2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アドリブについて

1 :ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 22:45:11.41 ID:SUGU9Ce1.net
アドリブとかしたいんですけど
理論わからない ギター歴2年じゃ無理ですか?

まずアドリブとはどのようにするのか教えてください

2 :ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 22:54:48.56 ID:/C3ZJ09Y.net
まずは何も考えずに弾きまくれ
youtubeとかでguitar backing trackみたいな動画探せばいっぱいあるから、適当に選らんで弾け

とりあえずコード進行わからんでもkeyがわかっとけば何とかなるから

3 :ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 22:58:10.39 ID:zCz6fTp3.net
人によってやり方は様々。

とりあえずコードネームを見たら何の音を表しているか把握できるようになろう。
C△→ドとミとソ
みたいに

次にその音が指板の上の何処にあるのか瞬時に把握できるようになろう。


やり方の一つとしてどうぞ。
これは出発点だけど。
一週間とかで出来るようには絶対ならないからね。

4 :ドレミファ名無シド:2013/09/12(木) 23:04:32.26 ID:SUGU9Ce1.net
皆さんありがとうございます、

YouTube等で勉強して 根気よく、頑張っていきたいと思います。

5 :ドレミファ名無シド:2013/09/13(金) 00:27:01.81 ID:TIQnFq0N.net
無事終了しましたね

6 :ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 00:34:28.66 ID:dSrqGp4m.net
結局ターゲットとかコードとかカッチカチに考えると、合ってるんだけど、合ってるだけだよねっていうソロになる。
感覚と修正力だけ高めた方が近道かもね。

7 :ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 06:10:37.99 ID:oetGbNGr.net
アドリブは起承転結が大事
これを分かってない奴が多い

8 :ドレミファ名無シド:2013/09/14(土) 10:25:19.91 ID:EhazcK2i.net
ぜひお聞かせください

9 :ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 03:45:23.18 ID:ggMsIq4x.net
コードでひきまくってたら
そのうちキーがわかるようになるっていわれたんですがなんでですか?

10 :ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 05:04:50.23 ID:7Ar4Wm09.net
それを知識で知った所で練習しなければ一生弾けない
それを知識で知らなくても練習を続ければ無意識に解る
具体的には音を聴けば勝手に手がそのポジションに移る様になる

どちらを選ぶかは君次第

11 :ドレミファ名無シド:2013/09/15(日) 05:07:02.69 ID:QlkjmeUQ.net
知識がなかったらフレーズの幅が広がらんのだよな

12 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 18:04:31.34 ID:Mnq/xyXb.net
>>1
アドリブ演奏の際に知っておくと便利な知識

調性(キー)、スケール(音階)
全全半全全全半などの規則性

主音、下属音、属音、導音
5度圏循環、コード進行

13 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 18:07:38.38 ID:Mnq/xyXb.net
>>1
まずは、キー(調性)に合ったスケール(音階)を単音で弾く練習を。
主音、属音、導音、を意識しながら弾く。
次にコードを意識する。

基本的にコードとは、キーに対応するスケールが和音になったもの。
コード進行は主音、属音、導音、に沿った進行となるはず。
曲の最後は主音(の和音)で終わるコード進行が多い。

14 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 18:10:45.09 ID:Mnq/xyXb.net
アドリブ演奏の理論的な説明が解りやすかったので紹介します。

ジャズギタースタイルマスター >> 音楽の知識 >> 音楽理論 >> スケールの基礎
www.joey-web.com/jazz/Theory/scale.html

15 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 18:13:33.96 ID:Mnq/xyXb.net
面白かったので紹介。

JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた
www.youtube.com/watch?v=VMW4eyNY_Rk
www.virtual-pop.com/music/2008/10/jpop.html

16 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 18:27:37.69 ID:HupqLn98.net
スケールBOXから外れただけで指摘するやつって恥ずかしいよな
たまにいるけど大抵楽器歴が長いだけの素人のおっさんに多い

17 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 18:37:31.73 ID:GcsRXyif.net
>>15
その動画を見てよろこぶのは初心者丸出しである。
動画を見た初心者は、勘違いして上級者ぶることが多いので始末が悪いが、
そんな人の修正に役立てたらいいと俺は思っている。

その動画は後編の結論部分が糞である。
定番のコード進行だからJPOPが衰退するというような論調は、飛躍が大きすぎるでたらめだ。
また、洋楽には定番のコード進行がないみたいに言っているのは、明らかに誤りだ。
Axis of Awesome - 4 Four Chord Song (with song titles) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=5pidokakU4I

18 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 18:56:13.59 ID:Mnq/xyXb.net
>>16
何も知らないアドリブ初心者に定石外しの妙を説くよりも
基礎的な概念から教えたほうが理解が深まるだろう。
お前の悪口はスレ違い。

19 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 22:07:40.73 ID:NP+3Yw/z.net
スケールはいいけど、だらだらとスケール上下するだけの人になってはいけない。

20 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 22:37:57.66 ID:ihgTCHGb.net
当の本人はとっくの昔に飽きてどっか行っちゃったってぇのに


お前らはホンマ…

21 :ドレミファ名無シド:2013/09/17(火) 23:44:39.79 ID:YVT42lTH.net
アドリブ初心者スレにすればいいじゃん
俺も勉強したいし

22 :ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 14:43:31.04 ID:fLv0CmaL.net
『あどりぶスレ・あっぷろうだぁ〜』
http://romanex.net/adlib/cgi-bin/main.cgi

23 :ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 18:39:06.47 ID:koDn7VBY.net
アドリブ理論のスレッドは
何度も消えていく結末を辿っているけど、
スレの邪魔をしてる奴ってギター教室の講師とか?

連中は有料でアドリブ演奏のコツとかを教えているからね。
利害関係で許せないのかな。
自作のアドリブ本をネット販売してる奴も居るしw

24 :ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 18:43:24.76 ID:a7Vb2oPW.net
すいません、1です。
cのコードならドミソの中で即興でメロディーをつくってやるんですか?

25 :ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 18:44:18.55 ID:5Lp5owFf.net
スケール覚えたら?
ペンタとかさ。

26 :ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 18:48:38.67 ID:koDn7VBY.net
>>24
アドリブの解説サイトは多いよ。
検索してみては?
youtubeにも動画は多い。

27 :ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 20:03:56.79 ID:0hV+CUTR.net
>>24
ドミソ以外の音も使う。
でも、ドミソはコードにしっくりくる。

28 :ドレミファ名無シド:2013/09/18(水) 21:36:07.74 ID:ptFAs3LP.net
しっくりくるけど面白みがないので
別の音も使う

29 :ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 02:13:23.20 ID:q2fTvI58.net
英会話覚えるのと一緒。素人が単語と文法をいくらひねり回しても英語はしゃべれないだろ?
不自然な非文ができるだけ。アドリブもスケールと理論をいじくっても素人が
気の利いたフレーズを作るなんて無理。ましてリアルタイムにやるなんて絶対無理。
既存のフレーズを叩き込み、差し替えて使う訓練をするしかない。

30 :ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 06:13:28.74 ID:jLQNKhia.net
そうだよねえ。
だから「スケールやれ」というレスを見ると、その人も適当な演奏をしてるんだろうなと思ってしまう。

31 :ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 09:19:48.79 ID:0ip8Xhvc.net
俺は大したアドリブはできないけどソロやフレーズをいろいろコピーした上で始めてスケールを知ると
スケールの使い方みたいなのが見えてきてなんかアドリブもどきみたいなのは弾けるようになったな

32 :ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 11:20:10.19 ID:olMwBRsU.net
なるほど
まずは先人がつくったフレーズをコピーして
貼り合わせりゃ良いのね

33 :ドレミファ名無シド:2013/09/19(木) 11:29:55.96 ID:jLQNKhia.net
そうそう。
他の曲でも同じ歌い回しが使えるようになればOK。
コードとフレーズの関係を把握しないとできない。
あとは気分に合わせて作り変えれば自分のボキャブラリーになる。

34 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 02:33:53.04 ID:wevZYPsk.net
>>15
ノウハウが何でもタダで手に入るような甘い世の中になって欲しいものだな

35 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 02:39:09.22 ID:wevZYPsk.net
×>>15
>>23

36 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 13:32:07.26 ID:sTPRf1n2.net
>>29
ヤフー知恵袋より引用


日本とアメリカでの指導法の大きな違いをお話します。
日本でよく言われるのは「最初は色々な人をコピーを沢山する。
カッコいいと思うフレーズを沢山コピーして引き出しにたたきこむ、
それをアドリブ時にあてはめていく」というもの。

アメリカでは「コードトーンを使って少ない音数でアドリブする、
そして少しずつ音数を増やしていく。コピーはフレーズをストックする為ではなく、
コピーをしてCDのオリジナルの演奏に合わせて演奏する事により
アーティキュレーションやタイム(ノリ)が身につけてくるからその為にコピーをする」等々…。

簡単に言うと、
日本では、コピーしたフレーズをうまくあてはめていく要素が非常に多い。
アメリカでは、自分で作り上げていくもの。
この違いはかなり大きいのです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1156182236

37 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 13:34:26.18 ID:sTPRf1n2.net
>>36
上述の米国式アドリブ練習法のように
限られた少ない音数だけでアドリブ演奏の練習を教える動画
http://www.youtube.com/watch?v=yAd2U2Gp0SI
http://www.youtube.com/watch?v=4LPpIQbqmBI

38 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 14:00:22.14 ID:GbMje935.net
こうやって日米の違いみたいに言いきるとみんな信じちゃうんだろうなあ。

39 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 14:03:27.30 ID:e5npYR16.net
ラジカセにバッキング録音してアドリブ弾きまくった昔が懐かしい
今は恵まれてるよ

40 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 14:54:38.48 ID:8gygEDgE.net
ギター弾き始めた中学の頃からやってた練習は
テレビの歌番組のアイドルやらの歌に合わせてギター弾くことかな

その前にビートルズの曲に合わせてジャカジャカ弾いてたか
初期の頃のはロックンロールばかりだから基本練習にはぴったりだった

アドリブは歌番組見ながら半分くらいコードとれるようになったら
自然に弾けるようになった

41 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 17:54:11.57 ID:fLJFbg7S.net
スレチかもだけど、会話しながらアドリブっぽいことできる人って頭の中どんな感じになってんの?
手グセ?

42 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 18:25:03.45 ID:sTPRf1n2.net
スケールは指板上で全て覚えるよりも
全半全全半みたいに音程の差=度数で覚えると効率的。

半音を0.5と数値化して、マイナーペンタトニックスケールの
音程の差を表現すると、1.5、1.0、1.0、1.5、1.0、のようになる。
同弦上のフレット間隔で表現すると、
3(フレット)、2、2、3、2、となる。

スケールは度数で覚えておけば対応しやすい。
キーが変わっても主音を基準にしてずらすだけ。

43 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 19:20:57.55 ID:qg/0B8Yn.net
メジャースケールやマイナースケールだとある程度思い通りに弾けるんだけど
ペンタだとどうも思うように弾けない

44 :ドレミファ名無シド:2013/09/21(土) 20:12:48.57 ID:GbMje935.net
>>42
いきなりどうした

45 :ドレミファ名無シド:2013/09/22(日) 09:57:36.65 ID:orTynOec.net
アドリブ出来る様になるには耳コピでコードが採れるように
訓練するのが早道。自分の好きな曲で練習練習
後はお決まりのブルース系コピー

初めからスケールや理論ありきでは挫折する可能性が大きい
スケールの習得に喜びを感じる人はそれでおk

46 :ドレミファ名無シド:2013/09/24(火) 14:57:46.70 ID:PNDaQXCc.net
最近になって i real b を知ったんだけど
導入してからアドリブ練習が楽しい。
これいいね。

47 :ドレミファ名無シド:2013/10/02(水) 08:00:01.70 ID:n1JTyIym.net
カウンター数が多い人気サイト。
有名サイトなのでしょう。

Let's adlib(レッツアドリブ)
www.geocities.jp/adlib_guitar/index.html

48 :ドレミファ名無シド:2013/10/02(水) 08:09:06.45 ID:FcQI+UoO.net
白々しい宣伝野郎

49 :ドレミファ名無シド:2013/10/02(水) 08:16:16.43 ID:xxz5edOC.net
今時カウンター…

50 :ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 18:27:19.56 ID:ZX5q3fTo.net
この人のアドリブ演奏は好き。
聴いてて面白い♪

【アドリブ】イルカのなごり雪を弾いてみた。【一発撮り】
www.youtube.com/watch?v=Fr0VGTUVIhM

【アドリブ】ビートルズのレットイットビーを弾いてみた。
www.youtube.com/watch?v=DyurEzctpsk

51 :ドレミファ名無シド:2013/10/04(金) 19:31:40.78 ID:F7KncZLb.net
^^;

52 :ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 14:56:51.96 ID:4xnL5Wsg.net
アドリブできるようになりたい
スケールポジションだけ覚えも思うように弾けないのはわかった
コードトーンを意識した練習とかやってみたけど
すぐ飽きて辞めちゃうみんなどういう練習してるの?
できるだけ楽しく長く続けられそうなやり方ってある?

53 :ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 15:08:28.15 ID:tWPepRRv.net
スケールポジション覚えたってどの程度?
上下に反復できるようになったら、今後はスライド使って上下左右斜めにも
端から端まで自在に移動できるようにするのだよ
その過程でチョーキングいれたりハンマリングプリングに置き換えたり

54 :ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 15:21:45.75 ID:ZWhlH562.net
アドリブって言葉のボキャブラリーと同じもんだと思う
使いたい時に熟語とかことわざがパッと出せたりね
何曲か好きな曲弾きこなして、メロディやコード進行もろとも覚える
次に別の曲で同じメロやコードが出てきたら前のやつを流用してやる
上手く言ったら成功、ダメだったらその曲も覚える
みたいにやっていったらいつの間にかできるようになってた

55 :ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 18:01:34.57 ID:MGpfUNDa.net
>>53
メジャースケールは全ポジション覚えた
度数は全部把握できてない
いろいろ弾いてみるんだけど音楽的にならんのだよ
>>54
地道にやるしかないんだね
ただその作業俺にはつらいわ

56 :ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 20:25:10.48 ID:mOWb+LPZ.net
>>55
少ない音で歌わせたらどうかな

57 :ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 21:46:14.42 ID:cGtAJNu2.net
>>52
>スケールポジションだけ覚えも思うように弾けないのはわかった
>コードトーンを意識した練習とかやってみたけど
それらはあくまでもフレーズを作る材料だからな。
英会話と同じ。単語とアルファベットと文法だけじゃなくて例文を覚えないとしゃべれない。
まずはブルースのソロを数コーラスコピーすることだな。テンポは遅くしていい。
2小節単位くらいのフレーズを使ってみる。スケールとコードトーンがわかってれば
そのフレーズの構造がわかるから、微調整すれば他の場所でも使える。

58 :ドレミファ名無シド:2013/11/05(火) 23:45:58.06 ID:JKBiFpyk.net
お前らスケールとかペンタ一発とか言ってるけど
トーナルセンターアドリブが一番簡単だよ

59 :ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 17:40:33.61 ID:kUted/H5.net
>>55
モード奏法を勉強してみては?
覚えやすくて合わせやすいスケールです。

60 :ドレミファ名無シド:2013/11/06(水) 17:42:00.09 ID:kUted/H5.net
>>52
コードトーンよりもキーを意識したほうがいいかも。

61 :ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 14:08:12.33 ID:lT8qnJZt.net
モードとかドリアンスケールは、
この人の説明がわかりやすかった。

Shun Onuma's Guitar blog
http://shunonuma.com/

62 :ドレミファ名無シド:2013/11/07(木) 16:25:06.73 ID:nJ9oo71E.net
5年もほぼ毎日やってるのにみんなが何言ってるか全然わかんねぇどうしよう

63 :ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 12:21:15.90 ID:rWa5d6Bd.net
漫然とスケール練習をやる奴ら
シラソファミレドシ -> G(シラソファ)C(ミレドシ)
これに気付くと効率が上がる。
ドレミファソラシドは実は、Dm(ドレミファ)Am(ソラシド)
Cコードに対してベストマッチではない
5thと7thからの上行下行が無難に合う。
bill evansを分析していたときに
IIImのときにレミファソラシドが出てきた。
レミファソラシドはIImだと覚えていた素直な僕は
そこで大人は嘘を付くものだということを知った。

64 :ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 12:48:53.16 ID:rWa5d6Bd.net
もちろん
F(シラソファミ)Bm(レドシ)
として聴いても良い。
大事なのは、どう聴くかということが明確に頭にあれば
自然とそう聴こえさせるようなリズムと強弱が付くということ
何より自分の音感に従って弾くから気持ちよい。

65 :ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 14:45:10.45 ID:hN7kwRpD.net
↓で手本見せて

http://romanex.net/adlib/cgi-bin/main.cgi?skey=F05D9DDE688B2903

66 :ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 15:33:09.32 ID:tfeX0Iny.net
アドリブの手本なんぞネットでいくらでも拾えるだろ

67 :ドレミファ名無シド:2013/11/17(日) 08:28:10.59 ID:Ce0uwkI/.net
ドミナント=属音 トニック=主音
など、他にも色々な用語があるけど、
音楽用語を日本語で表現しないから理解不足に陥る。
音楽業界は明治時代の偉人たちに倣って日本語で教えるべきだよ。

68 :ドレミファ名無シド:2013/11/17(日) 09:04:28.10 ID:AiUSbafd.net
日本語ならすぐわかると言うのか

69 :ドレミファ名無シド:2013/11/17(日) 14:48:41.09 ID:dPAEtbsZ.net
>>63
少し気がつき始めたようだな。下のようなことがわかると分析できるようになる
*コードスケールとは、あえてコードのルートから並べた音階である。
*強拍にコードトーンが来るようにするにはどうすればいいか。
*ベースノートとハモるメロディ音、はもらないメロディ音は?
*全く同じフレーズが別のコードタイプでも使われてること
*ベーシストがルートを弾いてるとは限らない
*別のコードを想定してる可能性

70 :ドレミファ名無シド:2013/11/17(日) 15:36:14.08 ID:Ce0uwkI/.net
>>69
基本的に、キーが決まればコードも決まるはずだけど。
ルートはスケールなのだから、というよりも
スケールに3度ずつ和音を重ねたのがダイアトニックコード。
勉強するならコードからではなく、
スケール(キー)から入ったほうがいい。

コードスケールなんてものは無い。
それはダイアトニックコードのことだろう。

71 :ドレミファ名無シド:2013/11/17(日) 20:58:13.98 ID:AiUSbafd.net
これは酷いな

72 :ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 11:56:09.11 ID:MeeNt7vZ.net
アドリブできる人に聞いても明確に答えてくれないんだよなぁ
モード覚えろとかバッキングトラックに合わせてひたすら弾けとか
上で言ってるようなことはさっぱりだし

73 :ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 11:59:24.56 ID:OrVqqVV+.net
何を教わりたいのか明確に伝えてるのか

74 :ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 12:33:30.52 ID:bZsNwHXn.net
>>69
これはメモした

75 : :2013/11/18(月) 18:03:46.17 ID:lqZ98EEp.net
てす

76 : :2013/11/18(月) 18:07:09.02 ID:lqZ98EEp.net
てす

77 :ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 21:32:49.43 ID:xO7VXDKJ.net
>>72
ワンコードからやればいい。
次はツーコード。

78 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 02:32:26.17 ID:yMrkPKwk.net
一発モノはこのぐらいやればいいでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=2jX_Fdc4qts

79 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 02:46:27.96 ID:/3Wn73vP.net
>>66
わざわざ桶を指定しているのに、それじゃ全然答えになってないじゃんw
やってみせれば?
俺にはこの桶無理だった
是非、>>66 のプレイを聴いてみたい
いや、聴かせて下さい

80 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 02:53:15.11 ID:6EakhaYH.net
我侭をいうばかりで助言を活かせない奴は何やってもダメだと思う

81 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 03:09:55.26 ID:sw5IV3kn.net
なんだか役に立たないというか、ポイントのずれてるアドバイスがほとんどのような・・・
他人にアドバイスしたい人のオナニーレスばっかのような紀がするのは俺だけなのかな?

82 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 04:31:16.73 ID:2u43s7/N.net
俺もそう思う
特に初心者はこのスレを見ない方がいいと思う

83 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 06:10:33.05 ID:wb5OiyXO.net
望む応えを引き出す程度の知恵がないと即興は難しいだろうな

84 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 06:42:07.89 ID:VC9DwtcX.net
最初はルートと7thとか、ルートと2ndとか、2音だけを自由に組み合わせるという手もある。

85 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 10:31:39.79 ID:Ssi7ODRF.net
>>82
アドリブ演奏とは、キーとコードにあったスケールを弾くことである。
これすら知らない初心者に、どこのスレを読めと言うのだろうか。

86 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 11:09:26.04 ID:D0SLkozK.net
ここでアドバイスしてる人はどの程度弾けるのよ
〜をしたほうがいいてそこで終わってるから
じゃあそれができるようになるにはどういう練習すればいいの?てなる
全然参考にならねえwネットでぐぐったような知識しかないしw

87 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 12:37:48.09 ID:Ssi7ODRF.net
>>86
お前のようなクレクレ乞食の態度じゃ誰も教えたがらんよw
無料で読めるネット掲示板で図々しい。
そもそも、ネットで検索したり本を読めば理解できること。
ここのスレッドに書いてある助言すら理解できないようでは
並以下の知性なんだろw馬鹿に教えても無駄だ。

具体的な助言ならいくつも有ったはず。
バッキングを流しながら違和感の無い音を探しつつ弾き試す、とか。

自分の好きな曲の楽譜を解析してみろ。
キーとコードに当てている音とスケールを調べれば参考になる。

88 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 16:46:05.50 ID:p2yMLXjt.net
>>86
> ここでアドバイスしてる人はどの程度弾けるのよ
そんな疑問が頭をもたげてくるようなレスしかころがってないだろ、ここ?w

89 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 17:13:16.77 ID:txC3H+xK.net
>>87
でお前はどの程度弾けんの?
俺オケ用意するから適当に弾いてくんね?
お前の演奏が良かったら金出してやんよw
冗談抜きで習いにいってやってもいいぜ

90 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 17:45:27.05 ID:txC3H+xK.net
>>88
じゃあきみ演奏してみてくれ
それが判断基準になるから人に物教えるレベルなのかどうか
僕らも下手な人には教わりたくないんです
僕らの質問が悪いっていうんならそれを説得させるくらいの実力の
持ち主なんだろ?だって不公平じゃない?口であーだこーだ言われても
初心者なんだから分かりませんよそりゃ
一分くらいのオケで十分だから頼むね^^
あと聞きたいんだけどここの人達はどんなギタリスト好んで聴いてる?
アドリブが上手いギタリスト教えて

91 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 17:59:48.36 ID:MKWBvSzU.net
鮎川誠はアドリブソロが上手いよな
メロディックだし凄いと思う
たぶん理論より感覚で弾いてるんだろう

92 :88:2013/11/19(火) 18:06:52.88 ID:J2uoagVk.net
>>90
えっ、俺!?
俺、今まであーだこーだアドバイスなんてしたこと一度も無いよ
このスレに始めてきたのがきたのが2、3日前だもん

で、参考になるかどうかわかんないけど、アドバイスらしきもの(?)を・・・、役に立たんかもしれんけど
一旦、曲をコピーして、それからそのコピーしたフレーズを曲を少しずつ崩していき、自分自身オリジナルのフレーズを
混ぜていくって言うのをやるのもいいよー
フレーズの展開力を養うのになかなかいいトレーニングになると思う

参考に、TOTO の「Hold the Line」の間奏のソロをあげとくね
ルカサーは、LIVE で同じフレーズなんて弾いてやしない、毎回ほぼアドリブ

Toto - Hold The Line ※レコード・オリジナル http://youtu.be/htgr3pvBr-I (間奏 01:51〜)
Toto - Live in Paris - Hold The Line http://youtu.be/HdxMd8WeCrM (間奏 02:20〜)
Toto - Hold The Line (From "Live In Amsterdam")  http://youtu.be/dTnQfdLbi0s(間奏 01:48〜)
Hold The Line - Toto http://youtu.be/uBLd9Z9upn8 (間奏 01:54〜)
Toto, Hold The Line, Festival de Vina 2004 http://youtu.be/PuQJkfr_OY0 (間奏 02:05〜)
TOTO Hold the line live 2007 HD HQ http://youtu.be/tU948kPVY0s (間奏 01:42〜)

てな感じだよ

93 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 18:07:50.27 ID:lzeqTl+C.net
音楽理論の上では、童謡などでみられる日本古来の陽旋法や田舎節と呼ばれる種類の音階と、
ロック音楽やリズムアンドブルース音楽に使われるマイナーペンタトニックスケールは同じものだ。
その童謡を最大限に応用するとアドリブで困ることはない。
したがって、日本の童謡と王道ロック楽曲は親和性が極めて高い
グッチ祐三がそれを利用したネタをよくやっていたのものだ
http://www.youtube.com/watch?v=Jfra-K4mmow

その辺の教本や雑誌に載っているスケール練習は非効率的だと思う。
学校に行けない人も珍しくないような昔の黒人がジャズを習うにはああいうメソッドが必要だったかもしれないが
アドリブなどで応用できるフレーズを幼い頃から蓄積しまくってきた普通の日本人には
童謡を応用する方がよい。
普通の日本人はアドリブの初学者ではない。

というわけで『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』
がアドリブによい。

94 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 18:10:08.53 ID:lzeqTl+C.net
>>90
アドリブが上手いギタリストを研究する必要はあまりない。
普通の日本人はアドリブの初学者ではないからだ。
エリッククラプトンも童謡と童謡にやっているだけだ。

だいたい、こんな話の振り方は
老害が懐メロ談義で盛り上がって収拾が付かなくなるからつまらない。

95 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 18:10:42.04 ID:lzeqTl+C.net
エリッククラプトンも童謡と同様にやっているだけだ。

に訂正

96 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 18:12:26.13 ID:lzeqTl+C.net
『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本』は童謡を応用するという画期的な方法を示している。

97 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 18:21:05.75 ID:txC3H+xK.net
>>91
鮎川誠名前は聞いたことある
>>92
ルカサーいいよね

自分はリッチーコッツェンやグレッグハウが好きなんだけど
そういうタイプのギタリスト知らない?
watch?v=AmqUcvcJLZk
このインプロ聴いてガチ感動した
今の自分はテーマ弾くだけで精一杯

98 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 18:26:15.13 ID:lzeqTl+C.net
そういうタイプのギタリストはいろいろいる。
ファンキーな黒人を発祥とする音楽のリズムは
4分音符から8分音符を導く際に、
数学的な2分割をしているのではなくハネていることが多い
この動画の人もそういうタイプのギタリストだ。
http://www.youtube.com/watch?v=2-bpaShRXAQ

ロック一辺倒の人はそういうタイプが苦手な人も多い。
タクヤくんやスギゾーくんもロックとしてはプロ級の技術があるけど
苦手なものは苦手なのだ。

99 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 20:09:57.50 ID:vkm/lLfA.net
コードチェンジごとにルートを弾こう。
全ての弦のいろんなポジションで。
できない人はこれもキツイはず。

100 :ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 14:13:12.47 ID:RTT5RHud.net
単音アドリブ。デモンストレーションやるよ
ちびるなよ

101 :ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 14:57:26.43 ID:RTT5RHud.net
1ヶ月後な。

102 :ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 16:27:57.21 ID:MpTjBuWI.net
1ヵ月後オレらをチビらすには今のお前の状態を知る必要があるわけだが
それはうpなしか

103 :ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 18:05:01.64 ID:P2FzABHs.net
今まで独学でやってきたが一度レッスン通ってみようかな

104 :ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 18:10:24.05 ID:RTT5RHud.net
>>102
http://romanex.net/adlib/cgi-bin/main.cgi?mno=1&sym=201311&tym=201311&pno=1&plow=1

105 :ドレミファ名無シド:2013/11/20(水) 18:14:03.75 ID:RTT5RHud.net
2コーラス目の掛け合いが熱いね

106 :ドレミファ名無シド:2013/12/02(月) 22:27:13.17 ID:NknUimG1.net
この人のプレイ、超個性的、感動した
ちょっと真似できないな

http://youtu.be/cYmcDIioN6A

107 :ドレミファ名無シド:2013/12/03(火) 06:52:39.32 ID:1AUD3CiI.net
スゲー!

108 :100:2013/12/03(火) 23:04:16.24 ID:jFPPhA0i.net
やべえ全然練習してないわ。あと17日余裕余裕

109 :ドレミファ名無シド:2013/12/03(火) 23:32:10.35 ID:/LSBSsav.net
>>106
また外人に日本スゲーって言われちゃうな。

110 :ドレミファ名無シド:2013/12/04(水) 08:48:44.82 ID:y/0SmYDZ.net
罵倒されてるかと思いきや外人の米おもしろいな

111 :ドレミファ名無シド:2013/12/04(水) 11:22:04.44 ID:qi6M0gI+.net
>>106
これはブラックモア先生直伝のこすり付け奏法ではないですか
しかしテープエコーが掛かっていない時点で
オナニーと間違われても反論の余地はありません

112 :ドレミファ名無シド:2013/12/05(木) 10:02:56.53 ID:hX5xiZnk.net
このプレイは、ジミヘンに勝るとも劣らない革命
決して素股やパイズリではない

113 :ドレミファ名無シド:2014/02/09(日) 14:21:48.15 ID:+hSP079K.net


114 :ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 13:05:50.01 ID:hVJcqPGV.net
.

115 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 09:16:15.64 ID:hFaTNiQ9.net
アドリブ初心者向けです。
このサイトの説明がわかりやすかった。
ttp://home.att.ne.jp/sun/macco/guitar03.htm

116 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 12:42:14.01 ID:sT8cNJau.net
>>115
スケールをたらたら弾けばアドリブになると思っちゃう人が、
同じような人を作ってしまうようなギター講座だ。
まあ、先があるのかもしれないけど。

117 :ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 09:20:05.60 ID:tElbZ6eb.net
全然アドリブではない

118 :ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 21:21:06.42 ID:LMB2iEwp.net
>>92
ルークのごり押しピッキングと楽曲無視の妙にメカニカルな詰め込みアドリブ好きじゃないね

119 :ドレミファ名無シド:2014/08/28(木) 15:09:14.16 ID:m6+N4vvZ.net
まず最初は鳴ってるコードよりもキーを認識して
1コードとして弾いたほうがいいよ
Cメジャーだったら近親調のAマイナーペンタとかも使える
あとリズムが大事なので、1回桶を鳴らしながら両手で膝を
叩いてリズムだけ作って、それに音階を乗せるとか
これはポールギルバードの教則ビデオで習ったやつw

120 :ドレミファ名無シド:2014/08/28(木) 16:44:58.88 ID:rooYYeFk.net
>>119
じゃ、ポールギルバードの教則ビデオを見るのが正解だね
お前のアドバイスは無用だ

121 :ドレミファ名無シド:2014/08/28(木) 17:45:24.28 ID:0v9byMXB.net
^^;

122 :ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 01:20:43.27 ID:PmojXWsZ.net
>>120
ちょっと落ち着け、高校生か?

123 :ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 01:51:27.02 ID:ytol+wn8.net
正論じゃね?

124 :ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 07:14:38.72 ID:jE4LOh9K.net
お前の中ではな

125 :ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 09:17:32.82 ID:ITGNAaxa.net
まあそのポール・ギルバートの教則で役に立ったの
その部分だけだけどな 弾きまくってるからファンは買ったらいいと思う

126 :ドレミファ名無シド:2014/09/01(月) 16:39:34.68 ID:aog4BJ9f.net
日本ってどうしてこうもリック動画集が充実してないんだ?
海外には腐るほどあるのに、自分のアイディアを他人にシェアしたくない秘匿体質でもあるの?
これはもう国民性なのか?イライラするわ

127 :ドレミファ名無シド:2014/09/01(月) 16:57:30.74 ID:3RgHVQgl.net
もう海外にあるからいいじゃん

128 :ドレミファ名無シド:2014/09/01(月) 17:52:18.94 ID:ZH2rbeaE.net
確かに日本のレッスン動画の少なさは異常

129 :ドレミファ名無シド:2014/10/04(土) 16:17:22.68 ID:WavyvvXw.net
世界で活躍する日本人ギタリストがほとんどいないから

130 :ドレミファ名無シド:2014/10/04(土) 16:20:12.83 ID:vjsg21H+.net
世界で活躍したらネットでレッスンしないんじゃないか?

131 :ドレミファ名無シド:2014/10/04(土) 16:56:43.10 ID:XANtrr6S.net
誰も肝心の事は教えない

132 :ドレミファ名無シド:2014/10/04(土) 17:19:30.31 ID:yGyhKw4V.net
色々なパターンを覚えて少しずつ変化球を作って行くしか無いと思うけどなぁ

133 :ドレミファ名無シド:2014/10/09(木) 17:44:52.58 ID:qe88n5aZ.net
センスの良い手癖パターンを増やすのも一考

134 :ドレミファ名無シド:2014/11/27(木) 03:10:40.49 ID:KAR4zcUE.net
まず、キーボードから。
ダイアトニックコード(三和音)でプロユースの楽譜で練習。
定番コード進行が聴き取れる様になったら耳コピー。 

135 :ドレミファ名無シド:2014/12/01(月) 06:21:29.65 ID:I8NaNlrx.net
物まねのゆうたろうはジャズミュージシャンらしい。

136 :ドレミファ名無シド:2014/12/11(木) 19:59:47.10 ID:s8RrJIPN.net
楽器、作曲@2ch掲示板
ここは楽器に関する情報や、音楽制作に関する話題を扱う板です。

★音楽鑑賞の話題(アルバム、ライブの感想など)は各音楽板へ。
★バンド演奏やライブ活動に関する話題はバンド板へ。
★DTM(シーケンサーソフト・MIDI機材関連)の話題はDTM板へ。
★鍵盤楽器に関する話題は鍵盤楽器板へ。

137 :ドレミファ名無シド:2015/01/02(金) 18:39:40.01 ID:sMi8Du7A.net
Mark Levine
「Your goal is to practice and internalize everything until you don't have to think while improvising.」

Charlie Parker
「Learn the changes, then forget them.」


アドリブとは結局この言葉に尽きる

138 :ドレミファ名無シド:2015/01/04(日) 23:29:30.52 ID:t+gKj53m.net
マーク・レヴィン
「あなたのゴールとは、アドリブ中に考える必要がなくなるまで練習し、そして全てを内在化する事です」

チャーリー・パーカー
「チェンジ(=コード進行[に対する方法論])について学び、身に付けたら、今度はそれを忘れろ」

139 :ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 11:02:50.84 ID:BLME92c2.net
.

140 :ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 07:09:06.74 ID:Phu8ngXc.net
ジョン・ダミアン
「スケールは、耳と目を助けるための、
そしてまだ耳が学んでいない新しい領域を開くための、トーナルなガイドにすぎません。
最終的には、耳によってすべてが決定されるのです。」

141 :ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 09:36:10.11 ID:ajsx5VgY.net
耳が悪いやついるよな、ぶつかっているのにわかてないやつ

142 :ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 12:43:39.74 ID:q4s35mUp.net
耳悪くてもドミナントくらいは知識付けて乗り切って欲しいね。

143 :ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 18:30:12.96 ID:EOh2K2SB.net
自称音楽家www

144 :ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 18:32:21.43 ID:0oIzwbg4.net
>>140
アドリブって
スケールやらコードトーンやらリックっていうリソースはあるけど
結局自分で能動的に考えて弾いていくもんだからな

145 :ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 20:45:11.76 ID:37KMJkEA.net
スケールもわからない自称音楽家www

146 :ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 07:09:59.45 ID:KyS6PHkT.net
>>144
テッドグリーンもよく本の中で言ってる
最終判断(final judge)は自分の耳だと

147 :ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 23:40:17.26 ID:c13qF/ec.net
保持age

148 :ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 09:46:20.31 ID:ENABXzyb.net
ここにも書いといてやろうか
コードやスケールの知識はあるには越したことはありませんがよほど譜面から臭いがわかるほど訓練されていなければ意味ないです
ヘタクソはむしろ知識に縛られます
これは自衛隊が<ポジティブリスト方式>、つまり「これとこれだけやれ、あとは違法」、縛るつもりもなく縛られている
限られたシステムで発想してもアホみたいなことしかできません
ギターなんて気楽に世界の軍隊標準の<ネガティブリスト方式>で弾けばいい、つまり、ギターにおいては
この音の並びはここでは合わない、みたいな、禁じ手だけ覚えていけばいいのです
端的に言えばブルースやボサノバにイングベイやクラシック系の音の並びは合わない、みたいなことです
けどペンタトニック外で合う音の並びは無限にあります、
無限の中から自分の良手と禁じ手を増やしていけばいいのです
スケールはマイナーペンタトニックのみ覚えればいい代わりに全ポジを覚えます、オクターブに5ポジです
これで指板全体の音の流れを見通せるようになり繋ぎ感覚も覚えることができどこへでも移動できます
メジャースケールを<ポジティブリスト方式>で弾いてもわざとらしくなるだけですが
<ネガティブリスト方式>で自分のメジャー感の良手を増やしていけばいいのです
そして良手の3音をコードにしてください(無限のトライアド)、同じ弦の音はどれかをオクターブずらします
これをやれば良フレーズ感と良コード感が合致します、そしてどれか音をずらせばどう変化するか、
コード感とフレーズ感を増やしていきます

149 :ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 09:55:09.30 ID:ENABXzyb.net
マイナーにメジャーを足していくような書き方になってしまいましたが例えに過ぎませんのでね
好きなように足し引きすればいいのですから
あと発想で大事なのはポリリズムです、といっても無機質なロックプログレではありません
JAZZドラマーは単純なポリリズムを複合させて有機化しています
ポリリズムもメジャー感も、同じことを続ければショボい、
常に必要な発想は、混合、有機化の巧さなんですよ

150 :ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 10:02:31.13 ID:ENABXzyb.net
ただね、発想してすぐ弾けるかってとこで、ピッキングが下手だともうどうしようもない
JAZZピッキングでないとアップダウン、表裏の混濁で瞬時応答できないからね

151 :ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 10:30:38.33 ID:iHojJa1t.net
>>148
言いたいことはなんとなく分かるが、ポリリズムとかやり過ぎて「それ音楽的にどうなの」ってのはいるね
ビバップスケール、ヘクサトニック、UST、あの手この手の説明はあるがコードを知ればなんてことない

>>138
こういう名言系嫌い
だいたい当たり前のことを、カッコ付けて言ってるだけなので
エヴァンスだっけな?アドリブがリアルタイムの作曲だとか抜かしてたの
スタンダードのテーマのクオリティ越えるアドリブ出来てから言えよって感じ

152 :ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 11:04:58.28 ID:vdyBMncl.net
お近づきになりたくないな。
何にでも文句言ってそう。

153 :ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 11:27:56.10 ID:iHojJa1t.net
スタンダードのテーマのクオリティを越えるアドリブを目指してるから言うのさ
それを意識させやすいって意味では確かに名言だがな
しかし、口ぶりは厨ニ病そのものだ

上から言ってんじゃなくて、そんなに志低くてどうすんの?って話

154 :ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 17:23:26.32 ID:TW+yNcK+.net
なんか変な子が湧いてるな

155 :ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:35:39.52 ID:J+C8HV7f.net
>>153
肩の力を抜け

156 :ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:20:07.29 ID:K8Wt4o2v.net
>>153
>上から言ってんじゃなくて、そんなに志低くてどうすんの?って話

ミサワに出てきてもおかしくない。

157 :ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 07:08:54.67 ID:nk3Hff5E.net
ミサワで思い出したけど
パクリを指摘された時の反応

東南アジア
「・・・・・。」恥ずかしさのあまり絶句


中国人
「パクって何が悪いの? それだけ評価されてるんだよ! パクられたことを誇りにおもえよ!」

朝鮮(韓国)人
「パクってないよ。良く見ろここが違うだろ!! これは元からこういうものなんだよw
 なんでそういう言い掛りつけてくるんだw」

158 :ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 07:35:54.95 ID:jcenlYGV.net
それはミサワなの?

159 :ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 02:29:20.58 ID:yqI5wIat.net
>>157
似た例え
韓国人はチャック開いてるの教えても
チャックを閉めないで「わざと開けているんだ」と言い張るメンタリティー

失態を認めず逆に喚き散らして時間稼ぎかうやむやにしたがる

160 :ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 03:31:34.68 ID:xqZNsNL3.net
日本人はそもそもチャックが開いていても
見て見ぬふりするメンタリティーだけどな

161 :ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 04:14:06.49 ID:iUOBqLoF.net
韓国なんかなくなるんだから

162 :ドレミファ名無シド:2015/04/04(土) 19:34:08.35 ID:Lx2ePkM1.net
.

163 :ドレミファ名無シド:2015/05/14(木) 09:29:23.38 ID:TyqS+YXp.net
.

164 :ドレミファ名無シド:2015/08/01(土) 18:12:15.82 ID:MMiY+pyj.net
へぺー

165 :ドレミファ名無シド:2015/08/02(日) 10:32:58.78 ID:Fl29rO/G.net
アドリブ?
そういえばそんな雑誌があったな〜

166 :ドレミファ名無シド:2015/08/02(日) 15:24:13.88 ID:ZlIWbjUZ.net
スタンダードのメロを超えるとかww

コールポーターとかジェロームカーンとかろくな旋律じゃないだろ
単純だからガイドトーンになってアドリブの叩き台になってるだけで、完成度が高ければやりにくい

パーカーだってスタンダードのメロパートの9割の音はフェイク音
スタンダードのメロのようなアドリブをしたら冷たく笑われるのが落ち

167 :ドレミファ名無シド:2015/08/02(日) 15:31:22.13 ID:ZlIWbjUZ.net
アドリブというのは、演歌調ロングトーンやスケールのバカ弾き、ポップメロの引用、ブルースフレーズ、
アウトサイドの緊張、大きな休符、複雑または単純なリズム、様々な音程、新しいまたは使い古しのフィール

などが渾然一体となって、自分は理解出る起承転結で演奏するものだ

自由なので他人との軋轢も起こるが、アドリブとはそういうもの

168 :ドレミファ名無シド:2015/09/14(月) 18:56:12.62 ID:NqJmsgZa.net
.

169 :ドレミファ名無シド:2016/01/31(日) 10:26:01.29 ID:mj+ZvT75.net
.

170 :ドレミファ名無シド:2016/02/14(日) 13:09:48.73 ID:mbZcSgMg.net
( ´∀`)

171 :ドレミファ名無シド:2016/03/19(土) 12:02:01.44 ID:jSXfviK5.net
.

172 :ドレミファ名無シド:2016/04/11(月) 00:17:28.94 ID:wZS+mGnI.net
結局アドリブ上手くなりたいならコピーするのが一番なのかな?
頭で思い浮かぶフレーズの引き出しを増やすって意味なら
色々なフレーズを弾きまくっていたほうが有利だよね

173 :ドレミファ名無シド:2016/04/11(月) 00:36:36.27 ID:6GCwDR//.net
そうだね。
で、並行して理屈もやると応用が利きやすいと思う。

174 :ドレミファ名無シド:2016/04/11(月) 00:45:16.93 ID:wZS+mGnI.net
>>173
今まで理論はある程度知ってるけど弾けないっていう頭でっかちな奴だったけど
最近ひとつ演奏のほうの山を越えたような気がしていて弾くのが楽しいんだ
練習するわ

175 :ドレミファ名無シド:2016/04/11(月) 01:10:04.03 ID:6GCwDR//.net
俺は最初はスケールとコードさえ知ればなんでもできると思ってた節があるんだけど、具体的な歌い方の例をなぞっていくことを避けてると、つまらない機械的な演奏になりがちなんだよね。

176 :ドレミファ名無シド:2016/04/11(月) 07:38:39.48 ID:h8wvc5lH.net
理屈でいうなら、スケールとコードじゃなくてスケールとキーだってば

177 :ドレミファ名無シド:2016/04/11(月) 08:24:03.20 ID:xgaXi4t/.net
コードと機能とスケールだよ。

178 :ドレミファ名無シド:2016/04/11(月) 09:01:25.80 ID:TuKcWulK.net
コードだけでもいける
弾けないなら知識が足りないんだ

179 :ドレミファ名無シド:2016/04/11(月) 10:32:47.67 ID:wsQimCjF.net
いけるいけないじゃなくて理屈で考えるとって話だよ。

キー=コード進行でスケールはキーで決まるから、単にコードとスケールを合わせようとしても無意味。
理論勉強したのにアドリブできませんって奴はここを誤解してるからの場合が多い。

180 :ドレミファ名無シド:2016/04/11(月) 12:57:08.05 ID:qmQEw8ga.net
キーなんて当たり前。
機能はそれを踏まえつつダイアトニックコード意外のケースも含んで言ってる。

181 :ドレミファ名無シド:2017/02/27(月) 22:55:14.58 ID:qCdhd4IE.net
C7/F7/Bb7/Eb7...みたいなエクステンデットドミナントが続く場合って一般的にはどういうスケールを使えば良いですか?

182 :ドレミファ名無シド:2017/03/02(木) 19:15:24.63 ID:nwVEXjnH.net
曲調によるだろ

183 :ドレミファ名無シド:2017/03/03(金) 06:57:17.60 ID:6zK0FQZu.net
C7でCメジャーペンタ
その後ずっとCマイナーペンタ

184 :ドレミファ名無シド:2017/03/03(金) 10:03:33.70 ID:x8Q/KadN.net
デタラメもいいとこだな

185 :ドレミファ名無シド:2017/03/04(土) 03:47:07.13 ID:v4NjzIgn.net
>>183
マジでいってるのかこいつは

186 :ドレミファ名無シド:2017/03/07(火) 02:28:21.42 ID:yNPi229h.net
Cマイナーペンタで突き通したらいいんじゃないか。

187 :ドレミファ名無シド:2017/05/02(火) 15:35:10.27 ID:NseFXnEF.net
周瑜王

188 :ドレミファ名無シド:2017/08/10(木) 12:09:42.00 ID:g7ShKOUS.net
>>181
「C7」は構成音がC、E、G、B♭、で「コードF」に解決するんだけど
このドミナント進行による解決の場合は、解決先の一つ上のコードを挟む場合がある。
つまり「C7」と「Gb7」は非常に親和性が高い事になるわけね。
すると、Cオルタード・スケールはコード「Gb7-5」を模倣していると捉える事もできるんだけど
まずここまではいいかな?

189 :ドレミファ名無シド:2017/08/12(土) 11:58:35.07 ID:Ylm3drPf.net
一体何のレクチャーを始めるつもりなんだろう

190 :ドレミファ名無シド:2017/08/20(日) 23:23:32.40 ID:/HyUyzA+.net
>>188
何が?

191 :ドレミファ名無シド:2017/09/23(土) 12:34:31.30 ID:M0X6p0rv.net
宇田大志がジャズは世界共通なので最初は全世界向けに発信してたけど
あんま伸びなくて日本語で日本語向けでやったら伸びるようになったって言ってたな
なかなか興味深い話だった

192 :ドレミファ名無シド:2017/09/28(木) 14:06:42.23 ID:VuBHVIt4.net
ブリリアント・グリーンは最初は歌詞が全て英語だったんだけど全然売れなくて
日本語で歌うようになったら急に売れ出したって言ってたな
なかなか興味深い話だった

193 :ドレミファ名無シド:2017/11/01(水) 04:11:18.76 ID:kt0KdAbB.net
アドリブトなんの関係が?

194 :ドレミファ名無シド:2018/06/29(金) 04:53:15.23 ID:Dr3mfyh4.net
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

VXF

195 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 10:54:33.00 ID:M3VPAWzL.net
cagedで

196 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 12:04:49.73 ID:KtGSw+0s.net
http://d.hatena.ne.jp/nodokayuugure/?of=7
アドリブ練習比較

1.おふとんJAZZ
(本郷亮氏:http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/

このサイトでは、バッキングを非常に重視しています。ソロもその流れにのっとって
「コード・フォーム」と「フレーズ」を、1対1に対応させ暗記する。そして曲中にそのコード・フォームが登場したら、とにかくその対応フレーズを条件反射的に弾く。
という「コード崩し」を推奨しています。この弾き方でいくと、考えなければならないのは主に○M7、○m7、○7、○m7-5の四種類です。
メリットは転調にも全く動じないこと。デメリットは、コードごとでパターンが切り替わってしまうためにメロディラインを作るのが難しいこと

197 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 12:05:28.20 ID:KtGSw+0s.net
2.ジャズギタースタイルマスター
(名取穣一郎氏:http:/www.joey-web.com/jazz/)

このサイトも、基本的には上サイトと同じ方針と言ってよいと思います。というのは、基本的なコードごとのリック(=フレーズ=コード崩し)を紹介しているからです。
ただ同サイト「アドリブとは」というページには
また、アドリブ練習で重要なのは「歌う」事です。
アドリブは、「思いついたメロディーを瞬時にギターで弾く事」なのですから、自分の弾いている音を全て歌えるのが理想です。

と書かれていて、「リック=縦のライン」を練習していくことでリックを意識せずに「歌う=横の流れ」を生み出すのが大事だと言っているようにも見えます。
しかし、リックと歌うことをどう融合させるのか(タテとヨコの折り合いをどうやって付けるか)には言及されていないようです。

198 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 12:07:24.99 ID:KtGSw+0s.net
3.布川俊樹氏
(ジャズギターの金字塔/秘伝!新.ジャズ.ギター.マスターなど。個人HP:http://www012.upp.so-net.ne.jp/n-valis/

おそらくジャズギターの教則本の中で一番売れている著者(プロギタリスト)です。基本的な考え方は

トニック、サブドミ、ドミナントに分けてフレーズを覚える

という考え方で自由度が一番高い(3種類しか覚えなくていい)ので、めんどくさがりな僕はこの方法が一番好きです。
またメリットとして、CDからフレーズをコピーするときに、下のコードがいまいちわからなくても使いやすいことがあります。
既存のカラオケ(たとえば251パターンとか)に合わせてみて「おおこれはトニック上で使えそうだ。とかサブドミ上でもいけるな。」というのを耳で判断すればいい訳です。
(ちゃんとフレーズの下で流れているコードを採譜しろって意見もあると思いますがw)

 また、同じ○M7でも、音楽上もトニック(=明るい)のTM7とサブドミ(=ちょっと不安)のWM7は、コードの機能(感覚で感じる雰囲気)は違います。
感じる雰囲気が違うのに、同じコードというだけで同じフレーズを弾くと言うのは、やはりコードに規定されて弾いている気がします。
(モダンジャズは逆にそれが雰囲気を出すのかもしれないけど)それより実際にコードから感じる雰囲気(=機能)を重視したほうが、より音楽的になるのかなぁ、と思うのです。
そういう訳で、コンテンポラリージャズを弾きたい方にはこの方法がお勧めではないでしょうか。

199 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 12:09:04.07 ID:4thYH3/N.net
>>197
リックを沢山覚えたら組み替えて新しいフレーズが作れるようになって事だよ
とにかくリックを沢山覚えるってのがブルースやジャズの習得の仕方

200 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 14:14:00.82 ID:KtGSw+0s.net
■ ロックやブルースでは、コードを無視してスケール(例えばペンタトニック)だけでソロができる。これを水平的ソロという。
一方、コード進行に即して(分散和音を弾いたり、いちいちスケールを変えながら)行うようなソロは垂直的ソロという。
この水平・垂直という表現は「5線譜を読む方向」に由来する。

 ジャズでは、水平・垂直の両方が必要だが、例えばロック出身者がジャズに進出する際、この垂直性で行きづまることが多い。
典型的な挫折パターンは、曲を水平的にみてしまう癖をどうしても捨てられず、スケール練習ばかりに労力を費やし、(垂直的発想の養う基本である)コード伴奏を軽視する、というものである。

■ 本ページでは、垂直的ソロの代表手法として「コード崩し」を伝授する。恐ろしく単純で、即戦力だが、その解説はおそらく「おふとんJazz」が世界初である。
この練習は「指癖(フレーズ)」を蓄える上で避けては通れないと思われるが、皆さん御存じのように、従来の教則本では「ここは○○スケールでソロしなさい」というようなスケールを軸とした説明に終始してきた。
だが初心者に対してそんな教え方をするのは、実は何も教えないのに等しい。彼らは「使えるスケール」を教えたぐらいでは、全くダメである。
我が国に蔓延している(スケールに依拠した)この古典的ソロ教授法こそが、多くの挫折者を生みだす元凶であった。

201 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 14:15:19.26 ID:KtGSw+0s.net
W.モンゴメリーと J.パス

転調に合わせてスケールを弾くだけでは、実際問題として、なかなかバップにはならないという点に早く気付いてほしい。
ジャズギター教則本の多くは、スケールに練習に重点を置いているが、これは「ジャズギターの勉強 = スケールおよび代理コードの勉強」という風潮が今なお根強いからである。
例えば、どんな教則本でもアボイド・ノート(覚えるのはけっこう面倒)の説明があろう。
だが私の経験では、アボイド・ノート論はほとんど役に立たない。

 実戦で即戦力なのは、そういう各種の知的推論ではなく、ほとんど原始的・野性的ともいえる「指癖化したコード崩し」なのである。
ただしもし君が、「ウエス・モンゴメリー (彼は理論を知らなかったと言われる) は、感性に従いながら、本当にその場でふと頭に浮かんだメロディーを弾いてソロしていた」などと考えているなら、君は相当にオメデタイ男だ。
ウエスは難しい理論なんぞ知らないし、チャーリー・クリスチャン的なペンタトニック・スケール臭さすら感じるが、少なくとも「コード崩し」の達人であり、その作風は豪快の一語に尽きる。

 ウエスは転調に合わせ頻繁にスケールを変えているように思えるかもしれぬが、その多くはコード崩しによってたまたまそうなっただけで、おそらく彼自身「適切なスケールを選ぶ」という意識はなかろう。
一方、ジョー・パスはしばしば意識的にスケールを変える水平的発想を利用するので、コード崩しだけでは説明のつかないギタリストである (むろんコード崩しも多用される)。
理論をマスターしたジョー・パスは、コード崩しという垂直的発想だけにとどまらず、その先に非常に洗練された理論的 (白人的 ?) プラス・アルファがある。
スケール、リハモ、コード崩しを含むその総合力と洗練さには一頭地を抜くものがある。

202 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 14:25:04.92 ID:pthg1rw9.net
あのサイトまた見れなくなったから貼ってくれてるの?

203 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 15:22:07.90 ID:YHh2y3xu.net
全ての音を覚えて、頭の中に流れたフレーズをそのまま弾けばいいじゃん
簡単でしょ?

204 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 15:22:38.95 ID:KtGSw+0s.net
ジャズって、くだらないよね。
”アドリブ”と称してのんべんだらりとつまらない音の羅列をいつまでも飽きずに弾いて独り悦に入ってるだけ
誰一人感動させられないくせに自分はジャズ屋だ、アドリブが弾ける、ジャズ語が解せるなどと、滑稽にもとうぬぼれている
時代遅れもいいとこ

205 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 15:28:26.44 ID:4thYH3/N.net
>>204
ジャズってのはパズルやゲームと同じだよ
ルービックキューブを解くのと同じ
一般の人は自力で解こうとして解けないからルービックキューブが解ける人は凄いと思うが、結局のところはパターンの記憶のみだよ

206 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 15:33:08.02 ID:crlTbREP.net
これは酷い

207 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 15:52:59.84 ID:KtGSw+0s.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 
新百合ジャズスクエア36 「BIG3 GUITARISTS」2018/11/23
https://www.youtube.com/watch?v=qIaRscFNzMQ

208 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 16:04:38.50 ID:nxdmBIdY.net
>>204
言わんとすることはわかるが
そういうのが好きな人がいてもいいんじゃないの?
これはごちゃまぜノンジャンルなのだが
やっぱ凄いとしか言いようがないしいいじゃん?
この子は金持ちの娘らしいのだが
普通のポップスも作れるし、本物の天才なんだよね
天才すぎて音楽業界に弾かれちゃってんのかな
モーツァルトとかパガニーニとかインギー系のガチキチだね
https://www.youtube.com/watch?v=-laTwz5rJPo

209 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 16:47:45.56 ID:F4Fe8Opo.net
ジャズは一応聞いて楽しめる人がいるから成り立っているわけで
つまらないのは自分に合ってないだけ

210 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 16:53:07.78 ID:crlTbREP.net
ジャズってフリージャズだけだと思ってるのかな?

211 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 17:34:31.70 ID:nxdmBIdY.net
上のアホが言ってるのはアドリブと言ってるのだからフリージャズを指しているのだろう
おれも基本的にはジャズ屋気取りはきらいだよ
本物の人達はすきだが

212 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 19:12:51.41 ID:F4Fe8Opo.net
えっ
フリーじゃなくてもアドリブがジャズには不可欠でしょ

213 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 22:12:29.86 ID:4thYH3/N.net
アドリブしないのもあるけどね

214 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 23:30:48.78 ID:KtGSw+0s.net
早い話が、アドリブというととりあえずスケールを覚えろみたいな日本の教則環境、
これが一番クソだな
7つのチャーチモード、その構成音を、とかいう事やってるからダメ
まずそれより、コードを瞬時にどこのポジでも、鳴らせるようにする

215 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 23:31:27.59 ID:KtGSw+0s.net
ジャズって、くだらないよね。
”アドリブ”と称してのんべんだらりとつまらない音の羅列をいつまでも飽きずに弾いて独り悦に入ってるだけ
誰一人感動させられないくせに自分はジャズ屋だ、アドリブが弾ける、ジャズ語が解せるなどと、滑稽にも自惚れている
時代遅れもいいとこ
 
 
 

216 :ドレミファ名無シド:2019/01/27(日) 00:53:28.57 ID:/8MZs9Q2.net
アドリブやるならチューニングだけはしっかりやっておけよおじさん「アドリブやるならチューニングだけはしっかりやっておけよ」

217 :ドレミファ名無シド:2019/01/30(水) 20:48:56.59 ID:c6XFGL6g.net
アドリブやるくらいならコピーしとけ

218 :ドレミファ名無シド:2019/02/19(火) 20:49:37.88 ID:S8U74/xq.net
218

219 :ドレミファ名無シド:2019/03/11(月) 16:50:26.59 ID:JXy9X0WN.net
ジャズの店ってアドリブ延々聞かされて金取られて二度と行きたくない

220 :ドレミファ名無シド:2019/03/11(月) 17:11:25.01 ID:QpZD5YIY.net
色々な曲の間奏に適当にメロディつけまくってたら覚えるよね!

221 :ドレミファ名無シド:2019/03/11(月) 17:43:49.52 ID:0+JNO31l.net
お笑いのアドリブを考えるとわかりやすいと思うんだけど
ジャズのアドリブも一からの即興ではないからね
ここでこのフレーズがかっこいいぞ(ここでこのツッコミが受けるぞ)てのはもとからの蓄積あってのことで

222 :ドレミファ名無シド:2019/03/11(月) 17:51:18.52 ID:FV3xctx8.net
パズル的ななんちゃってアドリブと言われるのと
常套フレーズでも適材適所で良い感じのアドリブ
違いはセンスの差でしかないのかなぁ

223 :ドレミファ名無シド:2019/03/11(月) 18:02:29.50 ID:0+JNO31l.net
センスつうか、即座に反応できる瞬発力かなぁ
プロになるひとはお笑いにしてもジャズにしてもキレがすごいと思うの

224 :ドレミファ名無シド:2019/03/11(月) 18:42:15.51 ID:76bcLRUe.net
ジャズでも最近はテーマとアドリブだけではなくストーリー性のある展開が好まれているように思う

225 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 01:43:11.64 ID:kilAOz8Z.net
>>208
どこが天才なの?
色々弾けてもなんのアイデンティティもない奴は便利屋だよ

226 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 12:06:36.05 ID:8rDsCCD5.net
理論至上主義では決してないが
理論の勉強を避けて通ったままヘタに長く弾いているとこういうことになる良い例
https://www.youtube.com/watch?v=WBOTEk3ejiE

227 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 15:01:56.64 ID:ugt5I7YV.net
展開が全くなくてつまらない

228 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 18:53:39.74 ID:BPwlNKbg.net
ジプシースイングぽいね

229 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 19:04:32.15 ID:ugt5I7YV.net
ジプシースイングって強進行というかベタなマイナーキーのツーファイブフレーズの連続なんだけど
この人はそういうの全くできなさそう

230 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 22:24:01.10 ID:g9HV7eOj.net
ドミナントっぽい音が出てこないね

231 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 22:42:51.59 ID:BPwlNKbg.net
>>229 詳しいね 理論と同時に各ジャンルでイケてるイケてない音使いというのがあるね。
ジプシーのディミニッシュからめるの特徴的だけど他じゃちょっとやばいし
まあエレキで外でやる度胸だけは真似できんけど

232 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 22:58:55.12 ID:ugt5I7YV.net
ジプシーってbVI→V7みたいな、いわゆるクサいドミナントが肝なんだよね
それをコーダルというかバップイディオムで捉えるのがジプシースウィング
だから伴奏とカチっとハマってないとそれらしくならない

こういうモーダルな捉え方で無伴奏だとワンコードでアウトしきれてない
(要するに単に音を外してる)ようにしか聴こえないね

233 :ドレミファ名無シド:2019/03/15(金) 14:38:56.64 ID:QJGPqe2A.net
背伸びロッカーだろ
ギター弾きにはこういう無自覚な下手糞プロアマ問わず多すぎる
周りに助言してくれる人とかいないのかね?

234 :ドレミファ名無シド:2019/03/15(金) 17:15:16.80 ID:xKKBoVbk.net
イキってるのが恥ずいよね。そーゆー時期なんだろう。

235 :ドレミファ名無シド:2019/03/15(金) 18:09:44.22 ID:N1qLBfTX.net
>>226
「ヘタに長く弾いてる」というのはよくわかるな
手は動くけどアイデアが限られている

236 :ドレミファ名無シド:2019/03/15(金) 18:54:10.99 ID:BP6STE3L.net
ジャンルとか理論というよりは単純に経験不足だと思うんだよな。
メタルとかでも経験則としてフレージングパターンとして覚えててもうちょっと弾ける人は居てると思う。
他人と打ち合わせてコード進行なりスケールなりをきちんと考えながら弾けない人って感じがする

237 :ドレミファ名無シド:2019/03/15(金) 20:31:53.20 ID:HbH+WdA0.net
この人アコギに変えた方がいいんじゃないか。下手でも歌えば。

238 :ドレミファ名無シド:2019/03/15(金) 20:37:27.18 ID:EQPPhot1.net
参考までにメタルの人の実例
https://youtu.be/nH-B4VynKl8?t=737

239 :ドレミファ名無シド:2019/03/15(金) 20:51:12.58 ID:gmaFV3gY.net
>>235
「プロが本気で…」という挑発的なタイトルがあったので見てみたらルパンかよというw
しかももう一つ別の動画でもルパンやっていて聴いたらソロが全く同じ
か、書き譜でコレかよって感じ
スライドから入るGFGEFEってのが手癖なんだろうけど他の曲でも隙あらばというか
半分がそれでできていてワロタ
とにかくドミナントのフレーズを1年間部屋にこもって覚えてから出直してきなさい
ってカンジかな

240 :ドレミファ名無シド:2019/03/15(金) 23:34:59.25 ID:BP6STE3L.net
ルパンの方とか見ると、たぶん既存の譜面を弾くという意味では
そこそこ弾けてはいてるのでヘタクソってのはちょっと言い過ぎかなあ

初出の動画は中途半端にアウトした後に、特に転調先のフレーズが続くわけでもないので残念感だけ強調されてるな
アウトするなら終止音じゃなくてその前のドミナントでしょっていうか

241 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 08:15:48.68 ID:WwoKuJhW.net
一つしか貼られてないような

242 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 09:58:24.55 ID:ue0nvGUJ.net
しかしルパンといい上の動画といい大絶賛コメで溢れてんな
何がいいのかわからんが

243 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 10:31:30.86 ID:icL56kHK.net
そら音楽やらない人間にはかっこよく見えるもんよ

244 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 11:40:13.33 ID:EwcmgsCJ.net
もしかして、大したギターじゃないな俺だってその位できるわというレベルを狙っている高度な戦術なのかもしれない。

245 :sage:2019/03/16(土) 12:45:10.81 ID:9Zxx0dov.net
そうなんだよ
この程度で大絶賛されてるのが理解不能

246 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 14:19:04.89 ID:ajALcvAu.net
ファンが多ければ絶賛される
ファンが少なければ絶賛されない
それだけの事だよ
ファンが付くか付かないかは実力は関係ない

247 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 16:12:56.63 ID:YGf71uie.net
ちょと足らない、下手くそな位がガンバってーと同情票集まる
エンディングさえ決めれば中身なんて皆覚えてない
というずるいやり方もある

248 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 16:31:36.21 ID:BSKJiPur.net
みんなの知ってる曲をやる
(実は書き譜だけど)アドリブっぽく見せかけて
商売のコツとしては上手いんだけど、まあそういうのやってて面白いのかってえと疑問だよな

249 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 16:58:15.38 ID:BSKJiPur.net
>>238のやつは逆にすごいな
ジョージベンソンの前で一生懸命ピックで速弾きみたいな事しようとしてるのが微笑ましいというかガッツのある素人だな
たぶんIbanezの他のエンドーサーのファンっぽいけど

250 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 18:33:46.03 ID:EwcmgsCJ.net
だね、仕込みソロの中途半端なカッコつけは見てて痛い。清くメタラーの方がパッションがあっていい。

251 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 22:47:06.35 ID:uJDBymwz.net
>>240
「書き譜」の意味わかって言ってる?
あと>>226はビブラートが下手過ぎる
おまけに弦を引っ張ってかけるものだからシャープしたチリメンで非常に気持ち悪いね

252 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 22:54:04.09 ID:uJDBymwz.net
今迄ロック、ポップスではどうにかなってきたアドリブでも
ちょっと弾きなれないチェンジが入ると途端に手も足も出なくなる典型的な例がコレ
https://www.youtube.com/watch?v=QNPiApUw8bE
この手の曲をやるなら最低限の知識を持って臨むことは
もはや礼儀とさえ言える

253 :ドレミファ名無シド:2019/03/16(土) 23:05:18.04 ID:A+/kLLrh.net
このスレ怖い

254 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 00:01:31.78 ID:Ago7QDVR.net
なんとなくだけど、ビブラートが気持ち悪いというよりは、狙ってる音程をまず出せてない。
音出してみてなんとなく外してるもんだからビブラートというかチョーキングで誤魔化してる感じで、そこが恥ずかしい

255 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 00:09:00.93 ID:Ago7QDVR.net
というか、このレベルでドヤってるのは本人だけだろうし
>>226が本人の宣伝乙って感じしかしないw

256 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 06:44:44.43 ID:pJHmAjn3.net
スペインこれはどいひー。まずストラップが長すぎる。これじやまともに弾けるわけがない。

257 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 08:21:33.52 ID:K+prtitP.net
>>255
あ、こいつホモだなw

258 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 10:22:33.38 ID:SJHUhQ4M.net
>>254
全然わかってないねチミィw

259 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 10:32:30.30 ID:vPRN3jUQ.net
アドリブに
正解なんてあるんです??(・ワ・)?

260 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 12:00:06.05 ID:jEwhiY8L.net
>>252>>253の流れに草

261 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 12:06:12.35 ID:jEwhiY8L.net
>>226
プレイはどうでもいいが背景は上手く撮れてるな

262 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 15:18:22.68 ID:JDJOyBnZ.net
正解なんてないがスタイルは押し通してほしい。カタコト日本語とカタコト英語と韓国語じやおま何人よ?てことになるわ 上っ面だけdjentなのとかね。

263 :学術:2019/03/17(日) 18:14:13.91 ID:+8kaYZXv.net
アドリフ ヒットラー

264 :ドレミファ名無シド:2019/03/18(月) 03:04:16.85 ID:P78YoO3m.net
あ!ドリフ。ヒットらぁ

265 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 07:23:08.05 ID:PG80i75O.net
これなんかとても参考になる
https://www.youtube.com/watch?v=zZIOEHgivE0
ロッカーが何の準備もなくJAZZに手を出したら
ただダイアトニックで行ったり来たりするだけになるという反面教師としてね

266 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 08:02:42.80 ID:68A0z89a.net
さすがにこの人をいじりすぎだろ
建設的な話しようよ

267 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 08:07:54.32 ID:igz9yTdI.net
このテンポだとリズムの悪さが目立つなこの人。
メインテーマから全体的に突っ込みすぎてムーンリバーの情感が全くない。
フレーズ以前の問題

268 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 08:12:01.41 ID:igz9yTdI.net
ジャズでもカバーされてるけど、元はヘプバーンが映画の中で自分でギターをポロポロ弾きながら歌った歌だからね
別にテクニックとかリハモで聴かせるような曲じゃない。

269 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 09:09:58.78 ID:HJkgy3V7.net
路上の人人気だな。変にジャズ風にせずブルースロック屋らしくアプローチしてもいいんじゃないかな。忙しくコードトーン弾いても果たしてそれがいいかどうかは別だし。

270 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 09:32:08.04 ID:m7MlwBdJ.net
ダメな子は何やってもダメ

271 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 09:46:45.18 ID:n9ilKQDs.net
ここで大口叩いて貶してる奴らが誰一人動画の奴の足元にも及ばないってのがマジ笑えるw
ツベ見たら335ほしくなっちゃったぜ

272 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 10:14:37.41 ID:5MxbRudw.net
演者が不特定多数に評論されるのは当たり前のこと。
評論者の技術は関係ない。

273 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 10:35:53.24 ID:HcKHrVu+.net
件の下手糞君にも劣るようなド素人はさすがに場違い。

274 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 11:21:45.81 ID:n9ilKQDs.net
>ダメな子は何やってもダメ
こういうのってやっぱり自分がなにやってもダメだった自身の経験なんだろうなw

>>272 あんたのはただの下手くそのDISり 聴く側ですらねーよ

275 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 11:38:05.80 ID:s0ryamZV.net
ロッ糞発狂か
無様だな

276 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 12:22:48.84 ID:2mSvwn6y.net
この動画の人が上手くないのは確かなんだけど
繰り返して取り上げるのは趣味が悪いよ

277 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 12:48:58.77 ID:n9ilKQDs.net
>>276
そうとも言えないんだよ。もし俺が演者だったら自分の動画の拡散してもらえるんだからDISでもうれしいはず。実際俺も動画を視聴したわけだし。

それを批判するのも自由だよ。
で、俺は批判してる人をDISってる。これも自由なんだ。

278 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 13:52:57.51 ID:igz9yTdI.net
大阪の酔っ払いとか相手にそこそこ反応が得られていい気になった本人が2ちゃんでドヤってみたが
予想以上に評判が散々なので火消しにかかってるに一票。

そういう自己顕示欲みたいなのがフレージングとかリズム感に出てると思う。
どっちかというとポップスやジャズよりかは、メタルとかノイズ系とかに向いてる性格。
頑張ってね。

279 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 14:13:02.19 ID:2mSvwn6y.net
俺は火消しじゃないよ
最初は同じようにダメって言ってたから
またやんのかと思っただけ

280 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 14:13:22.82 ID:n9ilKQDs.net
>>278
統合失調症か?

281 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 14:25:23.28 ID:igz9yTdI.net
ごめん訂正するわ。
火消しするつもりないなID:n9ilKQDsは。
煽り耐性が無さ過ぎる

282 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 14:29:52.63 ID:igz9yTdI.net
そもそも初出の動画が、取り立てて見るとこもない単なるデタラメフレーズの羅列だからなあ…
この演奏で感ずる所のあった>>226の意見がその後出てこない。なんでかというと(以下略
理論がどうとか以前に純粋にヘタクソってのがどんどん見えてくるし。

283 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 16:20:47.70 ID:jTvOPtui.net
>>282
ちょっとカッコいいアドリブ一発上げてくれ
あんたの演奏がイカしてるならみんな黙るから

284 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 19:11:40.65 ID:BZWmUdVk.net
ペンタでいいじゃん 松原正樹も今剛もジャズやらないでしょ

285 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 19:26:46.19 ID:5zmGLtpL.net
まるでジャズ以外はペンタみたいな

286 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 20:09:12.73 ID:F+aDl8nH.net
ペンタもうまく使えば効果は高い。
が単純ペンタソロしか弾けないようなのは最底辺だ。

287 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 05:09:30.12 ID:pb4XDU+c.net
この>>226の路上の人はアドリブの引き出し云々以前に音楽性がないよ、どこにも
こういうのと同じ
https://youtu.be/VwPfGGWqxhs

288 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 06:49:02.86 ID:sOZ5RafP.net
ギターって肝心の音をそっちのけにして指を動かすばかりの人が多いんだよね
どこか病んでるのかと疑ってしまう

289 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 07:34:31.92 ID:x+7kaGcy.net
>>288
ギターは音ゲーです。 正確にフレットと弦を弾いてポイントを稼ぐものです。
ゲームモードとしてメカニカル、楽曲、フリーパフォーマンスの3つのモードがあるだけです。
音はスマホと同じでただの確認用に鳴るだけですよ

290 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 08:50:21.14 ID:dvnS7R4W.net
>>228
なかなか痛いとこ付くねぇw
確かにこれなんて何回同じフレーズ弾けば気が済むのかってくらいヒドイ
結局何も表現したいことが無いから運指の気持ち良いフレーズ弾く作業に終始してしまう

https://www.youtube.com/watch?v=aT9qoGVNmJg

291 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 08:51:05.18 ID:dvnS7R4W.net
>>288

292 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 13:17:49.15 ID:Q6pWHLx4.net
ギターはリズムもリードもやろうとするから指癖に頼ってしまうんじやないかな。どっちかだけにしたら?

293 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 13:32:35.39 ID:Q+LQNOYz.net
TABが原因だよ
一方で間口を広げているのだけど

294 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 13:50:42.61 ID:13jkdY4N.net
音楽よりフレーズを優先

295 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 16:03:40.63 ID:oXN3qWcP.net
ギターは間口が広く人口が多い
層が厚ければ厳しい競争によってレベルが高くなるかと思いきや全然そんな傾向はなく裾野ばかりが広くなってるっぽい要するに歌手や打楽器と同様ゴミ屑ばかりだ
ギター以上にタブ譜が使われるリュートも他の竿モノコントラバスもマンドリンもバンジョーもウクレレも分不相応に出しゃばる間抜けは皆無のようだが

296 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 16:46:46.61 ID:Q+LQNOYz.net
人口も音楽も違うからな

297 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 17:01:05.74 ID:MXS2tUr7.net
同業の屑が大勢いるのを見て安心してしまうのかね?

298 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 18:16:49.85 ID:gV/YGl18.net
たしかに俺も含めてクズは多いな。

299 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 18:26:29.91 ID:XH0+Blwy.net
打楽器(≠ドラム)って実は難しいんだけどな。
ティンパニのチューニングを曲中で変えたりってスキルも要求されるし
シロフォンみたいな鍵盤楽器に近いものも「打楽器」の分類だよ

300 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 18:44:27.37 ID:jGJ5z4zk.net
>>299
間口の広さの話なんだろう、たぶん
言いたいことはわかるけども

301 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 18:53:59.08 ID:XH0+Blwy.net
偉そうな講釈を垂れる>>295が一体どういう楽器の演奏者なのかってのがちょっと興味あるんだよね。
まさかピアノとか言わないよね?あれ打弦楽器だから。打楽器って括りに入っちゃうんだよねえ

302 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 19:00:13.38 ID:RVz9tkYd.net
>>299
チューニング変えるって言ったってペダルで踏むだけだぞ
ギターのエフェクター操作の方が面倒だろ

303 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 22:07:54.86 ID:IhrsCgkb.net
確かに下手だとは思わないんだけど、音数多くてそこに自己顕示欲の強さが見て取れるのがうざい。

304 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 22:11:50.61 ID:Q+LQNOYz.net
もう一週間もこの人の話してる

305 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 22:16:41.35 ID:uvIasu7+.net
結果が全て
良い演奏ができないのならばそいつは下手だろう

306 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 23:34:44.63 ID:gynhpY0M.net
>>292
> ギターはリズムもリードもやろうとする
どういう意味?
件の動画の人たちソロと伴奏同時なんてしてるかな
やろうったってそもそも技量が足りなさそうだけど

307 :ドレミファ名無シド:2019/03/22(金) 10:51:59.38 ID:1evgNHze.net
>>306
訓練の時点でってことだと思うぞ

308 :ドレミファ名無シド:2019/03/22(金) 21:05:29.47 ID:3SLT++yO.net
達人たちは皆どちらもできるんだから当然訓練は積んでるよ
指癖厨は>>289のように目的からして違うんだと思う

309 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 02:19:48.45 ID:crNIL2nk.net
なるほど純度100%の音ゲーヲタはゲームさえできれば十分って訳だ。
でもその子たちが本来やりたかったことってゲームだったのかな?

310 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 16:45:45.66 ID:maCxG/JM.net
サックスなんかコード鳴らせないんだぞ 
それなのにギターよりアドリブが容易なのはなぜだ

311 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 17:01:18.90 ID:VKxMrM7b.net
容易なのか?

312 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 18:32:15.60 ID:nAAk8TFd.net
余裕かどうか知らないけど知らない曲に飛び入りでもギターのペンタより様になるよね。

313 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 20:28:12.74 ID:++yPaXz4.net
>>310
単音でコード感出せてから言えよ

314 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 20:36:41.51 ID:VKxMrM7b.net
>>312
楽器の違いを話してるのになんでペンタが出てくるんだ

315 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 22:41:52.99 ID:lSzs3uao.net
サックスのペンタより圧倒的にギターのペンタの方がカッコいいだろw

316 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 22:46:25.57 ID:/uBR0VMd.net
ペンタトニックのトニックって何?サクセス?

317 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 23:09:43.37 ID:4G+q7YwH.net
ちゃんと演奏すればどんな楽器だろうがペンタオンリーだろうが格好はつくだろう
ただギターはスケール音を出鱈目に垂れ流す下等動物みたいな奴がやたらと目につく
勿論サックスや他の楽器プレイヤーにもド下手糞はいるだろうがそいつらは他人前には出てこないので無害

318 :ドレミファ名無シド:2019/03/24(日) 03:58:59.23 ID:mNu0P5Ed.net
下等動物並なのにペンタを知ってるなんて偉いねと称えてやるべきじゃね?

319 :ドレミファ名無シド:2019/03/25(月) 13:37:44.07 ID:l+aHXXYB.net
エリックジョンソンはペンタオンリーだけど格好良い

320 :ドレミファ名無シド:2019/03/25(月) 14:05:20.69 ID:/tYTE+hb.net
エリックジョンソンは正に下等動物レベルじゃんか。

321 :ドレミファ名無シド:2019/03/25(月) 16:51:17.53 ID:l+aHXXYB.net
じゃあ誰なら高等生物なんだ

322 :ドレミファ名無シド:2019/03/25(月) 18:27:03.67 ID:phjYx8u/.net
ドミナントモーションが無かったらどうするの?高等な人

323 :ドレミファ名無シド:2019/03/25(月) 23:36:04.21 ID:BAwF83bt.net
どうするとか書き出したら100スレ使っても収まらないと思う

324 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 00:29:41.77 ID:LOgs2Bjf.net
>>322
どうするの? じゃねえ、どうにかするんだよ。 byノッポ

325 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 01:29:42.86 ID:kWpPy02D.net
わたしもうどうにかなっちゃいそうなんです。 by宇能鴻一郎

326 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 02:05:06.99 ID:c0WAJYXf.net
まあ単なる煽りなんだろうけど
ジャズ屋がブルース進行とかをツーファイブ分解してリハモするってのは教科書レベルでやるよね

327 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 02:52:59.44 ID:nQa04zmi.net
ペンタをブルースで使い出したのはイギリス人なんだってな
黒人ブルースのレコードがイギリスで流行りに流行ったあの頃のことだよ
ようはなんちゃってブルースなんだ。所謂ブルースペンタってのは

328 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 03:21:24.38 ID:c0WAJYXf.net
初めて聞いた説だけど、概ね同感できるな。
ブルースハープなんかがそもそもペンタじゃないし。
それを無理からアイルランド民謡の感覚で捉えたのがブルースペンタって考え方なんだろうね

329 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 10:52:50.58 ID:AmwXrw/G.net
アイルランド民謡とか言っちゃうと
アイルランド民謡厨が黙っちゃいないぜぇ

330 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 11:12:45.39 ID:G1zzWbUL.net
アイルランド民謡ってこんなの?
ブルースペンタにどうやって繋がるんだろう
https://www.youtube.com/watch?v=eAPyRB7fy10

331 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 11:17:17.94 ID:nQa04zmi.net
ドレミーレミラソミレドラー
見事にペンタじゃんワロタ笑

332 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 13:28:26.77 ID:l1ZYXAXS.net
https://youtu.be/tbome2_Xk5k
こういうの見るとスケールだけ知っててもしょうがないというのがわかる

333 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 15:00:08.59 ID:c0WAJYXf.net
イギリス人の解釈したブルースっていうと、分かり易い例はクラプトンみたいなのだな
メジャーペンタとマイナーペンタを混ぜて弾くみたいな解釈。

一方で、ブルースハープってダイアトニックだからね
大雑把にいうと、いわゆるセカンドポジションがミクソリディアンで、サードポジションがドリアン

334 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 22:01:54.82 ID:3cQ14pYq.net
まとめるとイギリス人は下等な生き物ってことか何だか残念

335 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 23:29:38.78 ID:mCsuTcoZ.net
エルガーやホルストが下等ってこたあなかろう。

336 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 23:46:18.72 ID:RVDau0FJ.net
国教会の愚行によって一時は音楽不毛の国とまで呼ばれたイギリス
その影響か無調法で傲慢なミュージシャンが未だに多いそうな
でもそれだからこそ面白く感じるファンがいるのだと思う

337 :ドレミファ名無シド:2019/03/27(水) 00:00:23.70 ID:00ZnN83J.net
ホルストって同時代の他の作曲家ってドビュッシーとかストラヴィンスキーとかなんだよな
そこを踏まえてみるとなんか洗練された感じはあんまりないとは思う。どっか牧歌的というか芋臭いというか

338 :ドレミファ名無シド:2019/03/27(水) 02:08:25.27 ID:5seXKH7X.net
やっぱり下等ってことなのか

339 :ドレミファ名無シド:2019/03/28(木) 10:24:23.42 ID:5hP5pMTK.net
加藤か

340 :ドレミファ名無シド:2019/03/28(木) 12:51:51.48 ID:M4XCBWOq.net
腐ったみかんか

341 :ドレミファ名無シド:2019/03/28(木) 19:37:13.08 ID:o2fiNXqn.net
♪くれ〜なず〜む〜まちの〜ひか〜りと〜かげの〜なか〜

そういえば贈る言葉もAメロはペンタだな

342 :ドレミファ名無シド:2019/04/13(土) 21:10:38.64 ID:lSBedkzm.net
ほら見ろ!お前らがあんまりイジルから本人その気になっちゃって
キャプション付けて全世界100万人登録目指すとか言い出しちゃったぞ
https://www.youtube.com/watch?v=tjl6eknHInk

343 :ドレミファ名無シド:2019/04/15(月) 13:46:46.00 ID:kMrYNoIB.net
>>342
本気でその気になれる思い込みの強さは才能あると思う、羨ましい。
でももうちょい現実見えるようになった方がいいと思う。

344 :ドレミファ名無シド:2019/04/16(火) 13:51:38.65 ID:5H1E0yx+.net
>>343
思い込みの才能はあっても
肝心なギターの才能が絶望的なのが草

345 :ドレミファ名無シド:2019/04/16(火) 19:12:33.67 ID:Mj5XWYQJ.net
ん?どうしたBL好きの腐女子糞ババア。
平成最後の・・・人生最後の生理でイラついてんのか?

346 :ドレミファ名無シド:2019/06/17(月) 06:28:08.88 ID:2jenDYVC.net
>>1
設定、全然面白そうじゃないんだが‥。問題あるぞ

347 :ドレミファ名無シド:2019/08/11(日) 08:00:45.28 ID:Wh9rRK1F.net
347

348 :ドレミファ名無シド:2019/08/11(日) 12:38:55.32 ID:qyCb8szv.net
>>327
えっ
ジャズ屋さんの頭にはデルタブルースって存在しないの?
ヨーロッパの古い旋法とかだって

349 :ドレミファ名無シド:2019/08/11(日) 12:51:15.36 ID:qyCb8szv.net
>>295にはほんと同意
歌に一番近い手軽な楽器ってことなんだろうけど
>>301は尻尾踏まれたのか知らないけどおかしなマウント奪回は墓穴だよ
現実がそうだとしか思えない
日本はギター製造国だからそりゃブツ売るためにいちばんイージーな操作マニュアルだけはバラ撒くんだけど
あくまでギターを使った音楽は向こうがオリジン

350 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 08:59:58.71 ID:Mq8Mhxyl.net
「アドリブを弾きたい」という発想がまず間違いだと思うよ。
それは「ギターを弾きたい。」っていうのと一緒で
具体性が無いから行動が出来ないんだよ。
ピッチャーに憧れて「ああいう風になりたい」と思っても
ただ「野球を教えて下さい」じゃ
「まずは素振りを1,000回だ。」とか言われかねない。

具体的に何を聴いて「自分もこういうのをやりたい。」と思ったのか?
ブルースなのかロックなのかフュージョンなのか。

ものによっては理論は不要で手グセだけで出来るし
覚え方も教え方も異なってくる。

351 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 13:06:37.33 ID:umPN7uqR.net
発想に間違いなんてない
どう始めればよいかがわかっていないだけだ

352 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 22:16:01.64 ID:Mq8Mhxyl.net
>>351
どう始めればよいかがわかっていない理由は
「アドリブを弾きたい」という具体性の無い発想が原因だよ。
弾くのはギターであって、アドリブではないということ。

そこが分からないと
「僕はギターが弾きたいのですが何を弾けばいいですか?」
みたいになってしまうんだよ。
分かる?
分からないんだろうけど。

353 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 22:26:09.50 ID:Mq8Mhxyl.net
>>1
>>アドリブとかしたいんですけど
>>理論わからない ギター歴2年じゃ無理ですか?

そんな質問をしている君には無理なんだけど、
無理なのは理論が分からないからではないし
ギター歴が2年だからでもない。

どういうメロディをアドリブで弾きたいのかという具体的な願望が無いからだよ。
願望が無いから目指す場所すら設定出来ない。

目指す必要が無いんじゃない?
ギターを始める動機が固まってないんだから。

354 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 22:30:59.62 ID:YFUkBPjl.net
>>353
こういうめんどくさい老害はさっさと死んだ方が世のため人のため。

355 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 22:41:48.75 ID:Oy1MhQh9.net
まじで

356 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 23:20:17.34 ID:USywc2Ok.net
無理だからさっさとギターやめてしまう方がいいよ

357 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 23:22:15.23 ID:Mq8Mhxyl.net
自分がギターを始めた頃のことを思い出してみると
憧れのロックバンドがあって「俺もあの曲が弾けるようになりたい。」と思ったものだ。
だからギターを買って楽譜を買って必死に覚えていった。
他人に「何をすればいいですか?」なんて尋ねる暇も必要も無かったよ。

それが何だ?
最近の奴は「ギターをやりたくて買ったんだけど、何をどうすればいいの?」って聞いてくる。
こっちは「はぁ?」だよ。
「いやいや、逆に、何を弾きたいんだい?」と聞くと「何を弾けばいいの?」と。
「はぁぁ??」だよ。

それと同じで、「どういうアドリブが弾きたいのか」ということが肝心なのであって、
ただ「アドリブが弾きたい」と言われてもね、それは教える側が決めることではないし。

それが分からない>>354のような老害はギターを弾いたことが無いのだろう。

358 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 23:23:21.70 ID:Oy1MhQh9.net
早く寝ましょうね

359 :ドレミファ名無シド:2019/08/14(水) 00:50:15.86 ID:Z2RDpYkQ.net
まずはブルースのコード進行が鳴っていればブルースのメロディが歌えて
ランニングベースが鳴っていればジャズのメロディが歌えること。(スキャット)
そしてそれらを1小節ごとに歌ったら即座にギターで再現出来ること。
(普通の人なら歌と同時に同じメロディを弾けます。)

これが最低条件。
手癖フレーズやらスケールポジションの暗記やらは二の次。

360 :ドレミファ名無シド:2019/08/15(木) 20:24:48.20 ID:xX+1xn7s.net
それもう実践じゃない
動機が間違ってるとか言ってたのに

361 :ドレミファ名無シド:2019/08/19(月) 13:19:42.73 ID:obTEOahN.net
>>360
>>動機が間違ってるとか言ってたのに

そんなことは言ってないよ。
「動機が間違ってる」ではなくて「動機が固まってない」と言っている。
まずは相手が言ってることを正確に理解出来るようにならないと会話が成立しないよ?


>>それもう実践じゃない

これは実践ではなく、実践の前の「最低条件」だよ。
実践的な手癖フレーズやらスケールポジションの暗記やらについては
本人が目指すアドリブのジャンルによって異なるので述べていない。

362 :ドレミファ名無シド:2019/08/19(月) 13:22:08.84 ID:YkoI3iKe.net
屁理屈乙

363 :ドレミファ名無シド:2019/08/19(月) 15:44:25.64 ID:obTEOahN.net
>>362
それは筋道を立てて理屈を説明している人に向かって言う言葉ではないと思うよ?
せめてどこがどう屁理屈だと思うのかをちゃんと言わないと。
言える?

364 :ドレミファ名無シド:2019/08/19(月) 18:43:43.94 ID:+5IX8j+x.net
>>359
理論的な基礎知識も手癖もなんもない状態でジャズの(ようはバップ臭漂う)アドリブなんてとれるわけないのに..
しかもランニングベースを聴いただけで?すごいハイレベルだなおい

自分が天才ちゃんでわりかし最初からできちゃったクチか、
虚勢張ってるだけでジャズなんてやれもしない万年初級者の老害かどちらかと見た笑
どちらにしろ教えるのには向いてないんじゃないかなと思いまーす

365 :ドレミファ名無シド:2019/08/19(月) 18:46:52.94 ID:4A8jJz3K.net
耳の力・脳の力・筋肉の力

366 :ドレミファ名無シド:2019/08/21(水) 10:49:21.81 ID:UpA13h2C.net
前から誰かも言ってたけど、楽器のアドリブができるようになりたいっていうのは、外国語の習得をしたいって言うのに近い。

で、文法と単語を学習しろって言う人もあれば、例文をなるべくたくさん覚えて会話で使える文章の引き出しを増やせっていう人もいる。
カタコトの英単語をいくつか覚えただけで留学して、無理やり会話をしながら自然に身に付けろっていう人もいる。

英会話教室に通えっていう人が出ると、逆にスクールの悪口を言う人も出てくる。
突然「文盲だったマルコムXは辞書を読破して英文を覚えた」みたいなことを言い出す人も出てくる。

で、それぞれ自分がやってきたやりかたを各自が主張して、さらに自分と違うやり方をしてる人を貶しあう不毛な議論になってしまうわけで。

結局は、いろんなやり方があって、どんなやり方でも最終的にはそれなりに身に付くとは思う。
その人に合うやり方と合わないやり方はあるだろうけど、それはその人に実際に会わないとんかんない。

ただ、最終的に能力を身につけた人は、どんな方法であれ、そこまでたゆまぬ努力を積み重ねたっていうことだけは間違いない。

要は、アドリブできるようになるまで継続できる情熱があるかどうかが1番大事なんじゃないかと思う。

367 :ドレミファ名無シド:2019/08/21(水) 12:05:27.85 ID:r+MoZTpE.net
そうですか

368 :ドレミファ名無シド:2019/08/21(水) 13:41:11.05 ID:BKWkx2Hs.net
>>366
それでいくと俺は
全く英語が出来ない状態でいきなりニューヨークへ行き
必要に迫られて自然に普通にペラペラ話せるようになったといったところか。

最初の頃のリハは切羽詰まってた。
アドリブを勉強する時間なんて無いままリハやライブの日程が決まってるから
「とりあえずルートに対してここで伸ばしておけば音は外さない。」
っていうポジションだけいくつか覚えて即実践だった。
どえらい緊張感の中で育ったと思う。

だから自分では出来ても人に教えるのは難しい。
日本語が全く分からない外国人に日本語を教えるのと同じくらい難しい。

369 :ドレミファ名無シド:2019/08/21(水) 13:42:13.41 ID:h108f8Ge.net
まずは人とコミュニケーションできるようにしよう。おはよう 暑いね そうですねーみたいなこと。会話ってそーじやん
セッションしてもいきなり違う16のリズムで覚えたてのジミヘンみたいにやられてもさ会話が成立しないよね。

370 :ドレミファ名無シド:2019/08/21(水) 22:04:37.14 ID:l/ISDxhx.net
>>364
ようは「聴く」ことからすべてが始まっていると、そう解釈できないかな?
ジャズを聴くのが好きで好きでどうしようもないくらい好きなら
汎用句の想起くらい自然にできるようになってるでしょ

あれでしょ、教えるべきことって
「とにかくいっぱい聴いてよく聴いて、そしてひたすら真似してみろ」に尽きるんじゃないのかな

371 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 01:39:15.04 ID:mXpQPanA.net
小学生の時からジャズが好きでジャズばっかり聞いてたら上原ひとみになれますかね

372 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 01:47:09.38 ID:mXpQPanA.net
同じ音楽聞いても同じ景色を見てもピンとくる人となんも感じない人がいるのと同じで
演奏家や写真家の素質てそこだと思う。
なんも感じない人に理論的にいくら解説しても馬に念仏だと思う 残念ながら。

373 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 07:05:47.93 ID:VSXtMtRU.net
聴く行為そのものがミュージシャンの定義のうちの一つ
ああ、人類皆ミュージシャンだったんだ

374 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 11:47:20.98 ID:MzgwefLj.net
なんつうか、近道しようと思って音じゃなくて可視化された単純な情報から入っても
順番が違うので何も始まらないんだよね

375 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 11:53:06.69 ID:MzgwefLj.net
>>371
ジャズが好きでかつピアノでバッハを学べば自然とジャズピアニストにはなってると思うよ

376 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 12:17:15.50 ID:sOnm6Pyw.net
>>374
そうそう。

見も蓋もないこと言えば、こんなところで「アドリブのやり方を教えて下さい」って聞いて、言われた通りにやったら簡単に身に付くとか、そんな都合の良い話はないよね。

無駄な苦労はしたくない・効率良く身に付けたいっていう気持ちもわからいでもないけど、なるべく楽にやりたいっていう気持ちでいたら無理だろうな、とか思う。

377 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 12:18:18.91 ID:sOnm6Pyw.net
とか言うと、老害認定されちゃうんだろうけどね。

378 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 19:08:49.10 ID:/gW7tJSO.net
だけど、近道を教えてあげることはできる
ジャズ好きなのもよく聴いているのも大前提として

379 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 20:27:48.00 ID:MzgwefLj.net
>>378
頼もしいお言葉

380 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 23:47:09.51 ID:+aMpJLR0.net
理論勉強しようが何しようが、結局はコピーが一番だと思う

381 :ドレミファ名無シド:2019/08/23(金) 06:38:46.91 ID:LwGtYIkB.net
両方やればいいんじゃないですかね

382 :ドレミファ名無シド:2019/08/23(金) 11:25:27.25 ID:1e9zcf4D.net
>>380
>>381

コピーしたフレーズを譜面に起こして、理論的な裏付けをすることを繰り返すのが良いってことかな。

383 :ドレミファ名無シド:2019/08/23(金) 13:12:24.89 ID:8qhRlUtc.net
理論とまでいかなくても、他の場面でも再現できるような(さらにはアレンジできるような)学習が必要ということ
理論から始まるアイデアもあるけど

384 :ドレミファ名無シド:2019/08/23(金) 20:46:42.19 ID:ShQbJC+I.net
>>382
譜面に起こすのは裏付けでもないんでない?
むしろピアノでなぞってみるほうが、
というか音程についてコードのルートと調性と
それぞれの度数を確認すること以外になさそう

ていうか、巨匠クラスというかうまい人たちって瞬間瞬間にそんな高度な計算をしてるのかなあ
ただただ頭の中に鳴る音に導かれて勝手に手が動いて弾いてると思うんだよね
困ったときだけ理論で先読みして難を逃れるとかなんじゃないのかなあ
構成や展開というか、つまり時系列でのリズムに関する推移構成のほうが大事そうな気もする
だからやるならリズムや歌うことから徹底的にやるべきだと
とロクに弾けないリアル下手糞が勝手に妄想してるだけなんであしからずw

385 :ドレミファ名無シド:2019/08/23(金) 20:57:16.23 ID:LwGtYIkB.net
考えて組み立てたことが、練習によっていつでも出るようになるんだよ
だから人工的なアイデアでも思いつきと区別がつかなくなる

386 :ドレミファ名無シド:2019/08/24(土) 05:54:52.59 ID:47PFC1mp.net
コピーしたフレーズを様々なキーで弾く。また指板上のどこでも弾けるようにする。自分が弾いている音が何度か理解しながら弾く。
シンプルにこれやるだけでアドリブできるようになるでしょ。難しいことは必要ない。でも多くの奴はこれすらやろうとしないだけで。

387 :ドレミファ名無シド:2019/08/24(土) 17:19:52.32 ID:RntOpUsj.net
どのコード進行上でどんな音使い(特にコードの変わり目に着目)なのかをよく把握しようとする
そうすれはキーや曲が変わっても応用できるから
ギターは移調しても運指パターンのカタチが変わらないから、その点は楽だよね

388 :ドレミファ名無シド:2019/08/24(土) 19:23:49.91 ID:KUd2Rjqp.net
無窮動始めて見たけど中々良いね

389 :ドレミファ名無シド:2019/08/24(土) 21:41:39.04 ID:A8a72b9x.net
無窮道どの辺がよいの?

390 :ドレミファ名無シド:2019/08/24(土) 21:51:11.42 ID:KUd2Rjqp.net
>>389
コード進行を意識したひたすら弾き続けるリック集って感じ
ある程度頭を使えるし、使わずにひたすら弾く練習も出来る
手癖を増やす感じだね

391 :ドレミファ名無シド:2019/08/24(土) 23:26:35.83 ID:5c2X4y4+.net
コード進行とか無視してスケールだけでアドリブしたら糞みたいな
ソロにしかならないね
コードトーンとか苦手だわ

392 :ドレミファ名無シド:2019/08/25(日) 00:16:59.53 ID:UkOxId4K.net
コード進行無視したスケールって何だ?

393 :ドレミファ名無シド:2019/08/25(日) 03:27:10.84 ID:wIGRYh7g.net
うーん、かみ合ってないなこの二人w

394 :ドレミファ名無シド:2019/08/25(日) 11:02:07.38 ID:aKoi1r+S.net
話違うけど
今の若い子は歌番組とかに出てる
好きなアイドルさんの歌に合わせてギター弾いて
コード進行耳コピしたりとかしないんだろうなあ

そもそも歌番組がめっちゃ少ないしな

395 :ドレミファ名無シド:2019/08/25(日) 11:03:54.35 ID:y7e/0TFL.net
動画サイトがあるじゃない

396 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 10:26:03.01 ID:MO22uOtz.net
コードトーンとか苦手だわ

コードトーン苦手なら覚えなくてもいいよ
コードに対して何か音を当てておかしくないと思う音なら何でもいい
結局はその音がコードトーンだったりするだけだから

397 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 10:27:54.53 ID:MO22uOtz.net
コード進行とか無視してスケールだけでアドリブしたら糞みたい

コードってスケールからできてるんだけどな

398 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 11:10:58.08 ID:c4TLXlME.net
>>397
そもそもメジャースケールの音を導く前に5度堆積和音を導く必要があるから実際は和音が先

399 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 12:28:24.94 ID:VCgZMc0V.net
いずれにしてもコード進行を無視してスケールを弾くというのは矛盾があるのだ
どうやってスケールを選んだのかと

400 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 20:26:05.28 ID:l6DFGBuc.net
なんかペンタ1発で弾けるとかそういう曲だけやるって事じゃないの知らんけど

401 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 23:26:10.55 ID:sDEbc7/y.net
うーっす!

402 :ドレミファ名無シド:2019/08/27(火) 12:58:20.35 ID:QM78yBWN.net
>>392
keyに合ったスケール内でコード進行、コードトーンを考えずに単純に弾くっていうの?
専門用語はわかりませんが

403 :ドレミファ名無シド:2019/08/27(火) 15:31:09.77 ID:z/ZIhTDT.net
>>392
デタラメ弾き

404 :ドレミファ名無シド:2019/08/27(火) 19:45:32.61 ID:7Oovhkvf.net
クソみたいなソロという自覚があるのに知恵を入れようとはしないのか

405 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 00:50:06.02 ID:J4Bh9MtX.net
メタラーの人はよくライブ演奏前にこれみよがしにワンコードで弾きまくって音チェックするけど
すごいなあ あれコードもなんも考えないでひたすらマイナー系で上下動だと思う

406 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 02:10:32.17 ID:5CDvuCwX.net
スケールからコードを起こすことができるから

407 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 02:20:27.63 ID:J4Bh9MtX.net
メタラーがコード想定とかそんな難しいこと絶対考えてないよ 
誰かのリックのコピーの指癖だろうけど弾き切る気合が違うのかもしれん

408 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 02:27:41.51 ID:EP+x/BaQ.net
つーか、メタルって音楽っていうよりただの器械体操だろw

409 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 03:33:32.95 ID:dSs8qsCl.net
いいじゃない楽しんでるんなら

410 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 04:38:11.35 ID:q8AGUzqN.net
指癖くらいにしとかないとあんな速いフレーズ弾けないわー

411 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 10:15:47.06 ID:J4Bh9MtX.net
ヴァンヘイレンが諸悪の根源だと俺は見ている。
エディ以前は歌に合わせたブルージーなアドリブが割と主体だったのが
エディ以降跳躍するわけわかめなアドリブもフラッシーと認められ
ドリムシ、Djent系に至っては無理くりな音列を詰め込むのが美徳みたいになってしまった。
違うか?

412 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 11:44:12.72 ID:WtZxOrNa.net
美徳になんてなってねーよ

最近のDjentもfusionも
「既存の糞ほど使い回されたフレージングに飽き飽き」ってトコから始めてるから
無理くりと感じるなら、まだ聴き慣れないフレージング多いんだろ。
40超えたオッサンとか未だに「フレージングは1オクターブ超えて跳躍すると不自然」とか
「ascendingとdescendingでマイナースケールは変える」とか
まだそんな価値観してんのみたいな人居るし、
既存の価値観と判断基準から外れたの聴くと「奇をてらっただけ」としか思わない人ホント多いよな

413 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 12:09:08.74 ID:56fTVR8o.net
>>412
>既存の価値観と判断基準から外れたの聴くと「奇をてらっただけ」としか思わない人ホント多いよな

だって「奇をてらっただけ」でしょ文字通りw
違うんかいw

異文化の解釈にはどうしても「ネタにマジレス」みたいなとこってないかな?

414 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 12:24:10.25 ID:56fTVR8o.net
ウンコ食べるのが趣味の奴にとっても
良質のウンコを食べるにはよい食事が必要だろう
ウンコばかり食べてウンコフィードバックを繰り返した先鋭化リサイクルウンコ
それとも良質な食事から一次生産されたホカホカのオーガニックなピュアウンコ
まあ創造と破壊はセットなんだが、しょせん人生一度きり身体も心もひとつ
時間というものは常に今この時間しかない
自分とリスナーとでどんなウンコを共有したいか、それは人それぞれ

415 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 12:25:33.49 ID:VxfEzE7z.net
カレー食ってんのにうんこの話すんじゃねーよクソ!!

416 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 12:29:45.57 ID:MzGgBQ8D.net
>>412
奇をてらうのが音楽だろw
奇がないものは発表するなw

417 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 16:41:53.85 ID:WC+NFgfW.net
いや若いやつらの方がつまんないことやってるよ(一部のジャズ系は除いて)
大体、40超えたおっさん云々言ってるけど、
きみたちが考えつくレベルの面白いことって大抵はそのおっさん世代がすでにやってることの劣化バージョンとか精々焼き増しでしかない。違うかな?
ドリムシもグレッグハウもガスリーもスコヘンもマルティーノもメセニーもローゼンウィンケル等々も、
皆おっさんとかおじいさんなんやで

418 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 17:09:22.32 ID:AMryGlEk.net
だなぁ。今の音楽聴いても何も心揺さぶられ無
い。フィルムの焼き増し程度

419 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 17:51:54.93 ID:ZdSVlQAX.net
「最近の若い奴らは…」という老人のグチは
すでにピラミッドの時代には壁に刻まれていたらしいが
それでもあえて言おう
最近の若い奴らの音楽はツマランと

420 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 18:12:52.03 ID:wiikM6v+.net
脳味噌退化してんだな。おじいさん達のアドリブつまんなそう

421 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 18:35:53.51 ID:J4Bh9MtX.net
仕方ないよ 年取ると脳に空白ができるし
若いころはもっと尖がってた

422 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 20:01:14.41 ID:WC+NFgfW.net
おじいさんジャズ麺の前でブルースの1コーラスもろくに弾けず小便漏らすしかないのがロック小僧

423 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 20:19:57.73 ID:eXQ7Es7B.net
わりと作ソロが好きな人は少数派?

424 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 20:26:13.16 ID:wiikM6v+.net
書き譜ってこと?
インプロでソロ弾くのと書き譜でソロ弾くのは求めてる部分が微妙に違うからなんとも。
ジャズでもインプロって言いつつ毎回まるごと100%違うなんて有り得ないし、
書いてから、気分でちょいちょい変えるってのは良くやるわ

425 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 22:47:23.06 ID:J4Bh9MtX.net
>>422 ロックバンドにジャズ屋きたら使い物にならなくてボコってやるよ

426 :ドレミファ名無シド:2019/08/31(土) 04:08:59.44 ID:ILVc03eH.net
>>411
うーん真面目に考えてみるとヴァンヘイレンもやっぱり底には
ブルースフィーリングがあって、バディガイ的というか、
フツーのアメリカンブルースロックの系譜だと思うよ
あのアクロバット的なプレイだってちゃんと歌ってるし
ただメカ的な部分を真似しただけじゃああはならないでしょ

音を無理くり詰め込む圧縮の美学は太古からあるけど
刺激を追及してくその先は死しかないのもすっかり見えてる
もうそろそろ、意外と早く人類は終わるんじゃないかとたまに思うよ

427 :ドレミファ名無シド:2019/08/31(土) 12:14:29.91 ID:x+egNchk.net
エディやペト自体はいい。それ以降の真似っこ達がどんどん汚していくみたいな。

428 :ドレミファ名無シド:2019/09/01(日) 22:17:40.70 ID:P9rClwaz.net
まあブルースってったってさ、今日地元のブルースフェスに行ってきたんだけど、
何人ものアマチュアやセミプロ相当のギタリストの音を聴いたんだけど、
結論から言うとみんな同じしかもブルースフィーリングあまり感じさせない。
結局どんだけ引き出しが多かろうと要するに定型句ばっかで、覚えたフレーズを再生してるだけなんだ。
しかもリズムがいまいち。BBのどこ聴いてんだって思った。

判で押したようにテレや箱ギターに同じようないわゆるブルース的ファッションに同じ音
個性の表現のフォーマットであるはずの音楽がみんな一緒になっちゃうという矛盾
アマチュアのジャズでもブルース界隈でも、もっとヌケたやつが居てもいいのに、
そういうやつはとっくにハミ出していてそこには居ないのかな。

429 :ドレミファ名無シド:2019/09/01(日) 22:22:27.50 ID:1gbtQq3F.net
と言われましてもどこのことだか

430 :ドレミファ名無シド:2019/09/01(日) 22:29:10.23 ID:P9rClwaz.net
いや、スマンただの愚痴なのさ。
他人の音楽を聴いて不満があるならテメーでやってみろってことなんだ
ジョン・メイヤーとかもうクローンっていうかゴーストだよSRVも白人のブルース幻想の亡霊
そのギターの音や音楽に個性とかそういうもんがまったく無いように聴こえるし、
時代がそういう時代なんだよな。記憶媒体が発達するとそうなってしまうんだと思う。
コピーの繰り返しで鮮度がどんどん落ちてゆく
まあ愚痴なんだスマン

431 :ドレミファ名無シド:2019/09/01(日) 22:34:57.72 ID:BngxCu4o.net
>>430
酔っ払いの愚痴ほど意味のないものはないな

432 :ドレミファ名無シド:2019/09/01(日) 23:02:29.42 ID:U4iWDGmx.net
大体そういう奴って

クローンにすらなれない中身で
酸っぱいブドウを愚痴るからな
みっともなさ過ぎてよく死にたくならないな

433 :ドレミファ名無シド:2019/09/01(日) 23:43:49.71 ID:P9rClwaz.net
中身とは?

434 :ドレミファ名無シド:2019/09/01(日) 23:46:02.99 ID:vlXCf0FD.net
その辺の街セッションのレベルでみんな似ている金太郎飴ってんならまぁわかる話ではあるんだけど、
そこにSRVやジョンメイヤーのようなビッグネーム持ってきて、さも同列扱いしてるかのような論調
これはちょっと..😰

435 :ドレミファ名無シド:2019/09/02(月) 07:14:26.46 ID:AysHq33l.net
ハードウェアの奴隷
メソッドの奴隷
音源の奴隷

これらの奴隷からの解放っていうか
守破離っていうかアンチェインドっていうか
それでも凡人の取りつくシマはシンプル&ミニマムか

436 :ドレミファ名無シド:2019/09/02(月) 10:21:03.60 ID:DztBmcs5.net
>>434
実際、メイヤーみたいにのが街の小さなライブハウスのセッションに
飛び入りでやってきたらあまりにレベルが違いすぎて口がポカ〜ンだと思う

437 :ドレミファ名無シド:2019/09/02(月) 10:23:45.69 ID:c0X1ivzR.net
>>436
当たり前だろw
なんでビッグネームが田舎の素人レベルだと思ってるのかが謎だわw

438 :ドレミファ名無シド:2019/09/02(月) 11:30:26.23 ID:ymDtUoCJ.net
ADHDかな?

439 :ドレミファ名無シド:2019/09/02(月) 13:58:18.62 ID:TKn6PHMO.net
セッションに来るようなやつで、あえて年齢別のステロタイプするなら、三十、四十代前半が一番元気かな
十、二十は個人差が大きいながら経験不足が多く、四十になってからオヤジになって始めました組が混じり始める、六十以上とくに団塊の世代は話にならない下手くそが多いく情報も違いすぎる、もちろん例外も多いからあなたの事では無いですよ

440 :ドレミファ名無シド:2019/09/02(月) 15:02:39.66 ID:ymDtUoCJ.net
多分脳に障害があると思う

441 :ドレミファ名無シド:2019/09/03(火) 21:11:41.83 ID:vNXKV+wf.net
まっブルースはほんと難しいってことなんだな
いいギターを弾くのは楽器や服装じゃないってこと
いいギター弾く奴なんてそうそう居るもんじゃない。むしろ居たら大変なことで、
そういう奴って存在そのものが例外なんだ。
それでも目指すなら精進あるのみ

442 :ドレミファ名無シド:2019/09/03(火) 21:25:49.45 ID:Fdxeqv0U.net
スゲー狭い中でしか生活してなさそうなアホだな
都内の入れ替わり激しい中でセッションしてりゃぶち抜けて上手い奴日に1人はだいたい見掛けるわ

443 :ドレミファ名無シド:2019/09/03(火) 21:50:01.61 ID:RdI1Ji/W.net
それって広いのか

444 :ドレミファ名無シド:2019/09/03(火) 22:47:06.31 ID:BAm8MbpM.net
都内のセッションだと
2時間で50人くらい入れ替わりある場所もあるしな、飲みに来たついでに弾きまーすみたいな
交流は広くなるな、たまにプロ上がってくるし、赤坂の店とかプロと大体いつでもやれるトコとかあるしな

445 :ドレミファ名無シド:2019/09/03(火) 23:39:12.99 ID:vNXKV+wf.net
>>442
しょうがないじゃん地方なんだもんw
その「ぶち抜けて上手い奴」ってのはどういう意味でなん?
つい個人技術誇示タイプを想像してしまう
プロだって今は数は多いけど
本当の意味でいいギター弾く人なんてそうそういるとは思えないけどなー

446 :ドレミファ名無シド:2019/09/04(水) 00:37:42.58 ID:B7FO0Uok.net
>>441
「ブルースを弾くのは簡単だけど感じるのは難しい」っていうジミ・ヘンドリックスの有名な言葉があるね

447 :ドレミファ名無シド:2019/09/05(木) 23:26:49.90 ID:QFuyzt9Z.net
動画とかどうががががg

448 :ドレミファ名無シド:2019/11/13(水) 00:21:06.58 ID:YZBbypSj.net
ブルースで躓いてるようなのがなんでこんな板に来てるんだ

449 :ドレミファ名無シド:2019/11/15(金) 16:55:11.91 ID:AAFk+2YM.net
>>448
この人がブルースわかってないのはわかった。

450 :ドレミファ名無シド:2019/11/18(月) 16:11:13.53 ID:J8Yyysxi.net
>>446
他人の名言を口にするのは簡単だが、自分でそう感じることが難しい。

451 :ドレミファ名無シド:2019/11/18(月) 18:38:16.84 ID:hrnw2zwU.net
他人の揚げ足を取るのは簡単だが自分の足を挙げるのは難しい

452 :ドレミファ名無シド:2019/11/18(月) 19:02:08.02 ID:8QlhNBxf.net
スッ

453 :ドレミファ名無シド:2019/11/20(水) 10:15:37.20 ID:E7erVx3A.net
あら変わった果物ね

454 :ドレミファ名無シド:2019/11/21(木) 15:23:18.35 ID:bW6mBYGS.net
他人の揚げ足を取ったと解釈するのは簡単だがそれ自体が揚げ足を取っていると自覚するのは難しい

455 :ドレミファ名無シド:2019/11/21(木) 19:24:11.90 ID:8eP9TQ2j.net
            あ
     あ            あ
  あ                  あ
あ         ぁ   っ        あ
       ぁ         !
                       あ
      ぁ      ・  !
                      あ
      ぁ
                    あ
         ぁ        あ
             あ

456 :ドレミファ名無シド:2019/12/01(日) 17:41:56.22 ID:wd1KLjUk.net
やっぱり何だかんだ言っても手癖になってなかったらパッと出てこないから
少しでも多くの手癖フレーズを記憶することだな
スケールも手癖フレーズとして覚えないと使えないし
音名を把握して度数を覚えたところでやっぱり手癖フレーズになってないと出てこない
どんな有名なプロでもそうだと思う

457 :ドレミファ名無シド:2019/12/01(日) 18:29:17.24 ID:qEQ0dfT2.net
ブルースとかロックはそうかも
ジャズも長めのフレーズは仕込んでる

458 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 00:36:14.60 ID:EI5tzF60.net
フュージョンもヘヴィメタルもみんなそうだな

459 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 01:02:26.71 ID:+5bpQ4ab.net
7つのチャーチモード覚えていったいこれをどう活用したらいいの?
イオニアン、ドリアン、ロクリアンは使う場面が想像できるんだけど。。

460 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 02:45:51.46 ID:EI5tzF60.net
>>459
「覚えて」と言っているけど、何をもって「覚えた」と言えるのかによるね。
全音と半音の間隔のパターンを暗記しただけなのか。
指板のブロックポジションを覚えただけなのか。
教本に一例として書いてある上昇や下降のフレーズを覚えただけなのか。
構成音を覚えて度数を把握しているということなのか。
そもそもコードの構成音を理解している状態なのか。
各チャーチモードの構成音とコードの構成音の関係性を理解している状態なのか。

461 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 04:03:17.52 ID:+5bpQ4ab.net
聞きたいのは覚えたの定義じゃなくて活用方法なんだけど。。

462 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 08:07:00.71 ID:4/xIkG7Z.net
スカしたいときにリディアン

463 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 09:07:06.17 ID:S50Kqy5K.net
>>461
ちゃんと覚えたら活用方法も自ずと見えてくるよ

464 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 09:59:04.67 ID:/hlqN56z.net
用例をコピーするべし

465 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 13:55:29.74 ID:EI5tzF60.net
>>461
活用できるかどうかは「何をどう覚えたか」にかかっているということなんだよ。
つまり、覚えたのに活用の仕方が分からないということは
覚えたつもりでも覚えていないということ。
だから特に君には「覚えた」の定義が大事なんだよ。

466 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 16:06:31.89 ID:TFzAN7pg.net
教則本書くようなテクニカルなアドリブは鍛錬必要だけど初心者なら伴奏に合わせてメロを口ずさむ。恥ずかしいとかは無しで。まず歌ったアドリブメロを正確に弾く練習が良いと思う。

467 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 18:30:58.11 ID:Fy+cp+I0.net
>>461
覚えなければ活用出来ないのだから
覚えるの定義が一番肝心なんじゃないかな?
その一番肝心な部分を間違えているから活用出来ないでしょ?

468 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 18:49:48.37 ID:LTPmorpL.net
バーガンジーの一巻をやるといい
複数のスケールの共通項が身につく
スケール特有の音はそこから足していけばいい

469 :ドレミファ名無シド:2019/12/03(火) 01:00:17.57 ID:i2nlVtHT.net
>>459
アイオニアン‥お花畑
ドリアン‥鉄サビ臭い・血の匂い
フリジアン‥中近東
リディアン‥トッポイ・射精しそう
ミクソリディアン‥ステテコ
エオリアン‥演歌
ロクリアン‥精神分裂

という認識、オレはww

470 :ドレミファ名無シド:2019/12/03(火) 01:10:05.77 ID:UjH8e9yQ.net
>>469
それは活用の仕方ではなくて雰囲気だなwwww

471 :ドレミファ名無シド:2019/12/03(火) 23:55:50.68 ID:NYYFwlAD.net
>射精しそう

他はわかるがこれだけ謎w
説明してくれw

472 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 06:01:50.14 ID:GK7SglXw.net
「トッポイ」って初めて知った

473 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 14:14:51.98 ID:pNy/6y9F.net
>>459
>>イオニアン、ドリアン、ロクリアンは使う場面が想像できるんだけど。。

どう活用したらいいのか分からないのにそれらは使う場面が想像できるっていうのは
その想像っていうのは何かぼんやりしたものなんだろうね

474 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 15:23:11.84 ID:hYJfh1vs.net
>>473
その辺は普通に△7 −7 −7♭5辺りで使うからわかるでしょ。

475 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 19:14:56.08 ID:FpuViu6Y.net
7ならミクソが先では

476 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 20:23:31.86 ID:hYJfh1vs.net
7thとは書いてない

477 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 10:55:57.81 ID:tzuNDb0j.net
全部メジャースケールじやん

478 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 12:03:10.32 ID:eOarv1an.net
mを-で表記する奴なんかスルーで良いんだよ

479 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 15:17:50.60 ID:GlAZA0uI.net
クラシアン
クラミジアン
ボヘミアン
ツブアン
コシアン
エイドリアン

480 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 16:05:01.31 ID:96MmfJbE.net
ドリアン
アジアン
アンアン
モンゴリアン
アンアンアン

481 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 19:36:01.69 ID:hf/2RH8l.net
メクソコスリアン
ハナクソホジリアン
ハートチップルウマイナー
クロマンチンコ

482 :ドレミファ名無シド:2019/12/17(火) 00:59:31.29 ID:+iJ9eiMN.net
>>1
>>アドリブとかしたいんですけど
>>理論わからない ギター歴2年じゃ無理ですか?

理論は分からなくても大丈夫だし、ギター歴2年でも大丈夫です。


>>まずアドリブとはどのようにするのか教えてください

理論が分からなくても弾けるものなので理論的に説明出来ません。
無理に説明するとそれは「理論」になってしまい、ナンセンスです。

483 :ドレミファ名無シド:2019/12/17(火) 06:16:56.98 ID:2FXWwcBQ.net
今や>>1はギター歴8年

484 :ドレミファ名無シド:2019/12/18(水) 14:39:49.72 ID:ljbrPUkW.net
>>483
続けていればね。。。。

【音楽】初心者ギタリストの90%が1年以内に楽器を諦めている フェンダー報告 ★4
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1573826017/

485 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 12:59:59.97 ID:bgm8fhfC.net
アドリブをやりたいなら手癖を覚えることは必須。
ブルースをやりたいならブルースの手癖フレーズを
ジャズをやりたいならジャズ用の手癖フレーズを覚えるがよろし。
もちろんその手癖フレーズのルートを常に把握すること。

どんなにスケールポジションを暗記しても
どんなに度数を暗記しても
手癖として身についてなければ実践でパッと弾くことは出来ないので。

486 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 13:02:42.65 ID:bgm8fhfC.net
言い換えると、理論を知らなくてもアドリブは出来るということ。
アドリブを弾くのにスケールも度数も音名も覚える必要はないです。
アドリブを弾くだけならね。

487 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 15:59:01.52 ID:Hsnc5q1g.net
アドリブなんて気楽なもんよ そのバックの方が難しい

488 :ドレミファ名無シド:2020/01/17(金) 20:13:03.47 ID:BQsh609m.net
自分で曲作るときは伴奏に合わせて鼻歌歌ってそれをコピーしてる

489 :ドレミファ名無シド:2020/01/17(金) 20:14:18.97 ID:/m4hA2Tz.net
それ何の話?

490 :ドレミファ名無シド:2020/01/18(土) 02:54:50.44 ID:wuKC0D/7.net
ふーん、ふふんふーん、ふふふーん(鼻歌)

491 :ドレミファ名無シド:2020/01/20(月) 11:57:58.67 ID:ryHvZpZa.net
オナニーは左手の癖がついてしまった

492 :ドレミファ名無シド:2020/01/20(月) 12:58:18.43 ID:n9kjnhXq.net
オナニーは左利きなのにギターは右利きなもんで、ごん太ネックじゃないとしっくりこない。

493 :ドレミファ名無シド:2020/01/20(月) 20:01:55.04 ID:jKW4i4UJ.net
>>492
シールドの先っぽみたいなもんだろ

494 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 12:51:56.32 ID:NxeosZLC.net
インプロ

495 :ドレミファ名無シド:2022/04/15(金) 04:48:49.00 ID:ZdsHFTA0.net
yes

496 :ドレミファ名無シド:2022/05/20(金) 05:17:15.75 ID:Gc9+UHPr.net
>>1
アホ

497 :ドレミファ名無シド:2023/02/05(日) 01:35:14.51 ID:eRRVPNrd.net
>>493
そんなこと言うなよ

498 :ドレミファ名無シド:2023/07/29(土) 01:08:43.22 ID:NS6+o7Cb.net
wow

499 :ドレミファ名無シド:2023/07/30(日) 01:51:15.97 ID:jlcVZ8RZ.net
wow

500 :ドレミファ名無シド:2023/07/31(月) 12:26:47.23 ID:eTp31s0G.net
wow

501 :ドレミファ名無シド:2023/08/01(火) 03:18:03.02 ID:q4kmHeXj.net
wow

502 :ドレミファ名無シド:2023/08/03(木) 06:49:34.43 ID:OrOwRe4p.net
wow

503 :ドレミファ名無シド:2023/08/04(金) 10:09:34.17 ID:s3/XQBxS.net
wow

504 :ドレミファ名無シド:2023/08/10(木) 05:23:52.79 ID:e5X5bn0o.net
wow

505 :ドレミファ名無シド:2023/08/10(木) 21:02:54.90 ID:m/jLNYl5.net
wow

506 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:25:13.45 ID:heLE0j0t.net
まずは何も考えずに弾きまくれ
youtubeとかでguitar backing trackみたいな動画探せばいっぱいあるから、適当に選らんで弾け

とりあえずコード進行わからんでもkeyがわかっとけば何とかなるから

507 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:26:18.47 ID:GyFuGV3E.net
人によってやり方は様々。

とりあえずコードネームを見たら何の音を表しているか把握できるようになろう。
C△→ドとミとソ
みたいに

次にその音が指板の上の何処にあるのか瞬時に把握できるようになろう。


やり方の一つとしてどうぞ。
これは出発点だけど。
一週間とかで出来るようには絶対ならないからね。

508 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:27:37.81 ID:Pf5nWlGc.net
皆さんありがとうございます、

YouTube等で勉強して 根気よく、頑張っていきたいと思います。

509 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:28:49.10 ID:sB1VCeyp.net
無事終了しましたね

510 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:29:31.39 ID:VzBV05Rk.net
結局ターゲットとかコードとかカッチカチに考えると、合ってるんだけど、合ってるだけだよねっていうソロになる。
感覚と修正力だけ高めた方が近道かもね。

511 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:30:19.56 ID:5Nkg4XhR.net
アドリブは起承転結が大事
これを分かってない奴が多い

512 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:31:27.77 ID:88cX7lAQ.net
ぜひお聞かせください

513 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:32:18.49 ID:88EJsmOz.net
コードでひきまくってたら
そのうちキーがわかるようになるっていわれたんですがなんでですか?

514 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:33:12.38 ID:HplFYZJr.net
それを知識で知った所で練習しなければ一生弾けない
それを知識で知らなくても練習を続ければ無意識に解る
具体的には音を聴けば勝手に手がそのポジションに移る様になる

どちらを選ぶかは君次第

515 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 01:34:19.80 ID:LgdhVnFo.net
知識がなかったらフレーズの幅が広がらんのだよな

516 :ドレミファ名無シド:2023/12/02(土) 02:01:40.38 ID:LInvur1D.net
https://i.imgur.com/CzL99HY.jpg
https://i.imgur.com/f6vcpUj.jpg
https://i.imgur.com/U1v70pl.jpg
https://i.imgur.com/H4Lx2iq.jpg
https://i.imgur.com/ecwsC2n.jpg
https://i.imgur.com/SrasyH8.jpg
https://i.imgur.com/41xOxOB.jpg
https://i.imgur.com/pMKxmOR.jpg
https://i.imgur.com/RTnY5t2.jpg
https://i.imgur.com/81ngDiW.jpg

総レス数 516
124 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200