2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HiGain】ハイゲインアンプ総合 part18【Amp】

1 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:19:43.33 ID:iuYqVFDx0.net
前スレ
【HiGain】ハイゲインアンプ総合 part17【Amp】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1405687834/
過去スレ
【HiGain】ハイゲインアンプ総合 part15【Amp】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1288504857/
【HiGain】ハイゲインアンプ総合 part16【Amp】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1313492527/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:30:11.46 ID:qD3GtCCv0.net
今日はGreen Matamp GT150を弾きまくろうと思っていたが
子供(婚外子)たちと日産スタジアムでスケボーしまくっていた

本当に昨日じゃなくて良かった

3 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:31:21.30 ID:qD3GtCCv0.net
保守れジャパン

4 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:33:24.94 ID:qD3GtCCv0.net
未だに辿り着けないFullmoongutars

5 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:38:47.06 ID:bl0FrXHU0.net
>>1


6 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:43:32.98 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/q465bvD.jpg

7 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:48:38.43 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/xrRh2vn.jpg

8 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:50:08.27 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/tM0JSE7.jpg

9 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:51:03.42 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/58qwKVN.jpg

10 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:53:27.67 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/Xc83TXn.jpg

11 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 20:56:37.10 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/Eq0R8PD.jpg

12 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:00:33.53 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/yBMTQ29.jpg

おっふw

13 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:01:22.66 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/VUBoptx.jpg

14 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:02:41.65 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/bwB2Z1o.jpg

15 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:04:08.34 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/lNz5JeQ.jpg

16 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:05:36.96 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/PHQHJXH.jpg

17 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:07:46.04 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/mb9vcL6.jpg

18 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:11:01.06 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/0CmkZyh.jpg

19 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:11:36.27 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/eJFreI5.jpg

20 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:12:16.42 ID:qD3GtCCv0.net
https://i.imgur.com/02ZFZOb.jpg

21 :ドレミファ名無シド :2018/10/08(月) 21:44:14.32 ID:1tYNbMw00.net
イチ乙

22 :ドレミファ名無シド :2018/10/09(火) 04:27:26.54 ID:C3qvxbcTd.net

ディーゼルのVH4のクリーンにVH4 Pedalを繋いで鳴らしてみたが
3チャンの歪みより好きかも…

23 :ドレミファ名無シド :2018/10/09(火) 19:49:45.21 ID:iCUHOmgN0.net
5150までのアンプは中国メーカー?ヤツら最近勢い有るな

24 :ドレミファ名無シド :2018/10/09(火) 20:53:49.45 ID:5DBuhO/D0.net
Hughes&Kettner Black Spirit 弐百も仲夏

25 :ドレミファ名無シド :2018/10/09(火) 21:15:40.62 ID:5DBuhO/D0.net
http://peavey.jp/shopdetail/000000000148

おっふ

26 :ドレミファ名無シド :2018/10/09(火) 21:27:11.36 ID:a4PzG4F20.net
ミニアンプでパワー管にJJ EL84とプリ管にJJ ECC83Sが乗ってるんだけど、傾向としてよりハイゲインで音粒細かめなオススメ真空管ってありますかね?

27 :ドレミファ名無シド :2018/10/09(火) 22:45:59.87 ID:d1Ud6UvS0.net
音粒細かなのはエレハモのプリ管だが
球交換くらいじゃ大して変わらんよ
前スレのヒューケトの人だろ
歪みの粒の細かさはプレゼンス調整で得られる成分だから
小型だとプレゼンスあっても効きが微妙だし
そもそもないことが多い
ハイゲインアンプの場合は自宅で小音使用だとしても
小型チューブはやめた方がいい
ソリッドにするほうがまだマシ

28 :ドレミファ名無シド :2018/10/10(水) 01:02:09.36 ID:cG/1DRGx0.net
https://www.youtube.com/watch?v=zh1KMSfcJZU

ハイゲインじゃないけど・・・プリ管の好みはAUかな

婚外子とのアスレチックがたたり寝落ちでオークション逃したw

29 :ドレミファ名無シド :2018/10/10(水) 08:53:41.16 ID:MEwp6xuud.net
スレ違いになってしまうが
自宅で小音量で楽しむのなら技アンプとか20、30wくらいのソリッドのアンプにMEGALITH DELTA繋ぐのが良さそう
もうすぐ発売されるMT-2Wも良さそうだ

30 :ドレミファ名無シド :2018/10/10(水) 19:45:23.06 ID:55UOuav20.net
invective120は中国製か…Misha本人の個体のみUSA製の模様
https://www.musik-produktiv.com/gb/peavey-invective-120.html
http://www.sevenstring.org/threads/peavey-invective-120-misha-mansoor-signature-amp.318728/page-101
国内版はトランスどうなってんのかね
↓セットでお得!送料安いなぁ
https://www.ebay.com/itm/Peavey-Invective-120-120W-Tube-Guitar-Amp-Head-and-Cab-Bundle/283071784753?epid=15023628638&hash=item41e864a731:g:82EAAOSw1r5bWKvw

31 :ドレミファ名無シド :2018/10/13(土) 14:40:19.61 ID:X6Vvdba2d.net
ラグスト今ブースターでTS9使ってるんだけども、良くも悪くもハイのキャリキャリした感じが気になってまして、倍音やゲインは増すけどもうちょいハイが大人しいブースターって無いですかね?
クリーンブースターは音が太くなり過ぎるので微妙でした

32 :ドレミファ名無シド :2018/10/14(日) 13:50:44.37 ID:B+c/ZWlE0.net
Randallポチった

33 :ドレミファ名無シド :2018/10/14(日) 20:53:01.66 ID:w0YGXSY80.net
Randallおめ
ブースターSD-1とかザックは?ちょっと大人しかった気がする

34 :ドレミファ名無シド :2018/10/16(火) 03:56:01.25 ID:vaQi2RkX0.net
EnglのE530ってどんな音?パワーアンプにスタジオ常設のマーシャル使うんだけど相性いいかな?移動の関係上ヘッド使えないからプリアンプ買う。

35 :ドレミファ名無シド :2018/10/16(火) 03:56:49.88 ID:vaQi2RkX0.net
EnglのE530ってどんな音?パワーアンプにスタジオ常設のマーシャル使うんだけど相性いいかな?移動の関係上ヘッド使えないからプリアンプ買う。

36 :ドレミファ名無シド :2018/10/16(火) 06:36:21.43 ID:9i8hyKgx0.net
マーシャルとレクチの中間

37 :ドレミファ名無シド :2018/10/16(火) 12:38:21.90 ID:nXklhpCA0.net
>>35
スタジオのマーシャルに頼るならそのマーシャルの状態次第、パワーアンプ用意できないならそこまでオススメしない

38 :ドレミファ名無シド :2018/10/16(火) 13:12:37.47 ID:3VjgnFZld.net
ハイゲインアンプ使ってる皆はブースター何か使ってる?
使うならやっぱりMAXON OD808?
ピッキングハーモニクスが出し易いらしいから、MXR ZW44興味あるんだけど、使ってる人居たら感想教えて!

39 :ドレミファ名無シド :2018/10/16(火) 13:12:37.64 ID:3VjgnFZld.net
ハイゲインアンプ使ってる皆はブースター何か使ってる?
使うならやっぱりMAXON OD808?
ピッキングハーモニクスが出し易いらしいから、MXR ZW44興味あるんだけど、使ってる人居たら感想教えて!

40 :ドレミファ名無シド :2018/10/16(火) 17:36:54.20 ID:x3H6a5GSd.net
>>38
今買うならBOSSのSD-1wがいいよ
とにかくローノイズでブースターとして使うと弾いてて気持ちいいよ

41 :ドレミファ名無シド :2018/10/16(火) 18:14:41.96 ID:/8Ge7Plf0.net
おれはSD-1使ってるけど、安いしいい感じにブースト出来て気に入ってる

42 :ドレミファ名無シド :2018/10/16(火) 18:48:43.68 ID:E0SXfDjm0.net
>>38
mojomojoいいよ
あのポールギルバートも使ってる

43 :ドレミファ名無シド :2018/10/19(金) 13:59:12.99 ID:OAgj+FRna.net
blackstarのガスGモデル、正直あんまり歪まないね
パワー管のせいなのかな

44 :ドレミファ名無シド :2018/10/21(日) 22:30:41.22 ID:oTsoBCWp0.net
結構ボリューム上げないと歪まない

45 :ドレミファ名無シド :2018/10/22(月) 19:20:19.28 ID:yLAQZ//y0.net
昔試奏して金がなくて諦めてたavenger買おうかな
歪は最高だけどMIDI無いのがなー

46 :ドレミファ名無シド :2018/10/22(月) 21:41:20.47 ID:0WXM8/Rld.net
エフェクターの話になっちゃうんだけど、Krankのディストーションペダルのチューブ版がアメリカのHPに載ってるんだけど、全然話題になってないよね?
前作のディストーションはすごい好みの音で結構見かけたけど、新作は全然見かけない
Krankって今も生きてんの?

47 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 01:25:50.48 ID:fP4SyZaXd.net
>>46
へ?KRANK無くなったんじゃなかった?
ペダルは持っているよ、マーシャルとは相性良くないけどJCやフェンダーとの相性は抜群だね
アンプやペダルはジェントや刻み主体に良さそうなんだよね

48 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 06:23:15.61 ID:bHkcAGWv0.net
>>47
やっぱクランク無くなったんだ
前作のDISTORTUS MAXIMUSは自分も持ってて、タイトでキレのいい歪みが凄い好みだった
DISTORTUS MAXIMUS 2っていうチューブ版があったみたいだけど、結局発売前に消えちゃったのかな、あのタイトな歪みのまま真空管の倍音が加われば最高な歪みだと思ったんだけどな

49 :ドレミファ名無シド :2018/10/23(火) 09:11:13.45 ID:KZl0R4Qh0.net
アンプスレだよなここ

50 :ドレミファ名無シド :2018/10/31(水) 20:33:12.01 ID:yNF6WvlU0.net
次はここか

51 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 15:25:22.65 ID:1/QCSFoY0.net
ランドール使いって全然見かけないけど、なんで人気ないの?

52 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 16:47:55.78 ID:EgARSMAj0.net
共和商会が倒産したから

53 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 17:06:40.26 ID:N24RchiJM.net
>>51
V2とRM100使ってたが電源アースがきちんととれてなかったから売った

54 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 20:08:16.53 ID:8McsNL2S0.net
nuno bettencourtモデルのヤツは使ったこと有る
engl pbとかに近いダークなマーシャル系って感じだった

55 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 22:37:46.52 ID:IZjl+fHq0.net
国内でダイム、ヌーノ、カークだけで引っ張るのはやっぱキツイのかな
RG100とか今でも全然使える音だと思うけどな

56 :ドレミファ名無シド :2018/11/09(金) 22:52:44.77 ID:sH0wBVwJ0.net
Warheadのフロアプリを出せば超売れると思う

57 :ドレミファ名無シド :2018/11/10(土) 06:14:54.16 ID:QFej2WRV0.net
スコットイアンもランドールだよな
しかもアン直だったはず

58 :ドレミファ名無シド :2018/11/10(土) 07:30:26.65 ID:zZKqLGB60.net
ランドールって日本に代理店ないんじゃない?

59 :ドレミファ名無シド :2018/11/10(土) 08:34:09.68 ID:xiHZSCJx0.net
Warheadはグライコ付いてるからいいね
WikiにFortinAmpと提携してるって書いてるけど、設計はFortinがやってるってことかな?
最近メシュガーのシグネチャーとか作ってたからめちゃ気になってるメーカーだわ

60 :ドレミファ名無シド :2018/11/10(土) 20:08:46.87 ID:P686YXtu0.net
代理店付いても偽100Vでダブルプライスとかあるしなー

61 :ドレミファ名無シド :2018/11/10(土) 20:09:35.30 ID:P686YXtu0.net
国内版トランスがクソとか

62 :ドレミファ名無シド :2018/11/12(月) 19:26:15.39 ID:AY4TAY8F0.net
当たり前だけど100vタップは残念な事が多い
両立は不可能だからね
偽100vのがいいな

63 :ドレミファ名無シド :2018/11/12(月) 21:13:28.03 ID:Gs0eN3Jl0.net
良いわけねぇだろ

64 :ドレミファ名無シド :2018/11/16(金) 19:16:06.52 ID:23IVlJAo0.net
1ヶ月位前にRandallのTHRASHERを音屋でポチったが未だ納期不明

65 :ドレミファ名無シド :2018/11/16(金) 20:30:09.53 ID:K948v4e10.net
セパルトゥラのギタリストが勝手に人のアンプを盗んで自身のシグネチャーにした事件
https://youtu.be/H_BPzEc84Z8

66 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 01:11:25.42 ID:7mHVxNlv0.net
JCM2000 以降、コンプ機能内蔵ハイゲインを弾くやつは男らしくないよね
へたくそでもごまかせる
男は800までだよ

67 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 10:08:27.01 ID:IPKY+NDc0.net
おはようございます。
皆様に質問があります。
この度、知人からあまり有名でないキャビネットをいただきました。
で自分のアンプとつなげようと思ったのですが
http://imepic.jp/uMUh8Q6I

8オームのスピーカーが2つ、ついているのですが、
この場合アンプ側は何Ωに設定すればよいのでしょうか?
ちなみにアンプは4,8,16設定可能なcarvinです。
どうぞよろしくお願いします。

68 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 10:26:27.53 ID:XW2bQut5p.net
そのキャビのインプットがどうなってるのかによる

69 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 10:39:01.08 ID:2klEM/h90.net
直列になってるから16でおk

70 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 10:59:47.62 ID:IPKY+NDc0.net
早速ありがとうございます。
>>68
キャビネット裏側は一枚目の写真のようにインプット端子が一か所だけ、
マーシャルのような切り替えのスイッチなどはありません。

>>69 ありがとうございました。
恥ずかしながら数週間、8Ωで弾いてました・・・

71 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 11:02:36.62 ID:XW2bQut5p.net
>>70
すまない
スマホのせいか画像が見れなかった…

72 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 11:47:01.33 ID:IPKY+NDc0.net
>>71
いえいえ、回答ありがとうございました。

73 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 18:13:19.20 ID:7mHVxNlv0.net
8Ωで使ってもスピーカー16Ωなら全く問題ないよ
出力は下がるけど
むしろそのほうが音がいいってやってる人もいる

74 :ドレミファ名無シド :2018/11/17(土) 20:32:44.73 ID:YWPFuHgU0.net
逆(16/8出し8/4受け)はイカンよ

75 :ドレミファ名無シド :2018/11/18(日) 00:33:05.63 ID:5sQvXJNo0.net
繋いでOK
アンプ 4Ω ⇒ キャビ 4、8、16Ω 
アンプ 8Ω ⇒ キャビ 8、16Ω
アンプ 16Ω ⇒ キャビ 16Ω

念のため8Ωのスピーカーが2発の212キャビでも
2つのスピーカーへの配線が
+ ⇒ − ⇒ + ⇒ −と”シリアル(直列)”で繋がる場合は16Ωになっている
+ ⇒ +、− ⇒ −と”パラレル(並列)”で繋がる場合は4Ω になる

わふー懐かしいな、TCT50H持っていた
透き通るような…跳ね上がるようなクリーンと聞いて購入したが実物はひたすら歪む暴れん坊だったw

76 :ドレミファ名無シド :2018/11/18(日) 00:44:21.93 ID:2BC9/cM30.net
>>72
画像見れた
てかパネルにmaximum input 140watts @ 16ohmsって書いてあるやん

77 :ドレミファ名無シド :2018/11/18(日) 03:00:24.10 ID:zZXlO9Qx0.net
皆様、いろいろご指導いただきありがとうございました。

何しろ高校物理で0点取ったことある人間なもので・・・

78 :ドレミファ名無シド :2018/11/18(日) 18:25:27.46 ID:fa4ZwdCz0.net
amt のstone head弾いたことあるまたは輸入した方いますか?
いまだに日本で販売してるの見たことないんですか凄い気になっているのでもしいたらレビューお願いいたします

79 :ドレミファ名無シド :2018/11/21(水) 02:20:03.96 ID:xLX7mkzN0.net
https://i.imgur.com/NZcAIXY.jpg

さすがにこういうモジュールアンプは品がないな

80 :ドレミファ名無シド :2018/11/21(水) 02:20:38.11 ID:xLX7mkzN0.net
誤爆した
メンゴdeヤンす

81 :ドレミファ名無シド :2018/12/12(水) 06:15:36.13 ID:LRyq/PmB0.net
フリードマンのピンクタコス弾いたことある人いないかなぁ?100wは地元のアンプショップにあったんだけど
20wはどんもんか知りたい

82 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:24:15.15 ID:/E+pDUAm0.net
10数年ぶりにギター始めたいと思ってるんだが
10数年前に買った5150ヘッドが潰れちゃって(30分使うと音が潰れる)アンプを新しく買おうかと思ってるんだがソルダーノってもう無いんだね

5150IIIS 100W EL34 Head
Helix Floor
この2つ買っとけば良いか?
教えて詳しくてエロい人お願いいたします。

83 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 14:35:27.99 ID:kY5XqjDL0.net
キャビ買わんでいいのか?

84 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 15:02:34.77 ID:/E+pDUAm0.net
>>83
キャビは5150のセレッション4発が残ってます、それ使います。

85 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 15:32:06.40 ID:6F9y/cicp.net
JET CITYでええやん

86 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 17:35:46.54 ID:Cegov5ZTp.net
>>82
真空管がへたってるだけかも?

87 :ドレミファ名無シド :2018/12/13(木) 19:28:54.95 ID:UIfK5inQa.net
30分まではまともに音出てるんなら熱じゃね?
背面にファンとかつけて回しといたら良くなるかもよw

88 :ドレミファ名無シド :2018/12/14(金) 03:04:15.89 ID:dL156nY50.net
特に拘りないならKemperのパワーアンプ入りとかケトナーのGM36とか全部入りの方が早い気もする

89 :ドレミファ名無シド :2018/12/14(金) 06:17:06.12 ID:jXBINXOd0.net
Laney LA100BLのVer.2が
どうの河野談話しているの耳にしたんだけど…
コレは割りとリアルガチな願いなんだが、今度はFX LOOP付けてくれw
そしたら速攻で買い換えてやるー

90 :ドレミファ名無シド :2018/12/14(金) 07:45:51.36 ID:lyYKmoUc0.net
5150IIIなら何の問題もなくオススメできる

91 :ドレミファ名無シド :2018/12/14(金) 09:24:57.25 ID:4ZBB9jgr0.net
>>86>>87
ご指摘ありがとうございます。
自分も真空管かなぁと、そもそも当時中古で購入したので
おっしゃる通り熱も自分では結構高いと感じています
その辺りを含み自分の気持としては新規購入に流れているのです

>>88
ご示唆ありがとうございます
KEMPER(ケンパー) / PROFILER POWER HEAD
良さそうですね、色々調べてみます。

>>90
友人からも推されています、旧5150を買ったのもその関係でしたw

92 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 03:17:32.60 ID:NAJmw5pB0.net
2年前にKemper買ってもうこれだけあればいいやと思っていたが
インテリアにでもとDSL1H買ってしまったのが運のつき
ミニヘッドにはまって5150, TubeMeisterDelux20, 6505JapanEditionと
立て続けに行ってしまった…
やっぱり本物のチューブは気持ちいい
反省はしている

93 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 12:32:59.94 ID:9pTzBs5Up.net
KEMPERの凄さはとても魅力的だけど、ギターアンプってインテリアにもなるし、やっぱ実機に限る。

94 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 12:35:14.01 ID:5h1kSuGLd.net
kemperってEQの反応までは取り込めないんだよね?
てことは、必要に応じてそれぞれスキャンしないとならんの?

95 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 13:35:24.68 ID:NAJmw5pB0.net
実機と効き方は違うけどKemper自体のEQの調整範囲は結構広い
個別にプロファイルした方がドンピシャではあるけど
因みにGainマックスで取り込んで、Kemperで更にGainを上げるなんてことも出来る
逆に下げてもクリーンにはならんけど
便利という意味で言えば超便利で音もいい

96 :ドレミファ名無シド :2018/12/15(土) 22:46:24.81 ID:bCW2xXa30.net
Black Spirit 200に買い替えか
単に買い替えなのかHughes & Kettnerの中古がやたらと目立ったお茶散歩

97 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 02:05:05.99 ID:Wbn/paji0.net
>>95
ということはエフェクターの掛かり具合とかも実機とは変わってきそうだから掛けた音と個別に取り込んだほうがいいのか
結構ギターのボリュームいじって音変えたいから便利そうで不便なところもあるんだな
これから流行ってきそうなロードボックスと悩むなぁ

98 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 09:50:52.51 ID:mczmQ1470.net
>>97
歪みという事でいえばそうかもしれないけど実際は気にならない。
ギターのボリュームへの追従性もそう。
ライン録りに関しては最強。そもそもキャビを鳴らすより
モニタースピーカー鳴らした方がイメージ通りの音が出るし。
ep boosterかますと生々しさが上がってより好みだけど
ぶっちゃけKemper単体で何の不満もない。というか最高。

だけど実機の方が気持ちいい。

99 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 18:44:09.65 ID:Ws3qkqJyM.net
>>98
なるほどありがたい
貴重な意見が聞けたよ

100 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 18:51:04.46 ID:pL6SefT50.net
ケンパーの値段で欲しい実機が全部買えてしまう問題

101 :ドレミファ名無シド :2018/12/16(日) 21:07:16.37 ID:NtVgfB5/0.net
確かに12インチSPって爆音で均す前提の設計で、それが叶うジャパンの趣味勢は少数だよな
ヘッド+two notesかaxe kemperとかで悩むのは同意

102 :ドレミファ名無シド :2018/12/17(月) 01:07:14.74 ID:Y0RNidla0.net
Nutubeのハイゲイン良いな

もうこれでいいや。軽いし

103 :ドレミファ名無シド :2018/12/17(月) 08:31:43.94 ID:DQruU2Spr.net
12インチ鳴らすならtorpedoとかで
トランジスタ出力になるより
チューブ出力のままの方がはるかに有利なんだが

モニタースピーカーは鳴らすのもっと大変だし
宅録のこと言ってんなら全部ソフトシミュで十分

104 :ドレミファ名無シド :2018/12/22(土) 01:52:16.33 ID:zYPvn7pCd.net
>>98
ケンパーの前にtcのバッファペダルかますのも艶が出て良いぞ、安いし
大村が使っているコニシスは高すぎ

105 :ドレミファ名無シド :2018/12/25(火) 18:51:00.20 ID:0rLk0ulH0.net
NutubeのハイゲインってVOX?

106 :ドレミファ名無シド :2018/12/25(火) 20:01:09.28 ID:xQTH1JXs0.net
シミュ用のパワー付きスピーカーでお勧めあるんでしょ?

107 :ドレミファ名無シド :2018/12/25(火) 23:56:05.81 ID:RC9pH2ON0.net
>>105

VOXだよ

最近値落ちしてきてエフェクターより安い

108 :ドレミファ名無シド :2018/12/26(水) 23:57:03.22 ID:un2pk2qRp.net
https://youtu.be/ESOI6HtUM9U

109 :ドレミファ名無シド :2018/12/28(金) 19:19:16.63 ID:cU8hPKAx0.net
逸品館ってゴイスーなところにあるんだよな

110 :ドレミファ名無シド :2019/01/12(土) 17:50:00.82 ID:2ZVg8KisM.net
Laney GH100Lが欲しくて調べてみたらNOSとかいうビンテージチューブの限定版あるのね。
限定版の癖に素のGH100Lより安くて迷っちゃうよおおおおおおおおお
誰かどっち買うか背中押してください

111 :ドレミファ名無シド :2019/01/12(土) 19:08:39.23 ID:C2Wm3P5fr.net
安いほうでいいだろ普通に

112 :ドレミファ名無シド :2019/01/17(木) 22:47:08.83 ID:RZ9mjv2Y0.net
Amplified Nation Dirty Wonderland + String Driver SD212
Laney LA100BL + Marshall 425A
Green Matamp GT150 + キャビ化したORANGE Rocker32

この3つにBruno Underground30 + Bruno 212CAB でキマッタ

113 :ドレミファ名無シド :2019/01/18(金) 22:08:03.35 ID:3FnPjyipp.net
すごく俺好みのラインナップだけどここハイゲインアンプスレだよ?

114 :ドレミファ名無シド :2019/01/24(木) 19:24:38.93 ID:kqeneHMn0.net
Savage mark 2 出るのか、めちゃくちゃ欲しいわ

115 :ドレミファ名無シド :2019/02/02(土) 19:32:45.58 ID:7FjLLDfp0.net
ちっちゃいMishaモデル
https://www.instagram.com/p/BtAiiZwhuzk/
後はsoldano SLO-30か
https://www.facebook.com/SoldanoCustomAmplification/

116 :ドレミファ名無シド :2019/02/11(月) 16:33:18.73 ID:w8f8/HZtM.net
リベラってのはハイゲインなのか?

117 :ドレミファ名無シド :2019/02/11(月) 17:32:06.81 ID:mRTtfTr1a.net
リベラのどれ?
超初期のはそんなハイゲインじゃなかったけど

118 :ドレミファ名無シド :2019/02/11(月) 17:42:50.80 ID:GW5/7qQw0.net
リベラのナックルヘッドはハイゲインみたいだよ
詳しくないが

119 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 00:02:44.60 ID:5+io2eWS0.net
遂にBogner買ってしまった…
家のロードボックス通してプラグインスピーカーシミュから鳴らしても音めちゃくちゃ良くて感動してる

120 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 00:06:15.10 ID:8v4oC1lq0.net
すげーじゃん
エクスタシー?

121 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 00:11:40.57 ID:5+io2eWS0.net
KT88モデルのウーバーシャルだよ
歪みが気持ちよすぎてさっきからずっとドロップチューニングで刻んでる

122 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 00:48:47.44 ID:8v4oC1lq0.net
uberschallか
いいなー
最近gt1000のuberschallが追加されて歓喜してたが、本物つかってみてーな

123 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 01:19:39.43 ID:5+io2eWS0.net
こんなに弾いてて気持ちいいなら寝不足になってもいいわってくらい良い
こんなにギター弾くのが楽しくなるならもっと早く買っとけばよかったわ
なんかただの自己満の自慢の垂れ流しみたいになっててスマン

124 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 01:23:15.85 ID:8v4oC1lq0.net
いいよいいよ
お前さんにとって特別な日だ
良いもの買うとテンション上がるよな

125 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 16:19:01.00 ID:uIMXqy9O0.net
俺のGreen Matamp GT150もKT88
アン直でも十分な歪みだケド
fuzzとの相性がバツグンにイイ
復刻のGold Lion KT88みたいだけど、正直KT88はどこのどれがいいのか分からない状態w

126 :ドレミファ名無シド :2019/02/13(水) 19:45:41.22 ID:iwujP0N50.net
matampってモダンハイゲイン系なの?

127 :ドレミファ名無シド :2019/02/26(火) 22:11:23.84 ID:AhUk0dtv0.net
ハイゲインなヘッドからヘッドフォンとかラインアウト使いたい場合、どういう組み合わせが良いんだろう
SENDからTorpedo CABとかAMTカメレオン、パワー部も鑑みてTopedo LiveとかSuhr Reactive Load
色々ありそうだけど全部買って一々試す訳にもいかんし  動画上げる様な人は大体加工してて参考にしにくい

128 :ドレミファ名無シド :2019/02/26(火) 22:12:28.39 ID:AhUk0dtv0.net
Mesaのヤツはハイゲイン設定でヘッドフォンアウトだとチープな感じだった

129 :ドレミファ名無シド :2019/02/27(水) 09:02:57.25 ID:2UPb1MIXd.net
>>127トーピドcab等はどのみちキャビに繋がないとアンプぶっ壊れるよ

今ならsuhrのロードボックスがいいんじゃない?

130 :ドレミファ名無シド :2019/02/27(水) 09:23:39.24 ID:lApVVcp3r.net
加工してるから参考にならんとか言ってるやつに説明するのは不可能に感じられる
加工するためにラインで出すのにな
ヘッドホン出力だって本質的にやる事は同じ

131 :ドレミファ名無シド :2019/02/27(水) 12:11:07.01 ID:5hekkaWMd.net
悪い事言わないからアンシミュ買った方が

132 :ドレミファ名無シド :2019/02/27(水) 20:18:29.61 ID:vhfzn6JD0.net
>>130
olaおじさんとかmishaって実機レビューを謳いつつもゴリゴリ加工してるじゃん?
そういうのを以って、機種自体の参考にはならないって事じゃね?

133 :ドレミファ名無シド :2019/02/27(水) 21:43:33.44 ID:lApVVcp3r.net
加工でなんとでもなるなら機種はなんでもいいじゃん
あるいは加工の幅が広いのが正解の機種
何をもって加工なのかが分かってないんじゃないかと

134 :ドレミファ名無シド :2019/02/27(水) 21:49:02.67 ID:Sq34DNGi0.net
ロードボックスならuniversal audioのox欲しい

135 :ドレミファ名無シド :2019/02/28(木) 10:09:29.37 ID:W5nYewMl0.net
BOSSから春出る予定なのが良さそう

136 :ドレミファ名無シド :2019/03/01(金) 01:45:26.55 ID:+30q/COdK.net
キャビシミュを制する者はハイゲインを制す

137 :ドレミファ名無シド :2019/03/01(金) 04:36:57.21 ID:aXISgLB0a.net
ヘッドはKOCHのLB-120IIのラインアウトからPC繋いでプラグインのwall of sound噛ませてるけど音良すぎてスタジオでRecする気が起きないわ

138 :ドレミファ名無シド :2019/03/01(金) 19:43:56.67 ID:bLPZptyi0.net
>>135
コレか BOSS WAZA Tube Amp Expander
https://www.gekite2.com/archives/13391
Suhr Reactive Load Box IRとどっちが良いかな

139 :ドレミファ名無シド :2019/03/01(金) 20:19:04.45 ID:sX7Z/kX70.net
機能と値段で選んだらいいかと
oxは異常に高いね
fryetteのps-2にもリアクティブロードついてる

140 :ドレミファ名無シド :2019/03/05(火) 15:28:00.42 ID:Z5wjQWyG0.net
kemperなんかと比べてsuhr reactive load IRがどんなもんかは気になっている
パワーアンプまで含めた実機ヘッドをロードボックスでライン出し+IRを使うことででどれくらいチューブ感が得られるのかが重要だな
たいして実機の恩恵がないならkemperで十分だし迷いどころ

141 :ドレミファ名無シド :2019/03/05(火) 17:07:34.52 ID:W/eYFTC10.net
suhrのよりoxとかtorpedo studioのほうが好きだな
やっぱりkemperとは全然ちがうよ

142 :ドレミファ名無シド :2019/03/05(火) 17:09:11.54 ID:W/eYFTC10.net
何が違うか書き忘れたけど一番はエフェクトの乗りが実機なんだもの
それだけで価値がある

143 :ドレミファ名無シド :2019/03/05(火) 18:38:01.65 ID:hhxX36710.net
>>141
suhrの使って比較した感想? ebayでsuhr IRポチるかtorpedoかkochのhomeか迷ってる
用途としてはアンプヘッドをアナログラインアウトで適当なオーディオ機材で鳴らすのと夜間ヘドンホホ練習

144 :ドレミファ名無シド :2019/03/05(火) 18:42:07.13 ID:hhxX36710.net
DTMとかデジタルの知識は全く無い 
音源に合わせて練習する場合、AUX INのある機種を選ぶのでは無く、ミキサーとやらがあれば良いの?

アンプ実機のスレ趣旨を外れてたら申し訳ない 適当なスレなかった気がする

145 :ドレミファ名無シド :2019/03/05(火) 19:03:05.82 ID:W/eYFTC10.net
>>143
その用途ならliveとかでキャビ鳴らしつつとかじゃないしsuhrも断然ありだと思う
スタジオで持ち寄って比較した感じだと音質はそれぞれ好みによるかもだけど
torpedoは8Ω固定じゃないからアンプ選ばないのとパワーアンプシミュが良い
oxは独自のスピーカーシミュがいいね

146 :ドレミファ名無シド :2019/03/05(火) 20:22:06.27 ID:wCvB+1Uer.net
>>140
リアクティブロードまでのライン信号はまんまチューブアンプと言っていいと思う
しかしそのあとのIRがリアクティブなラインを想定してるかどうかはまた別な話
ケンパーはギターインプットを一発で関数変換してアウトプットにするってイメージ
各要素の入念なシミュレーションの積み上げではない
どちらがチューブっぽいかは微妙だが使い方が異なる
過程があるか結果しかないかの違いと考えた方が良い

147 :ドレミファ名無シド :2019/03/05(火) 21:15:04.14 ID:wCvB+1Uer.net
>>143
今持ってるヘッドって具体的になに?

148 :ドレミファ名無シド :2019/03/06(水) 02:29:24.84 ID:QyA3IA100.net
リアクティブロードが8Ωだったりロードボックスによって特定のΩ数が固定になってるけど使う上で何か不便ってある?今まで使ってきたアンプが大体4.8.16Ω対応だから特に気にしたことないんだが

149 :ドレミファ名無シド :2019/03/06(水) 03:27:09.89 ID:9QejJd2j0.net
>>148
キャビ鳴らしつつってときに便利なんですよ

150 :ドレミファ名無シド :2019/03/06(水) 20:16:28.16 ID:rk+iDOQK0.net
>>147
今は6505+とHot Rod 50 Avenger
前者は小さい音でも割りと良い音だけどそれでも時間帯を選ぶ 
後者はスタジオ音量だと超良いけど家音量だとSLO100同様にゲインと旨味は結構削られる TS系でlow削ってブースト必要

151 :ドレミファ名無シド :2019/03/06(水) 21:44:04.12 ID:/p2km2B5r.net
なるほどいいアンプもってんな
どっちもプリアンプからライン出し出来るので
プリアンプの信号をそのままラインとして使うか
スピーカーアウトをライン化するかで買う機材が異なる
前者の場合はtorpedo C.A.Bがそのものズバリだが
アンシミュが入ってるマルチエフェクターなら大体なんでも大丈夫
後者の場合はリアクティブロードだけだと
ライン化までしか出来ないので
キャビシミュとヘッドホン用のアンプも一体になってるやつにするか別で用意する必要がある
一体になってるのだとtorpedo live、 shurのリアクティブロードIR、fryette PL-1などがある

152 :ドレミファ名無シド :2019/03/07(木) 00:33:20.84 ID:+yQFypkz0.net
>>151
d
据え置きのヘッドホンアンプはあるけど、ミキサーとかオーディオインターフェイスはまだ持ってない(機能も理解してない)
せっかくならヘッドのパワー部込みで考えたいかな CDとかと合わせて練習もしたいので所謂AUX INも欲しい
何が有れば何が出来るのかDTMの入門ムックか何か読んでみるわ

153 :ドレミファ名無シド :2019/03/21(木) 20:00:36.96 ID:LPdUOO4ur.net
今日、Peavyの6534買ったんだけど高価なハイゲインじゃなくてこれで良いじゃんて思った。

154 :ドレミファ名無シド :2019/03/21(木) 20:04:06.30 ID:LPdUOO4ur.net
>>143
俺は最近suhr IRも購入したけど、自宅でもきちんと鳴らせるのとヘッドホン練習とかで使えるの便利だよ。
買うまでkemperだったけど、やっぱり実機使えるのは良いと思う。

155 :ドレミファ名無シド :2019/03/21(木) 20:47:55.33 ID:GfQzEi9z0.net
>>153
おーおめでとう、意外とブラウンサウンド系はel34合うんだよね

156 :ドレミファ名無シド :2019/03/21(木) 20:49:33.24 ID:LPdUOO4ur.net
>>155
うん、凄く合うね。今日は持ち帰ってずっとVH弾いてる(笑)

157 :ドレミファ名無シド :2019/03/22(金) 19:52:43.42 ID:uAlMQZCH0.net
>>153
sevenstrings.orgとかハモセンで他のヘッド(高いやつ)のレビュー見てると、その機種を褒めつつも5150は普遍の人気があるな
クリーンをもっとクリーンにするmodがあればやってみたい
>>154
cab sim系は機種によって出来ること出来ないことが分散してて迷ってしまう…何がしたいのか絞る必要がありそうだ

158 :ドレミファ名無シド :2019/03/22(金) 19:55:34.64 ID:wtYulilcr.net
>>157
ほうほう、そうなんだね。やっぱり5150は名器だと思う。
俺はクリーンは別のアンプで出すからこれで良いけど、確かにあったら良いかもね。

159 :ドレミファ名無シド :2019/03/22(金) 21:45:59.95 ID:NXXEgSlr0.net
6505mhジャパンエディションってハイゲインアンプに属する?

160 :ドレミファ名無シド :2019/03/22(金) 22:08:15.15 ID:RqAb7vju0.net
そらハイゲインよ

161 :ドレミファ名無シド :2019/03/29(金) 13:56:46.78 ID:lYX/cdN2M.net
VOX Nutubeでいいや。
安いし軽いしいい音で歪むし。

162 :ドレミファ名無シド :2019/03/29(金) 16:52:57.20 ID:vJaKWjOJ0.net
中古で買ったkochのtwintone2が歪んでくれない。
オーバホールしたけど歪まない。
結構歪んでくれるアンプだと思ってたんだけど、ブリッジミュートしてもズンズクしてくれない。
何故なんだろう。
アンプが歪まない原因て何があると思う?
電源なのかスピーカーなのか内部はオーバホールしたから問題ないと思うし、こんなもんなのかな?

163 :ドレミファ名無シド :2019/03/29(金) 17:54:01.15 ID:tYlr0dh2r.net
>>162
チャンネル切り替えがうまくいってないとか?
フットスイッチないと切り替わらないとかあり得る

164 :ドレミファ名無シド :2019/03/29(金) 19:33:41.83 ID:5WPsYLF60.net
>>162
ギターも含めジャックとか接触面でのトラブルとか?アンプ中古なら真空管/キャパシター/レジスターとかが逝ってる可能性
オーバーホールをした(と言ってる)のが楽器店ならザル検品か何もしてないかもね

165 :ドレミファ名無シド :2019/03/29(金) 21:44:42.48 ID:vJaKWjOJ0.net
>>163
>>164
頼んだの輸入代理店のオカダなんだよ。
だから普通なのかなと思ってるんだけど、YouTube見てると自分のと全然違うんだよね。

166 :ドレミファ名無シド :2019/03/29(金) 22:43:21.01 ID:bBKDDZava.net
とりあえず誰かのギター借りて弾いてみたら?

167 :ドレミファ名無シド :2019/03/29(金) 23:52:44.59 ID:WJNnZ+zC0.net
>>165
ツイントーンは3段増幅だから最近の5段とかのハイゲインアンプほど劇歪ってわけではない
ないけどそれなりに歪むはずだけどな
岡田はただの輸入代行業者だけど一応はオーバーホールしたってんなら
ちゃんとしたとこに委託したんだろうし
それでもyoutubeと全然違うとなると未だ何処かオカシイね
真空管アンプの改造修理スレで相談してみてはどうか

168 :ドレミファ名無シド :2019/03/30(土) 11:36:36.04 ID:2s0E8QEQM.net
ツイントーンはザクザクな音にはならないよ
OD+だと十分歪むけど系統が違う
プリンプリンでこれはこれで気持ちいいし
ある意味モダンな音ではあるんだけどどこまで行っても丸さは残る

ズンズクならペダル必須

169 :ドレミファ名無シド :2019/03/30(土) 15:29:42.80 ID:ghrhumrg0.net
文字通り歪まないのか
歪むけど思ってたのとちゃうのか
まずはそこをハッキリさせないとなんとも言えないな
文字通り歪まないのなら
チャンネルがちゃんと切り替わってるのかを確認すべし
フットスイッチ繋いだまま本体のスイッチで切り替えてるつもりで上手くいかねーとか
あるあるだよ

170 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 01:20:13.70 ID:cPOPzoxW0.net
>>162だけど今日一日弾いたり弄ったりして、多分自分の思い描いてた歪みと違うだけだったのかなと思った。
YouTubeの音と違うのもギターやPUの違いからくるもので、一応70年代のHRヤレるくらいには歪むから多分そうなんだろうな。
という事で色々情報ありがとう。

kochのクリーンとクランチは最高に良い音だからハイゲインアンプもう一台買おうかな。
ダークテラーかDSL20かブラックスター辺りの安いやつ。プリアンプの方が安上がりかな?
なんかオススメあります?

171 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 04:02:45.16 ID:LUHPCukY0.net
プリアンプならmooerのpreamp live

172 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 11:41:13.78 ID:8g1D0eM7p.net
プリ管を交換したら歪むかもしれない
今は何が入ってるのか知らないが

173 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 12:21:59.62 ID:cPOPzoxW0.net
>>171
それ見てた。
なんか面白そうだね。色々遊べそう。

>>172
純正の12AX7だね。
プリ管安いし寿命きたら交換してみるわ。

174 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 12:32:42.13 ID:ZhDKFRb90.net
ハイゲインアンプに化ける程は変わらんよ

175 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 13:05:58.29 ID:4w/aVkF7a.net
DiezelのVH4-Pedalめっちゃいいよ
これならハイゲインアンプに化ける
個人的に良質なチューブパワーアンプ必須だけどツイントーンのクリーンが気に入ってるならちょうどいいのでは

176 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 13:08:52.82 ID:4w/aVkF7a.net
いやズンズクか。EL84のツイントーンじゃ無理だと思うよ
一回適当なペダルと一緒に持ち込んで試してみると分かるはず
ローが出ない
それで十分だと思ったならアリかも

177 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 13:12:37.72 ID:ZhDKFRb90.net
EL34の50wじゃね

178 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 13:34:14.03 ID:cPOPzoxW0.net
>>176
ツイントーン2はEL34だね。

179 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 15:17:05.10 ID:4w/aVkF7a.net
EL34であのサイズと重量だったのか〜
しかも50Wでクリーン最高
今思えばキープだったな。同じく歪みが足りなくて手放したんだけど
DiezelのVH4-Pedalで化けると思うよ
ツイントーン買った後だとダークテラーとかHT-5に戻ると絶対がっかりするからおすすめしない

180 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 15:28:41.66 ID:QEBDeZEI0.net
値段全然ちゃうしなー

181 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 17:27:35.98 ID:aPfyRotk0.net
俺はkochのペダルトーンがほしい
前にbe-od繋ぐ予定

182 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 17:42:39.15 ID:iuLYNp64M.net
VOXのMV-50でよくね?
音もいいし、安い。
LINE OUT有るから、プリアンプライクにも使えるし。

183 :ドレミファ名無シド :2019/03/31(日) 19:11:36.68 ID:MeDnnwB10.net
youtubeの音→vol大きくマイクやミックスで加工済
実機を部屋で鳴らす音→poor
というだけの話だった気がする Marshall系だとより顕著

184 :ドレミファ名無シド :2019/04/01(月) 11:24:55.78 ID:n3K5ItOwa.net
kochにプリアンプかペダルがお手軽でいいのかな。
ムーアのプリアンプライブとovaltoneのマーシャル系ペダルが良さげかなと思ってる。
ただデジタルのプリアンプってモコモコしたりしないかな?BOSSのGT-8はあんまり良くなかったからちょいと心配。
とりあえずオススメのやつ色々見てみる。

185 :ドレミファ名無シド :2019/04/03(水) 21:51:58.50 ID:/ThxF1Yh0.net
GT-8ってそんな化石のイメージは忘れなされ

186 :ドレミファ名無シド :2019/04/04(木) 20:01:37.48 ID:119KdZ4Pd.net
ソリッドステートの120wってチューブの60wくらいの音量なの?

187 :ドレミファ名無シド :2019/04/04(木) 23:26:52.44 ID:8vX4EB6fp.net
>>186
モノによる
一概には言えない
JC120なんか12インチ2発でとんでもない音量出るだろ

188 :ドレミファ名無シド :2019/04/05(金) 00:45:56.94 ID:vJbHaVJBa.net
マーシャルのcode100h気になってるのですが音量どんな感じかわかる方いらっしゃいます?
900くらい出ると助かるのですが

189 :ドレミファ名無シド :2019/04/07(日) 19:38:58.74 ID:dteout6B0.net
誰かKSRのアンプ試したナイスガイはいないかい?
http://ksramps.com/
PeripheryのNolly(ギター弾く時)とかが使ってるみたいでSevenstrings.orgで宣伝多いからきになる
http://www.sevenstring.org/threads/ksr-orthos-2-100-watt-amp-head-review.333728/#post-4957271

190 :ドレミファ名無シド :2019/04/15(月) 09:48:17.94 ID:Rh1zofNHK.net
マーシャル900〜旧レクチ〜ハーバードと大音量ハイゲインへの遍歴、普段リハスタでは店の2000ゲイン12時位トーンもフラットで使用。
バンドのアンサンブル上レンジの隙間を狙った埋もれない音抜けを追及したらハーバードも3〜2番使用に変わりミッドカットも使わずトーンもフラット、DEEPも殆ど上げずゲインも11時位。抜けるのでマスターも自然と下がる。
ギターは81搭載のFV,アン直、ジャンルはツインリードを生かしたグラインドコア。
もうハーバード使ってる意味があまり無い気がしてきた(笑)
やはり最後はマーシャルに戻ってしまうのか? 現在2204を鳴らしたくて仕方ない(笑)

191 :ドレミファ名無シド :2019/04/15(月) 10:12:36.55 ID:yNt4SYJ1M.net
>>190
ハーバードってw大学やん

192 :ドレミファ名無シド :2019/04/21(日) 22:46:58.74 ID:ThBMLF9aM.net
ドロップB以下のダウンチューニングにはブリティッシュ系の方が合うわ
なんだかんだスタジオのDSL100+ODブースターが一番抜け良い
だけどつまらないので今はBLACKSTARかORANGEが欲しい

193 :ドレミファ名無シド :2019/04/22(月) 16:25:49.73 ID:iiNs3IVr0.net
friedman のbe-50 買うかずっと悩んでる。

194 :ドレミファ名無シド :2019/04/22(月) 17:38:37.34 ID:g0oK3ryk0.net
真実を言うと
もう近年のようなモダン系ウルトラゲインアンプの音が欲しい時、真空管アンプである必要はない

195 :ドレミファ名無シド :2019/04/22(月) 18:03:59.88 ID:BdpthoRX0.net
>>194
そんな貴方の使用機材は?

196 :ドレミファ名無シド :2019/04/23(火) 02:07:02.79 ID:NJqvnXqXp.net
どうせ格好つけてkemperとか言うんだろ

197 :ドレミファ名無シド :2019/04/23(火) 19:17:14.15 ID:8CuqK0NJ0.net
モデリングって言ってもコピーだからな
独自のコピー元を超えた音!なんて言えないわ

198 :ドレミファ名無シド :2019/04/23(火) 19:24:22.28 ID:NOTcG/zj0.net
SAVAGE MK2!!!

199 :ドレミファ名無シド :2019/04/23(火) 20:32:43.09 ID:E5clnCzw0.net
amtのstone head弾いてみたい

200 :ドレミファ名無シド :2019/04/25(木) 03:17:39.14 ID:hanp+8e90.net
ウルトラハイゲインだからこそフルチューブがいいですやん
アホみたいにチューブに金掛かりますがね

201 :ドレミファ名無シド :2019/04/26(金) 02:07:14.34 ID:71Ujmaja0.net
真実を言うとって君が欲しい音がそうってだけじゃん
俺もチューブである必要性は感じないけど

202 :ドレミファ名無シド :2019/04/26(金) 07:11:58.66 ID:j7URiAoKr.net
ギター用のスピーカー使う限りはいつまでもチューブが基本必要
スピーカー使わないんなら別にいいんじゃね

203 :ドレミファ名無シド :2019/04/26(金) 07:17:32.51 ID:Lh8PVzxx0.net
tubeがいいよ。

204 :ドレミファ名無シド :2019/04/28(日) 00:35:18.98 ID:utH5jgpG0.net
bias ampで好みの組み合わせ見つけてから実機で試すのがすごい楽しい

205 :ドレミファ名無シド :2019/04/28(日) 03:35:42.52 ID:o48Pce670.net
組み合わせっていうのは真空管の?

206 :ドレミファ名無シド :2019/05/11(土) 21:37:54.54 ID:7X4+susK0.net
キャビ(SP)のインピーダンスについて、アンプ側が8Ωでキャビ側が4Ω or 16Ωとマッチしない場合
ハイ出し(AMP8Ω)ロー受け(SP4Ω)推奨の西田製作所
http://blog.livedoor.jp/nsdworks/archives/1074259208.html#comments
よく聞くロー出し(AMP8Ω)ハイ受け(SP16Ω)
http://guitarsound.info/guitar-amplifier/basic-knowledge-of-speaker-unit-1/
どっちが正しいんだぜ?

207 :ドレミファ名無シド :2019/05/11(土) 21:38:56.57 ID:7X4+susK0.net
正しいというか、故障のリスクが少ない方

208 :ドレミファ名無シド :2019/05/12(日) 08:35:40.39 ID:wjoPMdhtd.net
自前のスピーカーならいざ知らず借り物や備え付けのキャビにハイだしロー受けは例え音が好みでも怖くないか

209 :ドレミファ名無シド :2019/05/12(日) 09:59:06.20 ID:KQ+GjZAn0.net
技術的なことはわからんので検索すると海外でもロー受けの方が安全と言ってる人もおるね
MesaとH&Kのマニュアルには一致させるのが理想だけどミスマッチやるならキャビ側を高くするのが原則みたいに書いてある
H&K自身がロー受け可能と書いてる記事もあるけど

210 :ドレミファ名無シド :2019/05/12(日) 19:18:25.91 ID:UMsO2eIV0.net
Mesaの取説には「色々試して違いを実感しよう」みたいな事が書いてあった

211 :ドレミファ名無シド :2019/05/12(日) 22:34:09.83 ID:6WbTib/F0.net
一般的に考えて抵抗値が大きい分には問題なさそうだけど、電子回路強い人いないかな

212 :ドレミファ名無シド :2019/05/13(月) 02:51:23.77 ID:NsfuTA75K.net
爆発しない?

213 :ドレミファ名無シド :2019/05/13(月) 06:00:26.97 ID:6HqBWRrpr.net
チューブアンプの場合は大雑把に言って
どっちでも問題ない
ttp://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook33.html
つまりインピーダンスの問題というより
スピーカーの許容入力の問題だね
チューブの場合はインピーダンスがでかい方が
出力がでかくなるが
インピーダンスを下げてもそのスピーカー自体の
許容が低かったら当然NGになる

214 :ドレミファ名無シド :2019/05/13(月) 08:22:44.58 ID:sMza+mlx0.net
>>210
4未満は繋ぐな高い分には問題ないって書かれてて、接続例だと4は4に繋いでて8に4とかのロー受けしてる例は無くね?

>>213
アンプ側の真空管や出力トランスへの負荷やダメージは大丈夫なん?

215 :ドレミファ名無シド :2019/05/13(月) 08:41:38.10 ID:2EOJFzTpp.net
偶然かもしれんが以前4Ωout→8Ωspでパワー管飛んだことあったな
正確には4Ωout×2→8Ωsp×2 parallelでマッチしていたんだが、片方のジャックが外れて半刺し状態になっていた

216 :ドレミファ名無シド :2019/05/13(月) 09:06:24.87 ID:6HqBWRrpr.net
>>214
アンプ側がどうかはそのアンプの設計次第
重要なのはSPインピーダンスの大小のどちらが
負荷が小さいかはパワーアンプの構成や
使い方によるので一概に言えないってこと

細かく気にするなら
イレギュラーな使い方はそもそもやるなよ
ってことが結論でしかない

217 :ドレミファ名無シド :2019/05/26(日) 11:12:51.37 ID:/JtWQeCB0.net
ついにボグナーかってもうたが
前から持ってた5150iii50wのほうが好みだった

218 :ドレミファ名無シド :2019/05/26(日) 13:57:40.48 ID:Sckcqc5yM.net
近頃オッサソになったせいかハイゲインな音よりも、
シングルコイルでクランチのシャリーンって音が好きになってしまった。
@元メタラー

219 :ドレミファ名無シド :2019/05/26(日) 15:58:16.38 ID:Ch++VA1Q0.net
>>217
自分も5150iii使いだけど、ボグナー魅力的なんだが。
ただ、スイッチ多くて難しそう

220 :ドレミファ名無シド :2019/05/26(日) 20:45:07.73 ID:/JtWQeCB0.net
確かにスイッチの意味が分からなくて思った音が作れないとかはありうるかも
一日中パチパチやってればわかるとは思う
5150iiiに慣れてるとブルーチャンネルの歪み量がもう少し欲しい感じする
歪みのキャラの幅が激広いのでそこに価値があるアンプなんだと思った

221 :ドレミファ名無シド :2019/05/27(月) 01:30:05.05 ID:0Y/SgnbN0.net
試奏しなかったの?

222 :ドレミファ名無シド :2019/05/27(月) 06:59:18.96 ID:9AcATqaqd.net
どちらもいいアンプじゃないか。
そのうち両方愛せるようになるよ
とりあえずおめ!

223 :ドレミファ名無シド :2019/05/27(月) 07:01:03.83 ID:mnbBzc6f0.net
買うにあたっての試奏はしてないが
以前に何度か弾いたことあった
なので思ってたのと違うとか狙いの音が出ないとか
そういう感想というより
どちらかというと5150iiiがコスパ高いことに気づいたって感じ
アンプどれか一個残せって言われたら間違いなくボグナーだわ

224 :ドレミファ名無シド :2019/05/31(金) 22:41:49.61 ID:3nZlpkPv0.net
ボグナーと5150iiiだとボグナーのが音が整ってるので大人しいので5150の方が派手で鳴る感じが何となくする
でも安心しろ

225 :ドレミファ名無シド :2019/05/31(金) 22:42:45.37 ID:3nZlpkPv0.net
色んなギター繋げばボグナーの良さが分かる
特にシングルPUで弾いてみ

226 :ドレミファ名無シド :2019/06/01(土) 19:01:33.83 ID:S6mAFMvJ0.net
ミュゼットは無理

227 :ドレミファ名無シド :2019/06/02(日) 11:02:44.00 ID:FfrsxW1h0.net
>>224
たしかにそんな感じだ
シングルPUのギター持ってないけどな!

228 :ドレミファ名無シド :2019/07/07(日) 19:29:37.18 ID:m5aSSMDM0.net
この曲で使われてるアンプって何だろう Inme/Underdose
https://www.youtube.com/watch?v=Sup3LsIy6Ow
DSLとかUberっぽいけどライブではRectらしく、CDのライナー謝辞にはケトナー…

229 :ドレミファ名無シド :2019/07/07(日) 19:39:32.55 ID:ZRxkgv180.net
コッテリしてるからレクチで上手に作ってる感じねかっこよす

230 :ドレミファ名無シド :2019/08/03(土) 18:41:11.45 ID:aBeBPlArr.net
Bogner良いよね。俺もストラトタイプで使うの好き。

231 :ドレミファ名無シド :2019/08/03(土) 19:18:43.34 ID:/FLr+TWI0.net
代理店がクソじゃん

232 :ドレミファ名無シド :2019/08/04(日) 00:07:14.46 ID:0/3QBE4/a.net
今さら5150U欲しい人なんていないよね…

233 :ドレミファ名無シド :2019/08/04(日) 00:25:12.38 ID:pPxOea6Lr.net
>>232
倉庫に眠ってたのレストアして今凄く使ってる。

234 :ドレミファ名無シド :2019/08/04(日) 06:33:47.35 ID:N8OJ/Thxd.net
全然使ってみたい

235 :ドレミファ名無シド :2019/08/04(日) 13:55:37.69 ID:hqiTDj6q0.net
今更っつーかU、Vともバリバリ使ってるぞ

236 :ドレミファ名無シド :2019/08/15(木) 00:56:23.79 ID:bGohLaMzp.net
blackstar HT metal100ってどうなの?

237 :ドレミファ名無シド :2019/08/18(日) 23:15:11.92 ID:YxT8dYvI0.net
Herbert mk3どんなやねん
1と2の違いもどんなやねん

238 :ドレミファ名無シド :2019/11/10(日) 08:41:46.25 ID:lSrhEJ//0.net
Hiwatt DR504音は最高なんだケド
割とリアルガチde諸々に気を使って持ち出しメンドクサイから
HUGHES-KEのBlackSprit200でいいやという状態

239 :ドレミファ名無シド :2019/11/25(月) 00:02:39.31 ID:UEsyk2GP0.net
俺は相変わらずディーゼルVH4だなぁ
ストラトでもレスポールでも使える

240 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 18:31:11.54 ID:hCZUEk0L0.net
あー…KRANKって無くなったのか…。
全然最近聞かないなと思ったら。
昔小さいチューブアンプのスタック持ってたな。
低音でなくてスッカスカだったけど。
やっぱそれで人気がなくなったのかいな?

241 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 20:37:31.90 ID:+SsqhFgt0.net
えっ?

242 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 18:49:02.06 ID:N+LQ0Xwsp.net
偽物つかまされてまんがな笑

243 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 46e3-WIV+):2020/01/04(土) 02:50:23 ID:gXdWJfRE0.net
KRANKってダレルみたいな音出す専用なイメージある

244 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sd62-A8wo):2020/01/04(土) 04:01:44 ID:j5re60BSd.net
トランジスタアンプ?

245 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sd61-A8wo):2020/01/04(土) 04:08:25 ID:AFh6PaSrd.net
ダレル弾いてるね
https://youtu.be/Kfx7Oe8WkVc

246 :ドレミファ名無シド (スプッッ Sdc2-A8wo):2020/01/04(土) 04:14:15 ID:S/1dRKpSd.net
ランドールとかコンボアンプ有るけど デカいのよねぇ

クランクはアンプヘッドはドフで見たけど コンボアンプの持ち運びが楽なの有ればいいのに

247 :ドレミファ名無シド :2020/01/06(月) 13:49:26.76 ID:IT1lywIsp.net
クランク家で弾いた感じなのであれだが、エフェクターでも出せそうな音だと思ったなー。チューブの感じがしないとゆーか。

248 :ドレミファ名無シド :2020/01/06(月) 19:46:21.29 ID:gsBjbut1d.net
トランジスタアンプだからチューブアンプではない

249 :ドレミファ名無シド :2020/01/07(火) 03:53:53.31 ID:xohymzl/a.net
>>247
いや、実際AB比較するとやっぱりチューブ感はあるんだよね。RevJrの話。
Krankはトランジスタかよってくらいハイが硬くて出すぎている感じがあって、
トランジスタはハイが出すぎで耳が痛く感じるんだけど、
実はKrankは硬い成分だけが出てる訳じゃなくてもっと上も十分出てて
逆にトランジスタは硬い成分しか出てなくて上が足りない。

>>240がいう様に低音でなくてスッカスカとは程遠いけどそういう音にもできる。
SweepとPrecenseが超強力

プリがMooerで申し訳ないけど少しは言ってること分かるかと
https://youtu.be/ZMqFRfUQTs0

250 :ドレミファ名無シド :2020/01/07(火) 10:00:55.32 ID:Iwo4oC3wd.net
トランジスターはランドールの事ね クランクはチューブみたい

後トランジスターアンプはローランドJCね

251 :ドレミファ名無シド :2020/01/17(金) 16:23:40.92 ID:1mW0yU7c0.net
きみ説明下手っていわれない?

252 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8641-4vOW):2020/01/21(火) 07:55:23 ID:ob1yp8wx0.net
ダノ30wに興味津々

253 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 46e3-PDjH):2020/01/21(火) 21:15:15 ID:jaP7Kelg0.net
>>252
ラックのAvengerを作ってほしい
https://www.premierguitar.com/articles/29899-namm-2020-soldano-slo-100-slo-30
https://ja-jp.facebook.com/SoldanoCustomAmplification/

254 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9e41-x1ET):2020/02/04(火) 14:10:29 ID:U4YPpLh+0.net
ダノ30wも気になるが
恍惚35Wのほうも気になってキタ件

255 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7d9d-CwBj):2020/02/04(火) 14:44:11 ID:hVoLl8c+0.net
恍惚…?エクスタシーの事か!

256 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ee3-fGZb):2020/02/04(火) 15:26:19 ID:P8JSrVjP0.net
el84?

257 :ドレミファ名無シド :2020/02/04(火) 15:45:09.81 ID:hVoLl8c+0.net
el34

258 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 57e3-56gX):2020/02/05(水) 23:51:59 ID:sc2/R2d60.net
ダノさん二年ぐらい前に引退宣言してなかったっけ?
なんで新製品だしてんの?するする詐欺だったの?

259 :ドレミファ名無シド :2020/02/06(木) 00:42:07.22 ID:XVIulien0.net
情弱激おこなの?

260 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ de41-4oP3):2020/02/18(火) 19:19:39 ID:K3bD5l8a0.net
ダノはオービル・ギブソン的な状態になったご様子

261 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1ee3-odoa):2020/02/18(火) 20:39:11 ID:pRA4odxH0.net
情弱文盲なの?

262 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-yTC6):2020/02/18(火) 21:21:45 ID:ayGTrH4h0.net
リベラのスリップノットのやつ前試したんだけど
売れてないだけあってだめやね。なにがだめかわからんが売れない理由がそれやな。

263 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-EMi2):2020/02/18(火) 21:29:41 ID:DBivvjmR0.net
今本人それ使ってないんだっけ?

264 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a35d-L2li):2020/02/18(火) 22:27:54 ID:Mnwg4h1t0.net
レクチファイアどうやってもボヤけた音になりがちなんだけどコツってあるの?

265 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 772e-iMnR):2020/02/18(火) 22:30:29 ID:cZvl7Hez0.net
>>264
レクチキャビを使う

266 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9289-hMlH):2020/02/18(火) 23:28:16 ID:13NeYaxu0.net
マーシャルキャビと相性悪いからね

267 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1ee3-odoa):2020/02/18(火) 23:40:28 ID:pRA4odxH0.net
>>264
OD-1とかMisha Mansoorのヤツとか、low削るブースター合わせよう

268 :ドレミファ名無シド :2020/02/18(火) 23:51:23.30 ID:K3bD5l8a0.net
拙は2203KKをOrange412(レンタル)に繋ぐのが大好物

269 :ドレミファ名無シド :2020/02/18(火) 23:52:41.84 ID:K3bD5l8a0.net
すまぬ。。。誤爆で候w

270 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b396-Nz9x):2020/02/19(水) 13:27:10 ID://1IDr4R0.net
>>194
真空管なんて電子部品としてはもう、ろくなもんじゃないからね
高いし壊れやすいし熱損失大きいし耐久性も低い
固執するのは馬鹿です

271 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ c641-hVR0):2020/03/03(火) 19:46:18 ID:xVlAu4gV0.net
https://www.youtube.com/watch?v=HHBWa792-ro

割とリアルガチでコレのキャビが

272 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 31b9-QZ50):2020/03/31(火) 22:20:48 ID:Bkuo2pFW0.net
el diablo購入age
てかこのスレもう誰も書き込んでないじゃん

273 :ドレミファ名無シド :2020/03/31(火) 22:36:58.69 ID:dgqc5sG40.net
ハイゲイン好きはたくさん居まっせ

274 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd43-tb4t):2020/04/02(木) 11:48:27 ID:KR+7yqkhd.net
やはりマーシャルキャビは相性悪い…

275 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0ee3-kpEi):2020/04/11(土) 02:42:26 ID:AuhYC3K40.net
http://www.eldiabloamps.com/amps/
el diabloこれハイゲインなのか?
聞いたこともないメーカー

276 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82ef-Envm):2020/04/11(土) 08:10:02 ID:+2AFYMce0.net
>>275
こっちだよ http://e-spec.jp/GENZ-BENZ/pd_el_diablo100.html

277 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd02-ZRG6):2020/04/11(土) 12:47:28 ID:uoc4XE8Od.net
もう作ってないんだねエレキギターのアンプ
結構独特で味あるアンプだよね、聴いたことしかないけど。
あとキャビがめちゃ重

278 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ b2c5-3LoT):2020/04/11(土) 12:51:16 ID:OTs81/VX0.net
Englのキャビよりも重いの?

279 :ドレミファ名無シド (アウアウクー MM9f-Envm):2020/04/11(土) 14:05:33 ID:DiCc+B3sM.net
ゲンツベンツは軽い方だよ

280 :ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa47-m8t6):2020/04/11(土) 17:27:56 ID:NizmrKOha.net
ゲンツベンツは一人暮らし用の冷蔵庫くらいの重さだよ

281 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-zfCe):2020/04/12(日) 08:59:58 ID:Q0sp7trG0.net
englが抜けて重くてmesa,orange,genz辺りが重めでbogner,caa,marshall辺りが軽めって認識だわ

282 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 82ef-Envm):2020/04/12(日) 10:04:46 ID:MYjbvbw60.net
>>281
genzbenzよりbognerの方が重い

283 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-zfCe):2020/04/12(日) 15:11:13 ID:Q0sp7trG0.net
>>282
すまん2発の話と思ってた

284 :ドレミファ名無シド :2020/04/12(日) 20:50:07.52 ID:joVEENkr0.net
misha氏が購入
https://www.instagram.com/p/B-3IGoslgJp/?igshid=1aj5ou0f765m4

285 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0ee3-Fwfi):2020/04/12(日) 21:21:20 ID:D5xi84n60.net
趣味使いに買ったのかな?
本人シグネチャーモデル出てるし

286 :ドレミファ名無シド (アウアウウー Sabb-Blqg):2020/04/13(月) 09:26:17 ID:VRIxFFVPa.net
この人相当な機材オタクじゃなかった?
デビュー前から機材系の掲示板では名が知れてたらしい

287 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4ee3-tGW8):2020/04/13(月) 19:55:20 ID:8uqAcTfm0.net
7strings.orgで頻繁に活動してたみたいだね
ただ、機材の感想は忖度多いイメージ

288 :ドレミファ名無シド :2020/04/14(火) 00:26:54.71 ID:SBnLEfgpa.net
なるほどペトルーシのいとこって事も考えるとそれもうデビュー前の宣伝活動だった可能性

289 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb96-zfCe):2020/04/14(火) 15:01:46 ID:jBqzCzue0.net
ペトルーシの従弟はジェイクだよ

290 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9be3-kYYI):2020/07/10(金) 16:28:34 ID:6MjRDCju0.net
なんかアンプの時代は終わったのかなって気がしてきた

291 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ f52e-2r6z):2020/07/10(金) 16:42:21 ID:G+/oheDR0.net
ジャンルによるでしょ
ハイゲインメインのバンドはほぼアンプ持ち運ぶし

292 :ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spa1-c9t6):2020/07/11(土) 23:07:34 ID:3RdvpHP0p.net
harmony centralのユーザーレビューが消えた

293 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 455a-hp7g):2020/07/15(水) 23:20:05 ID:Yyw5V89D0.net
なぬ

294 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ d3ef-5ohJ):2020/08/08(土) 21:45:45 ID:unC9+sNk0.net
もっとハイゲインアンプの話が聞きたい

295 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9be3-/LeT):2020/08/09(日) 11:21:40 ID:Q8I4SG1E0.net
I AM ABOMINATIONの新譜で使用
https://omegaampworks.com/
https://www.youtube.com/watch?v=2FxR3ZzrV_A

296 :ドレミファ名無シド :2020/11/17(火) 20:42:56.11 ID:pyAjgvOu0.net
インベクチのミニヘッド予約した

297 :ドレミファ名無シド :2020/12/20(日) 15:43:40.22 ID:dwhWvsrj0.net
恍惚3534入荷したみたいだケド
思いのほか大きくてガッカリ
mesaなら同じ内容でもっと小さくしてくれそう

298 :ドレミファ名無シド :2020/12/22(火) 16:32:59.81 ID:l5WToZAxp.net
ツインギターで6505MHとDARK TERRORをスタジオ練習で試しに鳴らしてみた
音色は遜色ないけど最終的にドラムの音量に負けて使い物にならんかった
やっぱミニヘッドはバンド使用だと限界あるねって結論になったけど、PA環境あればLIVEでもいけるもん?

299 :ドレミファ名無シド :2020/12/22(火) 17:25:55.91 ID:TEjhWwojr.net
>>298
キャビは何使った?

300 :298 :2020/12/22(火) 20:55:32.29 ID:R4VTu8lP0.net
>>299
2台ともマーシャル1960

301 :ドレミファ名無シド :2020/12/22(火) 21:25:23.44 ID:ixPJoGLT0.net
スタジオだと100wとかでも聞こえない時は聞こえないからな
音量が足らないんじゃなくて指向性と位置関係の問題だけど

302 :ドレミファ名無シド :2020/12/22(火) 22:43:32.48 ID:FKt/dcSC0.net
>>300
1960でもダメってことはドラムがパワータイプかな?
俺も15wのチューブでスタジオ入った時は聞こえなくはないけどパワー負けしてたことがある

303 :ドレミファ名無シド :2020/12/24(木) 01:10:37.76 ID:k6vtWLai0.net
PAあるならミニヘッドだろうがプリアンプだろうが行けはするよ
音がいいかは置いておいて

304 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 10:22:18.24 ID:PO/0W3qD0.net
メタルの人はもうプラグインで十分なんでは・・・
https://www.youtube.com/watch?v=H8E2e441M6w
https://www.youtube.com/watch?v=kUgwyxfXzl4

305 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 10:36:33.42 ID:7TMPv+GW0.net
>>304
スタジオやライブではどうすんの?
ギター側のボリュームの追従性とか比べ物にならない点は?

306 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 23:14:39.65 ID:qfSoTJF40.net
まあパワーアンプ必要だけどそれ込みでやってる人も最近はいますよ
でもフラクタルとかポッドとかイレブンラックとかのほうが実用性は高いよねライブは
実用性というか堅牢性と信頼性がパソコンだとちょっと…

307 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 23:23:00.56 ID:qfSoTJF40.net
真空管もしくはトランジスタアンプって枯れ切ったアナログ技術だから、ヘタったり壊れかけてきたらその原因特定しやすいしわかりやすいよね
そもそもが交換部品あって、ある程度長く、いろんな環境で使われること想定して使われてるから
よくメンテしておけば耐久性は高く信頼できる

プラグインのシステムでライブ中エラーでたらどう復旧していいか
ソフトなのかハードなのかどの階層のエラーか特定するのにも時間かかる
そういう意味でアナログアンプが完全に消え去るということはないと思うな特にライブ環境で
デジタルモデリングアンプに取って代わられつつあるけどね
単純性、一つのことしかできないけどそれに特化してるっていうのは武器だよね

308 :ドレミファ名無シド :2021/01/14(木) 20:58:00.01 ID:CC6aLtrap.net
どこまで似せられるかが勝負だから実存のアンプ以上の音は出ない。

309 :ドレミファ名無シド :2021/01/15(金) 05:29:30.78 ID:ZkGpZLt0a.net
6505MHは20Wか…ちょっと微妙かもだな。
昔100Wの5150ヘッド使ってた時の感想だけど
あれパワーアンプで歪む音量まで上げて使うタイプのアンプじゃないと思うし
音量上げてくと持ち味の低域のヘッドルームというかクリアさが相対的に引っ込んでいく
そこら辺の余裕をもって100Wで設計してる感じというか

310 :ドレミファ名無シド :2021/01/15(金) 19:53:51.39 ID:58iA/GHu0.net
>>309
ゲインは上げずにパワーで歪ませるのが好きな人もいるんだからいいんじゃない?
5150でいいクランチ出してた人もいたし

311 :ドレミファ名無シド :2021/01/19(火) 01:30:08.15 ID:Wg1FAi+d0.net
5150やレクチはハイゲインだと思うがkrank revとかはなんか違うよね?圧が無いんだわ

312 :ドレミファ名無シド :2021/01/19(火) 02:23:35.68 ID:Z8g24JlZM.net
5150は待機中のサーってホワイトノイズが気になる
マーシャルはほぼ無音なのに

313 :ドレミファ名無シド :2021/01/19(火) 07:08:36.52 ID:+sThf8PP0.net
>>311
音圧稼ぐ時代から変わったんだよ

314 :ドレミファ名無シド :2021/01/19(火) 20:43:36.15 ID:jHJgp5MS0.net
クランクは真空管入ってるのにトランジスタっぽくて好みじゃなくてすぐ売ったなー。

315 :ドレミファ名無シド :2021/02/01(月) 15:00:06.85 ID:3QSJ2e1Y0.net
いまAxeやKemperばっかりになったなー

316 :ドレミファ名無シド :2021/02/01(月) 20:30:51.77 ID:rxU8DDm30.net
そういうの確証バイアスっていうらしいよ

317 :ドレミファ名無シド :2021/02/01(月) 20:32:02.44 ID:Q1aQWY1K0.net
俺の周りは誰も持ってない

318 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 01:03:22.95 ID:2tJxn8rD0.net
やっぱり最強の歪みはメサのトリプルで決まり?

319 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 12:13:18.18 ID:F7/eHX8Zd.net
5150だろ

320 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 12:34:08.22 ID:DAOUMNKo0.net
Diezel VH4だな

321 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 16:26:04.38 ID:4ZJuambx0.net
モダン系で潰れずに歪むって事ならframus cobraかomega obsidianかsoldano avenger

322 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 16:49:55.64 ID:Drp9U4Uo0.net
それで実際に使ってるのは何?

323 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 19:04:10.22 ID:2tJxn8rD0.net
メサのトリプルしかないわ

324 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 19:20:28.99 ID:AGk5+HeM0.net
いや、ロードキングだろ

325 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 19:22:25.34 ID:XUImW/8n0.net
ケトナーかボグナー一択

326 :ドレミファ名無シド :2021/02/15(月) 20:33:10.29 ID:HATv/BM70.net
いやオレンジだろ

327 :ドレミファ名無シド :2021/02/15(月) 21:28:25.69 ID:kF8qo8300.net
uberschallだろ

328 :ドレミファ名無シド :2021/02/16(火) 00:55:52.88 ID:WU4lm5pO0.net
>>327
それはない

329 :ドレミファ名無シド :2021/02/16(火) 01:09:10.28 ID:WU4lm5pO0.net
売り払ったけどボグナーウバー使ってて
今は5150 Vしか持ってないど
人の借りて使ってきた感想は

綺麗に音の輪郭が出て 音圧が有るのはメサかディーゼル
5150シリーズはノイズが気になる ケトナーはちょっと上品過ぎ
jcm2000は音圧はイマイチだけどオールマイティーに使えるね
krankはペラい セッティングが難し過ぎた
Engleは楽器屋で試奏程度の音しか出してないから
わからない

でも それぞれ特徴あっていいと思います

330 :ドレミファ名無シド :2021/02/16(火) 12:47:51.32 ID:yxgTgza/0.net
フリードマソ

331 :ドレミファ名無シド :2021/02/16(火) 14:50:44.19 ID:fHRZmaKl0.net
そんな私はEngl

332 :ドレミファ名無シド :2021/02/17(水) 16:24:55.88 ID:DFobZ19n0.net
engl支援
FireBall25も欲しい。

333 :ドレミファ名無シド :2021/03/10(水) 23:20:54.76 ID:yT4jYf6j0.net
Pittbull UltraLead

334 :ドレミファ名無シド :2021/03/16(火) 18:44:25.14 ID:NoyVBzPX0.net
端末をIphone8から12に変えたら
Line6 Amplifiを
Bluetoothでアンプとペアリングできなくなった
どういうこと?

335 :ドレミファ名無シド :2021/03/16(火) 18:51:13.15 ID:NoyVBzPX0.net
因みにIphone8はまだ契約が残ってるから使えてこっちでは繋がるのですが12では何度やってもアプリが落ちる
レビューではアップデートしたら繋がるとあるが8と12は同期しててアップデートも終わってるので端末違うだけで繋がらないのは謎ですわ

336 :ドレミファ名無シド :2021/03/16(火) 19:50:15.77 ID:EmxZDo910.net
スレチ

337 :ドレミファ名無シド :2021/03/19(金) 18:08:52.48 ID:B307YER0p.net
Ecstasyって痒い所に手が届く仕様で使い勝手がいい。
それ故人気なのかな。
使い易い。

338 :ドレミファ名無シド :2021/03/19(金) 19:25:40.04 ID:JCrcRW8Or.net
亡くなっちゃったよ

339 :ドレミファ名無シド :2021/03/19(金) 21:32:33.03 ID:TfNH6DdK0.net
>>337
帯襷って感じ もうブランド的な価値しか評価されてないな

340 :ドレミファ名無シド :2021/03/19(金) 21:33:31.30 ID:TfNH6DdK0.net
また●流出したらこの板えらい事になりそうだw

341 :ドレミファ名無シド :2021/03/20(土) 03:26:39.49 ID:t6jjt8O60.net
>>339
アンプってだいたいどこのやつ使ってもちゃんと良い音するから、音ではなく機能とか見た目で選びたくなってくるw

342 :ドレミファ名無シド :2021/03/22(月) 17:01:38.59 ID:G8jPnPRYp.net
ハイゲイン勢はみんなkemperやAxeに流れたのか
だよな、実機重いもんな、辛いよな

343 :ドレミファ名無シド :2021/03/22(月) 23:08:37.23 ID:OadddzjG0.net
>>342
revvは少し欲しい

344 :ドレミファ名無シド :2021/03/27(土) 21:57:42.80 ID:j/HVNMWl0.net
5150iii EL34 50wの2chがクソで一切使ってなかったんだが、ts9でブーストしたら化けた。
ブーミーだったが、ローカットされて素晴らしい。今更ながらTS系ブーストの意味を理解したよ‥

345 :ドレミファ名無シド :2021/03/28(日) 08:06:18.18 ID:Ele1aRS30.net
>>344
むしろ5150にTSなんでつかわないのか。定番中の定番の組み合わせやぞ

346 :ドレミファ名無シド :2021/03/28(日) 09:01:08.49 ID:3XH1uMee0.net
>>345
使わない方が好みな奴もいる

347 :ドレミファ名無シド :2021/03/28(日) 11:06:08.12 ID:ght9BR9V0.net
>>345
自宅使用で3chをロー下げてレゾナンスを少し足す程度で満足してたよ。ほんと低音の締まりが違うね。
youtubeの動画はダウンチューニングばっかで参考にしてなかった。定番の組み合わせは早く試してみるべきだった。

348 :ドレミファ名無シド :2021/03/28(日) 11:14:03.03 ID:CRoafnH70.net
5150(6505)はタイトな部類だしTS必須でもないな
soldanoとかuberschallはneckPUで弾いてるかの如くブーミーだからTS欲しい

349 :ドレミファ名無シド :2021/03/30(火) 06:30:25.23 ID:PUvJz71Op.net
これだけTSで出音補正している人が多いのになぜ各アンプメーカーはTS的な回路をアンプに組み込まないのだろうか。

350 :ドレミファ名無シド :2021/03/30(火) 10:57:44.92 ID:TuZZLpWN0.net
invectiveはそれついてる ブースターは人それぞれ隠し味的な好みもあって難しいのでは

351 :ドレミファ名無シド :2021/03/30(火) 23:41:54.87 ID:9MPoJ+QX0.net
改造マーシャル使ってたけどブーミーだったなー。
tsかましたらよかったんだろな。上見たら。

352 :ドレミファ名無シド :2021/04/08(木) 08:42:44.86 ID:YaT6qdhma.net
5150系統にあわせるなら現行のod808、ts808、TS9ならどれがおすすめですか?

353 :ドレミファ名無シド :2021/04/08(木) 21:58:52.91 ID:nozz2em00.net
>>352
JHSのボンサイかえ。あらゆるTSペダルを試せるぞ

354 :ドレミファ名無シド :2021/04/10(土) 19:43:37.40 ID:rUXF+grP0.net
>>352
目玉焼きに何をかければ良い?みたいな質問

355 :ドレミファ名無シド :2021/04/10(土) 19:55:26.11 ID:qZtOo8vx0.net
塩胡椒かな

356 :ドレミファ名無シド :2021/04/10(土) 20:01:01.09 ID:Gzjdlh/QM.net
>>355
醤油一択やろ

357 :ドレミファ名無シド :2021/04/10(土) 23:59:54.89 ID:kNoS4+v20.net
目玉焼きはケチャップ
餅にはイチゴジャム

358 :ドレミファ名無シド :2021/04/11(日) 21:05:39.14 ID:Khn04XqG0.net
Randallのthrasherを売ろうとおもってるんだけど、需要あるかな?

売ってENGLのSavage MKII買う

359 :ドレミファ名無シド :2021/04/12(月) 02:50:41.06 ID:0C7F/oC9p.net
>>358
Savageのどんなとこが気に入ったの?

360 :ドレミファ名無シド :2021/04/12(月) 07:57:17.20 ID:qT+PQ62Er.net
>>358
ちなみにおいくら?

361 :ドレミファ名無シド :2021/04/12(月) 16:59:30.56 ID:oWwhTLUqa.net
>>359
見た目と、あのザクザクした音が気に入った
ようつべのレビュー動画でしか聴いてないけど

>>340
結構改造してるから12万くらいだと思う
フロントパネルを黒に塗って、電源付けたら中で赤いLEDが光るようにした
RandallのSATANみたいな感じ

362 :ドレミファ名無シド :2021/04/12(月) 17:01:08.38 ID:oWwhTLUqa.net
レス間違えたからもう一回

>>359
見た目と、あのザクザクした音が気に入った
ようつべのレビュー動画でしか聴いてないけど

>>360
結構改造してるから12万くらいだと思う
フロントパネルを黒に塗って、電源付けたら中で赤いLEDが光るようにした
RandallのSATANみたいな感じ

363 :ドレミファ名無シド :2021/04/12(月) 19:29:32.10 ID:t9WOHXuW0.net
>>362
改造してその値段なら遠慮させてもらうね

364 :ドレミファ名無シド :2021/04/13(火) 19:27:01.67 ID:u/O9AjF20.net
Savageはいいぞ
mkIIになって音が変わったかどうかはしらんけど

365 :ドレミファ名無シド :2021/04/13(火) 20:39:45.21 ID:KhjJe0CM0.net
低音が強い機種では無いとtwitterの変なやつが書いてたけどそうなん?

366 :ドレミファ名無シド :2021/04/14(水) 23:23:35.71 ID:O9c5Kaiwp.net
ENGLって全機種低音強そう

367 :ドレミファ名無シド :2021/04/15(木) 17:38:08.17 ID:VJ14dw7u0.net
ENGLはPowerball2、Fireball100、Invader IIと持ってたけど、低音は出そうと思えば出せるね
Invader IIとSavage MKIIは低音を上げるスイッチもあるし

流石に低音が売りのDiezelとかには敵わないけど

368 :ドレミファ名無シド :2021/04/15(木) 19:11:32.18 ID:RTcVzLf1d.net
ハイゲインアンプって仕組みとしては
オペアンプやダイオードで音を歪ませてるの?

369 :ドレミファ名無シド :2021/04/15(木) 19:34:05.01 ID:pWFpEC5B0.net
そういうのもあるがそうでないのもある

370 :ドレミファ名無シド :2021/04/16(金) 20:33:02.40 ID:4ZJBUhdV0.net
キャビネットを今までmesaの2発使ってたけど、もっと金属的な音が欲しいからENGLとか良さげ

みんなどんなキャビ使ってるの?

371 :ドレミファ名無シド :2021/04/16(金) 21:08:37.37 ID:yQm6qOLK0.net
>>370
レクチキャビのスピーカー二つ換えてる
自宅ではプレテクの2x12

372 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 00:13:20.80 ID:pQ27C3+w0.net
マンションでアッテネーター併用のEVHの112、安くて可もなく不可もなく。
中身を色々変えてたのしんでるけど、そろそろ212にするか、ボグナーとかに変えようか迷ってる。

373 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 10:41:05.39 ID:jwZVE7Uq0.net
レクチもENGLもユニット同じだからご注意ください。
いっそのことオープンバックにしてみたら?
ユニット同じだけど、カービンのオープンバック2X12にしたら明るくスッキリした音になったよ。

374 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 11:09:21.68 ID:5M3obgja0.net
hesuとかはなんかmesaに近い音出る気がする

375 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 11:17:03.28 ID:5M3obgja0.net
https://youtu.be/Uov4bA55PbM

こういうの観ると色々試したくなる

376 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 12:32:29.22 ID:hhqd0ZRU0.net
mesa rect 212とblackstar s1 212使ってる
mesaはモワッとしやすいかもね

377 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 12:46:17.66 ID:KZiTFo340.net
>>376
俺は逆のイメージだな
ローミッドは確かにメサが出るけどローの締まりは断然メサの方がいい

378 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 14:22:03.23 ID:wOWuEHsR0.net
lineout機能があるアンプで、キャビシミュだけをPCのbiasFXで通してリアルタイムでモニタリングしたいんだが、それはアンプ側のキャビシミュをきった状態でオーディオインターフェイスのインプットにアンプのLINEアウトをいれればいいのかな?

379 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 20:29:50.42 ID:YTcnQrtm0.net
Marshallキャビと相性のいいヘッドが便利だ。

380 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 20:38:20.36 ID:WZ92Bv2R0.net
>>371
レクチキャビのスピーカー2発は何に変えた?
俺も2発グリーンバックに変えてみようかなぁとか思ってて。

381 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 21:31:34.29 ID:dGfta6iQ0.net
コレが気になる
https://omegaampworks.com/collections/new-products/products/dv-77-mick-thomson-signature-speaker

382 :ドレミファ名無シド :2021/04/18(日) 06:27:00.62 ID:SH/4XHE00.net
>>380
eminenceのman o war
ザクザク感が増したよ

383 :ドレミファ名無シド :2021/04/18(日) 12:18:37.98 ID:dC4PEXNO0.net
ENGLのα Driveをブースターとして使ってみたいな

384 :ドレミファ名無シド :2021/04/18(日) 20:52:59.82 ID:E3Bzmvhpp.net
>>383 ブースター?たけぇ

385 :ドレミファ名無シド :2021/04/18(日) 23:58:45.94 ID:PUXTdcE30.net
>>381
IR使ってみたら?

386 :ドレミファ名無シド :2021/04/22(木) 19:08:37.00 ID:QpLm9pOEp.net
>>382
ありがとう!
参考になりました!

387 :ドレミファ名無シド :2021/04/23(金) 02:01:24.23 ID:LACDJSgr0.net
ゲンズなんとかってまだあるの?

388 :ドレミファ名無シド :2021/04/25(日) 00:03:55.84 ID:kWI2QNbz0.net
ゲンツベンツ中古でもみかけない
キャビは興味ある

389 :ドレミファ名無シド :2021/04/25(日) 09:58:21.72 ID:JiAtoicE0.net
REVV Generator120 MKIIIを買ったんだけど、最近の最新鋭のアンプ…PEAVEY Invectiveも持ってて感じたんだけど、音が凄い綺麗なんだよな
なんかマイクで拾ってる音みたいなんだよ

別に悪い意味ではないよ

390 :ドレミファ名無シド :2021/04/25(日) 18:27:50.40 ID:UzYdFFvR0.net
>>388
ディアブロはハマる人はハマる
ゴリゴリ系ディストーションだけどいかにもチューブ!って感じじゃないので嫌う人は嫌う
色々スイッチ付いてるけどハイゲインとして使える範囲は狭い
あとノイズゲートが入ってるのかな?ギターのボリューム絞るとクリーンにならずにかすれた歪みになってしまう
G-flexはエミネンスのキャラが強いのでセレッションが好きなら合わない
サウンドはローがゴツいがバスレフから出てるなのでマイクで拾うと思った程では無いかと
ザクザクってよりもズゴゴゴゴって感じ
音は前に出ずに少し引っ込む
そしてあのサイズにしては軽い

391 :ドレミファ名無シド :2021/04/26(月) 09:36:33.73 ID:U7NhZmDn0.net
>>390
所謂Marshall系とは違う音なんだ
アタック感いじれるのは面白そう
バスレフついてるキャビって貴重だな

392 :ドレミファ名無シド :2021/04/27(火) 07:36:59.99 ID:3VU1Dtrtd.net
>>389
カナダのサイトから直輸入ですか?
一時期G20がとても欲しかったので羨ましい…

393 :ドレミファ名無シド :2021/04/27(火) 12:53:40.56 ID:Nol6nXZI0.net
カナダからってEU/USと比べて送料めっちゃ高いよな

394 :ドレミファ名無シド :2021/04/27(火) 17:30:30.01 ID:nssp8w040.net
>>392
Reverbで注文して買いました。注文してから1か月半くらいで届きましたね
送料と関税で4万5000くらいかかりました
結構Reverbでアンプを買ってて、デカいアンプは関税で2万近く取られますね
G20は小さいですからもう少し安くなるかもしれません

395 :ドレミファ名無シド :2021/04/27(火) 18:30:35.51 ID:h8bD2pm/a.net
関税?
楽器なのに?
それ、名目が違うか送った方がアホかでないのか

396 :ドレミファ名無シド :2021/04/27(火) 19:23:52.30 ID:nssp8w040.net
関税じゃなくて輸入消費税かもしれません
Reverbで買う時、注意事項で「関税が掛かるかもしれない」って表示されるんであんまり考えたことなかったです

397 :ドレミファ名無シド :2021/04/27(火) 22:05:27.00 ID:Nol6nXZI0.net
地方消費税かな 取られる時とそうでない場合が謎

398 :ドレミファ名無シド :2021/04/27(火) 23:20:32.04 ID:eok4j+yga.net
>>394
いいね!

399 :ドレミファ名無シド :2021/04/27(火) 23:45:46.20 ID:p8tH+vxQ0.net
>>389
ラインなのにマイクっぽいってこと?

400 :ドレミファ名無シド :2021/04/28(水) 00:13:48.48 ID:xxt5OTYB0.net
>>399
いや、普通にキャビから通して出した音の感触がそう聞こえるなあーって、個人的に感じてます
DiezelのHagenも持ってるんですけど、比較したらHagenの方が生々しいといか、暴れてるというか…なんか表現しにくいな…

401 :ドレミファ名無シド :2021/04/28(水) 15:44:09.57 ID:B7TEM7Y/0.net
マイクっぽいっていってもマイクの種類やマイキングによって色々だからなあ笑
でもrevvは上品にまとまってるイメージある

402 :ドレミファ名無シド :2021/05/02(日) 16:56:03.16 ID:e9WtBkGCp.net
VHX

403 :ドレミファ名無シド :2021/05/02(日) 19:13:59.82 ID:v4/JR69t0.net
VHXって音は基本VH4を元にしてるのかな

404 :ドレミファ名無シド :2021/05/03(月) 19:14:31.75 ID:JxZorlp00.net
>>403
MID CUT出来るらしいからVH4より設定幅ありそう。
Nova systemの歪みみたいに、音を作る回路はアナログで、設定と保存はデジタルでってなるととっても便利だな

405 :ドレミファ名無シド :2021/05/03(月) 20:51:38.39 ID:C5Ysu4OX0.net
BIGMAXってどうなったん?gearpage見る限りはDiezel版のAvengerみたいで良さそう

406 :ドレミファ名無シド :2021/05/04(火) 10:12:22.94 ID:P6SiSTrAp.net
Big Max45Wか
とりあえずネーミングがかっこいい

407 :ドレミファ名無シド :2021/05/04(火) 10:29:43.21 ID:HJVwatxC0.net
D-Mollってどうなのかね
100Wだし小さそうだし

408 :ドレミファ名無シド :2021/05/05(水) 13:05:42.62 ID:o4+A/Zd80.net
みんなは「これ失敗したわ」ってアンプある?
俺はヒューケトのTriamp MKIIIとBlackstarのBlackfire
ヒューケトは上品すぎて、Blackstarは音がなんか、軟骨みたいなコリコリしたサウンドで好みじゃなかった

ヒューケト高かったから相当凹んだ。情弱なのが悪いんだけどね

409 :ドレミファ名無シド :2021/05/05(水) 13:26:14.22 ID:wgiXxjRn0.net
>>408
俺もBlackstar S-200とGenzbenz El Diabloと最近のPEAVEY 6505
Blackstarはたぶん同じような理由
Genzbenzは音はいいが歪みchでボリューム絞ったらまともな音が出ない
これは俺がクリーンをボリューミー絞って作るから単に合わなかっただけ
6505は6505+に比べて音圧が無さすぎる
たぶん最近のロゴが真っ白になった辺りからこうなった?
後は音は良かったけど電源アース不良でマイクがバチバチなるってことでRandall V2とRM100
V2はお気に入りだったんだけどバンドで迷惑かかるから手放した

410 :ドレミファ名無シド :2021/05/05(水) 13:34:59.06 ID:1Eq2rQoq0.net
Peaveyは中国製になったのと、国内用トランスが良くないっぽいね
後者の理由で評価が下がるアンプは結構有りそう

個人的にはミニヘッド系全般。
EL34かEL84かってより、これまたトランスの所為か出力もレンジも帯襷だった
PRS Tremonti(小)はそれが顕著で、どのヴォリュームでも扱い辛くてすぐ売った

411 :ドレミファ名無シド :2021/05/05(水) 13:37:10.44 ID:1Eq2rQoq0.net
あとDiezel Einstein 50Wは「コンプがキツい」とはどういう事を指すのか教えてくれた

412 :ドレミファ名無シド :2021/05/05(水) 13:42:25.94 ID:wgiXxjRn0.net
>>410
ミニヘッドはあくまでも練習用と割り切るしかないよね
100Wの代用にはならない

413 :ドレミファ名無シド :2021/05/05(水) 19:41:35.41 ID:5uep0qMk0.net
Diezel Einsteinは、100Wはとてもよかったよ。
D-MOLLはEinsteinの後継にあたるのかな?
けど、なんかD-MOLLは音にジューシーさがなくて、Einsteinの方が全然いいなと思った。

414 :ドレミファ名無シド :2021/05/05(水) 19:55:59.03 ID:7c1IP+4zp.net
Triamp MKIIIはMKUの方がエグい音出るのかね。

買って失敗だったのはAMPEGのVL-1002
音は良いしいろんな音作れるが、最大音量が小さい。
JVMより音が小さい。

415 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 11:37:52.84 ID:DwJdgykXM.net
買って失敗は参考になります

416 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 13:48:45.54 ID:Vhy5n9pFM.net
>>408
krank rev1 音がペラペラ過ぎた

417 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 18:10:04.14 ID:t4bJs9+z0.net
mesaのRoadkingIIも個人的に微妙だったなぁ
レクチっぽいジャキジャキした音を期待してたけど、実際にはモッサリした音だった
Roadsterにすりゃ良かった

418 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 18:16:02.74 ID:b/tmwDak0.net
>>417
ロードスターもロードキングと同じ傾向だったはず

419 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 18:32:29.70 ID:u0rTR84F0.net
>>416
クランク微妙だよな。
チューブっぽくない歪みって感じ。
あとリベラのハイゲインのやつ。

420 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 18:34:40.22 ID:t4bJs9+z0.net
>>418
そうなの?
ようつべで音聞いた感じだとレクチに近い感じと思ってた

421 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 18:51:35.08 ID:4GL3PT/x0.net
>>417
自分もロドキン持ってるけど微妙
strandbergのチェンバードが合わないのかと思ってるけどギター変えても微妙なんかなぁ

422 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 18:58:27.92 ID:t4bJs9+z0.net
>>421
なんかMarkシリーズのEQのない劣化版みたいよね、音
Roadking買うならMark V買った方がいいと思う

423 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 20:01:07.79 ID:UBDR3klI0.net
Dual Recは3chになってから個人的にジャキジャキ過ぎ
KrankはDimeの最後のCDっぽいかと期待すると、思ったより歪ますガッカリってパターン多そう
実際にレコーディングで使ってたのはRandall Centuryなんだっけ?

424 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 20:39:43.39 ID:4GL3PT/x0.net
>>422
MARK5はもう持ってるけどね
確かにロドキンより好み
最近はENGLに興味ある

425 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 22:17:23.99 ID:wcfaJkoCa.net
KrankのKrankenstein持ってたけど低音が出るMXRのDimedistortionって感じだった。
クリーンはバリバリで使えなかったな。

426 :ドレミファ名無シド :2021/05/06(木) 22:27:12.46 ID:3ceKcDwL0.net
評判は良く無かったけどケトナーのwarp Xはスタジオで音聞いて欲しくなった

427 :ドレミファ名無シド :2021/05/07(金) 15:34:43.49 ID:V8QhqFvhr.net
blackstarのkt88管積んだやつは歪まないよ
ウルトラハイゲインと思って買うとイメージ違うってなるわな

428 :ドレミファ名無シド :2021/05/07(金) 17:30:20.42 ID:S+NYoU2/p.net
>>427
200WだからHerbertより凄そうなんだけど、、あまり歪まないって??

429 :ドレミファ名無シド :2021/05/07(金) 18:12:09.48 ID:7D2qXIab0.net
>>427
S-1 200はアホみたいに歪むよ
ただゴリゴリ系ではないだけ

430 :ドレミファ名無シド :2021/05/07(金) 20:18:10.11 ID:fQkQ5P890.net
ウルトラハイゲインていうと、今まででブースターも無しで凄い気持ちよく歪んだのはEVH5150IIIのRedチャンネルとENGLのPowerball2とFireball100だなぁ
特にEVHがめちゃくちゃ気持ちよく歪んだ

431 :ドレミファ名無シド :2021/05/08(土) 22:02:14.20 ID:98samCeud.net
みなさん良いアンプの話題のなか恐縮ですが僕はkatanaアーティストmk2の歪みが好きです

432 :ドレミファ名無シド :2021/05/09(日) 03:11:06.27 ID:6C+tYM8M0.net
なんだかんだ5150っていいよね

433 :ドレミファ名無シド :2021/05/09(日) 04:09:33.45 ID:0ixmbTpy0.net
色々浮気するけど5150レクチに戻ってくるわ(´・ω・`)

434 :ドレミファ名無シド :2021/05/09(日) 13:50:30.60 ID:qSU3rsyf0.net
Peaveyの5150とEVHのとは音って違うの?
EVHはブースター無しでも最高なんだけど

ようつべで結構比較動画あるけど、経験上実際に音聴いてみないと分からない

海外の人のハイゲインアンプレビュー動画ってなんでブースターもなしであんないい音出るんだ

435 :ドレミファ名無シド :2021/05/09(日) 21:33:03.13 ID:k6JaEpOh0.net
@音デカいからAマイクで撮って調整するからB生音とオーディオアウトで聴く違い
EVHは5150よりウォームで低音が膨らんでホワイトノイズ多め

436 :ドレミファ名無シド :2021/05/11(火) 21:53:17.32 ID:RAEbnXAG0.net
>>431
katana artistマーク2もいいアンプだと思うよ。
正直びっくりした。

437 :ドレミファ名無シド :2021/05/15(土) 09:05:07.52 ID:UzNN2bkfr.net
>>433
その音をずっと聞いてきたからなんだろうな
俺もその2つだけはずっと手放せないわ

438 :ドレミファ名無シド :2021/05/15(土) 10:51:48.54 ID:TtpzQvD2M.net
>>431
家用でKatana head mk2使ってるけど、BROWNを内蔵マルチのTSでブーストした音が気に入ってる。

439 :ドレミファ名無シド :2021/05/15(土) 12:47:49.43 ID:o1KIWuWN0.net
クラシックハイゲインアンプ(5150メサetc...)
すこ

440 :ドレミファ名無シド :2021/05/23(日) 19:37:01.09 ID:H4KDTTEDp.net
ハイゲインアンプがなかったら音楽業界どうなっていたんだ?

441 :ドレミファ名無シド :2021/05/23(日) 19:39:36.36 ID:Qgp4xUzf0.net
メタルゾーン!

442 :ドレミファ名無シド :2021/05/23(日) 19:44:51.90 ID:lqPJAd4m0.net
5150って…もうクラシックだったのか…(震え

443 :ドレミファ名無シド :2021/05/23(日) 20:02:57.56 ID:o+8VDwRA0.net
そりゃ発売して30年くらい経つからな
サウンド的には未だに最前線っぽいけど

444 :ドレミファ名無シド :2021/05/24(月) 00:05:35.45 ID:n7oevDsz0.net
俺もクラシック扱いに驚いた
メサこそ最前線じゃん

445 :ドレミファ名無シド :2021/05/24(月) 01:37:41.77 ID:hjxmf98qa.net
安かったから大事にされず状態いい5150あんまないね、うちのもひさひざに音出ししたらツマミがイカれてた。
直すと高そうだし迷うな

446 :ドレミファ名無シド :2021/05/24(月) 02:23:56.99 ID:2yw/8M670.net
クラシックハイゲインと言われたらJCM900とかMESA/BoogieのMk.IIIとかMetaltronixくらいが浮かんでくるぜ…

447 :ドレミファ名無シド :2021/05/24(月) 20:52:34.52 ID:L2uozsah0.net
>>445
ポットとかは好みのカーブの物を見つけて換装すると良いよ
clarostatってメーカーのがお勧め

448 :ドレミファ名無シド :2021/05/25(火) 19:23:57.33 ID:omKYs/250.net
ハイゲインサウンドはもう90年代には確立されて「この音はなんだ!?」みたいなのはあまり無くなったよね

449 :ドレミファ名無シド :2021/05/25(火) 19:37:18.08 ID:FKfHr53x0.net
今はダウンチューニングでもキレのある歪みだろ
90年代とは別物に聞こえるけど

450 :ドレミファ名無シド :2021/05/25(火) 19:50:27.77 ID:cesP1pSh0.net
アンプ以降の環境が変わっただけじゃね

451 :ドレミファ名無シド :2021/05/25(火) 22:37:35.64 ID:haJ/B9UPp.net
音が変わったんじゃなく作曲が進化したんだよ

452 :ドレミファ名無シド :2021/05/28(金) 14:52:32.27 ID:9Gz0llo+p.net
俺たちのハイゲインアンプはケーブル類で音良くなるのか?

453 :ドレミファ名無シド :2021/05/28(金) 15:16:18.92 ID:0th4wtrVp.net
ハイゲインアンプにはBELDEN 8412以外ありえないわ
他のケーブルだとミッドローがスッカスカ

454 :ドレミファ名無シド :2021/05/28(金) 15:26:30.89 ID:9Gz0llo+p.net
8412しか使ったことなかったけどそれでよかったんだな

455 :ドレミファ名無シド :2021/05/28(金) 17:32:57.46 ID:n0tWS6j50.net
良し悪しじゃなくて好みと相性 情報量が多いのはmogamiの3368とか太いヤツ

456 :ドレミファ名無シド :2021/05/28(金) 17:36:10.34 ID:0th4wtrVp.net
ギターからアンプへは8412
エフェクトループまわりはCAJの使ってる
8412とデジタル機器は相性悪いしな

ラックシステムとかもモンスターケーブルばかりで組んだら
音が太くなり過ぎてダメだったプロギタリストがいたそうだw
オカダの人が雑誌のインタビューで言ってたので
多分、増やんの事だと思うけどw

457 :ドレミファ名無シド :2021/05/28(金) 17:37:49.65 ID:0th4wtrVp.net
要は適材適所って事だね
シールドケーブルは

458 :ドレミファ名無シド :2021/05/28(金) 18:00:29.08 ID:rRir2IeSr.net
>>453
それアンプのローミッドがスカスカなだけじゃないの?

459 :ドレミファ名無シド :2021/05/28(金) 22:06:19.99 ID:n0tWS6j50.net
これ多分、話出来ないひとだわ

460 :ドレミファ名無シド :2021/05/29(土) 07:40:55.00 ID:fBcMtVSWp.net
>>456
パッチケーブルはcaj人気だなと思ったらそういう使い方だったんだなーる

アンプのメンテナンスとかにお金掛かるからケーブル類はあまりお金使いたくない

461 :ドレミファ名無シド :2021/05/29(土) 08:15:05.54 ID:ulurXYfT0.net
>>460
そんなにメンテナンスするほど使ってるの?

462 :ドレミファ名無シド :2021/05/29(土) 14:24:48.78 ID:CPFy88CHp.net
CAJのケーブルは何か優等生な感じ
便利というか
デジタル機器とも相性が良いというか
艶があるというか

音の太さだけなら8412に軍配だけど
まあ、好みの問題

463 :ドレミファ名無シド :2021/05/29(土) 15:10:40.29 ID:ZLX1fylL0.net
皆にA/Bテストしたい

464 :ドレミファ名無シド :2021/05/29(土) 15:17:43.68 ID:p26udWF5M.net
100Vトランスに変更って昔は当たり前だったのに
ピーヴィーとか日本市場向けにやってくれなくなったから代理店がやってる
だもんだから利益出したい代理店は安いトランス使うわな
市場縮小し、低賃金だから輸入品もうれず、という貧困化日本の悲哀だな>>410

465 :ドレミファ名無シド :2021/05/29(土) 15:35:36.14 ID:2jxSZjbma.net
cajのケーブルはふっつーのイイ音よね
あれは音よりも柔らかくて取り回しのいいケーブルなのが美点と思ってる

466 :ドレミファ名無シド :2021/05/29(土) 19:08:34.43 ID:hGy9lGlN0.net
アレって中身canareじゃん?

467 :ドレミファ名無シド :2021/05/29(土) 19:17:02.78 ID:6Jz0mv7W0.net
モガミだよ

468 :ドレミファ名無シド :2021/05/29(土) 20:40:56.72 ID:p26udWF5M.net
アンプのスレで、スピーカーケーブルの話ならまだしも、
ずっとふつうのギターケーブルやパッチケーブルの話してるアホの気が知れん。
ケーブルスレに行けばいいのに

469 :ドレミファ名無シド :2021/05/30(日) 01:07:16.81 ID:X5Z+MNC30.net
パッチケーブル ×
マイクケーブル 〇
お前はアンプとギターを半田直付けでもしてんのか?

470 :ドレミファ名無シド :2021/05/30(日) 02:11:08.50 ID:QolZYlZfa.net
スピーカーケーブルの話しろよ
それともお話出来ない人かな?

471 :ドレミファ名無シド :2021/05/30(日) 06:56:14.96 ID:pRc9SYl8r.net
>>470
俺はEX-PROがお気に入り
音像があからさまにでかくなるからね
ベルデンの径が8ミリくらいのもなかなかいいね
ただケーブル関係はヘッドとキャビと出したい音によっても変わるだろうからケーブルだけ騙っても意味無いんじゃないかな?

472 :ドレミファ名無シド :2021/05/30(日) 12:51:20.59 ID:1RXbONT2p.net
>>468>>452に文句を言えw

473 :ドレミファ名無シド :2021/05/30(日) 12:54:22.68 ID:1RXbONT2p.net
>>465
CAJのケーブルが柔らかいのは
ラックシステム組んだ時に
硬いケーブルだと重さで
プリアンプ等のジャック類が壊れた経験があったからなのだよ。
というのを雑誌で昔読んだな

474 :ドレミファ名無シド :2021/06/03(木) 18:15:52.84 ID:eXUmZn93p.net
ハイゲインでもハウリングしにくいやつがいい
JVMはつらい

475 :ドレミファ名無シド :2021/06/03(木) 19:46:16.87 ID:XIl/vQa/0.net
>>474
ハウリング対策はしてないの?

476 :ドレミファ名無シド :2021/06/04(金) 02:59:30.70 ID:R1wgESc4p.net
>>475
してない
レクチやディーゼルはハウリングし難いんだけどJVMはとってもハウりやすいなって感じたんだ

477 :ドレミファ名無シド :2021/06/04(金) 11:03:47.92 ID:TvEoR9L00.net
ギターの後にISPデシメーターかませるだけでハウリングなんて即解決するよ

478 :ドレミファ名無シド :2021/06/04(金) 11:36:37.75 ID:2Qzsq5X90.net
>>477

479 :ドレミファ名無シド :2021/06/04(金) 13:03:51.31 ID:q2zDR9wW0.net
まぁノイズサプレッサー有りならそれでいいんじゃね

480 :ドレミファ名無シド :2021/06/04(金) 19:27:46.92 ID:HG7KxNG00.net
>>476
ハイゲインアンプを使うなら何かしらハウリング対策は必要でしょ
ハウらない音量でしか鳴らさないなら話は別だけど

481 :ドレミファ名無シド :2021/06/05(土) 01:18:47.44 ID:3q21LK7r0.net
ハウりでいえばなによりアクティブPUだな
あとノイズゲート

482 :ドレミファ名無シド :2021/06/05(土) 10:46:14.10 ID:rmxDGUTU0.net
アンプ前に向かない立たない
これでハウリング対策はおkなんじゃないの?

483 :ドレミファ名無シド :2021/06/05(土) 12:40:27.16 ID:oUVNWHD1p.net
距離を置くとかね

484 :ドレミファ名無シド :2021/06/06(日) 11:18:54.74 ID:zCowVFlX0.net
ENGLのアンプはノイズゲート機能もあるよ
最近の新しいアンプはほとんどノイズゲート機能あるんじゃなかな

jvmだったら確か悟り兄モデルがノイズゲートあった

485 :ドレミファ名無シド :2021/06/06(日) 17:43:37.59 ID:2RGBjJt5p.net
悟り開くにはノイズゲートも必要ってことかな

486 :ドレミファ名無シド :2021/06/06(日) 18:02:42.05 ID:U7OymmHV0.net
でも悟り兄はノイズゲート使ってないよね
Marshallにリバーブなんていらんっていうノリでリバーブの代わりにノイズゲート付けてた
そもそも悟り兄使ってるのサンチャゴ・アルバレズが改造したJVMだし

487 :ドレミファ名無シド :2021/06/06(日) 18:08:54.31 ID:OvgEmpPw0.net
まぁサトリアーニ本人も実用考えたらノイズゲート必要なのはわかってるってことよな

488 :ドレミファ名無シド :2021/06/09(水) 18:56:10.67 ID:E60EEmk/p.net
なんでみんなデカくて重いのにわざわざハイゲインアンプ使ってるの?
ハイゲインエフェクターではダメなのか?

489 :ドレミファ名無シド :2021/06/09(水) 19:04:42.19 ID:+4wlrMAO0.net
>>488
ペダルで満足できるならペダルでいいんじゃない?
俺は重くても自分のアンプとキャビを使うわ

490 :ドレミファ名無シド :2021/06/09(水) 20:16:30.62 ID:u90EFiC10.net
新しいの10年くらいチェックしてないけど、いわゆるJC対策で良いヤツって出てんの?(スレチ)
>>488みたいな歪んでりゃなんでもいいみたいな感じでは無くアンプライクなので

491 :ドレミファ名無シド :2021/06/09(水) 20:43:31.70 ID:LtuE5moB0.net
アンプの歪みが好きなんだよなぁ〜

492 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 17:00:08.25 ID:MYL8tX6sa.net
>>488
デカいハイゲインアンプはギター弾きのロマン
でもアンプ買って、満足したと思ったら沼にハマった

493 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 18:01:17.01 ID:rLMJGOna0.net
アンプの音とかは最新のマルチとかで大分再現できてるから、もう「好きだから」ってくらいの理由しかないね
あと「デカくてカッコいい」からとか

エフェクターじゃなくても、最近話題のSYNERGYとかのプリアンプでもいいよね

494 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 18:27:54.54 ID:gvh75znBr.net
>>493
今そんなに再現できてんの?
JC-120にマルチでも満足できるレベル?

495 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 18:50:56.92 ID:kbEdagBPp.net
実機の真空管アンプじゃないと絶対ダメな状況ってもう無いのか、これから無くなってゆくのか

496 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 19:31:26.46 ID:rLMJGOna0.net
>>494
うん、すごいよ再現度
Line6 Helixとか有名だけど、今のトレンドはQuad Cortexってマルチ
再現度が高いPluginで有名なNeural DSPっていう会社の製品
高いけど、それに似合った性能と音だと思うよ

497 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 19:52:44.55 ID:aaoG/yTI0.net
>>496
これラインで使うの?
スタジオはどうすんの?

498 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 20:01:53.34 ID:kbEdagBPp.net
Fryetteの100ワット級真空管パワーアンプがボスコンくらいの大きさになれば更に便利なんだけど、なかなか難しいんだろうね

499 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 20:17:54.39 ID:rLMJGOna0.net
>>497
普通にイン→アウトのどちらかでシールド刺せばいいよ

500 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 20:18:41.45 ID:b13OsPbb0.net
>>497
だよな ラインでは割といい音出せても スピーカー(エアー)だとしょぼくなるんだよな

501 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 20:21:14.16 ID:aaoG/yTI0.net
>>499
それでJC-120でも満足できるのかい?

>>500
DTMではいいだろうけどバンドじゃまだまだなイメージだね

502 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 20:35:59.00 ID:rLMJGOna0.net
>>501
出来ると思うよ。jcに直接繋いだことないけど
jcm2000にセンドリターンで繋いで弾いた

503 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 20:39:51.82 ID:aaoG/yTI0.net
>>502
思うって微妙な答えだな
キャビの違いとかもちゃんと満足できるのかい?
てか色んなアンプ鳴らしたことある?

504 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 20:50:01.84 ID:+hQFUbo+0.net
結局、実機アンプには敵わない。

505 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 21:11:13.60 ID:rLMJGOna0.net
>>503
そりゃ人それぞれ感じ方は違うからね
ていうかマウント凄いね君。まぁいいけど
アンプは結構持ってたし、持ってる

506 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 21:27:23.20 ID:4MzBHyd30.net
結局自己満の世界だから他人がとやかく言うことじゃ無いよ
そこにこだわるから楽しいんだよ
シミュで作り込んでも良いし相棒のアンプを大切に使うのも良い。
俺は大層なアンプはもってないが、やっぱお気にのアンプで音出すのは気持ちいいね。

507 :ドレミファ名無シド :2021/06/10(木) 21:50:32.75 ID:p9fNcFbP0.net
ID赤い子は激鉄ブログの人じゃね?

508 :ドレミファ名無シド :2021/06/11(金) 06:25:56.62 ID:v4frCi6n0.net
>>505
>>493でアンプ使う理由は「好きだから」とか「かっこいいから」しかないって言い切ってるのに人それぞれ感じ方は違うはないでしょ
そもそもJCM2000に繋いで上記の理由もおかしい
スタックアンプが無いライブハウスやスタジオなんて普通にあるんだからせめてJC-120に繋いで再現できるくらいじゃないと

509 :ドレミファ名無シド :2021/06/11(金) 17:38:19.12 ID:tX9wBnBTp.net
シミュレーターで音の再現って、白玉鳴らした時の音色は似ててもアタック感までは再現難しいよ。
アタック感はパワーアンプやキャビネット特性の影響も大きいから。

だからプリアンプ持ち歩くより、好みのパワーアンプとスピーカーキャビネット持ち歩いた方が希望に近い音がする。

510 :ドレミファ名無シド :2021/06/11(金) 17:39:36.87 ID:tX9wBnBTp.net
プリアンプもスピーカーキャビネットもそんな値段変わらん故

511 :ドレミファ名無シド :2021/06/11(金) 20:13:44.28 ID:eBYvDxfJa.net
>>509
言いたいことはわかるが、持ち歩くってシュワちゃんかよ

512 :ドレミファ名無シド :2021/06/12(土) 20:10:58.56 ID:swOYOCdIp.net
プリアンプだけじゃ頼りないな〜

513 :ドレミファ名無シド :2021/06/23(水) 03:27:03.67 ID:RBN1fODj0.net
結局出口が一番大事だよね
なんならスピーカーを凝るべき

514 :ドレミファ名無シド :2021/06/23(水) 14:10:49.08 ID:ZTBWYWR90.net
なんで箱は大体みんなbirchwoodなんだろう ブティック(ガレージ)アンプ屋も
重量とか硬さやら音響的に適してるからなのか、ただの慣習か

515 :ドレミファ名無シド :2021/06/23(水) 16:21:22.03 ID:tjK+0KHA0.net
強度と耐久性じゃないかな

516 :ドレミファ名無シド :2021/06/24(木) 06:19:26.33 ID:/eAaloHkp.net
G12T75とV30の二台巨頭

517 :ドレミファ名無シド :2021/06/25(金) 01:38:40.76 ID:5sIBWfUt0.net
V30は傑作中の傑作
ハイゲインなら取り敢えずV30で失敗はない

518 :ドレミファ名無シド :2021/06/25(金) 02:00:45.56 ID:aH92NlPS0.net
G12MとV30は傑作すぎて他のに手を伸ばす気もなくなるね

519 :ドレミファ名無シド :2021/06/25(金) 16:19:35.40 ID:OQ5KnXg90.net
出品者かな

520 :ドレミファ名無シド :2021/06/26(土) 12:15:14.55 ID:e4+6oXdup.net
G12Mって許容入力25W?
4発でもアンプのボリューム上げると壊れてしまうのかな

521 :ドレミファ名無シド :2021/06/26(土) 18:56:17.39 ID:jZ5gV9osa.net
>>520
25w一発で5150iii 50w繋いでた時は特に問題なかった。電源入ったままシールド抜き差しとかやばいんだろうけど。

全く話題になってないがbossの技スピーカー気になる。説明文見るとG12Mを100w対応した、みたいなこと書いてある。

522 :ドレミファ名無シド :2021/06/26(土) 19:01:26.94 ID:jGszkE1e0.net
creambackでええやん

523 :ドレミファ名無シド :2021/06/28(月) 06:35:41.41 ID:7/cUaJ4i0.net
>>521
25wまでのスピーカーでも最大音量な近づけなければまだ大丈夫なのかな
スピーカー壊れたらショックだからそういう実験はできないw

技すごそうだよなー

524 :ドレミファ名無シド :2021/06/28(月) 15:21:18.70 ID:2fDvecqQd.net
技スピーカーはkatana アーティストとneural dspのプラグインをkatanaにパワーアンプインでしか使ったことないけど良い音だと思う。
素人だからなんの参考にもならないけど

525 :ドレミファ名無シド :2021/06/30(水) 01:09:31.15 ID:EWNA3iJ30.net
G12T75って要するにマーシャルキャビだけどあれハイうるさくない?
耳障りな帯域がめっちゃでるイメージ

526 :ドレミファ名無シド :2021/06/30(水) 02:34:39.28 ID:TAu7Mv6s0.net
>>525
それへたってるだけじゃね?
新品はぶっとい音するぞ

527 :ドレミファ名無シド :2021/06/30(水) 07:23:53.43 ID:GPOdn4SO0.net
g17t75とv30を1959で弾き比べしたことあるけど
前者の方が歪みが増して聞こえて、v30のがクリーン
に聞こえた。だからハイゲインアンプとv30の組み合わせが人気なんだな。

528 :ドレミファ名無シド :2021/06/30(水) 14:00:36.20 ID:9Mzpd/ROp.net
G12T75はドンシャリ傾向かな

VOX系アンプ繋ぐと物足りない音になった
marshall系には悪くないけど

vintage 30は若干ハイミッド寄りかな

529 :ドレミファ名無シド :2021/06/30(水) 14:56:52.38 ID:80PdVW/H0.net
なぜvintage30はvintageという命名になったのか?
自分には全然vintageだと感じないんだけど

530 :ドレミファ名無シド :2021/06/30(水) 16:07:49.84 ID:YNSXeknk0.net
https://i.imgur.com/ITVtxwV.jpeg

1発キャビ用に購入したがキャビを貸しているうちに長引くコロナ禍で
212キャビを置いていたライブハウスがつぶれて部屋に置くことに
1発キャビが却ってきても置き場所の問題浮上で行き場を失ったスピーカー2個

531 :ドレミファ名無シド :2021/07/01(木) 22:48:05.57 ID:ImRRh1io0.net
>>530
いっぱいありますね

532 :ドレミファ名無シド :2021/07/04(日) 21:28:46.74 ID:4KLsusYg0.net
最強のヘッドはトリプルレクチだっけ?

533 :ドレミファ名無シド :2021/07/04(日) 21:39:55.30 ID:4lOYnpVa0.net
最強って小学生以外で使う子おるんやな

534 :ドレミファ名無シド :2021/07/04(日) 21:48:55.63 ID:dAUkNCRx0.net
最強のヘッドはディーゼルだよ

535 :ドレミファ名無シド :2021/07/04(日) 22:21:37.71 ID:TugZpJfC0.net
DIEZEL VHX最高よ

536 :ドレミファ名無シド :2021/07/05(月) 22:03:27.02 ID:vbIzf03K0.net
VH4って160W出るんでしょ?トリプルレクチより出力高いな

537 :ドレミファ名無シド :2021/07/10(土) 23:54:06.41 ID:Hr9GW/II0.net
そんなに出力高くても大音量つかわないけどね

538 :ドレミファ名無シド :2021/07/11(日) 02:48:57.41 ID:u994fnjDd.net
JCM2000ってカテゴリー的にはハイゲイン系なの?

539 :ドレミファ名無シド :2021/07/11(日) 18:48:38.90 ID:lQrNQXFgp.net
>>538
2000めっちゃ歪むじゃん、ハイゲインだよ

540 :ドレミファ名無シド :2021/07/11(日) 19:41:38.89 ID:3F3rn18E0.net
おじさん「AC30は歪むねぇ〜」 おばさん「cobra思ったより歪まないねぇ〜」 たかし「!?」

541 :ドレミファ名無シド :2021/07/11(日) 19:54:49.65 ID:9b+eQYZpa.net
JCM900だってよく歪むしなあ

542 :ドレミファ名無シド :2021/07/11(日) 20:20:51.00 ID:CCik1xvGd.net
JCM800やJCM900もハイゲイン系でOK?

543 :ドレミファ名無シド :2021/07/11(日) 20:54:47.94 ID:3F3rn18E0.net
Misha Mansoor「Plexiいいぞ」

544 :ドレミファ名無シド :2021/07/11(日) 23:24:38.03 ID:/XRKRYsy0.net
マーシャルってどんなにハイゲインでもジャキーンって音が上品過ぎるんだよな・・・

545 :ドレミファ名無シド :2021/07/12(月) 16:08:50.66 ID:oeA9akZG0.net
マーシャルって上品か

546 :ドレミファ名無シド :2021/07/12(月) 16:12:29.15 ID:F6XhBO020.net
下品ではないけど綺麗ではない

547 :ドレミファ名無シド :2021/07/12(月) 16:16:09.02 ID:Pfb9wO9N0.net
上品ってイメージもないな

548 :ドレミファ名無シド :2021/07/13(火) 00:12:22.63 ID:pgSXUhUi0.net
良くも悪くも有名すぎてもう基準になっちゃってるんだよね
ただ2000テメーはゴミだ

549 :ドレミファ名無シド :2021/07/13(火) 00:42:44.39 ID:VN2ENUZN0.net
なんでよ
JCM2000良いじゃない

初期のは熱でヤラレルけど

550 :ドレミファ名無シド :2021/07/13(火) 10:34:45.23 ID:JSDrI1FHp.net
マーシャルはEQのミドル上げると泥臭くて下品な音になるから面白い

551 :ドレミファ名無シド :2021/07/14(水) 17:08:36.82 ID:PoxHKTMC0.net
ミッドといいつつ耳に痛いハイもかなり上がるよね

552 :ドレミファ名無シド :2021/07/15(木) 05:56:59.91 ID:a5KOkm18p.net
jcm2000は音もイコライザの効きも特殊

553 :ドレミファ名無シド :2021/07/15(木) 17:18:29.11 ID:cnWHgyM20.net
でもDSL100は好きだろ?

554 :ドレミファ名無シド :2021/07/18(日) 18:43:37.86 ID:h43TpxV20.net
10年ぶりに沼って、dual recに合わせるODを探してるけど候補が多すぎる
7st.orgとかアッチのコミュで名前が挙がる物とか定番ペダルでも、今は買って売っても難しい…
低音削る系でPDとかAirisとか、EQ付いてるとかlow/hiのpf付きとかキリが無いな

555 :ドレミファ名無シド :2021/07/18(日) 19:42:46.92 ID:W9kNp/5t0.net
>>554
バッドモンキー

556 :ドレミファ名無シド :2021/07/18(日) 20:13:26.84 ID:h43TpxV20.net
Mud KillerとかDirewolfとかがsavageの対抗馬的にレスあるけどステマ臭も無くはない
KSR EROSはノイズ多くてEQもチューニングが微妙なクソだった

557 :ドレミファ名無シド :2021/07/18(日) 21:29:05.82 ID:cdxRymLK0.net
savage drive?
あとはLichtlaernのAesahaettrとか?使ったことないけど

558 :ドレミファ名無シド :2021/07/18(日) 21:35:13.86 ID:h43TpxV20.net
>>557
気になるペダル増やすやん?VFE StandoutとかTCのlow pass /hi passある奴とかも試してみたい

559 :ドレミファ名無シド :2021/07/18(日) 21:37:03.81 ID:h43TpxV20.net
Airis Brutal DriveとTone Freak Abuniai Xも米フォーラムで評価高かったが高いな…

560 :ドレミファ名無シド :2021/07/21(水) 12:45:17.51 ID:3VaqGyLvM.net
おい!MESA BOOGIEの取り扱い、キョーリツは終わったんだよな?!
引き継いだギブソンジャパンははやくホームページくらいなんとかしろや!!!

561 :ドレミファ名無シド :2021/07/27(火) 17:48:19.22 ID:1TeCtVwC0.net
家で弾く用にmesaのmark v25を買ったんだけど、音がとんでもなくデカイな
10wモードで、ボリューム8時くらいの位置でもう爆音

なんでこんなデカいの、他の100wのアンプ持ってるけど家で弾くならボリューム9時くらいでちょうどいいのに
そういや、以前にDIezel HerbertとHagen持ってたけど、この二つも爆音だったな
高いアンプは音がデカいのかな?
その理論だと、BognerとかFriedmanとかとんでもなくデカいだろうな

562 :ドレミファ名無シド :2021/07/27(火) 18:26:55.89 ID:RN44OXxd0.net
音はデカくてもマスターボリュームでなんとかなるから余裕

563 :ドレミファ名無シド :2021/07/28(水) 11:33:40.72 ID:WBjmysaId.net
昔マークV25持ってたけど結構絞れたような気がする

564 :ドレミファ名無シド :2021/07/28(水) 19:22:06.72 ID:ieskKotR0.net
こんばんは。スタジオにあると、スタックのマーシャルだと、
スピーカー正面が遠くなってしまってスタジオでの弾く立ち位置に
困ってしまいます。皆さんはどうしていますか?

565 :ドレミファ名無シド :2021/07/29(木) 01:12:24.49 ID:EdFSjUrd0.net
良くわからんが移動すればよくない?
音量は自分じゃなくてアンサンブルに合わせろ

566 :ドレミファ名無シド :2021/07/29(木) 16:38:32.56 ID:PE46pbeUp.net
>>564
5m以上の長いスピーカーケーブルを買ってキャビとヘッドを別々にする。
キャビは自分から離した位置に置いて、ヘッドは自分の近くに置いて弾きながらつまみ調整すると、自分にとってベストなボリュームとイコライジングがわかってくる。

567 :0564 :2021/08/05(木) 20:17:16.19 ID:mgu1ArmZ0.net
遅レス申し訳ないです。
ありがとうございます。めっちゃ心に染みました。
あさってのスタジオで絶対試します!
ケーブル買いました。

568 :ドレミファ名無シド :2021/08/06(金) 11:18:41.33 ID:ZhWQ6Kjz0.net
>>567
蛇足だけど、もし気になるなら自前の長いスピーカーケーブルと常設の短いスピーカーケーブルの音の違いも確認しておいた方が良いよ。
それくらいの長さだとほとんど音が変わらないことを体感できるかもしれない。

569 :ドレミファ名無シド :2021/08/06(金) 15:31:48.88 ID:E1uWfY8s0.net
ウミヘビのねじりを解くと若干音太くなるよね
キャビの配線もSPケーブルと一緒に変えるといいかも

570 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 17:00:22.31 ID:RKZpZ2WZ0.net
最も「〇〇っぽい音」が楽しめる動画シリーズ選手権
レクチ
https://www.youtube.com/watch?v=BkHjFzw1TUg

571 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 18:05:40.88 ID:V65OzkHD0.net
>>570
creed懐かしい。大好きです。

572 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 18:55:49.19 ID:RKZpZ2WZ0.net
レイニー
https://www.youtube.com/watch?v=WjAebcg_hQw&list=RDWjAebcg_hQw&start_radio=1

573 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 19:02:33.42 ID:RKZpZ2WZ0.net
soldano SL-60
https://www.youtube.com/watch?v=pCd7Gdwc7uI

574 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 19:04:36.92 ID:RKZpZ2WZ0.net
3+SE
https://www.youtube.com/watch?v=bT6RLNXeGgI

575 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 20:23:05.77 ID:AvWc5Xpr0.net
個人的にレクチの音はNickelbackのイメージだわ

576 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 20:28:29.64 ID:VwMnc7xEM.net
個人的にレクチはリンキンパーク、レイニーはMr.Bigのイメージ
マティアスはラジカセ時代と音そんなに変わらない気がするし、とレモンティーは最近のボグナーのイメージが強い

577 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 20:54:39.95 ID:RKZpZ2WZ0.net
>>575
恵比寿liquidroomで見たけどめっちゃ良かった
そんな感じで「これ」ってのを聴いてみたい
VHT
https://www.youtube.com/watch?v=anbrb2u9GYI

578 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:04:55.26 ID:RKZpZ2WZ0.net
Herbert
https://www.youtube.com/watch?v=UG0WMZmkbm4
Einstein 100
https://www.youtube.com/watch?v=3v7OI4qyj_4

579 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:07:18.07 ID:RKZpZ2WZ0.net
Triamp Mk1
https://www.youtube.com/watch?v=JUC8hkoCkIo

580 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:09:08.22 ID:RKZpZ2WZ0.net
Omega Amps
https://www.youtube.com/watch?v=uKTRbRSAof0

581 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:13:52.24 ID:RKZpZ2WZ0.net
XTC
https://www.youtube.com/watch?v=SqAB1SfGS_k
SLO-100
https://www.youtube.com/watch?v=T_e60DR4nwE&list=PLsf2aasMoDDeyejQokzS2IVYNtRmwnIDf

582 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:19:22.95 ID:RKZpZ2WZ0.net
5150とかは皆拘りが有るだろうな
https://www.youtube.com/watch?v=ryFw2mAq3A8

583 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:34:35.48 ID:RKZpZ2WZ0.net
>>576
レモン茶のbogner(uberschall)はfreedom fighrtがヤバいね
https://www.youtube.com/watch?v=cEDjEkkodlk
そんな感じでこのアンプならこの曲ってのを教えてほしい

584 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:37:41.10 ID:RKZpZ2WZ0.net
OD-100
https://www.youtube.com/watch?v=3Hg-tIitXkU

585 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:46:34.59 ID:RKZpZ2WZ0.net
SLO-100だとこれも好き
https://www.youtube.com/watch?v=mbFo6Zyvyvk
JSM-2000?
https://www.youtube.com/watch?v=ZpdsUU5tihM

586 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:51:39.21 ID:RKZpZ2WZ0.net
Uberschall
https://www.youtube.com/watch?v=Z9_nzT46Hgk
https://www.youtube.com/watch?v=SBcADQziQWY

587 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 21:56:23.29 ID:RKZpZ2WZ0.net
Laney
https://www.youtube.com/watch?v=Ov3nEfDO-_c
https://www.youtube.com/watch?v=zOp-ZQzvcTE

588 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 22:23:18.91 ID:RKZpZ2WZ0.net
恵比寿じゃなくて歌舞伎町だった 
3+E(相場13万くらいが適正だったのに最近吊り上げエグい)
https://www.youtube.com/watch?v=kstobwtZJr8

589 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 22:25:54.72 ID:RKZpZ2WZ0.net
RIVERA?
https://www.youtube.com/watch?v=qw2LU1yS7aw

590 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 22:28:16.41 ID:rcsIDKB30.net
荒らしでもおるんか

591 :ドレミファ名無シド :2021/08/18(水) 22:45:23.66 ID:RKZpZ2WZ0.net
JCM800
https://www.youtube.com/watch?v=KEBvAHbjXJk
https://www.youtube.com/watch?v=Ygi018KLowQ

592 :ドレミファ名無シド :2021/08/23(月) 09:04:19.72 ID:6j0ORMtQ0.net
VH4はやっぱTOOLか
でもあの音はマーシャルとのミックスなんだろうけど

593 :ドレミファ名無シド :2021/08/27(金) 20:59:01.67 ID:/9JO4GED0.net
パール時代の日本国内用5150のトランスって実際に100V?

594 :ドレミファ名無シド :2021/09/07(火) 23:00:56.15 ID:MHoCT9Se0.net
アンプ故障したことがある人いる?

595 :ドレミファ名無シド :2021/09/08(水) 11:31:19.73 ID:uDcfitPG0.net
あるよ
VHT2150が買ったその日に片チャンネルフェイドアウトしてったw

596 :ドレミファ名無シド :2021/09/08(水) 12:42:46.65 ID:Vu4NfnJ+p.net
>>595
高級品でもそういうことあるんだな

597 :591 :2021/09/13(月) 03:03:31.67 ID:ckuAeq7a0.net
続き EVH 5153
https://www.youtube.com/watch?v=6cEZAaTK9TU

598 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:06:07.29 ID:ckuAeq7a0.net
6505+
https://www.youtube.com/watch?v=zPFPRSZDXp0

599 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:12:59.72 ID:ckuAeq7a0.net
Fender Bassman
https://www.youtube.com/watch?v=jtlhQQBzkv8

600 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:18:24.28 ID:ckuAeq7a0.net
JVM
https://www.youtube.com/watch?v=ax_9p0wt3HM

601 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:24:16.90 ID:ckuAeq7a0.net
Randallの何か
https://www.youtube.com/watch?v=I77mjesUbkw

602 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:27:35.23 ID:ckuAeq7a0.net
PRS ARCHONかMT
https://www.youtube.com/watch?v=BVfbosghkTg

603 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:30:37.45 ID:ckuAeq7a0.net
Triamp MK1
https://www.youtube.com/watch?v=Olxzk40MP5s

604 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:32:39.56 ID:ckuAeq7a0.net
soldano Hot Rod + fender(clean)
https://www.youtube.com/watch?v=w0rkj_GHO2g

605 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:43:52.60 ID:ckuAeq7a0.net
なんかsoldano系?
https://www.youtube.com/watch?v=64Wu1HL3F-4

606 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:45:48.02 ID:ckuAeq7a0.net
3+SE
https://www.youtube.com/watch?v=kstobwtZJr8

607 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 03:52:40.59 ID:ckuAeq7a0.net
soldano Avenger
https://www.youtube.com/watch?v=1Ois_fMsd0U

608 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 11:47:36.50 ID:FC1mtKB0p.net
また変なのが居付いちゃったな

609 :ドレミファ名無シド :2021/09/13(月) 16:56:20.33 ID:vjEMyDPS0.net
>>596
びっくりしたよw
ほんとにw
他にも、MarshallのJCM2000は良く壊れるとこに出くわしてる
前期のが基板が熱に弱くて、長時間使うと壊れるのよね
後期品は基板がガラス基板に変わっててマシになってる

…けどフェスで一日使って壊れたりしたw

610 :ドレミファ名無シド :2021/09/14(火) 13:28:55.06 ID:4rUznuZOr.net
タメシビキで改造マーシャル色々弾いてたけど
リージャクソンのやつハイゲインでめっちゃいい
音してたなぁ。自分も改造マーシャル持ってたから
もったいないと思ってしまった。でも最近のハイゲイン
まで歪まないから使いにくかった。

611 :ドレミファ名無シド :2021/09/18(土) 07:30:16.48 ID:GWbNdBeUp.net
>>609
高いものでも絶対安心はないってことか。
JCM2000は熱で壊れるって良く聞くね、リハスタやライブハウスは大変だろうな。

612 :ドレミファ名無シド :2021/09/18(土) 07:45:56.83 ID:GWbNdBeUp.net
>>610
YouTubeでもわかるほどに良かったのか、気になるわ

613 :ドレミファ名無シド :2021/09/19(日) 01:46:09.57 ID:dHoUEMrs0.net
クソ自演おじさん…

614 :ドレミファ名無シド :2021/09/19(日) 23:39:24.32 ID:vkM6D3o30.net
最近シミュのレベル上がってきてるから実アンプのコスパが悪くなってきてるな
持ち運び重いし

615 :ドレミファ名無シド :2021/09/20(月) 01:01:13.49 ID:BP4g3vDj0.net
>>614
コスパ気にするならマルチ使っとけ

616 :ドレミファ名無シド :2021/09/20(月) 19:49:39.85 ID:feMFwke8p.net
>>614
シミュレーターは軽いけど結局パワーアンプが重い
どうにもならん

617 :ドレミファ名無シド :2021/09/20(月) 19:49:40.51 ID:feMFwke8p.net
>>614
シミュレーターは軽いけど結局パワーアンプが重い
どうにもならん

618 :ドレミファ名無シド :2021/09/27(月) 23:27:03.81 ID:wQfKhV4a0.net
Marshallのパワーアンプつかったりするけど結局音ジャリジャリで嫌だったりするよね

619 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 20:45:54.34 ID:l7U3hlPkp.net
>>618
Marshallのパワーアンプが良くないの?

620 :ドレミファ名無シド :2021/09/28(火) 23:25:59.90 ID:UPdfzblj0.net
ヘッドがっていうよりスピーカーかもしれん

621 :ドレミファ名無シド :2021/09/29(水) 19:25:55.73 ID:4bpabnmr0.net
えらい程度の低いスレになったな

622 :ドレミファ名無シド :2021/10/02(土) 17:09:20.08 ID:Jssl3KO6p.net
実機だったりシミュレーターだったり多くの人の手に行き渡り、疑問質問も無くなってきたのでは。

623 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 03:01:28.86 ID:TgDeTJAX0.net
2000年ぐらいから、事情で離れてたけど
レクチとディーゼルのやつと、エングルがまだ王道ですか?

624 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 14:04:40.79 ID:F4+qNPvH0.net
Hughes&Kettner、Friedman、Blackstarあたりが躍進中

625 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 20:29:21.28 ID:Gsa/M6me0.net
Blackstarはハイゲインアンプとして微妙じゃないか?

626 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 21:59:58.48 ID:dpgAtE0T0.net
gus.g以外使ってない

627 :ドレミファ名無シド :2021/10/03(日) 23:51:48.60 ID:n9pln/KE0.net
たしかにそうか、BlackstarよりはどちらかといえばBognerのほうが人気だね

628 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 10:25:10.54 ID:HTaabnrO0.net
エングルは何故かイケベにたくさん置いてある

629 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 13:28:56.57 ID:lnXBXjiNp.net
Friedman68万て、高え

630 :ドレミファ名無シド :2021/10/04(月) 18:25:07.43 ID:HizBGVzw0.net
>>628
englの輸入代理店がイケベじゃなかった?

631 :ドレミファ名無シド :2021/10/06(水) 18:47:54.32 ID:S1Qk6jDBp.net
>>630
そういうことか
エングルかっこいい

632 :ドレミファ名無シド :2021/10/11(月) 08:49:20.62 ID:Y1Mx7w5np.net
>>625
Black starのどういったところがハイゲインアンプとして微妙なのですか?

633 :ドレミファ名無シド :2021/10/11(月) 09:27:44.48 ID:6/Qyxh2u0.net
>>632
S-1 200を一度所持したけど刻むとザクザクじゃなくてジュブジュブって感じだった
ローも上げると籠るし下げるとスカスカで調整しづらい
ミドルもちょっと上げるとジュブジュブ感が強くなるし音も前にあまり出て来ない
OD2 chとかペラペラシャリシャリになるだけで使い道がわからない
歌もののバックとかハードロックまでならいけるんじゃないかな?

634 :ドレミファ名無シド :2021/10/12(火) 20:55:38.17 ID:FD5T6iCW0.net
>>633
ビミョーにダメっぽそうw
音が柔らかいのか

635 :ドレミファ名無シド :2021/10/12(火) 22:12:37.83 ID:wesZG0cN0.net
krankってイメージと違ってそんなにハイゲインじゃないしかたくない?

636 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 07:26:41.63 ID:QeF7A98Qr.net
クランクはエフェクターでハイゲインにしたみたいな音だよな。チューブっぽくないってゆーか。買って速攻で売ったわ。

637 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 19:13:50.87 ID:sE3JoWs70.net
クランクは低音凄かった
低音抑えられれば全然使える音してたけどなー

638 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 19:16:32.58 ID:sE3JoWs70.net
オールチューブのアンプって修理メンテナンスして使っててもいつか寿命来て使えなくなるの?
自分のアンプが寿命来た人いる?

639 :ドレミファ名無シド :2021/10/13(水) 19:22:29.89 ID:PGIV9lcj0.net
オールチューブに限らないなそれは
ジャズコすら寿命で鳴らなくなることあるし

640 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 03:04:58.35 ID:OfZUthUQ0.net
ジャズコの寿命って何よ
何処までを修理、整備の範囲と呼ぶか次第ではあるけど、初期のボロボロになった個体でも修理で直らないって言われたことは無いぞ
最初期のでもローランドのメーカー修理受けてくれるしな
トランジスタトンでも直ってくる
無理って言われたのはコーラスビブラートの切り替えレバーのノブが入手不可って言われただけw
しかも大がかりな修理でも多分3万くらいで収まるんやないかな

641 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 03:12:13.58 ID:uWb9TzPZp.net
スタジオのジャズコなら鳴らなくなってトータルの修理代のが高くなって処分パターンはあるけど完全には壊れにくいで。ただ音は悪くなっていくから全交換になったら新品買った方が断然安い
まぁ真空管アンプもメーカー修理効けばいくらでも直るからこれは現行アンプなら変わらん話やね

642 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 17:43:18.42 ID:1mC4jiZc0.net
ジャズコでみんなエフェクターぶち込んで無理に歪ませすぎ

643 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 18:14:55.95 ID:4oM9nSRm0.net
>>642
無理に歪ますとどうなるの?なんか悪いのかな?

644 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 19:18:52.36 ID:uZOwtttB0.net
歪んでるのはエフェクターのとこでジャズコはそれを再生してるだけなんですけどね

645 :ドレミファ名無シド :2021/10/14(木) 22:18:30.90 ID:jf7azypZ0.net
ゲインが高いと壊れるとおもってるのかな

646 :ドレミファ名無シド :2021/10/15(金) 01:24:33.14 ID:47PZHylV0.net
>>621

647 :ドレミファ名無シド :2021/10/15(金) 05:49:09.10 ID:onWctVKL0.net
なんでジャズとかブルースとかやりだすと歪み系のギターを目の敵にし始めるんだろうね?

648 :ドレミファ名無シド :2021/10/15(金) 13:01:52.41 ID:39I3SqHv0.net
>>647
別ジャンルを下に見始めるのは厨二病的なもんよ

649 :ドレミファ名無シド :2021/10/15(金) 19:26:42.37 ID:iJy77XHId.net
自分もメタルが最強、他はクソなんて本気で思ってる時期もあったなぁ

650 :ドレミファ名無シド :2021/10/15(金) 19:30:31.28 ID:39I3SqHv0.net
ジャズとかに手を出すと大人になった気分になってメタルを見下し始めるやつもおるしこういうのは病気みたいなもんや

651 :ドレミファ名無シド :2021/10/16(土) 17:26:11.67 ID:MIyJ2DaE0.net
ところで何のハイゲインアンプ使ってんの?

652 :ドレミファ名無シド :2021/10/16(土) 22:07:20.36 ID:lclkxwos0.net
結局レクチに戻る

653 :ドレミファ名無シド :2021/10/16(土) 22:57:38.39 ID:CZdhw9fM0.net
なぜ所有者はそのアンプを選んだか人それぞれだろうから気になる

654 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 20:14:35.06 ID:VbH4DQXm0.net
>>651
ロードキング

655 :ドレミファ名無シド :2021/10/17(日) 22:40:05.70 ID:DxslMkN90.net
>>651
ロッカバーヴ

656 :ドレミファ名無シド :2021/10/18(月) 14:39:12.19 ID:gaSJFBA2p.net
機材運搬で腰やられた人いる?
俺はたまーに痛くなることがあるが数日無理しなければまだまだアンプ持ち運べる

657 :ドレミファ名無シド :2021/10/20(水) 23:32:37.35 ID:1RrQo/E40.net
それで結局シミュになった

658 :ドレミファ名無シド :2021/10/21(木) 05:49:34.06 ID:hVMNkLg0p.net
腰にシミュ

659 :ドレミファ名無シド :2021/10/22(金) 20:07:49.48 ID:EjOUkm4B0.net
なんでアンプにファズ入ってないんだろ

660 :ドレミファ名無シド :2021/10/26(火) 15:12:26.03 ID:xZAoZQuYd.net
PC持ち込みでアンプりチューブで充分

661 :ドレミファ名無シド :2021/10/26(火) 21:20:59.11 ID:bDz3kYhg0.net
シミュ推しの子ってそれが好きとかじゃ無くて、コスパとか楽とかしか言わないな
kemperスレの死にっぷり、投げ売り増えてんのも、結局は実機に戻るからだろうな

662 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 00:11:26.46 ID:VSts+LUk0.net
たくさんの音が出ることが価値があるのになぜKemper投げ売りなのか
たくさんの音色を実機で揃えたら何百万円分の価値だから実機一台より価値あるだろうに。

663 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 01:35:39.85 ID:oNFCKDIR0.net
一瞬投げ売りって聞いて期待したけどヘッドは相変わらず20万以上するんかアレ

664 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 09:43:12.30 ID:qpS6tzC40.net
kemperスレはネタ出尽くしじゃないの

665 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 13:50:02.64 ID:mCgy1xPQ0.net
基地外に荒らされてるから。

666 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 14:19:02.85 ID:f/8DGGXQ0.net
10年進歩ないからネタが尽きただけでしょ

667 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 19:28:37.34 ID:IQHUWeW70.net
なんか見ちゃうやつ
https://www.rig-talk.com/forum/threads/highend-high-gain-gut-shot-thread.124211/

668 :ドレミファ名無シド :2021/10/27(水) 20:29:06.18 ID:yQt5opzN0.net
>>667
需要あるなら
RANDALL V2 http://imgur.com/VdrqNfA.jpg

Egnater Vengeance
http://imgur.com/MR0BVq8.jpg

669 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 15:30:46.32 ID:Cb9ki4stM.net
ハゲアンプ?

670 :ドレミファ名無シド :2021/10/30(土) 20:04:00.30 ID:nh6uyshw0.net
Hagen

671 :ドレミファ名無シド :2021/11/02(火) 17:43:07.15 ID:8B/yJIiQ0.net
>659
亀レスだが、10年くらい前にPeaveyでファズ入りのアンプってのはあった。
ttps://reverb.com/p/peavey-wiggy-100-watt-2x12-guitar-half-stack
泣く子も黙るドゥイージルザッパシグネイチャー

672 :ドレミファ名無シド :2021/11/02(火) 18:17:33.34 ID:BxOwjjhq0.net
>>671
そういうデザイン流行ったのかな?
https://reverb.com/item/27780291-speedster-deluxe-hand-made-by-m-soldano-1990

673 :ドレミファ名無シド :2021/11/04(木) 13:58:34.79 ID:JarEPYKs0.net
かっこよくはないなあ

674 :ドレミファ名無シド :2021/11/04(木) 22:21:15.45 ID:9sUlbQCv0.net
>>671
peaveyも5150だけじゃないんですね
弾いてみたい

675 :ドレミファ名無シド :2021/11/05(金) 18:48:44.21 ID:rYdKgjxN0.net
Peaveyが5150出す前から作ってたClassicシリーズは隠れた名器というやつだな
ハイゲインで光るアンプではないのでスレ的にアレだけど、クリーン〜クランチが綺麗で扱い易い
フェンダーほどバキバキじゃないしマーシャルほどボコボコしない

676 :ドレミファ名無シド :2021/11/05(金) 18:51:11.72 ID:ImnRWsJO0.net
>>675
うん
スレ違いだね

677 :ドレミファ名無シド :2021/11/06(土) 19:42:48.61 ID:v/LmVDSj0.net
つよそう
https://www.youtube.com/watch?v=rjeM_7WXaWU

678 :ドレミファ名無シド :2021/11/12(金) 21:27:38.05 ID:obqpgTvB0.net
最もクリーントーンが綺麗なハイゲインアンプはロードキングで決定かな?

679 :ドレミファ名無シド :2021/11/12(金) 21:27:38.27 ID:obqpgTvB0.net
最もクリーントーンが綺麗なハイゲインアンプはロードキングで決定かな?

680 :ドレミファ名無シド :2021/11/12(金) 21:56:40.22 ID:I9S3K7J5a.net
Wizard AmplificationのMetal100…現行だとWM100とかか?
それのクリーンがおっそろしくキレイだぞ
日本にはほぼ入ってないと思うけど

681 :ドレミファ名無シド :2021/11/12(金) 21:57:16.24 ID:pixP53+e0.net
どう考えてもトライアンプでしょ

682 :ドレミファ名無シド :2021/11/12(金) 22:05:23.08 ID:99N6lvpH0.net
>>679
まあ、ロードキングは何でもアリなアンプだからな。

683 :ドレミファ名無シド :2021/11/13(土) 23:10:45.88 ID:vu3zM/ov0.net
どクリーンとハイゲイン
この2つがあれば戦える!

684 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 15:01:35.56 ID:c6s+F1920.net
H&Kはそもそもハイゲインがイマイチなような気がしないでもない
単体で弾くと一見良いんだけど、バンドの中で埋もれるというか、パッとしない。

685 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 15:39:26.89 ID:fGxUFJIC0.net
>>684
強烈な個性はないからね
TSとかでブーストしてやるといい感じハマる歌もののバックには凄く合う
アンセムの人とかケトナーでいい音出してるし

686 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 19:29:10.78 ID:XUzKosl40.net
音だけならやっぱ、歪ampとクリーンampをA/Bじゃね
それだとシングルchの良いアンプも使えるしSPもキャビも妥協せずに済む

687 :ドレミファ名無シド :2021/11/14(日) 19:34:42.70 ID:XUzKosl40.net
TriampはNunoが使ってそうで実は使ってない、GUN DOGのマスクが使ってたイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=oNCA8UhEoYA

688 :ドレミファ名無シド :2021/11/15(月) 19:16:34.58 ID:jduzvmeIp.net
Triamp2のクリーンは張りがあってフェンダーと遜色なく感じたし、歪みもゴリッとしてエグいんだよなぁ

689 :ドレミファ名無シド :2021/11/16(火) 12:36:40.46 ID:b8Z9mLUCd.net
TRIAMP、抜けねンだわ。
マーシャルのキャビ使ってたからしょうがないんだろうけど。

690 :ドレミファ名無シド :2021/11/16(火) 15:01:14.51 ID:uRn5zTzLr.net
>>688
Triamp2の歪みってそんなにゴリッとしてないしエグさもない上品な歪みだったと思うけど

691 :ドレミファ名無シド :2021/11/16(火) 15:55:07.10 ID:v/7+LZW40.net
硬くてクセは強い印象 warpXの方が好き

692 :ドレミファ名無シド :2021/11/16(火) 17:03:30.16 ID:5KaGQdxv0.net
>>691
Xは何故か評判イマイチだったけど割と好き!

693 :ドレミファ名無シド :2021/11/18(木) 18:32:34.75 ID:HoDkZuyY0.net
ヘッドかプリアンプに合わせるヤツも含め、ヘッドフォンアウトが秀逸なのってある?
幾つか試した感じ rockman soloist>amplug metal>binary cab>surh ir>mesa ir

694 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 12:28:10.97 ID:OH4gMh7Fp.net
>>689
歪みエフェクター+ジャズコで抜けないならわかるけど、マーシャルキャビ+TRIAMPで抜け悪いって興味深い。
人のことだからなんとも言えんけど

695 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 12:30:43.12 ID:OH4gMh7Fp.net
>>690
感じ方は人それぞれか、
ギターとかピックアップにもよるんだろうけど俺にはアンプの美しい見た目とは裏腹な音色に感じたよ。
ゴリッゴリ

696 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 12:36:34.66 ID:OH4gMh7Fp.net
>>690
感じ方は人それぞれか、
ギターとかピックアップにもよるんだろうけど俺にはアンプの美しい見た目とは裏腹な音色に感じたよ。
ゴリッゴリ

697 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 21:19:02.53 ID:uQOvE0Of0.net
マーシャルキャビって、例えば一見同じ形の1960Aでも現行とビンテージでは全然別物なんだよな
古い年代に行けばいくほど軽く(プライが薄く)なって中低域よりで箱鳴りしだす。
TriAmpはハイエンド削って中域寄りに纏めてる感じだから無駄にボコボコしそうではある
というか、元々のキャラクターとしてTriAmpはレンジが狭い。
レコーディングするとBOSSコンパクトみたいな音になりがち

698 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 22:37:05.27 ID:OH4gMh7Fp.net
>>697
勉強になるわー
1960Aをヴィンテージから現行ものまで鳴らしてみたいな
TRIAMP2はマーシャルとは全然キャラ違うと感じるのはHighが足りてないからなのかな
青く光る見た目のインパクトが強すぎて音色のキャラまでそういう綺麗なイメージ持たれてる印象がある

699 :ドレミファ名無シド :2021/11/20(土) 23:10:44.85 ID:whsWqUf80.net
>>698は他のどんなアンプと比べてトライアンプをゴリゴリだと感じたの?

700 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 07:43:53.09 ID:JhPIbJpep.net
>>699
jcm2000とスタジオで同じ曲を弾いて比べたら、音像の大きさや荒々しさや低音のゴリッとした感じがjcm2000よりTRIAMP2の方が強く感じた。
反対にjcm2000はもう少し音像のまとまったウッディーな音に感じたよ。

701 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 08:00:17.41 ID:MyDQ7Q/n0.net
>>700
それだけ?それにJCM2000はスタジオのだったりする?
ついでにトライアンプ以外も色々試してみるとおもしろいよ
トライアンプがダメとかじゃなくて他にもハイゲインアンプはたくさんあるからキャラが違うのを別に所有するのはいい刺激になる

702 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 08:53:12.90 ID:JhPIbJpep.net
>>701
そうだね、TRIAMP2を横に置いてそれぞれちゃんと比べたのはスタジオ据え置きのjcm2000くらいだね。
ちなみにTRIAMP2もレンタル

アンプはいろいろ持ってるんだけどTRIAMPは持ってないんだ
TRIAMP2はキャラ強くて好印象なんだけど部屋のスペース的にもう買えないからレンタルで楽しんでるw

703 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 09:46:56.07 ID:N35BoQmqr.net
>>702
ちなみに何持ってるの?

704 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 10:07:49.21 ID:JhPIbJpep.net
>>703
なんとなく身バレしそうだけどEcstasyとロドキン1とVH4Sとマーシャルその他幾つかある

705 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 10:13:44.11 ID:N35BoQmqr.net
>>704
なるほど
好みの違いでゴリゴリの感じ方が違うってのはその通りみたいだね

706 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 12:21:38.86 ID:g6+pH5EH0.net
JCM2000て言っても色々あるんだけど
基本的にハイゲインチャンネルはLEDクリッパ噛ました半分ソリッドステートの歪みだったと思う。
フルチューブって観点でTriAmpと比較するなら次世代のJVMか、逆にJCM900のSL-Xあたりかと思うけど

707 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 12:48:23.77 ID:MyDQ7Q/n0.net
クリッパー使ったらフルチューブじゃないとか未だに言ってる奴がいるんだな

708 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 13:06:08.17 ID:7O8xBvqV0.net
未来永劫いると思うよ

709 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 13:21:42.52 ID:JhPIbJpep.net
>>705
低域のカットはDiezelの方が調整幅広いけど、低域増しに関してはタメ張れるくらいのインパクトはある、と感じたよ

710 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 13:29:36.69 ID:MyDQ7Q/n0.net
>>709
なんで低域の話になってんの?

711 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 13:34:46.28 ID:JhPIbJpep.net
JCM2000は1番歪む設定にすると音が引っ込むね

712 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 13:41:19.72 ID:JhPIbJpep.net
>>710
どゆこと?

713 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 13:54:55.40 ID:MyDQ7Q/n0.net
>>712
何で急に低域の話になってんの?って意味

714 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 13:57:09.57 ID:h/xaO8uU0.net
ゴリゴリの部分が低域の話だった説

715 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 14:06:30.16 ID:JhPIbJpep.net
>>713
ゴリゴリもそうだけど低域の話っていうかアンプの話だからな

716 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 14:42:50.16 ID:MyDQ7Q/n0.net
>>715
そういうことね
VH-4とトライアンプじゃ低域でも質感がだいぶ違うんじゃない?
特にDeepの効きの差はでかいと思うし

717 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 16:48:10.18 ID:Sw8tgvSb0.net
独り言おじさん暴れてんな

718 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 16:49:05.20 ID:h/xaO8uU0.net
独り言おじさんvs日本語不自由おじさんやったな

719 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 17:02:13.95 ID:JhPIbJpep.net
>>716
並べて弾き比べないとわからないけど弾き比べたことがないw
Deepは迫力あるけどBassも充分な低域が出るからDeepは0なんだよね。

720 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 17:12:28.68 ID:vMhes5g5r.net
>>719
どんなジャンルやってる?

721 :ドレミファ名無シド :2021/11/21(日) 18:19:03.73 ID:avkJTYbU0.net
>>720
重いリフ主体のロックのようなものです、メタルではないです。

722 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 19:15:52.69 ID:0KiONhEZ0.net
ゴリゴリ=低音って思ってるかどうかの認識の違い

723 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 20:40:36.66 ID:amr4f9aq0.net
海外のブティック系は休業とか未定も多いな せっかくBFDで安くなってても為替キツい
景気悪すぎて以前のようにCtoCで買って売っても難しいし、国内業者も数出ないのを価格でカバーしたいのか値付けが渋い

724 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 20:53:05.63 ID:Ro6j12wI0.net
独り言おじさんがきた

725 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 21:34:22.06 ID:amr4f9aq0.net
ネチっこい老人キッツいわ

726 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 22:39:48.06 ID:Ro6j12wI0.net
自分の独り言はいいけど他人の独り言はダメおじさん

727 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 22:54:58.89 ID:amr4f9aq0.net
なんで5chが過疎化するのか良くわかるレスですね

728 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 23:01:13.27 ID:Ro6j12wI0.net
ダブスタおじさん

729 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 23:34:19.30 ID:XlUpiD0E0.net
おまいらの好きなハイゲインは何?
僕はel34ver5150とフリードマンBE

730 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 23:35:22.15 ID:amr4f9aq0.net
悪意ばっか振りまいて知識もセンスも無い、自演が常態化したワッチョイすら理解出来ないゴミ
http://hissi.org/read.php/compose/20211124/Um82ajEyd0kw.html

731 :ドレミファ名無シド :2021/11/24(水) 23:39:48.05 ID:Ro6j12wI0.net
>>729
手持ちの6505+ reborn mod

>>730
今日はブラウザ色んな死んでたからいくつかのブラウザ使っただけだよ
大体アンプの話できないおじさんはブログにでも書いてたら?

732 :ドレミファ名無シド :2021/11/25(木) 00:29:10.39 ID:BcLbTUQW0.net
トリプルレクチ

733 :ドレミファ名無シド :2021/11/26(金) 10:17:20.36 ID:2CxFMxHvp.net
Herbertは極端なキャラで好きだわ

734 :ドレミファ名無シド :2021/11/26(金) 16:35:18.53 ID:v83ropWL0.net
ENGL E530+E850

735 :ドレミファ名無シド :2021/11/26(金) 21:56:59.21 ID:NLii/xhk0.net
>>731
6505+をどんなmodしたの?

736 :ドレミファ名無シド :2021/11/26(金) 22:16:23.60 ID:8BtT2BWm0.net
>>735
Reborn modって有名だから調べたらわかるだろうけど電源強化らしい
音はキンキンしたハイとモコモコしたローが抑えられてミドルのゴリゴリ感が強くなった
あとは60W切り替えが付いてLEDが青になって眩しくなったくらい

737 :ドレミファ名無シド :2021/11/26(金) 23:19:11.79 ID:NLii/xhk0.net
Facebookは見た
ノーマルでは気に入らないところがあったからmodしてもらった感じ?

738 :ドレミファ名無シド :2021/11/26(金) 23:33:50.74 ID:8BtT2BWm0.net
>>737
そんな感じ
キャラ自体は好きだったから試しに+じゃない6505も買ってみたけど6505+よりパワー無さすぎて手放した
それで以前から気になってたReborn modをしてもらった
興味あるならオススメするよ

739 :ドレミファ名無シド :2021/11/26(金) 23:55:56.32 ID:NLii/xhk0.net
>>738
5150も6505も持ってないけどハイがキンキンするのはわかる。
俺はアンプがデフォルトの状態が好きなんだ。
設計者の意図した音を楽しみたいから自前のアンプmodはまだ考えられないな。
デフォルトの音に飽きたらやるかもw

740 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 07:46:55.30 ID:Lcnb13jD0.net
>>739
さすがに現状に不満が無ければmodする必要はないからね
俺も他のアンプは何もいじってないし

741 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 10:46:51.86 ID:UkmqfI6Q0.net
俺もENGL使いだす前はノーマルの5150使ってたけど
あが中高域から上がカットできないのはどうしようもないんだよな。
あのトーン回路は、たしかマーシャルのベースアンプの定数で、
普通のギターアンプより1オクターブ程度低いんだよな。
トレブル0がフラットで、そこからちょっとでも持ち上げると中高域から上がまとめてグワっと持ち上がってしまう。

742 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 10:50:56.23 ID:UkmqfI6Q0.net
そんな5150ユーザーにお勧めがENGL E530
5150の3バンドEQに相当するBASS LOMID HIMIDに加えて
ローパスフィルターのTREBLEが追加されてて
「トレブルを細かく調整しやすい5150」といった操作感

743 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 16:12:01.65 ID:aK6L08bLa.net
昔E530を5150のリターンに挿してたわww
「ザクザクした版の5150」が出来上がってウハウハしてたけどノイズ多すぎでやめた

744 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 18:29:20.87 ID:UkmqfI6Q0.net
たしかにE530のCH2のハイゲインは、ノイズというかゲインが過剰な感じはあるな。
あと5150のエフェクトループはマイクロホンレベルだったと思うやで
他のプリアンプでも通常出力のラインレベルを突っ込むとマッチしない。
E530の場合はセンドから送るとなんぼかマシ。

745 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 18:35:04.09 ID:UkmqfI6Q0.net
こっからはうろ覚えなんだけど、確かセンドから送るとEQとソロブースト機能が使えなくなるのが難点で
しょうがないからパワーアンプもE850にしたら5150より凶悪な音になった。

746 :ドレミファ名無シド :2021/11/27(土) 19:00:40.60 ID:oKlZccu00.net
ここまで書かれると気になるな

747 :ドレミファ名無シド :2021/11/28(日) 03:41:48.68 ID:5NQmqKmY0.net
結局アンプ直でEQがいい感じのアンプってなんなん

748 :ドレミファ名無シド :2021/11/28(日) 11:29:29.13 ID:sEb28TJ8p.net
>>747
やっぱHerbertっしょ

749 :ドレミファ名無シド :2021/12/04(土) 18:33:08.53 ID:RwmYRPis0.net
おじさん無理

750 :ドレミファ名無シド :2021/12/08(水) 20:11:30.05 ID:OMYJBG+qp.net
ハイゲインアンプって音量最大で使うことってないよね、恐いくらいの音量出るから
1番音がでかいアンプってなんだろう、5150かな

751 :ドレミファ名無シド :2021/12/09(木) 09:07:25.79 ID:BviN9TWP0.net
フルアップした時の音のデカさはどっちかというと帯域バランスとスピーカー能率が支配的なんだけど
レンジが広い「5150らしい音」を出してると、中域よりのアンプには力負けする感じはある。

752 :ドレミファ名無シド :2021/12/09(木) 10:17:52.75 ID:BviN9TWP0.net
例えば同じ個体で1960Aで比較すると体感こんな印象
ENGL E850>>>JCM900SLX>5150 (ただしE850のみ16Ωではなく8Ω×2のステレオ駆動)
パワー管の種類と本数でいうと
6L6 8本(200W) >>> EL34 4本(100W) > 6L6 4本(100W)

753 :ドレミファ名無シド :2021/12/09(木) 22:44:56.74 ID:L1TJk3zT0.net
>>752
パワー管の本数でも音量違うよね
900も機種によって最大音量違うのかな?
俺としては900より5150の方が音大きい印象だった

754 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 01:25:06.48 ID:YZWJ7Wok0.net
>>747
5150も1と2で音量違う

755 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 09:25:49.32 ID:q4vdUExH0.net
SL-Xはリハスタとかに置いてる4100とか4500(おそらく>753とかが言ってるJCM900)とはちょっと別物で
4100はHigh Gain Dual Reverbで4500はその50W版で、プリの歪みの質としてソリッドステートに近く押し出しが若干弱い
一方で2100High Gain Master Volumeって1ch3ボリュームのやつがあってその50W版が2500

SL-Xというのはフルチューブの2100や2500にプリ管をもう一本増設してゲインアップしたもので
更にややこしいのはJCM900の年代は個体としてEL34ではなくて5881のやつが混じってるので
単にJCM900というとまさに玉石混交になってしまうんだよね。

756 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 09:54:24.13 ID:q4vdUExH0.net
同じキャビ:当時新品に近い1960Aで比較すると5150のリードチャンネルはドンシャリ系で
EL34のSL-Xと並べて鳴らすと抜けてこないというか、聴感上の音量でSL-Xのフルアップに合わせると低域が潰れ出す。
5150らしいローエンドの綺麗さがスポイルされてしまいがちと俺は感じた。
逆に言うと、SL-Xはパワー管の歪みも込みで音作りをする感じなので相性が良くないんだろうな。

5150ヘッドは昔メインで使ってて、ツインギターやセッションで相方ギターがDiezelとかKochとか
色々なアンプと並べて鳴らしたけど、同クラスの100Wフルチューブアンプの中では特段「デカイ音」ではないと思う。
帯域バランスとしてトレブルが暴れん坊だけど、それ以外の特徴はどっちかというと大人しめ。
マスターボリューム下げ目でも改造マーシャル系ほど歪みの質が変化しないとか、低域が綺麗に出るとか
空間系のエフェクトの掛かりが綺麗というのが持ち味の「器用なアンプ」という印象。

757 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 14:11:56.71 ID:F20tojAf0.net
ワッチョイ〇〇b8

758 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 15:08:48.71 ID:oNzq+fBir.net
>>757
アンプの話しないなら別のスレに行きなよ

759 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 15:48:00.84 ID:F20tojAf0.net
流れガン無視で客観性も無く、拾った情報を誤解して誇張した見当違いの駄文でスレ汚すよりマシだろ
ましてやIDコロコロ変えて気持ち悪い自演してまでクソ安い承認欲求満たしたいならブログでやれ
そもそも実機持ってんのかよ

760 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 16:35:24.70 ID:q4vdUExH0.net
何をカリカリしてるのか知らんが
IDコロコロってな・・・逆に日付跨いでID変わらない方法を教えてくれ

5150の実機もってるかどうかってのも、昔はサウンドハウスで10万を大幅に切ってた格安ヘッドだよ?
E530もサウンドハウスで安く手に入る定番お手頃機材の類だと思うが

761 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 16:44:59.68 ID:q4vdUExH0.net
一点だけ、E850は持ってるかどうか疑われても仕方がないオーバースペックだとは思う
今ほど円安じゃない時代に買っても30万近くしたし、楽器屋にも置いてないのでわざわざ取り寄せた。

762 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 16:46:06.72 ID:Qj3xrb0P0.net
5150は安くてコスパ良いのに音もカッコよくて素晴らしいヘッドだわな

763 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 16:47:01.58 ID:Qj3xrb0P0.net
今は6505か
それでも10万ちょいで買えるって凄いな

764 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 17:14:05.17 ID:oNzq+fBir.net
>>759
気にくわないなら自分で流れ作ったら?

765 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 17:46:44.02 ID:q4vdUExH0.net
あの価格帯でエフェクトループバイパススイッチがついてるのも(当時としては)珍しい機能で使い易かったな
ローエンドとハイエンドをバッサリ切って中域持ち上げたグライコとディレイを入れといて、ソロでオンにする。
ヘッドの上にコンパクトエフェクタ置いて、足元はフットスイッチのみでスッキリ

766 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 17:55:04.79 ID:bXUJ+Iqn0.net
まぁ実機画像あげてくれた方が話的に信じやすいしな

767 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 18:04:10.91 ID:q4vdUExH0.net
サウンドハウスで揃う貧乏人の味方みたいな機材でそこまで疑われるのかイマイチ理解できないが
今日帰った時点で酔っ払ってなかったら画像あげるよ

768 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 18:37:39.01 ID:YZWJ7Wok0.net
>>765
バイパススイッチなんてあったっけ?
レベル切替スイッチだけじゃなかった?

769 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 18:53:00.49 ID:q4vdUExH0.net
5150-2以降と6505の事は俺はよく知らんが
少なくともサウンドハウス時代までの5150は(CHの)SELECTとEFFECT(ON/OFF)のみだよ。

マスターのレベル切り替えがあるのは先に挙げたSLXで、あれは謎仕様だな
プリゲインもEQも1系統しかないのにマスターボリュームだけ何故か二種類切り替えれる
爆音と超爆音を使い分けてどうすんのよと。

770 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 19:04:35.78 ID:YZWJ7Wok0.net
>>769
フットスイッチのことね

マスターが二つあるのは今じゃ主流じゃん
ソロでもフットスイッチのみで対応できますってことでしょ

771 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 19:29:45.99 ID:q4vdUExH0.net
ああ、俺の書き方が分かりにくかったな。
エフェクトループ切り替えは今じゃ珍しくないけど、俺が5150買った当時は珍しかったんだよ。
レクチが流行る前夜くらいの話で、TRIAMPとかVH4もない時代で
機材に金掛ける人はTRIAXISとかラックものだった記憶

772 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 20:22:05.55 ID:YZWJ7Wok0.net
>>759は実機持ってんのかな?

773 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 22:24:33.61 ID:H6q9reGja.net
https://i.imgur.com/FVc3kC9.jpeg

めんどくさいから携帯から直接
IDは右上の段ボールね

774 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 22:38:30.23 ID:H6q9reGja.net
見てくれ、この貧乏臭い機材を!
右側、前の持ち主の学生時代の先輩が5150のロゴを剥がしたから手書きで書いた5150ロゴ。冗談みたいだろ?

上から6Uラック、ピラニア、ドラムREC用AIF.digitechバルブFX、このラックは普段使わない
その下の2U、E850。バカだろ?ほんとに200Wパワーアンプ買ったんだぜ?
その下3U.Exproワイヤレスバンド可変。当時20万くらい、E530.Gmajor2、これが上のE850と合わせて今のメイン。

その下、見せる価値もないので蓋開けてないが、CarvinのTS100だったかパワーアンプとdigitechGSP2112 リサイクルショップに持っていったら2千円とか言われたのでまだ手元にある。

775 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 22:45:19.25 ID:Qj3xrb0P0.net
>>773
素晴らしい、漢

776 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 22:49:14.13 ID:H6q9reGja.net
ド定番だが、E530とGmajor2の組み合わせはマジでお勧め。
安くて業務レベルの音が出るし、Gmajor2からE530のチャンネル切り替えができる。

777 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 22:53:50.91 ID:K4xDr8CFa.net
>>773 ポストゲイン……

778 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 22:57:05.77 ID:YZWJ7Wok0.net
どうせなら音を聞きたいね!
ちなみにキャビは?

779 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 22:58:38.14 ID:H6q9reGja.net
いや…このセッティングで使ってるわけじゃないよ。長年使ってないというか、見ての通りこの状態じゃロクな値段で引き取って貰えないので手元にあるだけ

780 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 23:00:37.31 ID:H6q9reGja.net
音源うpは勘弁してくれ。今何時だと思ってるんだ?それよりオマイラの愛機の画像でもあげろよ。

781 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 23:04:21.99 ID:H6q9reGja.net
キャビは90年代当時の1960Aだな。たぶん現行と大して変わらん。別所の倉庫に置いててライブの時しか出さない。このコロナ騒ぎでライブしばらくライブしてなかったから腐ってるかもしれんな。

782 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 23:07:46.31 ID:YZWJ7Wok0.net
>>781
JCM900の1960かな?
あれはあれで現行ほどモダン過ぎずいい感じだったな

さっきまで小音量で鳴らしてたアンプ
http://imgur.com/xpDFVHF.jpg

783 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 23:14:27.14 ID:H6q9reGja.net
Egnaterとランドールか。なんというか、同じ世代な感じがする。LAメタル〜パンテラくらいが青春時代だったなあ

784 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 23:15:22.85 ID:YZWJ7Wok0.net
>>783
俺今36

785 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 23:18:47.53 ID:H6q9reGja.net
たぶん900時代のヤツだったはず。先述の先輩が持ってたSLXと1960と5150を、バンドメンバーと分けて格安で譲って貰ったんだわ。
だからこの二つのヘッドの音は誰よりも聴き比べた自信がある。

786 :ドレミファ名無シド :2021/12/10(金) 23:24:03.28 ID:H6q9reGja.net
思ったより若いな。俺は今年43だわ。
大学時代はミクスチャーとか今で言うニューメタルが流行ってたんだけど、オールドスクールな感じのメタルはなんか居場所が無かった時代だよね

787 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 07:40:04.27 ID:a9cINJSt0.net
>>786
流行ってたねー
ちなみに俺も色々ヘッド買ったり売ったりしたけど6505+だけはずっと手放さないでいる
この音圧と刻みに適した音ってのはなかなか無いからね
SL-Xは一度試してみたいな

788 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 14:03:16.84 ID:bfZgF1M9a.net
話を元に戻すと、キャビが同じ限りフルアップした時の音のデカさは管でほぼ決まる

https://m.youtube.com/watch?v=tKTO_cNPr9k
2100でのパワー管の比較は俺もした事ないんだけど、EL34の方が中域で飛び出てくるでしょ。

>>787
SLXにもEL34と5881の両方の個体があって、先述の俺が聴いてた個体はEL34だった。管でだいぶ印象変わるかもしれない。

789 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 14:15:05.19 ID:bfZgF1M9a.net
ただ、この動画の主はEL34の方がドンシャリ感と評してるが、耳が悪いかモニター環境がプアなのかもしれない。5881のアンプの方がローエンドは広くて反面中域の押し出しは控え目な傾向にある。
5881互換の6L6も同じ傾向で、ジミヘンの初期(JTM45)とかレクチ、あと5150とかね。
逆に太い音でソロを弾く正統派メタルみたいなのをやるならEL34だな。

790 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 15:17:12.53 ID:a9cINJSt0.net
>>789
6L6の方がミドルの押しは強いでしょ
EL34は飽和しやすく少しドンシャリ
音が滑らかにに繋がるから太く聞こえるんじゃない?

791 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 17:02:07.70 ID:bfZgF1M9a.net
押し出しと表現したのはそこら辺でね。
EL34のアンプ歪み易いのに加えて音域外の低域がバッサリ切れてしまう傾向にある。
引用した動画でも100Hzから下と5kHzから上に注目して聴くとよく分かると思う。
それに比して6L6は歪みにくい代わりにワイドレンジで7弦とかドロップチューニングが流行り始めた頃にみんな5150やレクチ使ってたでしょ。どっちも6L6。

更に歪みにくくてワイドレンジで尚且つハイパワーなのがKT88で、これを採用してるのは昔のVHTのハイエンド機種とか、アンペグSVT(ベースアンプ)とか。

792 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 17:16:49.45 ID:a9cINJSt0.net
>>791
そういうのは同じアンプで比較しないと意味無いと思う
EL34 vs 6L6でいくらでも比較動画があるから見てみたら?

793 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 17:22:04.06 ID:bfZgF1M9a.net
いやだから>788の動画がそれなんだが…

794 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 17:27:46.43 ID:a9cINJSt0.net
>>793
その動画だと5881の方がハイミッドが出て抜ける音に聞こえるんだけど

795 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 17:32:53.45 ID:bfZgF1M9a.net
同個体のパワーアンプ(昨日あげたラックの最下段のCarvin)でEL34から6L6に差し替えやった事もあるけど、バンドメンバーにも分かるレベルで聴感上の音量感は下がるんよ。
で、その結果E850買ったというわけさ。

796 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 17:35:37.77 ID:bfZgF1M9a.net
>>794
ツインギターで並べて抜けてくるのはEL34の方なんよ。ギターの音域の中心ってもっと下の400とか800あたりなわけで。

797 :ドレミファ名無シド :2021/12/11(土) 17:43:46.97 ID:bfZgF1M9a.net
単体で聴いて抜けそうな音=バンドで混ぜて抜けてくる音とは限らないない。ここまではよく聞く話だとは思う。
で、こっから先が勘違いしてる人が多いんだけど
抜ける音=バンドのアンサンブルとして適切な音とは限らない。
EL34のSLXみたいな中域ど真ん中でスコーンと抜ける音はソロ弾く時はいいんだけど、バッキングで使うには抜け過ぎる。だから俺は5150から入ってE850に落ち着いた。

798 :ドレミファ名無シド :2021/12/12(日) 19:59:54.35 ID:gWYJ2JSap.net
EL34、6L6、KT88、6550などパワー管の音の違いは気にしたことなかった
どれも音抜けするし良い音だから気にならなかったけど、機種による最大音量の違いなら、Marshallに限ればJCM2000 DSL100>JCM900 4100>JVM210だった
んで、DSL100より最大音量デカいのがPeaveyや DiezelやMesaのレクチなどのハイゲインアンプで、新しめのMarshallはなぜ音量がそれほど出ないのかコンセプトがよくわからん

799 :ドレミファ名無シド :2021/12/12(日) 20:07:14.92 ID:EbP7W0tt0.net
>>798
最近のアンプは音量出ないのが増えてきた気がする
Koch Powertone Uもあまり音量は大きくなかった
なんでだろうね?

800 :ドレミファ名無シド :2021/12/12(日) 20:21:44.31 ID:vsDCVxiVa.net
要するにスピーカーを含めた系として、f特と能率はトレードオフって事だな。
ハイファイでモダンなアンプほど重くて箱鳴りしないキャビにする傾向があって、スピーカーの能率は低くなる。

801 :ドレミファ名無シド :2021/12/12(日) 23:30:13.45 ID:54SN1L640.net
Powertone音量そんなに出ないんだ、意外だわ
モダンなアンプでも音量かなり大きくできるものはたくさんある、ただJVM210は音が小さすぎる
音は良いのだが、ドラマーにかき消されるくらいに音量が小さい

802 :ドレミファ名無シド :2021/12/12(日) 23:37:35.94 ID:54SN1L640.net
パワー管の種類というよりパワー管の本数で差が出ると思う。
パワー管が2本のアンプは音量小さくてハウりやすく、パワー管6本のアンプは音量に余裕があってハウりにくい。
明らかにパワー管6本のアンプの方が便利

803 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 02:01:45.88 ID:o4AOFr060.net
>>801
Powertone llの後期型は音量出なかった
初代Powertoneはそこそこ音量出てた
Powertone llの初期型も音量は出るらしい
JVMはチャンネルのボリュームを上げてなかったってオチではないよね?

804 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 03:03:58.66 ID:Y8Yp63CZa.net
JVMはスタジオに置いてるやつしか使った事ないけど、5150ばりのドンシャリに出来るのはバッキングとしては扱いやすい(従来のマーシャルにはなかった音)と俺は感じた。
オールドマーシャルみたいにパワー管でサチらせる使い方する場合はそこら辺のスクープスイッチみたいなのを全部オフにしてローゲインなチャンネルを選択した方が良いと思う。そこそこそれらしいクランチは出てたのでそこは流石とは思った記憶

805 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 03:19:10.03 ID:Y8Yp63CZa.net
ある程度経験のあるメタル系ドラマーは100Wハーフスタック二台くらい相手にするように身体を作ってるとこはあるよな。デファクトスタンダードな音量バランスというか。
ドンシャリ系だとトリプルレクチ(6L6が6本で150W)くらいあると余裕が出てくるね

806 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 07:08:23.27 ID:YZ0ymLbL0.net
>>803
Powertoneでも@、Aと年代で最大音量さえも変わるなんてそんな機種あるんだ

JVMはマスターボリューム1、2とGainとチャンネルボリューム全部チェックして最大音量にしても音量がそんなに出ないドラマーとタメ張るくらいの音量で、パワードラマー来るとギターの音があまり聴こえなくなる。

807 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 07:15:00.26 ID:YZ0ymLbL0.net
JCM2000は割と音量に余裕があるのだけど、かなり音の大きいドラマーと演奏した時にほぼ音をかき消されたので、Diezelをレンタルしたことがある。
VH4は音量にかなり余裕があるから安心できる

808 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 08:10:32.77 ID:Y8Yp63CZa.net
JCM2000はリリースされた当時に故障が多発したって話をあちこちで聞いたな。
エフェクトループのレベル設定の問題でパワー部がお亡くなりになるみたいな。
どクリーンで爆音が出ますってのが売り文句だったし、たぶんパワー部の入力保護回路がギリギリな設定なんだろうな

809 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 13:22:15.94 ID:OwPCmMJWa.net
そもそも100Wオーバーの真空管アンプでそんな最大音量いらんだろ

810 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 13:23:55.67 ID:OwPCmMJWa.net
>>808
JCM2000は初期のは熱でプリ部の基盤が曲がってプリント配線が割れるんよ
後期のはガラス基板になって熱に強くなってる

…が、それでも壊れたw

811 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 14:48:58.28 ID:p6wdym8Wp.net
100Wアンプでもドラマーの出す音量に負けるものがあるんよ

JCM2000はとりあえずリペア屋さんに見てもらって直してもらうなり改造してもらうなりしないとね
でもリハスタの人に聞いたらそんなに壊れないと言っていた

812 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 20:18:15.59 ID:p6wdym8Wp.net
パワー管6本のアンプってトリプルレクチとHerbertとロードキングとTriamp mk3しかないんだっけ?

813 :ドレミファ名無シド :2021/12/13(月) 22:03:56.62 ID:Y8Yp63CZa.net
ENGL Invader150

814 :ドレミファ名無シド :2021/12/14(火) 18:45:24.80 ID:navX9C1Zp.net
パワー管6本だと選択肢ほとんど無いな。

815 :ドレミファ名無シド :2021/12/14(火) 20:27:34.10 ID:tOhSDlD70.net
orange サンダーバーブ200

816 :ドレミファ名無シド :2021/12/19(日) 12:24:34.48 ID:6FX/caBZ0.net
サンダーバーブはKT88 4本じゃなかったっけ?

817 :ドレミファ名無シド :2021/12/19(日) 12:57:47.16 ID:E6HfdmAo0.net
あ、ほんとだ
200wあるから6本かと思ってた

818 :ドレミファ名無シド :2021/12/19(日) 13:21:25.24 ID:6FX/caBZ0.net
ここの人達は家ではどんなアンプ使ってる?
割り切って小さいアンプ?
それともでかいアンプの音量絞って使ってる?

819 :ドレミファ名無シド :2021/12/19(日) 20:37:47.32 ID:14oTb8Pr0.net
KT88は許容損失がSvetlanaでも42W(GEだともっと低い)だから
4本で200Wは若干無理があると思うぞい。
スペックを盛ってるか、規格外の動作させてるか。
そこら辺の事情か、KT88のアンプはトラブルが多いというか管の寿命が短い印象はあるな。

820 :ドレミファ名無シド :2021/12/19(日) 20:42:41.47 ID:14oTb8Pr0.net
カタログスペックぎりぎりで使う;専用にトランスを用意する、という前提で
EL34:一本あたり25W;4本で100W程度
6L6GC:一本あたり35W;4本で140W程度
KT88:一本あたり40W;4本で160W程度
これくらいが定格動作内での限界

821 :ドレミファ名無シド :2021/12/19(日) 20:48:12.85 ID:14oTb8Pr0.net
90年代と、それ以前のアメリカ仕様にマーシャルが5881を採用して、そして不評だったのは
出力トランスを新規設計しなかったからなんだろうとは思う。
6L6GCから最大出力を引き出すならプレート電圧をEL34より高くしないと無理。

822 :ドレミファ名無シド :2021/12/28(火) 01:02:40.47 ID:rKYFRQVW0.net
スタジオが狭いとどうしてもドラムうるさいよね
ドラム消音させるのが一番効率的って気づいた

823 :ドレミファ名無シド :2021/12/31(金) 23:48:44.98 ID:FvyCUb5T0.net
来年久しぶりにスタジオでハイゲインアンプ鳴らしてくるわ
良いお年を!

824 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 09:25:36.96 ID:XWGDfc+m0.net
レクチにはEMGしかああかんのか?

825 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 09:26:40.30 ID:OOrUmH200.net
>>824
俺はダイムバッカー

826 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 09:36:06.88 ID:XWGDfc+m0.net
マーシャルにレスポールを突っ込んだら良い音がするに決まっている。安易な逃げ道だ

827 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 09:38:08.68 ID:XWGDfc+m0.net
>>825
ランドールの方がよくね?

828 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 09:41:25.62 ID:XWGDfc+m0.net
レクチにはEMGしかああかんのか?

829 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 09:47:30.00 ID:FQ+NtqEmp.net
バンプオブチキンのギターの人、紅白でトライアンプ3だったけど機材マニアなんか?
バンプのギターなんてツインリバーブで充分対応できるやろうに面白い人がいるもんやな

830 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 09:56:49.14 ID:XWGDfc+m0.net
魅せたいんやろ

831 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 09:57:19.45 ID:XWGDfc+m0.net
レクチにはEMGしかああかんのか?

832 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 11:56:40.32 ID:OOrUmH200.net
>>827
ランドールも持ってるけど別にランドールじゃなくてよくね?

833 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 16:21:26.02 ID:1M8jEA+o0.net
EMG乗ったら5万のギターも100万のギターも変わらんしな

834 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 16:57:59.93 ID:A/TjaN9l0.net
>>833
EMGスゲェじゃねーか

835 :ドレミファ名無シド :2022/01/02(日) 18:50:19.31 ID:1M8jEA+o0.net
>>834
ギターに高い金出すなんて無駄やからねwアンプのが大事

836 :ドレミファ名無シド :2022/01/03(月) 01:04:29.81 ID:4VBcLAC00.net
>>835
予算あれば高いギターと良いアンプ買うけど、まぁ出来るだけ良いアンプ優先して入手した方が無駄に歪みエフェクター買うこともなくなるからな。
でも機材業界縮小してまうから良くないかw

837 :ドレミファ名無シド :2022/01/03(月) 23:52:59.27 ID:d03aLA6B0.net
ほんとそれ、アンプ買っとけば歪みに目が行かなくなるよね
あとは補正としてのODとか

838 :ドレミファ名無シド :2022/01/04(火) 12:46:59.60 ID:FgB9cNvPr.net
俺も同じやね。いいアンプがあれば安いギターでもいい音出るからね。高いギターをクソみたいなアンプに繋いでもクソみたいな音しかでないからアンプのが大事だと思う。

839 :ドレミファ名無シド :2022/01/04(火) 13:11:17.54 ID:8xJuTc9cp.net
アンプもギターも定価10〜30万程度かな

840 :ドレミファ名無シド :2022/01/04(火) 18:07:34.16 ID:s7x1JMa10.net
10万のアンプに10万のギターで良い音出るよな。
スタジオやライブハウスのアンプはちょっと壊れてたり音が篭ってたりすることがあるからアンプまでは自前で用意した方が音と機能面での恩恵は大きい。

841 :ドレミファ名無シド :2022/01/04(火) 18:49:31.96 ID:EHH7E2AR0.net
10万はちょっと縛りがキツイ…
中古とかミニアンプ系を除くとPeaveyかLaneyくらいしか選択肢がない

842 :ドレミファ名無シド :2022/01/04(火) 18:55:56.25 ID:UHm1TZp80.net
最低限って意味じゃないの?
キャビはどうすんの?とは思うけど

843 :ドレミファ名無シド :2022/01/04(火) 20:10:33.54 ID:s7x1JMa10.net
キャビは自己所有のものとスタジオやライブハウスのやつとで出音大差感じないからレンタルで良いやって思える。
キャビのメーカー、機種による出音の差は感じるけどな

844 :ドレミファ名無シド :2022/01/08(土) 01:37:13.90 ID:igO1xgV00.net
あと機材凝るならマイキング凝った方が覿面に音よくなる

845 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 12:11:32.88 ID:4NzNZ0/r0.net
家で小さめの音量で音出しした場合はアンプの歪みよりもエフェクターの歪みの方がシャキッとしたかっこいい音が出せるからそこでアンプの歪みよりもエフェクターの歪みの方がいいと勘違いしてた

家弾き程度の音量だとアンプの歪みはモコモコするから

でもライブで出す音量だとエフェクターの歪みの方が音像がぼやけてしまう
これでエフェクターで頑張るのをやめて無理してでもアンプ買うことにした

でも今の世の中はデジタル含めたプリアンプや歪みエフェクターの方が人気あるよな、なんでだろうな

846 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 12:15:43.01 ID:w1RmKCOMr.net
>>845
それは自宅もライブ全部同じアンプ試した結果ってこと?

847 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 12:28:12.21 ID:4NzNZ0/r0.net
>>846
そう、同じセットで試した結果。

エフェクターの歪みがこれだけたくさん売られてるってことはもはや歪み=エフェクターなんじゃないか?アンプの歪みよりエフェクターの方がいいんじゃねえか?って勘違いしてた。

848 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 13:33:36.16 ID:E/1RwFL4p.net
>>821
JCM900が不評なのは
ダイオードクリップのアンプだからだぞ

電圧120Vなのに代理店が100Vのシール貼って出荷してるから
日本ではリードチャンネルが使い物にならなくて不評だったり
不幸な機種ではある

849 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 15:05:43.07 ID:w1RmKCOMr.net
>>847
アンプはでかい音出した時にちょうど良くなるようにしてあるってことかな?
俺は逆に自宅音量でもでかいアンプの方が好きだからディストーションは全部手放してしまった

>>848
JCM900の歪みch好きだけどね
以前スタジオで置いてあるの使ってみたけどブースター挟んでやれば普通に気持ち良く弾ける音だったし

850 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 19:45:19.93 ID:jCYPONhf0.net
俺はデカい音で鳴らす時は別物と割り切ってゲインをかなり下げてるな。
家に帰ってプリを同じセッティングでDAWに突っ込んで聴くと結構スカスカな音をしてる。
キャビのダンピングの緩さと部屋の残響と、フィードバックしてサステイン伸びるのと
要素として一杯ありすぎる。

851 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 20:36:58.79 ID:4NzNZ0/r0.net
>>849
うん、でかい音でちょうど良くなるようにしてる
レクチなんだけど、

852 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 20:40:02.35 ID:AmVw1aRE0.net
>>851
もし3chレクチならアウトプット上げてマスター絞ったら自宅でもそれっぽい音になるよ

853 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 22:13:58.31 ID:Z/5DhhGKa.net
アッテネーター持ってねーかー?

854 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 23:18:04.51 ID:4NzNZ0/r0.net
>>852
レクチ、小さい音出しにくくない?

855 :ドレミファ名無シド :2022/01/10(月) 23:33:52.25 ID:AmVw1aRE0.net
>>854
そう?
小さい音出しやすいアンプだと思うけど
それがいい音かどうかは別としてね

856 :ドレミファ名無シド :2022/01/11(火) 00:32:16.97 ID:GKcCMq3R0.net
>>855
まじか、、
アウトプット&マスター試してみるよ!

857 :ドレミファ名無シド :2022/01/14(金) 06:42:41.99 ID:ew4Br4BD0.net
Moore RaderとかのダミーロードがついていないIRキャビシミュ使って、ヘッドに二つあるスピーカーアウトのうち片方をIRローダー、片方を実機キャビネットに接続して
中音はアンプ、PA卓に送る音はキャビシミュ

みたいなことをしようと考えたんですが、実現可能ですかね?

858 :ドレミファ名無シド :2022/01/14(金) 23:08:07.64 ID:KCvO7K/A0.net
わからん

859 :ドレミファ名無シド :2022/01/15(土) 00:56:02.16 ID:Dahjfaoq0.net
>>857
IRローダーにはプリアンプアウトから送る

860 :ドレミファ名無シド :2022/01/24(月) 02:05:57.84 ID:WMRE3hzd0.net
センドからスプリッター噛ませて戻せば取り敢えずはいけるはず

861 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 20:54:25.27 ID:3quhGhZ00.net
アンプについてきた機能でこれは使いどころ無いなってのはある?

862 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 21:10:11.96 ID:NjcTtmfF0.net
トライオードモードみたいなやつ

863 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 21:22:41.67 ID:3quhGhZ00.net
>>862
ロドキン?
出力弱める系の設定はバンドとか曲を選ぶよね
フットスイッチでサクッとできればいいんだが

864 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 21:25:02.64 ID:eeL9G2wl0.net
>>861
マーシャルのトーンシフト

865 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 21:34:24.98 ID:3quhGhZ00.net
>>864
2000のやつ?
あれ音にするとミドルが結構引っ込むんだよね
加えて音量も下がる
音の暴れる感じがなくなるから微妙だよね

866 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 21:48:26.38 ID:eeL9G2wl0.net
>>865
そうそう
それと俺もトライオードとかW数減らすスイッチだな
個人的にいらないのはリバーブ

867 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 21:56:10.03 ID:NjcTtmfF0.net
余計な機能でコスト上乗せされてると思うとやるせないね

868 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 22:48:54.19 ID:3quhGhZ00.net
>>866
リバーブはいいエフェクターがたくさんあるからアンプのは使わないかなーってのはある。
それにアンプのリバーブに頼っていてそれが壊れたら修理出すのめんどくさいってのが1番の理由だが。

869 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 22:51:49.54 ID:3quhGhZ00.net
トーンシフトでも出力弱める系でもフットスイッチで制御できれば使い所あるんだけど、何故か出来ないから別バンドかレコーディングで使い所があるか、くらいで実用性が低いけど、ある意味音決めの勉強にはなったのはある

870 :ドレミファ名無シド :2022/01/25(火) 23:02:54.40 ID:eeL9G2wl0.net
>>869
Egnaterはミドルいじるスイッチをフットスイッチで制御できるっぽい
そういうのよりもマスターボリューム2つ付いてる方が便利だから主流になってるみたいね

871 :ドレミファ名無シド :2022/01/27(木) 06:07:24.66 ID:TNidDgThp.net
>>870
それは使えそう、Egnater良いね。

マスターボリューム二つのやつかぁ、あれはループで対応できるっちゃーできるけど最初からついてたら便利だな。

MIDIついてたら可能性が爆増する。

872 :ドレミファ名無シド :2022/02/10(木) 00:30:39.93 ID:RGlBdA3i0.net
改造マーシャル系とか言われるアンプでマーシャル感あるなぁって感じたことないんだけど、マーシャルっぽい感じってどんなところ?

むしろマーシャルを改造して全然違うアンプ作りましたって意味なのかな?

873 :ドレミファ名無シド :2022/02/11(金) 20:31:56.03 ID:74yGBnkc0.net
「改造マーシャル系」というのは若干時代性というか文脈を持った言葉なのがややこしいんだけど
「80年代に『70年代以前のマーシャル』を改造してたビルダーが新規に作ったアンプ」くらいの意味で
「それまでのマーシャルアンプ単体では実現できなかったようなハイゲイン」くらいの意味しかない。
代表的なのはボグナーとかソルダーノだな。
その、お前さんが思う「マーシャル感」がJCM800の2203とかだったとしたら別系統。似てるはずがない。
改造マーシャル系という言葉の「マーシャル」は文脈的に1959/1987なんだから

874 :ドレミファ名無シド :2022/02/12(土) 23:09:25.16 ID:sU7O+AMa0.net
>>873
改造マーシャルってのはつまりこう言う範囲の音って言うより、アンプのハイゲイン化の歴史の括りでそんなに重要な言葉ではないのね。
知的回答あんがと。

875 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 08:58:46.84 ID:PWcuo8Zvp.net
設計者曰くVH4はレギュラーチューニング用のアンプらしい。
んでダウンチューニング用にHerbertを作ったと。
何が違うんだろう
VH4でダウンチューニングしても音圧、音抜け共に抜群ですが、、

876 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 09:12:02.43 ID:qTgRdicR0.net
>>875
そりゃ多少なり作るときにコンセプトくらいあるだろう
VH-4がダウンチューニングに合わないわけじゃないんだから気にする必要ない

877 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 12:52:39.87 ID:kh1JN/O3r.net
vh-4の音聞いたときマーシャル系のハイゲインだなと思ったな。

878 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 14:39:41.27 ID:PWcuo8Zvp.net
>>876
ただ単に新作出したかっただけかな
気にしすぎたw

879 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 16:49:29.53 ID:pYi8Zd4s0.net
vh4のミニヘッド弾いてきた
歪みの質感と音色はディーゼルっぽいモサいザクザク感でてたけど、音量、ゲインあげるとバリつくというかトランジスタ感でるなぁ、fortin33みたいなクリーンブースターかませばいいかんじかもしれん
宅録とかあんま本気じゃないバンドとかにしかつかへんなぁとおもた

880 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 17:03:03.36 ID:qTgRdicR0.net
>>879
ハイゲインで鳴らすようなバンドだと音量不足しそうなイメージ

881 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 17:18:36.99 ID:Zk/aJeOc0.net
>>879
>>本気じゃないバンド

俺もこんな事一回言ってみたいぜ

882 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 18:59:56.12 ID:oUtvZp6K0.net
>>877
VH4がそう言われてるのは知ってるけど全然マーシャル感わからなかった。
800以降しか鳴らしたことないからか

883 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 19:00:40.24 ID:oUtvZp6K0.net
>>879
アンプの見た目で明らかに本気じゃないのバレる

884 :ドレミファ名無シド :2022/02/13(日) 21:52:35.27 ID:SCh8VxVX0.net
>>882
1959の改造したやつ使ってたんだけど歪みの質感がすごい似てると思った。そこまで歪まなかったけど。

885 :ドレミファ名無シド :2022/02/17(木) 01:09:27.40 ID:NFUukwcl0.net
英語勉強してデイブに訊け
https://youtu.be/Y9g0dpltHl4

デイブ・フリードマンは「パンチのある音を出したきゃゲインを下げろ」と
いつも口を酸っぱくして言ってるね

886 :ドレミファ名無シド :2022/02/17(木) 22:49:12.52 ID:AwtwYoC80.net
>>885
自前アンプまで用意してパンチのない音出してるやつに出会ったことがない。
エフェクターで歪ませたらゲインをどうしようがパンチは弱い

887 :ドレミファ名無シド :2022/02/17(木) 22:57:19.49 ID:v5CSi5xN0.net
>>886
俺はある
そのせいでソルダーノとディーゼルとレクチは印象悪かった

888 :ドレミファ名無シド :2022/02/17(木) 23:29:07.39 ID:AwtwYoC80.net
>>887
まじで?
どういう設定してるんだろうな、、
無駄に歪FX足したりしてたのだろうか

889 :ドレミファ名無シド :2022/02/18(金) 00:31:23.84 ID:B2GamLxP0.net
ここで言うパンチって何?

890 :ドレミファ名無シド :2022/02/18(金) 00:49:38.70 ID:+nW+j9Qqp.net
デンプシーじゃね

891 :ドレミファ名無シド :2022/02/18(金) 07:58:31.35 ID:IH/XoM5U0.net
>>888
アンプ持ち込んでメタルゾーンでとんでもないドンシャリにして聞こえないとか
モコモコで何弾いてるかわからないとかだった
ちょっとタイプは違うけど音量上げすぎてギターしか聞こえないとかもある

892 :885 :2022/02/18(金) 17:08:04.58 ID:oQDbHUhq0.net
>>886
論旨がよく分からんのだが?

893 :ドレミファ名無シド :2022/02/18(金) 21:30:19.50 ID:lglmfKtj0.net
>>891
せっかくいいハイゲインアンプ使ってるのに実に勿体ない使い方だよな

894 :ドレミファ名無シド :2022/02/18(金) 21:57:02.00 ID:d5784mVi0.net
>>893
それが本人の出したい音ならそれでいいんだろうけどディーゼルにメタルゾーンはさすがに無しだったな
なんだかんだでJCM2000が一番いい音出してる人が多かった気がする

895 :ドレミファ名無シド :2022/02/18(金) 22:13:42.84 ID:LSVFnzXi0.net
Diezel持ってなくてメタルゾーン使うならわかるがDiezel持っていてメタルゾーン使うって、よほどメタルゾーンが好きだったんだろう。
それはそれでヨシ!

896 :ドレミファ名無シド :2022/02/18(金) 22:16:48.22 ID:LSVFnzXi0.net
>>894
jcm2000は音抜け半端ないからな

897 :ドレミファ名無シド :2022/02/20(日) 07:43:24.14 ID:mtA2DWtO0.net
メタルゾーンのeq部分だけ抽出して使ってるとか

898 :ドレミファ名無シド :2022/02/20(日) 18:10:05.00 ID:i0Wvoc0Op.net
ハイゲインアンプのクリーンチャンネルを歪みエフェクターで歪ませるのが好きな人もいるかもしれん

899 :ドレミファ名無シド :2022/02/21(月) 08:12:43.00 ID:25HWkmZf0.net
>>898
vh-4のクリーンchにピスジヤ?だっけをかましてたひともいたよな。

900 :ドレミファ名無シド :2022/02/21(月) 09:13:01.46 ID:4RtSgzJE0.net
>>899
有名な人?

901 :ドレミファ名無シド :2022/02/21(月) 12:14:06.36 ID:p1Ja4G25a.net
ディルアングレイだったっけ?

902 :ドレミファ名無シド :2022/02/21(月) 16:25:10.04 ID:4RtSgzJE0.net
Diezelアンプをピスジヤで歪ませるとDiezelの歪みより気の利いた音がするのかな

903 :ドレミファ名無シド :2022/02/26(土) 03:06:29.93 ID:a9xMuQGt0.net
アバシもクリーンにBE-OD使ってるしな

904 :ドレミファ名無シド :2022/02/28(月) 12:32:35.93 ID:KJp849EJp.net
アバシ機材調べたらいろんな歪みペダル使ってるな
なぜそんなに使うのか、一流の人の感性はちょっとわからないな

905 :ドレミファ名無シド :2022/03/01(火) 14:46:29.85 ID:f8jFRU/3d.net
ただ好きなだけなんじゃないの

906 :ドレミファ名無シド :2022/03/01(火) 15:12:55.48 ID:LOZOfAFb0.net
まぁアンプの歪みだけだと頼りないからな

907 :ドレミファ名無シド :2022/03/03(木) 16:57:47.18 ID:JTFItIuV0.net
ハイゲイン系でクリーミー・シルキーな歪みのアンプっていうとどの辺がオススメですか?

908 :ドレミファ名無シド :2022/03/04(金) 16:28:44.07 ID:zMKKFzYo0.net
>>907
ブギーのマーク5かな?

909 :ドレミファ名無シド :2022/03/04(金) 22:17:10.32 ID:PuLqiTq80.net
飽くまでハイゲインアンプって括りで痛くない音ってくらいの意味だと、個人的には3+SEのリードチャンネルかな
単体のヘッドで直でああいう音を出そうと思うと案外難しくて、ゲインを下げ目にしてブースタ噛ますのが手っ取り早いと思う。

910 :ドレミファ名無シド :2022/03/05(土) 10:16:14.15 ID:bX5sdIEr0.net
>>907
Peavey 5150は?
今となってはラウド系のイメージがあるけど、
ENGL移行前のスティーヴ・モーズは5150だからあの感じをイメージしてもらえば

911 :ドレミファ名無シド :2022/03/05(土) 20:10:59.71 ID:cL1k3Ytr0.net
>>875
周波数帯が結構違うよ
プレゼンスがVH4が4KHz、Herbertが3.6KHz
DEEPがVH4が80Hz、Herbertが120Hz

912 :ドレミファ名無シド :2022/03/05(土) 20:15:59.01 ID:cL1k3Ytr0.net
>>901
うん
Diezelはクリーンチャンネルのみ使って歪みは自身のシグネイチャーペダルのみで作っているな

913 :ドレミファ名無シド :2022/03/06(日) 06:16:53.77 ID:dZ0sYKHKp.net
>>911
そうそう、VH4の方がDeep帯域低いんだよね
その辺がレギュラーチューニングに適してたり多弦やダウンチューニングに適したりしてる部分でもあるのか

914 :ドレミファ名無シド :2022/03/08(火) 10:57:07.41 ID:zZCaX09S0.net
>>907
ENGL FIREBALLも綺麗な歪み方するよ。

915 :ドレミファ名無シド :2022/03/09(水) 22:31:48.06 ID:S5aOBK4U0.net
ENGLはクリーミーとかシルキーとか、なんというかなよっとしたポエムな表現は似合わないアンプだと思う。
ハイゲインにしてもゴリっとした成分があってガツンと前に出てくる音。

916 :ドレミファ名無シド :2022/03/10(木) 22:33:47.00 ID:hSl1P4Ja0.net
シルキーな歪み、マーク5くらいしか思いつかん

917 :ドレミファ名無シド :2022/03/11(金) 01:35:19.50 ID:rbDpU7Hza.net
シルキーな歪みの話題でここまで広がるとは
CAAのOD100や3+で幸せになれそう

918 :ドレミファ名無シド :2022/03/11(金) 03:49:00.65 ID:VL3qzZCh0.net
正直シルキーとかグラシーとかよく分からない

919 :ドレミファ名無シド :2022/03/11(金) 11:38:36.76 ID:2VD4Gkmu0.net
正直俺も分からん

920 :ドレミファ名無シド :2022/03/12(土) 02:16:02.29 ID:rkP7kHpR0.net
正直アンプよりもマイキングのほうがシルキーさとかは変わる気がする

921 :ドレミファ名無シド :2022/03/12(土) 16:38:04.27 ID:8Drmtj7N0.net
シルキーは波形がフラットでグラッシーはハイにピークがあるって勝手なイメージ

922 :ドレミファ名無シド :2022/03/12(土) 19:32:05.93 ID:ARS+UiTy0.net
シルキー → エリック・ジョンソンのドーバー
グラッシー → アンディ・ティモンズのエレクトリックジプシー
みたいな感じだと思ってる

923 :ドレミファ名無シド :2022/03/12(土) 21:55:28.69 ID:2d8LvbK/0.net
どこのスレも質問だけして消える奴多いんだな

最近WARP Xを手に入れたんだがローがブーミーになりやすいな
パワー管が消耗してるせいかもしれんから近々交換の予定
ただ見た目は最高
音は悪くないからこれから色々セッティング試していけばおもしろくなりそう

924 :ドレミファ名無シド :2022/03/12(土) 22:26:42.29 ID:iRB7Inpg0.net
>>923
WARP TとかWARP X存在が懐かしい

Bassコントロールを7時から9時あたりで調整してもブーミーなん?
パワー管古いと音鈍くなるよな

925 :ドレミファ名無シド :2022/03/12(土) 22:31:54.60 ID:iRB7Inpg0.net
みんな、なんでKemperにしないんだ?

アレの方が軽くて運搬楽でいろいろできるだろうに

重い実機なんか使ってたら腰飛ぶぞ

926 :ドレミファ名無シド :2022/03/12(土) 23:30:29.03 ID:2d8LvbK/0.net
>>924
ベースは上げても10時だな
それ以上はブーミー

927 :ドレミファ名無シド :2022/03/12(土) 23:52:53.07 ID:E+bhUsvU0.net
キャビは16Ω?

928 :907 :2022/03/13(日) 01:56:21.80 ID:GkLaMnIq0.net
>>923
スミマセンね、しばらく消えてました
皆さんいろいろご意見ありがとうございます。挙げていただいた機種についてはつべとかで聴いて
みます
サンタナのイメージが強いからかもしれませんがMesaBoogieなんかはクリーミーさを感じました
あとハイゲインとは違うかもですが、DumbleODSとかは歪ませたリードがそんな感じだったような

929 :ドレミファ名無シド :2022/03/13(日) 05:25:46.66 ID:dk1DscV90.net
>>927
V30が2発の8Ω
まだ自宅でしか鳴らしてないからスタジオで鳴らしたら違うのかもしれない
ただケトナーって大体そういうキャラな気がするんだよね

930 :ドレミファ名無シド :2022/03/13(日) 08:49:17.01 ID:RAgF6JLZp.net
>>929
自宅でどのくらいの音量出せるの?

931 :ドレミファ名無シド :2022/03/13(日) 09:35:29.19 ID:dk1DscV90.net
>>930
たぶん75dbくらい

932 :ドレミファ名無シド :2022/03/13(日) 10:17:49.87 ID:RAgF6JLZp.net
>>931
75かまあまあ出せる環境いいな

マスター上げると違うだろうけど、ケトナーは低音寄りだよな。
パワー管交換健闘を祈る。

933 :ドレミファ名無シド :2022/03/13(日) 14:11:17.83 ID:2L7WQIU20.net
>>923
ROD-10とかFortin Grindみたいな低音削るタイプのOD混ぜるとか、低音細いウミヘビケーブル

934 :ドレミファ名無シド :2022/03/13(日) 15:32:34.06 ID:dk1DscV90.net
>>932
昼間ならね
見た目で買ったからそこそこ使えるならそれで十分

>>933
個人的にそういう音はつまらないな
ハイゲインアンプにOD繋いだら何でもいい音するけど何もおもしろくない

935 :ドレミファ名無シド :2022/03/13(日) 23:39:36.36 ID:4pspdI280.net
個人的な印象だけど、ケトナーは低音出過ぎというよりかは
歪み前段でハイを削り過ぎという印象だったな。良く言えば整った歪みだけどなんかイマイチ抜けてこない
シングルコイルでトリオバンドするならまだアリかな。

936 :ドレミファ名無シド :2022/03/14(月) 18:58:10.21 ID:uUujdIgv0.net
>>923
懐かしいアンプだね
ローは九時、十時で使っていたな
ハイとミドルを上げ目にしていた記憶がある

937 :ドレミファ名無シド :2022/03/14(月) 20:18:54.74 ID:HMQiz+QV0.net
>>936
俺もそういうセッティングになるな
ミドルを3時辺りまで上げたら急にパンチがある音に変わる

938 :ドレミファ名無シド :2022/03/15(火) 00:20:07.23 ID:UOzA8pv2p.net
Ecstasy101B弾いてきた。

音が遅い
言われるほどめちゃ音がいいわけでもなく普通だなあれ
でも使い易い

939 :ドレミファ名無シド :2022/03/15(火) 12:36:46.99 ID:0e9Bx4IUr.net
>>938
ようつべで見た感じあんまハイゲインじゃないし、値段の割にいい音ではないよな。

940 :ドレミファ名無シド :2022/03/15(火) 15:56:19.20 ID:QkwYc0YD0.net
>>938
ボグナーはそこまでモダンハイゲインではないだろうね
裏のスイッチとか触った?
結構いじれるみたいだけど

941 :ドレミファ名無シド :2022/03/15(火) 17:49:38.60 ID:UOzA8pv2p.net
>>939
そう
ゲインは余裕があるんだけど、コンプレッション感が薄いような感じ
値段はなんだろうな、壊れにくいから高いとかそういうことなのかな

942 :ドレミファ名無シド :2022/03/15(火) 17:54:54.46 ID:UOzA8pv2p.net
>>940
リアパネルはトライオード、ペントードの切り替えとハーフパワーへの切り替えと、クラスA,ABの切り替え
これら切り替えても音がオールドロック的になっていくだけだろうから触ってないw

943 :ドレミファ名無シド :2022/03/15(火) 19:20:42.95 ID:ZW4kf6wk0.net
要らない機能満載だなぁ…

944 :ドレミファ名無シド :2022/03/15(火) 20:00:01.14 ID:aJPFpOnN0.net
>>943
ほんとそう、俺は使わない
プロなら使うことあるのかな?わからないけど
マスターボリュームで事足りる

945 :ドレミファ名無シド :2022/03/18(金) 18:59:04.91 ID:VbjXRbXo0.net
ごめん暫く離れてて浦島太郎状態なんだが
10年ぐらい前に出てたDAIAMONDなんとかって
グリーンとかレッドなカラフルなシリーズのアンプが雑誌によく載ってだんだけど、あれってどうだったの?

946 :ドレミファ名無シド :2022/03/18(金) 19:26:13.11 ID:N+g7bz160.net
>>945
たぶん消えたと思う
これといった特徴もないようなアンプだったし

947 :ドレミファ名無シド :2022/03/18(金) 21:22:58.61 ID:nVK4dtAU0.net
DIAMOND持ってる人は見たことないなぁ

948 :ドレミファ名無シド :2022/03/18(金) 22:37:49.20 ID:6rNdd6jWa.net
Custom Audioから独立した人が立ち上げたんだったっけ?そう聞くと良さげな物に感じるんだけどな
キャビのメタルグリルもかっこよかったし素材も良さげだった

949 :ドレミファ名無シド :2022/03/19(土) 18:25:16.63 ID:Os5ECiMd0.net
メルカリとかの出品者しか話題にしないやつ

950 :ドレミファ名無シド :2022/03/19(土) 19:15:34.25 ID:Rru58nkQp.net
ちゃんと使えるなら欲しいけどな。
DIAMOND

951 :ドレミファ名無シド :2022/03/19(土) 19:18:20.94 ID:Rru58nkQp.net
マーシャルモードフォーってなんで流行らんかったん
今誰も使ってないのか

952 :ドレミファ名無シド :2022/03/19(土) 19:27:16.29 ID:Os5ECiMd0.net
キャビは過小評価されてる

953 :ドレミファ名無シド :2022/03/19(土) 21:16:27.22 ID:lvRu7dP60.net
モードフォーって昔、打首のギターが使ってた記憶あるな

954 :ドレミファ名無シド :2022/03/19(土) 22:26:47.57 ID:tdlxrRdo0.net
あれは専用キャビじゃないと微妙だからね
専用キャビ使ってる人はいい音出してた

955 :ドレミファ名無シド :2022/03/19(土) 23:26:07.58 ID:QhFQtrQAd.net
mode four
テスタメントの人が使ってたね
あと、シャドーズフォール

956 :ドレミファ名無シド :2022/03/20(日) 07:12:58.63 ID:cK2RwTyg0.net
softtubeのケリーキングマーシャルのプラグイン買ったけど、キャビはmode fourキャビの本人実機からモデリングしたやつやったで
ちな音めちょいいで、キャビ単体で使えへんけど

Diezelもキャビめっちゃ良いけど、やっぱG12kがキモなんじゃないかなぁ

957 :ドレミファ名無シド :2022/03/20(日) 07:36:22.35 ID:z5qHKoQ50.net
>>956
ケリーキングはV30が載ったMF280じゃなかったっけ?

958 :ドレミファ名無シド :2022/03/20(日) 13:14:13.63 ID:eiybkb8G0.net
専用のV30らしいので気になる

959 :ドレミファ名無シド :2022/03/21(月) 02:02:00.87 ID:u5DlWwQz0.net
ジュディマリのタクヤもライブはmode fourキャビg12kだったなぁ
V30より適度にハイ落ちてギャンつかないからつかいやすいんだろうか

960 :ドレミファ名無シド :2022/03/21(月) 09:24:28.90 ID:RvGf2CMs0.net
JVM410HとMF400という組み合わせでつかっているけど
前は1936Vだったけど
箱が違うからちゃんとした比較ではないけど
G12Kの方がレスポンスが良くてタイトに感じた
音質はV30よりフラットかなハイが落ちてるようには感じないなぁ

961 :ドレミファ名無シド :2022/03/24(木) 17:04:26.88 ID:KvFTkcB/p.net
mode fourはヘッドよりキャビが良いのか

962 :ドレミファ名無シド :2022/03/24(木) 18:33:03.60 ID:mKKLD+cZ0.net
>>961
あのヘッドはキャビを選ぶね
1960だと微妙

963 :ドレミファ名無シド :2022/03/24(木) 21:01:11.96 ID:B8Rn7P0G0.net
>>962
そうだったのか
良い音だと思ったけど1960と合わないんじゃ使用者も導入し難いな

1960と相性良いヘッドってなんだろ
エングルのインベーダーと合わせていた人の音聴いたことあるが、ヘヴィだけどアンサンブルで籠ってて相性悪く聴こえた

964 :ドレミファ名無シド :2022/03/24(木) 21:29:24.47 ID:mKKLD+cZ0.net
>>963
6505は相性いいね
後は相性悪いと言われるレクチも俺は全然いけた
1960でダメなヘッドってほとんど無いと思う
ローガッツリでドンシャリさせようとするとダメだと思う
それとミドルが出ないアンプ

965 :ドレミファ名無シド :2022/03/24(木) 21:51:16.58 ID:M7RVU0tFa.net
>>964
確かにKrankのヘッドは相性最悪だったね

966 :ドレミファ名無シド :2022/03/25(金) 01:11:05.99 ID:auUaYWpga.net
6505と1960のコンビ好きな人やっぱりいたか!イイよね
SPにもよるけどたしかにミドル出るアンプは相性いいと思う
ディーゼルだとハイファイすぎたからやっぱりああいうのはV30載ったキャビ向けなのかな

967 :ドレミファ名無シド :2022/03/25(金) 01:23:21.30 ID:fGtEBTxk0.net
>>966
俺はDiezelは相性良く感じたよ
HerbertやVH4のガッチリ感を1960で出すことにより良い感じに荒くなるのがかっこいい

968 :ドレミファ名無シド :2022/03/25(金) 02:02:32.32 ID:qlL4qcPh0.net
ルーツが改造マーシャル系だと相性いいのかなぁ

969 :ドレミファ名無シド :2022/03/25(金) 05:57:01.94 ID:Av3bgRw0p.net
>>965
まじか、Krank気になってたから買わなくて良かったw
結構中古で見かける

970 :ドレミファ名無シド :2022/03/25(金) 07:39:58.28 ID:+CIkO4WCd.net
トライアンプが1960と相性悪過ぎて手放したわ。

971 :ドレミファ名無シド :2022/03/25(金) 09:37:49.81 ID:wDQVLXEh0.net
都市部だとどうしてもキャビは現場の1960になりがちだしな…
それを見越した機材選びでアンプは妥協したくないとなると、ケーブルとかペダルとかPU選びで補正していくしかないか
PAがアホだとどうしようもないが

972 :ドレミファ名無シド :2022/03/25(金) 12:23:38.18 ID:sKJOgb4Xr.net
>>969
クランクやめたほうええやで。全然良くないから。
メタゾネ使った方がまだいいかも

973 :ドレミファ名無シド :2022/03/25(金) 12:35:52.42 ID:ZGYNsveO0.net
>>972
音圧がないんだよね

974 :ドレミファ名無シド :2022/03/25(金) 19:37:31.58 ID:n7mlRik60.net
クランクはゲンツベンツのキャビと合わせるとおもしろい音してたよ

975 :ドレミファ名無シド :2022/03/26(土) 05:19:35.26 ID:4QGi5ny+p.net
Krank音圧ないのか
100wだか120wのやつでも筐体15キロと軽いみたいだな

976 :ドレミファ名無シド :2022/03/26(土) 07:49:01.84 ID:VaSDh05j0.net
なんかシャーシャー鳴ってるイメージだな

977 :ドレミファ名無シド :2022/03/26(土) 08:10:21.15 ID:1CQde3SB0.net
>>976
それセッティングが下手なだけ

978 :ドレミファ名無シド :2022/03/26(土) 09:59:35.20 ID:4QGi5ny+p.net
1960との相性
6505◯
Triamp2✖
Krank✖
Diezel✖◯

979 :ドレミファ名無シド :2022/04/03(日) 02:24:03.34 ID:UL0qfum/d.net
Bogner ecstasyってどうなんだろ
3534とかもあるけど一部機能がomitされてるよね
60万はさすがにポンと買えるもんじゃない
毎月1万を60回はさすがにキツイんだよな精神的に

980 :ドレミファ名無シド :2022/04/03(日) 12:45:46.38 ID:EbPjmhWl0.net
Bognerはいいイメージ無いな
壊れやすいって聞くし
個性が強いってわけでもないし
改造マーシャルが好きな人にはあれがいいのかな?

981 :ドレミファ名無シド :2022/04/03(日) 12:54:54.04 ID:b5Kdog8+0.net
>>980
EVH5150Vの50wはあるんだけど
あの音癖になるんだよ、
kemperやAxeじゃあのダイナミクス感は出ないからね
音が似てても弾けば弾くほど違和感が募る
Switch弄ったらどんな音するんだろうとか
EVH comboの2発のスピーカーを
v30に変えてやろうとか妄想ばっかり募る

982 :ドレミファ名無シド :2022/04/03(日) 20:23:12.01 ID:ImTc9GDN0.net
皆の衆の理想のハイガインサウンドってどんなん?つべで聴いてみたい

983 :ドレミファ名無シド :2022/04/03(日) 21:01:02.10 ID:cskOIwGl0.net
Primal Fear の The End Is Near のリフ
こういうのがチェーンソートーンとか言うのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=A3E_bnwlDRY

984 :ドレミファ名無シド :2022/04/03(日) 21:31:53.06 ID:ImTc9GDN0.net
>>983
すげーザクザク!HM-2のそれとはまた違う分厚い感じでいいな

985 :ドレミファ名無シド :2022/04/04(月) 00:59:04.42 ID:cjHIhDTo0.net
>>979
使いやすくていいアンプだよ
クリーンもいいし、色々な設定にできるから楽しい
壊れたことはない

986 :ドレミファ名無シド :2022/04/04(月) 01:34:40.93 ID:tuDYXA/6d.net
>>985
壊れるのはプロレベルで使用したときでしょうかねぇ
彼らはずっと使い続けている感じではないですし
いつの間にか違うアンプになってたりしますし

987 :ドレミファ名無シド :2022/04/04(月) 05:47:53.36 ID:ScndS2Ob0.net
>>983
なんかENGLのSAVEGE使ってるみたいな

988 :ドレミファ名無シド :2022/04/04(月) 05:51:32.88 ID:ScndS2Ob0.net
あ、恥ずかしい
SAVAGEな

989 :ドレミファ名無シド :2022/04/04(月) 09:16:05.02 ID:QH3myzwdd.net
>>988
マグヌスカールソンはケムパーだと
インタビューに答えとるぞw
プライマルフィアのスタジオワークのみに
参加するギタリストらしいけど

990 :ドレミファ名無シド :2022/04/05(火) 00:10:25.64 ID:coVIsM6F0.net
アンプってよりはペダルっぽい感じにきこえる

991 :ドレミファ名無シド :2022/04/09(土) 00:31:30.73 ID:+Tx80U99d.net
Bogner Ecstasyってガッツリ
Master、Gain、vol.を上げないと
あのえげつない歪みがでないんだな
最初あんまり歪まなくてガッカリしたが
アッテネーターにMIDI変換BOXも
買わないといけないかー

992 :ドレミファ名無シド :2022/04/10(日) 00:24:11.70 ID:z/oem5qM0.net
>>991
ガッツリマスターやゲインなど上げるとハウらない?
それともハウリングしないギリギリの設定?

993 :ドレミファ名無シド :2022/04/10(日) 01:43:17.03 ID:WaVYZlIXd.net
ハウルハウル、だからミュートしない状態だと
ハウりまくりんぐ、だから諦めてアッテネーター
買った、これでプレキシモード試せる
EVH5150Vcomboが60Wまで4発が100Wで
容量ギリギリだからスピーカー飛ばすの怖くてw
Torpedo Capterの16Ωを、xoは高い
これ今持ってるRigだと再現できねーから
自分でプロファイルするしかなさそうだな
SM57くらいなら買えるだろうし
SM58は歌、楽器兼用で封を切らないまま置いてあるけどw

994 :ドレミファ名無シド :2022/04/10(日) 06:42:36.63 ID:fgUb44ru0.net
次スレ
【HiGain】ハイゲインアンプ総合 part19【Amp】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1649540541/

995 :ドレミファ名無シド :2022/04/10(日) 09:00:47.80 ID:8Atd5jRO0.net
自演地獄

996 :ドレミファ名無シド :2022/04/10(日) 11:54:05.55 ID:9B/5t5SD0.net
ロードボックス来たけど
W数半分でもかなり音がでかい
弦を離すとハウりそう
-20db程度じゃ練習にしか使えないな
Bogner ecstasyですらこんな感じなのに
プレキシとか家で鳴らすのやばくない?
100wモードはとてもじゃないけど
このロードボックス、アッテネーターじゃ使えないな
ラインアウトにして音量絞るしかねーんかな?

997 :ドレミファ名無シド :2022/04/10(日) 12:50:49.61 ID:z/oem5qM0.net
>>993
プレキシモードは耐入力300Wのキャビでも音量出過ぎてスピーカー飛ばないか心配だから歪むとこまで音量上げれないw
耐300Wだから飛ばないんだろうけど、鼓膜が吹っ飛ぶ。

998 :ドレミファ名無シド :2022/04/10(日) 13:12:31.42 ID:9B/5t5SD0.net
>>997
やばすぎないそれ?w
ロードボックスかましたら
まだ1/2モードならまだましな音量になったよ
これが鳴らしたかったんだ

999 :ドレミファ名無シド :2022/04/10(日) 14:22:09.54 ID:j2M7/Vpha.net
>>997
耐入力300Wのスピーカーを100Wのアンプで飛ばすなんてこと、簡単にできるぜ?

1000 :ドレミファ名無シド :2022/04/10(日) 14:32:46.49 ID:z/oem5qM0.net
>>998
ロードボックス持ってないけどリアパネルのハーフパワーでやってみようかな
>>999
まじか、フルパワーで音量上げなくてよかった、自分のMarshallキャビを持ち込んでやることにするw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200