2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真空管ギターアンプの修理・改造スレ2

1 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:12:36.35 ID:IX0dGtre.net
メーカー問わず 妄想、思い込み、悪質業者のステマ、なんでも歓迎。
ただし、程度の余りに低いネット情報のコピペは非推奨。
自分で測定、撮影、録音/録画した資料を出して思いっきり罵りあいましょう。
どうよ?

真空管ギターアンプの修理・改造スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1407271563

2 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:13:12.51 ID:IX0dGtre.net
ほ1

3 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:13:24.42 ID:IX0dGtre.net
ほ2

4 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:14:50.99 ID:IX0dGtre.net
ほ4

5 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:14:59.33 ID:IX0dGtre.net
ほ5

6 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:15:43.37 ID:IX0dGtre.net
ほ6

7 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:15:49.74 ID:IX0dGtre.net
ほ7

8 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:17:41.22 ID:IX0dGtre.net
ほ8

9 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:17:48.56 ID:IX0dGtre.net
ほ9

10 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:18:47.09 ID:IX0dGtre.net
ほ10

11 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:18:54.87 ID:IX0dGtre.net
ほ11

12 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:19:57.94 ID:IX0dGtre.net
ほ12

13 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:20:05.11 ID:IX0dGtre.net
ほ13

14 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:20:46.28 ID:IX0dGtre.net
ほ14

15 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:20:57.57 ID:IX0dGtre.net
ほ15

16 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:23:20.18 ID:IX0dGtre.net
ほ16

17 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:23:27.42 ID:IX0dGtre.net
ほ17

18 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:24:28.15 ID:IX0dGtre.net
ほ18

19 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:24:34.38 ID:IX0dGtre.net
ほ19

20 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 00:24:51.97 ID:IX0dGtre.net
ほ20

21 :ドレミファ名無シド:2016/12/19(月) 20:54:38.02 ID:si/fwNk4.net
>>1
お礼に>>22の尻を貸します

22 :ドレミファ名無シド:2016/12/20(火) 20:07:36.18 ID:52AksBB9.net
おつー

23 :前スレ主:2016/12/24(土) 02:24:59.20 ID:IqsnYizn.net
終わったの知ってたけど放置してた。
スレ立て乙です。あとはよろしく。
ヒマなは時々覗きにくるよ。
基本、知ったかや勘違い見つけたら必ず叩くのでよろしくね。

24 :ドレミファ名無シド:2016/12/24(土) 18:57:22.82 ID:53phA4bL.net
>>23

悪いな、俺のメインはボグナーのエクスタシーと、60年代物のマーシャルプレキシスーパーリード100w、フェンダーのヴィンテージベースマンだからw
自宅向けの機材も持ってるから、そっちをレビューしたらこの様だよw
これだから貧乏人は嫌なんだよw

25 :ドレミファ名無シド:2016/12/24(土) 19:32:30.67 ID:1GwO/2vF.net
>>23
>基本、知ったかや勘違い見つけたら必ず叩くのでよろしくね。

まあ結局何も出来ないバカだからな。
こういうゴミは、包丁で心臓をえぐり出して
犬のエサにしたいわ

26 :ドレミファ名無シド:2016/12/25(日) 03:26:08.09 ID:jxPiGmIK.net
>>23
アンプの中から異臭がするので調べてみたら
真空管がこんな状態になっていました
この真空管はまだ使えるでしょうか?
http://livedoor.blogimg.jp/rat_tail-matome/imgs/c/8/c892d7bf.jpg

27 :ドレミファ名無シド:2016/12/25(日) 20:59:31.45 ID:2oG7tUDF.net
>>23
ある晴れた土曜日(季節はおぼえていません)、帰りの会が終わりました。ボクは便意を催していたのですが、学校のトイレには行かずに、急いで家にかえることにしました。
(ボクが子供のころは、学校のトイレでウンコをすると、上から水をかけられたりしていました。今はどうなんでしょうね?)

家までは徒歩20分くらい。
当然のように、帰宅途中の長い下り坂で漏らしてしまいました。
と、ここまでは普通の話です。

その現場から家までは、10分くらいの距離です。
今思えば、空き地かなにかに捨てて帰ればよかったのでしょうが、
誰にも悟られたくない一心で、そのままの状態(パンツの中にウンコを保有)で歩いてかえることにしました。
ただ、お尻にウンコが直接触れると気持ちが悪いので、膝を曲げ、重心を後ろにして、パンツをたるませて、お尻とウンコの間にスキマを作ってガニ股で歩きました。

無事家に着き、トイレに直行しました。ズボンを下ろして、ゆっくりとパンツをずらしました。
するとパンツの中でウンコが完璧な球体になっていました。
ホントにまんまるでした。ものすごくドキドキしました。
きっと、パンツの中で揺られて、いい具合に整形されたのだとおもいます。
漏らしたのに楽しい!そんな興奮を誰かに伝えたかったのですが、恥ずかしいので母親に言うわけにもいかず、学校で発表もできずに、今の今まで誰にも言わずに過ごしました。

28 :前スレ主:2016/12/26(月) 02:28:22.43 ID:h3w03rBg.net
くだらないゴミ虫の書き込みは徹底的にスルーで行きますんでよろしくね。

29 :ドレミファ名無シド:2016/12/26(月) 02:59:39.30 ID:0h/OLDY2.net
>>28
反応する時点でスルー出来てないじゃんw
アゼルバイジャンwww

30 :ドレミファ名無シド:2016/12/26(月) 13:17:17.68 ID:mhN1oik2.net
>>28
VOXのLil’Night Train弾いてる。先月ハードオフに中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして音が大きい。ノブを回すと音が出る、マジで。ちょっと感動。
しかもフルチューブなのにヘッドホン端子付きだから木造アパートでも弾けて良い。
ECC82は力が無いと言われてるけど個人的には音は大きいと思う。EL84と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ隣で壁とか叩かれるとちょっと怖いね。自宅練習用なのに夜は弾けないし。
歪みにかんしては多分EL84もECC82も変わらないでしょ。EL84弾いたことないから知らないけど第二グリッドがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも三極管なんて買わないでしょ。個人的には三極管でも十分に歪む。
嘘かと思われるかも知れないけどYouTubeで140プレビューぐらいでマジでAC4C1-MINI-BLを
抜いた。つまりはEL84のAC4C1-MINI-BLですらECC82のLil’Night Trainには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

31 :ドレミファ名無シド:2016/12/26(月) 15:37:01.43 ID:whEe+k6f.net
頑張ったのは分かるが今一おもろくないw

32 :ドレミファ名無シド:2016/12/27(火) 11:51:28.49 ID:TpvDdalt.net
往年の(RCA)7025球と同じ鳴りの真空管は現在(現行品で)あるのでしょうか
当然ながら12AX-7と互換性があるのは承知の上です。

33 :ドレミファ名無シド:2016/12/27(火) 12:57:11.67 ID:3ufl9kTu.net
同じ鳴りとかいう概念がそもそも間違っている
あるのは数値だけ

34 :ドレミファ名無シド:2016/12/27(火) 13:20:27.90 ID:7PBwUNIV.net
祖父(77歳)が元オーディオマニアで若い頃に真空管アンプの自作とかやってて
実家に12AX7とか12AU7とか6SL7とか6SN7とか6BQ5とか6V6GTとか6CA7とか6L6GCとか5Y3GTとか5AR4とかが何十本もあるんだけど
これってギターアンプに使って大丈夫なものなんですか?
メーカーはほとんどが国産
マツダ(東芝)、ナショナル、TEN(富士通)、NEC、日立
あとアメリカ製でRCAとWestern Electricの6V6が数本
大半は箱入り未使用品
1950年代後半に購入した物とのこと

35 :ドレミファ名無シド:2016/12/27(火) 13:31:45.67 ID:JnYETOJI.net
大して興味ないのなら売れば?

36 :ドレミファ名無シド:2016/12/27(火) 13:58:42.74 ID:OTx1Vfuj.net
H&K statesman DUAL EL84を使っています
電源投入後20分ぐらいするとブリッジミュート後に↓のような音が鳴るようになりました
http://youtu.be/phovGF6yS8I

37 :ドレミファ名無シド:2016/12/28(水) 04:00:12.68 ID:Tw/MY1DF.net
>>34
もちろん使えます。壊れてないなら。
真空管は使わず保存していたものなら経年劣化はしません

38 :ドレミファ名無シド:2016/12/30(金) 09:33:39.55 ID:vUwAOdpp.net
銀パネバイブロラックス半年以上電源すら入れてない。
やっぱりたまに鳴らした方が良いの?

39 :ドレミファ名無シド:2016/12/30(金) 11:29:46.12 ID:KS0qSsaX.net
デラリバ2の、リードチャンネルに切り替えると音量が小さくしか出ないのですが、何処が故障してる可能性が有りますか?
詳しいかたいましたらレスお願いします。

40 :ドレミファ名無シド:2016/12/30(金) 14:30:44.81 ID:3u9jjXX9.net
>>39
大いにあります

41 :ドレミファ名無シド:2016/12/30(金) 15:43:52.80 ID:xd4X7a09.net
GROOVE TUBESやRUBY TUBESの真空管は出荷時に紙のシールが管壁に貼られていますが
このシールは使用前に剥がすべきなのでしょうか
プリ管はともかくパワー管や整流管は発熱が多いので
熱でシールが焼けそうな気がします

42 :ドレミファ名無シド:2016/12/31(土) 10:16:24.36 ID:cErlJaH2.net
大晦日だしちょうどいい
TVでも見ながら夜通し電源入れっぱなしにして
焼けるかどうか見てみれば?
焼けたらまた書き込んでね

43 :ドレミファ名無シド:2017/01/01(日) 09:26:58.53 ID:ywshQFij.net
明けおめ
今年こそ自作する

44 :前スレ主:2017/01/02(月) 10:55:47.33 ID:FNprKqd8.net
>>39
悪い事言わないから修理屋に持って行きなさい。
半田付けくらいできるとしてだ、ピンポイントでこれ替えれば治るとは現物見なきゃ判断つかないよ。
一つの症状に原因はいくつも考えられるね。

>>43
頑張れ。

45 :前スレ主:2017/01/02(月) 16:13:49.27 ID:Ago2P0tK.net
>>44
なりすましはやめて下さい。

46 :ドレミファ名無シド:2017/01/03(火) 12:40:02.56 ID:VOEPH3lP.net
チャンプ12のプリ管12AX-7。ですが、オリジナル(RCA?)もさすがにくたびれ気味なので交換しようかと。
現行でオリジナル管と全く同じとは言いませんが近い出音の玉は、、、、グルーヴチューブのムラード管リイシュー12AX-7M(チャイナだけど)でおけ?

実はエレハモのロシア管に替えたらgainが高く、歪み捲りで、クリーンの際のオリジナルの豊潤な中域がどこかへ居なくなってイマイチ美味しくないのでとりあえずオリジナルに戻しています。

47 :ドレミファ名無シド:2017/01/03(火) 17:17:38.34 ID:Bom1kZ5l.net
おまえごときSOVTEKで十分

48 :ドレミファ名無シド:2017/01/04(水) 10:49:55.11 ID:7bSi3w4S.net
まず「くたびれ気味」なのは何を根拠に

49 :ドレミファ名無シド:2017/01/22(日) 21:32:09.16 ID:Xx51E8qO.net
>>47
ありがとう。
やってみましたが、やはりイマイチでした。
因みに、お試ししたモノは十数年前に買ったARTの真空管マイクプリアンプに内装されていたモノ。
premium hand select SOVTEC 7025/12AX-7
高信頼管7025の印字が有るので今より良いモノの予感。

出力管を一時スベトラーナにしていましたが、サウンド的にイマイチ納得出来ず(ノイズは乗るけど)オリジナルに戻しました。
結局、真空管はオリジナルの状態に戻りなりました。
オリジナルの2本あるプリ管は、片方が7025/12AX-7(ゲインが低め)、もう一方が12AX-7(ゲインは普通か高め)の組み合わせのようです。

50 :ドレミファ名無シド:2017/02/22(水) 19:42:43.55 ID:Xb1yRDH7.net
交換して2月のカソフォロの真空管が吹っ飛んだ
調べてみたらtung-solの12AX7で飛ばしてる人結構いるんだな
Vkfとか全然気にしてなかったから

手持ちの中でJJのECC83Sが大丈夫そうだったから付けてみた
初段に使った時はモッサリして好きじゃなかったけど
前段でブライトにしてたからドンシャリ気味になって良い感じ

51 :ドレミファ名無シド:2017/02/22(水) 19:49:29.87 ID:/HtnNKru.net
カソフォロで飛ぶん?

そもそもカソフォロで聞いてわかるぐらい音が変わるってどんな設計になってるん?

52 :ドレミファ名無シド:2017/02/22(水) 20:21:06.21 ID:Xb1yRDH7.net
2本使って3段増幅の最終段がカソフォロと兼用してるから変わるのかな
回路は良く判らんw
この辺を見てみた
http://www.tdpri.com/threads/cathode-follower-acceptable-tube-question.579724/
https://www.thegearpage.net/board/index.php?threads/best-12ax7-for-cathode-follower.543091/

53 :ドレミファ名無シド:2017/02/22(水) 20:30:53.62 ID:4rxSBpOH.net
おれもそのビルムオーディオって人のサイトで12AX7の使ってない半分でカソフォロ改造ほどこしたブルジュニあるけど音がおどろくほど良くなるわけではないね
トーンスタックに入力前段インピーダンス下げシグナルの受けるストレスを減らすってことでしょ
オールドベースマンがそういう回路だったという

54 :ドレミファ名無シド:2017/02/22(水) 21:05:21.73 ID:/HtnNKru.net
カソフォロ関係なくヒーター電源のトラブルの方が可能性たかそうな気はする

ヒーター焼き切れたか外見で真空管割れた状態ですか??

55 :ドレミファ名無シド:2017/02/22(水) 22:03:51.06 ID:Xb1yRDH7.net
外見では変なとこ無いですね
今度カソードにどれだけ電圧かかってるか調べてみよう
昔のフェンダーとか一部のアンプだけ問題になるみたいだけど
ヒーターカソード間の電圧の許容値が昔は180Vくらい有ったのが
tung-solとかロシア製(エレハモとかも)100vしかないのがあって
増幅段にはいいけどカソフォロには向かないみたい
以下抜粋
Vkfが高いもの(180V以上)
The JJ,
Chinese and
Sovtek WA, WB, WC
all work fine as a CF. This has already been said above.

Vkfが低いもの(100v)
the Sovtek 12AX7LPS,
all EH 12AX7,
all Tung Sol 12AX7 "reissues",
all Mullard 12AX7 "reissues",
all Genelax/GEC 12AX7 "reissues", and
the modern Svetlana 12AX7.
(many of these are the same product in different labels)
多分JJのEC803SSもよろしくないと思う

56 :ドレミファ名無シド:2017/02/23(木) 23:20:48.53 ID:boy4FK1s.net
まだ色々みてたけどこれかな
http://www.marshallforum.com/threads/tung-sol-12ax7-bad-for-cathode-follower-bad-for-p-i.53017/
JVMでスタンバイモードでサイレントレコーディング出来るけど
つまりは真空管が冷たくても電圧かかってるのも良くなさそうだ
結論としては出荷時のチャイナ管つえーてなってたw
詳しい人教えてくれ

57 :ドレミファ名無シド:2017/02/23(木) 23:30:35.32 ID:aQU0EgmP.net
ECC803Sって高信頼管だよな?って思ったけど、やっぱりデータシート上はVkf(Uk/f)は180V以上になってるな。

58 :ドレミファ名無シド:2017/02/23(木) 23:45:34.35 ID:boy4FK1s.net
なんか803と803Sの2種類あるのかな?
http://www.jj-electronic.com/images/stories/product/preamplifying_tubes/ecc803s/ecc803s_popis_001_v.jpg
http://drtube.com/datasheets/ecc803s-jj2005.pdf
さっきの掲示板でもECC803問題ないって書いてる人いた

59 :ドレミファ名無シド:2017/02/23(木) 23:55:28.64 ID:9m4mRZAA.net
どこがどう壊れたか調べた?
カソフォロ関係で間違いないなら交換しちゃいなよ

60 :ドレミファ名無シド:2017/02/24(金) 00:01:23.59 ID:aVD+vtYO.net
うん、カソフォロの球を新品に交換すると音が出る
取り出した奴を初段に持ってくと音でない
焼けた部品とかは目視の限り無さそう
飛んだ時臭いもしなかったし

61 :ドレミファ名無シド:2017/02/24(金) 00:13:04.05 ID:LLxn0Yn+.net
外観でも異常はないんでしょ?真空管は見た目でわかる事多いしね
テスター以上の調べ方だとテスト回路組む事になるよ

両回路ともダメなんでしょ?

62 :ドレミファ名無シド:2017/02/24(金) 18:58:52.22 ID:iMdZ+g/3.net
voxのlil night trainの真空管、初めて交換した。エレハモのやつ。
素晴らしいね。このアンプのポテンシャルを引き出してくれた感じ。
ほかの真空管も試してみたい。おすすめの組み合わせとかありますかね?

63 :ドレミファ名無シド:2017/02/27(月) 10:37:40.08 ID:9wBz+G2m.net
初自作アンプ完成したから記念に…
EL84シングル7W位の計算で、BadcatのMinicat作ってみた。
ただ、ブリッジ整流すると出せる電流が約6割になることを知らず、トランスからの電圧落ちちゃって、290の38位になってしまい、5W位の出力になってしまった
でも音は満足。電源トランスも熱はそんなに持ってない。
次は定電圧回路でプレート電圧調整をして、出力を調整する回路でEL84PP作ってみたいと思う

64 :ドレミファ名無シド:2017/03/13(月) 13:02:56.40 ID:Dk/WYsL7.net
真空管アンプ自分で作れるとか羨ましい

65 :ドレミファ名無シド:2017/03/18(土) 23:50:44.38 ID:H8JoTK0Z.net
真空管アンプのプリ管がヘタると極端に歪まなくなる事はありますか?

今使ってるアンプでクリーンチャンネルはしっかり音が出るんですが、
ドライブチャンネルでゲインを上げても歪みが少ない状態です。
パワー管はクリーンチャンネルと共用の構造で音量は十分出ます。

真空管アンプはパワー管で歪みを作っているのか、プリ管で作っているのかすら分からない素人でして、
どの辺を交換したら良いのか悩んでいます。ご教授頂ければ幸いです。。。;;

アンプはメサブギーのエレクトラダインというものです。

66 :ドレミファ名無シド:2017/03/19(日) 04:07:20.28 ID:5v1oJR6s.net
12AX7交換すればいいじゃね?

67 :ドレミファ名無シド:2017/03/19(日) 10:33:17.16 ID:EdXNqqQF.net
ひっぱたけば治るんじゃね

68 :ドレミファ名無シド:2017/03/19(日) 10:43:15.90 ID:rnBoPY89.net
プリ管の脚 折って泣け。

69 :ドレミファ名無シド:2017/03/19(日) 13:53:04.16 ID:NLJXemGT.net
ありがとうございます!

取り敢えずまずプリ管から変えてみたいと思います!

70 :ドレミファ名無シド:2017/03/19(日) 17:16:11.09 ID:7QihY+yK.net
プリの寿命は長いぞ

71 :ドレミファ名無シド:2017/03/19(日) 17:30:16.51 ID:H+l7g+QD.net
スレチかもしれませんが質問させてください
ヘッドアンプで日本仕様のトランスになっているか調べる方法ありますか?
中古品買ったところ、代理店のシールは貼っていなかったので直輸入品だとは思うのですが、念のため調べたくお伺いしました

72 :ドレミファ名無シド:2017/03/19(日) 17:37:34.81 ID:ae1Vn+Hu.net
テスターで測る

73 :ドレミファ名無シド:2017/03/19(日) 18:07:40.19 ID:7aWIoRSe.net
質問させてください
Orange TH30で小さくブーというノイズが入ります
電源オンは無音で、スタンバイからオンにすると入り出します
ボリュームやゲインに追従するわけではなく、またインプットへの接続にも関係なく、同じ大きさのノイズが鳴り続けます

購入後、ずっとアッテネータ使用だったのですが、ふと外してみて気づきました
アッテネータ使って弾いていると全く聴こえないノイズなのですが、いざノイズが出ていると知ってしまうとモヤモヤします
ググると電解コンデンサの容量漏れみたいなことが書いてありましたが、他にどんな可能性がありますでしょうか?
ご教示お願いします

74 :ドレミファ名無シド:2017/03/19(日) 21:24:09.70 ID:jD9cX+98.net
トランス、鳴るってよ

75 :ドレミファ名無シド:2017/03/20(月) 22:41:59.31 ID:gZao2OgH.net
>>70
レスありがとうございます
テスターって電圧も測れるのですか?
何となく出力だと思っていたのですが…
というかこのあたり無知なので見当違いだったらすんません

76 :ドレミファ名無シド:2017/03/20(月) 22:42:37.99 ID:gZao2OgH.net
ごめんなさい、>>72へのレスでした

77 :ドレミファ名無シド:2017/03/21(火) 02:24:13.52 ID:1lI7P2M8.net
トランスに書いてあるんじゃね?

78 :ドレミファ名無シド:2017/03/21(火) 21:46:35.23 ID:mkQllpgk.net
65です!

プリ管変えたら治りました!
クリーンがハイゲインになりました。
皆様ありがとうございました!

ビフォーアフターで音録って、聴き返したらまるで別のアンプのようになって困惑してますが…。

79 :ドレミファ名無シド:2017/03/25(土) 12:10:57.53 ID:3mnvx1LB.net
>>73
今はスマホのアプリで音の周波数が分かるものがあるので、
そのノイズの周波数を調べてみたら原因が分かりやすいと思います。
ただ、市販のアンプは設計の問題でヒータハムも電源リプルも元々大きい気はしますが。

80 :ドレミファ名無シド:2017/03/26(日) 00:36:46.32 ID:GkQMcpZq.net
Wathenから2万とかする狂気の12AX7プリ菅発売されてるけど試したヤツいる?

81 :ドレミファ名無シド:2017/03/26(日) 21:28:14.83 ID:0hjyFIXq.net
クライオ商法www そのうち弦もクライオ処理とか出そう

82 :ドレミファ名無シド:2017/03/26(日) 22:47:41.30 ID:VB9VmpGh.net
何人かは食いつくかもしれん

83 :ドレミファ名無シド:2017/03/28(火) 13:59:12.12 ID:qQWN3CCg.net
馬鹿っぽい考えだけど真空管って熱いイメージだからクライオみたいな真逆に冷やす工程とか怖いわ

84 :ドレミファ名無シド:2017/03/28(火) 14:06:47.65 ID:qQWN3CCg.net
信号の有無やボリュームに関係ないノイズだと、設計面での問題はなら大概ハムノイズだろうなーと思うけど、今になって気になりだしたってことは別のとこにあるんだとは思う。
やっぱりデカップリングのキャパシタがやられたとかな可能性がやっぱり一番大きいんじゃないかな。耐電圧ケチられてて、過電圧とかかかったのかもしれない
少なくとも中身を見て明らかに変なことになってる部品を探してみるのが早いと思う。

85 :ドレミファ名無シド:2017/03/30(木) 10:03:59.36 ID:ENLOhcft.net
5150のREBORN MODって奴が良いって噂になってるけど。
どんな事してるかわかる人いますか?
どーやらトランス以外の電源回りらしいんだけど。。

86 :ドレミファ名無シド:2017/03/30(木) 11:37:34.15 ID:AumXsvcl.net
けと、けど。

87 :ドレミファ名無シド:2017/03/31(金) 17:47:53.39 ID:X/qDkK3m.net
そんな噂聞いたことないんだけど

88 :ドレミファ名無シド:2017/04/01(土) 02:28:20.19 ID:OwI0vMAX.net
電源部で改造入れるなら、トランス取り替える以外はリップル除去強くするのと、インピーダンス下げること位が定番じゃない?
石で安定化電源とかリップルフィルター形成したりして、インピーダンス下げるとはっきり音の分離感強くなる、少し濁った感じのコンプ感を出したいならしないほうが良いけど。

89 :ドレミファ名無シド:2017/04/02(日) 00:01:33.17 ID:9Nt/BPgU.net
日本のショップのアンプ改造って
良さそうだと思ったの一つもないかも。

90 :ドレミファ名無シド:2017/04/02(日) 21:39:30.41 ID:3yYE1FTf.net
良さそうな改造はどんなのあるのですか?

91 :ドレミファ名無シド:2017/04/03(月) 18:19:46.37 ID:SOwU42SE.net
power scale

92 :ドレミファ名無シド:2017/05/04(木) 01:03:27.69 ID:2tJB2fFE.net
レクチ改造してる人居る?

93 :ドレミファ名無シド:2017/05/04(木) 18:05:38.13 ID:DcTmmq1R.net
いるけど何か?

94 :ドレミファ名無シド:2017/05/05(金) 00:23:16.20 ID:DfxMv4T4.net
どんな改造しているんですか??
トランスをマーキューリーに乗せ替え??

95 :ドレミファ名無シド:2017/05/05(金) 09:12:14.88 ID:D+Wb495+.net
そりゃもうお前、LEDで七色に輝くデコレーション改造に決まってんだろ

客の視力を削り取れ!

96 :ドレミファ名無シド:2017/05/05(金) 14:11:41.75 ID:qZfO5sPm.net
>>94
それってやっぱり良くなる?
考えているんだけど踏み切れない。

97 :ドレミファ名無シド:2017/05/05(金) 15:35:30.10 ID:D+Wb495+.net
トランス載せ変えとか、ザックリ漠然と、音が「良くなる」んだろうなぁと考えてる奴しかやらんよな。俺含めて。

知り合いは変えて異常にハイが立つ強烈に解像度の高い音(凄い使いにくい)になったり、
俺はどんだけ音量上げても全く歪まないモニターアンプ化した悪夢がある。

変えた瞬間は濁り皆無で素晴らしい!と思ったが、濁り無さすぎて
もはやピアノかって位に味気なくなった。失敗例だけど。

98 :ドレミファ名無シド:2017/05/05(金) 17:39:27.14 ID:AeiIBUm+.net
SLO-100のDMIトランスのコピー品で良いから欲しいかも

99 :ドレミファ名無シド:2017/05/05(金) 22:15:58.68 ID:DfxMv4T4.net
ケトナーにLEDライトスイッチ付けて
いろんな色に変わるようにしてる奴いたな。
V系で

100 :ドレミファ名無シド:2017/05/06(土) 18:14:30.69 ID:wPpsBOeq.net
パワー管をGTのレート1番に替えたら低音減って歪まなくなった

101 :ドレミファ名無シド:2017/05/08(月) 16:58:18.29 ID:o5dK9jTv.net
97みたいな話を見ると
ちゃんとロックで使える音をわかってる人に頼みたいなって思う。。。

102 :ドレミファ名無シド:2017/05/08(月) 17:39:51.60 ID:Y8Ov0gYI.net
ま、やり方次第で交換前と同じ音同等にもできるし変えることもできる
交換しただけをもってどうこうっていうのはいわゆる楽器界のオカルトと同じ扱いでいいよ
ラッカートゥルーバイパス手巻きクライオetc

103 :100:2017/05/08(月) 18:17:10.67 ID:e/5gk2Bu.net
バイアストリマーちょっと右に回して深めにしたら戻った

104 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 02:34:23.49 ID:y1DukeZZ.net
マーシャルや5150の改造は良く聴くが
レクチの改造ってあんまり聞かないなぁ〜

105 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 11:54:04.80 ID:0c+sa/eF.net
パワー管間引く
バイアスもちょっと浅めに調整する
リードCHのゲインを下げる
MIDIで切り替えできるふっとSWを作成
俺はこんなもん

106 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 15:36:04.99 ID:Ck/NBNh9.net
古いピービーのクラシック30?(パールが代理店の時代の骨董品)
まあご老体のポンコツなのは承知の上で、、、

電源ヒューズが電源投入とほぼ同時に逝ってしまいます。
電源トランスがイカれていると考えてオケでしょうか?
他にも病巣が考えられますか?

これを発症する以前には、クリーンでも腰砕け的に直ぐ歪み易く今一元気の無い音。(真空管交換が必要なのは承知すみ)

107 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 15:52:14.90 ID:Ck/NBNh9.net
>>78
メッサは自社アンプ用に(選定した)真空管を提供しています。

因みに、世界中で真空管を恒常的に生産供給しているのは三社/3ヶ所だけ。
中国に一つ(中国管の出所)、ロシアに一つ(いわゆるロシア管の出所)、最後にスロバキア(JJ electronics/ロシア管とほぼ同じ)

108 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 17:39:47.39 ID:JlwOT+HG.net
>>どんだけ音量上げても全く歪まないモニターアンプ化した悪夢がある。

これどのアンプにどんなトランスを
載せたのか気になるわ

109 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 17:58:25.30 ID:JlwOT+HG.net
>>106
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&unm=rigaldo&articleId=12049267934

2、最も多いトラブル
基本的にビンテージアンプで一番多いトラブルは、
おそらくC電源の劣化ですね。
C電源のCフィルタとデカップリングの電解コンデンサが、
容量抜けや絶縁劣化で短絡などで、C電源の電圧が落ち、
結果的にバイアスが浅くなり、出力管に大電流が流れるということです。
アンプを買って来てすぐ、電源を入れたらヒューズが飛んでネガティブになられる方。

110 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 18:05:27.67 ID:z3XlUMkk.net
古いアンプ買ってきたら取り敢えずケミコンは点検しろとあれほど

111 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 20:00:48.12 ID:r8QiVMjs.net
トランスがいかれるのはどうやってチェックしますか?

112 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 21:38:02.34 ID:z3XlUMkk.net
中々逝かないよトランスって、壊れるようなことしてたら見た目でわかるような壊れ方したりするし。経年に対しても他部品に比べてある程度強いし。

113 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 22:02:51.54 ID:ZvTUGRiH.net
コンデンサみたいな壊れ方するような構造違うからな

114 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 22:34:53.42 ID:PDCgWWI5.net
じゃあコンデンサかな?

115 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 22:45:12.68 ID:z3XlUMkk.net
古典的なチューブアンプなら大体電解か、カソード抵抗とかの熱のかかるとこは逝きやすい

116 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 23:26:13.12 ID:LhL8Q+hL.net
50Wのアンプに100Wトランス載せ替えようかと思って、互換あるかな?
作業は業者にお願いするけど、単に気になってたメーカーのトランスがバラ売りしてたから替えてみたいという。

117 :ドレミファ名無シド:2017/05/09(火) 23:40:08.90 ID:z3XlUMkk.net
50から100ならその点では問題ないよ
でも元のトランスと負荷は同じでなくて、下手なの選ぶとロードラインめちゃくちゃになるのと、まず取り替えたくても大きさが違いすぎてダメってことも。

118 :116:2017/05/10(水) 17:44:27.52 ID:nllvCu3I.net
>>117d
仮に互換があるか加工で対応したとして、機種差は置いといてワット数だけ考えたら、出音はどんな具合に変化するかな?

119 :ドレミファ名無シド:2017/05/10(水) 19:16:58.11 ID:YYuEiuHZ.net
そこでの変化は大差ないんじゃないかな。一応レンジに関わるような意見も聞くけど、データがあるわけでもない。
でもTwoRockなんかは明らかに最大出力Wに対して
とにかく適当なの選ぶと真空管ぶっ壊れたりスピーカーに影響あったり、最悪ぼや騒ぎになるから気をつけてね

120 :ドレミファ名無シド:2017/05/10(水) 19:19:02.48 ID:YYuEiuHZ.net
変なとこで送った
Two Rockは明らかに最大出力(100w)に対して小さすぎる出力トランス使ってたりと、そこらへんで工夫してるアンプもあったりするから、何かしら気にする要素はあるのかもね

121 :ドレミファ名無シド:2017/05/10(水) 20:06:49.54 ID:nCA8Gy6l.net
スピーカーの規定入力ギリギリに鳴らすみたいなもんかね。

フェンダーのスーパーソニックとか
アンプの限界出力に耐えきれないスピーカーの組み合わせが
デフォで入ってたりするしな。
今は無い(はず?)けど、販売初期はボリューム全開は故障しますみたいな注意書きあった。
メサもギリギリを狙った設計なのか
トレブルを全開にすると壊れます、ミドルを全開にすると壊れますみたいな
注意書きが説明書にあるモデルあるしね。

122 :ドレミファ名無シド:2017/05/15(月) 13:38:46.73 ID:PFXykq9n.net
>>121
コストの関係からスピーカーがコストダウンで一番の槍玉になりますから、アンプ出力に対して余裕綽々なスピーカーユニットは選定される事は稀。
そういった場合には某メーカー、某スピーカー搭載。等を掲げて、お値段を吊り上げるのが常。

123 :ドレミファ名無シド:2017/05/19(金) 13:43:40.30 ID:cAIMwwfj.net
整流管のアンプってなぜか音がいい。
歪みも艷やか。チープな支那管だとなおさらいい

124 :ドレミファ名無シド:2017/05/19(金) 16:19:01.31 ID:MixAGiuc.net
なんでだろうね。
うちの整流管無しのブギーのアンプは澄みきり過ぎて、音楽的な部分が多少足りなく感じる。

ツインあたりのプリっとした感じにならん

125 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 00:05:20.52 ID:h0ycBj81.net
ダイオードブリッジ整流は効率的で音量も大きく設計できるそうだがなぜか音が面白くない
1ボリュームアンプで音量上げていっても”つながらない”という感じ
非効率整流管設計でしかも整流管の性能が粗悪なほどギターアンプだと音がいい

126 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 01:36:38.54 ID:l9jCiGbQ.net
>>118
トランスの定格に対し負荷が軽いので、アタックの時の電圧ドロップが減ると思うから…良く言えば余裕があるけど、チューブ感が薄れる気がするな〜

127 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 02:16:08.37 ID:2ihGndQR.net
整流管はレギュレーションは低い(B電圧が低い)けどトランスから取り出せる電流量は比較として多い、ダイオードは逆
別にそんな変わらないけどね

128 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 02:23:35.44 ID:2ihGndQR.net
ダイオードと整流管って出てくるB電圧が結構違うからそこらへん合わせたまともな比較で考えてるのほとんど見ないし、まず合わせても結局は他のとこが違っちゃうからまともに比較できんよ
電流量はダイオードでもトランスAC定格の9割は取り出せるし、ダイオードで取り出せた電圧分トランジスタのリップルフィルターとか、ノイズに対してかなり強くできる。
ダイオードの元々のノイズに関しても今はSiCSBDがあるし問題ない

というわけでダイオードでEL84シングル組んでるけどノイズ極小に反応も過敏なのは中々気持ち良いよ。音楽的なコンプレッションの強い音にするなら確かに整流管は良いと思う。どっちかだね。

129 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 02:25:22.36 ID:lFBDfE2m.net
トランス見るとうちの母ちゃんが内職やってたの思い出して涙が出る

130 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 02:46:15.75 ID:h0ycBj81.net
>>128
それはぜんぜん違うね

131 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 02:47:48.45 ID:h0ycBj81.net
ネットにいくらでも転がってるの聞きかじって羅列したみたいな文の典型
そんなこと折り込み済みでそれ以後の話なんだよね

132 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 02:50:09.77 ID:2ihGndQR.net
お、おう、じゃあ具体的に説明してくれ?

133 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 02:57:20.24 ID:2ihGndQR.net
ワンボリュームでダイオードの黒パネtwin reverbとかダイオードでも名機は多いのに、頭からすっぽ抜けてる人には分からんのかもね。

134 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 04:26:32.35 ID:h0ycBj81.net
( ´,_ゝ`)プッ

135 :ドレミファ名無シド:2017/05/20(土) 12:51:32.42 ID:2ihGndQR.net
なんだバカセみたいなもんか…

1959もそういえばダイオードか

136 :ドレミファ名無シド:2017/05/22(月) 03:30:43.44 ID:9LGsEteT.net
( ´,_ゝ`)プッ

137 :ドレミファ名無シド:2017/05/25(木) 23:54:58.11 ID:wX+Nl/Fc.net
↓のようなウーハー用の箱を使ってキャビネットを自作してる人って見かけませんが
何かしらの要因で流用するのはだめなんですかね?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l391958832

138 :ドレミファ名無シド:2017/05/27(土) 09:50:15.64 ID:nrjEYMJ/.net
逆に何か違うとこがあるとおもうならやめとけばいいとおもうよ

139 :ドレミファ名無シド:2017/05/27(土) 10:32:26.53 ID:/UA2aVFv.net
そんなヤフー知恵袋みたいなしょーもない回答勘弁してください

140 :ドレミファ名無シド:2017/05/27(土) 10:41:06.99 ID:nrjEYMJ/.net
だって別に大きな違いがある構造でもないし個人の好みだよっていう…

141 :ドレミファ名無シド:2017/05/27(土) 11:27:39.52 ID:D1/Jy8EW.net
こんなのすぐ壊れるわ

142 :ドレミファ名無シド:2017/05/27(土) 23:29:13.96 ID:4ZTcteAA.net
ネットで見かけないからって、
全否定するのは良くない習慣だな

143 :ドレミファ名無シド:2017/06/03(土) 14:06:15.23 ID:YEKfQKfj.net
自分で78銀パネのスパゲティ配線を綺麗にクロスワイヤーで配線し直そうと思ってますけどノイズは減りますかね?
あと、この頃のコンデンサーって質はどうなんでしょう?
ついでにオレンジドロップに交換して、電解コンをmalloyに5年前くらいに交換して貰ったんですが、スプラグのatomに変更しようかなと。
チューブはプリ管とパワー菅は最近交換して貰ったばっかりです。
技術はエフェクターの修理とモディファイくらいの経験しかありません。

144 :ドレミファ名無シド:2017/06/03(土) 15:17:14.33 ID:GoZhtAD/.net
配線の質も大事だけど、配線の取り回し方がやっぱ重要だからブティック系とかのハンドワイヤードの中身ググったりして配線のしかた真似たりすると良いよ
電解はfenderなら取り敢えずでAtomで良いと思う、オレンジドロップはdumble系って感じだからそれが好きならよし
配線やり直しはちゃんと各部の電圧チェックとかかかさないようにしなね。電源部からチェック挟みつつ進める感じで

145 :ドレミファ名無シド:2017/06/08(木) 02:24:49.40 ID:kF47dVpX.net
>>144
亀レスですみません。
今までちょこちょこパーツ選んだり配線のレイアウト考えたりしてました。
頑張ってみます!
アドバイスありがとうございます。

146 :ドレミファ名無シド:2017/06/11(日) 02:10:18.61 ID:8wwRdchH.net
バイアスの電解コンデンサーは音質に影響あるんでしょうか?

147 :ドレミファ名無シド:2017/06/11(日) 02:27:50.95 ID:+/qfK126.net
一応は。他のデカップリングと同様に考えても良いけどまあ影響は薄いんじゃないかな

148 :ドレミファ名無シド:2017/06/11(日) 07:45:48.06 ID:8wwRdchH.net
>>147
ありがとうございます。
それなりに安価なもので大丈夫そうですね。
無理してスプラグにする所でした。

149 :ドレミファ名無シド:2017/06/11(日) 10:51:19.01 ID:dJ/VokHy.net
下手に容量耐圧ケチったりしなければ問題ないって位

150 :ドレミファ名無シド:2017/06/15(木) 17:37:56.12 ID:IdcvcxyZ.net
トーン回路の容量の低いセラコン全部をシルバーマイカにしたら問題あるかな?
間違って買っちゃった。

151 :ドレミファ名無シド:2017/06/17(土) 00:19:58.91 ID:Nc6SaC0i.net
問題無いよ
スッキリした音になる

152 :ドレミファ名無シド:2017/06/17(土) 18:26:46.62 ID:D8Dx7ml0.net
>>151
ありがとう!
恥ずかしい話、どうでもいいスイッチノイズ用とかのやつまで買ってしまった。

153 :ドレミファ名無シド:2017/06/23(金) 20:26:07.25 ID:HJQgGwNq.net
チョークコイルってヘタる?
新しくしたら音質に影響あるなら変えたい。

154 :ドレミファ名無シド:2017/06/23(金) 20:30:59.31 ID:HJQgGwNq.net
あと50maから100mAにしても大丈夫?

155 :ドレミファ名無シド:2017/06/23(金) 21:31:39.72 ID:sEaS/h0B.net
トランスの耐久性というか、実用年数は他の部品に比べて長い。
使用条件を守らない使い方をして火吹いただとか、思いっきり古いだとか、配線部分の劣化だとか、そういうのならどうとして、本体がヘタって交換はほぼ無い。
そりゃ音の変化は他の要因で起きうるけど。
それは流せる容量の問題だからそこだけ大きくなる分には大丈夫。でも他の条件が全く同じってわけじゃないなら、設計からずれる可能性もあるからそこだけ確認しただけでの交換は勧めないよ。

156 :ドレミファ名無シド:2017/06/23(金) 21:38:14.33 ID:sEaS/h0B.net
例えば直流抵抗値の差分と、そのチョークを通る電流量(大体はプリとインバーター位だから大きくは無い)の積の分だけ回路の電圧が変わる。
hが変わるならリップルフィルタの効きが変わるからノイズ量や、EQでいじれないような上下の帯域の解像度なんかにもかかわってくる。
あとはサイズが変わったら運悪ければ誘導ノイズが増えてそれこそ消えないノイズに悩まされる。これは電源トランスに比べたら微小だからそこまで気にしなくていいけど。

157 :ドレミファ名無シド:2017/06/25(日) 23:41:26.32 ID:G4wk19fn.net
>>156
ありがとう。
チョークコイルは壊れてから考えます。
古い銀パネなんですけど、
今古いコンデンサ類変えて抵抗変えてだいぶノイズが減ったんだけど、プリアンプの入力のカップリングの25uf 25vの部分をos-conにしようと思って悩んでるけど問題ないかな?

158 :ドレミファ名無シド:2017/06/26(月) 02:00:29.26 ID:HnmpIVqy.net
銀パネ知らないけど入力にカップリングなんか入れてるの?それともカソードキャパシタのこと言ってるのかな。
どっちにしても、別に何使ってもいいとは思うけど、ESRの影響考えるよりは普通の電解で選んで使えばいいかと思う。TADやATOM辺り。
OSコンは大体デカップリング用途を想定してるよ。

159 :ドレミファ名無シド:2017/06/29(木) 13:47:35.30 ID:cyqAouw6.net
フィルターキャップの電解コンデンサー回路図見ても画像検索しても16UF 450vの電解コンデンサが5個付いてるはずなんですけど、自分のはオリジナルで付いている16UF 450vのmalloyが3つと、
明らかに変えた新しいRUBYの47UF 500vが本来16UF 450vが2こ繋いでいる場所に1つでまかなってる状態なんですが、大丈夫なんですかね?

160 :ドレミファ名無シド:2017/06/29(木) 15:08:33.66 ID:9Lz/WaOg.net
えーっとデカップリング?回路図あると嬉しい
デカップリングの並列16×2を45uF1つになら別に機能として問題はないよ。細かいこと言うとESRとかに変化あるけど、それは違うキャパシタにした時点でも違うもんだから気にしなくていいし。

161 :ドレミファ名無シド:2017/06/29(木) 16:46:14.41 ID:cyqAouw6.net
http://www.freeinfosociety.com/electronics/schemview.php?id=965
ありがとうございます!
無知で恥ずかしい限りですすみません。
これの整流管に直に繋がる部分です。
せっかくなんで全部奮発してATOMの16uf 475vにしようと思ってるのですが、音質よくなりますか?
勿論好みもあるでしょうけど。

162 :ドレミファ名無シド:2017/06/29(木) 18:09:17.96 ID:AGkFBnt1.net
別に変わんないよ
抜けてなきゃやるだけ無駄

163 :ドレミファ名無シド:2017/06/29(木) 20:59:51.48 ID:pCF2qMum.net
整流管となると、もっと大きいのにしたいなあと思うけど整流管だと出来ないか…。それと多分大丈夫だけどあんまり大きすぎる容量を整流管直後に置くと整流管に負荷がかかりすぎちゃったりするから気をつけてね、データシートとか見てみるといいよ
デカップリングのキャパシタはモノラルなギターアンプだと直接的な変化は小さいけど、意味はあるかな。
高いの買えねえ!!ってなるならESR下げるために0.1uFのフィルムキャパシタなんかを並列に置いて改善させたりする、そうすると高域の分離なんかに作用するよ
ノイズに対する対策なら個人的にはトランジスタのリップルフィルタ追加する方が現実的というか、効果が分かりやすい。あからさまに無音状態の時のノイズが減るよ

164 :ドレミファ名無シド:2017/06/29(木) 21:02:20.08 ID:pCF2qMum.net
って思ったけどチョーク入ってるなら良いかな。

165 :ドレミファ名無シド:2017/07/02(日) 03:29:40.84 ID:iHuYigFW.net
http://ameblo.jp/rigaldo/entry-12214424944.html
ここのブログでリバーブドライバー段のカソード抵抗に25ufの電解コン抱かせて付けてるんですが
家に22uf 35vのタンタルがあるのですが、代用可能でしょうか?

166 :ドレミファ名無シド:2017/07/02(日) 08:59:13.89 ID:O51C0IKR.net
タンタルって時点で熱に弱いんだから、熱持ちやすい真空管アンプではできるだけ使うもんじゃないと思うんだけど…
多分、リバーブタンク駆動用の増幅部でバイパスコンってことはお隣のカソード抵抗が少なからず熱を持ちやすい部分なわけだから、そこにタンタルはおきなくないかな。

167 :ドレミファ名無シド:2017/07/02(日) 10:39:08.78 ID:iHuYigFW.net
>>166
ありがとうございます!
そうですか(´;ω;`)
探したらos-conが見つかりましたが調べたらこれも熱に弱いみたいですね…
里に下りて買いに行って来ます。

168 :ドレミファ名無シド:2017/07/02(日) 10:48:40.25 ID:tFzZVFQ/.net
里に下りないでもgarrettaやらで必要な部品ポチってしまう方がイイゾ。値段にしろサイズにしろTAD辺りがちょうど良いんじゃないかな。
部品屋ってほんと減ったから修理もお金がかかる…

169 :ドレミファ名無シド:2017/07/02(日) 15:31:34.25 ID:iHuYigFW.net
>>168
ありがとう。
結局里に下りて無メーカー?なのかとりあえず25UF無かったから33UFの50v買って来た。

170 :ドレミファ名無シド:2017/07/02(日) 20:40:54.92 ID:AGInyLhW.net
ほんのちょっと周波数特性変わるけど誤差も誤差だからそれでオッケー
リバーブユニットは一応確認しておいた方が良いかも。純正リバーブトランスとリバーブタンクなら問題無いだろうけど違うようなら場合によってはインピーダンス合わせないで使ってるかもしれんから、そこちゃんと合わせた方がイイゾ

171 :ドレミファ名無シド:2017/07/03(月) 15:13:38.33 ID:rg8vuzLv.net
>>170
どうもありがとう!
リバーブトランスもタンクも純正でした。
夜なべしてAA270のvibroluxを抵抗、キャパシタ、ほぼ全然取り変えして、いらない物外したりして、さらにブラックフェイスの定数に変えたよ。
簡単なエフェクターくらいしか作れないくらい無知識だから不安だったけど無事元気に音出ました。

172 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 00:54:50.30 ID:SEUBAG2u.net
おめでと〜。結構真空管アンプってエフェクターよりわかり易いから、作業をより気をつけることも含めて勉強にもなって良いよ。

173 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 03:57:18.13 ID:l7Xqw+vW.net
プリアンプで歪ませると高域の耳につく嫌なギラギラ感が乗ってくる
特に初段のプリアンプゲインをなるべく下げ、パワーアンプで歪ませる設計が最良だと今更ながらわかった
そしてパワーアンプのナチュラルサチュレーションにはダイオード整流ではだめ。
色々見えてきた

174 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 10:50:34.86 ID:Wdrr70w5.net
Friedmanなんかはその真逆の発想なんだけどね

175 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 11:11:58.05 ID:Wdrr70w5.net
Marshall系というか、定番の1959然り、古いアンプで大音量を実現する為に、整流管では降圧が大きいからダイオードを使ったアンプは昔から結構あります。小さいアンプの方が整流管ってイメージが個人的にも。
他の回路や電流をどの位流すかによりますが、方向としてはダイオードはオープンかつ大音量、整流管はコンプレッシブで暖かみのあるトーン、でも最大の電圧が低い為少し出力は低め。
1959なんかを考えると、パワーアンプのサチュレーションに対してダイオードと整流管はあんまり関係ないのかなと

176 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 18:47:45.69 ID:l7Xqw+vW.net
1ボリュームのチューブアンプをいっぱい弾いて気に入ったものとそうでないものの違いは整流管かダイオードなのではないのかと
ダイオードはいわゆるヘッドルームに余裕がある音、どこまでもクリーンでペンッ!ていうアタック。コンプ感がないのでサステイン短め
音量デカくしてパワーアンプのきしみによる温かい歪が乗ってきた時のクリーミーさは断然整流管だと思ったです
極めつけはシーザーモッドのバイブロバーブカスタムを弾かせてもらった時。切り替えスイッチがあってダイオードに比べ10wくらい出力が落ちるけど絶対に整流管モードのほうが音が良い!密度の濃い音というか
でもSRVは出力稼ぎたかったからダイオードに改造したんだよね〜

177 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 18:52:26.75 ID:l7Xqw+vW.net
ブラックフェイスだとやっぱりクリーントーンだから違いはわかりづらいかもしれないけど5E3ツイードデラックスみたいな音はやっぱ整流管含めてのあの音なんじゃないかと

178 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 19:39:57.15 ID:Wdrr70w5.net
求めてる音が整流管のレギュレーションの悪さ(個性としての)からくる低電圧であるからこそのクリップの深さなんだね。5E3deluxeに関しては、フェイズインバーターがムラード型ではないことが大きな個性だからそこを調べてみたら面白いと思うよ。
確かに、SRVにしろ、そこからくるダンブルにしろ、ダイオード利用してるのはそういうコンプレッションを排除しようとしてる所は大きいと思うな。歪ませてもどこか余裕を持たせてる感じ。

整流管とはちょっと違うんだけどね、65ampsやsuhr、Audiokitchenなんかが使ってるパワーアンプの電圧を下げる形のマスターボリュームは君の求めてる音をすごく作りやすいと思う。特に65AmpsはDeluxeが好きみたいでそれらしいアンプ作ってたよ。

179 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 19:57:05.70 ID:Zh+qF5lA.net
なるほど、vibroluxの整流菅をダイオード整流にするソケット?みたいなの買おうか迷ってたから勉強になります。
そう言えばブライアン・メイの機材紹介でドライブ用のAC30をダイオード整流に改造してるって見ましたね。
ちょっと試しに買ってみようかな…でも電圧上がるって事はバイアス調整は必要なんですかね?

180 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 20:10:51.92 ID:Wdrr70w5.net
整流管のモデルをダイオードに、とかってなると、整流後の電圧がそれなりに変わることになるので、出力段のバイアスのかかり方もですが全体的にロードラインなんかを見直さないといけません。

まあ、Vibrolux専用のソケットとなるとそこらへんも含めた回路が突っ込まれてるから考えなくてもいいのかもしれません。そこらへんは確証はないです…。

ダイオードの利点は整流した時の電圧を大きく取れるということで、それに合わせた回路を組まないといけないので整流管とダイオードの比較っていうのは厳密には出来ないんです。特性としての比較は
ダイオード:電圧高め、電流は比較してちょっと少なめ
整流管:電圧低め、電流はちょっと多め
って程度のことです

181 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 20:47:34.14 ID:Zh+qF5lA.net
>>180
ありがとうございます!
フェンダー純正品から出てるやつみたいですね。
5u4や5AR4にそのまま差し替えて使えますって書いてますね。
ちょっと怖いですけどw
ダイオード整流はツインアンプが好きなのと、ダンブルアンプに憧れがあるので試したいなと。
家のボロアンプとは格が違うので差し替えた所でアレですけどねw

182 :ドレミファ名無シド:2017/07/04(火) 22:13:05.75 ID:Wdrr70w5.net
フェンダーで出してたんですねえ、weberの半導体で作った整流管みたいなものは知ってたんですけどもそれは知らなかった。

183 :ドレミファ名無シド:2017/07/10(月) 17:05:56.16 ID:utzAZz3W.net
>>182
ダイオード整流に変えてみましたよ。
結果断然ダイオード整流の方が好みでした。
気持ち硬めの音になりましたけれど、ドライブさせた時良い感じでキレイに歪む感じが良かったです。

184 :ドレミファ名無シド:2017/07/10(月) 23:27:24.30 ID:IqkMWEiL.net
おー、良かったです。整流管の歪みもありますが、ダイオードもまた良い物なんです
他に手軽に出来るモデファイとしては各デカップリングのキャパシタに高耐圧のフィルムキャパシタ(0.1μF位)を並列に繋ぐとESRが擬似的に下がるので、ノイズを抑えられるのと、高域の分離が良くなるので試してみると面白いと思います。

185 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 01:41:58.41.net
>>184
ギターの音よりも更に一段階遠くで音が鳴る、という感じって故障ですかね?
クリーントーンでも薄っすらと、クランチやリードな音色だと結構はっきりとギター本来の音に重なってもう少し歪んだ感じで音が重なって聞こえます

これってこういうものでしょうか?中古で買ったので最初から真空管というものはそういうもの、なのか
故障(真空管の劣化)なのか分からなくて

音を伸ばして弾くと、本来の音のサスティーンの方が伸びている感じで、その二段階目の歪みの方がさきにきえます

音のサンプルを用意する予定ですが、言葉だけで想像つく方いますでしょうか?

186 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 02:09:24.15.net
半田不良とかでどこかしらがうまく繋がってないとそれみたいに、クリーントーンの後ろにゴーストがいるみたいになることはあります。
多分それのことなのかなとは思います。勿論真空管や他の部品もへたってる可能性も無くはないですが、真空管のへたりは音量が明らかに下がって大きな声が出せませんみたいになるのが定番かなと

187 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 02:11:54.12.net
>>186
なるほど
大きな音が出ない、とかはないですね 爆音は元気に出ています
なんかこう、チリチリとしたオマケがいるような感じでゴーストという表現はあっているような気がしますね
何かチェックする方法はありますでしょうか?

188 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 09:05:59.43 ID:1V8LbQoId
高域で発振してるんじゃないか

189 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 10:34:27.74.net
音自体はしっかりでてるなら真空管はまともな状態そうですね
半田不良は地道にチェックするのが良いですね。配線とか部品とかを少し動かしてもちゃんと半田付けされてるようなら両端は固定されてるわけですけど、動くならそこはちゃんと半田付けされてないってことになりますよね。
まあちゃんと固定されてても半田が導通してないとか配線中折れしてるとかも起こりうるから結構面倒ですが…
入力ジャックから、信号経路をまず確認したら良いかと思います。

190 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 11:58:22.33.net
>>189
ありがとうございます
調べてみますね

191 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 13:50:37.61.net
中折れか…

192 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 15:36:49.78.net
最近のコントローラブルな規模の大きい回路だった場合手間な作業ですが、応援してます
まあ自分の家用アンプも似たようなことになってて変になったらたたいて直すとかしてます。開けんのめんどくさい…

193 :ドレミファ名無シド:2017/09/30(土) 00:34:15.02 ID:DJwn2ppv.net
どうせ改造野郎たちが多くて回路いじりたがるんだから、
もうチューブアンプはみんなブレッドボードで
中身をつくって販売したらいいww
好きなようにカスタムしやがれ!って感じでww

194 :ドレミファ名無シド:2017/09/30(土) 02:09:00.28 ID:YUR/OsSl.net
何をそんな頭悪いこと言ってるのか…

195 :ドレミファ名無シド:2017/09/30(土) 22:43:18.59 ID:lrxHmr4r.net
自分とその周辺だけが全てだと思ってるんだな。
かわゆい井の中の田舎者。
地元で同級生とつるんでワゴンRでイオンに行く人生が最高の幸せ。

196 :ドレミファ名無シド:2017/10/02(月) 15:05:33.18 ID:OnKgWBhB.net
むかしワゴンRターボを中古車で買って失敗した。
ターボ付きなんて故障部品の確率が高くなるだけ。
売る側もそれを知っててだましだまし売ってるだけ。
激怒して代車に替えさせたったw

197 :ドレミファ名無シド:2017/10/03(火) 11:52:06.61 ID:fuYcEXol.net
>>193 それはナイスと思う。
そうすれば、余計な改造でぶっこわされるリスクも減ると思う。

198 :ドレミファ名無シド:2017/10/03(火) 13:29:06.60 ID:WZkDtu5R.net
楽器作曲板はもう業者と壊れた中年しかいねぇのな

199 :ドレミファ名無シド:2017/10/04(水) 06:12:00.47 ID:70Wpessf.net
魔改造して壊されたチューブアンプとなw

200 :ドレミファ名無シド:2017/10/05(木) 18:56:55.58 ID:WzovXbuk.net
楽器も作曲も時代のトレンドではないからなw
動画にいいねするだけの時代だyo(呆れ笑)

201 :ドレミファ名無シド:2017/10/05(木) 19:56:30.81 ID:gzdN1vNu.net
ケトナーのクリアパネル越しに内部にホコリがたまってるのが気になるんだけど
ケトナー使いの人って自分で掃除とかするの?
業者にたのんだほうがいいのかな

202 :ドレミファ名無シド:2017/10/06(金) 09:32:00.88 ID:Y9OGuN79.net
ハイパワー掃除機でケツ側から吸引してる

203 :ドレミファ名無シド:2017/10/08(日) 06:40:12.13 ID:VaJeYaZ+.net
質問です
トランジスタアンプに真空管を後付けすることってできますか?
また、難易度としてはどれほどのものでしょうか?

204 :ドレミファ名無シド:2017/10/08(日) 07:04:41.42 ID:3jyJR3T8.net
できるよ
やり方を質問するような人には無理だけど

205 :ドレミファ名無シド:2017/10/08(日) 08:48:14.37 ID:1PxDscIN.net
すんごく馬鹿な質問してるって理解した方がいい

206 :ドレミファ名無シド:2017/10/08(日) 10:42:57.60 ID:25Ycj6Jt.net
普通の自動車に蒸気機関付けれるか聞いてるみたいなもん

207 :ドレミファ名無シド:2017/10/08(日) 10:43:57.08 ID:h8SU+1ec.net
やり方を答えられないやつは、本当は自分ではできもしないやつだw

208 :ドレミファ名無シド:2017/10/08(日) 12:14:59.70 ID:1PxDscIN.net
やり方?シャーシから全部外して真空管で作った回路に載せ替えましょう。
そのくらいのレベルだし、真空管の熱とトランジスタを同居させるのは正直微妙。

209 :ドレミファ名無シド:2017/10/08(日) 15:35:37.46 ID:c5QOmz57R
>>203
出来るとも、出来ないとも、、ナニを後付したいかによる
PPのパワーアンプなのか、フロントエンドのプリアンプブースタなのか、、、とか

210 :ドレミファ名無シド:2017/10/08(日) 16:11:15.19 ID:zwOnBGwj.net
真空管を後付するとか言うやつは自分のほしい音なんて絶対にわかってない

211 :ドレミファ名無シド:2017/10/08(日) 20:51:27.89 ID:PMnbJrmL.net
ミグ戦闘機をつくるくらいの覚悟でのぞめやw

212 :ドレミファ名無シド:2017/10/09(月) 23:52:56.09 ID:xq2sFyon.net
真空管アンプがどのぐらいの電圧で作動してるか調べてみましょう
トランジスタアンプに使われてるコンデンサ類(音楽信号部分)の耐圧は何ボルトですか?
せいぜい50Vでしょう
低電圧で作動する、させる真空管を…

てかプリ部を改造するのか、パワー部を真空管にするのか、出力トランスは知ってますよね
基本オペアンプで構成されててプリ管一本だけのなんちゃってアンプが結構あるから
回路図探してみましょう

>>211
おもしろい
ミグ25ぐらいまでは平気で真空管つかってるぞ

213 :ドレミファ名無シド:2017/10/10(火) 13:33:47.38 ID:vexVBLNZ.net
その回路図を自分で探せじゃなくて、ちゃんと用意してここに貼るのが
お前の役割だろw 探してみましょうじゃねーんだよカスww

214 :ドレミファ名無シド:2017/10/10(火) 23:57:20.71 ID:Yy9pCVof.net
>>213
おう、かすはかすらしくほざくのが仕事か
おまえは2chが仕事かよw
探せないのか?おこちゃま

ほらよ低能
https://elektrotanya.com/PREVIEWS/63463243/23432455/blackstar/blackstar_ht5.pdf_1.png

215 :ドレミファ名無シド:2017/10/11(水) 02:52:50.48 ID:t9erDq6i.net
言っとくが、ここは5ちゃんねるだからww
おう、回路図やっと貼ったか。
.....見てもわかんねーだろがww
回路図の見方をやさしく解説したサイトも貼るのが丁寧な仕事だろがwww

216 :ドレミファ名無シド:2017/10/11(水) 06:56:21.71 ID:Urbcyqmr.net
気の毒な人生だな

217 :ドレミファ名無シド:2017/10/12(木) 11:32:50.06 ID:QfR9Rmf6.net
何事も専門外ということはあるし、初めはわからないものだ。
それを見下すようなやつこそ、哀れな勘違い野郎として生きていることに
気付けてないだけだよなwww(納得笑)

218 :ドレミファ名無シド:2017/10/12(木) 11:38:08.66 ID:Nq5N2z/1.net
そういや、改造スレはあるけど自作スレはないんだな

219 :ドレミファ名無シド:2017/10/16(月) 14:01:49.17 ID:VP8lEuVc.net
回路図の見方を解説し、真空管アンプの自作を語るスレを作れよw

220 :ドレミファ名無シド:2017/11/14(火) 18:57:47.96 ID:SyleQkiZ.net
バイアス調整など真空管に関する本でおすすめある?

221 :ドレミファ名無シド:2017/11/14(火) 20:59:59.46 ID:SyleQkiZ.net
jcm900かってバイアス調整とか色々調べたら、真空管アンプめんどくさくておもしろそうだな

222 :ドレミファ名無シド:2017/11/15(水) 21:22:13.06 ID:L/TVx6Fh.net
バイアス調整やりきる自信が無いなぁ

223 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 00:49:30.66 ID:9NdEZowL.net
>>222
電圧の測り方が、シャーシにテスター黒(−)
クリップしておいて、テスター赤(+)を3番の
プレートにあてて電圧測定
電流はバイアスキングあたりでも買って測れる
けどそれなしでやるつもりで今学んでる

224 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 18:52:45.25 ID:bEPe/4iU.net
>>223
一連の流れをマニュアル化できたら喜ばしいですね。

225 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 18:57:57.19 ID:9NdEZowL.net
>>224 jyujtu的に色々調べたら一つ分かったことがあります。なかなか具体的なサイト
がない(自作でバイアスやメンテ楽アンプならあるけど)。おそらく専門業者が困るからでしょう
初めて英語が出来てよかったと思いましたが、ユーチューブなど外人配信ならjcm900の具体的
な方法がありました
しかし、彼のやり方は電流計買わなければなりません。電気の法則などからテスターと1Ω抵抗のみ
でやる方法考え付きました

226 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 19:17:44.46 ID:9NdEZowL.net
具体的に (スピーカーケーブルは絶対つなげてやること)
1、電圧測定方法
 シャーシにテスター黒(−)のワニ口クリップかまします
            ↓
 シャーシ裏から見える真空管ソケットの3番目にテスター赤(−)かまします
            ↓
 それから電源入れます(あらかじめワニ口かましてる事で感電とショート防ぐ)
 電圧計安定したら値メモリます。そして電源切ります
2、電流測定
  シャーシにテスター黒(−)かまします。シャーシ裏から見える真空管ソケット8番
  に赤(+)かまします。
  次重要ですが、テスタークリップ黒と赤をテスターにつなげるのではなく1Ωの抵抗
  につなげます。とまり、シャーシにつなげた黒クリップ→抵抗→真空管ソケット8番
  につなげた赤クリップの順で直線という状態 
  そして両端を黒赤でつながれた抵抗の電圧をテスターで測れるようにします
  そして電源入れます
  テスターの表示は電圧ですが、難しい話抜きでこれが電流の値となります
  (抵抗1ΩでなくてもΩ法則計算式から電流だせますが、イミフメイなら1Ωの抵抗を準備する)
3 あとはel34など種類によって決まっているプレート電圧の70%の値になるよう
  トリマー回して2で示した電流値を調整して終わりですが、それはどのサイトにも
 のっているのでよく理解して計算してください
 ※英語できて頭よくてカッコよくてよかったと思ってる、お金特したw                               
 jyujyuでしたマル

227 :ドレミファ名無シド:2017/11/16(木) 21:37:09.03 ID:6CNfMATe.net
凄く当たり前の事でドヤってるとこ悪いんだけど、
8ピンの線外してから抵抗挟まないと意味ないよ。ってか、パラにしちゃうと逆効果だよ。

228 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 09:18:52.19 ID:badPSp/4.net
>>227
そこ詳しくお願いします
8から1に抵抗を直列で繋いで、1とシャーシをつないで計測は駄目ですか?
抵抗の電圧を図ってそれを電流値とすればいいんですよね?(並列で1Ω抵抗はかるから)

229 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 09:48:01.49 ID:badPSp/4.net
>>227
確かに並列に繋がって駄目だ!ご指摘ありがとうございました
まだシャーシ開けたことないですが改造出来そうなら、アースと1をつなげて1と8の間に
1Ω抵抗挟めば電流測定も1と8にクリップ挟むだけで楽になる。←この考え正しいですか?
というかこれが正解ですよね

230 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 10:07:51.07 ID:badPSp/4.net
連投
おとなしく8番とアースの間に1Ω抵抗挟む改造する事にしました
1番8番つなげるのマズイ気がしたので・・ 
バイトから戻ってきたら初シャーシ開けからの改造に取り組みます うんこの方法が安全だ

231 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 11:56:13.01 ID:65hPtzMX.net
ジャンクエフェクターから1Ω取り出すとか言ってるけど1Ωって中々使わないよね普通に考えて
それと普通に1/4いかのワッテージのものばっかだよね

232 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 17:34:45.27 ID:pQbZKGA+.net
真空管いじる時はゴム手もねー
冗談じゃなくしぬで
障害だけ残って生き残るかもしれないけどな

233 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 20:20:08.54 ID:badPSp/4.net
>>231
電圧÷抵抗で電流でるjyujyu

234 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 21:26:43.97 ID:vylhCyY0.net
だからジャンクエフェクターの中から1Ω手に入れられる可能性は低いよって言ってんの。日本語も読めねえなら感電しておじゃんするだけだからやめとけ

235 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 22:04:44.88 ID:5SBbAPEg.net
>>232 コンセント抜いていても真空管触るの危険なんですか?

236 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 22:35:18.15 ID:936msFUC.net
>>232
ハァ?

237 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 23:34:53.35 ID:badPSp/4.net
jyujyuです。
今終わりました。ds1から0.88Ωのがあったのでこれ使いました
Ω法則からきっちりした値だせたけど多少の誤差はいいかかとそのまま計算せず実行

結果、適正値35maのところ84maもありました
おそらく前の持ち主がel34に買い替えて調整もしていなかった為と思われます
つまりバイアスが浅すぎてたのですね。以前弾いてる最中に音が小さくなる消える
という症状がありました、この時は真空管アンプをこん小さい音で鳴らしてるからこんな
もんだろと軽く考えてましたが、危うく壊すとこでした

みなさん自己でバイアス調整は簡単です、それと中古で買われていたら狂ってると思うので
やった方がいいです
 ジュジュジュジュ    おしまし

238 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 23:38:15.49 ID:vylhCyY0.net
0.88なんて抵抗は無いぞ…?何言ってんだ?カラーコード読み間違えてるし、DS1の抵抗とか0.25W抵抗で、過電力も甚だしいから一歩間違えれば火事になってるよ

239 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 23:46:26.23 ID:vylhCyY0.net
あ、まあ1Ωなんだし大丈夫か。0.88の方はわけわからんけど

240 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 23:49:56.25 ID:badPSp/4.net
>>238
計測機では測ったらそう出た

241 :ドレミファ名無シド:2017/11/17(金) 23:59:34.96 ID:vylhCyY0.net
なるほど、それなら良かったな

242 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 01:19:15.93 ID:41+cwy0n.net
>>239
不安になったので再度調整した。1と8に挟んだ状態で抵抗は0.98Ω
不安払しょくの為Ω法則から計算して電流も合わせた(ちょっとしか変わらないけど)
念のため深めに調整してダメージ無くす方向に調整、といっても中央値より1maだけ

jyujyuに御指摘して下さった方誰かは存じ上げませんが、おかげできちんとした測定
ができました。ありがとうございました

243 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 01:42:42.61 ID:dCtoL1jj.net
>>235真空管自体は触っても熱いだけで、コンセント抜いても危ないのは電解コンデンサーだよ

244 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 02:28:09.77 ID:COkuNzBI.net
にしても普通にギターアンプってがっつり電流オーバーしてる類も多いけどな

245 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 02:43:56.14 ID:0fsaHYCW.net
真空管アンプで感電するとなぜかバットで後頭部をぶん殴られた感じがする

246 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 09:03:02.99 ID:mmh/DO83.net
電パチ
http://psychodoc.eek.jp/abare/ect.html

247 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 11:55:13.33 ID:41+cwy0n.net
>>244
jyjyuのマーシャル2.2倍多かった
バイアス調整して良かったとつくずく思う

248 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 12:09:50.05 ID:J4OgD3hm.net
>>243 電解コンデンサーはコンセント抜いても帯電しているんですか?
その場合は自然放電待ち?なんでしょうか?

いやいや、まさかね

249 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 13:15:46.43 ID:FF36qslW.net
そうだよなんもしなければ自然放電待ち

250 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 22:26:29.83 ID:6G8RoO7C.net
コンセント抜いて電源スイッチ入れてもダメなの?

251 :ドレミファ名無シド:2017/11/18(土) 23:28:05.69 ID:FF36qslW.net
電源スイッチ入れようがどうしようが同じ。
デカップリングに充填された電気は消費されないと自然放電待ちになる。テスターかませば分かる。
デカップリングの放電の仕方くらい調べろ簡単だから

252 :ドレミファ名無シド:2017/11/19(日) 20:32:06.75 ID:z/kk+xge.net
俺仕事で高圧扱っててDC1000Vくらいならしょっちゅう喰らってるせいか全然平気になってきたわ。
マイナスドライバーでパチッとさせてる。

253 :ドレミファ名無シド:2017/11/21(火) 01:41:53.13 ID:dSkfWNRe.net
体にいいんじゃないか

254 :ドレミファ名無シド:2017/11/30(木) 22:47:53.19 ID:Yd7Hmihp.net
前スレにてEC champの整流管のことで相談させていただいた者です。

つい先日もアンプが鳴らなくなり、整流管が点灯しない、温まらないという状態でしたので、また整流管が切れたのかと思い、新しい整流管を取り付けたところ点灯せず。
前スレでいただいだアドバイスどおり、トランスから伸びている赤い線にテスターを当てたところ「ブ、ブブ、パチパチ、チリチリ」等々、テスターの当て方によって音が変わりますが、スピーカーから小さな音が鳴り、整流管が点灯しました。
恐らく前回もテスターを当てたところで整流管が点灯したので、その瞬間に直ったもとの思われます。
例えが悪いですが、まるでガスの出ているレンジにチャッカマンで着火させたかのように、テスターを当てた瞬間に整流管が点灯しました。
これはやはりどこかに不具合があるのでしょうか?

255 :ドレミファ名無シド:2017/12/01(金) 17:19:17.80 ID:zlnNdMQd.net
配線が千切れかけてたり、半田不良なんかで接触不良起こしてる時にそんなことがあったりする。その赤い線か、もしくはアースがうまく繋がってないとかかね

256 :ドレミファ名無シド:2018/01/10(水) 14:49:51.65 ID:DXG6f2xR.net
キットを組んだ5e3のデラックスを練習用に音量を下げたいと思うのですが
海外のmodのサイトを見ると、フェイズインバーター前にボリュームを設置、フェイズインバーター後にボリュームを設置
6v6を三極接続、スピーカーへのアッテネートと
色々な方法があるようですが、音色やタッチの反応に1番影響なく下げれるのはどの方法がオススメでしょうか。
modサイトは英語で、何言ってるかわかりません笑

https://robrobinette.com/5e3_Modifications.htm#Add_Master_Volume

257 :ドレミファ名無シド:2018/01/10(水) 16:10:59.36 ID:ZpFt88Zi.net
フェイズインバータ後のマスター(PPMVだっけ)が使いやすく、歪ませる場合も意外とそれらしさを残したまま音量は下げられる。
出力感も歪ませたい、ならそれと一緒にpower scaleっていう方法試すといい

258 :ドレミファ名無シド:2018/01/10(水) 20:23:29.40 ID:sLiVJ7gO.net
3極はオススメしない

259 :ドレミファ名無シド:2018/01/11(木) 11:29:35.89 ID:CPp7acXM.net
とりあえず1番簡単そうなフェイズインバータ後にボリュームを設置するのをやってみました。
Aカーブ1Mを使ったのですが、調整範囲が狭いというか、ドカーンと上がっちゃって使いづらいですがこんなもんでしょうか?
そのマスターを最小近くまで下げるとファズっぽい歪みになります。
美味しいところの調整範囲が狭いのが惜しい。
それでも程よい音量になるので機能はしてます。

パワースケールというのは、電流制御基板作るスキルが必要そうですね。僕には無理だなぁ。

260 :ドレミファ名無シド:2018/01/11(木) 13:03:57.69 ID:Gn5mNPPz.net
ファズっぽくなるかな?そのサイトに載ってるやつは出力管のグリッド抵抗後に入ってるみたいだから、ちょっと挙動違いそうだな。
グリッド抵抗前に入れるとmatchless式になるから、それも試すと良いかも
Power scaleはかなり簡単だよ、パーツ5〜6個くらいの簡単なトランジスタのフィルター作るだけだから

261 :ドレミファ名無シド:2018/01/11(木) 15:23:47.66 ID:u2SNjT8r.net
http://revolutiondeux.blogspot.jp/2012/06/voltage-scaling-in-amplifiers-power.html?m=1
こんな感じだね。Mosで作る簡素な電圧制御を含んだリップルフィルタを可変することで、送られる電圧を下げて出力を下げてる。65Ampsなんかはこのくらいの簡素な回路。
これだとちょっと最大供給電圧が元々よりもどうしても大きめに下がっちゃうだろうけど。
ここで出てる回路図だとプリアンプまで制御下になっちゃうけど、出力管のプレートとスクリーングリッドの電圧を制御するだけで良い。
これに合わせてPPIMVを組み合わせると、小音量で、出力管まで歪ませた時のシミュレートみたいなことが出来る。

262 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 04:17:53.21 ID:Wj8r6ff+.net
ハードル高そうですw回路図を追うので精一杯で深くは理解できてないんですよね。
ボリュームの位置をグリッドに繋がる抵抗の手前から取るようにしてみました。modのサイトでは回路図と実態配線とではその抵抗の前後でボリュームを入れる位置が違うので
どっちが正解かわからんです。
とりあえずマッチレス風になったかわかりませんが、多少使いやすくなった気がします。0ボリューム一歩手前は何故か歪んでしまいます。やはりブーミーで汚い歪みかたです。
グリッドリーク抵抗や、グリッドストッパーの抵抗値に誤差があるのでそのせいか、出力管のペアがマッチドですらない事が原因かなぁと。
パワースケールのサイト紹介ありがとうございます。
翻訳サイトで睨めっこしてみますね。

263 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 11:41:13.14 ID:ieEzJ0m9.net
んー、そうかあ、5E3って確かP-K分割だっけか。そこらへんも他のプッシュプルと違うし、なんか違う挙動してるのかなあ…

264 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 13:03:18.22 ID:0zd02g3P.net
すんません。難しい話は一切ワカリマセンが皆さんはどんなSPケーブル使われてますか?
当方メサの5:25+でSPはV30が載ってます。系統はブルースロックからメタリカメガデスぐらいまでなんですが。

265 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 14:17:56.33 ID:ieEzJ0m9.net
とりあえずはBeldenのガラヘビみたいなん使っとけば良いよ。変わりもんが良ければLavaなんかもあるけど

266 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 16:03:08.56 ID:0zd02g3P.net
やっぱ太い方が良かったりする?

267 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 16:34:12.16 ID:PdjtM5yK.net
太さは傾向でしかないしなんとも言えないし、その上好みとしか言いようがない
自分の好きな音をはっきり理解した上で選ぶしかないよ

268 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 17:49:32.92 ID:0zd02g3P.net
ん〜、細いとどうなのか、太いとどうなのかがワカラソw

269 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 22:49:22.69 ID:yXtj575g.net
適当な電源コードの切れ端でも問題ない。

270 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 23:11:24.39 ID:0zd02g3P.net
パッチケーブル代用はイカンって言われたw

271 :260:2018/01/13(土) 16:47:41.36 ID:rVCxkcCc.net
5e3のマスターボリューム増設ですが、電源を117vに昇圧し忘れてたので再度昇圧して試したらまた一歩マシになりました。
最小音量で歪むのは変わらないですが、綺麗なオーバードライブになってくれたので、小音量でフェイズインバータで歪んだ雰囲気が楽しめていいかも。
マッチレス式ボリュームは噂通り絞った時にハイが生き生きしてるのが良いですね。
プリフェイズとポストフェイズの両方にボリュームあっても面白そう。

272 :ドレミファ名無シド:2018/01/13(土) 17:18:14.20 ID:FAqLomB8.net
おまえら火災起こしそう

273 :ドレミファ名無シド:2018/01/13(土) 21:49:26.57 ID:gFOkKENm.net
よかった、それなりに良い結果になったようで
そう、そんな感じでマスターの位置や方式を組み合わせると、音のバリエーションにも繋がるから面白いよね
その上でパワースケール入れると、プリの歪みとパワーの歪みの比率を結構自由に変えられるから試して欲しいんだよなあ…。暇な時にDeluxeの回路図に突っ込んだ回路図でも作ってみるよ

274 :ドレミファ名無シド:2018/01/13(土) 21:51:11.10 ID:gFOkKENm.net
あ、ただ部品の接続間違えたり、簡易で大丈夫だろうけどシャーシに熱逃したりちゃんとしないと抵抗が燃えたりトランジスタぶっ壊れたりはあるから気をつけないといかんけど…

275 :260:2018/01/14(日) 13:35:07.24 ID:yaUsAd9L.net
>272
いや、ほんと気をつけないとね。一度600vに触れた時には怖かったよ。
ただ火がでた事は一度もないな。
>273
ちょいちょいスレを覗きます〜

276 :ドレミファ名無シド:2018/01/14(日) 19:27:02.25 ID:AfSrxBuJ.net
くっそパイロットランプの電球切れた
めんどくせえ

277 :260:2018/01/21(日) 15:52:51.27 ID:x4o2VXbo.net
>263
p-k分割でもともと微妙にアンバランスなのが原因なようでした。
下げた時に出る歪みを好んでそのままにする人もいるとか。
(海外の掲示板を翻訳したので、たしかじゃないですが)

5e3のmodサイトを良く見るとそのへんの対策やアレンジ例もありました。
面白そうなのは可変抵抗を使ってアンバランスを無くしたり、アンバランスにして歪みを作ったり調整できるようにするmod。
音量調整が難しくドッカンボリュームなのは、抵抗をパラって緩くしてみました。全開時に影響するだろうけど実用範囲では快適になりました。
パワースケールも回路を組むのは出来そうだけど、調整がちと不安だなぁ。
とりあえず今はマッチレス式で満足。
というか簡単過ぎて家にあるアンプ全部につけたいw

278 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 02:46:48.17 ID:NPKJFqW2.net
メサって真空管交換する時って純正品しか自分で出来ないの?他のメーカーに交換する時は
やっぱりメーカーに頼まないとイカンのかな?

279 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 02:52:13.79 ID:PAkoTptV.net
んなわけないw
真空管といういずれ必ず交換しなければいけない部品を中心にしつらえてる製品なんだから、互換品なら自分で交換すればいい
自分で交換できるように作られていない真空管アンプなんてありえない
バイアス調整必要な機種ならできるに越したことないがそれにしてもメーカーに必ず任せるようなものではない

280 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 15:10:38.08 ID:7tzKMXI3.net
いや、メサはある意味出来ないよ
バイアス調整の出来ない固定バイアスだから、他メーカーの真空管使いたい場合は、一応マッチング取れた上で、メサの回路にあった電流量のものじゃないといけない。
ってなると、店側でその選別をしてもらった上で買うか、自分で大量にマッチング管買った上で選別しないといけない。
正直純正品買うのが良いよ。それが絶対嫌で他メーカーの使いたいなら、改造してバイアス調整できる回路にしちゃう以外無いかな

281 :ドレミファ名無シド:2018/01/28(日) 01:06:54.23 ID:XLSgZL7l.net
276だけどマーシャルとかはメサに比べたら比較的簡単なほう?同じようにバイアス調整必要なんかな?
素人ですんません。

282 :ドレミファ名無シド:2018/01/28(日) 13:45:40.46 ID:9yjk7iD/.net
メサは純正品さえ使えば調整の必要ないけど、マーシャルはプリ管はいいけどパワー管は調整必要になると思う。

私はそれが面倒に感じたのでケトナーに乗り換え。

283 :ドレミファ名無シド:2018/01/28(日) 16:21:20.84 ID:ErFNiFmb.net
まずバイアスってものが何なのか分からないならどんなアンプにせよ自分で交換するのはやめておいた方が良い

284 :ドレミファ名無シド:2018/01/31(水) 17:48:39.62 ID:zBtdJmI+.net
皆さんインプットやゲインポット周りにシールド線使う際は、どれ使ってたりしますか?
Beldenあたりでいいかなーとは思うんですが、静電容量もあるので他に良いブランドないかなと思って

285 :ドレミファ名無シド:2018/01/31(水) 18:13:49.90 ID:XwRH8l5C.net
>>280
固定バイアスの意味をまず君は調べてこよう

286 :ドレミファ名無シド:2018/01/31(水) 18:49:17.15 ID:+e7uvjoA.net
固定バイアス方式っていう名前がいけないよな自己バイアス方式とごっちゃになる

287 :ドレミファ名無シド:2018/01/31(水) 19:42:30.95 ID:bfB7z+Pd.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

288 :ドレミファ名無シド:2018/01/31(水) 20:14:05.82 ID:FnZt9cj3.net
>>285
ん?メサの回路ってよく知らんのだけど、ただバイアス電圧固定にした固定バイアスじゃなかったっけ。カソードバイアス じゃないのはわかるけども

289 :ドレミファ名無シド:2018/01/31(水) 20:49:17.47 ID:4Mhfixm5.net
Marshall JTM30のプリアンプにあるクリッピングダイオードを外すように回路を組み替えると、クリーンでJTM45、ドライブでJCM800みたいになっていい感じ
JTM30と60の、ドライブチャンネルでギターのボリュームノブを絞っても音がクリーンにならない原因がそのダイオードだった

290 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 15:42:49.89 ID:cCj5C6EV.net
class Aのアンプってみんなノイズがでるものなんでしょうか?
結構なお値段で 57 champ とか昔のビンテージアンプが取引されていますが…
あの値段でノイズ出たらいやだなと思うんです

291 :ドレミファ名無シド:2018/02/08(木) 21:19:12.05 ID:LK+FJuoF.net
ノイズの量とclassAは全く関係ない。ひねくれたこと言えばなんだってノイズにかかわるとか言えるかもしれないけどそういうアホみたいなことは無視。
あと真空管のシングル出力は全部A。
57champとかみたいな歳取ったアンプはどうやったってオリジナル状態だったらノイズまみれにならざるを得ない

292 :ドレミファ名無シド:2018/02/15(木) 00:03:06.95 ID:Cf7lX7dD.net
自宅練習用bugera v5のスピーカー交換をしようと思ってるんだけど
jensenだとC8R-4 と P8R-4だとどちらが良いんだろう?
フルアコjazz系でクリーントーンをメインに考えてます

293 :ドレミファ名無シド:2018/02/18(日) 16:16:29.23 ID:pUqAqKi+.net
ジェンセン自体おすすめしないけどジェンセンのアルニコと比べるならセラミックのほうがいいです
ただしミニコンボの場合強い磁石を持つスピーカーだとトランスの磁界と干渉して変なノイズが乗ることがあるので、スピーカー交換自体あまりおすすめできないです
スピーカー交換を色々考えるならセパレートのアンプで試すほうが好いです

294 :ドレミファ名無シド:2018/02/18(日) 18:23:21.15 ID:VTUqrCch.net
>>292
それならエミネンスのヘンプコーンのやつがオススメ

295 :ドレミファ名無シド:2018/02/28(水) 03:39:29.49 ID:PR77FB0j.net
新品アンプのパワー管に異常ないか測定したら、音は鳴るけどカソードの電流値が極端に低かったの。で修理依頼したら「バックパネル開けたので保証外」
測定しなければ気付かず使い続ける可能性もあるわけで…言ってる事は理解できるんだけどモヤモヤした

296 :ドレミファ名無シド:2018/02/28(水) 09:04:04.62 ID:0DxNInrf.net
>>295
出した店が悪い。
どうせ有償修理になるので、ちゃんとしたリペアショップに出したほうが後々考えるといいと思います。

297 :ドレミファ名無シド:2018/02/28(水) 10:34:55.81 ID:InMwBUr+.net
店に言われたのかメーカーに言われたのかで違ってくる

298 :ドレミファ名無シド:2018/04/14(土) 13:57:41.95 ID:39jU3pvq.net
5e3アンプのハムについてなんですが
小音量か、シールドを抜いて無音にしたときに
スピーカーユニットに近づいて聴こえる程度のハムがあります。
万全を期すなら消した方がよいものでしょうか?
オーディオなら真夜中には気になるレベルですが

299 :ドレミファ名無シド:2018/04/14(土) 21:47:56.48 ID:ksFyvr14.net
>>298
自作ですか?
私は自作の5E3を使ってます。
気になっているようなので消したほうがいいのでしょうけど、現状でもノイズレベルが結構低いと思われるので、そのレベルからの対処は相当大変ですよ。
私もノイズを消すのに苦労しました。
なお、私は部屋では一切使用せずライヴでの使用だけです。

300 :ドレミファ名無シド:2018/04/14(土) 22:26:43.77 ID:CWdo9nJ5.net
むかしギャレットさんで買ったキットです。
平滑コンを増やすとかしちゃうとオーディオっぽくなって好みじゃなくなりそうだから
このままでもいいかなとは思ってるんですが
こだわる人は消すまで行けるんですねぇ。
アースの母線をいろいろやって今くらいにはなったけど
無音までは本当大変そうですね。
ところでおたずねしたいのですが、スピーカーユニットは何をおつかいですか?
僕はジェンセンのp12r。(うろ覚え)

301 :ドレミファ名無シド:2018/04/14(土) 23:13:35.43 ID:ksFyvr14.net
>>300
スピーカーはかなりとっかえひっかえしましたが、エミネンスのSC-64を使ってます。
あまり他に使っている人を見ませんが安くてもかなりいいスピーカーです。
ヴィンテージのP12も持ってますが4万も5万も出してそういうの買う必要は全くないですね。
エミネンスのヘンプコーンのやつもいいです。型番忘れましたが。
ジェンセンの現行は音が細くて固くてイマイチですね。高いですし。

ハムノイズ低減はほどほどにしておいたほうがいいと個人的には思います。

302 :ドレミファ名無シド:2018/04/14(土) 23:16:24.55 ID:ksFyvr14.net
あ、P12はいいスピーカーだと思いますよ。私も使ってますし。
自分の好みは今はエミネンスです。
ぜひいろいろ交換して楽しんでいただきたいです。

303 :ドレミファ名無シド:2018/04/15(日) 00:37:11.51 ID:eh4hynJw.net
セレッションの青いアルニコは試されましたか?
サウンドハウスのサイトのsc-64のデモ聴いてみました。良さげですね。
先入観でアルニコがいいに違いないと思い込んでたので
いろいろ試してみようかと思えました。

あ、もう一点、5e3にセンドリターン増設はしましたか?
トーンを改造するより、センドリターンにグライコを試してみたいなと前から考えてまして。

304 :ドレミファ名無シド:2018/04/15(日) 12:27:55.38 ID:BVJjfSDsg
>>298
ヒーターを直流点灯にしてみれば?って見えるかな

305 :ドレミファ名無シド:2018/04/15(日) 09:22:25.02 ID:05dJ9yLh.net
>>303
ブルーアルニコは試したことがないです。
私もアルニコ派でしたが、マグネットの種類よりもスピーカーのモデルの個性を重要視するようになりました。
センドリターンは付けていないです。
オリジナルのパーツ定数だと低音が出過ぎですが、あえてそのままにしています。
ギターからRC boosterを経由してアンプにつないでいます。

306 :ドレミファ名無シド:2018/04/15(日) 16:33:02.76 ID:tWzMqXK8.net
いいですねぇ、ストレートに5e3とギターだけでやるライブ見てみたい。

307 :ドレミファ名無シド:2018/04/15(日) 21:29:48.15 ID:05dJ9yLh.net
>>306
アンプ直というスタイルに憧れているだけで、ギターの腕前はド下手ですよ。
ギターの練習よりもアンプやエフェクターをいじっている時間の方が長いです。

308 :ドレミファ名無シド:2018/04/18(水) 13:08:08.08 ID:kCIPXFvy.net
インピーダンスはよくわからん。ロー出しハイ受けになってりゃこまけぇことはいいんだ!と思ってたんですが
このようなグッズがあると知って気になりはじめました。

http://www.evaemis.com/product25.html

ロー出しハイ受けも差がありすぎたり、エフェクター直列で何度も繰り返すと、この記事のいうような悪影響があるんでしょうか?

ラディアルのギターの出力のインピーダンスをコントロールする機材に興味がわいてコピーしてみたらなかなかで、22kの抵抗と500kのポットだけで5000円以上ってのも凄いけど。
この記事の中身がわかったら自作してみたいなぁと。

309 :ドレミファ名無シド:2018/05/18(金) 13:38:00.21 ID:mtRMFK2x.net
グリーンバックってワット数値が大きい大きいのって無いの?
音屋のぞいてみたら25wとか30w?ばかりだけど。
100wクラスのアンプは使えないってこと?全く理系が出来ないアホウなんで理解出来ないんです。

310 :ドレミファ名無シド:2018/05/18(金) 13:45:02.83 ID:dvhZ/B6I.net
2〜4発使うかクリームバック使えよ

311 :ドレミファ名無シド:2018/05/18(金) 13:46:05.45 ID:AvZr3MZ/.net
クリームバックじゃない?

312 :ドレミファ名無シド:2018/06/11(月) 07:15:01.86 ID:2uZvl7kM.net
すいません、こちらで質問し直しです

フェンダージャパンのスタジオバルブ(バルブゲイン)
プリだけバルブ?
これにカロッツェリア車載用スーパーウーファつないで爆音チェックしてたら
無信号時にもブウ〜〜ゆうようになっちゃいました
電源切らないとコーン紙がとび出しっぱなし
あきらかに故障なんですが
管を交換すれば直るんでしょうか

313 :ドレミファ名無シド:2018/06/11(月) 13:26:55.24 ID:KZoZbyDP.net
>>312
昔持ってて今もキャビだけ流用してるよ
スタジオバルブはパワーアンプはトランジスタだよ

でもその症状でどこで壊れてるかはチェックしないとなんとも言えないからテスターなりを買ってチェックするか素直にお店に修理に出すのがいいと思う

314 :ドレミファ名無シド:2018/06/11(月) 14:13:05.02 ID:4Pgr0Soc.net
ありがとうございます
インピーダンス違いをつないだから?と
素人考えをしましたが
球交換で直る、、なあんてことはないんですね?

315 :ドレミファ名無シド:2018/06/11(月) 20:10:23.40 ID:R2kQ3RcL.net
うろ覚えの記憶だと出力段はトランジスタだったと思うからそれが焼けちゃったかなーとは思うね
その症状だと直流が出てる感じもするね

316 :ドレミファ名無シド:2018/06/12(火) 00:38:21.91 ID:Slhx/Dxs.net
センドリターンにラックシステム繋いだら同じ症状が出て抵抗とパワーアンプを新品に交換して直った。
自分で直したけど部品代は2000円位だった。

317 :ドレミファ名無シド:2018/06/29(金) 02:13:57.67 ID:Dr3mfyh4.net
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MEI

318 :ドレミファ名無シド:2018/07/22(日) 22:52:05.35 ID:IVqmEbmo.net
修理でも改造でもないんだがアンプが好みに仕上がってきた
そういえば球は何挿してたっけと確認したら東芝だった
これに合わせて作ってきた訳だが在庫まだありそうだから心配ないね
他も試してみよう

319 :ドレミファ名無シド:2018/07/28(土) 20:54:54.19 ID:3RIM55Gn.net
バイブロキングのリバーブにEL84使ってる初期型なんですけど、
プレートの穴のところのガラスがかなり黒ずんで来てたので手持ちのユーゴスラビアのEiに変えてみたところリバーブが効かなくなりました。
もとに戻すとちゃんと効きます。
今度は松下の物に変えてみたらやっぱりリバーブが効かない。
電圧あたってみたらプレート電圧は3本とも475v程度
カソードが元ついていた球は0.5VでEiは1.5v松下は2.2v位です。
電流流れすぎなんでしょうか?

320 :ドレミファ名無シド:2018/08/07(火) 14:04:16.13 ID:rgfxoz4H.net
>>319
あなたの疑問はこのページで全て解消されます。
http://www.op316.com/tubes/tips/b170.htm

こっちの方が分かり難いと思うけど一応、参考までに。
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook22.html

321 :ドレミファ名無シド:2018/08/07(火) 22:51:43.49 ID:/LAkx1Z3.net
キャビ壊れてるかテスターで調べろって言われたんだけど
どこをどうしたらいいん?
解体して一つずつ抵抗調べるん?

322 :ドレミファ名無シド:2018/08/09(木) 07:51:23.83 ID:ReeBXS5h.net
シールド挿して反対側測れば良いじゃん。
8Ωスピーカーでも測ったら8Ωって訳じゃないからね。
解放なら断線やコイル切れ。

323 :ドレミファ名無シド:2018/08/10(金) 02:08:37.59 ID:uyEJx0By.net
>>321
基本は入り口からか、出口から一方向に順番に調べてく

324 :ドレミファ名無シド:2018/08/18(土) 15:29:28.64 ID:iYVccH6F.net
みんなシャーシ降ろした後のスタンドはどうしてる?
100均で買ったバスケットに載せてるがもう少し何とかしたい
ググったらこんなの出てきたが高すぎ
https://www.mojotone.com/amp-parts/Amp-Tools-Supplies/Chassis-Stand

325 :ドレミファ名無シド:2018/08/18(土) 19:57:59.46 ID:ECunCr73.net
fender champion 600のスピーカーを交換したいんだけど
おすすめありますか?

326 :ドレミファ名無シド:2018/08/19(日) 10:37:38.54 ID:3EXMfwK7.net
何を求めてんの?って話

327 :ドレミファ名無シド:2018/08/20(月) 14:26:21.03 ID:fmrTf+Id.net
>>324
⊥形のブックエンドみたいなの2個作る

シャーシの両端に置けばなんでもいける。
底にはシールのゴム足貼っとけば大丈夫。

328 :ドレミファ名無シド:2018/09/03(月) 15:04:02.61 ID:EU9eah/8.net
Fenderのリバーブタンクの交換ですが、費用はどれくらいでしょうか。

329 :ドレミファ名無シド:2018/09/03(月) 21:25:46.47 ID:Chai9ZFb.net
プライスレス

330 :ドレミファ名無シド:2018/09/05(水) 18:08:45.56 ID:6IouwmQG.net
>>328
ビンテージパーツ使うの?それとも韓国製のAccutronics/ BELTONでいいの?
韓国製なら4千円ちょい〜5千円ぐらいで入手できるよ、
外形サイズ、スプリング数、インピーダンスとディレイタイムの差異で種類いっぱいあるけど
https://shop.fender.com/ja-JP/parts/amp-controls-electronics/

アッセンブリー交換なら音出しチェックも含めて30分もかからないから
持ちこみで俺なら部品別途工賃2千円でやってあげるよw

タンクの不具合は大概タンクのコイルの断線(rca端子との接続部分)なんだけどね
なにせコイルの線が細いからね場合によっては断線箇所までたどり着くのが結構大変

331 :ドレミファ名無シド:2018/09/05(水) 18:18:36.30 ID:2ytrLtPZ.net
>>330
ありがとうございます。
コイルの断線でした。修理費はタンク交換で22000円とのことです。

コイルの断線は直らないのでしょうか。見てもらったところでは直らないと言われました。

332 :ドレミファ名無シド:2018/09/05(水) 20:14:50.24 ID:6IouwmQG.net
小っちゃなコイルのカバーのビニールテープなり真鍮なりを剥がしてみて
断線部分が発見できなきゃ事実上無理、何故なら反対側の巻きから全部解かなきゃいけないから
ジャンクアンプでリバーブタンクの断線を修理したことあるけど幸運だったのかもしれない
コイルの線なんて老人の髪の毛ぐらい細いから

コイルの巻き線の周りを軽くなぞったり弱粘テープでタッチしてみたりして
断線の端の「ひげ」を発見したらそれをrca端子からのリード線にハンダ付けするだけなんだけど
多少のコイル巻き数が減ったってインピーダンス≒プリ管やオペアンプのタンクのドライブ力的には問題ない

断線の端の「ひげ」を発見できなきゃどうにもならない、アッセンブリ―交換
コイル単体の流通は知らない…

333 :ドレミファ名無シド:2018/09/05(水) 20:24:46.35 ID:6IouwmQG.net
断線の端の「ひげ」を発見出来たら巻き線のエナメル被膜みたいなのを
半田コテで熱をいれて剥がすか、目の細かい紙やすりの上で線を転がして剥がす
ではんだ付けで結線

334 :ドレミファ名無シド:2018/09/06(木) 01:50:16.39 ID:sP0/569Q.net
新しめのタンク?ジャックからコイルまで直接じゃなくてコネクターで繋げてるやつ?それならそのコネクタースライドすれば外れるから外してコイルとワイアー側両方通電してるかチェックしてみ
そのコネクターの部分ってワイアー噛まして通電確保してるだけで振動とかで切断されてる場合があるからそれなら新しい接点作ってやればいいだけ
トランスデューサーコイル内部の断線の修理なんてヴィンテージタンクでもない限り時間と金の無駄だよ
ギャレットかどっかで新しいタンク買って自分で交換すればいいドライバー一本で5分もかからん
何をどうしたらタンク交換で22kなんて法外な代金とられるんだよついでにコンデンサー全部交換でもしてくれるつもりか?

335 :ドレミファ名無シド:2018/09/06(木) 07:21:03.13 ID:I9UczAjo.net
>>334
ありがとう。
アンプはVibroverbです。タンク交換は自分でやってみます。

336 :ドレミファ名無シド:2018/09/06(木) 08:20:20.86 ID:I9UczAjo.net
>>334
リバーブタンクを探したのですが、アウトプットが2250Ωと10000Ωがあるのですが、どちらを購入すれば良いですか。

337 :ドレミファ名無シド:2018/09/06(木) 08:22:55.39 ID:I9UczAjo.net
>>334
解決しました。自分でやってみます。
ありがとうございました!

338 :ドレミファ名無シド:2018/09/06(木) 13:53:50.16 ID:sP0/569Q.net
一応書いとく
ストックは4AB3C1B(2スプリング)好みで9AB3C1B(3スプリング)もあり
残響音の余韻が長すぎると感じるなら短い4AB2C1B(ミディアムディケイ)もあり
他の英数字は変えちゃ駄目

339 :ドレミファ名無シド:2018/09/06(木) 14:10:10.73 ID:I9UczAjo.net
>>338
ありがとうございます。

340 :ドレミファ名無シド:2018/10/10(水) 10:44:31.36 ID:EmJ6MdcB.net
VHTの2502です。
インターネット通販で中古購入したところ音が鳴らなかったので、諸々検索した結果ヒューズかと思い外してみたのですが、Bチャンネルのヒューズが陰毛の如く縮れていました。
原因は恐らくこれでしょうが、切れているわけでもなく焦げ付いているわけでもないこの陰毛がアンプのどういった状態を表しているのかがわからず、皆様の知恵をお借りしたいと思い投稿させていただきます。

341 :ドレミファ名無シド:2018/10/10(水) 11:09:29.80 ID:EmJ6MdcB.net
連投失礼します、蓋を開けてみたところこんなもの(写真左)がカラカラと落ちてきました。個人でどうにかなる範疇であれば直してしまいたいのですが、どうでしょうか。
https://i.imgur.com/V33Mwxy.jpg

342 :ドレミファ名無シド:2018/10/10(水) 13:07:32.10 ID:utoiAMZK.net
>>341
ただのガラス管ヒューズが分からんのなら危ないから触るのやめれ

343 :ドレミファ名無シド:2018/10/10(水) 14:54:23.33 ID:Y76kEt7R.net
よく読めネタだぞ

344 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 23:57:19.36 ID:7QOz4BDx.net
CRATEのVC508をオークションで安価で手に入れました。

345 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 23:59:07.23 ID:7QOz4BDx.net
評判が良いのに、あまりにも安かったので、チェックと整備を兼ねて、カスタムも検討しようと思います。チェックポイントはどのあたりですか?

346 :ドレミファ名無シド:2018/10/25(木) 02:00:02.52 ID:AopTpvEi.net
VC508か〜昔持ってたなあ。パイロットランプが紫で綺麗だった。音は…(^_^;)このみ別れるやつか

347 :ドレミファ名無シド:2018/11/12(月) 18:51:44.83 ID:pdS1SzbX.net
チューブアンプって一切ボリュームとか
あげてない状態でも少しのノイズはあるものですか?
スピーカーに近づくと分かるくらいの小さい音で
プーーーンて感じで聞こえるんですが
気にしすぎですかね?

348 :ドレミファ名無シド:2018/11/12(月) 19:10:20.14 ID:7fJ8hQ9j.net
>>347
気持ちはわかるよ。
でもギター繋いでボリュームあげてみればすぐにわかるだろ?
なんの問題もないってことがさ。

349 :ドレミファ名無シド:2018/11/12(月) 21:28:00.88 ID:1ut2T381.net
>>347
それ(出力)トランスの唸りでしょ
アッテネーターつないだりより高いインピーダンスのスピーカーを繋いで
唸りが低くなったらそれ

350 :ドレミファ名無シド:2018/11/12(月) 23:01:23.29 ID:bW5AVBqQ.net
>>347
あるものです
電源ONで全くの無音ということはありえない

ただノイズレベルがもとから高いアンプと低いアンプがあります
良いアンプビルダーはノイズが発生しないように回路設計や電源周りの引き回し方など、いろいろ工夫してノイズレベル下げる工夫してます
実にいろんな原因でバックグラウンドノイズは発生するんで
しかし繰り返しますが、ONでボリュームゼロで全く「無音」というアンプはないと思います。それは理想ですけど

351 :ドレミファ名無シド:2018/11/12(月) 23:09:28.77 ID:pdS1SzbX.net
344ですが、どうしても気になって
さっきスタジオにアンプ持って行ってきたけど
345さんの言う通りボリューム上げたら
どうでもよくなりました!
小さいノイズはどうしてもでるものなんですね
これで安心して眠れそうです!

352 :ドレミファ名無シド:2018/11/26(月) 20:01:57.95 ID:T5WE0ato.net
質問させてください
6505+を使ってるのですがガサゴソとノイズが出たり
サーとホワイトノイズが大きくなったりするようになりました
プリ管を抜き差ししてみたところセンドリターンのを抜いたままにするとノイズが止まりました
修理に出すつもりですが応急処置としてセンドリターンにあたるプリ管を抜いたままスタジオ等で使用しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします

353 :ドレミファ名無シド:2018/11/27(火) 06:00:47.83 ID:wYwUbMzD.net
>>352
それで他のパーツに負担がかかることは無いよ。
修理に出すまでもなく、新しいチューブそこに挿せば治ると思うけど?

354 :ドレミファ名無シド:2018/11/27(火) 08:17:52.60 ID:9iTCOBZF.net
>>353
回答ありがとうございます
センドリターンが差し替えてダメでしたので
もしかしてと思い、他の所も差し替えてみたら歪みchのプリ管が原因だったようです
たまたまセンドリターンを抜いた時に止まっただけのようでした
今のところガサゴソは止まり、たまに小さくポツッと鳴るくらいで収まってます
本当にありがとうございました

355 :ドレミファ名無シド:2018/12/10(月) 22:40:28.63 ID:icVsqYK3.net
お知恵をお貸しください。
VOX AC4C1-12を使用しています。
今まで快調だったのが、ある日から音がでなくなりました。
厳密にはゲインもボリュームも全開でホットタッチをすれば
かすかにカサカサとおとがスピーカーから聞こえます。
また電源を入れると、わずかにサーっとノイズは聞こえます。
各真空管を挿し直したり、スピーカーケーブル端子を挿し直しても改善しません。
目視でコンデンサなども見ても異常が見つけられません。

次の一手は、なにかためすことはありますでしょうか。

356 :ドレミファ名無シド:2018/12/11(火) 22:30:09.19 ID:pB9m1cWc.net
電源OFF
シャシーを外さないで
インプットにシールドをつなぎます

テスターでチップとスリーブ間の抵抗値測って導通なければインプットジャックの半田割れ
正常なら1MΩ程度

357 :352:2018/12/11(火) 23:01:03.77 ID:a6sI7jrk.net
>>356
ありがとうございます!
早速チェックしてみます。

358 :ドレミファ名無シド:2018/12/13(木) 17:12:00.82 ID:kY5XqjDL.net
親父の遺品で真空管が出てきたんだけど、壊れてるか使えるのか判定する方法あったら教えてくれ
頼む

359 :ドレミファ名無シド:2018/12/13(木) 18:47:13.14 ID:bg3DXNU6.net
上が銀色なら大体いける
あとは繋いだりテスター買ったりしないとわからない

痛むと銀色がなくなってく

360 :ドレミファ名無シド:2018/12/14(金) 10:09:43.14 ID:3cLQIjJj.net
>>359
ありがとう
もし壊れてたとしてもアンプに差して試してみてもいいものなのかな?
でもよく見たら12BH7とかあんまりギターアンプ向きではなさそうなやつばっかりだ
多分未開封っぽいのがシルバニアのel34ペアが2つあるくらいかな
でもel34のアンプ持ってないしな

361 :ドレミファ名無シド:2018/12/14(金) 12:13:56.32 ID:xoKN/c77.net
>>360
上が銀色になってて、繋いで光るようなら大体大丈夫だよそんなに複雑な機械じゃないからね
真空管が寿命的な損傷してる時と真空が漏れた時に銀色が無くなって、繋いでも光らなくなったらヒーターが切れてる。

壊れた真空管繋いで壊れるような事はあんまりない。壊れて短絡するような構造じゃないのとおかしな状態だと周りより真空管が先に壊れるから

ただ、人間が触ったら即死する電気が流れてっからね。ゴム手したり万全の安全対策してね

362 :ドレミファ名無シド:2018/12/21(金) 01:50:24.60 ID:GmOauuSG.net
トランジスタアンプの回路の話なんかはどこのスレへ行けばいいんかね?

363 :ドレミファ名無シド:2018/12/21(金) 06:53:37.09 ID:DtAjL/iB.net
>>362
作っちまうか?

364 :ドレミファ名無シド:2018/12/21(金) 07:33:53.66 ID:GmOauuSG.net
いやーマッチレス型のマスターボリューム入れたいんだけどわかんなくて。

365 :352:2018/12/30(日) 10:46:19.09 ID:cfgihUhk.net
>>356
この前はアドバイスをいただきありがとうございました。
その後、ご提示の方法でテスターを当てた結果、導通はあり0.5Mオーム程度でした。
導通という点では生きているようでした。

となると、あとは部品を1点ずつあたっていく地道な作業しかなさそうですね。

366 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 12:42:23.64 ID:fRd6eAkI.net
>>365
それショートしてるじゃない

367 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 12:42:40.63 ID:fRd6eAkI.net
ああ勘違いしたすまん

368 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 14:27:35.19 ID:ooOrPTG5.net
>>365
チップから直列で10k並列で1M通ってスリーブへ帰ってくるんだから
1M10kΩにならんの?なんで中途半端に500kΩなのか…
http://www.tdpri.com/threads/vox-ac4c1-schematic-and-mod-ideas.461204/

1インプットでしょ?
ハイ・ローあったとしても1M程度と136kぐらいになるはずなんだけど

単純に考えると1Mの抵抗の他に1Mていどの抵抗値をもった「何か」が
プリ初段の前にグランドに落ちてるトラブルか
1MΩの抵抗自体のトラブル…か?

369 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 18:52:28.44 ID:tVuCMuxT.net
今6505MH使ってるんだけどジャパンエディション使ってる人います?
なんか音が暗そうに聞こえたんだけどあれは真空管の違いなんかな?

370 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 13:59:32.85 ID:WCvnCp2I.net
FENDERの銀パネを修理したいのですが、おすすめの修理屋さんを教えてくれませんか。

371 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 14:03:31.38 ID:fEmQzRMR.net
楽器屋に出しても外注だし、どこでも良いと思うけど。

372 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 14:44:51.09 ID:sItsnZnS.net
見て貰うのに送料払って見積料取られて修理費取られてまた送料取られるという
地元唯一の楽器屋さんがある街に住んでる私が通りますよwナット交換でさえこんなカンジw

373 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 15:32:06.99 ID:7E8VpRTK.net
楽器屋は中間マージンとられるだけだからやめとけ

374 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 17:56:54.58 ID:fEmQzRMR.net
そりゃ中間マージンは取られるだろw
持ち込みできる場所に修理できるとこあるならわざわざここで聞かないだろ?近くにリペアできるとこ無いなら見積りのために往復の送料払うの当たり前でしょ?

375 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 18:05:41.18 ID:7E8VpRTK.net
工房に直接送ればいいよ

376 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 18:12:32.37 ID:HjKfCmSn.net
その工房を教えてあげないと解決しないね。それと主はまずどこに住んでるとか詳細書かないと教えてもらえないと思う。

377 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 18:16:37.14 ID:7E8VpRTK.net
そうね
俺は65リイシューだけと埼玉のalbitにお願いしたよ

378 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 18:27:09.85 ID:CUw4WfRL.net
送るのと金払うの面倒な田舎だから自分でやっていたら、修理は自分で出来るようになった

379 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 21:48:02.11 ID:WCvnCp2I.net
サウンド工房K&Kという修理屋さんが良さそうですが、どなたか依頼されたことありますか。

380 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 22:13:58.99 ID:TzZzlm5s.net
ギャンプス信頼してたんだが脳卒中で倒れてから修理受け付けてくれなくなってしまった

381 :ドレミファ名無シド:2019/01/05(土) 23:00:52.26 ID:sItsnZnS.net
大阪で良心的なところあります?

382 :ドレミファ名無シド:2019/01/06(日) 10:07:07.28 ID:29Du1xgf.net
>>381
妖怪ギターラ

383 :ドレミファ名無シド:2019/01/10(木) 16:41:38.44 ID:aONmF2ps.net
先日オークションにて購入の、66年のVibrolux Reverbですが、ボリューム0でも音が僅かに聞こえるのと、ビブラートをかけるとトントンなる(ボリューム0でも)のは普通ですかね。

384 :ドレミファ名無シド:2019/01/10(木) 18:37:57.12 ID:bcYBuu8H.net
普通
アナログアンプなんてそんなもんだよ
ストラトだと聴こえないが、LPだと聴こえたり

385 :ドレミファ名無シド:2019/01/10(木) 19:08:19.84 ID:aONmF2ps.net
名古屋に住んでますが、アンプ修理をウインズさんにお願いしようと思いますが、評判いいですか。

386 :ドレミファ名無シド:2019/01/11(金) 16:16:09.38 ID:wDFwMl44.net
>>383
>「ビブラートをかけるとトントンなる(ボリューム0でも)のは普通ですかね」

これは故障
フェンダーの古いアンプに熟知した技術者なら消せる

387 :ドレミファ名無シド:2019/01/12(土) 03:01:42.64 ID:SIQmYciV.net
>>380
まじですか!

388 :ドレミファ名無シド:2019/01/12(土) 22:56:54.66 ID:/CeifcnM.net
>>383
ボリューム0はポット交換で直る
トレモロのそのノイズはフェンダーアンプでよくあるやつでフォトカプラ交換かコンデンサ足すとかで直るけど
フォトカプラのトレモロは音が糞だからトレモロ必要な場合ペダルを使うのをお勧めする
ちなみにトレモロを回路から外すとゲインが上がって音が良くなる定番MODもある

389 :ドレミファ名無シド:2019/01/12(土) 23:04:24.02 ID:/CeifcnM.net
こんなとこのど素人知ったかゴミ野郎達じゃなくて店持ってて相談する事をお勧めする

390 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 18:22:05.00 ID:v7GFJc3l.net
フォトカプラ使ってるの?

391 :ドレミファ名無シド:2019/01/16(水) 15:05:18.27 ID:5I8WnFHj.net
チュパカブラ使ってる

392 :ドレミファ名無シド:2019/01/17(木) 17:46:39.08 ID:t7NpDlnj.net
次はイエティか

393 :ドレミファ名無シド:2019/01/17(木) 22:13:25.90 ID:uoqxJf+8.net
セリアトーンいい?

394 :ドレミファ名無シド:2019/01/17(木) 23:17:21.45 ID:ckOlYTZd.net
べつに悪くないよ。どのモデルが欲しいのか知らないけど結局本家が欲しくなるんじゃない?

395 :ドレミファ名無シド:2019/01/18(金) 18:17:05.82 ID:49DqqRXnM
質問失礼します。VoxAc15を流用してmatchless lightningを作りました。
スタンバイを入れてゲインボリュームをあげると大きめのジーというノイズが乗ります。
その中にプツプツと不定期なノイズも乗っています。
しばらく音を出すと突然ブツッっとなってノイズは消滅します。このノイズが消えた後スタンバイをオフにしてしばらく時間をおきスタンバイ復帰するとまた上記のノイズが乗っています。
出力トランスを叩くとノイズが消えるときもありますが、ゲインをあげるとノイズも大きくなるのでプリ菅周りの問題でしょうか??
これは出力トランス、もしくはプリ菅の接触不良ということでしょうか??

396 :ドレミファ名無シド:2019/01/18(金) 21:28:09.02 ID:49DqqRXnM
395です。
ヒーターを片側アースに落とすことでノイズは解決しました。
それでもハムが気になるので引き続き試行錯誤してみます。
御さわがせしました。

397 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 02:08:09.65 ID:Hx5uu2iC.net
https://www.youtube.com/watch?v=DTQK_W9Rl3I

通電中にケーブル抜けるか断線したら即終了ぽいので…絶対に雨の日は使いたくないギターPUがそこにはある!

398 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 02:08:44.86 ID:Hx5uu2iC.net
すまぬ
誤爆したdeヤンす

399 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 14:37:16.27 ID:JeqlKMYo.net
中古のchamp買ったんだけどこんな症状だった。
@インプット1に挿している時に顕著なのが、演奏中および無音状態を問わずスピーカーからガサガサとノイズが鳴る。
Aトレブルノブを操作した時音が鳴らなくなる箇所がある。
B演奏中徐々に音量が下がり鳴らなくなることがある。
電源入れて置いといたら@とBは解消されたっぽいんだけどAがどうも解決しなくて気持ち悪い。目盛り1-3くらいになると無音になっちゃう。
一応購入店にメールして返事待ちなんだけど、自分で修理するとしてできることって何かありますか?

400 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 14:44:58.31 ID:HB7GD+9H.net
ポット交換でいけんじゃね?

401 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 16:15:41.02 ID:X2GDoCaX.net
>>399
真空管くさいね。または電源整流部
ガサゴソノイズと音量が小さくなるっていうのが真空管や電源の整流回路のヘタリ特有
 
中古はまず電源周りのコンデンサの交換とパワー管のチェック
「中古のチャンプ」というだけじゃわかんねーけど
真空管交換は自分でできるでしょう

ノブの不調はただ単にポットの接触不良で交換でなおるならいいけど、古いものはトーン回路のカップリング・コンデンサーが劣化してたり
そうなると個人ではわからないと思う

402 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 17:46:27.73 ID:U4gs3dRt.net
キャビネット持ち上げて思いっきりコンクリの上にたたきつければ大抵の不具合は直る

403 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 17:48:14.71 ID:JeqlKMYo.net
>>400-401
ありがとうございます。
電源入れたまま外出して帰ってみたらガサガサもノブの不具合も症状出なくなって、これいけるんじゃね?と思ったのですが、電源落としてまた点けてみたらノブはまた調子悪く
なりました…ガサガサは言わなくなりました
一応こんな症状でした
https://youtu.be/dDIykt7wmh0
https://youtu.be/qJekuM2J-20
楽器店から一度返送するようメールがあったから送ってみます。修理対応だと良いんだけど…返品になっちゃうのかなぁ

404 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 18:19:16.70 ID:S8dCkw/q.net
ウソつき検索魔396カスカス助六立ち回りスレ一覧表

ID:X2GDoCaX=ID:qboQYNLM

【AriaProU】アリアについて語ろう 20本目【AP】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1547005844/85-

【Fender】フェンダーUSA総合Part22【USA】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1543975133/

Fender OPB・テレベについて
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1283844937/

【Fender】ムスタング総合スレッドpt.26【Mustang】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1472521877/

【好物】いなり助六89【レアチーズケーキ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1547390207/

405 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 18:44:07.70 ID:X2GDoCaX.net
>>403
銀パネのチャンプだ
これは完動品として売るなら楽器屋がちゃんと直してから売らないとダメだよね

結構いい音するし、回路図もあるし簡単に直せるし直し甲斐はある機種だと思う
真空管以外は、そんなにお金のかからず直せると思うけど
専門のとこは結構お金取るからな〜

ひどいとこはポット交換だけして「ハイ治りました」ってとこも多いし

406 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 18:57:31.22 ID:hAD+u5i2.net
141 ドレミファ名無シド sage 2019/01/19(土) 18:25:59.99 ID:X2GDoCaX
ついに発狂しちゃったw

407 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 19:19:50.79 ID:KEDXM2/3.net
クズやんけ

408 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 19:21:11.84 ID:JeqlKMYo.net
>>405
お店から、修理対応可能な場合はそれでも良いかとのことだったので、それで直してもらえるならそうしようと思います
ボリューム10にしても歪まないのは予想外でしたが(スピーカーが10インチのになってたのでそれも関係してる?)、かわいらしいアンプなので直して使えることを願ってます
戻ってきたらまた報告します

409 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 19:46:12.61 ID:hAD+u5i2.net
ID:X2GDoCaXウソつき注意

143 ドレミファ名無シド sage 2019/01/19(土) 18:48:21.00 ID:X2GDoCaX
    
583 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2019/01/19(土) 17:13:27.84
やっぱ助六スレに書いといてよかったわ
思った通り助六スレで暴れ始めたアリアスレのバカw
バカと鋏は使いよう♪


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
   
  
【PRS】Paul Reed Smith 67【ポールリードスミス】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1541061602/143

410 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 20:24:35.76 ID:GebBJVnS.net
そいつのレスの内容見れば馬鹿の素人だって分かるから

411 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 21:07:33.00 ID:Xt3nhJVg.net
>>409
PRSはこれだろ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1541061602/583
それを嘘つきのID:X2GDoCaXが自分でアリアプロスレにコピペ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1547005844/143
発狂の切欠
ID:igKeJi+O
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1547005844/69
発狂開始
ID:qboQYNLM
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1547005844/85-

深夜から発狂と自演
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1547005844/124-
124 :ドレミファ名無シド[sage]:2019/01/19(土) 02:04:36.25 ID:X2GDoCaX
手玉に取られてるね
彼は賢いわ

126 :ドレミファ名無シド[sage]:2019/01/19(土) 02:29:50.02 ID:X2GDoCaX
お前完全に負けたね。
釣られまくり

悔しくないの?

412 :ドレミファ名無シド:2019/01/19(土) 21:45:28.21 ID:gUAAh8Ma.net
嘘しか書いてねえな。

413 :ドレミファ名無シド:2019/01/26(土) 23:22:00.73 ID:C+KYQYPL.net
この前のトレモロのノイズの件ですが、自分のも同じ症状で、ビブラートチャンネルのヴォリュームはアースがポットではなく、交換した時にシャーシにアースを付けられているのですが、関係はありますか?

414 :ドレミファ名無シド:2019/02/04(月) 12:34:43.73 ID:knaqKPhJ.net
旧VHTのsuper30というアンプをハムが取切れれないということで預かったのだけど
まずは打診ということで木の棒で叩くと平滑電解コンのすぐそば(回路図無いのと基盤
外していない為こうとしか言えなくてスマソ)のオレンジドロップの一個だけが叩くと大きい音がする
球がマイクロフォニック拾ってるのではなく明らかにオレンジドロップからの音
TONEのBASSツマミだけに連動して大小する
フィルムコンが逝っちゃってると考えて良い?

415 :ドレミファ名無シド:2019/02/04(月) 14:20:48.41 ID:azhlXSUJ.net
預かるくらいならここで聞かなくてもできるようにならんと
5chでアドバイス貰って他人からの依頼をクリアしようとか甘過ぎるわ

416 :ドレミファ名無シド:2019/02/04(月) 17:33:37.57 ID:uk5h3Aqf.net
わろたw

ま、しかしそこまで来たんなら回路図探すか書き起こして、確認してみたら?

外してテスターするのもいいけど分解前に各部の電圧ぐらい測定したいしね

417 :ドレミファ名無シド:2019/02/04(月) 22:54:39.28 ID:knaqKPhJ.net
皆さんなかなか手厳しいなぁw
なんでも某有名リペア店に出したら「ハムは通常こんなもんです」
と突っ返されたらしく途方くれて悩んでいたところ
過去にchampキットを製作した(だけの)私を思い出したらしく押し付けられたのですw
友人宅で聞いたところ確かに「こんなもん」と言うには少しハムが気になるので
「とりあえず中だけは見るわ」と持って帰ってきたところでの質問でした
やはり例のオレンジドロップが怪しいので明日にでももう一度様子を基盤を外して
見てみます

418 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 02:07:13.92 ID:KqMMRdHM.net
アンプ修理できる人すげーなぁ。おれも1からアンプ作ってみたいわ

419 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 09:19:41.25 ID:KOXLpBPb.net
>>418
とりあえず林氏の本買うといい
手取り足取り教えてくれてる
てかHPにもかなり内容が載ってる

420 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 12:08:15.22 ID:EBNxwIfW.net
>>419
林さんのは独自の解釈も多いから盲信禁物。他の本も一緒に見てね。そうするといいHPだよ

421 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 14:53:40.66 ID:KOXLpBPb.net
ていうか今HP見たら買う必要ないじゃねーか!
本の内容全部載ってる

422 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 14:56:33.01 ID:KOXLpBPb.net
>>420
そうなんか
ちなみにどこらへんなのか教えてもらえると助かる
間違って覚えたくないわ

423 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 17:30:14.56 ID:oPIBlh7A.net
林さんの見てもわかんないくらい素人w

424 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 20:09:05.13 ID:lB+gUcmx.net
>>423
気にするな。最初はみんな素人だ
林のはそもそも超初心者向けだから入り口にはいいぜ!
気楽にいこうや

425 :ドレミファ名無シド:2019/02/06(水) 01:39:39.66 ID:tevwuRcG.net
ありがとう色々と勉強してみるよ

426 :ドレミファ名無シド:2019/02/10(日) 06:11:40.35 ID:YVnZNdCl.net
FENDERのVibrotのLDR(本体)の故障はテスターで判断でしますか?

427 :ドレミファ名無シド:2019/02/10(日) 06:12:24.35 ID:YVnZNdCl.net
判断できますかの間違いでした。

428 :ドレミファ名無シド:2019/02/10(日) 12:42:15.00 ID:HP9PVfv7.net
機械翻訳かと思った。

429 :ドレミファ名無シド:2019/02/12(火) 01:46:33.96 ID:ZCOOx7sY.net
割とリアルガチでBlackHawk15の無骨な男気FXループをナントカしたい

430 :ドレミファ名無シド:2019/02/18(月) 23:43:15.56 ID:hgaqOu7e.net
教えてください。
http://lazyecology.web.fc2.com/reverb/guitaramp/bgnr_xtc/index.html

回路図に興味が出て、色々眺めているのですが、
このボグナーの回路、12ax7がU1からU12まで12本あります。
エクスタシー はプリ管が6本だと思うのですが…
単純に見方がおかしいだけで、実は兼用されている部分があるのでしょうか?

431 :ドレミファ名無シド:2019/02/18(月) 23:50:01.84 ID:VVsmixor.net
>>430
1本に2回路入ってる

432 :ドレミファ名無シド:2019/02/18(月) 23:51:34.11 ID:+HaWSRwK.net
双三極管は一本で二つ三極管が入ってるからじゃね

433 :ドレミファ名無シド:2019/02/19(火) 05:08:40.07 ID:P+JcbYiH.net
そのレベルの人間が回路図を眺めて何を学べるのか謎

434 :ドレミファ名無シド:2019/02/19(火) 09:37:11.96 ID:kyxIlIBm.net
>>431-432
なるほど!
ありがとうございます、納得です。
一本で2回路ある事が学べました!

435 :ドレミファ名無シド:2019/02/19(火) 10:49:10.03 ID:SbQijlgY.net
>>433
まさに回路図から学んだ事例じゃねーか
実物見て回路図見て、おかしいなと思ったから質問して、解答貰って知識に変えたってことでしょ

436 :ドレミファ名無シド:2019/02/19(火) 12:12:54.97 ID:cIhzVmhA.net
誰もが最初はそのレベル

437 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 04:11:29.47 ID:pbq6SDKy.net
1カ月前にデラリバ 買ったんですけど音が小さくなった気がする。音質も明らかに痩せたというか豊かさがなくなった。初の真空管なのでよくわからず。

438 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 04:13:08.16 ID:pbq6SDKy.net
インプット2でギターのボリューム8割ならデラリバ 4くらいでもマンションで普通に鳴らせるくらい。買った時は2.5くらいで弾いてました。買って1カ月で劣化とか考えられますかね?教えてください。

439 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 04:18:08.26 ID:pbq6SDKy.net
ちなみに直輸入もので昇圧トランスは使ってません。自宅使用だけで毎日合計5ー8時間くらい使用。音は出るので故障かどうかすらわからず。でも音がじりつく感じがして全然気持ちいい音じゃないような...。

440 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 23:06:43.56 ID:EmtK9jQ1.net
センドリあるならシールドで直結
SPジャックとプラグの掃除

ま、一回やってみて。
新しいし買った店に行くのが1番良いと思うけど。

441 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 23:10:05.99 ID:EmtK9jQ1.net
あ、やるなら電源落としてしてね。

442 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 23:32:34.59 ID:pbq6SDKy.net
>>440
センドアンドリターンのことですかね?デラリバ はないんですよね...

443 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 23:36:07.64 ID:Uvx5qJYg.net
まだリペア屋なり購入店に相談してないのか

444 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 23:39:19.02 ID:pbq6SDKy.net
>>443
ネット購入だから送り返すのも面倒で、一応みんなの意見聞いてからにしようかなと

445 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 21:19:35.27 ID:vzpUndu5.net
真空管に限らず古いコンボで電源切る時ボリューム下げないとパツンっと怖い音がするのは
コンデンサーが古いせいでしょうか?

446 :ドレミファ名無シド:2019/03/26(火) 21:54:57.83 ID:rvnGaXeR.net
説明書を読もう

447 :ドレミファ名無シド:2019/03/27(水) 09:10:44.84 ID:yoqfow3F.net
それは当たり前のことなのか経年変化のせいかということなんだが。

448 :ドレミファ名無シド:2019/03/27(水) 14:29:06.50 ID:ehFgbJ+O.net
新品デラリバ 買ったけどスイッチオフで爆音するよ。仕様らしい。

449 :ドレミファ名無シド:2019/03/27(水) 14:31:30.67 ID:ehFgbJ+O.net
432だけど、昇圧トランスかましたら劇的に豊かな音になったので報告しときますね。気のせいなのかもだけどw

450 :ドレミファ名無シド:2019/03/30(土) 12:37:55.18 ID:S4BzfsuL.net
それはたぶん劇的に気のせい

451 :ドレミファ名無シド:2019/03/30(土) 12:55:42.58 ID:xZ5dmobj.net
デジマに電圧降下実験あったな確か
マーシャルは良くてフェンダーは良くないみたいな結果だったような

452 :ドレミファ名無シド:2019/03/30(土) 13:00:56.60 ID:tO9l7kyf.net
>>449
直輸入って事は100Vで動作するようには設計されてないんじゃない?
海外製品は適切な電圧をかけてあげないと音痩せしたり、まともに動作しないことがあるよ。

453 :ドレミファ名無シド:2019/03/30(土) 14:34:12.68 ID:aN5+Ac1Y.net
アメリカ製の120V仕様のみたいで、日本が100だから昇圧で120まで上げるやつ買いました。昇圧は音量が変わるだけっていう意見レビューで見て、安いし輸入品にしたけど、明らかに音質自体が昇圧で豊かになった。皆さんの参考になれば

454 :ドレミファ名無シド:2019/03/30(土) 15:13:46.84 ID:egpH2+SI.net
古い常識ですねww

455 :ドレミファ名無シド:2019/03/30(土) 15:35:11.92 ID:aN5+Ac1Y.net
すいませんwでも未だに論争してて初心者的にはほんと振り回されるという...チューブは自宅で使えないと言う人もいる一方でそんなことはないって人もいてそれも悩まされた^_^

456 :ドレミファ名無シド:2019/04/14(日) 00:07:31.76 ID:K2RhNBk2.net
なんか音が響くのでプリ菅を突っついたらコーンて音がするようになってた
これがマイクロフォニックノイズってやつか
4年間、週末に5から10時間使ってたけど
もう交換時なのかな

457 :ドレミファ名無シド:2019/04/14(日) 00:39:46.35 ID:9G0FYeyK.net
真空管本体の頭を見て、銀色が残ってれば大丈夫
楽器業界ではへたるへたると言うけど基本的にそうそうヘタレない。
あれはブランディングやオカルトを使っての販促と同じと思っていい。ラッカー推しと同じ感じ

黒ずんでたり銀色が無くなってたりすると要注意

458 :ドレミファ名無シド:2019/04/14(日) 09:01:05.82 ID:K2RhNBk2.net
ありがとう
初段が鳴ってるので影響少なさそうな後段の方に差し替えてみる
振動止めのゴムリングも一度外してそのままだった
ゴムより生が気持ち良いとか意味不明なこと考えてた
それも試してみる

459 :ドレミファ名無シド:2019/04/14(日) 09:16:19.21 ID:EQAMKJ+U.net
真空管ヘタって歪みやすくなるとかあるかね?

460 :ドレミファ名無シド:2019/04/14(日) 12:04:49.88 ID:6tvmGxrd+
Peavey 6505+を中古で購入したんですが、スタンバイスイッチを入れるとボツッと大き目な音がすることがあり心臓に悪いです。何が原因なんでしょうか。

461 :ドレミファ名無シド:2019/04/14(日) 13:28:27.07 ID:qBAOCur3.net
別次元の歪み方するんじゃないの?
クリップだとかガサガサしたノイズとか

462 :ドレミファ名無シド:2019/04/14(日) 15:59:45.36 ID:gnBWeou0.net
FENDERの古い真空管アンプですが、たまにプッとかガサガサと言うノイズが入ります。
真空管はテスターで問題ありませんでした。
家庭のコンセントからの、ノイズでしょうか。

463 :ドレミファ名無シド:2019/04/16(火) 02:27:51.47 ID:pUoNmmgg.net
色んな理由が考えられます
真空管が問題ないとするなら、まずは電源整流まわりの大きいケミコンをチェックしてみてください

464 :ドレミファ名無シド:2019/04/17(水) 10:26:35.59 ID:HUFBhh4o.net
peavey6505-2なんだけど演奏中に突然5〜20秒くらい音が途切れる時があり。ノイズが乗るわけではなくいきなり無音になってそのうち復活。
パワー管は交換して300時間程度。真空管の見た目、ヒューズには問題なし。
今のところ2時間使って1回出るかどうかの症状だけどライブで安心して使えない…どこを疑えばいいんだろ

465 :ドレミファ名無シド:2019/04/23(火) 22:39:44.45 ID:4gP6/cy5.net
>>464
6505って安全回路入ってて、リセットかかるんじゃなかったっけ?
バイアス調整とかうまくいってないんじゃない?

466 :ドレミファ名無シド:2019/04/24(水) 20:34:46.34 ID:KVg5lrvH.net
デラックスリバーブ65リイシューですが電源オン、スタンバイも確かオンの状態で、音出さず待機中にいきなり電源落ち。
電源が落ちてることに気づきその後、電源オンでまたできるようになりましたが、翌日また電源落ち、その後、まったく起動しません。
まだ新品購入して2ヶ月ほどです。
考えられる方法や修理について教えてください

467 :ドレミファ名無シド:2019/04/24(水) 21:03:06.01 ID:DMwqsLyb.net
まず服を脱ぎます

468 :ドレミファ名無シド:2019/04/24(水) 21:51:57.08 ID:AdAUVdgZ.net
>>466

ここで聞くより、購入店に連絡すればいいのでは?
新品で購入して二ヵ月なら保障も効くでしょ。

469 :ドレミファ名無シド:2019/04/24(水) 21:56:39.97 ID:uNTYRcWg.net
どうせ音屋で買った人でしょ?

470 :ドレミファ名無シド:2019/04/24(水) 22:12:43.72 ID:KVg5lrvH.net
壊れたのはさっきなんで情報集めてみようかなと。
そうです。毎回すいません。

471 :ドレミファ名無シド:2019/04/28(日) 09:05:56.53 ID:R/eIRB/t.net
即入院の方が良いかと。

復帰の意味が今一ワカラン。
ポリスイッチ的なの入ってるの?

472 :ドレミファ名無シド:2019/05/05(日) 21:40:12.74 ID:JSgTtXsM.net
使用頻度、使用状況によると思いますが家引きでVOL12時、マスター8〜9時ぐらいですと
パワー菅の交換時期はどの位の期間で交換した方がいいですかね。

473 :ドレミファ名無シド:2019/05/08(水) 17:56:47.06 ID:O975TNy6.net
>>248
電解コンデンサの+とー端子をラジオペンチでショートさせてバチンと火花飛ばせば一瞬で放電します

474 :ドレミファ名無シド:2019/05/08(水) 23:34:50.99 ID:vQ+6MFMM.net
その場合ラジペン持ってる人には問題ないの?

475 :ドレミファ名無シド:2019/05/08(水) 23:48:58.56 ID:O975TNy6.net
ラジオペンチのグリップだけ持ってるなら大丈夫

476 :ドレミファ名無シド:2019/05/08(水) 23:49:39.83 ID:vQ+6MFMM.net
片手にグリップ片手にシャーシとかだとやばいってことか?

477 :ドレミファ名無シド:2019/05/09(木) 01:22:42.02 ID:cKuSxwAI.net
わざわざいちばんリスク高い方法教えんでも…

478 :ドレミファ名無シド:2019/05/09(木) 08:18:32.64 ID:mf0JdJup.net
>>476
わかってて聞いてるでしょw

479 :ドレミファ名無シド:2019/05/09(木) 10:08:35.01 ID:JS18K4cN.net
Discharging the Capacitors
http://billmaudio.com/wp/?page_id=1150

480 :ドレミファ名無シド:2019/05/17(金) 22:36:34.18 ID:CO+9FSLy.net
2,3ワット33kΩ程度の抵抗とLED二個で放電リード棒を作って使うのが一番安全

481 :ドレミファ名無シド:2019/05/22(水) 17:48:12.19 ID:J59AuFht.net
初めてPTPのアンプのレストアしてるんだけど楽しい&楽で良い
今迄はP基板ばっかりだったのでパーツ外して一瞬目を離すと
「あれ?どこ外したんだっけ?」っとなるのがやけに新鮮w

482 :ドレミファ名無シド:2019/05/22(水) 18:03:42.29 ID:lVOGr8Q+.net
>>481
わかる

わかる

483 :ドレミファ名無シド:2019/05/22(水) 20:44:17.81 ID:J59AuFht.net
>>482
ありがと

ありがと

484 :ドレミファ名無シド:2019/05/23(木) 22:57:27.23 ID:29v9JTso.net
いや
せめて回路図ひろうかおこすか
写真撮るかしようよ

485 :ドレミファ名無シド:2019/05/24(金) 13:03:24.80 ID:8nX5hpHd.net
俺は印刷して定数書き込んでる。
1番信じれないのは自分の記憶w

486 :ドレミファ名無シド:2019/05/25(土) 10:04:33.79 ID:1xm9gorp.net
>>484
うん だから「あれ?どこだっけ?」となったら
携帯で撮った写真(動画)見るし回路図も落としてある
要はP基板のように外した跡だけで場所を特定できないのが新鮮と言っただけ

487 :ドレミファ名無シド:2019/06/10(月) 00:32:51.15 ID:GGTgUUNz.net
先輩方にお尋ねします
82年のツインリバーブ2を手に入れてまずは電解コンだけでも換えようと
容量を見たら全部が全く容量抜けしていないのですが
40年も経過しているのでやはり換えておいた方が無難でしょうか?
(容量以外にもチェックする項目があるのか)

488 :ドレミファ名無シド:2019/06/10(月) 00:38:08.48 ID:2iXZGZ/V.net
その辺はお好みで……
液漏れしてから交換しても良いし全取っ替えしてもいいし

動いてるようなら下手にいじるとノイズだらけになってしまったりする事もあるし手を入れないと鳴らない事もあるし

まぁもし俺なら電源関係だけ大きめのに変えるかなぁ

489 :ドレミファ名無シド:2019/06/10(月) 08:53:25.83 ID:KS+3+GfU.net
>>487
ニチコンだけはやめといた方がいいですよ
オススメは秋葉原ラジオデパートのオーディオパーツショップで売られているJJ製のもの

490 :ドレミファ名無シド:2019/06/12(水) 09:31:57.11 ID:1EnErXmH.net
レスありがとうございます
とりあえず電源周りのマロリーを外してF&Tにしてみました
違いは「うーんわからん」かなぁ

491 :ドレミファ名無シド:2019/06/13(木) 23:40:44.74 ID:jcIVjnRr.net
1ボリューム式のアンプであまりボリューム上げてないのによく歪む症状なんだけど、チューブがへたると歪みやすいとかあるのかな?

492 :ドレミファ名無シド:2019/06/13(木) 23:49:29.06 ID:LPkDmjaX.net
あるよ

493 :ドレミファ名無シド:2019/06/13(木) 23:51:57.87 ID:jcIVjnRr.net
そうかありがとう。交換するかな〜。

494 :ドレミファ名無シド:2019/06/14(金) 19:54:00.34 ID:3UWmH31/.net
>>491
興味本位だけど
プッシュプル?シングルエンド?

495 :ドレミファ名無シド:2019/06/14(金) 20:58:45.70 ID:pcP4fWs7.net
シングルだね。

496 :ドレミファ名無シド:2019/06/14(金) 21:28:06.56 ID:3UWmH31/.net
シングルでよく歪む(パワー)管にエイジングされたんなら
それはそれでストック(使えば)しとけばいいと思うの、問題なければ
新品ととっかえひっかえしてもバイアス調整不要だし

497 :ドレミファ名無シド:2019/06/14(金) 21:57:15.45 ID:Sh6lWCd+.net
なるほどそういう考えもあるのね。

498 :ドレミファ名無シド:2019/06/15(土) 09:49:24.60 ID:GIYwxEE9.net
>>496
どうしてバイアス調整不要って分かるんですか?煽りとかじゃなく、見分け方を教えて欲しくて
ちなみに私のシルバーフェイスチャンプはどうですか?(便乗)

499 :ドレミファ名無シド:2019/06/15(土) 10:45:15.17 ID:GNW752n7.net
ざっくりいうとシングルなら不要
プッシュプルなら必要

500 :ドレミファ名無シド:2019/06/24(月) 01:25:05.30 ID:/3WSgavL.net
コンデンサの容量抜けって、判断つきにくいけど
アンサンブルした時に耳にキツイわりに抜けて来ないって感じかねぇ。
平滑コンデンサーあたりを取り替えてみるかな。
カソードにぶら下がってるコンデンサーも一緒にかえたほうがよいですか?

501 :ドレミファ名無シド:2019/06/24(月) 08:15:36.19 ID:8EYFvl63.net
単に耐久寿命があるから交換時期が来るってだけだよ
物理的に破裂して他の部品まで壊す可能性がある
音が悪くなるからとかじゃない

502 :ドレミファ名無シド:2019/06/24(月) 09:32:01.45 ID:Gir4gkJL.net
破裂は電解コンだけの話じゃん
それに電解コンに限らず耐用年数過ぎたらリークしてくるから
音は悪くなるわな(設計時の定数を満たせないという意味で)

503 :ドレミファ名無シド:2019/06/24(月) 09:36:16.82 ID:8EYFvl63.net
うん
気になるなら黙って交換しろよ
お前の意識の高さなんかアピールしなくていいから

504 :494:2019/06/24(月) 10:39:47.22 ID:7+6SGhWW.net
よく見たら平滑チューブラコンデンサーの側面にささくれた形跡発見
叩いた音も妙に軽いような、、

いや、これで鳴ってるから怖いなぁと。リップルでパワー管も痛めてますよねきっと。
カソードまわりは見た感じ元気そうだけど、使用期間からして変えた方がいいはずだけど、、面倒、、お小遣いが、、
いや、変えます。。

505 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 06:12:05.84 ID:3CAuo5OZ.net
電源周りの電解コンデンサがやられたとおぼしきときはシャーシに触れた状態でアンプのボリュームを上げると体を流れる電気がジワジワと電圧上がってビリビリきたからこの際だと思って電解コンデンサがを全部JJのものに替えた

506 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 08:47:55.41 ID:qM42h61b.net
コンデンサを何回かに分けて全部交換するときってでっかいのから交換する?

507 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 08:59:04.39 ID:6YjpWNxE.net
何回かに分けることがあんまりないけど小さいやつからやらないと取り付けるの大変になる
ピンセットとか使うことになるもんな

508 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 08:59:49.39 ID:3CAuo5OZ.net
思い切って全部
耐圧はオリジナルのものより50ボルトほど高め
(耐圧を高めにすると低域のレスポンスが良くなりますよ、と秋葉原ラジオデパートのオーディオパーツショップのおじさんが言ってたから素人なりにそれに従った)

509 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 09:07:17.38 ID:ZGY7RlKg.net
>>503
正論言われて悔しいからってレス先間違えるなよ?w

510 :494:2019/06/26(水) 02:02:52.65 ID:qTNjy/Xf.net
コンデンサ交換完了。
いつも一ヶ所くらい基盤のパターンを痛めちゃうのが残念。。ジャンパー飛ばして補修。かっこ悪いけどポイントトゥーポイントって事にして、、
ルビーとイリノイズで平滑にして、カソードは安いルビコン。最低限だけどこれ以上何も要りませんってくらい復活。
というか、この1年はずいぶんひどい音鳴らしていた事に気がついた。満足いく音にもどって気分スッキリ。
手持ちのアンプ達をメンテしたくなってきた。

jjのコンデンサーおごってみたいねぇ。どうでした?
スプラグとか高いよねぇ。

511 :ドレミファ名無シド:2019/06/26(水) 02:33:49.58 ID:ZS6Y8joy.net
>>510
JJ良かったですよ。プラシーボ効果かもしれないけど低音が引き締まったように感じました
そのヘッド、売ってしまったのを後悔してます

512 :494:2019/06/26(水) 12:02:38.16 ID:kmiZpejZ.net
いやぁ、傷んだコンデンサーでプリ管も交換して、うーんなかなかいいねーとかやってたりしたのバカみたいだわ。
1人で弾いてるぶんには気にならんし、バンドでイマイチ気持ち悪いのを「ははーん、弦が死んできたとかネックの反りの影響だな」とか思い込んでたわ。
コンデンサーで完全解決でした。
個人が本当に大事にできるのって精々1〜2台のアンプやね

513 :ドレミファ名無シド:2019/06/26(水) 12:39:31.70 ID:RE/1PV2T.net
オマエら何年使ってそういうことになってるの?

514 :494:2019/06/26(水) 13:13:23.55 ID:kmiZpejZ.net
15年。電源入れず放ったらかしの期間も何年もあったよ。
よく使うなら数年でフルメンテ必要だね。
正負電源のセメント抵抗も基盤をあぶってて基盤が変色して
抵抗値も少しずれてた。怖いね。

515 :494:2019/06/26(水) 13:15:06.34 ID:kmiZpejZ.net
あ、15年の間に一度楽器屋のメンテ入ってたわ。
でもその時のニチコンが真っ先に痛んでましたわ。

516 :ドレミファ名無シド:2019/06/26(水) 13:26:30.45 ID:y3szZPB4.net
orenge th30使ってるのですが、電源入れて弾いてるとノイズというか雑音みたいな音がしてきます。
アンプを叩くと止まるのですが、少しするとまた音がします。これなんでしょうか?わかる方おなしゃす!

517 :ドレミファ名無シド:2019/06/26(水) 13:39:27.89 ID:+/Bg8m/J.net
大昔のテレビやラジオみたいなアンプだなw

518 :ドレミファ名無シド:2019/06/26(水) 15:25:16.94 ID:kmiZpejZ.net
>516

どんな雑音か、雑音の音量など書いたら詳しい人が教えてくれるかもよ。
管自体か、ソケットか、コンデンサか抵抗か。
僕はその全てを交換して謎ノイズを消した事はあるよ。
原因は分からずじまい。

回路図みつけといた。
https://wiringdiagramexamples.blogspot.com/2018/03/orange-th30-schematic.html?m=1

519 :ドレミファ名無シド:2019/06/29(土) 18:56:26.36 ID:yTwqIHnA.net
ちっこいコンデンサーの足元を順に見てったら全部に紅茶のシミのようなものが出来てた
これはお漏らしの跡ってこと?

520 :ドレミファ名無シド:2019/06/30(日) 11:50:37.59 ID:gj8B+FpO.net
お漏らしと思っていい

521 :ドレミファ名無シド:2019/06/30(日) 11:51:44.17 ID:gj8B+FpO.net
そのうちお世話が楽しくなってくるよ

522 :ドレミファ名無シド:2019/07/04(木) 06:22:24.82 ID:KXdmgeQR.net
趣味で使うアンプなら、液漏れしてるからって大至急交換ってこともないだろ

523 :ドレミファ名無シド:2019/07/04(木) 09:19:53.01 ID:BVmiRAEU.net
茶色のシミってもしかしてフラックスの痕かも知れないけど見ないとなんとも言えない

524 :ドレミファ名無シド:2019/07/04(木) 20:01:08.46 ID:FXNdgwy0.net
傷をつけにくいコントロールノブの外し方はありますか?
いつもマイナスドライバーでコジコジしてますが傷がつきそうで心配です

525 :ドレミファ名無シド:2019/07/04(木) 20:52:23.03 ID:MTJvDMEm.net
専用工具があった気がする。

俺はドライバーに生地巻いてるよ。

526 :ドレミファ名無シド:2019/07/04(木) 21:54:11.33 ID:DI1Dzedc.net
布を巻いて布で持ち上げる

527 :ドレミファ名無シド:2019/07/05(金) 20:49:54.27 ID:xvfELOuP.net
だね
ハンカチ挟み込んで巻いてポンだわ

528 :ドレミファ名無シド:2019/07/05(金) 22:41:15.97 ID:z0FTmZqM.net
そっか布の方が当たり面積大きいな
いままで紐だったわw

529 :ドレミファ名無シド:2019/07/05(金) 23:26:41.55 ID:/fPHFwF7.net
俺も布だな
それでも抜けない時はノブに布やゴムシートを被せてプライヤーで挟んで引き抜く

530 :ドレミファ名無シド:2019/07/06(土) 13:41:21.06 ID:AB9DSBxX.net
一応補足しとく

今話題のはギザギザシャフトに差し込むタイプのノブな。

横にネジで締めてるヤツとか天辺のキャップ外してネジかナット締めるヤツ
Dシャフトにボンド付けのヤツとかは同じ様に外さない事。

531 :ドレミファ名無シド:2019/07/06(土) 14:39:31.11 ID:mlprx8rp.net
>>524
音家でキターのノブ外す安い工具売ってたと思うけど自分は
クロスをスキマに巻きつけて絞って引き抜くやり方してる。

532 :ドレミファ名無シド:2019/07/07(日) 18:17:38.53 ID:ezycQnME.net
端子が基板直付けタイプのポットが入手できない場合はどうしてますか?
O型になってる端子をペンチでいじりまくって基板に取り付けるのはあんまり良くない?

533 :ドレミファ名無シド:2019/07/07(日) 19:59:10.61 ID:44MumPOY.net
普通に配線足してる。

534 :ドレミファ名無シド:2019/07/23(火) 17:11:23.45 ID:o85J1jLD.net
パートリッジのトランスをMarshallに載せた猛者はいませんか

535 :ドレミファ名無シド:2019/08/15(木) 20:52:32.49 ID:2bOOSRii.net
コンデンンサが劣化してる製造後数十年経たようなアンプって出音的にはどんな感じですか?

536 :ドレミファ名無シド:2019/08/18(日) 02:45:20.03 ID:PeJNGBv5.net
コンデンサと言ってもアンプの中で山程使われててどの場所かによるし
その不具合が音に出るときにはいろんな要因や症状が複雑に相互作用及ぼしてるから出音がどうなるかなんて一概にいえないよ

537 :ドレミファ名無シド:2019/09/22(日) 19:08:04.66 ID:E5NburBL.net
8Ωのスピーカーアウトに16Ωのユニットを使ったら
出力が多少下がるという認識でよいでしょうか?

マスターボリュームも上げてコンプレッションを誘発しつつ出力を落とす方向に振りたいのです。

538 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 15:56:01.67 ID:22lLX49h.net
>>537
しばらくプレイしてるとヒューズが飛ぶよ

539 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 17:13:19.12 ID:dTvBRiwv.net
>>537
その認識で問題ない
出力トランスの規定値よりハイインピーダンスのスピーカーで受ければ真空管からの見かけのインピーダンスも上がり、真空管の動作領域における電流が想定値より少ない流れにシフトし
音量は少なくなるが倍音が増え艶が乗り気持ち良い音になる場合がある
もちろんスピーカー側がハイで受ける限り回路には一切負担はかからない
4Ωタップがある出力トランスなら16Ωで受けても問題ないしよりサウンドの変化が実感できる

540 :ドレミファ名無シド:2019/09/24(火) 11:38:41.84 ID:8qXUoaTa.net
>>538
逆でしょ、過電流になるのはインピーダンスが低いのを繋いだ時だよ。

541 :ドレミファ名無シド:2019/09/25(水) 14:05:33.73 ID:fd8+BO9i.net
アンプAのセンドからアンプBのリターンに接続し、アンプBのパワーアンプから音を出してみると、ライン臭いと言うか安い歪みエフェクターみたいな音になりました
アンプA単体で音を出す方が格段に良かった
これは、たまたまの相性か、普遍的な現象のどちらでしょうか

542 :ドレミファ名無シド:2019/09/26(木) 07:07:46.89 ID:On4FDshC.net
皆さんにお聞きしたく。
当方所有のオールチューブアンプですが、ギターを接続しないでスピーカーキャビのみの状態にて。歪みチャンネルをゲインゼロで、マスターボリュームを上げると最大で94dbのホワイトノイズが発生するのですが、この値ってフルチューブアンプでは正常範囲内でしょうか?

543 :ドレミファ名無シド:2019/09/26(木) 08:15:23.26 ID:zwVPZxFv.net
ギター接続してもそうなるなら正常じゃない
接続しないときだけなら気にする必要がない

544 :ドレミファ名無シド:2019/09/26(木) 08:37:36.03 ID:yVJPRFc8.net
>>539
こいつ完全に素人だな
>出力トランスの規定値
>もちろんスピーカー側がハイで受ける限り回路には一切負担はかからない
こんな事言ってるし

チューブでハイ受けは危険だからやめとけよ

545 :ドレミファ名無シド:2019/09/26(木) 08:38:55.23 ID:yVJPRFc8.net
ハイ受けが問題ないのはソリッドの話でチューブは逆だ
これを理解してないド素人が滅茶苦茶な事を言いふらしてチューブでもハイ受けが安全だと思いこんでるこういう馬鹿が大勢いる

546 :ドレミファ名無シド:2019/09/26(木) 08:41:44.24 ID:yVJPRFc8.net
馬鹿に一つだけヒントあげるわ
フライバック

547 :ドレミファ名無シド:2019/09/26(木) 09:02:41.24 ID:yVJPRFc8.net
>>540
過電流なんて起こりようがない
ロー受けでどういう理屈で過電流になるのか説明をしてくれ
まさか計算式で書いてあるそれがそのまま真空管アンプの電気回路上で起こるなんて思ってないよな?
真空管というの仕組みを理解してればそんな事は起こらないと理解できるはずだぞ?

548 :ドレミファ名無シド:2019/09/26(木) 09:23:41.60 ID:rTGgXUug.net
自作エフェクタースレでも同じような奴がいて迷惑してる
放置したら増えて自演で埋まるしもうスレもまともに機能してない

本人だけ満足そう

549 :ドレミファ名無シド:2019/09/26(木) 09:56:00.68 ID:zwVPZxFv.net
林先生によると大してトラブルにはならない
アンプの内部抵抗によるしチューブなら内部抵抗はこうだとは一概には言えないからな
とにかく挙動がトランジスタと逆にはなることが多いがかといってロー受けしたところで危険ではない
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook33.html

550 :ドレミファ名無シド:2019/09/26(木) 10:46:09.56 ID:SyF4HyNd.net
いまでしょ!

551 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 03:57:41.06 ID:iNY7vDqe.net
>>549
この人の言ってることはでたらめですね。。ありえないです
スピーカーでロー受けなんてアウトプットトランスが壊れますよ
これを信じてるんですか・・呆れた

552 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 05:16:46.60 ID:Lt+BVk7O.net
>>549だけど
ハイ受けしても問題ないの間違いだったわ
チューブだとトランジスタと挙動が逆なので

問題ない理由はそもそもスピーカーのインピーダンスの値が公称値にすぎないから
信じる信じないじゃなくて考えればわかる
ロー受けすると壊れるとか思ってるなら出力する周波数を変えられないことになるけど普段なんの音出してんの?
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook17.html#3

553 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 05:33:36.14 ID:iNY7vDqe.net
だから何がいいたいんだコラ

554 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 05:34:43.85 ID:iNY7vDqe.net
バカはうんざりだ
害悪

555 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 05:52:55.55 ID:YyQ/Ybx4.net
自己紹介乙です

556 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 06:30:03.20 ID:iNY7vDqe.net
やれやれだ
パワー管もトランスも勝手にやってぶっ壊しててください

557 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 15:07:19.88 ID:ZjaDQHVl.net
ID:iNY7vDqe
猿は山に帰れよ

558 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 15:10:37.77 ID:ZjaDQHVl.net
>>549
この猿は2次側のインピーダンスが下がれば下がるほど真空管にその分の電流が流れるとでも思ってるんだろうな
幸せな脳みそだよ本当に
物理法則に反した現象なおんいどっかの馬鹿の受け売りをそのまま鵜呑みしてる訳だ
お前みたいなやつを猿と俺は呼んでいる
この板には大量に生息している

559 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 20:12:44.35 ID:MtxuvGNH.net
インピーダンスのハイ受けロー受けで誤知識を振りまいた挙句、インピーダンスの公称値にゴールをずらしてるね

インピーダンスというか電気の基礎を学んでないように見える

560 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 20:49:40.95 ID:dWcfGJUj.net
そりゃ電気じゃなくてアンプの話をしてるからな
電気的に正しいから問題ないっつってるんじゃなくて
割り切って大丈夫な設計になってるって話
ものづくりがわかってないな

561 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 21:04:43.17 ID:Lzh0Jmrj.net
>>560
アンプの基礎には詳しいの?

562 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 23:00:19.43 ID:iNY7vDqe.net
スクリーングリッドのストッパーにはサンキンがいいみたいだ
海外のオーマイトセラミックとか高いのもいいけど
昨日からちょい古いブルジュニ改造してるがKOAのを注文してみた
ワッテージは前は無理に高いのにしてたがフェンダー系でどんなアンプでも1Wで十分みたい。そこで音質変化は多分ないと思う

563 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 23:03:36.95 ID:iNY7vDqe.net
後やっぱ難しいのはReverb。
ロングタイムなスプリングパンにすると可変抵抗のリニアテーパーで絞ったときの制御ができなくなるという。。でもこれ専用基盤ポットだし代用のAカーブなんてそこらに売ってない
そもそもOPアンプ駆動の冷たさをなんとかコンデンサで調節するのが難しい

564 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 01:30:23.24 ID:85pZlJik.net
アンプの基礎に詳しいんだねw

565 :ドレミファ名無シド:2019/10/27(日) 08:18:51.33 ID:TylafYrf.net
メサブギーの中古の12AX7貰ったんで動作確認のためにSVD-20に差したら音に張りが出てメチャ変わったわ
それまで付いてたのはノーブランドのやつで音がボヤけた感じだった

566 :ドレミファ名無シド:2019/11/18(月) 04:58:09 ID:JZlaxCFc.net
>>550 >>551 >>554
ド素人の君たちにハンダ付けに関して良いことを教えてやろう
・ハンダゴテは日本製よりイタリアのイン・デジット社製がお勧め(海外通販で約4万円)
・ボリュームポットはすぐ熱で壊れるので最低でも必要個数の5倍(初心者は10倍)買っておくこと
・鉛を含んだ煙が出るので防毒マスクは必須、これは塗装用がお勧め
・配線材は10m単位で色違いを3種類買うこと
・配線図は検索するかギター配線の本を探して買え
・その他カッター、レンチ、ラジェット、リーマー、ペンチ関係はホームセンターで買え(3〜4万円)
・必要に応じてハズキルーペなど

始めてなら道具だけで軽く10万円超えるけど次からは安く上がる
それと電気知識の勉強も事前にしておくこと。これがゼロだと話にならない
ハンダ付けは難易度が高いけど10回やれば慣れ

567 :ドレミファ名無シド:2019/11/18(月) 07:42:42.78 ID:D/ofsq9Z.net
>>566
リペアショップに出した方が良さそう

568 :ドレミファ名無シド:2019/11/18(月) 16:34:41.59 ID:12MV0diY.net
いくらなんでもポット壊しすぎだろww

569 :ドレミファ名無シド:2019/11/18(月) 17:26:01.03 ID:nRIaYCxp.net
ポテンショメータ→略してポット

570 :ドレミファ名無シド:2019/11/23(土) 01:51:49.24 ID:0wM5t+YC.net
>>566
バーカw

571 :ドレミファ名無シド:2019/11/25(月) 08:40:02.61 ID:3RqpQJhA.net
ウザすぎ。真に受けるなよ。

572 :ドレミファ名無シド:2019/11/26(火) 23:36:12 ID:Ew5qaUR2.net
今時有鉛半田ですねわかります

573 :ドレミファ名無シド:2019/11/27(水) 06:55:36.57 ID:TrL6k5uJ.net
老害の見本みたいなもん。笑

574 :ドレミファ名無シド:2019/11/27(水) 15:18:39 ID:+ZydOk39.net
>>542
電圧は本当に適正か?
低い電圧で鳴らしてるとノイズが発生するのもある

あとはプリ管とか
アンプのホコリを除去してみろ

575 :ドレミファ名無シド:2020/01/07(火) 01:16:33 ID:0aEcpX9z.net
真空管アンプではないんだけど聞くとこほが無いので相談にのってほしい。
peaveyのギターアンプを10年以上前に買って今鳴らしてみるとリバーブの調子が悪い。
ツマミを回すと『ボーン』と言うノイズがして、回すほど音も段々大きくなっていきます。
ノイズがするだけどリバーブは全く効きません。
1番左にツマミを回していたらノイズも全く出ません。

接点復活剤で直るような簡単な症状ではなさそうですか?
ちなみにスプリングリバーブだそうです。
https://i.imgur.com/63Ywu37.jpg
https://i.imgur.com/ZUVHIVR.jpg

576 :ドレミファ名無シド:2020/01/07(火) 07:53:47.29 ID:c4YB2p0o.net
回路図よろ

577 :ドレミファ名無シド:2020/01/07(火) 15:26:13.59 ID:QaIR7kxJ.net
>>575
リバーブタンクをつなぐコードのプラグの接触不良の気がする

578 :ドレミファ名無シド:2020/01/07(火) 20:13:50 ID:fBcrXLi2.net
リバーブ用も管あるよな

579 :ドレミファ名無シド:2020/01/08(水) 01:35:03.61 ID:pi7mPXTu.net
>>575です。
回路図とかは探してみたけど見つからなかったので動画を撮影してみました。
音色はクリーンでリバーブのツマミを少しずつ上げてます。
初めて動画をアップしたので上げれてなかったらすいません。。
https://vimeo.com/383317438?ref

580 :ドレミファ名無シド:2020/01/08(水) 01:37:35.76 ID:pi7mPXTu.net
>>575
失敗してますね(汗)再チャレンジ。
https://vimeo.com/383317438

581 :ドレミファ名無シド:2020/01/08(水) 01:39:19.46 ID:pi7mPXTu.net
ログインしないと見れないサイトのようですね(汗)
他の方法を考えます(汗)

582 :ドレミファ名無シド:2020/01/08(水) 04:06:30.41 ID:W9v9Nrua.net
動画撮るならショップに見せたら?ドクターミュージックとか。だいたいの見積もり出してもらえるよ。

583 :ドレミファ名無シド:2020/01/09(木) 19:46:22.57 ID:EuKfa9WP.net
修理はドクターが一番固いのかな?
もっとよい店があれば知りたい

584 :ドレミファ名無シド:2020/01/10(金) 01:31:51.64 ID:/1k+erFv.net
>>582
こんな便利なショップがあるんですね!ありがとうございます!
ちょっと問い合わせてみようかと思いますがお金がそこまでかけれないのでまたここでも意見をもらいにくるかもしれません(汗)
ありがとうございました!

585 :ドレミファ名無シド:2020/02/02(日) 02:11:34 ID:okMhESNf.net
中古で買った外側の汚れが酷いアンプって、何使えば汚れ落ちるか教えて下さい!

586 :ドレミファ名無シド:2020/02/02(日) 15:08:29 ID:QIY2DZsf.net
ハイターでいけるよ

587 :ドレミファ名無シド:2020/02/03(月) 01:30:42 ID:5+XKF87v.net
ありがとうございます!
キッチンハイターじゃなくて、ハイターをかけて擦れば取れます?

588 :ドレミファ名無シド:2020/02/03(月) 12:21:16 ID:N0SNRl2V.net
>>587
すまん、キッチンハイターのことです

589 :名無しさん:2020/02/20(木) 02:18:31.91 ID:Ztel0B/mp
ここでいいのか分かりませんが、大阪のアンプリペアのblue10てどうですか?
価格、品質など。

590 :ドレミファ名無シド:2020/03/13(金) 22:35:23.77 ID:gEz40zbq.net
プリ管(12AX7)のばらつきってどの程度のものなのでしょうか?
最近とあるショップからtung-solの12AX7を何本か購入しました。
動作確認済みで増幅率?の値も記載されており、値にそこまで差は無いのですが
実際に使用してみるとゲインがまったく違いました。

メサブギーアンプの初段を交換して音を録音してみました。
@12AX7 増幅率93μ/94μ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2086716.wav
A12AX7(ゲイン低い) 増幅率93μ/92μ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2086723.wav.

こんなに差がでるものなのでしょうか?それとも不良管?

591 :583:2020/03/13(金) 22:40:01.56 ID:gEz40zbq.net
連投申し訳ないです、Aのアドレスが間違っていました。

A12AX7(ゲイン低い) 増幅率93μ/92μ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2086723.wav

アンプのセッティングはもちろん同じです。

592 :ドレミファ名無シド:2020/03/14(土) 00:55:09 ID:xVUzx34d.net
>>591
こんなに差がでるものなんですか!もはや別物で驚きました
ブースターかます前と後くらい違いますね

593 :ドレミファ名無シド:2020/03/14(土) 12:51:34 ID:rKjQeiDD.net
回路の他の部分の確認が済んでてそこしか原因が無いってならそうなんじゃない?としか言いようない

そもそも真空管はばらつきが大きいもんだし回路設計でなるべく安定した性能になるように設計するんだけどね

真空管測ってみれば?

594 :583:2020/03/14(土) 21:15:24.21 ID:OrVNRqch.net
>>593
測定器を持っていれば測ってみたいんですが持っていないので・・・
一般的には、測定値(Gmとか増幅率)が同じような値であれば上記音源のようなゲインの差はでないのでしょうか?

595 :ドレミファ名無シド:2020/04/11(土) 00:18:15 ID:46bNg7i1.net
デュアルレクチ100WにMullardの12AX7/cv4004ってのを3本購入してみたよ(V1からV3まで)

届くの楽しみだ

596 :ドレミファ名無シド:2020/04/29(水) 05:23:59 ID:qRmq/b+W.net
>>289
おまおれ

597 :ドレミファ名無シド:2020/05/04(月) 17:17:46.72 ID:VR7NFVrn.net
真空管アンプで音が出なくなる原因ってなんですかね?
VoxのAC10を使ってて、音出してたらノイズがガーガー出始めて、そのまま音が切れて出なくなりました。
ギターとかシールド変えても音出ないし、ヘッドホン端子に繋げてもノイズしか出ません。
自力で直せるのなら直したいんですが、どこをいじってみればいいでしょうか?

598 :ドレミファ名無シド:2020/05/04(月) 18:09:48 ID:P1zzlRVd.net
コンデンサ

599 :ドレミファ名無シド:2020/05/04(月) 20:52:30.64 ID:FBpHD49R.net
パワーチューブだよ

600 :ドレミファ名無シド:2020/06/04(木) 22:11:19 ID:pki5O+hJ.net
>>597
高圧コンデンサの放電の仕方を覚えてから治具を用意しましょう

601 :ドレミファ名無シド:2020/06/05(金) 15:54:25 ID:2sPqRs86.net
>>597
やっても良いのは真空管交換くらい
それ以上は冗談じゃなくマジで死ぬ可能性があるからやめといた方が良い
接点復活剤もダメよ

602 :ドレミファ名無シド:2020/06/05(金) 17:16:56 ID:CcPH3FuE.net
そんなこと言ってるから育たない。危ないから包丁には触るなというようなものだ。

ちゃんとコンデンサの放電のことを覚えてから果敢にチャレンジするべし。

603 :ドレミファ名無シド:2020/06/05(金) 20:16:09.67 ID:zD5J4ZWF.net
危険なコンデンサって3本程度だけどね、モダンハイゲインアンプ4段増幅はもっと多いかな
電源周りの耐圧450X前後のやつ
安全に放電させるには3w/33kΩ程度の抵抗でいいでしょう
それにリード棒とledを組み合わせて放電リード棒を自作すれば
放電を目で見て確認出来て安全…放電には30秒程度かかるかな

あといきなりコンデンサにアクセスできない場合が多いから
ダイオードブリッジなり整流管?のどこをショートさせて放電させればよいか
回路・構造の理解

あと放電前はゴム手袋と片手作業の徹底
これでかなり安全

604 :ドレミファ名無シド:2020/06/05(金) 21:42:01.36 ID:EsW/1beh.net
ていうか、真空管が暖まっている場合は電源オフで速やかに抜けるんだよね。99%はこれでオッケー。冷たい時にパッと入れてパッと切るとヤバい。

ためしに、いろいろなパターンでオンオフしてみて、シャーシと平滑コンデンサ間の電圧がどのように落ちていくか観察してみるといい。
暖まっている場合、たいていの場合はあっという間に数ボルトまで落ちてしまうのがわかるだろう。

605 :ドレミファ名無シド:2020/06/05(金) 22:23:21 ID:zD5J4ZWF.net
ブリーダー抵抗が入っていないアンプは電源off後に電力を消費するところが無いから…
近年の低価格のアンプ
シングルエンドのやつとかスタンバイが無いやつとかは危険だと思うが…

アンプのvol.を0にしないで電源off後にギター・アンプを鳴らし続けるという手もあるが

606 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 15:31:25.38 ID:DwZR7Gtf.net
そんな抵抗なくてもチューブがあったまってればすぐ放電するよ。それにパワーオフしたあとギターをかき鳴らすってのもアホ。パイロットランプがゆっくり消えていくときに抜けてるわ。

ごちゃごちゃ言ってないでテスターをワニ口クリップで当ててから、真空管が冷えた時、暖かい時、パワーをオンにしてすぐオフにした時、などなど安全なところで観察してみればいい。

607 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 21:09:26 ID:PRXy895v.net
>>606
確かにそうらしいね
俺はラジオペンチでショートさせて火花飛ばすのが好きだけど

608 :ドレミファ名無シド:2020/06/11(木) 11:42:39.39 ID:aMVb0+GB.net
ふだん使わないアンプも、ときどき通電したほうがいいらしいけど、
どれぐらいの頻度でやってます?

609 :ドレミファ名無シド:2020/06/11(木) 22:31:30.22 ID:+lbh13Uj.net
素人が平気な顔してアドバイスするこういうスレはほんと危険だな

610 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 00:30:20.95 ID:OHcFeB+C.net
そりゃ素人のアドバイス盲目的に聞けば危ないわな。普通は自分で調べるだろ。何もかも危ない近づくなというのもばかげてるわけで。

611 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 08:06:54.27 ID:OzWG5Xeu.net
確かに調べたりアドバイスもらったりはするね
「最低限、ゴム手袋と竹のピンセットとセラミックドライバーを用意してないと死ぬぞ」ってアドバイスを友人がくれたし、ラジオペンチでバチンッ!ってやるのはPanasonicに勤めてた兄から聞いた

612 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 09:13:01.06 ID:tNPU8FKO.net
いまはつべにもいろいろあるからさ。ディスチャージとかで検索したり、通電してバイアス調整してたり、ギターアンプの動作解説とかもいろいろあるよ。調べてみたら。

613 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 09:25:44.67 ID:9PGkBQyJ.net
素人がYouTubeで調べた程度のことでなにかやんのは危険だからやめたほうがいいよ
YouTube見たところで素人は素人だから
むしろ素人をその気にさせてしまうのがYouTubeの危険なとこだな

614 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 12:46:41 ID:JyTEc9uA.net
直流がどれほど恐ろしいものかとかも調べないと

615 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 13:14:45.53 ID:lPe9gwfe.net
>>613
でもお前ド素人じゃん

こいつはFenderやPRSスレなど色んな場所で持論を振りかざしては住民に論破されて暴れるキチガイ
アホな事言っててワッチョイ前半下2桁が96-だった場合はこいつ

2020/06/11(木)
ID:k+jXzu+l
http://hissi.org/read.php/compose/20200611/aytqWHp1K2w.html

ID:k+jXzu+l0 (ワッチョイ 3396-APmk)
http://hissi.org/read.php/compose/20200611/aytqWHp1K2ww.html

2020/06/12(金)
ID:9PGkBQyJ
http://hissi.org/read.php/compose/20200612/OVBHa0JReUo.html

ID:9PGkBQyJ0 (ワッチョイ 3396-APmk)
http://hissi.org/read.php/compose/20200612/OVBHa0JReUow.html

616 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 13:14:52.53 ID:tNPU8FKO.net
こいつはスキルの低いアンプ修理屋だな。スキル高ければこの程度のことに警戒はしないから。大した作業せずにぼったくるんだよな。

おれがこの間買ったアンプ、有名な話なんだけどパワー菅にかなり無理させてるんだよね。中を見ると、パワー菅交換のシールが何枚もペタペタ貼ってあったわ。

で、そのYouTubeだと、海外ではこのアンプのバイアスをいじってパワー管が安全な領域にmodするのは定番なのよ。

そりゃ素人がスキルアップするの警戒するわな。ほっとけばパワー菅付け替えるだけでぼったくれる。素人が知り過ぎればパワー管が長持ちしてしまう。

明白だわなw

617 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 15:30:46.10 ID:9PGkBQyJ.net
ブルースジュニアかなんかの安物でしょそれ
出荷時だとバイアス浅いからパワー管ヒートしすぎる

618 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 16:04:31.34 ID:tNPU8FKO.net
違うよ、むかしから名機とされてるアンプだよ。そもそも昔はラジオでもなんでも電気製品は真空管だったわけで、死ぬから触るなとか言ってたら何もできなかったわけでね。
過度に脅すのはインチキアンプ屋だよ。技術のあるところはそういう低レベルで仕事してないし。

619 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 16:40:06 ID:5fKZoGHC.net
というかバイアスごときで偉そうに語ってる時点でド素人だと分かるよね
ID:tNPU8FKOこいつフェンダーアンプスレでフルボッコにされてた猿でしょ?

620 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 16:41:00 ID:5fKZoGHC.net
>違うよ、むかしから名機とされてるアンプだよ。
名前出せばいいだけなのに出せないのよね〜
ほんとどこのスレでもこの調子だからなこいつ

621 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 16:50:30 ID:tNPU8FKO.net
フェンダーアンプは嫌いだから知らないな。つーかお前、図星のインチキアンプ屋だろ?ww

622 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 17:04:33 ID:9PGkBQyJ.net
まあそれはそうね昔はね。
街の電気屋に図面見せれば直してくれたんだよ
アメリカのアンプはそうやってロードにも堪えられるようにできてる
その街の電気屋に持ってけばその日の夜のギグまでには治るというね
今の基板アンプは修理できるようにできてないけどね
できなくはないけど数回部品交換やったらランドが剥がれて来るからきれいな信頼性ある補修はできない
自分ももう基板アンプを修理するのはやりたくありません

623 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 17:11:30 ID:9PGkBQyJ.net
高くなってしまうけど、
PTPで作られたシンプルなチューブアンプてやっぱ一生使えるんだよ
自分でも直しやすいし
日本人はあまり作らないけど電化製品の安全上の法律のせいだろうな。部品も高いし
アメリカにはセルフでアンプ組み立てるキットとかいっぱい売ってるね
10〜15万くらいあればプロユースの音が出せるマーシャル・フェンダー系アンプをPTPで作れる
チュートリアルビデオを見ながらだし誰でも作れる。
日本では代理店とかでは売れないみたい

624 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 17:44:35 ID:tNPU8FKO.net
輸入すればええやん。愛着もわくしね。

625 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 18:14:36.53 ID:OzWG5Xeu.net
Sound Cityっていう「貧乏人向けHIWATT」と呼ばれたアンプを2回輸入したなぁ
1回目のは散々で、パートリッジ(HIWATT系)の出力トランスがドレイク(Marshall系)に付け替えられてて、デカい電解コンデンサは完全に容量抜けしてて、ギターケーブルとアンプの金属部を触りながらボリューム上げていったら感電した
しょうがなしに吉祥寺だったかのオールドギターの店で相談したら「あー、それはもう電解コンデンサ総取り換えだよ」って言われて、回路図をネットで探して秋葉のラジオデパートでJJの電解コンデンサ何本か買ってメッチャ怖がりながら取り替えた
トランスもHeyboerっていうパートリッジのレプリカを作ってるアメリカの会社から輸入して、やっとマトモになってくれたけど、ああいう経験はしないに越したことはない

626 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 18:29:14 ID:OzWG5Xeu.net
>>623
回路図が綺麗に描かれてるPTPアンプって、美しい音がすると思う

627 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 20:50:36.12 ID:tNPU8FKO.net
>>625
いい経験じゃんwwwリキャップぐらい自分でやるべきだわ。

628 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 21:20:19.12 ID:OzWG5Xeu.net
2台目は大当たりで、1970年の50ワットのジャンクをパートリッジのトランス以外の部品総取り換え、プリ部のイコライザーは「12時の位置に合わせれば、オーディオ的に完全フラットになる」ように改造されてた
で、オリジナルSound Cityのきったないゴチャゴチャな実体配線を基盤(タレットボード)レベルで作り直し、パワー部は少しだけ細工して、HIWATT系のパリパリした音をマイルドにしたっていうことで買った。
そのヘッドを作った人は元米空軍のICBM製造部門で働いてたって聞いて「これをプロフェッショナルっていうんだな」って思った。それが日本円換算で9万とか、その人もうプロの領域を超えて「趣味」でやってるんだなって思った

629 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 21:28:58.43 ID:OzWG5Xeu.net
ちなみにこの写真の一番上がその2台目(1台目は叩き売った)で、最高 of 最高

真ん中はJTM30のハイゲインのプリ部にある余計なクリッピングダイオードをバイパスさせて、本来はコンボだけどHIWATTのヘッドキャビネットに組み込んだもの
棺ロゴはフェイクで、カザフスタンから輸入して貼り付けた

https://i.imgur.com/HHY34NK.jpg

630 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 21:49:24 ID:OzWG5Xeu.net
>>623
キットの販売元サイトからクレカかPayPal払いで直輸入するしかなさそうだよね
シンプルな(自分なりに言うと「部品点数が少ない」)製品はアンプに限らず、シンプルなほど頑丈で修理もしやすいし、いいね

631 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 22:03:12.75 ID:OHcFeB+C.net
>>628
ええやん。そういうのを自分でやれば楽しい。

632 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 22:08:27 ID:OzWG5Xeu.net
>>631
1台目のときはメチャクチャ怖かったけどJTM30の単純な改造は楽しかったなぁ

633 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 10:05:44.77 ID:cDUx1vtp.net
2016年製の1959slp を譲ってもらう事になりそうなんだけど、バイアス 調整は敷居高いかな?
今持ってるDSL40Cは自分で球交換・バイアス 調整出来るんだけど、トリマーの位置とか数の予備知識が乏いもので。あとヴィンテージシリーズってトランスは米国仕様なんですよね?

634 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 12:14:45 ID:YqjCUA8S.net
>>633
バイアス調整をシビアにやるには、オシロスコープがあるといいとか聞いたことがある
オシロなんて高価なものを持ってない自分がやったのは(それがバイアス調整なのかどうかわからないってレベルだけど)アンプのボリュームをできるだけ上げて、バイアス調整用のトリマーを少しずつ回していってヒスノイズが一番小さいところで止めるってのをやった

635 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 13:29:44.75 ID:3umcVvxP.net
バイアス調整は電流きちんと測ってやらないとね。オシロはなくてもいい、グラウンドに落とすところに1Ωの抵抗をつけてそこの電圧を測るんだよ。

636 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 06:18:58 ID:pHNyIVv8.net
>>635
おあ、そういう方法もあるんだ?
今ある2台目で調整するときに調べてやってみます。ありがとう

637 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 06:20:08 ID:pHNyIVv8.net
>>635
そういう方法「も」じゃなくてそういう方法「が」だよね。すみません

638 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 10:52:32.30 ID:1FUOmLwk.net
やり直した方がええでよ
やっすいテスターなら1,000円しないくらいから買える

639 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 12:58:37 ID:pHNyIVv8.net
>>638
バイアス調整したのは1台目でもう売ってしまったから、2台目でやってみます
売主さんがバイアス調整してから出荷しててまだ日も浅いから、もう一度自分で見てみてからなんだったっけ、バイアス調整済みのあとで真空管を送ったらカルテ残して特性が同じペアを売ってくれる店に球を送ってみようかと。

640 :ドレミファ名無シド:2020/06/23(火) 09:26:17 ID:ZWjiW8ZU.net
みんな知識があって羨ましい

641 :ドレミファ名無シド:2020/06/23(火) 14:01:10.63 ID:lwkl1FTC.net
ないから調べてる

642 :ドレミファ名無シド:2020/07/29(水) 12:55:32.12 ID:Pxk2kPlH.net
このスレ楽しそう
バンドやってた頃は Jugg Box Stuff020G 持ってたけど、手放しちゃった
ハドオフで昔のTubeアンプ(JUNK)が打ち捨てられているので、夕方拾いに逝く予定
お仲間に加えてください

643 :ドレミファ名無シド:2020/07/29(水) 19:35:25.65 ID:+OxWL4H/.net
いやー買っちゃったわ、Mullard。
店で真空管の音を聞かせてくれるんだけど、
そうするともうJJは即候補から消えた。
想定してた予算の倍になったけど
プリ、パワー両方とも Mullard で揃える事にした。

644 :ドレミファ名無シド:2020/07/29(水) 23:14:56.87 ID:WzU2HNvd.net
ムラードは音硬いけどな。あれはオーディオアンプ用と感じた。

645 :ドレミファ名無シド:2020/07/30(木) 00:34:47.83 ID:yFMy2sb9.net
逆にムラード全然ダメでずっとJJ使ってるわ

646 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 00:43:27 ID:y3s3YBPg.net
真空管ギターアンプは今まで触ったことないけど、Fenderの回路図見るとHiFiアンプと違い
電力増幅段だけNFB(負帰還)のループをかけるんだね
電圧増幅段は局所帰還だけなので真空管の銘柄の差、個体差がモロ出る気がする
何か猛烈に真空管ギターアンプを弄りたくなってきたよw

647 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 01:00:20 ID:uvB5OEbI.net
そう、それに帰還量はごく少ない。

648 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 13:07:53 ID:y3s3YBPg.net
丁度古いアンプ(Roland Bolt-30)を入手したので、これをベースに改造予定
このアンプは出力段だけはTUBE式(12AT7 と 7591 ×2)で生存確認できた
プリ段を12AX7 ×2発のオーソドックスなハイゲイン回路構成で増設し フルTUBE化予定

なんか底なし沼にハマりそうw

649 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 14:29:44 ID:FY3M+6ot.net
そりゃいいがトランスはまともなのがついてるのか?

650 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 17:51:50.74 ID:y3s3YBPg.net
電源トランスはヒータ用が6.3v/2.1A B電源用が370V/0.17A 程度
増設プリ段の12AX7のヒータ電源は別に設けるつもり

スピーカ出力トランスは素性が判らないが7〜9KΩ:8Ω P-P用出力トランスだと思う
出力段は改造しないつもり

651 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 17:55:19.83 ID:FY3M+6ot.net
できたら教えてよ。おれもいま作ってるが全然進まない。

652 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 22:21:19.17 ID:6/FPRE29.net
>>645
面白いね。俺は全く逆の印象だよ。ムラードは柔らかく、JJはプレゼンスがキツくて硬い印象。アンプによって違うんだね

653 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 22:37:15 ID:jjnkD7Zh.net
JJは中域しか出ない印象だったなぁ。

654 :ドレミファ名無シド:2020/08/01(土) 08:17:33.17 ID:UKBjE/r0.net
JJとSOUND CITY(貧乏人用HIWATTと呼ばれてる)は全帯域バランスいいよ
あとはスピーカーをFANEに替えるだけ

655 :ドレミファ名無シド:2020/08/01(土) 08:19:07.36 ID:UKBjE/r0.net
>>649
奮発してパートリッジかそのレプリカ買おうw

656 :ドレミファ名無シド:2020/08/01(土) 08:53:39 ID:1waWbmOj.net
名前だけで釣られてるな…

657 :ドレミファ名無シド:2020/08/03(月) 22:43:48 ID:SyPpbPxy.net
>>651

AMP本体そのものに手を入れ、改造しようと思ったけど、まだちゃんと動くし中古保証もあったw
純正スピーカーからCelestion Sidewinder S12-150に換装されていたので嬉しい
またこのAMPにはTUBE構成のパワー段に直入れできるMAIN-INという端子が付いているので、TUBEプリアウトを
外部から入れてやれば、フルTUBEになる模様

方針変更して本体には手を入れず、プリアウトができるギターアンプヘッドを自作する予定
(12AX7 2発、EL84シングル 3球構成)
普段の家使いはEL84シングル出力をS12-150に入れてやり、ギグやスタジオ練習では12AX7 2発のプリアウトを
MAIN-INに入れてやる 一粒で2度美味しいとなるか・・・

658 :ドレミファ名無シド:2020/08/03(月) 22:52:06 ID:Ex8K+W/d.net
そういう工夫は面白いよな。おれもプリ菅の半分が余るから…とかいろいろ考えてるところ。

659 :ドレミファ名無シド:2020/08/06(木) 15:52:14.35 ID:IDSGFdmb.net
去年、ケンジョーダンのクラシック チューブ35Rの中古を入手。
真空管は全てロシア菅。スピーカーは一応セレッションですよ?の80/70

こいつの面白いところ?は、外部SP出力端子と、
エフェクトのセンド、リターン端子。
エフェクトのリターンに外部プリアンプを突っ込みOK(内部プリをスルー)で
その際、リバーブ(アナログのスプリングリバーブ)が効くところ。

ボスのフェンダーベースマンペダル何かを繋ぐと結構雰囲気十分。

他にチャンプ12のラインアウトを繋ぐとチャンプ12が爆音化します?

660 :ドレミファ名無シド:2020/08/06(木) 16:16:12.90 ID:xwOMEnfA.net
そうなんだ?

661 :ドレミファ名無シド:2020/08/06(木) 21:33:24 ID:cloImkJg.net
みんな立派だね。ワシなんて小学校の理科の段階で
落ちこぼれてるからチンプンカンプンですわw

662 :ドレミファ名無シド:2020/08/07(金) 16:19:27 ID:Y4otKW1X.net
フェイズインバーター回路について詳しいひといる??

663 :ドレミファ名無シド:2020/08/07(金) 19:49:43 ID:OPin+ymE.net


664 :ドレミファ名無シド:2020/08/07(金) 19:53:30 ID:XyV8Bysw.net
マラード式のフェイズインバーターで、プレート抵抗2本の間を47pFとか100pFとかで繋いであるのとないのがあるでしょ。Marshallは繋いであるよね。あれってどういう意味なの?

665 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 01:10:55 ID:rvv8pxnO.net
超高域をカットするだけのことかな。

666 :sage:2020/08/08(土) 14:13:16 ID:iUClGslu.net
Hughes & Kettner GrandMeister 40のLED MODを
自分でしたいのですが、何を用意すればいいのか分かりません。
個人でも出来るものなのか 業者に頼むしかないのでしょうか?
詳しい方がいたら ご指南お願いします。

667 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 15:20:48 ID:TI0lNjqH.net
そういうレベルでギターアンプは絶対触っちゃダメ

668 :ドレミファ名無シド:2020/08/10(月) 09:06:32 ID:etTlqBpl.net
全くもってその通り

669 :ドレミファ名無シド:2020/08/15(土) 00:53:13 ID:90hs9DRG.net
おそらくLEDのMODってあの青い照明を色変えしたいって事だと思うが
それでもおとなしくショップに出した方が良いな

670 :ドレミファ名無シド:2020/08/15(土) 09:15:03.45 ID:W3PjNMlO.net
Tube Meister の真空管交換時にケース開けたけど、
アクリル板にクリップでLEDテープ止めてあるだけ、
ケーブルもハーネスになってるのでパーツ手に入るなら交換作業は簡単。
自作だとちょうどいい物が見つかるかどうか?

671 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 17:18:15 ID:hbE/nSQt.net
tubemeister持ってるけどそのLEDの電源は-22Vだよ。マイナスね。意味分からないなら触らない方がいいかも。ただそのLEDのコネクタを引っこ抜いて基板も取り外して使えなくして、別のLEDテープと別電源(USBとか)用意出来れば可能なんじゃないかな。

672 :ドレミファ名無シド:2020/09/20(日) 20:18:28.58 ID:MkXOsmSb.net
トランジスタアンプの修理に慣れてきたからチューブアンプの修理にも挑戦しようと思ってます
ゴム手袋や竹のピンセット、セラミックのドライバーなどがないと死の危険を伴いそうなことはわかりますが
ゴム手袋はキッチンで使うようなものでも大丈夫ですか?高電圧を扱うものだとしたらどの製品が適当でしょうか?

673 :ドレミファ名無シド:2020/09/20(日) 21:05:01.90 ID:kLqQLeDs.net
放電してから慎重にやれば大丈夫だよ。昔はありとあらゆるものが真空管式だったんだし。

674 :ドレミファ名無シド:2020/09/20(日) 22:50:49.65 ID:RbVYy0bI.net
ここで聞くようなレベルなら、しないほうがマシ。アンプ壊すにちがいない

675 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 05:59:14.83 ID:va6yc0zt.net
この前真空管買いに行った店の人は軍手で抜き差ししてたな。

676 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 07:42:05.34 ID:wALbfEC6.net
>>673
レスありがとうございます

回路のどこが危険か、どうしたらまずいのかなどは理解しているつもりです。ギター改造やアンプ改造をしてきた経験から実際やってみて学ぶことも多かったので経験者の意見も聞いてみたかったのです。トランジスタとチューブでは扱う電圧の大きさが違うのでそこだけが気になってました。

677 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 09:22:48.12 ID:JuoAob9p.net
アメリカのやつなんかでかいドライバーでつついて放電しろとか言うからね、気をつけてれば大丈夫

678 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 11:03:04.49 ID:QCQKR0Li.net
Shinons Amp の人が真空管アンプの修理の動画上げてるからソレをみてみるといいよ。

679 :ドレミファ名無シド:2020/09/23(水) 22:15:52.85 ID:uaMb+I/F.net
真空管に指紋(油脂)をつけなきゃ大丈夫
俺は軍手使ってる

680 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 14:56:21.54 ID:rnO/JxUn.net
アンプから不定期にブツッとかボソボソというノイズが出てくるようになった。
最初ギターのジャックの接触不良かと思ったが
シールド挿して無くても電源入れて暫くするとノイズが出てくる。
何が原因なんだろう? 先月修理から戻ってきたばっかりなのに…

681 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 20:18:13.12 ID:2t9wyerA.net
電解コンデンサ、カソード回りの抵抗交換だな

682 :673:2020/09/27(日) 19:55:51.43 ID:o6V91PcQ.net
とりあえず自分でできる事からと真空管を交換してみたら治った。
どうやらパワー管がヘタっていたみたい。
このまま暫く様子見。

683 :ドレミファ名無シド:2020/10/03(土) 13:06:02.47 ID:5hYyisUn.net
アンプヘッド2つにキャビネット1つで繋ぎ替えるのに
裏に手を回すのが面倒だからケーブル途中で切ってXLRのコネクタ付けてみた。
バッチリ上手くいくと思ってたら音量がめちゃくちゃ下がってしまったんだけど、なんでだろ?

684 :ドレミファ名無シド:2020/10/03(土) 13:28:40.18 ID:q5hl/0dL.net
なぜxlrなのかな
スピーカーケーブルとシールド、マイクケーブルは違うから知らずに大音量鳴らすと最悪燃えるよ

685 :ドレミファ名無シド:2020/10/03(土) 15:03:03.56 ID:2jT8wPKu.net
>>684
ウチにノイトリックのコネクタが多量に余ってたのと47のメスは持ってなかったから
ある物で試しに作ってみようと夜中ふと思いたった。

ノイトリックのページみたら
定格電流 16Aあるから火は吹かないと思うが
今日家に帰ったらもう一度チェックしてみる。
スピーカーケーブルはベルデンの9497

686 :ドレミファ名無シド:2020/10/03(土) 16:46:07.41 ID:jSLJHJtS.net
>>685
まさかと思うが、ヘッドをパラってキャビとかじゃないよなw
ちゃんと差し換え式にしたとしても、抜いた方にダミー噛ませとかないと吹っ飛ぶぞ

687 :ドレミファ名無シド:2020/10/03(土) 17:25:56.84 ID:0bAhKXcL.net
2つのヘッドからパラって…ヤバくない?それw

688 :ドレミファ名無シド:2020/10/04(日) 12:16:33.02 ID:+QBDNFzY.net
両方電源入れるってことじゃないだろ
たとえば部屋で弾いててAのヘッド弾いて飽きたら今度はBの方をつなぐとか
そんなことだと思うが

689 :ドレミファ名無シド:2020/10/17(土) 14:27:04.85 ID:S7ukZK3B.net
1950年代の小さいギブソンとかのアンプってどうなの?

690 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 04:25:44.31 ID:eBw4HOVd.net
JCM2000 DSL100のバイアスって、
マニュアル通りの90mVだと流しすぎで、
70mVぐらいでいいんだよな?

詳しい人教エロください

691 :ドレミファ名無シド:2020/11/20(金) 22:59:28.62 ID:74LRa2bN.net
最近、家の真空管アンプで弾いてて、ギターの音がトレブリーで耳障りに感じるんだが、
真空管がへたりが原因だろうか?買ってからまだ3年に満たないが。

692 :ドレミファ名無シド:2020/11/21(土) 18:29:55.25 ID:pD/qZ0JZ.net
>>690
自分そのアンプ使ってないんで間違ってたらごめんなさい
プレート電圧測ってみないとなんともですが、パワー管がEL34でABクラスだとすると90mVは上限ギリギリか場合によっては超えてるかもです。

693 :ドレミファ名無シド:2020/12/07(月) 03:13:20.02 ID:nVi8naeM.net
いいかげんなデマカセを書くなよ

694 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 08:20:41.95 ID:Ftc9jqja.net
fender deluxe 5E3を自作しました。
低音がかなり出て、ハムバッキングピックアップだとうるさく感じるので、低音をタイトにしたいです。
コンデンサの値を変えることでカスタマイズできるという情報をどこかで見かけましたが探せません。
どういったカスタマイズができるかアドバイスいただけませんか。

695 :ドレミファ名無シド:2020/12/16(水) 06:03:37.54 ID:MwglpXCZ.net
>>694
初段のカソードバイパスコンデンサー、25uFを小さくするのが早いかな。
とりあえず0.68uFで音出してみて。

696 :ドレミファ名無シド:2020/12/16(水) 07:39:42.55 ID:AfQwcpwk.net
カップリングコンをマーシャルみたく0.002にするのもいいね。

697 :ドレミファ名無シド:2021/02/05(金) 09:31:06.07 ID:BgA2hiLb.net
調子がいまいちだったうちのマーシャルDLS5Cに最近買ったギブソンレスポール繋いで使うようになったら何故か直った
アンプにも機嫌の良し悪しあるのかな?

698 :ドレミファ名無シド:2021/02/05(金) 10:43:49.81 ID:efmOqt3b.net
ギターが壊れてたんじゃ?

699 :ドレミファ名無シド:2021/02/05(金) 17:35:29.14 ID:z0Mv1eBW.net
>>698
他のどのギターでも同じ症状だったから明らかにアンプが原因
しかしアンプにもギターの好き嫌いあるのかねw

700 :ドレミファ名無シド:2021/03/18(木) 08:37:33.29 ID:c4aF2T9Q.net
初めて自作したアンプが音量を上げた時にブーミーなので何とかしたいと思ってます
>>695をヒントに調べてみると、このページの一番下に似たようなことが書いてあるのを見つけました
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook15.html

因みに、自分が作ったのはこれなのですが
https://www.gtrans.co.jp/GA-01Rtorisetu.pdf
この回路図のC1の47uFを小さくすれば良いのだと思うのですが
同じように480で割って計算すると1uFあたりで340Hzに近くなるので
1uF前後に交換すればいいってことですかね?

701 :ドレミファ名無シド:2021/03/18(木) 12:24:02.83 ID:vq0ghOAs.net
自作するってすごいですね。うらやましい。
うまく解決することを祈っています。

702 :ドレミファ名無シド:2021/03/19(金) 13:54:41.36 ID:QPP/hGrS.net
俺も作ってみたい!
秋葉行けば買えるんだねー、お茶の水行くついでに。

703 :ドレミファ名無シド:2021/03/21(日) 09:33:16.23 ID:WpGW92K4.net
VHTがスタンバイからONにしたらボンと盛大なポップ音出して、音出なくなったのは何処かお亡くなりになったのでしょうか?

704 :ドレミファ名無シド:2021/03/21(日) 09:49:41.37 ID:oDN6Odws.net
はい

705 :ドレミファ名無シド:2021/03/21(日) 10:09:16.74 ID:WpGW92K4.net
>>704
ありがとうございました。
葬式でしょうか?入院手術?自宅療養?

706 :ドレミファ名無シド:2021/03/21(日) 10:24:31.46 ID:XXvHZ+p2.net
真空管アンプに寿命は無いよ、いくらでも修理できる

707 :ドレミファ名無シド:2021/03/21(日) 10:32:53.99 ID:WpGW92K4.net
>>706
ありがとうございます。とりあえずパワー管見てみます。

708 :ドレミファ名無シド:2021/03/21(日) 13:05:15.94 ID:2Kn36LZd.net
Antelope Audio【不安定の代名詞】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1613664565/

炎上中
日本の楽器業界、ヤバイ

709 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 00:55:55.93 ID:7eri5xEi.net
>>707
ノイズも何も全く出ない?

710 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 12:20:29.72 ID:MOjVA8KV.net
>>709
パワー管交換で無事完治しました。
ついでに6V6からEl84へのコンバージョンも実施して、更に小音量での威力増しました。

711 :ドレミファ名無シド:2021/03/27(土) 14:39:55.64 ID:4LsKxyP0.net
真空管アンプからノイズが出たので真空管のピン(足)掃除をしてみたら治った話
https://audio-beginner.com/post/cleaned-the-pins-of-the-vacuum-tube/

(使用注意)真空管ソケットへの接点復活剤使用について<真空管アンプ>
https://www.youtube.com/watch?v=PAyZluS3Cuo

上はエタノールや綿棒を使って、注意して掃除すれば大丈夫、
下は綿棒や除去剤は一切だめ、と言ってるようだけど、どっちがいいんだろう

712 :ドレミファ名無シド:2021/03/27(土) 18:56:51.46 ID:mceix+Q9.net
ケミカル類はほどほどに使う分には問題ない。
スプレーぶっかけは感心しないけどな。

713 :ドレミファ名無シド:2021/03/27(土) 20:31:47.13 ID:xpI0KkKW.net
>>712
どうもありがとう
エタノール類を直接掛けないでソケットを掃除してみます

714 :ドレミファ名無シド:2021/03/28(日) 07:04:25.41 ID:DT+8OqsK.net
>>700
真空管ソケットの接点に綿棒なんて入らないぞ?
歯間ブラシなら9ピンのソケットのコンタクトも磨けるけどな。

俺は接点やポットにケミカルわりとバンバン使うよ。
場所と状況に応じてケイグとかCRC666とかブレーキクリーナーとかね。
古いアナログシンセや録音機材もいじるけど、20年以上前から維持してる機材たちもケミカルのおかげで延命してるよ。

程度にもよるけど真空管ソケットの接点の酸化やサビにアルコール洗浄なんて効かないと思うな。
ケミカル軽く吹いて真空管何度か抜き差ししたほうが効果的だね。

715 :ドレミファ名無シド:2021/03/28(日) 07:05:44.99 ID:DT+8OqsK.net
レス番間違えた。

716 :ドレミファ名無シド:2021/03/28(日) 14:06:49.67 ID:gVijQtKH.net
歯間ブラシ買ってきます

717 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 16:45:56.34 ID:9Rpg+Lxl.net
Twin系のアンプの真空管ソケット掃除して、真空管に番号付けてた通りに戻したら
アンプケースの横に貼ってある、真空管の配列通りに、元々刺さってないのが判明
AX7とAT7が入れ替わってた・・

718 :ドレミファ名無シド:2021/04/22(木) 01:02:07.69 ID:sHOQ0PeI.net
>>695
>>700
それマーシャルみたいにカソード抵抗が2.7kΩに0.68μだと260Hz以下を-3㏈だけど
1.5kΩに0.68μだと470Hz以下がー3㏈になるよ
1.5Kなら1μで320Hzか2.2μで145Hzがいいと思うよ
あとはカップリングコンデンサを2200Pf/後段インピーダンス1MΩで72Hzカット
が割とよくあるパターン、160HzカットもVHTウルトラとかはやってるね
簡易式は
カソードは480/kΩ・μf=Hz
カップリングは160/kΩ・μf=Hz
だから合ってるね、
プリ1段増幅だとほとんどしてひずまないよプリ2段でもパワー管無じゃ大してひずまない
だからダイオードクリッパー入れてるんだろうけど

719 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 01:50:17.71 ID:Fdng/SQ2.net
>>718
693ですが、質問した後に↓このサイトを見つけて1μにしたのですが
https://www.ampbooks.com/mobile/amplifier-calculators/cathode-capacitor/calculator/
籠ったのがスッキリしてプリプリ感が増した感じになりました

自分が作ったのはプリだけなんでしょうか?それとも半分がプリでもう半分がパワーの代わり??
もう一つ1w以下で作りたいと思っていて、こんなの面白そうだと思ってたのですが
https://youtu.be/127Z8gaZBy4

720 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 06:44:30.31 ID:1n0YQwzd.net
これはプリとパワーですよ。

721 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 06:45:03.22 ID:1n0YQwzd.net
ごめん、>>700はプリとパワー

722 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 06:49:02.23 ID:QHSFamr+.net
>>719
先週末ラジオデパート行ってGA-01Rキット買った。
まだ作ってないけど、ちっちゃいな。

723 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 19:12:20.39 ID:Fdng/SQ2.net
>>721
なるほど、じゃ12AX7と12AU7でプリ、プリ、プリ、パワーとかになるんですね
チューブアンプって高電圧で歪ませるのかと思ってたけど、何段にも分けて歪ませるとか
調べると全然イメージと違ってて面白いですね

724 :ドレミファ名無シド:2021/04/30(金) 14:33:12.48 ID:1H0RWNyR.net
アンプってすぐ調子悪くなるよな

725 :ドレミファ名無シド:2021/04/30(金) 15:09:04.05 ID:qyyBdGCW.net
8年以上放置してた真空管ギターアンプ10台を全部チェックしたら、半分以上何らかしらの問題出て
それを直すのにすごい労力とお金が掛かった
勿論素人だから完璧には直らないが、取り敢えず全部音が出るところまでは持って行ったけど・・

726 :ドレミファ名無シド:2021/05/06(木) 13:42:21.12 ID:dYki94ro.net
>>724
どこが悪いのか素人では特定難しいしな
見た目では半田割れくらいしかわからんわ

727 :ドレミファ名無シド:2021/05/10(月) 22:36:04.01 ID:zVdbiGFW.net
パワー管はへたると
内側が煤が付いたように黒ずむ

728 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 14:38:05.32 ID:tDt79wEa.net
プリ管もパワー管も全て交換したのに不安定だわ
音量も通常より小さい感じだし
管は全て真っ直ぐきっちり挿してあるのに鳴らん時あるし、指で管を押してやったらまた鳴り出すし
これ以上どう挿すねん
管の受け側が駄目なんか?

729 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 15:04:43.41 ID:cR4kCPzj.net
真空管以外に問題がある可能性もあるけど、取り敢えず自分でできることは
真空管ソケットを、歯間ブラシと接点復活材で掃除してみたら
ソケットにクレ556のような油分が入ってるものを直接掛けたら後々酷い事になるから、
専用の接点復活材を歯間ブラシにかけてソケットの穴をグリグリ

730 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 15:11:21.15 ID:hYJOaC5F.net
やってみますありがとうございます

731 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 15:14:25.97 ID:hlaPa2El.net
接点復活材はリスクがでかすぎる

732 :721:2021/05/24(月) 00:37:33.90 ID:4tfhH4d+.net
接点復活材染みこませ歯間ブラシソケットグリグリを実施しました
結論から言うとやはり改善に至りませんでした。指でちょっと特定の管一本を動かしてみると音が出るようになる。その際、結構大きめのガリノイズが出る時がたまにある。
そこの真空管ソケットは基板に直で半田付けしてあるんだが半田割れのようなものは見受けられなかった。そのソケットが劣化してるんかね
これ以上はちょっと怖いので修理に出すことにします。アドバイスありがとうございました

733 :ドレミファ名無シド:2021/05/24(月) 00:49:10.57 ID:JQtAPeBc.net
真空管のソケットに接点復活材って一番やっちゃダメなやつだけどな

そして多分その症状はソケットのバネがいかれ始めてて接触不良だと思う
無事になおりますように

734 :721:2021/05/24(月) 13:21:33.65 ID:o3nFcwt6.net
>>733
助言ありがとうございます。感謝です
復活材はブラシに軽く吹いただけでソケットの穴以外には全く付着しないよう作業したんですがまずいですか?
ソケットのバネというのは真空管の抑え金具の事ですかね?であれば初めから付いてないんですよ。

735 :ドレミファ名無シド:2021/05/24(月) 15:14:34.39 ID:JQtAPeBc.net
>>734
そのくらいであれば多分大丈夫だと思いますが、真空管のソケットに接点復活材吹いてしまうとその油分が真空管の熱で広がってしまってピン同士がリークし、最悪ショートしてしまいます。なのでソケットには本来接点復活材はタブーなんですね。
ソケットを掃除するのであれば純水あるいは無水アルコールをつまようじに含ませ、先端をふやかしてピン穴のなかを掃除すると良いかと。

ソケットのバネは球の抑えではなく、真空管のピンを差す穴の事です。この穴はバネ構造になってるので、これが緩くなると接触不良がおこります。
ソケットの構造によっては裏から閉め直し出来たりしますが、交換が一番確実です。

応急処置としてはMT管であればピンをラジオペンチで気持ち内側に倒します。これで接触が良化するかもしれません。折ったり球を割らない様に気をつけて。
あとは球を一番奥まで差さずに2ミリ程浮かせてみて下さい。接触具合が変わって上手くいくかも?あくまで応急処置だけどねw
上手くいきますようにね。

736 :ドレミファ名無シド:2021/05/24(月) 16:52:45.08 ID:5hV/7Z1J.net
あんま適当な事言ってんじゃねーぞ

737 :ドレミファ名無シド:2021/05/24(月) 17:27:52.61 ID:JQtAPeBc.net
>>736
どこが適当?

738 :721:2021/05/24(月) 18:22:26.91 ID:Jscq5lR1.net
>>735
詳しくありがとうございました。
ソケットとピンの接点部はヤレてきていて開き気味の穴もありました。もう一度確認してみます。
助言大感謝です

739 :ドレミファ名無シド:2021/05/24(月) 19:26:41.15 ID:JQtAPeBc.net
>>738
いえいえ、もしお役に立ててたとしたらなによりです

740 :ドレミファ名無シド:2021/05/26(水) 22:19:31.95 ID:RVeZwsLr.net
以前キットで作って二台目にこれを作ろうと思ってるんだけど、PCB基板は上手くできるかわからんから
ユニバーサル基板で作れないかと考えてるんだけど難しそう?
下の方の真空管とポットが独立してる配線図の方なんだけど
https://drive.google.com/file/d/1dOxZRBTyQ88mBMBvLs_ONZL3Uk_z9zCD/view

741 :ドレミファ名無シド:2021/05/27(木) 09:29:23.54 ID:d+DTGp/X.net
これくらいのパーツ量ならイケルでしょ
俺も作りたいわ

742 :ドレミファ名無シド:2021/05/27(木) 09:49:52.92 ID:JZQJKWXT.net
このくらいならハンドワイヤリングの方がよさそう

743 :ドレミファ名無シド:2021/05/27(木) 11:39:06.02 ID:NZ5UsfKf.net
頑張ってやってみるかな
ユニバーサル基板って片面と両面のがあるけど、やっぱ両面のがしっかり固定できていいのかな?
色々な種類があるけど、お勧めとか注意点があったらアドバイスお願いします

744 :ドレミファ名無シド:2021/05/27(木) 12:38:03.44 ID:/AGlw6vS.net
これはなあ〜。パワー管が3極管だし、固定バイアスだし。6L6とEL34の違いどころじゃない。
プリ部だけ作ってしかるべきパワーアンプで増幅してやればいいだけじゃん。

まあマーシャル本家が率先してやってる時代だしな〜

745 :ドレミファ名無シド:2021/05/28(金) 00:36:37.53 ID:Dtl7CJqn.net
ま、本家コピーだし1wの練習用アンプだから多くは求めない
因みに音はこんな感じで、1が完成品で2が修正前らしい
https://soundcloud.com/matec-br/sets

あと、JCM1コピーだとこんな感じ
https://youtu.be/sd2-vIEOe4Y

746 :ドレミファ名無シド:2021/06/02(水) 15:39:23.69 ID:hzl/gFOa.net
>>740のリンクに抵抗のリストがあるけど
1wと2w以外は1/2wでいいのかな?

見積もりしたら25,000円弱で作れそう

747 :ドレミファ名無シド:2021/07/19(月) 01:32:27.63 ID:ArHgUyda.net
初めて基盤とスズメッキ線を買ってきて作ってみたけど
部品や半田付けの優先順位とか、どの足を生かそうとか考えてたら全然進まなくて丸1日かかったわ
もうしばらく触れたくないから音出なかったら放置だな

748 :ドレミファ名無シド:2021/07/19(月) 13:41:06.46 ID:16vmICzb.net
楽しそうじゃないか!

749 :ドレミファ名無シド:2021/07/19(月) 14:05:04.24 ID:csZ2Xx/d.net
それを楽しめないなら自作向いてないな

750 :ドレミファ名無シド:2021/07/19(月) 22:51:10.99 ID:XVdR++EL.net
それだけで1日楽しめたと思えば

751 :ドレミファ名無シド:2021/07/29(木) 19:06:21.37 ID:/9QgA7cy.net
音出なくて3日格闘
やっと鳴ったと思ったらノイズが出て2日目で原因が何となくわかってきた
しかも0.1wに切り替えても音がデカいから0.05wに作りかえる
疲れたよもー

752 :ドレミファ名無シド:2021/08/01(日) 17:11:51.86 ID:z6+WIwNo.net
ボリュームとベースのノイズはハンダ不良だったけど、ミドルとトレブルは配線の位置が原因っぽくて色々探っている最中に何故か突然消えた
0.05wはもう少し音量があっても良かった気もするけどフルテンに出来るし、追加したラインアウトもちゃんと機能したしとりあえず完成\(^o^)/

753 :ドレミファ名無シド:2021/08/03(火) 00:57:18.76 ID:mhAADvbz.net
アップしてー!

754 :ドレミファ名無シド:2021/08/03(火) 20:48:47.34 ID:5jdP4KSR.net
>>745のサンプルと同じだよ
MAXだとちょっとブーミーだけど、グライコでカットしたらイイ感じなんで
暫くはこのまま使う

755 :ドレミファ名無シド:2021/08/10(火) 17:24:31.28 ID:6Jzk2FG1.net
fender の57champ 、ギターとアンプのボリューム0でのハムノイズを小さくしたいのですが、おすすめの工房を教えてください。

756 :ドレミファ名無シド:2021/08/10(火) 17:28:06.98 ID:qTkbylYE.net
諦めろ、そんなアンプじゃない

757 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 07:52:44.68 ID:zwUrn7HD.net
あんた、向いてないわ

758 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 09:07:30.13 ID:vpnIf2ia.net
意外とアース不良なだけだったりしてね

759 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 18:17:25.73 ID:ni1kBCpK.net
>>755
シングルアンプのハムは少しは残るもんだよ。
ギター繋いである程度ボリュームあげた状態で妥協できればそれで良しとしないとキリがない。
最近のFenderは触った事ないけどCHAMPはメンテしてあればTWEEDも銀パネもハムに関しては優秀だよ。
何が良いかっていうと電源トランスと出力トランスの配置。
電源トランスはふせ型、出力トランスは縦型でトランス間の誘導ハムが少ないんだ。
50年代のSUPROと最近のVOX AC4も持ってるけど、この2台はトランスは全部縦型で、出力管外してあっても電源入れるとCHAMPよりもかなりでかいハムがスピーカーから聴こえる。
Lアングル使って出力トランスを90度捻って固定するとだいぶ小さくなる。
プッシュプル回路は偉いよ。このトランス間の誘導ハムは打ち消してくれるんだからね。

760 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 19:28:32.74 ID:X0h4GgAV.net
チャンプそんなにか??フェンダーアンプなんかシャーシに電流流してるイメージだがww

761 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 19:39:09.69 ID:090FR+1f.net
俺は小さいアンプは好きじゃないかな

762 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 20:51:11.28 ID:ni1kBCpK.net
家でちょっと鳴らすぶんには8”スピーカーの5wは良いもんだよ。
でも個人的にはシングルアンプ単体のパワー管の歪はダサくていなたくてあんまり好きではないかな。

763 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 20:52:06.49 ID:dkgXhwD1.net
748てす。ご意見ありがとうございます。
フェンダーのツイードアンプは他に、59Bassman,初代BluesJunior,Bloncoを所有しています。
ハムノイズと書きましたが、スピーカーから聞こえるものではなくて、ウーンというトランスのうなり?のような音です。
BluesJuniorよりは小さいので正常範囲と思いますが、Bloncoがクリーンな分夜間少し気になります。

764 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 21:42:56.86 ID:ni1kBCpK.net
>>763
トランスが唸るのは良くあるよね。
でもうちの’70年代以前のFenderはすべて静かだよ。
そこそこ良い値段のMESAのMARK4は唸るな、けどファンの音の方がうるさいなー。

765 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 21:55:09.77 ID:ni1kBCpK.net
買った時からその状態?
真空管全部外しても唸る?
パワー管6L6になってたり整流管が5U4やGZ34ついてたりしないよね?
5Y3と6V6以外の球もついちゃうし一応動くと思うけど電流がだいぶ増えるとから電源トランスが悲鳴あげてるとか?それはないよね?
だとしたら治したいならトランス交換しかないかな。

アメリカ製のMERCURYって話は良く聞くけどどんだけ良いのかな。
僕は幸いトランス飛ばした経験ないからなー。

ショップに依頼したら工賃込みで4万とか言われそうだね。

766 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 22:07:13.45 ID:hm7r3U97.net
マーキュリー高すぎるわ。シノーズ愛用のアテネとかどうだ。製作風景動画とかみるとかなり気を遣ってたけど。

767 :ドレミファ名無シド:2021/08/11(水) 22:46:23.78 ID:vpnIf2ia.net
シャーシにトランス止めてるネジが緩んでると見た!

768 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 12:17:26.27 ID:QjzZi1or.net
756です。
今57champ の中を確認しているのですが、とても綺麗な状態でトランスを止めているナットに施されている赤ペンキもずれている様子はありませんてした。
装着されている真空管は、右からプリ菅groovetuvesの12ax7-r,パワー菅electro-harmoninixの6v6gt,整流管fender 5y3gtで、こちらもほぼ使用感が感じられないくらい綺麗です。
また、真空管を外した状態、また真空管を装着してスピーカーケーブルを外した状態ではうなりは一切ありませんでしたのて、ウーンというハム音はスピーカーから出ている音のようです。

769 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 14:03:38.56 ID:h1apqk55.net
チャンプなどシングルエンドはノイズ出るよ。

770 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 14:20:59.62 ID:W90cdzTu.net
>>768
詳細知らせてくれたからもう少し話ができるね。

BRONCOって外装がツイードのやつ?
だったらトランジスターアンプだからノイズもハムも皆無だと思うよ。
CHAMPと比べちゃ可哀想だと思うな。

57チャンプ、ネットで検査して内部の写真見てみたけど、オリジナルと比べてヒーターの配線、よじり合わせたのをランプから2本の真空管に渡らせてあるね。
一つ目のフィルターキャップも22uFでほんのちょっぴりだけどでかくなってるし。

ハムを改善させる手段はまだあるね。
まず、インプットジャックからの配線、68kオームの抵抗をジャックに直接半田付けして、シールド線でチューブソケットに直接繋ぐ。
自分のアンプもやってあるけど少し良くなったと思う。

771 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 14:23:33.28 ID:W90cdzTu.net
https://i.imgur.com/11T5rRX.jpg

うちの56年。

772 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 16:40:14.09 ID:WZyBnhki.net
クソダサくてずっと変えたいと思ってイタBadlander Gojyu Headのチェッカープレートをやっとトーレックス仕上げに
ついでに真空管を6L6に交換やっぱコッチのほうが耳に馴染む

773 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 17:13:50.21 ID:H0VF0XQO.net
>>771
初段のカップリングマロリーからオレンジドロップに変えてくれ頼む

774 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 17:56:39.54 ID:0fXgnVg3.net
ええ、、、おれオレンジドロップ大嫌いだなあ。ジュピターとかならわかるが

775 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 18:24:16.51 ID:W90cdzTu.net
>>773
先週まで716Pついてたよ。
たぶん8年程前にASTRONから変えたけど、ボリューム動かすとガサガサいうんでテスターあてたら5V程DC漏れしてたんで手持ちのM150に変えたばっかだよ。

これはこれでアリじゃないのかな、Orange Dropの艶はあるんだけどブティックアンプの高級な音ですみたいな押し付けがましい色付けがなくて。
安っぽい音と感じる奴は多いだろうとは思う。

できればプレート抵抗に注目して欲しかったな。
ABの1W使ってるけど、これは全てのFenderにおすすめだよ。

776 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 18:28:03.37 ID:W90cdzTu.net
>>774
流石!

777 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 19:55:44.46 ID:qKyPRLdD.net
1Wのカーボンコンプってリード線が太くてしんどいよなw

778 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 19:58:50.80 ID:W90cdzTu.net
https://i.imgur.com/CTzXl2p.jpg

先週まで付けてた716PとオリジナルのASTRON

このASTRONも少しのDC漏れ我慢すれば使えない事はない。
コンデンサーの両端オシロに挟んでコンデンサー指で摘んで極性チェックしてて発見したけど、Orange DropやM150よりもASTRONの方がノイズに強い、ノイズレベル半分くらい。
写真左のマーキングは極性表示なんだね。
昔の部品、何気に手がかかってたんだね。

ジュピターとかってどうなんだろう。僕はあまりに高くて買う気にならないけどなー。

デスキャップのASTRONの0.05uFはテレキャスターのトーンに付けて気にいってるよ。

779 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 20:06:08.85 ID:H0VF0XQO.net
>>775
言葉足らずでごめんね、715pが古くさくてレンジ狭くてチャンプには良いのよ。アーレンの抵抗付いてたから余計にあと一歩!と思ってしまった。スタックポールもいいけど、やっぱりアーレンはすばらしいよね。押し付けがましかったらすまんです。良いもの見せてくれてありがとう。

780 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 20:17:16.32 ID:W90cdzTu.net
>>777
リードも太いからね。
タレットボードなら何の問題もないよ。
最近のPCボードのアンプだと、たぶんドリルで穴広げないとつかないよね。
下手すると巾着状に足曲げるか立てないと付かないかな。

このCHAMPのオリジナルの1/2w交換した時に衝撃受ける程良かった記憶がある。
XICONの1/2とかも差替えたと思ったな。
EBAYとかで見かけてかなりの数自分が一生使う分は確保したよ。
誤差10%のしか見つからなかったんでかなり余分に買ったけど、チェックしてみると誤差が意外と少なかった。

781 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 20:29:24.43 ID:W90cdzTu.net
>>779
ここは何言っても良いんだよ。
このスレ立てた僕が許します。

782 :ドレミファ名無シド:2021/08/12(木) 22:14:42.71 ID:ilXbYFjn.net
ちょっと教えて
シングルのアンプで、出力トランスの一次側の線を捻じってるでしょ
プッシュプルの場合は三本だけど通常はどう処理してるもんなの?

783 :ドレミファ名無シド:2021/08/13(金) 09:35:11.40 ID:6oLNavJd.net
761です。
いろいろ参考になる情報、ありがとうございます。
ご参考まで57champ の回路部です。
リサイクルショップで格安でしたが、おそらくオリジナルだとおもいます。
ttps://imgur.com/GUMYiah.jpg

784 :ドレミファ名無シド:2021/08/13(金) 09:36:43.84 ID:6oLNavJd.net
761です。
いろいろ参考になる情報、ありがとうございます。
ご参考まで57champ の回路部です。
リサイクルショップで格安でしたが、おそらくオリジナルだとおもいます。
https://imgur.com/GUMYiah.jpg

785 :ドレミファ名無シド:2021/08/13(金) 10:29:30.44 ID:PonFbW9z.net
>>784
鮮明な写真ですね。

スピーカー、WEBERですね。
僕のは56年なんで6”がついてたんですが、ヘタリを感じてたんで新たにバッフル作ってチラリと写ってる丸い穴の空いた多分同じWEBERのAlnico signature 8”載せてますよ。
外部キャビにも繋ぎやすいようにスピーカーアウトのジャックをRCAからフォーンに変更してます。
すごい親近感がわきますねー。

786 :ドレミファ名無シド:2021/08/13(金) 10:41:09.56 ID:PonFbW9z.net
>>782
パワー管周りはインピーダンス低めだからプリアンプ周りの素子、ワイヤリングとなるべく離す、平行にならないように気をつかえば良いと思うけど。
リード線長かったらためらわずにぶった切るのが良いんじゃないかな。

787 :ドレミファ名無シド:2021/08/13(金) 22:58:30.82 ID:lEjkrAKH.net
>>786
なるほどサンキュ

788 :ドレミファ名無シド:2021/09/06(月) 08:06:18.97 ID:MynyMvne.net
>>740
その後どうなった?

789 :ドレミファ名無シド:2021/09/07(火) 20:46:26.08 ID:jr/1otLH.net
>>788
かなり気に入ってて毎日練習で使ってるよ
クリーンとクランチはベトナムDSL1より全然いいと思う(動画との比較だけど)

なんか回路図&配線図が更新されててC15が無くなってる
わざわざ外したってことは意味があるんだろうけど、どんな変化があるんだろう

あと、真空管一体式PCBの方はミドルのポットの所にR202が付いているけど
独立式の方だと回路図、配線図、パーツリストから更新後に消えちゃったけど必要ないのかな
更新後もミスしてるのはC201で、回路図にはあるんだけど配線図には無い

一体式(更新版)
https://drive.google.com/file/d/1Tfi081YFc1koi95zS0fJ9-4reKGcyR4J/view
独立式(更新版)
https://drive.google.com/file/d/1vBgXbHo5nMUCXZvkNHStyjzyi3ZHOUyI/view

790 :ドレミファ名無シド:2021/09/07(火) 21:09:22.87 ID:HGP+04gX.net
これフェイズインバーターのところどうなってんの?

791 :ドレミファ名無シド:2021/09/08(水) 04:19:57.09 ID:uM3EIiD2.net
>>790
PK分割回路でググる。
一般的なムラード回路と違って位相反転段のゲインはほぼ1。
ここでゲイン持たせるとパワー管がすぐクリップしてしまうだろね。

FENDERだとPRINCETONはPK分割で、ほぼ同じプリアンプ回路と6V6でムラード回路のデラリバよりも歪まない。

792 :ドレミファ名無シド:2021/09/08(水) 06:48:28.23 ID:2grqU8W5.net
ということは実質は真空管プリアンプだろ。なんでわざわざアンプヘッド形式にする必要があるんだ?

793 :ドレミファ名無シド:2021/09/08(水) 22:56:44.42 ID:qTPLBBXa.net
かなり昔の書き込みでC15を外した理由がわかった
C15は聴こえない周波数をコントロールしてて、付けても意味が無いので外したみたい
面倒だから何かいじる機会があるまでそのままにしとくことにした

EQはJTM1のMod版であるJTM145の回路を利用してるけど、その回路図にはR202が無かった
暇な時にでもジャンプさせて違いを比べてみよう
因みにEQは凄い効くからJTM1より幅が広がってると思うけど、ベースはブーミーになるだけであんま使えない

794 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 08:01:54.38 ID:GJCnR4q5.net
>>793
確かに超高域の発振防止用かもね
真空管ラジオだとここに200pf位のハイカットフィルターいれてるから

795 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 16:07:57.75 ID:IR9w5Cvo.net
>>789
報告ありがとう!
完成した姿を見たいなー

796 :ドレミファ名無シド:2021/09/10(金) 18:17:27.53 ID:wh6ezSg4.net
Rolandのac-60やねんけど、何弾いても歪むねんけど、何処を直したらいいのんやろ?

797 :ドレミファ名無シド:2021/09/20(月) 16:54:52.06 ID:MS4m3z5M.net
すいません質問させて下さい。
8年前に新品で買ったデラリバを先日弾いていたら、突然音量が半分くらいになり、チリチリしたノイズがのるようになりました。
その後は電源オンまでは正常に動作していて、(目視できるパワー管、整流管は銀色が残っていて、普通に光っています。)スタンバイを入れるとブーンと大きめの音が鳴り、その後は音量が通常時の半分しか出ず、チリチリしたノイズが乗る状態です。
真空管交換でなんとかなりそうなのか、メーカー修理に出すべきなのかアドバイスをお願いします。
長くてすいません。

798 :ドレミファ名無シド:2021/09/20(月) 21:36:07.54 ID:EJqLt1um.net
>>797
パワー管片側一本だけで動いてる感じかな。
パワー管交換でちゃんと音が出るかもしれないけど、
修理屋に持ってって点検してもらった方がいいと思うよ。

799 :ドレミファ名無シド:2021/09/21(火) 08:24:29.41 ID:hC9hIhPP.net
カップリングコンデンサが飛んだんじゃない?

800 :ドレミファ名無シド:2021/09/21(火) 18:57:47.82 ID:wX8TdXSp.net
>>799
それもあり得るね。
カップリング飛ぶ=DC漏れ、最悪ショートってのはよくあるけど、異常感じて直ぐに中覗けばパワー管が真っ赤にになってて気づいたかもね。

あとよくある故障はスクリーン抵抗器が焼損してパワー管が動かなくなるとかもあるな。
あんまり新しいFenderは触った事ないけど、90年代くらいのFender、見るからにショボいカーボン皮膜のスクリーン抵抗470Ωが使われてて、焼き切れるてるのをよく見たよ。

801 :ドレミファ名無シド:2021/09/21(火) 21:13:52.19 ID:V58bsHxk.net
レスくれた方ありがとうございます。
やっぱり真空管交換で治らない可能性が高そうなので修理に出します。
田舎なので唯一ある楽器屋に聞いたらメーカー修理になるとの事でした。
いくらかかるか不安です笑

802 :ドレミファ名無シド:2021/09/22(水) 03:23:15.78 ID:wghAPjgF.net
真空管の中の火がチロチロしてるからよく見たら
ソケットの半田が割れて接触不良起こしてた

803 :ドレミファ名無シド:2021/10/06(水) 08:19:38.68 ID:WbvD4ocZ.net
https://i.imgur.com/RDwb3Se.jpg
https://i.imgur.com/AafEehp.jpg
Bad Catというメーカーのmini catというモデルを中古購入したのですが、中を見るとパーツが劣化?してるように見えます
自分では修理できないのですが、これは何というパーツで、この状態で普通なのでしょうか?

804 :ドレミファ名無シド:2021/10/06(水) 08:31:25.16 ID:3EMucIHh.net
劣化してない。

805 :ドレミファ名無シド:2021/10/06(水) 11:13:39.68 ID:2VRCaNbz.net
心配ならアンプのリペアショップに見てみ貰えばいい
スピーカーコードとパワー菅が近すぎね?

806 :ドレミファ名無シド:2021/10/06(水) 13:25:29.51 ID:mX5IGn7Z.net
この程度が分からないやつがさわるべきではないよ。余計壊すだけ

807 :ドレミファ名無シド:2021/10/06(水) 13:28:53.83 ID:rDxz3ZWR.net
誰も分からないの草

808 :ドレミファ名無シド:2021/10/06(水) 15:49:01.16 ID:t/naRcmd.net
出力トランスだろ?
劣化してるんじゃなくて元々の質が悪い

809 :ドレミファ名無シド:2021/10/07(木) 01:16:43.21 ID:njr7ibzp.net
fenderアンプスレに書いてたのですが、こちらで相談させていただきます。
簡潔にいうと5f1自作しましたが音圧音量問題なく出ますがvolを10時、11時にしても歪みません。フルテン手前くらいでクランチになる程度です。抵抗、コンデンサ、配線全て見直しましたが回路図通りでした。どこが悪いのでしょうか?

810 :ドレミファ名無シド:2021/10/07(木) 05:47:40.36 ID:AaJymZoo.net
>>809
いらっしゃいませ!

歪まない、クランチ程、というのも実際に音聴いてみないとわかんないんだけどな。
スマホでいいから音源あげる度胸あればあげてよ。

あと4Ωのスピーカーは試した?

811 :ドレミファ名無シド:2021/10/07(木) 10:53:09.15 ID:0SruOmqH.net
>>809
5f1はそんなもんです
歪みません

812 :ドレミファ名無シド:2021/10/07(木) 19:28:55.56 ID:njr7ibzp.net
5f1のものです。音源の上げ方わかんないですが土日やってみよっかなと、思ってます。8Ωのspですがやはり関係あるんですかね。よく動画で上がってる10時くらいで歪んでしまうと言う感じにはほど遠いんですよね。

813 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 14:14:38.00 ID:mzDijNjU.net
https://youtu.be/SBzk0RURAkc

champの動画アップしました。
歪み方見て下さい。
フルピックすると意外と歪みました。ただ歪み始めは遅いです。5f1はプリ部で歪むのでしょうか?当方のはなんだか歪んでないような感じがします。ご診断お願い致します。

814 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 14:20:22.27 ID:mzDijNjU.net
隣の白いノブは無効です。マスター付けたのですがいい感じにならなかったので配線外して元通りにしてます。

815 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 14:46:10.94 ID:9ZfhbS4F.net
チューニングちゃんと合わせよう。気持ち悪い

816 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 16:40:06.59 ID:n/cUWOYT.net
>>813
5F1としては普通に歪んでると思いますよ。
ノイズも少ないし丁寧に作ってあると思うけど。

スピーカー、同じP8Rの4Ωにしても歪みはあまり変わらないと思う。
スマホで録った音でも硬くてショボく感じかな。
やっぱりWEBERおすすめ。

817 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 16:42:19.35 ID:n/cUWOYT.net
>>815
そういうのこのスレで全く要らないから。
空気読め、カス

818 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 18:40:41.01 ID:SV9g6139.net
気にならんやつは気にならんのだなww
音の比較以前に耐えがたいんだが

819 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 20:48:52.65 ID:jvBWQiet.net
そりゃ気になるよね

820 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 21:30:16.85 ID:ecCM60z0.net
そこはスルーするスキルが欲しいね

821 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 22:13:36.55 ID:AIn+VsqA.net
空気読め、カス
まで言っちゃうと、ああこいつギター下手くそなんだな〜
と思ってしまうよなw

822 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 22:20:41.78 ID:n/cUWOYT.net
>>820
普通の人ならばそう考えるわな。

けど必ずいるんだよな、こういうこの世から消えて無くなっても誰も困らない奴らってさ。
それも頭に浮かべながらも音源あげる度胸あるか、とFenderスレで呼びかけたわけなんだけど、806氏が応えてくれて嬉しいなと思ってるよ。
貴重な資料をありがとう!

823 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 22:24:20.57 ID:SV9g6139.net
更年期じゃねーの、すぐイライラww

824 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 22:34:31.96 ID:AQarCi65.net
>>822
お前もほぼ同類に見えるが。

825 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 22:40:19.53 ID:oVjzFN1c.net
多分このバカ>>813
5f1というか、チャンプとかそれ以外もそもそもフェンダーの小型チューブアンプの音知らねえのよ
正解を知らないまま自作してる。
ゴールわからないから正解求めて人に聞きまくるのな、それでフェンダーアンプでウザがられて追い出されてんの(笑)バカだから

お前がもう少しまともなギターの腕とアンプの知識蓄えてこら来いという話。百年早いよ
本物の音知らなすぎだしギター下手すぎ。

826 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 22:49:25.86 ID:AIn+VsqA.net
なんか自演ぽいよね。そもそもクソ下手がアンプ云々いうのは違うと思うんだよね。上手くなるまではまず練習しろよ。そういうやつ多いけどさあ〜

827 :ドレミファ名無シド:2021/10/09(土) 23:27:50.07 ID:Sy0e0j4J.net
>>813
お前めんどくさいからさ
歪みが欲しいならブルースドライバーでも踏めば?

828 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 00:03:31.33 ID:QwNHFJKa.net
>>825
是非とも貴殿の素晴らしい機材と腕前を動画でアップしていただきたいねえ。
24時間の猶予はやるからさ。

829 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 00:05:04.53 ID:QwNHFJKa.net
逃げんなよ、カス

830 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 00:41:15.44 ID:QxAwTrJe.net
>>65年のバイブロチャンプ持ってるけど同じくらいしか歪まないよ。昇圧トランス使わなかったら音量下がって結構歪むけど。回路のことは知らん。

831 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 00:45:12.27 ID:8IpbIg9h.net
PUの問題だと思う

832 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 00:48:32.42 ID:kFXpT0x1.net
>>829
お前もう来んなよ
どのスレでもウザがられてんじゃんよ
歪みが欲しいなら俺のメタルゾーンやるからよ

833 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 00:57:19.16 ID:Iliuj748.net
>>817>>829
は自分でスレ建ててそこへいけや

834 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 01:48:59.12 ID:QwNHFJKa.net
>>833
残念だったな、このスレは俺がたてたんだよ。

835 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 07:16:44.27 ID:Iliuj748.net
www
じゃあ他所へ行け、カス

836 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 13:53:11.73 ID:O2lzBman.net
>>832
え、メタルゾーンくれるんですか?よろしくお願いします。

837 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 16:37:32.63 ID:RFcDnvrd.net
>>836
ウケる!
もらっとけー!

838 :ドレミファ名無シド:2021/10/12(火) 11:44:08.81 ID:07EflSgA.net
>>810
すみません詳しく教えていただけないでしょうか
同じアンプで8オームスピーカー端子に繋ぐ8オームのスピーカーと、4オーム端子に繋ぐ同種の4オームのスピーカーでは音がかなり異なるのでしょうか?

839 :ドレミファ名無シド:2021/10/12(火) 12:12:39.09 ID:tm9KTSTx.net
>>838
かなり異なる。

以上。

840 :ドレミファ名無シド:2021/10/12(火) 12:43:43.00 ID:IG03bHnP.net
>>838
スピーカーの個体差はあるだろうけど殆ど変わらないだろうね。
トランスの4Ωタップに8Ωスピーカー繋いだならだいぶ音変わっちゃうけどね。

841 :ドレミファ名無シド:2021/10/12(火) 12:46:13.80 ID:IG03bHnP.net
>>839
0点!根拠は?
何が上から目線で”以上”だ?

842 :ドレミファ名無シド:2021/10/12(火) 14:28:16.92 ID:qr8Q6MRC.net
変わらない

843 :ドレミファ名無シド:2021/10/12(火) 22:56:30.64 ID:fixZR5mY.net
4オーム試してみる価値有りますか?

844 :ドレミファ名無シド:2021/10/13(水) 00:36:19.13 ID:gQNPHWqE.net
ないな。

845 :ドレミファ名無シド:2021/10/13(水) 01:48:46.45 ID:BTNFlwh9.net
>>838
やったことないけど大きくは変わらんハズよ。

それよか真空管へ供給電圧チェックとかしました?
真空管変えて試してみました?
音量音圧が正しく出てるってのも思い込みかもよ。

単純に歪みやすくしたいならプリにカソードバイパスコンデンサ入れればもっと歪むハズよ。

846 :ドレミファ名無シド:2021/10/13(水) 08:24:28.95 ID:GrjEPnZs.net
アドバイスありがとうございました

847 :ドレミファ名無シド:2021/10/19(火) 19:44:52.76 ID:bD1v3/mb.net
何か電源入れてから30分くらい経つとガサガサいう。
あと今日は弾いてる最中急に音量が下がった。
真空管の寿命? 他にチェックすべき箇所ってあるかな?

848 :ドレミファ名無シド:2021/10/19(火) 19:50:47.69 ID:sOC5t7P4.net
コンデンサだな

849 :ドレミファ名無シド:2021/10/20(水) 11:10:58.80 ID:SEfG7dU4.net
とりあえず出来ることからとプリ管交換したらガサガサ言わなくなった。
見た目ではわからないけど、真空管がヘタってただけなのかな? 

850 :ドレミファ名無シド:2021/10/20(水) 12:22:42.38 ID:6E7xOcLn.net
プリ管がそんなにへたるかね?

851 :ドレミファ名無シド:2021/10/20(水) 19:37:57.59 ID:rGOsLJtb.net
>>849
真空管ソケットの接触不良が抜き差しで治っちゃったかな。

852 :ドレミファ名無シド:2021/10/20(水) 20:26:37.42 ID:DgumtbGB.net
元の真空管もどしてがさがさ言わなくなってたら接触不良だね

853 :ドレミファ名無シド:2021/10/20(水) 20:37:31.73 ID:ZMLHYRTn.net
俺もソケット駄目っぽいんだよな
真空管ソケットって売ってんのかな

854 :ドレミファ名無シド:2021/10/20(水) 20:53:59.46 ID:SEfG7dU4.net
>>851 >>852
その可能性もあるな、帰ったら試してみます。
ただ今日帰りに秋葉原寄って真空管買ってきちゃった。
当初JJのECC83のつもりがECC803Sに…
買う前に音を聞かせてくれるので、ついつい良い方買ってしまう。

855 :ドレミファ名無シド:2021/10/20(水) 22:57:14.38 ID:DgumtbGB.net
>>853
売ってるよ、一個300円くらいから
>>854
新しい真空管でももしすぐに同じ症状でるならカップリングコンデンサの容量抜けの可能性が高いかな
でも今の球でそのままいい感じで使えるといいね!

856 :ドレミファ名無シド:2021/10/20(水) 23:39:10.96 ID:ZMLHYRTn.net
>>855
ありがとう

857 :ドレミファ名無シド:2021/10/21(木) 04:22:01.56 ID:WtxcbpPP.net
電源を落とす瞬間にヒューズが切れることってある?
落とす前は使えてたし、再度電源を入れた時にはもうランプが一瞬も光らなかった

858 :ドレミファ名無シド:2021/10/21(木) 10:10:35.58 ID:3EyU/Tk3.net
>>857
メインヒューズの事?
落とす瞬間というのは電源トランスの一時側を切り離す訳で、メインヒューズには電流は流れようがないので飛ばないんじゃないかな。

電源を入れた瞬間は整流回路のコンデンサーはショート状態なので突入電流が流れるからヒューズ飛ぶこともあるかな、と思うけどな。

859 :ドレミファ名無シド:2021/10/21(木) 19:22:21.05 ID:fCTGnkwH.net
やっぱオンした時か
めんどい事にならなきゃいいけど

860 :ドレミファ名無シド:2021/10/24(日) 10:11:02.24 ID:N4dj5uOv.net
先日アンプからガサガサ音が出ると書いた者です。
とりあえずプリ管交換して数日、
今のところ問題なく動作するようになりました。

ついでパワー管のバイアスも測ってみたところ
1年半ほど前に交換した時に設定した値より電圧が下がってました。
もしかしたらコッチが原因だったのかも。

861 :ドレミファ名無シド:2021/11/09(火) 16:21:59.82 ID:uyIkRYia.net
詳しい皆様、頼りにしています。fender tweed champのヴィンテージです。通電するとザーっと音がなります。しばらく弾いてると急に音量が上がります。たまに、スピーカーがガサガサいいます。修理に出したいのですが、オリジナリティをある程度大切にしつつ、しっかりリペアできそうなお店をご紹介いただけないでしょうか?

862 :ドレミファ名無シド:2021/11/09(火) 17:11:58.26 ID:ipDo0By7.net
フェンダーなら日本法人出来たし、そっち持って行くのが確実かと思うけど。
後は西田製作所とかALBITあたりは割りかし有名かな。
大手楽器屋なら大体お抱えのアンプ屋いるから、相談してからでも良いのでは。

863 :ドレミファ名無シド:2021/11/09(火) 22:15:00.67 ID:uyIkRYia.net
>>862
ありがとうございます、フェンダー日本法人に相談したい旨を大手楽器屋さんに聞いてみます。albitも視野にいれます!!

864 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 05:39:26.35 ID:aBBcekLZ.net
Fender日本法人が以前の楽器の面倒はみないと思うな。
日本法人と言わず、現行のFENDERってビンテージFENDERの劣化コピーを正当な権利を取得して作ってるだけだと思うけどな。
オリジナルをなるべく保って、普段使いをしてる客からのいちゃもんをかわす修理は商売でやってる業者には難しいんじゃないのかな。
NOSの真空管やパーツを豊富に持ってる修理屋さんは多分ないと思うよ。

関西ならかなり昔からBANKSっていうショップがあって、ここのホームページの会員ページの情報はすごく質が高くて勉強になるよ。
最近のぞいてないけど、良いアンプ修理屋のの条件はNOSのパーツを持ってるか否か、と書いてあったな。

865 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 07:17:44.40 ID:unJRFtOv.net
>>864
営業熱心やな

866 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 08:21:49.71 ID:aBBcekLZ.net
>>865
俺はBANKSの関係者ではないよ。
30年以上まえにヒューマンギアのエフェクター買った馴染みでホームページ見に行ってだいふ勉強させてもらったけどね。
当時日本語でアンプのテクニカルな情報(おそらく海外の情報の和訳を噛み砕いたもの)を発信していたのはかなりすごいんじゃないの?

867 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 12:28:26.56 ID:bUH54GDu.net
少しオススメの店を紹介すると社員乙のアホはスルーしとけ。

868 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 13:52:04.38 ID:XdjKcTd0.net
>>867
営業乙

869 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 19:05:11.06 ID:PlRSjxh/.net
>>864
ありがとうございました。確かに以前の製品はみないかもですね。banksの情報もありがとうございます、ググってみますね!

870 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 21:51:31.94 ID:aBBcekLZ.net
>>869
BANKS、僕は連絡とった事ないしお勧めしてるわけではないよ。
ただ、機材レンタル業務もやってるみたいで、本物のビンテージにも多く触れているだろうから、頼んでみるのも良いんじやないかな、とは思うよ。
tweed CHAMPはおそらく1番簡単なアンプだからどこでも修理はできるだろうけど、本物に触った事ない奴が本物の音知ってる訳ないでしよ?
都内のビンテージ置いてある店行っても平気でロシア、中華の真空管つけてるの物が多いんだよなー。
あと、大手楽器店に頼んでもどっかの下請けに丸投げ、50%ピンハネなんてザラだからやめた方がいいよ、

871 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 23:01:34.32 ID:PlRSjxh/.net
>>870
ありがとうございます!まさにぼくの悩みです。寄り添ってくれるようなプロにお願いしたいから、banksに連絡してみます!古いアンプだから、どうあれ色々リプレイスメントは必要ですし、任せるなら経験ある人に頼みたいなあと

872 :ドレミファ名無シド:2021/11/11(木) 08:54:43.73 ID:KePSF5Ai.net
>>871
このスレ的には、その悩みを解決するにはメンテを覚えて自分でいじろう、が理想だけどね。
BANKS に修理だしたらまた報告してくれたらうれしいな。

873 :ドレミファ名無シド:2021/11/11(木) 19:16:28.27 ID:22MoGzZC.net
>>872
ありがとうございます、なかなか自分で機械がいじれなくてご相談しました。よいアドレスもらえたのがほんとにありがたいです、また進捗はお知らせしますね!

874 :ドレミファ名無シド:2021/11/12(金) 10:22:46.40 ID:C02OYImx.net
>>873
Good luck !
報告待ってます。

875 :ドレミファ名無シド:2021/11/13(土) 10:56:15.73 ID:EgKwUO58.net
>>874
いろいろありがとうございました。メールで相談してみましたら、すごくよく教えてくださいまして、早速アンプを送ってみました。受け入れ後、まずはチェックしてくれます!

876 :ドレミファ名無シド:2021/11/13(土) 20:08:43.59 ID:aC4YXizf.net
>>875
連絡とれましたか!
僕も久しぶりにホームページ見に行きましたら、今は日々の作業をFacebookにあげてらっしゃいますね。
さしつかえなければ続報も是非お願いします!

877 :ドレミファ名無シド:2021/11/13(土) 22:18:28.49 ID:EgKwUO58.net
>>876
ありがとうございます。数回メールでやり取りさせていただきました、誠実な印象を受けました。例えば、ぼくの依頼品が、内容によっては音色が変わることや、部品の輸入が必要な場合はかなり納期が長くなる、費用もかかるなど、オーナーには重要ですが、ネガティブな情報をはっきり伝えてくれました。めちゃくちゃ信用できると思いました。

878 :ドレミファ名無シド:2021/11/13(土) 23:28:42.09 ID:aC4YXizf.net
>>877
他の修理屋の邪魔する気はさらさらなかったですが、今回は良いご縁だったかな、と思いますよ。
僕も修理上がるの楽しみです。

879 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 21:07:47.68 ID:gs1NFuy2.net
>>878
バンクスさんをご紹介くださいまして本当にありがとうございました!すごく誠実なご対応です。
まず平滑コンデンサーを交換してからの検査となりました。ヴィンテージの真空管だったようでまだ使えるとは言っていただいたのですが、プリ管はマイクロフォリックノイズが多くあり、パワー管はゲインが落ちてるとのことで、交換をお願いしました。カップリングコンデンサーは無事のようでした。結果として、プリ管、パワー管交換、カソードコンデンサー交換、グランド・コンデンサー交換、ソケット・端子クリーニングの内容で作業を進めてくださってます。幸いオリジナルのオックスフォード8インチスピーカーも無事でした。長文失礼しました!
 

880 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 21:35:26.90 ID:Y40xLl9s.net
逆にそこに行くまでようきづかなかったな。
結構良い値段しそうね。

881 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 22:02:52.93 ID:gs1NFuy2.net
>>880
お恥ずかしいです。ちなみに、61年製です。しっかり治って帰ってきたらまた使います!相棒なんで

882 :ドレミファ名無シド:2021/11/16(火) 23:38:26.41 ID:EIXg6vC0.net
>>881
速い対応してをしてもらえましたね。
61年製だとカップリングはアストロンでなくてブルーモールドですね。
僕の56年はアストロンで駄目になりましたが、65年のプリンストンのブルーモールドはまだ大丈夫です。

電解コンデンサーは多分吹き出物が出てるような状態だったのでしょうが、普通に音は出ますので聞けて現物見ないとわからないものですよ。
とりあえずすぐに治って帰って来そうで良かったです。

883 :ドレミファ名無シド:2021/11/17(水) 20:12:07.86 ID:4UgvQtFe.net
>>882
さすが、ここの方はお詳しいですよね。素人のぼくですが、親切に色々教えていただけてよかったです!本当にありがとうございます!納品されるのが楽しみです。生まれ変わったチャンプの音を楽しみたい!

884 :ドレミファ名無シド:2021/11/17(水) 23:18:01.35 ID:E0YHbXSp.net
>>883
アップしちゃいなよ、YOU !

885 :ドレミファ名無シド:2021/11/18(木) 23:57:55.62 ID:L6ibUA92.net
>>884
戻ってきたらうぷします!

886 :ドレミファ名無シド:2021/11/20(土) 21:43:22.59 ID:4QmgIItO.net
戻りました!ばっちり治ってます。先週の土曜に送り、本城受領、早いです。しかも丁寧なお仕事で61年tweed champが復活、すごい!バンクスさんをご紹介くださいましてありがとうございます!!

887 :ドレミファ名無シド:2021/11/20(土) 21:54:50.67 ID:dMRaPZr8.net
>>886
うぷのやり方わかんない、、

888 :ドレミファ名無シド:2021/11/20(土) 22:58:47.97 ID:PMCPY5ZB.net
色々アドバイス受けたのに。。
アップくらいしたらどうなんだろうか。

889 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 02:06:43.16 ID:JGLFcmWE.net
>>886
戻ってきましたか。
さすが、仕事が早いですね。
修理金額とか聞くの野暮とは思いますが、交換部品は何が使われたのかは勉強のため知りたいですねー。

890 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 04:16:43.45 ID:SASNYGsm.net
>>888
すみません、うぷろだ?みたいなの使ってみてるんですが、自分のがなぜかアップされなくて。。もう一度試してみます(涙)

891 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 04:18:03.44 ID:SASNYGsm.net
できたかも!?http://uproda11.2ch-library.com/e/es000179600615874011260.jpg

892 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 04:21:32.84 ID:SASNYGsm.net
>>889
色々ありがとうございます。明細からスクショしました!
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000179611615874111261.png

893 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 07:57:03.61 ID:2VNPL41H.net
>>892
なるほど。うーん。。。
せめて真空管はこれからNOSを探して交換してはどうですかね。
せっかくのvintageなんだし。

894 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 08:01:41.79 ID:JGLFcmWE.net
>>892
どうもありがとうございます、今後の参考にします。
GD6v6っていうのはゴールデンドラゴン(中華製?)ですか?
オリジナルはR CAのクリアガラスの6v6とRCAの12AX7でしたか?

綺麗な外装ですね。
一生物のお宝です。

895 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 08:11:46.34 ID:SASNYGsm.net
>>893-894
アドバイスをありがとうございます。元々の部品も返送されまして、真空管はオリジナルのものだそうです。まだ使ってもよいとのことでしたが、交換を希望しました。新たについてきたのが中国製か、裏蓋開けないとわからないかも?でみれていません。。すみません。ebayでヴィンテージのnos探してみますね。
はい、とてもきれいな外装です!革ハンドルもピンピンで、当時のアンプカバーも付いてまして。今後もきれいに使いたいなあと。

896 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 08:22:49.17 ID:JGLFcmWE.net
>>893
僕もNOS、程度よければ中古でも当時の球にこだわりますね。
6V6もペア菅は難しいけど、NOSもまだ探せば買えます。

でも現状の音に満足でしたら何の問題もないし、現行部品使えればその状態維持できるメリットは大きいのでは?
ロシアの6V6や中華のKT88、6550は持ってるけど中華の6V6は使った事ないのでGD6V6、一回聴いてみたいですね。

897 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 08:40:50.30 ID:JGLFcmWE.net
>>895
球転がしもキリがない、泥沼に嵌りますけどね。
値段もだいぶあがってしまったですし。

文面から察するにBANKSさんも本音ではNOSに拘ってるんだと思いますよ。
きっと持ってはいらっしゃるんでしょうけど人にわける程はもう無いんでしょうね。

898 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 08:55:08.61 ID:WIKe36Dd.net
>>896
ですよね。
僕はプロではなく趣味でギターをやってるので、音には徹底的にこだわりたい。
自作アンプも何台か作ったけど、チャンプとかこの辺のアンプはシンプルな造りだし、パーツ交換の影響はかなりある。
JJ,GDは安定感があって無難、安心できるけど好みじゃないな。
外に持ち出してライヴに使うアンプはJJ入れてます。

899 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 09:12:40.18 ID:SASNYGsm.net
>>896-898
ありがとうございます。真空管で変わるのですね。確かに修理後の音は修理前とは違っていました。もちろんチャンプですが、現行部品も使わないとアンプとしての機能を維持できなくなってましたから仕方ないことかなあとは思っています。とはいえ、換え用の真空管は積極的に集めたいと思ってます!自分で持っていれば依頼するときも楽ですし。

900 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 09:46:00.68 ID:+pzP5KCQ.net
いきなりやだーと言われる秋間氏
現代まで残る人間椅子やローリーにはやっぱりちょっと劣ってしまうのだろうか
https://youtu.be/I7jIdAxYW9Q

901 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 13:05:50.79 ID:2VNPL41H.net
>>900
秋間さん今やってるバンドもめちゃカッコいいけどね。

902 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 20:51:04.95 ID:JGLFcmWE.net
>>899
とりあえず自分で返却されたオリジナルの球と差し換えて聴き比べることに挑戦してみては?
最初は怖いかもしれませんが真空管の差し換えは昔はユーザーが誰でもやる修理のうちには入らない程度の作業です。
チャンプはクリップもリテーナーも付いてないから、ただ真っ直ぐ上に引っ張るだけです。
電源切った直後は、とくにパワー管は火傷するほど熱くなるので、ホームセンターで薄手の革手袋買うといいですよ。
聴き比べしたい時は冷めるまで待ってられないですからね。
あと裏蓋の上側は外して球とソケット両方の位置決めピンの向き、9ピンのピンがない方向をしつかり見ながらやった方がいいですよ。
いきなり押し込まずに軽くあてて位置が合って左右に回転しないのを確認して真っ直ぐ押し込めば大丈夫です。
慣れてるつもりでも手探りで適当にやるとピン曲げたり位置決めピン折ったりします。

903 :ドレミファ名無シド:2021/11/21(日) 21:09:16.45 ID:1a0exOTW.net
>>902
詳しくありがとうございます!何にも知識がなくて、本当にありがたいです!返却された真空管と替えてみます!革手袋、たしかうちにあるのでまずは探してみます!素人なのに住人の皆様がサポートしてくださって本当にありがとうございます!またご相談させてください。

904 :ドレミファ名無シド:2021/11/22(月) 08:17:22.85 ID:jH52pw+J.net
>>903
まああんまり気負わずに。
真空管一本交換するたび楽器屋にアンプ持ってくのも時間の無駄でしょうから、そのくらいでいいのでは?
差し換えてみて好きなのはどちらか、その感想でもまた聞かせてください。
僕がこのスレ立てたんでいつでも何度でも遠慮なく。
誰にも文句は言わせません。

905 :ドレミファ名無シド:2021/11/22(月) 20:43:35.49 ID:5G6ZVWYM.net
>>904
ありがとうございます!なんだか自作キットなんかも組み立てに挑戦したくなっています。

906 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 09:26:49.22 ID:gpbGgra7.net
>>905
やる気が冷めないうちに是非真空管の比較試聴レポートを!
別に修理屋の看板あげて積極的に人の機材触ろうと思ってはないですが、あまり詳しくないというかネットの怪しげな情報に毒されてない方の意見、凄く興味あるんですよ。
ネットの受け売り垂れ流しとか、物を売りたいためのステマとか、俺の持ってる物が悪いワケがないみたいな思い込みはもううんざりしてますので楽しみにしてます。

ちなみにchampの後ろに写ってるアンプは何ですか?

907 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 09:51:55.16 ID:gpbGgra7.net
>>898
レス遅くなりました。
シンプルだからこそパーツの影響、全く同感です。
私見ですが、CHAMPは僕はクリーンオンリーなのですがビンテージのアメリカ製しか使いたくないです。
新しいMESAのレクチとかにNOS入れようとは思わないですけどね。

BANKSさんのFacebookちょっとみたら、最近のリイシューについてるFenderのロゴ入ったカップリングコンのメーカー気にしてる記事がありましたね。
前日ヤフオクで前からきになってた安いロシア製のオイルコン、0.025uF/600V買ってCHAMPにつけました。
リードの形状がちょっと困り物ですがDC漏れも無くて音も気に入ってます。

908 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 11:26:32.19 ID:yDCt1L4l.net
このChampキチガイっていつぞや晒されてたおっさん?

909 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 15:32:07.79 ID:/K45BDDI.net
別に好きにさせたら良いんじゃない?
下手に真空管交換して痛めてもあれやし。

910 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 17:40:27.97 ID:C9Dvyhs6.net
>>906
ありがとうございます、全く知識ないので、そういった意味ではご期待にそえるかも??チャンプの横にあるのはプリンストンリバーブ復刻です。これもよいアンプと思いますが、購入一年で壊れてしまい、また使う前にバンクスさんに送りたいなあと。サウンドハウス購入なので保証期間内ではありますが、保証書なくしてしまい。。

911 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 18:05:30.45 ID:d+8Iwfzi.net
球の銘柄に拘る人って大抵が回路いじれない人だよね。
何でそんな事に固執してるんだろうって不思議に思ってたんだけど、
それしか出来ないからって指摘した人がいて納得したw

912 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 19:23:30.14 ID:gpbGgra7.net
Princeton の復刻なんですね。
最近出たばっかじゃないですか?

ブラックフェース以降の6v6GTのFenderは世間一般的には常識外れな高い電圧かけてるんですよね。
60年代以降は6V6GTAっていう奴が登場して、これは多少無茶しても大丈夫なんですけどね。
80年代にはいってアメリカで6V6の生産が止まって中国製、ロシア製の6V6もどきが出回るようになってこれがすぐに死んでしまうと、有名になりましたよ。
現行だと一応JJは高電圧に耐えられるそうですけど、現行のFenderは電圧いくらに設定して球は何がついてるんでしょうね。

913 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 19:23:53.18 ID:gpbGgra7.net
Tweed Champはそれでも規格以上の電圧ですが、シルバーフェースよりも全然低いので、どの6V6でもまあ大丈夫です。
でも整流管、5Y3はロシア製使うと電圧が高過ぎるので危険ですよ。

音だけでなく、ビンテージ管に拘る理由はいろいろあるんですよ。
というか、現行の真空管の品質酷すぎなんですよね。
60年前のあなたのCHAMPの真空管、今でも一応使えるって凄いと思いませんか?
復刻のPrincetonは1-2年で壊れたんでしょう?

アンプ自体、現行メーカー品だからって信用できない製品は僕が所有してる物の中でもかなりありますよ。
ちょくちょく大バーゲンしてくれるVOXはだいぶ前のAC15HWとAC4持ってますが、新品届いていきなりだいぶ手を加えました。
耐圧足りないコンデンサー平気で使ってたり、導通確実にする為の菊座ワッシャーつかってなかったり品質は酷いもんですよ。
弄る素材としては面白いですけど、人には絶対すすめませんね。

長くなりましたが、引き続きよろしくお願いします。

なんか虫が飛んできてるみたいですが、即座にNG登録で行きましょう。
このスレ、正確には元スレは僕がたてたので、そこんとこよろしくお願いしますよ。
進行が気に入らない方は好きなスレ立てれば良いと思うけど?

914 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 20:01:16.82 ID:/K45BDDI.net
若い頃に見た目だけに拘って、トライアンプ全菅GLにしたことあったわ。なんか綺麗なジャイアンみたいな音になったけど。。

915 :ドレミファ名無シド:2021/11/23(火) 23:33:29.12 ID:JgTFKhfX.net
>>913
Leeさんみたい

916 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 02:35:49.87 ID:xsswt/5U.net
>>915
Leeさんて誰です?

917 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 12:24:54.86 ID:7UqRzhqZ.net
李さん

918 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 12:33:40.53 ID:BkydE2ju.net
>>913
5Y3には僕も混乱させられた。
オクで手に入れた大半のものはダメだった。

919 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 19:17:11.59 ID:rDC84i3m.net
>>912-913
そうなんです、わりとでたばっかりのプリンストンリバーブなんですが、購入約一年くらいで調子悪くて。。ご指摘の通りでして61製チャンプの真空管がまだ使える状況であることを考えますと、現行真空管ってどうなんでしょう。あ、ただ、プリンストンについては修理だしてないので、ぼくみたいな素人ですと真空管が問題かはわからなくて、、電源いれたらザーと音が。

920 :ドレミファ名無シド:2021/11/24(水) 21:25:10.86 ID:xsswt/5U.net
>>919
真空管が駄目とも言い切れませんけど、そうだとしても僕は驚かないです。
いい主治医が見つかったんですから、方針決めて治してあげてください。
68カスタムプリンストンというアンプとして普通に使えるように修理するなら、大してお金もかからないでしょう。

921 :ドレミファ名無シド:2021/11/25(木) 10:28:51.19 ID:MTnG4mSK.net
>>918
5Y3はまだNOS手に入れやすいのでは?
僕も最近、っていっても5,6年前だったかもしれないですけど、RCAの奴5本まとめてでしたが、強気な価格設定のショップの現行よりも一本あたりは安く買えた記憶がありますね。

ロシア製もビンテージアンプのレストア用じゃあなければ悪くないと思ってます。
容量少なめのGZ34だと思って使えばオッケー。
もしCHAMPクローンなら,
500Ω5Wくらいの抵抗で電圧落としてしまう、コンデンサーも入れてB電圧のフィルター2段にしてしまえば、リップルも減らせます。

922 :ドレミファ名無シド:2021/12/14(火) 23:38:10.66 ID:H02YNBMN.net
ギャンプスの人
言ってることは納得できる事が多いんだけど
HWとマーキュリーを無条件で称えるのは少し疑問

923 :ドレミファ名無シド:2021/12/15(水) 11:25:28.65 ID:vJbo2hyr.net
https://www.youtube.com/c/FazioElectric/videos

924 :ドレミファ名無シド:2021/12/16(木) 21:27:47.39 ID:RfqHiKnO.net
>>922
修理しやすいからじゃね?

925 :ドレミファ名無シド:2021/12/17(金) 08:20:58.94 ID:YTocaNB8.net
HWは弄るの楽だよ。
新しいスイッチング回路もついてるPCボードの奴は中年デビューのキット造りレベルのおっさんには無理だろうね。

926 :ドレミファ名無シド:2022/01/22(土) 18:33:07.23 ID:y/1cGyBm.net
アンプの基盤回路についてるラジアルヒューズ?超小型ヒューズ?と呼ぶのかな
ガラス管じゃないタイプの250mA 250Vと書かれてて2ピンタイプのもの
これはテスターで通電確認したら通電確認できるものなのですか?
テスターで確認したら通電してない反応で、抵抗測定モードでも反応なしでした

https://axel.as-1.co.jp/asone/d/63-4737-18/

927 :ドレミファ名無シド:2022/01/22(土) 18:34:16.51 ID:y/1cGyBm.net
>>926
↑のリンク先と同じ対応のヒューズです

928 :ドレミファ名無シド:2022/01/22(土) 22:14:19.32 ID:QxGcC/JD.net
>>926
導通が無い、抵抗値が無限大なら切れてるでしょう。
これがついてる機材って何ですか?

929 :ドレミファ名無シド:2022/01/23(日) 13:11:11.49 ID:geDYM1yz.net
>>928
マーシャルのjtm30です
チャンネル切り替えができなくなりました
クリーンチャンネルは音がでます

930 :ドレミファ名無シド:2022/01/23(日) 16:29:45.29 ID:qq/oRZEv.net
>>928
部品外してチェックしましたが通電なし、抵抗もO.Lで無限でした
とりあえず同じスペックの部品を注文してみました
電解コンデンサやトランジスタは交換済なので、これで直ればいいですが
ありがとうございます

931 :ドレミファ名無シド:2022/01/23(日) 22:59:24.14 ID:r4JDKcXv.net
>>929
JTMは触ったことない。
JCM2000のDSL201はスイッチング効かなくなったのを修理した事ある。
回路図はネットに落ちてるけど、あんなに見づらい回路図は滅多にない。
信号系も制御系もただごちゃごちゃ詰め込んであって、アースラインもなんか真ん中あたりにのたくってるし。
回路図頭に入れても部品の配置が判りづらくて難儀した。

JTM30の回路図も見てみたけど同じような感じだね。
スマホでちょっと見ただけだ、500mAのヒューズってB電圧の奴かな?と思ったけど他にもあるのかな?

誰でもいじれるP to Pのアンプと違って大変だと思うかけど頑張ってください。

932 :ドレミファ名無シド:2022/01/23(日) 23:23:05.85 ID:qq/oRZEv.net
>>931
部品の配置書かれた回路図見てなら
エフェクター自作した事があったので
でかいコンデンサがあるのでゴム手袋つけて放電に気を付けながらやってます

部品は500mAではなく250V、T250mAのヒューズですね
JTM30の回路図のF1のとこです
回路図も見てもらってありがとうございます〜

933 :ドレミファ名無シド:2022/01/24(月) 04:32:11.21 ID:Lf9Lj5ej.net
鰐口クリップに噛ませたセラミックの抵抗を当てて放電させてる

934 :ドレミファ名無シド:2022/01/24(月) 08:56:29.68 ID:UcrtzGhl.net
>>932
F1飛ぶとコントロール系とシリコン系の±15V出ないからスイッチング、センドリターン、リバーブ全部駄目ですね。
でも良くヒューズの異常見つけられましたね!
ヒューズ飛んだら入れ替える前に原因調べるべきなんだけどね。
ヒューズ出口をテスターで抵抗値見てふれ具合を見るとかね。
ヒューズの出口の先は整流回路、3端子レギュレーターだから、電源オフでテスターで見ても判断つかないかな。
3端子やケミコンはあまりショート方向には壊れないから。
僕ならまた飛ばすの覚悟してヒューズ余分に買って替えてみるかな。
部品代、送料もったいないかもしれないけど、それだけで使える状態になる可能性はありますね。

935 :ドレミファ名無シド:2022/01/24(月) 12:26:30.44 ID:zJkOvipe.net
>>934
症状分かるのすごい
まさしくその症状でチャンネル切り替えできない(LED光らない)
センドリターン(センドに音が来てない、リターン刺しなら音出る)、
リバーブ鳴らない状態です

レギュレーターも一応交換済みですが
元の部品もテスター(ダイオード測定モード)で信号の流れは大丈夫みたいでした

ヒューズが飛んだ原因は分かりませんね
交換するヒューズがまとめ売りしかなかったので
また飛ばしてもなんとかなりそうです

936 :ドレミファ名無シド:2022/01/24(月) 12:31:43.16 ID:zJkOvipe.net
>>935
海外の掲示板に同じような症状の書き込みがあって
レギュレーターやIC、トランジスタを交換したら直ったみたいなのがあったのでマネてみました。
その辺りの部品が何か原因なのかもですね。

[RESOLU] Marshall JTM30 reparation
https://www.projetg5.com/phpbb3/viewtopic.php?t=3334

937 :ドレミファ名無シド:2022/01/24(月) 18:42:54.87 ID:UcrtzGhl.net
>>935
頑張ってやってみてください。
また経過教えてください。

938 :ドレミファ名無シド:2022/01/24(月) 18:52:15.62 ID:UcrtzGhl.net
>>935
補足ですが
このタイプのヒューズはあまり馴染みがないですが、経年で過電流でなくても物理的に切れてしまう事もありうるかな、と思います。
もしも新しいヒューズつけてまた切れたらまた相談してください。

939 :ドレミファ名無シド:2022/01/24(月) 19:59:40.91 ID:zJkOvipe.net
>>938
親切なアドバイスありがとうございます
このスレに書き込んでみてよかったです
部品交換したらまた報告します〜

940 :ドレミファ名無シド:2022/01/25(火) 23:00:23.61 ID:DTlhMaY8.net
JTM30のヒューズの件ですが
部品が海外発送になるそうで修理までしばらくかかりそうです(10〜20日の記載)
アドバイス頂いた方ほんとありがとうございました
届いて部品交換したらまたレポートします

941 :ドレミファ名無シド:2022/01/27(木) 20:41:45.19 ID:A893ldS1.net
5ちゃんらしからぬ応酬

942 :ドレミファ名無シド:2022/01/28(金) 14:40:45.43 ID:leGZ9dX1.net
>>941
このスレはこういう場所だ、という事だ。
真人間の書き込みにはちょっとネットで回路図くらいさがしてきちんと応えるよ。
自分の勉強にもなるからね。

このスレの発起人より

943 :ドレミファ名無シド:2022/01/28(金) 18:19:08.86 ID:5gTXUERS.net
>>942
ピュアAU自作スレ民からここのスレ主さんに相談

ピュアAUの方にギターアンプ自作についての相談カキコミがあるのですが
板違いなどでムシャクシャすることが多いことなどから
コチラのスレに誘導したいのですがよろしかったですかね

944 :ドレミファ名無シド:2022/01/29(土) 04:03:16.38 ID:s042bIQ2.net
板違いでムシャクシャするとかどんだけ心が狭いんでしょうか
自分を成長させるためのリハビリだと思って対応してあげましょう
あなたの対応によって、質問者やそれを見ている人々、そしてあなた自身もハッピーになれるのですから

945 :ドレミファ名無シド:2022/01/29(土) 08:45:35.24 ID:NiUfexM9.net
>>943
板違いで、っていうのは理解できますよ。
そもそもギターアンプは音楽再生装置でなくて楽器ですからね。
どっちが上とか下とかじゃないと思うけど、ピュアオーディオの人間には理解できない事も多いし相談にのるのは無理な事も多いですよ。
例えばMarshallのスーパーリードっていう古典的なアンプをギターアンプ知らない人間が点検すると、リードチャンネルに音楽ソース入れてボリューム1〜2ぐらいで音鳴らすと、ローが全然無い、壊れてる、多分コンデンサーが古くて劣化してる、とか騒ぐんですよ。
そちらの板でそのような相談があったら自分の知識の範疇を超えててお答えできません、このようなところがあるのでどうぞそちらへ、という事ならいいんじゃないですか?
ピュアオーディオやってる人でもギターも弾いてギターアンプもやってる多趣味なひともいる気はするけどなー。

946 :ドレミファ名無シド:2022/02/03(木) 11:14:50.95 ID:jGS4KRi0.net
ド素人なんですが、ネットの記事を見て、フェンダーchampion600のスピーカーと真空管を交換してみたら、ブーンというノイズが出るだけで音が出なくなった。
スピーカーはJENSENのC6V 4Ω。
真空管は、エレハモの12AX7とJJ ELECTRONIC の6V6Sです。
とりあえず、6V6Sは明りがついて通電してるのは分かりました。

とりあえず真空管をもとに戻すところから原因を切り分けしていくつもりですが、アドバイスをお願いします。

947 :ドレミファ名無シド:2022/02/03(木) 12:31:41.62 ID:u3/DiiUk.net
Campion600は全く同じJensenのスピーカーに替えた経験あるけどそういうトラブルは無かったよ
真空管じゃね?

948 :ドレミファ名無シド:2022/02/03(木) 12:49:28.72 ID:jGS4KRi0.net
ありがとうございます。

とりあえず真空管をもとに戻したら、音が出ました。
さてどうしよう。

949 :ドレミファ名無シド:2022/02/03(木) 18:14:19.48 ID:ZHh8QJvp.net
>>946
あたらしい真空管の不良かな。
買った店に連絡して動作確認済みの良品と交換を交渉するかな。
そのノイズはどのくらいの音量で鳴ってるの?

950 :ドレミファ名無シド:2022/02/03(木) 18:36:01.76 ID:H6YYKNoH.net
Champion600実はEQ回路まんま固定抵抗にしてるだけだから
ツマミ付ける場所さえ確保すればわりと簡単に3EQに出来る

個人的にはTweed Princeton(5F2-a)の回路に寄せるmodで
1V1Tの方が似合いそう

951 :939:2022/02/03(木) 21:15:01.13 ID:f5/V/oHq.net
>>949 パワー菅は光っていたので、これだけ新しいのと交換したら音が出ました。
明日、もう一度プリ菅を差し替えてみて、検証してみます。

それと、新しいパワー菅が前よりも一回り大きくて、
スピーカーの後ろと1センチもすき間がないけど、これでいいんですかね。
なんか近すぎて心配です。

952 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 07:40:20.02 ID:HkiyiM5X.net
>>951
聞き方が偉そうだから答えてやんない

953 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 07:42:43.77 ID:+rFzB/Ue.net
>>952
なんで偉そうなの

954 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 08:51:07.58 ID:aV2IKW/M.net
>>953
>これでいいんですかね。
↑ここ最高にむかつきますね。

955 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 09:00:47.34 ID:LIoVLXqI.net
>>951
パワー管が光っていたというのはどういう事?

1 ヒーターが電球のように光ってる。
2 ヒーターが赤熱してる
3 なに言ってるかわかんない

3なら真空管の写真撮ってアップできないですか?
ノイズの具合もわかるようにムービーならなお良し、ですね。

新しい真空管がだめで元のに替えてOKなら新しいのは駄目、それでもう話は終わりだと思いますが。

956 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 09:09:01.05 ID:LIoVLXqI.net
>>951
スピーカーとパワーチューブのクリアランスは触ってなければ気にしなくていいでしょ。
このアンプに限らずアルニコスピーカーはでかいので多分フェライトのオリジナルから変更すればクリアランスは厳しいでしょうね。
改造するイコール多少の無理は承知の覚悟は要ると思いますよ。

957 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 09:20:55.93 ID:LIoVLXqI.net
>>950
初めて回路図見てみたけどこんなアンプなんだ。
トーンスタック要らなくない?と、思っちゃうな。
トーンスタックでロスしてた分、パワー管ドライブできるし。おっしゃる通り、ハイカットのみのトーンコントロールは良いアイデアですね。
まあ、ハイカットだけならギターですれば良いかな。
Tweed CHAMPとは別物ですね。
VOXのAC4と違って基板はガラエポで丈夫そうだかいじくり回すのには良いかも?

958 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 09:41:45.25 ID:LIoVLXqI.net
>>956
すいません、変えたスピーカーはフェライトでしたね。

959 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 10:08:26.73 ID:ccNyYMhJ.net
>>944-945
お返事ありがとうございました

つきましてはここの次スレの季節も近いことだし修理・改造のほかに
スレタイに「自作」を追加してもらうのはどうでしょうかね

960 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 10:47:05.31 ID:ainPv7OM.net
自作も話題にしたいですね

961 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 11:54:38.48 ID:LIoVLXqI.net
発起人ですが
修理、改造、キット組立て、自作。
自称アンプビルダーの人から異論はでるかも、だけどやる事、考えることは本質的に大差ないからここで話題にしてもいいでしょ。

ピュアオーディオの方、何があったのかと思ってみてきました。
あちらのスレタイトルこそ初心者をとってしまう方がいいのではないかと思いましたけどね。

962 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 13:29:37.02 ID:3z8IYvqX.net
>>961
閲覧ご苦労様です

基本的には初心者が相談してくるはずのものでそこから先は自己解決させるのが
実際の行動という認識のスレ住民の構成かと
そこの層として暴走老人が度を越えたようなカキコミをしてることが多いようですが

誤解を恐れずにいうと例えば楽器用アンプみたいに部品とっかえひっかえして
ワチャワチャ楽しむタイプではないんですね

963 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 14:06:35.12 ID:LIoVLXqI.net
>>962
貴殿の思いは理解しました。
よろしくお願いします。

964 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 15:50:46.51 ID:bG7hn1bl.net
どっちでもいいよ
ギター用も別にワチャワチャ楽しんでるわけじゃないし

965 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 17:43:59.81 ID:mSV6jBom.net
自作系スレは一人のおかしなやつに潰されてきてるから……
こっちで引き取れって言われても本人次第だし。自作エフェクターすれとか見てみ。一人が暴れてて酷いもんだけどどうしようもないんだよね。

966 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 19:06:25.94 ID:pv1VbylM.net
酷いとは思わんな。むしろマニアックなところまで掘ってるから一番有益だと思うが。アメリカの自作系の掲示板とか全部あんな感じだよ。気に入らなければ「ユル系スレ」とか立てれば?

967 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 21:00:51.63 ID:gxnbNKGX.net
>>966
本人か?
ここは荒らすなよ

968 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 21:19:04.64 ID:LIoVLXqI.net
ちょっと読み返したら自作についての書き込みあるしそれにレスした覚えもあるな。
まあ不毛な話題、興味ない話、自分の知識じゃ答えられない話はスルーで進行でいいんじゃない?

969 :ドレミファ名無シド:2022/02/04(金) 23:59:02.83 ID:pv1VbylM.net
>>967
おれは当然本人じゃない。文体でわかるでしょ。あのおじさんに絡む奴の方が荒らしだわw役に立たんから全部NGにしてる

970 :ドレミファ名無シド:2022/02/05(土) 04:35:15.42 ID:gVZOIo3u.net
小岩ファンクに依頼しろ
間違いない

971 :ドレミファ名無シド:2022/02/05(土) 06:49:09.73 ID:bVs+xz9k.net
>>970
そこ笑うところか?
あそこの動画編集で必死で消してるけどアンプから思いっきりバズ出てんじやん
レベル低過ぎだろーが

972 :939:2022/02/05(土) 17:16:46.75 ID:i17ZAD7E.net
いろいろとアドバイスをいただき、真空管の抜き差しなどしているうちに、音が出るようになりました。
真空管とスピーカー後部のクリアランスの問題も、直接接してはいない(7〜10mmくらい空いている)ので良いかと思います。

ちょっと盲点だったのは、パワー菅が大きくなったので、真空管カバー的な鉄製の枠に当たってしまうようになったこと。
これは、位置を10mm程度ずらして解決しました。
木ネジなので、すぐに調整できましたが、裏の開口部にネジ山が突き出そうになりました。
ちょっと引っ込めたんで、まあ目立たなくなったな。

音が出た直後は、じつはあんまり感激がなくて、少し音が太くなってすぐに歪むようになったくらいの印象だったが、
今日音を出したら、張りのある音になっていて、手を加えて良かったと改めて思いました。
ありがとうございました。

973 :ドレミファ名無シド:2022/02/05(土) 17:20:25.59 ID:i17ZAD7E.net
これでいいんですかね、でむかついた方、申し訳ないです。

お若い方ならカルシウムをお摂りになるといいですね。
ご年配なら、季節性の愁訴ですかね。
どうぞお大事に。


こういう言い方でいいんですかね。

974 :ドレミファ名無シド:2022/02/05(土) 18:13:23.26 ID:5EPDl85t.net
>>973
無事音出て良かったですね。
ムカつく云々はスルーで良いです。
不愉快でしょうが相手にする事ないですよ。
5chによくいる低脳でヒマな虫ケラですから。

975 :ドレミファ名無シド:2022/02/05(土) 21:46:30.06 ID:i17ZAD7E.net
どうもありがとうございます。

じつをいうと、ド素人が調子をこいて、これを買ってしまいました。
GA-01Rギターアンプキット
https://www.gtrans.co.jp/SHOP/GA-01R.html

実体配線図がついているのでなんとなるかと。

スピーカーのインピーダンスが8Ωなので、
Fender Campion 600の摘出したスピーカーが使えないのが残念です。

976 :ドレミファ名無シド:2022/02/06(日) 03:10:25.25 ID:q5ZBgmU9.net
The 一人芝居

977 :ドレミファ名無シド:2022/02/06(日) 16:03:29.71 ID:Fn2OS9oL.net
>>973
きもいなぁ

978 :ドレミファ名無シド:2022/02/08(火) 09:50:46.98 ID:vu7rMUSy.net
>>975
このキットの話題は以前出たきおくあります。
カソードのバイパスコンデンサーがちょっと大きいです。
低音が出過ぎるという相談だったかな。
ラグ板使った空中配線みたいですから、組立てのさいに部品の足を巻きつけないで半田づけした方が後で部品交換する時楽だと思いますよ。

また害虫が飛んできてますね。
もうじきこのスレ終わるんで次スレはワッチョイにしますかね。

979 :ドレミファ名無シド:2022/02/08(火) 12:04:57.62 ID:Bh9Z8nIP.net
ワッチョイ&ipだね
そうしても自演する奴はするんだけどね
少しでも抑制になるなら

980 :ドレミファ名無シド:2022/02/08(火) 12:19:18.97 ID:vu7rMUSy.net
どの書き込みが自演なんだと思うんだ?
まあIP&ワッチョイにすればいいな。
五月蝿い害虫駆除に少しは役に立つかもね。

981 :ドレミファ名無シド:2022/02/13(日) 11:12:30.04 ID:YOcVjSzM.net
musicmanのRD112-65について聞きたいのですが
スタンバイスイッチ(on-off-on それぞれのonの位置でHiとLowPower選択)
をスタンバイ(off)位置にしてもギターを弾くとビリビリにひずんだ音が
小さく漏れ出てきこえるようになっていることに気づきました
やはりスイッチ不良でしょうか?

982 :ドレミファ名無シド:2022/02/15(火) 22:12:09.25 ID:3hbrTUIx.net
Jcm1H自作しようと考えているんだけど、パーツリストで
抵抗の何も書いてないところは1/2w、コンデンサは100vの耐圧で大丈夫でしょうか?
回路図
https://www.freestompboxes.org/download/file.php?id=26412&mode=view
パーツリスト
https://www.freestompboxes.org/download/file.php?id=26422

983 :ドレミファ名無シド:2022/02/15(火) 22:55:08.51 ID:GR6yCbJ7.net
>>982
パーツリストの抜け探せって言ってんの?

984 :ドレミファ名無シド:2022/02/16(水) 00:22:40.28 ID:INWzrVpK.net
すみません。説明が悪かったです。
パーツリストの耐圧が記入されてない抵抗とコンデンサですが、どれくらいの耐圧の物を使えばいいか分からなかったので。

985 :ドレミファ名無シド:2022/02/16(水) 00:37:46.25 ID:BTxCFxkN.net
>>984
真空管のプレートに繋がるカップリングは400Vになってるね。
このカップリングでDCカットしてあればその後の表記のない奴はそれこそ一個10円くらいの50Vのマイラコンみたいな奴でも大丈夫と言えば大丈夫、即座に壊れる事はないのでは?
出た音が気に入ればそれでいいでしょ。

僕ならたいした数量使うわけじゃないから、定評のあるフィルムで600Vなとか400Vとかのもの使うかな。

986 :ドレミファ名無シド:2022/02/16(水) 00:45:42.90 ID:BTxCFxkN.net
>>981
あんまり興味あるアンプじゃないから回路図真剣に探してない。
どっかに落ちてますか?
リンク貼ってくれれば見てみます。

グランドスイッチの絶縁不良があればそういう症状が出るかも、とは思うけどあんまり聞いた事ない。
接点不良でオンにならないのはよくあるかな。

987 :ドレミファ名無シド:2022/02/16(水) 00:45:44.03 ID:INWzrVpK.net
それなら抵抗も1/2wでも大丈夫そうですね。
予算考えつつやってみます。
ありがとうございました。

988 :ドレミファ名無シド:2022/02/16(水) 05:18:33.78 ID:BTxCFxkN.net
>>987
抵抗は表記無いものは1/2Wでいいでしょ。
プレート抵抗に1Wは贅沢かな。
R16,17,23,26も1/2Wでも大丈夫と言えば大丈夫、知ってる限り現行のメーカー製でもほとんと1/2Wで製品にしてる物が多い。
でもMatchlessのDC30とかは全部1W使ってる。

手間を厭わずにず好きな物つけてもし燃えたら高容量の物に交換すればいいんでは?
趣味で自分で使う物を自作するのにそういう味わい方も人によってはアリでしょ。

989 :ドレミファ名無シド:2022/02/16(水) 21:30:28.78 ID:uylfK1j0.net
>>986
ありがとうございます
ここにありますのでもしよければ見てみてくだい
https://el34world.com/charts/Schematics/files/Musicman/Musicman_2165_rd_2100_rd.pdf

990 :ドレミファ名無シド:2022/02/17(木) 12:41:55.45 ID:CV3HXkGk.net
>>989
回路図見ました。
ちょっと見た限りやはりスイッチの不良ですかね。
テスターでスタンバイスイッチのオフ〜HI、LO間の絶縁測れますか?
結線されたままで問題ないです。

余力があれば電源入れてスタンバイオフで出力管のプレート3番ピンの電圧をチェックしてみてください。
HIだと700Vかかるみたいですので、安いポケットテスターとかだと耐圧不足でテスター壊れるかもしれないのでスタンバイオフに注意してください。

電源コンデンサーには放電用の抵抗ついてますから、
中触るのは電源オフから1分も放置すれば大丈夫でしょう。

991 :919:2022/02/17(木) 18:04:18.80 ID:VIN8xaVH.net
JTM30のラジアルヒューズ(スローブロー)がやっと届きました
週末辺りにでも修理してみようと思います
届いたものはテスターで通電が確認できました
これで直ればよいですが
また報告します

992 :ドレミファ名無シド:2022/02/18(金) 08:15:28.76 ID:L7XwOrso.net
>>991
報告お待ちしています。

993 :919:2022/02/19(土) 12:33:40.75 ID:HwGH40Sy.net
お待たせしました
JTM30の断線していた回路図F1の部品(ラジアルヒューズ)を
交換してみましたがまだ駄目でした、なんてこったい

LEDの所まで電流がまだ来ていません
レギュレーターも交換していたので
元に戻すとかもう少し思考錯誤してみようと思います

994 :919:2022/02/19(土) 14:12:04.93 ID:HwGH40Sy.net
レギュレーターを元の部品に戻し
電源投入→電源オフでボンッとスピーカーから音がなって
またF1のヒューズが断線してしまいましたw

トランスが原因だったりするんでしょうか
悪い部品が特定できないので、もう少し触ってみて
無理であれば無念ですがチャンネル切り替えは諦めようかと思います

995 :ドレミファ名無シド:2022/02/19(土) 18:02:03.74 ID:Tt7AjROv.net
>>993
ヒューズF1のところにAC25V来てればトランスは大丈夫ですね。
レギレーターICが生きていれば一個で100mA以上は電流流れないので250mAヒューズが飛ぶということは元のレギレーターは壊れてますね。
で、レギレーターの出力側に過電流流れる不良部品があると思います。
テスターの抵抗モードでグランドとオペアンプの4ピン、8ピン間の抵抗値測ってみてください。

996 :ドレミファ名無シド:2022/02/20(日) 00:44:30.51 ID:NKuBdH44.net
>>995
返事ありがとうございます
>テスターの抵抗モードでグランドとオペアンプの4ピン、8ピン間の抵抗値測ってみてください。

このオペアンプはIC3のLM148(14ピン)の事でしょうか
そちらの4ピンからグランド(W4の所)の間が約0.896kΩ
8ピンからグランド(W4の所)の間はO.L表示でした
測定箇所が間違ってたらすみません

トランスはテスターのAC測定モードで
トランスにテスターを繋いで測定した所、24V出ていました
アドバイスほんとありがとうございます

997 :ドレミファ名無シド:2022/02/20(日) 05:01:12.95 ID:NKuBdH44.net
>>996

訂正
×LM148
〇LM348

998 :ドレミファ名無シド:2022/02/20(日) 09:39:02.14 ID:OC/tzAQ2.net
>>996
言葉たりてませんでしたが、オペアンプはTL071の事でした。わかりやすいかと思って。
レギュレーターの出力側、過電流がながれそうかみてもらいたかったんです。
348の4番ピンは+側電源ですね。
1KΩ以下はちょっと抵抗値が低いと思います。
+-15Vにつながってる部品、一個づつ外していって不良部品見つける、ですかね。
情熱さえあれば治せますよ。
ICはソケットにしちゃった方がなにかと便利です。

ちなみにリバーブに行ってるコネクターわかりますか?
レギレーターとヒューズ新しいのにしてリバーブ外してみるとどうでしょうね。

999 :919:2022/02/20(日) 11:47:59.99 ID:NKuBdH44.net
>>998
レスありがとうございます

IC1とIC2のTL071はシングルオペアンプでしたので
恐らく+-15Vは4番と7番と思い、それぞれのグランド間を測定してみました
(ピン8番の箇所は基盤回路が何にも繋がっていませんでした)

IC1(TL071IP)の
4番とグランド間は8.84kΩ
7番とグランド間は9.38kΩ

IC2(TL071IP)
4番とグランド間は8.75kΩ
7番とグランド間は9.27kΩ

以上でした
ICは実は既ににソケット化していて
交換用で購入したTL071CP2つとTL071CNも用意してます

リバーブのコネクタも外してやってみますね
本当何度もありがとうございます

1000 :ドレミファ名無シド:2022/02/20(日) 12:29:39.85 ID:OC/tzAQ2.net
>>999
TL071のピン番こちらの間違いでした、すみません。
抵抗値、そんなものでしたらほぼ正常かと思います。
オペアンプ3つ外して+-15V出るようになるかチェックですね。
もしまだダメでしたらトランジスタ5個を外して様子を見るですね。

1001 :ドレミファ名無シド:2022/02/20(日) 13:16:21.63 ID:NKuBdH44.net
>>1000
>オペアンプ3つ外して+-15V出るようになるかチェックですね

この確認のやり方ですが、
オペアンプ(TL071×2、LM348)をそれぞれ外して
電源を入れTL071なら4と7ピンの所、
LM348でしたら4と11の所に
テスターを当て電圧をチェックすれば良いのでしょうか?
めちゃ素人ですみません。

1002 :ドレミファ名無シド:2022/02/20(日) 18:19:49.56 ID:3gP8mx/5.net
>>1001
はい、やってみてください。

1003 :919:2022/02/21(月) 21:27:47.07 ID:bST4Ieu3.net
>>1002
ダイオード(D108,D109,D2.D3.D1)を先に交換してみたのですが
回路図のD108(1N5408)を外しテスターの抵抗測定モードでテストしたら
順方向、逆方向と両端から抵抗値が出るようになっていて、この部品も駄目になっているようでした


オペアンプ外しての電圧チェックはまた後日やってみます
ttps://www.thetubestore.com/lib/thetubestore/schematics/Marshall/Marshall-JTM30-30W-JTM310-Schematic.pdf

1004 :ドレミファ名無シド:2022/02/22(火) 09:08:11.81 ID:eSejj8fy.net
>>990
お返事遅くなり申し訳ありません
とりあえずスイッチは問題ありませんでした
プレート電圧はまさにテスターがポケットタイプなので
計れていません
ちゃんとしたの手に入れて計ってみます

1005 :919:2022/02/25(金) 18:30:15.63 ID:okpprW7q.net
>>1002
遂にJTM30の
・チャンネル切り替え不可
・リバーブ効かない
・センドリターンが使えない
等のIC系統の不具合と思われていた症状が直りました〜!!

>>1003のD108(1N5408)の交換後、
再度レギュレーターのREG1(79L15)、REG2(78L15)を新しいものに変え
その後にICの電圧の確認を行う前に、試しに電源入れてみたら直ってました!

何年も放置していたので嬉しい限りです。
このスレにダメ元で書き込みしてみてよかった…皆様感謝!

グリーン https://imgur.com/G7de5R5
レッド https://imgur.com/vCPLKH1

1006 :919:2022/02/25(金) 18:35:45.70 ID:okpprW7q.net
久々にJTM30のレッドチャンネルの音を聞きましたが
クリーンチャンネルに比べて音量低いわ、ジャリジャリで使いにくい音でしたが
何年ぶりに再会できたような気分で嬉しいです

ここから歪みを作っているダイオード減らしたり、代えたり
EQ周りのコンデンサや抵抗の値を変えて遊んでみたい所ですが
しばらくオリジナルを堪能しようと思います

本当感謝です 皆様ありがとうございます

1007 :ドレミファ名無シド:2022/02/25(金) 19:34:58.29 ID:okpprW7q.net
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1645785062/l50

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200