2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

柴田南雄

1 :7分74秒:2010/05/06(木) 21:38:22 ID:afvc+ZjQ.net
優れた作曲家、音楽学者の柴田のスレがないのは許せん。

「シンフォニア」とか、金管6重奏のための「エッセイ」とか、
北園克衛の三つの詩とか、傑作だぞ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8D%97%E9%9B%84
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jshibata/

2 :7分74秒:2010/05/06(木) 21:44:54 ID:afvc+ZjQ.net
「記号説」より


白い食器

スプウン
春の午後3時
白い
白い
赤い


「元祖天才バカボン」より

枯葉散る
白い
テラスの午後3時

3 :7分74秒:2010/05/06(木) 23:28:21 ID:N78eP2nN.net
>>1
柴田スレは前もあったけど落ちた。
まあ、俺も好きな作曲家だから頑張って保守してくれ。

4 :7分74秒:2010/05/07(金) 01:49:49 ID:wIUrwU12.net
交響曲「ゆく河の流れは絶えずして」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8975831
追分節考
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7562056
http://www.youtube.com/watch?v=lSHN1H2WwrA
ピアノのためのインプロヴィゼーション第1番
http://www.youtube.com/watch?v=H1ywb-DogYA
優しき歌(合唱版)
http://www.wagner-society.org/library/library_adsl.htm
「修二會讃」「美女打見れば」「萬歳流し」
http://www.wagner-society.org/library/library_6ren_adsl.htm

5 :7分74秒:2010/05/07(金) 03:18:07 ID:wVOy4GqU.net
>>1 トン。

この人の合唱曲、大好き。
特に「北越戯譜」とか「銀河鉄道」とか聴く度にいつも身体の奥底から震えが来る。

6 :7分74秒:2010/05/07(金) 13:11:36 ID:oNedph1I.net
柴田南雄というよりもぉ〜
(はい、いうよりもぉ〜)


 

7 :7分74秒:2010/05/07(金) 21:19:01 ID:+83NoCud.net
この人の作品は、どうにも「頭で書いた」という感じがぬぐえないんです
よね。ただし、後期のシアターピースは実演聴くとなかなかおもしろいとは
思ったけど。
最初期の調性のある作品とか、12音技法の作品なんかはどうにも学者っぽ
くって。あ、NHKホールのオルガンのために書いた「律」という曲はわりと
好きだったなあ。

8 :7分74秒:2010/05/07(金) 21:41:05 ID:KR36K/u2.net
>どうにも学者っぽくって。

実際、学者だっての。

9 :7分74秒:2010/05/07(金) 21:49:57 ID:+83NoCud.net
>>8
彼が学者だという先入観があるから、学者っぽく聞こえるのかなあ。

10 :7分74秒:2010/05/07(金) 21:51:15 ID:IpTy/gks.net
>>2
赤塚不二夫は北園克衛を読んでたのか?

11 :7分74秒:2010/05/08(土) 23:38:16 ID:r+BNPMIn.net
>>4
「ゆく河の流れは絶えずして」いいね。
いろんな作風が混然一体となっているのが面白い。
オリジナルな感じは少ないけど。

12 :7分74秒:2010/05/09(日) 00:42:49 ID:VyMYCKOt.net
>>7
そういう学者っぽいアプローチでつまらなくしているところはある。

しかし、現代音楽の世界には、ただの観念倒れはいくらでもいるわけで、
作曲家の良さとは、比較してわかるようなもんではないと思うけれど、
どこにでもいる観念的な現代音楽家と比べると、柴田は違うと思うな。


13 :7分74秒:2010/05/09(日) 01:00:48 ID:M3UWr9Vn.net
井の頭公園の池で水鳥の合唱を聴くと
金管6重奏のためのエッセイを思い出すよ。

14 :7分74秒:2010/05/09(日) 04:19:17 ID:WyuClyav.net
都内某理系大学で一般教養「芸術学」の講師として招かれた柴田先生、
なかなかわかりやすい講義だったのだが、持ち込んだカセットが
ブーレーズのピアノソナタ2番で、これが流れると教室は異様な雰囲気に。

その後、その大学のご近所の踏切で柴田先生とすれ違った。
あとで調べると、ごく近くにお住まいであったことがわかった。亡くなる
数年前の出来事。

15 :7分74秒:2010/05/10(月) 10:14:32 ID:NsH5aFfN.net
高橋悠治・水野修孝の師匠

16 :7分74秒:2010/05/13(木) 16:25:07 ID:bbisMgUL.net
小杉武久も忘れちゃいやよ


17 :7分74秒:2010/05/13(木) 21:20:47 ID:1rICgs/x.net
「作曲家の目」は最良の講義だった

18 :7分74秒:2010/05/14(金) 18:02:37 ID:asH6w2ai.net
>>15
>>16
ロクな弟子がいないね

19 :7分74秒:2010/05/14(金) 18:35:53 ID:Kh+gHKpH.net
彼の代表作はやっぱり合唱曲だろう。

20 :7分74秒:2010/05/15(土) 03:57:00 ID:xKEo4QMB.net
>>18
ラッヘンマンよりはましだろう

21 :7分74秒:2010/05/15(土) 09:47:01 ID:PLm+JC74.net
>>20ラッヘンスレの書き込みを読めば程度がわかる’ね’。

22 :7分74秒:2010/05/22(土) 23:35:39 ID:IQDFEl6X.net
優れた音楽研究者

23 :7分74秒:2010/06/01(火) 21:50:36 ID:wENg5VSe.net
白い食器

スプウン
春の午後3時
白い
白い
赤い


24 :7分74秒:2010/06/01(火) 22:59:37 ID:qW5Q52nk.net
彼の弟子よりも教え子のほうが優れていないか?

25 :7分74秒:2010/06/02(水) 00:38:11 ID:ogwdfRWG.net
たしか息子さんがいるんだっけ

26 :7分74秒:2010/07/20(火) 11:34:45 ID:ercdBQod.net
フォンテックから「柴田南雄とその時代」発売キター
http://tower.jp/item/2748572/


柴田南雄とその時代 第一期 [4CD+2DVD]

CD1 二つの“優しき歌”
弦楽四重奏曲 第2番 Op.5/エレオノーレ弦楽四重奏団(1999/12/8 JTホール)
優しき歌 Op.13/長野羊奈子(メゾソプラノ)、小林道夫(ピアノ)(1972/6/15 NHK FM)
優しき歌・第二 No.23/田中信昭、東京混声合唱団(1960/1/28 NHKホール)
三つの男声合唱曲 No.24/田中信昭、法政大学アリオンコール(1978/12/8 芝 郵便貯金ホール)

CD2 70年万博へ
ピアノのためのインプロヴィゼーション 第二 No.31/高橋悠治(ピアノ)(2010/4/2 トッパンホール)
電子音のためのインプロヴィゼーション No.32/作曲者所有オリジナル音源
ディスプレイ’70 No.35/作曲者所有オリジナル音源
花伝書 No.38/田中伸昭、日本プロ合唱団連合(1971/12/5 東京文化会館)

CD3 《GENERATION》と《わが出雲・はかた》
GENERATION No.68/一柳慧、高橋悠治:ピアノ(1981/5/22 東京文化会館)
わが出雲・はかた No.70/田中信昭、法政大学アリオンコール(1981/6/18 森ノ宮ピロティホール)

CD4 大学生のための合唱演習 No.2とNo.4
歌垣 No.77/当間修一、名古屋ビクトリア合唱団(2009/5/16 しらかわホール)
自然について No.91/当間修一、大阪ハインリッヒ・シュッツ合唱団(1997/9/28 京都府民ホール)

DVD1 ふたつのシアターピース
北越戯譜 No.49/拓植洋子、多治見少年少女合唱団(1996/11/3 多治見市文化会館)
遠野遠音──柳田国男『遠野物語』および東北民謡による No.106/栗山文昭、千葉大学合唱団(1994/1/9 人見記念講堂)

DVD2 大学生のための合唱演習 No.1とNo.3
宇宙について No.60/東京混声合唱団、成城大学合唱団、東京大学柏葉会合唱団(1982/9/24 新宿文化センター)
人間と死 No.86/田中信昭、東京六大学混声合唱連盟(1985/6/2 青山学院講堂)

27 :7分74秒:2010/07/21(水) 22:13:59 ID:dcRaz/pO.net
>>2
よし。わかった。

28 :7分74秒:2010/08/09(月) 09:33:02 ID:JKtuz6Qe.net
「柴田南雄とその時代 第1期」完成!
http://musicscene.jp/496

29 :7分74秒:2010/08/10(火) 18:56:40 ID:yC+115Z4.net
>>26
これはナイスな企画だねえ。

30 :7分74秒:2010/08/11(水) 09:30:34 ID:ivTFFYCe.net
尼はもう品切れだった。
これ第何集まで出るんだろ?


31 :7分74秒:2010/08/12(木) 01:09:26 ID:biVFgppb.net
フォンテックの公式サイトに情報が来ねええええ
どうなってんだw

それはそうと、もう聴いた人いる?

32 :7分74秒:2010/08/12(木) 16:33:26 ID:FaOClu3z.net
アマゾンで〜買ったら〜
まだ当分来そうにないよ〜w

33 :7分74秒:2010/08/13(金) 22:28:11 ID:Up0Kn4Dg.net
えんきじゃない 

34 :7分74秒:2010/08/15(日) 03:31:46 ID:WLxstmzh.net
菅野茂が武満よりも憧れていた作曲家だね。

35 :7分74秒:2010/08/15(日) 21:00:50 ID:SzDRgKPa.net
柴田氏のお話を聞くのが楽しみでした。
いまでもこうしてFM東京の再放送で
聴けるのがうれしいです

36 :7分74秒:2010/08/19(木) 22:08:29 ID:aAMKHmA5.net
「その時代」届いた。

今日から1枚ずつ聴くお( ^ω^)

37 :7分74秒:2010/08/20(金) 17:12:56 ID:wzbYlvFu.net
彼の「印象派以降」の本は現代音楽の聖書だね。

38 :7分74秒:2010/08/22(日) 23:33:33 ID:TJYHuzwS.net
うちにも来た
15%offは大きいね

39 :7分74秒:2010/08/23(月) 17:02:58 ID:a+XYfNxL.net
大学では今でもあの本使っているのかな?

40 :7分74秒:2010/08/26(木) 02:25:13 ID:0CMVsU/r.net
使ってません。今となってはたいした本ではありません。

41 :7分74秒:2010/08/26(木) 23:23:56 ID:tFpCRoJh.net
1万円とか、金ねーよ!
でも聴きたい・・・

42 :7分74秒:2010/08/27(金) 01:12:19 ID:/VnVKOGf.net
じゃ、何の教科書が良い?

43 :7分74秒:2010/09/03(金) 09:40:28 ID:UYS4X3VL.net
第二期っていつでるんだろう。

44 :7分74秒:2010/09/21(火) 02:21:59 ID:lkL32+Fb.net
あの本って「音楽の骸骨のはなし」の事?

45 :7分74秒:2010/09/22(水) 01:22:26 ID:AfRx0Fjj.net
>>43
ブックレットに載ってる純子夫人の前書きによると、
来年夏のリリースを目標にしているとの事。

46 :7分74秒:2010/10/01(金) 22:53:58 ID:4ce+IBJd.net
この人の合唱シアターピースで
せんすで合図を出しながら
歌手が会場を歩きまわる作品てある?

47 :7分74秒:2010/10/02(土) 00:25:01 ID:s4XAMWcP.net
>>46
それが一番有名な作品「追分節考」ですがな(´・ω・`)

48 :7分74秒:2010/10/02(土) 00:31:14 ID:s4XAMWcP.net
動画もあった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7562056
http://www.youtube.com/watch?v=lSHN1H2WwrA

49 :7分74秒:2010/10/20(水) 05:25:59 ID:6X3KEuoK.net
>>46
生徒の水野修孝もやってたな、それ

50 :7分74秒:2010/11/14(日) 08:01:25 ID:G0S/EsW3.net
柴田といえばやはり、シアターピース群の素晴らしさが抜きん出ていますね。
「追分節考」に「念佛踊」は心躍動させるものでした。

51 :7分74秒:2010/11/16(火) 02:50:23 ID:SKuHySeK.net
この人の合唱シアターピースで
せんずりで合図を出しながら
歌手が会場を扱きまわる作品てある?

52 :7分74秒:2010/11/16(火) 14:53:29 ID:moMGljTy.net
ドアーズのジムモリソンかwww

53 :7分74秒:2010/11/19(金) 21:14:35 ID:6Dz7Wurw.net
柴田南雄:合唱のためのシアター・ピース 柴田南雄
定価: 3,675円(税込)
品種: CD
商品番号: (V) VZCC-91
発売日: 2010.11.24

54 :7分74秒:2011/01/15(土) 14:29:07 ID:VV739jdh.net
http://www.youtube.com/watch?v=ax8AajNGOdU&feature=related
柴田+黛。

55 :7分74秒:2011/01/17(月) 20:07:06 ID:aow1p/i4.net
>>54
これ、リアルタイムで見た記憶がある、って、もう30年も前か。
俺、いくつなんだ?

56 :7分74秒:2011/01/17(月) 20:47:18 ID:Pmu+YkO5.net
おっさん乙

57 :7分74秒:2011/01/18(火) 18:51:51 ID:ekV09kKv.net
「萬歳流し」を演奏した法政アリオンも、今となっては崩壊の危機か…。

「萬歳流し」って出版されてないわりにはそれなりに演奏されるよね。
全音は何をやってるんだ。

58 :7分74秒:2011/01/24(月) 06:41:11 ID:eTGfKUc2.net
法政アリオンの全盛期はそれはもうすごかった。
三善晃の「王孫不帰」とかね。

59 :( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2011/02/18(金) 22:35:25 ID:4xzim0i2.net
千原英喜、高田三郎につづいて柴田の作品全集計画が実現するという噂。

>>57-58
アリオンコール関連の演奏だけで柴田南雄作品集3枚組(+DVD1枚)ができる。
こんな感じ(税込5800円)。

三つの無伴奏男声合唱曲(28回定演)
修二會讃(28回定演)
わが出雲・はかた(20回法関交歓)
萬歳流し(松井福蔵・最上盛治郎特別出演 30回定演)
追分節考(38回定演)
宇宙について(39回定演)
布瑠部由良由良(40回定演)
美女打ち見れば(43回定演)

DVD:人間について(作曲家の個展96)

60 :7分74秒:2011/03/25(金) 16:59:55.67 ID:6wic/egi.net
>>59
これ本当に出るの?
ぐぐっても出てこないんだけど。

61 : 【東電 92.8 %】 :2011/03/25(金) 20:21:39.14 ID:WcvkcR44.net
へぇ。

62 :7分74秒:2011/05/28(土) 16:53:31.20 ID:+jlq8wvE.net
柴田君いまでもオケにいるのカナ

63 :7分74秒:2011/10/04(火) 12:15:57.86 ID:Hf5DBwla.net
第二期も明日発売
http://tower.jp/item/2948754/

柴田南雄とその時代 第二期 [3CD+3DVD]

作曲家としてだけではなく、音楽学者・評論家までの領域を網羅する活動を通して、新たな音楽への道を聴衆へ拓いた巨人、柴田南雄。
その巨視的な世界観を示す偉業の全貌を明らかにするのが、CDとDVDによる「柴田南雄とその時代」です。
文化庁芸術祭優秀賞に輝いた前作(FOCD9470/5)に続き、当該<第二期>は、サンガクシャ監修・資料提供による貴重な演奏、記録を3CD/3DVDに集成しました。
特にDVD-3に収録の「柴田南雄50年の軌跡」は、1995年、作曲家が79年の生涯の最後に聴衆の前で語ったコンサートの映像です。
柴田ゆかりの執筆者によるエッセイと詳細な解説を掲載したブックレットが付属します。

フォンテック 2011年09月02日 (発売・販売元 提供資料)


CD1 日本の響き
遊楽 No.54(1977)/渡邊暁雄(指揮)、東京都交響楽団  1977/9/13 東京文化会館
卯月の翠 No.69(1981)/沢井忠夫(箏)  1981/6/12 コロムビア第1スタジオ
故郷の土 No.74(1982)/谷篤(バリトン)、田中之雄(琵琶)  2003/12/2 東京文化会館小ホール
SUMPOSION(饗宴)No.82(1984)/沢井一恵(十七絃箏)、吉原すみれ(打楽器)  1984/6 スイス ラジオDRS

CD2 梁塵秘抄のうた
熊野十二所十二度 No.97(1988)/畦地慶司(現 啓司)(胡弓・唄)  1996/7/18-19 さいたま芸術劇場
秋来ぬと No.96(1988)/田中信昭(指揮)、新しい合唱団、中島裕康(箏)  2011/2/19 相模湖交流センター
美女打見れば No.107(1992-93)/田中信昭(指揮)、新しい合唱団、小川実加子(小鼓)  2011/2/19 相模湖交流センター
春立つと No.101(1989)/田中信昭(指揮)、新しい合唱団、新保有生(篠笛)

CD3 晩年の合唱曲
歌物語 No.75(1982)/田中信昭(指揮)、東京混声合唱団  2011/2/20 相模湖交流センター
冬の歌 No.112(1993)/西岡茂樹(指揮)、新しい合唱団、豊中ユース合唱団  2011/7/10 ザ・シンフォニーホール
三重五章 No.118(1994)/当間修一(指揮)、京都モンテヴェルディ合唱団/大阪シュッツ合唱団/名古屋ビクトリア合唱団  2011/1/23 知立リリオコンサートホール

DVD1 能楽堂のオペラ
往生絵巻 No.84(1984)  1986/2/5 梅若能楽学院会館
オルフェオの勝利 No.85(1984/85-86)  1986/2/6梅若能楽学院会館

DVD2 〈みなまた〉と〈深山祖谷山〉
合唱曲「みなまた」No.110(1992)/田中信昭(指揮)、第五回県民文化祭「音楽の集い」合唱団、水俣市袋棒踊り保存会  1992/11/8 水俣市文化会館
深山祖谷山 No.115(1993)/西岡茂樹(指揮)、コールヴィリア・深山祖谷山を歌う会、徳山少年少女合唱団、祖谷衆太鼓、谷智子(朗読)  1995/6/4 徳山市文化会館

DVD3 柴田南雄50年の軌跡
ピアノのための変奏曲 Op.1(1941-43)/高橋悠治(ピアノ)  1995/10/12 響ホール
七段遠音 No.109(1992)/吉村七重(二十絃箏)  1995/10/12 響ホール
歌仙一巻「狂句こがらしの」No.59(1978-79)/数住岸子(ヴァイオリン)、高橋悠治(ピアノ)  1995/10/12 響ホール
パイドロス−はばたくエロス No.58(1978)/谷篤(カウンターテナー)、柴田雄康(リコーダー)  1995/10/12 響ホール

64 :7分74秒:2011/10/06(木) 09:10:34.64 ID:cmO59G/T.net
http://tower.jp/item/2936235/
柴田南雄: シンフォニア, 吉田秀和による解説, 金管六重奏のためのエッセイ, 他

学者一族に生まれ、作曲家としてだけでなく、音楽評論、音楽学者としてもその功績を讃えられた柴田南雄の作品集。自身が創立メンバーとなった「二十世紀音楽研究所」が主催する現代音楽祭では、
1960年代当時の最先端の技法を取り入れた斬新な作品を数多く紹介し、自らも、それらの技法を駆使した作品を書き上げています。十二音の普及にも尽力し、音だけでなく、わかりやすい文章でも
「現代音楽」の魅力を紹介したことで知られます。ここに収録されたのは1960年代の作品が中心で、「フォニア」シリーズの第1作目である「シンフォニア」、トランペットとトロンボーン、
この楽器の可能性を追求した「金管六重奏のためのエッセイ」、演奏者に曲順を選ばせるといった「不確定性」と、意味のある詩の文章が融合された「夜に詠める歌」、
特殊奏法から生み出される音や、電気的に加工されたいろとりどりの音がバッハの「音楽の捧げもの」と混じり合う「トリムルティ」の4曲です。若き吉田秀和氏による含蓄溢れた解説、そして作曲家自身による対談も興味深いところです。

ナクソス・ジャパン 2011年08月15日 (発売・販売元 提供資料)

【収録内容】
柴田南雄(1916-1996):

1. シンフォニア(1960) 「日本フィル・シリーズ」第5回委嘱作品
 岩城宏之(指揮)、NHK交響楽団
 録音:1969年10月23日or24日 東京文化会館「NHK定期公演」

2. 吉田秀和による解説

3. 金管六重奏のためのエッセイ(1965)〈初演〉
 北村源三、福井功、祖堅方正(トランペット)
 伊藤清、関根五郎、牧野守英(トロンボーン)
 岩城宏之(指揮)
 録音:1965年11月30日 朝日講堂 二十世紀音楽研究所主催「第6回現代音楽祭」 ※モノラル

4. ソプラノと室内楽のための「夜に詠める歌」(1963)〈初演〉 詩:立原道造
 奥村淑子(ソプラノ)、岩淵竜太郎(ビオラ)、齋藤明(バスクラリネット)
 熊谷弘(ビブラフォン)、岩城宏之(指揮)
 録音:1963年9月5日 京都会館 二十世紀音楽研究所主催「第5回現代音楽祭」 ※モノラル

5. トリムルティ(1974) 室内楽'70委嘱作品
 野口龍(フルート)、植木三郎(ヴァイオリン)、一柳慧(ピアノ)
 録音:1974年1月31日 第一生命ホール 「室内楽'70」第4回演奏会

6. 対談:柴田南雄/小泉文夫(1960/1/31放送) ※モノラル

【解説】
楢崎洋子(楽曲解説)
諸石幸生(演奏論等)

65 :7分74秒:2011/10/06(木) 10:28:22.69 ID:o68320m3.net
またぺったりコピペ明井971か?

66 :7分74秒:2011/10/06(木) 15:18:18.74 ID:erwHsOQM.net
この人は評論家としてはダメだね。
すぐ流行に飛びつくから。
時流に乗れば世渡りは上手く行くけどね。
あとからボロがでる。

67 :7分74秒:2011/10/08(土) 20:18:33.44 ID:4dI142En.net
「ショスタコーヴィチのボルコフ捏造証言」に、「私も前からそう思っていた」と書いてたな。

68 :7分74秒:2011/10/08(土) 22:39:04.26 ID:gjYPBZX0.net
>>66
流行に飛びつくというのは、音楽技法でいったらその通りだね。
「ピアノのためのインプロヴィゼーション」なんて、恥ずかしいぐらいに
その典型で、弾いてみると音に必然性がないというか、ただそこに音符を
置いてみただけというか。

ただし、シアターピースは非常にオリジナリティあふれた一級品だと思う。
ある意味フランクやアルベニスにも似た大器晩成型なのかな、とも思う。
自分に本当にあったスタイルをようやく見つけて羽ばたいた感はある。

69 :7分74秒:2011/10/09(日) 12:54:38.82 ID:Kcdng3Pp.net
ショスタコーヴィチのレニングラード第一楽章のラベルのボレロそのもののリズムが
戦争が迫るものだとは誰も思っていなかったということを書いてたが、
ラベルのボレロは死の舞踏で戦争が背景にあったことは周知のこと。
捏造「証言」を読んで単純に迎合した批評を書いたわけだ。


70 :7分74秒:2011/10/09(日) 14:34:12.46 ID:iXZw0klG.net
柴田は東大で頭は良かったんだけど、
「音の鳴る環境」には恵まれていなかった。
だからピアノソロだろうがオーケストラだろうが
人のスタイルの実習以上のものにならなかった。

だから「ゆくかわのながれ」で総決算を計った後
フィールドワークで音色的に面白くない部分を補った。
そこまでの作曲家、といってしまえば言い過ぎかもしれないが、
アイディアが蓄積すれば積み重ねが効くのだから、
作曲は誰にでもできる、という事実を伝えたかったのだろう。
それが柴田の教えなんだよ。

71 :7分74秒:2011/10/14(金) 21:45:23.02 ID:ycPNjH1m.net
ふゆべゆらゆらなんて作曲したうちに入るのかと疑問だが。

72 :7分74秒:2011/10/14(金) 23:09:56.78 ID:XkWg7cIM.net
シュトックハウゼンにそういう例がよくある。

73 :7分74秒:2011/10/16(日) 22:01:20.30 ID:Uzva5w4V.net
生前、菅野茂が東京中追いかけていた人だな。

74 :7分74秒:2011/10/24(月) 16:26:42.70 ID:IUCmGHOd.net
評論ばかりで曲を聴かないという作曲家としては諸井某と双璧だな。

75 :7分74秒:2011/10/24(月) 18:44:30.46 ID:exWFLe2o.net
>>70
だからこそ即興に面白みを見いだしたんだろな。
「オルフェオの勝利」観たけど
おもすれー。

76 :7分74秒:2011/10/24(月) 20:54:44.89 ID:o/d8r58i.net
彼のようにバランスの取れた音楽論は菅野茂が追いかけまわるのも無理は無い。
作曲の先生として優れているのであろう。

77 :7分74秒:2011/10/26(水) 13:40:54.35 ID:fu1NuB6c.net
作曲家としてはそれほどでもないが
権力志向でなく好奇心が原動力だった数少ない音楽家ではあった。
それを菅野が尊敬する歴史の皮肉。

78 :7分74秒:2011/10/26(水) 13:42:02.19 ID:fu1NuB6c.net
能オペラの先駆でもあったか?

79 :7分74秒:2011/10/26(水) 15:34:24.48 ID:fu1NuB6c.net
「電子音楽のためのインプロヴィゼーション」が以外とキラキラ+*+*∂▽∂+*+*でワロタw

80 :7分74秒:2011/10/26(水) 17:14:26.43 ID:oJnKxeQ5.net
学者だから、政治的な権力は要らない。
あの非常にバランスが取れた教えはどの大学からも評価が高い。

81 :名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 15:57:04.72 ID:XkE/k1RD.net
質問失礼します。
日本の民謡とか解説してる「楽のない話」って、絶版ですか?
復刻版とかありますか?

82 :電脳プリオン!ninja 【8.3m】 :2013/11/10(日) 20:38:54.86 ID:f+s/tDW7.net ?PLT(12081)
1996年からあるのか

83 :tumaranai!!:2014/09/04(木) 22:02:40.21 ID:0iU6veE2.net
tumaranai composer!!

84 :7分74秒:2014/09/05(金) 21:09:49.64 ID:srj5Zwcm.net
いい曲もあるよ
コンソートオブオーケストラとかね

85 :7分74秒:2014/09/28(日) 06:31:02.07 ID:75gPRjPi.net
http://tower.jp/item/3675309
柴田南雄とその時代 第三期 [3CD+3DVD]

2010年7月にリリースを開始した音と映像による「柴田南雄とその時代」。
時空を越えた巨視的世界観を示した柴田南雄(1916-86)の膨大な作品群を集大成する内容です。
一柳慧、高橋悠治による「Generation」など、<時代>が生んだ稀有な演奏も収録、また<音>だけでは捉えきれない<シアター・ピース>作品はDVDに収録。
また、ブックレットには詳細解説、作曲者と親交深かった方々による書きおろしエッセイを掲載。
この充実した内容により<第一期>(FOCD9470/5)は、平成22年度(第65回)文化庁芸術祭優秀賞を受賞いたしました(〈第二期〉はFOCD9500/5)。
当該タイトル<第三期>は、3CD/3DVDに集成。若杉弘/都響による「ゆく河の流れは絶えずして」等、貴重な記録を収録。シリーズ最終作となります。
フォンテック
発売・販売元 提供資料 (2014/08/04)


時空を越えた巨視的世界観を示した作曲家、柴田南雄(1916-1986)の膨大な作品群を音と映像で集大成する『柴田南雄とその時代』の第三期。
若杉弘/東京都交響楽団による「ゆく河の流れは絶えずして」他、貴重な記録を収録。シリーズ最終作となる3CD+3DVD。
(C)RS
JMD (2014/09/25)

86 :7分74秒:2014/09/28(日) 06:32:28.82 ID:75gPRjPi.net
CD-1 キリシタン憧憬
安土幻想 no.14a
伴天連歌 no.14b
オペラ「忘れられた少年--天正遣欧少年使節」抄録 no.103

CD-2 50歳-70歳代の器楽
絃合わせ
絃廻し
絃づくし no.44
オルガンのための律 no.55 DIFERENCIAS no.76
ガムランのためのエチュード no.92

CD-3 《富士山四章》から《さくら》まで
富士山四章 op.9
三つの女声合唱曲集 op.12
三つの男声合唱曲 no.24
み佛の春 no.30
謝名城の海神祭 no.73
さくら no.108

DVD-1 日本の素材によるシアター・ピース
追分節考 no.41
萬歳流し no.45
修二會讃(抄録)no.57
布瑠部由良由良 no.61b

DVD-2 佐藤信の台本によるシアター・ピース
コーモリ傘と合唱のための七章 静かな森―寒山と拾得 no.102
石ニ聞ク no.117

DVD-3 ゆく河の流れは絶えずして
シンフォニア no.25
北園克衛による三つの詩no.21
交響曲「ゆく河の流れは絶えずして」no.48

87 :7分74秒:2014/10/16(木) 17:41:59.36 ID:+BvibvOb.net
KYLYNのころの坂本龍一や渡辺香津美が参加した作品って何でしたっけ?

88 :7分74秒:2014/10/16(木) 19:55:29.72 ID:/0gUw+gz.net
ふるべゆらゆら

89 :7分74秒:2015/10/26(月) 16:26:59.47 ID:Ie9YQQLo.net
来年は生誕100年

90 :7分74秒:2016/04/03(日) 22:39:50.80 ID:x4WvOZ7n.net
生誕100年だというのに寂しいのう

91 :7分74秒:2016/04/04(月) 20:46:30.76 ID:cfLXvNBu.net
音楽史と音楽論 第13回 第二次大戦後の作曲界 放送大学 柴田南雄
https://www.youtube.com/watch?v=Nwp9BzFbpDo

92 :7分74秒:2016/05/28(土) 00:25:33.84 ID:C4mGP1Ji.net
11月に山田和樹指揮の日フィルが生誕100年/没後20年コンサートを行う。
http://www.japanphil.or.jp/concert/detail_367.html#infoBox01

93 :7分74秒:2016/05/30(月) 23:51:15.73 ID:ctxBnKvL.net
>>62
何と5年遅れの歴史的蝸牛レス(亀では早過ぎ)だが、南雄氏の御子息柴田乙雄さんは5年前も今も都響でコントラバスを弾いている。

94 :7分74秒:2016/05/31(火) 08:01:07.49 ID:xo3R3Xv3.net
https://www.youtube.com/channel/UC9R_XWWJQ_oeZFPA87nMcUA

95 :7分74秒:2016/11/07(月) 23:46:17.06 ID:AHWjwotC.net
>>92
行ってきた
けっこうお客が入っていて何より
(「言い出しっぺ」の山田センセも破産をまぬがれただろうw)
「追分節考」が一番ウケていたような気がする
オーケストラ作品はどうしても難解な印象があるけど移動しつつ響き合う追分節に
浸るのはある種の快感を伴うおもしろさがあるなぁと改めて思ったり(武蔵野音大の
皆様により音量的にもパワーアップしてたし)
「ゆく川…」は若杉弘?のCDが手元にあるけどより印象深い演奏だった(特殊技法なんかは
実演だからこそよくきこえる部分もあるんだと思う)
40年代の音楽のところで林光「原爆小景」の一部が歌われてたりもしてた
柴田純子様もいらしていた

96 :7分74秒:2016/11/11(金) 22:10:31.88 ID:PXRct2fE.net
北園克衛の三つの詩

97 :7分74秒:2017/02/11(土) 22:42:36.06 ID:Zmi5zPbe.net
2月12日(日)放送
<ゆく河の流れは絶えずして・柴田南雄の音楽>

日本の音楽界に大きな足跡を残した「知の巨人」、
柴田南雄の生誕100年、没後20年を記念して行われた演奏会。
邦人作品の紹介を使命と考える山田和樹が、
劇場空間をフルに生かしたシアターピースの名作を披露します。
文化庁芸術祭大賞を受賞した公演にご期待下さい。

1.ディアフォニア(柴田南雄)
2.追分節考(柴田南雄)
3.交響曲「ゆく河の流れは絶えずして」(柴田南雄)

管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
合 唱:東京混声合唱団、武蔵野音楽大学合唱団
尺 八:関一郎
指 揮:山田和樹
(2016年11月7日 サントリーホール)

98 :7分74秒:2018/04/28(土) 11:38:58.48 ID:kVc5lKNr.net
ユニークで個性的な副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BDUBF

99 :7分74秒:2018/06/27(水) 22:56:48.00 ID:Kke9mvs+.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

9CC

100 :7分74秒:2020/01/15(水) 00:30:40.46 ID:nkH0eB+h.net
>>66
この人はカラヤンを評価しなかった
それでいてラフマニノフの交響曲第2番を熱愛していた

101 :7分74秒:2020/02/07(金) 00:51:14.45 ID:CA7w5WVB.net
旧制高校のリベラルアーツ的教養の世界を最後まで体現した人。
ヤンチャな暴れかたや土俗的な感性に触れながらも、やはり軽井沢の別荘で寛ぐ姿が似合った人。
作風は全く違えど別宮貞雄などと同じ社会に生きた人だと感じる。
・・・と言う様な事を今、レトロ洋館(もどき)の部屋で書いているのだが・・・・・・

総レス数 101
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200