2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽理論スレ

1 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:22:37.79 ID:4aRHhr2B.net
理論は大事

2 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:22:58.25 ID:4aRHhr2B.net
理論スレは絶対に埋まる

3 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:23:14.86 ID:4aRHhr2B.net
埋めるだけ埋めておいて次スレが立たない
なぜか?

4 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:23:47.33 ID:4aRHhr2B.net
あるとどうしても書き込んでしまうのが嫌っぽいね

5 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:24:33.65 ID:4aRHhr2B.net
でもそれって必要ってことだろ

6 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:25:16.86 ID:4aRHhr2B.net
それぷにってことかい

7 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:25:43.81 ID:4aRHhr2B.net
不思議なことで
DTM板の理論スレが正統みたいな扱いになってるのでそれは違うだろ

8 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:26:20.87 ID:4aRHhr2B.net
理論厨が迷惑ということをわからせるためにも常にスレがないといかん

9 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:26:50.79 ID:4aRHhr2B.net
シェンカー理論

10 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:27:50.92 ID:4aRHhr2B.net
モーダルインターチェンジ

11 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:28:13.28 ID:4aRHhr2B.net
トライアド記号=△

12 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:28:33.82 ID:4aRHhr2B.net
カノンコード=大逆循環

13 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:29:02.05 ID:4aRHhr2B.net
リディアン・クロマティック・コンセプト

14 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:29:42.91 ID:4aRHhr2B.net
バークレーメソッド

15 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:30:07.81 ID:4aRHhr2B.net
15

16 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:30:45.72 ID:4aRHhr2B.net
純正律

17 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:30:54.12 ID:4aRHhr2B.net
17

18 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:31:10.13 ID:4aRHhr2B.net
理論スレは永久に不滅

19 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:31:37.33 ID:4aRHhr2B.net
19

20 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:32:20.05 ID:4aRHhr2B.net
対位法バンザイ

21 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:33:18.30 ID:VC8S9adm.net
んで何から話すよ?

22 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:35:41.60 ID:4aRHhr2B.net
理論にもセンスは必要

23 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:36:53.60 ID:4aRHhr2B.net
>>21
カウンタータイプのやつはガイルのようにしゃがんでためてろ

24 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 17:47:03.82 ID:RODa2xml.net
皆はジャズ屋さん?
自分はロック、プログレ

25 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 18:28:45.67 ID:706U8tBU.net
というかDTM板ってそんな過疎ってんの?

26 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 18:53:05.53 ID:E20dWFP7.net
言語と同じで基礎は必要だわな。
蓄積されて普通に出て来るようになる。

27 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 20:48:24.50 ID:9YfQVnx8.net
ハーフディミニッシュとフラットファイブの違いがわかりません

28 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 22:38:53.95 ID:9YfQVnx8.net
マイナーフラットファイブでした

29 :ドレミファ名無シド:2018/04/24(火) 23:11:26.31 ID:JVu9jvif.net
ハーフディミニッシュとm7(♭5)だろ?これは同じだよ
dim7とは♭♭7か♭7かの違い

30 :ドレミファ名無シド:2018/04/25(水) 16:49:53.50 ID:BsDg6uNL.net
同じなんですね
ありがとうございます

31 :ドレミファ名無シド:2018/04/26(木) 20:37:42.33 ID:FVSMhwWp.net
>>27
平均律ならいっしょですよ
平均律なら

32 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 11:50:59.10 ID:g0BjhObs.net
>>31
わざわざ言わなくても平均律前提だから

33 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 11:51:52.88 ID:MRQi1a31.net
>>31
では問題
平均律以外ではどう違うのでしょうか?

ハイどうぞ!

34 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 14:40:47.29 ID:LnSibCnw.net
>>33
純正律その他はよそでやってくれ

35 :ドレミファ名無シド:2018/04/27(金) 21:24:47.77 ID:MF6QyAwc.net
枯葉のコード進行ってUm7で始まり、Um7で終わる感じで合ってますか?

36 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 16:10:36.40 ID:TDh/a/fB.net
>>33
意外に思えるかもしれないが、和声について考える際には音律は基本的に関係がない。
和声という概念自体が音律の差を捨象したところで成り立ってるからね。
音律の話題自体はスレ違いでは全くないと思うけど(音楽理論とはジャズハーモニーの理論である、と(何故か)思い込んでいる人にとってはスレ違いだろうが、そんな偏狭な考えの人は無視してよい)。

37 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 16:38:43.21 ID:GPei3oYa.net
>>36
んじゃ>>33の質問はどっから出てくんだよ
音律が関係ないなら逆に問題にする必要もないんじゃないか?

38 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 20:14:49.44 ID:2sWV0XB6.net
>>35
?と表示されるのは文字化けだろうか?
ごく一般的なチェンジを前提とすると、

AセクションはメジャーのUm7で始まり、平行調マイナーのTmで終わる(次セクション頭へ向けた
ドミナントが挟まれたり25等が挟まれたりもする)

サビはマイナーのUφで始まり平行調メジャーのW△で終わる
ラストCセクションはマイナーのUφで始まりTmで終わる。簡単に言うとこんな流れ

例えばキーがGmとするなら、通しだとCm7で始まりGmで終わる曲だ
シンプルな分、25やリハモの練習にはもってこいである
詳しくはググレカス

39 :ドレミファ名無シド:2018/04/28(土) 20:17:34.86 ID:2sWV0XB6.net
言ってるそばから自分のレスも文字化けしててワロタ
ワケわからんことになってたらもうスルーしてw

40 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 02:09:36.83 ID:GT6cffWm.net
>>32
>>34
それならちゃんと記載すべきだな。
12音平均律なんて世界的には少数派。

41 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 03:06:44.01 ID:B5QOMkt3.net
>>37
嫌味が通じないめでたい奴かよw

音楽理論といえば西洋の12音律に基づいたものだって誰だって分かってんでしょ
まあラーガとか語れる奴がいるならお話だけは聞きたいけどね

42 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 03:33:49.89 ID:GT6cffWm.net
>>41
西洋12音律?
純正律、ミーントーン、キルンベルガー、ヤング、も含めるのか?

43 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 10:11:20.38 ID:5s54jMo/.net
>>40
土着音楽の専門家かよ
自分の世界が全てだと思う発想は視野狭めるだけだぞ
音楽史も少しは学べよ

44 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 11:22:33.63 ID:GT6cffWm.net
>>43
西洋音楽史なら専門です
比較音楽論は趣味
なぜ西洋平均律ありきと解釈したんですか?
俺達侵略されたぜアピール?

45 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 12:07:45.96 ID:B5QOMkt3.net
>>42
含めて良いよ
今の音楽理論においてそもそも平均律と純正律すら分けて考えるほど緻密な話なんかする必要すらないからね
ミーントーンであってもキルンベルガーであっても同じだよ
音楽理論と言ったら西洋の音楽理論で一括りで良いんだよ

ただ分けて話が出来てどうしてもそうしたいなら別に構わないってのが>>33からの流れだw
また同じ繰り返しをしたいのか?w

ならお前さんから平均律とミーントーンとの音楽理論の違いから説明してくれよな
音律の違いは割愛して構わんよ

46 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 13:44:01.54 ID:8QvcqvWK.net
で、>>27はもう終わりかよ
平均律かそうでないかって話になると必ずこうやって話がずれるんだからそう話はよそでやれと言ってるんだよ

47 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 17:19:46.12 ID:GT6cffWm.net
>>45
西洋の、てのは必要なのか?

48 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 17:31:34.29 ID:GT6cffWm.net
不等ならコルトレーンチェンジ厳しいな、とかもうみんな知ってるしどーーーでもいいでしょう。
なんで西洋平均律和声に限定するのかがよくわからない。

49 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 17:33:04.27 ID:GT6cffWm.net
>>46
どういう回答を求めてるのかわからない。

50 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 17:57:41.48 ID:B5QOMkt3.net
>>48
ブルースの音楽理論ってのがあるのか?
ジャズについてどうしても語りたいならジャズの理論についてって明記してからなら別に構わんとは思うぞ

ただ基本的にクラシカルな音楽理論で十分だろ

コルトレーンチェンジがどう厳しいのかその時点でかけよ、話が進まないのはそう言うところだぞ
てことで議題な
コルトレーンチェンジを同主張からの借用以外で解説してくれ
ジャズ理論を用いても構わない

51 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 18:08:28.34 ID:8QvcqvWK.net
>>49
俺もわからないw
けど音律どうのこうのでグダグダに脱線するよりはまし

52 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 20:25:30.37 ID:GT6cffWm.net
>>50
ブルーノートと調性でも読めばいいんじゃないですか?

コルトレーンは西洋平均律ありきのネタ。
中国と西洋の平均律は何故違うのか?となれば西洋圏外の音楽理論になる。

故にここはどういう範疇なのかをタイトルに明記するべきなんじゃないですか?
という一意見。

53 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 20:33:41.90 ID:GT6cffWm.net
>>51
平均律においてはそうですね、
て回答で済んでる話です。
西洋平均律以外については他所でやれ、
ていうなら予めタイトルに範疇入れるか注釈いれてくださいなっていうきわめて単純な話です。

54 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 21:28:35.54 ID:8QvcqvWK.net
>>53
逆にこの調律ではどうなりますか?みたいに調律を指定してないものは平均率前提と考えた方が早いんじゃない?
じゃないといちいちこの調律ではどうであの調律ではどうで、ときりがなくなる
なら調律の指定がなければ平均率前提と考えた方が話は早いんじゃないか?

55 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 21:44:49.89 ID:UxU903ut.net
この板の理論スレはジャズ理論を嫌ってる人がいて
なんでも音律の話で終わらせるという伝統があるんだよ

56 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 22:06:07.44 ID:B5QOMkt3.net
>>53
ジャズならジャズって宣言しろって話よ
基本はクラシックなんだから

んでブルーノートと調性はブルースの理論ではなくてブルースをクラシック理論で考察した理論でしょ

57 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 23:02:43.28 ID:GT6cffWm.net
>>54
それでかまいませんが、なぜそれならそうと予め書けないのかと。
それじゃレイシストですよという話。

58 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 23:05:52.80 ID:GT6cffWm.net
>>56
クラシックというより倍音からのアプローチですね。
ただ倍音も平均律からは外れるので、きちんと注釈入れましょうて話です。

注釈なんていらねえ!てのはレイシストですよ。

59 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 23:09:03.81 ID:GT6cffWm.net
>>56
それなら何時何時の時代のクラシックを前提として、と一言書けば済みます。

60 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 23:10:37.56 ID:GT6cffWm.net
>>56
ブル調はクラシック前提でなく、西洋12音平均律を前提にしたものですが?

61 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 23:11:46.70 ID:B5QOMkt3.net
>>58
議題毎に明記してたらなんでも良いよ
てか基本はクラシックなんだって
用語や理論の元はクラシック
ジャズだけローカルな表記やらがあるだけ
ジャズもクラシック理論で考えても問題ない

62 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 23:14:35.91 ID:B5QOMkt3.net
ブルースを研究したからブルース理論!ではないよ
ちゃんとした理論があるなら平均律以外でブルースを語ればいい、けど現実ないしあったとしても12音で分析しないと使い物にならん

63 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 23:35:56.13 ID:GT6cffWm.net
>>61
条件明記でいいと思いますよ。
書けない方はレイシストです。

ただクラシックありきもレイシストですよ?
そんな理屈で中国や日本や韓国やインドやアラブの音楽は分析出来ません。

64 :ドレミファ名無シド:2018/04/30(月) 23:37:21.75 ID:GT6cffWm.net
>>62
そこまで言うなら貴方のブルース理論を叩き台にしたら済む話ですよね?

65 :ドレミファ名無シド:2018/05/01(火) 12:56:03.41 ID:/j7pb28k.net
>>64
別にブルースについて語る場面じゃなくね?
それに俺はブルース理論はないって言ってるじゃん
ブルースを西洋音楽理論でやるだけだよ

むしろ詳しいあなたが書きなさいよ
ミーントーンでの作曲理論もキルンベルガーの音楽理論もあなたは知ってるんでしょ?w

66 :ドレミファ名無シド:2018/05/03(木) 23:37:25.47 ID:aHfifyom.net
>>36
>意外に思えるかもしれないが、和声について考える際には音律は基本的に関係がない。

ここは完全に同意だったんだが、以降の返答が弱過ぎじゃね?

67 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 03:08:11.77 ID:MeJmerbT.net
以降の返答?

68 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 08:50:51.98 ID:bFhiqi5f.net
>>67
>>36の後も、誰かとやり取りしてるだろ。

69 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 14:05:12.51 ID:MeJmerbT.net
>>68
自分は>>36>>67とこのレスしか書き込んでないよ。この件については>>36で終わってて付け足すことなんかないし。

70 :ドレミファ名無シド:2018/05/04(金) 22:32:41.17 ID:bFhiqi5f.net
>>69
ああ、そうなんだ。それなら分かるわ。
俺は>>36に完全同意で、それ以降は>>36を書いた人間が何で変なこと書いてんのか、
と疑問に思ったんだから。

71 :ドレミファ名無シド:2018/05/19(土) 17:49:03.90 ID:psr6wp4A.net
ブルースのアドリブはビバップと一緒で飽和してる
理論もクソもなくて後は感じろの世界

72 :ドレミファ名無シド:2018/05/19(土) 17:50:18.99 ID:psr6wp4A.net
煽りとかじゃなくてブルースに理論的な進展があるなら知りたいね

73 :ドレミファ名無シド:2018/05/19(土) 18:57:49.89 ID:cMQGkUt6.net
目新しい理論じゃないけど、
1と4をマルチトニックと見なして
強拍に対する解決が優先される従来の考えと、
それを拡大解釈して強迫以外はどんなコードも想定可能な、ブルースに限定されたスーパーインポーズ、
要するに強拍以外は「スーパーインポーズ想定があるならば何の音も使える」というある意味での12トーンソロイング理論ってのがある。
当然ジャズの解決とは異なり構成コードトーンに着地すれば解決とならないのがブルースなので、
解決先がかなり限定される「自由に歩いても出口は決まったメロディ」になりがちな問題を抱える。
まぁ欠点というか、ブルースらしさを出す最大の要因なので取り除けないというか…。

74 :ドレミファ名無シド:2018/05/19(土) 18:58:10.46 ID:/kKKg/21.net
まんこ

75 :ドレミファ名無シド:2018/05/25(金) 19:34:42.30 ID:tDR1bHuX.net
ブルースは言語
小難しく考えなくても会話できる

76 :ドレミファ名無シド:2018/05/25(金) 21:01:50.82 ID:XiqE4hgq.net
>>75
会話は、できるだろうな、
「あざーす」「うぃっうぃ」「ありやしたー」「またおねしゃーす」
みたいな会話でいいなら。

77 :ドレミファ名無シド:2018/05/26(土) 18:36:46.23 ID:R/PMGdLm.net
Night and DayのBmaj7/Bb7/Ebmaj/Ebmaj
のBmaj7ってどうやってソロ取ってますか?
教科書的に言えばサブドミナントマイナーだからEbメジャーからEbマイナーに切り替えればいいんだろうけどどうもコントラバスだとなかなか難しい

78 :ドレミファ名無シド:2018/05/26(土) 20:34:04.02 ID:qY9ySWPQ.net
出したいニュアンスによるかな。
BM7感を前面に出したいならコードトーン主体Bb7へ半音下降感だすけど、
流れてきに勢い欲しいときは個人的に触りだけBM感匂わせてF7扱いでオルタードをガッツリいれて、BbMに着地したように見せてまたBb7のフレージングしていく事多い。

それどころかBM7のコードトーンを強調したフレージングをそのままBb7にぶちこんで同じポジションフレージングでオルタード感出したりできる遊びポイント、
3rdがなくて11thがあるオルタードもどきになるけど、EbMのルートと同音だからomitしても弾いても構わない。

79 :ドレミファ名無シド:2018/05/27(日) 09:13:13.49 ID:SN5TPnsl.net
なるほど
参考になります

80 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 10:09:05.69 ID:u95Xvi3v.net
名曲を聴く場合、
だいたい聴くだけではなかなか消化はできないので、
分析するのに理論が役立つ。耳コピとかにも役立つ。

ただ何がどういいか?という価値判断までは理論ではつっこまない
よく「俺は理論がわからないので何がすごいかわからない」
とか聞くが本来、理論ではそこまではわからん

81 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 10:13:57.13 ID:u95Xvi3v.net
ダブルサブドミナントなんてあるの?w

82 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 10:17:26.54 ID:sdPfw0/a.net
多くの音楽やジャンルに親しんだり聴いたりしてれば
直感が何となく理論に結び付くこともある
正確なソルフェージュ能力なくとも

83 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 10:28:29.40 ID:u95Xvi3v.net
有名なヘイ・ジュードの I bVII IV I
のbVIIをダブルサブドミナントとか呼んでる人もいるみたいだな
俺は強進行の逆進行と覚えてたけど、そっちのほうがわかりやすいかもな
だがダブルサブドミナントとか言っても通じる気がしない

84 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 10:37:12.05 ID:oHpthUN1.net
音階と音名と実音の違いが分かりません
あrと、移動ド・固定ドって何が違うのでしょうか
よろしくお願いします

85 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 11:21:07.41 ID:3V3yg+xX.net
固定ドはまんま譜面見て読んだままの音名

移動ドはコードのルートをドとみなして考える。

C、Dm、Emと言うコードがあれば
固定ドならCはドミソ、Dmはレファラ、Emミソシになるけど、
移動ドだとCはドミソ、Dmはドミb、ソ、Emもドミb、ソになる。

86 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 11:54:30.47 ID:sdPfw0/a.net
それオカシイw

87 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 12:42:32.56 ID:UPnQhiyx.net
>>85
嘘教えんなw
メジャースケールかマイナースケールを順番にドレミファソラシドで呼ぶのを移動ド
だから、キーFメジャーのドレミファソラシドと言われればキーFのメジャースケールのこと

88 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 12:46:34.67 ID:UPnQhiyx.net
なので、キーFでFは固定ドだと「ファ」、移動ドだと「ド」

89 :ドレミファ名無シド:2018/06/01(金) 15:43:23.64 ID:2Rl29Zrc.net
>>85
釣りにしてもゴミクズカスチリ

90 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 02:40:19.08 ID:toVzTFfq.net
キーがAの曲のソロで
Fメジャースケールの音全部を弾くフレーズがあるのですが
これはなぜですか?
キーとはちがうスケールで弾いてもいいんですか?

91 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 03:19:11.11 ID:toVzTFfq.net
五度から一度にいくのをドミナント進行というみたいですが
三度から一度にいくのもありますか?

92 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 08:23:46.67 ID:eVcTzRZQ.net
>>91
普通にいくらでもあるだろう
T→Tなんだから

93 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 12:04:25.92 ID:7x3S/4im.net
親切だな。Mもmもない時点でパス

94 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 12:12:48.72 ID:7JpMHw/i.net
長短どっちでもおKだし

95 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 19:20:53.30 ID:rECPEiZP.net
D→T
S→T
が避けられてるわけじゃないんだから、>>92の回答は無意味だろう。
>>93>>94も目は節穴か?

96 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 19:43:53.60 ID:8jEMAsKm.net
話通じないってよく言われない?

97 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 20:00:40.85 ID:Fk8P5l4R.net
スケールの質問だけなんだからスルーでおkだろ
回答なんて出来るわけがないよw

98 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 22:14:59.58 ID:rECPEiZP.net
>>96
俺は日常会話にまで厳密な論理を要求しないから、
そんなこと言われたことはない。

お前は込み入った話で論理を軽視するのね。
込み入った話で合意形成に至った経験は皆無だろ?

99 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 22:31:02.86 ID:kTvxotsq.net
>>91
メジャーコンヴァージョン

100 :ドレミファ名無シド:2018/06/07(木) 23:39:57.54 ID:Fk8P5l4R.net
>>99
コンバージョン知らないだろw

101 :ドレミファ名無シド:2018/06/08(金) 00:59:32.83 ID:KIJWbNdS.net
>>95
そうか、ありがとう

102 :ドレミファ名無シド:2018/06/08(金) 17:28:41.53 ID:SP2lpIsL.net
ポリペンタのやり方覚えるか
ルートからテンションの位置覚えるかどっちが良いんだろう。

103 :ドレミファ名無シド:2018/06/08(金) 18:49:04.30 ID:0jLYbeum.net
ポリペンタってなに?

104 :ドレミファ名無シド:2018/06/09(土) 10:52:36.22 ID:OnD+qgSY.net
>>102
両方覚えときゃいいんじゃね?

105 :ドレミファ名無シド:2018/06/09(土) 11:17:17.97 ID:hFq9pefl.net
ポリペンタって長短組み合せた奴じゃね?
ミクソ+短三度。

106 :ドレミファ名無シド:2018/06/09(土) 11:41:18.68 ID:JA8pMz+l.net
ああミックスペンタね

107 :ドレミファ名無シド:2018/06/26(火) 20:26:01.50 ID:9DzhQvsz.net
平均律が一オクターブを12等分しているのは、どの音も周波数がだいたい1.5倍の音が存在するのと、移調してもちゃんと演奏できるからっていうのであってる?
あと、12音の中からピアノの白鍵盤の音のドレミファソラシドの7音が選ばれたのにはなんか理由があるの?

108 :ドレミファ名無シド:2018/06/26(火) 21:30:02.19 ID:TVIGdsz+.net
>>107
移調して弾けるからってだけ
そもそも12音の音律は以前からある

109 :ドレミファ名無シド:2018/06/26(火) 21:42:04.77 ID:z3nv5DDD.net
>>107
1. 音律の問題ではない。
2. どちらも歴史的な理由によるものでしかない。
3. 2:3 の比率を重視すると 12 や 24 など が適当で 10 などが不適当になるのはその通り。

110 :ドレミファ名無シド:2018/06/26(火) 21:44:24.12 ID:z3nv5DDD.net
4. 2:3 の比率を重視すると、五度圏で隣接する heptatonia prima が選ばれるのは必然的。

111 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 00:21:49.98 ID:/jaYg6gq.net
イオニアンを正統なメジャーキーとせず、リディアンの方が色んな意味で白鍵であるべきだったという人も多いからな。
個人的にもそう思うわ。
特にZm7b5が半音下に存在して、dim扱いでb3を発生からの実質半音4連発してしまうのが
昔から違和感しかない。

112 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 00:43:20.70 ID:Ecs/XJkd.net
>>111
リディアンも白鍵だよ^_^

113 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 01:52:58.72 ID:/jaYg6gq.net
そういう意味じゃないよ

114 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 02:06:27.80 ID:GYdQ0SX1.net
そもそもイオニア旋法の話してないよね

115 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 07:22:30.97 ID:2Ss6OFnk.net
好きなキーで好きなモード使えばええやろ

116 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 18:38:29.29 ID:QA/+pmWh.net
音楽は調性と不協和音の使い方の歴史だから
それを無視は出来ない

117 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 19:39:57.44 ID:Ecs/XJkd.net
ピアノで白鍵のCメジャーがメインのキーだと思ってる人は勘違いも甚だしいよ
恐らく鍵盤には小学生の頃少し触った程度なんだろうね

実際は黒鍵混ざりの方が弾きやすいんだよピアノは

118 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 20:00:45.49 ID:/jaYg6gq.net
弾きやすさなんかそもそも微塵も話してない

119 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 20:05:26.75 ID:Ecs/XJkd.net
>>118
なら白鍵を正統とする根拠がないよね

120 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 20:53:00.23 ID:/jaYg6gq.net
あ、メンドクサイ奴だこれ

121 :ドレミファ名無シド:2018/06/27(水) 20:54:57.63 ID:QA/+pmWh.net
ドレミの7音組織は5度圏における1番近い一つのまとまり
まあ1番近いのは5音音階だが

122 :ドレミファ名無シド:2018/06/29(金) 00:30:15.81 ID:Dr3mfyh4.net
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

TBC

123 :ドレミファ名無シド:2018/07/12(木) 01:34:10.44 ID:g5S1QI/1.net
Master of PuppetsのAメロって1拍ちょん切れてると思うけど
理論的にはこういうのは無視するしかない?
https://youtu.be/xnKhsTXoKCI?t=52s

124 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 00:30:25.17 ID:Ic6ypOmW.net
メジャーコードでマイナーサード使うとブルーコードだけど
マイナーコードでメジャーサード使うのは理論的にあり?

125 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 00:30:44.68 ID:Ic6ypOmW.net
×ブルーコード
ブルーノート

126 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 03:25:45.74 ID:F1AfOb/P.net
>>124
あり
やってみればわかる

127 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 03:26:44.31 ID:8Kut6itu.net
セブンスコードとして認識されそう

128 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 12:09:44.78 ID:YB8IljMN.net
>>127
ほとんどコンディミかオルタードかみたいな流れになるしな

129 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 14:22:29.17 ID:lnd+4+9E.net
お前らもう一回>>124を読み直せ

130 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 14:47:36.05 ID:2jRXek+i.net
読み直すもなにもブルーコードとか言ってる時点で、適当なレスでかまわない
>>129真面目なんだな

131 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 21:42:28.23 ID:kEVYLOSx.net
テトラコードについてまとめてみたよ

https://www.tokio.work/entry/2018/08/04/212722

おかしなところはあるかな?

132 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 21:43:45.40 ID:cwkDZJIE.net
>>131
ここに書いてよ

133 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 21:49:45.90 ID:kEVYLOSx.net
3000字だし 無理

134 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 21:52:32.78 ID:kEVYLOSx.net
一部二部合わせて5000字でテトラコード解析した

135 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 22:32:17.95 ID:xD+/h18g.net
> 古代ギリシアの理論家が決めた縛りを恐れて、正論が書けない状況なんですね。

これはどういう意味なの?

136 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 22:35:07.52 ID:cwkDZJIE.net
>>135
なにそれ?w

137 :ドレミファ名無シド:2018/08/04(土) 23:19:51.51 ID:YB8IljMN.net
全然まとまってなくてワロタ

138 :ドレミファ名無シド:2018/08/05(日) 04:08:04.16 ID:XXb+vdaU.net
まとめが弱いのはその通り

139 :ドレミファ名無シド:2018/08/05(日) 09:02:28.15 ID:XXb+vdaU.net
ご意見ありがとうございました。
自分の出来る範囲で修正していきたいと思います。

具体的なアドバイスがあればいつでも参考にします。

140 :ドレミファ名無シド:2018/08/05(日) 09:54:45.63 ID:PwWTkWpy.net
具体的なアドバイスって言ったら、
そのブログの記事全般に感じる事だけど、
聞いたような理論を凄くいっぱい書いてるのに、簡単な実演奏すら無いから残念ながら話半分も受けとる気にならない感じ。

141 :ドレミファ名無シド:2018/08/07(火) 07:51:13.04 ID:cfwWSpPZ.net
現在はビバップスケールの解説に入っているけど

どうまとめればいいのか苦悩中

希望があればディミニッシュとかターゲッティングとか取り上げてもいいけど

142 :ドレミファ名無シド:2018/08/07(火) 12:59:21.17 ID:KX4tpH1G.net
取り上げるってか、その辺の本から引っ張ってきてるだけでしょ。
個別理論はもう良い本いっぱいあるから、理論使った実例聴きたいわ

143 :ドレミファ名無シド:2018/08/07(火) 13:15:55.48 ID:9BtvPtOB.net
本を適当にまとめようとしてるだけで本人が理解してないんじゃなぁ
夏休みの自由研究かよって

144 :ドレミファ名無シド:2018/08/08(水) 01:32:48.06 ID:ZiW5mNLB.net
>>141
バーガンジィとかマークレビィンとか、how to improvisationに載ってるような内容の焼き増しは要らんから、
独自視点で12トーンソロイングやメトリックモジュレーション、メロディックリズムの成立限界あたりをまとめてくれや。
上記良質な書籍の水増しみたいな文章辞めた方がいいよ、みっともない。

145 :ドレミファ名無シド:2018/08/08(水) 09:29:11.15 ID:3UeYHETg.net
Googleの性質としてはネットで初めての意見を書いたものを高評価する
同じ意見の後追いは最終的には検索外になる傾向がある
ただし、古い書き込みは優先するようなので新しいものほど厳しい

なので、過去の権威には寄らない自分の意見が必要なのだ

とりあえずは本は見ずに記憶と経験だけを頼りにすればオリジナルにはなる
知っていることしか書けないので、今後も勉強は続けます

146 :ドレミファ名無シド:2018/08/08(水) 09:37:54.47 ID:3UeYHETg.net
メトリックモジュレーションはリズム理論として注目されているようですが、範囲が分かりません。

メロディックリズムはバーガンジィの本がありますし、過去に何度か説明してます。

12トーンソロイングは初耳ですね。名前だけのつまらない理論でなければ研究しますよ。

147 :ドレミファ名無シド:2018/08/08(水) 10:07:09.66 ID:8+WJA02s.net
>>145
情報に取って一番必要なのは「誰が書いたか」であって、どこの馬の骨がうろ覚えで羅列した文字列なんて、大した意味なんて無い。
記憶と経験で書けばオリジナルて(笑)
その記憶の元にはちゃんと誰かが構築した理論があるんだから、純水にゴミ混ぜて放流してるのと変わらんよ。

過去の権威に寄らないってのもガッツリバーガンジィの中身にすり寄りまくりやんけ。
必要性の価値観基準がGoogleってのも失笑。

148 :ドレミファ名無シド:2018/08/08(水) 14:01:06.89 ID:3UeYHETg.net
バーガンジーは納得できるが、ジョージラッセルは納得できないって意味だよ

149 :ドレミファ名無シド:2018/08/09(木) 16:22:56.66 ID:Z6Tg1WIT.net
バーガンジー本て実践的には不純物だらけだけどな
「誰が書いたか」「誰かが構築した理論」が判断のプライオリティーだったり拘ったりするのは
リディアンスケールは既に構築された理論だ、というのと同じくらい馬鹿げたことだ

150 :ドレミファ名無シド:2018/08/09(木) 18:37:45.40 ID:ulJe9Obt.net
全然馬鹿げてないよ
演奏すらまともにできるか分からない誰も興味無いオッサンが実例も示せず適当文章書いてるのと、
ゲイリーバートンが実例示しながら同じ事を解説するのに、
価値が同じだとマジで思ってんの?

前者はただの落書き、
後者はアカデミーの基準になる。

もっと簡単に言うと
近所のきったない中卒のオッサンが
「癌細胞の発生原因は〜」って話し出すのと、
山中伸弥が全く同じ事を語るのとでは、意味が違う。
特に音楽理論は完璧な正解が無い故に、「語るべき人間」が語らなければ意味がない。

貴方がやってるのは、ギター歴3日の本好きの高校生に理論書渡して、◯◯についてまとめてみて、でできる事。

151 :ドレミファ名無シド:2018/08/09(木) 20:28:48.47 ID:An0B6xhu.net
音楽理論系のサイト全般にいえるけど文章の体裁をなしてないものが多すぎる
論文どころかレポートすら書いたことないようなやつばかり

152 :ドレミファ名無シド:2018/08/09(木) 20:37:07.21 ID:K4RQJ7de.net
知識を共有してくれるだけありがたい

153 :ドレミファ名無シド:2018/08/10(金) 03:18:53.56 ID:SePojmux.net
ゲイリーバートン見に行ったら、ただのビバップおじさんになってたな

154 :ドレミファ名無シド:2018/08/10(金) 10:09:14.90 ID:tS5EPSKo.net
>>153
いつの話だよ…。最近ジュリアンレージとやっててバリバリのコンテンポラリープレイしてるやんけ

155 :ドレミファ名無シド:2018/08/10(金) 10:38:23.18 ID:vrhuk6Fc.net
>>154
ジュリアンはラージとかラジェの人?少しなで肩で青髭系の人でコードトーンスキッピングフレーズをよく弾く人

156 :ドレミファ名無シド:2018/08/11(土) 14:53:37.43 ID:nnSMWPty.net
https://www.youtube.com/watch?v=StlMdNcvCJo
こういうスケール、和音の曲って他に何ありますか
あとこれは長調ですか短調ですか

157 :ドレミファ名無シド:2018/08/11(土) 19:09:44.61 ID:3nSin3pI.net
ゲーリーバートン見に行ったのは今年

小曽根真とデュオな

最初から最後までビバップ一筋の職人プレイだった

コンテンポラリーなど一切無し

158 :ドレミファ名無シド:2018/08/11(土) 19:43:18.07 ID:9ELfaIlh.net
合わしたんだろうなぁ

159 :ドレミファ名無シド:2018/08/11(土) 21:03:38.10 ID:nnSMWPty.net
>>80
>ただ何がどういいか?という価値判断までは理論ではつっこまない

ドッペルドミナントは?

160 :ドレミファ名無シド:2018/08/11(土) 21:33:38.58 ID:3nSin3pI.net
音楽の良さの9割はリズムだからな

161 :ドレミファ名無シド:2018/08/31(金) 08:31:13.21 ID:mzJ2t/p6.net
何かおすすめの書籍あったら教えてください!

162 :ドレミファ名無シド:2018/08/31(金) 09:55:04.03 ID:8DTrSwsx.net
>>161
なに知りたいかによるからその質問広すぎんだろ

163 :ドレミファ名無シド:2018/09/14(金) 01:18:58.26 ID:rI+bguhQ.net
>>161
人気女優200名とハメまくる

164 :ドレミファ名無シド:2018/09/23(日) 14:26:32.40 ID:smRcjCvr.net
小田裕一郎が死んだけど、小田裕一郎のCat's Eyeの曲の秘密を知りたいんだけど
わからないんだよな
Im→VII→VI→Vsus4→Vというコード進行はわかるし、メロディーのアナライズもできるんだけど
何がこんな強いエモーションを起こすのかまだわからない

165 :ドレミファ名無シド:2018/09/23(日) 18:54:22.43 ID:mBzLwPUe.net
カラオケ行って素人が歌ってるの聴いても同じくらい強いエモーションとやら持つ?
持たないのなら、楽器の音色だったり杏里だからだろうね。

166 :ドレミファ名無シド:2018/09/23(日) 22:02:34.30 ID:smRcjCvr.net
分析するときは常にピアノでやるんで、楽器とか歌手とかは関係ない
これわからないんだったら、お前作曲の才能ゼロだわ

167 :ドレミファ名無シド:2018/09/23(日) 22:06:10.62 ID:MpLuS0nL.net
>>166
まずその曲を聴いてどこにエモーションを感じるかでしょうね
リズムに感じていたならコードをいくら分析しても断定は難しいだろうね

168 :ドレミファ名無シド:2018/09/23(日) 22:19:16.01 ID:Z+KznzzB.net
>>166
〜アナライズも出来て云々書いた後に、それでもエモーションが何たらかんたらと自分で書いときながら
何だそれ?
お前がしたアナライズ以外に理由があると考えるのが普通だろ?

169 :ドレミファ名無シド:2018/09/23(日) 22:57:38.13 ID:hwpXkGYU.net
楽器を介さないと分析できない←ゴミ

170 :ドレミファ名無シド:2018/09/24(月) 09:48:35.61 ID:1BOp+W/Q.net
エモーション()

171 :ドレミファ名無シド:2018/09/27(木) 03:37:09.16 ID:d1OcrZn9.net
理論革命

172 :ドレミファ名無シド:2018/10/01(月) 07:28:59.19 ID:sPu2xOBL.net
>>164
君が単純だからじゃね?
ずっとループしてりゃいいじゃんw

173 :ドレミファ名無シド:2018/10/12(金) 21:10:56.15 ID:S97SvfA2.net
ドリアンコンセプトってどんな新理論かと思ったら人名かよ?

174 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 13:32:55.99 ID:xqBUz6es.net
まず指板全部覚えろ。それすらできずに挫折するのが多すぎる。

175 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 13:36:30.43 ID:VtApcptX.net
>>173
もし本当に理論として言ってる人がいたとしても、ほとんどただのマイナーコンバージョンだろw

176 :ドレミファ名無シド:2018/10/14(日) 15:03:11.19 ID:Cjz6DYW4.net
>>175
人名だって言ってんだろ

ドリ・アンコン・セプテ2世だよ。

177 :ドレミファ名無シド:2018/10/18(木) 04:58:16.55 ID:jrLFWPil.net
ブルースは別に理論から生まれたわけじゃないと思うよ
民族音楽みたいなもんだと思う

178 :ドレミファ名無シド:2018/10/18(木) 09:42:53.50 ID:yGGP+53D.net
お、おう
どうした突然?

179 :ドレミファ名無シド:2018/10/18(木) 12:01:15.84 ID:lbmz9N2e.net
とは言えモーツァルトもM7使ってるからなあ

180 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 06:37:04.15 ID:PoChG4ek.net
ジャズギターって独学じゃ無理?
楽器屋さんで無窮動って教本薦めてもらってやってるんだけど、このコードに対してなぜこの音階なのか全く理解してないでやり続けてても意味があるのか不安です。
やはり習いに行った方がいいのかな?

181 :sage:2018/10/24(水) 07:15:41.44 ID:75gtoR8/.net
無窮動だけは無いわ
つうか無窮動以外にしなさい

182 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 07:45:36.74 ID:5SP1JfbO.net
ジャズ以前に基礎的な音楽理論を知らないとなぁ

183 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 08:25:42.76 ID:W80QEg+T.net
お前一人が
ディスコードは造語
って思ってたんだw

184 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 14:58:02.43 ID:BNLCIA3v.net
>>180
むきゅうどうはエクササイズであって、理論学習には向かないよ
教えてくれる人がいるなら構わないが
独学ではろくな説明無いから余計泥沼

サークルで月1で教えてるんだけど、むきゅうどう何故か持ってる子多いのに(流行ってんの?)、
そのほとんどが「なんでココこんな音使い?」って質問ばかり。
最初の4小節目でいきなりトライアドペアのコンディミ想定音列を出してきたりで、
(わざと疑問残す確信犯だなコレ。)って印象。
初心者向けとか言われてるけどとんでもない。
弾くだけなら確かに難易度はひくいけど、
疑問を抱いて弾いても理解してなきゃ意味無いし、
全て理解できて弾けるなら既に理解力は初心者じゃない。

だからって初心者向けの独学教材といわれると思い付くもの無いわ
昔、おふとんジャズってサイトがあって初心者おすすめだったんだけど、
今は無くなったらしいね

185 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 20:44:26.02 ID:lk7aLbJW.net
ちょっとトラディショナル過ぎるかもしれんがジャズスタイルマスターのHPはどお?

モダンな音使いややり方もある

俺がジャズギターを最初に習った時に使ったフレーズ集のひとつが名取さんの本だったよ

186 :ドレミファ名無シド:2018/10/24(水) 23:45:19.47 ID:CosTBydI.net
名取さん良いよね

187 :ドレミファ名無シド:2018/10/25(木) 00:55:29.30 ID:qMe+S/yi.net
ちょっと遠回りかなぐらいだけど、ある程度わかるようになった今ではあのくらい丁寧で一歩づつの感じがいいよね

書きソロになっちゃうのがもどかしいぐらいだろね
道下さんのブログや講義ともよく似てる

188 :ドレミファ名無シド:2018/10/29(月) 02:08:30.88 ID:57FrOdMo.net
このスレってレスがほとんど噛み合ってないんだけどコピペばかりか?
例えば>>179オレが他板で書いたのをコピペされてんだが唐突に出てきてる
目的は何なんだ?

189 :ドレミファ名無シド:2018/11/01(木) 02:07:01.60 ID:kyP0C5Ww.net
メカトレでは理論は身に付かんが初心者はひたすらメカトレから入るってのは意外と賛成する
まず指がある程度動かんことには思った音が出せない訳で理論もクソもないし結局面白くない

190 :ドレミファ名無シド:2018/11/01(木) 02:14:35.23 ID:kyP0C5Ww.net
独学すんならDAWかMTRは必要
コード白玉で入れてそこにソロ被せてみたりな
独学は自分の音、演奏を客観的に聞ける環境が必要なん
習うのはこれを先生がやってくれたりする訳だが

これが出来れば教則は使い様
だがしょせん参考書でしかない

191 :ドレミファ名無シド:2018/11/01(木) 02:36:30.37 ID:aKa1i+31.net
理論が身に付く人は何やってても身に付くよ
逆の人は何をやっても身に付かない

192 :ドレミファ名無シド:2018/11/17(土) 04:04:09.35 ID:i5Bjt8ZO.net
https://www.youtube.com/watch?v=18yIv526WyQ
4:10あたりから延々とギターソロが続くんだけど、em7ワンコードで使うスケールがわかりません。
ドリアン、マイナーペンタ以外わからないっす。
教えてエロい人。

193 :ドレミファ名無シド:2018/11/17(土) 05:40:51.14 ID:1Q1FxJwh.net
目からウロコのジャズギターなんか、入り口にはオススメかも?
でも出てくるフレーズがあまりイケテナイ..(特に単音ソロのセクション)
これは教本あるあるだけど、
方法論だけしっかり学んだら、あとは名手の音源から直接盗んだほうがフレーズ感を身につける上では良いと思うのだ

ウロコレベルのものを完遂してから、ハルさんの著書とかに移行すると
内容の飛躍に最初は戸惑うだろうが、順序としてはそれが正しいと思う
さらなる飛躍を望むなら外人インストラクターなりプロギタリスト監修のものが優れている

これらは結局、正規の音楽理論というよりは
実践ジャズ理論(もっと言うとギター奏法に特化された部分も多分に含む)て感じだけどねー
あんまりギチギチなのも苦痛じゃん?

194 :ドレミファ名無シド:2018/11/17(土) 07:34:50.07 ID:ai5yoNEL.net
ハルってあのデブ?
ハルクルックじゃないよな?

個人的には同じハルでも
ハルクルックのhow to improvisationをおすすめするわ

195 :ドレミファ名無シド:2018/11/17(土) 15:40:47.75 ID:F9wGfWQ3.net
>>192
好きに弾いていいよ。スケールありきじゃなく、コードトーンに+αを加える…と考えると良い。ペンタは11。ドリアンは9と13を加えたもの。別に他の音、不協和音でも良い

196 :ドレミファ名無シド:2018/11/18(日) 10:26:00.98 ID:QtheOjtu.net
レベル低いな

197 :ドレミファ名無シド:2018/11/18(日) 15:14:21.68 ID:P5oWKlDO.net
レベル高い人はこんなスレ見ないし、レベル低いなとか書き込まないからなぁ。
成人が幼稚園児の所作の程度について成人と比較しないように、
レベル低い人間しかレベルの低い人間を気にしない。

198 :ドレミファ名無シド:2018/11/19(月) 13:43:53.18 ID:4YgG1qXR.net
ペンタを弾きこなす美味しいフレーズ集が欲しい
パラパラ見てみてもポジション覚えるためのつまんない譜例のものばっかりじゃん

199 :ドレミファ名無シド:2018/11/19(月) 14:13:34.45 ID:cZM65GqB.net
>>198
そもそも貴方はどういうペンタのフレーズが美味しいと思うの?
ブルース?ジャズ?ハードロック?

いきなり昼に「美味しいご飯たべたーい」言い出して「何がいいん?」って聴くと「なんでも良い」って言う女みたい。
「ラーメン行こう」→「ラーメンやだ」
「焼き肉行こう」→「焼き肉やだ」
「ゆで太郎行こう」→「ゆで太郎好き」
みたいな最初から嗜好決まってんでしょ。

200 :ドレミファ名無シド:2018/11/19(月) 15:12:32.82 ID:PntNiaGM.net
実用的な解説が欲しいんでしょ
5,3.1限なしで格言3音づつ弾くと浮遊感あるペンタになるよ!とか

たぶん教本の内容を深く読んでくとそんなような事たくさん書いてあるよ
縦に動く音を使うとコンテンポラリーな感じになるよとかこの音チョーキングしやすいよとか譜例付きで解説されてるはず

201 :ドレミファ名無シド:2018/11/19(月) 15:59:00.92 ID:cZM65GqB.net
なんか美味しいフレーズの本無いかって奴がインターバルとか調性からどれくらい乖離して浮遊感をどれくらい匙加減できるかとか
興味あるとは思えんわ

202 :ドレミファ名無シド:2018/11/19(月) 17:33:44.14 ID:n0jkemQ0.net
そりゃそうだな

203 :ドレミファ名無シド:2018/11/19(月) 20:55:14.73 ID:sqFdcRZt.net
本探すより自分好みのペンタ弾いてくれるギタリスト探した方が早い

204 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 16:31:49.98 ID:fLL53YFh.net
キーがCメジャーの時はEメジャーコード使えないよね?
Eメジャーコードにソ#が含まれてるから??

ソ#はCメジャースケールに入ってないから使えないよね

205 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 16:33:40.86 ID:sdNOVhRP.net
>>204
使いようによっては幾らでも使えるぞ。

206 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 16:43:02.51 ID:fLL53YFh.net
>>205
すいませんさっきから理論について色々見ているんですが、基本的にキー(Cメジャーの場合、ドレミファソラシド)に入っていない外れてる音(この場合ソ#)がEメジャーコードにはあるので使うと不協和音のように聞こえるから使っちゃダメてのを見たので、、、

207 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 16:49:15.41 ID:brQzNXUs.net
使っちゃダメな音って訳じゃなくて、使うとヤバイ音だよ
ヤバイ音楽やりたいならどんどん使うべし

208 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 19:50:43.04 ID:beuE9r0o.net
iii majorが使われた曲今思いついた編
このほかにも山ほどありそう
how my heart sings
https://www.youtube.com/watch?v=Q6uQua6SatQ
waltz for debby
i love u
always

209 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 19:55:18.94 ID:/9eo/dGf.net
>>206
使ったらキーCではなくなるからね
ただ、キーCの時に瞬間的に他のキーに移動する事が出来るって事

210 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 20:42:27.89 ID:FfLYAWBu.net
3度のセカンダリードミナント何て幾らでもある王道パターンでしょ

211 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 21:40:20.23 ID:/9eo/dGf.net
>>210
そりゃど定番だよw
初心者の質問にマウントとらんでも良いと思うけどねw

212 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 22:14:53.54 ID:fLL53YFh.net
みなさん、色々な意見ありがとうございます。

キーに合ってないEメジャー以外のコードも含め、これらの音は普通に使ってもあまり問題ないのですね、使いすぎなければ良いって解釈ですかね

これから何かのtabを見てまたこのような場面に出くわした時でも納得出来そうな気がしました

もっとざっくばらんになってみようと思います。

213 :ドレミファ名無シド:2018/12/01(土) 22:16:42.19 ID:fLL53YFh.net
なるほど、有名どころでも普通に使われてるのですね

要はそのコード進行に合いそうな雰囲気であれば別に問題ないというわけですか!

214 :ドレミファ名無シド:2018/12/02(日) 00:03:02.46 ID:OBxp8rDt.net
なんも問題ないってことでもない。

しかるべき収集の付け方しなきゃ
ミスにすら聴こえる

215 :ドレミファ名無シド:2018/12/02(日) 02:04:58.34 ID:gZrHikJE.net
セカンダリードミナントでググろう。音楽理論の基礎から始めるべきだが

216 :ドレミファ名無シド:2018/12/02(日) 02:14:48.24 ID:c/BKLYYU.net
三度ドミナントが印象的な曲有名どころならrythm changes, someday, geogia, all of me, etc.
https://www.youtube.com/watch?v=Fgh97Im9mBE
ブルースでは勿論超頻出
https://www.youtube.com/watch?v=pui2zoH2VlI

217 :ドレミファ名無シド:2018/12/02(日) 15:18:29.74 ID:XEXCHH6s.net
みなさん、どうもありがとうございます

もっと勉強します

218 :ドレミファ名無シド:2018/12/05(水) 15:33:24.64 ID:vs5If/io.net
C⇨Am⇨E⇨Gとか結構ある進行じゃないかね
奇妙な感じだけど好き

219 :ドレミファ名無シド:2018/12/05(水) 20:27:02.91 ID:NASp3oQC.net
>>218
あにいってるかわかんねーよ

220 :ドレミファ名無シド:2018/12/13(木) 02:16:25.92 ID:p3yVHkjD.net
運命の最初の主題
ミミドー レレシー(注 移動ド)

一見これだけだとメジャースケールでもよさげだけど
なんか響きが重いよな
ってことはこれだけでマイナースケール確定してると思う?
どこで確定してるのかね?

221 :ドレミファ名無シド:2018/12/13(木) 03:06:55.40 ID:20U5p0Ux.net
最初の8つの音まではユニゾンだから確定してないね
マイナーってわかるのは(移動ドの)ラが鳴りだすところから

222 :ドレミファ名無シド:2018/12/29(土) 14:07:23.00 ID:p08WZ1L6.net
https://youtu.be/e0IDr0JGenA?t=39
これはなんていうスケールですか

223 :ドレミファ名無シド:2018/12/29(土) 15:14:08.00 ID:rQM5NsCd.net
透け透けーる

224 :ドレミファ名無シド:2018/12/29(土) 15:14:50.25 ID:s5CdWRGH.net
オルタード

225 :ドレミファ名無シド:2018/12/29(土) 16:09:09.58 ID:p08WZ1L6.net
イドフリミエロはダイアトニックスケールだと思うんですけど
メロディックマイナーとか順番が変わって生まれるリディアン7とか
その辺のスケールはなんて言う呼び方をしますか

226 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 10:42:26.92 ID:a5xCUiuG.net
君が呼んでる様に呼んでるよ

227 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 11:53:27.14 ID:q599ij7q.net
>>225
お料理さしすせそ みたいなもんで他にはとくにない

日本のさしすせそはインドのスパイスではなんと呼ぶんですかみたい質問と同じ

228 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 15:29:43.86 ID:HZ0Qxfl/.net
リディアンオーギュメント
リディアン♭7
ミクソリディアン♭13
ロクリアン#2
オルタード
メロディックマイナー
ドリアン♭2

リリミドオメド

229 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 15:41:34.50 ID:59cbfsnQ.net
スーパーイオニアン
スーパードリアン
スーパー・・・

230 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 15:47:26.17 ID:HZ0Qxfl/.net
スーパーロクリアンは
ロクリアン、R♭2♭3ナチュラル4♭5♭6♭7

からナチュラル4が♭4になって全部♭付いたぜコンプリート!!みたいな意味だよね?

231 :ドレミファ名無シド:2018/12/30(日) 16:04:32.24 ID:a5xCUiuG.net
スーパー〜って象徴的じゃないから変更箇所が解りにくい

232 :ドレミファ名無シド:2018/12/31(月) 01:56:45.69 ID:XUhTkyFq.net
>>230
2度が♮になったロクリアンだよ
コードトーンの全音上はテンションとして成立することから来ているスケールだと解釈している

233 :ドレミファ名無シド:2018/12/31(月) 01:59:12.87 ID:XUhTkyFq.net
↑文字化けしたorz
スーパーロクリアンは、ロクリアンの2度を半音上げたスケール

234 :ドレミファ名無シド:2018/12/31(月) 02:17:55.30 ID:gy4zjt5j.net
ロクリアンの2度を半音上げたらロクリアン♯2になっちゃうけど

235 :ドレミファ名無シド:2018/12/31(月) 02:26:24.82 ID:Trzcmqqp.net
へ、へぇ〜…。ロクリアンの2度を半音下げるのか…。音減って楽だし良いと思うよ、うんうん

236 :ドレミファ名無シド:2019/01/01(火) 06:06:08.84 ID:iSrjfhoD.net
あけまして。
別に名前いらないし

237 :ドレミファ名無シド:2019/01/14(月) 18:30:20.33 ID:t3j7PVIR.net
まんこ舐めました
臭かったです

238 :ドレミファ名無シド:2019/01/14(月) 18:39:21.24 ID:Rkh7OtbU.net
無調扱いになる音使いが最近気になっているんですが、
フレーズとして無調性感がある場合(調性がない、というのが正しいのかも)、
どんなコードの上でも節度ある感じならば、
どこでもブッぱなせる感じなんですか?
例えば12tone soloingのように
12音まんべんなく使って調性を消しに行くとき、
特定のインターバルを使わない様に気をつける必要があるのか、
よく分からないです。

12tone soloing、12音技法における実践的な具体例や解説書を見つけられなくて、
なんとなくやってるんですが、
発展した考え方等紹介している書籍やサイト等ありますか?

239 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 03:59:56.84 ID:uDLzNBnM.net
とりあえずウィキで作曲技法をチェックしる

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/無調

240 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 11:13:18.00 ID:B35N6iRC.net
シェーンベルクの12音だったらシンプルだぞ
音列作ってあとは組み合わせ

241 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 11:31:21.67 ID:17TWuk28.net
>>240
詳しそうな方なので、疑問に思っている部分を聞いてもいいでしょうか

とりあえず音形や組み合わせによる調性の有無や影響は置いておいて、
単純に「フレーズの速度」についてなのですが、
この12音の考え方であれば、
やはりそれなりの速さで音列を弾ききらないと無調として成立しない気がするのですが、
どんなもんなんでしょう?
ゆっくり弾いてしまうと特定のインターバルだけで調性が現れてしまう気がします。
特に分かりやすい長・単3度音程などはなるべく内包しないなどの考え方があったりしますか?
まだ全然理解できてないので、質問がとんちんかんであったらすいません…。

242 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 11:38:12.29 ID:DgRPKM6D.net
有名なシェーンベルクの12音技法の本は借りてさらっと読んだことある
いろいろ留意して作らないと意図した無調に聞こえないってことだね
リッチー・バイラークがフレーズに取り入れてるって言ってたことがあった。

243 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 11:57:44.79 ID:17TWuk28.net
>>242
ありがとうございます!
やはり色々留意点があるんですね。

自分も本読んでみようと思います
興味持ったきっかけは
Nir felder とBryan bakerというギタリストがそういう手法を取っているというのを聞いてからでした。

244 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 12:07:15.52 ID:8Ut8GKJQ.net
ここでニアフィールダーの名前を聞くとは

俺も好きだよ

245 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 13:26:34.13 ID:B35N6iRC.net
>>241
>とりあえず音形や組み合わせによる調性の有無や影響は置いておいて

それが無調において最重要だから置いちゃいけないw
如何に完全に無調にするかが12音の成り立ちだから
まず調性を全く感じさせないような任意の音列(3全音とか長7とか使って)を作って
それの反行形、鏡像形で4つの音列
それを縦横関係なく順番に配置していく
よって初期のは短い小品ばかり
リズムを特徴的にしてフレーズを魅力的にしてるな

https://youtu.be/bQHR_Z8XVvI?t=60

246 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 13:35:52.30 ID:/IzR3Pxn.net
ソロのフレーズに使うだけならそんな細かいこと気にする必要ないよ
どうせ伴奏の方は12音でもなんでもないんだろうし
要は無調っぽくバラけて聞こえりゃオッケー
12にこだわる意味もない

247 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 13:40:59.57 ID:B35N6iRC.net
無調っぽさと無調じゃ全然違うし
クラシックとジャズでも全然違う

248 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 13:56:50.55 ID:lTk0GSy0.net
無調って調を決めてないだけで
音階はあるからなぁ

249 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 17:05:34.85 ID:PdMEUx7G.net
>無調って調を決めてないだけで
>音階はあるからなぁ

こういう馬鹿丸出しのレスするやつってどういう顔してレスしてんの?

250 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 17:10:09.18 ID:PdMEUx7G.net
ざーと見たけどこのスレに理論分かってるやつもジャズできるやつもいないな
本とかネット読んでかじった程度の知識披露してる素人ばっか

251 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 17:22:00.45 ID:RzGJd9VF.net
>>250
じゃジャズ理論教えてよ

252 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 17:35:42.28 ID:/IzR3Pxn.net
>>247
「ぽさ」に深い意味はないから別に無調でもいいよ…
細かい話したけりゃ245で書いてる内容は間違ってるよ。反行と鏡像じゃなく反行、逆行、反行の逆行ね。
主題の型で鏡像ってのは反行と同じものよ
あとそれらを順に並べなきゃいかんというルールはないし、主題に調性を感じさせる音が入ったらダメなわけでもない
シェーンベルクの管弦楽のための変奏曲の主題見てごらん。もろに短三和音の音の並びが入ってるからね

まあそういう厳密さとか関係なくソロで弾くなら音の並びがランダムに聞こえればいい程度じゃないのって話がしたかった
無意識で弾くと手癖とかあって意外とランダムにやるのはムズいから最初に12音だか11音だかの並び順だけ決めとくと便利かもねー

253 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 19:19:30.55 ID:B35N6iRC.net
>>252
厳密なことを聞かれてるとは思えないから
反行形、逆行形は適当に使ったけど
ただ聞かれてるのは12音の原理だから初期の成り立ちを言うべきだろ
その意味では調性を感じさせる音の並びは控える
でこれはあくまでクラシックの話で
本人はジャズ系なんだろうから
ゴッチャにしないほうがいいだろ

254 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 20:07:02.75 ID:41t+WPmg.net
数年前に興味持って試して見たことがあるんだけどなかなか難しく、曲中で雰囲気を変えるリフ的な使い方しかできなかったわジャズだけど

255 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 20:33:05.43 ID:OWLIf9Ld.net
ようはアウト感なの?

256 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 21:07:21.57 ID:DgRPKM6D.net
でたらめに12音を並べるとなかなか無調には聴こえないので
いろいろと細かい作法を知って組む必要があるということ。

257 :ドレミファ名無シド:2019/01/15(火) 21:54:13.40 ID:OAdoOtpB.net
無調に聞こえるための細かい作法ってのは特に無いよ
ドミソを出さないとか、半音、三全音たくさん使うとか…上の人も書いてたけどそれくらいかな
こういうのはまあ普通の話だから細かい作法とはちょっと違うかと

12音技法で曲を全部構成するとなると話は別で細かい作法が要るんだけど
ジャズソロで弾くだけならあまり考えなくていいんじゃないかな
どんな音程がどこで何回出現するかとか、逆行型を移調したときどうなるかとか
12音を4つのグループに分割したらどうかとか云々…頭いたくなるね
それを考え抜いたソロは逆に聞いてみたい気もするけどw

258 :ドレミファ名無シド:2019/01/16(水) 08:15:37.36 ID:PsDoDo6F.net
そもそも君ら調性判断できるほどの耳ないのに無調ってのがアホすぎでしょ

259 :ドレミファ名無シド:2019/01/29(火) 02:14:33.98 ID:UYQrhve9.net
F♯キーとG♭キー、どっちで覚えればいいんだ?

260 :ドレミファ名無シド:2019/01/29(火) 04:25:20.00 ID:5CyRQVdf.net
どっちでも良い
てかどっちも頭に入れとけ

261 :ドレミファ名無シド:2019/01/30(水) 23:21:15.50 ID:umP+EwRX.net
無調はルネッサンスのポリフォニーのように
21世紀まで生き残れなかった廃れた音楽にすぎない
完全に再現できたとしても大衆には受けない
まあ研究したいなら止めないけど

262 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 03:21:30.18 ID:hplUNonS.net
>>261
質問した人間だけど、
無調を無調としてだけでなく、
ドミナントの発展や、
コードまるごとのサスペンドで使いたいんだよね。一部転用というか。
ドミナントに関しては必ずしもトライトーンがある必要性は無いと感じるし、なにより無調になんとなく魅力感じるって単純な気持ちだけが動機。

無調楽曲にも興味あるけど、さすがに深すぎて手が出せないですわ…。。

263 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 03:27:03.00 ID:KRe879qQ.net
無調やるならまずモードなりの調性音楽を頭に入れないと難しいだろうね
逆にちゃんと調性音楽が頭に入っているなら感覚的な無調も狙えると思うよ

264 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 04:44:56.93 ID:ASOZWunh.net
要するにどうやってデタラメに弾くかってことじゃねえか
デタラメにもちゃんとしたデタラメの作法があるんだ的なワロタ笑

265 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 04:53:05.34 ID:ASOZWunh.net
https://youtu.be/_y3JkPxxraE
これやればいいんじゃないの

266 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 07:01:23.16 ID:4f1NJAkj.net
無調じゃなくて
調性ギリギリのテンションの張った状態を勉強したいんだろ
だったらワーグナーのトリスタンからマーラー、ドビュッシーあたりを
聴けばいい

267 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 07:02:47.64 ID:4f1NJAkj.net
あと坂本龍一のコードの使い方とか

268 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 10:20:07.21 ID:ccfWUcB3.net
>>259
メジャーキーとしてならGフラが無難な気がする
平行調もEフラmが(たぶんジャズ界隈では)一般的だから
ちなみにB(Gシャープm)はシャープ系と捉えてる
Bのキーはあまり出てこないけど、練習としてはよくやります
Bでやれるなら大概の移調は怖くなくなるという効果を期待して(ナンダそれ

ところで、T7として出てくる場合はどうすんのよ?という、ありがちな疑問だけど
それはケースバイケースだなぁ
捉え方によりますな
しかしどっちゃにしても、ギタリストならあるキーに関連するコード群を
実音名で全て把握する必要なんてあんまない(と俺は思う)から、適当でok!

269 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 15:35:53.11 ID:TVdo2R+/.net
トムとジェリーとか劇伴曲で普通に無調が使われたりしてる
ゴジラの曲の人も無調が得意じゃなかったっけ

270 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 15:39:18.32 ID:TVdo2R+/.net
大衆音楽は心地よい響きの使い回しでいいのだが
それでもアーティストは「こんな音楽かつて聞いたことない!天才だ!」とかもてはやされたりしてる
米津玄師のことだけど。
そこら辺はまとめてセンスということになっている

271 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 16:00:20.85 ID:TVdo2R+/.net
SHISHAMO『明日も』のサビの転調の話しようぜ!

272 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 16:02:49.82 ID:TVdo2R+/.net
SHISHAMO『明日も』
D♭メジャーからGメジャーという遠い転調で
違和感ある、ないで話題になってたらしいです

273 :ドレミファ名無シド:2019/01/31(木) 17:24:09.64 ID:KRe879qQ.net
>>272
平行移動使った無理やり転調だからどこにでも行けるよ
違和感はあるけど、無理やり転調としては少ない方とも言える

274 :ドレミファ名無シド:2019/02/02(土) 19:04:45.15 ID:o+gGgdPb.net
>>262
12音中どの音が危ないかって考えたほうが早いよ。
使いにくい音は小さくしたりトーンを絞ったり短くしたり消したりする。

275 :ドレミファ名無シド:2019/02/04(月) 19:44:03.22 ID:YB6SMvlI.net
>>259
何も知らない馬鹿が変な回答してるけどもちろん両方
どっちが使われるかは楽器によって違う

276 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 14:44:49.30 ID:nwN8jqi6.net
>>275
なるほど
例えばどういう場合が考えられるのでしょうか

277 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 20:01:51.67 ID:3VALVidH.net
わりと使いやすいのがC#とC♭なんだよな
理由は言わなくてもわかるな?

278 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 20:05:30.31 ID:3VALVidH.net
ちなみにBのキーはスティビーワンダー界ではよく使われるな
多分、目が見えないからCのキーとか使えねえんだろあいつ雑魚いなワロタ笑

279 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 20:23:26.57 ID:nwXbta2B.net
SHISHAMOはブサイクだけど結構攻めてると思う

280 :ドレミファ名無シド:2019/02/05(火) 21:00:22.46 ID:cJS1PP4i.net
きびなごもいいぞ

281 :ドレミファ名無シド:2019/02/06(水) 09:55:52.08 ID:n62x/ePe.net
どちらかといえばshimamoが好き。

282 :ドレミファ名無シド:2019/02/07(木) 10:46:36.81 ID:zDbpiMWX.net
さすがに釣り具はスレ違いだろ

283 :ドレミファ名無シド:2019/02/09(土) 15:53:16.25 ID:5a4IzX0H.net
ジャズでBkeyは必須
チェロキーをやったことないのか

284 :ドレミファ名無シド:2019/02/09(土) 17:17:58.33 ID:LSAaWDD/.net
チェロキーってジャズ界の早弾きコンテストと言われてるアレのことですか?
イングベイ好きと何が違うのあれワロタ笑

285 :ドレミファ名無シド:2019/02/15(金) 11:55:07.06 ID:yKEmgqYz.net
そもそもジャズやりたいならどんな曲でも瞬時に12キー移調できるようにしとかないと歌伴なんかできないぞ
500曲くらい覚えれば嫌でも自然と身に付くけどね

286 :ドレミファ名無シド:2019/02/20(水) 23:01:02.72 ID:yeYzxfJe.net
コード進行で教えてほしいんですが
Dmaj7→C#m7→A#dim →Adim→Bm7
って進行があるんですがA#dim→Adimが理論的に分りません。
分かる方教えてください。

287 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 00:17:34.70 ID:Tq+s3jbD.net
>>286
dim7は半音下の7thに直すと分かりやすい。
この場合はA#dimをF#7に、AdimをB7に直すと、KeyをDとしてT→Z→V→Y→Yという単純な進行に落ち着く。

288 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 02:11:56.06 ID:PQQhfm/c.net
>>287
言いたい事は分かるが言ってることがめちゃくちゃで笑ったw

289 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 04:13:28.43 ID:qjmJ250H.net
完全5度 2:3
完全音程を耳で決めたとは思えないんだよな〜
比率を先に決めてるよな?

290 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 04:14:50.81 ID:qjmJ250H.net
インターバルすべて列挙して
4度5度がイチバン調和してるなんて
耳で決めれる自信ないぞ俺は

291 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 04:27:35.35 ID:+z3gc3U8.net
>>290
完全音程は慣れてくると完全って感じしない?
1,4,5は#♭(増減)しても長短な感じも無くて完全って言葉がちょうど合う感じしない?

292 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 06:38:38.04 ID:xbfrSyFH.net
b5には短ぽさ感じちゃうわ

293 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 07:17:48.43 ID:AwXS26/m.net
>>287
これkey=Aじゃないの?
なんでD?

294 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 09:04:37.79 ID:seFO/GmA.net
低レベルすぎる

295 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 09:10:01.59 ID:+u/jj7Xk.net
>>289
比率は当然あるだろうけど、5度の共和感が耳で分からないのはどうかと思うよ

296 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 13:25:58.67 ID:26a3On8H.net
完全音程とそれ以外では明らかにレゾナンスのタイプか違う

297 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 14:03:24.68 ID:RxTFcqMD.net
4と5の区別は分からなくなる時があるが完全音程とそれ以外は違いがわかりやすい気がする

旋律だとわかりにくいけど2音の比較なら完全はわかりやすいっていうか完全って感じしない?
旋律
https://www.senzoku-online.jp/DICT/810MB/index.php

2音
https://m.youtube.com/watch?v=I-27gXgbPGI

298 :ドレミファ名無シド:2019/02/21(木) 19:45:17.43 ID:oFkxt/9x.net
質問っす
https://musescore.com/user/15047001/scores/3190421
↑この楽譜の7ページ目、14小節目のバイオリンとかクラリネットでみられるコードの駆け上がり(なんと表現したらいいのかわからない)って理論的にはどういう解釈になるんですかね?
最初にUdimがあるのと最後にX→Tの流れがあるのだけはなんとなくわかるけど間のコードの動きや転調をうまく呑み込めないというか

299 :ドレミファ名無シド:2019/03/01(金) 21:40:55.42 ID:6QsLJCkk.net
みなさん、ドミソシシ♭のコード表記ってどうしてます?

300 :ドレミファ名無シド:2019/03/01(金) 22:17:30.68 ID:kXHGnev6.net
何を主体にして、何をテンションにするかによって変えるだろうな。
仮にCキーならメジャーセブンスを主体にするか、ドミナントセブンスを主体にするかで、記載が違う。シをテンションにするかシbをテンションにするか、
CM7(b7)かC7(M7)か。
ただそんだけ。
まぁ現実的にはそうは書かず、
ドミナントセブンスでテンションにする場合なら
注釈的にC7 (bebap)とかいて終わりにするわ。その方が読み手もすぐわかるから。

301 :ドレミファ名無シド:2019/03/02(土) 06:54:41.87 ID:TOEs3FGT.net
そんなコードあるかよ

302 :ドレミファ名無シド:2019/03/02(土) 09:55:02.52 ID:F3JcHNMS.net
スケールの話かコードの話かで全然違うよな
本当にそういうコードが出てきたのか?ってところは確かめたい
スケールならビバップで良いよな

303 :ドレミファ名無シド:2019/03/02(土) 14:25:21.49 ID:TOEs3FGT.net
ビバップスケールのダイアトニックコードなら
ディミニッシュと6thコードのそれぞれの展開形が交互に現れるはずだあら不思議ってのが
6thディミニッシュスケールの理論だったけども
あれはなかなか面白そうだ

304 :ドレミファ名無シド:2019/03/02(土) 14:29:43.23 ID:TOEs3FGT.net
というかバークリー式のアヴェイラルコードスケールは実は違うんじゃね?誰もそんな発想で演奏してませんよめんどくさい…ちょっと考えすぎちゃったねはっはっは笑

というアレに繋がってたりする

305 :ドレミファ名無シド:2019/03/05(火) 22:52:49.89 ID:Io/vKP+M.net
>>301
坂本龍一がたまに使ってるよ
△7+13

306 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 01:31:09.11 ID:4wdX6aov.net
ドミソラシじゃん

307 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 03:51:52.14 ID:i87dD+7d.net
>>305
色々アホだな

308 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 07:45:46.84 ID:KC5NUtmp.net
♯13。+13と書いたりする

309 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 12:07:27.54 ID:Qyn9beKT.net
4、5年前にもそんなやり取りがあった気がするわ

310 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 13:24:39.51 ID:buhKh7dT.net
増の+表記って昔のリアルブックなんかは良く見るけど、苦手だわ
−は一瞬でフラットだと認識できるが、C+5とか見ると
オーギュメントトライアドじゃなくてパワーコードなんかと勘違いするわ

311 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 13:45:16.03 ID:4wdX6aov.net
増減音程があるのは完全と名前がつく45だけでは

312 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 14:01:52.01 ID:buhKh7dT.net
そういやそうだよな。
たまに譜面に「C−7」書いてあるのと意味がごちゃ混ぜになってるな。

313 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 15:08:05.25 ID:Di64kSde.net
プラスもあんまり出てこないから一瞬悩むよね

あとディミニッシュの丸

314 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 15:23:44.88 ID:buhKh7dT.net
◯は雑な譜面だと、
△との中間の涙マークみたいになってて紛らわしいから嫌い
更に雑な譜面で♭と◯と△と判別しにくい奴あったりで嫌い
dim aug Mで統一して欲しい

315 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 15:54:56.30 ID:Qyn9beKT.net
>>311
ちゃうよ


>>312
mを-で表記するのがそもそも悪いんだけどね

316 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 16:01:22.12 ID:Di64kSde.net
でもすぐ慣れるw
自分用の楽譜ならm7は-7だしm7b5はφだし

どんな表記でも他人のは慣れるまでだいたい読みにくいもんさ

317 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 17:30:16.02 ID:Qyn9beKT.net
-7だけは使わないかなぁ
理論に疎いとしか思われないよ

318 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 17:38:30.60 ID:buhKh7dT.net
使うというか、思いっくそリアルブックに頻出するからしょうがない感じ

319 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 19:18:27.83 ID:uMLjZroM.net
>>306
13じゃなくて+13だよ
ドミソシラ♯

>>307
具体的指摘なしの時点で降参
たぶん次のレスも同じでさらに降参

320 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 21:14:23.55 ID:buhKh7dT.net
だから13thにはそもそも+なんて付けないよって話で死んでるやんけ(笑)

321 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 23:07:17.44 ID:Qyn9beKT.net
>>320
なんで付けないのかちゃんと書きなよ

322 :ドレミファ名無シド:2019/03/06(水) 23:52:44.23 ID:2d8W2tg4.net
コードネームは略号だからひと目で通じないと意味がない

323 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 01:58:24.89 ID:aatk8r/u.net
>>320
じゃあドミソシラ♯は
どう書くのかな?

−7じゃ短7か減7かわからんよ?

無理にレスして恥をかいてほしいw

324 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 02:08:16.24 ID:JH0Y3y55.net
君達ピアノかジャズか
指摘も細かいんだね
それで人とやるときうまく行く?

325 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 02:31:11.55 ID:hK0ojWz7.net
初歩的な質問なんですがボーカルの高音でC4やG5まででるとかあるんですがどういう意味ですか?
ネットで調べてはしたんですがト音記号の尻尾のCがC4なんですか?

326 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 05:11:28.02 ID:Y1SvPakj.net
そこまでコードネームにこだわる意義を感じないけど
増13度はテンションになり得ないって認識が根底にあるから♯13(+13)って表記は無いかな

Em/C7みたいにUSTで表す方がまだ目に優しいと思うけど

>>325
ピアノの真ん中のドからその次のオクターブのソまでの音程が歌えるということです

327 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 09:51:19.34 ID:hK0ojWz7.net
>>326
ギターはあるけどピアノ持ってないので調べてみます
ありがとう

328 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 10:17:56.41 ID:HKS4NA5d.net
多分Em/C7だと意図をくんでないことになると思うよ。わざわざ♯13と表記したいのは多分B♭音がナチュラルB音より上にあると限定したいからだろう

329 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 10:40:50.17 ID:fT1OtEZu.net
相手に伝わらないようなコードネームは意味がないから
どうしても必要ならタマで書けばいい

330 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 10:51:12.07 ID:nSMTRiKE.net
#13が伝わるか伝わらないかって言ったら伝わるだろ
-7の方が問題だよ

331 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 11:15:18.33 ID:n91Cwr0X.net
>>325
ト音記号のお尻のcってどこ?

332 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 11:22:18.84 ID:a7or+uh/.net
♯13は普通に通じるだろ
+13なんて記載はさすがに見たことないわ

333 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 11:26:59.22 ID:a7or+uh/.net
−7って記載はあくまでセッションでの譜書きの殴り書きでMとmが混同するから「マイナス→マイナー」ってジャズ派生の言葉遊びだしな
そもそもに↑5なんて記載もパッと見てすぐ分かりゃ良い精神のそれだしな

334 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 11:57:55.19 ID:fT1OtEZu.net
CM7コードにブルーノートのb7やb3を小さく入れるカラーノートとか言われる手法はコードネームで表記する必要はない。
#13は通じない

335 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 12:11:44.89 ID:hK0ojWz7.net
>>331
トから書き始めて最後の丸の位置

336 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 12:51:40.43 ID:MAnX6zc0.net
>>334
通じるは通じるだろ、なんだこれって思われるだろうけどね。
そもそも仮にジャズ主体ならコード表記にテンションすら余程強調されたもので無ければ記載から排除されるし、
Cだけで勝手にC69とか4度堆積弾きまくるのを当たり前に許容するジャンルなもんで、
ぶっちゃけ「記載なんか見た目シンプルなほど良いわ」位な風土だからな
他のポップスなんかの厳密なテンション指定とは意味が違うわね

337 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 13:02:01.45 ID:nSMTRiKE.net
>>333
ちょっと違う
mの殴り書きが-だから本来なら_にしないとダメ
-ではないんだよ

338 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 13:24:48.85 ID:MAnX6zc0.net
ああ、位置の話か。
_のほうが正当なん?リアルブック見てると ̄のが多くね?

339 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 15:49:26.71 ID:aatk8r/u.net
>>332
7+9はあるじゃん。ジミヘンw
あれといっしょだよ。
△7+13 で問題ない

340 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 19:05:02.29 ID:A/IzgCUX.net
ブルーススケールについて質問良いでしょうか、cメジャーの曲に使える
スケールとしてcブルース以外に、平行調のaブルースとさらに、IV(サブドミ)をブルース化した
Fブルーススケールも使えるらしいんですがこれは何故なんでしょうか。

341 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 20:21:31.67 ID:zm+fAWgM.net
ここのスレにいる人って音楽で飯食ってる人なの?

342 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 21:08:01.84 ID:P+PgRqJW.net
いや普通に箸で食ってるけど

343 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 21:12:37.24 ID:80XdTc+X.net
高田純次みたい答えだな

344 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 21:33:42.05 ID:6BiU55Q3.net
>>340
許容しうるってだけで、当然、適当な弾いたら調子っぱズレになります

345 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 21:59:52.12 ID:A/IzgCUX.net
>>344
レスありがとうございます。
もう一つ、IVの長三和音に対して、#9th(IVadd#9)を使ってるのを
ちょいちょい見ますがこれはキーの短6度なのでブルーノート外
になり解釈がわかりません。key=Cで言えばFadd#9です。その部分がAブルースになっている
もしくはFにブルーススケールを適用したと考えたのですが、どう解釈するのが自然でしょうか

346 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 22:16:45.60 ID:6BiU55Q3.net
その文章を書いた人に聞いてください。使えるとか使えないと言った話は主観的なものです。オルタードテンションがあったとして何が問題なのでしょうか?コードトーンに解決すれば、ミスっぽさは軽減できます

347 :ドレミファ名無シド:2019/03/07(木) 22:40:10.39 ID:A/IzgCUX.net
ありがとうございます、参考になりました

348 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 05:31:30.96 ID:RXTlhpZH.net
>>345
横レスだけど、Aハーモニックマイナーを想定した場合の
サブドミマイナー代理にあたるF△#9と見るのが一先ず自然な気がする。語弊があったらごめんね
いわゆるコードスケールでいうとリディアン#9
このようなハーモニックマイナーからの派生スケールは案外多用されますよ。ジャンルによるけど
もちろんメロディックマイナーも同様です。

Wが△7系である場合、ブルーススケールという発想にはあまり持って行かない方がいいかも
例外はあろうけども、基本的にはね

349 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 06:59:05.19 ID:O8xUl8J3.net
コードスケールとして考えてないでしょ

350 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 08:37:32.42 ID:4TnrynBh.net
そもそもブルース自体が
マルチトニックで TもWも対等なトニック要素を持つから
普通にブルーノート扱いで構わない
というかそもそもブルース自体が3度を主軸としたコードクオリティを重要視してないので
メジャー上でひたすらマイナースケール弾くのすらザラ。
ブルースは5度で明暗付けてるとすら言われたりもするしな

351 :348:2019/03/08(金) 11:24:25.98 ID:RXTlhpZH.net
ブルースの話であれば、俺そのつもりでレスしなかったからスルーしておくれw
上の方読んでなかったからごめんね

352 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 11:54:13.33 ID:/eqrb9hk.net
>>345
#9って表記されててもテンションノートじゃなくて意味はb3のブルーノートのことだよ
ブルースももともとは全部トライアドのスリーコードで節回しにb3b5b7のゆらぎが加わり、それが平均律の音として和音にも加わってきた。最初はb7で
さらにb3やb5も。
この場合は書くときに便宜上#9としてるだけ。だからコンディミやオルタード由来ではない。
IVの場合はIVをIとみなしてアプローチすることがある。特にスローテンポでは。

353 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 19:39:32.53 ID:xOiswuzt.net
>>352
あんたが正しい

354 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 19:53:41.02 ID:O8xUl8J3.net
ブルーノートってアプローチノートみたいな使い方だよね
セブンスはブルースではコードトーンだけど

355 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 20:10:46.52 ID:By7q+Dx+.net
ガンガン伸ばすよw

356 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 20:16:28.91 ID:O8xUl8J3.net
そういうプレイは否定しないけど、俺程度の耳だとキツく感じますわ

357 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 21:33:26.16 ID:xOiswuzt.net
>>356
ジミヘンきつい?

358 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 21:42:23.57 ID:O8xUl8J3.net
ジミヘン詳しくないけど、リードプレイでメジャーコードにブルーノートの長尺ぶつけてくるの?

359 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 22:05:18.84 ID:By7q+Dx+.net
クラプトンも厳しそう?

360 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 22:12:29.05 ID:xOiswuzt.net
>>358
フツーにコードで鳴ってる
7+9

361 :ドレミファ名無シド:2019/03/08(金) 23:11:35.49 ID:O8xUl8J3.net
音価気による

362 :ドレミファ名無シド:2019/03/09(土) 02:38:12.18 ID:x4CUmWZU.net
日本語がいいな

363 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 23:43:51.68 ID:TswWze7y.net
aikoはきついだろうな

364 :ドレミファ名無シド:2019/03/17(日) 23:54:40.14 ID:TswWze7y.net
https://www.youtube.com/watch?v=kcfDxgfHs64
モーツァルトの不協和音って呼ばれてる曲
不協和音のところ(最初に全パートそろうところ)に強弱記号のピアノが付いてるので
弱く目立たないように演奏されるんだけどそれでも不穏感半端ない。
全体は明るい曲だけに

365 :ドレミファ名無シド:2019/03/18(月) 12:01:47.63 ID:18yXRBTK.net
ファンクでE7th1発ものみたいな曲はブルースと同じくトニックはEと解釈すべき?リードシートではEm7となってたりすることもある。結局メジャーなのマイナーなの?

366 :ドレミファ名無シド:2019/03/18(月) 12:19:20.85 ID:8t6vJooi.net
E7一発もの"みたいな"曲でも
Em7と書いてあったらEm7一発モノだろう

367 :ドレミファ名無シド:2019/03/18(月) 12:25:51.89 ID:TLlYMVKt.net
曲調による。
セブンス一発は好きにやれ。
メジャーへの引力を感じやすいが、
実際メジャーもマイナーも好きに行き来できる。
マイナーセブンス一発の場合、大抵が4度進行したドミナントセブンスも自動付随した想定になるから、
これまたそこで成立する何か適当に弾いても構わない。
ようはリズムさえキレてればなんとでもなるのがファンク

368 :ドレミファ名無シド:2019/03/18(月) 13:52:03.39 ID:zu1tVfYd.net
そうですね まあキーEでといえば、どんな色付けもできるのは承知しているんだけど
SAXからキー何?メジャーマイナー?と聞かれて返答に詰まった。

369 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 02:37:44.44 ID:/ny0G5Vz.net
>>368
ドリアンでもミクソリディアンでもブルーノートでも勝手にやってくれ!でよいではないか。

370 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 02:40:25.59 ID:/ny0G5Vz.net
>>368
キーはAmやAメジャーの可能性はあるけど、どーーーでもええやんw

371 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 07:58:06.92 ID:BZWmUdVk.net
やる方はどーでもえーけど、シート作って管や鍵盤に伝えるとき実際困る。A7支配してるけどブルース的解釈でキーAでいいのか自信なくなるんよね。

372 :ドレミファ名無シド:2019/03/19(火) 13:15:16.13 ID:OuBh5saY.net
>>371
解釈がありすぎるから、
そもそもとしてたかだか一発ものの「譜面渡してわからん方」に問題がある。
何が正解のアプローチなんてものは当然無いけど、
確信もった自分なりのアプローチが無いのは単純に練習不足だしな。

教室なんかでの授業なら、
ゆっくり一つ一つのアプローチ解説して、気に入ったのを深く掘り下げていけば?となるけど、
セッションその場やリハその場で「解釈わからん、説明して」で
本当に納得させる説明なんか無理だろ

373 :ドレミファ名無シド:2019/03/20(水) 05:54:05.44 ID:0rWVsIPm.net
10年位前この板に出没していたらしい
UV777さんはもう5chを卒業されちゃったのかね?
テクニカルフュージョンや超絶技巧に
めっぽう強い人でブログやニコニコに
未だ動画が残っているけど

374 :ドレミファ名無シド:2019/03/20(水) 10:14:54.02 ID:7R7coOEo.net
スレチ過ぎてワロタ誰やねーん

375 :ドレミファ名無シド:2019/03/24(日) 23:33:56.75 ID://nlmAx7.net
wikipediaにこんなページあってびっくりした
https://en.wikipedia.org/wiki/Interval_recognition

日本だとこの曲のこの部分はこの音程、みたいなの聞いたことないよな
カノン進行が使われる曲とかはいくらでもあるんだが

376 :ドレミファ名無シド:2019/03/25(月) 01:14:44.00 ID:a5y9ARUQ.net
その曲のメロディーの冒頭の二音間が何度っていうのは教育方法としてはわりとあるんじゃないの
ただ、そんなことしなくても、ソルフェージュでドレミで覚えとけよそっちのが効率いいだろとは思うがワロタ笑

377 :ドレミファ名無シド:2019/03/25(月) 01:20:13.02 ID:a5y9ARUQ.net
https://youtu.be/sARHmO_QuEM
これのイントロの最初の二音は音程でしょう?みたいなことでしょ
これは救急車のサイレンと一緒の音程だなワロタ笑

378 :ドレミファ名無シド:2019/04/28(日) 11:30:18.01 ID:VONWZ1wS.net
ツベコベ言わずみんなこいつを見習え
理論を超越したavoid伸ばしの巨匠
https://www.youtube.com/watch?v=JTS4MB2T94g

379 :ドレミファ名無シド:2019/05/25(土) 15:04:38.03 ID:rEirjYT1.net
ジャズギター教本買ったのですが、
なぜ八長調やイ短調の曲にしないのですか?
トニックやらドミナントやら解りにくいから初心者にはしんどくなると想うのですが?

380 :ドレミファ名無シド:2019/05/25(土) 15:12:36.03 ID:pD3Iq3HE.net
>>379
管楽器に合わせてるから

381 :ドレミファ名無シド:2019/05/25(土) 15:31:59.23 ID:RCmGOgg2.net
>>379
ハ長調イ長調じゃなきゃしんどいって前提から理解できないんだが…。

382 :ドレミファ名無シド:2019/05/25(土) 17:22:30.80 ID:rEirjYT1.net
>>381
音楽理論の本なら。
Wマイナーとかのローマ数字のがマシな気がします。
八長調やイ短調以外も、どのコードがトニックやらドミナントやら丸暗記してるもんなんですか?
初心者には不親切くないですか?

383 :ドレミファ名無シド:2019/05/25(土) 17:24:28.12 ID:rEirjYT1.net
>>380
官楽器はよく皆の足ひっぱりますね!

384 :ドレミファ名無シド:2019/05/25(土) 17:52:36.07 ID:RCmGOgg2.net
>>382
そもそもモダンジャズ自体が元々
理論にうとい初心者がやるもんじゃなく、
プレイヤーがバーで腕試しにやりあって出来上がった経緯ゆえに、
親切だの不親切だのって時点で、見当違いだと思うよ

ちなみに暗記もするし、構成音から勝手に機能決めてアドリブしたりする。

385 :ドレミファ名無シド:2019/05/26(日) 01:40:57.37 ID:IM5nlJoJ.net
>>379
なぜCかAmにしなきゃならないの?
根拠は?

386 :ドレミファ名無シド:2019/05/26(日) 08:01:15.33 ID:ie7oCnKD.net
>>385
ってゆうか、
それ以外ならローマ数字のヤツのが解り易い。
初心者の教本でわざわざ、
CキーとAマイナーキー以外なら。
不親切に想える。

387 :ドレミファ名無シド:2019/05/26(日) 12:26:26.39 ID:8nslgInc.net
ジャズ自体管楽器の音楽なんだから仕方ないだろ

388 :ドレミファ名無シド:2019/05/28(火) 10:35:48.76 ID:2sOBby7h.net
逆にジャズばかりやってるとDやAよりもAbやDbの方が楽になる

389 :ドレミファ名無シド:2019/05/28(火) 10:38:47.65 ID:RtxzU6rL.net
>>388
何がどう楽なんだ?

390 :ドレミファ名無シド:2019/05/28(火) 10:53:48.36 ID:3w2lzNVo.net
わからんでもない

マイナーだとb3上のメジャー想定して弾くのも多いから
気分的にしっくりくる

391 :ドレミファ名無シド:2019/06/01(土) 01:51:34.89 ID:V6iO0nOk.net
ピアノで黒鍵多いスケールだとブルーノートb3→3みたいに引っ掛けるやつやりにくくない?

392 :ドレミファ名無シド:2019/06/01(土) 07:46:32.14 ID:+BJ5PZLu.net
むしろ楽

393 :ドレミファ名無シド:2019/06/01(土) 12:24:33.21 ID:9Asx5GSS.net
指1本で済むところを2本使うのに?

394 :ドレミファ名無シド:2019/06/05(水) 18:13:15.14 ID:IO4Kb2nD.net
音楽理論を勉強すると良い曲が書けるようになりますか?

395 :ドレミファ名無シド:2019/06/05(水) 18:28:17.38 ID:BgK0+Rcy.net
>>394
そりゃそうだよー!

396 :ドレミファ名無シド:2019/06/05(水) 19:02:53.44 ID:jVWtRFG0.net
>>394
意義を感じない人は無理してやらなくて良いと思うよ

397 :ドレミファ名無シド:2019/06/17(月) 08:52:24.18 ID:MLIVU6zb.net
ギタリストが学ぶ理論の優先順位って大まかに

1位 指板上のドレミ(特に6弦5限)、12音の度数
2位 コードのしくみ3和音、4和音
3位 ダイアトニックコード
4位 メジャー、ナチュラルマイナースケール
5位 ペンタトニック
6位 各種スケール

って感じですか?

398 :ドレミファ名無シド:2019/06/17(月) 12:20:15.37 ID:8eiNZPKk.net
大人になってギター始めたので調はABCが普通で
逆にしばらくして「ああ、あの学校で言ってたイロハって
明治時代の日本人がABCをイロハニホヘトに置き換えたパチモンだったのか」
ってなりました。

399 :ドレミファ名無シド:2019/06/17(月) 20:25:33.07 ID:PTGkE5tX.net
>>397
だいたい合ってる

400 :ドレミファ名無シド:2019/06/17(月) 20:33:39.53 ID:4wVsyKkT.net
ロックやりたいなら4位と5位が逆かな

401 :ドレミファ名無シド:2019/06/21(金) 19:13:55.68 ID:1N2Q2sab.net
C majorのpopやrockの曲で一番よく現れるスケール外の音ってなに?

402 :pitagi:2019/06/21(金) 19:24:15.65 ID:EHFnuklI.net
B♭かF♯だろね

403 :ドレミファ名無シド:2019/06/21(金) 22:10:35.14 ID:FCNa37cn.net
>400
Abはサブドミナントマイナーを決定する音だからポップスで重要
G#は関係短調への導音なので重要
Eb、Gb,Bbはブルーノートなので重要
C#は二度マイナーのDmへの導音なので重要
F#は二度セブンス、つまりダブルドミナントの重要な音

404 :ドレミファ名無シド:2019/06/24(月) 15:42:02.65 ID:gHpwWhJx.net
コード進行が同じでも盗作にならんと鼻で笑うかもしれんが、
判断が裁判つまり司法に任されるとどうなるかは想像できんよ。
小林亜星がメロディが似てるとかでよく訴えてたけど、
それを法律や裁判官が判断可能なのかは曖昧なのだ

405 :ドレミファ名無シド:2019/06/24(月) 15:47:15.66 ID:gHpwWhJx.net
> ダブステップみたいなワンコードでも作曲といえるの?

たとえばドラム適当に叩いて作曲と言い張ることだって可能だ。だれもやらんけど。
ゴジラのテーマとかコード分析が難しい曲もあるし、
コード偏重し杉ても意味ない

406 :ドレミファ名無シド:2019/06/24(月) 21:57:17.63 ID:hg9y5fUG.net
>>404
東京地裁にいた変な判決出す“知的財産権に強い裁判官(自称)“に当たるまで
チェンジ!を繰り返す法廷戦術まであったので…

407 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 13:15:25.39 ID:c7ZcxVHm.net
売れた曲と売れない曲では理論的になにか違いがあるかと言ったらないと思う

408 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 19:19:11.24 ID:fs/rxT2J.net
ふつうの歌モノj-popの構造、形式に名前ある?

409 :ドレミファ名無シド:2019/06/25(火) 19:47:20.30 ID:lCiXqInn.net
AABC構造

410 :ドレミファ名無シド:2019/06/26(水) 02:14:31.19 ID:vo9fiH4T.net
あいみょん形式

411 :ドレミファ名無シド:2019/06/26(水) 17:37:41.32 ID:nAqMTHUv.net
きたー、エース清水の幻の理論名著
これって大昔から売れまくってたやつだよね?

これってヤンギで連載してたやつだよね?
結構人気あったよね?
廃版になってるのあるよね?

聖飢魔II ACE清水著 ギタリストのための音楽理論研究〜鉄人への道 全3巻セット
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n353108000

412 :ドレミファ名無シド:2019/06/26(水) 18:09:10.08 ID:oNgcqsnP.net
有名なゴミやん

413 :ドレミファ名無シド:2019/06/29(土) 05:06:41.77 ID:r7U5uNpC.net
>>404
有名所でヘイジュードはビーマイベイビーのコード進行なんやで
それを比喩したのがイエスタデイと同じコード進行のトゥモロウ
この事実を知って作ったのが、ちあきなおみの喝采
いとしのヘレンにおいてはAのみ
司法の凡人が人類が生んだ天才を裁けるわけなかろうね

414 :ドレミファ名無シド:2019/06/29(土) 12:29:14.96 ID:1w6OZ9qO.net
>>413
作曲の仕方を裁判官が直接教わればいいだけだろ。
パクりがほとんど訴えられないのは
どの曲もどこかしら似ているからでは?
元曲が存在するみたいな。

島木寸楽器の店員、客のピアノが下手な人に
対する嫌がらせは虐待のレベル。
ついでに、スタあ楽器も。わざわざ、店の前まで追いかけて
来て馬鹿にされた。
定番のギター屋の何とかはもう行ってさえいないので
名前を忘れてしまったが。赤羽に支店があって
通りの左側にあるところ。レジがニヤニヤしながら
パソコンの画面で防犯カメラの映像を凝視して
目の前の客がオドオドしているのを
楽しんでいた。

作曲は多少は他の曲を参考にしないと
時代に合わない曲調になってしまうだろ。
最初の一音だけ似てるとかB級アイドルにありがちだし、
お互いにパクリあってるとしたら
訴えられないのは当たり前。

415 :ドレミファ名無シド:2019/06/29(土) 17:44:10.12 ID:gEOaU8NN.net
何秒までOKとかすでに複数の判例があるから心配するなよ

416 :ドレミファ名無シド:2019/06/30(日) 20:05:04.92 ID:h/XE6ZYz.net
新宿区役所の人が、ギターに限らず、
楽器やってる人は何が何でもフルピッキングで極限の
テクニックで弾けということです。

失業、廃業にされる恐れが十分にあるので厳守してください。

417 :ドレミファ名無シド:2019/06/30(日) 20:06:35.27 ID:h/XE6ZYz.net
>>416
あと、東大卒、院卒の人は公務員にでもならない限り
新宿区役所の人が自殺に追い込むので
出来る限り公務員になってください。
民間企業に超高学歴が多過ぎて困っているそうです。

418 :ドレミファ名無シド:2019/06/30(日) 20:13:41.21 ID:h/XE6ZYz.net
>>415
君、暗くない?

419 :ドレミファ名無シド:2019/07/01(月) 02:02:17.32 ID:q4vurGCn.net
>>416
君は権力と音楽を愛しているのに、権力にも音楽にも愛されなかったんだね。ネットばっかやってたから、しょうがないね。

420 :ドレミファ名無シド:2019/08/28(水) 13:24:07.45 ID:I5+ktZPF.net
>>415
どんな判例だよ
だいたい司法がそれを決めてるから問題だと思わないの?

421 :ドレミファ名無シド:2019/08/28(水) 13:32:15.02 ID:I5+ktZPF.net
音楽理論は大事だけど
人におしつけてくるやつは自分が優位に立ちたいだけ

422 :ドレミファ名無シド:2019/08/28(水) 13:43:30.92 ID:f89fKZxP.net
いやここ理論スレだしw

嫌ならアンチ理論スレ立てたら良いよ

423 :ドレミファ名無シド:2019/08/29(木) 18:15:47.01 ID:d0AP7R3B.net
key=GでF→C→Gという進行でのF(♭VII)って、音楽理論では何か呼び名がありますか?

424 :ドレミファ名無シド:2019/08/29(木) 18:28:16.17 ID:q5LxeS4g.net
>>423
下属調からの借用

425 :ドレミファ名無シド:2019/08/29(木) 18:38:03.61 ID:d0AP7R3B.net
>>424
ありがとうございます。調べて勉強します

426 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 21:28:55.96 ID:z98Wvh1R.net
初心者ですが質問です。
Cメジャーコードに対して、メロディがFというのは、C♯と同様に基本的にはアボイドノートという認識で良いのでしょうか?
例えばサザンのTSUNAMIのサビ頭は、Cメジャー上でFを伸ばしてますが(オリジナルkeyはDですが)、これはアボイドを有効に活用した例ということでしょうか?

427 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 21:29:00.25 ID:z98Wvh1R.net
初心者ですが質問です。
Cメジャーコードに対して、メロディがFというのは、C♯と同様に基本的にはアボイドノートという認識で良いのでしょうか?
例えばサザンのTSUNAMIのサビ頭は、Cメジャー上でFを伸ばしてますが(オリジナルkeyはDですが)、これはアボイドを有効に活用した例ということでしょうか?

428 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 21:29:31.29 ID:z98Wvh1R.net
連投すみません。

429 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 21:49:35.22 ID:wiikM6v+.net
アボイドって禁止音って意味じゃないからな。

厳密には使い方に多少注意が居る音であって、ようするに一番癖のある旨い音でもある。積極的に使えとは言わないが、使ってみて違和感無かったり気に入るなら使っても全然良い。

また、C#とFはキーC上では意味合いが違う。(厳密にはC#はオルタードテンションでアボイドとは呼ばない)
FはCイオニアンの音階上に存在する音で
C#はそこに存在しない音なので
C#は余計に違和感を放つ。けど使ってはいけない音ではない。
色んな使い方があるけど、
例えば一番分かりやすい奴だと
C-Dmって進行でDmに変わる一拍前がC#ならばスムーズに進行する。
理由は置いておいて、

Fはアボイド、C#はオルタードテンション。
自分はアボイドと呼ばれる音はバンバン使うよ

430 :ドレミファ名無シド:2019/08/30(金) 22:59:22.82 ID:RqtDkQyd.net
アボイドは使っちゃいけない音じゃない
使うとやべー感出る音だ!w
だからやばい感じを出したいならどんどん使うし、その効果(響き)を狙って使えばカッコいい

431 :ドレミファ名無シド:2019/08/31(土) 23:44:54.94 ID:Lp9vQ8aa.net
>>429-430
アボイドも使い所次第ということなんですね。
うまく使うにはセンスを磨かないといけなそうですが、勉強になりました!
ありがとうございます。

432 :ドレミファ名無シド:2019/09/01(日) 04:26:43.94 ID:U4iWDGmx.net
老人は否定するだろうが、
センスより前にセオリーを学ぶべき

アボイドもテンションの一部だから
テンションの使い方を理解すればアボイドはあくまでもテンションの中の色に過ぎないよ

433 :ドレミファ名無シド:2019/09/05(木) 02:17:35.46 ID:wxuwVYch.net
>>432
アボイドがテンションの一部であるという表現は違和感あるな。
アボイドノートをフレージングに用いるという表現なら分かる。
テンションノートというのはピアノやギターがバッキングでずっと鳴らしても問題ない音(多くはコードトーンの一音上)で、和音の一部。

434 :ドレミファ名無シド:2019/09/05(木) 04:34:12.23 ID:5s+E+N/H.net
>>433
例えばトニック(イオニアン上)で4度堆積コードを
「他の楽器がコーダルを出しながらソロを取るのを」邪魔しないために
弾くのは常套中の常套手段だろ。

イオニアンに限らずドリアンでもフリジアンでも
長く鳴らして問題があると思ってるのは死んだ過去の人間だけだよ
今現在アボイドと言われた音に不自由なんてないよ

435 :ドレミファ名無シド:2019/09/07(土) 12:37:34.29 ID:PgdTOinc.net
>>429
倚音(いおん)と言うやつで美しいメロには必須。非和声音で検索

436 :ドレミファ名無シド:2019/09/07(土) 12:38:29.52 ID:PgdTOinc.net
すまん
427宛でした

437 :ドレミファ名無シド:2019/09/09(月) 23:43:36.91 ID:HmM8QzJP.net
https://youtu.be/Pkg96mSBCt0
この曲のキーはどう表記する?

438 :ドレミファ名無シド:2019/09/10(火) 02:26:32.46 ID:ebt4sj4/.net
>>437
CかCマイナーのどっちでもいいんじゃね。個人的にはこれだったらCかな
C7のコードがなってるのといっしょだからなー

439 :ドレミファ名無シド:2019/09/10(火) 04:14:44.05 ID:phQ7IqpO.net
まぁC7一発で俺なら解釈するわ

440 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 08:33:26.26 ID:OSoYgT7I.net
>>434
君絶望的に耳が悪いみたいだから音楽やらないでね

441 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 09:55:32.71 ID:2JBilXq8.net
アボイド使ったら不味いケースの方が少ないわ
11th - 7thで起きるトライトーンですら意図的に使うし。

442 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 21:45:05.38 ID:OlEnDjHi.net
むかし、音大出だかなんだかのが流行りのボカロ手ェ出して
音楽理論では〜と理屈こねてツィッターで他をdisってみたけど
肝心の本人の曲が箸にも棒にもかからないレベルで火ダルマになって
俺じゃなくて世界がおかしい!と発狂してた事件を思い出す。

443 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 12:09:53.89 ID:gLRCnTCP.net
理論理解しても音の選択は人間だからね

444 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 13:17:01.57 ID:l9DmrDpa.net
多分、女子高生ですって言ってたらヒットしてたと思うわ

445 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 21:41:33.79 ID:t7umsIUL.net
言語学者だからっていい小説を書けないみたいな話かな

446 :ドレミファ名無シド:2019/09/17(火) 22:30:02.72 ID:F2WBUEdx.net
>>445
書けるぞ

AIに小説のフレーズの書き回しをラーニングさせて、
AIで生成した小説を「AIと隠して人間の名前付けて」小説大賞に応募したら
賞取ったんだよ

音楽理論も同じ、理論の始まりは、
特にフレーズの解析は「良い演奏」の歌い回しから始まるから
音楽理論博士みたいな人間の演奏は当然素晴らしくなる。
mick goodrickみたいな博士レベルならな。
「なんちゃって自称詳しいさん」なんか知らん

447 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 22:53:06.07 ID:lCfgAvWa.net
ほーそんなお手軽なaiがあるのか

448 :ドレミファ名無シド:2019/09/18(水) 23:20:38.06 ID:O+8nGsFz.net
アホくさ

449 :ドレミファ名無シド:2019/09/19(木) 23:35:26.13 ID:WqSNPADo.net
>>446
https://web.archive.org/web/20160324064237/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010451071000.html
星新一賞のこれのことなら賞とったわけじゃなくて一次選考通過だ
それでもすごいけど
まだまだAIではなく人間のアイデアの部分が大半を占めている

学校で習うから知ってると思うが星新一の作風はショートショートという短編小説で
小説といっても型がかなりしっかりしてるジャンル
音楽で言えばジングルは短すぎるが短い童謡とかかな

450 :ドレミファ名無シド:2019/09/19(木) 23:36:20.67 ID:WqSNPADo.net
ラジオのジングルとかならAIで余裕で作れるだろう

451 :ドレミファ名無シド:2019/09/19(木) 23:38:35.16 ID:WqSNPADo.net
>>449からもう三年経っている
つまり難航してるのだろう

452 :ドレミファ名無シド:2019/09/19(木) 23:51:14.07 ID:NDXuVeSW.net
音楽理論をフレーズ解析に無理やり特化しちゃうあたりも素人理屈だが結局>>443だろう
AIが万能のように思える(勘違い)は>446の無知故の強さでしかないだろう
前出のAIビートルズなんかよくできてたが、あれも膨大な糞結果から人間がなんとか取り繕ったものでしかなかろうに

453 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 01:54:55.64 ID:hxeINgBE.net
ヤマハのサイトで音程について勉強していますが
低いほうからレ#ード♭の音程がわかりません
これはどういう音程になるのでしょうか?

454 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 03:17:56.65 ID:ZCdyFaLv.net
>>453
そのレス見るだけだとただの長7度(major7th)

455 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 03:20:17.18 ID:ZCdyFaLv.net
>>454
ごめん、違う
ただの短7度(7th)

456 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 03:22:30.99 ID:R1Q056HT.net
>>453
字面だけだと減7度

457 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 10:59:09.37 ID:6TSrmWet.net
短6

458 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 12:14:13.61 ID:pwuLL3Q5.net
>>454
>>455
ID:ZCdyFaLv

>>456
ID:R1Q056HT

なんでこんなガイジがレスをするのか不思議

459 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 12:54:45.92 ID:LDhXJ8nD.net
>>453
質問が不正確だからみんな混乱しとるよw
ドはナチュラルついてからのbなの?

460 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 13:17:05.90 ID:W92VTLF0.net
>>458
その流れを不思議に思うのが不思議
むしろ「ガイジ」とかどっかで聞きかじったばかりの単語を使って喜んでるのがもっと不思議

461 :ドレミファ名無シド:2019/09/25(水) 14:21:34.96 ID:LbplX1by.net
減7だね

462 :ドレミファ名無シド:2019/09/25(水) 14:26:26.29 ID:LbplX1by.net
じゃない重減7だ

463 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 10:02:08.14 ID:36M6pspy.net
A7一発のソロパートがあるんだけど管楽器の人からアドリブどうやればいいか尋ねられたらどう説明する?

464 :ドレミファ名無シド:2019/09/27(金) 10:05:50.01 ID:Od+9+Vh5.net
>>463
アルペジオとペンタでおk

465 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 01:36:38.71 ID:2Yg4+2jP.net
全然レス無いから書くけどw
普通はAのミクソリディアン、Aのリディアン7th、もしくはAのペンタかブルース。
A7一発とは言えどう言う流れかわからんから何も言えん

466 :ドレミファ名無シド:2019/11/13(水) 01:57:21.56 ID:fgfGBD37.net
管は先達の残したお手本が沢山ある恵まれたパートなのに何故カスタネット専門の>>463なんぞを頼ろうとするのか
https://www.youtube.com/watch?v=QHK_n3yUH2g

467 :ドレミファ名無シド:2019/12/15(日) 12:58:32.50 ID:LXppScDm.net
メクソハナクソリディアン

468 :ドレミファ名無シド:2019/12/19(木) 18:40:49.27 ID:5umWVBgo.net
DTM板の理論スレが滅びたので引越してきた初学者です
色々本を読んで今は5度圏を暗記中です

ここの皆様は曲聞いただけでT-U-X-Tだなとか簡単に分かるのでしょうか?
アナライズって耳コピして鍵盤で弾いて何度か分かるような感じでしょうか?

ツイッターだと、ゆゆうたさんみたいに自在に耳コピ出来るようになりたいです

469 :ドレミファ名無シド:2019/12/22(日) 00:28:38.35 ID:+Nk2b1QZ.net
ラルクの虹はBメジャー
メジャーキーなのにあんなに悲しい曲に出来るのは凄いなあ
という認識で合ってるでしょうか?

470 :ドレミファ名無シド:2020/01/16(木) 00:04:36 ID:BUQJr/s5.net
よくコード進行をパクればいいという話があるけど、
すでにあるものよりうまくやらないとあまり意味がないわけで、
ちょっと自信家すぎんか?と思うわ。言うのは簡単か
アドリブとかにも言えるな

471 :ドレミファ名無シド:2020/01/16(木) 00:21:31 ID:BvVbZe+3.net
何が言いたいかさっぱりわからん。理論的に頼む。

472 :ドレミファ名無シド:2020/01/18(土) 19:28:49 ID:R7eukXeQ.net
よく実況で音楽番組のコーラスものの歌をやってるの聞いて、音が合ってないから
「不協和音だ」って言う奴いるね
でもこれは間違いで、不協和音ではなく「音程がズレてる」っていうのが正しい
協和音、不協和音というのは、音程がズレてるのとは全く違う話だからな

473 :ドレミファ名無シド:2020/01/18(土) 20:01:11.06 ID:JNLsqJDA.net
不協和なんだから不協和音だろう
音程があってようがなかろうが

474 :ドレミファ名無シド:2020/01/18(土) 21:45:03.28 ID:7VRkz67a.net
ズレたことによって不協和音になることはあり得る
ズレ方次第

475 :ドレミファ名無シド:2020/01/18(土) 22:56:12.86 ID:0Nm//0pc.net
音楽聴かない人は7度も不協和音に聞こえる人もいる

476 :ドレミファ名無シド:2020/01/23(木) 17:10:15 ID:yjoaTbbY.net
DTM理論スレの残党がなぜか初心者スレに行き着いてるな
ここでぜんぜんおkやで?

477 :ドレミファ名無シド:2020/01/28(火) 06:36:42 ID:vrPNvZKZ.net
とりあえずなんにも分かってない素人しかいない事は分かった
2音間の音程の話と和音内でのそれぞれの音程の組み合わせ響きじゃ全く別物になるって事すら感覚的に理解できないんだろうな
こんなのは初歩の初歩以前の普通の赤ん坊ですら感覚的に理解してるレベルの話
例えば何でM7のコードが普通に聞こえるかって言うとM3とP5の音程が内声にあるからM7の濁った音程も許容できる仕組みに人間の耳はなってるとかな
これを展開してくとそれぞれの音程のバランスが変わってそれが和声の複雑さ面白さに繋がってく
ちなみにM7の音程はm2の次に濁った音程だけど>>475みたくそれすら感じ取れない壊滅的に耳の悪い人間もいるらしい

478 :ドレミファ名無シド:2020/01/28(火) 08:42:55 ID:PWV5mV1D.net
このとおり。これぞ井の中の蛙という奴ですな。周りが見えないド近眼眼鏡君。

479 :ドレミファ名無シド:2020/01/31(金) 02:31:15 ID:RZs6O8Vm.net
メロディやコード進行はもう出尽くしたという意見はよく出るが
大衆音楽家はまだ食えてる
演劇や映像・ゲームやアイドルなどの産業のパッケージとして必須となっており、
もうでつくしたとかは気にしてられないからだ
ただ音楽単体としての市場はすでにピークを超えて縮小している

クラシックはロマン派後期に至り過去伝統への反発から
無調、多調、ポリリズムなどが広がる暗黒大陸に乗り出して病んでしまった
それらも抱えた現代音楽になってからは、
まるで とんち大会 のような無音の音楽などがもてはやされたり
大衆と離れたところで迷走を続けている

ジャズはマイルスのような巨匠かつ最先端を切り拓く存在がいなくなり
昔の様式コピーばかりしてるだけのジャンルになった
新規開拓し続けてるジャズの人が、知られてないだけでいるかもしれないけど

結論
大衆音楽は音楽を必要とする産業のニーズを満たす必要がある
ほぼヒットチャートが絶滅した今は曲単体で成立するのは難しい
米津玄師だって全部タイアップやん

480 :ドレミファ名無シド:2020/01/31(金) 06:30:38 ID:Xn8dVOq5.net
もうヒット曲はないものと思うけど
劇伴なんかの作曲家はいろんなジャンルを上手く使って
巧みな雰囲気を作り上げてる
あれは尽きることはなさそうだわ

481 :ドレミファ名無シド:2020/01/31(金) 13:25:06 ID:sGnyy4Qv.net
ピアノで 猫ふんじゃった という曲があるが
この曲は勘のいいガキならちょっと見ただけで、覚えて弾いてしまうだろう
親は「うちの子天才?」とビビってしまうかもしれないが
パターンで覚えれば不可能ではない

だがこれをキーを変えて演奏しろと言ったらすぐできるだろうか?
その場合音のかたまりを正確に移調できる知識とすぐ演奏できる技術が必要。
この移調するだけの退屈な知識も 音楽理論 に含まれる。
理論というのは何も特別で高度な 作曲秘術 を指してるわけではない。

482 :ドレミファ名無シド:2020/01/31(金) 16:51:39.50 ID:CrjRT56R.net
トランスポーズ機能をポチっとな。

483 :ドレミファ名無シド:2020/01/31(金) 20:41:27 ID:8ipmLukh.net
理論以前の楽典の範囲だろうな

484 :ドレミファ名無シド:2020/02/01(土) 09:32:53 ID:sn1QUFKg.net
あれこれ批評するのは誰でも出来る。新たなメロ生み出せるやつ凄いよ

485 :ドレミファ名無シド:2020/02/01(土) 11:43:01 ID:2ZIsMPNT.net
照れるな。褒めても何もあげないぞ。

486 :ドレミファ名無シド:2020/02/02(日) 02:31:30 ID:y8J0cK2b.net
ゲスの極み川谷は生意気なだけあってよくわからんコード進行の曲作る
コード進行は出尽くしてると割り切って
使い回してくる人多いからこだわりを感じる
https://twitter.com/indigo_la_end/status/985111575290761216
https://www.youtube.com/watch?v=FfoVm_PdEVU
(deleted an unsolicited ad)

487 :ドレミファ名無シド:2020/02/02(日) 06:52:22 ID:duxKTAfs.net
名前を聞くだけで反吐が出る。NGに登録した。

488 :ドレミファ名無シド:2020/02/05(水) 20:36:26 ID:8MB9Kjcc.net
C調の笛をD調の笛に変えて同じ運指で吹くだけとか
カポタストはめるだけとか

489 :ドレミファ名無シド:2020/02/13(木) 13:42:41 ID:3Rh24Wl1.net
aikoのカブトムシだけどCに直すと

F#m7 F6 Em7 Eb6
結果的に半音進行になってるのはわかるけど
F#m7がかなり唐突。なぜ使える?
メロディもラファ#ラ だけどここだけF#マイナーなのかね
D7ならまだわかるけどD7はまらんし

ちなみコードFにしてメロをファに下げても違和感ないけどaiko臭はなくなる

490 :ドレミファ名無シド:2020/02/13(木) 16:34:01 ID:tco4ub8k.net
>>960
ハーフディミニッシュじゃない?

491 :ドレミファ名無シド:2020/02/14(金) 12:18:00 ID:9HybulEQ.net
なにか大げさな理論があるわけではなく
特定のパターンがあると人間は受け入れちゃうんじゃないか

492 :ドレミファ名無シド:2020/02/16(日) 16:20:38 ID:UzOWTIAG.net
音楽理論も言語の文法と同じで、そんなのありはしないのに無理やりパターン見つけ出してさも正解かのようにルール化するが、実際はパターンにはまらない例外だらけ

493 :ドレミファ名無シド:2020/02/16(日) 18:05:05 ID:YErMP5UH.net
では具体例をお願いします

494 :ドレミファ名無シド:2020/03/09(月) 17:44:59 ID:xtDFrBlJ.net
闇雲にペンタ+メジャー、マイナースケールをスケールライクに弾く事しか知らないロック野郎なんだけど、chickenって最初にチャレンジするに早い?
dとgでオルタードとコンディミのポジション覚えてダラダラ弾いても様にならんのね。
まずはこれって曲あれば教えて。

495 :ドレミファ名無シド:2020/03/10(火) 18:25:39 ID:dV2yr4Wq.net
「あ」と「う」しかパターン知らなきゃ「い」はパターン外
実は母音というパターンがあれば
「え」もあれば「お」もある

496 :ドレミファ名無シド:2020/04/08(水) 11:50:36.87 ID:JcznIB/n.net
理論を勉強し始めてる初心者からの質問です

http://bunbun.boo.jp/okera/w_osanago/hasire_chotokkyu.htm
キーDで5度強進行で進むこの童謡の5小節目からのG6 E7 A7ってなんですかね
キーDのSDなG6からダブルドミナントのE7でA7に解決という解釈でいいんでしょうか

497 :ドレミファ名無シド:2020/04/08(水) 15:41:54.51 ID:I4qAv25i.net
いいんじゃないでしょうか

498 :ドレミファ名無シド:2020/04/12(日) 18:15:01.49 ID:3CTYz193.net
このコード進行でなんでAmペンタとCmペンタが合うんですか?
https://www.youtube.com/watch?v=Ws5XWB4II2I

499 :ドレミファ名無シド:2020/04/12(日) 21:07:53 ID:OqgzceWm.net
>>498
どのコード進行ですか?
書いてください

500 :ドレミファ名無シド:2020/04/15(水) 11:29:41 ID:tFNDeT6H.net
F F E♭ E♭って進行にAm Am Cm Cmってペンタ

501 :ドレミファ名無シド:2020/04/15(水) 12:22:08 ID:KW+LWUQq.net
>>500
合うよ

502 :ドレミファ名無シド:2020/04/23(木) 10:13:00 ID:i7euw2b5.net
メロディックマイナーをシで折り返す時ってどっちのシ使えばいいの?

503 :ドレミファ名無シド:2020/04/23(木) 10:38:44 ID:mRNvkekr.net
>>502
Cのメロディックマイナーでしょ?
Cの音に行き着くのにA B Cって流れがメロディックであって下りはC Bb Abで良いのよ
ただジャンルや自分が出したい雰囲気によってはC B A でも良いんじゃね?

504 :ドレミファ名無シド:2020/04/23(木) 10:56:38 ID:0Nt2GCv8.net
>>503
ドレミファソラシドのシなんだけど
ギターでスケール練習してて思ったの

505 :ドレミファ名無シド:2020/04/23(木) 12:49:13 ID:4kwd9WB7.net
ごめん自己解決
答えてくれた人どうもありがとう

506 :ドレミファ名無シド:2020/04/27(月) 04:21:48 ID:OQWVkmVG.net
なにが言いたいのかさっぱりわからん

825 名無しさん@恐縮です 2020/04/25(土) 22:56:46.91 ID:+Pg0rpEz0
思うにストーンズにコンプレックス持ってるビートルズファンて
1/32とか1/64とか1/48の音を取れないって人達じゃないだろうか?

826 名無しさん@恐縮です 2020/04/25(土) 22:57:59.08 ID:+Pg0rpEz0
ああごめん1/16も取れないんだよね

507 :ドレミファ名無シド:2020/05/08(金) 14:05:32 ID:je7fJwUt.net
数学的に研究された音楽理論はないのかね

508 :ドレミファ名無シド:2020/05/08(金) 15:12:40 ID:ZNebitL+.net
散々数学的に研究された結果だよ

509 :ドレミファ名無シド:2020/05/11(月) 19:35:12 ID:EFC+oCXf.net
音楽理論て基本数学でしょ
でも人間の耳がいい加減なところもあって数学からはみ出したりもしてる

510 :ドレミファ名無シド:2020/05/11(月) 19:52:05 ID:a5ddH0gZ.net
「平均律だとこれだけど、実は響く音は何セント上」とか
科学ロジックでちゃんと詰めたのが妙に稀で
逆に科学屋が書いた「基本的に上の音のフラットと下のシャープは同じ」って
平均律では実際そうなってるものに対して
「はっ!こいつ部外者だからわかってねぇwシャープとフラットは違う音であってだなぁ…」
って「じゃあそれはA=440で何ヘルツ何セントの音なの?」に
答えられないただの楽器弾きが文句付けてる恐ろしく気持ち悪い状況を
Amazonレビューで見た。

511 :ドレミファ名無シド:2020/05/11(月) 19:56:11 ID:9F1RQV8u.net
>>510
今時中学校の吹部でも純正で吹かせる為の教育やってんぞ

512 :ドレミファ名無シド:2020/05/11(月) 20:06:05.17 ID:a5ddH0gZ.net
各種調律の特徴とシントニックコンマにまで言及してる科学本に対して
「平均律は平均だから同じだよ」って部分拾って
“部外者だからわかってねぇ”って的外れもいいとこのレビューに
いっぱい変な参考になった入ってる楽器弾きの気持ち悪さといったらですね…

513 :ドレミファ名無シド:2020/05/12(火) 15:32:40 ID:/D7TBdJu.net
今大注目のLOOP H☆Rってバンドの音楽理論はどうなってるの?

514 :ドレミファ名無シド:2020/05/12(火) 22:07:50.27 ID:KaKZuPAd.net
あの曲思い出すだけで鳥肌たつわ悪い意味で

515 :ドレミファ名無シド:2020/05/16(土) 00:30:34 ID:ABwzjNDk.net
https://moah.me/
このサイト知っとる?
AIなのかよくわからんがこれじゃ今のところ役に立たんな

516 :ドレミファ名無シド:2020/05/16(土) 17:01:05 ID:WGQ8nyk4.net
正直理論無しだと詰んでくる。60位の爺になってもジャズをバカにしてるミュージシャンとか見かけるけど
音楽家なのか、ロッカーなのか。

517 :ドレミファ名無シド:2020/05/16(土) 18:44:38 ID:T0lVKaKH.net
音楽理論って英語の文法とかプログラミング言語に近いよな
好き嫌いがはっきり分かれそう。
明らかに理系分野だよ

518 :ドレミファ名無シド:2020/05/18(月) 13:14:36 ID:oUOM/5Nn.net
キーGでG→A7→C→GのA7は音楽理論的に何といいますか?
初心者質問ですみません

519 :ドレミファ名無シド:2020/05/19(火) 22:44:50 ID:WdDqcbi9.net
ドッペルドミナント

520 :ドレミファ名無シド:2020/05/19(火) 23:54:13 ID:wsO8y+xA.net
>>519
ありがとうございます!ドッペルとの呼び名は初めて知りました!
DD→V7へ進まなくても、DD単体でも使えると理解すればいいんでしょうか

521 :ドレミファ名無シド:2020/05/20(水) 21:37:42.31 ID:4Pn5LvUU.net
キーGでG→A7→「D」→GのA7ならドッペルドミナント
ドッペル単体ってあるのかな?

このほかA7からの進行を考えてみると
A7→Bm or Bb(偽終始的に)と
A7→Ab or Abm(A7を裏コードとみたときの解決先)はあるかも

あとは
クラシック的にA7をドイツの6と考えると
A7→G#(Abと同名異音、連続5に注意)、さらにG#7までありうるかもね

裏コードとドイツの6はキーボードで確認したわけじゃないけど

522 :ドレミファ名無シド:2020/05/20(水) 23:07:04 ID:bzoKYttD.net
>>521
ありがとうございます、お詳しいですね。
ネットで調べてたらこんな記述がありました。理屈はわかりませんが。
響きは自然に聴こえるのでそれでいいか…
――――――――
余談ですが、II7は理論書ではよく「II7はダブルドミナントでV7に進む」という説明されています。
確かにV7に進むことも多くありますが、ポップスではII7の後にはIVが続くことの方が多くあります。
(Modern Guitar Dive ― sus4 コードの基本と頻出パターン より)

523 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 17:28:27 ID:oChQAowr.net
キーCで最初に
C F G/F C
ってコード進行を作ったのですが
これをちょっと変えて
C F F/G C
ってコードにしたら乗せたメロディーと合って結構しっくりきたんで気に入って
(多分G→Cが強進行だから?)こっちを採用したんですが
キーCでソの音ってなんで使えるんでしょうか?
5度の音がGだからってのと関係ありますか?
(キーCで1度のCがベース音で使えるっていうのは何となく分かるのですが)

524 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 19:43:05.53 ID:p3JcVZf6.net
すいません、初心者なんで教えてください
よく定型の次のような下降進行がありますが、

Am→AmM7→Am7→Am6

この曲の0:44からの4個目のコードってAm6じゃないメジャーなコードのようですけど
このコードってなんでしょう?

https://youtu.be/sGc08Vcj-YM?t=44

525 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 21:43:28 ID:63KEMrxX.net
音楽理論で入門から中級くらいがざっくりとわかる
良い書物がないか

俺は詩人ではないが
ベストセラー小説の書き方は
詩にも非常に参考になると思う。

コロナ渦を小説で予言したクーンツ先生の良著

526 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 22:34:34 ID:8H2+gAOM.net
>>524
見てないけど、多分F#m7-5じゃね?

527 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 22:35:53 ID:G6vTDysA.net
>>523
ベースにGがくるのはドミナント
F/GのコードはドミナントG7の5thをぬいて、9thを足して、11thも足すんだけど3rdと半音でぶつかるから3rdを省いたもの
強烈なんでポピュラーじゃよく使われる
例としては、旧いけどゴダイゴの銀河鉄道999のサビでキメの部分"a journey to the stars"とうたうとこで使ってる

528 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 22:49:59 ID:p3JcVZf6.net
>>526
ありがとうございます
なんとなくそれっぽいです

529 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 22:54:23 ID:p3JcVZf6.net
「F/G」って「Dm7/G」とは違うんでしょうか?

>>524の曲でも使われてる気がしますが

530 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 22:59:38 ID:8H2+gAOM.net
>>529
同じだよ

531 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 23:04:25 ID:p3JcVZf6.net
>>530
やはり同じですか、ありがとうございます。
ビートルズのロング&ワインデイングロードの冒頭の歌詞
ロードのとこのコードですね

532 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 23:44:45 ID:oChQAowr.net
>>527
わお!すっきりしました!ありがとうございます!
適当にベースライン作ってたら偶然発見したんですがポピュラー
なんですねw 恥ずかしw

銀河鉄道999初めて聞きました。これ良い曲ですね〜
中学の友達と曲作り対決してるので昔の曲も色々参考にしてみたいと思います。

533 :ドレミファ名無シド:2020/05/25(月) 00:34:28 ID:vjvholWh.net
最期まで三度下が続く
https://youtu.be/6RmFClcu5ww

534 :ドレミファ名無シド:2020/05/25(月) 03:01:01.55 ID:FzEmggxm.net
>>527
違う
FトライアドにGのベース入れただけ
そもそもBは入ってないからCと半音でぶつかりなんてしない
Gトライアドの上にFトライアド重ねたコードなら表記方法が違うしDも抜かない

>>529
トーナリティが違う
構成音が同じだから同じっていう>>530こういうやつの考えはド素人のそれ

535 :ドレミファ名無シド:2020/05/25(月) 03:03:40 ID:FzEmggxm.net
音楽知らないやつはコード表記っていう物が何なのかっていう基本的な事をまず理解してない
それを書いた人間がどういう意図を持ってその表記をしたのかっていうのは当然前後のハーモニーの流れを見ないと分からないし
そもそも書いた人間がこのスレでアドバイスしてるような何も考えてない人間だと滅茶苦茶なだけなこともしばしばある
まあ大抵ギター弾きなんですけどねそういう連中って

536 :ドレミファ名無シド:2020/05/25(月) 11:23:45 ID:xCTcDQ5Z.net
すいません割り込みます

>>534
プロの方ですか?教えてください
ポピュラーのコード進行から入って
クラシックの和声を独学勉強中です

前半の前半なんだけど、AはGを根音とするドミナント上の9thなのはいいとして、CはHの上方転移(結果として11th)と解釈しました
そうすることによって、>534で「そもそも入ってない」と書かれたように、Hは構成音には存在しなくなります

前半の後半ですが
Fを根音とするコードの下にGを根音とするコードをおいたコードもF/Gのように書くことがあると楽器教わっているプロの先生が言っていました
コード/コードを誤解なく表記するにはどうしたらよいでしょうか?

さらに後半ですが、同じじゃないんですか?
コードの5度の音はよく省略しますよね?
例えば、4声体で5音省略なしの完全体ドミナントV7のあとのトニックIは5音を省略せざるを得ません
逆に、5音省略ありの不完全体ドミナントV7からでないと完全体Iに進行しません
今回の場合、根音Gに対する5度上がDの音なので、
F/GはG7(9,11) (←補足?:書き方はいろいろあると思います、補足?:11は3の上方転移)の5音省略、
Dm7/Gも5音省略なしG7(9,11)の別の表現と考えることができます
つまり2つとも同じドミナントの機能をもつコードだと考えられます
違うということをもう少しわかりやすく教えていただけると幸いです

537 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 03:42:03 ID:oNWAsVm0.net
あのねコード表記って単に便宜上のものだからクラシックで使えるものじゃないのよ
クラシックは音符が指定されてる訳だからわざわざコード表記にして曖昧にする意味が無いし分析をする場合にも使えない
コード表記はハーモニー内における大まかな位置指定の役割しかないから演奏者に一定の自由を与えるのが用途
どういう方法で独学してるのか知らんけどクラシックのハーモニーをそういう解説の仕方してるような教材なら変えた方が良いだろうね
結局コード表記でもって演奏する場合には中のハーモニーの理解が必須になるしその解釈の仕方で各々の個性が出るってだけ

分数コードは表記の仕方が統一されてないから前後の流れからそれが何を意味しているのか分子と分母どっち側にトーナリティーがあるのか演奏側が判断しないといけない
コード/コードの場合はトライアドなら三角書いたりスラッシュじゃなくてちゃんと分数の形にしたり分かりやすく表記しないとただの展開型かUSTだと判断される
通常ジャズでもポップでもテンプレの表記の仕方があるからそれは暗黙の了解として処理されるけどそうじゃない場合はボイシング書いたり読む側に分かりやすく伝わるようにするのが礼儀

538 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 03:52:46 ID:9Nl0lHWM.net
>>537
何一つ解説出来てなくてワロw

539 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 05:14:30 ID:LhdXtmjU.net
冒頭から馬鹿すぎて笑う。譜面上に書かないだけで、和声を理解してなきゃ一小節も弾けんよw

540 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 06:43:05 ID:PCrMlMSq.net
文章読解能力の無いやつに限ってこういう頓珍漢な批判をしてくるのよな
能力のある人間に対して批判できる唯一の場所がこういう匿名掲示板っていう
そうやっていつまでも蛆虫みたいな人生送ってなさい

541 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 06:44:19 ID:PCrMlMSq.net
>>539
>結局コード表記でもって演奏する場合には中のハーモニーの理解が必須になるしその解釈の仕方で各々の個性が出るってだけ

君はハーモニーの理解はおろか日本語の理解すら無理なようだな 失笑

542 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 06:49:00 ID:PCrMlMSq.net
とりあえず真剣に学びたいやつはこんなとこで時間無駄にしてないでちゃんと習った方が良いぞ
ざーっと見た感じこのスレに音楽をほんの少しでも理解してるやつは一人もいなかったし俺も頻繁にこんな底辺に遊びにくるほど暇じゃないからな
>>537の前半読んで理解ができないレベルなら一からやり直すか諦めた方が良い

543 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 07:26:23 ID:YTmLI38G.net
>>537
ありがとうございます
ごちゃごちゃ書かれてますが、結局F/GもDm7/GもG7(9,11)の別表記で、ドミナントの機能ということでいいですよね?

544 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 07:50:30 ID:bnIGdsI+.net
前後の流れにもよるけどFとDmはオンコードでもサブドミで見るかも最初は
前後の流れもあるけど

545 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 08:22:25 ID:OyKckEvu.net
えーと
>>523の進行においてです

546 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 13:11:30 ID:CWbC4c+V.net
譜面うpしたら?
お前の日本語下手すぎて何質問してるのか良く分からん

547 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 13:14:42 ID:CWbC4c+V.net
上がFとDm7でボイシング変わることくらい分からんもんかね
楽器何?頭悪そうだからギターでしょ?

548 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 13:19:48 ID:9Nl0lHWM.net
>>547
上がFだけでもボイシング変わるの分からないの?w

549 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 13:23:40 ID:ZJMoODs2.net
>>548
頭悪すぎだろお前
自分の読解力の無さを棚上げしてしょうもない煽りしに出てくんなよ雑魚

550 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 13:25:28 ID:ZJMoODs2.net
ほんとどうしようもないくらい頭悪いやつばっかだなここ
全員ギターだこれ
本当に致命的に馬鹿で譜面読むことすらできない猿

551 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 17:35:21 ID:OyKckEvu.net
件のコードの場合、Dの音の省略ありなしで機能が違うかを聞きたいだけです

552 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 18:09:12.67 ID:fn31tenz.net
ここの皆さんにはコードの機能の説明は難しいことなのでしょうか?
和声の配置というか5度を省略するしないで配置はそりゃかわりますよw
でも機能は変わらないのでは?とお聞きしてるだけです
最初に違うと指摘した>>534さんの答えを聞きたいのです

553 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 18:22:27 ID:QQ2ldtNN.net
>>545
その進行からFに変えたのならサブドミ感出したいんだろうなぁと読み取るなぁ
どういう意図かは作者に聞かないと分からないけど、君が作者なんでしょ?どういう感じにしたいのかによって表記を変えると良いよ

理論書に書いてある文字を自分の感覚と繋げられると納得しやすくなると思う

554 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 19:46:10.83 ID:Kb0CclhI.net
てst

555 :527:2020/05/26(火) 20:32:47.94 ID:Kb0CclhI.net
混乱中ですので登場人物とその人の発言を整理することを試みます

まず
>>523が考えたF/G→Cの進行がしっくりくることについて質問が出た
>>527がF/G(分母は単音)というのは、ドミナントのG7(9,11)(←とは書いてないが)の3rd、5thを省略した結果だという意味(と書いたつもり)でいるところを
>>534=>537が余計な言葉を足して混乱させてくれたんで、523もさぞかし困惑してると思う

そのあと
523とは別人物と思われる>>529によりF/GとDm7/Gは同じかという話題が出た
これも534がトーナリティを持ち出し混乱させた

そこにクラシック和声厨(初出:>>536)が
536の最後の質問で529の2つのコードは5音があるかないかの違いで同じ機能でありG7(9,11)のことでないのかと質問した
これも537が混乱させた
そのあとはそれっぽいIDが多すぎて523とクラシック和声厨の特定ができてないけど、クラシック和声厨は同じ事を繰り返し問うてるように見える
それにボイシングの違いを説くいくつかのレスがつくが、
コードの持つ機能はどうか?の問いに住民の答えはまだない

最後に、
534=537はコロナで仕事なくなったのかな?給付金申請は終わった?
話の論点を増やす・ずらすいい方、他人を下に見るいい方でストレス解消できた?
多分523って中学校出たばっかりの高1でしょ?こんなんついてこれてないよ

556 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 21:17:49 ID:1jO7AgTt.net
>>553
自分は545、551、552ですが、523ではないので作者の意図はわかりません
523のFからのG/Fの進行はベースが同じ音なのでサブドミナントのようにみえますが、そのあとのCへの進行でトライトーンが解決されないのが気持ち悪いです

557 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 21:20:55 ID:1jO7AgTt.net
書き忘れ
和声的にはG/FからはC/Eに行きたいなー、と

558 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 21:27:42 ID:9Nl0lHWM.net
>>555
俺は>>530だが当然コード機能としての話として同じだと言ってるよ

F/GとDm7/Gが同じか否かの質問でコード機能以外の話が出るのがそもそもおかしいんだよ
トーナリティやボイシングの話をするのがまずヤバい

559 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 21:29:37 ID:1jO7AgTt.net
>>558
ですよねー(*´・д・)

560 :ドレミファ名無シド:2020/05/26(火) 23:22:06.70 ID:WW3q/gsF.net
なんか混乱しててすみません。。523です
C F G/F C
ってコード進行を作ったのはFからFっていうステイ感?が面白いなと
思っただけの思い付きです、、
そしてそのまま弾いててFの時左でGを弾いたら良い感じだったので
C F F/G C
にしただけなんです、、
で、そういえばGってFの転回系に入ってないなと思って質問させていただいた次第です。
(これも先月から友達と曲作り始めてネットで転回系ってのを知って使ってみただけです、、)

どちらもピアノ弾いてて思い付きでやっただけなんで大した作者の意図というものもありません。

そしてなんで年齢バレたんでしょうか?分析力ヤバイですね

561 :ドレミファ名無シド:2020/05/27(水) 00:23:52 ID:MKEmHaCf.net
>>560
テンションというのもあるから、コードの機能わかったあとで勉強することをオススメします

年齢予想通りだった理由は「中学の友達」とかいてるから

以下はスレチだけど、
貴殿の文面も考えれば、少なくとも中学生以上であると判断できる
んで、中学生ならば、同学年の友達のことはただの友達か、「学校の」、「部活の」あるいは「クラスの」友達とするだろう?
だから中学生の可能性は低い
今年の高1はまだほとんど学校に行ってないから高校の同学年の友達は少ないと考えられる。そうすると一番仲がいいのは「中学の友達」と考えるべきだ
高2、高3になれば交遊範囲も広がるので、「学校の」、「部活の」あるいは「クラスの」友達と付き合う機会が増え、「中学の」友達と付き合う機会は減ると考えられる

というわけで、中学の友達と書く可能性が最もたかいのが高1だった

562 :ドレミファ名無シド:2020/05/27(水) 00:46:31 ID:L5Jh9D9u.net
「貴殿」ってワード使う人ほんとにキモいよね鳥肌立つわ

563 :ドレミファ名無シド:2020/05/27(水) 01:00:10.96 ID:yHV0Vg3L.net
なんにしろ高一にしてはよく頑張ってるなと思う
俺が高一の頃コードの機能だとか意識してたかというと全然だったから笑
知識なんてそのうち身につくさ

564 :ドレミファ名無シド:2020/05/27(水) 01:02:12.39 ID:23gjKTv9.net
なにこれ
自演?

565 :ドレミファ名無シド:2020/05/27(水) 05:59:26.36 ID:K2r41VtY.net
鼻高々という言葉が浮かんで笑える

566 :ドレミファ名無シド:2020/06/04(木) 14:55:34.31 ID:TXzLpLKy.net
今更感があるけど

クラシックというか古典的な機能和声の立場から言うと
F/Gはいわゆるドミナントではないね。理由は明確で、アボイドのCが入ってるから。
でもって、G7(11)みたいな表記もこれまたおかしい。
「アボイドはテンションとして加えられない」
大昔はこれはGsus4の亜種と解釈してる人の方がまだ多かったと思う。
ただし、Gsus4は基本的にG7に進行するものってのがこの説明の弱いとこ。
F→F/G→CじゃなくてF→F/G→G7→Cで、G7がブレイクで省略されちゃった
例に出してる人がいてるけど、ゴダイゴなんかの例はこの解釈が可だと思う。

567 :ドレミファ名無シド:2020/06/04(木) 15:04:54 ID:TXzLpLKy.net
一方でポップス理論では、別に厳密にカデンツを厳守する必要もないんだし
FはFだしDmはDmでどっちもサブドミナント、とそのまま解釈する
あるいは「ドミナントとサブドミナントの中間的な響き」みたいな曖昧な説明に終始するイメージはあるね。
コードスケール理論とかでもリディアンにはアボイドないって説明するでしょ。

568 :ドレミファ名無シド:2020/06/04(木) 15:28:18 ID:AMISL+Jb.net
>>566
今はそれで
F→Gsus4→C
とかもあるからね

569 :ドレミファ名無シド:2020/06/04(木) 16:04:37.43 ID:TXzLpLKy.net
ポップス理論がクラシックとちょっと違う点は
非機能和声というか弱進行やカデンツに沿わない進行を許容するのはある程度認知されてるとは思うが
個人的にはもう一点大きく違うとこがあると思う。

クラシックはルートがまずありきでその上に三度で堆積する和声構造なのに対して
ポップスというかジャズなんかは逆。トップノートから下にぶら下げる。
考え方が上下逆だから、低音が自由に動き回って良い。

570 :ドレミファ名無シド:2020/06/04(木) 16:21:31 ID:TXzLpLKy.net
例えばキーCのDm7→G7;いわゆる一番基本的なツーファイブ
実際のボイシングは大概は以下のようになってる。
・トップノートがfで固定
・その4度下にcを置けばDm7 bだったらG7
・最低音をd→gと進行させるのはわりと律儀なやり方で、ファンクなんかだとdで固定してた方がそれらしい
下から三度で積み上げてテンションがウンタラカンタラ省略がウンタラカンタラじゃなくて
上から4度や7度でぶら下げた3和音

571 :ドレミファ名無シド:2020/06/04(木) 22:49:23 ID:fhPA0wYk.net
うーん君が音楽やってないのは凄く良く分かる

572 :ドレミファ名無シド:2020/06/05(金) 20:45:32 ID:1I6m5Wy7.net
クラシックの理論ではカデンツとゼクエンツがあるんだが、
ポピュラーの理論ではカデンツ一色。
アドリブが身上であるジャズでは、ある意味、意味があったが、
ポピュラーでもゼクエンツを顧みないのは如何なものか。
というか、ジャズの理論も何でもかんでもカデンツで考えるのは浅はかだよな。

573 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 04:13:17 ID:QZoUlQu5.net
頑張ってググった努力は認めるが
カデンツというのはラモーの和声法で提唱された概念で、それと対置される単語は普通はバッハの対位法。
要するにコードシンボルで論じてる時点で前者というのが暗黙の了解。
っていうかいつの時代の話してるんだよ?
オルガン独奏の通奏低音の理論をジャズのウォーキングベースに遂次当てはめるの?バカなの?

574 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 04:19:18.51 ID:QZoUlQu5.net
>534あたりからの頓珍漢なやりとりから一週間もかかってsus4って言葉が出てこなかったあたりがこのスレの限界。

575 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 07:46:51 ID:MEzDpCTz.net
>>573
自分が攻撃されているわけでもないのに、よくもここまで敵意むき出しになれるなw
それから自分の理解が音楽理論界隈で最高レベルとか思うなよ。

>頑張ってググった努力は認めるが
ゼクエンツやカデンツという言葉を見聞いて初めてそれらをググれるのであって、逆ではない。
むしろ、あなたが頑張ってググった結果がそのレスだろ?

>カデンツというのはラモーの和声法で提唱された概念で、それと対置される単語は普通はバッハの対位法。
こんな説を挙げているサイトは、教育上よろしくなく、サイト主に抗議するので、URLをあげてごらん

>要するにコードシンボルで論じてる時点で前者というのが暗黙の了解。
勝手に話が逸れている。内容を理解していないからそうなる。

>オルガン独奏の通奏低音の理論をジャズのウォーキングベースに遂次当てはめるの?バカなの?
さも自説が優位であるように見せかけるため、仮定に仮定を重ねて相手の考えを捏造する。
そうでないならカデンツ・ゼクエンツと通奏低音との繋がりとか、
通奏低音とウォーキングベースとを俺が結びつけかねないと判断した材料とか、示して見なさいよ。

>>574
もしかして俺の書き込みがその一連のやりとりに対する感想やレスだと思ってるなら、あんたの読み間違いだ。

576 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 08:08:01.80 ID:tgNlJZpr.net
>>509
さんすうだよw

577 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 08:15:17.96 ID:tgNlJZpr.net
>>567
説目するでしょ。じゃなくてさなぜリディアンにはアボイドがないのかは小学三年生程度のさんすうの知識があればわかるよね

イドフリのリね。つまりイから数えて四番目なわけね。

578 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 12:13:16 ID:QZoUlQu5.net
ポピュラー理論では
コードケーデンス
シーケンスフレーズ

前者は縦の概念、後者は横の概念。
ハイ、終了。

579 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 16:10:27 ID:kbZkWFvJ.net
音楽理論って実際に音楽を演奏する人にとっては、ただのコミュニケーションツールというかプロトコルだからな。
ただのオンコードをUSTと曲解したりする人や、シーケンスをドイツ語読みしたりする人は、イチイチら抜き言葉を指摘したり旧仮名遣いや旧字体を用いて悦に入る痛いオタク気質って自覚を持った方が良い。

580 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 18:02:58 ID:MEzDpCTz.net
>>578
クラシック理論では、そうじゃないという主張か?
話が一歩も進まないが。

こちらの指摘に何ひとつ返答せず、
関係ないが正しいことを言って幕引きを図る、って敗走宣言だよねw

ただコードは縦の概念だが、コードケーデンスはそうじゃない。

>>579
大雑把にいって、理論の半分(クラシック側)はドイツ語だけど?
「プロトコル」を使って、自虐ってこと?

何で、こうも揃ってバカなんだろうw

581 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 18:04:06 ID:MEzDpCTz.net
理論に関わる人間の半分てことね

582 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 18:27:17 ID:x4OuxtIj.net
クラシックに限定しても、たぶんドイツ語よりイタリア語の方が多いと思うよ。
お前さん、理論書はおろか、楽譜もロクに読んだ事ないだろ。分かる人には分かるんだから今のうちにゲロっちまった方が後々楽だよ?

583 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 18:53:48 ID:MEzDpCTz.net
前に間違いを指摘されたやつが返答しないうちに、
新しいやつがどんどん湧いてくるなw

話の流れを読めよ、
カデンツ・ゼクエンツという言葉遣いに難癖をつけてきたことに対しての返答なんだから、
その流れを無視して
>クラシックに限定しても、たぶんドイツ語よりイタリア語の方が多いと思うよ。
では、バカ丸出しでしょ。
しかも「大雑把にいって」「理論に関わる人間の半分ってこと」ってわざわざ書いてるのを読めてない。
それにイタリア語が多いのは楽想指示語?とかでしょ。あんたの中では楽想も理論のうちなのね。
イタリア語の理論用語はカデンツァくらいしか知らないけど?
イタリア語よりフランス語の方がまだ多いんじゃないの?

今まで間違いを指摘されて、正面から答えて来ない人が2人。
おそらく君が三人目になるだろうw

584 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 19:03:07 ID:MEzDpCTz.net
たぶん分かってないだろうから解説しとくけど、
「理論の半分(クラシック側)はドイツ語だけど?」
「理論に関わる人間の半分てことね」
ってのは、日本では
ポピュラー理論は英語、クラシック理論はドイツ語て話よ。
だからカデンツという言葉を使うとオタク気質って難癖はおかしいって指摘だね。
まともに反論してごらん

585 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 19:10:17 ID:QZoUlQu5.net
可哀想だから自分で修正する猶予を与えてやったのにこれだからな…
ゼクエンツには旋律ではなくて和声進行としての反復進行という意味合い「も」ある
が、しかしだ。異なる音程で進行を反復させる、これってなんでもかんでもツーファイブ分解して良いという
バップイディオムそのものなんだけどな。

なんか反論ある?

586 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 19:21:03 ID:QZoUlQu5.net
要するに>>572の文章を読んだ時点で
「ああこの人はクラシック理論もポップス理論も理解してないんだろうな」って事はすぐ分かっちゃうんだよ。
ゼクエンツにしろシーケンスにしろ、体系立ててテキスト作って教育できるような内容がない(自由度が高いから)
教科書にしやすい和声法が音楽の教科書として記述しやすいという話で
当然、普通に音楽教育を受けた人がこういう単語を持ち出してポップス理論全般を批判するような事は滅多に起こらない。

587 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 19:24:10 ID:QZoUlQu5.net
独自研究っぽさが、言葉遣いの時点で分かってしまうんだよね。
ズーズー弁で「わたす鹿児島からきだんでず」とか言ってる感じと言えばわかるかな?

588 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 20:54:45 ID:MEzDpCTz.net
>>585
まず自分の過ちを認めたら?
俺の>>575ひとつひとつに返答しなよ。
正面からの返答がないものは、指摘道理だと考えることにするよ。
そこを誤魔化して、
>なんか反論ある?
とか、ちゃんちゃらおかしい。
>可哀想だから自分で修正する猶予を与えてやったのにこれだからな…
こういう逃げ口上もやめときなさいよ。恥ずかしいなあ。

589 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 22:21:28.03 ID:tGREuUp+.net
2人とも十分恥ずかしいぞ

590 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 22:41:31.84 ID:x/P7KAtF.net
ギターがケチョンケチョンに言われてて玉ヒュン

ギターの場合内声の指定まで守るのがかなりシンドイ(ピックで弾くとなおさら)
どれかは省かざるを得ないことが多い
指定にないテンションもセーハで入っちゃたりとかね
だから和声はザックリ似たようなのにまとめて指の流れに無理がないよう弾きたいのはある

F/G=ソファラド
Dm7/G=ソレファラド

一緒一緒!
と一応自分も含めギター弾きの立場をフォローしてみたけど丁寧に弾くと全然違う
特にアレンジャーからするとデモからいざ本ちゃん入った時に荒らされる感じすんのかもなー
山下達郎曰くギターは汚し
すんません

591 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 00:01:38.79 ID:+jIB3/mc.net
>>589
自分の意見を言って、支離滅裂な指摘に対して真っ当な反論をしているだけ。
俺は恥ずかしくはないよ。

自分が攻撃されているわけでもないのに敵意むき出しの相手に落ち着いて反論し、
カデンツはダメなのにプロトコルはokな自覚のないオタクを窘め、
楽想指示語を理論用語に含めながら
「お前さん、理論書はおろか、楽譜もロクに読んだ事ないだろ。
分かる人には分かるんだから今のうちにゲロっちまった方が後々楽だよ?」
なんて玉砕してくるバカと同列に評価されてもねぇw

>>590
「細かいコード指定=内声の指定」ではないよ。
コード表記は、ある程度まで譜面かいた人の意思が汲み取れるとは言え、
ベース音の指定、テンションの指定しかできない。
あなたの守ろうとしている「内声の指定」なんてコード表記からは読み取れない。
内声の指定、ボイシングの指定は五線譜で行うもの。

592 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 00:03:20.77 ID:+jIB3/mc.net
上段、ちょっと日本語がおかしいがまあいいや。

593 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 06:17:31 ID:WyrOpxat.net
おかしいのは日本語ではないな

594 :590:2020/06/07(日) 10:27:06 ID:9/s0fF1J.net
>>591
内声=外声(最上声と最下声)に挟まれた声部って意味で使ってるけど間違ってた?

ピアノの内声とギターの内声は大抵同じに出来ない
コード以外にトップの指定を書いといてくれると助かるな
アレンジャーは歌より上にいるか下にいるかこだわりあるだろうからね

595 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 11:29:48.51 ID:+jIB3/mc.net
>>594
>内声=外声(最上声と最下声)に挟まれた声部って意味で使ってるけど間違ってた?
もちろん、間違っていない。

君は>>590で、こう書いている。
>ギターの場合内声の指定まで守るのがかなりシンドイ

内声の指定があるとは、どういう状況か
それは、鳴らすべき音を五線譜に音符で示してある状況だけ。
そしてそれがギターパートのために書かれた譜面なら、ギターで弾けるはず。
コードが書かれているだけでは、内声が指定されているという状況にはならない。

コードシンボル例えばG7は下からG-B-D-Fと順にならせという意味ではない。
楽器の制約と前後関係と他の楽器との分担と当然、楽曲のジャンルを念頭に、
任意に転回し、音を省略し、重複し、付加するもの。
下からD-F-G-Bでも、G-B-D-F-Aでも、F-A-B-Eでも、G-D-FでもコードシンボルG7から選択されたもの。

内声・外声は実際に鳴らす音について言うものであって、
コードシンボルに対して言うものじゃない。
例えば上のD-F-G-Bでは、FとGが内声だ。
コードシンボルG7を見てBとDが内声だと考えるのは間違っている。

596 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 11:41:50 ID:PyrKoLBl.net
これは質問者の方が理解できてるってパターンだな。
内声ってのは例えば4声部でのアルトとテナーって位の意味でしかない。
和声課題なんかでは禁則を避けるとほぼ一意に決まってしまう(そういう風に出題が作られている)

しかし、実際の運用としてギターもピアノも4声に限定する必要がないというか
声部に制限されないでボイシングできるのが利点なわけで。

597 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 11:55:13.94 ID:+jIB3/mc.net
>>596
>これは質問者の方が理解できてるってパターンだな。

兎に角、俺を貶めたいのね。
自分がやり込められたのが悔しいのか。
もちろん別人だと言い張るだろうが、そんなことはどうでもいい。
2行目以下は、俺が質問の意図を誤解してるとか、
質問者のレベルを図り損ねているとかという仮定から出てくる内容じゃないよね。
>>580で書いた「関係ないが正しいことを言って幕引きを図る」ってのと同じ。

質問者が誠実な人間なら、そこんとこ明らかにしてくれるだろ。

598 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 12:41:45.00 ID:9/s0fF1J.net
>>595
>内声・外声は実際に鳴らす音について言うものであって、
コードシンボルに対して言うものじゃない。

そうねそれはごめん
そっちの論旨でOK
弁解すると上で質問があった分数コードは外声の下が指定されている認識があるのと
構成音を守ると声部の展開のバリエーションがあんまないから
ギタリスト的にはテンションの多いコードシンボルを見ると無意識に声部も指定されていると感じるってのはあるかなー
G7なら思わないんだけどね

>D-F-G-Bでも、G-B-D-F-Aでも、F-A-B-Eでも、G-D-FでもコードシンボルG7から選択されたもの。
G7 G79 G713になるからテンションの指定がないと自分は選択しないかな
最後のカッコいいね、3度を省くとメジャーマイナーが出ないけどモダンな感じがする

599 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 13:08:03 ID:+jIB3/mc.net
>>598
確かに
1)分数和音で
2)テンションあり
3)3・4弦に3度と7度を置くという定石
が揃えば、ボイシングはほとんど一意に決まるわな。

何にしても誠実な態度で助かった。
さて>>596お言葉をどうぞ。

600 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 13:18:19.94 ID:2SoK5k5N.net
前にも書いたけどやっぱりこいつら誰一人コードシンボルが何を意味してるのかすら理解してないから
本かなんかでお勉強してるだけで実際に演奏はできないとよーく分かる
コードトーンを指定するのがコードシンボル?そんな勘違いしてるの現場経験一度も無い素人だけだ

601 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 13:34:11.49 ID:+jIB3/mc.net
>>600
入れ替わり立ち替わりだなw

>コードトーンを指定するのがコードシンボル?
まず誰がどのレスにそう書いたか、明らかにすることから始めろ。
相手を貶めたいから、そのように妄想しているだけなんだよ。あんたは。

602 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 14:41:03.38 ID:9/s0fF1J.net
>>600
正確に追いかける用途が優先だからコードの構成音を示してるいいと思うよ
アドリブの各種アプローチもコードの原型に基づいて発展させてるから

603 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 15:33:58 ID:+jIB3/mc.net
コードトーンを指定するのがコードシンボルである(定義文)。
=コードシンボルとは、コードトーンを指定する役割を担う記号である。
     ↓
(コードトーンの定義にもよるが)テンションまでも指定する場合、
それをコードシンボルと呼んで良いかは微妙。

コードシンボルはコードトーンを指定する(説明文)。
     ↓
他の使い方には制限がないので、
「コードシンボルはテンションを指定する」は、矛盾しない。

>>600は定義文として言っているというのが大前提である。
もし誰かが説明文として述べたのを>>600が定義文の体裁で書いたたなら、
それが原因で議論が混乱すれば、それは>>600の責任。
5chでは、こういうすれ違いが多いので注意。

つまりは>>600のいちゃもんは、
今のところ何を言ってるのか明確でないということ。

604 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 15:55:38.89 ID:9/s0fF1J.net
>>602
自分も雰囲気で音楽用語使っちゃうことあるから自戒も込めてだけど
定義>用法になってないと共通の話ができないもんな
ジャズ畑の話かな?と忖度や推論してもご本人が語らないことにはわからんしね

605 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 15:57:07.80 ID:9/s0fF1J.net
安価ミスった
>>603>>604宛て

606 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 17:01:28.23 ID:kd6AfMPD.net
>>603
君自分が頭わるいって事自覚してないタイプでしょ?
人と話さないからそうなるんだよ

607 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 17:03:35.40 ID:kd6AfMPD.net
>>602
違う
コードシンボルは機能だぞ
インプロしたことなんて一度もないだろ?
コードシンボルにスケール当てはめてってあれは教える側に都合の良い馬鹿向けの理論な

608 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 17:05:28.03 ID:kd6AfMPD.net
耳が悪いとそのやり方盲信しちゃうのよ
違うなって気づくから普通

609 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 17:31:41 ID:+jIB3/mc.net
>>607
>コードシンボルにスケール当てはめてってあれは教える側に都合の良い馬鹿向けの理論な
また妄想してる
スケール当てはめる前に機能を確認するだろう?
II-Vだという認識があってこそ、IIdor-Valtとか当てはめられるんだぞ。
お前こそが巷で行われている和声分析を一度も実践しないで批判してるんじゃんw

>コードシンボルは機能だぞ
コードシンボルと使用状況から機能を割り出すのであって、
コードシンボル単独では機能を表し切れない。
bVI7やbVII7やI7の機能はドミナントなんか?
Im7もIIm7とIIIm7も同じ機能なんか?

610 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 17:34:28 ID:9/s0fF1J.net
>>607
あるある

コードシンボルの機能の基礎はコードトーンでok
サックスみたいな単音楽器の上級者のインプロがバッキングなしでもコードの流れが聞こえるのってそういうことでしょ
スケールの和音に対する役割が定義を理解してるから展開が見える
ワンノートサンバのテーマにはコードの流れは聞こえないじゃない?

611 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 17:46:31 ID:+jIB3/mc.net
例えばCmajorを意識してる状態で、
|FEDC BAGF|E--- ----||
って吹けば、Dm7-G7-Cmajに聞こえるわけだが。
話はそんなに単純じゃないだろう?

612 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 18:09:14.24 ID:9/s0fF1J.net
>>611
だよね
FEDC BAGF|Eを
Bm7-5  E7#9  A7 に聞かせたい場合コードの提示をしないと出来ないよね

613 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 18:53:11.96 ID:+jIB3/mc.net
いやいや。
コードトンによるライン > スケールによるライン
っていう構図で
スケール音を羅列するだけだという妄想に基づいて否定していると感じたので、
あなた方のいうコードトーン云々には強拍・弱拍・小節の最後と最初への配置について触れられおらず、
それではコードトーンを羅列する以上のことを言ってないなら50歩100歩じゃないか?
と言いた配置かったんだが。

コードスケールの方法が良い悪いじゃなくて、
初心者がスケール垂れ流しという方法に陥りやすいのが問題なの。

614 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 19:07:30 ID:9/s0fF1J.net
>>613
こっちに対するレスも含んでたのね

自分が言いたかったのはコードシンボルは構成音を表記する役割が基本だよねってこと
コードシンボルが並んだ時の機能的な解釈とインプロの方法論についてはコメントしたつもりなかった

文章が悪かったかな
インプロしたことないだろって言われたから
>>あるある
って答えた
607の意見に賛成って意味じゃないよ

615 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 19:09:00 ID:0MFRMETU.net
コードスケール理論ってのはコードシンボルが同じなら可換という考えで、それ以上でもそれ以下でもない。
ノンダイアトニックコードが出てくる度に一時転調と解釈する事も可能なんだけど、何故コードスケールを採用するかと言えば、そっちの方が早いって現場主義から出てきたものだから。

それ以前に、アボイドくらい覚えようなって感じ。FonGをG11とか、コードスケール理論でも普通に否定されるというか噴飯ものだよ

616 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 19:47:31 ID:xTpR5fpa.net
上から目線さんは今日はIDころころするんですね。

617 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 20:18:05.62 ID:kd6AfMPD.net
うーんやばいやつ湧いてるな
なんでこいつこんなムキになってんだろ
言ってる事全部ド素人のそれで自演までしてるとか

618 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 20:19:44.84 ID:kd6AfMPD.net
まあこんな板にまともに音楽理解してるやつがいるとは思ってないけど
紛れ込んだ初心者はこういうやつの言ってる事は一切参考にしないように

619 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 21:22:50 ID:+jIB3/mc.net
>>617
>言ってる事全部ド素人のそれで自演までしてるとか

ずっとIDとageでレスの持続性を誇示しながら、
昨晩の三バカトリオから今日のお前までじっくり対話してきたのに、
そして現在、俺の旗色が悪いわけじゃないのに、
なんで自演する必要があんの?
ごくごく客観的に見ると、お前の方が自演臭いんだよ。
そんなことはどうでも良いが。

それよりお前は昨日、正面から答えろと要求されて
黙り込んじゃった三バカのうちのどれなの?
それから今日>>595で晒し者になった>>596の敗走の弁がまだですがw

620 :ドレミファ名無シド:2020/06/07(日) 21:28:39 ID:+jIB3/mc.net
おっと>>596-598で晒し者になった>>596ねw

621 :ドレミファ名無シド:2020/06/10(水) 16:38:39 ID:m9/XEket.net
君の中では論破したかなんかだと勘違いしてるのか知らんけど全員呆れて消えただけでしょこれ
そもそも君なんかの初心者向けの理論書かじっただけの素人なの丸わかりなのにそんなのが威張ってたら誰も相手する気になれんわな

622 :ドレミファ名無シド:2020/06/10(水) 20:17:53.42 ID:HyjoKorB.net
理論書というか楽典も読んでないような感じはあるけど、そこはおいといて
止揚って概念が無いんだろうな。
誰が言っているかが彼の主な興味であって、妥当性そのものの有無を判断できない。
「俺が正しい」しかない。
だから妥当性を評価できないし、それが身につかない。

623 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 00:14:19.56 ID:2oITEAk8.net
>>621-622
何かレスが欲しいんかなw

「論破」とかw
「止揚」とかwwwww

624 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 12:56:14.93 ID:KJCF0WqD.net
転回系について教えて欲しいのですが、
Cコードでいうところのドミソのどれでもベース音に出来るって事ですが
これってどこまでベース音にしてもOKなんですか?
CM7のシはなんとなくわかるんですが。(ConBとかよく見るので)

たとえばC7(ドミソシ♭)のシ♭とかCsus4(ドファソ)のファとか
C9(ドミソシ♭レ)のレとかC11とかC13とか、、

聞いてみて変じゃなかったらどの音をベースにしても良いとは思うんですが
ルールってありますか?

625 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 14:13:21.52 ID:2oITEAk8.net
>>624
記号法と響きの許容とを区別した方が良いよ。
変な響きをあえて使いたいとき表記がないと困るだろ?
ただ変な響きは後続の解決和音があって生かされる場合が多いので、
単に変な響きだからと言って排除するという思考はよろしくない。

なお転回という考え方は、そもそも
付加和音(C6、Cadd9、C69)や係留和音(Csus4)を考慮したものではないので注意。
だから付加和音や係留和音では安易にベース音をいじらないというのがルールとも言える。

626 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 18:18:29.05 ID:KJCF0WqD.net
>>625
ありがとうございます!
って事は基本メジャー7thまでって事ですかね?
C7のシ♭も入らないと。

627 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 19:37:59 ID:2oITEAk8.net
>>626
>って事は基本メジャー7thまでって事ですかね?
いや。三和音C△に対してCmaj7やCmaj9とか、
C7やC9とかは拡張和音である(付加和音や係留和音でない)から大抵OK
D7/C(C lydian dominant)とかBb7/C(C mixolydian-b13)とか、
いちばん美味しいサウンドですよ。

628 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 19:41:36 ID:2oITEAk8.net
>C7のシ♭も入らないと。
これ前の文との関係が分からん。
長七の和音の7度をベースにするのがOKで、
属七の和音の7度をベースにするのがNGと言ってるよね?

629 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 20:10:57.85 ID:KJCF0WqD.net
>>627
なるほど、そうなんですね!

>>628
そうですそうです
なんかBをベースにしてCを弾いて良い響きだった場合
B♭に半音落としたら変になりそうな気がしたので
短7度は違うのかなと思って

630 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 13:21:32.51 ID:obZeWRi3.net
また独自理論だな。
4和音ベースのポップス理論だとV7は拡張和音:テンションとしてカウントしない。
一方でクラシック和声だとそういうのはテンションではなくまず倚和音や変位和音として捉えるのが普通
どっちにしろタームの使い分けが雑というか造語症の様相

631 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 13:35:51 ID:obZeWRi3.net
転回形の誤解に関してはナポリの6なんかが良い反例だな
キーAマイナーに対してポップスの人だとBbと呼ぶ和音。
これをクラシックでは「Dmの5度(つまりA)の上方変位和音の転回形」
と捉えるからナポリの「6」っていうわけで、飽くまでIVmの亜種。

632 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 19:36:16 ID:P9frfJhr.net
>>630
大恥かいて、どんだけ悔しかったんだか知らんけど、よくも飽きずに噛み付いてくるねっw

俺がいつテンションって言葉を使いましたか?
あるいはテンションを匂わせる書き込みをしましたか?
拡張和音はextended chord、拡張された音はextension.
どこがジャズのテンションの話ですか?

私はクラシックの理論寄りで書いてますけど。
今クラシックの理論は基本的に三和音、属和音は九の和音まで考慮するのが通常ですが何か?

>>631
前にも言ったけど「正しいけど関係ない話」をねじ込んでくる癖をやめなさいよ。
俺はtriad、extended chord、additional chord、suspended chordまでは取り上げたが、
alterd chordには触れてないよね?

どうせあなたは真正面から答えないから、どうでも良いですけどw

633 :学術:2020/06/15(月) 19:44:20.43 ID:ycS0EGnP.net
弦の強みは鍵盤みたいに音が限定されてないところだよ。
楽譜とか和音はちょっと違う。ジミヘン覚えてる?

634 :学術:2020/06/15(月) 19:45:37.71 ID:ycS0EGnP.net
壱弦壱元紡ぐ ベースでもな ってとこに俺の美学がある。

635 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 19:50:12.73 ID:P9frfJhr.net
え? もしかしたら「拡張和音」の定義知らんのじゃないか?
1-3-5(triad)
1-3-5-7(extended chord、7th chord)
1-3-5-7-9(extended chord、9th chord)
1-3-5-7-9-11(extended chord、11th chord)
1-3-5-7-9-11-13(extended chord、13th chord、total chord)
「拡張」ってこういうことだからねえ

で、7/9/11/13が拡張音(extention)。
まるっきり、クラシック理論の話ですよ?

良いよ。良いよ。返事はくれなくてw

636 :学術:2020/06/15(月) 19:52:58.60 ID:ycS0EGnP.net
ショパンで幻想即興曲やってたけどね。ピアノは作曲に向かないんじゃないか
ヨーロッパの音階になってな、アジアだとああなっても限界があるし。
素音の意味や歴史を知れば何かには使えるさ。

637 :学術:2020/06/15(月) 19:56:38.74 ID:ycS0EGnP.net
ハモンドやパイプなんていちいち調律コンピュ記憶してつかってかないとでもどうしても音が限定されるし、指の伸びがないと近いメロディー使おうとする。それで思いついたのがオルゴール、https://www.youtube.com/watch?v=Vv41QrXIOA8 

638 :学術:2020/06/15(月) 19:57:23.36 ID:ycS0EGnP.net
偶に現代音楽史にも顔出してる。最近は軍の御用学者やってるけどね。

639 :学術:2020/06/15(月) 19:58:16.37 ID:ycS0EGnP.net
DJのスクラッチやつなぎなんて革新的だよなあ。誰がやってたのか知らないし自分もおぼえない。

640 :学術:2020/06/15(月) 19:59:27.84 ID:ycS0EGnP.net
ゲーム音楽なんかは音素が多様で、再現不可能だがシーケンスなんて使うと
音楽が集約されていいライブになるさ。

641 :学術:2020/06/15(月) 20:09:49 ID:ycS0EGnP.net
ピアノと琴なんて旋律が全然違うだろ?ヨーロッパにかぶれても日本の音楽を失うだけだ。
ヒップホップで紅一門なんかがおすすめ。それも監修してる。太鼓だよ。

642 :学術:2020/06/15(月) 20:11:12 ID:ycS0EGnP.net
欠落した日本の音楽を復権させてライブベースにするなら弦楽器がいいよ。

643 :学術:2020/06/15(月) 20:19:27 ID:ycS0EGnP.net
宮内庁楽部 にいるさ 式部職な。雅楽とか。洋楽も出してる。
アントワープ王立音楽院出身だ。また何かあったら呼んでね。

644 :学術:2020/06/15(月) 20:46:03.80 ID:ycS0EGnP.net
https://www.youtube.com/watch?v=cCCNHg8-lZY
https://www.youtube.com/watch?v=jJN3gHXowP8&feature=emb_title
こんな仕事が一端。宮廷仕えということで日本の役所じゃない面多数。
https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%ae%ae%e5%86%85%e7%9c%81+%e9%9b%85%e6%a5%bd&FORM=HDRSC3

645 :学術:2020/06/15(月) 20:49:07.19 ID:ycS0EGnP.net
https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%ae%ae%e5%86%85%e7%9c%81+%e9%9b%85%e6%a5%bd++%e6%a5%bd%e9%83%a8&FORM=HDRSC3

646 :学術:2020/06/15(月) 21:06:01.80 ID:ycS0EGnP.net
bjork なんかが音楽の教師さ。子供もいるhttps://www.youtube.com/watch?v=FAYvumPIrA0
精神病院やデイケアにいたこともある。フロイトエディプスコンプね。血統かかわってる。

647 :学術:2020/06/15(月) 21:08:54.78 ID:ycS0EGnP.net
タワレコやマンハッタンのシャインもやってたぜ。というか渋谷タワレコは私用のCD倉庫。ダンスミュージックレコードは経営。

648 :学術:2020/06/15(月) 21:09:48.19 ID:ycS0EGnP.net
サイファーとか主催してインターFMハマラジ立ち上げました。

649 :学術:2020/06/15(月) 21:10:42.52 ID:ycS0EGnP.net
rico が上司。

650 :学術:2020/06/15(月) 21:15:08.63 ID:ycS0EGnP.net
spinna てDJ家業も。https://www.youtube.com/watch?v=bk0cAATs0_4&feature=emb_title
音楽は結構仕事あったよ。これからも熟年の色気で。アシッドジャズ発起レーベル持ってるとか。
クラブジャズ、元ちとせとかと親交ある。わだつみの木 千の夜と千の昼参照。

651 :学術:2020/06/15(月) 21:21:04.22 ID:ycS0EGnP.net
https://www.youtube.com/watch?v=YXKAZur059I&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?v=4_5csvww0fY&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?v=C3xHEHt0XvU&feature=emb_title

ポールウエラーが師。よくしてもらってる。ウエラフォームの。ヘアクリーム。

652 :学術:2020/06/15(月) 21:26:35.77 ID:ycS0EGnP.net
https://www.youtube.com/watch?v=OaEwGxQ13_E&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?v=VGNnQ12ItuE&feature=emb_title
東京で戦死。享年24才。

653 :学術:2020/06/15(月) 21:33:06.21 ID:ycS0EGnP.net
音楽のほうが先輩を批判しやすいってのあるよな。戦争のことも。

654 :学術:2020/06/16(火) 20:30:33 ID:FzoHi20i.net
497 名前:学術 2020/06/16(火) 20:28:13.89 0
http://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=LCqz58Fq-Cw&feature=emb_title

この曲は実験作品の抽象音楽 マズルカの魔女ヘカテにささげてるみんなでとったやつ
踊りや行動速くなるよ。

655 :学術:2020/06/16(火) 20:31:06 ID:FzoHi20i.net
http://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=LCqz58Fq-Cw&feature=emb_title

656 :学術:2020/06/16(火) 20:43:20 ID:FzoHi20i.net
https://www.youtube.com/watch?v=_oJ4mSH5WpM

これは家族でとったやつ。

https://www.youtube.com/watch?v=aNmKghTvj0E
大学時代。

657 :ドレミファ名無シド:2020/06/16(火) 20:43:39 ID:/lGb5vYv.net
基地外と基地外の挟み焼きィ〜(矢崎滋口調で

658 :ドレミファ名無シド:2020/06/17(水) 09:53:27 ID:E8/kXb6D.net
そこらへんのジャズのおっさんに質問すれば一発でわかるよ

659 :ドレミファ名無シド:2020/06/17(水) 20:36:59.89 ID:ZHUTwuUY.net
ちなナポ6はalterdでもないしってツッコミは相殺される文脈か

660 :ドレミファ名無シド:2020/06/17(水) 22:25:24.71 ID:3LwnV0UX.net
裏コードだろ

661 :ドレミファ名無シド:2020/06/17(水) 23:07:47.76 ID:a3tDF81o.net
色んなところで荒らしてる奴と同じやつでしょ
理屈を並べて話をすり替えて自演してるやつ
知識が浅いしな

662 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 07:13:44 ID:Tp/TBbzy.net
ナポ6は bIでSD
裏コードはbI7でD

663 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 09:42:53 ID:N53nwuJV.net
自称クラ理論の人、考え方が全くクラシックではないのと
和声法のテキスト読んだ事ないの丸わかりで見てて恥ずかしい。

・sus4って指摘されるまで係留って言葉が出てこなかった

・Iに対してのM7、しかもベースの話になった時に馬鹿の一つ覚えで係留
 係留音と一緒に経過音、刺繍音、倚音といったタームを学んでいない。

・そこを指摘されると何故かテンションを列挙しだす
 が、完全11度はアボイドだというのを未だに理解できない様子。

664 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 09:47:08 ID:N53nwuJV.net
セッションとかやったときに
「どっちかというとモーダルですね」とか遠回しな嫌味を言われるタイプだろうな
モーダルなら完全4度はアボイドじゃなくてキャラクターノートだから
ただ、モーダルをクラシック理論とは言わんぞ普通は。

665 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 10:27:27 ID:T/y+pl30.net
>>660 ×
>>662 △ てか X

666 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 20:03:43 ID:FEaECqWY.net
>>663
>sus4って指摘されるまで係留って言葉が出てこなかった

>>624の問いに>>625の回答で係留について書いている。
指摘される隙間がないんだがw
この件について回答くださいなwwww

どうせ答えないだろ?
お前は三バカのうちのどれ?

667 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 20:09:15.05 ID:Tp/TBbzy.net
>>574-575
これ以前に係留って言葉は出てきてないよね
因みにお前ほど自意識過剰で尚且つ攻撃的なヤツは他に居ないと思うんだが
自己紹介乙って感じ

668 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 20:17:31 ID:Tp/TBbzy.net
しかも、Csus4でFをベースに置けるか否かについて
係留和音を安易に転回すべきではないと書いてるわけだよね
これが文章の前半と後半で逆の事を言ってて、何も言い得ていない回答。

4度が具体的な前後関係として係留音になってるか否か、という所を説明できていない。
ここら辺がきちんと和声法の教科書も読んでないのがバレバレ。

669 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 20:18:47 ID:Tp/TBbzy.net
恣意的にクラシック論者とポップス論者を使い分けて
その場しのぎの反論だけしてきたのかもしれないが
お前さんがどっちも理解できてないのは丸わかりだよ

670 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 20:22:06 ID:Tp/TBbzy.net
それ以前に、だな。
ConBみたいな機械的に縦割りした分析を拒否しろよ。クラシック論者なら

たぶん理解できないんだろうけど、たぶんみんなお前さんのいびつな独自理論を見て冷笑してるよ。

671 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 21:24:03.99 ID:FEaECqWY.net
>>668-670
お前が言ってること全部正しいとして、
>>624の質問に回答してみてよ

すんごい華麗に説明するんだろうな。
まあ期待せずに待つよ。

672 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 21:36:40.81 ID:FEaECqWY.net
触れなかったことは、知らないことになるんだよね?
ジャズ理論とクラシック理論のどちらに立脚しているか明確にした上で、
立脚していない側にも考慮した説明をするんだよね?
初級者が転回形について質問しているところへ、
ナポリとか蔵六とかテンションとか音律とか倍音列とかソルフェージュとか
開管と閉管とかミッシングファンダメンタルとか気にしながら説明すんだよね?
まあ、期待はしてないがw

673 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 21:40:49.87 ID:2Pd+Yz5t.net
蔵六さんは何をやった人?

674 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 21:49:11.01 ID:FEaECqWY.net
>>673
端的に言えば、ドッペルドミナントだね。

675 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 22:26:38.08 ID:Tp/TBbzy.net
単語の羅列だけしかできてないのは説明とは言わない。

676 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 22:31:23.43 ID:Tp/TBbzy.net
クラシック側に立てば、前後関係を見た上で経過和音か倚和音だろうし
まあ個別問題として見た場合はポップス理論でもクリシェと説明するだろうけどね
Cmaj7(onB)みたいな転回として捉えるのはどっちの立場としても異常だと思う

677 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 22:33:43.74 ID:Tp/TBbzy.net
議論というかマウントの取り合いのためだけの独自理論で、
実際の和声進行を想定してないあたりがクラシック理論的ではないというのを
いつになったら理解できるんだろね、この人は。

678 :ドレミファ名無シド:2020/06/18(木) 22:35:16.89 ID:Tp/TBbzy.net
キーCメジャーでHを係留するとかどこの異次元の音楽理論だよと

679 :ドレミファ名無シド:2020/06/19(金) 00:20:10.83 ID:LhIJl+Ne.net
ここでID真っ赤にしてる子は自己流で音楽やろうとしたけど何も成果が出なくて匿名掲示板で威張るだけの人生になっちゃった典型的な脱落者って感じで
たまに見に来て笑わせてもらってます

680 :ドレミファ名無シド:2020/06/19(金) 00:23:46 ID:cFhPORsC.net
>>675
あのね>>673は明らかに知ってて誤字を揶揄してるだけなの。
それで増六の和音をドッペルドミナントだという説明は、
分かってる人間には必要十分な説明なわけ。
お前も分かってるからこそ、あたふたしちゃってんでしょ?
単語ひとつは、単語の羅列じゃないんだよwwww

はい、言い訳どうぞ

681 :ドレミファ名無シド:2020/06/19(金) 01:13:56 ID:oMfFTA6L.net
どんな討論も驚くほど役に立たないと言うw

682 :ドレミファ名無シド:2020/06/19(金) 02:01:18 ID:brmEG34M.net
お前らまた喧嘩してんのか?笑笑

683 :ドレミファ名無シド:2020/06/19(金) 02:46:05.05 ID:tAtxxCOO.net
ハーモニーの前後関係抜きで会話してるのは間違いなくド素人
コードだけ持ってきてこれありですか?とか質問の前提を成してない

684 :ドレミファ名無シド:2020/06/19(金) 08:02:53.35 ID:I8UPGKJy.net
そろそろ全部同一人物って言い出すやつだ

685 :ドレミファ名無シド:2020/06/19(金) 18:27:46 ID:P2nqrsWC.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=J0mZWoIxUzo&feature=emb_title
アドリブは知識プラス音源。

686 :学術:2020/06/19(金) 18:36:08 ID:P2nqrsWC.net
作曲家音楽家を雇う身分地位名声人望金脈軍事センス人脈仲間などがあれば一から一人で作曲とかいうインテリ知識下手貧乏にはならないけどな。一から作曲する自力は無力にいきつく。一応ラジオに作曲したの流れたけど。クラシック童謡だって大事だろ。

687 :学術:2020/06/19(金) 18:40:03 ID:P2nqrsWC.net
男の役目はとりあえず作詞(詩人)だとおもうけど。性差あって。

688 :学術:2020/06/19(金) 18:41:42 ID:P2nqrsWC.net
懐かしい言葉がチラホラあるよなあ。

689 :学術:2020/06/19(金) 20:06:38.98 ID:P2nqrsWC.net
自演じゃなくて管理人としての課題を提供してるだけだ。

690 :学術:2020/06/20(土) 11:23:10 ID:yheC84s5.net
音楽だって精神(分裂病シューマン)がスパークしてハイで
ぶっ飛んだりするときの音楽とか、
歌姫神の歌声を聞いたり。妖精を呼び出す歌とか。いろいろレアもののほうがいいわけ。ダンスウインクで
発光したり。精神分裂病、統合失調症は音の感受性や音楽の雰囲気がまあまあいい。

691 :ドレミファ名無シド:2020/06/20(土) 13:06:40.84 ID:cxwhw1oF.net
基地外濃度が高すぎる。
専門学校生が宿題で作った人工無脳みたいな文章

692 :ドレミファ名無シド:2020/06/20(土) 23:21:28.68 ID:S92B1Nv3.net
音を必要としない世界では自然なこと

693 :ドレミファ名無シド:2020/06/20(土) 23:40:39.41 ID:zDlzOSwn.net
中級の下くらいで楽器挫折すると理論ヲタになる傾向あるなww

694 :ドレミファ名無シド:2020/06/21(日) 03:55:44 ID:TDAKFZfM.net
>>693
それ実際あるあるだけどこのスレの長文連投君の理論は下の下止まりだから演奏の方も下の下だと思う

695 :ドレミファ名無シド:2020/06/21(日) 03:56:17 ID:TDAKFZfM.net
つかなんの楽器やってんだろな彼
俺はギターだと思ってるけど馬鹿だから

696 :学術:2020/06/21(日) 06:23:11 ID:DI+xWYO9.net
自分はベース。
バンドは幼稚園はいる前に辞めたけどな。

697 :学術:2020/06/21(日) 06:23:59 ID:DI+xWYO9.net
中学でEOSキーボードな。ピアノはちょっと習ってた。企画とか立てるのが得意。

698 :学術:2020/06/21(日) 06:26:34 ID:DI+xWYO9.net
アントワープ王立音楽院にいたけどね。作曲家じゃないわけで。最近はアレンジとかサンプリング
に凝ってる。

699 :学術:2020/06/21(日) 06:29:20 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=I4GRB5mWgO8
クラシック的じゃなく純日本風なら琴だろうな。

700 :学術:2020/06/21(日) 06:34:04 ID:DI+xWYO9.net
おっぱいが三つの奇形児だから特注の三弦のベースひいてた。子供のころな。これが作品。
https://www.youtube.com/watch?v=d27gTrPPAyk&feature=emb_title

701 :学術:2020/06/21(日) 06:40:19.85 ID:DI+xWYO9.net
海外だと民謡日本だと和歌ができるやつ募集。

702 :学術:2020/06/21(日) 06:40:42.68 ID:DI+xWYO9.net
詩経なんかもいいぜ。

703 :学術:2020/06/21(日) 07:21:47.42 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=GqTiej7KmS8
https://www.youtube.com/watch?v=75-irA6YhXw
https://www.youtube.com/watch?v=V6TWbbGYvjY
https://www.youtube.com/watch?v=ypwSwxiWwto
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=NEg8kk9tnAM&feature=emb_title
これと同等かそれ以上だとつるめる。これも武勇伝とか仕事とか。

704 :学術:2020/06/21(日) 07:23:25.93 ID:DI+xWYO9.net
バスケ大会無敗とかも関係ある。音楽の使いかた、意味などしらないとな。

705 :学術:2020/06/21(日) 07:27:28.18 ID:DI+xWYO9.net
日本だとえいやあとかけごえでハモりみんなで景色のきれいな山や谷や農道を歩きながらうたうとか宮内庁楽部が子供と大人のイベント分けてやれよ。歌論もできないようでは音楽理論がなくぜ。

706 :ドレミファ名無シド:2020/06/21(日) 07:28:24.94 ID:8cCJjuLb.net
はんだ付け得意そう

707 :学術:2020/06/21(日) 07:28:34.29 ID:DI+xWYO9.net
日本文化はライブハウスクラブディスココンサートなどですたれている。
半分も否定しないけど。

708 :学術:2020/06/21(日) 07:29:44.99 ID:DI+xWYO9.net
ヨーロッパの和音と融合するときの詰めだよな。ヨーロッパいらないといううわさも。

709 :学術:2020/06/21(日) 07:36:24 ID:DI+xWYO9.net
https://www.dailymotion.com/video/x7ddrn
https://www.youtube.com/watch?time_continue=18&v=dEmR3CYBigo&feature=emb_title
邦楽と呼べる曲は少ない中で。

710 :学術:2020/06/21(日) 07:39:07 ID:DI+xWYO9.net
そもそもヨーロッパの楽器で日本の曲をするのがおかしい。テクノロジーでどうにかするさ。

711 :学術:2020/06/21(日) 07:39:43 ID:DI+xWYO9.net
西洋人なんて攘夷でしめるけど。

712 :学術:2020/06/21(日) 08:12:40 ID:DI+xWYO9.net
というかミュージシャンなんてダンサーの前座じゃないの?狂言サイコダンスとかできるよ。

713 :学術:2020/06/21(日) 08:13:21.17 ID:DI+xWYO9.net
ダンス板へ飛べる人だけ音楽をよく知るね。

714 :学術:2020/06/21(日) 08:22:52.34 ID:DI+xWYO9.net
日本だと御随身とかじゃんすごいノリで戦いしのいでないと。踊りもヘマ多い。

715 :学術:2020/06/21(日) 08:23:47.36 ID:DI+xWYO9.net
平家物語の謡曲とかなあ。あとは。

716 :学術:2020/06/21(日) 08:24:49.04 ID:DI+xWYO9.net
異能なダンサーやミュージシャンDJMCのほうが偽善者じゃないと思う。
よく人を選べ。

717 :学術:2020/06/21(日) 08:25:34 ID:DI+xWYO9.net
ダフトパンク ランダムアクセスメモリーズ は なかなかいい仕事だった。

718 :学術:2020/06/21(日) 08:26:33 ID:DI+xWYO9.net
日本音楽舞踊継承してくれる若手さがそうな。スタッフ絞って。

719 :学術:2020/06/21(日) 09:45:23 ID:DI+xWYO9.net
派手なパーGAL化粧濃くてダンスにエロファッションが僧侶だよ。宗教芸術ね。

720 :学術:2020/06/21(日) 09:45:59 ID:DI+xWYO9.net
武士はブッダやカーリー ビョークみたいに足さばきがいい。

721 :学術:2020/06/21(日) 10:23:50 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&feature=related&v=8SbUC-UaAxE
https://www.youtube.com/watch?v=mOAUldvABIg

傭兵で局地戦やってた頃。バスケもな。女の号泣は高い。

722 :学術:2020/06/21(日) 10:25:41 ID:DI+xWYO9.net
こういう軍事指南があるから大学まで勝てたさ。人類史上最も戦争に勝った男として刻まれる。夢のお告げも芸術や交霊。

723 :学術:2020/06/21(日) 11:01:57 ID:DI+xWYO9.net
バンドは時代遅れかも。国際的な古典教養に過ぎない。

724 :学術:2020/06/21(日) 11:04:35 ID:DI+xWYO9.net
ニュー エイジ ウエ―ヴ アシッド クラブジャズ。とか。別にそんなんできるの
いくらでもいるだろ。

725 :学術:2020/06/21(日) 11:15:51 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=v6A7Q8UiZbw&feature=emb_title
これぐらいの水準以上目当て。
https://www.youtube.com/watch?v=V7gomtA7c0A
ギターボーカルこれぐらいのテク以上の人。

726 :学術:2020/06/21(日) 11:30:07 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=F_tFfME09YQ&feature=emb_title
これ以上のスキルフル募集。

727 :学術:2020/06/21(日) 11:51:26 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=e_xxWWfzVWM&feature=emb_title

これ以上の質集え。ちなみにタワレコのフリーペーパーつくってたよ。芸大音大音楽学校はちょっと。

728 :学術:2020/06/21(日) 13:01:02.60 ID:DI+xWYO9.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm145510
https://www.nicovideo.jp/watch/sm2034411
ゲーム音楽の方が儲かるんじゃないの?ベートーベンとは?炎の腐海ね。音素が。
悲しい歌なのさ。振り返ってみて人生笑えれば。

ドラクエはバッハだな。懐かしんで検索してね。

729 :学術:2020/06/21(日) 13:09:41.88 ID:DI+xWYO9.net
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=mother+bgm&tid=5781bd67e7e0a02ed4deb0c6e73a0534&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1

730 :学術:2020/06/21(日) 14:15:47.69 ID:DI+xWYO9.net
違う音素の世界なのに大人の似てる音楽に性欲漏らされてけがされるから、引退しないのはどうが。

プレステパソコンだと名曲ボーカルや書き下ろしのボーカルサウンドも可能じゃないの。

731 :学術:2020/06/21(日) 14:29:45.49 ID:DI+xWYO9.net
ちなみにプレステとスーファミその後はうちのメーカーで出したやつ。
文学シナリオの仕事のほうが高いけど、参入してくれれば音楽作曲にギャラだいぶ出すけど。

732 :学術:2020/06/21(日) 14:30:16.33 ID:DI+xWYO9.net
音楽なんて金ないでしょ。女にもてる要素なし。

733 :学術:2020/06/21(日) 14:31:32.43 ID:DI+xWYO9.net
音楽つくってる下取りがモテてくるって策略昔しました。

734 :学術:2020/06/21(日) 14:57:01.59 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=475bxyqPVGo&feature=emb_title

横須賀というとバスケジュニアオールスター勝った土地でね、この力量はすごさ。
初恋思い出します。元服。

735 :学術:2020/06/21(日) 16:56:40.00 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=6_kS5P8XIu0
これはアメリカ大統領譲られた時の。盟友バラクオバマな。出世して世界がでかく
ないとまかないがつまらない。
https://www.youtube.com/watch?v=e9GsAo-5TJo&feature=emb_title
こういうのが今やお偉いさん。

https://www.youtube.com/watch?v=Wg1r9qa9JN0
昔の上司
セルベースにはセルベースのやり方があってというわけだ。
rockも懐かしいけどグランジ パールジャム ストーンテンプルパイロッツ
ニルヴァーナアリスインチェインズとかはいいかな。
メタリカ オーシャンカラーシーン ディスコマン イールス なんかを聞いてたよ。

736 :学術:2020/06/21(日) 16:58:16.90 ID:DI+xWYO9.net
パティスミス ジョンメレンキャンプ とか BEAT UKでお世話になった。
かなり曲入れてもらって。

737 :学術:2020/06/21(日) 17:05:28.88 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=HOsiSE_JTOM
自身他界前の。この美しい世界に生れ堕ちてよかったと思いました。地獄生まれ地獄育ちさ。

738 :学術:2020/06/21(日) 17:06:43.15 ID:DI+xWYO9.net
今の仕事は ユーキラインハートとAOR。

739 :学術:2020/06/21(日) 17:47:12 ID:DI+xWYO9.net
楽器に機材障ることで罰受けて蛮族のみに能力失ったりするからやばい仕事だ。隠れるようになる。欺瞞ではあるよ。

740 :学術:2020/06/21(日) 17:59:53 ID:DI+xWYO9.net
やりこんでる嫁や恋人もいたけど、カップル夫婦で二人でびりー ザ 蛮蛮。 人間しかできないと思わないで、自分のパートだけにしとけぐらいさ。

741 :学術:2020/06/21(日) 19:06:32.25 ID:DI+xWYO9.net
会って話して立場取りで勝ち負け争ってるとかが嫌いで急いだ人生だったな。
世界の先陣ではった自負。チェゲバラに任命されて。鳥だな。

742 :学術:2020/06/21(日) 19:17:25 ID:DI+xWYO9.net
人名事典や 百科事典にあらがあると使えん。音楽だけの人もよく釣ったけど。

743 :学術:2020/06/21(日) 19:31:09.66 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=1sgVDyK2j0A

魔人じゃないけど人生の真実に気づけよ。若者には時間があるがな。限られた人間限られた時間の中で問い聞かせなさい。

744 :学術:2020/06/21(日) 19:54:46.81 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=kFY0tCF5w40&feature=emb_title

嫁がお世話になってます。完璧よりか完成がだいじか。

745 :学術:2020/06/21(日) 20:00:42.03 ID:DI+xWYO9.net
https://www.youtube.com/watch?v=iFRuJR8OxgQ

746 :学術:2020/06/21(日) 20:02:38.85 ID:DI+xWYO9.net
ミス散る というより ミセス成る。とおもうよ。

747 :ドレミファ名無シド:2020/06/21(日) 20:38:43.71 ID:+Xr/Xiku.net
誰か相手してやって。

748 :学術:2020/06/21(日) 20:48:48.13 ID:DI+xWYO9.net
カーヴィッジ とかええよな。アブリルラヴィーンが娘。
でもクラウディアシファーとかシンディークロフォードとか
ダニエラペストヴァとかカレンマルダーとかもっとスーパーモデルから無名モデルまで次々入籍してたけど
モデルよりミュージシャン男子は持てんよ。女性は内面外面ていうのはあって、
音楽は内省的だ。未だ美に気づいてないんだよ。未だモデルは内面に気づかないのと同様。テイラースウィフトも娘。

749 :学術:2020/06/21(日) 20:49:37.16 ID:DI+xWYO9.net
アリアナグランデとかも娘。ブレンダラッセルな。そういう本音の話がないと。

750 :学術:2020/06/21(日) 20:49:58.25 ID:DI+xWYO9.net
ガーヴィッジ。

751 :学術:2020/06/21(日) 20:51:00.99 ID:DI+xWYO9.net
股間爆発複雑骨折足腰骨折して、フリーダカーロの工房にいる。美学もいいぜ。

752 :学術:2020/06/21(日) 20:54:39.34 ID:DI+xWYO9.net
ポルノ女優障害者ものとか身体がいい家系の人にもてるのも気分いい。★★★

753 :学術:2020/06/21(日) 20:55:29.44 ID:DI+xWYO9.net
精神病院の職員も美女多い。精神的にいいよ。

754 :学術:2020/06/21(日) 20:56:38.67 ID:DI+xWYO9.net
哲学文学心理学法学経済学など学者のインテリも色気キツイね。無能な音楽家。

755 :学術:2020/06/21(日) 20:57:02.33 ID:DI+xWYO9.net
軍人の家系とかも外せないな。

756 :学術:2020/06/21(日) 21:02:21.66 ID:DI+xWYO9.net
ナースは執念の胸づくりさ。お世話になった純愛。
下着モデルなんかに相手してもらうとインポもたつさ。
風俗もいい女多いな。エステ。

757 :学術:2020/06/21(日) 21:03:45.49 ID:DI+xWYO9.net
体育会やアスリートもコアな体作り。

758 :学術:2020/06/21(日) 21:04:54.25 ID:DI+xWYO9.net
ダンサーもエロいよな。

759 :学術:2020/06/21(日) 21:05:22.93 ID:DI+xWYO9.net
隠密とかスパイな。

760 :学術:2020/06/21(日) 21:07:24.23 ID:DI+xWYO9.net
皇女 工女 公女 王女 気品だよね。

761 :学術:2020/06/21(日) 21:09:35.13 ID:DI+xWYO9.net
盗賊 海賊 山賊 は難易度。

762 :学術:2020/06/21(日) 21:10:21.41 ID:DI+xWYO9.net
かぞえあげりゃきりがないんだよ。の意味。

763 :学術:2020/06/21(日) 21:15:34.32 ID:DI+xWYO9.net
武将軍師皇帝な。

764 :学術:2020/06/21(日) 21:20:01.05 ID:DI+xWYO9.net
妖精魔王悪霊天使神女女神までだと相当なレベルさ。

765 :学術:2020/06/22(月) 07:24:32 ID:8q1/Gx5z.net
https://www.youtube.com/watch?v=LJjutqPbNvc
夏が来るね。

空想委員会という若手がいい。

766 :学術:2020/06/22(月) 11:07:52.98 ID:8q1/Gx5z.net
掲示板はレスが来るのはいつでもいいし。シティーハンターみたいに会いに行けるけどな。

767 :学術:2020/06/22(月) 12:04:46.80 ID:8q1/Gx5z.net
intoxicate 誌 ぐらいになると音調でツボを過度に刺激しない落ち着いた中年の音楽
になってるようやくたどり着いた感じ。

768 :学術:2020/06/22(月) 12:25:48.69 ID:8q1/Gx5z.net
誘われもしないのに音で胸刺激して膨らませたり少女の性感をついてる放送ライブ
などの男性は掃討の末斬首だ。

769 :学術:2020/06/22(月) 12:27:51.34 ID:8q1/Gx5z.net
男性目線でDJMCバンドオケなど年下女性にもらしたら同じ処分。業界全体。はたまた他業種も連関で処分。

770 :学術:2020/06/22(月) 12:28:43.31 ID:8q1/Gx5z.net
掃討斬首抹殺済んでからの採点でいいよ。

771 :学術:2020/06/22(月) 13:56:44.30 ID:8q1/Gx5z.net
作曲の人手が足りないよな。ライブチケットライブ盤割引券。でも配る?

772 :学術:2020/06/23(火) 15:46:57.32 ID:PSG2qEs5.net
作曲ソフトでもあるのだろうか。

773 :ドレミファ名無シド:2020/06/23(火) 20:15:08.46 ID:6JyciMBr.net
ソフト作曲で無人ライブでもやっとけっつう

774 :学術:2020/06/26(金) 06:36:40 ID:kwQZ9KxC.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=41&v=4_5csvww0fY&feature=emb_title
こういうライブのほうが今の時期はいいんじゃないの。コロナ。

775 :学術:2020/06/26(金) 07:59:54 ID:kwQZ9KxC.net
https://soundcloud.com/arioleikz/i-get-lonely-feat-blackstreet-timbaland-remix

776 :学術:2020/06/26(金) 08:02:02.33 ID:kwQZ9KxC.net
https://www.youtube.com/watch?v=eABJthi-mxA

777 :学術:2020/06/26(金) 08:07:26.32 ID:kwQZ9KxC.net
https://www.youtube.com/watch?v=nXiBUgOzgVQ

778 :ドレミファ名無シド:2020/07/12(日) 03:47:42 ID:C7+8b9uX.net
シブヤ音楽大学に入ろうと思います。

779 :ドレミファ名無シド:2020/07/12(日) 15:40:35 ID:SRMRvE+T.net
それはどこにあるの

780 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 16:24:22 ID:FAu1QDYL.net
https://youtu.be/_XF1uWnxGKA

781 :ドレミファ名無シド:2020/07/25(土) 13:21:49 ID:25AJegM2.net
耳悪いと理論なんて勉強しても何の意味もないわなー
ポップソング程度なら一回聞いたら丸々演奏できるくらいの耳がド底辺レベル

782 :ドレミファ名無シド:2020/08/07(金) 20:49:11 ID:l3WOQJN5.net
アーメン終止が十分な終止感を得られないのって、完全5度上がってるから、で合ってますか?
V→Iと完全5度下がると十分な終止感を得られるじゃないですか、だからその逆で5度上がると逆に盛り上がっちゃうんじゃないかと思うんですけど、どうでしょう?

783 :ドレミファ名無シド:2020/08/07(金) 21:42:13 ID:J1pdObTK.net


784 :ドレミファ名無シド:2020/08/07(金) 22:04:21 ID:2WbpoMXM.net
知人にこの事を話したら「理由としては弱い」と言われたのですが………
因みに知人は完全終止が何故終止感があるかの理由を「Vに含まれている導音(Cキーの場合はシの音)からIの主音(ドの音)に行くと解決しやすいから」と言ってました
アーメン終止のIVの和音には導音が含まれていないから、が正解でしょうか?

785 :ドレミファ名無シド:2020/08/07(金) 22:04:39 ID:2WbpoMXM.net
>>784>>782です

786 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 01:42:53 ID:hkUuc4uw.net
シ→ドだけでドミナント終止を説明するのは、クラシックの中でもかなり古い考え方だと思う。

787 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 01:49:02 ID:hkUuc4uw.net
教科書的にはV→IじゃなくてV7→Iという前提で
シ→ド(半音上昇)とは別に ファ→ミって半音下降がある。(反行)というのが一点。
もう一点はヴァーティカルに見た時にV7に含まれる三全音(トライトーン)が解決するという点。
同じ進行を横と縦に分析してるだけだけど、シ→ドのみとはだいぶ違うでしょ。

788 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 01:50:53 ID:hkUuc4uw.net
一方で、アーメン終止はファ→ミはあるけどド→ドで、反行ではなくて斜行。
ここが「弱い」と説明される所以だな。

789 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 14:15:31.48 ID:HTRpbffg.net
https://youtu.be/Pwpjc2w9J-8

https://youtu.be/6aQkERIM-4Y

https://youtu.be/dCN8RZR2rVY

これらの曲には時代を超越した新しいコード進行が入っていて、コード進行とメロディのぶつけ方がよく研究してない方には理解不能らしいです 理解できないので理論に詳しい皆様どうかご教授願えませんか

790 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 16:04:25 ID:YIZCAVTR.net
曲自体は15秒くらいでめんどくさくなって再生停止したけど
「時代を超越した新しいコード進行」って時点で既に自己矛盾してないか?
新しさってのが時代とか時間軸に依拠する価値観

791 :ドレミファ名無シド:2020/08/08(土) 17:04:05 ID:LVuhyetq.net
10年前に買った作曲編曲の教則本にあった例のメロディへのコードのつけ方がレベル上がっていくにつれて自由すぎるだろって感じになってったし要はそのコードとメロディでいい感じと思えるかどうかだと思うけどな
貼ってある曲は1曲目しか聴いてないけど特に先進的って感じるコード進行はなかった

792 :ドレミファ名無シド:2020/08/10(月) 02:56:36 ID:XcNvzBrb.net
>>790 >>791

789です 答えていただきありがとうございました

793 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 22:48:48.26 ID:G9G1cGd7.net
独学で行き詰まりました
どなたか教えていただけますでしょうか

和音記号ごとに可能な進行、たとえば↓とかあります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A3%B0
VI→IV、I→VIはアリだけど、その逆は書かれてません
気づいたら、IV→VI(1転)とかVI(2展開)→Iとかできちゃってました
やっぱりだめですよね?

あと、
VIのサブドミナントとしての使い方はどういう使い方があるのでしょうか

794 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 00:03:56 ID:/H0sMglV.net
>>793
難しい理屈は分からないけど、曲としてデキちゃったんなら別にいいんじゃない?
学校の課題やってるわけじゃないんでしょ?

795 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 08:33:01.30 ID:JJjtA2bW.net
4→6がアリって書いてるだけで、世の中の曲6→4って進行する方が99.99%多いぞ
自分の感性を信じろ

796 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 22:37:46 ID:WzDhPR5O.net
>>795
>VI→IV、I→VIはアリだけど、その逆は書かれてません
ダイアトニック内での3度下降進行には進行感があるが、
3度上昇進行はには進行感がない。これには機能は関係ない。
例えばFAC>ACEは全体としてFmaj7に聞こえるが、
ACE>FACは根音進行が目立つためAm>Fmaj7に聞こえる。

>気づいたら、IV→VI(1転)とかVI(2展開)→Iとかできちゃってました
そのように低音に変化をつければ進行感がる場合もある
例えばCEG>EGBでは全体としてCmajに聞こえるが、
CEG>BEGならCmaj>Em/Bと聞こえる。

>VIのサブドミナントとしての使い方はどういう使い方があるのでしょうか
昨日は相対的なものだから、前後にVIをサブドミナントに聞かせる和音があればいい。
Cmaj>Fmaj>G7>Em>Am>Bdim
ならT>S>D>T>S>Dと聞こえるんではないかな?

797 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 22:50:31 ID:WzDhPR5O.net
誤解を招きかねないので。

Em>Am>Bdim (Cmaj>Fmaj>G7)

798 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 21:57:39.20 ID:gWA6CtcP.net
793です
自分の感性を信用できないので質問しましたが、サブドミナントのVIも含めて>796-797の説明で納得できました
ありがとうございました

799 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 22:48:45 ID:TEdiyhaJ.net
ポピュラーの王道進行の一つである4536の進行をふくむんですね

800 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 22:23:12.01 ID:BoXUpaj8.net
和音は2つ以上だったら和音らしいんですけど
どうして3つを使うことが多いんですか。

801 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 23:47:45.12 ID:ql9+Gmxd.net
>>800
>和音は2つ以上だったら和音らしいんですけど
諸説あるな。というか、3音以上が和音っていう定義が一番多い。
倍音列が根拠っていう説明が散見されるが、クソだな。
長いクラシックの伝統では三和音が使われてきた。

>どうして3つを使うことが多いんですか。
で、何をもとに三和音が多いって認識になった?
楽典か? でもG7は7の和音だなあ。
ジャズ理論はオール7の和音で書かれるな。
でも実践は九の和音が基本で、Vはテンション盛りまくりだな。

で、質問は「2音以上は和音です」って説明を見たのと
「楽典は三和音で説明している」こととのギャップを説明してほしいってことでいいんか?
もう答えは出てるけど。

802 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 01:11:57.34 ID:acBAQuC1.net
>>800
ジャズまで視野に入れたら3つじゃなくて4つを基本に学ぶよ

803 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 01:21:12.98 ID:j9QaequM.net
>>801 >>802
そうなんですか。わかりました。
ありがとうございました。

804 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 02:26:05.93 ID:RRrGKhh3.net
2和音って単に2声やん
コード音楽にならないよ

805 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 08:39:01.30 ID:Lp8miMw1.net
パワーコード

806 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 11:36:29.79 ID:xftBSJKM.net
理論〜 アンタ誰

807 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 12:12:53.71 ID:RRrGKhh3.net
>>805
パワーコードしか弾かない音楽なんか聴いたことないわw

808 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 19:08:59.10 ID:8Y6xxPdn.net
2和音なら対位法勉強しようぜ
1:1ならそんなに難しくないぞ

809 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 00:16:28.53 ID:6+YGqpHX.net
>>804
ルートはベース弾きにやらせておけばいい
ギター弾きは2音でカッティングが普通

810 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 02:12:09.56 ID:3YtlJGO0.net
ドソはドミソの省略形だから和音
ドミは和音ではない

811 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 12:47:18.90 ID:mg3dT3oX.net
4和音を基本に学んでいってあとで減らしていくのは簡単なのよ
増やす方は大変

812 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 19:06:46.54 ID:wUFzgxuy.net
せやろか?

813 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 19:31:48.38 ID:tcbgTS5L.net
独自の理論を延々と展開する奴いるよな
早く隔離スレに戻って欲しい

814 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 20:42:38.36 ID:L5oet+sC.net
>>813
>独自の理論を延々と展開する奴いるよな
誰のこと?

>早く隔離スレに戻って欲しい
どういうこと?

815 :ドレミファ名無シド:2020/09/15(火) 21:43:44.71 ID:ZmjKmwIG.net
音楽理論初心者スレが隔離スレ
これ豆な

816 :ドレミファ名無シド:2020/09/16(水) 01:43:25.41 ID:fzD0GHgK.net
>>810
ドミもドミソの省略形でしょう

817 :ドレミファ名無シド:2020/09/19(土) 03:52:47.39 ID:qDK0KiKd.net
>>810
ミソもドミソの省略形でしょう
と言っても、否と答えるだろう。彼は、
和音のアイデンティティは根音と最高音にあるというドグマの信奉者。
G7ではGとFがアイデンティティ
G9ではGとAがアイデンティティ

818 :ドレミファ名無シド:2020/09/19(土) 03:59:54.29 ID:/YVd1Xv3.net
野沢雅子

819 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 06:31:44.27 ID:WrOFYJvb.net
白鍵盤を一つずつ飛ばしたら、ドミソシレなため、
ミソレとミソシが協和音で
ドミソを転回したミソドは不協和音ですか。

820 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 10:20:34.63 ID:hqySmhvD.net
不協和音に聞こえるか?
理論や理屈以前の問題

821 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 18:19:18.41 ID:SGKAjUdN.net
>>820
まず不協和・音であって、不協・和音ではないことを確認し、
自分を見つめ直せ。
>>819への回答はそのあとだ!!!!

822 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 18:34:45.97 ID:hqySmhvD.net
>>821
自分の文章1万回読み返せ
偉ぶるのはそれからだ

823 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 19:20:52.96 ID:CCFcsA+1.net
協和・和音

824 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 21:15:04.78 ID:SGKAjUdN.net
>>822
偉ぶった点は謝罪しよう。
しかーし
不協和・音であって、不協・和音ではないこと
には違いがないのであーる。
自分を見つめ直すのだ!!!!!

825 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 23:35:39.51 ID:hqySmhvD.net
音を聞かずに言葉をこねくり回すだけのアホの相手はここまで
消えろ

826 :ドレミファ名無シド:2020/09/28(月) 00:38:24.71 ID:M4MhPw1U.net
理論用語は現場の言葉を鑑み理論家が決めたのであって、
現場の人間が決めたのではない。
お前らが使ってる用語は、理論家のフィルターを通過したもの。
理論家が音を聞かず、言葉をこねくり回しているというのは言いがかり。

理論家はある音に対して協和する音と協和しない音を区別し、協和音と協和音を定義した。
そこから協和音程と不協和音程を区別した。
お前のようなバカが(日本人に限定)協・和音とか、不協・和音とか言い出した

827 :ドレミファ名無シド:2020/09/28(月) 00:40:32.72 ID:0+9HG2Mj.net
アゲロンパ 初心者スレでも 爪弾き (575)

828 :ドレミファ名無シド:2020/09/28(月) 17:23:12.91 ID:nmftXhWF.net
>>824
不協和音・和音

829 :ドレミファ名無シド:2020/09/28(月) 17:24:12.30 ID:nmftXhWF.net
和音がわおーんった
不協和・和音

830 :ドレミファ名無シド:2020/09/29(火) 21:05:59.97 ID:l/6z0f3w.net
ミソレ ミソ短3度ソレ完全5度ミレ短7度
ミソシ ミソ短3度ソシ長3度ミシ完全5度
ミソド ミソ短3度ソド完全4度ミド短6度。

831 :ドレミファ名無シド:2020/09/29(火) 21:07:42.25 ID:l/6z0f3w.net
協和和音(きょうわわおん、英:consonant chord)とは、協和する和音のことであり、協和音程(一般に、完全1,4,5,8度、長短3,6度)のみからなる和音である。単に協和音ともいう。
不協和和音(ふきょうわわおん、英:dissonant chord)とは、不協和音程を含む和音のことである。

832 :ドレミファ名無シド:2020/09/29(火) 22:14:20.88 ID:MCmFe9br.net
>>831
お前は協和音を英語でconsonant toneとか言うと思ってそうw
引用元のja.wikiにもconsonanceがそれだと書いてあるが、
お前の引用部分のすぐ下のタグの意味を考えた方がいいよ。
お前と同等レベルのやつが、そこまで書いて力尽きたんだwww

833 :ドレミファ名無シド:2020/09/30(水) 01:51:19.51 ID:ucj+cjqN.net
まだ定義の言葉遊びやってんのか

834 :ドレミファ名無シド:2020/10/05(月) 02:07:02.04 ID:fw7X7aG5.net
https://i.imgur.com/Sn7aXCU.jpg

835 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 01:01:45.65 ID:lw4LjWWE.net
aiko-『ハニーメモリー』music video
https://www.youtube.com/watch?v=QkEyfqFY3TE
aikoの新曲凄まじいな
ずっと音はずれてるように聞こえるというかわざとはずしてるよな
人格破綻者の2ちゃんねらでもこんな曲は作れない
あ褒めてます

836 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 02:01:40.52 ID:Ub7lwwIB.net
>>835

https://m.youtube.com/watch?v=wtWxI68Zskk

837 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 08:54:40.49 ID:6KiCAyjb.net
>>835
3/4なのか6/4で取るか悩む拍子だな
プログレっぽいポップスで良い

838 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 16:29:23.83 ID:OSh98Lgb.net
筒美京平はガチで神

839 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 16:51:03.54 ID:9gj3E62S.net
昨今のバンド上がりがありふれたコード進行のコードトーンで作る曲と一線を画してんだよな。

840 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 17:49:51.12 ID:vg5e7j0D.net
いつまでもギターが下手な人は
旨い人はずるいと通報までしている。本当に。

上手い人はきつい練習の仕方を探り、

下手な人は楽で効率的な練習の仕方を探る。
よって言い訳ばかりでいつまでも上手くならず
日本の音楽の発展を妨げてきた。互いも足の引っ張り合いで
ジャンルの垣根を越えない音楽になっている。
ヒステリックな人が多い。マニアックでなく、
仕事として時間を決めて働き、休みの日は
音楽に関わらない。

音楽の根源を探らないからクラシック音楽から
学ばないというのもある。

841 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 19:35:48.89 ID:Ub7lwwIB.net
https://www.youtube.com/watch?v=0Fd_7unOj4A

842 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 21:13:39.59 ID:mAmxXclx.net
ようしKURASHIKKUを学ぶぞー!
まずは葉加瀬太郎だ!


Modern Japanese Symphonyもステキだけどね

843 :ドレミファ名無シド:2020/10/27(火) 23:13:10.86 ID:ooWuC+35.net
P1,M2,M3,P4,P5,M6,M7,P8ってメジャーだけに当てはまるんですか?

844 :ドレミファ名無シド:2020/10/27(火) 23:34:53.31 ID:uyFU/Z1H.net
>>843
メジャーってのは厳密に言うとM3の音程のことだけ

845 :ドレミファ名無シド:2020/10/29(木) 12:07:03.28 ID:JnlvcP1h.net
>>843のPとMって何?

846 :ドレミファ名無シド:2020/10/29(木) 15:40:11.40 ID:kbvC0m25.net
>>845
Pはperfect(完全)○度、Mはmajor(長)○度

847 :ドレミファ名無シド:2020/10/29(木) 22:14:36.56 ID:x8UOmXFb.net
長三度の3rdと長三度の5th
長三度の3rdと短三度の5th
短三度の3rdと長三度の5th
短三度の3rdと短三度の5th

7th, 9thとかも考えるとどのくらい組合せがある?

848 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 06:16:21.90 ID:X7NaS4jG.net
>>846
ありがとう

849 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 08:37:46.60 ID:hkJdpZav.net
長三度の5thとか短三度の5thとかあるの?

850 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 08:51:30.51 ID:VOuwUOAU.net
3rdから5thのインターバルかな

851 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 13:34:37.98 ID:RPuRwrF0.net
>>849
長短無関係に三度の5thというもの自体存在しない

852 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 13:40:00.87 ID:RPuRwrF0.net
>>849
ちなみに4度5度のようにPがつくものは、増4度、減4度、増5度、減5度というふうに増減はあっても長短はない

853 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 13:43:40.12 ID:4Fzwk3pt.net
>>851
3rdからの音程の意味

854 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 17:12:46.11 ID:RPuRwrF0.net
>>853
何度からの何度だろうが無関係
楽典レベル理解するまでよけいなこと考えるな
ますます理解がグチャグチャになる

855 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 17:29:25.14 ID:VOuwUOAU.net
インターバルとディグリーを区別するところからやね

856 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 17:34:42.46 ID:RPuRwrF0.net
その前の、インターバルやらディグリーとかの言葉の意味覚えるところからだろ

857 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 17:37:14.23 ID:HDN/+mzY.net
こんな音程とか短音階とかの楽典の初歩の範囲は
小学校の義務教育で習っとけよ

858 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 17:44:53.32 ID:O8nYFUkO.net
いくら義務教育でも小中高で音楽の授業まともに勉強するやつなんて、すでに楽器演奏やってる奴か、学校で教わるもの全て憶えようとするガリ勉君ぐらいしかいない

859 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 18:37:22.22 ID:4Fzwk3pt.net
インターバルは2つの音の差
その差の程度を表すのが度数ディグリー
3rdと5thはルートとのインターバルを度数で表したもの

2音の差だから3rdと5thの差も考えることはできる

@ 長3度+短3度+短3度(ドミナントセブンス)
A 長3度+短3度+長3度(メジャーセブンス)
B 短3度+長3度+短3度(マイナーセブンス)
C 短3度+長3度+長3度(マイナーメジャーセブンス)
D 短3度+短3度+短3度 (ディミニッシュセブンス)
E 短3度+短3度+長3度(マイナーセブンスフラットフィフス/ハーフディミニッシュ)
F 長3度+長3度+短3度 (メジャーセブンスシャープフィフス)
G 長3度+長3度+長3度


https://note.com/kazmaki_416/n/nf6c4394d954f#ksqac

860 :ドレミファ名無シド:2020/10/30(金) 23:24:34.66 ID:fXPSsX+W.net
くだらねーこと考えてるな

861 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 00:07:33.58 ID:K2SnSRrK.net
3度ずつ音を重ねるのはなんで?
倍音の関係で綺麗に聞こえるから?
平均律とかが変わると違ってくる?

862 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 02:59:52.26 ID:FiDKSUjb.net
響きが良いから

以上帰れ

863 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 07:38:26.12 ID:yjwP7vMR.net
>>861
響きを重視するなら純正律でも3度積みを2回繰り返すのが限界
何で3度積みするかというと3度で詰んだ音は3度や5度になるからそれをもって安定していると解釈する
自分の結婚式に親友の親友の親友まで招待して誰かわからんけど親友つながりだから安心だと感じてるのと同じ

864 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 10:51:11.83 ID:B2W8ut0u.net
>>847
>7th, 9thとかも考えるとどのくらい組合せがある?
>>859の引用した時点で気付けや。
3度音程2個で2の2乗ある
3度音程3個で2の3乗ある
3度音程n個で2のn乗ある
高校の順列組み合わせで最初の習ったろ?

>>851
拙い知識で尋ねてくる初心者の真意を探れない上級者もどきが多すぎる。
教える側なら>>850のように、普通に気づく。

865 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 10:51:31.34 ID:B2W8ut0u.net
>>854
他人が何に興味を持つかにとやかくいうな。
その興味に沿って答えられないなら、黙っとれ。
違う方向のアドバイスがしたいなら言い方に気をつけろ

>>855
>インターバルとディグリーを区別するところからやね
それは関係ないちゃうの?と思ったけど>>859で本当にわかってなかったw

866 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 10:57:30.13 ID:B2W8ut0u.net
>>861
歴史的な経緯のせい。

最初に三和音という考え方が固定され、
それが3度+3度になってるという分析があって、
3度積みを繰り返してみようという考え方が生じた。

純正律では三和音以外は使わない。
三和音だけが純正に響くから。

867 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 12:15:01.11 ID:C0mk1oqz.net
なんか酷い自演が続いてるな
餌ばらまいて食いついてきた奴煽るのが趣味の奴か
pやmの意味すら分からない楽典初心者混乱させるようなこと言ってドヤ顔か
自演してでも煽るならもっとうまくやれ

868 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 12:30:28.03 ID:yjwP7vMR.net
ID:RPuRwrF0 がダメすぎた

869 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:06:44.14 ID:K2SnSRrK.net
>>864
重複していたり意味のないものがあるのでは?

870 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:08:45.54 ID:K2SnSRrK.net
>>863
安定するのは倍音関係で周波数の比が関係するのではないのかな?

871 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:09:47.31 ID:K2SnSRrK.net
>>865
本当の意味だとあなたが理解しているものは書かないの?

872 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:15:19.46 ID:LUrxvEO3.net
>>868
さすがバカ
そいつの言うことが一番まともだ

873 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:15:38.45 ID:yjwP7vMR.net
結局人間の狭い可聴域内だけでの話だから聴感上で決められたってのが答えだね
どこまで許容できるかは鈍感ともいえるから

874 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:16:57.19 ID:yjwP7vMR.net
>>872
大切なのはいつも文脈だぞ

875 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:18:45.95 ID:ajDOx2Ym.net
いつもと同じやつかね
他スレでも暴れてる

876 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:23:17.10 ID:K2SnSRrK.net
あと昔は楽器でしか演奏できなかったけど
今はコンピュータとか使えば色んな周波数の音を出せるわけで
周波数の比で和音を作れるだろう
平均律とかから外れた和音も作れると思う

877 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:25:11.74 ID:K2SnSRrK.net
まともって事は平凡って事でもあるような気がする

878 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:40:45.46 ID:K2SnSRrK.net
楽器も色々改良されたり新しく開発されてきた歴史があるわけで新しい楽器作る人がいてもいいよな
普及したり売れたりするかは別問題だけど

879 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:54:05.70 ID:B2W8ut0u.net
>>869
長短3度の組み合わせの話だから、重複はないな。

従来のカテゴリに収まらないってのならあるでしょ。
それの意味があるかないかは本人が考えれば良いのでは?
そこまで面倒を見る義理はないと思うが。

>>871
本当の意味って、何について?
そして>>855への賛同のレスなのに何で?

880 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 13:58:13.00 ID:B2W8ut0u.net
>>876
そんなのコンピュータの普及以前にとっくに探求されてる。
でも全部色物。パーチとか。

コンピュータが答えを教えてくれるんじゃなくて、
どんな組み合わせをしようかコンセプトを人間が考えて、
コンピュータを援用するだけだから、
コンピュータの有無は関係ないよ。

よって、この先も色物の延長上の色物しか出てこない。

881 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 14:04:24.78 ID:upKqupQ6.net
>>879
>>874

882 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 17:09:25.04 ID:K2SnSRrK.net
過去にダメだったから将来もダメと考えるのは間違い
過去と将来では環境とかが変わっているから全ての条件が同じにはならない

ダメだと思ってる人には実現できない
新しい事を始めた人は出来ると思っていたから実現できた

883 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 17:52:55.30 ID:yjwP7vMR.net
まずは完全音程の完全の意味から学ぶところからだね

884 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 21:57:20.94 ID:S2Eb5Y0l.net
このスレすっげーくだらねぇ
知識ってのは実践するためにあるもので
語るためにあるわけじゃねぇよ

885 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 22:20:22.68 ID:B2W8ut0u.net
>>884
教養というものを全否定だな。
教養によって近代人は成立するというのに。
歴史を知り、科学を知り、芸術を知り、それらを語れる者が教養人だ。

教養の価値を知らないあなたに、もっとわかりやすく。
あなたは自分が実践しない分野の知識はもたない主義なのね?
スポーツとか、政治とか、環境問題とか。
あと一生童貞の君にはセックスの知識も不要だねw

886 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 22:29:24.16 ID:B2W8ut0u.net
>>882
あなたがコンピュータの活用という新しい条件を提示したので、
それが新しい和音につながらないと言っているんだが。

>今はコンピュータとか使えば色んな周波数の音を出せるわけで

それが新しい和音の発見につながるって考えてるのは、
和音という概念を取り違えているから。
平均律と純正律では周波数比が違っているが、
長三和音は長三和音。

887 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 22:37:46.24 ID:B2W8ut0u.net
>>881
文脈がどうのこうのと言うのは、
使われている言葉の意味や主張が文脈に依存していると言うことだ。
まさに>>882が文脈を無視した発言なわけ。

888 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 22:59:22.55 ID:tiKRPFnp.net
純正律でバロックやってるやつなんてここにはいないからどうでもいい
スレ流しの手段として使われてる

889 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 23:03:40.77 ID:yjwP7vMR.net
勉強してないヤツの純正律信仰ヤバすぎ

890 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 23:03:46.29 ID:B2W8ut0u.net
>>888
どうでもいいが、純正律でバロックをやっている奴は存在しない。
このスレはおろか、世界中を探しても、過去をどれだけ遡っても。
平均律クラビーアで知られているように、
バロック時代ではすでに純正律など使われていない。

891 :ドレミファ名無シド:2020/10/31(土) 23:44:00.89 ID:ilU2hHLK.net
平均律クラビーア曲集の平均律は日本だけの誤訳だぞ

892 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 00:28:40.54 ID:SYAPJtdT.net
>>891
すぐそうやって平均律という「誤訳」を俺の知らないことにしようとする。
逆に言えば、ヨーロッパでwell-temperedが平均律のことだと「誤解」されていたこと、
それが日本語での「誤訳」に繋がった経緯をあなたは知っていながら、
そうやってマウントしようとしてるの?


俺が「バロック時代ではすでに平均律が使われていた」ではなく、
「バロック時代ではすでに純正律が使われていなかった」と細心の注意をして書いているのに。
まあ、このマウンティングは俺の誘い水に君がまんまと乗せられた結果だがねw

893 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 00:49:49.26 ID:3UzJ25IN.net
20世紀中期にズージャーの人々が増4度音程を再び人々に突き付けた

12 00 Perfect octave Augmented 7th
11 01 Major 7th     diminished 8th
10 02 minor 7th     Augmented 6th
09 03 Major 6th     diminished 7th
08 04 minor 6th     Augmented 5th
07 05 Perfect 5th  diminished 6th
06 06 Tritone     Augmented 4th ,diminished 5th
05 07 Perfect 4th  Augmented 3rd
04 08 Major 3rd     diminished 4th
03 09 minor 3rd     Augmented 2nd
02 10 Major 2nd     diminished 3rd
01 11 minor 2nd     Augmented 1st
00 12 Perfect unison diminished 2nd
https://o.5ch.net/1qidm.png

894 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 02:37:58.56 ID:q0GCrDI+.net
まるが出てきてさー大変

895 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 03:31:31.57 ID:aqTR8JkI.net
音程の項目は理論に入る前の基礎だからね
昔、練習問題を数百やらされた。2音を見て何度か答えるとかAbのb6上の音を答えろ、とかね

896 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 05:05:25.56 ID:IfjtZCyS.net
楽典すっ飛ばして理論理論言う奴多過ぎ
というか、楽典は理論学ぶための決め事ということすら知らずに理論の初歩と勘違いしてる人も多過ぎ

897 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 07:58:25.42 ID:Ru9BkJV/.net
ピアノで音大行った元カノの楽典購入に当時付き合ったけど彼女が楽典をすごく難しいものとマウントしてきてウザかったわw
あんなの独学というか音楽やってたらほぼ初見で自分なりの体験と照らし合わせて理解できておかしくないのに

898 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 11:07:12.81 ID:opp7Dokc.net
1オクターブを12個の音に分ける前提の理論だけど
周波数は離散的ではない

数学の整数の理論と実数の理論のように
別の特徴があるような気がするけどな

899 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 11:10:02.54 ID:Ru9BkJV/.net
音波として周波数ベースで考える時点で詰んでるんだよ

900 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 11:12:26.05 ID:opp7Dokc.net
>>879
同じコードの転回形になるものは出てくるのでは?

901 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 11:12:58.22 ID:opp7Dokc.net
>>899
詰んでるってどういう意味?

902 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 11:13:55.93 ID:opp7Dokc.net
>>899
1オクターブを12個に分けたのは周波数を元に分けたのでは?

903 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 11:23:48.02 ID:Ru9BkJV/.net
>>902
数学をもとに分けたんだよ

904 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 11:31:26.04 ID:opp7Dokc.net
>>903
なんの数字?
周波数の数字を元にしたらどうなる?

905 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 14:02:14.50 ID:SYAPJtdT.net
>>900
長短3度積みに限定されているから、出てこないよ。
思いつきで反論しないで、具体的に反例を示すべき。

906 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 14:09:34.52 ID:Ru9BkJV/.net
転回形とか自分で理解できないまま使って質問しちゃってるんだよね
代理コードとかダイアトニックコードとかまるで仕組みわかってないはず

907 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 14:26:37.31 ID:SYAPJtdT.net
>>898
言いたいことは分かるが、音楽理論も数学も理解が浅い。

周波数は稠密に存在している点で確かに実数性を持つが、
実数とて個々の実数は特定の値として取り出されたものだ。
音高が特定の周波数値として取り出されることに何の矛盾がある?

音高が特定の値を与えられた存在でなければ、理論的に扱うことができない。
連続した周波数など効果音にしか使えない。

908 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 16:20:10.21 ID:opp7Dokc.net
>>907
なぜ今の音高の周波数を取り出した?
なぜ12音にした?

909 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 16:20:31.11 ID:opp7Dokc.net
>>905
出てこない事を示せる?

910 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 16:38:03.54 ID:opp7Dokc.net
>>905
>>859のGでrootの1オクターブ上の音になるから4和音にならないと書いてある

少なくとも単純な組合せ計算では個数が合わない

911 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 17:23:58.60 ID:Ru9BkJV/.net
結局平均律の話してたの?

912 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 17:42:51.31 ID:eroIGV3C.net
「ピュタゴラスとその弟子たちは周波数計測装置を持っていたのでしょうか?」

「持っていました。弓や弦楽器から振動数と比を算出して音高と音程の概念を記述しました。」

913 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 17:59:21.06 ID:uJyv/a/2.net
理論スレじゃなくてトリビアスレか?

914 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 20:11:49.25 ID:SYAPJtdT.net
>>908
話題がずれている

>>909
たぶん示せるけど、そんな労力をお前のために使う気は無い。
証明には全ての場合を網羅する必要があるが、
反証にはたった一つの反例を提示するだけで済むのだから、
労力の差が歴然としている。
幾度となく言われることだが、反論する側が反例を示すのが義務。

>>910
「四和音にならない」だから何?
3度積みを繰り返した場合のパタンの数としては、
オクターブ上の音が出現しても問題ない。それも個数のうち。

そもそも三和音・四和音・五和音という話では無い。
前提を動かすなバカ。

915 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 22:30:58.47 ID:M3QVnhAy.net
>>914
元々の問いは自分が出したもの
前提をずらしたのはあなたの方だ

916 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 22:36:30.45 ID:M3QVnhAy.net
>>914
>908の話題がずれているという認識は何がどうズレているということ?

周波数を元に安定した響きを得られるんじゃないかと言うことだけどな

ギリシャ時代とかは弦の長さとかがベースにあっただろう
周波数という明確な概念はギリシャ時代とかには無かったかもしれないけどな

917 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 22:39:16.81 ID:Ru9BkJV/.net
>>916
ちょっと上のレスでも出てたけど純正律では三和音まで、を理解するところからやれば疑問は解決するかと

918 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 22:57:17.73 ID:SYAPJtdT.net
>>915
お前の最初の問いの中で、長短3度積みの繰り返し以外の条件が明示されているか?
お前の問いを正面から捉えて、回答している俺に失礼とは思わないか?
一部の人間が長短3度の5thとかwと言っているのを諌めて
理論用語に疎いお前の真意を明確にしてやった経緯を忘れるなよ。
お前が心でどう考えていようが、
1)理論用語を使いこなせない
2)文章のロジックを明確にできない
3)文章表現が稚拙
なのがお前。考えたことを明確な文章にできるようになってから俺を批判しろ。

>>916
稠密な周波数から現行の12音を選択した理由を答えさせようとするレスが
>周波数を元に安定した響きを得られるんじゃないかと言うことだけどな
とどう繋がってるか理解できない。

919 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 23:14:36.17 ID:IAtuTV9p.net
21世紀少年「四和音が理論的に出てこれないじゃないか!」

18世紀マイスター「四和音なんか汚く濁った重い音だから曲の進行を止めてしまう!使うな!」

19世紀ロマンティク「イントロから終止まで四和音アホほどつこたろwwwwww」

20世紀
「12音全部を一つの和音として長時間鳴らし続けることこそ究極の調和」
「1曲に全ての三和音四和音を詰め込めるだけ詰め込むことこそ究極の調和」
「和音なんて3つだけでいい」

920 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 23:56:09.71 ID:ICjMdGgI.net
20世紀「和声なんていらへん!」

921 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 11:37:17.63 ID:/O4ukBeX.net
>>918
元の問いは和音の文脈で出したもの
本人がそう言っているのだからそうなんだよ

音楽理論的にはどうなのかは置いておいて
意思疎通に課題があるように思う
ここで話しても時間の無駄だな

922 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 11:44:17.17 ID:G2peEYsg.net
国語が話題なってるぞ。 しょっちゅうだけど笑

923 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 12:03:42.65 ID:wtDRI1is.net
いつもの人でしょ
隔離スレへ帰って

924 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 12:49:36.90 ID:mV8ydI98.net
お前とかバカとか言うやつに失礼と思えってのも無理な話だろ

925 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 21:19:45.25 ID:cvLGMmyj.net
>>921
>本人がそう言っているのだからそうなんだよ
お前の心の中では、その通りなのだろうが、
それを文章として示さなきゃ他人はそうは思ってくれない。

>意思疎通に課題があるように思う
それは明らかにお前の方の課題だ。
俺の文章の一点の曇りもないこと、我ながら惚れ惚れするわ。

>>922
奴の言う通り、
論争の9割がたは不完全な意思疎通が原因だからね。
言っていることが分からないから言い直せというメッセージを
煽りだと思わず真摯に受け止める度量のない奴ばかりだ。
文章力がない奴ほど相手が行間を読めないとか言うし、
読解力がない奴ほど相手をむやみに煽る。

>>924
>お前とかバカとか言うやつに失礼と思えってのも無理な話だろ
いつも俺が言われるのに比べたら、相当にソフトだぞ。
あと「失礼と思え」なんて、どういう日本語だ?
「失礼と思わないのか」について、よく考えてみ給え。

926 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 21:34:45.77 ID:i/pha/RE.net
>>925
なんでそんなに偉そうなの?

927 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 21:54:18.21 ID:cvLGMmyj.net
>>926
文体なんて、いちいち反応するところじゃないだろ。
俺と同じ文体なんてゴロゴロしてるじゃん。
それを「偉そう」って評するのは、
内容で反論できないから「こいつを貶めるセリフを何か書いてやれ」と思いながら、
無意識に「この人、なんか偉いな?」と思ってるからんんだよw

928 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 22:06:18.44 ID:cvLGMmyj.net
ここ
>文章力がない奴ほど相手が行間を読めないとか言うし、
>読解力がない奴ほど相手をむやみに煽る

こっちの方が文として整っているし、表現として優れているな。
「文章力がない奴ほど相手が行間を読めないとか言うし、
読解力がない奴ほど行間を明後日の方向へ読み間違える」
推敲って大事。推敲できる能力も。

929 :ドレミファ名無シド:2020/11/02(月) 22:41:10.81 ID:i/pha/RE.net
推敲は大事だと気付いたなら書き込む前に推敲しような
推敲したからって同じ意味合いの文章をいちいち書き込むのはただの自己満足だよ

930 :ドレミファ名無シド:2020/11/03(火) 02:26:30.21 ID:zFr+wmxh.net
ギターのフレットが対数目盛になっていて
12フレットが1オクターブで2倍7フレットが
2/3倍でハーモニックスもだいたい同じ
(でもちょっとずれてる)ってのをぼんやり見てれば、
計算とかしなくても何となく納得するんじゃないのかな。

931 :ドレミファ名無シド:2020/11/03(火) 07:08:03.17 ID:Cpwv18M9.net
このスレで純正律持ち出すやつはいつもの荒らしだから
相手にしちゃだめ

932 :ドレミファ名無シド:2020/11/03(火) 12:59:49.89 ID:ko6XHYMH.net
音階のある最初の楽器って何かね?木琴みたいなのかな?

933 :ドレミファ名無シド:2020/11/03(火) 20:16:31.88 ID:r5N9NSVR.net
>>930
ちょうどいい題材だ。
>12フレットが1オクターブで2倍7フレットが
>2/3倍でハーモニックスもだいたい同じ
話の内容はよく知られたことなので、知ってる人はさらっと流せるが、
文の構造がめちゃくちゃ。こう直すべき。
12フレットが1オクターブで2倍、
7フレットが完全5度で2/3倍(正しくは3/2倍)

>>929
上で示したように並列あるいは呼応する事柄は、
対応する事柄を分量・位置ともに等しく配置した方が煽り文句も効果が高い。
って趣旨だったんだけどな。
ただ推敲しました、って話を書くわけがないだろうに。
まあコノテーションを読み取ろうとする習慣のない人には無理な注文か。

934 :ドレミファ名無シド:2020/11/03(火) 20:43:36.09 ID:5lPtS37N.net
どうみても推敲しました自画自賛って文章だけどな
相手にきちんと読み取ってもらおうと努力できない人には無理だろうがな

935 :ドレミファ名無シド:2020/11/03(火) 20:55:58.35 ID:r5N9NSVR.net
>>934
そう言うとこなんだよなー

〜〜〜〜〜〜〜無理だろうがな

「無理だろうがな」の主語がない

936 :ドレミファ名無シド:2020/11/08(日) 18:29:14.74 ID:rwZDvl69.net
バーガンジィ本6冊一気に揃えた
どんな順番で消化したらいいかまだよく分からんけどとりあえず全部目を通しとく

937 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 08:06:19.69 ID:SbD8DR0k.net
教則本スレ落ちてから新しく立ってないんだな

938 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 08:22:34.12 ID:YDYyBCgp.net
こういう人ってリアルでもお前とかバカとか言うのかな?
だとしたら人としてちょっと…だし、リアルでは言わないんならただのネットイキりだよね
どちらにしても対人で言葉が悪い人は人として信用されないってことを理解してないから簡単にお前とかバカとか書いちゃうんだろうな

939 :ドレミファ名無シド:2020/11/10(火) 21:31:37.66 ID:Seb8DQpB.net
桜井和寿「ミュージシャンは政治発言をすべきでない
ミュージシャンがライブ会場などでメッセージを発信することもあるが、彼らが信頼されてるのは音楽があってこそ。なのに自分自身が信頼されていると勘違いし、言葉を発信するのは謙虚ではない」

940 :ドレミファ名無シド:2020/11/13(金) 21:41:06.73 ID:mTMNNBnQ.net
対数じゃなくて指数というとこを指摘してやれないとこがこのスレの限界

941 :ドレミファ名無シド:2020/11/13(金) 21:51:50.27 ID:mTMNNBnQ.net
音程に対して弦長や管長が指数関数的に長くなる。
対数関数なら限られたスケールで0から∞近くまで表現できる。
対数スケールの単位、例えば地震のエネルギーを表すマグニチュードは10近くでほぼアタマ打ち。

942 :ドレミファ名無シド:2020/11/14(土) 22:21:32.87 ID:3pkyI64p.net
可聴範囲でお願いしますね^^;

943 :ドレミファ名無シド:2020/11/26(木) 01:33:40.13 ID:0eITgWng.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%97
>コードの進行がフレーズから聞き取れるようなフレーズづくりもビバップの特徴である
>しかしこのスタイルは、1950年代終わりごろには、
>誰がやっても同じようなアドリブになってしまう状況に陥り、行き詰まった。

確かにある程度は誰でも到達できるけどそれ以上は職人芸
クラシックも同じような音楽は作らないとして無音や音楽の定義自体への挑戦
へと進んでいったがそれは一部であって全員ではない

944 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 11:59:35.82 ID:2EChcIY6.net
        ----------今日の文章指南--------------
>>943
書いてあることは理解できるが、何を主張したいのか不明。
ジャズについての引用から始めているのに、クラシックでの状況を書いて終わっている。
ジャズやポピュラーあるいは音楽界全体の話としてまとめたいなら、文章の構造がおかしい。
クラシックでの状況を主張したかったのならごめんなさい。でも書き込むところが間違っています。

自分が何を書いているかよく考えていない。
「誰がやっても同じ」は、職人芸に達しないレベルでは同じと言ってるのではない。
その職人芸のアドリブが皆同じだと言ってる。
にもかかわらず、これが引用と自分の意見の繋ぎになっていると思っているらしい。

大筋で言って、wikiで木になる文章を見つけ、これを引用した俺の意見はどうだい?
と意気込んでみたものの、俺みたいなやつのイチャモンがついただけと言う顛末w

945 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 12:36:02.30 ID:NxeosZLC.net
ロジカル

946 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 13:42:42.96 ID:TuabNOkH.net
12音平均律登場まで1000年以上かかってる
数学の発達を待つ必要があった
当たり前ではないのだ

947 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 18:08:32.38 ID:7mCqYpSj.net
平均律はただの諦めだよ
基礎はピタゴラスが作ってる

948 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 19:18:44.57 ID:Dr755LTn.net
        ----------今日の文章指南--------------
>>947
紋切り型の物言いは、言った瞬間は気持ち良いが、細部を検討すると問題が多い。
この人の場合は、問題に気付いていないと思うが。

「諦め」と言うことは、最終的なゴールがあって、その途上で終了したということ。
おそらく純正律を中全音律やキルンベルガーなどで拡張していった矢先、
平均律へ方向転換して音律の探求を諦めた風に理解してるのだと推測する。
しかし全ての調の完全な純正音程を同時に実現することが原理的に不可能である以上、
中全音律という音律の歴史の第一歩の時点で、最初から完全な純正音程を諦めていたことになる。

第2文は第1分との間に乖離があるが、好意的にピタゴラスは諦めていないと考えているだろうか。
1:2や2:3を確か部分超過比とか言うんだが、当然これは無限に続く。
純正律では4:5までを使うのだが、ピュタゴラスは3:4までで「ピタゴラス調律」を提案した。
これは諦めではないのかな。

要するに、指摘したいのは「諦め」と言う言葉を使った紋切り型の物言いには
気をつけたほうがいいと言うことです。
>>946はあらゆる点で酷すぎて、コメントするのに躊躇してました。
ある意味、僕の攻撃を>>947のおかげで免れたと言うことが出来よう。

949 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 19:24:24.46 ID:Dr755LTn.net
好意的に
 ↓
好意的に解釈すれば

950 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 20:22:50.94 ID:uN3XrZTH.net
何でも平均律と純正律の話に誘導するいつものやつか

951 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 23:00:01.85 ID:Uxr1gzfm.net
平均律と純正律の存在すら知らず「自分は新しいことに挑戦してる」ってヤツにはそうするしかない

952 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 00:13:02.38 ID:kgJUNYji.net
なんだ今度は文章指南とか言ってマウントしに来てるのか
誰も相手にしてくれないからって絡み過ぎでしょw

953 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 10:09:57.35 ID:fH73hxUi.net
「誰も相手にしてくれない」の”誰も”ってのはアナタの願望ではないでしょうか

954 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 12:58:40.69 ID:TJDEeYvd.net
実際>>952は相手してるしな

955 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 13:29:46.02 ID:gSjYJe/c.net
くだらない話でも相手されてりゃいいのか

956 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 22:15:46.48 ID:L1iM4Yg9.net
        ----------今日の文章指南--------------
>>952
相手を非難するのに都合のいいように事実を端折って、
実際には事実とは違う言葉で表現するのはヤメたほうがいいです。

Aはコレコレであるからダメ。はよくある批難の方法だけれども、
Bも同じくコレコレ、
Cも同じくコレコレ、
Dも同じくコレコレ、、、、であるなら、Aを非難する効果は激減する。

僕を「誰も相手にしてくれない」とあなたは言うが、
>>943>>947を誰も相手にしていない。
むしろ相手をしたのが僕だけという現実。

957 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 22:20:17.38 ID:L1iM4Yg9.net
実際には事実とは違う言葉で表現するのは
  ↓
実際には事実と異なる状況を想像させるのは

958 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 23:34:23.27 ID:kgJUNYji.net
いや、あんたの相手をしたのはここ最近じゃ一人しかいないでしょ?
相手されてないからわざわざ文章指南とか音楽理論とは関係ない話で絡んでるのが滑稽だって言ってんのさ

959 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 23:47:28.06 ID:L1iM4Yg9.net
>>958
誰かと勘違いしてんじゃないの?
君が思ってる俺とその相手てどれのこと?
レス番でいうと何番?

960 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 23:56:02.85 ID:L1iM4Yg9.net
ちなみに君は何番?

961 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 23:59:52.47 ID:L1iM4Yg9.net
さぞかしレスがたくさんついてるんだろうねえ

962 :ドレミファ名無シド:2020/12/01(火) 06:38:36.45 ID:rDO9uYfG.net
どーでもいいわ

963 :ドレミファ名無シド:2020/12/01(火) 21:12:35.04 ID:V2YM4q9p.net
        ----------今日の文章指南--------------
>>95
Aはコレコレであるからダメ。はよくある批難の方法だけれども、
実は自分こそがコレコレ。は非常によくあるパターン。

964 :ドレミファ名無シド:2020/12/01(火) 23:51:53.34 ID:4hivgQ1/.net
まだやってんのか

965 :ドレミファ名無シド:2020/12/02(水) 02:45:03.33 ID:V+wRUMNv.net
音楽理論で太刀打ちできないからもうヤケになってるんだろう

966 :ドレミファ名無シド:2020/12/02(水) 09:19:07.93 ID:snh4gq9E.net
この文章訂正オジサンの方がここの質問者に答えてるだいたいのヤツより理論詳しいけどな

967 :ドレミファ名無シド:2020/12/02(水) 10:48:54.99 ID:l+TYN7Fb.net
>>966
ほんとかよww
どのレス見ればそう言い切れる?

968 :ドレミファ名無シド:2020/12/02(水) 12:31:47.55 ID:/DOLG3Vf.net
>>967
相手すんなよ
本人もその擁護もマウント相手探してるだけなんだからさ

969 :ドレミファ名無シド:2020/12/02(水) 13:06:50.34 ID:5x8Eai6c.net
でもほっといたら自演で会話し始めてスレ埋まるぞ
自作エフェクタースレなんて酷い有り様になってる

スレを守るために追い出すってのも必要な気がしてる

970 :ドレミファ名無シド:2020/12/02(水) 20:13:04.51 ID:nNRBvtbA.net
>>967
そりゃあ>>948で文章を批判するのに、
これだけ綺麗に理論を絡められるんだから。

971 :ドレミファ名無シド:2020/12/02(水) 22:35:41.76 ID:JEVC6Hwg.net
>>970
綺麗だねー




ポエムとしては

972 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 00:13:17.53 ID:OiaOToaW.net
>>970
あらゆる面でひどすぎて>>946を批判できないと言って何も批判できてないが
それを言ったら>>948もあらゆる面でひどすぎてだれも批判しないだけでは?
そりゃ批判自体が無意味だしな

だいたい綺麗ってなんだよ文章のことか

973 :970:2020/12/06(日) 02:46:36.31 ID:zeQKoY4+.net
>>972
前半は何言ってんだか分からんので回答できない。

後半。綺麗に理論を絡めると書いたんだから、絡め方が「綺麗」と言っている。
それを文章が綺麗なのか?と聞いてくるのがすでにオカシイ。
叔父さんが理論に詳しいから綺麗に、巧みに、整合的に理論を絡められる。
なけなしの知識だったら、こうも綺麗に絡む事柄をピックアップできないと思う。

974 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 12:40:01.70 ID:d8cn1ibM.net
音楽は情緒の割合のほうが多いのに
理論バカは全く情緒の余地がないから誰も感動しない
そもそも音楽を作ってないのだとは思うけどね

たまに理論バカ同士で「すげえ!」とか共鳴してることもあるけど
全く無意味であり広がりはない

975 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 12:45:47.80 ID:d8cn1ibM.net
でもそもそも理論的じゃなくて感情的に書いてるだけじゃん?と思うかもしれん
そうなんだよな理論を扱うのに感情しかない
相手をやっつける目的しかない
そして音楽は作っていない

これが理論スレに書き込みしながら次スレは嫌がる理由
しかし音楽理論スレは絶対になくてはならない

976 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 16:14:38.26 ID:tB5/nuLe.net
自分が知らない話題になるとなんでもかんでも純正律の話に
持ち込んでスレを潰すやつがいるというだけの話

977 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 16:57:59.17 ID:O9Pejic+.net
相手にされなくなると文章指南とか言って理論とは関係ないところで絡みだすからタチが悪い

978 :ドレミファ名無シド:2020/12/07(月) 22:01:14.78 ID:sngdCfm9.net
話の焦点が定まらない>>943を黙らせ、
何を言ってんだか支離滅裂な>>946を黙らせ、
中身のない発言の>>947を黙らせ、
そうした事実から目を背ける>>952に警告を発しているのに。

大局的に見てスレに貢献しているわたくしに対して、
>>977の物言いは、俺に太刀打ちできないことの腹いせとして映るだけ。

979 :ドレミファ名無シド:2020/12/07(月) 22:15:52.38 ID:sngdCfm9.net
文章がきちんと書けない人が多いけれども、
それは論理的に考えられないことが原因です。
思いつくままを羅列すると>>974-975みたいになる。
事実(というか相手が書いた内容)と無関係に相手を罵倒しようとすると>>977

本日の文章指南でしたw

980 :ドレミファ名無シド:2020/12/07(月) 23:18:29.28 ID:Hip1hlwm.net
違う意見に聞く耳を持たずに否定批判するだけのやつがなんだって?
自分に対する意見はスルーできないところが器の小ささを物語ってるよな

981 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 09:25:17.81 ID:QmBGRl45.net
↑の意見には隠された前提として「スルーできないならば器が小さい」という詭弁が含まれている
過失なら論理的ではないし、故意なら悪質で卑怯

982 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 09:35:51.56 ID:dydiiFDJ.net
泥試合がこのスレの持ち味

983 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 10:57:39.97 ID:SjpBIA6T.net
「自分に対する意見は」を見落としてるのか意図的に見逃してるのか
見落としてるなら読解力に難があるし、意図的に見逃してるなら自分に都合の悪いことだけスルーする卑怯な反論

984 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 11:47:27.66 ID:RLe28+FP.net
お前らまた喧嘩してんのかw

985 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 13:38:09.05 ID:QmBGRl45.net
>>983
文脈の外にあるものは削ぎ落す
「自分に対する意見は」を含め具体化したとしても指摘に何の影響もない
無能

986 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 14:24:41.34 ID:tLoDRHfG.net
>>985
ん?自分を無能って言ってんのか?
よくわかってるじゃん

987 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 15:35:48.33 ID:QmBGRl45.net


988 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 15:47:11.39 ID:YHa+9WQb.net
>>987
無能って書いてるじゃん

989 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 15:53:02.08 ID:QmBGRl45.net
ああ
自分に言ってるように誘導できたと思い込める知能なんだな

990 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 16:06:51.60 ID:YHa+9WQb.net
>>989
普段は文章指南とか言ってるくせに自分の文章を突っ込まれると相手の人格を攻撃してくるのなw

991 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 17:01:32.35 ID:QmBGRl45.net
>>990
どこに人格批判があるんだ?見当はずれ猿真似の言葉遊びに対して評価はしてやったが
あと俺はソイツとは別人

992 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 17:38:52.04 ID:YHa+9WQb.net
>>991
ああ別人だったのかそれはすまなかった
どちらにせよ自分に都合の良い解釈をしてる時点でまともに相手にはできんわ

993 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 17:43:58.24 ID:YHa+9WQb.net
このスレまだいるか?

994 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 17:48:08.08 ID:YHa+9WQb.net
埋めちゃうか

995 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 17:52:54.64 ID:QmBGRl45.net
>>992
>>983に言わずに俺に"都合の良い解釈してる"って言う時点で論理的に話ができないのは理解してるよ

「スルーできないならば器が小さい」と「スルーしないから器が大きい」が対等であるのに片方を論拠なく通そうとしたことを指摘してやっただけなのに
>「自分に対する意見は」まで含めろ云々の反論は論題に無関係
そんなに難しいか?

996 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 18:03:31.50 ID:YHa+9WQb.net
埋め

997 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 18:05:36.37 ID:YHa+9WQb.net
埋め

998 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 18:08:38.62 ID:YHa+9WQb.net
埋め

999 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 18:11:42.29 ID:YHa+9WQb.net
埋め

1000 :ドレミファ名無シド:2020/12/08(火) 18:12:21.55 ID:NCgo9BNj.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200