2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シンライン】Telecaster Thinline Part4

1 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 07:00:57.50 ID:I8fgyzSB.net
過去スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1177435249/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211894170/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1287412294/

2 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 07:03:48.71 ID:I8fgyzSB.net
フェンダー・テレキャスター・シンライン - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

3 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 07:06:30.23 ID:I8fgyzSB.net
シンラインについてのQ&A

Q.セミアコ?
A.セミソリッドです。
Q.見た目はカッコイイんですが音が微妙ですけど・・・
A.弾き手しだいです。ピックの使い方や指弾きで良い音を出せるように頑張りましょう。
Q.ジャキジャキの音はどうすれば出るの?
A.ジャキジャキの定義が人によって違いますが、ジャキジャキの音を出したかったら普通のテレをお勧めします。
Q.オリジナルのハムバッカーの横幅は普通のハムバッカーと同じですか?
A.違います。オリジナルの方が横幅が長いです。

4 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 11:01:40.31 ID:SYc+37RB.net
>>1オツ
スレたって良かった嬉しい

5 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 11:13:36.91 ID:oRf07liW.net
ぼくのはバカユニ

6 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 11:32:50.50 ID:2laQ7YkA.net
ワイドレンジハムPUって、FJのPUとUSAのでは音全然違うのかな?
良くなるなら換えたいんだけど。

7 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 12:33:49.90 ID:IcG2RSlJ.net
>>1
Thx.良かった良かった、ありがとう
>>6
FJのは未経験なんだけどMIMとUSAは全く同じ物らしい

8 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 21:32:34.20 ID:gi+FW1BU.net
USAアッシュ69とMEXアッシュ69で悩んでる
弾いた感じでは正直どっちも良いが、値段が大分違うんだよなぁ。。

で、
ぐずぐずしてたらUSAアッシュ72も良かった。

どうしよう・・

9 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 21:33:32.73 ID:gi+FW1BU.net
ごめん間違った
USAマホ69でした

10 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 22:30:55.52 ID:GNPW5Gx8.net
MEXアッシュ72も最高だぞ

11 :ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 23:17:54.89 ID:bcixcagB.net
「言の葉 青葉」を聴くと、脳内に“杜の都”仙台の風景が思い浮かぶ。
その街からアイドルとして芽吹いていく彼女たちのテーマ曲「タチアガレ!」があり、
それぞれのキャラクターの個性にフォーカスしていく「7 Girls War」。
曲ごとに見える視点が違い、それを切り替えていくことで、作品の世界をより深く楽しむことができる。
このあたりは楽曲制作を担当しており、『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』『かんなぎ』『物語シリーズ』など、
数々のアニメソングの“神曲”を生み出してきた神前暁率いるMONACAの技が光っている。

12 :ドレミファ名無シド:2014/02/21(金) 07:05:59.74 ID:tMO3Q23t.net
シンラインはセミホロウなのか
それともセミソリッドなのか
どっちやねん

13 :ドレミファ名無シド:2014/02/21(金) 11:44:57.95 ID:kS/VxT5x.net
>>10
まったくそう思うけど、サンバーストとナチュラルしか見ないね
黒とか、ブロンドホワイト系とか、ポップな水色系とか作って欲しいね
>>12
音良いし見た目かわいいからそんなのどっちでもいいんだよ、
シンラインなんだから

14 :ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 15:02:48.83 ID:U8x3BcZe.net
>>12
正しくはチェンバー構造

15 :ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 21:21:12.52 ID:SY6fOG/p.net
>>14
正しくはチャンバード構造って用語だな
ただ、一般にチャンバード構造というと
Fホールみたいな開口部のない閉鎖された空洞を設けた構造を指す場合が多い
レスポールのチャンバードボディみたいにね
いずれにせよセミソリッドもセミホロウも正しい呼称だけど
チェンバー構造は言葉からして間違ってる チェンじゃなくてchamだよ

16 :ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 21:58:24.94 ID:igzhNVc5.net
2ハムシンラインってどんなジャンルで使ってるギターなの?
音作りとかオススメのセッティング例とか
そういうサイト等あったら教えてくれさい。

17 :ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 00:10:27.42 ID:XpWaGrft.net
>>15
マジか
チェンバーって表記もけっこう見かけるんだが
発音記号ではチェンバーなんだがなあ

18 :ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 01:24:03.85 ID:CW7V72X0.net
チェィンバー

19 :ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 03:17:59.26 ID:AXKm4Ycp.net
まあスレチだから適当に切り上げたほうが良いけど
チャンバーが付いてたらチャンバードだ ドを省略しちゃいかんね
アーチが付いてたらアーチドトップみたいにね

20 :ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 01:06:24.13 ID:3hoLtcpK.net
なんでジャパンにシングル2発のシンラインがないんだ、なめとんのか
あとアメビンのシンライン普通のアメビンテレキャスに比べて安いけどなんか違うの?
ラッカーじゃないんだっけ?

21 :ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 17:08:17.62 ID:RrxApZfu.net
CVテレとアメテレとTN70持ってるんだけど
TN72に急に興味が出てきて買おうか迷ってる。

スレ見てると見た目重視で、音の話だと微妙みたいですけど、
なんか買いに踏みきれないので、
シンライン72の良いとこもっとアピールしてほしいっす。
誰か背中押してくれ。

22 :ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 21:09:22.98 ID:h06EPNKz.net
72シンライン使いで俺のアイドルはジョニー・ラングだな
最近は米国ではフェンダーからジョニーラングモデルも出ている
(センターにP90を追加してる)
まあこれの1:40からを見てよ
http://www.youtube.com/watch?v=o8QU7BqTEws
ブルースブラザース2000に出演した若き日のラング

23 :ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 23:05:05.04 ID:KjYIpfQA.net
いいなあ

24 :ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 23:07:27.24 ID:h06EPNKz.net
こんな音が良いよね、テレのハムバッカー

25 :ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 09:20:16.88 ID:3zKK/Vtw.net
これはフェンダーのリイシューワイドレンジハム搭載のジョニーラングシグネだな
http://www.youtube.com/watch?v=oF5JU28Ilhw
ピックガードレスもまたかっこよい

26 :21:2014/02/25(火) 13:56:43.73 ID:yaetQQjN.net
>>22
ありがとージョニーラングカッコいいねー
ブルースブラザーズまだ見てないので、見ないと!
前スレにあった For a Minor Reflectionてバンドの
impulseって曲が72使ってるけど、スゲーカッコよかった。
これで買うことに決めたわ〜

他にも72使ってるPVあったら紹介していただけると嬉しいです。

27 :ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 17:38:22.22 ID:+SKBeEWr.net
いいね。スイッチ2つ追加してあるのは何なの?

28 :ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 17:45:42.69 ID:+SKBeEWr.net
ジョニーラングが72年シンライン使ってる画づらが他に全く見付からない。。
自身のモデルもシンライン構造だけど
バー型ポールピースの普通のハムのようだし
この映画で限定的に使っただけなのかな?

29 :ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 21:04:13.94 ID:2zzDh+as.net
シンライン72の話題で盛り上がっているところすみません。
最近、メキシコ製クラシリのシンライン69の中古を手に入れました。
テレキャスターは初めてなのですが、ボリュームを絞っても高音が落ちない
ハイパスコンデンサはシンラインには付いていないのが普通なのですか?
それとも、メキシコ製だからなのでしょうか?

30 :29:2014/02/25(火) 21:18:21.12 ID:2zzDh+as.net
過去スレを検索したら、何度も出てきた話題だったようですね。すみません。
MIMのシングルコイルのシンライン69にはハイパス付いてないのですね。
中古なので、前のオーナーがいじった可能性を考えてました。
セレクタの4wayへの載せ替えを検討しているので、必要なら
そのときついでにハイパスも付けようと思います。

31 :ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 00:19:59.28 ID:e+QSQM55.net
>>28
ラングはデビュー当時から一貫して通常のテレと、フロントハムのテレ
74年製?シンライン等を使っていたみたいだ。なかでも2ハムシンラインは良く使っていて
結局フェンダーから彼のシグネチャーシンラインが出たようだ。
画像から最低でも3種類使っていて
フレイムナチュラルとチェリーサンバーストのモデルが
2XワイドレンジハムのセンターにP90を加えたPU構成で
トランスブラックのモデルは
2XビルロレンスL500のセンターにP90を加えたPU構成のもの

32 :ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 17:57:32.29 ID:McRve9Dy.net
ぼっろぼろの2ハムシンライン弾きまくる
無精ひげのおじさん何て名前だったっけ?
かっこよくて良い音出してた記憶があるんだけど
以前のシンラインスレでユーチューブ動画紹介されてたんだけど
知ってる人いたら教えてください

33 :ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 21:49:42.04 ID:PBT+husq.net
この人かな
Tab Benoit
http://www.youtube.com/watch?v=-Z_slWb-UNU

34 :ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 22:18:27.21 ID:9GcmkwY5.net
>>33 音イイねww
でも同時にやはりギターじゃないってオモタ。テクだよね

http://www.youtube.com/watch?v=XeOspvqvEA0
ストラトだけど、倍風呂キングとレギュラーSRVシグでこの音が出るのは完全にテク

35 :ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 22:23:24.18 ID:9GcmkwY5.net
ごめん、Two-Rockも映ってたからどっちの音か判んないね

36 :ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 23:22:17.93 ID:PtKNNn7F.net
>>13
Squier の '69 タイプ※なら 水色とか赤とか黒とかあるのにね。

※ Squier Vintage Modified Telecaster Thinline



Classic Player Series で、'69ベースにして、フロント=ミニハム、
アメスタ用 6wayブリッジ、モダンプロフィールのネックを組み合わせた奴
出してほしいな。レギュラーじゃなくて限定(FSR)でいいから・・・

37 :ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 08:51:17.67 ID:JhoZkA+q.net
>>33
どうもありがとう
やっぱり良いなあ、CD買てみます

38 :ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 11:55:39.65 ID:f3lq0wGG.net
>>33
どうやったらここまでボロボロになるんだろうな〜

39 :ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 14:03:17.55 ID:Q/dcAtrM.net
シンラインスレでは
タブ・ベノワとジョニー・ラングを2ハムシンライン仙人に認定して下され
本当にこの二人のギターサウンドは魅力的だと思います
他にも仙人認定出来るようなシンライン使いをご存じでしたら
教えてください

40 :ドレミファ名無シド:2014/02/28(金) 18:40:54.04 ID:ruzo3IOy.net
ジョニー・ラングのシンラインは
元はbenedict gutiar company製ので、
ナチュラルのフレイムトップの個体から
fender製になったはず。

41 :ドレミファ名無シド:2014/02/28(金) 20:43:12.88 ID:bXwu+2gC.net
シンラインのハウりやすさって
ボディの構造のせいじゃなくて、ピックアップのマウント方法のせいじゃないかと仮定して
試しに72シンラインのピックアップを、
ギブソンサイズのハムをエスカッション・マウントにしてみた
なんとなくハウリングに強くなった気がする
ピックガートで共振してんじゃないかな、もしかしたら

42 :ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 00:22:36.22 ID:OKqqUBna.net
>>39
Thinline Teleはしょせんキワ物ていうか日陰者だから
Tele仙人はたくさんいるけれど
Thinline使いで有名なプロはあんまり見ないね

43 :ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 10:39:10.23 ID:y+PBsJNJ.net
たしかにシンラインはギタリストの使用率が低いわな
シンガーが使ってるのはけっこう見る気がするけど
ボブディラン爺さすがに渋い〜カッコ良すぎっす!
http://bobdylansgear.blogspot.jp/2011/02/fender-telecaster-thinline.html
特に2Humシンラインはリード向きの良い音もするので
有名プレイヤーにもどんどん使ってほしいな

44 :ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 11:18:03.70 ID:OfpUiHzn.net
カーティス・メイフィールド
よろしく。

45 :ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 22:56:43.13 ID:DVOTV+zc.net
エレキ1本目ですが、先日シンライン購入しました。とりあえずL型のフォンケーブルが挿さらなくてワロタ

46 :ドレミファ名無シド:2014/03/02(日) 08:14:29.02 ID:WJtkUiW/.net
こっちの世界へようこそ

47 :ドレミファ名無シド:2014/03/03(月) 21:58:40.92 ID:fu4nWctT.net
>>45
キャッツアイプレートへの交換をオヌヌメします。

Fender 純正のL型フォンケーブル買うって手もあるけど。

48 :ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 13:43:18.79 ID:rZb2mc1h.net
72シンライン買いました。
2ハム爆乳の木目も艶めかしいグラマー美女。
峰不二子と名付けました。

毎晩ヤリまくっています。

49 :ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 16:29:30.52 ID:cCDFNZBo.net
>>47
買ったばかりなのでパーツはしばらく純正のままにしたいですね
コネクタがノイトリックならL型でも使用できるらしいです。

50 :ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 21:47:29.90 ID:ukPzGCD0.net
L型でもノイトリックだけじゃなくアンフェノールも使えるよ

51 :ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 23:40:36.39 ID:cCDFNZBo.net
>>50
調べたらアンフェノールもコネクタが深めで使えるみたいですね

52 :45:2014/03/05(水) 23:46:40.92 ID:cCDFNZBo.net
シンラインは生音も良いですが、皆さんはどんなエフェクターを使用してますか?
個人的には作曲用にPOD HDのデスクトップ版を買うつもりですが、参考に聞きたいです

53 :ドレミファ名無シド:2014/03/11(火) 14:04:37.03 ID:R8+4l7MF.net
TS系にリバーブとクリーンブースターかな

タブベノワのライブ盤買ってみた
完全にブルース系の人だね
音は一昔前の黒人が使うセミアコみたいな音だ
艶もサスティンも少なめで弾くのが怖くなる音だけど、
ボーカルにはいい感じで合うんだね

54 :ドレミファ名無シド:2014/03/12(水) 06:44:43.24 ID:o8qDKtHO.net
ああ

55 :ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 01:40:37.21 ID:i4pFv9I4.net
動画でしか知らんけど
あれはトーンを絞ってると思うなー
あそこまで抑えられた音色じゃない

56 :ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 11:14:03.00 ID:8iymUA40.net
TN72買ったよー
バコーンって感じの音がいいわw

でも、もうちょいパワフルにして抜けさせたいんだが、
ピックアップの高さ調整とかどーやるのかよく分からんな。
ワイドレンジハムの説明してるサイトないかな?

57 :ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 11:56:29.89 ID:i4pFv9I4.net
説明も何も、パワフル方面へ変えたいなら
ねじ回して高さ上げる以外に無いんじゃん

58 :ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 14:32:59.98 ID:w0jcJ3L5.net
72シンラインにパワフルで抜けなんて求めたら…

59 :ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 15:27:04.27 ID:8iymUA40.net
>>57
そーなんだありがとう。
ネジがポールピースになってるってこと?
構造がよくわからんのよね。

60 :ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 15:36:05.75 ID:i4pFv9I4.net
両脇の四本のネジで
ピックアップ全体の高さを上げられる

ポールピースもネジになっていて
各弦ごとの高さ調整を取れるよ

61 :ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 16:35:09.76 ID:8iymUA40.net
>>60
ありがとうー帰ったらやってみる!

62 :ドレミファ名無シド:2014/03/15(土) 12:38:40.34 ID:Lifr0agl.net
68貼りメイプル以外は認めない

63 :ドレミファ名無シド:2014/03/15(土) 22:26:55.14 ID:sSnclYXe.net
フジゲンのシンラインポチった
今から楽しみだぜ

64 :ドレミファ名無シド:2014/03/15(土) 22:52:20.08 ID:iBV/Gm3h.net
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/ProductDetail.asp?Item=337%5E024%2D1202%2D539%5E%5E

カコイイ

65 :ドレミファ名無シド:2014/03/16(日) 00:52:22.76 ID:W+fJPWKm.net





■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/






66 :ドレミファ名無シド:2014/03/23(日) 10:00:50.13 ID:/J9OUzEX.net
初めて弾いて3秒でなんでマホ仕様なのか、なんで人気あるのかが解った
テレ云々ではなくてすばらしいエレキギターの一つだ

67 :ドレミファ名無シド:2014/03/23(日) 10:03:21.50 ID:/J9OUzEX.net
ストラトとマホのシンラインとレスポールとES175
その4つあればたぶんどんな音楽演っても完全に守備カバーできそう

68 :ドレミファ名無シド:2014/03/28(金) 11:47:49.97 ID:eOvMdb8w.net
2ハムシンラインにセンターPU増設してる人いる?
センターにシングルコイル付けてみたい誘惑に駆られてる

69 :ドレミファ名無シド:2014/03/28(金) 18:40:54.01 ID:cgTRxTyh.net
それってTN-SPLか・・・

70 :ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 00:40:19.69 ID://cVX33X.net
http://www.deviser-bacchus.com/products/global-series-guitar/bth-750-2014/

71 :ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 10:17:21.14 ID:KRDFTFtf.net
>>70
なんかfほーるの位置に違和感があるような。。
と思ってオリジナルと比べてみたら
オリジナルの位置にも違和感を感じるようになった。。

72 :ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 11:07:05.55 ID:DSJV86sB.net
写真整理してたらヤマカンのサイン会に並んだときのやつ出てきたw
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201403292240330000.jpg
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201403292240330001.jpg
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201403292247180000.gif

73 :ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 11:12:58.28 ID:MipnmEyI.net
ヤマカンて今何してんの?

74 :ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 02:39:21.85 ID:xC4YbDJt.net
フェンジャパのTN-70に一目惚れして購入しました。音の良し悪しとか正直あんまわからんので個人的には満足しているのですがシンラインユーザー的には70ってどうなんでしょう?
あと70ユーザーの方いたら足元教えてもらえると嬉しいです。
ちなみにギタボです。

75 :ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 02:14:36.40 ID:gPjpFLSF.net
age

76 :ドレミファ名無シド:2014/04/13(日) 01:49:28.04 ID:6a78pLe7.net
初ギターにと、バッカスRBN-Uが非常に気になっています。
店員に聞くと、初めてのギターは音がどうこうより自分が惚れた形にすれば良い、と言われたのですがそんなものでしょうか?
このギターの見た目が気に入ったので、購入しようか迷っています。

77 :ドレミファ名無シド:2014/04/13(日) 08:28:45.93 ID:AK7sjGLv.net
>>76
どんな音を出したいのか判らないうちは、マジで見た目で選んでもよし。
ただ、セミアコとかシンラインは練習環境を多少選ぶよ。生音デカいから。

78 :ドレミファ名無シド:2014/04/13(日) 16:40:37.74 ID:xzD0zlg/.net
初がseventy seven か
ブルジョワだな
ものが良ければ長く付き合えていいかも

79 :ドレミファ名無シド:2014/04/13(日) 19:57:44.71 ID:6a78pLe7.net
76です。
音づくりなんて解らないですし、やはり気に入った楽器が欲しいですね!
生音の大きさは多分大丈夫な環境です。(一軒家)
初任給で親にご馳走したりした余りのお金、予算10万で探していました。
seventy sevenは作りが良いのでしょうか?

質問ばかりすみません。

80 :ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 23:18:24.76 ID:Mi9ZsvkS.net
RBN-U購入しました!
持った感じも軽く、アンプに接続しなくても結構音が出るのが逆に良いです。
これから毎日会社から帰宅するのが楽しみです。
お陰で事前研修期間の給料が無くなりましたが満足です。

81 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 08:00:55.07 ID:3y19Adgb.net
安くておすすめのシンラインといえば、sx?
海外赴任のお供にしようと思っています。

82 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 08:54:49.57 ID:k0gQCzk/.net
>>81
できれば Fender Mexico Classic Series くらい欲しいところだナ

SX のシンラインは、
ネックのネジが4本とも斜めってたり(※演奏にはただちに影響はない)
気にしだすと気になるところがないこともない。
6wayサドルだったりと いいところもあるんだけど。

83 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 14:18:47.39 ID:LZQZ8b9j.net
モノグラムどう?
http://www.digimart.net/cat01/shop2260/DS02228883/

俺の安シンラインはバッカスだけど

84 :82:2014/04/18(金) 00:42:59.92 ID:8VXMep8u.net
ありがとうございます。

sxは試奏してきました。
確かに作りが荒くて、順ゾリで弦高が異常に高かったのですが、
音はとても気に入りました。ジャンボフレットも好みです。
改造ベースには悪くないなと思いました。

モノグラムのフロントがハムのホワイトいいですね。
好みにドンピシャです。
ただ、店頭に置いてある店が少なそうですね。
フェンダーのRがきつくてフレットが細いのは苦手です。

85 :ドレミファ名無シド:2014/04/18(金) 11:31:53.62 ID:yGp+EXLq.net
>>83
俺もこれが気になってる
いまはスクのVintage Modified使ってるがこれに乗り換えようか悩んでる

86 :ドレミファ名無シド:2014/04/18(金) 11:59:47.52 ID:MZX2od3V.net
シンラインではないけどモノグラム所有者だった
中華製大爆発の代物だったので、本当にやめたほうがいい
多分工場の管理がまともにできてないと思う

・材はちゃんと乾燥されていないのでやたら重い というか普通に湿っぽい
・パーツはアジア独自規格で交換不能
・電導性のないパーツ仕様で弦アースが取れていない
・ネックの木ネジが均等に打たれていない
・ペグ穴に失敗跡、弦の張力でペグポストが傾く
・指板のえぐれ

ネットで格安(二万くらい)だったので買ったけど完全にネタレベルだったよ
だったらスクワイアの方が監理されてる分はるかにマシだと思う

87 :82:2014/04/19(土) 09:00:19.39 ID:mI2wRbQS.net
>>86
そう聞くと通販で買うのが怖くなります。
もうちょっと楽器屋回ってみます。

88 :ドレミファ名無シド:2014/04/19(土) 11:19:29.93 ID:iuJ8OR5J.net
もし>>81が大人の社会人なら
>>82の意見と同じく
最低でもメヒコのクラッシックシリーズ(定価13万位の)
にしておいたほうが良いと思う。
メヒコでも最近のモダンプレイヤーとかすごく安いのは
中国製だから止めておいたほうが良いと思う。

89 :86:2014/04/19(土) 17:57:13.39 ID:oDH+gTLD.net
>>86
参考になったよありがとう
アッシュにフロントハムってのがよかったんだけどな・・残念だ

90 :ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 00:05:26.11 ID:+iUsp7sx.net
このカントリーっぽいの欲しいぜ
http://i.imgur.com/WfV7VwV.jpg

91 :ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 02:21:19.50 ID:XVqfzzkp.net
>>90
往年の国産ビザール臭がするだわね
嫌いじゃない

92 :ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 13:52:06.35 ID:CHHNNwl5.net
VoとToneノブが離れてるのは、Vo奏法用かな?

国産ビザール臭もするが、
バイディングの無駄なゴージャスがアメリカンな感じもする。

93 :ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 02:14:50.43 ID:Rk46Bbhn.net
http://www.thegearpage.net/board/showthread.php?t=394425#13

94 :ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 02:20:28.81 ID:Rk46Bbhn.net
http://www.mondocatto.pwp.blueyonder.co.uk/thinlineweb/index.html

95 :ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 21:47:49.64 ID:js+GwHiu.net
fsr'72シンライン黒買っちまった

96 :ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 23:56:18.64 ID:TUVGhW0s.net
やっちまったな!

97 :ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 13:16:50.37 ID:p2IgdcCf.net
>>95
っで、どうよ
72シンラインってナチュラルと3TSBばっかりだから
黒とか木目のすけたアイボリーとかすごく新鮮で良いよね

98 :ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 22:17:04.37 ID:Dv0s20ao.net
ふじげん2014はシンラインがないので
これおねがいしまうす
http://www.kurosawagakki.com/fgn_original.html

99 :ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 08:26:20.21 ID:l+cX83/y.net
>>97
ビンテージホワイトって普通のテレなら標準カラーなのに
72シンラインだとなぜか、ありそうで無いよね
俺も好みなんで、
今持ってるクラシリのナチュラルを塗り換えようかと思ってる

100 :ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 03:30:00.59 ID:0qYH5/XI.net
>>97
レアカラーの黒ってのと限定50本ってので買ったがむちゃくちゃいいよ
思ってたより使いやすい。ハウるからホールにスポンジ入れた。

101 :ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 06:40:56.53 ID:NojoUCmc.net
おっ、俺の72もハウってたんで当初スポンジ詰めてみたけど
さほど効果的じゃなかった。
そしたら知り合いのリペアマンが詰め物すると
せっかくのシンラインらしさが無くなるからって
ピックアップ吊ってるネジのスプリングを強くするか
ゴムに交換すると良いということでやってもらった。
それからは詰め物必要無くなったよ。
試してみれば?

102 :ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:44:38.96 ID:PzrcgbCa.net
>>100
それって旧ロゴのやつかな?

103 :ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 23:27:20.53 ID:O9e/qUo9.net
>>63
フロント ハムのやつ?
俺も気になってるからレポしてよ。

104 :ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 13:40:36.02 ID:flvqVS8D.net
FenderJのTN72-75というモデルの製造年代って特定できますか?
シリアルがこすれてて読めないのですが、頭文字はおそらくEかFです。
1984 - 1987年のものだとは思うのですが、もっと細かく特定できるような情報があればお聞きしたいです。

105 :ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 20:23:35.45 ID:zSx9NZvJ.net
あげ

106 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 19:53:27.69 ID:AsE0t+5H.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/






107 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 19:08:48.18 ID:+oyez4VR.net
age

108 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 00:24:38.85 ID:WXZNzovN.net
http://www.youtube.com/watch?v=eKfcYXJ-aMM

109 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 08:52:53.13 ID:IyPkroU3.net
女用のギターだろ。男が弾いているのを見るとださいと感じる

110 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 23:49:46.23 ID:JeDRbxecY
あげ

111 :ドレミファ名無シド:2014/06/19(木) 21:55:07.55 ID:aN4FlwTt.net
たしかに言う通りだ
女の腐ったようなお前に合うギターはどこを探してもないだろうな

112 :ドレミファ名無シド:2014/07/03(木) 15:42:52.99 ID:yDzqF/hc.net
スクのビンテージモディファイドシンラインテレが意外といい音だった
作りは最悪だけど

113 :ドレミファ名無シド:2014/07/05(土) 02:00:31.96 ID:RFD8/BOo.net
http://www.youtube.com/watch?v=Ig4jQrofnBI

Howard Scottの衣装w

114 :ドレミファ名無シド:2014/07/05(土) 16:33:50.72 ID:/7G0Lr88.net
>>113
笑うなっ、時代が違うんだから これでいいの

115 :ドレミファ名無シド:2014/07/06(日) 03:21:36.49 ID:pGbBYjkT.net
桑田佳祐もランパン履いてたよな

116 :ドレミファ名無シド:2014/07/06(日) 22:32:16.87 ID:0dARzMno.net
おハムとシングルの両刀使いって
あまり見かけないけどイマイチなのかな?

117 :ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 12:45:50.06 ID:WBlQW+s9.net
HSは使えないな。SHは神

118 :ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 15:16:41.77 ID:6LFpJWcF.net
なんやと
しかしSHなんて見たことないぞな

119 :ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 22:01:57.53 ID:GQ+tSQe3.net
http://www.kurosawagakki.com/fujigen/kntl.html

120 :ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 23:11:05.32 ID:2/SLVae3.net
なんで斜めについてるんだよ
普通についているなら即買いなんだがな

121 :ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 23:46:04.65 ID:iP6ntsTe.net
>>118
http://godinjapan.com/18session.html#002

122 :ドレミファ名無シド:2014/07/09(水) 16:14:34.99 ID:HsUGhuay.net
HSやんけ

123 :ドレミファ名無シド:2014/07/10(木) 12:04:00.92 ID:GBvJXemn.net
>>119
なんでトレモロが付いてるんだよ
ハードテイルにしてくれと小1時間

124 :ドレミファ名無シド:2014/07/11(金) 23:35:06.57 ID:vg5vI5ZD.net
72シンラインの良いとこ挙げてくれ。
ルックスは最高なんだが、試奏するとソリッドの普通のテレに比べ音のエッジがぼやけるし(丸いし)、
かといって、ES335みたいな幅が広く艶やかな音が出るかというと、そうでもない。
音的には中途半端な気がするんだよなあ・・
買おうと思って店に行っても、試奏したらイマイチしっくりこなくて躊躇してしまう。。。。

125 :ドレミファ名無シド:2014/07/11(金) 23:41:21.76 ID:vg5vI5ZD.net
この人のはオールド?だろうから、現行と音は違うと思うんだけど
概ねこんな感じのジャギーンとした音がJPN(TN72)のでも出る?
http://www.youtube.com/watch?v=xcRIJIOCy6o

俺は試奏したら、中途半端に丸い音になった。
TL52-TXは鋭い音出たけどw

126 :ドレミファ名無シド:2014/07/12(土) 14:20:45.80 ID:T3Xrkcqv.net
アンプにもよるんじゃないの?
もともとメローなサウンドデザインだと思う、このモデルは

127 :ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 10:28:27.76 ID:7mZyWd0n.net
リッケンと音似ているのか?

128 :ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 16:33:54.11 ID:xLzM6Twm.net
リッケンは色々特殊すぎて同じような音はちょっと無いな
ハグストロム辺りのくりぬきセミホローに細弦張った方がブリッジからしてまだ似るんじゃないかなぁ

129 :ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 16:38:46.62 ID:4HnpTU+Y.net
リッケンバッカーはピックアップの音がまったく違うよね
グレッチからミッドローをごっそりカットした感じ

130 :ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 16:46:21.36 ID:P8xXIJm7.net
シンラインに合うアンプって何?
お前らのオススス教えて

131 :ドレミファ名無シド:2014/07/14(月) 00:15:55.19 ID:l732+aHx.net
>>130
個人的な意見だけど、ハイゲインアンプ以外だったら何でも合う

132 :ドレミファ名無シド:2014/07/14(月) 00:43:57.75 ID:XyoxFfXl.net
JCでもそこそこ柔らかい音出るよね

133 :ドレミファ名無シド:2014/07/15(火) 18:19:56.83 ID:Y7DO99M7.net
ジャコラはNG

134 :ドレミファ名無シド:2014/07/16(水) 23:16:25.53 ID:qnkq86UL.net
seventy seven guitars の robin ってどう思う、おまいら?

135 :ドレミファ名無シド:2014/07/17(木) 16:45:08.12 ID:Jet6mKGJ.net
欲しい
あれT-Hollowだべ?ええに決まっとるぁ

136 :ドレミファ名無シド:2014/07/17(木) 19:31:25.00 ID:ZUKnLzqL.net
これもいい音するね。古いのだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=YSCZ1DoGIKg

137 :ドレミファ名無シド:2014/07/17(木) 23:35:19.88 ID:RNMXTQjw.net
うちにもフェンジャパのマホガニーのシンラインがあるが、
生鳴りの音からして、普通のエレキとは全然違う響きがある
音色そのものが綺麗だよな

138 :ドレミファ名無シド:2014/07/20(日) 20:39:50.17 ID:kXk4D/ti.net
おまいらがThinlineに張っている弦を教えてくろ。
俺のは80年代のフジゲンTN72だが、やっとでERNIE BALLのHEAVY BOTTOMに落ち着いた。

139 :ドレミファ名無シド:2014/07/21(月) 16:32:34.59 ID:v1wpjKBR.net
あ、俺も聞いてみたい
仮にもテレボディーに太弦てどうなんだろ
太い言うても10-49やけど

140 :ドレミファ名無シド:2014/07/21(月) 20:35:52.54 ID:/wQq8XyF.net
ネックによるんじゃね?

141 :ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 09:09:39.65 ID:7WSRT3kI.net
72シンラインと言うと、ジョニー大倉
http://www.youtube.com/watch?v=daYnU6gYhCo

超かっちょいい

142 :ドレミファ名無シド:2014/07/23(水) 19:53:18.07 ID:tmnvScTO.net
新品のTN70を65000円でゲットした

143 :ドレミファ名無シド:2014/07/24(木) 15:43:14.99 ID:WMW5cUfk.net
>>136
なんかGregsGuitarsっぽい音だと思ったら
やっぱりOKKO Diabloつないでたw

144 :ドレミファ名無シド:2014/07/26(土) 10:13:58.33 ID:mOZC4V/s.net
>>113
>>125
>>136
>>141

一口にシンラインといっても、
各動画のようにカランカランするヤツもあれば、
セミアコ〜フルアコっぽい路線を狙って音出している人もいれば
ロックでの少しだけシャープでクランチ気味のバッキングにも使っているし
69と72のピックアップの違いと・・・結局は各人の音作りによるものが大きいのかな?

こうして見ると、335並みに対応レンジが広い?

145 :ドレミファ名無シド:2014/07/26(土) 10:33:57.35 ID:8e+2q2ca.net
そりゃシングル搭載69と
ハム搭載72と2台分の話にすりゃ
対応レンジは広いよ

それを対応レンジが広いとか
335並みとか呼ぶ事に
何の意味も無いけどさ

146 :ドレミファ名無シド:2014/07/26(土) 10:41:12.22 ID:e2v0qImO.net
335との比較がよく出るが、まったく別物のギターを比較しても意味がないわな

147 :ドレミファ名無シド:2014/07/28(月) 16:54:07.04 ID:uIQWN3Cu.net
>>116
'69 デザインのバインディング無しのボディで
フロントハム、リアシングル、6way ブリッジの
「テレキャスターシンラインカスタム」とでも言うような奴が欲しいんだけど、
Classic Player (MEX) あたりのシリーズで出してくれんかなぁ。

148 :ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 00:40:38.51 ID:Xzg+LNNE.net
>>119
こういうトレモロのテレキャスもいいな

149 :ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 14:04:29.62 ID:fMTkulo7.net
ほい
http://fret-king.com/green-label/country-squire-semitone-de-luxe.html

150 :ドレミファ名無シド:2014/08/08(金) 08:03:05.87 ID:OZ3/TeIz.net
ファンクならジャズべ、ビート系ロックならプレベ とかそういう変なセオリーが出来たのって80年代以降なのかな?
60年代〜70年代はベースもジャンル問わずSGベースやリッケンも普通に使われてるね

151 :ドレミファ名無シド:2014/08/08(金) 08:06:20.93 ID:OZ3/TeIz.net
誤爆したじゃねえか

>>1->>149 
バカヤロー気をつけろや

152 :ドレミファ名無シド:2014/08/08(金) 16:13:54.41 ID:hOi5M4Oo.net
(#^ω^)ビキビキ
次やったらf字孔開けるからな

153 :ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 00:54:50.34 ID:TsxPIAfH.net
フラワーキングスのロイネ・ストルトシンライン使いだったわ
しかも72年タイプ
来日した時とかスーパーストラト系のギター使ってた記憶あったから使ってるとは思わなかった
https://www.youtube.com/watch?v=BJKFn3qeLrE
https://www.youtube.com/watch?v=6GrrUUOdXgE

154 :ドレミファ名無シド:2014/08/13(水) 23:13:56.14 ID:OAxs8q4+.net
シンラインと言えば、キャロル時代のジョニー大倉
エーちゃんだけだったら浪花節っぽくなり過ぎていたと思う。
ジョニーがいたから、不良だけどお洒落なロケンロールバンドとして成立していた。

155 :ドレミファ名無シド:2014/08/28(木) 12:59:59.34 ID:Ct5xjc2k.net
これって最終的にグレッチみたいな音になるのかね?
ジェットとか
https://www.youtube.com/watch?v=GSbTDToZkAE

156 :ドレミファ名無シド:2014/08/28(木) 15:27:19.39 ID:Ep34wV/Y.net
フェンジャパとかbacchusも似たような限定出してたな
似てたっちゃ似てたわ
軽い感じはテレシェイプ独特のものだと思うけど

157 :ドレミファ名無シド:2014/08/30(土) 10:40:53.84 ID:IkFXtHgy.net
よい音
ttps://www.youtube.com/watch?v=oGe6S2zdIYM

158 :ドレミファ名無シド:2014/09/01(月) 12:27:14.38 ID:dV/ThyZz.net
American Standard シリーズで
モダンスペックの Thinline '69 出して欲しいなぁ。

159 :ドレミファ名無シド:2014/09/01(月) 23:48:47.21 ID:kMvUM9pI.net
ジャンボにリフレットして
その時に指板を緩く修正してもらえば
済むんじゃないの

160 :ドレミファ名無シド:2014/09/13(土) 14:35:28.57 ID:qUR8oSrW.net
Classic Series のシンライン '69 買ったったったーーー

でも 3CS だと思って買ったのに 妙に軽いので よく見たら 2CS だった(爆)
ああ。君、アッシュ君じゃなかったのね。

161 :ドレミファ名無シド:2014/09/15(月) 11:23:17.56 ID:FV/vLmnN.net
マホボディのやついいな

162 :ドレミファ名無シド:2014/09/17(水) 17:44:41.02 ID:XXxedLX5.net
いらっしゃいマホ!

163 :ドレミファ名無シド:2014/09/30(火) 19:16:23.77 ID:LezEKpIG.net
マホとアッシュって音全然違う?俺のはMEXのアッシュの69なんだけど、
ほんとはマホが欲しかった。色が気に入って買ってしまったんだが。

164 :ドレミファ名無シド:2014/09/30(火) 19:32:17.66 ID:twnWv97M.net
音の違いも把握してないのに
どうしてマホが欲しかった?
色でもないみたいだし

165 :163:2014/09/30(火) 19:59:23.86 ID:LezEKpIG.net
>>164
中古で通販で買ったんですよ、一目ぼれして。アッシュのテレキャスはすでに
持ってたので、差別化を図る意味でマホが良かったんです。

166 :ドレミファ名無シド:2014/09/30(火) 20:10:40.29 ID:twnWv97M.net
なるほどね。
まー音は全然違うよ。
もっとやさしい丸い音だね。

でも考え方を変えれば
同じ材質の
ソリッドとシンラインで
差別化、とかさw

167 :163:2014/09/30(火) 20:32:25.08 ID:LezEKpIG.net
やっぱり音全然違いますか。
まぁ、アッシュのシンラインの音もカランとして気に入ってはいるんですが。

そうですね、気分によってソリッドとシンラインを使い分けてます。

168 :ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 08:58:56.71 ID:xKVWLZOt.net
アコギの場合だと裏・側アッシュだともうお話にならない酷い音
だから大抵はエレアコ化されてる

169 :ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 15:15:35.16 ID:rx042+b2.net
アッシュのアコギなんてあるんや
知らんかった

170 :ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 17:55:20.64 ID:X7hgImq/.net
センターポジションがいい。リアだと軽すぎる気がする。

171 :ドレミファ名無シド:2014/10/03(金) 01:29:08.27 ID:243+ftnj.net
気のせい

172 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 05:51:22.99 ID:q8SiMN7I.net
て言うか全ポジション軽過ぎる (68年型)

173 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 11:01:31.98 ID:rioejSiO.net
アメヴィン72シンラインのサブ用に
メヒコクラシリ72シンラインの中古を5万ちょいで買ったよ
塗装の違いとかあるんだけど音は殆ど同じ位似てる
PU外してみてもおんなじように見えるしね???
もしかして元から持ってたアメヴィンが糞だったのか?
メヒコクラシリがよっぽど当たりだったのか?
それとも元々そんなもんなの?
両方中古で買ったからどこか改造されてるかもだけど
見た目は無改造なんだな

174 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 11:08:10.29 ID:q8SiMN7I.net
その中で選ぶなら
元々そんなもの。

俺が69で弾き比べた時には
アメビンの方が少し良かったけどね。

ピックアップも含めて
電気関係は元々同じだよ。

175 :173:2014/10/05(日) 11:55:51.48 ID:rioejSiO.net
ともあれ俺は72シンラインが好みなんだよね ほんと使い勝手が良いし音も好き
そんな訳でアメヴィンもクラシリも気に入っている
クラシリはサブで安い買い物だったから、センターポジションに
ストラト用シングルコイルかテレのリア用を付ける改造して遊ぼうかと思っているんだ
ギターシンセのGRピックアップも付けちゃおうかな(笑)
見た目カッコ悪いけどサックスとかペットなんかの管の音でソロ弾くと受けるんだよね

176 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 12:40:13.15 ID:sl/gwOE/.net
延々独り言かよ

177 :ドレミファ名無シド:2014/10/06(月) 10:44:32.75 ID:uZxh1rX+.net
使い勝手では90's Thinlineとフジゲンシンラインタイプがすげぇいい
音はどっちもシンラインらしい無難な音で扱いやすいけど個性なくてデメリットでもある

178 :ドレミファ名無シド:2014/10/07(火) 08:22:23.03 ID:oTlFXOQp.net
これか
https://www.youtube.com/watch?v=MXkNfPobOAw
このおっさん弾きまくってるな

179 :ドレミファ名無シド:2014/10/07(火) 11:56:51.24 ID:sm9SlsNS.net
おれは2ハムシンラインがいいな
タブベノワとかジョニーラングとか痺れる

180 :ドレミファ名無シド:2014/10/08(水) 12:32:35.05 ID:8CfFjCtn.net
タブベノワのシンラインは恐ろしく汚いな
まあすごくかっこ良いけど、
あの状態のを買ったら指板とか消毒しないと触れないと思う

181 :ドレミファ名無シド:2014/10/10(金) 06:03:18.05 ID:VjAxpHyv.net
TN-72がほしいんだけど
フェンジャパでもいいかな?

182 :ドレミファ名無シド:2014/10/10(金) 08:41:34.92 ID:QwH4Fd5X.net
お前が弾きやすく感じて音が気に入ることが一番なんだから
自分が好きならそれでOK
でもね
俺の個人的感想だとメヒコクラシリのほうが
ずっと良い感じの鳴り方だと思った
まめに楽器屋めぐりして、よく弾き比べて
あせらず本当にお好みの一本を手に入れてね

183 :ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 17:15:54.26 ID:96beEBUp.net
>181
10年?くらい前に楽器屋に格安で出てた(3万くらいだったと思う)ジャパンのTN-72新古品を衝動買いしたんよ
コレを古いPEAVEY BANDIT 112に突っ込んで出て来るなんとも言えん乾いた感じのクランチは最高だよ
シングルのテレも好きなんだけど、ハムのテレもオレ的には甲乙つけがたい
ホンモノ以外はギブソンタイプのハムバッカーデザインみたいだけど、トーンレンジはちゃんとアレンジしてあって、
やっぱりフェンダーの音がするんだよね

184 :ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 18:56:20.40 ID:rCx06tNx.net
>>182-183
参考にします

185 :ドレミファ名無シド:2014/10/16(木) 10:10:28.42 ID:d5Vucbkb.net
74年製シンラインとアメヴィン72シンライン両方持っているけど
PUの構造は違っても似た音がする
ただオリジナルのポールピースマグネットのものはものすごく低音が少ないが
リイシューはやや低音が出る(とは言ってもギブソン系よりずっと高音寄り)
74年製はPOTが1kΩだからかと思ったが入れ替えても傾向は変わらないから
やっぱりPUの特性が若干違うせいですね
個人的にはアメヴィンやクラシリに搭載されてるリイシューのほうが使いやすいと思う
ジャパン製は比較したことないから判らない

186 :ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 18:58:08.46 ID:JBiVNLTm.net
高木ブーは、昔のバンドマンらしく高そうなビンテージギター(オールドギブソンの箱モノやオールドジャガー等)やビンテージウクレレをたくさん持っているか
グレコの1975年製のシンライン72タイプもずっと持っている。

187 :ドレミファ名無シド:2014/10/22(水) 18:30:17.28 ID:U72Gneh7.net
黒のマホガニーのシンラインを剥離してナチュラルに変えたいんだけど素人でもできますか?
fホールが難しそうだけどやったことある人がいたら教えてください

188 :ドレミファ名無シド:2014/10/22(水) 21:47:51.12 ID:nkLuRL6F.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






189 :ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 16:32:36.19 ID:6Dm6tzJp.net
黒のポリとかラッカー塗装なら出来るでしょ
ポリ塗装ならアイロンとか反射式ヒーターとかターボドライヤーなんか使って
熱しながら剥がせば割合簡単
ただ木目の見えるステイン着色にクリア仕上げの個体だと
マホは導管の中までステインがしみ込むから
サンダーかなんかで染み込んでいない部分までサンディングが必要

190 :ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 14:06:02.17 ID:hZfcbgf0.net
2ハムの買ったから仲間に入れてー
古い国産のセンボディです

191 :ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 23:07:20.34 ID:vsduvubH.net
>>190

お!ボクも持ってます。
アリアの72コピー(Backaroo)です。

コシの無さは、どうやっても改善
できないもんでしょうか?
マホやアッシュと、糠栓のシンラインは
別モンなんすかねぇ・・

192 :ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 15:59:06.10 ID:rI1FV0BP.net
同じだw
コシが無いとは感じないなー
低音が無茶苦茶出るんでアンプのTBMをストラトが7/7/7のとこを10/6/4くらいで良い感じにバキバキになったよ
欠点はハウリングかな
ロウ漬け挑戦してみようかな

193 :ドレミファ名無シド:2014/11/04(火) 23:47:04.75 ID:St0O4Tcb.net
懐かしい。最初に使ったのがアリアだった。
その後フェンダー買ってアリアは後輩にあげた。

実はしばらくアリアの方が使いやすいと感じてた。
慣れてたんだろうね。

194 :ドレミファ名無シド:2014/11/05(水) 05:37:26.95 ID:zjh7xJyT.net
センって国産ギターでよく見かけるけど音はアッシュみたいな感じ?

195 :ドレミファ名無シド:2014/11/05(水) 20:01:01.60 ID:8oF2xtW6.net
https://www.youtube.com/watch?v=MyT1IFdGrDM

ブラウン爺さんのシンラインと隣のテレがいかにもって音出してる

196 :ドレミファ名無シド:2014/11/06(木) 23:10:53.19 ID:iZiDxdps.net
≫194
鬼栓はホワイトアッシュに近く、
糠栓はバスウッドに近いようです。
古い国産のは糠栓が多いかと。

≫190
ボクのはピックアップが既に
純正ではないので、コシが弱いのは
それが原因かしら。
このシンライン、ミディアムスケールの
ギブソンピッチですよね?

197 :ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 08:06:15.00 ID:jNI82gG7.net
>>196
USAリーシューシンラインも十分腰が弱いよ
コシが無いのがシンラインだし

198 :ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 09:01:05.86 ID:kLq3ZNBY.net
俺のMexシンラインも腰ないな。
知り合いの持ってるフジゲンの旧ロゴは少しマシだった。

199 :ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 16:57:10.71 ID:jNI82gG7.net
コシがあるのが欲しいなら、普通のテレを

200 :ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 00:36:35.98 ID:PWN9m1U+.net
>>196
うん、ミディアムスケール、ギブソンピッチだった
コシの無さがシンラインの特徴?
0.11ゲージ張ってるせいかあまり気にならない

数日弾いてみてやっぱり低音が気になるから1Mポット試してみる

201 :ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 01:19:09.65 ID:w+4tmqON.net
≫200
低音が出てるのではなく、
コシが弱くてボヤけて
いるのかもしれませんね。
ま、個体差も有るかもしれないので
なんとも言えませんが。

10〜46張ってるので、ボクも
弦太めにしてみます。

ギブソン系のハム付けてる人
います?
フロントはダンカンのジャズで
バッチリなんですが、
リアがイマイチシックリきません。
ハムサイズのP90試したいけど、
手持ちで付けてみたJBが
相性悪く感じたので
ミドル強いのはアレですかね?

202 :ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 07:25:42.52 ID:tz7qVT2n.net
気になるのはわかる。
余計な低音がでるよな
ミュートを他のギターより気を使う必要あると思った

203 :ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 00:37:30.37 ID:kkCwg8ER.net
なんか物のはずみで本物1972シンラインを手に入れてしまいました。ただで
ボディはすげえ鳴るけどボロボロで変な彫刻されたり色々魔改造されてるんで手直し中。音は信じられないくらい鳴る
ワイドレンジハムバッカーなんですが、1Mのポットが壊れてるんで500KのCTSにしようかと
1972シンライン持ってる人はそこら辺どうですか

204 :ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 13:59:05.02 ID:w5xOKz8p.net
1Mいいやん

205 :ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 15:42:03.95 ID:5wVcTDTJ.net
1MのポットをVolとToneに2つだと並列抵抗は単純計算で500K
例えばヴァン・ヘイレンの初期Volポット500K1個の配線と似たようなサウンドに(合成抵抗の理論上)なる
ヴィンテージ系出力のハムだとかなりハイ上がりな印象の音になるはず
ワイドレンジハムの場合はどうだったろうな

おれは500Kポット2つの0.02μのトーンコンデンサ、ダンカンのセスラバーに変えてしまった
至って普通のヴィンテージ系1Vol1Tone配線だ

ワイドレンジハムは結構パワフルでアンプで歪ませてメタル的な音までも出せてた印象だ
ただシンラインはものにもよるがボディの鳴りがすごいからわりとフラットで上までよく出てるローパワー特性のピックアップでもパワーとひずみ感あるサウンドになると思う

206 :ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 15:50:17.90 ID:5wVcTDTJ.net
というわけで
>>201
ブリッジJBってシンラインには一番合わない選択だと思う
アレは鳴らないカチカチボディに飽和感、凝縮感、歪み感を補う味付けになってる
ボディ鳴りが強い傾向のシンラインにさらにピックアップのパワーを補い抜けの悪い音にする必要ない
歪みすぎてプレーン弦の音も散るしコワーっとしたイタい中域になると思う

ブリッジにはハイ抜けのいい枯れたビンテージタイプが向いてると思う
自分はネック側ハムもシングルにしたいくらいだし4芯のジャズか59に変えてプッシュプルポットでコイルタップさせたいくらい

207 :ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 15:58:57.55 ID:5wVcTDTJ.net
気になって調べたら
ヴィンテージのワイドレンジハムと現行では音がコカコーラとグレープソーダくらい違うそうだ
http://curtisnovak.com/pickups/repairs/WRHB-ri/

208 :ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 01:22:17.14 ID:lrKwWcu0.net
≫206
参考になりました。
適当なPAF系試してみます。

209 :ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 23:26:00.05 ID:NWywrlAC.net
古いシンラインを手に入れて、ワイドレンジハムバッカーが付いているが
どうもネックの音が腰がないというか音量が小さくシャリシャリ浮ついててなんだかフェイズアウトしてるみたいな変な音
ブリッジの音は納得のいい感じのハムバッカーなのだが。
壊れてるのかな?こんなものなのか?
 

210 :ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 21:26:04.88 ID:DdRmApgG.net
>>209
ハイパスフィルターじゃないかな?
音量下げると高音だけ残って低音が下がるという。
それ取っちゃえば、335とかレスポールと同じコントロールになるよ。

211 :ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 00:56:15.95 ID:Pl9Zhukv.net
2ハムシンラインにハイパスついてねえこともしらねえのかよバーカ

212 :ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 01:03:34.52 ID:fBBa/e3M.net
748 +1:ドレミファ名無シド ::2014/11/12(水) 23:26:33.85 ID: NWywrlAC (1)
マルチで恐縮ですこのスレも見つけたもので。
 
古いシンラインを手に入れて、ワイドレンジハムバッカーが付いているが
どうもネックの音が腰がないというか音量が小さくシャリシャリ浮ついててなんだかフェイズアウトしてるみたいな変な音
ブリッジの音は納得のいい感じのハムバッカーなのだが。
壊れてるのかな?こんなものなのか?

753 +1:ドレミファ名無シド :sage:2014/11/13(木) 11:17:17.33 ID: lQQcu7KV (1)
>>748
ハイパスフィルターじゃないかな?
音量下げると高音だけ残って低音が下がるという。
それ取っちゃえば、335とかレスポールと同じコントロールになるよ。

213 :ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 01:04:02.06 ID:fBBa/e3M.net
754:ドレミファ名無シド ::2014/11/13(木) 13:29:26.12 ID: QurpoaX4 (2)
>>753
ハイパスじゃないです
電装系はピックアップ以外はダメだったんで自分できちんと調べて組み直しました
1Mのポットと、0.02ufの普通のマイラ見たいなコンデンサで、ハイパスはついてないのがシンラインのデフォです

っていうか、んなハイパスの音だったら直ぐわかんだよバーカ
くっそレベル低いやつがくちばし挟んでくんな

755:ドレミファ名無シド ::2014/11/13(木) 13:32:29.46 ID: QurpoaX4 (2)
ったくハイパスコンデンサごときをさも俺だけが知ってるとっておき情報かのように持ち出してくるこの田舎もん臭さ、頭の悪さ・・・
こんなバカしかいないスレで聞いた俺がバカだったわ

214 :ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 12:07:37.59 ID:Pl9Zhukv.net
2ハムシンラインにハイパスついてねえこともしらねえバカw
赤っ恥だなw

215 :ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 12:15:09.99 ID:/uFWsUwU.net
知識量でマウンティングしてるほうが気持ちわりーよ
普通に教えてやれ
アマチュアだからそういうことをアイデンティティにするしかないのが
透けて見えてミジメったらしい

216 :ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 13:54:28.88 ID:T6MLuguF.net
セスラバーの作った本物ワイドレンジハムの音は
フツーのハムの音でなく、特にネック(リズム)は6弦の音とか弱い
ハイにすごく抜ける、あまりパワー感が無い音。まさにリズム。
シングルぽい音でほんとにワイドレンジ。ギブソン的ハムとは違う
ブリッジ側は割と普通のハムっぽい太い音
 
どっちも直流抵抗測って10K前後なら故障ではない
リズムスカスカでリードが図太い50年代テレの音をハムバッカーで再現したんだと思う
セスラバーはハムバッカー的なリズムピックアップのブーミーさを嫌ったのではないか?

ジャパン製や近年復刻もののワイドレンジハムとオリジナルでは音がぜんぜん違う。ボディ鳴りを考慮に入れても違いすぎ
今は状態のいい本物シンラインやデラックスを持ってて音を知ってる人のほうが少ないんじゃないか?

確かにネックの音はクリーンでは低音がなく薄い感じがする。でも歪ませるとすごくグッドバランスになる
CuNiFeポールピースの特性かなんか知らんが

217 :ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 14:07:10.60 ID:T6MLuguF.net
同時期テレキャスターカスタムにもリズムにCuNiFe1基だからリズムとリードで音を変えてたのは間違いないよ

218 :ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 06:41:32.21 ID:P9EkdsGa.net
>>216
人によって音の感想が違うものだね
俺も74年製シンラインとクラシリ72持っているけど
両方割合似た音をしていると思っているよ。
74年オリジナルはマグネットポールピースでPOTは1MΩで
クラシリリイシューはバーマグネットにPOTは250kΩなんだが
両者共ギブソンタイプに較べて高域が良く伸びて中低域が薄い感じに音造りしている

219 :ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 06:50:14.10 ID:P9EkdsGa.net
ただ当時マグネットポールピースにしたのはパテントの問題でバーマグ使えなかったか
意図的に違う意匠でオリジナリティ強調したかったせいか判らないが
当時あまり評判が良くなく不人気だったのが判る感じだ
シングルほどヌケが良くないしギブソンハムほど太い音でもない中途半端な感じ
そういう意味ではリイシューのほうがやや中低域のヤセが改善されてるっていうか
あまり極端じゃない 
ローラー製のマグネットポールピースのリプレイスも買ってみたけどやはりオリジナルより
中低域のヤセを押さえた感じにしている
好みの問題なんだけど僕はオリジナルよりリイシューやローラーのリプレイスのほうが
使いやすいバランスだと思う。

220 :ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 06:52:09.31 ID:P9EkdsGa.net
>>217
オリジナルのシンラインのPUはネックもブリッジも全く同じ特性だよ

221 :ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 11:04:48.43 ID:K+aBvN7F.net
>>220
いやまったく音が違う

222 :ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 11:49:24.97 ID:Jx0WZOr+.net
>>218
そりゃあんたのものと俺のとは違うギターや
何が「人によって感想が違う」や
アホか
テメーが持ってるゴミみてえなギターの一例だけで判断してんなボケ
何がクラシリ72や貧乏ったれがw
こっちはこの20年でシンラインやデラックスを50本は扱ってきてんだわ
ハゲが
一昨日来い

223 :ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 16:04:53.79 ID:uFZRGnwX.net
落ち着け
面白くなっちゃってんぞ

224 :ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 00:30:24.53 ID:Jh2S+J/0.net
>>219
中途半端な感じというか
そういう中間的な持ち味がシンラインというものではないだろうか?

225 :ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 23:02:13.89 ID:WYtwkvei.net
テレシンラインって335とかコンバットのワームのセミアコとかと音違うのかな?
俺ギターわかんねーんだが、そういや、キャロル時代ジョニーがテレシンライン使ってたな。

226 :ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 23:16:03.68 ID:22RLjymP.net
>>216
なるほど同意

227 :ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 11:10:17.88 ID:r6AOTTYy.net
オリジナルのワイドレンジハムは、ネック用、リア用含め計測すると
どれも直流抵抗値10.0〜10.2kΩで
同じゲージのワイヤー、ホールピースもすべてCuNiFeで磁力も同じ
フロント用もリア用も全く同じものだ。
テレDX、テレカス、スターキャスター用どれも同一規格

228 :ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 14:24:00.89 ID:r6AOTTYy.net
これは俺のワイドレンジハムが断線したとき
Curtis Novak Guitars and Pickupsに
リワインド出そうと思ってメールしたときの回答だ
数多くオリジナルのPUを計測してきたけれど
70年代まではフェンダーだけじゃなくギブソンも
フロントとリアで特性変えたりしていなかったとのこと

229 :ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 16:11:16.81 ID:pzMsq9xh.net
へえー
じゃフロントだと音量でっかくなったりしてたのかな
不便だったろうに・・それはそれでやりようもあるかな

230 :ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 17:10:21.21 ID:NFpZQaRK.net
>>226
うん
ワイドレンジのオリジナルはネックとブリッジで音を変えてある

231 :ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 17:20:18.63 ID:dZYl2FvR.net
たしかに音違いすぎますもんね

232 :ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 23:04:23.90 ID:zcEviwRw.net
マグネットがCuNiFeだから飽和磁束密度は同じで直流抵抗も同じなら
基本出力も同じだし音の変えようなんてないだろ
そもそもストラトだって3つとも同じ仕様のPU積んでたし
ギブソン・フェンダーみたいな量産メーカーが変えるわけない
っていうか当時のアメリカの工業製品にそんな細かい技使ってるなんて幻想持つのがアホ
出力なんてPUの高さやポールピースの高さ調整で対応しろってことだろ
自演してんじゃねえよクズ

233 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 00:47:22.71 ID:xgLiTZkN.net
バカ●スのT−HollowだけどフロントにFat Tone Pickupsのミニハムつけてみた

234 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 01:06:41.02 ID:YpKZZmMW.net
>>230-231
そうだね
オリジナル持ってる奴はわかると思う

235 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 10:01:06.03 ID:v+20PFqP.net
>>227>>228>>232が正解
違うと言ってる奴と賛同してるのは言葉使いが似てるな
本物持ってるならネックとブリッジ入れ替えてポールピースを入れ替え前と合わせてみろよ

236 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 13:10:46.02 ID:YpKZZmMW.net
>>216-217が正解だね

237 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 13:12:39.86 ID:YpKZZmMW.net
なんか恥ずかしいバカがいるけど、
本物持ってないのがバレましたねw
本物のワイドレンジハムはブリッジ側配線がギリギリなんでネックには付けられませんw
そんなことも知らないで知ったかぶってたのか
恥ずかしいね(笑)
こんな自爆してるバカ見たことないww

>>216-217完全勝利でした。一件落着
 

238 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 13:23:11.25 ID:vRxhngpH.net
ハハハ同意だな

239 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 14:54:31.37 ID:NyOMwEFh.net
PU入れ替えを試すならケーブル延長するのはあたりまえのこと
そんなことわかんない奴に
ピックアップのインピーダンスと巻き数の関係や
マグネットの着磁時には通常過飽和させてることとか全く理解出来ないから
いくら説明しても無駄 
理論や事実を確認できずに
思い込みや適当なポエム信じこんでるバカにつける薬なし

240 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 15:58:19.69 ID:NyOMwEFh.net
ttp://www.premierguitar.com/articles/How_To_Install_A_Replacement_Pickup
このサイトでも
コイルのゲージ42で同一、巻き数も約6800ターン約10MΩで同一、だから通常だと
ネック側下げてブリッジ側上げないとバランスとれないって書いてあるわな
(このケースはネック側の断線リワインドする間は出力の小さいリイシュー付けてるから
同じ高さでバランス取れたってかいてある ちなみにリイシューは8KΩ)
ほかのどのPU屋のサイトもワキペディアでも全部マグはcunefeで磁力同一
ターン数、インピーダンスも同一って書いてあるな

241 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 18:09:16.06 ID:L0qROWC2.net
>>237
同意。
確かに音が違いすぎるしな
ま、持ってないやつにはわからないけど。

242 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 18:10:40.79 ID:L0qROWC2.net
>>216-217が正解だね
なんか必死な負け犬が一匹いるけど

243 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 18:15:06.24 ID:ABO+t3Zb.net
ワイドレンジオリジナルも持ってのバレバレのIPコロコロ野郎笑える
知った株って墓穴ほったら
テメーのデタラメにかこつけて「ケーブル延長しろ」だってw
「入れ換えて」とかかいたくせにw

苦しいのうww
なんでテメーみたいな馬鹿に付き合ってそんなことしてやらなきゃならないんだよバーカ
何もしらねーくせに知ったかぶってんじゃ無えよバーカw

244 :217:2014/11/19(水) 18:30:04.19 ID:phl1cY8P.net
>>236
ありがとう
ネックとブリッジで違う音に作っていたというのはセスラバーがフェンダーヒストリーという本の中で答えていました
どちらも10k前後の直流抵抗ですがポールピースの強さを6弦側1弦側で換えてあるらしいです
だから各弦バランス、周波数特性が違うらしいです

245 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 20:44:55.63 ID:ejFt4umj.net
いつまで見え見えの嘘と自演してんだよカス
どーやって着磁してんのかも知らねえんだな
ポールピースマグネットなんて着磁は飽和状態まで
フル着磁するしか現実的には出来ねえんだよ
だから製作段階ではどのポールピースもフル着磁状態だ
音質コントロールできるほど段階的に減磁させることも現実的には不可能だ
だいたい元々大きく構造の異なるオリジナルのテレのフロントとリアPU以外
フェンダー社はストラト、ジャズマス、ジャガーなどすべてフロントもリアも区別することなく
同じ規格のPUを使っている もちろんポールピースごとに磁力変えてなんかない
全て飽和するまでフル着磁
ギブソンのレスポール、ES335、ES175、SGなんかのPUも全て70年代までは
フロントもリアも全部同じ規格、出力だ もちろんこっちのバーマグもフル着磁
でたらめ書き込んで自演してんじゃねえ いいかげんにしろカス

246 :ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 21:14:46.61 ID:ejFt4umj.net
だいたいワイドレンジハムのポールピースマグネットはネジ切ってあって
高さが調節出来るようになってるだろ
それはポールピースの高さ調整で、使用する弦のゲージの違いによる音のバランスのバラつきを
コントロールできるようにしてあるってことだ
それをわざわざ製品管理がより困難になるように弦ごとにマゲネットの着磁状態を変えて
それもフロントとリアで着磁状態の違うPU組むなんてバカな発想があるかよ
合理主義のかたまりのフェンダーがそんなアホなことやる訳ねんだろカス

247 :ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 02:36:33.76 ID:uymY5d1l.net
>>244
なるほどですね

248 :ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 09:39:54.87 ID:RPZcFgOK.net
>>247
夜中の2時半から自演かw
もうやめろよ、みっともない

249 :ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 12:00:14.19 ID:3PATvVk1.net
>>244
なるほど一件落着。
気の毒な自演厨が発狂してますな

250 :ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 15:03:49.36 ID:LEKcA45L.net
>>249
自己紹介 乙

251 :209:2014/11/20(木) 18:40:21.97 ID:3G1Bvhy6.net
>>244
ありがとうございます
よくわかりました
フェンダーヒストリーという本もし見つかったら読んでみます

252 :ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 09:53:56.56 ID:JCKSurcm.net
日本のロックソングを作った男が逝ったな
さらば、ジョニー大倉

http://www.hochi.co.jp/entertainment/20141127-OHT1T50074.html
http://www.hochi.co.jp/photo/20141127/20141127-OHT1I50029-S.jpg

253 :ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 15:22:04.78 ID:dajLZLb4.net
NHK BSプレミアム 12月01日(月)The Covers「JUJU」
古川昌義さん参加
テレシンラインとES-330は確認した

254 :ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 02:40:53.98 ID:pBIjRGei.net
>>252

R.I.P.

255 :ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 21:49:19.90 ID:RUgbRngZ.net
2ハムシンライン買おうと思うんだけど
フェンジャパメヒコ以外でなんかない?

256 :ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 00:04:41.80 ID:P0uRmd/H.net
日本製の古いメーカーで結構多いよ
72シンラインは
グレコ、アリアとかその辺の老舗

257 :ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 00:06:00.59 ID:P0uRmd/H.net
トーカイもあったな

258 :ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 01:49:18.70 ID:dS6WhZ5w.net
>>255
アメヴィンでいいでしょ

259 :ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 21:35:36.75 ID:Y1yHiLjn.net
ありがとう、結構あるもんだね
ぐぐっても候補の上の方に出てくる奴がフェンジャパとメヒコばかりだから
他に何があるのか知りたかったんだ

260 :ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 05:52:51.30 ID:lTDkPES5.net
俺はアメヴィン72がメインで サブにクラシリ72を使っているが
音がすごく似てるので分解して調べたけど
PUは外観からも、直流抵抗計測しても同じもののようだな
せっかく期待してアメヴィン買ったのに廉価版と同じPUみたいなんで
ちょっとへこんだよ
ただボディの塗装なんかは違うんだけどね
アメヴィンが割高と考えるかクラシリがお得と考えたらいいのか・・

261 :ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 17:54:31.14 ID:vQSA3INp.net
>>260
アメヴィン価格−クラシリ価格=所有満足度

262 :ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 19:31:24.57 ID:xfg1N5X0.net
塗装も材のグレードも違うんじゃないの。
フェンジャパにusaピックアップつけてるやつあるじゃん。
あれ見て自分のusaギターと一緒じゃん…ってへこむか?

263 :ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 22:16:02.88 ID:vQSA3INp.net
>>262
でも
フェンジャパ&usaピックアップつけてるヤツのほうが、フェンダーUSAより良かったりする場合もあるし・・・

264 :260:2014/12/05(金) 05:23:56.18 ID:2ri93zzx.net
俺はづっとクラシリ使って来て、ライブの最中に弦切れやトラブル時のスペア欲しいから
新しくアメヴィン買ってこっちをメインにしたんだ
そんでくサブに回すクラシリをフレット打ちなおし等メンテしてもらったら
馴染んでるせいかクラシリのほうが弾きやすくて音もあんまり変わらなかったんだよ
それでPU調べてちょっとあせってるってうかがっかりしてるんだよ
まあアメヴィンは新品だから弾きこんでいけば鳴るようになるかもだから
頑張ってみるよ
あとはアメヴィンにローラーかどっかのリプレイス搭載してみようかな?

265 :ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 05:56:15.13 ID:Cu0esR0b.net
同じPUで比較して鳴ってない方の電装変えてもあんまり期待出来ないよね。
サドルやネックプレートの材質変えてみたらどうかな?

266 :ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 07:15:03.74 ID:tC7jo18M.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=jiK9Z4qWsTI
この人のインプレと演奏聴く限りは、ジャパンシンライン悪くは無いと思う。

267 :ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 19:08:33.63 ID:7RBMEfvc.net
俺の愛機は
より高級ラインの機種にも
負けないモノだったんだって
喜ぶ方向に転換してみるとか。

そしたらアメヴィンが
サブって事になっちゃうけど
それで悪い点も特にない気がする

268 :ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 19:21:32.94 ID:oOGf77Ru.net
とりあえず>>173>>260は結婚するべき

269 :260:2014/12/05(金) 21:26:27.05 ID:2ri93zzx.net
>>268
ありがとう、同じような境遇の輩がいたんですね
過去レス見てなかったです
俺と買った順番こそ逆ですけど
同じ感想もってる人がいるとなんか確信が持てる
喜んでいいのやらがっかりしていいのやら微妙ですけどw
ただ僕は両方とも新品で購入して未改造ですから
そんなものなんですね

270 :ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 02:59:19.56 ID:gOahImoL.net
お前ら、アメビンとクラシリだけじゃなく
ジャパンも本物のビンテージもどれも聴き分けられないんだよ
ようするにそういう演奏技術や耳しか持ち合わせていないんだよ

普通みんなまったく同じモデルでも何本も弾き比べて
好みの鳴りの個体を探し出すんだよ、
ようするにアタリの一本を探すのは別に特別なことじゃない
それが違うグレードのギター弾いてもあんまり変わらないって・www

もしかしてハイゲインアンプ全開とか
ディストーションめいっぱいとかじゃないだろうなwwww

271 :ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 19:48:30.45 ID:FNir29dT.net
見た目も音もいいのだがヘッド落ちが激しすぎるんだなー

272 :ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 22:56:43.05 ID:q1ACZHM5.net
>>271
滑り止めの付いたストラップやストラップパッド(Air Cellとか)使えばいい。

273 :ドレミファ名無シド:2014/12/07(日) 06:45:47.98 ID:4TOiX7EB.net
>270 :ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 02:59:19.56 ID:gOahImoL
>お前ら、アメビンとクラシリだけじゃなく
>ジャパンも本物のビンテージもどれも聴き分けられないんだよ

USA買うぞ!と心に決めて、出かけて行き
同モデルのメキシコやジャパンも試奏したら、
どー考えても、そっちの方が良くって
あーあ試奏しなきゃ良かったwwってこともよくあるケース。

274 :ドレミファ名無シド:2014/12/07(日) 22:24:53.06 ID:uAFSG7iY.net
>>270
まして試奏で歪ませたりするやつは何なんだと思う

275 :ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 15:47:22.93 ID:DR76X4VM.net
試奏なんだから何でもせんとあかんで

276 :ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 19:35:42.39 ID:nCJKmPuT.net
クリーンも歪もやるだろ。
エフェクターボード持ってって試奏しないのかよ。

277 :ドレミファ名無シド:2014/12/10(水) 23:35:28.36 ID:N98UxJ8b.net
>271

278 :ドレミファ名無シド:2014/12/10(水) 23:36:30.89 ID:N98UxJ8b.net
>271
ヘッド落ち? 全く気にならないけど??

279 :ドレミファ名無シド:2014/12/11(木) 00:24:22.13 ID:+TJCd3MK.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






280 :ドレミファ名無シド:2014/12/11(木) 00:42:23.60 ID:5vcqsye7.net
>>278
ボディが軽い個体はなるやつもある。

281 :ドレミファ名無シド:2014/12/20(土) 00:55:48.06 ID:LTGTipyA.net
2Hメヒコ買っちゃった
かわいいぜ

282 :ドレミファ名無シド:2014/12/25(木) 11:42:32.45 ID:UoYPDygP.net
74シンライン?
https://www.youtube.com/watch?v=JfCiJOc6d9U

やっとこさ弾いている感じはちょっとアレだが、
シンラインって結構クリスピーな音でるもんだ
ビンテージとのと、現行USAやMEXやJPNのとは違うのかな?

283 :ドレミファ名無シド:2014/12/25(木) 11:46:32.09 ID:UoYPDygP.net
72MEXも悪くはないね   てか、かなりいい
https://www.youtube.com/watch?v=oGe6S2zdIYM

284 :ドレミファ名無シド:2014/12/25(木) 11:49:03.09 ID:UoYPDygP.net
72 フェンジャパ
https://www.youtube.com/watch?v=jiK9Z4qWsTI

どれも、明確な優劣はつけられん

285 :ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 16:27:35.00 ID:cHSMAzMC.net
ミスターシンライン 斉藤誠のセッティング
https://www.youtube.com/watch?v=UzHO8K-R1mI

286 :ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 21:35:03.46 ID:21lNCi/q.net
73年製
https://m.youtube.com/watch?v=hbbA-Z0rCzw

287 :ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 18:10:32.39 ID:poGX786Z.net
シンラインでダンカン系のサイズのハムが2発載っているモデルってありますか?あれば名前を教えてください

288 :ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 19:54:16.86 ID:X08HRu7z.net
>>287
有ればピックアップ選択の幅が広がるんだけどね

中低域のモッサリがどうしても気になってた
他のギターから持ち替えた時とか特に気になる
で、DimarzioのEJカスタム載せてみた
箱らしさが有りながらもスッキリとした音でアタックが気持ち良くてとても気に入った
元PUのネジ穴とPU廻りの隙間がアレだが、いずれピックガードを新調したい
最初からシングルPUモデル使えよってのは云わないで

289 :ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 17:06:04.87 ID:qFimcDHN.net
EJカスタムは俺も試そうと思ってたんだ。
良かったらもう少し聞かせてくれ。
マウントの仕方はエスカッションで?
歪ませるとやっぱりハムバッカーだってレビューを見たけど、
ゲインの量でどのくらい変わるのかな。

290 :ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 22:57:18.74 ID:5/2un6nN.net
>>289
ピックガードに直接ビス穴開けた
普通のハム用ビスだと微妙に長すぎて座繰に当たってピックガードが少し浮き気味w
音はやっぱりハムだね
それでも元のPUよりははるかにスッキリしてる
ダンカンのシングルサイズ59のせたストラトよりもスッキリしててクリーンも綺麗
以前は高音のヌケを好みにするとT/M/Bが10/0/3とか極端になって音は崩壊してたw
交換後は59と同じ10/5/6で良い感じ

291 :ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 23:37:31.95 ID:6KpcyyXn.net
良さそうだね
テレキャスとも69シンラインとも72シンラインとも違う方向で何かいい音させようと思ってたので、
実験する価値ありそう

292 :ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 00:11:29.09 ID:9qS+f4WT.net
オーダーしてたECHOPARKのシンラインが完成
スーパーボウル観戦のついでに試奏して問題なきゃ回収予定

3:17〜からのモデルがベース
https://www.youtube.com/watch?v=Vu4tF-u_y8Q

293 :ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 21:30:02.51 ID:rlWwS5Em.net
>テレキャスとも69シンラインとも72シンラインとも違う方向で何かいい音させようと思ってたので、

当社もギブのように取り敢えずテレキャスででもセミアコでも作ってみっか→あれえ・・イマイチ評判良くねえな→
ああ、そう言やハムバッカーつけてなかったな→72完成→あれえ、評判イマイチだな・・・

294 :ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 05:25:13.51 ID:sIzkFvBH.net
シンラインて軽量化が目的じゃなかったっけ?

295 :ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:08:49.08 ID:d4y2SbVm.net
そう、ただ軽くしたかっただけという話が有力

296 :ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 23:19:10.74 ID:sIzkFvBH.net
当時はフェンダーもコロナドとかセミアコ作ってたよな

297 :ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 23:33:26.52 ID:qr2HCNiB.net
ブリッジの下だけ残して全部刳り貫けばよかったのに

298 :ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 17:18:25.74 ID:MsAi91Y1.net
やだよめんどくさいじゃん

299 :ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 17:03:38.22 ID:/Z5qodHw.net
                  _,,、--――-- 、,
               /´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
      ,r''j´ ̄ `ヽ、  /::::_;;、--――-- 、;;;:::::::l
     / /        ヽ /゙´,,. --―――-- 、,,`゙ヽ!
    l /        |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
    l,        ,'::ハ,゙´    ノ,、 l,     ヽ,゙l::〉‐、  これを見た貴方の人生は終わりです!
    人         ノ '  ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -'  Y 〈      ドーン!
   /   `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ    
  /      `''ー、,、  `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/  j  ノ
 ./   ,     / ,、   ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./  /-ヘ
 |    `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../   ,イ:::::::::゙i,
 |         ,ハ、,Уヽヽ、.`''ー---‐''゙´ _,,//|:::::::::::: l,
  \  ''ー――' )/::l   V:::``ヽ、_,,. -'´l / .|:::: _,、-┘
    ト、,__ ,∠/::::|   .l、:::::::::::::::::::::::::::/´   !:::::`''ー-、
   l:::::::::::::::::::::| :::::::::::|  /:::::ヽ、::::::::;、‐'´l,    l::::::::::::::: /
  ,':::::::::::::::::::::::l ::::::::::l  /::::::::::::::::: ̄::::::::::::::`i  ,'::::::::::::: /
  !:::::::::::::::::::::::::l ::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   j:::::::::::: /
  |::::::::::::::::::::::::::l ::::::::::!./:::::::::::::::::::::::::::::::::::/    !:::::::::: /

300 :ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 23:19:17.21 ID:bFHTchm6.net
アホか

301 :ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 10:18:48.69 ID:xRKgpVnd.net
一番最初のプロトは、fホールが空いてなかったらしいね。フェンダー本に写真が載ってる。

302 :ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 15:41:25.11 ID:99EWLxN3.net
ピックガードのしたにザグリ入れたんだっけか

303 :ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 04:48:05.41 ID:4OJ75Yk/.net
違う違う。それは普通のテレの軽量化の話。
シンラインのプロトは、マホガニーボディで、今のシンラインと同じ場所をくり抜いて、fホールだけが無い仕様だった。

304 :ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 23:55:14.69 ID:eiUl14Vxm
p90載ったシンライン欲しいんだけどお勧め聞かせてくだしあ

305 :ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 11:35:27.53 ID:cwqguO6I2
よくメキシコのクラシリがコスパ高いって聞くけど、
メキシコの他のやつと何が違うの?

306 :ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 13:41:39.55 ID:C4DkM3zPw
誤爆しました

307 :ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 10:33:38.63 ID:D44Z0VLW.net
マホボディでボディの両側がホローになってるシンラインモデルってある?

308 :ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 17:40:13.56 ID:6ZguFqtH.net
なんちゃらペッパー

309 :ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 19:18:51.45 ID:CehTzAmO.net
スクワイアの一番安いシンライン買おうと思っています。
弱点とかありますか?

310 :ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 09:26:33.71 ID:CPR7Y3Ax.net
>>309
メキシコやUSAよりボディが薄い
パーツがミリ規格で、Fender USA の純正部品(インチ規格)と互換が無い
(穴開けなおす気ならどうとでもなるけど or 改造しないなら関係ない)
ピックアップの出力弱いかも

まぁ、値段なりに普通だよ。

311 :ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 01:22:06.09 ID:ZY0w6snE.net
P-90載ってるのでおすすめない?
さすがに中華モダンは使う気になれん

312 :ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 04:52:28.11 ID:wRfI+PP8.net
シンラインでP-90なんて見た事ないなぁ。
そもそもP-90ってギブソンのPUでしょ。
自分が知らないだけかも知れんが実際あるの?

313 :ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 09:33:00.52 ID:0Fag4jiX.net
FreedomのシンラインはフロントハムとP-90ばっか
シンラインじゃなければサイケとかほぼフロントP-90

314 :ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 09:55:18.06 ID:/E4lYdmo.net
「Modern Player」じゃなくて、って言われちゃうと思いつかないなぁ。

315 :ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 11:43:05.19 ID:d39XQzsj.net
あれそんなに悪くないと思うんだけどなあ。
あれ以上を求めるなら普通のを交換すりゃいいんだし。

316 :ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 22:48:37.69 ID:AyFsdq4x.net
>>315
いやいや

いやいやいやいやいやwwwwww

317 :ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 01:09:59.15 ID:LBYVvG/t.net
具体的にモダンのどこが嫌だったのか教えてくれないと何もすすめられん

318 :ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 13:20:25.32 ID:1MqjCuXI.net
中華w

319 :ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:14:34.14 ID:LBYVvG/t.net
中華なところ
安物で作りが相応なところ

320 :ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 22:00:26.62 ID:LBYVvG/t.net
お前は俺か…?

321 :ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 23:16:50.30 ID:lF7sx2r5.net
thinlineってボディのどの辺が空洞なんでしょうか?
六弦側のf穴の辺りは完全に空洞ですよね?
真反対の一弦側も空洞ですか?

322 :ドレミファ名無シド:2015/03/06(金) 06:43:34.59 ID:6GVP+9eD.net
>>321
ピックガードを外してみると分かるよ。
1弦側もキャビティを兼ねてけっこう空洞。
ブリッジ後ろもけっこう空洞。
でもアコースティックほどの空洞感はないけどね。

323 :ドレミファ名無シド:2015/03/07(土) 02:01:27.68 ID:fxahXhZ5.net
>>321
こんな感じだと思う

http://www.warmoth.com/Guitar/Bodies/Telecaster/Thinline/

324 :ドレミファ名無シド:2015/03/17(火) 22:02:04.60 ID:auQv6aoj.net
質問者はシカトですか?

325 :ドレミファ名無シド:2015/03/26(木) 02:29:17.80 ID:yUUKuec9.net
誰か居ないか適当に質問したので質問したことを忘れてるか
急に2ちゃんを見れない状況に陥ったんだと思われるw

326 :ドレミファ名無シド:2015/03/29(日) 19:24:32.36 ID:kg302TMu.net
ヘッドにthinlineってロゴの入ったやつが欲しいんだけど、現行機でそんなのあるかな?

327 :ドレミファ名無シド:2015/03/29(日) 20:37:22.62 ID:grCaNNCR.net
フェンダー

328 :ドレミファ名無シド:2015/03/29(日) 22:29:58.83 ID:kg302TMu.net
フェンダーのなら全部入ってる?
ジャパンでも?
squireじゃ入ったのないかな?

329 :ドレミファ名無シド:2015/03/29(日) 22:30:45.69 ID:kg302TMu.net
フェンダーのなら全部入ってる?
ジャパンでも?
squireじゃ入ったのないかな?

330 :ドレミファ名無シド:2015/03/30(月) 01:48:25.53 ID:YvNtCyh5.net
フェンダーのなら全部入ってる?
ジャパンでも?
squireじゃ入ったのないかな?

331 :ドレミファ名無シド:2015/03/30(月) 01:49:16.15 ID:YvNtCyh5.net
フェンダーのなら全部入ってる?
ジャパンでも?
squireじゃ入ったのないかな?

332 :ドレミファ名無シド:2015/03/30(月) 14:08:10.56 ID:hUTxSOFH.net
バインド付でfホール空いててってテレキャスあるかなぁ

333 :ドレミファ名無シド:2015/03/30(月) 22:59:21.83 ID:mS0yBpD9.net
テレキャスシンラインはオカマ臭さがすごく良い
分かる人いる?

334 :ドレミファ名無シド:2015/03/31(火) 23:04:12.51 ID:uvIAwchH.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






335 :ドレミファ名無シド:2015/04/01(水) 22:47:54.54 ID:Sd94myqK.net
◆◆◆ 重要なおしらせ ◆◆◆


◆◆楽作板 県名表示導入の投票スレ ◆◆ [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1421331890/

◆投票方法
  不正投票防止のため、投票期間終了後、点呼をとり確認できたリモートホストの投票のみ有効票とします。
  このスレッドが1000に達した場合、すみやかに同じスレタイの次スレを立て投票・点呼を続けます。
  点呼期間が終わった後に集計します。

◆投票期間
  2015/4/26 00:00:00.00 〜 19:59:99.99

◆点呼期間
  2015/4/26 20:00:00.00 〜 23:59:99.99

◆投票書式
  名前欄に fusianasan のみ記入   (リモートホストが表示されます)
本文は【賛成】か【賛成】のみ    それ以外は書き込まない

◆点呼書式
  名前欄に fusianasan のみ記入    本文は◆投票書式のレスを丸ごとコピペすること

336 :ドレミファ名無シド:2015/04/03(金) 03:58:48.45 ID:e9EwIcqj.net
マジか

337 :ドレミファ名無シド:2015/04/06(月) 18:01:53.29 ID:erE+r41R.net
Squireのだけど、シンライン買いました!
皆さん、お仲間に入れてください。

338 :ドレミファ名無シド:2015/04/06(月) 22:10:56.10 ID:eueKzLbS.net
>>337
おめ。色は?

339 :ドレミファ名無シド:2015/04/06(月) 23:42:43.32 ID:dCsuKz7+.net
なにそれ?ゴミの分類の名称?

340 :ドレミファ名無シド:2015/04/07(火) 03:07:51.53 ID:Bbb/kggk.net
ゴミ?
てめーのことか?

341 :ドレミファ名無シド:2015/04/07(火) 11:45:29.54 ID:03GsAPJt.net
◆◆ 楽器・作曲板 県名表示の導入の投票についてのアナウンスです。 ◆◆

2015/4/26(日)に、書き込む度にIDがコロコロ変る煽り厨や荒らしと
そんな書き込む度にIDがコロコロ変る煽り厨や荒らしを無視できない人対策の一環として
名前欄の県名表示化についての投票が行われますので、皆様ご参加をお願いします。
投票手順、場所については、@のスレをご覧ください

本件に関する意見等は、Aの自治スレにお願いします

@
◆◆楽器・作曲板県名表示導入◆◆投票を実施します [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1428360067/

A
◆自治◆ 楽作板 県名表示導入 議論・周知用 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1418457962/

342 :ドレミファ名無シド:2015/04/07(火) 16:59:43.35 ID:UgnEEA7T.net
>>337
おめおめ〜

343 :ドレミファ名無シド:2015/04/07(火) 18:47:01.21 ID:xDbDepnD.net
>>338
キャンディアップルレッドです。

344 :ドレミファ名無シド:2015/04/07(火) 20:16:50.83 ID:Kl5bUNU7.net
そんな色もあったんだね。

345 :ドレミファ名無シド:2015/04/13(月) 23:29:14.38 ID:As/EeMF0.net
あげ

346 :ドレミファ名無シド:2015/04/14(火) 16:13:22.02 ID:gUaiLtMz.net
thinlineが最高に綺麗で可愛くて音も良いですよね。

347 :ドレミファ名無シド:2015/04/15(水) 01:08:32.76 ID:awkq28Sy.net
http://www.fujigen-customhouse.jp/shopdetail/000000002371/
拘りパーツは汎用でいいから
これのボディバインディング入りが欲しいのであります

348 :ドレミファ名無シド:2015/04/21(火) 19:53:21.06 ID:eXVICipqJ
定番のナチュラル・ハンバッカーのシンライン。
色が焼けてるのと、新品の生っちろいの、
ぜんぜんカッコ良さがちがうよね?

349 :ドレミファ名無シド:2015/04/23(木) 06:56:02.12 ID:l29tcaVs.net
マジックで線書いたらいいじゃん

350 :ドレミファ名無シド:2015/05/05(火) 21:34:00.86 ID:d21x+Obo.net
72シンラインの2ハムのセンターに、通常のテレ用リアPU付けたったよ。
高さ上げ過ぎると少々ピッキング時にピックが当るが
テレキャ特有のキャッキャした音も出て大満足
今度もう一台クラシリ72買って今度はストラト用PUをセンターに付けようと思ってる
リペア屋さんにストラトのリヤみたいに斜めにしないと付かないって言われたけど
それもかっこ良さげで楽しみだ こんな改造やってる人いますか?

351 :ドレミファ名無シド:2015/05/06(水) 21:50:35.51 ID:bn30/ElV.net
いるいるww

352 :ドレミファ名無シド:2015/05/07(木) 03:28:26.99 ID:xvBu97CY.net
72のセンターならジョニーラングみたいにP90付けたほうが良くね?

353 :ドレミファ名無シド:2015/05/08(金) 22:23:23.89 ID:23iamuuU.net
72のピックガードはセンター部分がくびれているから
P90だとはみ出てしまってピックガードマウントは出来ないでしょ

354 :ドレミファ名無シド:2015/05/09(土) 11:57:54.43 ID:Nnm9sWWF.net
>>347
「これのバインディングある奴無いですか?」ってフジゲンカスタムハウスに問い合わせてみたら?

バインディング有りのを、バインディング剥がして角を丸めるのは出来るけど、
バインディング無しの角を丸くげずっちゃってる奴は、どうしようもないからなぁ。
※周囲を削ってアコギみたいに板を巻きゃできるけど 加工に塗装にいくらかかんの?!って感じ

355 :ドレミファ名無シド:2015/05/13(水) 19:13:02.06 ID:pW0ejL/m.net
>>353
P90は元々ピックガードマウントは出来ないでしょ

356 :ドレミファ名無シド:2015/05/16(土) 09:50:27.40 ID:CwmSDsWk.net
>>350
72シンラインのセンターにテレのブリッジPU付けるそのアイデア良いかも
あのワイドレンジハムの音も良いんだけど
やっぱテレの王道のブリッジPUの音が欲しくなるんだよね
俺ダンカンのジェリードナヒューとフェンダーテキスペの2つが
今手元に余ってるから俺もやってみるよ

357 :ドレミファ名無シド:2015/05/16(土) 23:37:32.44 ID:b1DOIwgo.net
っていうか、テレキャスターカスタムみたいに
フロントにワイドレンジハム、
アッシュトレイブリッジにシングルコイルリアPU
って仕様のシンラインがあれば良いのにね

358 :ドレミファ名無シド:2015/06/08(月) 00:20:32.29 ID:RA2XycWs.net
69シンラインを売るべきか、グレッチエレマチ前田敦子モデルを売るべきか、
迷ってる。テレキャスは他にもノーマルと72カスタム持ってるからシンライン
売る方に気持ちが傾きつつある。どう思う?

359 :ドレミファ名無シド:2015/06/08(月) 03:54:43.15 ID:Veox61Ze.net
エレマチ売れ

360 :ドレミファ名無シド:2015/06/28(日) 17:32:09.03 ID:+0sOJ6rz.net
age

361 :ドレミファ名無シド:2015/07/09(木) 22:56:48.90 ID:YzQu6kMz.net
TELE-SONICも中空ボディでシンラインみたいなもんか

362 :ドレミファ名無シド:2015/07/10(金) 07:16:34.47 ID:zdIDukXX.net
>>357
G&L freedom

363 :ドレミファ名無シド:2015/08/11(火) 16:26:54.98 ID:aGO4O3u6.net
アメビン72シンライン買うてみたらすごく良いじゃないか!
ハムなのにレスポや335とは違ってちゃんとテレっぽい音するし
そんで調子に乗ってアメリカの楽器屋から通販で73年製のシンライン安くゲーット!
試奏できる物買えば良かったと後悔してる。オリジナルなのにイマイチなんだよ。
なんかギャンギャンしてしてあんまり好きじゃない。オクか楽器屋に流そうと思う。
この個体だけがダメなのか、ビンテージってこんな物なのか?

364 :ドレミファ名無シド:2015/08/12(水) 18:53:08.74 ID:LwRF7ukv.net
ギャンギャンさせる音楽やればいいじゃん

365 :ドレミファ名無シド:2015/08/15(土) 14:18:58.43 ID:D5oWMNRE.net
シンラインはギターが前面に出るような音楽には向かない
というか馴染まない

366 :ドレミファ名無シド:2015/08/19(水) 10:20:40.81 ID:SQF/ZqZV.net
>>363
オリジナルってリイシューと比較するとそういう感じだよ。
当時、2ハムのテレデラやシンラインって不人気機種であんまり売れなくて
程なく生産中止したのはそれなりの理由があるんだよ。
ローノイズで高出力だけどハイ上がりにしてテレらしさを残すって
コンセプトが当時の市場には受けなかったんだよ。中途半端だったんだね。
その点リイシューは良く考えられてると思うよ。その分個性は薄まったけどね、

367 :ドレミファ名無シド:2015/08/19(水) 22:11:42.09 ID:Xm9PpAFn.net
2ハムで不人気、短命だったのはテレキャスデラックスとスターファイヤーだね、
シンラインはまだそこそこ売れた方じゃないかな?
セスラバーに設計させたワイドレンジハム自体、当時はセールス的に大失敗!

368 :ドレミファ名無シド:2015/08/19(水) 22:12:36.76 ID:Xm9PpAFn.net
2ハムで不人気、短命だったのはテレキャスデラックスとスターファイヤーだね、
シンラインはまだそこそこ売れた方じゃないかな?
セスラバーに設計させたワイドレンジハム自体、当時はセールス的に大失敗!

369 :ドレミファ名無シド:2015/08/20(木) 15:34:30.23 ID:R1ivt86y.net
フェンダーは結局テレ、ストラト以降に発売した機種は
どれもマイナーな存在っていうか失敗作に近いものが多い
コロラドなんかもピザール臭ただよってる

ワイドレンジハムでなきゃ出せない個性的な良い音出してる
有名プロっていないな

370 :ドレミファ名無シド:2015/08/26(水) 03:18:22.28 ID:29Cozu77.net
>>373, >>374
私の愛機の名前を間違えないでくれ
スターキャスターだよ
使ってる有名プロっていったら
ミーターズのレオ・ノセンテリだけかな?

371 :ドレミファ名無シド:2015/08/27(木) 08:46:01.42 ID:3BsFz3Ka.net
スターキャスターとトリニロペスは
所ジョージのイメージ

372 :ドレミファ名無シド:2015/08/27(木) 17:56:18.78 ID:HX6SnYdN.net
そうか、フェンダーシンラインって言ったら
テレキャスターシンラインしか思い浮かばなかったが、
コロラドとスターキャスターの2機種もシンラインだったんだな(笑)
でもこのスレタイからしてそっちはスレ違いになるんだろね
どっちみちこの過疎っぷりなら誰も気にしないと思うがw

373 :ドレミファ名無シド:2015/08/27(木) 18:36:40.13 ID:xtE576st.net
ここしばらくレスポールに浮気してて久しぶりにアメビン69シンラインに戻ってきた
かなり手強いギターだったんだな。バズってるわけじゃないのにバズってかのような
ペキペキとした音に苦しんでる

374 :ドレミファ名無シド:2015/08/27(木) 23:05:08.27 ID:8Xdyu1Dg.net
>>372
そういえばテレキャ・シンラインとコロナドを合体させると
カブロニータ・シンラインになるな
>>370
俺もスターキャスターを使うレオ・ノセンテリが大好きだったが
最近レオ・ノセンテリ見たら335ドットリイシュー使っててがっかり

375 :ドレミファ名無シド:2015/08/30(日) 15:00:09.01 ID:Q6eIlSHp.net
シンラインの部屋弾き例

@ http://www.youtube.com/watch?v=xcRIJIOCy6o

A https://www.youtube.com/watch?v=YSCZ1DoGIKg

B https://www.youtube.com/watch?v=MXkNfPobOAw

376 :ドレミファ名無シド:2015/09/10(木) 23:18:52.81 ID:6Siu7T0X.net
>>375
ギブソンのハムと音なんら変わらんわw

んなら、レスポール買えば良いじゃんww

377 :ドレミファ名無シド:2015/09/11(金) 00:46:38.64 ID:6S9syXB3.net
テリーにレスポールの音が出せてもレスポールにはテリーの音は出せないから

378 :ドレミファ名無シド:2015/09/12(土) 20:20:03.59 ID:oNWGLmJK.net
MIMの72'Thinline買いました。
スタジオ個人練でウキウキで音作りしてたんだけど、二弦の開放弦鳴らすとどうも変な音がする…
二弦開放を弾くと、ハウリング?フィードバック?してるみたいなキンキンした残響音が出てしまう。
同じような症状出る方いますか?
ルックスも二弦開放以外の音の感じも気に入ってるから何とかしたいです。

379 :ドレミファ名無シド:2015/09/13(日) 21:34:18.33 ID:6eVvs3Y+.net
試しに2弦の弦高だけをグッと上げてみたら。それで音が改善したら
フレットやネックの調整問題だな
おれはジャズマスターの1弦でその問題に当たったことがあるけど
その時の問題はテンション不足で太めの弦を張ったら改善した

380 :ドレミファ名無シド:2015/09/16(水) 00:56:24.48 ID:c9DgzYRm.net
俺の予想だとブリッジ鳴きかフレットバズ
ブリッジ鳴きなら2弦ブリッジのスプリングを手で伸ばしてから再装着
フレットバズなら、とりあえず2弦のナット溝を
ナットのいらない部分微量に削った粉末と瞬間接着剤で少しだけ埋めて
溝切しなおせばOK

381 :ドレミファ名無シド:2015/09/16(水) 08:47:16.59 ID:c9DgzYRm.net
フレットバズかどうか確かめるのなら
2弦のナット部分に、錠剤包んでいる銀紙のついたプラスティック片みたいな
薄いプラを小さく四角く切って、V字に折ってナット溝と弦の間に挟んで
疑似的にナット持ち上げて解放弦弾いてためしてみればよい
あと1,2弦用のストリングリテイナーが緩んでいても鳴きが出る可能性があるかな?

382 :ドレミファ名無シド:2015/09/18(金) 09:30:17.08 ID:59xNZdnk.net
>>378
これは酷い 聞きっぱなし

383 :ドレミファ名無シド:2015/09/20(日) 06:04:38.54 ID:z4b/hJM8.net
>>380,376,377,378
正直過疎スレだと思ってたからこんなにアドバイスつくと思ってなかったw すまん。ありがとう。

・フレットバズ
→弦高上げても変化なし、鳴ってる状態でナット周り抑えても変化なしなので違いそう

・ブリッジ鳴き
→スプリングを手で伸ばして付け直したら少し緩和された。ついでにブリッジ周りのネジも締め直した。

ブリッジ周りいじると影響出たからその辺が原因なんだと思う。ある程度緩和されたから、あとはトーン絞って対処してます。ありがとう。

今年のサマソニでスピリチュアライズドがthinline使ってて、全く同じようなホワーン音が全編鳴ってたから「これがthinlineの音なのか?」ってちょっと思ってたけどそういうこっちゃなさそうだな…

384 :ドレミファ名無シド:2015/09/20(日) 08:55:26.35 ID:Lc17RE4s.net
74グネコシンラインレストア終了めちゃくちゃいい音です。全分解してクリーニングワクス磨き、コンデンサ交換とハイパス化、逆反り
修正。1ヶ月かかったけど大満足

385 :ドレミファ名無シド:2015/10/15(木) 20:41:14.74 ID:4uG+LuSU.net
サウンド&レコーディングマガジンなどに毎月広告を打っている、
*アコースティック・デザインシステムと アコースティック・エンジニアリングは、 遮音性能をごまかす詐欺まがい防音業者です。 今も、 東京地裁などで告訴されています。
被害者の会の連携で全国「47都道府県全ての」役所に依頼し、消費者センターなどに依頼し警戒を検討してくれています。
公益財団法人「住宅リフォーム紛争処理センター」や、国土交通省、各地の地方整備局、にも被害を報告しています。 他に、攻めの対策として音楽家が多く集まる場所(楽器店、音楽学校など)でも注意喚起を依頼しています。
東京の被害者は麹町警察へ、Tel 03−3234−0110 大阪は、大阪東警察署、06-6268-1234、名古屋市は名古屋東052-936-0110です。
過去に被害に会った方も最寄りの警察署の刑事二課へいますぐ!
彼らはJIS規格の遮音性能「D値」に良く似た、Dの横にチョンをうった「D'(ディーダッシュ)」という紛らわしい 遮音性能を記載した契約書に
D’ダッシュとはどう言う規格であるか?一切説明無くサインさせてしまうんです。 (悪質商法によくある手口)
(大まかにDダッシュはJIS規格のDの半分程度の性能と思っても良いかも)
いわゆるリフォーム893です。


手抜き工事し、金を取り、音漏れを指摘すると「補修工事して欲しいなら追加料金払え」と言うのです。(事実です)
豊島政実さんも彼らのインチキを承知しています。しかし黙認しています。

こんな、防音技術も無い、実績も誠意も無い、対応も酷い会社で防音の施行しようと思いますか?しかし、、口コミで客が取れない彼らは
多くの雑誌に毎月広告を打っているので、既に多くの被害者を出しています。
(雑誌と同様のスタジオは一般人に作ってくれません。あれはタイアップ=宣伝用)のスタジオです
あなたが既にお金を払った後でも、諦めないで警察に被害届を出してください。

「相手を罰したい」とハッキリ告げてください。(刑事裁判にはお金はかかりませんし警察がやってくれます)
弁護士に民事相談、同時に消費者センターにも。
次のフォーマットから連絡を!消費者庁情報提供フォーム http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html

386 :ドレミファ名無シド:2015/11/07(土) 08:21:03.99 ID:caoqYrbX.net
thin

387 :ドレミファ名無シド:2015/12/01(火) 03:34:56.41 ID:t7VpIFit.net
保守

388 :ドレミファ名無シド:2015/12/07(月) 16:06:37.84 ID:DzfY0rRF.net
シンライン欲しいけど買い時逃したかなぁ…
モダンプレーヤーだっけ?一番安かった奴もじわじわ高くなってるし…

389 :ドレミファ名無シド:2015/12/16(水) 01:48:36.56 ID:YP6MgQ5I.net
バリバリの木目が好きじゃないので敬遠したが
宮路楽器に置いてある乳井シンラインがなかなか良かった

390 :ドレミファ名無シド:2016/01/01(金) 08:05:10.70 ID:Uz/u0B8d.net
age

391 :ドレミファ名無シド:2016/01/02(土) 22:17:44.60 ID:hOKJr5zv.net
皆さん、アケオメ
あんまり過疎ってるからTelecaster Thinlineスレから
Fender Thinline スレにするってのはどう?
Tele Thinline だけじゃなくStarcasterとCoronadoも
仲間に入れてあげてこのスレ少しは盛り上げるって作戦なんだけど
さらに不人気機種だから変わらないっかっ(笑)

392 :ドレミファ名無シド:2016/01/02(土) 22:21:11.14 ID:tb2E01xN.net
そのうちセミアコスレに吸収されると…

393 :ドレミファ名無シド:2016/01/04(月) 09:11:44.04 ID:KfSlYrfE.net
ギタマガ1月号はテレ特集だけど
シンラインはあんまり登場してなくて寂しい
おいら2ハムシンライン大好きなんで
斎藤誠、タブベノワ、ジョニーラング辺りには頑張って欲しい

394 :ドレミファ名無シド:2016/01/05(火) 08:27:07.52 ID:fgRHP7/c.net
カブロニータシンライン試奏してみた。
ピザールっぽい見た目に魅かれたんだけど、
弾いてみるとすげ〜まともに良い音するじゃん。
欲しくなったぜ!

395 :ドレミファ名無シド:2016/01/13(水) 00:05:14.40 ID:7RY0xKs8.net
今日、フジゲンのシングルコイルのシンライン買ってきたで。
弾きやすいわー。
近所の楽器屋で迷ってたTN70が売りてたから勢いで買ったけど、持った感じこっちの方がしっくりくる。

396 :ドレミファ名無シド:2016/01/22(金) 15:15:28.33 ID:JZWPTsuR.net
ハムバッカーのシンラインで安いオススメあります(*゚▽゚*)

397 :ドレミファ名無シド:2016/01/23(土) 08:02:01.53 ID:HVXZIdFZ.net
メキシコ工場製のクラシリ72シンラインが良いよ
安くてもUSAのアメビン72シンラインと同じPUだし王道だぜ

398 :ドレミファ名無シド:2016/01/23(土) 11:24:11.26 ID:XYFitNNz.net
クラシリ72シンラインですか
探してみます(>∀<)

399 :ドレミファ名無シド:2016/01/23(土) 18:32:51.31 ID:pndfhe/J.net
https://instagram.com/p/BA2xjwAN19j/

なんぞこれ!

400 :ドレミファ名無シド:2016/01/24(日) 15:22:19.65 ID:2bAOK//V.net
>>399
何でシンラインだけこれにしたんだろうね。

401 :ドレミファ名無シド:2016/02/05(金) 11:05:15.82 ID:S1zmu3G1.net
とりあえず保守ageなんだけど、
以前から気になっていたカブロニータシンライン買おうかと思ったら
今はUSAの高いのしかないのね、
最近までメヒコのがあったと思ったら無くなってるし
お店に聞いたら廃盤になったから最終的には新品で598で売り尽くしたって
何でその時買っとかなかったんだろ(T . T)
あとさクラシリ69や72も最近は実売価格が上がっているね、

402 :ドレミファ名無シド:2016/02/12(金) 04:20:50.56 ID:1uA0aukc.net
そういや先日スーパーボールのハーフタイムショーで
コールドプレイのギターの奴は、2ハムのシンライン使うてたな

403 :ドレミファ名無シド:2016/02/19(金) 08:16:51.08 ID:3L8gxxta.net
>>402
>使うてたな
って言い方は関西の方?

404 :ドレミファ名無シド:2016/02/21(日) 05:27:46.99 ID:zavGjkfd.net
>>284
俺のシンラインもフェンジャパなんだけど
やっぱりこの動画と同じように高音の倍音がキラキラ鳴ってる
製造年代も素材も違うんだけど音の傾向が似てるみたい

405 :ドレミファ名無シド:2016/02/24(水) 09:26:34.50 ID:TqaWR6aF.net
TN70使ってるけど、サビだけある程度歪ませたいって時は、どんなピックアップがいいんだろか。
クリーン〜ディストーションまで、そこそこバランスのいいピックアップのおすすめ
何かありますか?

406 :ドレミファ名無シド:2016/03/18(金) 14:35:49.36 ID:yPTUSVgS.net
2ハムthinline のキャパシタ交換してる人いる?
fenderのは基本セラコンですよね?何かおすすめのキャパシタってありますか?

407 :ドレミファ名無シド:2016/03/19(土) 08:45:53.26 ID:tPVeS3vu.net
>>406
トーン回路のコンデンサでしょ
容量が同じなら
種類かえても耐圧かえても
トーン開けてたら聴き分けられなかったぜ
俺の場合限定だけどね

408 :ドレミファ名無シド:2016/03/19(土) 11:34:50.37 ID:diXXb+UJ.net
>>407
なるほどありがとう。
もう少しきらびやかにしたいなーと思ってたんだけど中々難しいですね。

409 :ドレミファ名無シド:2016/03/21(月) 16:54:47.42 ID:zXIRJJum.net
>>408
そしたらボリュームPOTを1MΩにすれば良いでしょ
ビンテージの70年代のなら最初から1MΩが付いてるけど
最近のリイシューなら250KΩだからけっこう変わるよ

410 :ドレミファ名無シド:2016/03/22(火) 14:24:43.60 ID:6KdPEr4e.net
>>409
いいこと聞いたありがとう。やってみます!

411 :ドレミファ名無シド:2016/03/22(火) 15:57:35.68 ID:nZTb9icx.net
ボリュームとトーンPOTの両方共1MΩに交換してみて
そーするとフルアップ時でも少しハイ上がりな感じになる
オリジナルの70年代はそれがデフォだから試してみてちょ

412 :ドレミファ名無シド:2016/04/07(木) 07:26:47.48 ID:q6SuA2us.net
>>410
ちょっと気になってたんだが
406はPOTを1MΩに交換してみたのか?
やってみたなら結果教えてくれ
聞きっぱなしは教えてくれた>>409にも失礼だろ

413 :ドレミファ名無シド:2016/04/22(金) 21:17:09.62 ID:dBmeutAc.net
Rosewood vs Maple - Guitar Tone Comparison! 11660
https://youtu.be/GRuk0vdoeeg?t=132

Rosewood Fingerboard vs Maple Fingerboard 10592
https://youtu.be/blNDpOiwUtg?t=258

Epiphone vs Gibson - Les Paul Comparison! 4703
https://www.youtube.com/watch?v=xxxuaghqfS4

Stratocaster VS Les Paul - Tone Comparison! 524
https://www.youtube.com/watch?v=n4pDL4ZbLl4

Valve Amp Vs Solid State Amp 2219
https://youtu.be/PH6oiPUzGrA?t=109

さいたま市がファンタジー世界に “地方創生RPG”「ローカルディア・クロニクル」
http://i.imgur.com/kPKwAYB.jpg
http://i.imgur.com/yv4xOS0.jpg
http://i.imgur.com/7SC9aNn.jpg
http://i.imgur.com/2IjgBWD.jpg

414 :ドレミファ名無シド:2016/04/25(月) 16:33:20.88 ID:+voVTvoZ.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

415 :ドレミファ名無シド:2016/05/03(火) 04:10:00.86 ID:pAGX6+nV.net
(アンプでハイあがりにするんじゃダメなの?(´・ω・`))

416 :ドレミファ名無シド:2016/05/03(火) 18:37:02.80 ID:rXxy6VEG.net
こんど括弧の中に顔入れたら額にプレート四点止めするからな

417 :ドレミファ名無シド:2016/05/11(水) 00:32:11.88 ID:Ek531jh1.net
>>416
おいらの74年製シンライン、
買った時からプレート4点止めに改造してあった
インギーのストラトみたいに
3点止めの穴と塗装焼け跡が見えていて
当時は嫌で仕方が無かった
おいらハードロックやメタルなんて好きじゃないのに
みんなにインギーのダックの真似ですねってよく言われた

418 :ドレミファ名無シド:2016/06/11(土) 23:52:07.60 ID:bcvHGl9W.net
シンラインも捨てがたいな

419 :ドレミファ名無シド:2016/06/12(日) 00:07:59.90 ID:+SnNDeQp.net
見た目はシンラインが一番格好いいと思うんだけど音は普通のテレキャスとどう違うのでしょうか?

420 :ドレミファ名無シド:2016/06/12(日) 00:48:17.31 ID:3l1gsSuK.net
まず、軽いところが最大の違い
軽すぎる個体もあるので、ヘッド落ちすることがある
マホボディーは倍音がきれいで、明らかに美音
アッシュはソリッドと大差ないよ

421 :ドレミファ名無シド:2016/06/12(日) 01:00:18.27 ID:+SnNDeQp.net
>>420
ありがとう

422 :ドレミファ名無シド:2016/06/12(日) 10:36:37.69 ID:4DWPhiBC.net
シンラインに高出力のピックアップ載せ替えたら、やはりハウリングしちゃいますか?
Fender Twisted Tele Pickups Setに変えようか迷ってるとこなんですが。

423 :ドレミファ名無シド:2016/06/13(月) 00:41:01.39 ID:kfIKtkL/.net
バッカスのTホローに狙いを定めた

424 :ドレミファ名無シド:2016/06/13(月) 12:06:26.87 ID:z7vln2Lb.net
>>422
ツイステッドテレはそんなに大出力じゃないから大丈夫だよ、
ただディストーションをハイゲインセッティングしてアンプ直前に立ったらダメだけど
まさかシンラインでそーいう音楽やらんだろ!

425 :ドレミファ名無シド:2016/06/13(月) 13:04:06.84 ID:z7vln2Lb.net
俺の愛機はES345と2ハムシンライン、シンラインの方はセンターにシングルコイル入れてる。
元々がギブソンセミホロウがメインだったから
テレにもFホールあると安心するんだよね
シンライン最高

426 :ドレミファ名無シド:2016/06/13(月) 18:13:54.88 ID:Pkg1yHMC.net
>>423
レポ待ってる
待ってるからなー!

427 :ドレミファ名無シド:2016/06/13(月) 19:12:58.48 ID:Hrz/sroN.net
>>424
ありがとうございます!ナス入ったら買おうー
シンラインでハイゲイン系は流石にやらんですね笑

428 :ドレミファ名無シド:2016/06/15(水) 09:26:55.89 ID:OrzLYRRQ.net
>>425
2ハムシンラインにセンターPU増設って、ジョニーラングみたいでかっこ良いな
ジョニー最高!

429 :ドレミファ名無シド:2016/06/16(木) 09:09:37.35 ID:VcLEj/r/.net
>>425
確かにFホールはかっこ良い。
たまにシンライン構造でFホール無しって見るけど
せっかくチェンバード構造なのにもったいないと思う。

430 :ドレミファ名無シド:2016/06/16(木) 09:26:25.23 ID:CraXtvrW.net
335やシンラインのfホールは半分飾りみたいなもんだけどなw

431 :ドレミファ名無シド:2016/06/16(木) 10:30:41.34 ID:hk7voibI.net
>>430
シンライン好きには、それでもそれが良いんだよ、
眉毛みたいなもんだから、無くても困らないだろうけど
無いとどうにもカッコ悪い(笑)

432 :ドレミファ名無シド:2016/06/16(木) 12:58:15.59 ID:tcom14IK.net
生音でカチャカチャ弾くのもシンラインの楽しみだからFホールは要るなぁ

433 :ドレミファ名無シド:2016/06/17(金) 22:04:21.24 ID:1VmYDWwG.net
あのさ、G&Lのシンラインって
俺の好みの音だし作りも結構良いけど
あのネックのシェイプがどうにも好きになれない

434 :ドレミファ名無シド:2016/06/19(日) 09:30:44.14 ID:bgnf+xJn.net
ガキの頃、普通のテレはかっこ良いのに、シンラインってFホール着いてるし
なんて不細工なんだろと思ってた。
大人になって、チャンバードボディの良さもわかるようになって、
シンラインの方がずっと好きになって68シングルも72ツーハムも両方買った。
しかーし、自分がジジ臭くなってくると、ギターまで渋くジジ臭い
シンラインは止めておいた方が良いかなって思い始めた(笑)

435 :ドレミファ名無シド:2016/07/06(水) 20:57:25.21 ID:Xy8vGx6c.net
今年の新作にあるDeluxe Tele

436 :ドレミファ名無シド:2016/07/18(月) 16:29:09.81 ID:GoPNjpQM.net
>>413
やっていることはポケモンGOと同じなのに「さいたま市限定」

437 :ドレミファ名無シド:2016/08/12(金) 23:51:19.02 ID:vPInWGeu.net
新作の中ではサァ〜のシンラインが一番良かった

438 :ドレミファ名無シド:2016/08/25(木) 23:24:39.22 ID:UWahcFAV.net
http://i.imgur.com/xtmF53G.jpg

439 :ドレミファ名無シド:2016/08/26(金) 18:20:35.91 ID:V4Y1wMiu.net
えっ なにこの馬かっこいい

440 :ドレミファ名無シド:2016/08/26(金) 22:04:16.39 ID:Q+JM/m9Q.net
シンラインのようなホローボディのギターって、
毎日弾いてあげて、愛情込めて毎日布でフキフキしてるうちに、
だんだん鳴りが良くなったり(アコギのように)するものなの?

441 :ドレミファ名無シド:2016/08/27(土) 16:31:15.66 ID:UEtyrys0.net
・ω・`) (アンプでハイあがりにするんじゃダメなのかって聞いてんだよ)

442 :ドレミファ名無シド:2016/09/24(土) 08:51:51.57 ID:K9N+UFYx.net
seventy-sevenのRBN-MGC買えばよかったなーと未だに時々思う。

443 :ドレミファ名無シド:2016/09/29(木) 23:38:38.09 ID:7Ur0mSI2.net
15万くらいでオススメのシンラインある?

444 :ドレミファ名無シド:2016/10/02(日) 09:17:48.03 ID:kX4kVAGz.net
アリアの72シンラインコピー持ってて
コシ無いな〜と思ってたけど、
人から借りた、中華バッカスシンライン
はネックも太くて、わりとマシでした。
機種の問題なんすね。
70年代の本物も、弾いてみたく
なりました。

445 :ドレミファ名無シド:2016/10/04(火) 18:46:25.29 ID:8W0Dep/h.net
シンラインほんと最高のギターだと思う。最強

446 :ドレミファ名無シド:2016/10/04(火) 23:58:35.12 ID:U21Xzi9j.net
スワンプアッシュボディのやつはいいと思うよ

447 :ドレミファ名無シド:2016/10/12(水) 22:24:58.11 ID:hBAW1v0E.net
https://www.barks.jp/news/?id=1000131418
https://img.barks.jp/image/review/1000131418/news_photo11.jpg
お布施と尻図DELUXE TELE THINLINE

448 :ドレミファ名無シド:2016/10/12(水) 23:49:18.30 ID:ceDYp371.net
2ハムでローズ指板のやつってないかな?

449 :ドレミファ名無シド:2016/10/13(木) 08:40:02.27 ID:tdCdowoV.net
MJTでthinline組んでみた。
10万位で出来るよ。
ピックアップはFENDER CSのnocaster乗せた。
まじオヌヌメ。ebayで簡単だた。

450 :ドレミファ名無シド:2016/11/06(日) 09:21:42.70 ID:vT3NrZCr.net
http://www.j-guitar.com/gakkisommelier/review/2016/10/key50elk.html
これのシンラインってなかったのかなぁw

451 :ドレミファ名無シド:2016/11/07(月) 14:19:35.73 ID:fMTyF3ZF.net
Vanzandtのマホのシンラインってどうなんでしょう?試奏された方とかの意見を聞いてみたいです。

452 :ドレミファ名無シド:2017/01/08(日) 06:33:43.09 ID:EoovA4Sy.net
女医サウンドでSuhr ALT T弾きまくってきた
すばらしい、ヘッドの先端が分厚ければ文句無しなんだが

453 :ドレミファ名無シド:2017/01/09(月) 12:19:55.64 ID:jRBTU2+Z.net
フルアコはあまり好きじゃないからシンラインでジャズをやる事にした

454 :ドレミファ名無シド:2017/01/10(火) 21:33:50.25 ID:vezg9e6N.net
Jマスシスがスクワイアのシンラインをネックだけ替えて使ってると聞いてビックリ。
あんな歪ませる人なのに。

455 :ドレミファ名無シド:2017/01/17(火) 00:58:00.65 ID:k/rxGFKs.net
Fender JapanのThinline Iシリアルの状態よさげなのが4万5千円なんだけど
買い?
もっと高いと思ったんでどっか隠れた欠陥でもあるのかと心配

456 :ドレミファ名無シド:2017/02/18(土) 23:40:58.59 ID:a1BRxW7c.net
穴が黒く書いてあるだけとか

457 :ドレミファ名無シド:2017/02/19(日) 08:38:37.22 ID:75gJ3FTU.net
>>455
フェンジャパって時点で大きな欠陥だと思うよ、
中国や朝鮮の下請けに作らせた部材を国内で仕上げているコピー商品だけど
それを安いからって理由で割り切れるなら良いんだけどね、
学生には良いと思うけど社会人なら頑張って本物買ったほうが良いんじゃない?

458 :ドレミファ名無シド:2017/02/19(日) 14:39:49.95 ID:6FrV5nZP.net
>>457
くっさ

459 :ドレミファ名無シド:2017/02/19(日) 17:39:16.18 ID:bkDAXVWj.net
>>457は本当にアホっぽいけど
>>458の反応もあまりにも痛過ぎる

460 :ドレミファ名無シド:2017/02/20(月) 07:50:57.34 ID:JIJy9c8q.net
つーか>>457はまともって言うかごく当然だと思うぞ
コピー商品っていうのは間違ってるけどな
しいて言うならライセンス商品って感じか?
まあ何れにせよ良い楽器持ってたほうが飽きないし
気分が上がるから上達もするし結局安上がりなんどよね
あとライブに持ち出した時フェンジャパやエピチョンは恥ずかしいからな

461 :ドレミファ名無シド:2017/02/20(月) 23:37:57.33 ID:6JEHu8sj.net
つーか今はUSAでも、レギュラーライン糞じゃん。フェンギブ共に。
たいして変わんねーよ。

462 :ドレミファ名無シド:2017/02/23(木) 03:23:00.77 ID:uFQnjUCB.net
freedomのシンラインってどんな感じ?
ブラウンペッパーが気になるんだけど

463 :ドレミファ名無シド:2017/04/02(日) 00:13:35.01 ID:YQ5K3fF8.net
>>461
そういう奴には豚饅臭いシナギターやキムチ臭い朝鮮ギターがお似合いだからご自由にどうぞ

464 :ドレミファ名無シド:2017/04/02(日) 00:20:13.92 ID:fLbHXFEh.net
>>457

>中国や朝鮮の下請けに作らせた部材を国内で仕上げている

ソース

465 :ドレミファ名無シド:2017/04/06(木) 00:55:54.11 ID:HFDP9j3o.net
USAマホにリンディのストックテレ載せてみたけどいいねこれ
バランスいいわ

466 :ドレミファ名無シド:2017/04/16(日) 09:01:00.15 ID:Oxd8xYsQ.net
なんでシンラインってメイプル指板ばかりなんだろう

467 :ドレミファ名無シド:2017/04/16(日) 23:02:36.70 ID:HSzQj8P7.net
>>466
ローズ指板だと音がマイルドになり過ぎるから

468 :ドレミファ名無シド:2017/04/19(水) 15:19:47.13 ID:kLxhHTvp.net
それならツーハム仕様が多いのは何故

469 :ドレミファ名無シド:2017/04/19(水) 22:28:55.41 ID:knPU9Knw.net
開発者がそれが良いと考えて世に出してるから

470 :ドレミファ名無シド:2017/04/22(土) 01:36:24.42 ID:7lUFGp2f.net
クラシリの2ハムってディスコンになったの?
ぜんぜん売ってないや

471 :ドレミファ名無シド:2017/05/03(水) 01:38:46.23 ID:IlV5BZVJ.net
シングルコイル乗ってるやつだとローズ指板あるよね。でもツーハムのほうがかっこいいしローズ指板の方が好きなのでツーハムでローズ指板でもいい感じの音のシンライン作ってほしいしヘッドにはフェンダーって書いてないとやだ

472 :ドレミファ名無シド:2017/05/03(水) 05:51:10.44 ID:fpsDxaO3.net
>>471
japan exclusiveのFSRであるじゃん

473 :ドレミファ名無シド:2017/05/05(金) 21:24:52.69 ID:Ps7YKkdh.net
>>472
ほんとじゃん知らなかったありがとう

474 :ドレミファ名無シド:2017/06/26(月) 02:03:03.23 ID:6rvr7F70.net
アメリカンヴィンテージのシンラインのブラック購入した。
カッコいい

475 :ドレミファ名無シド:2017/06/27(火) 00:36:15.60 ID:9N2A7DZ/.net
新婚旅行でユーロ圏をうろついていた4月半ば頃にFret-KingのC. S. Semitone De Luxe見つけた
この板のどこかに貼られたリンクは10万円以上になるから微妙だなぁと敬遠した記憶もあり
ディストーションペダルと合わせて値引きしてもらい500ユーロ程度になったので即買い

476 :ドレミファ名無シド:2017/07/08(土) 21:37:08.96 ID:57BFsPUC.net
C. S. Semitone De Luxeの鼈甲バインディングでバタースコッチがあったらなぁ

477 :ドレミファ名無シド:2017/07/15(土) 00:46:32.20 ID:eVIj4Qq2.net
シンラインに限った話ではないんだけどFGNのロゴが黒塗りになっているのは2017仕様なのか?

478 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 23:47:41.85 ID:2vJqOJel.net
だがバカスのT-hollowがイチバン

479 :ドレミファ名無シド:2017/09/11(月) 23:24:31.84 ID:Y2BpAT++.net
バカスのTACTICS-HOLLOWを買って帰りました。

480 :ドレミファ名無シド:2017/09/12(火) 16:06:25.99 ID:Tv7VNhRD.net
>>479
おめでとう、弾きまくっておくれよ
改造ベースにも良さげだけどね

481 :ドレミファ名無シド:2017/09/23(土) 02:36:12.72 ID:eY34Gdk/.net
いいなと店に行ってセールのTACTICS-HOLLOWでなくブラウンオイルのほう買っちゃったよw

482 :ドレミファ名無シド:2017/10/26(木) 12:56:17.96 ID:K9pABzXV.net
T-hollowじゃなくTACTICS-HOLLOWでもいいかなぁ

483 :ドレミファ名無シド:2017/11/09(木) 22:12:31.45 ID:SfVs+zyB.net
>>482
t- hollowは、バインディングがオシャレに見えるね

484 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 02:22:29.49 ID:Zs2Xv4lk.net
ソリッドボディとシンラインボディて全然音違う?

485 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 23:22:44.25 ID:tbsZ6m8R.net
全然違う

486 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 02:50:41.93 ID:elx/A2dg.net
どう違う?シンラインの方がコシが無いらしいけど
太くはならないんだろうか

487 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 04:22:02.69 ID:O1rZR9PL.net
楽器屋行って比べろよ

488 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 10:21:20.29 ID:NytMy6sg.net
ピックアップ構成が同じ69シンラインとソリッドなテレ弾き比べると
高音はあんまり違いがないけど、低音弦は結構違うね

489 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 11:54:52.70 ID:NytMy6sg.net
テレカスタムと72シンラインもピックアップ同じだけど低音は違うね
カスタムはゴーンとくるけど、シンラインは軽い、高音は変わらないかな

490 :ドレミファ名無シド:2017/11/22(水) 13:26:30.99 ID:Qg1ExQZZ.net
イメージ的に音がボワつくと思われてそうだけど逆でローが軽いんだよな
普通のテレよりカッティングに向いてる気がする
ギブソンなんかでもセミアコ、フルアコとボディの肉が抜けるほど実は軽やかな音になる

491 :ドレミファ名無シド:2017/11/22(水) 13:31:28.58 ID:AwC4nn0T.net
意外とブライト気味になるのか
軽い音になってことはアタックも柔らかくなるんだろうか

492 :ドレミファ名無シド:2017/11/22(水) 20:55:26.78 ID:tcmGU7ys.net
>>491
自分で弾き比べてみるのが一番だと思うけど、
低音弦はサステインが少ないぶんアタックが立つ感じだけどね

493 :ドレミファ名無シド:2017/11/22(水) 21:07:17.74 ID:EbeOeuCA.net
>>491
高音つか高い方の弦の音はあんまり変わりないから
シンラインがブライト気味って感じはしないかな
低いほうの弦の音はスリムかつマイルドな気がするからソロよりバッキング向け
もしくはリバーブかけたらサーフロックって感じ

494 :ドレミファ名無シド:2017/11/23(木) 14:07:37.72 ID:xI8MpL1J.net
すごくアバウトで申し訳ないのですが、フェンダーのシンラインの72年モデルの2ハムのやつ?が「モデルチェンジ?により値下げ」みたいなこと書いてあったんですけど何か変わったんですか?
できれば教えて下さい…

495 :ドレミファ名無シド:2017/11/23(木) 21:04:39.96 ID:HPaCar/5.net
低音の方はソリッドにしておけば良かったんじゃ

496 :ドレミファ名無シド:2017/12/20(水) 21:50:42.59 ID:ko5G4Ki+.net
値下げも何も2ハムシンラインわ名器ぞ
少々高かろうが安かろうが買っとけ

497 :ドレミファ名無シド:2017/12/21(木) 18:24:36.12 ID:6RHCegCp.net
フジゲンのシンラインの黒とwalnut色似すぎ問題

498 :ドレミファ名無シド:2017/12/27(水) 01:26:26.08 ID:EM9eXijv.net
NTL11RMHT-NTを試奏したい

499 :ドレミファ名無シド:2018/01/25(木) 00:34:51.15 ID:OlUGP4ZP.net
赤茶色のシンラインで10万未満のモデルって言ったらどっか心当たりある?

500 :ドレミファ名無シド:2018/02/10(土) 22:59:06.55 ID:pIbDMNSj.net
トータス松本と奥田民生のラジオ
wikiのシンラインの項目に俺の名前あらへんがな!
https://www.youtube.com/watch?v=QSgN3ClXCz0
ピー音のとこは星野源じゃないかなw

501 :ドレミファ名無シド:2018/02/15(木) 10:14:36.51 ID:al+EPlBt.net
バッカスとフジゲンにグロスネックがあればいいのにな。しっかり握れる感触がほしい。

502 :ドレミファ名無シド:2018/03/24(土) 23:21:42.43 ID:00j2hZNs.net
http://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=34592

503 :ドレミファ名無シド:2018/03/25(日) 16:58:26.62 ID:/8OGHdy/.net
ピンクじゃなくて赤を出してくれよ…

504 :ドレミファ名無シド:2018/03/26(月) 00:20:57.50 ID:QqgD98qr.net
このビジュアルで指板のRはヴィンテージタイプとはこれいかに。。

505 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 17:10:54.89 ID:D/JKvso7.net
フェンダーのネットショッピングでシンラインを買ったんですが、
ヘッドにTHINLENEの文字がありません。
交換してもらえるでしょうか?


↓ここから購入しました。
ttps://shop.fender.com/ja-JP/electric-guitars/telecaster/made-in-japan-traditional-69-telecaster-thinline/5352692321.html#start=1

506 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 17:42:44.85 ID:3EAZrpiN.net
これと全く同じシングルPUにマホボディの奴なら仕様的には69年モデルだから無いとおかしいってことにはなるけど、
なかにはタイムマシンシリーズみたいな奴でスパロゴにthinlineのロゴ無しの奴とかあるんだな。
このurlの奴買ったの?

507 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 09:40:28.18 ID:YB9sM6NR.net
そうです。
やっぱりおかしいですよね、写真とちがうので

508 :ドレミファ名無シド:2018/05/11(金) 10:49:13.44 ID:qSjvDaOT.net
デカール送ってもらうとかになりそうだけどね

509 :ドレミファ名無シド:2018/06/12(火) 00:59:33.11 ID:hFiQ1IIB.net
>>490
巻き弦の硬質なゴリゴリ感が不要ならシンラインの方が良いだろうな。
特に2ハムのシンラインはファンクやスカのカッティングには凄く向いている。

510 :ドレミファ名無シド:2018/06/12(火) 15:22:08.50 ID:4iDM/Hwz.net
バッキングにはいいけどリードにはソリッドがいいな

511 :ドレミファ名無シド:2018/06/29(金) 02:10:52.28 ID:Dr3mfyh4.net
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

NJ7

512 :ドレミファ名無シド:2018/06/29(金) 17:06:25.42 ID:f1v6yYr2.net
freedomのred pepperオーダーしたから完成待ち
カラー変更しかしてないけど。
楽しみ
black pepperは弾いたけどとにかく弾きやすかったのと音が尖りすぎてないのがよかった

513 :ドレミファ名無シド:2018/08/26(日) 08:49:20.07 ID:6is4JXVb.net
https://youtu.be/ISz93MWbfrE
これ色んなギターの聴き比べ動画なんだけど、
pepper音ショボすぎる。
こんなのどのジャンルに使えってのさ

514 :ドレミファ名無シド:2018/08/26(日) 19:51:29.41 ID:OyRafoCr.net
http://www.guitarplanet.co.jp/sp/sea/view_details/gp10012435.html
わふー
昨日の対バンの人がTokaiのシンライン使っていて初めて存在を知り100×おっふした

515 :ドレミファ名無シド:2018/08/29(水) 11:49:13.06 ID:SCD7Lfw+.net
かっこいいじゃん、でもトーカイってタルボのイメージがあってな。。

516 :ドレミファ名無シド:2018/08/30(木) 04:00:34.32 ID:PhxfpE2q.net
そのイメージは偏り過ぎだろうwww

517 :ドレミファ名無シド:2018/08/30(木) 08:04:05.25 ID:KMy4ueIS.net
メキシコのシンライン'72ナチュラルのFホール辺りの塗装がなんとなく浮いてたから少し持ち上げたら塗膜が結構広範囲に割れた。

結構分厚かったしこのままじゃ見た目が悪いので少しづつ剥がしていくと割りと簡単にボディー全部はがせた。

下地が悪くてちゃんと密着してなかったんだろうけど一番厚い塗膜が5mmくらい 全部重さを測ると300グラムくらいあった。
今無塗装状態だけどどうしようかな。

518 :ドレミファ名無シド:2018/08/30(木) 08:33:24.01 ID:1Y9Twj7M.net
>>517
オイルフィニッシュは良いぞ、と言っておこう。
ポリエステル塗装は本当にダメだな。何一つ良いところがない。

519 :ドレミファ名無シド:2018/08/30(木) 09:06:40.50 ID:9KvbYYfr.net
5mmてりんご飴かよ

520 :ドレミファ名無シド:2018/09/17(月) 11:17:18.10 ID:zMSztVSk.net
https://i.imgur.com/v9j4q7V.jpg
う〜ん40万のギターでこの精度、、、

521 :ドレミファ名無シド:2018/09/17(月) 13:52:03.91 ID:TrgXEbbO.net
>>520
 気にし出すと止まらないね
 音が良ければ弾きやすければ良し
としたほうがいいよ

522 :ドレミファ名無シド:2018/09/17(月) 13:54:04.81 ID:zMSztVSk.net
国産手工といっても工房で働いてる人みんなが"職人"じゃないもんなあ。
でかい機械ない分こういうとこは荒くなっても仕方ないのかなあ

523 :ドレミファ名無シド:2018/09/17(月) 20:59:40.72 ID:+w2YR3rn.net
>>520
デジマの他のギター見た限りだとこうなってる個体ないのが不思議
小さい工房といえどもこの辺はルーターだろうしなぜこうなったか気になる

524 :ドレミファ名無シド:2018/09/17(月) 22:32:08.77 ID:zMSztVSk.net
自分のは初期のロットなんで、今とは作り方違ったのかも

525 :ドレミファ名無シド:2018/09/28(金) 12:47:22.21 ID:O7YGVJ5I.net
red pepper届いた。
モデルが違うということを差し引いても>513の動画とは全く別の音がして満足。あれはわざとパッキパキにしてるんだろうか。
ミッドの押し出しが普通のテレより強いけど抜けが悪くはならない絶妙なバランス
かなり気に入ったしシンラインが好きになった
チラ裏スマソ

526 :ドレミファ名無シド:2018/09/28(金) 13:02:07.51 ID:Yaa7Caoa.net
最近のメキシコも酷い

527 :ドレミファ名無シド:2018/09/28(金) 13:02:27.96 ID:+MHA9pQg.net
おめ。
Green(動画)とBlackはセンターブロックあるから硬い。
RedとBrownはほぼフルアコ。
このシリーズは形はシンラインだけど音はPepper独特だよね。

528 :ドレミファ名無シド:2018/09/28(金) 13:06:57.30 ID:ImOQM9Un.net
>>517
ぼくのオールローズテレも一部分が同じ状態に
パリパリッとはがせそうな気もするんだけど
どうすっか数年にわたって悩み中悩み中

529 :ドレミファ名無シド:2018/09/29(土) 01:33:16.30 ID:+nqh4wMl.net
奇しくも私も最近Red Pepper買いました。フロントのハム(Voodoo)をクリーントーンで弾くと、ES-330みたいな音がして非常に良いです。

530 :ドレミファ名無シド:2018/09/29(土) 01:44:12.52 ID:J/nTF/L/.net
ボディ材なんですかそれ?

531 :ドレミファ名無シド:2018/09/29(土) 02:59:41.31 ID:dV6bL7fr.net
red pepperはボディネック共にオールマホガニーだよ

532 :ドレミファ名無シド:2018/09/29(土) 04:08:32.88 ID:J/nTF/L/.net
教えてくれてありがとうございます

533 :ドレミファ名無シド:2018/09/29(土) 07:46:10.85 ID:9FwHPnk+.net
古いのはホンマホだけど今のは違うよね

534 :ドレミファ名無シド:2018/09/29(土) 15:00:48.82 ID:zEM6yY4d.net
ホンマホは確かアップチャージだよね
木材が減ってるから仕方ないのかなぁ…

535 :ドレミファ名無シド:2018/10/06(土) 15:18:36.50 ID:uHzy/Wih.net
フェンジャパが無くなるという情報に躍らされて
シングルとハムのシンライン一緒に買ってしまった私です
気に入っているけど・・・私バカよね

536 :ドレミファ名無シド:2018/10/07(日) 12:47:54.67 ID:Oq+TMBZv.net
買いたい時、買える時に買うのがいい

537 :ドレミファ名無シド:2018/10/08(月) 22:43:11.99 ID:pCmeRJZ2.net
先輩方 69年、72年 ピックガード替えるとしたら
何色がいいですか?

538 :ドレミファ名無シド:2018/10/08(月) 22:43:53.82 ID:spQeMIEV.net
色を他人に聞く馬鹿

539 :ドレミファ名無シド:2018/10/08(月) 23:33:55.59 ID:1tYNbMw0.net
ワイは紫

540 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 00:52:54.94 ID:uIPEXb8Y.net
黒、テレキャスターデラックス(orカスタム)みたいでかっこいい

541 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 06:11:20.16 ID:OCX6qHdN.net
シンラインって何でボーカルの人以外で使ってるの少ないの?

542 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 06:16:31.48 ID:Sug7hRAR.net
さあ、知らないんねえ

543 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 07:22:55.57 ID:NtA3DhT3.net
ビジュアルがちょっと腑抜けてるから

544 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 08:10:30.06 ID:cKBKAgPx.net
見た目重視のミーハーが使う楽器だからな。
音で選ぶ奴は普通のテレ使うし

545 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 12:41:00.65 ID:NtA3DhT3.net
俺も最初はFホール付いててお洒落だなと思ってたけど、5年くらい持ってたら普通のテレの方が見た目かっこいいと思うようになってたな。

546 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 20:47:39.69 ID:5DBuhO/D.net
https://www.youtube.com/watch?v=8w8NNZRpX2k

547 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 23:48:33.11 ID:Y1gC08BE.net
いいアンプだな
https://www.digimart.net/cat12/shop5051/DS04603198/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158020/

548 :ドレミファ名無シド:2018/10/10(水) 00:04:13.63 ID:J1TfLjQV.net
アンプと鳴らし方だけってわかるでしょ

549 :ドレミファ名無シド:2018/10/10(水) 00:08:30.12 ID:J1TfLjQV.net
FUJIGENでも買って(10万以下?)、Glendaleのブリッジとピックアップチョイス、そのアンプでちゃんと鳴らしたら違いなんてわからないとおもいます

550 :ドレミファ名無シド:2018/10/10(水) 00:20:23.63 ID:J1TfLjQV.net
逆にそのアンプのその鳴らし方ならギター替えたっておんなじ音楽にしかなってないでしょ
その音楽がしたい人ならそのセットでいいけど同じ趣味の人なんていないでしょ
素人ダマシなんだよね

551 :ドレミファ名無シド:2018/10/10(水) 07:19:09.59 ID:48YJX25e.net
シンラインって塗装ポリだったんですよね
どうやったらこんな色になるのか
https://youtu.be/UvevwcbBxSw

552 :ドレミファ名無シド:2018/10/11(木) 19:40:38.43 ID:z9efjLsd.net
Fender Made in Japan Hybridにシンラインが出たら買うんだけどなぁ

553 :ドレミファ名無シド:2018/10/13(土) 15:43:09.29 ID:RTw5Zo+3.net
俺が欲しいシンラインは、テレキャスターカスタムみたいに
ネック側ワイドレンジハム、ブリッジ側はアッシュトレイにシングルコイル
こういう組み合わせ会ったら絶対良いのに〜

554 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 03:05:26.60 ID:/4qiv41A.net
60年代型のフロントを座繰るだけじゃん

555 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 13:14:00.06 ID:JeKck3P/.net
60式のピックガードだとワイドレンジハムはみ出しそう
フェンジャパがカタログ外で3ピックアップのシンライン出してたけど、
あれみたいに70式を半分で切った形ならイケる

556 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 13:47:16.00 ID:/4qiv41A.net
いやはみ出ないよ
新旧の穴が被ったりもしないし
完全に加工出来る

557 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 20:39:12.77 ID:CLFfkQxd.net
ミュージックランドキーが出したやつ、アッシュでフロントがハムでブリッジ3WAY だったよ。

558 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 23:17:29.99 ID:Q9YFGFDm.net
>>555
あれだってギブソンハムサイズでしょ、ワイドレンジハムはギブソンハムよりずっと大きいから無理

559 :ドレミファ名無シド:2018/10/15(月) 23:00:09.93 ID:KlIw68Vf.net
言うは易し

560 :ドレミファ名無シド:2018/10/21(日) 21:37:10.79 ID:7MgzCaMC.net
Squierの '72 Thinline 購入記念 age!

561 :ドレミファ名無シド:2018/10/21(日) 23:55:59.88 ID:3WlZG08f.net
俺は随分昔に中古で16万くらいで購入した73年製シンラインがあるんだけど、
購入当時は煮え切らないサウンドに思えたのと、単に不人気機種の中古扱いだったから
POTを元の1Mから500Kや250Kに替えて試した結果、
250Kだとローが太くてミッドも厚くて好みになった。
そしてどうしてもテレ固有の音が欲しくて、普通のテレキャスリア用シングルPUを
センターにザグり加工して入れてみたんだが、これが最高に使いやすい。
5ウェイSW付けて、フロント、フロント+リア、リア、リア+センター、センターって順に配線した。
要するに一番後ろに倒すとセンターに入れたテレキャスリアPUだけが鳴る
フロントにすると250K POTのおかげで太く甘いハムバッカーの音が出るし
フロント+リアの美味しい音も使えるし、リア+センターのちょっとハーフトーンっぽい音もいい感じ
俺個人としては万能の一本だけど、唯一欠点は、センターのテレキャスPUを
ワイドレンジハムと音量揃える程上げると、かなりピッキングの邪魔になるんだよ

562 :ドレミファ名無シド:2018/10/22(月) 12:50:15.36 ID:4tnUi5LK.net
センターの空間に何かしらはめ込みたい衝動はあるよねw
ワイドレンジハムってどう調整してもフロントとセンターがほぼ同じ音になってしまうし、
何かしらギミック噛ませたほうが使い勝手上がりそうだもん

ワイドレンジハムは現行のならタップできるように配線が別れてなかったか?
タップの状態ならセンターを下げても出力が均衡しやすそう

563 :ドレミファ名無シド:2018/10/22(月) 12:50:53.80 ID:4tnUi5LK.net
あー、失礼、ビンテージのヤツって書いてあるな

564 :ドレミファ名無シド:2018/10/22(月) 18:24:23.27 ID:bjpBuWOh.net
fホール分しか穴がないシンラインはシンラインと呼べるのだろうか

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k340249206

565 :ドレミファ名無シド:2018/10/22(月) 18:52:59.35 ID:ebLxmxr2.net
綴り間違ってるけどソリッドって言ってるじゃん

566 :ドレミファ名無シド:2018/10/22(月) 19:01:15.01 ID:JlVGVVrO.net
SOILD

567 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 22:07:18.21 ID:5h0tJx0d.net
スクワイアのワイドレンジハムは G&B Pick Up って韓国あたりのメーカーが製造元らしいけど、
フェンジャパやUSAには、どんな素性のピックアップが載っているんだろう?

568 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 22:30:35.45 ID:BxW2CD1y.net
>>567
僕が持ってるクラシリとアメビン72シンラインのPUを比べると
どうも全く同じ物のようです。多分一応フェンダーUSA製だと思います。
それがどこで下請けされてるかは全く知る由もありませんけど

569 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 22:49:35.76 ID:gvx1xgi2.net
サマンサフィッシュモデル出してくれないかな

570 :ドレミファ名無シド:2018/10/25(木) 21:51:11.71 ID:AyFgs45g.net
>>569
えー、魚の形の穴空いたシンラインは流石にゲテ過ぎるだろ
サマンサフィシュはガラの悪い怖いオバハン風だし、
タブベノアはギターも本人も汚いオッチャンだし、
2ハムシンライン使いはビジュアル的にがっかりな人が多いな。
カッコ良いのはジョニーラングだけか?
まあシンライン使い自体が少ないけどね
シングルのシンライン使いも有名なのはカーティスくらいしか思い浮かばないし

571 :ドレミファ名無シド:2018/10/25(木) 22:45:21.43 ID:lSbELlLs.net
>>569
以前自分のサイトで売ってたよね

572 :ドレミファ名無シド:2018/10/25(木) 23:23:07.77 ID:ICA28KMg.net
マホガニーの72式が欲しいんだが、69式を改造してもええんか?
手持ちのテレデラと普通のテレで比較すると微妙にリアのザグリがはみ出しそう
やったことある人おるの?

573 :ドレミファ名無シド:2018/10/26(金) 13:17:00.84 ID:8peq0Cw1.net
>>572
どこでも良いけどマホ指定で72シンラインボディ作ってもらうのが良いでしょ。
ワーモスとかいっぱいあるでしょ、工房でも安く作ってくれる所あるし
そんで普通にアッシュの72シンライン買ってボディだけ入れ替える。
オーダーで作ってもらうより安いと思う。

574 :ドレミファ名無シド:2018/10/27(土) 23:04:12.85 ID:p2U/rHiu.net
フェンジャパの72年タイプ ハムのシンライン使ってますが
カッティングとか激しくすると1弦が弦落ちして
フロントピックアップの一番下のポールピースに引っ掛かってしまいます。
弦高はむしろ高めの設定だと思いますけど、とりあえず
フロントピックアップをかなり下げて使っています。
みなさんの個体もそんなものなのでしょうか?

575 :ドレミファ名無シド:2018/10/28(日) 01:17:00.35 ID:4dHrTpMZ.net
>>574
ナットの溝が深すぎるとかはない?

576 :ドレミファ名無シド:2018/10/28(日) 07:20:55.22 ID:v1FB9EXB.net
1弦が弦落ちって指板から外に出ちゃうってこと?
だとすると6本の弦全体が1弦寄りになってない?
ネックがまっすぐに付いてないか、ブリッジの取り付けが偏ってるか、
ナットの溝が1弦寄りに切られているか確認して見て。

577 :ドレミファ名無シド:2018/10/28(日) 13:02:14.88 ID:t8GgG47V.net
みなさんレスありがとうございます。
ハムシンライン1弦落ちの者です。
ブリッジをみたところ偏っていることもなさそうですが
1弦ブリッジの駒を見たところ弦に対して垂直ではなく
駒のネック寄りの部分が6弦方向に向くように
やや斜めになっているみたいです

578 :ドレミファ名無シド:2018/10/28(日) 18:25:07.87 ID:1tP6Vo9G.net
>>577
ホントにしょうがない奴だな!
先ずは最終(21)フレット上から見て、1弦側のネックの縁から1弦までの距離と
6弦側のネックの縁から6弦までの距離はどうなってる?
前者が極端に小さく、後者が大きい時はネックがズレて固定されてるから
ジョイントスクリュー緩めて1弦側の距離が大きくなるように
ネックを1弦側にずらしてジョイントスクリュー締め直しやがれ
あんまり無理するとジョイント部の塗装割れるから気をつけろよ、
分かったか?クソ素人!
あと簡単な解決法としてマイクロティルトを調節するか
ネックにシムを挟んでセット角を少し強くしてみろ
そうすると弦高がベタベタに低くなるから
ブリッジのコマの高さ調節ネジでブリッジ高くして適正弦高にすると
ピックアップと弦との距離が大きくなるぞ!
こっちは簡単だからお前みたいな奴でも簡単に出来るだろ、
これらを試してから文句言ってみろ!

579 :ドレミファ名無シド:2018/10/28(日) 19:16:18.86 ID:+c14xsZD.net
ブリッジじゃなくてナットを見ろと言われておろうが

580 :ドレミファ名無シド:2018/10/28(日) 20:12:44.01 ID:t8GgG47V.net
言葉は荒いけれどご親切なアドバイスありがとうございます
私はMなのでありがたいです。
早速ためしてみます

581 :ドレミファ名無シド:2018/10/28(日) 20:58:06.37 ID:8j/aTPeC.net
Mなのでってw
でも頑張ってほしいわ

582 :ドレミファ名無シド:2018/10/28(日) 21:06:53.37 ID:zxsTnHsh.net
>>578のツンデレ先生の指摘は基本的には的確だと思うけど、
1弦のネック縁までの余裕が不足してる場合には、
ネックを6弦側に傾けてジョイントを締め直すのが正解で、
ツンデレ先生は1弦側へって書いてあるけどそれは間違い。
72シンラインは3点留めだから、ツンデレ先生の言うように
マイクロティルトネジを右回しするとネックセット角が大きくなって、
フロントPUと弦との距離が離れる。シム挟むよりずっと簡単。

583 :574:2018/10/29(月) 08:30:42.79 ID:xI2/DAVN.net
>>582
お前人に勝手な名前つけてんじゃねーよ、ケンカ売ってんのか?
但し弦の横ズレ調整の件はお前の言うとおりだ、訂正ありがと。
とにかく>>580のドMヘタレは、自分のシンラインのネックジョイント緩めてマイクロティルト調節して
ネックセット角強くしてブリッジコマを高くしてみろ、とっととやって結果報告しろ
わかんなかったらマイクロティルト調整ってググってみろよ、このド素人のドM野郎!

584 :ドレミファ名無シド:2018/10/29(月) 09:51:52.42 ID:1K/hMk6e.net
マイクロディルドでこうやるんだよ!
こうじゃない!こうだ!
このドM野郎!

585 :ドレミファ名無シド:2018/10/29(月) 12:40:14.55 ID:yx5DxLy+.net
ちょっと小さ過ぎて奥まで来ませんねえ

586 :ドレミファ名無シド:2018/10/29(月) 13:45:40.28 ID:zpPLt+C9.net
>>583
お前さんいい人そうだな
俺には分かるよ

587 :ドレミファ名無シド:2018/11/01(木) 23:19:05.66 ID:MyG1sotp.net
ツンデレ先生あんまりスパルタンだったから生徒さん居なくなったね

588 :ドレミファ名無シド:2018/11/03(土) 00:05:50.33 ID:Q81NmNWt.net
ピックアップはジョーバーデンに替えてあるらしい。
ダブルチョーキングがおいしい

https://www.youtube.com/watch?v=Y3Elh3omkjg

589 :ドレミファ名無シド:2018/11/03(土) 04:23:34.20 ID:hCUm5+R0.net
>>588
この人似合ってるね。
角刈りには似合わないギターだな。

590 :ドレミファ名無シド:2018/11/07(水) 20:35:29.31 ID:Yj27T1r2.net
うーむ、ヘッド落ちが気になります。

591 :ドレミファ名無シド:2018/11/07(水) 21:37:19.45 ID:7L2RrVB/.net
シンラインクラシカルのエレアコ欲しかったんだけどなあ
今となっては中古すらほとんど見ない

592 :ドレミファ名無シド:2018/11/07(水) 22:42:13.34 ID:nmQIo5rI.net
ピックアップが同じでもボディがアッシュとマホガニーでそんな音変わるもの?

593 :ドレミファ名無シド:2018/11/08(木) 04:55:42.58 ID:yqirbP2U.net
アッシュとマホのシングルPUシンライン持ってたけど、
アッシュのシンラインは音が軽すぎてすぐ売っちゃったな、
マホの方が粘っこくて自分好みだった記憶。
ただPUも同じじゃないし、アッシュはとても軽かったので後は音作りでどうとでもなったかなという印象。

594 :ドレミファ名無シド:2018/11/08(木) 06:02:31.71 ID:6PJs+YPm.net
なるほどありがとう。
自分も昔持ってたフジゲンのアッシュのシンラインがローなさ過ぎて物足りなくて、
次買うならアッシュとマホどっちにしようか決めかねてるんだよね

595 :ドレミファ名無シド:2018/11/11(日) 22:07:43.06 ID:yFuF9JuV.net
シングルでアッシュが軽いという感じ凄くよくわかる、
でも嫌いでもない。音のバリエーションとして
フロント+リア直列出来るように配線換えて使っている

596 :ドレミファ名無シド:2018/11/20(火) 21:55:41.13 ID:QyyMvu+w.net
音が軽いってのは分かる
でもそれがシンラインらしさでもあるからな

597 :ドレミファ名無シド:2018/11/20(火) 23:31:50.51 ID:Kjq+Duvq.net
シンラインは見た目が気に入るかが全てだろ。音に拘るとか3流。

598 :ドレミファ名無シド:2018/11/23(金) 04:19:02.11 ID:CInWK32W.net
シンラインは音が気に入るかだろ
見た目にこだわるとか田舎もん

599 :ドレミファ名無シド:2018/11/24(土) 07:55:05.49 ID:M2OnECc5.net
腕次第じゃ

600 :ドレミファ名無シド:2018/12/02(日) 18:51:46.40 ID:W6q/gUO4.net
シンラインは見た目も好きだし、ハム、シングルという選択肢
アッシュ、マホの選択肢があることもいいのだが
何せ年配オヤジには軽さがいい(実際はそれ程軽くないのだろうが)
セミアコとかだと踏んづけたらお陀仏だけどそれに比べればタフ。
そして個人的に最大のメリットは、貧乏な住宅事情ではアンプに繋いで
音を出すことも遠慮がち、アンプに繋がず弾く時の音量が絶妙!

601 :ドレミファ名無シド:2018/12/02(日) 19:09:54.01 ID:2+m6vKJ6.net
セミアコはデカいし重い木使うから古い335とかD'angelicoとか4kg超えてたりするからな

602 :ドレミファ名無シド:2018/12/03(月) 20:21:05.08 ID:+4lHJ74p.net
http://www.fujigen-customhouse.jp/shopdetail/000000003084/
http://www.fujigen-customhouse.jp/shopdetail/000000003096/
http://www.fujigen-customhouse.jp/shopdetail/000000003089/

おっふw

603 :ドレミファ名無シド:2018/12/03(月) 20:32:29.38 ID:OCQRMapv.net
フジゲン安いけどダサいよね〜
中古ならオクでサイケデリズム10万で買えるからな〜

604 :ドレミファ名無シド:2018/12/06(木) 09:17:04.16 ID:F53F6jEn.net
freedomのpepper試奏したいby地方民

605 :ドレミファ名無シド:2018/12/06(木) 09:43:25.32 ID:26Or9oDx.net
Green Pepperは今まで弾いたシンラインで一番弾きやすくて一番いい音したわ。買えなかったが

606 :ドレミファ名無シド:2018/12/06(木) 16:19:50.15 ID:2koaST/l.net
brownとredペッパーはフルアコみたいになってるんだな

607 :ドレミファ名無シド:2018/12/06(木) 17:32:13.79 ID:VrZcUT8y.net
胡椒シリーズ人気だなー

608 :ドレミファ名無シド:2018/12/06(木) 17:57:50.24 ID:2koaST/l.net
pepper調べてたらbraveryシリーズが気になってきた。

609 :ドレミファ名無シド:2018/12/06(木) 18:42:01.17 ID:vrYME07N.net
>>133
見かけだけじゃなく音も個性あるしな
金あったら欲しい

610 :ドレミファ名無シド:2018/12/06(木) 18:43:14.49 ID:vrYME07N.net
133は誤爆

611 :ドレミファ名無シド:2018/12/06(木) 19:28:17.97 ID:3iFWol17.net
Red pepper使ってますが、とにかく軽くて最高です。音はほぼフルホロウということもありかなりセミアコよりの音です。テレキャス特有のギャリギャリした感じは出ません。普通の構造のシンラインが見た目に反してソリッド寄りな音なのとは対照的な感じです。

612 :ドレミファ名無シド:2018/12/06(木) 21:04:42.65 ID:gA8qBgk/.net
RedとBrownはフルアコだよね。
GreenとBlackはセミアコ。
バランスはGreen Pepeerが一番好きだった。
生音とアンプのブレンドが絶妙。

613 :ドレミファ名無シド:2018/12/07(金) 14:54:02.04 ID:ARThB2ML.net
red pepper使ってるけどセンターはタップしたらテレキャスっぽいよ

614 :ドレミファ名無シド:2018/12/20(木) 14:07:47.86 ID:EGFHOLG/.net
シンライン初心者で質問なんですが、元々搭載のサイズ大きめのハムバッカーを通常サイズのハムバッカーに交換することは出来ますか?ピックガードはそのままで交換したいです

615 :ドレミファ名無シド:2018/12/21(金) 06:09:46.91 ID:X4vECzmv.net
無理。木を掘らなきゃならないし
ピックガードの穴はガバガバになるから
新調する事になる

616 :ドレミファ名無シド:2018/12/21(金) 06:19:25.50 ID:xSv0g+52.net
出来るよ
ピックガードにプラ板貼って通常サイズのハムの穴空ければいいだけだろw

617 :ドレミファ名無シド:2018/12/21(金) 07:57:07.54 ID:j5dwRHy5.net
ローラーかどこかで、ワイドレンジハムバッカーのサイズに普通のハムバッカーを取り付けられるアダプター出してなかったっけ

618 :ドレミファ名無シド:2018/12/21(金) 12:46:57.70 ID:JxdTSx1T.net
ピックガード小さくしても
アッセンブリのコントロールパネルが斜めでかっこよく仕上がらないという

619 :ドレミファ名無シド:2018/12/24(月) 02:46:19.64 ID:pe6YxV+M.net
密かにTN-93SPL復活しないかなぁと思っているー

620 :ドレミファ名無シド:2018/12/24(月) 11:54:11.79 ID:Jlz5TcS4.net
>>614
https://www.amazon.com/Humbucker-Regular-Pickup-Adapter-PRA-B-H1/dp/B013TEMUYW

621 :ドレミファ名無シド:2018/12/24(月) 18:32:13.70 ID:Ipomnkbq.net
>>619
持ってる。最高。
センターピックアップが邪魔なんだけど、
センターの音が一番気持ちいいというジレンマ

622 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 04:46:20.11 ID:Q0gZYlru.net
対バンのオッサン加齢臭が使っていたBLACK CLOUD GUITARSのシンラインが割とリアルガチdeヨカッタ

623 :ドレミファ名無シド:2019/01/28(月) 11:16:46.13 ID:xKawhanq.net
スクの生音がキンキンするんでグラフテックの黒いサドルに変えたら、
落ち着いた音になったわ。

624 :ドレミファ名無シド:2019/02/20(水) 18:59:20.57 ID:EPqkit5Z.net
https://www.guitarfetish.com/Xaviere-XV-845-Thinline-Tele-with-Gold-Foils_c_555.html

チャヴィにおっふしたw

625 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 13:30:44.97 ID:pqhGGnEr.net
70年代の2ハムシンラインてどうなん?あ、オリジナルの方。

626 :ドレミファ名無シド:2019/02/23(土) 20:50:47.65 ID:av6Tvb6G.net
音色は「ノイズの少ないシングルコイル」という感じらしい。
当時のワイドレンジハムと同じ構造のものは、現在では入手し難いようだね。

627 :ドレミファ名無シド:2019/02/24(日) 02:24:25.33 ID:aqxB+pd3.net
https://yubi1guitar.com/widerange-humbucker/

選択肢は少ないけど社外品もあるんだね

628 :ドレミファ名無シド:2019/02/24(日) 11:13:38.30 ID:4IhQCOE8.net
>127 :まーくん [↓] :2019/02/22(金) 06:19:14.05 ID:NBbT55JJ
>はい、ザリガニ釣れました
>雑魚ほど食いつきがいいもんだw


フェンダースレ荒らしキチガイ「千葉市の真性キチガイ童貞爺マータフ」(softbank219189002138.bbtec.net)
今更わざとらしく「まーくん」なんてコテハンを名乗り始める
今時後釣り宣言とかwwwまじでボケ爺wwwww

[フェンダースレ荒らしのキチガイ]
フェンジャパガイジ、予算3万円の中古君、数百本は試奏した爺、ヴィンテージの振動爺、ザリガニガジジ
全て同一人物!!!
その正体は
「千葉市の真性キチガイ童貞爺マータフ」(softbank219189002138.bbtec.net)

「中古中古中古〜」「ザリガニザリガニザリガニ〜」と鳴きながら、今日も午前5時から元気に楽作板を荒らすキチガイ

629 :ドレミファ名無シド:2019/02/24(日) 11:14:56.31 ID:4IhQCOE8.net
マータフは、全てのフェンダースレを巡回して毎日朝から晩まで「中古がぁぁぁ」と喚いてるから
金無いんだろ
「予算が3万円」ってのもマータフが自分から言いだした事だしな
だから中古君とも呼ばれている

・フェンジャパガイジ
・ガジジ
・中古君
・トレント中毒爺
これ全部「千葉市の真性キチガイ童貞爺マータフ」(softbank219189002138.bbtec.net)の事だから

630 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 18:32:56.40 ID:2J2FBXON.net
>>626
情報ありがとうす。返信遅くなって申し訳ないです。とりあえず30万ほど出す価値あるのか気になるのです。MIJだと10万くらいだし。
70年代モンユーザーっています??

631 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 22:32:56.34 ID:4cGysYOj.net
音以前に70年代フェンダーの作りは悪いで。
そこに愛着持てて、金があるなら良いんじゃない。
アタシは金がないのスクだけど、それはそれで満足してます。

632 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 01:44:35.71 ID:fgF1TPrt.net
どうなん?とか
音色を聴いたこともなさそうで
なんで買おうもしてるのか不思議

それとノイズの少ないシングルコイル
と言う感じではないよ
変なトレブリーさがあると言うだけで
思いっ切りハムバッカーです

633 :ドレミファ名無シド:2019/03/13(水) 23:21:25.95 ID:4KbxNKBu.net
https://www.youtube.com/watch?v=chyfQx-7ytY

100×おっふw

634 :ドレミファ名無シド:2019/05/01(水) 12:23:47.34 ID:MUbCq2OF.net
>>630
73年2ハムシンラインと74年カスタム持ってるけどワイドレンジハムは難しいね
ハイ上がりのハムなんだけど、中低域がスリムなのが特徴で
ポジション変えてもあんまり音が変わらない、ちょっと単調なイメージかな
でもその分、ネックポジションで低音弦が混濁しない良さもあるんだけど
Tab Benoitなんか聴いてもよくわかるだろうけどスイートスポットが狭いんだよね
簡単に言うとどう弾いても同じ感じ、リイシューや、ローラーのリプレイスは
その辺の対策で中低域が少し出るから使いやすい
あとCuNiFeポールピースは錆びてたら慎重に扱わないと高さ調整で折れるよ
俺は昔折ってしまい、ebayで断線した古いPU買ってそこから移植したよ。

635 :ドレミファ名無シド:2019/05/11(土) 01:26:32.59 ID:89/kXme+.net
対バンのオッサン加齢臭が使っているTN-SPLという個体が密かに欲しいんだけど
今はあまり出回っていないんだな

636 :ドレミファ名無シド:2019/05/11(土) 09:33:33.78 ID:uwOr9I19.net
>>635
そのおっさんに土下座してチンポしゃぶらせてもらって四つん這いでケツの穴でも広げながら「母の事も犯して構わないから譲って下さい」って頭下げればいいじゃん

637 :ドレミファ名無シド:2019/05/11(土) 18:19:56.73 ID:9wrSt+Qh.net
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

638 :ドレミファ名無シド:2019/05/12(日) 09:45:53.61 ID:mnYcrJNj.net
それでも断られて
ケツの穴広げっぱなしで
何も手に入らない
>>635なのであった

おわり

639 :ドレミファ名無シド:2019/05/12(日) 10:00:31.60 ID:bH3QJlnP.net
金で買うという概念のない経済力ゼロの>>636 ガチホモ爺 ID:uwOr9I19の体を張ったギター取得方法は
自己責任なのでご自由にというしかないが
その年齢でまだ乳離れできずに
親を頼ろうとする甘ったれた発想は非常に情けないね

640 :ドレミファ名無シド:2019/05/22(水) 15:57:42.77 ID:twiGBjaf.net
尻穴ライン

641 :ドレミファ名無シド:2019/05/26(日) 13:17:20.44 ID:nV1Ofur6.net
>>634
2ハムシンラインはさ、2ハムのテレDXと同じく不人気で数年で廃番になった
あのワイドレンジハム自体が失敗作だったんだよ、
当時も今も著名なギタリストで使ってる人が僅かしかいない事でも明白
2ハムシンラインだとタブベノア、ジョニーラングくらいしかいないし
テレDXだとバディーガイ、スターキャスターだとレオノセンテリと
レイディオヘッドのギターの奴くらいしか使ってる奴思い浮かばない

642 :ドレミファ名無シド:2019/06/05(水) 07:51:43.49 ID:lV7UdWYd.net
http://www.digimart.net/cat01/shop5086/DS05375745/

643 :ドレミファ名無シド:2019/06/05(水) 21:47:35.61 ID:xQmGWDkt.net
むぅん。。

644 :ドレミファ名無シド:2019/06/08(土) 15:02:08.27 ID:bqKPikpm.net
もぉぉんのRMホロウいいなぁ…

645 :ドレミファ名無シド:2019/07/13(土) 03:53:09.10 ID:+NBh1hA4.net
>>ワイドレンジハム
ハムノイズキャンセルと周波数帯を高音域に広げたら中低音域が痩せてしまって使いづらいモノが出来上がった
通常のシングルコイルに逆巻き逆磁性のシングルコイルミックスする方が実用的だったりする

646 :ドレミファ名無シド:2019/08/15(木) 21:45:42.97 ID:Ohhsu2zK.net
どこかにシンラインの断面画像ないですかね?

自分はテレは雑に扱えるのが良いところと思ってるので
見た目だけでも確かめたいんです

647 :ドレミファ名無シド:2019/08/17(土) 12:58:41.99 ID:1CP5nshk.net
テレは雑に扱うのに
変な所で気が細かいな

648 :ドレミファ名無シド:2019/08/17(土) 14:46:12.92 ID:GRu2FdoF.net
シンラインって意外とホロウ感ないよな。あんまソリッドと変わんない気がする。pepperは流石にホロウ感あるけどもはや別物だしなぁ

649 :ドレミファ名無シド:2019/08/17(土) 16:18:14.15 ID:/8SFQ9sM.net
意外でもなんでもない

650 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 15:22:26.62 ID:B4Jc0Sx3.net
バインディング有りでフェイデッドチェリーサンバーストのシンライン 作りたいな〜
フラット気味の22フレットメイプルネックにしてピックアップはどんな組み合わせにしよっかな

651 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 16:00:08.79 ID:VMvDgNv7.net
君だいぶ前からその話してるよね

652 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 17:00:24.44 ID:bJrZZ//S.net
さっさと作れや

653 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 21:42:53.93 ID:C6+vUl82.net
これでええやん
https://img.digimart.net/prdimg/m/bc/04e675d7a457657f28d7814cc4041f2dfd2be3.jpg

654 :ドレミファ名無シド:2019/08/26(月) 23:13:49.02 ID:oF93U15M.net
vinteraのシンライン、日本では発売されないみたいだな

655 :ドレミファ名無シド:2019/09/02(月) 13:21:32.20 ID:bSjHz2UF.net
メキシコ クラシリ69ってずっとディスコン?最近探し始めたんだが中古相場が妙に高い…

656 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 12:42:41.98 ID:CHPzsR+A.net
あれのヘンテコな色のシリーズ良かったよな
絶対いらんけど

657 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 12:20:29.47 ID:ci1PncIq.net
シンラインてテレキャスのくせにFホールなんか付けちゃってお上品ぶってる感じするよね、所詮泥臭いテレキャスターなのに。

658 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 19:45:48.15 ID:XqxO57ke.net
Fホールをお上品と感じるセンス

659 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 23:14:28.74 ID:cBTmdZAV.net
増税前セールのT-Hollowまだ残っているので
モノが全く売れない増税が馴染み切った頃にもっと安いの出そう…
ココは待ってみようと思ふw

660 :ドレミファ名無シド:2019/10/05(土) 14:20:37.84 ID:poOUSGTj.net
シンラインてローズ指板少ないんだな

661 :ドレミファ名無シド:2019/10/08(火) 23:17:13.72 ID:tkhZhbDR.net
俺のTN70はローズ(key model)

662 :ドレミファ名無シド:2019/10/08(火) 23:19:55.49 ID:vsVlUrPe.net
T-Hollowを見送って購入した俺の赤きATE-GP MHもローズ

663 :ドレミファ名無シド:2019/10/08(火) 23:25:44.06 ID:vsVlUrPe.net
ATH-GP MHだったw

664 :ドレミファ名無シド:2019/10/08(火) 23:40:08.76 ID:EMqKcC0U.net
72シンラインに普通のギブソンハムバッカー載せたいけどめんどくさいのよね…
ワイドレンジハムバッカーの大きさに合わせてある穴が空いたピックガードは使えないから
ピックガード作り変えないといけない

665 :ドレミファ名無シド:2019/10/09(水) 01:30:58.05 ID:w/jS0fUM.net
>>664

>>614
>>620

666 :ドレミファ名無シド:2019/10/09(水) 02:15:54.25 ID:CRLM6szD.net
>>665
ダサい。却下

667 :ドレミファ名無シド:2019/11/09(土) 22:51:37.49 ID:im0Ib+Gi.net
ワイドレンジハムサイズの
交換用普通ハムバッカーって
どこか出してないのかな?

今は色々あるから
あってもおかしくなさそうだけど

668 :ドレミファ名無シド:2019/11/10(日) 18:20:26.79 ID:KNFEnoSd.net
>>664
木部加工が必要なくてピックガード作ってもらうだけなんだから、そんなめんどくさくないだろ

669 :ドレミファ名無シド:2019/11/10(日) 20:40:13.60 ID:0UoO4OS6.net
ざくり入れるより遥かに楽だが、ピックガードの加工もなかなか面倒・・。

670 :ドレミファ名無シド:2019/11/10(日) 23:36:38.47 ID:uwpPDsld.net
オレは薄目のエスカッションをPGの上からネジ留めして
ハムのネジ穴、焼いたキリで開けたよ。

671 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 03:26:11 ID:Nvu34vTW.net
メキシコのワイドレンハムは
オリジナルPUの特徴がない。
みたいに言われるけど
あれを付けときゃ
普通のハムサウンドだったりしないの?
やっぱりちょっと違うもんなの

672 :ドレミファ名無シド:2019/12/14(土) 17:09:56.03 ID:DXr7Ap9C.net
ワイドレンジハムより普通のハム付けた方が良いと思う

673 :ドレミファ名無シド:2019/12/14(土) 19:10:37.53 ID:Vq+6Ox9K.net
フロントフィルタートロン最高やぞ、caballo tono ligero最高や。

674 :ドレミファ名無シド:2020/01/02(木) 07:15:38.01 ID:r5MDeiwa.net
https://guitarsele.com/article/news/namm2020-freedom-custom-guitar-research-new-guitar/

テレキャス後回しにしてフリィダムのシンラインに行こうかなと

675 :ドレミファ名無シド:2020/01/03(金) 02:00:22.07 ID:SHJR807S.net
誰かカバロトノレゲロの感想聞かせて

676 :ドレミファ名無シド:2020/01/03(金) 06:47:11.49 ID:G+3Fhl88.net
フリィダムロリィタのシンラインはいいぞ

677 :ドレミファ名無シド:2020/01/13(月) 02:01:07.46 ID:WwYVNHAd.net
https://dangelicoguitars.com/guitars/deluxe-series/deluxe-bedford/deluxe-bedford-sh-limited-edition/#DADBEDSHMWNNS
https://dangelicoguitars.com/guitars/deluxe-series/deluxe-bedford/deluxe-bedford-sh-limited-edition/#DADBEDSHMRGNTR

ゴイスー

678 :ドレミファ名無シド:2020/01/24(金) 00:44:49.78 ID:WgYNP9Jq.net
2ハムシンライン使っているみなさんに質問なんだけどPUはどのポジションをよく使いますか?
僕はフロントが多くて時々リア単体って感じでミックスを殆ど使いません
そもそも2ハムシンラインってどのポジション選んでもあんまり大きなサウンド変化が無いですよね(笑)
シングルX2のシンラインやテレキャスだとミックスポジションが1番美味しいサウンドなのに何故か2ハムのミックスは???

679 :ドレミファ名無シド:2020/01/24(金) 08:27:20 ID:HQzKDRNT.net
マツモク72コピーですが、僕もミックスはあまり使いませんね。
ただフロントでリード、リアでバッキングといった使い方をするため、フロントを少し高めにして出力差をつけています。良い音に成りにくくなってしまうかも。

680 :ドレミファ名無シド:2020/01/31(金) 22:45:12.60 ID:tsLXKsjT.net
CuNiFe

681 :ドレミファ名無シド:2020/02/01(土) 10:45:09 ID:5BaflnqF.net
>>680
そのCuNiFeポールピースマグネットのオリジナルワイドレンジハム搭載ギターは
俺はシンラインとスターキャスター持ってるけど674の言うように音色変化に乏しいっていうか
ネック側でもブリッジ側でもボディ違ってもこのピックアップ特有の鳴り方に支配されるんだよね
良い悪いというよりこのピックアップの個性なんだろうけど一般的には使いにくいよ、
だから不人気でメーカーは短期間で廃番にしたんだろうな

682 :ドレミファ名無シド:2020/02/02(日) 00:07:57.18 ID:EzuUQXmt.net
https://youtu.be/0OY2LdYqUTc
腕前もたいしたものだが、なんだかとても楽しそうに弾いていて羨ましいな

683 :ドレミファ名無シド:2020/03/12(木) 09:37:16 ID:nNE5IsmD.net
シンライン好きのうち、シングルコイル派と2ハム派の割合はどーなってんの?
テレキャス族としてはシングルコイルが正統派なんだろうけど
2ハムシンラインは他のテレキャスにないふくよかさ
みんなはどっち派かな?おれは両刀遣いで2本持ち

684 :ドレミファ名無シド:2020/03/12(木) 20:13:34 ID:h7HkMzag.net
HSだろ。
後ろはジャキット、フロントはメローに。

685 :ドレミファ名無シド:2020/03/12(木) 20:43:57.23 ID:1Js6uUR6.net
フェンジャパにHSSがあったな

686 :ドレミファ名無シド:2020/03/12(木) 23:15:37 ID:2smk7gMm.net
2ハム使ってるけど、たぶんHSが正解の気がする。

687 :ドレミファ名無シド:2020/03/13(金) 08:18:17.84 ID:3aRdrEyB.net
そんな何種類も所有した訳じゃないけどリアはシングルでソリッドが好き、
フロントは同じくシングルのシンラインが好き。

688 :ドレミファ名無シド:2020/03/15(日) 11:08:20 ID:lHQ4ke5+.net
まあ68〜のシングルコイルシンラインと、72〜の2ハムシンラインに大別されるけど
69の方はネックPUはハム、ミニハム、P90に交換したりそういう仕様で作っているものが多いよね
本家テレもネックPUは交換してるケースが多いし、バリエーション増やすのに有効だからね

689 :ドレミファ名無シド:2020/03/17(火) 23:26:36.84 ID:g69uKUIa.net
スレチだけどこういう話聞いていると、レスポールスペシャルも、フロントハム・リアP90にすると良さそうね。

690 :ドレミファ名無シド:2020/03/17(火) 23:55:22 ID:Ni4v+sf7.net
>>689
crewsの別ラインのrabbit isってのにその配列ギターある

691 :ドレミファ名無シド:2020/03/18(水) 00:27:10 ID:CbSH4BCQ.net
フロントP90、リアハムではなくて?

692 :ドレミファ名無シド:2020/03/18(水) 00:56:28 ID:CMNw8bq/.net
逆だったか ごめん間違えた

693 :ドレミファ名無シド:2020/03/20(金) 07:47:00 ID:sZ3bexDU.net
69シンラインはフロントハムに変えたり、リアもリプレイスが色々あるから改造には困らんな
72シンラインのワイドレンジハムにはリプレイスが少ないし、
普通のハムだと72選択する意味ないし搭載するのも面倒
まあセンターにお好みのシングルを付ける位しかバリエーションの付けようが無いな

694 :ドレミファ名無シド:2020/03/21(土) 03:08:46 ID:uQ9iYqNM.net
68年型をフロントハムに改造するのに困らないなら
72年型に一般のハムを搭載するのにも困らないだろ
と言うか寧ろ72年型に搭載する方が簡単だ

普通のハムにするなら72を選択する意味がないなんて事も全くない

68年型の方はネックPU改造仕様で作っているものが多いなんて事もない
そう言うモデルもあるってだけだ

684, 689 ともお前の個人的な嗜好を
一般論みたいに語ってて偏りが酷いぞ

695 :ドレミファ名無シド:2020/03/22(日) 08:05:44 ID:MoAGJ1Bj.net
72のワイドレンジハムと普通のハムは音色が違うって言いたいんじゃない?
我が家の72コピーはもらった時から、前後普通のハム(SH-2 x2)だったので、違いが知りたい。

696 :ドレミファ名無シド:2020/03/22(日) 08:44:00 ID:QgRWYNjg.net
音色っていうか合う幅のリプレイスがないんじゃなかったっけ?
かなり幅が広くて、あまり選択肢がなかった気がするが。

697 :ドレミファ名無シド:2020/03/22(日) 09:48:11.95 ID:q4DD3Rkf.net
CuNIFeポールピース使ったオリジナルのワイドレンジハムはギブソンタイプのハムに較べると
かなりハイ上がりでミッドの厚みも不足しているしローはスカスカで粘らない
よく言えばシングルっぽいハイの伸びがあるんだけど普通のハムのイメージからすると
キャンキャンしていてびっくりする、当時は不人気で数年で生産中止した流行がよく分かる
でもあれが個性だからアレが好きな人にはリィシューやギブソンタイプのハムじゃ意味ないだろ

698 :ドレミファ名無シド:2020/03/25(水) 15:20:50 ID:b+Lz9oxg.net
>>695
ワイドレンジハムじゃなくなるならギター本体の選択が意味なくなるなんて訳ないじゃん
ハムを積んだホロウのテレが欲しい人には意味がある
テレシンラインが好きでもワイドレンジは好きじゃない人にも意味がある

普通のハムにするなら72を選択する意味がないなんて事は全くない

そいつがリアはシングル以外、ハムはワイドレンジ以外、テレじゃない的な偏見を発揮したくて書いてるのは読めば分かるだろ?

君の(普通の)ダブルハムの72型テレが
72年型シンラインテレキャスターモデルである意味がないなんて事はない

699 :ドレミファ名無シド:2020/03/25(水) 22:07:35.98 ID:Pk6ZyIwv.net
>>697
>>698

なるほどねぇ。
ワイドレンジハムを使った事が無いので参考になります。

うちの72コピーだと、フロントSH-2バッチリでブルースロック系のリードには立体的音でぴったりなのですが、
リアSH-2がコシが弱く、バッキングでもなんか大人しいなって感じです。
ギブソン系のハム付けてる人は、リアでオススメとかありますか?
現在、ピックガードの上から無理やり薄いエスカッションネジ止めしてそこにぶら下がる形です。

700 :ドレミファ名無シド:2020/03/26(木) 19:44:12 ID:Qajs4i9w.net
69と72は、木材やピックアップとザグリだけでなく、構造も少し違うよね?
ボディ下部がまるごと空洞かどうかの違いがあったはず。

701 :ドレミファ名無シド:2020/04/06(月) 02:47:19.13 ID:huTVJ/KI.net
>>700
そうね、69型の方がチャンバーが大きいね。だから69型の方がやや軽い個体が多い。
そんでアッシュよりマホの方が軽い個体が多いかな?もちろん個体差が大きいけど
皆さんのシンラインはどのくらいの重量かな?
ちなみに私のビンテージ 1969年製シンラインは2.8キロ弱、2006年製メキシコ72シンラインは3.1キロです
両方ともアッシュボディです。

702 :ドレミファ名無シド:2020/04/21(火) 13:14:34 ID:2iz8HFjY.net
最近は68年69年辺りのシンラインは急激に値上がりしていて、
程度良ければ日本でもアメリカでも100〜140万位で売ってるね。
軽量で扱いやすく甘くメローなサウンドからファンキーなリズムギターまで幅広く使えるからね
それなのにこのスレ過疎ってるのは新型中国肺炎のせいか?

703 :ドレミファ名無シド:2020/04/28(火) 09:50:24 ID:hOEjhc8M.net
激安Firefly FFPTH thinlineが欲しい

704 :ドレミファ名無シド:2020/04/28(火) 12:57:51 ID:T2rxkUIM.net
>>703
国から10万円貰うんだから、ちゃんとしたもの買えよ

705 :ドレミファ名無シド:2020/04/28(火) 18:18:03 ID:F1hCvcq4.net
>>704
貰うんじゃねーよ、もとはうちらの税金だよ
奴隷根性が染み付いてるな

706 :ドレミファ名無シド:2020/04/28(火) 18:45:12 ID:y3gfBIJW.net
反発ばかりして貧乏のまま死ぬよりも
奴隷でも豊かな生活がいい

707 :ドレミファ名無シド:2020/04/28(火) 18:53:35 ID:4CoPWO04.net
いやさすがにやばいのでは?
事件が起きてからでは遅いかも
さすがに笑えない

708 :ドレミファ名無シド:2020/04/28(火) 18:55:46 ID:Kx3JrvF+.net
>>706
今のままじゃ貧乏な奴隷じゃん

709 :ドレミファ名無シド:2020/04/29(水) 10:41:00 ID:HzCDBUD3.net
>>705
自粛で停滞している景気対策の意味もあるから良いんじゃね?
楽器屋の売り上げ→従業員の給与 みたいな感じで経済が回るだろ
当初買おうと思っていた予算+10万円のシンライン買えばいいんじゃん

710 :ドレミファ名無シド:2020/05/06(水) 09:33:38 ID:Oa8eDHBC.net
過疎ってるな、特別給付金がまだのせいか?シンラインが不人気か?それともスレかきこみも自粛か?

711 :ドレミファ名無シド:2020/05/06(水) 19:54:45 ID:CALljzy1.net
元からこんなもんだろ

712 :ドレミファ名無シド:2020/05/07(木) 00:01:37 ID:Co7QfsCb.net
シンラインはダメだ、穴にゴキブリ入れられたらどうするんだ。

713 :ドレミファ名無シド:2020/05/07(木) 12:03:37 ID:49chtIal.net
うるせーハゲ

714 :ドレミファ名無シド:2020/05/20(水) 00:35:41 ID:VH9B9Eec.net
アッシュボディのシンラインの音が気に入らないってひといるけれど、
音でどんなところが気に入らないのだろう

715 :ドレミファ名無シド:2020/05/20(水) 01:50:42 ID:ILNpk2sD.net
テレキャスター信頼ん

716 :ドレミファ名無シド:2020/05/20(水) 07:51:18 ID:X5WIqOFv.net
>>714
同じマホのシングルと10年前くらいにタイムマシンシリーズのアッシュのシングル持ってたけど、
アッシュはマホと比べて音の分離が良すぎて結局残したのはマホの方だったな、

717 :ドレミファ名無シド:2020/05/20(水) 19:44:10.33 ID:uDnSrvcb.net
>>716
アッシュボディはキンキン、バキバキの音ってことですね。

718 :ドレミファ名無シド:2020/05/20(水) 19:51:09.13 ID:uDnSrvcb.net
たぶんこの音の違いみたいな感じでしょうね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=MdZqe2IxaKY

719 :ドレミファ名無シド:2020/05/22(金) 11:17:08 ID:3fdP6MJ3.net
シンラインの購入を検討してるのですが、生音はマンションだと騒音になるくらい大きいのでしょうか

720 :ドレミファ名無シド:2020/05/22(金) 11:49:21.55 ID:FAqC/SA7.net
昼なら全然平気
夜はマンションに依る

まぁ何であれ
夜はあんまり弾かない方がいいよね

721 :ドレミファ名無シド:2020/05/22(金) 12:33:54 ID:SlVkcYqf.net
貧乏人は大変だなあ

722 :ドレミファ名無シド:2020/06/05(金) 21:39:49 ID:2Q4BMGsn.net
>>717
全然そんなことない。おいらの69年製のアッシュボディーシンラインは
POTは1MΩでローパスが入っているにもかかわらず最高にスウィートでメローな音がするぜ

723 :ドレミファ名無シド:2020/06/19(金) 00:33:00 ID:KVkIizzM.net
メインにはしないと思うが一本持ってれば楽しめそうだ

724 :ドレミファ名無シド:2020/06/19(金) 23:32:11.17 ID:Ei1R9nbH.net
>>723
君はまだ若いな、オイラみたいなおっちゃんになるとだんだん普通のテレキャより
シンラインの方がメインになってくるんよ、やる音楽もジジむさくなって
ガンガンには弾きまくらないようになるからね、ジャズっぽいもの、
ソウル系、歌のバッキングなどシンラインは幅広く対応出来るから

725 :ドレミファ名無シド:2020/06/20(土) 00:03:16.95 ID:zcb8obxR.net
高校生の時シンライン派だったけど30越えた今はソリッド派な僕の事も忘れないで。

726 :ドレミファ名無シド:2020/06/20(土) 01:00:38.88 ID:pA5rN/ec.net
>>725
50を超えたらまたシンラインに戻るんだろうな

727 :ドレミファ名無シド:2020/06/21(日) 19:39:49.78 ID:tyFqToSk.net
>>724
シンラインは軽量な個体が多いから身体に優しいってところも老人にはポイントが高い理由の一つ

728 :ドレミファ名無シド:2020/06/22(月) 01:53:50.54 ID:kYRG9Mvi.net
自分的にはバーサタイルなのはソリッドだな〜

729 :ドレミファ名無シド:2020/06/22(月) 06:56:07 ID:L2Nva8j7.net
>>727
シンラインにはFホール付いているのも老人にはポイントが高い理由の一つ
物忘れがひどくてもFホールの中にピックや音叉を入れておけば無くさないし忘れて困る事がない
ただしFホールに入れた事すら忘れたりバンドメンバーに毎回初めましてって挨拶するようになったら
演奏自体かなり厳しい

730 :ドレミファ名無シド:2020/06/22(月) 21:17:07.35 ID:fNui9+1J.net
この人シンライン使ったこと無いんだろうなあ・・・

731 :ドレミファ名無シド:2020/06/29(月) 12:11:23 ID:Tudf1Pw1.net
Seventy sevenのマンゴー材のやつ弾いたことある人いる?
国産の77は持っていて気に入ってるんだが、フィリピン製ってとこが気になる

732 :ドレミファ名無シド:2020/06/29(月) 12:26:44 ID:cCxqfHyP.net
>>731
そりゃフィリピンマンゴーを材に使っているからフィリピン製なのかな?
マンゴーは扱ってみるとわかるけど柔らかい材だよ、木目が多様で
スポルテッドメイプルみたいな柄のもあるしマホやコアっぽいのもあるし

733 :ドレミファ名無シド:2020/06/29(月) 12:30:24 ID:cCxqfHyP.net
途中で送ってしまった。
俺はギターに適した材かと言うとちょっと違うと感じる、多分割れも起きやすいかな?
ウクレレだったら、甘めの音が好きな人には何とか受け入れられるか?

734 :ドレミファ名無シド:2020/06/29(月) 17:04:12 ID:Tudf1Pw1.net
>>733
有難う、柔らかいのか
フィリピン製なのは77のJEシリーズ?自体がフィリピンの自社工場で作ってるかららしい

735 :ドレミファ名無シド:2020/07/01(水) 00:08:28.67 ID:CR5zvInK.net
給付金でシンライン買った
見た目が可愛い

736 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 01:49:30.11 ID:WGG1rYrl.net
シングルコイルのシンラインのミックスポジションの音は最高、たまんないね
2ハムシンラインだとネックポジションの音が大好きなんだけどな

737 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 17:46:38.39 ID:wCAXUZu9.net
シングルのフロントとハムのミックスはどんな感じなの

738 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 18:42:48.88 ID:WX/6QB2K.net
>>737
ネック側シングルでブリッジ側ハムって見た事ないな

739 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 18:55:55.07 ID:wCAXUZu9.net
>>736

シングルコイルのシンラインのミックスポジションは最高というので、
そのフロントはどんな感じなの?

2ハムのシンラインのネックポジションも好きだというので、ミックスはどうなの

740 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 19:00:17.19 ID:hWIBTD0C.net
ホンモノさんか
こわ

741 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 19:04:41.95 ID:ZaQc6q4o.net
シングルのシンラインはフロントが本体だと思ってるけど。

742 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 19:22:14.80 ID:+2kQgBia.net
えー、シンラインのリアけっこう好きだけどな

743 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 12:35:17 ID:zP3KKCpQ.net
アホみたいなレスが続くけど過疎すぎて自演か?

744 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 17:38:38.80 ID:UNOJa55q.net
アホみたいじゃないレスしてみて

745 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 18:12:53 ID:n0deO6q1.net
まあ超アホなレスなんだが、なぜ日本でだけフロントPUリアPUって呼び方になったんだろか?
アメリカでこの言い方すると、ギターを裏返して「リアにPUは付いていないぜ」って笑われる。
要するに英語でフロントは表側、リアは裏側って認識なんだよ
ネックPUもブリッジPUもフロントに付いているからね。
一体誰がこの間違った呼び方(和製英語)を広めたんだろうか?

746 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 18:37:22.10 ID:RcJs3KE0.net
日本の音楽業界なんか和製英語だらけだよ

ウッドベース
フルアコ

747 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 18:47:20.43 ID:h3DIMwOZ.net
いや普通に現地人でもフロント/バックもしくはリアと言う人は多いし
向こうでもなんでそういう呼び方するんだ?っていうスレがいくつもある
君は海外のカタログなんかだとネック/ブリッジと表記される事が多いからフロント/バックorリアという言い方は日本独自の物なんだろうなと勘違いしたんだろうけど
ググれば一瞬で分かることだから英語が全く使えない日本人だと推察できる
当たってるかな?

748 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 18:55:02 ID:iNKZFs6w.net
世界共通言語なんだから地域ごとに変化する独自性があって何も問題はないしむしろ誇る事なのに
敗戦根性や自虐史観の染み付いた英語が使えない日本人による英語コンプは情けないね

749 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 19:15:56 ID:M7csTflu.net
>>747
>いや普通に現地人でもフロント/バックもしくはリアと言う人は多いし
ググると多くなくて一部の人が呼んでるけど変だよねネック・ブリッジだよねスレじゃねえかよ
なんで多いとか嘘ついたの?
ググれば一瞬で嘘だと分かることだから大嘘つきだと推察できる
当たってるかな?

750 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 23:40:01 ID:7ViiJzp9.net
>>749
英語読めないんだね

751 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 23:41:58 ID:7ViiJzp9.net
そう呼ぶ人が普通にいるって事実を知らない時点で日本から一歩も出たことがないような人間なのは分かるから
顔真っ赤でオウム返しまでしてムキにならなくて大丈夫だよ

752 :741:2020/07/14(火) 00:38:11 ID:X8ZsdYls.net
俺が住んでいたNY郊外のGarden cityって街では殆どの人にフロントリアは通じなかった。
さっきの「裏側にPUは無いぜ」はGarden cityのSam Ashって大きな楽器屋での話だ。
当時アメリカ人の友人に日本じゃフロントリアって言うと、それは英語として変だ、
ヘッドとテイルなら分かるが何でブリッジ側を裏側って言うんだって不思議がられたな。
そんで日本じゃセマイ・ホロウをセマイ・アコースティックって言うんだよって言うと
ヘェ〜、それアメリカだったら全ての人がエレアコの事だと認識すると言ってた。
昭和の日本の楽器業界人が英語分からずそう呼んでいたのが浸透したのでは無いかと思う。

753 :741:2020/07/14(火) 00:52:18.91 ID:X8ZsdYls.net
>>748
元々アメリカの楽器なのにわざわざ現地で通じない英語として不自然な呼び方をするのが
誇れる事とは思えないし、ましてや敗戦根性や自虐史観とは全く関係ないだろ
フロントリアPU、セミアコ、フルアコ、ウッドベース、チョーキング、チョッパー、カッティングとか
こんなグローバル社会なのにわざわざオリジナルを作った国で通用しない単語使わなくてもいいだろ
チョーキングなんて100パーせんのアメリカ人が首締めることだと誤解する

754 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 00:55:52.21 ID:VY3Z9Dx5.net
クルマのリアタイヤって裏側についてるやつなんだ
・・・と煽ってみる

755 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 01:32:19 ID:X8ZsdYls.net
>>754
煽るどころか車の例えはまさに正しいと思うよ。
クルマの前面(フロント)って正面のことだし、ギターの前面(フロント)は表側の事だから

756 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 06:57:18.34 ID:B8LbqWue.net
フルアコは和製英語だけど
セミアコは英語じゃないの
まあもちろん、セミアコとは言わずにsemi acoustic guitarだけど

757 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 07:08:03.89 ID:X8ZsdYls.net
>>756
先に書いたようにセミアコは和製英語、アメリカでは普通はセマイホロウって言うんだよ。
セミアコって言っても全く通じない。何それ、エレアコの事かなって言われるよ。

758 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 07:28:46.25 ID:X8ZsdYls.net
semi acoustic guitarを正しく発音しても、日本ではacoustic electric guitarの事をそう呼ぶのか?って言われるよ。
ちなみにelectric acoustic guitarと言う人もあまりいない。
普通は順番が逆でacoustic electricという、もしくはelectro acousticと呼ぶ

759 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 07:40:46 ID:oDPMFYwK.net
セミアコの時点でよーわからん。エレキやん!
セミフォローならまぁ。

760 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 08:06:41 ID:56mzxvg8.net
semi follow…
アホや…

761 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 09:05:16 ID:K8DThQqP.net
ネック側を車の前面としてみたらフロントリアも間違ってないわなw

762 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 09:12:14 ID:CROj4pjX.net
>>761
だからそれが間違っているんだよ。
ギターのfront side、もしくはfront surfaceって言ったらトップ面すなわち表側の事を指すから

763 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 09:23:43 ID:K8DThQqP.net
どっちでもいいけど嫌われてそう。

764 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 09:45:04 ID:WqJc8QAf.net
ネックPUって言われるとスカイギターの指板下に仕込まれたPU思い出す
ブリッジPUはピエゾ

765 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 12:00:17.69 ID:fvxKyJ2W.net
>>763
お前が気に入らないと言うだけの事を
「嫌われてそう」と
他人を味方に付けたかのような言い方に
転化するのは卑怯だし卑屈。

766 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 12:49:04 ID:CROj4pjX.net
>>765
間違いを指摘されて悔しくて仕方なかったんだろ
ギターのエンド側を英語ではリアって言わないのが分からないんだろうな。
ネック側=ヘッド側≠フロント側、ブリッジ側=テイル側≠リア側
フェンダーシンラインのfホールはフロントサイド=トップ面に開いている。
フェンダーシンラインのチャンバーはリアサイド=バック面から塞いである。
335に付いているのはテイルピースでリアピースとは言わない。

767 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 15:48:18 ID:K8DThQqP.net
>>766
PUが付いてる側はトップだな、わざわざフロントなんて表現しねえよ。
日本でそう呼んでる=間違い みたいに考えちゃうところがコンプ丸出しというか、アメリカの犬だなって印象。

768 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 17:39:42 ID:CQPhKAN2.net
wikiの英語版にsemi-acoustic guitarってベージがあるのはなんでなんだろう
フルアコはないけどね

769 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 18:15:20 ID:oDPMFYwK.net
acoustic guitarだからじゃない?エレキなのに。

770 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 19:45:24.44 ID:jUImYpvH.net
真相は、
Semi-Hollow って言う人と、Semi-Acoustic っていう人が混在している
Semi-Hollowの方が優勢かな

https://www.youtube.com/watch?v=xBX8YIxe1dM
https://www.youtube.com/watch?v=t7ZOu2KIzO8


まあその話題はもうしかるべきスレでやってくれ

[fホール]セミアコ総合2[センターブロック] [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1496254204/

で、言葉の使い方云々を言い出すとね、そもそも
Telecaster Thinlineってのが「シンライン」を勘違いして使ってるんで、
何もかも正しい言葉でなきゃいけない人は、このスレ向いてないと思うの

771 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 00:47:06 ID:JUNnFUwh.net
>>745
その外人に「は?wネックにもブリッジにもピックアップ付いてないじゃんw」って言ってみたいな

772 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 07:20:04.79 ID:o9hNOnjv.net
シンラインをオーダーしようかと思ったがんだけど、
通常のシンラインの形にしようか、普通のテレキャスターのコントロールプレートの付いたのにしようかで迷う

773 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 09:22:35.02 ID:icqCfnew.net
シンラインのコントロール一体型のピックガードはチンコみたいに見えてくるから普通のにしよう。

774 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 12:52:24 ID:Iroi1gZi.net
>>772
ジョニーラングのシンラインみたいにピックガードもコントロールプレートも
両方無しってパターンもありだね。
https://equipboard.com/pros/jonny-lang/fender-custom-telecaster-thinline-electric-guitar

775 :ドレミファ名無シド:2020/07/17(金) 18:22:20 ID:Ua8XCkMR.net
ちなみにピックアップは普通にフロントで通じるしリアでも通じるからね
上の英語コンプの馬鹿が指摘してる事は現地の人間でも不思議に思ってるくらいで割と一般的な呼称

776 :ドレミファ名無シド:2020/07/17(金) 18:23:26 ID:Ua8XCkMR.net
>>752
こいつはこれだけの経験でアメリカ人が全員そうだと思い込んだんだろう

777 :ドレミファ名無シド:2020/07/17(金) 18:25:21 ID:Ua8XCkMR.net
あと普通にsemi acousticって言うから彼の言ってる事は全部頓珍漢
ちなみに俺は現地生活20年以上

778 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 07:38:42 ID:gXNdmy9N.net
シンラインもここじゃセミソリッドとかいう言葉でかたられてるけど、これもたぶん、造語だよね?
英語版のwiki見たら普通に
The Fender Telecaster Thinline is a semi-hollow guitar
って書いてあった

779 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 18:12:36 ID:cGDr1bUU.net
>>778
アメリカじゃ335だってシンラインだってどれもセミホローって呼ばれてるだろ
どの楽器屋のサイトでもエレクトリックギターはソリッド セミホロー フルホローって
分類して表示してる セミソリッドとかセミアコースティックなんて表記してる店は見ないね
ギター検索サイトのgbaseやebayもセミホロー フルホローって感じで分けてる

780 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 18:55:09 ID:Ce8ppJzO.net
永遠と結論の出ない話してるな。言い方なんてどうでもええやん

781 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 19:00:36 ID:HV/oJrN5.net
×永遠と
○延々と

782 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 19:59:25 ID:mM2tSKoF.net
シンライン使いはアホばっかりなのか。。

783 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 20:00:53 ID:EX/qyFix.net
>>779
君は英語コンプ凄いけど英語力はゼロだね

784 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 20:32:43.30 ID:gXNdmy9N.net
シンラインの話題に戻そうとしてみたんだけどね・・・

785 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 20:46:58.76 ID:3qPWCKeo.net
まあメーカーがそう表記しているからなぁ
https://shop.fender.com/ja-JP/electric-guitars/telecaster/deluxe-tele-thinline/0147602309.html

786 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 22:49:09 ID:mM2tSKoF.net
脳みそはフルホローなようで

787 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 23:46:50 ID:RmHvWvMV.net
この流れで聞いてもいないかもしれんが、
シンラインデラックス使ってる人おらんかな

788 :ドレミファ名無シド:2020/07/19(日) 08:03:08.40 ID:gdJlta54.net
>>787
メヒコのデラックスシンラインならサブで使ってますよ、

789 :ドレミファ名無シド:2020/07/19(日) 14:39:28 ID:4s6QvYUb.net
>>715
テレキャスター信頼

790 :ドレミファ名無シド:2020/07/19(日) 17:10:19 ID:oDpwHrcF.net
佐々木秀尚氏のワイドレンジハムのシンラインがめっちゃ良い音で欲しくなってきた

791 :ドレミファ名無シド:2020/07/22(水) 22:30:49.36 ID:MhaNjOgY.net
イヤッホウ、オイラのセミホロゥボディのテレキャスタン・シンライーン
フロントサイドにエッフホゥールが空いてるぜ

792 :ドレミファ名無シド:2020/08/05(水) 02:58:09 ID:tLHExdV7.net
ゴキブリの住処を提供してあげるとは優しい人だな

793 :ドレミファ名無シド:2020/08/18(火) 11:54:38.76 ID:YnbWGR10.net
>>787>>788
デラックスシンラインって4ウェイSWを使ってシリーズ接続出来るようになってるけどさ
俺の個人的嗜好としてはあんまり必要性感じないな、だったら少し高出力のネックPUにするか
いっそ割り切ってフロントハム搭載した方が良いと思う
シンラインに直列つけてもおもろないっていうのが俺の結論

794 :ドレミファ名無シド:2020/08/27(木) 22:26:31 ID:u29Urukl.net
自分はネック・ブリッジがp-90が至高と思ってます。
根拠はありません。数年前は五万円で買えたのにーー

795 :ドレミファ名無シド:2020/08/28(金) 15:26:50 ID:/yGBkhjX.net
マツモクの72シンラインコピーのリアにハムサイズP90は、ローがボワついてダメだったな。
フロントP90はリードでのっぺりして、ニュアンス出し難くない?

796 :ドレミファ名無シド:2020/08/29(土) 17:07:08 ID:CxeRcwvV.net
>>795現在はどのシンラインギターがベストですか?

797 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 15:38:27.76 ID:EIb0jZe2.net
>>796
ごめんなさい、シンラインは35年前に中古で買った初ギターのマツモクのみしか持ってません。
ピックアップはフロント、ダンカンジャズ、リア、ヴァンザントトゥルーバッカーで落ち着いてます。

798 :ドレミファ名無シド:2020/09/03(木) 11:02:52 ID:okZUtINd.net
リヤピックアップはこんな感じですか?
https://www.youtube.com/watch?v=hsbOt6yE3kw

799 :ドレミファ名無シド:2020/09/16(水) 21:28:36.72 ID:9SloVc8b.net
そうだ!f字孔には夢が詰まっているんだ!
ストラトなどソリッドギターに飽きたひとは特に!

800 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 18:14:38.74 ID:/nhhUhqj.net
Squier by Fender Paranormal Carbronita Telecaster Thinline

801 :ドレミファ名無シド:2020/12/10(木) 08:07:30.49 ID:0dppdAnQ.net
シンラインスレ過疎ってるな、俺シンラインだけでも4本持ってるくらい
シンライン気に入ってるんだけどなー 仲間はあんまりいないんだな、残念

802 :ドレミファ名無シド:2020/12/10(木) 12:32:04.89 ID:U+qXi8Fo.net
シンラインって、部屋弾きは心地好いけど、バンドで使うとセッティング難しくない?
普通のテレと違って抜けるポイント探すと線が細く感じる。

803 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 21:26:51.91 ID:AmWuXwiB.net
>>780
院卒かそうじゃ無いかの瀬戸際なので。

804 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 03:17:40.54 ID:TBv346Gl.net
>>802
シンラインとソリッドのテレ、同じPU搭載で比較すると
中音、高音はほぼ変わりなしなんだけど、低音が若干違うね
低音のアタックがややマイルドでサステインが短い感じ
だからバンドアンサンブルだとよく抜けるというか被って混濁しない
確かに線が細い感じがするかもしれないけど、かえって使いやすいと思うけどね
ソロならソリッドの方が際立つかも知れないけどバッキングには向いてると思う

805 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 07:49:04.38 ID:YfzyEQVT.net
>>804
なるほどね〜
よく分かりました。
今のバンドは、ベースも少し歪ますようなトリオなので余計感じたのかも。335を選ぶ事が多くなってしまいますね。

806 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 14:24:38.78 ID:1qKTbFC2.net
72年製シンライン持ってるけど普通にダンカンとかのハムバッカーが載せられればな〜

ワイドレンジハムバッカー限定だからきつい

807 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 18:22:52.19 ID:vohhk1mQ.net
ピックガード変えるとか、エスカッション付けるとかで普通のハムバッカー付けたらいいんじゃないの

808 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 20:04:22.58 ID:1qKTbFC2.net
まあね。ピックガードを作ってもらおうかと思ってる
でもヤフオクかメルカリかで昔、普通のハムバッカーをそのまま載せられると謳った72シンライン仕様のピックガード安く売ってたんだよね

809 :ドレミファ名無シド:2020/12/23(水) 22:44:16.96 ID:o3rLE+y+.net
>>808
あったね。
うちのはマツモクの72コピーでミディアムスケールだから、買えなかったので、ピックガードの上にエスカッションをネジ留めしてるよ。

810 :ドレミファ名無シド:2020/12/24(木) 08:38:24.03 ID:RQAyqvgD.net
>>806
ナカーマ発見、72年製良いね、僕は74年製シンラインでオリジナルを改造したくなかったから
新規にPGごと作成してノーマルサイズハム色々試してみたけどさ
ギブソン70年代前半のTトップ付けた時なんて最高の音がするんだけど
本来のシンラインの音じゃ無くなっちゃうんだよね。これだったら意味ないじゃんって感じ
やっぱりあのオリジナルのワイドレンジハムのキャンキャンした音、セレクター変えても
あんまり変化しないあのちょっとハイが痛い音がシンラインらしさなんだよ。
結局元に戻りたくなるから、好みのバックアップ付けられる安いシンライン買い足して
色々遊んだ方が良いっていうのが僕からのアドバイス、
ちな僕が買い足したメヒコ72シンラインのcunifeじゃない復刻ワイドレンジハムモドキ、
あれはシンラインらしさ残しながらバランス改良されていて良い音するよ、長文ゴメンね。

811 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 08:22:22.18 ID:9c1C2q4t.net
このスレで言う事じゃないけど、ソリッドのテレにダミーホール浅く彫って、見た目は72シンライン・音はテレギブみたいなの欲しいな。

812 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 18:37:05.47 ID:ibbtWepf.net
サイケデリズムにそういうの無かったっけ

813 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 19:07:47.95 ID:pN6fUBb2.net
そうなんですね。調べてみます。

814 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 19:18:40.07 ID:ibbtWepf.net
俺も調べた
SOLID T-LINE ってモデルなんだけどもう5年以上作ってないっぽい
あと、過去に作った製品では72シンラインじゃなくてフロントハムのリアがテレのやつくらいしか見つからなかった

815 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 16:50:18.95 ID:Sh36Dpev.net
72シンラインってと"Band on the Run"が頭に浮かぶ

816 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 19:25:12.50 ID:UD0vqkuF.net
>>811
その程度ならパーツ代別の工賃2,3万でやってくれるだろ

817 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 20:03:58.39 ID:AocXYBF5.net
>>815
おー、懐かしいウィングスのギタリスト確かに2ハムシンライン使ってたね。
僕は2ハムシンラインで最初に頭に浮かぶのはコールドプレイとジョニーラングだな

818 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 20:49:55.72 ID:yYxfauIl.net
freedomのペッパーシリーズ弾いたことある方いますか?
もし評判良さそうなら、一本で色々やりたいから、ハイブリッドハムバッカー×2のHHのシンラインのオーダーを検討したいと思ってます。
たまにハードロックくらいまで歪ませる曲もやるので、black pepperかな・・・。
ポップスがメインで、ジャズも練習中なので悩ましいですが。

819 :ドレミファ名無シド:2021/01/01(金) 22:01:05.21 ID:crdvF1dZ.net
キャロルのジョニー大倉もね。

820 :ドレミファ名無シド:2021/01/02(土) 14:46:16.33 ID:4sf/qjj9.net
>>806
こんなのもある
ttp://astronauts69.com/retrotone/products/detail.php?product_id=95

821 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 01:22:56.60 ID:9e8s0qKH.net
アメリカンオリジナルってのを弾いてみたけど何かピンと来なかったな。
かっこええけどね。

822 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 13:44:39.61 ID:9jKxZ7ra.net
僕の経験した範囲では1968〜1971年までのアッシュボディのシングルコイルのシンラインは
どの個体も素晴らしいな。軽量だし、なぜかハズレがなくて良く鳴るものばかり、
もちろん故障してたりネックやフレットのコンディションが極端に悪い物は除いての話
(マホガニーの個体は弾いた事ないから評価出来ないんだけど)
それが何故か72年以降の2ハムになると音色がイマイチだったりシンラインなのに重かったり
当たりハズレがあるんだよね、もちろん2ハムも良い個体はあるんだけどね。
ジョイントが4点か3点かの差なのかな?もちろんPUの差もあるんだろうけど

823 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 15:06:18.54 ID:o8yI/Ks9.net
空洞部分の容積違うんじゃないの

824 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 16:57:16.40 ID:LnZ/E6of.net
ジョイントに関しては4点のほうが音がいいのは間違いないです
しかし3点でも十分音の良い72年以降製は多くあります。
だからイングヴェイのように、4点改造を何位でもしてしまうのはもったいないです。あれはストラトだけど
ただマイクロティルトによる角度付はしないほうがいい。それだけでだいぶ変わってきます
以上のことはネックが強度のある個体の場合
74年まではフェンダーは当たり年だと思います
それ以降はネックが相対的に弱く頼りなく鳴りそのためバランスを取る必要でボディの重さが際立ってきます

70年代後半のフェンダーはきついです

825 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 17:53:20.41 ID:S2FXLHVM.net
同じモデルでも結構個体差あるよね
全然鳴らない個体と、やたら良い鳴りの個体とある

826 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 19:02:32.68 ID:oNgNnuF2.net
>>825
なんだけどさ、1968〜1971年までのアッシュボディのシングルコイルのシンラインを
購入したくて沢山弾きくらべたんどけどあんまり差がなくどれも素晴らしかったのよ。
だから見た目が気に入った69年サンバーストの個体を買ったんだけどね
今でも僕の最高にお気に入りの一本だよ、理由はわからないけど
1968〜1971年までのシンラインは個体差少なくてどれも素晴らしくて迷った。

827 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 20:44:52.41 ID:S2FXLHVM.net
ワインみたいに当たり年とかあるのかね?
その時期に主に伐採してた山の特性とかかな?

828 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 21:17:18.52 ID:GUBNwA2V.net
フェンダーが身売りしてから、身売り前時のストックパーツ(ネック?)が、底を尽きたタイミングなだけでは?

829 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 17:33:31.95 ID:/zcYL2Zq.net
72シンラインとは69じゃザグリ違うだろ

830 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 18:23:41.03 ID:OZ5YCOOr.net
>>822
>>826
1968〜1971年のシンラインはどれも良いって言うけどさ
デジマートで調べたら一本だけ76万で、あとはどれも100万以上するのな
それだといくら良くても気軽には買えないな
(ミエはってそう書いたけど、本音は気軽どころか絶対無理だぜ)
ここ数年でビンテージギターは随分値上がりしてるんだな
ポン買い出来るお金持ちが裏山すぅい〜

831 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 19:34:36.30 ID:8ogp1e7z.net
とはいっても、バイク1台分だしな

832 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 23:19:59.33 ID:DsG9ZigF.net
>>831
とはいっても、おいらバイクは中古30万が上限
ビンテージシンライン100万以上なんて夢のまた夢

833 :ドレミファ名無シド:2021/01/08(金) 06:38:17.99 ID:ZKzom4Ao.net
バイクも旧車派と最新に分かれるしね。
ボクはSR500。
でも100万ギターに出すなら、シンラインは無いな。
ネックリペア物なら50年代のJr.とかスペシャルも狙えるし。
スレチごめんなさい。

834 :ドレミファ名無シド:2021/01/08(金) 08:15:57.21 ID:HGprE5fO.net
いくらハズレが無くてよく鳴るとは言え68年69年のシンライン100万は値上がりしすぎて
随分割り高感があるね、でもその時期のストラトや普通のテレもほぼ同じくらいの相場だからな
その時期のギブソンSG、335等はナローネックのせいかそんなに高くなってない
たしかに50年代レスポールjr.やスペシャルはネック折れリペア歴無くても100万以下でしょ
ビンテージギターの相場って希少性と人気で決まるんだろうけどよく分からないもんだね

835 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 20:42:48.30 ID:266ckJrE.net
そうっすね

836 :ドレミファ名無シド:2021/01/10(日) 07:49:20.83 ID:pNbK++e2.net
まあシンラインのビンテージの価格が普通のテリーに遜色ないくらい値上がりしてるって事は
それだけ人気があるって事だから嬉しい事だと思うけどね。
どうも今まで有名ギタリストが使っていなかったせいかシンラインは日陰ものって言うか
不人気な感じがしてしていたけど、再評価されてきたんだろうね。
値上がりする前に買っておけば良かったぜ

837 :ドレミファ名無シド:2021/01/11(月) 08:48:42.11 ID:ofD/RN8t.net
でも今の値段なら、普通のテレなり違うの買うんでしょ。

838 :832:2021/01/11(月) 11:44:29.56 ID:YOXlo9je.net
>>837
普通のテレはボディリフィニッシュだけど65年製を何年か前に50万位で購入済みなんだよ
その時は69〜71年シンラインはコンディション良いのが40万円台からあったから迷ったんだよ
でももちろん2本買う金無いから、次はシンラインだなと思ってはいたんだけどさ
いつの間にやら随分値上がりしてしまった

839 :ドレミファ名無シド:2021/01/14(木) 11:22:00.39 ID:9FTkLW0M.net
シンラインにP90(ハムサイズも含む)って合わないかな。
手元で絞ったクランチとかは良さそう。
でも下が弱いギターだから、ミドルもりもりのP90だとハウるかな?

840 :ドレミファ名無シド:2021/01/14(木) 14:56:47.47 ID:wiJ+eXEg.net
>>839
ネック側PUだったら良いんじゃない?P90だからハウりやすいって事は無いよ
P90を入れると同じザグり同じPGのままでミニハムも入れる事が出来るから楽しいと思うよ

841 :ドレミファ名無シド:2021/01/22(金) 09:06:06.58 ID:JXc2bENP.net
い〜よな〜、60年代後半のシンライン、やっぱ本物だもんな〜
いくらリィシューだCSとは言ってもオリジナルの本物が一番だよな〜
俺がギター始めた頃は60年代後半のギターはどれもそんなに高くなかったけど
今じゃ高騰してるから相当無理しないと買えそうにない
60年代後半のラージヘッドのストラト、普通のテレキャス、シンライン、ギブソンの335か345
どれも60年代後半のが良いんだよね〜これらはホント欲しくてたまらん
最初に欲しいのは68年か69年のシンラインかストラトだな

842 :ドレミファ名無シド:2021/01/22(金) 21:27:32.64 ID:fd63bLIf.net
FGNのシンラインってどう?フェンダーシンライン持ってる知人いわくゴミ同然、シンラインはフェンダー以外作る技術が無いって言ってるんだけど

843 :ドレミファ名無シド:2021/01/22(金) 23:12:40.33 ID:JXc2bENP.net
>>842
値段の割に作りは良いよ、日本製品らしい正確で真面目に作られているからね、
少なくとも悪い製品ではない もちろんゴミ同然ではない
見た目や趣味性、音質はユーザーの嗜好によるから人それぞれ感想が異なるだろうね
楽器は使う人が見て触って演奏してみてしっくりくるか気にいるかどうかが全て
まあネットの世界から出て(緊急事態宣言の外出自粛が解けたら)お店に行って
弾いてみると良いと思うけど、まずはゴミ同然と言ってる知人のを弾かせてもらって
よかったらゴミなんだから安く売ってくれと言ってみれば?

844 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 10:18:31.70 ID:2m/knb3h.net
フェンダーのシンラインにしたところで、そこまで素晴らしい音って訳でも・・・
>>3で毎回テンプレとして書かれるような中途半端なものなわけで

845 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 18:52:48.76 ID:EPAR7zs4.net
その知人の言う事は一切信用しなくていいってことだけは間違いない

846 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 22:17:46.86 ID:lCxdFE4l.net
ここに集うお歴々にお聴きしたいんですが。
シンラインの中身ってどれくらいの空洞なんですか?
Fホールの下だけ?

847 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 23:41:39.73 ID:Cvr/GprL.net
>>846
まあ細かいこと言うと68タイプは6弦側(fホール側)も1弦側にも空洞があるけど
72タイプは6弦側(fホール側)だけが空洞で1弦側はコントロール部のザグリだけだ
まあ簡単に言えば68の中身はカスタード、72の中身は粒あんって覚えておけば間違いない

848 :ドレミファ名無シド:2021/01/24(日) 00:10:13.22 ID:B+mBsjcP.net
>>847
なるほど! 勉強になりました。
ご教示いただきありがとうございます&#9835;

849 :ドレミファ名無シド:2021/01/24(日) 11:12:21.14 ID:vEmQp+fv.net
>>844
おっ、おい シンラインスレで何を言い出すんだ、出て行け〜
シンラインは中途半端でもないし、音も鳴りも素晴らしいぞぅ
ちょっと前に話題になった68〜71年頃の本物弾いてから言え

850 :ドレミファ名無シド:2021/01/24(日) 11:17:16.58 ID:L6v7suU4.net
さんざん試奏されて来た上での不人気だしねぇ。
好きな人は好き、って感じのギターだよね。良くも悪くも。

851 :ドレミファ名無シド:2021/01/24(日) 14:14:31.13 ID:fGWoY6p0.net
残念ながら中途半端ってのはこのシンラインスレでずっと言われてきた共通認識だからね
お前こそ何を言い出すのかと
過去スレざっと見てきてごらんよ

852 :ドレミファ名無シド:2021/02/16(火) 22:50:16.52 ID:1pl+LFOS.net
https://www.youtube.com/watch?v=nwe335P1H4Q

最初期ワイドレンジハムの音が聞ける

853 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 04:39:14.47 ID:ERiK1lZP.net
HHのシンラインが気になってるんだけど、マホのHHのギターが近隣に無く試せない・・・

皆さんなら、HHのシンラインならアッシュかマホどちらが好み?
たまにだけど、パワーコードとか深めの歪のリードも弾くから正直マホの方に興味があるけど、バンドで埋もれるんじゃないか心配してる。

854 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 11:58:21.41 ID:o6IJ0gg+.net
シンライン買おうとしたら店員に「絶対やめた方がいい、音抜け最悪だし音そのものがとにかく悪い。ギター業界的には歴史的欠陥ギターで流通してるのは見た目だけ」って言われて買うのやめたんだけど皆さん音質無視見た目重視で使用してる?

855 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 17:31:03.24 ID:0SQdVMi5.net
見た目で選んだよw
音もね、テレキャスターの「らしい」音としてはたしかに物足りないけど、
後ろで馴染む音がするから使い方次第じゃないかな

856 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 18:36:35.81 ID:gEBSgvHV.net
ま、テレキャスの良さも、ギブソンセミアコの良さも、どちらも無いからねぇ。好き好きでしょう。
ストラト、テレキャス、335みたいな王道みたいにアン直でサクっと良い音、とは行かないよね。

857 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 19:00:30.99 ID:Gd5ZPBgl.net
今のソファーの横に置いておくギターとしては一番

858 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 19:13:48.16 ID:NFewWkMI.net
Fホールだけ空いてて中味はホロウボディじゃないの作ろうかな、とか何回か思ったよ

859 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 21:38:08.03 ID:e3E0dGI8.net
ポール・ギルバートみたいにfホール描いちゃえばw

860 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 23:38:02.94 ID:up0wJsw0.net
あれはカッコ悪いなぁ

861 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 07:13:21.31 ID:Z5Cim/Wn.net
72シンラインルックの、テレギブ的な感じ?

862 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 07:52:49.96 ID:oR1puEzu.net
ダミーのfホール空いてるのって誰か使ってたよね?

863 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 08:05:20.50 ID:DFDKo0eV.net
https://i.imgur.com/wB3HZBs.jpg

864 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 20:20:55.45 ID:i5LJrQ64.net
軽いから使ってる。どうせ俺のギターの音なんぞ誰も聞いてないし(T_T)

865 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 22:12:16.49 ID:OgiaxfKT.net
なるほど、やはりここの人達も全員音は悪いの知ってて見た目だけで使ってるんすね。店員の言う事あながち間違えじゃなかったわけかー

866 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 23:38:21.18 ID:pwWDE01m.net
音がどうこうは弾いてみたらええやん
自分が気に入るかどうかでは?

867 :ドレミファ名無シド:2021/02/25(木) 04:34:30.55 ID:+89ZWPW4.net
たぶんその店員はシンラインが嫌いなんでしょう

868 :ドレミファ名無シド:2021/02/25(木) 13:27:34.32 ID:ER9LoX9y.net
ネットの人たちが言ってたからー ※※さんが言ってたからー 店員さんがー
こういうのをスッと自分の中に入れてしまうヤツってほんとバカだよな

869 :ドレミファ名無シド:2021/02/26(金) 19:39:05.28 ID:FJXgYNr7.net
歴史的欠陥ギターとはスゴイね。ダンエレに失礼だろ。

870 :ドレミファ名無シド:2021/02/27(土) 16:17:26.10 ID:399V8c//.net
シンラインメイン ダンエレサブの俺涙目

871 :ドレミファ名無シド:2021/02/27(土) 21:47:02.02 ID:xQncIRp+.net
ブルース、ハードブルース、ハードロックなんかにあまり合わないってだけだしね。

872 :ドレミファ名無シド:2021/02/27(土) 22:17:55.79 ID:XIbgQQyZ.net
>>870
変態だ。変態がいるぞ。

873 :ドレミファ名無シド:2021/03/11(木) 13:24:40.94 ID:+ubvpA76.net
>>871
ブルーズやソウル、R&Bには合うと思うけどね

874 :ドレミファ名無シド:2021/03/11(木) 23:57:19.00 ID:w7MZy+ov.net
固定概念外すから面白いし進歩する
何に合うかとか弾き手次第でしょ

875 :ドレミファ名無シド:2021/03/12(金) 00:11:13.37 ID:jtk5tit2.net
今,ギターが売れてるから軽い木は枯渇してる
重い木でいい音出そうとすると,くり抜くしかないよな

876 :ドレミファ名無シド:2021/03/12(金) 18:56:53.66 ID:B061+LNq.net
シンラインでメタル、ハードロックって相性どう?ポップスもロックも相性悪いとの事だけど

877 :ドレミファ名無シド:2021/03/12(金) 22:41:51.92 ID:jtk5tit2.net
倍音響くから極端に歪ませると音が潰れる,それ以外は見た目が音楽スタイルに合うかだけだよ

878 :ドレミファ名無シド:2021/03/12(金) 23:57:45.41 ID:WyY7NcF+.net
>>876
72シンラインで2ハムだけど、せいぜい70年代ロックくらいまでかな。
元々ローミッドが薄く、腰が弱いギターだから、LAメタル以降くらいに歪ませてバンドで抜けるようにすると、線が細く感じると思う。
やって出来なくは無いけど、レスポとか違うギター使って方が遥かに簡単。

879 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 00:16:30.81 ID:naHEhPQy.net
わたしは有りだと思いますがね。
同じく72年製を持ってますが
ただワイドレンジハムと電装系が絶望的にメタルやヘビー系に合わない。
そこだけどうにかすれば意外とハウリング問題とか無いしいけるとおもう
ただワイドレンジハムの大きさに合うピックアップ選定が難儀。ピックガード交換が必要かもだし

880 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 00:21:08.61 ID:T87ZUgko.net
確かに72ハム、意外とハウらないね。

881 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 00:25:51.06 ID:T87ZUgko.net
色々なジャンルをやる想定で、シンラインならまぁアレだけど、HR/HMありきなら、テレギブみたいな方が良さそうな気がします。
実際テレギブでメタルってどうなんでしょう?まぁスレチですが。

882 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 01:20:30.46 ID:5c7FhNbw.net
>>879
いや、そのピックガード交換という手段でいいじゃないの

883 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 09:53:53.87 ID:bcRrt03P.net
>>881
テレギブというか2ハムのテレでメタル系といえばJohn5だな。
シグネチャモデルまで出ている、僕はああいう音楽は普段聞かないけど
John 5は見かけとは違ってカントリーやブルーグラスにも造詣が深くて
知的で素晴らしいギタリストだな、彼のテレキャスターのコレクションも圧巻

884 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 10:11:18.95 ID:bcRrt03P.net
あとは思いっきりブルーズ系だけど2ハムシンラインでぶっといクランチ出してるのは
ジョニーラングだな、ここ最近彼の使ってるシンラインはL500が搭載されてるけどね

885 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 23:49:00.64 ID:u9azCj+J.net
samasa fishのテレかっこいい https://www.youtube.com/watch?v=-M-VxlRBbcc

886 :ドレミファ名無シド:2021/03/26(金) 00:07:39.70 ID:M035KBaI.net
carolyn wonderlandみたいにジョーバーデンならシングルらしさも残るけど
Samantha はハムなのでぶっとくていいね https://www.youtube.com/watch?v=0lo2413twSQ

887 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 11:19:51.20 ID:oMjg5D4i.net
うーん、いくら名前がサマンサフィッシュだからって
サウンドホールが魚の形なのはカッコ悪いと思うぞ
確かジョーディーってメーカーのシンラインはサボテンの形に穴開けてたな
やっぱりテレキャシンラインはFホールが良いと思うぞ
あとみんな知ってるかも知らんがG&Lのネックはトラブルが多くて修理がムズいから要注意
G&Lってなかなかサウンド良いんだけど重い個体が多いのとネックトラブルが弱点なんだよね
おいらアメリカ製G&Lシンラインで痛い目にあったよ、構造上の問題らしい
日本製やインドネシア製?なら問題ないのかな?

888 :ドレミファ名無シド:2021/04/05(月) 19:38:00.70 ID:X6ED8/y+.net
その酷い評判のおかげでG&Lは安く買える

889 :ドレミファ名無シド:2021/04/06(火) 11:47:20.04 ID:Xvnka9Jf.net
モノグラムてどうなん、気にはなるんだけど。

890 :ドレミファ名無シド:2021/04/08(木) 03:10:26.67 ID:V3067avt.net
>>889
実物見たら値段通りの安物って感じだな

891 :ドレミファ名無シド:2021/04/13(火) 06:09:52.58 ID:bGA6pdJ9.net
フジゲンのシンラインのフロントシングルPUを変えようと思ってるんだけどオススメある?出力が少し上げたいけどレスポールほどまではいきたくないのでソロリード幅広く使えるくらいのやつ

892 :ドレミファ名無シド:2021/04/13(火) 06:14:48.26 ID:Vk8HAm2A.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1531570972/l50
https://grupo.jp/whois/?s=106.73.0.0
444ドレミファ名無シド (ワッチョイ a796-KRXG [106.73.0.0])2021/04/13(火) 02:57:06.14ID:vizcViDy0
ESPの埼玉にある工場じゃないかな


https://grupo.jp/whois/?s=106.72.46.161
445ドレミファ名無シド (ワッチョイ a796-zCUc [106.72.46.161])2021/04/13(火) 05:53:00.11ID:bGA6pdJ90
知人からタダで2010年製のカスタムショップ製EOSもらったんだけど2010年代だとまだ楽器店にも全然並んでないような知名度だったから現行の方が音良いですか?しかもメイプルトップマホボディローズ指板とかいうシェイプに合わない使い勝手悪い仕様だから売る事も検討中

893 :ドレミファ名無シド:2021/04/14(水) 22:44:16.95 ID:N/N2G8OC.net
>>891
テレキャスターのフロントPUは、難しい問題だよな
オリジナルにはオリジナルの良さがあるけどリアPUやストラトPUに比べて
ワイヤーが細くて小ぶりだからサウンドも出力もイマイチ物足りなく感じることもある
それで昔からストラトPUやハムバッカーに交換する人も多かったのだが
あのスペースに収まる物だとけっこう悩ましいことになるよ、
僕もなかなか決まらず沢山持っていて取っ替え引っ替えしてはいるのだが…

894 :ドレミファ名無シド:2021/04/15(木) 03:09:08.30 ID:52ErIjL2.net
迷ったらダンカン

って親戚の友達のじーちゃんの遺言に有ったとか無かったとか

895 :ドレミファ名無シド:2021/04/15(木) 08:36:31.91 ID:i9ksLAZU.net
確かに72シンラインコピーのフロントは、ダンカンジャズで安定して、30年近く経つな。
多少のピックガード加工は必要だけれど。

896 :ドレミファ名無シド:2021/04/15(木) 20:06:14.24 ID:Mkc6X7Ud.net
59かな

897 :ドレミファ名無シド:2021/04/16(金) 06:52:33.90 ID:U1kfEyP/.net
ディマジオのEJとか良さそうな気がする

898 :ドレミファ名無シド:2021/04/16(金) 11:35:02.22 ID:lwTo2Pvf.net
EJも良さそうね。
そもそもコシが弱いギターだから、ローパワーの方が合うよね。

899 :ドレミファ名無シド:2021/04/16(金) 22:26:41.23 ID:QLuqK3Oo.net
ダンカンのSTR3とかいう出力強めP90みたいなやつはアッシュボディメイプル指板のシンラインに合うと思う?

900 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 00:36:19.97 ID:QMr3bgHS.net
あまりパワーが有るとミドルもっこりになっちゃうから、シンラインだとブーミーになりそう。

901 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 00:39:40.08 ID:QMr3bgHS.net
そもそもP90はハム以上にミドル型の印象。
Jr.とか普通のテレとか、倍音ビンビンのギターじゃないと、セッティング難しくないかなぁ?

902 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 08:36:14.70 ID:hoeyf5FZ.net
>>900
あれはビンテージ系のネックPUよりはもちろんハイパワーだけど、
謳い文句ほどじゃないからビンテージ系のブリッジPUと合わせてもさほどバランス悪くない
確かにP90載せたのと同程度かな?少し低めセッティングなら問題ない

903 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 10:24:28.81 ID:VdQCVBmL.net
ソリッドボディのテレのフロントに非力感を感じてハムやP90付けたいけど
見た目変えたく無い場合にSTR3は良い選択肢だと思うし僕も現在使用中だけど
僕がシンラインで試したら少し過剰な感じだった、悪くは無いんだけど
シンラインらしさが少々スポイルされてしまうのでSTK-T1n付けてみたら相性良かったね
STR3がP90みたいな感じとしたらSTK-1nは出力弱めにしたミニハムって感じ
あとフェンダーのビンテージノイズレスも多分良いと思うけど
あっちはフロントリアのセットでないと買えないから試してない

904 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 16:27:53.66 ID:XXDgALjJ.net
DimensionのAreaT良かったよ

905 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 18:26:56.98 ID:gGX2tAAf.net
dimarzioでした
予測変換の馬鹿・・・

906 :ドレミファ名無シド:2021/04/19(月) 20:56:45.64 ID:VdQCVBmL.net
>>905
大丈夫、みんなエリアTでわかるよ

907 :ドレミファ名無シド:2021/04/21(水) 02:19:48.26 ID:TlfKZ6KF.net
>>904
それでエリアTって、ダンカンSTK-T1Nなんかと同じシングルサイズのスタックハムでしょ
あれの出力はどう?ディマジオだからやっぱり少しハイパワーなのかな?

908 :ドレミファ名無シド:2021/04/21(水) 06:52:25.91 ID:AmAvgsNd.net
出力は数字見る限りでかそうだな

909 :ドレミファ名無シド:2021/04/23(金) 20:23:40.13 ID:txIQiTBq.net
出力デカいPUは要ラネ

910 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 13:07:16.18 ID:1XByVNR5.net
父親から譲り受けた63年製テレキャスをずっとメインで使ってきたが
中古クラシリ68シンライン見つけてサブ用に買ってみたら軽いし良く鳴るし
ピックアップ交換したりフレット交換したりして相当気に入ってしまった
それで思いきって本物の68年製のマホシンライン探したんだが高すぎたので
ちょい妥協して69年製アッシュのシンライン買ったらこれ超絶良いわ 
やっぱり本物は格別だな クラシリは資金ぐりのため売却したけど後悔なしだ

911 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 16:10:11.53 ID:tKWnrPJ6.net
日記なら他でやれ

912 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 06:18:57.17 ID:Uhn2v74T.net
>>910
確かに60年代までのフェンダーギターには、鳴り、質感、見た目の全てにオーラがあるよ。
そういう楽器を手元において弾ける楽しさ喜びは

913 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 06:29:29.08 ID:Uhn2v74T.net
持ってる人達には共感されるものだが、持っていない人のなかには>>911みたいに僻む人がいるのも事実。
最近はCBS買収以降の60年代後半のフェンダーも随分値上がりして庶民は気軽には買えないからね。
その69年製シンラインいくらだったのかな?

914 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 08:51:00.96 ID:fCAsrEBe.net
>>913
日記なら他でやれ

915 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 09:31:39.77 ID:tpVGRJ7V.net
>>914
くやしいのう
貧乏人(笑)

916 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 11:02:45.42 ID:uoRmaZSF.net
さっきfender the golden age 1946-1970って本のシンラインに関する記述読んでいたんだが、
1967年に出来た最初のプロトタイプはスプルース単板トップ、ゼブラウッドサイドバック
ダブルバウンドボディーのホロウボディ、Fホール無しだけど写真見るとかっこ良いな
記述の最後に、CBS買収後の機種のなかでは黄金期に匹敵する数少ない名作って紹介されていて嬉しい

917 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 14:25:25.86 ID:WbjBoMYD.net
日記なら他でやれ

918 :ドレミファ名無シド:2021/05/01(土) 10:57:36.16 ID:PAxp4rN4.net
だが断わる

919 :ドレミファ名無シド:2021/05/12(水) 10:24:26.77 ID:QgMEfT4N.net
>>916
シンラインって単に軽量化の為にチャンバー設けたって以前どこかで読んで信じてたけど
スプルーストップなんて明らかにセミアコ的な意図を持ったプロト作られてたんだな

920 :ドレミファ名無シド:2021/05/12(水) 17:37:18.32 ID:XwXQULQc.net
>>903
いっそリップスティックとかどうだろう

921 :ドレミファ名無シド:2021/05/12(水) 17:50:06.36 ID:j5YOXre9.net
シンラインには合いそうだけど、モアパワーの条件には合致する?

922 :ドレミファ名無シド:2021/05/13(木) 03:28:49.12 ID:26vJTADA.net
オリジナルのリップスティックはかなり出力小さくてハイ上がりだからな〜
テレネック側の非力さを補う感じにはならないよね
ダンカンとか他メーカーが出してるのはどうなのかはわからないけど

923 :ドレミファ名無シド:2021/05/13(木) 09:57:19.90 ID:LELaYjJu.net
シンラインにはローパワーなピックアップの方が良いよね。
アンプなりエフェクターの設定を煮詰めた方が良い結果が得られそう。

924 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 13:53:54.85 ID:G7cTZDBV.net
>>923
同感なんだけどさ、とは言うもののcunife搭載の72年以降のシンラインも良いからねぇ
あれはそんなに小出力では無いでしょ

925 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 18:03:48.73 ID:w+dXUXu0.net
クニフェはあのサイズやし巻も多いんやろね

926 :ドレミファ名無シド:2021/05/15(土) 09:55:56.62 ID:2ETwa3Zz.net
テレキャスターカスタムみたいにフロントCuNiFe、リアが普通のテレシングルのが
あったら面白いとおもうんだけどね、オリジナルのワイドレンジハムは
直流抵抗10k位あるんだけど出力はそんなに高めでは無いよね
昔のテレキャスターカスタムでもさほどフロントが高出力って感じない

927 :ドレミファ名無シド:2021/05/16(日) 10:32:43.49 ID:thFRZ5Ka.net
>>926
よくよく考えたらテレキャスターカスタムシンライン今まで無いのが不思議なくらいだな
要するに69シンラインと72シンラインの合体というか中間体

928 :ドレミファ名無シド:2021/05/16(日) 11:01:24.04 ID:CzltUKH8.net
本家がフリーダムみたいに中身ほとんどくり抜いたシンライン出さないかなあ

929 :ドレミファ名無シド:2021/05/17(月) 11:41:11.03 ID:G6trRcHd.net
こういうのか
https://www.youtube.com/watch?v=rviBV2Cjb9U

930 :ドレミファ名無シド:2021/05/17(月) 22:07:17.87 ID:utJWlrb6.net
クニフェの1-6弦間54mmで3wayブリッジのフロント用としては広すぎる
56.5mmブリッジのリア用にはピッタリ

931 :ドレミファ名無シド:2021/05/17(月) 23:14:30.67 ID:A6YEKJ2K.net
>927
フェンダージャパンTN-70
ミュージックランドキーさんのオーダーモデルだっけかな?
フロントがワイドレンジ、リヤはシングル

932 :ドレミファ名無シド:2021/05/17(月) 23:53:41.44 ID:lI3/cWJO.net
私のシンライン3.05kgあった。
一番軽いシンラインって何キロなんだろうか?

933 :ドレミファ名無シド:2021/05/20(木) 23:46:21.83 ID:5HIbswt3.net
>>932
メヒコのクラシリ69で2.8キロのを見たことあるよ。
あと我が家の本物の69年製は2.9キロですね。

934 :ドレミファ名無シド:2021/05/20(木) 23:56:14.20 ID:0ynfmSgQ.net
>>932
うちのマツモク72コピーも2.8キロくらいスね。
センボディですが。

935 :ドレミファ名無シド:2021/05/20(木) 23:58:48.60 ID:dXUocCSZ.net
あんまり軽すぎてもバランス悪そうだな

936 :ドレミファ名無シド:2021/05/21(金) 08:01:58.05 ID:wo+MrwnW.net
ネックも軽ければいいけどな
太いネックが好きなんだけどな・・
バスウッドボディにカーボンネックとかどんな音がするんだろうか
シンラインにできないか

937 :ドレミファ名無シド:2021/05/21(金) 09:02:36.03 ID:6oNnXjJZ.net
ネックは締まって重いほうが、良い音の印象。
同じ材ならネック太い方が質量が増えて良いのかな。

938 :ドレミファ名無シド:2021/05/21(金) 10:23:27.00 ID:IuNU+1o6.net
シンラインじゃなくてSGだけど、
2.8kgの個体はやっぱりヘッドが下がるんで、
ストラップのボディエンド側にパワーリスト巻いて弾いてた
せっかくの軽さの意味無かったな

939 :ドレミファ名無シド:2021/05/21(金) 13:04:36.06 ID:07N5O7UK.net
うちのシンライン3.9キロあるわ。重い方なのかな

940 :ドレミファ名無シド:2021/05/21(金) 18:58:23.05 ID:7Ym8qTow.net
うちの06年製メキシコアッシュ69は3.5キロある
塗装がかなり分厚い

941 :ドレミファ名無シド:2021/05/21(金) 19:06:38.84 ID:YL01E8Gw.net
俺のは何キロってやりとりホント無駄だわ
ゴキブリよか無駄

942 :ドレミファ名無シド:2021/05/21(金) 19:31:26.25 ID:7Ym8qTow.net
大丈夫か?コロナでストレス溜まってんのかな?

943 :ドレミファ名無シド:2021/05/22(土) 04:45:09.20 ID:JZzBuFDT.net
じゃあ重い方が勝ちって事で仕切り直そうか

944 :ドレミファ名無シド:2021/05/22(土) 09:41:16.36 ID:SOrnB/m2.net
>>942
937 id:YL01E8Gwは他スレでも荒らしてるよ、jazz bassスレ覗いたらわかる
社会不適合者っていうのかな?匿名掲示板でイキがってる弱虫、ツマハジキ者

945 :ドレミファ名無シド:2021/05/22(土) 23:59:32.13 ID:eLdt+bg0.net
最近シンラインばかり弾いてる。
Dの開放弦鳴らすとボディーが共鳴してそれがなんとも言えない。
ジャパンのウレタン塗装なんだが塗装剥いだらもっと響くのかな。
やる勇気はないんだが。

946 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 01:03:42.63 ID:CGfzkcdw.net
ボディ材によるな。
アッシュとバスウッドのストラト剥いだ事あるけど、アッシュは良い方向に。
バスウッドは、コシが無くなり最悪に。分厚い塗装でコシを補強していた模様。

シンライン元々コシ弱いから、良い方向には行かないような気がします。

947 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 01:34:24.94 ID:YX9kAmfC.net
アッシュだからいい方向に行くかな?
ただかなり面倒だときく。
さらに200gは軽くなるっていうし。

948 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 01:44:10.68 ID:8BChf7qm.net
うちのジャパンのシンラインはマホガニーだわ

949 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 02:03:05.97 ID:HEMo2A5D.net
【暇過ぎ】106.73.0.0←朝昼晩、メンバーへの悪口と卑猥な書き込みを繰り返してるやつ・・・・生き恥、生き地獄
無職のヒキコモリ童貞ジジイ“戸塚の不快な50代ボットン便所”(M106073000000.v4.enabler.ne.jp. )という最底辺の人生
HOST NAME: M106073000000.v4.enabler.ne.jp.
IP: 106.73.0.0 ■106.73.70.0
掲示板によってキャラを変えているが、捻くれた性格の悪さは変えられないのでまちBBSでも厄介者扱い [ M106073014162.v4.enabler.ne.jp ]
https://machi.to/bbs/read.cgi/kana/1620960579/
http://bbs104.meiwasuisan.com/instrument/1283778248/015 ←京都の池内銘木商店とは無関係と判明
(ワッチョイ **96-****) ■■
(JP 0H**-****) ■■■
(ワッチョイ **c3-****) ■
(ワッチョイ **2b-****) ■■■■
特徴:嘘吐き禿爺、非常に顔と性格と頭が悪い、wのあとに煽り文句を続ける、大雑把な能書き、反論を極端に嫌う、ガチ貧乏
好きな物:乃木坂46、SKE48、マーティン、グレッチ、関西弁 、ニータイムにカマってくれる人
口癖:バーカw、なにが~だよ、アホ、ハゲ、ヘタクソ、ねえよ 、(笑)、やな 、ボケ、くんなよ 、つまんね、ないの

134 [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 2017/09/25 17:48:02 ←スマホが必要ない生活
7月からずっと書き込めません どうすればいのかわからないので困ってます。
しらずにNGワード含むコピペしてしまった事はありましたが、荒らし行為をしたことはないです ←嘘吐き

926 名前: 神奈さん 投稿日: 2018/03/11(日) 13:37:34 ID:/B/BBolQ [ M106073000000.v4.enabler.ne.jp ]
昔はずっと2階がエロだったけど
その後マニアックな品揃えになったね

950 :ドレミファ名無シド:2021/05/24(月) 23:01:23.13 ID:6KQMz2hV.net
>>919
テレキャスシェイプのフルアコとかあると良いね。
ラミネートメイプルサイドバック、スプルーストップでブリッジ周りだけメイプルブロック入れるとか。
アッセンブリ面倒そう、、

951 :ドレミファ名無シド:2021/05/24(月) 23:13:35.41 ID:FL6g51ic.net
https://www.youtube.com/watch?v=XkTSX-CoLtY
こんなん?

952 :ドレミファ名無シド:2021/05/25(火) 00:06:12.74 ID:cFXT0F8L.net
サムネがリッチーっぽいなと思ったらリッチーだった

953 :ドレミファ名無シド:2021/05/25(火) 01:52:13.60 ID:sCS6jWP7.net
GODINのA6 Ultraってマグネティック側はほぼフルアコじゃない?

954 :ドレミファ名無シド:2021/05/25(火) 07:32:12.94 ID:pcAKyCoM.net
なんかこれに似た仕様のが昔フェンジャパから出てたよね。
ピエゾ入りアコギブリッジでフロントだけ普通にテレのPUがついてる奴
確かプレベも出てたよね。

955 :ドレミファ名無シド:2021/05/25(火) 07:50:49.99 ID:pcAKyCoM.net
TLAC 95とかTLAC100って奴、あれ時々中古市場に出てるよね
後この画像でスティーブウィンウッドが弾いてるのはフロントピックアップが無いね
これは何処が作っていたんだろ、カスタムモデルかな?見た目も音もカッコ良い
https://youtu.be/8L82II1lNjo

956 :ドレミファ名無シド:2021/05/26(水) 22:21:37.56 ID:aoCq/wsd.net
fホールの中覗いてみたら大きなホコリ玉がいやがった。
耳掻きでほじり出してやったがたまには掃除機かなんかで吸出してやったほうがいいのだろうか?

957 :ドレミファ名無シド:2021/05/26(水) 23:10:25.95 ID:Vviilj9r.net
掃除サボる奴にはFホールから発泡ウレタン流し込んでやる

958 :ドレミファ名無シド:2021/05/26(水) 23:40:34.35 ID:aoCq/wsd.net
>>954
フロントはレースセンサーなのだ。

959 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 08:56:41.14 ID:0HKlS0FY.net
これはすぐ無くなったね、解説読むとスプルースのセンターブロックの入った
チャンバードボディだったみたい
https://www.google.com/amp/s/www.premierguitar.com/amp/fender-acoustasonic-telecaster-electric-guitar-review-2651081178

960 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 14:08:57.68 ID:LUBaIotO.net
しかしなぜテレキャスにアコギ色をつけたがるのか?
素直にエレアコ買えば?と思ってしまう。

961 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 16:44:22.28 ID:Jgk/syvO.net
その固定概念面白いな 

962 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 19:57:22.03 ID:PT7UjUB+.net
>>960
ライブで持ち替えずにアコギっぽい音をハウリングの心配無しに出せるのは便利だけど
最近のテレキャスターアコスタソニックなんて円形のサウンドホールが付いて
さらにエレアコ色強くなってるというか異形って感じだからもうテレキャスターとは呼べないよね
シンラインはあくまでエレキギターの範疇での箱ものだから良いのにな

963 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 20:13:59.40 ID:2yYSEjb0.net
というかACOUSTASONICはシンラインとは縁もゆかりもないんで
ここで語ることでもない

964 :ドレミファ名無シド:2021/06/03(木) 08:40:37.21 ID:ORG6zSAj.net
>>963
でも955のACOUSTASONICは解説の構造読むとFホールのないシンラインって感じだけどね

965 :ドレミファ名無シド:2021/06/03(木) 08:53:19.01 ID:jy0CxNSh.net
シンラインってセミアコっぽい音じゃないよね。

>いっその事、フルアコのテレシェイプ無いの?

>テレシェイプのエレアコならあるよ。

今ここ

966 :ドレミファ名無シド:2021/06/04(金) 16:49:43.89 ID:zunloBMG.net
955の
https://www.google.com/amp/s/www.premierguitar.com/amp/fender-acoustasonic-telecaster-electric-guitar-review-2651081178
このアコスタソニックはFホールは無いけどシンラインと言えると思うが
https://shop.fender.com/ja-JP/acoustasonic-guitars/telecaster/american-acoustasonic-telecaster/0972013232.html
こっちのアコスタソニックはもうシンラインとは呼べないな

967 :ドレミファ名無シド:2021/06/04(金) 17:08:46.33 ID:uTVRR9iL.net
下のアコスタ持ってるけど弾き心地最高に良いぞ
自分は太めのエレキ弦張ってるけどいい感じ
まぁシンラインの音はしないけどな

968 :ドレミファ名無シド:2021/06/06(日) 10:39:14.07 ID:69fVAotM.net
このスレ的にはStarcastarどうなの?これも一応れっきとしたfender thinlineだけど
俺は昔楽器店店主に珍しいビンテージ入荷したから弾いてみてよって言われて
試したけどアンプからの出音は72シンラインとあまり変わらなかった記憶がある 
なかなか音は良いけど重かったね Coronadoは弾いたことないな

969 :ドレミファ名無シド:2021/06/06(日) 10:54:15.66 ID:PRFURYDF.net
出回ってる本数が少なすぎるしスクで復刻したモデルがオリジナルと違いすぎるし極め付けに特筆する様な音でもないから
そもそもテレキャスシンラインの方が可愛いから興味ないわって感じ

970 :ドレミファ名無シド:2021/06/06(日) 11:36:04.09 ID:HAQgF+/+.net
うむ
ストラトシンラインは可愛くない

971 :ドレミファ名無シド:2021/06/06(日) 13:10:22.27 ID:PRFURYDF.net
スターキャスターの話やぞ

972 :ドレミファ名無シド:2021/06/06(日) 15:31:52.32 ID:l+EjAm5m.net
中華かメキシコのどっちかで復刻してたっけか、ちょい気になりはしたが買わないまま終わったな

973 :ドレミファ名無シド:2021/06/06(日) 23:49:02.31 ID:PeoPPDgd.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x784585031
これって元々ナチュラルなのかな?

974 :ドレミファ名無シド:2021/06/07(月) 08:16:31.84 ID:/iEYtnJu.net
>>973
ネックポケットやキャビティなどを見ると赤かピンクみたいな色が残ってるね
カスタムオーダーカラーの可能性よりはナチュラルの上に一旦オーバーラッカーされて
その後剥がした可能性の方が高いかな?でもこの汚い木地見ると
塗りつぶし色だった可能性もあるかな?よくわからないけど酷いコンディションだな

975 :ドレミファ名無シド:2021/06/07(月) 12:29:06.56 ID:Mw2efB+u.net
気づかんかったw赤い塗料が残ってる。
剥がしたら衝撃の2トーンカラーだったって感じ?

976 :ドレミファ名無シド:2021/06/09(水) 05:58:55.85 ID:yfDKpiWd.net
多分若い頃派手な色を買ったが
飽きて剥がしてラッカー塗った感じだろうな 

977 :ドレミファ名無シド:2021/06/27(日) 15:43:03.30 ID:zcsYyHvq.net
>>973
こんなコンディションの楽器でも税込352000円+送料で買う奴いるんだな
ロッド締め切りで順反り、フレット低いってことだから指板調整してリフレット、再塗装は必須
ボディもネックポケットの木欠けあって酷いコンディション
何かオーバーホール必須か改造ベース前提って個体で、さらにオークションでこの値段って
シンラインも高くなったもんだな

978 :ドレミファ名無シド:2021/06/28(月) 01:33:40.40 ID:mB8NLklV.net
???

979 :ドレミファ名無シド:2021/06/30(水) 11:06:39.01 ID:Ngp0zD9y.net
何で落ちてんの?

980 :ドレミファ名無シド:2021/06/30(水) 11:06:44.49 ID:Ngp0zD9y.net
何で落ちてんの?

981 :ドレミファ名無シド:2021/06/30(水) 11:06:52.29 ID:Ngp0zD9y.net
何で落ちてんの?

982 :ドレミファ名無シド:2021/07/05(月) 14:41:01.18 ID:ZC+KWB/C.net
このスレが細々だけど何年も続いて来たのは嬉しいね、
熱心なシンライン愛好家が一定数いるってことだからね。
個人的な感覚だと以前よりジワジワ人気が高くなって来た気がするけどね
そのせいかビンテージは68、72タイプともにかなり値上がりしてるね
まあスレ埋まったら誰か新スレ立てて下さいな、まったり楽しみましょう

983 :ドレミファ名無シド:2021/07/05(月) 19:42:19.89 ID:aGNV03E3.net
ね ね ね ね
って国語習ったのか?って文章だな

984 :ドレミファ名無シド:2021/07/06(火) 14:42:53.18 ID:6IivwieP.net
TLAC100ってどんな音するんだろ。持ってる人いない?

985 :ドレミファ名無シド:2021/07/07(水) 20:00:05.12 ID:aLCoaD2L.net
>>984
正確には「過去持っていた」だけど、フロントはレースセンサーの音
ローノイズだけど特徴や魅力の少ない普通の音
ピエゾは当たり前だけどプチプチしてるから、ピエゾ臭さを消すエレアコ用ペダル使ってた
よく出来たギターですごく好きな人もいるんだろうけどコンセプトが中途半端かな?
使う場面が無いので売却したよ

986 :ドレミファ名無シド:2021/07/07(水) 22:28:26.03 ID:nAhbZ4VT.net
>>985
ありがとうございます。
中古楽器屋で見かけて気になってしまいました。
最近エレアコ持ち運ぶのが億劫になってきましてこっちのが楽そうだなと思った次第です。
試奏してこようかな。

987 :ドレミファ名無シド:2021/07/08(木) 00:30:13.01 ID:JS+mR/jB.net
エレアコのピエゾブリッジって、オクターブチューニングもアレだし、シンラインなりソリッドのテレにピエゾつけてブレンドした方が良さそう。

988 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 11:52:45.72 ID:hWGIFRxX.net
シングルコイルのシンライン、やっぱり良いよな&#12316;
ガキの頃は普通のテレが好きでシンラインはジジ臭いと思っていたけど、
最近じゃ歳とったせいか逆転してる、普通のテレも良いけどシンラインはさらに素晴らしい
フェンダーはCBS期になってから発売されたモデルはどれもさほど良く無いけど
シンラインだけは別格だな、CBS期唯一の傑作だろ

989 :ドレミファ名無シド:2021/09/05(日) 23:05:29.55 ID:j1hLjFIl.net
タブベノアともう一人のシンライン好き
https://www.youtube.com/watch?v=YWq6dw8kUvw

https://www.youtube.com/watch?v=0SDetRwimVc

990 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 19:28:31.75 ID:r5Fi8I+Y.net
1973年頃のシンライン?74年?
https://www.youtube.com/watch?v=A3q4cJQJFow

991 :ドレミファ名無シド:2021/09/11(土) 22:14:20.09 ID:dex1SFJf.net
SXシンラインいいと思う
https://www.youtube.com/watch?v=wFdsrlhWPR0

992 :ドレミファ名無シド:2021/09/12(日) 10:37:10.25 ID:p4MlRKch.net
シンライン初心者なのですが、指板材はローズウッドは邪道なんですか?
デジマでフェンダーのシンラインを検索すると多くはメイプル指板ですよね?
69も72もメイプルだから現行新品やCSもそれに倣ってるってことですか?

993 :ドレミファ名無シド:2021/09/12(日) 11:08:30.16 ID:XwCQSbZi.net
メルカリでボケてスレで晒され恥ずかしくて必死に荒らす昭和のアルツハイマー
takatan
https://www.mercari.com/jp/u/599732796/

https://i.imgur.com/JM1p0HH.png

http://hissi.org/read.php/compose/20210911/R1RGWjBPblkw.html
http://hissi.org/read.php/compose/20210912/SWNtMU1mNzAw.html

メルカリで寒いオヤジギャグ「たけし軍団のですか?」
https://megalodon.jp/2021-0912-1053-58/https://www.mercari.com:443/jp/items/m73177264553/

994 :ドレミファ名無シド:2021/09/12(日) 19:29:33.84 ID:v3hsn30w.net
>>992
ディタッチャブルネックなんだから邪道なんてないんだよ
ウォーキンみたいなジャズプレーヤー対象としてる店じゃ
ローズ指板のシンラインがメインだし
好きなの使えばええねん

995 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 02:59:18.74 ID:kL0XwtMX.net
俺のシンラインなんてネックどころかボディーまでオールローズだぞ、かなり変だろ

996 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 06:56:51.15 ID:GWbY9l8P.net
いいなー

997 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 07:32:03.91 ID:BgYLOCpR.net
俺のシンラインはボディもネックもオールマホ

998 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 08:28:29.40 ID:kL0XwtMX.net
>>995
本当にあったらプレミア8000万円くらいの値がつわw

999 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 10:50:51.95 ID:XIDvGtZJ.net
>>998
気持ち悪い自演すんな

1000 :ドレミファ名無シド:2021/09/16(木) 19:21:19.23 ID:J0Nfayu7.net
いーなーこれ、本物はやっぱ良いな
https://www.digimart.net/cat01/shop70/DS07221077/

1001 :ドレミファ名無シド:2021/09/16(木) 20:24:13.32 ID:fr9KOEDF.net
>>1000
いいね。
製造年もロックだし、ロックな音するのかね。

1002 :ドレミファ名無シド:2021/09/16(木) 21:53:30.07 ID:GrvDSqtc.net
重量が劇軽なのも魅力 
でも
ネックリフィニッシュでさえこの価格ってところがネックだな
誰か次スレ立てておくれ

1003 :ドレミファ名無シド:2021/09/16(木) 23:33:23.94 ID:4BAMVKLH.net
【シンライン】Telecaster Thinline Part5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1631802671/

保全よろしく

1004 :ドレミファ名無シド:2021/09/16(木) 23:36:14.31 ID:O6JyNeBo.net
テレキャスター1000ライン

なんちゃって

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200