2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 19

1 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:49:06.50 ID:0W6//T6a.net
FG、FS、DW、L、LL、LS、LJ、LA、LD、CPX、APX、CJ、CSFなど、YAMAHAアコギについて
新旧取り混ぜて、何でもマターリ。初心者にも優しく。

<<ルール>>
迷惑行為厳禁。釣り・荒らしはスルー。ヤマハユーザーは紳士であれ。

◆ヤマハフェチ度1>>>ヤマハのきらびやかな音が世界一!
◆ヤマハフェチ度2>>>気付いたらまたヤマハを買っていた!
◆ヤマハフェチ度3>>>テレビでアコギが映った時、ピックガードが指板まで伸びていると少しうれしい!
◆ヤマハフェチ度4>>>いつか必ずカスタムクラスを手に入れると誓っている!(or 持っている)
◆ヤマハフェチ度5>>>ボディのくびれに(;´Д`)ハァハァ する(紳士的に)。

2 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:49:42.02 ID:0W6//T6a.net
前スレ
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 18
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1528200873/

3 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:51:07.70 ID:0W6//T6a.net
メーカーのホームページ(アコースティックギター)
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/ac-guitars/

4 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:53:06.16 ID:0W6//T6a.net
4

5 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:54:04.64 ID:0W6//T6a.net
5

6 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:54:14.43 ID:0W6//T6a.net
6

7 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:54:19.83 ID:0W6//T6a.net
7

8 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:54:24.74 ID:0W6//T6a.net
8

9 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:54:29.29 ID:0W6//T6a.net
9

10 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:54:40.32 ID:0W6//T6a.net
10

11 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:54:45.12 ID:0W6//T6a.net
11

12 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:54:49.50 ID:0W6//T6a.net
12

13 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:55:01.73 ID:0W6//T6a.net
13

14 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:55:09.59 ID:0W6//T6a.net
14

15 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:55:19.80 ID:0W6//T6a.net
15

16 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:55:28.71 ID:0W6//T6a.net
16

17 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:55:38.01 ID:0W6//T6a.net
17

18 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:55:45.92 ID:0W6//T6a.net
18

19 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:55:55.29 ID:0W6//T6a.net
19

20 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 04:56:10.23 ID:0W6//T6a.net
20

21 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 05:47:10.00 ID:tP3uAjBw.net
>>1


22 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 12:05:35.05 ID:lL43l0jo.net
ご苦労様です。

23 :ドレミファ名無シド:2019/07/16(火) 12:38:57.70 ID:pFDicwpW.net
1乙

24 :ドレミファ名無シド:2019/07/17(水) 02:03:13.86 ID:eS70Mw+p.net
所詮ヤマハだろ

25 :ドレミファ名無シド:2019/07/17(水) 02:31:08.82 ID:eS70Mw+p.net
必死なのが笑っちゃう

26 :ドレミファ名無シド:2019/07/17(水) 07:44:53.51 ID:zFnnrI37.net
お・ま・え・が・な

27 :ドレミファ名無シド:2019/07/18(木) 07:59:40.47 ID:cOkBcG4R.net
ヤマハフリークの皆さん、ちょっと聞きたいことがあるのでよろしく!
FG-160とFG-200って、音的には違いがあるのかね?
調べてみると、材はサペリとマホガニーという違いがあって、日本製と台湾製の違いがあるみたい
YouTubeなんかで音を比べ聴きするんだけど、いまいちよく分からん
竹原ピストルのFG-200の音は好きなんだけど、近くのリサイクル屋で売ってる160を買っちゃうかなと迷ってる

28 :ドレミファ名無シド:2019/07/18(木) 17:30:20.76 ID:OrR2aoTt.net
>>27
材が違うだけで、生産国はどちらも国産のはず。
FG-160(ヤマハの呼び名ではジャンボタイプ)のフォークタイプの130を持ってたけど、それは国産だったから。

あと、このクラス(グリーンラベル期の一番安いモデル130と160、その次に安いモデルの170と200)に音の期待なんかしてもしょうがない。
とりあえず買って、気に入らなければ次を買い足せば良い。
一昔前の赤ラベルのようにプレミアが付いてるわけでもないので、躊躇する価格でも無いし。

29 :27:2019/07/18(木) 18:41:01.40 ID:cOkBcG4R.net
>>28
なるほど確かに、買うだけ買っといて、気に入らなかったらメルカリで売ればいいか
そんなに値がはる買い物でもないしね つまり160も200も音がどうの・・・というクラスではないんやね

ちなみに、240や360となるといい音するのかな?まったく弾いたことないけど

30 :ドレミファ名無シド:2019/07/18(木) 19:07:54.64 ID:OrR2aoTt.net
>>29
ヤマハのFGばかり100本以上、個人で所有してるミサイル濱野という人が定期的に自分のコレクションを無料で弾き放題にするイベントを滋賀県で開催してるんだけど。(最近は増えすぎて、通販ショップを開いた模様)。

いくつか弾かせてもらった感想から言えば、赤ラベル、グリーンラベル、黒ラベル期では、型番500以下のモデルは、音を気にする必要はない。

音を語るべき機種は、赤ラベル(〜1972/5)のFG-500、グリーン期(〜1972/12)のFG-1000、1500、黒ラベル(1974/11)のFG-1000J、1200J辺り。当然この辺は良い値段で取引されてる。
赤ラベルで評価の高いFG-150、FG-180もかなり個体差がある。安いモデルは色々買って試すしかない。

あとグリーン期の最廉価モデルの130は音量を稼ぐためか、弦高がかなり高い設計だと思う。実際に12フレット辺りで弦高が3mm超えそうなのがゴロゴロある。
160も同じかどうか知らないけど、5フレットや7フレット辺りで弦高高すぎて弾けないなら購入は避けた方がいい。

31 :ドレミファ名無シド:2019/07/18(木) 19:08:20.41 ID:J4lyYEuB.net
YAMAHA 最高!

32 :ドレミファ名無シド:2019/07/18(木) 20:06:35.55 ID:VZqllJxj.net
ナット幅44でロングスケールで10万円くらいってLの16シリーズくらいだよね
43ミリが多いんだよなこの価格帯
テイラーも44ミリになるのは3以上だし

33 :27:2019/07/18(木) 20:43:07.55 ID:cOkBcG4R.net
>>30
へえ〜、そうなんだ いろいろ知らないことばかりでびっくり
ということは、竹原ピストルの使ってるFG-200なんかは、多くの中から選び抜かれた特に当たりの
個体だんだろうな まあプロが使うような楽器なんて、そこら辺に転がってるようなものとは当然
違っているはずだもんね
とりあえず、近所のリサショで160を弾いてみるわ 弦高見て許容範囲内でしかも調整できるもの
だったら買ってみるか いろいろアザース

34 :ドレミファ名無シド:2019/07/18(木) 21:19:04.34 ID:OrR2aoTt.net
>>33

>ということは、竹原ピストルの使ってるFG-200なんかは、多くの中から選び抜かれた特に当たりの
>個体だんだろうな 

それはないと思うね。本当に音を気にする人であれば、あのクラスのギターは使わないよ。
あの人の場合はなんでも良くて、手近にあったギターをただ使ってるだけだと思う。

音色なんて気にせず、ガンガン使ってるから、そこそこは鳴ってるように聴こえるだけで、多分、本人のギターを弾かせてもらったら、「こんなのでやってるの?」というくらい、あんまり鳴らないギターだと思う。

あの人のギターが特別すごいギターだと思うのは、ファンの幻想だよ。あの弾き方ならおそらくどんなギターを使ってもファンは「わあ、すごい鳴ってる」と思い込んでしまう。そういう弾き方の芸風の人。

35 :ドレミファ名無シド:2019/07/18(木) 23:35:23.04 ID:FKYDzCfH.net
N500が気になってて1980年前後のカタログ見ると同価格帯のL5はトップ単板なんだけど、N500はなんで5万の値付けだったのだろうか。L6だと同じパリサンドルでも裏単板だしトップ単板だし。
なにか特別な作りなのNシリーズ

36 :ドレミファ名無シド:2019/07/19(金) 10:40:19.44 ID:5qzdzeB9.net
中価格帯のLLシリーズの中古物色してるんだけど、AREあるなしだと音色は違えど音的なグレードはそう差はないよね?

37 :27:2019/07/19(金) 20:23:42.90 ID:oewdipAf.net
>>34
でもいくらFG-200クラスでも、鳴る個体はあるでしょ
ジャパンビンテージ?ってゆうぐらいだから
160なんかでもyoutube見てたら、へ〜っ、このギターいい音色で鳴ってるなーってゆうのも
結構あるよ 確かに若いギターにはない音色ってあるよね

38 :ドレミファ名無シド:2019/07/19(金) 22:01:33.45 ID:X/pNBgDs.net
>>37
鳴る・鳴らないの基準は人によって異なるので、その辺りの判断は各自にお任せします。
ただ、ジャパンビンテージという言葉自体、楽器屋の作り出したおとぎ話程度に考えた方がいい。古い日本製の楽器だから良い音というのはあり得ない。

一つアドバイスだけど、20〜30万円程度、楽器購入資金を貯めてから、楽器屋を巡って多くの楽器を試奏した方がいい。
一部の例外を除いて、それなりの値段の楽器はやはり良い音がします。それらを「買おうと思えばいつでも買える」状態で試奏する事で、自分の中に「本当にいい音」の基準が出来上がるから。

自分の中に良い音の基準があれば、「安いけれど良い音の楽器」を見つけ出すことも出来る。
でも、基準も持たずに安い物の中から良い音の物を探そうとすると、変な思い込みや捻じ曲がった価値観が自分の中に出来てしまって、ロクでもない楽器をありがたがる羽目になる。
基準の無い間は、「高価な楽器=良い音の楽器」という考え方で良いから、そうした楽器に触れる機会を少しでも持った方がいい。

39 :27:2019/07/19(金) 22:44:17.48 ID:oewdipAf.net
>>38
いろいろアドバイス、アリガト
一応、"The FG" の2001年製を持ってて、けっこう長く弾いてたんだけど、今年になってから
古いFGをヤフオクで買って、その音色にびっくりしたんよ
それから、何かビンテージの魅力に惹かれてしまってね だから竹原ピストルも聴きだして
からそれほど経ってない 竹原の使ってる200が欲しいと思って捜しているんだけど、あまり
出てないんよな それでよく見掛ける160でもいいかな・・・なんてね(^^♪

40 :ドレミファ名無シド:2019/07/19(金) 22:59:40.04 ID:l7J8+CGA.net
>>38

激しく同意。

試奏しまくったから、自信を持ってヤマハ買えた。

41 :ドレミファ名無シド:2019/07/20(土) 06:25:33.64 ID:yFSgF1jl.net
>>38がなかなか良いことを言ってるね
こういう真面な人もたまにはいるんだなぁ

42 :ドレミファ名無シド:2019/07/20(土) 08:06:31.23 ID:6sLyrk3Z.net
20〜30万円程度の貯金が常に無い人なんて居るんだね
老後必要とされる2000万円どうするんだろうか

43 :ドレミファ名無シド:2019/07/20(土) 16:23:09.03 ID:wRYm1MoR.net
>>42

例え1000万円持っていたとしても、初めて30万円のギターを買うなら、その気でそのクラスを試奏しないと相場感分からないよ。

既に30万円のギター持っている人なら、分かっているのだろうけど。

44 :ドレミファ名無シド:2019/07/20(土) 17:00:45.53 ID:6sLyrk3Z.net
そんな話なんてしてないんだが
20〜30万円の貯金が無い奴が居るかって話な

45 :ドレミファ名無シド:2019/07/20(土) 17:39:39.24 ID:JB0T27eW.net
金ないって言ってる奴は二種類に分けられるっていうし

46 :ドレミファ名無シド:2019/07/20(土) 18:42:29.56 ID:yFSgF1jl.net
>>44
貯金がいくらあろうと、30万はなかなか出せないもんだぞ
30万出せないからと言って、30万の貯金がないということにはならんぞ
ギター好き同士で話していると、ギターに30万くらいだと当たり前のようだが、一般常識から言えば、ギターに30万はなかなか出せないもんだ

47 :ドレミファ名無シド:2019/07/20(土) 22:00:33.81 ID:Glh5+O2Y.net
その点ヤマハは廉価版をいくつも出してるから偉い
響きは良くなくても音程はしっかりしてるし楽器としては成り立ってる

48 :ドレミファ名無シド:2019/07/20(土) 22:06:23.44 ID:fQFsCn3G.net
金持ちほど、ポンっと大枚はたかないよね
これぞ、と思ったらバーンと払うんだろうけど

49 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 01:34:08.18 ID:Oi2YnhDe.net
>>46
30万クラスなら月に3本くらい逝くときあるけどな

>>48
30万円を大枚とは言わない

50 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 06:39:53.60 ID:gkGHPc8y.net
話通じないおじさんかよw

51 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 06:43:45.45 ID:auYLxPMk.net

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 ` 

52 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 07:40:51.12 ID:Oi2YnhDe.net
>>50
貧乏人同士だから意見が合うのかな
ところで30万円のギターも買えない人生って生きてて楽しいですか?

53 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 08:19:53.76 ID:m6SJG+MF.net
>>52は金銭感覚がおかしくなってる典型
俺もそんな時期があったが、欲しいモデルが揃ったこともあり、今は直ってる

ギターをあさってた頃の金銭感覚を思い出すと怖いわw

54 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 10:30:04.37 ID:Oi2YnhDe.net
いやいやそれはあんたの貯蓄が減った結果もう買えなくなっただけだろ

55 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 11:44:37.68 ID:qiz7miH8.net
どうぞ画像とID付きで自慢してください。

56 :27:2019/07/21(日) 13:07:10.15 ID:K3Cw9Cbj.net
近くのリサショでFG-160弾かせてもらった
弦が錆びてたし、BGMが鳴ってて音がいまひとつよく分からなかったけど、低音がガーンと
出てる感じで逆に高音がモコモコしてた(弦交換すれば違うかも・・・?)
弦高は12Fで4mm近くあった ちょっと弾きにくいかな サドル見るともうギリギリまで
削ってて余裕なし 外観はまあまあで指板のへたりはけっこうあった 値段は税込10800円
総合評価Cって感じで、今回は購入パスしたよ (T_T)/~~~

57 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 13:07:43.39 ID:m6SJG+MF.net
>>55
そうするとなんか得する?

58 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 14:33:12.25 ID:oIUrA681.net
ちょうど40年前ヤマハのFG-201(定価2万円)を使っていたんだが、ギター弾いた事のない友人がギター買いに御茶ノ水まで付き合って欲しいという事で楽器屋に行ったんだ。
俺がヤマハのギターだった事もありヤマハのギターが欲しいという事で、予算が確か10万円ぐらいだったと記憶している。
結局10万円のヤマハギターを高級感のある純正ケース付きで10万円ぐらいで買ったんだ。
放課後よく一緒に練習したりしてたまに10万円のギターを弾かせてもらったりしたけど俺のギターと全く違うんだよな。
音がいつまでも伸びるし全体に共鳴するみたいな感じでこんなに違うんだなとびっくりしたよ。
本人は良さがあまり分かってなかったみたいだけどね。
型番をはっきりとは覚えてないけどたぶんL-10だったような気がするんだよね。
同時期にギターの上手い別の友人は定価15万円ぐらいのヤイリギターを買って自慢してた。
一度そのヤイリギターを弾かせてもらったけどショボかったわ。
ケースとかポジションの貝とか見た目は良かったけど。
当時10万円のヤマハギターは今だと20万円クラスですかね。

59 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 14:44:48.63 ID:auYLxPMk.net
造りが色々変わってるからギターの質としては比べられないよ
インフレに合わせてお金の価値は比べられるけど

60 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 15:35:39.03 ID:Oi2YnhDe.net
それはお前が比べられないだけ
まあ俺も当時の事はサッパリで同じだけどさ
詳しい人は出来るんだよ

61 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 15:45:29.63 ID:1zb4fIKc.net
30万を一月に3本。それは凄いね。

同じ価格帯のものを3本も連続して買うとは、余程腕前に自信がないか、聞き分けられる耳がないか、その両方かな。

62 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 15:55:28.08 ID:1zb4fIKc.net
金がある・なしに関わらず、同じ価格帯のものを短期間で何本も買うというのは、話としては不自然。

「先月、五万のギター3本買った」と置き換えてみたら分かるけど、「わあ、お金持ち」と思う人はいないし、一般人なら「ああ、ちょっとおかしい人だな」、ギター好きなら「え?なんでそんな無駄なことを?」と思う。

休みの日にホラ話をしてるだけの可哀想な人なんだろうな。

63 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 17:47:28.17 ID:Mo1sh37A.net
本当に買ってくれてたら世に金が回って景気が良くなるから好きなだけやって欲しい

64 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 18:21:29.20 ID:Oi2YnhDe.net
>>62
なんで30万のギターを5万に置き換える
5万のギター3本なんて月に買うのはおかしいに決まってんだろ
そんなの15万のギター1本行っとくわ

まあ100万のギターとか持ってねえんだろうな

65 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 19:28:12.21 ID:lE3xh0ua.net
まあ、本当の金持ちはそんな無駄遣いな買い方はしないし、本当のギター好きはそんな無駄な買い方はしないからね。

知り合いに金持ちがいない本格的な貧乏人で、ギター好きの友達もいない孤独なおっさんなんだろうなぁ。
哀れだね。楽しい休日を。

66 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 21:15:13.92 ID:4HY96hvK.net
自分のギターに対する愛が感じられないな。心が貧しいわ。

67 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 23:29:15.76 ID:FtODnlh3.net
自分が買えない、または理解できない相手をキチガイ呼ばわりw
どっちが本物のキチガイなんだよ
キチガイの上に僻み妬みが酷い貧乏人
惨め過ぎる

68 :ドレミファ名無シド:2019/07/21(日) 23:38:09.77 ID:FtODnlh3.net
アコギと言えば最低30万円以上と考えてる人と5万円のしか買えない人じゃ意見が違って当然なのに相手をキチガイ呼ばわりだからな
で出てきた台詞が「本物の金持ちはそんな無駄遣い」ってw
5万円のギター買う方が無駄遣いだっての
自分は貧乏な癖して本格的な馬鹿だなwww

69 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 00:21:46.66 ID:NraAkQcE.net
そうか、身近にお金持ちがいないから。
「ほげー、金持ちは月に100万くらいギター買うんやろなあ。ほんだら三十マン、3つ買えるやん」と思ってついた嘘なんだろうな。

小学生かよ(笑)

70 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 00:24:03.20 ID:NnbEYFxQ.net
それこそが正しくく貧乏人の発想で笑えるw
もう寝ろやチンカス君www

71 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 00:33:19.67 ID:/BrksGpq.net
まぁ30万を3本は誰がみてもウソついたよな
なら100万買えよ、と

同価格帯を三本て、内訳も晒せない有象無象つきだろ

無視だわな

72 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 00:52:45.79 ID:nLUsGaMw.net
>>71
最初の発言で、貯金額は全部自由に使える金、という前提で話してるからね。普通の人は貯金と遊びで使う金は分けて考えるのが当たり前。家族がいるならなおさらそうなるのにね。

まあ頭が悪くて、社会常識に欠けて、ついた嘘が貧乏丸出しで、多分家族もいないのかな。
こういう人はギターも下手なんだろうなあ。気の毒だね。

73 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 03:03:35.40 ID:Pa0cC/5n.net
金が無くても暴言はタダで吐けるから良いよなお前w

74 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 03:04:41.25 ID:Pa0cC/5n.net
>>71
欲しい100万のギター言ってみ

75 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 05:07:42.24 ID://pR3Sdz.net
なんか30万円のギターを3本買った話で盛り上がってますが
あたしはリアルでLL66の移動用ケースを探してまして。
GATORのGTSA-GTRDREADのデザインがいいなと思うのですが、
深さが若干足りない気配がしますが、LLボディが入るかわかる人います?

LL66の純正ケースはあるけど、移動は他の機材も一緒に積み込むので
確実に傷が付くので傷付いて良い用ケースを探してました。

で、LL66買わずに30万円のギター3本は、、、いらねえっすw
とか言うとLL66糞とか言ってくるんだろうけど。

76 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 07:30:10.42 ID:YFWk5Nay.net
ギター歴長いなら30万3本くらいは
普通なら買える

77 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 09:48:03.43 ID:PpZYXYUp.net
 
         ♪ 彡 ⌒ ミ∩
           r(´・ω・`)ノ _  ハーゲ、ハゲ♪
          └‐、   レ´`ヽ
             ヽ   _ノ´`
              ( (´  ♪
              `ー ♪
   ∩彡 ⌒ ミ
   ヽ(´・ω・` )7  ハーゲ、ハゲ♪
 ,/`ヽJ   ,‐┘
 ´`ヽ、_  ノ
     `) ) ♪
      ー

78 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 10:21:24.05 ID:tsLMUFsY.net
LL66持ってるのに純正ケースは買えない
バーカw

79 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 10:34:13.14 ID:7eG/uTbz.net
>>75
yamahaのLL用純正ハードケースって2万円ちょいで買えるからもう一つ買えば良いんじゃないか?
GATORと値段変わらないと思う

80 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 12:01:05.23 ID://pR3Sdz.net
>>79
純正はひっかき傷が付くとハゲハゲになるから
プラ素材みたいなヤツがいいなと思って。
それとどうせ買うなら違う物が欲しくなっちゃうし。

>>78
純正のは買うと自動的に付いてくるんだっつうの。

81 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 12:04:13.66 ID:7eG/uTbz.net
>>80
実はLL16のセミハードケースが軽くて使いやすい。サイズぴったりだし。

82 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 12:11:30.45 ID:hetiCstS.net
>>80
俺の経験では、ドレッドノート用のケースだったらなんとか入るよ。LL16の12弦モデルでも
一寸きついけどね

LL16のセミハードが単体で売ってればそれが良いと思うが、なければドレッド用のセミハードかプレイテックのABS樹脂のドレッド用のハードケースが良いんじゃないか?
なんとか入るよ

83 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 12:26:50.57 ID:tsLMUFsY.net
>>80
付いてくるのなんて誰でも知ってるわボケ
新たに欲しいってお前が言ってんだろ
だから馬鹿なんだよ
こんな馬鹿に買われたLL66が可愛そうだわ

84 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 12:29:57.87 ID:7eG/uTbz.net
>>83
なんでつまらない事で興奮してんの?

85 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 13:03:33.79 ID:/BrksGpq.net
なんか30万を3本買うもそうだが、このところただ噛みつくだけの基地外がいるな
マジうぜーよ!

86 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 13:04:26.00 ID:/BrksGpq.net
>>83
こういう基地外も除外だな 草

87 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 13:04:47.91 ID:HXK0c8Gf.net
>>84
多分30万円のギター1台さえ買えないからじゃない?

>>80
厚みには気をつけて。
ヤマハのLLシリーズに付いてくる純正セミハードケースは旧型と新型の2種類はあると思うが、真っ黒い生地の旧型にカスタムのボディが少し厚くて入らないて騒いでた人を都内の楽器屋で見た事がある。

自分のLL16AREはSKBのポリ素材、所謂プラスチックなケースには余裕で入ったよ。

LL16のボディ厚なんて測った事はないが、カスタムは少し厚いのかな?

88 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 13:57:42.50 ID:hetiCstS.net
ヤマハではジャンボタイプなどと言ってるが、結局はドレッドノートの延長だよ

89 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 15:07:26.68 ID:KtNwY+ZJ.net
LL16しか買えない貧乏垂れがIDコロコロしながらいつまでも噛みつく基地外がいるな
マジうぜーよ!

90 :ドレミファ名無シド:2019/07/22(月) 22:39:45.34 ID:NraAkQcE.net
>>76
ただ、1ヶ月に30万のを3本は買わないよね。
買うなら、30万を買った翌週に形に惚れて10万円台のと、リサイクルショップでつい3万のを、というふうな買い方が自然。

長期的には、30万のが家に何本もあるのは珍しくもないけど。

91 :75:2019/07/22(月) 23:26:44.80 ID://pR3Sdz.net
みなさんコメントありがとうございます。
GATORのGTSA-GTRDREADの内寸の高さが121mmになってるので
蓋込みなのか問い合わせたら、蓋込みだとメーカーの回答でした。
ヤマハLL66だと蓋が閉まりませんので諦めました!

アドバイスにもあったけど純正のセミハードね、探してみようと思います。

92 :ドレミファ名無シド:2019/07/23(火) 00:24:09.83 ID:q952UIDx.net
>>90
×:ただ、1ヶ月に30万のを3本は買わないよね。
○:チンカスな俺は1ヶ月に30万のを3本も買えない。

93 :ドレミファ名無シド:2019/07/23(火) 07:16:37.51 ID:kedAPOQ+.net
LLは66まであるんだ
26ですら勇気がいるわ

94 :ドレミファ名無シド:2019/07/23(火) 14:08:43.22 ID:PtVaOEfL.net
LL66は現行品ではなくなったようだけど、上にはLL86ってのがあるぞ。
現行86は180万円、66は生産完了時には100万円、現行56は50万円。
LL53の復刻は200万円だったっけか。

95 :ドレミファ名無シド:2019/07/23(火) 22:27:08.40 ID:kedAPOQ+.net
ここまでくるとプロ以外も使うのか?

というか、金さえ払えばプロ級の楽器が買えるってすごい世界だな

96 :ドレミファ名無シド:2019/07/23(火) 22:39:24.94 ID:RSEOzlg/.net
どの世界でもプロユースの道具は金さえ払えば手に入ると思うけど。技術は手に入らないから持つに値しない

97 :ドレミファ名無シド:2019/07/23(火) 22:52:17.50 ID:qe+g1M78.net
ギターなんて全然安い方だよ
ピアノ、バイオリンから管楽器等々
高級機の値段調べりゃギターがいかに安いかわかる
高くても100万ちょいだろ

98 :ドレミファ名無シド:2019/07/23(火) 23:47:21.73 ID:P/QGtKX/.net
FG8**シリーズってフラットトップですよね?
おれのFG830、おなかがちょっと膨らんでるw
安いスキャロップドはこんなもんなのか。だが、音はいいw

99 :ドレミファ名無シド:2019/07/24(水) 00:43:32.85 ID:lI3cgE68.net
>>97
バイオリンなんか不当に高すぎるわな。工芸美術価値の億楽器を除いた新作楽器が300〜500万とか。弓だけで100万とかアホみたい。
ギターはやっぱり需要が多いからまだ安いんだろうか。手工品至上主義でもないし。まだ健全だな

100 :ドレミファ名無シド:2019/07/24(水) 03:38:26.96 ID:XjdoKHZR.net
不当に高いと思う奴が正当な値段のビジネスすりゃいいじゃん
不当に高いという工房の隣に建てて同じクラスの職人雇って作らせればいい
なんせ不当に高いのだからそれで利益は出るだろう

101 :ドレミファ名無シド:2019/07/24(水) 04:02:59.41 ID:QBXBEPNu.net
こいつ馬鹿ですw

102 :ドレミファ名無シド:2019/07/24(水) 08:50:48.99 ID:vq/aRWrc.net
確かに馬鹿だな。

103 :ドレミファ名無シド:2019/07/24(水) 09:53:07.07 ID:4DJNrylu.net
>>99
弓100だと仕入れは9割ぐらいだわ

104 :ドレミファ名無シド:2019/07/24(水) 10:54:08.98 ID:0jGb1l2d.net
>>98
どれくらい膨らんでるのか分からんが、わずかの膨らみは自然なのであまり気にする必要はない

105 :ドレミファ名無シド:2019/07/24(水) 21:56:34.40 ID:yfwqg0Cj.net
https://i.imgur.com/VA5iXGX.jpg

106 :ドレミファ名無シド:2019/07/25(木) 05:14:44.95 ID:jbEVJmjJ.net
>>105
グロ

107 :ドレミファ名無シド:2019/07/25(木) 06:46:56.23 ID:0HNgH6j/.net
.:\
  \_[二二二二二]同
|\  || 彡 ⌒ ミ |凵
|-イ\ |.:| (´・ω・`).:|i:::: そうか、おれはハゲなんだ…
| 丶ノ.||ノ ̄ ̄ ̄丶|i:::: 
|//||. ||    ミ    |l:::: 
|_||. || ⌒      |l::::⊂}) 
| ̄||. ||     ⌒  |l::::⊂})
|//||. || ⌒      |l::::
| へ |ヽ____ソ ::::
|-イ/ | ::: ::::::::: ::::: ::::: :::::
|/  |::::::::: :::::: :::::: ::::::::

108 :ドレミファ名無シド:2019/07/25(木) 17:35:39.92 ID:eYFhJRrG.net
たったひとりの馬鹿の下らないカキコのせいで、加速化しちまったぜ()

109 :ドレミファ名無シド:2019/07/25(木) 17:44:25.27 ID:eYFhJRrG.net
×加速化
○過疎化

110 :ドレミファ名無シド:2019/07/25(木) 17:47:29.73 ID:g4O5hMRv.net
>>108
そしてお前がもっと加速化させるんだよな

111 :ドレミファ名無シド:2019/07/25(木) 17:58:59.21 ID:eYFhJRrG.net
>>110
ハイハイそのとおりおっしゃるとーり

112 :ドレミファ名無シド:2019/07/30(火) 15:59:38.74 ID:O0egtuHs.net
ピストルにあこがれて70年代前半までの安い定価だった、いわゆるジャパンヴィンテージ()は、買いでしょうか?

12fの弦高が高すぎる個体ばかりですが、、、

113 :ドレミファ名無シド:2019/07/30(火) 19:10:25.07 ID:ccv75XIz.net
>>112
全てが弦高高いわけではないと思う。

FG-150と180を持ってるけど、どちらも6弦12フレットで、入手時点から2.2mm以下だった。
ただしFG-130は、サドル、ナット、ネック、どこをどう調整しても、3mm以上でどうもネックの仕込み角度からしておかしい(もともとの設計時点からおかしいのかも)個体だった。
安いモデルは要注意。音をデカくするために仕込み角度を弦高が高くなるようにしてる気がする。

あと個人的には、竹原某の音はヤマハのFGの音とは別物だと思う。ファン心理で同じものを持ちたい気持ちは分かるけど、何本も何本も入手と放出を繰り返すような無限ループに入る気がする。
まあ、1本が安いから金銭的な被害は少ないだろうけど。

114 :ドレミファ名無シド:2019/07/30(火) 21:10:22.03 ID:O0egtuHs.net
>>113
詳細感謝です

一本がさほど高額ではないから探してみようかと思った次第ですが、、

ピストルはFGをライヴで使ってましたがレコーディングは違うギターだと聞いた事がありますがやはりそうなんですね

115 :ドレミファ名無シド:2019/07/30(火) 21:54:45.86 ID:ccv75XIz.net
>>114
私見ですが、ライブの映像を見るにFGの音というよりは、弾き方の影響の方が多いような気がします。

まあ、感じ方は人それぞれ。「俺は同じギターで同じ音を出してやるよ」と意気込んでFG-200を探しまくるのも、それはそれで楽しいと思うので、頑張って探して、頑張って練習して下さい。

116 :ドレミファ名無シド:2019/07/31(水) 20:19:41.34 ID:H2MuGxpW.net
70年代前半のヤマハビンテージギター、おいらも好きだよ
竹原ピストルはほとんど興味はないが、独特の枯れた艶のある音が出るからな
ナットとサドルを牛骨で自作して、弦高を低めにセッティング。ブリッジピンをTUSQに
交換したりして、もっといい音が出たり出なかったり (^^;
いろいろ楽しめる

117 :ドレミファ名無シド:2019/08/01(木) 05:41:02.11 ID:hXBzE7dU.net
>>115
ツアーで使ってるいつものFGだと思うけど、NHKのSONGSで弾いてたFGの音が酷くてビックリした。
あんなのでよくok出したなと思うレベル。

大昔の斉藤和義@天下御免ね!の1週目だかでかき鳴らしてた安FGの音、下品で荒々しい
インパクトは今でもよく覚えてる。審査員も、何か知らんけど凄い音してんね〜とコメントしてた。

118 :ドレミファ名無シド:2019/08/04(日) 23:01:48.10 ID:4dCqzr/t.net
ステマのYAMAHA

119 :ドレミファ名無シド:2019/08/06(火) 20:44:36.32 ID:eR0qTTEN.net
fx370cってやつ買いました。なかなか弾きやすくて気に入りました。

120 :ドレミファ名無シド:2019/08/07(水) 10:11:59.95 ID:zvw3NrIv.net
FG-200グリーンラベルを買って自分で調整してるけど、弦高が12フレット6弦で
3.8mm以上低くならん 
ロッドでややネックを逆ゾリ気味にして、ナットとサドルを牛骨に交換、サドルを
目一杯低くしてもこれが限界 音と鳴りはすっごくいいんだけどね
あとは、ナット上で弦高をわずかに下げるくらいかな 
4mm以上あった最初から比べれば、かなり弾きやすくはなったから、まあいいか

121 :ドレミファ名無シド:2019/08/07(水) 11:41:37.94 ID:aTZI1ZaR.net
お腹が膨れてるんとちゃいますのん?

122 :ドレミファ名無シド:2019/08/07(水) 11:42:33.38 ID:ilvh+FAz.net
>>120
いわゆるネックの元起きではないかな。
こうなるとネックを外して、正しい角度に付け替えることが必要だけど、素人作業では絶対に無理なので、プロに依頼だろうね。

これってグリーンラベル期の安いモデルによく見られる現象のようで、最初からそういう設計なのでは?という意見もたまにネットで見かける。
我が家のFG-130も、何をどうやっても弦高が下がらなかったので今は、高ナット、高サドルに変更して、ラップスティールとして使ってる。

123 :ドレミファ名無シド:2019/08/07(水) 14:41:07.35 ID:aTZI1ZaR.net
なるほどー
勉強になりました

124 :ドレミファ名無シド:2019/08/07(水) 17:45:48.33 ID:cgxQ3Y0s.net
>>123
ギター工房オデッセイというところが、ネック元起きの修理工程を写真付きで解説してます。
「オデッセイ FG-130」で検索するとどのように修理するのか見れますが、とにかく治具が特殊なものばかりなので素人での修理は無理でしょうね。

125 :ドレミファ名無シド:2019/08/07(水) 22:19:18.74 ID:OMm/54LF.net
ネックリセットは費用もかかるから、リペアに出すかどうかの判断も難しい

126 :120:2019/08/12(月) 07:08:09.26 ID:lwXf7nED.net
やっぱ、ネックの元起きってやつみたい
トラスロッドを目一杯締めこんで、何とか弦高を3.6mmまで下げた
かなりサドルを削って低くした関係で、1〜2弦のテンションが弱くなって、あまり音が
前に出て来ない感じ ブリッジの溝切ってサドルからピンまでの角度をつける必要あり

元起きを直すのにネットで調べたら、自作のネックアイロンでネック真っ直ぐにしてる
人たちが記事upしてるね ちょっと興味ある やってみようかな 

127 :ドレミファ名無シド:2019/08/12(月) 12:40:20.02 ID:swQSCofn.net
>>126
ネックアイロンで効果が出るのは、ネックの捻れや反りの場合。
元起きとはそもそもボディとの接合部、起点からズレてる場合なので、ネックアイロンで改善するとは思えない。

128 :ドレミファ名無シド:2019/08/12(月) 13:07:14.07 ID:xL1ju4/S.net
ヤマハもテイラーみたいにボトルネックにすればいいのに。そうしたら気軽にネックリセットできる。

129 :ドレミファ名無シド:2019/08/12(月) 13:58:20.52 ID:ymhDgvcP.net
テイラーはあれで特許を取得してるからなぁ

130 :ドレミファ名無シド:2019/08/16(金) 17:29:50.12 ID:5Rix/cgt.net
LL36が欲しい

131 :ドレミファ名無シド:2019/08/16(金) 22:05:17.69 ID:ADmm1buT.net
ラベル曲がってるの多くて萎える

132 :ドレミファ名無シド:2019/08/18(日) 09:37:08.52 ID:diPREYey.net
誰も>>128に突っ込まないのか

133 :ドレミファ名無シド:2019/08/18(日) 18:00:54.37 ID:plgWmgRN.net
>>128
ズボッ

134 :ドレミファ名無シド:2019/08/18(日) 19:30:59.60 ID:GkOw9bxP.net
                               ノ
                         彡 ノ
                       ノ
                      ノノ   ミ

         γ⌒)
          |.|"´    ふさふさだった頃へ戻るんだ
          |.|  .彡 ⌒ ミ____¶___
          |.| /(´・ω・`)   ¶//|  /|
          U_⊆__⊆_ )_     / ̄|///
        /┌────┐|. /'`)  //
      /( / ≡≡≡  .//(__/ //
      |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/

135 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 18:46:21.78 ID:Z6Hs4eqK.net
過疎スレ終了

136 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 23:12:22.51 ID:P8UA+zKa.net
【韓国】「NOジャパン」襲った楽器商店街 楽器は代替品ないのに... 泣き顔[08/22]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1566478261/

137 :ドレミファ名無シド:2019/08/22(木) 23:34:39.57 ID:SUdAOPi1.net
あ、スレ建ってたんだ

138 :ドレミファ名無シド:2019/09/08(日) 17:30:49.48 ID:Gel0Kazt.net
yamaha のLシリーズと昔のLLシリーズにはスキャロップブレーシングが施されているん
だよね ということは、トップの膨らみや歪みも結構ひどいのかな?
2004年からLLシリーズはノン・スキャロップになったみたいだけど、やっぱ長持ちしない
からなのかな?知ってる人いたら教えてくれないかい

139 :ドレミファ名無シド:2019/09/09(月) 01:35:17.21 ID:KO0aY65y.net
今のLはノンスキャって謳ってるけど、実質的にスキャロップみたいな鳴りやすい構造になってるけどな

140 :ドレミファ名無シド:2019/09/15(日) 11:27:53.59 ID:Re8aXq5r.net
五月にYAMAHAから発売されてる、fsx5と3が気になってます。
ブログに上がってはいたけど、レビューなどほぼない。
実際、エレアコとして使っている方、いますか?
叩き系がどれだけ拾ってくれるか、気になってます。

141 :ドレミファ名無シド:2019/09/15(日) 19:25:27.10 ID:Z8+kVYWO.net
FSX5最高やぞ3ウェイピックアップでめっちゃきれいにアンプが鳴る
コールクラーク欲しかったけどなかなか良いの無かったから
FSX5で妥協した感じで買ったけど
むしろこっちの方が良い感じがしてる

3ウェイピックアップは今のところ
この上になるとLSX26の46万円だから
ランクアップは大多数の人が考えないだろし
しばらくこのギターでストップできるよ

142 :ドレミファ名無シド:2019/09/16(月) 13:05:05.54 ID:3ki2cwuI.net
140です。141様、早速の返信ありがとうございます。
わたしもコールクラークのデザインと安っぽさがイヤで他を探していました。

重ねて質問なのですが、LSXは高すぎて手が届かないので、氏のおっしゃる通りです。
そしてシステム自体がちがうようですね。LSXは3way独立しておりますが、すべてコンタクトピエゾ
ですね。
FSX5はピックアップは

@アンダーサドルピエゾ
Aコンデンサマイク
Bコンタクト

@とAはバランス調整でBは調整不可で常に鳴っている状態でしょうか?
たたき系、されるようでしたら、しっかり拾ってくれますか?

143 :ドレミファ名無シド:2019/09/23(月) 03:25:55.45 ID:LVODDBFK.net
割り込み失礼します。
FSXに搭載されているatmosfeelというピックアップシステムと、Aシリーズに搭載されているSRT2というピックアップシステムの両方を試された方はいらっしゃいますか?
動画等で聞く限りはSRT2の方が自然な感じがするのですが如何なものなのでしょうか?
宜しくお願いします。

144 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 13:43:45.88 ID:Cf+ZGKFG.net
初期の長渕剛や中島みゆき飛鳥涼の使っているL-55が凄い音してるんだけど、今買うと高いんだろね

145 :ドレミファ名無シド:2019/09/29(日) 15:52:18.07 ID:nDS1W2Aw.net
>>144
たしかに凄い音してますよね。
長渕所有のやつは低音の鳴りが凄い事がCDでも伝わります。

146 :ドレミファ名無シド:2019/10/04(金) 23:27:42.22 ID:lKn3DMVt.net
ちょいと質問!
あのさ〜 自分が持ってるヤマハのアコギ(1990年代)なんだけど サイドバックがうっすらと白濁
してるんよな これって進行性なのか?
少し白濁している状態で中古で買ったんだが これから少しずつ進んで行って、やっぱり何年かすると
真っ白になるんかいな それとも途中で止まったりするのか? 教えろください

147 :ドレミファ名無シド:2019/10/05(土) 00:16:39.22 ID:AQWGKW4J.net
進行するよ

148 :146:2019/10/05(土) 01:05:35.13 ID:eIayAnRu.net
まじ? T_T
進行を食い止める手立てはないの? 
早めに売れるうちにフリマアプリで売ったほうがいいのかなー?

149 :ドレミファ名無シド:2019/10/05(土) 01:42:03.10 ID:dyFN+mxd.net
好きな音だったら大事にしなよ。

150 :ドレミファ名無シド:2019/10/05(土) 03:55:55.95 ID:xpN7l3g3.net
>>148
毎日息を吹きかけて布で拭いてやれ
ダメならアイロン

151 :146:2019/10/05(土) 08:55:05.77 ID:eIayAnRu.net
でも考えてみれば 30年経ってこの状態だから 真っ白になるのはそうとう先か
そんなに心配しなくてもいいかもね 
自分が歳とって白髪頭になる頃に ギターもいい感じで白くなってる  (´・ω・`)かな
相手してくれたみんな アリガト

152 :ドレミファ名無シド:2019/10/05(土) 15:27:13.73 ID:ISixiZj8.net
むしろ経年劣化は渋いと思うぞ

153 :ドレミファ名無シド:2019/10/05(土) 16:11:33.43 ID:hQUOtUFD.net
経年劣化でも白濁は嫌だな

154 :ドレミファ名無シド:2019/10/05(土) 20:26:25.44 ID:RLUYDwec.net
弾き傷は渋いと評価されることがあっても、白濁にはそれは無いからね。
レリック加工でも白濁加工なんて見かけないし。

155 :ドレミファ名無シド:2019/10/05(土) 21:48:41.36 ID:N2IO1/25.net
白濁は音の関係あるのかな?

156 :ドレミファ名無シド:2019/10/07(月) 10:43:04.94 ID:k7/vCice.net
FSX3かいました。
素晴らしいピックアップでした。
本体もこれだけでレコーディングにも使えそう。
純生買って、後付でって考えなくても全部一本でいけると思う。
これで10万、ほとんどの購買層がこれ以上は出せない層だと思うから、凄いコスパ。

157 ::2019/10/15(Tue) 12:51:31 ID:kjswJ+87.net
>>156

FSX3の生音はどう?
マイク付きだから、FSX5との生音の差に悩む...

158 :ドレミファ名無シド:2019/10/16(水) 13:01:45.31 ID:XzG0+Zpy.net
5シリーズは試していません。ただなぜか3シリーズの方がペイペイ、ポイントともに
多く、エレアコとして使う、たたき系も行う、ピックアップは同じ、材も同じ、
5は日本製と謳ってますがネックとボディが結合された状態で中国から入ってきます。
ブリジッと最終組み立てだけ日本です。
なのでコスパは私にとって3でした。
ネットで安く購入し、しばらく保有して駄目ならメルカリ、ヤフオクなどで売ります。
田舎で店自体がなく、離島なので往復の旅費、宿泊費でギターが買える金額になるので。

159 :ドレミファ名無シド:2019/10/16(Wed) 14:40:49 ID:X4C5FzFF.net
5の方が生音大きくて輪郭がはっきりしてる感じかな。

160 :ドレミファ名無シド:2019/10/23(水) 15:56:46.18 ID:XjZYyEgQ.net
エレアコ使用がメインなら3、生音重視なら5、でしょ。
コスパならもちろん3。

俺は3WayのAtmosfeelシステムが気に入ったのでもちろん3。ちなみにFSX。

161 :ドレミファ名無シド:2019/10/24(木) 23:07:40.75 ID:68chuVRH.net
ねえねえ、ヤマハの「Lシリーズ」の「L」はラグジュアリーの頭文字のLってことだと
聞いたけど、じゃあ「LA」とか「LS」、あとマイナーな「LD」は何の略なんだろう?
「DW」はやっぱりドレッドノート・ウエスタンみたいな感じ?
ヤマハオタクの人、教えてくれないかい

162 :ドレミファ名無シド:2019/10/29(火) 20:57:46.13 ID:CIf+NRMV.net
LD-10 買ったんですけど、年式は不明で
何年ぐらいまで製造されてたのですかね?







https://i.imgur.com/oXFWcd6.jpg

163 :ドレミファ名無シド:2019/10/30(水) 23:45:23.53 ID:L+TCKLTk.net
>>162
自分もLD-10持ちだけど、調べてみると1990年から少なくとも1994年ごろまでは販売
してたみたいだよ。1994年のカタログに載ってるから
それにしてもLD-10っていいギターだよね。エゾ松単板ってのがたまらなくいい!
ほんの少し白濁が出てるけど、これからも大切に使っていきたいと思ってる

164 :ドレミファ名無シド:2019/10/31(木) 02:00:04.69 ID:byCy43El.net
>>163
ありがとうございます。
製造期間短いんですね。

165 :ドレミファ名無シド:2019/11/21(木) 21:58:23.42 ID:sarl7izY.net
今、手持ちのヤマハアコギのナットをTUSQ製に交換しようと自力でがんばってるけど、
なかなかピッタリとナットの位置にはまらない
何か知らんけど指板との間に隙間ができて、その隙間が埋まらないんだよな
サドルはともかくナットはプロに任せるしかないのかな 疲れた 

166 :ドレミファ名無シド:2019/11/21(木) 22:52:04.28 ID:ioFzTlTJ.net
>>165
装着できない人に、繊細な加工が必要な溝切りができるわけがない。

167 :ドレミファ名無シド:2019/11/21(木) 23:05:59.89 ID:sarl7izY.net
それは大丈夫 スリットの入ったナットを買ってるから
ナットの装着に関しては今までも6〜7回ほど挑戦していて、結構、うまくいったりもしてる
でも今回は悪戦苦闘しているんだよ まあプロじゃないからしょうがないけどね

168 :ドレミファ名無シド:2019/11/22(金) 02:52:10 ID:yDhc46Ym.net
ナットの底面の角度とかだろうけど

密着させないと台無しだからなぁ、、、難しいよ。

169 :ドレミファ名無シド:2019/11/22(金) 07:33:47.43 ID:JkaQNUPk.net
tusqは音に対する効果は抜群なんだろうけど 単価が高いから失敗したら痛い
牛骨ならある程度失敗しても大丈夫 メルカリあたりで安く売ってるよ

170 :ドレミファ名無シド:2019/11/22(金) 13:52:16.96 ID:+4ARLmbE.net
>>168
単純な話、きちんと現物に密着させるだけだね。
モノによっては弦を張ってテンションをかけると微細な隙間が出来たりもするから、結構難しい。
デタラメなリペアだと、木部のほうを削ってMartinのナットの底面を直角にされた例もあるけど、ヤマハなら最初から直角になってるんじゃないかな?

むろんその箇所も個体ごとに経年で捩れたり狂ったりするだろうから、よほど酷い状態なら、指板端やナット溝の方も修正する必要があるかもしれないね。
まずはナットが接する面に余計なグルーなどが残っていないか、フラットになっているか等、そこらへんをクリアにしてから直角と水平を確認して、次回交換の
ことを考慮するなら本体側の修正も含めての判断になるだろう。

俺は昔、たまたまナットが外れやすいGibsonのJ45用にブラス素材のナットを作ったことがあるが、何だかんだで結構な日数がかかったなー。
どんなキャラになるんだろう?という興味半分、最終的には弦溝が深くなり過ぎてダメにしちゃったけど。

171 :165:2019/11/23(土) 09:39:47.75 ID:+rRwnPmd.net
>>170
まさにそれな
古いプラスチック製のナットを外した時、ナットの底辺にわずかな木片が付いてたんよ
だから本体の木部の剥がれたところにパテしてヤスリかけて という作業が必要になった
しかもTUSQ製のナットの方は寸法的にピッタリのものがなくて、マーチン用の底辺が
斜めになったやつを購入して底面を直角に削るという作業がまたまた加わったんよな
いろいろやってたら、ピッタリはめられなくなっちゃった てわけ ((+_+))
まだまだ未熟ですな

172 :ドレミファ名無シド:2019/11/23(土) 15:33:28.05 ID:ZVIAXUv/.net
最初から上手く行くなんて中々ないよ
回数をこなさないと

173 :ドレミファ名無シド:2019/11/23(土) 16:02:18.69 ID:Z3WnCIir.net
LSの36か26で悩んでいます。
大きな違いは塗装とペグと装飾ですよね。
音的にはどうなのでしょうか?
かなりの差があるのでしょうか?

174 :ドレミファ名無シド:2019/11/23(土) 17:41:51.24 ID:+oZITHR3.net
プロでも26使ってる人と36使ってる人いるんだから音に関しては好みの領域だろうな
36のが低音出る気はする
このクラスまで来ると試奏しないと分からんよ

175 :ドレミファ名無シド:2019/11/23(土) 18:06:21.38 ID:h7laLeHa.net
新品じゃ、気持ちの問題レベルじゃないのかね?

20年ぐらいたってからどうだか、、、

176 :ドレミファ名無シド:2019/11/25(月) 11:46:44.98 ID:A90NmAte.net
26つかってるけど、ブラインドテストして36との音の違い、自分はわかりません。
26のペグが好きで買ったけど装飾は36くらいあるほうがいいかなって思う。
16までで十分な気がします。
26から高くなりすぎ!!国産でも倍はないかなあー
自分は逆に16の音が知りたいです。

177 :ドレミファ名無シド:2019/11/25(月) 12:58:20.04 ID:Ke+eNLXO.net
36は26とくらべて低音が出て、全体に奥行きと深みを感じる。フィンガーソロならこちらかな。逆に輪郭がややボケるのでストロークのキレは少し劣る。

26は36とくらべて音がハッキリしているのでストローク中心の弾き語りならこちらかな。逆に言うと音の深みや広がり、ダイナミックスがやや落ちるので、フィンガーソロでは少し寂しい。

16は実売価格を考えるとなかなか良いと思うが、26との差は大きい。
6<<<16<<<<<<<26<<36
というイメージ、そういう意味では値段差と音の差は比例していると思う。

178 :165:2019/12/02(月) 21:24:10.96 ID:x/A+4Evk.net
>>165 だけど
いろいろやった末、結局、前からはまってたYAMAHAオリジナルのプラスチックナット
をまた装着したよ 一時はどうなるかと思ったが (;^ω^)
まあ特に音が悪いからTUSQナットに交換しようとしたわけではなくて、もう少し高音の
シャリシャリ感が欲しいなって思って交換に踏み切ったんだけどね
ナットはプラスチック製に戻ったけど、サドルとブリッジピンをTUSQにしたので
とりあえずこれで”良し”とするわ (´・ω・`)

179 :ドレミファ名無シド:2019/12/02(月) 22:25:36 ID:NvotlPeX.net
気になるならカポつけて弾いとこ

180 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 01:26:43 ID:XfKa9qGH.net
モーリスの古ギターにFishmanのRare earth blendを着けてみたのだが、音が気に入らない。
ここはプリアンプだろ、とBOSS AD-10を買って音をいじってみたが、やっぱり気に入らない。

最初からFSX3を買った方が良かったのではないか? と思う今日この頃、誰か背中押してくれ。

ちなみに純ステージ用。何時必要になるかわからないが。
LL-56持ちだから、生音が必要な時はそっちを使う前提。

181 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 03:17:54 ID:7bH2HpNy.net
弾き語り?バンド?
コンデンサマイクはだめなのか?LL56使わんなんて勿体ない

182 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 09:50:58 ID:Z7yR0c7S.net
LL56が凄いわ・・・。
自分なら家用でピックアップつけない。

いろいろピックアップ試しました。
?個人開発分(アンフィニ除く)
?フィッシュマン
?LRバックス

?は論外、二度とつけない。実地、データなどメーカには遠く及ばない。
?どれもいまいち。
?アンセム以外はいまいち

なので後付なら自分はアンセム。
いはまFSX3持ち。これにはやくすればよかったとおもうくらいピックアップの音がよい。
遠回りしてしまった。メーカーの既製品ピックアップが自分は気に入った。
オール単板だしこれだけで全部いっている。
以上、主観でした。

183 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 17:40:58 ID:YofFHAXF.net
>>181

弾き語りメインだけど、たまにバンドがあるのでマイクだけは辛いんだ。

184 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 18:08:26 ID:YofFHAXF.net
>>182

180です。
コメントありがとうございます。
LL-56は家庭用です!

やっぱりFSX3良いですか!
ピックアップならAnthemと…

ギターの本数を増やしたくなくて改造に走ったのですが、回り道してしまいました。

でも、LL-56買うときに「もうギター買わないから!」って約束しちゃったんだよなあ。

185 :ドレミファ名無シド:2019/12/04(水) 22:14:56.70 ID:netAQuxO.net
地方でLL36が置いてありません。
ネットで買うには高くて不安です。
弦高が高めで押さえにくいと聞きました。
島村で色んなギターを試奏してますが極端に弾きにくいと思ったものはありません。
実際LL36はどうなんでしょうか

186 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 01:16:57.82 ID:bAYg7yE+.net
>>185
さすがに36レベルだとネックのねじれや、極端なトップのふくらみは無いでしょうから、弦高は調整で何とでもなります。
そのレベルでお悩みなら買うのはやめておいたほうがい良いかと思います。

187 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 07:20:12 ID:zh7yszi8.net
>>185
島村で系列店から取り寄せてくれるぞ

188 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 08:36:13.79 ID:8dnZ0Iqn.net
185です
早速のご回答ありがとうございました!

189 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 13:39:59 ID:izicpI5d.net
LL-56買うときに「もうギター買わないから!」って約束しちゃったんだよなあ

自分なら黙って買うww
冗談はさておき、自分なら56売る。
エレアコかねてて純生でもまあまあいけるギター一本あればいいと思うようになってきたので。
まわりもビンテージブームも落ち着き、テイラー、コールクラーク、メイトン、
YAMAHAが増えてきて、ビンテージ手放している人が多い。
結局、一本しか弾かなくなってしまうから。

190 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 21:15:43.06 ID:Ufs8f5xV.net
>>189

180です。
いえいえ、LL-56は生音に惚れて予算オーバーを 隠して買ったから売らないです。売るくらいなら、LL-56にAnthem付けます。

でも、私はエレアコが必要になる機会が少ないで、LL-56には手を着けたくないなぁ、というのが迷走の始まりで…

191 :ドレミファ名無シド:2019/12/05(木) 22:11:22.35 ID:ipsrdQll.net
てか音に惚れて買ったならステージでもガンガン使う方がカッコいいけどなー。
アコギ買わない約束ならフルアコでもいいんでない?バンドでも使えるし。エピのマスビルちょっと気になってる。

192 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 00:10:16 ID:aGJmZQj5.net
>>191

多分ID違うけど180です。
高いギター持ってる人って、気にせずエンドピン加工する人としない人に別れるなぁ、って思っています。
私にとってはLL-56は超身分不相応&腕不相応なギターなので、恐れ多くて改造なんて、って思ってしまいます。

「一生売らないなら、好きに改造すれば!?」って友達には言われるんですけどね。

あと、フルアコ買ってもアコギ買っても、奥様の怒りを買うのは変わらないです(笑)

193 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 01:09:54 ID:MSBFq5Fp.net
あーすまん。てっきりLLに他には浮気しないぜ〜って意味の約束かと思ったわw自分が変態と自覚できたw
バイオリンの世界では自分に不相応な楽器は巡ってこないって言いますしまあ謙遜なさらずに。楽器が成長させてくれるだろうし。
まあ憧れで買ったのならそのままのがいいかもね。
どっちにせよまずはFSX3と現在のモーリスでちゃんとセッティングして弾きくらべるといいんじゃないだろうか。求めてる音が出たなら買うべき。嫁なんざ気にするな!

194 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 03:19:30.67 ID:AXsthO35.net
>>192
お前はLL56の下僕か
御主人様はどっちなんだよ

195 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 08:38:34 ID:1Oxm80G9.net
LL56なんだろ

196 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 09:21:40.16 ID:47JKhErz.net
結論
LL56売る、、、失礼しました、暴言でした。

私なら
56家用、加工しない。
FSX3ステージ用で使い倒す。

以上で行きますね。

最近、ローズもマホも言うほどの違いも気にならなくなってエレアコの音がどうか、
で主観がいってますので参考程度に留めてください。

自分は26家用、FSX3ステージ用、CPXナシュビルチューニング用でレック用で使い分けています。

197 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 12:12:11 ID:amP2Z4Bp.net
マーチンにスカイソニックT302をつけて使ってるが、ライブ用にヤマハFGX3か5が欲しくなった。
タカミネの同価格帯の物と比べてどんなもんかな。

198 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 12:57:00 ID:kwi9ke/E.net
>>193

180です。
古モーリスをもう少しいじって様子見ます。
Anthemの中華コピーを買ってしまいそう。
それで駄目なら…
考えますw

199 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 13:06:13.69 ID:kwi9ke/E.net
>>195

LL-56は背伸びしないとついていけない格上の女、っていう感じですw 改造なんて!

それに引き換え古モーリスは、「俺の色に染めてやるぜ」って言える女という感じで、ピン換え、サドル換え、お尻も貫通してあげましたw

200 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 15:57:13.62 ID:g9CN42Ah.net
格上の女?
マンコにばっかチンポを突っ込んでないでアナルに放り込んだるんだよ!!

201 :ドレミファ名無シド:2019/12/06(金) 16:25:14.06 ID:47JKhErz.net
LL56,
そんな神格化しなくても普通のローズウッドの今となっては弾きにくいギター

202 :ドレミファ名無シド:2019/12/17(火) 15:32:56.75 ID:ybuc7HtM.net
>>201
でも凄い音だなあとは感じる
良いかどうかは好みだけど

203 :ドレミファ名無シド:2019/12/23(月) 11:43:15.34 ID:nNIK+V7f.net
いま予算60万くらいある。
ヤマハLL56を買うか、シリコン製高級ラブドールを買うか迷っている。
どちらも美しい芸術品と言っていいだろう。

204 :ドレミファ名無シド:2019/12/23(月) 20:01:50.22 ID:+Vl5L47X.net
ラブドールの方がいいだろうけど、その値段でいいのが買えるか?

205 :ドレミファ名無シド:2019/12/23(月) 21:32:36.40 ID:CwJNHv6f.net
LL56をラブドールとしても使用すれば良いのではないか

206 :ドレミファ名無シド:2019/12/24(火) 00:59:28.46 ID:BIBZGcYG.net
>>204
文句なしにいいのが買える。
もう生身の女なんか要らなくなるよ、きっと。
ただし、例えば陰毛を付けるとか色んなオプションをつけだすと70万を超えてしまうね。

207 :ドレミファ名無シド:2019/12/24(火) 17:41:55.38 ID:lA8JFU6o.net
ヤマハの10〜15万くらいのエレアコを買おうと思ってるけど、種類が多すぎて全然選べない。
サイズはドレッド。弾き語りで
ストローク:指弾き 7:3てところです。

208 :ドレミファ名無シド:2019/12/24(火) 17:46:58.99 ID:sDzGHzU9.net
こんなとこで聞くより試奏するなり弾いて決めた方がいいだろ。

209 :ドレミファ名無シド:2019/12/24(火) 17:52:00.28 ID:X0XykNGW.net
>>207
少し頑張ってFGX5
わしはFSX5を運良く安く買えたんだけど
木工中国を気にすることはない。
日本での組み込みできっちり仕上げられてるよ。
対抗馬にあがるであろう3との比較は
生成りの音量と音色の差、ブリッジがスベスベ滑らか、
1番さを感じたのはフレットの処理。
3シリーズかったらフレットの研磨だけはせにゃならんよ。

210 :ドレミファ名無シド:2019/12/24(火) 18:21:20.78 ID:/0VxjbRU.net
自演オンパレード

211 :ドレミファ名無シド:2019/12/24(火) 19:01:43.17 ID:gTBEGRZS.net
>>206
なら間違いなくラブドールを買った方がいいな。
なんなら飽きないように2つ買ってみてもいい。

212 :ドレミファ名無シド:2019/12/24(火) 21:37:25.56 ID:MqjiWeKd.net
>>207
ドレッドがいいなら
LL16の1択じゃね?

213 :207:2019/12/24(火) 22:07:29.90 ID:y6UhxO4H.net
>>209 212
どうも!
ヤマハやサウンドハウスを見てたら定番のLLやFGX以外に沢山あるもんで、どんなもんかと。

214 :ドレミファ名無シド:2019/12/25(水) 17:07:30.09 ID:instXdeK.net
>>213
CPXやAPXについては、よほどあの形に思い入れがなければ、あえて買う理由は思いつかない。生音で使うには音が今ひとつ。ピックアップは他機種と共通なので、そちらと音の差異がないように思える。

Aシリーズは、これらの後に出ているので、やや生音に改善の結果が見えるが、特記するほど良い音という訳ではない。ネックの握り心地がヤマハにしては独特なシェイプ。
もし買うのなら、3番以上を買うべし。A1辺りはピックアップが貧相。

最近出たSTORIAはオシャレ系女子狙いで、真剣に弾くのならオモチャ感が強い。7フレットより上を弾くとそれが実感できる。

個人的には、おまけのように付いたpassiveタイプのピックアップが意外に使えるLシリーズか、レッドラベルシリーズがよく出来ているし、結局楽器として長く使えると思う。
あとトランスアコースティックシリーズは、家で遊ぶには面白い。ただ買うならこれもLシリーズを。FG、FSのトランスアコースティックは値段の割に安ギター過ぎる。

215 :ドレミファ名無シド:2019/12/25(水) 17:17:29.82 ID:instXdeK.net
追記。
話はそれるけれど、トランスアコースティックシリーズで一番オススメなのは、ガット弦タイプのCG-TA。
エレガットを探してる人には一度試奏してみて欲しい。

あと、手持ちのギブソンやマーチンにトランスアコースティックのようなエフェクト機能を付けたい人は、中華製だけど「Skysonic R-2」がオススメ。中華のくせに3万オーバーで割と高価だけど、機能としては本当に良く出来てる。

216 :ドレミファ名無シド:2019/12/25(水) 19:10:58.83 ID:0/LbFHBZ.net
ヤマハのトランスアコースティックは、試しに弾いてちょっと感動したが、
シングルカッタウェイのギターについていないので、手が出なかった。
Skysonic R-2は、実際どんなかんじでしょうか。
教えてください。

217 :ドレミファ名無シド:2019/12/25(水) 20:27:05.87 ID:pF0iNyh3.net
>>216
音色についてはYouTubeなどで確認して下さい、としか言えないね。
従来のピックアップと異なるのは、小型のスピーカーを内部にセットするので、その分、僅かだけどボディが重たくなる印象。

取り付け方法はオフィシャルサイトに写真付きの解説ページがあるし、一部の代理店では取付費込みで販売してる場合もあるので、その辺は適当にググって。
「skysonic r2 取り付け」とかでググるとオフィシャルの該当ページに行けるのでよろしく。

218 :ドレミファ名無シド:2019/12/25(水) 20:49:07.94 ID:P8wh89Xh.net
>>215
ちょうどクラシックギターのサブ機を探してたからCG-TAをポチってみたわ
年末年始休みの楽しみができた

219 :ドレミファ名無シド:2019/12/25(水) 21:05:40.74 ID:pF0iNyh3.net
>>218
試奏もせずに男らしいなあ。

でも、LL-TAとCG-TAを両方持ってる人も言ってたけど、ガット弦に手軽にエフェクトが掛かるのが一番楽しいと言ってた。
良い買い物だと思うので、到着後のレビューもよろしく。

220 :ドレミファ名無シド:2019/12/25(水) 21:10:00.49 ID:pF0iNyh3.net
>>216
書き忘れ。

いわゆるresonance、遅延のようなものは全く感じなかった。
あと、取り付け方法のサイトを見ると分かるけど、ラインアウトで出さずに本体で楽しむだけであれば、ギター本体の加工は何も無いので、改造という点では取り付けは楽。
(ギター内部からバック板にスピーカーを両面テープで貼り付けるだけなので)。

221 :ドレミファ名無シド:2019/12/25(水) 22:36:25.06 ID:0/LbFHBZ.net
>>217 詳しく書いてくれて、ありがとうございました。
しばらくは無理だが、いずれ欲しいのう。

222 :213:2019/12/25(水) 23:38:35.24 ID:297M+iz/.net
>>214
ありがとうございました。
定番LLですね。
近所の楽器屋にはないので首都圏に行ってみます

223 :ドレミファ名無シド:2019/12/26(木) 01:18:32.01 ID:mQzXl1o5.net
俺もLLTAポチったなぁ。試奏なしでツベのやつ聴いて判断した。思った以上によかったな。
スケール短めのギターばっかし弾いていたけど違和感なく使えてそれもよかった。
カッタウェイじゃないのも良かった。

224 :ドレミファ名無シド:2019/12/26(木) 02:16:07.79 ID:j/DSZMui.net
>>222
首都圏まで行って弾き比べるのであれば、ピックアップを通した音で好きな音かどうかも確認した方がいい。
ヤマハの新品に限れば。Lシリーズの16、A3シリーズ、CPX1000か1200、FGX3、LL-TA、この辺の比較かな。

CPXを引き合いに出した理由だけど、1000と1200に載ってる旧式のピックアップシステム、SRT(System63)は現行のSRT2よりも音はすごく良いから、ピックアップにこだわるのであれば一応チェックしておいた方がいい。
ただ、デカイ金属の箱がボディ内部にあるので、生音は本当につまらない音しか出ない。僕も以前1000を持ってたけど、本当につまらない生音だったので、別のSystem63が載ってる機種(その時点で既に生産終了品)に買い替えた。

他のメーカーについては、その予算だとテイラーにしてもヤイリにしてもタカミネにしても、入門機に毛の生えたような中途半端なモデルになると思う。
あと、マーチンの廉価モデルで時々良いのがあるけど、残念ながら載ってるピックアップは間に合わせの安物なので、エレアコとしては避けた方がいいかなと思う。

良いのが見つかるといいね。

225 :ドレミファ名無シド:2019/12/27(金) 10:02:59.28 ID:uRlRI2/u.net
>>224
詳しくありがとうございました!
色々試奏してみます。

226 :ドレミファ名無シド:2019/12/27(金) 14:45:00.11 ID:M50GSL8Y.net
CG-TAは嫁のサブギターとして買ったけど、若干リバーブを効かした音が最高!
ホールにるような気分になろよ。

227 :ドレミファ名無シド:2019/12/27(金) 17:09:08.66 ID:UDHx6I0h.net
>>226
一度、マニアの集まりで、LL-TA、FS-TA、CG-TAの弾き比べをしたけれど、CG-TAの評価が一番良かった。
まあ、日頃エレガットを弾きなれてない人たちの集まりでもあったので、物珍しさもあったかもしれないけれど。

228 :ドレミファ名無シド:2019/12/29(日) 04:13:55.39 ID:4WzLmmUR.net
大きい音だと音漏れそうな近所迷惑考えて
あえて音量少なめ合板のギターで楽しんでるのもいるだろう

ギター〇〇ンティアのおじさんはいつもブリッジ寄りで弾いて
硬質な音色出してるし、音色なんてどの様にも出せる、

ピック、弦の種類やアタックの強さ、ブリッジ寄り、ネック寄りで弾くか等々、
ギターの優劣細かいことにこだわっても仕方ない

マーチンやギブソン、ヤマハ総単板モデルで爆音だして弾けば
近所迷惑で躊躇する事もあるし、人に聴かせる方は音が良く届くので
必要かも知れんが

229 :ドレミファ名無シド:2019/12/29(日) 09:55:54.57 ID:8MJjtDXu.net
生音なんて自己満足だろ
人に聞かせるときはどうせアンプ通すんだから

230 :ドレミファ名無シド:2019/12/29(日) 11:29:31.19 ID:k+fpb8+h.net
わずかな音量差しかないよ、合板単板の違い。
音質差で決めるんじゃないの?近所迷惑はどちらも相違ないよ

231 :ドレミファ名無シド:2019/12/29(日) 11:58:17.55 ID:1crAAUYF.net
>>229
人に聞かしている時間より、一人で弾いている時間の方が長いから、生音優先、自己満足優先の奴がここにいる(笑)

そんなにみんなライブするのか?

232 :ドレミファ名無シド:2019/12/29(日) 17:16:12.36 ID:G06X/ElB.net
>>228
いつも同じような弾き方、録音方法なら
それで過去のと比較できていいだろが。

233 :ドレミファ名無シド:2020/01/12(日) 16:13:59.71 ID:+fSmdWnE.net
凄いの出てるね

https://www.j-guitar.com/products/detail.php?id=451735

234 :ドレミファ名無シド:2020/01/12(日) 16:16:23.32 ID:Xhzq+m3v.net
80年代バブルの日本って感じの豪華な装飾ですこと

235 :ドレミファ名無シド:2020/01/13(月) 11:22:23.45 ID:3OQu7nE6.net
150万、いや200万くらいかな。

236 :ドレミファ名無シド:2020/01/14(火) 06:35:47.15 ID:7UAVdR+x.net
ネック裏とヘッド裏
蓮画像みたいで嫌だな

237 :ドレミファ名無シド:2020/01/14(火) 14:20:03.34 ID:SgCkBuJmL
XS-56Eがほしい。

238 :ドレミファ名無シド:2020/01/14(火) 18:46:01.70 ID:6PQSdTOE.net
横裏が板目なのが残念

239 :ドレミファ名無シド:2020/01/14(火) 21:04:42 ID:uY7qLfVU.net
>>238
エゾマツ+ハカランダのトーンはYAMAHA独自の魅力があって、それは1970年代初期の
FG-700でも存分に堪能できたのだけど、ちゃんと明るい色合いの柾目材だったなー。
黒筋とか渦巻きとか一切出てないハカランダなので、派手な紋様のハカランダしか
知らない人にはマホガニーですか?と言われた。

240 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 09:43:39.59 ID:7uSg3LD0.net
LL16のパッシブとFGX3のPUだと全然違うかな。
FGXの方が良い?通販の予定で試奏できず。

241 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 10:46:49.75 ID:T8vjF6nF.net
239
別物のきわみ
コンセプト自体が違うよ。
形にこだわらずピックアップの音で選ぶなら迷うことなく後者

242 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 11:16:10 ID:Iw+0KmVU.net
Lシリーズに付いてるパッシブタイプは、あくまでもオマケと考えた方がいい。
さすがに同じ会社のアクティブタイプと比べるのは失礼。

243 :239:2020/01/15(水) 11:47:07.74 ID:7uSg3LD0.net
>>
レスありがとう。
田舎なもんでシマムーしかなく、しかも見に行ったら置いてなかったんですよ・・
ついででなんですが、生音はFGX3とLL16ではかなり違います?
ストロークでぼわんとしない固めの音が好みです。

244 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 13:02:37 ID:ER7H72gs.net
失礼の意味がわからん
パッシブとアクティブ比べたら誰かが傷つくわけ?

245 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 14:50:14.50 ID:7uSg3LD0.net
郊外のリサイクルショップでLL16(年式不明 PUなし)を見かけて
税込みで65000円弱だったんだよね。その値段ならもうちょっと出せば新品が買えるし
試奏もしなかったけど。昔70年代後半のFG201っていうモデルを人にもらったんだけど
これがすごくいい音ですっかりヤマハファンになってしまったんですよ。
LL16ならもっといい音がすると思って。それ以上高いのはちょっと余裕が・・なんですw

246 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 14:55:54 ID:2J+HASWD.net
>>245
生音重視ならLL16、ライン音重視ならFGX3で決まり!

247 :sage:2020/01/15(水) 15:14:16.04 ID:7uSg3LD0.net
>>246
ありがとうございます。FGXの生音が気に入ったら問題なし、ですね!

248 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 16:49:53.36 ID:b8K/i9Ef.net
>>245
昔のFGシリーズと、再販の赤ラベルシリーズだと、ちょっと音の傾向が違うと思う。

再販赤ラベルは、どちらかと言えば現行のLシリーズに音が似てるというか傾向が近い。
だから昔のFGの音を求めて、再販赤ラベルを弾くと「あれ?」となるかもしれない。出来れば思想が望ましいけどねえ。

249 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 16:53:02 ID:b8K/i9Ef.net
>>248
ごめん。
思想 → 試奏。

あと昔のFGの音が好きなのであれば、地元のリサイクルショップで古いFGを探して歩くのも楽しいかもしれない。

250 :ドレミファ名無シド:2020/01/15(水) 22:59:34 ID:U25pUWms.net
ピエゾが付いてない時代のL16はいい音してた

251 :ドレミファ名無シド:2020/01/21(火) 19:22:54.38 ID:6iVYsnRV.net
この前、大阪なんばのYAMAHA大型店舗へ行ってきたんだが、はっきり言って、期待外れだった。
地元の神戸三宮のYAMAHAの方がずっといいと思った。
今までピアノもギターもこの神戸三宮で購入してきたんだけど、やっぱりここが一番落ち着くわ。

252 :ドレミファ名無シド:2020/01/21(火) 19:46:04 ID:oXpr/6Ck.net
>>251
三ノ宮。頭のおかしい常連気取りのがこないだいて、ちょっと驚いた。

店員を名前で呼ぶ常連気取りのアンちゃん(四十代くらい?)とその友達が、試奏のギターで歌を歌い始めて、一曲歌うと次はスマホで歌詞を探して、「次なに歌おー」って気狂いのたまり場みたいになってたよ。
店員も見えない角度で「ウゲー」って顔してたし、他のお客さんが試奏をしてると嫌がらせで、手近な打楽器をバンバン叩き出して邪魔したり。

ああいうガンみたいなのが居座ると店が廃れるからね。本人たちだけは、お得意様のつもりなんだろうけどね。
まあ、店側にも改善の余地ありかな。あれが野放しになってるようじゃ。

253 :ドレミファ名無シド:2020/01/21(火) 21:23:57.49 ID:6iVYsnRV.net
>>252
神戸三宮に、そんな迷惑な常連客がいるとは知らなかったな。困ったもんだ。
でも、一階のギターエリアにいる店員の女性は、ふたりとも賢くて可愛くて、オレはお気に入りだな。

254 :ドレミファ名無シド:2020/01/22(水) 09:46:12 ID:6xGAnk1f.net
おめこ目当てかい

255 :ドレミファ名無シド:2020/01/24(金) 10:39:05 ID:AIcXycqx.net
>>254
こういう品性下劣な奴がいるから、誰も来なくなったよ。
オレももう二度とここへは来ない。
あばよ
あー下品だわ

256 :ドレミファ名無シド:2020/01/24(金) 15:01:03 ID:/H//np/c.net
どうやら図星だったみたいだw

257 :ドレミファ名無シド:2020/02/08(土) 17:45:24 ID:nzq21i9Z.net
3800円のオレンジラベルで充分

258 :ドレミファ名無シド:2020/02/29(土) 23:41:48 ID:5LRH2goM.net
LS16M買うか悩んでる

259 :ドレミファ名無シド:2020/02/29(土) 23:44:18 ID:+hhw2TBu.net
>>258
他に気になるギターがあって迷ってるの?

260 :ドレミファ名無シド:2020/02/29(土) 23:44:42 ID:5LRH2goM.net
ないよ

261 :ドレミファ名無シド:2020/03/01(日) 09:27:41 ID:oJ1PekLV.net
どの女店員から買うかを迷ってる

262 :ドレミファ名無シド:2020/03/01(日) 18:20:10.17 ID:7Wb0Pkmm.net
FSTAゲットした。

263 :ドレミファ名無シド:2020/03/01(日) 19:39:28 ID:ZTN/lmFo.net
俺LSTA買うからいいもん

264 :ドレミファ名無シド:2020/03/01(日) 19:47:05 ID:7Wb0Pkmm.net
羨ましい

265 :ドレミファ名無シド:2020/03/01(日) 21:12:18 ID:XT6Cu/NN.net
LLTA使ってるけどエフェクトしたら直ぐに電池切れして結局電池交換しなくなった。

266 :ドレミファ名無シド:2020/03/02(月) 06:29:47 ID:5hCKlJ/Z.net
>>262
これってナット幅もE-E間も狭いよね

267 :ドレミファ名無シド:2020/03/02(月) 18:31:30 ID:jYoPp4/I.net
すまん!物は明日 出先でゲットじゃい!明日以降お答えいたす!

268 :ドレミファ名無シド:2020/03/04(水) 05:53:48 ID:uy7kshl3.net
おっしゃる通り 狭かったです。もしかして…FGにしとけば良かったですかね…

269 :ドレミファ名無シド:2020/03/04(水) 08:22:53 ID:OULzVmH5.net
FGもナット幅は一緒だよ。弦長は違うけどね
ナット幅43mmのギターなんて世の中にゴロゴロしてるんだから慣れの問題だと思うけどなー

270 :ドレミファ名無シド:2020/03/04(水) 15:24:53.96 ID:T9LlCarT.net
まあ43mmで細いとか言ってたら39mmなんかどうすんだよ

271 :ドレミファ名無シド:2020/03/04(水) 18:38:46 ID:YWwIf4+i.net
>>268
FGの方が標準
E-E間が3mm も狭いとかありえない

272 :ドレミファ名無シド:2020/03/04(水) 20:45:49.58 ID:SPfJvZsB.net
>>271
もともとFGって狭いんでは?

273 :ドレミファ名無シド:2020/03/06(金) 16:35:53 ID:wxqtbbzJ.net
指先がごついので慣れるまでは大変だ汗

274 :ドレミファ名無シド:2020/03/09(月) 23:46:22 ID:BVrdP0HT.net
FGX5とFSX5で悩んでるんですが
弾きやすさならやっぱりFSX5ですかね?
音の大きさと鳴りはFGX5が良さげですが

275 :ドレミファ名無シド:2020/03/10(火) 01:51:13 ID:xh5s6f1b.net
弾きやすさは体の大きさとか手の長さとか関係してくるからわからんけど
音量大きくきらびやかに鳴るのはFG
弾いた時のレスポンス良いのはFS
どっちが良い悪いじゃないよ

276 :ドレミファ名無シド:2020/03/10(火) 10:06:12 ID:kXHDEO14.net
FS形、凄くすき、FGはぼてっとしている。
どちらにしてもピックアップが凄くよい

277 :ドレミファ名無シド:2020/03/11(水) 01:05:52 ID:MB6hIZ4X.net
ありがとうございます
近くの楽器屋島村しかないんですが
置いてあれば試奏して決めたいと思います

278 :ドレミファ名無シド:2020/03/13(金) 08:45:05 ID:XDl4/H4a.net
マーティンオタクからヤマハ党に変わりそうだ…

279 :ドレミファ名無シド:2020/03/13(金) 10:29:34 ID:jSbtodki.net
このサイトFGX5とかやたら安いんだけど
ちゃんとした商品届くんかなw
https://www.kirimin.xyz/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=fsx5

280 :ドレミファ名無シド:2020/03/13(金) 15:58:06 ID:fs9Ve3Fl.net
>>279
わざと詐欺サイト紹介してんの?
本気できいてんの?

281 :ドレミファ名無シド:2020/03/13(金) 17:05:00 ID:jSbtodki.net
いやあまりにも安過ぎるから
聞いてみただけやけど

282 :ドレミファ名無シド:2020/03/13(金) 18:18:11.93 ID:HtRYIGf+.net
URLを見れば正規のサイトで無いと分かりそうなもんだけどな。
こういうリンクを無造作に貼る癖は改めた方がいいよ。

283 :ドレミファ名無シド:2020/03/13(金) 20:40:42.36 ID:0QslPNSg.net
すみませんでした、気をつけます

284 :ドレミファ名無シド:2020/03/13(金) 22:22:47.09 ID:q7SpUuqQ.net
反省してまーす

285 :ドレミファ名無シド:2020/03/14(土) 01:53:21 ID:9pT+c8qb.net
貼っちゃってえ
どーもすみませんでしたっ怒

286 :ドレミファ名無シド:2020/03/14(土) 15:10:13 ID:4Onpn/XB.net
クレジット使わないやつは引っかかるんやなw
銀行振り込みて、、、

287 :ドレミファ名無シド:2020/03/21(土) 00:12:23 ID:ezkOKTb3.net
中国人だろうな
コロナばら撒くわ詐欺サイト作るわマスク転売買占めするわ
どうしようもねえな

288 :ドレミファ名無シド:2020/03/21(土) 00:32:13 ID:GvSit2IU.net
>>287
それ全部日本人もやってるけどな
あ、すぐ中国人認定してくるアホウヨ論法は無視するから

289 :ドレミファ名無シド:2020/03/21(土) 06:26:37 ID:8D7Kc8IW.net
支那人が多いのは事実だろがボケ

290 :ドレミファ名無シド:2020/03/21(土) 23:12:05 ID:63YwY2vo.net
>>288
バカのくせにしゃしゃり出てくんなよ

291 :ドレミファ名無シド:2020/03/21(土) 23:33:33 ID:g/Ss9VJ2.net
>>289
「日本人もやってる」ということの反論になってない
やり直し

>>290
反論になってないので自分がバカであると自己紹介してるに過ぎない
やり直さなくていいよ

292 :ドレミファ名無シド:2020/03/22(日) 12:48:23 ID:Wwyv63EG.net
ますます馬鹿だと分かって良いね君

293 :ドレミファ名無シド:2020/03/24(火) 22:32:44.78 ID:xlofwWb8.net
みんなそんなことよりアコースティックマインドの話をしようよ

294 :ドレミファ名無シド:2020/03/28(土) 14:55:16 ID:Z9gr8s3Z.net
FGでもTUSQに変えたら音良くなる?

295 :ドレミファ名無シド:2020/03/28(土) 16:28:09 ID:sl6GAeAQ.net
音は変わる
良いか悪いかは好みの問題

296 :ドレミファ名無シド:2020/03/28(土) 17:14:38 ID:ebpLrtPX.net
プラの音がいい時もある。FGなんかは特に

297 :ドレミファ名無シド:2020/04/01(水) 21:43:33 ID:2TE43G3k.net
店でLL36あったので試したら感動した
欲しい

298 :ドレミファ名無シド:2020/04/01(水) 21:58:22 ID:AkVz8ulL.net
LL16持ってるから次はLS16とSTORIA?で迷ってるわ・・・

299 :ドレミファ名無シド:2020/04/01(水) 23:36:15 ID:8XZQAWvz.net
いやいや、Lシリーズは確かにいいが流石にシリーズで買うのはどうかと
それも同じローズとか
自分ならマホガニーのソロギで別メーカーで嗜好変えるな

300 :ドレミファ名無シド:2020/04/01(水) 23:53:33 ID:I/12m+cM.net
>>298
STORIAは発売された時に試奏したけど、ヤマハの割にはちょっと作りが荒いよ。
それに7フレットより上の方は使えない(音がぺけぺけ)。
全体的に音も固いし、なんと言うかオモチャのよう。
試奏せずにネットで買うのだけはやめた方が良い。

301 :ドレミファ名無シド:2020/04/02(木) 06:21:46.19 ID:jod++7Tn.net
>>299 なるほどー。10万前後だすなら他のメーカーも考えてみます。
>>300 地方なので現物が置いてないのです・・・LS16でさえ。Ls6は見かけましたが・・・

今度は00のようなスモールサイズを探してるので何がいいかなと。

302 :ドレミファ名無シド:2020/04/02(木) 07:08:49 ID:1qU1Wx4/.net
モーリスSR-801 実売価格6万ローズ単板/スプルース単板
モーリスSR-701 実売価格5.5万マホガニー単板/スプルース単板
カッタウェイのソロ用ギターでスケールは忘れたけどとてもLLと比べるとテンションが弱くとても引き易い。SR-801の方もってるけど
やや小ぶりのボディらしいサウンドとドレッドにはない
指弾きで音が前に飛び出す感じとでとても気に入ってるよ
指弾きでブルース弾いたりするのは主にこちらでやってる
価格はお手頃だけどワンランク上のサウンド
こちらも経年変化で音がさらに良くなってきてる。
LSだけはネックも細く引き易いらしいね
>>297
ll36音一目惚れして買ったけど素晴らしいの一言。重低音と高音がとても綺麗でさらに倍音もなかなか。AREってすごいねそれと買って1年経つと更に鳴りも良くなりさらに音の透明感というか透き通るようないい音になっていった

303 :ドレミファ名無シド:2020/04/02(木) 07:30:55 ID:1qU1Wx4/.net
上の方に26と36の音の違いは何?ってレス見かけたけど
26がややタイトな音。とは言っても36と比べての話。
36は26と比べて倍音がかなり出て鈴鳴り。更に低音もドーンっと出る感じ
どちらが良い悪いじゃなくて好みの問題だと思う
弾き比べたのは新品それぞれ1つづつ
かなり大袈裟に言えば26がD28、36がD45っぽい。まさに好み
D45だけは他人が弾いたのしか聞いたことない

304 :ドレミファ名無シド:2020/04/02(木) 08:56:03.81 ID:h6ua9J/GO
26がD18、36がD28じゃね?

https://www.youtube.com/watch?v=KUmLWIMvDTU

305 :ドレミファ名無シド:2020/04/02(木) 12:56:41 ID:DFvx5q+6.net
>>301
スモールサイズを探し始めると、行き着く先はGibsonのスモールタイプか、Martinのニューヨーカータイプ。

結局60年代のGibson B-25や、国産メーカーのMartin NYのコピーモデル(すでに廃盤、十万弱が相場)を入手。今探してるのは状態の良いGibson L-00になった。

リンクが貼れないけど、Art & Lutherie がスモールタイプの変わった形のを何本か出してる。好き嫌いが分かれると思うけど、オフィシャルで確認してみて。

306 :ドレミファ名無シド:2020/04/04(土) 09:19:39 ID:XUugyTF4.net
LL36以前持ってたけど去年泣く泣く手放した。次のオーナーは大切に育ててください。
ここ数年フィンガースタイルに移行したので650mmスケールドレッドのテンションがきつかったのと、
上でレスされてるように倍音とよく出るローが逆にソロだとメロディラインがぼやけてしまって。
今は他社のオーデトリアムのショートスケール

307 :ドレミファ名無シド:2020/04/13(月) 03:37:34 ID:hZ3Q5VrO.net
FG830買います。

308 :ドレミファ名無シド:2020/04/13(月) 18:40:22 ID:4lqHGN42.net
弾きこなせない腕前を棚に上げてギター売っ払う 
どれ弾いてもいっしょ

309 :ドレミファ名無シド:2020/04/13(月) 19:13:37.84 ID:+Vimc1EX.net
楽器とかってどうせまた欲しくなるから(腕をギターのせいにする)、身の丈にあったの買えばいい

310 :ドレミファ名無シド:2020/04/14(火) 16:25:57.40 ID:ZDy4Po4vW
しかしながら、(身の丈以上の)いい楽器を手にすると
腕が上がった気がするのも確かだ。

311 :ドレミファ名無シド:2020/04/17(金) 17:13:22.67 ID:hquH3H283
いいギターを買うと毎日弾きたくなって、
気がついたら腕が上がっている。

312 :ドレミファ名無シド:2020/04/18(土) 20:02:42 ID:qOKbGf1r.net
TA飽きたから売ろうかな。二足三文買い叩かれるからなぁ。

313 :ドレミファ名無シド:2020/04/29(水) 06:16:59 ID:swzg1UDa.net
Jon Bonjovi の弾いてるギターが気になってるが型番がわからん

314 :ドレミファ名無シド:2020/04/29(水) 12:12:35.76 ID:ZikRQ73I.net
ボン・ジョンボビ

315 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

316 :ドレミファ名無シド:2020/05/22(金) 17:56:20.53 ID:NKjjsUbd.net
フォークギターができるまで
https://www.youtube.com/watch?v=G-2GwekA2Fs

317 :ドレミファ名無シド:2020/05/22(金) 18:05:36 ID:fMcw1S5F.net
こんにちは こんばんは おはようございます

318 :ドレミファ名無シド:2020/05/23(土) 23:14:50 ID:u4Ip1uys.net
俺っちの1990年代製造のYAMAHAギターは、弦高は12Fで1弦2.2mm、6弦2.6mmなんだけど、
3フレットにカポはめて弾くと、3弦開放でビーンというビビリ音?がするんだよね。
ネックはやや順ぞりで、元起きはしてない。カポなしで弾く時には何の問題もなくいい音するのになぁ(^^;
どうしたらいいのかな〜?誰か教えてよ

319 :ドレミファ名無シド:2020/05/23(土) 23:18:59 ID:yYiuKXDc.net
カポ変えてみる、フレット削ってみる、サドルの下にシムを入れてみる

320 :ドレミファ名無シド:2020/05/23(土) 23:19:53 ID:yYiuKXDc.net
あ、あと3げんだけゲージ変えてみる

321 :ドレミファ名無シド:2020/05/23(土) 23:35:38 ID:u4Ip1uys.net
>>319 316
早速コメントありがと。
カポは2種類持っていて、替えても変化なかった。
サドルも交換して弦高を高くしてみたけど、だめだった。
ゲージはカスタムライトをライトに替えてみたけど、効果なし。
あとは、3フレットを少し削ってみるかな・・・・。または、思い切って楽器屋に相談してみるか?

322 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 00:12:53.51 ID:DMIgVUUC.net
カポなしで3フレット押さえてビビらないならカポの位置が悪いのかも

323 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 01:09:47 ID:9viziiS0.net
>>321
色々やってダメなのか。フレットが微妙なんかな。サドル変えてもってキチンと調整されてない可能性もあるけど。ロッドを少し回してみるか。サドル調整して無理なら俺なら迷わずフレットを削る。
最悪3フレだけでビビるなら半音下げて4カポで対応するとか、そもそも3カポの時は別ギターを使うか。
ネック捻れとかもあるからまあ大事に使うならプロに任すのもいいと思うよ。
>>322さんの言うようにカポ位置でも変わったりほんとにカポで変わったりするのもあるよね。

324 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 15:14:00 ID:xWnZQbLH.net
>>323
カポの位置もいろいろずらしたりしたけど変わらなかった。

アコギだけでなく楽器ってホントに繊細でナイーブで些細なことで影響受けるんだろうね
プロに見せたら、ああこれはここが問題なんですよ、ここをこうすればほら!ね!なんて
簡単に直してくれるんでしょう
やっぱ相談してみるよ コメント感謝!(⌒∇⌒)

325 :ドレミファ名無シド:2020/05/24(日) 15:56:55 ID:90z6R3ZO.net
指で押さえて問題ないのにカポでビビるんならカポの問題やろ
相談されるほうも大変やで

326 :ドレミファ名無シド:2020/05/27(水) 21:44:45 ID:QvkYjWN1.net
>>316
面白い

327 :ドレミファ名無シド:2020/05/28(木) 21:24:49 ID:TRnMAkj9.net
FSX5とNTX5が欲しい
FSXは試奏したけど使い勝手も音も良かった
NTX5は冬発売予定か
給付金でどっちか買おうかな

328 :ドレミファ名無シド:2020/06/01(月) 13:11:21 ID:UyIRM6LO.net
FSX,ピックアップの音はいいけど、ネックが少し太い、というか厚い

329 :ドレミファ名無シド:2020/06/02(火) 13:37:33 ID:dBaEhSNM.net
FG-600j持ってる人いる?感想教えて

330 :ドレミファ名無シド:2020/06/02(火) 16:39:15.05 ID:vax03XsGN
500J持ってる。
めっちゃ鳴る

331 :ドレミファ名無シド:2020/06/06(土) 22:16:56 ID:vHhqcyPt.net
>>329
持っているわけではないが、ヘビーゲージでガンガン鳴らすイメージのギターかな

332 :ドレミファ名無シド:2020/06/09(火) 01:41:46.28 ID:8/DR3SGm.net
>>331
ありがとう、ラッカー塗装なのかな?

333 :ドレミファ名無シド:2020/06/09(火) 13:31:16.58 ID:8/DR3SGm.net
黒ラベル期ってラッカー塗装?

334 :ドレミファ名無シド:2020/06/11(木) 12:36:27.49 ID:UHBUUBGV.net
fg820と830どっちがいい音ですか?

335 :ドレミファ名無シド:2020/06/11(木) 15:27:53 ID:pui6Wmc4.net
830

336 :ドレミファ名無シド:2020/06/11(木) 19:03:58 ID:8IW5hQFd.net
数字がでかい方が偉い

337 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 08:51:06.50 ID:i4B+4nn/2
音は個体差があるから、弾いてみないとね。
いい音の基準も人それぞれだから、
あんたにとってのいい音を
自分で探さないとな。

338 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 20:52:27.22 ID:zxMBE4G7.net
FG840ってどうですか?気になってます。あまり人気が無いみたいですけど。

339 :ドレミファ名無シド:2020/06/17(水) 00:34:11 ID:hWM3w3if.net
FG301Bって一言でいうとどんなギターですか?
中古1万で売られてて非常に気になります
ネットで調べても大半が301無印ばっかなのでここで聞かせてください

340 :ドレミファ名無シド:2020/06/17(水) 01:27:21.19 ID:hDc0Rdro.net
一言で言うと普通の廉価ギター。
無印は裏板3ピース、Bは普通の2ピース。年式の違い程度かな?
同世代のFGだと中級クラス。ヤマハ全体で言えば下の中くらいか。1万はお買い得とは言えないけどまあ気に入ったなら買うべき。

341 :ドレミファ名無シド:2020/06/17(水) 03:35:23 ID:1JmAF+Wc.net
3万のギターのピックアップが壊れてました

サウンドホールの内側につけるタイプのやつです。
ねじ止めじゃなくてなんか黒っぽいシリコンでベタっとつけてありました。

これってどうしたらいいと思いますか?
ピックアップ使い物にならないので取り除きたいです
https://i.imgur.com/kB8AboJ.jpg

342 :ドレミファ名無シド:2020/06/17(水) 14:28:20.25 ID:VXRDSqiY.net
>>339
オレンジラベル期の後期型、1978年のモデル。
151B,201B,251B,301Bと、下から4番目のランクなので、まあまあマシなレベル。
ただこの時期のヤマハは中古市場ではほとんど評価されてないので、わざわざ買うほどでもない。
そして、個体差は多少はあるだろうけど、この時期のFGモデルはあまり良い音では鳴らない。

343 :ドレミファ名無シド:2020/06/20(土) 07:21:47 ID:uJQET0bL.net
こんにちは こんばんは おはようございます

344 :ドレミファ名無シド:2020/06/22(月) 09:38:32.73 ID:mcT6cq4lV
だから、できるできるできるぅ〜。

345 :ドレミファ名無シド:2020/06/24(水) 10:48:42.69 ID:DxebepYd.net
>>318
その6弦と1弦の弦高だとすると指板RとサドルRの湾曲(Rインチ)の差から来るものかもしれんし、ちょうど4フレ辺りがデッドポイントになってんのかもしれんね。
YAMAHAは指板R16インチで過去現在変わらずだよ。サドルRも16インチだとしたら1弦12fで1.6mmになるはずなんだけどね。
とカポ使うなら最低6弦開放時に2.8mmあった方がカポ付けた時に音詰まりしなくなるしサスティンも伸びるよ

346 :314:2020/06/27(土) 19:05:45 ID:ggy3zMZA.net
>>345
へえー、そういう方向からのアドバイスは聞いたことなかった!サンクス
あれからいろいろ試行錯誤しながらいじってたんだけど、弦が古くなったせいか、あまり
気にならなくなってきたんだよね。弦を新しいのに替えたらまた出て来るかもね。
オレの場合、弦高は6弦12フレットで2.8mmあっても大丈夫。70年代製のヤマハビンテージアコギ
を弾いてたからね。むしろ、弦高はあった方がビビリを気にしなくていいもんね。

347 :ドレミファ名無シド:2020/06/30(火) 12:12:16 ID:vpF+YeaA.net
>>346
とは言っても状態をはっきり見ないことにははっきりした事は言えないけどね。

348 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 00:11:29 ID:c5LCNBm9.net
>>318
4フレット、プラハンで叩いてみ!

349 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 13:07:51.51 ID:8c5/5WHh.net
>>348
マジか?まだヤスリで削った方がいいだろ?

350 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 09:19:50 ID:YDuvuVqQ.net
エレキ歴10年でアコギ去年始めた。
知り合い程度の人でアコギ歴30年だけど
ビートルズや聞いたことあるようなスリーフィンガーを
いつも爪弾いてるだけの人がいるんだけど

自分はフォークのスリーフィンガーは勿論のこと
ブルース、ロック系、エレキで多用してた各種スケールのアドリブ含めて
アコギに応用し1年毎日4時間練習しまくり
あっという間にそのおっさん追い越した

いつも気がつけば同じ様なフレーズダラダラ弾いてるそこのあなた
そんなことじゃ上手くなんないよ

エレキ始めた際、当時付き合ってた彼女が国立音大出で、
その彼女に楽典レクチャーして貰ったのは今とても助かってる

とりあえず、そのいつも同じ様なフレーズダラダラ弾いてる
知り合いを追い越したレベル。アコギ練習精進します
次はスラムとフラメンコも取り入れるぞ

351 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 11:16:51.04 ID:HPMKxT+E.net
相手不明のマウンティング長文自分語り脂っこいな

352 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 11:53:19 ID:kEKCBoNG.net
>>350
面白いコピペなら歓迎だけど、全然面白くないし、内容もない
消え失せろクズ

353 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 16:53:30.48 ID:1FhYrnFy.net
ライブハウスの飛び入りで弾き語りした村下孝蔵に
「兄ちゃん!あんたうまいねえ〜、プロになれるよ」と
声をかけたおっさんの話を思い出した

354 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 16:59:30.37 ID:WoYxZ1tN.net
一言でいえば弦を押さえる貴方の指の関節が固いんですよ
とくに指の付け根の関節が固いから可動域が狭く4本の指がバラバラに動かないとなってるわけです
毎日電車に乗ってるときでもいつでも指を動かすようにして楽器を弾ける指のフィジカルを鍛えるしかないです
ピアノの指のトレーニングを参考にするといいでしょう

355 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 12:19:41 ID:g/Nb31iw.net
LL36のペグを510に交換したぜ
これで最強
36はコスパも最強だな
これと同じようなスペックのモデルは、Kヤイリも、ヘッドウェイも同じような値段では作れない
特に、売り値な

356 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 08:59:20.05 ID:BOdkxiyKg
>>353
いつくらいの話?「初恋」が出てから?

357 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 09:14:56 ID:4VNRK6to.net
YAMAHA FSX3もってるがペグの精度が低い。
なんですこし高くなってもいいからゴトーにしてくれないのか。
あとネックが丸く厚みがありすぎ。少し薄くしてほしい 

358 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 12:32:26 ID:Yn+6w0zt.net
クルーソンのオープンタイプか。見た目は好みだが、使いにくいよな
gotoのペグを付けると穴が一つ余る感じかな??そもそもねじ穴があうかどうか
せめて301でも付けてくれれば良かったのに
ビンテージライクにしたいと思うとこう言ったペグがつくんだよね

359 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 11:20:51.22 ID:+PRofCB8.net
>>313
キムジョン・ボンジョビ

360 :ドレミファ名無シド:2020/07/18(土) 20:05:22.39 ID:YtWWlRFx.net
>>350
同じようなフレーズを毎日弾いてるとダラダラしてるように聞こえるかもしれないが、よーく聴いてみるとそのフレーズは毎日違うもんだよ

BBキングを見習え
毎日の凡庸なフレーズこそが神の領域に至る近道だから

361 :ドレミファ名無シド:2020/07/23(木) 11:04:43 ID:vp2srqnX.net
連休明けのコロナ感染爆発が楽しみですね!
このアホな国とアホな国民と。
みんなで仲良く地獄行き。

362 :ドレミファ名無シド:2020/07/25(土) 15:45:28.65 ID:7/GbV51w.net
Rig Rundownでブッチ・ウォーカーがヤマハをベタ褒めだな
古いFGたくさん持ってんのね
エレキもカルバーシティ?特注のSA自慢してる
パットさんっていう(ヤマハUS?)ルシアーが作ったとかいう
欲しすぎる

363 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 01:59:17.65 ID:GvPIzxIm.net
子供がギターが欲しいって言い出したもんで、嫁に黙ってLL16Dを買ってしまった。
後で発狂されそうだけど、お前が、お前の弟に勝手に譲った、’86 L53D CUSTUMに比べれば…安いもんじゃん
許してくだしあ

364 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 10:31:46 ID:iqGPDVzd.net
里帰り

土産はコロナ

アホ国民

365 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 16:12:22 ID:aN6R/kVP.net
>>363

良いんじゃない!

うちは子どもに要らないって言われた...

366 :ドレミファ名無シド:2020/07/31(金) 20:04:41.03 ID:ZTIQXr4v.net
◆ ◆ 東京の無名DJ ume-rock(ウメロック) は危険 ◆ ◆

練馬区、吉祥寺周辺をうろつくume-rock(ウメロック)は集団ストーカー 工作員
大量デマ中傷投稿でアーティスト、スタッフ、一般客を自殺に追い込むネット工作
次々に人を自殺泣き寝入りに追い込む殺人鬼
ゴミ漁りして個人情報収集やストーキングもやってる
女性に卑猥なスカトロ投稿嫌がらせをやる変質者
ご尊顔
https://m.imgur.com/a/zI7k2Vx https://imgur.com/a/F99kLvs
@ume_rock http://mobile.twitter.com/ume_rock
詳細は専用スレで↓ ウメロックの悪事を一挙大暴露!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1591070603/l50
「 ume-rock 集団ストーカー 」で検索

◆ ◆ 札幌のライブハウス Sound Lab mole は危険 ◆ ◆

店長 の大嶋(おおしま)は集団ストーカー ネット工作員
客叩き、アーティスト、バンド潰し、自殺に追い込むネット工作
次々に人を自殺に追い込む殺人鬼
詐欺師 で、配信ライブで卑怯にお金を巻き上げる ※ソースあり
大嶋の顔→ https://m.imgur.com/a/CjiKmr2
@ohshima0040 http://mobile.twitter.com/ohshima0040
詳細は↓ 専用スレで 大嶋智洋の悪事を一挙大暴露!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1590645255/l50 nckxlsl
(deleted an unsolicited ad)

367 :ドレミファ名無シド:2020/08/07(金) 23:21:04 ID:q+fsUXhn.net
うちの街のリサイクルショップで YAMAHA LL-8RJ が52800円なんだけど、これは買い?
買ちなみに、まだ試奏はしてないけどパッと見の状態はニアミント

368 :ドレミファ名無シド:2020/08/10(月) 00:52:36.99 ID:CXFCwi5I.net
今は、楽器屋よりネット通販の方があたり個体が引ける可能性が高いんじゃないかな?
勿論、両者とも店にもよるが
俺は今まで高額のモデルでは、J45、LO150、818、LL36AREを手に入れたことがある
三木楽器の通販で格安だったので手に入れた818以外はすべてサウンドハウス
俺の場合、福を招き寄せる生き方をしているから、そのせいかどれもあたりの個体だったな。ただ、どういう訳か、手元にはLL36以外残ってない

369 :ドレミファ名無シド:2020/08/10(月) 01:08:51 ID:eEggyc8Y.net
>>368

マルチ止めろ。
サウンドハウスの関係者にしか見えない。

370 :ドレミファ名無シド:2020/08/17(月) 15:03:59 ID:3dcSngFO.net
中古のLL-6のAREの方、初めて弾いてみたけど物凄く抜けが良いので驚いた。
廉価でこれって凄いよね

371 :ドレミファ名無シド:2020/08/17(月) 17:07:25 ID:1Q09bCIu.net
>>370
すぐ飽きるよ。

372 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 00:23:56 ID:jIOo+7Pj.net
FSX825C(島村楽器コラボ)を購入。
貧乏人にはこれが精いっぱいだったが、すごくよかった。
まだ数日しか弾いてないけど。

373 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 10:08:38 ID:vfcX1KTj.net
LL86を買おうかと思っています。
今時カローラでも200万以上するんだし、とんでもなく安い買い物かと。

374 :ドレミファ名無シド:2020/08/23(日) 10:40:28 ID:tE6qeERi.net
よく車と比べるやついるけど、ホンマに意味がわからん
お前はギターに乗るのか?お前は車を弾くのか?
「ダイヤのネックレスと比べたら数珠は高級品でも安い」みたいなもんで、用途が違うものの値段比べてもなんの意味もないだろ

375 :ドレミファ名無シド:2020/08/24(月) 13:57:36.05 ID:B/NtHGAh.net
>>374
金持ちの醜女と貧乏な美女だったら、オレは貧乏な美女を選ぶ。

376 :ドレミファ名無シド:2020/08/24(月) 17:10:20.24 ID:pcjDkaP0.net
>>375
俺は金持ちな美女

377 :ドレミファ名無シド:2020/08/24(月) 23:28:22 ID:8uOZ+0Yw.net
じゃあ俺はマッチョな紳士をもらう

378 :ドレミファ名無シド:2020/08/25(火) 07:21:10 ID:Ktor+tvD.net
じゃ俺中村屋のあんぱん

379 :ドレミファ名無シド:2020/08/25(火) 10:15:04 ID:cPQ+LjTT.net
島村楽器コラボモデルを買おうかどうか迷ってる
FSベースでエレアコ仕様+カッタウェイ。金はないが例の給付金で…

380 :ドレミファ名無シド:2020/08/25(火) 14:29:25 ID:zN0ex07I.net
もう少し金出してLS買った方が良いと思う。。

381 :ドレミファ名無シド:2020/08/25(火) 20:11:19.48 ID:DqB4TqJi.net
出せる予算は人それぞれだから…

382 :ドレミファ名無シド:2020/08/30(日) 18:30:18 ID:ntQsOVn5.net
Lシリーズは6~16中国製、26〜日本製で合ってます?

383 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 15:06:44 ID:B6BZY+jO.net
>>382
違う

384 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 15:12:43 ID:B6BZY+jO.net
LL86 注文したいけど、ちょっと迷ってる。
問題はカッタウエイがないのと、装飾が地味すぎること。
インレイをオーダーできるなら買うんだけどな。高いギターなんだから、高いなりのルックスが必要だよ。

385 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 22:04:30 ID:LTOZJQZC.net
演奏技術の高い人ほど、楽器には音と演奏性を要求する。見た目はほとんどこだわらない。
ヘタほど見た目を重視する、ヘタなのでそこしかこだわれないから仕方ないが…

386 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 22:14:07.07 ID:R8y3VKZY.net
車や時計と同じだから別にいいだろ

387 :ドレミファ名無シド:2020/08/31(月) 23:48:31.72 ID:LTOZJQZC.net
>>386
だから、楽器を時計などと同じに考えている時点でカッコ悪いんだよ。

388 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 00:10:25.13 ID:QOc9hZvj.net
昔のヤマハのカタログ見てると、飛騨アサガオの装飾をオーダーできた。
これは本当に美しくて素晴らしい。
もしやってもらえるんならプラス100万出しても惜しくない。

389 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 00:32:38.04 ID:jbTPHhzg.net
>>387
そんな神聖なもんじゃないだろ
金を払えば誰だって買うことができるただの道具だぞ

390 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 00:42:19.98 ID:HdhMcSBV.net
ただの道具ってのには同意だが、楽器を使いこなすには修練が必要という意味において
免許があれば渋谷事故の容疑者みたいなヨイヨイ爺でも乗れる車や、アホなホストでも使える腕時計とは違うな

391 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 00:46:21.70 ID:vDtknJYW.net
>>389
神聖なものって、どう読めばそうなるんだ?
音楽を奏でる道具だから、演奏に必要な音と演奏性が重要であって、装飾を求めるのは所有欲しか誇示できない、弾けないアホだと言っているんだ。

392 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 01:00:52 ID:jbTPHhzg.net
>>391
楽器を所有する事や演奏できることに選民思想を持っているように感じたのでね
ところで、装飾を求めるのは所有欲しか誇示できない弾けないアホと
短絡的に決めつけているけれど
あなたより才能もスキルも経済力も格上の可能性だってあるよね

393 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 01:09:47.19 ID:vDtknJYW.net
>>392
376に言ってるの
376が演奏技術持ってるわけないだろ

394 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 02:03:52 ID:QOc9hZvj.net
>>393
まあプロになるのは無理だけど、もう40年ぐらい弾いてるし、まあそれなりだね。
とりあえず買う金はある。

395 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 10:52:44.42 ID:UnxrMvmP.net
今、ヤフオクに出品してる。
ウオッチ登録が多くても「質問」がなければ、「買うつもりで登録」じゃないんだよなあ。
以前はウオッチ多数でワクワクしてたけど、結局入札ゼロなんてこともあった。

何のためにウオッチ登録してるんだろう??
このギターは幾らでうれるんだ?と興味本位だけかな。
出品額が下がるの待ってるのでしょうか?

396 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 10:58:36.37 ID:WR489AWI.net
興味本位と値下げ待ちが大半だね
質問してくるやつも9割は入札しない
ヤフオク歴10年以上の俺の経験則

397 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 11:30:32 ID:WHCouoVQ.net
知っててニューハカランダをハカランダとしてるのに騙されるやつがいるのかウォッチしてる

398 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 12:32:34 ID:XHuxzH/a.net
ニューハカランダとか言い出したメーカーが悪いよね

399 :ドレミファ名無シド:2020/09/01(火) 15:21:42 ID:c9itMeTk.net
>>395
興味本位、値下げ待ち、あとは売りたい同等品を持ってるので現状の相場確認。

400 :ドレミファ名無シド:2020/09/02(水) 14:12:18 ID:U4YbJRWv.net
Lシリーズ16のマホガニータイプが売ってねー
寝かせたら化けそうなのに

401 :ドレミファ名無シド:2020/09/02(水) 16:52:22.51 ID:LvclV9lo.net
ヤマハのセミジャンボって独特だね
いわゆるフォークギターの形じゃないからお洒落
もう手放したけど
s21、LS16を持ってた
今はFG403

402 :ドレミファ名無シド:2020/09/02(水) 17:36:36.30 ID:x0NO8SjR.net
YAMAHAは、LA のフォルムが好きだな
もう売ってないし、中古もあまり出回ってない
たまに見掛けるけど、バカ高のやつだったり逆に状態の良くないモノだったり
15万円前後の復刻版出ないかな〜

403 :ドレミファ名無シド:2020/09/02(水) 18:01:26 ID:LvclV9lo.net
当時は売れなかったのかな?、LA
LAは前期は安っぽい感じだけど

404 :ドレミファ名無シド:2020/09/02(水) 19:51:10.10 ID:x0NO8SjR.net
売れなかったんだろね ルックス地味だし
今から20年くらい前に、新品LAを10万円で買ったんだが音はまったくのハズレだった
一応歯槽して買ったのに、家に帰って落ち着いて弾いてみると、スカスカの響かない音
即中古屋へ行って買ってもらった 今みたいにフリマアプリがあればもっと高く売れた
のにな〜って

405 :ドレミファ名無シド:2020/09/02(水) 20:22:57.41 ID:PmqdzQxy.net
ネックがわりに細め、そしてピックガード無し。
どの辺りのジャンルに向けて出したのかが不明のモデルですね。
最初に出たのが、17,27,37,47,57。6万から35万まで。
次に出た時は、8,18,28,38,58。8万から50万まで。

今でも状態が良ければ高値が付くけど、ほとんど同じ外観で価格差があり過ぎるモデル。

406 :ドレミファ名無シド:2020/09/03(木) 09:46:23 ID:HA0F9Zw+.net
LA-18Jは良いよ
滅多に中古で見かけない

407 :ドレミファ名無シド:2020/09/03(木) 11:16:11 ID:XBjulNKi.net
先々月購入したFSシリーズ、初めて弦交換をする。
ズバリ、オススメは何でしょう。

ダダリオとかマーチンが一般的なんでしょうか。

408 :ドレミファ名無シド:2020/09/03(木) 13:06:23.68 ID:hEJ9PG3s.net
2ヶ月交換しないならコーティング弦にしなよ。オススメとかレビュー気にせず好きなの張るのが良いよ

409 :ドレミファ名無シド:2020/09/03(木) 17:56:19 ID:hvnZT/xs.net
ヤマハは安いモデルでもそこそこ煌びやかだから、初心者に勧めやすい。

410 :ドレミファ名無シド:2020/09/03(木) 20:49:09.96 ID:E825AFrp.net
>>406
まさにその「LA18J」を捜してるんだけど、状態のいいものはなかなか出ないね
ネットで検索しても、いろいろリサイクルショップを巡っても一度も会えないしな
8J だとたまにネットで見掛けるけどそっちは欲しくない
誰か譲ってくれないかな?まじで

411 :ドレミファ名無シド:2020/09/04(金) 17:54:12 ID:OM5MRcaI.net
>>410
マホガニーの18Jが良いのよ
1996年頃に迷った時に買えばよかった

412 :ドレミファ名無シド:2020/09/04(金) 22:26:22 ID:cklcUihD.net
>>411
悩ましいよな・・・ わかるよ、わかる
オレもちょうど同じ頃、確かYAMAHA LL-400とかいう欧州向けの輸出仕様のギターが店頭にあって、
本当に買おうか迷いに迷ったよ。
結局、迷っているうちに誰かに買われてしまって、それ以来、一度も見掛けなくなった。
今でも、買っとけばよかったって思う。迷った時は「買い!」だな。T_T

413 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 08:34:09 ID:u8Z3Aa3e.net
LA持ってるけど、ヘッドのLのインレイとてつもなくダサい、、、
あの意匠って人気あったのか?

ギターは全体的に綺麗なんだけど、裏面が傷だらけ

414 :ドレミファ名無シド:2020/09/06(日) 23:43:42.57 ID:3h9+hrJb.net
80年製でも40年も前なんだよな
対象が違い過ぎるけど、92年当時のクラプトンがアンプラグドで弾いてた00042は50年前のものなんだよなあ
既にビンテージと呼んでたよね

415 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 03:59:35 ID:MHJhh+MX.net
変なもんだよな。90年代に70年代以前物っていえばギターに限らずビンテージって言われてたのが、00年代90年代ものは今ビンテージって絶対言わんもんな。
ギターに限っても70年代はニアビンテージとか言われてるけどずっとニアビンテージだし。
いかに発展がないのか。世の中に溢れてる物の物質としての品質クオリティの面ではどんどん退化してるよな。

416 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 04:05:52 ID:MHJhh+MX.net
>>413
俺がギターを始めた中学の頃近所には大した楽器屋もなくギターが売ってるところはヤマハ系列の楽器屋だけだったそこでカタログ貰って毎日眺めて憧れたのがまさにそのLのヘッドインレイだったな。めっちゃカッコよく見えてたよ。今でもLのインレイ見ると心ときめく

417 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 09:53:25 ID:JzTIggO2.net
>>415
ヴィンテージってのはただ古いだけじゃなくて良い時代のものっていう意味もあるからな

418 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 14:15:05 ID:3S/YN480.net
>>416
自分が持っているヤマハギターのヘッドに輝くのは金色の " LD "
これって最高だわ

419 :ドレミファ名無シド:2020/09/07(月) 15:03:30 ID:KEWNCAhr.net
末期のLAはヘッドにLマークなかった記憶があるけど。
確かにあのLマークはちょっと。

420 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 17:26:12 ID:t75YfY8x.net
>>410
ぼんやりした記憶で書くけど、数日前に神戸元町の高架下の、楽器も置いてる中古レコード屋にLA-18か、LA-18J、置いてたよ。確か七〜八万くらいだった。

見に行けるなら、一度電話してから行ってみたら?
お店の名前は、ダイナマイト。

421 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 17:34:49 ID:t75YfY8x.net
>>419
逆だよ。
初期のLAシリーズ、下一桁が「7」の時代はヘッドにLは無し。ただし最高グレードのLA-57だけは専用のヘッド飾りあり。1984-1987年頃。

後期の下一桁が「8」の時代はヘッドにLあり。
最高グレードのLA-58だけは専用の飾りあり。

422 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 17:38:20 ID:t75YfY8x.net
>>420
追記。
このお店、ダイナマイトは楽器のメンテナンスは全くしていない。
ネットで相場を調べてその値段で売ってるだけなので、値段はちゃんとしてるのに、鬼のような弦高のアコギとか普通にあるので、試奏は必須のお店。
まあ、頑張って手に入れて。

423 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 19:54:47 ID:5QB7wiBr.net
YAMAHAには不満がある。私左利きなんだが、LL16の台湾製時代の黒ピックガードのLL16Lを手に入れたが、
「なんでレフトハンドモデルのLL16Lに付属のライトケースはファスナーが左側の右利き用なんですか」と質問メールを出したら
コストがかかるので右利き用をそのまま付属させてると返された。
悔しいのでギグバッグの左右逆転仕様を特注見積もりしたら\36,000
悔しいので待ちを選んだらやっと既製品がIbanezから出て(IGB541L-BK)購入。
今に至る。
(「左利き出ていけ!」って荒しはナシで。以前そういう流れになったから)

424 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 21:12:10 ID:1OrhQBDD.net
>>422
情報アリガト!すぐに試奏しに行きたい
車で高速使って2時間くらいの距離だから半日で行って帰れる
チャンスかも キタ――(゚∀゚)――!!

425 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 21:14:41 ID:rLabUV09.net
>>423
ギターケースに、左利き用があるというのにちょっとビックリしてる。
開け閉めする時だけの問題だから、そこまで必要なのかな?というのが個人的な感想。

コスト的に一種類しか用意してない、というメーカーの回答も普通だと思うよ。共感出来ずに申し訳ないけど、ひどい回答だとは思わないな。

426 :ドレミファ名無シド:2020/09/09(水) 21:29:12 ID:5QB7wiBr.net
>>425
レスポンスありがとうございます。
私が最初左クラシックギターを特注した時に留め金式右利き用ハードケースは蓋を向こう向きにしてギターを蓋の上を遠回りさせて出し入れしていたから
余計「面倒だな!こいつ!」と思ったんでしょう。面倒くささの感覚は個人差があります。
ファスナー式ライトケースにしてもハードケースのトラウマでネック左に持ち帰るのが面倒で。これも個人差があります。

コスト的に一種類しか用意してない、というメーカーの回答も普通だと思います。慈善事業じゃないんですから。
そういう意味で、多分日本初でしょうが、左利きのためだけにコスト的に釣り合わない可能性があるIGB541L-BKを作り出した星野楽器さん。
バカだな〜と思いますよ。
でもYAMAHAに「これからアコギの左利き用は我が社のギグバッグをYAMAHAロゴにしていいですからOEMで付けましょ」と売り込みかけてくれれば
YAMAHAもコスト的に楽だし、星野楽器さんも潤うと思うんですが。
YAMAHAのも1から型紙を起こすのは大変でしょうから。
共感出来ずに申し訳ないわけ無いじゃないですか。当たり前です。
右利きの方と思われますが試しに私のIGB541L-BKを使ってみてください。そうでもなきゃ実感するすべがありません。
そうでも、面倒くさくない右利きの人はおられるでしょう。
感覚なんて個人差ですから。
ただ私は星野楽器バカだなーと思うと同時に、感謝です!

427 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 02:26:06.91 ID:wBnxNKXX.net
モトコーてまだあるのか。数年前から無くなる無くなるっていうて今年3月でほんとに無くなったと聞いたけど。ぷらっと行ってみるか

428 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 07:27:30.87 ID:maDPmx/x.net
右手の爪を伸ばして最初に困ったのは社会の窓の開けづらさだったことを思い出した

429 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 09:57:06 ID:MrM2zw0r.net
youtubeやってる中古店で商品紹介やってるの見るんだけど、カメラのマイクで撮ってるからか遠すぎて5万円のも30万円のもスカスカで大した音の違いが感じられない。
コメント欄見ると凄い音とかあるけど、本当に聞き取れてるのか?
せめてマイクだけでも別に設置してほしい。。

430 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 10:55:26.52 ID:pHqRmfjv.net
>>429
YouTubeのコメ欄は聴覚障害者しかいないぞ

431 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 11:33:28 ID:B5CUk4Ju.net
アコギの弦高の件で教えてください

いろいろと情報があって悩ましいのですが、以下の理解でいいですか
*一般に低いと弾きやすいが、低すぎるとビビる
*アバウトに、<ネック調整>と<サドル底面削り>で調整する
*6弦12Fで3mm以下ぐらいが基本

ウチのは12Fで3mmちょうどぐらいですが、現状ビビりがち
思うに、<ネック側は低すぎてホール側は高すぎる>状態かなと

<ネック側を少し高く、ホール側を少し低く>したいのだけれどどうしましょう
サドルを少し削ると思ったようになりそうですが、失敗は怖いしお金もない…

432 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 11:39:50.10 ID:eGJP39P5.net
左利きについて考えたことある

もし事故や病気で左手が自由に使えなくなることもあるんだよね
身近になら腱鞘炎かな

因みに大阪に住んでるんだけど、探してたXS16が愛知県東部のバドオフにあったので見に行ったことあるよ
ボロボロだったので買わなかったけど、、
駅のきしめん食べて帰ってきた

433 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 11:49:07.36 ID:/bIlzeqs.net
>>431
弦高が3ミリでビビるのであれば、ネックが反っているのでは?
そのままサドルを削っても、ネック側も少し弦高が下がるから、さらにビビると思うよ。

434 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 11:51:31.80 ID:/bIlzeqs.net
>>427
東から、一番、二番と番号が増えていくけど、三番より西はほぼ全て閉店か移転済み。
周りのお店がほとんど閉まったので、ダイナマイトもそろそろ移転か閉店しないと。

435 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 11:55:20.79 ID:oK6tVavr.net
>>433
レスどうも

<(極端に言うと)ネックを順反り気味に調整>+<サドルを削る>でどうかなと思いまして

なお、ビビり気味というのは、主に<1〜3弦で低いフレットを押さえたとき>の症状です

436 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 13:29:33 ID:qiQaL6xB.net
>>435
ナットの溝が削れてローフレット側の弦高が低くなってるんだろうな
この際思い切って牛骨ナットに交換して、ローフレットの弦高を適正にしてみたら?
その上で、ネック調整をして必要ならサドルを削る感じかな

437 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 14:29:35 ID:0BCuvvKB.net
ローフレットを押さえてビビるのだから、ナットは関係ないですよね。

ナット溝が削れている場合は開放でビビるのですよ。

438 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 15:11:24 ID:qiQaL6xB.net
なるほど こりゃ失礼

439 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 15:19:09 ID:bWsfCyuY.net
最初はサドル削るの怖かったのでプラ板サドル作って削る練習したよ
どこまで削れば良いかもわかるしね
練習では削りすぎて失敗したから本番では慎重に慎重に作業した

440 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 15:57:24.64 ID:oK6tVavr.net
ありがとう

週末にでも弦交換がてら作業してみます
粗めのサンドペーパー+細かめのサンドペーパーを駆使して頑張ります

441 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 16:49:10 ID:t+kDeaaW.net
>>440
今付いてるサドルを削るよりも、新しいサドルを千円くらいで買ってきて、それを削る方が安全だと思うよ。
ネットで買えばサドルなんて数百円だし。

442 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 22:27:41.04 ID:/Pom3jLZ.net
ヤフオク出品したけど、ウォッチが100以上で入札1。
取り敢えず落札されたから良かった。
赤は出なかった!

443 :ドレミファ名無シド:2020/09/10(木) 22:39:03.71 ID:3rziUli5.net
少数派かもしれませんが、僕は弦高がやや低めで
多少ビビるくらいが好きですね。低音弦がガリガリ鳴っているのが気持ち良いです。

444 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 08:51:10.06 ID:25kkLOGQ8
XSは16も26も見た目がいいだけで、フツーの廉価版ギター。
作りや装飾を含めて56Eにして初めてXSの良さがわかるよ。

445 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 11:27:41.20 ID:4Vj6e3qt.net
俺も弦高低めが好き。低すぎじゃない?の一歩手前ぐらいが
下手くそなんで押さえやすさ優先で。弦はカスタムライトが精いっぱい

昔は人前(せいぜい20人ぐらい?)で歌ったりしたが、今はソロギターの真似事をw
通しで弾けるのは3曲ぐらいだけど(しかもミスしまくり)楽しい

446 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 14:53:35.17 ID:P8CimQmH.net
>>424
昼飯を食べるついでに、モトコーのダイナマイトに行ってLAを見てきた。
俺の勘違いで、LA-17だった。スマンスマン。
ケース無しで、69800円。確か税込み。

447 :ドレミファ名無シド:2020/09/11(金) 22:41:06.37 ID:lSmGfzj0.net
そういえば、LA-57にPUを仕込んだLA-57E??
長渕が一時期ライブで愛用していましたね。1983-1987年頃だったかな。。
プロが表立って使用している例って、多くないですよね。
井上陽水や石川さんも使ってましたが

448 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 06:57:33.47 ID:dgPKR/fq.net
>>446
_| ̄|○ そうか..... 18jではなかったのか 
今日、午前中に電話で確認とって、午後から行ってみようと思っていたのだが......

17 はホール周りのインレイがなくてあまりにも素朴すぎてな 音は良さそうなんだけど

449 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 08:29:05.10 ID:rS2/dV26.net
程度の悪いLAがヤフオクに出てるね

450 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 14:52:42.40 ID:DyeZEL+e.net
>>448
スマンです。このシリーズには興味がなかったので、うろ覚えで書き込んでた。

ダイナマイトも高架の強化工事で、そろそろ立ち退きだと思うんだけど、在庫セールでもしないかなと思いつつ、眺めに行ってました。

451 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 09:33:06.45 ID:ycXC7pyM.net
>>450
大丈夫 こんなことしょっちゅうあるからね (^^;
これに懲りず、また耳より情報あったらうpしてちょうだいな ヨロピク!

452 :ドレミファ名無シド:2020/09/14(月) 09:04:07.83 ID:HIa2hSdX8
>>447
スポンサー(YAMAHA)からの要望、もしくは借り物だったからでしょうね。
実際、今持ってないでしょ。

453 :ドレミファ名無シド:2020/09/17(木) 09:29:26.04 ID:oJKbhUfY.net
メ○カ○でYAMAHAの中古アコギ見てたら、商品説明で定価○○円とあって、オレが思っている倍以上の
値段をだったので、「虚偽表記か!」とネットで定価をググってみた。
するとやっぱりオレが考えていた値段が定価だと判明したのはよかったが、何と定価の2倍+2万円で堂々
と売っているネットショップがあったのでさらに(@_@)!
案の定このネットショップの評価を見てみたら、「他では半額以下で買えたのに〜」とあった・・・・。
ネットショッピングこわ〜(>_<) みんな!気をつけてな

454 :ドレミファ名無シド:2020/09/17(木) 13:57:20.29 ID:y3Xcae4z.net
そんなの掴むやつは馬鹿しかいないだろ。他では〜って評価するなら他で買えば良かっただけ。まあメルカリはもはやダメだな。楽器は手に取って買うべきだわ

455 :ドレミファ名無シド:2020/09/17(木) 17:16:27.11 ID:IapQp5iZ.net
ヤマハでも型番同じでモデル違いってのもあるからなあ
プレミア価格つくのもあるし、なんとも言えんよね

456 :443:2020/09/17(木) 21:45:33.19 ID:oJKbhUfY.net
>>455
いやオレが見たのは、古いビンテージギターとかではなくて比較的最近のギターで、
現在製造は終了しているけどまだネット上ではヤフショなんかで新品で売っているやつ。
FGの700番台のギターなんよな。プレミアなんか絶対つかないやつよ。

457 :ドレミファ名無シド:2020/09/18(金) 11:12:16.55 ID:yKFZSAPZ.net
島村楽器コラボのFSXというのがよさげなんだが試奏してみた人いる?

458 :ドレミファ名無シド:2020/09/21(月) 01:06:40.95 ID:yujYRzuS.net
FSX弾いたよ
カッタウェイの赤っぽいサンバースト
バランスは悪くなかった

音はジャリジャリ系
https://youtu.be/-LOdHRpzOyo
ラインの出音はいい
ストローク系の弾き語りなら合うような

個人的にはLS6の方が好みだった
https://youtu.be/LjvNZBXfmxo

459 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 00:48:29.76 ID:wPpR7ATS.net
楽器は個人ネット出品より3-4割高くても店で買った方がいい

460 :ドレミファ名無シド:2020/09/22(火) 14:36:10.58 ID:OQqlxCZN.net
>>459
確かに店だと試奏も出来て、出音や握り、抱えた感じも確認出来るからね

ただし、田舎だとそもそも中古楽器屋ないのと、車で移動出来る範囲でいろいろリサイクル
ショップなど何軒も梯子しても、狙っている機種に出会えないのが大きな難点なわけで
そうなるとリスクを冒しても・・・・ってことになる

461 :ドレミファ名無シド:2020/09/23(水) 15:46:13.10 ID:ZxjT7X3B.net
今店で試奏されてネットでポチ。店むごすぎる。
松山のヤマハも移転して、ギターなくなった。時代が変わりすぎてる。

462 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 08:12:01.59 ID:eb2yJ/Ut.net
白濁がないデッドストックのapx20sを奇跡的に入手したんだけど、
自分で使うかオクに出品するか悩む、、、
シングルベッドは長渕の影響で人気あるから定価でも買うと思う
俺は音が良いギターを他に持ってるから、本当に欲しい人に弾き倒してもらうほうがギターにとっては嬉しいよね。

463 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 09:45:12.85 ID:Po7MLjHY.net
>>462
>本当に欲しい人に弾き倒してもらうほうがギターにとっては嬉しいよね。

偽善臭えな
お前が買ったせいで本当に欲しい人が買えなかったわけだから、そう思うなら最初から買うなよ

464 :452:2020/09/25(金) 12:01:29.67 ID:eb2yJ/Ut.net
買ったんじゃなく貰ったんだよ。
正確にはデッドストックじゃなくミントかな、一度流通に乗ってるから。

465 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 12:10:03.76 ID:KxL1/Nwv.net
巣ごもり入門向けアコギ売れてると聞いて久々スレ来たらやっぱ伸びてるw

466 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 12:15:07.70 ID:wDDCb56A.net
どういう経緯なのか知らんが元の持ち主はお前が使ってくれると思ってくれたんじゃないのか
金に換えるなら普通は自分で売るだろうし

467 :ドレミファ名無シド:2020/09/25(金) 16:44:04.84 ID:eEutgpop.net
>>462
思いもよらず良質のアコギを手に入れてしまった時の、これどうしてやろうか?ってゆう、その
高揚感やニンマリ感は分かるよ、うん!
もうすでに生涯の一本といういいギターを所有してるんだったら、目一杯高く売るのが吉だろな

468 :ドレミファ名無シド:2020/09/26(土) 12:25:52.69 ID:RQZwW4S5.net
アコギを急に始めたくなりで、YAMAHAのStoria IIが女性向けとして発売されていることを知りました。(現在は販売停止みたいですが)これをはじめてのギターとして購入するのはどう思われます?
知り合いのギター弾く友人は少し高くてもFS3買ったほうがいいとのことでしたが、中のブルーの塗装が可愛いなと思いまして…周りにギター弾く女性がいないのでできれば同じような始めようと思ってStoria購入した方の感想聞かせて下さい。

469 :ドレミファ名無シド:2020/09/26(土) 13:01:23.43 ID:d5tLB4rW.net
ヤマハのプリアンプ

旧APXとかの3ツマミのヤツと
現行で一番安いシステム56を
比較したらどちらが良い音だろう?
56でもそれなりの音鳴るんかな

470 :ドレミファ名無シド:2020/09/26(土) 14:05:50.04 ID:vR4cNgbQ.net
>>468
Storia、ついこないだ新しいのが出たと思ってたのに、販売停止ですか。

StoriaとFS3では、サイズ、音、価格、と何から何まで異なるのでなんともアドバイスが難しい。

初心者ならば自分が欲しいモノの方が長続きするというのも一つの考え方。
ただやはりStoriaの音は、あまり良い音ではありません。ヤマハの新製品は意欲的なものが多いので、新製品はいつも試してるけれど、Storiaの印象は「カワイイ、でも音は全然良くない」でしたね。

471 :ドレミファ名無シド:2020/09/26(土) 18:10:24.23 ID:6FN619on.net
ギター初心者なのかアコギ初心者かで違うが
ある程度の年齢でギターを初めて触るって女性は爪と指が大丈夫なのかってのがまず一番じゃないかしら
10代なら犠牲にできるだろうけど

472 :459:2020/09/26(土) 18:37:17.58 ID:2BpX9tVN.net
海外の通販サイトで真贋不明だけどヤマハのプリアンプが15ドルくらいで売ってるんですよね、、、

473 :ドレミファ名無シド:2020/09/26(土) 23:38:16.97 ID:Wy2CFj7D.net
>>471
8-9歳の頃、クラシックギターを1年やりましたので、もう11-2年経過していますので完全に初心者ではありませんがコードフォームなどはあまり知りません。
爪は左の深爪できるか?ということですか?右手の長爪のダメージのことですか?

474 :ドレミファ名無シド:2020/09/26(土) 23:44:41.52 ID:RQZwW4S5.net
>>470
ありがとうございます。
FS3は近所の楽器屋さんにありましたので試奏できました、FS5と比較したらギター初心者が弾いても圧倒的に5のほうがいいですね。値段も高いですけど…
FGだと私には大きすぎなのでFSがサイズ的にはいい感じです。
Storia IIはありませんでしたが、同じくオールマホガニーでできた000-15Mというのを店員さんが弾いてくれました。
素敵な音色でした。店員さんは何度もStoriaとは違うからねと年を押してましたけど…

475 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 09:00:58.59 ID:+YAmiS9k.net
ストーリアは公式のイメージ写真の通り気軽に使うための作りになってるから
毎日のコンディション管理に慣れない初心者がソファに転がしておいても問題ない丈夫さがウリ
響きのために薄い板で作ったものと並べて比べちゃさすがに分が悪い

476 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 11:26:07.54 ID:NboOK8Gn.net
>>474
オールマホとはいえ、MartinのOOO-15Mと比べちゃあ、さすがに違いますね。

FS3と5の音の違いが分かるくらいならば、なおさらにStoriaを弾いた時にはガッカリすると思いますよ。

別のコメントにもあるように、あのギターのコンセプトは手軽さと丈夫さですからね。

477 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 20:48:41.86 ID:7Eqcu8Yh.net
>>465
ヤフオクメルカリに出品するなら今かもね

478 :ドレミファ名無シド:2020/09/27(日) 21:03:36.50 ID:4BBxR9qb.net
>>318
それは全てのフィットで発生すのかな?

そうだとすれば、3フレットをセーハすれば、同じビビリ音が発生するはずだよ。

479 :314:2020/09/28(月) 21:34:58.94 ID:AXGd2Vub.net
亀レス、ベリーサンクス!
339でもコメントしたんだけど、弦が古くなってほとんど気にならなくなったんよ
ちょっと怖くてまだ新しい弦に張り替えてないんだわ トホホ
あと店で見てもらう・・・というのも、いくらかかるのかまったく読めないのでやっぱ
恐ろしくて持って行ってない もうこのままで行く ありのままで?

480 :ドレミファ名無シド:2020/10/05(月) 02:04:34.48 ID:fw7X7aG5.net
https://i.imgur.com/u8XPsSR.jpg

481 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 08:35:41.55 ID:46wKVwD9.net
ヤマハのFG-151って、ヤフオクでもフリマアプリでもよく見掛けるわー
FGシリーズの中ではもっとも生産数の多い機種なんだろうな
FGの各機種別の総生産数・・・なんて資料は出回ってないのかな? 分かる人いる?

482 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 13:25:26.04 ID:sgN86/H3.net
エレアコ買ったので(必要とする場面はまったくないけど)アンプが欲しくなった
 ↓
知り合いに「使ってないのあるからドーゾ」と言われてもらったのがTonySmith
 ↓
何か今一ついい音が出ない
 ↓
ググったら「エレアコにはそれ用のアンプを繋げないとダメ」とのこと

「それ用のアンプ」でオススメありますか?
*安ければ安いほど良いが、どんなに頑張っても20Kまで
*部屋で遊ぶだけ

483 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 13:26:52.72 ID:28+6cc8T.net
FGの弦高が高いのは仕込み角が原因だとネットに書いてあるが、ネックの元折れじゃないの?

484 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 14:30:31.83 ID:Ndkss5og.net
初めてギターやる人でも可能な限り高いのを買った方がいいと思う
1万円のとかはハズレ個体だと悲惨
最低でも4-5万円、出来れば10万円。。

485 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 14:38:59.00 ID:jN1xpl2S.net
>>482
Yamaha THR5A

486 :ドレミファ名無シド:2020/10/12(月) 15:41:45.85 ID:sgN86/H3.net
>>485
ありがとうございます。いろいろググってみましたがやっぱり評判いいんですね。
あといくらか安ければなあ…

487 :ドレミファ名無シド:2020/10/13(火) 19:02:53.15 ID:489Bw1YQ.net
>>482
他の人も書いてるけど、THR5Aがオススメ。
出音が素直で、変な歪みや音のこもりが無い。

サイズの割に音を大きくしても音がぼやけないし、小さくしても音がよく通る。
スピーカーが優秀なのか、設計がしっかりしてるのか。よく出来たアンプ。自宅用であればこれで充分。場所も取らないし。

488 :ドレミファ名無シド:2020/10/14(水) 08:59:32.69 ID:fKbiUxgh.net
>>482
THR5Aはいいと思うけど、値段的にもう少し安いのが良ければ「ローランドMOBILE AC」が
おすすめかな 実際に音はいいし、小さくてかわいいし、マイクも使えちゃうしね
なかなかの優れもの

489 :ドレミファ名無シド:2020/10/14(水) 23:09:03.79 ID:2VazFHnn.net
>>488
ありがとう。一晩考えてみますが、ポチっちゃおうかな

490 :ドレミファ名無シド:2020/10/17(土) 14:02:33.67 ID:CNQOOsSe.net
ありがたいことに、1万5千くらいで買ったFG、オクで3万で売れた

491 :ドレミファ名無シド:2020/10/18(日) 22:03:45.62 ID:SkMs5B8x.net
>>490
手数料引かれても13Kの儲けか〜 良かったな 
仕入れも億?

492 :ドレミファ名無シド:2020/10/19(月) 13:30:24.31 ID:DY6X1aAd.net
オクです
でも買ったすぐ業者に弦高調整してもらったから利益ほぼないよ
一生弾き続けるぞ!と使いやすいように業者で調整してもらうが時間が経てば飽きて手放しちゃう、、、
それの繰り返しだよ

493 :ドレミファ名無シド:2020/10/19(月) 17:02:46.02 ID:IKE6/yWS.net
飽きて手放すということがどうにも苦手
昭和の貧乏家庭で育ったからかなあ

アコギはもうすぐ40年
クルマはもうすぐ30年

494 :ドレミファ名無シド:2020/10/19(月) 22:36:52.14 ID:hrYj8Ssf.net
昔は自分の使ったアコギを中古で売ってもいいとこ定価の2割程度だった
でも今は、うまくやればネット上で定価の半分くらいは取り戻せるようになったからな
人気のある機種だったりすると、6〜7割で売れたりする
480のように中古で買ったものを転売して儲けることだってできる
だから買い替えがしやすくなってるってのは確かにあるよな

495 :ドレミファ名無シド:2020/10/19(月) 23:31:13.90 ID:WmrfAVkH.net
ギターに限らず中古好きとしてはそのせいで相場が上がってしまって結局変わらないという。

496 :ドレミファ名無シド:2020/10/20(火) 07:45:11.57 ID:cctm7LR+.net
>>493
じゃあ、あんたの嫁は何十年ですか?

497 :ドレミファ名無シド:2020/10/20(火) 16:12:45.64 ID:zLk5L+v5.net
新品定価の3割ほどで楽器屋が買い取り、新品定価の半額で店頭に並べる
なので、オクで新品定価の4割くらいで売れたら売り手買い手どちらも嬉しい

498 :ドレミファ名無シド:2020/10/20(火) 17:26:38.39 ID:Xlx+UEnm.net
オクで4割で買った業者がまた定価の6〜7割でネットフリマで売ろうとするわけか
ネットフリマ見てるとボッタくり価格で出して、一向に値を下げようともしない出品者が
いるが、そういう業者が必死で売ろうとしてるのかもな 誰も手を出さないけどね〜
それにしてもヤマハのアコギはけっこう人気だよな よく売れてる

499 :ドレミファ名無シド:2020/10/20(火) 19:23:24.02 ID:SpSjkUPn.net
この写真では解りづらいけど、宇都宮隆が使ってたGibsonのチェットアトキンス並みに薄いAPXって、市販されてるんでしょうか?
もし解る方がいたら教えて頂けると嬉しいです。

http://yamahaartblog.lekumo.biz/photos/uncategorized/2009/11/16/photo_9.jpg

500 :ドレミファ名無シド:2020/10/20(火) 21:35:59.32 ID:AategwrS.net
>>498
アホな中国人がmade in Japanという事だけで
買ってくれるからな
オクで代行業者が何度か入札してくれたわ

501 :ドレミファ名無シド:2020/10/20(火) 23:20:14.42 ID:+A+sqx3Y.net
FSX825C、凄くいい!
たまたま当たりだったのかもしれないが

502 :ドレミファ名無シド:2020/10/21(水) 06:20:17.79 ID:3xDSiOTN.net
ls26とls36どっちにすべきかで半年悩んでいます。家弾きでストロークとアルペジオ半々。
両方持っている人の感想を聞かせて下さい。

503 :ドレミファ名無シド:2020/10/21(水) 14:12:30.28 ID:XP1jJw5j.net
>>502
両方持ってる人はさすがにほとんどいないと思うよ。

ギターフェスで二本を弾き比べたり、それぞれを中古屋で試奏した感想を言えば、この二本の差異はすごく小さい。
16と26の差異は大きいけど、それに比べるとかなりの僅差。
強いて言えば36の方が心持ちきらびやか。26の方が落ち着いたトーン。ただこの辺は外観の印象も強いので、先入観で弾く前からそう思ってしまってるかも。
ヤマハは個体差があまり無いので、一度直営店に行って両方を弾かせてもらって好きな方をどうぞ、ということになると思う。

504 :ドレミファ名無シド:2020/10/21(水) 22:07:25.88 ID:f/dFisiy.net
俺はLS26持ちで、買う時36と比較して悩んだけど見た目好きな方で良いと思う
俺には音の違いわからなかったら

505 :ドレミファ名無シド:2020/10/22(木) 12:55:12.43 ID:Sjq29U1H.net
493,494
ありがとうございます!
今のところ外見はLS26が気にいっているのでLS26にしようと思います。maton EBG808とLSで最終的に決めます。

506 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 13:09:44.33 ID:ZnXmGXl4.net
ヤマハの最上位機種を買う人って、ヤマハが好きなんだよね、ギターが好きじゃなくてヤマハが好き
或いはマーチン持ってるけど趣向の違うギターも欲しいからヤマハも買うみたいな
ヤマハは何気に唯我独尊だよね

507 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 14:27:33.27 ID:nC+ekJxG.net
まあ、楽器メーカーとしては世界一だしな 日本の誇るYAMAHAでしょ

508 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 14:35:58.46 ID:x5v0uYWe.net
音抜けというか高フレットでの音の出方とかで26と36で結構違いがある気が。。

509 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 21:53:48.19 ID:SfITMS/j.net
ヤフオクでのネタで言うと。10年くらい前だったかな?
長渕が所有していたヤマハカスタムの現品が出品された事があったね。
結構ボロボロの状態だったけど。
1981年頃の製造のギターで、ヘッドに「剛」と漢字でインレイが入っているやつ。
落札額1000万超えたよね。
ピックガードが本べっ甲なので、同じ模様は存在しない(レプリカと
言われたら検証が必要だけど)から本物だったね。あれには驚いたわ。

510 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 22:08:21.34 ID:GJzeALcF.net
>>508
高フレットでの音の出方って機種による差より同一機種でも個体による差も大きいと私は思いますがどう思いますか?
サンプル数1で全く一般化は出来ないんですが、所有のFG720SLが1弦10フレットあたりでも
激しくピーンというんですよ。押し出しの強い音というか。
ほぼ同じと思われるFG820を上下逆の弦のままで1弦を弾いてみましたが
なんか柔らかい音で違うなあと
ブレーシングがスキャロップだからとは思えないんですけどねえ。
目が詰まった表板だからかなあ。

511 :ドレミファ名無シド:2020/10/23(金) 22:29:57.19 ID:ATvPkAnq.net
>>510
うーん、Lシリーズの26と36の話の中で、FG720を例に出されても、説得力に欠けるよね。

512 :ドレミファ名無シド:2020/10/25(日) 12:23:29.66 ID:ju+lE2Sm.net
>>509
ヤマハじゃないのでスレチだけど、
昔ハンマープライスというテレビにミックジャガー?ストーンズだったかな?が出て、直筆サイン入りアコギを出品したんよね
落札額は400万円ぐらいだった
めっちゃお得だよなぁ〜
何のギターかは忘れたけど

513 :ドレミファ名無シド:2020/10/26(月) 09:33:06.48 ID:Aw+z1a83.net
>>510
そういった個体差が(悪い方に)小さいというのもグレードの差に現れると思う

514 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 05:53:04.85 ID:JIf6DIig.net
いろんなメーカーのアコギ20本以上もってるけど、ヤマハLL16areの品質がすごいわ。
しばらく弾かなくて放置してても、全くチューニングが狂っていない。

515 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 06:18:43.49 ID:LMFb3Vig.net
>>514
弦張りっぱなし?ネック反らない?

516 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 07:42:54.62 ID:JIf6DIig.net
>>515
普段から弦を緩めずに放置。
全然ネックも反らない。
ヤマハクオリティーは凄まじいわ。

517 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 08:57:12.22 ID:MjAs+wSi.net
fg3xだとソフトケースなんだな
市販でピッタリのハードケースなんてなさそうだし5を買えってのか

518 :ドレミファ名無シド:2020/11/01(日) 21:48:31.35 ID:7xCQS5zU.net
>>517
正しくは「ライトケース」だね。
ペラペラのソフトケースではなく、セミハードくらいの堅牢性はあるよ。軽いし背負えるから、こっちの方がハードケースよりも便利。

519 :495:2020/11/04(水) 08:11:26.17 ID:gFLvvLUo.net
悩んだ末、LS26を購入しました。ここで皆様からアドバイス頂けて感謝しています。
ありがとうございました。

520 :ドレミファ名無シド:2020/11/04(水) 10:53:34.32 ID:/y2T7jEL.net
>>519
おめ!いい色買ったな!!


(一色しかない…

521 :ドレミファ名無シド:2020/11/04(水) 22:32:58.79 ID:gKXjWveW.net
314ce買いに楽器屋に行ったのに気付いたらLS26を購入していた。LS36の方が倍音豊かだったけどストロークにはLS26のキレのある音があって気に入りました。

522 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 06:27:18.11 ID:PiviEUT+.net
FG830って入手困難になっているね。
欲しいけど・・・

523 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 13:38:52.22 ID:ZW8+swwi.net
>>522
アマゾンに得っているが?


https://www.アマゾン.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-YAMAHA-%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB-FG830/dp/B01BDMKVA2

524 :ドレミファ名無シド:2020/11/09(月) 14:47:04.20 ID:GsFVl6u6.net
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01BDMKVA2

525 :ドレミファ名無シド:2020/11/10(火) 12:59:01.79 ID:baT7eeQv.net
スレ住人でF310PとかF315Dの情報求む
使ってる人います?
耐久性とか気になる

526 :ドレミファ名無シド:2020/11/10(火) 22:07:48.47 ID:PzAnjGhD.net
以前、F-340っていうギター持ってて使ってたけど、ごく普通のギターだったよ
他のギターに比べて華奢だとか、そういうことは全然なかったな
多分、F310PやF315Dも同じだろう

527 :ドレミファ名無シド:2020/11/16(月) 04:55:06.41 ID:lkPKvgoQ.net
>>526
インドネシア製?

528 :ドレミファ名無シド:2020/11/17(火) 20:14:43.77 ID:4xq9Z8T1.net
>>527
そう、多分インドネシアだと思う
作りはまあまあしっかりしてたけど、音はやはりそれなりだったな
「FGシリーズ」と外観はほとんど一緒なのに、型番は「F-340」だからね
ワンランク下のいわゆるロープライスのビギナーズモデルってやつですな

529 :ドレミファ名無シド:2020/11/17(火) 20:24:10.63 ID:4xq9Z8T1.net
ちなみに某有名フリマアプリで、YAMAHA F-340 に2万円以上の高値を付けて出品して
いる人いるけど、案の定長い間売れてない
せいぜいソフトケース付の送料込みで13000円程度が相場なんじゃないかな?

530 :ドレミファ名無シド:2020/11/17(火) 21:38:56.48 ID:fb6pAb8E.net
LITTLE BLACK DRESSのRYOちゃんとおソロでLL36買いたい57歳です

531 :ドレミファ名無シド:2020/11/18(水) 18:08:11.13 ID:ATP+HOIp.net
アラフォーかアラフィフのおっさんがパシフィカ程度の価格帯でうだうだ悩むなよ

15万以下はどれも楽器じゃなくて工業製品なんだから
ギターみたいな超ローテクの木工品なんかとっくの昔に技術は横並びで差なんか出ねーよ

532 :ドレミファ名無シド:2020/11/18(水) 22:25:55.30 ID:W4tpuBAT.net
>>528
ヤマハのFって型番はFGよりボディーが若干薄いみたいだな。
634mmスケールは魅力だが。

533 :ドレミファ名無シド:2020/11/19(木) 08:54:25.89 ID:BmqgVIwB.net
>>532
最近のFGは知らんが、昔の160とか200とかの胴厚とは大差ないぞ
抱えてみた感じ、形の差はほとんど分からない 
まあ、Fなんてどうでもいいけどね ┐(´д`)┌

534 :ドレミファ名無シド:2020/11/19(木) 15:45:28.31 ID:dIzGzHqw.net
>>531
15万以下じゃなくて30万以下と思う

535 :ドレミファ名無シド:2020/11/19(木) 19:26:55.74 ID:L5bmQoqz.net
F620よさげ

536 :ドレミファ名無シド:2020/11/19(木) 22:55:19.27 ID:+Tj1KQko.net
無名の名器FSX825C

名器というのとは違うけどコスパのよさといったら

537 :ドレミファ名無シド:2020/11/21(土) 14:29:55.11 ID:sE5fDBsJ.net
ツベのお勧めにやたらアコギの演奏が出てくる関係でなんとなくアコギもやってみたくなり、通販で
LJ 16を買ったが凄いな
装飾は細部まで完璧
音はドーンと飛んでいくような感じで、低音の音色も高音弦の響きも素晴らしい
音程も凄く安定していて、クリップチューナー程度の感度だと弦をはじいた瞬間から全くメーターが
ぶれずにそのまま音が伸び続ける
中国工場製だって事でそこまでは期待していなかったが、もう文句のつけようがない完璧な出来だった
弦高は到着して直ぐにチューニングして測定した結果、12Fで6弦が2.2mm、1弦が1.8〜1.9mmくらい

538 :ドレミファ名無シド:2020/11/22(日) 00:38:02.62 ID:mxaHiqPg.net
俺もLS16持ってるけど音程、チューニングに関しては同意見だな。

539 :ドレミファ名無シド:2020/11/22(日) 01:06:26.99 ID:r7oKYtbt.net
織田哲郎さんの言ってることに間違いなし。
ヤマハは楽器メーカーとしてほんと優秀。
FS850が欲しい。オールマホかわいい。

540 :ドレミファ名無シド:2020/11/22(日) 22:13:22.26 ID:HPu+9sNJ.net
4本買ったうちの3本がYAMAHA(1本目だけ別のメーカー)

ホント優秀。工業製品としてのクオリティが高いところで安定している

541 :ドレミファ名無シド:2020/11/24(火) 07:21:27.43 ID:Tl6OXJY4.net
テイラー312とヤマハLL16持ってるけど
チューニングの精度はLL16の方が良いな
てかYAMAHAはコスパ良すぎたわ

542 :ドレミファ名無シド:2020/11/24(火) 09:20:10.94 ID:BDBv38Z32
>>539
あのツベを見る限り、裏を返せば面白みがないと言うことだな。
どのミュージシャンもヤマハを褒めておきながら、レコーディングではまず使わないからなぁ。

543 :ドレミファ名無シド:2020/11/24(火) 08:16:29.19 ID:6hw0jzMU.net
工作員やべぇな

544 :ドレミファ名無シド:2020/11/25(水) 22:33:41.59 ID:EWBQmMnz.net
現行のヤマハはよく知らないが、ヤマハはビンテージものがむちゃ面白い!
FG180はもとより、赤ラベル、グリーンラベル、黒ラベルと中古市場で出回ってるギター
安く買って弾いてみ あの枯れた渋いギターサウンドが簡単に身近で体験できる!

545 :ドレミファ名無シド:2020/11/26(木) 00:20:43.40 ID:dC26+3hR.net
正直赤ラベルより、グリーンのほうが音いいよねって思うんですがどうですか?
赤は無駄に雑にでかいだけ。J45のようなザクザク感ではなくてじゃかじゃかうるさいだけ。

546 :ドレミファ名無シド:2020/11/26(木) 08:36:42.89 ID:Q5sU2oP0l
赤は音痴が大声で歌うって感じだな。

547 :ドレミファ名無シド:2020/11/26(木) 07:24:12.94 ID:u960MQ5c.net
たしかに竹原ピストルのFGってグリンラベルだろ  あのジャキジャキ感ハンパないわ

548 :ドレミファ名無シド:2020/11/26(木) 10:00:31.02 ID:Q9x+MGo6.net
モノによるとしか言えんよ
どっちも良いからゴミまで幅がありすぎて一般化して話すことは不可能

549 :ドレミファ名無シド:2020/11/26(木) 21:17:46.84 ID:dC26+3hR.net
>>548
そうなのかー。
まだFG150、一本しか触ってないのに調子に乗ってすいませんw
いまあるFG150メンテして牛骨サドル乗っけてみたけどやっぱ250の深い音と比べると
浅くビィーンビィーンとなってる感じ。

FG250は2本持ってたけど、両方とも音良かったな。
そもそもサイドバックが、マホの150とローズの250で比べるのがおかしいかもだけど。

FGいろいろ集めて極めようと思ってたけど、面倒になっちゃったな。
キッタナイ個体が多いからクリーニングするところからで面倒すぎる。
ねっと購入はガチャに近い。

550 :ドレミファ名無シド:2020/11/27(金) 07:46:07.21 ID:A+qOib6f.net
もう今のYAMAHAはL系26以下は植林材でおまけにLL-36ですらネックもツギハギネックになってるね。
マイナーチェンジ前ではまだかろうじてワンピースの5プライネックだったけど。
まあその分作り込みの精度は上げてなんとかカバーしてるのは分かるんだけどね。
本格的に材の枯渇化もヤバいんだろうね。

551 :ドレミファ名無シド:2020/11/27(金) 07:56:17.89 ID:0HMMCfMk.net
「ワンピースの5プライネック」ってどういうこと?

552 :ドレミファ名無シド:2020/11/27(金) 14:19:09.33 ID:JeGgXWYD.net
5枚の無垢を使ってるか5枚の集成材かってことじゃない。

553 :ドレミファ名無シド:2020/11/27(金) 18:48:47.50 ID:q/4Pg4gB.net
>>551
ちょっと説明しにくいから積層ネックでぐぐって。
ちなみにツギハギの部分はネックヒールとヘッドの先端部ね。
これに関しては昔から安物FGなんかがそうだった。
ただL系36とか26もかな?
ヘッド裏に化粧板かましてごまかしてやがるな。

554 :ドレミファ名無シド:2020/11/27(金) 20:51:25.48 ID:Ue7HNri0.net
LL-56もツギハギなんだね。
本格的にヤバそうだなあ。

ワンピースネックはもう86のみか。

555 :ドレミファ名無シド:2020/11/27(金) 22:21:31.45 ID:Zj9cx7jl.net
積層なのは変形対策であってコストダウンのためではないやろ

556 :ドレミファ名無シド:2020/11/27(金) 23:41:25.64 ID:/Y4CcqTk.net
世界最高峰の手工ギターオルソンも5層ネックだよ。
ソモギのサイドもラミネート。
ただ単に合板とか積層とかだけで良し悪しを判断するのはド素人。

557 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 00:50:31.59 ID:62/71Hia.net
積層っていうからおかしいんじゃない?変形やら強度を増す目的とは別の接いだ寄木ってことでしょ?一昔前でいえば上級モデルは一本の無垢材から取って1ピースやら3、5ピースにしてると思うけど、件の話は寄木で5ピースにしてると。
これも一昔前前なら下位モデル、特に廉価品はネックとヘッドの間で接いでるね。ネックヒールは上級でも接いでるものがあると思うが。単純にコストカットだね。まあ音響的には無垢が良いかと言われれば別に寄木でも良いと思うけど。

マホ/ローズ/マホ/ローズ/マホ

の各パーツが無垢か接いでる寄木かってことだよね?

558 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 02:37:37.06 ID:xTV/gBXG.net
>>557
マホ/ローズ/マホ/ローズ/マホの無垢の切り出しの5ピース
そゆこと。

ツギハギネックのツギハギの部分がパックリ(ヒール部)

559 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 02:45:25.71 ID:xTV/gBXG.net
>>557
書き込みしくった。

ネックヒール部のツギハギの部分がパックリ剥がれてた無惨な中古とか見たことあるし、あれ実は弦圧とかでネックの12f付近とか歪みやすかったりするんだよね。
3プライ〜5プライの積層ならまだ強度は確保できてんのかな。

にしても上位クラスの高級機までもがツギハギネックになるとはね。

まあもう2000年前半のフルモデルチェンジの時からYAMAHAの現行モデルは個人的には好きになれなかったけど。

560 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 10:17:50.98 ID:JFaP5p83.net
古いFGで弦高高すぎてトラスロッド締めたら、1〜2フレットあたりがビビりまくるからこりゃ駄目だと放置してて
久しぶりに触ったらビビリが消えてた。
トラスロッド締めたあとしばらく時間がけいかすると木材の反り変化するんですかね?
売っぱらうつもりで居たけど、使えそうな気がしてきた。

ネックのソリ、トップの浮きって物載せたり、負荷かけて放置で結構改善できる気がするんですがどうでしょうか?

561 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 10:32:58.60 ID:H5JLkAVz.net
>>560
トラスロッドを締めたり緩めたりした後に、ネックが安定するまで二日くらいそのままに
しておいた方がいい・・・というのをどこかで読んだ気がする
それだけアコギは慎重な扱いを必要とする繊細な楽器ってことだろうかね

562 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 11:26:19.84 ID:fUKz2LAt.net
古いFG(合板)は修正してもすぐ戻るから、ネックリセットとか根本的な修理以外は意味ないと思うよ
そこまで金をかける価値があるかどうか

563 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 11:26:53.09 ID:fUKz2LAt.net
ローコードだけガチャガチャやってればいい音がするからそれでいいじゃない

564 :ドレミファ名無シド:2020/11/28(土) 18:25:53.72 ID:8ltVp59a.net
>>553
ワンピースネックは無垢材から削り出されたネックをいうんじゃないの?
ヘッドの化粧板を貼るのは別としてさ
ヤマハの5層に張り合わせたネックはワンピースとは言わないわな

565 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 03:36:53.60 ID:ZrDnvPVM.net
>>564

積層ワンピースネックでググってみて。

566 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 03:41:46.54 ID:ZrDnvPVM.net
>>564
まあワンピースと言わなくても良いけど、マイナーチェンジ前はヘッドかやネックのヒール底まで縦方向にひとつの無垢材を3〜5ピースに張り合わせた物だったよ。
今はヘッド先端部とヒール下部は別にちょんぎられた角材を接着してるよ。

567 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 12:09:06.40 ID:uLbAXaps.net
積層なのにワンピースって言葉としておかしい
馬鹿なの?

568 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 14:47:49.53 ID:k7Zjkx6m.net
張り合わせワンピースなんて矛盾もいいところだわ
これとか現行赤ラベルを日本製といったりとか
ヤマハは大企業のくせにセコいことやるのが社風なのかな?

569 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 15:03:13.69 ID:ZrDnvPVM.net
>>567
バカでもなんでもいいけど、今のYAMAHAは色々終わったなって言いたいだけ。

570 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 15:14:11.56 ID:jwWx/m/z.net
FSX3買ったんだけど、三つのダイヤルについてるフィルム付けたままだとカッコ悪いよね?

571 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 16:15:20.36 ID:ZrDnvPVM.net
>>568
FG5も確か中国で製材したのを日本で組み立てと塗装だけしてるんだったっけ?
製造自体は中国で最終調整だけ日本だったかな。
うるおぼえだけど。
それだけで3と比較してあれだけの値段差だからねー。
3は樹脂ナットサドルで5は牛コツの差はあれど。

572 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 17:39:44.61 ID:UQJIrEfF.net
「うるおぼえ」だとよwwwwwwwwwwwwwwwww
積層ワンピースとか必死になって適当な事をほざいてネガキャンを繰り広げてるだけあって
やっぱ日本語が不自由な池沼だったなwww

573 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 18:04:04.75 ID:ZrDnvPVM.net
>>572
別に積層ネック自体は否定してねーよw
高級機にツギハギネックとかあり得ねーしYAMAHA何やってんだって話だよ。
マイナーチェンジ前の26は持ってるけどまあ現行のYAMAHAも嫌いではないよ。

574 :ドレミファ名無シド:2020/11/29(日) 18:28:45.68 ID:SEfags+j.net
でもワンピースネックだとヘッドは木目が斜めになるよね
ネックとヘッドを斜めに継いでヘッドも木目を通した方が音が良くなる可能性もあると思ってる

575 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 00:37:30.95 ID:IkPqR+Z9.net
削り出しであって曲げるわけじゃないから木目は斜めにならんだろ。切り口が斜めに見えるだけで根本から先端まで一貫してるよ。
だから高級モデルは無垢材なの。まあ継いだ木材との音質なんてほぼないだろうけど。弦楽器の王様オールドバイオリンでさえ継ぎネックだし。

576 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 10:49:33.74 ID:M5YgNZKD.net
スカーフジョイントご存じない???

577 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 11:44:02.21 ID:SOphSG54.net
>>576
YAMAHAのあれはスカーフとは言わないんじゃないか?
ただ単にヘッド部のツギハギだよ。
ヘッド部に角度付いてる以上切り出しとなると切り出し時に余剰部分がかなり無駄になると判断しての木材節約だと思うよ。
安物FGのナトーネックでさえそれなんだから原価下げるだけ下げたいんでしょう。

578 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 13:03:19.37 ID:+WotCcHO.net
また「うるおぼえ積層ワンピース君」が、デタラメな事をほざいて暴れてるのかよ
あんま無責任に適当な事を言ってネガキャンしてると、バカセのように逮捕されるからな
バカセも突然消えただろ

579 :ドレミファ名無シド:2020/11/30(月) 15:25:55.29 ID:8GZH4So3.net
エレアコ→アンプの間に何かかませてる人いる?

580 :ドレミファ名無シド:2020/12/01(火) 07:31:30.57 ID:JBVa1P0+.net
>>549
150でもそれなりに深みと低音も出るけどな。
まあ180と比べると音のひとつひとつははっきりしてて180みたいにボワッとはしてないね。
ちなみに180でも初期と後期じゃ多少音のニュアンス違うかな。
うちにある初期180は枯れた感じで後期は明るめではっきりしてるかな。
150も初期と後期じゃ多分違うと思う。
150は一本しかないからわからんや。

581 :ドレミファ名無シド:2020/12/01(火) 07:37:03.54 ID:JBVa1P0+.net
>>138
ライトゲージ程度での使用なら全然問題ないよ。
たまにミディアムとか張ってたであろう個体とかネックの反りとかボディ脹れやばいの見たりしたことあったけどね。
てか弾いたら弦緩めておけばいいだけなんだけど。

582 :ドレミファ名無シド:2020/12/01(火) 09:34:19.62 ID:+hKH4bTs.net
「うるおぼえ」「ならざるおえない」「まがいなりにも」, etc.
耳で聞くだけで活字を読まないからこうなる
積層とワンピースが相反する言葉だとわからない時点でもうね

583 :ドレミファ名無シド:2020/12/02(水) 15:07:45.37 ID:qXK9nz74.net
>>579
tc electronicのbody rez

584 :138:2020/12/02(水) 21:37:10.09 ID:RxrJ5dtj.net
>>581
一年以上前の質問に回答くれてありがとう!
あの頃、スキャロップブレーシングギターの耐久性に不安を感じてたんだよね
そして今は、スキャロップブレーシングの yamaha の LDシリーズのギターを手に入れて
とても満足してまーす ライトゲージ張ってるけど特に問題ないと思う

585 :ドレミファ名無シド:2020/12/02(水) 21:53:35.62 ID:q+c+k55a.net
>>584
うちもLD3台あるな。
一本目はヘビゲージとか張ったりむちゃくちゃな使い方して再起不能になって大破w
2台目はネックの(ローフレ部)反り指板修正のリペアの練習台
3台目はまあ普通にちゃんと使ってるw

586 :138:2020/12/02(水) 22:27:06.15 ID:RxrJ5dtj.net
>>585
(@_@) あれまあ〜 ギターは大事にしようや
それでなくても木材枯渇してて、良質な材使ってた昔のギターは貴重なんだからさー
自分は何本か生ギター手に入れて弾いて、「もう充分かな」と思ったらネットのフリマに
適価で出品して、他の人に使ってもらってる 手元には気に入ったギターが一本あればOK

587 :ドレミファ名無シド:2020/12/03(木) 02:51:03.25 ID:jSYVuWdV.net
>>586
ほんとそうおもう。
まあ最初の一本はリアルタイムでバイトした金せっせと貯めて買ったんだが、ライトゲージ対応やらヘビゲージ対応とかスキャロップとかもわからずただひたすら長渕のケツを追いかけてたw
まあ若気の至りよw
特に90年代初頭のL系は中々ないからね。
90年代後半のLL-6jはいくらでも見かけるけどね。

588 :ドレミファ名無シド:2020/12/03(木) 07:39:49.54 ID:h4fwtphd.net
エレアコのAシリーズってどうですか?
以前からあるCPXと比べて音が良くなってるんですかね?
見た目はCPXの方がオシャレだし好きなんだけど。
どっちを買おうか迷っています。

589 :ドレミファ名無シド:2020/12/03(木) 10:54:42.57 ID:sH+cbrGz.net
>>588
知られてないのがFSXのコスパ

590 :ドレミファ名無シド:2020/12/03(木) 15:54:01.67 ID:voPehpJ9.net
>>588
ピックアップがほぼ同じ。
ボディ鳴りはどちらも大差ない。
一番大きな違いはネックの細さかな。Aシリーズは細い。

591 :ドレミファ名無シド:2020/12/03(木) 16:33:40.90 ID:S4jKPtkX.net
>>590
ありがとうございます!

592 :ドレミファ名無シド:2020/12/04(金) 07:14:53.00 ID:5Lvcb8Nd.net
90年代後半から2000年初頭辺りのL系やtheFGに採用されてたネックブロックの低部を浮かして空洞化して裏板に付いてない仕様の個体のネックの強度ってどんなもんなのかな。
その仕様のLA38jを買おうか迷って結局スルーしたけど。
実際短期間でまた通常のLブロック仕様に戻ったところ見るとやはり構造的に難有りだったのかな。

593 :ドレミファ名無シド:2020/12/05(土) 22:35:23.75 ID:1cSbBFd+.net
この間、70年代前半制作のヤマハのビンテージアコギを手に入れたんだが、さすがにいい音してる
総合板なのに、1〜6弦の一音一音がすごく深くきれいに響いて余韻がゆっくり残ってる
ストロークすると、これまた枯れた味わい深い音が塊となってジャーンと鳴るんだよね 気持ちいいわ
こういうギターに出会うと、もう他に何もいらん!これ一本でいいわ!となるな

594 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 08:46:00.52 ID:frqtqGxE.net
しかしエレアコ品不足やなあ

595 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 10:37:55.65 ID:wXXCEMJk.net
価格で言えば15万というより、有名楽器メーカーのボリュームゾーン見ればわかる

フェンダーやギブソン、マーティン等楽器大手は
レギュラー品が25万から35万前後
つまり「楽器」の値段はそのくらいってことだよ

その下のクラスはエントリー用、つまりコスパモデルだし、カスタムショップはフラッグシップモデルだから高級品

普通に楽器が欲しいなら、2.30万からってことだろ
それ以下は言葉は悪いけど「楽器もどき」

596 :ドレミファ名無シド:2020/12/06(日) 23:50:11.04 ID:AYyiJu++.net
新品CPX1000買いました。
ラインにつないだ音がちゃんとしっかりアコギの音がしてて文句なし。
ピックアップ付きのJ45も持ってるけど、CPXがあればもう要らないな。
売っちゃおうかな。

597 :ドレミファ名無シド:2020/12/07(月) 09:27:45.63 ID:q9hJw1Z3.net
>>596
SRTシステムだったっけ?あのシリーズのピックアップの音は本当に優秀。
ただあのピックアップは故障が多い。急に音が全く出なくなる壊れ方をする(2回発生して2回治した)。

598 :ドレミファ名無シド:2020/12/09(水) 11:23:50.39 ID:VIfdqSST.net
>>596
昔のAPXみたいに白濁とか大丈夫なのかな?
未だにヤフオクで売れてるみたいだけど理解不能だわ。
数年後あんな風に白濁したら目も当てられないな。

599 :ドレミファ名無シド:2020/12/09(水) 11:23:51.01 ID:VIfdqSST.net
>>596
昔のAPXみたいに白濁とか大丈夫なのかな?
未だにヤフオクで売れてるみたいだけど理解不能だわ。
数年後あんな風に白濁したら目も当てられないな。

600 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 05:10:08.48 ID:w2qqI5JW.net
>>599
貧乏くさいこと言うね。
エレアコなんて数年で新品に買い替えるよ。
パソコンとか電化製品と同じ。
どんどん安くてレベルの高いものが出てくるんだから。

601 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 06:09:37.18 ID:epTGkHiG.net
なんやかんやとcpx15がレギュラーエレアコの絶頂期だった気がする。
1200って今もある?
辺りからコストダウンしてた感あるよね。

602 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 09:01:35.14 ID:epTGkHiG.net
>>599
白濁に関しては2000年代のフルモデルチェンジ期に塗装のシーラーの改良やら対策したらしく多分大丈夫じゃなあたか。
YAMAHAの公式だかどっかに書いてた気するな。
ただフルモデルチェンジ期のまだ台湾製だった頃のはどうだろね。
今の中国製なら出ないんじゃないか?
中国製になってもう10年位経つっけ?
近年物で白濁出た話聞かないな

603 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 20:29:57.24 ID:n2kqH8Xi.net
ジャパンヴィンテージのFG使ってます。
開放弦の一部がビビるようになったのでナットをタスクに替えようと考えてるんだけど、
牛骨の方がいいかな〜とちょっと迷ったりしてます。
どっちが相性がいいのかな?経験者の方、どうか意見を聞かせてくださいませませ

604 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 21:21:01.26 ID:kaVzXUS9.net
豚骨が良いと思います。

605 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 21:23:53.55 ID:cdnZybEg.net
古いFGを牛骨やタスクに変えると妙に合板感が増すので
プラの方が相性良い気がします

606 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 21:27:43.83 ID:kaVzXUS9.net
それでプラのママ使ってる人多いのかな?
牛骨のほうが絶対良いと思ってたから、
ぷらのままで使ってる人達、工作できないか音の違いわからないのかなと思ってたけど。

607 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 21:28:21.20 ID:kaVzXUS9.net
自分のFGは牛骨変えて断然良くなったけど。
プラは安っぽい音がする。

608 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 21:37:29.56 ID:XRCtmY74.net
>>603
牛骨の方がいいとは思うけどタスクでもまあ良いんじゃないか?
あのギトギトした人工的なギラ付きサウンドが好きなら。

609 :591:2020/12/11(金) 21:57:15.58 ID:n2kqH8Xi.net
>>608
確かに牛骨は落ち着いたギター本来の音を響かせるけど、タスクはキラキラした高音を
強調しつつ一音一音を引き立たせる・・・なんて評価を読んだことある
まあ、最終的には弾き手がどちらを好むかが決め手になるのんでしょうかね?

610 :ドレミファ名無シド:2020/12/11(金) 23:18:03.89 ID:rApjvAaF.net
1弦だけが開放でビビる。何がいけないんだろう。

611 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 00:30:18.48 ID:f9CHOy+O.net
>>610
度胸

612 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 00:39:05.96 ID:GvSCJwNd.net
ねじれてんじゃない?押弦したら何フレでもビビらんの?

613 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 00:45:08.38 ID:q4xehf4g.net
ナットに決まってんだろド素人どもが

614 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 01:58:05.26 ID:z4veSE2h.net
>>610
それナット溝のへたりだろうね。
開放でびびるゆーたら。
軽くヤスリで溝撫でてみ。
それで収まればへたり。

615 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 11:06:41.51 ID:z4veSE2h.net
>>610
それかロッドねじ込みすぎてネックが逆反り気味になってない?
1弦の3f弦高が1mm切ってたら開放でもビリついたりもするよ。
サドル以上にナット高での弦高調整は12fの調整よりシビアだったりする。

616 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 11:48:12.95 ID:IS08qoGr.net
>>611
そんな抽象的なレスをする度胸はどこから来るのか不可解

617 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 12:54:12.85 ID:3jWgQgxM.net
鳥の目で有名だったのはセナ
なんでプロのドライバーの例だしたかというと
リズム感に優れたミュージシャンて運転が上手い人多いし
プロドライバー同士でエンジン回転数やシフトチェンジのシビアなタイミングを口で説明してる様なんかも
筋肉運動じゃない神経の使い方が身に付いたリズムの取り方してる
あんまりZONEとかいいたくないけどリズムトレーニングもリズムテンポにたいしてZONEに入る感覚をつかむのが重要だろよ
じゃあどうやってZONEに入るかというと余計なこと考えないでリラックスするのが最前提だけどそれが難しい
とある有望な若手ミュージシャンが常にZONEに入って演奏してる動画をコロナ前まではあげてたけど
コロナで収入が無くなり肉体労働のバイトを始めてからは
疲労と先行きへの恐怖心からかZONEと程遠い硬い演奏をあげだした
そんな動画なら上げないほうが良いけど本人はその判断も出来なくなってる位に追い込まれてるんだろう

話は変わってかなり↑でアフリカいってたけど伝統的な暮らしを行うアフリカの人達が
何故陽気に優れたリズムを奏でるかというと肉食獣との遭遇とか過酷な環境で日々が生存競争にさらされる状況下において
生きる為にZONEに入る習慣が身に付いてるんだろうと思う
一瞬の判断ミスで命を失う可能性のあるプロドライバーも野生の獣に遭遇して命を失うアフリカ部族も
生存競争に必要だからZONEに入るし
ZONEに入る為のメンタルの強さが備わってる
逆に生存競争に晒されることもなく無意識にZONEに入れてたミュージシャンはコロナ後の生存競争に対応できずZONEに入る能力を失いつつある

つまりリズムトレーニングにおいて最も重要なのは生存競争に立ち向かう覚悟をもって俗にいうpositive thinking
を引き出し
自分の体内感覚と向き合いながらZONEに入ってことだと思ってる

618 :ドレミファ名無シド:2020/12/12(土) 22:40:37.18 ID:byBsrHpK.net
zone て何ですか?

619 :ドレミファ名無シド:2020/12/13(日) 00:32:43.50 ID:jVlWOjMH.net
愛媛の方言ZONE

620 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 00:06:42.42 ID:DqMDxvO5.net
君と夏の終わり将来の夢大きな希望忘れない

621 :ドレミファ名無シド:2020/12/14(月) 08:51:54.91 ID:++2bV9h2.net
>>620
小学校低学年ぐらいの子供が書いた文章かな?

622 :ドレミファ名無シド:2020/12/15(火) 09:40:58.88 ID:ksc48TkG.net
現行Lシリーズ初期の台湾製だった頃の個体もそろそろ10年越え位にはなって来てるけど、現在のare個体との比較とかしても面白そうだけどどんなもんかな。
LL-16辺りでの比較。

623 :ドレミファ名無シド:2020/12/16(水) 10:11:34.21 ID:EYytiwbm.net
LJ-16買って大満足だわ
細部まで精巧に作られてて、昔の中国製品のような塗装の細かなはみ出しなんてのも一切無し
まさにパーフェクトな出来
おまけにあの新技術のおかげで鳴りが凄い
1ランク細めのカスタムライトを張っても尚、最高のサウンド

624 :ドレミファ名無シド:2020/12/16(水) 23:07:48.68 ID:B2OghjOr.net
>>623
おもったけど昔みたいに良材も使えなくなって来た以上はare加工と作りの精度上げてクオリティ保つしか出来なくなって来てるとも言えるな。
まあ物が良ければ問題はないけどさ。

625 :ドレミファ名無シド:2020/12/16(水) 23:35:20.46 ID:idXWLErX.net
良材を使い現代最高の技術と時間を使ったらどうなる?

626 :ドレミファ名無シド:2020/12/17(木) 02:30:24.05 ID:ZNQHu93y.net
別にどうもならんと思う。キャラクターの違い程度でしかないと思う。

627 :ドレミファ名無シド:2020/12/17(木) 05:22:46.04 ID:ofsV06pI.net
>>625
比較的安価でもLL36程度のギターにはなるはず
昔は国産のL系も10万代の時代もあったからね。
90年代前半位までは。
トップ 高級スプルース単板
サイドバック インドローズ単板
なんて普通にあったよ。

628 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 04:53:32.49 ID:rg3lQyoj.net
https://youtu.be/M-BigPoT828
台湾のギター講師の先生
可愛い

629 :ドレミファ名無シド:2020/12/20(日) 06:01:34.02 ID:ksWj93qd.net
このギターヤマハのCPXかな

630 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 10:57:16.47 ID:bYi7EeAS.net
LS6が欲しくて、試し弾きしたいのですが、地方の為に難しいです。
YAMAHAなら試し弾きしなくても、品質的な面は、大丈夫でしょうか?

631 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 17:30:05.90 ID:9uc/zWqC.net
>>630
平気だよ。

632 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 18:36:53.22 ID:DqZeVB46.net
>>631
ありがとうございます。
今日、数少ない楽器屋に行くとLS6がありましたので、試し弾きして買ってきました。
巣ごもりして弾きまくりたいと思います。

633 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 18:41:52.63 ID:J+i5hI3V.net
>>632
試してから買った方がいいよ

634 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 19:45:59.55 ID:2wQD+veQ.net
LL6もいいよ。
LS6で俺は満足して幸せだけど

635 :ドレミファ名無シド:2020/12/21(月) 20:13:32.70 ID:bR54wQWv.net
>>633


636 :ドレミファ名無シド:2020/12/22(火) 02:05:07.99 ID:CdwM8gk+.net
>>632
試し弾きして買いましたよ

637 :ドレミファ名無シド:2020/12/24(木) 08:29:02.05 ID:qt4HO95p.net
Lシリーズ買うならトランスアコースティックって選択はなかったの?

638 :ドレミファ名無シド:2020/12/24(木) 10:08:40.58 ID:IlPTXUk7.net
>>637
お店の人に勧めないと言われた。アイデアはいいがブツそのものの出来が悪いとか
で、勧められたのがFSX系とテイラーのアカデミー(だっけ?)

639 :ドレミファ名無シド:2020/12/30(水) 14:30:15.23 ID:hDjajP/b.net
L8Sってどうですか?

640 :ドレミファ名無シド:2020/12/30(水) 17:33:44.77 ID:MJQDCL2w.net
40年も前に買ったL5が今はとてもいい音。

全然ヘタレてないし、今のものとはブツが違うな。

641 :ドレミファ名無シド:2020/12/30(水) 18:56:05.75 ID:Dad8RwKC.net
爺の耳がヘタれてきてて、楽器の劣化を認識できないだけだろ

642 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 06:59:16.94 ID:INPhlqtU.net
>>640
「うるおぼえ積層ワンピース」君、また発作を起こして現行機のネガキャンしに来てるのかよ
バカ病院は年末休業で一時帰宅か?

643 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 09:54:21.75 ID:hrGRsds1.net
>>642
残念ながら違いますwww
お前こそかなり発作起こしてますがなw

644 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 13:34:09.08 ID:INPhlqtU.net
ほらな、いつもの「うるおぼえ積層ワンピース」君じゃねえかよwwwwwww

カットするとオウム返しを始めちゃうところとか、いつもの「うるおぼえ積層ワンピース」君特有の知的障害者の症状でww
おまけに40年前に買ったとかwwww
話を盛り過ぎなんだよ池沼www

645 :ドレミファ名無シド:2020/12/31(木) 14:00:32.77 ID:hrGRsds1.net
>>644
池沼でもなんでもいいけどあまりスレ荒らすなよwww

646 :ドレミファ名無シド:2021/01/02(土) 03:43:19.97 ID:OFAFEMvd.net
今日は新年会!居酒屋貸切で大人数でどんちゃん騒ぎするぞ!

647 :ドレミファ名無シド:2021/01/02(土) 07:31:36.82 ID:bbfjGrV5.net
うるおぼえ積層ワンピース君が年末年始にまたチキンゲームをやってるのかよ
ばかせとかいう荒らしのように、メーカーから訴えられて捕まるまで繰り返すんだろうなw
病気だから衝動を抑えきれないんだろうな

648 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 17:20:50.81 ID:4eA4ygxx.net
10年前位に買ったthe FGがよーやっと良い音量が出て来て音にも厚みが増してきたや。
買った当初はこれでこんな値段かよ位にがっかりしてたけど。
180みたいな音とはまた別な方向性なんだろうけどやはり総単板だけあって低音の伸びや厚みや立ち上がりの良さは単板ならではだね。

649 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 17:43:36.66 ID:Lj7ejPGl.net
でも中国製のA.R.E.の方がいい音するんでしょ?

650 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 10:35:22.72 ID:UNaYmUqj.net
さすがはプロだ

https://www.youtube.com/watch?v=6mV-jdgdnf8

651 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 13:20:01.35 ID:TUqLxOU4.net
ほぼアンプラグド前提でCPX1200とFG3ならどちらを選びますか?

652 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 13:27:56.09 ID:TUqLxOU4.net
LL16も追加

653 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 16:09:42.17 ID:1w8dhB/M.net
>>651
CPXは、よほど形を気に入ってるのでなければお勧めしない。
旧式のピックアップが壊れやすい。生音が微妙。

654 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 17:40:51.55 ID:ZRqGcl0S.net
>>653 ありがとうございます。CPXはヤメます。

655 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 18:06:46.00 ID:LAiBYY8F.net
とはいえFG3は出荷停止とかじゃなかったか

656 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 19:45:57.88 ID:axAfGFdl.net
>>655 不具合でもあったんすか

657 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 20:22:33.32 ID:LAiBYY8F.net
>>656
売れすぎとコロナの影響で製造が間に合わないらしい

658 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 20:50:56.34 ID:axAfGFdl.net
>>657 マジすか 巣ごもり需要スゴッ

659 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 08:27:32.83 ID:9bfJKjl4.net
皆さまアドバイスありがとうございます。
LL16一択ということで了解です。

660 :ドレミファ名無シド:2021/01/08(金) 08:50:52.58 ID:XZbMUKOr.net
>>659
CPXとLLなんて、ぜんぜん方向性が違うじゃん。
自分の演奏スタイルに応じて選ぶだけのことでしょ。

661 :ドレミファ名無シド:2021/01/08(金) 22:05:35.89 ID:sTlP/jhB.net
>>660 おっしゃる通りです。結局、在庫があったので、納得の上FG3を連れて帰りました。

662 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 00:54:48.89 ID:IfSPTPk+.net
しかしFG3FG5の価格差ね。
胴体自体は中国で製造してサドルナットの取り付けフレットの打ち込みブリッジの張り付けだけ国内でしたのがFG5らしいが。
国内の職人やら不足してるか?
サドルナットはともかくブリッジの形状に多少の違いはあるみたいだけどあんな価格差開くほど差があるとは思えないな。

663 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 06:45:39.52 ID:4IqJAjg4.net
そもそもその
>胴体自体は中国で製造してサドルナットの取り付けフレットの打ち込みブリッジの張り付けだけ国内でしたのがFG5らしいが。

はどこ情報なんだよ
また適当なこと抜かしてんじゃねえだろうな

664 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 07:03:45.63 ID:Ls9QJhe9.net
不評のcpx600 Amazonで購入、一ヶ月前で33000円
色味はルートビア(赤色)でチャレンジだったがグレッチっぽいコクもあってよい

665 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 13:29:14.80 ID:jawwKYP9.net
>>663
横からスマンですが。

ヤマハのオフィシャルにはその情報は書いてないけど、イシバシ楽器のサイトでその説明があるね。

発売直前の時期に、楽器の展示会(名前忘れた)で3と5を弾き比べたけど、ほとんど差はないと感じたので、ナット類だけの作業が国内というのは、偽情報じゃないと思うよ。

666 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 17:34:53.11 ID:IfSPTPk+.net
>>663
FG3 FG5違いだか差でぐぐってみ。
石橋楽器のレビューに説明されてたぞ

667 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 17:44:22.41 ID:IfSPTPk+.net
まあまだYAMAHAはそこそこ目の詰まった良材をまだ使ってはいるみたいだしがんばってはいるとは思うよ。
テイラーマーチンの20〜30万クラスの現行モデルなんかとてもじゃないけどこれで30万?みたいな木目スカスカのヤバそうな材平気で使ってるからね。

668 :ドレミファ名無シド:2021/01/09(土) 18:05:39.52 ID:fvr6aw74.net
テイラーマーチンの木材のほうがいいものだぞヤマハ信者くん

669 :ドレミファ名無シド:2021/01/10(日) 18:13:14.80 ID:dsryNfmd.net
CPX には乾電池2本入れるけど、これってチューナーのためのもの?
別に電池入れなくてもピックアップは音拾ってくれるよね?

670 :ドレミファ名無シド:2021/01/10(日) 22:10:31.76 ID:4QtCBRf6.net
電池入れないとダメじゃない?
試してないからわからんが

671 :ドレミファ名無シド:2021/01/10(日) 22:27:34.33 ID:ASIyydM9.net
>>669
アクティブピックアップだから、電池入れないと音は拾わないよ。

672 :ドレミファ名無シド:2021/01/10(日) 23:41:10.13 ID:aNzjOBgr.net
この前FSX5買ったけど、確かにちょっと下のモデルとの価格差は気になった。
でもナットとサドルは牛骨が好きだし、買って即リペアショップに出して交換してとか面倒なので、特に後悔はしてない。
というか、それでもコスパ充分に良いんじゃないかなあ。

あと、別の店で試奏したのと実際に買ったものとは、弾いた感じも音も体感では全く同じと言って差し支えないものだった。
今までGibsonやMartin使ってたから信じられん。天然の素材使ってる楽器なのに個体差がほぼ無いことに感動!

673 :ドレミファ名無シド:2021/01/10(日) 23:50:23.18 ID:dsryNfmd.net
>>671
サンクス!
やっぱりそうか!
さっき電池買ってきて交換したらちゃんと鳴ったわ。
まだ買ったばかりなのに、いきなり故障かと思ってへこんだよ。

674 :ドレミファ名無シド:2021/01/11(月) 11:30:43.92 ID:JTBsyMID.net
>>672
ヤマハは本当に個体差が少ない。

個人のを弾かせてもらうと、少し個性というか、それぞれの保管環境かで音に差異が出てくるけれど、工場出荷時点の個体差の無さは驚異的。

Martinは個体差はまだ少ない方だと思うけど、Gibsonは出荷時点からして、こんなに差があってどうするの?というくらいムラがある。

675 :ドレミファ名無シド:2021/01/11(月) 12:36:26.88 ID:5q8OjOC0.net
小市民の俺としては、アコギはYAMAHA一択。

なけなしの数万円を投じるにはコスパと安定性が必須
今まで3本(うち1本は中古)買ったが本当に安定

676 :ドレミファ名無シド:2021/01/11(月) 13:48:44.28 ID:flehmgmu.net
実際ただ同じように作り続けてるじゃなくて、設計も完成度も以前より段違いに良くなってるだろ
ガキの頃、安物のヤマハのクラシックギターが家にあったが、その頃はサウンドホールから中を
覗くと力木を接着してる木工用ボンドの塊が結構はみ出してダマになってるのが見えたが、今は
Lシリーズとか安い価格帯のでもそんなのは一切無く、綺麗に仕上げられてるからな
あと、ユーチューバーや一般購入者のレビューでも皆が口々に言う「ピッチが良い」ってのもあるな
ナットもそうだろうけど、明らかにブリッジの位置も昔と違ってピッチが改善されてるだろ

677 :ドレミファ名無シド:2021/01/12(火) 09:21:42.64 ID:umPfQdh4l
YAMAHAは丈夫で壊れない、安定していてプロミュージシャンもライブではよく使う。
しかしレコーディングではほとんど使わない。
さらにプロミュージシャンの「大切な1本」の中に入ることもほとんどない。
なぜ?

678 :ドレミファ名無シド:2021/01/14(木) 05:28:07.53 ID:lbiGEkKt.net
たぶん個体差は少ないだろう
黙ってヤマハを買うのだ

679 :ドレミファ名無シド:2021/01/14(木) 19:30:58.73 ID:Uh97CvC9.net
ツベのお勧めに出てきたLJの動画を見て「良い音してるな〜」と思い、値段も安いしいいかと試奏もせずに音家で注文
実際に弾いてみた感想が、ツベの動画を見てそこから想像してた音より良い音してるじゃないかってのが感想
弾きやすいし、これが個体差は少ないってことだろうな

680 :ドレミファ名無シド:2021/01/15(金) 09:09:45.87 ID:kINRKBs17
あれはLJ-66だけど66を弾いたんか?
26や36あたりじゃ66とは別物だぜ。

681 :ドレミファ名無シド:2021/01/16(土) 16:53:37.68 ID:EfKWLcVe.net
もう開催するの無理だな、オリンピック。
ざまあみろ。

682 :ドレミファ名無シド:2021/01/17(日) 11:23:08.85 ID:WV8m1A7r.net
>>681
非国民

683 :ドレミファ名無シド:2021/01/18(月) 10:50:54.77 ID:24bVYrpH.net
>>682
非地球人

684 :ドレミファ名無シド:2021/01/18(月) 13:28:46.00 ID:UgkMy2e4.net

それ上手いこと言ってると思って書いてんの?

685 :ドレミファ名無シド:2021/01/18(月) 19:27:22.83 ID:6A+ldx26.net
屁こく民

686 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 00:18:47.97 ID:nh0N+nrV.net
アコギストロークが気持ちよく鳴るピックってあります?
ナイロン製のfinって変な形のピック使ってるんですけど、
これが一番アタック時の感覚と音好きだけど、形が好きではない。

687 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 00:19:35.98 ID:nh0N+nrV.net
あとストロークはいいけど単音弾くときが微妙で。

688 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 02:19:24.82 ID:tGa53MJi.net
>>686
普通のおにぎり型のミディアムでうまく音が出なかったらそれはあんたの腕のせいだよ
 
自分の腕の足りなさを道具のせいにしない方がいいよ

次はどこのスレで質問するの?

689 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 02:40:23.86 ID:hI2cLads.net
アコギでピックはここ数年ほとんど使ってないな。ストロークも指、爪だわ

690 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 09:14:03.18 ID:kMEkynBQ.net
>>686
>アコギストロークが気持ちよく鳴るピックってあります?

>>687
>あとストロークはいいけど単音弾くときが微妙で。



言ってる事が正反対でwww

ストロークの鳴り・音も、単音を弾く時の音も、ピックを当てる深さや角度を変えるだけで
全く別物化のように音が変わるだろ
それがアコースティックギターだしな

ピックについて語りたいならピックスレに逝けよ

691 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 14:10:53.45 ID:vb0/cn89.net
腕がどうとかっていわれても。
そりゃ上手い人が1万のギター弾けばいい演奏できるだろうけど
だから良いものが必要ないってことにはならない。

いろいろ試してきて、もっと良いものがあればって話なので。
おにぎりピックずっと使って満足な人はそれでいいでしょうけど。
素材や薄さでやっぱり全然違うので。

すぐに極論を言いたがるやつはバカ。

692 :ドレミファ名無シド:2021/01/19(火) 14:59:05.33 ID:rgOeClXW.net
下手でも上手い人でも1万のギターから30万のギターに変えれば音質はよくなるよ
買えない人が腕が〜って論点ずらしてるだけ

693 :ドレミファ名無シド:2021/01/20(水) 04:13:41.68 ID:Y6rGTRFJ.net
>>686
鼈甲使え。
一度鼈甲使いだしたら他素材のピックなんか全部ゴミだぞw

694 :ドレミファ名無シド:2021/01/20(水) 07:08:34.39 ID:J0EVwR1F.net
>>ID:nh0N+nrV
>アコギストロークが気持ちよく鳴るピックってあります?
>あとストロークはいいけど単音弾くときが微妙で。


ストロークが気持ち良くなるピックがあります?と聞いた直後にストロークは良いんだけど単音弾きが微妙でとか
平気で矛盾したことを並べ立てるからバカだと言われてるんだよ
糞ガイジが開き直るなよ
この池沼丸出しのお前はいつものかまってちゃんの糞荒らしだろ

695 :ドレミファ名無シド:2021/01/20(水) 14:26:32.10 ID:YLoMrzbO.net
>>691
極論じゃなく事実だよ 
道具のせいにするのはまともに弾けない奴の言い訳

696 :ドレミファ名無シド:2021/01/20(水) 14:28:54.68 ID:YLoMrzbO.net
ピックでも音は変わるけど初心者なら大した問題じゃない
ジュリアンラージやトミエマやメセニーくらいになったらハッキリ問われるレベル 
俺も含めてこんなとこに巣食ってるようなのが分かるレベルじゃないって事を言いたいわけよ

697 :ドレミファ名無シド:2021/01/20(水) 20:48:10.18 ID:df7uZPM+.net
YAMAHA
THR30 II A Wireless どうですか?

698 :ドレミファ名無シド:2021/01/20(水) 23:51:59.23 ID:lF9+zxYL.net
スレチだろ

699 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 01:02:31.09 ID:Y05jzS++.net
たくさんあるYの穴が見てて不安になるタイプなのでシンプルにして欲しい

700 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 07:16:49.14 ID:ZBgoTeaU.net
本当、ヤマハ関連スレって頭のおかしいのが張り付いて荒らしてるよな
コピペを繰り返す、現行機種に対するネガキャンを繰り返す、結論なんて出ない妄想を延々と垂れ流す
ひたすらこの3つをローテーションして荒らし続けてるのな

しかしコピペ貼りしようが、現行機種のネガキャンをしようが、結論なんて出ない妄想を延々と垂れ流そうが
常に「30万」、何はなくとも必ずこの「30万」という金額を出してくるから全部同一人物がやってるとわかる
全ての基準が「30万」なのがこのヤマハスレ荒らしの特徴

そしてちょっとでも反論されたりスレ違いを指摘されると待ってましたとばかりに大暴れ
今回は「アコギストロークが気持ちよく鳴るピックってあります?」から一連の荒らしスタート

701 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 08:47:48.37 ID:3CIW1BLGR
2ちゃん民に高望みしない方がいいよ。

702 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 11:14:53.09 ID:z4IGTMrD.net
a_watcher対策スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535545100/

703 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 12:30:02.50 ID:K3BPCtlz.net
>>697
自室で弾く分には申し分ない。

704 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 12:39:36.81 ID:xEPXHnrF.net
え?その用途で作ったのわけですし

705 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 19:42:34.43 ID:I2mYso+S.net
>>704
日本語でおk

706 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 20:42:25.48 ID:iHsLWkFs.net
>>699
デザインがねー…。

707 :ドレミファ名無シド:2021/01/21(木) 20:43:34.56 ID:1508yADJ.net
16の裏とか当たり前すぎて意識するまでもないわ
上半身のX軸は4小節で反復し、Y軸は8小節単位で移動する大きなグルーブをさせるための身体の動きが課題
さらにZ軸で一曲終わると360度回転しているように体内ウェイブを調整するという周波数を感じることが必須

708 :ドレミファ名無シド:2021/01/22(金) 09:15:51.79 ID:vVNOE5ff.net
>>697
Aがついていない方のYAMAHA THR30 II Wireless(アコギ用チャンネルも有り)は買ったが、素晴らしいぞ
(年末に音家でクーポンを配ってて20%もポイント貰えたんで、そのポイントで送信機も購入)
まずこのワイヤレスシステムが凄い
ピロピロ系のプレイを色々やってみたが、遅延なんて全く感じられないというか認識できない
音質も劣化無し
ミドルからローが多少減るとか言ってるレビューもあるが、あれは完全に間違いだな
むしろシールドより転送効率が良いのよ
シールドより音質劣化が少なく、上も下もより幅広い周波数域がそのまんま伝わるって感じ
昔流行った表現のハイファイそのもの
これは、ギター博士がレビューしてた通りだな

サウンドバリエーションがまた凄いんだわ
各チャンネルに対する名称や説明はあくまでも参考に留めて、自分の耳であらゆる組み合わせを試すのがお勧め

709 :ドレミファ名無シド:2021/01/22(金) 13:18:32.25 ID:E2ap5fW6.net
>>697
価格が高いんだよね。しかも送信機が別売りというところまで考えると高過ぎる。

手軽に練習環境で無線を使いたいならNUX Mighty Airで十分。
遅延も無いし、内蔵エフェクタも使えるし、リズムマシンも付いて、バッテリ駆動で20,000円ちょい。

710 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 07:02:05.91 ID:2m+P05+4.net
nuxとか無いわwww
おまけにこれだけ毎日繰り返してたコピペ荒らしが、nuxの宣伝を始めた日だけはストップ
やっぱ粘着荒らしは特亜の奴だったか

711 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 09:31:07.95 ID:SOOKIifT.net
YAMAHAのアコギスレだって言ってんだろ
クソアンプのステマは他所いってやれよ

712 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 10:44:47.15 ID:P9apvuxr.net
yamahaアコースティックギターでもいいな
買ったらよろしく

713 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 14:08:12.98 ID:+z3pW65F.net
>>710
アホかよ、気狂いに怯え過ぎて、自分が基地外になってるじゃん。

なんでも特定、特定と連呼する気狂いさん。

714 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 17:15:07.02 ID:2JHkhlkC.net
何て言うかYAMAHAスレも民度落ちたな。
10年前位までは色々盛り上がって楽しかったけどなあ。

715 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 17:29:58.57 ID:OEuO99JV.net
日本人の民度が落ちたからな
アベスガ政権の8年間で

716 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 20:32:08.95 ID:4RpJzmLv.net
683ですが、スレチスマソ。
レスくれた方ありがとうございます。
参考にします。

717 :ドレミファ名無シド:2021/01/24(日) 07:20:12.55 ID:uVdvTzjR.net
nux君がステマ&発狂してるここ数日は、まじでコピペ荒らしが止まってて
やっぱヤマハスレに粘着して荒らしてる奴はそうなのかwww

718 :ドレミファ名無シド:2021/01/27(水) 16:14:24.41 ID:0Nd22lA6.net
>>668
残念ながら現行のD18 D28じゃ使用木材はたかがしれてるよ。
特にトップ材なんて到底楽器材としては弾かれるようなスカスカスプルースも平気で使われ出してるからね。
テイラーも同じく。
D35から上のモデルでやっとまともな楽器材だよ。
トップ材に関してはYAMAHAはまだがんばっては居る方だとは思うよ。
YAMAHAもスカスカのスプルースとか平気であるけどw
まあ現行買うときは一昔以上にちゃんと個体を見て買わないと平気でハズレ引く率は高くはなってるね。

719 :ドレミファ名無シド:2021/01/28(木) 11:03:16.57 ID:vZr4n1nT.net
音がどうとかさっぱりわからんが、それでもアコギの
*弦を張り替えたばかりの音と半年替えていない音
*ミニサイズの音とフルサイズの音
ぐらいはわかる。

というか、それぐらいしかわからないw

720 :ドレミファ名無シド:2021/01/28(木) 16:47:16.79 ID:MrzFXhkZ.net
>>719
それなら安物ナトーのFGで十分やん
安上がりでいいな

721 :ドレミファ名無シド:2021/02/01(月) 22:44:35.27 ID:Cdki/C7U.net
THRのデザインってもう少しなんとかならないのか・・・

722 :ドレミファ名無シド:2021/02/01(月) 22:50:01.33 ID:4PrZXV+J.net
購入時張られてた弦で1か月
 ↓
とりあえずかつて贔屓にしてたMartinに張替え→いい音!
 ↓
(2か月後)
 ↓
せっかくなんでD'Darioを試してみる→次はないな。やっぱりMartinだ!←いまここ

723 :ドレミファ名無シド:2021/02/01(月) 23:44:11.64 ID:3vqSc4i+.net
            .彡⌒ ミ
       /⌒  (´・ω・`)
       {    ノっ   ノつ   
        ヽ  (_ ⌒)^)  ( ̄◎
        に二二二つっ . ̄
         _)   r'     
        └───`

        _人人人人人人_
        > 髪がない <
         ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

724 :ドレミファ名無シド:2021/02/02(火) 08:14:10.80 ID:YwTZju4p.net
マーチンのライトゲージの6弦のサイズが0.54なのは良いんだけどミディアムゲージに近いサイズが気になるからYAMAHAには恐くて使いたくねーんだよな。

やはりマーチンのアコギ用に多少ミディアム寄りのサイズになってるんだろうか。
遥か昔のマーチンの弦はライトで0.52だかで良く使ってたけど今のマーチンの弦だとカスタムライトで0.52で2弦1弦が細くてパワー弱くてバランス悪いんだよな。
3弦までは良いんだけど。
結局多少音が微妙でもダダリオのライトになるわ。

725 :ドレミファ名無シド:2021/02/02(火) 15:39:11.37 ID:EfwcJBsP.net
スケール610ぐらいのミニでもフルサイズでもない半端なの作ってくれませんかね

726 :ドレミファ名無シド:2021/02/04(木) 14:06:12.84 ID:MbeH3ST7.net
>>725
csfスケール600だよ

727 :ドレミファ名無シド:2021/02/04(木) 14:17:40.05 ID:y/j2lzQE.net
>>725
anuenueでいいじゃん

728 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 08:07:02.13 ID:MItxzQW9.net
the FGとFG5でも3いいけど、使用してるマホガニーの木目が大分違うから同じアフリカンマホガニーでも地域が違う比較的供給量の多い安価なマホガニーかtheFGよりはワンランク下のマホガニーかもしれんね。
FG5のが道管多くて目も荒い個体が多い。
theFGは純国産とは言え初版は16万程度だったしあの値上がり幅も良くわからんしtheFGにはtheFG専用に選別したマホガニー使ってたのかもしれん。
逆に今FG5が中国産とはいえ16万程度で販売出来てる事考えたらつじつま合う気もするけど、FG180も前期と後期じゃまたマホガニーの木目の違いもあるんだよね。
前期の方が良いマホガニー使ってる。

729 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 20:27:25.63 ID:QFM9rhiN.net
弦高下げると弾きやすくなるが鳴らなくなる
どういうふうに折り合いをつけていますか?

自分のは弦高12F6弦で2.5mmぐらいのカッタウェイモデル
買ったときは3mmぐらいあって生音が爆鳴りだった

今は弾きやすいが鳴らない

730 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 20:59:29.82 ID:LFVeEfW5.net
爆鳴りとか激鳴りなんて必要ない

731 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 21:01:09.41 ID:Z+m7DfNx.net
>>729
3mmに戻せばいいやん

732 :ドレミファ名無シド:2021/02/08(月) 23:52:17.03 ID:vhf8xso5.net
弦高で鳴りが変わるというのは、信じがたいよ。
一体どういう弾き方をしてるのかね?

733 :ドレミファ名無シド:2021/02/09(火) 07:25:11.65 ID:DWAoPj7I.net
>>732
サドルのテンション角の取り方やロクにロッド調整もせずにただサドル削っただけの弦高下げた調整だと鳴らなくなるよ。

734 :ドレミファ名無シド:2021/02/09(火) 18:03:34.07 ID:M+u0m0Ow.net
>>733
状態のおかしなサドルだと、音が歪んだり詰まったり、キチンと鳴らなくなるのは分かる。

ただ714の書き方だと、弦高高い方が低いものより良く鳴るのが一般的、のような書き方なのでね。
そりゃ無いよなと。

735 :ドレミファ名無シド:2021/02/09(火) 18:37:37.48 ID:KpnP7mCy.net
弦高下げるって普通はサドル削るけど
サドル低くなれば物理的に音量は下がるよ

736 :ドレミファ名無シド:2021/02/09(火) 21:25:57.88 ID:fVVVjCcE.net
>>735
実はサドルの高さだけが直接音量に影響してくる要因ではないよ。
同じ3mm高だったとしてもネックが過度な順反りとかしてるとテンション過多になって鳴らなくもなるしネックの調整しっかりしてれば3mmでも弾きやすいセッティングできるよ。
まあサドルばかり削って弦高下げたところでそれ以上にナットでの弦高調整とセットでやらないとちゃんと鳴らせる低弦高にはならんけどな。

737 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 07:33:52.34 ID:lrk8mPL3.net
ちなみに今のYAMAHAのアコギはネックの仕込み角かなりきついからサドル削らずともロッドちょっと多目に絞れば余裕で2.5mmにできるよ。
(ネックが正常で反りとかない正常なネックなら。)
逆にサドル削るとローフレのびび。が容赦なくてストレスになるわ。
サドル山の確保の為にあえてネックの仕込み角きつくしてるのかは知らないけど。

738 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 10:10:05.35 ID:pfdYYJIH.net
>>734
一般に

弦高高い→鳴る
弦高低い→鳴らない

これは真実

739 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 11:52:04.37 ID:ruT3pqgr.net
サドルやナットの高低での弦高変化による、音のハリや音量の変化は少しあるかもしれないが、ほんの少しであって、鳴るとか鳴らないとかの体感レベルではないよ。
また、ネックの反りなどによるものでは音量変化はまずない。

740 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 13:46:55.42 ID:KZ4zBbMv.net
>>729みたいにサドル1mm低くしたら相当変わるよ
普通の人なら体感でもわかる

741 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 14:47:42.07 ID:HwMJKwVJ.net
>>738
弦高じゃなくてサドルとブリッジの高低差で音が変わる。
ブリッジの弦溝の調整すれば弦高下げても音量を変えないことは可能。
音色は全く同じにはならないけど。

742 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 15:06:50.75 ID:3YzKQgsa.net
>>739
試しに今あるギターでロッド緩めるだけ緩めてチューニングした状態とある程度ロッドを締めた適正と言うかいつも自分の弾きやすいセッティングで弾きくらべてみ。
したらわかるよ。
ロッド弄るだけでもかなり変わるよ。

743 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 17:20:26.07 ID:QrpxMo/7.net
ナットやサドルの調整、またトラスロッドをいじってのネックの調整などで、不具合が解消されたり、弾きやすさが変わることは当然ある。

でもそれがイコール「鳴るようになる」わけではないよね(そもそも「鳴る」の定義が人によってバラバラなわけだし)。

744 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 17:55:28.07 ID:QrpxMo/7.net
それと、弦高高い方が絶対に鳴ると断言してる人のギターは、12フレットで5ミリくらいのセッティングにでもしてるのかい?

745 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 20:01:34.30 ID:sazjTtUF.net
鳴るとか鳴らないとか言っても、アンプ通せばどの道音量上げられるからなぁ。

746 :ドレミファ名無シド:2021/02/10(水) 21:47:05.63 ID:3YzKQgsa.net
まあ鳴らないギターは何しても鳴らないけどな。

747 :ドレミファ名無シド:2021/02/11(木) 14:48:10.13 ID:uX85ZAY/.net
体験上、弦高を下げると鳴らなくなって表現は少し違うと感じる。
「音の張りが落ちる」と言う方がピンとくるかな。まあこれを「鳴らなくなる」と
言うのも分かるけどね。(ちなみにメーカーに調整してもらった個体)

私は、弦高が低くて低音弦がガリガリ鳴っている方が気持ちい良いと思う奇特な人
なので参考にならないかも知れませんが。昔の長渕がそうでしたよね。CD聴いても
ガリガリとビビッてますもんね。

748 :ドレミファ名無シド:2021/02/11(木) 15:16:49.33 ID:sBiUMlzH.net
弦高高くすれば音量も上がるけど
音にハリが出るぞ
ゲージ変えたみたいな感じ
それと左手のミュートが簡単になる

749 :ドレミファ名無シド:2021/02/11(木) 15:21:09.82 ID:sBiUMlzH.net
>>744
0.4mmも変えればハッキリ違いが分かる

750 :ドレミファ名無シド:2021/02/11(木) 19:05:16.67 ID:VhMqcWQ6.net
弦高は高いけど、弦は緩めが好みなので最終的にはプラマイゼロ

751 :ドレミファ名無シド:2021/02/11(木) 21:38:11.97 ID:wV8sB3/b.net
弦高が直接鳴り方に影響すると思ってるやつ、レスポール 持ってるならブリッジとテールピース色々いじって鳴り方どう変わるか見てみろ。
色々わかることがあるぞ

752 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 09:19:10.79 ID:GsH5kbTA.net
>>751
そもそもエレキとアコギじゃ構造が違うわwww

753 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 09:22:14.28 ID:GsH5kbTA.net
>>747
長渕は弦高自体は普通のはずだぞ。
むしろあえてミディアム張って1音下げとか

754 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 09:26:29.00 ID:GsH5kbTA.net
>>753
しくった。
あえてミディアム張って1音下げとか通常のライトとかでも叩きつけてフレットに弦バシバシ当ててたりミュートの延長見たいな奏法してるよ。

755 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 09:41:35.85 ID:a2MrQrPE.net
例えばトミー・エマニュエルは6弦12Fで1.8mmとかだろ
海外のトッププレーヤーは軒並み弦高が低いんだよな

アコースティックもエレキも、なんで日本ってこうも「弦高が高い=凄い」なんだ
ドチビの劣等感ゆえなのか

756 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 10:52:17.25 ID:GsH5kbTA.net
>>755
別に弦高低い事を否定はしない。
要は普段どんな奏法かで変わってくる。
自分はカポも多用するし弦高2mmのギターにカポなんてあり得ないから通常の3mm設定にしとるわ。
3mmでもちゃんとしたネック角のギターなら全然許容範囲だよ。
むしろ今のYAMAHAはネック角きつすぎて3mmでちょうど良い位だよ。
家のthe FGは2.5mmにしたらビリついてストレスしかない。

757 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 10:56:56.15 ID:GsH5kbTA.net
ちなみに弦高2mm設定とかにしたいなやちゃんとサドルのR山のシビアな割出と(6弦側1弦側)の高さほぼ一緒にしたり色々カスタムしないと通常のサドル形状じゃ険しいよ。

758 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 11:16:49.10 ID:ZLbsunvX.net
>>751
構造が違っても参考になることがあるよ。
まぁ知ろうとしたい人だけがわかれば良いよ。

759 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 11:20:42.88 ID:GmQy26uL.net
弦高を下げるとギターのコンディションの影響を受けやすくなるってのはあるかな

760 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 21:51:12.10 ID:SR98Riva.net
>>751

ペグ、ナット、フレット、サドル、ブリッジっていう道筋で弦鳴らしてるんだから同じ構造だろ
恥ずかしいから実社会で言わないほうがいいよw

761 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 22:12:05.02 ID:FjxYzpOt.net
アコギはトップ板を振動させて音を出すんやで
一つ履行になったやろ?

762 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 22:44:25.04 ID:0RNwdDxk.net
>>753
>>754
もっと以前の作品ですよ。アルバム「ライブ81」
や「夢破れて」「ライセンス」などで際立って聴こえ
ます。ビリビリ鳴ってますね。

763 :ドレミファ名無シド:2021/02/13(土) 03:24:47.04 ID:ZCXwmImW.net
完全初心者
MAX10万予算で新品アコギ買い行って
店員の勧めとノリでヤマハのthe FGての中古で買った。
だいぶ安くしてくれて10万ぽっきり。
割と弾き込んでるやつらしいけど、色々試奏(店員さん)の音聞いたとこ1番印象良かった。見た目も。サンバーストての?
今は売ってないモデルて事でしたが、実際どんなもんでしょう?

764 :ドレミファ名無シド:2021/02/13(土) 08:22:15.85 ID:eG9SbdLA.net
>>756
>むしろ今のYAMAHAはネック角きつすぎて3mmでちょうど良い位だよ。

>家のthe FGは2.5mmにしたらビリついてストレスしかない。


口からでまかせで適当なことを吠え続けてる、いつものネガキャンガイジかよ
2.5mmでビりつくとかww
てめえがド下手なだけだろ
ガイジの寝言はチラシの裏にでも書いてろよ

765 :ドレミファ名無シド:2021/02/13(土) 09:06:27.65 ID:ViP2PkZF.net
>>764
いや。
でたらめではないよ。
自分ガツガツのストロークからアルペジオメインで弾いてるが弾きやすいようにロッド絞り目にしてローフレ弦高低めにしてるもんでね。
2.5mm設定にするとどうしても用途が限られて来るんだわ。
the FGもほぼ新品のミント品でフレット山もモリモリで2.5mmだとどうしても弦振動の幅が広い低音がビリ付くんだわ。
とりあえずお前がわいをどう思うが関係ないが以後はシカトするわ。
自分も批判しかできないガイジの自覚持てよ。

766 :ドレミファ名無シド:2021/02/13(土) 09:09:04.17 ID:ViP2PkZF.net
>>763
theFG自体もう絶版だよ。
販売時は限定カラーとかも複数出てたね。

767 :ドレミファ名無シド:2021/02/14(日) 11:06:39.94 ID:FSgEu5O4.net
ガイジが暴れるスレは廃れる

768 :ドレミファ名無シド:2021/02/14(日) 11:17:21.75 ID:mqZfhvDI.net
初心者で10万のギターから始められたということは 知能障碍者の方ですか?

769 :ドレミファ名無シド:2021/02/15(月) 08:11:23.79 ID:rW8lmrF/.net
>>763
TheFGが10万とか激安じゃん

770 :ドレミファ名無シド:2021/02/15(月) 08:19:14.50 ID:rW8lmrF/.net
サンバーストで白ピックガードの落陽モデルならプレミアム価格じゃね?
まあ金積んででも欲しがるのは拓郎ファンだろうが

771 :ドレミファ名無シド:2021/02/15(月) 08:33:17.95 ID:cbtRIt9b.net
正直theFGも初期型なら10万が妥当だとは思うよ。
中古市場じゃtheFGってだけで大体相場が15万位だよなー。
拓郎モデルは30万とかか。
まあ国産モデルのFGもtheFG最後になくなったし安めなら買い。
発売当初はスペック的にも12万位でも良いとか言ってたのを見た。

772 :ドレミファ名無シド:2021/02/15(月) 08:45:39.59 ID:rW8lmrF/.net
The FGではなくてThe FSは試奏したことがあるが、
細く薄いネックでナット幅も狭い。
サドル側の弦間の間隔も狭くて今のアコギに慣れてる人には弾きにくいかも。

ライトグリーラベル期のFG180、FG150を再現してるのかなと思った。

773 :ドレミファ名無シド:2021/02/15(月) 08:46:43.63 ID:n0145tJN.net
生音の鳴りがよいエレアコを探してます
YAMAHAで何かおすすめありませんか。

最大出せて20万円まで

774 :ドレミファ名無シド:2021/02/15(月) 09:32:59.97 ID:cbtRIt9b.net
>>772
ナット幅はともかくネックは気持ちもう少し厚くても良い位だとは思う。
どうにもあの薄さだと強度が気になるんだよなー。

775 :ドレミファ名無シド:2021/02/15(月) 09:34:45.06 ID:cbtRIt9b.net
>>773
FGX5 FSX5辺りになるんじゃない?
その金額上限だと。

776 :ドレミファ名無シド:2021/02/15(月) 22:26:04.66 ID:7tkDtx2L.net
>>774
The FG持ちだけど、20年近く弾いててライトゲージ弦張ってまったく弛めず使ってるけど、
ネック関係の問題は一切なし!
確かにネック薄いんだけど、強度的には心配ないと思うよ

777 :ドレミファ名無シド:2021/02/16(火) 06:08:15.41 ID:BtDiyI5n.net
>>776
家のは必ず弦緩めて弾くときだけチューニングしてるんだけど気がついたら僅かに元起きしたよ。
まあちゃんと目を凝らして見ないとわからない程度の僅かなもんなんだけどね。

778 :ドレミファ名無シド:2021/02/16(火) 22:18:46.05 ID:uLQl5zgg.net
>>777
へえ、そうなんだ。まあ実際の話、住んでいる地域や気候、ギターを取り巻く環境(湿気や温度)
なんかが微妙にギターに影響しているんだろうな 
そういう意味では、一概に「ネックは強度的に心配なし」なんて言えんわな m(__)m

779 :ドレミファ名無シド:2021/02/17(水) 09:53:04.89 ID:HorqimVF.net
>>778
後はネックの仕込み角とネックブロックの構造だね。
仕込み角は問題ないから元起きも軽くて済んだけど、どうにもYAMAHAのネック回りは昔からちょっと難がある気する。
現行のLブロックはかなり強度増したらしいけどtheFGは旧型Lブロックだしね。
まあモノが木である以上完璧はないのかもしれないが。

780 :ドレミファ名無シド:2021/02/18(木) 09:23:53.78 ID:MZpX9zZQi
何だかんだ言ってもYAMAHAは丈夫だよ。
ただ綺麗で頑丈だが、やや面白味がないんだよなぁ。

781 :ドレミファ名無シド:2021/02/20(土) 21:48:47.80 ID:ohz+l70Y.net
俺のL5前期は腹が出る。
ヤマハは腹が出るのも多い気がする。

782 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 10:49:02.81 ID:7zhUZibl.net
ミディアム常用してたりスキャロップブレイシングだったらそりゃ腹も出る。
ノンスキャだったらそうそう腹出ることはないよ。

783 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 15:33:19.72 ID:BmT9u4Ee.net
サイドバックのローズウッドの木目なんですけど、
細いのと太めのやつだと
細い木目のほうが音がいいって聞きますが

おなじモデルで木目違いで音全然違うものですかね?
いまオクで狙ってるのあるんですけど
・木目良さげな方は、サウンドホール内部の張り紙がカビか、ヤニで少し汚れてる感じで
・木目荒い方はほぼ新品のミント状態
で、ほぼ同じ金額っていう・・・。
どちらを買うべきか\\\

784 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 15:52:43.80 ID:AYsC4NJP.net
他の部分の個体差の方が大きいんでほぼ関係ない
でも後の事を考えると木目が詰まってる方が高く売れる

785 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 16:29:19.03 ID:BmT9u4Ee.net
なるほど、安もんなんで、売るときのことは考えないけど
80年代もののミントなのでいいなぁと思い

2つ買っちゃおうかなw

786 :ドレミファ名無シド:2021/02/21(日) 22:05:16.64 ID:YhVpoTN4.net
>>783
そのギターが合板なら表面板は飾り程度にしかならんし、YAMAHAの合板は内側は細い目のローズ使ってるね。
家にある3台の同じ型のLDは内板は大体相場同じような目のローズだよ。
表側は全部違う。

787 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 01:01:01.07 ID:2FpWOFTS.net
単板かどうかの見分け方って、サウンドホール内部の木目と外側の木目が一致してたら単板ってことですか?

788 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 08:08:57.42 ID:vDUTRhfH.net
そうだね
ローズやハカランダはわかりやすい
マホガニーはわかりにくい

789 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 09:37:40.74 ID:2FpWOFTS.net
なるほど、じゃぁ総単板っぽいなぁ。
トップだけ単板かと思ってたら。
まだ写真でしか確認してないけど。

790 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 09:49:12.70 ID:5ZgNnkZP.net
>>787
単板はサイド板の内側に割れ止めあるやん。
質問なりして確認したらいいよ

791 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 10:52:30.77 ID:vDUTRhfH.net
これ勘違いしてる人多いけど割れ止めだけでは判断できない
近年のマーチンはほとんど割れ止めないはず

792 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 11:45:59.68 ID:bw5mhb0F.net
実は合板サイドに割れ止めつけたり
ハカランダなんかだとわざと木目をあわせた合板もあるらしいんだな

793 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 12:29:12.79 ID:RPa4ER+k.net
単板だろうが合板だろうが音が気に入ればいいんじゃね?単板って言われても音が悪けりゃ意味がないコレクターなら知らんけど

794 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 18:29:31.23 ID:56c/V2BB.net
ヤマハじゃないけど手持ちの合板ハカランダは木目合わしてるわ。ローズ系単板でも表と木目違うのもあるで。メープルは全然違う

795 :ドレミファ名無シド:2021/02/22(月) 18:33:23.27 ID:WW2EWsew.net
>>791
YAMAHAは必ず単板には割れ止めあるよ。

796 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 10:39:55.63 ID:PWxQ8K2j.net
>>794
同じ材の薄いやつを2枚使うってこと?そっちの方が工程増えてコストかかる気がするが

797 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 13:09:20.26 ID:DLhL/Ccp.net
>>796
厚みのある材を薄めにスライスしていき、上から2枚取ってその間に別材を挟んで圧着すれば、裏表の木目がそろった合板の出来上がり。それを適当な大きさに切り出す。
そんなにコストかからないよ。

現にそのようなサイドバック合板を単板だと言われてジャパンビンテージを高値で購入し、ピックアップ装着時にエンドピンを抜いて穴を見たら見事に合板だと分かったという話がある。
販売店と揉めたことは言うまでもない。

798 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 13:16:36.94 ID:BkxdEdmh.net
店の責任じゃないだろそれ

799 :ドレミファ名無シド:2021/02/23(火) 13:32:09.17 ID:QFrm38oz.net
オール単板とか称していい値段つけてるところもあるからな…

800 :ドレミファ名無シド:2021/02/24(水) 11:30:21.12 ID:89EVxH6/.net
そもそもギター業界自体が怪しい位と思ってた方が良い。
一枚の単板で一本のギター作って10万で売るよりスライスして10本作って一本5万で売れば儲かる訳だし例に出せばナトー何て言う木材自体の原価が安い材ですら合板にしてギターにしてるんだから。

801 :ドレミファ名無シド:2021/02/25(木) 03:24:20.03 ID:z1eP/Oei.net
合板は歪みにくいし頑丈よ。
メーカーとしては歩留まりが上がる。
初心者用ギターとしては頑丈。
音の良い合板もある。

802 :ドレミファ名無シド:2021/02/25(木) 10:41:07.41 ID:knECdcbp.net
>>801
合板の中の木次第だよね。
黒ラベルまでの合板はちゃんとしたブレイシング対策の合板だけど以後はコスパ対策の合板だからねえ。
まあエレアコはハウリング対策であえて合板にしたりもするけどやはり単板のような躍動感ある音にはならんよね。
音色の良さ割るさじゃなくて。

803 :ドレミファ名無シド:2021/02/26(金) 14:56:38.14 ID:LIvTvgXr.net
FSX。買った当初(昨夏)はよく鳴ったのだが(だから買った)最近はどうもだめ
なぜなのか?

思い当たるのは弦
買ってすぐマーチンに→しばらくマーチン→先月ダダリオに浮気
しかし、どちらも一流どころだから好みの差はあれ…とも思うが

アンプを通すと相変わらずうっとりするほどいい感じではある

804 :ドレミファ名無シド:2021/02/26(金) 23:51:20.82 ID:erkLXhM5.net
>>803
ブロンズ ?フォスパー?
YAMAHAってブロンズ 弦の方がキラキラして良い感じになる気がする

805 :ドレミファ名無シド:2021/02/26(金) 23:52:15.21 ID:ecm0wYZJ.net
                               ノ
                         彡 ノ
                       ノ
                      ノノ   ミ

         γ⌒)
          |.|"´    ふさふさだった頃へ戻るんだ
          |.|  .彡 ⌒ ミ____¶___
          |.| /(´・ω・`)   ¶//|  /|
          U_⊆__⊆_ )_     / ̄|///
        /┌────┐|. /'`)  //
      /( / ≡≡≡  .//(__/ //
      |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/

806 :ドレミファ名無シド:2021/02/27(土) 08:51:13.18 ID:WsTsbIqc.net
リズムトレーニングに向き合う自分が自然にドーパミンを発生させればいいって話
最初の段階としては過剰すぎる自信をきっかけにドーパミン発生させるってのもあり
中途半端なラッパーやミュージシャンが薬物に手をだすのは薬物使って自分に向き合うことなく安易にドーパミン出したいから
ドーパミンって依存症のきっかけにもなるから自分と向き合いながらコントロールするべき
そしてZONEとかってドーパミンを完全に支配下においてる感覚かもしれない

807 :ドレミファ名無シド:2021/02/27(土) 11:35:04.64 ID:kGPAxwMz.net
普通のアコギはネックリセットとか大がかりな修理を見ますけど、エレアコでは聞かないです。
これはエレアコが頑丈にできてるから?それともエレアコは誰も金かかる修理してまで使い続けないから?

808 :ドレミファ名無シド:2021/02/27(土) 14:39:39.86 ID:9EeMkh6e.net
長く使ってると先に電気系統がダメになっちゃうケース多いからね
それに10万前後のエレアコならネックリセットすると同じくらいの値段になるよ
よっぽど思い入れのあるギターでないとやらない人の方が多いんじゃない?

809 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 05:03:13.61 ID:pZVwQvJj.net
エレアコのネックリセットって検索するとふつうに出てくるが

810 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 16:26:34.49 ID:UaHHwKE/.net
LS26の新品と、LS36の美品中古がほぼ同じ値段だったら、どっち買う?

811 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 17:48:39.55 ID:wVv7MRtI.net
自分が気に行った方。
見栄気にするなら定価高い方買ったらいいと思う

812 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 18:31:00.97 ID:+HsSVlby.net
中古は買わないな。
メーカーのためにもならない。

813 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 18:35:31.76 ID:MZxbUF2r.net
AC3RかLS16かで悩んでるんだけど生音はやっぱりLS16の方がいいですよね?近所にAC3Rが無くてライブとかはやりません

814 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 19:54:12.56 ID:pN+GCyLO.net
>>810
その36がマイナーチェンジ前のでネックの状態が良ければ36かな。
現行の26も36もだけど、ネック回りのコスト削減されてるあの仕様がねえ。
そこ気にならなきゃ新品の26でもいいんじゃね?

815 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 20:21:56.34 ID:UaHHwKE/.net
>>814
>現行の26も36もだけど、ネック回りのコスト削減されてる
って何よ?

816 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 21:29:48.62 ID:P6q5AjqW.net
キチガイの相手すんなよ
いつものキチガイ(=「うるおぼえ積層ワンピース」君)がデマを飛ばして、一人でひたすらネガキャン繰り返してるだけなんだからさ

817 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 21:34:50.93 ID:H+dq1OFT.net
>>813
A3シリーズ。ピックアップはかなり優秀。ネックが細く感じる。生音はまあそこそこ。
L16シリーズ。アコースティックギターとしてとても優秀。ピックアップはまあまあ使えるけど、音色などの調整は不可。

明らかに用途が違うし、弾き心地も違うので、実際に弾いてから決めた方が良い。

818 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 21:42:31.82 ID:HYdsMq41.net
実際、16位までに付いてるピックアップはオマケ程度と考えて良いかな?
今6使ってるが、後付けのやつの方が圧倒的に音が良くてね

819 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 22:57:36.39 ID:5zPWj67W.net
>>815
マイナーチェンジ前は一本の通し木で5プライ積層ネックだったけど、今はネックブロックとヘッドが継ぎ足しの廉価ギターと同じ仕様になってるよ。
まあ年々枯渇するマホガニーの節約の為の対策なんだろうけどね。
その辺気にならなきゃ26の新品でもいいと思うよ。

820 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 23:00:36.76 ID:UaHHwKE/.net
>>819
それが音や強度に何か悪影響があるのか?
人間には変化は分からないレベルだよね。
君は精密機械並みの耳でも持っているのかな?

821 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 23:16:09.28 ID:I8fAwFrd.net
ヘッドの振動特性よくするためにわざと継いであるケースもあるあるだな

822 :ドレミファ名無シド:2021/03/02(火) 23:30:59.85 ID:5zPWj67W.net
>>820
まあ気にならないならいいんだが、強度は通し木の方が強いし寄せ木はヒール部の継ぎ目からパックリ割れたりとかするんだよね。
そこはよほどバカな使い方しない限り平気だけど。
振動特性的にも通し木の方がいいよ。

823 :ドレミファ名無シド:2021/03/03(水) 00:23:41.77 ID:XD1FhSip.net
>>822
>振動特性的にも通し木の方がいいよ。
そのいかにも分かったようで全く分かっていないド素人の言い回しが哀れに思うんだよ。

振動特性的な良さってどれくらいのものよ?
何%の効率の良さが見込めるのよ?
それは音の変化としてどのようなメリットになるのよ?
君はそれを聞き分けられるのか?

文字面だけで中身がわかっていない典型だな。
君ギター下手でしょ?

824 :ドレミファ名無シド:2021/03/03(水) 00:31:46.98 ID:K+MpvS2C.net
>>823
じゃあ逆に聞くけど寄せ木と通し木の違いでどれだけ差があるの?
科学的根拠に基づいた上でちゃんと説明して?

825 :ドレミファ名無シド:2021/03/03(水) 00:42:15.14 ID:XD1FhSip.net
>>824
読解力もないのか。
まあ字面だけでギターを語るバカだからな。
そんな小さなことは気にしないんだよ。
実際に弾いて、音を聞いて、良し悪しを感じて、初めてそのギターを語るべきだと言っているんだよ。
まあ、弾けない、聞き取れない君にはメーカーや材や仕様やスペックでしか良し悪しを判断できないってのは分かるけどね。だからさっき哀れだって表現したんだよ。

826 :ドレミファ名無シド:2021/03/03(水) 01:23:49.79 ID:K+MpvS2C.net
>>825
ブーメランブーメラン
弾いてないから何も答えられないんだろう?
細かい事きにしてないならいちいち反論しなくても良くない?
単純に26か36か気に入った方試奏して買うことにするで簡潔するやん?

827 :ドレミファ名無シド:2021/03/03(水) 02:11:12.82 ID:XD1FhSip.net
???

828 :ドレミファ名無シド:2021/03/03(水) 20:45:56.36 ID:JDwg8Ryk.net
世界で一番やさしい木構造 最新改訂版
https://www.xknowledge.co.jp/html/image/9784767825977-2.jpg
強度だけでは計算できないけどね

ヘッドの角度は14度
継いであっても繊維方向に対しネックが0度、ヘッドも0度の方が良いのか
継いでなくてネック0度、ヘッド14度が良いのかという問題

829 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 12:10:51.21 ID:+ts+ckCI.net
LSシリーズがショートスケールだったら欲しかったんだけど
持ってる方、弾きずらさはないですか?

830 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 12:47:15.75 ID:QfpDZMf2.net
おれはLJ16がほしいんだけど、店頭で全然見かけないし聞いても在庫がないって事で試奏出来ずにまだ買えてない。
流石に10万弱払うのに試奏なしはないかなと思ってて

831 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 14:22:12.40 ID:0Uw7EvOn.net
>>830
ヤマハの新品であれば、ほとんど個体差が無いのでどこで買っても大丈夫だし、最悪、試奏せずに買ってもちゃんとしたのが来るよ。
まあそうはいっても本当に自分の欲しい音なのか?という確認はしておきたい気持ちは分かる。

型番を忘れたけど、LJ16のカッタウェイでアクティブのピックアップが付いたモデルを以前持っていたけど(ずいぶん昔にカタログから消えた正規モデル)、他のL16シリーズと大差の無い音だったよ。このシリーズのL、S、Jの音の差異は本当に小さいと思う。
それよりも抱え心地とか弾き心地とか、そっちの差異の方が大きいと思う。まあ頑張って探して下さい。

832 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 14:42:35.75 ID:B8D0Wuv3.net
                   __
           〜  〜  (\ ∞ )
                   \)__ノ

     彡 ⌒ ミ∩
     ( ´・ω・)ノ
 = ⊂   ノ
  = ⊂ヘ_)

833 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 18:04:11.30 ID:T7HK7MtX.net
>>829
ありません

834 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 18:31:05.76 ID:io14IVwi.net
>>831

おれもそう思ってたんだけど、LL6をネットで買ったら、いわゆるハズレだったんだよね
店で試奏した時と全然違くてネックもなんとなく波うってるし音はコモるしで、やっぱりちゃんと弾いてみたものじゃないとダメだなと。
意見をありがとう。

835 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 18:32:57.00 ID:io14IVwi.net
あ、Yamahaショップに直接行けばよいのか

836 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 18:35:58.40 ID:q0Exfu/y.net
>>834
ネックの波打ちなんて保証対象じゃん
返品交換すりゃよかったのに

837 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 18:44:14.08 ID:dtHC86n+.net
>>829

スケールは短い方が弾きやすい
630mmくらいが限界だ

838 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 04:14:08.84
仲間に入れてください

839 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 18:35:50.12 ID:IfW95hOA.net
LL 8RJってLL16とかよりサイズ大きいの?Jがなにを表してるのかわからなくて

840 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 08:32:08.45 ID:YnElULCy.net
>>834

「違くて」なんてガイジ語を使ってる時点で、お前の脳みそがハズレ

841 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 09:18:25.46 ID:PinJvcVs.net
>>840
お前痛々しいな

842 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 16:47:31.84 ID:zOUR9P6Z.net
今のヤマハスレ自体ハズレ

843 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 16:48:51.40 ID:0hZfRBcL.net
>>840
随分と細かいじぃさんやね

844 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 17:43:11.50 ID:8l9GQoUH.net
>>843
なんなの?
何が言いたいの?

845 :ドレミファ名無シド:2021/03/11(木) 21:54:41.29 ID:fdyD7fVW.net
トランスアコギって飽きますかね?
エフェクターが入ってる分、生鳴りはやはり同じグレードのギターより落ちますよね?

846 :ドレミファ名無シド:2021/03/12(金) 01:06:36.16 ID:v2U7ZoBb.net
>>829
LS16ARE5年目だが
弾きやすいね、ナットサドル牛骨、ピンをエボニーに変えて音質UP 全く不満は無いな
買う前は君と同じようにスケールが気になったけど
今は逆にショートは出して欲しくないね
このダイナミックサウンドはロングあっての物でしょう

847 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 12:12:40.80 ID:jgQRWGc4.net
16シリーズは最強のコスパだね
生音の悪いエレアコとか買わなくて良いよ
16とコンデンスミルクだけで十分

848 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 17:21:07.25 ID:RvDwCH7V.net
でもヤマハとかテイラーの様に機械的に鳴るギターって味気なく感じない?
アコギは多少詰まった音でも味だろ?

849 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 18:15:26.98 ID:h2OyVA9x.net
そういうやつはギブソン買え

850 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 18:21:34.51 ID:hu1JKgFA.net
ウチのエレアコ(YAMAHAの現行器)のことなんだが、

*アンプ(=安物しか持ってない)を通した音はすさまじく素敵
*生音はホントにしょぼくて、まともな音は弦交換した当日ぐらいしか出ない

なんなのか…

851 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 18:21:58.39 ID:CI9Fa0/J.net
元心理カウンセラーでキャリアアドバイザーしてるけどギターの演奏能力はそもそも技術職と同じだからね
技術派の人間はやる気さえあれば人から教えれたことをすぐに飲み込んで表現出来る
上手い人の真似も簡単にできる様になるからこれがhidenoriさんの言う天才タイプ=技術派だと思う

大して凡人タイプ=想像派は向き不向きが激しくて人からの教えを理解するのにかなりの時間を要する他、解釈を間違えて変なやり方で覚えがち
こういう人間は想像派=凡人タイプに理解のある人間に教わるしか方法がない
でも彼らが年月かけて人に見せられる様な技術を手にした時は技術派=天才タイプでは想像つかないほどとんでもないセンスを発揮する
また音楽理論も人より理解が遅いけどある程度実用出来るようになったら独自の感性を持ってるから恐ろしく個性的な楽曲が作れるようになる
つか想像派=凡人タイプはこっちの方が向いてる

これは過去に音楽をやってる人の相談も受けて両者のタイプで実際にプロになった人も見たけど人間は枠の中で多少の(センス&技術)の差はあれどこの2種類のタイプしかいない間違いない

hidenoriさんは凡人タイプには厳しく言ってるけど大体同じ考えだと思う
これは心理学哲学等に基づいた結果

852 :ドレミファ名無シド:2021/03/13(土) 19:41:43.51 ID:UbgN2EIz.net
>>850
それは、あなたの耳がアンプから出た音が大好きな耳ということなのでは?

生音が全くダメなら、アンプから出てきた音が急に素敵になることは考えにくいと思うよ。

853 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 00:15:36.66 ID:M8u/7zJr.net
鳴らないギターを弾くときは弾き手は鳴るポイント探しながら鳴らす様に弾くから結果的に鳴るパターンが多い、それに対して鳴るギターを鳴らす様に弾くと鳴りすぎるからそろそろと弱く弾く
だから結果的に鳴らないパターンが多い
かと言って鳴らないギターを鳴らし続けるのもしんどいし鳴るギターをそろそろと弾き続けるのも勿体ない

だからアコギの鳴りの大きさは鳴りすぎず鳴らなさすぎない凡庸な物が良い

854 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 00:20:58.76 ID:l/C1pbmP.net
1ミリも当たってない独自理論乙

855 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 01:10:44.10 ID:9Jkk7p3x.net
ワロタ。俺もそこまでの領域に辿りついてないわ。鳴る鳴らないなんて相対的なもんでしかないと思ってる

856 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 02:11:45.93 ID:6W7zru0w.net
謎の前提を一人で立てて、一人で納得してる。

こういう人が「俺はギブソンの鳴らし方を知ってる」とか言い出すんだよ。

857 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 05:29:10.38 ID:Ln/mGbdE.net
>>850
普通にサドルナットペグをいいやつに交換してみてはどうでしょう

858 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 10:28:06.57 ID:5UCK4/nY.net
当たってる

859 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 11:45:14.93 ID:HFAMSgdq.net
>>856
ギブソンの鳴らし方とは?

860 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 15:15:18.73 ID:8yM1CPZI.net
>>856
そんな深読みせんでもええんちゃう?

861 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 15:17:01.76 ID:6W7zru0w.net
>>859
アホが以前に、そういう発言をしたんだよ。
何じゃ?それ?だよ。
下手くそに限って、そういうことを言い出すんだよな。

862 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 15:46:43.23 ID:qXyVr/y2.net
>>853
一理ある。
この前新しい単板のクラギ買ったが
低音が出すぎて家では強く弾けない。
なので前もってたそこまで鳴らないヤツのほうが、強めに弾けるので逆にいい音で気持ちよく感じる。

863 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 16:36:27.62 ID:KEVSHJxe.net
>>861
マウント取りのお前のやな正確だけが伝わってくる
その程度で喚くな

864 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 17:06:10.04 ID:BsYjWKx2.net
目の酷使も考えすぎもハゲの原因ですから気をつけて
怒らないようにね

865 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 18:13:31.68 ID:MafgCKZN.net
>>857
ブリッジピンはどうでしょう?

なんとなくですが、真鍮なんかにすると音が重厚になるのではと思ったりします
全然変わらないという話もあるようですが…

866 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 19:10:57.57 ID:fQEBWrep.net
現交換した当日まともな音が出るのなら、弦の問題であって
持ちの良い弦使えば解決する気がする。

勘だけど、張ったばっかのシャリシャリしてる音が好きなだけの気がする。
アンプ通して、そのあたりの帯域を上げ気味にしてる感じでは?

867 :ドレミファ名無シド:2021/03/14(日) 19:58:00.05 ID:XTsOOUS9.net
>>863
正確、笑

字が書けないお猿さんが説教の真似事をするのか。
猿の中でも頭が悪い猿なんだろうな。

868 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 08:09:43.58 ID:5ekCG6ST.net
>>865
ブリッジピンは音質変わるだけで鳴りが増すとかはない。
牛コツサドルに変えても結局鳴らないギターは何しても鳴らないしエレアコなら尚更ハウリング対策で多少なり鳴りは押さえ込まれてるから生鳴り用に素直に生アコ買った方がいいよ。

869 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 09:56:38.18 ID:Af5nn0ce.net
>>867
君、なんか..ずっと自演してね?
自分で煽って、自分でボケて突っ込んでみたいな…
今時そんなクラッシック2chなやり取り誰も興味無いぜ

870 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 13:15:58.40 ID:qK7jwRAJ.net
>>865
家のLS16は
ナットサドル牛骨、ピンをエボニーに変えてかなり音変わったよ

871 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 14:13:03.62 ID:4DYD7TWo.net
>>865
ブリッジピン変えるだけでも音は結構変わりますね
材質は好みの問題なので何が良いとかは言えませんね
私はプラスチックの柔らかな音が好きですが

872 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 14:29:12.34 ID:/aQF5K5h.net
厳密に言えば、ブリッジピンはさほどでも無いらしいな、変えた事で良く鳴るように聞こえるのは材質では無くて、古い物から新しい物に変えた事による物の方が大きいらしい

873 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 14:39:13.33 ID:tbLOQ8rQ.net
経済的にも技術的にも、安直に、簡単に、音質改善のために素人ができること

1 弦交換→すぐにできるし(音質改善のためかどうかは別に)みんなやっている
2 ブリッジピン交換→予算1,000円程度以内でイケるが、劇的に改善するかは「?」
3 トラスロッド調整→タダ。しかし、少しだけ技術が必要

874 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 14:44:02.73 ID:TN97oo5+.net
いやいやブリッジピンはめちゃくちゃ音変わるよ
プラや牛骨からタスクに替えるとわかりやすい

875 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 16:16:07.41 ID:QLc86tQy.net
ブリッジピンは素材より精度の問題もあると思う。
キチキチで強く押し込むエボニーピンを試しに削ってスンナリ入れられるようにしたら音変わったよ。
タスクやブラスピンって溝切っててスッと入るでしょ。
そっちの要素の方が音に影響するんじゃない?。

876 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 17:17:59.34 ID:Af5nn0ce.net
ブリッジに合わせて
エボニーピンを入れるようにしてるが
プラピンと比べて劇的に響きが変わった感じがしない
むしろ少し落ち着いた音色になったかな

877 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 17:56:50.41 ID:5ekCG6ST.net
ブリッジピンは音色が変わるね。
プラだと軽いチープな音
ローズピンはカラッとブライトな音
エボニーピンは重くて艶のあるエロい音

878 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 18:15:26.48 ID:h5uI1CZA.net
ピンで音の変化を聴き分けられる耳をもってるというのは凄い!
ナットやサドルの材とかならわからなくはないけど本当にピンでの変化を聴き分けられるのですか?

879 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 18:35:37.09 ID:d0NmAhiO.net
>>878
比較動画転がってるよ
比較すればまぁ一応変わる
エボニーとローズは比較してもほとんど変わらん

880 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 18:37:19.42 ID:a0griBd2.net
弾いてる本人にしかわからない変化だよ。
しかし、それが大事。
全部牛骨で揃えてギブソン超えてね?ってくらいめちゃ音が良くなったFG、人にあげたんだけど
見た目云々でデフォのプラに戻してて駄目だコイツって思った。音の違いわからない人っているんだなと。

881 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 19:00:43.55 ID:8J0/gJlz.net
ライブの余興で格付けチェックゲームしたことあるがほとんどの人がアウトだった。
急いで結果をすり替えたのはナイショだ。

882 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 19:40:10.31 ID:fyk4/dYZ.net
>>880
変化するのは分かった
ただギブソン超えるなんて言ったら
変なのが湧くよ

883 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 19:50:51.37 ID:A/J2u16r.net
好みの差だよ、ピンを牛骨にしたからって合板ギターが単板ギターの様に響く訳がない
よっぽど鳴らないギターならブラスにするのもありとは思うが、ブラスは明らかに違うね

884 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 19:52:33.97 ID:zexVU3N1.net
 _人人人人人人人人人_
 > 選べる3つのタイプ <
  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
                 _
γ ⌒ ヽ  彡 ⌒ ミ  . 彡 = ミ
(´・ω・`)  (´・ω・`)  (´・ω・`)
 ツルピカ   ウスゲ   バーコート

885 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 22:36:46.18 ID:yIHbqGc9.net
>>882
持ってたのグリーンラベルのFGなんだけど、
J45欲しくていくつか試奏させてもらったなかでグリーンラベルより音で勝ってると思えるものなかったんだよ。
たまたまハズレ個体しか触れなかったのかかもしれないけど。

886 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 22:40:37.29 ID:cxWrEJvi.net
近年物のJ45ならあり得るかもな

887 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 22:53:08.17 ID:X15VYIsC.net
遠鳴り、箱鳴り、バカ鳴りとかあるしな

888 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 23:22:28.97 ID:LPDPq8Rp.net
>>886
FGは名器かもしれんが
総合板が総単板のギブソンの有名機種より上とか有り得なくね?
ストロークの音量がデカいだけでは超えてるとはいい難い

889 :ドレミファ名無シド:2021/03/15(月) 23:48:06.67 ID:dqhZ4JXI.net
FG好きの中高年の方々には悪いけどFGは音に深みが無いでしょ、ボーンと音は前に出るがスピンの全く効いてない棒球を放ってるような感じ
これがマーチンだったら、あまり鳴らない15シリーズでも深みのある音がする、スピンの効いた浮き上がるストレートの様にズシンと響く
FGを軽やかにフィンガーリングしているプレイヤーを見た事が無いしな

890 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 02:14:53.82 ID:in99OlqI.net
>>888
J-45の中でも人気のある50年代後半から60年代のものはサイド合板だよ
必ずしも単板>合板ではないのでは?
それに音の良し悪しは個人の嗜好によるところが大きいから、FGの音好きな人にはFGの音が何にも勝る事は十分あり得ると思う

891 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 07:10:06.63 ID:UGvLd2Ue.net
マーティンでもヤマハLでもきちんとしてる楽器は音が演奏者の前に飛ぶ
古いFGは音が周囲に拡散しちゃうから演奏者には大きな音で鳴ってるように聞こえる
けどマイクで拾ってみればやせた音
音響設計が未熟だった時代の楽器なのよ

892 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 08:58:13.40 ID:eITTO6MMp
FGは爆鳴りと言われるが、音痴の人が大声で歌っているだけのイメージ。

893 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 08:38:01.88 ID:rOy/PQ3i.net
>>890
サイドのみ合板だったら合板による音の妨げはほとんど無いよ、むしろ共振しすぎるのを防ぐから音が前に出やすい

894 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 08:44:10.50 ID:APm/pVwy.net
FG好きの中高年の方に自分のLL16AREを全然鳴ってない
ヤマハらしく無い音と酷評された事がある
総合板ギターで育った人達にはそう聴こえてしまうんだよなぁ

895 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 11:18:39.73 ID:YtnMOjBG.net
音の深みや木工の精度考えたら現行の楽器の方が鳴ってる筈なんだけどね。
古いFGはユーザーには神格化されてるかギブソンより鳴ってるとか言っちゃうかも。
音やブランドって人それぞれの思い入れがあるから。

896 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 11:35:29.60 ID:qvtZD3om.net
単純に経年マジックだよ
乾いた音を良いと感じる人間の感性は否定できない

897 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 14:00:50.99 ID:5lDQmsRO.net
どう聴いてもどう弾いてもLL16areの方が鳴ると思うがな、日本人の16シリーズの過小評価は異常
海外の人達にはD28との比較動画でも16推しの人が多数いるのにな

898 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 14:51:37.75 ID:SttyC1QJ.net
海外と湿気具合が全然違うからな。まあだからってオール合板の廉価ギターよりかは絶対良いと思うけど。
FGは一種の神格化補正があるよな。オール合板でもN500も持ってるけどFGなんかより全然鳴るし良い音と個人的には思う

899 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 20:02:43.59 ID:edUambCg.net
昔のFGはバカ鳴りするものもあるからLL16を鳴らないと感じる人がいてもおかしな話ではないだろう
黒ラベルのトップ単板モノ弾いてたけど鳴りはなかなかのモノだよ
弱く弾いても強く弾いても気持ちよく鳴ってた

ただ店で試奏したLL36AREには鳴りも音色も弾きやすさも手も足も出なかったなw

900 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 20:04:54.11 ID:R2OxnnHA.net

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 ` 

901 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 21:07:05.91 ID:o2I4uNGF.net
現行と古FGの大きな差はブレイシングの太さもあるけど塗装の差も大きいよ。
近年物は塗膜の厚さも大分改善されて薄くはなったけど結局ウレタン塗装が鳴りを阻害する大きな要因でもあるよ。
合板でもオールラッカーかウレタンかだけで音抜けの良さも大分違うよ。
後は木材の根本的な質と経年だろうね。
結局AREなんて良材を使えなくなったが為の苦肉の策でしかないのかもしれないよ。

902 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 21:53:43.04 ID:r1DrOcYH.net
ヤマハの在庫が枯れるとは思えない
植樹活動なんかもやってるし
これほど安定してるメーカーないでしょ

903 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 22:11:56.78 ID:o2I4uNGF.net
>>902
今じゃL系26以下は植林材のローズ(インドネシア産のソノケリン)だし、YAMAHA云々以前にワシントン条約絡みでほぼ良材は自由には輸入できないよ。
インドローズでさえ証明書ないと輸入出来ないし、マホガニーもほぼ東南アジア周辺の植林材がやっとなとこだよ。
今のYAMAHAに限らずギターメーカーはほぼ天然材はよほどの高級器じゃないと使ってないよ。
近年マーチンギブソンがしょぼかったりするのもそこ。
作りの精度だけじゃカバーしきれない壁は確かに存在するよ。

904 :ドレミファ名無シド:2021/03/17(水) 14:32:00.87 ID:2G4QhBKI.net
LL16はトミエマやヘッジスのようなソロギスタイルでも使えるぞ、FGでは2.3mm以下ぐらいのシビアな弦高に下げる事自体が難しいし下げると一気に響かなくなる
FG総合板が総単板に勝る可能性があるとすれば開放を主体としたストロークプレイだけ

905 :ドレミファ名無シド:2021/03/17(水) 14:40:16.70 ID:U0bRsjOh.net
FG-180が有名すぎて誤解してる人がいるけど、赤ラベルにはトップ単板モデルもあるんだがな

906 :ドレミファ名無シド:2021/03/17(水) 15:09:55.88 ID:SJbJFn1p.net
店頭で新品のLL16を弾くと
重くもっさりした鳴り方するよね
弾き込まれたFGと比べると
鳴ってないように感じるかもな
でもLL16の音自体はかなり良い
けして安かろう悪かろうなモデルじゃない

907 :ドレミファ名無シド:2021/03/18(木) 04:33:05.41 ID:bf23gKUn.net
>>905
FG500か。
まあ500の方がトータル性能は良いんだがやはり180の鳴りを超える個体がないのが赤ラベル=180になってるんだろね。
うちは150 180 350があるけどやはり鳴りだけなら180が無駄に鳴るな。
180が10位なら350が8位か。
まあマホガニーの方が若干

908 :ドレミファ名無シド:2021/03/18(木) 04:36:35.28 ID:bf23gKUn.net
>>905
FG500か。
まあ500の方がトータル性能は良いんだがやはり180の鳴りを超える個体がないのが赤ラベル=180になってるんだろね。
うちは150 180 350があるけどやはり鳴りだけなら180が無駄に鳴るな。
180が10位なら350が8位か。
まあマホガニーの方が若干気乾比重が低い分あの赤ラベルの設計的に伝達率が良いのかもしれないけど。
350も高音キラキラな独特のローズらしい音で良いけどね。

909 :ドレミファ名無シド:2021/03/18(木) 12:28:20.03 ID:mrBUEW4P.net
>>904
180は3mm程度の弦高あればガシガシなストロークから軽いタッチでアルペジオやスリーフィンガーなら行けますがな。
結構高音なんかは澄んだ音色出してくれるよ。
180って以外とオールマイティーに使えるよ
結局は使い手次第だよ。

910 :ドレミファ名無シド:2021/03/18(木) 17:16:28.43 ID:QkDrAGzN.net
3mmとかフィンガーソロやるには高過ぎる
ちょっと油断すると3.5ぐらいになるし
LLなら2.3、2.2まで下げても全然音質が下がらない
ちょっと順反りになっても、ゆるめればすぐに元の真っすぐに戻ってくれるしな
ハイポジまで楽々弾けてストロークでもフィンガーでもローズ単板の深みのある重低音

911 :ドレミファ名無シド:2021/03/18(木) 17:43:43.86 ID:0Yj27e87.net
弦高変えて音が変わるのを感じられないとか耳がおかしくなってる
加齢による張力低下は誰にも止められないからな

912 :ドレミファ名無シド:2021/03/18(木) 17:44:06.44 ID:0Yj27e87.net
×張力
〇聴力

913 :ドレミファ名無シド:2021/03/19(金) 10:38:43.82 ID:ls860k/q.net
LL16areよりLL16Mareの方が良い

914 :ドレミファ名無シド:2021/03/19(金) 12:01:06.96 ID:IoBVAaHw.net
F39PJ 低みの見物 小さい音で弾くには十分と思ってる

915 :ドレミファ名無シド:2021/03/19(金) 12:05:52.98 ID:KZhw0q57.net
FS5が美しい

916 :ドレミファ名無シド:2021/03/19(金) 12:53:59.04 ID:8HtDYJjs.net
>>914
小さい音出すの難しそうだけどなw
ドレッド型だし油断するとすぐデカい音出ちゃうだろ

917 :ドレミファ名無シド:2021/03/19(金) 13:07:40.43 ID:IoBVAaHw.net
>>916
指の腹でアルペジオ ゲージ下げてブライト弦だと無問題
ドレッドノートのおかげで低音もそれなりバランスしてると思ってる
コレはこれでアリ 自己満足

918 :ドレミファ名無シド:2021/03/19(金) 15:51:17.24 ID:1rda/eN6.net
耳がどれほどいいか知らんけど結局は上手く弾けないとな
カッコわるってなる

919 :ドレミファ名無シド:2021/03/19(金) 18:21:41.97 ID:aQr1t9aQ.net
本人が楽しけりゃ良いんだよ
もちろん上手くなる事を否定はせんが

920 :ドレミファ名無シド:2021/03/19(金) 20:57:44.96 ID:1rda/eN6.net
別にどうとでも
オレは上手いんで

921 :ドレミファ名無シド:2021/03/20(土) 21:45:50.45 ID:KKSviT6A.net
十分楽しく弾けてるんだけど、いつももう少し上手くなりたいと感じるわ

922 :ドレミファ名無シド:2021/03/20(土) 21:51:30.54 ID:e4kPNMZt.net
ギター以前にコールユーブンゲンやってないのか君ら
ドミソミド、レファラファレとか歌ってないの?

923 :ドレミファ名無シド:2021/03/21(日) 14:45:53.17 ID:+s3IAqUJ.net
総合とT単SB合と総単は
それぞれ別の楽器ぐらい音の鳴り方が違う

特にT単SB合は面白い鳴り方するね
新品時は繊細な細い音で古くなって馴染んでくると
荒々しい野太い音が前にズドーンと伸びていく

924 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 10:13:07.62 ID:lkvrls5A.net
16シリーズとヤイリのサイドバック合板と弾き比べたら、そんなに差は無いな、16はサイドバック単板の分だけの響きでは勝るが積層ネックの妨げがある、ヤイリはサイドバック合板の分だけエコーが弱いが、ネックの質感は絶妙だしネックとボディの共振があるから
弾いてて気持ち良い

どっちがコスパ高いかは分からないな

925 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 11:50:32.57 ID:5ABnWSXl.net
>>924
選ぶなら弾いてて気持ちいい方でしょうな

926 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 13:21:13.62 ID:9K+B1OGd.net
NGワードに反応あり

927 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 21:44:50.98 ID:UjzbbfbS.net
NG報告www
心の中でスルーできない雑魚

928 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 22:30:26.45 ID:2O/aHlKt.net
いきなりNGとか言い出して、意味不明だったけどそういうあれかw
何が反応したのか逆に気になるw

929 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 23:02:27.64 ID:pMB3GoiL.net
間違いなく積層ネック

930 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 23:07:49.88 ID:8ZeMLUAY.net
YAMAHA信者は過敏だな

931 :ドレミファ名無シド:2021/03/23(火) 06:59:38.60 ID:ou/LehVF.net
積層ネックで音量が損なう訳じゃないが
ネックに伝わる振動が無くなってなんか寂しいわな
その代わり反らない、捻れない、折れない安心安全ネック

932 :ドレミファ名無シド:2021/03/23(火) 07:50:59.50 ID:IX1q4168.net
16以下はベッドツギハギだしローズのツキ板装飾ないから衝撃には弱いし壁にぶつけたりしたらパックリ逝くけどな

933 :ドレミファ名無シド:2021/03/23(火) 10:24:54.86 ID:xZHfFTuc.net
>>931
ネックはなるべく振動しない方がいいんだよ。

934 :ドレミファ名無シド:2021/03/23(火) 10:29:53.44 ID:3Jr8Ilrl.net
目の酷使に気をつけて
頭皮固くなるから怖い
しっかり運動して日光浴びよう

935 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 10:26:26.88 ID:bSgWoKWa.net
そういえば今のYAMAHAって12本ブレイシングなんだっけ?
完全にソロギターメインに設計されてる感じ?
石川鷹彦も雑誌の記事で言ってたけど低音が弱くて物足りたいとか何とか言ってカスタム機作ってたっけ?
脱中本路線に必死過ぎて伝統のYAMAHAらしさが壊れたとこもあるよなー。
L系もせっかく3タイプあるんだから、それぞれに特化したブレイシング構造にすりゃもっと個性でるはずなんだがな。
結局LLもLsも聴き比べるとそんな差を感じないのは気のせいか?

936 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 10:29:53.36 ID:HOb0zK9E.net
目の酷使に気をつけてブルーライトは怖い
紅茶は髪にいいからね
フサフサ多いし紅茶好きは

937 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 13:09:59.78 ID:sjY6ATfb.net
まじかよ紅茶飲んでくる

938 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 20:25:08.94 ID:rnd30XUJ.net
コーヒーはどうですか?

939 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 21:13:16.63 ID:axMfSazz.net
紅茶買って来た。
思ったよりもおいしい

940 :ドレミファ名無シド:2021/03/24(水) 23:37:22.52 ID:qV4mim4S.net
フロンティアでジャパビンシリーズやってるがジャパビンの状態の良い奴を3万で買うのと
FG830を3万で買うのとどちらが良いんだろうね

941 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 00:07:57.16 ID:A71Idmmr.net
 l''!,彡⌒ ミ
 | |(´・ω・`)  やぁまた会ったね 
 \    ヽ
   | ・  ・.| |
   | .,,;,. | |
   | i.uj |リ

942 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 01:59:47.22 ID:2zzqrClh.net
>>931
安心安全ってそんな単純な

943 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 06:27:45.92 ID:YapkCqJ5.net
また「うるおぼえ積層ワンピース」君が暴れてるのかよwwww
このガイジは2〜3ヶ月間隔で積層ネック連呼をするよな
完全に精神病wwwww

944 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 09:12:14.16 ID:FlVXtbFJ.net
>>940
両方買ってレポしてくださると有り難いです

945 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 20:44:28.79 ID:fRvfqFeJ.net
当方素人

アコギに憧れて購入
 ↓
買ってすぐ弦高が高いことに気づく(ネット情報より)
 ↓
トラスロッド?を時計回りに締めて弦高ちょうどよくなった
 ↓
何かビビるんですけど。音も鳴らなくなった…

どうしたらよいですか?

946 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 21:05:14.34 ID:TDrDeScn.net
>>945
ナットサドルをちゃんと作る。ロッド一周とかめっちゃ回してないかい?

947 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 22:54:02.03 ID:3GVUF4kT.net
どんだけ回してんだよ
トラスロッドもどす
本当に弦高高いか確認する
ネック反ってないか確認する
反ってなければとりあえず細い弦に交換する
それでとにかくアコギの弦の強さに慣れる
弾く時間長くしていって、慣れたら弦の太さを好みに調整

948 :ドレミファ名無シド:2021/03/25(木) 23:58:37.54 ID:hJKaoL7U.net
配信するためにcpx1000買って使ってるんだけど文句なし、大満足です!
エレアコなのに、ちゃんとアコギの音がしてるし。

949 :ドレミファ名無シド:2021/03/26(金) 08:36:08.47 ID:+IobtBiI.net
>>948
配信URL教えて下さい。

950 :ドレミファ名無シド:2021/03/26(金) 16:27:58.91 ID:VYjZwmcY.net
>>949
実はまだ一つも動画上げてないんです。
いま準備中です。
機材は一通り揃えたんですけど、ミキサーの使い方がよく分からなくて。
ちなみにAg03

951 :ドレミファ名無シド:2021/03/27(土) 08:52:19.91 ID:C3pP46qV.net
>>906
俺はLS16の方が好き
LL16は音の立ち上がりが遅い様な気がするんだよね
特にDがちょっとね

952 :ドレミファ名無シド:2021/03/28(日) 00:12:26.70 ID:zKfPgM7I.net
>>951
LS16は弾いたことないけど、LL16は普段から弾いてる。
よく鳴ってくれて音が前面に出る感じでけっこう気に入ってるんだけど、ちょっと音に繊細さに欠ける気はするね。
LL16弾いた後でAyers sj07を弾くと、心に滲み透るような癒され感がある。
まるで清らかな小川のせせらぎを聴いてるような。

953 :ドレミファ名無シド:2021/03/28(日) 16:49:50.07 ID:mvr9OYzY.net
LL16D BLACK買ったんだけど、
弾いてるとネックの親指当たる部分の塗装が取れてくる
自分だけでしょうか

954 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 12:25:36.39 ID:9FFUuW9+.net
ヤマハだから通販で新品買ってもバラつきないかね?
田舎だから見に行ける範囲には売ってなかった…
楽器店減りすぎ…

955 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 12:56:37.53 ID:dD7qmSpG.net
木だからどこのメーカーでもバラつくのは仕方ないんだぜ

956 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 13:28:47.03 ID:5ZnSgbHA.net
>>954
高額な買い物になるなら絶対試奏した方が良いと思います。

957 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 17:08:19.50 ID:9FFUuW9+.net
>>955
ネックが捻れてたりカクっと折れてなければok
と言いつつ木目の感じも見たい…

>>956
FS5が欲しいの。高額?
俺にとってはもちろん高額!

958 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 19:07:47.20 ID:SCTXqdMU.net
>>954
アコギである以上ヤマハといえど個体差はあるな
オレなら通販で買うのはLの16以下までだな

959 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 19:12:05.50 ID:5lphHXyX.net
安い奴こそ試奏しないと楽器としてのハズレを掴む確率が高い
高い奴は個性の違いこそあれ楽器としてのハズレは少ない

960 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 19:22:00.85 ID:iTPawAsf.net
まったく違う
安物はそもそも当たりとか外れとかいうレベルに達していない
そして高級品になるほど当たり外れの差が大きい

961 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 19:29:28.87 ID:5lphHXyX.net
「楽器として」っていうのはまともに演奏可能かっていう意味だけどわかってる?
YAMAHAならまぁ安物でも大丈夫かも知れんが

962 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 20:06:34.24 ID:2R3eC24j.net
>>957です。
音はなぁ… 違いが分かるほどの耳や腕を持ってない自信あるわw
取り寄せても「なんかなぁ…」って感じになったときに困るし…
こういう時ばかりは都会住の人達が羨ましい!
今は練習用に買ったヤマハのサイレントギター使ってる。
欲しいと思ってるFS5もネットやYouTubeでしか見てないしな…
旅行気分で遠征してみようかな?

963 :ドレミファ名無シド:2021/03/29(月) 23:47:45.51 ID:OXaKznoZ.net
YAMAHAは材あんまり関係なくよく鳴るよなぁ
鳴らす楽器としての優秀さはピカイチ
ヤイリは材あんまり関係なくあんま鳴らないけど
ヤマハより好きだね純アコとしての優秀さはピカイチ

964 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 04:11:04.59 ID:f5nXi2hn.net
うそばっか

965 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 07:24:22.50 ID:pBx4tlWe.net
16シリーズは安いけど安物じゃない
個体差少ないし実に優秀

966 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 09:03:51.52 ID:smvgOD2G.net
普通の安ギっす

967 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 09:05:55.37 ID:K8UlGh+Q.net
初代のAC3Rでちょっとした弾き語りイベントに参加してきた
ギターの音、色んな人に褒められた^ ^
(演奏は誰も褒めない)
普段はバンドでエレキ、気分転換に家でアコギもな俺には最高のギター
なり過ぎないから家で弾きやすいのにラインの音はとても良い
アンプってかアンシュミなチートだけど俺レベルには充分
モデルチェンジしてチューナーなくなったのは少し残念だけど、日本製の5、良いのかな〜

968 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 10:32:44.79 ID:K8UlGh+Q.net
楽しかったからテンション上がって長い
すまん

969 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 13:31:45.25 ID:VVl9m+5Y.net
>>968
ど〜んまいっ!

970 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 15:50:18.91 ID:Y33VUv8l.net
エメラルドマウンテンびらびらでさい

971 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 18:29:38.01 ID:2oynunEE.net
LS16とFS5ってほぼ同じ大きさみたいですが、
音は結構違うんでしょうか?

972 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 20:51:36.10 ID:ftKcLNBt.net
島村楽器コラボのモデル
あまり話題にならないし、ググってもレビューなどが極少ない

FSX825Cとか狙ってるんだけど誰か情報ない?

973 :ドレミファ名無シド:2021/03/30(火) 23:28:04.57 ID:24vVfSFw.net
FGX865の方を持ってるけど普通に良いギターなのでとりたてて語ることもない
一つ言えばピエゾの音は今にしては微妙かも

974 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 21:03:51.85 ID:Qwkrn33R.net
>>963
ヤイリは国産ギターの中では低ランクだろYAMAHAやHeadwayと比べたら話にならないこの2つのメーカーの中国産やインドネシア産より劣ると思うマジで鳴らない

975 :ドレミファ名無シド:2021/03/31(水) 22:34:10.07 ID:s8f2VPEZ.net
頑丈だけが取り柄のメーカーだからね。

レギュラーチューニングで、壁に吊りっぱなしでもネックは全く動かない。とにかく頑丈。音はお陰でガチガチだよ。

976 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 06:02:50.88 ID:0Onm4ckR.net
食事関係ない
目の酷使関係ないとか現実逃避しないでね
しっかりケアしよう

977 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 10:53:02.00 ID:VSiXRHM4.net
           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉
          |   | 
          ヤヽリ
              __,,,,_
             /      ̄`ヽ,
             /          ヽ
          i           i
           |      -‐   '''ー {
           |     ‐ー  くー |
           「 ヽ  ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

978 :ドレミファ名無シド:2021/04/01(木) 22:31:49.44 ID:SRQff3cp.net
>>974
ヤイリも持っているけど、結構いいよ。レギュラーの市販品じゃないからかもしれんが。

979 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 05:23:06.83 ID:ENXGt41u.net
>>978
好みの問題だから別にヤイリでもいいとは思うただ俺はヤイリは好みじゃないってだけオーダーメイドなら尚更ヤイリでは作らない

980 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 06:16:51.86 ID:tTK12WB4.net
Lシリーズ買いたいんだが、どこも売れちゃってて在庫なしだと
そんな人気か?

981 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 09:48:06.92 ID:o/r0QqOr.net
ヤイリアンチは耳腐ってる隣国人だから
スルーしとけ、怨の精神だから面倒くさいぞ

982 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 09:53:34.20 ID:OfCRDAzU.net
喫煙は関係ないよ遺伝にはあるが
目の酷使や早食いに気をつけて
早食いは血糖値関係でハゲるからね
つまりデブはハゲやすいこれはまじ

983 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 13:03:01.64 ID:EVkxbM5w.net
>>980
Lに限らずコロナの影響です
ステイホームと給付金でギターがめちゃ売れたのが一つ
中国のパーツが一時まったく入らなくなったのが一つ
中国でギターの生産が一時とまったのが一つ

984 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 14:06:17.25 ID:rVEkdBSr.net
>>974
Kヤイリの事ならヘッドウェイと並んで国内最高メーカーの一つだよ、合板モデルですら中国総単板をしのぐ
インドネシアってフェンダーの廉価版とかか?
そりゃ論外だわ

985 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 14:54:24.13 ID:uleAMtl2.net
Lの6と16は社会人の初心者、復活組には一番売れる価格帯かもな
YAMAHAっていうブランド力も強いしコロナ禍で相当売り上げ伸びたギターだろう

986 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 15:42:01.66 ID:YfEFI0vN.net
ヤマハは嫌いじゃないけどLシリーズとかのヘッドのYAMAHAロゴがなんか受け付けないわ
FGみたいに音叉ロゴにすりゃいいのに

987 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 16:20:43.00 ID:y8aOPFH2.net
Lシリーズの16と26はかなり差がありますか?

988 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 16:31:06.33 ID:RYZCDGj7.net
>>987
16と26は明らかに違いを感じる。
16に慣れてから26を弾くと高いギターはこうなんだ、と実感出来る。

26と36になると、そこまで明らかな違いは感じにくい。全体の装飾も違うし。

989 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 16:31:13.23 ID:tTK12WB4.net
>>983
だからか
16買いたいんだが、どこも品切れでYamaha正規店だと定価売りだから高いしな
ないなら高くても買うしかないんだが…
今6使ってて16にしようと悩んでるものの、物がないから試奏も出来ないし

990 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 16:32:37.08 ID:pKBvDURN.net
昨日までご心配かけました。ミノタブ5ミリ5日で追加して死にかけた者です。全身の浮腫以外ほぼ元に戻りました。さっきから歩く事も出来る様になりました。
これからは元通りフィナステリド 単体で治療を続けていこうと思います。まだ10ヶ月目で短髪にしてM隠してると薄毛が分からない程度に復活維持出来ているのでもうこれで良しとします。
ミノタブ焦ってクリニックとおお○堂で合計2万使ってしまったので、これからはおお○堂で正式にフィンペシア(イエローフリー)を100錠を3箱注文しました。
今までクリニックで300錠で4万だったので今回通販で300錠7千円で買えたので結果オーライだと思うようにします。
命あっての育毛です。本当に僕はアレルギー体質なのかミノタブで死ぬ思いしました。どうやらミノやめたら治ってきたのでコロナの重症でらなかったです。

991 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 16:42:25.07 ID:CPboRieW.net
>>989
>試奏も出来ないし

わっかるわぁ〜
もうギターって「えいや!」で通販するしかない時代が来てるかもね…
俺の住む周りでは、安い入門用の奴か、驚くような価格の中古(ビンテージ?)しか置いてないわ…

もう通販で買おうかな…

992 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 18:50:50.23 ID:uleAMtl2.net
>>989
悪いことは言わん
もっと金貯めてから26買っとけ
6から16に変わってもそこまで感動はない

993 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 19:20:52.96 ID:EzKLTAe+.net
金貯めてLL26買お

994 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 20:21:05.01 ID:y+2jv4TR.net
>>992
やっぱりそうか?
なんとなく、6→16は対して変わらんみたいな意見は聞いていたんだ

995 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 20:22:32.72 ID:Hl72AsIt.net
>>986
逆に音叉ロゴ勘弁してくれ

996 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 20:31:14.86 ID:Hl72AsIt.net
>>994
単板と合板だから音から質感から大きく変わる
逆に16と26のスペックはさほど変わらんから音量はそんなに変わらんよ、でも質感が全然違うな音まで上品になったような気にはなる

997 :ドレミファ名無シド:2021/04/02(金) 21:28:14.09 ID:y8/ngjo9.net
>>995
同意。バイクでもそうだけど音叉マークはやめてほしい

998 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 08:13:49.29 ID:K6bNNVwv.net
ロゴはマーチンやギブソンのように一つに統一するのが望ましいと思う、あれダサいこれは良いと言う意見が出るからな
K yairiなんか矢入ロゴ、エンジェルロゴ、エンジェル上位機種ロゴ、アルバレズロゴ1、アルバレズロゴ2
多すぎるわ

999 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 11:04:43.12 ID:KT0dVkyb.net
自分もリズム感は良くなかったから
色々と研究したけど
上手いダンサーを眺めてるうちに内臓を上手く使ってカウントをとることに目覚めたな
メトロノームをどう使うか人それぞれだけど
メトロノームってBPMの確認程度に止めるべきだと思う
メトロノームでリズム練習してる人でリズム感の良い人を見たことないな
頭でイメージしたリズムを体内で再生して手足を使って再現する練習が好きだな

1000 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 12:25:50.64 ID:YOGpsuve.net
>>994
>>996

じゃあ間をとって36行こか

オレの感想だと26と16の間には絶対に越えられない壁を感じた
造りも音も

6と16はスペックは違えど兄弟な感じ
26と36も兄弟
そしてこの二組の兄弟は家柄が全然違う

1001 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 13:02:37.44 ID:+Y0EHBHx.net
>>1000
国籍が違うからな…

1002 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 13:20:02.07 ID:yD0qbgPr.net
習えば習う程、自分のオリジナルティは無くなるから、
習うなら基礎だけで、後は独学した方がいい。
弾いて音出すのは自分でしょ。

1003 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 15:56:58.68 ID:tBKclNdV.net
>>1000
デタラメだ、6と16は全然違う。ギターはスペックが物を言うからね、スペックの似通った16と26はさほど変わらん。16はナット・サドルが安っぽいから変更は必須、ナット・サドルを良い物に交換後の16と26なんか好みの差、高い金出して購入した人は錯覚に浸りたいんだろうが
同じ様にマーチンの人気機種とブルーリッジのコピーモデルなどもロゴ以外大きな差は無い

1004 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 16:25:07.79 ID:K190PMRA.net
>>1003
ん?
つまり、16でも26でも大差ないから、どちらでも良い。と言う事?

1005 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 16:33:43.38 ID:OItuPWWg.net
中華製と国産ってだけで差は大きいと思う

1006 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 18:55:20.10 ID:UbPVGtrJ.net
>>1003
スペックがモノを言うなんてのは実際にギターを触ってきた人間ならあまりしない発言だな
スペックも確かに大事だけど、設計と造りの差も大きい
加工精度が悪いとそれなりの設計しか使えないから

実際26になると16よりネックも手に良く馴染むし、音も抜け良く鳴る
なんかギター自体も26の方が全然軽い気がするんだよな
カタログスペックじゃピックアップ分くらいしか違わないはずなのに
とにかく何故か16より数段弾きやすく音も良く鳴る

1007 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 18:58:43.20 ID:vxLzsT3d.net
田舎の楽器店でアコギはセピアクルーしか置いてない店があったんだがカポタストCP-200があって即買いしてもうたマジでラッキーだったわこれだけは替えがきかないだけに嬉しい

1008 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 19:23:32.88 ID:qu7RzfPT.net
ギターは3度はあまり弾かない
弾く時はギターソロの時とか
ギターが主役の時。
この時は逆にルートは弾かない方がいいかど。
キーがAマイナーの場合、ギターソロの始まりの音がラだったら、伴奏のコードはFである確率が高い。

3度って言うのは重複して鳴ってはいけないんだよ。
しかもルート音との音程差が近いと音が濁る。
まずバッキングで6弦3度を弾く事は無いよ。
わかるか?

3度はメインメロディが受け持つ音なんだよ。メインじゃないギターが3度弾くなって言う話し。
もちろんギターがメインメロディを担当するなら3度は弾かなきゃならない。
そう言ったよな?
誰も3度は弾いてはいけないとか言ってない。

1009 :ドレミファ名無シド:2021/04/03(土) 23:45:35.51 ID:HWnO0EMp.net
あの〜
マイナーコードは短3度が無いと成立しませんよ。
あなたはメジャーコードのみの和音しか使わないのですか?
コード理論をもっと勉強して、アコギにはせめてライトゲージを張ってからまたきてくださいね。
さようなら。

1010 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 03:20:19.72 ID:Y6ZF2HFp.net
>>1005
つべで比較動画山程あるが
大した差は無いと言うのがほとんどの意見
中国産か国産かと言うのはメーカーや取り扱う会社による、キョーリツが扱ってる物は安さを売りにしてるメーカーが多くて粗悪な物が多いが
ヤマハやヘッドウェイ等は中国産でも品質に問題無い

1011 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 03:36:04.26 ID:Y6ZF2HFp.net
>>1006
実際にギターを触って来た人間なら
合板と単板のスペックの大きな違いは理解出来て当たり前、あまり発言しないのは「言わなくても分かるだろそんなもん」の意味合いだよ、16と26で加工精度の大きな差など無い、手に良く馴染んで音抜けが良い感じがするのはプラシーボ効果半分と理解しておいた方が良い、16のネックでもかなり弾きやすい、極太ネック、極細ネックと弾いてきた人ならどんなネックでも問題なく弾ける
重さは仰る通りピックアップ分だね

1012 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 03:46:16.41 ID:MSKL2boE.net
>>1004
どっちでも良いだろw
国産至上主義なら26以降じゃないと駄目なんだろうけどそう言う考えならヤマハ自体中国と深く関わってるからヤマハはやめた方が良いな、ヘッドウェイもモーリスも中国ギターを作ってる
国産主義なら国産だけのメーカーの方が良いよ

1013 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 08:14:59.87 ID:8m4yQ7pb.net
でもYouTubeで16と26聴くと全然違うよね
どっちが良いかとかは分からんけど

1014 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 11:39:50.50 ID:s/nQu+hz.net
手工製ならギターに限らず中国製よりアメリカ製の加工精度悪いからなまあそこも含めてアメリカ製好きなんだけど

1015 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 12:40:03.85 ID:J87o1qoi.net
その手の話題の時疑問に思うけどアメリカ製ってもアメリカ人が作ってるとは限らんよね。日本製だって東南アジア人が作ってるかもしれんし。そもそも材が何処産かもわかんないし。工業製品だから品質管理がその製造国の基準ってだけで。
原理主義に行くならルシアーの手工品に行くしかない

1016 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 12:44:41.63 ID:dsi672eV.net
結局16買ったわ
26も興味あったが、嫁に聞かれたときにとても報告出来る値段じゃないから諦めた
大事にしよう

1017 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 13:08:40.86 ID:dsi672eV.net
すまん、そんな個人的報告いらんかったね

1018 :ドレミファ名無シド:2021/04/04(日) 13:19:01.40 ID:PWvg9TLv.net
>>1017
報告ありがとう。私は他人の意見も参考にするので。

1019 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1019
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200