuK2BP7G.net
相手するとスレ違いの自分語りをはじめるいつもの人だから無視しないと

84 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 12:26:03.01 ID:HXedON4q.net
情報も間違っている

85 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 12:33:21.82 ID:6hfYjnrP.net
どこが?

86 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 12:49:06.57 ID:HXedON4q.net
クレーメルは高関仙台フィルといつブラームスのドッペルをやるのか教えて欲しい。
まさか明日オペラシティとか言わないでね。

87 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 13:13:57.12 ID:ixlwDqNw.net
>>83
>>81はたぶん別人?
自分は大阪フィル(大フィル)では
そうよく言われていたから

大阪フィル(大フィル)のスレが今後立つのか
どうかに興味が…

大フィルは多いときは年に少なくとも
数回行っていたのが、今のところ来年
1月の定期1回のみ

大阪フィル(大フィル)のスレが今後立っても
こんな状態では今までのように書く意欲がない
演奏の感想だけならこのスレで十分だ

88 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 15:04:58.24 ID:RBx1rJ6V.net
せっかくアルゲリッチやクレーメルの話で盛りあがってたのにー

89 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 21:01:48.52 ID:KDsXmr1K.net
病んでる人が空気読むのは無理だ

あまりにひどければまた削除してもらえばいい

90 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 22:08:24.57 ID:rL5Q8iHDH
チケットをもらったので行ってきました。

プラジャーク カルテット 大変素晴らしかった(のではないかと思いました)
ベートーヴェン 12,14番。12番は出だしから素晴らしかったが
ところどころ寝てしまった。14番も 立体的な演奏で素晴らしかった。
ただ チェロが 弦を押さえたまま余韻を楽しんでいるのに 毎回
早い拍手。加えて ブラボーの声までも。
 明日はチケットを買っていないし、所用のため行くことはできない。
弦楽四重奏の神髄を聴かせる演奏会。

91 :名無しの笛の踊り:2022/06/10(金) 08:51:57.95 ID:BUJXkbXI.net
アルゲリッチは何を弾いたの? 子供の情景が始まったと思ったら、違ったね。
アンコールが3曲とは驚いた。

92 :名無しの笛の踊り:2022/06/10(金) 21:36:23.34 ID:8imKtMn2.net
バッハのイギリス組曲の多分ガヴォットとスカルラッティのソナタ、何番かわからぬ
1ヶ月前のウィーンやベルギーではキャンセルしてたから不安だったけど、別府含め、日本公演は全部出たのかしら。ありがたやー

93 :名無しの笛の踊り:2022/06/10(金) 21:51:28 ID:cS6mv21f.net
アルゲリッチソロ
シューマン:『子供の情景』より「見知らぬ国」 
J.S.バッハ:イギリス組曲第3番 ガヴォット
D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K. 141


6日アンコール
ベートーヴェン:ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 第2楽章
ロボダ:タンゴ「カルメン」
シューベルト:君はわが憩い(ピアノ三重奏版)

5日はベトがなくて、デュオでアルゲリッチへのハッピーバースデーのサプライズ。

94 :名無しの笛の踊り:2022/06/10(金) 21:56:44 ID:u/CKGP2y.net
高関&仙台フィル@オペラシティ
クレーメルってマジで75才?今日もスゲー
グラスは何年か前に日本でバルティカとやった
アメリカの四季もよかったが今日のダブルコンチェルトも心震えた
残念だったのがクレーメルがいないとただの二流オケのつまんねーシベリウス
トッチャン坊やの高関もいつのまにか70近いのにありゃねーぞ

95 :名無しの笛の踊り:2022/06/10(金) 22:21:21.48 ID:bsMhxQhA.net
>>94
仙台フィル 飯守が振ると面白いアマオケなんだけどね。

96 :名無しの笛の踊り:2022/06/10(金) 22:30:20.77 ID:036wWcpb.net
>>94
そうなのよね、後半がねー、ぶつぶつ
管がねえ、ぶつぶつ

97 :名無しの笛の踊り:2022/06/10(金) 23:30:00.77 ID:HyHH8SZS.net
>>95
ああ、あのロマンティックね・・・

98 :名無しの笛の踊り:2022/06/12(日) 18:46:29.56 ID:+4L7XOI6V
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU

99 :名無しの笛の踊り:2022/06/16(木) 23:58:35.71 ID:7E1mUVCy.net
サントリーCMGのアトリウムSQ、ベトサイクルの今日は6回目でラスト
セット券で全部聴いたけれど、プログラムによるとメンバーは皆15番が
室内楽曲の最高傑作とと考えているとのことで、今日はさすがにそれを感じさせる
素晴らしい演奏だった。特に第3楽章は本当に美しかった。

全部の演奏を通じてこのSQは音程がいいのでハーモニーが美しい。音量も大きめ。
演奏スタイルは全般的に端正なタイプ。ただストバイは張った音色だけれど
セコバイがくすんだ音色なので掛け合いの時は対等感がない。
ビオラも引っ込みがちで、音量バランス的にはストバイとチェロが出張っている感じで
チェロが伴奏になってる時にビオラあるいはセコバイがパッセージを弾く時に
チェロにかき消されることがままあった。

毎回トラディションということでアンコールとして次回のプログラムから
短い楽章を演奏していた(今日は1日目から)。これまでのCMGではなかったこと。
ただ、14番とか大フーガとか今日の15番の後にアンコール演奏をするのは
ちょっと違和感を感じなくもないがそれが彼らのスタイルなのでしょう。

100 :名無しの笛の踊り:2022/06/17(金) 01:07:03.87 ID:t1OUqa28.net
ドミンゴコンサート
まるでチャップリンの「ライムライト」を見たような感動
本物の芸術家の落日の瞬間の輝き
彼の人生の全てが凝縮されていました!

101 :名無しの笛の踊り:2022/06/17(金) 01:09:21.02 ID:t1OUqa28.net
ドミンゴコンサート
まるでチャップリンの「ライムライト」を見たような感動
本物の芸術家の落日の瞬間の輝き
彼の人生の全てが凝縮されていました!

102 :名無しの笛の踊り:2022/06/17(金) 07:09:15.87 ID:U5osGSGD.net
>>99
いいなー、15番をいい演奏で生で聴きたい

103 :名無しの笛の踊り:2022/06/18(土) 00:00:51.70 ID:DytPLuADy
「四月は君の嘘」原作は 新川直司、脚本 坂口理子、音楽 :ワイルドホーン、
作詞:トレーシー・ミラー、など。
 日本の原作を外人が作曲 これをまたまた翻訳するというステージ。
訳詞:演出:上田一豪・展開は直おで楽しめる。マイク ガンガンだけど。
オーケストラ おおぜい。

104 :名無しの笛の踊り:2022/06/18(土) 00:22:27.40 ID:WXo8IZSV.net
キンボー・イシイ / ヴァイオリン: 周防亮介 / 新日本フィルハーモニー交響楽団
ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲 
このヴァイオリンは上手い アンコールのBWV1004サラバンドの方深々とした音色が印象に残ったが
吉松隆:鳥は静かに・・・は音が美しすぎてびっくり すごい名曲だと思う
オーケストラのレパートリーとして定着してほしい
交響曲第6番「鳥と天使たち」はちょっと理解しかねるところが多い 
作曲家のやりたいものにいろいろなものが追いついていないのかな
オケは文句無し

105 :名無しの笛の踊り:2022/06/18(土) 21:02:25.18 ID:Wp62sU1yl
エべーヌ弦楽四重奏団 ハイドン 34番、ヤナーチェク1番、シューマン2番。
 シューマン2番は だいたいちゃんと聴いていた。流石の貫禄。まだ若いし、
大変レベルの高い弦楽四重奏。

106 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 17:49:25.92 ID:sFSvccWH.net
ドミンゴすごかったわ。81歳だって。出てきたときはヨボヨボ感があったが、声はしっかりしてんの。世紀のテナー歌手がバリトンになってまで歌わんでもと思っていたが、現役バリトンとしても大したものだ。朗々と響き渡る声は、それだけで快感。歳を取るとビブラートが激しくなる人が多いが、ドミンゴはしっかりコントロールされている。それにステージマナーがすばらしく、客席との一体感を醸し出す。大変なエンターテナーだ。

107 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 18:26:14 ID:XW+r141V.net
>>106
あの世代ってタフだよなあ

108 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 19:43:45.73 ID:wAiyM2Yx.net
それに頭もいいしね、見た目はにやけたような顔してるけど

109 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 20:26:01.44 ID:Oo2yneOy.net
ドミンゴは25年くらいまえに3大テノールで日本に来たとき聞いた。
何万人も入る会場でなぜか鳥居までたっていた。ステージから
けっこう離れている席で3人の姿は誰が誰かわからないくらいで
それでも3万円もした。カレーラスはガンかなにかの病気から
復帰したとかでひときわ大きい拍手をあびていた。ドミンゴは
もともとバリトンだったとかで今からは考えられないがあんな
バリトンくずれなんてと叩くひとが結構いたようだった。どれくらい
稼いだのかしらないがこのコンサートについてアルフレッドクラウス
というテノール(って誰よ?)がかなり批判したらしかった。
でも80歳すぎてもこんなに稼ぐのって凄いなあと思ってしまった。

110 :名無しの笛の踊り:2022/06/19(日) 20:35:32.74 ID:wAiyM2Yx.net
>アルフレッドクラウスというテノール(って誰よ?)

以前からそうだが、これはさすがにいかん
書き込む前に毎回調べなさい、酷すぎる

111 :名無しの笛の踊り:2022/06/20(月) 23:04:31.51 ID:jQ2CJJfOU
ブラームス 弦楽六重奏曲1番、ドボルザーク 弦楽六重奏曲、
チャイコフスキ 弦楽六重奏曲 フィレンツエの思い出

 大変な熱演であった。、ヴァイオリン、田辺良子、大谷玲子、
ヴィオラ、竹内春夫、小峰航一、チェロ、齋藤建寛、上森祥平。

 さすがにこのレベルの人たちが集まると見事なアンサンブルであった
(願わくば、ヴァイオリンの高い澄んだ音が聞こえたらもっと良かった)

ただ 弦楽六重奏曲っていったい何? 多分 チャイコフスキーのが一番
優れていて次にドヴォルジャークと続き、ブラームスが一番ようわからんかった。
 チャイコフスキーのには 「ヴァイオリン協奏曲」みたいにヴァイオリンが目立っている
ところがあった。演奏家が悪いのではなくて、そういう曲でした。全般に
かなり激しい曲。
 チラシの写真に比べると 皆様 かなり弱いを重ねられて。かなり満席に
近かった。
かなりh

112 :名無しの笛の踊り:2022/06/21(火) 22:57:42.07 ID:4GJpI5omV
ショパンピアノ協奏曲1番と2番 室内曲版。
 なんかものすごく感激しました。
 最初によう知らん男性が登場されて、ショパンのころまでは 主にサロンでの
リサイタルが主であったと。それでも明治維新のころにウイーンの楽友会館ができた。
 続いて 横山幸雄氏が登場し、ショパンは最初に ピアノ独奏でスケッチを書き、
のちにピアノ協奏曲に仕上げた。ショパン自身、室内曲版も作曲している。(また
初演はワルシャワを去る間際にショパン自身が独奏によると)

113 :名無しの笛の踊り:2022/06/21(火) 23:09:05.75 ID:4GJpI5omV
ヴァイオリン 宇根京子 パガニーニのコンクールで6位。一度パガニーニのヴァイオリン協奏曲1番を聴いてみたい。
森田昌弘 2nd VIOLIN ,
ヴィオラ 飛澤浩人 、チェロ:藤森亮一。
横山幸雄は 19歳のときに ショパン ピアノ協奏曲2番で 3位?入賞したんだな??
 とにかくこのピアニストはただものではない。(ただちょっと良く言えばオシャレ、
悪く言うと気障? 面識ないのでよう知らんけど)
 これだけのメンバーを集めて、というべきか 集めたのに、というべきか、
ショパンのピアノ協奏曲って ピアノが主役。なるほど ピアノ独奏でも行けるな!
と改めて認識。素晴らしいアンサンブルだったけど、弦が脇役に押しやられてしまう。
 とにかく素晴らしいピアノ演奏だったのだけど、これって ピアノ5重奏曲ではないな?
と思いました。にしても、 とにかく 涙が出るほど感激しました。

114 :名無しの笛の踊り:2022/06/21(火) 23:10:58.38 ID:4GJpI5omV
サロンの雰囲気を出すために ソファやらワインのボトルなどを設置。
だったら ワインを客にふるまわないのは大問題。

115 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 02:11:26.26 ID:xPAoC02y.net
山形響、がんばってた。小所帯でオケコン、聞けるのができてた。
神尾真由子、良い音だったなぁ。

116 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 05:23:17.74 ID:k7cdtiNw.net
>>115のレスを見て今日行ってみようかなと思ってしまった。
(たぶん当日券もたぶんある?)
日本オーケストラ連盟正会員オケでまだ聴いたことのないオケは
札響、仙フィル、山形響(山響?)の3つだったので、今日行けば
あと2つに。
関西に住んでるから交通費も他地区への遠征に比べてかなり負担が
軽いし。

117 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 06:41:36.71 ID:WnPKCCu1.net
大阪公演はさくらんぼをもれなく

118 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 08:51:18.99 ID:ErsO6OnI.net
月曜日に金閣寺にいってきた。午前中から修学旅行の
中学生であふれかえっていた。入ってすぐ金閣寺が
見えるところが前より広くなっていてアレッと思って
職員に聞いてみたら人がたまってしまうので最近広げた
らしかった。となりの竜安寺にも行った。月曜は
晴れたのはよいがあまり暑いので早く帰った。でも
つぎの日の火曜日は京都は雨だったのでやはり月曜に
行ってよかったと思った。

119 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 13:09:34.47 ID:z3E3H+Kr.net
>>116
来場者全員にさくらんぼもらえるみたい

120 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 21:12:49.38 ID:jFIJ8tbb.net
山響は凄いな。成長著しい。

121 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 22:42:43.62 ID:SlKEX0Ubk


122 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 23:21:00.09 ID:k7cdtiNw.net
>>117 >>119
さくらんぼをもらって来た。パックの中に9個入っていた。森下仁丹の
鼻・のど甜茶飴も一緒に小さな袋の中にあった。前半だけで帰る人にも
渡していた。3階席、オルガン席、2階バルコニーの左右の前の方の
6区画に客を最初からいれてなかった。自分は1階席でほぼ満員だった。
最初の委嘱曲は吹奏楽の課題曲みたいに感じた。次の曲は神尾真由子節
のコンチェルトだった。前半のオケ、後半のバルトークのオケコンは
東京、大阪公演を目標に頑張ってきたのか、とてもいい出来の演奏だった。

123 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 00:05:34.74 ID:BtkPdW+UX
ドミンゴ  ゲオルギュー  モンゾ 最高でした! 楽しめた一夜でした。

ゲオルギューさん アンコールで 観客にマスクを外して歌え!と
おすすめ。ハミングで歌わせてもらったが、歌詞を知らんし。

124 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 00:15:24.84 ID:BtkPdW+UX
ドミンゴが歌いだしているのに 拍手をするバカな客が多数いた。
ドミンゴも一瞬顔をしかめておられました。びわ湖ホールのスタッフは
クラシックコンサートのマネジメント失格。まったく注意もしないし。
 ドミンゴが歌いだすと 2度までも 客が拍手をしだした。五月蠅い。

125 :名無しの笛の踊り:2022/06/24(金) 23:28:08.98 ID:xGQfvJ4I.net
オペラシティの山響素晴らしかった。
バルトークも無機質でなく、いい意味で
田舎っぽいというか温かみのある演奏。
弦が人数少ないのに良く鳴ってて、
人数多いくせに鳴らない某楽団は見習えと。

126 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 01:39:16.28 ID:U8gZE/7xh
SEIKO MATSUDA  流石のプロ意識。しかし、もう60歳。娘のことを
語るとき涙ぐんでいた。お葬式のお別れ会みたいなところもあった。
60歳でもミニスカート プロ根性を感じるけれど なんか凄まじい人生だなあ。
 衰えたとはいえ 流石の歌唱力

127 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 05:10:19.33 ID:oq7e+s3l.net
山響のオペラシティの演奏は後日NHK-FMの「ブラボー!オーケストラ」で放送されるとのことですので、情報を待ちましょう。
いい演奏だったので楽しみですね。

128 :名無しの笛の踊り:2022/06/28(火) 23:38:14.50 ID:82NaKUj1.net
カントロフピアノリサイタル(シンフォニーホール)

リスト:J.S.バッハのカンタータ「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」BWV12による変奏曲 S.179
シューマン:ピアノ・ソナタ第1番 嬰へ短調 op.11
(休憩)
リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」からペトラルカのソネット 第104番
    別れ(ロシア民謡)
    悲しみのゴンドラ II
スクリャービン:詩曲「焔に向かって」
リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」から ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」

前後半ともに最後まで演奏し切って拍手を受けていた。前半のシューマンは情感のこもった熱い
演奏で本当に素晴らしかった。後半の最初と最後にリスト:巡礼の年 第2年「イタリア」からだった。
どっちもスケール感があって文句なしにひきつけられた。さらに細部までこだわっていたから唸るしか
なかった。アンコールは5曲。4曲めが終わってホールが明るくなってこれで終わりかと思ったら、観客の
大きな拍手は続き、さらに途中からスタオベまでする人も増えて来て、その様子を見て、カントロフは
5曲めのアンコールを弾き始めた。休憩中にプログラムが終わってからのカーテンコール中だけスマホなどで
その様子を撮ってよいというアナウンスがあった。やっていた人はごく少数で、みんな拍手やスタオベで
カントロフのアンコールをたたえていてスマホで撮ることまで手が回っていないようだった。(自分は
3階バルコニー席だったから、みんなの様子がよく見えた。)

129 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 00:22:19.26 ID:W32rxXEW.net
ザ・シンフォニーホール公式ツイッターでは
アンコール4曲だが、昨日シンフォニーホールに
いた人なら5曲だったとちゃんと知っているはず

130 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 11:02:41.88 ID:aqXsITeX.net
オケピ
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4020966

131 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 20:13:03.53 ID:f6FlINiHq
ガランチャが 日本にやってきました!!

 アンコール 5曲?6曲? 流石の貫禄

 悪い席だったけれど感激いたしました。

132 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 20:15:17.02 ID:f6FlINiHq
JR錦糸町駅の若い駅員さん、ごく当たり前の対応だったけど、すばやく的確。
感動しました! 日本の将来も安心。

  ホールのスタッフも概ね 親切でした。

ただ 観客はかなりいまいち。 老夫婦は オペラグラスのやりとりで
演奏中に声を出す。パンフレットやちらしや飴をごそごそ ずっとやっている
ひともいた。ブラボーを叫ぶ人も!まあ これはご愛敬か?

133 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 20:16:16.06 ID:f6FlINiHq
また 歌が終わるかいなか 同じ歌の組の途中なのに 拍手をするひとがいた。
ピアノはまだ演奏をしているのに!

134 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 20:21:03.41 ID:f6FlINiHq
演奏予定では 「ハバネラほか」となっていたのに 当日配られたパンフレット
にはハバネラがない! こういう場合 多分アンコールでやるのだろうな?と
期待しました。期待どおり、
 カルメン ハバネラを 緩急、強弱自在に 歌い上げました。
ほかに ジャンニすきっき わたしのお父さんも情感たっぷりに歌い上げ
ました。のこり 3−4曲jは 素養がないためにわからない。一番最後の曲は
短かった。

135 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 20:23:37.55 ID:f6FlINiHq
第三曲目は 「わたしの大変大変大好きな曲」なんだそうで、第四曲目は
「わたしの大変大変大変好きな曲」なんだそうです。「最後の曲は、
これを歌い終わったらもう 舞台に出てこないわよ」とかなんとか。

136 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 20:31:18.91 ID:f6FlINiHq
第一部 ブラームス 歌曲 愛のまこと 「6つの歌曲」の第一曲、
「秘め事」は「5つの歌曲」の第三曲。40歳代。「僕らがそぞろ歩いた」
「4つの歌曲」第二曲目50歳の作品、「ああ 帰り道がわかるなら」「9つの歌曲」
第8曲、40歳の作品、(ここでピアノが終わっていないのにぶしつけな拍手あり)
「昔の恋」「5つの歌」から。
「5月の夜」 「4つの歌曲」 30歳。
「永遠の愛について」「4つの歌曲」から・。

 ベルリオーズ ファウストの劫罰 から 燃える恋の思いに。

ドビュッシー 月の光 ピアノ独奏 マルコム マルテイ−ノ 大変素晴らしかった。
サムソン と デリラ あなたの声で心は開く (ガランチャにこうささやかれたら、
全身の毛を抜いてくれてもいい!と思いました)
グノー 歌劇 サバの女王より 身分が無くても 偉大な方

137 :名無しの笛の踊り:2022/06/29(水) 20:36:36.71 ID:f6FlINiHq
第二部 チャイコフスキー オルレアンの少女 さようなら 故郷の丘
(いわゆるジャンヌダルクですね)
ラフマニノフ 信じないでほしい、恋人よ 「12のロマンス」から。
夢、おお悲しまないで 春のせせらぎ、
このなかのどこかでも どっきり拍手があった。

 アルベニス タンゴ ニ長調 ピアノ独奏、
バルビエリ サルスエラ ラバピエスの小理髪師から パロマの歌、

ルぺルト ・チャビ サルスエラ エル バルキレロ より とても深いとき
サルスエラ セベデオの娘たち より とらわれし人の歌

 このあたりの歌もかなり難曲の感じがした。

 茶目っ気もたっぷり、サービス精神旺盛、舞台に余裕があり、十分な
歌唱を披露されました。感激 満足。

138 :名無しの笛の踊り:2022/06/30(木) 22:46:00.80 ID:+OF3EOLML
大阪フィルハーモニー交響楽団

指揮 大植英二
ピアノ 小山実稚恵
ベートーヴェン 皇帝と 交響曲7番

 音響効果の素晴らしい そして 小さめの シンフォニーホールで
大植英次さんが指揮をする。そして レジェンドの小山さんが皇帝を弾く。
となれば行かないという手はない。ほぼ満席でした。

 大植英次を悪く言う人もいるが サービス精神が旺盛なだけで 指揮者としての
能力は大変高い。楽団員も大植英次が好きなようで、とても良い演奏会でした。
 特に7番 2楽章以降ドンドン盛り上がってきました。関西のひとは世界的な
指揮者大植英次さんが大好き。なんども大きな拍手。
 気になる第一ヴァイオリンは後ろ2人が相変わらず お嬢様演奏。それ以外は
結構躍動をされていました。

 皇帝のほうは普通? とにかく暑いなか、梅田から歩いてきたので、
ちょうど良い冷気にいい気持ち、ピアニストはよくてもオーケストラが
なんとなく普通という感じがしました。ピアニストの アンコールはエリーゼの
ために。

139 :名無しの笛の踊り:2022/06/30(木) 23:18:12.18 ID:+OF3EOLML
大植英次さんが 前座でスピーチ? 骨折されました?

 お写真のお顔もかなり老けてこられました。少し神経質に音楽にのめり込み
過ぎでは?と心配いたしました。お身体を大切になさいますように。

140 :名無しの笛の踊り:2022/07/01(金) 06:55:51.25 ID:AQfEBDqO.net
それにしても、昨日のカントロフのツイッターの
感想を見たら歴史的な名演だったのかと思るほど

名古屋の方はチャンスです!
そういう演奏が今日聴けるのですから
名古屋近辺に住んでおられるのならぜひ!

141 :名無しの笛の踊り:2022/07/01(金) 07:07:29.65 ID:AQfEBDqO.net
自分は>>128を書いた者で、今は金銭的に行く余裕がないので残念
本当に名古屋近辺に住んでいたらなあと思うしだい
7月2日の大阪シンフォニーホールのガジェヴのピアノリサイタルの
チケットはもう買ってあるのでそっちは行く予定
自分の感想など誰も興味がないだろうが、またここに書く予定

142 :名無しの笛の踊り:2022/07/01(金) 22:56:02.44 ID:obsIw8bfB
ガランチャ 素晴らしい歌唱で すべてに観客を魅了しました!!
(ただ 歌唱の途中に拍手をしたひと多数。、1本締めだったけど)

143 :名無しの笛の踊り:2022/07/02(土) 18:19:55.46 ID:FEEuH6MM.net
先日のガランチャ、今日のヨンチェヴァ
立て続きに素晴らしいコンサート!
油の乗り切った絶頂期の歌手を聴ける幸せ
ピアノ、オーケストラそれぞれの伴奏も良くアンコールでまたエンジンがかかる
暑苦しい東京にいる事をしばし忘れる
よく来てくれました感謝感激♪

144 :名無しの笛の踊り:2022/07/02(土) 21:56:59 ID:mHiP+FzN.net
>>141
興味あります

145 :名無しの笛の踊り:2022/07/02(土) 23:55:56.09 ID:rGvvvRjcM
千住真理子 ヴァイオリンリサイタル
このかたのヴァイオリンの音色が好き。ストラデイヴァリウス デユランテイ
もあるし、このヴァイオリニストが 確信をもって 澄んだその音を出している。

 ピアノ 丸山滋

 千住真理子が フォーレと フランクのヴァイオリンソナタをやるという、
これは行くしかない。と暑いなかでかけたが、フォーレは疲れて寝てしまった。
フランクは素晴らしかった。ほかに サンサーンス アヴェ・マリア、
白鳥、マスネ タイスの瞑想曲、ドビュッシー 月の光、亜麻色の髪の乙女、
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ アンコール フォーレ 子守歌、
夢のあとに。、
 バッハのパルテイータなどの素晴らしさを教えてくださったのも千住さん。
イザイも聴いた。

146 :名無しの笛の踊り:2022/07/02(土) 23:55:16.25 ID:Rh9y82/J.net
>>140
訂正
「思えるほど」だった。

今日のピアノはシゲルカワイ。ツイッターで見た東京と同じように今日も2分間目をつぶってから
で始まった。去年9月東京まで行ったガジェヴピアノリサイタルでもやっていた。その時と曲目を
比較したら、去年のバラード2番が今年は4番に変わっただけだった。やる曲順は少し違っているが
最初は同じ曲。同じ曲でももう今年は洗練度がぜんぜん違い、物凄くよくなっていた。去年は最後に
やっていたソナタ2番は今日は前半最後に。ショパンコンクールでこの曲でソナタ賞をもらっている
だけあって去年と比べると完成度がグンと高くなっていた。第2楽章が白眉だった。今日の自分の
1番のお気に入りは後半の最初に演奏した幻想ポロネーズだった。色彩感が豊かでなんか景色が
見えてくる感じだった。(去年はぜんぜん記憶に残っていなかった。)後半最後から2曲目が
舟歌だったが、演奏者の強い希望により東京のアンコール曲のドビュッシーに。去年の舟歌は
普通だったからあの演奏であるなら今日のドビュッシーがよかったかも。ただガジェヴの舟歌を
楽しみに来てた人は多いだろうし、今のガジェヴなら去年のような普通レベルの舟歌ではないと
十分に予想はされる。まあガジェヴにしたら、ショパン以外の演奏も大阪の人たちにどうしても
聴かせたかったのかもしれない。アンコール曲は2曲。深いおじぎを何度も何度もしてアンコールは
できれば少なめにという感じに見えたガジェヴ。それに対して観客は物凄い拍手、あるいはスタオベ
してなんとしてもガジェヴにアンコールを。両者のせめぎ合いを見ていておもしろかった。最後は
会場が明るくなってお開きとなった。

147 :名無しの笛の踊り:2022/07/02(土) 23:58:44.47 ID:T0qotPgt.net
>>146
ありがとうございます
去年との比較も興味深かったです。
進化と実験をし続けて止まることがないガジェヴの一面も見えました。ありがとうございます

148 :名無しの笛の踊り:2022/07/03(日) 00:12:02.67 ID:OFcfdzVqh
アレクサンダー・ ガジュヴ
スロヴァニアの国境近い ゴリツア(イタリア)生まれ。
 観客に瞑想をさせたまま静かにリサイタルが始まる仕掛け。しかし、
おかげでうとうと。
 ショパン:前奏曲 嬰ハ短調、ポロネーズ5番。
ピアノソナタ2番:ちょっと癖があるような気もしたが熱演でした、。
幻想ポロネーズ、3つのマズルカ、バラードも素晴らしかった。
舟歌は急遽 ドビュッシー12の練習曲から 第11番に変更、大変良かった。
アンコール2曲。

149 :名無しの笛の踊り:2022/07/03(日) 00:40:36.07 ID:OFcfdzVqh
ガランチャさんのアンコール曲がよくわかりません。わかったひとは
教えてください。 「イントロクイズ」みたいな感じでハバネラ。 ついで
「私のお父さん」 当り! と客の拍手を誘う。ラフマニノフ わたしのために
歌わないで、;マスカーニ かバレリア ルスチカーナ ママも知る通り
(これって男のパートではなかったの?)チレア: アドリアーナ ルくヴルール
そして ファリア ナナ 全部で 5曲?6曲? 同伴者は7曲だという。

150 :名無しの笛の踊り:2022/07/03(日) 00:31:26.17 ID:c4vOSVHI.net
>>146
書いてくれてありがとうです。
幻想ポロネーズは、ショパコンのウィナーズコンサートの3でひらめいた(3rd Roundで弾いたのと全然違っていた) のが、現在どうなったのか聞きたかったなあ。

151 :名無しの笛の踊り:2022/07/03(日) 21:59:56.08 ID:c5u5zqv8.net
デアフェルネクラング@サントリー
コンバス10本の舞台一杯のフルオケで英雄の生涯とショスタコ11という重量級プロ
傷は散見するが、相対的に想像をはるかに超えた素晴らしい出来だった
ショスタコラストの鐘は絶大な効果だった 出番まで60分耐えに耐えた鐘奏者が爆発した感じデアフェルネクラング@サントリー
コンバス10本の舞台一杯のフルオケで英雄の生涯とショスタコ11という重量級プロ
傷は散見するが、相対的に想像をはるかに超えた素晴らしい出来だった
ショスタコラストの鐘は絶大な効果。出番まで60分耐えに耐えた鐘奏者が爆発した感じ

152 :名無しの笛の踊り:2022/07/03(日) 22:08:03.68 ID:OFcfdzVqh
ガランチャさんのアンコール
チレア アドリアーナ ルくヴルール 私はつつましい僕です。
ラフマニノフ 美しい人よ 私のために歌わないで
ラフマニノフ 12の歌よりアンサー
ファリア:7つのスペイン民謡より、ナナ だそうです。

合計7曲のアンコールになりますね。ついでに
ガジュのアンコール曲は ショパン24の前奏曲より第四番、
スクリャービン 5つの前奏曲より

 関係ないけどついでに掲載されていましたので

153 :名無しの笛の踊り:2022/07/04(月) 16:40:22.49 ID:weII+hM6.net
投稿する前に一回読み直せばいいのに

154 :名無しの笛の踊り:2022/07/04(月) 16:47:35.54 ID:CNhVVw0z.net
ブラウザの不具合だろ
こうなることもある

155 :名無しの笛の踊り:2022/07/04(月) 21:32:14.15 ID:CU9NuVyX.net
英雄の生涯とショスタコーヴィチ、聞きたいと思ったけど予定があわず
やめてしまった。名演だったのなら行けばよかった。でもその2曲を
いっきに聴いたらゲップが出そうだなあ。20年くらい前にテレビで
アフリカのケニアでマサイ族とキクユ族とルオ族という3つの民族の
代表が大食い対決したことがあった。(ルオ族の男性の平均身長は
2メートルをこえるらしかった。)2時間で夫婦で10キロ食べられたら
牛10頭プレゼントということでマサイ、キクユ、ルオの代表の3組の
夫婦が食べはじめた。でもさすがに10キロは無理でそのうちルオ族の
男性の表情がけわしくなってきたと思ったら次の瞬間ルオ族の男性は
逆流してしまった。アナウンサーが本人もつらいが回りもつらいと
叫んで大笑いだったがいま考えると外国人に本当に悪いことする
番組だなあと思ってしまった。

156 :名無しの笛の踊り:2022/07/04(月) 23:41:44.52 ID:+/aSx59v.net
>>155
こちらでどうぞ

夢・独り言
https://medaka.5ch.net/yume/

157 :名無しの笛の踊り:2022/07/05(火) 06:50:04 ID:F7gQzRQ5.net
むかし引田天功が脱出に失敗し溺死かなにかで死んでしまった。天功の
イリュージョンを見にいったことがあるがあんなに大量の爆薬をつかって
確かに見ごたえはあったけどリハーサル中によく大ケガをしたというのも
当然だなあと思った。二代めのプリンセスも20年くらい前に事故で
全身打撲ときいたが命に別状はなかったようだ。そのプリンセスもいま
70歳ぐらいかなあ。同じころ北朝鮮でパフォーマンスをやって金正日が
異常に気にいって欲しいものは何でもやるからなんとか帰国を思いとどまる
よう説得されたけど何とか脱出に成功したようだった。はやくコロナや
戦争がおわってみんな何でも楽しめるようになって欲しい。

158 :名無しの笛の踊り:2022/07/05(火) 22:02:07.11 ID:Qq6OoRMv.net
7/5 キエフ・バレエ支援チャリティー BALLET GALA in TOKYO(昭和女子大学人見記念講堂)

演奏=井田勝大指揮シアターオーケストラトーキョー

草刈民代が開催を提唱、かつ公演の芸術監督も務めるチャリティーイベントヘ。
ダンサーはキエフ・バレエプリンシパルの男女2名に、海外で活動する人を中心に日本人が18名。
TOTは盛り上がる曲では鳴り物がうるさ過ぎ。ジョン・ボーナムやアート・ブレイキーは
大音量でも鳴らした瞬間に消えるシンバル音だったっけ、と思わず考えた。『海賊』
(音楽アダン他)では金管が揃わず、『グラン・パ・
クラシック』(音楽オーベール)では
ムード描写に著しく欠けていた。あと井田氏はヨーロッパの劇場のバレエ指揮者に比べ
舞台をあまり見ておらず、そのせいか音楽がバレエにしては少々シンフォニックに過ぎた気が。
今日のTOTで一番良かったのは、『二羽の鳩』(音楽アンドレ・メサジュ)での抒情的な弦楽。
出演者全員登場のフィナーレではよく使われる曲が演奏されたがくっっっっっそ貧相だった。
ウクライナ人ダンサーは鬼気迫る演技で大喝采を浴びていた。日本人では加治屋百合子
(米ヒューストンバレエ・プリンシパル)と平野亮一(英国ロイヤルバレエ・プリンシパル)
のペアによる『ジゼル』(音楽アダン)が不安定・神経質な所が全くなく、頭一つ抜けていた。
抽選で約1800人が招待されたが、うち85〜90%は来場していたと思われる。
入場は無料だが、一人5000円以上の寄付を募っていた。18:32〜20:55(休憩1回)。

159 :名無しの笛の踊り:2022/07/05(火) 22:29:37.67 ID:TPKCYjTh.net
そこは最後に「もちろん、寄付などせず帰ってきた。」とやって欲しかった

160 :名無しの笛の踊り:2022/07/05(火) 23:54:31 ID:XlWV10PO.net
>>158
キエフバレエは何年か前に白鳥の湖を見にいった。会場に入ったら
舞台の前にオーケストラがあってえっと驚いた。ホールの人に生演奏
なんですかときいたらそうですけどと言われ、バレエってゴージャス
だなあと思ったのを覚えている。白鳥の湖の正確な内容を知らずに
見にいって、バレエが始まっても字幕が出ないからアレッと思い
休憩時間にまた別の係の人に字幕でないんですかと聞いたら出ません
と言われ、結局2000円もするプログラムを買うはめになったが、よく
考えたらバレエに字幕が出るわけがなかった。あまりなじみのない
イベントに行くときは気をつけないとと思った。

161 :名無しの笛の踊り:2022/07/07(木) 12:53:01.36 ID:NxTmuzZB.net
福田こうへい コンサートツアー(三重県文化会館)

最近人気急上昇中の実力派演歌歌手、福田こうへいのコンサートがあった。三重県
文化会館ははじめて行ったが、上の階まで観客でぎっしり埋まっていた。感じのよい
司会者の人がいて、はじめに最近不景気だとか戦争だとか、物価高や年金減額だとか
ろくな話題がないけど、そんな中みなさん7000円の入場料を払って今日のコンサートに
きて下さって、会場はお客さんでいっぱいですよと言ったら福田こうへいが皆さん
お金もちなんですねといって爆笑が。選ばれた方々に聞いていただけて光栄ですと
つづけて言い、また大爆笑が。(トークがおもしろすぎて笑っていたら回りの人の
視線が気になったので以後はちょっと控えめに。)きのうは千葉県でコンサートを
やりましたといっていた。福田の歌の伴奏をするバンドメンバーが15人くらいいて、
ソロヴァイオリンのお姉さんは本当にうまかった。コンサートは三部構成で20分の
休憩を2回はさんで2時間40分くらいだったか。福田はこれでもかと歌いつづけ
第1部が民謡とかで第2部は北島三郎など他の歌手の1970台くらいのヒット曲、
さいごの第三部では福田本人の持ち歌のヒットパレードだった。第三部の冒頭では
福田本人が太鼓を長いあいだ叩いて腕を披露するサプライズも。会場をうめつくした
観客は全員福田こうへいの歌に酔いしれていた。

162 :名無しの笛の踊り:2022/07/07(木) 12:59:00.31 ID:qxIhwBJX.net
>>161
板違い
演歌
https://lavender.5ch.net/enka/

163 :名無しの笛の踊り:2022/07/08(金) 03:52:31.08 ID:yFkqZrxS5
バーンスイテインも同意見だ

164 :名無しの笛の踊り:2022/07/08(金) 11:03:54.81 ID:aHQUoTod.net
人気漫画家が沖縄の海で死んでしまったようだ。サメに下半身を
食いちぎられたとか?そんな死に方はぜったいイヤだなあと思った。
むかしたこ八郎が酒をのんで海にはいり死んでしまった。あと25年くらい
前に誰だったか有名な女優が車をバックさせようとして車ごと海に落ちて
おぼれて死んでしまった。溺死は苦しく時間がかかる死に方のようで
自殺にはおすすめしないと何かの本にかいてあった。たしかナタリーウッドも
海で変死したけど最近元夫がうたがわれているとか?

165 :名無しの笛の踊り:2022/07/08(金) 13:59:08.89 ID:ATuEjeFT.net
お、また変なレスが溜まってきたか
ゴミはある程度溜まったら処分してもらおう

166 :名無しの笛の踊り:2022/07/09(土) 22:14:40.02 ID:/wBYKbEJn
上森祥平 無伴奏チェロ組曲 ブリテン1−3,バッハ1−6.
アンコール ご家族で。
 大変良かったと思いました。
 お昼に京都御所が開いていたので覗いてきました。暑かったので バッハ2番は
少し眠たかった。目を閉じていると なぜか 安倍元首相のお顔が浮かんできました。
 縁があるわけでもないし、事績についてかならずしも賛同しないけれど、
世界的に活躍された首相であり、華がありました。とんでもない事件が起こってしまった。
(ただ 報道や政治家の発言も変。犯人は 政治犯ではないし、民主主義をぶっ壊そうなどと
考えたのでもなさそう)ご冥福を心からお祈り申し上げます。

167 :名無しの笛の踊り@そうだ選挙に行こう:2022/07/10(日) 18:46:08.75 ID:K1Gwe+za/
「ドイツレクイエム」 石橋栄実さんが出演するというのでのぞいてきました。
バリトン 大沼徹。 京都市交響楽団、合唱指導 大谷圭介、指揮 角田鋼亮.

 シューマン ゲノヴェーヴァ序曲 なんかものすごく良かった。
ブラームス ドイツレクイエム 良かったと思いました。

 昔の労音 である 京都ミューズ合唱団。素人の集まりだけど、
必死で練習した由。素人といっても学生時代に合唱をしていたとか そういう
ひとたちの集まり。友人で芸術に造詣深い人が 素人の合唱団のはいかないと
いうひとがいるが、そんなことを言っていたら、日本で レクイエムなどを聴く
チャンスは大幅に減る。関西では 7月に素人合唱団ながら ベートーヴェンの
荘厳ミサも予定されている。

168 :名無しの笛の踊り:2022/07/15(金) 18:58:47.62 ID:LiD6fCJs.net
辻彩奈&阪田知樹デュオ・リサイタル(神奈川県立音楽堂)I


シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ 第1番
ブラームス:ヴァイオリンソナタ 第2番
(休憩)
クララ・シューマン:3つのロマンス
シューマン:ヴァイオリンソナタ 第2番

1曲めが終わって、2人がマイクを持って話を。全国10か所を回るデュオ・
リサイタルで今日が5公演めだとか。今日の演奏の中では最後のシューマンが
大熱演で会場の客にも1番受けていた。ヴァイオリンソナタの場合、ピアニストは
ヴァイオリニストを立てて引き立て役になることが多いように思うが、今日は
今後は世界的ピアニストになるかもという阪田知樹だから、軽いタッチの中にも
濃淡ある演奏でしっかりと引っ張っているようにも見えた。辻彩奈にとっても
今回のデュオ・リサイタルはいい経験になっているのでは。今日の辻彩奈の
演奏でどの曲でもやや同じ感じに歌っているように感じるところもあった。
アンコールでやった曲では余裕のある歌い方で、今後のプログラムの中でも
同じような演奏ができれば表現の幅がさらに広がるように思えた。

169 :名無しの笛の踊り:2022/07/15(金) 19:13:06.72 ID:dwoUhYNC.net
辻彩奈は生でもCDでも聴いたけどいいよね
でもずいぶんシブいプロで全国回ってるんだな

170 :名無しの笛の踊り:2022/07/15(金) 20:22:03.37 ID:zpvxmxrQ.net
>>168
そうなんだよね、昨日のトッパン聞いたけど辻さんのバイオリンはやや単調なんだよね
ずっと太くてあまり歌い方に変化がない
それが今後の課題かな

171 :名無しの笛の踊り:2022/07/15(金) 21:35:45.56 ID:rVhwzF+E.net
トッパン聴いたけど、あれだけ太くて鳴るなら
表現力がさらにつくと化けるかなと。
阪田のサポートのお陰か、曲のせいか、
そこまで単調さは感じなかった。

172 :名無しの笛の踊り:2022/07/15(金) 22:38:46 ID:c9IbBQms.net
昨日のトッパン、なぜあんなにおじさまたちが多かったの?
トッパンが取引先に招待券を配りまくったのか、辻さんファンなのか、ああいうリサイタルにはない男性比率の高さにびっくり

173 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 00:36:00.41 ID:4Dac62cc.net
>>168
>(神奈川県立音楽堂)I
Iは全くの無意味で、何か知らないが誤って打ち込んでしまった。

>>169
神奈川県立音楽堂と同じプログラムは検索したら最終公演の
北九州だけ。シューマン:ヴァイオリンソナタ第2番を
演奏するのも神奈川県立音楽堂と北九州だけのようだ。
マイクを持っての話では10(か所)公演なのにプログラムパターンは
かなりの数あるらしい。

>>170
音に説得力がないと人の心には響きにくくなる。昨日は単調とは
思わなかったが、いろんな表現のバリエーションがある方が
聴いている者の心に訴えやすくなるとは思う。

174 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 19:21:23.41 ID:qAOBLqSZl
FALSTAFF
 非常に感性度の高い公演だったように思いました。素晴らしい!

指揮 園田隆一郎 オペラの指揮は定評がある。

大坂交響楽団

演出 田口道子 冒頭のあいさつは もっと簡略にしてもらいたい。ただ、
 妻を寝取られた夫は角が生える という説明は良かった。日本では
 食後すぐ寝ると (牛になって)角が生えるのだった。

175 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 19:30:27.89 ID:qAOBLqSZl
ファルスタッフ: 青山貴 大変よかった。
中島郁子 クイックリー夫人 ピンチヒッターだったが 演技も含めて存在感十分。
 女声の合唱も大変よかった。山岸裕梨、熊谷綾乃 ナンダンネン ではなくて
何ネッタ

176 :名無しの笛の踊り:2022/07/16(土) 23:57:37.41 ID:eUQc9Mth.net
東響のマーラー5番@サントリー
ペットいきなりコケた、しかも2連続。
すってんコロリン。笑えるくらいのコケ方。
録音してたみたいだけど、どう修正するん❓
こんな下手クソ乗せるなよ❗トラ呼べ❗
終楽章直前にコンマス隣に座ってた小林の弦切れたけど、その場で弦を、速攻で張り替えたのは驚いた。さすがプロ。
ノットの解釈は良かった。弦は素晴らしい。
金管は全くダメ。
最後は盛り上がって良い演奏ではあったが、東響もまだまだ。ノットに逃げられるよ。

177 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 08:39:33 ID:KA42Y0vx.net
聴きたかったなw
こういう演奏大好きw

沼尻神奈川フィルのタコ8あとに行った人がいるみたいね。
俺もそうすればよかったw

178 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 08:57:26.83 ID:o6elQkJ5.net
縦の線も揃っていない、どころか崩壊しそうだったから修正できないのでは。

179 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 09:08:01.27 ID:t1wHz3MO.net
マラ5か展覧会の絵でトランペットがこけたらやり直してあげろよ!
やり直してできるくらいなら最初からできてるか

180 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 19:42:46.27 ID:KA42Y0vx.net
とあるプロオケで、ブルックナー4番の冒頭ホルンがすごいことになったの、やり直すかと思ったら、そのまま行った。

181 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 20:19:38.79 ID:DmK9wUnt.net
辻彩奈&阪田知樹デュオ・リサイタル(豊中市立文化芸術センター中ホール)

シュニトケ:ロンド
シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第1番
ストラヴィンスキー:イタリア組曲
(休憩)
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン・ソナタ

>>168を書いた者だが、今日急きょ当日券で豊中に。豊中と7月15日の神奈川県立
音楽堂とのプログラムでは、聴きたくなるのは神奈川の方で関西からわざわざ
遠征した。その遠征での最後の曲に魅せられたので、今日、豊中にも行こうと
なった。大ホールは今まで3回行っているが、中ホールは初めて。今日のプログラムは
東京トッパンホールと同じ。東京では前半の評価がやや低め(少数派ではあるが)の
ツイッターなどの感想を目にしたが、今日は前半の最初からよかった。阪田知樹は
神奈川同様に絶好調で辻彩奈も豊かな音が出ていた。2曲めは神奈川では最初に
やった曲で、その時はやや物足りなさを感じたが、今日は満足感を感じる演奏に。
3曲めは観客を唸らせる出来で素晴らしかった。後半(アナウンスでは2部と言っていた)は
いかにもショスタコらしい曲で、見事な音色と表現力によって圧倒的な演奏が聴けた。
(神奈川のシューマン2番より今日のショスタコの方が自分の記憶に残ることになった。)
今日当日券で聴きに来たのは大正解だった。アンコールは2曲で、調べるとトッパンホールと
同じだった。

182 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 20:23:51.41 ID:Im7q6iwd.net
>>872
暇だねぇw

183 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 20:29:34.45 ID:KA42Y0vx.net
とんだロングパスが来たな。
期待しようw

184 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 22:16:09.36 ID:Ww0xNBcHW
ペレアスとメリザンド
PELLEAS ET MELISANDE

 そもそも DEBUSSYがこんな オペラの大作を書いていることも知らなんだ。
暑いなかかけつけたので ところどころ レム睡眠状態に。

 政府はコロナワクチンを推奨しているが、新国立劇場では 住所などの報告は不要に
なったし、あいかわらず1階は全員一度に退去の合理性。ある客がスタッフに
どなりこんでいる人がいたけれど、ここの運営は 一番良いと思うけど。

185 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 22:23:49.37 ID:Ww0xNBcHW
指揮 大野和志
演出 ケイテイ ミッチェル: 比較的お金を使っていそうな舞台なんだけれど
この演出がようわからず。舞台を3つの空間に仕切って行き来ができる。
現代的な自宅とかマンションのらせん階段とか。 東京フィル、
ペレアス ベルナール リヒター テノール スイス出身の実力派若手。
パンツ一丁の裸姿に。RICHTER

メリザンド:カレン・ヴルシュ VOURICH’Hソプラノ フランスのソプラノ。素晴らしかった。
 ブラジャーとパンツだけの姿に2度も。

ゴロー: ロラン ナウリ NAOURI  バリトン 世界的な実力派。
アルケル:; 妻屋秀和。

 メリザンドの分身(黙役)とか出てくるのでややこしい。

186 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 22:30:36.26 ID:Ww0xNBcHW
ベルギーの作家 メーテルリンクの戯曲を一部省略して 音をつけたもの。

 アルモンド國の王子 ゴローが 森で行きづれのメリザンドと結婚するが、
メリザンドは 父親違いの弟ペレアスと恋に落ちており、ゴローが いやがる
息子のイニョルドに浮気ののぞき見をさせるも ついに不倫の現場に行き当たり、
二人を殺すという他愛もない筋書。
 ただ、メリザンドが正体不明なことなど様々な哲学的解釈もあるようであり、
加えて ドビュッシーの先端的な音楽とおあまって 玄人ごのみの大作に
仕上がっている

187 :名無しの笛の踊り:2022/07/17(日) 22:35:14.36 ID:kK3c9QBo.net
何をどう間違えたのだろうw

188 :名無しの笛の踊り:2022/07/18(月) 00:49:21.72 ID:piOTCack.net
辻彩奈は何年か前にジョナサンノットとスイスロマンド管弦楽団と協演したのを聴いた。
そのときの辻彩奈はうまいけど音量的にものたりなくてオーケストラの大音量の中に
埋もれてしまいがちだった。そのときは後半のマーラーが目あてだったので協奏曲は
あまり重視していなかった。今回ひとまわり大きくなった辻彩奈を聴けてよかった。
(辻彩奈本人もずいぶん貫禄が出てきた。)今回のツアーの演奏は自信たっぷりで
辻のヴァイオリンの音がピアノを圧倒していた。だけど今月5日の福田こうへいの
コンサートではバンドのメンバーが指揮者をいれて15人で三味線が三人いてシンセサイザー
が2人、あとエレキギターもいた。幕があいた瞬間に福田の新曲のイントロがバンドの
演奏で大音量で流れて観客の心をわしづかみにした。ヴァイオリンが何人かいたけど
30歳ぐらいのソロヴァイオリンのお姉さんは名前はわからなかったが本当にうまくて
辻彩奈も完全に顔負けのような気がした。(女性がヴァイオリンのソロをひいている
あいだ、スポットライトが女性にあたるなど細かい演出が光っていた。)これも
何年か前に五嶋龍がエリアフインバル指揮のベルリンコンツェルンハウス管弦楽団と
メンコンを弾いたがはっきりいって福田こうへいのバンドのソロヴァイオリンに完全に負けていた。

189 :名無しの笛の踊り:2022/07/18(月) 01:42:59.12 ID:+iAQ9PIx.net
>>188
そのお姉さんのバイオリニストって誰?
周防亮介さんとか??

190 :名無しの笛の踊り:2022/07/18(月) 07:08:36.84 ID:IBM40YxW.net
辻彩奈のノットロマンドのときは
若手の箔付けかなあと思ってそこまで
凄さは感じなかったけど、コロナの代演
で場数踏んだりして貫禄ついたし
表現力も上がってきた感じかな。

191 :名無しの笛の踊り:2022/07/18(月) 19:59:56.29 ID:iGohjd9Os
ものすごく素晴らしくて 涙が出てきました!!
 なぜか砂川涼子wqんも 涙ぐんでおられたような。

 ラ・ボエーム 指揮 佐渡裕


ムゼッタ: ソフィア ・ ムチェドリシュヴィり
 イタリアでは ルチアや 夜の女王も歌うそうで 大変良かったけれど
少し線が細い、声量が少ないような気もした。LULUなんか適役?

 笛田 博昭 テノール 現在日本で最高のテノールのひとりです!
高田智宏 マルチェッロ

 舞台も豪華、人数も大勢、大変良かったでした!!

ひょうごプロデユース オペラ合唱団 プロの合唱団
同児童合唱団、兵庫芸術文化センター管弦楽団。

192 :名無しの笛の踊り:2022/07/18(月) 23:31:03.46 ID:cQlSUVnc.net
マッサンのドラマの再放送をみていたらコマーシャルで福田こうへいのCDが売られていて
ビックリした。まったくの偶然だけど福田こうへいのCDかDVDを買えばソロバイオリンの
女性の名前がわかるだろうか?
何か月か前にこれも連続ドラマであぐりが再放送されていたけど、テーマ曲をNHK交響楽団の
矢部達哉がひいていて、当時すごい評判だったのを思いだした。あと今日お昼にNHKの
衛星放送でアポロ13をやっていて、映画は知っていたけれどはじめて観た。当時日本でも
宇宙空間の迷子だと毎日報道されて、宇宙船がわがボルトがピーッと外れる音がしたといえば
地球側でボルトといっても数えきれないほどあるぞと答えていたのを生々しく
思いだす。映画の中で最近死んだアームストロングとオルドリンがちょっと出てきたけど
人類初の月面着陸のとき、オルドリンがジョークをまじえながらよくしゃべっていたのを
思いだした。(宇宙空間でパンにうまくバターをつけるのはとても楽といいながら
あっというまにバターをつけた。当時テレビを見てない人には意味不明かもしれない。)
土曜日はジョーズの映画をやっていたが最近高橋さんという漫画家が海でサメに襲われて
死んだばかりでゾッとしたが人間がサメに襲われて死んだのは過去300年で100何件しかないとか?

193 :名無しの笛の踊り:2022/07/19(火) 00:35:40.16 ID:p0uW4Ifr.net
スレ違い

194 :名無しの笛の踊り:2022/07/19(火) 07:41:04.16 ID:5pyePOEe.net
スレ違い人は
何を思ってここに…

195 :名無しの笛の踊り:2022/07/19(火) 09:08:28.77 ID:oLTxPBi8.net
マーラー5番、今年はN響、都響、東響と聞いたが、冒頭のトランペットは全ての楽団でスベってる。
そんなに難しいのか??
東響が一番酷くて、トランペットは最後まで潰れた音で鳴らないし、縦線にも合わせられない。先の投稿にもあった様にレコーディングも部分的な修正では済まないくらい酷い。
さて、次は9月に東フィル。どうだろう…。

196 :名無しの笛の踊り:2022/07/19(火) 09:37:57.38 ID:I8U2Lm/h.net
金管、とくにトランペットは国内オケはどこも弱い印象がある

197 :名無しの笛の踊り:2022/07/19(火) 17:44:34.52 ID:Tq7HfKlt.net
>>194
普通ではないからまともに考えちゃダメ
まとめて通報して削除で

198 :名無しの笛の踊り:2022/07/20(水) 19:04:49.33 ID:8ETy3VSop
反田恭平 ピアノリサイタル 大変素晴らしかったと思いました。

 このかた なんとなく 商業主義的なにおいもするのですけど、
ピアニストとして優れていることは間違いありません。
 まさに英雄の凱旋公演 ようやく大阪に来てくださいました!!

 予定されていた演目は 突然ご変更。

199 :名無しの笛の踊り:2022/07/20(水) 19:12:36.65 ID:8ETy3VSop
ショパン 前奏曲 25番、
ショパン ピアノソナタ2番 大変よかった。
ブラームス=ブゾーニ、11のコラール前奏曲より8曲目
ブラームス 6つのピアノ小品

 ブラームスの作品は地味だなあ。 ピアニストが 十分演奏をおわるまで
拍手が控えられ ピアニストへのリスペクトが感じられました。

シューベルト ピアノソナタ20番。こちらも大変よかったと思います。
ただ、当方の体調もあるし、席も悪かったし 一概には言えないけれど、
この曲 透明感のある光に満ちた寂寥感 みたいなのがある。反田さんの演奏は
左手にも自信があるのか、少し強く、全体として 若者のシューベルト。

200 :名無しの笛の踊り:2022/07/20(水) 19:21:20.20 ID:8ETy3VSop
ただ 客層がなああ?? 小さなお子さん連れも多く、そのこと自体は良いのだが、
退屈なのか、椅子の上で はねたり とんだり、となりのおばあさん?と
たたき合いっこをしたり、もう、いいかげんにせいと思いました。
 (チャンと聴いている おこさんもいらっしゃる)
 また 年寄どおしが 演奏後 大声で喧嘩も。、二階まで聞こえてきました、

201 :名無しの笛の踊り:2022/07/21(木) 19:38:17.23 ID:+ysQ0R5R.net
誰よコケたのは?

202 :名無しの笛の踊り:2022/07/21(木) 20:50:34.09 ID:anF+LbdZ.net
ぼく

203 :名無しの笛の踊り:2022/07/23(土) 21:27:54.09 ID:dck5Yr/Yd
ラ・ボエーム 大変素晴らしかったでした。

 ただ 演奏中 ずっとおしゃべりしている老夫婦がいた。
拍手は 演奏がおわるまで差し控えられていた。(概ね)。

 ミミ: FRANCESCA MANZO  MIRANO スカラ座のアカデミーを卒業したばかり
という感じの若さ。まだ熟したないけど 素晴らしかった。
 ムゼッタ: EWA TRACZ エヴァ トラーチュ ワルシャワ室内歌劇場で来日。
 歌手はいずれもすばらしかったがなかんづく素晴らしかった。

ロドルフォ: SCIUCCA
  ミラノスカラ座 アカデミーを卒業してこれからの新進気鋭。

マルチェッロ; CASTILLO
 非常に良かった

指揮 佐渡裕

204 :名無しの笛の踊り:2022/07/24(日) 12:57:47 ID:tuKgJWP5.net
だれか兵芸のラボエーム行ってない?
いないかここには佐渡ファンいないし

205 :名無しの笛の踊り:2022/07/24(日) 13:54:58.86 ID:hHvSzkQu.net
>>204
外人キャストも邦人キャストも行ったよ。

206 :名無しの笛の踊り:2022/07/24(日) 17:34:30.78 ID:x5DUDHZ2.net
>>205
どうでした?

207 :名無しの笛の踊り:2022/07/24(日) 20:04:23.21 ID:scSWba0lt
KYIV BALIET GALA 2022.

戦渦のなかようこそ日本へ。 生の音楽でないので すみません。
(1) ANNA MUROMTSEVA すっと挙げた右手が、美しく華がある。はじめて
   気が付きました。ちがうなあ。
(2)通常クラシックではあまり演奏しない音楽。でもいい音楽がある。
 サンサーンスの白鳥はそのなかでも際立つ。 OLENA FILIPIEVA
 座長の瀕死の白鳥

208 :名無しの笛の踊り:2022/07/24(日) 21:00:08.01 ID:63qFD1qG.net
自分は邦人キャストの日を聴いた。

209 :名無しの笛の踊り:2022/07/24(日) 22:46:59 ID:yOFZGrf5.net
外人キャスト こじんまりだけどまとまっててなかなか良かったですよ
演出はなかなか見せます コンマスさんが素晴らしく雰囲気出してました
下手じゃないんだけど管がうるさい音出す時があったのが残念です

210 :名無しの笛の踊り:2022/07/25(月) 09:11:50.63 ID:DkFSyQhj.net
外人キャストのロドルフォの声量が残念だった。喉痛めてたのかな

211 :名無しの笛の踊り:2022/07/25(月) 11:03:10.15 ID:OGZeq3H4.net
ボエームに限らず、公演に行った方はどしどしレポ書いてほしい
いろんな感想読みたい

212 :名無しの笛の踊り:2022/07/25(月) 12:33:56.35 ID:Vit6PUcq.net
感想教えてくださりありがとうございます
普段自分が聴かないジャンルなんで手が出ませんでした。
率直な感想を聞きたくって教えてと厚かましくお願いしました。
次の機会ありそうなのでその時はチャレンジしてみます

213 :名無しの笛の踊り:2022/07/25(月) 21:19:45.51 ID:zXpsbpul.net
タケシのモーツァルトってどんなんやねんと
怖いもの聴きたさで都響当日券買ったがいいやん。
凝ったことしてないと思うが、快速で
きびきびしてて盛り上げて退屈しなかった。

214 :名無しの笛の踊り:2022/07/28(木) 03:00:55.56 ID:AY2k1wa8.net
>>188
周防君、身体は男だから音量あるからなあ。コンチェルトじゃ辻より上だろ。

215 :名無しの笛の踊り:2022/07/28(木) 07:17:52 ID:jkUkv+Oy.net
周防亮介さん、お姉さん?体は男??
え?、え???と思って調べてみて納得。

演奏聴いてみたいね。

216 :名無しの笛の踊り:2022/07/29(金) 00:52:38.80 ID:WJgPyAMhJ
ベートーヴェン 荘厳ミサ (ミサ ソレムニス)

 大変素晴らしかったと思いました。、(チケットをいただいたので行ってきました)

 指揮:角田鋼亮、
 大阪フィル
ソロ: 澤江 衣里(ソプラノ) バッハコレギウムジャパンのアンサンブルメンバー。
八木寿子 びわ湖ホール ジークフリートなどに出演。

 宮里直樹 二期会会員
三原剛 バリトン 昨年のNHKの第九に出演していた。
大阪新音フロイデ合唱団 高齢者が多い 素人の合唱団だが、元大学の合唱部のひとや
音楽大学を卒業したけれど音楽の道に進まなかったひとや ママさんコーラスなどで
活躍したひとたちが多い。かなり練習をすると聞いています。

 はじめて生の荘厳ミサを聴きました。概ね1時間半。

217 :名無しの笛の踊り:2022/07/29(金) 22:38:59.58 ID:WJgPyAMhJ
荘厳ミサ 大阪フィルも検討していた。とくにコンサートマスター
ほとんど自己陶酔しての名演

218 :名無しの笛の踊り:2022/08/05(金) 02:26:17.47 ID:pzMNPzAs.net
ストルツマン&シティフィル@ミューザ
ストルツマンのクラリネットは聴くに耐えない。明らかに劣っている。オマケに舞台を走り廻ってはしゃいでた。
観るに耐えない。年老いてボケたのか❓
チックコリアのコンチェルトが今夜のメインイベントだった。ジャス奏者達の熱演に心が震えた。

219 :名無しの笛の踊り:2022/08/05(金) 07:17:09.00 ID:ZqpkNrZL.net
ピーキャーいってたの?
それなら聴きたかったw

220 :名無しの笛の踊り:2022/08/05(金) 10:55:50.34 ID:/gmJ1mBK.net
 ストルツマンさん 奥さんも相当 エキセントリックな方だとか?

221 :名無しの笛の踊り:2022/08/05(金) 13:43:18.03 ID:KCEEGvDC.net
ストルツマンってもう80でしょ、80で管楽器はかなり厳しそう
でもその歳て舞台走り回る元気があるのはすごい

222 :名無しの笛の踊り:2022/08/05(金) 21:22:08.28 ID:XSO/qcwB.net
今日の尾高大フィルのエルガー1番
今年のサマーミューザNo1の演奏であるばかりか
日本のエルガー交響曲演奏史に刻まれるべき屈指の演奏

223 :名無しの笛の踊り:2022/08/06(土) 22:43:01.29 ID:cLe7rVmx.net
今日のシモーノ山本直純のコスプレまでしたり体張りすぎ

224 :名無しの笛の踊り:2022/08/07(日) 08:36:04.78 ID:INfe/qEM.net
そうでもしないと、才能ないからね

225 :名無しの笛の踊り:2022/08/07(日) 09:19:40.69 ID:AmKPNuHG.net
???????????

226 :名無しの笛の踊り:2022/08/07(日) 15:19:08.75 ID:fg54BrDF.net
>>222
聴きに行ってたんですが、いまいちこの曲の良さがまだ分からなくて、今いろんな演奏を
聴いてます ちょっとずつじわってきてます
今回これと決めて、ロシアンピアニズムとこのエルガーを計6000円で聴けた自分は大当たり
ってことでしょうか?

227 :名無しの笛の踊り:2022/08/08(月) 19:48:30.14 ID:n++csjGo.net
大フィルってコンチェルトの伴奏とかは結構ソリストに遠慮がないですよね
在京のオケとかで過度に神経使った、腫れ物に触るかのような付け方よりはよっぽどいいけど
もうちょっとラシュコ様の美音を楽しみたかったかな・・・
3楽章は危うく、ってとこもあったし ちょっとヒヤヒヤしました

228 :名無しの笛の踊り:2022/08/08(月) 21:18:14 ID:omcBJU5S.net
たしかに朝比奈とかミッキーとか、コンチェルトなのにオケを抑えない、合わせようとしないって、そういう常任がいたことはあったけど
さすがに現代のオケだから、これは大フィルだからというより指揮者の責任だと思うわ

数年前大フィルでイッサーリスのエルガー聴いた時も、ここはちょっと抑えた方がと思うところはあったな、そういえば

229 :名無しの笛の踊り:2022/08/08(月) 21:41:02.94 ID:ghAeQYtq.net
 ブルックナーとの組み合わせで サントリーホールにも遠征したはずですが その時でしょうか?

230 :名無しの笛の踊り:2022/08/09(火) 07:00:26.54 ID:Tt2bV0u0.net
このソリスト大したことないなっていうのだったら乗らないのは分かるけど、もうちょっと
乗ってあげてもよかったんじゃ、というのが少し残念
しつこくてすいません

231 :名無しの笛の踊り:2022/08/09(火) 08:52:15 ID:d1csLyHX.net
ルパンの次元役の声優の小林さんが死んでしまった。東京にきたら
よく行く料理店の店長が近所に小林さんが住んでいて見ためはわりと普通の
おじさんだと言っていた。あとオリビアニュートンジョンも死んでしまった。むかし
徹子の部屋に出たとき、おじいさんがノーベル賞をとった人だといっていたが
本当だろうか?

232 :名無しの笛の踊り:2022/08/09(火) 19:06:36.78 ID:43n4jdv+Z
ロッシーニ作曲 オペラ 泥棒かささぎ。
大阪交響楽団

 大変素晴らしかった!!

指揮;園田 隆一郎 (指揮が大変よかったのだと 思う)
フォルテピアノ: 岡本左紀子

ジャンネット:裕福な農場主の息子:小堀雄介 大変素晴らしかった。
二ネッタ: 老田裕子 とても良かった。
ピッポ: 森季子 (男役)若い農民で 二ネッタの友達。
晴雅彦、福原 寿美枝
青山貴
伊藤貴之
清原邦仁
合唱 プロの合唱団

 ロッシーニの音楽は軽く見られがちだけど、どうしてどうして、素晴らしい
アンサンブルの連発、オーケストラも軽妙。

233 :名無しの笛の踊り:2022/08/09(火) 19:10:24.85 ID:43n4jdv+Z
ソロは マスクなしだが、合唱はマスクあり。必要あるのかね?
また かささぎ役の武田空 セリフはほとんどなく 踊りだけなのにマスクが
要るのかね? 大阪芸大舞踊コース4年生。

 この筋からすると 一番悪いやつは かささぎで焼き鳥にして食べたい。

234 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 12:32:56.55 ID:x8Z8pa2f.net
8/11 フェス 大阪フィル 三大交響曲の夕べ 小林研一郎
30年以上続く名物企画
ほぼ満席 1曲目と2曲目、アンコール前に指揮者のトークあり
終演後は楽団が客席に向かって手を振る
小林さん指揮の最中に客席振り返るパフォーマンス
音楽は弦と笛はよかったけどラッパ系が・・・
後、音弱めでした

235 :名無しの笛の踊り:2022/08/27(土) 19:36:54.22 ID:9U6QRPFRg
高木竜馬 ピアノの森

 アンコールが大変良かった。グリーク作曲 夜想曲 および、
真夏の夕べ? ムソルグスキー作曲 展覧会の絵  キエフの門。

 それ以外も 家族そろって楽しめる演奏でした、ピアニストによる漫画の
展開と曲の解説つき。

 なお 一色 まこと作の 絵が展示されていた。


ベートーヴェン : エリーゼのために
sy帆パン 別れのワルツ、子犬のワルツ、 華麗なる大円舞曲、
ショパン アンダンテ スピアナートと華麗なる大ポロネーズ、
sy帆パン 24の前奏曲から 13,24

リスト パガニーニによる ラカンパネラ
ショパン スケルツォ 2番、ポロネーズ6番。

 ピアニストはグリーグ国際ピアノコンクールで 優勝した人気者である。
ほかにも 第26回ローマピアノコンクールなど7つの国際コンクールで優勝。
本人いわく 過去に数十回のコンクールに出場したそうである。
 技量も十分 人気も十分、家族連れも含めてほぼ満員。

 ただ、素人にはよくわからないけれど パーツパーツは素晴らしくて
技量もあり、迫力もあるのだけれど、ショパンって プロならだれでも弾くでしょう?
そのなかで 何か心に迫るというか 、こちらが人生に疲れているせいか。

 グリーグのコンクールで優勝したという後光のせいか、グリーグの作品は
十分練られていて完成度が高いような気がした。
 2

236 :名無しの笛の踊り:2022/08/29(月) 17:35:45.06 ID:/EMR9DL4.net
暫くソンジンの余韻にひたり中・・・

237 :名無しの笛の踊り:2022/08/29(月) 17:39:38.25 ID:/EMR9DL4.net
今頃は韓国でのコンサート準備だろうね
それにしてもコンサートツアーも大変だよね、長らくホテル暮らししながら本番に挑むなんて
間で忙しい中PCR検査も行ったりしてるんでしょ…
韓国には入国前24時間以内の陰性証明が必要だし

238 :名無しの笛の踊り:2022/08/29(月) 23:12:23.54 ID:ucPXXgzN.net
愛知祝祭管弦楽団のワーグナーのトリスタンとイゾルデを聴いた。指揮の三澤さんは
バイロイトでも指揮をしたらしくさすがのベテランの味だった。愛知祝祭管弦楽団は
アマチュアだが素人とはおもえない演奏で沼尻さん指揮京響にはかなわないとしても
インキネン指揮新日フィルのラインの黄金くらいのレベルはいっていたかあ。ただ
トリスタンとイゾルデはあまり綺麗なメロディーが出てこないので自分はちょっと苦手で
ところどころ寝てしまっていた。

239 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 13:11:10.49 ID:XPSsd7Fn.net
横浜銀蝿の嵐さんが死んでしまったようだ。25年くらい前に石橋貴明と木梨憲武の
ハンマープライスという番組があって日本武道館かどこかのコンサートの特等席の
チケットがオークションにでたことがあってコンサート当日の会場は不良でいっぱい
だった。これは本当に笑ってしまった。ハンマープライスではほかに大学の文化祭に
おにゃん子倶楽部が(一時的に再結成して)きてくれる権がでて結局立教大学の
文化祭実行委員会が落札した。

240 :名無しの笛の踊り:2022/09/01(木) 23:22:28.81 ID:2QZh4P2Qq
ダン ・タイ・ソン ピアノリサイタル。

 大御所のピアノリサイタルという雰囲気。

アンコール 「ドビュッシーの ●●を ひきます」と日本語で。

 前奏曲集 第一集 11 パックの踊り。
 前奏曲集 第二集 6曲目 風変わりな ラヴィーヌ将軍。

とても良かった。

 後半のショパンの作品も 大御所の演奏という雰囲気だった。細かいところは
ともかくとして、ショパンの神髄を理解しているという自負があふれていた。
ただ ピアニストがまだ ペダルを放していないのに 拍手が起こったりした。

ベートーヴェン30番は 途中 ものすごく複雑な熱演があった。、

 モーツアルト 11番と バッハ オルガンソナタハ長調は ようわからんかった。
当方が音楽の素養がないためでもあるし浮世の疲れということもある。ただ、
「たんたんとした演奏で ジーンとくるもの」の感じはしなかった。

241 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
スレ違い

242 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 12:51:09.28 ID:PqRmyeQt.net
モーツァルトマチネw小菅
良かった。選曲もGood❗

243 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 15:42:58.13 ID:AwIlh8EC.net
ゴルバチョフが死んでしまった。むかし(15年くらい前?)ゴルバチョフが来日して
スマップがホストをつとめる番組にでたことがあった。ゴルバチョフの孫娘もでていて
結構美人だった。香取慎吾が彼氏いますかと聞いたら笑顔で薬指に指輪がはまった左手を
スッとあげて香取慎吾はちょっとがっかりしていた。
古谷一行さんが死んでしまった。数えきれないほどの映画やドラマにでた俳優だったが
自分にとって強く印象にのこっているのはやはり川島なお美と共演した失楽園で
テレビドラマで温泉シーンは温泉に入浴剤を入れたとか当時週刊ポストで語っていた。

244 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 19:46:03.20 ID:IVdMklfe.net
>>243
>>241

245 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 21:27:02.29 ID:UnFviRgl.net
森英恵と三宅一生があいついで死んでしまった。むかしミッシャマイスキーが日本での
インタビューでイッセイミヤケの服大すきといっていた。晩年の森英恵と山本晋也は
ゴム人形が口をきいてるようで気持ち悪かったなあ。むかしエムケイタクシーが
運転手の制服を森英恵デザインにしたことがあったがはっきりいってダサかった。
25年くらい前の話で当時すでに森英恵本人のデザインは古すぎて使いものにならないと
いわれていた。三宅一生はたしかビートたけしが昔イッセイミヤケばかり着ていて
三宅一生本人が着ないでほしいと言っていた。被爆者で障害者だったとは知らなかった。

246 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 01:30:57.70 ID:cPa/xXsg.net
8/27 チョ ソンジン 横須賀
ヘンデル:クラブサン組曲HWV430, 440
ブラームス:ヘンデルバリエーション
ショパン:スケルツォ全曲

ヘンデルは、サステイン不使用。デュナーミク大き目、ビート感少な目で、やや前時代的な演奏の印象。むしろ、モダンピアノらしいと言うべきか。5/10

ブラームスは、ラフマニノフのエチュードのような重い響きが容赦なく撒き散らされるが、厚い和音を持て余し気味か。この曲は、パッサカリアやシャコンヌを好んだブラームスらしく、時間軸方向に真っ直ぐ進んでいく曲ではなく、繰り返される変奏が重層的に積み上がることでカタルシスに達する構成なのだが、今日の演奏では各変奏に細かく特徴づけを行なっていたので、連作小品集のような趣きになっていた。7/10

ショパンは完全に曲を手中に収めているようで、迷いの無い表現の踏み込みと指まわりのキレに驚嘆。これを聴けた人は一生の宝物になることだろう。全く恐れ入った。10/10

247 :名無しの笛の踊り:2022/09/08(木) 00:45:06.75 ID:jJ/JoAJQC
 藤岡幸夫 関西フィル 滋賀県のコンサート

248 :名無しの笛の踊り:2022/09/08(木) 22:19:54.81 ID:jJ/JoAJQC
シューベルト 交響曲 全曲演奏会。
指揮 山田和樹。
関西フィル
交響曲 第一番、交響曲 ホ長調  、未完成、
アンコール

 たいへん良い試みだと思います

249 :名無しの笛の踊り:2022/09/09(金) 22:32:33.45 ID:PTB/kLTYN
シューベルト 交響曲 全曲演奏会
指揮 山田和樹
大阪交響楽団
交響曲 2,6,4

 暑い初秋のため 汗をかいてホールに入ると ついついいい気持ちで眠くなってしまう。
起きていた範囲では 2,6番大変良かった。指揮者の力量も感じられる。
4番も良かったが 第二楽章の第一ヴァイオリン もうすこし透明感というか伸びやかで
も良かったのでは?

 東条碩夫先生が来られていた。

250 :名無しの笛の踊り:2022/09/09(金) 22:48:32.71 ID:PTB/kLTYN
プレトークが 堀 朋平氏と山田和樹のおふたりであるのだけれど、山田和樹氏が
意外に明るくて よくしゃべるのにびっくりした。無料のパンフにも記載があるが、
ロ短調とホ長調は 当時の管楽器では音が極めてならしにくかったという指摘は
興味深い(知らんかった)。また 山田和樹氏が 1番を作曲した16歳のころ母親を亡くした
と指摘があった。このことが影を落としているという。
 9月9日のプレトークでは 「漫才をやろう」と言っていたが、なかなか「間」が
絶妙なときがあった。山田氏のリハーサルでは 音楽の専門用語を殆ど使わないそうである。
 2番、6番 大阪交響楽団の緩急自在のとても良い演奏を引き出していた。
(なお 大坂の名門 夕陽が丘高校に 講演にいったそうで、みずみずしい生徒たちが
観客としてきていた)

251 :名無しの笛の踊り:2022/09/10(土) 19:10:13.58 ID:1FSYCJmVd
チケットをいただいたので 行ってきました。
シューベルト
日本センチュリー交響楽団
交響曲3,5
ほかに アルフォンゾとエストレッラ 序曲
イタリア風序曲 2長調

大変すばらしかった。

252 :名無しの笛の踊り:2022/09/10(土) 18:58:03.19 ID:gG7GNHba.net
アリーナ・イブラギモヴァ 
無伴奏ヴァイオリンリサイタル(兵庫県立芸術文化センター)

ビーバー:「ロザリオのソナタ」よりパッサカリア
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調「バラード」
バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ

どんな席を購入していたのかすっかり忘れて今日確認したら4階バルコニー席で
1000円だった。3階と4階バルコニーの計84席だけ1000円であとはすべて3000円の
チケット価格設定だ。3000円でも十分にお得だ。自分の席からはホールの8割
ぐらいを見渡せた。客の入りは1階席の人にはわからないだろうが2階3階4階席が
ガラガラで全体としては半分ぐらいの入りだったか?
今日は2000人収容の大ホールだったがヴァイオリンソロリサイタルであっても
イブラギモヴァの音は十分に鳴っていた。表現の幅は広く、低音がしっかりと
響いていたので演奏に重厚さが感じられた。ドラマ性を感じる演奏が多かったので
聴き応えがあった。個人的に1番よかったのは特に変幻自在性を感じたイザイの曲
だった。最後のバルトークは凄まじい出来だったが、自分にはやや難しかったかな。
東京で2000人くらいのホール、たとえばサントリーホールでやったならほぼ満員に
なるに違いない。関西ではイブラギモヴァの知名度は浸透していないから今日は
空席がけっこうあり、本当にもったいない気がしてならなかった。

253 :名無しの笛の踊り:2022/09/10(土) 19:02:38.49 ID:Hrs/7Q8d.net
>>252
うわー、これは行けばよかった
特に前半のビーバーとバッハは聴きたかった

254 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 01:25:57.28 ID:w5xwrK4e.net
イブラギモヴァ、東京は王子ホール。チケットは瞬殺で手に入らなかった。

255 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 06:48:18.06 ID:QIkNzcHr.net

 お
  ま
   ん
    こ 
     ♡

 

 ぺ
  ろ
   ぺ  
    ろ
     ♡

256 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 18:49:15.42 ID:DGd8lKPLX
チケットを友人からもらったので行ってきた。しかし、兵庫県立芸文のほうにいけば
よかった。
 内容はそれなりに充実していたが、指定席ではなく、長蛇の列。
いずみホールのアレンジに全く不満。 それなりに並んだが、後から来た人のほうが
良い席だったりした。

 堀朋平氏のながながした解説もうざい。

シューベルト あるメヌエットの放蕩息子と思しきトリオ
わすれなぐさ  石橋栄美 (石橋栄美が出演するというから行ったようなもの)
冬の旅から菩提樹 福西仁 関西のローカルで活躍する若手テノール 良い声だったが
         やっぱり リートかな?
美しき水車小屋の娘 しおれた花 小川の子守歌 福西仁
しおれた花の変奏曲 フルート  清水なつき

 楽興の時 1番
太陽の都 T、U 福西仁
夜咲くすみれ アヴェ・マリア 石橋栄美
ピアノソナタ 17番 2楽章、
郷愁、
全能
アンコール オペラ

257 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 18:51:31.90 ID:DGd8lKPLX
ピアノ 佐藤卓史 (シューベルト 国際コンクール1位)

258 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 18:45:33.95 ID:5qZJ9TIi.net
6日にめぐろパーシモンでブラジルの作曲家ばかりのコンサートあったのか
行けばよかった

259 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 19:51:46.25 ID:md9BD+34.net
マーラー祝祭オーケストラ
交響曲第2番「復活」/ ミューザ川崎

桶のレベルはボチボチなるも国内屈指のコンサートホールの上手下手天空と縦横無尽に出没するバンダと作り出す超立体音響が¥3,000で堪能できて幸せ

260 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 22:09:20.94 ID:i5WeOyAt.net
ルイージN響就任披露公演ヴェルレク

N響やルイージスレにも書かれているので今更だが、世界最高水準の名演奏

261 :名無しの笛の踊り:2022/09/12(月) 03:12:21.83 ID:vYuNbivu.net
>>258
これ、気になったんだが、迷って石田組長にした。

262 :名無しの笛の踊り:2022/09/12(月) 22:36:15.61 ID:482ovt83x
シューベルト グレート

 ヴァイオリン協奏曲

指揮 山田和樹

大変 たいへん素晴らしかった

263 :名無しの笛の踊り:2022/09/13(火) 00:17:51.71 ID:t100DJrU.net
沖縄県知事に玉城デニーが再選された。この人すこし前に、何を考えたのか
ラッシャー木村のこんばんは事件ではないがこんにちはゼレンスキーですと
挨拶して騒ぎになったことがあったのをみんな忘れちゃったのかなあ。ラッシャー木村の
ときはすかさずアニマル浜口が援護してくれたけど玉城デニーは誰もかばって
くれなかったようだなあ。

264 :名無しの笛の踊り:2022/09/13(火) 01:14:26.24 ID:/7mjz4GX.net
スレ違いです
雑談スレへどうぞ

265 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 00:48:50.17 ID:4pEaSl26.net
オリンピックがらみの不正疑惑でAOKIやKADOKAWAが存亡の危機に
たたされている。むかしオウムの麻原や幹部たちが一網打尽で逮捕される
前だったか、青山弁護士というオウムの顧問弁護士が洋服の青山の人間で
あるという噂がながれ、それを打ちけすため新聞に一面広告をだしてオウム真理教の
顧問弁護士が当社の人間ではないかとの噂が流れているが当社はいっさい関係
ありませんとコメントをだしていた。

266 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 02:26:05.59 ID:aOUvyzEx.net
スレ違いです
雑談スレへどうぞ

267 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 07:29:12.82 ID:3ryBjNrE.net
>>265を書いた者で、ブログをやっていてクラシックだけでも1000回以上演奏会に
いっていてそのごく一部の思い出や感想を書いたらはじめ凄まじい反響があったが
最近は開店休業状態で、しかたなく最近の演奏会の感想のほかにツイッターで
つぶやくような内容も投稿することにした。(ツイッターもやっているが、
フォローがなくてこちらも開店休業状態…。)

268 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 07:44:53.58 ID:gDTrkb3O.net
>>267
意味不明…

269 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 15:14:00.90 ID:5sRSREJy.net
ツイッターで辻彩奈アカの人たちにリプライを送ってもことごとく無視されてしまう。。。

270 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 15:14:01.61 ID:5sRSREJy.net
ツイッターで辻彩奈アカの人たちにリプライを送ってもことごとく無視されてしまう。。。

271 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 18:47:48.82 ID:QkPP4x1y.net

 お
  ま
   ん
    こ 
     ♡

 

 ぺ
  ろ
   ぺ  
    ろ
     ♡

272 :名無しの笛の踊り:2022/09/15(木) 06:40:45.45 ID:TSajq+0h.net
安倍元首相を撃った山上容疑者に全国から救援の申し入れが殺到している
ようだ。死刑になった秋葉原の加藤智大もつかまった当初はネットで共感する
声があいついでたなあ。むかし作家の胡桃沢耕史が統一教会を批判する小説を
書いたところ林真須美みたいに自宅に放火されたり信者に刺されたりしたっけなあ。
角川歴彦が逮捕されていよいよ面白くなってきた。

273 :名無しの笛の踊り:2022/09/15(木) 06:48:44.40 ID:wSmmwF7W.net
>>272
良いから死ね

274 :名無しの笛の踊り:2022/09/15(木) 08:41:52.53 ID:ZdKqClBN.net
国葬もメチャクチャだしな
国民の過半数が反対する国葬なんて聞いたことないよ

275 :名無しの笛の踊り:2022/09/16(金) 13:30:11.22 ID:FwPFpPq8.net
だしなと言われても

276 :名無しの笛の踊り:2022/09/16(金) 15:20:00.95 ID:dYfBLyr4.net
きのう徹子の部屋に鰐淵晴子がでていた。20年くらい前に娘といっしょに出ていて
黒柳徹子が娘にお母さん天才少女と呼ばれたの知ってると聞いたら娘は聞いたことが
ありますと答えていた。その娘も今では二児の母らしかった。
佐藤陽子が死んでしまった。ヴァイオリニストとして将来を期待されてたのに
マリアカラスの唯一の弟子になって体重が3倍くらいありそうな変わりはてた
体型になってしまった。佐藤で思いだしたが佐藤しのぶが死んでまもなく3年になるが
死因がいまだに謎なのはなぜだろう。誰か現田茂夫か関係者にあたってくれないかなあ。

277 :名無しの笛の踊り:2022/09/17(土) 11:36:19.37 ID:a3Y2rcgT.net
※スレ住民の皆さんへ
運営にスレチ荒らしの削除依頼をしていますので、荒らしに触れないようお願いします
(荒らしがあぼーん削除されると、それへの反応レスだけ残ってしまうので)

278 :名無しの笛の踊り:2022/09/17(土) 12:37:50.74 ID:5a229Mql.net
えー初耳の多くて読むの楽しみだったのにー

279 :名無しの笛の踊り:2022/09/17(土) 12:44:24.60 ID:4pbZjzWO.net
嘘や誤認が多いし、しかもTwitterから丸パクリしてるものまであるからね

280 :名無しの笛の踊り:2022/09/17(土) 12:55:42.55 ID:a3Y2rcgT.net
>>278
あんたまたかよw
まあマジレスすると、雑談スレなんかでやってもらうのは何も問題ないよ
ここに書くと「氏ね」などと荒れるからダメだけど

281 :名無しの笛の踊り:2022/09/17(土) 16:11:28.74 ID:V5kW2pqy.net
おちんちん

282 :名無しの笛の踊り:2022/09/18(日) 12:23:35.94 ID:pD2hILOb.net
20年30年前の出来事を克明に記憶している頭脳なのに
なぜスレチだということは理解できないのか。
あとレポの文章もイタいし。

283 :名無しの笛の踊り:2022/09/18(日) 16:45:18.69 ID:IV6kQFN6.net
そういう障害なんだから、なぜとか考えないこと

284 :名無し:2022/09/18(日) 18:01:33.96 ID:IV6kQFN6.net
削除対象アドレス:
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/245
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/255
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/263-268
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/271-276

削除理由・詳細・その他:
5 スレッドの趣旨とは違う投稿


削除理由・詳細・その他:
5 スレッドの趣旨とは違う投稿

285 :名無しの笛の踊り:2022/09/19(月) 17:18:02.46 ID:TZmiYza4.net
おちんちん

286 :名無しの笛の踊り:2022/09/24(土) 18:09:32.71 ID:W10QDZUlo
スレッド違いなので消去される運命にありますが、



287 :名無しの笛の踊り:2022/09/24(土) 18:17:44.58 ID:W10QDZUlo
ピピン

 サーカスとミュージカルと奇術の組み合わせのブロードウェイミュージカル(日本語版、
マイクガンガン)

 (1)CRISYTAL KAY WILLIAMUS:
   このかたを知らなかったが、歌唱力あり、圧倒的な存在感。
 アメリカ系アフリカ人と 在日日本人の間で 米国籍。 ちょっと感激した。
(2)森崎 WIN (純粋なミャンマー人) ちょっとびっくり。
(3)霧矢大夢 、愛加あゆ (宝塚歌劇団出身)
(4)岡田亮輔
【5】中尾ミエ このかたおいくつ? サーカス並みのアクロバット的演技と歌唱
  驚き。

ただ、話の展開は段々ショボくなる。最後はようわからんかった。

 素晴らしい歌唱と切れのあるダンス、奇術やサーカス
(アメリカからも5人程 参加)
なんと国際的!

288 :名無しの笛の踊り:2022/09/24(土) 18:20:16.33 ID:W10QDZUlo
失礼 在日韓国人でした。日本語、韓国語、英語に堪能で 歌唱力あり、
抜群の存在感。指揮 前嶋康明、キーボード 野口彰子、ヴァイオリン、長尾珠代
ほか。

289 :名無しの笛の踊り:2022/09/30(金) 22:05:14.02 ID:/fCV6bs8.net
ARK@サントリー
三浦の音嫌い。
硬くて耳触り。
ちなみに彼の耳は小さい。

290 :名無しの笛の踊り:2022/10/01(土) 16:35:37.44 ID:Bx16yEhd.net
三浦文彰?

291 :名無しの笛の踊り:2022/10/01(土) 19:22:23.76 ID:sWgpp8HRr
LONNDON SYMHPONY ORCHESUTRA.

 指揮 :SIR SIMON RATTLE.

ベルリオーズ: 序曲 海賊 いきなり客の心をつかむ。
武満徹 ファンタズマ / カントス U
 トロンボーン ムーア
 武満徹はようわからん。ところどころ寝てしまった。

ラヴェル: ラ ヴァルス
シベリウス 交響曲 7番 大変素晴らしかった。
バルトーク バレエ 中国の不思議な役人組曲

292 :名無しの笛の踊り:2022/10/01(土) 20:54:38.70 ID:sWgpp8HRr
アンコール フォーレ パヴァーヌ。
素人としては アンコール曲が一番親しみやすかった。それ以外の曲は
海賊以外ほとんどきいたことがない。
 しかし、ラトル率いるロンドン交響楽団 やっぱり格が違う。
日本のオケは 金管が苦手としばしばいわれるが、弦も違う。きちんと
美しく しかも確信をもってそろって演奏されている。そうした基本がきちんと
できているところに様々の応用があるような気がする。その能力をラトルが
みごとに引き出す。

293 :名無しの笛の踊り:2022/10/01(土) 22:19:43.35 ID:PDmAH8f3.net
三遊亭円楽さんが死んでしまった。むかし御巣鷹山の飛行機事故で笑点メンバーが
みんな乗るはずだったが林家こん平がゆっくり行こうと言って別の便になって
あやうく全員事故をのがれたがせっかちな円楽(当時は楽太郎)が予定通り行こうと
言ったらしかった。その通りにしていたら笑点メンバーが昇天していたわけで人の運命は
どうなるかわからないなあと思ってしまった。

294 :名無しの笛の踊り:2022/10/01(土) 22:39:02.10 ID:BxDvxDjP.net
アントニオ猪木が死んでしまった。このあいだラッシャー木村やアニマル浜口が
猪木陣営にのりこんだと思ったら根はお人よしのラッシャー木村がやらかしてしまった
こんばんは事件について書いたばかりで一瞬自分には何かついてるんじゃないかと
思ってしまった。アニマル浜口が猪木何するものぞと連呼していたのを思いだす。
(もうアントニオ猪木と関係なくなってきたかあ?)

295 :名無しの笛の踊り:2022/10/02(日) 11:22:09.36 ID:texZzezb.net
https://avple.tv/tags/71/1/date

296 :名無しの笛の踊り:2022/10/02(日) 16:16:56.02 ID:Gn4268Qe.net
円楽って よく死ぬな
何度目だよ

297 :名無しの笛の踊り:2022/10/02(日) 23:49:47.92 ID:nBfQglV5.net
ちんちん・キンタマ・アナル・蟻の門渡り

要するに男の下半身のことです。

298 :名無しの笛の踊り:2022/10/04(火) 22:21:37.43 ID:ol6Wartl.net
パシフィックフィルハーモニア東京@サントリー、アデスの日本初演はかてぃんが見事なソロで、一階席を埋めた女子が曲が終わるや否やスタオベ。
惑星は悪趣味な照明とファンのノイズのせいで台無し。12型の割には迫力出してたけど。
後半も女子の半分がスタオベしたのは驚いた。

299 :名無しの笛の踊り:2022/10/04(火) 22:47:47.97 ID:o0spXrJb.net
>>298
反田恭平が去年ショパンコンクールで2位になって凱旋ツアーにいった。観客の9割は女性で
1曲ひくごとに大拍手と黄色い声があがっていた。別の会場ではコンサートが終わったあと
ステージから反田に直接花束を渡そうとする若い女性がおおく係員が止めたらしかった。
いまロンドン交響楽団が日本に来てるけどピアノのツィメルマンも一緒にきてバーンスタインの交響曲でジャズ風の演をしてたが演奏が
おわったあと中年の女性がステージに走りよってツィメルマンに花束をわたしていた。225の
コメントをみてかてぃんもやるなあと思ってしまった。チョソンジンが始めて日本に
来たときも客席は若い女性だらけだった。むかし五嶋龍がテレビで人気が爆発しお姉さん
(種違いの説あり?)の何十倍もチケットを取るのが困難になったことを思いだした。

300 :名無しの笛の踊り:2022/10/04(火) 23:15:01.62 ID:CeaJar0rU
OPERA GALA CONCERT.
サルバベルカン オペラガラコンサート。
ガラガラコンサートだった。

看板歌手は ステファン ポップ(STEFAN POP)で、欧州の主要歌劇場で活躍されている
ようす。
ほかに バリトン  ROBERTO  BORTOLUZZI

指揮は MORICCA,

主宰 企画は 峯川知子。
ソプラノ 白石優子
メゾソプラノ 西原綾子

 アンコール 乾杯のうた、おーそれみよ 登山列車
大阪交響楽団

301 :名無しの笛の踊り:2022/10/04(火) 23:27:11.62 ID:CeaJar0rU
第一部はドン・カルロを中心とした歌。
「歓喜の日が明けた」合唱。 おそらく素人の合唱団ならん。出来栄えは良かった。
 「私は彼女を失ってしまった。」ステファン ポップ 大変よかった。
アイーダ 勝ちて帰れ 白石優子 歌唱力があると思った。関西に拠点をおくから
 活躍の場がローカル?
仮面舞踏会 おまえこそ心汚すもの ボルトルッツイ
リゴレット 女心のうた ポップ
ドン・カルロ むごい運命  西原綾子

 われらの魂に友情と希望を ポップ ボルトルッツイ この2重唱はきわめて
よかった。これを聴くだけで来たかいがあったというもの。
二部 カヴァレリア ルステイカーナ 合唱 西原綾子 よいのだが 合唱に
ソロが負けている。
間奏曲
道化師から ごめんください みなさまがた ボルトルッツイ
チレア 苦い慶び 甘い責め苦 西原綾子
トスカ 妙なる調和 ポップ
唄に行き愛にいき 白石優子
星はひかりぬ ポップ
テデウム ボルトルッツイ
誰も寝てはならぬ ポップ

 アンコールは 観客の拍手を誘導 せっかくポップらの美声があったのに、
残念。よって余興のレベル。

 空席がめだった。また 客はいまいち。演奏途中で拍手をする。遅刻して
ドタドタ 入ってくる。

 メゾとバリトンは 合唱とオーケストラにかきけされる場面があった。
普通 こういう場合 合唱とオーケストラを少し控えめに演奏しない?

302 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
花束渡す時って無言で渡すの?
例えば向こうから「Thank You」って言われたら
「you are welcome」って返すまでがワンセット?

303 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
ユアウェルカムよりもmy pleasureを、おすすめする

304 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
>>303
ありがと!勉強になりました!💐

305 :名無しの笛の踊り:2022/10/05(水) 15:13:47.74 ID:8WDx3Xgi.net
>>299
ショパンコンクール前からイメージ戦略が非常にうまく日本人客の心を
しっかりと捉えるピアニストととして君臨していた
そのポジションをキープすればピアニストとして食って行くのには
困らないポジションにいたのにショパンコンクールに挑戦
もしショパンコンクールで悲惨な結果に終わればしょせん表面的な
ピアニストでしかなかったかと今まで築いてきたものが崩壊することもあった
でも結果は2位で考えてみれば最もいい成績、仮に優勝ならかなり拘束されて
自分のやりたいこともできなくなって、あのブーニンのようになることもあったか?
でも2位のあとの反田の様子を見ていると、自分を高めようとする意識より
今のポジションキープの姿勢が鮮明になったようにも見える
それと真逆なのは務川慧悟で自分の進むべき道をしっかり歩んでいるように思える
全く違うスタンスのこの2人はどっかで、完全にサヨナラしそうに思えてしまう
最終的に音楽観が相容れないとなった時にはまあそれも仕方なし

306 :名無しの笛の踊り:2022/10/05(水) 21:00:15.65 ID:mR+Imn71.net
>>303
「よろこんでー」

307 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
10/5 クリストフ・プレガルディエン☓ミヒャエル・ゲース(トッパンホール)

【曲目】シューベルト:歌曲集「冬の旅」D911(全24曲)
【アンコール】シューベルト:夜曲D672、ヴィルデマンの丘にてD884、さすらい人の夜の歌?D224、夜と夢D827

7年ぶりにこのコンビのリサイタルを聴いたがとても、とても良かった。
66歳のプレガルディエン、声質はややバリトン寄りになったが驚異的に広い声域と豊かな声量は変わらず。
10/1の「白鳥の歌」では高音がやや苦しく、10/3「水車小屋」では一部歌詞を忘れたらしいが、
今日は危なっかしい所は全くなく、さらに深化した表現でアンコール含め28曲をソラで歌いきった。
ゲースのピアノは昔初めて聴いた時はやや恣意性過剰に思えたが、今日は真摯に楽曲に向き合っていた。
小規模なホールだがその分演者と聴衆との距離は近く、熱気に満ち、終演後は興奮が広がっていた。
2列目中央にサスペンダーM田氏が。コロナも何のその、生きてたのか!
19:04〜20:42(休憩なし)、全席6500円、客入りは9割(席数408)。

308 :名無しの笛の踊り:2022/10/05(水) 21:50:50.43 ID:tuMNdyT4.net
花束って会場や演者によってはダメだからホールの人に渡していいか、いつのタイミングならいいか聞くんですよー

309 :名無しの笛の踊り:2022/10/05(水) 23:09:13.04 ID:sy4Nb9ncB
ベートーヴェン チェロ ソナタ全曲
1,2: 昼間の肉体労働の疲れで寝ていた。
3.4,5大変熱演だった。
チェロ: ヤン・スンウオン  韓国人
ピアノ:エンリコ・パーチェ イタリアのリミニ生まれ.

 このホールはクラシックのホールでは最近珍しく ガサガサ音がする袋を提供する。
このためもあって、1番の弾き始めで 数分間 ガサガサ音をさせている客がいた。
 まずは音を立てる客が悪い。しかし、いまどき ガサガサ音がする袋を提供する
ホールも驚き。
 3番あたり、熱演もピーク、客も固唾をのんで聴いていた。ただ、チェロの口から
ピンクの鮮やかな色が! 何かと思ったら、演奏者の舌だった。鮮やかなピンクなんですね!
熱演して舌をお噛みにならるのではないかと心配した。
 引き続き熱演だったし、ピアニストとの息もぴったり。だったが、今度は聴き手の
なかに 長時間のため だれている人もいた。
アンコールは ベートーヴェンのソナチネ

310 :名無しの笛の踊り:2022/10/06(木) 01:41:21.59 ID:An0Urvrf.net
>>308
心得ました、阻止されたら恥ずかしいですもんね(ノ˶>ᗜ​<˵)ノ

311 :名無しの笛の踊り:2022/10/06(木) 02:00:08.91 ID:G37c1RzZ.net
いまどこもコロナでプレゼント花束禁止だよ

312 :名無しの笛の踊り:2022/10/06(木) 11:56:28.64 ID:LNZugvba.net
こないだおじさんがラトルに花束あげてたな

313 :名無しの笛の踊り:2022/10/06(木) 12:58:21.60 ID:HATQthh+.net
最近解禁傾向もしくは前方の席で係員が阻止できない

314 :名無しの笛の踊り:2022/10/07(金) 21:25:01.34 ID:pZsPMTVU.net
10/6 北村朋幹 ピアノリサイタル 箕面メイプルホール

-サティ:「星たちの息子」第1幕への前奏曲“天職”
-サティ:3つのグノシェンヌ
-武満徹:for away
-サティ:ジムノペディ第1番
 (休憩)
-ケージ:プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード

最初からステージに二台ピアノがあって、前半は下手のベーゼンドルファーでサティと武満
後半は上手のプリペアドピアノでケージ
この曲はぜひ生で聴いておきたいとは思ったが、静かなところが多いから全曲75分は結構疲れた…
でもCDで聴いてた時はただのミュート音だったのが、ちゃんと音程のある「影の音」みたいに聴こえて、
曲を繊細に彩っているように感じられたという発見があった
アンコールはチャイコフスキーの四季から10月の曲

315 :232:2022/10/07(金) 22:42:56.27 ID:pH/KbG/d.net
コロナで3年レポ投稿しない間に、俺の文章構成を拝借する人間が続々…
真似された側としてはキマリ悪いが、分かりやすく伝えるためというなら光栄に思うべきか…。

スレPart8を立てた者より。

316 :名無しの笛の踊り:2022/10/07(金) 23:07:46.17 ID:2/AM1wjY9
LEONIDAS  KAVAKOS

カヴァコス バッハ 無伴奏リサイタル: ソナタ1,3、パルテイータ2番
アンコール パルテイータ1番 ロ短調、SARABANDE,
 COWENTE,TEMPO DI BRREA, 同3番 PRELUDIO.

 ギリシャ出身の現在最高のヴァイオリニストのひとり。パガニーニ国際コンクール
優勝、2位が諏訪内さんだったとか。
 ひとことで言えば 「高速バッハ」
若く見えるが もう50歳代。

317 :名無しの笛の踊り:2022/10/07(金) 23:57:23.19 ID:mGH6QmEt.net
カヴァコスを聴きにいずみホールに。カヴァコス、背が高くてデカい人だった。
音は男性だからか太ましく堂々としていた。演奏は悪くはなかったが個人的には
やや堅実すぎるかなあと思った。アンコールは4曲。調べたら名古屋でも4曲やって
いたようだ。いずみホールのブログによるとパルティータ第1番より3曲とパルティータ
第3番より1曲だったらしい。東京でやる予行演習を兼ねての出血大サービスだったかあ。
アンコールになって伸びやかさが出てきて、ギアが1段高くなったように思えた。自分が
聴きたかったのはこういう演奏で、アンコール4曲目が終わって思わずスタオベしてしまった。
20人弱くらいそんな人がいた。その前のアンコール3曲の時は5〜10人くらいだったかあ。

318 :名無しの笛の踊り:2022/10/08(土) 00:09:16.12 ID:RnGa94ZS.net
>>315
自意識過剰だと思う

319 :名無しの笛の踊り:2022/10/08(土) 11:02:05.48 ID:OghCZsWy.net
>>317を書いた者だが、昨日はクラシックリサイタルの夜公演なのに
小学生くらいの子がけっこういてなんか雰囲気が違う気がした。
小さい子がクラシックに接するのはとてもいいことだ。

https://ameblo.jp/izumihall/entry-12765492308.html

検索して理由がわかった。「文化庁子供文化芸術活動支援事業」で
若い子たちは無料?で鑑賞できたのかあ?
どっかで拍手を間違ってしてもおかしくないのにそんな子は誰一人と
していなかった。おもしろくなくてゴソゴソする子がいて普通なのに
そんな子も誰もいなかった。プログラムの最後の曲が終わった時に
カヴァコスが弓に余裕を持たせてゆっくりゆっくりとおろしていったので
余韻がかなり長くなった。余韻好きの客は大満足であったに違いない。
そんなことにも昨日来てた子たちはちゃんと従っていて感心したなあああ。

320 :名無しの笛の踊り:2022/10/08(土) 13:18:44.88 ID:O13Aed8a.net
>>317
2ちゃんねらーみたいな髪型と風貌だけど190ぐらいあるよな

321 :名無しの笛の踊り:2022/10/09(日) 00:19:51.29 ID:ViWDAsEDO
GIULIO CESARE

 カエサル=シーザー≒チェーザレ :
たいへんレベルの高い公演でした。満を持してという感じ。
ただ演出はようわからんかった。

 チェーザレ : キーランド メゾソプラノ 技術力はあると思われるが
声量が少し足りないような気がしました。
 (ヘンデルの初演では カストラート 去勢された男声だったらしい)


クレオパトラ CLEOPATORA
 森谷真理 たいへん素晴らしかった。第一幕で 右のおっぱいをさらけだしておられた?

 充実した歌手陣のなかでも特に素晴らしかった。

コルネーリア 加納悦子 メゾソプラノ。初演は コントラルト=アルトだった?
アルトって高い音域なの、低い音域ナノ?

セスト 金子美香 初演ともメゾソプラノ バイロイトにも出演した実力派。
二レーノ 村松稔之 カウンターテナー 初演は 去勢された男声だった。
トロメーオ 藤木大地 初演は 去勢された男声だった
アキッラ ユシュマノフ バリトン
指揮 ALESSANDRINI

東京フィル 全体として良かったが、最後の部分 金管がファルセットになっていた??

322 :名無しの笛の踊り:2022/10/09(日) 00:30:14.75 ID:ViWDAsEDO
 素晴らしい公演だったが 客はいまいち。平気でバンバン咳をしている人が複数。
ものを落としたり、声を出して欠伸をするひと、私語をするひともいた。

323 :名無しの笛の踊り:2022/10/09(日) 00:38:22.06 ID:ViWDAsEDO
演出のロラン・ペリーが語る処、舞台の設定は「博物館の倉庫」。最初、銅像が歌っているように
見えたのは面白かった。ただ 音楽を邪魔してはいない演出。

 森谷真理が 右のおっぱいを出しているようだった。が、その仕種や踊りはまるで
モダンというか、モダンダンス。2011年 パリオペラ座で この演出。

324 :名無しの笛の踊り:2022/10/09(日) 10:09:11.08 ID:Nds4DuUn.net
>>319
238のケージも、最前列端の方に小さな子が座ってて、大丈夫かなと心配したけど最後までちゃんと聴いてた
終わってからも父親らしき人と「面白かった」と話してて感心した
その子のみならずホール全体の空気に集中と緊張が感じられて、安い演奏会(二千円)なのに聴衆に恵まれたなと思った
まあバッハ無伴奏とかケージとか、そういうプロだからというのもあるだろうけど

325 :名無しの笛の踊り:2022/10/14(金) 22:51:46.32 ID:GY7b0JsHM
ミュージカル 「夜の女たち」
作曲 荻野清子 東京芸大卒で 舞台や映像の音楽づくりをされているらしい。
演奏 岸 徹至、 近藤淳 ほか。

映画監督 溝口健二が作った社会派の映画が原作。これをミュージカルにしたもの。

演出 長塚圭史 「歌」と戦う。そりゃ そうでしょうな。音楽ができてしまうと
その音楽に束縛されがち。

 合唱はそこそこ音楽としても成立していたが、ソロや2重唱はようわからん。
ミュージカルの音楽は難しい。加えて 役者であって歌手ではない役者が多い。

うたは下手ではないが、歌唱力重視ではない。
主演 大和田房子 江口のりこ  このたんたんとした女優の不思議な魅力を見出した
ひとはやはりすごいんだろうなと思う。
君島夏子 前田敦子 AKB48出身なので ダンスや歌もある程度期待できる。
伊原六花 大和田久美子  もとダンス部。
福田転球 二役 大和田康二役では あえて 下手に歌っている。戦争から帰った酔っ払い

326 :名無しの笛の踊り:2022/10/14(金) 22:57:27.61 ID:GY7b0JsHM
北村有起哉 、北村岳子ほか。

 深刻なテーマなので 熱心に観ていました。 ”オーケストラ”を舞台の両端
にはさんで、舞台展開を繰り広げる。 深刻なテーマと 不思議な舞台

327 :名無しの笛の踊り:2022/10/14(金) 23:02:46.21 ID:GY7b0JsHM
うたはマイクを通して、セリフは 多分マイクを通さず。
 このことは結構なこと。
 ただ、絶叫してセリフがようわからん役者がいた。歌舞伎では セリフがよくわからない
ということはまずない。絶叫するのが 熱演ではない。

328 :名無しの笛の踊り:2022/10/16(日) 18:56:18.39 ID:iGdvyGoo1
「血の婚礼」
 スペインの 詩人劇作家 であった ロルカというひとが 実際にあった事件を題材に
作った作品。ただ、STORYとしてはありふれている。実際にあった事件は 元カレと
花嫁が結婚式から逃走、花婿の兄が射殺した。劇では 元カレと花婿が格闘して両方とも
死ぬ。ロルカも反政府活動で銃殺されたという。
演出 杉原邦生、

音楽 古川麦、
巌 裕美子、HAMA.

レオナルド 木村達成、
花婿 須賀健太、

花嫁 早見あかり、
安蘭けい吉見一豊、大西多摩恵、南沢奈央、
格闘シーンはなかなか迫力があった。 言葉は マイクを通してるところも多かった

329 :名無しの笛の踊り:2022/10/19(水) 23:19:07.55 ID:6fCQ+gtiJ
「バラと侍2」 海賊女王の帰還。 新感線の公演。
基本的には楽しめました。
 ロック ミュージカル。ガンガン音楽がなり、セリフも歌もマイクを通してガンガン。
一見豪華風の舞台。
 これで連日超満員。すごいと思う。グッズも高いし。

GUITARS:岡崎司、高井 壽、
KEYBOARDS:松崎雄一
DRAMUS:松田翔、ほか。
石川五右衛門 古田新太 存在感はあるが、そんなに天才俳優なの?
アンヌ女王(海賊、義賊) :天海祐希 流石の存在感。歌唱力もある。
  男役が決まっている。 3000円もする高価なパンフで サングラスをして
ピストルを握る姿は非常に印象的。

 イクシタニア:石田 二コル。
グランデ女王 高田聖子、
ロードス宰相 生瀬勝久、

 京劇に似た感じで 団体が ワーッと登場して、ワーッツと去っていく、
テンポの良い展開、ど派手な音楽と舞台など好もしい。ただ、ギャグは白ける。
間も悪い。

330 :名無しの笛の踊り:2022/10/22(土) 22:16:25.28 ID:SIUTOVm3.net
金川真弓 ヴァイオリン・リサイタル(兵庫県立芸術文化センター)
[ピアノ]ジュゼッペ・グァレーラ

ヴィターリ:シャコンヌ
ウェーバー:ヴァイオリン・ソナタ 第6番
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番より「アダージョ」
クルターク:『サイン、ゲームとメッセージ』より「J.S.B.へのオマージュ」(ヴァイオリン・ソロ)
リゲティ:ムジカ・リチェルカータ 第2番(ピアノ・ソロ)
クルターク:『サイン、ゲームとメッセージ』より「嘆きの歌」(ヴァイオリン・ソロ)
リゲティ:ムジカ・リチェルカータ 第3番(ピアノ・ソロ)
クルターク:『サイン、ゲームとメッセージ』より「…フェエリー・ドトーヌ…」(ヴァイオリン・ソロ)
(休憩 20分)
クライスラー:前奏曲とアレグロ
武満 徹:妖精の距離
バッジーニ:妖精の踊り
ガーシュウィン/『ポーギーとベス』より
ハイフェッツ編:「サマータイム」「ベス、お前は俺のものだ」「なんでもそうとは限らない」

マイクを持ってそれぞれの曲の説明があった。両親は日本人だがアメリカ暮らしのため
補習学校(日本語?)に行っていたとかで正しく説明できていないこともあるかもしれないと
言っていたが気になるようなところはなかった。日本音楽財団から貸与されている「ウィルヘルミ」で
演奏、豊かな音色が楽しめた。プログラムはとても凝っていて表現力もいかんなく発揮していた。
アンコールは2曲。

331 :名無しの笛の踊り:2022/10/22(土) 23:12:13.88 ID:TQo0+MBA.net
金川さん、気品があるし伸びやかで素晴らしかった。
アンコールでヴァイオリン持って出てこなかったのでアンコール無しかと思わせてからのまさかのピアノ連弾でマメールロアが面白かった。
もう一曲のドビュッシーから1楽章は別会場だと全曲やってたんだな。聴きたかった。

332 :名無しの笛の踊り:2022/10/22(土) 23:49:30.91 ID:1tRCBNHDP
藤田真央 ピアノリサイタル モーツアルト

 たいへん素晴らしかったと思いました!!

333 :名無しの笛の踊り:2022/10/23(日) 00:03:16.55 ID:qCEqv5/qq
ピアノ ソナタ 9,17,15.
吾ら愚かなる民のおもうには による10の変奏曲
デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲
アンコール ショパン ワルツ1曲を含む2曲

334 :名無しの笛の踊り:2022/10/23(日) 18:26:02.42 ID:qCEqv5/qq
それにしても観光としても良いところだな。あらためて感激しました。みなさん親切。
 (1)兼六園 このなかにある 成 巽 閣。いしかわ生活工芸ミュージアム。
(2)金沢城: もともと一向宗のお寺があったのだな。本丸は火災で焼失したが、
すばらしい城壁。また、重要文化財である、三十間長屋、石川門、鶴丸倉庫などが
公開されている。
(3)金沢は空襲がなかったそうで、美しい街並みが印象的。

335 :名無しの笛の踊り:2022/10/27(木) 23:47:06.72 ID:bTVsY2Av3
ANDRAS  SCHIFF
ピアノリサイタル
大変素晴らしかった 終演は 午後10時15分頃

336 :名無しの笛の踊り:2022/10/28(金) 01:24:50.56 ID:qRg5fUAMA
事前に曲名を明かさないリサイタル。
最初にアンコール バッハ。
続いて 忘れ去られた大作曲家 ハイドンのソナタ。これは力演。

 次にバッハ(だったかな) それから テレーゼ これも力演。

 前半が終わったときには 午後8時45分。

 20分の休憩をはさんで 後半は モーツアルトの素敵な曲、
そして シューベルトの遺作。

 シフの シューベルトは やっぱり絶品。この余韻を残して
大拍手のうちに了。

337 :名無しの笛の踊り:2022/10/28(金) 01:30:58.12 ID:qRg5fUAMA
奥様でヴァイオリニストの塩川氏が通訳。しかし、かなり端折っておられる。

 東京からピアノをもってきたが 大坂のピアノで十分だったのでそちらを
使ったとか。スタインウェイは ドイツ語用、べーぜんどルファーは
ウイーンなまりのドイツ語用なんだとか。だから シューベルトは後者。

 ベートーヴェンとハイドンはうまが合わなかったが、テレーゼは、
ハイドンとバッハを受け継いでいると。バッハがすべての祖。
ハイドンは哲学者?で 語りなんだとか。バッハの時代はペダルがなかったが、
ベートーヴェンの時代、テレーゼは ペダルを大いに使うようにかかれている。
 ピアニストも変人が多く、そのとおり弾かないひとも多いとか。
 モーツアルトは オペラ。 そして シューベルト。この遺作は
死ぬ3か月前に完成したものであり、第3,4楽章は 美ではなくて
死後の音楽だと仰る。

338 :名無しの笛の踊り:2022/10/28(金) 01:32:16.40 ID:qRg5fUAMA
終演は 午後10時15分。

339 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 01:09:53.30 ID:FKw7RuyR2
SILLA (シッラ)
ヘンデル作曲のオペラ。  最高水準の歌手陣で素晴らしい公演でした!

340 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 10:07:18.24 ID:FKw7RuyR2
シッラ: SONIA PRINA (パリオペラ座、ザルツブルク音楽祭などで活躍)
クラウデイオ: HILARY
 SUMMERS (佐渡裕のON THE TOWNに出演されたいたのだな。(アルト)
メテッラ: SUNHAE IM (韓国人 ウイーン国立歌劇場などで活躍)
レピド: VIVICA GENAUX メゾソプラノ 超絶技巧、メークのせいもあるが、
 口を速く動かすようすが見て取れて面白かった
フラヴィア: INVERNIZZI  ソプラノ
チェリア: MAZZULLI ソプラノ
神 BORTH バリトン 唯一の男性歌手。

341 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 10:34:17.60 ID:FKw7RuyR2
指揮とヴァイオリン:ビオンテイ。
管弦楽: エウローパ ガランテ。
演出 彌勒忠史。

 音楽さえ邪魔をしなければ 演出は どうでも良いが かなり、日本的、歌舞伎的な
演出だった。

 伏見稲荷の赤い鳥居のような設定。 これだけの簡素な舞台かと思ったら、
浮世絵の映像が入ったりする。加えて 左右前後に移動する。遠景に富士山の
プロジェクトマッピングが現れたり。花道のかわりに舞台の裾をつくったり。

 そもそも女性歌手が殆どだが、女性役は 長崎の芸者風。男性は遣唐使みたいな。
 最後に 桧山宏子、板津由佳、両氏が 布につたって 上から降りてきて、
いろいろパーフォーマンス。これは面白かった。落ちないかとハラハラした。

342 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 22:03:04.79 ID:enpdW3vIf
シッラ NHKがきていた どこかで放送されるのかも

343 :名無しの笛の踊り:2022/10/31(月) 21:17:45.27 ID:rzuW3BCUr
大阪市 有数の墓地がある。このお墓で青空コンサートかと思ったら、隣に
ホールがある。葬儀に使われるホールの隣だ。ここで 石橋栄実さんのリサイタル
があった。町内会で行くことになった。 大変素敵なコンサートだった。

344 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 19:03:26.48 ID:KtKyBi4j.net
10/3 ピエール=ロラン・エマール ピアノ・リサイタル(東京オペラシティ・コンサートホール)

【曲目】メシアン:『鳥のカタログ』全13曲

去年開催予定だったエマールの「ベートーヴェン『ハンマークラヴィーア』/メシアン『ヨーロッパヨシキリ』」
はコロナの影響で中止となったが、おかげで?思いがけず鳥のカタログを全曲聴けることに。
演奏は予想通り熱と生命力に溢れたもので、PENTATONEのCDも立派だが、ライヴを聴いてしまうと
明らかに鳥の鳴き声を模写した部分などはいかにもスタジオ録音風というか、純音楽的に「ならされて」
弾かれているな、と感じた。
演奏者のスタミナと集中力は最後まで失われず、第1部「モリフクロウ」などセシル・テイラー並みの迫力だった。
第1部15:04〜16:05、第2部(ヨーロッパヨシキリ)16:27〜16:57、第3部17:27〜18:22。
S8000/A6000/B4000円、客入りは1階6割、2階8割、3階5割。第2部終了後、さらに15%ほど減った。

345 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 19:22:55.11 ID:Bi7NgCUx.net
客のスタミナと集中力が切れたのか

346 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 19:28:17.91 ID:qFEkhc5n.net
力いっぱいぶっ叩いてたけど聞けたもんじゃなかった、というのを婉曲に表現したのか

347 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 19:29:50.56 ID:TiAHPgZx.net
スクリーンに鳥の写真を映しておけば集中できたんじゃないかな

348 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 19:33:10.56 ID:P+Dwz4KO.net
ゆるふわな描写音楽かミニマルな環境音楽を期待してたら、バリバリの現代音楽でござったの巻

349 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 19:35:02.12 ID:HsF9d6Yz.net
カラスカーカー

350 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 19:46:43.79 ID:rYzZD4IW.net
>>344
モリフクロウまでは硬さが目立って、録音と印象が変わらなかったけれど、ギアが変わったね。ヨーロッパノスリは凄かったな。

351 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 20:03:23.99 ID:rOuTcnC0.net
メシアンあるの見落としててコバケン行ってたわ。良さそうでうらやましい。

352 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 20:24:25.33 ID:TiAHPgZx.net
日本人の知ってる鳥が入ってないのはキツいかもね

七つの俳諧はその点親しみやすい

353 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 00:21:55.77 ID:cwKjV4CJ.net
『鳥のカタログ』よりモリヒバリ
https://www.youtube.com/watch?v=UmrAL2WNjGs

エマールさん実はゲーマー?
https://twitter.com/Kajimoto_News/status/1588020996111761408/photo/1

お茶目なエマール(2017年)
https://twitter.com/Kajimoto_News/status/939320608235569152
(deleted an unsolicited ad)

354 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 10:13:34.19 ID:pmmDYpQ2.net
>>348
初めて聴くのかよ

355 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 14:13:23.65 ID:AT1/nELr.net
>>352
そうかな。日本ならどこにでもいるホオジロやヒヨドリでも、鳴き声を同定できる人なんて、ほとんどいないでしょう。
曲自体も、図鑑式に鳴き声をサンプリングして並べているわけでもないので、鳥を当てながら楽しむような曲じゃないと思うんだけどね。

356 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 15:10:36.07 ID:mtcAW9du.net
俺もそう思う
鳥の鳴き声じゃなくてあくまでメシアンの音楽聴くわけだし
まあエマールでそこそこのお値段のチケットだから、そんな勘違いして来た客はいないと思うけど

357 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 16:45:10.05 ID:0d7p5OER.net
最初の休憩でいなくなった人もいるから多少は…..

358 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 18:02:05.01 ID:IWeRaKp/.net
オペラシティは招待客が多いから…

359 :247:2022/11/04(金) 21:48:06.39 ID:6X/tLKHb.net
【訂正】入場料はS6000、A5000、B4000円でした。

エマールは現代を代表するピアニストの一人だと思っているが、CDはあまり売れないと聞いたことがある。
事実なら、理由の一つにジャケ写があると思う。エマールのCDときたら、大抵ピアニストが口を真一文字に結び、
虚ろな目であさっての方向を見つめている写真が表紙に使われているのである。
だから初めてエマールのリサイタルに行ったとき、演奏者がニコニコしながらジョークをかましつつ
アンコール曲を紹介するのに驚いてしまった。2016年のLFJでは『鳥のカタログ』を3日に分けて演奏し、
曲間にエマール自身の解説(通訳付き)が入るレクチャーコンサートだったが、これが凄くよかった。
そのときは初日だけ聴き、また日本で全曲演ってくれたら全部聴くのにと思っていたが、今回夢が叶った。
開演30分後には聴衆の2割くらいが寝ていたのはもったいなかった?

360 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 22:54:12.75 ID:tDJe42DO.net
エメリャニチェフ新日良かった。
これならもうちょいいい席買っとけば良かったな。

361 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 00:47:39.39 ID:ixa5zjJr.net
エマールで思い出すのはカンブルランが読響常任指揮者としての最終公演で
ベートーヴェンピアノ協奏曲第3番を普通にやっていたが、それが物凄くうまくて
ビックリした。アンコールは現代曲でエマールらしくてよかった。
後半の幻想交響曲が終わった後、普通はアンコールはないのだが、その時は
ちゃんと準備をしていたようで「天国と地獄」のカンカンをやって大いに盛り上がった。

362 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 01:11:31.16 ID:xJTu3n3iO
「砂の城」

 作 演出 池田純矢、音楽 和田俊輔、ハラよしひろ

非常に挑戦的なミュージカルだが、ようわからんかった。

 台本はあるが 「即興」だという。歌や踊りが「即興」なのか?

ゲルギオス の池田純矢と バルツアの 升毅は、安定した舞台だった。

 ほかも悪くはなかったが、なんというか、場面場面というか 展開のけじめというか
が はっきりしない感じもした。「即興」だからか?

 ダンサーも含めて 総勢12名、前方半分くらいのお客様のいり。

363 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 08:34:00.61 ID:5quzErC2.net
人間のクリトリスの神経線維を初めて数えた結果、1万本以上あることが判明

公開日 2022/11/1(火)
https://nazology.net/archives/author/katsu

364 :名無しの笛の踊り:2022/11/06(日) 19:27:29.05 ID:Wv4AJLVyy
COSI FAN TUTTE

 かって東条碩夫氏が 絶賛していたみつなかオペラ。

 関西中心の歌手陣ながら たいへん素晴らしい公演でした。

 ただ とにかく アクセスが悪い。

365 :名無しの笛の踊り:2022/11/06(日) 19:30:49.16 ID:Wv4AJLVyy
ザ カレッジ オペラハウス管弦楽団。この管弦楽団は 手堅いと思います。
みつなかオペラ合唱団、
「優秀歌唱賞」 ドらっべら 伊藤絵美、デスピーナ 西田真由子
(ほかの歌手陣もよかった。また 第一幕最後の大合唱もよかった)

 ほぼ満席。ただ、私語をするひとや 眠っているのか モノを落とす人も多数。

素晴らしい音楽に 時代錯誤の気恥ずかしくなるストーリ。

 字幕に 現代的な用語 が使われているが 言語は言い換えているのか、そのまま
なのか?

366 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 00:58:20.67 ID:XYb0NwVH.net
オペラシティナタリーデセイリサイタル
まさに女神による浄化、モーツァルトもフランス物もただただひたすら美しい
フィリップカサールのピアノがまた素晴らしく、今年最高の音楽体験となりました

367 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 03:16:30.11 ID:/mrSoSnN.net
>>366


アナル


おまんこ


あなたはどっち派?


中出しOK!!!!!



中出しOK!!!!!

368 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 15:06:21.12 ID:e45pQ/Lr.net
五嶋みどり、2日行ったが地味。もう枯淡の域かね。
ベートーヴェンはもうちっとたっぷり弾いて欲しい。芸風が合わないといえばそれまでだが。
入り8割。アンコール無しのあっさり。

369 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 07:05:33.38 ID:Sexau7L2.net
11/10 関西フィル定期 シンフォニーH
指揮:マクシム・エメリャニチェフ、ヴァイオリン:前田 妃奈

ベートーヴェン:「アテネの廃墟」序曲 作品113
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
ラフマニノフ:交響的舞曲 作品45

ラフマニノフが圧倒的にすごかった、ブラヴォーできないのでスタオベしたけどこのオケでしたの初めて
エメリャニチェフはすごく「踊る」人だが、その一挙手一投足にオケが反応してうねりまくる
パッと見ロウヴァリやティチアーティみたい、彼らと同じくこの人もすごく才能ある人なんだろう
ブラームスはデュメイが怪我でキャンセル、この前ヴィエニャフスキコンで勝った前田さんが急遽登場
最後まで音の美しさが崩れず、間の取り方にも二十歳なのに貫禄があって、こちらもすごい才能
もうちょっと攻めて前に行くところも欲しかったけど、急な代役で慎重にならざるを得なかったのかも
ともかく地元出身ということもあって、終演後大きな拍手で何度も呼び出されていた、オケからも大拍手
ただこちらのオケは今一つ…8から4の小型でこちらの席がやや遠かったせいか、あまり伝わってこなかった
(ラフマニノフは13から7に増強、両翼配置でベースが正面奥に一列に並ぶ)
>>360も書いてるが、もう少しいい席で聴けばよかったと思わせる素晴らしい指揮者&ソリストだった

370 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 13:00:29.22 ID:C+TEXFHn.net
ブラヴォー言いたいなら、言えばいいんだよ。

371 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 13:05:23.11 ID:FilfbCAr.net
お控えくださいってアナウンスがあるよ

372 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 13:59:15.66 ID:hAvRvcI1.net
前田妃奈って少し前に
国際ヴァイオリンコンクールで優勝してたよなあ

373 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 21:19:34.33 ID:Sexau7L2.net
そう
曲もその時のブラームス
https://www.youtube.com/watch?v=NkQ2tADIV4Q
コンクールでも大変な盛り上がり

374 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 00:22:29.43 ID:xl8AKEW/I
東京芸大フィルハーモニー管弦楽団
ヘンデル メサイア 東京芸大内
大変素晴らしかった!!

375 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 00:30:23.37 ID:xl8AKEW/I
指揮 山下一史、
ソプラノ 川崎想、東山桃子(一部と二部で交替)、
アルト :徳田あさひ、
テノール : 寺島弘城、
バス 田中雅史、
いずれも東京芸大の卒業生ないし学生、
東京芸術大学音楽学部声楽科学生
 学生のおおむね全部なのか、女声がやたら多かった。このあたり アマチュア的。
しかし、なんたって東京芸大の声楽家の卵たち。というかほぼプロ。
若くてみずみずしい。このひとたちと同じ空気を吸わせていただいていいのか?

376 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 20:05:32.11 ID:yvS+hNOK.net
辻彩奈とアルゲリッチのフランク凄すぎ@高崎
半端ない独創的な美

377 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 17:05:41.37 ID:YUScdjaj.net
>>370
やめろよブラボージジイw
あれすっごいダサいしはっきり言って会場の全員から笑われてるからw
これ以上生き恥晒すな

378 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 19:28:35.42 ID:TtXtDt5AT
プーランク スターバト マーテル 、グローリア
 いきなり合唱のバスの声に艶がないように思ったが 総じて素晴らしかった
 指揮 佐藤正浩、
ソプラノ 中村恵理、
神戸市混声合唱団、
神戸市室内管弦楽団 いずれもプロの由

379 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 22:23:51.28 ID:Hsv4h9c5.net
>>376
高崎のマルタ、後半のシューマンも良かったけど、やはりフランクが圧巻でした
迫力で圧倒する類ではないけどデュオとしての主張とコミュニケーションが半端ないレベルで魅了

380 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 22:26:47.14 ID:4lkx9khZ.net
反田氏とJNO@池袋
前半は全員ずっとスタンディングで演奏してたが最近はこれが普通なのか?
後半のピアノ協奏曲、反田氏はスポーツ選手のような切れの良い動き
アンコールは3曲の大盤振る舞い
満足度の高い演奏会だった、それにしても女子トイレ混み過ぎ

381 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 00:10:09.57 ID:fmbCz5yN.net
聞き専臭が漂うスレ

382 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 21:52:12.54 ID:3WhAqrHY.net
>>376
東京すみとりも同じくでした。辻さんまじすげぇ。
アルゲリッチとマブダチみたいにふたりで演奏楽しんでた。

383 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 21:55:56.85 ID:3WhAqrHY.net
アルゲリッチ、演奏はよかったが、近くに多動でガサガサ動く
上に、楽章の合間やアンコール中に横の女にいちいち話しかける
クソボケなおっさんうるせえし、気分めちゃくちゃ削がれたわ。
ここ見てたら反省しろ。まじで。楽章間も作品の一部だぞボケ。

384 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 22:54:22.51 ID:yfQfSJg8.net
見てるわけ無いだろ、その場で直接言え

385 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 00:51:19.28 ID:80drOvmW.net
半額
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4077882

386 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 00:56:43.10 ID:A3diULJB.net
辻彩奈は今年浜辺のアインシュタインと今回のフランクで日本人若手の中では抜けた存在になったかも

387 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 01:47:49.25 ID:nHvfew4t.net
>>385
長野行きで余ったのか?
どっちにしろネピトルなんて平気で書くやつからは買いたくはないわなw

388 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 07:15:40.04 ID:v8Lko6Pp.net
インネキン

389 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 19:13:12.27 ID:XG3taoX1U
小林愛実 リサイタル 大変良かった。
バッハ パルテイータ 2番 良かったけど まだ その域ではないかも。若いし。
ブラームス 4つの小品。

ショパン スケルツォ 1,2,3,4: ショパンになると流石の貫禄と迫力

アンコール ショパンのなにか

390 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 11:48:19.65 ID:LTy5YhUk.net
白寿ホール、ワルター・アウアー良かった。
前半はちょっと本調子じゃない気もしたが、後半の音色の芳醇さはさすがだった。
アンコールは二曲連続で、出たり入ったりの儀式もなくて良かった。

391 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 14:11:41.40 ID:6spmBLOi.net
【関連スレ】

生掘り・種付け交尾 体験談6

https://itest.bbspink.com/mercury/test/read.cgi/gaypink/1623082743/

392 :名無しの笛の踊り:2022/11/19(土) 21:21:27.58 ID:BxLyIiu/.net
ゴルトベルクの後にディズニーってどうなの?

393 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 00:06:40.32 ID:8hqYSjOr.net
最後の最後アリアの肝心なところでデジタル音
着信音は遮断装置でカットしてもアラーム鳴らされたらどうしようもない…

394 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 00:23:14.25 ID:Kzee9KmX.net
あのアラームのタイミングは逆に奇跡だった
来日オーケストラスレに書いたけどこっちに書くね
ランランのサイン入りカードが売り切れたのっていつ頃?

395 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 01:53:07.36 ID:eDubJoyl.net
ランランララン

396 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 03:03:32.64 ID:JJpduccW.net
>>395
犬のおまわりさん?

397 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 12:36:37.60 ID:tBP1SQ3K.net
>>393
鳴らした人の近くにいたけどランランに私がやらかしたんじゃないかと
勘違いされたら最悪
鳴る直前時計弄ってたからアラームのこと思い出して切ろうとしたけど
結局操作に失敗したんじゃないのかね
ありえないような事が連続で起きてランランってクラシックのピアニストってより
ロックスターに近い感じ
アンコールの中国の民謡が一番よかった
演目はランラン炸裂だから伝統とか大事にする人はキレるかもしれない
でも個人的に面白かった

ちなみに同じく個性的で前衛的な演奏するレヴィットも聴いたけど面白くは
あるけど好みじゃないから2日目行かなかった
最近聞いたシフのほうがやっぱ王道で好きよ

398 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 16:20:00.20 ID:vWwS+lz6.net
スマホの電源切らなかったの?

399 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 17:30:48.82 ID:lXf3ohEd.net
それを293に訊いても
本人じゃないし

400 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 23:00:12.42 ID:np4WZfT0F
ドンジョバンニ おおむね良かったし楽しめた ただ グッツとくるというほどではなかった。
カーテンコールに合唱団が全く出てこないのは何故?
歌手としては テノールの コルテッラッツイが一番よかった。
石橋栄実も安定してがんばっていた。夕陽が丘高校が生んだ歌姫だけれど、
経歴をみるといつもヘンデルとグレーテルばかり。もっと海外でも活躍しても
よさそうに思うが。

401 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 23:11:13.26 ID:np4WZfT0F
チケットをいただいたので 行ってきた。
 ベートーヴェン 第九
指揮 阪哲朗、大フィル、ソプラノ船越亜弥、アルト森季子、テノール、
島影聖人、バリトン 迎 肇聡、 ソロは大変良かった。 ただ、バリトン出だし、
音程狂わなかった?或いは意図的?
びわ湖ホール声楽アンサンブルとKEIBUN第九の合唱

402 :名無しの笛の踊り:2022/12/19(月) 21:12:20.77 ID:Z7qypP1PS
シカゴ 米倉涼子が 腰を痛めたとかで チケットの売れ残りが続出

  切れのある踊りだが 意外と安上りの舞台

403 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 01:19:20.83 ID:KcQmfup5e
ウイーン フォルクスオーパ 交響楽団

やっぱり格が一段上だな。大変良かった。

404 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 21:13:46.69 ID:y2KuxBU8c
ウクライナ国立歌劇場 カルメン

大変良かった

405 :名無しの笛の踊り:2023/01/21(土) 20:00:38.40 ID:bbguAnHEg
五島みどり ものすごくすばらしかった!!!

 高関健、指揮、 日本センチュリー交響楽団。

 チャイコフスキー のイタリア奇想曲、。ロメオとジュリエットも大変良かった。
そして ヴァイオリン協奏曲は、オーケストラとのコラボもすばらしく、
また 緩急強弱自在のヴァイオリンの熱演でした。流石 世界のみどりさん!!

(ベルフィンフィルの拠点のお店で 日本人のアーテイストのCDが売られていた
数少ない音楽家のひとりです。)

406 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 23:30:49.32 ID:Od3dYGT48
イリーナ ・ メジューエフ ピアノリサイタル モーツアルト
ピアノソナタ 4,8,11、ロンド、幻想曲 グラスハーモニカのためのアダージョ、
アンコール ピアノソナタ10番第二楽章。
 西宮の小ホール ほぼ満席

407 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 23:42:40.31 ID:Od3dYGT48
全体としては結構だし、楽譜通りちゃんと 弾かれているし、楽譜通りちゃんと弾いておれば、
どのような解釈をしようが、ピアニストの勝手。
また ロシアから日本に拠点を移されてご活躍、応援したい気持ちになる。

ただ、楽譜をおいての演奏が少し気になる。 加えて、
なんとなく 素人の間違った耳には 少し ベートーヴェン風に聴こえる。
力強過ぎたり。 ロンドと ピアノソナタ11番は流石に良かったと思う。

 最近 初心者にオーケストラの何たるかを教えてくれるテレビドラマで、
指揮者役の田中圭氏が 「威風堂々は ベートーヴェンではない」というセリフが
あったけど、なんかそういう感じ。

また 解説の 真嶋雄大氏の解説も 当時の貴族が明るく華やかな長調を愛した、
そういうこともあったではあろうが、ほかのヒトの解説「モーツアルトとシューエルとは
長調で哀愁を表現した」のほうが好もしい。

408 :名無しの笛の踊り:2023/02/01(水) 23:49:40.14 ID:pJaps5xDy
樫本大進、エリック ル サージュ、
チケット完売。
シューマン 1,3、ブラームス 2,3,
アンコール クララシューマン  3つのロマンスから第一曲、
シューマン 夕べの歌。

 大変良かった。 非常にふくよかな 美しいヴァイオリンの音色

409 :名無しの笛の踊り:2023/02/03(金) 23:00:47.82 ID:QygnWFY67
東京芸術劇場シアターオペラってのに今晩行ってきたんだけど、す、すごい!
カーテンコールでマスク越しなんだろうが、ブーイングがたくさん飛び交ってたわ
宝塚を退団したばかりっていう女流演出家に向けてだったけど、たしかに底が浅い演出で、堪忍袋の緒が切れたんだろうな
日本に設定を置き換えているんだが、ただそれだけって感じで、ホームレスを舞台に出せば「貧困」を描けるって、そりゃ発想が貧困というものだろう
とりわけカヴァレリアがお粗末で、「田舎騎士道」の訳題も意味不明に 公演直前に演奏順を急遽入れ替えて迷走したのだそうだ
まだ公演あるからあまりネタバレしたくないが、関西弁がますます嫌いになってホールを出た 演出はともかく演奏面は総じて健闘してました

410 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 19:44:15.01 ID:7fwts7wF2
第261回定期 大阪交響楽団
指揮 柴田 マイク
オペラ ルサルカ 演奏会形式

 これだけ優秀な歌手が集まると 流石に素晴らしい公演でした!!

ルサルカ 森谷真理、
皇子 高橋達也
外国の王女 砂田愛梨、

魔法使い 福原 寿美枝

411 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 19:47:37.45 ID:7fwts7wF2
大阪交響楽団の演奏も 大変良かったと思いました
演奏会形式のほうが ぴったり合う感じがしますね。

412 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 21:21:29.86 ID:7fwts7wF2
チェコ語 公演(字幕つき)

413 :名無しの笛の踊り:2023/02/11(土) 23:54:23.57 ID:/XcstdFIf
霊験亀山鉾 片岡仁左衛門
もうお年の 名優 片岡仁左衛門の懇親の舞台である。特に顔?がよかった。
ただ、1,2,3と指折り数えてほくそ笑んだのは 殺した敵の数だとは
解説を読むまでわからなかった。また芝翫と仁左衛門がそれぞれ二役を兼ねる。
これも解説を読まないとよくわからんかった。芝翫が早く死んだので、あとは幽霊物かと間違って
とらえてしまった。孝太郎は 手慣れた女方だが、ちょっと手慣れ過ぎている感じがした。

それと気のせいか 展開のテンポが 0.1ポイント遅いような気がした。気のせいか。

414 :名無しの笛の踊り:2023/02/13(月) 22:50:06.20 ID:7962kdPXr
DANIIL  TRIFONOV  ピアノリサイタル 大変良かったのではないかと思いました。


【1】JS バッハ ブラームス編 左手のための シャコンヌ
【2】 JS バッハ フーガの技法全曲。
【3】 JS バッハ フーガの技法
【4】 JS バッハ コラール 主よ人の喜びよ

アンコール WFバッハ ポロネーズ8番、
CPEバッハ ロンドハ短調
とくにアンコールがよかった。
まさに旬のピアニストによる バッハのピアノ演奏だった。

ただ 変な客が多かった。 演奏中に私語をする老夫婦や、飴をあけるおばさん、
終演後 つかみあいの喧嘩をしている男性ふたりもいた。

415 :名無しの笛の踊り:2023/02/19(日) 18:40:46.90 ID:g4qf5W+Ob
YULIANNNA  AVDEEVA PIANO RECITAL

ユリアンナ アヴデーエワ ピアノリサイタル

たいへん素晴らしかった! ただ、満席にならなかったのは 曲が POPULARでは
なかったせいかも?

  絹のようになめらかに走る手

  クレオパトラより高く ピノキオよりは短い御鼻、


ショパン ポロネーズ 7番、
シュピルマン 「戦場のピアニスト」 ピアノ組曲 機械の生活
  難解な曲だったが ピアニストの技量を感じさせるには十分。

 ヴァインベルク ピアノソナタ 4番

ラフマニノフ 10の前奏曲から 10,9,8,7
ラフマニノフ ピアノソナタ2番
 アンコール シュピルマン? マズルカ?
  ショパン ワルツ ともうひとつ。

 将来のアルゲリッチかな? 十津川温泉あたりで 是非 音楽祭を!
なお演奏中に携帯電話を鳴らす人がいた。

416 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 20:01:57.35 ID:6vFdWNTGx
パガニーニ
 リサイタル 渡辺玲子 江口玲
楽しめたが まあまあだった

417 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 22:37:36.18 ID:pKvvyXVSZ
LOTUS STRING QUARTET .ロータス カルテット
 涙が出るほど感激しました!
 素晴らしい弦楽四重奏でした。
 ハイドン 76番、Mendelssohn 6番、シューベルト 14番 死と乙女。
小林幸子 第一ヴァイオリン (演歌歌手かと思った)
タウシャー 第二ヴァイオリン
山崎智子 ヴィオラ
齋藤千尋 チェロ

418 :**********************************************************************************************************名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 22:00:55.51 ID:r3RHc57Qp
「魔笛」 関西二期会 関西二期会が 「魔笛」を無難に水準以上で公演をやりきった。
大拍手。 日本センチュリー交響楽団 指揮 柳澤謙 (米国生まれ。この指揮者は初耳)
 モンゴルの旗みたいなのを有効に使う、二期会の予算内で苦肉の演出と舞台。

夜の女王: 四方典子 無難に歌い切った。
パミーナ 金岡伶奈  今回の舞台では最優秀歌唱賞!
タミーノ 秋本靖仁 良い声であった

パパゲーノ 萩原 寛明
モノスタトス 藤田大輔 良かったと思うが ソロで あえて崩さなくても
 また 黒人への配慮か訳を変えた?

419 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 09:33:45.16 ID:/ku0aUVA0
KING ARTHOR

 いわゆるアーサー王物語

   舞台は 映像を多用しているが、そこそこお金をかけている。遠いケルトの時代
を彷彿されるために崩れた城壁がセットされているが、ケルト人が生きた時代、城壁は
崩れていないと思う。不自然。

 演奏は録音と思われる。

セリフも歌もマイクガンガンだったが、歌唱力はあったと思う。娯楽として楽しめた。
 空席がいっぱいあるように思えたが、当日は満席だった。
浦井健治 アーサー王  安蘭けい モルガン ほか。
 作詞作曲 脚本 アチア

420 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 19:03:00.56 ID:/ku0aUVA0
久しぶりに フェニックスホールにいった
ドリーク カルテット 大変良かった
ベートーヴェン 11,12,ハイドン ニ長調 アンコール ハイドン 夢
メルボルンコンクール 入賞、大阪国際 優勝 イタリア パオロ ボルチアーニ 2位。

421 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 19:02:20.97 ID:vWwS+lz6.net
>>399
その人が切っても鳴ったの?って意味

422 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 19:47:46.68 ID:5ay2o4up.net
チンポチンポ

423 :名無しの笛の踊り:2022/11/21(月) 02:13:48.93 ID:Qn+0dkzx.net
>>421
スマホじゃなくスマートウォッチみたいな腕時計よ
時刻を確認するために起動→スケジュールされたアラームが鳴っちゃったのか
アラームのスケジュール止めるために何かの操作をやってたのか
分かってるのは直前に時計弄ってたことだけで実際に何やってたのかはわからんよ
本人も生きた心地がしなかったと思うわ

424 :名無しの笛の踊り:2022/11/22(火) 12:25:39.38 ID:cyywqmY9.net
最初、時報を鳴らしたのかと思ったけど、8:45くらいで中途半端だったね

425 :名無しの笛の踊り:2022/11/22(火) 12:32:29.60 ID:Hq9CEpZq.net
帰る準備をするためのアラームかな ひでえ

426 :名無しの笛の踊り:2022/11/22(火) 21:59:11.80 ID:2cAVUURk.net
お薬タイマーとか?

427 :名無しの笛の踊り:2022/11/23(水) 00:00:03.22 ID:w0s/VqHR.net
https://www.geigeki.jp/performance/20221122c-2/
NDR北ドイツ放送フィルハーモニー交響楽団
 ベートーヴェン/劇音楽「エグモント」序曲
 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
 ベートーヴェン/交響曲第7番

とても良い演奏でした! 音が美しい。

428 :名無しの笛の踊り:2022/11/23(水) 09:23:55.28 ID:2mm01+Pm.net
内田光子の冬の旅を聴いたのですが
感想書いたらまた読みたくないとか言われちゃうかな?

429 :名無しの笛の踊り:2022/11/23(水) 10:52:05.16 ID:WDeJEfyy.net
そうですね

430 :名無しの笛の踊り:2022/11/23(水) 11:35:28.25 ID:r7ctoM30.net
意味がよく分からないが、無理に書く必要はないよ

431 :名無しの笛の踊り:2022/11/23(水) 15:29:59.67 ID:vPUVO1jG.net
3行までなら許されるんじゃね?

432 :名無しの笛の踊り:2022/11/23(水) 15:49:35.33 ID:ZZft0C84.net
私は読みたい!
変な遠慮しないでどんどん書いて下さい
いつも楽しみです

433 :名無しの笛の踊り:2022/11/23(水) 21:50:13.45 ID:qiYggScJ.net
>427
ドイツらしい🇩🇪ゴツゴツした演奏で素晴らしいかった。
7番痺れた❗

434 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 23:39:54.32 ID:xbX0QmOL.net
内田光子+マーク・パドモアのベートーヴェンとシューベルトの歌曲@オペラシティ。
前半のベートーヴェンをパドモアが朗々と歌った。
後半、美智子上皇后陛下のご臨席。
パドモアが緊張で萎縮したのか、二回りくらい歌のスケールが小さくなるも、
後の半分くらいは心地よい歌を力強く聴かせた。

435 :名無しの笛の踊り:2022/11/25(金) 00:03:29.35 ID:R7y9ifyo.net
中3男子と自宅でみだらな行為 川崎の46歳保育士の男を逮捕 SNS通じ知り合う

11/24(木) 19:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9d3c93184661b49f3b096c70eec078fdbb8f73

436 :名無しの笛の踊り:2022/11/26(土) 00:20:06.20 ID:0m03tGZo.net
マーラー9番@松本
名演。オケさすがに上手い。
こんな凄い演奏はもう聴けないだろうなぁ…。

437 :名無しの笛の踊り:2022/11/26(土) 19:55:09.93 ID:daG5ixiu.net
サイトウキネン素晴らしかった。しかし四楽章の最後に
イビキかいてる人と、フェルマータ後の静寂の中で
携帯バイブ鳴らしたバカが近くにいたので、最後の最後で
邪魔されて集中できず残念。こんな演奏2度と無いと思うので
最後の最後で非常に残念であった。

438 :名無しの笛の踊り:2022/11/26(土) 20:07:42.30 ID:EXj+lL9i.net
>>437
そいつ最後だけじゃなくて途中何度もイビキかいてたよw

439 :名無しの笛の踊り:2022/11/26(土) 20:50:01.35 ID:340EW5fb.net
>>438
まぁイビキはまだよしとしよう。携帯のバイブ切ってなかった
やつまじで絶許。

440 :名無しの笛の踊り:2022/11/26(土) 21:06:03.48 ID:tO6o6oyk.net
いびきかいてる人、隣だったら注意するけど、
周りは注意しなかったのかなあ

441 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 06:42:25.71 ID:4DJmIicW.net
え、そんなの注意したら演奏中だろうが喚き始めるぞ。
君子危うきに近寄らず・・・

442 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 08:31:20.90 ID:CeYvjMoE.net
>>441
さすがにイビキかいてるだけの人はそんなことしない

443 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 10:40:58.76 ID:667n6H0/.net
肩を小突く程度はする
当り前だが本人はいびきかいてること知らないから、
教えてやれば気づいて止める

444 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 11:08:23.96 ID:P3bZphjl.net
鼾は本人が気づくとかそういう問題ではなく起きれば自然に止まる
起こしたのに鼾をかきつづける奴なんていないからだ
反面、起こしたときに本人に触れる行為に対して本人に責があろうがなかろうが逆ギレする奴はいる
録音でもしていない限り鼾をかいていたことを証明できないからだ
家族持ちは自分が鼾をかくことを日常家族から指摘されて自覚しているが、特に一人者は自分が寝ているときに鼾をかく体質だということをそもそも自覚していない奴も多い

445 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 11:31:53.88 ID:pVO/VJk6.net
11月26日(土)サントリーホール
ジョナサン・ノット 東京交響楽団
ヴァイオリン:アンティエ・ヴァイトハース

シューマンのヴァイオリン協奏曲目当てで行ったが
素晴らしい実力者で、生では珍しい名曲を聴けた
ついでにサブスクで早速色々聴いたが、これはいい
また後半のベト2が滅多にない超名演で先週のサロメに比して
極端に客が少なかったが、内容では絶対負けていない
今日もミューザであるから、行ける人はオススメ

446 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 13:13:45.56 ID:iQPwyVgq.net
サイトウキネン×マーラー9番なんて凄い
なんで見逃したんだって後悔したけど長野じゃん
遠すぎ新幹線で5時間
知ってても行けなかったわ

447 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 13:15:51.37 ID:667n6H0/.net
ここは全国の人が見てるので
日本のどこの演奏会のレポでもOKよ

448 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 13:19:47.07 ID:H4v8rwG2.net
復活❗
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4144470

449 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 13:24:59.13 ID:CeYvjMoE.net
>>444
お前だけだよ、普通は我にかえって「あぁ、失礼」となる
てかお前みたいなキレるやつはそもそも来るな

450 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 13:30:29.42 ID:mDEOziWD.net
>>449
クラヲタは普通じゃない奴の確率が一般人より高い
まずはこの現実から認めよう

451 :名無しの笛の踊り:2022/11/27(日) 14:48:34.50 ID:667n6H0/.net
そうなのかもしれんが
確率が一般人より高い → クラオタは皆おかしい
みたいに話を飛躍させてはいかん

しかもイビキという、わざとやってるのじゃないことだし
明らかに悪気があって周りに迷惑かけてる危ないやつなら話は別だが

452 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 10:19:47.65 ID:M4/Om/xw.net
イビキは流石にマズいだろw

453 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 10:45:30.85 ID:PFaqRslz.net
>>452
だから放置しないで小突くんじゃん

454 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 14:01:34.10 ID:ukrsEGcA.net
サイトウキネン@長野市
自分のところにはイビキは聞こえなかったな。
4楽章は緊張感ピリピリに聞けた。

455 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 10:47:24.39 ID:CV3dECm2.net
サイトウ記念入り教えてくれ。長野くんだりまで熊踊り観に行く酔狂な方々どのぐらいいるか知りたい。

456 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 12:13:37.35 ID:pBlGYrrH.net
当日券もあったみたいだけど
自分の席からはほとんど埋まってたように見えたな@長野


当然地元の人もいるだろうから酔狂とは限らないでしょう

457 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 15:59:29.28 ID:rbAol5sN.net
松本もほぼ満席だったと思うよ。地元の人はこのお祭り大好きだからね

458 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 20:33:17.21 ID:gQ02HPMH.net
おまんこ祭り

459 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 23:41:00.67 ID:1640nMwE.net
11/29 マリア・ジョアン・ピリス ピアノ・リサイタル(サントリーホール)

【曲目】シューベルト:ピアノ・ソナタ第13番D664 19:05〜19:25
ドビュッシー:ベルガマスク組曲(全4曲) 19:28〜19:47
シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番D960 20:09〜20:53
【アンコール】ドビュッシー:2つのアラベスクより 第1番 20:57〜21:00

サントリーホールで4年半ぶりにピリスを聴く。
D664の第1楽章は(DGのCDと違って)後半の繰り返しを省略したがこれは正解。
第2楽章は夢幻的な部分から一転、孤独感が溢れ出るあたりの表情の変え方が名人芸。
第3楽章は流麗な演奏ではなかったが、高みへと登ろうとする姿勢が胸を打つ。
ベルガマスク組曲は響きの交錯よりは旋律の美しさに特に注目した横の線重視の演奏。
休憩後のD960、第1楽章冒頭は左手が少し強く、主旋律と和音が混濁していたが再現された提示部は安定。
展開部に入る頃には聴衆は皆引き込まれていた。第2楽章中間では左手が雄弁、
第3・4楽章は実に適切なテンポ感でクライマックスへと持っていった。
アンコールのアラベスクはベルガマスク組曲と同じ事が当てはまっていた。
全体として事前の期待値をほんの少し下回ったが、ピリスが戻ってきてくれただけでも嬉しかった。
S12000〜C6000円、客入りは95%。

460 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 00:01:13.27 ID:qenHQaqu.net
俺もピリス行ったけど、たいした感銘はなかった。
それにしても聴衆の熱気には驚いた。今日本のピアノシーンてやつ、えらいことになってんのね
ピリスで完売って!

461 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 00:40:04.13 ID:Uxw6a5fV.net
4年前と比べると最初のソナタで老いを感じたので引退考えたのも分かるかなとなったが
ドビュッシーから持ち直して後半のシューベルトでは、まだまだイケるまた聞きたいと感じた

462 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 00:55:09.72 ID:oaehCC0c.net
知ってる若手ピアニストを何人か見た

463 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 04:22:38.09 ID:cC5BfVOt.net
男の娘を抱いて本物の女にしてきた

射精って男の快感だからね
先に2回射精させてからケツにちんぽいれて突きまくってやったんですが
最初の20分位はツラそうにしたんだけど、
最後はもう完全に女の声を出してた

変態ホモ野郎を本物の女にしてやった
実際可愛いかったけど

464 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 05:32:52.52 ID:Uxw6a5fV.net
そろそろポリーニさん来日してもいいんじゃないの
ピアニストの来日ラッシュですよ来て来て

465 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 06:51:35.32 ID:flyaOp67.net
宮台真司さんが大学内で切り付けられて重症らしい。むかし悪魔の詩という
小説の作家のラシュディが切り付けられたり日本語に訳した先生も
キャンパスで何者かに殺されてしまったのを思いだしてゾッとした。
まあ宮台さんや佐藤優や橋下徹だとか頭がいいのか悪いのかわからないけど
有名な人というのはいてあまり変なことを言ったり書いたりしないほうが
いいということかなあ。

466 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 07:22:20.11 ID:VrpjDvgn.net
>>465
ここで萎縮したらそれこそ山上の思う壺

467 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 11:50:09.29 ID:oaehCC0c.net
12/3に来日する18歳の韓国人ピアニストのサントリーでやる日本デビューリサイタルも完売しとる

468 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 15:20:09.76 ID:zgZICLMR.net
クライバーンコンクールの優勝者か
技能面が優れたピアニストであるが
今後の伸びしろがあるのかどうか

469 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 17:13:18.93 ID:Uxw6a5fV.net
5日にはブルースリウも来日するよ
彼はサービス精神旺盛だしスターになる素質がある
チョンソンジンは硬派路線で行くのかと思ったら結局アイドル視されて
キャーキャー言ってるおばさんたちの餌食になったね

470 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 21:27:35.73 ID:g1OgtUcM.net
最近若手でうまいピアニスト多いなあ。

471 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 21:28:56.16 ID:g1OgtUcM.net
しかしリウもガルシアも会場は若い女性で埋まってたなあ。
かてぃんは即スタオベするのが異常だが。

472 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 21:40:13.32 ID:Aq6gCQC3.net
>>470
若手は昔より上手くなったよ
下手くそで入賞してるのも多いけど。

473 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 21:41:00.54 ID:Aq6gCQC3.net
>>469
リウは上手いけどソンジンはイマイチだな

474 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 23:55:31.34 ID:3t9xA+Ee.net
藤田、いよいよプレトニョフ化したなあ。出方とか仕草がまじ似てる。
デスノートのLにも似てる。顔はまるで違うが。彼はコンチェルトより
ソロだね。3番は良かったけど。

475 :名無しの笛の踊り:2022/12/01(木) 00:05:24.06 ID:dZWmxYm/.net
レイチェン@東京オペラシティ
圧巻だった
他アジア人のファンも多数来てた
客席は熱狂的で歓声ありあり
スターの圧倒的オーラ

476 :名無しの笛の踊り:2022/12/01(木) 00:11:58.51 ID:DA2RPB+u.net
レイ・チェン、今日は割とライトめなプログラムかもしれんが、観客が難しいこと考えず、レイ・チェンの音を楽しめるいい演奏会だった。

客の拍手の圧のお陰で、時間結構押してそうなのに急にアンコール追加。曲目も楽しめてよきよき

シンドラーのリスト
タンゴ(フリオ作曲)
スペイン(チック・コリア作曲。フリオ編曲)

追加?
エストレリータ(ハイフェッツ編曲。インスタ載せてたやつ)

477 :名無しの笛の踊り:2022/12/01(木) 04:51:03.27 ID:MTDs/I8d.net
>>474
プレトニョフの表現力は突出してるよ、藤田は真似してもそこまで辿り着くのは無理
聴く側も顔芸に騙されてはいけない

478 :名無しの笛の踊り:2022/12/01(木) 05:03:53.28 ID:qwWVD+aV.net
藤田とかいう子はなんか動きがグニャグニャしてるから超絶的に指の関節が動いたりするんだろう

479 :名無しの笛の踊り:2022/12/02(金) 17:20:15.89 ID:soloH3i9.net
>>469
人の名前は正しく綴りましょう

480 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 03:00:18.99 ID:U0VGVjy6.net
音楽大学のオケフェス第三回目、ミューザにて
学生オケとあなどるなかれ、特に国立のシベリウスは圧巻の熱演・名演であった
演奏が素晴らしかったから文句のつけようがないのだが、どうしても残ってしまう
小さなしこりが・・・
スキのない的確な指揮には心の中でうなってはしまうのだが
芸術家とはそんなものかもしれないが、実力はあっても正直いけ好かないってやつかな

481 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 06:46:04.59 ID:Y4xuAxNV.net
オケフェスは学生と言えど音大だしうまいわなと。
細かい傷はあるけど昨日はとても良かった。
尾高さんはまあスピーチはなくても良かったか。

482 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 10:25:12.42 ID:IpS9ltsW.net
音大フェスは、僅か3000円で8種類もの「ボジョレー・ヌーヴォ」を味わえる貴重なチャンス
来春にこの中の選抜でもう一度聴ける
日本のプロオケの青田刈りの場かも
洗足の第一ホルン、国立のコンマスは絶好の候補かな?
後者は、神奈フィルの先輩を何処と無く思わせる・・

483 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 06:46:29.03 ID:jJSLjo78.net
東京にきて時間があったので何かイベントはないかなあと思って探したら
千葉県で川中美幸と大月みやこと鳥羽一郎の三人が出る歌謡コンサートが
あったので習志野文化ホールという会場に行ってみた。入場料は7000円で
500人ほどのホールだがほぼ満員だった。(習志野文化ホールは1978年に
できて来年3月に取りこわされるそうでなんだか残念だった。)第1部は
舞台上に飲み屋街のようなセットがあって三人がかわるがわる登場して
それぞれ3曲ずつ歌っていた。みんないい年だが声もけっこう出ていた。
司会者がいて7月にきいた福田こうへいのコンサートと同じ人でアレッと思った。
だけど福田こうへいと同じイベント企画会社のコンサートなのでこういう
事もあるのかあと思った。川中美幸はきのうが68歳の誕生日で本人が
そう言ったら会場から温かい拍手がわいた。大月みやこは調べたら76歳で、
司会者の人がこのトリオで北海道で2回歌ったが大月の歌手デビュー50年
記念CDボックスセットが2回とも会場で売りきれた、ぜひ今日も売り切れてほしいと
言っていたがあまり売れてないようだった。鳥羽一郎は70歳で最近息子さん
(次男)が歌手デビューしたのでよろしくと言っていた。けっこう人気が
あるようでyoutubeの演歌部門の再生回数が次男は3位、鳥羽一郎は
198位らしかった。演歌や歌謡曲はあまり聞かない人間だがこれは聴いて
よかったと思った。

484 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 10:47:42.77 ID:Yz4ltRu9.net
12/3 BCJ(鈴木息子)@埼玉会館
12/4 パシフィックフィルハーモニア東京(飯森)@芸劇

で第九をふたつ聴いたが、ベートーヴェンは100年早すぎたね
PPTは団体名変えた初年で飯森監督リキ入るのはわかるが、前座にジークフリート牧歌で2時間公演は食い過ぎ感。テナーの声量不足でソロが聞こえんぞ

485 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 14:55:00.85 ID:T5IemgqP.net
名前を変えたところでたかが知れてる

486 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 16:06:08.98 ID:Zho8Hl2n.net
>>483
・・・

487 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 22:38:48.52 ID:hYHuaSv8.net
そう、名前変えても中身はねぇ

488 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 23:30:52.46 ID:ERQ0d9wB.net
北とぴあでリュリ「アルミード」全曲日本初演
セミステージ方式といいつつも演出や照明がしっかりしており
しかもダンサー呼んでバロックダンスまで再現しているので
劇場での上演と比べても全く遜色なし
演奏も名手を揃えて気合が入っており極めて満足度高かった

489 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 00:43:50.12 ID:2qgy74hf.net
リュリ明日行くから楽しみだ。
ニッポニカとどっちにするか迷ったんだが。

490 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 00:25:58.43 ID:bcX4JLfp.net
オピッツ
テンペストはシフのほうが良かった
ブラームス3番は流石、第二楽章美しい
でも何年か前に静岡で聴いたときよりも全体的に
ミスタッチが増えてる気がして、もしかして老いてしまったのかと悲しい
人が変わってしまうのは悲しい

491 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 00:28:08.93 ID:yGK5IlfH.net
オピッツそうなのか。武蔵野楽しみなんだが。

492 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 06:13:11.73 ID:bcX4JLfp.net
全体の構成とか展開は流石巨匠といった感じで満足はできた
ただミスタッチの部分は歳なのかなあ
こんないいピアニストなのに何故か客入らないんだよね
立て続けにシフランランブルースリウと大音量キラキラ系ピアニストを聴いてきたから
ここら辺と比べると音量は控えめ
ピリスはタッチは美しいけどそこまで響かせるタイプではなく(ヤマハからよくあの音が出せるね!)
噂のレヴィットは本当に個人的に合わないピアニストだったのでオピッツの28番でお口直し
今年のピアニスト尽くしこれで終了!

493 :名無しの笛の踊り:2022/12/19(月) 18:05:40.38 ID:MbQ+bqTX.net
兵庫県

494 :名無しの笛の踊り:2022/12/19(月) 18:06:00.56 ID:MbQ+bqTX.net
兵庫県

https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4160394

495 :名無しの笛の踊り:2022/12/21(水) 00:07:11.19 ID:B8VU42lP.net
浜離宮朝日ホール、務川慧悟ピアノリサイタルに。プログラムは2つあって
最初のは、13日(名古屋しらかわホール)、15・16日(浜離宮朝日ホール)。
もう1つのは20・21日(浜離宮朝日ホール)。どの日もチケットは完売。

(今日、明日ののプログラム)
ラモー:ガヴォットと6つのドゥーブル
シューマン:クライスレリアーナ Op.16
ラヴェル:ソナチネ
     亡き王女のためのパヴァーヌ
     夜のガスパール

実力派ピアニストで表現力が多彩なのでこのピアニストなかなかやるなあと
いう感じだった。夜のガスパールの演奏が終わったのが午後8時55分。その
あとマイクを使って少し話を。このホールでは2台のスタンウェイがあり
今回は15・16日とは違うピアノに。15・16日でやった水の戯れがどのように
聴こえるかということでアンコールに。15・16日の演奏は聴いていないので
わからないが、アンコール水の戯れは個人的には20日の演奏の中では最も
説得力があった。務川的には今回はシューマンを1番頑張ったとか。最後の
アンコールもシューマンとなった。15・16日もやっていたらしいCD購入者への
サイン会を今日も。100人以上は並んでいたようだ。

496 :名無しの笛の踊り:2022/12/25(日) 20:06:08.87 ID:sGErh0UC.net
今日は当日券で神戸での大フィルの第九に行って来た。第九の前にエグモント序曲。
音は悪くはないのだがなんかバラバラしていてしっくりこない感じ。第九は大丈夫なの
かと一瞬思った。それは杞憂だった。今日の演奏のまま大阪の残り2公演の第九をやっても
客からは文句はでないだろうという出来だった。(大阪の2公演は自分は行かないけどね。)
第九の1楽章はまずまずの演奏だったが、なんか非常に長く感じた。こっちに伝わる音が
少なめだったからかもしれない。2楽章が始まる前に携帯の呼び出し音が1分以上ずっと鳴り
っぱなしで指揮者が演奏を始められなかった。でも逆にそれがあったからなのかオケの
まとまりが1楽章よりかなりよくなった気がした。今、話題騒然(?)の井上道義指揮N響の
第九の生演奏を今年はNHKホールで聴いた。そらあ物凄い名演だった。そのN響の素晴らしい
3楽章の演奏と今日の大フィルの3楽章は自分の耳にはそう差がないほどグッとこっちの心に
響く凄い演奏だった。ぜひ大阪の2公演でもこの演奏を聴かせてほしいものだと強く思った。
4楽章もなかなかの出来だった。合唱、ソロも大健闘で演奏後は観客から大きな拍手を受けていた。
今日はクリスマスなので、きよしこの夜のアンコールがあった。

497 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 01:11:20.29 ID:qILO4vRy.net
桑田歩オケ聴いてきた。色々と感じるものがあったな。
人生とはかくも儚き。だからこそ生きることで輝きも
生まれる。メンバー全員が一丸となっている音楽は素晴らしい。

498 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 14:00:34.83 ID:9VO3ujkF.net
キエフ国立歌劇場のカルメンを観た。歌手はみんな体格がよくて声もでていた。合唱も
年末の第九のときと違って見事だった。ドンホセの人が特によかった。年末で思いだしたが
さんまのからくりテレビで25年くらい前に放送して大好評だったご長寿早押しクイズを
再現していたが信じられないくらいつまらなかった。(編集をせずダラダラした感じだった。)
あと司会者はやはり鈴木史朗でないとダメだと思った。25年前はたとえば「運命」
「田園」などの名曲をたくさん作った作曲家は誰でしょうという問題でだいぶ耄碌した
おばあさんが「古賀政男」とか答えておもしろかったのになあ。むかし昭和41年に
カラヤンとベルリンフィルが日本にきて翌年の都立高校の入試の社会科の問題に
去年来日したカラヤンの職業は何でしょうと出たのを思いだした。

499 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 16:34:09.14 ID:ubxINDEB.net
>>498
ミカエラの人もすごく良かった。

500 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 20:57:21.98 ID:5fpisB9X.net
https://i.imgur.com/iXy4ZaK.jpg
https://i.imgur.com/yQw66ZT.jpg
https://i.imgur.com/zOKPKZA.jpg
https://i.imgur.com/jsf9ZqO.jpg
https://i.imgur.com/Dd0spCu.jpg
https://i.imgur.com/ndkEnBE.jpg
https://i.imgur.com/lgJcknq.jpg
https://i.imgur.com/Jss4YGr.jpg
https://i.imgur.com/vWjIFmx.jpg
https://i.imgur.com/XxZ4OmO.jpg
https://i.imgur.com/gr3mBom.jpg
https://i.imgur.com/5ZxxFkA.jpg

501 :名無しの笛の踊り:2023/01/13(金) 18:42:45.09 ID:DBE2hZ0p.net
>>856
つーかそもそもはカタリナにトリスタンやらせようとしたんでしょ?歌手のブッキングからみても

502 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 23:18:07.81 ID:IE4hIMdD.net
今日はフェスティバルホールで大フィルを聴いて来た。この時期はブルックナーで
東京公演もあるから大阪初日はゲネプロのような演奏の時もあった。今年は初日でも
しっかりと仕上げなかなかのブル7でいい演奏が聴けた。自分は今日も含めてブル7を
これまで19回聴いていて、最もよかったのはおととし6月サントリーでの飯守東響の
ブル7だった。音の説得力が凄くあったので感動した。大フィルのブル7は明日と来週
の東京公演2回聴けるのだが、今は余裕がないのでパス。今日の出来にさらに熱く熱く
大フィルが歌い上げるような演奏になれば飯守東響の上を行くブル7になるような気も
するが、ツイッターで感想をチェックしようと思う。

503 :名無しの笛の踊り:2023/01/20(金) 10:50:56.81 ID:+mN8UuQs.net
>>501
誰と話してんねん

504 :名無しの笛の踊り:2023/01/20(金) 20:59:41.80 ID:1wQw1sTT.net
テアトロジーリオショウワ、「オテロ」
イタリアの地方都市のオペラハウスを彷彿とさせる劇場で聴く最良のロッシーニ
若手の歌手達が勢いのある声で皆素晴らしい!
指揮もオケも頑張って感動的な舞台
あまりの美しさにぼーっとする
新国や引っ越し公演とは全く違うこじんまり
年の初めに今年のベストを感じる圧巻の成果

505 :名無しの笛の踊り:2023/01/20(金) 21:00:51.38 ID:1wQw1sTT.net
こぢんまりした舞台ながら

506 :名無しの笛の踊り:2023/01/21(土) 09:12:19.46 ID:hLj24rc+.net
>>502を書いた者だが、昨日のブル7は初日よりもさらによくなっていたようで
ツイッター感想を見てうれしくなった。自分は関西人で、大フィルでの東京遠征を
聴きに行ったのは井上道義のなんとショスタコ11、12の演奏の時だった。あの時は
東京芸術劇場で独特の音響環境がつかめず、フェスティバルホールでの演奏の時よりも
かなり苦労していて関西からの遠征は難しいものだなあと思ったものだ。その点
サントリーではもう何度かのブルックナーを演奏しているから、昨日の大阪同様に
素晴らしい演奏を首都圏の人にも聴いてもらえるかもしれないなあ。

507 :名無しの笛の踊り:2023/01/21(土) 15:41:51.63 ID:2Q7fL5Xv.net
魔笛@ミューザ
夜の女王、高音出せなかった。
楽譜の通り歌えないなんて赤っ恥。

508 :名無しの笛の踊り:2023/01/21(土) 19:11:47.42 ID:hQU579LK.net
>>504
オッテロ、明日行くわ。楽しみだ。
今日のN響ソヒエフはいまいちだった。美音は鳴ってたが流れ悪い。

509 :名無しの笛の踊り:2023/01/23(月) 12:41:13.30 ID:9+I5ptJI.net
もともとそういう指揮者じゃん

510 :名無しの笛の踊り:2023/01/24(火) 02:16:12.11 ID:qVfmb/Sr.net
モルゴーアSQ、ロックなショスタコ。アンコールのP協2弦楽版はうぉっという感じ。
尖った良い演奏会でした。

511 :名無しの笛の踊り:2023/01/27(金) 22:38:24.38 ID:bO0hICOM.net
東京フィル@サントリー
演奏は良かったが、
未完成でもブル7でもフラブラ。
他の客も釣られて慌てて拍手。
余韻も何もない。
客のレベル低く過ぎ。
残念。

512 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 17:32:34.45 ID:9y0hFkst.net
英雄の生涯@シティフィル
名演!
少なくとも高関さんの振るシティフィルは、
N響や都響に負けてない。
コンマスのソロも素晴らしかった。

513 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 18:27:57.05 ID:H3hMf+cD.net
昨日はマキシムパスカル仙台フィルのデュティユー
今日はファジルサイのドビュッシーラヴェル@所沢
極上の演奏だと音で描かれる色彩光陰影は
視覚よりもよほどイマジネーティブと痛感させられる
最高のフランス音楽の2日間

514 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 18:46:26.71 ID:yV6T67DI.net
>>513
マキシムパスカル、ほぼ2年前(2020年12月11日)名フィルで聴いた
最後にやったヴェートーベン8番が気持ちのこもった演奏で
感動したのを今でもしっかりと覚えている

515 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 18:59:22.00 ID:AhVY91aA.net
ヴェートーベンはあかん

516 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 20:19:09.00 ID:d+dJ01xd.net
クァルテット・インテグラ初めて聞いたが丁寧な演奏だな。
若干勢い消されてる気はするが美音で息の合い方が半端ない。
ブラームス、ベートーヴェン、バルトークは1番から濃い曲だった。

517 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 21:18:42.95 ID:KSM/Xh1N.net
パシフィックフィルハーモニア、去年東京ニューシティ管から名前を変えていたらしい

パガ1,独奏ヴァイオリニストはテクニックは達者で美音だったが音量がちょっと足りない印象だった
自分の座席のせいかもしれないけれど。この曲だけ西洋人の女性パーカスが加勢
プログラムの楽団員には日本人しか書かれていないからトラなんだろうな
第1楽章が終わった後、1人か2人拍手したけど広がらず。カーテンコールで
最前列のおばさんが独奏者に紙袋を手渡していた

後半のマルトゥッチの夜想曲とビゼーの組曲ローマは睡眠薬的な曲だったw

518 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 10:33:10.09 ID:/iv/Loce.net
今さらかよw
速報スレまで立ってるのに

519 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 13:52:54.31 ID:32UTnu/g.net
まあこのオケじゃ興味もそんななくて
へー名前変わったのかくらいの人もいっぱいいるだろ

520 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 18:33:39.77 ID:SaRaRT19.net
パシフィックフィルハーモニア、レギュラーメンバーめちゃ少ないよな。毎回トラ呼んでて上手くなるのかね。

521 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 18:50:28.17 ID:XCBXDzd/.net
トラが上手くなる

522 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 20:35:28.71 ID:5n3yEgWl.net
トラうま🐯🐴

523 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 20:46:35.03 ID:S6AkZKEn.net
トリフォニーホールのファジル・サイ「ゴルトベルク変奏曲」、グールドの向こうを張った訳でもあるまいに、
妙に突っかかったような不自然なリズムで、左手を主旋律扱い。ジャズ的と言えばジャズ的だが、
とにかく低音部がやかましい。普通に弾くのがサイの良さなのに、全く期待外れだ。

524 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 20:53:26.62 ID:wyv0a0LN.net
>普通に弾くのがサイの良さなのに

\(^o^)/

525 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 23:16:13.81 ID:L6fPD0Zg.net
>511
客のレベルでオケのレベルも分かるね。
東フィルと新日は特にレベル低い。

526 :名無しの笛の踊り:2023/01/30(月) 08:22:18.40 ID:VIPMS7C4.net
読響は?

527 :名無しの笛の踊り:2023/01/30(月) 09:54:39.58 ID:sdpcxBT9.net
読響は….乱闘するからなぁw

528 :名無しの笛の踊り:2023/02/02(木) 18:07:36.94 ID:K34SPhRW.net
>>524
どこのサイの話だろうw

529 :名無しの笛の踊り:2023/02/02(木) 18:53:11.45 ID:5FiWpkzT.net
ヤサイマシマシ

530 :名無しの笛の踊り:2023/02/03(金) 19:57:27.29 ID:E5gYAVD+.net
カバレリア@東京芸術
大阪弁の字幕なんやねん❗
ジャマ😤 素晴らしい舞台ブチ壊し❗

531 :名無しの笛の踊り:2023/02/03(金) 19:58:34.51 ID:E5gYAVD+.net
日野さん、葉子、聖子って。
ふざけるにも程がある😩

532 :名無しの笛の踊り:2023/02/03(金) 20:08:09.60 ID:bpxvnVtH.net
なにそれ
米團治(小米朝)が演出でもしたのか?

533 :名無しの笛の踊り:2023/02/03(金) 22:02:02.40 ID:5ea8Pd6f.net
うんまぁ(元)宝塚だから….

534 :名無しの笛の踊り:2023/02/03(金) 23:53:41.13 ID:ysNCnhyg.net
道化師も素晴らしかった。
オケ、歌手、ダンスも全て。
大阪弁の字幕で全てブチ壊し❗
トニオは富夫だって❓
自分は関西出身だが、バカにされた気分で
本当に不愉快だった。
カーテンコールで演出の上田出たときはブーイング複数出た。
二度とオペラの演出するな❗

535 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 02:25:24.84 ID:r1TTCEkM.net
カタリーナ・ワーグナーの新国でのフィデリオでもブーイングあったけど、今日の上田へのブーイングとは質が違う。
バカ演出。舞台上の聴衆役にタイガースのユニフォーム着せたり、字幕に「ちゃいまんねん。」とか。
徹底的に関西をバカにしてる。
宝塚に使って貰って実績上げたくせに恩を仇で返すクソ女。

536 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 08:57:16.88 ID:+L/MABUp.net
昨晩のはそんなにひどかったかなぁ?
もちろん洗練度や完成度は違うけど
新国の「ジュリオ・チェーザレ」並みに面白かったと思うし
今後のポテンシャルを感じた
昨日のは賛否両論みたいだけどこれから要注目の演出家だと思う

537 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 09:02:48.38 ID:+L/MABUp.net
大阪弁字幕を読みながら聴くと
歌われたイタリア語が時々大阪弁のように聴こえてきて頭が混乱するのも
なかなかのアハ体験だったわw

538 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 09:07:16.36 ID:QiN2jhdh.net
賛否両論??….昨日あの場にいた者としてはブーイングばかりで賛の方はあまりいなかったかと?(個人の感想です…

539 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 09:13:35.48 ID:AHelk1Kg.net
>>536
大阪弁の字幕だったみたいだから
それに拒否感があるかどうかで評価分かれるんじゃないの?

たぶん一番拒否感強いのは、大阪周辺の人
それ以外の人たちは「なんか変わったことしてるな」とか「面白い」とか
そうなりそう

540 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 09:23:08.28 ID:+L/MABUp.net
>>538
ブーイングとブラボーと両方出てたよ
あとはTwitterとかでざくっとレビュー漁ってみた感触

541 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 09:25:35.97 ID:fUJlMmSQ.net
田舎騎士道とかわざわざ訳していたので関西が田舎扱いね
クソ夷のくせにな

542 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 09:34:44.82 ID:TCi/z+Ys.net
トニオは富夫

543 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 14:18:47.28 ID:Y2Sqvbao.net
大阪ってあんなんなのか。なんか大阪の人に失礼な気もするけど。

544 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 14:22:59.04 ID:UTx9/f5P.net
公演が、今回東京と、この後は愛知?名古屋?だっけ?
えっ?あんなもんだろって所でやるから無問題w

545 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 15:00:13.87 ID:AHelk1Kg.net
>>543
そのとおり失礼
しかし他の地域の人はまた違う受け取り方をする

例えば朝ドラで、どっかの地方が舞台になってすっごく下手くそな方言でしゃべったら
その地域の人はドラマの内容が頭に入ってこないくらい怒って非難すると思う
でもそれが分からないその他の地域の人には気にならない、みたいな

546 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 20:17:26.12 ID:8iW7z8X+.net
昭和のおわりごろ桂三枝、いまの文枝がベートーヴェンの第九の日本語の歌詞を
作ったことがあったなあ。聴いたけど関西弁の雨あられでさいごは『もうかりまっか、
大阪好きやねん』で終わっていっきにフィナーレになだれこんでいった。たしかに
賛否両論あったようだなあ。さしものベートーヴェンもおれが書いた歌詞を
むちゃくちゃしやがってと怒りそうだなあ。

547 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 20:25:51.55 ID:OcZcdzZs.net
怒るのはシラーの方じゃね

548 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 21:59:18.15 ID:dkxhnTK0.net
>>546
シラー激怒でワロ

549 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 22:31:50.29 ID:ketG3mto.net
>道化師では、浮浪者が常に座ってる。
大阪のおばちゃんが劇場に群がる場面あったが、
「大阪のおばちゃん」は大阪人、関西人が自虐的に言うから許されるのであって、他地域の人間が言ったらバカにしてるしかない。
韓国や中国で、日本人を小馬鹿にしてる舞台をやれば国際問題になる。欧米であったとしても日本人をバカにした舞台を観れば不愉快になるだろう。
北海道や沖縄をバカにした舞台を見せられたら、出身者は腹立つはず。
東京都歴史文化財団はなぜ、あんな公演を許したのか?
東京都も地方出身が多いはず。

550 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 00:30:36.36 ID:JVN2JPfj.net
とりあえずここのスレに現れた大阪人は
プライドが高くてキレやすい日野みたいな奴だってのは理解した
日野さん、さすがです!

551 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 00:48:41.11 ID:BSuTJGpf.net
そうではないだろ

552 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 01:16:03.35 ID:gzUUUVsw.net
日野さんって誰❓

553 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 01:17:09.50 ID:X4/7MU41.net
日野のトラック….

554 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 09:03:54.02 ID:fRF++6Wp.net
日野はカバレリアの登場人物。
木下が命名。

555 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 10:11:20.91 ID:dKvroyxe.net
荷馬車乗りがトラック野郎になって、トラックなら日野だろう...という、
なかなか昭和な駄洒落w

556 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 10:39:29.02 ID:fRF++6Wp.net
>550
パワハラ、セクハラと同じ。
放った木下は面白いと嗤ってる。
侮辱された側は傷つき、怒り心頭💢

しかしあのヘンテコな大阪弁字幕は何の為か?
深刻なテーマの2作品をコメディーにしたかったのか?

557 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 16:56:28.16 ID:pwMSxuRM.net
演出家か衣装が「モノノ化」の薬売り好きなんかな

558 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 21:47:39.90 ID:pwMSxuRM.net
note to a friend
芥川龍之介の短編を元にしたモノオペラ
自殺した主人公(歌手)が友人(黙役)へメッセージとして歌い続ける。
伴奏は弦楽四重奏。歌手はクラシックでなくジャズ系のボーカリスト
音楽はクラシックというより叙情的なポップ
山川直人の漫画「澄江堂主人」の友人が発狂した報を受けて「僕だったら耐えられない」と泣きじゃくったり
「僕は死ぬよ。今度こそ死んでみせる」とか呟く芥川を思い出した。自殺未遂何度もやってたのはこの漫画で知ってたので
オペラのどこか超然としたところはちと違うんじゃね?とかオモタ。

559 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 12:25:19.24 ID:5j2htKkY.net
ああもう昨日だな。とにかくカヴァレリアの間奏曲を振りながらホームレスの放尿見るハメになったアッシャー・フィッシュに心から同情するよ。ピットがないからもろ見える高さ。

560 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 12:41:03.37 ID:lVhN3TmR.net
君に同情されるマエストロに同情するわ

561 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 23:22:39.78 ID:s9KEm6cn.net
>556
木下久美子のメッセージは
民度の低い大阪なら痴情絡みの殺人が起こりうる。
大阪は日本の恥部。って話し。

562 :名無しの笛の踊り:2023/02/11(土) 20:45:38.70 ID:tSXp4FW5.net
紀尾井ホール室内管
サイトウキネンに匹敵するスーパーオーケストラ!
国内外の首席、ソリストで構成。
N響首席の臨太郎が2ndの一番後ろで弾いていた。
さすがに上手い。
特にベートーヴェン4番が素晴らしい。
音がクリアでありながら良く鳴る。響く。
管も上手い。
指揮者も良いのだろうけど、オケの実力が伴ってこその演奏。
上質のコンサートでした。

563 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 23:24:59.47 ID:rfLRzWbO.net
日本センチュリー響 19時シンフォニーホール
指揮:久石 譲/合同演奏:九州交響楽団
久石 譲:Metaphysica(交響曲 第3番)
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
マルケス:Danzon 第2番

アンコールはトトロ、満席に近いお客さんも盛り上がってた。
指揮者も熱く、オケを引っ張ってた。

…というのを最初に書かないといけないような出来。
ハルサイはかなり期待したんだが、残念。
アンコールで見せた求心力、牽引力、それを最初の二曲で見せてほしかった。
合同オケというのも足を引っ張ったかも、なんか散漫で緊張感がない。
低音と打楽器はかなり強めに出すので、たしかにベートーヴェンとかなら面白いかも。
でも一年後はドビュッシー・プロか…うーん。

564 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 03:08:08.07 ID:fSFVrOHH.net
「指揮者なしのオーケストラ 第9に挑む!」という番組があったけど「実質的に指揮者なしの合同オーケストラ 春の祭典に挑む!」状態だからね
初日は部分的に崩壊してたし
特別演奏会に留めた九響と経営が苦しくて定期に乗せるセンチュリーや新日の差も感じる

565 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 06:02:19.62 ID:ccoIOjl+.net
もうそれしつこい

566 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 12:35:39.40 ID:f/IG+Hjb.net
>>564
初日の福岡聴いたの?この後今日は愛知も回るらしい。
「指揮者無し」という感じはしない、ちゃんと指揮者の役割はしてたが、いかにも作曲家アレンジャーの棒で、交通整理に徹してたところが多い。
(初日に崩壊したところがあったなら、それで慎重になったのかもしれない)
自作交響曲の2楽章の中間だったか、8/8+7/8みたいなところが延々と続くけどその拍子を律儀に振り続けていた。

そうしたミニマル的な流れに管楽器が「ポ」「パ」と点描的に鳴る部分、弱音が無造作でホントに緊張感がない。
この静かな部分の緊張感、耳をそばだたせ息をひそめるようなところの乏しさが、全体に一番気になった。
そういえばハルサイの最後「ひゃらん、どん!」に入るところをやたら細かく振ってて、かなりびっくりした。
正確を期したかったのかもしれないが、指揮者があんなに動いたらそれこそ緊張も何も台無し…(´・ω・`)

567 :名無しの笛の踊り:2023/02/19(日) 17:16:58.16 ID:Ss3NgXWs.net
昨晩こっちにも書けばよかったけど
日本オペラ協会の三木稔「源氏物語」
本来三幕なのを二幕仕立てで上演、休憩1回、しかも前半二時間近くなんで
開演前にトイレいっとかんと辛い。特に女性は幕間のトイレ行列すごかった

568 :名無しの笛の踊り:2023/02/19(日) 19:22:51.31 ID:ZgR2TTTn.net
2/18 群響定期 高崎芸劇
指揮コバケンさん チャイコフスキープロ
ヴァイオリン協奏曲 Vn.神尾さん
交響曲6番「悲愴」

初群響
大好きなヴァイオリニストの一人である神尾さんのチャイコンということで、群響聴いてみよう、と
昨日サントリーで同プログラムで久しぶりの群響特別公演があったんだけど、日程都合つかなかったので翌日である本日の群響ホーム公演のチケットを取り行ってきた
昨日のサントリー公演がTwitterで大好評だったので超楽しみにして行った

神尾さんはもう素晴らしかった
チャイコンでこういう歌い方をするのか、と‥今まで聴いたことのない演奏だった
第1楽章はとにかく弱音でクリスタルのようなつららのような繊細な細い細い鳴らし方で、たっぷりと静かに豊かに歌うAdagioなかんじ
第1楽章の演奏が20分以上かかっていたことからも、どれだけゆったり歌ったか分かる
コバケンさんはもう神尾さんに楽曲進行の全てをもはや委ねているようなかんじだった

しかし、群響よ
昨日のサントリーで燃え尽きたのか?
率直に言って酷かった
神尾さんが作ろうとしているテンポ感、世界観についていけてない
vn勢はものすごくこらえて堪えて全楽章緩急自在にソリストに寄り添っていたけど(悪く言うと地味ともいえる)、
管のソロ群、そして弦の低音群がソリストの繊細な歌を破壊するジャイアン歌唱ぶり
第3楽章ではリミッター振り切ったような神尾さんに、低音群は裏拍崩壊
コバケンさんがもう少し仕事してたら違ったのかもしれない
ずっとソリストに身体ごと向いてしまってて、ちょいちょい手を動かしてただけだった
いずれにせよ、群響はもう聴かなくていいかな、と思った
神尾さんが聴かせてくれた今まで聴いたことないチャイコンソロが素晴らしかっただけにすごく残念だった

夜に仕事のzoomミーティングがあったので悲愴は聴けずに帰路についたのだけどもしかしたら悲愴は良かったかもしれない
長くてすみません

569 :名無しの笛の踊り:2023/02/21(火) 01:23:49.81 ID:6bG74IjK.net
藤田務川デュオ@芸劇。コロナで公演中止。妄想の中では名演でした。

570 :名無しの笛の踊り:2023/02/21(火) 07:41:43.53 ID:kPOdDh+m.net
群響はコバケンに忠実な演奏をしただけでしょ

571 :名無しの笛の踊り:2023/02/22(水) 18:39:02.82 ID:rMgMuAdA.net
>>568
前日のサントリーホールでのVn協奏曲がとても遅かったと
友人から聞いていたので高崎のを測ってみたら
40分半ぐらいはかかっていました
遅いのはコバケンさんの指示では?

572 :名無しの笛の踊り:2023/02/22(水) 20:14:58.81 ID:03AEMh39.net
松本零士さんが死んでしまった。むかしモーストーリークラシックが
新聞のような形態でレコード屋でただで配ってた時に松本零士がでたことが
あった。奥さんが牧美也子だとはじめて知った。ニーベルングの指輪をマンガ化
していると言っていたか。去年の暮れあたりからなんだか有名人がどんどん
死んでいくような気がするが全世界で一世を風靡した高橋幸宏さんも
死んでしまった。自分はYMOは君に胸キュンとかいう曲あたりから変な方向に
行ってしまったような気がした。高橋さんのソロアルバムではブロードキャスト
フロムヘブンというCDが好きでYMOでは下手だった歌もずいぶんうまく
なっていたようだった。

573 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 00:08:32.67 ID:BfCcy+5R.net
冬の日、読響@サントリー
良かった!!
今月は、
4日N響
11日N響
12日読響
16日N響
17日読響
19日都響
を聴いたが今日の冬の日の幻想が最も良い演奏だった。
若い女の子の指揮だったが素晴らしい!
是非今後も呼んで、チャイコチクルスやって欲しい。

574 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 00:14:33.21 ID:A3BV0BRb.net
ランガーの曲はいまいちだったけどベルクとチャイコはよかったな
カプソンのアンコール中に誰かが足音立てて慌てた様子で出ていったのはふざけるなと思った

575 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 01:59:47.06 ID:W3sPtXl2.net
ウンコか

576 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 02:09:38.82 ID:gheyVV+7.net
まあイキリなさんなって。2階から見てたら、そのあと職員らしい人達と一緒に戻ってきて、連れのとこに集まって、車椅子まで用意してたから緊急事態だったんでしょ、きっと。

577 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 02:33:49.15 ID:W3sPtXl2.net
だな

フラブラのような破壊活動ではない

578 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 02:51:28.24 ID:gheyVV+7.net
マナー良悪色々あるけど、何かあったかな、ぐらいで収められれば精神衛生に良いですよなぁ

579 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 18:00:56.30 ID:RqRxN3wa.net
近くの席じゃなければな

580 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 18:31:07.15 ID:Ey/8SF7r.net
定期席だと最悪だねw

581 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 21:58:57.16 ID:Wq4bFV89.net
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4214078
辻井伸行

582 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 23:53:34.78 ID:jS1LrLAC.net
今日はいずみホールでロータス・カルテットを聴く。弦楽四重奏は今日が初めて。
いずみホール会員なら2000円引きで聴けるのはお得と思ってチケットを買った。
物凄く本格的な演奏だったので、割引などしなくても十分に見合うだけの質の
高い演奏会だった。音に魂がこもっていて説得力があったので、ハイドン、メンデルスゾーン、
シューベルトの3曲とも素晴らしい演奏となっていた。今回初めての経験でとても
よかったので、これからはクラシックのいろんなジャンルをもっと聴いてみよう
という気になった。

583 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 02:06:09.92 ID:9r1IzK/N.net
聴いてから書き込みに来れば

584 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 04:16:04.28 ID:kr2T+2Kk.net
ブルースリウ 初台

明日聴きに行くけど優勝時に期待しまくったブレハッチは音楽的に全く成長してないし、第二のツィメルマンは無理だなありゃ
最近優勝は小粒なピアニストばかりだったから
久しぶりの大スターの予感、真面目にやれば第二のランランになれるかもよ
ランランとは違ってランラン節のように彼特有の何かはないからこれから作られていくのだろうか
葬送はまだ構成も荒削りでああ若いっていいねって演奏、ショパンよりもラモーが一番良かったんだな
音は初来日よりも磨かれてる、ファツィオリは本当音がいい
この若いっていいねの感じからどう成長していくかよ

実際に聴きに言ってないのに,
演奏してる身からすれば分かる彼は下手だとか酷評してるやつ
いるけど何なんだありゃ
ミーハー嫌いなのかと思ったら亀井聖矢のファンの男らしい意味が分からない

585 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 04:25:04.61 ID:kr2T+2Kk.net
ツイート見ていったら演奏家とのツーショットがあってCDやレコード大量に持っていって
楽屋口でサインねだってるやつだったわ
界隈では有名人なのか

586 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 04:52:55.97 ID:dk1wchjf.net
ショパンコンクール出身なら近年ではアヴデーエワが最高峰でしょ

587 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 07:07:07.79 ID:ciaV3Vl2.net
違いがわかる男といいつつインスタントコーヒー飲んでるような感じか。

588 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 09:39:47.60 ID:Qly1F5wW.net
ブレハッチは去年聞いたけどショパン以外は良かった。
アヴデーエワは、もうほとんどショパンから離れ取るし、ショパコン出身者は如何にして
ショパンから離れられるかが肝なのかもしれん?

589 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 12:16:59.31 ID:7MgsECSY.net
ブレハッチのショパンいいと思うけどな
これから長い時間かけて熟成して風格が出てくる人だと思う
今はそれにはまだ早い

>>583
あんたの方がちゃんと読んでから書くべき

590 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 14:59:23.60 ID:tv7rK/tm.net
>>582を書いた者だが、昨日のプログロムにある演奏が終わったのが
21時頃で、そのあとアンコールが1曲10分ぐらいあってカーテンコールが
2度(もしかして回数が違ってるか?)あって会場内が明るくなって
お開きとなった。
2階席は20人弱で空席がけっこうあったが、1階席は8割ぐらいの入りで
演奏が終わったごとに拍手はかなり熱狂的で、演奏がよかったので
自分もしっかりと拍手をさせてもらった。

591 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 12:54:42.46 ID:NSHoOKyC.net
ブレハッチ 

音が一時期硬質的なクリスタル寄りになってたけど、今回はやわらかくなってた
彼はオペラシティでやったほうがいいと思うサントリーだと音量的に広すぎる
シマノフスキの心のこもった演奏に感動、いいよねシマノフスキ
今回の収穫はシマノフスキ!
ショパンとモーツァルトは、まあこんなものかと

にしてもプログラムが代わり映えしない10年前とあまり変わらない
別に欧州も同じだから日本でだけファンサでやってるわけじゃない
何年か前にベートヴェンの28番とかやってたのはオオっと思ったのに
後ろの席の人がツィメルマンを見たって騒いでたけどマジ?

592 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 14:48:49.53 ID:f8x6hx6z.net
ツィメルマンの目撃情報は複数出てるし、東京に20年近く構えている自宅に戻ってるんでしょうね

593 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 17:04:25.51 ID:mM490xgJ.net
以前にもツィメルマンはブレハッチのコンサート観に来てましたよ

594 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 17:48:07.64 ID:EcwK+JME.net
ショパコン繋がりかな。
欧米では積極的に後輩を育てないと、リーダーとしての資質がないって評価されるからね
アンデルジェフスキも先日来日してたけど
ポーランド人集結か

595 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 18:05:44.01 ID:1fRjVJ6Q.net
>>567
おじいちゃんの介護しててポータブルトイレ使ってしてもらってるんだけど、おトイレのお世話してて思った。コンサートホールの客席の椅子跳ね上げたら便器にすれば女性のトイレ問題解決するじゃん!って。俺って天才か。

596 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 18:54:37.01 ID:mM490xgJ.net
2021年の秋冬ちょうど同じ時期にブレハッチとツィメルマンが来日ツアーしてたけど、その時のプログラムにどっちもショパンソナタ3番とバッハのパルティータ2番が入ってて、
ツィメルマンの、ブレハッチに対する激励が込めてるんじゃないかとの噂があった

ツィメルマンはソンジンにもコンサートの組み方についてアドバイスしたり反田に連絡したり藤田真央のコンサートにも行ったり良いおっちゃんだよ

597 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 19:16:32.16 ID:48wwI5EJ.net
ツィメルマンは来日公演で他のピアニストとプログラム被せることよくある
ポリーニの1回目はたまたまかなだったけど
2回目でこれはわざとだなと思った

598 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 19:17:02.23 ID:48wwI5EJ.net
訂正 他のピアニストの

599 :名無しの笛の踊り:2023/02/26(日) 19:23:58.46 ID:vYId4f5n.net
>>596
そういうのあったな
12月のツィメルマンの方しか行ってないが

600 :名無しの笛の踊り:2023/02/27(月) 09:54:03.90 ID:/X+7C9PO.net
昨日のMSJ「魔笛」ハイライト@王子ホール
かなり早い段階でSOLD OUT
確かにそれも納得の面白さだった
主なアリアは残しつつ一部に日本語を織り交ぜ、レチタティーヴォはカット
構成を組み直して進行はナレーションでテンポ良く進めてちょうど2時間(休憩含む)
初っ端から最後までハイテンションで満席の観客も非常に盛り上がった

601 :名無しの笛の踊り:2023/03/01(水) 23:44:22.65 ID:bZG7qhZZO
ブルース・リウ ピアノリサイタル 想定以上にすばらしかった

602 :名無しの笛の踊り:2023/03/01(水) 23:49:54.45 ID:bZG7qhZZO
大きな手とやわらかなタッチ、野暮なピアニストならば フォルテで叩くような
ところも味のあるなめらかなタッチ。
ラモー :クラヴサンのための小品。このピアニストが古典にも素晴らしいことがわかった。
ショパン ドンジョバンニの変奏曲、
ショパン ソナタ2番 良かったと思う
ショパン3つの新しい練習曲: はじめて聴く。 とっても良かった
リスト ドンジョバンニ 非常に良かった。ピアニストの技術レベルをよく示していた。

アンコール ショパン ノクターン20番、ショパン 3つのエコセーズ、
バッハ フランス組曲5番から、若いピアニストだが バロックがいいな。
リスト ラカンパネラ
ショパンワルツ 19番

 客は ピアニストがまだペダルを踏んでいるのに拍手をはじめたり、
ラカンパネラ で この曲知っている! みたいな聲。
 女性用トイレは長蛇の列。前よりはマシになったが あいかわらずスタッフは
八百屋のように威勢がいい(うるさい)

603 :名無しの笛の踊り:2023/03/03(金) 22:19:24.01 ID:QY/9jS9NE
大阪交響楽団 262回定期演奏会 大変よかった。

 シューマンピアノ協奏曲 河村尚子  大変よかった。ただ、河村尚子が大変素晴らしいのは
当然のこと。

 むしろ、大阪交響楽団 とくにそのヴァイオリンの部隊が 想像以上によかった。

 シューマン 付随音楽 マンフレッド ヴァイオリンの非常に難しいところがあるが、
斉一に 躍動していた。全体として 良かったとは思うが さらにもう一段
澄んだ斉一な音がでたらすごいのにな と思うところはあった、
メンデルスゾーン 交響曲 5番 宗教改革 こちらも同じく ヴァイオリンが
良かった。ただ、もう一段 澄んだ斉一な音がでたら もっとすごいなあと思う部分も
あった。非常に美しく斉一な演奏のところもあった。ヴァイオリンが安物なのかな?

604 :名無しの笛の踊り:2023/03/03(金) 22:21:39.25 ID:QY/9jS9NE
指揮 山下一史

605 :名無しの笛の踊り:2023/03/03(金) 22:27:09.14 ID:QY/9jS9NE
大阪交響楽団は 意外に行ってみようかな と思うようなプログラムが多いな。

606 :名無しの笛の踊り:2023/03/03(金) 22:29:17.85 ID:QY/9jS9NE
演奏中に私語をする老親娘がいた。

607 :名無しの笛の踊り:2023/03/06(月) 02:53:17.95 ID:rT447ZvqR
マイスタージンガー大変よかった

608 :名無しの笛の踊り:2023/03/18(土) 00:13:58.29 ID:8M2u7E5TL
ラ・ボエーム 大変すばらしかった。
オーケストラは若くてみずみずしい。
歌手陣は 海外のハイレベルな歌手陣。
最後は 車いすの小澤征爾さんを拝むことができました

609 :名無しの笛の踊り:2023/03/18(土) 00:24:04.41 ID:8M2u7E5TL
ミミ: カバイエロ: とても素晴らしかった

ロドルフォ  ボラス はじめ 少し 声質好みでない!と思ったが だんだん
     素晴らしいと思ってきた。

ムゼッタ クリステイ  背の低いひとだな、と思ったが 素晴らしい歌唱力。

マルチェロ ビジック  大変素晴らしかった

 カーテンコールで 小澤征爾が車いすで登場すると 歌手たちも暖かく拍手。
流石 世界の小澤だなと思った。 指揮 マテウス

610 :名無しの笛の踊り:2023/03/18(土) 00:32:15.17 ID:8M2u7E5TL
1000円のプログラムで 「新制作」の制作過程が 書かれていて興味深かった。
「新制作」だが オーソドックスな舞台で良かった。
今回は プロダクションをレンタルしないで、「新制作」にした。
まず 歌手の選定。同時に セットや衣裳の検討。
演出家とデザイナーの打ち合わせの過程で 予算規模の目途もつけていくと。
舞台監督や技術監督の役割やら そしてけいこの様子まで。

611 :名無しの笛の踊り:2023/02/27(月) 12:34:55.96 ID:4j2AwmoJ.net
レチタティーヴォって要らないよね

612 :名無しの笛の踊り:2023/02/28(火) 21:41:48.53 ID:Z8x+FgDE.net
プレトニョフのスクリャービンとショパン@オペラシティ
音楽が異次元すぎて昇天
一生の宝物

613 :名無しの笛の踊り:2023/02/28(火) 22:12:01.05 ID:GygpRjG5.net
魔笛のセリフはレチタチーヴォとは言わないよ
あくまでもセリフ
魔弾の射手、フィデリオなども同様

614 :名無しの笛の踊り:2023/02/28(火) 22:17:32.92 ID:nJyrpRuB.net
>>612
心に染み入りまくりの演奏でした。

615 :名無しの笛の踊り:2023/03/05(日) 20:56:24.28 ID:HIGm5Wzl.net
三重県文化会館で小菅優ピアノリサイタル、ソナタ・シリーズがいよいよスタートらしい。
有名な4人の作曲家のピアノソナタを演奏。前半最後のプロコフィエフと後半のブラームスは
圧巻だった。プロコフィエフのは他と比べて短めだったがスケールの大きさと情感の豊かさに
圧倒された。ブラームスは曲のふれ幅がとにかくあったので劇的な巨大スペクタクルドラマを
観ているような気分になった。最初のバッハはその2曲とは対照的でほんわかした感じでまあ
それはそれでよかった。2曲めのベートーヴェンもよかったが、今日の中では自分の中では目立たなかった。

616 :名無しの笛の踊り:2023/03/07(火) 18:21:18.20 ID:zXxM74gG.net
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4223272
大フィル&コパチンスカヤ

617 :名無しの笛の踊り:2023/03/08(水) 07:48:56.78 ID:U7bjcshQ.net
レ・ヴァン・フランセ@文京良かったわ。近現代多めだけど、こともなげに美音で吹くのな。
アンコール2曲で最後、テュイレの4楽章で締めたのも良かった。

618 :名無しの笛の踊り:2023/03/08(水) 20:02:17.20 ID:pT8jKSKZ.net
今日は兵庫芸文センターでの吉本梨乃ヴァイオリンリサイタル。ここのホールで2021年に
開かれたワンコイン・コンサートで最も得票があったご褒美としてのリサイタルであったようだ。
そのワンコインはおととし2月に大ホールで、今日は小ホールだった。プログラムはクライスラーが
作った曲とクライスラーの編曲した曲で構成されていた。おととし聴いた時より物凄くレベルが上がっ
ていてもうトップレベルに近い演奏のようだった。音に魂がこもっている感じで魅力タップリだった。
今後も吉本梨乃には大いに期待が持てそうだ。

619 :名無しの笛の踊り:2023/03/08(水) 23:35:24.77 ID:0Nf0IZ0k.net
辻井伸行@サントリー
言葉が出ないくらい素晴らしい。天才。
特にカプースチン。
直後のアンコールバッハも。

620 :名無しの笛の踊り:2023/03/08(水) 23:46:13.71 ID:gffuwdkL.net
女の子にしか見えない男の娘にしゃぶられてきました
おいし〜おいし〜連呼してたw

621 :名無しの笛の踊り:2023/03/13(月) 13:11:55.15 ID:XDVg3FQO.net
>>619
辻井伸行さんの演奏は心で聴け!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1610349084/

622 :名無しの笛の踊り:2023/03/13(月) 17:39:48.05 ID:U6rej0V4.net
>>621
アホなタイトルなんで笑われてるやん

623 :名無しの笛の踊り:2023/03/18(土) 18:31:20.41 ID:sgfzV7KY.net
オール・リスト・プログラムで阪田知樹を聴きにみなとみらいホールに行って来た。
オケは神奈川フィル(指揮は田中祐子)だった。リストピアノ協奏曲2番(前半)と
1番(後半)だけでは時間が短すぎるので前後半で1曲ずつピアノが入るリストの曲を
つけ加えていた。自分のいた3階A席から見える範囲以内では9割を超える客が入って
いた。阪田のピアノの音はクリアで細部までこだわりを感じる演奏だったので聴き
ごたえがあった。神奈川フィルの演奏もよかった。やった4曲ともよかったが、リスト
ピアノ協奏曲2番は聴いていてこっちの納得の行く演奏で今までであんなにいい曲に
聴こえたのは今日が初めてだった。

624 :名無しの笛の踊り:2023/03/18(土) 19:10:08.17 ID:J0Q4KXJS.net
>>616
コパチンスカヤ、凄かったわぁ。
ハルトマンの葬送協奏曲は全曲緊張感に溢れてて昨今の世情を反映したような名演。
一点してツィガーヌではもうやりたい放題でコパチンスカヤ節、炸裂!
明日のリサイタルも期待大。

625 :名無しの笛の踊り:2023/03/18(土) 20:10:11.10 ID:xvEOqs1l.net
いやー東響佐藤良かった。エキサイティングすぎ。
プログラムの字面が地味なのに騙されてはいかんな。ヤルヴィカンマーフィルより上だろ。

626 :名無しの笛の踊り:2023/03/18(土) 21:08:46.65 ID:/fWeLfBf.net
>>624
明日のリサイタル、調べたらフェニックスホールであるのか
全席完売になってたが

627 :名無しの笛の踊り:2023/03/18(土) 21:51:28.59 ID:88OeUinK.net
ムーティの「仮面舞踏会」解説講座@東京文化会館

中身はそんなに期待せずにムーティを拝むつもりで出掛けたら
実質は春祭オケとの公開リハーサル
休憩無し2時間ぶっ続けだが猛烈に面白くてあっという間だった
配信もあるっぽいのでオペラ好きはもちろんクラシックでプロを目指す人は是非観てほしい
半端無い情報量だったわ

628 :名無しの笛の踊り:2023/03/18(土) 22:02:05.19 ID:88OeUinK.net
ちなみにイタリア語の同時通訳のレシーバー付きだったけど
途中から英語混じりだった上に
歌手の代わりにムーティ本人が歌いつつ指示や説明を織り交ぜるので
ありゃさぞかしやりにくかっただろうと通訳者さんに同情したわw

629 :名無しの笛の踊り:2023/03/19(日) 02:35:03.42 ID:kdI71Dgv.net
通訳者さん英語は訳してなかったでしょ。ムーティ 話しているのに沈黙が続いたので気がついた。
ものすごく面白かったのは同感、指示一つで音響が立体的に浮かび上がってくるのは圧巻だった。

630 :名無しの笛の踊り:2023/03/19(日) 12:56:52.36 ID:L/6B4N5B.net
通訳者さんの仕事は伊日通訳なので英日をやらないのは当然として
伊日通訳作業のノイズになる別言語が混ざるのはしんどいね、という話
あれを完璧に通訳しようと思ったら音楽に詳しい通訳者を英日伊日それぞれ複数人用意しないと無理なレベル(あの手のレシーバー通訳は15分とかで交代がデフォだし事前に原稿も渡しておく)
昨日のあれを通しでやった通訳者さんは褒めてあげていいw

631 :名無しの笛の踊り:2023/03/19(日) 21:50:21.06 ID:5zWmwM8w.net
コパチンスカヤ@フェニックス
言葉が出ない。素晴らしい。
パフォーマンスも。
ムター、ハーン、クレーメルに匹敵する現在最高のヴァイオリニスト。

632 :名無しの笛の踊り:2023/03/20(月) 00:09:28.74 ID:mCcxusy9.net
>>631
激しく同意。
前日、前々日は大阪フィルとの競演で聴いたが、まさに唯一無二にして古今無双のヴァイオリニスト。
決して「正統派」ではないんだけど、アレだけ野生味溢れるエキサイティングな演奏をライヴで聴いたらもう言葉が出てこない。
東京から遠征して3日連続で聴いたが、大阪に行った甲斐があった。
今週、来週は東京でのリサイタルと都響とのリゲティ・プロ2daysも聴く予定。
まさにコパチンスカヤ祭!

633 :名無しの笛の踊り:2023/03/20(月) 15:00:07.51 ID:BlFgazTN.net
まだ裸足で弾いてるの?

634 :名無しの笛の踊り:2023/03/20(月) 15:26:55.80 ID:mCcxusy9.net
>>633
逆に裸足以外で演奏しているところを見たことがない。

635 :名無しの笛の踊り:2023/03/20(月) 19:19:25.59 ID:Cr9zNoGK.net
コロナとかで渋々履くということはなかったのか

636 :名無しの笛の踊り:2023/03/20(月) 21:16:46.08 ID:sFaG87Ds.net
昨日の紀尾井ホールでの辻彩奈と仲間たち?の演奏会。
ピアソラとヴィヴァルディの四季2連発

辻彩奈はバロックからポリーニプロジェクトでの前衛まで
どんなジャンルでも弾けるようだが、昨日はヴィヴァルディでとても楽しそうに
伸び伸びと演奏していたから、バロック、古典系が好みなのかな?

ヴィヴァルディの四季を聴くなんて何年ぶりぐらいだが弦の各パートが
2人ずつでも小ホールでは十分なんだ。むしろ切れ味を感じていい感じ

ただ、驚いたのはアンコールの2曲目の2つヴァイオリンのための協奏曲で
サプライズ登場した中学からという辻彩奈のお師匠さんの演奏。
あんなバロック風、イタリア風の小節の効いた弾きっぷりが
日本人演奏家から聴けるとは思わなかった

637 :名無しの笛の踊り:2023/03/21(火) 01:01:39.66 ID:R6ckO6cb.net
>>634 20年ぐらい前にN響とベトのコンチェルトを弾いた時には靴を履いていた
ただ、右と左で色が違っていた

638 :名無しの笛の踊り:2023/03/21(火) 01:21:55.81 ID:i7eO1rTQ.net
牛田智大ピアノリサイタル@習志野文化ホール
家の近くに来たので聴いてみた
去年から留学しているらしく成長が著しい
本当に素晴らしいリサイタルだった。

重厚なドイツプログラム
・シューベルト アレグレット
・シューベルト ピアノソナタ13番
・シューマン ピアノソナタ 1番
・ブラームス ピアノソナタ 3番

そして2部より長い衝撃的なアンコール

・モーツァルトソナタ10番全楽章(各楽章ずつはける)
・バッハ=ブゾーニ シャコンヌ
・トロイメライ
・パデレフスキ ノクターン

流石にスタオベ、ブラボーコールが鳴り響いた
クラシックに誠実な日本の若者
いいもん聴けました

639 :名無しの笛の踊り:2023/03/21(火) 07:15:01.74 ID:s7ENIzTC.net
>>637
後半のプログラムを客席最前列で聴いていたよね。

640 :名無しの笛の踊り:2023/03/21(火) 13:49:52.90 ID:XZzbNmXu.net
>>637
ホールが汚かったのかな

641 :名無しの笛の踊り:2023/03/21(火) 13:55:06.30 ID:4KmrSNsJ.net
>>638
すごいアンコールw

曲自体はさすがにブラームスの3番の方が長いと思うが、
拍手に応えて出たり入ったりしてるとかなりの長さになるな

642 :名無しの笛の踊り:2023/03/21(火) 19:05:43.84 ID:zuvnj2m3.net
ドビュッシー海とバルトーク@都響
大野さん良い音出すね。
コンチェルトの後のアンコール、ラヴェルのピアノ連弾も良かった。

643 :名無しの笛の踊り:2023/03/23(木) 22:44:44.53 ID:eq+OV9Ar.net
小澤塾@上野
オケも歌手も素晴らしい。
客席ど真ん中に役所広司いました。

644 :名無しの笛の踊り:2023/03/23(木) 22:54:16.22 ID:rhT+iesr.net
ルー大柴じゃなくて?

645 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 01:21:19.26 ID:cm0CXNE1.net
コパチンスカヤ@トッパンホール
現代曲はいいんだけど、ベトのソナタまで現代曲風に汚らしい音色で演奏するのは
面白いとけれどそこまでやるのはどうなのかとも思った。さすがにピアノはどうにもならなかったけど

アンコールの1曲目はこの日唯一の普通の美音で、演奏前後の作曲家当てクイズ付き
もう聴いた人はネタバレしないでね、と言った後、客席に作曲家は誰かを問いかけ
いくつかのハズレの後に正解を言い当てた人がいて「ブラヴォー」と返されていた

646 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 07:50:51.78 ID:U5SqODOy.net
コパチンスカヤのマカブル楽しみだ。

647 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 08:02:32.29 ID:h2o7dnYc.net
今回は反戦プロだったからでしょ?
http://blog.livedoor.jp/a_delp/2022-03-12_Kopatchinskaja

648 :名無しの笛の踊り:2023/03/26(日) 00:59:46.33 ID:myz0D/314
ホフマン物語 たいへん楽しめたのではないかと思う。
指揮 レトーニャ
ホフマン:カパルボ はじめ少し硬い感じがした だんだんほぐれてきた
ミューズ 小林由佳、
オランピア 安井陽子 このソプラノの十八番になったかな。
アントトニア 木下美穂子
ジュリエッタ 大隅智佳子 非常に良かった
リンドルフ ほか シリンス 大変素晴らしかった。

649 :名無しの笛の踊り:2023/03/26(日) 01:31:21.21 ID:myz0D/314
ムーテイ 仮面舞踏会 リハーサル(というなまえの御指導)

 たいへん素晴らしかった。しかし やっぱり厳しいな。

650 :名無しの笛の踊り:2023/03/26(日) 01:31:43.44 ID:myz0D/314
ムーテイ さんの 仮面舞踏会 リハーサル

651 :名無しの笛の踊り:2023/03/26(日) 19:50:30.53 ID:myz0D/314
ムーティ 仮面舞踏会 リハーサル(というよりも若手の指導)。

受講した指揮者 オッテンザマー(オーストリア)。
澤村 杏太郎(日本)
マグダレーナ クライン(ドイツ)
レナート ウイス(オーストラリア)

 リッカルド テノール 石井 基幾
アメ―リア ソプラノ 吉田 珠代
レナード バリトン 青山貴


 東京春祭オーケストラ 

652 :名無しの笛の踊り:2023/03/26(日) 19:53:11.67 ID:myz0D/314
いきなりすばらしいオーケストラに度肝をぬかれた。斉一で済んだヴァイオリン、
しかも躍動していた。ホルンなども安定している。が、ムーティさんは
「あれ!? 音が出ちゃった」というのではなくて 「どのような音を響きを
出すか良く考えてから演奏をしてください」というもの。

 日本人ばかりでこれだけのレベルの演奏ができるのかと感心した。
よくみると 読売響の首席とか、大阪交響楽団の首席とか ソロ奏者とか
東京芸大学閥を中心にした素晴らしい演奏家たちである。

653 :名無しの笛の踊り:2023/03/26(日) 19:56:49.07 ID:myz0D/314
テノールの 石井さんは タブレットを使っているのが気に入らなかったようで、
紙の楽譜を使いなさい、と。

 指揮者の 澤村杏太郎さんは 東京芸大卒で イタリアのコンクールでも
優勝した履歴をもつが、ムーティ氏からすると子供扱い。しかも、彼は
ムーティさんからすると頓珍漢な質問をする。
 「君は頭がいいと思うが、東京頭脳だ」などと言われていた。

また ハープとフルート2台が共演するところでは、「その演奏では
フルートがちゃんと演奏できない」「振り分ける必要がある」として
実演を見せていた。

654 :名無しの笛の踊り:2023/03/26(日) 20:05:37.94 ID:myz0D/314
一番 やりだまに上がっていたのは 新国立劇場でも活躍しているバリトンの
青山さんだった。 「あなたのその単語の発音はイタリア語ではない」
「ミラノのイタリア語は汚い」などと指摘。「オペラは劇だ」と何度も繰り返していた。
「楽譜どおりに歌いなさい」「もし、モーツアルトを1オクターブ高くうたったりしたら、
批評家から大非難を浴びるだろう。しかし ベルデイはかまわない」ほんとうに
そうか!? ベルデイは草場のかげで泣いているだろう。ベルデイの歌劇は
芸術なのだ。CDは トスカニーニだけを聴け!
 レナートは 妻を寝取られた または寝取られたと錯覚して 怒りにくるっているのだ
オペラは劇です。

655 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 11:00:13.28 ID:lxHGNi9w.net
理由になってないけど...w

656 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 12:28:36.25 ID:h2o7dnYc.net
動画を見ればコパチンスカヤが自ら説明してるのでは。
今回のはロシアのウクライナ侵攻に対する抗議と殺された民への鎮魂のライブとわたしゃ理解してます。

657 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 12:42:27.57 ID:h2o7dnYc.net
アンコールがホールでアップしたので言及すると、
一曲目のリゲティは17歳で収容所で虐殺された(massacre)弟の思い出への曲と言ってたし、
二曲目のRag -Giddon -Timeは侵攻される恐れのあるラトビア出身クレーメルに宛てたのだとわたしゃ理解しました。

658 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 16:46:23.93 ID:Eo1awdoG.net
イタイオバさんになっちやったなあ。昔は可愛いかったのに。

659 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 17:34:50.77 ID:KA4ko+f+.net
コパチンは宇野が絶賛しそうな芸風だな
フォルムを崩しすぎるのは好みでないのでそれほど褒める気にはならないなオレは

660 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 19:46:31.70 ID:F1seXtMQ.net
昔から宇野珍と現代物のキモオタしか褒めてなかったからなあ。
やっぱりゲテモノでしょ。

661 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 20:04:56.73 ID:h2o7dnYc.net
なお2022年一番忙しかったヴァイオリニストはコパチンスカヤだそうです。
https://officeyamane.net/bachtrack-statics-2022/
その他のデータも面白いです

662 :名無しの笛の踊り:2023/03/24(金) 23:25:07.54 ID:F1seXtMQ.net
ピアノがユジャなのね🤔

663 :名無しの笛の踊り:2023/03/25(土) 07:09:20.81 ID:/AqhDttm.net
>>661
書いてないけど、石田泰尚さんはいつ休んでいるのかと思うくらい。

664 :名無しの笛の踊り:2023/03/28(火) 22:13:55.87 ID:JZy/Ed8S.net
東京の春ムーティ仮面舞踏会
音楽のミューズ降臨
まさに光彩陸離!
歌手もオケも合唱も一体となって感動的な一夜
さすが帝王!

665 :名無しの笛の踊り:2023/03/28(火) 22:26:55.93 ID:3dtgG/6A.net
>661
コパチンスカヤ
大フィル、大阪のリサイタル、昨日の都響と行ったけど、とにかく素晴らしい!
ユジャワンもそろそろ来て欲しいなぁ。

666 :名無しの笛の踊り:2023/03/28(火) 23:26:56.85 ID:VISy2w+5.net
>>664
音楽のミューズじゃ白い白馬と同じだ
リッカルドは調子いま一つ?声があまり届いてこなかった 最後らへんは持ち直したか
コンマスの隣のセカンド?の人がすごくいい男だった
調べたら、この人が郷古さんというのかな?

667 :名無しの笛の踊り:2023/03/28(火) 23:40:16.75 ID:HzoaBsPj.net
ユジャは2回だけコンチェルトで聴いたけど、曲目のせいかそこまで感動しなかったのだよなあ。
コパチンスカヤ都響はすごかった。ムジカエテルナのチャイコンもよかったけどリゲティをここまで聴かせるのはテクニックと狂気とがいるのかなあ。

668 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 02:24:42.12 ID:T19IL14h.net
郷古さん確か30歳でN響の新コンマス、時代は変わります。
なお業界の方曰く、樫本大進さんがベルリンフィルのコンマスになった時以来の衝撃だそうです。

669 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 03:38:02.14 ID:WvzbE/L5.net
>>667
ユジャのスリリングなところは演奏以外にもパンツを見えそうで見えないところ。

670 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 12:40:09.80 ID:cOpNytBF.net
昨晩のムーティ御大の仮面舞踏会はとても素晴らしかった
リッカルド歌ったテノールは確かに音量は大きくないけど無理なくよく通る美声で良かったと思う
某ブログではテノールは酷評されてたけど、そもそもムーティ御大には
楽譜に無い音を付け加えたり不必要に音を引き伸ばしたり観客ウケ狙いのショーをするような"stupid singers"を排除してヴェルディ本来の姿を取り戻したい(そして観客側も軽業的なショーを持て囃すのをやめるべき)
という意志があるので、そのコンセプト通りに歌ったテノールを酷評するのは筋違い

671 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 13:18:21.77 ID:n7d0JFNJ.net
いやバランスは悪いだろ

672 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 13:29:27.58 ID:n7d0JFNJ.net
オスカルがいいと救われる気がした
重苦しい内容のオペラに一筋の光が差し込む
昨日あれだけ喝采を浴びていたのも頷けた

673 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 18:20:58.21 ID:plmDHruP.net
>>670
某ブログってどなたのブログですか?
見てみたい

674 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 19:27:14.60 ID:NrH3dqqI.net
>>673
これかな。
https://ameblo.jp/baybay22/entry-12795940444.html

675 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 19:57:11.73 ID:plmDHruP.net
う〜ん、酷評というほどでもないですねw

676 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 20:06:05.27 ID:plmDHruP.net
時折合唱のアタックが強く感じたのは、ひょっとしたらテノールへの檄
だったんでしょうか? 考えすぎですかね

677 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 20:12:26.26 ID:plmDHruP.net
ゼッフィレッリの新国での再演アイーダの時を思い出します
クピードが調子悪くて五十嵐先生が、そうは言ってもドミンゴを今からここに連れてこれるか?なんておっしゃっていましたw

678 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 20:22:35.65 ID:plmDHruP.net
>>674
よく見たら3/29の15:54にアップされているブログ記事です
528が3/29の12:40だから、言っているブログではないですね

679 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 21:18:59.56 ID:cOpNytBF.net
>>678
そこじゃなくてこちら
https://plaza.rakuten.co.jp/syeva/

情報量多いし詳しい人のブログっぽくて結構参考にしてるんだが
音量がより大きく、より高い音をより長く歌う人を評価する傾向があって
昨晩のテノール氏(とムーティ御大のコンセプト)とは相性が悪い

680 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 21:30:27.50 ID:cOpNytBF.net
音量がより大きく、より高い音をより長く歌う人を評価する傾向ってのは「無理矢理に出した音であっても」って意味ね
火災報知器みたいな喉に負担がかかってるような声や明らかに曲や場と合わない声でも
デカくて高い音を伸ばして大見得を切れば喜ぶ、みたいな

681 :名無しの笛の踊り:2023/03/29(水) 21:46:35.18 ID:plmDHruP.net
う〜ん、こちらも個人的にはあまり・・・

まあ自分が良いと思ったもの、イマイチと思ったものを信じることにします
それぞれに音楽体験も、なにより歩んできた人生も違うのですもの
当たり前と言えば当たり前ですが

682 :名無しの笛の踊り:2023/03/30(木) 00:23:25.36 ID:u99YaRu3.net
東京・春・音楽祭のヴァイオリン毛利文香とハープ景山梨乃とのコンサートを
ライブストリーミングで聴いた。前半は1曲目だけ2人で一緒にあとはソロでそれぞれ
1曲ずつ。毛利文香はバッハ無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番を
やっていたのだが、演奏場所は国立科学博物館 地球館地下2階常設展示室という
ところだったから響きすぎてイマイチ曲のよさがこっちに伝わらなかった。後半は
ずっと2人で演奏だった。前半も後半も1曲目が終わったあとにマイクを持っての
話があり、ハープの人は東京交響楽団の人で退団するらしいとか。後半になって
ヴァイオリンがよく歌いだし、ハープもしっかりといい味を出していたから
こっちが十分に満足する演奏が聴けたように思った。

683 :名無しの笛の踊り:2023/03/30(木) 01:52:30.47 ID:Y5dtYXNd.net
>>664
音楽のミューズくそわろた

684 :名無しの笛の踊り:2023/03/30(木) 09:06:33.18 ID:AUfQ1wmu.net
ミューズには色々いるからじゃない? 

685 :名無しの笛の踊り:2023/03/30(木) 12:09:29.40 ID:rz7jveWY.net
なるほど
百科事典等で色々見ると、決して音楽のみではないんだな
勉強になりました 失礼しました

686 :名無しの笛の踊り:2023/03/30(木) 18:25:03.43 ID:G3LZnCHc.net
薬用石鹸しか知らぬ

687 :名無しの笛の踊り:2023/04/09(日) 20:25:14.80 ID:EvJTHS9xk
NOTOS  QUARTETT
 大変素晴らしかった 現在最高水準のピアノ4重奏ならん。

 また 神戸女学院小ホールは 久しぶりにいったが やはり素晴らしい。

特に ブラームス ピアノ四重奏曲は こんなに素晴らしい曲だったかと瞠目。

688 :名無しの笛の踊り:2023/04/15(土) 19:57:27.41 ID:YZc+0qe7a
4オケの4大シンフォニー2023. 渾身の演奏であった。
特に 大坂フィルの ブラームス一番がよかった。

689 :名無しの笛の踊り:2023/04/15(土) 20:08:07.00 ID:YZc+0qe7a
20分の休憩をはさんで 午後2時から 午後6時過ぎまで。
ブラームス 交響曲1,2,3,4.

 4つとも素晴らしかった
【1】大阪交響楽団 指揮 山下一史  ブラームス3番。
  いきなりヴァイオリンの美しい音、これはなかなかハイレベル!と思った。
  (関西の 児玉交響楽団か) これから1年間の演奏予定も行ってみたいなという
プログラムも多い。
【2】飯森範親指揮  日本センチュリー交響楽団
ブラームス4番、コントラバスを一番後方においての演奏。熱演であった。
数年前 ミュンヘンで指揮して以来だそうだ。 むこう1年の演奏プログラムの
予定は ハイドンマラソンを除いて あんまり ものすごっく行きたいとは思わない。
【3】 飯守泰次郎指揮 関西フィルハーモニー管弦楽団。
固定した素人のイメージでは この4オケのなかでは一番レベルが落ちるイメージ
だったが、とても好演していました。ただ ときに一部金管が いまいちだった?
 かなり弱っている感じの飯守さん。しかし、2楽章のはじめ 突如 立って指揮。
 ブラームス 2番、
【4】尾高忠明指揮 大阪フィル ブラームス1番。
 海外の演奏でも、音はきれいだけれどともすると「からっぽな音の桟敷」
的な感じのするブラームスの交響曲(これは マーラーが 4番を酷評したときの
お言葉、逆に Rシュトラウスは 4番を絶賛)
 しかし、きょうの 尾高と大阪フィルは何かが乗り移ったかのようでした。
文句なし ご本人も 演奏終了後の コメントで デビューもこの交響曲だった。

それ以来何度演奏したかしれないけれど きょうのは かなり良いと思います、と

690 :名無しの笛の踊り:2023/04/21(金) 22:04:12.36 ID:b4eotjjS6
最近大阪フィルが好調

 ベルデイ レクイエム 大変素晴らしかった ソロも日本最高峰

691 :名無しの笛の踊り:2023/04/23(日) 18:34:59.00 ID:oF4G30/ZG
小山実稚恵 ピアノリサイタル
ブラームス 3つの間奏曲から 1,2, 6つの小品2番、
ベートーヴェン ピアノソナタ 31,シューベルト 21番

692 :名無しの笛の踊り:2023/05/16(火) 22:22:30.11 ID:4GXNCKHFm
ジュリオ チョーザレ 関西二期会。
関西二期会のレベルの高さを感じさせる好演でした。
 チケットをいただいたので行ってきたのだが、ただ、自由席だとありがたみが減る。

 また、4時間の公演を二時間に短縮。会場も狭い。

693 :名無しの笛の踊り:2023/05/16(火) 22:25:13.04 ID:4GXNCKHFm
前回も拝聴したころがあるが ピアノ演奏による公演である。指揮者が要るのかしらん?
ソロで歌っているときなど、歌手ひとりとピアノの演奏である。力強く指揮棒を振っていて
むなしくならないのかしらん?

694 :名無しの笛の踊り:2023/05/16(火) 22:33:53.29 ID:4GXNCKHFm
上野緑 トロメーオ 歌は良かったが 演技は野暮。
影原真由美 シーザー 目力はすごい。田村香絵子 クレオパトラの最後の二重唱
で一か所  ハモらなかった?
山本伸子(セスト) イタリア語のオペラは始めたなんだそうで、発音はいかがだったのか
知らないけれど、非常に印象に残った歌手でした。

 とにかくヘンデルの歌は難しい。良く歌いとおしたと思う。
ただ、この筋は史実と違い過ぎる。 受けを狙って史実から外れ過ぎた大河ドラマの
ような感じがする。

695 :名無しの笛の踊り:2023/05/18(木) 06:53:02.95 ID:pZjR8ItVk
ΝISAた゛なんだと自民公明か゛やってる資産所得倍増プランって、不労所得促進・技術力破壊・消費抑制・格差倍増プランた゛からな
金刷って株買って資本家階級の資産倍増させて圓安誘導して悪い物価上昇させて日本を八方塞がりに陥れた売國奴黒田東彦による
曰銀の巨額の潜在損失を少して゛も転嫁しようと,凄まじい副作用をア−ア―聞こえないやりながらくわた゛ててるガチキチ利権プランな
さっさと自民公明を下野させて,黒田東彦を裁量権濫用による違法行為て゛逮捕懲役,安倍晋≡とともに損害賠償させないと失われた40年た゛そ゛
共産主義の立憲や軍國主義の維新がと゛うにかて゛きるものでもないが,まずは腐敗の権化自民公明をふ゛ち壞さないと何も構築できないのが現実
早急に曰銀の保有株全部売り払って曰経平均適正株価4千円にして.何ひとつ価値生産もせずに優越的地位を濫用しながら右から左に流して
政権癒着して私腹を肥やしてるた゛けの大企業を壞滅させるとともに.高度成長期の頃のように企業の新陳代謝を引き起こすのか゛唯─の解な
シナ製だらけに障害まみれに情報漏洩にサポ‐トまて゛カット,いまた゛に大企業の製品サ─ビスた゛と安心て゛きるとか思ってんのは腦夕リンた゛け

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
httΡs://i,imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

696 :名無しの笛の踊り:2023/05/18(木) 22:54:21.00 ID:MUTRenkJT
ハイドンマラソン
 敬意を表して拝聴にいってきました。ただ、とにかく猛暑。タクシーがつかまらず、
梅田駅から歩いた。へとへとでたどり着いて ホールはクーらが効いていい気持ち。
ハイドン25番: かなり寝ていた。
バッハ バイオリン協奏曲1番 辻彩奈 すべりだしから素晴らしいと思った。
後半 半分寝ていた。
 アンコール バッハ無伴奏 「独自の解釈」も加えて 余裕と遊びを感じさせる演奏
(ただ 少し軽かった)

ハイドン32番、49番。ようやくちゃんと起きて聴いていた。
49番はなかなか荘重な曲。大変良かったと思う。ただ もうすこし 隠し味を利かすと

どうなるのかしらん? ハイドンでなくなる!??

  楽譜通り 悪く言えば 少し平板。 日本の第一ヴァイオリンは 多くの場合、
コンサートマスターとその周辺だけが躍動して、あとは合わせているだけ、という
印象がある。今回もそうだった。ヴァイオリンが ほんの少し 高くて澄んだ音を
長く保つとか、ちょっとした工夫が もっとアピールできたのではないかと思う。

 ハイドンマラソン 少しお疲れかもしれないけれど 敬意を表したい。

697 :名無しの笛の踊り:2023/05/18(木) 23:22:51.89 ID:MUTRenkJT
大阪室内楽フェスタ2023.
 あほなため 弦楽四重奏曲のコンテストかと思って一般客として行った。
行ってみると「フェスタ」お祭りであり、自由形の室内型の「コンテスト」であり、
一般審査員が 投票で 勝敗を決めるとのこと。 一般客参加型である意味結構なこと
なのだが、出演者にはちょっと気の毒な感じもした。
(1)ルシッド・デュオ : マリンバの2人による演奏で 非常にレベルの高い
演奏に思えた。ベルギー国際マリンバコンクールで優勝。日本でもマリンバの指導者の
立場にある。これが一般審査員の投票で予選敗退。かなりレベルの高い演奏に思えた。
(2)クインテット ル バト― イーヴル (フランス)
現代音楽をかなりレベルの高い演奏をしていたと思う。途中から寝てしまったが。
この(1)と(2)の「対決」で (2)の勝ち。 主催側の組み合わせも悪い?
(3)クワチュオール エオリーナ (フランス) 四人のアコーデイオン
イザイ国際コンクールで優勝。
(4)スタス と タチアナ (バヤンとダルシマー) アコーデイオンかと思った。
ウクライナ人? (アメリカ)
 テンポが速い演奏があったので (4)が勝ったみたい。
(5)東京リード クインテット(日本)
(6)テンゲル アヤグルー(モンゴル)
モンゴルの民族楽器による演奏。興味深かった。

698 :名無しの笛の踊り:2023/05/18(木) 23:26:20.64 ID:MUTRenkJT
主催者が「歌」はダメだが「口笛」は 楽器とみなしてOKとのこと。
モンゴルの団体では 「声」を出していたが、これは セーフなのか?
いまさら アウトといわれても どうしようもないし、お祭りだから、
まあ どうでもいいことだ。

699 :名無しの笛の踊り:2023/05/19(金) 22:28:45.17 ID:EZ+gqFRCq
長谷川陽子 ベートーヴェン チェロソナタ 全曲 リサイタル。
「全曲」とあるとなるべく行く。大変素敵なリサイタルだったと思います。

700 :名無しの笛の踊り:2023/05/20(土) 00:10:24.64 ID:/bWmZhTc4
テラ弦楽四重奏団(アメリカ)のベートーベン弦楽四重奏曲9番3,4楽章
たいへん素ばらしかった!
ほのカルテット(日本) 同11番 およびアンコール とても良かった

トリオ パントウム (フランス) ラヴェル ピアノ三重奏曲 1,2楽章、
トリオミケランジェリ(ドイツ) ワインベルク 1,2楽章(知らん曲)
いずれも大変素晴らしかった。
スタス & タチアナ(アメリカ)、 クインテット ル バト― イーグル
(フランス)も大変素晴らしかった

701 :名無しの笛の踊り:2023/05/21(日) 22:10:57.67 ID:4RikC3NrM
リゴレット ちへん高い水準の素敵な公演でした。、

いくつか「趣味が違う」という感じがするところもあったが。
指揮 ベニーニ。
演出:サージ:予算の範囲で最大豪華に、と。主役は音楽であることをご認識。
リゴレット: フロンターリ 定評あるバリトン
ジルダ: トロシャン 大変良かったと思います。
;マンとヴァ公爵 リヴァス

スパラフチーレ:妻屋秀和 安定している
東京フィル

702 :名無しの笛の踊り:2023/05/28(日) 10:36:35.88 ID:uZmFZcFg1
チケットをいただいたので行ってきた。
時空を超えて
 飛山圭という作曲家(よくはしらない)が作曲した曲を演奏する会。
津山組曲 フルート:;作曲家、 箏、三絃 飛山百合子

ヴォスロールの風邪 25弦 金子展寛 (ギター曲を 箏の曲に編曲)

唐寺 二十五絃 伊藤麻衣子
夏山四章 二十五絃 野坂恵璃  十七絃 金子展寛

鳥の歌  カタロニア民謡  野坂恵子編曲  25弦 野坂恵璃

 夏山四章が いちばん気に入った。、音楽家たちの 地道な活動

703 :名無しの笛の踊り:2023/05/30(火) 22:37:22.66 ID:REkDHqWC7
西岡紗樹 ピアノリサイタル フォーレ
すみません。この若い素晴らしい才能を知りませんでした。
フォーレの特集をやるというので覗きにいきました。もし、いろいろな作曲家を
3曲くらいをやるというのだったら行かなかった。

 ノクターン 1−13番 全曲。・
 即興曲 1−5番 全曲
途中 マイクをとっての解説もあり、「ノクターンなど2−3曲しか知らないというひとも
多いでしょうけれど」 すみません、一曲も知りませんでした。

704 :名無しの笛の踊り:2023/05/30(火) 22:46:50.61 ID:REkDHqWC7
アンコールは 若いフォーレの作曲の由で 秘密

 11番の前で 演奏家による解説あり。解説はともかく、全然知らない素人にとっては
だんだんどれがどの曲かわからなくなる。 落語の演題みたいに めくりで掲示
してもらえると助かる。

705 :名無しの笛の踊り:2023/05/30(火) 22:48:41.31 ID:REkDHqWC7
とにかく若いみずみずしい素晴らしい才能を感じさせる素晴らしい演奏でした。

今後 all ラベル、とか all ドビュッシーとか やってもらえるのならば
是非拝聴したい。ただ、ほかの演奏会との重複を避けることは大事。

706 :名無しの笛の踊り:2023/06/01(木) 21:42:56.08 ID:FcX/eKl/i
マチルダ 若い役者が 育って来ていて誠に喜ばしい

707 :名無しの笛の踊り:2023/06/03(土) 00:26:57.99 ID:gXAfxIgBb
ガルシア ガルシア ピアノリサイタル
たいへん素晴らしかった

708 :名無しの笛の踊り:2023/06/06(火) 01:42:01.68 ID:vWDoI6ZoH
サロメ 大変良かった 今回の外人歌手は 今後注目

709 :名無しの笛の踊り:2023/06/08(木) 22:32:56.71 ID:dJctgQ40k
Mendelssohnチクルス 大阪フィル 指揮 尾高 たいへんよかった。
最近 大フィルのレベルが高い。ただ、素人ながらひとこと言えば、
第一バイオリン もうすこし 澄んだ音で統一してメリハリが効かないか?
 どうも コンサートマスターなど前のほうの人だけが 熱演している感じがあり、
特に 一番後ろのひとは なんか 合わせているだけ、という感じがする。
 ヴァイオリンも もうすこし上等のものにしたほうがいい、。、

710 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 00:01:12.38 ID:V1wBUwBCC
テイボー ガルシア ギターリサイタル 東京、横浜、大阪
前半はぼーと聴いていたが後半は起きて聴いていた 全体として大変よかった
ただ、拍手が早すぎるケースが目立った。また結構空席があった。
 かなりハンサムな青年?のようだったが、チラシが悪いのではないか?
クラシックギターの新星、天才

711 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 19:19:03.15 ID:V1wBUwBCC
山田和樹指揮 バーミンガム交響楽団 大変すばらしかった

ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリン 樫本大進
エルガー 交響曲1番

712 :名無しの笛の踊り:2023/06/25(日) 21:17:19.91 ID:t7IGiranK
パレルモ マッシモ劇場 椿姫 たいへん素晴らしかった

 ヴィオレッタ ヤヲ 演技も含めて最高だった。
アルフレード メーリも大変よかった
ガザーレは 安定 

713 :名無しの笛の踊り:2023/07/02(日) 22:27:34.37 ID:wKvv8cDGN
ラボエーム たいへん素晴らしかった

714 :名無しの笛の踊り:2023/07/03(月) 01:34:34.72 ID:2ra5wCpJw
日本ドイツリート協会 ヴォルフの歌曲リサイタル。
草の根で活動しているプロたちの競演 素敵だった

715 :名無しの笛の踊り:2023/07/05(水) 23:53:00.52 ID:UsA6Ff6Ih
THE ROYAL BALLET 大阪フィル 大変よかったのではないかと思う。
 ロミオとジュリエット  基本的に音楽を聴きにいっているのではなく、
バレエを見に行っているのだろうが。 大阪フィル 金管は 大丈夫?と
思うようなところもあったが、3幕の弦 は 椿姫の死のテーマの
ように繊細でか細くよかった。プロコフィエフの音楽は バレエと
いっしょに聴くといいな。

716 :名無しの笛の踊り:2023/07/05(水) 23:57:25.19 ID:UsA6Ff6Ih
ヴィクトリア 大竹しのぶ 一人芝居 
こういう哲学じみた 狂気筋はあまりすきではない。しかし、
大竹しのぶは素晴らしい女優さんだ

717 :名無しの笛の踊り:2023/07/09(日) 21:48:40.06 ID:tji8TfvN9
SUNNY:KOREAN オリジナルの舞台。なんとなく 宝塚歌劇のかったるさは
あった。高校生グループと 現代のおばさんグループにわかれて、
昭和の歌謡曲のメドレー.

718 :名無しの笛の踊り:2023/09/07(木) 00:28:27.15 ID:ovtkGzXzK
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍国主義文雄のデタラメっぷりか゛炸裂してるな、子ども真ん中社会が嘘八百なんて子どもて゛も分かるわな
力による一方的な現状変更によって都心まで数珠つなぎて゛鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機倍増させて、騒音で
勉強妨害して気候変動させて地球破壊して子どもの未来を暗黒の世界にして熱中症で殺害、世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞を
連続受賞していながら、私利私欲のために莫大な税金泥棒して、莫大な温室効果ガスまき散らしてクソ航空機を乗り倒して世界中に脱炭素ガー
だの嘘ハ百ほさ゛いてバカ晒して、白々しくマッチポンプ丸出しで災害対策だのとハ゛カの壁やら日本中コンクリ一トまみれにして子どもの遊ひ゛場
破壊して溺死連発、利権倍増に増税、気候変動であらゆるウイルス蔓延させて人殺して鶏卵価格やら物価暴騰.莫大な石油無駄に燃やす航空機
全廃すれば余裕で原発全廃て゛きるものを原發稼働して全国放射能まみれを目指し、隣国挑発、軍事利権倍増、航空騒音で知的産業壞滅してる中
アプリのひとつも作れない分際でマイナンバカ‐ド推し進めて個人情報漏洩しまくり、漏洩した個人情報に一生害を受け続けるのが今の子ども
[羽田)ttps://www.call4.jp/info.phР?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-Рrojеct.jimdofree.com/
〔成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ口組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jРeg

719 :名無しの笛の踊り:2023/09/15(金) 09:51:31.73 ID:6hulmnR6Y
ク一ルなにがしだの送り付け詐欺組織NHкだのから薄汚い税金得てたとはいえ人生がうまくいかないのは京アニのせいだとして数十人殺した
青葉君は国民の生命と財産を強奪して私腹を肥やすだけの存在クソ公務員を狙わないあたり確かに筋違いだな、ナマポワ ─カーから
精神的圧迫まて゛受けてたって話だし世界最悪の脱炭素拒否テロ國家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条
と公然と無視して力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増,閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎて゛鉄道の30倍以上もの莫大な
温室効果ガスまき散らして騒音まみれ,巨大論理体系を脳内維持しなければ不具合た゛らけになる知的産業壊滅、騒音を音で掻き消すとか
集中力そぐことやってたらしいが執筆も脈絡崩壊して詰まらないご都合主義に陥るとかあり得る話、結局私利私欲のために
テロリストに天下り賄賂癒着して氣候まて゛変動させて土砂崩れ、洪水、暴風,熱中症にとマッチポンプを繰り返す人類に湧いた害虫
クソ公務員を殲滅しなけれは゛何も解決しない、少しでも来世がマトモな社会になってるよう狙う先を考えよう!
(羽田)tTps://www.call4.jp/info.php?Τype〓itеms&id=I0000062 , Ttps://haneda-projecT.jimdofrеe.com/
[成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
(テロ組織)tтps://i.imgur.com/hnli1ga.jpеg

総レス数 719
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200