2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論を勉強する 13拍目

1 :ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 18:51:39.25 ID:p3emYoPN.net
次スレは>>970の人で

【前スレ】
音楽理論を勉強する 11拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1387544937/

【過去スレ】
10:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384904379/
9: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1370563446/
8: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1357797546/
7: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1347370142/
6: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1343620734/
5: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1335437146/
4: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1327958805/
3: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1310850259/
2: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1298777802/
1: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1285328670/

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1392341141/

2 :ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 18:52:40.52 ID:p3emYoPN.net
スレありました、このスレ廃棄でm(._.)m

3 :ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 18:53:15.34 ID:p3emYoPN.net
新しいスレ

音楽理論を勉強する 13拍目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1397978445/

4 :ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 17:57:30.01 ID:Ri6GPwc1.net
サルでもわかる音楽理論見たけど全然わからんかった。サル以下かよw 凹むわー

5 :ドレミファ名無シド:2014/04/23(水) 15:47:03.51 ID:HqqBWQy0.net
サルでもわかる音楽理論は本気で勉強する勢いなら良い本。
覚える気ごあまりないなら1項目ずつゆっくりどうぞ。何ページも読み進めても全く意味不明のはず。

6 :ドレミファ名無シド:2014/04/23(水) 17:16:30.47 ID:zFKCmtsA.net
>>5
それ系のタイトルは地雷だと思ってる

7 :ドレミファ名無シド:2014/04/23(水) 18:19:08.86 ID:HqqBWQy0.net
いや、タイトルがやばいがなかなか良い内容です。レイアウトも目次も索引もかなり綺麗にできてる。見つけたら立ち読みしてみ。

8 :ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 20:30:14.08 ID:zSx9NZvJ.net





■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/






9 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 10:40:14.35 ID:bl0VfYfJ.net
aug 9thって何だそりゃw

10 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 10:47:17.45 ID:VO/2M0kB.net
♭13も間違ってるけどさ
なんでオルタード出してきたわけ?
3度と6度をなぜか逆転させる考えがあると音程を和音で考えるようになるのか?

11 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 10:51:10.98 ID:iDXdRgQA.net
>>9
「知りませんでした」ってことでいいのね?
ちなみにC-D#の音程あるいはCを主音(根音じゃないよ)としたときのD#音を君は何て呼ぶの?

12 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 10:54:45.98 ID:iDXdRgQA.net
>>10
何言ってんだか分かんねーよ。
一連の流れ読めよ。

13 :一連の流れ:2014/05/18(日) 10:58:07.59 ID:iDXdRgQA.net
990 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 09:24:06.83 ID:bl0VfYfJ
短6じゃなくてb13thにしてくれないか

992 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 09:30:57.79 ID:iDXdRgQA
>>990
C4とAb5(Ab4ではなく、あえてAb5にしといてやったぞ)の音程をb13と表現する馬鹿ですか?

995 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 09:37:29.56 ID:bl0VfYfJ
例えばCがルートならDは9thでしよ。

997 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 09:45:14.63 ID:iDXdRgQA
>>995
9thがコードシンボル内の記号「9」を意味するなら、そうだな。
いちおうG7(9th)とは書かないことを強調しておくぞ。
それで、その「9」はmajor 9th であるし、「#9」はaug 9thで、「b9」はminor 9thなのだよ?

998 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 10:31:24.17 ID:bl0VfYfJ
992で俺を馬鹿にした事についての謝罪は無いのか?

999 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 10:36:19.43 ID:iDXdRgQA
>>998
>>997で指摘されたことについて返答できず、馬鹿が確定したのに、何で謝罪を要求すんの?

14 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 10:59:18.57 ID:VO/2M0kB.net
短6度の音程がなんで♭13に変換できると思ってんだ?
まず長6度がどこから出てきたか理解してねえだろ

んでなぜか出てきた9thになんで「ドミナント7thコード」の「オルタードテンション」で説明したんだ?

15 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:03:14.23 ID:iDXdRgQA.net
だからよ〜
俺が「短6度の音程がなんで♭13に変換できる」って考えてるって推測したのは、
どういう思考過程の結果なんだよ?

16 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:10:02.50 ID:iDXdRgQA.net
>まず長6度がどこから出てきたか理解してねえだろ

それで紛糾してんじゃねーか。俺が途中まで解きほぐしてる最中だろうが。
不満なら、お前が1-2行で「簡単に」説明してみろ。

>んでなぜか出てきた9thになんで「ドミナント7thコード」の「オルタードテンション」で説明したんだ?

俺だって何で9thが出てきたか分からんわ。
だから解説して様子見てるんじゃないか。
そんで分からず適当なことを書いただけだって判明しかけてるところだろ。
お前がヤツと話しあって、はっきりさせてくれよ。

17 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:12:09.32 ID:VO/2M0kB.net
ID:iDXdRgQA
色々とスマンかった

18 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:14:20.65 ID:iDXdRgQA.net
何?
「俺が〜って考えてるって推測したのは、 どういう思考過程の結果なんだよ?」
ってフレーズは最強なのかwww

19 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:20:54.85 ID:upK/n57r.net
日本語で書いてくれんか

20 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:23:59.03 ID:bl0VfYfJ.net
ジミヘンコードはaug 9thでつかw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

21 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:25:12.34 ID:VO/2M0kB.net
後は任せた

22 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:35:34.01 ID:iDXdRgQA.net
ジミヘンコードを「コードシンボル C7#9」と表記したとき、
#9で表されている「音 D#」は適切に対応する音階の「構成音 aug 2nd」であり、
それを2オクターブ音階で考えれば「構成音 aug 9th」であり、
主音と「音 D#」とが成す音程は「aug 2nd」あるいは「aug 9th」である、と。

23 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:36:56.59 ID:iDXdRgQA.net
>>20
ほら馬鹿たれ。謝罪の要求を撤回したらどうだね?

24 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:40:28.98 ID:VO/2M0kB.net
ID:bl0VfYfJ
コードシンボルの7は全部minor7thということすら知らなさそう

増9度とオーギュメンテッドコードの区別が言葉で理解できていない

25 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 11:59:22.39 ID:D3+AgOVs.net
>>amazonで理論書一冊ポチって読む方が、このスレの何千倍も有益です
この発想が根本的に間違ってる。本は既に読んでる
新しい議論がしたいからここに来ている

26 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 12:15:23.78 ID:bl0VfYfJ.net
7+9 または 7(#9) で済む話を混乱させて俺すげーと悦に入ってるジャズ珍乙

27 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 12:22:47.24 ID:uNRCP13V.net
新しい議論がしたいからここに来ている
決して音楽が作りたいのではない

28 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 12:37:38.21 ID:wcHKwweS.net
>>26
俺はスゴイんだけど、君は違うよ(笑)

29 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 12:59:35.67 ID:56/XR439.net
ジミヘンコードについては何度も出てる。ログを検索すべき。
表記は#9と書いてもテンションではなくてb3のブルーノート。

30 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 14:05:00.67 ID:lcZqM1E6.net
>>29
b3なの?
オクターブ下のb3で鳴らすと、M3と当たってかなり不協感増さない?

確かにマイナー感とメジャー感が混在してるような響きのジミヘンコードだけど、
b3って事にしちゃうと、M3をどう解釈して良いのか…

b7の上に#9というテンションとして乗っかるから、綺麗に響くのではないの?
マイナー感とメジャー感が混在出来るのは、セブンスコードの上に音の乗るテンションだからこそ出来るように思えるけどな

31 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 14:10:04.37 ID:upK/n57r.net
ジミヘンコードぐぐったわ
普通に 7(#9) やんけ

32 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 14:27:32.76 ID:wcHKwweS.net
ブルースを白人の表記法使ってあらわしたのがブルースやロックにおけるドミナント7thコード
まずメジャー+ブルーノートを理解しないと・・・
♭3も♭7も白人的に考えるとただの「7(#9)」だからね

33 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 14:47:25.80 ID:upK/n57r.net
要するに、ジミヘンコードの#9はブルーノート由来って事だね
だから、表記は#9でも実はb3

34 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 14:52:28.15 ID:lcZqM1E6.net
>>32
>>33
単純なCメジャーのコードにb3やb7のブルーノートを使ったフレーズを弾いてもハマるから、
「7(#9)」ではないと言いたいの?

その白人的な考え方というので言うと、三和音のCメジャーだった所にブルーノートが乗った時点で、
和音的には「7(#9)」のb7省略形という解釈になると思うんだけどな

ソロの中で時折出てくるb3では、M3と当たった不協感も適度な緊張感に繋がって不自然ではないけど、
和音的にb3としちゃうとM3と当たるから、綺麗に響かないんだと思うけど…

テンション表記自体を否定してるの? 煽りでなく

35 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 14:57:14.61 ID:MyNErUbv.net
コード単品しか見てないから話が通じてないという事だろう

日本語でも、明らかに「緑」なのに「あお」と言ったりするのと同じ
緑だけど青野菜、緑だけど青虫、緑だけど青信号

コード単品ではなく、曲全体の由来と成り立ちや慣習が絡んでくると
言い表し方や考え方も変わる。

36 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 15:06:32.09 ID:upK/n57r.net
>>34
>「7(#9)」ではないと言いたいの?

違うよ。由来の事を言ってるんだよ
ブルースが特別だという認識は持ってる
クラシックでも7(#9)は使われるけど、それはブルース由来じゃないのは明らか

37 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 15:07:33.69 ID:wcHKwweS.net
テンション表記も♯9でOKなんだけど、本来のサウンドの出所(ブルーノート♭3)がわかっているかどうかでスレの中で話が噛み合うかどうかってのもあるから書いた

メジャーとマイナーの混在には♭3は関係ない
ジミヘンコードってこう言っちゃなんだけどボイシングっていうか押さえ方決まってるしもっと単純だけどね

38 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 15:12:15.31 ID:lcZqM1E6.net
あ、何となく言わんとする所が判った
要するにもともと白人音楽で、メジャーコードにb3を乗せる慣習が無かったという事だよね、きっと
「メジャーコードに乗るマイナーペンタ」みたいにスケール的に考えたら、b3と考えた方が自然だね

でもコードの表記として考えれば、やっぱり「7(#9)」が妥当だよね
「1、b3、M3、b7」より「1、M3、 b7、#9」のヴォイシングの方が綺麗に響くし、一般的だもんね

と、ここまで書いてリロードしたら、クラシックでも7(#9)あるんだ!

まぁ、何となく概要は掴めた気がします
みなさん、ありがとう

39 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 15:12:56.26 ID:wcHKwweS.net
ID:bl0VfYfJが何も知らなかったって言うだけの話なんだけどね

40 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 15:15:59.13 ID:bl0VfYfJ.net
ヒトを馬鹿にするのもいい加減にしろ。

41 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 15:18:24.96 ID:wcHKwweS.net
はい、すいませんでした。

42 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 15:34:46.99 ID:56/XR439.net
>>34
テンションではないからここでオルタードは通用しないのだ。そしてb7もブルーノートだ。
ブルースとブルーノートのなりたちを知ろう。
もともと全部トライアドだ。ざっくり言えばメロディの3、5、7が微分音でフラットするのが
ブルージーな音としてブルーノートになり、平均率の世界でb3b5b7と一致した。
マイナーペンタと一致するのはそこからあとの話。
CEGのトライアドにb3とb7のブルーノートを乗せたのが自見編コード。
この場合P5は省略されてる(1の倍音として鳴ってる)。
一般に表記は便宜上「7(#9)」としている。

43 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 15:52:27.72 ID:lcZqM1E6.net
b7がブルーノートというのは知ってたけど、b7を出すとややこしくなると思ったので、あえて書かなかった
あと微分音は、b3はクォーターに近くシャープするのが、ブルーノートじゃない?

>>29>>42読むと、「1、M3、 b7、#9」の#9をテンションとして解釈するのは間違いで、
「1、M3、 b7、#9」のヴォイシングで積み上がっていても、あくまでb3だっていう事でしょ?

スケール的に考えたらb3で良いと思うけど、何故テンションとして扱ってはいけないのかよく分からない

44 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 15:55:03.91 ID:iDXdRgQA.net
結局、 ID:bl0VfYfJは自分の馬鹿さを納得できたんだ。よかった。

45 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:04:20.62 ID:D3+AgOVs.net
>>30
半音ぶつけるのも、上下逆転するのもアリ。当然響きは違うし
ジミヘンコードとか#9って呼ばれないと思うけど

46 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:08:35.15 ID:iDXdRgQA.net
>>30,>>38
スケールは tonic-2-3-4-5-6-7-8ve
コードは root-3-5-7-9-11-13-15ma
ってのは、あくまで便宜上の話であって、オクターブ高いところにあるとテンションで、
低いところだとテンションでないというわけじゃない。
だから配置によってきれいに響くことは、理論的解釈の妥当性の根拠にはならないよ。

47 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:10:39.86 ID:lcZqM1E6.net
>>45
半音で当たっててもそこまで壊滅的な不協感までは感じないし、使っても良いと思うけども、
あくまで「テンションコードとして見た場合」に、「b3」としてしまったらマイナーコードを定義しているように思えたので、
では、その場合のM3はどういう扱いなの?って思っただけです

48 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:15:50.98 ID:lcZqM1E6.net
あ、失礼
>>46にも、>>47でたぶん察してもらえると思う

49 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:16:02.43 ID:D3+AgOVs.net
>>47
マイナーコードにM3が乗ってるっていう説明じゃダメ?
あと、こういうのはもはやテンションコードじゃなくね?
extensionじゃないじゃん、ドミソシb -> ミbに3度で行けないよ
M7(#9)ならまだ3度堆積で、ドミソシミbっていう聴き方がありえるかもだけど

50 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:20:44.73 ID:upK/n57r.net
>>49
話にならんwww

51 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:28:54.81 ID:56/XR439.net
>>43
自己流じゃなくて本か何かで「ブルーノートの成り立ち」と「テンションノートの定義」の項目を
見ればいいだろう。ついでに「和音の機能」「ブルースペンタとマイナーペンタの関係」も。
ちなみにピアニストはしばしば隣り合ったM3とb3を同時に弾くよ。
M3はコードトーンでb3はブルーノート。

テンションコードのC7#9は別の概念で存在する。FmキーのV7だ。機能はD。
ジミヘンコードのC7#9を連続させた場合はキーCのI7である。機能はT。

52 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:36:32.06 ID:lcZqM1E6.net
>>49
マイナーコードにM3も考えたけどb11とは言わないだろうし、何なんだろうかと
なんかモヤモヤするんだよね

extensionの定義は勉強不足で知らないです
テンションコードって、セブンスコードの上に2・4・6度とそのb#が積み上がった時に、
スケール的な、2・4・6度(b#)と区別して呼んでるという解釈で来ていたので

53 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:42:26.87 ID:wcHKwweS.net
そもそもブルース遡るとスケール音楽
音を積み重ねるどころか3度の響きすらなかった

54 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 16:56:43.04 ID:iDXdRgQA.net
3度の響き云々どころか、ワークソングが基本的に1・4度だけでできていた。
これに白人の5度からの終止感覚とスリーコードによる伴奏が加わったのだが、
コードをすべてR-3-5-b7にするという荒技が受け入れられる流れができてしまった。
そしてIV7のミb、I7のシbが旋律に影響を与えて、いわゆるブルーノート感覚が成立した。

55 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 17:01:27.02 ID:lcZqM1E6.net
>>51
M3とb3を同時に弾くのはジャズなどでは普通にやってるでしょうね
でも、それは>>52の転回形と考えても良くないですか?

おそらく本来正しい意味でのテンション(extension)の定義に外れているということでしょうね
それならb3と言い切るのも納得

ただ単に「#9は間違いでb3が正しい」とだけ聞くと、「マイナーコードを定義してる」ように取れて、判り辛いと思っただけです
実用上は、正式表現でなくともテンションコード扱いの方が判りやすい気がする

56 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 17:20:53.71 ID:lcZqM1E6.net
>>54
吾妻光良か誰かの本で、マイナーペンタの内、b3がクオーターほど上がっているのが黒人土着のスケールで、
そこに12音階の西洋楽器伴奏として組み合わさって〜みたいな内容の記述があった気がするんだけど、それは間違い?

実際ブルースギターなどの、b3のクオーターチョーキングは王道だし、実にハマると思うのだけど

57 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 17:23:58.22 ID:wcHKwweS.net
アフリカの部族ごとの音感と奴隷として連れて来られた地域も関係してる
長2度で白人の長3度を表現しようとしたとか諸説あり

58 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 17:28:04.34 ID:IXfKbAjr.net
ブルースはブルースだから長短とは別って解釈もあるね。長短の理屈の外側だよって考え方。

59 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 17:47:01.27 ID:Xc/uf1FO.net
>>58
たとえばおれはブルースのI7が伝統的調性音楽のトニックであるとは考えてない
ブルーストニックとでも言うべき
でも理論家は西洋音楽の枠内に収まってることにしたいんだよな

60 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 18:03:51.75 ID:MyNErUbv.net
「西洋音楽の枠内に収まってる事にしたい」のかどうかは各者様々だろうから、そう断言はできないが
意識しないで知らずに自分の常識に当てはめてやったら違ってたというのは割とどこでも起きる

「日本の家では靴を脱ぐ」と知ってる外国人なら説明は不要だが、中には知らずに
土足で入っちゃって「なにかおかしいですか?」って人もいる
大抵、なぜそうなってるのかいきさつや経緯を説明すれば理解・納得はしてもらえる範囲の事だろうな

61 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 18:04:48.04 ID:iDXdRgQA.net
>>59
>たとえばおれはブルースのI7が伝統的調性音楽のトニックであるとは考えてない
>ブルーストニックとでも言うべき

それ多数派だけど?
平均律ではb3b7(#2#6)でブルーノートの代用とし、便宜上b3b7と表記するのも主流中の主流。

62 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 18:04:50.21 ID:6F8Q2DOS.net
7(#9)をドミナントと決めつけるとかジャズ珍は困ったもんだ。

63 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 18:13:16.48 ID:iDXdRgQA.net
>>56
割と時代・世界に共通なのが1度(当たり前というか基準)と完全4度、完全5度、完全8度。
それ以外の音はその文化に慣れ親しんだかどうかで、ハマって聴こえるか否かが決まる。
それだけ。
ちなみにブルー3度と7度は、歌手の気分で変化するという説明もあるし、
クォーターノートであるという説明もあるし、
説明なんて何通りもある。

64 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 18:29:14.74 ID:lcZqM1E6.net
>>58
そこをあえてコード的に考えると、セブンスコード(トニック)の上にテンションとして、#9やら#11(これは少しoutっぽい響きだけど)を乗せても収まるので、
なぜメジャーコード(セブンスのb7省略形と捉える)に、Bluenoteが乗っても破綻しないのかが納得出来る

Key=C(7)でのb7、#9、#11である(Bb、Eb、F#)は、
SDのF7上のテンションとしては11、b7、b9、
DのG7上のテンションとしては#9、b13、またG7のセカンダリードミナントDb7上のM3

これで見かけ3コードの曲をBluenoteで弾き倒しても合う理由が判ってスッキリ
俺の勝手な解釈

65 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 18:32:04.96 ID:EPSon4T2.net
いやこの流れになっても ID:bl0VfYfJが馬鹿なのは変わってないよ?(笑)

66 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 18:55:38.57 ID:6F8Q2DOS.net
昼頃まではaug 9thだとかほざいていた奴が
偉そうな態度でいい加減な事を言うもんだ。

67 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 19:18:13.87 ID:iDXdRgQA.net
>>66
相手にして欲しいなら具体的にどうぞ。

68 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 19:28:58.67 ID:EPSon4T2.net
ここまでのやりとりなんだったんだよ・・・
>>66
実力も知識もないならせめて言葉くらい丁寧にしよう^^;

69 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 19:33:48.35 ID:upK/n57r.net
>>62
いや、ジャズやってる人ならブルースわかるから、
頓珍漢な事を書いてるのはクラシック畑の人じゃね?

70 :ドレミファ名無シド:2014/05/18(日) 23:57:34.02 ID:56/XR439.net
>>64
知識が自己流すぎるとしか言い様が無い。
とにかくテンションとブルーノートは違う。マイナーペンタとブルースペンタは
由来が違う。

71 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 00:25:55.61 ID:YYqTQwm/.net
>>70
>知識が自己流すぎるとしか言い様が無い。
「俺の勝手な解釈」とはっきり書いてあるのに、何だその言い草は。

>とにかくテンションとブルーノートは違う。マイナーペンタとブルースペンタは
>由来が違う。
そんなことは誰でも知っている。
それを折り込んで、自分の理解を自分の言葉で表現してみろ。
たいてい何かしら突っ込まれるものだ。

72 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 01:14:43.64 ID:diCm0TD+.net
"インである"って、現代人の耳にとってはかなり広いことだと思う
トーナルセンターCがある時点で、どんな和音が鳴っていようと
C G F E Eb A Ab・・・はインに聞こえる
瞬間の縦の響きに固執したり、7音のスケールに収まるかどうかに固執するのは
現代人的にはナンセンスな気がする

73 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 02:27:42.15 ID:eo168pTb.net
キーについてイマイチ分からないんだけど

ハ長調以外の長調で有名なメロディーの曲ってない?

できるだけMIDIを落とせる曲がいいけど。

74 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 02:35:27.11 ID:sfeG2GPM.net
ほーれ、お年ミディだぞー

75 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 02:36:10.29 ID:YYqTQwm/.net
>>73
ドレミの歌

76 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 03:02:33.69 ID:tRhTBQfI.net
すみません音符読めない者ですが質問してもいいでしょうか?
スケート羽生選手の五輪の曲、パリの散歩道ですが
http://youtu.be/UZapk1ZbpTU
これはドラムの音を聞いても4泊に思えるのですがなぜ12泊なのでしょうか?
(後半のロックぽいところは特に)
しかしテレビで12/8拍子と言ってました
どこで判断するのでしょうか?

77 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 05:27:34.90 ID:ZFf+MrsZ.net
>>73
蛍の光
Fメジャーだけど、Cメジャーだけで弾けちゃうのはなぜか考えるとメジャーの音のサウンドと使い方がわかる
>>76
拍子を聞いて感じるか、楽譜にも書かれてない約束ごとで判断
楽譜読める人でも拍子分からない人いるし、楽器弾ける人でも聞こえてない人もいる

78 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 06:27:51.21 ID:8tsw0V8t.net
>>76
まず、12/8は「8分音符が12個で1小節」を表す。
拍子記号は楽譜を読み易く書く目的で表記と実音が異なることがある。
たとえばラテンは2拍子系であるが、読み易くするためにしばしば4/4で表記される。
指摘通りこれの場合は4拍子系で4/4でも表記可能だが、その場合3連符を
表す「3」記号をつけ続けなければならず、読み書きしにくいと言われることがある。
このリズムはロッカバラードなどと呼ばれることがある。

79 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 08:25:22.84 ID:eV9BZfCw.net
>64が自分で俺解釈と言ってるのはさておき
ジャズ系の人でブルーノートをテンションとして解釈する人もまあ居るんだけど
それにしてもコードスケールの知識をスッ飛ばしすぎじゃないかなとは思う。

コードスケール理論で捉えるならば
「ブルースペンタで弾き倒して大丈夫」の根拠を「アヴォイドではないから」に求めるべきなんだわな
m3やm7なんてのは同主調からの借用とかいう言い方でクラシック理論「でさえ」説明できる。
ここで説明しないといけないのは、各コード上のP4の方

80 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 08:33:56.15 ID:eV9BZfCw.net
ここでわりと一般的な解釈は
「そもそもブルース進行は西洋音楽の機能和声的なカデンツではない」って所じゃないかなと思う

踏まえて「ブルースペンタで弾き倒せるじゃん」って考え方はどっちかというとモード的な捉え方
So Whatの4度堆積をテンションと見做して分析する人なんかいないでしょ?
そういう意味でアホらしい事を言ってるという事

81 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 09:49:38.31 ID:YYqTQwm/.net
>So Whatの4度堆積をテンションと見做して分析する人なんかいないでしょ?

D-G-C-F-AはオープンボイシングのDm7に11th(G)が入ってると理解してるけど俺は人でなし?
Em7と交互に弾くパターンを遵守するなら11thがなくてもいいし。Gはテンション。

82 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 10:01:27.95 ID:ZFf+MrsZ.net
分析方法と使い方だからいいんでないか
モードって言ってもハーモニーから逃れられないんだし

83 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 10:03:10.38 ID:eV9BZfCw.net
人でなしとは言ってない。ただのアホだ
そういうのを一旦やめにしようぜってのがモードなわけだから

84 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 10:15:10.46 ID:YYqTQwm/.net
>>83
「分析する人なんかいないでしょ? 」と言ってるので、
分析している私は人ではないってことでしょ?

これが so-what "chord" と呼ばれたり、
D dorian ではなくDm11と表記されたりすることもあるのだが。

85 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 10:19:42.56 ID:YYqTQwm/.net
so what Dm11でググると、トップに楽譜画像が出るよ。
俺以外にも人ならざるものがいるってことだよね。

86 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 10:21:11.73 ID:xxpfP7Xt.net
2ちゃんで人を馬鹿にするのが生き甲斐な奴の相手するのやめようぜ。

87 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 10:25:41.33 ID:ZFf+MrsZ.net
まずモードジャズをピアノやギターでやった時点でモードではないわけだし
ピアノやギターでモード風を語るならどう分析して理解して演奏するかは音楽なら自由

88 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 10:55:55.74 ID:YYqTQwm/.net
>>79-80
話の本筋に関係ないところに突っ込まれて、主張がグダグダになるのはよくあることで、
立場が逆なら、私もいちばんゲンナリするところではある。

で、あなたの主張はブルースペンタの構成音がI, IV,Vに対するP4をかならず含んでいて、
それが機能論の枠組みでは説明しきれないということでしょう。
それは同感だし、多くの人が考えるところではある。
でも機能和声じゃないならモードというのもどうかと思うよ。
機能和声は成功した理論だが、モードには有効な理論が存在しない。経験則さえ矛盾でいっぱい。
ブルースはモードですよ、というのは説明を諦めたのと同義。
「分析する人はいないでしょ=機能和声で考えない」だからモードですよ、という主張になってるから噛みついたわけです。

89 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 11:41:51.38 ID:eV9BZfCw.net
まあこういう所がアホだと言ってるわけだけどもな
ジャズ屋がブルース進行をやる時にペンタ一発でやる場合もあるけれど
そもそも3コードそのまんまでやる人はあんまりいないよ。
コードスケール理論を理解してるからこそ、これはそれが適用しにくい進行であり
リハモしたり再分割してやらないとツーファイブフレーズが乗りにくいって事が良くわかってるわけだ

90 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 11:44:42.51 ID:Nn+lmhtf.net
あれだけ語ってた絶対音感がこのザマw
やっぱり語る奴は同じやつだからきっかけあればすぐ話題変わんだな
2ちゃんなのでうまい仕切りがいないだけ

91 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 11:47:11.20 ID:fQoCnO9E.net
適用しにくいってか「ぽくならないから嫌い」ってのが理由でしょ

92 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 11:50:42.70 ID:YYqTQwm/.net
>>89
せっかくフォローしてやったのにこれだw

>>90
話題に乗っていく知識が豊富なヤツとギリギリのヤツがいるけどな。

93 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 11:54:16.93 ID:YYqTQwm/.net
あと>>89のように
語りたいことが大量にあって、1レスで絞りきれないために、
どこが最重要部分なのか自分でも判らなくなってるヤツ。
そんで煽りを入れる癖がついてるから、その煽りがいちばん目立ってしまうというwww

94 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 14:36:52.14 ID:fQoCnO9E.net
これまで煽り煽られで来たから反論されないように1レスで
あらかじめ知ってる知識を幅広くひけらかして予防線をはりつつアピールする

質問も答え反論も箇条書きでやったほうがいいんではないか
煽ったレスは完全無視しないと煽られないために情報出しまくって防御する人が出てくる

95 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 14:51:33.59 ID:YYqTQwm/.net
話題のブレ・拡大を防ぐことの方が大事だよ。
そのためには文旨の不明確なレスを書かないこと、
そうしたレスを踏み台にして、自分の考えを展開しないことだ。
箇条書きにしたところで本質は変らないが、凝縮した短文にするという意味なら賛成だが。
そうすると主張の粗が見えてくるし、知識・文章力の欠如も自然に露になる。
そういう姿勢で書かれたねちっこい煽りなら大歓迎だしww

96 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 14:54:18.87 ID:xxpfP7Xt.net
音楽理論を勉強するスレなのに人を馬鹿にする奴がいるのが問題。

97 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 15:09:09.07 ID:RyePhj8D.net
So Whatなんて持ち出すから話がややこしくなるのにw
Impressionsでいいよ

98 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 15:17:18.71 ID:YYqTQwm/.net
ほとんどの議論は「自分の考えが正しい」
「いくつかの考えの中で正しいのはこれだ、という自分の判断が正しい」
という主張を戦わせているわけだから、
心の中では自分の方が相手より格上だと考えてるのは当たり前。

だから「馬鹿」「阿呆」という言葉をことさら排斥する必要はないと思う。
「馬鹿」「阿呆」によって論旨が明確になるならね?
でも文章力の欠如がそういう言葉の使用を招いてるのが明らかなら、そこを突けばいいわけで。

他人を馬鹿にする言葉によって優位を保とうとするやつを排除することはできないと思うよ。
その言葉に反応するのを防ぐのも難しいと思う。
反応するごとに、話題からのブレを指摘すればいいんだ。

99 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 15:21:00.33 ID:YYqTQwm/.net
たとえば>>97
の問題は「ややこしくなった」の一言で済まされる問題だったか、
Impressionsなら本当に解決するのかっていう点。
今後の展開に請うご期待。

これがねちっこい煽りの例です。

100 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 15:22:22.17 ID:A+KZdYkp.net
双方、演奏力が低いために、余計に言葉や屁理屈で上に見せようと思うから
こういう雰囲気になるのは仕方ない。
演奏VS演奏のガチンコ勝負なら、それはそれで清々しんだが。

101 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 15:32:04.82 ID:YYqTQwm/.net
あと誤読の問題もありますね。
たとえば>>100は議論と演奏対決を対比しているだけなのに、
「演奏力の高さは主張の正しさを裏付けない」とか「うp厨乙」とか。
いま、やりそうになりましたwww

で大事なことは誤読が判明したとき、自分の発言を素直に撤回することです。
前にも書きましたが、それで恥など書かないのですから。
また仕切り直して議論に挑めばよい。

102 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 15:37:26.49 ID:YYqTQwm/.net
本当は>>100
>双方、演奏力が低いために、余計に
この部分は余計なんだよね。推測に過ぎないんだから。

だから本当は完全な誤読というわけじゃない。
それに敢えて触れないで>>100の書き込みを印象操作したのが>>101なわけ。
印象操作しておいて、俺の思いついた書き込みに利用したということです。

103 :76:2014/05/19(月) 15:54:11.73 ID:pwmHZBP8.net
>>77
感じるものなんですね・・・楽譜にも書かれてない約束ごとってあるんですか
ギターの音で考えると4拍子でドラムのシンバルの音に合わせれば12拍子に思えます
難しい
>>78
ということは4拍子でも間違いではないのでしょうか?
テレビのプレバトという番組のリズムを取るテストで
4拍子の人は不正解とされてたのがよく分かりませんでした
http://www.tudou.com/programs/view/4rClkqIFBIA
21分あたり

104 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 16:23:46.77 ID:edI3q1BF.net
絶対音感が終わってもキチガイ度の高さは変わらんようで安心した

105 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 16:31:09.96 ID:YYqTQwm/.net
>>103
このタイミングで書き込むとは。。強者だな。

背景知識として、音符が2、4、8と細分化される基本ルールと、3などで細分される補助ルールがあることを確認せよ。
まず拍子と拍子記号は切り離して考えることだ。
とりあえず「4拍子」を考えると、これはは1小節に4拍だから、1拍を4分音符で表せば「拍子記号」は4/4となる。
このとき1拍を細分化してロックのように8分音符2コを使っても、フージョンのように16分音符を4コ使っても、
「拍子記号」は4/4であって、8/8や16/16とはしない。
つぎ1拍を3分割する場合、3連符を使う(結果1小節あたり12音)が、やはり「拍子記号」は4/4のままだ。
この最後の場合を3連符を使わず、8分音符3×4=12で表記したとき「拍子記号」を12/8とする。
しかし本質は変らず、4拍子だ。

TV番組など上っ面しか判ってないので、拍子と拍子記号の区別の意義を知らない。それだけ。

106 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 16:46:24.22 ID:edI3q1BF.net
またまた俺理論だな
教科書的には拍を定義するのはアクセントであって譜割りじゃないだろ
2分の2拍子と4分の4拍子は同じか?

107 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 17:02:01.48 ID:YYqTQwm/.net
イイヨイイヨー
俺に代わって簡潔な説明を披露してくれるんだよね?
>>105ですでに書いたことを前提にしたり、俺の書き方を下敷きにしないでね。
コンパクトにまとめるってのはそれなりに工夫が必要なんだぜ?
それからTVが間違ってるかどうかが主題だってことを忘れんなよ。

108 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 17:05:28.79 ID:YYqTQwm/.net
どうせ披露しないよね。
ちょこっと書いてお茶を濁すのが関の山さ。

109 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 17:17:59.09 ID:YYqTQwm/.net
IDが変るまでに、一言くらい書きなよねー

110 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 18:18:52.48 ID:+eT4nDcF.net
しっし

111 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 19:50:10.64 ID:eo168pTb.net
ドレミの歌って転調するの?
『ドはドーナツのド→レはレモンのレ』
って転調って言わないの?
キーをまだ理解できていないもんで・・

112 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 19:55:12.63 ID:UrOr6zsY.net
「さー歌いましょー」でドに落ち着くからCのキーで転調じゃないでしょ
音階も白鍵しか使わんし

113 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 20:06:16.74 ID:8qInWhac.net
多分、ドレミの歌はハ長調じゃなくて変ニ長調だってことを言いたいんだと思うよ

114 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 20:12:22.33 ID:r4AIYJ5p.net
>>103
この動画は3連の特徴をダンスで表現できてるかを◯×の基準にしている。
4/4の拍子記号の正否は問うて無い。

115 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 20:47:05.12 ID:uffL6Ovc.net
拍で感じろと言われても、なかなか難しい
2/2拍子と4/4拍子の違いは聞くだけでも判別しやすいが
3/4拍子と6/8拍子の違いはいまだに確証が無いわ

ワルツは3/4拍子かなと思うが、
シャンソンなんかは6/8拍子に聞こえる、3/4拍子とは思えん

116 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 21:02:49.31 ID:eV9BZfCw.net
これはひどいな

117 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 21:21:43.80 ID:rA93+bq9.net
くっさ

118 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 23:50:06.53 ID:eo168pTb.net
結局ドレミの歌の調って何なの?
一応MIDIを画像にしたんだけど
分割その1http://firestorage.jp/photo/c8317ea71b516afc1650e664053705337dd3ee8b
分割その2http://firestorage.jp/photo/0305b3065bd8b996bf158767eee2e7fbb5243431

一応全体http://firestorage.jp/photo/93b84cc5893f29826e77f5a3942ef7fbdbdb5116

119 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 23:54:08.34 ID:9OsnwJVD.net
ネタなのかまじなのかいろいろ警戒されとるね
初心者スレなら歓迎したのになぁ

120 :ドレミファ名無シド:2014/05/19(月) 23:55:10.52 ID:9OsnwJVD.net
あれだけ語ってた絶対音感がどうでもいいってことないだろ!!!!!!!

121 :76,103:2014/05/20(火) 00:10:03.55 ID:6z2Jkrta.net
みなさんレスありがとうございます
もしかしてドラムの刻み方(右手)で拍子が代わったりしますか?
もしパリの散歩道もドラムの音が4拍子を刻んでいたら4/4と表記されるのでしょうか
しつこくてすみません

122 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 00:22:11.06 ID:xttHoFfd.net
>>118
好きな調で演奏すればいいよ、移調したからって、別の曲にはならないんだから

123 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 00:38:33.96 ID:KYo3dPO7.net
>>121
だから4拍子系ってことでいいんだよ。4/4で書いてもいいよ。
ただし、3333333って3連の記号をいっぱい書かなきゃいけず、めんどくさいし
読みにくい。

124 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 01:16:35.46 ID:2JD6LbiC.net
ドレミの歌、サントラはBbじゃね?変ロ長調ね
それはおいといて、
この曲、ハ長調にしてもハ長調のスケールだけでは弾けないのだよ
相対音感、しかもピアノはバイエルの俺は子どもの頃、これが不思議で不思議でw

125 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 05:37:13.77 ID:701wpoBw.net
>>121
4拍子の強拍弱拍、ビート、フィール、パルス、グルーヴなどなどリズム用語をググろう

へんな説明になってゴメンだけど

ドラムがハイハットを16分で刻む曲でさ、エレキギターが四音符弾いててもおかしくないよね?
逆に4分の4拍子なのに16分音符で刻み続けるドラムもおかしくない
この時の4分音符は16分音符4つの価値観を持ってると考えてみて

千円札で1万円持っているのと百円玉で1万円持っているのではゲームセンターではどっちがいいのか
ゲームセンターの価値観では百円玉だよね

126 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 05:42:44.38 ID:701wpoBw.net
計算したらどっちも1万円だろJK(笑)という考えでいると拍子はわからない
クソみたいなたとえでごめんね

127 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 05:54:15.09 ID:701wpoBw.net
あと、4分の4拍子のことを「1小節に四分音符が4つあること」という説明がされてることが多いと思うんだけど
その説明じゃ0.5%しかできてないんだよね
じゃあ俺が説明しろよってなるんだけど3レスした俺でもメンドクサクなるようなメンドクサだからやめておくね
ごめんね

128 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 06:31:18.69 ID:EzdSmLch.net
ttp://musical-grammar.com/mark003.html
結構有名な楽典のサイトだけど、このサイトのターンの説明おかしくないですか?
転回じゃないのに何で2度下から始まってんの?

129 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 06:43:29.24 ID:701wpoBw.net
一音半だから

130 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 07:43:28.44 ID:EzdSmLch.net
>>129
トリル、ターン、アルペジオって実際に弾く際、音符の分け方が人によってまちまちで法則がまるで分らん
均等に分割されてる時もあれば最初や最期が伸びたりする時もあるし、トリルに至っては最後の1音前の音が1度下がってたりする場合もあるし、2分音符のトリルなのに32分音符が17つあったり、
ターンなんか普通に4分割。音符と音符、もしくは音符と休符の間にターンがある時は原音符の5連符でいいじゃん
何で共通の法則がないんだ。弾きにくいことこの上ない
細かい指定があるならいちいち装飾記号なんて使わずに、演奏させたいように譜面に書けばいいのに

131 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 08:24:02.44 ID:N9rUWL8B.net
修飾音ってのは演奏者や作曲者個人の流儀もあるけど、時代ごとに流行りとかがあるからな。

132 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 08:49:28.33 ID:701wpoBw.net
譜面に書くとこだわりがあると思われるから書かない
こだわりがないことにこだわるという感じ
カッチリ書くと「おお!ここがこの曲のミソだな」と思う人が出てくるから、そういう人が出てくることすら嫌ってこともある

133 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 09:28:19.88 ID:EzdSmLch.net
例えば4分音符のモルデントの場合32分音符2つと付点8分音符で弾くことが通例だけど、
なんで16分音符2つと8分音符で弾いちゃダメなんだ?
こっちの方がちょうど半々で区切りもいいし、付点がついても計算しやすい
前者だと1/4と3/4に分けなきゃいけないから付点や複付点がつくとわけのわからないことになる

さらに複モルデントの場合、32分音符4つと8分音符で綺麗に半々に分かれて弾くことが通例
なのになんで普通のモルデントはいちいち1/4と1/4に……しつこいけど半々でいいじゃない

バッハなんてプラルトリラーとモルデントとトリルをごちゃまぜにして使うんだぜ。……名曲をきちっと作曲者の意図通りに弾きたいのになぜ作曲者自身が妨害するのか……

134 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 09:29:22.53 ID:EzdSmLch.net
>>はいちいち1/4と1/4に

いちいち1/4と3/4に

135 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 09:52:20.52 ID:N9rUWL8B.net
バッハの時代、というかバッハはオルガン奏者でもあって即興をメモしたものだったりするからな。
その意味では作曲者と演奏者が対等に近い立場

136 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 12:01:22.49 ID:v0HAxoiM.net
絶対音感は、音楽理論に影響を受けるが、音楽理論に影響を与えない。
音律は理論に影響を受け、かつ理論に影響を与える。
だから音律についてもっと見識を深めるべき。

137 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 18:25:50.52 ID:c6wfIH15.net
初心者質問で恐縮ですが、質問させてください。
昔、ラジオでシンガーソングライターが、メジャーの曲をマイナーにして遊んでいたというような発言をしていました。
それで、メジャーの曲をマイナーにするというのがどういうことなのか、いまいち分からないのですが、どういうことでしょうか?

仮にコード進行が
CGFG
メロディーが
ソミミミ ソレレレ ラドドド ソシシシ
という曲があったとしたら、
1.
CをCm、GをGm、FをFmにして、メロディーをのミとシをフラットにする。
2.
CをAmにして、最初のソだけをラに変える。
の二つを思いついたのですが、どちらが正しいのでしょうか?

138 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 18:37:23.71 ID:N9rUWL8B.net
本当のとこは発言者本人に聞かないとわからんけどたぶんこういうこと

Cm Gm Fm G7 の上で
ソbミミミ ソレレレ bラドドド ソシシシ

139 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 20:40:15.27 ID:c6wfIH15.net
>>138
ありがとうございます。
いろいろ簡単な唱歌で試してみましたが、趣のあるものになるのもあれば、ただ変になるのもありますね。
ちなみに、よくある
Am G F Em
のようなマイナーのコード進行をメジャーに帰る場合は
A E F♯m e7
とかに変えればいいのでしょうか?

140 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 20:42:18.86 ID:EzdSmLch.net
>>135
アルペジオだって半々にして弾けば(全音符4つ分ならそれぞれの音を16分音符を4分音符とタイでつなげた長さ分演奏すればいい)
のにみんな勝手に長さ変えて弾くから曲そのものの雰囲気が変わってしまう
古の作曲者たちは装飾音記号のせいで自分たちの曲が自分の意図したものとは違った風に演奏されることが嫌ではないのだろうか

141 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 00:39:08.93 ID:3ZDsDfWw.net
>>129
ん? どういうこと?

142 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 01:59:41.79 ID:rK+y49g4.net
かっちりvs偶然性vs演奏者の個性

143 :121:2014/05/21(水) 02:31:40.04 ID:qVTjZ+kk.net
回答ありがとうございます
16/16も32/32も4/4と表記されるのは分かりました
いろいろぐぐってもみました
で最後にこれだけ質問させてください
4/4+三連符のときと、12/8のときでは演奏するとき厳密には違いはありますか?

144 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 04:30:29.25 ID:+TaerHkI.net
厳密という言葉がどこまで厳密かによる。
概ね同じだが、ものすごく細かいニュアンスは変わる「こともある」。なぜなら拍勘定が変わるから、グルーブに影響する。
非常に良く訓練された人はどちらも同じように演奏できるが、それは必ずしも良いニュアンスの演奏になるとは限らない。
曲の持つニュアンスを記譜から感じ取ることもまた優れた読譜と呼べるからです。
この辺は異論が出ると思うけど、12/8で書かれたらハネぎみに演奏する人がいるとこは事実として誰もが見聞きしたことがあるはず。

12/8なら最も多い拍勘定が1小節4等分で、次に頻繁に扱われる拍勘定はさらに3つに分けたもの。
しかし4/4なら最も多いのが4等分で、次が2等分したもの。
全音符と二分音符はどちらも同じなので無いものとする。

12/8は、いちと、にいと、さんと、しいと

4/4は、いち、にい、さん、しい

あなたは理屈を考えるより、もう少し演奏による実践を体で覚えるべき。
記譜法はよほどのものでない限りは、演奏を行わせるための慣例的な記述方法です。

145 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 07:08:47.83 ID:RbxOcfbN.net
>>143
4拍子で3連なら3連のノリ
12/8なら3拍子で8分音符
根本的に違う、というか音楽何年も聞いてわからないなら独学は無理だから金払って習おう
これも立派な「音感」

146 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 07:42:10.57 ID:EE1s0to2.net
>>143
ポピュラー音楽なら「ロッカバラード」って書いておけば
譜面がどっちでもそれらしくやってくれるよ。拍子記号が
リズムを決定するのではなくて出したいリズムが拍子記号を決定するのだ。

147 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 09:58:53.65 ID:J7doL9GF.net
>>143
>4/4+三連符のときと、12/8のときでは演奏するとき厳密には違いはありますか?
まったく同じだよ。
ただし曲を通じて普通の8分と三連8分が混在する場合には4/4で書かざるを得ない。
逆に、4/4で始めて、途中で12/8に拍子記号を変化させて、ノリの違いを明示することもできる。
それは、ある意味で演奏する側と聞く側の思い込みで成立している。
その思い込みの輪に入ることも入らないこともできる。

2/2(二分音符=60)と2/4(四分音符=60)に違いはないのに、
譜面づらから2/2の方をゆったりと演奏した/された気になっているのと同じ。
もちろん作曲家がどちらを選ぶかがゆったりとした演奏を意図して2/2を選ぶかも知れないが、
2/4で書いて「ゆったりと」という曲想指示を添えれば同じこと。
まあ作曲家と演奏家の間の思い込みの共有があるのは事実だが。

148 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 11:07:39.01 ID:RIRKaj7r.net
すこし前に本読み終えてその先の話をしたいからここにくるってレスあったけど
本を読み終えたくらいの初心者でも書き込んでもいいよ
個人的に他人の解釈を借りるくらいの気持ちで
雰囲気とか気にせずにもスレは続いていくから荒らさなきゃ邪魔にならない、焦る必要はないよ

理論についての話したいだけで2chくる人もいるから書いとくね

149 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 12:02:57.84 ID:3ZDsDfWw.net
4分音符の3連符は譜面上は8分音符3つ分だけど、厳密には8分音符の長さじゃないんじゃ……
12/8なら8分音符12つで1小節埋まるけど、4/4でそれをやると4分音符2つ分オーバーなはず

ていうかなんで2/2拍子や3/4拍子は4/4拍子や6/8拍子と区別して使われるのに8/8拍子は4/4と4/4拍子の複合拍子として扱われないんだろうね
2/2拍子は4/4よりゆったりに感じるのに8/8拍子は4/4より細かく刻んでいるように感じないのだろうか

150 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 12:17:19.78 ID:navY7/4d.net
虫コナーズのCMの変拍子カッコいいですね。

151 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 12:21:21.48 ID:EE1s0to2.net
たとえばラテンは2ビートのノリだから4拍子で乗るとひどいことになるから
2/2で書くべきだが、実際には読み易くするために4/4で書くことも多い。
当然、どっちで書いても期待される音はラテンはラテンのノリで変わらない。
このことから拍子記号と実際のリズムの関係がわかるだろう。

152 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 12:24:23.62 ID:cnRA7ho4.net
ケーキを半分にや4分の1にするより3つに分ける方が難しい。
それがなぜかおわかりだろうか?

153 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 14:19:15.55 ID:T7x2v0yS.net
サンバとかボサノバってラテン?

154 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 16:28:05.48 ID:+TaerHkI.net
大きな括りではラテン。

155 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 18:34:47.70 ID:CqyFkGOT.net
アメリカ人より日本人の方がサンバは上手い場合が多い

アメリカ人のラテンリズムは例外なく変

156 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 19:47:33.43 ID:94iuNHJG.net
キーの見つけ方を知りたい
明るい曲ならメジャー、暗い曲ならマイナーのコードをしらみつぶしに弾いて行って最終的に曲に合ったコードがキーになるの?

157 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 19:50:43.00 ID:OnKb1MJI.net
>>156
ドミナント7thが4度進行してるコード見たり
曲かけながらダイアトニックスケール弾いてるならわかるだろ

158 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 19:51:38.53 ID:OnKb1MJI.net
メジャーダイアトニックコードでググってみて

159 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:06:12.79 ID:navY7/4d.net
聴いていて、外出先から家に帰って来た感じの所が
その曲のキーである場合が多いです。
ベースに注目して聴くといいです。
ダイアトニックコードを是非覚えてください。効率が全然違います。

160 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:07:04.32 ID:T7x2v0yS.net
メロディの最後の音がキーだよ
「ど〜らえ〜もん〜」も「ん〜|の音を拾ってみて
オサレな曲は違う事も多いけどPOPSは大体そう

161 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:10:36.58 ID:I2aiUbxy.net
見ている限りダイアトニックコードが大切みたいですね。ダイアトニックコードでキーがわかったら後は曲にあうスケールをなぞればいいわけですね

162 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:19:03.53 ID:navY7/4d.net
AKBのフォーチューンクッキーのキーはDです。
AメロがDからBmに行くのがわかりますか?

163 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:20:29.57 ID:EE1s0to2.net
>>156
今時の曲はしばしば曲中でキーが変わるし、どちらともつかないピヴォットになる瞬間が
ある。耳で聴いて(あるいは頭の中で鳴らして)相対音で「ラ」へ解決
しそうな部分は短調。実際にはそこへ解決せずに別の場所へ行ったとしても
その部分は短調だと理解すれば頭から機能分析できる。

164 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:51:10.46 ID:uyz/rZGD.net
>>148
初心者スレあるし
お前がよくてもだれかにバカにされたら可愛そう

165 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:59:11.43 ID:J7doL9GF.net
>>149
>4分音符の3連符は譜面上は8分音符3つ分だけど、厳密には8分音符の長さじゃないんじゃ……
>12/8なら8分音符12つで1小節埋まるけど、4/4でそれをやると4分音符2つ分オーバーなはず
何を当たり前のことを。

>ていうかなんで2/2拍子や3/4拍子は4/4拍子や6/8拍子と区別して使われるのに8/8拍子は4/4と4/4拍子の複合拍子として扱われないんだろうね
複合拍子というのは基本拍子(4/4や3/4など)の1拍が2/4/8分割ではなくて、3/5/7分割されたことを明示したもの
だからこそ2/4あるいは2/2の1拍を3分割したことを明示して6/8と書くのよ。

>2/2拍子は4/4よりゆったりに感じるのに8/8拍子は4/4より細かく刻んでいるように感じないのだろうか
日本語が意味不明

166 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 21:49:53.80 ID:Q54IBM+T.net
2拍子4拍子8拍子、や3拍子6拍子9拍子を体感で区別するのは難しいよ
2拍子系と3拍子系の違いは体感で誰でも分かるけど
便宜上、譜面では4拍子8拍子と書き分けるけど
実際の曲で聴いた感じで明らかな差があるというものでは無い。

167 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 22:03:13.01 ID:AsE0t+5H.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/






168 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 22:04:49.39 ID:navY7/4d.net
初心者スレはどこですか

169 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 22:06:13.78 ID:lUUFSncg.net
>>162から>>163のコンボでわからなくなった(´・ω・`)

170 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 00:13:49.18 ID:MvVJnyN8.net
>>156
キーが分かるっていうのは
メロディーが相対ドレミで聞こえるようになることとほぼ一緒

171 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 00:38:05.88 ID:5FapLGjP.net
そうかベースのルートを聞けばだいたいキーわかるのかな

172 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 00:52:52.27 ID:akgkvhZV.net
>>129
一音半て何です? 転回じゃないのに2度下の音から演奏する理由になるのですか?

173 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 01:05:10.51 ID:hi068eP0.net
キーがわかるのは絶対音感の人だけだよ
弾き慣れた音だと、相対でもわかる人もいるけど、かなり怪しげ

174 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 01:33:29.83 ID:MvVJnyN8.net
趣旨汲み取ってくれよ

175 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 02:26:01.12 ID:5FapLGjP.net
まーた絶対音感かよ

176 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 04:32:29.64 ID:WwCetvOq.net
キーを知識ない人が聞いただけでわかるなら絶対音感いるな
コードを記号みたいに考える前にメジャースケールの構造も理解してないみたいだし
まずは「ドレミファソラシド」を学ぼう

177 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 05:44:07.64 ID:WwCetvOq.net
クロマチックアプローチにめちゃくちゃ詳しいサイトない?

178 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 11:58:35.44 ID:sg8U/plr.net
急にレベルが低下してますねw
ジャズ珍も来ないし、いい感じだわ。

179 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 16:59:55.02 ID:lJ5iTXPu.net
くっさw

180 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 19:54:56.83 ID:B4D2GOFJ.net
半音づつ下降していくアルペジオフレーズを弾いていて思ったんですが、
(ド ♭ミ ソ) (シ レ ソ) (♭シ レ ソ) (ラ ド ファ) 以下略〜
(ド ♭ミ ソ) (シ レ ソ) (♭シ ♭レ ソ) (ラ ド ファ) 以下略〜
AとBどっちが一般的…というか音楽理論的なんですかね?

181 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 20:08:11.82 ID:77NkmxGz.net
音楽理論的

182 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 22:01:24.49 ID:BZp5drc4.net
>>164
理論についての初心者スレあるのかな?
理論でも初心者で検索かけてもそんなスレ見えないが

183 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 22:47:38.07 ID:MvVJnyN8.net
さっさと質問すればいいのに
このレス量ならレベル分けする必要も無いし

184 :ドレミファ名無シド:2014/05/22(木) 22:54:09.64 ID:MvVJnyN8.net
前者が普通じゃない?音楽理論的に答えを出すなら
"なるべく同じ音を使うほうが普通である"という原理を用意して
レが同じ音だから前者のほうが普通であるっていう風にするのはどう?

185 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 00:28:39.10 ID:nRMEyE9b.net
>>180
理論的とかいう問題じゃなく、メロに合っているか、雰囲気は良いか
後者はアンニュイな感じだね

186 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 00:58:37.53 ID:nrpwT49x.net
>>184-185
範奏としてみた場合、レでまとめた方がメロディを邪魔しにくいだろうというメリットがありますよね
ただレ→♭レ→ドっていう流れがより音楽的に自然な流れの様な気がしない事もないというか
どっちが正しいとか正道とかあったら面白いのですが

187 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 01:09:13.59 ID:RPCfbXNj.net
下でもメロディは邪魔しないけど
音楽理論的に言えば
オルタード使うか使わないかの違い

188 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 01:29:23.89 ID:00ir8IGj.net
>>レ→♭レ→ドっていう流れがより音楽的に自然な流れ
その感覚も分かる。その原因を理論的に記述できれば面白いけどな
俺の予想では、"声部内に半音進行を増やす"っていうのがその感覚に近い気がする

189 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 01:52:23.52 ID:eat7xqvE.net
一つ一つのフレーズをコードにしてみたら響きがいいか悪いかわかるんでない?

190 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 02:18:41.14 ID:E1Yx0+p2.net
初心者だが
主旋律のキーと裏メロのキーって同じじゃないといけないの?

191 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 05:19:39.95 ID:rAA2yw2W.net
>>180
3度抜いて7か9に置き換えを検討するべきかも。私だったら元の形はアルペジオとして美しくないと判断し、コード感や和声感と照らし合わせて考え直します。

192 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 05:33:06.11 ID:ZgVyVMEX.net
アルペジオとブロークンコードを一緒くたにしてるヤツがいるな

193 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 05:43:35.52 ID:rAA2yw2W.net
アルペジオを演奏することが最終目的ならそう考えていれば良いんじゃないかな?

194 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 05:57:48.78 ID:0452GX0D.net
解決済みのQ&A

ブロークンコードとはなんですか?

love_the_eltさん
ブロークンコードとはなんですか?
教本にちょこっと書いてあったのですが、よくわかりません。
ブロークンコードとはなんですか?

pql9pql9さん
イングベとかポールのビデオではスウィープの説明で本人がアルペジオとかと同義語で使っているよ。
カントリー系だとスリーフィンガーを含んだ所謂アルペジオって事でよくでてくるよ。

質問した人からのお礼

ありがとうございます!

195 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 06:05:25.46 ID:ZgVyVMEX.net
ダメだこりゃ

196 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 06:35:41.98 ID:rAA2yw2W.net
さすがに>>194はブロークン理論すぎる。

197 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 06:47:41.05 ID:HSXs8pnJ.net
>>129
モルデントや転回でもないのに一音下から弾くって聞いたことないけど……
トリルは最後の音の1音前の音は原音の一音下を弾く人もいるとは聞いたことあるけど

198 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 07:59:35.85 ID:tsKWi/Vr.net
ソ〜〜〜ラシ〜ド〜
これを
ソファソラソラシ〜ド〜
一音下ってどの音を指して言ってるの?

199 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 08:19:22.07 ID:ZgVyVMEX.net
ファ

200 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 08:56:23.53 ID:tsKWi/Vr.net
ああ、これは確かに楽典的な説明としてはちょっとおかしいな
転回ターンを別に説明してないってのもあるけど

201 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 09:06:45.28 ID:ZgVyVMEX.net
そもそもそのサイトの筆者がモルデントすら理解してない

202 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 10:44:08.82 ID:rAA2yw2W.net
この流れなら言える!
本買え、本!

203 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 14:10:44.29 ID:EAhOCLEQ.net
本もあまり当てにはならんけどな
ジャンルによって曲解もあるし、そういう偏った情報だけのやつが
ここにきて、自分と違う流派の解釈のやつがこのスレで揉めてる構図の繰り返しなんだけどな
買う本による

204 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 16:05:23.96 ID:rAA2yw2W.net
たしかにその通りですね。
まず1冊買って一通り読み通したら、その内容と異なる本をもう1冊。
私はそうやって勉強する他、演奏もやってて複数の師匠に教わったので訳の分からないキメラ理論になってもーた。幅広くできるようにぬったのは良かったんだけど弊害もある。

205 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 16:46:04.70 ID:0452GX0D.net
理論なんて自分の実用に足りれば、それぞれ好きな解釈で良いと思うけどな
自分は音楽やるための、ただの道具として使ってる
理論の勉強自体が目的になってる人もいるかもしれないけど

たまにスレ覗くけど「俺が正しい」的な論争が目立って、建設的な感じが薄いね
そういう意味では、また違う本の一冊でも買い足した方がよほど為になりそう

206 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 16:55:59.03 ID:Gk/eQzuD.net
何々によるとって出典を明記すれば良いんじゃ無い?
別に俺が考えた最強の理論だけどって枕に言ってさえくれれば「あ、はい」って感じだし

207 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 17:19:39.39 ID:ppfIKBMu.net
音楽理論とはいうけど、実際は理論というよりは文法やイディオム、あるいはジャーゴンなんだよな
メタルバンドやっててパワーコードでブラストでとかって会話は通用するけど、他の言語圏に行ってその方言が通じなくても別に全く問題ない

208 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 19:20:50.39 ID:5Qh6prVf.net
理論って解釈の違いなだけ
実際に出す音は同じでも解釈によってどう理論に当てはめるかじゃん?

俺はこう思う系のレスがもっとあるといいなと思う。
相手の否定が目立ってるのも寂しいしね

209 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 21:00:21.05 ID:0452GX0D.net
まぁ、みんな理論を頑張って勉強してるくらいだから、自分と違う解釈を言い切りで書かれたりすると、
つい「それは違うだろ!」と言いたくなるのかもしれないけどね
要は「ちょっと変だな」と思っても、いったん落ち着いて穏やかにやりとりできれば、荒れない気もする

自分ももっと平穏な雰囲気で進行してたら、積極的に参加したい気持ちはあるな
荒れてると、どうしても書き込む気にはなれないからね

210 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 22:58:32.68 ID:TMetr1Xa.net
荒れる原因は基本的には他人の意見をまともに反論しようともせずに噛み付けるところだけ噛み付いて煽るような奴が原因だから、
そういう奴を排除するように皆が書き込みすればあんまり荒れなくなると思うよ。

211 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 00:06:20.60 ID:7+hQ1QAk.net
連符の計算方法について教えてください
7連符くらいまでなら大体暗記で計算できるのですが、それ以上連符が増えると計算できません
ぶっ飛んだ話、例えば全音符を100連符にすると何の100連符になりますか?

逆に連符から原音符を求める場合、例えば128分音符の100連符の原音符は何になるのでしょうか
計算方法も合わせて教えていただけませんか。お願いします

212 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 00:19:28.08 ID:7+hQ1QAk.net
一応自分なりに計算してみましたが、
全音符を100連符にしたものは64分音符の100連符になりました
ただ、64分音符の100連符の原音符を求める計算をすると付点2分音符になってしまいます

213 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 00:44:53.45 ID:kPrAq0Ew.net
楽譜は他人に音を伝達するための記号だ。書き手ではなく読み手のためにある。
他人が読めないものを書いても意味がない。
100連符を読んで演奏する人が現れてから100連符のことを考えればよい。

214 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 00:55:13.72 ID:V8mFAEef.net
>>211-212
3連符 →原音符の1/2
5-7連符 →原音符の1/4
9-15連符 →原音符の1/8
17-31連符 →原音符の1/16 
33-63連符 →原音符の1/32 
65-127連符 →原音符の1/64 
129-255連符 →原音符の1/128 

全音符を100連の場合、全音符を1/64にするので64分音符
128分音符の100連符の場合、原音符は128分音符の64倍で2分音符

215 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 01:59:52.68 ID:V8mFAEef.net
>>211
あ、でも付点音符の100連の可能性もあるから
128分音符の100連符の場合、原音符は96倍で付点2分かもしれない

2連符 →原音符の1/1.5
4-5連符 →原音符の1/3
7-11連符 →原音符の1/6
13-23連符 →原音符の1/12
25-47連符 →原音符の1/24
49-95連符 →原音符の1/48
97-191連符 →原音符の1/96

216 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 02:01:37.36 ID:7+hQ1QAk.net
>>214
そんな法則があったのですか。ありがとうございます
付点や複付点だともっとふくざつになるのでしょうね

217 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 03:10:36.10 ID:bVWb4s6Z.net
>>176
前スレ読んでこいよ
1200セントで初めて絶対音感だw

218 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 03:16:26.45 ID:bVWb4s6Z.net
>>178
結局、平均律極めるにはジャズ珍レベルの12音知識がいるし、
音律極めるには1200.00セントの話になる。
自分より知識が無いやつの存在を確めたくてスレを覗くやつが大半だろ。

219 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 05:13:37.82 ID:zJx9sl7J.net
楽器作曲板で俺よりすごいヤツは書き込んでないからホっとしてるw
でもこんな所来てホっとしても仕方がないから他スレの一斉更新のついでに見てるだけ

220 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 10:21:09.71 ID:Nvx0jmzN.net
はい

221 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 10:43:34.43 ID:R2fRT4aN.net
>>218
>自分より知識が無いやつの存在を確めたくてスレを覗くやつが大半だろ。

それは違うだろう。
みんな自分の知識には「そこそこ」自信があって、それ以上の人間はいないかと思いながら来てるんよ
俺なんか1スレ消化する間に、自分が知らなかったことがひとつあればよかったと思ってる。
実際には4-5スレで、やっとひとつくらいなんだが。

222 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 10:59:55.89 ID:9kk20Vk2.net
俺は未だにないわ

223 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 11:23:29.43 ID:R2fRT4aN.net
>>222
じゃあお前と>>219が1・2位で、俺が3位でいいわ。
ちなみに楽作板とDTM板と鍵盤板を巡ってる。
お前らも同じだろ。

224 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 11:24:30.45 ID:I2CCSCrZ.net
知らなかった解釈はあるが、それを知って役に立った事ない

225 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 11:34:57.28 ID:R2fRT4aN.net
>>224
お前が3位な。俺は4位でいいや。
いままでにDTM板で、1度だけ知らなかった解釈で自分の血肉になったことがある。

226 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 12:23:56.94 ID:a0KHBYY1.net
フィル・コリンズのEasy LoverのキーはFmで合ってますか?
そうだとして最初のコードGbなんとかについて解説をお願いします。すごいヒト

227 :ASKA:2014/05/24(土) 12:33:20.71 ID:uTmHLDd/.net
ドラッグと理論について肩ロース

228 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 12:36:32.97 ID:wWF7A4UM.net
知識でそいつがすごいかどうか判断できる時点でね・・・・
一番興味あるのはどんな音鳴らしてるのか?ってことだと思うけど
おまえらはそうじゃないってことだもんな
音楽なんか飾りです

229 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 13:07:12.57 ID:a0KHBYY1.net
ブルーノートのヒトですか?

230 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 13:25:25.48 ID:DYKeTl9e.net
>>223
http://www.youtube.com/watch?v=afo96faJyqM

231 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 14:15:29.77 ID:7+hQ1QAk.net
>>215
ttp://楽典.com/gakuten/renpu.html
では問題6の答えを、「4分音符」と書いていますが、
その法則にのっとると、答えは「付点8分音符」の可能背もあるというわけですか?
音価的には32分音符の5連符なので

232 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 14:32:31.83 ID:7+hQ1QAk.net
訂正
>>音価的には32分音符の5連符なので→音価的には16分音符の5連符なので

233 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 14:39:25.38 ID:CS1QElWk.net
>>226
俺も知りたい。
G♭M7-5(13)のあとにFm11(?)につながるけど、ほとんど構成音は同じなんだよね。
ベースだけがG♭に取り残されたのがFに落ち着くような感じだろうか。
こういうのを指す用語があったら知りたいね。

234 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 14:53:34.16 ID:V8mFAEef.net
>>231-232
そうです
http://www.mmjp.or.jp/music-access/contents/solfege/note2/note02.htm

235 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 14:54:30.72 ID:0SNLZh0F.net
いきなりノンダイアトニックコード、そして重たいドラム、カッコいいですよね。

236 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 14:57:17.74 ID:4caKt3Up.net
ただのサブドミナントの代理じゃん

237 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 14:59:55.61 ID:gKWaeYVr.net
>>225
たぶん俺の発言だろ
血肉になるような微妙な発言は、ここ5年くらいで俺しかいない。

俺も情報欲しさに詮索してるが、考えさせられる事のほうが多い

238 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 16:33:02.03 ID:8n4eteJG.net
>>226
ジブリに同じノリが出てくる
リディアンモード、IVM7 <-> IIIm7

239 :△撲滅委員会:2014/05/24(土) 17:49:20.11 ID:OEWS/XQm.net
wikiにこんな記述があった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%81%AE%E5%92%8C%E9%9F%B3
>クラシック音楽の理論は三和音を基本としているのに対し、ポピュラー音楽では、
>三和音に代わって六の和音を基本として議論することが多い。
>従ってジャズミュージシャンなどは、特別な指示がなく長三和音を表すコードが書かれていた場合、
>それを六の和音として解釈することが多い。(六の和音で演奏してはならない場合は、
>楽譜には△などの記号で長三和音であることが明示されていなければならない。)

ジャズで長三和音であることを明示するシチュエーションなんかないしそれはジャズじゃない。
wikiの信用性は言うまでもないのでノートもなしで好きに書かれてるのはいいとして

ジャズって普通セブンス基本じゃないのか?シクッススの宗派もあるのか?
たしかに全部6thで解釈するとビートルズのno replyみたいなレトロなオシャレ感が出るんだよな

240 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 17:58:51.67 ID:EFE4OLDs.net
>>239
セブンスというか4声ってだけだよ

241 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 18:08:07.37 ID:uvnEizgJ.net
シクッスス(1864-1865)

242 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 18:29:39.27 ID:v3rQ3nse.net
早っ

243 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 18:53:18.57 ID:vg5hBCIX.net
>>214
そういう教え方はされてないな
ひ み つ

244 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 18:55:42.63 ID:vg5hBCIX.net
>>239
だから、wikiは間違いだらけだっての
ネットに真実ってネトウヨじゃあるまいしw

245 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 19:25:01.49 ID:Lf7eoGdJ.net
譜面が全て、記譜が全て、って鵜呑みにして習うからそうなるんだよ

実際に師匠の出す音を聞いて感覚で会得するって発想が無いのか?
もしそうだとしたら西洋音楽最大の欠点はその点にあるとしか言えないんだが。

246 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 20:57:18.50 ID:Hr1oUJMT.net
西洋音楽ほど師匠の出す音を聞いて学ぶ音楽はないけどな

247 :ドレミファ名無シド:2014/05/24(土) 21:14:21.72 ID:YK3QeN+L.net
譜面にきふされてる事をどうやって表現していくか、ってのを師匠から学ぶ感じなんだろな

248 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 05:12:15.74 ID:uch7W+OS.net
日本語や英語と同じようなものだっていう人もいるくらいだからね。
台本を書いて役者が声にする。
楽譜を見て奏者が音にする。

249 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 05:14:15.80 ID:ep5fFLmP.net
実際音楽は言語だよ
20年やってろくに演奏できない人もいれば3歳で作曲する子もいる

250 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 06:59:25.80 ID:A1Pafx37.net
コードについて質問です(ブルースやジャズを演奏したことがない)
たいていの曲はメロディが中央ハから上、ピアノなら4オクターブ目のド(C4)から上、
伴奏(ヘ音パート)が中央ハより下、ピアノなら大体2オクターブ目のド(C2)から3オクターブ目のシ(B3)ぐらいです
コードも指定がなければ3オクターブ目のスケールを使用すると聞きました
しかしナインスコードやテンションコードのように4オクターブ目にまで食い込んでしまうようなコードを弾く場合はどうするのでしょうか
転回して弾くのが通例なのでしょうか

251 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 07:22:44.27 ID:ep5fFLmP.net
左手でドミソって弾いてきたの?
テンションコードならテンションが目立つようにいらない音を弾かなければOK

252 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 08:02:19.88 ID:uch7W+OS.net
やりたい曲をプロが演奏してるのを聞いて音域を参考にしていないのがばればれ。つまり全く勉強していない。

253 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 08:18:38.32 ID:OtPmv4kt.net
CM7なら3 5 7 9 6のそれぞれを入れたときの雰囲気を頭に入れておくと同時に
ドソレラミシ、シミラレソド、ラドミソシレ、レミ、ソラみたいな内声間の音程がどう響くかも
頭に入れておいて自由にボイシングする

膨大なテンプレボイシングを覚えなくても良い方法
これ覚えれば、スケールとメロディとベースからコードが自由に作れる

254 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 08:50:20.61 ID:N858NxoI.net
CM7なんだから6や9が話に出てくるのがおかしい。

255 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 10:05:24.55 ID:OtPmv4kt.net
Cがルートでコード構成音が
アイオニアンかリディアンスケールに乗っかるコードって言い直す

256 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 11:44:36.75 ID:8YcVYOu/.net
>>255
本当は、ジャズではコードネームは構成音を規定してるわけじゃない
って言いたいくせに。
煽った>>254も肩透かし食らった気分のはず。

257 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 11:50:29.51 ID:YdJOzS63.net
安定の知識自慢進行

258 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 12:09:04.88 ID:N858NxoI.net
ジャズは、って言うのやめてくれないか

259 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 12:13:34.01 ID:gOA6pAcx.net
コード≠コードネーム

260 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 12:19:02.20 ID:YdJOzS63.net
???ぼくがかんがえたたさいきょうのおんがくりろん???

261 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 17:08:24.16 ID:OtPmv4kt.net
>>255はただの決め事慣習の差だからどうでもいい
>>253を見てくれ。お前らはどういう考え方してる?

262 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 17:34:36.59 ID:DRPFyRjK.net
膨大なテンプレヴォイシングってwwww

263 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 19:01:45.69 ID:N858NxoI.net
CM7はドミソシ。(他の音は鳴らしてはならない)


終了

264 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 19:30:11.62 ID:LZkPZ8/0.net
無学(笑)

265 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 19:31:38.14 ID:8YcVYOu/.net
>>261
あなたは本当に>>253を実践しているのか?
実際は
「CM7なら3 5 7 9 6のそれぞれを入れたときの雰囲気を頭に入れておくと同時に
ドソレラミシ、シミラレソド、ラドミソシレ、レミ、ソラみたいな内声間の音程がどう響くかも
頭に入れておい」
たつもりになって、
「自由にボイシング」といいながら、テンプレボイシングを使ってんじゃないの?

ジャズは手癖、テンプレ上等な音楽です。

266 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 19:51:11.70 ID:N858NxoI.net
ジャズ専用スレ立ててそっちへ行って下さい。

267 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 20:02:41.71 ID:8YcVYOu/.net
そんなこといって、お前はCM7でソを省略するくせに。

そしてソはルートの3倍音としてなってるからいいんだよ、と答え、

じゃあレも9倍音として鳴ってるから、逆に鍵盤で鳴らしてもいいんじゃって言われて反論できないくせに

268 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 21:08:33.71 ID:DRPFyRjK.net
コードトーンなら自由にヴォイシングしてもいいわけじゃないよ
綺麗に響く配置がある
これはジャンルは関係ない

269 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 21:24:24.13 ID:OtPmv4kt.net
>>268
綺麗にするための配置があることは同意するけど
必ずしもボイシングが綺麗である必要も無いと言う意味で
自由にボイシングしてはいけないっていうことには同意しかねる
>>265
白状するよ使ってるよ。ただし、作曲で時間をかけて練れるときは>>253の考えを使う

270 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 21:32:53.81 ID:Auf4eJtZ.net
ボイシングの定番は長い間で練られてきたものでそれなりの理由があるし
しかし音楽や曲によって有効な場合もあればまたそぐわない場合もあるしね

271 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 21:38:32.31 ID:fXcflE2K.net
省略しません。

272 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 21:59:48.19 ID:8YcVYOu/.net
そんなこと言ってお前はルートを省略するくせに

そしてルートはベースに任せてるから、と答え、

じゃあベースがメロディアスに2、3、5、6度なんかを弾いたらお前は7度だけ弾いたりすんのって言われて反論できないくせに

273 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:09:05.21 ID:Auf4eJtZ.net
多分>>271はルートも省略しないぜ
そうルートと五度を専門に弾く人かもしれないw

274 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:29:22.40 ID:fXcflE2K.net
ドミソシを鳴らしますよ。

275 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:32:27.17 ID:5fDN8QtP.net
ピアノの左手ならAパターンBパターンと言われる押さえ方があるんで
それを調べればいいと思うよ

276 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:32:50.55 ID:fXcflE2K.net
コードの話をしている時にベース奏者のフレージングの話にすり替えるとは
重度の困ったさんですね。

277 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:37:44.37 ID:fXcflE2K.net
6音ペンタとか言い出さないで下さいね。

278 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:39:17.86 ID:8YcVYOu/.net
>>274
そこは「省略しません」だろ。三段落ちを用意しといたのに、この能無しが!

279 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:45:34.53 ID:fXcflE2K.net
ケンカは嫌いです。

280 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:49:55.02 ID:ojDZy36D.net
>>277
さすがに言う奴はいないだろwww
ペンタってどこかの国かわすれたけど5って数字のことでしょ?

281 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 22:58:54.40 ID:8YcVYOu/.net
>>280
このスレにはいるんだよ。
他にも1音スケールとかw

でも用語の勘違いは多いぜー
あの官能のサックスおしゃべりおじさんなんかダイアトニックのダイアをディと勘違いして2という意味だと説明していた。
あれだけ多方面の知識で衒学させてておいて、音楽の用語でこれはないなあと思った。

282 :ドレミファ名無シド:2014/05/25(日) 23:26:38.31 ID:Auf4eJtZ.net
ルートと五度をベースの専売特許だと思ってる馬鹿がいる

283 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 00:04:30.80 ID:ivdppzdL.net
>>239
これ、ジャズ屋さんが読んだら噴飯するよなw

284 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 00:32:23.46 ID:IetUoBsE.net
そもそも演奏する楽器がどういう楽器でどういう倍音構造してるかもはっきりしないのにボイシングの話をしてもしょうがないと思うんだけど

285 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 00:34:41.15 ID:M/Is2k24.net
倍音野郎が五月蝿くなってきたが
倍音なんて音楽ではそもそも否定されるためにあるんだろ

286 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 00:38:22.84 ID:GouMNO7X.net
倍音構造とボイシング関係ないし。
脳内理論じゃないなら、楽器(当然、音域も関係するよね)とそれに適切なボイシングの例。
それが不適切になる楽器を上げてみて。

287 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 00:41:24.55 ID:M/Is2k24.net
特殊な分野に限ったことを一般論のように持ち出すヤツがいるんだよな

288 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 01:06:19.71 ID:GouMNO7X.net
>>284
ほら、脳内理論だわ

289 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 01:14:04.11 ID:GouMNO7X.net
理論スレではすぐ倍音て言葉が飛び出すけど、オーケストレイションとかで重要なのはフォルマントだからね。
楽器のピッチが変ってもフォルマントは変んないの。ていうか、それがフォルマントなんだけど。
まあギターのような複数音源の楽器やオクターブキーを使う管楽器なんかではフォルマントも変化するけどね。

290 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 01:38:25.25 ID:IetUoBsE.net
難しいことはよくわからないが、シンセで三角波で和音出すときと鋸波で和音出すときと矩形波で和音出すときじゃ気持ちのいいボイシングが変わってきそうだけどそんなことないの?

291 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 02:24:08.36 ID:/iK7Hj4g.net
ブルーノートは6音スケールとして分類されている場合が多い

ブルーノートはペンタトニックだという間違った記述がよく見られる

292 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 02:32:54.51 ID:GouMNO7X.net
>ブルーノートはペンタトニックだという間違った記述がよく見られる
その言葉通りなら見たことがない。
修正をも求む。その後、ググって真偽を問おう。
本当に「よく」見られるなら、検索で見つかるだろ。

293 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 07:32:48.92 ID:eK+oe9PU.net
ブルーススケールをペンタトニックにしたものがブルーノートペンタじゃんw

294 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 08:06:44.29 ID:Azph0+Qy.net
m3rdと7thがブルーノートってだけだろ
>>291はブルース教則とジャズ教則一緒くたにしてるだけだろ、多分

>>292
ググって真偽を問おう(ドヤ)w
正規表現以外許さない(理解できない)タイプの、この社会性のなさw
揚げ足とって自己承認欲求満たすレス乞食w

お前の意見はすべて否定から入るなw
知識自慢は道端の雑草に向かって、一生勝手にやってろw

お前の大好きな頭ごなしの否定でレスしてやったぞw

295 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 11:28:44.35 ID:0tPpiPEf.net
マイナーペンタトニック=ブルーノートペンタトニックスケール
マイナーペンタトニック+♭5=ブルーノートスケール

296 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 11:41:16.77 ID:YxAVwb5V.net
CM7の話が何故そこまで脱線するのか

297 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 11:44:57.92 ID:JeFIMNiB.net
>>286
クラヴィア
オーバードライブさせたギター

298 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 11:46:47.48 ID:JeFIMNiB.net
>>286
なんでピアノのハンマーにフェルトがついてるのか
よーく考えてみたらよい

299 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 12:32:19.01 ID:GouMNO7X.net
>>294
明らかに>>295が正しい認識。あなたのレスは、これを否定することになる。
これに基づけば、>>291は自分の間違いのせいで「世間にはびこっている間違った記述」を多く見積もり過ぎている。

>>291
>ブルーノートは6音スケールとして分類されている場合が多い
は、マイナーペンタトニック+♭5=ブルーノートスケール のことを

>ブルーノートはペンタトニックだという間違った記述がよく見られる
は、マイナーペンタトニック=ブルーノートペンタトニックスケール のことを言ってる

300 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 12:44:25.55 ID:GouMNO7X.net
>>297-298
音色ごとに倍音構造が異なる以上のことを何も言ってないよね?

楽器によって倍音構造が異なるから、ボイシングの話をするには、楽器を限定しなければならないってのがもとの主張なんだろ?
で、膨大な種類の楽器音色がある中で、ボイシングの話をするのに問題があるのが「歪ませた電気楽器」「ティンパニ」「特殊なシンセ音色」くらいしかないのなら、

>>284
>そもそも演奏する楽器がどういう楽器でどういう倍音構造してるかもはっきりしないのにボイシングの話をしてもしょうがないと思うんだけど

は大げさ過ぎるでしょ。
頭の中にパワーコードという「たったの一例」しか浮かんでいないレスとしか思えない。

301 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 13:01:52.43 ID:YxAVwb5V.net
263がFA。

はい、次の話題。

302 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 13:14:02.03 ID:eK+oe9PU.net
ID:YxAVwb5V

303 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 14:07:36.02 ID:IetUoBsE.net
>>300
> 頭の中にパワーコードという「たったの一例」しか浮かんでいないレスとしか思えない。
どういう意味?ギタリストじゃないんでパワーコードのことはとくに考えてなかったけど。>>297-298は自分じゃないしな。

純粋に、同じコードを鳴らすのにサックス4重奏とピアノとか比べたら響きや音域が異なりすぎるし、ボイシングも普通変わってこないかな?って思ってるだけなんだけど。

304 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 14:17:27.13 ID:GouMNO7X.net
>>303
それは俺が>>297-298 へ向けたレスだろ?

君が>>284なら
>>286
>脳内理論じゃないなら、楽器(当然、音域も関係するよね)とそれに適切なボイシングの例。
>それが不適切になる楽器を上げてみて。

に答えてよ。ボイシングの具体例を上げられないなら、
「倍音構造してるかもはっきりしないのにボイシングの話をしても『しょうがない』と思う」
というのは言い過ぎでしょ。

305 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 19:32:02.08 ID:0q90j3ul.net
>>290
ローズでのボイシングは、生ピよりもオープンヴォイシングが好まれる
傾向がある。
また、ローインターバルリミットは音色によって異なる。
よって、音色によってボイシングの傾向が変わることはある。

306 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 19:46:20.27 ID:cfi1aT0t.net
ちょっと違う解釈かも知れないが、和音と和声の違いみたいなもん?

例えば、混声四部合唱のような状態で、アルトパートを歌ってる人がいきなりソプラノ域に割り込んで行ったり
逆にソプラノパートの人がいきなりアルトパートに乱入したりすると
ソプラノメロディーを追いかけて聞いてる人が突然不自然なメロディーラインに「???」という錯覚に陥ったり
する事象が起こり得るのと似たような概念かも知れない

メロディーとして自然な流れは各パートが独自に持っていてそれぞれが協和するのと
パイプオルガンのようにひとつの楽器で多重な和音進行を構成している状態とは捉え方が違うと思う。

307 :ドレミファ名無シド:2014/05/26(月) 20:59:00.90 ID:5JXlxkFd.net
込み入ってきたから俺なりに整理。いろいろなボイシングの考え方
・音色は考慮しないで、和音の音程とかで考えるやり方(極端に言えば正弦波でもいい、>>253とか伝統的な和声学)
・楽器の音色 -> フォルマントで考える(スペクトル包絡って表現してもいいよな?、>>289オーケストレーションや、DTMのEQでの音作り)
・楽器の音色 -> 楽器ごとに変えるやり方(>>305とか、ストリングスとブラスで傾向が違うとか)
・横の流れを考慮する、対位法?>>306

308 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 00:26:51.41 ID:muAYhSjY.net
フォルマントってなに?

309 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 01:06:40.18 ID:ja6yRZQB.net
>>305
お! 詳しいね

310 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 03:21:21.58 ID:sH45V8xs.net
最後まで読み通せる音楽理論買ってきたら俺のわからない短二度やら長三度とかの解説が全くないんだけどつまりシカトしていい?

311 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 03:32:25.20 ID:VpJy+N2C.net
それは音楽理論の前の段階、楽典が理解できていないからだ
アルファベットを知らないのに幼児向けの英語の絵本を買ってきたようなものだ

312 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 08:04:49.93 ID:BCtcG0Ah.net
幼児向けの絵本は文字が書いてあっても、文字を読めない幼児に買い与えられる
そしてママが読んでくれる
すなわち俺らがママの役を果たせば辻褄が合うのだ。のだ!

313 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 09:07:15.14 ID:nu6z0+b7.net
楽典がわからないってのは
チンチンイジったら気持ちいい!ってのを大人になっても周囲の目を気にせずやっちゃってる状態
普通に何年も日本に住んでて「ひらがな」さえ何のことかわかってないなら知的レベルが・・・

314 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 09:12:39.21 ID:k/hpJ9UT.net
ミとファ、シとドの間は何故半音なんですかね

315 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 09:26:34.96 ID:nu6z0+b7.net
自然で気持ちいいから

316 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 10:16:41.11 ID:O5JGpLaI.net
お前らって幼稚園児相手でも手抜かないのな

317 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 11:03:32.26 ID:Ma9rrMX3.net
>>314
ドとレ、レとミが全音だから
ミとファが全音だとすると
全音が3回続いてつまらないから。
人は3回おなじことをすると飽きる性質を持っている。

318 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 11:04:30.69 ID:nu6z0+b7.net
ファソラシ・・・

319 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 11:06:27.02 ID:nu6z0+b7.net
という冗談は置いといて
ドレミファとソラシドの組み合わせが気持ちいいからだよ

320 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 11:08:25.23 ID:ScHlyCmC.net
>>317
三年間黙って勉強しましょう。

321 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 11:13:11.77 ID:3fag3IPf.net
先人がいろんな間隔ためして
一番しっくりきたのがドレミ

322 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 13:15:34.68 ID:MrH1lL/K.net
気持ちいいのはわかりますけど理屈で納得したいんですよね。

323 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 15:51:29.73 ID:O5JGpLaI.net
>>322
俺の独自の考えだけど
キモは多重解釈と近似値なんだよ

例えば、ドを頭に置いておいて、M3とP4をイメージすると
ミとファになって、"たまたま"その間が半音に近くなる

一方で、ファを頭に置いておいて、"だいたい"半音〜全音下のアプローチノートをイメージすると
ミとファで、その間は半音〜全音になる。一番無難なのは半音だけど
少し高めにとったり低めにとったりすることがある

同じミでも音程とか立ち位置が微妙に違うことがある
微妙に違ってもだいたいミだよねっていう意味でミと呼ぶ
・ド(トーナルセンター) -> P4でファ -> 下のアプローチでミ
・ド(トーナルセンター) -> M3でミ

324 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 15:59:33.98 ID:HhZc7/P2.net
完全5度の音程はなんで完全5度なの?

325 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 16:07:26.70 ID:BCtcG0Ah.net
>>314
質問に直接的に答えると、
2ヶ所の半音を挟む音がミーファ、シードとなるように階名を「定めたから」

言い換えると、ヘクサコルドのひとつ
G-A-B=C-D-E(これは固いヘクサコルド)
の各音を
ut-re-mi=fa-sol-la
とソルミゼーションするように「定めたから」

理屈じゃなくて、そう「定めたから」

326 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 16:10:28.20 ID:VhW2X0pS.net
ヘクサコルド!

327 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 16:38:18.64 ID:BCtcG0Ah.net
ちなみに「=」が半音な
C-D-E=F-G-A(hexachord naturalis)
F-G-A=Bb-C-D(hexachord molis)

328 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 17:08:53.34 ID:8oE2/iQH.net
>>317,315はあながち頓珍漢なこといってるわけでないよ
言い方がぶっちゃけてるだけで。
理屈がほしい人にはその手の理論的なものはあるけど
今から出かけるんで

ヘクサ〜として定めたというのは後天的な理屈だね

329 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 17:18:54.00 ID:BCtcG0Ah.net
>>328
>ヘクサ〜として定めたというのは後天的な理屈だね
すぐ、そうやって読み間違いをする。
あの半音がmi-faであることについての質問に対する「直接的な説明」だろ。

間接的な回答としては「理由なんかないから、質問の仕方、問いの立て方を変えろ!」だ。
問題はミとかファという名前じゃなくて「あの2ヶ所が半音であること」でしょ。
そんなことは誰だって判っている。

>理屈がほしい人にはその手の理論的なものはあるけど
>今から出かけるんで

それぞれピタゴラスとアリストクセノスが率いるハルモニカーとカノニカーについて語ってくれるんだよね。
帰りを待ってるわ。

330 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 17:40:01.99 ID:BCtcG0Ah.net
よく考えれば、まあ俺が悪かった
>>325は余分だったな。

改めて「理由なんかないから、質問の仕方、問いの立て方を変えろ!」だ。
臓器が左右一対が多い中で、心臓はなぜひとつなの? 
に対するのは「理由はなく、そうなっている」が正解だろ。
そこで重要なのは「なぜ」ではなく「どうなっているか」という問いだ。
心臓は他の臓器と同じく左心房左心室と右心房右心室とが対になっている。
これで問いの立て方が間違ってることが分かる。
問題は心臓の対と他の臓器の対が同じ意味ではないことだ。
ここで問いの立て方をさらに検討すべきだ、と。
要するに、自分が真に知りたいことを考え抜いて、適切な問いの立て方を工夫しろと言うことだ。

331 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 17:56:05.36 ID:BzStkrTk.net
ビートルズのコードってジャズみたいに複雑って訳じゃないけど、シンプルなのに難しいな

332 :ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 02:22:26.01 ID:PaSmEsZ3.net
>>324
半音7個分の根拠は
純正律において根音と完全五度の振動数の比が2:3になるから
だがなんで2:3なのかは哲学の問題

333 :ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 07:38:30.52 ID:fP1eb9uX.net
2:3くらいがちょうど耳に心地よかったってのはなんで?
音波が先で生物がなれた?

334 :ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 09:03:12.96 ID:H9IZ85VU.net
331

till there was you のギターソロの終わりの方のコードすごい。
それをニコニコ笑顔で前を見ながら押さえるジョージすごい。

335 :ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 12:30:52.61 ID:ncH3Vj/A.net
ここまでアマチュア

336 :ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 16:01:54.07 ID:UfQk5D3S.net
付点音符を連符にしたものってたまに見かけるけど、副付点音符って連符にしないんですかね

337 :ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 22:19:20.85 ID:nebkuqT9.net
>>314
周波数比率を

ド:ミ:ソ=4:5:6
ソ:シ:レ=4:5:6
ファ:ラ:ド=4:5:6

にしたら、そうなった。

338 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 07:25:51.68 ID:gWhwSlE5.net
Cメジャーでファがアボイドの理由を詳しくお願いします

339 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 07:58:13.77 ID:kbnmk6Rg.net
質問するほど熱心ならアボイドの意味をちゃんと調べて下さい。

340 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 08:44:12.98 ID:gWhwSlE5.net
調子こいた音大出ても仕事ないヤツらがネットにクズ知識しか上げてないから調べられない
「アボイドなんでのばさないで」←こんなんばっか
ここのヤツらもそうなんだけどね(笑)

341 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 09:58:29.26 ID:OVIxzAeI.net
>>338
CFっていう4度の強い音程があると、ルートがFになっちゃうから
だから、ルートCのコードに対して、ルートFのメロディーを乗っけてみました
っていう発想ならFは使っても良いし
ドミファラソミドみたいなrootF -> rootCって戻ってくるフレーズならアリ

342 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 10:22:25.19 ID:gWhwSlE5.net
>>341
いや〜わかりやすい
素晴らしい、ありがとうございます

343 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 10:43:40.42 ID:n1yJbvfY.net
>>338
>Cメジャーでファがアボイド
その言い方はおかしい。
「アボイドノート」はコードスケール(アベイラブルノートスケール)の概念なので。
ダイアトニック、機能、テンションを学んだ上でようやくコードスケールを
理解できて、その際にアボイドという用語が現れる。やり直せ。

344 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 10:54:44.29 ID:gWhwSlE5.net
>>343
言ってることはあってるけど
>Cメジャーでファがアボイド
であってる

345 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 11:19:33.96 ID:0Up8t1sE.net
Cメジャーで(C△7にイオニアスケールを当てたとき)ファがアボイド

(アベイラブルノートスケールの)Cメジャー(スケール)で(は)ファがアボイド

て補えば、そりゃあ合ってるけど、本人が補えているっかっていうと。。。

ところで「コードスケール」って言い方を始めたのは誰?

346 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 12:08:59.14 ID:gWhwSlE5.net
コードにスケールあてるって考えがもうダメ(笑)最初からコードもスケールとも言ってないでしょ
知識で俺に勝てるわけないんだから、色んな考え方がでるようにあえて、

>Cメジャーでファがアボイド

って言い方してるの

347 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 12:12:49.17 ID:cHWy/dKd.net
Cメジャーsus4

348 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 12:14:55.61 ID:X/BPeFqt.net
コーダルなんだからメジャースケールは不適当だよ

アボイドはコードありきの機能で、メイジャースケールで対位法で作曲してもアボイドノートって対位法に制限されるでしょ?

コードっていうバークリー方式使うからアボイドってできるんだよ

349 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 12:17:22.91 ID:gWhwSlE5.net
sus4は3度だろ(笑)
Cマイナーでファの音はなんでアボイドじゃないの?
こう聞けばお前らでも答えられるか?

350 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 12:28:05.97 ID:X/BPeFqt.net
>>349
使える使えないは程度によるんですよ

2和音で一番気持ち悪いとされてるのが半音、次がトライトーン、その次が導音。

コードトーンに(ここ重要)対して気持ち悪い響きになってしまうから避けた方がいい、という意味でアボイドノートと言われてる。

って事だよ。
コードっていう和音ありきで気持ち悪い響きになるから避けるであって、音階に対してでもないし、他の和音法に対してでもないですよ。

351 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 12:30:42.40 ID:kbnmk6Rg.net
sus4が3度だそうです

352 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 12:36:06.31 ID:gWhwSlE5.net
>>350
わかりました、ありがとうございます
>>351
>2和音で一番気持ち悪いとされてるのが半音、次がトライトーン、その次が導音。

353 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 13:04:33.94 ID:iocir9GD.net
>>349
>2和音で一番気持ち悪いとされてるのが半音、次がトライトーン、その次が導音。
強気の割にあやしげな説明で納得しちゃうのなw
こういう奴がころっと騙されてあやしい口座に振り込むんだろw
で他のところでも同じ事言い出すw
2和音で一番気持ち悪いとされてるのが半音、次がトライトーン、その次が導音w

半音ぶつけるというのはおいしいアクセントになるし
メジャーセブンで半音ぶつけるフェチの人もいる
決して気持ち悪いということはない

そもそも
気持ち悪い、というのは主観的根拠で
周波数比が大きくなる、のが客観的根拠
単純化して気持ち悪いとか言い出し出す輩を信用してはいけない

354 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 13:05:44.70 ID:iocir9GD.net
2和音で一番気持ち悪いとされてるのが半音、次がトライトーン、その次が導音。(キリ

355 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 13:06:29.73 ID:n1yJbvfY.net
>>346
>コードにスケールあてるって考えがもうダメ(笑)最初からコードもスケールとも言ってないでしょ

アボイドノートはコードスケールを考えたときの概念だよ。
IM7にイオニアンコードスケールを当てた時に4thはコードトーンでも
テンションでもなく、アボイドノートと呼び、強拍や長音での使用で機能を
破壊する場合があるというものだ。
Isus4にイオニアンを当てた場合は4はアボイドにならないし、
IM7にリディアンを当てた場合は4はアボイドにならないし、
イオニアンモードの4はアボイドではなくて特性音だ。

356 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 13:08:51.70 ID:n1yJbvfY.net
だからダイアトニック、機能、テンション、コードスケールを
順番に学ばないとアボイドは理解できない。

357 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 13:12:03.62 ID:jdoofpIQ.net
困りましたね

358 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 13:16:40.16 ID:1/54hv2E.net
もういいや
長3度に触れたの俺だけじゃねえか(笑)

359 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 13:22:31.77 ID:X/BPeFqt.net
なんで怪しいねん、しょぼーん。。。

360 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 13:25:05.76 ID:X/BPeFqt.net
クラシック和声ならM7も禁則やんか。。。しょぼーん

361 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 16:57:19.42 ID:F6ICyP+T.net
FでもEは入れろ

362 :ドレミファ名無シド:2014/05/29(木) 17:01:15.99 ID:OVIxzAeI.net
>>349
Cm7でFが入ったら、F - Bb - Ebっていう4度のつながりが出来て
ルートがEbになるから、元のルートCのサウンドに近い
それとは別に、M7ではb9が出来るけどm7では出来ないからっていうのもある

363 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 03:49:16.49 ID:38d0MTJD.net
>>355
同意

一般にアボイドについては2つの理由が挙げられる
1.機能を阻害する
2.響きが不協和

2は俺も信用してない。(よって>>350は全く鵜呑み受け売りに過ぎない)
有名な教本にそう書いてあろうがそれは違う。
1が単純に理由のすべてであり、よって、

機能ではアボイド、モードでは特性音になる
という単純な話。

364 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 03:59:38.52 ID:38d0MTJD.net
2和音で導音とか書いてる時点で
機能とモードの分別もできてないのがわかる訳だからな>>354
こういう輩が意味不明の主観でしかない理屈をこじつける

365 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 06:01:02.05 ID:m95+6u+2.net
倍音で4度の音がないからって単純な理由じゃダメなの?

366 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 06:10:59.05 ID:pDGkcZMs.net
機能和声とかモードの話って噛み合ったためしがない

367 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 07:11:23.62 ID:7Nk52TJT.net
パワーコードで使えるテンションノート教えてください!
至急お願いします!!

368 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 07:29:21.46 ID:F37+Q86T.net
ありません

369 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 08:30:54.06 ID:lNMImHut.net
なんかめちゃくちゃやな。
Cメジャー(キー)においてC(コード)上のファ(音程)はアヴォイドだが
これがG7(コード)上の場合はコードトーンだろ

・コードの話をしてないと主張するならば
・「Cメジャー」はキーではなくなんの話なのか
 (Cアイオニアンモードにはアヴォイドという概念は存在しない)

370 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 08:37:26.63 ID:lNMImHut.net
ついでに、アヴォイド=特性音ってのは、大雑把な知識の暗記としては有効だけど厳密には間違いな。
・コードスケールのリディアンはアヴォイドなしとするのが一般的だが
 リディアンモードの特性音は明らかに#4
・ミクソリディアンモードの特性音はb7だが
 コードスケールのミクソのアヴォイドはP4

371 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 08:38:29.37 ID:m95+6u+2.net
G7のコードトーンm7がどこから来たのかすら知らないんだろうな(笑)

372 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 08:40:53.71 ID:m95+6u+2.net
>大雑把な知識の暗記としては有効だけど厳密には間違いな。

1ミリも有効ではない
有効なんて言葉を使ったらいけない
あなたが学んだ学校、本、師匠筋も廃業しないといけないレベル

373 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 08:48:23.47 ID:lNMImHut.net
ここまで指摘できなかったアンタは黙ってなよ

374 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 08:50:57.17 ID:lNMImHut.net
踏まえた上で、古賀メロディみたいなベタな歌謡曲とかドジャズでもやらない限りはアヴォイドなんてのはそんなに気にしなくていい

375 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:09:30.61 ID:F37+Q86T.net
またブルーノートのヒトが来てるみたいですね

376 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:11:47.29 ID:7Nk52TJT.net
アボイドって、それ鳴らすとコードネーム書き換えないといけなくなるよって概念じゃないの?
気にするとか気にしないとかそういう話じゃないよね

377 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:16:45.89 ID:lNMImHut.net
コードネーム書き換えれば済む話なら、それこそ気にしなくていいじゃん

378 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:17:50.46 ID:m95+6u+2.net
アヴォイド=特性音

この発想キチガイすぎてよく書き込めたなと思う

379 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:22:04.37 ID:lNMImHut.net
まあ言いたいことはわからんでもないんだけど
コードネーム書き換えた結果として和音の機能が変わる(ここまでは別になんの問題もない)
機能が変わった結果D→TがD→SDとかってケーデンスの形が変わるのが問題なわけだ
ただしここで別にケーデンスが変わって構わない、機能和声に則ってなくて構わないって判断をするのは作曲者自身だよね

380 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:43:10.40 ID:TePgJeew.net
アヴォイド=特性音w 有効w
適当過ぎにも程があるだろwww

381 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:50:00.94 ID:kxbW3yce.net
トニックとかイオニアンで話をするから混同するってのはあるかもな

382 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:50:04.31 ID:6PuMwYq5.net
すごいスレだ
仔細に噛み付いて議論がまったく進んでない

383 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:51:40.95 ID:Y7+2Hbei.net
>>380
お前はダメだ。ダメダメだ。便乗して煽るしかできない低能野郎だ。
くやしかったら自分の言葉で煽ってみろ。

>>370の論旨は否定意見なのであり、ついでに相手の意見を汲み取るべく「大雑把な知識としては」と譲歩を付けている。

>>372は「1ミリも」譲歩してはイケない、といってるので、意見としては問題ない。

384 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 09:57:41.33 ID:MMlTKSqM.net
370はアボイドと特性は違うという、具体的な反例を出してるわけだしな

385 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 10:05:35.44 ID:TePgJeew.net
譲歩のためなら嘘ついてもいいのかよ?w 終わってんなw

386 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 10:23:57.41 ID:Y7+2Hbei.net
>>385
お前、文法用語としての「譲歩」を知らないだろ。
典型的なのは「ただし」だ。
この能無しがw

387 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 10:26:16.42 ID:m95+6u+2.net
やれやれw

388 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 10:31:07.23 ID:Y7+2Hbei.net
>>384
そうだな。

>>385
他人の書き込みを理解して、自分の考えを理解してもらう。
2chと言えども、これがもっとも価値のある掲示板の使い方だ。
煽りもまた結構。

だけど他人の煽りの中身を理解せずに、便乗して煽るだけのお前はダメだ。
ダメ人間だ。かわいそうだが糞人間だ。

389 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 10:38:57.82 ID:TePgJeew.net
>アヴォイド=特性音ってのは、大雑把な知識の暗記としては有効

これをどう理解しろと言うのかw

便乗煽りというなら、まさにお前もそれしかしてないだろw

390 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 10:40:29.10 ID:m95+6u+2.net
>ついでに、アヴォイド=特性音ってのは、大雑把な知識の暗記としては有効だけど厳密には間違いな。

幅広く知ってますよアピールが仇になっちゃったね
この一文さえなければよかった、厳密という言葉で補うことすら失敗
反例の出だしとしてももっとも稚拙だった

391 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 11:14:40.02 ID:26G/Jpz3.net
アボイド=特性音なんて誰が言ったんだ?
アボイドはコードスケールの概念から出て来る用語で、特性音はモードの概念の用語。
全く違う種類のものだ。

392 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 11:18:34.67 ID:Y7+2Hbei.net
>>389
文法用語としての「譲歩」似ついては確認したのかい? それを知らずに、
>譲歩のためなら嘘ついてもいいのかよ?w
という頓珍漢な受け答えをした事実は受け入れた方がいいよ。

>便乗煽りというなら、まさにお前もそれしかしてないだろw
俺の前にお前を煽ったヤツがいるかい?
低能にも程があるよ。

393 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 11:27:46.87 ID:Y7+2Hbei.net
>>391
そうやって文脈を無視して「アボイド=特性音」だけを取り出して批判するのはおかしい。

>>363
>機能ではアボイド、モードでは特性音になる という単純な話。

ここでは「アボイド=特性音」などといってない。
これを>>370で「(機能での)アヴォイド=(モードでの)特性音」と受けているが、それを否定しているのが実際のところ。

>>370
>ついでに、アヴォイド=特性音ってのは、大雑把な知識の暗記としては有効だけど厳密には間違いな。

394 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 11:34:31.05 ID:kxbW3yce.net
カデンツを理解してないのと文脈読めないのと似てるよな

395 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 11:43:08.60 ID:TePgJeew.net
>アヴォイド=特性音ってのは、大雑把な知識の暗記としては有効

有効じゃねーだろw
何が否定だw
嘘つきw

396 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 11:53:33.86 ID:Y7+2Hbei.net
「譲歩」が本当に分かってないのな。
「〜有効だけど」までが譲歩で、その後が趣旨だよ。

自分が使い慣れていると思ってた日本語で、知らない部分があったって、どんな気分?
そんなこと学校で習わなかったっていうかも知れないが、
日本人として生活して(もちろん本を読んで、議論もするんだよ)当たり前に身に付くことだ。

397 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 11:56:46.65 ID:Y7+2Hbei.net
そうだよ。君の言語運用能力には欠陥が あ る ん だ よ !

398 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:02:21.79 ID:lNMImHut.net
コード進行からコード一個だけ抜き出してアボイドってのがナンセンスなんだわな
極端な例を挙げるとCのブルース進行上の9小節目のG7はそもそもCに解決しないし、続くF7の五度もオミットされてる可能性が高い
ここでCをアボイドとして神経質に避ける意味はあんまりない。

399 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:04:26.74 ID:lNMImHut.net
これは「DはSDに進行しちゃダメ」ってお約束の共有があって初めてアボイドが意味を持つわけだ

400 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:10:49.86 ID:lNMImHut.net
そんな事より、元の文脈として俺が言いたかったのは
>>355>>363あたりみたいな「観念論的で抽象的なアボイドと特性音の説明」が混同を招くんだろうなって話だな
具体例を出せば済む話をなんでイチイチ分かりにくく語るかなと

401 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:20:50.97 ID:TePgJeew.net
自分の主張を押さえるのは勝手w
嘘は嘘w

>アヴォイド=特性音ってのは、大雑把な知識の暗記としては有効

これは嘘だろw
譲歩のためなら嘘ついてもいいのかよ?w

402 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:35:37.31 ID:S9Pye1Ap.net
有効だけど厳密には間違い

有効でもないし、厳密どころか歯クソレベルで間違い

403 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:40:03.63 ID:Y7+2Hbei.net
>>401
まだ理解できねーのか?

>>アヴォイド=特性音ってのは、大雑把な知識の暗記としては有効

この部分が譲歩なんだって。

404 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:40:12.50 ID:ZOXMCLkW.net
やっぱり言葉の定義を厳密に議論するスレである

今の話題は、
アボイドと特性音

405 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:40:44.72 ID:ZOXMCLkW.net
あ、今の話題は

譲歩

の定義についてでした

406 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:42:14.77 ID:lNMImHut.net
そろそろ全員同一人物とか言い出すんだろうなコイツは

407 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:47:23.70 ID:TePgJeew.net
>アヴォイド=特性音ってのは、大雑把な知識の暗記としては有効

これは嘘w
個人が譲歩を盾に、事実を捩じ曲げて良いのかよw
いい加減にしろよw

408 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:49:27.14 ID:TePgJeew.net
あと、低能、能無し、ダメ人間、糞人間、などとよくもまぁ、好きなこと言ってくれたなw
議論がしたいくせに人格攻撃かよw

少しは己の恥を知ったらどうだw

409 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 13:03:19.47 ID:S9Pye1Ap.net
いつも一言多いヤツがいるんだよなぁ(笑)

410 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 13:19:05.17 ID:lNMImHut.net
人格攻撃ってのは>>371-372あたりの事を言ってるのか?

文脈読まないとこういう解釈もできるという一例だな

411 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 13:19:20.81 ID:Y7+2Hbei.net
>>407
そろそろ「譲歩」について本気で理解に努めた方がよいのでは?

そして自分の書き込みを読み直して恥じ入ればよい。

412 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 13:21:38.30 ID:lNMImHut.net
相手の発言の一部分を切り取って引用して相手の主張を捻じ曲げて解釈すると。
いわゆる藁人形論法というやつだな。

413 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 13:25:03.08 ID:lNMImHut.net
具体的には、こういう風にやるものだ

395 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 11:43:08.60 ID:TePgJeew
何が否定だw
嘘つきw

408 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 12:49:27.14 ID:TePgJeew
議論がしたいくせに人格攻撃かよw

414 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 13:29:19.85 ID:S9Pye1Ap.net
愚者が譲歩をしてはいけないという良い例になりましたね

415 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 14:46:10.04 ID:OmV8sCgV.net
アボイドなんて5分あれば一生忘れないだろ

そんなものよりも音楽的な耳、感性とも言うや、先人のフィールを学んだほうが得るものは大きいだろ

アボイドはCメジャーキーにおいてファの使い方だけ覚えれば良いと誤解を覚悟で言い切る

416 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 15:48:38.41 ID:S9Pye1Ap.net
PCとケータイ使ってまでよくやるよ(笑)

417 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 15:57:16.75 ID:26G/Jpz3.net
>>400
355と363が正しい。基礎を学ばずに概念をきっちり分けないで自己流に混ぜるからわからなくなるんだよ。

418 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 17:37:59.12 ID:38d0MTJD.net
”アボイド=特性音”の表記は誤解のもと
文脈でまるで”機能=モード”かのような意味を与える
等記号使うならせめて
”アボイドとして指定される音=特性音として指定される音”と書けば

ミクソの指摘はその通り

419 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 18:22:35.00 ID:lPrU0a3i.net
韓国人の議論ってこのスレみたいな感じらしい

420 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 18:51:07.91 ID:6r4c2V89.net
韓国人の議論ってこのスレみたいな感じじゃないらしい

421 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 20:31:41.57 ID:Tj/51sIa.net
これはひどい自演

422 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 22:03:34.19 ID:IdXUHb1M.net
キムチくさっ

423 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 22:15:08.55 ID:pDGkcZMs.net
お前ら二度の和音って良い響きだと思う?
ギターじゃまったく無いけど、ピアノだとちょくちょく出てくるんだよな

424 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 22:23:21.75 ID:lPrU0a3i.net
ギターにも2度はある

425 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 22:38:33.45 ID:38d0MTJD.net
>>366
当たりまえだろ

426 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 22:54:14.07 ID:i4cpsLKf.net
どういうの?二度の和音って
二度が入ってる和音?
それとも、ドとレだけの和音?その場合どっちが上?

427 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 23:00:36.37 ID:Vyn0NhUK.net
短調に「E#m、B#m、C♭m、G♭m、F♭m、D♭mが存在しない」という意味がよく分かりません。
平行長調のF#メジャーなどはあるんじゃないですか?A♭メジャーと重複するから
ないことにするという意味ですか?

428 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 23:00:44.02 ID:38d0MTJD.net
どっちが上って・・
また度数と音程は無視か

429 :ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 23:01:21.70 ID:Vyn0NhUK.net
「F#メジャー」は「G#メジャー」と書きたかったわけです

430 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 00:13:38.81 ID:syl4xDWy.net
G♭mやD♭mはジャズならよく見る表記だよ

431 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 00:17:07.90 ID:syl4xDWy.net
例えばこんなありがちな進行

Dm7  D♭m7G♭7  BM7

432 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 00:47:47.96 ID:NEyeO40o.net
>>427の言いたいのは、
「嬰ホ短調、嬰ロ短調、変ハ短調、変ト短調、変ヘ短調、変ニ短調が存在しない、という意味がわからない」
ってことであってコードネームの話じゃないでしょ。

単純にそれらは#や♭が7個では足りずに、ダブルシャープやダブルフラットを使う必要が出てきてしまうから異名同音の調を使えってことだと思うけど。
たとえば変ハ短調の第3音はミのダブルフラットになってしまうので、これは嬉しくないので代わりにロ短調にしてレにしましょうということじゃないのかな。
高校ではそう倣った

433 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 00:55:39.75 ID:0vF78R4P.net
>>432
そういうことなわけだ。
ダブルシャープやダブルフラットを避けるっていうことなのね。
なるほど。

434 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 01:32:06.38 ID:ib8YM8mF.net
韓国人ですが音楽理論を習っています
皆さん軽蔑しますか?

435 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 01:36:54.45 ID:9nseHqiA.net
>>423
おいおいメタルのギターでも出てくるぞw
https://www.youtube.com/watch?v=fzjHY20DYpY

436 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 02:02:13.13 ID:awa8ASY8.net
>>426
ピアノでもギターでも二度は二度だろ
こんな質問する奴にお前ら呼ばわりされるのも2chの醍醐味だな

たしかに小中学校くらいでギターなんか弾いてると二度はピンとこないだろうけどw

437 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 02:17:46.54 ID:awa8ASY8.net
もとい
>>423

438 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 04:17:05.90 ID:vWbs3E8C.net
2度で思い出したけど、お前ら7度堆積和音って知ってるか?
下から、B A Gと積む。Bm7のようなGのような面白い和音
C -> (BAG) -> E7 -> Amで響き味わってみて

439 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 05:00:25.67 ID:/l6c24BY.net
2度は和音じゃないだろ(笑)

440 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 05:02:55.21 ID:/l6c24BY.net
>>438
お前も和音の意味ググってこい

441 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 05:09:42.12 ID:rprLLSBH.net
^^;

442 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 06:58:10.24 ID:gXHu0nni.net
つまんねーな。三角形トライアドとかdim7の話でもしようぜ。

443 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 06:59:24.18 ID:ib8YM8mF.net
韓国人ですが音楽理論を習っています
皆さん軽蔑しますか?

444 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 07:03:28.80 ID:gXHu0nni.net
むしろ韓国ではどんな感じで教えてるのか興味ある。
韓国人ってだけ日本に住んでる人ですか?

445 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 08:37:20.87 ID:AyBjtkO4.net
マジレスきも

446 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 11:07:59.99 ID:syl4xDWy.net
ヴィックジュリスが書いたギターのコードの本に、
すべて2度が含まれるフォームに数ページ割いている

447 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 11:17:36.34 ID:pvee8GhU.net
分かった!!!!!

>>439-440は「2度」を「2音」の和音と勘違いしているぅ〜

448 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 11:31:42.16 ID:e9t94fS5.net
>>442
大事なのは絶対音感と理論の関係の話だろ

449 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 11:34:49.90 ID:e9t94fS5.net
>>423
2度だけじゃ誤解が多い
sus2というのがあってギター用語と言っても過言ではない程にギターでよく使う
ピアノでもちょくちょく出てくるとかいう例あげてくれ

450 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 11:37:40.30 ID:e9t94fS5.net
>>447
ダブルストップとかそれこそギター用語だろ

451 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 11:39:34.56 ID:e9t94fS5.net
>>449はだろ、というか、だなみたいなニュアンスでよろしく

452 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 11:45:53.31 ID:pvee8GhU.net
>>423も「2度」を「2音」と言い間違えてるな。

>>450
「それこそ」って、ダブルストップがどこから涌いたのか分からん

453 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 12:29:57.43 ID:NeY8edg6.net
ダブルストップってベース用語ですし、おすし

454 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 12:35:55.58 ID:AqyTJKf1.net
ダブルストップは複音

2度の音程ってドラゴンクエストのオープニングの前奏の最後のアレを意識して言ってるんでしょ?
ドミナント7thのm7thとルートをぶつけてるヤツ

455 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 12:38:17.00 ID:+4d7xhGt.net
sus2って表記は最近アメリカの楽譜で見かけるようになった
奴ら何なの

456 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 12:45:16.37 ID:AqyTJKf1.net
add9のno3rd
まれによく見る

457 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 12:48:03.66 ID:QIsJ/tpk.net
>>455
三度を抜いてそれを二度にするからsus2って言い方をしてるroot+2+5のコード
海外の楽譜でなら90年代初頭のでも見かけるから
かれこれ20年ぐらいはつかわれてるんじゃない?

458 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 12:58:13.56 ID:AqyTJKf1.net
まぁ>>423がゴミすぎたな

459 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 14:53:15.40 ID:U0OAfPhf.net
うわこいつらレベル低過ぎてやばいな
他所いこ

460 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 18:11:35.22 ID:vWbs3E8C.net
そういう意味かよ。2度の音程が含まれる和音とか100年前を生きてるよお前ら

461 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 18:26:12.33 ID:AqyTJKf1.net
7度体積で3音鳴らしてドヤ顔してるほうがヤバイ
100年足踏みしてたって気づいた?

462 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 18:26:47.28 ID:u7ocnGqK.net
ポリスのメッセージインザボトルですね、わかります。

463 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 19:12:12.91 ID:awa8ASY8.net
体積って縦x横じゃなかったっけ?

464 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 20:01:24.38 ID:9nseHqiA.net
sus+4てのも見るようになったな。

やっぱり平均律縛りだといきなりレベル下がるねw

465 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 20:58:14.14 ID:awa8ASY8.net
なんか最近ちらちら倍音君みたいなひとがいるみたいだな

466 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 21:48:48.37 ID:jEAwavBS.net
〜堆積とか真顔で言っちゃうここの住人やばい
あえて堆積といえるのは周波数2^nの音だけ

例えば5度体積でピタゴラス音律が作れるわけだけど、これはあくまで楽器のチューニングの都合であって演奏される音楽とは全く関係ない
バイオリン習うとまずピタゴラス3度は使えないから気をつけよね^^と注意されるのにここの住人ときたら

467 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 21:52:20.63 ID:4SvrJMh/.net
町の先生に教わったのかな?^^;

468 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 22:30:40.06 ID:9nseHqiA.net
>>466
ピタゴラス3度使うよ
ロングトーンにはしないけど

469 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 23:22:41.90 ID:awa8ASY8.net
音律出ていけ運動がはじまりそうな悪寒

470 :ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 23:36:28.27 ID:+4d7xhGt.net
add9のno3rd? Csus2ならドレソだね
これの機能はわからないけど、昔ならGsus4/Cと書いたわな

471 :ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 01:29:00.51 ID:/E9h+Auq.net
音律の話はもういいよ。内容ないし飽きた
次のスレまで要らん。

472 :ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 07:21:04.18 ID:ygDd0VlK.net
わざわざ分数コード表記しなくてもいいじゃん

473 :ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 07:49:21.43 ID:OCJdY7y/.net
3度と完全4度は関係あるけど2度は関係ないからなぁ
susとか言ったらダメだよな

474 :ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 09:11:07.88 ID:/67w2s2+.net
>>466
>あえて堆積といえるのは周波数2^nの音だけ
うんうん、そうだね。堆積といえるのは「オクターブ」関係だけなんだね。

>例えば5度体積でピタゴラス音律が作れるわけだけど、
うんうん、そうかそうか。5度は「堆積」と言えないから「体積」なのか。
そうかそうか。

475 :ドレミファ名無シド:2014/06/01(日) 23:53:48.08 ID:/67w2s2+.net
何? 俺、何か変なこと言ったん?

476 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 00:07:38.10 ID:CjRYxzC5.net
みんな
コイツまじで言ってんのか?
と呆れてるんだろう

477 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 00:09:35.65 ID:6CpyuA1v.net
>>476
求む 解説

478 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 00:10:13.95 ID:6CpyuA1v.net
すまんsageで

479 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 05:39:25.93 ID:ofUMir9c.net
変なコト言って放置されてる>>466に正論ツッコミ入れても誰も書き込むことないんだからさ・・・

480 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 07:24:30.59 ID:MJHgVht/.net
馬鹿が蔓延るのよりはいつもの荒れた流れの方が好きだ。

481 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 16:52:57.88 ID:CjRYxzC5.net
誤字ヲシャレデゴマカシテミマシタ
チャンチャン

誤字で倍音電波君が掛け算と勘違いしちゃったんだね

しかしノリツッコミならぬノリノリになってしまった474

482 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 17:09:57.07 ID:CjRYxzC5.net
否こういうのノリボケ?というのか
ボケを被せるというのかな

堆積は同じ様な状態の周期で積み重なることだから
2^nだろうが5度7度だろうが堆積は堆積

体積にヒッカケて基音x倍音

お後がよろしいようで
手家転々

483 :474:2014/06/02(月) 17:35:21.82 ID:6CpyuA1v.net
>>476>>481-482
ひとりで合点がいってるようだが、俺は>>466の馬鹿をを揶揄してるの!

掛け算とか、体積に引っかけるとか、意味があり気で内容のないことを連ねて妄想するのは止めてよね。

484 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 17:58:08.33 ID:CjRYxzC5.net
だから冗談でボケの堆積してるんでないの?
>466は堆積つっても純正とかの意味でいってんじゃないの?
また音律の話で混同してるんだよ
倍音電波は平均律なら堆積とかいうな、とか言いそうだからな

485 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 18:27:42.68 ID:mAjG6+g4.net
空気読めないヤツがガンガン書き込んでいくな

486 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 18:44:44.16 ID:CjRYxzC5.net
書かないやつが空気読んでる事にはならんが
日本人的発想だ

487 :474:2014/06/02(月) 18:51:21.22 ID:6CpyuA1v.net
>>484
>だから冗談でボケの堆積してるんでないの?

何を軌道修正してんだ。これ(↓)>>481は俺を>>466と同一人物と誤解してるのが明らかだろ
>誤字ヲシャレデゴマカシテミマシタ

488 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 18:57:08.85 ID:CjRYxzC5.net
してない
ボケの堆積だといってる>474

489 :474:2014/06/02(月) 19:27:32.89 ID:6CpyuA1v.net
意味が分からない

490 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 19:33:25.35 ID:21khYjJ+.net
こういう「ウィットに富んだ切り返し」とか「皮肉を込めた揶揄」みたいなのはタイミングが重要だよな
本人がそう思ってても、周りからしたら全然面白くない。むしろ愚鈍なバカどもが罵り合ってるだけにしか見えん
>466から12時間も経ってから正論で真面目に切り返すなら論点はそこじゃないだろうと

491 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 19:54:11.57 ID:CjRYxzC5.net
ノリボケは三段論法だからトリオ漫才じゃないとツッコミオチできないよな

>>489
ではなぜ
2^nが堆積で5度は体積なの?
またはこれに肯いているの?

492 :擬似489:2014/06/02(月) 19:56:59.08 ID:CjRYxzC5.net
ボケてんだろうが!

一人二役

493 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 19:58:37.47 ID:2Dp33ytw.net
2人ともちゃんとキチガイ

494 :474:2014/06/02(月) 20:04:53.26 ID:6CpyuA1v.net
>>490
全面的に賛成ではないが、あなたの言うことは分かる。
揶揄した相手と論争できずに、
今度は俺が>>491に挑まれ相手をしているわけだ。

>>491
もっと話がしやすい表現を選べ。
たった4行でも内容が頭に入ってこない。

495 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 20:46:48.86 ID:MJHgVht/.net
いいぞもっと憎しみをぶつけろ

496 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 21:08:56.08 ID:Sk81gZAi.net
2度の和音の意味が判った。勉強になつた。
音塊(Cluster)のことだね。正確には「2度構成によるコード」
例:CDEFG  ゲンコツや肘で弾くやつだね。

497 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 21:10:55.55 ID:CjRYxzC5.net
ここはコミカル劇場か

498 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 21:20:10.84 ID:okRlg4Sw.net
24平均律の場合は何度っていうの?
ドとドの1/4上の音は1.5度?
https://www.youtube.com/watch?v=HxWRu2PY_c8

499 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 21:27:56.83 ID:CjRYxzC5.net
「度」は全音だけじゃないよ
はなから出直して来い

500 :474:2014/06/02(月) 21:41:27.64 ID:6CpyuA1v.net
>>499
わざとなのか、素なのか。
そうやって掻き回して。
間違いを指摘した方が損するんだな。

501 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 21:59:46.80 ID:CjRYxzC5.net
掻き回してないよ
勝手に自分の頭で掻き回されてるだけでないの?
「度」は協和の点から基本的に7音階に基づいたもの
24eqtに度数持ち出すほうがどうかしてる
勿論24eqt内で度数を持ち込むのは勝手自由
それなら>498のいう1/4上は2度だろう

たとえばcメジャーのスケールでc#が出てきて1.5度とはあまり聞いたことない

502 :474:2014/06/02(月) 22:29:32.31 ID:6CpyuA1v.net
ほらな?
また掻き回してる

>>499では「>>498が度を全音に対してだけ使ってるが如く」
>>501では「Dbを(短)2度と知らない人がこの場にいるが如く」
相手の書き込みに勝手に何かを付け加えて、付け加えた本人が間違いを指摘したつもりになってんじゃねえよ。

503 :474:2014/06/02(月) 22:37:47.00 ID:6CpyuA1v.net
まあ、本当に言いたいことを適切な言葉で表現するっていう、
肝心なことがうまくできないんだろうなと思う。
それだから「>>498が度を全音に対してだけ使ってると思ってるわけじゃないのに」
「Dbを(短)2度と知らない人がこの場にいると思ってるわけじゃないのに」
否定しなきゃ、っていう気持ちが先走って、ああいう書き込みになっちゃうんだろうな。

504 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 22:43:28.60 ID:CjRYxzC5.net
つまりおまえは俺と同じ事をしてるわけだな
いかんせん言葉で定義される理論のスレだから
言葉を突くのは正当なことだ、と

そして、俺は付け加えをしていない(無添加)
その言葉の演繹(誤解)の可能性(危惧)について指摘しているだけ

505 :474:2014/06/02(月) 22:49:17.68 ID:6CpyuA1v.net
どこから「つまり」と続くかが分からんわ。
その引用を示さないくせと、
アンカーを使わないくせ(今回は関係ないが)を直せ。

506 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 22:49:28.38 ID:CjRYxzC5.net
>>503,504
そして屁理屈言っていないで先ずは>491に答えたらどうなんだ?ん?
(こいつマジだったのか・・・)

507 :474:2014/06/02(月) 23:01:02.08 ID:6CpyuA1v.net
アンカーはこの掲示板の仕様に従って「>>」にしてくださいよ。こっちが面倒くさいから。屁理屈じゃなくて。

そんでね? >>491は何言ってるのか分からんのですよ。そうかいたはず。

>>488(あなた)
>ボケの堆積だといってる>474

>>489(わたし)
>意味が分からない

>>491(あなた)
>ではなぜ
>2^nが堆積で5度は体積なの?
>またはこれに肯いているの?

これ、会話になってないでしょ?

508 :474:2014/06/02(月) 23:03:55.13 ID:6CpyuA1v.net
それで、つぎがこれだからな。

>>494(わたし)
>>491
>もっと話がしやすい表現を選べ。
>たった4行でも内容が頭に入ってこない。

509 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 23:07:06.12 ID:CjRYxzC5.net
>>503
そして、敢て「CとC#/Db」と書かなかったのは、
それが「度」の話だから。(ツッコミ予想済み)
わかりやすいでしょ?

510 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 23:14:45.05 ID:CjRYxzC5.net
>>507
>>474は誰が見ても(文章的には)賛同/同意のモノだよ。
俺はジョークだと思ったけどね。

511 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 23:14:57.89 ID:okRlg4Sw.net
>>499
ID:CjRYxzC5以外の人に教えてもらいたいな

512 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 23:22:28.71 ID:CjRYxzC5.net
ミとファは半音ですっ(キリッ
でも2度ですっ(キリッ

スマン教えてしまった・・

513 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 23:30:53.18 ID:okRlg4Sw.net
オレ、eとfの話してないんだけど。
>>498について ID:CjRYxzC5 以外の人に教えてほしいな。

514 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 23:34:23.90 ID:CjRYxzC5.net
>>498で度数持ち出されたから話に乗ってるだけなんだけどねえ

515 :474:2014/06/02(月) 23:37:57.54 ID:6CpyuA1v.net
>>509と言い、>>512と言い、
何かがおかしい。

相手が理解するということについて想像力がなさ過ぎるのではないか?

516 :ドレミファ名無シド:2014/06/02(月) 23:42:46.40 ID:okRlg4Sw.net
>>498について ID:CjRYxzC5 以外の人に教えてほしいな。

三回繰り返したらわかってもらえるかなー

517 :474:2014/06/02(月) 23:43:21.98 ID:6CpyuA1v.net
>>514
やはり掻き回している、と。
話には乗ってるが、最初のレス者として疑問を解いて上げようと言う気は端から無い、と。

518 :474:2014/06/02(月) 23:58:56.81 ID:6CpyuA1v.net
>>516
俺は今 ID:CjRYxzC5 を叩くだけの目的のためここにいる、そしてもうすぐ寝るのだが、
俺の説明を聞きたいか? その前に質問に答えてもらうが。
1) C-Eが3度音程、Cを基準としてEは3度上(の音)、C maj音階でEは3度(の音、別名中音)の区別を認めるか
2) 純正調・ピタゴラス調律は音律ではない、あるいは12平均律やミーントーンなどとは明確に区別されるべきものという認識を認めるか
3)12平均律以外の平均律はさらに遠い概念であることを認めるか

認めろ、さもなくば答えないと言うのではない。

519 :474:2014/06/03(火) 00:19:27.84 ID:NiLd1OwC.net
そうか聞きたくないか。
じゃあ酒飲んで寝るかな。

520 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 05:25:45.01 ID:TRBKY7hx.net
否定の前に定義を確認しないあたり実に低学歴な感じ。

521 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 05:38:43.85 ID:OoklBWi1.net
24平均律についてこのスレで説明できるヤツいるわけないじゃんw

522 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 07:04:05.08 ID:TRBKY7hx.net
またお前か。
持論があるならサイト作ってそこでやるか論文書いておいでよ。
2chを見下してるより然るべき場所で理解ある人達と研究するべき。
つまりお前は自分では頭が良いつもりでも根本的に頭が悪いんだよ。
専門的な研究やったことある人ならこれは常識。

523 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 07:26:43.23 ID:OoklBWi1.net


524 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 08:25:27.86 ID:sNH0bTFn.net
今度は度数か
ここで何度か言ってるけど楽典ってのは数学じゃないんだよ。
文脈やイディオムの中で定義される言語体系なわけだから
>>498とかに関しても抽象概念での説明より具体例を出した方がわかりやすい
「ドの1/4音上の音は1.5度なの?」に対して複数のアンチテーゼがあり得るけど
「ドの1/2音上がド#ならばそれはそもそもそれは増1度で序列にならない」

525 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 08:30:52.14 ID:sNH0bTFn.net
音楽の楽典上の度数というのは
・異名同音を認めている(非線形)
・ゼロという概念がない(非連続性)
義務教育までの算数しかやってない人が数論的に語るのは無理ゲーだよ

526 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 08:37:41.37 ID:OoklBWi1.net
なw24平均律について語れないだろ?

527 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 09:02:16.95 ID:X2Z4ZU3j.net
>>524
あほじゃねーのwwww1.25度に決まってるじゃんwwww

528 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 09:05:55.09 ID:sNH0bTFn.net
1.25度ってのはアンチテーゼに対するアウフヘーベンになってないな
まあそういう脳筋思考は嫌いじゃないけど

529 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 10:00:17.25 ID:OoklBWi1.net
そのブサ面でよくアウフヘーベンとか書き込めたな

530 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 11:43:27.83 ID:mz3UvriH.net
なんかこのスレって、ID:OoklBWi1のようなクソなことしか言わない煽り野郎が住み着いてるよね。
なんにもわかってないのに煽りだけは上手いってのはある意味すごいと思うが、残念な人生だなとも思う。

531 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 12:31:00.58 ID:RSHAN17A.net
Dm7ってサブドミナントマイナーなの?

532 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 12:33:56.93 ID:RRq8s4do.net
質問がわかりません

533 :474:2014/06/03(火) 12:35:13.75 ID:NiLd1OwC.net
>>531
keyによるわなぁ

たとえばA maj keyなら、D△7はSD、Dm7はSDm
A min keyなら、Dm7はSDであって、SDmではないなあ

534 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 12:43:53.09 ID:RSHAN17A.net
へ〜
サブドミナントのマイナーコードなのにサブドミナントマイナーじゃないのが面白い

535 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 12:44:25.48 ID:NiLd1OwC.net
おっともう474はいらないね。

536 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 12:48:33.63 ID:NiLd1OwC.net
ふつうは機能ってのはT/SD/Dのことだから。短調でも同じ。
ただ長調で短調のSDを借用したときに本来のSDと併置しても効果的なので、
特例としてSDmという機能を考える。ポピュラーだけだな。

537 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 13:52:21.04 ID:VP/D/v3T.net
ポリトーナルの理論知らない?

538 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 13:58:29.60 ID:ckSdRY0J.net
〜度という表記は古典調律〜12平均律までの平均律と、純正音程を論じるときにしか使わないんじゃないかな?
24平均律とかそれ以上細かいもので〜度って表記は見たことない。代わりにcent表記はよく見かけるけど。

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_pitch_intervals
試しに上記サイトで、24平均律で近似できる11倍音(4.5度w)を調べてみると、
>undecimal tritone
>lesser undecimal tritone,
>undecimal semi-augmented fourth
と書かれてた
へぇ増4度扱いなのね

539 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 14:14:17.32 ID:4vZ/MOJe.net
11倍音は増4度だろ

540 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 15:17:26.44 ID:sNH0bTFn.net
たしかにsemi-augmentedを無理から直訳すると「半増」ととれなくもない
しかし半増4度(semi-augumented fourth)が4.5度ならば増4度(augumented fourth)の小数点表記は5.0度なのか?
ここら辺に限界を感じるな

541 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 15:25:57.55 ID:sNH0bTFn.net
>>539
11倍音というのは実は純正律にも出てこない。
ファが2/3倍音でシが15/8倍音であってこの比は実は45/32倍あるいはその逆数

542 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 15:26:54.17 ID:sNH0bTFn.net
11倍音=増4度って近似に偏執するのはリディクロ信者くらいじゃないかな

543 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 16:05:04.06 ID:ckSdRY0J.net
結局>>521は24平均律の何を知りたいの?

24平均律の特徴を挙げるのなら、11倍音と13倍音の系列の近似が得られるから、こういう音使いたい人はどうぞって感じだけど、
相変わらず7倍音の系列からは遠いままだし、そもそもお前は24平均律の楽器を作る気か?と。

あと今はMIDIがあるから半音幅のベンド(14bit) * 12(oct)で約20万平均律(苦笑)が実現できてしまうわけで、
わざわざ24平均律を持ち出す必要も無いんだけどな。

544 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 16:14:05.88 ID:4vZ/MOJe.net
数学の24平均律じゃなくて実際の中東や中央アジア音楽に使われてる理論で語れって話なんだろ

545 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 16:27:28.97 ID:ckSdRY0J.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/四分音
この記事にあたる用法の事か?

これ愚直に読むと、目標ピッチを〜度の50centに合わせるかのように読めるが正直意図が分からんね。
素直に純正音程に合わせるのじゃいかんのかね。

546 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 16:50:58.63 ID:sNH0bTFn.net
横槍にはなるけど、愚直と素直の違いは主観に左右されるものだから、その話法に説得性はないような気もする

547 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 17:23:38.69 ID:TRBKY7hx.net
そろそろwikipedia日本語版は直されるべき。過去に散々やったが上書き改悪されて萎えた。俺はもう戦えない。
熱意あるおまえら、後進のためにも頼む。

548 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 18:12:32.79 ID:/vafQMqi.net
(´・д・`)ヤダ

どうせ英語のほう見る
日本語版見る → なにこれ → 英語版見る → なにこれ
が鉄板

549 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 18:41:54.86 ID:0iIPOG7s.net
ブルーノートのヒトが来なければ平和になる気がする。

550 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 18:47:43.96 ID:qWiIvCnF.net
>>538
どうもありがとう。

551 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 18:51:44.36 ID:qWiIvCnF.net
1オクターブが1200セントじゃない古典調律の場合も○度という考え方で
良いのですか?

552 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 19:03:13.01 ID:ckSdRY0J.net
>>551
1200セントじゃない調律というのがパッと思い付かないけど、
度数表記はほとんどが「〜の(音律名か倍音次数)の〜度」みたいな命名規則になってるよ。ためしに調べてみそ。

553 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 19:27:46.55 ID:qWiIvCnF.net
>>552
西洋圏以外の古典調律には、1オクターブ1200セントじゃないものが
けっこうあるようです。
インドは1140位だったり、スイスは1240位だったり。

○度という概念がないのかもしれません。いろいろ調べてみます。
どうもありがとう。

554 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 23:59:14.87 ID:zroMapNU.net
昨日は寝ちゃったかな 化

555 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 08:39:37.10 ID:hvW7dYw6.net
別に「西洋圏以外」でもないよ
パイプオルガンの調律は開口補正の関係で1オクターブよりちょっと広かったりするし
逆にインドのラーガの音律とかも口伝で伝わってるものだったりするし
そこまで統一されてるものではないし実際どういう変遷を経たかとかってのもよくわかってなかったりする

556 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 09:12:34.57 ID:hc82JwiS.net
>パイプオルガンの調律は開口補正の関係で1オクターブよりちょっと広かったりするし

開口端補正を何だと思っていやがる

557 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 09:17:21.19 ID:uxCWnZLF.net
>>555
エリス「諸民族の音階」にインドの音律もスイスの音律も
セントで表記されています。
もちろん時代とともに徐々に変化はしてますが、その経緯についても
書かれています。

パイプオルガンの話は知りませんでした。何セントくらい広いのですか?

558 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 09:46:51.47 ID:hvW7dYw6.net
パイプオルガンの音律に関しては中世以前の話だからそもそもが統一されてない

開口端補正の話は、まあ>556のオツムではちょっと理解できないかもしれないけど
実在する管や弦はアンタが考える想像上の管や弦と違って太さを持つって事だ
管を短く(あるいは太く)していった結果が打楽器のシェルだな。非整数次倍音が豊富になるでしょ

559 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 09:49:09.64 ID:hvW7dYw6.net
整数次倍音ってのは「実在する管や弦から出る実際の倍音」からそういった補正値を無視して差し引いた近似値でしかないんだわな

560 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 10:24:19.09 ID:MFnqToND.net
音律と音楽理論の関係は人格と哲学の関係に似ている

人格を重視するものに哲学はない

561 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 10:39:28.82 ID:hc82JwiS.net
>>558
阿呆か。
開口端補正というのは、真の共振体である気柱の長さと管の長さの不一致を補正すんだよ。
基音のピッチの話であって、倍音は関係ない。

>実在する管や弦はアンタが考える想像上の管や弦と違って太さを持つって事だ
「実在する〜太さ」というのは弦の話、それもピアノの低音弦のように、
太くて固い弦の端が動きにくいから高次の倍音ほど波長が短くなるってやつだ。
この件は、以前、このスレで俺が書いたことがある。
君はそれを読んだんじゃないの?
気柱を構成する空気分子は弦より遥かに理想的に振る舞うんだよ。

562 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 10:54:31.02 ID:hc82JwiS.net
気柱を伝わる振動は疎密波/縦波だから、気柱の太さは関係ないよ
サックスやオーボエのような円錐管なんか太さが変化してくんだぞ。

>管を短く(あるいは太く)していった結果が打楽器のシェルだな。非整数次倍音が豊富になるでしょ
太鼓は2次元の幕だから非整数次倍音になるんだよ。

563 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:00:49.59 ID:xohGgNhL.net
参りました、調子にのってすみませんでした

564 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:04:10.25 ID:hc82JwiS.net
要するに、管の長さを単純に半分にしても1オクターブ高くなるわけではないので、
その分を補正するというのが開口端補正だ。
1オクターブはあくまで1200セントであって、管を半分にしたら1200セントからズレるから、
きちんと1200セントになるように補正するんだよ。
あとピアノのストレッチチューニングは別の話な。

565 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:06:08.69 ID:Jek7S9/i.net
次スレの1には「平均率限定」って書くべき。

566 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:20:54.42 ID:hvW7dYw6.net
>気柱を伝わる振動は疎密波/縦波だから、気柱の太さは関係ないよ

恥の上塗りだな
開口端補正の近似式冤≒0.6rってのも知らないのか

567 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:21:32.50 ID:hvW7dYw6.net
中学校の理科の教科書には書いてないのかもな

568 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:27:18.92 ID:hvW7dYw6.net
現実が脳内の思考実験の結果通りになるほどアンタは優秀じゃないんだよ

実在するオルガンの音律を知らないなら黙ってろとまでは言わんが
物理知識に関して俺理論で現実を捻じ曲げるなよ

569 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:31:49.59 ID:xDj7BtZQ.net
この人はオルガンの管自体が振動していると勘違いしているのかな?

570 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:35:54.38 ID:hc82JwiS.net
>>566
何で「近似」式なのか分かってんの?

571 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:39:47.02 ID:hc82JwiS.net
これについてはどうなの?

>管を短く(あるいは太く)していった結果が打楽器のシェルだな。非整数次倍音が豊富になるでしょ
太鼓は2次元の幕だから非整数次倍音になるんだよ。

572 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:39:57.84 ID:hvW7dYw6.net
近似式という事は因果関係ではなく疑似相関だとでも言い出すんだろうかねこの人は

573 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:43:26.45 ID:hvW7dYw6.net
>>571
あんたオルガンだけじゃなく打楽器の知識もないんだな
オクタバンとロートタムでググってみなよ
管のピッチと皮のピッチを出す構造になってるから。

近似式って所にツッコミを入れる一方で、今度は逆に複合要因を切り分けて考えられないわけだ

574 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:55:14.82 ID:hvW7dYw6.net
ああ…だんだんわかってきたぞ
ID:hc82JwiSは「真の共振体である気柱」がまず先にありきという考えなわけだな
まず気柱が発生してそれを管でとらえるわけじゃなくて
管がまずあるから気柱が発生するというのが普通な認識じゃないかな
そしてパイプオルガンの特に低音部なんかではこの管を共用する所で誤差が出る

575 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 11:59:21.04 ID:xohGgNhL.net
二人とも音高レベルだなw

576 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 12:06:06.32 ID:hc82JwiS.net
>>573
>>558の発言時、震動源としての2次元幕の発する非整数次倍音について念頭にあったの?


>>574
管は気柱を囲っているだけ

577 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 12:58:04.55 ID:hvW7dYw6.net
まだ不満があるようだな
それこそあんたが例に出したサックスやオーボエの振動耐がどんな形をしてるか考えてみた事あるかい?

そんな事よりあんたは抽象論でしか突っ込めないようだから捕捉しといてやるよ
開口端補正の近似式をもうちょっと詳しく記述するとλ/8-Ar(A:定数)だ
今度は気柱振動に合わせて管の太さが変わるって言い出すのかあんたは?

578 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 13:04:12.05 ID:hvW7dYw6.net
たぶん中学〜高校レベルの教科書にはこう書いてあったんだろうな
開口端補正は(管長によらず)ほぼ一定である(太さには依存する)
()内が省略されてたと。

で、あんたは今いわゆる「摩擦係数ゼロの滑車」みたいなものについて論じてるわけだ

579 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 13:10:32.37 ID:xohGgNhL.net
共鳴共振に一切触れてない時点で話しにならん(笑)

580 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 13:18:09.32 ID:xDj7BtZQ.net
僕馬鹿なので気柱の体積が半分になればピッチも半分になるんじゃ?なんて思ってしまうのですが、間違いでしょうか。

581 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 18:46:11.74 ID:uxCWnZLF.net
>>あとピアノのストレッチチューニングは別の話な。

これについても教えてください。

582 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 20:25:44.88 ID:hc82JwiS.net
思考実験とか抽象論とか見当外れの捉え方をしてるので話が噛合わないな。
で、あなたは肝心な部分に話題が及ぶのを回避しようとしてるよね。
開口端補正が何を補正してるかってことだ。
そもそも俺が間違いを指摘したのは>>555
>パイプオルガンの調律は開口補正の関係で1オクターブよりちょっと広かったりするし

「オクターブよりちょいと広い」ものって何なわけ?
補正ということを考えようが考えまいが、8フィート管から出てくる音と16フィート管から出てくる音が
きっちり1オクターブ差であるということは譲れないよね?
で、8ftと16ftとを調律するとき出てくる音の差が1オクターブより広くなるようにするわけ?

583 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 20:36:45.61 ID:hc82JwiS.net
>>579
あなたが触れれば?

>>580
同じ管長のトランペットとフリューゲルホーンを考えてみれば?

>>581
かような理由で、ピアノの低音域の弦ほど基音と倍音の関係が理想的な弦
(無限にしなやかで、極端な話、ノコギリ波のような波でも乗るような)
の発する倍音列からズレるので、すべての弦を基音だけで単純に調律すると、具合が悪い。
現実にはオクターブが少し広がるように調律するとバランスがよくなる

584 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:02:42.56 ID:BVl9IdNL.net
以前友人のピアニストが調律を頼んで仕上がったその激しい低域と高域のオクターブのズレに文句言ってたな

585 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:08:37.17 ID:uxCWnZLF.net
>>583
それは弦のゲージが太いからですか?
ピアノは意図的に倍音を殺す構造になっていますが、低音弦においては
倍音の基音に対する支配力が強くなるということですか?

オクターヴが少し広がる、とは1200プラス何セントくらいなんですか?

586 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:15:20.51 ID:hc82JwiS.net
>それは弦のゲージが太いからですか?
それも含めて物理的な存在だから。

>ピアノは意図的に倍音を殺す構造になっていますが、低音弦においては
>倍音の基音に対する支配力が強くなるということですか?
倍音が基音を支配するって?

>オクターヴが少し広がる、とは1200プラス何セントくらいなんですか?
知らない。測定したこともない。ググってみて。

587 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:16:07.68 ID:BVl9IdNL.net
調律士も自分の拘りを全面に出す人とそうでない人がいるらしいね

588 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:19:34.66 ID:TFAbDRHt.net
500ミリリットル入りのペットボトルは
すりきりいっぱいで500ミリリットルになるように作ってる訳じゃない
と考えたほうがいいと思う、そんなシビアな状況で容器を作製して
もし499.8ミリリットルで出来上がってしまったら本来の目的を達成できない
どう調整しても500ミリリットルにはできないよね、楽器も同じだよ

589 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:22:05.15 ID:uxCWnZLF.net
>>倍音が基音を支配するって?

基音を直接感知してるわけではなく、倍音から基音を脳内で想定している状態の
ことです。
ウッドベースやエレクトリックベースの音域でも起こる現象です。

590 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:24:42.94 ID:2V7Mf/+x.net
お前らディレイドリゾルブって知ってるか?
何かバトル漫画の技名っぽくて良いよな。一度リアルで「デシレイドリゾルブが〜」とか言ってみたいわ

591 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:25:29.56 ID:hc82JwiS.net
倍音がピッチの知覚に寄与する度合いが高くなるってことね?
ファゴットは基音がほとんど鳴っていないという。。。

じゃあ、関係ないですね。

592 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:27:09.58 ID:hc82JwiS.net
>デシレイド
台無しだな

593 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 21:37:27.75 ID:uxCWnZLF.net
うーんググっても5度の2centの違いを「ウルフ/時間」で調整するとか、
中域の調律の話しか出てこないですね。

ピアノの調律に詳しい方いらっしゃいませんか?
ググれで逃げる人とかはもういいので。

594 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 22:13:28.63 ID:xDj7BtZQ.net
>>593
グランド
http://up.cool-sound.net/src/cool43518.png
アップライト
http://up.cool-sound.net/src/cool43519.png

場所によっては最大10cent/octくらいずらしてるみたい
けどこれスタジオの物だからホールのと比べるとストレッチ甘いかも

595 :ドレミファ名無シド:2014/06/04(水) 22:16:58.75 ID:uxCWnZLF.net
>>594
ありがとうございます。
グランドとアップライトの違いが興味深いです。
お手数おかけしました。

596 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 01:10:12.09 ID:Di/S9pNu.net
電子楽器を弾けばわかるけど、低音に行くほど高く感じ、高音に行くほど低く感じるの
それを調律師は調整するのさ

597 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 01:44:34.77 ID:KnABOdb9.net
理想的な平均律はオクターブだけうならないからなんか違和感ある

598 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 03:41:01.60 ID:9FTz0Cpq.net
調合について質問です
シャープはファドソレラミシの順に、フラットはシミラレソドファの順に付きますが、
例えばハ長調で「ラ」の音のみを半音上げたい場合はどうするのでしょうか
いちいち臨時記号で書き表さなければならないのでしょうか
もし調合として記せるなら、それは何長調になるのでしょうか
どうか解答のほう、よろしくお願いします

599 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 04:02:36.03 ID:qVl/Ru+X.net





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/






600 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 05:48:34.61 ID:H8Io0F94.net
>>598
臨時記号で書くしかないね

601 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 08:38:53.24 ID:hA74YRBm.net
>>593-594
ピアノに関しては調律師が実際調律してるのを見た事あればわかるんだけど
チューナーで何centとかいって合わせたりするわけじゃない
音叉やチューナーを使うのは基準の440Hzくらいで
あとは調律師の音感と唸りの数を数えたりとかして合わせてるのが現実
結果として上下に広がるのが一般的っていうだけの話

602 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 08:39:47.50 ID:BUtxWkAj.net
音響心理学でピッチ知覚のことが分かってくれば
それを利用して、感覚上のピッチが平均律になるような調律とかを
素人でも出来るようになる時代が来るのかな
音響心理学チューナーみたいなのが

603 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 08:45:05.60 ID:hA74YRBm.net
感覚上ってのが一意に定まらないって話じゃないかな
人間の耳ってのは気まぐれに低音域だけ注意して聴けたりするでしょ

604 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 09:09:28.04 ID:rttXmdZH.net
>>593
>ググれで逃げる人とかはもういいので。

何様のつもりだ

605 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 09:13:51.05 ID:GtnOLofg.net
お前らは奴隷

606 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 09:31:29.86 ID:hA74YRBm.net
開口端補正で倍音の周波数変わるってのはよく知られた知識だと思うけど
ネット上ではあんまり出てこないな

開口端補正儉がλ(≒f(Hz)の逆数)とr(半径)の関数で
ttp://www.geocities.jp/higashihachimansha/fue/tsutsu02.htm
例えば↑のサイトの実験結果だとどちらかというとrが支配的だけど
λとrは引き算で拮抗するから管が十分細いとこれが逆転すると。

607 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 09:33:56.29 ID:hA74YRBm.net
同じくオルガンのオクターブが正確に1200centに調律されてない事が多いというのも
何故かネットにはあんまり記述がないけれど、専門書とかでは普通に触れられてる話。

608 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 09:37:32.90 ID:hA74YRBm.net
あと、これ系で有名な話はフルートの吹き口の位置だな
平端から17mmの位置に吹き口があるのはこの倍音のズレを補正する目的で
仮にここからズラすとオクターブ関係が崩れてしまう。

609 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 09:41:54.83 ID:N2YBUjl6.net
ヤマハやローランドのシンセが完璧な平均律だと仮定すれば
ピアノの調律はシンセに合わせればいい!って話にならないの?

610 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 10:19:10.65 ID:hT1JIU9S.net
コーラスっていうエフェクター知ってる?

611 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 10:32:54.54 ID:KnABOdb9.net
ピアノの自動調律なら波形重ねたときRMSが大きくなるよう音程を合わせればいいんでないの?

612 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 10:35:38.77 ID:BUtxWkAj.net
音量ということを単純にRMSっていう言葉で置き換えるのは
日常生活レベルではいいかもしれないけど理論スレでは誤解をまねく

613 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 10:52:53.08 ID:KnABOdb9.net

二つの音程の二乗平均平方根の大きさを比較するのだからこれで合ってるでしょ??

614 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 11:08:20.70 ID:hT1JIU9S.net
波形じゃなくて
スペクトルを重ね合わせるんじゃないの?

615 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 11:31:11.80 ID:hA74YRBm.net
>>614
全く同じ波形を用意して、片方だけ絶対位相を裏返す
・スペクトルを重ねあわせると倍
・波形を重ねあわせるとゼロ

あと位相裏返す以前に
√{(sinα+sinβ)^2}と√sin^2α+√sin^2βは違うでしょ

616 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 11:36:31.15 ID:hT1JIU9S.net
相関関数ってやつね。

617 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 11:38:44.24 ID:hA74YRBm.net
いやだからそこまで理解してるなら
エネルギーの絶対値のスペクトル分布とか足し合わせても意味ないんじゃないかという

618 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 11:39:48.34 ID:KnABOdb9.net
>>615
すいません馬鹿なので式の意味が分かりません、その式で何をしているのか教えてください。

それと何のために同じ波形の位相を裏返してるんですか?調律に使う音は少なくともオクターブ以上離れてますよね

619 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 11:44:33.41 ID:hA74YRBm.net
このくらいの式が理解できない人に複素フーリエスペクトルの虚数成分を説明するのは無理ゲー 降参するわ

620 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 11:55:20.42 ID:hT1JIU9S.net
俺が教えよう。
同じ周波数のサイン波2つの位相を片方を逆にして足すと0になるだろ。
ピアノの音をサイン波と仮定して、ピアノの音にいろいろな周波数で
いろいろな位相で足し合わせてみる。
この時0になる周波数がピアノの周波数っていう原理だよ。
だから重ね合わせたときRMSが小さくなるように音程を合わせればいい。

621 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 11:55:27.48 ID:KnABOdb9.net
実部と虚部で位相情報を管理してる事は知ってます

622 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 12:01:33.50 ID:KnABOdb9.net
>>620
それ基音しか合ってなくないですか

623 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 12:02:51.81 ID:hT1JIU9S.net
>>622
そこは誤差として認める。

624 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 12:14:26.67 ID:79eH14/u.net
【音楽】セカオワメンバーの発言がまた波紋・・・他のバンドに「今時、まだギター使ってんの?」★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1401935313/

625 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 13:27:38.90 ID:BUtxWkAj.net
お前ら背伸びしないで
>>611
ピアノの自動調律なら波形重ねたとき音量が大きくなるよう音程を合わせればいいんでないの?

これなら非難されない

626 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 13:30:33.42 ID:hA74YRBm.net
音量が主観的な判断でしかない

627 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 13:33:41.11 ID:hA74YRBm.net
RMSと対置されるものがなんなのか
あるいは音量を測る指標として他に何があると考えてるのかって話だな

RMSじゃなくてPeakやVUメーターを基準にしろとか言い出すのか

628 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 14:00:11.29 ID:4SY49UfE.net
誰もその話をしていない。

629 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 14:06:03.20 ID:KnABOdb9.net
こんな手順で出来ないかなーと考えたわけですよ↓
1. f1とf2の波形を重ねRMSを計算
2. f2をnサンプルずつずらしながら1を繰り返し、最もRMSの大きかった値を保持
3. f2のチューニングを変え1,2を繰り返し、RMSの大きいピッチを割り出す

何度でも同じ強さで打弦出来る機械を用意できる事が前提です

630 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 14:54:01.54 ID:BUtxWkAj.net
>>626 >>627
まあ、下流の実装方法は置いておいて
自然言語で表現される"音量"というものを
測るなんらかの方法を使って、その量が最大になる音程を探す

っていう表現でよいじゃん。

631 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 15:13:18.82 ID:hA74YRBm.net
RMSって言葉に突っ込んでるのはいまんとこID:BUtxWkAjだけなわけだけど
些末な言葉尻を捕まえてるのはあんただけだよ
あんた自身は「下流の実装方法」も「おおまかな方針」も何も言ってないわけだ

632 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 17:55:59.12 ID:rw7Aas4B.net
>>609
実はシンセメーカー各社、独自の音律を使っています。

633 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 17:56:44.85 ID:tiaKVqf4.net
http://kwatch-24h.net/2moni/2sec_alm_2monitw.html

634 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 18:36:29.46 ID:N2YBUjl6.net
632
じゃ、レコーディングには使えませんね。

635 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 19:34:54.99 ID:l1Z1zIKj.net
シンセもチューニング狂ってるやつあるしな

636 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 19:47:06.19 ID:rvtp+s/E.net
そうそう、お前の頭のチューニングもな

637 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 19:51:43.18 ID:rw7Aas4B.net
>>634
使われてますよ

638 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 19:54:36.78 ID:N2YBUjl6.net
それじゃ、気軽なセッションでも使えませんね。

639 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 19:59:14.36 ID:rw7Aas4B.net
>>638
使われてますよ

640 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 20:08:58.17 ID:N2YBUjl6.net
糞耳乙

641 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 20:30:43.76 ID:xWkpCfIY.net
ワロタ、それで糞耳なら、市場の曲はほとんど糞曲だな

642 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 20:32:13.48 ID:BUtxWkAj.net
>>631
RMSを最大化っていう滑稽さが分からないかな
周波数が完全に一致すれば、位相によってRMSは変わるけど
少しでも違えば、RMSは両方のRMSの和になる
完全に一致 or 少しでも違うっていうことが現実世界で有効か?

643 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 20:33:20.02 ID:rw7Aas4B.net
オケでも複数の音律が混在してますからね

644 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 20:34:49.97 ID:BUtxWkAj.net
やりたいことは分かるんだけど
背伸びするなっていうのを言いたかった
自分の知らない領域まで全部を知っている必要は無くて
不正確になるくらいなら、インテリぶる必要は無くて
使いなれたいつも使っている日本語で表現しなさいよっていうこと

645 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 20:43:31.03 ID:l1Z1zIKj.net
ID真っ赤な二人っていつも同じ二人で言い合ってるの?

646 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 20:48:33.38 ID:BUtxWkAj.net
いや、今日は久しぶり
多分煽りのプロが居て日替わりで
誰かが相手するみたいな感じだと思う

647 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 21:02:44.79 ID:4SY49UfE.net
それは違う。
組織的にお前を追い詰めようとしている組織が何かの特殊ツールで情報を管理している24時間監視してる管理下では早く逃げ

648 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 21:44:52.09 ID:l1Z1zIKj.net
>>647
おもしろいとでも思って書いたの?

649 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 23:34:22.18 ID:Axko1+B5.net
ここはほぼ眺めているだけが楽しいのな(´・д・`)

650 :ドレミファ名無シド:2014/06/06(金) 10:31:06.98 ID:RyfyzBOC.net
ごみ箱のように調律スレ立てた奴がいたが
無駄な抵抗だったようだったなw

651 :ドレミファ名無シド:2014/06/06(金) 23:11:16.31 ID:zCg+cFC+.net
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/rms.html

みんな大好きな間違い探しをしよう(提案)

652 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 00:12:36.44 ID:SkyFWC6+J





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/






653 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 01:04:07.73 ID:TS3LWr5q.net
短調の6番目のコードって3rdは短調どっちなの?

654 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 01:32:12.31 ID:TjJFcIDr.net
日本語でおk

655 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 02:32:22.16 ID:TS3LWr5q.net
短調ってXm7をX7にするやん?
すると他のコードも和声的短音階に準拠すべきなのかという話

656 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 04:17:53.21 ID:w/qZBuJc.net
>>655
たとえばCm(ハ短調)の曲でGm7をG7に替えるという事?
以下についてどう思う?

Gm7の時はナチュラルマイナー
G7の時はハーモニックマイナーかメロディックマイナー(上行)

657 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 04:20:36.74 ID:w/qZBuJc.net
あ、失敬
G7の時、メロディックマイナーは下行でも使えるわ
(ちょっと特殊だけどね。チャイコフスキーのある曲を思い出したもんで)

658 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 04:22:30.21 ID:w/qZBuJc.net
さらに失敬
G7の時、ナチュラルマイナーも使えるわ

659 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 06:33:31.69 ID:BWV6Iax/.net
こういうお茶目な発言をする人が意外とガチプロだったりする。
そういう人と話すると理論の無意味さを思い知らされるよ。

660 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 07:06:17.27 ID:9jYpnUqn.net
key=Amで
FM7なのか、FmM7なのかってことか?
これはFM7(#9)っていうのもあるぞ
http://www.youtube.com/watch?v=dRiF8MjHp_I
これのアルペジオのところの和音聴いてみて

661 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 08:02:48.53 ID:TS3LWr5q.net
>FM7なのか、FmM7なのかってことか?

そうそれが知りたい

662 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 08:08:29.00 ID:kC0gO6xN.net
私はV7の所だけハーモニックマイナースケールを使うのが
鉄板だと思っています。

663 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 09:38:23.52 ID:Thij8bqv.net
ここ半年で理論書を10冊以上読んで相当勉強したけど
まだまだ分かってないことだらけで愕然とするな

664 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 10:24:18.51 ID:FedihoEm.net
>>662
Am7なのかAmM7なのか、あるいはCmaj7なのかCmaj7+5なのか、ではないの?

>>662
ほぼ同意。
ハーモニックマイナーのV7以外の和音要らないよね。

665 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 10:31:21.26 ID:kC0gO6xN.net
はい。私もそう思ってます。
E7の所だけ臨時記号でファにシャープです。

666 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 10:32:53.30 ID:kC0gO6xN.net
すいません。レにシャープですね。

667 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 10:33:56.39 ID:++BS7kmP.net
マイナーのダイアトニックは混ぜて使うから、使うか使わないかってだけ

668 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 10:51:47.95 ID:FedihoEm.net
>>665-665
ソにシャープだろ

>>667
いんや。Vm7,V7,Dm7-5,Dm7,Fm7,F7以外は、偶成和音と何ら変るところがない。

669 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 12:28:35.01 ID:++BS7kmP.net
>>668
そりゃ耳に馴染みいい曲ばっかやりたいなら何ら変わるところないだろうよ

670 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 13:10:07.27 ID:kC0gO6xN.net
ソにシャープですねw
勘違いゴメンw

671 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 13:26:35.47 ID:zE/w32IN.net
ソニーシャープ?
何を言っているのかね

672 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 13:28:13.78 ID:dmEB5lfE.net
マイナーのUXで使えることは使える

673 :ドレミファ名無シド:2014/06/07(土) 20:09:08.80 ID:w/qZBuJc.net
>>671
あら、うまいわね

674 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 09:06:55.42 ID:vYUdUA6X.net
コードで考えていてはいつまで経つても理論は理解できない。
コードは単に和音に名前が付いただけ。
名前を見ただけで男か女かを判断する様なもので、そこから理論まで導けるのは不可能。
倍音とスケールを理解して、そこから五度圏や楽曲形式を理解して始めて理論とはなにかを知り始める。

675 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 09:30:01.72 ID:fHx11j6e.net
コード=和音
名前を見て性別が分からないのは1%にも満たない。
倍音は和声理論構築の契機となりはしたが、実は何の意味もない。

676 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 09:43:21.72 ID:6RQ1r0pI.net
音楽理論つーても範囲が広すぎるし、ジャンルよアプローチが違うと解釈も色々出てくる。
スレ分けたらだめなのかな?

677 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 10:09:33.21 ID:fHx11j6e.net
>>676
分け方を具体的に提案してみ?
全力でダメ出しをする。

678 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 10:12:19.67 ID:Y+Az0JQn.net
倍音は関係無いと思うの。

679 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 11:21:30.03 ID:7GCjhp9M.net
ところで、FM7, FmM7, FM7(#9)の話はみんなどう思う?
不要論者(FM7のみ使う or 修飾音としてだけ使う)は居るみたいだけど
用例とか知ってる人居ない?特にFM7(#9)

680 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 11:47:54.00 ID:vYUdUA6X.net
>>679
先程も述べた通りコードで考えてる限り自分で答えを出すのは不可能。
倍音とスケールを理解すれば自ずと答えは導ける。

性別を比べて用法はどうかと言ってる様なもの。

681 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 12:11:06.78 ID:Y+Az0JQn.net
倍音は関係無いと思うの。

682 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 12:38:20.20 ID:3+ITrB+L.net
なんだこいつら

683 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 13:05:31.97 ID:6RQ1r0pI.net
そういや居たなぁ。倍音倍音言ってばかりでろくな曲作れない上に他の人の手伝いもろくにできなくてクビになった奴。

684 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 15:22:55.19 ID:L006k8l9.net
上にも書いてあるけど コード=和音
スケールとコードは密接な関係があるけど、倍音を持ち出す奴って何?

685 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 15:38:49.40 ID:WnrK9+cx.net
馬鹿がソリューションとかイノベーションとかのカタカナ言葉使いたがるのに似てる
要するに言ってみたいだけ

686 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 15:44:15.59 ID:2XLeBSDO.net
バイオン!

687 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 16:07:33.04 ID:V6/PHogn.net
わざわざコード限定で語ろうとするから馬鹿なんだよな
ハーモニーで考えようとしないと
なら倍音の知識は必須だけど、スケールとコードしか知らないからコードスケールくらいで理論語っちゃってスレが過疎る

688 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 16:08:35.15 ID:V6/PHogn.net
日本語でOK

689 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 16:17:47.18 ID:WnrK9+cx.net
倍音なんざただの公差1の等差数列だろ知識も糞もねーわ

690 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 16:22:13.58 ID:V6/PHogn.net
それはない(笑)

691 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 18:12:31.62 ID:QzpIF1Td.net
また仕分け厨が来てるのか

692 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 18:14:48.75 ID:zF5R1PuV.net
倍音の話なんてどうでもいいなぁ
俺様理論って最初に言ってくれよ

693 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 18:16:23.38 ID:QzpIF1Td.net
倍音が俺様理論だったら面白いな

694 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 18:54:59.24 ID:Y+Az0JQn.net
CM7はドミソシです。倍音は関係ありません。

695 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 18:56:43.85 ID:V6/PHogn.net
ドミソシがCM7な(笑)

696 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 18:59:52.51 ID:V6/PHogn.net
よく見たら3分以内に論破してんじゃん(笑)

697 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 19:08:58.69 ID:zF5R1PuV.net
いやぁご高説賜る必要ないし
それで今の理論は間違えてる!ってなら俺様理論だし
どうでもいいよ

698 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 19:09:38.15 ID:vYUdUA6X.net
>>687
なかなか分かっていらっしゃる。
そう、ハーモニーだったり文脈だったり。

699 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 19:20:32.39 ID:vYUdUA6X.net
>>694
ドミソシは倍音の並びと関係ありまくり。w

コードのルートやキーの主音になる音とか倍音が関係なければ、どうやって決めるつもり?

普通、楽典や作曲の理論書の最初に倍音の事が書いてあると思うのだけど、それが理解で来ていないとそれ以降の事が理解で来ていないのと同じ。

「CM7がドミソシ!」とどや顔で言われてもそれがどうしたの?との笑い話。
Cのキーであれば主和音ですし、Gのキーであればサブドミナント、それらの様に長短24のキーによってCM7の機能はそれぞれ違います。

700 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 19:25:10.52 ID:Y+Az0JQn.net
G7はソシレファ。倍音は関係ありません。

701 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 19:34:32.36 ID:7GCjhp9M.net
>>699
hindemithのinterval tonicって知ってるか?
勉強すると倍音より気に入ると思う

702 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 19:41:55.92 ID:QzpIF1Td.net
あれも部分的に人によって違ってくる品

703 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 19:54:20.15 ID:fHx11j6e.net
>>699
Cm7-5を倍音で説明してみ

704 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 19:59:00.12 ID:fHx11j6e.net
そのあとでC△を。

そして最後にC7を説明して。

705 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 20:01:04.79 ID:Y+Az0JQn.net
倍音は関係無いのでスルー。

706 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 20:14:11.77 ID:ZD/lpgx6.net
倍音なしでC7説明してよw

707 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 20:17:10.43 ID:QzpIF1Td.net
倍音は(一般音楽理論に)関係なくないけど
倍音過多は(一般音楽理論に)関係ない

だろ

倍音君は一般理論外の話がしたいんだろ

どっちゃでもいい

708 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 20:21:02.81 ID:Y+Az0JQn.net
C7はヘイジュードの3番目のコード。

709 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 20:23:07.96 ID:zjIxoduc.net
適当に3度積みしてるヤツらばっかだろここ

710 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 20:31:05.55 ID:QzpIF1Td.net
>>706
だから、それはドミソシbだってのが説明なんだろ?
そっち人は

711 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 20:37:33.20 ID:QzpIF1Td.net
>>709
それが恐ろしいまでに「一般音楽理論」
そして
それ以外はどうしても仕分けしたいxxな人もいると、、

712 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 20:38:24.70 ID:DXzzBLHe.net
倍音ってバッハやシューベルトも通ってきた道なの?

713 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 21:16:59.40 ID:fHx11j6e.net
>>706
何種類もある和音の中で、1種類しか説明できないことに何の価値があるのか。
ホント馬鹿だな

714 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 21:20:46.48 ID:Y+Az0JQn.net
5線譜に倍音は登場しません。

715 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 21:21:37.76 ID:Wq8m9HHe.net
>>712
バッハはモロにそう。
鍵盤楽器の倍音の問題と戦った人だ。

716 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 21:22:59.19 ID:zjIxoduc.net
>>713
朝からいるのに何一つ有用なレスしてないな(笑)

717 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 21:48:10.70 ID:fHx11j6e.net
>>716
何言ってんだ。倍音厨を否定する根源的な問いだろが。
倍音厨の誰も真正面から答えられないだろ。

718 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 21:50:43.49 ID:fHx11j6e.net
>>709にレスがないからって落ち込むなってw

719 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:02:47.50 ID:zjIxoduc.net
みんなが使ってるから
ドミソ♭シでC7!ってか(笑)
理論って言わないよそんなの

720 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:09:25.28 ID:Pel4NmYf.net
Cがドミソっていうのもただの戯言!

721 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:10:56.20 ID:DXzzBLHe.net
あーなんかこのスレに違和感を持ったのは
俺が知りたいのは音楽理論じゃなくて作曲技法だったのか(´・ω・`)

722 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:13:21.44 ID:zjIxoduc.net
>>720
一体いつまで間違い続けるんだ(笑)
ドミソがCだよ間抜け

723 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:15:46.35 ID:Y+Az0JQn.net
Fが押さえられなくてギターやめちゃう様なヒトはFがファラドだと知らないんじゃ。

724 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:17:53.88 ID:Hand9zlK.net
倍音くんにとっての「C7」は4オクターブ・16倍音と答えて欲しいのかな

725 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:19:32.42 ID:7GCjhp9M.net
まず、みんな感覚的にはどうしてC7、CM7、Cm7、Cm7b5だと思う?
俺は、M3, m3, #4, b7, M7っていうのが頭の中に既に当たり前のものとして存在していて
もはやどうしてか分からない
だから、C7はM3と5thとb7をあわせたものっていう風に認識は出来るけど
それ以上、どうしてM3がこのくらいの音程なのかっていうことは分からない
紫 = 赤+青は理解出来るけど、何で赤が赤なのか分からない感じ

みんながどういう感覚を持っているか分からないけど
当たり前に持っている感覚なら、それ以上の理論的説明はしないで
理論構築してもいいんじゃないか?

726 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:19:40.23 ID:zjIxoduc.net
>>724
倍音としてもどこから16倍音が出てきたんだ?やり直して来い(笑)

727 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:25:41.60 ID:Y+Az0JQn.net
#4という表記は如何なものかと

728 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:49:40.49 ID:vYUdUA6X.net
コード理論は音楽理論とは少し違う。
簡単に綺麗に響く和音を理解出来るのがコード理論。
元はロシアの作曲家がアメリカに渡ってバークリー音楽院を設立した時に体系化されて出来た。
日本ではギター教本やエレクトーン教室等で体系化されて教えられているが、はっきり言って残念な音楽しか作れない。

729 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 22:56:57.67 ID:Y+Az0JQn.net
音楽理論にコードのあれこれは含まれる。
違うなんて言うなキチガイ。

730 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 23:23:05.54 ID:fHx11j6e.net
>>719
いいからCm7-5について倍音と絡めて何か言えや

731 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 23:26:09.62 ID:fHx11j6e.net
>>725
一見、論理的に見えても何が言いたいのか自分でも判ってないこと書くの止めろ
感覚的なことを言葉で表現するって矛盾だろ

732 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 23:33:12.85 ID:zjIxoduc.net
>>730
E♭m6って考えてる無知にはとてもとても説明できんよ(笑)

733 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 23:37:51.49 ID:2XLeBSDO.net
ヴァイヨン!

734 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 23:40:45.62 ID:2XLeBSDO.net
けいよん!

735 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 23:41:36.51 ID:2XLeBSDO.net
だめだ、もっと練ってからにしよう
|樹海| λ............

736 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 23:56:47.04 ID:fHx11j6e.net
>>732
>E♭m6
なんて思いもしないんだが。

逆にそれがお前さんの答えなわけ?
それが倍音厨の限界ってことだね。
倍御中の言い訳で今回も何も新しいkとは出てこない。
倍音と理論との関わりが倍音厨の頭の弱さに起因いていることがまた浮き彫りにされたわけだ。

737 :ドレミファ名無シド:2014/06/08(日) 23:58:54.28 ID:zjIxoduc.net
>E♭m6
>なんて思いもしないんだが。

レベルの低さが露見してしまいましたね^^;
あなた理論的なレス一切してませんね
あと俺は倍音のことはどうでもいいのよ、ただ煽ってるだけ

738 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 00:02:28.48 ID:CUr6SO1y.net
理論的なレスwww

739 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 00:05:58.12 ID:CUr6SO1y.net
そりゃ、俺はお前さんが倍音厨だと想定して追いつめようとしてたわけだし。
倍音厨でないなら、無意味だわな。そりゃ正論だわ。

だけどお前さんが倍音厨を装ってた(本当は倍音厨のくセに、そういうことにしておいてあげる)
のは明らかだから、いまさら
>あと俺は倍音のことはどうでもいいのよ、ただ煽ってるだけ
なんて言ってもねw

740 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 00:08:57.25 ID:hCq2uI0Z.net
でもレスのレベルは俺の方が高かったな

741 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 00:10:39.36 ID:CUr6SO1y.net
>でも
w

742 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 00:14:21.69 ID:hCq2uI0Z.net
改めて俺のレス読み返したら内容があって関心するわ

743 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 01:02:06.94 ID:DXh44x96.net
>>731
どういう理論が作りたいかっていうのを考えると
感覚に即した理論っていうのは一つの要件になりうるでしょ
それで、まずはお前らの感覚がどうなっているかを聞こうと思った

744 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 01:07:56.43 ID:CUr6SO1y.net
それが言葉で表現できると思ってるのか

アリストクセノスだって感覚を重視と会意ながら、
結局は全音を9等分とか言い出すんだぞ

745 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 01:46:44.53 ID:AuyWqHlt.net
>>725
それらを理解するのには倍音を理解する必要がある。
何故、綺麗に響く音と響かない音があるか、それを知る事から始めないと。

倍音の説明はピタゴラスの時代に遡る所から始める。
現代の音楽理論は全てピタゴラス等がいたギリシャ時代の数学や物理学から始る。
当時は宗教も科学も曖昧で、世の中の不思議な事を考える人は哲学者と呼ばれていた。(ダビデの考える人を想像してみると良い。)
音も同じく目に見えない不思議なものであったけど、綺麗に響く音と響かない音は何と無く吟遊詩人などの音楽家には経験的に知られていた。(要望があれば続く)

746 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 01:53:57.15 ID:CUr6SO1y.net
1行目「それらを理解するのには倍音を理解する必要がある。 」
2行目「何故、綺麗に響く音と響かない音があるか、それを知る事から始めないと。 」

この2文は独立してるよね。
最終的に、倍音を理解すると、>>725を理解できること。
そして綺麗に響く音と響かない音があることを知ることの意義が明らかになること。

ここまで行き着くなら続けて下さい。要望します。

747 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:06:05.68 ID:CUr6SO1y.net
続けていいよ。ほら。煽ってるけど、何も間違ったこと言ってないよね?

748 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:07:06.97 ID:m5iuAdKW.net
>>745
|樹海|< 先生、できればバイヨンの図をつけてください

749 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:14:21.91 ID:CUr6SO1y.net
じゃあ。誰も知りたくないことを俺が書いてやるわ。

ピタゴラスは倍音じゃなくて、鍛冶屋の操る金槌の重さの比にヒントを得て
弦長の比から完全1度、完全8度、完全4度、完全5度を得たの。
倍音関係ないよね。人類が倍音を科学的な文脈で意識したのは近代になってからだから。

哲学者はありとあらゆることを考える人であって、
不思議なことだけを考えてったわけじゃないよね。
政治とか、倫理とかもを考えてた。

吟遊詩人より教会付きの音楽家の方が理論に精通してたんじゃないの?

750 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:18:26.44 ID:hCq2uI0Z.net
あほらしw

751 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:22:34.16 ID:CUr6SO1y.net
>>750
敗退者は黙れ。自ら煽り専門で、音楽理論には疎いと白状したくせに。

>改めて俺のレス読み返したら内容があって関心するわ

だれも認めんわ。
何なら、内容のあるところを具体的に説明してみろよ。

752 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:22:40.06 ID:m5iuAdKW.net
>>745
|樹海|< 先生、できれば第2層にしてください

753 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:27:01.59 ID:2wepUvfB.net
>>751
オマエがそれを言うかw

754 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:30:04.00 ID:7jeQpWbn.net
スラーとタイに関して気になったことがあるので、質問させてください
@小節をまたいだスラーとタイ。これらが反復記号、括弧、D.C.、D.S.、コーダなどで、タイもスラーも無い別の小節の音符に飛んだ場合
A普通の音符や休符からスラーやタイで結ばれている個所に飛んだ場合
Bスラーの付いている音符が次の小説に移る前にフィーネが来てしまう場合

どう演奏するのでしょうか
例:プライヤーの『口笛吹きと犬』の1番括弧手前辺り等
回答の方よろしくお願いします

755 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:35:48.15 ID:m5iuAdKW.net
> 質問させてください

拒否します!!

756 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:37:22.01 ID:m5iuAdKW.net
だめだorz
寝よう

757 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:37:41.02 ID:AuyWqHlt.net
>>746
その二文は独立しておるが、倍音を理解出来ると、それらはは一つの意味だと理解できるであろう。
それはつまり、一つの音には沢山の意味や知識が込められているからであり、一つの音の事を説明するのに複数の説明、意味を伴う事がある。
言葉の次元からすると、音の世界は多次元である。

そして724が疑問に思う和音の構築に行き着けることが出来、またコードネームによる理論を超えオリジナルの和音を作り出せる様にもなるであろう。

複数の音同士を美しく響かせる事を知るためにはまず倍音を知る事が大切なのである。

また、スレ民達が何故音楽理論を勉強したいのか、それらも知らせてくれれば、それに役立つ様な書き方も出来るであろう。

続きの要望があれば書き始めるが、私の寿命も近いのでどこまで書き終える事が出来るのか。私の持ってる全知識を伝える事が出来ればと思う。

熟したリンゴの実はその重みで落ちる。
それらと同じ様に音そのものにも、重力に似た様な法則がある。
音楽理論を知る前にまず音の事を知っておくのが理論を早く理解する事が出来る近道である。
参考書を読んで公式を頭に詰め込むのも大事だが、理科の実験でその現象を目の当たりにする事もまた理解を早める為に必要なのである。(要望があらば続く)

758 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:37:51.75 ID:CUr6SO1y.net
>>753
俺は内容のあること言えるよ。
直近では>>749

759 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:40:03.97 ID:SHANnqkV.net
倍音くんは、ちょっと覚えたことを披露したかっただけ
これで許してやれ
今頃はたと気がついてるよ

760 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:41:43.89 ID:2wepUvfB.net
自分で言いたいこと言って誰からも反応もらえず内容のあることだと・・・?

761 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:42:23.94 ID:2wepUvfB.net
ちょくちょく単発自演入るなぁ(笑)

762 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:44:39.75 ID:CUr6SO1y.net
>>757
そうだね。2-3行で過不足無く伝えられるってわけじゃないからね。
>>749が事実だけど、それに接近する前振りとして>>745『の後半』を書いたのだろうね。

寿命が尽きるまで。1000レスまでいったら、つぎは自分で立ててね。

763 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:47:31.82 ID:2wepUvfB.net
>ピタゴラスは倍音じゃなくて、鍛冶屋の操る金槌の重さの比にヒントを得て
>弦長の比から完全1度、完全8度、完全4度、完全5度を得たの。

これが倍音の発見ね
2500年前に色んな国で同じことが倍音が発見されてる

764 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:48:51.48 ID:CUr6SO1y.net
>>761
おまえだって俺にしか反応してもらえてないだろ。

>>761
自演かどうかなんて、また自演でないかなんて証明できないだろ。
それより言葉で論理的にいってみな。

こういうと「自演を白状した」とか言うんだろw
論理的になってね

765 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:50:36.19 ID:2wepUvfB.net
>こういうと「自演を白状した」とか言うんだろw

手回しはお得意だねw

766 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:52:48.42 ID:CUr6SO1y.net
>>763
>これが倍音の発見ね

最終的に倍音へ繋がる一連の事柄の端緒を「倍音の発見」という言い方は可能。
だけどそれじゃあ議論は進まない。
議論を拒否する姿勢だと受け取るしかないな。

767 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:54:03.80 ID:y7uFR7QT.net
>>754
原曲聴こう

768 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 02:58:43.04 ID:CUr6SO1y.net
>>765
だから「俺が自演でないと証明できない」ように
「お前は俺の自演であると証明できない」といってるだけだろ。
そもそもお前に都合のよい憶測に過ぎないのだから。
俺の自演を指摘したところで、俺の主張の問題点を突いたことには鳴らない。
一方、俺はお前の問題を指摘しているが、自演の嫌疑を提示して指摘を逸らしているだけ。
こういう論理的な受け答えをしてみな。

769 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:05:24.71 ID:2wepUvfB.net
アンカー指定してないレスに反応するからね(笑)
アンタの悪い癖だよ

770 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:14:42.74 ID:2wepUvfB.net
特定の人物に向けたアンカーを受けて「おまえだって俺にしか反応してもらえてないだろ。」
もう周りが全部敵に見えてんだろうね・・・
まぁ「寝れねぇ夜を過ごしてろ」ってやつだね、おやすみ

771 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:15:12.22 ID:CUr6SO1y.net
アンカーがなくても引用符をつけて引用してるのに反応したらこれだ

772 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:21:22.67 ID:CUr6SO1y.net
しかしあれだな。最初から煽りが目的だと宣言してるから潔いな。
いくら馬鹿なことを書いても平然としている

773 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:28:12.17 ID:AuyWqHlt.net
続きを書く前に皆さんがもう書き始めてるのだが、それは寿命を目の前にした私にはとても助かる事です。

しかし、少し違うと思う箇所もある。

皆さんが書いておられる様に2500年前ピタゴラスは散歩中に鍛冶屋で振り下ろされる金槌の音がメロデイを奏でている事に気が付いたのである。そして行くつかの金槌の組み合わせが心地の良いハーモニーを奏でる事を発見する。

皆さんはここで倍音と書かれておるが、この時に発見したのは倍音では無くハーモニー(数学的調和)である。

そのハーモニーとは金槌の重さに関係していたのである。
以下にその発見メモを残しておく。

ハーモニーを作り出す時に使う金槌の重さ=4、6、8、9、12、16

・1オクターブ=2:1
・5度=3:2
・4度=4:3

これらの発見は我々が勉強し知りたがっている原始的な音楽理論であるのである。
(要望があれば続きを書くが、これらの事はしっかり理解して置いて貰えると次も書きやすい。そして質問も書いておくとわかる人が答えてくれると期待する。)

774 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:30:26.71 ID:CUr6SO1y.net
そして肝心な>>766には答えず、引退。
そして一緒に>>757も引退w

775 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:31:33.44 ID:CUr6SO1y.net
そして>>773で復活

776 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:35:58.89 ID:CUr6SO1y.net
>>773
重さの比が振動数の比に一致しないのは科学的な事実であり、
したがって鍛冶屋のエピソードにに、後年、脚色が加えられている。
これは既知ですよ。
一部の(といっても大多数だが)音楽の本を鵜呑みにしてはいけません。

777 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:48:22.21 ID:AuyWqHlt.net
ピタゴラスのハーモニー発見メモの内容が、初心者には分かり難いと思うので少し説明を加える。

使う金槌の重さはkgと考えて良い。
ハーモニーを作り出す時に使う金槌は6種類で4、6、8、9、12、16。

これら6種類の金槌を組み合わせてハーモニーを作り出す。

16:8=12:6=8:4
これらは2:1の関係で1オクターブのハーモニーを作り出す。

12:8=9:6=6:4
これらは3:2の関係で五度のハーモニー。

16:12=12:9=8:6
これらは4:3で四度のハーモニーを作り出す。

これらの事からピタゴラスは単純な比率が美しいハーモニーを作り出す事を発見した。
上でも何人か書かれておるが、ここで発見したのは倍音では無く数学的調和(ハーモニー)である事を間違わぬ様に。

778 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:48:40.98 ID:SHANnqkV.net
早い話が
12音の一般理論なら
倍音なんて精々7倍音までで十分
否、3倍音まででいい
これですべての音程と音高が作れるという意味では
(イントネーションの話だと5倍音や
特殊イントネの場合はそれ以上使うだろうが)

しかし別の側面、たとえばドミナント原理を物理数理的に見るときに3〜7倍音以上も興味深い事に違いなかったり

しかし一律な倍音で協和を説明するというのは疑わしい
7以上ですでに不協和だと言えるし、数理的なイメージをもってすれば(そちらの世界で)敢えてその響きが美しいと言うことはいくらでも出来るが
一般理論からすれば倍音は怒涛の不協和であることに違いはない
ではなぜ一般理論なのか?それは単純シンプルな比率(倍音)を無駄なく使っているということだ。

変なイメージだけの倍音原理主義や倍音宗教はいらん

779 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:52:19.31 ID:AuyWqHlt.net
>>776
それらは音楽理論を説明しやすい様に脚色が加えられているのでは?

>>766
ピタゴラスの件は事実であり議論の必要は無い。

780 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:54:13.92 ID:CUr6SO1y.net
>>778
その都合よく7倍音まで、とか勝手に区切ってしまうのが倍音主義の最たるもの。
倍音は無限に続く自然数列に過ぎないのに、
都合のいい部分だけを取り出して説明に利用する。
でも、それって説明になってるのかなあ。よく考えてみて。

781 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:57:01.02 ID:AuyWqHlt.net
>>778
私はこのスレを途中から読み始めてコードの所で分かっていない人が多いなと感じて、倍音の話をしようと決めた。
その前にも倍音の事を説明しようとしてバカにされていた人がいた様だが、実際話し始めてみるとあなたの様に興味深い事を話して下さる方がいて、倍音の奥深さを改めて実感する。

782 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:58:40.86 ID:AuyWqHlt.net
>>780
何故、7音が都合の良い数字だと?

783 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 03:59:26.12 ID:SHANnqkV.net
>>777
そんな初歩的な事を踏まえた上での煽りじゃないのかな?一般理論内だね。
そこから倍音くん「ならでは」の跳躍はあるのかな?

784 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:01:04.32 ID:SHANnqkV.net
>>780
都合のいいではなくて、実用として使われてるもの、な
まあ7もいらないか

785 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:02:09.18 ID:CUr6SO1y.net
長三和音を説明するときは第6倍音まで、第7倍音は「かなりズレている」という
属七の和音を説明するときは上のことを忘れて、第7倍音まで

これを「都合が良い」という。

786 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:06:47.82 ID:CUr6SO1y.net
>>784
それだそれ
>実用として使われてるもの

「実用として使われてるもの」がすでに前提なら、倍音を引き合いに出す必要がないだろ。
4:7までが実用になって、8:11や8:13が実用にならないなら、
「7倍音まで、それ以上はなし」というのは同語反復に過ぎない。
倍音という科学の言葉で理論が補強されているという妄想。

787 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:11:38.17 ID:SHANnqkV.net
たしかに7倍音はドミナントでよく引き合いに出す人がいるが、これも分別する必要を感じる。
また音律の話と混同し勘違いする人が必ず出るからだ。(その中のいい例が>>785
なので自分も半分はそういう人を信じない。

しかし、上でも書いたドミナントの話では少し面白いことにもなるんだが、
その辺は書かない(勘違いする人が多いし、分別つく相手でないと面倒だからね)

788 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:14:27.55 ID:SHANnqkV.net
>>786
だから、自分はC7の説明はドミソbシで十分だといっている

789 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:27:00.33 ID:AuyWqHlt.net
7と云う数字は音階を作る時に詳しく説明するが、幾つかある説の一つには天動説の時代の天体観測に関係していると言われている。


水星
金星
太陽
火星
木星
土星

一オクターブ内の音階が七音であったり、また曜日を表すのも七日だったり。

地球と太陽の距離を一オクターブと表した場合、間にある月との関係を次の様に表した人もいる様じゃ。

太陽:月=3:2=五度
月:地球=4:3=四度

地球と太陽の間に一つの弦が張ってあったとして28日毎に新月がやって来てその弦を掻き鳴らす。一体どんな音が聞こえるのか。
科学の発展した現代では馬鹿馬鹿しい話かもしれんが、死を目前にした私には古代人のロマンも中々良いものである。

790 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:27:35.34 ID:CUr6SO1y.net
>>787
「音律からズレている」を話がややこしくなるからと思って「ズレている」へ削った。
が、ズレているという主張そのものが倍音厨のものだということを忘れるな。

俺が言ってるのは、長三和音の説明をするときには6倍音までを使い、
なぜそこで区切るのかという疑問に対する予防線として、
第7倍音以上は音楽の実用に堪えないからと述べるのがおかしいということだよ。
また高次の倍音は通常の12音程度より細か過ぎるから考えなくていいと。

倍音列「だけ」から長三和音が導かれるなら倍音列が(少なくとも)長三和音を説明していると認めてもよいが、
最初から長三和音と関係ない倍音を除外してるんだから、倍音による説明なんて説明の体を成していない。

791 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:31:05.36 ID:CUr6SO1y.net
>>789
ピタゴラスに端を発する「天体のハルモニア」もいまは噴飯ものだというレスを用意していたら、
これか

792 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:33:38.75 ID:AuyWqHlt.net
>>791
ケプラーの天体の音楽といい、失われた音楽理論じゃな。

793 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:38:42.00 ID:McRa26UY.net
音楽理論語る人って数学でも物理でもなく、何故か皆そろって歴史から語り始めるんだよな不思議だ

794 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:45:59.81 ID:CUr6SO1y.net
ケプラーは音楽理論じゃなくて、
惑星の近日点と遠日点の角速度の比を音階で表示して見せただけ

795 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:47:24.91 ID:CUr6SO1y.net
>>793
俺は歴史から語ってないよな。
そして物理は関係ないと思ってる。
数学は道具程度。

796 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:48:58.81 ID:AuyWqHlt.net
>>793
それは基礎が大事だから。
ボタン一つでテレビが映っても、その仕組みが分からないのでは理論を理解しているとは言えない。
「電源ボタンを押せばテレビが映る」が理論だと思っているのならそれ以上の発展は無い。次にやるのは電源ボタンを押してテレビを消すことだけ。
コードの勉強はそれと同じくらいの危険性を持っている。

797 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:53:44.67 ID:SHANnqkV.net
>>790
単純縦割りの協和の側面だけで見てるからそういうツッコミしかでけんのよ
それこそ倍音厨の脳といわれるものに他ならない


>>793
数学も物理も歴史だろ 笑

798 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 04:56:26.49 ID:CUr6SO1y.net
ああ、クワドリビウムの一科としてのムジカへ話を持ってかなくていいよ。

799 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 05:02:49.64 ID:y7uFR7QT.net
理論というよりただの雑学じゃん
雑学を溜め込むのはネットに任せりゃいいよ

800 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 05:04:14.86 ID:CUr6SO1y.net
>>797
>単純縦割りの協和の側面だけで見てるからそういうツッコミしかでけんのよ
>それこそ倍音厨の脳といわれるものに他ならない

協和の側面を倍音で説明しようとするのが倍音厨で、俺はその説明を批判しているのだが。
倍音厨が他の側面を倍音で説明しているなら、上げてみて。速効で否定してやるから。

あなたを否定するわけじゃないから、問題ないよね。
じゃ。どうぞ。速効で上げてくれ。

801 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 05:15:08.13 ID:CUr6SO1y.net
ちなみにあなたは>>787で俺が音律の話と混同してるとか何とかいってる。

俺はそんなつもりはなかったが、
それは協和の側面名の?それとも違う側面なの?

802 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 05:36:05.89 ID:CUr6SO1y.net
>>797
もう30分経ったから寝るわ。
俺は速効で答えるつもりだったんだけどね。

じゃあ倍音厨が協和以外の側面を倍音で説明している例を挙げてね。簡単でしょ。
>>801の話とも矛盾しないように気をつけてね。

803 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 07:42:02.01 ID:wf01oPIY.net
聞こえる。私にも倍音が聞こえる。

804 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 07:54:51.36 ID:Atr3+k7g.net
楽譜に出てこないので無視しておk

805 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 07:58:32.04 ID:wf01oPIY.net
子供の頃は「わたし倍音とお話ができるのよ」と言ってた。

806 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 08:45:37.54 ID:2qPhta+3.net
人間の耳は物理とか無視できちゃうからねw
倍音の説明で「第○倍音は○(実際には少し低い)」とかね
それとコードは実際問題関係ないんだよね

「スケールからコードができた」って常識を前提に話さないと(笑)
こういうと「いや、宇宙開闢からハーモニーはあった、つまりコードである」とか言い出すんだけど
関係ないんだよ(笑)

807 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 14:08:49.89 ID:0x4EIZ7l.net
人間は脳内で好きに音をとらえる傾向がある、これは最低限考慮する必要はある

時計の秒針の音など、実際は「チクチク」と毎回同じ物理音しか出ていない
しかし、人間が心理的に同じ音を聞くストレス(退屈感)を回避するために
「チクタク」鳴っていると都合よく解釈して捉える習性がある。

そういう脳内変換を、別の音が鳴っていると勘違いしてしまう事は良くある事。
脳内感覚に惑わされないように。

808 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 15:01:23.05 ID:wf01oPIY.net
感覚を惑わす錯覚を用いるのが音楽。

809 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 15:29:50.91 ID:DXh44x96.net
音楽って不思議だよな
何でドレミファソラシドなのか?
これはむしろ使いやすいダイアトニックコードが多く含まれているから
こういうスケールになったっていう理由で
スケールはコードから出来た説とか今思いついた

810 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 15:51:53.72 ID:va7RK3qa.net
>>809
お前みたいに無意識に音楽といえば西洋音楽しかないと思ってる奴は尊大なんだよ
西洋音楽が全ての音楽の基礎だとでも思ってるのだろう。

クラシックのやつがいつも尊大なのは
ポップスがクラシックの劣化版だと決めつけて口出してくるからだ
現代音楽勢みたいに無関心ならまだゆるせる

811 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 16:40:39.07 ID:AuyWqHlt.net
>>809
続きの要望があればその辺りも書きます。

812 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 18:09:35.28 ID:wf01oPIY.net
別に西洋音楽理論だけでも困らない

813 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 18:24:38.92 ID:XtNjFqwg.net
作曲で使いうる理論の最低限は和声法、対位法、チャーチモードを勉強すれば学べる?
あるいはスコアリーディングで曲の分析に最低限必要な知識

814 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 18:49:08.80 ID:wf01oPIY.net
勉強すれば学べるとは一体何か?
わりとスレチだけどまともに鳴らす為には管弦楽法や楽式論の方が大事だったりするからバランス良くがんばれ。
あと、このスレは全くと言って良いほど勉強にはならないから見るな。

815 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 19:14:08.17 ID:CUr6SO1y.net
こっちに突っ込めよ「使いうる〜最低限」
「使いうる〜最大範囲」か「必要な〜最小限」だろ。
もはや自分で何を言ってるか分かってない。

ここは音楽理論を題材にして、議論の方法、正しい言葉遣いを学ぶ場所だ。

816 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 19:21:34.21 ID:XtNjFqwg.net
>>814
管弦楽法は頭にあったけど楽式論もか・・・フーガとかソナタとかパルティータとかだよな
道は長そうだ・・・ありがとう

817 :川野(靖):2014/06/09(月) 19:22:01.63 ID:Ct6mycqj.net
変態盗撮ナレーター川野(靖)ならこのウンチクスレにも突撃しないといけないでしょうw

818 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:08:55.14 ID:oRh5ZMPA.net
Cの上方倍音を積み上げれば最初にCメジャーのトライアドが出来る。
Cの下方倍音を積み上げれば最初にFマイナーのトライアドが出来る。

倍音とコードの絡みはこれだけの話。

819 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:13:46.97 ID:CUr6SO1y.net
先に2:3の5度音程が現れるがここは無視して、4:5:6だけを見るんですね。恣意的ですよ。

それはさておき、下方倍音は物理的に存在しないという指摘についてどう思われますか。
わたしはナンセンスと思いますが。

820 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:19:36.52 ID:oRh5ZMPA.net
>>819
4:6は2:3だよねw
3倍音があって5倍音があって純正律のトライアドになるってだけの話ですよ。

下方は虚数のようなもの。
三分損益法でいえば物理的にokかもしれんけどさ。

821 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:29:59.78 ID:ZSrEKwDB.net
メジャーでのM6thとマイナーでのM6thの性格について何か面白い話はありませんか?

822 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:33:05.58 ID:CUr6SO1y.net
レスどうも。
>下方は虚数のようなもの。
彼の人の著作でもこう書かれていますが、喩えとして成立してませんよね。
喩えというのはよく判っているものを対応させて理解の足しにするためのものですから。

おそらく実数は存在するが、虚数は存在しないと思ってらっしゃる。
存在しなくても数学上の概念として有効なので、このあたりが下方倍音の事情と一致する、と。

もう少しおつき合いいただけるなら、つぎの質問にも答えてもらえませんか?
倍音列は物理的に存在すると思いますか?
ちなみに、その場合の倍音列の定義をば。

823 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:38:07.60 ID:AuyWqHlt.net
それにしても昨夜はピタゴラスが鍛冶屋の金槌から音程とハーモニーの数学的関係を見つけた事を書いたのだが、倍音の発見と発言した人が何人かいた。
ソクラテスの鍛冶屋のエピソードやハーモニー、倍音など、実は正しく知ってる人は少ないと実感した。

824 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:42:29.23 ID:CUr6SO1y.net
訂正)

倍音列は物理的に存在すると思いますか?

上方倍音列は物理的に存在すると思いますか?

825 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:44:06.63 ID:ZSrEKwDB.net
ソクラテスと同時代に中国で5度圏を見つけた人の話もお願いします

826 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:45:40.02 ID:oRh5ZMPA.net
>>822
三分損益法、無視したからもういいですw

827 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:51:07.17 ID:CUr6SO1y.net
>>826
それはスマンかった。追いつめたくなかったので。

三分損益で5度の転回音程である4度を使うことは、倍音列と関係ないばかりか、
三分損益という現実世界での操作に関係するから存在するという考え方も間違っている。

存在するということは、ある一定の時間に、ある一定の場所を占めるということです。
まあ宇宙の始まりから終わりまでの期間、すべての場所にあまねく存在するというのもよいですが。

828 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:57:02.48 ID:oRh5ZMPA.net
>>827
ああ逆さからみるってだけの話よ?
財布の中にマイナス一万円みたいなもの。

ちゅーか[34/34]ってあなたが追い詰められてるんじゃないの?w

829 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 20:57:16.63 ID:CUr6SO1y.net
ですから神が存在するという「言い方」は正しいんです。

で、上方倍音列が存在する/しない
下方倍音列が存在する/しない

と皆さんが仰るとき「存在する」をどういう意味で使っているのかと思いまして。

830 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:00:37.18 ID:CUr6SO1y.net
>>828
先人からリーマンへ至る下方倍音列の概念が
「上方倍音列とは違って、下方倍音列は現実に存在しない」として否定された歴史があるわけですよ。

で、ラッセルや濱瀬がまた下方倍音列を掘り起こしてきた。

831 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:02:32.62 ID:CUr6SO1y.net
リーマンは機能和声の理論を完成させた人です。
しかし彼の理論の半分(下方倍音に関わる部分)は否定された。

832 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:03:16.54 ID:6sMnzgAr.net
ギターで試してみた。7フレット恐るべし!!

833 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:06:01.21 ID:CUr6SO1y.net
>>828
[34/34]が何を意味するのか分からんが、
私はあなたから回答を引き出そうとしていたので本筋と関係ないことまで否定するのはどうかと思った。
それを追いつめるという言葉で表現しただけです。

834 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:25:23.54 ID:oRh5ZMPA.net
>>833
うーん、
[38/38]って本筋以前に2ちゃんねるに追い詰められてると思うよ

835 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:32:58.41 ID:CUr6SO1y.net
ああ必死チェッカーとか何とかいうやつかな?
肯定、否定、マンセー、煽り、スタイルは色々あれども対話を求めてる訳でないのならもういいですよ。

836 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:35:16.88 ID:oRh5ZMPA.net
>>832
2セントの違いに驚いたのか?w

837 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:39:01.16 ID:oRh5ZMPA.net
>>835
あれ専ブラじゃないの?
目立ってるけど

おれもがんばろうかなw

838 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:49:57.18 ID:DXh44x96.net
倍音って呼ぶのをやめればいいのに
上方なんたら下方なんたらにすればいい

839 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 21:58:26.13 ID:DXh44x96.net
共起列って呼ぶことにすればいい
そもそも、2倍音、3倍音、1/2倍音、1/3倍音がなんで音楽と絡んでくるかっていえば
自然界の音はそういう倍音が含まれている音が多いから
聴覚ニューロンがその共起を学習した結果だと思うんだわ
だから、良く共起するポイントっていうことで、上方倍音も下方倍音も共起列って呼べば良い

840 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 22:05:44.35 ID:CUr6SO1y.net
>>838-838
倍音列という名前の問題じゃなく定義の問題だと思うんだよね。

「第n倍音」という名前を変えるんなら、また意味もあると思う。

841 :ドレミファ名無シド:2014/06/09(月) 22:24:27.94 ID:oRh5ZMPA.net
>>839
自然界ていうか西洋の器楽じゃないの?
ビルマのパタラとか倍音メチャクチャだけど?w

842 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 00:27:02.64 ID:xsCf0FEt.net
>ビルマのパタラとか倍音メチャクチャだけど?w

またおまえか

843 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 00:36:38.27 ID:1LxYSbpb.net
イギリスのコンサティナでもいいぜw

844 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 00:38:21.69 ID:1LxYSbpb.net
[40/40] ってきついな
普通の生活してたら無理ゲ

845 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 00:46:10.39 ID:JIm3JKTB.net
周波数比率かと思ったやんけわれぇ

846 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 01:03:25.72 ID:xsCf0FEt.net
>>844
専ブラまで導入する誰かさんほど2chに入れ込んでません。
私のは休日の遊びです。

847 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 01:22:05.44 ID:xsCf0FEt.net
>>843
ちょっとコンサーティナをググったら、フリーリードの知識が俄然高まった。
これで弦/閉管/開管/ヘルムホルツ共鳴器/フリーリードという異なる原理を整理できた。
お前さんのおかげw

848 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 01:45:32.41 ID:1LxYSbpb.net
>>846
専ブラいれてないの君だけだよw

849 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 01:54:31.10 ID:xsCf0FEt.net
>>848
ホント感謝する。
門外漢だけど、音響学はだいたい網羅してるつもりだったのよ。
2次元体から、3次元体まで。
でもフリーリードは物自体は知ってても、その特殊性を認識してなかった。
ありがとう。

850 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 02:01:00.99 ID:xsCf0FEt.net
おい。
1次元体から、2次元体までだろって突っ込めよ。

851 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 06:41:43.79 ID:Bm+F21yh.net
前打音を2分音符で書くことはあり得ますか?
香西かおりさんの『一夜宿』という曲の楽譜を見せていただいたのですが、連符に前打音を多用しており、中には2分音符で書かれたものもあります。これは8分や16分で書かれた前打音とどう区別して演奏すればよいのでしょうか

852 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 07:28:59.80 ID:rMtrj2Jc.net
引用符も安価もないレスにツッコむわ、2chに入れ込んでないといいながら休日の朝5時までレスを繰り返し、
普通のブラウザで>とコピペを駆使して(笑)40レス以上も反論、新しいレス表示を連打してたのかよ(笑)

853 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 09:26:22.27 ID:guz1sg97.net
時が経つのは早いものでこのスレも終わりが見えてきました。
次スレに旅立つ君たちにこの言葉を贈ります。

倍音の話はやめろ。

度々話題に出ては来てもその度に無為にレスを消費するだけの倍音の話を卒業し、立派な音楽家として己の理論の素晴らしさを作品で表現してほしいと願います。
残り少ないこのスレに有終の美を。

854 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 09:31:48.59 ID:rMtrj2Jc.net
あと長時間の張り付きと連続書き込みもやめよう(笑)

855 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 09:40:51.40 ID:8JkkFdyS.net
倍音の話はリディクロ厨とか下方倍音教徒を召喚するから面倒くさいんだよな

856 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 10:18:13.14 ID:uJLFFYun.net
倍音は理解してないヤツに限って倍音倍音と煩いからな。
上の連投君みたいに「勝手にあるところで区切るのが都合のいい考え」だの
と倍音厨脳丸出しのこと言って、いきなり理論の説明に倍音を用いることを全否定しながらも、その実わかっていないという。
煽ってる体や逆質問攻めを駆使した唯の教えて君であることは明白。

倍音厨にも二種類のタイプがある
1.ロマン派(空想派・お花畑系) (まあそう悪質でもないが)
2.一見1のタイプの倍音厨を否定する立場(反倍音厨)のようで結局自分も理解していない倍音厨

857 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 10:27:41.97 ID:xsCf0FEt.net
>>856
倍音の定義は要らないから、倍音列の定義よろしく。
倍音を並べたものとか言わないでね。

858 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 10:28:50.90 ID:rMtrj2Jc.net
3レス前の読めないのかコイツわ(笑)
仕事探せ

859 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 10:35:29.08 ID:xsCf0FEt.net
>>858
お前がきれいに定義して見せれば消えるよw

860 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 10:47:36.54 ID:xsCf0FEt.net
他人を煽る以下の労力では定義できないってことね?

861 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 10:50:44.54 ID:uJLFFYun.net
>>857
何言ってんだ?こいつ笑
また教えてか

862 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 10:57:42.36 ID:rMtrj2Jc.net
反応ないからって10分も待たず短文レス繰り返すなよ
そんだけレスするならスレ立てしてもらわないと(笑)

863 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 10:58:44.85 ID:xsCf0FEt.net
>>861
いや、俺から学んだろ?
倍音列のまともな定義は存在しない
どこを見たって、倍音を並べたものが倍音列としか書いていない。
こんな認識じゃあ、倍音絡みの議論がまともに進むわけがないんだよ。

俺だって倍音列の定義できないよ。
だって倍音列なんて概念が論理的におかしいって思ってるもの。
定義を教えてくれって言ってんじゃなくて、定義できないだろって言ってんだよ。

864 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 10:59:30.75 ID:uJLFFYun.net
>>860
一般理論に対応する倍音(列)の考え方はとうに上で答えが出てるだろう?
まだひっかかってんのか頭悪いなおまえ

定義定義五月蝿いんだよ

865 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:00:52.51 ID:xsCf0FEt.net
>>861-861
そういうことを書くより先に定義して見せた方が早いんでないの?

866 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:16:35.30 ID:xsCf0FEt.net
>>864
結局、君も「倍音列とは、倍音を並べたものである」以外の言い方ができないってことね?

867 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:21:41.47 ID:rMtrj2Jc.net
定義なんてないに決まってるだろ
全員が敵に見えてるんだろうな
2ch離れたほうがいいんでないか?

868 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:21:53.61 ID:xsCf0FEt.net
煽ってる時間はあるのにさくっと定義して見せないってことは、
定義できないほど頭が悪いか、
「倍音列なんて概念が論理的におかしい」という俺の主張を理解できてしまったというほど頭がいいか
どちらかだよね?

869 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:25:31.39 ID:uJLFFYun.net
>>865
数理上の定義はきまってんだからそれに従え
小学生でも知ってること
それ以上でもそれ以下でもない
物理的にどうとか言うなよ鬱陶しいから
定義について悩みたいならあとは一人脳内で悩んでろ
いいな?

870 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:31:15.06 ID:uJLFFYun.net
>>868
なにがおかしいのかいえるのか?
言えない癖に五月蝿いだけだろ

サービスでおまえと同じ論法で逆質問形式で差し上げよう
上でおまいさんが散々書いていたことからの質問だ
「倍音、またはある区切られた以上の倍音は無意味だと言い切るか?」

まあこれもアホな質問だが

871 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:42:46.09 ID:d5fHPseV.net
ねぇねぇ。2chではなくてどこかにwiki作ったらそこで編集合戦やれるほどの知識ある人いる?
他人の揚げ足取りや人格否定とかの中身のないじゃれあいではなく、ちゃんと知識とソースをぶつけ合うことができる人。
もしいるなら2chで不毛なレスの応酬してるより有意義だろうから、場所を用意してあげようか?

872 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:43:15.94 ID:xsCf0FEt.net
>>888
>数理上の定義はきまってんだからそれに従え

まず、それを書いてみてよ。

「数理」って数学ってことだよ、「数理〜」は全部「mathmatical〜」
倍音列について数理上の定義は存在しないの。
じゃあ物理学上の定義があるかというと、それもない。
倍音列/上音列/調和上音列/自然倍音列なんて言葉は和声学者しか使ってないのよ。

873 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:53:32.24 ID:xsCf0FEt.net
>>871
>ちゃんと知識とソースをぶつけ合うことができる人
は、いるだろうが、
>編集合戦やれるほどの知識ある人いる?
これは無理だろう。
編集合戦は知識だけで為せるものじゃないからね。
言葉の正確な使用に無頓着な人間に対しては、
いくら知識/論理/ソースを駆使しても、やはり無頓着な人間から見ると両者が拮抗してる様にしか見えない。

874 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:56:30.02 ID:8JkkFdyS.net
まず「数理」の定義をできてないじゃないか
「英訳した」のは定義とは言わない

875 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 11:59:22.60 ID:xsCf0FEt.net
>>870
>数理上の定義はきまってんだからそれに従え

まず、それを書いてみてよ。

>>870
回答したら、その回答について煽り以外の回答を返すつもりがあるか?
回答したら、いままでの君の発言と矛盾しない倍音「列」の定義を披露するか?

「両方とも」守るのなら、それなりに時間を掛けて意味のある回答をしてもいいが。

876 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:01:07.09 ID:8JkkFdyS.net
あとここは楽器作曲板だからな
和声学者しか言ってない事と数学者しか言ってない事では前者の方が妥当

877 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:04:14.75 ID:xsCf0FEt.net
>>874
言い方がおかしいよ。誰も定義を要求してないだろう。
この場合は、漠然とだろうが、「数学+物理=数理」みたいな誤解をしていると想像できるから
あのように書いた。本人が間違いに気付けば十二分に効果のある書き方だろう?

それで「数理」の定義を要求するのかい?
辞書を引けば、そこそこ「正しい」定義がすぐにでも出てくるものを。

俺が「倍音列」の定義を要求してるのとは状況が違うんだよ

878 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:04:36.56 ID:8JkkFdyS.net
「慣用句の『踏んだり蹴ったり』って『踏まれたり蹴られたり』が正しいよね」
みたいなアホらしい話には飽き飽きしてるから誰もしないだけじゃねえかな

879 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:06:19.24 ID:8JkkFdyS.net
>>877
今、倍音列の定義を要求してるのはてめえ一人だけだろが。
つまり俺が今お前に数理の定義を要求したら一対一だね

880 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:07:16.40 ID:xsCf0FEt.net
>>876
お前が論理を知らないヤツの典型だ。
数学者は倍音列について何も言ってないのだから、どちらが妥当かという判断はおかしい。
それから和声学を批判するのに、外部の知識を参照しないでどうやるの?

881 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:08:14.65 ID:8JkkFdyS.net
結論:「倍音列について何かを言ってる人」の定義に従いましょう

882 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:09:49.17 ID:xsCf0FEt.net
>>879
数学的な、理論的な、が定義だが?

こんどは君「たち」のターンだ。
君が答えないと、君が勝手に仲間にした全員が無能扱いになっちゃうよ

883 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:10:13.02 ID:8JkkFdyS.net
こいつに必要なのは数学じゃなくて言語学だな
単語の意味というのは文脈と用例で定義されるわけで
統合失調症患者の独り言の定義に従う必要はない。

884 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:10:57.00 ID:xsCf0FEt.net
結論が早いわ。うまくかわしたな

885 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:11:09.36 ID:uJLFFYun.net
>>872
そんなもの(情報)に振り回され惑わされてるおまえがアホなだけ
有名な本に書かれていたら「これにはこう書いてあるのに・・」
と悩むタイプだな。手前の頭使って考えればいいこと。
元々その辺のことなんかろくなもん無いんだから


一般定義、数理的には
「整数の倍数で並べてみました」「基音を基にした整数倍数列」
それ以上でもそれ以下でもない。はい終わり。

物理現象と絡めてくるな、と言っているのにも拘らずまた混同か。
まだこんな分別もついてないんだな。

886 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:12:31.36 ID:8JkkFdyS.net
>>882
はい次です
「数学的」「理論的」の定義をそれぞれどうぞ。

因みに俺は「倍音列については何も言ってない人」だから証明責任はない。

887 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:17:11.04 ID:xsCf0FEt.net
>>883
せっかく双方、矛先を収める形にしてやったのにWW

文脈で「限定」されるだけで、それでも違う解釈の余地がある
そして用例は複数の定義に跨がるのだから、あなたの言ってることは間違い

生半可な知識で言語学の話題を持ち出すなよ。
おまえは和声学/数学/物理学に加えて言語学の知識もないことを露にした。

あと、もうちょっとボキャブラリーを増やした方がいいよ。
煽り関係のボキャブラリーばかり増やしてないでさぁ

888 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:21:55.82 ID:uJLFFYun.net
>>872
あと、こちらの質問には答えられんわな (いつもそうだが)
答えるとおまいさんの質問自体が崩壊してしまうからな

それがこちらの答えだ

889 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:23:08.74 ID:xsCf0FEt.net
>>886
>そんなもの(情報)に振り回され惑わされてるおまえがアホなだけ

振り回されていないからこそ、疑問を持ち、自分なりの回答に至ることができるんだがな。

>>886
無限退行を盾にするのは阿呆の証明だよ。
阿呆具合を露にし、かつ責任はないと明言して。無能の証明じゃないかWW

890 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:33:43.57 ID:uJLFFYun.net
>>889
本質的な疑問を持つことと、
書かれている文言を鵜呑みにし、疑問視し、それに執着することは違う
だから倍音列の「定義」などというつまらんところで引っかかる訳だ

891 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:34:42.75 ID:rMtrj2Jc.net
VIPとこのスレで常駐してないで働こうよ

892 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:37:30.36 ID:8JkkFdyS.net
さっきから「自分なりの回答」らしきものが見当たらないけど?

893 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:39:18.69 ID:xsCf0FEt.net
>>888
いいんだよ。
2chレベルでは答えられる人間がいないことを確認したまでだ。
2chでは隠れ知識人がごく僅か存在するという意味で、大多数が烏合の衆、自分では考えないという意味で、
分野ごとの一般人の知識のレベルを測るのに都合のよいサンプルなんだよ。別の意味で、静岡県みたいなもんだ。

894 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:41:55.17 ID:xsCf0FEt.net
>>892
む・げ・ん・た・い・こ・う 君 !

895 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:46:27.07 ID:uJLFFYun.net
>>893
答えがありもしない創作質問を貧困な語彙でぶつけておいて
自分のほしい答えが得られないと嘆き、あげくにレベルが低いなどと見下し。
そんなこと今時安い新興宗教でもやらんだろ
そんな稚拙なこと
脳内電波野郎にはほとほと呆れる

896 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:54:01.58 ID:8JkkFdyS.net
こいつは和声学者にケツでも掘られたとかそういう恨みでもあるのかな

897 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:54:04.91 ID:/WV/8PKF.net
お前らってどこまで行っても人に興味があるのな
話の内容じゃなくてどういう人がどこでどういう風に話すかに興味がある

898 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:55:01.76 ID:xsCf0FEt.net
ID:uJLFFYunとか、 ID:8JkkFdySとかは隠れ知識人の側だから。
おこらなくていいよ。

2chは中庸のレベルだといったのであって、低いとは書いてないよね?
あと、俺、ボキャブラリは豊富な方だと思うよ。

君は脳内の電波を外へ出さないようにね。

899 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:57:27.03 ID:uJLFFYun.net
では最後の質問として君のマネをしてみよう。

xsCf0FEt に質問

倍音列はありますか?

こんなことにも答えられないならば
君の無能を証明したということで。

900 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 12:59:09.15 ID:rMtrj2Jc.net
決着ついた?
>>853で指摘されて50レス以内で終わらせるなんて期待してなかったよ(笑)

901 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 13:01:18.48 ID:xsCf0FEt.net
それに俺が答えられれば、俺は有能で、君は無能。
俺が答えられなければ、俺もお前も無能。

どうころんでもお前は無能。これが論理というものだよ。

902 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 13:06:32.77 ID:uJLFFYun.net
>>901
また答えられないようだね
そしてまた苦し紛れの言い訳か

903 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 13:14:37.26 ID:uJLFFYun.net
無いのなら定義も糞も無い
(概念さえ)あると言えば自己否定

既に君は破綻しているのだよ。

これが論理というものだよ。

904 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 13:32:22.70 ID:xsCf0FEt.net
あるというなら、まともな定義を言ってみろ、というのが俺の論理だったはずなんだがねぇ。

>>889は無茶振りを自覚した上で煽ってきたんじゃなかったのかw

905 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 13:42:20.54 ID:uJLFFYun.net
>>904
だから定義如きは「倍数で並べました」でいいでしょ?って言ってるんだよ
それを、もっとロクな定義は無いのか?って駄々こねてたわけだろ?

それ以上は自明性の問題だから、後はお一人で気に入った定義をお考えくださいって言ってるの。

906 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 13:43:18.18 ID:5r+vWwt2.net
残念ながらこのスレの住民は倍音を理解していない。
ピタゴラスの金槌の話ですら理解で来てないでしょうね。
何故、
半分の重さの金槌で一オクターブ違いなのか。
3:2の弦の長さだったら五度だけど残りの3:1の弦を鳴らすとどんな音がするかとか。

907 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 13:47:11.14 ID:xsCf0FEt.net
だからさあ「倍音を並べたもの」って、本当に倍音がならんでるって思ってんの?
ならんでいるのは本当に倍音なの?
ならんでいるとしてどこにならんでいるの?

これを煽りと思わないで、まともに考えてみなよ。

908 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:09:46.01 ID:B+jjaorj.net
みんな加算方式のシンセとかハモンドとか知らないのね

909 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:21:32.37 ID:uJLFFYun.net
>>907
まだ定義や概念の意味もわからんのかなこのアホは
物理とか低次の数理概念とかごっちゃにするのな、と再三・・
おまえ頭悪すぎ

910 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:28:30.89 ID:uJLFFYun.net
>>907
アホには逆に質問してあげるけど
一体いつ誰がどこで「倍音が並んでいる」と言った?
お前の頭の中では一体どこに並んでるの?

おまえが先ずまともになれw

911 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:28:47.63 ID:xsCf0FEt.net
じゃあ物理的存在(エネルギーは物質ではないが)としての倍音すなわち振動数が整数比関係にある純音が
どこぞの空間に並んでいるわけではないということには同意できるのね?

912 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:29:03.69 ID:d5fHPseV.net
詭弁のガイドラインそのまま過ぎる

913 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:33:52.38 ID:xsCf0FEt.net
>>910
>一体いつ誰がどこで「倍音が並んでいる」と言った?

>>905
>だから定義如きは「倍数で並べました」でいいでしょ?って言ってるんだよ

ここで並んでいるものの主体をぼかしているけど、その並んでいるものは倍音じゃないの?

914 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:35:06.08 ID:xsCf0FEt.net
>>912
ガイドラインの何番に相当する?

915 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:45:41.39 ID:8JkkFdyS.net
13番から15番あたりだな。最も低レベルな部類

916 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:47:46.15 ID:xsCf0FEt.net
>>915
悪い、頭には入ってないので、何番とは言ったが、内容をコピペしてくれ。
そしてどの書き込みが何番に相当するのか書いてくれ。

917 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:48:26.72 ID:8JkkFdyS.net
ggrks

918 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:51:14.30 ID:xsCf0FEt.net
>そしてどの書き込みが何番に相当するのか書いてくれ。

こっちのお願いがメインだ。
この辺が何となく関係あるという批判では反論しにくいからな。
こちら側が一所懸命想像で補っても、そんなことを言ったつもりはないとかわすのが煽る側の常なんで。

919 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 14:57:49.81 ID:8JkkFdyS.net
>こちら側が一所懸命想像で補っても、そんなことを言ったつもりはないとかわすのが煽る側の常なんで

補って「も」?そこは逆接ではないだろうよ
想像で補う「から」誰も言ってもいない事に対する反論になりがち
結果として「お前は誰と闘ってるんだ?」状態

920 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:02:43.94 ID:5r+vWwt2.net
下らないプライドが基礎の基礎である倍音の事を知らないとは言い出せない。
難しいコードネームは読めても倍音の事は何一つ言えない愚かな音楽家気取り。

921 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:02:59.65 ID:uJLFFYun.net
>>913
倍数(数概念)と(便宜上であれ)倍音の区別もつかない様なら
先ずは小学生からやり直すことを勧める

922 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:03:49.23 ID:PXldQMY6.net
これって仕事の合間に書き込んでるの?それとも休日で趣味の合間に書き込んでるの?

923 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:06:23.01 ID:PXldQMY6.net
ピタゴラスのハンマーは創作だし、発見のきっかけに過ぎないけどね
ピッチやリズムがずれても大衆は受け入れるんだよ
世界的プレイヤーでさえもね

924 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:17:08.32 ID:xsCf0FEt.net
>>919
「も」は条件。逆説じゃないよ。語学弱いんだろ。背伸びスンナ。
>>922
倍数「で」何を並べたのか? 倍音を並べたのじゃないのか、と聞いている。
そもそも倍数「を」並べたと書いたのなら、俺とお前の間で論争は起きないはず。

925 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:18:57.46 ID:uJLFFYun.net
>>911
楽器、例えば弦なんかある程度の倍数で同時に振動するよ。
物理的に現実に存在しますね。
で、基音と同じく(聴覚的には音色として混ざって)空気を振動させて耳に届く。
そんなことも知らないようじゃ駄目だね。

独立したものが並んでるわけではないが、取り出したければ特定の倍数振動をハーモニクスを使って取り出したりもできる。

楽器も使わない脳内自称音楽屋には難しかっかな

926 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:23:25.43 ID:d5fHPseV.net
言ってる間に詭弁のガイドラインを暗記してこい。議論する時のマナーだから。
少なくとのガイドラインをクリアしてる発言なら一定の賛同が得られるし、ガイドラインを無視した発言は相手する必要が無くなる。
どうでもいい言いがかりや揚げ足取りに対して反応すると、それこそ相手の思うつぼだよ。
そういう相手を説得するのは無理ってのは議論のマナーを理解している人にとって常識。
どうでもいい発言を無視したらしたで勝ち誇る人は無視するのが文明人のやりかた。

一言で言うと「バカにかまうと付け上がる」ってことだよ。

927 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:24:16.49 ID:xsCf0FEt.net
>>925
いまお前が述べているのは倍音。
倍音と倍音列をまぜこぜにスンナよ。

ずっと俺は倍音列を問題にしていて、
それを倍音と区別しろと言うメーッセージを込めて倍音「列」と書いたこともあるはずだ。

928 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:27:11.45 ID:JIm3JKTB.net
ところでギターとかピアノとか複数の弦が張ってある楽器って当然だけど別の弦が共振するじゃん
その共振って空気を介して起こってるの?それともボディの方から来てるの?

ためしにエレキギターの弦に向かってあ”^〜って声当ててみたら、ほとんど入力が来なかったからやっぱボディから来てるの?

929 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:27:59.59 ID:xsCf0FEt.net
>>926
お前が文明人で、俺が馬鹿だというなら、もういちど無視したらどうだい?

930 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:32:06.38 ID:xsCf0FEt.net
>>928
ボディがメインだろ。
その実験の考察は不完全だろ。
ハウリングを考えてみろ。

これは>>925への反論も兼ねているよ。

931 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:33:41.71 ID:uJLFFYun.net
>>924
>倍数「で」何を並べたのか?
音楽のスレだから主に楽器の振動体の周波数に関わることだろうね
音色に関する話は楽器板になると思うが、音高等の意味なら
そんなことまでいちいち説明してやらんといかんのかなこいつは

932 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:38:27.21 ID:xsCf0FEt.net
>>931
>音楽のスレだから主に楽器の振動体の周波数に関わることだろうね
何を他人事のように言ってんの。

いつ倍音を並べたと言った? と聞いてきたのが君
言ったのは君。
何を並べたかをぼかしているのも君。
それが倍音でなければ前後関係が繋がらない。

933 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 15:43:24.14 ID:uJLFFYun.net
>>927
おまえが散々物理と概念をごっちゃにしてたから同じレベルで付き合っただけ。
そろそろ、2chくんだりで当たり屋やるのやめたらどうだ?

倍音「列」は基音の周波数を倍数で並べ、音程に換算しただけのものだ
もうあきらめろ。
おまえがどう足掻こうがこの事実は変わらない。

934 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 16:03:01.44 ID:8JkkFdyS.net
数学だなんだボキャブラリーがなんだとか言ってる割には定義と定理と公理とかってタームの使い分けができてないというのもアレだよな

935 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 16:04:06.99 ID:uJLFFYun.net
>>932
倍音は広い意味で音色や和音やハーモニー音楽システム自体にも関係してくると。
いいじゃない。取りあえずそれで。
でも倍音列は倍音列。そんなもんほっとけばいい。

936 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 16:09:32.66 ID:PXldQMY6.net
10回以上書き込んでるヤツらってひょっとして全員同一人物・・・?

937 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 16:09:53.14 ID:5r+vWwt2.net
倍音列を知ってどうしたいんだろうね?

938 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 16:13:42.66 ID:uJLFFYun.net
>>934
いろいろあるけど(自分も重複避けんがための省略[物理]と[概念]とか並列に並べてたりとか無茶苦茶アホw)
しかし大前提のないこんな糞やり取りでいちいち仕分けるのもバランスないことだしな

939 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 16:19:18.68 ID:+cpJGlPI.net
ギターで演奏中に7フレットのハーモニクスを弾いてはいけないと聞きました。
5フレットと12フレットは弾いていいそうです。
これは本当ですか?

940 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 16:27:32.16 ID:uJLFFYun.net
>>939
ギターの演奏のことはよく知らないけど
多分違う音程(音階の音)が出ますよってことだね
弾いてはいけないかどうかはわからない

941 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 17:01:01.45 ID:uJLFFYun.net
>>937
第二種倍音(列)厨の脳内症状を憶測で診断すると
わかりやすい例として
例えばMaj7の和音を美しく響かせたいのに
理論上7倍音があることに対して、自分の中で論理的に合点が行かずストレス症状を発症してしまう。
そこで倍音列の否定に血眼になってみたり、倍音の協和性という文言に異常な拒否反応を見せる。

942 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 17:03:33.36 ID:JIm3JKTB.net
>>941
ピアノなんかは7倍音の節を打弦して7倍音omitしてますよ

943 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 17:13:42.00 ID:JIm3JKTB.net
ギター,ベースはピックする場所を変えれば好きな倍音をomit出来ますよね
鍵盤弾きからみると実に羨ましいですわ

944 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 17:19:09.07 ID:8JkkFdyS.net
ベースはともかく弦長が短くテンションが低いギターの場合は、あんまり倍音が出にくいので逆の発想だな
節を弾いて(動かして)omitするのではなくて節を押さえて(静止させて)基音をomitする

945 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 17:21:03.09 ID:8JkkFdyS.net
クラシックギターの場合はそもそも指の腹で弦の真ん中あたりを弾くのが基本的なお作法なのよね

946 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 17:22:10.29 ID:uJLFFYun.net
>>942
ピアノは他弦が共鳴するからね

しかし頭でっかちな理論屋になると
脳内にその概念があるだけで一人で発症してしまうからな

947 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 18:13:03.52 ID:2XG4tlMn.net
川野(靖)は理論的に盗撮を勉強しただけあって撮る角度がすごいようですw(呆れ笑)

948 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 18:15:50.36 ID:uJLFFYun.net
倍音列(倍数)について引っかかってる人の参考に
https://www.youtube.com/watch?v=jU2zrj9Xpnw

949 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 18:31:37.64 ID:PXldQMY6.net
言ってみたものの倍数列について不安になって理論武装しようとググっていましたら
変な動画しか見つからないんで逆におちょくるのに使えると思って書き込みました

950 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 18:36:42.09 ID:jGF5vd2P.net
最近のアンチ平均律の流れとか倍音の流れで微分音の音楽に興味持って調べてみたんだけど、結構面白いね。
7limitの純正律とか普通にアリな音程が多い気がするし、中立3度を使った和音なんかもなかなか独特の響きで面白い。
12音音階が心地よく感じるのって慣れの要素がデカそうだなと思い始めた。
ブルースのI7を属七の和音と考えてはいけない理由とかがやっとわかったよ。

951 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 18:53:35.55 ID:uJLFFYun.net
>>949
それはまたいじけた貧困な発想だね
君の考える倍音列なんてそのくらいのもんだということだよ

想像力豊かな人は倍音列に対してもっと自由で豊かな発想を持ってるんだろう

952 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 18:57:21.15 ID:PXldQMY6.net
>>951
>>948

953 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 19:10:33.19 ID:uJLFFYun.net
>>950
面白いよね。自分が実際使う範疇の外では趣味の世界になってしまうが

機能のドミナントの7thとブルース系の体系としての7thてまた違うね。
7limit体系に近いと思う。
イントネーション体系としてのやつは実験的な試みに端を発するのだろうけど。

954 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 19:17:11.58 ID:89ywVL/9.net
ピロリ菌まだいるの

955 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 19:24:53.64 ID:uJLFFYun.net
>>954
あれ毎年くらい病院に検査除菌行かなきゃ駄目らしい

956 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 19:32:11.46 ID:iObTkGrU.net
どうでもいい引用符もアンカーもついてないレスしだすようになるのは
赤IDの共通点なんだなw

957 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 20:22:53.47 ID:iObTkGrU.net
効き過ぎw

958 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 21:43:58.94 ID:1LxYSbpb.net
>>928
https://www.youtube.com/watch?v=CIl3Qtjusqs&feature=player_detailpage#t=128

959 :ドレミファ名無シド:2014/06/10(火) 23:45:02.05 ID:zk5jimdi.net
|樹海ん|< なんか進化した気がする

960 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 06:06:45.53 ID:rIRurBpT.net
赤IDは全員一人の自演だったか(笑)

961 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 10:59:54.12 ID:rIRurBpT.net
埋め

962 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 11:00:18.83 ID:rIRurBpT.net
埋め

963 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 11:00:45.67 ID:rIRurBpT.net
埋め

964 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 11:01:10.83 ID:rIRurBpT.net
埋め

965 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 11:01:36.45 ID:rIRurBpT.net
埋め

966 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 11:02:29.21 ID:rIRurBpT.net
埋め

967 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 11:03:03.44 ID:rIRurBpT.net
埋め

968 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 11:03:30.21 ID:rIRurBpT.net
埋め

969 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 16:14:41.84 ID:3c5F2hWe.net
>>950>>953
>ブルースのI7を属七の和音と考えてはいけない
なんてことはない。属七というは機能のほかに和音の形態を指すので
I7は属七の和音。もっと言えば属七の機能も有してる。

そもそも和声学的にブルースを捉えようとするのが間違ってるだけ
どうしても和声学的にブルースを解釈しないと気がすまないようだが
お前はその西洋音楽絶対主義を何とかしろって言ってんだろ?この野郎

970 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 16:32:58.38 ID:fWUeq/3o.net
これはひどい

971 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 17:53:21.44 ID:Rhk8DOa5.net
程度の低い糞レスすんな
埋め
次スレいらん

972 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 18:37:26.34 ID:GreKqISZ.net
>>969
うるさいぞブルース野郎、俺にはどうでもいい話だ
俺は神楽野郎だ。


973 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 19:12:53.87 ID:Hu9tpQ2c.net
ブルーノートのヒトは嫌いです。

974 :ドレミファ名無シド:2014/06/11(水) 20:39:09.21 ID:l9+uiBbO.net
アホみたいに消費の速いスレなので盗撮ナレーター川野(靖)を検索上位に押し上げてくれますか?(便乗笑)

975 :ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 09:17:44.86 ID:Id4actx5.net
ポピュラーミュージックの場合(ジャズとブルーズもだけど)、アーティキュレーション(スタッカート、スタッカーティシモ、メゾスタッカート)と
装飾音(前打、後打、トリル、プラルトリラー、モルデント、ターン、アルペッジョ、グリッサンド、ポルタメント等)って、原音符を超えなければそれぞれの音の長さは演奏者の自由だけど、クラシックだとやっぱきっちり法則とかあるの?

例えばポピュラーだとトリルは最後の音を3連符にして原音符の高さで終わらせたり、1度上の高さで終わらせたり、1度下の音を挟んだりする人もいるけど、クラシックだとどうなのか。とか

976 :ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 11:12:23.65 ID:m/r1XrVS.net
原音符を超えてもいいのです

結果をあらかじめ知って演奏するので何をしても良いのです

977 :ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 14:49:48.64 ID:uEb8xEvc.net
メジャーペンタトニックスケールにセブンスが含まれないのはなんで?

978 :ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 14:53:25.23 ID:ifyKn18Z.net
ドレミソラシ
ミとシでルートがミっていう候補が加わって雰囲気が変わるから

ドレミソラならルートはドかラが強い

979 :ドレミファ名無シド:2014/06/12(木) 22:33:17.89 ID:oAnd6ZqG.net
>>975
いやクラシックでも臨機応変
例えばスタッカートの長さは記譜の1/2ぐらいとよく言われるが、そりゃテンポや楽器の組み合わせによって幅はある
まぁ19世紀以降の基本は楽譜どおりキッチリやれば問題ない
17・18世紀のものは結構めんどくさく、特に大きなところだと、トリルは特定の場合を除き原音符からは始めない
(大体は上からかける。ドにトリルついてたらレから始める、のように)
装飾の問題なんかはキリないので http://www.amazon.co.jp/dp/4883952843/ 買って読むヨロシ
まぁトリル上かけしてないからって即「これはダメな演奏だ!」とは実際なってないけどね

980 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 00:07:49.27 ID:im2TDLhO.net
|樹海|< いまさらだが、レッテルを貼られていても気に病むな、参加しないけど

981 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 01:54:01.69 ID:K8hMzIK5.net
>>975
全く気にする必要が無い。
譜面なんて単なる暗号でしかない。
共演者と話し合えばすむ話。

982 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 07:51:23.75 ID:G4TQtXcB.net
>>977
いろんなペンタがある。12356をメジャーペンタって呼んでる。
1b3456(転回形は1235b7)っていうペンタもブルースやジャズでは
よく使われる。

983 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 08:28:52.88 ID:flHE21tD.net
へー



へーだな

984 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 11:17:31.62 ID:GWkNK9MP.net
>1b3456

1b345b7じゃないの?

985 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 11:47:43.30 ID:wR6g0aEd.net
それは普通のマイナーペンタだわな
>981のは長6と短3でトライトーンが入ってるのがポイントで
要するにドミナント風味なんだけどドジャズの人はUm-V7の単なるコードトーンと解釈するんじゃないかな

986 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 11:53:35.85 ID:GWkNK9MP.net
あーUmの7thを抜きたい訳ね

987 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 12:01:44.97 ID:EfYjbWjS.net
>1b3456(転回形は1235b7)

名前はあるの? その転回形は属九の和音の構成音に一致するようだけど

988 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 12:29:56.07 ID:Y1MCRi3r.net
1b3456(転回形は1235b7)

これ、1235b7って見るのがルート的に分かりやすくて
ドレミソシbだったら、ルートはド
ドレミソシでも、ドレミbソシbでも、ドレミbソシでもルートはド
しかもルートを変えないっていう観点から見れば混ぜて使えるから
ドレミbミソシbシもアリ

あくまでも一つの捉え方ね

989 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 12:37:17.79 ID:Y1MCRi3r.net
ペンタトニックのキモは部分的に見ればいくつもの
ルートが混ざってるっていうところにあると思うんだわ

ドレミソラから部分的に切り出す
・ラドレミ -> ルートはレ
・ミソレ -> ルートはミ
・ドレミソ -> ルートはド
・ラドミソ -> ルートはラ
陽旋法を使った日本の歌とか、ペンタトニックを全て使うわけじゃなくて
フレーズごとに3つくらいの音を選んで使っているのが多い
だから、全体として見るとペンタだけど、部分ごとに微妙に趣が違う

990 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 23:15:28.44 ID:jgWlPxNn.net
スレが落ち着いてる…
嵐の前ですか?

991 :ドレミファ名無シド:2014/06/13(金) 23:29:19.95 ID:K8hMzIK5.net
落ち着いてるというか、ものすごく劣化してる

992 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 01:33:45.81 ID:UsoLa8OX.net
>ポピュラーだとトリルは最後の音を3連符にして原音符の高さで終わらせたり、
>1度上の高さで終わらせたり、1度下の音を挟んだりする

そんな決まりはない
誰がそんなでたらめを教えたのか

993 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 02:35:21.43 ID:wo/gOr7Z.net
なんだそれは。リットーの本にでも書いてあるのか?
もしそれを実践してる曲があるなら具体的に曲名教えてほしい。もちろんちゃんと流通してて参考にすべきレベルの有名な曲で。

994 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 02:41:54.33 ID:TnFxKXLP.net
1度上と1度下って用語の使い方としてどうなの合ってるの

995 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 05:27:02.14 ID:w1zhLKLF.net
またか

996 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 06:42:17.91 ID:kaG2hkbW.net
1度は基準なので上も下も無い。

997 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 08:56:10.52 ID:dRd289y5.net
埋め

998 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 08:57:04.81 ID:dRd289y5.net
埋め

999 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 08:58:09.05 ID:dRd289y5.net
埋め

1000 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 08:58:39.37 ID:dRd289y5.net
埋め

1001 :ドレミファ名無シド:2014/06/14(土) 08:59:04.82 ID:dRd289y5.net
埋め

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★