2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【violin】ヴァイオリン総合スレ19【バイオリン】

1 :名無しの笛の踊り :2022/12/07(水) 18:38:57.22 ID:4CoynAOG0.net
ヴァイオリンについてなんなりと

※前スレ
【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/
【violin】ヴァイオリン総合スレ17【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1607382095/
【violin】ヴァイオリン総合スレ18【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1629879736/

みんな仲良くね!
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しの笛の踊り :2022/12/08(木) 11:56:28.18 ID:KJuCWSAYr.net
古い弦楽器のスクロール部がねじれた造形してるのは訳があってのことなんだろうな。

昨今はそれを製造時のエラーだと勝手に決めつけて継ネックで強引に真っ直ぐにしてるけどそれだと却ってヴァイオリンを破壊してるのと同じ

3 :名無しの笛の踊り :2022/12/14(水) 22:59:33.09 ID:UYPeY9pt0.net
弦のテンションが全然違うからな
曲がってると今の強いテンションでは歪んじゃうんじゃないの?

4 :名無しの笛の踊り :2022/12/14(水) 23:02:03.60 ID:UYPeY9pt0.net
さっきカーボン弓で突然毛が伸びる恐怖体験したわ
多分フロッグの中のクサビが外れたんだろうな

5 :名無しの笛の踊り :2022/12/26(月) 11:07:06.53 ID:p/rk1Sbq0.net
バイオリン好き高校生、超絶技法の謎を解明 ケンブリッジ大にも相談

ハーモニクスでは「弓の動きが速い」「弓の圧力が小さい」といった条件で、高い音が長引くことが明らかになった。

6 :名無しの笛の踊り :2022/12/26(月) 13:19:21.96 ID:5hmzWPA/a.net
>>5
そんなの、ダンクラのエアバリエ習う幼稚園児でも知ってるwwww

7 :名無しの笛の踊り :2022/12/26(月) 13:20:37.06 ID:p/rk1Sbq0.net
経験的に知っててもなぜそうなるかは別なんだろう

8 :名無しの笛の踊り :2022/12/26(月) 14:15:35.75 ID:5hmzWPA/a.net
>>7
実行のアーリー
(へ)理屈のレイトww

9 :名無しの笛の踊り :2022/12/26(月) 14:55:36.04 ID:JFdrMN4O0.net
私アーリーだけど、フラジオの原則
文字で見てあらためてなるほどと思ったわ
ありがとう

10 :名無しの笛の踊り :2023/01/04(水) 18:25:46.22 ID:TFlmd/vu0.net
ヴァイオリニスト、チョン・キョンファ之わかいころはそそる

11 :名無しの笛の踊り :2023/01/09(月) 21:06:19.14 ID:5fpisB9Xx.net
https://i.imgur.com/ncs6ClI.jpg
https://i.imgur.com/QmJtDyo.jpg
https://i.imgur.com/8CEttGj.jpg
https://i.imgur.com/eDnqmoZ.jpg
https://i.imgur.com/mREUEap.jpg
https://i.imgur.com/uuodDwm.jpg
https://i.imgur.com/LJ1nOVQ.jpg
https://i.imgur.com/USYlnM6.jpg
https://i.imgur.com/bi51IoP.jpg
https://i.imgur.com/m3ZWauz.jpg
https://i.imgur.com/yK8tr4x.jpg
https://i.imgur.com/qZ8RjYJ.jpg

12 :名無しの笛の踊り :2023/01/24(火) 01:04:59.78 ID:RsX3Il870.net
先日のクラシック音楽館でレイチェンの弾くメンコンを見て不思議に感じたことがあります。
1楽章131小節目、木管楽器が第2主題を吹いている下で独奏ヴァイオリンがG線の開放弦で
ロングトーンを弾いているところです。

テレビを見ていたら、チェンさんは低音のG音を弾きながら手首を揺すってヴィブラートをかけている
ように見えたのですが、開放弦を弾きながらヴィブラートをかけるということはあり得ますか?
もしくは私の見間違いでしょうか?

なお当方、ヴァイオリン曲は好きでよく聞きますが、演奏経験はありません。

13 :名無しの笛の踊り :2023/01/24(火) 01:38:02.53 ID:Tc7WqW+Lp.net
オクターブ上のD線のGをヴィブラートしている
ここでそれをやらない人はいない

14 :名無しの笛の踊り :2023/01/24(火) 17:36:31.93 ID:RsX3Il870.net
ありがとうございます。ということはメンコンのここで、多くの奏者は楽譜に書かれている最低音のG音と同時に、
書かれていないD線のG音を鳴らしているということですか?

15 :名無しの笛の踊り :2023/01/24(火) 18:34:29.92 ID:IkOU6Kbop.net
弾いているのはG線のみですが、
理論的にはそのやり方で2倍音(とそれ以上の倍音)にヴィブラートが掛かるのです。

実は他弦の倍音に関係無い音にヴィブラートしてもヴィブラートかかった感じになります
音量に波がかかるんですね

16 :名無しの笛の踊り :2023/01/25(水) 01:48:37.05 ID:ylmsWncV0.net
>>13 >>15
なるほど、倍音にまでヴィブラートをかけているとは。とてもためになりました。

17 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 039d-POaj [126.150.88.122]):2023/01/27(金) 09:27:54.46 ID:9YknLFem0.net
>>12
これは強弱ヴィブラートだよ
管楽器は音程ではなく音の強弱でヴィブラートをかけることがある
最低Gは音程ヴィブラートをかけられないので別の弦でヴィブラートをかけることで楽器を揺らして弓の弦に当たる圧力を変化させて音の強弱ヴィブラートをかけている

18 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 039d-POaj [126.150.88.122]):2023/01/27(金) 09:30:31.36 ID:9YknLFem0.net
普通のヴィブラートでも楽器を揺らさなければ純粋な音程ヴィブラートに近くなりわざと楽器を揺らすと音程と強弱の複雑なヴィブラートになる

19 :名無しの笛の踊り :2023/01/27(金) 10:40:08.62 ID:Zh/Zwfta0.net
D線でG線開放弦のオクターブ上を
正しく押さえると
D線を弾かなくても共鳴してD線からGの音が勝手に鳴る

20 :名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spc7-iGDH [126.35.175.60]):2023/01/27(金) 10:52:26.24 ID:uVnY5qajp.net
ですね
強弱ヴィブラートと限定するのは違うでしょうね

21 :名無しの笛の踊り (オッペケ Src7-POaj [126.161.65.185]):2023/01/27(金) 10:56:59.94 ID:Ailq41Dsr.net
実際やってみればすぐ分かるのに
別にオクターブ上じゃなくてもE線にかけても同じ

最低Gのオクターブ上を押さえてヴィブラートかけてもわずかに振動するDの振動止めちゃうだけ

22 :名無しの笛の踊り :2023/01/27(金) 13:33:19.93 ID:jdFHIgS9p.net
きみは耳が悪いから倍音が聞こえてないんだよ

23 :名無しの笛の踊り (オッペケ Src7-POaj [126.161.65.185]):2023/01/27(金) 14:05:46.50 ID:Ailq41Dsr.net
共鳴は弦の振動見ても分かる

D線のG押さえてG線弾けばD線が共鳴する 当たり前
D線のGでヴィブラートかけると音程が変わって共鳴しなくなりD線は振動しなくなる

共鳴したところで倍音成分が変わって音色がわずかに変化するだけでヴィブラートにはならない
ヴィブラートに聞こえるのは音量が変化するから

24 :名無しの笛の踊り :2023/01/27(金) 21:05:23.21 ID:CsvxKvtO0.net
D線の振動が一瞬で止まるわけないんだし音量の変化は無理があると思う

25 :名無しの笛の踊り :2023/01/27(金) 22:03:58.09 ID:G6ceY6kKr.net
目で見りゃ分かる
D線上のG押さえてG線弾けば露骨にD線は振動するがそのままヴィブラートかけるとすぐにD線は振動しなくなる
それでも引き続き音の強弱でヴィブラートに聞こえる
楽器の周期的な振動で弓毛とG線の触れる圧力が変わるから

26 :名無しの笛の踊り :2023/01/27(金) 22:18:13.90 ID:9e8cjFgHp.net
Gの解放弦を弾く時
D線のGを押さえてヴィブラートするのと関係ない音を押さえてヴィブラートするのと音が異なります

前者は音量のみのヴィブラート、後者はそれに加えて倍音の揺れも含むヴィブラート

27 :名無しの笛の踊り :2023/01/27(金) 22:35:41.96 ID:G6ceY6kKr.net
倍音が出るのはヴィブラートをかけ始めるまで
音程が変わってしまうと1オクターブではない中途半端な音程になるので共鳴しなくなるのは当然ですね

28 :名無しの笛の踊り :2023/02/02(木) 01:30:12.45 ID:iY9FabMSM.net
お前らヴァイオリンどこで練習してんの?
消音器つけて家でひいてんの?うるさくね?

29 :名無しの笛の踊り :2023/02/02(木) 12:22:34.02 ID:YpWI3q1a0.net
田舎なので一軒家

金属製ミュートって
乗ってるだけだから
G線を思いっきり弾くと跳ぶんだけど
何とかならないもんか

30 :名無しの笛の踊り :2023/02/02(木) 14:39:42.51 ID:jOsEqtL20.net
ミュートいらないじゃん

31 :名無しの笛の踊り :2023/02/03(金) 20:16:23.95 ID:qE7CffVmp.net
毎晩カラオケ行ってたけど、防音室買っちゃったー

32 :名無しの笛の踊り :2023/02/05(日) 23:49:34.07 ID:hqF8IUtFd.net
超初心者です
これからバイオリンを買うんですが、子供が小さく夜がメインの練習時間のためエレキバイオリンってどうかなと思ってるんですが
生のバイオリンと感触とか違いますか?
ピアノは10年くらい習っていたので、電子ピアノと生はやはり全然違うなぁと思ってはいるものの
今の良い電子ピアノなら軽く練習するくらいにはいいんじゃないかと思ってるので
エレキバイオリンもそんな感じならアリと思っているのですがどうでしょうか

33 :名無しの笛の踊り :2023/02/06(月) 17:07:27.51 ID:fVMovwN20.net
>>32
これが参考になりそう。
https://m.youtube.com/watch?v=ZKJJtGQ5CTU
クラシックとか弾けるようになりたいのであれば普通のバイオリン買ってミュート使った方が良いかもね

34 :名無しの笛の踊り :2023/02/06(月) 21:39:07.95 ID:xfsf5gW10.net
>>33
これだな
左手の音をなぞる練習ならできるけど、右手の練習はほぼできない。
音量も音色も右手のニュアンスが反映されないし、楽器から弓に反応が返ってくる感触も無い。
動画でも言ってるピアノとキーボードの喩えが的確だと思う。

35 :名無しの笛の踊り :2023/02/06(月) 21:56:20.88 ID:XZsMFbpld.net
>>33,34
ありがとうございます!
この動画と、あと関連動画ででてきたミュートの道具の色々を見ました
わかりやすくて助かりました!
夜とは言っても夜遅くにはやらないので、これで大丈夫な気がします!
週末早速買いに来たいと思います
ありがとうございます!楽しみだな~~

36 :名無しの笛の踊り :2023/02/09(木) 12:01:10.46 ID:SxKalf8D0.net
>>33
ボリュームのつまみがあるから音量が反映されないとか
ちょっと頭が悪いんじゃないかと

37 :名無しの笛の踊り :2023/02/12(日) 01:14:09.03 ID:Ptv/Ehms0.net
こういう左手で支える派の人はどういう感じの経歴なの?
https://youtu.be/WYI1-Idh7Jg

38 :名無しの笛の踊り :2023/02/12(日) 03:26:39.22 ID:w7YvyVYR0.net
こんなページあった
https://www.kawaisayoko.com/川合左余子とは/

39 :名無しの笛の踊り :2023/02/12(日) 11:09:38.77 ID:S4qsJyFV0.net
>>37
ピリオド楽器弾く人はいろいろ研究してるよ
肩当てどころか顎当ても使わない人が多いから

40 :名無しの笛の踊り :2023/02/18(土) 17:08:29.49 ID:V2tI/rH40.net
2本の弦を同時に別々の旋律で引くテクニックってあるの?
バルトークヴァイオリン協奏曲2第1楽章のソロパートの終盤あたりなんか凄い。

41 :名無しの笛の踊り :2023/02/18(土) 18:01:22.80 ID:YffRUEAL0.net
ぜひ作曲して
重音駆使すればできるはず

42 :名無しの笛の踊り (ワッチョイ 159d-Kjog [126.150.88.122]):2023/02/19(日) 15:03:56.85 ID:NqrbuAzo0.net
なんでも鑑定団の再放送見てたら鈴木バイオリンの社長が出てきた
一族ではなく財務のプロで33歳だそう

鑑定物はアインシュタインからの手紙

存在は知ってたが自分のヴァイオリンと鈴木のヴァイオリンを複数の人でブラインドテストして鈴木の方が良かったって内容なんだな

古い上位の鈴木バイオリンの評価は今低すぎるのかも知れない

43 :名無しの笛の踊り :2023/02/26(日) 20:16:40.51 ID:jDOFxkre0.net
我が家にあるスズキバイオリンのエターナル1100は、とても大きな音が出ますし、響きがあります。
ただヨーロッパ産見たいな厚みみたいなのが感じられないような気がします。
そのせいか、習っている先生からは評価が低いようです。
でもパワーを感じるし軽いし、とても良いバイオリンだと思ってます。

44 :名無しの笛の踊り :2023/02/27(月) 13:05:39.79 ID:KUxoo5g80.net
木の古さとかもあるしね

結局鑑定額は1500万円だった

https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/smp/kaiun_db/otakara/20221011/04.html

45 :名無しの笛の踊り :2023/02/27(月) 13:37:02.33 ID:soFDvkZcp.net
>>27
お前さんの楽器の弦の振動は瞬間的に止まるのかね
相当ひどい楽器と弦だ
それじゃ上達できないよ

46 :名無しの笛の踊り :2023/03/04(土) 16:23:05.76 ID:FE7llCC8a.net
スズキの工場見学行ったことある
職人さんが案内役を兼ねているのか、エスコートに慣れてない感じだった
あまり一般受けはしないかな

まだ木の板の状態なのに、木に500とか200とか品番が鉛筆書きで書いてあって
その時点で、もうある程度製品レベルが決まるもんなんだね

47 :名無しの笛の踊り :2023/03/04(土) 16:56:39.38 ID:1YSs9y/t0.net
今は大府のこぢんまりした工房に移転しちゃったね
日本で作ってるのは上位モデルだけらしい
もう全部オープンにした方がいいと思う

300番台あたりでもちゃんと調整してあればかなり良いのがあるので侮れない

48 :名無しの笛の踊り :2023/03/06(月) 17:36:39.16 ID:9BSO9n/o0.net
質問のですが、オールドバイオリンを多く取り扱う、ダ・ヴィンチバイオリンさんの評判ってどうなのでしょうか?

49 :名無しの笛の踊り :2023/03/06(月) 19:14:08.24 ID:/a232iHld.net
>>48
行ってみれば良いんじゃない?
ここで何書いても嘘か真か分からんよ

50 :名無しの笛の踊り :2023/03/08(水) 23:40:29.90 ID:0VGtQFC0M.net
>>43
大きな音が出るというのと軽く感じる楽器というのは悪くないよ
ただ気をつけなきゃならないのは側鳴りしているかどうかだけど
これはもういろんな楽器を触ってみないと身につかないかもね
箱鳴りしないで大きな音が出ているならアタリかな

楽器が軽くないと長時間の練習や演奏だと疲れちゃうからね
オレも縁があって300年からの古楽器触らせてもらったことが何度かあるけど
名器と言われる楽器はホント空気みたいに軽いんだ
大事にしてあげてね

51 :名無しの笛の踊り :2023/03/12(日) 00:28:28.15 ID:gbUi4qXo0.net
>>50
ご意見ありがとう御座います。
なかなか良い年のエターナルは無いですから大切にします。

52 :名無しの笛の踊り :2023/03/16(木) 18:40:32.37 ID:HYQ140S50.net
スレチごめんなさい。
ヴァイオリン修行中のものですが、情熱大陸の伴奏曲を探してまして原曲に近いリアルな音源はあるのでしょうか?カラオケのような曲は幾つかあったのですが。

53 :名無しの笛の踊り :2023/03/26(日) 15:03:20.11 ID:nAw0yNyI0.net
あるバイオリン教室の話。

わたしの姪はバイオリンを小1くらいから始めていた。徐々にバイオリンのサイズが上がり、小5で3/4になった。それまでは教室で貸してくれていたが、3/4は手持ちが無いと言われていた。仕方無しに私が所有していた名器のコピーバイオリンを貸してやった。いい音のするバイオリンで改造などするなと妹にも釘を刺しておいた。ところが2年程経ってからフルサイズに上がるということで妹から電話がきた。「もう使わないから返した方がいい?」「バイオリンの先生が、このバイオリンは音量が出ないから修理した方がいいっていうから修理してあるから。」

54 :名無しの笛の踊り :2023/03/26(日) 15:14:17.43 ID:nAw0yNyI0.net
「えっ!あれほど修理や改造はするなと言ったのになぜ、貸主に断りもなく修理した?」
「貸してくれていたんじゃなくて、くれたんだと思った。ごめんなさい。」
「とにかくすぐにバイオリンをこちらに送れ!」
届いたバイオリンを恐る恐る見た。音量が出るように修理したというバイオリンは、指板を剥がし、ネックを削って薄くし、元通りに指板を接着したらしく、ネックと指板との間にかなりの段差ができていた。これのどこが修理なんだ。駄目にされただけじゃないか!しかもニカワではなく雑にに接着剤で付けられている。プロの仕事じゃない。

55 :名無しの笛の踊り :2023/03/26(日) 15:26:08.42 ID:nAw0yNyI0.net
あぁ、やられた。この名器コピーバイオリンは手抜きなく造られたドイツ製で
澄んだ美しい音、音量もかなりあった。しかし、今は以前の音質とはまるで違う、弾く気にもならない安物の音に変わってしまっている。これはバイオリン教師の妬みか嫌がらせかといったことだろう。残念でならないというより、呆然として脱力してしまった。このバイオリン教師は妹宅の隣りにたまたま住んでいた。

姪の父親は娘の将来を期待して、イタリアバイオリンを買い与えようとしていた。バイオリンの目利きができないため、結局、隣りに住むバイオリン教師(老婦)にバイオリンの選定を依頼した。しばらくして、ようやくイタリアバイオリンが届いたということだった。定価150万円のものを80万円で購入していた。

56 :名無しの笛の踊り :2023/03/26(日) 15:38:12.21 ID:nAw0yNyI0.net
その後、妹宅に行ってイタリアバイオリンを見ることができた。音質は張りのある明るい音だった。しかし、よく見てみると表板の向かって右側f字孔の下に目立つ臍のような節がある。なんだこれは。見たこともない。今から考えると、どういうルートで入手したものかもわからず、後で鑑定書が送られてくるということだった。やはりおかしいだろう。イタリアバイオリンで表板にフシなど考えられないと今になってそう思う。

このバイオリン教師は嫉妬の塊かもしれない。会社社長の娘相手にやっかみで売りつけたとしか考えられない。その後、姪はバイオリンをやめてしまった。

57 :名無しの笛の踊り :2023/03/26(日) 16:28:52.29 ID:uVc/zAzv0.net
ヴァイオリン教師って生徒の楽器をネタにして楽器屋や工房でいい顔したいんだよ(バックマージンもあるし)

娘はこれ以外は良い先生に通いかけて3年目になる
私やきょうだいが使っていたスズキの分数を持たせいていますが当初からやたら調整を勧めます
先だっても1/4楽器の音が悪いから預かって調整に出しましょうといわれましたが断りました
親と姉は分数なんだからと笑い飛ばしていました
姉が海外プロオケ奏者であるとはこの先生には告げていない

58 :名無しの笛の踊り :2023/03/29(水) 11:12:27.87 ID:3J3mKRIja.net
いやな性格の人ばかりですね

総レス数 58
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200