2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

相次ぐ中古CDの買取り終了…様変わりする存在価値

1 :名無しの笛の踊り:2022/10/31(月) 13:55:05.62 ID:sIvSwOGQ.net
アナログレコードの人気が加熱するなか、先ごろ大手レンタルビデオ店で中古CDの買取を終了することが発表された。
昨今は音楽もサブスクリプションやダウンロードなどで消費されており、一部のプレミアを除くCDの価値が落ちている印象はある。
かつてはCDのミリオンセールが話題になっていたが、昨今は複数の形態別だったり、
特典付きのCDが登場し、個人が同じCDを複数枚持つことも当たり前の時代に変わってきている。
今後CD市場はどのような道筋をたどるのか? 
“エコストアレコード”として全国で中古レコード・CDの買取りを担っている
FTF株式会社の担当者に話を聞いた。

■バブル弾けた後も日本経済を支えた…90年代、絶頂期を迎えた音楽市場の象徴がCDだった

 中古CD買い取り終了のニュースが流れたとき、SNSではコレクターから「我々はCDの山のなかで息絶えるんだ…」というつぶやきも。

 同社担当者はこのニュースについて「寂しい」と率直な感想を語った。
「音楽の聴き方自体が、20年前から変わってきていますので、
今、CDが目を向けられなくなっているのは正直仕方のないことかもしれません…
このニュースを聞いた時は、正直寂しかっですが、予想できうる流れではあったと思います」。

2 :名無しの笛の踊り:2022/10/31(月) 13:56:25.69 ID:sIvSwOGQ.net
 かつて1982年にCDが登場した際、レコードも同じような道を辿った過去がある。
間にカセットテープなどもあったが、当時プラスティックの透明なケースに入った、
角度を変える度に色が変わる円盤の姿に“未来”を感じた人も少なくないだろう。

 時代もあったかもしれない。この頃のCDはレコードと比べて圧倒的に売れた。
globe、安室奈美恵、華原朋美、TRF…“小室ファミリー”と呼ばれ小室哲哉がプロデュースした
アーティストがミリオン、ダブルミリオンを連発。
一方で“バンドブーム”も社会現象に。

X JAPAN、LUNA SEA、L'Arc〜en〜Ciel、GLAYなど、日本のROCKシーンが確立され、
独自の世界観で熱狂的に音楽シーンを賑わせていた。
そして1995年に浜崎あゆみ、1998年に宇多田ヒカルがデビュー。
特に「Automatic」「First Love」の衝撃は忘れられず、メディアがこぞって取り上げ、
街のどこにいても彼女たちの曲が流れていたのは今思えば異質な状況だった。

 当時、バブルはとっくに終わっていた。社会情勢を見れば、90年代は暗黒の時代。しかし、CDだけは飛ぶように売れていた。
日本経済を音楽が支えていた側面があり、それを牽引してきたのがCDだったのだ。

3 :名無しの笛の踊り:2022/10/31(月) 13:59:47.84 ID:sIvSwOGQ.net
CDがここまで売れていた理由として「手軽さもあったと思います」と同担当者は語る。
サイズが小さく、持ち運びが楽。ポータブルCDプレイヤーの発展もあったほか
「パソコンでもDVDプレイヤーでもプレイステーションでも聴けた。誰でもどこでも聴ける手軽さがあり、
かつレコードと違って裏返す必要なく、ずっと再生し続けることも可能だった。さらにはダウンロードにはない『歌詞カード』。
音楽解説が書かれていることもあり、ビジュアルブックのような体裁で、
そのデザインも含めて“アート作品”として楽しめた。
レコード世代にとっては、このブック形式は本当に革新的だったと考えられます」。

 レコードのように割れにくい、場所も取らない、車でも聞ける、
カセットテープだとテープが伸びたり温度に弱かったりもする。
これらのメリット、J-POPブームもあり90年代はCDの天下だったと言っていい。そこに登場したのがiPodだ。2000代半ば頃から変化が起こり始める。

全文
相次ぐ中古CDの買取り終了…様変わりする存在価値、CDが復権する可能性は?
https://www.oricon.co.jp/special/61033/

4 :名無しの笛の踊り:2022/10/31(月) 21:32:46.48 ID:qeayv0l3.net
AB

5 :名無しの笛の踊り:2022/10/31(月) 21:34:22.15 ID:Li1W83Lo.net
>>1
自分の人生は何だったんだ?
いくらCDにつぎ込んだ?

と思った人!
 

6 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 02:18:42.32 ID:52naY666.net
>>1
CDには寿命があるって分かって船出したのかな?
考えないようにしてたのか

7 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 09:59:20.49 ID:EhOkSQGP.net
CDが世に出たときLPと違って永久に劣化しないとほざいてた気がするんだが

8 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 10:03:54.87 ID:9xTNT46T.net
>>6
プレイヤー持たない人も増えたから….

9 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 17:13:05.42 ID:8WR83W1M.net
CD発売時のソニーの謳い文句は「半永久的に音質が劣化しない」だった

10 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 17:15:25.94 ID:iTOyUgLO.net
>>9
半永久的に音質が劣化しないけど素材がボロボロになって聴けなくなる ということか

11 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 20:33:56.63 ID:52naY666.net
>>9
>半永久的
無限を半分にしても無限なのにwって思った気がする

CDの資産価値は0になってしまうのだろうか?
 

12 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 20:49:30.61 ID:8WR83W1M.net
当時の先行メディアだったレコードやカセットテープとの比較では音質劣化しないほうだから、あながち嘘ではなかった
後のハードディスクやフラッシュメモリと比較しても強い方だし

13 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 01:56:13.02 ID:mP3Y/39j.net
そもそも今は家庭にCDプレーヤーが無いだろ
パソコンにも付いてないし

14 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 08:02:39.63 ID:gTJTvSuH.net
>>1-3
ヤフーのにコメントがついてて、そうだよねって感じ

相次ぐ中古CDの買取り終了…様変わりする存在価値、CDが復権する可能性は?
10/31(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d811a86dc481f1688a7fc9631ff157b78a63b328

>CD全盛期ではCDをコレクションして自分だけの棚を作って並べる・それを眺めるのも一興だった。
>だがZ世代においては、そもそもCD自体を手にしたことがないという人もいる。

そうなん?

15 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 08:43:47.62 ID:46jayvYL.net
CDがボロボロになる前に売らないとな
これからはサブスク

16 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 09:03:49.70 ID:JGYSK6Z+.net
将来音楽喫茶でかける為に取っておけよ。
あと20年位は読める見込みで。

17 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 12:08:55.68 ID:tLkAXgFH.net
サブスクだと好きな時に好きなタイミングで聞けないだろ
それに資料的価値のあるものはCDで持っておかないとうまくない

18 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 12:17:14.30 ID:x+DHce4L.net
アップルのサブスク値上げ。Apple Musicは月額1,080円に
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1450196.html

19 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 18:57:27.34 ID:5oP+i1qi.net
好きな時に好きなタイミングで聴けないのはむしろCDの方だよね
カセットテープと同じくらい不便な代物だと思うよ
資料的価値としてもかなり苦しい

20 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 18:59:43.20 ID:5oP+i1qi.net
ネット環境が無い山奥ならわかるけど
そもそも電気もないからCDプレーヤーも使えないだろうし

21 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 20:11:45.97 ID:Qt0EglXx.net
今度はここで独りよがりか

やれやれ

22 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 20:34:54.53 ID:ZHyTe+4Y.net
CDは価値がなくなったね。これからはサブスクに期待しよう

23 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 21:05:36.57 ID:7Hh8sk07.net
サブスクで検索して探しているものが出てきて、曲と演奏者と録音年がキチンと分かるのはNaxos以外あるのだろうか?

24 :名無しの笛の踊り:2022/11/02(水) 21:22:51.90 ID:fv3VpY9H.net
discogで代用可能じゃない?
正確さは劣るけど

25 :名無しの笛の踊り:2022/11/03(木) 09:57:53.34 ID:DhFiedc1.net
本当にCDの買取なんてやめたほうがいい
儲からない

26 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 07:11:11.21 ID:24G/oBPm.net
クソ転売や

27 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 15:46:54.54 ID:UyPOxbUM.net
そもそも主としてポピュラー音楽の世界の出来事だから

28 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 16:17:55.32 ID:efc+TBkw.net
>>14
そもそもご家庭にCDプレーヤーが無いから使ったことも無い
DVDも無いご家庭増えてる

29 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 17:48:08.53 ID:RbnGlvDK.net
今の中高生はCDに触ったことないだろうね
存在すら知らなそう

30 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 17:58:29.40 ID:oCV2wmfk.net
AKBとかジャニーズとか未だにCD売り上げで競ってるんだからCDの存在さえ知らないなんてことはないだろ
高校生バカにしすぎ

31 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 22:27:59.81 ID:kXoAPjy0.net
子供部屋おじさんのいつもの独りよがりだろ
その程度のバカは、せせら笑って見ていればいいと思うよ

32 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 23:08:06.38 ID:DqFMivGX.net
残念だけどCD買ってる奴の方が負け組
金の使い方を知らない愚か者

33 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 23:12:54.29 ID:pbmAs7kD.net
CDはもう無駄。金は別の物に使いたいね

34 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 23:21:54.85 ID:KrfB01dU.net
昔はCDしか選択肢が無かったけど
今の時代にCD擁護してる人はそこに固執してるだけじゃないかな
ジャニーズやAKBはともかくとして
クラシック的にはCDって配信に無いものを補う役目しかないし
CDはサブスクの何十倍も出費がかさむけど音質も全く変わらないので
他にお金を回した方が賢いのは事実だと思われる

でもネットを使わない高齢者の方に向けた存在意義はあると思う

35 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 23:51:17.89 ID:kXoAPjy0.net
CD擁護(笑)

36 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 00:43:43.20 ID:URhPsaiV.net
>>29
2002年に、ある高校生がCD買って、音を吸い出したら
ディスクは捨てちゃうって話を聞いて、えええって思ったけど
いまはディスクを買うという発想がないんだな
 

37 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 03:41:17.13 ID:oJ6A7LLn.net
>>21
>>31
ナニ悟った様な顔して悟りの意味もわからんくせに
余程あんたらのが独りよがりだよ(笑)

38 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 05:56:46.36 ID:Al5yWEV0.net
>>30
あれは特典目当てに買うだけでCD自体は放置されてる

39 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 10:03:51.47 ID:0wOzXAME.net
車が古くiPhoneを繋ぐのにAUX端子を介して繋いでいるので、スマホ側での操作が少し必要で
運転中危ないので、車中はいまだにCDがメイン(お家はサブスク)。
CDの組物が安いのもあって、車中には作曲家のCDの弦楽四重奏全集、交響曲全集、ピアノ曲全集、オペラ1曲みたいなのを箱ごと置いておいて
適当に取って聞いている。作曲家の1ジャンルに関して以前より聞くようになった

40 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 14:58:44.26 ID:fLwWBFrF.net
最近車を買ったらCDプレーヤーがついてなくて、それきっかけにCDで聴くのをやめた
で、売ることにした

41 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 17:38:43.10 ID:Jk9RNVyK.net
買ったばかりの車を売ったの?

42 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 21:25:07.19 ID:fLwWBFrF.net
>>41
ミスリード狙い

43 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 21:27:57.79 ID:fLwWBFrF.net
で、今どんどんCDを売ってる
ゼロになるまではまだかかりそうだ
CDよ、死ね

44 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 23:57:47.91 ID:S0wQDme0.net
CDはプラケースがダメすぎる
紙ジャケというか紙カバーのケースってたまにあるだろ
あれを標準仕様にすればよかった
プラケースはオモチャ感が強すぎて良くない

45 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 23:58:29.09 ID:S0wQDme0.net
最悪なのは二枚組みの仏壇ケース

46 :名無しの笛の踊り:2022/11/06(日) 17:29:10.97 ID:3wcKM0qm.net
いや、最悪なのは SACD用のジュエルケース
CD用のケースは、よほど特殊な複数枚組のを除けば普通に売ってるから
取り替えが効くけど、SACDのケースばかりは何故か売ってない
一時期、日尼で売ってたという情報はあるが

47 :名無しの笛の踊り:2022/11/06(日) 22:17:52.60 ID:5O5qF2Mu.net
サブスクで聴ける音源だけで満足できるのなら、幸せな人生だったんだけどなw

48 :名無しの笛の踊り:2022/11/07(月) 10:36:04.77 ID:O8ekOnTu.net
ナガオカのCDケースカバーも終売多くなったよね。スリムケース用と2枚組用マルチが入手出来なくなって辛い。普通のCD用もいつまであることやら。タワーブランドの中身ナガオカが消えたら終わりかな

49 :名無しの笛の踊り:2022/11/08(火) 12:16:20.16 ID:xN55x0aS.net
>>41
典型的な国語力の無い人

50 :名無しの笛の踊り:2022/11/08(火) 12:46:41.79 ID:iJtyzSza.net
>>49
典型的な理解力の無い人

51 :名無しの笛の踊り:2022/11/08(火) 13:21:14.52 ID:tLetBbxL.net
>>50
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ

52 :名無しの笛の踊り:2022/11/08(火) 15:17:13.19 ID:YprYUaDa.net
>>50
悔しいねえ

53 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 01:10:23.86 ID:nQjBhq2D.net
サブスクは若い世代にとって経済的に強い味方だし、当たり前の日常なんだろうよ

遠回しにサブスクを叩いてる人もいるが、それはその人の年齢やら過去の価値観に縛られてることも自覚した方が柔軟かな…と
自戒も込めて思う今日この頃

54 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 03:11:56.59 ID:BEDGV/Q+.net
アメリカでは2020年、イギリスも2021年にレコードの売り上げがCDを逆転したそうだ

レコード人気今再び 復活支える日本の技術
https://youtu.be/Wh6wkVS3Nm8

55 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 03:16:20.21 ID:BEDGV/Q+.net
ちなみにドイツはサブスク先進国で、音楽市場の売上の8割近くがサブスク
残りをCDとレコードで争ってるが、ここもレコードが逆転する見込みなんだとさ

56 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 06:48:16.21 ID:yq3kiM0w.net
大手レンタル店もCD買い取り終了 「円盤」は思い出だけ残して売れるうちに売るしかない
https://www.news-postseven.com/archives/20221108_1810040.html

57 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 09:10:30.08 ID:nqYK8JCf.net
LPやVHSビデオも未だに生き残っているのにCDだけ絶滅するはずがない
なくなると煽ることで都合のいい奴がいるんだろう

58 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 11:27:34.05 ID:qGuBdGXm.net
レコードは所有物としての魅力があるけどCDは劣化も早いし音質もデジタルに負けちゃったからな

59 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 11:43:00.13 ID:UQhsEaHp.net
CDもデジタルだな!(茨城弁で)

60 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 12:12:00.46 ID:BraGhb3W.net
Super Audio CD の方が再生装置が無くなる問題が先に出て、選ばれし者にしか再生できないメディアになりそう。
DVD ドライブで再生できる機能付けてくれたらいいのに。

61 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 12:57:08.40 ID:ezaFghqh.net
SACDは4chレコードと同じ運命を辿るのか…

62 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 13:12:36.29 ID:P9WC1jaT.net
CD不要派に質問

@ サブスクではCDレア盤などは聴けないんだけど
ACDプレーヤーによる音の違いが楽しめない

以上、どう思う?

63 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 13:50:37.78 ID:1+4JypDM.net
サブスク利用一本というのが実はあまりいなくてCDのみ派の都合のいい仮想敵なんじゃないか
現実的には元はCD使ってたけどサブスクに移行したデータ再生派(サブスクと自前のサーバのファイル再生)が多いと思う Qobuzなんかでは意外と廃盤CDスペックデータもあったりするし、なければ自前CDリッピングしてサーバで聴けばいい
データでもネットワークトランスポートやDAC、LANで音は全く変わるからプレイヤー変更の楽しみは特に変わらないな

64 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 13:51:48.00 ID:hJ8onDVJ.net
不要派じゃないけどプレーヤー毎の音質差は気にしないな。どちらにせよDAC変えればいいだけと思うぞ

65 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 13:56:31.12 ID:XcMDW2pc.net
サブスクあっても聴き比べしないのは、検索結果がポンコツなせい。
apple はクラシック音楽向けの何かサービスするかも、と言いつつ今年も無いまま終わりそうだし。
CD 出してた時より埋もれていく音源が増えてるわ。

66 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 14:16:55.17 ID:idEMq6br.net
結局はヒマ人のスイーツ談義だな

67 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 14:18:40.92 ID:7W1UBFuR.net
CDプレーヤー何台も持ってて聴き比べるとかよっぽどのマニアだね
違うから何なんだ?という感想しかないけどw

68 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 14:26:34.86 ID:hJ8onDVJ.net
まあそんな時間あるなら未聴消化した方がいいしな

69 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 14:39:50.42 ID:idEMq6br.net
それな

先日P.ヤルヴィのメンブラ系のテラーク箱を消化したが
あーこれは…という音だった
きっとこれはメンブラ系のせいだと思って元祖のテラーク盤も聴いてみたらメンブラの方がましだったw

70 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 14:57:33.44 ID:Q4KXoNj5.net
>>62
サブスクに無いレア盤だけはCD買うしかないな
他は全てサブスクだな

これが一番柔軟じゃないかと思う
サブスクにある聴きたい作品を全てCDで集めたら出費が何十倍にも膨らむ
その分のお金を他に回した方が賢いでしょうね

さらにサブスクにある作品を中古CDで買う行為は論外
アーティスト / レーベルに一銭も入らない
サブスクで再生すれば彼らに少しでも還元出来るからね

71 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 15:00:05.50 ID:rCYQ7jQN.net
そもそも廃盤CD聴く機会が少なくなったってのもある
ハイレゾの新録音や復刻新リマスター出ててそっちの方が演奏や音質いいから
シュトックハウゼンとか現代音楽なんかで録音機会に恵まれない曲はいまだにCDスペックで仕方なく聴くけどそれも徐々に減ってる
ロマン派以前は全部ハイレゾに置き換わったな
結局この演奏録音でないとっていうCDあんまりない

72 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 15:20:19.45 ID:yEM2md76.net
ロシアのウクライナ侵攻でロシアのレーベルが一斉にサブスクから消えたし
レコードやCDのリスクとは別のリスクはあるわな

73 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 15:38:08.74 ID:rCYQ7jQN.net
>>72
本当のお気に入りはデータ持っといた方がいい

74 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 16:19:31.17 ID:XcMDW2pc.net
地政学的リスクが分かっていいですね。
昔、敵性音楽とかやってましたし。
中国ではプーさん禁止ですし。

75 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 16:32:51.35 ID:hfcgn7PC.net
サブスクってそんなに良いかなあ〜〜〜(笑)
自分のスマホやタブレットは常に別の用事(ゲーム、SNS)で塞がってるので、CDプレーヤーの方がかえって好都合だったりするんだけど。バッテリー切れ心配する必要もないしな‼︎
LPプレーヤーも持ってるんだけど、型が古すぎてイヤホン/ヘッドホンを装着できない。で結局いちばん便利なCDに戻ってくる(笑)

76 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 17:04:05.74 ID:rCYQ7jQN.net
>>75
スマホをプレーヤーにするお前が悪いだけ

77 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 17:40:34.35 ID:hfcgn7PC.net
スマートスピーカーとかわざわざ買うのか?無駄ムダwww

78 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 17:53:02.22 ID:j2kYiNNv.net
大量のCDを処分したいのですがベストな方法を教えてください

79 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 17:54:33.50 ID:idEMq6br.net
イヤフォンとかスマートスピーカーで聴きたくはないな

80 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 17:55:34.63 ID:rCYQ7jQN.net
>>77
買わない
ちゃんとしたネットワークトランスポート
スマートスピーカーとか安いシステムだな

81 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 17:56:42.65 ID:idEMq6br.net
>>78
大量なら買取業者に来てもらえ

それだけの話

82 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 18:02:50.62 ID:j2kYiNNv.net
ありがとうございます!

83 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 18:18:50.21 ID:XcMDW2pc.net
>>78
珍しいCD ならもらってくれる人が沢山。
でも、評論家ご推薦とかのは要らんな。

84 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 18:39:52.45 ID:VwQqdLvv.net
>>1
最後はブックオフも扱わなくなり、中規模な街に一件ぐらいあったりする穴場的なレコード屋&CD屋みたいな店が残るだろうな
下北沢とか、神保町とかで細々とやってるような。Tsutayaなんかのレンタルも壊滅。
そうすると逆に、やっとこの手の店の天下がくるかもしれない
オレは行く

85 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 20:12:27.56 ID:t7Pw0GIl.net
物としての価値なら、LPの方が見映えがするから、復活しているのはわかる

CDには物としての価値がない

86 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 20:56:43.46 ID:yEM2md76.net
レコードの総生産枚数とCDの総生産枚数では桁が違う
レコードが生き延びているようにCDもほそぼそとは残るよ
ポータブルプレーヤーも大手メーカーはとっくの昔に手を引いてるけど、中華製でまだまだ複数が売られてる

87 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 21:48:31.70 ID:VRlp1YWH.net
御茶ノ水、神保町なんてユニオン以外の中古屋はほとんど潰れた

88 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 03:17:56.27 ID:/mrSoSnN.net
この時代にCDとかありえない

89 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 06:09:58.76 ID:H2HQWidD.net
この時代ってどこの時代?

90 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 06:39:21.36 ID:6JtdZp5I.net
今の時代CDなんてカラスよけにもなりゃしない

91 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 09:05:14.32 ID:subK66hc.net
カカシ2.0 と名付けてもよいくらいの高性能の装備だったぞ、カラスというかお米を食べに来るスズメ除けだが。

92 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 14:39:05.98 ID:U+dS6nBX.net
大手レンタル店もCD買い取り終了 「円盤」は思い出だけ残して売れるうちに売るしかない

2022.11.08 16:00 NEWSポストセブン ビジネス
https://www.news-postseven.com/archives/20221108_1810040.html/3

「まあ、そうなる前に売っちゃったほうがいいですよ。円盤、本当に終わりますから。私のように長く買い取り業者やってきた身だからこその忠告です。
儲けたいから言ってるわけじゃないですよ、あんなもの、全然儲かりませんから、本当に親切心ですよ。私だってレーザーディスクで散々な目に遭ったんですから」

93 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 22:07:28.47 ID:Za/DxUiZ.net
売らねえよ
死ぬまで所持してるわ
一応、無圧縮でHDDに落として保存してるが
儲けとか馬鹿じゃねーか
そういうもんじゃねーだろ

94 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 22:33:28.85 ID:Y7euS/e9.net
他人から見ればゴミでも自分にとっては色々な思い出があるからな
でも後からそのゴミを片付ける人たちのことも想定しておいた方が良さそうだ

95 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 22:59:23.60 ID:42hWMGA/.net
>>93
儲けとか言ってるのは業者だからでしょ

96 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 23:17:00.64 ID:9O0ejzEN.net
よそはよそ、うちはうち

97 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 04:09:18.13 ID:R3BEocWA.net
でもCDが消えるのは時代の流れで抗えない現実だから…
少数の個人コレクターは存在し続けるだろうけど、
5年後には音楽市場の98%がストリーミングに移行すると予測されている
新譜CDが生産終了になる日もそう遠くはないかも知れない

ただユニオンのスレにも書いてるけど、サブスクも実は旧態依然のピラミッドシステムで大きな問題があるんだよな
今後はCDかサブスクか?ではなく、サブスクはどうあるべきか?の方が大きな問題になってくると思うよ

98 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 10:24:45.52 ID:I514I6ub.net
別にCDが消えても死ぬわけじゃない
その時のモノに乗り換えればいいだけの話

99 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 12:45:23.93 ID:FWZnJrfy.net
>>90
オペラのCDか

100 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 13:42:11.26 ID:ar3BTzMv.net
これだけ普及したCDが完全に消えるわけがない
MOやZIPと一緒にするなよ

101 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 17:56:34.95 ID:fP3ug+eg.net
CDの致命的なところは
音質がストリーミングと全く同じなのに
10枚買ったら10倍、100枚買ったら100倍の出費になってしまうこと
経済観念そのものが違う
これじゃ次の世代には見向きもされない

102 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 18:06:57.57 ID:j5L1NAAU.net
前 CD1 枚 100円で買えたんだよ。

103 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 18:33:16.12 ID:I514I6ub.net
統一サブスク信者って一日中ヒマなのかな
あー、あきるのが早いんだなって思う

104 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 20:08:17.60 ID:RQGqZkjJ.net
サブスクって漫画喫茶で漫画読むようなもんだろ
たとえば2時間なんかあっという間だし、料金だけ取られて何も残らない
サブスクも1か月でそんなに聴けねーだろ
積もった料金も2年分ぐらい換算すると、ぜってー損した気分になるわ

サブスクは70代で断捨離した奴はいいだろうが
定年前の世代ならCD所持して、それこそ何があっても半永久的に聴ける環境の方がいいに決まってる

105 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 22:07:12.94 ID:n9nCKtcB.net
時代についていけず、CDにこだわる保守的な老人たちは若者に馬鹿にされる

でもサブスクだっていずれは新しい技術によって駆逐されるんだよ…
その時サブスクにこだわって次の技術を認められない人たち次の世代の若者に馬鹿にされるんでしょう
しっぺ返しというのか

どんな時代でも、どんな分野でも似てると思う

106 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 22:52:11.74 ID:I514I6ub.net
>>104
サブスク漫喫論は それな だな

>>105
サブスクを否定する気は毛頭ないが、求める音源が必ずそこにあるとは思えない
例えばフルヴェンの第9一つをとっても、同演異盤や同曲異盤が揃うとは思えない

そういったものを求めない、お手軽にそこそこに広く聴くチャンスを求める人はサブスクで十分じゃないか

>でもサブスクだっていずれは新しい技術によって駆逐されるんだよ…

結局何も残らないんだよと予言してどうする(笑)
あーめんどくさい

107 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 00:15:25.36 ID:9MAMyaBM.net
大半の人は同じ曲ばかり聴いているので、聴いている曲を調べたらサブスクもったいないが発生するわ。
まあ、調べないし新しい曲を聴いてみたいもあるからサブスクなんだけど。

108 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 00:41:09.72 ID:G7sKfon/.net
結論:棲み分け

109 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 01:40:16.78 ID:u4kcfWcY.net
>>104
1か月でそんなに聴けないのはCDでも同じじゃね

110 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 09:43:44.70 ID:G7sKfon/.net
またお得意のスリカエとゴネか

111 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 12:43:04.54 ID:12LbU1Iy.net
自分が今までしてきたことを否定されてるような気になってるんだろ
上手く使い分ければ良いだけの事なのに何故かどちらかを選ばなければいけないと思い込んでる

112 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 16:46:01.85 ID:G7sKfon/.net
ほんそれ

113 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 20:18:00.73 ID:hNia0ACg.net
本当にそうだよね
使い分けてサブスクに無い作品はCDやレコードで買う
それだけのシンプルな話だろうに
二者択一だとか改宗だとか大袈裟すぎる

114 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 21:43:24.76 ID:K3wA9RNM.net
最初は使い分けと思っててもCDは買わなくなるよ

115 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 22:06:34.62 ID:G7sKfon/.net
体験に基づく貴重な感想文ありがとうございました

116 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 23:00:23.95 ID:2Umo2xrX.net
>>114
使い分けてたはずなのに、いつのまにかそうなってた。サブスクですぐに聴けるんだからCDなんて買う暇がないわ

117 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 00:17:27.94 ID:aycoNqSO.net
おはようからおやすみまで流しっぱなしのBGMとして最高!ってかw

118 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 00:27:56.82 ID:3ZcYVjGU.net
聞き専のなれの果てがサブスク厨

119 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 00:53:48.14 ID:71LZg5AQ.net
「オトナの終活」手伝います 成人向けDVD買い取りが人気の秘密

2020年には65歳以上の高齢者から7万本を買い取り、昨年も同程度の数にのぼったという。家族に内緒で処分するケースも少なくないようだ。

https://www.asahi.com/articles/ASQBK4TBVQB6UHNB001.html

120 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 02:45:42.01 ID:c/F+S1Io.net
結論:AVはサブスクで

121 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 05:39:17.37 ID:SYBYeCb3.net
CD派は理論的にサブスクを論破できないから感情的になってるね
聞き専とかAVとか漫画喫茶とか頭悪そう

122 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 06:35:31.77 ID:Jr4xLco7.net
これはかつてのLP派vsCD派の論争に似たところがある
しかし違う点がひとつあり、それはパッケージメディアへの思い入れがあるかどうか、
というところにあると思う
LPほどではないにせよCDにモノとしての愛着をもっている人はまだまだいるのではないか

123 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 06:53:33.78 ID:ADNyV548.net
どうしてもCDかサブスクかの二者択一にしないと気が済まない奴がいるようだな

124 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 06:59:28.29 ID:GgWE+4vn.net
>>109
だから欲しいCD・・・数少ない、を買えばそれでいいんだよ
あと、一応聴きたい程度のを少しずつレンタルで借りるなどして安く集めるのが賢いんじゃねーの
ヤフオクで安く買うとか

125 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 07:05:21.21 ID:K2hqJu06.net
どっちにしても複製芸術に違いないわな。工業製品かサービスかの違いだろう。

写真の登場以来、複製であり「芸術」ということすら怪しいという議論が前世紀にはあったが、いまでは録音されたものでも当たり前のように音楽ということになってるのだろう。

126 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 10:02:29.79 ID:yMV+ZVXG.net
サブスクサブスク連呼してるヤツって、
CD化されてるすべての音源がサブスクで聴けると思っているんじゃないのか

小学生かよw

127 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 10:08:14.87 ID:1B+fYnxr.net
>>119
河川敷とか小学生の秘密基地の側で雨に濡れないように保管しておくのが良いのではないだろうか

128 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 10:14:47.54 ID:yMV+ZVXG.net
しかし、AVこそサブスクで十分だよな
カリビアソとか-本道とかサブスクの発祥と言ってもいいんじゃないかw

129 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 10:19:33.84 ID:yMV+ZVXG.net
>>127
工口トピアとか紙媒体ならいいが、DVDでは親バレするで
つか昭和かよw

130 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 10:26:11.63 ID:yMV+ZVXG.net
>>125
べソヤミソだったっけ?
地下鉄でブラ1の一節を口笛でふいてもふんだらだったとか書いていたのは
何事も始まりはおかたく考えてしまうのですよ、堕した側から見ると

131 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 12:58:41.52 ID:cMrnd8aq.net
CD買ってる俺の方がちゃんと音楽を聴いている!みたいな謎の自信はどこから来るの?

132 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 13:49:42.26 ID:K2hqJu06.net
同じ録音を何回も聴きくなんて、これほど非音楽的なことはないわな

133 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 16:15:30.08 ID:dC3y2rSD.net
>>132
ポップス音楽全否定ですね

134 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 16:26:50.75 ID:yMV+ZVXG.net
演歌・歌謡曲もなw

135 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 16:56:17.63 ID:Hphd5EFT.net
>>132
生演奏原理主義者か、家では楽譜でも読んでるの?

136 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 18:04:40.23 ID:yfwpvUF0.net
CDプレーヤーの生産終了も近づいてきているのかな

137 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 20:02:17.61 ID:duiR7ERJ.net
紙ジャケットのCD、 売っているとこ
教えてください。

138 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 23:39:29.79 ID:K2hqJu06.net
おや、二匹かかってた

139 :名無しの笛の踊り:2022/11/13(日) 23:54:11.98 ID:yMV+ZVXG.net
みっともない負け惜しみw

140 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 00:10:30.89 ID:AAmlVGmc.net
お片づけ界のカリスマ「物に依存しているうちは自分の幸せを素直に追求できない」 [969416932]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668344959/

141 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 00:26:09.14 ID:5dTJXfTa.net
負け惜しみはおまえだ

142 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 00:48:17.18 ID:/Y7mI25U.net
>>72
本もそうだけど、音源も会社がなくなったら配信できなくなるからね
政治的な理由とか、アーティストの犯罪や不祥事で停止されたりするし

なくなってもいいものはサブスクですます、
保存・所有したいものはディスクなどで買うかDLする

で、二者択一じゃないでしょ

143 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 00:54:25.15 ID:/Y7mI25U.net
>>9
>「半永久的に音質が劣化しない」
「永代供養」も、じつは50回忌までとかだそうだから
50年くらいは持つんじゃね?ってことだったのかなw

「半永久的」は翻訳困難
semi-eternal, half-perpetual なんて通じないだろし

144 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 02:07:48.77 ID:ZTbKyaML.net
CD・DVD・BDが劣化する要因や種類ごとの寿命についてカナダ保存研究所が解説
https://gigazine.net/news/20221012-longevity-record/

CD-R(フタロシアニン染料、金金属層) 100年以上
CD-R(フタロシアニン染料、銀合金金属層) 50年から100年
DVD-R(ゴールドメタルレイヤー) 50年から100年
CD 50年から100年
CD-RW 20年から50年
BD-RE 20年から50年
DVD+R(銀合金金属層) 20年から50年
CD-R(シアニンまたはアゾ染料、銀合金金属層) 20年から50年
DVD+RW 20年から50年
BD-R(無着色・金メッキ) 10年から20年
DVD-R(銀合金金属層) 10年から20年
DVDおよびBD 10年から20年
BD-R(染料または無染料、単層または二層) 5年から10年
DVD-RW 5年から10年
DVD+R DL(二層) 5年から10年

145 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 11:03:12.15 ID:metTPwz0.net
>>101
これはズバリ答えの一つだな

サブスクもよく知らない高齢者は別として
今の時代にCDだけ買うような人は、よほどの金持ちだけだと思う

146 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 11:13:24.62 ID:AAmlVGmc.net
NAXOS を除きクラシックだと、探している録音が検索しても上手く引っかからないサブスクリプションばかりで、中々のクズではないのか。
他の人が沢山聴いていて、検索で上位にあるメジャーなもので足りているなら満足だろうけど。

147 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 11:19:03.67 ID:71pwIaRK.net
デジタルデータは適切にコピーすることによって永久性を得る
棚に入れてただけで30~40年保ったCDは極めて優秀な媒体であった
人生の残りが何十年もありそうな人はリッピングして新たな媒体に保存するか
同じ音源の新しいCDを買うかすればよい

148 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 11:57:51.01 ID:H7i0h/VL.net
今日もサブスク一択厨が釣りに来てるのかw
まっ、サブスク一択だけなら年間の金額も節約できてよかったよかったじゃないか

サブスクに無い音源は聴くことができないというのが、サブスク一択厨の最大の弱点なのに
まっ、サブスク一択厨本人がそのことに気づいていないのは幸せな人生というべきなんだろうなw
廃盤CDでも、たまにサブスクにあったりするので重宝はしている

149 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 12:28:20.23 ID:5aUq1eTl.net
音楽は物理メディア
でもAVは、ダウンロード。トレで裏がBEST w

150 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 12:32:08.10 ID:MQWFw+o7.net
サブスクと買い切りの選択肢ある場合もあるから選べば良いし
今はライブ音源とか特典も配信のみの物が増えて
むしろCDで聴けない音源の方が多くなってる

151 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 12:56:30.81 ID:5aUq1eTl.net
>>146
クラは、リテナー数が1%以下
いずれ見限られるお

152 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 12:57:21.80 ID:5aUq1eTl.net
つまりクズspoに見捨てられる、カスといったところか。

153 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 13:05:13.78 ID:RwFWhAvV.net
サブスクとダウンロードだけでいい
CDは知らん

154 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 13:33:15.64 ID:OL0UM9o2.net
サブスクとCDどちらか一つを選ばなきゃいけない厨が後を絶たないな
両方のいいとこ取りをすればいいだけなのにそれが理解出来ないんだな
頭が悪いと生きていくのも大変だろう

155 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 14:24:02.90 ID:metTPwz0.net
現時点では面倒だけど併用しかないだろうね
サブスク一択は物足りないし
CD一択は大切なお金をドブに捨てるのと同じだし

156 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 14:52:35.29 ID:YhN3yyDD.net
サブスクにしちゃうとユニオンとかタワレコ行く頻度は劇的に減るよ。見つけたら買おうと思ってた中古盤のこともすっかり忘れた。

157 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 14:57:55.27 ID:yfQfSJg8.net
いつまでもあると思うな 親とサブスク

158 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 15:08:50.03 ID:m/YLfiik.net
引きこもりととサブスクは親和性が高いからな

159 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 15:09:37.95 ID:mS7FeP7V.net
サブスク→ヒット曲数曲しか聴かないアーティスト
CD→好きな(またはアルバムで聴きたい)アーティスト、インディーズ

160 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 15:17:01.97 ID:m/YLfiik.net
>>154
CD一択厨っているのか?
CD聴いててサブスクもあって使い分けてけばという容認厨がたくさんいるが
サブスク一択厨でCDは大切なお金をドブに捨てるのと同じだというのは時々見るがw

161 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 16:32:08.32 ID:5aUq1eTl.net
おらCD一択だぜw

162 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 16:33:13.26 ID:5aUq1eTl.net
あとboxset.ruなどとトレw

163 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 17:24:16.39 ID:m/YLfiik.net
これはw
書いてることが舌足らずすぎて全く目につかなかった
さーせん

164 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 17:37:49.04 ID:71pwIaRK.net
先日来AmazonMusicのUnlimited非契約者が食らった事態でもわかるように
提供側の意向で聴く権利をいくらでも与奪できるのがサブスク
ダウンロード配信・メディア購入との間には超えられない壁がある

165 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 18:20:28.34 ID:5aUq1eTl.net
音質にこだわるならば、サブスクなんて話にならないだろう

166 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 18:22:37.72 ID:m/YLfiik.net
それな

167 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 19:51:58.59 ID:fIAY6jKZ.net
ジャケさえ何も残らず、金の無駄

168 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 21:30:53.53 ID:O99+finY.net
自分の耳にずいぶん自信満々ですこと笑

169 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 22:36:40.55 ID:bDB/X1LA.net
>>165
サブスクもハイレゾ出ててその点では16bit/44.1khzのCDに勝ち目ない

170 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 22:56:49.86 ID:M2oye2fz.net
Blue_spec CDとかどうなの?

171 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 23:33:06.14 ID:bDB/X1LA.net
>>170
16bit/44.1khzのCD用デジタルマスターを既存のものより正確にCDにプレスする規格
いくら正確にCDにプレスして、読み込み精度で音質向上ねらっても結局元が16bit/44.1khzデジタルマスターだからね
最新の24bitでサンプリングレートが48khzから192khzあるハイレゾに勝てない

172 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 23:58:02.07 ID:/k7/IBTD.net
事前情報ないと聴き分けできる奴は、ほとんどいないけどな

173 :名無しの笛の踊り:2022/11/14(月) 23:58:43.17 ID:m/YLfiik.net
ここにきて、サブスク一択厨が都合の良い部部だけ切り出して、CDはおろかSACDレベルまでカバーしているとか発狂しだして笑える

そろそろ糖質サブスク万能厨とでも命名してあげようかなw

174 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 00:00:27.27 ID:04RBS1gQ.net
CDは終了しました

175 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 00:04:46.30 ID:NUIZR9dd.net
ハイレゾがサブスクで聴けるときいてやってきました

今度のショルティの新リマスターされた指環からサブスクをはじめたいのですが
月額いくらぐらいなのでしょうか?

176 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 00:12:20.54 ID:+PFI7hJx.net
あの指環をサブスクでしかもハイレゾで聴けるのなら俺もはじめようかな

サブスク万能厨さん、この件について具体的に詰めていきましょうかw

177 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 00:18:06.89 ID:+PFI7hJx.net
ちなみにあの指環のハイライトSACDを買って聴いたけど、あれを全巻買いそろえるのはちょっとちょっとな出来
サブスクならその辺はついでとわりきれて納得できる

178 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 01:23:27.91 ID:k4ZC2li3.net
Amazon Music Unlimited(HD)
Apple Music
Deezer HiFi

この3つはハイレゾ対応サブスク
まだ曲によるけど

179 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 01:34:50.04 ID:k4ZC2li3.net
今AppleMusic見たら最近出たショルティのニューリマスターはハイレゾロスレス表示されてたわ

もっとも、サブスクとか使わなくてもこのアルバムデータだけでいいならネットにタダで転がってるけど・・・

180 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 02:01:58.94 ID:+PFI7hJx.net
おお、これはサンクス

早速Apple Music見てみたら
「Solti」で10件も、「ショルティ」でも10件もヒットしたわ、その10件も微妙に違う

ハイレゾロスレスも調べたら、前に入れたのは消せとか不思議なことが書いてあったが
このサブスクでショルティの数百枚に及ぶ全録音が聴けるのならサブスクも安い物だな

サブスク万能厨万歳様々ですな

181 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 02:04:43.39 ID:+PFI7hJx.net
ちなみに指環はWagner: Das Rheingold (Remastered 2022)しかなかったけど
これから残りの3つもアップされて常時聴けるようになると考えると胸熱だな

182 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 06:07:02.03 ID:8sGtDpN1.net
CD相当買ったけど金をドブに捨てたようなもんだな

183 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 08:20:12.45 ID:gB2KBPPT.net
糖質サブスク万能厨

184 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 09:28:04.06 ID:B49FCWzK.net
>>172
耳悪すぎ

185 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 09:34:50.82 ID:B49FCWzK.net
>>173
SACDよりはデータの方が新リリース多い
SACDは既に国内でしかほとんどリリースない
大手のレーベルも数売れそうなものしか

186 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 09:38:45.01 ID:B49FCWzK.net
SACDではリリースしない
新録音は基本ハイレゾスペックで録音、ハイレゾスペックでデータリリース
それをダウンコンバートしてCDにしてる
SACDでのリリースはそのうちのごく一部のみ
海外市場では新リリースほとんどされなくなった

187 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 09:59:05.65 ID:B49FCWzK.net
あと釣りだと思うがサブスク万能厨と連呼してるやついるが、サブスクが万能だと思ってるやついないと思うぞ

188 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 10:21:40.43 ID:asWmsHuw.net
>>172
クラシックファンの不都合な真実w

189 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 11:40:58.23 ID:+PFI7hJx.net
サブスクからなんかダウンロード販売に話がすりかわっているな

いつものこととはいえ

190 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 12:49:28.43 ID:HnwwMrsr.net
おまえの自作自演はもう飽きた

191 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 14:42:43.66 ID:+PFI7hJx.net
見て分かるようにいろいろと一貫していると思うのだが……まっ、いーかw

192 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 19:52:35.60 ID:FjOl3Yy5.net
>>191
アスペスト・建材シックの不都合な真実w

193 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 19:53:53.35 ID:FjOl3Yy5.net
データ相当買ったけど金をドブに捨てたようなもんだな
全部トレにあったw

194 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 20:02:19.40 ID:+PFI7hJx.net
>>192
相変わらず舌足らずでよくわからないが
 パルジファルの不都合な真実 
あたりでいいのかな?w

個人的には
 熊谷の不都合な真実、妹・松田美由紀&姪・ゆう姫、元夫は18歳年下の中澤希水
程度に捻ってくれた方が面白い

195 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 22:45:52.64 ID:X0WhSfse.net
おれ、サブスク否定派、CD礼賛派だが、CD音源をPCに落とせて保存できれば、CD所有と同じ気持ちという感じ
要は手元に残ればいい
ただし、YouTubeからMP3で落とした音源はダメ。音が籠ってる。シャープさが無い。

一つ思ったんだが、サブスクに数か月加入して、Audacityなんか使って、欲しい曲を次々にDLして保存しちゃえば、サブスクもアリ
と考えるようになった。320kbpsぐらいの音質で保存できればOK
繰り返すが、自分は「所有」したいんだわ

何年もサブスクに金払うのは馬鹿らしい。
ファイルで保存してDAPに入れて、出先で聴きたい。
ただしユーチューブ音源は低クオリティなのでダメ。

ということから、サブスクに半年ぐらい入って、その間にDLたくさんして、撮り溜めしちゃえば、得と考えるようになった。
DLうんぬんはあまり大声で言えぬところなんだろけど

196 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 22:55:01.70 ID:gB2KBPPT.net
中澤希水

197 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 22:58:59.11 ID:gB2KBPPT.net
熊谷も、昔は美人だった。攻撃的だった、、

198 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 22:59:49.06 ID:gB2KBPPT.net
SEXも。

199 :名無しの笛の踊り:2022/11/15(火) 23:59:18.45 ID:+PFI7hJx.net
問題は聴く環境なんだよな

俺は大きなスピーカ間を底辺とする二等辺三角形の頂点にデデンと座って
そこそこの音量の音圧におされながら聴く派だから、高音域の伸びが無いと聴いててイヤになる

それとは別なものとして、最近だとミュンシュ小箱(13CD)の24bit/96kHz 新リマスターCDのブラ1を聴いたが
音が左右の外側に散って数分でイヤになった
この手のリマスターはSACDでも音が広がりすぎるものが最近では多く、アレレ?となってしまう
たぶん小さめの再生音像を想定・意識して作ってあるのかな?
あるいはイヤホンとか

どうしてもスピーカー間に定位した音(あるいは芯がある音とでもいうのか)が心地いいという…まあ、耳が古いんだよな

200 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 06:15:09.23 ID:ojSFYoQi.net
【音楽】「音楽は無料で垂れ流し」 湯川れい子、ミュージシャンの収入巡る窮状に涙  配信サービスは「本当にお金になりません」 [フォーエバー★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1668507789/

201 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 08:44:09.27 ID:a2n6ZC8f.net
>>199
聴く環境でスタイル(音源)が異なるのは確かに。
スピーカーとヘッドホンでは違うね

それはそうと自分も昔のCDを良いと最近感じた
アバドの「春の祭典」を間違えてダブって購入したんだが、1986年盤の方が2008年盤よりも
音が良かった、自分の耳では。
前者はリマスター入ってないはずで、音はやや薄かったが、綺麗に楽器が鳴ってる。素直な音というか。
2008年盤は、音圧があって迫力があって、パっと聴き「いい音」に聞こえるが、太い。つぶれてる。という感じ。
1986年盤の方が繊細でシャープで、間違えて買ったことが幸いした。

サブスクは何年盤が入ってるのか知らんが、古いリマスター前のCDを、いい機器で聴くと意外に当たりがあるもんなんだよなぁ
クラシックに限ったことでは無く。

202 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 10:55:26.63 ID:Vxqn3Ma9.net
それな

まあレーベルによって個々違うので一般化できないのがつらい

203 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 11:12:05.41 ID:Dmr95MA8.net
>>199
位相が、ずれているか。

>>201
音圧戦争。Maximizerのせい。

204 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 11:13:29.02 ID:Dmr95MA8.net
>>問題は聴く環境なんだよな
現在はハヤリの、2way SP主体には、問題があると思う。
Listening Speakerは、3wayを基本としたい。

205 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 12:52:43.05 ID:vaGwr4U4.net
>>201
春の祭典ではなく火の鳥だろうと、録音を調べて思った

206 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 14:01:54.86 ID:Dk//BgzQ.net
一時期変なリマスター増えておかしくなった音源多かったねえ

207 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 14:07:51.47 ID:Wv+LZ1cM.net
>>201
80年代デジタル録音とか音質悪すぎて話にならない

208 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 15:19:40.88 ID:Dmr95MA8.net
そのほうが、よく聴こえる環境なのだろう

209 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 18:26:33.28 ID:6spmBLOi.net
5人に1人が「マッチングアプリ」で結婚
出会いのきっかけ「職場」や「学校」抜き首位に

11/16(水) 16:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b5e3ea12af72775adb55e8e9dc02284d392fc06

210 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 20:20:02.86 ID:JVWTWrhW.net
>>207
40年程時止まってる
80年代CDは真っ先に売っておくべきだった録音暗黒時代の音源

211 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 22:43:41.63 ID:a2n6ZC8f.net
>>207
お前バカだな

212 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 23:00:56.17 ID:Vxqn3Ma9.net
>>211
ホントのこと指摘したらあかん、かわいそうやろ
半可通がイキってるなと薄ら笑いで流し見しとくぐらいでエエやないか

213 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 23:47:21.87 ID:Vxqn3Ma9.net
処分CD選びのため今日も聴き聴きしていた
「これがSHM-CDだ、比較しろよ」盤があったので
カルロス・クライバー ウィーンpo のベト7の第4楽章の冒頭1分ぐらいチョイ聴きした
 [西独初期盤・1995OIBP盤・2003SACD盤・2008CD盤・2008SHM-CD盤]

西独初期盤・2003SACD盤はほぼ同系統の素直な音・音像
1995OIBP盤・2008CD盤・2008SHM-CD盤は、OIBPリマスターを元にした系統の音

OIBP系はまさに>>201さんが言うとこのこれ
>音圧があって迫力があって、パっと聴き「いい音」に聞こえるが、太い。つぶれてる。という感じ。

OIBP系から入ちゃった人は、初期盤系の音はかなり物足りないだろうなあとしか言えない
OIBP系は昔から嫌いだったが、ここにきてさらに、うすうす気づいてはいたがSHM-CDも好きじゃないw

などと半可通がイキってみたw

214 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 23:54:45.27 ID:Wv+LZ1cM.net
釣りに事実指摘してもあれやけど
80年代16bit/44.1khzDGデジタルマスターCDなんてどのリマスターも西独盤も音質悪い
レンジ狭い、低音薄い、楽器の分離悪い、滑らかじゃないデジタル臭さ
聴けばわかる劣悪さ
だからAmazonでも常時安価
だからスレタイ通り業者が買取やめたの、売れなくなったから
これが事実

アバドのハルサイ、火の鳥なら70年代アナログマスター復刻SACDの方がまだ音質いいよ
こっちはまだプレミア価格で売ってる
まあSACDも時間の問題かもしれないが

でも結局ラトルLSOの最新ハイレゾ録音のストラヴィンスキーバレエの方が音質、演奏更に遥かにいい

215 :名無しの笛の踊り:2022/11/17(木) 00:10:25.13 ID:KTmDzjKC.net
クライバーのベートーヴェンSACDは音圧低すぎ
特に低音部はフルオケと思えない不自然な薄さ
SACDのレンジの広さも活かせてない
スペアナ見れば良くわかる
EsotericリマスターSACDが実演に近い迫力で好ましい

216 :名無しの笛の踊り:2022/11/17(木) 00:18:26.10 ID:4lf3q7Rn.net
もう少し書いとくと、別に西独初期盤が最高という気は無い

その昔、カルロス・クライバーの「運命」を「第7」とカップリングしたお得なOIBP盤で買ったが
あれ?クライバーの運命って、LPで聴いてた時もう少し感動があったよなとは思っていた

年月が経ち、OIBPってアレらしいぞとの噂を目にし、改めてOIBP処理されていない日本盤を買って聴いた
これこれ、これですよ、LPで聴いたあの感動は。
さらに西独初期盤へのあこがれもあったが、西独初期盤スレにクライバーのそれはちょっとアレがあると言われたので
近所のブックオフにあった西独初期盤を500円で買ってアレを確認した上ですぐ処分したw

とりまOIBP記念として残しておいたのが>>213の1995OIBP盤

217 :名無しの笛の踊り:2022/11/17(木) 00:22:23.97 ID:4lf3q7Rn.net
ああ音質データ厨が事実指摘していた(笑)

別に16bit/44.1khzが音質が良いなんて書いてないつもりだが・・・わからなかったんだねw

>EsotericリマスターSACDが実演に近い迫力で好ましい
確かにエソのそれは「レコード芸術」の最高峰でしょうね
よくジジイが言ってるw

218 :名無しの笛の踊り:2022/11/17(木) 00:54:32.46 ID:ezujLvFn.net
リマスターなんてインチキとフルトヴェングラーで学習しました

219 :名無しの笛の踊り:2022/11/17(木) 03:37:27.90 ID:KTmDzjKC.net
>>とりまOIBP記念として残しておいたのが>>213の1995OIBP盤
>>別に16bit/44.1khzが音質が良いなんて書いてないつもりだが・・・わからなかったんだねw

良いと思ってないものを記念に残すとかアタオカ(嘘つき)w

220 :名無しの笛の踊り:2022/11/17(木) 23:04:18.32 ID:Aic5gNfH.net
アメリカは2020年、イギリスでも2021年にレコードがCDの売り上げを逆転したそうだ

レコード人気今再び 復活支える日本の技術
https://youtu.be/Wh6wkVS3Nm8

221 :名無しの笛の踊り:2022/11/18(金) 01:36:20.27 ID:So63X5Kt.net
英米はCD店がほぼ消滅していて通販のみ
もとのCD売り上げ自体が底だから
レコードが追い抜くのは当たり前

222 :名無しの笛の踊り:2022/11/18(金) 14:25:44.80 ID:IMEzBa3j.net
CD再生機が消えた時がCDの終わりかな
レコードプレイヤーは作るの簡単だが
CDプレイヤーはチップが無いと無理だね

223 :名無しの笛の踊り:2022/11/18(金) 18:51:37.21 ID:sQKFWiLu.net
販売枚数が桁違いですべてがデータになってるわけでもないのでCD再生機自体は10年20年は無くならん
VTR再生機もまだまだ作られてるし

224 :名無しの笛の踊り:2022/11/18(金) 20:45:37.00 ID:XYRs7H7J.net
レコード高騰して買えなくなったので、CD収集に移行しました。

225 :名無しの笛の踊り:2022/11/19(土) 15:33:17.85 ID:CJ41bZdT.net
毎日1枚
断捨離

226 :名無しの笛の踊り:2022/11/19(土) 20:59:33.34 ID:KOvl24pn.net
600枚超えだったCDを断捨離して、
50枚強まで減らした。

227 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 06:58:10.42 ID:SLHqxSFN.net
CD全盛の頃中古屋がLPの取り扱いをやめるとか言ってたことがあるような気がするが今でもLPは生き残っている
CDも同様に完全になくなりはしないだろう

228 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 09:13:55.78 ID:TVutR2q1.net
なくなりはしないが音楽ソフトという形態はコレクターかオタク向けの蒐集物という位置付けになる

229 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 10:20:17.82 ID:CjnxxMbo.net
【オーディオ】令和最新版CDコンポがコチラ [663277603]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668867545/

高級品持っている爺には関係ないが、こんなのでいい。

230 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 12:15:06.72 ID:H8xjZlTO.net
>>229
ジジイじゃなくても嫌なレベル

231 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 13:41:30.00 ID:IEyZkBKj.net
>>229
これに2万出すならBluetoothスピーカー買うよ

232 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 19:58:00.15 ID:gYNCMExu.net
>>229
板状SPは、音がスカスカ

233 :名無しの笛の踊り:2022/11/23(水) 21:29:43.75 ID:rVV1NaDg.net
たまに欲しいCDがあったとしても
若い世代はCDプレーヤーから買わなきゃいけない時点で罰ゲーム的な感覚だろうし
そこで諦めちゃうんだろうな

234 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 07:16:50.04 ID:uq6DupX5.net
csiプレイヤー持ってないとかパソコンにCDドライブが付いてないとかまだ少数派だろ
大抵の人はCD買ったけど聴く機材がないなんて状況にはならないと思うが

235 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 08:56:03.04 ID:Zlh8iJr1.net
今の若い衆はYouTube くらいしか
興味無い。

236 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 10:36:46.59 ID:DdhSOwIB.net
最近のノーパソはドライブなんか付いてないよ
今どきデスクトップ?w

237 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 12:36:11.41 ID:r8xXniju.net
今の若い衆はgameくらいしか
興味無い。

238 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 12:50:51.40 ID:kvE71M3o.net
皆の者!決戦じゃ!

239 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 14:03:09.53 ID:r8xXniju.net
今の若い衆はプロレスくらいしか
興味無い。

240 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 18:01:26.52 ID:VUTEvks6.net
タワー見てたら全く知らないピアニストのCD宣伝が出ていた
>今年4月にはiTunesクラシック部門で1位を獲得した
そうかそうか、こういったのが今の若い衆の興味か

>麗しのピアニスト五条院凌のおフルおアルバム
>
>2021年、TikTokに突如として現れ、大きな話題となって以来、
>常に“おゴージャス”なピアノの旋律で世を騒がせているピアニスト“五条院凌”。
>独特な語り口調、ユニークでお上品なキャラクターは同世代の女性に絶大な支持を得ている。
>今年4月にはiTunesクラシック部門で1位を獲得した1st Mini Album

うん、ついていけないわ
ギリ、かてぃんまでや

241 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 18:27:04.16 ID:r8xXniju.net
かちんk

242 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 18:27:23.16 ID:Boz93WaI.net
CDプレーヤー持ってる時点で割とレアというか
ビデオデッキ持ってる感じに近いと思う

243 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 18:27:53.17 ID:r8xXniju.net
Kachin 珍棒

244 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 19:43:54.28 ID:CxZkY9XV.net
宇野功芳

245 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 18:50:42.29 ID:V/XAh2gv.net
>>233
若い奴は人数が少ない
40代、50代は滅茶苦茶多い
後者はモロCD文化。そいつらが70歳ぐらいになるまでCDの火は消えんよ。なんだかんだアーティストは新譜をCDで販売し続けてるじゃねーか

246 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 18:55:51.79 ID:CeXUD13L.net
クラ

247 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 19:00:57.24 ID:CeXUD13L.net
クラCDの売り上げは、1%以下、洋楽も10%以下。

海外の文化などに、興味がない世代が、どうして世界と戦っていけるのか?
科学技術、芸術においては、日本の未来は今後とても暗いだろう。

サッカー選手は、世界で活躍することで日本チーム勝利に貢献している。
他の分野でも、どんどんと海外の文化を学び、海外で戦うことが必要。

248 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 19:03:52.95 ID:CeXUD13L.net
科学技術、芸術これらの点で、中国(5G)や韓国(ex. BTS)に完全に後れを取っているだろう。
政府は、こういった点を見倣わなければならない。

少子高齢化はフランスを。社会保障は、北欧を。

昔、岩倉使節団を送り、海外マネをしたように謙虚に学べ!

249 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 20:54:32.63 ID:ffdV+QsZ.net
うるせえぞジジイ、大人しくCDでも集めてろ

250 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 20:55:05.24 ID:NRVRTtjn.net
今の売国無能政府がそんな事やるわけねーじゃん

251 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 21:21:49.17 ID:9uISLJGd.net
相変わらずの民主党脳でなにより

252 :名無しの笛の踊り:2022/12/04(日) 09:28:24.95 ID:vhtfK/SM.net
民主党なんてとっくに無くなってるのに何言ってんだ?

253 :名無しの笛の踊り:2022/12/04(日) 10:15:33.45 ID:ZuqZvg/a.net
統一教会なんて団体はとっくにないんだよって、立ち位置を隠している信者と一緒なんだろな
わかってやれよ、みんな

254 :名無しの笛の踊り:2022/12/04(日) 17:05:58.32 ID:Ij9ALOcX.net
>>249
おれはジジイじゃねーが、CD大好き派だ
お前がCDウゼーと思ってもまだまだ日本のCD文化は消えねーから

255 :名無しの笛の踊り:2022/12/04(日) 18:50:37.98 ID:XYLkAOtP.net
俺はCDを買い続ける
いちいちダウンロードだのストリーミングだのやってらんない 
PC使ってウォークマンに一杯入れとくなんてこともCDでないとできない
何よりも、買って手元に置いておけば、ある日突然聞きたくなってもいつでも聞ける
車のハードディスクに入れて楽しむのもCDならでは
俺も手元には、配信されていない曲や演奏のCDがある

256 :名無しの笛の踊り:2022/12/04(日) 19:38:15.43 ID:vhtfK/SM.net
>>255
手間かかる事が好きなんだね

257 :名無しの笛の踊り:2022/12/04(日) 19:41:55.62 ID:T/pLCG2q.net
サブスクよりCDの方が手間がかかると思ってるアホがいるな

258 :名無しの笛の踊り:2022/12/04(日) 20:16:44.52 ID:ZuqZvg/a.net
それな

259 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 02:03:50.64 ID:4qX5Ic8c.net
それな、だってw
使ったこともないくせに

260 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 02:06:07.82 ID:4qX5Ic8c.net
ても個人の自由だし
年寄りの方に変化を求めるのは酷だからCDでいいと思うよ

もう欧米の新譜CDは少数限定生産にシフトしたけど、年寄り向けにゼロにはしないから

261 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 11:03:04.11 ID:V3e/dYpi.net
PCにCD取り込んでWALKMAN笑とやらに移して、、、って手間じゃなかったら何なの?

262 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 12:32:19.95 ID:IHkz4CsG.net
今自動でスマフォに取り込んでくれる
ドライヴシステムががあるのだが
w

263 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 12:33:44.23 ID:IHkz4CsG.net
W

264 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 12:34:00.01 ID:IHkz4CsG.net
WW

265 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 12:34:14.70 ID:IHkz4CsG.net
WW III

266 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 16:37:39.68 ID:PnkUs7iB.net
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

267 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 14:25:32.19 ID:Pj1Lox/Q.net
そんな事でドヤ顔されてもね

268 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 16:25:58.71 ID:6HVxI3ze.net
ガクガクブルブルがドヤ顔なの?

269 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 21:25:08.24 ID:3KGRZECK.net
馬鹿なの?

270 :名無しの笛の踊り:2022/12/07(水) 19:44:16.09 ID:E8+hg8fM.net
ワールドカップの裏で着実に進むWW III

271 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 01:51:43.85 ID:gk3EGPhE.net
藤井風の人気は世界基準だった! 米津玄師よりも注目を集めるワケ

2022.12.09 11:04
https://myjitsu.jp/archives/397668


日本の音楽シーンを席巻する米津玄師だが、近年その座を脅かす存在として、同じくソロシンガーの藤井風が注目を浴びている。

音楽ストリーミングサービス『Spotify』が、2022年に海外で最も再生された日本の音楽ランキングを発表。

第1位に輝いたのが、藤井の1stアルバムに収録された『死ぬのがいいわ』だった。
この曲は、シングル曲でもなければMVもない、いわゆるアルバム曲の一つ。しかしSNSを通じてアジア圏で大バズりしたのをきっかけに、2022年7月以降、Spotifyバイラルチャートの74地域すべてにランクインしている。

また23の国と地域でランキング1位を獲得したほか、国内アーティストとして初めて月間リスナー数1000万人を突破したのだ。


「Spotifyにおいて、『死ぬのがいいわ』が最も再生された国と地域は、1位アメリカ合衆国、2位インド、3位日本。彼の人気が日本だけでなく、ワールドワイドに拡散されていることがよくわかります。

また海外の音楽データサイトによれば、Spotifyの月間リスナー数は、藤井が581位で米津が1015位。
2人とも原点はYouTubeやニコニコ動画といった動画配信サービスでしたが、世界的に見れば、今や両者の間には大きな差が生まれつつあるようです」(音楽ライター)

272 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 01:52:04.08 ID:gk3EGPhE.net
藤井といえば昨年に引き続き、大みそかの『NHK紅白歌合戦』に特別枠で出場することが決定している。
さらに12月28日には特別番組『NHK MUSIC SPECIAL 藤井 風 いざ、世界へ』が放送されるなど、NHKからやたら手厚く扱われているとあって、ネット上では何らかの忖度があるように感じる≠ニ批判の声が相次ぐ事態に。

だが、藤井の世界的な人気をみれば、これまでの特別待遇も納得できるだろう。

しかし、藤井よりも世界で注目を集めている日本出身のアーティストがいるようだ。

「大阪出身のミュージシャン・Joji(ジョージ)です。彼は、米ビルボード・ソング・チャートで日本人として唯一ランク入り。

Spotifyの月間リスナー数に関しても、67位で米津の上を行く藤井の、さらに上を行く存在です。ただ日本国内での知名度はそこまで高くなく、一部の音楽ファンのみが注目しているだけです」(同・ライター)

世界で活躍する藤井が特別な待遇なのであれば、さらに上を行くJojiこそ、国内メディアが取り上げるべきだろう。

273 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 20:51:56.62 ID:d/vzq+Pf.net
ブックオフが再生樹脂を販売する新事業、年間1700tの廃棄CDなど活用

BOOKOFFでは年間2460万枚の中古CD・DVDを買い取っている。販売しきれない商品も多く、年間1700tに及ぶCD・DVDを廃棄しているという。そこで新しく立ち上げたのがリサイクル事業だ。基本的にCDのケースはポリスチレン(PS)、DVDのケースはポリプロピレン(PP)、CD・DVDのディスクはポリカーボネート(PC)でできている。正しく分別すれば均質で、質の高い樹脂へのリサイクルが見込める。

再生ペレットは「CDプラ」というブランド名でブックオフが販売する。現状の品ぞろえは4種類。具体的には、透明なPS、透明なPP、グレーのPP、透明なPCだ。樹脂成形メーカーなどへの販売を見込む。価格はバージン材よりは少し割高になる見通しという。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07484/

274 :名無しの笛の踊り:2022/12/14(水) 01:03:14.10 ID:+ANMgrxC.net
心が砕かれるようで痛い

275 :名無しの笛の踊り:2022/12/14(水) 12:14:50.70 ID:ENQLs1qG.net
リサイクル材料でも割高ならメーカーは買わない。エコや、再生利用だとうたっても反応する消費者、メーカーなんて少ない。結局は安い方がいい。
ブクオも変なとこ手出しちゃったな

276 :名無しの笛の踊り:2022/12/14(水) 15:56:37.39 ID:+YkjRuhm.net
この手の試みは良いとは思うんだけど
廃棄CDやDVDにしてもいつまで集まり続けるのか見通しあるのかね

277 :名無しの笛の踊り:2022/12/14(水) 18:19:37.99 ID:wKIg3Lqr.net
ある程度の見通しが立つからやるんだけどなぁ
本当にゴミ扱いになってきて寂しい

278 :名無しの笛の踊り:2022/12/14(水) 19:34:45.19 ID:qi1Q/MpG.net
CDやDVDの絶対数が減れば希少盤がますます希少価値が出るから望むところ

279 :名無しの笛の踊り:2022/12/14(水) 19:56:59.48 ID:0S9gnY3p.net
>>278
平成の初め頃、「いよいよLP終了」って雰囲気になって
一山いくらで売り飛ばす人が多かった(俺も何箱か売り飛ばした)

歴史は繰返すかも知れないね

280 :名無しの笛の踊り:2022/12/14(水) 20:04:13.25 ID:AJHHP58b.net
MDとか無かったことにされてるよね

281 :名無しの笛の踊り:2022/12/14(水) 20:23:56.96 ID:9wCaB3rI.net
VHDが高値取引されるかもしれんw

282 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 01:38:21.10 ID:AP6b+bR1.net
SACD 死んでいる気がするけど、クラオタ以外でpureヤー持っているのだろうか

邦楽SACD化に本腰を入れたユニバーサル、この秋の新タイトルを聴く
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9b49ed36f4cc06fbc6fe38230fa2485df3d9570

283 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 11:18:21.76 ID:oeZ/fC0G.net
>>282
このラインナップ見たらターゲットはお察しだろ
CDが消える前の最後の一儲けでしょ

284 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 12:27:45.24 ID:nVQyPQtB.net
SACDハイブリッドの場合はCD層でも結構いい音質で聴けるからプレイヤー持ってなくても一応恩恵はある

285 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 12:41:42.78 ID:pfYOvToo.net
>>284
マスタリングが最新になっているだけの違いかと。まあ恩恵って言えば恩恵だけど

286 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 13:27:06.72 ID:ww9pj1eR.net
ガラスCDとかもなかったっけ

287 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 14:17:00.36 ID:ZMGx0/AC.net
>>286
セーラー万年筆 の副業なんたぜ

288 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 15:10:21.13 ID:sj97GzwT.net
来年あたりブックオフもCD買取を止めるんじゃない?

289 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 15:32:42.39 ID:nHYICqDW.net
>>286
カラヤン・ベルリンの第9番
200,000円

290 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 15:37:26.69 ID:OUBGjsKD.net
LDとか無かったことにされてるよね

291 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 15:38:39.67 ID:OUBGjsKD.net
>>282
泰葉あり

292 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 18:27:29.17 ID:XXO4PZ1w.net
>>179
Appleで指輪の192kHz版ちょっと聞いたけど
キンキンシャリシャリで聴けたもんじゃないぞ
従来の44.1の方がいいわ

293 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 20:19:20.25 ID:V5LRibhM.net
ハイレゾがキンシャリだと思ってるジジィw

294 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 20:33:38.88 ID:+AXCF3pM.net
つーかストリーミングって音源の氏素性が全然わからんから聴く気せん

295 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 21:21:19.07 ID:tWRMQ0uh.net
>>294
CDなら分かるってのか?すごいね

296 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 21:28:22.12 ID:+AXCF3pM.net
ふつうレコーディング、スタジオ、ミキシング、エンジニアとかのデータ載ってるだろ
リマスターとかデータが特に重要
IFPIコードでカッティングやプレスのメーカーも分かる

297 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 21:36:12.30 ID:XXO4PZ1w.net
ストリーミングにそんなデータ添えられてるわけねえだろw
録音年すら書いてないというのに

298 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 21:41:25.29 ID:+AXCF3pM.net
だから聴かない

299 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 22:47:33.27 ID:ww9pj1eR.net
ピリオド演奏だと楽器編成や使用楽器情報など
パイプオルガンならストップ表や鍵盤音域とか載せてる事もあるね
器楽系だと使用楽器に加えて使ってる楽譜の出版社も載せてたりもする

ダウンロード版だとPDFでブックレート落とせる所もあるんだっけ

300 :名無しの笛の踊り:2022/12/15(木) 22:50:17.47 ID:+AXCF3pM.net
サンダル氏も書いてるが海外のDLサイトはメチャ行き届いてるよ

301 :名無しの笛の踊り:2022/12/16(金) 09:55:47.30 ID:cjKc6R+s.net
サンダル氏も書いてるが、資本主義は崩壊寸前だ。

302 :名無しの笛の踊り:2022/12/16(金) 13:34:49.85 ID:UIHpfJIU.net
誰だよw

303 :名無しの笛の踊り:2022/12/16(金) 17:56:03.87 ID:bkrewRJ9.net
サンダル氏も書いてるが中古CDショップなんて形態はもう日本にしかないらしい

304 :名無しの笛の踊り:2022/12/17(土) 07:13:36.78 ID:bHoL+2Wn.net
痛恨の極みといえよう!(◎皿◎)

305 :名無しの笛の踊り:2022/12/17(土) 08:35:36.30 ID:lP7CzBd8.net
ヤフオクやメルカリも品物捌けて無い人多い感じ
あとは断捨離なのか遺品整理なのかまとめ出品がやたら増えた

306 :名無しの笛の踊り:2022/12/17(土) 10:05:12.35 ID:NnPu/E66.net
「まとめて」「セット」のほうが数捌けるし売れない物でも混ぜればなんとかなるからな

307 :名無しの笛の踊り:2022/12/17(土) 10:45:15.78 ID:k2Fd5JyC.net
クラシックは遺品整理でもないとロクなのがない
オレも死んだら有志に引き取ってほしいが公的ななんかないか思案中

308 :名無しの笛の踊り:2022/12/17(土) 12:28:37.24 ID:lP7CzBd8.net
公的な所も難しいと思うよ
既に今の高齢者とかが所有してる美術品や骨董品の寄贈希望が
自治体や資料館や美術館などに殺到してて置き場所も無いから断る所も多い

それに加えて資料館や美術館自体が収益悪化して閉館する状態だし
自治体も金無いから補助金出せないしで
引き受けられる場所が更に減っている状況

309 :名無しの笛の踊り:2022/12/17(土) 13:01:52.97 ID:rwI1sBx9.net
それを知ってるから困ってる
図書館も近刊以外お断りだし

310 :名無しの笛の踊り:2022/12/17(土) 13:21:06.83 ID:Bp16g2rY.net
>>292
アナログ電話の音声データー量換算で、どの程度かと思い調べた
答えは得られなかったが別な事が分かった
携帯電話で聞く相手の声は自分の携帯がD/A変換した音だと
相手の携帯は声をA/D処理し数億パターンから一番近い声質を選び
データーだけ送信する声を通常に送信したら回線パンクするらしい
アナログ電話は1:1で100%アナログ処理してると
そりゃそんな高コストな物NTTも削減進める
192khzで配信も、それが理由だよ数ギガに及ぶハイレゾも
何か胡散臭く思えてきた

311 :名無しの笛の踊り:2022/12/21(水) 20:17:17.18 ID:62m8wfUW.net
もう若い世代はCDプレーヤー持ってないからなぁ
その代わりCDレコだっけ スマホに直接CDを取り込める機器がヒットしてるらしい
特に女性に人気があるんだって
ジャニーズの影響もあるのかな…

312 :名無しの笛の踊り:2022/12/21(水) 20:47:34.59 ID:AGbtHnIN.net
ひたすらにサブスクを許さない
ジャニタレがCD最後の砦になるとはな

313 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 00:02:10.47 ID:9nSKTouC.net
来年になったら1952年に発売の音源まで著作権切れるのか。
2回目の著作権切れなのかな。
前は50年だったので。

314 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 01:41:25.52 ID:vS1gPRmp.net
買い物、送金はキャッシュレス
音楽鑑賞、映画鑑賞はディスクレス
ヘッドフォン、イヤホンはワイヤレス
スマホ一台で生活がここまで変わってしまうなんて20年前には想像もしてなかったな

反対に身体的なもの、職人的なものなど数値化やコピーの出来ないものが見直されていく、そんか時代でもあるのかなぁ

315 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 01:44:20.23 ID:7dFintAc.net
>>313
70年に延長される前に切れてたものはずっと切れたまま
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/kantaiheiyo_chosakuken/1411890.html
1967年までか?それまでの録音は切れてる(曲自体の著作権も切れてる場合)

316 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 12:08:22.35 ID:g9wGTMFs.net
>>311
アニメや2.5次元やミュージカルとかの
配信されづらい分野のファンにも受けてるみたいね

レコードプレーヤーにUSB付いてて音源取り込み出来る機器も地味に人気あるとか

317 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 13:19:00.76 ID:GDD6Rqhf.net
質の高いソフトが再生機のステップアップを加速させる
音楽が楽しくなり更にソフト求める機材の買い増しスピーカーetc
中にはハイエンドに進むユーザーも出てくる理想的な好循環
最新の洋楽の録音状況知りたくて何枚か買った
そこそこの機材で再生してる音悪すぎ聞いてられん
録音現場がチープなんだろうパソコン編集して直かも
そんな音なら誰も機材に金掛けない何やってもダメだから
サブスクはオーディオメーカー含め音楽業界に何の得も無い

318 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 13:38:28.00 ID:GDD6Rqhf.net
80年代の録音スタジオには超高額な録音機材が導入されてた
と同時に当時のエンジニアはオーディオマニアが大前提
当然デカいスピーカーでモニターする
今の若いエンジニアはオーディオ経験も無いとか
酷いのだとステレオすら持ってない

319 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 15:30:59.02 ID:kJ9Pw3x8.net
ステレオ持ってない層が大多数なのに
巨大セットで音質最適化してもね

320 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 15:57:18.45 ID:SeAAujmB.net
そうそう
現代のエンジニアは現代の試聴環境に最適な音を探して、日々試行錯誤してるんだよな
80年代とは全く異なる今の環境において未熟、未完成なのは当然だし
「昔は良かった」よりもずっと誠実な態度だと思う

あとサブスクの問題点を踏まえて、CDやサブスクの次のプラットフォームを作る動きも色々出てきてるみたい
当然まだ力は弱いのでこれからだろうね

321 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 20:38:47.44 ID:zKIp0Wlp.net
そもそもポップスに限ってみても米津玄師やTaylor Swiftハイレゾの方が80年代デジタル録音よりは音質いいだろ
80年代デジタルの方がいいってのは感性古いか再生環境おかしいのでは

322 :名無しの笛の踊り:2022/12/22(木) 22:42:22.11 ID:xnmxDTNa.net
>>317-318のような化石みたいな見解の持ち主って時々いるんだよ

323 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 00:25:22.25 ID:CnlEHxRG.net
80年代の初期デジタルはまだ16ビットのCD水準レベルだからな

324 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 00:43:32.83 ID:XQ4GnMFV.net
DENON初期は13bit
聴くに堪えない

325 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 01:30:03.75 ID:XBQPEJVN.net
クラシックに話戻すと現代のDGのEmil Berliner StudiosのモニタースピーカーはB&W Nautilus 802, B&W Matrix 801, Stereo, 5.1 und 9.1.4 Surround, Dolby-Atmos HE
B&Wの最新旗艦モデルのスピーカーではないし、それがなぜかは知らないが編集作業者がステレオ使ってないなんてのは明らかな誤り

326 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 01:43:45.59 ID:qjK5wa9r.net
60年代のクラシック録音を最新リマスターしたものより、たとえば東京事変の一昨年発売のアルバムの方が
断然音がいいんだよな。厚みが違う。
でも、なんだか最近の、ハイレゾで違いを生むための高度な音質は聴いててすごく疲れるんだわ
2000年ぐらいの録音で十分で、2020年ともなると、耳に耐えるレベルをオーバーしてる気がする

ってことで、オレは昔のCDをいつまでも聴くし、今後もちょぼちょぼ集めていく

327 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 09:12:45.18 ID:LIggyNCe.net
>>324
PCM6音と言ってた頃か
NHKも当初はDIGITALでなくPCMと呼んでたな

328 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 13:04:18.53 ID:+8qg0J/d.net
テイラー・スウィフトやレディ・ガガ、アリアナ・グランデ等超大物アーティストのマスタリング担当してるのがRandy Merrillって人なんだが、彼を画像検索するとマスタリング・ルームで色々な大きなスピーカーと写ってるのがわかる
今のエンジニアはパソコン直とかステレオを知らないなんてのは時代の変化についていけない懐古趣味のただの妄想

329 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 13:42:57.15 ID:27DgNWsL.net
詭弁のガイドライン
1.事実に対して、仮定を持ち出す。
2.ごくまれな反例をとりあげる。
3.自分に有利な将来像を予想する。
4.主観で決め付ける。
5.資料を示さず、自論が支持されていると思わせる。
6.一見、関係ありそうで関係ない話を始める。
7.陰謀であると力説する。
8.知能障害を起こす。
9.自分の見解を述べずに人格批判をする。
10.ありえない解決策を図る。
11.レッテル貼りをする。
12.決着した話を、経緯を無視して蒸し返す。
13.勝利宣言をする。
14.細かい部分のミスを指摘し、相手を無知と認識させる。
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする。
16.さも当然のように、未決着事項を前提にする。
17.論点をすりかえる。
18.事実の一部のみを抜き出してミスリードする。
19.相手に譲歩したと見せかけながら、自分の意見を押しつける。
20.条件の包含関係を間違える。
21.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
22.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
23.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
24.ネタと決めつけて、議論を停止させる。
25.嘲笑で優位に立った様に振舞う。
26.反論の代わりに詭弁ということにしてすます。

328は上記2, 11, 21及び25に該当する。

330 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 13:45:06.86 ID:XBQPEJVN.net
>>329
懐古趣味オジサン出現

331 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 15:35:49.24 ID:27DgNWsL.net
>>330
詭弁のガイドライン11.に該当する。

332 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 15:42:23.53 ID:zWyxuT+E.net
>>329
これはいい
コピペして使わせてもらうよ

333 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 16:34:09.05 ID:XQO4Qv/B.net
禿同

334 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 16:42:25.53 ID:J2q8CNZz.net
>>329
誰にでも当てはまる
もちろんお前にも

335 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 19:22:06.12 ID:27DgNWsL.net
>>334
上記2, 11, 16,及び17に該当する。

336 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 19:23:53.69 ID:27DgNWsL.net
訂正
4, 11, 16及び17に該当する。

337 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 19:43:36.13 ID:XBQPEJVN.net
変わったあらし来たな

338 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 20:05:05.09 ID:XQO4Qv/B.net
ヒマなんだろ

339 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 20:19:14.71 ID:+8qg0J/d.net
>>329
8.知能障害を起こす。
知能障害って語句ない
知的障害だろ
自分が恥さらしてることすら気づいてない
なにが訂正だよ
まず本文訂正しろバカ

340 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 20:25:39.77 ID:XQO4Qv/B.net
なっ、ヒマ人だろ

どこで揚げ足をとろうかと何時間もかけて一言一句検討していたんだろうな(笑)

341 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 20:43:44.63 ID:XBQPEJVN.net
>>340
明らかな誤りを訂正しないまま自説押し通すのは
8.知的障害を起こす。
が該当するな

342 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 20:45:09.36 ID:+8qg0J/d.net
>>340
お前あらしなん?

343 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 20:52:51.79 ID:XQO4Qv/B.net
いや、通りすがりのヒマ人(笑)

たかが、というかこんなとこでムキになっている人見ていると笑えて笑えて

荒らしているつもりは無いんだけどね(笑)

344 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 20:53:12.91 ID:XBQPEJVN.net
>>340
詭弁のガイドラインはお前の自作自演か

345 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 20:57:39.00 ID:XQO4Qv/B.net
こらあ、あかん人やな(笑)

346 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 21:02:28.98 ID:+8qg0J/d.net
>>345
何時間もかけないと間違い見つけられない禿同の方が低偏差値ですわ

347 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 21:02:46.82 ID:27DgNWsL.net
>>339
詭弁のガイドライン14に該当する。

348 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 21:05:09.11 ID:XBQPEJVN.net
>>347
明らかな誤りを訂正しないまま自説押し通すのは
8.知的障害を起こす。
が該当するな

349 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 21:08:05.85 ID:XQO4Qv/B.net
>>347
あんさんは、いけずな人やな(笑)

350 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 21:13:31.49 ID:+8qg0J/d.net
>>347
出た「知能障害」

351 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 22:15:42.50 ID:27DgNWsL.net
https://secure01.red.shared-server.net/www.toshi-office.com/jiko-13-24chinousyougai.htm より

記憶力がいいと「頭がいい」などと言いますが、記憶力=知能 ではありません。

知能とは、例えば新しい場面や困難な問題に出合った時に、適切かつ有効な方法で、順応したり解決したりする適応力や、言葉や記号などを使って概念で、抽象的な思考をする能力、それと学習する能力、といった力といえます。

知能障害とは、これらの力が損なわれて正しい答えにたどり着けない状態です。

交通事故など、外傷性の脳損傷を原因とする高次脳機能障害で知能障害が認められることはよくあります。

ですが高次脳機能障害の場合は進行性ではなく、正しく対処すれば改善が期待できますから、その症状に対する的確な診断、治療、リハビリテーションを続けていきます。

外傷性ではなく内因性の疾患での知能障害は発症の時期により、以下のように呼び方が変わります。

精神発達遅滞または知的障害

一定の学習が起きる前に先天的(18歳以下の発達期など)に知的低下があり、日常生活に支障をきたしている状態

認知症

一定の知的機能を一旦獲得した後に後天的に記憶を中心として全般的に障害された状態


認知症は進行性で、知能や記憶が徐々に低下していく点が高次脳機能障害との違いです。

352 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 22:17:13.47 ID:27DgNWsL.net
https://secure01.red.shared-server.net/www.toshi-office.com/jiko-13-24chinousyougai.htm より

記憶力がいいと「頭がいい」などと言いますが、記憶力=知能 ではありません。

知能とは、例えば新しい場面や困難な問題に出合った時に、適切かつ有効な方法で、順応したり解決したりする適応力や、言葉や記号などを使って概念で、抽象的な思考をする能力、それと学習する能力、といった力といえます。

知能障害とは、これらの力が損なわれて正しい答えにたどり着けない状態です。

交通事故など、外傷性の脳損傷を原因とする高次脳機能障害で知能障害が認められることはよくあります。

ですが高次脳機能障害の場合は進行性ではなく、正しく対処すれば改善が期待できますから、その症状に対する的確な診断、治療、リハビリテーションを続けていきます。

外傷性ではなく内因性の疾患での知能障害は発症の時期により、以下のように呼び方が変わります。

精神発達遅滞または知的障害

一定の学習が起きる前に先天的(18歳以下の発達期など)に知的低下があり、日常生活に支障をきたしている状態

認知症

一定の知的機能を一旦獲得した後に後天的に記憶を中心として全般的に障害された状態


認知症は進行性で、知能や記憶が徐々に低下していく点が高次脳機能障害との違いです。

353 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 22:41:29.76 ID:27DgNWsL.net
国民年金及び厚生年金保険診断書(精神の障害用)より抜粋



⑩ 障害の状態

ア 現在の病状又は状態像



(中略)



VII 知能障害等

1 知的障害 ア 軽度 イ 中程度 ウ 重度 エ 最重度

2 認知症 ア 軽度 イ 中程度 ウ 重度 エ 最重度

3 高次脳機能障害 ア 失行 イ 失認 ウ 記憶障害 エ 注意障害 オ 遂行機能障害 カ 社会的行動障害

4 学習障害 ア 読み イ 書き ウ 計算 エ その他( )

5 その他 ( )

354 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 22:41:33.82 ID:XQO4Qv/B.net
お前、アタオカさんに優しいな

アタオカさんは 知能障害 ではなくて "知能障害" でググれば>>339みたいな恥をさらすこともなかったのにねえ

355 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 22:44:07.88 ID:h56brTKi.net
知的障害も知能障害も英語では
intellectual disability

356 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 22:48:44.82 ID:+8qg0J/d.net
おう何時間も必死でググったのね
お見それしました
完敗です

357 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 22:57:38.36 ID:27DgNWsL.net
>>356詭弁のガイドライン25に該当する。

358 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 22:57:57.79 ID:+8qg0J/d.net
でもまあこれは事実
テイラー・スウィフトやレディ・ガガ、アリアナ・グランデ等超大物アーティストのマスタリング担当してるのがRandy Merrillって人なんだが、彼を画像検索するとマスタリング・ルームで色々な大きなスピーカーと写ってるのがわかる
今のエンジニアはパソコン直とかステレオを知らないなんてのは時代の変化についていけない懐古趣味のただの妄想

359 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 23:05:06.16 ID:27DgNWsL.net
>>358
詭弁のガイドライン12に該当する。

360 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 23:20:55.21 ID:+8qg0J/d.net
>>359
ん、そもそもごくまれな反例じゃないぞRandy Merrillの担当してるアーティストの質と量は

結構メインストリームを牛耳ってる

Randy Merrill is an American mastering engineer who has worked with international artists including DAY6, Lady Gaga, Katy Perry, Maroon 5, Harry Styles, One Direction, Adele, Imagine Dragons, Beck, Liam Gallagher, Jonas Brothers, Muse, Cage the Elephant, Maren Morris, Ariana Grande, Mumford & Sons, Paul McCartney, Troye Sivan, Taylor Swift, Lorde, Justin Bieber, Porter Robinson, BUCK-TICK, King Gnu, Little Mix and BTS

>>329の骨格部分の2.の該当箇所が誤りなんだから>>359も誤りだな
まあ上のアーティスト名みてごくまれな例だと言い張るなら話は終わりだな

361 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 23:26:39.11 ID:XQO4Qv/B.net
お前ら仲良くなれそうでよかったよかった

これでおじいちゃんも安心して逝けr(笑

362 :名無しの笛の踊り:2022/12/23(金) 23:40:32.64 ID:XBQPEJVN.net
sterling studiosだろ
あそこにマスタリング担当された日本人も多いよな
桑田佳祐とかゆずとか宇多田の初期アルバムのハイレゾリマスターもそうだったような

363 :名無しの笛の踊り:2022/12/24(土) 00:21:46.03 ID:vVmo6v1K.net
>>362
ミスチルも

364 :名無しの笛の踊り:2022/12/24(土) 13:14:19.36 ID:o2VdYeHm.net
というわけで改めて
テイラー・スウィフトやレディ・ガガ、アリアナ・グランデ等超大物アーティストのマスタリング担当してるのがRandy Merrillって人なんだが、彼を画像検索するとマスタリング・ルームで色々な大きなスピーカーと写ってるのがわかる
今のエンジニアはパソコン直とかステレオを知らないなんてのは時代の変化についていけない懐古趣味のただの妄想

365 :名無しの笛の踊り:2022/12/25(日) 12:19:17.46 ID:n6TcTUJh.net
ディスクユニオンで、そのうち、1枚200円とかなんねーかな
全集で60枚組、今だったら1万円数千するような奴が2500円とか
そうなったら爆買いするわ

366 :名無しの笛の踊り:2022/12/25(日) 13:43:56.28 ID:tQ1v+LXR.net
体に響かない音は。音楽ではない

367 :名無しの笛の踊り:2022/12/25(日) 21:41:04.40 ID:4xHH7wEe.net
カラスにも相手にされなくなったな

368 :名無しの笛の踊り:2022/12/27(火) 22:00:25.95 ID:k81YVpK1.net
>>367
全盛期がモノラル時代だからかな?

369 :名無しの笛の踊り:2022/12/28(水) 22:14:50.08 ID:PMj4iStO.net
カラス除けとしても役に立たなくなったという意味かと思った

370 :名無しの笛の踊り:2022/12/29(木) 14:07:57.18 ID:v1z+UD6x.net
お前らCD無くなろと言ってるが未だに新しいCDが次々と出てる現実
アーティストと呼ばれる証明として「CD出してる」という一種のステータス
これらはまだ消えん

371 :名無しの笛の踊り:2022/12/29(木) 14:29:12.96 ID:AccpmEew.net
カラスにも相手にされなくなった理由は、全盛期がモノラル時代だから

???

372 :名無しの笛の踊り:2022/12/29(木) 14:29:38.40 ID:AccpmEew.net
マリア・カラス。。。

373 :名無しの笛の踊り:2023/01/03(火) 02:23:53.48 ID:XUMrrG+i.net
>>9
ソニーの言うことなど信用出来ない
学生時代、FMをエア・チェックしたカセットを大量に持ってたが
ソニーのカセットテープは2~3年で伸びて聴けなくなった
マクセル、TDKのテープは40年経た今でも聴ける

374 :名無しの笛の踊り:2023/01/03(火) 08:12:44.88 ID:qh0I6R2T.net
ソニー製品には有名なソニータイマーが付いてるからな

375 :名無しの笛の踊り:2023/01/03(火) 14:36:37.77 ID:fQjs1XlE.net
カセットテープにもか、、、凄過ぎ

376 :名無しの笛の踊り:2023/01/03(火) 23:13:50.20 ID:RVBEaHI4.net
>>373
CHFの最安物を使ってないか?
男は黙ってメタルテープ

377 :名無しの笛の踊り:2023/01/03(火) 23:44:15.37 ID:aRuYEzao.net
AHFもよくラジカセの中でぐちゃぐちゃになったよね
テープは鏡面仕上げで美しいが、それが仇になったような

378 :名無しの笛の踊り:2023/01/04(水) 06:19:26.21 ID:CB6rSGKg.net
>>376
この場合同じ価格帯での比較で論じるべきでしょ

379 :名無しの笛の踊り:2023/01/04(水) 12:15:33.63 ID:dspKQWk4.net
>>376
ソニー、マクセル、TDK、どれも当時3個1000円程度の安物ですよ。
3メーカーともテープが伸びてれば仕方が無いわと諦めるけど
ソニーのだけが伸びて使い物にならなくなった。

380 :名無しの笛の踊り:2023/01/04(水) 14:47:34.51 ID:DW0SyoDp.net
DENONとFUJI/AXIAのベース素材は丈夫だったな

381 :名無しの笛の踊り:2023/01/04(水) 19:24:37.79 ID:W9zidPcL.net
令和の時代にカセットテープの話とか、、、
懐古厨にも程がある

382 :名無しの笛の踊り:2023/01/04(水) 20:10:48.60 ID:xk+OKAXZ.net
いまだにソニータイマーとか言ってるお爺さん懐古厨だからなw

383 :名無しの笛の踊り:2023/01/04(水) 20:11:28.16 ID:3l7gZ0ep.net
BASFのテープも品質は酷かった覚えがある

384 :名無しの笛の踊り:2023/01/04(水) 20:35:29.86 ID:DW0SyoDp.net
3M/Scotchは早々と撤退したな

385 :名無しの笛の踊り:2023/01/05(木) 18:51:25.50 ID:41jf37/n.net
1986年に最初のCDウォークマン「ディスクマン」買ったが半年で壊れた
保証期間だったので無料で修理できて直ったが、またすぐに壊れた
そん時も保証期間中で修理できたが「もういい」と直さなかった
今考えれば損だが、幾ら直しても壊れるだろうと予感があったな

386 :名無しの笛の踊り:2023/01/05(木) 20:23:36.29 ID:C2WQIZii.net
うちの初CDPはSONYのD-50だったが20年ぐらい動いてたな
あれは初期の原価率が200%だったというお話
当時の貧乏高校生でもバイトで買える値段にしてくれたので感謝している

387 :名無しの笛の踊り:2023/01/05(木) 20:52:31.96 ID:M0WD16bH.net
>>385
俺も同じ様な体験した。

388 :名無しの笛の踊り:2023/01/05(木) 21:45:59.59 ID:E5E1UiTf.net
ソニータイマー経験者がこのスレには多そうだな
俺もそうだが

389 :名無しの笛の踊り:2023/01/05(木) 21:59:19.28 ID:cwb3K1Tr.net
使ってる側の問題とは考えないのか?

390 :名無しの笛の踊り:2023/01/05(木) 22:33:40.08 ID:FKAMKBUu.net
使って1年過ぎて保証がちょうど切れた後に壊れるからソニータイマーの伝説ができたんだよ。
保証期間内のは少し違うと思っている。
まあ、うちもよく壊れた記憶しかないけど。

391 :名無しの笛の踊り:2023/01/06(金) 00:01:14.54 ID:S8oEOVUW.net
https://i.imgur.com/nBPDn3y.jpg
https://i.imgur.com/DCqu0jt.jpg
https://i.imgur.com/h7a7k9s.jpg
https://i.imgur.com/4UD2NNd.jpg
https://i.imgur.com/4FVe5cb.jpg
https://i.imgur.com/TI7pCUo.jpg
https://i.imgur.com/EV1Fkiv.jpg
https://i.imgur.com/rk8eLQ6.jpg
https://i.imgur.com/KTfiePz.jpg
https://i.imgur.com/XmvmcHB.jpg
https://i.imgur.com/Lz9uCB0.jpg
https://i.imgur.com/64oyekr.jpg

392 :名無しの笛の踊り:2023/01/06(金) 19:42:18.11 ID:o5ZUlOVM.net
カセットも発売されたぜ

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1468372.html

393 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 01:25:21.56 ID:/ZVwbu9d.net
>>5

40年間で120万円くらい デスラ
まぁ適当というか
セーヴできていてよろしい デスラ

CDはLPとちがって売ってぼろ儲けし回収金額が凄かったという経験はない


断捨離の女王たちというのは在日朝鮮系であった
日本人に古いよいものを手放させてただで買い叩き、
中国・韓国などのマーケットで売り捌こうという朝鮮商法であった

「CDは古い。これからはサブスク。」と同様の手口ビジネスなのかもしれない。
1950-2000のソフトを日本人は豊富に持っているが、新興国の中韓には
そんな歴史はない。
日本人に古いよいものを手放させてただで買い叩き、
中国・韓国などのマーケットで売り捌こうという朝鮮商法である可能性がある。

394 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 01:40:26.66 ID:/ZVwbu9d.net
15歳で2000円で買ったLPを70歳まで聞けるんだぞ
どんだけコスパいいんだよ

サブスクだと払い続けないと聞けなくなるんだぞ
どんだけ「御領主さま〜〜〜、聞かせてくんなせぇ〜。おらのあの曲
消さねぇでくんなまし〜。」農奴ビジネスだよ

そんなんならYouTubeでもいいだろ

395 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 01:46:19.63 ID:/ZVwbu9d.net
>>121
>>122

サブスクは債券、一時的な幻にすぎない
現物所持は物権、世界遺産である

396 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 01:46:57.20 ID:/ZVwbu9d.net
債権

397 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 01:48:59.51 ID:/ZVwbu9d.net
クイーンじゃないけど
父より子へ、子より孫へ、孫よりひまごへ
聞き継がれていくLPってのは
そのコスパははかりしれんな

機器システムのコストも凄そうだが

398 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 01:52:15.66 ID:FIkOduOL.net
最悪、視覚で溝の波形を読み取れるように人間が進化すればいい

399 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 11:20:26.57 ID:b0+vcKNX.net
>>395
要介護5レベルだな

400 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 11:34:28.74 ID:bVLx/i8/.net
現物所持、LD抱えて処分に困ってる奴が居ることを思い出せ

401 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 11:39:00.93 ID:FIkOduOL.net
LDの映像ってアナログなんだよね

402 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 11:50:15.89 ID:7Z//dJFj.net
LDのようにCDプレイヤーも絶滅したりしてな

403 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 15:22:51.34 ID:1BsV2Xfi.net
>>394
50年以上同じレコードを聴き続けられる忍耐力がすごい、あるいは頭がボケてるだけ?

404 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 16:51:49.23 ID:bVLx/i8/.net
小学生の時に聴いた曲を45年経った今でも聴いてますが何か?

405 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 17:10:19.81 ID:TTk9jHMz.net
サブスクなんて月数千円じゃん
CD廃れてなくてもどのみち毎月数千円は使うだろ

406 :名無しの笛の踊り:2023/01/07(土) 17:29:44.78 ID:cFRi3Jwi.net
>サブスクなんて月数千円じゃん

CD消滅したら一気に値上げするよ

407 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 04:46:21.26 ID:RrbhBr+k.net
>>405
脳に血管があるのか?

1 同じ数千円なのに片方は払うのやめたら聞けなくなり
 もう片方はそれ以上はらわなくてもずっと聞ける

2 つべなら無料じゃーん

408 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 04:49:08.31 ID:RrbhBr+k.net
LP
2300円で買っ30年後に52000円で売れたことある

サブスクではありえない

409 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 06:40:44.08 ID:bdgUcE0a.net
まだ二十年生きる奴はサブスクは不経済
人生残り5年の奴はサブスク楽しんでろ。断捨離して

410 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 08:04:17.43 ID:b139Bw5b.net
人生の正確な残り時間なんて、誰にもわからないだろ

411 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 08:52:39.35 ID:00L0RMja.net
新しい音源も他ジャンルの音楽も無限に聴けるのに音盤派はそういう利点をまるで理解していない

412 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 09:04:19.50 ID:Pv5VhOFK.net
よけいなお世話だ
趣味なんて自分が好きに味わえればよい

413 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 09:18:54.97 ID:HzmvgeHb.net
>>412
禿げ同!

414 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 11:19:54.35 ID:sdxmfdAO.net
>>407
払うのやめたらって、音楽好きなら死ぬまで毎月数千円程度はどうせ使うだろ
例えばワーグナーしか聴かなくて、さまよえるオランダ人〜パルシファルだけあれば充分
それぞれ1種類ずつ音源あれば充分みたいな人ならサブスクは必要ないけど

415 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 12:06:21.76 ID:00L0RMja.net
>>407
頭にオガクズ詰まってんのはお前の方だな

416 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 12:54:23.51 ID:59QAx4kz.net
オズの魔法使いみたいになってきた。
これでも聴いて落ち着こう。

Somewhere Over the Rainbow
https://youtu.be/PSZxmZmBfnU

417 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 17:20:40.01 ID:3d9GOfVl.net
ワーグナーしか聴かない。
さまよえるオランダ人〜パルシファルだけあれば充分だ

418 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 20:08:17.36 ID:bdgUcE0a.net
貧しい奴

419 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 21:20:35.35 ID:nCw7tnT8.net
どんなに喚いたって物理メディアはもうオワコン
諦めろ

420 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 22:08:06.70 ID:zuDLRMPV.net
レコードは50年聴けるとかいってドヤ顔してる奴に何言っても無駄だけどね

421 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 22:25:27.85 ID:KtcapmYF.net
断捨離の女王たちというのは在日朝鮮系であった
日本人に古いよいものを手放させてただで買い叩き、
中国・韓国などのマーケットで売り捌こうという朝鮮商法であった

「CDは古い。これからはサブスク。」と同様の手口ビジネスなのかもしれない。
1950-2000のソフトを日本人は豊富に持っているが、新興国の中韓には
そんな歴史はない。
日本人に古いよいものを手放させてただで買い叩き、
中国・韓国などのマーケットで売り捌こうという朝鮮商法である可能性がある。

422 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 22:51:44.06 ID:3d9GOfVl.net
朝鮮商法 

423 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 22:52:12.86 ID:3d9GOfVl.net
武漢商法 << 朝鮮商法 << 北朝鮮商法

424 :名無しの笛の踊り:2023/01/08(日) 22:54:10.58 ID:3d9GOfVl.net
ウウィルスをばら撒き、アンチウィルスで儲ける
マイクロソフト商法ともいえる。

425 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 02:51:41.46 ID:C3IAFGwp.net
アーティストの収入にならないと活動を継続できない
サブスクで100万回再生された収入<<CD100枚売れた収入
てな感じで

426 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 09:37:55.59 ID:o02IzMrI.net
>>421
お爺ちゃんそういう的外れな陰謀論は自分のブログで書いてね

427 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 14:14:12.51 ID:pHg0cCwC.net
歳食うと妄想癖ひどくなるんだな

428 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 17:34:29.56 ID:HOZJ++cN.net
周りの人間が皆ワシの財産を狙っている!っていうのと大差ないよなぁw

429 :名無しの笛の踊り:2023/01/09(月) 19:21:45.60 ID:Ss/gAL+p.net
CDなんてもう年寄りかジャニオタの代名詞だよ

430 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 02:21:19.13 ID:yz8pDqUF.net
サブスクってネット繋いでないと聴けないんだろ
阿呆すぎる

431 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 03:49:28.75 ID:zsCDclRb.net
音楽サブスクを使う4つのデメリット

聴きたいアーティストがいない
スマホのデータ通信量が圧迫される恐れがある
定額ゆえ特定アーティストのみを聴く場合は割高になる場合もある
買い切りサービスではないので注意が必要

432 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 13:27:15.36 ID:f9V1Db4+.net
それどこのサブスクだよ
AppleもSpotifyも一度DLすればネットに繋がずに聴けるんだが

433 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 13:48:47.46 ID:MV53ofml.net
>>431
聴きたいアーティストって例えば?よっぽどマイナーな演奏家ならまだしもサブスク入ってない方が珍しいけど

434 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 14:26:00.00 ID:OIejwoRk.net
>>430>>431みたいなデタラメな認識を堂々と書かれると
CDは悪くないけどらCD派の頭が悪いのかも、と思ってしまう

今後一切新譜を買わず手持ちのCDだけ聴き続けるつもりならサブスクを使う必要が無いからいいけどね
でも今は新譜は配信がメインになっているし
欧米ではCDは少数限定生産、またはCD無しが既に普通なんだよ

435 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 14:39:46.57 ID:YS7P6IuL.net
サブスク=貸しレコード店

あとは自分で考えろ

436 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 14:59:57.58 ID:YRGWJEI6.net
アナログ    ビトー・コルネオーネ
CD      マイケル・コルネオーネ

サブスク   なんちゃらアントニー3代目

437 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 15:01:59.50 ID:YRGWJEI6.net
サブスクだと音楽の癒しが最も必要な大地震直後とか
病室のベッドなどで聞けないぜ

438 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 15:03:24.21 ID:YRGWJEI6.net
アナログ、CD  自分の恋人

サブスク    ちゃらちゃら表面上親しい女友だち

439 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 15:06:14.92 ID:YRGWJEI6.net
若手世代の文化、感受性、使用システムなどの特徴は


ちゃらちゃらしていて、表面上のものであり、wikiなどのネットで調べたという
程度の薄さ、自分の眼や耳・危険察知本能と反応の機敏さが欠けている鈍さ

である。特に日本の若者はひどい。
中国兵士と戦争になったら、全く歯が立たないだろう。

440 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 15:22:09.30 ID:KLDawZot.net
配信先行どころか配信のみも増えてるのでサブスク一つぐらいは契約しないと聴けない

CD再プレスの採算が合わないのでサブスク解禁で済ますか、出してもCD-Rになる
これは中古の価値が上がるパターン

441 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 15:42:38.89 ID:SJdinpZ2.net
>>436

アナログ、CD  自分の恋人

サブスク    ちゃらちゃら表面上親しいスク水女

442 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 16:13:43.13 ID:Y6eYyBqr.net
>>435
発想が古すぎんだよジジイ

443 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 17:48:18.14 ID:TKGUGd1p.net
CDのプレスって完パケ100枚5万とか個人のポケットマネーの範囲でできるね
採算度外視でパブリックドメイン化したお気に入り盤を自前プレスして悦に入るのもあり
アナログ板起こしでも←ご存知の通りたくさんある
CDリッピングの複製でも←小規模レーベルとして名が売れてるところでも出してる

444 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 17:55:45.60 ID:SJdinpZ2.net
サブスク=抜けないトルコ風呂

あとは自分で考えろ

445 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 18:04:03.52 ID:CTee33uZ.net
トルコ風呂なんて言い方するのは70歳過ぎのジジイだけだろ

446 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 18:11:14.81 ID:TKGUGd1p.net
トルコ風呂 1951年4月1日~1984年12月18日
まだ入店していい年齢じゃなかったな

ソープランド 1984年12月19日~
小池百合子人生最大の仕事か

447 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 19:05:00.66 ID:2UQvDK1w.net
再生装置も簡易的な安物と高価なマニア向けの2極化になってるから今後CDが復活する理由がどこにも無い

448 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 21:32:29.78 ID:yz8pDqUF.net
別に復活なんか望んでねーわ馬鹿
CDはお前らが思うより廃れ方が遅く、しぶとく生き残るだろうな

449 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 21:42:54.75 ID:YS7P6IuL.net
CD=自宅トイレ(自分の意志で保存可能)

サブスク=公衆便所(いつ壊されても文句は言えない)

450 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 21:55:16.57 ID:NPEBBrKV.net
>>448
お前の願望など何の意味もないんだよ、棺桶に好きなCDいっぱい入れてもらえよ

451 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 22:27:14.31 ID:ek/2WaTz.net
非可聴領域をフィルタかけないでハイレゾ相当の情報量を持たせた、次世代型CDなんて出てもいいのにな
MQAなんて似非ハイレゾCDなんかじゃなくてさ

452 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 22:49:38.08 ID:YS7P6IuL.net
16bitである限り、非可聴領域を足しても無意味ですよ

453 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 22:52:03.50 ID:3X49TJgl.net
いや、だからハイレゾ相当で 24bit以上ということで

454 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 23:19:10.02 ID:YS7P6IuL.net
そんならOK
しかし時既に遅し

455 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 04:47:53.36 ID:KbBVQRqC.net
売れないものを買い取っても
損するだけだからなあ

456 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 07:12:12.56 ID:J6Ll0vXi.net
LPやVHSだって今でも生き残っているのにCDが消滅するはずがない

457 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 08:22:25.79 ID:rT4tB/l2.net
タケモトピアノ並みに「CD売ってちょうだい」のCM出す人いないのか

458 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 09:25:11.70 ID:xOtl+zBj.net
SACDの無い世界を語る人出現

459 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 17:17:54.92 ID:FJoqJi65.net
サブスクとCD両方無くならねぇよ
両方楽しめば良いだろが貧乏人ども

460 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 20:34:14.36 ID:TPF3FO9S.net
SACDは次世代型CDと言うには、ちと弱い

461 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 21:07:11.84 ID:50EwG+SA.net
1999年の発明品だからな。

462 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 21:50:21.39 ID:QymnTTrG.net
>>450
サブスクにまんまと騙される馬鹿

463 :名無しの笛の踊り:2023/01/12(木) 20:02:10.58 ID:iPWdEUU8.net
そうスク水と一緒に溺死だなw

464 :名無しの笛の踊り:2023/01/12(木) 20:03:57.21 ID:J3lajbIS.net
>>463
それのどこが面白いの?

465 :名無しの笛の踊り:2023/01/14(土) 00:55:01.82 ID:32aa/Odm.net
スク水にまんまと騙される馬鹿

466 :名無しの笛の踊り:2023/01/15(日) 10:42:09.05 ID:fXrXTqnD.net
効いてる効いてる

467 :名無しの笛の踊り:2023/01/16(月) 18:06:14.11 ID:7i1R6RuZ.net
【ヤフー】動画配信「GYAO!」 3月末に終了 18年の歴史に幕 [鬼瓦権蔵★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673856097/

468 :名無しの笛の踊り:2023/01/16(月) 19:11:25.69 ID:kKXE/1wz.net
購入してた物も視聴不可になるのがこの手のサービスの困る所よね

469 :名無しの笛の踊り:2023/01/16(月) 19:18:38.42 ID:sT4XXs0V.net
あんなもの購入とは言えないよ。
あっちの都合でいつでも視聴停止にできる。
単なる貸与だ。

470 :名無しの笛の踊り:2023/01/16(月) 19:37:40.99 ID:wPCyiwKm.net
これだからサブスクはダメなんだよ!

471 :名無しの笛の踊り:2023/01/16(月) 19:45:42.66 ID:oCEdo64t.net
やはり他人に音源の生殺与奪権を握られているのは良くないな

472 :あなるまるえつこ:2023/01/16(月) 19:56:29.81 ID:i+4ztmV0.net
これだからサブスク水はダメなんだよ!

473 :名無しの笛の踊り:2023/01/16(月) 21:19:52.54 ID:qWnp/OHR.net
Appleはサブスク契約でDLしたもの解約したらDRMのせいで合法な範囲では聴けなくなるけど、Qobuzはサブスク契約中購入DLは格安で解約後もそのまま聴ける
てか今時ネットに結構ハイレゾ音源落ちてるからなあ
生殺与奪サブスク会社に握られてるのは情報弱者だけだろ

474 :名無しの笛の踊り:2023/01/16(月) 21:28:30.29 ID:CvVPhwqw.net
サブスク信奉者は情報弱者ということで決定だな

475 :名無しの笛の踊り:2023/01/17(火) 15:44:38.07 ID:xyvZuVSq.net
必死ですねプププ

476 :名無しの笛の踊り:2023/01/17(火) 23:19:46.01 ID:Yaj7nkgW.net
>>475
m9(^Д^)プギャー

477 :名無しの笛の踊り:2023/01/18(水) 19:20:37.87 ID:wE1QjhPN.net
>>473
ネットに落ちてるとか、そもそもサブスク意味ねーって言ってるのと同じで草

478 :名無しの笛の踊り:2023/01/21(土) 23:35:45.04 ID:pDmBTcNZ.net
サブスクとSACDさえ残ればいいや

479 :名無しの笛の踊り:2023/01/27(金) 02:08:35.34 ID:yf8jtvsi.net
大手のサブスクと、ナクソスがあれば99%の音源は補足できる。
もう物理メディアを高い金を出して買う理由がない

480 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 06:49:00.30 ID:htvQf7Ww.net
貧乏人だせえw

481 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 15:59:22.84 ID:aTxp0u+G.net
いまどきサブスク利用者が貧乏人ってわけでもないだろ

482 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 17:18:46.73 ID:/MV+4E9Q.net
サブスクという実体のないものに金を払いたくないと考える層は一定数いる

483 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 17:30:04.57 ID:cNPypUZ0.net
物理メディアを高いと思う奴が貧乏人なだけ

484 :名無しの笛の踊り:2023/01/30(月) 18:16:39.36 ID:TSbSVXpJ.net
何とかしてCD派がマウント取ってやろうと必死なのが哀れよね

485 :名無しの笛の踊り:2023/01/30(月) 19:57:23.27 ID:IdZwy2l3.net
マウント取ってやろうとしてるのはサブスク派の方だと思うが

486 :名無しの笛の踊り:2023/01/30(月) 21:02:11.74 ID:GrJCtNoM.net
まあまあ

アホな酔っぱらい同士が駅前でマウントとりあってる姿を想像してごらん

みんなクスクス笑いながら横を通り過ぎていくだろ

その程度の話だよな(クスクス

487 :名無しの笛の踊り:2023/02/03(金) 15:49:44.04 ID:ks26G6uJ.net
棄てるくらいなら1枚30円で販売してほしい

488 :名無しの笛の踊り:2023/02/03(金) 21:05:24.30 ID:ggmDGNVJ.net
サブスクじゃボックス物を全然網羅できてねえだろうがハゲ。

489 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 08:47:58.03 ID:MMAUVRH1.net
だなw

490 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 01:08:12.61 ID:UdT6cVSY.net
市の段ボール回収場所に三千枚以上のCD大量廃棄があって、段ボール以外捨てないでください看板が出てた。爺ちゃんでも亡くなってもてあましたのかな

491 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 09:47:19.57 ID:AAzPBno4.net
>>488
どうせ持ってるだけで満足してて2、3枚しか聴いてねえだろ

492 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 10:31:30.28 ID:myidjWSm.net
まあお金に余裕のある人がCD買うのは全然問題ないだろ。むしろ経済に貢献している訳で

493 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 10:46:10.63 ID:/5VFSM7E.net
>>490
せどり屋に連絡しる

494 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 12:20:09.25 ID:eUuhR2cx.net
>>491
全部聴いてるわ、お前と一緒にすんなやハゲ。

495 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 12:27:15.23 ID:/5VFSM7E.net
いつも2、3枚しか聴いていないヤツ=ハゲ

496 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 17:19:28.41 ID:Vkb7SWw6.net
>>494
CDコレクターは暴言を吐き妄想や被害妄想に囚われている危険な人物であることが分かる

497 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 18:51:41.36 ID:eUuhR2cx.net
>>496
その言葉、そっくりそのままオマエに返すわハゲwww

498 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 19:39:04.16 ID:9j+PfOGF.net
自分がハゲだからハゲと言えば相手が傷つくと思ってるんだな

499 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 20:36:35.43 ID:eUuhR2cx.net
>>498
その言葉、そっくりそのままオマエに返すわハゲwww

500 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 22:12:54.89 ID:UVdRbb6c.net
ちょっと聞いてよ私はハゲ

501 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 22:23:31.72 ID:ChpctKjG.net
アバド巨大箱を全て網羅するなら、サブスクで聴いてやらんでもないぞ

502 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 22:29:38.19 ID:NqTrzfQE.net
自分がハゲだったら他人にハゲって言うわけねえだろハゲwww

503 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 22:30:31.59 ID:ChpctKjG.net
俺はハゲだが他人にもハゲと言うぞ

504 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 22:53:45.84 ID:1Ncy0mhy.net
はげ山の一夜

505 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 10:54:31.48 ID:xva0wXiU.net
>>501
無理して時代に追いつかなくてもいいんだよ、お爺ちゃん

506 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 12:25:07.28 ID:nEgtKz1+.net
>>505

カネも知力も無い小僧よ、これだけは覚えておけ。

サブスクなんぞに浮かれて、支払うべき対価を支払うべきところに支払わなければ、音楽業界は益々衰退の一途を辿り、とどのつまりは自分たちが良質な音楽を享受できなくなるだけなのだ、ということをな。

そのうち、リリースされる新録音はボカロだけ、なんて日がそう遠くない未来にやって来るぞ。
お爺ちゃん、お爺ちゃん、なんて馬鹿づらぶら下げてふざけてる場合ではないんだぞ?

わかったか?
わかったら、泣きながら帰れ。

507 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 12:48:36.10 ID:I3TF2E2T.net
>>502
無理してハゲ時代に追いつかなくてもいいんだよ、お爺ちゃん

508 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 12:49:33.92 ID:I3TF2E2T.net
わかったら、泣きながら帰れ。

509 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 15:35:18.46 ID:H7yU+oYl.net
>>506
イキリ倒してるわりには薄っぺらいご意見ですこと、プププ
棺桶にいっぱいコレクション詰め込んでもらってね

510 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 17:22:01.92 ID:Q4S65Kuv.net
よく知らないジャンクCDを買って聴いてみるのも面白いな
新たな発見があって

511 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 17:29:34.29 ID:nEgtKz1+.net
>>509
お前には理解できなかったか。
悪かった。
聞かなかったことにしてくれ。
そしてサブスクで好きなだけK-POP漁っててくれwww

512 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 17:36:16.24 ID:I3TF2E2T.net
さぶいスク水でK-pup
W

513 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 17:52:05.38 ID:cmqugpj7.net
>>501
アバドの全録音箱として網羅するかどうかはさておき
以前に出たグラモフォンのベルリン・ウィーン・ロンドン箱に各種シンフォニー箱オペラ箱はサブスクでほぼすべて聴けることを確認しました

サブスクに一切出さないハイペリオン、一部トラックを解放しないエクストンあたりはCDかダウンロードしかないけどね

マゼールのマーラーチクルスを含むニューヨークフィルの配信のみのライブ、グラモフォンやデッカがダウンロード限定にしてた08年前後のライブシリーズ、デュダメルが自分のサイトから販売してるベートーヴェン交響曲全集ほか、フランスの放送局の各種ライブ、このあたりは販売もやめてるものもあるからサブスクで聴くか、中華ロシア東欧の怪しいサイトから落とすかだね

CDも所有数が万を超えてくると取り出すのも面倒くさいときはあるから、サブスクと併用してる

514 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 19:24:16.30 ID:1UNJb/+9.net
ダブりだけを箱から取り出して、差分のお金返ってきたらいいのに、と思うが所詮コピーだから売る方は幾らでも作り出せるしな。

515 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 19:43:34.29 ID:I3TF2E2T.net
サブ郎スクスク

516 :名無しの笛の踊り:2023/02/08(水) 12:43:07.92 ID:VUTAcHxF.net
普通のブラウザで見るとエロ画がズラズラ出てきて
外では使えんな

517 :名無しの笛の踊り:2023/02/10(金) 14:23:46.41 ID:Nr1HqCDG.net
クラッシック音楽なんて、ほんとタイポ悪いよね

518 :名無しの笛の踊り:2023/02/10(金) 14:24:10.49 ID:Nr1HqCDG.net
クラッシック音楽なんて、ほんとタイパ悪いよね

519 :名無しの笛の踊り:2023/02/10(金) 19:22:53.79 ID:ib0Bao9T.net
クラッシックw

520 :名無しの笛の踊り:2023/02/11(土) 13:13:53.98 ID:Tuh4sPbR.net
そこがみそじゃ、時間がない奴は真の芸術を理解できない。

521 :名無しの笛の踊り:2023/02/16(木) 12:41:53.85 ID:8bWrlC9v.net
クラッシックってなんやねんw

522 :名無しの笛の踊り:2023/02/16(木) 13:55:07.66 ID:+7fRDO5N.net
チョピンの別れの曲みたいなもん

523 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 15:29:23.40 ID:bGBADnSN.net
しとしとチョッピン、チョッピン♪

524 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 15:32:53.26 ID:bGBADnSN.net
しとしとチョッピん、しとチョッピん
しーとーチョピン♪

525 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 16:56:18.97 ID:zGbVcXBt.net
改めるようなことか

526 :エンジン機器に改良を加えた:2023/02/18(土) 16:11:49.13 ID:3Q5U4kVM.net
しとしとチョッピン、しとチョッピン
しーとーチョッピン♪

527 :名無しの笛の踊り:2023/02/20(月) 09:49:43.71 ID:rYwAfkWM.net
CDやDVD、ブルーレイを作るための資源がこの1年で急激に値上がりして今までの2倍近くなってるんだって
生産のためのエネルギー価格も高騰してるし
しばらくは新規生産は控えめにならざるをえない

528 :名無しの笛の踊り:2023/02/20(月) 12:22:21.68 ID:3jUvkeS0.net
CD/DVDも2倍か

529 :名無しの笛の踊り:2023/02/20(月) 15:18:31.38 ID:gMZtnsGA.net
CD110円セールは自分からすると嬉しい
この間は中身が無かったが

530 :名無しの笛の踊り:2023/02/22(水) 00:39:56.78 ID:N5nivlq3.net
今の大学生にアンケートをとったらCD買ったことのある人は10%もいないんだろうなぁ

531 :名無しの笛の踊り:2023/02/22(水) 08:41:16.32 ID:Y+PAZmhW.net
いろんな特典のオマケがCDって時代だからね、立場が逆転した。若者が音楽聴く装置ってスマホ一択だしCDを買う理由がない

532 :名無しの笛の踊り:2023/02/22(水) 21:36:26.28 ID:UhXE7tSA.net
若者は、スマタ一択。
挿入はしないものだ。

533 :名無しの笛の踊り:2023/02/22(水) 22:28:27.88 ID:v5RvpCNv.net
つまらん

534 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 12:27:17.38 ID:K+Fnpvyn.net
いまだに「CDの売り上げ枚数」を競うのは日本だけ… 世界を席巻したのがJ-POPではなくK-POPだった根本理由

2/22(水) 15:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/99e0dfbf5795b186bcb914a51afc27b6f0239acd

なぜK-POPは世界で人気なのか。
法政大学大学院の増淵敏之教授は「レディー・ガガやセレーナ・ゴメスなど、世界的なアーティストとコラボレーションするなど、いち早く海外市場を意識して展開していた。
一方、日本はCD販売が中心という特異なマーケットになっている」という――。

以下ソース

535 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 13:33:28.18 ID:EDKqb64m.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14276061524
CDを売ろうと思います。大部分がクラシックです。演奏家は人気の人です。録音も新しい。買い取り相場は定価の何%位でしょうか。余り安いならメルカリやヤフオクを考えます。
Amazonで8000円程度の5枚組が2000円程度で売れるなら満足です。1000円未満ならメルカリにすると思います。

536 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 18:25:40.13 ID:9arvpLNe.net
メルカリで売れると思ってる時点でダメだなw

537 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 18:03:05.77 ID:mEStfWy0.net
とりあえずオクに出品してみれば?
8000円の商品が2000円なら、俺としては十分許容範囲だ

538 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 21:33:40.53 ID:904xqz6V.net
もうCDはコスパ悪すぎて

539 :名無しの笛の踊り:2023/08/14(月) 16:07:53.20 ID:vBqYTlz9s
グテ一レス国連事務総長か゛世界最悪殺人テ囗組織公明党国土破壊省齊藤鉄夫や岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壞帝國主義文雄の行為を氣侯
変動による殺戮と明言したな.税金で地球破壊支援して世界最惡の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して,世界中から非難されて
いなか゛ら.カによる─方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まて゛数珠つなぎで鉄道の3Ο倍以上もの莫大な温室効果
ガスまき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて土砂崩れ.洪水、暴風、突風、灼熱地獄にと
住民の生命と財産を徹底的に破壊してるテロ政府をいまだに打ち倒さないとか北朝鮮人民まて゛ト゛ン引きのマゾ国民だな、観光というテ囗行為が
經済にプラスとかいうプ口パカ゛ンタ゛を信し゛てるハ゛カか゛多いのかな.騒音にコ囗ナに温室効果カ゛スにとまき散らして、官民ともにシステム障害に
情報漏洩にと連發.□ケッ├は爆発、知的産業が根底から壊滅し尽くされた現実はネッ├上に日本語の技術情報か゛消滅したことからも技術者は
実感してるた゛ろ.大量破壞兵器クソ航空機を使わない程度の観光なら地球も怒り狂うことはないだろうに、国連はテロ国家日本に制裁かけろよ

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─が囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hTTps://i、imgur,cοm/hnli1ga.jpeg

総レス数 539
124 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200