2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【なんでも】製図・型紙について語る【つくるぜ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:45:39 ID:tyebOkY4.net
需要あるかわかりませんが...。
製図、型紙について語りましょう。
質問などもおk。


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:23:51 ID:???.net
自分で引いてる事を前提ってのでおk?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 03:03:48 ID:???.net
いかにも単発な>>1だな。
せめてもうちょい詳しく書きなよ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:49:02 ID:???.net
せっかく立ててくれたので質問します。
4分の1のボディーって売ってますよね。あれに合わせて作るのは、デザインの確認のためだけでしょうか。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:39:05 ID:xEytWOzH.net
>>2
おkです
>>3
スイマセン。基本ルールばっか書いちゃいそうだったんで...。
>>4
そんなのが洋裁用にあるんですか!
初耳です...。定規なら知ってますが。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 15:27:59 ID:LpuNZnVw.net
スレ立てありがとうございます。

全くの素人で、一から勉強してレディブティックやスタイルブックから
製図したいのですが、あの分厚い「洋裁」の本以外に、参考になる本はありますか?

一着やってみましたが、やり方があってるのかよく分らなくて。
仮縫いして試着して、本番に取り掛かりましたが、着られるものにはなったので
いいのかな。

自己流で勉強された方の方法が知りたいです。
枚数こなすのが近道なのでしょうか。



7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 17:50:43 ID:???.net
>>6
洋裁系各スレのテンプレにある
縫って着る洋裁スレ FAQサイト 兼 ログ倉庫
http://orangered.at.infoseek.co.jp/
まず見て来たら?


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:20:29 ID:???.net
私は中学時代の家庭科で洋裁に目覚め、まず囲み製図で服を作っていました。
高校の先生に文化旧原型を教えてもらって、製図はじっくり本を見れば引けるように
なりました。
当時は製図より縫い方のほうが疑問が多かったかな。
一度教わったほうがいいです。通信でもいいから。製図引くのなら。
そうすると、雑誌のグラビアでこの服いい!と思っても、実際の製図見ると
やっぱりやめとこ・・になることもあるから。



9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:34:39 ID:???.net
>>8
雑誌ってスタイルブックみたいなののこと?
製図を自分で補正いい話だとおもうんだけど

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:00:57 ID:???.net
>6
手に入りやすい本でおすすめは(検索よけのため/入れました)、

1.文化/式原型をやさし/く解説したアイテ/ム別基礎作図集(笠/井フジノ)
2.美し/い服作り/のための型/紙の補正(土/屋郁子)
3.スカ/ートのデザイ/ン112(井上喜/久子、土/屋郁子 )

この3冊は、じっと眺めているだけで展開とか結構わかるようになると思う。
3.は、かなりデザイン古い(バブル時代ぽい)ため、
オクなどで古本で安く出ることがあるので、地味に待つと良いかと思う。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:58:50 ID:???.net
何故検索避けする必要があるのかわからないけど/には検索避け効果はないよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:01:32 ID:GcEW4CTI.net
>>1 は何気に失礼な感じのする人だ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:13:00 ID:???.net
ほんと何で検索よけするのか意味分からん。
検索に引っかかった方が調べてる人にも参考になるでしょ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:08:05 ID:???.net
うっとおしいから/取りました。

1.文化式原型をやさしく解説したアイテム別基礎作図集(笠井フジノ)
2.美しい服作りのための型紙の補正(土屋郁子)
3.スカートのデザイン112(井上喜久子、土屋郁子 )

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:03:31 ID:???.net
普段2ちゃんに来ない人、購入のため検索する人の邪魔にならないよう
検索よけしたいから/入れたのに(検索よけにならないとは知らなかった)、
うっとおしいとか言われ、意思に反して絶対検索ひっかかるようにされ、
カキコんだ者としては正直感じ悪いと思ったよ。

うっとおしいとか言う前に、
>6に有用な本の名前あげてやってくれ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:12:41 ID:???.net
どうでもいい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:35:15 ID:???.net
>>15
逆ギレはよしこさ〜ん。
2chには数百の板がありますからね。
板によって流儀も様々なんですよ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:09:22 ID:???.net
そりゃ何でも自分の思う通りにはなりませんわな
ご愁傷様としか

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:56:14 ID:???.net
>>15
10年位前の検索エンジンの性能だと、検索よけになったんだけどねー。
今はググルとか優秀だから。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:47:37 ID:???.net
うっとおしいとか言う前に、
>6に有用な本の名前あげてやってくれ。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:10:23 ID:???.net
旧なら文化ファッション講座、新なら文化ファッション大系

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:13:33 ID:???.net
文化の立体裁断の基礎編、応用編も大変ためになるのだが、
立体裁断の本で初心者向けで一番とっつき易いと思ったのは、

立体裁断の基礎理論 加藤ユキヨシ

大変シンプルな解説で、ホームページもあり、一見の価値あり。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:19:03 ID:???.net
まあそのへんは>>7でほとんどガイシュツだけどさ


24 :1:2008/12/16(火) 19:38:04 ID:Lt8hrwG1.net
>>12
失礼のないようにしたつもりではありますが...すみません。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:20:58 ID:???.net
初心者です。
持ってる服からクローンを作りたいのですが、
後ろ身頃は簡単に型を取れますが、前身ごろの首の開きの部分を
服を解体しないで型紙に移す方法ってありますか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:42:56 ID:???.net
>>25
首の開き?
初心者には難しいと思うけど…

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 10:25:44 ID:???.net
>>25
私は薄い布(白ボイルとか不織布)をあてて
トレースしました。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 19:48:45 ID:???.net
25です。
ラウンドネックですがちょっと変わった形で・・

薄い布でトレースですね。やってみます。
みなさん有り難うございました。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 09:15:19 ID:???.net
なんでもありの洋裁スレがあるのを、1は知らなかったんだろうか('A`)

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 09:49:24 ID:???.net
>29
あそこや手芸本スレは定期的に「自分が知らない話をするな!」な厨が湧いて
勝手に新板作っちゃ潰している。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:58:18 ID:???.net
>>30
いや、新板作るのはいくら何でも無理だろw


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 09:11:28 ID:???.net
いいじゃん。こっちの方が有意義な話ができそう。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:44:45 ID:08NAJ4+/.net
質問です
ネットで見かけたグラニーバッグ作りたいと思っているんですが
型紙をお店や図書館で探しましたが見たものに近い型紙はありませんでした
型紙から起こすのはかなり難しいものでしょうか?
一応一番近いものは手元にあるのですがそれを元に作るのは逆にややこしいでしょうか?

分かりにくくてスミマセン
よろしくお願いいたします

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 21:57:51 ID:???.net
ちなみに、ネットはどこで見たどのバッグ?
一応どんな形のか形をみてみたいかな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:07:58 ID:08NAJ4+/.net
mixiです。写真を転載できればいいのですが…

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:13:26 ID:???.net
mixiでもいいよん
どこかのコミュ?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:48:15 ID:???.net
http://boosshop.hp.infoseek.co.jp/y-cc-bag/gurani-.html
ご本人にお伺いしたところこちらの型紙を元に、アレンジしてつくったそうです。
ただ、詳しくは覚えていないそうで…
手芸・手作り・ハンドメイドのベビー&キッズお披露目トピ
60番目の作品です


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 00:43:31 ID:???.net
見てきたー。
中が分かれていて使いやすそうですね。
手元にあるのが一般的なグラニーバッグの型なら
あの感じにアレンジするのはきっと簡単だと思いますよ。




39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 09:21:10 ID:???.net
そうなんです、すごく使いやすそうで!
徹夜でパターン引いてみました…パソコンがないので携帯の画面で頑張りました(´・ω・`)
ただ、ポケット部分はどうすればいいのかorz

横幅本体より長めにとって、上部を折り込んで縫って
縦のしきり部分縫って、底と横は本体と一緒に縫う、って感じですかね?
ポッケにも裏地必要なのかな…
質問ばかりすいません

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 18:47:17 ID:???.net
あ〜 ポッケのしきり部分てまちみたいに立体でしたっけ。

ポッケ、布を二つ折りにして全体的に二重になってるのかと思ってました。
私なら接着芯ですこし張りを持たせるかなっ
でも薄い生地じゃないなら上だけ折り返してもいいですね。 

かわいく出来るといいですね。本当に使いやすそう。
私も作ってみたくなりましたよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:54:22 ID:YgkaTPyN.net
くるるのティアードタイトSKを買おうか悩んでいます。
写真で布のモタつきがどうしても気になります。
上から2段目なんか上段の布に押されてしわがつぶれている気配。
多分カーブを緩くすればいいのだということだけわかるけど、どの程度いじればいいのか・・・
それともモデルの体型の問題ですか?

ttp://www.couleure.jp/pattern/skirt/08aw136.html

もしコレと同じでしわのないSK(wを知ってる方いたら情報ください。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:23:51 ID:LN7tpbZk.net
こんにちは!!!教えてくださいm(−−)m
自分のトレーナーを縫ってみたいのですが、
お勧めのパターンはどういったモノが良いのでしょうか???

無料のパターンがあったら なお嬉しいのですが・・・
ヨロシクお願い致します!!


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:00:13 ID:???.net
>>42
大人型紙スレテンプレのWBに行く。
トレーナー用の生地を購入する。
おまけパターンでトレーナーを選択する→ウマー

トレーナーが縫えるミシンは持っているのかい?
まずはクライムキのLaLaLaロックミシンソーイングという本を読んでみたほうが
いいと思う。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:45:07 ID:riCKYJ2H.net
>>43
ありがとうございます!!
なるほど、WBで生地を購入でおまけのパターンを貰えるのですね^^
お得ですね♪

家庭用のコンピューターミシンしかないもので^^;
子供のトレーナーやベスト、チュニックなどは縫ってます。
大人物も挑戦してみようかなと思いお聞きしました!

クライムキの子供用にLaLaLa3は持っていましたが(ロックミシン無いですが^^;)
大人用も持っていると使えそうですね☆

ご親切に教えてくれてありがとうございましたm(−−)m

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:23:12 ID:???.net
ひとまず顔文字は
やめろ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:36:16 ID:???.net
>>41
きっとほしかったのは
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/world-direct/y004120080215379505053.html#
こういう感じですよね?
見た感じ、くるるのやつはカーブしてない布を
そのままタイトスカート(セミタイト?)につけたみたいにみえる。
普通のタイトスカートの型紙に、軽くギャザーよせてつけただけじゃないかな。
で、そのギャザーになってるとこがしわにみえるんじゃないかと。

あるいは絵では平行のフリルが、写真だとまがってるから
縫製に問題があるだけかも・・・

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:46:57 ID:???.net
>>41
くるるの買ってシーチングで仮縫いして気になった段を調整するのが一番手っ取り早いと思うよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:55:33 ID:???.net
>>46 >>47
ありがとうございます
そうそう、こんな感じです。
まっすぐのをつけた感じですか?
逆にカーブしすぎてるのをつけたのかと思いました。
修正前提で型紙買うのもチョト鬱ですが・・・
布消化のために逝ってきます

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:44:24 ID:JQXROa6j.net
保守

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:36:24 ID:???.net
一応保守

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:48:23 ID:???.net
いやいやいやいや、一ヶ月くらいで保守なんかせんでもw



52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:33:24 ID:tAEvPBtY.net
今下の画像ドレスを造ろうとしているのですが、造ろうとしても何だかスカートの部分が上手くいきません…。
これと似た感じの前開きドレスの製図方法を記載していらっしゃるサイト等どなかたご存知でしょうか?

良かったら教えて下さると助かります

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:34:46 ID:tAEvPBtY.net
スミマセン;URL貼り忘れました;;
http://imepita.jp/20090605/772670

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:19:18 ID:???.net
>>52
イラストは、いくらでも非現実的なのを描けるからなあw
ブティック社の「ゴスロリ総集編」でも見てみたら?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:57:32 ID:???.net
>52
それだけスカート膨らませようと思ったら、
中に何か芯を入れないとだめだね。
18**年代あるいはウエディングドレスとかのノリで。
その上で、製図でなく、まず布を体にあてて
立体裁断的なことをしてみたほうがいいよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:03:53 ID:???.net
>>52
昔のヨーロッパのドレスみたいに
スカートの途中までワイヤーを仕込ませてみたらどう?
ダメかwww


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:57:06 ID:???.net
足が見えるデザインだから硬いチュールを裏打ちするしかないんでない?
見えない部分にワイヤー入れるとか。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:13:20 ID:???.net
膝の辺りに、上向きに扇風機を仕込むとか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:00:11 ID:???.net
張りのある硬めの生地がいいだろうね。
シャンタンとか?
パニエはミニでハードチュールをタワシのように重ねて。
格段にもハードチュールを仕込んだ方が良さそう。
端のフリルはカールするコード?なんだっけ、テグスみたいなやつ。
あれを縫い込むと結構立体的になるよね。
あくまで数少ない経験上の予測。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:21:34 ID:???.net
スレが伸びていると思ったら…
前が極端に短くなっているから、ゴスロリだと対応不可能じゃないかな。
フラメンコの衣装に見えるんだが、違うんだろうか。
フラメンコだったら、裾にテグスとかボーン入れるよね。
なんか裾フリルの上に、段があるのはいったいなんだろう?裾の裏から10cmくらい、
裾フリル叩いてふくらませているんだろうか?
まず普通にセミフレアスカートにスカートの切り替え線入れて、切り開いていくのが
順当だろうけれど。
つ「オーダーメイドスカート」

前編み上げ開きとか言ったらテラワロス
頼むから後ろファスナーでよろしく。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:42:57 ID:???.net
>>60
> フラメンコだったら、裾にテグスとかボーン入れるよね。

いや、入れない。
10年くらい前だったら、お祭り用衣装に入ってることがごくたまーにあったし、
絶対入れちゃいけないわけじゃないけど、入ってる方がイレギュラー。
脚が見えるのはフラメンコではナシだし。60年代だったら一時的にあったけど。
少なくとも、あのデザイン画は、オーソドックスなフラメンコ衣装でもないし、
今の流行してるデザイン系統でもない。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:15:53 ID:???.net
質問です。
ショートパンツ風キュロット(今Miniとかの雑誌でも見る様な型)を好きな生地で作りたくて
自分なりに探してみたものの、いまいちかわいいと思える型紙が見つかりません。
どこかに良さそうな型はないでしょうか?
それと、売り物のボトムって股の所に紐テープみたいので補強してあるっぽいのですが
あの構造の仕組みを教えていただけないでしょうか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:31:25 ID:???.net
>>62
スレ違い。
なんでこのスレに来たの?
前半は型紙大人スレ向き、後半は普通に洋裁質問スレ向きな内容。
とりあえず初心者スレに書いておくよ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:28:15 ID:???.net
>>52
ダンス衣装を見ると言いと思う
少し前までは裾にボーンを入れて膨らませてたし、テグスを入れてるのもあったよ
羽の下にボーンを入れてあるのが主流だったらしいよ
前開きではなく、横か後ろファスナーの方が編み上げが綺麗だと思う

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:04:47 ID:hgk6pI/b.net
>>52です!
皆様たくさんのアドバイス本当にありがとうございます!!!!
ワイヤーとテグスというのは頭になかったので使用してみようと思います!
中には>>59様の仰る通り、段の所にハードチュールを仕込んでみようと思います^^
スカートより上の所はあのようにはしないつもりです。コルセットドレスにしたいと思って
おりますので、前は何も無いシンプルな物で、後ろは編み上げにしようかと思っております。

布なのですが、上の黒いと所は別珍などの物を使用し、下の所はウェディングドレス等
に使われる(名前を忘れてしまいました;)ものを使用したいなと思っておりますが、どちらも
同じ布で統合した方がよろしいでしょうか?
そしてフリルなのですが、オーガンジー、シフォン、ジョーゼットなどをフリルにしようか
と検討中でございます。

質問ばかりで申し訳ございません;皆様お答していただいて本当に感謝しております!!
また、つたない文で読みにくく、申し訳ございません;

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:10:50 ID:???.net
これ以上はスレチ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:10:53 ID:OAZI5YiY.net
ドレメの原型使用のを文化の原型で製図したらやっぱり無理があるかな?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:26:42 ID:???.net
>>67
ゆとり分量とかいろんな所の設定が全然違うんで、単純には無理かと。
両方のことが分かってたら、そのあたり調整しながらできるけど。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:39:26 ID:???.net
>>68
ありがとう。違いを分析するより原型を引いた方が早そうだね。
私はずっと文化一筋だったけど両刀の人もいるのかな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:17:26 ID:???.net
>>69
両刀というか、どっちも系統立てて勉強したことないけど、どっちも製図見て引くことは
できる。
他にももう3〜4種類くらい、何とか使えるくらいなのはあるw


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:08:22 ID:???.net
スレチかもしれないけど、
ここで型紙書いてる人ってどんな定規を愛用しているのかな?

ちなみに私はカーブルーラーを購入しなおうそうと思ってます。
でも少々お高めなので、まだ購入しておりません。。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:17:16 ID:???.net
スレチの前にアチコチに同じ事書くのやめたら…

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:49:48 ID:???.net
>>67
文化→ドレメ、ドレメ→文化の話はネットでも見かけた事があるから、
ポイントさえ押さえておけば出来るんじゃないのかな。
肩とか何ヶ所か、調整するポイントがあるみたいです。

あと、レディブティック2008年10月号に、同じデザインを
文化とドレメで製図したものが複数点掲載されてたので参考になるかも。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 16:18:05 ID:???.net
>>73
ありがとうございました。10月号見てみました。
若干ゆるみが違うようですね。比較してみます!

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 12:32:36 ID:???.net
71はマルチなのか…残念
プロ御用達の5kだか6kするカーブルーラーの話だったら、買ったらレポして欲しかったのに。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:27:21 ID:???.net
>67に関連の話なのだけどさ、
これで人に説明しちゃったんだけどさ・・・まずいかな?どうだろう?

立体である「地球」(=人体)を、何とか平面にを表そうと工夫されたのが、
各種の図法で描かれた「世界地図」(=平面原型)です。
しかし、立体である「地球」(=人体)を平面で表すことには無理があります。
みかんの皮をむいて、
その皮を平面上で長方形や円にすることができないのと同じです。
そのため「地図」(=原型)の要素となる
形・面積・距離・方位のうちどれかを正確に表そうとすると、
それ以外のものについては正確に表すことをあきらめなくてはいけません。
どれを正確にするかにより、「地図」(=原型)の形が違ってきます。
そのため、同じサイズの違う書き方の地図(=原型)をある同じ地点、
たとえば東京(=BP)から同じ方角(=角度)で同じ距離の位置をマークすると、
それぞれ違う地点を指します。

「だからドレメ(文化)の原型使用の製図を、
 文化(ドレメ)の原型でそのまま製図することはできない」

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:51:25 ID:???.net
>>76
製図についてとことん深く勉強する予定がない人相手で、イメージを伝えること優先なら、
それでもいいんじゃないかな。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:49:06 ID:???.net
>76
じゃあギリギリ、セーフだったかな・・・汗
ありがとうございます!


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 22:50:34 ID:???.net
すみません、 >76でなく >77でした

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:48:21 ID:???.net
ぬいぐるみの型紙を作ってみたいんだけど、
参考になる本って無いですかね?
起こし方さえ判れば、CADでさっと書けるんだけどなぁ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 13:22:52 ID:???.net
>>80
少し前にぬいぐるみスレでその話題になっていて、布は伸びたりふくらんだりするから
無理じゃね?で終わってた。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:39:42 ID:???.net
>>81

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:41:39 ID:???.net
ごめん、ミスった。

>>81
なるほど、ぬいぐるみ作るのはそれなりに教本とかで
慣れてから作りたい物を作るのがセオリーなんですね。
素人がいきなりやるのはやっぱり無理があったか…。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 15:48:03 ID:???.net
>>80
本なら「はじめてのぬいぐるみ」に型紙ついてるみたい。自分が持ってたのは絶版だったので調べてみた。
展開図だけでいいなら「ぬいぐるみ作りのページ」ぐぐってみて。ベアの展開図と作り方が詳しく見られたよ。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:44:42 ID:???.net
型紙を自分で作ってみようと思い立ち、「洋裁 製図の書き方から部分〜」を購入しました。

そっこうで疑問点が出てきたのですが、原型にくわえるゆとりって布帛用でしょうか?
ニット用の型紙を書きたかったのですが、本自体ニットについてはあまりふれてなく、この分厚い本を読む気力が薄れてきております…

プラス、原型から服を作る際にでてくるゆとりは「自分で当てはめてください」になっています。
どれくらいなのか検討がつきませんorz

文化、ドレメに限らず、ニットの型紙起こしでためになる本などありましたら教えてください。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:10:52 ID:???.net
>>85
> 原型にくわえるゆとりって布帛用でしょうか?

その通り。

> 文化、ドレメに限らず、ニットの型紙起こしでためになる本などありましたら教えてください。

基本的に、存在してないと思っておく方がいいかと。
たまに雑誌なんかで、原型→ニット型紙について、ちょっと触れてることはあるみたいだけど。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1102126390/332 とか。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:23:28 ID:???.net
>>84
ありがとう。
早速調べてみます!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:24:08 ID:???.net
>>86
的確なレスありがとうございます。

なんでニット用のはないんでしょう!?
ぶっちゃけオクとかネトショで素人ですって型紙売ってる人たちに聞きたいくらいです。
(教えてくれないだろうけど。。。)

もう、通信講座しようかかなり悩んでいます。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:02:40 ID:???.net
>>88
うーん、まずは、製図でやってた時代には、ほとんどニット縫うってことがなかったのが
理由の一つではないかと。
こういう素材をホームソーイングで縫うのが一般的になったのは、割と遅いんで。
あと、難しい。それこそ着込み分量とかゆとりでも設定難しいのに、ニットの伸び率
どうするか、みたいな。
それと、洋服の型紙は、本当は平面で製図しないんだよ。
ボディに布当てて型取って、それを元に(ryって立体裁断が本来のやり方。
ニットだと、いよいよそういう方法ではないかと。

通信講座やっても、そういう過程は入ってないと思うよ。
自作するとしたら、合う型紙探して買うか、それを多少加減したりしていじってみること
じゃないかと思う。
原型からゆとりを削って、それを元にしていじるか(自分の持ってる本には少しだけ
そのやり方が載ってる)。
あと、難しくなるけど、ボディ買って、立体裁断の方法を独学して、それをニットに応用するか。

まあ、オクとかネトショの素人さんについては、いろんなパターンがあると思うけども。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:04:56 ID:???.net
>>88
文化から出ているよ。
図書館にあって、借りたことあるんだけど、
今図書館のサイトが落ちててタイトルが確認できない。
たぶん、これ。
文化ファッション大系 服飾造形講座〈7〉服飾造形応用編2 特殊素材
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579109406

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:10:52 ID:???.net
>>90
内容見たらそれっぽいね。
ttp://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579109401/
ttp://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000000890724


92 :88:2009/07/27(月) 09:06:47 ID:???.net
>>89>>90
型神様方ありがとう!

たしかに、自作型紙ではあまり見ないけど、工業用だとキャミの型紙・天竺用、フライス用ってテンションによって違ったりしますもんね。
ボディは持ってるんだけど、一度試してみたが、難しすぎた。。。OTL

今回子供用つくりたかったし。(ボディは9号。。。)
いろんなパターンってどうゆうふうに作ってるか、自己流まかせってことですか?

>>90さんの乗せてくれたのさっそくポチッと購入です。

通信講座のスレ、ロムったところ、ドレメは子供服も載ってるらしいので、ドレメに傾いてたのですが、文化の方がいいのかなぁ。。。悩み返しました。

あーでも昨日通信講座の資料請求、本買ってなんか前進した気がします。
ありがとうございます。
本届いたらレポってみます。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:27:21 ID:???.net
古い本ですが、ミセスのスタイルブック2003年盛夏号にもストレッチ素材のパターン作りから縫い方のコツまで解説があります。

ついでに質問ですが、今ベーシックな服の型紙をひととおり作っています。
製図して、シーチングでシルエット確認してから服にしようと思ってるのですが、
初めに描いた製図を切り取りたくないので、別な紙に写してから切り取ってシーチング裁断仮縫い
→補正して初めの型紙に補正線入れて縫い代付き型紙作るしかないんですよね。
シーチングに直接線書けないかと悩んだんですが、無理っぽいですよね。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:41:43 ID:???.net
初めに描いた製図をサインペンか何かでなぞって、
クッキリした線描きにしておけば、
シーチングをその上に置いて、
薄紙でやるように透かして写し取ることは出来る。
シーチングには直接鉛筆やシャーペンで描ける。
自分は仮縫いでシーチングを使う時は大体そうしてる。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:42:36 ID:???.net
↑薄手のシーチングの場合に限るかも、だけど。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 16:46:45 ID:???.net
なるほど!ひと手間はぶけそうです。
ありがとうございました。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:41:10 ID:???.net
>>93
不織布って仮縫い兼パターンに使えないもの?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 03:11:22 ID:???.net
不織布は縦横ないから仮縫いには不向きじゃないかな。
ギャザーとかフリルとか出なさそう。
後はシーチングに比べての値段の問題とか。
仮縫いは一生使わないと思った布の供養に良い。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:20:57 ID:???.net
値段はアウトレの型紙用とかなら安いけど、
張りや落ち感が布とは違うような気がする。
サイズのチェックをする為だけなら不織布でも大丈夫だろうけど。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 11:49:14 ID:???.net
トミー式でひいてる方いますか?
あの定規は普通のカーブ定規よりそんなにいいの?
そしてキャッチコピー通り、文化、ドレメよりそんなに簡単ひけるの?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:09:11 ID:???.net
>>100
習ったことないけど、過去ログでの経験者の方の話では、簡単に引けるのは本当らしい。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:15:28 ID:???.net
トミー式の定規ってどういうのかな。
私は立体裁断研究所?みたいな所の片側直線片側カーブの定規使ってるけどいいよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:43:15 ID:???.net
>>102
製図用というか、割り出し計算をあんまりせずに済ませるための定規らしい。
カーブ定規はカーブ定規で、セットには入ってるみたいだけど。

ttp://www.tomy-yousaigakuin.co.jp/ruler/index.html
ttp://stepup.yahoo.co.jp/school/tsushin/detail/0000212825/K020009/K030084/S009814/


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:34:50 ID:???.net
>>100です
レスどうもです。
パンフ取り寄せてみたんですが、トミー式には魔法の定規とカーブ定規ってあって
魔法の定規にラインを引くための角度とかがはめ込まれているって書いてあります。
それで講座にはカーブ定規は含まれてなく、別売り…

今回4つの講座資料請求して、3つが届いた。
文化→パンフ薄くて決めかねる
ドレメ→パンフは薄いが通信欄に書いたコメへのお手紙をいただき感激
トミー→おもしろそうな気がする

迷う…OTL

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:00:00 ID:???.net
>>104
最終的に何が目標?
他の本とか雑誌とか参考にしたいなら、やっぱ文化やっとくのが楽。
逆に、「一つマスターしたら、他のは本見ながらでもできそう」というなら、ドレメか
トミーの方がいいかもしれない。講座でも受けないと、資料が手に入りにくいから。
ただ、トミーはちょっと独特っぽいよ。
マイナーなままなのは、それなりの理由がありそうというか。


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:29:15 ID:???.net
>>105
そうなんです!トミーは独特で、情報が得れなさそう。
今は出来上がった型紙のライン変更くらいしかできない素人なんで、
一から基本を勉強したい。目標は自分でデザイン考えた服の型紙をつくることです。
大人の服はいろいろ型紙があるけど、子供服は似たような形しか見ないので、
あまりありふれてないデザインに挑戦したい。そのデザインで使う技法、手法も習得したい。
たくさん雑誌がでてる文化をやっても、ほとんど婦人服なので、迷うところです。
(手法とかはとてもタメになりそう。ただ、講座が婦人服専門らしいので子供服に使えるか使えないか・・・)

文化→婦人服勉強→それを糧に子供服が正攻法なのかも、と思うのですが、これは道のりが長いなぁと悩みます。
トミーはできるかできないか賭けが多い気がしますね。



107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:59:37 ID:???.net
文化の通信やった者だけど、テキストに子供の原型の引き方と補正の仕方、
各アイテムに数点の子供服の作り方が載っていましたよ。(旧原型時代だから要確認)
婦人服で勉強しつつ子供服に応用したらどうでしょう。
子供服は婦人服ほど体型に左右されないから、婦人服の理屈がわかれば子供服はさほど難しくないと思う。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:23:12 ID:???.net
ちょっと待て。
スレタイをよく読むんだ。
つ 【文化】通信教育を語ろう【ドレメ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1101115899/

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:28:06 ID:???.net
>>108
すみません。なんでもって書いてあるので製図んい関することならおkかと思ってましたが?

>>107
そうなんですか!!通信教育スレで「文化は子供服を課題で提出すると怒られる」
みたいなことが書いてあったので、強制婦人服オンリーかと思ってました。
ありがとうございました(礼)

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:19:02 ID:???.net
子供服は課題で提出できないと思うよ。
でも質問券ってのもあるし、婦人用ブラウスの時に子供用ブラウスの型紙作って同封したりすれば
見てくれるんじゃないかな…と思う。
このスレは元々別スレで製図の話をしていたのを気に入らない人が立てたスレだから、
製図に絡む話ならなんでもいいと思う。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:03:59 ID:???.net
ふと疑問に思ったのですが、インナーのMサイズとトレーナーのSサイズは
着丈、袖丈考慮すれば共通でいけますか?
ゆとりを考えると、この2つ、身幅が同じくらいになりますよね??


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:23:39 ID:???.net
文化の新原型の詳しい補正方法って、どこかにまとまって載ってませんか?
かこみ製図は全く駄目な、補正必須の体型なので…
旧原型の補正の本は買いましたが、バストウエスト差の大きい体型なので、新原型が向いていると思うのです。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:04:56 ID:???.net
>>112
文化ファッション大系 服飾造形講座〈1〉服飾造形の基礎
 ↑基本的なことは載ってる

服装造形学 理論編 1
 ↑そこそこ載ってる

けど、やり方そのものは、旧原型のとそんなに変わらないよ。
バスト-ウエスト差だけじゃなく、アンダーとトップの差が大きいなら(カップがC以上とか)なら、
対応しきれないかもしれない。

114 :112:2009/09/01(火) 00:03:05 ID:???.net
>>113
ありがとうございます!!

って、Cカップ以上だと難しいのですか!
Fカップなのですが…

そういう場合、トップスの洋裁は諦めないと仕方ないのかしら。
胸が大きいから洋裁始めたのに、いい服が作れないのは悲しいなあ。

115 :113:2009/09/01(火) 00:18:34 ID:???.net
>>114
全くできないわけじゃないんだけども、日本の本に載ってる方法だと、C以上くらいから
他の所に出る影響が大きくなってくるんで。
で、すっかり忘れてて今思い出したんだけど、

【肥満】ヽ()`Д ´( )ノ ←でぶ!!専用【爆乳】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1102126390/218-

そこの225書いたんですよね。
その時に、勢いで218さん個人用の方法じゃなくて、一般化した方法にまとめようかどうしようかと
考えたんだけど、いろんな本のやり方寄せ集めみたいなのを公開するのもどうか
っていうのと、スレでも話題終わっちゃったということは特に需要もなさそうだったんで、
そのまんまで放置してしまって。
そのあたりの情報ある方がいいですかね。

116 :112:2009/09/01(火) 00:56:15 ID:???.net
>>113
おお…リンクありがとうございます。
またゆっくり読んで勉強しますね。
私は数値「だけ」ならJIS11号に近いのだけれど、背中が刳れてて胸が出ていて、
普通に原型を作ると、胸下が前にパーンと出てしまうんですよね。
とりあえず、本の方法で原型補正してみて、あとはデザインを選べばいけるかな。
頑張ります!

113さんのお手間じゃなければ、その、一般化した方法、
きっと皆に有用だと思うので私は期待しますよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:07:11 ID:???.net
>>116
サイズが合ってるはずなのに、ブラウスとかでボタンがはじけそうになるときは、
バストトップの位置を1・2cmさげるといいですよ

118 :113:2009/09/06(日) 23:41:57 ID:???.net
>>116
遅くなってスマソ。
発掘したのはいいけど、2年も経ってるもんで細部に追加があったんで、ちょっと手を入れたのを
うpしますた。
http://para-site.net/up/up.php
ここの【24960.zip】です。
ある程度で削除しますんで、DLよろしくです。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:14:22 ID:???.net
>>113さま

激しく乙です、ネ甲です。
早速DLさせて頂きました。
ありがとうございます!

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:42:45 ID:???.net
いくら2ちゃんとはいえ、どうなんだそりゃ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:37:02 ID:???.net
>>120
どこかで見かけたのの丸ごと引き写しだとか? 元ネタ何だった?wktk

122 :116:2009/09/07(月) 21:33:16 ID:???.net
>>117
>>118
ありがとうございます!
大変参考になりました。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:05:52 ID:???.net
>>118
乙。というか、これ自分でまとめたり描いたりしたの?
問題ないのなら、まとめとして公開しても良さそう。


124 :113:2009/09/08(火) 01:37:39 ID:???.net
>>121
同じく120サンの持ってる情報にwktk
まとまって載ってる本あるなら即ポチる。

>>123
考え方そのものはオリジナルでも何でもなくて、元にしたものがあります。
××式とかそういう名前は付いてないですが。
とはいえ、100くらいあったという原型理論を全部知ってるわけじゃないんで、
どこかのとかぶってたり、それが特許取ってたりする可能性はあるかもしれません。
しょっちゅう細部に変更や追加してるし、いろいろ折衷してるし、そもそも文化式原型に
ついてどこまでが公開おkなのか線引きが分からないしってことで、ずっと公開したままは
憚られますw

やってみて不都合あったら言っていただければ、それが一番助かります。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:52:13 ID:???.net
原型の操作や補正について詳しく載ってるかと思って
文化ファッション大系の服飾造形講座1を購入してみた。
原型の補正はおもろかったけど、基礎だけあって全体的にちょっと物足りなかった。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:36:35 ID:???.net
>>119
ネ甲って、なんか微妙だなw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:59:39 ID:???.net
>>124
もういっかいウプしてくださらないか?
今日知って、見たら削除されてたので。

128 :113:2009/09/09(水) 18:13:40 ID:???.net
>>127
http://para-site.net/up/up.php
[24999.zip] ファイル名:hosei.zip
24時頃まで

129 :113:2009/09/10(木) 00:30:46 ID:???.net
削除しますた。
しばらくネットにアクセスできないのと、やりとりの繰り返しはスレ進行の邪魔になるんで、
必要な方は下のアドレスにメールお願いします。
都合付き次第、連絡させていただきます。
dkeplsqxあっとyahoo.co.jp

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:58:38 ID:???.net
個人でCAD使って書いてる人いますか?
PCでパターンを書きたいんですが、安くておすすめのソフトがあれば教えて欲しいです。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:03:00 ID:???.net
>>130
CADで製図してみたい
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1093770444/

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:54:40 ID:???.net
>>131
スレがあったの気づきませんでした。読んでみます。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:45:33 ID:tYhq4mxR.net
型紙を薄い柔軟性にあるプラスチックの様なもので作りたいのですが
1m×1mぐらいで何処かで販売していませんか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:57:19 ID:???.net
ホムセン

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:04:37 ID:???.net
PET樹脂が良い
薄いものはハサミで切れるし割れにくい
お求めはホムセンで

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:47:28 ID:???.net
型紙の、まさに「紙」で、安くていいのがあったら教えてください!
家庭での洋裁ですが、この時期は毎日一着作るので紙が足りません。
図書館などで借りた型紙を使うので、新聞の大きさで透けるものがいいです。

みなさんはどんなものを使われてますか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:29:05 ID:???.net
>>136
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1246784020/107-

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 07:42:53 ID:???.net
>>136 不繊布

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:25:44 ID:???.net
>>136
なんか質問〆ずに移動してるみたいだけど、137は誘導じゃなくて、「そのアンカーの所に
その話題が出てたよ」という話じゃ?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:08:36 ID:???.net
>>136
90cm幅×20mのクラフト紙

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:50:43 ID:???.net
ロール紙っていいよ。安いし透ける。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:49:49 ID:???.net
>>141
ロール紙って紙の種類じゃなくて、巻き紙って意味…

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:10:21 ID:???.net
違うの。ロール紙って名前で売ってるの。ずいぶん前だから今は違うかもしれないけど。
洋服買った時に包む紙より張りがあって、茶色の薄いハトロン紙よりやや薄い紙。
軽いから写しやすいし片面ざらざらだから書きやすい。
薄いから何回も使う型紙にはクラフト紙白薄を使うけど、
普段使うにはいい紙です。
方眼入ってる紙よりやや薄いけど安いので…。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:24:39 ID:???.net
>>143
> 洋服買った時に包む紙
お菓子の箱に入ってる紙とか、デパートの包装紙のこと?
そういえば以前模造紙買った時に、お店で巻いてくれたお店の包装紙のほうが、
透明感があって型紙を写しやすかったな。
Wikipediaで調べてみたら、「純白ロール紙」って呼ばれてるみたい。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:42:47 ID:???.net
それです。模造紙は手を切ったりしたり、折り返しにくいけどこの紙は扱いやすいけど破れにくいんです。
以前紙屋に買いに行ったとき、ロール紙だと教えてもらいました。
でも百枚単位だったので。それでも安かったですが。

146 :136:2009/10/17(土) 21:57:41 ID:???.net
みなさんありがとうございます。
そのあたりで、探して見ます。
クラフト紙、ロール紙、純白ロール紙 ですね。
安いのを探しているので、期待できそうです。

とても助かりました。ありがとうございました。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:48:32 ID:???.net
>>145
もしかして、ハトロン紙のちょっと厚めバージョンみたいなやつ?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 03:12:08 ID:???.net
>>146
マルチ先にもお礼と謝罪をして来る方が

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:31:26 ID:???.net
意味不明

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 02:51:25 ID:???.net
レディース原型はありますが
メンズの原型ってのは無いのでしょうか?
展開して起こす場合は、参考になるWebや書籍などありますか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 03:13:04 ID:???.net
>>150
 紳 士 服 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1090825918/

レス番85からまとめあり

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 03:14:31 ID:???.net
>>151
ありがとうございます。読んでみます。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:37:33 ID:???.net
>>150
あな原で男子の原型も出来たはず

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:21:15 ID:???.net
型は自分の体に合ったものをばらしてコピーした後、試作と修正繰り返してる。
それで基本形を作って、各部のデザイン変えたりしてつくってる。
素人で採寸から原型作るのは大変。正確にコピーするのも不可能だけど。

長期保存出来て、巻き癖の残らない型紙用紙ってある?
今はクラフト紙使ってるんだけど。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:20:59 ID:???.net
>>154
いっそ不織布とか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:14:01 ID:???.net
細身男子ならレディース原型でも出来るかと思ったけど
展開するには無理があった・・・

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:08:15 ID:???.net
質問させてください。この画像の右の方のようなストライプのスカートを作るとき↓
http://3.bp.blogspot.com/_CKjeMEVaqL0/So_CbfQQ4RI/AAAAAAAAC98/w8puLcl5KyM/s800/bp4.jpg
スカートの脇の部分の模様が△にならず、均一に線を真っ直ぐにするのには
どう裁断すればいいでしょうか(´;ω;`)




158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:49:36 ID:???.net
>>157
真四角のギャザースカートにでもするなら、三角は避けられると思うけど
どこかかしら、三角になると思うよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:00:49 ID:???.net
>157
基本的に、ドーナツ型に近いから、無理。
ストライプの布でなく、無地の布をほっそい三角にして、
ひたすら縫い合わせればできるだろうけどw

160 :157:2009/11/24(火) 18:57:05 ID:???.net
>>158>>159
ありがとうございます(´;ω;`)
やっぱり真四角でギャザー寄せる以外無いですね
それか布を後から貼り付けるかですね(´;ω;`)
真四角でやってみます;y=ー( ゚д゚)д゚)д゚)д゚)д゚)・∵. 
超ボリューム出そうですね 

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:17:47 ID:???.net
>>160
なぜギャザー寄せ?
タックとかプリーツとかあるじゃない。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:12:46 ID:???.net
ドーナツ型の布に放射状にストライプを描くんだ!

163 :157:2009/11/26(木) 21:08:53 ID:???.net
みなさんありがとうございます
ギャザーはあまりキレイに出なかったので
プリーツ寄せにしました(・∀・)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:11:04 ID:???.net
>>163
どんな感じになったのか完成品をうpして欲しい。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:21:24 ID:iB+PAuql.net
まったくの素人ですが、型紙から作ってみたくて本を探したけど売ってない…
型紙の作り方の本とかって出版されてないんでしょうか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:30:11 ID:???.net
>>165
大体の本に型紙ついてるけど、どんな本見てるん?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:35:11 ID:???.net
>>166だけど、書き方が悪かったwスマソ
大体の本に、囲み製図及び型紙の書き方がついてるけど、どんな本見てる?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:51:39 ID:???.net
囲み製図からじゃなくて、全くのゼロから引きたいと言ってるんじゃないかな?
だったら文化の通信教育で基礎学ぶとかが良いとオモ
最初から教本みながら自分の好きな型紙つくる、てもんじゃないよ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:06:57 ID:???.net
>>165
168に同意。
絶対できないとは言わないけど、本さえ見たら好きなデザインがパパパッと作れるって
もんでもない。
まあ、勉強するための本探すなら、こういう派生スレから見ずに、まずはメインのスレから
見てみ。

◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1203534381/1-9
http://orangered.at.infoseek.co.jp/
http://orangered.at.infoseek.co.jp/nukiru/faq/faq015.html

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:18:24 ID:???.net
というか、囲みにしろ原型にしろ型紙作りのABCを書いた本が欲しいって事じゃね?
確かに縫い方の基礎本は最近腐る程出てるけど、そこから一歩出たい人向けの本は無いね。
ちょっとやってみたい人が何万も出して通信はキツいし。


171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 03:23:17 ID:???.net
『洋裁 増補改訂版』に目を通して
足りないところ、もっと掘り下げたいところが出て来たら
また考えればいいんじゃないかな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 03:53:32 ID:???.net
ただあれって、「やり方」は割とちゃんと書いてあるけど、あんまり理屈とか説明とか付いて
ないからなぁ。
辞書的に使うのは便利だけど入門用にはどうだろうか…ってまあ、向き不向きというか、
とにかく手順をなぞっていって理解できる人もいるから、まずは見てみてもらわないと、
何とも言えないか。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:59:28 ID:???.net
引き方を一通り手順通りに書いてくれたらいいね。
囲みと原型使用で。
ブティック社なんか仕事早いからやってあげなよ。本体も売れるだろうし。
スタイルブックにもたまに載ってるんだけど、よく読まなきゃ発見できないんだよね。
文化も引き方のコツみたいな本出せばいいのに。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:52:58 ID:???.net
>>165みたいな質問は時折あるけれど、漠然としすぎていて、毎回エスパー合戦になってる気が。
まずは>>165がどれくらいのレベルなのか、「型紙を作る」が何を指しているのか、少し待ったほうが
いいんじゃ?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:15:50 ID:???.net
>>165
質問のしかたが悪すぎる。
型紙の作り方=囲みとか文化から型紙をひくことなのか、
自分で服をデザインしてその型紙を一から作るということなのか。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:44:53 ID:???.net
>>165は放置しすぎだと思うんだがwww

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:47:31 ID:???.net
165は、きっと本屋と言っても近所の本屋しか探していない。
165は、型紙どころか洋裁もしたことない。
165は、服屋か楽天でも見てて、高いなあ、自分で作れたら良いのに、
または
欲しいデザインないなあ、私ならもっと可愛い服デザイン出来るのに。
→そうだ、自分で型紙作って服を縫えば良いんだ(b^-゜)

と、いうかぐわしい匂いがする。
エスパーしすぎかorz

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:48:33 ID:???.net
>>177
よくあるパターンだよね。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:42:33 ID:???.net
エスパーしすぎ。
自分の力で服を一から作りたい人は大切にするべきだと。
しかしリアクションは欲しかったな。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:46:38 ID:???.net
というか、リアクションがないと、大雑把なことしか言いようがないというか。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:16:03 ID:???.net
某スレの意地悪な人は来ないでほしいわ。
自分たちのスレが過疎ってんのは自分たちのせいでしょ。
製図して洋裁してる人を馬鹿にした挙げ句に、
このスレ立てて追い出した人が嫌み言いに来るなよ。
レスに特徴あるからわかるから。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:27:23 ID:???.net
な、、、なんだ?!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 21:25:00 ID:???.net
今まで模造紙使ってたけど、初めて方眼入り型紙用紙買って使ってみた
線とかちょっと曲がっても直ぐわかるし、丸みとかも何気に書きやすい
が、模造しに較べてぺらぺらすぎ、破きそうでgkbrできるw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:59:39 ID:???.net
>>183
方眼入り用紙使いやすいよね
布目線などを合わせるのも楽だし。
私は某ミシン糸屋で買ったロールの型紙用紙(白いやつ)を
使ってるんだけど、かなり厚くて重宝してるよー

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 11:54:57 ID:???.net
>>184
同じところで買ったかも・・・茶色のやつだけど
やっぱ、白い方の幅が狭いやつ買ってみようかなぁ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 13:26:03 ID:???.net
ロールの売ってるんだ。いいこと聞いた。

187 :184:2009/12/16(水) 09:31:16 ID:???.net
>>185
あ、茶色のクラフト紙タイプは買ったことないんだけど、
それと厚みは変わらないのかも・・・ごめんねわからない・・汗
「かなり厚くて」というのは、手芸店なんかで売ってる
ぺらぺらの方眼入り用紙と比べてなんです。

もし両方使った人がいたら厚み教えてほしいー

188 :185:2009/12/16(水) 12:46:42 ID:???.net
>>187
あ、そういうことかぁ
自分使ってたのは、包装用とかで使う業務用?だったからかなり厚くて丈夫でした
ハトロン紙よりは厚いってことなら、やっぱり使ってみようかな
書いた型紙を展開する時に写せた方が楽だし、方眼をあわせれば更に書きやすそう
ハトロン紙だと割高だし、粗忽者なんで消しゴムで破くorz

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:12:31 ID:???.net
ミシン糸屋の方眼ロール紙は、微妙に正方形じゃないんだよねw
紙質も気持ち弱い気がするけど、製図するには紙圧も透け感もちょうどいいんでリピートしてる。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:31:53 ID:???.net
確かにちょっとずつずれてるけど、縦の線さえまっすぐならおkだから(゚ε゚)キニシナイ!!
某ミシン屋の方のもずれてるのかな?どっちで買うか迷って安い方にしたんだけど
機会があったら買ってみよう

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:56:16 ID:???.net
平行四辺形は勘弁してくださいだけど、長方形なら角度的には問題ないもんねw

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:29:32 ID:???.net
>>191
それを聞いて買いたくなったw
どうせ定規で長さ測るから方眼そこまで関係ないしね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:34:55 ID:???.net
FF13のホープっていうキャラの衣装作りたいんですが・・・ジャケットの型紙はどんなのがいいんでしょう?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:59:26 ID:???.net
>>193
普段に着るジャケットの製図を自分でする、っていうならここだけど、
そういうのはコスプレ板の方が詳しい人多いんじゃないかなぁ。
http://changi.2ch.net/cosp/


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:21:14 ID:???.net
>193
ここで聞くならいろんな角度から見た写真(絵)でもせめてうpしてから言いなさいw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 00:14:25 ID:???.net
すみません、あっぷしてきました。
http://down11.ddo.jp/uploader/download/1262013130.zip
画像も探しましたがいいものがなく・・・動画ですが見ていただいて助言していただけるとありがたいです。

key hope


197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 08:41:11 ID:???.net
zipってw

いいから、コスプレ痛に戻れ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 19:10:17 ID:F9P62BMC.net
トミー式もベスタイルも同じ定規?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:13:34 ID:???.net
>>193
閉めてないようなので。
洋裁本(文化出版局の「エレガントvsカジュアル」)
ttp://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579111565/
の表紙のジャケットの袖を短くして、ケープはコスプレとかゴスロリの本で捜すか、
コスプレのサイトでケープをいただいて気持短くする。
ご存じでしょうけど2つのサイトがケープを無料公開していたと思う。

私はコスプレはやらないので、なんか違っていたらゴメン。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:03:11 ID:???.net
板違いの痛い子構ってどうする…

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:28:10 ID:???.net
2ちゃんやってる奴はみな痛い。
同じ穴のムジナ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:03:12 ID:???.net
>>201
お前も( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:15:47 ID:???.net
みんな仲間〜

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:57:53 ID:9dnthXzY.net
洋服ではないのですが、フェルトの立体人形を作りたいと思っております。
デフォルメしたもので頭を球体にして鼻だけ三角錐状にしたいです。
基本的に球体のパターンはどのようにひくのでしょうか?
あと鼻はやはり後付けでしょうか?

一応服のパターンはジャケット程度であればデザインして採寸からひけます。ただ小物の立体の基本的なひきかたがなかなか資料がありませんでした…。
お力添え願います。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:06:03 ID:???.net
>>204
こっちの514-529辺りが参考になりそうだけど、どうかな?
ぬいぐるみ・縫い人形制作総合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1095752711/

206 :204:2010/01/28(木) 01:10:05 ID:9dnthXzY.net
>>205
ありがとうございます!
書き込んでからスレ違う気がしてきていました…
そちら見てきます┏(^O^)┛

207 :204:2010/01/28(木) 13:59:43 ID:WdiUaO4a.net
>>205
スレ誘導だと思い、変なレスになっていましました。
参考ありがとうございました!

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:40:07 ID:???.net
>>204
次からはマルチ質問(同じ質問を締め切らずに複数箇所に書き込むこと)しないようにね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:43:00 ID:???.net
質問なんだけどスレにふさわしくなかったら誘導ください。
洋裁本についてる型紙が無い場合、本にも製図が無い場合が多いけど、
これは自力でつくれるものでしょうか?
例えば、自分の文化型にあわせて、本にかいてある形を強引につくるとか、
そのへんの囲みから強引に形作るとか シェイプされた服でない限り
ある程度の腕をもってる人ならば作れるのでしょうか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:45:14 ID:???.net
作れるのなら、自分も頑張ってみたいと思います。
図書館で借りてくる古い本なんかは型紙がなくなってるものが多いので
こんな時はどうされてるのか知りたいんです。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 16:56:48 ID:???.net
レディブティックか、スタイルブックなどの製図つきの本から似たようなのを探して好みに変更したりするよ
あと、型紙ついてる本でも、この製図から変更して〜とかあったりするから、それを目安にってのもあるよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 17:03:08 ID:???.net
>>210
いやぁ、答えにくいというか、何というか。
作れると言えば作れる。
ただ、それで自分と周囲が納得できるものができるかといえば、知識と腕とセンス次第。

> 本にかいてある形を強引につくるとか、
> そのへんの囲みから強引に形作るとか

なんか力業wが好きみたいだけど、強引に形作ったら不自然になることもままある。
その形がなんでそうなってるか、分かった上で処理すれば普通に形を作れるけども。

文化式なら文化式の勉強をするということは、最終的には原型から自在にアイテムを
作るということになるわけで、ただ、そこまで行くのに非常に時間がかかるのは事実。
で、そもそも平面での製図法はメリットもあるけど限界もあるわけで。

213 :209:2010/08/30(月) 20:55:19 ID:???.net
お答えありがとうございます。
作ろうと思えば作れるのが回答ですか。よく考えてみれば洋裁本の作者も何も無いところから
洋服のデザインを作り出してるのだし、作れるのが当たり前ですね。
腕とセンスが全てを決めますね。了解です。自信をもって挑んでみますwww

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:17:08 ID:???.net
お針箱をソーイングでつくれるものでしょうか?またそういった型紙はありますでしょうか?
ちっさな携帯用に近いものは見つけたことがあるのですが、
家庭用のお針箱が好きな布で作れたら楽しいだろうと思いまして。
皆さんご存知ではないですか?
またスレ違いでしたら誘導くださいませ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:22:27 ID:???.net
>>214
布で作るなら、厚紙に布を張って箱を作る
↓がお勧め
【厚紙】カルトナージュ その3【工作】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1256264830/

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:33:07 ID:???.net
>>215
ありがとうございます。やはりカルトナージュになりますか。
縫い縫いして作れるものがないかな?と思うのです。
カルトナージュスレも見てみます。誘導有難うございます。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 15:20:57 ID:???.net
>>216
パッチワークの本にそういうのあるけど、中身は結局綿にするか、紙にするかになるから
持ち歩くなら紙だし、綿で作ってもそこに板を入れないとふにゃっとするし
針や鋏やとがった物を多用するから、使ってる間に貫通したり、引っかいたりするだろうし
丈夫で長持ちとなると、やっぱり、カルトナージュになるんじゃないかな?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 15:40:13 ID:???.net
>>217
ありがとうございます。そういうことですか。分かりました。
ご親切に教えていただいてありがとう。カルトナージュで作ってみます。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:47:45 ID:???.net
すみません。どなたかメンズステテコの型紙はご存知ないですか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:30:26 ID:???.net
>>219
ここは自分で作図する話なんで。
安いの一枚買って、バラして型紙取るとか。

最近は下で話題になってたかな。そのまんまはなかったと思うけど。
☆手芸本・手芸雑誌スレッド☆10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1284081649/44-

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 12:03:59 ID:???.net
>>220
>ここは自分で作図する話なんで。
それはよく分かっておらず失礼しました!にもかかわらず教えてくださって有難うございます。
ではまた自分で作図したい服のご相談をもってまいりますのでそのときはまたよろしくお願いいたします。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:27:49 ID:???.net
>>221
数年前にフィーメールにトランクスの型紙と作り方があったので、
もしバックナンバーがまだあれば、すそを伸ばせばいいかもと思います。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:25:06 ID:???.net
婦人文化型ですが、古いほうが元を作りやすいように感じます。
ちゃんと自分のサイズに合わせたら厚い身体でもピッタリな服が出来るものでしょうか?
一度自分で古い原型と新しい原型を作ってみれば違いが分かるのでしょうけど、
初心者には壁が高くて、根性がなくお尋ねさせていただきます。すみません。
当方はウエストのくびれは少ないけど、ウエストラインをだす服のほうが似合うようです。
古い原型でも服が作れるなら頑張って原型をつくってみようと思います。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 02:33:19 ID:???.net
>>223
個人的な見解だけど。

> ちゃんと自分のサイズに合わせたら厚い身体でもピッタリな服が出来るものでしょうか?

旧にしろ新にしろ、採寸部位に「身体の厚み」がないわけだから、手順通りに原型作るだけでは、
それぞれが元にしてる標準体形のものしかできない。
いずれにしろ、原型作る→トワルで原型を縫ってみる→試着→補正→(繰り返し)、という
手順で修正してフィットするものにして、それを元に型紙を作る。
普通の体形でも、この手順で一応確認はするし。
世間の評判からいくと、新の方で作って補正する方がまだ楽かと。

> 古い原型でも服が作れるなら頑張って原型をつくってみようと思います。

今出てる本とか雑誌はかなり新の方を元にしてるし、この先どんどん新に移行する
だろうから、よほど古い本だけ使うか、原型から型紙を自力で起こす勉強までするのでない限り、
今から勉強するなら新の方が無難かと。
引くのが面倒なら、原型を買うという手もある。
ttps://www.bunka-koubai.com/shop/itemdetail.php?n=1

> 当方はウエストのくびれは少ないけど、ウエストラインをだす服のほうが似合うようです。

これは原型の問題じゃなくて、作りたい服のデザインに依存する。
ウエストダーツのある新原型使って、テントラインのワンピース作ることもあるみたいな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:10:46 ID:???.net
製図というには簡単すぎる話で申し訳ないのですが・・・
子供用スカッツについてなのですが、買ったスパッツの型紙があります。
前と後ろで後ろのほうがまた上がだいぶ深くなっています。(脇から後ろは深めに、前は浅く)
これにスカートをつけてスカッツにしたいのですが、その場合スカートの丈も前後で変えるべきでしょうか?
前後でだいぶ差があるので、長方形でスカートを付けたら、後ろハンケツ、前長めでおかしくなるのか・・・と悩んでいます。

スパッツのウエストラインに合わせて丈を変えたほうがいいでしょうか?
それから、スカートはもともと後ろの方をお尻の膨らみを考慮して長くなっているものなんですか?

よろしくお願いします。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:08:48 ID:???.net
>>225
こども型紙スレのほうがよさそうだけど、そのスパッツは作って穿かせましたか?
前後に差はありましたか?
ゴムギャザースカートは前後同型が多く、スパッツやパンツはヒップに合わせて後ろが深くなっています。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:00:18 ID:???.net
>>226
返答ありがとうございます。
前の方が少し削られていて、後ろは少し後ろ中心に向かって緩やかに斜めになってます(また上深く)
作って平置きにすると、後ろのウエストリブが前から見える感じです。

おしりの膨らみ考慮程度なのか、子供体系のカエル腹対策なのか?
うちのはおなかだけ、すごいドスコイなので、そのスパッツだと前も削られてるにもかかわらず、前にたるみができます。

スカートはおしりの膨らみは考慮しないものなんですね。
どうしましょ;

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:13:32 ID:???.net
だから子供型紙スレのほうが…

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:35:40 ID:???.net
初心者的な質問で申し訳ないのですが、調べてもわからなかったので、文化式の二枚袖の製図について質問させて頂きます。
昔の装苑別冊を買ったら、作ってみたいデザインがあったので(99年初夏号P28、製図P160の文化式婦人原型使用ブラウス)
初めて原型使用の製図に挑戦したのですが、二枚袖の内袖と外袖の後ろ側の長さがどうしても合いません。
どうやっても肘から袖口までの距離が遠い外袖の方が、内袖に比べて1cm近く長くなってしまいまいます。
製図にはダーツやいせ処理の指示もなく、この内袖と外袖の長さの差をついて、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 21:13:55.60 ID:???.net
>>229
もう必要ないかも知れないけど・・・
スーツなど立体的にしたい場合は肘の辺りでイセを入れる様です。
入れない時は、差を消してつながりのいい線で書き直してしまうようです。

二枚袖も作図がいろいろあるので推測になりますが、
一枚半袖で後ろの中心から外袖と内袖が袖山でくっついていて
肘辺りから左右に袖口が分かれている形なら、袖の長さを(ここでは5ミリづつ)
長くしたり、カットしたりして同じ長さになるようにして袖口のラインを
引きなおします。

筒袖で袖口で外袖と内袖がくっ付いていて、袖山で6cmほど離れているような形なら、
袖山で5ミリづつ修正してつながりのいいように袖山の線を書き直します。
このとき内袖を別紙に移して外袖と並べて作業します。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:48:16.74 ID:ODxma3KR.net
キー長ってなに?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 10:46:57.70 ID:???.net
>>231
?
どこに出ていたの?

233 :229:2011/08/30(火) 14:40:05.27 ID:???.net
>>230
大変遅くなりましたがありがとうございました。
製図では筒袖のタイプでしたので、おっしゃる通り上部でそれぞれ5ミリずつ増減して袖山の高さを調節したらちょうど良くなりました。
本当にありがとうございました。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:46:08.78 ID:jLIL3iRC.net
質問です。

メンズ3つボタンジャケットの型紙があります。
これを使って2つボタンジャケットを作るには、
どこを書き直す必要がありますか?

ラペルのカーブ(前中心側)を直線にしてしまっても大丈夫でしょうか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:20:40.70 ID:???.net
>>234
3つボタンジャケットの襟ぐりから第一ボタンまでの長さが
2つボタンジャケットよりも短いデザインなら
開き位置を第2ボタンの位置にしてみるとか、下げてみるのはどうでしょうか。

丈が長いデザインだと短くして上2つボタンにするとか。

ラペルの外回りのカーブ線かな?直線にしてもいいけですけど、
着た時に凹んで見えるかもしれません。
試作するか、身近にテーラードのジャケットがあれば着て確かめられるかも?

236 :234:2011/12/13(火) 13:08:29.28 ID:???.net
234です。

>>235 ありがとうございます。
開き位置を第二ボタンの位置にするということは、
型紙の補正は無しで、ラペルの折りはじめ位置(というのか?)
を下にずらすだけでOKということでしょうか?

よろしくお願いします。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:45:32.44 ID:???.net
>>234
市販の型紙?上衿と前身頃に折り返し線は入ってますか?

238 :234:2011/12/13(火) 21:03:08.12 ID:???.net
234です。何度もすみません。

はい。市販の型紙です。
前身頃には折り返し線が入っています。
(上衿には入っていません。)

よろしくお願いします。


239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:57:00.89 ID:???.net
テーラードの製図できますか?
ラペルを長くするので、上衿とラペルをつなぐ部分の位置が
デザイン的に少し高いので下げた方がいいのと、
新しく書いた折り返し線を延長して、上衿を書き直すことになります。
スタイルブックなどの製図が出ている本などで参考にできると思います。

240 :234:2011/12/13(火) 22:34:34.57 ID:???.net
何度もありがとうございます。

テーラードに限らず製図は全然できませんが、
何となくおっしゃってる事が分かるような気がします。

「洋裁」という本を持っていて、テーラードの製図の仕方が載っていました。
これ見てどうにか格闘してみます。

どうもありがとうございました。
お陰でやる気が出ました!

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 08:19:00.70 ID:???.net
製図・グレーディング・立体裁断の独学書のお勧めはありますか?

10年以上前に、文化の洋裁教室で基礎を学んだのですが、ブランクが長くて応用が全然利きません。
近場に洋裁教室がなくて独学予定なのですが、ググって見つけた書籍も
評判がわからなかったり、高価だったりするので購入まで至っていません…。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 02:02:23.15 ID:???.net
買えよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 06:07:28.86 ID:???.net
>>242が○ねばいい

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 07:53:27.90 ID:???.net
>>241
絹針さんのサイト見ると参考になると思うよ。お勧め本とか書いてる。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:49:25.74 ID:4dh3JvdI.net
洋裁歴3年、主に子供用に服を縫っています。7割がニット素材です。
肩落ちと言うのかドロップショルダーのプルオーバーを作りたいのですが
希望の型紙が売ってるネットショップがsold outの為に買えません。
手持ちのセットインスリーブのパターンをいじるのは危険でしょうか?
フレンチスリーブのようにして、袖は袖山のラインをゆるやかにする感じじゃおかしくなるでしょうか

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:00:58.15 ID:???.net
身頃の袖ぐりも下げて、
袖幅を広くして、修正した身頃の袖ぐりを測って書き直す。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:26:33.75 ID:???.net
袖を縫いつけなく前後身頃から延長している服なのですが、製図を書くときはTの字みたいにかくのか【へ】のようにするのか、どちらでしょう?
(説明下手で申し訳ありません)

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:48:29.22 ID:???.net
どっちも有るなあ
ただ、【へ】の角度がキツイと肩の所が不自然になりがち

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:08:58.87 ID:???.net
>>248さん。有り難うございます。Tも【へ】も、あるのですね。まずはTで作ってみます。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 00:40:47.36 ID:kHPJaFW7.net
はじめて分か式新原形をつくったのですがかなりゆとりがあります。

脇からウエストまでがカパカパしていて
WLが5cm以上身体より大きくなりました。
原形というのでもっとフィットしているのかとおもったのですがこれぐらいユトリガあるものなのでしょうか。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 03:53:32.14 ID:???.net
日本語でおk

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:26:56.39 ID:???.net
>>250
ウエストでダーツ畳んでます?


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 10:10:30.23 ID:???.net
原型て運動量込みになってるからじゃないの?
ドレスみたいにフィットさせるものとか、カットソーとかはゆとり分を削りましょう

254 :この店はいい店:2012/03/09(金) 11:25:51.55 ID:jE8SfQtU.net
バースキーさん同じ店ばっか
ホームページ
http://xfs.jp/uBEpy
http://xfs.jp/KNiPY


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:20:54.86 ID:???.net
>>250
新原型なら、バストダーツもウエストダーツも顎ダーツもあるはず。
余りはゆとり(ご飯食べた時、椅子に座った時、胴囲は4〜5cm増える)
これを削ったら布帛の服は着れなくなる。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 14:02:55.20 ID:kHPJaFW7.net
>>250ですがレスくださった皆様ありがとう。
ダーツはすべてたたんで縫いました。
どこか間違えたのかと再度原形をひきなおしてみましたが同じ結果にorz
>>255さんのおっしゃるように身体の動きに必要なゆとりなのかもしれません ね。
はじめての原形なので着用感がわからず難しいです。
ご意見ありがとうございました。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 19:09:56.92 ID:HufzCWMo.net
あなたの隣の集団ストーカー
駅改札や駅周辺で、人の流れを見張っているのが犯人です。
犯人はナマポ、税金で朝からパチンコしてる在日と部落です。
通勤、通学者を馬鹿にしながらターゲットを見張っています。
エア待ち合わせ、エア電話、エアマスクが得意です。
その場にあわない貧乏くさい、負のオーラがあるのが犯人です。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 09:23:28.22 ID:???.net
>>250
ウエスト全体で6cmのゆとりが入るようになっているはずだけど。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:53:43.19 ID:???.net
レディースMサイズをメンズLサイズにするには、どのようにすればよいでしょうか。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:21:21.43 ID:???.net
>>259
作る服は何?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 01:19:29.78 ID:???.net
>>259です。
チュニックです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 10:29:34.24 ID:???.net
>>261
台衿付きのシャツを元に型紙を起こしてみては?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 11:02:13.38 ID:???.net
市販のチュニックの型紙のサイズを変えたいんだよね・・・
デザインがわからないけど、婦人原型とメンズの原型を重ねて
差を型紙に足すみたいな・・・

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 18:50:39.69 ID:???.net
>>259>>263
まずなぜ男性にチュニックが必要なのか、どんなチュニックなのかが問題
女ものから展開するのは体格が違うのでおすすめしない
チュニックってヘンリーネック編み上げのゆったりシャツ?
割烹着じゃだめなの?w


265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 16:33:57.50 ID:???.net
パフスリーブで肩幅が狭い洋服・ワンピースの場合、
普通の肩幅のワンピースの型紙を基に作りたいのですが
袖山を変える(高くする)だけでいいのでしょうか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:12:49.46 ID:???.net
見ごろの肩幅せまくする
袖山高くする
パフのギャザー分、袖幅太くする
袖山をいいかんじになだらかにする・・・

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 10:57:56.77 ID:jnfsOYq8.net
パンツの後ろ股ぐりが食い込んでしまうのですが
補正の本をみると
後ろ股上のHLで切り開き不足している運動量を追加する
とだけの説明で何cm追加とは書かれていません
普通は何cm追加するものでしょうか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:03:43.72 ID:???.net
あなたのお尻にどれくらい食い込んでるか知らないからw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 11:58:23.93 ID:???.net
後ろのカーブが浅いとか、サイズが小さくても食い込むこともあるし、
縫い代は寝かせてるだろうけど・・・

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:12:07.26 ID:???.net
後ろを少し下げてはいてみて、その分足すといいかもしれないけど、
その分横皺がでるかもしれないよ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 16:54:06.05 ID:jnfsOYq8.net
>>261ですがレスありがとうございます。
食い込み具合とかカーブとかも原因になるんですねorz
まずは>>264さんの方法でもう一度仮縫いしてみてだめならカーブを深くしてみます。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 16:57:31.91 ID:jnfsOYq8.net
ごめんなさい間違えました。
上は>>267>>270さんの方法でした。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 04:02:18.05 ID:???.net
はい次

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:58:15.93 ID:qVAlGZvy.net
 

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:52:50.95 ID:???.net
ttp://img.0bbs.jp/u/xstitch/1hWuxE_8NOc/0_262.jpg
こういう、脇の部分が別の布になってるタイプって何か特定の呼び名とかあるんでしょうか?
(あるいはこの脇部分のパーツ名称とか)

ダーツ線というのはまた別ですよね…

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:35:18.50 ID:???.net
>>275
パネルライン?


277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:38:40.56 ID:???.net
パネルライン。
全然違うこと言ってたらごめん。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:41:03.47 ID:???.net
>>276,277
おお、それっぽいです
有り難うございます!

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 13:00:31.10 ID:???.net
>>275
ダーツはバストの盛り上がりやウエストのくびれを表現するためのもの
型紙をパネルラインに展開するためには、バストダーツ、ウエストダーツから展開する
ダーツ線をググったら、上から二つめに赤本のHP版が出てきたから、パターン展開に興味あったら
見てみるといいよ


280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:44:19.94 ID:???.net
>>279
追加情報感謝です
実はCGの資料として調べていたもので、そこまで本格的でなくても大丈夫なんですが
用語や服の構造についてはそちらのHPも色々と勉強になりそうです
有り難うございます!

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:36:16.32 ID:???.net
>>280
板違い。ここは洋服を作る人のための板。
CG板やイラスト板で、服飾用語図鑑みたいなのを教えてもらうべき。
最近は絵の描き方本が充実しているので、そっちの紹介HPを見てみるだけでもみつかるかも。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:30:40.68 ID:???.net
ここってぬいぐるみの型紙の作り方話してもいいかな?
スレチならすまぬ
今、ぬいぐるみ?(人の形)の型紙作っています
型紙の作り方が粘土で形とってしてます。
それからなんだがパーツ分け?ってどうしたらいいかが分からない
適当に線引いたらいいのかな?
もしコツとかあれば教えて欲しいです
因みにぺたんこではなく立体です


283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:40:39.84 ID:???.net
>>282
書き込み後に過去ログ読んだ馬鹿者です
ぬいぐるみスレありました
スレチでした
そちらの方に同じ質問があったらこいつかと思ってpgrしてもらってかまいません




284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 18:06:02.09 ID:???.net
爆乳持ちの原型は修正するならどこ


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 01:07:02.18 ID:???.net
>>284
とりあえず参考スレ

【肥満】ヽ()`Д ´( )ノ ←でぶ!!専用【爆乳】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1102126390/l50

見ているここのスレの>>112あたりから↑の流れがクロスしてるみたいです。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 10:26:55.15 ID:???.net
>>285
情報が古くなっていてURL繋がらないのと、メールで請求しなきゃいけなくて、
スレ見ても無意味

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 10:48:46.07 ID:???.net
>>285
2005年か
でも少し参考になったよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:00:26.24 ID:???.net
洋裁総合なのでここで聞いていいでしょうか。
昭和50年改訂の分厚い洋裁教則本(ドレメ式)
この本に従って原型を書いてみたいのだが、今のものと大差ないのか
自分は昭和体型なので心配ないですが、それを最近のレディブティックなどに使えるのか質問です。

なにぶん古くさくて、掲載スタイルはフィットフレアー、サックドレス、フォーマルにはちょこんと小さな帽子着用。
男児パンツは2分丈、おむつカバー自作と時代を感じる本です。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 14:32:31.59 ID:???.net
誤爆…でも答えをくだされば幸いです。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 23:07:05.71 ID:???.net
>>288
最近のレディブティックを手に入れて実際に比べてみるといいと思います。
総合的に見て、肩先の位置が変わって、傾斜が5ミリ浅くなったぐらいなので
考慮して製図すればいいとおもいます。
身頃幅は前後差が無くなって同寸になりました。



291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 09:12:38.73 ID:???.net
ありがとう。
比較してながめてみる。ついでに新旧文化も。
古いけど良い本で、仮縫いのこういうつれじわにはパターンいじる場所はここ、とか書いてあり
平面と立体の関係がわかってきた。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:41:32.81 ID:???.net
エンパイアドレスってウエストからトレーンまで直線で引いて大丈夫なんですかね?
裾からトレーンまでをなだらかにカーブ引けばいいんですかね?
実物を見たことがないので感でパターン引こうとしたらつまづきました…。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:52:07.25 ID:???.net
>>292
画像見てきたけど、
普通に裾までのドレスに床の上に広がる分量をつなぐ感じかな。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:12:10.87 ID:???.net
>>293
292です、ありがとうございます、その方向でやってみます!
自分では決めかねていたので助かりました!

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 01:14:54.12 ID:???.net
どういたしまして

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 13:58:25.39 ID:???.net
ココペリ人形手作りされてる方いらっしゃいますか?

型紙が欲しいんですが売っているところを知っていたら教えて欲しいんですが!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 01:56:20.44 ID:???.net
>>296
似たような人形の型紙が出ている本を探してアレンジして作るのは?


298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 23:24:20.20 ID:???.net
>>296
作っている人の作品を見てきたけど、オリジナルっぽいね。
ストラップとかぺたんこなら、画面にラップ貼って写し取るとか。w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 12:01:05.30 ID:???.net
最近市販の型紙をいじるようになった者です。
パフ袖の後ろ袖ラインにふくらみがあるのはなんでですか?
ショートパンツの型紙にギャザー分量プラスして(ただ延長+股下ラインを内側ラインから垂直にして)裾ゴム仕様のふっくらしたパンツを作ったのですが、
動いていると裾があがってきてしまうのです。
パフ袖みたいに裾ラインにふくらみをつけるものなのでしょうか?
ギャザーをいれるさいに操作しなきゃいけない箇所はありますか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:41:16.39 ID:???.net
>>299
折山線のウエストラインを0基点にして裾を必要分切り開きます。
ヒップラインにもゆとりが入ります。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:49:03.94 ID:???.net
折山線でギャザー分、平行に切り開いたほうがいいかも。
ウエストにもギャザーが入るからウエストもゴムにすると作りやすい。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:10:56.97 ID:???.net
>>299
>後ろ袖ライン
後ろの袖山のこと?
袖口?


303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:03:51.32 ID:???.net
回答ありがとうございます!!
>>302
袖口の後ろ(背中)側です

>>301
折山線・・・型紙の脇線を延長したので、ウエストも裾もほぼ同じく広げました。
ウエストは折り返してゴムを入れました。

>>300
切り開く箇所はどの箇所でもいいのでしょうか?
それと一箇所でどれくらい切り開いていいものですか?
大雑把に言うと型紙を扇方に変形させる、ということであってますか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 23:20:39.06 ID:???.net
ショートパンツの裾のゴムをゆるくすればいいってことじゃないですよね。w

305 :299:2012/09/07(金) 09:14:39.81 ID:???.net
>>304
www
まさかそこですかw
型紙のいじり方はそこまで問題あるわけじゃないのか・・・

306 :299:2012/09/11(火) 15:29:02.83 ID:???.net
日にちがたったので、閉めさせていただきます。
色々な回答ありがとうございました。
少し試行錯誤してみます。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:37:54.91 ID:???.net
製図で円を描く時に使う丸いラムネみたいなのって名前がなにか分かりますか?
分かる方いたら教えてください
×の中央に針の先端をあわせて円を描く奴です
お願いします

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:57:32.37 ID:???.net
>>307
エスパー待ち質問キター

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:49:27.27 ID:???.net
コンパス?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:42:50.57 ID:???.net
後半はコンパスだと思うけど、前半の丸いラムネが謎だ。
丸いということはラムネ飲料ではなくラムネ菓子のような形のコンパスなのか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:28:44.28 ID:???.net
スプリングコンパスだと丸いのが上部についてるから遠目で見ればラムネ瓶に見えなくはないかもしれない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 02:18:20.12 ID:???.net
>>307
「製図器用部品 中心器(プラスチック製)」の事かな?

313 :307:2012/10/21(日) 18:02:44.14 ID:???.net
今検索しました。まさにこれです
みなさん変な質問してすいませんでした
ありがとうございました


314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 03:02:26.95 ID:7C9m3y6P.net
これまで、洋服、バッグ等100以上作ってきたけれど、
型紙を作ったことが一度もない。
わたし異常?


315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 08:13:34.13 ID:???.net
別に
作りたいものが凝ったものでない、市販品の型紙で事足りる、立体構造への理解が超優れてる
お好きなのをどうぞ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:51:27.28 ID:???.net
センスがなくて自分でやるとバランスが悪くなるからいつも既製品だ。
でも今回頑張って持ち運び用の裁縫道具入れの製図してみた。
色んなの見て来たけど、どうしても自分が持ちたい物に合わないから仕方なくだけど。
でも思いの外うまくいったっぽい。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 02:04:09.12 ID:???.net
布に直接チャコで書けばいいじゃない。
設計図はあった方が良いけど当然手書き。
これなら型紙なんて要らない。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 13:19:24.31 ID:wkeqCIpf.net
ハッ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 21:36:19.36 ID:???.net
ハッ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 12:16:17.03 ID:hwWQh9YP.net
自分の下半身にぴったりなズボンを作ってもらうには
ここで金額を書いて作ってくれる人を募集すれば
いいですか?ハーフのせいか、ホルモンバランスの甲状腺低下症のせいか
太りやすく、日本にサイズが無い。アメリカから送ってもらうのも
送料がかかるだしから(笑)
簡単に作れそうな型紙を1000円くらいで型紙作ってもらえないでしょうか?
それともデブでも大丈夫なデブ専門の型紙が売ってるオンラインショップ
を教えて下さい。日本人体型でも白人体型でも無いようなデブなんです
(。<)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 14:47:45.44 ID:???.net
>>320
大人用型紙スレに書き込んでいた方ですか?
ぴったりなズボンを製図するとなると、採寸、製図、試着補正、また製図・・・と
ぴったりになるまで補正を繰り返すことになるので、1000円では到底ムリだと思いますよ。
また、ぴったりの服はボディラインのアラを全部拾ってしまいます。
ぴったりよりは、気に入った型紙に自分でバランスをみながら少しの補正を入れた方が美しいと思います。

サイズが分からないので参考になるか分かりませんが、甲状腺切除で同じくふっくらしてしまった私の母は
MPLサンプラのスタンダードカーゴパンツを愛用しています。
ウエスト100センチに対し、腰周りL、脚部ML、丈Sで、ストレッチ生地で作りました。
ウエストMLでも入ったんですが、あんまりパツパツで座れなかったもんで補正しました。
ですが補正しない方が、やはりバランスが良いらしく少しスタイル良く見えました。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:23:24.57 ID:???.net
座った状態の採寸もあると参考になる。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 12:52:47.07 ID:???.net
1000円とかなめすぎだろ…クレクレもいいとこだわ
あげてるし顔文字使ってるから釣りなんだろうけど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 14:22:37.90 ID:???.net
Brudaとかのフリー型紙で十分じゃん。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:14:46.62 ID:???.net
製図って面白すぎ。
ダーツ入れるべき所を型紙の操作で無くしちゃうってすごいわ。
縫うなんて、洋裁のごく一部だってよくわかる。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 08:56:28.38 ID:???.net
製図の楽しさにハマっている時は試作の縫いが面倒くさく、
縫って仕上げる楽しさにハマっているときは製図の手直しが面倒くさい。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:00:12.07 ID:???.net
あるあるあるw
そして今は餅神様が去ってしまい
何もしていない…。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 23:15:26.67 ID:lmrNU4b8.net
>>321参考になりました。
お待ちしていたですよ。
型紙がだいたい1000円くらいで
売っていたので、相場がわからないので
1000円と書いただけであくいはありませんので
気を悪くさせて頂いたのなら、すみませんでした。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 22:02:11.17 ID:???.net
>>328
にほんごでおk

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 01:21:33.40 ID:???.net
大量生産すると単価は安くなるけど、1点ものは当然高くなる。

331 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/06/21(金) 11:04:02.93 ID:???.net
百だ、千だ、という個数売ってるから単価1000円なわけで・・・
オーダーを1000円とか、常識がなさすぎる。
単純に100掛けても10万じゃん。
(この際、内訳だの利益はほっぽっとく)

こういうのみてるとクレクレスレ思い出す。
一般社会では、人間1人が一日動いたら単価大体1万円〜で計算する。

ハンクラでギュウギュウ単価言っても仕方ないけど、まじ原辰。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 13:51:55.57 ID:???.net
まあ、サイズ計って基本のパンツの製図なら30分ぐらいだから2、3千円でもいいかな。
でも、その後仮縫いして補正してポケットやらパーツやら裏地やら書くとなるとやっぱり万は欲しいよね。
かなりの時間かけて平面や立体習ったけど、実際自分の服しか作れなくてつまんない。
かわいいお嬢さんがほしい。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 15:26:02.29 ID:???.net
母親とか娘とか妹とかの製図をすればいいのさ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 16:13:47.19 ID:???.net
母親→年寄り+あまりにもイレギュラーな体型で別の勉強が必要
娘→息子しかいない
姉→ブランド好き。サイズ測らせてくれない。
姉の娘→嫁に行った
旦那の兄弟の娘→それほど親しくない

近所の人にワンピース作ってと言われるけど、お菓子ぐらいしか期待できない。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 23:25:10.56 ID:???.net
他人だと遠慮が入るけど、
自分の子供なら好き勝手できるからね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:35:49.76 ID:oW1ifRla.net
ステッドラーの製図ブラシ、1箇所だけ毛の間隔が他と違う。
誰かその理由知らない?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>336
知ってる
ステッドラーに聞くと教えてくれる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
オヤスミ
旦那タヒね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
みんなどういう環境でやってるの?
うちなんて狭いから大きな型紙が作れない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
コタツのテーブルの上で紙を移動させながら線引いてる。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>339
フラットなドアにマステで紙はってとかどうだろう?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 04:49:24.62 ID:???.net
cadamとドラフターw
別カテゴリーの本職でした

作り方とか見てるとわかりづらくて泣ける
寸法線くらいは簡単だからちょっと覚えて書いてほしい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 04:51:30.92 ID:???.net
>>339
フォトショップとかでも書けるよ
コンビニプリントでA3まで出せるから、
原寸で描いて繋ぎあわせるかな
ただセブンイレブンのプリントが原寸で出るのか怪しい
少し縮小されるみたいなんだ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:46:16.15 ID:???.net
>>342
まさか本に起こすプロ…?
趣味板で愚痴らないでください

>>343
フォトショップとかどれだけの人が持ってるのかと

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:35:21.54 ID:???.net
物を押しのけると何とか1.2uくらいの空間ができるので
床(短い絨毯)の上で 特に下敷きも使わずに。
気を抜くとシャーペンで穴が開くけど気にしない。

フォトショップエレメンツ(使えるのかな?)はあるけど、
大きい物を書くと重いから使おうと思ったことが無かったw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 09:53:28.95 ID:???.net
うちもpc買った時におまけで付いてきたエレメンツならあるけど使ってない。
床にA2カッターマット敷いて線引いてる。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 15:22:13.91 ID:???.net
ベッドが低いので、その上にカッティングマット置いて作業してる。
アイロンがけも同じく。

コンパネなど大きめの板を用意して、載せるタイプの足か
コタツや低いテーブルがあるならそれと合わせた高さの台に乗せて使うのはどうかな。
使わない時はしまえる。

フォトショはエレメンツでもいいのかな?
使えるなら覚えてみようかと思うけど。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 15:38:48.41 ID:???.net
よくJw_CADとか、イラスト関係の仕事の人がイラレで型紙作ってる、って見るけど、
フォトショで正確なベジェ引けるの?
型紙だと縫い代つけないといけないよね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 14:35:01.41 ID:???.net
フォトショにペジェ機能なんかあったっけ?
昔のフォトショにはなかったけど、今はあるのかな。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:24:51.69 ID:???.net
いまさらな質問かもしれないけど。
鹿さんブログに載ってるガーゼチュニック(モナーゼでの初作品)
可愛いので作ってみたいんだけど、あの型紙のサイトはもうないんでしょうか。
名前がわからないので探しようがなくて…

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:48:34.00 ID:???.net
>>350 
鹿さんの記事の下の方の型紙のタイトル(?)でぐぐってみた。

多分プミラというお店ですが、閉店したらしいです。
 【大人用】立体裁断型紙屋7【ネット通販】スレでも閉店のレスあり
ちなみに作品画像掲示板も見つかりました(動いてはいない模様)

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:11:29.36 ID:???.net
>>351
ありがとうございます。
やっぱり閉店してるのか…残念。
プロのパタンナーが作っただけにラインが綺麗、とあったので欲しかったんだけど。

似たような型紙を探してアレンジしてみます。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:55:13.54 ID:???.net
>>348
Photoshopにもベジェ曲線あるけど
曲線の距離とか測れないから
パターンは作れないよ。
イラレなら曲線の距離も裏技だけど
測れるから、パターンにも使えるし、
実際に使ってるプロのパターンナーさんも
多いみたい。
某大手ミシンメーカーがサービスで配布してる
服のパターンのPDFを確認したら、
イラレの相互PDFファイルだったよ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:47:01.71 ID:???.net
がま口から型紙なんですけどアレンジしようとしたマチがうまく作れません。がま口の高さや幅をどう計算すればいいでしょうか。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:09:30.52 ID:???.net
>>354
なんとなくだけど袋物のマチを見るとか、マチも台形にするとか。
菓子箱を見て、高さと幅を決めて紙で工作してみるとか。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:21:00.24 ID:???.net
>>354
まちつきがま口の作り方紹介しているblogいくつかあるけど、見てみた?
というか、がま口は袋物スレらしいので、そっちで聞いたほうがわかる人いるんじゃ?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:43:27.46 ID:???.net
ここでいいのかわからないのですが質問です。
ボウタイ(蝶ネクタイ)を作りたいのですが、よくあるお子様向けのあらかじめ結んであるタイプではなく、本格的な手結びタイプの型紙が欲しいです。
既成のものを買って写す以外に方法ありますでしょうか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:46:10.05 ID:???.net
>>357
質問は質問スレへ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:48:58.51 ID:???.net
>>349
大分前からベジエ線はひけるぞ。ただし、実寸にするのはめんどくさい。
イラレでひいた方が断然楽ですね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:22:09.91 ID:???.net
イラレにもライトユーザー向けの機能限定版があったらと思うけど無理なのかな?
大まかな形がわかればいい程度なら、Wordのオートシェイプで描いちゃうけど。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:04:55.14 ID:???.net
>>360
節子それ型紙やない、裁断図や手順図や

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:48:19.08 ID:???.net
>>361
すんまそん、確かに型紙じゃないよね。
もともと編み物のほうが多くて、布ほどかっちりした型紙はいらないのでついそう書いてしまった。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:06:03.17 ID:???.net
オートシェイプって
寸法決められなかったっけ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:06:42.56 ID:???.net
イラレもクラウド版?が出てて、
月に3000円くらいで使えたと思う
イラレで引いてるけど、
ちょっとの工夫で普通にひけるよ
オヌヌメ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 23:26:33.45 ID:B4iUaUplT
あんまり盛り上がらないね。
製図書く人は、
少数派なのかな?
ラグラン袖の製図はいつも洋裁の先生に訂正されるのだけど、
いい加減に一人で上手に引けないものかね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 02:14:17.85 ID:???.net
どんなとか訂正されるところがわからないからなんあとも・・・

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:21:01.21 ID:???.net
適当でも何とかなるよねー

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 03:41:41.82 ID:???.net
イラレフォトショ、CS2ならアドビから無料で落とせる。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 10:25:50.98 ID:???.net
落とせても使えるかどうかは別問題
イラレなんてイラストとかデザイン関係のプロ御用達ってイメージで、世界が違うソフトすぎて
イラストサイト見に行ったりすると、フォトショの講座は結構見かけるけど、イラレは見たことないし、
正確な図面の引きかたとか分割印刷のしかたのおすすめ講座とかある?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 12:01:36.72 ID:???.net
イメージw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 15:39:25.66 ID:???.net
趣味の漫画同人誌の人でも使ってるしイメージと言われても>イラレ
イラレの分割印刷について書いてある型紙配布HPがあったような

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 16:48:54.28 ID:???.net
うん、お前のイメージなんか知るかよって話だね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:42:02.46 ID:???.net
>>371
趣味って言っても同人はお金のやりとりあるから、セミプロみたいなものじゃない?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:40:40.81 ID:???.net
>>373
webで無料公開の人もいて必ずしも本にして収入を得ているわけではないからセミプロというのも違う気が
ようするにイメージはイメージでしかなくて使おうと思った人は使うよって話

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 20:02:03.13 ID:???.net
>>369
ブクオフとかマケプレとかで昔ので良いからイラレの入門書買ってみなされ。
分割印刷は印刷設定で重なり何ミリとか指定出来るから便利すぎる。
ペイントソフトしか使った事ない人には敷居高いかもしれんけど、
慣れたら超楽しいよ。
両方とも仕事でガツガツ使ってるけど、
プライベートでなにか作る時はほとんどイラレだなぁ。

そして今、プロッターが超欲しいw
型紙を手で切らなくてもいいなんてステキすぎるが、
型紙が切れるサイズのプロッターはやっぱり高価すぎて無理かなw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 06:23:37.83 ID:DMfzxJj/.net
最近でた洋裁CAD試してるけど、曲線は長さを指定してかけるから便利だよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:22:40.86 ID:k3cc0Odr.net
元は64才だったロシア人男性の平均寿命がチェルノーブイリ原発事故8年後に57才に落ち、現在までに55才にまで下がって来ている
https://twitter.com/tokaia mada/status/596066137533644800


他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne

人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
33116k/yitdsf/u198z0

あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe

認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67

マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
33116k/yitdsf/u198z0

マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 11:18:00.74 ID:???.net
>>376
何て言う洋裁CADソフトですか
安価なら使ってみたい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 13:11:33.78 ID:???.net
>>378
つ CADスレ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:34:45.08 ID:ak0nGz45.net
https://youtu.be/BD9LQhA0rQM
フリーソフト

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 14:06:14.62 ID:???.net
<<<型紙スレ22・大人用 で検討中>>>
こんなのがあればなー、と思うんだけどどうですか?大人用の型紙、生地ともに話せるスレ
このパターンの布はどこのだけど、似てるのはここにもあるよとか これで作って良かったとか

(1)【型紙】大人服を作ろう・1【資材】

(2)【型紙】自分の服は自分で作ろう・1【資材】

(3)【大人専用】ワードロープはオール自作を目指すスレ・1【雑談】

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 08:48:52.73 ID:???.net
洋裁CADで作って着てみたところ、体に厚みがあり、バストも広目でややあり、アンダーバストもわりとありウエストも結構ある体型ではフィットせず
外国のメソッドのほうが良いのかなと思うのですが、ミューラー以外は日本語表記の解説を見つけられませんでした
海外の方法で原型を作られている方がいらしたら、どちらのメソッドかだけでも教えていただけないでしょうか

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 11:10:58.97 ID:???.net
>>382
それ原型がどうのというよりは、補正がどうののという話じゃないかと
ミューラー式のサイトにも、胸が大きい場合の補正とか載っているはずだけど
胸が大きい時点で、補正が必要になってくる
胸以外の数値で、一般的な号数に近いところを探して、そこから平面的製図・補正→トワルでの確認・補正していくことになると思う
文化式新原型はミューラー式に近いし、ミューラー式よりわかりやすくて情報が色々あるから、新原型から始めてみては?

背中に肉が付いてたり、猫背だったり、撫で肩とかいかり肩だと、そっちの補整も必要になってくるかな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 14:15:53.84 ID:???.net
>>383
レスありがとうございます

ごめんなさい 
洋服CADで『文化の新原型を』作ってみたところ 
海外の『補正がいらない』方法で原型を
でした

原型の補正については少し調べてみたのですが、補正箇所が多くどんな順番で行うのが正しいかよくわからいのでCADでの操作に不安があった為、他方式に逃げたかったのです
ちなみに、背脂&猫背&巻き肩でもあります

FIDM方式ではほとんど補正なしのものができるというブログを書いてらした日本の方がいたので、日本のと違い海外のは補正がいらない方式があると知り、日本以外の原型作成経験がある方がいないか質問させていただきました

海外の動画で、バストレベルラインに正中線から乳頭の距離と脇から乳頭までの距離を記載し、その真ん中でプリンセスラインを引き
そこからはボディに留めてプリンセスラインと正中線の間にダーツ、首や腕を合わせて、プリンセスラインで乳頭より上側にダーツでほぼ完璧に身体に沿った原型が作れるというのを見つけました
しかしこれですと前はともかく、後ろ見頃は一人でできない為、机上で書ける方式を知りたいです

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:38:06.62 ID:???.net
FIDM式って初めて聞いた
海外にはそういう方式もあるんだね
それだったら始めからそう書けばよかったのに
ググってみたけど出てこなかったけど、FIDM大の製図方法なのかな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 00:55:18.41 ID:???.net
動画はpandemic apparel というところ(どこ方式なのかは不明)ものでyoutubeにありました

FIDMのは、ブログの方が『アメリカの学校のDVDを見て覚えた』とヒントを書いてらしたので
米amazonで発見できたパターンやドレーピング関係で出てきたのがFIDMのみでしたので、FIDM方式と記載いたしました

ちなみに、FIDMではヘレンヨセフアームストロングさんのPatternmaking for fashion designという本を使用しているといくつかの海外のサイトに書かれていましたが
この本に日本で言う原型的な物の作り方が説明されているかはよくわかりませんでした

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 12:07:07.45 ID:mvBIS1ty.net
気に入ったデザインの服を見つけたら囲み製図しか載っていませんでした
囲み製図の補正は普通掲載されてるサイズで一度作ってから補正するのですか?
それとも、囲み製図から計算して補正するような方法があるのですか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 12:35:34.93 ID:???.net
>>387
囲み製図には、号数とか想定バストとか書いてある場合と、書いてない場合がある
どちらにしても、原型とできあがった囲み製図重ねて、数値取る必要あるだろうね
>>384>>386さんの言うFIDM式っていうのがわからないし

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 02:06:18.64 ID:???.net
>>388
囲みで製図してから補正なのですね、ありがとうございます

FIDMはアメリカの服飾学校でしょうからそこで教えている方式なのかな?
ぐぐってもどんなんかは見つけられませんでしたが、気になる

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 02:26:55.49 ID:wA03s825.net
自分で自分の採寸をするだけでも大変なのに細かい数値だすのはもっと大変。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 14:51:58.28 ID:???.net
亀だけど>>320の話題、
自分も中々合うズボンがないから、ピッタリのズボンの型紙を作って貰いたい。相場が全然わからないけど2万位では無理なのかなぁ。(もちろん仮縫いの材料費などの実費は別で。)
そうゆうお店って有りますのでしょうか??

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 14:53:34.92 ID:???.net
ズボンに限らずブラウス・ワンピースなど、自分にピッタリの型紙を作っていただけたら、それを元に素材を色々変えてお洋服作って楽しめそう、、と妄想が広がってしまうわ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 21:23:12.50 ID:???.net
>>391
大きめのズボン履いて丁度良い太さとかになるよう摘まんだところをまち針で留めて
このサイズで型紙起こしてってパターン作成サービスに出したら1万円もしないんじゃないかな

個人のリフォーム店で同じように型紙作ってもらうと一万以上かかると思うけど
持ち込み&補正可能なネットで受け付けてるところだとそんな高くないと思うよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 02:02:32.36 ID:???.net
>>391
スレ違いじゃないの?
ここ自分で引く話でしょ?
>>320なんて低脳の釣りでしょ
合うズボンない、って書いてるけど、まず自分で縫ったり補正したことあるの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 09:28:54.05 ID:???.net
ミリタリーウェアのパターンが載ってる本とか知ってる方いませんか。ブルゾンとか。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 10:40:14.83 ID:???.net
>>395
ミリタリーウェアの本

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 18:17:46.90 ID:???.net
>>395
なぜこのスレ来たのか知らないけど、どのスレで質問したらいいかわからないなら板総合スレ、本限定なら手芸本スレ、大人か子どもかどっちだよ!で型紙スレ
ここ型紙を製図するスレなんだよなぁ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 01:19:03.62 ID:???.net
>>397
誘導までありがとうございます。
スレチすみませんでした。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 21:00:21.90 ID:???.net
>>398
>>396さんの回答みた?
本当にそういう名前の本なんだけど…
唯一にして至高の本じゃないかな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 21:46:50.23 ID:???.net
ただの釣りなんだからほっとけ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 13:07:13.03 ID:???.net
世の中の製図本や市販の原型は
なぜ常にバストラインが一番でっぱってる前提なのだろうか
誰か三段腹基準の製図を考えてくれよ頼むよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 14:40:53.67 ID:???.net
>>401
つ 補正

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 15:00:25.98 ID:???.net
つ 栄養バランスの取れた食生活

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 03:49:55.10 ID:MqgCusev.net
https://goo.gl/NrL6ir
これ、本当だったら相当ショックだね。。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 00:58:27.51 ID:???.net
フリーサイズの服を作ろうと思ったら、
どんな体型の人を基準にして型紙書けばいいのでしょう?
13号ぐらいの人かな?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 05:53:22.97 ID:???.net
大きくても11号くらいでいいんじゃない?
フリーサイズってだいたいMサイズくらいだと思うし

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 06:43:45.31 ID:???.net
フリーサイズなんてゆったりしたMだよ
それを7から11号って言い張るだけだよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 01:30:50.57 ID:???.net
型紙作りたくて、3Dパターンスタジオってとこ行ってみたけれど、あそこは見栄えと口先だけで、人の夢を利用して儲けてる感じだった。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 06:23:41.49 ID:???.net
>>408
スレ違い
スクール・講座・学校について
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1122262570/
プロになりたい人が行くところじゃないの?行く場所間違えたんじゃない?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 06:42:21.41 ID:???.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 14:45:27.06 ID:???.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/craft/1507263815/l50
紹介されてますよ。
ここでok?なのね。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 09:31:41.96 ID:???.net
文化の旧原型についてなのですが
後ろ肩線と前肩線の長さが合ってないのですが、これだと肩を縫い合わせる時余ることになるのですがどうしたら良いのでしょうか。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 20:43:51.95 ID:???.net
後ろ肩をいせればいいのです

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 23:14:10.06 ID:???.net
作るものがわからないけど、
ダーツ分として閉じて、袖ぐり側で切り開く。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 16:51:43.74 ID:???.net
襟ぐりと肩、袖ぐりで分散するんじゃなかった。
新原型での型紙展開が参考になると思う。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 02:27:34.47 ID:???.net
新原型と旧原型は扱い方違うよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 18:03:43.64 ID:???.net
やり方は変わらないんじゃないかな。。。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 06:59:52.20 ID:???.net
えっ
旧原型と新原型おなじ扱い方できると思ってるの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 03:12:38.50 ID:???.net
初めて独学で自分の原型作り(文化式新)に取りかかっているのですが、二の腕が太すぎて補正が思うように出来ません。
原型補正はイレギュラーな体型の場合出来上がりは大きく変わりますか?
何回もトワル→補正をし見頃は段々とフィットしてきたのですが、まだ袖幅がキツくこれ以上どうしたもんかと壁にぶつかりました。
作りたい袖はセットインスリーブです。
また、現在の補正後の原型は前AHの方が後ろAHより長くなってますorz
肩、脇、裾は合っています。
なるべく見頃を影響せず袖幅を出す方法をご存知でしたら教えて頂きたいです。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 03:42:46.63 ID:???.net
特殊体型なら紙張りとかして自分原型作ったほうがいいのでは
縫って着るスレで以前バニースーツの作り方リンク貼ってた人がいた気がする
ミューラー式のサイトにもあったような

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 23:56:01.87 ID:???.net
袖山はイセ分が入っているよね。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 01:22:52.92 ID:???.net
洋裁教室で隣の席の人が小柄で肩幅もふつうだけど二の腕とお胸があってたいへんそうだった
補正補正帳尻合わせ…アームホールとか前後差とか

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 11:11:01.70 ID:???.net
手書きやめて洋裁CAD使ったら?
覚えるの大変だけど、正確に描ける

総レス数 423
122 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200