2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆ 三線スレッド PART9 ☆☆

906 :ドレミファ名無シド:2021/09/08(水) 13:49:53.97 ID:TkryTNEyZ
DVDで受験できるなら私も申し込みだけしておけばよかった
子供を預ける所が無い
車の免許もない
専業主婦たから自由になるお金も無い
ダンナには緊急事態宣言中に沖縄? 頭おかしい。親の趣味のために子供の学校を休ませる?それでも親か?と言われて泣く泣く諦めたのに。
来年以降もDVDにしてほしい
今回だけなんてズルすぎる

907 :ドレミファ名無シド:2021/09/08(水) 14:13:50.44 ID:D4SziFYI3
>>906
今年申し込んだ人はDVD試験になると最初から知っていたわけじゃないしなー。
「DVDだって? あー!申し込んでおけば良かったー!」とは思うけど、「ずるい」って子供か?w
まるで中学生みたいだなw

908 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 09:56:56.59 ID:NotOtL/r0
自分より後から入った人がどんどん教師とってるのに
私は子供の預け先もなく、ダンナの協力もなく、後か
ら入った人にどんどん追い越されて置いていかれて、
いつになったら受けられるかわからないじゃん
DVDなら受けれる人、他にもいると思うよ。
内容変わったなら、追加応募してくれてもいいじゃん
やっぱりズルいよ
中学生と言われようが、ズルいものはズルい

909 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 11:38:56.89 ID:06RjdCk9H


910 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 11:50:57.90 ID:06RjdCk9H
ダンナが言ってることは、しごく当然さ
月謝はダンナの給料から払ってるんだろ?
あんたが稽古行ってるときは誰が子供の面倒見てるの?
もしかしてダンナが見てくれてるの?
だとしたら、それだけでもありがたいと思わなダンナが気の毒と思うけどな

小さい子供がいたら、まだ教室開く予定ないよね?
なら、まだ免許は必要ないさ
あんなもん、独立しない人にとっては単なるお飾りだよ?
額に入れて部屋に飾って、眺めて悦に入る、自己満足のためのお飾り
そこにかける金があったら、今は子供のために使いなよ

911 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 12:30:21.99 ID:WHgLRs/HY
>>910
同感。
まあ、普通は小さい子がいたらお母さんは習い事すら難しいのが現実。
子育てには金がかかるしね、自分が習い事できる余裕があるなら、みんな子供のお稽古事に金かけているよ。
沖縄だってそうだろう?

本土の人で「教師免許をとって本格的にやりたい」って人は大抵沖縄に一時的にでも移住するしなあ。
お飾りの教師免許なら、子育て終わってから行けばいい。

912 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 15:09:03.19 ID:emS78wZhH
sage

913 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 15:09:28.17 ID:emS78wZhH
sage

914 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 16:11:44.24 ID:emS78wZhH
そもそも、教師免許って三線教室を開く予定がある人が取得するものじゃないの?
自分は師匠からそう教えられていたし、最高賞に合格したくらいでは教師免許の受験を希望しても承諾してもらえなかった。
今は時代が変わったということなのか、教えてる先生自体が知識不足なのか。
猫も杓子も教師、教師ってwww
コンクールの課題曲以外に何曲弾けるの???と聞いてみたいわ

協会としては免許取ったら、三年後には教室を開いて、弟子をとって、協会の会員を増やして、コンクールを受けさせてもらいたいわけ。
そのために教師免許、師範免許というものがあるのに、免許の意味を理解していない人が多くて辟易するよ。
免許取ったら教室開いて、弟子とって、会員を増やして、コンクールを受けさせてくれないと協会としては免許をあげた意味が無いわけさ。

免許は会員を増やすためにあるものだから、お飾りでは困るんだよね。

だから教室を開けるようになってから受けても遅くないよ。
沖縄ではグランプリ受けてる人も子育てで一時的に三線をやめる人が多いよ。
子育てがひと段落してから再開しても全然遅くないから。

915 :ドレミファ名無シド:2021/09/09(木) 23:46:28.10 ID:WHgLRs/HY
>>914
>協会としては免許取ったら、三年後には教室を開いて、弟子をとって、協会の会員を増やして、コンクールを受けさせてもらいたいわけ。

無理だろうね。一年に教師免許を取る人が30人として10年で300人だよ。20年で600人。
三線を習いたい人がどれだけいるんだ?って話だ。

教室や研究所を開ける人なんてほんのひと握り。教室や研究所をつくっても生徒が集まらず自然消滅するところが多い。
あとは、自分の知り合いだけに細々と教えているくらいなのが現実。
それに、沖縄県内は知らんけど、本土では三線習っていても「協会に入ってコンクールを受けよう」って思う人は少ないしな。

教師免許はお飾りでもいいから目指して欲しいんだよ。

916 :ドレミファ名無シド:2021/09/10(金) 06:30:23.37 ID:XwwOTfGq5
教師免許取っても、いつまでも独立しない、弟子を取らない。
そーゆー人が増えた影響で、協会は収入減。
苦肉の策で、実力が伴わない人にも免許を乱発して、免許交付料集めして不足分を穴埋め。
結果、正しい民謡の継承と普及が疎かになってしまった。
こーゆー流れでしょ?

まぁ独立する気がないのに教師免許を取るという行為は、自己満足のためでもあり、協会に交付料を寄付することでもあるわけだ。

917 :ドレミファ名無シド:2021/09/10(金) 10:00:08.96 ID:1IjEpfnOF
沖縄では、教師免許を取って独立したら生徒が集まってくるんか?

918 :ドレミファ名無シド:2021/09/10(金) 17:45:26.05 ID:dOG6LzVV+
最初は「集まる」というより「集める」というのが当たってるはず
公民館や幼稚園などでほぼボランティアで教えたりいろいろな施設に慰問したりしているうちに、直接習いたいという人が出てくることもある。
一人、二人集まれば、口コミで増えることもある。
あとはコンクールの合格率が良かったり、県内各地で開催される〇〇大会で優勝・入賞者を出すと評判で生徒が集まる。
研究所を開いたら何もしなくても生徒が集まるかと言えばそんなことは無いけど、沖縄は民謡や三線に子供のころから馴染みがあるから内地よりは生徒が集まりやすいと思う。
でも、実力が伴ってなかったり、ちゃんと教えきれなかったりすると悪評が広まるのも早いからデージ。

919 :ドレミファ名無シド:2021/09/12(日) 10:32:02.43 ID:PL4Z5UUf4
>>916
>教師免許取っても、いつまでも独立しない、弟子を取らない。
>そーゆー人が増えた影響で、協会は収入減。

教師免許を取った人が弟子を取らなくても収入減にはならない。現状維持なだけ。

三線教室だけで生活するのは難しいんだから、お飾り教師免許でも仕方がないさ。

920 :ドレミファ名無シド:2021/09/12(日) 19:45:18.04 ID:MXHB3VOhb
協会をやめる人は増えているし、新規入会者は減っているし
コンクールは最高賞まで取ったら受けるのが無いし、教師も
師範も一回受かったら他に受けるのは無いし
だから、協会の収入は減る一方さ
審査を厳しくした方が、受ける回数が増えて結果的には収入
増えるけど、上層部は目先の金の事しか考えてないんじゃな
いの?
簡単に受からすと結果として運営に行き詰まるよ。
ブーム終わってるから、会員はそうそう増えないから。
だから、教師取ったら弟子を取れとうるさく言うんじゃない
の?
弟子を取らない師範も教師も、協会にとっては何の価値も
生み出さない。

921 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 07:06:36.86 ID:NW6ja3jHf
免許バラ撒くのは勝手だが、せめて歌詞を聞き取れるように教えてもらいたい
安波節すらまともに教えきれてないナンチャッテセンセーが多すぎて目眩がするわ

922 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 09:51:40.84 ID:NQST/HXUf
内地の人の唄は変なところで息継ぎするから歌詞が聞き取れない
安波ぬま〜 はんたや とかw
「あはぬま」ってぬーやが???
「あはぬ」「まはんた」あらに?
めゆる うぐいしぬ とか
「めゆる」ってぬーやが???
毎夜は「めぇゆる」あらに?
ふぃちゅいてぃま〜 くらに とかw
「てぃま」 「くらに」ってぬーやが???
「てぃまくら」あらに?
極めつけは
うむ〜い ざましざま
「ざましざま」ってぬーやが???
「うむいざま しざま」あらに?
変なところで切るから、歌詞の意味不明

ナンチャッテシンシー増産しすぎ
正しい民謡の継承になってないさwww

923 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 18:17:26.82 ID:BJJxlMjtP
だーるねー
本土の人たちが、真面目に一生懸命歌ってるのはわかるけど、聴いてる方はキーブルダーチャー
本土で教えてる沖縄出身の先生でも、そういう細かい所までやまとぅんちゅに求めてもムリと思ってる先生が多いからよ
仕方ねーらん

924 :ドレミファ名無シド:2021/09/13(月) 19:42:48.24 ID:1e5LQ+ZJv
こうやってケチ付けまくるからセンセもネットに演奏動画を揚げなくなるんだろうな。
おかげで、どのセンセに教わりゃいいのかさっぱりわからんw

925 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 08:39:52.14 ID:3lq8OSv3u
ウチナーンチュどーしでも陰口で他のモンを貶すからなあ

926 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 11:05:28.34 ID:PJQ3lXQ8t
パーフェクトなうちなーぐちまでは求められてないが、聴き手や審査員が聴き取れる程度の発音とイントネーションは、最低限必要だはずよ。
何言ってるのかわからないレベルだと、情とか思い入れも伝わらないし、さすがに何度受けても合格はキビシイはず。
外国語の場合も同じさ
英語の歌をローマ字読みで暗記して歌っても、英語圏の人には聞き取れないし、ハートも伝わらんよね。
銭取って教える立場の人は、最低でも歌詞の単語ぐらいは聴き取れるように教えないと。

927 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 11:29:52.51 ID:zzYp21qQI
今では笑い話だけど、最高賞になったら唄にも三線にも強弱がつけられないと合格しないと師匠に言われた。
自分なりに試行錯誤して、強弱をつけて聞いてもらったら、「やーの伸びたカセットテープみたいな歌い方は何か?」と訝しがられた。
強弱というのは単語の出だしを強くするという意味だったwww
それを勘違いして、寄せては返す波のように全体を大きく歌ったり小さく歌ったりするものと勘違いしていたww
ハズイ思い出

928 :ドレミファ名無シド:2021/09/14(火) 19:32:16.11 ID:eXmp3CQss
良スレになりそうな予感♪

929 :ドレミファ名無シド:2021/09/15(水) 09:38:55.28 ID:iySf0JLRN
白鳥小節の囃子の「アシタリヌヨ」の頭の部分も
変な歌い方する人が多いね
「アシーターリーヌヨー」みたいに続けて唄うから
「明日」「りぬよ」に聞こえて変になる

「アーシッターリーヌーヨー」小さいツは有るか
無いかわからないくらい軽く入ると教わったよ

930 :ドレミファ名無シド:2021/09/16(木) 06:20:12.94 ID:4UBoT574g
民謡は古典みたいに声楽譜が無いから、逆に難しい。
自分は古典と民謡習ってるけど、どちらかというと民謡の方が難儀してる。
著名な唄者のレコード、カセットテープ、CDを買いまくってとにかく聴いているよ。

931 :ドレミファ名無シド:2021/09/16(木) 07:42:31.73 ID:hUkw4FQHM
sage

932 :ドレミファ名無シド:2021/09/16(木) 07:45:51.92 ID:hUkw4FQHM
うちの教室にも歌の強弱を勘違いしているオバちゃん
がいるよ
歪んだレコードみたいなwww
変だけど年は下でもイチオー先輩だからよう言わんわー
本人は上手いと思ってるみたいで、他の人に歌い方を
いろいろ指図してるからなあ
こういうお局が一番困る
自分らはセンセーに習いに来ているわけで

933 :ドレミファ名無シド:2021/09/17(金) 08:50:19.62 ID:YJq6rQz5L
研究所あるあるかもしれんけど、最高賞合格したあた
りから、やたら他の人にいらんアドバイスする人がい
るwww
最高賞程度で偉そうに、あーしたほうがいい、こうし
たほうがいいとか余計なお世話やねん
うちらは先生に習いに来てるのに。
そーゆーのは教師取って弟子とってから自分の弟子に
教えたらええんちゃうの?
ほんま、かなゎんわ

934 :ドレミファ名無シド:2021/09/18(土) 21:15:55.58 ID:wTIIyVRwn
教えたがり屋に、一流はいない。と言うじゃん?
たんなるマウンティングでしょ?
うちにもいるよ、そーゆーお局
ウザイ、ほっといてよ!と思う。

935 :ドレミファ名無シド:2021/09/20(月) 15:56:08.48 ID:kPeE4cSai
お世辞や社交辞令に気付かず、相手の言葉を鵜呑み
にして、妙に有頂天になるタイプの人っているね。

特にうちなんちゅーは本土の人に対して、これでも
かというくらいお世辞や社交辞令を言うから、真に
受けるとあとで痛い目を見る。
「やくとぅ人ぬ達や一番甘口 後から辛むんどー」
これ、ホント 現実に痛い目見た人たくさん見てる
からさ。

936 :ドレミファ名無シド:2021/09/21(火) 19:35:37.98 ID:WXQG5FZ4f
大和人がいくら沖縄に夢中になっても沖縄の人というのはそういうものらしい
費やした時間も築いた人間関係も金の切れ目が縁の切れ目で全ては幻と消える
このご時世沖縄の民謡を歌う動機も機会も無いし三線の定位置は押し入れの中

937 :ドレミファ名無シド:2021/09/21(火) 21:55:49.56 ID:CKv4CYNaZ
沖縄あるあるだね
大きい会社に勤めてたり、公務員だったり、コイツは
金持ってそうだと睨んだら、「〇万円貸せんね?」
一度貸したら二度、三度
借金の理由がモアイの金が足りないとか、家賃が払え
ないとか
家賃払う金も無いのにモアイやるとか、金銭感覚おか
しい
無心する金額もだんだん大きくなってくる
最初に貸したの返してくれないのに
返済をせまると逆切れされたうえに、事実無根の悪口
雑言をバラまく
メッチャたち悪い
貸した金返せ
金の切れ目が縁の切れ目
まったくもってその通り

938 :ドレミファ名無シド:2021/09/21(火) 22:23:27.19 ID:c7TpEOn8I
お金を借りてる立場なのに、返してと言ったら逆ギレするわけ?
モアイとか家賃とか、しに恥かさん
そーゆー人は「自分は家賃も払えないくらい可哀想な境遇にいる
んだから大目にみて」みたいな恩情を求めていて、最初から返す
気持ちは無いはず
うちなんちゅーの中には、自分の身の丈に合った生き方ができな
い人いるよ
自分の収入、自分の器量でやりくりして生活する、贅沢しないと
いうのができなくて、お金持ってそうな人は持ってない人に少し
くらいくれても当たり前みたいな感覚の人
施しばかり受けている人は、それが当たり前になる
それが無いと怒りさえ湧いてくるみたいよ
付き合いきれんよ

939 :ドレミファ名無シド:2021/09/22(水) 01:27:19.25 ID:dD51DYcJL
協会イズムは沖縄社会の縮図だわ

940 :ドレミファ名無シド:2021/09/22(水) 13:07:18.11 ID:LVtFsC5Tn
内地の人を上層部に入れたら?
内地の人の方が人数多いんじゃないの?
金だけ取って発言権を与えないって、内地の人を単なる金づるとしてしか見てない証拠でしょ
今時リモート会議なんて普通でしょ?
内地も、海外も、理事会にリモートで参加させないとダメよ

941 :ドレミファ名無シド:2021/09/23(木) 12:54:41.70 ID:BcLGODztW
沖縄の高齢者は本土の人に対して被害妄想的、疑心暗鬼的な
感情が強いから、本土の人を一人でも本部の役員にしたら
協会を乗っ取られるかも位に危惧してるんだはず。
リモートとか新しいことアレルギーあるからやらないはず。

942 :ドレミファ名無シド:2021/09/25(土) 11:21:32.34 ID:ApSHI3VLQ
やまとぅんちゅを本部役員に入れたら協会が乗っ取られる!?
時代錯誤も甚だしいww
いつの時代の考えかたかねw

江戸時代の頃に「写真を撮ると魂を抜かれる」と言って、写真
を撮ることを怖がっていた時代と何ら変わらん発想じゃね?

こんな時代錯誤の考えのお年寄りばかりが会を牛耳っているか
ら、発展しないんと違うの?

943 :ドレミファ名無シド:2021/09/25(土) 11:33:27.48 ID:sC7ferZVf
協会とか、民謡とか、三線とか、これから先は衰退することはあっても、今以上に発展することはほぼほぼ無いと思うよ。
修学旅行や沖縄旅行で演奏を見て、一時的な興味で三線を買っても大多数がオークション行きでしょ?
オークション見るとお土産屋さんで買ったような三線がたくさん出品されてる。
自分なんて協会所属の研究所というものが有ることすら、つい最近まで知らなかったし、ご他聞に漏れず旅行で買った安物の三線はもう5年近くクローゼットに眠ったまま。
フリマアプリで売ろうかと考えて、相場を調べていたらこのスレにたどり着いたけど、変な教室で習わなくて良かったよ。
三線は旅行の時に鑑賞するだけにするわ。

944 :ドレミファ名無シド:2021/09/25(土) 12:06:52.68 ID:wzEisl/jW
沖縄でも、親とかおじぃおばぁに勧められて習う子
はいるけど、ほとんどの人が中高生でやめてる。
他の部活やりたいとか、友達と遊びたいからやめる。
あとは親の経済的理由もあるよ。
歌三線やるよりバイトして稼いでもらった方が助か
るし。
うちなんちゅーも三線習う人は減っているはずよ。

945 :ドレミファ名無シド:2021/09/26(日) 12:04:36.70 ID:WO7LWUww6
本土の人たちはうちなんちゅーの多くが三味線を弾けると思っているみたいだけど、ほとんどの人が弾けないしww
最近の40代以下は方言もよくわからん
民謡もわからん
青年会に入る人が激減してエイサーも下火
何で本土の人が三味線習ったり、高い旅費まで使って沖縄にコンクール受けに来るとか意味不明
自分はエイサー曲なら聞くのは嫌いじゃないけど、三味線を弾いてみたいとは思わんけどね

946 :ドレミファ名無シド:2021/09/26(日) 12:37:48.16 ID:38E93XWNR
やまとぅんちゅーは、銭持ちゃーで暇サーが多いんだはず
うちなんちゅーみたいに結婚早くないし、子沢山でもないし
うちも三線を弾いてみたいとは思わない派
三線の音は懐かしい感じするけど民謡わからんし、方言もわからんし、三線を弾くことに興味がない

947 :ドレミファ名無シド:2021/09/27(月) 09:41:15.66 ID:9wd5ib+bH
>本土の人たちはうちなんちゅーの多くが三味線を弾けると思っているみたいだけど、ほとんどの人が弾けないしww

沖縄本島はそうだろうな。
一時期は廃れそうだったけれど、文部省の教育で郷土文化教育を奨励するようになり、学校教育で三線を教えたりするようになって少し三線を弾ける子が増えてきていると聞く。
継続はしないかもしれないけれどそれでもいいんだよ。子育てが終わって余裕ができた時に又趣味の域で「三線やってみようかな」なんて思ったりする人も出てくる。

石垣はスゴイよ。教師資格持っている人だけであの小さな島に100人くらいはいるらしい。(BEGINの影響かな?)
中高生の部活動も郷土文化部みたいの活発だし、多くの三線ミュージシャンを排出してる。
音楽くらいしか楽しみが無いのかもしれないが、生活に三線が根付いてるんだな。

>最近の40代以下は方言もよくわからん

それも知ってる。
文部省の教育で標準語教育になって、若い世代はウチナーグチがわからなくなってしまったけれど、今は一部の人の間で又ウチナーグチを文化のして残そうとしているって事も知ってる。
本土返還が約50年前だから、50歳から60歳台の人は日本語教育(標準語)を受けているが、その世代の親達はウチナーグチだから何言ってるのかはわかるはず。
だけど、その子供世代(30から40代)は親も基本的に標準語を使っているから、殆どわからない。

948 :ドレミファ名無シド:2021/09/27(月) 11:20:53.99 ID:L6ipZSmar
ウチナンチューも40代以下の若い唄者は、標準語アビー、歌謡曲アビーが多いのに
歌詞が伝わってこない、心が伝わってこない
三線の技術とか早弾きより、伝わる方言、伝わる歌詞、伝わる情きの方が重要さーね
三線は伴奏で、主は唄だのに唄を疎かにしてる人が多い

949 :ドレミファ名無シド:2021/09/27(月) 12:12:09.76 ID:oITXLjGZR
最近では沖縄出身の子も内地の人とあまり変わらんさー
普段話してるのが標準語だし、イントネーションも標準語になってきてるよ
方言も勉強しないと、うちなーのおじい・おばあを感動させる民謡はできないはずよ
ぬーあびとーが? と言われないように唄も頑張らんと

950 :ドレミファ名無シド:2021/09/27(月) 18:26:38.61 ID:Cc+3cgzG9
正直なところ協会の有資格者の生唄演奏よりも古い音源の方が心に響きます
なのでシビアな評価を素直に受ける覚悟があれば協会の免許はいらない気もします
しかし独学で勘違いして動画サイトで売名と再生数稼ぎをしている様な人もいるので
一定の指針あるいは抑止力としてお手本を示す役割を協会には期待したいと思います
逆に自由でフェアーに嫌味なくしっかり学べる非協会の教室のことも認めるべきです

951 :ドレミファ名無シド:2021/09/28(火) 07:46:06.80 ID:h1goItqde
MCやライブの宣伝で、〇〇協会で△△賞に合格しましたとか
教師免許を取りましたなんてことを書いてるだけで、程度が知
れる気がするわけ
そんなもんは何の尺度にもならないのに
ご本人だけがいい気になってるだけな印象を受けるさー

一番信用できるのは口コミと自分は思うよー
師範クラスの先生が、どこどこの協会の誰々という生徒はでーじ
上等と言ってるのを聞くと、一度聴きに行ってみようとなるけど、
それ以外はお金出してまで若い人のライブに行こうと思わんよ

古い音源は自分も集めてるよ
CDになっていないものもカセットテープやレコードで聴く
最高さー

協会所属でない教室の人も、協会じゃないから認めないとは
たぶん誰も言ってない気がするよ
要はフリーでも個人でもサークルでも、唄三線がきちんとで
きてたら認められるはずよ
ただ、ちゃんとできてないのにSNSとかYoutubeに動画を
アップしてたら叩かれるのは仕方ねーらん

952 :ドレミファ名無シド:2021/09/28(火) 09:12:33.45 ID:RZGSQwqvj
だからよー
聴く側にとったら、どこの協会とか、誰に師事しているとか、何賞合格とか、何免許持っているとか、一切関係ないわけ
長れー内地に居ったら、島酒飲んだ時は情きのある、肝しからーくないぬ唄が聴きたくなるわけさ
ガチャガチャした早弾きとかポップスとかではなくてよ
やっと聴けたと思っても、方言の発音とかやまとぅアビーだと酒のうまさも半減するよー
うちなんちゅーを唸らせるには、島くとぅばの正しい発音や意味をしっかり勉強せんと難しいさーね

953 :ドレミファ名無シド:2021/09/28(火) 09:50:13.13 ID:2KOu5+HmQ
沖縄県民ってマジ文句だらけやな(笑

954 :ドレミファ名無シド:2021/09/28(火) 17:54:39.27 ID:BkohGrSUj
観光客に媚びた沖縄っぽいコスプレで客の顔色見ながら新民謡やポップスばかり
マイクとアンプに頼ってガチャガチャドンドコ…本場の民謡酒場こそがっかりよ

955 :ドレミファ名無シド:2021/09/29(水) 16:51:12.12 ID:D3njZZQDU
重要なのは唄三線の腕前であって、肩書は関係ないということだよね。
そりゃそうだww
有名な協会、名の知れた師匠、沖縄出身の先生が教える研究所の会員、最高賞合格、教師免許取得、師範免許取得
それはいいけど、肝心のご本人のレベルは?
肩書ばかり立派だけど、やまとぅアビー、歌謡曲アビーではね・・・残念!

956 :ドレミファ名無シド:2021/09/29(水) 21:43:18.76 ID:MimNZMDAE
資格免許に加えて出身地や些細な発音でしか優位性を保てない芸能なら滅びるべし

957 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 10:00:52.16 ID:FpCuu/1HR
出身地は関係ないんじゃね?
肝心なのはネイティブうちなんちゅーが聞き取れるレベルの発音だろ?

工工四と歌詞の丸暗記だけじゃなくて、言葉の発音や意味なども勉強しなさいよということが言いたいんだと思うけど?

自分は某協会で最高賞〜教師免許まで取得した後、古典も習ったが古典の先生から言葉の発音を細かく直された
民謡の先生もうちなんちゅーだったけど、たぶん自分みたいに本土で生まれ育って標準語で生きてきた者に、うちなーぐちの発音は難しいと思ったんだろうな
民謡の先生からは一度も発音を直されたことがなかったから、教師免許に合格して自分は人に教えられるレベルまで到達したと自惚れてた
定年後は教室を開こうなどと考えていた自分が恥ずかしいよ

沖縄は日本の一部になってはいるけど、沖縄方言(うちなーぐち)は「沖縄語」或いは「琉球諸語」と呼ばれ、与那国語、石垣語、宮古語、沖縄語、国頭語、奄美語の六つの独立した言語に分類されている
その文化の根元である言語は1879年の廃藩置県いわゆる琉球処分に伴う、日本国民教育(皇民化)が実施される過程で抑圧され続けた
言語で独自の文化を築きあげ組踊はユネスコの世界遺産にまで指定された
うちなーぐちの保存継承は急務となっている
と、しまくとぅばの日の記事に書かれていた

自分はこれからもネイティブにより近づけるように、沖縄語を勉強するつもり
いつの日か、アンダグチじゃなくうちなんちゅーが心から認めてくれる唄をうたえるようになりたいから

958 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 10:36:41.55 ID:I4dnJ9YLo
需要があるならいいんだよ。肩書き書こうが何しようが。
ガチャガチャうるさいね。つまらない事をいつまで言ってんのさ?
腕だけ良くても人柄が悪かったら生徒も集まらないだろうし、
肩書きにでも技量にでも、何でも習う側から見て何か魅力があれば生徒は集まるでしょ。
ホント、何なん?
下手くそな唄だろうが沖縄もどきだろう肩書きだけだろうが、
それを求める人達がいるからライブも教室も成立してるだけ。
需要が無くなれば自然に淘汰される。
文句言ってもしょうがないじゃん。w

959 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 10:54:25.00 ID:I4dnJ9YLo
>>957
>民謡の先生からは一度も発音を直されたことがなかったから、

ええーっ??
そんなことあるう??
街場のカルチャーセンターで民謡習っていて、しかも生徒は「お友達を作りに来ました」みたいなレベルの教室でも
発音は直されたよ。しかもうちなんちゅの先生なら普通は気になるよねえ。

960 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 12:36:54.08 ID:Hjy1m7k5p
自分に自信がない人ほど肩書きにこだわるよねww
一番古い協会に所属、レーベルからCD出したり、
テレビに出てるる先生に師事、師匠の師匠まで肩書
に書いてたりするね 習ってもないのにww

冷静に考えてみなよ
スゴイのは一番古い協会であって、君がスゴイ訳じゃ
ない
スゴイのは師匠であって、君がスゴイ訳じゃない
習ってもいない師匠の師匠まて利用するなんざ論外

社会的に地位や名誉を持った団体や人との繋がりを
強調することで、自分の世間的な評価や印象を高め
ようとする行動を「栄光浴」と言うが、まさにそれ

まるで、「虎の威を借る狐」だな

961 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 14:19:44.46 ID:aY07/3Mm6
>>960
私は、YouTubeとかで気に入った唄者さんを見つけると
その人の経歴とか調べたりするよ。
そこで、逆にその人の師匠が大御所とわかったりする。


先生探しをする時に、協会名は書いてある方がいい。
協会が違うと工工四も違うし制度も違うから。

962 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 14:23:07.02 ID:aY07/3Mm6
習ってもいない師匠の名前書いてるのは詐欺だから、
こんなところで吠えてないで本部に通報すれば良いだけ。

963 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 16:52:15.81 ID:I4dnJ9YLo
三線奏者がプロフィールに何を書こうが、
虚偽じゃ無ければ別にどうでもいいんだよ。
たとえ「虎の威を借る狐」であっても「栄光浴」であっても、
他人の事なんだからケチつける事じゃないの。
ある人達からすればタダの情報なんだから。

【他人と自分の境界線がわからない】と、こうやって「どぅーーーでもいいこと」
に文句をつける。めんどくさーね。

964 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 18:29:20.23 ID:DUihlrr+F
草々 やたらとムキになるところをみると、思い当たる節があるとか?

俺は肩書き云々より実力重視だな
歌詞を丸暗記して歌ってみたところで、歌詞が歌詞の通りに聞こえな
かったら、やっぱり『ぬーあびとーが?』『何歌ってるのかわからな
い』となるのは当然さ

言葉の発音を軽視するということは、うちなーぐち自体を軽視するこ
とだし、結果として沖縄の文化を軽んじてることになるだろう

965 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 19:47:53.29 ID:I4dnJ9YLo
>草々 やたらとムキになるところをみると、思い当たる節があるとか?

あるわけないじゃん。961の人と同じく先生探しをしている分際なのにどこにプロフィール書くんさ?笑

こういう自分だけの尺度で他人を貶す自己中が大嫌いなだけ。
心理学や精神医学でもちょっとした障害だよ。【自他境界線】というwordで調べてみ。

966 :ドレミファ名無シド:2021/09/30(木) 20:10:40.70 ID:ummfN4GRD
わんは音痴だけど、生粋のうちなんちゅだから、発音はしっかりしているぞ

967 :ドレミファ名無シド:2021/10/01(金) 07:32:26.18 ID:TkVLJzAw/
自他の境界が曖昧ww
自分がが見る限りでは該当する書き込みは無いと思うよ
ちなみに自分は仕事で支援級を担当している

沖縄後だけでなく、海外のどの国の言語も、日本語とは
違う口腔の使い方、舌や歯の使い方してるだろ?
ネイティブに理解してもらうには発音は重要だよ

自分は学生の頃、アメリカに留学して、現地のマックで
コーンサラダを注文したが、ネイティブアメリカンには
コールスローに聞こえるらしく、諦めてコールスローを
買った経験がある

だから余計に、発音は大事だと思うよ
「の」は「ぬ」で歌うとか内地のひらがなで書く人が多
いけど、沖縄式発音では「ぬぅ」だろ?
小さいうというよりも「ぬw」の方が表現としてはわかり
やすいかもな
要するに、平仮名、カタカナで単純に置き換えられない
発音を、むりやり置き換えるから発音がおかしくなると
思うよ

968 :ドレミファ名無シド:2021/10/01(金) 11:52:17.97 ID:DZVEhp6W3
アメリカのMacには、コールスローもコーンサラダも無いけどなw

969 :ドレミファ名無シド:2021/10/01(金) 17:26:01.45 ID:pLjuV0DIo
純民謡も創作曲も愛唱歌も流行歌も明確な区別をしないのが沖縄の民謡
替え歌・盗作・パクリ何でもありの自由な音楽が芸能や芸術を装う必要は無い
唄三線は琉球古典音楽の決まりから少しづつはみ出した遊びと私飾こそが本質
現代の沖縄方言しか話せない不勉強者が些細な発音でマウント取れる音楽ではない

970 :ドレミファ名無シド:2021/10/01(金) 18:19:31.26 ID:LFx3E7D5p
コールスローはケンタの間違いあらに?
自分も海外で片言の英語が通じなかったことある
そんなことは、ぬーやてぃんしむさw

琉球民謡も琉球古典民謡も沖縄の芸能だからよ
沖縄のおじい、おばあが心からジョートー!と言っ
たら本当に上等だはず

本土の人たちが自分に都合よく理屈こねても始まら
んさー
発音は大事とわんも思うよ

971 :ドレミファ名無シド:2021/10/01(金) 20:02:22.26 ID:pLjuV0DIo
どんなに上達しても言葉の発音を理由にいつまでも拒絶する態度というのは
沖縄の人や唄を人一倍愛してきた三線愛好者たちに恩を仇で返すことになるよ
本土の人がコンクールに参加する動機は客観的な評価を上達の糧としたいから

972 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 00:23:23.56 ID:3juxxlcWO
多くの初心者は標準語の歌から覚えるしかないのだから
発音で差別するなら内地の三線教室はますます民謡離れする
みんながみんなガチの琉球民謡を目指しているわけじゃないのだし
興味を持っても力を貸してもらえず批判されるんじゃ避けるしかない

973 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 09:36:15.50 ID:xvBUksgmR
>>969
>現代の沖縄方言しか話せない

60代の沖縄育ちの先生も言っていたね。
昔のウチナーグチと今の若い人が話しているウチナーグチは違うって。
どっちみち沖縄の人も民謡を歌う時はウチナーグチの発音を
勉強しなくちゃいけないんでしょ。

「本土の教室の人は発音の勉強しない」って思い込んでる人がいるけど、
マトモな教室なら初心者でも発音は指摘されるよ。「ィヤー」と「ヤー」は意味が違うとか、
「イナグ」の「イ」の発音とか、「ウト」の「ウ」とか、「トゥ」とか「ドゥ」
「ヌ」もねw
(一般化してないけれど、ウチナーグチの発音記号を創っている研究者もいて本を出してる。)

974 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 09:36:51.37 ID:xvBUksgmR
昔のレコードを聞いてても歌い手によって発音が違ってたりするしね。
本島の中でも場所によって発音が違うらしいから、何が正しいのかわからないこともある。
それで協会が「この発音を良し」としたりしてるんだろうね。

975 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 11:09:59.03 ID:JaywU4Erl
うちなーぐちの発音が許容範囲か否かは、協会に所属していれば
コンクールや免許試験で結果が出るんだろうし、アマチュアでラ
イブやったりイベント出たりしてる人なら、うちなんちゅーのお
客が継続して見に来てくれるか否かで結果が出るんだろうし、
Youtubeならチャンネル登録者数や再生回数で結果が出るはず。

ここで討論していても結果は出ないはず。
試験に不合格だったり、お客がつかなかったり、再生回数が少な
いと感じた時に、自分には何が足りないのかと、本人が考えてみ
ればいい話と思うよ。

まぁ、言語だから発音が大事で無いわけはないけど、それをどの
程度重要視するかは先生も生徒も人それぞれだはず。

976 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 11:53:47.94 ID:sJ2w9SPmi
『自己肯定感』が低い人って、自分と違う意見を見聞きしたり、
些細な注意や忠告を受けただけで、自分が全否定されたと思い
込んだり、非難されたとか否定されたと思い込んで怒りが沸き
上がるらしいから気を付けた方がいいよ。
このスレにもその傾向がある人が見受けられるので気をつけよ
う。
まぁ、どこの国の言語を学ぶにも発音は重要と思いますけどね。

977 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 12:37:23.80 ID:xvBUksgmR
そうだね。まずは、ここ↓から直すことだね。

「自分が考えていることはみんなにとっても絶対に正しい」
「自分のルールは相手にとっても守らなくればならないルールだ」
?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
?
それによって、下記のようなケースに発展することもあります。
・他者の都合やルールを、一方的に自分の都合に合わせようとする
・他者の価値観や信条があることに気づかず、自分の価値観や信条に反する他者の言動を否定する。
・他者の考えと自分の考えが区別できず、自分の考えは当然他人もわかってくれるという前提で話をする。
?

978 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 12:53:11.81 ID:JaywU4Erl
>>973
>>974
>>977
は同一人物でしょ?
偏った価値観の押しつけは迷惑
世の中にはいろんな考えの人がいて、それでいいんじゃないの?
ここに書いてあること100%真に受けている人はいないと思うけどw

979 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 13:05:18.25 ID:D5Rz0T5Wk
私がスレを読んだ限りでは
>>973
>>974
>>975
の人が一番「自分が考えていることはみんなにとっても絶対に正しい」という思い込みで書かれているように見受けられますが?
世の中にはあなたと違う意見や価値観を持った人が沢山おられます
いちいち反応していたら自分が疲れますよ
違う意見も、そういう考えもあるんだなくらいに受け止められる度量を持つか、またはスルーするくらいの気持ちを持った方が楽だと思いますけど。

980 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 13:08:14.07 ID:D5Rz0T5Wk
あ、間違えました
>>973
>>974
>>977
の連続投稿の方です
>>975
の方は無関係です
失礼いたしました

981 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 14:35:37.18 ID:xvBUksgmR
>>978
>>979

973・974のどこに[じぶんの考えを押し付けている]箇所があるのかな?
コピペしてみてね。w

982 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 22:04:44.42 ID:WqzBLSVDz
草々
>>977
>>「自分が考えていることはみんなにとっても絶対に正しい」
と書いてある

で、977と973・974は同一人物だからその人に対してカキコしてるんでしょ?
文章の読解力に問題ありの人?www

983 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 22:22:19.54 ID:xvBUksgmR
>>982
ぶ、ぶわっはっはっは
アカン、涙出るう(*゚▽゚)ノ

誰宛てに書いてるって?
>>977の事例は、自分で思い当たる人が釣れるかなあ?と思って書いただけ(笑

984 :ドレミファ名無シド:2021/10/02(土) 22:40:31.71 ID:bKSEa2T3V
いったーはいーてるのか?
フラーあらに?
ちぶるやみーか?

盗人ぬくべー高さん
いったーは言い訳がましくてふぜーねーらんどー
しに恥かさん

985 :ドレミファ名無シド:2021/10/03(日) 08:01:17.54 ID:rDBC/t4x4
>>982
書き方が乱暴すぎたね。反省。
すみませんでした。

誤解があるようだが、977は自他境界線のサイトのコピペhttps://www.adhd-coach.org/adhd
なので。

986 :ドレミファ名無シド:2021/10/03(日) 08:04:27.56 ID:rDBC/t4x4
>>984
それ、[ウチナーグチ]じゃなくて、[ウチナーヤマトグチ]って言うんだってな。

987 :ドレミファ名無シド:2021/10/03(日) 18:56:48.17 ID:GfmxX2nuA
琉球古典音楽から見れば今の民謡は「コスプレのど自慢」にしか見えないよ
ポップスとの違いが曖昧なのを良いことに価値観の押しつけなど3流の証明
琉球古典や八重山古典民謡の奏者だってもっと自由に現代音楽を楽しんでる
ガンはやはり資格免許と切り離せないコンクールとか芸術祭だと自分は思う

988 :ドレミファ名無シド:2021/10/04(月) 08:10:58.47 ID:3YkkCZedO
発音記号や声楽譜の様に客観的な対照を先に示さずして公平な評価などできない
真贋の基準を現代ウチナーグチに求めるのもご都合主義でフェアーとは思えない
民謡の指導というのはこの辺が実にいいかげんで結局師匠が基準になってしまう
特定の個人を偶像化して崇拝するようなやり方だから腐敗はあっても進歩が無い

989 :ドレミファ名無シド:2021/10/04(月) 11:10:52.88 ID:hu1sVjcBk
>>986
ぬー
グチグチあびらんけっ!
ヤマトゥが標準語強制して方言札やったせいで純粋なウチナー口が変わってしまったんだのに
くぬ、ぽってかすーが!
しにワジワジすっさー!
何も知らん者が知ったかぶって語るな! くぬフリムンが!
しに かしまさい

990 :ドレミファ名無シド:2021/10/04(月) 11:22:03.06 ID:rGgJvnQbY
>>985
>>986
また同一人物ww
察するところ、どうやらマウンティング族だな
どーでもよか所にイチャモンつけて、マウント取るのに必死やもんなぁww
ご苦労さんwww

991 :ドレミファ名無シド:2021/10/05(火) 11:05:25.64 ID:EfzH//788
2ちゃんでマウント取ってもなぁw
それも一つの自己満足で、現実には何の足しにもならんと思うが
要するに暇を持て余してるんと違ゃうの?

マウントを取る人は、根拠のない絶対的な自信の持ち主やんか?
自分が一番正しくて、自分が一番優れていて、自分が思うことは
全て正しいという思い込みのもとに、他者にもそれを強要する

それをしたところで、世の中は現実主義だし実力主義だし、評価
するのは己ではなく第三者だからなぁ

マウンティング族?
第三者からの評価を真摯に受け入れられない人が族になるんやろな
必死でマウント取りしたところで歌三線の腕も評価もあがらないよ

992 :ドレミファ名無シド:2021/10/05(火) 20:02:58.42 ID:jGhVz38y3
東京の緊急事態宣言下でも高円寺の沖縄料理屋はこぞって営業していた
他の店が我慢して閉めているのに沖縄料理屋だけは平気で灯りがついていた
夜になると通りに鳴り響く三線の音と歌う声を腹立たしくも恥ずかしく思った

993 :ドレミファ名無シド:2021/10/06(水) 07:15:57.96 ID:9OTHtdZ8B
せっかく三線を手に取ったら演奏から覚えてうれしくなる気持ちはわかる
でも簡単な楽器なので初心者ほど工工四を覚えてすぐに次の曲を弾きたがる
そして慣れを上達と錯覚して弾けるようになったと調子に乗り人前に出る
本格を知る人がこういうのを聴かされると沖縄人でも大和人でも不快になるよ
発音だけでなくダメ出しを受けられる環境は出身地に関係なく必要だと思う

994 :ドレミファ名無シド:2021/10/06(水) 14:51:28.38 ID:BN6XNaGKI
>>992
じゅんにか?
酒類を提供していたとしたら大問題やさ
カラオケがダメなんだから、三線弾いて歌うもダメと思うよ。
営業時間は守ってたんだろうか。
それで国や自治体から協力金もらってたりしたら、大変なことになるはず。
都に報告した方がいいはずよ。

995 :ドレミファ名無シド:2021/10/07(木) 19:15:08.40 ID:rsT4Pwn04
>>993
まったくもって、その通り
工工四と歌詞を暗記しただけで、できたつもりになってしまう人の、いかに多いことか。
一曲一曲をもっと大事に学んでほしいものです。
暗譜した程度で人前に出るというのもいかがなものかと常々感じていました。
うちなんちゅーだからとか、やまとぅんちゅーだからとか言うことではないんです。
発音もですが、チルタンカーの味気ない、情き薄い唄三線は聴いていても心地よくない。
聴いていて心に響く唄三線が聴きたいです。

996 :ドレミファ名無シド:2021/10/10(日) 18:05:26.57 ID:Xle6wePtq
以前はそういうヤツは説教されるだけで人前に出ることは無かったが
今はその程度の初級者でもネットで簡単に自己主張だけはできてしまう
それどころか動画さえ伸びればそれがアンチでも何でも金になる仕組みがある
10年くらい前に変な宗教かと疑うくらい大騒ぎの動画投稿に夢中な連中いただろ

997 :ドレミファ名無シド:2021/10/11(月) 20:01:33.70 ID:aSYFfsVlA
首謀者は沖縄でぬくぬくとユーチューバーを続けています
信じた人たちはほとんどが東京か神奈川の沖縄フリークです
協会の最高賞受賞者も中心メンバーとして活動していました
彼らの独りよがりの露出のせいで閉店した店もいくつかあります
内地の三線界の品格を著しく落としてしまったつまらない黒歴史です
本格かフェイクかは音楽にとって交わることのない大切な要素だと思います

998 :ドレミファ名無シド:2021/10/17(日) 21:40:52.55 ID:oGOVTuLyD
次スレ
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1634298543/

999 :ドレミファ名無シド:2021/10/19(火) 15:00:02.29 ID:QvF6D0NRZ
うめ

1000 :ドレミファ名無シド:2021/10/19(火) 15:20:34.60 ID:QvF6D0NRZ
うめ

1001 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1001
369 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200