2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

♪チェロって素敵♪30

1 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 22:59:07.13 ID:k0wPB6m0.net
ここはこれからチェロを始める人〜プロまで集うチェロ関連スレです。

youtubeやニコニコ動画へのアップ報告も歓迎します。
煽り・罵倒はスルーでお願いします。
また書き込みされる方も身の程をわきまえた節度ある書き込みでおながいします。
上から目線の書き込みはスレの荒れる原因です。
誰にも今より下手な時期があったのですから、
優しい気持ちで接してあげてください。

前スレ
♪チェロって素敵♪29
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1460376280/

 

2 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:00:05.38 ID:k0wPB6m0.net
10万以下:まずは試し、にも満たない商品多し。安っぽいインテリアとして。
10〜20万:楽器としてようやく機能を成す。ケチるにしても最低このレベル。
20〜30万:一応まともだがプロの手で一度調整を。できれば工房製量産品がいい。
30〜60万:バッハ無伴奏の音符を追えるぐらいになったらこのレベルがほしい。
60〜100万:大学オケ等で始めたレイトが卒業後の趣味を見越して買うことが多い。
100〜200万:社会人で余裕のある人が一生続ける趣味として買う。
200〜400万:経済力が並の音大生・プロ。ノンプロなら趣味以上に入れ込んでる人。
400〜1000万:ボッタクリにかなり注意。経済力を伴うプロ・音大生級。
1000〜2000万:ボッタクリにかなり注意。経済力/腕/鑑定眼の揃ったプロ・音大生級。
2000〜5000万:有名プロオケ首席、国内B級ソリスト。音大教授クラスの達人専用。
5000〜値付け不能:ストラド、ガルネリ、モンターニャ等。国内A〜国際級ソリストクラス。

3 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:00:54.73 ID:k0wPB6m0.net
※レス数が980を超えて書き込みが無いとスレッドがdat落ちします。
次スレを立ててください。

4 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:01:25.69 ID:k0wPB6m0.net
保全

5 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:02:47.86 ID:k0wPB6m0.net
保守

6 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:09:17.13 ID:k0wPB6m0.net
6

7 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:09:36.12 ID:k0wPB6m0.net
7

8 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:10:15.02 ID:k0wPB6m0.net
8

9 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:10:32.98 ID:k0wPB6m0.net
9

10 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:10:50.62 ID:k0wPB6m0.net
10

11 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:11:07.03 ID:k0wPB6m0.net
11

12 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:11:22.96 ID:k0wPB6m0.net
12

13 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:11:37.90 ID:k0wPB6m0.net
13

14 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:11:54.95 ID:k0wPB6m0.net
14

15 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:12:11.74 ID:k0wPB6m0.net
15

16 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:12:26.91 ID:k0wPB6m0.net
16

17 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:12:42.78 ID:k0wPB6m0.net
17

18 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:13:00.75 ID:k0wPB6m0.net
18

19 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:13:15.97 ID:k0wPB6m0.net
19

20 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:13:32.01 ID:k0wPB6m0.net
20

21 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:13:48.17 ID:k0wPB6m0.net
21

22 :ドレミファ名無シド:2017/07/05(水) 23:14:48.19 ID:k0wPB6m0.net
22

23 :ドレミファ名無シド:2017/07/06(木) 18:31:49.76 ID:DgB9cyav.net
保守

24 :ドレミファ名無シド:2017/07/06(木) 21:25:28.14 ID:sQAVLUfy.net
やっぱ黒猫だな

25 :ドレミファ名無シド:2017/07/08(土) 05:16:54.04 ID:oS1S0hJE.net
えっ?

26 :ドレミファ名無シド:2017/07/08(土) 14:54:09.98 ID:PkndbvlE.net
ところで2cellosについてどう思う?

27 :ドレミファ名無シド:2017/07/08(土) 14:59:00.34 ID:PkndbvlE.net
ところで2cellosについてどう思う?

28 :ドレミファ名無シド:2017/07/08(土) 23:12:31.72 ID:khHxeca9.net
たてたんだ

29 :ドレミファ名無シド:2017/07/10(月) 21:03:12.38 ID:1G3R5b8O.net
ところで家に帰ったら2cellosがいて演奏してたらどうする?

30 :ドレミファ名無シド:2017/07/10(月) 21:07:41.25 ID:gn99efiS.net
警察に通報する

31 :ドレミファ名無シド:2017/07/11(火) 06:52:58.80 ID:OJUgMN4K.net
飼ってみる

32 :ドレミファ名無シド:2017/07/14(金) 16:09:32.47 ID:cjtFFouV.net
バイオリニストは開放的だね。超絶技巧で観客に拍手喝采してもらおうとするスタンドプレーが目立つ。翻ってチェリストは内省的だね。バイオリニストは演奏時、正面を向いてるが、チェリストはうつむき気味で抑鬱的だ。

33 :ドレミファ名無シド:2017/07/15(土) 23:04:43.04 ID:pZRQjAIs.net
楽器がしけって音の輪郭がはっきりせんのう

34 :ドレミファ名無シド:2017/07/16(日) 13:06:44.92 ID:H7b4l9Pu.net
ギターのように抱えて演奏したらいいと思うが、勿論ピチカートオンリーだけどさ。
ピチカートの弾き語りなんて珍しいから需要あると思うよ。

35 :ドレミファ名無シド:2017/07/19(水) 00:14:48.46 ID:Y/lNoWkw.net
>>27
基本的に旋律のときの音域が(チェロにしては)高すぎて、チェロの良さが分かりにくいと思う
チェロらしい音域をもう少し聴きたい

36 :ドレミファ名無シド:2017/07/19(水) 16:09:58.34 ID:C7VqdlBF.net
過保護のかほこさんでもチェロを弾いてるな
チェロは密かなブーム

37 :ドレミファ名無シド:2017/07/20(木) 07:26:37.06 ID:8jAW7yLU.net
自宅で練習できる人ているの?あんな騒音楽器。

38 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 21:45:36.19 ID:D+eJYwoo.net
棹を二本にしたら面白いけどね。エレキギターであるでしょ。チェロの場合は段違い平行棒じゃないけど、段違いにしたらいい。演奏領域拡がるよ。

39 :ドレミファ名無シド:2017/07/21(金) 23:29:36.71 ID:QhF9C/lr.net
>>37
恵まれまして22時ごろまでは仕事場でOKです。
しかし、仕事が終わった後に触る気力がない・・・(涙)

40 :ドレミファ名無シド:2017/07/24(月) 20:54:16.52 ID:HasFZTTB.net
amazonでエレキチェロが3万
おもちゃだとは思うけど気になる

41 :ドレミファ名無シド:2017/07/25(火) 20:08:27.99 ID:91Ck6rdR.net
>>37
ああ、君の家では出来ないんだね。
カラオケボックスでも行ったら良いんじゃないかな

42 :ドレミファ名無シド:2017/07/29(土) 16:37:01.36 ID:ZQSgKhy+.net
チェロってオリジナル曲少ないからか話が広がらないな。バッハ?へっ、あんな駄作を名曲だと思い込まされて、違和感持ちながら演奏してる身にもなってみろ。

43 :ドレミファ名無シド:2017/07/29(土) 20:02:34.28 ID:zZRuMwLp.net
お前が弾いたら何でも駄作になる

44 :ドレミファ名無シド:2017/07/29(土) 22:29:11.43 ID:y/KCB2Vj.net
楽器経験0の35歳おっさんが月2〜3回レッスン受けて毎日1時間練習したら
10年後にはどれくらい上手くなりますか?

45 :ドレミファ名無シド:2017/07/30(日) 00:55:07.22 ID:M1d8FA2O.net
>>44
それまでの音楽経験(聴く方も)や体の使い方の癖、レッスンの受け方にもよるが、全てがベストなら一般的なレパートリーは網羅できる
35なら十分若い方と言える

46 :ドレミファ名無シド:2017/07/30(日) 01:54:31.70 ID:j2cE4hso.net
>>44
始める前より下手になる

47 :ドレミファ名無シド:2017/07/30(日) 02:16:45.08 ID:VgWEFr35.net
結局はセンス
絶対音感を持っていながら超下手な人をかつて知っていた

48 :ドレミファ名無シド:2017/07/30(日) 02:18:37.74 ID:VgWEFr35.net
ごめん続き

二十歳を超えて始めた楽器でセミプロになった人は結構多く存在する
だから個人的結論は「本人の持つ音楽的センスに限る」と思います

49 :ドレミファ名無シド:2017/07/31(月) 06:33:06.82 ID:G0OgPWmJ.net
>>45
>>48
有り難うございます!
一生懸命頑張ります!

50 :ドレミファ名無シド:2017/08/01(火) 01:26:54.18 ID:rhjGfTKx.net
>>49
誤解される文章を書いてしまったかも、今レスを読んで気づいた
二十歳すぎてというより、20代前半という意味で書いたつもりだった
ごめんなさい

でも充分楽しめると思うから頑張って下さい!

51 :ドレミファ名無シド:2017/08/02(水) 23:36:26.11 ID:SH/oZ3dy.net
気付いたら駒の位置が指板よりになってた

52 :ドレミファ名無シド:2017/08/13(日) 23:28:54.82 ID:2rwctyVN.net
おまいら盆休みはしっかり練習してるか?

53 :ドレミファ名無シド:2017/08/15(火) 01:29:37.66 ID:9MbYoyyF.net
>>52
普段よりも頻度は増やしてる
(体の休息を考えて2日に1回にしてるんだけど、甘いかな?)

盆休みは練習時間は取りやすいけど、練習場所(カラオケボックス)が取りづらいのが惜しい

54 :ドレミファ名無シド:2017/08/16(水) 08:53:06.69 ID:+hz3yjYP.net
来月は独演会があるから練習追い込まなくちゃな。バッハのシャコンヌを弾くんだけど、アドバイス乞う。

55 :ドレミファ名無シド:2017/08/16(水) 18:55:33.02 ID:PGQoey4o.net
>>54
具体的に質問事項なけりゃ答えられんよ
よく人前で弾く気になったねえとしか

56 :ドレミファ名無シド:2017/08/17(木) 08:42:17.90 ID:suhhSSYJ.net
前橋刑務所での独演会なんだけど、服役者にはバッハの崇高さが伝わればいいと思っている。

57 :ドレミファ名無シド:2017/08/17(木) 08:57:23.92 ID:ksvFDNEK.net
>>56
そんな映画あったね

58 :ドレミファ名無シド:2017/08/17(木) 12:46:42.72 ID:/Hkc6xxk.net
>>56
服務者が発狂しないことを願っている。
トップレベルの演奏を聴いても疲れるよ。
かくいう小生も最近手をつけ始めた。
ひく本人は楽しいけれどね。

59 :ドレミファ名無シド:2017/08/20(日) 13:05:43.76 ID:xEp+AAgR.net
昔、バイオリストの前橋汀子が徹子の部屋で演奏した時のあの音程の狂い方には唖然とさせられた。全くの音痴。演奏が終わって黒柳が拍手してたけど、その目には失望感と憐れみが入っていた。技術的に何か変えようとしてた時期で意識的に音程狂わせたのかな。

60 :ドレミファ名無シド:2017/08/22(火) 21:11:25.82 ID:NYbcX5/r.net
岡本ゆうや君って結構良いよね?
あんまり話題になってないのなんでだろう。

61 :ドレミファ名無シド:2017/09/03(日) 18:10:08.94 ID:ceNe5aQE.net
ところでおまいら芸術の秋だけど練習頑張ってるか?

62 :ドレミファ名無シド:2017/09/04(月) 06:57:51.09 ID:ayXorfXX.net
本番ラッシュで身体がキツイ
年取るってやだね

63 :ドレミファ名無シド:2017/09/11(月) 21:15:01.79 ID:PTAOUCET.net
>>44
ワイも35から始めた。仲間だな。38の今まで休みなく練習続けられた。楽譜も、読めんかつたから最初辛かつたけど、楽しさは、指数関数的に増えるからお楽しみにな

64 :ドレミファ名無シド:2017/09/17(日) 20:50:44.01 ID:SSZdTR8o.net
>>63
私も似たようなレイトです!大人のこのくらいの方が生活安定して集中しやすいですよね。子供の時にやってたら、色々誘惑多くて集中出来てなかっただろうな、と思う時もあります。

65 :ドレミファ名無シド:2017/10/09(月) 22:44:35.30 ID:dQ4btRVc.net
ところでおまいら3連休はしっかり練習したか?

66 :ドレミファ名無シド:2017/10/10(火) 13:09:05.35 ID:O/IxJlY8.net
うん。三連符。

67 :ドレミファ名無シド:2017/10/12(木) 22:34:14.14 ID:YhwEFIdS.net
レイトでチェロはじめて、はや数年の凡人の実感なのだが、
素人がバッハ無伴奏をなんとかつっかからない程度に全曲弾けるまでにでさえ、
練習時間でいうなら、東大受験とか難関資格以上、
技術センスはそら大事だが、人間性が未熟だと一音たりとも成立せん。
ピアノ等にくらべ、
音符数がすくないから楽そうとかタカをククって始めたが、
やばいものに手を出してしまった。
心を磨けるというのでトイレ掃除当番に志願しますた。

68 :ドレミファ名無シド:2017/10/12(木) 22:47:09.93 ID:EjX7GREO.net
うわ気持ち悪っ

69 :ドレミファ名無シド:2017/10/13(金) 06:54:46.92 ID:k+xFUvSG.net
>>67
司法試験で時間かけなかった奴は知らんけど、やたらに勉強せんで東大行く奴はざらにおるよ
まぁ、要は質であって量とか時間はあんまり関係無いのよ

70 :ドレミファ名無シド:2017/10/13(金) 14:05:52.08 ID:a1YjD2/m.net
自宅でそれほどガリガリ勉強せんでも東大行くやつたしかにいるけど、多くの場合、授業は出席してるんじゃまいか、要領は良いが、この例も勉強時間が全く無いわけではない。

71 :ドレミファ名無シド:2017/10/13(金) 16:44:58.19 ID:2p97ermB.net
ところで、狭い部屋でもキンキンしにくい柔らかい響きの弦、なにかオススメありましたら、おしえてください。なるべくガット弦以外で。ラーセンad、スピロgcがちょっと耳にしんどいです

72 :ドレミファ名無シド:2017/10/13(金) 20:31:34.01 ID:auz3fYQ6.net
全弦エヴァ

73 :ドレミファ名無シド:2017/10/14(土) 01:32:03.03 ID:/EpgLBnp.net
高校でそれほどガリ勉でないような奴がさらりと超難関受かってるのは
中学までに基礎が相当出来ている場合が多い
特に中学受験経験者で鉄緑会の指定校になってるレベルの連中は
少し専門的な勉強すればジュニア数学オリンピックの予選通過できるレベルの奴が大半だからな

74 :ドレミファ名無シド:2017/10/14(土) 17:53:57.42 ID:MlL0UpUp.net
心配すんなバッハ無伴奏全曲とか音大生でも弾けるの半分も居ない
特に女は4以降殆ど弾けない

75 :ドレミファ名無シド:2017/10/14(土) 18:34:29.68 ID:XxYf2QDI.net
>>74
ん?女アマチュアでも5番までならよく弾いてるよ?

76 :ドレミファ名無シド:2017/10/14(土) 18:56:28.68 ID:MlL0UpUp.net
音大生の弾ける弾けないは金取れるレベルかどうか

77 :ドレミファ名無シド:2017/10/16(月) 01:56:15.13 ID:o504AZEY.net
>>76
論点ずらすなよ

78 :ドレミファ名無シド:2017/10/16(月) 14:29:02.22 ID:HdKDq4Ux.net
金取れるレベルをソロコンサート開けるだと9割以上弾けないだろうし
レッスンの先生になれるレベルだと10割弾けるな

79 :ドレミファ名無シド:2017/10/16(月) 15:04:28.72 ID:8WR0xDb4.net
もちろんここのおまいらは、あんな某組曲ごとき全曲弾けるんだよな、すごいなー

80 :ドレミファ名無シド:2017/10/17(火) 12:06:29.62 ID:tfy5hBD9.net
>>79
コダーイなら弾けるけど、6番はまだ無理

81 :ドレミファ名無シド:2017/10/17(火) 14:28:15.68 ID:/ljhwX9X.net
六番を5弦でという考えは甘えといいたいが、ちょっと触ってみたい

82 :ドレミファ名無シド:2017/10/17(火) 16:20:12.23 ID:5rZog6Yg.net
チェロを弾いてる女子って素敵だわ
ずっと見ていたくなる

83 :ドレミファ名無シド:2017/10/17(火) 21:20:37.97 ID:nJ8h952m.net
>>82
下半身を?

84 :ドレミファ名無シド:2017/10/17(火) 21:37:41.46 ID:RQ8qfLZO.net
バレンボイム「同感だ」

85 :ドレミファ名無シド:2017/10/17(火) 23:02:23.01 ID:NtZ08qyv.net
>>81
あぁ。やってみ。
5弦は5弦で修練せんとあかんのよ。
普通の4弦のチェロのエキスパートなら余計5弦の場合事故率上がるんよ。
響きの豊かさを追及するために5弦に熟達するか、代替出来るテクニックで行くか考えたら5弦のメリットは簡単に言いにくくなるのよ。

86 :ドレミファ名無シド:2017/10/17(火) 23:48:11.39 ID:+PK/mzkh.net
5弦、弾きにくいと思う
指板の幅を広げなきゃならなくて、
駒のカーブもなだらかにせざるをえない

87 :ドレミファ名無シド:2017/10/18(水) 06:40:06.93 ID:E0raF+WN.net
>>86
駒の話は逆、というか普通と変わらんから素人には扱いづらい

88 :ドレミファ名無シド:2017/10/18(水) 10:43:51.79 ID:5v7A8MqE.net
ヨーヨーマのサントリーホールの無伴奏全曲行ったのですが、
五番から六番に移る際、拍手を入れさせず、立ち上がらず、ニヤニヤせず、袖に引っ込まず、その場で松脂を塗っただけで、もちろんチューニングもせず、続けて弾ききってた。
ハ短調からニ長調へのわマの間作りに美を感じた。
金属四弦だからこそできる無伴奏をマはだれよりも追求してると思った。

ワイ、あまり無伴奏全曲の演奏会事情のことたくさん行った経験ないし、詳しくないんだけど、マだけなんか違う、なんかすげえって思ったよ。

89 :ドレミファ名無シド:2017/10/22(日) 05:27:38.56 ID:NFzRoxvv.net
何年前の話ですか?

90 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:22:23.02 ID:OevkwD8o.net
ミライ☆モンスター★1
http://himawari.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1508636861/
ミライに羽ばたく金のタマゴ応援番組。

チェロ奏者・村上真璃南(小5)
狭き門を突破し世界的指揮者・佐渡裕率いるスーパーキッズオーケストラに入団!
初オケ密着

91 :ドレミファ名無シド:2017/10/29(日) 09:35:24.24 ID:4cZNydIk.net
>>90
この子 練習しすぎwww
毎日休み無しで5時間って体壊れないのか?

92 :ドレミファ名無シド:2017/10/30(月) 04:18:04.83 ID:1+WwBaDI.net
お前らどこで練習してるの?

93 :ドレミファ名無シド:2017/10/30(月) 15:11:37.66 ID:6DT47kca.net
>>91
他の子と遊んだりする時間取れてるなら好きなだけ弾けば良いよ
基本的な姿勢が問題なければからだ壊すことはないし
>>92
自宅じゃない人は少数派でしょ
聞いた話じゃカラオケボックス、公民館、営業終えた店舗等

94 :ドレミファ名無シド:2017/10/30(月) 16:19:03.59 ID:JPo0ray2.net
>>92
カラオケボックス

95 :ドレミファ名無シド:2017/10/30(月) 20:40:46.97 ID:TiZPoNnM.net
>>93
よほどの田舎じゃないと家では弾けなくない?

96 :ドレミファ名無シド:2017/10/30(月) 23:28:02.83 ID:v+O2BZU/.net
>>95
郊外の一軒家なら余裕だし、都心部マンションでも時間と周辺住民の環境次第だよ
後はお化けミュートなりエンドピン受けに工夫したり皆色々工夫してる
金管の連中よりは恵まれてる方だよ

97 :ドレミファ名無シド:2017/10/30(月) 23:40:29.14 ID:qTMcRKtW.net
都市部でも閑静じゃない住宅街なら余裕
幹線道路の交通量が天然のミュートです

98 :ドレミファ名無シド:2017/11/04(土) 09:38:00.17 ID:M4wR1zPO.net
4歳でチェロをやらせたいとおもっているのですが、教本ってどういうのを使っているのでしょうか?
鈴木教本で習うのがメジャーなんでしょうか?

99 :ドレミファ名無シド:2017/11/04(土) 18:54:17.62 ID:hkHWt5kO.net
定番はウェルナーじゃないの?俺は嫌いだけど

100 :ドレミファ名無シド:2017/11/05(日) 01:09:24.68 ID:0jhK+ri9.net
ウェルナーは楽しいけれど
指導が上手くないと上達が遅くなるかも

短期集中でメカニックを効率よく学びたいのか
のんびり楽器と付き合いたいのか
使う教本は分かれるでしょうね

101 :ドレミファ名無シド:2017/11/05(日) 03:04:09.81 ID:zSzEtwKT.net
まず良い先生を探すこと

102 :ドレミファ名無シド:2017/11/05(日) 05:18:38.02 ID:s9EoiuBr.net
親が教本について考える必要はないよ
基本的に指導者が決めるものだし、今ここが弱いな、となれば別のエチュードをやる場合もある
ウェルナーには大きな問題点がありピアノで言えばバイエルに近い扱い
スズキの教本は世界中でスタンダードに近い

103 :ドレミファ名無シド:2017/11/05(日) 06:53:27.00 ID:7HRIjOlM.net
俺は5歳からだけど鈴木メソード。ウェルナーで入るより挫折しにくい気はする。

104 :ドレミファ名無シド:2017/11/05(日) 10:37:20.79 ID:Jwd1is5b.net
スズキメソードじゃなくても教本はスズキってパターンは多い。実際良くできている。
なんも基礎の教え方知らなくても教本通り進めればなんちゃってチェリストになれる

105 :ドレミファ名無シド:2017/11/05(日) 13:28:30.48 ID:t9nu6Xq+.net
フォイヤール(の初学者用)だった。スタンダードかどうかは知らんが先生チョイスなので。

106 :ドレミファ名無シド:2017/11/06(月) 00:28:48.46 ID:2JAwQn64.net
サイレントチェロに付いてきた弓がそろそろ限界っぽいので、毛替えするくらいなら買っちゃおうかと思っているのですが、レベルが低すぎて試奏するのが恥ずかしいです。なんか良い方法ないでしょうか。

107 :ドレミファ名無シド:2017/11/06(月) 03:00:05.38 ID:tjtmBmgz.net
>>106
まずはレッスンを受けに行け

108 :ドレミファ名無シド:2017/11/06(月) 20:04:18.00 ID:Fp58Rcb+.net
>>106
わかる。私は試奏用のレパートリーがあるw
楽器屋さんによっては、店員が弾いてくれるとこあるよ。
まあ普通は先生について来てもらって弾いて感想聞くとか。(当然幾ばくか謝礼包んで。私は出張レッスンの扱いでその時給でやってもらった)
先生からこの楽器、楽器店どお?って言ってくる場合は大体マージンとるんだろうけど、信頼関係ない場合、嫌なエピソードも過去スレで読んだ。

109 :ドレミファ名無シド:2017/11/06(月) 22:13:25.11 ID:tjtmBmgz.net
>>108
うむ、一般的にはマージンとってる事は多いかもしれんな。
でも楽器を選ぶ事自体が楽器店の店員より演奏力のある人の特殊能力であるし、それを個人的に使うのには報酬を払うべきとも言える。
信頼関係を築いている先生ならマージン無し無報酬で高級楽器の選定も普通にある。
逆に言えば大手楽器店に飛び込みで行くより信頼のおける先生を通した方が安くなるケースが多いという事なのだよ。
そして、弓の選び方は楽器本体より難しいのだよ。素人が安易に判断すると後で後悔することも多々。

110 :ドレミファ名無シド:2017/11/07(火) 19:42:24.46 ID:/+kojzfW.net
Jポップのバックによく弦カル入ってるけどチェロが一番目立つな
バイオリンよりチェロの方がよく聞こえる
アレンジがいいのかねえ
チェロがト音のC〜Cぐらいの音域で弾いてるとぐっとくるわ

111 :ドレミファ名無シド:2017/11/08(水) 01:00:44.37 ID:HKv/EWQ3.net
106です。回答ありがとうございます。一応レッスンは受けてます。でも一向に上手くならないです。。ここまでセンス無いと思わなかった。
で、先生に話したら毛替えで十分じゃね?って言われましたw
別に音に拘れるほどの腕もなし(どころか音程すら怪しい)なのでもう少し頑張ります

112 :ドレミファ名無シド:2017/11/08(水) 05:28:13.01 ID:RJZxygSL.net
>>111
レッスン受けてるならセンス云々より先生の言うことを自己流解釈しないでばか正直にやるか、それでダメなら先生がダメ

113 :ドレミファ名無シド:2017/12/08(金) 16:41:37.94 ID:ro5zhFFV.net
なぜチェロが優れているのかを書きますね。

・暴漢に襲われたときでも、チェロで殴れば勝てる
・そもそも、背負ってるだけで絡まれにくい
・キャッチも何となくスルーしてくる
・船が沈んでも、チェロはしばらくは浮いてくれる
・山で遭難したとき、薪になる
・エンドピンは凶器
・弦もこっそり凶器

114 :ドレミファ名無シド:2017/12/09(土) 00:01:20.23 ID:kqdVJWEc.net
>>113
それコンバス最強論な
出直せ

115 :ドレミファ名無シド:2017/12/12(火) 11:43:44.60 ID:gAqa8Zxk.net
コンバスのエンドピンって長くなるの?

116 :ドレミファ名無シド:2017/12/12(火) 15:04:58.54 ID:zItD+B6n.net
のだめで女の子がコンバス背負って歩いてたのには笑ったな

117 :ドレミファ名無シド:2017/12/12(火) 16:32:58.18 ID:WqwocBgf.net
>>115
チェロほどは無いけど重さでかつる
>>116
何故?普通によく見るよ

118 :ドレミファ名無シド:2017/12/12(火) 19:55:35.08 ID:qZZESqd9.net
その女の子がとても小っちゃくて、対比が面白ろ可愛かったんだわ

119 :ドレミファ名無シド:2017/12/12(火) 20:26:04.33 ID:LtEHDZ+x.net
>>118
いや、ちっちゃくてかわいいコントラバシスト普通におるよ
プロでもおるし

120 :ドレミファ名無シド:2017/12/27(水) 11:59:05.48 ID:7ixwTTxl.net
田舎だからネットでケース買うつもりなんだけど
Bam専門のサウンドシンフォニーで購入したことある人いる?
ブログとかも更新されてないし、情報が少ない…

121 :ドレミファ名無シド:2018/01/07(日) 03:20:28.92 ID:I/hXn6Tr.net
初めまして。
当方、最近チェロの音色の素晴らしさに気付かされたギター弾きなんですが、ネットで調べているとギターとはかけ離れた価格、楽器の習得難易度を知って正直やるのが億劫になってきました。
チェロの場合、自分のギターの時みたいに一番安いおもちゃ買って独学なんてことは通用しないもんなんですかね、、?

122 :ドレミファ名無シド:2018/01/07(日) 06:50:43.07 ID:y//PzSZ9.net
>>121
中国製ならまともな初心者用ギターと同じ価格帯(5〜10万円台)からあるよ。
ギターは中国製は??って感じだけどバイオリン属は結構馬鹿にできない。
エレキ弾きならサイレントチェロもお勧め。

123 :ドレミファ名無シド:2018/01/07(日) 16:56:10.88 ID:3pKqFYYg.net
ギターの10倍じゃねーか。

124 :ドレミファ名無シド:2018/01/08(月) 06:32:12.18 ID:NgaQc8j6.net
>>123
それはギターじゃなくて燃えるゴミ

125 :ドレミファ名無シド:2018/01/08(月) 21:47:43.28 ID:K4Cx0tBr.net
>>121
高校入学後にチェロ始めたやつでも一年の終わりには数曲弾けるようになるから、そんなにビビることない。

126 :ドレミファ名無シド:2018/01/08(月) 21:53:14.54 ID:15urG26F.net
高校生と大人じゃ練習出来る時間も吸収力も全然違うけどなww

127 :ドレミファ名無シド:2018/01/08(月) 22:23:53.26 ID:iMvzZKD4.net
石の上にも3年と思ってやってますが、小学生のリコーダー曲くらいしか弾けないです。。

128 :ドレミファ名無シド:2018/01/09(火) 02:03:14.29 ID:Lm7RoGNx.net
>>126
ほんとそれ

月1〜2しか練習してねー(汗)

129 :ドレミファ名無シド:2018/01/09(火) 20:57:05.26 ID:iTwOTY82.net
やる気だよ。やる気。
テレビ、ネット、マンガ、その他の時間を練習に。
まあ住居環境は如何ともし難いが

130 :ドレミファ名無シド:2018/01/09(火) 21:09:08.92 ID:klBGzA0z.net
簡単なメロディーを弾いてるだけなのにチェロというだけで素敵にみえてしまう
これは魔法だね

131 :ドレミファ名無シド:2018/01/09(火) 22:06:42.24 ID:/4I41e9u.net
御身を愛すがうまく弾けると恋が叶うと聴きました

132 :ドレミファ名無シド:2018/01/11(木) 22:40:12.32 ID:fxiPBX1F.net
一昨年新規に150万のチェロを購入した
それまで持ってた50万のチェロ
その時はもったいないからと売るつもりなかったけど
急にどうしても資金が必要なことがあり売りたいと思う
でもどこに売るべきかネットで見ても分からない
あまり色々回る時間もないし…
誰か売却経験ある人いたら教えてください

133 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 00:07:03.16 ID:UqUJ8Qp8.net
>>132
売りにくいよ
ドイツの工房ものかな?
楽器店で引き取ってくれるのは新しい楽器を買うときだけでしょ、そのクラスだと
知人関係で買ってもらえるのがベスト、後はネットオークション位でしょ
買値の半額も期待してはいけないよ
楽器店で半額で下取りしてもらえる事があるのは「割引」とトレードオフなんだ
だから実際の市場価値はそんなにないんだ
なんでも鑑定団じゃないけどおうちに飾っとく方が良いかもよ

134 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 21:13:26.55 ID:HvjWlCx2.net
どうしてもお金がいるんなら150万の売れば?
50万のがドイツ工房ものなら持っておいたほうが良いよ
いつ買ったものか知らないけど昨今の新作は楽器本体以外のコストダウンが酷いらしく
パーツとり用?にいるかもよ

弾きなれた楽器は持っておいた方が
新しい楽器との比較、調整ポイントの見極め等なにかと役に立つよ

135 :ドレミファ名無シド:2018/01/12(金) 22:50:26.76 ID:tvreASyl.net
おっさんがチェロ弾いてるとちょっとがっかりだね
やっぱりチェロは女子が弾いてると5割り増しにかわいくみえる

136 :ドレミファ名無シド:2018/01/13(土) 03:24:46.39 ID:zpvDJUJo.net
>>135
実は名演奏家の大半はおっさんなんだが
がっかりか?
だったらこのスレはお門違いだぜ

137 :ドレミファ名無シド:2018/01/13(土) 22:52:20.78 ID:JXgxnACx.net
差別するわけじゃないがチェロって男の楽器でしょ基本
だからこそそれを女子が弾いてるとギャップで魅力的に映る
チューバも然り

138 :ドレミファ名無シド:2018/01/14(日) 08:46:10.91 ID:oVr/F0jr.net
>>137
ん、じゃ女の楽器ってなんだ?
「男の」とか言った時点で差別なんだが、そこが分からないから差別主義者は度しがたい

139 :ドレミファ名無シド:2018/01/14(日) 15:32:55.55 ID:AK7bIRtf.net
>>135も男性差別者なんですがそれは
ついでに容姿も貶めてるよね

140 :ドレミファ名無シド:2018/01/14(日) 16:28:27.05 ID:jEK9jTKU.net
>>137
まあ確かに脚ガバッと開かないと弾けない楽器だから
男というより漢の楽器だね

141 :ドレミファ名無シド:2018/01/14(日) 17:47:37.71 ID:Q9PM2fgy.net
>>140
弾けないこともない、というか一時期一部地域の教会とかでは足を閉じて演奏されていた
まぁ、激しい動きのある曲は困難だけどね
>>139
「差別するわけじゃないが」と言っているので突っ込んだまで
差別主義者全員を叩いて回る趣味はないよ

142 :ドレミファ名無シド:2018/01/14(日) 18:07:38.81 ID:nIM0vYur.net
何でもかんでも差別差別うるせーよ

143 :ドレミファ名無シド:2018/01/15(月) 15:50:53.14 ID:riuURNjB.net
ここは弦楽器のスレです。打楽器奏者は別スレへどうぞ

144 :ドレミファ名無シド:2018/01/15(月) 19:07:22.66 ID:lNm45+g1.net
綺麗なお姉さんが弾いた方が楽器が映えるのはどの楽器も同じやなw

145 :ドレミファ名無シド:2018/01/15(月) 19:37:56.38 ID:NBZSjDWY.net
>>144
ホヤ硝子製のチェロを使ってくれるとなお
いいのだがね。

146 :ドレミファ名無シド:2018/01/20(土) 22:59:47.20 ID:aOFCO+0L.net
コレクションB オールドフレンチチェロ 価格交渉可!
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m236765376
↑これって、これ↓だね?
ttps://www.ebay.com/itm/Vintage-1900-French-cello-Charles-Bailly-full-size-no-reserve-/272998290326

147 :ドレミファ名無シド:2018/01/20(土) 23:27:06.76 ID:OTghvJ7f.net
>>146
すげー、15万で仕入れて、それらしい説明つけて70万↑で売るのか。
詐欺だなー。

まあ、万が一音が良ければ、掘り出し物を見つけたということもあるんだろうが、
なにせ2週間前に買ったんじゃ、ハナから詐欺転売目的だよなあ…

148 :ドレミファ名無シド:2018/01/20(土) 23:50:43.87 ID:wmUqAbtC.net
仕入れと言ってあげてw

149 :ドレミファ名無シド:2018/01/21(日) 13:03:37.27 ID:l8pZI0q6.net
>>146
ebayの写真に魂柱割れの修理がちゃんとした魂柱パッチじゃなくて
楓?を普通に貼ってるだけ?なのが載ってるから強度ないんじゃない
それを安く買って、ヤフオクではその説明なしで
中古(美品です。)
て書いてあるから詐欺と言えなくもない気がする

150 :ドレミファ名無シド:2018/01/21(日) 13:05:22.90 ID:l8pZI0q6.net
これが商品説明なw

オールドのフレンチチェロをこの度売りに出す事にしました。ジャーマンのオールドを当方所有しており、こちらはサブとして使ってましたが、使い分けするのはチェロに悪いと思い、どなたかワンランク上のチェロを買い替え検討している方にお譲り出来ればと思います。

ラベルの通りシャルルベイリー作の1902年物です。
100年以上経過してるので経年劣化はありますが、とても状態は良いです。
弦は張り替えてAD線はヤーガー、GC線はエビピラツィにしております。このまますぐ弾けます。

外見はとても美しいです。
倍音豊かで力強く、かつ残響が長く続く良いチェロです。

こちらは、知り合いを通じてLAフィルに所属してたチェリストから譲っていただきました。

購入価格がかなり高かったので高めの値段設定ですが、値下げ交渉可にしておりますのでよろしくお願い致します。
それでも、日本で買ったら希少なオールドかつコンディション良い物は200万はするので破格に安いとは思います。

高価な物ですのでハードケースに入れて壊れないよう厳重に梱包してから送ります。

弓を4本くらいコレクションしてますが、実際にはそんなに使わないので、弓は2本に減らして残りは売ろうと思っております。

よろしくお願い致します。

151 :ドレミファ名無シド:2018/01/21(日) 15:34:51.79 ID:JMjNybZi.net
出品者は古着屋なの?
古着ばっかり売ってるような人がチェロのことわかるのかしらんw

152 :ドレミファ名無シド:2018/01/21(日) 19:21:38.59 ID:2PnFZtg1.net
メルカリでは98万!

153 :ドレミファ名無シド:2018/01/22(月) 13:11:15.86 ID:TN2U4ktP.net
>>150
プロオケのメンバーがこんなグレードの楽器使ってるはずないな。

154 :ドレミファ名無シド:2018/01/22(月) 23:22:00.90 ID:L7Bu4Ik7.net
プロオケのメンバーが使ってたって、何処に書いてある?

155 :ドレミファ名無シド:2018/01/22(月) 23:52:06.27 ID:oyKhiIl6.net
>こちらは、知り合いを通じてLAフィルに所属してたチェリストから譲っていただきました

LAフィル所属のチェリストの楽器ってことでしょ
ステージで使ってたかどうかまでは書いてないが
詐欺師がよく使う言い方だねw

156 :ドレミファ名無シド:2018/01/23(火) 02:50:11.19 ID:W9hQ3nIR.net
嘘だろうけど事実だとしたら
外国にも自分で仕入れた楽器を生徒に売りつける先生が結構いて
売れなかったからebayに出したのかもしれない
嘘っぽいけど

157 :ドレミファ名無シド:2018/01/23(火) 15:58:30.46 ID:pxtetdLn.net
>>155
「ステージで」どころか、使ってたなんて何処にも書いてないじゃないか。
デタラメを言うんじゃねーよ。

158 :ドレミファ名無シド:2018/01/23(火) 17:43:38.41 ID:NXvATvGJ.net
>>157
アーなるほど、プロオケ所属かつ下劣な転売屋から仕入れたのか。

159 :ドレミファ名無シド:2018/01/23(火) 19:18:09.51 ID:0wGRUoVv.net
>>157
理解力ゼロの人?

160 :ドレミファ名無シド:2018/01/24(水) 16:26:51.79 ID:5/2QU5SV.net
オレだって使ってない楽器は売るよ。

161 :ドレミファ名無シド:2018/01/24(水) 16:28:06.71 ID:5/2QU5SV.net
手に入れたけど使い物にならない楽器も。

162 :ドレミファ名無シド:2018/01/24(水) 17:39:23.07 ID:SLArJtq3.net
>>161
手に入れた、ね
買ったのなら売れば良いけどさ
使えない楽器買った自分を恥じようね

163 :ドレミファ名無シド:2018/01/26(金) 00:59:23.72 ID:+mhsf7dU.net
なぜ恥じるのだ?!

164 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 00:30:24.98 ID:bYS7e5Ah.net
恥の多い人生でした

165 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 09:50:55.23 ID:03CC4zuI.net
>>164
うんうん、そのまま入水するのね
一人できちんとやりとげろよ

166 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 12:13:16.07 ID:SyGCsR9L.net
寒い
これだけさむいと手が凍って指も動かない

167 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 12:30:30.18 ID:bYS7e5Ah.net
家で練習するときはでかいマグカップでコーヒー飲んで
手と体を温めた気になってから練習してる

168 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 21:59:15.66 ID:LdTVXXsh.net
>>164
太宰さんもチェロを嗜むのか・・・

169 :ドレミファ名無シド:2018/01/27(土) 23:02:55.06 ID:bYS7e5Ah.net
太宰は趣味は遊び、逃避と言う人物だったらしいぞ
自分の本を買う人も読書が趣味だろうになかなかの辛辣さ

170 :ドレミファ名無シド:2018/01/29(月) 18:55:06.34 ID:6FtqtF/d.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1459680056/301-400
素敵な奏者たち

171 :ドレミファ名無シド:2018/01/30(火) 00:03:08.51 ID:JsHLjZks.net
最近見ないよね、黒人で演歌とか珍しいからもっと生き残ると思ってたんだけど

172 :ドレミファ名無シド:2018/01/31(水) 19:34:55.36 ID:bfB7z+Pd.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

173 :ドレミファ名無シド:2018/02/02(金) 19:41:36.91 ID:7yJ3o9k/.net
こっちにもあったのですね。

チェロって人気あるのにスレがこれしかないんですね。

ポッケリーニのチェロソナタが気に入っているのですが,なかなか
ちゃんとした楽曲解説がありません。
チェロソナタ何にチェロデュオで録音されたりしていますがこれは
どっちがオリジナルなのでしょうか?通奏低音の低音だけを
もう一台のチェロで代用しているのでしょうか?

174 :ドレミファ名無シド:2018/02/03(土) 04:44:59.80 ID:v+sMZMtb.net
>>173
通奏低音をチェロで弾くのは普通だけど?
ちょっと用語もおかしいし
思い込みはずしてから来ようか?

175 :ドレミファ名無シド:2018/02/03(土) 06:23:37.78 ID:aiWv3eYP.net
>>174
済みません。
見直してませんでした。
通奏低音は低音部だけでなく和声パートをチェンバロなどで
補充するのが通常だと思っていた
というだけでした。失礼しました。

176 :ドレミファ名無シド:2018/02/03(土) 06:56:45.86 ID:v+sMZMtb.net
>>175
鍵盤楽器が和音を足すね
何が気になるのかさっぱりわからない

177 :ドレミファ名無シド:2018/02/03(土) 23:03:15.19 ID:ROBywD4D.net
ここしったかで嫌味な爺さんばっかだからよそのフォーラムで聞いた方がいいよ…
そういや練馬は元気かな。

178 :ドレミファ名無シド:2018/02/15(木) 12:54:54.93 ID:3jQZZT/W.net
折りたたみ式チェロとかないの?

179 :ドレミファ名無シド:2018/02/15(木) 12:55:30.25 ID:3jQZZT/W.net
コントラバスはあるのに

180 :ドレミファ名無シド:2018/02/15(木) 13:44:26.17 ID:t6BHrGHW.net
>>179
そんなのがあるとは知らなかった

折りたたみチェロもあるなら欲しいなぁ
コントラバス程じゃないけど、街中で持ち歩くにはちょっと不便な大きさ

181 :ドレミファ名無シド:2018/02/15(木) 14:00:29.04 ID:DW5lj0XN.net
>>178
エレキチェロなら折りたたみ、分解なんでもありだけどね

182 :ドレミファ名無シド:2018/02/15(木) 14:22:10.27 ID:gA5GMx3m.net
折りたたみだと弦張り直すの面倒くさそう

183 :ドレミファ名無シド:2018/02/16(金) 19:30:32.56 ID:c7WxFLjm.net
>>182
それもそうだ

184 :ドレミファ名無シド:2018/02/17(土) 18:41:05.45 ID:YTns1j5N.net
仏チェロ奏者、ナイフ突きつけられ愛用のチェロ奪われる 1億7000万円相当
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/6/375w/img_d6ddc0993dc4f6705a86caf39aaf68ac169510.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3162849?cx_position=56

185 :ドレミファ名無シド:2018/02/26(月) 22:17:32.93 ID:qEJvrn7P.net
5万円程度でコスパ最強のカーボン弓教えて

186 :ドレミファ名無シド:2018/02/26(月) 22:26:48.11 ID:UqFggSSM.net
>>185
何でカーボンがいいの?

187 :ドレミファ名無シド:2018/02/26(月) 23:08:52.54 ID:qEJvrn7P.net
>>186
予算10万円以下ならカーボンの方が性能が高いと思うから
あと個体差が少なそうだから

188 :ドレミファ名無シド:2018/02/27(火) 01:46:40.81 ID:TweL0h7K.net
>>187
むしろカーボンの方が当たり外れ激しいし
10万以下ならどれもウンコみたいな性能

弓はちゃんとしたのを買わないと
いくら良い楽器でも
良い音を引き出せないぜ

189 :ドレミファ名無シド:2018/02/27(火) 10:04:23.73 ID:cdH9gt4B.net
>>188
いい楽器使ってたら10万以下のカーボン弓を買おうとは思わないはず

セカンド弓かもしれないけど

190 :ドレミファ名無シド:2018/02/27(火) 11:07:07.82 ID:9AxBXnoG.net
カーボンて当たり外れ激しいの?均一なのが売りじゃないの?

191 :ドレミファ名無シド:2018/02/27(火) 12:35:27.06 ID:XlWvSC2z.net
>>190
ないない
カーボンシートの積層の具合と樹脂の量で重さからして色々
で、出来具合で値段変えるからグレードが色々あるんだよ

192 :ドレミファ名無シド:2018/02/27(火) 16:59:47.67 ID:2/Ka5bOV.net
個体差あるって言っても
5〜10万の木とカーボンで比べたら下限も上限も木の方が振り幅あるんじゃね
好みとかカーボンは練習にならないとかそういうのは置いといて

193 :ドレミファ名無シド:2018/02/27(火) 17:43:59.44 ID:J/NvbETr.net
>>192
修行中とかでも職人が1本ずつ削りながら重さバランス強さを決めてるフェルナンブコの弓の方が弓の性能とか考えもせず作業してるカーボン弓より安定だと考えることも出来るよ
木材のバラツキは職人の腕次第でなんとでもなる
ギヨームとその工房の弓が評価高いのはいい材を沢山押さえているからだけでは無いよ
安い弓は職人の腕のバラツキが大きくて品定めが要るけど、コスパはカーボンより良いと思う
ベルナールなら10万前後で使える弓は1/5位はあるという印象だね

194 :ドレミファ名無シド:2018/03/20(火) 22:10:03.69 ID:9Yg2hlwYl
皆、練習してっか?

195 :ドレミファ名無シド:2018/04/08(日) 22:45:45.90 ID:ItxpgU/N.net
NHK教育を見て54956倍賢くN響
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1523190711/

196 :ドレミファ名無シド:2018/04/20(金) 17:26:29.82 ID:i+fhQSaV.net
久しぶりに来てみたらえらい過疎り様だね
まぁチェロに限らず楽器道音楽道の主たる実技は己で解決するもんだから
掲示板で聞く事は些細な製品情報くらいになるかもね

197 :ドレミファ名無シド:2018/04/20(金) 21:47:38.26 ID:Fjyh+/WU.net
>>196
たまに初心者マーク質問コーナーになるとプロ出て来たり面白いんだけどね

198 :ドレミファ名無シド:2018/05/03(木) 22:36:57.98 ID:/SQ7+peY.net
教えてください。
音色の変化が出せないので悩んでいます。

199 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 08:21:45.71 ID:IAM9owqr.net
>>198
弓の圧力と毛の量と弓のスピードのバランスを変える
駒から指板の上のどこで弾いているか自覚する

200 :197:2018/05/05(土) 01:32:51.38 ID:SaL4AqLp.net
>>197
ご教示ありがとうございます。

私にとっては難しい難題ばかりです。

特に、指板での位置を意識したことがなかったのでやってみます。

201 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 02:03:45.21 ID:hI6XCrG3.net
表板って木目が細かい方がいいってのは嘘なの?
イタリア製よりドイツのが木目が詰まってるの多い気がする

202 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 05:13:50.28 ID:mZlSaPBc.net
木目が細かい方が音が良いって言われても全く同一の楽器で比較できるわけでもないし


イタリアンよりジャーマニーが木目が細かいって
どんだけサンプル少ないのよ
少なくとも自分の回りでは
そんなこと見たことも聞いたこともないよ

203 :ドレミファ名無シド:2018/05/05(土) 05:58:29.77 ID:hI6XCrG3.net
クレモナのバイオリン製作家でもあえて木目が少し広いものを使ってるって人もいるし
コントラバスだとそれが顕著だよ

204 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 18:27:33.05 ID:kRJuUN5C.net
ネットが普及して15年位経つのにイタリアとかドイツとか関係ない事位分からんのかよ・・
お前みたいな知恵遅れがいるから糞みたいなイタリアラベルの新作がぼったくりで売ってるんだわ。
物流が発達して製法もほぼ統一されてるから世界中どこで作っても変わらんわ。
材料だって同じ店の物が買えるがな。
もう楽器持ってるんだったらそれで必死に練習しろアホ 

いい・悪い・嘘・ホント んなもんに正解はないわ。
良い音出せるかどうかは練習と才能だけって分かってるくせに、どこかの楽器屋の工作員かっつうの。

205 :ドレミファ名無シド:2018/05/07(月) 22:01:24.01 ID:FWoh2rlB.net
>>204
うわぁ。区別つかない人は黙ってた方が良いよー。
どこで作ったかよりどこで作り方習ったかの問題なんだけどね。
楽器はイタリア、弓はフランスの系譜が人気なのは未だに変わってないの。
内実中国製でもイタリアのラベルが付いてれば高いのもイタリアの技術の系譜で作られてるから見極め出来ない人にとっては大した差ではないからなのだよ。

206 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 02:26:25.59 ID:P1nFkOnH.net
>>205
言ってることはわかるが微妙に最終行で自己矛盾してる気が笑

207 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 19:36:15.39 ID:xeSufqir.net
>>205
お前マジで馬鹿だな。クソ低学歴だろw
お前が単に楽器屋か楽器屋に踊らされてるだけだろうが。
東京で作り方習っても変わらねえよw
楽器はイタリア・弓はフランスw 誰に習っても下手糞が作れば意味ねえよ。
日本の製作者協会でもイタリアの学校出て気取ってる奴いるがまともに調整出来ない程度の腕の奴いるからな。

208 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 19:47:29.08 ID:xeSufqir.net
弾いた事ないけど、ヤマハのサイレントチェロにカーボンボーだって別に良いんじゃねえの。
弦は同じだし2cellosも普通にコンサートで使ってる。
イタリアの作風って適当で手作り感たっぷりの下手糞なやつかw?
ガリッポのブログだとぺったんこフォルムの楽器とか昔の量産品を使ってる欧州プロオケもいるらしいけどな。
お前らろくに練習もしない癖にぼったくり楽器の自慢とかしちゃったら練馬みたいで格好悪いよw
仕事をおろそかにして練習しまくって楽器だけ上手なのも愚かだけどなw

209 :ドレミファ名無シド:2018/05/08(火) 20:37:07.27 ID:xeSufqir.net
お前は自信をもって区別が付くって事は楽器屋かネット巡回してる糞みたいな職人だよな。
マイスキーは普通にド・イ・ツの弓使ってるぞ
人気ってのはお前の店なり工房なりで薄っぺらいウンチクトークで田舎者を騙す詐欺的な
ボッタクリ商材としてだろうが。
楽器業界の人間はクズ・詐欺師ばかりでが多くて反吐が出るね。

210 :ドレミファ名無シド:2018/05/09(水) 06:22:47.07 ID:LiMZp941.net
おおー。久しぶりに火病患者だな
くわばらくわばら

211 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 00:13:03.36 ID:+ECtUhNy.net
ageage3連投で一時間、口汚く粘着
すごいね

212 :ドレミファ名無シド:2018/05/10(木) 16:51:14.13 ID:CwoKychB.net
bowを「ボウ」でなく「ボー」と書くことになんとなく違和感

213 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 09:02:07.29 ID:jhbrWAIi.net
上に出て来たマイスキーの弓に興味でて調べるてたら
日本のファンクラブがマイスキーグッズを作ってるのを知ってちょっと笑った。
マイスキーのチェロと椅子のこだわりミニチュアから、マイスキーのイラスト入りtシャツ傘マグカップ。アイドルかw
これコンサートで物販出てるのかなあ。
tp://www006.upp.so-net.ne.jp/mmfc/p15.html

214 :ドレミファ名無シド:2018/05/12(土) 09:05:14.63 ID:jhbrWAIi.net
ティーポットもいいなw

215 :ドレミファ名無シド:2018/06/02(土) 10:58:33.27 ID:ab+3LZKS.net
中華チェロだが、
金かけて念入りに駒周りを調整したら、
スピロコアのA線が不快な音に聞こえなくなって使えるようになったよ。
柔らかくて感触は好きだけど音は嫌だっだんだよね。
チェロが鳴るようになるほどバランスがよく聴こえるもんだね、スピロコアのセットは。

216 :ドレミファ名無シド:2018/06/15(金) 02:32:17.97 ID:NK9nBI6W.net
100万以下のチェロはチェロじゃないよ!
むしろチェロ弾ける余裕があれば100万でも安いわ

217 :ドレミファ名無シド:2018/06/15(金) 16:01:01.79 ID:oqiIDekk.net
釣りだとは思うが、
中華チェロは最近品質向上が顕著で著名ソリストが30万円の中華チェロをこれなら200万円のイタリア製と言っても騙されそう、と言ってた
実際100万円台で売られている「イタリア製」の幾つかはほぼ中国製
知り合いの学生が中華チェロでコンクール勝ったり、超有名音大合格したりしてる

218 :ドレミファ名無シド:2018/06/16(土) 01:25:00.46 ID:3MAJ/ExF.net
>>217
コイツのチェロ30万の中国なんやろなあ。かわいそう。

219 :ドレミファ名無シド:2018/06/16(土) 12:43:56.02 ID:ib4KWADD.net
>>218
なんでそう思うのか知らんけど私のは1990年代のイタリア製で当時の買値180万で大したもんでもないが気に入ってる
んで、中国製で憐れまれる必要ないって文章なんだが、読めんか
憐れだな

220 :ドレミファ名無シド:2018/06/16(土) 13:55:51.03 ID:hzOBhwM+.net
今は手放したけど
最初に30万中華チェロでレッスンを始めた。そのあと同価格帯の日本製・東欧製を時々レッスン場で借りて弾いた事もあるけど
初学者でも中華チェロの方がいいものだと思ったよ。
あくまでもその価格帯での話だけど。

221 :ドレミファ名無シド:2018/06/19(火) 16:52:29.94 ID:wcUI/p/2.net
俺もチェロ始めたときから使ってる自分の40万の中華チェロ、性能に不足感は無いね。
たとえば、200~300万程度の新作作家チェロにあえて買い換える強い動機は見た目や見栄以外は見つからん。
もうちょいヘソクリためて弓とセットで数千万クラスのオールドな構成を次のステップにしたい。このくらい出さないと劇的変化が味わえないことが分かってしまったんだよね。嫁に逃げられるかもしれんが。

性能的には中華だと弾けない曲があるわけではないね。
楽器は数十万円でなんとかなるが、腕の良い職人に調整してもらわんと、どんな楽器もゴミだから、
こっちの出会いは大事かな。

222 :ドレミファ名無シド:2018/06/19(火) 17:16:15.79 ID:WK5VQsLA.net
>>221
500万越える位だとはっきり違うけど、まぁ中華チェロとの価格差を納得できるかは微妙だな

223 :ドレミファ名無シド:2018/06/19(火) 21:36:09.64 ID:n2j4+DnC.net
500マンの新作となると、話を聞いてみようと言う気になるが、新作800万とか書いてあると適当な値段つけやがってとなるな。定価は500だけど、今日だけ300で売りますとか言われるとすっかり興ざめである。

224 :ドレミファ名無シド:2018/06/19(火) 21:51:56.28 ID:WK5VQsLA.net
>>223
話なんぞ聞かないで弾いてみろや

225 :ドレミファ名無シド:2018/06/19(火) 23:34:51.04 ID:n2j4+DnC.net
とにかく、弦楽器業界は、バブル期の不動産以上に胡散臭い。

226 :ドレミファ名無シド:2018/06/21(木) 22:48:37.99 ID:RMpvgFxA.net
職人が全員ゴミだから自分で整備出来るように勉強するんや!
やってみたら意外と簡単やで!

227 :ドレミファ名無シド:2018/06/21(木) 22:50:39.73 ID:RMpvgFxA.net
>>225
正直これやな。楽器を楽器屋で買うやつは馬鹿。チェロ弾く選択が出来るくらい裕福ならクレモナ行って自分で買ったほうが値段1/3くらいになるで!
お前らどうせ御茶ノ水で楽器買ったアホ共やろw俺は違うでw

228 :ドレミファ名無シド:2018/06/23(土) 05:41:52.77 ID:TW0+XZWJ.net
中高年がこれ書き込んでるかと思うと悲しくなる

229 :ドレミファ名無シド:2018/06/26(火) 22:27:37.14 ID:kwR6arlP4
クレモナでも日本人はカモられてる事も知らずに可哀想
職人はゴミだが226みたいな自称職人はゴミにすらなれない

230 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 09:45:12.76 ID:zf6CVNyf1
昔同じオケにイタリアまで買いに行って、持って帰ってくる途中で表板と裏板割ったババアが居た
工房持ち込んで修理に120万掛かるって言われて結局日本で買うのと同じくらいの値段になって
その上楽器の価値まで落とすというね、可哀想だったけどね今何してるかな

231 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 22:40:21.78 ID:kyIzy12S.net
弓たけえ…
重要なものとはわかってるつもりだけど製作に要する材料、工程数、精緻さ を考えると
本体に比べて高すぎでない?

232 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 22:54:17.01 ID:zeTvJ4nZ.net
>>231
木材が希少なのかね?

詳しくは知らないけど

233 :ドレミファ名無シド:2018/06/28(木) 00:30:34.53 ID:Yklu5+OG.net
製作に要する材料は本体に比べて少ないけど
弾力とか剛性の面で選定を重ねなきゃいけないから
見た目より材料費かかってるぞ

234 :ドレミファ名無シド:2018/06/28(木) 01:04:11.80 ID:WKbweuX3.net
それは本体も同じ話じゃないの?違うの?

235 :ドレミファ名無シド:2018/06/28(木) 07:10:08.71 ID:Yklu5+OG.net
稀少木材ってしってる?

236 :ドレミファ名無シド:2018/06/28(木) 12:28:25.11 ID:JNkj04IZq
お前らが知る必要ない

237 :ドレミファ名無シド:2018/06/28(木) 12:23:03.06 ID:HPirQhWC.net
嫌みだなぁ

本体はメープルは虎杢が良く出てるのは高いけどまぁ割りと簡単に手に入る
表板のスプルースは良く寝かせた材は貴重だし、古い教会の解体なんかで出てくる古ーい材は特に珍重されるけど、新しい材も問題ない

弓は実質フェルナンブーコしか使わない(バロックではスネークウッド、安物だとブラジルウッドなんて言って安いの使う)
このフェルナンブーコは材料としては輸出が禁止されている絶滅危惧種の木なんだな
で、今ヨーロッパから出てくる弓は過去に大量に確保した在庫を使って作られてるので、いずれ枯渇する
だから新人弓作家が材料を手に入れるには在庫を大量に持ってる親方から譲ってもらうか、ブラジルで制作するしかないの
生産拠点がブラジルに移りつつあるのはそういうこと

238 :ドレミファ名無シド:2018/06/28(木) 20:15:24.62 ID:WKbweuX3.net
ねえイヤミw

フェルナンブーコが貴重なのは勿論知ってるけど、それでも絶滅危惧種になる前から高かったと思うんだよね。
価格に対する材料費の割合の経年変化てどんなのだろう?
ただの好奇心で、知ったとこでチェロ上手くならないんだけどw

239 :ドレミファ名無シド:2018/06/28(木) 22:24:12.23 ID:XTvwIkBl.net
高くなったって言っても百万円ださなきゃ使えないってわけでもなし
弓は材料を製造コストの高い国で押さえられてしまってるのだから仕方ない

スイスで暮らすにゃニューヨークより生活コストが高いんだと

東欧や北米で木材が調達できて、製造コストの安い国で
低廉良質に作れる楽器本体と比べちゃだめよ

ボヤボヤしてると使える弓が本当に百万円になってから後悔すると思う

240 :ドレミファ名無シド:2018/06/29(金) 01:47:21.58 ID:Dr3mfyh4.net
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CIV

241 :ドレミファ名無シド:2018/06/29(金) 20:47:27.45 ID:GTM1XBfL7
知ったかぶりは虚しいのぉ

242 :ドレミファ名無シド:2018/07/03(火) 22:21:49.02 ID:zA/7FlWd.net
スネークウッドの弓結構安いけど爆音が出るやつあるぞ。

243 :ドレミファ名無シド:2018/07/04(水) 21:18:22.87 ID:FXsC0cX+.net
ところで超絶美少女チェリストNanaについてどう思うね?

244 :ドレミファ名無シド:2018/07/05(木) 09:44:45.60 ID:78/264ag.net
>>243
欧陽菲菲の姪っ子ちゃんだね
いやぁ可愛い
ニーナコトヴァ初めて見たときもなんでこの人モデル辞めてチェリストになったかなぁって思ったけど、まぁ普通に上手かった
あ、ななちゃんね、映画出たりしてるんでしょ?それで良いんじゃないかな

245 :ドレミファ名無シド:2018/07/07(土) 01:07:49.19 ID:akKYb20U.net
新作チェロ100万以内で欲しいんだけど中途半端な値段なんだよね。
イタリアンは買えないしルーマニアの掴まされるかもしれないし
やっぱ国内の職人さんにオーダーメイドしようかな。

246 :ドレミファ名無シド:2018/07/07(土) 23:31:01.16 ID:M4Y3UPOF.net
オーダーも面白そうだけど、その値段が中途半端だと分かっているなら
もっとお金を貯めて満足できるものを買ったら?

247 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 00:28:47.90 ID:B0OQVOh6.net
オーダーする作家の今までの楽器が良かったとは言っても
オーダーした個体が良いとは限らないってのが辛いところ

248 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 01:31:39.88 ID:5jPR/H//.net
>>246
そうなるとドツボにハマった人の方が多いからやっぱりオーダーメイドする!

249 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 01:36:29.11 ID:5jPR/H//.net
>>247
逆に産地が分からない海外製より製作工程を毎回送ってくれる国内オーダーメイドの方が安心できると思うの。
私みたいなかじっただけの人間には音なんて分からないから一生使える自分だけの楽器を作ってもらえる方が魅力だ。

250 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 09:37:27.92 ID:8ipgkTia.net
あともう少しがまんすれば、手先が器用で人件費の安い日本でみんな製造業しようぜ!というのがネクストディケードのスタンダードになりそう。
やっぱり美しい国にっぽんのおもてなし文化とサムライブルーな変態多めで寄り添い合う感じのカルチャーは世界から注目されると思うな。苔が生える勢いのスピード感も好き。

251 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 10:12:26.07 ID:nBd1XEP8.net
>>250
国家の衰退をオモクソ肯定してるけど、実際起きつつある事実ですね
都心だと修理の工賃は店賃に消えてるので安いとは言えないけど
楽器制作は田舎にこもって品質に対して相対的に安価に提供されてます

なので百万ちょっとくらいの価格帯は日本の作家さんが価格優位性ありです
ブランド力が無いという悲しい現実ですけれども

252 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 17:08:43.64 ID:5jPR/H//.net
>>251
そもそも楽器のブランド力ってなんでしょうか?グリガ?ソフィア?産地?
そんなもの無いに等しいと思いますが。

253 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 18:29:02.46 ID:8ipgkTia.net
うなぎパラメータで例えるとわかりやすいかも、、、。

稚魚のとき捕獲された場所
大きくなるまで育った場所と環境
食べた餌
出荷された場所
調理された場所


ほとんどの人は育った環境が(天然もの)で
出荷された場所が(日本)で
調理された場所が(有名店)なら満足するみたい。
味が一番大切なのにね。
笑っちゃうよね。

254 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 18:32:29.17 ID:8ipgkTia.net
チェロ界の坂東太郎があってもよさそう、、、。

255 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 21:29:17.93 ID:xGgmYinb.net
>>252
ブランド力=リセールバリューだよ
モラッシとかビソロッティなんかは買って持ってるだけで値上がりはほぼ確定
グリガだのなんだのはリセールバリューなんか当然無いです

256 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 22:17:47.71 ID:5jPR/H//.net
>>255
じゃあ日本の職人さんでも将来値上りする可能性はあるってことじゃないのかな?
今から日本の職人さんのブランド力がないと言うのはおかしいと思う。
そもそも骨董品の価値ある楽器と演奏者の求める価値のある楽器は違うでしょ?モラッシー?欲しい人は何千万も払える人だけで

257 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 22:42:27.33 ID:xGgmYinb.net
>>256
いやいや、市場価値ってそんなに単純じゃないしね
日本の作家で海外でも高く売れる人居るかね?
モラッシって今1000万するの?
300万で買えたのたかだか20年前なんだけど

258 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 23:05:58.67 ID:5jPR/H//.net
>>257
日本の職人さんが今後も価値が上がらないと言う結論も今はできないと思います。もしかしたらどこかの国で大ブレイクする作家さんが出てくるかもしれないしそうでないかもしれない。
けどオーダーメイドで一生使う楽器が値下がりすることはありえないと思いますね(そもそも売る言う結論に至らない)
オールドバイオリン?の話は私には分かりません。すいません。
ただ私の場合は100万円の予算なら日本の職人さんに材料から作っていただきたいと思っています。
恐らくこの方法が1番いいと私は思いますので。

259 :ドレミファ名無シド:2018/07/08(日) 23:54:04.67 ID:xGgmYinb.net
>>258
売る気が無いのならブランド力だのなんだのに反応しなくてよい
納得したものを一生使うのならそのものを他人がどう評価するかなぞ全く意味がないから

日本人作家の物が価値が上がらないとは言っていない

扱いによっては経年劣化はするので価値は下がることも普通

材料から作るってどういう意味?
木を生やすところってことじゃないんだろうが
ペグ、駒、テールピースあたりは自作しなくても良いんじゃないの?
エンドピンなんか材料から作るって作家の仕事じゃない気がするしな(存在はしてるけどね)

260 :ドレミファ名無シド:2018/07/09(月) 01:01:00.01 ID:GV1Kez7F.net
>>259
今までの流れ読んでたけど君はアホか?
材料からって要は職人が持ってるよく乾かした木材から横板、表板、裏板、ネック、指板を作ることだろw
駒やペグエンドピンテールピースなんか消耗品なんだからオーダーメイドならカタログから好きな素材と型を選ぶに決まってるじゃん。
木を育てるのなんか林業の仕事で職人の仕事じゃないの幼稚園児でもわかるぞ?
こんな奴がチェロのこと語ってるとか見るに耐えないよ。

261 :ドレミファ名無シド:2018/07/09(月) 06:32:13.84 ID:akxwg3U7.net
>>260
ん?職人がキット組んで私の作品ですなんて出してくる訳ないからねえ
材料から作ると言われても当たり前すぎて
卵焼き専門店で卵から作ってますって言われたら養鶏場で特殊なの作らせてるんだっておもうでしょう

262 :ドレミファ名無シド:2018/07/09(月) 07:05:02.40 ID:IRSl+Jeu.net
うなぎ屋さんが「うちはたまごから育ててます」とか言ってたら
あたま大丈夫?て思いますよ?

263 :ドレミファ名無シド:2018/07/09(月) 07:30:31.88 ID:IRSl+Jeu.net
土用のチェロの日とか
バレンタインデーは義理チェロとか
婚約チェロの相場は給料の3ヶ月分とか
電通とかにマーケット煽ってもらって参加者ふやす。

チェラー人口がふえる政策を阿部ちゃんにおねがいする。
チェロのレッスン代は国費で半分補助しますみたいな。

供給サイド的には、
トランプ見習って自国チェロ産業を守るために輸入チェロには高額関税。既存の輸入チェロには懲罰的な譲渡所得税、贈与税、相続税を課すとかいいかも。

264 :ドレミファ名無シド:2018/07/09(月) 07:40:54.44 ID:IRSl+Jeu.net
そうすると闇チェロ取引とか活発になって、福岡空港で機内から大量の輸入チェロがみつかって大騒ぎになったりするのかな?

265 :ドレミファ名無シド:2018/07/09(月) 07:42:41.16 ID:IRSl+Jeu.net
こわい、、、。

266 :ドレミファ名無シド:2018/07/09(月) 16:29:30.01 ID:akxwg3U7.net
さわっちゃダメな人と気付かなかったよ、ゴメン

267 :ドレミファ名無シド:2018/07/09(月) 22:04:28.14 ID:Um20nvyp.net
マジレスすると楽器は関税ゼロです。

268 :ドレミファ名無シド:2018/07/10(火) 10:41:56.59 ID:snOKOWQA.net
予算内で値段知らされず何本か弾かせてもらって、気に入ったの買えばいいじゃん。
1番大事な判断基準は値段や産地じゃなくて、音じゃないの?

269 :ドレミファ名無シド:2018/07/10(火) 13:42:16.20 ID:LCKOacvzY
某茶水の楽器店で老害が試奏しててこれ音弱いですねってほざいてて
弾ける店員がちょっと弾いてやると凄い爆音出てて笑った
最低でもウェルナー2くらい終わってから楽器選びにいけよな
傍で聞いてるだけで恥ずかしいわ

270 :ドレミファ名無シド:2018/07/10(火) 16:23:10.30 ID:7P8NGDE6.net
そもそもはオーダーするとか言う話だからなぁ
その職人の仕事にふれて感銘を受けたとかそういうのじゃなきゃ数さわって気に入ったのを買う方が一般にはおすすめだよね

271 :ドレミファ名無シド:2018/07/10(火) 16:24:45.66 ID:7P8NGDE6.net
楽器は「輸入」すると関税かかるよ
個人的に所持して移動なら大丈夫
クズ楽器を持って出て、高い楽器を買ってクズを捨てて帰ってくるなんてのは業者でもよくやる手

272 :ドレミファ名無シド:2018/07/10(火) 21:55:01.60 ID:H2NJ4uwF.net
>>271
その話どこで聞いたの?
いくら調べても日本は楽器の輸入に関税かけてないみたいなんだけど、昔の話なのかな?
自分は何度か輸入したことあるけど最小限の手数料と微妙に減額された消費税しかとられなかったんだけど
ひょっとしてズルしちゃったか

273 :ドレミファ名無シド:2018/07/10(火) 23:55:20.16 ID:ZnbTTdfd.net
>>270
この考えこそもう古いよね。
楽器店で楽器触るのもいいけど一生使うこと考えると圧倒的に作品が目に見える製作者が作った方が音も安定してるし安いし全部選べるし良いと思った。
何より楽器店の中抜きがない分本当に良いものが安く買える魅力もあるだろうね。

274 :ドレミファ名無シド:2018/07/11(水) 12:00:19.41 ID:DdOzZATv.net
楽器はどうかしらないけど、最近の中国はコピーの品質がほんものを凌駕しちゃうことがしばしばあって、専門店で買った正規品を返品したら偽物判定されたり、コピーのほうがじょうぶで長持ち高品質とかよくある話だよ?って深センで貿易商やってボロ儲けしているイタリアの方から来た知人の友人の消息筋の話がまじうざいってさっきマックで女子高生が言ってた、、、。
だから >>2の序列の100万以下カテは古き良き時代の昔話かもしれないね。100万以上カテも気がつかないだけかもしれないね。
イタリアの職人が作ったものよりよい音だからコピー認定とかなんかおかしな話もするけどまあ仕方ないよね。
笑っちゃう。

275 :ドレミファ名無シド:2018/07/11(水) 12:02:20.93 ID:cP7ULOjd.net
楽器の場合はまだまだだと思うけどな

当たりハズレが激しい

276 :ドレミファ名無シド:2018/07/11(水) 13:00:45.70 ID:DdOzZATv.net
日本で設計やって部材調達をイタリア、製造を中国、イタリアでチューニング。しばらく寝かせたあと日本に輸出して御茶ノ水で販売。それを中国人が買って持ち帰ってしばらく使ったあと、19区の中古楽器屋さんで売って利益が出た場合、欧州委員会がどんな解釈するのかすごい気になって眠れなくなっちゃいそう、、、。

277 :ドレミファ名無シド:2018/07/11(水) 13:20:13.29 ID:0QWJxTxz.net
>>275
楽器注文したことない奴が言ってもなあ。

278 :ドレミファ名無シド:2018/07/11(水) 14:48:34.21 ID:cK4FMx0t.net
面倒くさっ

279 :ドレミファ名無シド:2018/07/13(金) 23:31:12.30 ID:V5XdMHGn.net
しっかし美女が弾くチェロってなんか物凄く高尚な感じがするよな

楽器弾けない人からすると別世界の上位種族みたいな感じ

280 :ドレミファ名無シド:2018/07/14(土) 00:28:47.48 ID:oV1jniMe.net
ハープの方がそんな気がする。女神か天女。

281 :ドレミファ名無シド:2018/07/14(土) 23:14:24.54 ID:BSuahHzg.net
チェロ背負って歩いているチェラジョのうしろ姿がとても好き。
だけど顔を見るとざんねんな気分になる確率高いから正面から見ないようにいつも気をつけているよ?
まちなかでメドゥーサが歩いているような感じ?
これ読んでるチェラ女のひとごめんね。

282 :ドレミファ名無シド:2018/07/14(土) 23:20:09.97 ID:QuSB/rVC.net
>>281
チェラジョって初めて聞いたんだけどなにの略かとか聞いても良い?

283 :ドレミファ名無シド:2018/07/14(土) 23:36:47.31 ID:BSuahHzg.net
メドゥーサじゃなくて天使の間違いでしたごめんなさい。
そんなに怒らないでください、、、。

284 :ドレミファ名無シド:2018/07/15(日) 01:55:41.08 ID:i2fxm92l.net
>>282
チェロを引く人つまりチェラー、そして女ということじゃないかな。(はじめてみたけど)

285 :ドレミファ名無シド:2018/07/15(日) 07:11:20.02 ID:F0uTMEPd.net
>>283
いや怒ってないすよ
>>284
そう言えばドラマーはドラマーだけどギタラーもベーサーも言わないねえ
ヴァイオラーとかどっちやねん!って気分になるw

286 :ドレミファ名無シド:2018/07/15(日) 07:53:01.19 ID:YxLSDEGN.net
ドラミスト

287 :ドレミファ名無シド:2018/07/15(日) 09:21:46.89 ID:2VYZOMwo.net
下手くそな人はチョロスケとかチョロリストでしょ。
美人でかわいいとチェロロンとかチェロリンコてよく言うよね。
豊かな音色と同様にチェロ弾きには呼称がたくさんあっていいよね。
呼称の表現力に乏しいヴィオラーとかほんとかわいそう、、、。

288 :ドレミファ名無シド:2018/07/16(月) 06:07:21.09 ID:jx3H8FwW.net
>>285
guitarとかbassに動詞としての用法はないからな
動詞にplayを取るものはist
singのようにそれ自体動詞由来のものはerを使う
なのでcellerなどという呼称も存在しない

289 :ドレミファ名無シド:2018/07/16(月) 07:08:31.86 ID:wuzgNPkS.net
>>288
ドラムは動詞なんかね。。。

290 :ドレミファ名無シド:2018/07/16(月) 07:54:51.43 ID:jx3H8FwW.net
>>289
中学で習ったでしょ
drum A
Aをドンドン叩く

trumpet A
Aを吹聴する、吹きならす

291 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 16:35:49.51 ID:s2uN5JLK.net
横浜でチェロ買いたいのですが、どこかいいところありますか?それともちょっと遠征してでも東京出た方がいいですか?

292 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 22:41:58.50 ID:JtC5KIgp.net
>>291
いや、あなたの運命の相手が何処に居るとか分からんからね。
お見合いと違うのは向こうから断られることはあまり無いってことだけ。
実際合う前に婚約するようなことはやめとけってことだね。気になる子が居たら暫く借りるのもよし、一目惚れで買うもよし。
ごめんやけど、うち、関西なんで助言はこれまで。
だいたいの予算の範囲位は言った上でおすすめの店を聞くのはありだと思うよ。

293 :ドレミファ名無シド:2018/08/05(日) 11:05:48.34 ID:rF2Glw9e.net
たくさん在庫のある大きなお店で自分で選びたい
or
小さなお店でも信頼できる職人さんから今後の調整を考えて買いたい

お店選びの動機がいかようにも有るのでオススメといわれても難しいように思います

横浜ならたくさんお店があるから、いくつかまわってみたら?

294 :ドレミファ名無シド:2018/08/05(日) 11:55:11.08 ID:DH1T3nuU.net
東京まで出てこずとも、川崎あたりで見つかると思う。

295 :ドレミファ名無シド:2018/08/05(日) 11:56:05.07 ID:DH1T3nuU.net
みんな真面目やね…

296 :ドレミファ名無シド:2018/08/05(日) 22:31:52.14 ID:5i2gkERR.net
レスありがとうございます。調べたら大小色々お店ありそうなので、行ってみようと思います。怖いけど

297 :ドレミファ名無シド:2018/08/06(月) 09:39:12.85 ID:/eYcu6sn.net
性格のよい美人は3日じゃ飽きないけれど
ブスは毎日新鮮に末永くブサイクだからね
3日で慣れるとか騙されちゃダメ

298 :ドレミファ名無シド:2018/08/06(月) 09:42:17.56 ID:NBDx2WSO.net
ブスは3日も耐えられないわ

299 :ドレミファ名無シド:2018/08/06(月) 21:16:54.78 ID:01R2/Q6l.net
>>296
多摩川越えるとガラッと変わるからね…
けどまあ同じ人間だし言葉が通じない事はないよ。
それよりも申告しとかないと、東京から横浜に帰って来た時にべらぼうな額の関税を取られるからそっち気をつけろ。

300 :ドレミファ名無シド:2018/08/07(火) 11:05:50.32 ID:qy4yFDoY.net
>>296
初心者は行ってみて恐い職人(合わない)人は避けた方がいいかも?
腕のある人で取っつきにくい人は多いんだけど、取っつきにくいから腕があるというわけでもないし

301 :ドレミファ名無シド:2018/08/16(木) 01:48:14.07 ID:8VWWHLIq.net
オーダーメイドの話題出てたけど100万以下で作ってる製作者ってどれくらいいるの?
ぱっと探しても二人くらいしか見当たらなかった(一人は地方だしもう一人は100万〜

302 :ドレミファ名無シド:2018/08/21(火) 12:30:30.94 ID:SjheHKYv.net
初心者な質問で申し訳ないのですが教えてください。
チェロの保管についてです。自宅の年中エアコンつけた部屋でスタンドにかけて保管したいと考えているのですが、埃除けの為に上からかけるようなカバーとかってありませんか?
検索してもうまく引っかからないのですが、そもそも保管の仕方としてあまり良くないのでしょうか?面倒でもハードケース等で保管すべき?

よろしくお願いします。

303 :ドレミファ名無シド:2018/08/21(火) 17:35:30.94 ID:ebrlYLvq.net
>>302
面倒でもケースに入れるべき
地震とかうっかりは避けられないと思った方が良いよ
シルクの内袋に入れてる人はたまに見かけるけど、恐らく自作だと思う

304 :ドレミファ名無シド:2018/08/21(火) 21:52:27.66 ID:JsZzDG0h.net
自分はスタンドに置いてますが
本当はケースに入れるべき
ただ、ハードケースを横にして置くことが出来ないので(家人が勝手にかたずけて立ててしまうw)
転倒リスクを避けるためにあえてのスダンドです

スタンドよりも気になるのは
>年中エアコン
ですね、
これをやらざるを得ない環境なら湿度計は必須だと思います
夏はエアコンで湿気をとっておきたいのでエアコンoffする前にチェロケースをくるんでいた袋で
低い湿度をキープ

冬は乾燥をさけたいので加湿器が効くようにチェロは裸のままスタンド
です

埃は掃除しましょう(部屋自体も)

305 :ドレミファ名無シド:2018/08/22(水) 12:41:51.99 ID:tKGlkk6L.net
回答ありがとうございます。やっぱりハードケース必要なのかなぁ。。
年中エアコンは、楽器の為にしてるだけなので、返って楽器に悪いようならやめます。夏場はつけてた方がいいと思うのですが、冬場はかえって乾燥が良くないみたいですね
どうもありがとうございました

306 :ドレミファ名無シド:2018/08/22(水) 21:02:24.60 ID:+NlYoc96.net
楽器の為に年中エアコンって...
数千万の楽器を持つ世界的プロ奏者ですか?

307 :ドレミファ名無シド:2018/08/22(水) 22:55:45.57 ID:SBmtLHZO.net
楽器保管の上でなにも指針になるものがない、
というのであれば、
弦楽器製作者協会会長の園田さんが書いた

「最上の音を引き出す弦楽器マイスターのメンテナンス: ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス」

という本をお手元に置くことをお勧めします。
この手の本だとバイオリンのことばかり書かれがちですが、チェロ、コントラバスまで
丁寧に記述がなされています。
充実した内容のわりには価格も手ごろです。この手の本はすぐに絶版になりますので気が向きましたら。
(半分はプレイヤー向け、半分は後進の楽器職人向けです)

308 :ドレミファ名無シド:2018/08/23(木) 21:28:47.88 ID:MWBdXOtE.net
>>306
弦楽器にとって日本の平均的環境がどれだけ過酷かということと、月々数千円で避けられるリスクを考えれば数百万クラスでも普通にやることだよ?
ピアノなんかでも環境整えるコストけちるとメンテナンスコストがはっきり上がるからね
リスク覚悟で過酷な環境に置くのがダメとは言わないが、ちゃんと使われる楽器の常識的な管理は気温と湿度を常にコントロールする方なんだよ

309 :ドレミファ名無シド:2018/09/03(月) 09:37:02.34 ID:6gZlZBvs.net
大江戸線でチェロ背負った若い男女が抱き合ってた

310 :ドレミファ名無シド:2018/09/03(月) 23:27:35.86 ID:J5ens38u.net
それチェロが本体だから

311 :ドレミファ名無シド:2018/09/04(火) 10:01:53.30 ID:GLiboc9y.net
314 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2016/02/20(土) 13:47:14.28 ID:JOrHPYTm
チェラーてほんとクレージー、、、。
登山の様子
https://vimeo.com/103919788
下山の様子
https://www.youtube.com/watch?v=2QZuOQZ1HC4&t=53

312 :ドレミファ名無シド:2018/09/04(火) 20:36:25.32 ID:megofPoc.net
台風なう。チェロしょってると、雨より風の方が厄介だったんだな。

313 :ドレミファ名無シド:2018/09/04(火) 23:48:30.77 ID:6G1YwV4i.net
>>312
家かえってケース開けた?
放置すると湿気で弦錆びたりろくなことない(経験者談)

314 :ドレミファ名無シド:2018/09/05(水) 21:47:49.50 ID:K+srLOYb.net
一応ここんとこ毎日弾いてるから大丈夫と思う。けどありがと。
弦が錆びた事はないけど、季節の変わり目に放置してて弦が外れてた事ならある。

315 :ドレミファ名無シド:2018/09/05(水) 22:40:37.99 ID:4rInwd/6.net
最近特にヤーガー切れやすいね

少し前に大先生がナイロン弦つけてったら大激怒したけどナイロン弦に親でも殺されたんかな?俺の楽器には相性いいのに

316 :ドレミファ名無シド:2018/09/10(月) 11:07:53.89 ID:65CiDBMt.net
学生時代にチェロを始めてはや30年のおっさんですが、最近になってやっと「バッハの無伴奏がバイブル」の意味が分かってきました。

真っ裸の自己との対話ができるんだねぇ。
禅とかよく知らないけど、多分そういう世界なんじゃねーかな。

317 :ドレミファ名無シド:2018/09/10(月) 15:23:13.17 ID:mDVAbaaN.net
いや、音楽をやれよ

318 :ドレミファ名無シド:2018/09/10(月) 17:56:50.52 ID:pL06xD3R.net
>>316
無伴奏意外とポップだと思うんだけど

319 :310:2018/09/10(月) 19:20:10.46 ID:65CiDBMt.net
ええ、音楽をするのは当たり前の話でして。

その上で、無伴奏を演奏するということは
自分が音楽というものをどうとらえている
のか、どこまで深く、また繊細に考えている
のか、そういったものを全て白日の元にさ
らす行為なんですよね。

今まで、こういうことをそれっぽく語る文書
とかあると「何いってんだ馬鹿じゃねえの」
とか思っていたのですが、この年になってやっと意味がわかってきたというか、馬鹿にしてごめんなさいというか。

320 :ドレミファ名無シド:2018/09/10(月) 21:46:51.63 ID:lYaIFTaY.net
>>319
あぁ。本当に良い演奏には理論も技術も完全に近いかたちであるんだよね
伊達に弾くだけは弾けるからなんでそこに行けないか分からない
そこを過ぎたら音楽が何故どう良いのか語ることができるよね
チェロの無伴奏は和声進行のド基礎からポリフォニーの真髄まで網羅してるから
どの段階の演奏者に対しても課題が沢山あるんだよね

321 :310:2018/09/10(月) 22:41:25.98 ID:7H7qhWQJ.net
未だに4番以降は難しくてまともに弾ける気がしない素人ですが、
最近は弾くことにそれほど拘りがなくなってまして。
頭の中で楽譜を開いて、通勤時間とかの暇な時間に解釈の試行錯誤・
イメトレしてるだけで、充分楽しくなってきました。
他所から見たらキモイでしょうな。変種のオナ〇ーみたいなもん。

・・・とはいいつつ、弾けるもんなら6番弾いてみたいけどな!

322 :ドレミファ名無シド:2018/09/12(水) 10:44:08.84 ID:phXijhA1.net
>>319
あたま大丈夫?
もっと外出したほうがいいのでわ?

チョロ助のくせに無伴奏ぺらぺらぺらぺら語り厨て
みつを風の汚い文字で壁全面に能書きぺたぺた貼り付けて
鬱陶しいわりにぜんぜん美味しくないベンチャー臭漂う飲食店みたいでわりとパス

323 :ドレミファ名無シド:2018/09/12(水) 10:49:59.92 ID:phXijhA1.net
ブーメランとんできて痛すぎるからやっぱりなかったことにしてくださいごめんなさい、、、。

324 :ドレミファ名無シド:2018/09/13(木) 12:18:17.83 ID:xZoSfv8E.net
>>323
お。許す許す。

325 :ドレミファ名無シド:2018/09/14(金) 11:42:44.38 ID:frSA4Bxf.net
でも6番は5弦でないと弾けないわ。プロはすごいね。

326 :ドレミファ名無シド:2018/09/14(金) 15:11:33.76 ID:tyIFdUuG.net
>>325
5弦で弾いたん?

327 :ドレミファ名無シド:2018/09/19(水) 15:51:18.61 ID:VXHzD0ly.net
5弦が置いてある店があったんで出だしだけ。当然ながら重音はだいぶとりやすい。

328 :ドレミファ名無シド:2018/09/19(水) 19:24:47.17 ID:Qn2pz1iu.net
>>327
買ってみたら?5弦は5弦用の練習要るよ
組曲6曲の為にそこまで努力できる方が凄い

329 :ドレミファ名無シド:2018/09/25(火) 13:34:03.35 ID:z6y3O9Zb.net
イタリアンのチェロ、
1800年代のものを持っており、このたび
高値で売りたいです。

友達から250万で買ったものなのですが
ホンモノなら800万とかするらしいです。

委託販売は手数料が高いので、、
オークションでしょうか?

330 :ドレミファ名無シド:2018/09/25(火) 15:57:02.52 ID:vs6NisUe.net
オークションに出したら教えて

>>329のリンク貼るから

331 :ドレミファ名無シド:2018/09/25(火) 16:12:20.32 ID:2seMlPrf.net
>>329
本物なら、ね
価値の判断を自分で出来ない人がオークションで高値つけて売れると思うの?
それこそ本物なら手数料払っても儲け出るんだから素直に委託しなさい

332 :ドレミファ名無シド:2018/09/25(火) 18:27:27.37 ID:z6y3O9Zb.net
323です。
コネでイタリアの鑑定家に見てもらったとき、
価値あるものとおっしゃってましたよ。
鑑定書ないとオークションできませんかね?

楽器屋に売られてるものなんて、
鑑定書ほぼありませんけど。

音色はとてもよいと思います。

333 :ドレミファ名無シド:2018/09/25(火) 21:40:38.79 ID:vs6NisUe.net
モノに自信があるなら委託の見積もりだけだしてもらえばいいよ
見るだけで店は金はとるまい
そこでそれなりのものorそうでないものなのか、お店の真剣度から
自分の楽器の市場価値は計れるんじゃないかね

334 :ドレミファ名無シド:2018/09/25(火) 22:42:31.39 ID:FQiUyqEW.net
>>332
はぁ。音色とか誰も気にしてないっての。
その時代の偽物は物凄く横行してたし、腕のある職人もガンガン他人のラベル貼る時代から100年以上たってるんだぞ。
分かってないこと自体も分かってない人は欲かかないでプロに任せたらって言ってるんだよ。
紙付けるにはコストかかるの。
紙なければオークションでは買い叩かれるの。
希に本物もあるかも知れないけどね、紙書く奴と依頼する奴がリスク負って書かなきゃ市場価値はフラットに決まるんだよ、だいたい。
で、何だって?鑑定家が「価値のあるもの」だって?仕事じゃなきゃリップサービス位するっての。
で?楽器屋に売られてるものに紙ついてないって?気に入ったなら信じて買えば良いじゃん。転売したいなら自分で鑑定書つけろや。
品性が腐っとるのと違うか?
あ、俺の品性は腐っとるからこっちの心配は要らんぞ。

335 :ドレミファ名無シド:2018/09/26(水) 22:54:01.64 ID:KOaMTxGj.net
おお、自分で鑑定書ねえ。
促すようなこと書いて大丈夫なの?

336 :ドレミファ名無シド:2018/09/27(木) 05:52:51.81 ID:m3RMWKaW.net
>>335
いくらかかるか知ってる?
というかなんでお店で鑑定書なしで売られてるか

337 :ドレミファ名無シド:2018/09/27(木) 23:53:19.09 ID:gCyXFNe2.net
>>329
「250万で買った」
ってとこが絶妙だよな

250なら
ふーん、そう
って音でも、誰も疑問を感じない

800だと明らかに400とはレンジの違う音が出るし

338 :ドレミファ名無シド:2018/10/04(木) 18:51:03.05 ID:PfqzG3/F.net
質問させて頂きます。
ポッパーの、演奏会用ポロネーズのカルテットの楽譜って販売してますか?

339 :ドレミファ名無シド:2018/10/05(金) 00:38:04.92 ID:qlQ5+Ry9.net
ggrks とは言わんがここで聞くよりググった方が早いと思う

340 :ドレミファ名無シド:2018/10/05(金) 12:40:42.25 ID:TUMV3WW0.net
色々調べたのですが販売されていないようなので・・ここの皆さんは販売してるところを知ってるかな?と思い聞いてみました

341 :ドレミファ名無シド:2018/10/06(土) 12:04:10.21 ID:uFbbgEtK.net
カルテットてチェロ4本なのか vn vaはいったカルテットなのか音源知らないけど
前者なら デシュパリ版の8本用楽譜のを間引いて弾くとか。

YouTubeで「この演奏の楽譜教えて」って聞いたら案外教えてくれる親切なひともいるよ。運が良ければPDFおくってくれたり。

342 :ドレミファ名無シド:2018/10/06(土) 12:57:58.33 ID:07XV7oFa.net
>>341
ありがとうございます‼!

343 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 15:17:29.43 ID:GSFYYkkF.net
正確に音程を取れないうちはに人前では弾かないという選択肢は無いのか?

344 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 16:22:26.40 ID:ekfihJ+p.net
>>343
あるじゃないの?
人に要求することじゃないし
一流ソリストでも外すときは外すし

345 :ドレミファ名無シド:2018/10/09(火) 21:19:07.17 ID:rjCiKNEw.net
芸能人格付けチェック MUSIC 〜秋の3時間スペシャル〜★13
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1539086616/

346 :ドレミファ名無シド:2018/10/13(土) 17:20:37.30 ID:7qMPX9zd.net
金属部分が錆びていたので
ダメなことを知らずにW激落ちくん(メラミンスポンジ)Wで
木部も含めて弓のフロッグを磨いてしまいました。
かなり汚れは落ちましたが、少し削れてしまったのか、黒檀部分のツヤもなくなり
少しムラのある艶消しになってしまいました。
これを以前のようにツヤツヤにしたいんですが
何かよい対策などはありませんでしょうか?
オレンジオイルとかで良いのでしょうか。
これ以上ダメージは与えたくないですが
見た目が気になります。
どなたかなにとぞよろしくお願いします!

初心者用の弓で良かった・・・

347 :ドレミファ名無シド:2018/10/13(土) 17:48:59.14 ID:URDSXBs4.net
どこまでケチる気だよ店で修復してもらって店で聞け

348 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 07:14:45.15 ID:JzmCVDLD.net
そうですか。
見た目の問題なんで目の超細かいヤスリでもかけて艶出ししようと思ってます。
楽器店にはまた毛替える時にでも相談します。

349 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 11:54:58.38 ID:kbtwgxUF.net
おまえアホか
せっかく楽器職人とコミュニケーションとれるチャンスなのに
見せるだけで金はとられない
専門職の人ってのはあれこれ雑談する中で得るものが多いものよ

350 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 14:01:11.36 ID:5AwqU300.net
>>346
こらー
削る磨くはプロに任せろ
それから知識もないうちに変なものを塗るな
安いものでも楽器に敬意を払って少しは勉強しろよ
自分でやってみるのは悪くないが基礎知識すらなしでやっちゃうのは経験値上がらないぞ

351 :ドレミファ名無シド:2018/10/17(水) 21:14:54.61 ID:4bfk3A1y.net
弓の銀部分がすぐ変色してしまって、布で磨いてもなかなか戻らないんだけど、変色を防止する方法ってない?

352 :ドレミファ名無シド:2018/10/18(木) 12:29:31.95 ID:2L4UvFQH.net
>>351
そもそも、銀なのか洋銀(ニッケル合金)かで違うけど、銀なら使ってれば黒くならないし、多少黒くなっても味が出る
気になるなら銀食器を磨く布で擦る
洋銀のくすみは仕方がないね、ピカピカしてるのが良いなら銀のものを使えば良いと思うよ

353 :ドレミファ名無シド:2018/11/05(月) 18:21:51.40 ID:2kWvWpng.net
昔、9百万で購入したイタリアのチェロを工房に売却を依頼したところ、どこの誰が作った鑑定書がないとダメと言われ、鑑定を依頼することになりました。
しかし鑑定の結果、100年前のイタリアものらしいが作者はわからないと言われ、鑑定書は作ってもらえませんでした。
工房としては鑑定書がないと、店の信頼性に関わるので4百万くらいでしか売れないと考えてるとのことです。
委託手数料も取られるので、
買値の半値以下になってしまいます。
さすがにそれは嫌なので、別の方法を
検討したいのですが、、

私が買ったときにも鑑定書なかったので、
なくても気にしない店を探せば良いだけなのでしょうか。

354 :ドレミファ名無シド:2018/11/05(月) 20:19:43.97 ID:5qLh4zhm.net
全然業界に詳しくないんですが
作者不明で鑑定書ないものに900万の値がつくての、そもそも普通なん?
400万ならまああり得るかな、だけど。

355 :ドレミファ名無シド:2018/11/05(月) 20:50:30.12 ID:5ef6gxnm.net
400→普通に流通しているイタリア製
800→ガチで鳴る楽器
ここまでしか弾いたことないからその上は分からん

400の楽器とどう違うのか、説明出来るなら話は違うでしょうね

356 :ドレミファ名無シド:2018/11/06(火) 00:49:40.75 ID:qc1WU8H5.net
購入した店に売って貰えば?
4百万の楽器を>>353が9百万で買わされたんじゃないのか?

357 :ドレミファ名無シド:2018/11/06(火) 12:43:33.25 ID:4eS604Yz.net
惚れ込んだ会社の株を1000万分買ったけど
売ろうとしたらぜんぜん買値で引き取ってくれなかったよ?
もちろん勝ったときの証券会社にお願いしたよ?
500万なら取引おkとか言われたけどそういうのが普通なの?
こんなのぜったいおかしいよ!!!!!

358 :ドレミファ名無シド:2018/11/06(火) 15:34:17.08 ID:jR5JImUo.net
私の知り合いはクレモナの有名なマエストロに金払って証明書作ってもらってたな

日本で鑑定出来るとこなんてないからね。捏造は得意だけどw
どことは言わないが日本バイ伏字リンとか言うとこも中国製にイタリアンニス塗る職人募集してたことあるし

359 :ドレミファ名無シド:2018/11/06(火) 16:51:13.28 ID:IKbH8UzZ.net
>>353
買った店で買い取り以外にはなさそうだよ
もし店を挟んでなかったとしたら諦めて数当たるしかなかろう
どこの誰か分からん物に400万使ってくれる人がいるかどうか疑問だが

360 :ドレミファ名無シド:2018/11/23(金) 19:11:22.83 ID:Q68eboI0.net
新規でチェロを始める事にしました。本体は友人がお古をくれるのですが、ケースは他に使う予定があるそうで自前で準備しなければいけません。
当面あまり持ち運びの予定はないのと、持ち運び自体は車で移動する事になると思うので軽さよりは保護性(と安さw)を重視したいのですが、おすすめを教えてください。あと選び方のポイントなんかもご教示頂けると助かります。よろしくお願いします。

361 :ドレミファ名無シド:2018/11/23(金) 22:04:56.62 ID:4G06rn2C.net
じゃソフトケースで決まりじゃん
ハードケース使う意味がないわ

362 :ドレミファ名無シド:2018/11/24(土) 00:17:50.58 ID:rMs0dgoD.net
ソフトってソフトバッグ?セミハードがいいんじゃない?ハードは車の振動で傷つきそう。
俺のチェロ作ってくれた職人さんが納品に来た時、「搬送はセミハードに入れて普通に飛行機の貨物室がデフォ」と言っていた。

363 :ドレミファ名無シド:2018/11/24(土) 09:42:09.29 ID:qUSojhhi.net
>>362
セミハードは発泡性の保護材で気温の変化がやわらげられるから
価格、保護性能、重さ共に優れて居るけど、デザイン性とか所有欲は満たされないよね

ソフトケースで車移動で二回ネック折った知り合いが居る
別に荒い運転という印象はなかったし、特殊事例だが

364 :ドレミファ名無シド:2018/11/24(土) 14:16:30.64 ID:SElWHwDw.net
354です。色々ご意見ありがとうございます。セミハードっての探してみます。
家での保管も兼ねるのですが、スレの少し上の方にケースにしまえみたいなこと書いてあります。セミハードでも大丈夫ですか?

365 :ドレミファ名無シド:2018/11/24(土) 15:49:18.03 ID:f/WPbAh+.net
いやいやセミハードが一番ねえよw

ハード、セミハード、ソフト全部持ってるけど
セミハードはでかくて場所とる、完全に荷物としての発送用。

で、ハードとソフトの使い分けになるんだけど

366 :ドレミファ名無シド:2018/11/24(土) 15:55:31.68 ID:f/WPbAh+.net
かっこいいハードケースが欲しい!
ってんなら別に買ったらいい。

ただ、車メインならソフトで十分、軽量だしなんつっても譜面他荷物が入る。
最近のは
「これ風呂敷?」
ってのは絶滅して、十分クッションが入ってて、ひっかきキズにも強い。
ハードの軽量買ってもカバンがパンパンで重たいってのがよくあるパターン。

せっかくソフトで暮らせる環境なんだからソフトでいいんじゃないすかね?

367 :ドレミファ名無シド:2018/11/24(土) 18:42:27.55 ID:FCFn4Cxi.net
つかめったに持ち出さずに家弾きがメインの演奏家でしょ
ケースなんていらないんじゃw

368 :ドレミファ名無シド:2018/11/24(土) 22:40:33.81 ID:qUSojhhi.net
>>364
保管もセミハードは良いよ?
ただ場所塞ぎは事実
そんで出すのが手間だと練習も億劫になる悪循環
結局ハードケースが万能なんだよ
中華カーボンがコスパ最強だしどれも大差はないから
10万くらい用意しようぜ

369 :ドレミファ名無シド:2018/11/25(日) 02:15:42.29 ID:UyaIv/ca.net
>>363
ゲバのセミハードカッコいいよ。迷った
>所有欲

370 :ドレミファ名無シド:2018/11/25(日) 12:46:21.42 ID:dFVrOS7d.net
>>369
個人の印象です
ゲバは本当に良くできてるとは思うけどやっぱりデブい感じがなぁ

371 :ドレミファ名無シド:2018/11/25(日) 17:56:04.50 ID:ceTx4VFw.net
いいなぁ私もチェロ始めたいんだけど譲ってくれる友達ほしい...
友達いないから自分で買うしかない...

372 :ドレミファ名無シド:2018/11/25(日) 18:26:42.60 ID:q6CBm0wy.net
チェロまでならレンタルもあるよ
ヤマハとか、弦楽器工房が独自にやってたりとか
で気に入って購入したくなったら今までのレンタル料を引いてもらえたりする

373 :ドレミファ名無シド:2018/11/25(日) 18:46:27.50 ID:25tdNAXR.net
ここの人たちは100万以上する楽器の話ばっかりしてるけど、20万くらいの楽器でも大丈夫かな

374 :ドレミファ名無シド:2018/11/26(月) 08:12:49.09 ID:1Pi3awh9.net
>>373
最低限それだけあれば全うなのもある

375 :ドレミファ名無シド:2018/11/26(月) 10:25:06.45 ID:GmLsX6gO.net
皆さまご意見感謝します。チェロをくれる友人にも相談したところ、続くかどうかもわからないから(結構酷い言われ方w)、ソフトケースで十分だと言われました。その分ハードケース買ったつもりで弓の張替えとか、弦の張替えとかメンテナンスに金かけろ。だそうです。
保管についてもこれからの季節乾燥にだけ注意すれば良い、暖房直接当てるな、ダンピットとかいう加湿器具買っとけそれで十分だ。との事。
色々ありがとうございました、頑張って練習して弾けるようになりたいと思います!

376 :ドレミファ名無シド:2018/11/26(月) 12:07:20.36 ID:ues459SQ.net
>>373 20万しか出せないよって人に80万のにしなよとは言えないんだし
人それぞれ手の届く範囲で選ぶしかないじゃない
消耗品パーツ維持管理で後からもお金かかる物だし

最初にスターターモデル使うと後でグレードアップした時に
最初からこっちにしとけば無駄な苦労しなかったのに…とは思うかもしれん
しれんけどそれを気にしてたら誰だって最初から300万のやつ欲しいわ

377 :ドレミファ名無シド:2018/11/26(月) 12:57:54.90 ID:GASBReee.net
>>375
>頑張って練習して弾けるようになりたいと思います!

なんだよまだ弾けないのかよw

378 :ドレミファ名無シド:2018/11/26(月) 19:31:39.06 ID:Ilgmshw+.net
弾けませんよw新規ではじめるのです、目指せ白鳥

379 :ドレミファ名無シド:2018/11/26(月) 19:55:49.17 ID:ClUDyMm0.net
頑張って!

380 :ドレミファ名無シド:2018/11/27(火) 23:00:29.72 ID:qY38lcFQ.net
>>375
良いご友人を持たれましたね.
全て的確です.
楽器だけでなく、ご友人との関係も大切になさってください.

381 :ドレミファ名無シド:2018/12/10(月) 12:42:12.18 ID:jaGSciI+.net
カーボンマック製のチェロのハードケースを購入したいんですが
paypayが使える所でハードケースを取り扱ってる店舗をご存じないでしょうか?

382 :ドレミファ名無シド:2018/12/24(月) 17:14:10.63 ID:UDnKudBW.net
皆さん椅子ってどんなの使ってますか?
自宅での練習用に今はダイニング用ベンチを使っているのですが、2時間超えて来るとお尻が痛くなってきます(クッションが薄い)

383 :ドレミファ名無シド:2018/12/24(月) 22:58:44.66 ID:RflbewNs.net
>>382
やっすいパイプ椅子

384 :ドレミファ名無シド:2018/12/25(火) 23:47:25.00 ID:YzYWJ4qn.net
>>383
俺もDIYで買った760円のパイプ椅子。結局ここに行き着く気がします。

385 :ドレミファ名無シド:2019/01/01(火) 00:23:13.25 ID:xRCJcLSe.net
年末年始でまとめて練習出来ると思ってた矢先に右手捻挫。。。

386 :ドレミファ名無シド:2019/01/01(火) 14:30:30.97 ID:/FYnPOmg.net
あるある

387 :ドレミファ名無シド:2019/01/17(木) 22:30:54.00 ID:L4X3LCsf.net
ピグマリウスの新しくできた高級ラインみたいなやつ試した人居る?感想とか聞いてみたい

388 :ドレミファ名無シド:2019/01/18(金) 02:32:29.03 ID:BtfHBGuB.net
>>387
興味なかったけど、借りてきてレビューするほど面白そう?
どうせ中国製だから日本の他の楽器屋とかアメリカの会社がやってるのも良いのあるし
なんなら中国ブランドならもっとコスパ良いよ

389 :ドレミファ名無シド:2019/01/22(火) 14:39:23.14 ID:TJnJ2r2h.net
もまいらは、弦長690~695mmとかでなんでも弾けちゃってるんですか?
わしはチェロ5年目にして、695mmから685mmに、思い切って変更してみたのだが、
悩んでたあらゆる場所が弾きやすくなった。
駒、魂柱、指板、ネックのリセットまで同時にやったからいろいろ慣れるの大変だけど。

390 :ドレミファ名無シド:2019/01/22(火) 19:43:56.95 ID:06dUyTEU.net
それだけ投資するお金あるならレディースサイズ買えば、と思ってしまいました
作業した工房以外にお世話になるとしたら、うーん、ちょっと、どうなんでしょうね

391 :ドレミファ名無シド:2019/01/22(火) 22:48:49.50 ID:TJnJ2r2h.net
貧乏暇ありなんで整備は全部DIYです、、
  

392 :ドレミファ名無シド:2019/01/23(水) 08:33:14.74 ID:zAs37LnV.net
>>389
弾けるね。
うちの子は弦長縮めると全然鳴らなくなるから弄らない。
ただ他の楽器さわるととっても楽で、60過ぎたら普通の弦長で鳴る楽器に変えても良いかなと思ってる。

393 :ドレミファ名無シド:2019/01/23(水) 20:44:32.19 ID:tHQLHBFU.net
>>391
それですと趣味はDIYで、楽器もその延長線上ということですね(笑)
楽器はご自分で作られたのですか?

高くない楽器でも、真面目に調整してあれば弾きやすいものです。
店頭に並んでいるものは、問屋さんで最低限の調整しかしていないものも多くあります

ヒマがあるのでしたら、職人さんと直接相談できるところを数当たるのも手ではないでしょうか
都内ですと山手線の内側のお店は高いですが、少し離れれば良心的な価格のところもありますよ

弦長を縮めたということは、フラジオ近辺で深くなっている指板の反りがずれているはずで、
仮に同じ弦高だとしたら、弾きづらいポジションが出てきてしまっていると思うのですが。

394 :ドレミファ名無シド:2019/01/24(木) 00:00:36.63 ID:sZC/nuut.net
>>393
楽器は中国製です。
しっかりした店で買ったつもりだったのですが、しっかりしていませんでした。
元が良い状態じゃなかったので素人DIYでも、
やればやるほど弾きやすくなっています。
弦長変更に当たって、指板の反りも、ネック角も変更しました。
弾きやすくなるまでなんども、安全マージンをとりながら、
毎日少しずつ削れば大きな失敗は起きにくいですし、
いつか、まあまあの地点にたどり着きます。
材料は惜しげなく最高級を使います。

お金がないとか、ドケチなのにチェロをやりたい人は、自己責任でどうぞこちらへ、、、

395 :ドレミファ名無シド:2019/01/24(木) 12:25:38.11 ID:d/6M+Msg.net
>>394
まともな店でまともに買えば材料費も時間もかけずまともな楽器は買えるのよ?
試奏しなかったの?試奏くらいはちゃんと弾ける人にしてもらうのがおすすめ
まぁ、DIYはそれはそれで楽しいものだけどね
癖はあっても全うな楽器に下手に手を入れると不幸なのは分かってると思うけど

396 :ドレミファ名無シド:2019/01/24(木) 16:30:24.42 ID:bykuYg2A.net
余計なお世話

397 :ドレミファ名無シド:2019/01/24(木) 21:44:14.64 ID:GA2IxJTq.net
本人が楽しければ良いんじゃない?
俺は自分で駒立てるのすら怖いw

398 :ドレミファ名無シド:2019/01/25(金) 00:16:42.24 ID:5KILEGl8.net
自転車のパンク修理できるタイプのやつは、
ちょっとその気になれば、チェロ整備くらいなんでもできるよ

399 :ドレミファ名無シド:2019/01/25(金) 07:36:30.77 ID:ToqIeD8Z.net
えらい大上段からの物いいだな、楽器演奏も楽器修理も立派な趣味じゃない
試奏とかおすすめとかホント余計なお世話
何様ですか?

400 :ドレミファ名無シド:2019/01/25(金) 16:41:06.72 ID:5KILEGl8.net
>>399 チェロ弾きってアスペ多いよな

401 :ドレミファ名無シド:2019/01/25(金) 17:06:14.09 ID:D0s5iTVs.net
なんか興奮してるね
どうかしたの?

402 :ドレミファ名無シド:2019/01/29(火) 18:44:48.30 ID:+3dnn2RR.net
大先輩ども教えろ

いまevah pirazzi gold使いはじめて、気に入っているのだが、
perpetualになると、もっと性能よくなるのだろうか?
経験者ども、おしえろください。

403 :ドレミファ名無シド:2019/01/29(火) 21:17:39.88 ID:Y4OIl+kF.net
>>402
エヴァGoldの前は何をお使いでしたか?
交換頻度はどれくらいでしたか?

そのあたりの情報があると、助言があるかもしれません。

404 :ドレミファ名無シド:2019/01/29(火) 23:50:04.92 ID:+3dnn2RR.net
エバgold以前はversumでした。
versumとスピロコアをいろいろ組み合わせて取っ替え引っ替えです。
交換は年数回してます。
versumもかなり良い弦とおもっていたのですが、
エバゴールドのほうがリラックスして弾けます。
新品同士で比較しないと正確なことはいえませんが、、、
今は、弾きやすさに関心がありますので、
この弦が最高というのがあったら教えてください。

405 :ドレミファ名無シド:2019/01/30(水) 12:13:03.80 ID:IuyX87vh.net
>>404
まぁ、良いよ
ただコスパも考えるとおすすめしにくい
当然ながらパーペチュアルと言っても劣化はする(パーマネントだって劣化する)
それとaからCまで均質でもないから組み合わせるのもあり
個人の感想としてはd,Gが非常に優れている
Cは少しパワー不足、aはピーキーで好みが別れそう
エヴァゴールドの品質が前より不安定になってるから悩むね

406 :ドレミファ名無シド:2019/01/30(水) 18:31:54.68 ID:3wyOIrwh.net
なるほど、次はperpetual無印を買ってみます。
エバゴールドが劣化しないうちに比較したい。
ちなみに>>405のアニキ(アネキ?)的にコスパ最強弦はなんですか?

407 :ドレミファ名無シド:2019/01/30(水) 21:24:48.26 ID:+SVsMjf0.net
>>406
ニキだけど、今はなんともねぇ
回り回ってラーセン、スピロコアなんじゃないかね
ピラストロ勢には納得はいかないと思うけど
ヴェルサムもコスパは良いと思うよ
パーペチュアルもう一回買ってからまた悩むことにしてる

408 :ドレミファ名無シド:2019/01/30(水) 21:28:03.34 ID:+SVsMjf0.net
>>406
あ、そうそう、エヴァゴールドが劣化しきらないうちに比較する方が断然おすすめ
エヴァ、ソリスト、ゴールドとは違う所が多いから楽器に合う組み合わせを試してみるのが良いと思うよ

409 :ドレミファ名無シド:2019/02/03(日) 22:52:51.37 ID:OEd0qrEz.net
チェロでJ-POPが弾いてみたいのですが、チェロ用の楽譜ってどうやって入手出来ますか?
具体的には米津玄師のアイネクライネとか、LEMONが弾いてみたいんですけど。

410 :ドレミファ名無シド:2019/02/04(月) 19:37:28.26 ID:1ugdkgnF.net
スピッカート
さんざん練習してみたのだけど、
どうやっても、速くならない。音も悪い。
どうやったら、スピッカートができるようになるのか、
どなたか、教えてくれないかしら。
いろいろ、本やらネットやらでお勉強しました。
先生にも教えを乞いましたけど、
先生は「ちょっと、コツをつかめば、できますよ」と、おっしゃるだけ(笑)。

411 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 16:03:19.45 ID:Yqz8xB0/.net
>>410
弓は柔らかく持ててますか?
一見ふにゃふにゃに見えてしっかり持ててないと不可能ですよ
音を出さないで弓を水平に保ったままバスケのドリブルの要領で弓と弦の弾力で上下してみてください
出来たら着地の瞬間少し横に動かせば出来上がり
モーツァルトのアレグロの八分音符が刻めればまずは良しとして
コツがつかめてきたら16分音符で刻めるように練習しましょう

412 :ドレミファ名無シド:2019/02/06(水) 07:38:55.15 ID:3hQQ4XuI.net
>>411
ありがとうございます。
そういえば、先生も「弓をしっかり持って」と話してました。
これがよく分からないのです。
普通にボーイングをするときと、弓の持ち方、変わるのでしょうか。
がっちり持つと、「ドリブル」できなくなってしまいます。

モーツアルトのディベルティメントに出て来るスピッカート、あのくらいなら何とか弾けるのですけど、
音が悪くて、気持ち悪いです。
16分音符になってしまうと、手も足も出ない感じです。

413 :ドレミファ名無シド:2019/02/06(水) 16:22:18.00 ID:V/gseCo5.net
>>410
普通の楽譜を使い、原調からシャープを三つ減らし、ト音記号を
ヘ音記号だと思って弾けばいいです。ただし、原調でシャープを
付ける音にナチュラルが付いていたらフラットと思って弾くんです
(原調がフラットの曲はその逆)。フラット三つの曲なんかは
厳しいけれどね。
>>409

414 :ドレミファ名無シド:2019/02/06(水) 16:23:11.63 ID:5LinEfaK.net
はじめまして。
30代男性です。
チェロを始めたいと考えているのですが、知恵袋などを拝見すると厳しい言葉が数多く見られ、やはりこの歳から弦楽器を始めるのはとても難しいのだと意気消沈しています。
練習場所はカラオケボックスや公民館などを考えていましたが、やはり無謀なのでしょうか...?

415 :ドレミファ名無シド:2019/02/06(水) 17:50:02.72 ID:Uv6efe/r.net
できるよ
このスレでは若い方だと思う

416 :ドレミファ名無シド:2019/02/06(水) 20:35:06.48 ID:AlcKL4W4.net
>>414
知恵袋あてにしてる人だと心配だけど
練習環境についてはその覚悟があれば大丈夫かな
応援しますよ
一応基本的なことは最初にレッスン受けた方が良い(後で修正する練習はとても大変)
レッスン受けられる教室見つけてある?

417 :ドレミファ名無シド:2019/02/06(水) 20:35:07.24 ID:3hQQ4XuI.net
>>414
なにをおっしゃるウサギさん。
私は、何の教養もなく、40代後半におチェロを購入。
58歳でリタイアし、
以後、毎日毎日修行の日々。
30代なら、楽勝楽勝(笑)。

418 :ドレミファ名無シド:2019/02/06(水) 23:32:08.06 ID:DvqrG8dh.net
>>413
おぉー、ありがとうございます。やってみます!

419 :ドレミファ名無シド:2019/02/07(木) 11:50:08.42 ID:oVQ9u7qf.net
みなさんありがとうございます。
教室は最寄り駅から片道2時間ですがなんとか見つかりました。最初はいろいろと先生にも相談してみます。

420 :ドレミファ名無シド:2019/02/09(土) 14:24:08.89 ID:lK2tkyT5.net
>>417
私も同様です。50歳を過ぎて楽器を手にしました。
現在、60代後半で仕事は現役ですがレッスンは続けています。

正に修行!

421 :ドレミファ名無シド:2019/02/10(日) 10:47:38.21 ID:tWuxYe4H.net
プロのみんなは、インフルで体温39度とか出ても、普通に弾けるんか?

422 :ドレミファ名無シド:2019/02/13(水) 21:31:45.37 ID:T6V5kOul.net
みなさん、右手、人差し指はどこに置いてますか。
右手にいろいろ問題があり、
教科書を読み直してみると、人差し指は竿の上の方に置くと書いてました。
私は、第一関節のところが、竿に触れてます。
右手に妙に力が入るのは、そのためだったのかしらと思って、
昨日から修正作業に入ったのですけど、
長年の習慣、気がついたら、第一関節で弓を抑え込んでしまいます。
困ってます。
練習するしかないですけどねえ。

423 :ドレミファ名無シド:2019/02/13(水) 21:50:54.78 ID:oDFYd6IO.net
普通右手人差し指は竿に触れていると思いますが
皮巻きじゃなくてスティックそのものに触れているってこと?

写真で見ないとわからないですね

424 :ドレミファ名無シド:2019/02/13(水) 23:29:54.72 ID:3MzW4Gqy.net
>>423
銀巻きだろ、本当は皮は親指のために巻いてあるんだが
>>422
第一関節で良いよ
問題はおそらく親指の向き
そうでなかったら指を開きすぎているかも

425 :ドレミファ名無シド:2019/02/22(金) 21:40:12.04 ID:nw3FVloh.net
NHK教育を見て57054倍賢くリミックス
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1550826700/

426 :ドレミファ名無シド:2019/02/22(金) 21:57:46.93 ID:iXH2U/ef.net
ケルト音楽やりたいならチェロじゃなくてヴァイオリンやるべきかな
音域的にはチェロの中低音が好きでヴァイオリンの高音苦手なんだけど好きな曲の傾向はケルト音楽でチェロってなかなか見かけないから

427 :ドレミファ名無シド:2019/02/23(土) 00:13:38.59 ID:22YAbstb.net
>>413
レイターで音楽理論の基礎知識ゼロの私にも分かるように説明して下さい神様

428 :ドレミファ名無シド:2019/02/23(土) 09:04:05.75 ID:pilNKiYW.net
>>427
貴方のようなめんどくさい生徒を先生方は嫌います
黙ってやってみて、その後に考えなさい

429 :ドレミファ名無シド:2019/02/23(土) 22:28:11.39 ID:XMIxdt7x.net
JPOPぐらいのメロを弾くなら別に譜面入らなくね?
レモンぐらい耳コピでいけるでしょw

430 :ドレミファ名無シド:2019/02/24(日) 07:54:37.30 ID:YAfNqa00.net
>>429
でたでた耳コピマウント。

431 :ドレミファ名無シド:2019/02/24(日) 09:59:19.91 ID:ewQnEIqs.net
チェロで弾くJ-POPみたいな譜面集ってわりとよく売ってるでしょ。
米津ならもうすでにありそう。

432 :ドレミファ名無シド:2019/02/24(日) 12:47:28.47 ID:mttOGwOZ.net
あえてマジレスするとケルト音楽なんてレコード会社の商業戦略で
特定のジャンルに仕立てることに無理があるように思う(プログレなんかと同類)

で、大体が民謡調なので、旋法について理解すればなんてことはない。
なにかしら弾ける楽器があるならネットに書いてある旋法の記事を弾いてみれば分かるし、
より深く旋法がもつ機能和声を解説した入門書も安価に手に入る。

現実的にバイオリンやチェロ等擦弦楽器の先生のほとんどがクラシック畑なので、
弾くためのメカニックはそちらに師事して、
あとはお好きなケルト音楽のサークルなりなんなりに入れば良い、と思います

433 :ドレミファ名無シド:2019/02/28(木) 02:40:21.08 ID:NH+o9Ql2V
>>414
遅レスですみません。私も30代半ばからレッスン通いました。
アマオケの隅で弾ける程度にはなりました。。
レイトにも根気よく基本を教えてくださる先生を探されるとよいと思います。
もしピアノとか別の楽器経験があれば上達早いと思います。
がんばってください。

434 :ドレミファ名無シド:2019/03/13(水) 04:16:19.43 ID:dZUZYEhq.net
初心者で、チェロ組曲に挑む人は最初から50万以上の剛弓買っとけ

435 :ドレミファ名無シド:2019/03/13(水) 07:11:50.07 ID:/8OH0IO/.net
>>434
なんで50万?剛弓?
そもそも剛弓扱えるのうまくなってからやろ
挑むなんて大袈裟なことをいう必要も無いとおもうが
4番〜6番はまぁ大変だけど10万位で買える弓で十分です

436 :ドレミファ名無シド:2019/03/13(水) 07:32:34.26 ID:dZUZYEhq.net
>>435
どこの10マン弓?
そんなコスパの良い弓があるのなら、
むしろ教えてください
6番まで全部弾ける一番やすい弓はいくらなのか知りたい
但しカーボン除く

437 :ドレミファ名無シド:2019/03/13(水) 09:32:52.12 ID:/8OH0IO/.net
>>436
おすすめならベルナール
6番弾くのに必要なのは練習です
弓は全く関係ないね

438 :ドレミファ名無シド:2019/03/13(水) 13:29:51.35 ID:8Lmfc2V+.net
ベルナール持ってる人が弓なんて何でもいいとか言うの変だろ、あれなら申し分ないよ。愛してるよベルナール

439 :ドレミファ名無シド:2019/03/13(水) 16:10:31.77 ID:/8OH0IO/.net
>>438
ギヨーム持ってるけどギヨームじゃなきゃ弾けない曲なんてないよ?
スギトーだろうがアルシェだろうが、カーボンプラスチック製だろうが弾けるには弾ける
楽さ、満足度、自分のイメージとのシンクロが違うだけ
軽自動車で東京大阪は辛いけど出来るし、リッターカーの方が後で少し疲れない程度
ベンツCクラスやアウディA6じゃないと行けない場所なんてないよ

440 :ドレミファ名無シド:2019/03/13(水) 17:32:41.48 ID:Fecua1RD.net
ギヨームまで持っててそれいうのって、
なんかズルい笑 いやはや羨ましいかぎりです。

441 :ドレミファ名無シド:2019/03/13(水) 17:35:44.40 ID:cIOXN10+.net
逆にもったいなくて安いカーボン弓でしか弾けない曲もあるよね

442 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 12:18:16.83 ID:uOrOEcHR.net
>>440
15年位前は40万強で買えたからね
>>441
火星やるのにギヨームは使わないかな
流石に本番でカーボン使おうとは思わない
弓は私一代で使いきりだと思ってるから
師匠はオケでコルレーニョある時はカーボン使うってさ

443 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 13:25:51.32 ID:9SbrbNMh.net
>>442
>コル・レーニョ
ですよね笑
実物を見たことないですがコルレーニョガードなるものがあるとか

444 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 13:37:28.21 ID:HfTySDmE.net
>>15年位前は40万強で買えたからね  

弓職人て膨大なストック材料もってるよな。あの絵見ると
そらフェルナンブコ枯渇して値段が釣り上がるわ!ておもうんだけど

445 :ドレミファ名無シド:2019/03/14(木) 15:32:28.00 ID:T64/gL4d.net
>>443
ググったらあった
バットゥート専用だね
トラットは出来ない
絶対バランス崩れるし振動特性も変わるだろう
良い弓使う意味が無くなるなら本末転倒だな

>>444
在庫はあるところには大量にあるね
師匠に認められて弟子が独立するときに分けてやれるくらいある
というか、若手がヨーロッパで弓作りするにはそうじゃなきゃ出来ない
んで、材料ない職人はブラジルに行くんだな
ブラジルからも少しずつまともな弓が出てきてはいるけど、まだまだだね

446 :ドレミファ名無シド:2019/03/15(金) 13:50:54.35 ID:VDQYXwXc.net
ブラジルなんて無法地帯、
一歩もちかよりたくねえ
弓職人に敬礼だな

447 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 15:09:43.13 ID:GvByUQSH.net
チェロを買いたいのだけど
gcv工房の017eとグリガのゲニアルだと
どっちのが良いですか?

448 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 18:01:11.07 ID:mOyfzOFR.net
>>447
ぶっちゃけ中国で良いかって位
敢えて言えばグリガの方が固いかな
どっちもそんなに悪くない
あえて悪く言えば目糞鼻糞
寧ろ店を選ぶ方が大事
セッティングや付属品には結構差が出る

449 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 20:22:39.08 ID:KDMrHjcA.net
20万の楽器を否定はしない。
倍出しても酷いのは沢山有るんだし。
特に黒檀材のパーツは酷い。

その価格帯だと5年以内の買い換えが前提になると思う。
(楽器の粗が目立って分かるようになる)
若しくは信頼できる工房で、エンドピンをソケットごと交換、魂柱交換、指板修正で五万くらいは見込まないと満足行かなくなるように思う。

450 :ドレミファ名無シド:2019/03/21(木) 22:25:10.89 ID:NVll0egf.net
>>447
この価格帯なら、
中華の方はアンティークフィニッシュが胡散臭い。
いっそ、グリガのフラットすぎる仕上げの方が潔い。
とはおもうが、
どうせ買うなら、グリガのgama IIあたりまで頑張ってみないか?
高級チェロのそれとはまた別の方向に趣がある仕上げになって、
これで良い音が出るようになれば、一生つかってあげたくなるにちがいない。

ある程度上達してきたからわかるんだけど、
エンドピン舐めてたよ、
エンドピンがチープすぎたり合ってないと、全然楽しく弾けない。

451 :ドレミファ名無シド:2019/03/22(金) 06:54:46.81 ID:J56b0/iG.net
>>448>>450ありがとう。
グリガの方にしてみようと思います。

いろいろと参考になりました。

452 :ドレミファ名無シド:2019/03/22(金) 10:48:55.86 ID:fQ7D6XVN.net
>>450
エンドピンは値段じゃないよ
最近のイタリアンはカーボンが主流だけど正直なところあってなさそうなのも多い
色々試したあげく、スチールが一番という結論のプロも多い

私もタングステンから真鍮、ミックス等々5本持ってるけど
軽いからという理由だけでカーボンかチタンしか使ってない

パーツ交換で手軽なのはエンドピンだけど、テールピースと緒留め糸(テールガット)を変えるのは効果大
テールピースは安くても好みに合えば良い(世界の名器でもプラスチック使ってたりする)
テールガットにナイロン使ってる人はカーボンとかケブラーを是非試して見て欲しい

453 :ドレミファ名無シド:2019/03/22(金) 12:26:03.49 ID:jW+5FSqw.net
ヤフオクにゲニアルが出てるのですが
買っても大丈夫そうですか?

454 :ドレミファ名無シド:2019/03/22(金) 14:46:44.81 ID:rJ0CfE5x.net
>>453
見てきた
自分は5年以内で買い換えと書いたが2か月で手放したと書いてあるでねーか
2か月で嫌になる楽器をどうして欲しがるんだ

>>448さんが書いている通り楽器選びより店選びの方が重要
初めて買う場合は店頭へどうぞ

あとソケット(エンドピンを挿すとこ)がただの木なのでそのうち割れる。
楽器を演奏することより持ち物として欲しいだけなら好きにして

455 :ドレミファ名無シド:2019/03/22(金) 14:54:57.09 ID:rJ0CfE5x.net
>>450
>どうせ買うなら、グリガのgama IIあたりまで頑張ってみないか?

10年くらい前、駒をデスピオ二つ星他ちゃんと調整しているのを弾いて、安くて良いなと思ったことがありました。
確かに一生弾けちゃうと思うし、自分が初心者のころだったら買ってたと思ったのですが、
案外長く趣味として続いてしまったので、買い換える必要性が生じたとき(それなりの曲に取り組む)に
買い換えられず、ダラダラ続けてしまうと機会費用的にどうなんだろう、って思ってしまいます。

456 :ドレミファ名無シド:2019/03/22(金) 15:10:05.96 ID:jW+5FSqw.net
安いからって飛び付かないで
ちゃんとしたお店で買ったほうが
安心ですね。
もう少しお金貯めて良いのを買ってみます

457 :ドレミファ名無シド:2019/03/23(土) 20:00:44.89 ID:gNHCnsaQ.net
>>456
中華や東欧の弾き込まれた中古もイイとおもうよ。
ネック下がりとか要チェックね。安いからって、
ネック下がってたら買わない方がいいよ。

458 :ドレミファ名無シド:2019/04/02(火) 06:59:01.42 ID:zZD8UyRC.net
ヤフオクに出てるルーマニア製 Andras Tomasって
買っても大丈夫なやつですか?

459 :ドレミファ名無シド:2019/04/02(火) 11:55:25.20 ID:kVtrvTZR.net
オクで日本製の古い工房もの譲ってもらったら大当たりだった

460 :ドレミファ名無シド:2019/04/02(火) 12:48:17.91 ID:O4ZYgLWg.net
>>458
何度も繰り返しになってしまいますが、
「自分は大丈夫、君は知らん」
です。

楽器を選ぶ前に、末永く調整してくれる職人さんを見つけられるか、が重要。
職人さんレベルになくても、楽器の状態をよく理解している販売員さんでもいい。
バイオリン属は、たとえ安物でも調整技術次第で弾きやすさ、音の出方が段違いになります。
ひいては楽器の寿命そのものにもかかわってきます。

通販で買いたい気持ちも分かります。
初学者だと、何が良いやら分かりませんからね。
自分もバイオリンは通販で買いました。チェロしか弾けないし。
自分やその周りにも、通販で手に入れた楽器を持っている人は沢山います。
通販で買っても、馴染みの職人さんに手を入れてもらえますからね。

そして、通販で済ませたい、どのお店が良いのか分からなくて困る、という気持ちもあるでしょうね。
ほんの20年前は、だれかの紹介がないとチェロなど買う方法がありませんでした。

つづく

461 :ドレミファ名無シド:2019/04/02(火) 12:48:43.74 ID:O4ZYgLWg.net
つづき

買う手段が、駅前、都心の大きな店しか無い場合、通販とあまり変わらないかもしれません。
個人的経験ですが、便利で利用していた駅前のお店、腕の良い職人さんが他店へ移動してしまったので行かなくなりました。

安い楽器でも丁寧に調整、販売してくれる個人経営のお店は沢山あります。
そういうお店はネットでバンバン宣伝はしていないので(バンバン宣伝している都心の個人工房はボッタクリ多い)
まずやるべきは、教室なりサークルなりに入って、口コミの「つて」を作ることかもしれませんね。
それとも、もうある程度演奏経験を積んでいて、楽器が欲しいということでしたらその旨相談されれば助言があるかもしれませんね。

ヤフオクのお値段を見ましたがけっこうするじゃないですか。
それだけのお金があれば、足を運んでお店を探しましょう。
中国、東欧の物で末永く使えるものが選べますよ。

462 :ドレミファ名無シド:2019/04/02(火) 18:28:11.32 ID:zZD8UyRC.net
住んでるとこが田舎なので近くに楽器屋もなく
楽器屋に行くのに結構金額がかかってしまうので

楽器の値段よりもちゃんとメンテナンスできるかどうか
なんですね。
アドバイス、ありがとうございます。

463 :ドレミファ名無シド:2019/04/02(火) 19:26:29.06 ID:UdycPIWm.net
>>458 
ヤフオクの、Andras Tomas
ぱっと見の直感的印象のお話だけになってしまいますが、
見てみました、値段のわりに、見た目も良く感じますね。
まともに作られてると思いますから、弾きこみ甲斐はありそうですよ。
弦楽器屋さんの出品ですし、私は、通販で突然、買っても大丈夫とおもいます。
弦楽器は初心者のうちはいったいどう言う状態が、
調子がいいかどうか、わからないのです。
ここで買ってもすぐ、近所の職人にも見てもらう、
と言うことはやったほうがいいと思います。
少なくとも、
「こんな調整しようもないゴミ楽器を買って気の毒に」
なんて思われたりはしない水準の楽器ではあるかなとはおもいます。
店舗を構えてるお店のようですから、現物を見に青春18切符でもつかって、 
旅をしてみてはいかがでしょう。この楽器屋さん、
他にも、初心者さんに、よさげな楽器たくさん出してますね。
いろいろ体験してみる場所にはいいかもよ、と無責任に言っときます。

464 :ドレミファ名無シド:2019/04/03(水) 19:19:38.59 ID:4mT4fhnJ.net
アドバイス、ありがとうございます。
楽器の良し悪しがわかるレベルではないのですが
実物を見てからの方がやはり良いですよね

465 :ドレミファ名無シド:2019/04/09(火) 09:32:40.66 ID:WBmZKHsv.net
>>464
東京の店だったら、店で楽器の音出しとか、ボランティアで付き合えるよ笑
私はたいして上手くないが、無伴奏一番プレリュードくらいは、
ちゃんと弾けるようになってきたはずなので、この程度でよければ手伝うよ。
先生や上手な友達がいるならそっちを頼んだほうが良いと思うけど、
私も最初の楽器、自分で苦労して選んだので他人事に思えない部分があったりするね。

466 :ドレミファ名無シド:2019/04/19(金) 08:22:09.49 ID:NwfOWO4U.net
66歳。チェロ歴、15年くらいか。転勤のたびに師匠が変わる。
リタイアしてから、アマオケでバロックを弾いていた。
それなりに弾けていたつもりだったけれど、
腱鞘炎が始まり、妙な力が入るようになってしまう。しばしば、右手が震える。
勝手にスピッカートが始まる(こんなことを書いても、分からないだろうなあ)。
まあいいかと思って、オケを中断。練習の時間を減らす。
レッスンはそのまま続け、無伴奏を教えてもらっている。
でも、オケの練習時間がなくなったので、練習時間の余裕が増えた。
ちょっと試してみようと思って、ドッツァウアーを引っ張り出す。
最初の方をパラパラと弾いてみる。きちんと弾けないことを大発見。
左手の指がバラバラ。指板を押さえていない。拡張型は、無茶苦茶の指の形。
移弦のあるスラーがとても不安定。アップボウでは、妙な力が入って、ますます不安定。
こりゃいけません。
師匠にこのことを話したら、アマチュアは、曲ばかり弾きたがって、基礎練習をしてないからねえとおっしゃる。
確かにねえ、転勤のたびに師匠が変わり、まともな基礎練習なんてしてなかった。
難しいフレーズもしつこく練習したら、どうにかなるから、それでしのいできた。
でも、応用が効かない。基礎がないせいだ。
すこぶる反省して、これから一年間、基礎練習に向かい合うことを決意。
師匠も、基礎練習をきちんとやったら、ずいぶん楽に弾けるようになりますと後押ししてくれた。
がんばってみようと思った。

66歳の決意表明です(笑)。

467 :ドレミファ名無シド:2019/04/19(金) 09:40:56.83 ID:D9rAWOUP.net
いくつになっても基礎練習は大事です
私も基礎練習に始まり基礎練習で終わる毎日です
そして何歳になっても指は動くようになるという人間の不思議を実感しています

468 :ドレミファ名無シド:2019/04/19(金) 13:12:32.46 ID:boNkB0mW.net
>>466
なんかビルスマ先生の病気発症した時のエピソード思い出した。一度神経内科で検査受けてみては。

469 :ドレミファ名無シド:2019/04/19(金) 21:39:22.86 ID:NwfOWO4U.net
>>467
そうですか。何歳になっても指は動く不思議。
確かにそうですよね。
ドッツァウアーを再開してみて、動かない指を動かそうとして、
1日2日やってると、不思議に動き始めます。
こりゃ確かに不思議なこと。

で、ついでに書くと、
今日、師匠に教えてもらった、脱力の方法を忠実に練習していたら、
右肩がおかしくなってしまった。
たぶん肉離れ。
腱鞘炎に加えて、肉離れかと、
ちょっとため息(笑)。

470 :ドレミファ名無シド:2019/04/19(金) 21:40:55.84 ID:NwfOWO4U.net
>>468
ビルスマ先生の病気発症のエピソード。
かなり気になります。
もう少し詳細を知りたいです。

471 :ドレミファ名無シド:2019/04/19(金) 23:08:12.17 ID:ZwLBIqwh.net
>>469
うーん
例えば肩を下げろって指示だとして
脇をしめてたらダメなんだ
間接は2つ以上の筋肉で動かしてるわけだが
両側で引っ張りあったら怪我するわけ
頑張らないやり方見つけなさいね

472 :ドレミファ名無シド:2019/04/20(土) 09:10:03.79 ID:I3GKJCO5.net
毎日の基礎練習でのスケール練習などではおもいっきり指に力を入れて指に負荷をかけるようにしてる
曲を弾くときは脱力して押さえますが基礎練では負荷をかけたほうが指が鍛えられていい
負荷をかけるようになってから指が動くようになってきた

473 :ドレミファ名無シド:2019/04/20(土) 11:44:36.53 ID:+n/m0N5I.net
65才で引退かな、と楽器弾き人生を設定して修理調整の予算を組んでいるのですが
ひょっとして早い?

474 :ドレミファ名無シド:2019/04/20(土) 15:30:33.34 ID:7wdbr7az.net
>>473
聴力が衰えるまでは人前で演奏して良いぞ
徳永の父ちゃんの最期の病院での演奏もあれはあれで感動はあった
>>472
変な癖つくし楽器さわる時間勿体ないからから指の筋トレは別でやる方がおすすめ

475 :ドレミファ名無シド:2019/04/21(日) 08:58:39.82 ID:RpKPSVNZ.net
>>471
師匠の教えは、ナバラ流。
弓先で弓幅1センチ、フォルテッシモで弾くというもの。
曲目は、バッハでもエチュードでも良い。
例えば、無伴奏の3番のプレリュード。
少し前からやっていて、あの日は、初めて最後までやれた。
そしたら、4時間くらい後になって、
肩が痛いことに気づいた。
幸いなことに、1日過ぎたら、痛さが消えました。
師匠からは、無理をするな。肩を痛めて、弾けなくなってしまった人がいると注意されてました。

フォルテシモで一通りやってみると、
確かに力が抜けるような感じはあるものの、
これが脱力なのかどうかは、いまいち不明(笑)。

脱力できてるということは、どうやったら分かるのだろう。不思議でならない。

476 :ドレミファ名無シド:2019/04/21(日) 09:28:36.38 ID:RpKPSVNZ.net
>>473
65歳なんて。まだまだ。
オケ老人、70歳、80歳。
かなりすごい人(良い意味でも悪い意味でも両方だけど)
ゴロゴロいます。
まあ、悪い意味の人の方が多いようには思うけれど。

477 :ドレミファ名無シド:2019/04/22(月) 01:26:24.67 ID:fON9ZP6S.net
>>475
弓先でちゃんと弾くのに必要な力は指の力
それを効率良く使うには弓の持ち方が弓先で整っていなくてはいけない
親指のあたり方が崩れたりその他の指が寄りすぎてしまっているとテコの原理で無駄に力が必要になる
んで、足りない力を肩からうでをねじって発生させようとするから痛むのだよ
頑張る練習も否定はしないんだけど、頑張る過程で出来ない無理を無意識的に止める効果を期待するものであって、怪我するまで頑張っちゃう人は止めた方が良いよ

478 :ドレミファ名無シド:2019/04/22(月) 21:43:47.50 ID:pSRSURgc.net
ふにゃ弓から、そこそこコシのある値段も高ーい弓に変えたら指の痛みが起きなくなったが

479 :ドレミファ名無シド:2019/04/23(火) 07:24:50.59 ID:poOxHEuP.net
>>477

おっしゃる通り。
弓先フォルテッシモの練習を始めたころは、20小節も弾くと、
弓が持てなくなってしまっていた。
書いてることを読んでみて、なるほどと思った。

最近は、指が崩れることがなくなったので、
不思議だと思っていたのだけど、
指の力というか、持ち方が、前よりも良くなってきたのかもしれないです。

いずれにしても、練習していて腱鞘炎になってしまった私として、
無理しないこと、痛くしないこと、これが何よりも大切。
チェロ弾く楽しみがなくなったら、これは悲しい。

480 :ドレミファ名無シド:2019/04/23(火) 09:26:27.04 ID:ffaqJPdJ.net
今の朝ドラ、BGMがチェロをフィーチャーしてて嬉しいね
今日の回だけかな

481 :ドレミファ名無シド:2019/04/26(金) 21:19:50.62 ID:a/2eB7IY.net
>>475
少し長い時間弾いて、間接が痛くなったら、
そこに力が加わっているね。
普通に弾けるようになると、4時間弾いても痛くはならない。疲れるけど。

482 :ドレミファ名無シド:2019/04/26(金) 21:27:54.04 ID:a/2eB7IY.net
右手ってテコの原理使わないのかな?

弦の接点が作用点、親指が支点、人差し指が力点。

作用点での下方向の圧力を一定にしようとしたら、先弓に行くにしたがって力点での下方向の力を増やさなきゃならん、ってのは、音楽以前に自然の法則、物理学の当たり前のルールだと思うのだけど。

483 :ドレミファ名無シド:2019/04/27(土) 04:56:46.50 ID:HcbjdCZc.net
>>482
使うよ。特にフランスの近代奏法では重要。
最上級クラスでは小指も使う。
ただし、唯一無二の奏法ではないことは知っておいた方が音楽と健康に良いよ。

一番多いのは元に来たときにもガチガチに握ってしまって指の力を解放させないで、腕を固めてしまって重さを使えないでいるから腕力で押さえつけてしまうケース。

単純化して言うと、一番元では弓の重さと等しい重さ(腕の重さ)をかければ安定するわけで、その状態で弦に対して弓の重さの二倍の力がかかるわけ。これは相当強い圧力なんだな。
これが弓の重心では腕からの圧力はなくても安定する、更に言えばちゃんと持ってなくても良いわけ。この時の圧力は弓の自重分だけ、でもこれで十分強い音がでる。
これが弓先だと弓の重さは殆ど弦に伝わらないわけ。
じゃ足らない圧力はどっから来るかと言うとやっぱり腕の重さなのね。指がその重さを支えて弦に圧力を加えてる形になるのよ。

繰り返し腕の重さと言ったわけだけど、例えば弓の重心で腕の重さを使わないで十分強い音が出る事を確認した上で、腕の重さを使わないってのは肩を使って腕を持ち上げてるってことを認識してもらう。
同じ圧力を弓先で使うにはどうするかというと、指で支えながら重心では腕を持ち上げるために使っていた肩の力を抜くってことなんだな。

484 :ドレミファ名無シド:2019/04/27(土) 05:14:29.82 ID:vBSlokKI.net
>>483
へー、力点に小指使ってもいいのか、なるへそ。

>指で支えながら重心では腕を持ち上げるために使っていた肩の力を抜くってことなんだな。
ほほう、となると、背中から肩にかけては、先弓使ってる時が一番リラックスする、
という理解で良いのかな。逆に言うと、先から元に近づくにしたがって、腕の重さを持ち上げる
分だけ背中から肩の力を利用するようになると。

なんかアマオケの先輩やらが、謎の「右手指先のリラックス」を強要してくるんだけど、
その人たちみんな、特に弓先で太い音がしないんだよね。弾き方間違ってんじゃないかなと。

485 :ドレミファ名無シド:2019/04/27(土) 12:14:42.54 ID:f3m9ITHS.net
>>484
先に行くとテコの原理で腕を持ち上げるのに必要な力(背中や肩)は増すのが普通ね?
それで圧力を増すのに緩める方ではなく捻ったり脇を締めたりすると怪我したりしやすい

元や重心付近で握りしめるのは確かに良くないけど
先でしっかり弾かないならバロックボウ使えば良いのにって思っちゃうね

486 :ドレミファ名無シド:2019/04/27(土) 12:46:09.66 ID:/OTEjVBY.net
ジュリアンロイドウェバーて 頸椎やられて引退したそうだけど見てるとめちゃくちゃチカラ入ってそうなんだよな。

487 :ドレミファ名無シド:2019/04/27(土) 22:37:14.88 ID:yyr8ml/N.net
>>485
あー、先弓で手首を捻らないで、上腕をリラックスさせた形を決めようとすると、肘を開いて支えることになるわ。
それを背中と肩でやるのね。

488 :ドレミファ名無シド:2019/04/27(土) 22:39:26.08 ID:yyr8ml/N.net
>>486
チェロ弾いて頸椎やられるって、なんでや。

489 :ドレミファ名無シド:2019/04/28(日) 15:28:51.98 ID:89Ml8dzb.net
>>42
チェロは好きだったけどナクソスなどにプレイリスト作るほどではなかったけど
これを聴いて思わず作った。
曲自体は「カルテット」というドラマで無伴奏組曲の前奏曲は聴いていて
良いなと思っていたがこの演奏は凄い
初めて残したいと思った

今まで
カザルス いいけどちょっと音が悪すぎるしちょっと入りきれない
ロストロポーヴィチ いいけど大味
当いう感じでマイスキーかデュプレで聴いていたけど全部集めて聴きたいというほど
ではなかったけど

なんか色々聴いてみたくなった

マリーナ・タラソヴァ
のカサド作品集
https://ml.naxos.jp/album/ALC1391

490 :ドレミファ名無シド:2019/04/28(日) 18:02:40.06 ID:jd8B+PI8.net
>>487
ほぉ。自分でそこに気づくとは。生徒にしたい。
>>488
ペグがな。案外不必要な緊張してるもんだぜ。
>>489
色々聴いてみよう。幸せになれるよ。

491 :ドレミファ名無シド:2019/04/29(月) 06:09:42.66 ID:d8o3BvOW.net
>>490
半世紀くらい昔は、ロストロ以外にも名人いっぱいいて良いっすよ。
フルニエ(仏)、トゥルトゥリエ(仏)、ヤニグロ(伊)、フォイヤーマン(墺)、
シュタルケル(洪)、シャフラン(露)、・・・などなど。

古楽器系は興味ないので知らん。

492 :ドレミファ名無シド:2019/04/29(月) 15:36:03.19 ID:Y5Zef0t7.net
>>491
いやまぁ、全員音源持ってるけど。。。
ナヴァラ、ジャンドロン、カサド、ピアティゴルスキーもヴィルトゥオーゾ系に入れてくれ
フォイアマンは伸ばさないだろ

493 :ドレミファ名無シド:2019/04/29(月) 17:36:34.63 ID:ZyoBL91i.net
ペグはエンドピンを伸ばせるだけ伸ばすよう指導を受けてから気にならなくなった。
頭の後ろに行ってくれますからね。
ハーフポジションが遠くなって最初は大変だったけど。

494 :ドレミファ名無シド:2019/05/03(金) 09:43:04.61 ID:tClwjq8l.net
腰痛めるよ

495 :ドレミファ名無シド:2019/05/05(日) 19:30:10.33 ID:nY8aAaRj.net
perpetual いいわーこれ、、、、

といいつつ、次に買ったセットは普通のヤーガーとスピロコアの組み合わせ

perpetualのデメリットって出来が良すぎることなんだよな、、、

496 :ドレミファ名無シド:2019/05/06(月) 03:35:16.61 ID:qN/werOD.net
>>495
良すぎて何が悪いか、というと
値段が高すぎることだ
出来がいまいちなら選択しないだけで済む

497 :ドレミファ名無シド:2019/05/06(月) 20:26:15.02 ID:Q4xiHe0S.net
perpetualは高いがコスパは悪くないね

498 :ドレミファ名無シド:2019/05/06(月) 21:48:50.05 ID:G0RCi+wS.net
弦の交換頻度にもよるでしょうか
銘柄によって差がありますね

499 :ドレミファ名無シド:2019/05/07(火) 12:27:49.53 ID:dqfu04yz.net
>>498
まぁ、パーペチュアルは持つよ
エヴァ、エヴァゴールドより

500 :ドレミファ名無シド:2019/05/08(水) 22:04:36.36 ID:yjqwgqYt.net
いろんな弦を試している時は、毎月3万円使ってしまったりするよ。
パーペチュアルを三ヶ月交換、と決めてしまえれば、そんなに高い感じはしない。
低音弦のバリエーションが胡散臭いが、、笑 でも全部試しちゃうんだろうな。。。

501 :ドレミファ名無シド:2019/05/25(土) 17:15:56.07 ID:SOE/6lq/.net
次に出るチェロ弦を予想してやろう
ずばり
perpetual gold だな。で、さらに3000円アップ

502 :ドレミファ名無シド:2019/06/06(木) 12:07:10.24 ID:AdTVlzay.net
そろそろラーセンDとスピロコアGを一緒につかうのやめようや

503 :ドレミファ名無シド:2019/06/06(木) 12:36:34.93 ID:JKXFr4ZV.net
>>502
なんでですか?次それしようとしてました。
初心者より

504 :ドレミファ名無シド:2019/06/06(木) 18:33:52.31 ID:AdTVlzay.net
ラーセンDとスピロG(主にタングステン)は、
五度重音を鳴らそうとすると磁石が反発するかのように濁って綺麗に鳴らないのです。
楽器を変えても同じ問題が起きますから、やっぱり合わないものは合わないのでしょう。
私には物理的な説明能力がないので、なぜなのか不思議ですが、
この組み合わせを、今の流行最前線ははどうかしりませんが、
多くのプロが使用していたり、
先生が生徒に勧めたり、楽器屋が定番として販売している状況が
もっと不思議です。
某日本人チェリストさんもブログで指摘しており、
私も様々な組み合わせを試み実感していますが、
これほど重音が合わない組みあわせは他には見つかりません。
ラーセンDを使用するなら、スピロGに特性の似たものということで、
せっかくラーセンが用意してくれたマグナコアがおすすめですよ。
エヴァピラッツィGもラーセンDとの反発は起きませんでした。

定番の弦を使用しているのに重音が美しくないのは、
自分がか楽器がヘボなのだろうと、何年も思い込む時間が勿体無いです。
上手な人たちが使っているからといって、真似する必要はないとおもいますよ。

でも、もちろん、自分で確かめてみてください。
体験としては、とても面白いですよ。
ラーセンDもスピロGも良い弦ですから、買っても無駄になりませんから大丈夫。

505 :ドレミファ名無シド:2019/06/06(木) 21:23:47.03 ID:CB5O32Gh.net
重音が濁るんですか!そういえば通っているチェロ教室の楽器もADラーセン+GCスピロだけど、なんかいつも弾きにくいなーって思いながらやってましたがそれもあったのかもといま思いました。
楽器と弦の相性の話はよく聞くけど、弦にも相性のようなものがあるのですね…買う前に知れて良かった。感謝です。マグナコアも教えてくれてありがとうございました(*^^*)

506 :ドレミファ名無シド:2019/06/08(土) 06:34:29.70 ID:pNm9svCt.net
>>327
遅レスだが、
六番の重音は、
まともなチェロでも、
駒が硬いと鳴らない。 
コマをシェイプアップしてもらうとよいな、

507 :ドレミファ名無シド:2019/06/08(土) 07:06:07.72 ID:T/jqclEC.net
執事の西園寺がチェロをすました顔で弾いててわらう
チェロまで弾けんのかよ

508 :ドレミファ名無シド:2019/06/09(日) 22:41:27.35 ID:gHt0UNWk.net
雨が続くようだな、梅雨駒に替えるとするか。

509 :ドレミファ名無シド:2019/06/10(月) 13:13:32.87 ID:pb7XQSO0.net
乾燥剤が埋めてあるとか?w

510 :ドレミファ名無シド:2019/06/10(月) 21:46:42.29 ID:SpoeeD3n.net
ヒント:電子レンジ

511 :ドレミファ名無シド:2019/06/11(火) 21:43:01.10 ID:YioWuMNa.net
その心は、
チーン、合掌

512 :ドレミファ名無シド:2019/06/12(水) 00:21:58.13 ID:aP7NshaU.net
5キロ太ったんだけど前より楽に弾ける気がする。音がでかくなったような。

513 :ドレミファ名無シド:2019/06/13(木) 11:03:25.24 ID:V/m7X+ES.net
良かったな。でも痩せろ

514 :ドレミファ名無シド:2019/06/15(土) 20:17:45.22 ID:q/CHMcUd.net
ずいぶん前に買ったパッショーネ。
一度張ってみて、使いこなせないと思い放置。
でも、もったいないと思って、取り出し、使ってみた。
なかなか良い音。
でも、音程がすぐに変わる。変わり過ぎる。
ペグを使わないと、合わせられない。
ガットというのは、こんななに使いにくいものなのか。
響かすのも難しいし、でも、良い音だし、
しばらく使うかどうか、思案中。

515 :ドレミファ名無シド:2019/06/15(土) 21:50:26.02 ID:5iZb4DDf.net
そういう独り言好きだわ、もっと書いてくれ。
こちとら、テールピースのチューナ外してみたら、天使の声でチェロが鳴るのを確認したんだけど、チューニングに10倍労力使うのが辛くてすぐにもとに戻しちまったヘタレです。笑えよ

516 :ドレミファ名無シド:2019/06/17(月) 10:10:54.34 ID:/PMOnTNI.net
けけけけけ

517 :ドレミファ名無シド:2019/06/17(月) 12:14:40.30 ID:FviGNuqo.net
>>515
チューナーじゃなくてアジャスターな
テールガット替えてみると良いよ

518 :ドレミファ名無シド:2019/06/17(月) 12:42:41.83 ID:azeLSa6q.net
テールガッドはとっくにケブラーだかを使ってるよ。
顕著に演奏しやすくなるから、これは誰にもおすすめだね。
だからといってたとえば、
某プラスチックテールピース の針金ワイヤーテールガッドが悪いともならない
たまに使ってみると、弓圧に綺麗に比例した強弱が得られるし、
バネ鋼製だけに、弾力感のあるレスポンスが面白い。
ケブラー紐は、弓圧と反応の比例性という点ではムラを感じるし、
フィッシャーマンノットの結び目は音の伝達経路しては頼りなく思うこともある。

519 :ドレミファ名無シド:2019/06/17(月) 20:28:17.83 ID:UbfSLLx1.net
ドラマにチェロが出てきたけどトルテってそんなに凄い弓なの?

520 :ドレミファ名無シド:2019/06/18(火) 06:45:41.04 ID:EQdjlchq.net
トルテ気になるなら買ってレビューしてくれよ。

521 :ドレミファ名無シド:2019/06/20(木) 12:46:38.97 ID:ScpVHNfz.net
>>517
テールピース のアジャスタ−は、
ファインチューナー と呼ばれることもあるから、
チューナーと呼んでも良いとおもうよ。

522 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 14:29:03.24 ID:ZUnG9UHe.net
テールピースとペグ、エンドピンなどの付属品だけでも高級品にすると、そこそこの楽器でも感触が大分変わるね。

なんと言っても、身がつまった木を使っているペグは、まず回しやすいですw

523 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 14:30:18.14 ID:ZUnG9UHe.net
>>519
買ったら1000万台くらい?

524 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 22:22:36.02 ID:MVRopIvV.net
>>522
ペグ、簡易調整でも随分違いますね
良い材が無いそうで、大切にしてほしいと言われました

525 :ドレミファ名無シド:2019/06/27(木) 18:40:06.87 ID:5In85kK8.net
色々試奏して回ったのだが、
高いのにまともに鳴らないチェロ売られ過ぎwwwww

526 :ドレミファ名無シド:2019/06/27(木) 18:49:04.27 ID:RoOog5FP.net
高いっていくら?
300万円超とか?

527 :ドレミファ名無シド:2019/06/29(土) 07:13:55.41 ID:JqId3rol.net
>>525
まともに鳴らない、の定義というか意味が曖昧
文字通りの事実ならあなたが下手すぎるせい

528 :ドレミファ名無シド:2019/06/29(土) 12:57:03.16 ID:uEqCxJ1S.net
店頭での鳴る、鳴らないは難しいですね
新作なら楽器本来のポテンシャルの7割くらい?鳴ってれば
「鳴る」に入れても良いような

問屋レベルでの調整で店頭に並んでいるものがほとんどでしょうし

529 :ドレミファ名無シド:2019/06/29(土) 14:02:10.73 ID:UkLrkvLA.net
>>527
まともに鳴るの定義は、
とりあえず、チェロとして売られてるなら、
チェロ組曲が全曲全音鳴ならせるかどうか、てかんじだよ。
ついでに、指板のどこを抑えても鳴るし、駒際で弓を擦っても鳴る。
どんな弓でも鳴るったら鳴る。重音でも歌う。
ピアノだったら鳴らない鍵盤があったり、
和音叩くとブスッとして鳴らないとかだったら粗大ゴミ扱いでしょ。
チェロはピアノで言ったら、鳴らない鍵盤だらけなのに売られてるようなものです。

530 :ドレミファ名無シド:2019/06/29(土) 22:26:48.31 ID:18tgaNI3.net
当たり前だけどピアノとチェロは全然違う。

531 :ドレミファ名無シド:2019/06/30(日) 00:53:04.70 ID:Ufl2kgKo.net
売れ残りだから店頭においてある、という見方もある

532 :ドレミファ名無シド:2019/07/01(月) 12:56:14.23 ID:yk1bUj7h.net
店頭売りは、ものの良し悪し以前に調整が最悪だからなあ。

533 :ドレミファ名無シド:2019/07/01(月) 15:15:27.68 ID:W4oIiy5x.net
>>529
チェロの形してりゃ音は全部出せるよ
ちょっと前イッサーリスが大戦中に使われたというけったいなチェロの様なものでアルバム出してるが、ちゃんとイッサーリスの音がする
弦が張られていないとかなら鳴らないが、張れば済むだけ
なんなら魂柱のない楽器も触ったことあるけど、音がでない訳じゃない
それこそまともに鳴らないけどね

534 :ドレミファ名無シド:2019/07/15(月) 08:32:16.48 ID:2wXUORs3.net
perpetual以外、体に合わなくなりそうでこわい。
この弦、めっちゃ響くし鳴るね。
他の弦だと、無茶かなという状況でなぜか雑音無く音になる。
輝き感と暗さの塩梅が絶妙で、
人里離れた場所でよく晴れた日に星空を眺めるような音色だとおもう。
perpetualと他の弦の性能差がはっきりわかる曲をやらない限りは、
そんなに価値は感じられんかもしれんけどね。

535 :ドレミファ名無シド:2019/07/20(土) 15:32:09.28 ID:G03kjcKi.net
どのくらい保つのか気になる

536 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 17:51:29.36 ID:K3XVV92b.net
>>535
一年はもたなかった
巻き線が緩みはじめる
まぁ、それほど弾かない人ならもっともつと思うけど

537 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 22:34:49.50 ID:OK+WeJtw.net
perpetual、どの銘柄に近い、あるいは
銘柄Aと銘柄Bのいいとこどり
みたいに表現できますか?

538 :ドレミファ名無シド:2019/07/25(木) 23:32:27.21 ID:niG2CBmp.net
perpetualのAD線は、
ヤーガーのような倍音の輝きを備えているし、
ハイポジションでのラーセンのような歌唱力、弾力感もある。
そして指板全域で、レスポンスがどちらよりも勝る。
CD線はスピロコアのタングステンに対して、
明るさ、レスポンス,パワー感は似ていて、
負けるところはないと感じます。こちらも、
より歌い、滑らかに発音する弦だとおもいます。
演奏熟練者の弦への高度な要望に、コストをかけて、
どこまでもしっかり答えたという気概みなぎる弦です。
ぜひ、できれば一度4弦セットでお試しください。

539 :ドレミファ名無シド:2019/07/26(金) 04:53:16.72 ID:+Eysm0Ab.net
社員乙

540 :ドレミファ名無シド:2019/07/26(金) 17:45:55.82 ID:PJIrPq8u.net
パーペチュアルは真に上級者用。
エヴァピラッツィで大半の用件は事足りる。

541 :ドレミファ名無シド:2019/07/26(金) 22:31:32.98 ID:LUcB1pb4.net
>>538
大変参考になります
自分が張っているパーマネントのAD線に感想は近いですね
ハイポジションになってもいかに解放で鳴っていた音色を消さないか
なんとなく想像つきました
ハイポジでの自分の評価はエヴァ<パーマネントなので、
エヴァ<パーマネントの価格差による性能の差が
パーマネント<perpetualで起きている、と考えることにします。

542 :ドレミファ名無シド:2019/07/27(土) 23:12:06.98 ID:2SbwnsJb.net
>>2
>>274
私が編集した内容が半分以上残ってる。
当時は大学院生だったが、今や40戟B

そのとおりで、中国の楽器だと、当たりを引けば
イタリアの400万にも負けないのが100万せずに買えたりする。
弓だって、カーボンで全然構わない。

ていうかね、いい楽器を国内で買うから高いのであって、
自分でアポ取って、イタリアなり何処かに出掛けて
しっかり選んで買ってくれば値段半分チョイだよ。
流通に金払うなんてもったいない。観光もできる。
自分で弾いたときに聴こえる音より、
遠くで聴いた音のほうがずっと大事だから、
信頼できる誰かと一緒に行くべきだね。

543 :ドレミファ名無シド:2019/07/27(土) 23:13:53.10 ID:2SbwnsJb.net
>>542
新作なら、ね。
超高級品はほとんど変わらないと思う。
超高級品はなかなか出回らないよ。
財団とか、社長とか、法人が持ってる。

544 :ドレミファ名無シド:2019/07/28(日) 03:43:37.63 ID:wwujR70R.net
一生懸命練習してると、いつの間にか良いチェロがどこかから飛んでくる。これほんと。

545 :ドレミファ名無シド:2019/07/30(火) 06:11:48.09 ID:6txo4AGT.net
https://i.imgur.com/eR7Y3p2.jpg

546 :ドレミファ名無シド:2019/07/30(火) 06:17:11.66 ID:6txo4AGT.net
https://i.imgur.com/Sa4587o.jpg

547 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 00:03:42.68 ID:m7Zp3vyO.net
高嶋ちさとがあつめたチェロ8人衆がテレビにでてたけど
自分のチェロは安物で数百万だといってたな
それでもいい音してたよ

548 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 08:35:01.37 ID:TSmT3CoJ.net
フォーレの「夢の後」をしばらく前から練習している。
後半の、ハイポジションというのかなあ、高い音のところ。
あの部分を繰り返し弾き、ひとしきり遊んだ後、開放弦でボーイングをしてみた。
そうすると、いつもと音色が違うことに気づいた。
ハイポジションを弾くとき、力は要らない。
ハイポジションを弾いてるときの感覚で開放弦を弾く。そうすると良い音。
ひょっとしたら、これは脱力した状態で音を出したということなのか。
もしそうなら、苦節10年、ようやく脱力したときの音を体感したということになる。
ちょっと嬉しかった。

549 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 10:32:26.86 ID:iDAbRTPX.net
夢の後まだオクターブ下でしか弾けない。
その境地に達するのはいつになるやら。。。

550 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 23:08:56.72 ID:wIrrMBSq.net
>>549
>>548
夢の後に、だな、に。。。

551 :ドレミファ名無シド:2019/08/13(火) 23:28:37.54 ID:5hGNkDYn.net
>>548
何歳?毎日何時間練習してますか?
レッスン頻度はどれくらい?

552 :ドレミファ名無シド:2019/08/14(水) 18:01:59.24 ID:5TQGS7M+.net
>>549
「夢のあとに」でした。
楽譜は、「夢のあとに」だけど、
他人が聞いたら「悪夢のあとに」と聞こえるはず。
「白鳥」が「アヒル」になってしまうようなものです(笑)。
でも、音が取れるだけでも、幸せ者です。

553 :ドレミファ名無シド:2019/08/14(水) 18:11:36.94 ID:5TQGS7M+.net
>>551
66歳、とんでもないレイト
4時間くらい、時間だけはいっぱいあります。
月3回くらい(週1回、3回続けて、1週休むというペース)

この質問、どういう意図なのか、ちょっと気になります。

554 :ドレミファ名無シド:2019/09/04(水) 12:23:02.05 ID:iI2iB8N3.net
蛇神宗教 MOA美術館

世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。

555 :ドレミファ名無シド:2019/09/05(木) 19:40:42.47 ID:wEx9mFhM.net
上の難しい話は置いといて、
今日、弓の毛の張替えに行ってきた。
職人のお兄さんにおチェロを見てもらうと、
ブリッジの高さが高すぎるとのこと。
C線側を2ミリくらい削ったら、ハイポジションが楽に弾けるかもと。
それでブリッジを削ることをお願いしました。
ついでにブリッジを適正な角度に調整してもらう。

帰宅後、鳴らしてみる。
音が変わってしまった。
妙に荒々しい音になってしまった。

まあ、しばらく鳴らしていたら、いつもの音に戻るはずと思って、今日の練習。
でも、気持ちの悪い音は、練習の楽しみを奪ってしまう。

いつもの音に戻るまで、しばらく忍耐が続きそう(笑)。

556 :ドレミファ名無シド:2019/09/06(金) 17:54:22.90 ID:1KYpbhQZ.net
わたしは、チェロ をはじめて2~3年は、
楽器を安物のママチャリのようにチェロ を扱ってたよ。
タイヤに空気が無いまま乗り続けたり、
ブレーキがキーキーいってても気にしなかったり、
サドル高もでたらめ、とりあえず、つかえりゃいーや、的な考えで。
で、ある頃から、
ママチャリのように扱うままだと、ちゃんと弾けない、
理想の音が出ないことに気が付いたよ。
プロたちが、ホールや音源で聞かせてくれる音は大抵、
レーシングカーのように管理されたチェロ から放たれているんだよな。

557 :ドレミファ名無シド:2019/09/08(日) 13:28:35.99 ID:YxgUnOjS.net
ママチャリから始まったのだから豪華ロードバイク(100万超)で終わって欲しかった

558 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 00:33:05.08 ID:WDpj67b9.net
年取ってからチェロをはじめる人がいる。それはよいがアマオケに参加するのはいかがなものだろうか。世代特有の特徴で集団生活ができない、音程も悪くオケの演奏の質も落ちる。社会とつながりたいなら自分にあった趣味をそれこそみつけるのがいいのでは?と思う。

559 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 03:03:04.65 ID:J4a7iQeU.net
思ってろ。

560 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 08:07:12.64 ID:kYyeuVsh.net
>>559
同意

561 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 08:30:38.78 ID:WviyYxCg.net
60代すぎてから楽器は無理

562 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 10:23:08.29 ID:GzPL9hYV.net
人による
たまたまあんたの周りに残念な年寄りが集まったんだよ

とは考えない?

563 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 20:37:05.18 ID:kYyeuVsh.net
>>558
ちょっと興味のあるテーマです。
でも、「年取ってから」ということを、具体的に書いてほしい。
30代、40代、50代、60代、どの世代をいうのでしょうか。
10代で始めた人なら、しっかり音程を取れるはずだけど、
30代以降で始めたら、それなりに怪しい。それでも、アマオケなら、一人しっかりした人がいたら、皆さん、その人に付いていけるはず。集団生活以降は、属人的問題、若者だって年寄りだって、人との関係を持つことが難しい人は多い。

564 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 21:06:05.91 ID:WDpj67b9.net
>>563
30代40代は体と耳の訓練は手遅れでもオケでの振る舞い方に伸びしろはある。例えば音を外した縦を外したら、音をすぐにとめて引っ込むといった謙虚さを感じる。50代以降は全てダメ。謙虚さが性格的にも技術的にもないから彼らがいると演奏はひたすら崩壊の一途を辿る。

565 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 22:08:42.78 ID:r/kUg0T4.net
そうならないように、募集をかけるにしても
「しばらく相性を見てから」
等々文言は入れておかないと、ですね

音程なんて別にいいじゃねいですか
それより縦の合わせ方、小節の数え方、伸ばし・休符の数え方、楽節の割り方、
この辺は経験がモノをいうので、
休憩時間にコンチェルトさらって落ちた所を確認しないおじさまがいらしゃると
ご愁傷様、としか

566 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 22:32:08.10 ID:H6q9cTjt.net
なにこのつまらない大人たち

567 :ドレミファ名無シド:2019/09/11(水) 23:06:10.86 ID:WDpj67b9.net
音程も自分のせいで全体が濁ったらすぐ抜けないと。周りと同じように弾けない人はオケは向かない。10代からやってればこれが技術的にできる。30代からやっても性格的に立ち回れるようになる。繰り返すが50代以降はそれができない。指摘もきく気がない。

568 :ドレミファ名無シド:2019/09/12(木) 14:45:30.04 ID:RxZgfj+R.net
年齢よりも生まれ持った耳かある程度の音楽経験があるなし如何ではない?
オケが向かない人種がいることは確か

それより適当に改行しない書き込みっていまいち真面目に読む気になれんわ
肩の力抜いて息継ぎしろよ

569 :ドレミファ名無シド:2019/09/15(日) 01:44:40.94 ID:c+vtcnei.net
チェロって気持ち悪いね。

570 :ドレミファ名無シド:2019/09/15(日) 08:58:28.57 ID:8Boa3lUD.net
お前ほどじゃないがな

571 :スピッカート:2019/09/29(日) 09:26:45.08 ID:sZVuv2tQ.net
2週間、スピッカートの練習をしている。
ちゃんと跳ねる状態にはなった。
でも、移弦するとリズムがおかしくなる。
移弦した後、跳ねさせ続けることが難しい。
特に、下の弦に移るとき。
なにか、コツがあるのかもしれない。
今日は、これから移弦の探求。
でも、スピッカートの練習は、眠たくなるので、長続きできない(笑)。

572 :ドレミファ名無シド:2019/10/02(水) 19:37:28.66 ID:r2yiPOom.net
生きろ

573 :ドレミファ名無シド:2019/10/06(日) 03:50:54.87 ID:Zyqt2J/d.net
>>571
ロングトーンのボーイングができていないとそうなる

574 :ドレミファ名無シド:2019/10/07(月) 09:19:19.72 ID:RjMhZnSt.net
>>573
ロングトーンのボーイングねえ。
これは本当に難しい。
わたしゃ、せいぜい30秒のヘナヘナボーイング。
右手のコントロールができてないということ。
自分でも、よく分かってます。

575 :ドレミファ名無シド:2019/10/24(木) 20:31:19.95 ID:q3zf2JPN.net
https://www.youtube.com/watch?v=kaoqCARilbA

しっかし後ろで弾いてる黒髪のチェリスト 超絶美人だよな

576 :ドレミファ名無シド:2019/10/25(金) 20:52:22.02 ID:Qp1plSyC.net
>>575
同意。
凛々しい顔立ち。美しい。
チェロ弾きは、バイオリン弾きよりも、たいていの場合美しく見える。
と、私は思う。
バイオリン弾きは、怒るかなあ(笑)

577 :ドレミファ名無シド:2019/10/27(日) 05:23:10 ID:ys3NDon2.net
おれはこのソリストが好み。

578 :ドレミファ名無シド:2019/11/01(金) 00:04:46.45 ID:oPLHAI2l.net
チェロロンとビオランコとヴァイオリンコがとてつもなく美人で曲名忘れる勢いのシベリウスだよ?
正座して聴くといいよ?
https://www.youtube.com/watch?v=Iys6ZqDFerA

579 :ドレミファ名無シド:2019/11/01(金) 09:18:58 ID:UWK6CgFI.net
何が疑問なんですか?

580 :ドレミファ名無シド:2019/11/02(土) 19:38:31.06 ID:yxU4ozVJ.net
>>575
美しい

581 :ドレミファ名無シド:2019/11/02(土) 19:41:08.66 ID:yxU4ozVJ.net
しかしバイオリン族の女性はみんな口がへの字になるね
口角はあげられないのか
せっかくの美しさが半減してしまうわ

582 :ドレミファ名無シド:2019/11/02(土) 23:01:40.07 ID:7MRx90KL.net
顎ではさんでるからね
顔の筋肉の構造上笑ってものははさめないのだよ

583 :ドレミファ名無シド:2019/11/03(日) 07:22:31.50 ID:kDbpWEzE.net
>>582
なるほど、そうなのか。
顎で挟んでいるからなのか。
納得。

584 :ドレミファ名無シド:2019/11/17(日) 13:07:11.06 ID:wJx1ttzC.net
顎で挟んで弾かない人もいるよ バロックとかも。
ストラド大学から貸与されてるいかにも自分が美人だと思ってそうなオバちゃんも
確か挟んで弾いてなかったと思う

585 :ドレミファ名無シド:2019/11/17(日) 13:15:11.83 ID:wJx1ttzC.net
>>575
黒髪より後ろのロシア・ポーランドっぽいチェロの方が可愛くね?
この二人だけツートップだな

586 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 19:40:05.16 ID:PiP8KnqV.net
タングステンの弦って異常にボッタくってるんじゃないのかなあ
ラーセンがスウェーデンで作って一番コストが高いC線でも定価3500円で売れるのに
ラーセン本家も含めて他メーカボッタクリすぎやろ。

587 :ドレミファ名無シド:2020/01/08(水) 19:46:30.12 ID:CpwNayfN.net
一か月以上誰も書いてない。
大昔は、たくさん書き込みがあったのに、どうしてこうなった。
少々悲しいから、とりあえず書く。

2カ月くらい前にパッシオーネを使ってみた。
ガットのよろしい音。けっこう好きな音。
でも、温度の変動に対応するのが面倒。

ということで、正月前にプリムに替えた。プリムは、師匠のお勧めの弦。
一週間くらいは、がさついた音しか出てこない。
こんなものかと思って使っていたら、最近、突然音が変わった。
これもなかなかよろしい。
ちなみに、いずれの弦も、2年くらい前に買って、
気に入らなくて放置していたもの。
つぎは、ベルカントゴールドを試してみる予定。
この弦は、騒がしい感じがして、ほとんど使わないまま、放置中。

でもさ、お金を貰ったら、オブリガートとラーセンを買います。
ちなみに師匠のお勧めは、
ヤーガーのAD、スピロコアのの安い方のGC。
こちらも試してみる予定。

588 :ドレミファ名無シド:2020/01/08(水) 20:10:37.70 ID:0CwV+8eT.net
ヤーガーを知らないということはお若い方でしょうかね

パッシオーネのA、Dは金属弦だった記憶があるのですが
安定性はダメそうですか?(自分も試したい)

プリムは大昔張ってすぐやめた 理由は同上

オブリガートはすぐ死んだ

589 :ドレミファ名無シド:2020/01/11(土) 20:00:06.05 ID:KVQPfgp4.net
>>588
オブリガート。すぐ死にますか。
そんな話を聞いたことはあるけれど、
私は、ずいぶん前に買ったオブリガートを、何度も取り出しては、使っています。
音の劣化なんてあるのかなという感じ。
まあ、耳がボロなのかもしれないけれど。
でも、私の師匠の話では、
10年近く同じ弦を使っているプロもいるとのこと。
私レベルのアマチュアでは、たぶん音の劣化は分からないから、それでよしとしています。

590 :ドレミファ名無シド:2020/01/11(土) 20:07:32.77 ID:KVQPfgp4.net
>>588
パッシオーネ、ADは金属です。
GCがガットだから、温度の変化で、コロコロと音が変わります。
ほんとうに困ったさんです。
でも、とてもよろしい音が出てきます。

無伴奏の5番で、A線をGに調弦して弾くバージョンがあるじゃないですか。
パッシオーネで弾くと、ホント、心が震えるような音がでてきます。
今日、プリムで試してみたのだけど、かなり違う。
ガットは凄いと思ったのでした。

でも、プリムの柔らかい響きは、
弾きこなせるようになったら、
これはこれで凄いかも。
私には、難しいのですけどね(笑)。

591 :ドレミファ名無シド:2020/01/12(日) 22:42:47.30 ID:wKq7+FLk.net
パッシオーネ、ADだけ使おうか思案している所です。
(ピラストロが低弦をクロムコアにして初心者セットとして売っている)
温度変化に弱いとオケで周りの迷惑に・・・

プリムは良い印象がありませんが、なにせ学生の頃に試したもの
今はしっかり楽器を調整してありますからいけるのかな?

最近、張力の低い弦を試したい気分でして。
若いころはテンション高い弦の歯切れの良さが好きでしたが。

592 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 16:22:51.46 ID:6axlqvQR.net
パッシオーネ、ADだけ使ってます
下二本はスピロのノーマルで、ここしばらくこの組み合わせで張っています

温度変化には弱くないですよ 比較的安定してます

593 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 20:15:46 ID:HgNtfW7M.net
PIRASTROの値上げにはついていけない
ヤーガー、ラーセンは鳴りを止めている気がする
スピロコアの低弦は金属音がして疲れる

そんな私にオススメの弦はありますか?

「辞めてしまえ」
ああ、そんなことはおっしゃらずに…

594 :ドレミファ名無シド:2020/01/30(木) 19:02:48 ID:xQWd7bQV.net
<PIRASTROの値上げにはついていけない >

値上げ、そんなにすごいですか?
これまでの値段、今の値段、調べてみたけど、よく分からない。

最近使ってるのはプリム。
根性ないけど、妙によろしい音。
プリムは安い。
プリムを使うプロは、それなりに多いと、
私の師匠は、おっしゃってます。

でも、次に使うのは、オブリガートかな。
滑らかな音を出してみたい。

595 :ドレミファ名無シド:2020/01/31(金) 19:32:50.46 ID:noqVMkfY.net
>>594
> &lt;PIRASTROの値上げにはついていけない >

手元に2002年のカタログがあるんだけど
PIRASTROで一番高いパーマネントだとsetで
21400円
この頃はユーロ高で毎年値上げしてた
2020年現在は同じパーマネントset
46500円(税抜き)

割引率は違っていて当時は良くて3割、今はご承知の通り

尤も日本が20年間ゼロ成長なのがいけないんですけどね

596 :ドレミファ名無シド:2020/01/31(金) 19:36:26.63 ID:noqVMkfY.net
オブリガート、楽器が合えば良いのでしょうけれど、
肝心のA線が金属なので、ただショボい感じになって自分はピンと来ませんでした
でも次はシンセティックコアにしようと画策中です
金属弦のハリに年が勝てなくなって来ました(笑)

597 :ドレミファ名無シド:2020/02/04(火) 13:14:38 ID:uHDxtJJ7.net
ある程度のレベルのプロの楽器の下二本は
ブランドの差はあれど皆さんタングステン巻き。
それ以外の弦なんて考えられないね、もはや。

598 :ドレミファ名無シド:2020/03/21(土) 19:33:41 ID:yVj7ALM2.net
師匠と話しているなかで、シノクサが話題に出てきた。
試してみたらというので、試してみた。
こいつは、なかなかよろしいかもしれない。
響きが一味違います。
ついでに、お値段も安い。
使ってる人、いるかなあ。

599 :ドレミファ名無シド:2020/03/21(土) 21:17:32 ID:hJ3DkiHG.net
>>598
メーカー廃番のはず
https://www.pirastro.com/public_pirastro/pages/en/Stringfinder-00002/

PIRASTRO、続々廃番になってる
新商品の売り込みばかりに熱心で既存ユーザーを大切にしない、どこぞのケータイ会社みたい

あると思ってもtensionが選べなくなってたりとかするし、宣伝文句がつかない旧商品は切り捨てられてる

似たようなコンセプトの弦だったら他のメーカー選ぼうと思ってる

600 :ドレミファ名無シド:2020/03/22(日) 08:13:22 ID:WY/CN7SQ.net
>>599
本当だ。出てこない。
値段が安いのは、在庫処分品だから?

601 :ドレミファ名無シド:2020/04/02(木) 20:01:43 ID:zQAPWohy.net
King Gnu常田(東京藝大チェロ専攻)のこの演奏ってレベル的にはどうなん?
https://youtu.be/hBYGDlxLDFc

602 :ドレミファ名無シド:2020/04/02(木) 20:14:22 ID:Vfo4LFI4.net
音色加工してんの
オクターブ下の音も聞こえるんだけど
演奏は普通に上手いよ

603 :ドレミファ名無シド:2020/04/02(木) 22:31:36.40 ID:u1OM+D6+.net
>>600
値段が安い、というか、割引率は高いよね
PIRASTROの定価は
リーマンショック前のユーロ高、インフレ、資源高で一気に高騰。からのユーロ暴落。
上げ過ぎてしまった為10年定価が変わらず半額を超える値引きが常態化。
一方ここ数年、好景気が続いてユーロベースでも値上げされて、
日本国内の定価は欧米と同水準に上がった。

でも日本の景気は欧米に比べればよくないので大幅値引き(売れない)。
結果、世界で一番日本が安く弦を買える状況に。

604 :ドレミファ名無シド:2020/04/04(土) 00:27:09 ID:vEQTWiS9.net
>>601
こんな簡単な曲じゃレベルなんてわからんよ
誰でもひけるでしょ
無伴奏組曲ぐらい弾いてもらわないとw

605 :ドレミファ名無シド:2020/04/08(水) 08:19:09 ID:kBiRJjN1.net
ピラストロはバイオリンのゴールドも最安通販ですらバカ高いからなあ。
ドイツの会社なのにオーストリアの会社より糞みたいなのは残念。


常田 大希(つねた だいき)
作詞作曲、ギター、ボーカル、チェロ、コントラバス、ピアノ、プログラミング、トラックメイキング担当

凄いね。
再生数上位の曲2つ聴いてもメロディーも歌詞も全然大した事ないけど1億回再生かー

606 :ドレミファ名無シド:2020/05/04(月) 22:43:34 ID:d+tWj/p5.net
あげ

607 :ドレミファ名無シド:2020/05/09(土) 13:04:25.69 ID:A3uKU1lP.net
チェロの音色って、深みと色気があっていいなと思ってます。
おすすめの動画またはCDをおしえてください。
できれば、おすすめの理由などを添えてもらえれば、とてもうれしいです。

608 :ドレミファ名無シド:2020/05/16(土) 12:25:50 ID:mFXBGpD0.net
50歳で腰痛持ちにはやっぱりいくら憧れてもチェロは無理だよねぇ・・・?
昔、構えだけやらせてもらったことあるけど
腕が上がり切らなくて一番遠い弦だと弓を最後まで引ききれなかった
だけどそれは練習してればなんとかなるもの?
あ、あと太ってきてて腹が出てるからつかえてしますかもw
身長低くて(153?)太ってて腕もそんなに長くないと諦めるべき楽器なのかな

609 :ドレミファ名無シド:2020/05/16(土) 12:33:26 ID:7QpleztI.net
体格の有利不利は思いっきりでます この楽器
一方、小柄な日本人女性チェリストがいかに弾きこなしているか、
を観察するとすごく勉強になります

弓は初めてすぐは弓先まで引っ張れませんが、正しいフォームが身に着くと
瞬時に「弓先3センチだけで刻み」などが出来るようになります

肥満と腰痛は医者に相談してください

610 :ドレミファ名無シド:2020/05/16(土) 18:35:50 ID:mFXBGpD0.net
>>609
レスありがとう
そうだよねー、体格はとても左右する楽器だろうね…
でも小柄な女性でも普通のスケールのチェロ弾いてるのかな?
だったら希望があるかなぁ
腰痛は…チェロの長時間の練習で皆さん腰痛くなったりしない?
するって事はやっぱり身体に無理な力かかってるって事で
正しい姿勢なら大丈夫なのかな?

611 :ドレミファ名無シド:2020/05/27(水) 16:35:08 ID:Ui7C0nT8.net
>>610

知り合いが、150未満でフルサイズの楽器弾いてますよ
ただ、小柄な女子というだけで7/8勧める男の先生もいると聞くし、できるならば小柄な先生に弾きかた教わるのがいいと思います

腰に負担がかかりやすいので、腰痛は極力治した方が良いかと思います

612 :ドレミファ名無シド:2020/05/27(水) 22:42:28 ID:IQZoCOKc.net
有閑マダムが楽器屋に勧められるがままに7/8に買い換えていました
お金持ちっていいなー と思いました

613 :ドレミファ名無シド:2020/05/27(水) 23:04:11.68 ID:v12Y3kgg.net
一般的に貴族的な趣味ですしねぇ
私?ブルーカラーですが何か?

614 :ドレミファ名無シド:2020/05/28(木) 20:29:45 ID:k1dF/no3.net
女性で、ちょっと弦長が長い楽器弾いている人も居る

とても良く鳴るし、パっと押さえて違和感は感じないのですが
オクターブ1−4で押さえようとするといきなり厳しくなる

615 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 23:05:45.15 ID:/YX0YOG3.net
https://www.youtube.com/watch?v=1bg4I9h3-jk

616 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 00:34:49 ID:MEkyr3MR.net
おっさんから弾き始めても、
めっちゃ上手くなれます。
とうぜんながら、
自分が自分のスパルタ親になって、
練習の努力はもちろん、
楽器や弓のクオリティなど、
金で解決できることはすべて迅速に取り組むのも条件。


音程とかは、
楽器の調整がよく出てれば、
指板上に目には見えないフレットを感じることができるようになり、抑える場所、弦のツボ、抑え方が、自ずとわかるように楽器は作られています。

617 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 05:29:03.40 ID:fowOE040.net
チェロを大人になってから始めた方
どこで練習していますか?

今はコロナでカラオケボックスとかだめだと思うのですが
チェロの音ってかなり響きますよね?

618 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 07:24:39 ID:MEkyr3MR.net
家、強力なミュートつけて。
ミュートつけると練習しにくいとかグダグダのたまう人は、エレキギターでも引くべし 

ヤマハのサイレントチェロも役に立つ。

619 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 11:17:56 ID:fowOE040.net
>>618
ありがとう

620 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 20:24:57 ID:9W4rn+7E.net
>>617
スチール弦はるから音がでかいのだ
ガットやナイロンはりなさい

621 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 20:46:06.01 ID:MEkyr3MR.net
確かに、ミュートしてもそれなりの音は出る、あなたが神田川の歌に出てくるような、風呂なしアパート住まいなら、

ガットやナイロン弦を張るのも良いとおもう、弦のテンションを下げると音量も下がる。バロック調弦をするのもよい。

新規で始めようとすると、
いまどきコロナでレッスンさえも受けにくいよね、

クソみたいな機材と環境ではじめてもよいから、とにかく一旦、
とっとと弾きたい曲を独学で全曲暗譜か暗譜に近い状態まで体に叩き込んじまって、
下手くそでしょうがないがなんとか、弾ける状態にする、機材にいろんな要求がでてくるから、旅はそこからだ。

622 :ドレミファ名無シド:2020/07/12(日) 08:38:18 ID:mV9f7LPx.net
>>617
営業出来ない知り合いのお店を借りて練習させてもらってる

623 :ドレミファ名無シド:2020/07/12(日) 09:23:20 ID:E7M9mank.net
>>617です
弦を変えたりとかで一軒家なら
なんとかなりそうですね
ありがとうございました

624 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 23:12:54 ID:liKEbWUx.net
うにゅう。。給付金入ったしと思ってパーペチュアル買ってみたけどなんか合わない。。

合わない弦買った時って皆さんどうしてます?

625 :ドレミファ名無シド:2020/07/17(金) 00:11:14 ID:7K4OU14O.net
メルカリに四本で一万円で出してくれたらはたき落とすかもしれません

626 :ドレミファ名無シド:2020/07/17(金) 00:19:57 ID:7K4OU14O.net
初心者用チェロ買って、練はじめて五年くらいは、弦を取っ替え引っ替えしてたのだけど、良いチェロと弓に替えてセッティング追い込んでもらったら、どんな弦でもいい音だし、弾きやすいし、交換頻度も下がり、弦のコダワリ悩みはあまりなくなったよ。

パーペチュアルのような、レスポンスが良くて、ニュートラルで死角のない音色が合わない、というのがよくわかりませんね、失礼ですが、チェロの調子でてますか?

値段の割に大したことないとか、
性能良すぎてツマランとか、
そういうことなら分かりますが。

627 :ドレミファ名無シド:2020/07/19(日) 16:46:48 ID:uslxMcJ8.net
んー、その取っ替え引っ替えしてる初心者用チェロって感じの物ですね。なので本体側弄るってのもありなのかもしれませんね。

合わないと言うか、この前に張っていたエヴァの方が好みだったとか、そういうレベルの話です。1万で放流するのも悲しいのでこのまま頑張って弾いてみます

628 :ドレミファ名無シド:2020/07/19(日) 22:37:06 ID:B9fuqEZA.net
調整を追い込んでもらうと「個性は残しつつ」馬力だったり、弾きやすさだったりが上がります
費用もそれほど高額では無いと感じています
個人的には指板を追い込んでもらって違いにビックリしました
弓は音色の違いが分かるものとなると高額なのでまずは本体からですね

629 :ドレミファ名無シド:2020/07/20(月) 19:52:49.74 ID:ILRhRmy6.net
一生懸命毎日何年も、
練習しているのに、
プロみたいに表情豊かに、軽やかにひけないとしたら、大抵の不具合は楽器のせいです。弓を左右に動かしてるだけで、
調子の良い楽器というものは、
勝手に歌い出すものです。
調子の良い楽器こそが、
良い演奏を駆り立ててきます。

もとめよ、されば与えられん

630 :ドレミファ名無シド:2020/07/21(火) 00:40:05.62 ID:yhFEwsFN.net
エヴァとパーペチュアル
どっちがいいのか難しいですよね。

エヴァが薄塩ポテチとするなら、
パーペチュアルは、コンソメとかピザポテトってかんじ。
味付けが凝りすぎで濃く感じます。
芋が良い場合、
塩だけでも十分美味かったりするよね。

弦の組み合わせだけでなんとか好みの音にしようとするような素人さんのブログ記事、結構見かけますけど、
大抵の人にとって、音弄りに於いて、
自分でやれるのは弦交換まで、
ということも背景にある気がします。
先ず全体の調整ありきじゃないと、
沼にハマるだけに見えます。

駒、魂柱を上級なものにしてから、弦遊びは始めたほうが良いです。
ペグ、エンドピンソケットも、
組付けが甘いと、弱音のレスポンスが死にます。

631 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 00:06:08 ID:BwSdImrR.net
バイオリンはe線が特殊だからともかくビオラとチェロについては木が壊れかねないから弦は混ぜない方がいいと思う。

張力が強すぎる弦も木を殺すので問題がある気がする。はるとしてもスピロコアにしたほうがいいのでは。

632 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 21:37:44 ID:B7II5WWX.net
久々にすごい偏見を見た 釣り?
確かに構造計算上チェロはバイオリンより弱いけれど

新しく開発された張力の強い弦、特に上2本は歯切れよく弾くにはよい
練習用に、スピロコアより古い設計の張力の弱い弦も使っている
こちらは操るのがピーキーだけれども箱をゆったり鳴らすにはよい

楽器の調整を詰めてからの話にはなりますが

633 :ドレミファ名無シド:2020/07/28(火) 21:44:17 ID:KLP0f3mK.net
レイトさんで、
弦で悩みたくない人は、エヴァの無印固定でよい。
エヴァは音色の好みは別として、
現代で最も洗練された弦セットであり、
どこまでも上達したい、と思う人にとっては、
最もコスパが良い弦だと思います。
パーペチュアルは無駄に高い。
スピロコアは、組み合わせ沼にハマって、
雑念が生じて良くない。
ナイロンとかガットとかは老後の楽しみにとってお香。

634 :ドレミファ名無シド:2020/07/28(火) 23:10:36 ID:3IBjGyL1.net
えー
エヴァつまんない

635 :ドレミファ名無シド:2020/07/30(木) 15:21:57 ID:m/inRVZC.net
>>634

これこれスレが止まるじゃろが
おまいさんのおもしろいと思う弦も書いて炎上させてくれ

636 :ドレミファ名無シド:2020/07/30(木) 21:27:44 ID:ruWbR9Nm.net
>>635
下2本 SAVAREZ Corelli サヴァレス コレルリ
スピロコア沼にハマった人におすすめ
これといった特徴が無いのが個性
それでいてタングステン特有のトルクの恩恵にあずかれる
タングステン弦としては最安
上2本は値段通りの安い音

637 :ドレミファ名無シド:2020/07/30(木) 21:40:52.60 ID:m/inRVZC.net
>>636

キタコレwww
コレルリwwwwwww
メジャーな通販で買えない弦かよwwwwwwww
シトロエンとか乗ってそうだな笑
まあ趣味だったら思いっきり変なもの買うのも醍醐味だよなwww

638 :ドレミファ名無シド:2020/07/30(木) 22:44:32 ID:ruWbR9Nm.net
どうよ、草生えたろ

間違っても所属オケパート、トラ先じゃすすめないぜ
ラーセン+スピロコアで音が真っ二つになってる若者には
まずは楽器の調整、弦はヘリコアをオススメしてるぜー!!!

639 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 06:56:18.03 ID:AoEy/l4f.net
よくわからんなら、とりあえず、
ラーセンや〜がー+スピロコア、
という風潮はなんとかしたい。

初めてチェロに触れたとき、
ヘリコアなら嫌いにならんかも。
最初に出会うのがラーセンは、
指痛くなって嫌いになるかも。

640 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 20:07:03 ID:ZTIQXr4v.net
◆ ◆ 東京の無名DJ ume-rock(ウメロック) は危険 ◆ ◆

練馬区、吉祥寺周辺をうろつくume-rock(ウメロック)は集団ストーカー 工作員
大量デマ中傷投稿でアーティスト、スタッフ、一般客を自殺に追い込むネット工作
次々に人を自殺泣き寝入りに追い込む殺人鬼
ゴミ漁りして個人情報収集やストーキングもやってる
女性に卑猥なスカトロ投稿嫌がらせをやる変質者
ご尊顔
https://m.imgur.com/a/zI7k2Vx https://imgur.com/a/F99kLvs
@ume_rock http://mobile.twitter.com/ume_rock
詳細は専用スレで↓ ウメロックの悪事を一挙大暴露!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1591070603/l50
「 ume-rock 集団ストーカー 」で検索

◆ ◆ 札幌のライブハウス Sound Lab mole は危険 ◆ ◆

店長 の大嶋(おおしま)は集団ストーカー ネット工作員
客叩き、アーティスト、バンド潰し、自殺に追い込むネット工作
次々に人を自殺に追い込む殺人鬼
詐欺師 で、配信ライブで卑怯にお金を巻き上げる ※ソースあり
大嶋の顔→ https://m.imgur.com/a/CjiKmr2
@ohshima0040 http://mobile.twitter.com/ohshima0040
詳細は↓ 専用スレで 大嶋智洋の悪事を一挙大暴露!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1590645255/l50 hdkls
(deleted an unsolicited ad)

641 :ドレミファ名無シド:2020/08/02(日) 09:54:32.82 ID:qCyzvRgL.net
ところでキングヌーの常田さんについてどう思う?

642 :ドレミファ名無シド:2020/08/06(木) 21:00:14 ID:odcshbDC.net
>>88
マは全弦スピロコアだっけ

643 :ドレミファ名無シド:2020/08/07(金) 19:11:35 ID:eEbyBQ8Q.net
全弦スピロコアでよく音の通る楽器が調整の行き届いている楽器だと思う
そういう楽器を綺麗に鳴らしている人もいるし、うらやましいと思おう

自分は怖くて出来ないけれど

644 :ドレミファ名無シド:2020/08/09(日) 21:28:39 ID:3mkOYGbV.net
スピロコアの高音側、
癖のある倍音だけど、
大ホールで鳴らすと、
聴く方には気にならんよ。
輝きある美音が出ます。
パーペチュアルとかマグナコアとかは、
家の狭い部屋で弾いても気持ちいい音が出るなとは思う。

645 :ドレミファ名無シド:2020/08/10(月) 23:20:28 ID:zmztpFkl.net
四弦スピロコア、って聞くと、

あ、漢だな、

て思うね、つい

646 :ドレミファ名無シド:2020/08/11(火) 21:42:39.85 ID:CH/aFC9G.net
20世紀終盤の弦

まず、スピロコア
スピロコアと楽器の相性が悪い、扱いにくい→上2本ヤーガー
お金が無い→プリム
お稽古に→クロムコア

2020年
膨大な銘柄、ネットに溢れるコピペ
どうやって選ぶんですかね

647 :ドレミファ名無シド:2020/08/12(水) 04:05:11 ID:hqYklAGW.net
おなじ美人でも、
パーペチュアルなどは、
厚化粧にな音になる。
すっぴん美人を目指す派なら、
とりあえずは、
全スピロコア逝ってみよう

648 :ドレミファ名無シド:2020/08/15(土) 19:50:08 ID:JQUrvO6N.net
体感だが、おそらく、スチール弦の中で、
スピロコアはかなり長持ちする。

649 :ドレミファ名無シド:2020/08/16(日) 21:18:48.70 ID:Vb864dx2.net
>>646
貧乏人のプリムとバカにしてはならない。
プリムのソフトを試してみたら、これがなかなかよろしい音。
それまで使っていたラーセンより、ずっと使いやすいです。

650 :ドレミファ名無シド:2020/08/17(月) 17:52:31 ID:oWwSGxBI.net
もうじき還暦です。学生の頃からコントラバスを弾いています。クラシックのオケ、ジプシージャズ
のバンドなどに所属してました。この年になるとベースの持ち運びが苦痛で、近所にある素人の
バロック合奏団にチェロで加入しようか考えています。ヤフオクで10万くらいのものを狙っていますが、
何かアドバイスあれば教えてください。スズキで良いと思ってます。

651 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 02:17:02 ID:7yMgYkst.net
10万のヤフオク鈴木かー

金かかる要修理箇所が無いかよく調べること

板剥がれ、板割れ、ネック下がり、
素人の出品者は気がついてない場合も。

652 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 12:31:13 ID:5eGEqpeb.net
チェロに興味があります。
ヤマハのレンタルでVC7SGがあって
途中で購入も可能ですか、趣味程度なら問題ないクラスの楽器ですか?

653 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 14:42:40 ID:7yMgYkst.net
現物見て弾いてみないとなんとも。
すばやく上達したいなら目標とする曲が演奏可能なチェロかどうか、は楽器を買う前に確認が必要で、自分が弾けないなら弾ける人に選定してもらったほうが良い。
  

654 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 15:37:22 ID:7yMgYkst.net
ちなみに、
あなたが弾きたいかどうかは別として、
定番のバッハ無伴奏が重音が全音鳴るのは、
いい楽器と弓と調整が出会ってこそ。   
ちょっとでも調子が悪いと、
一番プレリュードから躓くことになる。

655 :ドレミファ名無シド:2020/08/19(水) 17:56:48 ID:vXgknXR+.net
>>650
学生のころからCbをされているとなると、果たして満足出来るでしょうか。
スズキのベニヤチェロも、国産コントラバスのベニヤも、結構傑作なので
低廉なものにあまり躊躇が無いのかもしれません
また楽器歴が長いですから調整の当てもあるのかもしれません

ただ、>>651さん仰るように、ネック下がりが致命的な場合もあります
(4番弦で運弓すると手がボディにぶつかってしまう)
オークシィン参加の場合は現物を確認できるものに限ったほうが良いように思います

馴染みの弦楽器店があれば、買い替えで置いて行った使えるポンコツが手に入るかもしれません

656 :645:2020/08/20(木) 15:02:38.13 ID:0RQb1B9F.net
>>653
周りに弾ける人はいないので、レッスンとかに通って後々に決めた方が良いのかもしれないですね。
チェロは魅力的だけどネットから得られる情報ってとても少ないですね

657 :ドレミファ名無シド:2020/08/20(木) 17:46:53 ID:KPMwM+ai.net
チェロを背負ってスーパーカブに乗れますか?

658 :ドレミファ名無シド:2020/08/20(木) 21:22:30 ID:6PfuQtv0.net
>>657 
ハーレー免許も持ってる私から真摯なアドバイス
チェロ担いでカブに乗るのはヤメて
乗せるならサイドカーにして

659 :ドレミファ名無シド:2020/08/20(木) 22:19:30 ID:wKJ99Nrg.net
出前の揺れないアレ装着するんでしょ

660 :ドレミファ名無シド:2020/08/21(金) 02:13:35 ID:28K2gny5.net
チャリンコは乗れるよ

661 :ドレミファ名無シド:2020/08/21(金) 17:33:45 ID:pMJatSSN.net
チャリンコ大丈夫なら、カブ大丈夫そうですね。ありがとうございます。

662 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 00:02:29 ID:EMVjMmXA.net
左指広がるかなあ…

663 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 09:46:41 ID:G13TeC1V.net
俺は楽譜は読めるんで、エアチェロで全音階をいろんな運指で弾けてバッハの無伴奏の一番
を弾けるようになってからチェロ買うわ。合奏メインだから安物で十分。右手の修行はそれから。
左手広げは昔、ゴム球を指に挟んでたりしたが効果は不明。

664 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 13:16:39.09 ID:e9cbLS7O.net
エアチェロもいいが
せめて木の棒に麻紐の弦を張ったものくらい用意して欲しい

665 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 14:27:05.73 ID:capbrdK0.net
ジャンクギターのフレット抜いた奴でいいんじゃないだろうか

666 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 16:20:54 ID:e9cbLS7O.net
短期間で上達する計画のある者は、最初からなるべく良いチェロをしこむべし
ゴミ楽器でも音階の練習くらいはできるかも知れんが、
数ヶ月もかからないうちに、楽器のキャパをヤリタイことが追い越してしまう。
やりたい事に楽器がついてこないまま長期間練習し続けるのは悲劇である
ソース私

667 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 16:20:55 ID:e9cbLS7O.net
短期間で上達する計画のある者は、最初からなるべく良いチェロをしこむべし
ゴミ楽器でも音階の練習くらいはできるかも知れんが、
数ヶ月もかからないうちに、楽器のキャパをヤリタイことが追い越してしまう。
やりたい事に楽器がついてこないまま長期間練習し続けるのは悲劇である
ソース私

668 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 17:21:48 ID:G13TeC1V.net
他の弦楽器やってたからエアで十分。ユーチューブで初心者が二日目で音階を3オクターブ弾いたり、バッハ
弾いたりしてるやつはバイオリンかベース経験者。右手で分かる。

669 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 17:37:54 ID:G13TeC1V.net
659は天才君かも知れないが、短期間で接弦楽器をマスターなどできません。よって、初心者は
ごく普通に手の合う手の届く範囲の楽器を選べばいいです。市民オケで長年やってますが、楽器に
こだわる人はほぼほぼ下手です。下手というのは、ほかの音を聞いてないというか、ベルリンフィルを
引き合いに出したり、自分だけ目立とうとして音楽壊したり。技術より人間性が大事なような気がします。

670 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 18:50:19.64 ID:EMVjMmXA.net
どれだけがんばっても
左手を第三関節を凹ませずに弾くことが出来ない 指も広がらないし
泣きたい悔しい

671 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 20:09:39.18 ID:G13TeC1V.net
あんまり、基本形やらめんどくさいこと気にしなくていいよ。プロでも基本無視しているひと多い。

672 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 21:29:30 ID:KhwM9IBi.net
プロとか上手い人は一旦基礎を身に着けてから崩してる人が多いよ。
他は、基本形ではなくてもマトモな先生がそれで良しと判断して上手くなった人。

673 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 21:39:46 ID:e9cbLS7O.net
世の中には楽器演奏においては、びっくりするような不利な境遇でも、
楽器を演奏するものが多くいる。
そしてしばしば彼らは技術的なことでは説明がつかない、
美しい音を奏でる。
チェロ をやって指が広がらないと嘆いていたら、指が生えてていいねと彼らに笑われる。

674 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 22:40:53 ID:EMVjMmXA.net
>>670です
左手が痛くなってきて泣きたい気分でした
愚痴ってしまってすみません
基本はおさえつつ色々試行錯誤しながら気にしすぎずがんばってみますね

ありがとうございました

675 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 22:47:08 ID:IT33WiK0.net
>>674
ワシが若いころは開かない中指薬指を車のシフトノブに挟んで運転しとった
シフトノブを挟めるMT車は売られて無くなってしもた

676 :ドレミファ名無シド:2020/08/22(土) 22:50:40 ID:e9cbLS7O.net
壁にぶつかったらどうか楽しんで。
あなたが壁を乗り越える姿をみて、いつか誰かが励まされることもあるかもしれない。
絶対に諦めてはいけない。

677 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 17:12:38.55 ID:SlOIa+/p.net
左より弓持つ右手のほうが難しい。

678 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 19:04:13 ID:TWxTs+Ci.net
チェロ 難しいとか聞き飽きたわ
Gaelynn Lea先生張っとく
https://www.youtube.com/watch?v=n6oSeODGmoQ

679 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 20:36:05 ID:SlOIa+/p.net
すごいと思うが、参考にはならん。

680 :ドレミファ名無シド:2020/08/24(月) 19:56:23 ID:m7i3e+MQ.net
>>669
そんな高次元な話してない
上達には良いチェロが必要、ってのは壊れてないチェロ ってことで。
ヤフオクとかで放置の長いチェロ とか、壊れたままで売られてるやん。

681 :ドレミファ名無シド:2020/08/24(月) 20:28:25.59 ID:CelA+aA5.net
冷静に考えて、弾いてないチェロってだけでヤバイ
部室に転がってた20年前のチェロはヤバかった

でも趣味でバイオリン作っちゃうおば様とかいるしDIY好きなら楽しめるのかな

682 :ドレミファ名無シド:2020/08/26(水) 19:01:17 ID:LpvY/e/C.net
673、そういうことか。同意見や。ヤフオク狙いなのは定年退職後趣味で始めたチェロだが
ボーイングできないとか、ヘ音記号がチンプンカンプンでせっかく高い金出した楽器を廉価で出品
してくれる天使を待ち伏せしています。

683 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 06:03:07 ID:H9NhNYdl.net
国内の職人の手作りチェロが欲しい
色んな工房あるけどどこがいいのかさっぱりだ

684 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 23:14:14 ID:KrasLEtR.net
>>643
全スピロコアを試す場合、
魂柱も一緒に調整してあげてほしい。
ヤーガーやラーセンのA線使用時とは、
理想的魂柱位置が違ってくる。

685 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 23:25:26 ID:AFPa9PQg.net
>>683
科学技術館で毎年行われる弦楽器フェアで職人さんにコンタクトをとる
でも今年は中止

686 :ドレミファ名無シド:2020/09/02(水) 11:13:09 ID:ymhX1uRv.net
>>683 
猪子さんとかは、すでに評価されてるので、
若い人の買ってあげて

687 :ドレミファ名無シド:2020/09/02(水) 17:07:03.38 ID:6u9Q685u.net
>>685
ありがとう残念です
縁のものと思って またの機会を待ちます
>>686
初めて聞く名前の方です
調べてみます ありがとう

688 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 15:44:30 ID:o7BieF7h.net
>>663
エアチェロ で無伴奏の一番仕上がったらyoutubeで見せてくれ
冷やかしではない

689 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 09:20:29.42 ID:ImFCUbJh.net
エアでやるちゅうのは脳内でやるんだよ。

690 :ドレミファ名無シド:2020/09/19(土) 03:38:59.71 ID:QjEZyJ+D.net
気温下がって湿度下がって、楽器鳴りまくりな季節が来たな

691 :ドレミファ名無シド:2020/09/19(土) 10:33:09.62 ID:MGGhbTj1.net
どちらにお住まいですか
関東はぐっちょくちょのびっちょびちょですよ

692 :ドレミファ名無シド:2020/09/20(日) 23:23:06.90 ID:XqFbNj3f.net
なんか、すぐスレが止まるので弦レビューでもするわ
クラウンのA線は安いわりにイイ。感触が全然安っぽくない。
お金ない時はこれや。

693 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 18:53:16.74 ID:0x+K6nm9.net
ヴァイオリンって、安いものでもそこそこいい音出てる感じしますが、チェロって安いと全くいい音出ないイメージ。
実際どうなんでしょう?

694 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 19:55:26.61 ID:blTrU1Kq.net
>>693
そう思う
バイオリンは素人でも数をこなして作っていけば上達するらしく、それなりのものが出来るそうな
技術も習熟したと思っていざチェロを作ってみると全然ダメなんだそうです

695 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 20:19:57.25 ID:dUJ9fuuL.net
個人作のチェロって最低100万だから
普通の工場生産で100万出すほうがいいってことか

696 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 20:34:47.31 ID:0x+K6nm9.net
>>694
ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。。
いえ、むしろ安いヴァイオリンが予想外にいい音出ててビックリしたというか。
全くの初心者ですが、チョロ始めたいなぁと思ってますが、一生モノを最初から欲しいなと思いまして。

697 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 22:20:20.65 ID:blTrU1Kq.net
>>695
そう思うんだけれど、日本人の労働単価が品質に対して割安になっているので
仮に値段が百万強だとすると
輸入の分業製作と、日本の個人製作家でいい勝負な印象があります

それと比較的安価な工房製の100年程度前の作品をフルレストアしたものが
百万強であります

698 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 22:21:08.68 ID:blTrU1Kq.net
値段を百万強に統一した場合の得手不得手

分業製作輸入品
タマ数が多いので気に入ったものから選べる 資産価値は無い

日本人製作家
アタリハズレの差が大きい
製作家に調整をお願いできるので管理が楽

100年前工房製中古レストア(オールドではない)
今が旬
タマ数が少ない
腕の良いお店から購入しないと金ドブ
楽器の健康状態に差が大きい

699 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 22:26:01.83 ID:blTrU1Kq.net
ネットのない四半世紀前、良家の子女や音大をめざすひとは

100年前工房製中古レストア
が伝手で回ってきて
その伝手が無い人は
日本人製作家にお願いして
その伝手も無い人は仕方なく
割高な輸入新品を買っていた

そんな印象ですかね

700 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 00:23:25.09 ID:Yk9CP87l.net
参考になります
ますます 悩む

701 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 12:05:10.34 ID:pEFWhDRL.net
>>697-699
詳しくありがとうございます。
日本の気候は独特なので、日本で作った楽器、っていうのは気候に馴染んでていいのかなと考えています。
プロじゃないので音さえ良ければ。
ただ、色々調べてみると100万の手工品って、東欧中国以外では全然ないですね。

702 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 17:57:57.07 ID:wd0TGutO.net
>>701
「東欧手工」はどうも印象悪いですね
二つしか弾いたことない人間の意見ですけど

購入者A
女性、「手工でこの値段で買えたんですよ!」カーボンエンドピンでビジュアル買い
音は・・・

購入者B
男性一年限定単身赴任「手工でこの値段で買えたんですよ!」
↑綺麗なネーチャンが接遇する都心のお店、高級な調度品、美味しいコーヒーなどの雰囲気買い
音は・・・

旧社会主義国の量産品は定評ありますが、さて

703 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 19:24:22.97 ID:pEFWhDRL.net
>>702
お詳しいですね。
もしよろしければ、100万くらいまででオススメのチェロってありますか?工房製でも手工品でも構いません。
さすがにこのお値段だと手工品は無理かもですが。。
しかし、東欧製はよろしくないですか。。イメージだけじゃないんですね。

704 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 20:02:25.38 ID:tNdUd2Cv.net
全くの素人が一生モノが欲しいと100万のチェロが欲しいてか?取りあえずレンタルで半年練習して
考えれば?モノにこだわるのはプロ並みになってから。

705 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 20:26:43.93 ID:wd0TGutO.net
オススメの楽器っていうのは存在しえないんです。
どの楽器を買うかよりも、どの楽器店、なかんずくどの職人さんと付き合っていくか
が大切になりますので。
例えば百万円でも130万円でも、多分誤差の範囲。
だったらとっとと30万円の楽器でも買って、まやかし居並ぶバイオリン工房の中から
実直なお店を探し当てるしかないと思います。

>>702
であげた男性の例は子供のころからやっていて、学生時代オケ首席、買い替え失敗の例。
つまりどの団体にも所属せず、一発回答なんて天文学的確率。

何十年と遊べる趣味なので、始めるなら早い方がいいし、早く良い楽器、良い職人さんに出会える確率も高まります。
まずは同好の士を見つけるところからではないでしょうか。

706 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 20:31:10.94 ID:wd0TGutO.net
>>704
ですね。

707 :ドレミファ名無シド:2020/09/23(水) 00:44:00.40 ID:B3LBti9i.net
>>705
詳しくありがとうございます。オケやってた人でも選び間違えるんですね&#128166;
大変なんですね。。

708 :ドレミファ名無シド:2020/09/23(水) 17:20:36.07 ID:dsBzaANM.net
前にいた市民オケで全く弾けないおじいちゃんが物凄く良い楽器持ってたな。

709 :ドレミファ名無シド:2020/09/23(水) 17:52:16.74 ID:G37SAxTI.net
先が見えてて買い替えたりしないから
めっちゃいいのを買うんだよ

710 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 18:04:30.41 ID:JwnEkyTc.net
いや、俺から言わせれば音楽が分かっていない。同様に音楽特にクラシックと教養を同一視する奴ら。
または、自己顕示欲を満たすために音楽を使うやつ。駅ピアノなんかで幻想弾いてみたり。見ているこっちが
恥ずかしくなる。人に見せるために音楽やっている奴はダメだな。

711 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 18:40:18.75 ID:ITKQ3EUp.net
ほっとけ

712 :ドレミファ名無シド:2020/09/26(土) 15:25:42.89 ID:z3PPjhBf.net
何か弾ける状態じゃないと、チェロ選びは全くおもろくない。楽器屋や先生にあてがってもらうのももちろんよいがね。

素質と練習時間がある場合、中華のセットで30万くらいの初心者用楽器でも無伴奏全曲音符なぞるくらいは数年でできるようになるそれから一生モノの楽器探しすると良い。練習開始と同時に500万くらい溜めはじめるとよいね。オールドを鳴らす恍惚や100万超えの弓の価値がわかる。

713 :ドレミファ名無シド:2020/09/26(土) 15:27:11.56 ID:z3PPjhBf.net
大してやる気はないが、良いチェロほしいとかの人は、勝手にすると良いと思う。

714 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 08:11:40.78 ID:Y361E+dt.net
俺も音楽好きだが、演奏2割聞くの8割って感じ。正直練習が嫌い。オケの団員だが難しいパートは
適当に誤魔化せる。なにより気持ち良いのは楽団が一つになって演奏している瞬間。楽器は安物です。
もう30年以上使っている。素人で高い楽器弾きたい人は高級車乗りたい人と同じ感覚なんかな?
ただ、楽団向きではないな。何事もバランスが大事。

715 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 15:08:20.89 ID:X4GSYpJG.net
素人だが、クレモナチェロ使ってるぞ。家でしか弾かない。
指板の全域でムラなくパーンと鳴ってくれるし、
非常に滑らかに強弱がコントロールでき、朗々と歌う。
何百マンでも高いとは思わんし、この程度までなら、分に合わないとも思わん。
家はぼろいし、車は中古専門、20万円で十分と思っている。
まあ、それぞれの価値観ですな。

716 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 17:15:56.84 ID:3luYOiFX.net
安いチェロ、でも30-50万しますよね。多少弾けるようになった数年後に買い替えるとして、その時に気に入ったのを。
前のチェロはというと、その値段で買っても市場価値なしの烙印。
安いとはいえ30-50万。それが価値なしになるのは悲しい。だったら最初から気に入ったのを、って発想は悪くないと思うんですけどね。まぁ、車と違って個体差激しいから判断基準が難しいのはものすごく理解できますが。
レンタルでも数年だとそこそこの支出になりますし。

717 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 20:26:11.31 ID:X4GSYpJG.net
有名日本人作家の新作を試奏したが、さっぱり鳴らんかったぞ。
見た目はとてもかっこいいし、
いつかは鳴り出すに違いないといちおう言って奥が、
初心者があれを買ったら悲劇だとおもったな。
同じ店の同じくらいの値段のドイツ工房新作のほうがよっぽど弾きやすかったし、
見た目も全然悪くない。
100万&#12316;の工房新作侮りがたしとおもった。
鳴る楽器じゃないとずっと音痴って言われ続けるよ、、、、

いい楽器は、ポジション関係なく鳴るからね。
バイオリンの代わりになるくらい鳴るし、
チェロ を弾いてるというより、弾かされてるという感覚になる。
勝手に手が動き、勝手に楽器が歌い出す。

718 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 20:29:58.43 ID:X4GSYpJG.net
なにが言いたいのかわからんことを書いてしまった笑
チェロを含め、いろんな買い物を失敗したことがあるけど、
まったく損しないで学ぶことはできんとおもったよ。
結局は、どんなチェロ で初めてもいいとおもう。
音楽への愛と、目標に必ずたどり着く気概があれば、
回り道もたのしめる。 

719 :ドレミファ名無シド:2020/09/28(月) 23:50:04.21 ID:Kt6HMEnf.net
>>718
いや、分かります(笑)
クレモナ修行して直送で云々の当時若手の作品がそんな感じでした
同じようなの40万で売ってたぞみたいな
木目たけじゃんっていう 将来鳴る雰囲気もないんですけどって

ただ、邦人でチェロを得意にされている方もいらっしゃいますから(イノコさん以外にも)
あまり悪口は言いたくないです けど アタリ、ハズレは思い切りありますね

720 :ドレミファ名無シド:2020/09/29(火) 17:47:14.93 ID:I8lk9wKN.net
この前、近所の市民オケ聞きに行ったがチェロって意外に鳴らない楽器ですね、ベース一本にチェロ3台が
完全に食われてた。結構難しいことやってたけどいまいち聞こえんで残念。バイオリンはその点、
ミスるとまるわかり。

721 :ドレミファ名無シド:2020/09/29(火) 20:05:39.32 ID:zwjvrJmY.net
ベースが上手かったんじゃ?

722 :ドレミファ名無シド:2020/10/01(木) 23:14:14.43 ID:xGCgO2Wf.net
ずっと敬遠してた、ナイロン弦、
オブリーガートを張ってみた、なにこれ最高じゃん。
懸念の耐久性はいかに

723 :ドレミファ名無シド:2020/10/09(金) 06:16:05.83 ID:anklWa9v.net
二台目に遊び用のチェロが欲しいのですが、予算が15000円ぐらいです。
ハードオフに売っているような謎メーカーのチェロか
SUZUKIなどの古いチェロをヤフオクで落札するか迷っています。

チェロの知識は「とりあえず魂柱が立ってなければ話にならなくて、直すのに相当難儀する」ことぐらいです。
一応完品のものも持っているので極端におかしいところがあれば気付けると思います。
しかし弦高やネック起きなどはほとんどわかりません。

こんな状況だったら状況の二つではどちらがいいでしょうか?
それと特に注意して見るべき箇所があれば教えて頂きたいです。

長文失礼しました。よろしくお願いします。

724 :ドレミファ名無シド:2020/10/09(金) 09:40:51.08 ID:es7ZG3TY.net
>>723です
レスがないのでVIPで質問したら一瞬で解決しました
こんな過疎スレには二度と書き込みません

チェロやってるやつちょっと来てくれ!!!!!!!!!
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1602202996/

725 :ドレミファ名無シド:2020/10/09(金) 23:02:59.50 ID:kSQ50arU.net
魂柱倒れくらい自分で立てろや。道具なんて知れとるがな

726 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 16:21:55.92 ID:nNjUWyjL.net
ぜんぜん解決してなくてワロタ

がんばれ

727 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 23:19:30.62 ID:rfYtnMlC.net
>>575
後ろの方でなくて一番前でソロパート弾いてる人?
ときどきドアップになる/

728 :ドレミファ名無シド:2020/12/29(火) 07:51:03.00 ID:qXGeEV7I.net
>>710
そもそも見世物にもできないレベルの演奏しかできない自称名人様が
よくそういうこと言うよね。君がどうかは知らんけど。

729 :ドレミファ名無シド:2021/01/04(月) 07:42:40.11 ID:AzT1xpCo.net
正月三日、朝10時、いつもの練習をしようと思って、ケースを開けた。
椅子に座った。弓を持った。
そうすると、チェロの下の方に白い線。
また傷をつけたか。どこで引っかいたのかと思った。
魂柱の下の辺りまで、全長30cmくらいあるか。
よくよく確かめてみると、ヒビが入っていた。湿度20%と温度差のせいか。
正月早々、涙が出てきた。

730 :ドレミファ名無シド:2021/01/04(月) 12:41:31.37 ID:vt9SyHZ1.net
魂柱近辺ですと、うーん、大変ですね。。
お見舞い申し上げます

ガス暖房だと暖かくなる前にむしろ湿度が上昇しますのでおすすめです
周りに全くガス暖のひとが居ないので皆さんどうもピンとこないようですが

731 :ドレミファ名無シド:2021/01/04(月) 19:35:54.09 ID:AzT1xpCo.net
>>730
今日、いつも弓の毛の張替えを頼んでいるお兄さんの店に電話をしました。
症状を説明すると、箱を空けて修理となると、最大10万円、期間3週間かなあという返事。
正月早々、とんでもない出費となってしまった。
購入して20年。いままで何事も起きてなかったのに、どうしたことかと思ってしまう。
取りあえず、修理は仕方ない。
私の生活の楽しみのメインの一つだから、がんばって払うしかないです。

でもね、ヒビの入ったおチェロで遊んでいたら、
途中のどこかで、とても良い音を出し始めたのです。
ひょっとしたら、少々傷がある方が、音が良くなるのかもしれないです(笑)。

732 :ドレミファ名無シド:2021/01/28(木) 23:45:22.00 ID:FKsuU1+R.net
大人で7/8を使ってる人はいますが、3/4を使ってる人っているんでしょうか?
身体のサイズは平均だとして

733 :ドレミファ名無シド:2021/01/30(土) 21:27:54.22 ID:3Jit1XeF.net
>>732
女性でいるけどね
残念なことになってる(割高、リセールバリュー0、鳴りも7/8)

150の女性でも堂々とフルサイズ弾いてる、基礎がないか、チェロに向いてないか

楽器屋の口車に乗せられたお金もちの女性の印象

734 :ドレミファ名無シド:2021/01/31(日) 22:09:02.10 ID:qSSggN8i.net
初心者でチェロちょっとやってみたいレベルですけど
カルロ・ジョルダーノ チェロセット SC-160
ヤマハ SVC50
この2つだったらどっちが良いと思いますか?

735 :ドレミファ名無シド:2021/01/31(日) 23:30:29.38 ID:/eeqVclu.net
ちょっとやってみて
続けたい!→ちゃんとしたのを買う事になる
もういいや→処分することになる

ヤマハのサイレントならオクに放流しても多分買い手が付くと思う。
カルロジョルダーノの方は粗大ゴミ行きにしかならない

という理由でヤマハを勧めるが、正直サイレントは本物とは似て非なるモノなので、あとはお好みで

736 :ドレミファ名無シド:2021/02/01(月) 01:09:57.36 ID:GfHg8LP9.net
>>734
まずはレンタル楽器で半年ぐらいやってみたら?
購入を考えるのはその後でも遅くはない

737 :ドレミファ名無シド:2021/02/01(月) 14:31:13.59 ID:iAybqfjy.net
緊急事態宣言中に動ける場所に修理屋メンテに出せる楽器店か工房がなければ今はお勧めできないけど
同じ予算なら2CELLOSごっこしたい層へのリセールバリューもあるヤマハのサイレントチェロ
カルロは自治体の粗大ごみ処分手数料より安い価格で買いたたかれる

>736の提案に一票
レンタルなら開始・終了時とも宅配業者とのやりとりで済ませられるメリットもある

738 :ドレミファ名無シド:2021/02/01(月) 16:57:16.87 ID:DcZTVAJa.net
チェロをはじめ、擦弦楽器はどれを買うかより、どのお店で買うかが大事になります。
カルロジョルダーノのような低廉な楽器でも、きちんと調整して売っている良心的なお店もあります。
アフターメンテナンスがどうしても生じる楽器なので、お店選びこそが大切です。
ただ、伝手がないとそうしたお店に辿り着けないのも事実でお困りの方も多いかと思います。
一番やってはいけないのは、アマゾンなど通販で買って
上達出来るのに上達出来ない状態のまま弾き続けてしまうこと

アマゾンで謎の家電メーカーを買って失敗、というのはよくある話ですが
チェロだとそれが20万円〜という話になります

サイレントは残念ながら一般にチェロとされているものと習得出来る技術が異なる為、特殊用途の二台目、と考えるべきでしょう。

739 :ドレミファ名無シド:2021/02/01(月) 16:57:49.06 ID:DcZTVAJa.net
お店の探し方ですが、安易な方法とおしかりもあるかもしれませんが
googlemapで自分の行動範囲のエリアで”弦楽器”で検索すると専門店がいくつも出て来ます。
セールスに力を入れているお店は避け、職人さんと直接対話出来るお店を探しましょう。
間接費の安い店舗なら、職人さんから得られるサービスが相対的に高い可能性が高まります。
宣伝にお金をかけていないような所、ナントカマイスターを売りにしていない所、とにかく足を運んで、自分に合いそうなお店を探すしかありません。

740 :ドレミファ名無シド:2021/02/01(月) 20:26:14.65 ID:tcGlaqNS.net
先月号のサラサーテでチェロの新しいメンテナンス法について回答していた某芋の国帰りのマイスター?
あの人がいるからS村を利用するって人もいれば親の敵レベルに嫌う人もいるけど何が問題なんだろ
ロストロポーヴィチが国に置いてきた革の弱音器を作ってくれと依頼した職人がヤマハから出した本の
アマゾンレビューはくそみそにかかれてる一方でGoogle検索では高評価がついてるし
これから始めようって人に実直な職人の見極めかたこそわからないのでは?

741 :ドレミファ名無シド:2021/02/01(月) 20:50:28.43 ID:qiMcq63p.net
アフターが大事か…やっぱ軽い気持ちで手を出す物じゃ無いのかな?
調べたら半径200キロ以内に弦楽器を扱ってるお店無いみたい
ギターはちょっと弾けるくらいだけど、適当にジャカジャカ弾いてるだけだし
「何となく弾けたらカッコいいじゃんw」で始める楽器じゃないねw
色々、アドバイスありがとうございます。

742 :ドレミファ名無シド:2021/02/02(火) 06:47:11.45 ID:ascZIaU5.net
プロじゃないんだし軽い気持ちでいいと思うよ。728-730 さんの言う通りで ヤマハかレンタルが良いと思う。
ある程度弾ける(音出せる)ようになってからじゃないと楽器選びとかメンテとかわかんないし。

743 :ドレミファ名無シド:2021/02/04(木) 16:05:37.60 ID:l/iz8Xdr.net
フレットレスエレキベース経験があれば最初はピチカートでベンベンとスケール練習すれば
運指のコツは案外習得できる(故いかりや長介)。
ギターで演奏していたジャンルはなに?ジャズや1980&#12316;90年代ロックならベースラインの耳コピも楽しいよ

逆に右手・弓使いは近所にチェロ教室の無料体験を受講するのがベター。独学は故障を招く
エレキベースとコントラバスの調弦はギターの6−3弦と同じミラレソ(EADG)
チェロとヴィオラはドソレラ(CGDA)、バイオリンはソレラミ(GDAE)

744 :ドレミファ名無シド:2021/02/04(木) 19:52:57.60 ID:t8ioyMfL.net
都会住みじゃないなら安心安定のスズキじゃね?
全国有名楽器店で取り扱いがあるし、学校備品になる程堅牢
万一トラブっても、どこの楽器店でも預かってくれるし
出荷段階でそれなりに調整してあるからしばらく弾く分には文句も出ない

745 :ドレミファ名無シド:2021/02/04(木) 22:55:38.87 ID:TS3W1jtT.net
国産だった頃のスズキチェロは丈夫だったなあ
中学の音楽準備室にあったオケ部用の二挺は開校以来の年代物でヘリコアがよく響いてた

中国産に切り替わってからは知らん

746 :ドレミファ名無シド:2021/02/05(金) 01:12:33.39 ID:uzeLfvP3.net
イーストマンってどう?
入門には良さそう?

747 :ドレミファ名無シド:2021/02/05(金) 02:02:09.58 ID:RI4T9tnX.net
>759
あやしい通販ではなく工房かアフターケアを見てもらえる工房を抱えた持つ楽器店を近隣に確保できるならあり
イーストマンのビオラとチェロは10万円代のクラスでも選定にかければいい一本と出会える

748 :ドレミファ名無シド:2021/02/05(金) 13:39:25.42 ID:cnMargzv.net
イーストマンVC80は表・裏・側板とも合板成型で100は側板のみ合板(表・裏板は中国材)
https://www.eastmanstrings.com/cello/student

一つ上のグレードVC3GやVC200(日本未販売)、401からルーマニア、東欧または中国材の一枚削り出しになる
https://www.eastmanstrings.com/cello/step-up

749 :ドレミファ名無シド:2021/02/05(金) 14:44:37.83 ID:uzeLfvP3.net
イーストマンのVC100いいね
値段も手頃だし

750 :ドレミファ名無シド:2021/02/05(金) 20:03:01.40 ID:2pctLX/V.net
部室にあったスズキのチェロ、多分20年ノーメンテ
ランニングコスト考えるとお得感あるな

あの保管状況で何故無事だったのか

751 :ドレミファ名無シド:2021/02/05(金) 22:37:27.14 ID:Gjak0vkm.net
アントンプレルV買っちゃいました。丈夫に作ってある感じ。値段の割に良く鳴る印象です。

752 :ドレミファ名無シド:2021/02/06(土) 08:27:12.67 ID:lJ2x0njE.net
思い切ってイーストマンVC100を買った
調べたら隣町に楽器屋、メンテナンスショップあるっぽい(個人店だけど)
まぁ[音楽]なんだから楽に練習してみるよ
初心者なので何か初手で失敗する事ある?
これやっちゃダメとか、こうした方が良いとか

753 :ドレミファ名無シド:2021/02/06(土) 12:44:35.35 ID:CCSLYeuE.net
購入おめ。楽しんでねー

この時期だと乾燥で剥がれとか割れが怖いので、出来ればダンピットと言うニャッキみたいなやつを保管する時にさしておくと良いかも。

あとは、まだちょい先だろうけど弦の交換する時は一気に全部外すと中の魂柱という棒が外れてしまうことがあるので一本ずつ交換すること。

754 :ドレミファ名無シド:2021/02/06(土) 13:20:10.25 ID:hviA2gNY.net
>>752
楽器的には最初のセッティングが適正か、楽器屋でチェックしてもらう。
弦高や駒、魂柱の位置がおかしなことになっているとまともに弾けないこともあります。

弾き方としては、先生に習える環境があるなら習ったほうがよいです。
YouTubeでなんとなくそれっぽく弾けるようになりますが、自身の弾き方のよいところ、
弱点を的確に指摘して、早め早めに軌道修正してくれて、最短距離で上達させてくれます。
特に弓の持ち方、ボウイングは見てもらうことをお勧めします。

755 :747:2021/02/06(土) 13:26:15.72 ID:hviA2gNY.net
何はともあれ購入おめ!
お金取ってヒトに聴かせるわけじゃないから、自分のスタイルで楽しんで!

756 :ドレミファ名無シド:2021/02/06(土) 20:37:09.81 ID:lJ2x0njE.net
答えていただいて、ありがとうございます、
イーストマン、発注後、2〜3ヶ月掛かるんだって
まぁ急がないけどゴールデンウィークまでに届いたらいいかな
エレキギター、ベース、アコースティックギター、ピアノ、ドラム、サックス
全部、持ってるけど(どれもレベルは低い)けどまた買っちゃたなw
バイオリンだと、どうあがいても弾けるイメージ湧かないけど
チェロは何となく出来そうなんだよね〜
根拠は全く無いけど、
5月に地元の音楽祭でギターを披露するけど、チェロも弾いてみようかな
ファーストコンタクトなので音もまともに出ないけど記念になるしw

757 :741:2021/02/06(土) 21:36:00.57 ID:GsgTIkGh.net
>751
おめでとさーん
ダンピットをググって使い方に自信がないときはコントラバス用のシリカゲル「モイスレガート」または
ギターとベース経験があるならグレコかフェルナンデスが出してる湿度調整ゲル剤を代用しても大丈夫だよ

近所の個人工房にいきなりVC100を持ち込んで調整を頼むのはぶしつけだから
到着を待つ間、チェロ用松やにやエンドピンストッパー(床に穴を開けないための板)の選定から
徐々に付き合いを深めて「到着したら今後の調整をお世話になっていいですか」と相談してみて。
それでは楽しいセロ弾きライフを。

758 :ドレミファ名無シド:2021/02/07(日) 18:55:32.74 ID:xwo0KEcq.net
ありがとうございます。
ニューギターペットって特殊湿度調節剤はありますね、
それで良いかな?
ちなみにセット内容は
チェロ本体(vc100)
弓(BC80)
ソフトケース(本体、弓)です
何か他に用意する物あるのかな?

759 :ドレミファ名無シド:2021/02/07(日) 19:02:05.98 ID:9T5ZWrxL.net
>>758
松脂やね

760 :ドレミファ名無シド:2021/02/07(日) 20:14:12.37 ID:TJqwny7B.net
チューナーとかメトロノーム、、は、音楽やってそうだから持ってるかな。
あとは、床傷つけたくなければエンドピンストッパー
引き終わった後に弦を拭く布と本体、弓を拭く布を分けてそれぞれ一枚ずつ

湿度調整はとりあえずそれで良いと思うよー

761 :ドレミファ名無シド:2021/02/07(日) 20:38:51.87 ID:xwo0KEcq.net
ありがとうございます。
無いのは松脂とクロスかな?
後は取説にもなる入門教本でも買って置こう

762 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 01:46:16.47 ID:UkWh8yw4.net
ヤマハ まったくの初心者向けのオンライン体験教室再現動画
どこのチェロ教室の無料体験レッスンでもこの動画の内容をやって終わりだから
予習資料としてのぞいて見てね

無料レッスン所要時間30分のうちケースからの取りだし準備片づけだけで10分は潰れます
school.jp.yamaha.com/music_lesson/firsttime/playing_support/cello/

763 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 03:31:45.12 ID:a8C0RRr0.net
体験は備え付けの楽器でやると思う。
開放弦でエーデルワイスだかアベマリアだったかの伴奏音(先生がメロディ)弾いたっけな。楽しかった。

764 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 11:09:05.82 ID:u6oan0g6.net
>750
20年前の学校備品ならまだ岐阜の子会社製だな
現在は大阪の楽器商から子会社名の独立ブランドとして購入できる
東京のショールームで弾かせてもらった音は懐かしさに満ちていたよ

765 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 13:17:59.50 ID:u6oan0g6.net
ここの住人なら既知の音源かも

スティーヴン・イッサーリス 2020年8月ロンドン クラシック専門カフェ公演
ストラディバリウス「フォイアマン」1730年製 日本音楽財団より貸与
ガット弦によるバッハ無伴奏1・3番
https://www.youtube.com/watch?v=1CGP02dihKw

766 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 17:12:43.31 ID:/fjW4T6L.net
ガットだと音程とるの大変そうなのに
左指ふんわりエアリーですねえ。
私はスチールでも抑えてます! て感じになっちゃう。(直らない)

767 :ドレミファ名無シド:2021/02/09(火) 18:11:51.88 ID:+IZ59S0q.net
ガットつってもオイドクサだろ。スチールとほとんど変わらんよ。

768 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 12:50:22.12 ID:UpsNyxxF.net
松脂と弦のお勧めあるかなぁ
初心者で定番商品で安価だといいな

769 :ドレミファ名無シド:2021/03/08(月) 15:14:34.97 ID:8dWjaHg/.net
最初は寿命が長く価格コストを抑えられるスチール弦のクロムコア、ヘリコア、プレリュードからお好みで
松やには定番のシュワルツかクロネコ、粒子が細かく真夏もべたつきにくいベルナルデルが無難かと

私個人は定番価格帯ながら中低音の延びが良くなり表板に粉の飛び散りが少ないJADEか
値段は上がるけど初心者グレードビオラとチェロの底力を開花させてくれるギヨームを推したい

770 :ドレミファ名無シド:2021/03/10(水) 16:06:28.37 ID:JhRW/NMl.net
ロンドとかいう高級弦、安くなりましたね

771 :ドレミファ名無シド:2021/03/11(木) 21:06:40.83 ID:vakKqxHj.net
>>769
> スチール弦のクロムコア、ヘリコア、プレリュード

ここからだったらクロムコア推しかな、自分は
弓の応答が難しすぎず、簡単すぎず、練習になります、
ハイテク弦は弓の応答が雑でも誤魔化してしまうところがあるので、
また音色の味付けもクロムコアはプレーンで、ボウイングの成功/失敗を正確にトレースしてくれます

ヘリコアはその次の段階、値段の割りに音色が優秀です
有名メーカーの高級弦を使わずヘリコア一筋で続けてる方もいらっしゃいます
オッサンの自分には新しいハイテク弦の類に入りますが

プレリュードは最近弾く機会がありましたが、さすがにハリガネ臭が強い(笑)

772 :ドレミファ名無シド:2021/03/11(木) 21:18:41.46 ID:vakKqxHj.net
松脂はあまりに交換サイクルが長い為、情報を蓄えることが難しい
JADEはクロネコの改良版といった感じなので試してみて欲しいですね

773 :ドレミファ名無シド:2021/03/12(金) 23:48:44.03 ID:qoYzvvZn.net
ヘリコアは海外レビューをみると評価は抜群ですね。
あちらではこの弦が標準なのかな。

モダンな性能と価格、
弾く楽しさが両立してますよね。
ただしこの弦、
思い切り感情をぶつけようとすると、
スカッと空振りする感はあります。

かといって、3万円前後の高級弦は、
私の許可なく勝手に歌うのが鬱陶しくも感じます。良く出来過ぎてるんですよね。

弦も市場に出てるものは、
一通り試したので、そろそろマイ定番を決めたいところなのですが、、、

774 :ドレミファ名無シド:2021/03/21(日) 03:26:12.14 ID:vg6RSZj9.net
チェロ弦も沢山あるんだねぇ予備用だけど悩むな…
オススメでよく見るラーセン+スピロコアタングステンのセットってどう?
ラーセン1A(スチール/クロムスチール巻)
ラーセン2D(スチール/クロムスチール巻)
スピロコア3G(スパイラルスチールコア/タングステン巻)
スピロコア4C(スパイラルスチールコア/タングステン巻)
各弦のメーカーが違うって事?初心者だからよく分からないw

775 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 20:40:00.02 ID:0qwonxrX.net
ラーセンスピロ、やすいし良いんじやん?

776 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 21:17:18.74 ID:laKHrRVe.net
>>774
製造メーカーと、メーカーが製品ごとに用意したブランドがごっちゃになって販売されているのが実情です。
ラーセンはラーセンという会社が長いことラーセン一種類のブランドで販売されて来ました。
従って「ラーセン」と言えば、「あの黄色に縞々の」で誰にも通じます。

対してスピロコアですが、あまりにド定番な為、チェロ弾きの大多数は製造メーカーが
トマスティーク=インフェルド社
であることを忘れています。
特に下2弦については、巻き線がクロム巻、シルバー巻、タングステン巻と三種類あります。
これらの巻き線の種類に加え、テンションが「弱い、普通、強い」とあり、公式は英語表記にもかかわらず
「ゲー線はシルバーのミッテルなんだけどさあ、ツェーはヴォルフラムのヴァイヒを張ろうかと思ってんだよね」
などと意味不明な会話がなされます。

脚注:ゲー=G、ミッテル=medium、ツェー=C、ヴォルフラム=タングステン、ヴァイヒ=light

それらの弦を予備にストックするお金があるなら、自分なら職人さんに相談して魂柱の新造を考えますね。
出荷段階でついているものは取り敢えずなので(経年で魂柱は換えるパーツです)

777 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 21:18:58.17 ID:laKHrRVe.net
>>773

> かといって、3万円前後の高級弦は、
> 私の許可なく勝手に歌うのが鬱陶しくも感じます。良く出来過ぎてるんですよね。

この感覚、自分もあります。
「はて?ハイポジションでこのボウイングでそんなに倍音て出ましたっけ、アタシの楽器?」
そんな感じ。
今はハイテク弦から距離を置いています。

778 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 23:13:10.21 ID:E85Py1qt.net
下二本はタングステン巻きにしたらもう戻したく無い感じだなぁ

779 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 05:16:28.01 ID:WuEW7a8x.net
いろんな弦出てきてるけど、
下2本はスピロコアに戻ってきてしまうんだよな。ドスンと気前よくなるからね

780 :ドレミファ名無シド:2021/03/27(土) 00:52:05.34 ID:tEN/rgFh.net
弦を予備用にストックってしない物なの?(そんなに簡単に切れないのかな?)
初心者で、まだチェロ本体が注文して届いて無いから備品を買ってるんだけど

781 :ドレミファ名無シド:2021/03/27(土) 10:08:34.32 ID:wk+YAo8y.net
>>780
予備弦で下タングステンは贅沢だからなんじゃない?(値段見た?)
下あんま切れないし
その価格出せば納得いく調整してもらえる

782 :ドレミファ名無シド:2021/03/27(土) 21:19:04.46 ID:a+kBCnkm.net
全く値段見てなかった……
倍近く違うんだね、諦めて手頃なセットにしようかな?
やっぱお値段以上に違う物なのか?

783 :ドレミファ名無シド:2021/03/28(日) 21:53:20.51 ID:ct/bT0Li.net
高いのを無理して永く持たせようとするよりは、自分に無理の無い範囲でへたったらすぐ変える方が良いと思うの。

変えた瞬間は違う気がしても、弾いているうちに大体慣れるw

784 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 16:59:40.88 ID:9qfNg8i/.net
諸先輩方にお尋ねしたい

長いこと修行したので一生添い遂げられる
ガチもんのオールドチェロを自分に買ってやりたいのですが
飛び込みで買う場合におすすめのお店はありますか?
ちなみに工房や先生、友人のツテはありません。
やすけりゃ安いほどいいのですが、
どうしてもコレと思った場合は500万までは借りてでもなんとかします
今は若いイタリアンを使用しています

785 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 12:53:52.11 ID:7e1bIRlU.net
見ず知らずの人にそんなチェロ売ってくれるほど甘い業界では無い。あまり飛び込みで買わない方が良いと思う。カモられるよ

786 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 19:24:44.96 ID:wU1Y3gwn.net
2月ごろ注文してたイーストマン(vc100)
がようやく入荷したって連絡きた(5月頃だと思って油断してた)
入門書的な基本教本って居るかな?全然扱い方、知らないんだけど…
YouTubeとか見ながら勉強してるんだけど
Amazonで買えるようなおすすめ基本教本ってどれだろ?

787 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 20:58:01.60 ID:v49csK7k.net
ぶっちゃけチェロって、
ろくな教本ないよね

厳密なチューニングをキープすることをまず覚えてみて

一度に一、二本の弦を鳴らすのがチェロだけど実はどんな音を鳴らしてもすべての弦が鳴ってるんだよね
こういうのは訝しがるひともいるかもしれないけど
私はスマホのチューナーを使って

a 220
d 146.7
g 97.8
c 65.2
(単位はhz)
 
に合わせている
小数点四捨五入が気持ち悪いなら

a 216
d 144
g 96
c 64

788 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 22:35:31.81 ID:CkveVSyU.net
>>787
多分なんのことやら分からないと思うので補足を試みますと
バイオリンやチェロはチューナーで合わせません
2弦同時に弾いて唸りが出ないようにチューニングするのですが
それでは時間が足りないので文明の利器、チューナーを使いましょう
とおっしゃっています
上掲の表のようにチューニングすれば本来チェロの持っている
どんな音を鳴らしてもすべての弦が鳴ってる調弦が出来るので
そこから出発しましょう、ということ

かしら?

789 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 23:00:05.37 ID:TnPHX1KY.net
>>788
もっと補足すると
平均律に準拠するチューナー上の5度と、
耳で合わせる5度は別物なので、
チューナーで合わせても合いません、ということ。

チェロ以上は唸りのない純正調の5度、コントラバスは4度でチューニングするが
純正調の5度は、周波数比で2/3 : 1
平均律の5度は、周波数比で2の7乗の12乗根 : 1 であり
前者が有理数、後者が無理数、というだけでも違うのが分かる。
ちなみに平均律の場合、チェロの弦の周波数は上から
220-146.83-98.00-65.41、これを見ても780の周波数とはずれている。
またセント表示すれば A線の平均律と純正調の差が0セントとして
D線で-1.96セント G線で-3.91セント C線で-5.87セントの違いが出る。
約6セント差は、音程のズレとしてはかなり大きいよ。

まあ、上手になりたければ、丁寧に5度の唸りを聞いて合わせるか、
ベースみたいにフラジオを丁寧に聞いて合わせるか、ということね。

790 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 00:03:16.95 ID:IMdjWGQ9.net
調弦はiTunes StoreやAmazonでDL販売している「The Tuning C.D. (A=440)」を買うと良いよ
倍音が入った音を調ごとにピープ音で3分流し続けることで
>2弦同時に弾いて唸りが出ないようにチューニング
するための音感を鍛えられる

スズキメソード・チェロ教本CDもiTunes Storeでプレビュー再生&購入可能
アメリカのスズキメソードが出してる電子版教本1はチェロ譜+伴走とピアノ譜+伴奏を
切り替えて表示・再生出来る

791 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 03:56:21.33 ID:otZxqaDu.net
>>787です
補足ありがとうございました寝ながらスマホで書いたのでとんでもない舌足らずな文章になってしまいましたね
ごめんなさいまたスマホで書きます

厳格な4弦の純正律の響きを
まず体得しましょうということなんですがスマホのチューナーが良く出来てて
目視で調べることができます
たとえばバッハの無伴奏なんかも
重音で0.1hzズレるとギーとウネって鳴らない箇所多々あります
弓を軽く当て数秒ロングトーンを鳴らしてチューニングしてください
私はandroidのA-tunerを周波数のみ読んで愛用しています
重音が綺麗に鳴る時は音と音の背後に
単純な整数比が働いていることが
見えてきますチューニングがしっかりしてれば楽器が勝手に音楽してくれる
ということでもあります
弓を鳴りやすい部分が弦の節になり
フレットは無くてもフレットのような
場所があることも理解できるようになりますこの時点では超能力は不要です
特別な才能や素質について
悩むような段階ではないとおもいます

この程度のことを文章で教えてくれるサイトも教本も先生も見当たらないです

異論も補足も歓迎します

792 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 07:53:02.09 ID:ysF7U1qQ.net
自分はピタゴラス音律がプリセットされてるチューナー使ってます KORGで実売五千円くらい?
昔は一万円したのに安くなりました
スマホアプリは便利だけどスマホ本体がポンコツだと誤差が酷いので注意して欲しいです

>>791
>この程度のことを文章で教えてくれるサイトも教本も先生も見当たらないです
本当にマジで無いです
音律だけの話で良ければ「弦楽器のイントネーション」はまだ絶版になっていないはず

教本をいくつか書き出してみたのですが投稿はやめます
分かってるから読めるだけで読んで分かる本はないです

>>790
で挙げられているような英語のレッスンがとっかかれるギリのように思います
生のレッスンは医師の処方箋のようなものなので高く感じても保険適用外と考えると適正価格に感じられます

793 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 08:56:41.96 ID:5tP4D5w0.net
うーん…よく分からん自分の理解力が低すぎて
単純にギターみたいにクリップチューナーでE,A,D,G,B,E合わすんじゃダメなのかね?
解放弦をiTunes『The Tuning C.D. (A=440)』のC,G,D,Aの音に合わせば良いのかな
住んでる所がど田舎なので教室的な先生居ないので、オンラインか、独学なんだよね
教本がダメダメならチェロのYouTube見て学ぶしか無いね
割と丁重に説明してるみたいだけど、正解かどうかは分からん

794 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 12:09:19.82 ID:twklHD8O.net
チューナーが買えないんだろ

795 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 12:09:41.36 ID:jRSDF2T4.net
>786
調弦は基準であり一番高い1弦・ A 線(ラ)と一番低い4弦・ C線(ド) を合わせてから
2弦・ G 線(ソ)と3弦・ D線(レ)をチューニングするとうまくいくよ。

The Tuning C.D. (A=440)ならトラック10(A)→同1(C)→同3(D)→同8(G)
トラック1はCの倍音としてG、トラック3にDの倍音としてA、トラック8でGの倍音としてのDが聞こえるようになってるから
ハーモニクスを使ったチューニングの確認にも使用できる

796 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 15:48:06.08 ID:otZxqaDu.net
>>793

意地悪言うみたいになりたくないんだけど

バイオリン類はギターみたいにチューニングすると全然だめです
単音の音階や曲を弾くなら
不調和に気が付かないかもしれない
ピアノやギターみたいな
撥音楽器だと平均律のアラが目立たないからチューニングもアレで良いことになってるのです。

せっかくスマホの時代ですので
スマホを活用することを勧めます
チューナーアプリと電卓で
鳴らすべき音の実際の
周波数を調べることもできます
もちろん最後は耳がたよりです

797 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 15:58:34.73 ID:xB31orx1.net
>>793
諸先輩方のおっしゃる事は勿論正しいのですが、あまりきっちり構えず、まずは楽しんで欲しいかなと思います。(まずそもそも初っ端は思ってる音程すら出ませんし。。)

耳が慣れてくるにつれ、段々凸凹が気になるようにはなってくるはずなので、その時改めて考えても良いと思います。

独学かオンラインレッスンとの事ですが、個人的には、右手の構え方だけでも最初は見てもらった方が良いと思います。音が出れば良いという意見もありますが、独学の人の上げてる動画見るとすぐにそれと分かります。そのくらい差が出る部分だと私は感じています。

楽しいチェロライフをお過ごしください♪

798 :ドレミファ名無シド:2021/04/05(月) 06:58:48.59 ID:y793ApKa.net
自分で試行錯誤たのしいからね
理想を持って諦めなければ回り道したとしてもちゃんと上手くなるし

799 :ドレミファ名無シド:2021/04/05(月) 07:24:05.92 ID:FmJHrTB/.net
>>798
いい言葉だなあ。
ゆっくり頑張るぞ。

800 :ドレミファ名無シド:2021/04/05(月) 13:40:20.29 ID:a2duLKse.net
イーストマン(vc100)初めて弾いたけど
弦楽器って難しいね弓で音階だけでも全然弾けないw
でも、解放弦だけでも楽しいね
持ち方、構え方、全部、YouTubeの見様見真似だけど練習してみよう

801 :ドレミファ名無シド:2021/04/05(月) 20:12:01.83 ID:LcQlMn1+.net
>>792
> 教本をいくつか書き出してみたのですが投稿はやめます

一度やめましたが
ぐちゃぐちゃになってからでは遅いので、比較的安価、かつ出版も最近の教本を参考までに

東フィル首席・黒川正三著「チェリストのための基礎講座」

説明に紙数を要するところまでは立ち入らず、うまいことエッセンスのみをまとめています。
どんどん読み進めるのではなく、一ページを何日もかけ、時には数か月たってから立ち戻る
そんな読み方をすればマイナスになることはないだろうと思います

こうした書籍はすぐに絶版になりますので手に入るうちにどうぞ

レッスンの友社が潰れて久しいのう・・・

802 :ドレミファ名無シド:2021/04/07(水) 21:53:02.82 ID:vRAxDth9.net
黒川正三著「チェリストのための基礎講座」
Amazonで買った楽しみ楽しみ
チェロ購入して2日目だけど、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド
って音階弾いてるだけだけど、他に何弾いたら良いんだろ?

803 :ドレミファ名無シド:2021/04/08(木) 07:49:27.96 ID:0ufD2qcG.net
音階だけでも2つずつスラー、慣れたら4つずつスラーとか、3度のアルペジオとか、まあ色々やりようはあるけど、それだけだと飽きてくるんじゃないかと思うので、まぁ小学生が音楽の授業で歌うような曲なら大体チェロ版の楽譜が転がっているので拾ってやってみたら?
あとはやっぱり自分が弾いてみたい曲をやるのがモチベ含め上達早いと思うよー

804 :ドレミファ名無シド:2021/04/08(木) 14:46:06.35 ID:UNWESBzB.net
難曲だろうとなんだろうと、
いつかどうしても演ってみたいってのがあったら
ひどい音でもいいから
先に暗譜してしまってから
必要な技術を探るのがいいと思う
 
音階弾いてても
正しい音かどうかなんて
ピンとこないっしょ

805 :ドレミファ名無シド:2021/04/08(木) 15:25:23.98 ID:i1Rx0Mb0.net
それ、一番やったらあかんやつや。

806 :ドレミファ名無シド:2021/04/08(木) 20:04:02.52 ID:ZCxQbC1M.net
>>803
>>804
Outですね
中高の弦楽部から入って来た連中の多くはボウイングの矯正を強いられ
マイナスからスタートになるのはよく見る光景

もっとも我流なのにセンスのみで弾きこなしてるヤツも稀には居ますが。

807 :ドレミファ名無シド:2021/04/09(金) 18:46:55.42 ID:29YRbyZH.net
うつ病か?
正解が一つしかないように話すよな

808 :ドレミファ名無シド:2021/04/09(金) 19:45:36.22 ID:Tw7TWLV0.net
田舎で先生いないとか
金ないとか時間無いとか
アマチュアは
レッスン受けられない事情が色々あるからな
それでもなんとか弾きたい人にも希望与えてやってくれ
音大に行きたいとか
コンクール出たいとか言ってるのではないからな

809 :ドレミファ名無シド:2021/04/09(金) 21:50:20.67 ID:k78SZUgZ.net
ギターも独学で手ぐせだらけ、コード押さえて適当に弾いてるだけだし
「練習して上手くなりたい?バカヤロージジイになっちまうぞ!」
でも、チェロ基本ぐらいは学びたいね…イロハのイも分からん
姿勢、弓の持ち方、ボウイング、チェロ系YouTube見てるだけでは限界あるね

810 :ドレミファ名無シド:2021/04/09(金) 23:01:21.68 ID:Tw7TWLV0.net
我流どうこうより
目標の設定だよな
設定してしまえば
勝手にいろんな機会が飛んでくるからな

811 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 00:26:57.70 ID:1S1V5wI/.net
カノン、耳コピして弾いたら楽しい、あっという間に2時間たってた
音もちゃんと出ないしボウイングもメチャクチャだけど
3日目にしては上出来じゃね、まぁ長い時間かけてゆっくりいこう
質問 松脂ってつけ過ぎたらダメなの?音が小さい様な…
弦、指で押さえて弾くとさらに小さい音がでる

812 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 00:46:25.46 ID:1S1V5wI/.net
地元の音楽祭にアコースティックギターで参加する予定なんだけど、
一人で30分舞台を任せられるんだよね、ギターと歌中心だけど
チェロの初心者カノンお披露目コーナーも作ろう、どれだけ酷いかお見せしよう
そのイベントにチェロ経験者が居て弾いてくれたら見てもらおう
YouTubeでもアップ予定だから皆んな見れるよ

813 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 12:14:01.82 ID:bCUrJHV/.net
>>811
ガンガレ。
松脂はまぁつけ過ぎたらアカンけど、なんとなく弦側に残ってる松脂が悪さしてるような気がするの。

あくまでイメージなんやけど、弓毛に松脂つけると、プチプチと粒が残って、ノコギリみたいなギザギザ感が出て、それが弦に引っかかって音が出てんねん。
やから、弦側にコッテリ松脂残るとストッパーみたいになって音が出ないんや。

指で押さえるとさらに小さい音に〜は、まぁまだまだ無駄な力が両腕共に入っとるやろから、すぐどうこうは出来ないと思われ。
力を込めるより、弦を大きく振るわせるような方向に意識を持って行くと良いかもねー。

814 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 13:01:05.48 ID:dHD/t9eu.net
>>813
全く正しいんだけど、
その前に松脂は死ぬ程塗ったくった?
毛替えした後の弓(新品の弓)はこれでもか!弦が真っ白になるまで塗って
弾いて弦にくっつけて、白く積層させてタオルで拭き取る
慣れれば毛替えした後、ジャストの松脂の量分かるけど
最初はとにかく塗るべし!

参考
https://www.youtube.com/watch?v=9uJPDLWettY

815 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 13:04:20.84 ID:Tgmu2FNA.net
そうか…つけ過ぎはダメなんだ、ありがとうございます
音が小さい→松脂足りない→何度も付ける→もっと音出ないし→松脂足りない
→何度も付ける→音が出ない、のループ状態だった、確かに弦に粉付いてたな

今、『カノン』とフォーレの三つの歌より『夢のあとに』練習してる
楽譜をTAB譜に書き直して本体にクリックチューナー付けて音程合わせて
指板にガイドテープ貼って練習してる

816 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 13:05:54.80 ID:dHD/t9eu.net
あとセットのオマケでついてくる松脂はバイオリン兼用のやつが多い
これは上級者向けの松脂だったりする(硬い松脂)
最初のうちは比較的柔らかい、ひっかかりの良い松脂を使った方が良い
ってか楽
音に拘りだすと倍音多い硬い松脂に手を出す

817 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 13:07:23.24 ID:Tgmu2FNA.net
松脂は表面ヤスリで削って、何度も擦ったよ
多分、つけ過ぎだったと思う
確かにどれくらい付いてるか分かりにくいね

818 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 19:15:08.26 ID:U0jCcK5p.net
TAB譜…

819 :ドレミファ名無シド:2021/04/10(土) 19:24:46.81 ID:1S1V5wI/.net
だって楽譜読めないし…ダメ?

820 :ドレミファ名無シド:2021/04/11(日) 00:29:39.35 ID:u+28i7Kz.net
質問、A線を弾くと角度によってD線に当たる
角度を変えると左足にぶつかる
弓の弾く場所が悪いの?姿勢が悪いの?角度が悪いの?

821 :ドレミファ名無シド:2021/04/13(火) 18:41:36.75 ID:cjaxeFiO.net
>>820
すまんが全部悪そう

822 :ドレミファ名無シド:2021/04/13(火) 21:27:55.02 ID:GW3ljX5b.net
いや、奏者は悪くないな 多分楽器が

駒が適切なカーブを描いていない
指板の形状が悪く、駒を適切な状態にセット出来ない
ネックが下がっていて駒の絶対的高さが不足して足を突く

このせいだな

823 :ドレミファ名無シド:2021/04/13(火) 22:08:23.70 ID:cjaxeFiO.net
>>822
メチャクチャな楽器やな笑
ネック下がりはローポジはあまり影響がないと思うが

824 :ドレミファ名無シド:2021/04/14(水) 08:53:38.76 ID:Asu3/3n2.net
>>820
まずは&#8558;線で、A腺にもG腺にも触れない角度を保ちながら、弓をまっすぐ弾く練習を。
弦と弓の接点を見ていると、たぶんアップのとき、弓が上に上がると思う。そうならないように右手を保ちながらボウイングの練習。
最初は20cmくらいのふり幅。これができるようになったら、全弓でできるようになるまで練習。
次はG腺。C線。A腺はそれからかな。たぶん、一番難しい。
でも、弓をまっすぐ弾けるようになったら、その後の練習がずいぶん楽になります。

825 :ドレミファ名無シド:2021/04/14(水) 12:55:20.03 ID:QqTulrI9.net
弓をまっすぐね!なるほど
解放弦や音階はスムーズに弾けるようになってきた
教本に弓はダウンは11時から3時の方向に、
アップは1時から9時の方向に弾くって書いてたけど、まっすぐでも良いのかな?

826 :ドレミファ名無シド:2021/04/14(水) 13:44:33.99 ID:M96EGYiF.net
松脂が、わずかしかついてない弓を使って
あえて弦と弓が滑る状態て弾くと
弓の角度の条件を掴みやすい

827 :ドレミファ名無シド:2021/04/14(水) 20:00:40.40 ID:gutkrdtr.net
無音練習というのがあって
左手で弓先を弦と直角になるように置く(D+G)
右手は弓をつかまず、指を添わせてダウン、アップ。
同様にG+C、A+Dの弦上でも行う。
どの弦上でも弓が弦と直角に交わるように。
動かす右手が弓から離れる感覚があったらそこが弱点。
違和感無く滑らせられるまで練習する。

828 :ドレミファ名無シド:2021/04/15(木) 18:32:08.16 ID:tBGE2tDs.net
弓のボウイングが重要なんだね…
みんなそこから覚えたの?

829 :ドレミファ名無シド:2021/04/16(金) 05:08:09.92 ID:wv2VdLOk.net
頭痛が痛い
アメリカに渡米
に続く
弓のボウイング
ですね

830 :ドレミファ名無シド:2021/04/16(金) 18:28:34.89 ID:ouqLTkC5.net
ボウイングが重要なのは分かった
初心者の頃、基礎練習って皆さんどんな事やってたの?

831 :ドレミファ名無シド:2021/04/16(金) 21:23:31.75 ID:1KRfuB2J.net
>>830
>>754
>最初のセッティングが適正か、楽器屋でチェックしてもらう。

これやった?
楽器の状態が正しくなければどうにもなりません
状態が正しく無い楽器でどれだけ練習しても意味ない
ってか練習しないほうがマシ
書籍もあるっちゃあるけど見てもらうのが一番早い


街に出なければ始まらない楽器だと思いますよ

832 :ドレミファ名無シド:2021/04/17(土) 12:44:18.59 ID:hQNR2rkb.net
チューナーで、平均律でチューニングも
ボーイング習得の妨げになるからやめておくんなましよ

833 :ドレミファ名無シド:2021/04/18(日) 17:04:11.67 ID:mRyvNFV5.net
何をどうしたら…

834 :ドレミファ名無シド:2021/04/18(日) 21:11:26.65 ID:Yh4HR3Wu.net
>>747
> あやしい通販ではなく工房かアフターケアを見てもらえる工房を抱えた持つ楽器店を近隣に確保できるならあり

このレスは読んだかね?
バイオリン〜コントラバスの擦弦楽器は
『完成品が未完成で入荷するもの』
と言われちょる

工場出荷段階では「見た目が楽器の形してる」だけであって、楽器として取り敢えずの完成はそのあと。
卸問屋が検品して、不良品は退ける(通販業者が問屋を通しているかは知らん)
老舗の問屋なら、良品を取り敢えず弾ける程度に調整して出荷する
海外製は店頭は高く並ぶけど、不良品は掴まずにはすむ
国産のスズキなら不良品の新品はほぼ市場に無いと考えて良いけど、これは例外
店頭に並ぶ物にさらに手を入れるかは工房の方針次第
その先は経年変化等もあるので工房に相談しながらメンテしていく

835 :ドレミファ名無シド:2021/04/18(日) 21:12:50.60 ID:Yh4HR3Wu.net
通販で見た事例
a.問屋レベルの調整がしてある。メチャお買い得
b.ペグがとまらない、エンドピンが酷い(工房にもってけばその場で直る)
c.完全に工場出荷状態。駒はついてるだけ、魂柱が短い、テイルピース、エンドピンは問屋で交換する前提
d.不良品 ネックの仕込み角度を間違えている(弾くと弓が足にぶつかる)

楽器の最適な寸法を知る書籍としては弦楽器協会会長の園田さんが書いた
「最上の音を引き出す弦楽器マイスターのメンテナンス ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス」
ってのがあるけど、まあ、楽器に興味ある人向けなので絶対買えとは言えません
職人さんに見てもらったら済む話だし
楽器を買うっていうのは職人さん、もしくは楽器に詳しい販売員さんとお話出来る権利を買うって側面もありますね。

836 :ドレミファ名無シド:2021/04/18(日) 23:48:46.41 ID:YWt2cUa8.net
安く最初から
いいチェロを手にするには
どうしたらいいんだろう笑
私のチェロは調子がいまいちなのを
まともに鳴るようになるまで
いろいろ直し続けて
2年かかったわ

837 :ドレミファ名無シド:2021/04/20(火) 18:21:05.42 ID:8tpLEPxs.net
>>825
「教本に弓はダウンは11時から3時の方向に、 」は意味不明。
とにかく真っすぐがだいじだと思う。
でも、真っすぐを保つのはとても難しい。肘を上げてる必要があるけれど、これができない。
しかも、肘を上げてる状態で脱力がいる。
でも、しばらくやっていたら、体が馴染んできて、できるようになる。
面倒だと思うと思うけれど、2週間がまんしたら、たぶんできる。
私はチェロ10年やって来て、やっとこのことに気づいた。気づいたら、すぐにできるようになった。
とにかく我慢してやっていたら、その後の練習がとても楽になると思う。

838 :ドレミファ名無シド:2021/04/21(水) 20:25:20.59 ID:iHeN7mM+.net
よく響くチェロと
新しい上質な毛を張った弓で
ボーイング練習するとやはり体得が早い

839 :ドレミファ名無シド:2021/04/22(木) 08:01:09.68 ID:mj8WXQJn.net
>>838
ボーイングの練習は本当に大切。
面倒な楽譜だって、時間さえかければ、弾けるようになる(音は出せる)。
でも、音が悪いと、弾いていて楽しくない。
良い音を出せたら、練習が楽しくなる。
そのためには、意識してボーイングの練習が必要。
このことが分かるのに、10年かかった。
もっと早く気づいていたらと、今にして思う。

840 :ドレミファ名無シド:2021/04/22(木) 11:10:27.66 ID:kjlQEz+l.net
エンドピンはカーボンより鉄のほうが音が繋がって弾きやすいと思います
akusticusのテールピースも
テールガットがクロモリというバネにも 使われる合金で弓圧によく反応して歌うように工夫されています

841 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 10:25:29.10 ID:rVXCuxvW.net
基礎は大事なのは分かるけど
・地味な基礎練習をみっちりする
・耳コピでもいいから楽曲を弾く
どっち良いかな?

842 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 12:53:06.78 ID:gvNFe+uf.net
>>841
好きにすればいいと思うけど
自分はボウイングだけ半年やってた
まず調弦が出来ない
二本の弦を正確に捉えて定量の音で鳴らさないと唸りが分からず調弦出来ない

逆に調弦出来ちゃうと唸りの無い完全五度が気持ち良すぎて
左手なんか使わずともあっという間に3時間過ぎてしまう
ボウイングのパターン全部書き出したらこのスレ埋まってしまう

耳コピできるんなら左手なんざ秒で習得可能よ
ポジション移動なんて親指ハイポジから始めたっていいよ

843 :ドレミファ名無シド:2021/04/25(日) 16:59:01.27 ID:WkzgKWxr.net
>>841
それ、出来るのか?
出来るんだったらどっちでも良いよ。

844 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 06:28:04.75 ID:xlI0wnUj.net
独学の話題すると
英才教育受けたやつとか
プロとか先生とかがイチャモンつけてくる
言ってることはきっと正しいんだけど 
挑戦者の数だけ登山道があるとおもうんだよね
いい音が出るまでジタバタするといい

845 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 07:23:15.43 ID:iqWpTNUV.net
まぁ、独学と称してここでタダで情報だけ得ようとする輩には、プロや先生の類は辛辣になるのはしょうがないんじゃないかと。

846 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 09:12:50.31 ID:XiTMzV0V.net
いやいや、近くに教室があって時間もあったら、しっかり習いたいよ
確かに人に習うのは苦手でギター、ピアノとかは独学で覚えた
でもチェロはあまりの難易度にちゃんと教室とかに通ってしっかり覚えたいね
まぁマイペースで時間かけて色々試して足掻いてみるよw

うーん、質問もダメなのか…

847 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 09:23:36.46 ID:41gb9Qor.net
いや質問していいと思うよ笑

848 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 12:40:23.25 ID:Ur0yZDoH.net
映画「ジェレミー」の7:01〜,17:33〜, 29:00〜、31:20〜、32:40〜で流れている
チェロの曲名と作者をご教示ください。

https://youtu.be/Y-CKMWKoZpU

849 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 21:32:02.19 ID:BzgU32tP.net
>>842
> ボウイングのパターン全部書き出したらこのスレ埋まってしまう

wikipediaに丁寧に書いてあったわ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0#%E5%A5%8F%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0

850 :ドレミファ名無シド:2021/04/26(月) 21:42:43.13 ID:BzgU32tP.net
そんでもって
はじいて音を出す楽器としてはピアノやギターはチェロより圧倒的に優れている
じゃあなんでチェロ(とかバイオリン)なんだ、って言えば当たり前ですが弓の表現力
誰に聴かせるでもなく、鼻歌弾きたいじゃない?
そうするとそのwikipediaに書いてある運弓を無意識に選択して行くことになるのだけど
運弓技術についてのとっかかりが我が国には無い
ロマのいる国に生まれたら全然独学できる楽器だったんだけどねー

今やレッスンプロは食うや食わずやなわけで、オンラインレッッスンしてるところをたずねてみよう
出来れば将来的に通えるところがあるといいね!

851 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 03:22:16.18 ID:qAraM0AY.net
独学素人の壁は
最良の調子が出てる楽器を知らないこと
この壁さえクリアできればかなり覚えが早くなる。目安はあらゆる重音をすんなり出せるかどうか。つまりいわゆる楽器がよく反応するセッティングを追い込み続けることになる。楽器がよく反応すると
ボウイングのコツも勝手に楽器が教えてくれる
反応が良ければ強弱でニュアンスをつけることも速く弾くことも弾むようにリズミカルに、歌うように、すべて簡単になる
音程も簡単に安定するし
ヴィブラートも大きくかけられる
趣味だから安物でいいやとおもって中華の整備不良品でスタートしたのだけど気がついたら弓と楽器で300万円のセットになってしまった
これで一生楽しめるはずだけど
500万円のオールド楽器も
得られる充実にくらべて
決して高くないなと思い始めてる

852 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 03:50:46.94 ID:qAraM0AY.net
楽器の限界、調整の限界を感じるまで
練習しまくるのが大事
弦と弓毛はどんどん交換

何千時間と練習したら
プロの演奏でも
おやおや楽器調子悪いね、、
って分かるようになる

853 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 18:22:55.86 ID:8whs3bSa.net
何が良いのか?悪いのか?
何をしたらいいか?したらダメなのか?
何でダメなのか?良いのか?
さっぱり分からん…購入3週間だけど

854 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 19:18:25.56 ID:qAraM0AY.net
オレもそうだった 

石の上にも三年を信じた
5年目くらいから
もしかしてこれがCELLOを弾いてるってことか!?と手応えを感じ始めた

855 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 19:57:33.09 ID:8whs3bSa.net
早くもちょっと心折れてるw
まぁのんびり楽しんでやろう

856 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 03:06:27.57 ID:7+j76lzd.net
例えば弓の持ち方、
ブログや動画を見ても結局よくわからない絶望。

それならばと演奏会の一日分
2、3時間分のレパートリーをとりあえず覚えてそれからプロがどうやって弓を持ってるのか考えることにした
悪い持ち方だと指先特に親指が痛くなり 
演奏をつづけることができない
鳴らそうとしても元から弓が弾かれる
良い持ち方をすると手先のどこも痛くなったり痺れなくなる
楽器を吠えるように鳴らすこともできる

857 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 11:26:34.65 ID:h00Kvu4O.net
>>854
60代で3年間習ってから、そのあとは5〜6年独学。
コロナで外出自粛のためほぼ毎日チェロにさわっている。
ここ数日で音量が2割くらい大きくなった。
上達したのか、楽器のエージング効果なのか?

ちなみに練習メニューは、4オクターブスケール,セバスチャン・リー40番、
日替わりでバッハの無伴奏。

858 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 12:48:45.78 ID:ZoXx4HTB.net
イスの高さってどれくらい?
昨日、イスの高さを変えたらグッと弾きやすくなった

859 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 16:53:06.78 ID:xkSgvJcL.net
おっさんから始めても何年も必死かつ真剣に毎日数時間ずつ一点集中で取り組めるなら
どんどん上達するし
音漏れで迷惑かけてるかと思いきや近所の人には窓を全開でもっと聞かせてくださいコンサートはいつですかとまで言われるようになる。からかわないでくださいよ私などド素人もいいとこなのに

860 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 20:53:46.22 ID:rULGgvK3.net
>>856
「弓の持ち方」はとても難しいと思う。たぶん、人それぞれ。これが正しいというものはないのかもしれない。
私は、師匠に何度も聞いたけれど、結局のところ「弾けるのなら何でもあり」という答えだった。
プロは、ガキのときから、やっていて、当たり前のことと思ってるから、説明できないのじゃないかとも思う。
最近役に立ったのは、少し前に出ていた「チェリストのための基礎講座」

最初の方に出てきた弓の持ち方を、何度も読みながら、見ながら試している。
コンサートやビデオを見てみると、思いのほか黒川さんの持ち方が多いという印象もある。

親指と中指で輪っかを作り、弓を持ち上げる。
人差し指と薬指で、弓を落ちないように支える。
今のところ、少し引いてると、形が崩れてしまうのだけど、
しばらく練習していたら、できるようになるかもしれない。
この持ち方だと、弓を柔らかく持てる感じがあります。

861 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 21:56:42.55 ID:xkSgvJcL.net
ある時から、
わしも急に楽に長い時間弾けるようになったのだが、言葉にしようとするとわけがわからんくなる。
親指で、
親指以外の4本指にふんわり押し付ける
腕の筋肉と骨格から
弦にエネルギーを与えてるのだから
フェルナンブーコは一時的に骨格の一部なのだと考えて工夫した
ふわふわ持つとハジかれるし
握りすぎると柔軟に動かせなくなる

862 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 22:04:11.30 ID:xkSgvJcL.net
>>860
パソコンのマウスとかハサミとか
エルゴノミック謳ってる道具って
この指はここに、
ってはっきり分かるデザインなのに

弓のあの親指の基本位置とされる 
巻皮とフロッグの間とか意地悪すぎる

ロストロさんの弟子のグートマン女史とか、見たことないくらいめっちゃ短く持って無伴奏3番プレリュード弾いてる動画みたけど
なんでもいいのかもしれんね

863 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 23:54:59.89 ID:8N7Kb62j.net
教本が無い、というより、言葉にすることが難しいと言ってしまっても良いと思います。特に右手は。
「チェリストのための基礎講座」は、
プロオケ首席奏者という演奏家が、偶々著述する能力に長けていて、二か月に一度の誌上連載が可能だった。
「母語である日本語で」まとめた貴重な書籍かと。

それまではポール・トルトゥリエの物が唯一読むに耐える書籍でしたがやはり右手に関しては記述に困ったといった印象。

モーリス・アイゼンバーク「現代チェロ奏法」は執念を感じる筆致ですが、
踏み込んで詳述している為、生徒向けというよりは指導者の副読本といった構成です。
残念ながら絶版

864 :ドレミファ名無シド:2021/04/30(金) 04:47:50.32 ID:Vy0dnuBU.net
弓をヨワーく
つまんで引くと
指差にビリビリ振動が跳ね返って来る
エネルギーが逃げている状態
ふわりと持ちつつ
取っ手部分の共振を押さえ続ける感じ
その場その場で人差し指や小指の弓との接点に意識を置いて切り替えて緊張させることで
速いフレーズや返しの連続に追従させる

865 :ドレミファ名無シド:2021/04/30(金) 04:54:02.98 ID:Vy0dnuBU.net
腰の弱い安い弓から 
コシの強い高い弓に切り替えたら
指先がしびれて疲れるようになって
工夫を迫られた経緯あり
くふうしたら音が良くなったのですが
言葉にするとめちゃくちゃで悲しいスね

866 :ドレミファ名無シド:2021/04/30(金) 08:56:24.64 ID:iJNeSS2Z.net
>>863
ポール・トルトゥリエの教科書、さっそく注文しました。
ミフネとかアイゼンバークは、ほとんど参考にならなかったので、
トルトゥリエに期待します。
それにしても、右手は難しいです。

不思議に思うのだけど、いっそバロック弓ふうに、
下から持つ方、弓の重さが素直に弦に乗って、
良い音が出るように思います。

867 :ドレミファ名無シド:2021/04/30(金) 15:11:21.26 ID:B4ZA/9gt.net
M先生のライブが上がっていますね。

録音環境が悪いが、さすがの音色。

演奏は51:45から
https://www.youtube.com/watch?v=dq99RYauocg

868 :ドレミファ名無シド:2021/04/30(金) 18:24:25.63 ID:B4ZA/9gt.net
どなたかこの教本を試された方いませんか?
値段がアレなので悩んでいます。

http://home.catv.ne.jp/kk/cellosjp/MasterCello.html

869 :ドレミファ名無シド:2021/05/01(土) 03:27:31.88 ID:tZxlhH+8.net
上達のコツは諦めないこと
まずこれに尽きる

870 :ドレミファ名無シド:2021/05/01(土) 09:24:32.98 ID:d37iSQ91.net
いつもソフトケースにチェロを収納してるけど、ハードケース欲しいね
いつでも手軽に取り出せるし練習しやすい、状況を変えるのも重要か?
ソフトケースだと取り出すのも仕舞うのも手間取る
皆さん、ケースはソフトですか?ハードですか?

871 :ドレミファ名無シド:2021/05/01(土) 10:45:18.23 ID:tZxlhH+8.net
>>870
ハードが良いですよ
家の中でも収納してます

872 :ドレミファ名無シド:2021/05/01(土) 20:43:53.40 ID:pbdbYkdY.net
>>870
ソフトケースを使ってます。
理由は一つ。とにかく軽いです。
ハードケースとチェロ、楽譜立てと楽譜、その他で合計10キロ。
すこしでも軽くしたければ、ソフトケースです。
衝撃の防御という点では、たいして変わりはなさそう。
軽くてペラペラのハードよりも、安全性はソフトの方が上回ってるかもしれない。
ハードの唯一の長所は、恰好が良いことじゃないでしょうか。
ソフトを抱えてると、中身のチェロは安物と思われそうなのが、ちょっと辛い。

873 :ドレミファ名無シド:2021/05/01(土) 21:54:25.58 ID:hK9AFfgH.net
そういや軽いハードケースクソ高いしね

874 :ドレミファ名無シド:2021/05/02(日) 10:53:27.60 ID:1jLE2dAR.net
アーティストでソフト使ってる人って見たことないね。

875 :ドレミファ名無シド:2021/05/02(日) 10:59:37.55 ID:1jLE2dAR.net
>>874
あ、単なる個人の感想です。

876 :ドレミファ名無シド:2021/05/02(日) 17:13:17.17 ID:ImIARov8.net
ソフトケースで満員電車で駒周り圧迫されたらとおもうと生きた心地しないよね

877 :ドレミファ名無シド:2021/05/02(日) 20:59:25.73 ID:Y/mLE2Y8.net
今日、生で弾いてるチェロの演奏見てきた
『百聞は一見に如かず』だね、
生音、エンドピンの長さ、角度、弓の位置、角度
初歩的な事だけど良い勉強になった

878 :ドレミファ名無シド:2021/05/03(月) 01:14:08.25 ID:9IZ7fgdr.net
楽器が絶好調で
弓毛も弦も絶好調で
イイ音出そうとしたときに
姿勢、持ち方、ピン長が自ずと決まってきたかな

879 :ドレミファ名無シド:2021/05/03(月) 02:23:06.83 ID:9IZ7fgdr.net
バロックチェロに比べて
モダンチェロって大ホール向けの
爆音仕様なんだよね
アマチュアにはバロックチェロのほうが 軽く鳴るので楽しいのではと思うことがある
家でしか弾かないし

880 :ドレミファ名無シド:2021/05/06(木) 04:49:18.36 ID:TNibvyRz.net
チェロって楽器はいいけど
チェリストは負け組が大多数だな。
一部の真のプロを除き、チェロってピアノやフルートやヴァイオリンみたいに3歳から、5歳からやってる人少ないし
中学生、高校生からはじめて音大に行ける楽器が弦楽器の中ではコントラバスとチェロ

京都でチェロ教えてるって奴なんか、レッスン生徒に手を出しては流産させ捨てる、
また手を出しては中絶させしかもそのお金払わない。
そもそもなんで関東首都圏出身なのに東京近辺の有名藝大、音大行かねーのかしんねーけど

何かあれば中学でチェロはじめたから不登校から回復したんですって
親が過保護に守ってやるそうだよ。演奏してもミスが目立つし、
チェロ奏者で良い演奏できるプロってほとんどいないね

881 :ドレミファ名無シド:2021/05/06(木) 04:52:20.42 ID:TNibvyRz.net
チェロって楽器はいいけど
チェリストは負け組が大多数だな。
一部の真のプロを除き、チェロってピアノやフルートやヴァイオリンみたいに3歳から、5歳からやってる人少ないし
中学生、高校生からはじめて音大に行ける楽器が弦楽器の中ではコントラバスとチェロ

京都でチェロ教えてるって奴なんか、レッスン生徒に手を出しては流産させ捨てる、
また手を出しては中絶させしかもそのお金払わない。
そもそもなんで関東首都圏出身なのに東京近辺の有名藝大、音大行かねーのかしんねーけど

何かあれば中学でチェロはじめたから不登校から回復したんですって
親が過保護に守ってやるそうだよ。演奏してもミスが目立つし、
チェロ奏者で良い演奏できるプロってほとんどいないね

882 :ドレミファ名無シド:2021/05/06(木) 04:54:12.36 ID:TNibvyRz.net
栃木県出身って
何あれ。
栃木県ってまともな音楽家いねーのかね
栃木県の恥だわ 性犯罪と酒乱と
自己愛ブログ

883 :ドレミファ名無シド:2021/05/06(木) 13:13:39.50 ID:1Ub+jrrz.net
>>881
本人が見たらわかるようなこと書かないほうが良い世間は狭いよ。
他人の批判すると気力落ちない?
自分に集中したほうがいいよ、、、
あなたが日本で始めて良い演奏すれば良いと思います。

884 :ドレミファ名無シド:2021/05/06(木) 17:31:22.57 ID:e8uV7jHi.net
>>883
批判じゃなくて、ただの悪口じゃないか。

885 :ドレミファ名無シド:2021/05/09(日) 16:24:11.99 ID:BcG9oocL.net
>>884

これ、女性被害者による事実じゃないの?

886 :ドレミファ名無シド:2021/05/11(火) 01:49:55.49 ID:RIV1cGME.net
A線、切れた…
弦って結構切れるの?

887 :ドレミファ名無シド:2021/05/11(火) 04:00:24.35 ID:TwsOmHWb.net
ラフに扱うと切れまくるよ
ナットに2b鉛筆刷り込んで

一日目で3.4千円のa線切ったときの情けなさと来たら

888 :ドレミファ名無シド:2021/05/11(火) 13:12:07.47 ID:QPK6F9nC.net
ナットだけでなく駒の溝にも塗るよ(駒の変形を防ぐため)
滑りを良くするのが目的なので柔らかい芯、最低2B、自分は6B塗ってる
ロウを塗る派もいます 黒くならないからかな?

以前、沖縄の人で毎週弦を切って毎週通販で買ってる人がいた。
楽器の調整をしてないせいで切れやすくなってるんだろうな、と察した(面と向かっては言えない)

889 :ドレミファ名無シド:2021/05/11(火) 16:04:55.72 ID:RIV1cGME.net
A線切れて、練習出来なくなったけど
新しい弦が届くまで練習するなら何したらいいんだろ?
3本の弦でボウイングの練習かな?

890 :ドレミファ名無シド:2021/05/11(火) 21:35:42.75 ID:e5yVhv6S.net
魂柱倒しちゃうと面倒だからあまり触らない方が。

891 :ドレミファ名無シド:2021/05/11(火) 21:54:02.32 ID:TwsOmHWb.net
魂柱たて面白いから挑戦してみなよ
道具は五千円で揃う

892 :ドレミファ名無シド:2021/05/12(水) 04:57:40.77 ID:AQ9kylSQ.net
>>889
a線で一番切れないのが
俺の経験ではスピロコアだね 
もうぶっちぎりの丈夫さ
芯が複線のワイヤーコアだから
倍音うるさいけど

893 :ドレミファ名無シド:2021/05/12(水) 19:57:27.71 ID:NWUW6T5A.net
イーストマンのセットアップの様子だってさ
https://www.youtube.com/watch?v=BHp6VmFbFvA

店頭に並べる場合一通りこんな作業があります
通販だと(小売店発でない場合)問屋で作業してるのか、してても作業が適切かは不明
弦が切れたのをきっかけに、多少交通費かけても見てもらったほうがいいと思うよ
どこかで切れやすくなってるのかもしれないんだから。

894 :ドレミファ名無シド:2021/05/12(水) 23:23:06.98 ID:AQ9kylSQ.net
切れやすくなる圧倒的部位は、ナットだねナットが溝が深すぎるときとかよろしくない

雑に音程上げてから戻したりしてないよねまさか

最後はテールピースのファインチューナで追い込むんだよ

895 :ドレミファ名無シド:2021/05/13(木) 02:04:56.02 ID:SIq25Dnf.net
最近書き込みの意味が掴めないことがあるなと思ってたけどギター用語?なのかな?私が無知なだけかな
知らん単語ググったら知識が増えてちょっと面白い

896 :ドレミファ名無シド:2021/05/13(木) 18:10:45.98 ID:XA+0GqIJ.net
めっちゃ切れやすいのがヤーガー

897 :ドレミファ名無シド:2021/05/13(木) 20:11:57.85 ID:eeac52Ef.net
>>894
同じチャンネルのイーストマンコントラバスsetup見たらナットいじってました
最初に見るところなのでしょうね
https://youtu.be/IEpaq2VwvLM?t=157

>>896
皆さん同じことおっしゃる(笑)
自分はヤーガー切ったこと無いんですよね、ペグ調整というものを覚えてからしか張ったことが無いからかも

898 :ドレミファ名無シド:2021/05/13(木) 22:32:02.11 ID:XA+0GqIJ.net
一回張ったら次の交換まで張りっぱなしなら切れないかも
あれこれ弦をとっかえひっかえ試したりやってるとヤーガーはとくに切れる
という気がするね

899 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 01:28:52.72 ID:yi8V6goS.net
弦が届いて初めてのA弦交換…
なんとかできた!
これで練習練習

900 :ドレミファ名無シド:2021/05/14(金) 19:48:00.64 ID:Y4jdnn74.net
時間を置いてから弾くとなんか音が良くなった気がする

901 :ドレミファ名無シド:2021/05/15(土) 19:33:28.85 ID:qv+0/fSU.net
>>900
弦を張っても、しばらくの間は、雑音ばかりする。一週間くらいしたら、落ち着いた音に変わります。
私は、少し前に、ガット弦に変えた。音が落ち着くのに2週間かかった。
変な音がするので、取り替えようかと、何度思ったことか。
がまんしていたら、ようやくきれいな音が出始めた。
そしたら、今度は、湿度が上がり始めた。
今日は60%。少しもならない。
イライラしながら、リーのOp.31の練習曲を練習した。

902 :ドレミファ名無シド:2021/05/16(日) 10:30:24.40 ID:vu6Bi60W.net
ギターでも間隔を空けると今まで弾けなかったフレーズが弾けるようになる事あるよね
あれなんなんだろう?

903 :ドレミファ名無シド:2021/05/17(月) 01:29:10.98 ID:fMI7dGty.net
無伴奏チェロ組曲って後半めちゃむずいですが、もしかしてあれ、いつでも全曲弾ける人はプロでも一部って感じなんすか?

904 :ドレミファ名無シド:2021/05/18(火) 10:15:08.77 ID:a4/WdU1y.net
んなこたぁない

905 :ドレミファ名無シド:2021/05/20(木) 09:32:20.11 ID:WLkLeNaP.net
先日、毛替えをした。
カウンターにオーストラリアの「レザーウッド ベスポーク松脂」が置いてあった。
ネットで誰かがほめていた。お値段1万円。高すぎる。
弓を取りに行ったとき、ついでに、この松脂を塗ってもらった。
なかなか具合がよい。
弦に弓がきちんと付く感じがする。
結局、注文した。
昨日届いた。
気のせいかもしれないけれど、たぶん音が違ってきたという感じがする。

906 :ドレミファ名無シド:2021/05/20(木) 19:05:26.60 ID:S+CtFJTF.net
高過ぎるなんてもんじゃないレベル

907 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 13:36:37.33 ID:FpES/CYz.net
何年も使えるものだから、1万円は安くないか?

908 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 19:43:01.90 ID:i2V1A78y.net
年10万くらい弦に金使ってるけど
一万の松脂は誤差レベル

909 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 21:22:57.84 ID:vzyZCk7c.net
>>906
驚くべき高さだとは思う。でも、この松脂は、木の輪っかの中に納まっている。
きっと落としても割れない。
松脂って、半分も使ってないのに、何かの拍子で落としてしまって割れるでしょ。
最後まで全部使えると思うから、
けっこうコストパーフォーマンス高いかもしれない。

910 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 21:24:27.94 ID:vzyZCk7c.net
>>907
気分的なものかもしれないけれど、
ずいぶんと音が良くなったような気がする。
それだけでも、1万円出した値打ちはあったと思う。

911 :ドレミファ名無シド:2021/05/23(日) 21:32:08.00 ID:vzyZCk7c.net
>>908
>>908
10万円は使わないと思うけれど、
7〜8万円は使ってるかもしれない。
そう考えると誤差レベルかもしれない。
でも、松脂に1万円は有意差あるよね。
でも、ずいぶん楽に音が出るようになったと思うから、
私にとっては、良い買い物になりそう。

912 :ドレミファ名無シド:2021/05/24(月) 06:26:31.00 ID:kT1pXmi7.net
音が出しやすくなっても
頻繁に弦の清掃させられる松脂もありますよね
私も一通り試したのですが、
初心者のころにもらったベルナルデルに戻ったりしています
クッソ安いのに全然イケてるんですよね、、
今までの散財はなんだったのかと思ったりもするけど
チェロは飲む打つ買う系趣味に比べて低コストで充実できます

913 :ドレミファ名無シド:2021/05/25(火) 21:14:03.68 ID:vvmrUSwe.net
>>912
ベルナルデル、よろしいですか。
試してみます。

低コスト・・本体が高いからなあ。低コストとは思わないけれど、
維持費はそれなりに安いかも。年間10万円くらいかもしれない。
でも、オケに入って会費やら交通費やらと考えたら、馬鹿にはならない金額。
でも、飲む打つ買うを考えたら、かなり安いかもしれない。

なにはともあれ、延々と遊び続けることができる遊びというものは、
そう簡単には見つかりません。
そう考えたら、なかなかよろしい遊びです。

914 :ドレミファ名無シド:2021/05/27(木) 00:21:19.27 ID:CTg72tYj.net
>>853
そこまでなにもわからんのに、なんで素直に教えるプロに金払って教えてもらわないんだ
正解はひとつじゃないとか遠回りも楽しいとか言う奴は好きにしたらいいけど、自分の選択の結果なんだから、人前で愚痴るなよ

915 :ドレミファ名無シド:2021/05/27(木) 10:58:00.50 ID:CTg72tYj.net
>>872
>衝撃の防御という点では、たいして変わりはなさそう。
>軽くてペラペラのハードよりも、安全性はソフトの方が上回ってるかもしれない。

ほんとにそう思ってんの?
バカなの?

916 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 09:18:23.86 ID:lIhgaJUk.net
>>915
ソフトケース、使ったことないでしょ。
「ハードケースが安全というのは神話である。」と書いている人もいます。
ハードケースが倒れたときの絶叫音を聞いたことがあるけれど、あのときは心が震えた。
持ち主は、トラに来ていたプロの女性。立てて置いていたケースに、誰かが触れて転倒した。
周りにいた人たちは、一瞬静まり返ってしまった。
ソフトケースは、そもそも立たない。信じてないから丁寧に扱う。だから結果的に安全度は高い。
2キロ台のハードケース、ペラペラ感がすごい。楽器を持ち運ぶのは怖い。

917 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 14:34:25.68 ID:xqA0hmli.net
>>916
使ったことあるよバカ
扱いが変わるから強度が安全度が高いって論点ずらすな。

918 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 18:44:02.53 ID:NwMztjoX.net
>>916
持ち主の女性が絶叫したの?

919 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 19:08:38.93 ID:nQZQoqaI.net
外を持ち歩くならハードケースはある意味常識だよ。ソフトケースはやはり怖い。

ただ、ハードケースであっても、置くときは横に寝かせないとね。
立てるのは、自分でケースを抱えて支えられる時だけ。

倒れてネック折れとかの事故、まま聞くよ。
倒れた時に楽器にかかるGはハードもソフトも一緒だから
ハードケースであっても何かあるリスクはそれほど変わらないと思った方が良い。

920 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 20:28:00.78 ID:3B4R2Opu.net
いやいや
ソフトケースで都会を移動とか冗談でしょう

田舎で車生活だとソフトでいいんちゃう?とはおもうね

921 :ドレミファ名無シド:2021/05/29(土) 22:06:53.18 ID:kpba+tbw.net
車移動ならソフトでいいよと先生に言われた
逆に電車なら絶対ハードって

駒とか弦とかペグとかそのあたりへの影響かなーと思った

922 :ドレミファ名無シド:2021/05/30(日) 13:31:04.80 ID:P7nUd+wg.net
コントラバスはどうしたらいいんだ

923 :ドレミファ名無シド:2021/05/30(日) 17:02:58.77 ID:VdNA0ybI.net
コントラバスのソフトケースはごついよ
どうしてもチェロのペラペラソフトケースのイメージが先行するけど
どこのメーカーもよく出来てる(そして重い)

コントランバスも転倒事故が最近多い
バスバギーっていうタイヤが普及したのだけれど、なまじ自立するせいで
>>916
のようなことが起きている

924 :ドレミファ名無シド:2021/05/30(日) 22:44:35.53 ID:qH1q9PdK.net
日常的にチェロを持ち歩くときにぶつけたりぶつけられたりするリスクを低減させる効果は、そりゃソフトケースよりハードケースのほうが高いに決まってる

もちろん衝撃が強すぎればハードケースでも守りきれないこともあるかもしれないが、モノには限度があるのは当たり前のことで、ソフトケースと比べれば有意差があるのは明白なのにクソもミソも一緒にして否定するのは基地外

なまじ立てて置けるからリスクが増えるって言って否定してるのは、製品の機能の問題と使用方法の問題をごっちゃにして論理的思考ができない基地外

925 :ドレミファ名無シド:2021/05/31(月) 00:30:04.93 ID:c4I6HMGo.net
チェロは一切妥協しない趣味なので
20万のケース使ってる
貯金して一括でオールドチェロ買うのが夢
あー
ヨーロッパで試奏の旅したいなあ
コロナで叶わぬ

926 :ドレミファ名無シド:2021/06/01(火) 00:40:17.28 ID:gzJNO9jy.net
衝撃の防御という点では、たいして変わりはなさそう。
とか
軽くてペラペラのハードよりも、安全性はソフトの方が上回ってるかもしれない。
とか
ハードケースが安全というのは神話である。(出典不明)
とかのたまわってた基地見てる?

927 :ドレミファ名無シド:2021/06/01(火) 12:47:53.52 ID:VK8Sc+Yl.net
電車だとギューギューで圧迫されることもあるので、電車乗るならハード一択かな。
ただ、ハードケースでもギリギリと押される姿を見るのは心臓に悪いです。

928 :ドレミファ名無シド:2021/06/02(水) 12:57:21.54 ID:J3H4snmq.net
bamのオペラがカッコいい。欲しいけど楽器も腕も不釣り合い過ぎて買えないw

929 :ドレミファ名無シド:2021/06/02(水) 13:56:41.64 ID:aL+JRt7L.net
>>928
オペラ重いし 
なんか急に中2臭くかんじて踏みとどまった 

930 :ドレミファ名無シド:2021/06/02(水) 14:01:36.18 ID:aL+JRt7L.net
最近毎日3時間以上弾くけど
弦が2ヶ月で死亡する
やすい弦を月一で
高頻度交換に切り替えるかとおもう

カプランでどう?

931 :ドレミファ名無シド:2021/06/03(木) 23:29:32.19 ID:1huJ5+3W.net
ソフトケースはケースというよりカバーと呼んだ方が適切で、不意にぶつけられるとか、うっかりぶつけたとかでのダメージがダイレクトに楽器に伝わる

ハードケースも万能じゃないかもしれないけど、ソフトケースに比べれば楽器本体へのダメージはかなり避けられる

倒れたら云々は運用論の問題であってケース本来の性能とは無関係な話

932 :ドレミファ名無シド:2021/06/04(金) 14:12:02.80 ID:G5Xo/o6g.net
カバーとかバッグと呼ぶべきだよね

933 :ドレミファ名無シド:2021/06/04(金) 16:20:18.00 ID:gk53Wkps.net
bamは断熱を意識してるから好き
カーボンの最軽量追求型より
個人的にはおすすめ

934 :ドレミファ名無シド:2021/06/04(金) 20:24:08.75 ID:eGQ+MM4M.net
カプラン、出始めのころのA、Dの印象
ピラストロの高級弦をうまいことコピーしてある(パーマネントに近い?)
解放弦の響きは劣らないが、ハイポジションに行くとピラストロの高級弦は倍音をうまいこと足しているのに対し
カプランは音色が足りなくなって行くような印象
もっとも下G、Cの組み合わせで鳴りは大きく変わるので、SETで張ったら印象違うかもしれない
(ADが先行発売で、下2弦は無かった)

935 :ドレミファ名無シド:2021/06/04(金) 20:59:42.60 ID:gk53Wkps.net
カプランのレビューありがとうございます。
カプラン、練習に使うには十分そうですね。次は試してみます。
セット3万前後の弦はまめに全交換するには、
高いなーって悩んでます 

936 :ドレミファ名無シド:2021/06/04(金) 22:50:09.83 ID:eGQ+MM4M.net
今値段見てきましたがカプランけっこう高いじゃないですか
クロムコアだとさすがに満足行かない感じですか?
カプラン出してるダダリオ社のヘリコアは値段の割りに性能良くて安いですよ
最近トマスティークがアルファユーとかスピリットとか練習用弦出してますがかなり安い、すいません弾いたことはありません
あと定番の上2本ヤーガー下2本スピロコアも高くないかと
ラーセンから出てるクラウンは安かったけれど音も安かった、確か名前が変わったはず

下2本のタングステン巻きは譲れないとなるとカプランも選択肢にのぼる感じでしょうかね
あとコレルリの下2本タングステンも安くて使えたはず 上はアルミでプリムみたい

937 :ドレミファ名無シド:2021/06/05(土) 23:39:01.34 ID:3v7mM1Ue.net
チェロの倍音のズレ、
気持ち悪いよね
弦と弦の5度の調和が多少ズレるより、
弦内部のズレが気持ち悪すぎる
弦が新品のときって
上手くなったとか言われるし
ここ数ヶ月で一気に上達したいので
なるべく
月イチで全部換えてく姿勢でいく
アルファユーどうなんだろね
クラウンは下の弦が硬くて
一瞬で嫌になれた

938 :ドレミファ名無シド:2021/06/08(火) 22:51:42.81 ID:N5VfJX1P.net
倍音がほつれていくのが気になるようですと、むしろ
倍音命!の高級金属弦は選択肢から外すのもひとつの手かと

WARCHALのシンセティックコア弦は、倍音は楽器が出してくれるでしょ、
そんなことより箱鳴らせ!
って設計
シンセティックコアですと寿命短そうですがそうでもないです
ただ、チューニングが安定するまでメーカー公式で四日、実際一ヶ月くらいかかるので
月一で変える覚悟ですと調弦しただけでゴミになってしまうかもですね。。。

939 :ドレミファ名無シド:2021/06/09(水) 12:51:55.35 ID:oPnuRnqw.net
実際弦の寿命ってどのくらいなんですかねぇ?

平日1時間、週末5時間弾くと月60時間、半年で360時間
ぐらいのペースで変えてるけど、もう少し早めてもいいくらいには感じてる

940 :ドレミファ名無シド:2021/06/12(土) 16:03:15.18 ID:731nqEeu.net
割れた松脂と在庫処分の松脂沢山あるので溶かして再利用したいけど火傷しそうで躊躇。貧乏でもチェロ弾きたいねん。弓の毛も自分で自分代えられたら超安いんだけどなあ

941 :ドレミファ名無シド:2021/06/13(日) 20:52:17.68 ID:MdgRzTBh.net
>>938
ワーチャル持ちます?
ワーチャルアンバーの
A線のシンセティックコア、二日と持たずに切れて、、、
外側の巻線が、圧倒的にホツレやすいですね
私の扱いも問題があり、貼った後すぐ他の弦と比較で交換したりしたのが悪かったです
一度貼ったら使い終わるまで外さないのが大事みたいですね
音色はかなり良いと思いましたけどね
もう一回買ってみますわ
こんどはブリリアント買ってみよっかな

>>939
VERSUM ソロのAD線は
毎日3~4時間弾いてたら2ヶ月もたないって感じでしたね
GCはもう少しごまかせそうでした。

>>940
私は底辺肉体労働者ですが
時間は融通が効くので毎日チェロ弾いてますよ。
健康でチェロ触れるだけで幸せですかもしれないです。

942 :ドレミファ名無シド:2021/06/13(日) 22:40:57.33 ID:Y5wUt0wb.net
使ってる途中の弦を外したら、後でもう一度張るときはそりゃ前の続きって訳にはいかないよ

943 :ドレミファ名無シド:2021/06/13(日) 23:28:43.90 ID:Pih6J8Xj.net
>>937
>弦内部のズレが気持ち悪すぎる

>>938
>倍音がほつれていくのが気になるようですと

>>941
>外側の巻線が、圧倒的にホツレやすいですね

こういう伝言ゲーム楽しいの?
>938や>941は>937のいう
「1本の弦を鳴らした時に特定の倍音が倍音列からずれることが聞き取れて、それを不快に感じる」
ってることを認めてるの?
そもそも>937はどの倍音がずれて感じるの? それはチェロにも、奏者にもかかわらず同様に言えることなの?
別の楽器では別の倍音がずれて聞こえるの?
ちなみにピアノではすべての倍音が高めにずれている(インハーモにシティと呼ばれる)ことが知られているけど、
ピアノ奏者でそれを気持ち悪いという人はいない。

944 :ドレミファ名無シド:2021/06/14(月) 23:57:41.10 ID:OCdaTE7e.net
>>943
実際弾いてる?
酷使した弦の音感狂うの体験してなくない?

945 :ドレミファ名無シド:2021/06/15(火) 19:16:29.12 ID:JKq2Y7Hv.net
>>944
使い込んで行けば各倍音の量が減り、帯域が狭くなるのは感じてる。
ただし知識があるからそう言えるだけで、
実際には輝き・華やかさ・ツヤとでも表現されるものが低下するのを感じる。
それが倍音の周波数がズレて行った結果だという説は聞いたことがないし、
そもそも倍音の周波数のズレを知覚できる人間が存在するとも思えない。

あなたは知覚できているということですが、
具体的に教えてくれませんか?
特定の倍音がズレるの?
あるいはオクターブ関係にある音が一緒に?
それとも全部の倍音が一律に?

946 :ドレミファ名無シド:2021/06/15(火) 19:30:48.75 ID:2nnWTX+l.net
倍音の出方は毛替えでもだいぶ違うしなあ

947 :ドレミファ名無シド:2021/06/15(火) 22:03:06.54 ID:JKq2Y7Hv.net
>>946
>倍音の出方は毛替えでもだいぶ違うしなあ
それには完全に同意するが、いまの話題にまったく関係がないですね。
倍音の量は毛替すれば変わるし、弓の圧を高めれば変わるが、
いまは弦の劣化でどう変わるかの話題なんで、毛替えや弦の圧が一定である場合を考えるんですよ。
もちろん毛替えによって、基音は変わらんのに倍音の周波数がズレるなら興味深いですが。

948 :ドレミファ名無シド:2021/06/16(水) 07:49:37.84 ID:qGC5JS1d.net

チェロってすげえなあと思ったら
またこういうスレで草
ほんと元気だなキミら

949 :ドレミファ名無シド:2021/06/16(水) 21:55:09.84 ID:pOYT3W/8.net
::::::::        ┌───────────────┐
::::::::        |毛替えがやられたようだな…  │
:::::   ┌───└──────────v───┘─┐
:::::   |フフフ…奴は倍音四天王の中でも最弱   │
┌──└────────v────┬────────┘
| 弦の圧も高めずにズレるとは  │
| 倍音列界の面汚しよ… .     │
└────v───────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   輝き        華やかさ       ツヤ    インハーモにシティ

950 :ドレミファ名無シド:2021/06/16(水) 23:45:44.64 ID:iRIauYGT.net
>>945
最近チューニングにシビアにならざるを得ない曲に挑んでいます。
でいまとくに気になるのが
某ソリッドコアで高級弦のD線
酷使すると、
基音と弦長二分の一のオクターブのフラジオがずれます。ずれませんか?
この手の問題ら気にならないならそれでいいと思います

弦をアルコールて丁寧に清掃しただけで
雑音が無くなって音程の狂った感じが無くなったことがありますね

951 :ドレミファ名無シド:2021/06/16(水) 23:52:35.94 ID:iRIauYGT.net
まっ、
多少ズレても何って場合も多いし

おおらかなとこと厳密なとこありますよね

952 :ドレミファ名無シド:2021/06/17(木) 00:46:09.42 ID:PHii2LJz.net
>>950
まるで
某ソリッドコアで高級弦のD線「だけ」
酷使すると、
基音と弦長二分の一のオクターブのフラジオ「だけ」
がズレるような物言いですが、そういうことですか?

ちなみに第2倍音が基音とズレる(私は信じませんが)のと、
1/2フラジオが基音とズレるのは別の現象だとおもいます。
前者は物理的な現象(私は信じませんが)なので人間がどうこうできる話ではないですが、
後者には奏者が下手くそだからという可能性があるからです。

953 :ドレミファ名無シド:2021/06/17(木) 01:47:58.49 ID:ds4Im+X+.net
>>952
じゃ、それでいいんじゃん?はなほじ

954 :ドレミファ名無シド:2021/06/17(木) 15:29:22.53 ID:ds4Im+X+.net
今まで長生きしてて盲点だったけどオナ禁すると脳のスペック上がって
間違えにくくなるし疲れにくくなるしで
演奏にメリット多いんですね

プロボクサーなども試合前は長期間性エネルギーの浪費を控えるようですね

955 :ドレミファ名無シド:2021/06/17(木) 18:16:28.44 ID:a4GsBtLY.net
フェリペ・マッサはレースの前の晩必ずセクロスする言うてたけどな

956 :ドレミファ名無シド:2021/06/17(木) 18:34:04.59 ID:ds4Im+X+.net
>>955
いろんな勝利メソッドがあるんですね

オナ禁理論が破綻したら試してみますわ

957 :ドレミファ名無シド:2021/06/19(土) 15:52:26.90 ID:zwOgyrYR.net
倍音の出方は松脂でもだいぶ違うしなあ
リーベンツェラーに変えたらウルフがだいぶ緩和されて「やったぜ!」と思ったんだけど
倍音の出方が「あれ?」ってなって微妙な気持ちになった

958 :ドレミファ名無シド:2021/06/19(土) 23:36:51.02 ID:oNqMzjpd.net
>>957
>倍音の出方は松脂でもだいぶ違うしなあ

それには完全に同意するが、いまの話題にまったく関係がないですね。
倍音の量は松脂の付け方で変わるし、メーカーや季節なんかでも変わるが、
いまは弦の劣化でどう変わるかの話題なんで、松脂の付け方なんかが一定である場合を考えるんですよ。
もちろん松脂の付け方によって、基音は変わらんのに倍音の周波数がズレるなら興味深いですが。

959 :ドレミファ名無シド:2021/06/20(日) 00:34:18.54 ID:2ZH/Q2zs.net
::::::::        ┌──────────────┐
::::::::        |松脂がやられたようだな…    │
:::::   ┌───└──────────v───┘─┐
:::::   |フフフ…奴は倍音四天王の中でも最弱     │
┌──└────────v────┬──────┘
| 季節の変わり目でも変わるとは   │
| 倍音列界の面汚しよ… .        │
└────v───────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   輝き        華やかさ       ツヤ    インハーモにシティ

960 :ドレミファ名無シド:2021/06/20(日) 06:33:54.54 ID:4BmffhEs.net
>>959
四天王じゃない奴混ざってるよね

961 :ドレミファ名無シド:2021/06/20(日) 19:53:33.65 ID:uGZe7FAe.net
rondoとかいうクッソ高い弦気になって買ってみたいんだけど、
値段分楽しめるか心配だからレビュー頼む
いろんな弦を試したが、
下二本はスピロコアのタングステンを品よくというか、
ダサくしたような弦しかねぇ

962 :ドレミファ名無シド:2021/06/28(月) 07:08:13.24 ID:T/t+H7Kw.net
弦選び迷ったらエヴァピラ無印にしとき

一番easy to play だから

963 :ドレミファ名無シド:2021/06/28(月) 15:00:04.84 ID:WeoDHGBg.net
>>961
今一つだった弦、銘柄毎にレビューしてよ
傾向と対策が分からないとなんとも

964 :ドレミファ名無シド:2021/06/29(火) 22:50:41.15 ID:PpV+jXW0.net
ハイポジション使う曲なら安い弦はあかんで

965 :ドレミファ名無シド:2021/07/01(木) 22:46:00.17 ID:w7VS+OK4.net
初心者は黙ってエヴァピラッツィでよろしい

すべてをマスターして
迫力がほしければスピロコアのタングステンとかナイロンとか安物とか試せば良い

966 :ドレミファ名無シド:2021/07/02(金) 12:57:07.85 ID:rHl3GkAl.net
音は二の次、とにかく長持ちして切れにくくコスパのいい絃教えてください

967 :ドレミファ名無シド:2021/07/02(金) 17:16:27.29 ID:5EonDrTT.net
>>966
まあ気をつけてればなかなか切らんよ
一回貼ると何ヶ月もテールピースのネジだけで調弦したりする場合全然切れん
ラフに扱っても切れないa線はスピロコア

968 :ドレミファ名無シド:2021/07/03(土) 19:51:24.93 ID:7/sntvwq.net
このスレ四年前に立ったのか笑

チェロ人口って無いな

969 :ドレミファ名無シド:2021/07/04(日) 14:27:13.67 ID:WBO1ikwo.net
チェロ人口自体少ないし、スレ人口はさらに少ないくせに排他的な雰囲気だからね

あとは、ここよりはmixiみたいなソーシャルネットワークで細々繋がってるイメージがある

970 :ドレミファ名無シド:2021/07/04(日) 15:37:38.45 ID:jGxf2h7d.net
ミクシィとか遠の昔に死んでるやん笑

海外の掲示版のほうが議論盛んだね

翻訳精度がいいからよく見るようになった

日本人陰湿すぎ

971 :ドレミファ名無シド:2021/07/12(月) 16:36:45.85 ID:PpFXS/zU.net
エヴァは安くてただ鳴るだけの楽器には全く合わない

972 :ドレミファ名無シド:2021/07/13(火) 01:42:22.28 ID:p696ePKO.net
え?なんで?
魂柱調整でも弦の印象はグルグル変わるから、安物楽器とエバが合わないとか一般化はできないですよ

973 :ドレミファ名無シド:2021/07/16(金) 13:31:39.35 ID:7QApQrs9.net
ヤーガーのa線が笑っちゃうくらい切れやすい

974 :ドレミファ名無シド:2021/07/16(金) 22:15:18.03 ID:zEU5l32X.net
「あなたがたの中でナット調整をした者だけが、ヤーガーのA線を巻き上げるがよい」

ヨハネによる福音書第8章2節-11節

975 :ドレミファ名無シド:2021/07/17(土) 20:18:09.62 ID:MWFhzty1.net
いや他の弦が切れないのにヤーガーだけは切れるって体験してる人は多いハズ

一回貼ったら使い切るまテルピのアジャで極力チューニング屋根

976 :ドレミファ名無シド:2021/07/18(日) 15:04:16.94 ID:o/hMgeYr.net
切れやすいヤーガーやめてラーセンに移った者がいかに多いか

977 :ドレミファ名無シド:2021/07/19(月) 16:40:37.57 ID:tAHL4hnR.net
ヤーガースペシャルもスーペリアもやはり切れやすい

978 :ドレミファ名無シド:2021/07/25(日) 07:45:37.64 ID:SyeeAR0c.net
https://www.youtube.com/watch?v=XKdcFPbgNNk

この曲弾けるようになりたいけど何年掛かりますか?

979 :ドレミファ名無シド:2021/07/25(日) 08:23:34.52 ID:3v66aU17.net
superiorにしたけど切れなかったな
もっともペグ調整した直後だったからかな
最初はヤーガーがギンギンでサイコー!と思った
半年経ったら押さえるのが大変でしんどかった

980 :ドレミファ名無シド:2021/07/26(月) 11:28:39.48 ID:Rj1B+r3e.net
>>978
それよりチェロのセッティング出てるか?話はそこからだ

981 :ドレミファ名無シド:2021/07/26(月) 19:13:40.35 ID:pTRtnlxa.net
チェロって低音側に1弦増やした5弦仕様って売ってないの?
E1音を出せればジャズバンドのアンサンブルとして使いやすいんだけど

982 :ドレミファ名無シド:2021/07/26(月) 20:04:01.75 ID:DL/NYuC6.net
>>979
おたくのチェロもセッティング追い込まれてるか微妙な雰囲気だな、、、
調整がうまくいってると
弦て柔らかく感じるようになる
ハイテンション弦でもやぞ

983 :ドレミファ名無シド:2021/07/26(月) 20:06:34.20 ID:DL/NYuC6.net
>>981
鳴りにくくなりそー笑

984 :ドレミファ名無シド:2021/07/26(月) 20:17:35.35 ID:gpOQVTOh.net
新スレたてました
書き込みが無いと落ちます
ご協力よろしくお願いします。<(-_-)>

♪チェロって素敵♪31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1627298082/

985 :ドレミファ名無シド:2021/07/26(月) 20:19:44.57 ID:gpOQVTOh.net
レス数が980を超え一定時間過ぎますとスレッドは落ちます
1000を待たずに次スレ

♪チェロって素敵♪31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1627298082/

に引っ越しおねがいします

986 :ドレミファ名無シド:2021/07/27(火) 17:34:19.89 ID:LxmcOZYQ.net
974>>バッハの5弦用の曲にためにあるにはあるけど弦が多いとその分板を厚くしないと壊れてしまう。また音階や様々なテクニックも4弦前程なので乗換困難。また作成数が少ないので良い楽器が少ない、って感じかなあ。でも今はマイクがあるのでオケじゃなければ音量は落として音色重視のがあってもいいと思ふ。エレキだけじゃなく。

987 :ドレミファ名無シド:2021/07/28(水) 19:57:39.74 ID:V1rkBqrC.net
ああ低減側かゴメ。コンバスみたいな長さが必要なので無理っしょ

988 :ドレミファ名無シド:2021/07/28(水) 22:06:28.94 ID:J8xspd1r.net
>>987
はぁ?理解してる?馬鹿なの?

989 :ドレミファ名無シド:2021/08/03(火) 12:25:07.14 ID:YFnwlmXz.net
>>978
素晴らしい演奏と曲だな

990 :ドレミファ名無シド:2021/08/03(火) 14:45:05.09 ID:S1/Y2qrm.net
https://www.youtube.com/watch?v=Phm9pEwhayM
チェロってこういう事出来るんだ。知らなかった。
ビデオキーク

991 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 10:43:00.73 ID:xWAdiPog.net
そりゃ出来るだろ
どんだけ想像力ないんだ

クラシック上がりってまじで何も考えてないよな

992 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 18:39:54.35 ID:c/P5E1tG.net
クラシック上がり?

993 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 19:29:03.92 ID:QcgZdjBG.net
>>992
ここ、楽器・作曲板なので余計そうなのかもしれないけど、
バイオリン〜チェロPlayerに偏見持ってる人がたまにいる
コードの一つも知らんのだろ、的な

994 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 20:50:27.27 ID:1hx7nrYi.net
いくら複雑で斬新なコード進行を生み出せても
チェロの演奏が下手っぴぃなら何のトクにもならん
とか言って反撃するのか

めんどくさw

995 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 22:36:20.14 ID:QcgZdjBG.net
>>994
あー、そんなかんじですね

まー実際バイオリンやチェロが相当弾ける、てか音大出てる人の中には
演奏技術のみプロ、和声は一つもわかりませんて人が相当いる
なんでだろう、と音大の教科書を見てみると日本語が滅茶苦茶

そらその辺のギター小僧の方が詳しいわな、という

996 :ドレミファ名無シド:2021/11/10(水) 22:37:01.68 ID:QcgZdjBG.net
このスレは引っ越し終わってますので自由帳ですノシ

997 :ドレミファ名無シド:2021/11/11(木) 00:40:03.56 ID:s+Nu9lHJ.net
ギター小僧の和声www
せいぜい狭い世界でドヤっててくださいなwww

998 :ドレミファ名無シド:2021/11/11(木) 07:58:46.09 ID:ZT4ZoHeB.net
めっちゃ伸びて草
やっぱコンプあるんだなあ

999 :ドレミファ名無シド:2021/11/11(木) 12:15:06.53 ID:JoiTvsGZ.net
自意識過剰だなあ
こっち見んなw

1000 :ドレミファ名無シド:2021/11/11(木) 17:54:02.35 ID:ZT4ZoHeB.net
>>999
見るンゴねえ
Jで鍛えたレステクニックンゴ姉

1001 :ドレミファ名無シド:2022/04/16(土) 08:31:54 ID:pCGAvhbU.net
yes

1002 :ドレミファ名無シド:2022/04/21(木) 16:44:14.56 ID:yAIHAWqC.net
をお

1003 :ドレミファ名無シド:2022/04/25(月) 10:13:29 ID:TkI2J8SK.net

さすがに機能してないのね
チャロはすげえな

1004 :ドレミファ名無シド:2022/04/30(土) 00:43:11.78 ID:sJutYnYG.net
test

1005 :ドレミファ名無シド:2022/05/01(日) 00:02:14.21 ID:q9JBmxpI.net


1006 :ドレミファ名無シド:2022/05/01(日) 00:12:35.16 ID:q9JBmxpI.net
c

1007 :小倉優子 :2022/05/01(日) 00:12:51.96 ID:q9JBmxpI.net
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
302 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200