2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カーゲル

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 06:51:40 ID:WHSgDs1j.net
立てますた

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 08:14:01 ID:HoREJJES.net
寂しいので取り合えず参考サイト。

Mauricio Kagel (公式サイト?やけにチャチイ。)
ttp://www.sussex.ac.uk/Users/bh25/kagel.htm

Wikipedia - Mauricio Kagel (英語)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mauricio_Kagel

UbuWeb: Mauricio Kagel (試聴できるサイト)
ttp://www.ubu.com/sound/kagel.html

Biographisches zu Mauricio Kagel (独語による伝記)
ttp://www.bruck-ross.de/kagel.htm

3 :k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/05/12(木) 10:01:38 ID:YOx/+YLI.net ?
カーゲル門下は個性派が多い

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:14:52 ID:DkQaim9b.net
>>3
名前あげてよ。

5 :k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/05/12(木) 15:22:04 ID:9HDLsKgZ.net ?
マルク・モネ、マリア・デ・アルヴェア、チャオ・ミン・タン

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:22:51 ID:amJbDBGx.net
カーゲルばかりやったコンサートが6、7年前かな、あってさ、面白かったよ。
ラストがエキゾチカだったような。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:24:14 ID:tXu8YWBQ.net
タクティルってどういう趣旨の曲なんですか?

8 : ◆JULY21OE8c :2005/05/18(水) 15:04:28 ID:Hk689Bpb.net ?
(´-`).。oO(この板は・・・)

9 :7分74秒:2005/05/18(水) 19:45:48 ID:zNswAZZw.net
03:04-05:30 20.04-22.30 SR2 7. Ensemblekonzert
Streichsextette aus 3 Epochen
'Veridian-Ensemble': Ulrike Hein und Sebastian Matthes, Violine; Irmelin Thomsen und Helmut Winkel, Viola; Mario Blaumer und Daniel Pfister, Violoncello

1. Mauricio Kagel: 'Sexteto de Cuerdas'
2. Erich Wolfgang Korngold: Streichsextett D-dur op. 10
3. Johannes Brahms: Streichsextett Nr. 1 B-dur op. 18
Direkt?bertragung aus der Hochschule f?r Musik Saar

10 :はげる:2005/05/20(金) 23:07:48 ID:0dN5WJAL.net
>>7
ピアノ1、スパニッシュギター2、の3名による演奏。未出版。
音で遊んでいるような、70年代ならではの楽しい作品。

近作で笑えたのは「プレーバックプレー」。
「羅針牌小品集 windrose」もセンス良い。



11 :7分74秒:2005/06/11(土) 22:15:02 ID:8CZJo2nx.net
アマゾンだとこの人のCD高いね。

12 :7分74秒:2005/06/18(土) 11:04:12 ID:KQp4+IeY.net
激安!
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1635377

演奏めちゃ良い!!!!!
因みに「ルートヴィヒ・ファン」でちょろっと流れてハッとさせられる曲は
ベートーヴェンのピアノソナタ第30番。

アレクサンドル・タローって凄い人だよ・・・・

13 :k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/06/18(土) 20:51:39 ID:YSltOFHb.net ?
>>12 24番もでてきますよね?

14 :7分74秒:2005/06/19(日) 04:29:12 ID:tsQ47zUR.net
>>13
おーっ このスレにも住人がっっ! ウレシついでに話題変えちゃいますがw
これ↓ってゲソ板では常識本?(独語)
http://www.jpc.de/jpcng/books/detail/-/hnum/5187146/rk/books/rsk/hitlist
おまけCDにTransicion II(チュードァとカスケルによる未CD化音源)収録されてます。
もちろん他の人の曲も入ってますがそれほどレアではない感じですね・・・。
カーゲルとケージのツーショットが眩いっ。 


15 : ◆KONMIKIAYQ :2005/06/30(木) 11:08:10 ID:2lkmNYX/.net


16 :k.n. ◆MG64yE6TCE :2005/07/17(日) 03:03:18 ID:kAzKQkVZ.net ?
ルードヴィヒは初演者のLPで聞いたんだけど
ギャグ的なシーンは当時の人間でないとわからないのか
それともどの時代も共感できるのか
よくわからなかった
カニーノとジェフスキーの全席のピアノが聞けたのはよかったが

17 :Matsurimoerer ◆MG64yE6TCE :2005/07/17(日) 03:04:04 ID:kAzKQkVZ.net ?
全席→全盛期

18 :7分74秒:2005/07/17(日) 21:55:41 ID:KaKBIj8P.net
満漢全席かと思たよ orz

ルートヴィヒはタロー盤の方が単純に楽しめる感じかな?・・・

19 :7分74秒:2005/07/31(日) 18:50:07 ID:qEPH6qcS.net
新譜でないかな

20 :7分74秒:2005/08/07(日) 11:31:11 ID:28THoaj2.net
DGの旧譜もCD化されないなあ! 

21 :7分74秒:2005/08/15(月) 00:46:52 ID:nl5RbJqo.net
ヘンスラーからの新譜は合唱曲集だったね。
Rrrrrr..... は是非とも全部聴きたい。 Rの音楽百科。

22 :7分74秒:2005/08/22(月) 00:08:30 ID:Q4y3Kwm+.net
年1枚ペースのウインター&ウインターのカーゲル
今年は出ないのかなぁ・・・

23 :7分74秒:2005/09/03(土) 16:20:30 ID:uh0mTXXt.net
 ┃           ┌┬┐ ┃
 ┃           ├┼┤ ┃
 ┃           └┴┘ ┃
 ┃             ┃
 ┃             ┃
 ┃             ┃
 ┃             ┃
 ┠┐  ┌┐          ┃
 ┠┤  ├┤┌┐      ┃
 ┠┼┬┼┼┼┤      ┃
 ┠┼┼┼┼┼┼┬┐  ┃
 ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┐┃
 ┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

24 :7分74秒:2005/09/09(金) 23:14:10 ID:JBhV/NgK.net
hosh

25 :7分74秒:2005/09/21(水) 00:37:57 ID:20KUkLH2.net
新譜でないな・・・・・・・・

26 :7分74秒:2005/09/26(月) 21:36:42 ID:pzEA6yjh.net
hos

27 :7分74秒:2005/09/27(火) 05:31:27 ID:TIZjv7fR.net
トリビア〜 

28 :7分74秒:2005/10/01(土) 22:42:08 ID:+UWc9hQw.net
やはりカーゲルの作品は視覚が不可欠。
いうことでDVDでのリリース希望!!

29 :7分74秒:2005/10/15(土) 22:13:56 ID:C7Ld+jmi.net
新譜でないなあ・・・・・・・・


30 :7分74秒:2005/10/26(水) 17:40:54 ID:LlYOhIIn.net
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr

31 :7分74秒:2005/10/26(水) 18:53:37 ID:xLQvIvc3.net
犬でいまだにRrrrrrrが特価品なんだがやっぱ売れないのかな

32 :7分74秒:2005/10/27(木) 21:18:01 ID:wubr6HV5.net
明日NHK-FMでやるっぽいけど

33 :7分74秒:2005/10/28(金) 19:29:43 ID:OSkGgiLt.net
>>32
おお、貴重な情報ありがとうございます。

御案内:白石 美雪

 − 海外の現代音楽祭 −(4)

 ▽“ムジカ・ヴィヴァ2005”から

「赤と青」            ヨハネス・シェルホルン作曲
                      (18分05秒)
            (打楽器)ギュンター・ハッペルナグル
              〃      コンラッド・グラフ
              〃   マルクス・シュテッケラー
              〃     フィリップ・アルント
              〃  グィード・マルクグランデル
              〃       ヨッヘン・イッレ

「3つのポートレート」     シンシアー・リー・ウォン作曲
                      (19分21秒)
              (管弦楽)バイエルン放送交響楽団
               (指揮)ポール・ズーコフスキー
  〜ドイツ・ミュンヘン ヘルクレスザールで収録〜

「手 紙」             マウリシオ・カーゲル作曲
                       (8分39秒)
           (メゾ・ソプラノ)クララ・チョルダシュ

「シナリオ」            マウリシオ・カーゲル作曲
                      (12分35秒)
「未知の音とこだま」        マウリシオ・カーゲル作曲
                      (22分02秒)

              (管弦楽)バイエルン放送交響楽団
                (指揮)マウリシオ・カーゲル

  〜ドイツ・ミュンヘン ヘルクレスザールで収録〜
  (バイエルン放送協会提供)



34 :7分74秒:2005/10/28(金) 21:29:59 ID:yiuDeCAz.net
おお、シェールホルンやるのか。

35 :Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE :2005/10/29(土) 04:22:32 ID:M6hF6clE.net ?#
シェルホルンもカーヘルもここまで聞けないレヴェルだったとは、、、、

36 :Yukinomoerer ◆MG64yE6TCE :2005/10/29(土) 05:14:50 ID:M6hF6clE.net ?#
結局この人の最高傑作は1931年12月24日かな。

37 :7分74秒:2005/10/29(土) 21:58:19 ID:lNAWsOhG.net
良かった(T-T)

38 :7分74秒:2005/11/14(月) 19:25:24 ID:xsJWMkF8.net
今年はウインター&ウインターの新譜でなかったなあ・・・

39 :7分74秒:2005/11/21(月) 23:25:01 ID:f44P73uX.net
ウインター&ウインターの録音はすばらすい。

40 :7分74秒:2005/12/04(日) 09:53:02 ID:Xni+/TuJ.net
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr.........の打楽器版が聴きたい! 

CD出てない!

41 :7分74秒:2005/12/11(日) 02:04:07 ID:ZIhN19jE.net
カーゲルは天才だね。

42 :7分74秒:2005/12/30(金) 00:20:31 ID:gjAhvgVF.net
montaigneレーベルのシリーズがほとんど廃盤だね。 現役は弦楽四重奏曲集のみ。
カーゲルのみならずauvidisがnaive傘下になってからは廃盤になるのが速くて・・・

43 :【末吉】:2006/01/01(日) 23:05:34 ID:q3aVvVnX.net
【末吉】のおれがきましたよ

44 :mac-varese-1236.ircam.fr ◆30rKs56MaE :2006/01/03(火) 00:56:55 ID:oilXW1BD.net
本日放送あげ

04:03-07:03 20.03-23.03 NRK Konsertsal Europa

マウリツィオ・カーゲル:ソプラノと管弦楽のための間奏曲「もうひとつの歌」(世界初演)
ベルリオーズ:幻想交響曲
ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)
セミヨン・ビシュコフ指揮ケルンWDR交響楽団
2004年4月23日、ケルン、フィルハーモニー

45 :7分74秒:2006/01/11(水) 15:53:34 ID:tbIjqqrA.net
情報dx

46 :7分74秒:2006/01/16(月) 20:22:32 ID:KHR0tcMd.net
フル・オケ曲よりサロン・オーケストラ程度の曲のほうが面白いなぁ。
現代曲全体にいえる事だと思うけど・・・

47 :7分74秒:2006/01/16(月) 20:46:02 ID:KHR0tcMd.net
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1635377
693円って凄いな・・・
売れてないんだなあ・・・・・・・

定価は3000円近くするものよ・・・
聴いて損はないCDなんだがな。 


まったく安いにも程があるw

48 :7分74秒:2006/01/23(月) 06:02:28 ID:OvLYT7tl.net
>>47
今気づいたんだけどエリック・ル・サージュが演奏してるな
この人フランス近代だけじゃなくて現代ものもやるのか

49 :7分74秒:2006/01/24(火) 18:50:35 ID:FBuuyrc9.net
ティンパニ協奏曲やりてぇ111111111111
打楽器、ティンパニ奏者なら誰もが一度は駆られる衝動「ティンパニに突っ込む」
曲の最後にあるなんてたまんね、他の人にはわからんだろうがこの曲マジでやってみたい。

50 :7分74秒:2006/01/26(木) 20:41:55 ID:RVXgEvGy.net
>>48
タローもラモーやバッハなどバロックからプーランクまで幅広いレパトの器用なピアニストだけど
メシアンくらいならわかるけどカーゲルって・・・。
現代専門の人以外は普通やらないw

>>49
なるほど・・・。 録音すらないのはそういった事情があるからですね・・・・w
初演はしたのだろうか・・・・

51 : ◆30rKs56MaE :2006/01/27(金) 04:44:04 ID:1n9Fjts2.net
わずか7号で廃刊したエクスムジカのどれかに、中村均の演奏への評が載っていたはず。
突っ込むためのティンパニには紙が張ってあるんじゃなかったっけ。

52 :7分74秒:2006/01/27(金) 13:23:43 ID:qumI1hx3.net
>>51
「中村均」て誰?

53 : ◆30rKs56MaE :2006/01/27(金) 17:26:06 ID:1n9Fjts2.net
中村功さんでした。失礼しました

54 :7分74秒:2006/01/27(金) 21:03:15 ID:THaBEw+3.net
へぇー・・・
やっぱカーゲルの作品は映像が欲しいよね。
音楽だけだと結構まともな「windrose」も舞台上ではいろいろ小ネタをやって
笑かしてるみたいだし・・・・


55 :7分74秒:2006/02/03(金) 17:24:54 ID:hhfzQeCs.net
貼っておこう・・・

http://www.atoposmusic.com/drouet_ATP005_en.htm

56 :7分74秒:2006/02/08(水) 19:44:50 ID:4//cBddb.net

|
|
|⌒彡
|冫、) カーヘルスレはまったりしてて、いいなぁー…
|` /
| /
|/
|
|


57 :7分74秒:2006/02/15(水) 01:37:14 ID:9+PL+0MJ.net

今年は新譜がでるかな・・・

58 :7分74秒:2006/03/08(水) 20:17:20 ID:R+h5xNh6.net
SheetMusicPlusでペーターズの20%引きセールやってたので
カーゲル、ケージ、リゲティの譜を注文しますた。
3月いっぱいらしい。気になってるものがあったらこの期をのがすでない。

59 :7分74秒:2006/03/31(金) 23:35:57 ID:dmHhITdz.net

       _,_,_  影る!
    F/ ゜∀゜)
    E| つ つ
   _Eノ  ノ   
 (三ソし´J 



60 :7分74秒:2006/05/05(金) 19:44:18 ID:6bwpbFoH.net

       _,_,_  影ルルルルル…!
    F/ ゜∀゜)
    E| つ つ
   _Eノ  ノ   
 (三ソし´J 



61 :7分74秒:2006/05/27(土) 18:20:53 ID:M/C6b1OE.net

           影ル!
              _,_,_                 
             (∀゚ ,,ヽ
            Eノ つ つ   
           (シE   ノ      
            し'`J



62 :7分74秒:2006/07/06(木) 18:32:03 ID:1GCPjMs1.net


                       影ル!   |
              ∧_∧           _,_,_|
              ( ´∀` )ニl     (゜∀゜,,|
            0⌒l⌒lと )_,|      ヽ つ
             ⌒(⌒( ノ_/|     Eノ |
               ||し´し' || |     (三ソし'|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                           |
              ∧_∧             |
              ( ;´Д)l Σ       |
           0⌒l⌒lと )_,|       彡 |
            ⌒(⌒( ノ_/|     サッ  |
               ||し´し' || |           |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


63 :7分74秒:2006/07/31(月) 21:18:56 ID:Ql3avz9i.net


"~~~~~~ ~~~~~~~~~ ~ ~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
:::::::::::::::::::::::::::::::::: : : :
  。    _m, , ゜   :::.... ...::::
:::...    (三 ゜∀゜)          , ,m_
        ̄            (゜∀゜ 三) ))) 。。
            _m, , 。゜       ̄ :::.....
           (三 ゜∀゜) <カーゲル聴こう ブクブク。。
::::::::::::::::::::::: : : : :    ̄             。      ソ
                _,_mmmn_,_,_ 。゜    ヾi丿
::::::::::::::::::::: : : : : :   (( (三と     と,, ゜∀゜)     ヽiノ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::      ̄~ ̄ ̄ ̄ ̄ J      ヽノ

64 :7分74秒:2006/09/01(金) 20:31:23 ID:D4PEjcP8.net
























65 :7分74秒:2006/09/02(土) 01:48:17 ID:2OXjZ/od.net



    @凡_凡
     |   |
     |   |  ←コンビニ袋を平らにのばす



        A凡_凡
  〇_〇  |   |
  ( ・(ェ)・)  \ /    ←下の両端を斜めに切る
 /J ▽ つ?? チョキチョキ
 し―-J


   〇_〇
 B( ^(ェ)^)<ヤター
  ⊂凡_凡つ
   |   |    カーゲルもびっくりレオタード完成!
   し\ノJ


66 :7分74秒:2006/09/24(日) 08:16:04 ID:B89UzN4O.net

待望のレア音源とレア映像がセットで発売されます! ヽ(゜∀゜)ノキタコレ!

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1227541

67 :消えろ中年ブタ:2006/10/05(木) 10:03:47 ID:fBG1nO3n.net
おお!ついにルートビッヒ・ヴァンが見られる時代になったか!!
あげあげ

彼の実験映画は刺激的なものが多いので、一連のHorsspielとともに
まとめてDVD化して欲しいなあ

68 :7分74秒:2006/12/25(月) 23:36:29 ID:l7C/qC0q.net

75歳おめでとうございます。
ウインター&ウインターからさらにもう1枚の新譜と↓
http://www.schoenberg-ensemble.nl/72/index.php?s72p71
いよいよNAXOSからもオケ曲がリリースされます。

69 :7分74秒:2007/01/17(水) 00:44:56 ID:1GTE1CeX.net
今、配布中のタワレコフリーマガジン「イントキシケート」にカーゲルの記事が!


70 :7分74秒:2007/03/22(木) 17:50:09 ID:+BCcegmd.net
ウインター&ウインターの記念エディションCDすごすぎ
ナンバリング付き限定で、こんな豪華仕様のCDははじめて手にする気分。
気合入ってるな・・・

71 :7分74秒:2007/04/08(日) 22:01:34 ID:Ed0Pm+oh.net
つまらん

72 :7分74秒:2007/04/08(日) 23:26:07 ID:h4o8ugQE.net
Kagel って Cage の影にいてかわいそす・・・。

Jean Barraque も Boulez の影でかわいそす・・・。

73 :7分74秒:2007/04/09(月) 16:22:26 ID:/s8u9LfJ.net
Kagel  Cage
スペルも似てる

74 :7分74秒:2007/04/11(水) 21:58:01 ID:kJAMXSbG.net
ケージとカゲルは一緒に仕事してるお(wergoのアルファベット)
どちらかってとケージが一生かけてやりたかった事を一瞬でやってしまう奇才だお。

75 :7分74秒:2007/04/12(木) 00:51:47 ID:2XT61Djx.net
知名度、カリズマ、顔、文才、牛の糞力、

すべて、Kagel の負け・・・。

76 :7分74秒:2007/04/12(木) 09:23:27 ID:jP31YpE8.net
知名度、カリスマ度はなんといってもケージだけど実力はカーゲルの方があるよ。
ケージは日本びいきだったから・・・。

顔はどっちもどっちだな…

77 :7分74秒:2007/04/12(木) 11:21:07 ID:2XT61Djx.net
こういう音楽する人たちの「実力」・・・って、結局、

   「文才」 と 「牛の糞力(Bullshittability)」

・・・ってことでしょう?

78 :7分74秒:2007/04/12(木) 14:29:50 ID:jP31YpE8.net
>>77
「こういう音楽」とひとくちにいってしまうのもどうかと思いますけど…
>>75につられて>>76みたいなこと言ってしまったが
とにかくケージとカーゲルは底なしの才人。
たぶん音楽の事なら何でも知っていると思うなあ。
ブーレズのように他人の音楽をとやかくいってる暇なんてない
コンポーザーを超えてる真のクリエーターだと思うよ。

79 :7分74秒:2007/06/02(土) 11:32:48 ID:cDs90ZIE.net
この人の曲聴いてみたけどおもしろくなかった。
こういう場合、おもしろいと言わないとお前には聴く耳がないと言われるろうか。

80 :7分74秒:2007/06/02(土) 11:38:15 ID:/gwnxZLv.net
猿合奏会

81 :7分74秒:2007/06/06(水) 20:42:44 ID:kBwMApRu.net
>>79
なんて曲を聴いたの?

82 :79:2007/06/07(木) 01:42:15 ID:+KOAb5dK.net
猿山音頭

83 :7分74秒:2007/06/07(木) 02:02:30 ID:hjv9bwr2.net
>>81
79はコピペ荒らしだからスルー

84 :7分74秒:2007/06/07(木) 21:14:03 ID:YqdjVEJz.net
なんだよ。久々に書き込みあったと思えばコピペー荒らしかよ! かーペッ

85 :7分74秒:2007/09/04(火) 00:29:59 ID:a6XWIkzl.net
今日、塔で、遅ればせながらwinter&winterのspecial edition買ったんだよ
したら、
CDもDVDも何にも入ってない! 空っぽ!
吃驚したよ。

もちろん取り替えてもらうけど…
ちなみにシリアルは0282でした。



86 :7分74秒:2007/09/25(火) 21:05:09 ID:lNCeTfew.net


87 :7分74秒:2007/10/20(土) 08:58:15 ID:BcduF6LU.net
>>85
このセット、見るからに手作りって感じだけど
商品を詰め忘れるとは・・・

88 :7分74秒:2007/10/23(火) 17:18:11 ID:JYePQ+sd.net

ベストオブクラシック

詳細
詳細
 − 1970〜80年代生まれの演奏家たち −(2)

 ▽ティル・フェルナー(ピアノ)

「ピアノ三重奏曲 ハ短調 作品1−3」   ベートーベン作曲
                      (29分07秒)
「1楽章のピアノトリオ」            カーゲル作曲
                      (19分10秒)
「ピアノ三重奏曲 ト短調 作品15」      スメタナ作曲
                      (27分46秒)
                (ピアノ)ティル・フェルナー
           (バイオリン)リサ・バティアシュヴィリ
             (チェロ)エイドリアン・ブレンデル

  〜オーストリア・ウィーン楽友協会
                ブラームス・ザールで収録〜
                   <2006/9/30>
  (オーストリア放送協会提供)

「楽興の時 作品94から 第1番、第4番」 シューベルト作曲
                      (12分45秒)
                (ピアノ)ティル・フェルナー
                   <WPCS−6384>


89 :7分74秒:2007/10/25(木) 21:22:27 ID:Cgye4dcM.net
「3楽章のトリオ」なら知ってるけど・・・

90 :7分74秒:2007/12/23(日) 13:31:35 ID:OLI9+WqM.net
カーゲルって眼鏡かけてるよね

91 :7分74秒:2007/12/23(日) 17:01:19 ID:KBe/Kygv.net
眼鏡かけてるよ

92 :7分74秒:2007/12/24(月) 18:19:40 ID:RgJbC8tq.net
シュトックハウゼン亡き後のケルンの第一作曲家でユダヤ人。

93 :7分74秒:2007/12/27(木) 14:45:58 ID:EFh5HQFb.net
ユダヤ系は才人が多いね

94 :7分74秒:2007/12/31(月) 21:16:12 ID:b/F4prma.net

「ドナウエッシンゲン・ムジークターゲ2006 vol.4(NEOS)」に
カーゲルの「ディヴェルティメント?」が収録されています。

95 :7分74秒:2008/01/07(月) 13:02:00 ID:X2SI9Hz3.net
割と小編成で、学生にもできそうな面白い曲ないかなぁ?
大学で演奏したい。

96 :7分74秒:2008/01/16(水) 23:44:37 ID:dkJWX5X9.net
いや、面白い曲はいっぱいあるんだが・・・
楽器編成はどんななの?
アコーディオンとか入るけどvarieteなんかどう?

97 :7分74秒:2008/02/21(木) 13:26:52 ID:6TIikpak.net
去年のヴェネチアヴィエンナーレで演奏されたKANTRIMUSIK聞いて
みたいんだけど。。。。
どっかのラジオでやってくれない(やった)のかな?

98 :7分74秒:2008/02/21(木) 17:50:30 ID:hVz8zq3r.net
アルゼンチン人の人が良くないのは昔の独裁政治のせいと言われる。
カーゲルもその一人。

99 :7分74秒:2008/02/21(木) 19:42:17 ID:5gt4ZTHy.net
人が良くないって?
そうなんだ・・・
まあ善人の作曲家なんて少ないだろう。
もっとも他人の悪口ばかりいってる才能のないブーレーズよりは
いい人っぽい。 

つか音楽が面白ければそれでいい。

100 :100:2008/04/16(水) 09:31:24 ID:I7aVOPkG.net
ついでに
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018630&tid=a55a5ka5ta5a1a5ca5ha1bca5la1a6a57a5ca5ja1bca5n&sid=552018630&mid=1&type=date&first=1

101 :7分74秒:2008/04/16(水) 17:06:51 ID:6sKwhaI1.net
ケルンに住んでいる作曲家はみなそう。
良い人間は一人もいない。
実際にカーゲルなどにあって話してみな。
とてもエゴイストの自己意識の強い嫌な人間たちだよ。
なぜケルンに住むと人が悪くなるのかはわからない。
あそこの音大の作曲・理論の先生方はみなそうだね。
どうもケルンの作曲界の伝統らしい。
ドイツでは誰もケルンの作曲家たちが良い人たちだという人はいないね。


102 :7分74秒:2008/04/16(水) 20:25:15 ID:CYhvlzmn.net

WDR

103 :7分74秒:2008/04/16(水) 21:29:08 ID:6sKwhaI1.net
カーゲル直接合って話すとそんなに親切な人ではないよ。

104 :7分74秒:2008/04/17(木) 22:08:09 ID:y18NA9wR.net
カーゲルに直接合って話す機会はないのでノー・プログレッシブ・ロック

105 :7分74秒:2008/04/18(金) 01:37:24 ID:MvFjdCG3.net
ヴェネチアヴィエンナーレで演奏していたアコーディオンの平尾結花知ってる?

106 :7分74秒:2008/04/18(金) 07:54:28 ID:ylvCyVPU.net
この子だろ?
http://farm3.static.flickr.com/2094/1502551616_d5312c4555.jpg

107 :7分74秒:2008/04/21(月) 03:47:44 ID:iBm04E4h.net
カーゲルはもう鬼籍だろう。

108 :7分74秒:2008/04/21(月) 14:34:44 ID:pQxClXIF.net
確かに肩を並べた作曲家たち=ケージ、シュトックハウゼン、リゲティ、マデルナ・・・
みんな逝ってしもた。
そんな中でNEOSから出たDonaueschinger Musiktage 2006 のCDで新曲が聴けた。これ幸い。

109 :7分74秒:2008/04/21(月) 18:36:59 ID:1j3fHMyQ.net
見ないとこの作曲家は全く面白くない。

110 :7分74秒:2008/04/23(水) 22:47:35 ID:JBaKgG6b.net
視覚を伴わずとも面白い曲はいっぱいある。
>>109は知ったかぶり

111 :7分74秒:2008/04/26(土) 17:46:08 ID:WGchsvo2.net
俺はカーゲルは実演しか行かないよ。

最近あのおっさん出てこないなあ。
もう病気かなあ?

112 :7分74秒:2008/04/26(土) 21:26:50 ID:6wGJeBq3.net
>>111
自慢するな。 勉強してえろくなって帰って来い。

113 :7分74秒:2008/04/26(土) 22:44:23 ID:HqOBeTHm.net
>>110はマイマイカブリ

114 :7分74秒:2008/05/08(木) 18:34:06 ID:3j9jHZfK.net
カーゲル至高

115 :7分74秒:2008/05/10(土) 21:03:51 ID:ZJm045TV.net
この人最近何してんの?

116 :7分74秒:2008/05/11(日) 14:50:38 ID:yjB5A3uu.net
指揮者じゃないから作曲してるんじゃないの?

117 :7分74秒:2008/05/13(火) 23:15:21 ID:rNFCU6Bu.net
なくそすのやつって良い?
買いだと思う?

118 :7分74秒:2008/05/14(水) 06:03:32 ID:eWe+DcV5.net
やっぱ病気だよ。
先は長くないかも?

119 :7分74秒:2008/05/14(水) 15:07:45 ID:GoWEy/vW.net
>>117
カーゲルならwinter&winterのCDがいい。
なくそすのやつは普通。

>>118
不謹慎だけど、亡くなったらDGからエディションでるかな?

120 :7分74秒:2008/05/14(水) 15:21:45 ID:GoWEy/vW.net
DGはブーレーズにご機嫌うかがっているから
カーゲルのCDは全部廃盤なんかな?…

121 :7分74秒:2008/05/17(土) 14:53:46 ID:7lyhO3Ep.net

な、な、なんと!
あのDGのプレミア付きLPで有名なノイジーでおバカな超名曲
「Acustica (1968-1970)」が
じぐざぐより新録音がリリースされるもよう

発売は7月頃!

122 :7分74秒:2008/05/22(木) 06:11:06 ID:hOaQCJRh.net
今、
Rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr!
を聴いているが。

123 :7分74秒:2008/05/22(木) 08:19:46 ID:xUkMY8xw.net
じぐざぐ?
なんか伊部っぽいな

124 :7分74秒:2008/05/25(日) 17:28:51 ID:hSNOIBi/.net
どの
Rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr?

そろそろRrrrrrrの全曲録音ふぉすい。
アコーディオンやピアノにも編曲されてる「オルガンのための」、
「ジャズシュツック」、「合唱のための」 はCDになってるが。


125 :7分74秒:2008/05/25(日) 18:26:14 ID:hSNOIBi/.net
>>123
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2735784

126 :7分74秒:2008/06/02(月) 23:26:12 ID:TD7cUBMW.net
カーゲルは天才だよキミ〜ぃ

127 :7分74秒:2008/06/06(金) 21:21:59 ID:6X5+QWvR.net
知っとります

128 :7分74秒:2008/08/12(火) 14:49:50 ID:/OskofzD.net
K☆A☆G☆E☆L☆祭

安くて良いCDスレ Part23
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1216087920/

129 :7分74秒:2008/08/14(木) 15:34:17 ID:MHmzt4E9.net
>>128
こんな騒ぎになってるから
犬からは届かないんかなアクースティカ・・・
尼でインマゼールのべト全注文しとけばよかったのかなorz

130 :7分74秒:2008/09/02(火) 09:12:56 ID:VddgSWXU.net
これをきっかけにカーゲルを聞く人が増えるかと思ったが、
あちらのスレを見るにそうでもないみたいだね…

131 :7分74秒:2008/09/02(火) 20:24:10 ID:8R6lIZzj.net
やっぱ注文と違うものが来たら動揺しちゃうだろうね。
べト全よりおもろいのに。もったいない・・・….....

132 :7分74秒:2008/09/19(金) 02:48:56 ID:pqHeBUp4.net
追悼age

133 :7分74秒:2008/09/19(金) 03:31:42 ID:JxXHNjeN.net
あら、逝ってしまわれたか。

合掌

134 :DTMER:2008/09/19(金) 04:20:36 ID:x24GAriI.net
http://de.wikipedia.org/wiki/Mauricio_Kagel
まじでか

135 :7分74秒:2008/09/19(金) 06:27:48 ID:7lMitwAE.net
もちろん!
ここのカーゲルのスレあったのね!

136 :7分74秒:2008/09/19(金) 10:31:45 ID:F4wbKHQu.net
例によってクラ板の流石系訃報スレ。

【おくやみ】流石だったよなカーゲル
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1221778054/

137 :7分74秒:2008/09/19(金) 17:23:46 ID:vc0BfayM.net
彼は晩年になってから自分は音楽でピエロしかできないと告白してたなあ!

それでいつもの傲慢さも和らいでは来た。

138 :7分74秒:2008/09/19(金) 22:16:37 ID:vc0BfayM.net
ミヒャエル・ギーレンのアルゼンチン時代の友達。
カフェーでピアノ交えて議論。
彼が16歳、ギーレンは20歳。
当時はシェーンベルクも知らなかったそうだ!
作曲家としてのチャンスは故国では全くなかったそうだ!
日本の状況ととても似ている!
エーリッヒ=カルロス・クライバー、バレンボイム、アルゲリッチらとも繋がっていたらしい。


139 :7分74秒:2008/09/20(土) 18:21:03 ID:RtILo+fK.net
つかラッヘンマンってカーゲルのやったことのまねだろ
カーゲルの足元にも及ばない。
これで20世紀の天才作曲家は全て逝ってしまった・・・

140 :7分74秒:2008/09/21(日) 21:20:27 ID:gi43JaYT.net
まだ死因は公にされていないのか

141 :7分74秒:2008/09/22(月) 06:46:57 ID:KGs2OtJh.net
Lachenmannは音そのものの追求で演劇性に興味なし。
この人にとっては音楽語法は非常に大切。
カーゲルは必ず劇場性と結びついて音楽語法には全く興味はない。
要するに正反対の作曲家同士。
死因は長い間の病気だけ。
今日もWDRは予定を変更してカーゲル特集。

142 :7分74秒:2008/09/22(月) 14:50:51 ID:pymUZWUx.net
とんでもない誤解だ。
70年代は音そのものを追求した作品をいっぱい出しているじゃない。
じぐざぐから出た新録音のアクースティカなんかもそのうちの一つ。
演劇性については付録みたいなもんだよ。
音楽語法には全く興味ないなんて「rrrr...」という作品集を聴いたことないのかい?
こりゃ一刻も早くDGが箱を出さなければならないな。

143 :7分74秒:2008/09/22(月) 16:44:17 ID:6tOP0q4f.net
よほどカーゲルを知らない人だ!
彼と直接しゃべったことがあるのか?
もしくは文通したことがあるのか?
70年代の新しい音の追及はみなやっている。
しかしそれがカーゲルの本来の個性ではない。
「rrrr...」の本質知らないやつとは最初から喋らない。
DGがそんな売れないもの、出すはずねえじゃねえか。


144 :7分74秒:2008/09/22(月) 17:23:19 ID:pymUZWUx.net
もちつけ!
天才は凡才とは話にならないだけなんだよ。
おまいだって幼稚園児と真剣に音楽の話はできまい?
そこんとこ勘違いしちゃいけない。
それを証拠にシュトックハウゼンやケージやらには協力してるじゃないか。


145 :7分74秒:2008/09/22(月) 18:01:53 ID:6tOP0q4f.net
これほど何も知らない人と話しても無駄だと思うが?

146 :7分74秒:2008/09/22(月) 18:09:15 ID:pymUZWUx.net
何も知らない? 知ったふりはあなたですよ。
せめてDG、モンテーニュ、ウインターの全ての録音と著作を読んでから
出直して来な。

147 :7分74秒:2008/09/22(月) 21:14:17 ID:6tOP0q4f.net
何かあなたに盲腸の執刀をさせているようだ。
カーゲルの執刀も危なくてさせられない。
DGや著作どころか私は彼とかなり長く文通をし実際に会って対話した。
コンサートの練習も相当出たし、
彼自身の指揮する本番は何回も忘れるぐらい通った。
そんなCDだけでカーゲルのどこがわかる。
ちゃんと現場を散々見てからそういうことは言うものだ。
カーゲルは本はもちろんだけどCDだけでは何の役にも立たない。
彼のヴィデオを見なければならないし、
TVのポートレートもある限り見なければならない。
ラジオのインタビューも聴かねばならないし、
その弟子たちの意見も聞かねばなるまい。
また彼を研究している音楽学者の意見も聴かねばなるまい。
残念ながらそういうことはいちいち本になっていないのだよ。
更に彼の楽譜も限りなく集めてアナリーゼしなくてはなるまい。
それを全部やってから初めて彼とコンタクトするのが良い。
70年代なんか彼の人生のほんの一瞬。
そんなことで彼の全体像がわかるはずはない。
今は彼の総括のとき、彼の70年代の研究ではない。
それをした放送が最近ケルン放送や南西ドイツ放送から毎日流れているから聴きたまえ。
そういう知識無しでカーゲルを執刀するのは、
素人ののあなたが偽医者として他人の盲腸手術をするに等しく、
危険極まりないから是非慎みたまえ。



148 :7分74秒:2008/09/23(火) 09:49:27 ID:jYRQS4pB.net
>>147
Japanisch de OK.
Oder sind Sie ein Deutscher, der in Köln wohnt? Sind Sie sein Schüler?

149 :7分74秒:2008/09/23(火) 12:30:29 ID:S+lSg6rY.net
頭が悪いな。
それではカーゲルも相手してくれなかっただろう?
カーゲルでなくても門前払いだな。相手してくれる作曲家はよほどの
モノ好きか暇人かお人よしだろう。
2ちゃんで粘着してるのが関の山だな。

いいか、モーツァルトの音楽を聴くのに
モーツァルト学者になる必要はないんだ。

リスナーは出てくる音で音楽の良し悪しを判断するからだ。


150 :7分74秒:2008/09/23(火) 17:13:47 ID:Y9V+CKu0.net
カーゲルは腐るほど情報があるから、あなたに何書かれても大丈夫だ!

151 :7分74秒:2008/09/23(火) 19:08:51 ID:S+lSg6rY.net
傲慢だということ以外は何も書いてないけどな

152 :7分74秒:2008/09/23(火) 20:48:33 ID:Y9V+CKu0.net
ケルンの作曲家連中ってみんな傲慢だよ。
カーゲルもその一人。
何でああいう伝統があるのやら?
あんまり他の町から人間的には好かれないね。

153 :7分74秒:2008/09/24(水) 20:17:52 ID:AV+kkAQ0.net
>>101でも同じ事いってるが
他に話題はないのか?

154 :7分74秒:2008/09/25(木) 16:29:41 ID:3OedIWZ/.net
返品の山を見て悲しみのあまり死んだと言ううわさは本当?

155 :7分74秒:2008/09/25(木) 19:15:27 ID:kqDgk/eM.net
単なるうわさ。
公式の報道はない。

156 :7分74秒:2008/09/27(土) 18:59:11 ID:/DhCTuDi.net
犬は9月30日発売予定なんだがな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2735784

157 :7分74秒:2008/09/29(月) 07:52:02 ID:X2rCJR5b.net
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /ヽ・/"⌒i
    /ヽ・/"\   :  | | 
    / /  i~~~ ヽ  :   | |
  __(__ニ:つ_   _:___| |____
          iii~~~    (u ⊃
        [二]

158 :7分74秒:2008/09/29(月) 17:16:28 ID:B2hwA4Z2.net
カーゲルのCDが売れないのは事実。
生のコンサートがあれだけ面白かったら漫才と同じで再演は効かないね。
要はいつものお笑い番組とおなじ。
音楽理論を持っていないので音だけの構造や素材・形式そのものが聴かれる事はない。
やはり自分が晩年に告白している通りの道化師・ピエロだった!

159 :7分74秒:2008/09/29(月) 18:17:08 ID:6hMyuqIy.net
妬まれるほどの奇才カーゲル

160 :7分74秒:2008/09/29(月) 19:48:34 ID:B2hwA4Z2.net
笑わせるという点だけではな。
再演はもう笑わないけれども。

161 :7分74秒:2008/09/30(火) 14:42:05 ID:SvH3tWwL.net
「サロンオーケストラのための羅針牌小品集」良いね

162 :7分74秒:2008/09/30(火) 17:19:09 ID:O7DhB2gn.net
あれ全部やるととても長いんだよな。

163 :7分74秒:2008/09/30(火) 17:32:00 ID:SvH3tWwL.net
全部で8曲だっけ。
CDで2枚、楽譜全部そろえるとなるとかなり高価になるけど
いずれは揃えたいと思ってる。

164 :7分74秒:2008/10/05(日) 19:33:31 ID:T3HJdlyg.net
おまいら「ツヴァイ・マン・オーケストラ」を聴け
http://www.amazon.de/75-Jahre-Donaueschinger-Musiktage-1921-96/dp/B0000260VA/

165 :7分74秒:2008/10/06(月) 06:03:07 ID:ZGkVV7c3.net
カーゲルはさ、映像作品をDVD化してすべて出すべきだよね。

166 :7分74秒:2008/10/06(月) 16:52:41 ID:+cMTKX1B.net
彼はいつも映像のほうが重要だ!

167 :7分74秒:2008/10/06(月) 22:07:12 ID:Yx4BqTnS.net
DVDで出たのは「ルートヴィヒ・ファン」だけかな。
テープ音楽の「アンチテーゼ」とか
ギターのセオドア・ロス、ヴィルヘルム・ブルックの「ソロ/デュオ」
とか、他にもイクスペリメンタル映像作品がいろいろあるんだよね。

168 :7分74秒:2008/10/29(水) 18:48:16 ID:1WEwxMuu.net
カーといえばゲル

169 :7分74秒:2008/11/16(日) 17:22:20 ID:Q2Q5fqYC.net
やるねウインター&ウインター wktk

http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/2644733

170 :7分74秒:2008/12/02(火) 07:38:47 ID:5oXJVs7F.net
もう死んだのどうしようもないけど!

171 :7分74秒:2008/12/02(火) 15:24:19 ID:4G8xqDVY.net
100まで生きると思ってただけに残念でならない。
かわりにどーでもいい(失礼)カーターが100歳になった。
信じられないorz

172 :7分74秒:2008/12/15(月) 13:35:51 ID:1DLAVgb4.net
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ハイドン総合スレッド5 [クラシック]
【教育テレビ:ピコピコポン】について語りたい!! [懐かしテレビ]


173 :7分74秒:2008/12/15(月) 17:51:08 ID:iFMq9PY4.net
カーゲルはお笑いが専門だったので、
本人のパフォーマンスがないと音楽がどんどんほころびてゆく。


174 :7分74秒:2008/12/15(月) 18:02:53 ID:2pVyolLC.net
そんなあなたに
musik in deutschland 1950-2000 エレクトロアコースティック箱(6CD)の
「トランシシオンI」と「アンチテーゼ」はいかかでしょう

175 :7分74秒:2008/12/15(月) 19:24:49 ID:iFMq9PY4.net
本人が出てこないコンサートにはとても行く気がしない。
笑えないのはとてもつまらない。
CDは見えないので絶対聴かない。

176 :7分74秒:2008/12/21(日) 11:34:53 ID:DoFJ9Fs5.net
sinpu katta hito iru?

177 :7分74秒:2008/12/21(日) 13:15:35 ID:LJxIdoXS.net
Kantrimiusik? 来月買う予定でいます。

178 :7分74秒:2008/12/21(日) 16:34:42 ID:XE0dT3yJ.net
コンサートはぐっと減ったなあ!

彼の音楽はいつも皮肉だ!

179 :7分74秒:2008/12/24(水) 12:14:01 ID:JyE+XFY8.net
本人以外がカーゲルの曲を振るとなると
デ・レーウがスペシャリスト?
ギーレンが指揮したCDもあったような。

180 :7分74秒:2008/12/25(木) 18:30:07 ID:8i0/a9yG.net
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【教育テレビ:ピコピコポン】について語りたい!! [懐かしテレビ]
ハイドン総合スレッド5 [クラシック]
朝の連続テレビ小説 【瞳】 Part2 [NHK]


181 :7分74秒:2008/12/27(土) 14:45:47 ID:ZFvDyG1+.net
シリカゲル

182 :7分74秒:2009/01/06(火) 19:24:56 ID:prWF+Ae4.net
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【教育テレビ:ピコピコポン】について語りたい!! [懐かしテレビ]
ハイドン総合スレッド5 [クラシック]
朝の連続テレビ小説 【瞳】 Part2 [NHK]
★ポール・モーリア Mood/Easylistening PART9★ [洋楽]


183 :7分74秒:2009/01/11(日) 10:22:18 ID:vBZPCKto.net
スカーゲル

184 :7分74秒:2009/01/14(水) 23:13:09 ID:lUzWrX2y.net
ポール?モーリア

185 :7分74秒:2009/01/15(木) 00:28:15 ID:LrOeAauJ.net
カーゲルもやはりシュトックハウゼンと同じくケルン人で人間的には良くない人だったなあ!
かなり傲慢な人だったよ。


186 :7分74秒:2009/01/16(金) 20:22:01 ID:TwZJ/ryR.net
またそれか!
これほどまでに粘着質なやつはケルン人でなくてもお断りだよ

187 :7分74秒:2009/01/18(日) 21:38:54 ID:7Dig/fmp.net
カーゲルの音楽の頭はハーゲルになって来たよ。

188 :7分74秒:2009/01/24(土) 21:57:05 ID:xTYSMq0S.net
KantrimiusikのCD買ったお。なんか今までと比べて解説がやけにぺらくなった・・・

189 :7分74秒:2009/02/15(日) 17:14:38 ID:9Q9h6TmW.net
今日、特集。
ラジオでやってもね〜

190 :7分74秒:2009/02/15(日) 19:30:15 ID:xO8NrbmI.net
アンサンブル・モデルンがカーゲル無しでやっている。
寂しいね!

191 :7分74秒:2009/02/16(月) 22:18:23 ID:sYGR5e62.net
ゲーゲリ

192 :7分74秒:2009/02/20(金) 21:13:04 ID:ylLkmRDx.net
winter&winterは今後どうなるのかな?
Kantrimiusikでラストになってしまうのか?
これからも続行してほしい。

193 :7分74秒:2009/03/12(木) 07:46:22 ID:3ymGcDri.net
オルガン曲の追加された即興って録音ある?

194 :7分74秒:2009/03/15(日) 09:46:50 ID:PaWRckiG.net
2種類出ているよ。
wergoとaulosから
aulosの方がオヌヌメ。

195 :7分74秒:2009/03/16(月) 04:51:46 ID:IGNkCAoH.net
rrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr

196 :7分74秒:2009/03/16(月) 06:17:01 ID:6A5aQBkr.net
何か趣味だけで聴いている人の世界だな?

197 :7分74秒:2009/03/16(月) 09:48:43 ID:LOv6oayz.net
音楽は趣味で聴くものだろw
仕事で現代音楽聴いたり書かなくちゃは大変だろうねw

198 :7分74秒:2009/03/22(日) 01:17:53 ID:cnu2xYJV.net
カーゲルはアルゼンチン生まれだった。
同じアルゼンチン生まれでカーゲルの
同年代ではあの革命戦士、チェ・ゲバラがいる。
カーゲルとゲバラ・・・
あまりにも進む道が違った二人だが、
何らかの接点はなかったのだろうか・・・
ヘンツェはゲバラに捧げた作品がある。
「メデュース号の筏」だ。

199 :7分74秒:2009/03/22(日) 08:04:07 ID:sfbGxQp6.net
接点は政治音楽だろ!

200 :7分74秒:2009/03/23(月) 16:28:23 ID:gukXk9t6.net
カーゲルが生まれた日の新聞を題材にした「...den 24.xii.1931」という曲はあるけど
カーゲルの音楽は政治とは無縁だな。


201 :7分74秒:2009/05/11(月) 19:13:09 ID:fqzWjYAS.net
      

202 :7分74秒:2009/05/31(日) 08:33:08 ID:rgW+vh8a.net
サックス・トリオのための組曲(2007)が出たね

203 :7分74秒:2009/05/31(日) 15:20:08 ID:cM3lLUf/.net
Rrrrrの全曲オリジナル音源はやく出してくれよ
あれは通しで聴かないと意味が無いよ

204 :7分74秒:2009/05/31(日) 17:13:45 ID:rgW+vh8a.net
全曲オリジナル音源?

オルガン、ジャズ、最近ヘンスラーから出た合唱の他にも録音あるの?????????????

205 :7分74秒:2009/05/31(日) 17:22:30 ID:cM3lLUf/.net
>>204
もともとは45分のラジオ放送用作品なんだよ
一度だけNHKFMで全部放送されたが、通して聴くと面白いよ
放送局はあれをCD化すればいいだけの話なんだ

206 :7分74秒:2009/06/13(土) 17:53:38 ID:l3hr3NTg.net
勝ちそこないのための10のマーチもトリブンとかいう演説入りのラジオ作品の挿入曲だね

207 :7分74秒:2009/06/29(月) 23:09:18 ID:vq1FLoKM.net
良 ス レ

208 :7分74秒:2009/07/08(水) 17:30:06 ID:KMDSZoNV.net
>205
NHKが収録したわけではないでしょ?
どこの提供音源?wdr?
いつ放送したの?

209 :7分74秒:2009/07/08(水) 18:29:12 ID:YJN+cZ3B.net
NHKはドイツの放送局提供の音源をよく放送するよな。

210 :7分74秒:2009/10/09(金) 19:49:08 ID:UhKr/Sma.net
DGはなんでボックス出さないの?
ヘンツェより売れるだろうに

211 :7分74秒:2009/10/15(木) 22:44:25 ID:Tsci9Olw.net
「フィナーレ」日本初演?
http://www.youtube.com/watch?v=1-gQZNz33NI&feature=related

212 :7分74秒:2010/03/18(木) 21:41:27 ID:O4U5TDhR.net
http://www.youtube.com/watch?v=3YD6uu7dJ7I
YouTubeの時代だからこそカーゲルを楽しめる。

213 :7分74秒:2010/03/25(木) 18:43:32 ID:0TrbMGNI.net
winter+Winterはルートヴィヒヴァンだけでなくもっと映像作品出せばいいのにね

214 :7分74秒:2010/05/31(月) 19:19:25 ID:LFML9/Co.net
トリブン

215 :7分74秒:2010/06/13(日) 17:12:30 ID:RwXapDsD.net
>>202
sax allemandeのCD "Echo Klassik 2009" 受賞おめでとう

216 :7分74秒:2010/06/28(月) 23:40:57 ID:i55P30KQ.net
昨日テレビでフィナーレの話やってますた
指揮者が倒れるって指示があるやつ

217 :7分74秒:2010/06/30(水) 13:32:02 ID:LgxBRbaJ.net
ばったり

218 :7分74秒:2010/07/31(土) 22:40:32 ID:hASzOjuS.net
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1280047245/3-
これ読んでて気になりました。
ここにいる人に
アコースティカやルードビッヒはわかるが
作品1991や固定楽想はわからない
なんて人はいないですよね。

219 :7分74秒:2010/08/02(月) 19:30:01 ID:A2NJgzi5.net
カーゲルにしろラッヘンマンにしろ誰にしろ、
18世紀以降に定着した(パーマネントな編成)2あるいは3管編成のオーケストラは
新しい音楽を演奏する上でふさわしくないフォーマットあるいは響きであると私は思いますね・・
クラシック音楽の為のオーケストラに新作を書く必要があるのか。
オーケストラ作品は前の時代に「春の祭典」や「惑星」で頂点を極めたわけだから
新しい音楽は
もっと自由な楽器編成でやるべきだと思いますね。
そういった意味でもカーゲルの「サロンオーケストラのための」羅針牌作品集は
すばらしい。


220 :7分74秒:2010/08/06(金) 21:46:31 ID:g24wwtXz.net
演奏してもらえる機会は減るけどね。
弦楽五重奏ですら
「一人多い」と理由で演奏打率(爆)がおちるし。
ちなみにラッヘンマンの桶は「18世紀以降に定着した(パーマネントな編成)2あるいは3管編成」
ではないよ。
裸身廃は良い曲だね。

221 :7分74秒:2010/08/07(土) 17:38:58 ID:n4QO9Ftv.net
>219
それってノリントンのロンドン・バロックとか
アーノンクールのコンツェント・ムジークみたな古楽オケ?

今のオケはロマン派中期から後期の19世紀以降でしょ。
18世紀のオケは弦楽合奏が主流だよ。
管はいたとしてもクラはまだなかったし。

222 :7分74秒:2010/08/07(土) 19:28:56 ID:M8Es7tPA.net
そういうことじゃあなくて・・・
「チェロ、コンバスなしで代わりにチューバ10本、
フレンチホーンなしで代わりにサックス5本」
なんて曲を書いてオケメンの中に失業者を出してしまうような曲に
金を払えるか 払えない ということ。

演奏してもらえる機会が減る ということが
新しい可能性を否定するものではないかと・・・

そこら辺はシャリーノみたいにほとんどの楽器をtacet扱いにしてしまうのは
上手いやり方だとは思うけど。
19世紀以降定着した今のオケは、J・ウイリアムズのスターウォーズのような伝統的な音楽で
威力を発揮するように組まれた音響なのではないか・・・・
アンサンブル・つまり型にはまった音響で新しい曲を書いても先が見えてしまうというか
面白みがないと思うのです・・・
かなり強引?

223 :7分74秒:2010/08/07(土) 19:33:40 ID:M8Es7tPA.net

「アンサンブル・」は抜かして読んでください。単なる消し忘れですw

224 :7分74秒:2010/08/09(月) 23:24:59 ID:2ed70lBg.net
どうかな
武満も湯浅も(なにもこの人たちに限らず)独自の
音響を開拓してると思うけど。3管とか4管で。
逆に、黛みたいにSAX五重奏だかをオケに組み込んでも
結局、従来の音響と変わらなかったりとか。
ま、いろいろだよね。もちろん黛もいい曲だけど。
音響が型にはまってなければなんでもいいってなら
まさに、ラッヘンマンスレの>>3なわけで

225 :7分74秒:2010/08/11(水) 18:25:59 ID:LF6Z2PVo.net
例えば、ブラームスやマーラーの曲において
フレンチホーンのあのブラッシーな音に必然性があるように
武満の曲のフレンチホーンやオーボエのパートは
その楽器の音である必然性はあるのか?
テナー(アルト)ホーンやサックスで演奏したら
さらにまろやかで良い効果が生まれたのではないか・・・

ケージの「プリペアドピアノのソナタ」やカーゲルの「オルガンのためのrrrrr…」を
ギターアンサンブルでやったCDが出ていますが、非常に良い結果をもたらしてると思います。
このような試みが現代では必要なのです。

今のオーケストラは、ワーグナー以降の非常に権威化された響きであり、
ほとんどの曲が「現代音楽」という型にはまったオーケストラサウンドで
(ベートーヴェンをそれらしく演奏するように)
お茶を濁しているだけのように感じてしまうのです・・・

誰もが新しい響きを目指して作曲されているに違いないのですが
演奏者がどこまでそれを理解してやっているかがポイントなのかもしれません・・


226 :7分74秒:2010/08/12(木) 22:28:17 ID:0ZNLn7av.net
ケージの「プリペアドピアノのソナタ」やカーゲルの「オルガンのためのrrrrr…」は
もはや現代ではない。

>その楽器の音である必然性はあるのか?
それ以外でどうやってあの色彩を?
必然性なら「樹の曲」におけるsop.sax、「ストリング」におけるコントラバス
クラ、「ヴィジョンズ」におけるバストランペット、「夢窓」におけるギター
「カシオペア」におけるコルネット、etc。。。どれを欠いても無理だと思う。

「18世紀以降に定着した(パーマネントな編成)オーケストラ」
がいつの間にか「19世紀以降定着した今のオケ」になり、こんどは
「ワーグナー以降の非常に権威化された今のオーケストラ」ですか?

ケージのプリペアドピアノをギターアンサンブルで弾いたCDなんて知りません。
仮にあるなら、プリペアドピアノである必然性はないのでは?

マーラーが非常に音にこだわり(そもそもコルレニョなんてペンデツキよりも
マーラーの方が先だし)独自の音色を引き出すことに成功しているのは
その通りでしょうし必然性もあるでしょう。

しかしなぜ、ここにきて中期ロマン派や後期ロマン派を引き合いに出してたか
全体としては不明です。
マーラーはともかくブラームスが「新しい音楽を演奏する上でふさわしくないフォーマット」を
求めていたとは考えにくいです。

227 :7分74秒:2010/08/13(金) 16:48:09 ID:2YVXlGHI.net
>プリペアドピアノである必然性はないのでは?
それは作曲者がそのギターアンサンブルの音を知っていたらどうなったでしょうか。
ケージの場合は単純にガムラン的または未知なサウンドを
一台のピアノから出してみたかっただけではないでしょうか?

一方、武満にギターの曲が存在するのはショームラ氏の功績であり、
もし彼と知り合わなければ、いくらポピュラー音楽好きな彼とて
本気でギターのために作曲することなど考えなかったのではないでしょうか?
いってみればモーツァルトのライトゲープやアントン・シュタードラー的な存在です。

ブラームスに至っては懐古趣味の人で、ホルンソナタではナチュラルホルンを想定して
作曲したくらいです。

>ここにきて中期ロマン派や後期ロマン派を引き合いに出してたか

オーケストラ音楽はロマン派どまり てことです。これは単なる私の偏見ですが。

曲にもよりますが、オーケストラ向けの音楽というものと
そうでない音楽がある。
武満の晩年曲などは後期ロマン派の延長線上にある音楽ということです。

自作のノイズ発生楽器みたいなことまでやったカーゲルなどは
オケ編成の曲ではいまいち奇想天外さが見えにくい。視覚を伴わないと特に。
まあ、昔ながらの規格化されたオケはカーゲルには必要がなかったように聴こえます。

228 :7分74秒:2010/08/13(金) 17:15:42 ID:2YVXlGHI.net
ブラームスは「ホルントリオ」でした。
オケ曲でのホルンパートも同様で、
バルブホルンが一般的になっていた時代に
彼の頭の中で鳴っていたのは朗々としたナチュラルなホルンサウンドだったのでしょう。
そういうのが必然性というものではないかと。

229 :7分74秒:2010/08/14(土) 09:54:40 ID:AVyrXc6C.net
ギターがあればそのアンサンブルも思いつくとおもいますけど。
知らなかったってことはないでしょ。
ケージがギターアンサンブルを知らなかったというのは
どこで判断できるのか、ギターアンサンブルを知らなかったから
プリペドを使ったと言い切れるのはどうしてでしょう。
そしてこれらのことは
「新しい音楽は もっと自由な楽器編成でやるべきだと思いますね。」
何を補足し何を担保しているのか意味不明です。
話を逸らしているだけではないでしょうか。

「18世紀以降に定着した(パーマネントな編成)オーケストラ」
がいつの間にか「19世紀以降定着した今のオケ」になり、こんどは
「ワーグナー以降の非常に権威化された今のオーケストラ」に変化してしまった
りゆうも教えてください。

それから たぶんブラームスはナチュラルをイメージしたのではなく
ナチュラルホルンのために書いたはずですが。

まあそれはよいとして、いずれにしてもそうすると
「ブラームスやマーラーの曲において
フレンチホーンのあのブラッシーな音に必然性がある」と矛盾しますよね。
ブラームスのオケにおいてホルンはナチュラルホルンを意識しながらも
実際にはバルブ式で演奏していたのだから。

230 :7分74秒:2010/08/14(土) 10:18:44 ID:AVyrXc6C.net
次から次へと作曲家や作品を増やすから、混乱が生じるのでしょう。
簡潔にいきましょう。

「新しい音楽は、18世紀以降に定着した(パーマネントな編成) もっと自由な楽器編成でやるべき」という
話が「その楽器の音である必然性」の半紙になってしまったのはなぜですか?

「それは作曲者がそのギターアンサンブルの音を知っていたらどうなったでしょうか。」
どうしてそう言い切れるのか、そしてそのことは必然性の問題とは無関係ではないでしょうか?

「18世紀以降に定着した(パーマネントな編成)オーケストラ」
がいつの間にか「19世紀以降定着した今のオケ」になり、こんどは
「ワーグナー以降の非常に権威化された今のオーケストラ」に変化してしまった
りゆうも教えてください。

「新しい音楽を演奏する上でふさわしくないフォーマットのオーケストラ」
を説明するのにホルン三重奏やギターアンサンブル、まして武満の編曲物は
関係ないのでは?

そして

231 :7分74秒:2010/08/14(土) 10:24:58 ID:AVyrXc6C.net
218 :7分74秒:2010/07/31(土) 22:40:32 ID:hASzOjuS
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1280047245/3-
これ読んでて気になりました。
ここにいる人に
アコースティカやルードビッヒはわかるが
作品1991や固定楽想はわからない
なんて人はいないですよね。

に対しては、「カーゲルの「サロンオーケストラのための」羅針牌作品集は
すばらしい。」とか「新しい音楽を演奏する上でふさわしくないフォーマット」は
関係ないのでは。

オケは「ワーグナー以降の非常に権威化された響き」で「「春の祭典」や「惑星」で頂点を極めた」
のですか?

232 :7分74秒:2010/08/14(土) 10:43:45 ID:AVyrXc6C.net
前衛音楽の表層にとらわれれて深層を理解できない人がいることへの
皮肉ですよね、>218は。それ以外は無関係でしょう。

233 :7分74秒:2010/08/26(木) 19:45:33 ID:lE+eG+nh.net
ワイングラス一個をグラストランペットに仕立て上げるカーゲルに
フルセットのオーケストラなんて必要ないじゃん。
そういうこと。表層とか深層なんて言い出したらキリがなくなる。

234 :7分74秒:2011/08/22(月) 17:00:55.72 ID:q+H4gc2d.net
プレー・バック・プレーのどこがオモロイのか教えておくんなさいまし。

235 :7分74秒:2012/03/22(木) 00:44:12.19 ID:VVgIMfzb.net
カーゲルが演歌みたいな歌をうなっているくだり

236 :7分74秒:2012/09/14(金) 12:19:31.39 ID:B966hoEB.net
イイネ

237 :7分74秒:2012/09/16(日) 06:14:57.02 ID:vM1OqqMZ.net
晩年は自分は音響師よりも漫才師であることを認めていたね。

238 :7分74秒:2012/12/07(金) 22:12:16.58 ID:ZfUedxU2.net
ティンパニー協奏曲のCDないの?

239 :7分74秒:2013/01/25(金) 02:39:12.11 ID:jh00r8ik.net
ないよ
打楽器作品のCDは特に少ない

240 :7分74秒:2013/01/29(火) 08:47:07.71 ID:PmeRqP46.net
困るよね

241 :7分74秒:2013/02/21(木) 20:28:37.62 ID:zCNmColt.net
やっぱりないのか、楽譜は買ったのに残念
自分でやって録音するしかないな

242 :7分74秒:2013/10/31(木) 18:52:20.01 ID:KCAt7tL2.net
ユーチューブに打楽器曲「ドレッサー」がいっぱい出てるw

243 :7分74秒:2013/11/02(土) 18:56:17.54 ID:QokfHx3h.net
「シュターツシアター」をユーチューブで観たが
よくこれを音だけ(LP)で出したと思う。
昔のDGはすごかった。

244 :7分74秒:2014/08/30(土) 19:27:25.61 ID:VH2mRF/J.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

245 :7分74秒:2014/10/05(日) 02:30:01.21 ID:+1rNMAIF.net
>>205
それは「ラジオピース」のrrrrrrrr…だよ

246 :7分74秒:2014/10/06(月) 22:46:45.48 ID:obs3aBRP.net
奥方のursula burghardtのアートワークも何やら不可解で良い◎

247 :7分74秒:2018/04/28(土) 10:24:59.89 ID:kVc5lKNr.net
ユニークで個性的な副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

7U385

248 :7分74秒:2018/06/28(木) 00:08:51.55 ID:RjdIacdW.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

SUR

総レス数 248
55 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200