2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

クラシック音楽で一番音量が大きい曲は?

1 :名無しの笛の踊り:2023/08/30(水) 14:24:59.15 ID:BwQGA5JO.net
ローマの松?それともマーラー二番ですか?

2 :名無しの笛の踊り:2023/08/30(水) 14:35:52.64 ID:w/LNhZqO.net
オ・ナラ交響曲ヘ臭調
失神するほどの音量

3 :名無しの笛の踊り:2023/08/30(水) 15:32:49.42 ID:ZxBE004d.net
1812年の大砲

4 :名無しの笛の踊り:2023/08/30(水) 15:43:04.86 ID:EcabGfwv.net
終わり

5 :名無しの笛の踊り:2023/08/30(水) 23:53:36.60 ID:jHkFp0td.net
アルプス交響曲

6 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 08:44:50.43 ID:78fp+bAP.net
ショルティCSOのマラ5

7 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 10:20:55.63 ID:LL4M0Uja.net
突き詰めるとジョンケージの4分33秒

8 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 22:41:15.62 ID:NpnGoZEt.net
個人的に並べると

レニングラード
火の鳥
マーラー5番
ハチャトゥリアン3番

あまり思いつかない。

9 :名無しの笛の踊り:2023/09/01(金) 11:35:11.56 ID:LDWSxXqb.net
チャイコ6のビックリトゥッティ 

10 :名無しの笛の踊り:2023/09/01(金) 22:28:05.56 ID:BMTb6Eqz.net
チャイコ5の第二楽章の突然の強奏部分
あれが怖いので直前にボリューム絞る

11 :名無しの笛の踊り:2023/09/01(金) 22:29:39.95 ID:VoVEt+mE.net
日本の太鼓は基本的に屋外で鳴らすためのものなので
西洋の楽器と比べるとデシベル的に格段に音量が大きいとの事
外山雄三の管弦楽のためのラプソディーだったかな
日本の太鼓が入った曲を海外のオケで採り上げると
太鼓が出てくるところで周りのオケのメンバーが演奏をやめて耳をふさぐので
辟易したという話を、岩城宏之がなにかの本で書いていた

12 :名無しの笛の踊り:2023/09/03(日) 18:14:46.32 ID:sQwNOm1+.net
ヘリコプター

13 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 01:41:18.11 ID:cG89xzaK.net
ヴォツェックのマリー殺しの場

14 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 02:54:57.89 ID:Kl3dXofD.net
ルトスワフスキの交響曲第3番。ショルティとシカゴ響に献呈されていて“ffff”が随所に使われているというから凄い音量なんじゃないの?

聞いたことないけど。

15 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 05:20:33.07 ID:ZCl3vqe+.net
同じくルトスワフスキのオケコン終楽章
突然大音量なるから怖くて聞けない

16 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 07:11:04.18 ID:67rQThc7.net
わしはハイドンの驚愕シンフォニーも怖くて聴けんのぢゃ

17 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 15:56:45.48 ID:6wNoIaRk.net
朝比奈CSOのブル5。日本のオケだと倍管にしていたがシカゴ響は2倍の音量で吹き切ったそうだ。

18 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 23:00:08.76 ID:FcIxBDIQ.net
>>11
たしかに和太鼓の実演は腹にくる音量だな

湿気を含んだ重たい空気の中で響くと独特だな

19 :名無しの笛の踊り:2023/09/05(火) 13:23:33.57 ID:hQ5TJU8j.net
>>17
ハーセスいる?

20 :名無しの笛の踊り:2023/09/05(火) 22:20:20.07 ID:35tWhsgI.net
>>19
いるよ

21 :11:2023/09/05(火) 22:35:58.55 ID:MLMOltaF.net
>>11
岩城宏之の記述を捜し出したので修正および加筆をします

当該の曲は正しくは、水野修孝の「交響的変容」第3部
それから「演奏をやめて耳をふさぐ」というのはちょっと違っていて、
日本大太鼓とティンパニーの長いカデンツァのところで
楽員がなりふり構わず耳を押さえていたとのこと
因みに岩城宏之自身はクレー射撃用の耳栓で対応したが、それでも生命の危険を感じたとか

オケはアメリカ交響楽団で会場はカーネギーホール
上述のカデンツァで音量が最高潮に達した瞬間にはカーネギーの照明が不調を来たし
消えてから何度か瞬いた

以上が岩城宏之の本(棒ふりプレイバック'84)の内容だが、この曲名と「音量」というキーワードでググってみると
いろいろ面白いのがヒットする
上記の演奏会の時、コンサートマスターやプロデューサーから「この音量は耐えられない」とクレームが付き、
あわや演奏会が中止になりかけたとか

このように、カーネギーの照明の不調の件や、音量に対してのクレーム等、
具体的事例が揃ってるので、最後このスレで挙がった曲で決着を付けるなら
この曲は間違いなくファイナリストにはランクインすると思う

22 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 00:39:11.13 ID:w+KS0yLb.net
ヨン・レイフスのヘクラ(火山)がまだ出てないな

23 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 02:54:34.69 ID:GRN9Izxg.net
音量で苦情が出たのはショルティ指揮シカゴ響の来日公演でのブル7。
会場は人見記念講堂だったな。
終楽章でブラスが異常な音量で咆哮してブルヲタは大激怒。
俺も耳が痛くなった。

24 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 09:13:41.28 ID:ymA8CtPM.net
器械で計測すれば何が一番音量が大きいか判明するだろうけど、もはや音楽とは縁がない世界だな

25 :名無しの笛の踊り:2023/09/06(水) 18:44:12.43 ID:9UiVzYFt.net
>>23
ビッグバンドオケにデリカシーを期待するほうが無理がある

26 :名無しの笛の踊り:2023/09/08(金) 18:00:24.89 ID:7dPxQT3O.net
オレの出した>>7に気づかないやつが大杉
あまりの大音量に耳が痺れてる時間なのだよ

27 :名無しの笛の踊り:2023/09/08(金) 23:47:02.59 ID:Smfs00c0.net
仮名手本忠臣蔵の城明け渡しの段の最後のとこ

28 :名無しの笛の踊り:2023/09/09(土) 19:15:12.49 ID:1n7D74DP.net
オケピのラッパの前に座ってクラを吹きながら聞くワーグナー

29 :名無しの笛の踊り:2023/09/09(土) 19:32:54.49 ID:pdBj5bsB.net
チャイコフスキーの1813は大砲使う場合があるから大音量かも。

プロコフィエフの交響曲第5番1楽章フィナーレでは戦勝記念に大砲を使った事があるらしい。

30 :名無しの笛の踊り:2023/09/09(土) 20:51:13.85 ID:tnEM9poZ.net
モソロフの鉄工場

31 :名無しの笛の踊り:2023/09/11(月) 19:25:59.48 ID:Yne6uEgI.net
クラシック聴いてるときってスピーカーのボリューム操作が忙しいよね。
ものすごく小さいところと近所迷惑なところがある。

32 :名無しの笛の踊り:2023/09/11(月) 19:50:29.45 ID:30gPHFVB.net
>>31
それから解放されるために分譲マンション売っぱらってド田舎ポツン家に引っ越した

33 :名無しの笛の踊り:2023/09/11(月) 20:41:18.98 ID:Yne6uEgI.net
>>32
それはすごいw 自分にそれができたらマイ電柱も立てたい。

34 :名無しの笛の踊り:2023/09/11(月) 21:42:03.02 ID:e5pLziAI.net
>>32
それしたいが、夫婦そろって虫が嫌いなので無理

35 :名無しの笛の踊り:2023/09/15(金) 14:01:00.17 ID:KdrYzD0E.net
>>31
今どきそんなことしてるのか

36 :名無しの笛の踊り:2023/09/15(金) 15:42:30.76 ID:+Z5yNn5Q.net
曲としてずっと音量が大きいのはどれだろう
曲全体の半分は静かだけどドカンとデカい箇所がある、とかでなくずーっと騒々しい曲
ベト7の4楽章とかずっとうるさいかな

37 :名無しの笛の踊り:2023/09/15(金) 16:03:07.62 ID:ehZSATE0.net
>>36
オネゲル 交響曲第3番「典礼風」

38 :名無しの笛の踊り:2023/09/15(金) 16:03:37.56 ID:ehZSATE0.net
ごめん間違えた
ヒンデミット 交響曲「世界の調和」

39 :名無しの笛の踊り:2023/09/17(日) 01:55:49.92 ID:5Td+3Z09.net
血管がぶちきれそうになるのは
ショスタコ5番とか
あと月並みだけど展覧会の絵とか

40 :名無しの笛の踊り:2023/09/17(日) 08:51:14.88 ID:aaRTUD/F.net
剣の舞

41 :名無しの笛の踊り:2023/09/18(月) 01:32:35.58 ID:qOd2b4Zs.net
>>35
それCage/HillerのHPSCHD.
「アンプのボリューム操作」だと思うがw

42 :名無しの笛の踊り:2023/09/27(水) 22:04:08.63 ID:KjxA15wO.net
ショスタコーヴィッチの4番も音量が相当大きいね。

43 :名無しの笛の踊り:2023/10/02(月) 04:51:56.22 ID:MUzkVZ0l.net
https://i.imgur.com/txxjVKU.jpg
https://i.imgur.com/h0kaDZ0.jpg
https://i.imgur.com/umcDks8.jpg
https://i.imgur.com/bUDL7w6.jpg
https://i.imgur.com/TI6gx2w.jpg
https://i.imgur.com/hNTIwxl.jpg
https://i.imgur.com/wELZncU.jpg
https://i.imgur.com/G7SGsdf.jpg
https://i.imgur.com/MMMjxGd.jpg
https://i.imgur.com/RX96Tgt.jpg

44 :名無しの笛の踊り:2023/10/02(月) 10:14:49.07 ID:w3p1U9NC.net
春の祭典。

45 :名無しの笛の踊り:2023/10/02(月) 16:44:25.93 ID:s9sRZuYS.net
ヴァレーズのアメリカ、アルカナ

46 :名無しの笛の踊り:2023/10/23(月) 22:01:23.73 ID:ziUaBpa8.net
メシアンも大きい

47 :名無しの笛の踊り:2023/11/01(水) 01:56:12.12 ID:kNjIYvtg.net
逆にチャイコフスキー悲愴交響曲のppppppは迷惑なんだよ
心の優しいチャイコフスキーなら
耳が遠くなったお年寄りへ思いやれよ

48 :名無しの笛の踊り:2023/11/01(水) 01:58:29.43 ID:kNjIYvtg.net
ブルックナーの交響曲も音量が大きいのに
なぜか静寂さえ感じさせるのは神業なのか

49 :名無しの笛の踊り:2023/11/01(水) 17:30:05.21 ID:YDApi1nC.net
あんたの耳が悪いからだよ

50 :名無しの笛の踊り:2023/11/02(木) 01:29:39.38 ID:CgsVqMUQ.net
>>48
あんたの頭が悪いからだよ

51 :名無しの笛の踊り:2023/11/02(木) 01:30:24.29 ID:CgsVqMUQ.net
>>49
あんたの頭が悪いからだよ

52 :名無しの笛の踊り:2023/11/03(金) 04:06:25.08 ID:XywB5EWQ.net
あんたが大将

53 :名無しの笛の踊り:2023/11/06(月) 01:41:02.76 ID:VsVLckLa.net
ブルックナーの交響曲は音量が大きくても静寂で癒される
クラシック音楽館の月末に横入りする古典芸能の長唄は
音量が貧弱で小さいくせに糞うるせえーんだよ

54 :名無しの笛の踊り:2023/11/06(月) 15:00:03.39 ID:IPjMSQLh.net
やっぱり耳が悪いんだな

55 :名無しの笛の踊り:2023/11/06(月) 15:34:30.28 ID:AbHz8EOU.net
大宇宙が響き始める様子を想像してください
それは、もはや人間の声ではなく、運行する
惑星であり、太陽です
watch?v=qRKPABo9jfc&t=1535s

マラ8しか勝たん

56 :名無しの笛の踊り:2023/11/07(火) 01:16:20.74 ID:kkTaNy2N.net
>>54
やっぱりブルックナーのロマンがわからないんだな

57 :名無しの笛の踊り:2023/11/09(木) 01:51:34.59 ID:iNmjkQ2d.net
ブルックナーの爆音は大宇宙に吸い込まれるよう
そこに静寂がある

58 :名無しの笛の踊り:2023/11/09(木) 07:58:44.04 ID:ESrAL+O1.net
>>55
これはマーラーからワルターへの手紙の中に書いてあったやつかな

59 :名無しの笛の踊り:2023/11/18(土) 14:14:30.93 ID:VD+r/jYg.net
宇宙は真空なので音なんかしないよ

60 :名無しの笛の踊り:2023/11/19(日) 13:58:50.00 ID:vFoqeygB.net
>>29
あえて絡むけど1812ね。

耳栓をつけてまで指揮するという神経が分からない>>岩城
元々大して教養的とは思わなかったけどw

61 :名無しの笛の踊り:2023/11/19(日) 13:58:50.00 ID:vFoqeygB.net
>>29
あえて絡むけど1812ね。

耳栓をつけてまで指揮するという神経が分からない>>岩城
元々大して教養的とは思わなかったけどw

62 :名無しの笛の踊り:2023/11/25(土) 00:52:50.29 ID:aJbiJBBo.net
今は何キロワットもの大電力のアンプで馬鹿みたいに大きな音を鳴らすだけのジャカジャカサウンドが
若者に受けるというので、難聴者を大量に生みだしているぞ。

63 :名無しの笛の踊り:2023/11/25(土) 01:20:23.33 ID:+OGeqDSD.net
そもそもクラシックを聴く人自体が少ないからクラシックが難聴の原因になることはない

64 :名無しの笛の踊り:2023/11/26(日) 13:57:30.67 ID:LGPIU1S4.net
本当の名指揮者は音量自慢の楽曲は取り上げないだろうな。

このスレッドに名前が挙がっている演目に関して言えば、トスカニーニは
モソロフの鉄工場、ブルックナーのロマンティック、レスピーギのローマの松、
チャイコフスキーの悲愴は指揮歴あり。
フルトヴェングラーはモソロフの鉄工場以外の他の演目はいずれも指揮歴あり。

65 :名無しの笛の踊り:2023/11/26(日) 18:46:35.40 ID:0r6/CKaE.net
ピアニッシモを大事にしないクラシックなんて、ブカブカドンドンだよ。

66 :名無しの笛の踊り:2023/12/02(土) 09:33:50.44 ID:+GrBJycMC
温室効果ガスに騒音にコロナにとまき散らして人殺して私権侵害して私腹を肥やす強盗殺人組織シ゛ェットクサーに爆破予告した環境先進国
ドイツの大先生、この場を借りてrespekt宣言するせ゛!それにしても、カ゛キか゛いるから新幹線でなくクソ航空テロリストにテロ資金供与する
だのとナメたことほざいてたバハ゛ァにはドン引きだよな、ガキがいるならガキの将来のために地球破壞するのはやめとこうとか思うのが親
としての最低限の良識だろうに、貧乏やクズやバカだけと゛不幸な子を産み落としていいのかしらとか勘違いさせて、路上で親子切りつけた
不幸な少女みたいなのを増やす目的ですでに他人から強奪した莫大な税金くれてやってるわけだが,さらにマッチポンプ利権倍増させて
世界最悪の腐敗テ囗国家を猛進してやか゛るし、わざわざ陸域縦断させて閑静な住宅地にまて゛大騷音まき散らさせて平穏な生活を根底から破壊
して、知的産業に威カ業務妨害して壊滅させて地球破壊してエネ価格暴騰させて他人の権利を強奪して私腹を肥やし続ける害虫が跳梁跋扈
する腐敗テ囗国家でマトモな子が育つわけがない、こいつらテロリストに破防法適用して全員処刑することのみが少子化対策だと気づけカス
(羽田]ttps://www.call4.jp/info.php?tУpe=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.Com/
(成田]ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)TTps://i.imgur.com/hnli1ga.jρeg

67 :名無しの笛の踊り:2023/12/05(火) 07:17:29.49 ID:GpzImfTe.net
ホルストの惑星の火星。レヴァイン指揮のヤツ。音量がでかすぎ。
音質はすごく良いけどね。

68 :名無しの笛の踊り:2024/01/10(水) 15:23:02.96 ID:lNBV26qP.net
ペンデレツキあたり

69 :名無しの笛の踊り:2024/02/19(月) 23:13:03.57 ID:DMNGhxwG.net
打楽器は音量稼げるね。

70 :名無しの笛の踊り:2024/02/20(火) 22:06:19.55 ID:o2PUwelh.net
シカゴ+ショルティが、やかましかった記憶

71 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 09:21:52.52 ID:9z3ifE05.net
騒音が酷い街でゲイの雄叫びが表現されていた()

72 :名無しの笛の踊り:2024/02/21(水) 19:45:35.76 ID:X0dX+Mv4.net
おもしろかった
ショルティのチャイコフスキー4番
https://www.youtube.com/watch?v=svje8nFAI3M&t=2105s

73 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 13:37:32.65 ID:CuTE5tHa.net
ローマの松とか
1812年とか

15 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200