2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ピアノはいつから現代のピアノと

1 :名無しの笛の踊り:2023/11/02(木) 13:43:27.79 ID:3FX055iV.net
同じ構造になったの。
鍵盤の幅が色々あったとかじゃなくて、例えば古典派の時代のピアノは今より強弱をつけづらかったとか、そういう違い。

2 :名無しの笛の踊り:2023/11/02(木) 13:43:46.38 ID:3FX055iV.net
ベートーヴェンの幻想曲風ソナタ第1楽章にはダンパーペダルを踏みっぱなしにする指示がある、これは当時のピアノの構造もあってこんな指示でも大丈夫だった(それでも前衛的だが)などと言われてる。

じゃあアルカンの演奏会用練習曲「騎士」(1844年)はどうか?この曲のコーダもダンパーペダルを踏みっぱなしにする指示がある、しかもフォルティッシッシモで妥協とかしない感じ。

アルカンの時代のピアノは今のピアノと同じ?誰も指示どおりには弾かない騎士だけど、アルカンがひたすらに前衛的だったのか、ピアノの違いもあるのか、どっちなの?

3 :名無しの笛の踊り:2023/11/02(木) 20:03:20.19 ID:ZFxgPYwK.net
当時のダンパーは現代より効きが悪いと聞いたことがある。
開けっ放しでちょうどよかったんだろうね。
あと、ペダルを踏むんじゃなくてリードオルカンのボリュームレバーと
おなじように膝で横に押すタイプも多かったらしい。

4 :名無しの笛の踊り:2023/11/04(土) 02:19:35.63 ID:aFaTrrG+.net
>>3
(。 ・ω・))フムフム
ベートーヴェンの幻想曲風ソナタ第1楽章をダンパーペダルちょい踏みぐらいで踏みっぱなしで演奏してた人がいるけど、アルカンの騎士も指示に従うならせいぜいハーフペダルとかで踏みっぱなしで弾いてみるとまだ様になるのかもしれないね。

5 :名無しの笛の踊り:2023/11/20(月) 19:40:11.55 ID:313CiGNT.net
現代ピアノの構成要素としては金属フレームと交差弦の採用が大きい転換点
ダンパーペダルの話もペダル自体の機能というより
木製フレームでは弦の張力が弱いので音の減衰が早かったことの結果
ヨーロッパに完全鉄フレームが広まったのがロンドン万博(1862年)以降のことなので
アルカンの例も現代のピアノでは効果が違うでしょうね

6 :名無しの笛の踊り:2023/11/20(月) 23:11:36.61 ID:eIYXt0Om.net
>>5
なるほどなるほど…やはり違ってくるか…

7 :名無しの笛の踊り:2023/11/25(土) 00:11:24.08 ID:aJbiJBBo.net
高張力鋼はいつから取り入れられたのかな?

8 :名無しの笛の踊り:2023/11/25(土) 15:37:12.89 ID:aJbiJBBo.net
オーケストラで、演奏中にバイオリンの弦が切れたら、バイオリンを譲り回してカバーする。
だが、ピアノの弦が切れたら、どうすればいいんだ?

9 :名無しの笛の踊り:2023/11/25(土) 19:50:49.69 ID:/+dGXzrk.net
>>8
ピアノの弦は通常、1音が3本の束になっているので、3本が3本とも一気に切れることはまずない。
3本のうち1本が切れたら、普通は楽章間で調律師を呼んで、その1本を切り取らせる。
音量・音質のバランスがその音だけ他の音と変わってしまうが、仕方がない。
ただし切れた弦の除去には専門家の調律師といえども手間がかかる。
楽章間に調律師を呼ばず、切れた弦がジャランジャラン鳴るのも厭わずに弾き通すピアニストもいるそうだ。

10 :名無しの笛の踊り:2023/11/29(水) 09:44:15.21 ID:CXz3pVNv.net
普通に残っている古いピアノは
現代のポロンポロンでなくビーンビーンって音だった
いつごろ変わったんだろ?
チェンバロ曲にはあれがいいんだが

11 :名無しの笛の踊り:2023/11/30(木) 07:21:54.73 ID:StxCA3rq.net
>>10
ショパン前後で変わってる
以前武蔵野音大にピアノ博物館があって自由に弾かせてもらえていたんだがまだあるのかな?
それ見りゃ大体のことはわかるんだが

12 :名無しの笛の踊り:2023/11/30(木) 15:59:29.15 ID:Ipf92/Wv.net
>>10
古いピアノってフォルテピアノのこと?
チェンバロ曲はチェンバロかモダンピアノで弾けばいいのにわざわざフォルテピアノで弾く理由が分からん

13 :名無しの笛の踊り:2023/12/04(月) 13:46:59.80 ID:WjKx3hDG.net
古いピアノってのは1960年よりちょっと前のピアノ
機構は同じだが音色が違うんだわ

14 :名無しの笛の踊り:2023/12/04(月) 17:30:29.73 ID:qE01CXoK.net
>>13
1960年ってついこの間だぞ
1860年ならともかくも
1950年くらいのピアノ師匠のとこで弾いてたけど
違うのは象牙と黒檀使ってるくらいだったぞ

15 :名無しの笛の踊り:2023/12/07(木) 16:42:40.68 ID:C8/pY4rR.net
戦後ある時期から会場で斧でピアノをたたき壊すというパフォーマンスの入った演奏会が行われたりするようになった。

16 :名無しの笛の踊り:2023/12/07(木) 17:01:33.44 ID:kjlEYcBY.net
>>15
そういう曲があるんだよ
ゲテモノで

17 :名無しの笛の踊り:2023/12/08(金) 01:56:59.83 ID:4xt0CRju.net
演奏の終わった楽器を神に捧げる儀式です

18 :名無しの笛の踊り:2024/01/10(水) 15:20:43.38 ID:wKzLqexp.net
ダンバーの機構が変わってるよ
同じなわけない
今のピアノじゃハーフペダルが使えない

19 :名無しの笛の踊り:2024/01/11(木) 20:10:59.83 ID:gUPtTiE3.net
え?そうか?

20 :名無しの笛の踊り:2024/01/13(土) 16:00:19.38 ID:kwhwBvEZ.net
大作の徒党は迷惑

知恵遅れの徒党

21 :名無しの笛の踊り:2024/01/18(木) 22:18:07.30 ID:Sz4lZSL7.net
エラールは最高だな

6 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200