2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

指貫・ゆびぬき・シンブル

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:43:55 ID:ZCFcStDG.net
裁縫してる人なら必ず持ってる指貫。
コレクション向けのおしゃれなものでも自作ものでも機能一点張りのものでも、
お気に入り・おすすめの指貫について話してみませんか?
使い勝手のレポとか私はこんな使い方をしてるなんてのも語ってください。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:55:28 ID:???.net
>>1
ちんぽにはめてます。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:25:40 ID:???.net
裁縫するけど指貫は持ってない…

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:32:53 ID:???.net
>>3
ちんぽは好き?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:19:25 ID:???.net
今時、裁縫する人でも持ってない人がほとんど。
見せてもナニコレって言われる。
使い方説明してもイラネって言われる。
運針して見せたらドン引きされる。
それが指貫。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 03:01:48 ID:???.net
和裁の人は必需品かもねー。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 03:04:56 ID:???.net
和裁の皮の指ぬき使ってます。もう手放せない。
厚いのだったので、全然ダメにならない。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 03:11:14 ID:???.net
洋裁なんで、和裁の方ほど使わないし、かといって金属のは使いにくいんで自作。
それでも消耗激しいなぁ。鹿革のって、ちょっとカコイイなと思ったりする。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:56:04 ID:???.net
ちんぽ好きな方はいらっしゃいます?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:44:12 ID:???.net
和布小物の本に手作りレシピが載ってた。
自分ではあまり使わないんだけど、可愛いので作ってみたいと画策中w

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:31:22 ID:t9yrbTNu.net
用途に合わせて使ってる
銀色の指輪状のもの
指先にはめる金属のもの
皮と金属でできたキルト用のもの
加賀ゆびぬき

加賀指貫は自分で作ったものだけど指へのあたりが金属よりやわらかいし
綿入りのせいか針がずれなくて使いやすい。おすすめ。
今、欲しいのは食器ブランドの陶器のシンブル。実用性なさそうだけど使ってみたい。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:52:53 ID:???.net
ちんぽ好きな方はいらっしゃいます?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:33:26 ID:???.net
指貫…使って無いけどお祖母ちゃんの遺品に入ってた。金属と皮のやつかな。
ああ懐かしい・・・

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:37:02 ID:???.net
パッチワークをやる人には必需品らしいと読んだことはあるけど、
使い方がよくわからない…
クロバーの指貫もいろいろ種類があって、職人ぽくてかっこいいと
思ったものの、それぞれのタイプがどの用途なのかわからないので
いつも眺めるだけです。
海外や京都へ行くと、おみやげコーナーに必ずありますよね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:38:37 ID:???.net
和裁の人もだけどキルターもシンブル使うよね。
陶器のはコレクション欲をそそるし。
私は金属アレルギー持ちで真鍮や銅のものはつけられないので、シルバーで
ぴったりサイズのをオーダーメイドすることにした。
だけどロクサンヌのシルバーのシンブルを知って、そっちにしとけばよかったと
ちょっと後悔。あれは便利そう…

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:10:25 ID:N245+vUo.net
指ぬきコレクションしてます。外国にはおおいよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:44:03 ID:???.net
指貫好きな人はちんぽ嫌いで子供無しなのかな?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:37:18 ID:???.net
ロクサンヌ知らなかったんで検索して見てみた。
爪の出るやつね。いいねー。
…でも、さすがに高い…

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:47:52 ID:???.net
>>17
そんな事はない。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:13:07 ID:???.net
スレがあるならちょうどいいんで、誰か教えてくれないだろうか。
洋裁用というか欧米のというか、中指にかぶせる形のシンブルって、どうやって使うのだろう。
布は机の上に置いて、返し縫いをする時に頭の平たい所で針の尻を押すの鴨と
想像したのだが、手とか指の構え方がもう一つ納得いかない。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:22:57 ID:???.net
シンブル キルティング
で検索したらいろいろ出てくるけど…それじゃダメなの?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:29:00 ID:???.net
加賀のゆびぬき作ってみたい!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:41:42 ID:???.net
>>21
うん、キルティングの時の手法は知ってるんだけど、ふつうの縫い物(返し縫いでシャツを
縫うとか)も全く同じ構え方なのか、それとも違うのかな、と。
あれは厚みがあるからああなるのか、それともどんな布でも変わりないのかなぁ。
あと、本見てると、しつけかける時には作業台を針先ではじくように、とか書いてある部分も
あって、そういう時にはシンブルはどうなのかな、とか。
今は和裁用のを使ってるし(金属苦手なので布製)、それで困るわけじゃないんだけど、
使える手法があるなら知りたくて。


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:58:20 ID:???.net
>23
なるほど〜。確かに私もわかんないや。
私もシンブルって巧く使いこなせてない気がする。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:03:30 ID:???.net
加賀のゆびぬき、作るんじゃなくて使ってみたいんだけど…
完成品を売ってるとこが見つからない。
制作キットなら売ってるのしょっちゅう見かけるんだけどなー

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:45:05 ID:???.net
指貫好きな人はちんぽ嫌いで子供無しなのかな?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:30:51 ID:???.net
こないだ「ゆるなび」でやってたけど
シンブルって右手と左手にそれぞれつけて、一度に2つ使うんだってね。知らなかった。
ということは、針の持ち方からして和裁と違うのだろうね。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 08:03:02 ID:???.net
>>25
加賀のゆびぬき でぐぐって5つめくらいのとこのシンブル屋、加賀ゆびぬきを作ってるみたい。
製品に関しては問いあわせてくれって書いてあるから、売ってもらえるのかも。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:46:23 ID:???.net
>28
見てみます!ありがとう!

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:50:40 ID:f8EbaL7n.net
>>28さんが言ってるサイトの人、本出してるよね
私はその人が去年の冬頃におしゃれ工房に作り方を載せているのを見ながら作ったよ
少量の真綿が売ってなくてすごい探した記憶がある
指輪状の指貫にも一応才サイズがあるから買った物がぴったりとは限らないしれない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:51:33 ID:f8EbaL7n.net
>限らないしれない

限らないかもしれない。かもが抜けてましたスマソ

32 :28:2006/09/10(日) 23:50:48 ID:???.net
>>30さんの書き込みを見てアレッと思って今見てみたら、5つめじゃなかった。
タイトルに「ピンクッション」がはいってるところです、ごめんなさい。
サイズのことはわからないけれど、一応見てみてください。

33 :25:2006/09/11(月) 22:42:08 ID:???.net
わかりました。どうもありがとう!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:57:43 ID:???.net
ああロクサンヌ欲しいよう つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
無職の自分が憎い。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:59:28 ID:???.net
25さん、加賀指貫問い合わせてみたかな・・・?
加賀指貫は、自分の指にサイズをぴったり合わせて作るから、既製品で売るかどうか。
私が自分用に作ったのを見て、母が欲しがって「アンタの親指の太さに合わせて作れ。」と頑張るもんだから
絶対合わねぇと言ったものの、あんまり頑固なので言うとおりに作ったら、案の定大きすぎて使い物にならなかった。
材料と一日の手間を無駄にした悲しい思い出だ。

オーダーなら作ってもらえるかな?
丁度いいのが手に入るといいね。



36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 09:51:17 ID:???.net
加賀指貫って布と糸でできてるんだよね?
汚れたら捨てるしかないのかな。洗えないだろうし…


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:37:33 ID:???.net
皮のだと、してるの忘れちゃって、トイレで手を洗って気づくことがある。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:48:30 ID:???.net
トルコ雑貨のお店で指貫が売ってた。
輸入雑貨店で細々扱っているのね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:23:30 ID:KRLPxM8n.net
>>38
そんなとこでも売ってるんだね。
輸入雑貨のネットショップで探してみようかな。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:29:06 ID:???.net
宣伝乙とかいわれそうだけど、愛知万博のトルコ館に出店してた
トルコインテリア?の店(西荻窪)に入荷してたす。
タイル柄がかわいい。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:52:01 ID:cn6hY0pf.net
たしかに、片隅で扱っているところが多い…
見つけると、おぉっ!?こんなトコに。と感動。
つい買ってしまう。
愛知万博の指貫もあったねー

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 09:43:55 ID:???.net
>>36
裁縫用と観賞用のを作りわけてるよ。使いやすい。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:52:54 ID:???.net
裁縫はほとんどしなくなったけど、おしゃれな指貫は欲しい。
朝鶴にある親指用に購買欲がそそられまくり。アクセがわりに買おうかな…

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:24:13 ID:???.net
オーダーメイドしてた指貫が届いた。
やっぱり自分専用の品は違うわ…使いやすい。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:28:07 ID:H6Y1qxtS.net
>>44
ゆびぬきのオーダーメイドってどんなのですか?
形とか素材とか気になる・・・

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 10:37:40 ID:???.net
>>45
私のはシルバーで、クロバーのワンポイントシンブルを甲丸リングにくっつけた形。
決まった一点で押したい&指全体を覆うと汗かくからイヤなので作ってもらった。
私が作ってもらったショップでは他にもオーダーメイドで指貫を作ってもらってる
人がいて、けっこう独創的な形のがあったよ。
指貫 シルバー オーダーメイド でググッたらでてくるよ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:19:16 ID:dxsh+FJr.net
小学校の裁縫箱セットで入っていた指ぬき。
私の指にはゆるゆるだった。
けど高校生の頃、おばあちゃんが「これは大きいから直しておくよ。」って縮めてくれた。
亡くなって10年以上たつけど、なんだか見るたびに思い出す。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:49:42 ID:9MN2CHEH.net
>>47
せ、せつね〜

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 02:28:57 ID:+ZOI2d8B.net
>>47
ええ話や〜〜

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 07:32:36 ID:+42Dibqg.net
今日のおしゃれ工房 加賀指ぬきage

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:03:43 ID:mIJMsfNI.net
a

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 04:52:53 ID:KvSXmfPa.net
ネットだと、シンブル専門店増えたね。
老舗というか、古くあるところだとシンブルワールド(キルトワーク
シェルティさん)、宣伝に力を入れているところだとシンブルラックさんかな。

シンブルラックさんはこの間のキルトウィーク横浜にお店を出していたから
行ってみたけれど、雰囲気と品揃えにガッカリした(品物に値札さえ
ついてなかった)。

キルトワークシェルティさんはキルトウィークはやめて、キルトフェスティバルだけに
出品するみたいだね。
シンブルだけで本を出すのも、ちょっとびっくり。

他にネット上のいいお店をご存知の方 いらっしゃいませんか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 05:11:14 ID:???.net
小学校の裁縫セットに入ってた皮のやつ、分厚い物縫うとき針を差し込むのに力入れて使ったら、あっさり私の指側に貫通しやがった。
幸い深くは刺さらなかったけど、痛かった。
信じられない。何のためのものなのさ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 14:09:50 ID:???.net
>>53
そりゃ寿命でないかな?
>>53さんおいくつ?
小学校の裁縫セットに入ってた指貫なら、年数によってはかなり消耗してるかも。
いっぱい使ってあげたんだね。
頑張ってくれてご苦労様、って来年の針供養の日にご供養してあげよう。
指貫もきっとあなたに使ってもらって、満足してお役目を終えたんだね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:27:20 ID:???.net
指貫は飾り気がないのがいいね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:09:26 ID:eGS9eBEa.net
>>52
店ではないけど、指貫買うならe-bayが最強でそ。
国内ショップなんかで買うのがアホらしくなります。
thimbleで検索したらいっぱい出てくるさ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:50:59 ID:???.net
>>54
ユビヌキとあなたに、ありがとう。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:11:05 ID:???.net
>>52
キルトフェスティバルでシンブル本売るみたいだね。
とりあえずどんな本か見てみたい。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:04:25 ID:???.net
今年こそ針供養に行きたいなあ。
昔、和裁の先生が、針供養のお土産に黒い指革をくれたんだよ。
なんかそういう楽しそうなお店も出るのかな。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:47:01 ID:2e/FV33E.net
「幸せをもたらすシンブル」買いました!
ttp://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579209958/
カラーページが沢山あって、ほとんどのシンブルは
(ほぼ)原寸大と思われる大きさで載っているのが気に入りました。
写真がとてもきれいに撮れていると思います。

難点は、説明ページ中の小さい文字が、ちょっと読みにくいことでしょうか。
あと、シンブルの裏側も見てみたいのに、片面しか見られないこと(笑)。
でも、写真を眺めているだけで満足できる本ですよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:17:31 ID:???.net
赤い革の指貫が欲しいんだけど
オク見てもアンティークだのナントカだの
装飾品みたいな指貫ばっかりで困る

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:11:39 ID:???.net
>>60
オカン本の宣伝乙w

63 :60:2007/02/05(月) 15:21:30 ID:???.net
>>62
もし自分が宣伝するんだったら、難点とか書かないし、
Amazonとかに直リンク張ります。
オカンとか書かれても、よくわかりません。
私よりも事情に詳しい方なのでしょうね。
正直な感想を書いただけなのに、がっかりです。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:24:53 ID:???.net
>>63
にちゃんで煽りにいちいち反応してどうするよw


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:01:07 ID:???.net
>>63
きれいな本だね、私も見てみようかな。
いい本を紹介してくれてありがとう。

66 :63:2007/02/06(火) 00:14:26 ID:???.net
>>65
こちらこそありがとうございます。ちょっと救われました。
とりあえず立ち読みでもいいと思いますよ!
(でも、このやりとりも自演とか言われちゃうのでしょうか。
迷惑かかったりしたら嫌なので、この本の話はもうやめますね。)

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:26:29 ID:???.net
素人は半年ROMテーロ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:39:13 ID:???.net
>>60
ちょうどシンブルを探してたので、ナイスです
今まで何度も、使ってみてはイマイチ、使ってみてはイマイチ、で
シンブルは苦手だったのだけど、
さすがにベッドカバーのキルトに挑戦するのにはシンブルがないと・・・と
思っていたのです

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:27:09 ID:???.net
この本はコレクション用だから趣旨が違うとおも>68

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:41:09 ID:???.net
>>69
60が自分で書いてるんだからそっとしといてあげなよ(ヒソヒソ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:45:56 ID:???.net
>>70 ワロスw 茶を吹いたじゃないか。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:51:48 ID:???.net
>>68はカタログ販売の本だと思ったんじゃないか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:22:59 ID:???.net
60と68はどう見ても別人でしょう
何をそこまで60タンに粘着してるのかわからんね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:42:32 ID:???.net
60タソの人気に嫉妬。地味なスレなのにね。

私は実用品は持っていないので誰か答えて上げてくださいまそ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:53:46 ID:???.net
実用品ならクロバーでいいと思われる
我慢して使ってるとその内に指に馴染んで
いつしか離せなくなる・・と思われるが


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:17:22 ID:???.net
ああ、指貫って、馴染むまでちょっとね。
でも慣れちゃうと、今度は外した時に変な感じ?になったりw
針を持った時の感覚がね。

ベッドカバーのような大作を作っちゃったら、
作り終える頃には、その指貫は馴染んでることでしょう。>>68

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:49:44 ID:???.net
>>68
ロクサンヌオヌヌメ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:55:52 ID:???.net
せっかくだから話題を。
60タンが紹介してくれた本の紹介に
>日本で初めてのシンブルコレクションブック。
と、あるけれど、コレクターのYさんのほうが先ではないのかね。
名実共にこちらの方が日本一なのかしら。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 04:44:14 ID:???.net
Yさんの本って自費出版?
出版数が少ない上に今はもう買えないみたいだし。
今度国会図書館で見てみる。

まあ、初めてって言っても構わないかなと個人的には思った。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:18:57 ID:???.net
確か自費のはず・・・いやどちらも手にしてないから実はわからないけどw
例外に洩れず、自分がいちばんと思っている人が多い分野ではあるよ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:37:58 ID:???.net
とりあえず、在庫補充作業終わり。
7つ作ったから、2年は保つ…と信じたいw


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:00:18 ID:???.net
革で加賀指貫風を作ってみようかなと計画中

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:37:38 ID:VF3dDltE.net
あげ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 01:56:51 ID:???.net
ナイ!ない!無い無い!と探しているうちに、
作ったほうが早い、と指皮を丸く縫い止めて、新しく作り、
コーヒーでも飲んで戻ってくると、ちゃんとあるんだな、前のが。orz
どうしよう。2つあるとまたなくしそうだ。1つだけのほうがいいんだよな…。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:59:56 ID:???.net
>>84
2つ重ねて使えば?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:08:33 ID:EcA4js18.net
加賀ゆびぬき作ってみてる。現在三個目。
なかなかカンが必要な作業でありますね。

ということで age。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:51:40 ID:???.net
>>84
そんなこんなで、2つ3つ裁縫箱の中に転がってるので、
「無い!」と思ってもなんとかなるようになった。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:17:28 ID:9GnBRA8o.net
皮で加賀指貫風か、いいなぁそれ。
皮が一番指に馴染む、でも可愛い奴も憧れる。
>>37が他人事とは思えないw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:25:21 ID:XkLrGmna.net
ヒースロー空港にシンブル売ってる店ありますか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:20:57 ID:???.net
うっかりこのスレで加賀指貫に興味を持ってググッたのがウンのつき・・・

安い皮を買ってきて綿と土台の間に入れてみたりして試行錯誤中。
だんだん模様になるのがたまらん(はぁはぁ)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:14:33 ID:???.net
そういえば、
絞り染めの糸括の名人が使っている指貫は
どこかのデパートの包装紙を使って作ったものだ、という話を
本で読んだことがあるなあ。他のものはどうしてもしっくりこないそうだ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 15:48:11 ID:???.net
図書館で加賀ゆびぬきの本を借りてきました

すごいきれいで自分でも作ってみたくなったけど
お裁縫はしないんですよね

作ってみたところでその後どうするんだろうと思うと
なかなか手が出せずにいます

真綿とか何百個も作れそうな量でしか売って
いないし

加賀ゆびぬきを作られている方っていますか?



93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:19:46 ID:???.net
>>92
真綿はハンズで少量売ってたのを買ったよ。
絹糸も色味揃えても使うのは少しだし1個だけ作るならキット買うのが早いし安い。
私なら使う予定がないなら本見てるだけにするな。
使わない物に時間と根気使うのめんどくさいですよ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:03:03 ID:???.net
>>93
アドバイスありがとうございます

> 使わない物に時間と根気使うのめんどくさいですよ。
成る程、仰る通りかも

これまで手芸というものにあまり興味がなかったんですが
最近、テレビも観たいと思うものがなくなったこともあって
ちょっとした手作りに挑戦したいなぁと思ったんです

それで図書館で手芸のコーナーを見ていたらゆびぬきの本があって
写真がとっても綺麗だったんで借りてきたんです
家でじっくり眺めていたらますます作ってみたくなっちゃって…

返却日までじっくり考えて、それでも作りたかったら
とりあえずキット買って1個作ってみます

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:26:44 ID:???.net
>>94
使う物、欲しい物を自分で作れるのもハンクラの楽しみなら、
無用の物に無駄に凝れるのもハンクラの別の楽しみさ。
いろんなものにちょっとずつ手を出して、
自分に合ったものをのんびり探すのもいいよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:23:49 ID:???.net
>>94
加賀ゆびぬき、きれいだよね。
わたしも縫い物には使わないけど、
小さめに作ってストラップにつけたりしてる。
作って置いといても邪魔にならないサイズだし、
キットが買える環境なら一度やってみてもいいと思うよ
続けたければ、ネット通販でよければ材料の小分け売りもあるし。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:22:51 ID:???.net
加賀指ぬきのキットがクチュリエからでたよ。
割合定番の柄で綺麗かも。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:23:09 ID:???.net
知人に絹糸たくさん貰ったので
加賀ゆびぬきを作ろうかと思案中なんですが、
真綿じゃないとダメなのかな?
綿育てて収穫したのがそこそこの量あるんだけども。
ゆびぬきとして使わないなら大丈夫かな?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:59:34 ID:???.net
脱脂綿で作ったことあるけど、HPや本に載ってるような可愛らしい
ぷっくりした形にはならなかった。その後、呉服屋さんで真綿を少量
買って作ってみたけど、真綿の方が芯に巻きやすいし、形がきれいに
仕上がるよ。

100 :98:2008/09/20(土) 14:34:36 ID:???.net
>>99
おお、早レス感謝。
そうか、巻きやすさと出来上がりを考えたら真綿なんですね。
ありがとう、早速真綿買いに行ってきます!


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 09:40:23 ID:???.net
加賀ゆびぬき、旅行先の金沢でお手本に一つ完成品を買おうと思ったら
お値段が……ケタ1つ見間違ったかと思ったよ orz

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:37:24 ID:???.net
今月発売に張った「nid」vo;.9で紹介されてるね>大西さん。
雑誌で通販してるんだけども、>>101さん同様、値段見て
目玉オチタ…。

103 :102:2008/09/30(火) 23:38:01 ID:???.net
発売に張ったってなんだ張ったって。
「発売になった」の間違いです、すみません。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:25:01 ID:???.net
キットじゃなくて、作品のお値段ですよね。
お幾らくらいするのですか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:56:07 ID:???.net
>>104
『nid』の通販では、9450〜10500\

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:33:11 ID:???.net
開き刺しが入ると更に\2100うpの\12600だでよ>nid通販

二年前に現地で見た時には\5〜6000だった気がするんだけど、いつの間にw



107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:33:38 ID:???.net
真綿に絹糸だもんねー

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:11:30 ID:???.net
まぁ、あの作品の値段見るとつくづく、ハンクラ者で良かった〜って思うわなw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:16:18 ID:???.net
そして出来上がりのン倍分の材料を買い込むわけだ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:37:24 ID:???.net
そして不良債権の報告をするわけだな

111 :98:2008/10/05(日) 01:00:05 ID:???.net
作ってみました。
が、なんか毛羽立ちがひどい。
なぜだろう?と思ってたら絹糸全部刺繍用でした…
真綿、後30個くらいは余裕で作れる量残ってる…どうしよう…

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:21:58 ID:???.net
・根性で縒りを入れながら刺繍糸加賀指ぬきで突っ張り通す
・真綿は見ないふりして日本刺繍に進出する
・諦めて絹手縫糸を買ってきて出直す

近江や京都の指ぬきみたいに、ちりめんなんかで土台を完成させてから
その上をざっくりかがっていくタイプなら刺繍糸でもかまわんと思うけどな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 02:29:03 ID:???.net
『nid』の通販では、\12600とかもあったみたいですよ。
ネット通販されていたみたいで、完売になっていました。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:30:46 ID:???.net
>>113
その雑誌立ち読みしてて、通販の部分見るまでは買おうと思ってたけど
加賀の値段見て萎えてやめた
自作できるので買うことはないけど高すぎ
よく見ると作り方も詳しく載ってる訳じゃなしカタログだよね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:36:09 ID:???.net
N○K(あえて伏せてみたww)のおしゃれ工房2004/11月号に
詳しい作り方がでているよ>うろこ模様と青海波=大西さんの指導で。
あそこはバックナンバーがあれば、買えると思う。

>>50でもやったみたいだから
そのときの本にも作り方が出ているかもだわ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 02:17:53 ID:???.net
おしゃれ工房のバックナンバーは、たしか1年前のしか売っていないはず。
(前に電話で問い合わせたときに、そう言われた)
大西さんの指貫の作り方なら、本が一番詳しいよ。
種類もいっぱい載ってるし。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:28:51 ID:???.net
完成品、そんなに高いかなぁ?
売ろうと思ったらそれぐらいにならない?
人件費を無視して原価だけで考えるの?
「作ったら」と「売ったら」って全然別次元の話だと思うけど。

自分の作品を売ろうと思ったら、いくらぐらいで売るの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:57:35 ID:???.net
そら売る側なら高ければいいし工芸品作品と考えるならいいけど
指貫として買うなら洗えず汚れる一方のものに1万越えは高すぎと言ったっていいじゃない

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:29:21 ID:???.net
指貫として買うなら、それこそ金属の指貫とか買えばいいんじゃないの?
加賀ゆびぬきが欲しくて買う人って、工芸的要素を求めてるんじゃないの?
そりゃ、消耗品に一万円以上は高いと思うよ。

そうじゃなくて「作ったら安いのに買うと高いね」っていう発想が
よくわからないっていう話でしょ?
通販だってギャラリー販売だってマージンとか色々あるじゃん。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:47:16 ID:???.net
ハンドメイド板だから使うの前提で話してるんじゃないんだ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 12:58:49 ID:???.net
ハンドメイド板だから手作りしたものの話をしてるんでは
使う使わないは前提ではないかも

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:31:02 ID:???.net
あれ、工芸品って言うには微妙な線だと思うけどなぁ
マネできないような技術や装備が要る訳でもないし
手に入らないような特別な材料が要る訳でもないし

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:34:12 ID:qI5UXoii.net
加賀ゆびぬきヤフオクで¥1100で売ってる
かなり安く売ってるよなぁ
ヤフオク内「加賀ゆびぬき」でググレ

針山に加工したのも¥3600だ


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:18:38 ID:???.net
ヤフオクでググるってwww

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:01:53 ID:???.net
>加賀指貫
ヘリシモのクチュリエに6回限定コレクションで出てるよ〜
絹糸、バイアステープ、真綿、和紙、縫い針のセット
矢羽根、青海波、市松、山路、金魚、4色うろこの6つです

注文するかどうか、迷い中

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:57:44 ID:???.net
>>125
>>97でガイシュツ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:35:34 ID:???.net
みんな指周りのサイズ何ミリで作ってる自分サイズだよね?
私は第二関節の奥まで行くのが気持ち悪くって48ミリで作ってるけど
友人にあげるときハマらなかったらどうしようかと・・・
ゆびぬきってキレイに作れたら観賞用で
ちょっと失敗したのは実際に使ってるよね?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:38:11 ID:???.net
>>98さん
 指貫の土台を半紙とオーガニック詰め綿で作ってますよ。
 巻きつけるときにコツが居るけど、綿を縒ってロープ状にして巻きつけて、
 上から千鳥がけで押さえるといい感じになるかも。
 その時に薄い処は綿をたしたりして調整するといいかもしれない。

 ちなみにある程度さしたらガイドラインひいた和紙が皺になるのが気に入らなくて
 引っこ抜いてみた。問題は全然なし。

>>127さん
 私は使う目的に合わせてそのつど微調整して作ってる。
 だいたい針使いが正しくないから自分の癖に合わせるので
 中指第一関節くらいかな。
 でも使いやすくていいよ〜
 綺麗にできたのも使うと楽しいのでじゃんじゃん使う。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:20:56 ID:???.net
色々な柄に挑戦しているが
縫い目がガタガタでいまいちな指ぬきを大量生産している
この子達はこのまま裁縫箱の中で一生を過ごしそう・・・

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:17:08 ID:???.net
保守

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 04:33:58 ID:???.net
ほしゅ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 14:51:24 ID:bVu8ntYq.net
大西 由紀子以外のあたらしいゆ指ぬきの本がでたらしいが
結構作り方が違うらしい 誰かもう作った人いる?

「加賀の指ぬきと花てまり帖」 高原 曄子/著

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:18:27 ID:???.net
>>132
作ってないけどレス。
大西さんの本とはだいぶ印象が違うけど
大幅な違いはないように思う。
どうも説明文がわかりにくい、というかとっつきにくくて
あんまり理解できていないんだけどね。

あと、手まりのページの方が多い。
でも指貫は大西さんの本にはない模様があるし
指貫以外の物(ストラップとか)の作り方も載ってる。

134 :132:2009/08/28(金) 23:20:30 ID:ATAllBg1.net
>>133
レスありがとう あんまりにも早くてビックリだ

ゆびぬきサイズしか作ったことないけどストラップいいですねぇ
やっぱり高原さんの作り方に興味があるなぁ
作り方のところが白黒らしいですが・・・


135 :133:2009/08/29(土) 07:35:42 ID:???.net
はりついてるから早いんだw
指貫以外の小物の作り方はすごく参考になると思う。
作り方のページは、模様5種類分の作り方は工程の写真(カラー)だけど
その他は全部説明と図のみの白黒。
説明文も図もわかりづらいかなと思いつつ買ったんだが、買ってよかったと思ってる。

136 :132:2009/09/02(水) 22:15:14 ID:JV3oxK6y.net
>>133
はりついてるんだ(^^;
わかりやすい説明ありがとう
これはますます買わなければ!と思えてきた
ガンバって作りますわ〜
っでわからなかったらまたココで聞きまーす(^-^;

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:49:37 ID:tY7X704g.net
高島屋で指貫き特集?してた

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:26:15 ID:???.net
フェリシモが今年の秋、新しい指ぬきのキットシリーズを出したね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 16:25:45 ID:???.net
久しぶりに新しい加賀ゆびぬき作ったよ。
何が一番面倒かって布をバイアスに裁つ事でしょうか…。

140 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/10/15(土) 22:06:50.81 ID:???.net
>>139
同じく。
布をバイアスに裁つのが面倒で3年位作ってないよ・・・
たまに凄く加賀ゆびぬき作りたくなるけど布を裁つのがむりぽ・・・・・・

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 07:59:41.12 ID:???.net
過疎ってるね…
フェリシモの加賀指貫はじめたけど楽しいよ。
バイアスは市販のバイアステープだとダメですか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:11:41.64 ID:5O2tPZ2I.net
>>132
今日買ってみた。真綿じゃなくミシン糸で土台・和紙を巻かずにスケールでバイヤスに印付け&糸に直接書く・縫い方など大西先生のやり方で作ってきた自分には斬新というか時代に合わせたアレンジに映った。
凝った柄が多い反面白黒なのは残念だけど、幅が広がる気はします。

青海・うろこ・ストラップサイズ・ブレスレットサイズ全て含めてゆびぬきだけで90デザインくらい載ってる。(まだざっくりしか見てないから誤差あったらごめんなさい)

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 10:44:28.73 ID:???.net
今週、NHKで放送あるよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:00:12.53 ID:kRe+571mb
ハンクラの指ぬきスレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/craft/1157730235/l50

真綿とそうじゃないのの違いとか大西さん以外の作家の本のこととか出てました。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:01:01.88 ID:kRe+571mb
あーすみません他板に貼るつもりでした。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 10:55:38.78 ID:???.net
こんなん簡単だろと始めた加賀ゆびぬき
真綿を巻くところで1時間かかったでござる
( #^ω^ )っO
巻いているうちにずれてきちゃうんだけど、なにかコツがあるのだろうか...

普段はレザークラフターなので、音もなく最小限の活動範囲で、比較的低コスト、素材入手難易度も低いので今後続けられそう

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 20:45:19.99 ID:OssQUujL.net
間もなく前回のカキコより、1年経過かぁ。
私は今更ながらにブームなのです。
情報交換出来る人いなくて残念。

皆んなの目に止まるようage。

148 :sage:2015/11/05(木) 17:06:47.55 ID:8VYTFXyx.net
わたしも今ブーム真っ只中!
土台はうまくできるんだけど、どうしてもうまくかがれない…

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:21:22.64 ID:???.net
今日 アマでダウンロード版買って手芸店で材料仕入れて来ました
土台から難しいんですけど?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 23:47:56.99 ID:???.net
>>148
わー 嬉しいな!
私は>>147です。
まだ均等にかがるのが難しくて、人に見せられるのがないですが、100均で飾るケース買っちゃった。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 23:49:34.77 ID:???.net
書き漏らした。
147=148さんですか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 09:37:19.27 ID:???.net
>>151
違いますよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 15:32:10.98 ID:???.net
まあ、増えたのですね。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 16:44:25.14 ID:eu4/7YSP.net
糸が途中からキレイに揃わない
スキマが開いてしまう
そんな時 みなさんはどうされます?
保守がてら質問上げ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 13:31:15.93 ID:???.net
>>154
途中からってことは、最初はそろっているんですよね。
もしかすると、真綿をたっぷり巻いていて、
真ん中がふっくらしていますか?
そしそうなら、真綿を減らすか、少し詰め気味に刺すか、でしょうか。

そうじゃないなら、織物のように爪で糸をそろえながら刺してみるというのはどうでしょう。
実行されていたら差し出口で申し訳ないですが;

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 16:12:57.57 ID:???.net
私も一針毎に慎重に縫って、更にその後は爪で綺麗に並べてる。

そうやっていても、私は糸の詰め具合に差が出ちゃう事があるのが残念すぎ。
もうこっちは空きがないのに、ここは白地の白が見えちゃうじゃんって感じ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:05:21.93 ID:???.net
上のお二人 ありがとうございます
最初の三段くらいはキレイに揃ってるけど
その後 こっちはスキマがこっちは詰まってる感じになってしまいます 糸を引きすぎてるのかな〜
あと針を刺す位置がわずかにずれて其れが積もり積もってズレてるような
本にのってるみたいにキレイに出来るように頑張ります ありがとう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:04:17.01 ID:???.net
上手く説明できないんですが
全部さし終わった後に、糸が交差してるところを針でなでてやると
表面がおちついたりしますよ。
撫でるっていうか、カリカリってやるっていうか・・・
刺してる間詰めた所を緩めるというか・・・
「整える」って感じなんですけど。

自分も色々荒がある物作ってますけど
楽しくて仕方がないんですよね〜

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 20:43:41.10 ID:???.net
並刺しと開き刺しの2つで作っている所ですが、きちんと詰めても開き刺しの方は、なんかスカスカになっちゃっています。
(糸の渡りを見ると、多少はしょうがないのかなと思いますが)


今までの書き込み見て、糸を針の頭で寄せていますが、あまり効果がないみたい。
埋まってくれば詰まって見えるのか、失敗したら真綿が勿体無い...と思いつつ、続行中です。

良い案があったら、教えて下さい。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:41:06.21 ID:???.net
開き刺しは自分も苦手なのですが、
習ってる先生には
「最初は詰め気味、終わり際で調整」
って言われた気がします。
あと、最後整えるときも、糸は二重になっているはずなので、
上の糸だけじゃなくて、下の糸から整える感じで
結構バリバリやって直していただきました。

自分はどっちかというと詰め気味に刺しちゃうので
最近はゆったりした気持ちでやるようにしています。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 22:45:50.45 ID:???.net
>>160
早速の返信有難うございます。
習われているなんて素敵。
近場であれば絶対に行きたい。

開き刺しの指導、明日トライします。
途中から更に詰めましたが、すっごいお粗末な作品が.....
(下地が見えてる〜)
多分廃棄しちゃうと思うので、その前に糸調整も思い切ってやってみます。

目も神経も疲れますが、楽しいですね。
でも土台作りはちょっとね(笑)

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:31:16.26 ID:???.net
ハートと言うか双葉?チャレンジしょうとしてるんだけど右にまず一周してから起点で左方向に針を出す あとは矢印ほうこうと交互でかがるであってる?ちなみに横向きのハートです

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 10:26:13.97 ID:???.net
大西さんの古い本買って見ました。
昔(w)は土台の分割スケールもなく、計算していた事にビックリ。
と言うか、1ミリ以下の小数点出るからあまり正確ではなかったですよね。

開き刺しのコツ何と無く分かってきました。
あと私はふっくらさせると真綿が均等にならないので、最近はミシン糸巻いたら返って思うように出来るようになりました。
年末年始はゆっくり出来そうなので、昨日からせっせと土台作りです。

保守ついでのチラ裏でした。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 19:56:46.19 ID:???.net
分割を計算するっていうのは、10月頃にやってた
「素敵にハンドメイド」でもやってましたね。
多分短時間でスケールの説明するのが大変なんだと思うw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 22:46:27.02 ID:???.net
>>164
テレビでやったのは知りませんでした、残念。

土台が時々シワが出ちゃう。
巻く時の力加減なのか、縫う時に斜めに力を掛けてしまうのか、原因が特定出来ていなくて残念。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:23:53.31 ID:???.net
土台作った時点でしわがあっても
刺してるうちに消えませんか?

自分は割と土台作るときはざっくりやってしまっています
重なってるところだけ、なるべく段差を減らすように
気を使いますけれど

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:09:29.53 ID:???.net
>>164
去年の10月よ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 03:21:26.54 ID:???.net
>>166
レス有難うです。
シワが寄ったのは練習用にと思い、まだ使っていないのです。
重傷ではないので、直るといいですが。

私も気張らずにやってみます。
バイアステープの他に、和風な布地を使い始めましたが、端がどんどんほつれて来て縫い合わせが大変。

>>167
そうですよね、このスレでも話題になっていたような。
手芸関係は大好きなのですが、その時には全く知らなかったです。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:41:24.45 ID:???.net
>>167
 もう一年過ぎていましたか
 てっきり今年だったかと;

 月日が過ぎるのが早すぎます・・・

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 15:44:54.79 ID:???.net
>>168
土台にシワが出来てしまったヤツで、くぐり刺しの練習用として使ったら、完成して気がついた時には跡形もなくなっていました。
くぐり刺しも綺麗に出来たし、すっごい嬉しいです。

ただ私は刺し方が緩いのか、見本よりも刺せる段数が少ないので、ちょっと雰囲気が違っちゃうのが残念。
隙間は開いていないんですけどね....
外周約6.2センチ位で分割してます。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 17:42:03.82 ID:???.net
どの位刺せないのか分かりませんが、一度本通りにやってみる事をお勧めします。
絹糸使っているなら、驚くほど艶が出たりします。
それには一コマの半分でどこまでかがらなくてはならないか、きちんと計画立ててやってみて下さい。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:22:09.25 ID:???.net
有難うございます。
次の時にトライして見ます。

173 : 【牛】 :2016/01/01(金) 02:24:40.98 ID:???.net
あけおめ!
ことよろ

174 :age:2016/03/17(木) 13:09:33.93 ID:TnILGEEA.net
あげ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 10:03:33.90 ID:m7dDWyWy.net
あげ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 02:52:50.28 ID:???.net
土台の段差の部分でいつも凸っとしてしまう……
ネットやら本やらで写真を見たらみんなきれいに平らになってるのがすごいな
何かコツとかあったら教えて欲しいです

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 09:45:10.43 ID:???.net
小さい手まりの寺島綾子さんがゆびぬき本を出すらしい
買う!絶対買う!

178 :age:2017/08/25(金) 11:01:05.90 ID:nFuRr1w3.net
9月11日から17日まで
銀座 奥野ビル601で作品展示と作品販売があるみたい!!!
東京駅から徒歩15分ほどなので行きやすい。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 15:11:50.87 ID:???.net
これはあり得ない。

https://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15721306.html

180 :age:2017/08/27(日) 22:14:11.11 ID:16tBAyrJ.net
age

181 :age:2017/09/10(日) 17:57:56.37 ID:HO7a3X1x.net
age

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 23:37:00.73 ID:98v84sedb
(入れてはならない政党5大税金泥棒政策)
観光促進‥‥温室効果カ゛スに騷音にコロナにとまき散らすデシ゛タル音痴のバ力に支配された世界最惡の腐敗利権國家継続政策な
防衛費倍増…ウクライナ防衛費GDP比4%超に他国支援で2○%超,人類に涌いた害虫公務員利権を拡大させるほど灰燼に帰す現実
金融緩和……資本家階級資産倍増.ひとりで資産1兆円超.末代まで揺らく゛ことのない圧倒的格差社会優越的地位濫用促進政策な
少孑化対策…貧乏人に不幸な子を産み落とさせ、全国航空騒音まみれで勉強まで妨害して.地球破壊する害虫増殖国カ低下政策な
原発稼働‥…マッチポンプへリ飛は゛しまくって.都心まで数珠つなき゛で莫大な石油ひたすら無駄に燃やす技術後進国が笑わせよる
      全空港を火力發電所に転換して航空騷音によるシステム障害まみれのポンコツ腐敗後進国を脱却してからほさ゛きやか゛れ

創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が囗をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hтTPs://i、imgur.com/hnli1ga.jpeg

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 07:47:00.20 ID:nB6vHNEDa
頭弱いやつってワクチン[笑〕にナ丿マシンなんて入ってるわけねえとか思ってるだろうけど
お前らが使ってる端末のСP∪やwifiチップなどの集積回路はナ丿メ―├儿の単位て゛作られてるからな
 1ナノメ─├ル = Ο,О0Ο○01ミリメ─ト儿 な
ちなみに.肉眼て゛見える限界はO.1ミリメ─├儿て゛、注射針の内径は0.25ミリメ━ト儿な
お前らでも家電製品やら制御してる電孑基板くらい見たことあるた゛ろ
あれか゛そっくり目に見えない大きさで作れるし電波の送受信もて゛きるし,微弱な電氣信号で動作するし、腦や体は微弱な電気信号で動いてる
わけた゛か゛、思考を讀み取って映像化する技術も開発されてるし.と゛んな電氣信號を改変して脳に与えたら思考コン├□ールて゛きるかくらい
曰本に原爆落とした世界最悪のならす゛者國家か゛研究してないわけか゛ないだろ腦タリン

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hтТрs://i.imgur,сom/hnli1ga.jpeg

47 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200