2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家庭用ミシン 12台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/04/07(月) 19:03:41.27 ID:???.net
家庭用ミシンのスレです。
使い方、縫うときの工夫について語り合いましょう。

・質問は、テンプレ>>2-5あたりを読んでからお願いします
 関連スレ、過去ログも情報の宝庫です。

※ミシンの底値についての話題は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)※
※直接リンクを貼るのは禁止です。迷惑です。※

ミシンの購入相談・案内は迷信スレでお願いします
■□■新ミシンの迷信・・・27話目■□■
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shop/1384615345/

ミシンの種類別スレ…
【直線】職業用ミシン 5針目【その他】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1386066598/

【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/

【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1342761375/

ミシン むふふふふふふふふふふふふふふふふ part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1131341997/

[ベルニナ]家庭用高級ミシン[ハスク]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1363677377/

※前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1338877722/

2 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/04/07(月) 19:04:18.40 ID:???.net
【関連サイト】
縫って着る洋裁スレ過去ログ倉庫
ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/index.html
手芸ハンドクラフト板用検索ページ(ミシンスレのログあり)
ttp://mpl-ane.chicappa.jp/
ミシン とは!
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3

【画像うp】
ハンクラ板全般用うpろだ
ttp://0bbs.jp/han-cra/
洋裁系うpろだ
ttp://bbs.avi.jp/256421/

その他一般うpろだ
フォトフォト ttp://phot2.com/
イメぴた ttp://imepita.jp/imepita_pc/index.php
携帯イメぴた ttp://imepita.jp/imepita/index.php
 ※PCからの閲覧が難しくなるので、ピクトの利用は非推奨

3 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/04/07(月) 19:05:42.54 ID:???.net
【過去スレ】
11代目 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1338877722/
10代目 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1310427436/
9台目 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1287900573/
8台目 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1267247054/
7台目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243217572/
6台目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1219572103/
5台目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1207525750/
4台目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1192080209/
3台目 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1182947886/
2台目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1168513655/
家庭用ミシン
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1130510542/

【メーカー】
JUKI(JUKI株式会社) ttp://www.juki.co.jp/
BROTHER(ブラザー工業株式会社) ttp://www.brother.co.jp/
JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社) ttp://www.janome.co.jp/
TOYOTA(アイシン精機) ttp://www.aisin.co.jp/index.html
SINGER(シンガーハッピージャパン) ttp://www.singerhappy.co.jp/index.html
JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション)ttp://www.jaguar-net.co.jp/
BERNINA  ttp://www.bernina.co.jp/
Husqvarna-viking(ハスクバーナ・バイキング)(日本代理店・ジューキ)
ttp://www.husqvarna-viking.jp/index.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/04/07(月) 19:06:34.08 ID:???.net
・ 2万円前後のミシンは、ミシン初心者には上手く使えません。
ミシン初心者がよく例に出す
「ジーンズの裾あげ、雑巾のミシン縫い」は
実はとっても難易度が高いのです。

(ジーンズの裾あげは「工業用」ミシンじゃないと、クオリティの高い裾あげは難しい。
 それほどクオリティが必要ない場合でも、ある程度高いミシンは必要)

2万円とはいわず、4〜5万円前後かそれ以上のミシンを買うか、
雑巾は市販のもの巾を買うか手縫いにして、ジーンズの裾あげはプロに任せましょう。


・家庭用ミシンと職業用ミシンと工業用ミシンの違い
 縫い速度と釜の回転数が違います。
 仕事で多数縫う人や、業務で大量に縫う人には、職業用や工業用が適している場合あります。


・「ロックカッター」ではロックミシンと同じ仕上げになりません
ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq002.html

5 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/04/07(月) 19:07:12.64 ID:???.net
・家庭用ミシンでニットを縫うには…
 上糸レジロン糸、下糸ウーリーロックミシン糸を使うと、家庭用ミシンでも縫うことができます。
 よくレジロンを「ニット縫い専用糸」と勘違いしている人がいますが、強度が強いので、
 引っ張りに強いというだけで、レジロンは伸びるわけではありません。
 ウーリーロックミシン糸は伸ばさずに、ふわふわした状態のまま、下糸ボビンに巻くこと。
 どうしても巻く時に伸びてしまうようなら、糸を伸ばしてしまう糸かけから、外してしまう方法もあります。
 縫い代始末はジグザグか、三点ジグザグで端かがりし、本縫いは、通常の直線で大丈夫です。

  押さえ圧調節機能つきミシン…
  試し縫いしてみて、その生地に合った押さえ圧に変更。

  押さえ圧調節機能無しミシン…
  生地によっては、縫い伸びてしまったり、縫い縮んでしまって、縫えないことがあります。
  ウォーキングフット(ブラザー)、送りジョーズ(ジャノメ)といった上送り押さえを使うと、
  縫えることがあります。

ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq002.html

・大きい糸巻き(工業用コーン)を使うには…
 工業用の大きな「糸立て」が市販されています。また、自作する事もできます。

 手芸店で一般的に販売されている家庭用ミシン糸は200m程度と短い、小さな糸巻きで、
 すぐに無くなってしまいます。
 工業用の大きい糸巻きではミシンの糸立てには立てられませんが、 ミシンの横に、
 市販の大きい糸巻き用の糸立てを立てて、糸立てに糸をかけてから、
 ミシンの糸かけにかければ十分使えます。

 自作する場合は
 ・針金ワイヤーを曲げる
 ・市販の木製のキッチンペーパー立てにヒートンなどの金具をねじこむ
 ・1〜1.5Lのペットボトルの底をカッターで切り取り、蓋を外してコーンにかぶせ、
  口から糸を出す

ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq013.html#013-kougyo-dekaiito
■以上テンプレ終わり

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:16:07.01 ID:FfAgdFAq.net
テンプレよんだら眠くなったの。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:22:51.77 ID:Q6/nvUnk.net
書き込みプレゼント

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 22:13:08.86 ID:8Sl7SSf9.net
う〜〜ん、マンダムゥ〜〜 にインスパイアされて洋服をせっせっと縫いました。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:59:46.06 ID:6uVQw2dF.net
9番新幹線ゴゴゴゴゴゴゴッ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:05:08.13 ID:sMr6FbH5.net
前スレの自己レスになるが…結果報告。
>>883    >>884    >>887 
AC100VをFUSE通しただけで整流している個所のブリッジダイオードが故障。
パーツ性能は間違ってなかったが壊れたのは、パーツ劣化か、モーターの逆起電力破壊か?
販売店さんは航空便を出さない海外商社に困っていて、当方から国産メーカーの等価品を指定し取り寄せ修理完了。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:12:28.00 ID:???.net
>>10
to (883) from (884)
おめ
部品劣化だね。
モーターの逆起電力破壊が心配なら
整流ダイオードを逆耐電圧の高い物に交換と
モーター直近にバリスタとCRの複合サージ吸収回路を入れてみては。
モーターの逆起電力の他に、電源ラインからの外来サージ電圧対策も必要。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:08:19.28 ID:pdfqPs4I.net
12号列車もうすぐ空飛びまっす☆☆

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:07:53.07 ID:sMr6FbH5.net
>>11   自分には難しくて、回路の加工などはできない。
取り付けたブリッジダイオードS2VB60は、順電流が1.5A→2A、逆電圧耐性が400V→600Vなので、
元々より多少は良く成った…かと、思っている。
前の素子でも15年以上は使えており、暫くは大丈夫か? ※コンセントは、使用時のみ差し込み
以下は蛇足で、故障状況について記した投稿のコピペ
JUKI_ザ・ミシン_AT−1000が逝った。
電源が切れた原因は、HZL-7700と記した基板のソケット式FUSE_F3(3A)の溶断で、交換しても切れる。
F3(3A)に絡むモーター駆動回路の素子をソルダウイックで外しテスターで調べたら…
「ブリッジダイードWO4M」のショートと分かり、通販で400V_2Aの素子を手配中。直ると良いが…

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:30:55.22 ID:???.net
>>13
改造しても保険に過ぎないし
ダイオードも約120V→320Vの余裕に上がったし
そのまま使って、壊れたら修理する方が安全だね。

故障原因を調べ、代替え品までも調べる事が出来るので
回路改造が出来る知識と技術を持っている様に見える。
また、一般の人は、テスターと半田吸い取り線は持っていないでしょう。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 01:22:11.22 ID:EpomMxR7.net
何を言ってるかわからんぞ!!
黙れ機械厨!静かに静かーーに

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 13:07:53.16 ID:3f2UCEh3.net
いいんじゃね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:43:14.55 ID:???.net
http://wanderlust-equipment.com/
上記URLの様なアウトドアギアを作ろうと考えています
予算一万円前後でこのようなギアを作れそうなミシンはありますか?
jukiのミシンが良さげなのですが

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 22:13:55.34 ID:???.net
>>17
テンプレくらい読め

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 22:52:21.45 ID:GlPZ2X6I.net
ああまた機械の話題か、、悩ましいことだ。
ミシン自体とは何も関係ないじゃないか。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:39:38.74 ID:???.net
>>17
その予算ではありません。
職業用か中古工業用ミシンと、必要なアタッチメントを揃えると10万円程度は必要です。
縫製箇所毎にアタッチメントが異なります。標準添付の押さえだけでは
早く綺麗に出来ません。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:28:41.68 ID:???.net
>>17
baka

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:50:20.00 ID:3swHTiTK.net
安い家庭用ミシンでジーンズ裾上げ中なんですが
下糸をしっかりと引っ張ってくれないんですが上糸をもっと強くすればちゃんと縫えますか?
だとしたら今メモリ限界なんですが良いほうほうありますか?
ちなみに針はデニム用16番、糸は綿の20番、デニムは14オンスくらい。
下糸は細くしたくないです><
上糸は綺麗に縫えてるのに〜;;

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 00:29:51.77 ID:???.net
>>22
安い家庭用、という時点でお察し
というかテンプレ読め

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:24:39.40 ID:???.net
>>22
下糸用ボビンホルダーはスバン糸50,60番で糸調子が合うように調整されています。
太糸は糸径が大きくなり糸調子が強くなりすぎる為、弱くする必要が有ります。
新たにボビンホルダーを購入して太糸専用に調整して下さい。
自分で調整出来無い場合は、ミシン屋に依頼して下さい。
一部の機種では、太糸用低張力ボビンホルダーが販売されています。
縫えている様なので下糸調節で出来ると思います。

もしミシンが壊れたら、安い家庭用ミシン ジャノメCK1200が売っていますので
オプションの直線針板セット、低張力ボビンホルダーを使って見て下さい。
但しメーカー公式仕様は#30糸迄です。付属の上送りを使うと殆どズレずに縫う事が出来ます。

質問する場合は、「ミシン型式」を書く事。もっと適切な回答を得ると思います。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 08:54:07.81 ID:ruxRNRYb.net
>>23
散々安いミシンは…ってのは見ましたがやっぱり縫えたらいいなと♪
>>24
ボビンホルダーというと水平釜でしょうか?
我が家のは垂直半回転釜のやつです。機種は10年前位のジャガーのJS-660という機種です。失礼しました。
一応ボビンケースのネジはいろいろ調整してみたのですが上糸のように綺麗にならず…
ちなみに過去に無理して下糸が拾えなくなったので素人が適当に針のタイミング調整?的な事をして
今は普通の生地、糸なら一見問題なく縫えてます。
↑これが原因で縫目が汚い??ちょっとまた試行錯誤してみます!

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 09:24:02.25 ID:???.net
上糸をどこかに一回巻きつけたらいいかも

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:46:31.69 ID:???.net
JS-660なら、部品が金属フレーム無しの樹脂ケース直付けなので
#20糸で糸調子が取れて糸締まりが良くなる程の力が掛かると
樹脂ケースが割れる。
針が貫通するときの力でケースが上下方向に広がって撓むので、針と剣先の位置関係が
上下に離れてズレる為に、糸を拾わない。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 14:47:44.06 ID:???.net
幼稚園の縫い物にとミシンを選びかけてたら母が私が子供の頃に使ってたミシンをくれたけど・・・
5分位動かすとキキキ・・・と音がして止まって暫くするとまた動いての繰り返し。
やっぱり新しいの買ったほうがいいかもと旦那について来て貰って昔からあるミシン屋さんに初めて入りました。
2〜3万円位から展示してあるのを眺めてたら声を掛けられて^^:
色々と話をしていて機種選定の話からその経緯、段々と根掘り葉掘り聞かれてて。
「もしかして◯◯さんとこの?」と。
「そうかぁ。あの頃のミシンはいいやつだよ。そのミシン持っておいで!直ればそっちのほうが丈夫だから」と
一旦帰って重たいのを持って行くと「この重さが大切。暫く預かるよ」と言われ置いて帰りました。
後日、直ったからおいでと連絡があって、出かけてみると使い方と油の差し方?も教えてくれたんです。
ブラザーのコンピュータを初めて使ったミシンだそうでまだまだ使えるから調子が悪くなったらまた持って来なさいと五千円で済みました。
新しいのを買う気分になっていたので少しガッカリ感?もあったけどミシン屋さんの話しでは機械の部分のお金の掛け方が全然違うんだそうです。
だから重いんだよwと。
ミシン屋さんがある限り面倒みてくれそう・・・?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:11:47.15 ID:???.net
>>28
浮いたお金で素敵な生地やロックミシン買えばいいと思うよ!

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:41:46.21 ID:???.net
>>26
家庭用向けではないですが「マジックカケ」という物があるらしく
それを再現しようと1〜2回何パターンか巻いてみましたが微妙でした…
>>27
なるほど!そんなことが起るんですか。まさかそんな力になるとは驚きです。
それを聞くと悔しいけど諦めるしかなさそうですね…
上糸は満足できるだけにもったいない><

今回はミシン目ベースの手縫いとかできる範囲でやってみることにします。
回答してくれた方々ありがとうござました!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:47:51.96 ID:???.net
>>28
日記乙

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:40:03.19 ID:???.net
そんな良心的なミシン屋さんが近くにあって裏山。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:25:40.13 ID:???.net
>>29
いつかは・・です!
まだまだミシンに使われてる状態なのでもっと上達したからですー
>>31
チラ裏でしたw
>>32
昔からあるミシン屋さんで学校とか会社に出張修理もしているそうです。
お店も年相応?な感じがして入るのに勇気がいるような。
入ったら何か買わないと帰れないかも?
みたいな覚悟がいる感じでしょうかw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 03:12:04.09 ID:???.net
20年以上も前に20万以上で購入した嫁入り道具のミシンを
「新しい方がいいにきまってる」「軽い方が使いやすい」と
粗大ゴミに出したうちのかーちゃん・・・(´;ω;`)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:50:56.85 ID:???.net
昔はミシン高かったし、嫁入り道具を勝手に捨てるとか…
実親って身近な天敵だよな…
軽いミシンがいかにおもちゃか延々説教して、いいミシン買ってもらうべし

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 11:42:49.87 ID:???.net
>>35
いや、多分カーチャンが嫁に来る時に持って来たミシンを自分で捨てたんだと思う。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:56:44.33 ID:???.net
嫁入りミシンあっただけいいじゃないか…
かーちゃんの中では役目を終えちゃったんだよ、きっと
オークションで同じミシンに高値ついてたら悔しがるだろうけどw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 03:40:40.18 ID:???.net
田舎の倉庫で埃をかぶってるおばあちゃんの貴重な足踏みミシンとかも
ちゃんと確保しておかないと価値が分からずに捨てられてしまうかもな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:07:52.46 ID:???.net
>>38
よくあるー

っていうか、倉庫で埃かぶってたらメンテにかなりかかると思うが
状態もあまり期待できない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 09:49:15.55 ID:???.net
義母から貰ったジャノメエクセル813使ってるわ
新しいの欲しいけど悪くて替えられない

調べたら私が生まれる前の製造年だw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 10:55:25.48 ID:???.net
家の実家の足踏みミシンは現役だw

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:27:04.21 ID:???.net
>>41
すごいねw
足踏みタイプ小学生の時家庭科で使った事しかない、すごく難しかった記憶があるw
逆回転?したり
また使ってみたいなー

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:45:54.79 ID:???.net
なんか足踏みミシン持ってる人多くて裏山
『おおかみこども』で花が使ってるの見てほしいなと思ったけど、
買おうと思って買えるもんじゃないからなー

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:54:05.27 ID:???.net
ネットで足踏みミシンの良さが言われたりしたので以前より値は上がってるかも
メーカーにこだわらなければ中古関係のお店でちょこちょこ見るけど
メンテナンスしてくれるミシン屋さんと置き場所確保が一番のネックかもねえ
リズムミシン買って、「スバル」と命名したいw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 13:17:26.73 ID:???.net
足踏みミシンいいよー実家に黒シンガー?だっけ、高いやつある
当時も相当頑張って買ったらしいけど今も現役で健在だ
工業用ミシンも職業柄払い下げ品あるんだけど、母親が年取って
スピードについて行けなくなったんで最近そっちばっかりらしい
機械系の細かい調整しに来てくれるミシン屋さんが絶対手放すなって言ってるって
全ミシン私が引き継ぐんだけどね、使いこなす自信ない嬉しいけどwww

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 13:28:54.14 ID:???.net
お兄さんが頑張って用意してくれた嫁入りミシンの黒シンガーだけは
満州から一緒に引き揚げてきた、とブログに書いてた人がいたよ
今も現役で使ってるとか
蒸気機関車の動体保存じゃないけど、ミシンも使い続けたほうが状態維持できるね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:09:29.89 ID:???.net
時代だねぇ
今嫁入り道具なんて無いよねぇ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:44:21.24 ID:???.net
キルスペでジーンズの裾上げをしようとしています。
三つ折りにして、脇の縫い代のかさばるところは
脇の縫い代をカットしたうえでトンカチで叩いています。

が、いざ縫おうとすると、厚い部分ではモーターロックがかかってしまいます。
縫い糸はデニム用20番、針はオルガンデニム用ミシン針16号です。

少しストレッチの入った生地ですので、
さほど厚みがあるわけでもないと思うのですが、
どう対応すればよろしいでしょうか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:23:37.57 ID:???.net
キルスペは20番まで使えるのかな?
推奨は30番までじゃない?

JUKIサイト改装したのね

50 :49:2014/04/18(金) 17:43:48.88 ID:???.net
レスありがとうございました。

色が一番合ってたので、手持ちのデニム用20番の糸でやってみたんです。
あの調子になってしまったので、30番のシャッペの糸でも試してみたところ、
やはり厚みのある部分ではモーターロックがかかりました。
仕方なくその部分だけ後で手縫いで始末しましたw

キルスペでデニムの裾上げ、うまくできている方いらっしゃれば、
コツなどご教示ください。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:14:56.11 ID:???.net
>>50
押さえが上糸を強く踏んでるからじゃないかな…?
厚い所に上った時は押さえ圧弱めてみるとか
素人なんでうまくいくかわからんけど。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:21:32.77 ID:???.net

素人って素人の俺の助言って意味ね。
誤解があると失礼なんで一応かいておこ〜

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 04:18:18.20 ID:???.net
針が貫通できない事から糸に関係なく、叩き方が悪く、
繊維が潰れて密着し硬くなり、針が貫通できなくなったと考える。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 04:52:11.11 ID:???.net
この流れ見て、スーパージーンズは果たしてどれだけ裾上げ性能があるのか気になったw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 14:20:18.27 ID:???.net
海外ジャノメ純正品、rotary even footをjp510で使えるかご存知の方いらしたら教えてください。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 14:27:00.43 ID:???.net
>>55
ウォーキングフットじゃダメなの?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 14:36:14.73 ID:???.net
>>56
書き方悪かったですねすいません。
押さえそれ自体というより、キットに入ってるバインダー押さえを使ってみたくて。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 15:51:46.53 ID:???.net
>>55
Rotary Even Foot and Attachments Set - Ref Nr : 323-7777
なら使用出来ますよ。
予備にキャタピラ(消耗品)も購入して下さい。左右で2本使用します。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 16:24:43.19 ID:???.net
>>58
ありがとうございます!
消耗品!全く考えていませんでした。
探し方が下手なのかどうにも見つからないのですが、型番等ヒントいただけませんか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:17:24.19 ID:???.net
>>59
予備のキャタピラは、「ロータリーイーブンフット用キャタピラ」で
販売店からも、ジャノメ相談室からも購入出来ますよ。
ジャノメは、標準価格と送料
本体も、ジャノメに在庫が有れば国内購入出来ますよ。
問い合わせては如何でしょうか。

本体については、以前下記で書いています。但し、品番に7が足りませんが。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1338877722/673

私は、何年か前に国内販売店経由で購入しました。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:49:25.96 ID:???.net
>>60
詳しいお答えありがとうございます!
すっかり国内では手に入らないものと思い込み、ebay初挑戦を覚悟しておりました。
早速ジャノメ相談室にメールしてみました。在庫あるといいなあ。
リンク先レスのキルトバインダーセット、良さそうですね〜。適合機種でないのが残念。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:17:50.84 ID:???.net
>>61
在庫が有ると良いですね。
キルトバインダーは、取り付けベース板とミシンの針板(取り付け穴の有無と位置も)と
角板が合えば取り付きます。(JP510は合いません。)
しかし、懐が狭い機種は、バインダーがミシンと干渉する可能性も有ります。
バインダー本体は、工業用バインダーですので15mm以外の汎用バインダーや
トルネイオ用(12mm,8mmは同じ品番)も使用出来ます。

アタッチメントを揃え始めるとミシン本体近くか超す金額が掛かります。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:50:47.34 ID:???.net
同じメーカーのアタッチメントでも機種のよって適合するしないがあって
本当に分かりにくいな
家電メーカーみたいに適合の一覧表載せてほしいわ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:52:38.64 ID:???.net
ロータリーイーブンフット(及びキャタピラ)、ジャノメ相談室経由で購入出来そうです。
取り寄せてくれるらしく1ヶ月ほどかかるそうですが。
今後の参考のため、ご報告まで。
本当にありがとうございました。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 01:19:26.33 ID:???.net
質問させてください

キルスペを買ったばかりなのですが、糸通しの調子がすこぶる悪いです。
バーを押し下げても途中までしか下がらなかったり、
下がって糸が通ってもきちんと定位置まで戻らなかったりすることが多いです。
これはキルスペでは良くあることなのでしょうか?
不具合なら修理などに出したいと思っています。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 03:49:59.36 ID:???.net
>>63
こっそりと、適合一覧を載せたアクセサリー総合カタログが有ったりします。下記参照。

>>64
良かったですね。
他にも物欲を湧かせます。アクセサリー総合カタログをどうぞ。
http://www.janome.co.jp/e/pdf/home/AccessoryCatalog.pdf
JP510は「D」のグループに入ると思いますが念の為に確認は行って下さい。
キルトバインダー使用可能は「A,C」のグループになっています。

>>65
直ぐに、購入店へ
ミシンに限らず、一定割合で発生します。対応・対策の為にメーカー保証が有ります。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:39:32.80 ID:???.net
>>65
プーリーの位置は合ってますか?
プーリーと本体にマークがついてると思うのでそれが合ってないと
上手くいかなかったような
ただかなり微妙な器具?なので一度位置を外してしまってズレてしまうと
その後ちゃんとやってもなかなか通らなくなったりします
プーリーの位置を合わせてもダメであれば修理に出した方がいいでしょうね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:56:02.13 ID:???.net
すみません教えてください。
ジャノメのME830を買ったのですが、市販のステッチ定規(河口)がつけられません。
マグネットのものや針板のメモリではなく、布の上からガイドできるタイプを探しています。
純正品では見つからなかったのですが、ME830にもつけられるものをどなたかご存知ありませんか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:49:37.26 ID:???.net
>>68
純正品で 押さえホルダーに取り付ける
LONG QUILTING GUIDE BAR SET 品番:202-025-003 が有ります。
現物の実測で、針位置から左右それぞれ約110mm程度までガイド可能です。
左用と右用がセットになっています。
>>66 記載の アクセサリー総合カタログ 44頁に載っています。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:43:04.74 ID:???.net
URL教えてくれてありがとう!
アクセサリー総合カタログ見入っちゃう

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:15:13.79 ID:???.net
>>69
ありがとうございます。
カタログ英語なのですが、日本では市販されていないのですか?
検索しても英語のサイトばかり出てきてしまいます。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:45:54.42 ID:???.net
>>71
国内向け日本語商品も有ります。
国外向け一部商品は、個別販売されています。

相談室に問い合わせしてみて下さい。(販売店は商品を知らない場合が有ります)
購入価格は、割引が有れば販売店の方が安いと思います。

ミシンの情報は、日本では扱いが少ないです。
ユーザーには極限られた情報だけを与えて、その中から選ばせています。
販売店も、ネット販売出来無い商品をわざわざ、ネットに広告を出しません。

国内での商品販売問題として
日本語説明の無い国外向け商品は、日本語表記の問題で個別販売は可能でも、一般販売は不可でしょう。
日本語説明を付けるコストを考慮すると一般販売は行わないでしょう。

ミシンに限らず、ネット販売は、販売店が売りたい、大量に売れる、利益が多い、低リスクの物しか扱いません。
ネット検索だけに頼ると発信側に都合良く情報操作されます。
発信者に都合の悪いか、利益にならない情報は、無い事にされています。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:31:01.68 ID:???.net
>>72
ありがとうございます。
問い合わせてみます。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:18:31.94 ID:ttRAak4z.net
>>68
ME830 愛用しています。
ジャノメミシン用 アタッチメント 送りジョーズ RS-JA029 に
キルティングガイドが付いていますが・・これじゃダメですか。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:57:36.90 ID:???.net
可動式のファスナー押さえで代用できないかな。

76 :69:2014/04/29(火) 22:05:35.35 ID:???.net
>>74
情報ありがとうございます。
それは、送り機構(?)を外してガイド単体で使うこともできますか?
必要なのはガイドだけなのですが…

ジャノメの問い合わせの回答が来たら、報告しますね。
遅ればせながらレス番つけました。

77 :70:2014/04/30(水) 06:14:17.51 ID:???.net
>>74
その型式は特定販売会社の商品番号と思います。
ジャノメの型式は 送りジョーズ(even feed foot)なら 20*-3**-*** で
押さえの爪先形状が標準(regular)か開放(open toe)か
ガイドの種類と長さ、ガイド位置(左右、中央)
の組み合わせによって多数の種類が存在します。
今回は家庭用ローシャンクですが、
職業用(高速直線用)、家庭用のジャンク高さ違いの種類分けも有ります。
ガイド部分が手前に来ますが右側で幅寸法が足りれば、使用出来ると思います。

>>68
取り付け位置の前後関係が送りジョーズと、押さえホルダーでは、異なります。
また、右ショート バー仕様ですと押さえホルダーに取り付けた場合
右側55-60mm程度迄になります。

ところで、ガイドしたい位置は、針位置から左右どちらに何mm位ですか。
押さえの外側位置ですよね。ガイドバーは押さえの内側では使用出来ません。
内側なら別のガイド付き押さえが多数有ります。

>>75
可動式ファスナー押さえ(片押さえ、ジッパー押さえ)
たぶん カタログ36頁 (screw on) 200-342-003 か相当品と思います。
200-334-002(024)を使っています。下段や狭い場所を縫う場合は使い易いですね。

78 :69:2014/04/30(水) 07:43:19.03 ID:???.net
>>77
よく考えたら洋裁のステッチは押さえの内側の方が多いですねぇ…
昔使っていた職業用には、ステッチ定規をつけっぱなしで使っていたので、
漠然と、ないとイヤだなぁと思っていましたが…
今作っているシャツも、コバステッチと0.5cm幅でしかステッチかけてないやw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:49:30.63 ID:???.net
ミシンの土台にマスキングテープや紙を貼ったりして目安にしたことあるわ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:00:13.46 ID:???.net
普通時の針と、ニット用の針が混ざってしまいました。
針先を見てみましたが、どっちが尖っているとかよく分かりません。
どちらもオルガンの11番ですが、どこかで見分ける方法はないでしょうか。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:26:40.61 ID:Dg+1r03L.net
>>68
75のME830使いです。
河口のステッチ定規取り付けられました。
押さえ止めネジを、ネジ部分が長い大きい物に取り替え付けました。
私は、前のミシンの止めネジ流用出来ましたが、
安藤さんでも押さえ止めネジ、メール便で購入出来ますよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:30:03.60 ID:???.net
>>80
拡大鏡などで、11以外の数字はわかりませんか。
ニット地を縫ってみる・・・?
ニット針は普通地も縫えるからw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:35:54.65 ID:???.net
>>80
高倍率の拡大鏡か、低倍率の顕微鏡で針先を見比べて下さい。
明らかに違います。

柄の一部分を着色するか、平らな面にSPと書き込むなど、対策が必要と思います。

84 :69:2014/05/01(木) 07:49:28.02 ID:???.net
>>81
おお!有用な情報、ありがとうございます。
それで解決できそうです。

さて、蛇さんから回答がきました。
・国内純正品は、押さえホルダーに差し込むキルターor針板穴にセットするT定規しかありません
・海外純正品は、詳細な型番がわかれば手配することもできますよ
だそうです。

非常に迅速な対応で好感がもてましたが、
国内純正品の型番の記載がない上に、海外純正品の型番は自分で調べよというw
なんだかなー

85 :70:2014/05/01(木) 12:55:40.46 ID:???.net
>>68
押さえホルダーの取り付けネジが短いのですね。購入するなら手回しネジが便利です。

針板穴にセットするT定規は クロスガイド - Ref Nr : 200100100 と思います。
「ジャノメミシン クロスガイド」で検索すると画像が見つかります。
取り付け用手回しネジが2種類添付されています。
ME830では、ミシンの針板右側ネジ付近にタップ穴が有ると思います。

押さえホルダーに差し込むキルターガイドバーは 形状が多数有りますので特定出来ません。

ジャノメ米国
http://content.janome.com/index.cfm/Machines/Sewing-Quilting
から近似の機械を選択し、仕様を比べて同じなら
アクセサリーを選択すると該当機種のアクセサリーリストが表示されます。
初期設定で、カテゴリーリストにフィルターが掛かっていますのでカテゴリー項目を選択して下さい。

全アクセサリーを見るならば、 上部メニューから、機械にマウスを置き
出て来るメニューからアクセサリーを選択すると
すべてのアクセサリーリストが現れます。
カテゴリーのフィルターを使えば範囲が絞られます。

ジャノメが吸収したelnaにも個性的なアクセサリーが多数有ります。
ガイドでは角板と取り替えて使用するガイドが有ります。
10-70mmの調整範囲で寸法目盛りも付いています。使い易いです。
http://www.elnausa.com/en-us/accessories.php?type=1&id=55

縫製アクセサリーリストは
http://www.elnausa.com/en-us/accessories.php?type=1

キルトアクセサリーリストは
http://www.elnausa.com/en-us/accessories.php?type=7
です。

米国並みに力を入れて販売を行えば、家庭用ミシンでは充実しているメーカーなので残念です。
日本では、あまり商売する気が無い様に見えます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:43:51.53 ID:???.net
キルスペについてた棒定規(ステッチガイドのようなもの)の取り付け方がわかりません
穴が開いてるところに通すんだろうな、というのは分かるんですが穴が小さくて通らないし、穴を広げられそうなネジも見当たらないです
説明書見ても何も書いてないし、使ってる人がいたらどうやってるか教えて下さいませんか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 00:10:25.16 ID:???.net
>>86
この取扱説明書の57ページは?
ttps://www.juki.co.jp/household_ja/pdf/HZL-F600JP_manual.pdf

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 00:18:05.10 ID:???.net
>>86
取扱説明書 56頁 に「棒定規の使い方」が有ります。
穴は、棒定規がずれないように強い力で挟みますので硬いです。
差し込み(取り付け)難い場合は、
押さえを外し、押さえホルダーを外して、
押さえホルダー単体を、机上(机に傷が付かない様にマットや布を敷く)で左面側を下にして置き
上から棒定規を差し込みます。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 01:22:06.91 ID:???.net
紙の説明書の方で同じ内容を見てました
差し込み方が何も書いてなかったので穴の小ささに諦めていましたが、えいやっと力を入れたらなんとか入りました
ちょっとビビッてたようです
ありがとうございました

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:54:58.40 ID:???.net
>>80
ニット針は、先端から18mmのところに段があるよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:37:24.93 ID:???.net
凄く初心者の質問なんだけど、曲線どうやったら上手く縫えるの?もう4回やり直してる死にたい

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 02:10:20.12 ID:???.net
>>91
ゆっくりと、ミシンについてる定規とか押さえとか目安にしてる
きついカーブなら手回しする

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:01:25.14 ID:???.net
縫うところに線を書くか、
通し仕付けで印付けてその上を縫う。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 09:55:15.41 ID:???.net
>>92
>>93
アドバイスありがとう。ハギレで練習してみる。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:02:28.95 ID:???.net
>>91>>94
下記のスレを参考に。
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ・10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1381318318/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:25:56.98 ID:???.net
>91
ん?オルガンの使ってるけど、段ないよ?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 04:41:08.33 ID:???.net
>>90 >>96
ロットに依っては段差が判り辛いと思う。
視力によっても識別不能と思う。
光の反射を利用して表面の変化を観察すると比較的判り易い。

針の裏面側と左右面側に比較的判り易く現れている。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:58:07.36 ID:???.net
針の先端が丸いのがニット用でいいんじゃないの?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:21:46.33 ID:???.net
ニット用と使い古して先が甘くなった普通用針との区別はつくんだろうかw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 02:32:54.10 ID:???.net
区別はつきますよ。
先端が、ボールペンの様に均一に丸まっているのと、摩耗して不均一に丸まっているのとの違い。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:22:08.32 ID:???.net
キルスペとロック持ってたら、頻繁に厚物を縫うとか商売するんでもない限り、とくに職業用とかいらないよね?
商店街の古いミシン屋さんにある、アンティークの足踏みミシンが欲しくてたまらないんだけど、とくに使い道が思い当たらない
なんか買う口実なんかないかな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:07:13.41 ID:???.net
>>101
節電
直線縫いはキレイだと思う。
頭を中にしまえるなら作業台になるはず。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:15:49.53 ID:???.net
>>101
投資とか?
美術品みたいに価値が上がるって思えば

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 03:58:10.46 ID:???.net
>>101
欲しくてたまらない玩具(ミシン)は買った方が良いよ
使い道なんて無くて良いし、所有してるだけで幸せになると思う
アンティークの足踏みミシン私も欲しいなぁ
ミシンと名のつく物6台あるけど
アンティーク足踏みミシン追加したい
リビングに置いて気が向いたときにカタカタ踏んだら楽しいだろうな〜

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 05:25:05.80 ID:???.net
>>101
その程度の理由なら買う必要ないな
邪魔になって部屋の隅におかれてホコリ被ってそのミシンも台無し
本当に必要としてる人の手に渡った方がよかろうて

106 :102:2014/05/15(木) 07:10:57.24 ID:???.net
節電w 確かに人力だしね
あればジーンズを頻繁に縫おうというモチベーションになるかも
設置してしまったら移動させるのも大変だろうし、数年後に引っ越しを予定してるから、
引っ越し後までまだ売れてなかったら買うことにしようかな

お年寄りが多い地域だからか、このへんで古い足踏みミシンの価値に気づいてる人は少ないらしい
重くて扱いづらいからとよく持ち込まれるとミシン屋のおばちゃんが言ってた
私が買うときまで売れ残っててくれ〜!

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 08:55:00.04 ID:???.net
足踏みはメンテナンスした後、使わない日でと毎日油さして空回しが必要って聞いたことがあるんだけど、本当?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 09:21:47.00 ID:???.net
>>107
足踏みでなくても、最低一ヶ月に一回は空回しした方がいいって修理に出した時に言われたよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 10:36:22.91 ID:???.net
足踏みも機種や使う人によって踏み易かったり踏み難かったりするよ
調整できるミシン屋知ってるといいかも
インテリア的には装飾性高い黒シンガーとかが素敵だけど
もうちょっと最近の無骨な国産職業用足踏みが自分には踏み易かったな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:11:41.73 ID:???.net
足踏みって、そんな職業用にも匹敵するほどのパワーがあるの?
人力だし薄物しか縫えないと思ってた。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:50:08.00 ID:???.net
私の足踏みシンガーは6号帆布のバッグが縫えるよ
部分的に6重になるところもあるけど、ゆっくり踏めば
のりこえられるのさ!

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:37:52.28 ID:???.net
昔のはしっかりしてるよね。作りも素材も違う。
今も機械メーカーのは少し違う。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 04:23:49.54 ID:???.net
>>110
人力だからこそモーター以上の力が出せる
ぶっちゃけ10万程度の職業用は相手にならん

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:41:03.83 ID:???.net
何十年も前の婆ちゃんの足踏みミシンが物置にあるんだけど出してみようかな。
多分30年以上前くらいの代物。婆ちゃんが亡くなって、爺ちゃんが丁寧に梱包して物置にしまってたけど使えるんだろうか。
修理とか出すのは無理だよね?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:56:36.88 ID:k5aceaJO.net
この流れにクソワラタwww

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:10:39.58 ID:???.net
道に落ちてるものでも食ったか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:13:42.99 ID:???.net
>>114
使い方がわかるならセットして動かしてみるといい。
頭部のメンテとベルトも古くなっていると思うから交換になるかもしれないし、
メンテに出すならミシン屋さんに取りに来てもらることになる。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:34:47.50 ID:???.net
修理に出すなら足踏みのミシン本体は台から取り外せる
中古足踏み扱ってる店が方法や注意点をサイトに書いてたと思う
機械工作分解修理好きな身内がいるなら一緒に見てもらうといいかも

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:20:59.89 ID:???.net
>>114
倉庫で発掘した1935年製ミシンが修理出来たから大丈夫
錆びててもパーツが完全なら分解修理2万円前後だった
 *出張費は別途になる
ちなみに祖母の使ってた清掃して10年程度放置のミシンもあったが
タダで調整してもらった

パーツ交換(代替なしだと加工する)だとお値段up
ちょいと見た目を良くするサビ落としだとup
 *物置でサビが酷いとミシン台の足回りだけでも出来るそうな
完全レストアだとさらにup

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:19:58.52 ID:???.net
物置から昔のミシンが出てきた
ジャノメトピアエース802っていうのらしいけど、まだ物に埋れてて動かせてはいない
これ厚手の生地はどこまでいけるか、ご存じの方いませんか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:35:16.78 ID:???.net
>>120
なんてお宝!!
僭越ながらggってみましたが厚地がどこまで行けるかは記事が無いですね。
是非レストアして厚地がどこまでいけるか(もちろん針は厚地用で)試して下さい。
同じジャノメのメモリークラフト6000持ちですが、ウールのコートと薄めの帆布のバッグは縫い代が8枚重なる所は目打ちでちょいと送りながらですがストレス無く縫えましたよ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:49:33.37 ID:???.net
>>117
>>119
ありがとう。今日母に聞いたら物置の一番奥にあるから、出すのは男手プラスそこそこの装備が必要だと。
聞いたら自分達兄弟が使ってたおもちゃも物置にあるらしいから違う意味でも楽しみだわ。
今週末発掘しに行って来る。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:37:00.76 ID:???.net
>>122
802はカム交換式なのでカムの確保も忘れずにね。
ttp://aozora-ningen.ocnk.net/data/aozora-ningen/product/20120523_a0b062.JPG

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:08:26.08 ID:???.net
>>120
家庭用黒ミシン(HA−1型)ならば4mm厚み位平気で縫えるらしい
職業用黒ミシン(TA−1型)ならば6mm厚み程度
この頃の黒ミシンは完全に鋳物+金属製だし足踏みなんだから
モーター付きミシンよりパワーがある
…って,テント修理もする看板屋の爺さんに聞いた事がある

802の頃はまだ堅牢な家庭用ミシンが多いので4mmは大丈夫だと思うよ

義姉のが表はリッカーだが中身はバラバラのゾンビミシンで
〄規格がある頃だけど一部きちんとギアが噛んでない部分があるらしくて
6号帆布のバッグにレザー取っ手が縫い付けられない事があるとか

125 :121:2014/05/20(火) 00:14:58.06 ID:???.net
>>121,125(>>123もかな?)
詳しい情報ありがとう!
結構厚地もいけそうですね
今使ってるのが非力すぎて買い替え検討してたので、これが使えると嬉しいな
販売店と連絡がとれたので、まずは点検してもらうことにします

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:29:16.17 ID:???.net
ずっと一万円台のミシン使ってたんだけど、曲線が上手く縫えなくて自分にはセンス無いんだなと思ってた。
最近六万円台のミシンに買い換えたらすっごく上手く縫える!急なカーブもまあ綺麗!
やっぱちょっと高いミシンいいね。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 02:57:34.36 ID:???.net
>>126
良いミシンなら、縫いに適した押さえやガイドも揃えるともっと早く上手く縫えるよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 11:55:46.35 ID:???.net
>>127
それ悪魔のささやきだw
アタッチメントだけでそろそろミシン一台分の価格になってきたわー…

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 17:22:27.06 ID:???.net
私もそれに気づいて最近揃えはじめた。
クリアシームガイド押さえ大活躍!
左端トップステッチももっと早く買っておけばよかった。

今練習中なのは三巻押さえ。
バイアスパインダー押さえも買ってある。
使いこなせるようになりたい。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:07:49.81 ID:???.net
バイアスパインダー押さえの練習なら
自転車のハンドルカバーを作って見ては。

爆弾投下
ラフラー
サーキュレーターアタッチメントも良いよ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 21:41:02.98 ID:???.net
>>129
三ツ巻はうまく縫えると楽しいですよね。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 09:38:21.10 ID:???.net
エクシードにつけられる三つ巻押さえって、3mm幅しかない?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 01:31:00.66 ID:???.net
>>132
他にもジグザグ三ツ巻き押えが有る様だが詳細は知らない。
社外品で良ければ、アタッチメント専門メーカーや、他社ミシンの押さえがある。
押さえホルダーの形状と送り歯の位置関係の相違が有るので、エクシードを購入したミシン屋に問い合わせしてみては。

国外通販で良ければ、 sewing machine rolled hem foot juki で、検索。

エクシードには合わないが、ジャノメだと 2mm 4mm 6mm 12.7mm 19mm 25.4mm が有る。(手元に有り)
ミシン選びには、本体の機能や性能はもちろんの事、使う予定のアクセサリーが付属しているか(後から購入可能)かも重要。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:21:06.90 ID:???.net
>>133
ありがとうございます
工業用の三つ巻き押さえならいろいろ幅があるんですけどね…
6mm〜12mmくらいの幅のが欲しい
販売店に聞いてみます

3mm幅の三つ巻きって、何を作るときに使うの?
ハンカチ以外に思いつかない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 01:08:16.91 ID:???.net
>>134
3mm幅の三つ巻き
薄い織布を使用した袋状カバー口の処理
巻きロックと比べて丈夫で、巻き糸が無いので糸に引っ掛かり難い。
(糸切れし難い。但し段差には引っ掛かる。)
ラッパ状に伸び難い。

作業としては、折り曲げ作業が無いので、三つ折りよりも早く出来る。

ハンカチでも、ガーゼは、巻きロックの方が楽だと思う。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 07:53:03.21 ID:???.net
>>135
なるほど、糸が引っかかりにくいのか
エコバッグとかによさそうですね
ありがとうございます

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:47:24.60 ID:???.net
CK購入ついでに数年前に買ったブラザーのおもちゃミシンをミシン屋に持ち込んでみたら、
2000円で下取りしてくれた
リサイクルショップに持って行くつもりだったから、驚いたわ
多分リサイクルショップならタダかせいぜい数百円で買い取りが限界だっただろうから
上がりでアタッチメントも買えて嬉しい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:18:10.45 ID:???.net
CKとキルスペで迷ってる。
コートやジャケット縫うなら思い切って職業用にしたほうが良いのかな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:29:58.50 ID:???.net
うん
ボタンホールはこだわるなら専門店でやってもらう
1つ開けるのに200円位

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 11:44:56.73 ID:???.net
キルスペと衣縫人持ってるんだけど
バインダーに惹かれてカバステ検討中。
でも布帛のバインダーはできないと聞いて
テンション下がって来ました。
キルスペで布帛、ニットのバインダーを
他社のラッパ使ってやってる方いらっしゃいますか?
セロテープで貼ったりとか読みましたが
うまく行くものなのでしょうか。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 17:39:55.01 ID:???.net
>>140
直線か直線に近い曲線ならば、テープ貼り取り付け、標準形状長さの押さえで可能と思います。
曲線がきつくなるに従って標準形状長さの押さえでは難しくなります。
バインダーから出た生地の形を保持した状態で針位置まで導く必要があります。
バインダーの出口に合った形状で押さえの先端から針位置迄の距離が短い押さえが必要になります。
バインダーに正式対応しているミシンには、バインダー用押さえが販売されています。
また、押さえを加工する方法も有ります。

カバーステッチミシンの場合は、針を対応生地(織り布)用に換えれば、縫製は出来ます。
但し、環縫いである事や、ミシンの機械強度の問題が有ります。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:22:16.14 ID:???.net
父方母方共に祖父(既に他界)が洋服職人で、従姉もアパレルの仕事
今思えば凄く恵まれた境遇にいたのに、足踏みミシンの一つも形見に貰わなかった馬鹿な俺。
あーあ勿体なかった。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:36:36.40 ID:???.net
というか、技術は受け継いだの?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:57:34.68 ID:???.net
>>143
いや、自分は洋裁の面白さに目覚めるのが遅くて
気づいた時には爺ちゃんはいなかった。
いまはハンクラが趣味の彼女の影響で少しずつ勉強している

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 11:27:44.38 ID:???.net
>>141
ありがとうございました。
調べながら読んだので、勉強になりました。
このぐらいすぐに分からなきゃ、宝の持ち腐れですね。
ボーナス前で興奮してましたが、もう少し勉強します。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 11:46:37.02 ID:???.net
>>144
先祖がえりというか、職人の血が流れてるからこそ目覚めたとも言えそう
あの世でおじいちゃんたちも喜んでるさ!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:20:36.18 ID:???.net
以前ロータリーイーブンフットのことで質問したものです。
本日ようやく使ってみました。
ワイドロールドヘムアタッチメントが便利!
三巻き押さえの大きい版なんだけど、スカートの裾上げがアイロンなしでできてしまった。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:45:40.94 ID:???.net
>>147
国内購入出来て良かったですね。
説明書にも記載が有りますが、布無し空送りには気を付けて下さい。
押さえの裏とキャタピラが送り歯で、削れてしまいます。
縫い始めと縫い終わりは、捨て布を使うと長持ちします。

今度は、カーテンや暖簾作りに挑戦して下さい。
あっけなく端処理が出来てしまいます。

物欲増進、爆弾投下
商品に付属の収納ケースは
リングスター製 工具箱(ポケットケース) PC-161 ですので
PC-160シリーズ等を購入しますと底同士の嵌め合わせケースに変身します。
ホームセンターなどで入手可能です。念のために寸法などは確認して下さい。
リンクスター ポケット ケース
http://www.ringstar.co.jp/products/pocket_series/index.html

お知らせ
ジャノメ アクセサリー総合カタログが更新されていますので
リンク先は同一ですが、過去のカタログ内参照頁は、ズレています。
http://www.janome.co.jp/e/pdf/home/AccessoryCatalog.pdf

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:06:38.15 ID:???.net
>>148
説明書よく読んでなかったです。ありがとうございます、気をつけます。

そして便利だなと思っていたこのケースにそんな拡張機能があったとは。
きっとそのうち買い足します。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:34:23.16 ID:???.net
>>147>>148
これから暑くなる時期、スカートの裾がアイロン無しでできるなんて!
情報ありがとうございます
気になってきた!

ところで脇縫いは後ですか先にしても大丈夫ですか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 05:01:48.10 ID:???.net
>>150
脇縫いは先の方が綺麗に仕上がります。
ループ状になっていてもアタッチメントは途中位置で抜き差し出来ます。
縫い始めに近づいて来たら、三巻アタッチメントから生地を抜く事が出来る程度残し
針下停止で止めて、押さえは下げたままで、アタッチメントから生地を外して
残りを押さえのみで縫製します。
アタッチメントを取り外したり、クリップや待ち針で仕付けを行えば、より安定して縫製出来ます。
バイアステープ アタッチメントも同様です。

脇縫いの縫い代がアタッチメントに引っ掛からない様に、アタッチメントに入る部分は
縫い代を接着するなり、仕付けするなりの事前処理は必要です。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 10:00:31.89 ID:???.net
>>150
後です。
>>151さん方式でやりました。
無謀にも、Aラインのスカートを端のいせこみもせずやってみたのですが、案外うまくいってビックリ。
ビギナーズラックというやつかもしれませんが、アイロン掛けるよりきれいかも。
これは私がアイロン掛けが下手くそって話でもありますが。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:18:00.89 ID:AV5fU8NF.net
JUKIの約25年経た「Theミシン」から、糸切り刃を外し砥石で研いでみた。
若干、、切れるように成ったので、次回は本気入れて研ぐ!

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:39:09.39 ID:???.net
>>152に追記。
脇縫い部分は縫い代の厚みでアタッチメントに詰まってしまったので、
縫い代手前でアッチメントから抜いて手で巻いて押さえながら縫う
→縫い代乗り越えたらまたアッチメントに差し込む
→縫い始め手前でまできたらまた抜く
で対応しました。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:26:11.77 ID:etmOdUL3.net
洋裁初心者です
裾上げや袖口の折り返しを端ミシンするとき
表と裏のどちらから縫ってますか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:27:25.91 ID:???.net
>>155
表側。着用して見える部分の縫い目がガタガタにならないようにするため。

フリーアームにならないミシンは、裏表にして、
内側になっている表側を見て縫う。→意味不明でも洋裁続けていけばわかるから大丈夫。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:01:22.62 ID:etmOdUL3.net
>>155
早速すみません

表から縫うと端ミシン失敗してやり直し多いので、
でも答えが出て良かったです

そうです、ネットで見たのは裏から縫ってるフリーアームを使ってない裾上げでした
スカートの裾とかも裏から縫って返し縫せず、始めと終わりを重ね縫いすれば良いかなとか思ってしまいましたw
・・・自動止縫いは糸がくるくると固まって気持ち悪いですね

もっと練習します。ご親切にありがとうございました。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:03:46.41 ID:etmOdUL3.net
>>156 
レス番間違ってすみません

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 21:51:09.64 ID:???.net
裏から縫えば?
って、二カ所のソーイング教室で言われた。
今のミシンは、裏の縫い目もきれいだから
縫いやすい方でいいのよって。
でも自分は意地でも表から縫って、
時々縫い落ちたりしてる。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:53:31.31 ID:???.net
生地が厚い、堅い、重ねが多い、曲げ半径が小さい等の場合
外側と内側では周囲寸法が大きく異なるので裏返して縫うと
戻したとき、内外で皺が寄ったり引っ張られたりする。
該当しなければ、縫いやすい側から縫って、アイロンで整える。

縫い落ちは、ガイド付き押さえか、針板にガイドを付けると防止できる。

自動返し縫いや止め縫いは、ミシンが正確に布送りを行う性能と
縫う人が正しい押さえの種類、針と糸の太さ、押さえ圧、糸調子、縫い目長の設定で大きく変わる。
下糸の量や巻き状態の影響も大きい。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 16:45:08.97 ID:+xeSH3Af.net
156です。みなさんご指導ありがとうございます。

数年前にリフォームと教室やってる人は工業用ミシン使ってたんですが、表から縫うって言ってたんですね
今日ついでがあったので、ジューキミシンの人に詳しく聞いたら結論は表でした。
私が下手で楽したいだけでした。
針基線移動とかも知らなかったんで色々と工夫して使ってみます。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 13:54:05.28 ID:???.net
キルスペを使っているんですが、電源を入れるとピッピッピという音がして、縫えない状態です。
以前は一度電源を切って入れ直すと直ったりしてたんですが、とうとう鳴りっぱなしで動かなくなりました。
JUKIのサポセンに電話したら、フトコンの接触不良なので買い直して下さいと言われたんですが、
自力で直す方法はないでしょうか。
フトコンを使わなければ縫えるので、手元のスイッチでちょっとやってみましたが、両手を使えないのが
怖くて無理でした。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 17:16:23.28 ID:???.net
>>162
接触不良ということなら、フトコンのプラグの金属部分を
粗い布で磨いてみよう。
それでだめならフトコンの内部なので、自力で直す技術を
学ぶ費用よりフトコンのほうが安いと思う。
技術があっても部品代はかかるので、無料では直りません。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:12:57.62 ID:???.net
>>161
楽したいっていうか、やりかた覚えれば楽になるよ
ミシンに定規の目盛りついてない?それ目安にすれば表からも縫えるし、ないなら自分で貼るといいよ
どうしても難しいなら、表にギザ歯ルレットで、縫い代幅より2mm少なく印付けするとか
定規5mm少なくすれば、2、3mm多くなって、結果的に少なくなるはず

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:32:12.22 ID:???.net
>>161
全くの独学だけど、表から縫う時に右手の抑えの手前で左手人差し指で段差を
確認しながら縫い進めてる。
きっちり等幅に折れている自信がないからw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:40:35.35 ID:???.net
>>165
つ アイロン定規
ベルト芯使ってる人もいるらしい

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 04:19:42.60 ID:???.net
>>162
コードを伸ばすようにしてもダメかな。
プラグとコードのつなぎ目あたりは傷みやすいので
きつく曲がったりしないように
テープなど巻いて補強しておくといいと思う。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 09:54:26.68 ID:???.net
テープを巻くと、そのテープの切れ目が新たな負担になって断線しやすくなる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:21:58.12 ID:???.net
>>162
分解工具、テスターと半田ごてを持っていれば、自分で出来る。
接触不良なら
原因がミシン側かフットスイッチ側か判断する必要がある。
ミシン側の場合
受けコネクターの接触不良かコネクタの半田付け不良か。

フットコントローラー側の場合
コネクターの接触不良、変形、半田付け不良かケーブルの断線。
フットペダル内の半田付け不良。

電気の知識が無いと難しい。
故障が部品の場合
ミシンメーカーからユニットを取り寄せ。
部品メーカーから部品単体を取り寄せ。
互換品を調べ部品を取り寄せ。
などを、自分で行う必要がある。

購入したミシン屋に診てもらう方が良いと思う。

ケーブル保護は必要無いと思うが
必要なら「スパイダルチューブ」を使うと良いと思う。
多数のメーカーから製造されている。

http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/spiral-tube/

フットスイッチのケーブルなら雑な取扱や、
間違った巻き取り方法を行わない限り、断線は少ない。

巻き取る時、そのまま電線側を回し電線を捻じる。
束ねた電線を、束ねた電線自身同士で縛る。
電線の上に物を乗せる。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:40:47.49 ID:???.net
>163です。
自分で修理は無理だと思ったので、テテさんに直せるか問い合わせてみました。
そしたら、フトコン側の接触不良ということはまずなくて、本体のコネクタが悪いんじゃとのこと。
ミシンはフトコン差しっぱで出しっ放しなので、巻き取り云々はないと思います。
とりあえず、電源入れて色々スイッチ入れてたら勝手に直ったので、今回は良しとします。
また再発したらイヤだなあ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 01:10:41.42 ID:???.net
> JUKIのサポセンに電話したら、フトコンの接触不良なので買い直して下さいと言われたんですが、
このサポセンのアドバイスで本体コネクタの接触不良が原因なら、サポセンはヒドイ対応をしたことになるね。
サポセンがこう断言するということはこの不具合について把握しているのかなと思いました。
キルスペユーザーで同じような不具合を経験した人はいませんか?
自分の経験ではコンピューターミシン(キルスペよりもっと古い機種)のフットコントローラーは、7,8台中2台が
内部で接触不良を起こしていたよ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:08:22.47 ID:???.net
>172
「電源を入れるとピッピッピと音がして動かない」と伝えたら、ああ、またか…的な
慣れた感じで対応されました。
テテさんに言ったら、工エエェェ(´д`)ェェエエ工な反応でしたw
慌ててフトコン買いそうになったので、本体に問題があったら困りました。
キルスペかドレメで同じようなことがないか、私も聞きたいです。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 13:36:43.68 ID:???.net
jukiのHZL-50zという機種を中古で買って使っていたのですが、上糸が下の部分でこんがらがる様になってしまい、困っています。
当方ミシンは全くの初心者です、どうしたら直るのかお教え下さい。よろしくお願いします。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:00:36.16 ID:???.net
>>173ですが下の釜?をいじっていたら直りましたーお騒がせして申し訳ありませんでした。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:45:38.99 ID:???.net
ほこりか、きちんとはまってなかったのかな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 09:55:58.99 ID:???.net
>>170
亀だが、JUKIは電源基盤不良って昔からよくあるよ。
基盤だけ取り換えたらおそらく直る。フットコントローラー壊れることのほうが少ないよ、断線は別として。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:55:02.82 ID:???.net
>173です。
結局、サポセンの言う通りフトコンを新しくしたら直りました。
本体は問題なかったようです。
うちはフトコンつなぎっぱでコードもほとんど触ってないので、数年で壊れるのか…(´・ω・`)と
釈然としない気分ですが、本体修理より安くすんで良かったです。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:47:59.97 ID:???.net
>>176
プゲラッチョ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:53:03.74 ID:???.net
>>177
JUKIの中国製は昔からほんと弱い。数年どころか1年ぐらいでハンダ付けがもげるとか普通にある。
日本国内の製造だとそういうのがごく稀なのに、JUKIの中国製はよくある。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:15:47.01 ID:???.net
うちのは5年近くなんともないんだが

てか中国製連呼厨こっちにも来たのか

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 01:25:47.15 ID:???.net
サポセンの対応から見て、頻発する不具合で製品になんらかの問題があると思う。
ただもちろん全てのキルスペに発生するわけではない。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:15:23.34 ID:???.net
頻発するなんて根拠もなく断言してるが、そんな話はこのスレの過去スレでも持ってる周りでも聴いたこと無い

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:16:32.23 ID:???.net
一部では、JUKIって今でも評判悪い
性能は工業用の技術があるから優れているのに
中国工場に戻すと、失敗してるよね。シュプールといい、従来の家庭用といい
エクシードも一回サービスキャンペーンでボタンホール押え交換やらかしてるし。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:55:35.08 ID:???.net
>>176
>>179
>>181
>>183
向こうで相手されなくなったから、こっち来たか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:22:01.07 ID:???.net
>>181
> 頻発するなんて根拠もなく断言してるが、そんな話はこのスレの過去スレでも持ってる周りでも聴いたこと無い
>>181
> サポセンの対応から見て、頻発する不具合で製品になんらかの問題があると思う。
これは断言ではないし、根拠もその行に書かれているよ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:32:05.15 ID:???.net
エクシードに限らず、フットコントローラーの不具合は結構あると思う。
テテはあまりないと言ったそうだが、それは当然で、
フットコントローラーの不具合はユーザーが原因を特定しやすいので、
宅配で修理に出す人は少ないだろうから。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:40:30.40 ID:???.net
ただの脳内根拠を根拠と言い出す
病院行ったほうがいいな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:44:01.02 ID:???.net
職業用スレから逃げてきたJUKIアンチは分かりやすいな
文にある特徴があるからバレバレなのに

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 12:42:36.59 ID:???.net
どちらかと言うと論理を無視する人のほうがわかりやすいよw.

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:11:09.79 ID:???.net
>>184
物事の考え方が極端ですね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:52:15.43 ID:???.net
議論したいならむふふスレでも中級スレでもお好きなほう、残念な学級会やりたいなら絡みスレ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:32:39.29 ID:???.net
>>191
日本語で

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:34:29.91 ID:???.net
どこに議論があるんだろうな。
単に中国製だからという根拠だけでよく分からん自説が飛び出してるだけに見えるんだが。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:46:57.09 ID:???.net
そいつは職業用スレでJUKIは中国製だから云々で暴れてたやつだよ
相手しなくていい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:30:22.73 ID:???.net
頻発を爆発と読み違えてgkbrしてた

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 00:01:14.45 ID:???.net
ミシンが爆発したら絶対避けれないじゃないかw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 01:31:10.74 ID:???.net
中国製で爆発しないのは爆弾くらいなものw。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 05:32:27.82 ID:XDg/WQ4Y.net
>JUKIは電源基盤不良って昔からよくあるよ
数ヶ月前「モーター駆動回路のブリッジダイオードを交換し直った」を書き込んだ者です。
家族が奏でる復活ミシンの音を聞くと嬉しくなります。
そうそう、「糸切り刃」を外し砥石で研磨したら多少ですが、切れが戻ったようです。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:20:02.03 ID:???.net
>>197
中国へ帰れ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:02:18.99 ID:???.net
ミシンショップ○○や
あまりにひどかったので報告。
購入1年以内でミシンの調子が悪かったので調整をお願いしたら、送料無料説明もなしで送ってくださいといわれ
「購入一年以内なので無償メーカー修理対象では?送料はどうなりますか?」と何度か聞いて話通じてないみたいで
「メーカー保障期間内なら送料御社もちではないですか?」と聞いてやっと「着払でいいです」と不機嫌そうに答えられました。
人によって送料とってるんじゃないかと心配になります。
2週間たっても連絡なしでこちらから連絡すると「来週メーカーさんがこられるのでまっててください」と言われ、戻ってきたと思ったら保証書がなくなっていて連絡。
「すぐ送ります」といわれたけど1週間たっても送ってこなくってこっちからまた連絡した
連絡なさすぎ、対応もなんかメンドクサイが出ててあまりいいと思えなかった。皆様気をつけてー(スレちがってたらすまない)

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:30:30.57 ID:???.net
>>200
スレ違い
ショップについては迷信スレでしょ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:38:10.82 ID:???.net
>>201
ありがとうございます。書いてきます

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 01:26:19.95 ID:???.net
>>199
どう誤読すればそんなレスができるんだろうか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 01:43:12.95 ID:???.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6609090.html

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 05:43:26.13 ID:???.net
>>203
おまえも下らないレスばっかしてんじゃないよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:38:48.17 ID:???.net
エクシードF600を使っています
11号帆布を使って総裏のトートバッグを縫いました
16号針と30番糸を使い、厳しいところはプーリー手回しでなんとか完成
もうひとつ同じバッグを作りたいのですが
続けて厚地を縫い続けることはミシンに負担が大きいのでしょうか。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:50:21.26 ID:???.net
>>206
>厳しいところはプーリー手回しで
この時点で負担を超えているか、超える寸前です。
モーター回転が、減速又は、保護停止する状態は、ミシン性能の限界です。
機械的には、まだ余裕が有りますが、自動復元しない変形や破損に近づきます。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 14:44:40.81 ID:???.net
>>207
そうかな?
ミシンにかかる負荷は縫い速度も大きな要因なので、プーリーを手で回す程度の速度では大した事ないのでは?
一番厳しいのは最高速で縫ってる時に針が布に引かれて針板にぶつかるようなケースだと思う。

209 :209:2014/07/01(火) 14:55:39.76 ID:???.net
念のため補足します。
あくまでの機械的な強度の話です。
モーターは負荷がかかっているのに回転数が極端に低い状態なので、
発生する熱に対して、冷却する空気の流れが不足している状態です。
その状態は3秒程度に止めて、熱がさめるまで休ませる等の配慮は必要です。

210 :207:2014/07/01(火) 17:26:19.61 ID:???.net
ありがとうございます
やっぱりかなりの負担はかかっているんですよね
気休めかもしれませんが、続けて帆布を扱うのはやめてみます

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 16:25:39.97 ID:???.net
フトコン踏まずに(モーターを使わず)、プーリー回せばいいかも。
コンピュータがモーターに電気が流れてないのを検知して何らかのエラーが出れば、少しだけ踏めばいいと思う。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:31:13.60 ID:G/UZv/+y.net
デニムで小物作りをしている物です。先週の日曜に祖母の家からJUKIの足踏みミシンHA-1を頂いててきました。大事に使っていきます。ちなみにデニム8枚余裕でした。針はオルガンの#18、デニム糸30番です。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:34:33.08 ID:G/UZv/+y.net
前の続きです。縫い目を見ると裏がほぼまっすぐに近い状態で上糸調子で調整したんですがほぼ変わりません。糸が滑る所は念入りに綺麗にして糸取りバネはサビがひどいので巻き戻して自作したのが原因でしょうか?ご教授お願いします。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:23:35.77 ID:???.net
先に普通の針と糸11号、60番で調子を見てはどうでしょか。
おそらく
下糸も30番を使っているのなら糸が太いので、
上の糸取りバネだけでは無理があるかも知れません。
ボビンケースのほうで緩めて調整する必要があるかもしれません。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 23:30:14.40 ID:G/UZv/+y.net
>>214 ありがとうございます!糸と60番で改善しました!太い糸は難しいんですね。よく見るとボビンケース自体少しガタつきがありました。それと糸取りバネは手に入るものなのでしょうか?JUKIに問い合わせても部品は無いので困っています。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 01:19:56.57 ID:???.net
とりあえず油差して様子みてみたら。
普通の糸で使えるのなら使えるんじゃないかな。←いい加減w
ボビンケースの糸調子の見方も検索や動画もあるから
太い糸用と細い糸用を用意しておくといいとおもう。

メンテに出してないのなら
メンテに出して一度みてもらったほうがいいかもね。
この間、和風総本家で足踏みミシンのメンテやってたけど、
皮ベルトの交換や釜やパーツも分解してたよ。
修理してくれるミシン屋になら代わりの部品あるかもしれない。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 14:35:54.60 ID:???.net
>>213
> 上糸調子で調整したんですがほぼ変わりません。
上糸を引っ張った時の抵抗は変化していますか?
押さえを下げた状態で試して見てください。

> 糸取りバネはサビがひどいので巻き戻して自作したのが原因でしょうか?
サビを落として元の素材を巻き直したのでしょうか?
別の素材で自作したなら素材の問題かも知れません。
ピアノ線を目的の直径より小さく巻いて、戻った直径が大体合って巻き数を合わせれば、
糸取りバネとして使えると思います。
ピアノ線はジョイフル本田のオンラインショップで購入できるようです。
http://joyfulhonda.jp/s/c376/%3bjsessionid=66E93B390CF9469EF95D72DE4D0BD1F2.web02/

下糸調子の調整は概ねこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=qS4MeRFxuwk

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 01:13:30.47 ID:???.net
キルスペを買いました。でもまったく縫えません。
布の裏側で糸がぐちゃっと絡みます。
検索してみるとよくある失敗例のようで、原因は上糸のかけ方が間違っているということです。
しかしいくらかけ直してみても直りません。上糸も下糸も何度もかけ直しています。
押さえの上げ下げのタイミングも説明書通りにしています。
天秤もきちんと糸がかかるようにしています。
他に思い当たる間違えやすいところってありますか?

ちなみに布の種類は綿ブロード、糸はシャッペスパン60番、糸調節標準です。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 02:20:17.36 ID:???.net
糸調子がかかるとこまで、カチッと音がして引っかかってるとこまで、糸を引っ掛けているか
ブーリーを回して天秤が一番上に来る位置の時に糸掛けしているか
押さえは基本上げたまま、(下げると糸が固定される)

自分も初めて縫った時は同じようになったのであきらめないで

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:47:05.24 ID:???.net
>>218
下糸が絡むのは、縫い始めだったりしませんか?
自動糸切りを使って、その後そのまま縫い始めると下糸が絡んだりしました。
面倒でも下糸を出して、上糸とも後ろに引っ張りながら縫い始めるときれいに縫えると思いますよ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:26:53.16 ID:???.net
自分もたまにやるけど>>220さんが書いてるように糸は引き出す、自動糸切り使わない
(使うと下糸引き出すのが面倒)、でほとんどなくなるかな、結局糸端が絡んでるってことだから
個人的には返し縫いボタンも微妙な気がしてるので使ってない
ちょっと面倒でも結局鳥の巣になるよりはトータル楽だから

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:32:58.56 ID:???.net
これは鳥の巣の話じゃないと思う
下糸が縫い終わりまで全部絡まってしまう話

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 11:09:09.10 ID:???.net
全く縫えないって書いてるんだからそうだろうな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 11:51:45.13 ID:ZsUpjrwN.net
>>216>>217
ありがとうございます。近くの店に電話したところ、反応も悪く部品は手に入らないよと言われました。やってみようと参考サイトを見ながら自分でバラして、もともと付いていた糸取りバネを再び巻き戻して再び自作しました。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 11:52:29.13 ID:ZsUpjrwN.net
あと、下糸調子のurlがとっても参考になりました!丸3日かかりましたが、縫い目も綺麗に出るようになりました!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:32:45.50 ID:???.net
>>218
ボビンの向きは大丈夫かな?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:36:24.67 ID:???.net
>>218
掲示板で質問する前に、先に購入店に相談する事を勧める。
取扱説明を受けて取扱が正しいか、確認して貰う事。
初期不良の可能性も有る。

また、故障で無くとも、不調の状態で使用を続けると、故障に繋がる(壊してしまう)。
絡んだ糸が、剣先や送り歯に引っ掛かれば、タイミングズレや位置ズレを起こす。
ミシンは、精密な縫製機械で、一般家電とは扱い方が違う。

上糸掛け時に
上停止位置(針停止位置ボタン操作で)で行っているか。
針の上死点では、天秤が、まだ上昇途中位置に在る。

糸通し直前までは、押さえを上げているか。
押さえを上げると、上糸調子内部に糸が通る。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:58:12.04 ID:???.net
縫えないって、進まないということでいいのかな。
縫う場所とか、縫い目を変えてもだめかな。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 19:13:41.83 ID:???.net
上糸だけ縫えてるように見えて裏返すとみんなぐちゃぐちゃになってるってことだろう
進むことは進むが、縫えてないというのは上糸の掛け方失敗した時の現象
やってみたらすぐわかる

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:19:05.85 ID:???.net
進むけど、縫い目が汚いってことなら、糸調子?
でも新品だよね。
ボビンは付属のを使っていると思うけど、
下糸はうまく巻けてるのかな。
ミシンが変わるとできてたことがうまくいかなくなることがある。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:26:55.70 ID:???.net
>>226
それっぽいよね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 21:10:18.93 ID:???.net
219です。223さんの言う通り不具合は縫い始めだけではなく、最初から最後までです。
最初から最後と言っても5針も縫えば不穏な音がするので慌ててミシンを止めると
糸が裏で絡んでる状態です。
ボビンの向きは左巻きの状態ではめています=糸を引っ張ると反時計回りにボビンが回ります。
下糸はミシンにセットした時スムーズに引き出せるので、やはり上糸に原因がある気がします。

どのサイトを見ても、この現象は故障ではなく上糸のかけ方の問題とあったので頑張ってきましたが、
228さんの言う通り購入店に相談してみようと思います。
もう通算10時間以上糸かけに時間をかけてしまったし…。
個人的には、なんとなく針棒糸案内(番号6番)周りが怪しい気がします。

みなさんありがとうございました。
今回の話とは別でしたが、自動糸切りはあまり使わない方がいいとかは思わぬ情報でした。

233 :218:2014/07/10(木) 23:29:09.44 ID:???.net
>>224
おめでとうございます、なぜか自分も嬉しいですw

>>232
布の下で絡まっているのが上糸ならば上糸調子が弱すぎる(テンションがかかっていない)問題で、
下糸なら下糸にテンションがかかっていないと考えられます。
上下の糸の色を変えて縫えばすぐわかります。

針穴の直前で上糸を引っ張った時に抵抗がかかっていますか?
押さえを下げた状態で試して見てください。

下糸を引っ張って抵抗なくスルスルと出てくる状態なら、
水平釜のテンションを掛ける部分に下糸がちゃんと挟まっているか確認してみてください。

エクシードをさわったことがないので見当違いかもしれませんが。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 00:54:50.11 ID:???.net
>>232
https://www.youtube.com/watch?v=qUPjOJDAnAY#t=1623
この動画の27分23秒の1の部分です。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 13:51:06.21 ID:???.net
上糸を糸コマから下糸巻きのとこ(左斜め上の金属パーツ)に通しちゃってはないよね。
いや自分が前のミシンの調子で通しちゃってたからさ。
まさかいきなり糸天秤に行くミシンがあるとは思わなかったから、暫く気付かなかった。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 13:52:10.89 ID:???.net
下糸巻き3番のとこね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 14:57:17.47 ID:???.net
>>40
私もお母さんに貰ったジャノメエクセル813使ってるy

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 00:54:25.17 ID:???.net
糸コマと糸コマ押さえはぴったりくっついてる?
糸コマ押さえで糸コマを押さえられていないユルユル状態のまま縫っちゃって、布の裏がメタメタになったことがある…。

母が使ってたエクセル20は、糸コマなんて適当に挿してOKだったのになー。
エクシードは糸をいきなり天秤にかけるから、糸コマ押さえをしっかりはめないとダメなのかな?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:50:38.29 ID:???.net
自動糸調子機能ってどうなの?
良い感じなら次買うミシンはついてるやつ買おうかと思ってる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 12:48:48.37 ID:???.net
別に自動というわけではなく、このくらいだったらだいたいの生地に合うかなって程度の妥協的なもの
期待し過ぎは良くない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 00:06:28.46 ID:???.net
>>239
機種と価格帯で、性能と適用範囲が違う
どれを選んでも生地の判別が出来ないので >>240 程度

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:37:38.01 ID:???.net
生地厚センサーを搭載している家庭用ミシンもあるよ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:10:56.25 ID:???.net
>>242
具体的にどのミシン?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 23:19:13.03 ID:???.net
>>243
自分が持ってた中では、ブラザーのピクノ(ZZ3-B982)がそうだった。
押さえを下げた時の位置を連動したボリュームの抵抗値で測ってた。
このリンク部品が壊れてハンダゴテで溶着して真鍮線巻いて補強して直した記憶がある。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 23:36:36.96 ID:???.net
故障の不安が増すな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 11:20:47.05 ID:???.net
シンガーのモナミヌウSC100を購入しました。
用途は裾上げとデニム生地での整備用エプロンの制作などです。
ミシン以外にあると便利なものがあれば教えてください。
家電量販店で買ったのですがミシンに詳しい人がいなかったので...。
フットコントローラとワイドテーブルは同時に購入しました。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 16:56:48.39 ID:???.net
>>246
ミシン用マグネット定規
ロータリーカッター
二つ折りカッターマット
仮止めクリップ

あんまりミシン関係なかった

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:44:56.07 ID:???.net
>>246
待ち針 針山、マグネットクッション
アイロン仮止め用に熱接着両面テープかシート
粘着剤が付いたテープ類は故障の原因になるのでミシンでは使用しない方が良い。糊は乾燥後に縫製可能
デニムだと、最終的に仕付け糸を使って仮止めした方が良いかも知れない。ポケットとか紐付け箇所など。
くけ台、かけはりを使うと、手縫いや、縫い目を解く時に生地が張り作業がし易くなる。
ロータリーカッター用定規
ポケット作成用に、ポケットメーカーか袖丸み形
アイロンを使った折り作業にアイロン定規か寸法線を引いた厚紙
端からの寸法取りにスライドゲージ・T
印付け用に、三角チョーク、チャコペン、チャコマーカーなど使い易い物を探して下さい。
アドガーの「チャコエース ファインマーカー水で消える、自然に消えない」を、主に使っています。
型紙を作って転写するならルレットと重し

生地に合ったミシン針と糸
該当ミシン用純正ボビン
使い易い糸切りはさみ
目打ち 先端が丸い物(ボールポイント)も有った方が使い易い。
段差縫いや釦付け用の段付きガイド 段ボールなどで製作しても良い。
拡大鏡

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 00:13:01.33 ID:???.net
>>247
>>248

ご回答ありがとうございます!色々必要なものがあるようですね、、ひとつずつ調べてみます!

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:15:32.11 ID:???.net
家庭用ミシンでスカラップ模様を連続して縫ってくれるのってないんでしょうか。
キルスペ持ちですが一つ縫うごとに止まるので、ワンピースの裾をやろうとするとかなり面倒臭くて。
何か方法があったりしますか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 12:36:06.58 ID:???.net
ジャガーCC-1101
購入して一年たってないのに2回修理に出してまた壊れた
もう3回目の修理に出すの面倒臭い!
二度とこのメーカー買わない!!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 13:18:43.07 ID:???.net
>>250
スカラップステッチは、エロンゲーション機能の有無もありますが
連続縫いが出来る機種は多数有ります。"ミシン エロンゲーション"で検索すると見つかります。

キルスペでは、スカラップは文字と同じワンポイントなんですね。
文字縫いのように、組み合わせ記憶させてみては。70個可能
24,24,24,24,24,24…,24

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 17:20:47.11 ID:???.net
>>251
それおもちゃミシンだし

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 18:30:04.92 ID:???.net
>>252
ありがとうございます。
やはりそうするしかないですか。
ダダダッと縫えるイメージを持っていたので、肩透かしを食らっていました。
70個も延々と記録させるのは面倒ですが、後の事を考えてやっておいた方がいいかもですね。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:31:26.77 ID:???.net
>>254
記録するとき、編集機能で前後のステッチのコピー、ペーストが使えると楽でしょうね。
縫製時にメモリーの自動リピート機能が有れば1ステッチ記憶して繰り返しが出来ますね。

現在使用している機種は
記憶する場合、記憶キーのみを押すと直前のステッチか、カーソル位置のステッチが挿入されます。

自動リピートは、記憶の最後に止め縫いや糸切りなどの終了動作の記憶が無い場合
自動で頭出しして、繰り返します。
1,2,3,4,5→1,2,3,4,5,1,2,3,4,5…
キルスペは出来ないでしょうか。試してみてはいかがでしょうか。

256 :名無しさん@お腹いっぱい :2014/07/25(金) 11:39:59.19 ID:GbYbsBaK.net
キルスペ持ちです。
初めて書き込みさせて頂きます。
連続縫い出来ますよ!
先日、自分も子供スカートの裾をスカラップしました。
連続縫いの設定があります。
今、ミシンさわれないので確かめられないけど模様を選んで連続縫いボタンを押せば出来たはず。
あとで自分も確認してみます。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 16:36:35.32 ID:???.net
>>256
説明書10ページ操作キーのはたらきに説明がありますね。
これで>>250さんの問題は解決

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:04:31.00 ID:???.net
>>251
7年近く使って幾度となく修理にだしましたよ。ストレス溜まって去年キルスペ買いました

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:31:12.12 ID:???.net
キルスペに糸立て(重しはついてる)使ってキングスパン60番5000mと
シャッペスパン60番200mをミシンのコマに装着するのとで
縫い比べてみたら、どうも縫い目の特に表側の出来に差がある

ミシン本体のコマにつけたシャッペスパンのほうが縫い目がびっしりしてて、まっすぐで綺麗だが
糸立てのほうは、なんかガタガタ。特に黒色の糸だと差が目立つ
糸調子をいじってもシャッペスパンのほうが明らかに縫い目が綺麗


かつてのレスでミシン糸を止め具でちゃんと固定しないとダメみたいな話もあったし、
もしかしたら糸立てで宙ぶらりんの糸だと綺麗に縫えないのだろうか
それともこれは自分だけの個体の話だろうか

それともそもそもシャッペスパンのほうがキングスパンより上等の糸だということだろうか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:10:24.91 ID:???.net
>>259
シャッペスパンを糸立てで使って比べてみては

外部の糸立てを使用する場合、糸案内ガイドに入る方向や、
張力が安定していないと糸調子が不安定になってしまう。
ミシンの速度を上げた時、糸立てとミシンの間で縄跳びの様に
大きく振動してしまうと糸は送られ難くなってしまう

糸の品質はシャッペスパンが上でシルクに近いスパン糸
キングスパンは、工業用で一般衣類の可縫性を高めたスパン本来のスパン糸
過去にキングスパンの不良品が出回った事も有った

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:18:18.41 ID:???.net
今はどうかわからないけど、昔買ったシャッペスパンは
同じ番手でも200m巻きの方が太めで硬い感じがして
出来上がりも変わってくる。

262 :251:2014/07/25(金) 23:23:19.46 ID:???.net
>>256-258
別ページにあったんですね。
模様縫いのページは隅から隅まで読んだのですが、盲点でした。
ありがとうございます!

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 23:49:16.48 ID:???.net
>>259
うちのキルスペでもそうだよ。
キングと同じらしい「ニットソーイング」糸(糸コマにセットできる)
の縫い目と、シャッペの縫い目じゃ明らかに違う。
シャッペは整列!って感じだがキングは波打つというか、真直ぐじゃない。
単純に値段に比例するんだと思ってた。
キングは職業・工業の直線専用ミシン想定だろうし。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:40:20.90 ID:???.net
いろんな糸に浮気しようとするんだけど、結局シャッペスパンに戻るのはそういうことなのね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 11:47:29.34 ID:???.net
>>259
>ミシン糸を止め具できちんと固定しないとダメ
キルスペなら上蓋と通常の糸立て部分にダブルクリップ固定でガイドせにゃ
…まぁそれでもシャッペスパンの糸目に敵わないと思う
ちなみにシャッペスパンを外部糸立てダブルクリップ無しで使っても
キングスパンより綺麗な感じだった
ダブルクリップ使えば通常の糸目だとやっぱり綺麗

所詮サンカブトとキングスパンは汎用品だからシャッペスパンと比べちゃダメ
工業用糸だとテイジンのは割と綺麗目かな?
エースクラウンは自分は持ってないので分からないけど
コーン糸シャッペスパンの代用にオススメされるらしい

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 19:23:25.96 ID:???.net
昔から家にあるジャノメミシン 815型エクセルを使っていました。
(最近はそんなにつかっていない)
昔はパジャマ程度、最近ではカーテンのすそ上げ
意外なとこではジーンズの裾上げもそんなにきれいにではありませんが出来てました。
このミシン使ったことある方いらっしゃいますか?
以前からさほど使いごこちに差はないのですが、
縫い合わせの時に上布と下布が少しズレます。
最近のある程度のミシンは
もっとなめらかにもっと美しく縫えたりするのではないかと思ってるのですが
どうなのでしょうか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 19:32:15.84 ID:???.net
>>266
それはどんな布を何枚重ねした場合?
縫うとき布両手に持ってる?ミシン任せにしてるとか?
厚手だったら つ ウォーキングフット

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 19:39:47.08 ID:???.net
>>266
その機種ではないけど、長年使ってるような古いミシンは、
だんだん上下のかみ合わせがずれてきたりするようだよ
ジャノメ販売店で修理の相談してみては

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:05:20.05 ID:???.net
返信ありがとうございます。
今、薄〜中厚木綿の生地を2枚重ねでぬってきました。
ほとんどミシン任せで上側の布が下側にくらべ多少送られてない感じです。
布を両手にもてば、薄手なら大丈夫そう
(いつもそうやって調整してぬってました。)
厚地の生地になるともっとずれます。
これって、ぜんぜんずれないのがちゃんとしたミシンなんですよね?
ウォーキングフット!初耳です。
ちょっとなのに・・・調整したいなぁ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 01:01:11.79 ID:???.net
>>269
押さえが送り歯で削られて、上布が押さえに引っ掛かっていませんか。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 06:52:39.17 ID:???.net
>>270
おはようございます。
そんなこともあるんですね。

自分でも調べてみました。
圧も3段階変えられるみたいなのでやってみたり、
やはり押さえが問題なのかも、と思っていました。
テフロン押さえや送りジョーズを買って試してみたいです。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:06:17.97 ID:???.net
送り歯の掃除してる?
しつけしててもずれるときはずれるよね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:12:46.51 ID:???.net
ミシンの購入でもう半年くらい悩んでる…。
電気屋や手芸店見に行くんだけど種類が多すぎて決められない。
メーカーによって特徴とかありますか?
どのメーカー選んでも使いやすさには大差ないですか?
とりあえずテンプレ通りに4万以上、テーブルクロス等大きな物も縫いたいのでコンパクトサイズ以外、自動で刺繍してくれる機能等は不要…って感じで探してるのですが。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:23:08.04 ID:???.net
半年も悩んでるのにメーカーの特徴とか調べてないの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:35:13.61 ID:???.net
検索はしたけどメーカーの差がイマイチわからないというのが正直な所です。
わからないレベルの技量ならどれ買っても一緒なのかもしれませんが。
お店に行っても「このメーカーはこれが売り」といった話はあまり聞けなかったんですよね。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:37:22.92 ID:???.net
>>272
送り歯は掃除してます。
少し前にあけられるとこ全部あけて(ネジのとこも)ほこりとって
潤滑油注入してます。
たた1つだけ・・・
グリースってどこに塗りこむものなんですか?
もしかしたらその時ふき取ってしまったかも・・・と不安です。

274さんはきっとキルスぺでいいんじゃないでしょうか
ここ読んでると、結果そうなります。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:43:48.58 ID:???.net
調べてきづいたのですが、
このグリースって、CPUファンとかとちがって冷却用じゃなく
潤滑用の事言ってるのかしら・・・・
ならミシン油でいいんですよね?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:52:38.18 ID:???.net
>>276
ありがとうございます
凄く良さそうなんですが値段に驚いてしまいました
でもそうそう買い替える物でもないしと思えば高くないのですかね
参考になります

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:56:59.87 ID:???.net
>>278
通販板の購入スレ読んだかな?
まだなら一読をオススメ
ミシン屋ならともかく電気屋や手芸店での購入はあまりオススメではないかな
単純に価格だとネット購入になってしまうけど

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:57:39.69 ID:???.net
>>1にもあるけどここね
■□■新ミシンの迷信・・・27話目■□■
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shop/1384615345/

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 13:18:47.48 ID:???.net
>>279
ありがとうございます
そちらのスレは未読でしたのでちょっと読み込んできます
スレタイからオカルト的なスレを想像してスルーしてました…
こちらで購入相談はスレチになりますね
すみませんでした

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 13:21:37.85 ID:???.net
>>277
よくありません。
グリスは回転数が低く、力が大きくかかる場所の潤滑用です。
ミシンオイルは高速回転でそれほど大きい力はかからない場所の潤滑用です。

機械には機械の理屈があるのです。
そこはヒトが守ってやらねば良い性能は発揮できません。

本来のものとは違う油を挿した場合、それを全部洗い取り、
再度正しい油に交換する必要があります。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 14:36:10.67 ID:???.net
>>281
もうキルスペ買っとけー

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:40:17.10 ID:???.net
>282
ミシンの価格は本当によく分からないからね。
メーカー希望小売価格の4分の1ぐらいで買えたりするし…

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:49:20.15 ID:???.net
私はも持っていないけど、キルスぺはいろんな意味で買い得ミシンみたいですよ。
もっといいミシンもいっぱいあるみたいだけど、
それくらいの価格を出さないと「普通」のミシンは買えないみたい。

ジャノメエルナお持ちの方いますか?
使い心地聞きたいなぁ・・・

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 06:23:57.95 ID:???.net
ジャノメの古いコンピュータミシン使ってます。
別売り押さえのサイドカッターを使って、
スカラップなどの模様縫いに沿ってカットできたりするのでしょうか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 08:30:50.27 ID:???.net
>>286
)l
)l
)l
)l このように切れます。布送りに平行。

古いミシンにサイドカッター付けるのは、
ミシンに負担がかかると思います。

機種名は、書こうね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 09:40:51.00 ID:???.net
>>286
なぜサイドカッターでスカラップカットできると…
サイドカッターはロックミシンの切りながら縫う、を家庭用ミシンにカッターくっつけて実現するもので、直線カット
縫い方に合わせてカットしてある市販スカラップレースは、特殊なカッティングマシン使ってるんじゃ
家庭では、自分で小鋏とかで切り取る

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 18:54:11.87 ID:???.net
キルスペでズボンのベルトループを取り付けるとき、5番のアップリケ(ジグザグ)で閂縫いをしようとしてるんだけど
布が全然前に行ってくれない
同じとこばっか縫って裏側が悲惨なことに
かと言って向こう側から引っ張りながらだと、縫い目の間隔がまばらになってしまう

押え圧も結構試したけど、どれでやっても前に進まない

面積が少ない上に厚みがあるから、やっぱりやりにくいのかな
なにか解決策はありますか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 19:05:45.56 ID:???.net
>>289
生地が進みにくいものなら
○テフロン押さえ(おそらく標準装備)
○シリコン剤塗布

生地の厚みの所為なら
○押さえ固定ピンを使用
○送り歯の上がり具合を調整
○抜い目の長さを長めに取る
○押さえ圧の調整

その他
○ゴミ掃除

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 20:39:18.80 ID:???.net
>>287-289
ありがとうございます。
やっぱり布送りに垂直ですよね・・・
もし針の動きと連動してたら素晴らしいな、って思ったのです。
駄文失礼しました。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 18:11:03.03 ID:???.net
カマが全く動かない・・・
薄物(綿)縫っているのですが生地が薄いから針(#9)糸(#90)薄物押えと薄物装備にしたけど
したいと絡まるだけで縫えないので普通装備に変えたら、ようやくどうにか縫てた
(けど時々針目が飛んだりする)
だましだまし縫っていたけど突然全く縫えなくなってあれこれ見たら上記の通りで
カマ(水平カマ)が動いていないことに気が付きました
こういう事ってよくあるのでしょうか?
6月にオーバーホールしてカマも交換した所なのに・・・

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 23:07:02.23 ID:???.net
>>292
それオーバーホールしたところに相談するしかないだろ
ここで愚痴言うより電話って土日だからか
つ チラ裏

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 01:53:19.91 ID:???.net
>>290
○押さえ固定ピンを使用
○送り歯の上がり具合を調整
○抜い目の長さを長めに取る
○押さえ圧の調整
○ゴミ掃除

どれも駄目だった
というか試しに一枚だけで縫っても進まない
アップリケ(ジグザグ)自体、どうも駄目っぽい
押さえもちゃんと説明書に書いてるのにしてるんだけど

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 05:42:38.82 ID:???.net
>>294
針板直線用に変えてそのまま、ってオチは?
それも土日明けにミシン屋に聞いた方がいいね
始めからなら初期不良

というか、ここミシン屋の質問掲示板じゃなくて、ミシン利用者の感想とか使い方しゃべり場なんだから、
そういうのはまず買ったミシン屋なメーカーに訊こうよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 09:39:29.83 ID:???.net
あきらかにオーバーホールした業者のせいでしょ
そして
新しいミシン買いましょう的な流れになったりするのかな?
そしたらネットで良心的な修理屋さん探したほうがいいね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 12:35:13.72 ID:???.net
>>294
その前にありがとうの一言ぐらい言おう

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 12:35:52.63 ID:???.net
>>292
そう言えば、どんな機種なんですか?
機種名わかれば何かしらわかるかもです。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:02:59.50 ID:???.net
>>297
それ回答者が言うセリフ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:03:49.74 ID:???.net
>>295
直線用だったらいきなり最初で針折れるだろ
使ったこと無いんだな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:14:23.30 ID:???.net
ここ質問駄目とは初耳だな
過去スレ見たこと無いんだろうか質問だらけだが
ジグザグに直線用使ってたら一瞬で針折れて分かるだろうに見当違いなレスというか文句

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:19:25.93 ID:???.net
釣り堀キター

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:34:18.78 ID:???.net
>>295がってオチは勘弁してもらいたい

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:50:17.44 ID:???.net
296にとっては大漁だろう

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 15:02:40.51 ID:???.net
全部自演に見えるw

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 15:04:46.31 ID:???.net
それはさすがにないだろう

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 15:30:08.75 ID:???.net
>>289
厚紙を並べて押えの段差調整は?
部分的に段差があるところって止まるよね。

308 :293:2014/08/03(日) 19:09:23.40 ID:???.net
グチのような話にいろいろありがとうございます
>>293のいう通り、土日でミシン屋営業終了してて(土曜は5時まで)
今週中に仕上げたい!と思ってたのでどうにかならないかと思いグチッてしまいました
機種はブラザーのZZ3-B140です、プーさんの刺繍できるやつ
既にかなり古い部類になるのかな?
平日も5時までしか営業してないから会社あるので
必然的に来週の土曜までは放置するしかない状態
ならばその間自分でも出来る事があれば・・・

ちなみによくうまく縫えないのは布に対して針や糸が合っていないと聞きますが
全く縫えないなんて事もあるものなんでしょうか?
293にも書いた通り、今回は薄い布(綿で微妙に透けて見えるレベルボイルよりはローンに近い)
だったので針(#9)糸(#90)薄物押えにした所全く縫えず
普通地用装備にしたら多少目が飛ぶけど縫えました
(それでも上糸調子が強くなるから限界いっぱいまで落としてようやく・・・といった感じ)
正直今まではその辺り気にして縫った事がなかったけど普通に縫えてたから
今回わけが分からなくなってます
この後もオーガンジー含め、薄物何点か予定してるからよけいに気になります

とりあえずは一度は件の店に持っていこうと思ってますが・・・
取次だけで直接アドバイスできる店員さんがいないのもネックになってます
(だから余計まだるっこしい)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 09:28:57.57 ID:???.net
それこそ針板取り替えてないんじゃ?
薄物押さえは薄物用針板とセットだけど、使ってる?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 09:41:21.78 ID:???.net
薄物用張り板が使えない機種なら、針板の針が落ちる穴にテープ貼って、
針下ろして穴開けてから縫うとか、

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:53:32.61 ID:NJWPqjxhj
ジャノメの機種をお使いの方で
送りジョーズとかパイピング押えってどうですか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:55:33.53 ID:???.net
にしても目飛びするのはおかしいよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 11:32:42.69 ID:???.net
ブラザーの刺しゅうミシンは抑え圧もいまいちだから
新聞紙ぐらいの薄い紙と一緒に縫ってその都度破けばいい

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 11:33:58.69 ID:???.net
普通地なら縫えるんでしょ?
生地が薄すぎて対応できてないんじゃないの?
紙挟むとか、ニット縫うみたいに紙やすり挟むとかしてみたのかな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:51:12.60 ID:???.net
ミシン素人です
どなたか詳しい方のお力を貸してください
今日のポシュレで紹介されてたジャガーのミシンの機能と値段が良いと思ったのですが
イマイチデザインが気に入りません
機種はJE-103とのことですが、検索をしても類似の機種がどれなのかさっぱりわからず…
似たような機能と価格帯(12000〜14000くらい)のミシンは他にありますか?
わりとありがちなタイプなんでしょうか
http://www.ntvshop.jp/420/img/goods/5/8m074-00001.jpg
http://www.ntvshop.jp/420/img/goods/3/8m074-00001.jpg
http://www.ntvshop.jp/420/img/goods/8/8m074-00001.jpg
http://www.ntvshop.jp/420/img/goods/7/8m074-00001.jpg
2014年 ポシュレオリジナルデザイン ジャノメ電子制御ミシン [JE-103]
http://www.ntvshop.jp/420/p/g/g8m074-00001/

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:30:21.23 ID:???.net
補修用かなにかで、とりあえず縫えればいいってこと?
このクラスのミシンはこのスレではお勧めされないよ。
同じような価格帯のミシンは普通にあるはず。
楽天で1〜1.5万で価格指定して検索すればヒットするのでは。
でも、何を縫うにしろ、2万は出した方が…

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:32:46.15 ID:???.net
補足。テンプレの、低価格ミシンスレに移動した方が有用な情報が得られると思いますよ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:34:51.41 ID:???.net
>>315
スレのテンプレ
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1342761375/
ここを見たらどうでしょう?
おもちゃが欲しいと思うなら、これで遊んでみて、
おもちゃらしくかわいいデザインだし、
もっとやってみたいなら思うなら別の買い直せばいいと思います。

ところで、これ垂直釜なんですね
なんとなくジャノメの一般家庭用は水平なんだと思い込んでいました。
これだとジャノメ用の水平釜用のアタッチメントは使えないんでしょうかね?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:44:07.65 ID:???.net
>>316
>>317
>>318
詳しく教えて下さってありがとうございます!
ここで聞いてみて良かったです。
早速、低価格スレを見てみます。
まとめての返事ですみません、ありがとうございました!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:45:06.66 ID:???.net
>>315
画像にはJANOMEって書いてあるね。ジャガーではない。
垂直釜のジャノメの機種ってかなり珍しいかも。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 23:00:54.30 ID:???.net
偶然だけどキルトスペシャルの動画をユーチューブで見たけど
なんかいいなぁ
古いミシンを使ってるのですごくよく見える
>>315
とくにこだわりのない万人向けがキルスぺみたいだよ
もし予算合うならこれ買っとけみたいなものらしいです

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:33:51.85 ID:pLtpfJSS.net

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・歌舞伎・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人、著名人、有名人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・
雑誌の表紙・アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、スケート、フィギュアスケート、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)


323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:34:33.92 ID:pLtpfJSS.net

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・内閣総理大臣・閣僚・
事務次官、官僚・地方自治体の長(知事、市長、町長、村長、区長)・地方議員・公務員(国家、地方)・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・
経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋(日本酒、焼酎)・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・
パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・
映画館・パチンコ屋・カラオケ・
競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・ペットショップ・うなぎ屋・
自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・2ちゃんねる


324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 22:12:27.74 ID:???.net
シンガー CE-15
JUKI HZL-K10

どちらがおすすめ?
低価格帯だと電子の方がいいのかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 13:13:35.94 ID:???.net
>>324
■□■新ミシンの迷信・・・27話目■□■
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shop/1384615345/
ここで相談したほうがいいかもしれませんね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 16:25:42.32 ID:???.net
>>325
どうも。移動します(´・ω・`)

327 :293:2014/08/10(日) 22:54:31.77 ID:???.net
先日はいろいろアドバイスありがとうございました
>>313さんの新聞紙も試してみましたがダメだったため、結局再度修理に出す事に
さすがら1ヶ月前に修理に出したばかりだったためお店の人も覚えていてくれて
至急!で修理をしてくれました
結果シャフトの関係が悪かった・・・原因としては食い込んだ糸を無理矢理引っ張ったりしたため
という事でしたが、そりやる前に針目は飛んでいたような・・・
ともあれ修理で快調に動くようになり、無事作りかけのサマードレスも無事完成しました

今回は修理してくれた人と直接話す事も出来たため(前回は取次の店員さんのみ)あれこれ
ミシンの扱い方も聞けて良かったです
曰く、この手のミシンはあまり丈夫ではないので乱暴な扱いは控えた方が良い
また厚物縫いもあまり負荷を掛けないように・・・・との事でした
ちなみにこのミシンには薄物用の針板はないようです
また今回、前回の修理から間がない事もあって急ぎで修理してくれた上に
無料でしていただけました
良心的なお店で本当に良かったです

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 09:44:32.86 ID:???.net
>>327
よかったね
ミシン屋さんもいい人でよかった

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:34:16.03 ID:???.net
ジャノメのトピアエース802を
友人のお母様から頂きました。
とは言え壊れているのですが。
お母様曰くベルトが切れているだろうと。

調べてみたらいいミシンのようですが
実際はどうなんでしょうか。
洋服、小物、一通り作り、キルスペとイホ持ちです。
今の環境で修理して使う価値はありますか?
キルスペで厚物縫いに少し不満があります。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 00:44:17.97 ID:???.net
キルスぺはジーンズ裾上げくらは縫えるの?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 14:25:30.72 ID:???.net
>>330
ノーマルでは厳しい。
最低でもアレを装着しないと。
アレ、なんだっけ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 09:18:27.66 ID:???.net
>>330
実際に縫ったことはないですが、難しそう。
逆にトピアエースなら普通に縫えるんですか?

そして>>331のアレも気になります。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 18:08:56.31 ID:???.net
>>329
330さんとは別人ですが、ジーンズの裾上げは正直キツいです。
余分な縫い代を切ったり、アイロンで平らにしてから縫ってました。

厚手コート地や硬い生地は正直厳しいです。
ブラウスなどの薄手、普通ジャケット地程度ならば、縫い目は綺麗でした。
実家の母が所有していましたが、
Singer188U(職業用ミシン)を使い始めてからはあまり使わなくなりました。

キルスペは触ったことがないので比較できなくてすみません。
ただ、水平釜に比べると、下糸の調整を行いやすいので、
太い糸を使ったステッチやゴムカタン糸を使ったりするならば便利だと思います。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:29:00.64 ID:???.net
まあ、家庭用でできるならジーンズのすそ上げ屋は専用機いれたりしないわな。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 08:41:38.34 ID:???.net
家庭用水平釜ミシンで太糸を使用する場合は該当機種が
標準ボビンホルダーで使用可能の糸サイズと、上下糸共使用可能か上糸のみ使用可能か確認が必要です。

飾り縫い用として上糸のみ対応している機種は多数有ります。
縫い合わせ用として太糸対応の機種は、別売で太糸専用ボビンホルダーが販売されています。
ほぼキルト対応機種です。

標準ボビンホルダーをそのまま太糸で使用しますと下糸調子は強くなり過ぎます。
上糸調子を強くして縫い目を合わせますと生地に対して上下糸調子は強過ぎます。
上糸調子を弱くしますと上糸は下側に出て飾り縫いとしては綺麗に仕上がります。
ミシンが対応していない場合は、悪い仕上がりがだけで無く、調整ズレや故障の原因となります。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 11:17:01.12 ID:???.net
うちには服屋やってた親戚に譲ってもらったユニオンスペシャルがある

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 17:27:30.55 ID:???.net
そのドヤ顔に値するいいモノみたいですね
楽天でそれで縫って商売してる人もいますね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:25:51.57 ID:???.net
ドヤ顔ってどこ?スレ間違えたのかな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:56:57.59 ID:???.net
ユニオンスペシャルのことでしょ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 22:41:59.05 ID:???.net
なぜドヤ顔?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 00:25:18.71 ID:???.net
>>340
家庭用ミシンではないよね、だから自慢にみえたんじゃないの。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 00:45:57.29 ID:???.net
>>340
横からだけど、ヴィンテージのジーンズとかだと、マストじゃないの?
自分も詳しくないけど。
つ ttp://www.tokiman.com/freepage_17_1.html

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:07:34.21 ID:???.net
押入れに仕舞い込んでたミシンをわりと身近に出してみた
これでちょっとしたことでも縫えるわ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 17:44:57.77 ID:???.net
ピンタック押さえやギャザー押さえを使いたいんですが、キルスペで他社メーカーの押さえを難なく使用されている方いますか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 12:32:53.10 ID:???.net
キルスぺって共用規格(?)っぽいから平気なんじゃない?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 16:59:24.40 ID:???.net
>>344
ピンタック押さえに限らず、ワンタッチ取り付けの押さえは、押さえホルダーとの勘合がメーカー毎に異なっていますので
ガタや干渉のリスクが多く有ります。
押さえホルダーを外し、直接押さえ棒に取り付ける押さえはリスクが減ります。
この場合も送り歯の位置関係や形状の違いにより本来の性能から微妙に落ちる場合が有ります。
押さえ専門店から購入する場合は、確認の上、機種の指定を行ってトラブルを回避して下さい。

ギャザー押さえよりも、ラフラー押さえの方が生地の影響が少なく安定して、再現性が良く、皺の高さも自由に調節出来ます。
高価になりますが、ローシャンクの針棒取り付けで、押さえ位置(本体全体)が左右前後調節出来る商品を選んで下さい。
針落ち位置は中基線で使用します。左右ズレは押さえ本体で調節します。針位置で調節しますと送り歯の中央にならない為に
布が曲がって送られてしまいます。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 23:06:46.25 ID:???.net
>>346
訂正
ローシャンクの針棒取り付けで → ローシャンクの押さえ棒取り付けで

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 22:47:35.63 ID:jqFACFyj.net
>>344
↓価格問い合わせした店からの回答。
JUKIにはピンタック押えが無くエクシードではブラザー製のピンタック押えをご使用。

私もピンタック縫いがしたくて刺繍・キルトはしないのでドレメかCKか迷宮中だった頃、価格問い合わせと一緒に聞いてみた。

349 :sage:2014/08/24(日) 04:04:48.29 ID:QEKOl9nP.net
メモクラ6000を雑巾からワンピ・ジャケットまでと大事に使って来たのに、妹が持ち出してなんだか縫ったらしくて
「こんな重いミシンいらない!針動かないし!」と蹴り飛ばして返してきやがった。
勝手に持ち出すなよ!と泣きたいのはこっちだ。
元々布地に厚さ問わず時々理由がわからない所で止まる事があったしててさんとこで見てもらうしかないのか、それとも同等の新しいの買うしかないのかな。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 06:09:49.33 ID:???.net
ててさんところでオーバーホールしてもらうべき。
同等機種とかないんじゃね?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 09:01:17.79 ID:???.net
>>344です!詳しくありがとうございました!
ブラザーの押さえとラフラー検討してみます!

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:11:14.48 ID:HvIMbHOe.net
ガソリンハワイイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい鉄工所新宿銀座中華かくし味ラーメン

ガソリンハワイイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい鉄工所新宿銀座中華かくし味ラーメン

ガソリンハワイイラクシリアTBC渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい鉄工所新宿銀座中華かくし味ラーメン

スタミナヤーフォー写真誌ディレクター領収証問題高額オイルシャンプーアメリカ大好きTBS海外旅行大好きアナ名瀬官房長官駐車近代フジ低原価アニメ野球ビール代ラーメン
★駄々漏れ国会保険王なにあげてんだよっ「わー!うう」↓★↓★↓★↓宿題カウントダウン代ゼミディレクターシネマ閉館デートビールうまい息子議員辞職2ちゃんねる底辺失業保険家族デズネー別荘幹事長

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 03:10:19.95 ID:???.net
ジャガーのハローキティ40周年モデルを使った方はいますか?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:39:44.39 ID:???.net
キティちゃんはもしかしたらおもちゃミシンのスレかもです
違ったらすみません

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 14:47:58.80 ID:???.net
>>354
ありがとうございます
向こうのスレできいてみます

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 22:42:40.09 ID:???.net
>>353
買ったけど。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 00:38:31.98 ID:???.net
迷信スレに書き込めなかったのでこちらで購入相談したいんですが、ダメですか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 08:06:22.16 ID:???.net
キティー40周年のは、中身は家庭用ミシンなので、どうぞ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 08:43:44.23 ID:???.net
キティーの人ではないですが・・お言葉に甘えて購入相談お願いします。
閉店セールで安くなってるので買おうかなと思い始めました。
ハンクラ暦は1年ほど、それまでは実家の古いブラザーミシンを使っていました。
用途は子供服や手提げ、小物や何かのカバーを作る程度です。そのうち自分の服も作りたいなと思ってます。

とても安くなってるジャガーJI-2900C
ブラザーS41-GF
ひらがな刺繍のできるマリック(?)のDM-99で迷っています。

ジャガーは色々充実してるけどこんなに刺繍の種類いらない、送り歯が4つくらいしかない??
ブラザーは送り歯7枚が良さそう。
マリックは聞いたことないメーカーですがこれから幼稚園などに向けて名前が入れられたらいいかなあと思いました。が、ボタンホールが自動じゃないのがネックです。送り歯も6枚あって安心なのですが・・

どうかご助言お願いします。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 14:50:26.08 ID:???.net
ジャガーJI-2900Cは見た目はCR-800と同じだけど、模様はさして多くないし、送り歯6枚だからちょっと違う?
ttp://www.jaguar-net.co.jp/products/computer/detail/cr800.html
マリックのDM-99はこれと同じっぽい? これはボタンホール自動だけど…
ttp://www.mymishin.com/search/mishin/maker/other/002468.shtml

ご実家のミシンは使えない状況なのですか?
もしそちらのミシンが使えるのであれば、今焦って買わず、貯金してもう少し上のグレードのミシンを買ったほうが良いです。
どれも、洋服縫いには少々スペック、サイズ不足かと…大人服を縫いたいなら、ふところの広いミシンにしたほうがいいと思います。
ジャガーJI-2900CがジャガーCR-800と同じであれば、本体が7kg近いので、3台の中では比較的ましかなあ。
他2つは5kgを切るのでおすすめしません。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 17:04:58.37 ID:???.net
レスありがとうございます!
送り歯は写真の印象なので違うかもしれません。手芸やさんに勤める知人にジャガーは微妙と聞いて躊躇しています。
マリックは私もそれと同じに見えます!こちらは自動なんですね。お店の人に3ステップくらいの動作が必要と聞いたのですが・・違うのかな。
写真で見る限りちょっと縫い目は粗いようですが、このお値段で名前が縫えるのにはだいぶ心が惹かれています・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 20:24:17.46 ID:???.net
心惹かれるのを買ってみればよいと思います。
縫いづらかったりで飽きちゃえば安いのを買って正解だし、
もっとやってみたいと思えば、
たかだか2万だし買い換えるのも惜しくないのでは?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 04:23:35.00 ID:???.net
価格が安いミシンは作りの精度が価格なりで当たり外れも多いと思います。
或るメーカーの安いフルサイズを購入したところ、組み立て調整が甘かったです。
購入店経由でメーカーに問い合わせますと、規格に入っており、組み立て精度を上げると
コストが掛かり販売価格が上がってしまうと回答が有りました。
部品は共通で調整で精度がある程度上がると聞きましたので、分解して組み立て直しました。
暫く使っていましたが、押さえ圧調節が無く、押さえ圧を下げる必要が有り、押さえ圧調節付きを購入しました。
旧のミシンは予備として整備して仕舞ってあります。半年に一度程度動作確認は行っています。

>>359
服製作ならフルサイズ
生地が押さえると伸び易い、潰れ易い場合は、押さえ圧調節が必要です。
綺麗な自動ボタンホールなら左右とも地縫いが有り、同方向に縫う機能が必要です。
変形し易い生地なら、さらに上下からボタンホール全体の生地を挟み込む専用板が必要です。
文字縫い(文字模様ステッチ)は、ミシン性能の他に、前処理で出来上がりは悪いなりにも良い方向へ変わります。
手縫い刺繍枠を使い生地を張っておく、刺繍用シートを使う、針を全方向縫い用に交換する(刺繍針、キルト針、ステッチ針など)
刺繍糸を使うなど、単独又は組み合わせて面倒ですが妥協点を見つける事になります。生地の種類によっても変わってしまいます。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 08:38:22.31 ID:???.net
おらドレメのポチッと押しとけばボタンホール作ってくれる機能が好きだ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 17:11:53.10 ID:???.net
ドレメ欲しくなってきた
ドレメの不満点ってなんですか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 20:29:44.20 ID:???.net
ドレメ買うならキルスペ買った方が…
ついてくる付属品で差額分は元取れる。
付属品はドレメにあとから付けられるけど、ニーリフターはキルスペにしかない。
私はキルスペだけど、家庭用としての不満点はほとんどない。
押さえとかの付属品も便利に使ってる。
ボタンホールは前評判ほど綺麗だとは思わなかったけど、ニットでも失敗なく開くので信頼している。
あ、下糸巻きが全自動なのが困ってるかな。
エッフェル、レオナとかの伸びる糸はゆっくり巻きたいけど調節できないし、少しだけ巻きたい時とか、フトコン連動の下糸巻きの方が融通きいて良かったなーと思う。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 22:06:45.49 ID:???.net
>>366
キルスぺもボタンホールはポチっと押すだけなのですか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 23:21:05.29 ID:???.net
>>367
んだ。
キルスペもポチッと押すだけだ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 23:56:45.82 ID:???.net
ドレメってなに?

370 :251:2014/08/31(日) 00:34:28.24 ID:???.net
キルスペはドレメに付属品が付きまくったものだから本体機能はまったく同じだ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 01:03:00.58 ID:???.net
違うけど

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 01:24:31.40 ID:???.net
本体のマシン部分は同じ。つまり、縫い心地は同じです。
押さえ、テーブルなどの付属品が、キルスペは最初からたくさんついてて、ドレメは少ししかついてない。
これらは別売りしてる。
キルスペにあって、ドレメになくて、後から追加できないのは、ニーリフターと模様縫いの数(文字刺繍含む)。
模様縫いは少なくても多分困らない。文字刺繍は欲しい人は欲しいよね。
ニーリフターはあるととても便利だけど、ないと縫えないというものではないか…

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 02:53:06.08 ID:???.net
キルスペと迷ってフリーザ様にしたけど、音めっちゃ静かよ。
隣の部屋で縫ってても子供が起きない。

ジャガーの25kくらいのミシンから乗り換えたんだけど、縫い目も縫いやすさも格が違う。
縫製が上手くなった気分w
ニットなんか縫っても波打たないし伸びないし最高

374 :251:2014/08/31(日) 04:15:07.34 ID:???.net
文字刺繍は精度がイマイチだし試し縫いして終わったな。
キルスペも音は静かだよ。
直線縫いならモーター音とわずかな音しかしない。
ミシンはガッチャンガッチャンいうもんだと思ってたけど、前のが安かっただけなんだな。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 05:49:43.40 ID:???.net
251からのレスを読んで、シャッペスパンに興味が…
3年くらい自己流でミシンしてるけど、ミシンに付いてた糸や100均の安糸しか使ったことない。
いつも毛羽立ってホコリ舞う

そんなに違うなら一度使ってみようかな
ちょうど楽天セールだしw一個200円くらいだよね?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 10:28:39.50 ID:???.net
>>375
ずっと昔から自己流でパジャマとか短パンとか小物とか
お直しとかてたけど、布と合わせて糸を購入すると
自然にシャッペスパンになる
私も糸のとこ読んでそんなにいいのか〜と思って自分の糸を
調べたら、購入してたものはだいたいシャッペスパンだった

何が言いたいのかというと、布を買って色合わせすると、
手芸屋さんにはだいたいこの糸が売ってる
だから特に目的なく買わなくてもいいのでは?
たかが糸なのでそんなに差がないかも・・・
されど糸なんですけどね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 10:31:05.73 ID:???.net
>>373
フリーザ様の不満足なとこを教えてください。

キルスぺよりフリーザ様のほうが格が上ですか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 13:48:51.32 ID:???.net
>>377
でかくて重いことかな。スペースが確保できて出しっ放しにできるならなんの問題もないけど
私もまだ買ったばかりで5着くらいしか縫ってないから不満は出てない。

あとアタッチメントと機能が多すぎて使いこなせるか不安ではある。
フリーザ様はキルスペの改良版だよ。縫い力と静音性があがってる

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 13:51:14.57 ID:???.net
>>376
なるほど
今まで布に糸を合わせるって概念が無かったから目から鱗。
大抵白、黒、生成り、赤の4色で乗り切ってきたからw
今度布帛縫う時に合わせて買ってみるよ。ありがとう

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 16:10:51.59 ID:???.net
>>378
えっFQってキルスペより縫い力上がってるの!?
違いは色と付属品数種類だけだって教わって
キルスペ買っちゃったばっかりだよー
静音性はまぁいいけど縫い力違うんならFQにすればよかった…
(ちなみにそう教えてくれたのは某て○さん)

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 16:45:52.32 ID:???.net
メーカー回答では「フリーザとキルスペは中身全く同じ」らしいよ。
今のキルスペも初期キルスペより改良されて、静音性と縫い力上がってるはず。
おそらく、初期キルスペを触ったことある店が、現キルスペを知らずにフリーザだけみて改良っていってるのではないか。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 16:50:14.17 ID:???.net
>>380
ところで、キルスペ買ったってことは、フリーザよりは安かったんだよね?
7月からエクシード値上げ、FQ据え置きでキルスペ>フリーザになるかと思ってたけど、FQも値上げしたんか。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 19:08:17.99 ID:???.net
>>381
そうなんだ!よかったありがとう
モヤモヤし続けるとこだった

>>382
問い合わせた件数も少ないし、最初に本体同じって聞いちゃったんで
色が好みだったキルスペメインで価格交渉したせいかもしれないけど
大体の感触ではほんのわずかにFQの方が高い感じだった

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 22:55:36.49 ID:???.net
>>374
私も380と全く同じ流れで最近キルスペ買ったんだけど、低速〜中速だととっても静かだけど最高速度だとそこそこ音がする。
ガシャガシャとは言わないんだけど、ドスドスという音がする。
最高縫い速度が全然違うんだけど、最高速度ならモナミヌウの方が静かだった。
他のキルスペ使いの人、フリーザ使いの人は、最高速度での音、どう感じてます?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 01:24:20.39 ID:???.net
小物中心だからあんま最高速度を使う機会がないんだけど、ジグザグする時なんかは最高速度にしたらガスガス言うね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 07:42:44.81 ID:???.net
直線縫いだとそこまで感じないかなー
かがり縫いを多用してるのでそっちの音のが気になる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 11:43:55.49 ID:???.net
フリーザだけど、直線最高速度はモーター音が大きくなるけどドスドスはいわないかな
ジグザグは最高速度だと若干ドスドスする気がするw

388 :384:2014/09/02(火) 07:50:41.54 ID:???.net
そっか、直線だとみんな気にならない程度なんだね。
うちのは外れ個体なのかなあ。
まあ子供は一旦寝たらうるさくても起きないタイプだから少々音しても良いんだけどね。
本体にどっかで負荷かかってるなら嫌だな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 09:13:52.82 ID:???.net
>>388
うちのはほんのりドスドスいう気はする
ビビり&へたくそなんで基本低速でやってるからそれほど気にならないけど
ミシン本体っていうより針が布に刺さる音っていう感じなんだけど
厚地じゃなくて普通地なんだけどね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 12:34:50.85 ID:???.net
針取り替えてる?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 16:18:56.90 ID:???.net
こういう個人差があるのは大概、テーブルの差だと思う

剛性のあるしっかりした厚みと重さのあるテーブルだと音もあんまりしない

392 :388:2014/09/03(水) 02:12:00.07 ID:???.net
針はだいたい2,3着で替えてるよー。
買って半年にもならないし、メンテ不足ってこともないと思う。
で、改めて最高速度で踏んでみたら確かに、テーブルの振動という気もしてきた。
最高速度で縫うことなんてめったにないし、うるさくて困ってるわけでもないんで、本体の不具合とかじゃないなら全然いいんだ。
個人差というか、感じ方の差なのかも…。
キルスペは静かと聞いて期待が大きかったし、本当にフリーザと同じ静音性なのか不安で。
みんなの意見聞けて良かった。
うちもジグザグは直線よりうるさいですw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 11:28:24.83 ID:???.net
キルスペ買ったけど、思ってたより静かじゃない。
お店で見たときは驚くほど静かだった気がしたのに、家の方が静かだからかなぁ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 11:31:03.81 ID:???.net
ニット用の針を買おうか迷ってるんだけど、そんなに違う?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 12:39:28.48 ID:???.net
>>394
全然違う。もうほんと全然違う。
普通の針でニット縫うと引っかかって糸切れる

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 17:23:16.55 ID:???.net
ニット縫うなら針は必須だよ。
普通針だと縫い目から穴が空いてどんどん大きくなるし。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 17:28:19.87 ID:mXaCHfrI.net
家庭用ミシンを新しくしたい。
ジューキにしようかと思っているのだが
厚物縫いができてミシン目がきれいだという
Grace200ってどうでしょう

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 22:54:07.48 ID:???.net
必要なスペックを満たしてるのなら
それを買えばいいと思います

購入相談なら
テンプレから 新ミシンの迷信へ飛んでみてください。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:44:18.28 ID:BlxSDqm/.net

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人、著名人、有名人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・
雑誌の表紙・アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、スケート、フィギュアスケート、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:45:10.02 ID:BlxSDqm/.net

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・
政治家(内閣総理大臣、閣僚、国会議員、地方議員、地方自治体の長)・国家公務員(事務次官、官僚)・地方公務員・
警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋(日本酒、焼酎)・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・
パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・
映画館・パチンコ屋・カラオケ・競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・
予備校・ペットショップ・うなぎ屋・自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・2ちゃんねる


401 :293:2014/09/06(土) 19:08:32.93 ID:???.net
最近福作りに目覚め(今までは簡単なバッグ等小物専門)ると同時に
今のミシン(コンパクトタイプの刺繍ミシン)に物足りなさというか
使い勝手の悪さ(厚物薄物縫いへの不安)に気が付いてしまいました
チラチラと服製作に向いたミシンが欲しいなぁと考えだした所
今日JYKIのGRASE200が目に留まり見てみた所良いかも・・・と思いました

とりあえず
・薄物〜厚物の対応が利く事
・ボタンホールがきれい(簡単)に出来る事
のみが今の所希望なんですが使い勝手はどうでしょう?
刺繍などは今のミシンが対応できるのでシンプルだけど使いやすいもの
そしてあまり価格の高くないものを・・・と思っています

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 20:05:03.74 ID:???.net
>>401
ミシン所有でグレース購入なら止めた方が良い。
他社との価格競争と、自社の上位機種との差別化で、縫製に必要な機能を削減した機種
グレースが気に入ったなら、金貯めてHZL-FQ**かHZL-F***JP、それらの同性能か高性能姉妹機(店舗販売用)を選んだ方が良い。
各機種の詳細仕様を比較、確認する。続いて取り説を読み比較し、不明点はメーカに聞く。

以下コピペ
購入相談なら
テンプレから 新ミシンの迷信へ飛んでみてください。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 23:03:32.67 ID:???.net
テンプレの新ミ迷信、nozomi鯖がもう駄目なんじゃなかったっけ。
レス番も800ちょっとで止まってる。
>>280からリンク貼ってあるkanae鯖の方に誘導したほうがいいのでは。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 01:01:37.40 ID:???.net
>>403
ホントだ。それで書込の出来ない人がいたのか。

>>394
ニット針の話題を。
ニット針は先端が、ボールペンの様に丸くなっていて生地の繊維を退かしながら進むので
繊維切れを起こしにくい。
繊維が動きにくい生地を縫った場合、繊維を押しつぶしながら進むので
繊維が押し出されたり、押しチギレたりし易くなる。
作品の品位低下、ミシンや針の負担が増えるので面倒でも、生地の性質に合わせて針交換は必要です。
ロックミシンや職業用ミシンについても同じです。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 01:32:56.09 ID:???.net
>>401
予算どれくらいなんですか?

406 :293:2014/09/07(日) 08:16:51.04 ID:???.net
>>405
店でグレース見た時6万でおつりがくる価格(税抜きだったかも)
だったので「あ、これくらいの値段なら買ってもいいかも・・・」と思った所です
1ケタ万円までなら・・・と思っています

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 09:14:48.35 ID:???.net
その予算なら、エクシードシリーズやCK買えるじゃない。
ボタンホールが良いのはエクシードかな。
縫いが強いのはCKだと思う。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:37:57.16 ID:???.net
ちょうどエクシードの見積もりいくつか取ったとこだ(´・ω・`)
最初は1万位のでいいだろと思ってたのに。
スペック的には300でいいんだけど価格差見ると存在意義が分からないな300

409 :293:2014/09/07(日) 10:49:17.81 ID:???.net
>>408
ズバリ、どれくらいだったかお伺いしても良いでしょうか?
406に書いた予算の上限いっぱいくらいと想像していますが・・・

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 12:03:50.85 ID:???.net
>>409
さすがにそのまんまは書けないけど1桁万円ならエクシードの600でも超余裕
新ミシンの迷信スレで上がってる店何件かに見積もり取ってみるといいよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 12:37:10.99 ID:???.net
■□■新ミシンの迷信・・・27話目■□■
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shop/1384615345/

ミ迷信、機能してるように思うけど・・・
見てるとこ違う?

401さんはここを熟読して購入方法を勉強して、お得なキルスぺ、
フリーザ様・・・またはCKを買えばいいんじゃないかな?

ここでロックミシンなんてないけどキレイに端処理して服つくってるよ〜
なんて方いますか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 12:56:54.25 ID:???.net
>>411
nozomi鯖の方はうちからだと何回リロっても7/1の書き込み、レス番804が最後。
kanae鯖の方は今日も書き込まれてる。966まで伸びてる。
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shop/1384615345/

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 13:20:46.32 ID:???.net
>>410
ありがとうございます
>1桁万円ならエクシードの600でも超余裕
「超余裕」という言葉に希望を見いだせましたw
今まではちゃんと動くミシンがあるから特に2台目を・・・なんて考えていませんでしたが
一度目が言ってしまうと俄然欲しくなって来ました
とりあえずいろいろ見つつ、ここや新ミシンの迷信スレで勉強して
後で後悔のないものを選びたいと思います

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:30:23.62 ID:???.net
>>411
端処理はロックには負けると思うけど
端がかり縫いでもそこそこいい感じだよ。
ジグザグよりパッとみた感じがいいのでほとんど端がかり縫いで処理してる。
でも、直線縫いより時間もかかるし、ロックの方がはやいらしいから
ニット服のがよく作るのでロックの購入検討してるわ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 12:30:08.29 ID:???.net
>>414
よくわからないのですが、三つ折りにして処理ではなく、
ただのジグザグでもなく、端処理用のジグザグ系の模様縫い
端処理ってすよね?
(すみません、意味わかるでしょうか?)

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 12:33:38.11 ID:???.net
>>415
うん。
端がかりじゃなくて端かがりとか裁ち目かがりでググるといろいろヒットすると思う

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 18:40:22.46 ID:???.net
>>415
ミシンのメーカーと型式書いてみて。
ミシンに依っては、縁縢り、裁ち目縢りの片方か両方が有ったり無かったり
生地の種類や厚さに合わせて複数有ったりする機種も有るのでので
ミシンに合わせて具体的な回答が、し易いと思います。

>>414
ロックミシンを使うと直線縫いと同じか、もっと速いので
ニットに限らず、直線の多い見返し、袖下、脇、パンツの脇、股下などは、めちゃ速く縫える。
やや大量(2種類 各50個)にキルト地でカバーを製作した時、端処理がすぐに終わりました。

>>411
解れず綺麗に処理できますよ。沢山製作していくと、ロックミシンが欲しくなると思います。
その時に、自分の用途に合った機種を選べば良いと思います。
実売で2〜15万円位の幅がありますので、早まると後悔します。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 12:41:45.52 ID:???.net
エルナお使いの方いらっしゃいます?
良いですか?
特に後悔はありませんか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 17:31:27.86 ID:???.net
>>418
良いですよ
後悔はありません
ベルニナ830かブラザーイノヴィスVF1も欲しいと思ったりはします
あと、フルサイズミシンを使うとコンパクトミシンに錯覚します

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 21:55:03.56 ID:???.net
エクシード400キター
取りあえずちょっとだけ試し縫いしたけどまだ何がなにやら

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 23:25:27.02 ID:???.net
>>420
おめ。 取り説を塾読して糸通し器を壊さないように注意して。


ゴッツン。
あ。
押さえに当たった。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 23:37:11.87 ID:???.net
当たってもたいしたこたぁない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 23:11:26.28 ID:???.net
あの糸通し機うまく使えなくて結局手で通してる。
みんなどうやってんの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 01:30:12.07 ID:???.net
>>423
んだ、私もできない。
ロックの糸取も手動で滅茶苦茶大変。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 02:28:30.80 ID:???.net
どんな風にうまく使えてないの?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 03:17:02.52 ID:???.net
>>425
下ろす、糸をかける、放す
あれ?糸が通って無い
以下繰り返し
説明書も見てやってるんだけど何が悪いのか

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 05:23:00.85 ID:???.net
押さえあげてる時のほうがうまくいく
何百回もやってるが今のところ壊れてない

針の位置合ってない時はブーリー回すより、上下ボタン押したほうが確実

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 05:24:27.38 ID:???.net
ブーリーってなんだよプーリーだよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 06:59:10.45 ID:???.net
>>426
もしかして説明通りやらなかった事があり
自動糸通し機自体が壊れてない?
私がそうだったw
針の穴に被さるところに小さいカギがあるけど
うちはそのカギの先がなくなってしまってる。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:13:03.32 ID:???.net
>>429
あわてて見にに行ったけど折れてなかった
才能無いんだ多分
壊すくらいならこのままでいいや

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:23:05.79 ID:???.net
えっ、押さえ下げるの?
説明書ろくに読まずに使ってたけど押さえは上げたまま糸通し使ってた。
けど何の問題もなく使えてるよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:24:16.56 ID:???.net
>>430
初期不良の可能性もあるから一度購入店に相談してみたら?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:46:45.64 ID:???.net
>>432
いろいろ心配してもらってごめんね。
でも買った時に店のおじさんが動作確認した時は問題なかった。
自分でやるとダメ。
今はお店も閉まって聞く所も無いし、次メンテに出すとき注意して見てもらうわ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:51:43.08 ID:???.net
>>426
糸通し器のフックが曲がって針の穴に通って無いんじゃない?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:52:56.88 ID:???.net
>>433
じゃ、フックに糸が掛かってないとか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 19:56:07.99 ID:???.net
糸案内6番にちゃんと掛けてる?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 07:17:37.90 ID:???.net
キルトスペシャルお持ちの方、(ドレスメイクでも同じかしら)
ニット縫いはスムーズにできますか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 07:36:39.81 ID:???.net
423だけど初期は成功率高かったからどこか歪んだのかも。
特に困ってはないから他の不調出た時についでに見てもらう事にする。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 07:54:12.93 ID:???.net
>>437
スムーズにできてるよ
天竺もスムースも裏毛もキルトニットも問題なく。
テフロン押さえとニット用針とレジロン、ウーリー使用でね。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 07:59:41.00 ID:???.net
ニット針、上下レジロン、基本押さえ、要所でインベルガイド使用、押さえ圧下げる、でサクサク縫えてるよ。
スムース、天竺、ダンボールぐらいだけど。今度2wayに挑戦するつもり。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 11:03:27.64 ID:obx5EEJd.net
簡単な縫い物(カフェカーテンをつなぐとか、布の端の始末)をしたくて、おばあちゃんの使っていた古いミシンを発掘しました。
(リッカーの4300ってやつです)
それを使ってみようと思ったのですが、動作はできたものの
部品類(押さえ)が特殊なものしかなくてまだ使えません。
押さえは他のメーカーのものでも代用できますか?普通の押さえがあればそれでことたりるのですが…。
(場合によっては新品の安ミシンが買える気がするので……。)

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 14:44:29.31 ID:???.net
>>439
普通の押さえでも特に支障はなかったけど
テフロン押さえ使うといいのか。便器になった。

横ですが、キルスペでバインダーする時に
純正のバインダー押さえや職業用ラッパ?
を使われてる方いますか?
使い心地はいかがでしょうか。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 14:46:38.32 ID:???.net
すみません、勉強ですw
今朝、自宅の便器に一輪挿しを落として割ったのも私ですorz

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 15:42:31.03 ID:???.net
>>442=443
くっそワロタw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 17:08:04.65 ID:???.net
>>443
わろたw  ドンマイ×2

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 01:01:13.93 ID:???.net
>>441
検索してみたところでは工業(職業)用の全回転釜のようです。
ジグザグ縫いができるポータブルであってますか。
ボビンケースやボビン、押えも工業用(職業用)になるけど、
直線の押さえがないってことでしょうか。
見たところ押えは今風の手元で換えられる低い感じがするけど、
他のメーカーのを使えるかどうかは断言できないっす。
ジグザグ押さえがあればある程度何とかなるとおもうけど。
特殊なの中に立ち目かがり押さえがあれば端の篝はこちらの方がいいです。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 09:54:11.42 ID:???.net
>>442
昨日読んで?と頭白くなったけど、
今日読むと爆笑だw

448 :441:2014/09/13(土) 14:02:02.99 ID:CiRf2Hpm.net
>>446
ありがとうございます。
これが今手元にある押さえの写真です。ジグザグ押さえがないみたいです。
http://imgur.com/eMSzz74
http://imgur.com/jFqbYcv
http://imgur.com/DpA7OoI

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 20:36:48.95 ID:???.net
>>441
近くにミシン屋が有れば、押さえホルダーと押さえを持って行き
展示のミシンにR-4300の押さえホルダーと押さえを取り付けて針板と押さえの針穴位置の確認をすると判る。
位置が合っているなら、展示のミシン用の押さえホルダーと押さえが使用出来る。
R-4300の押さえホルダーに展示のミシンの押さえが干渉とがたつきが無く合えば押さえのみ購入で良い。
多分、水平保持用ボタンの位置が合わないか干渉すると思う。
合わなければホルダーも購入の必要が有る。

左から4個めがサテン押さえかジグザグ押さえ、裏の溝がそれぞれ異なる。
針幅分、布の当たり面が逃げていればサテン押さえ。
面当たりしているか、左中右基線位置のみ逃げていればジグザグ押さえ。

針の振り幅が5mmか7mmの確認も必要。押さえの円弧長の他に円弧形状が微妙に異なる。
古いミシン屋だと垂直釜ジグザグミシン用の押さえを持っていると思う。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 00:57:47.23 ID:???.net
>>441
ブラザーのサイトにアクセサリーの一覧があります。
お手元に説明書があれば、押さえの使い方が書いてあると思います。
左から三つ巻き押え、
コード押さえ
ジグザグ押さえ
ファスナー押さえ(片押さえ)
ボタン付け
ボタンホールガイド
直線縫い押さえは無いようですね。

以前から見知っていた物とは、今は形状や名称が変わっているものもありますが
用途は変わりませんし、工夫次第でいろんな縫い方ができると思います。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 11:10:50.71 ID:???.net
ミ迷信落ちた?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 11:14:24.51 ID:???.net
立て直すなら『ミシン購入相談スレ』とか
わかりやすいスレタイにして欲しい。

453 :401:2014/09/15(月) 22:18:02.51 ID:???.net
先週こちらで相談のっていただき、その後ミシン迷信スレでも相談し
キルスペ注文しました!
ちょっと自分には分不相応な機能満載で使いこなせるのか!?とも考えましたが
2度3度と買い替えられるものでもないし、後々後悔するような事は避けたいなぁ・・・
というのとミシン迷信スレのテンプレのお店で見積もりもらい
この価格なら絶対に最初見たの(GRASE200)よりこちら!と決心しました

今週中には届く予定です
さっそく布の裁断だけして全裸待機していますw
最初にこちらで相談にのっていただいたのと迷信スレが落ちたようなので
こちらでお礼させていただきます

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 00:02:23.53 ID:???.net
落ちてたから立てた
■□■新ミシンの迷信・・・28話目■□■
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shop/1410792742/

スレタイは今更変えるのも何だし引き継いだ
変えたければ次スレ立てる人よろしく

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 00:06:17.89 ID:???.net
ミ迷信、落ちちゃってるね

安きゃいいのよ!
以外の方のお得なミシンがキルスぺなのかなーと認識してます

キルスぺって20年くらい持ちそうなのかしら?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 00:09:36.73 ID:???.net
>>453
使い心地教えてくださいね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 02:39:56.33 ID:???.net
落ちたミ迷信の最後の方の書き込みで、JUKIのFQシリーズが廃盤とあったけど本当!?
エクシードシリーズを値上げして、FQシリーズを売りたいんだと思ってたから、本当凄いびっくりなんだけど。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 07:48:01.45 ID:???.net
売りたいんじゃなくて売り切りたかったんじゃないかな。
廃盤のミシンなんて買わないじゃん普通
パーツなくなるし

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 09:06:52.76 ID:???.net
なるほどそれで一部の店がFQ推しだったのか。自前在庫売りたくて。
FQの方がエクシードより静音性も縫いも向上、っていう売り文句だったけどそれも嘘だね。
劣ってる方を残すなんておかしいし。
初期エクシード<現エクシード=FQ、が正解ぽいね。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 09:09:19.51 ID:???.net
迷ったけどキルスペにしてよかった…

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 09:35:13.98 ID:???.net
迷ってドレメにした私は負け組…orz

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 11:13:46.39 ID:???.net
ミシン初心者です。

ブラザー アニュドール4 (なぜかメーカーhpに載っていない)
juki grace100

辺りで迷っています。
どちらかといえば実店舗で買いたいが、保証期間が短いのが気になっています。

簡単な服と、できればキルティングもやってみたいなという感じです。

とにかくアニュドール4 の口コミがなくて困ってます。2 は同位機種の品番等も目にするのですが…。まだ発売から日が浅いのでしょうか。。

押さえ圧調整は、自動でなくても段階的な調整があればいいでしょうか?


スレはざっと読んだのでキルスペの評判はわかりましたが、実売価格がいまいちわからないのと恐らく予算オーバーかなと。
ただし上記と比較してどうしてもこちらと言われれば予算に少し足してもいいかなと思っています。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:32:40.96 ID:???.net
>>462
ご予算は?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:33:25.66 ID:???.net
アニュドールはユザワヤブランドだから、ブラザーのサイトには載りませんよ。
でも、同等のミシンも確かに載ってないね。
LS700も縫い模様の数など違うようだし、重さも少し違う。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 13:05:00.72 ID:???.net
>>461
それFQ関係ないじゃん。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 14:04:55.42 ID:???.net
リッカーベル持ってるけどソーイングスペースが狭くて長時間縫うと凄い疲れる
ボタンホール縫う時しか押し入れから出してない
ここ見てると新しいミシン欲しくなる

467 :462:2014/09/16(火) 15:21:54.93 ID:???.net
>>463
予算は4万円代位で考えてます。
人に買ってもらうのでそれ以上にあげるのは気が引けます…
自分でいくらか足す分にはいいのですが、オーバースペックでももったいないなあと。


>>464
そうなんですよね
ユザワヤが他メーカーのアニュドールと比べてもブラザーのものをかなり押してて、在庫処分的な売りなのか、人気やコスパの良さで売ってるのか判断しかねています。


キルトもどの程度やるかわからないので、ブラザーアニュドールブラン4 + ウォーキングフット辺りで対応がての打ち所?と思っていますがどうでしょうか。
いま20代なので長く使えるものがいいです。

468 :462:2014/09/16(火) 15:32:24.62 ID:???.net
あ、あと、ブラザーはオプショナルの付属品が充実してる印象なので、必要に応じて買い足せばそこそこの性能になるのかな?と。

ただ本音としては調べれば調べるほどキルスペが欲しくなってしまう

grace100はキルスペとの価格差(想定ですが)との釣り合いが悪いかと思い始めて、選択肢からはずれそうです
BOX送りがきになりますが。


長々失礼しました。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 15:44:03.16 ID:???.net
>>467
キルスペの価格は店によって(アフターフォローも)かなり差があるけど、
とりあえずネットのお店いくつかに
キルトスペシャルの取り扱いはありますか?
もしあるならキルトスペシャルの価格を教えて下さいってメールしてみては?
ヤフーとか楽天の店舗名にミシンってつく幾つかのお店
(価格はお問い合わせくださいとかいてある店)でも、
ネット上には機種名載せてないけど、販売してくれるところはある。
あと>>454が載せてくれてるスレのテンプレ、最初は意味不明だろうけど、
よく読んでみるといいと思う。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 18:22:57.28 ID:???.net
>>467
何処のミシンメーカーでも(目的に合い、外見や縫い目の好みで)良いと思う。
価格だけで判断すると選択を間違える。

キルトなどの異なる素材を多重で縫製するミシンは
送り関係の機構が対応している物、押さえ圧の調節が有る物が必要。
目安として、押さえ圧調節の無いミシンは、使用を想定していない。

ミシンの懐寸法は製作予定最大作品の寸法と厚さと重なりを考慮する必要が有る。
服を作るなら懐寸法は 薄物で17cm 中厚物で20cmは欲しい。
懐の高さ寸法も重要、低いと懐の中が手で綺麗に押さえられない。
約9cm〜12cm迄幅がある。

長く使用するなら、電子部品が少ない、職業用になってしまう。
家庭用ミシンなら、電子部品の関係から、他の家電品と同じ程度の寿命。
電子部品は専用部品が多いので、故障して修理が出来なくなった時が寿命。
国内で選ぶなら、大量に売れている機種及び同類種。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 19:29:39.40 ID:???.net
>>467
長くとありますが、何年くらい使えればいいと思ってますか?

472 :462:2014/09/16(火) 21:58:21.60 ID:???.net
>>469
そうですね、今夜数件メールで問い合わせてみようと思います。

>>470
確かに認識としてはある程度は消耗品として扱うしかないですね。
これまであまりミシンを使ってこなかったので、自分自身の用途や好みが未定なところが多いのが色んな情報に振り回されて迷っている理由です。母に聞いても昔と随分変わっているので全然わからないようで…。
あまりに決まらないようなら一旦引いてみようかとも思っています。。

>>471
10年くらいはと。
今後子供が生まれたりした時にも使えたらなーと。
針をきちんと合わせたり無理な使い方をしなければコンピューターミシンでも持ちますか?


皆さんご丁寧にありがとうございます。

473 :441:2014/09/17(水) 01:02:43.28 ID:GevA+K4c.net
>>449
>>450
ありがとうございます。
いただいたアドバイスをもとに少し調べたりしてみます。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 09:39:49.47 ID:???.net
>>464
重さや消費電力は、この業界はちょっと適当過ぎる感じ。あんまりアテにならない。
アニュドールブラン4はベース機種がよくわからないですねー。
アニュドールブラン3は、LS-700がベースになっているんですが。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 09:47:59.23 ID:???.net
アニュドールブラン4のベース機種というかシリーズ名は、CPS58。
取扱説明書は ttp://download.brother.com/welcome/doch010189/cps58ug01ja.pdf

476 :401:2014/09/22(月) 14:55:36.76 ID:???.net
キルスペ買った401です
この週末にさっそくシフォンジョーゼットでチュニック作ってみました
ワイドテーブルとか使いやすい!
音が静か!
押え圧調節機能とか便利!
あと別売りの薄物用板針も買ったのでそれも合わせて使ってみましたが良かったです
(普通の針板でも基本大丈夫そうでもありましたが)
とにかく作業がとてもスムーズで買って良かったです
ただ使い方が悪いのか?自動糸切りを使った所裏でゴチャゴチャと絡まってる感じが・・・
上糸は押さえの下に入れて後ろに流していました(上糸は絡まっていない様子)
なにかコツとか、ここおかしいんじゃない?とかありますか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 16:53:30.47 ID:???.net
>>476
ミシン 鳥の巣 でぐぐるといいよ!

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 17:03:14.44 ID:???.net
>>477
ありがとうございます
ググッて見て上糸を押さえの下(後ろ)に流してたけど押さえながら・・・とか
低速でゆっくりスタートをしていなかった気がします
またちょっとその辺り練習してみます

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:58:09.04 ID:???.net
自動糸切りって妙に時間かかるし鳥の巣の原因になってるので、上下ボタンで針を上げて押さえを上げて普通にはさみで切ってる

その後下糸も出た状態で上糸押さえながら縫うと絶対に鳥の巣にならない

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:40:13.01 ID:???.net
>>476
レポありがとうです。
シフォンジョーゼットでチュニックつくれるほどの腕前だったのですね
買ってよかったですね!

しかしミシン鳥の巣なのかぁ・・よくわからないだけになんか残念。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:19:47.18 ID:???.net
鳥の巣になるのはキルスペに限ったことではないよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:07:38.94 ID:???.net
キルスペで鳥の巣になってたけど、
縫い始めに上糸をしっかりもって縫うとなりにくいよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:46:50.34 ID:???.net
キルスペで鳥の巣は定期的に話題に上がるね。
私は前スレ(だっけ?)で読んだ直線用針板にして、
それまでは適当に後ろに流してた上糸と下糸を、
しっかり真後ろに流してから押さえを下ろして縫い始めるようにしたら、
手で押さえなくても鳥の巣にならなくなった。
きっちり真後ろににまっすぐ流すのが重要な気がする。
直線用針板は、使い始めてからなんだか縫い目が綺麗になった気がする。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 05:46:17.60 ID:???.net
ジグザグ使いだから直線用針板に替えるのが面倒。
ロック欲しいなぁ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 06:45:30.41 ID:???.net
>>483
> 直線用針板は、使い始めてからなんだか縫い目が綺麗になった気がする。

そのための物なんじゃ?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:37:23.68 ID:???.net
>>484
ロックはいいよ〜。端の処理がぴしっとできると嬉しいよ。
価格帯も色々あるし、糸もこだわらなければ白とせいぜい黒があれば問題なし。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:35:53.49 ID:???.net
ゲームのために10万以上ののパソコンは買うクセに・・・
なぜロックは踏み切れないのか不思議
元をとるとか考えてもいないのに・・・
家の中で粗大ごみにならないか不安で・・・

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:54:50.87 ID:???.net
>>486
あと灰色はかなり幅広く対応できるよ
ジグザグだとかがって戻ってかがって戻ってだからとにかくまだるっこしい
ロックの端の美しさは気持ちいいね、あれ見ると自分の洋裁の腕が上がったと
勘違いしそうになるw
ただし音と振動がスゴイ・・・
うちのは古いからなのだろうか、最近のは静かなのかなぁ?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 13:36:43.55 ID:???.net
ロックはアレだ、裁断がギザギザになっても、縫う時に縫い代が均一にならなくても
全てなかったことにしてもらえる。
もうロックなしでは服作れない。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:17:53.71 ID:???.net
わかるw 
ちょっと縫いのびして数ミリ合わなくなった裾とか、しょっちゅうなかったことにしてもらってるw

キルスペ、下糸巻きがストレスだわ。
本体イラストの指示通りに糸端をボビン下の風車の溝に噛ませてもすぐ外れちゃって、パーツの下の軸に糸を巻いてしまう事故がとても多い。
しかもその軸に絡まった糸が、パーツの溝のせいで取りにくいったら…
左手はボビンに向かう糸をガイドするのに使ってるから、右手で糸端持つと下糸巻きスタートのレバー寄せるのに手が足りないし。
フトコン連動なら巻き始めの速度とか調節できていいのに。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:46:04.03 ID:???.net
>>490
あー私もつい先日それやったw
軸にからまりまくった糸を泣きながらほどいたわー
普通(今まで)のミシンならボビンはずしてスポッとからまった糸抜けたんだけど・・・

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:49:00.18 ID:???.net
一度もなったことないなー。
どんな状況か想像できない。
ボビンに向かう糸をガイドするってのもイマイチわからない。
それって必要なの?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:09:27.08 ID:4dpQh8on.net
ロックほしいけど糸通しが簡単なのは高すぎる。
糸通しが簡単で安いものってないのかな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:29:38.61 ID:???.net
>>493
ロックミシンスレで質問していた人?
向こうでは糸通しを覚えたらと言われていたのにここでも同じ質問するの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:32:50.04 ID:???.net
>493
自己解決してるじゃない
「糸通しが簡単なのは高い」

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:06:36.80 ID:???.net
>>493
TOYOTAいいよ。
ぺしょぺしょって糸ハマるよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:35:08.80 ID:???.net
スイッチ一つで糸が通って欲しいんでしょ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:54:22.93 ID:???.net
どうせなら家庭用ミシンもスイッチひとつで針通して
下糸と上糸そ揃えて後ろに流しといて欲しいね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:25:34.76 ID:???.net
ミシン業界ってなんで胡散臭い商売なんだろう
悪徳とか詐欺とかぼったくりとかそんなのが渦巻いてる世界な気がするよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:41:48.77 ID:???.net
何を今更w

それでも昔よりは幾分マシになったと思う
あとは自分で情報を集めるしかない

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:49:40.25 ID:???.net
自分も初めてのミシンを探してる最中だけど、ホントよくわからん世界で挫折しそうだ
一般人が対象なのに魑魅魍魎な業界って他にもあるっけ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:50:02.02 ID:???.net
医療

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 02:18:03.39 ID:???.net
>>501
いくらでもあるだろ。
ご祝儀相場なとことか
ミシンはそこまでいうほどでもないと思うよ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 02:45:50.54 ID:???.net
>>501
なんとなく葬儀屋の訳わからなさを思い出した

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 11:30:10.23 ID:???.net
建築業界とか。
逆にハッキリしてる業界の方が少なくね?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:27:11.15 ID:???.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:50:03.28 ID:???.net
葬儀屋や建設業に並べるほどだったら十分だろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:25:00.75 ID:???.net
だな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 20:59:20.68 ID:???.net
コンビニのお菓子が100円だとして、
激安店で30円で売ってる場合とかあるから
よく考えたらミシン業界責められないね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 09:48:50.81 ID:???.net
>>509
そう言うこと。
単価金額が大きいので目立つだけで
日用品もミシンの価格差の割合と比べると酷くなる。
コンビニでメーカー希望価格販売で
高いと感じても、ぼったくり価格だと騒ぐ馬鹿はいない。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 17:30:51.73 ID:???.net
お菓子で例えれると思ってるとこがアホなところ
単価が大きいから目立つで十分
数十円のもので例えれると思ってるアホ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 17:34:45.74 ID:???.net
100円−30円=70円
10万円−3万円=7万円

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:21:31.93 ID:???.net
>>511
大丈夫?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 01:32:31.29 ID:???.net
>>513
みんなお前が大丈夫?と思ってるよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 07:25:39.35 ID:???.net
みんなwww

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:00:33.79 ID:???.net
「みんな持ってるから買ってぇ〜」って駄々こねる小学生思い出したw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:48:12.27 ID:???.net
>>511
日本語おかしい

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:07:45.12 ID:???.net
「割合」ってものを知らないのかなぁ。
小学校で習うとおもうんだけどなぁ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 07:53:07.48 ID:Ny/N0cNC.net
ミシン買おうとしてる人はここ読んだ方がいいぞ
ttp://homepage2.nifty.com/mamba/
うちは職業用を扱っていたが大方当たってる。

この業界、修理やメンテナンスも適正価格でやると、物凄いプレッシャーや
客に化けたクレーマーにやられてたよ。今はネットで情報入るから少しは
違うとはいえ、ちょっとメンテナンスや無料点検に出すと、もうダメですよと
高いのを買わせるか、買った方が安い修理見積もり出すね。

せめて○○万円以上でないと・・・中古なんてすぐ壊れますよも常套句。
実は中を開けてみれば古い中古の方がプラパーツが無くて、あと30年は
使えるだろうなんて物も沢山ある。

あれもこれも機能盛り沢山にして、中身は最新式のコンピュータです。
基板の部品壊れたら数年で直せないんだよ。糸通しなんて自分でやったら?って事だよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 08:16:41.17 ID:???.net
>>517


521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 08:26:57.40 ID:???.net
ミシンの業界が秘密主義で初心者に取っ付きにくいのは確かだし、他の業種を持ちだしても意味が無い
まして菓子とかアホとしか言えない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 22:47:40.49 ID:???.net
他の業界の話振られたから比較する流れになっただけでは…?

>520ら抜き言葉のことじゃないかな?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 08:16:01.91 ID:???.net
変な日本語の教養のない田舎もんだと思ってた・・・

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 02:39:16.33 ID:???.net
揚げ足取りしか突っ込めないことの証左

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 02:45:07.25 ID:???.net
他の業種と比較する意味がそもそも無い

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 07:38:50.88 ID:???.net
豚切りだけど、先日20年くらい経ってる?母のミシン、ブラザーのセシリア??だったかな?を買い替えたいと言われて、同等か少し格上で探そうとして値段を聞いたんだけど、「3万くらいだった」と言われた。
20年前で自動糸調子?らしきものがついてるのに3万てことはないと思うんですけど、何か「積立」がどうこうって言ってて、積立でミシンを買う制度があったんですかね?
結局厚物縫い(カーテン裾あげ程度)と自動糸調子があればいいというのでジャノメのjp510買ったけど。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 08:20:10.76 ID:???.net
>>526
JP510気になっていたのですけど、
使い心地どうですか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 08:34:09.40 ID:???.net
>>526
>積立でミシンを買う制度があったんですかね?
ミシンに限らず幅広く行われてきました。
詳細は「割賦販売法」「前払式割賦販売」「積立」
などで検索してみて下さい。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 08:54:02.88 ID:???.net
うちの母親も積み立てでミシン買ってたよ。
当時はミシンとか買うのに積み立てとかしてたみたいだね。
今度結婚するからミシンほしくてミシン売り場に行ったら母親とお店のひとがそんな会話しえたから、してた人は結構いるんじゃないかな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 10:14:53.04 ID:???.net
そういやつい先日、今はあまり使わない昭和の言葉ってことで
「割賦」「月賦」って言葉が話題になってたなぁ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 10:16:17.89 ID:???.net
ばあちゃんとかの積み立て金が残っているケースがあるから、
メーカーに問い合わせるといいよ。
特に、引越しなどで連絡先が変わっている人。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:32:25.23 ID:???.net
JUKIのFQシリーズを購入した方いらっしゃいますか?又はエクシードと迷ってどちらかを買われた方。
決定的な違いがなさそうなので、もう値段とデザインで決めていいのかどうか…

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:47:58.87 ID:???.net
昔って互助会みたいな感じのものってあった?よね?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:54:55.25 ID:???.net
布を円や曲線に切り抜いた内側をかがるにはなんとかがんばるしかないの?
もうなんかいかやっちゃったけどどうしてもよれる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 22:44:06.78 ID:???.net
>534
見返しつけたり、バイアステープで始末するのじゃダメ?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 23:01:47.00 ID:???.net
>534
つーか、スレ違い

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 06:07:54.70 ID:???.net
>>532
このテの質問にあんまり返事がないのは
どっちかは買ったことあっても、両方はまずいないってことだろう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 08:15:55.54 ID:???.net
>>536
理由は

>>534
使用ミシンの型式、布の大きさと開口部の詳細寸法が不明

ミシンに充分な懐寸法が有り、布の開口部曲線形状が縫製可能な曲率なら、普通に出来る
布は方向によって伸縮が異なるので補正の必要が有る

縫製前に端切れを使い使用する縢りステッチで縫い伸び、縫い縮み量を調べる
縦糸方向、横糸方向、縦→横のバイアス方向、横→縦のバイアス方向
のそれぞれの量を押さえ圧を変えた時の変化も調べておく
全体の数値を見て最小限で均一になる様に各方向での押さえ圧を決める

縫始が押さえの左側になるように生地を広げ、開口部の中に押さえが位置する様にミシンテーブル面に置く
押さえの左側の縫始から右カーブの縫い方で押さえ圧を調節しながら縫っていく

縫製後、当て布を使いアイロンを掛け整える。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 16:01:22.99 ID:???.net
キルスペ、意外と音が大きい気がするんだけど、そんなものかな?
期待しすぎたか、、、

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 16:31:12.25 ID:???.net
えっあれで音大きいの?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 20:30:37.07 ID:???.net
キルスペでがっかりするレベルの静音ミシンがあるなら知りたい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 14:08:25.76 ID:???.net
出始めの頃は音が大きかったが、今は静かになった。
キルスペで音が大きいと言うなら、力のあるエレナ740とか760が静か
力は落ちるが、ブラザーの上位機種も静か

音の違いの方が大きさの違いよりも心理的影響が大きい。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:38:48.39 ID:???.net
初めて自分のミシンを購入したのですが、慣れて速く縫えるようになったからでしょうか...
確かにそう言われれば心理的な感じがします。
壊れてる?と思ったけどようつべ見ても変わらない感じだったので一安心しました。
お騒がせしました。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:47:18.70 ID:???.net
>>532
FQシリーズは生産終了した噂を聞きました。
ほとんどキルスペと同じだと思いますが、ミシン店によっては、全て同じ、アタッチメントの数が違うだけ。と言われたり、値崩れ対策だったり、静音性が上がって糸通しが壊れにくくなった。と言われたりします。
イマイチよくわからなかったので私はキルスペにしました。
故障した時も、JUKIのF600ですと言えばすぐ伝わるし、ネットで検索しても引っかかりやすそうだから。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:21:47.29 ID:???.net
キルスペ600は本当に買ってよかった。
他にも良いのあるのかもだけど、充実した
ミシンライフ送ってるよ。
あとは皮縫い用に職業用がほしいけど。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:40:40.63 ID:???.net
無謀な質問かと思いますが、
普通地くらいの直線縫いで
キルスぺと職業用ミシンを比べられた方いますか?
縫い目と言うよりは、縫ってる時の感じで

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 21:41:05.14 ID:???.net
>>546
大丈夫、たくさんいると思うよ。

職業用はやっぱり早い、スムーズ、縫いやすいと感じる。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:52:51.29 ID:???.net
キルスペ買って良かったしこれといった不満もないけれど、
今度はやっぱり職業用も欲しくなってくるっていう

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:48:12.20 ID:???.net
どんどん追求していくと、そうなるよね。
手が届くお値段だから余計に困る笑。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 23:42:32.61 ID:???.net
エクシードで厚物縫うと思いの外縫い目が乱れる
少々無茶してるとも思うけどこれ以上求めると職業用になるのかな
あと通販でショップオリジナルのスパン買ったら糸調子が難しい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 14:26:29.04 ID:???.net
ちゃんと布にあった針に変えたり、
抑え圧かえたりしてる?
それすらしないで文句いってる人が身近にいる。
あとマチ針すらつかわない人とか。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:54:57.39 ID:???.net
大型テーブルか台を使って布が充分な広さで平らになっているか、
厚くなるほど垂れ下がると上の布が引っ張られ下の布が押され、
結果として全体を広げたとき針が斜めに刺した状態で縫ったと同じになる。
布送りの時、布全体が傾かずに同時に平行に送られているか。
針の他に糸の太さも合わせているか。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:02:23.76 ID:???.net
同じくエクシードですが、表はきれいに縫えるのに裏の糸がたるんだ感じになる。
糸調子を変えても変わらず。
原因は何だろう。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:55:39.94 ID:???.net
>>553
下糸がボビンに綺麗に巻けてない可能性は?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:08:59.32 ID:???.net
>>553
下糸のセット方向が違う
針のセット方向が違う
上糸の掛け違い
針が古い
釜等のホコリ
なんかはもちろん合ってるよね

関係あるかわからないけど、以前あるメーカーの糸を使った時だけ縫い目がおかしくなった事があった。
一回他の糸に変えてみては

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:35:01.64 ID:???.net
全部やってるよw
シャッペスパンもしくは60番だとましになる
少々特殊な布なのでしょうがないんだと思う

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:20:13.34 ID:???.net
>>556
ボビンホルダーを新たに購入して、糸調子ネジを時計回転に少しずつ回し強くして行く。
表面コート加工糸、釣り糸かフィラメント糸だな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:36:11.89 ID:???.net
特殊な布を縫っているって…

一番大事なことを書かないくせに
アドバイスを小馬鹿にするようなレスが出来るってすごいなぁ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:06:21.76 ID:1VNmJjCV.net
ミシン買おうかなって実家の親に相談しにいったら
マッマがジャノメのメモリークラフト6000とかいうの押入れから出してきた1、2回目しか使ってないから新品同様だった
中途半端な3万円くらいのミシン買わなくてよかった

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:29:51.79 ID:???.net
>553ですが、>556は私ではないですよ…

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:33:01.96 ID:???.net
>>560
>>555 あたりは見直してみた?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:54:54.81 ID:???.net
>561
基本的なことは色々試してみたんですが…
前にナ○ムラで買った安い糸を使うと下糸が必ず絡まることがあったので、
糸のせいかもしれません。
他にエクシードで同じようになってる人はいませんよね。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:08:45.95 ID:???.net
>>562
特定機種に限らず下糸調子が弱くなると発生する。
「安い糸」では無く「ミシンメーカーの想定仕様範囲外の糸」
可縫性を上げる為、滑りを良くした糸の場合起き易くなる。
使用するなら下糸調子を強くする。
対応は >>557 の方法。

>「前にナ○ムラで買った安い糸」
これでは、読者には「何糸」が伝わらない。
調べて、写真でも良いので、糸の銘柄を書く必要が有る。
そうすれば、より適切な助言を得られ易くなる。

他には、使用ボビンが回転し易い場合糸調子は弱くなる。
純正品であっても糸の量とか糸の特性に因る巻き具合の違いでも起きる。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:51:36.53 ID:???.net
>>557
フィラメントはよさそう試してみます

>>558
基本的に相手に合わせますので

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:00:05.16 ID:KTiqr9J2.net
>564
あなたっめさて、性格が悪すぎて
リアルでは教えてくれる人がいないんだね笑

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:23:36.20 ID:???.net
仮止め用の糊とクリップ使い出してからは待ち針使うことがグッと減ったなあ
厚い生地だとクリップ届かなかったり、糊がすぐ剥がれるので必要だけど、曲げた針でもズレやすいのが難点

なんかいい方法あるかな

あとキルスペだけど、シャッペスパンなどのスパン糸は全く問題ないけど、ファイン糸みたいな長フィラメント系の糸だと
押さえを上げていても、上糸を引っ張ったら引っかかってる感じがして出しにくいけどみんなはどう?
縫ってる時も、なんかミシミシ言ってる
大丈夫かこれと思いながら縫ってる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:38:03.61 ID:???.net
>>566
前半
クリップが届かないほど厚い物は待ち針や安全ピン止めだけでは、片面駆動送りミシンには無理がある。
手間は掛かるが要所を部分的に仕付けを行う。
手間を省くなら上下駆動送りのミシンを使う。
縫いズレ防止に対応している家庭用ミシンが販売されている。

後半
糸の外形が太い。糸の規格は重さと長さの関係の規格で太さは規定されていない。
商品の種類が異なれば太さは変わる。

糸の撚りが変化している。
糸がキンクしている。
糸巻きネットの影響。
糸調子器の調整ズレ。
糸調子器開放の調整ズレ。
押さえを上げた状態で糸調子ダイアルを0と9にしてそれぞれ糸を引っ張り
9で強くなれば糸調子器が充分に開放されていない。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:00:33.31 ID:???.net
>>566
ハンドメイドは超初心者ですが、
ズレちゃうので仮縫いとかしつけはわりとするよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:41:23.91 ID:XEL4OUOu.net
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・

■■■

570 :462:2014/10/27(月) 00:11:37.99 ID:???.net
だいぶ前の話になりますが、結局キルスペ買いました。色々とアドバイスいただいて大変ありがたかったです!
購入直前まであたふた悩み続けてましたが、母の「もう気持ちはこれに決まってるんでしょ?」で終わりました。
ただ忙しくてまだ一度も動かしてないという…動作確認しないとなあ。。
宝の持ち腐れにならないように色々と使ってみます!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 09:17:30.76 ID:PBZcc+6B.net
ジューキのエクシードのドレスメイクを第一候補に
していますが値段が全くわかりません。10万以下で
購入できるものなのか…
あとこのドレスメイクと同等の他のメーカーの商品って
なんでしょうか

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 09:33:13.52 ID:???.net
>>571
購入スレへどうぞ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 09:36:32.73 ID:???.net
購入スレに行くと、+5000円でキルスペ買えと言われるけどねw

574 :sage:2014/10/27(月) 21:30:18.42 ID:w6lMBfgV.net
スーパーでシンガーSN-778EXがとても安かった。
ミシンの買い替えを考えてるのでとても気になってます。
今使ってるのはシンガーSI20
ソーイング習ってるトー〇イで購入。
ボタンホールが縫えない。
エリの生地の重なる厚い所が縫えない等の理由で買い替え検討中。
シンガーSN-778EXは税込27800円でしたが11月4日まで3割引きになります。
使ってる方、いらっしゃったら使い勝手を教えて下さい。
よろしくお願いします。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:31:07.85 ID:???.net
あげてしまいました、すみません。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:40:17.19 ID:???.net
宣伝かと思ったw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:25:45.49 ID:???.net
そんな安物ミシン買ってどうするの。
また厚物縫えないんじゃない?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:39:54.33 ID:???.net
キルスペでもウールのコートが結構縫えるもんなんだね
裏地が超面倒だったけど、気合で仕上げた

コットンでストレッチ素材にボタンホール縫ったらシワでガタガタになったけど、これは押え圧を上げてれば回避できたのだろうか

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:21:12.95 ID:???.net
>>577
そうか・・・・・
言われてみたら確かに。
あまりのお値段の安さにひかれ。
再度検討してみます。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:46:16.20 ID:???.net
>>578
ボタンホール押さえは上下とも使った?
接着芯は貼った?
段差のあるところにボタンホール作るなら何らかの段差消しの工夫は必要だよ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:43:05.93 ID:???.net
>578
>これは押え圧を上げてれば回避できたのだろうか
滑って送り不良なら上げても良いけど。上げて行くと、今度は生地が潰れて伸びる。
伸びた状態で縫うと、押さえを開放した後から生地が縮んで戻るのでじわじわと皺が出来る。
生地により布目方向で伸び方が極端に違うのでボタンホールの方向や形状にも考慮が必要。
芯地を貼ったり、芯糸を張ったりすると改善されると思う。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:12:26.35 ID:???.net
>>580
ボタンホール押さえは上下とも使った?
→使った
接着芯は貼った?
→貼った
段差のあるところにボタンホール作るなら何らかの段差消しの工夫は必要だよ。
→段差はなかった


>>581
逆に下げればよかったのかも
標準の5にしてたけど
生地の厚さはツイル地のチノパンに使われてそうな標準的な厚さ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:18:21.02 ID:???.net
横方向に伸びる生地だったので、ボタンホールの方向はもろに伸びる方向
具体的にはコートの前ボタン部分で25mmのサイズ
ただ見返し部分には接着芯は貼っていたけど、前身頃には貼ってない
でも普通の仕立てではこれで普通だし、持ってるストレッチ素材既成服もそうなってる(そりゃ使ってるミシンが違うから参考にならないだろうけど)
前身頃にまで貼るとゴワゴワしすぎる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:21:52.05 ID:???.net
>>583
生地が編み構成か伸縮状ならニット用針を使う。
接着芯の無い場所は水溶性の芯地を貼って(仕付けしておく)縫いを安定させる。
芯糸を張りボタン穴の補強と型崩れを防ぐ。
芯地は縫製後に溶かして取り除く。
穴開けは、ノミを使う。穴開け後、断面部分は解れ防止剤を塗布しておく。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:28:33.79 ID:???.net
キルスペ持ちです。大切に使いたいのでセルフメンテナンスをしたいのですが、油をさす位置がわかりません。上の穴から一滴で良いのでしょうか?
油は美容師のシザー用が手元にありますが、それでも大丈夫でしょうか?
また、あとできることは釜の掃除くらいでしょうか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 11:27:59.66 ID:???.net
買った店に聞いたら?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:57:01.78 ID:???.net
>>585
販売店で技術指導を受けて下さい。
塗布部位は多数有ります。
部位に合わせて油、グリスの使い分けと種類や粘度も異なります。

美容師の方なら洗顔料、頭髪料の使い分けと種類や粘度の違いと
使用部位に対しての適合性や用量を守る事と同じです。

はさみや切削刃専用で人体に接して使用する油は種類と添加剤が
機械用油と異なっている場合が有り使用可否は
製品を製作した会社に照会する必要が有ります。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:36:11.30 ID:???.net
メンテナンスの方法って取説に書いてないの?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:02:55.21 ID:???.net
>>588
垂直釜など摩耗頻度の高い部分を除いて注油までの方法は載せていません。
建前は、メーカー想定の寿命まで注油無しで使用出来る事になっています。
現実には、注油や内部清掃を行った方が快適に使用出来ます。
内部構造が複雑で小型になり部品材質も多様のため知識無しで行うと壊してしまいます。

鉄の塊のミシンであれば、多少間違っても壊す迄は逝かないですが
電子部品や樹脂が使用されていますので簡単に壊せます。

説明書に載っている範囲や清掃に留めて、分解や注油を伴うメンテナンスは
知識の有る人が行う方が良いと思います。
販売店と話を行い販売店が知識が有ると認めれば、条件によっては、教えて貰えるでしょう。
無闇に教えた場合、事故や故障が発生した場合は、責任問題に発展します。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:18:51.87 ID:???.net
>>589
ありがとう。
つまり2chで聞くような知識しかないならやらないほうがいいのか。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 03:30:06.49 ID:???.net
>>590
知識と技能を得てからやれば良いと思います。
その道のプロから指導を受けることが確実で早道と思います。
得る方法の一つに2chを入れて良いと思います。
なるべく一次情報源を探し調べて確認する事が必要と思います。

外した針板を取り付けるときのアドバイス
取り付け直前に、針板の裏面と本体側の受け台面の糸くずや埃は必ず取っておく
挟まっているとガタや変形の原因となる。
送り歯穴と送り歯の左右の隙間が平行で均等になる様に置く。
ネジを回している途中もズレが無いか確認を行う。
取り付けネジは、こじり防止の為、回し初めは指で回す。
ネジが複数有る場合は針板に当たってからは均等に交互に回す。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 21:45:24.56 ID:???.net
エクシードキルスぺと同等のクラスは
ジャノメならどれになるのでしょうか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 22:04:23.41 ID:???.net
同等というのはない
筐体が金属のCKシリーズがちょっと上
楽天でよく売ってるJPだのMEは下

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 17:56:59.47 ID:???.net
そうですか、ありがとうございます。
CKはエクシードの倍ぐらいの価格のイメージがありますが
どうでしょうか?
CK1200使っている方、満足していますか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:55:16.25 ID:???.net
CKは別に倍もしない
職業用買ってからはほぼボタンホール専用機になってる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:41:24.61 ID:???.net
>>595
ありがとうです。
職業用も欲しいと思っているのですが、ロックミシンがないので
家庭用ミシンが欲しいのです。

CK1200とキルスぺを両方使われた方いますか?
どちらが使いやすいですか?
今のものが古いジャノメで、押えを買いたしながら使っていたので、
できればジャノメがいいと思っていたのですが、
キルスぺが安くて使いやすいならそれでもいいかとも思っています。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:06:52.70 ID:???.net
ロックミシンの代用として家庭用は考えない方がいい
十万あれば職業用とロックの2台買えるよ
古いジャノメでボタンホールをやればいい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:19:09.46 ID:???.net
>>596
古いジャノメが使用出来るなら >>597 の提案に賛成。

押えを買い足して使っているなら
該当する押えが、JUKI Exceedに有るか確認しないと悲しい事になる。
ミシン性能が幾ら良くて安くても、適合するアタッチメントが無ければ
目的とする性能が発揮出来ないし、手間や品位の問題でストレスとなる。

縢り縫いは、家庭用でも品位の問題は無かったが
伸縮縫いと時間短縮の為にロックを買った。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:36:41.32 ID:???.net
ジャノメからキルスペ組だけど押さえは使えないよ。
まったく別物。
ロックがないから家庭用っていうのが良く分からんのだけど。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:00:45.11 ID:???.net
>>599
ジグザグをロックの代用にしたいんじゃない?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:19:03.58 ID:???.net
ロックミシンも欲しいんですけど
わたしがロックミシンを使うと(使ったことないけど)
しまむら製品みたくなりそうでこわいです。
いえしまむらのほうが上です。ごめんなさいしまむらさん。
ミシンロックなら、あ〜作ったんだね〜みたいな感じでいいかもと・・・
(または端はくるんでしまう)

今のミシンの一番の苦手がボタンホールだと思います。
昔のものなので中途半端な自動です。

ほんとはロック、家庭用、職業用欲しいです。
ニット製品だって作ってみたいんです。

なんか父親の影響か、「ミシンはジャノメだろ」と言っていたので・・
できればジャノメがいいな〜なんて思っていたり、
が、なんと最近、父親のお兄さん(叔父さん)は
「ミシンは世界のシンガーだろ?」と言っていました。
すみません、意味不明な事をだらだらと

キルスペ用のジューキの押えを確認してきました。
思ったよりかなりたくさんありますね。
送りジョーズみたいなのはないのかな?そもそもズレないのかしら・・

コスチューラとキルスぺとロック欲しいけど・・・
どれか一つならCKかな?と思うのですがどうでしょう?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:22:40.95 ID:???.net
予算があるならCKの方がいいんじゃないの?
というか、購入相談はスレチ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:48:01.84 ID:???.net
なんなのこいつ?読んでてイラッとくる。
てめーで考えて好きなもん買えよ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:03:38.46 ID:???.net
>>601
現在使用している機種は何?
水平釜機種で押え(R)を使っているなら、内容に依っては「ボタンホール安定板」追加で
ある程度対応出来るかも知れない。
下記カタログ47頁参照。 手元に有る日本語パッケージ品番は 202-060-000

国際版アクセサリー総合カタログ(英語)
http://www.janome.co.jp/e/pdf/home/AccessoryCatalog.pdf
国内向け商品が有れば日本語説明が付いてくる(カタログの品番は英語)。
その他は英語か、日本語を除く多国(複数)言語。
殆どの商品はメーカー取り寄せ可能。

Janomeの 送りジョーズは JUKIでは 上送り押え
上記の押えよりもCK1200に付いている上からも布を送る「上送り装置」の方が遙かに良い。
押え形状は別売を含めて4種類有る。
上記押えは送り駆動が下側の送り歯のみ、CK1200は送り歯と「上送り装置」で挟み込み上下で送る。
キルトなどの厚みが有る物のズレ具合は全然違う。

ボタンホールを重視するなら
地縫いが左右共に同方向の縫いが有り、本縫いも左右同方向に縫う機種を選ぶと良い。
ここでは具体的な機種については触れない。
ミシン本体の購入相談なら通販・おかいもの板の「新ミシンの迷信・・・xx話目」で。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 23:46:02.94 ID:???.net
>>604
丁寧にありがとうございます。
水平釜ではないのですが、ジャノメの水平釜用押えはを使えます。
参考にさせてもらって調べてみます。

603の方がキレてしまっているのでこの辺でやめます。
すみませんでした。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:03:49.07 ID:???.net
>>605
テンプレくらい読めよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:04:11.58 ID:???.net
逆ギレかよw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 06:50:52.39 ID:???.net
>>605
ほんとウザイ。消えろカス。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 14:58:24.40 ID:???.net
やーね更年期ってw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 15:01:03.42 ID:???.net
ねー、更年期になるとテンプレも読めなくなるんだねー
老眼だから?
でも書き込めるのにレスも読めるんだよねー
不思議だよねー

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 03:21:16.61 ID:???.net
プロだった母が使ってた、エレクトロラックスのミシン焦げちゃった。
新しいの買おうかと悩んだが、今売ってるミシンって自分でどの縫い目にするか
選ばないといけないみたいで、自分は超初心者でわかんないから、修理に。
宝の持ち腐れなんだろうか。きれいになってかえっておいでー。
生地がまだまだ残ってるんだよー衣装ケース5つくらいorz

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 13:03:16.84 ID:???.net
超初心者の時にミシンが欲しくってジャガーCC−1101を購入して
ほとんど調整せずに縫ってて「縫い目ガタガタなのは初心者だから〜」連発

その半年後,エレクトロラックスプリズマ990貰ったが…縫い目が綺麗っ!!
面白くてガンガン縫ってたら少しは腕が上がった
押入から発掘されて未調整のまま使った990は故障して修理に出す事になった
で,CC−1101をちょっと弄り回したら…そりゃ990と比べると綺麗じゃないけど
やすいミシンなりに調整さえ合えばある程度の縫い目で縫える訳よ
>>611
修理から帰って来たら保管せずにガンガン使えば宝の持ち腐れじゃないよ
「初心者だから〜」と逃げて頭を使わんのが1番の宝の持ち腐れだ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:45:47.11 ID:???.net
くだらない自分語りが多いね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:54:36.57 ID:???.net
>>613
おまえが消えれば他の人もミシンについていろいろ書いてくれるよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:54:18.48 ID:???.net
>>612
後半同意
ガンガン使えばよろし>>611

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 06:13:43.09 ID:???.net
>>613
顔真っ赤だよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 06:14:53.00 ID:dM3S/djN.net
>>614
むしろおまえが消えれば平和になるよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:18:26.94 ID:???.net
>>617
また顔真っ赤だよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:13:00.66 ID:oV6dqkUV.net
すみません。
ジューキのエクシードの購入を考えている者ですが
友達が使っているジャノメのモナーゼというミシンの
縫い目がとっても気に入りました。
ジャノメも考え中ですがエクシードと同等のジャノメの
機種ってなんでしょう。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 21:08:42.14 ID:???.net
>>619
>>592
からのスレを読んでみてください

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 21:54:20.18 ID:mkH6XZc1.net
ミシンの置き場所がないので
ミシンルームを利用しようと思っています
(簡単な手提げを縫いたいだけなのでミシンの性能は問わない)

都内でミシンルームを使ったことのある方、
オススメのミシンルームや、使うための段取りなど
教えていただきたくぞんじます

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:19:07.29 ID:dM3S/djN.net
>>621
ありません。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 01:16:14.67 ID:???.net
>>621
店舗を検索して、直接問い合わせ、内容や条件を確認して
感じが良ければ見学予約をとる。
見学してから決める。

ミシン縫製の経験が有り、ミシンの達人なら別だが
その内容ならミシンレンタルよりも教室で作った方が確実で安い。
各教室とも、講師の都合で日程や専門分野の制約は有るが、
条件が合えば製作品によって生地や補材の一部持ち込みでもフリーのスポットを受け付けている。

レンタルでは、ミシン基本使用方法以外の指導は別料金になる。時間制
裁断済みの生地と補材を持ち込んでミシンで縫うのみの料金。時間制
縫い糸無料サービスも条件によってある。
道具は持ち込みや有料貸し出し。
広い裁断場所使用は別料金
飲み物、軽食を無料有料サービスの店舗もある。
店舗毎に一部無償サービスとして対応しているが内容はバラバラ。

使う為の段取りは、店との事前打ち合わせが基本(予約の時必要となる)。
利用時間短縮の為、裁断や仕付け、仮縫いは事前に行っておく。

オススメのミシンルームは、店と本人の相性の問題がミシン以上に大きいので判らない。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 04:54:19.17 ID:???.net
メジャーのマステをミシンに貼ってみた
押さえより手前に2本と後ろに1本貼ったけど
縫ってる時押さえの先あたりをいつも見てるから
蓋に貼ったのが一番使えそうな気がする

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 00:26:30.44 ID:???.net
ミシンルームってアイデアいいかも
使いたいミシン試せるね

ということで、アドバイスできなくてすみません

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 16:58:09.76 ID:bpJ8hvwq.net
ちょっと良いミシンが欲しくて色々調べたら
調べれば調べるほどれにしていいのかわからなくなってきた。
ジューキのエクシードあたりにすればいいのかな。
誰か背中押して。もうかれこれ1年以上悩んでる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:00:04.82 ID:???.net
はいはい、素人さんにはキルスペ決定
お得ですよ
これ以上お得な機種はありません

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:36:42.14 ID:???.net
>>626
キルスペ、もっと早く買えばよかったと思ったよ。
買って損はないと思う。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 22:06:02.81 ID:???.net
30年ぐらい前に買ったジャノメと比べてるからアレだけど、エクシード買ったら
こんなに使いやすいのか!とビックリした。
早く買うといいよw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 07:23:59.41 ID:???.net
迷ったらキルスペ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 09:19:10.42 ID:???.net
キルスペは、本当にコスパが良い。
ちゃんと縫えるし満足度が高いですね。
キルトやらない人でも、ドレメよりキルスペ1択です。
ネット購入が断然おすすめ。ソースは自分の体験談。
テンプレ1から読むといいよ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 10:28:29.80 ID:jW6TvDun.net
私はキルスぺかジャノメのME830かで
悩んでいる。
どっちがいいと思いますか?
ワンピースなどよく作ります。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 11:08:35.90 ID:???.net
>>632
好きな方買えとしか。
見た目の好みとかで決めたら?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:21:28.25 ID:???.net
>>632
ワンピースなどよく作り、その二択ならキルスペ
ニーリフター付き
懐が広い

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 16:01:30.29 ID:jW6TvDun.net
キルスペって職業用に近いですか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 16:48:07.13 ID:???.net
>>632=>>635
レスくれてる人にお礼も言えないの?
テンプレも読んでないでしょ
いい加減スレチなんだけど

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:58:35.84 ID:???.net
>>635
別物です。職業用は直線縫いのみだけど、家庭用とはサクサク縫える感が全然違う。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:14:42.77 ID:???.net
ボタンホールの楽さ加減を思うと買ってよかった

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:18:25.10 ID:???.net
>>632
よく作るワンピースは現在何で縫っていて
どれくらい満足していて不満点はなんですか?
よく作れるくらいなら今のでもいいんじゃないかな?

テンプレ読むのはきついよね・・

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:20:04.86 ID:???.net
は?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:37:18.40 ID:jW6TvDun.net
お礼がおそくなってしまい申し訳ありません。
ご親切に教えて頂いた皆さんありがとうございました。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:55:32.85 ID:???.net
テンプレ読むのがきついなら知恵袋にでも行けばいいのに

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:06:34.64 ID:???.net
>>639
さようなら

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:45:24.17 ID:???.net
自分でろくに調べもせず、人に聞いて済ませて、お礼も言わず結局買わない奴が一番ムカつく。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:12:08.61 ID:jW6TvDun.net
買わないってお店の方ですか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:58:45.17 ID:???.net
>>645
おまえ、自分で書き込んだのがどれか全員にばれてるの気づいてないの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:14:21.50 ID:???.net
バカ、言うなよ…泳がせんのが面白いんじゃんw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 08:49:53.42 ID:???.net
キルスペかわいいよキルスペ…
キルスペ持ってたけど使いこなせず、直線縫いで巾着くらいしか使っていなかったんだけど、思いきっていきなり子どものワイシャツを作ってみた。
できたよー。すごいよー。生地が重なっているところもじゃんじゃか進んでいくし、それにボタンホール!
あれはすごいね。ボタンのせたらボタンホールができるのね。
他のミシンを検討してないから分からないけど、今のミシンはこんなに便利なのかと感動した。古いミシンに難儀している人がいれば、買い換えをおすすめしたい。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 08:51:20.61 ID:???.net
私がミュールUと糸取持ちです。
友人が職業用(DB針)のヌーベルを持っていています。

先日男性物のカジュアルシャツを縫ってみました。
最初物はミュールと糸取で、二枚目は職業用を使わせてもらって
ボタンホールのみミュールで縫いました。
どちらも友人監修の元(昼食代や茶葉が授業料です)制作し
何とか形になりました。

その中で、職業用と家庭用を縫い比べてみて、服を縫うときは
職業用が縫いやすいと痛感しました。

友人曰く「また縫うときがあったら監修するので、職業用を買うのは
10着は縫った後にしなさい」と言われ納得しています。

現在、JUKIのSL-300EXが良いとの噂がありますが、使用している方に
使い心地を伺いたいと思い、書かせていただきました。

よろしくお願いします。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:04:32.44 ID:???.net
>>649
特に問題なくザクザク縫えます。
ただ、中国製なのでたまにハズレにあたることがあります。
なので、ネット購入でもアフターフォローの良いところをおすすめします。
店選びはテンプレ1から読んでください。
また、買う前にどこかで試し縫いをおすすめします。

他には、ジャノメがおすすめ。プリテンションが標準でついてます。希望してる300にはついてないです。
また、ゆくゆくは工業用バインダーなどを使うのなら、取り付け用の穴が空いてるジャノメの方をおすすめします。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 16:42:42.34 ID:LrDaIlN1.net
プリテンションてサブテンションと一緒?
300EXついてるよー

≫649
キルスペ糸取SL300ex持ちです
300、気に入ってます。買ってよかったです
職業用スレでもいろいろ教えてもらえるかも。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 17:25:07.37 ID:???.net
>>651
サブテンションとプリテンションは同じ。
え?300にいつから標準でついたんだろ?
それ、お店がサービスでつけてくれたとかじゃないよね?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:08:46.02 ID:???.net
デザインはJUKIがダントツで好き

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:38:59.65 ID:???.net
大型家電店で3万で買った激安ミシンを壊れてないけど良いモノに買い換えたいなーと言ってたら…
この足踏みを卓上電動フトコン付きに改造したのをおばあちゃんに貰ったw
怖ろしく重くレトロなお姿に通電したら爆発しそうで…汚れ落としてピカピカに磨いたとこで止まってるわぁ
http://antiquelab.web.fc2.com/77/1.jpg

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:44:55.89 ID:???.net
ちなみに調整のダイヤルとか謎レバーとか、さっぱり使い方わかんないわ
http://antiquelab.web.fc2.com/77/2.jpg
画像は同じ型の拾いもので、実物は金属部分は取れないサビとかでもっと渋いよ

656 :651:2014/11/27(木) 18:58:53.57 ID:LrDaIlN1.net
>>652
SL300EXだよね?普通についてるよー
メーカーのサイトでも記載されてる

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:27:02.89 ID:???.net
電動にしちゃったのか…もったいない

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:42:22.22 ID:???.net
それでも素敵なミシンだよ

659 :649:2014/11/28(金) 14:15:39.66 ID:???.net
>>650-653、656-658
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:52:46.59 ID:???.net
>>655
謎レバーを上に上げると返し縫いできるんじゃなかったっけ
数字はステッチの幅かな
糸通しの仕方はググると見つかるよ
下糸も巻けるみたいだね
爆発しないから通電してみたら?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 11:27:33.63 ID:xM55z/Ua.net
とうとうキルスペ買っちゃった!
なにから作ろう

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:13:00.81 ID:???.net
>>661
おめでとう!

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:20:02.71 ID:xM55z/Ua.net
>>662
ありがとう。
2年近く何を買おうか迷ってキルスペにした!
迷いすぎた時間が惜しい

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:24:33.44 ID:???.net
毎月3000円貯金すれば2年で買えるな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:47:06.80 ID:???.net
は?2年もかからないよ。あほか。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:36:03.97 ID:???.net
はぁ?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 05:10:55.29 ID:???.net
>>663
筐体は金属?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:13:54.34 ID:noyqyNZl.net
>>667
金属ではないです。
金属のほうが良いものになるんですか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:56:04.35 ID:???.net
>>668
当たり前ですが、金属のほうが丈夫
そして重さはミシンを安定させます
ミシンとしては重いほうがいいのですが、
重いからイヤという人もいるし、
プラスチックのほうが安いし、
今の普及品ミシンは需要と供給が合っているとも言えますね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:49:05.76 ID:???.net
キルスペってアルミダイキャストじゃないの?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:03:07.96 ID:???.net
>>670
筐体は樹脂
骨格は金属

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:56:56.01 ID:???.net
ミシン初心者です。
親戚からジャノメのMODEL730という古いミシンを貰いました
でも、このミシンのレベルがどの程度か分かりません

犬のリードを作ってみたいと思っているのですが、
PPテープに布をまいて3重になったところも縫えるのかどうか?

ミシンについては、高かったのよ〜と言われました。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:58:04.86 ID:???.net
ゆっくり縫ってみたらいいじゃない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:02:55.38 ID:???.net
MODEL730か、ちょっと変わった機種ですね。
ロックミシンにもなるもの。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:04:32.32 ID:???.net
カタログ
http://www.janome.co.jp/manual/search/pdf/724D_376.pdf

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:35:08.52 ID:???.net
そういう時はなぜそのミシンを手放す事になったのかを聞くと自ずと分かるな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:14:42.50 ID:???.net
>>672
縫ってみりゃわかるじゃん。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:58:37.41 ID:???.net
ミシンのレベル云々の前に
ど素人がリード縫う事の方が怖い
(チワワクラスの極小サイズならOK)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:18:54.28 ID:???.net
>>678
サイズによって難しいとかあるの?
むしろ素材や作り的に厚物の部類に入るだろうから初心者さんには難しいのかと

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:36:47.11 ID:???.net
犬が引っ張る力の差でしょ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:47:54.22 ID:???.net
>>672です
カタログ見させてもらいました。ありがとうございます。
なんか色々できる機種みたいですね
ミシンをくれた理由は単に飽きたから邪魔だったらしいです。

ド素人の犬のリード作りが危ないことは分かっていますので、
作ってみて駄目そうなら使わないです。
3.2キロの小型犬だからなんとかなるかな?っと思ったんですけど
一度作ってみないと分からないですよね
アドバイスをもとにゆっくりと縫いながら作ってみます。

みなさまどうもありがとうございました

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:17:19.14 ID:???.net
似たような、ジャノメのコンビDXというのを使っていました。
直線縫いとロックが両側に付いているタイプで、MODEL730の前機種だと思います。
スペースを取らずにクルッと回してロックも使えるので、服を作るのにとても便利でしたよ。
古いジャノメの高い機種は、しっかりした作りだと聞きました。
ただ、今はエクシードに買い換えましたが、ジャノメより断然力が強いです。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:51:30.10 ID:???.net
>>682さんの持ってるキルスペでPPテープ縫えないとなると>>672さんのミシンでも縫えないって事になりそうだぬ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:36:17.05 ID:???.net
それくらい縫えないミシンだと悲しいかな・・

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:15:43.96 ID:???.net
>682ですが、PPテープってバッグの持ち手とかに使うアクリルテープだよね?
あれは見た目堅いけど、織りが粗いから大丈夫。
ジャノメコンビは、厚手も一通り縫えるお利口さんでした。
ただ、エクシードと比べたらパワーが足りないだけで、そこらの安いミシンよりはずっと使える。
以前オーバーホールに出した時にレベルを聞いたら、質実剛健で良いミシンだと言われたよ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:53:17.12 ID:Ko3+RNmu.net
>>672です。MODEL730を貰ってから犬のリードが作れたら〜と思って
犬用を取り扱うパーツ屋で見たのがPPテープ(ポリプロピレン)でした。
厚さ1.2ミリ+布巻いて3重部分が縫えるレベルのミシンなら作ってみたいと思ったんです。
リードの材料はこれから揃えるので縫う以前に縫えるレベルのミシンかどうかが知りたくて…
作る=実際にすぐ使う…わけではないですが、いつか使える物が作れればと思います。
>>682さんの前ミシンと似ているなら結構良いミシンみたいですね。ありがとう

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:24:10.57 ID:???.net
それより、リードに布巻く必要があるの?
布がたるんでおかしなことになりそうだけど…

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:18:43.60 ID:???.net
>>686
結構な厚さがあるんですねテープ
その厚さが縫えるなら4-6号帆布も縫えそう

>>687
PPテープを直持ちしたら手が切れちゃったりするんじゃない?
いきなり飛び出されたりした時とか

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:41:37.06 ID:pfiLeJCV.net
MODEL730ってまだ販売してるのかな。
欲しい(笑)

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:36:45.45 ID:???.net
布を巻きたいから手作りしたいのであって、無地でいいなら市販の買うでしょ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:19:29.51 ID:???.net
>>687
犬飼ったことないでしょ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:12:36.65 ID:???.net
てゆうか、たるんだりってどういうこと?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 02:40:02.12 ID:???.net
PPテープって梱包時に使われたりしてる堅いのだよね?
あれは素手で持ったら切れそ

694 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:23:25.55 ID:???.net
>>689
需要あるみたいで中古ミシン扱う店でちょこちょこでるよ
修理ブログとかでも時々見るしファンはまだまだいるみたい
ニットは無理だけど布帛とか端始末だけなら2本糸で十分なんだよね

695 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:37:47.43 ID:???.net
母から譲り受けて以降もうずーっとジャノメのコンビDX使ってるー(他のミシン使ったことない)
エクシードのほうがパワーあるのかあ
自分で時々掃除するくらいでこれまで問題なく使えてるけど
ロックもボタンホールもちょっと頼りないかなあ、新しいミシンにしたら
もっと仕立てレベルがあがるかなあと揺れ動き続けている…
でも一台でロック使えるのはすんごい便利だよね

696 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:31:03.92 ID:???.net
無理に新しいの買うことないよ。
壊れてから買えば、その頃はキルスペもさらに安くなってるし。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:21:01.29 ID:???.net
そう言われてみれば中高で学校のミシン(何かも覚えていない)以外
親から譲りうけた古いミシンしか使ったことない
だからキルスペとか職業用とかCKに憧れちゃうんだよねぇ

上の方でPPテープを芯にして縫いたい方、PPを真ん中にして
PPは縫わず両端は少しずらして布だけで縫えばどうかしら?
小さいワンコなら手芸用のヒモとかでも十分ですけどね
(数種類使って三つ編みとかでもかわいく仕上がる)
作ってみたいんですよね?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:47:06.90 ID:???.net
>>696
>>695だけどありがとう
そうだね、好きなミシンだしムリに買い替えても後悔しそうな気がする
高スペックミシンに憧れはあるけど、壊れるまでこのミシンで腕を磨くぞー
節約にもなるしね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 04:30:26.76 ID:???.net
ドラマ、ディア・シスターの葉月のミシンてどこのだろう?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:08:34.09 ID:???.net
>>699
ドラマ名(と、ミシンメーカ名)で検索すると判ると思う。メーカーも宣伝していた。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 16:29:22.16 ID:???.net
録画してるの見たけど、ベルニナ750か710かなぁ
葉月、いいやつ使ってるんだねw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:47:22.96 ID:Lz0LFT61.net
今年のヒットは「JUKIザ・ミシン」の電源基板ブリッジダイオード故障を突き止め、
同等市販品と交換し復活させたこと。家族の使うミシン音が心地よい…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 06:05:27.94 ID:Z8RS93P7.net
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・

■■■

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 06:06:02.24 ID:Z8RS93P7.net
ジャノメは、チョン。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:33:06.49 ID:aGkxSTJf.net
チョンでもチャンでもなんでもいいよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 03:10:27.24 ID:???.net
>>695
亀だけど、私も母から譲り受けて同じミシン使ってた。持ってる人いることにびっくり!つい先週引退式をしたところなのだけど、本当に便利だった。今の技術を駆使してコンビをまた作って頂きたい!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 08:50:51.86 ID:06m7oyYq.net
年始早々「AT-1000」のメンテナンスをした。※困る者が居て、直ぐ、せざるをえなかった
症状:手回しで針が途中から降りない(回り辛い個所が在る)
原因:5〜6割はボビン軸と駆動軸が噛み合う「マイタ歯車」に糸くずが噛みこまれた
   ほか3割は、縫い針上下軸駆動各部の動きが重い ※残り1割は今も不明
処置:異物除去、注油

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 05:39:38.62 ID:o+hEhQJH.net
あげ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 18:57:06.45 ID:???.net
フリーザ様とキルスペの違いって色以外にあるの?
取扱店が違うこととオープン価格か希望小売価格が表記されている
という違いはわかっています。

そして、初期のキルスペは不具合が多くて、安定するまでに改良が
重ねられていたけどそれがないことですか?
改良後のキルスペとFQ65の明確な性能差ってなんですか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 21:20:50.93 ID:GNj/Cfqfi
>>709
既出だね
「フリーザ」でこのスレだけでも検索するといいよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:30:40.78 ID:???.net
>>709
ミシンプラザに比較表あるよ。それによると機能は同じで、標準装備にパール付き押え・三巻押え・直線針板が追加。紫が嫌なら、別売りの白い蓋に交換可能みたい。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 11:08:11.59 ID:???.net
>>711 さん
ありがとうございます。
確認してみます。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 13:59:54.63 ID:???.net
人形の服を手作りしたくて買ってもうた
JUKIのHZL-FQ45
分かりやすくて好き

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:06:58.16 ID:???.net
お古のジャノメセシオが壊れたので買い替え検討
評判からするとキルスペなんだけど、家の近くにベルニナ取扱店がある
キルスペ取扱店は電車で数駅の距離
やっぱ実際に触って決めた方がいいのかな
安い買い物じゃないしな…

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:30:44.79 ID:???.net
試したほうがいいよ
友達はあっちがイイと言うけど私はこっちの方がイイって思う場合もあるし

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:03:26.72 ID:???.net
そのくらいの距離であれば両機種とも実際に触れて確かめてみるべき

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:05:37.07 ID:???.net
>>714
実物を触って選べるなんて羨ましい。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:23:00.55 ID:???.net
でも実店舗は高いからね
お金をかけたくない人は結局ネット買いになってしまうかもね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 02:49:18.95 ID:???.net
実店舗で納得出来るまで試し縫いしまくったりしたのちにネットで最安店から購入がベスト

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:14:45.80 ID:???.net
>>714
セシオを使っているなら、修理するか、セシオの掘り出し物を探したら。
刺繍をしないならCK1100、1200当たりを。お金が有るならエルナエクセレンス740、760当たり。
使い勝手はジャノメで慣れているなら、どの機種でも良いし性能もキルスペより上。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:06:30.98 ID:???.net
ブラザーの刺繍カードの種類を何気に見てたら刺繍カード対応のコンピュータミシンがすごく欲しくなってきた
あれ持ってる方、キャラ刺繍は使い倒してる?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:09:27.11 ID:???.net
>>721
最初子供が幼稚園に持って行くもの作ってた時は使ってた。
小学校に上がり学校指定になったら全然使ってない。
糸かえとか接着芯とか以外と面倒くさい。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:39:48.77 ID:???.net
ご意見ありがとう
何年か前にセシオ修理したんだけど、そろそろ部品がないようなことを言われたんだよね
せっかくだし実物触って選ぼうと思います

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:12:28.84 ID:???.net
30年前のブラザー・コンパルエース
けっこうパワーもあるし、近所の修理屋で問題なく修理できる

ただ、色がピンク! くすみきったピンクは哀しい色やね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:35:39.50 ID:???.net
>>719
顰蹙行為を推奨するなよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:28:08.05 ID:???.net
>>722
そっかー小学生になるとキャラの好みや色とか生地から自分で選んだりしそうだよね
いま1歳なので刺繍ミシン買ったら全アウターや小物のワンポイントにスヌーピーやリラックマやミッキー入れるの妄想してたけど少し考えよう…

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:53:20.83 ID:???.net
>>725
それだけミシン業界の体質や価格に不審不安を抱いてるって事だね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:29:14.28 ID:???.net
>>726
ワンポイントならワッペンでいけそう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:31:48.96 ID:???.net
ワッペンの数が多数必要なら、キャラクター生地を切り抜いて使っても良い。
ミシンに複数のアップリケ用ステッチと押さえのが有る機種なら綺麗に仕上がる。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:43:33.43 ID:???.net
>>729
訂正
>ミシンに複数のアップリケ用ステッチと押さえのが有る機種なら綺麗に仕上がる。
ミシンに複数のアップリケ用ステッチとアップリケ押さえのオプションが有る機種なら綺麗に仕上がる。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:32:53.71 ID:???.net
>>726
ワッペン買ったほうが安い
売ってないならワッペンオーダーしたほうが綺麗

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:40:05.23 ID:???.net
念願のフリーザ様が届いた!
しかし足で押さえをあげるバーが下に向きすぎて狭くて取り付けられない。
テーブルの高さは変えられないのにー。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:49:33.17 ID:???.net
ME830をお持ちの方に質問
・返し縫いボタンが奥まっていて押しにくい
・縫い模様を選ぶ時、離れた番号を往復するのが面倒
とよく聞くのですが、実際使っていてどうですか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:34:36.21 ID:???.net
>返し縫いボタンが奥まっていて押しにくい
他機種も含めてスタートストップボタンなどは
布を両手で押さえたまま、右親指で押し易い位置に付けているそうです。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:12:56.01 ID:???.net
>>734
それは知らなかった!
今度やってみよ…

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:12:27.58 ID:???.net
手が小さくてうまく届かんかった

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:26:43.19 ID:???.net
ジャノメからベルニナとキルスペで悩んで、結局フリーザ様を購入しました
新しいミシンって静かでなめらか〜
しばらく練習縫いしなきゃですが、いい買い物しました

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:12:10.58 ID:???.net
キルスペフリーザの9.8kgが予想つかない
ケース込みで10kg超え・・・
毎回クローゼットに出し入れするのは辛いかな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:24:19.88 ID:???.net
スーパーに行ってお米10kg抱えてみたらどんな重さかはわかるよ
ほんの数mの移動なら苦ではないと個人的には思います

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:28:13.38 ID:???.net
キルスペをいつも仕舞ってあるところからリビングまで運んでるけど、たいしたことないよー。
でも、常設できるならその方がいいと思う。
毎回縫うためにセッティングに時間かかるからねー…

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:54:27.38 ID:???.net
賃貸だからダイニングテーブルで縫い物してる始末ですorz
ソーイングテーブルほんと欲しい〜
スーパーで米袋ぶら下げてみます、ありがとう!

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 04:19:06.20 ID:???.net
>>733
亀だけど

>・縫い模様を選ぶ時、離れた番号を往復するのが面倒
確かに一発で選択は出来ないけど、私の場合は普段使う模様は種類が限られていて番号を覚えてしまうので、そんなに面倒と思ったことはないです。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:27:26.42 ID:???.net
フリーザ様って、パール付け押え付いて上のフタのカラーが違うだけじゃないの?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:24:09.01 ID:???.net
直線板もついてるよ>フリーザ様

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:29:28.86 ID:???.net
それだけで一万以上高いのか…

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:44:32.85 ID:???.net
>>745
フリーザさま、買ったけど、2千円ぐらいしか違わなかったよ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:46:56.72 ID:???.net
私も2kしか違わなかった
キルスペ+直線+押さえ>フリーザ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:25:12.16 ID:???.net
フリーザ連呼で、ドラゴンボールスレみたいだw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 01:48:49.12 ID:???.net
静かなミシン憧れるわ〜
うちのガーガーうるさすぎてw 壊れたら何買おうかなとwktkしてるのになかなか壊れない丈夫さが小憎らしいわ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 02:31:20.69 ID:???.net
ガーガーうるさいほうが頑丈そうでなかなか壊れないイメージ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:50:04.74 ID:???.net
重くてパワーがあるけど精密じゃない、って感じかな? うちのはそうだなw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:58:11.36 ID:???.net
油差したら

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:30:28.28 ID:???.net
>>749
工業用?
じゃないなら、そんなにすごい音しないと思うんだけど。
あー、幼稚園の衣装を縫うときに、やっすいミシンもってきてたj人がいてさあ。
ガシャガシャという音がしてたわ。
ちゃちい音がうるさかった。
ほかのミシンに比べてうるさいんじゃなくて安物の音がして、耳障りでうるさく感じた。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:12:48.92 ID:???.net
フリーザとキルスペ両方最安値でも2万近くちがったからキルスペにした。
キルスペは6マソ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:02:53.19 ID:???.net
ぐぐって最初に出てくるようなお店に電話したけど2万も違わないよ
面倒でもちゃんと電話した?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:36:52.11 ID:???.net
値段出すなアホ!

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:10:20.96 ID:???.net
7件くらいメールしたよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 03:19:41.77 ID:???.net
でもまあキルスペと本体はほぼ同じなんだし良かったんじゃない
押さえはサービスでついてくるし、直線縫いとパール押さえだけだね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:42:16.45 ID:???.net
10万以内で初心者向けの家庭用ミシンを探しています。
始めのメーカーも決めていません、お勧めを教えて下さい。
ソレイユ80・ME830とかいいと聞きました。
刺繍重視ではないです。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:15:29.01 ID:???.net
>>759
お買い物板の新ミシンの迷信が買い物相談場所。
一式揃ったフリーザFQ65か、キルトスペシャルF600にしたら。
大勢使っているし、購入後の後悔が少ないと思う。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:24:26.37 ID:???.net
新しいミシンはいいね!
故障寸前の年代物と比べたらだめだけど、静かだし何よりなめらか。
夜中でも使えそう。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:40:52.00 ID:???.net
>>760
有難うございます。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:14:20.23 ID:???.net
親に新しいミシン買ってあげたんだけど、ミシン本体外装の合わせ目に1o位段差がある。
指で触っても引っ掛かる感じで生地が触れる場所だから気になる。
店舗の製品は段差も隙間もなくて綺麗だったから不良品なのかな…

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:47:56.30 ID:???.net
>>763
成形不良か組み付け不良で縫製に響く不良品なので販売店にクレームで良いよ。
国内メーカーなら初期不良交換してくれる。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:32:07.83 ID:???.net
洋裁メインで使いたいんですが、キルスペを勧められました。
キルト向けのミシンってわけじゃないのでしょうか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 02:00:33.25 ID:???.net
>>765
「洋裁はもちろん出来るし、小規模のキルトも出来ますよ。」と言うミシン。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 02:06:41.62 ID:???.net
実家にあったミシン、普通のミシンとしても使えて反対側にロックミシンがついてるようなものだったのですが
今ってそういうの無いんでしょうか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 02:17:39.26 ID:???.net
>>767
なんていう名前だったっけそれ
そのミシンだけが特別で、他に存在しなかったんじゃなかったっけ
今でもたまにオク出しされたのが高値になってるよ
今安いロック欲しかったら、オクで一本針三本糸狙うか、トヨタロック買うかどちらか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:12:54.02 ID:???.net
>>764
ありがとう、交換をお願いしてみます。
安価な商品ではないのに組み立てや検品をちゃんとしてないのかな、商品を取り出して直ぐに気付く場所なのに。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:16:04.43 ID:???.net
>>767
自分が持ってるのはジャノメのコンビDX。
ちょっと前のレスで、後機種の違う名前のもあった。
でも1本針2本糸なので、ちょっとした縁かがりにはいいけど、ニットは縫えない。
きれいに仕立てるなら場所は取るけどちゃんとしたロックの方がいいと思うよ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:06:55.98 ID:???.net
エクセル813を愛用しています。
模様選択ダイヤルの樹脂ギアが割れてしまい
修理店にもメーカーにも部品がないそうなので
なんとか自分で修理できないかと思っています

割れたギアを修復もしくは複製、あるいは同等品を探して
本体をある程度分解しシャフトに通して戻せばいいかと思うのですが
同じようによく割れるらしい釜ギア交換は素人には調整が難しくいときくので
模様ギア交換も調整に難があるのかと心配です

アドバイスをいただきたいのですが経験のある方いらっしゃいますでしょうか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:41:27.43 ID:???.net
> 修理店にもメーカーにも部品がない
古いものなの?なら、メーカーはだめだろうな。
修理店や一部のみしん屋は、下取りして部品とりのためにおいてるお店があるから、
ばらして部品がわかるのならその写真でもつけて部品があるか修理ができるか片っ端から
聞いてみる 
かなあ。
あとはヤフオクで地道に出品を待つ。
ほんとかどうかわからないけど、ミシンは自分での修理はむつかしいって聞くね。
分解せずに修理できるとこ探すに限ると思う。

この前私が頼んだとこで調べたら、似たようなのがあった
ttp://tetetta.blog6.fc2.com/blog-entry-4529.html
釜ギヤと選択ダイアルギアは違うけど両方樹脂だね。
なんていいはるかわからないけど、聞いてみたら?
せっかくの愛機、治るといいね。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:49:24.41 ID:???.net
>>771
販売店経由での問い合わせだったのなら、
念のため、ご自身で直接ジャノメに問い合わせてみるべきかと思います。

http://www.janome.co.jp/contact.html 
 お客様相談室
 電話番号:0120-026-557(フリーダイヤル)
       042-661-2609
 受付時間:平日9:00〜12:00 13:00〜17:00
 ※電話が混み合っている場合は、問合せフォームにてお客様の電話番号をお知らせ下さい。
 折り返し当方よりお電話を差し上げます。

774 :770:2015/02/04(水) 21:07:43.38 ID:???.net
>>772 さん >>773 さんありがとうございます

古い機種で35年以上経過しています
カバーを外して部品の特定とと取り出し、破断状態の確認まではできています

販売店が近くにはないので、宅配修理を出せるネットの修理店には
771さんのおっしゃるお店も含め、確認できるかぎり問い合わせ済みです

メーカーにも直接問い合わせ、問題の箇所と部品を明示したうえで
修理工場に確認をしていただき在庫なし修理不可との返答でした

修理店さんでは一軒だけ、確約はできないが
割れたギアの状態次第では修復して使えるかもとのお返事でした
ただ修理代金がかさむため、いまはちょっと難しいので
自力での修復あるいは交換を検討しているしだいです

もう少し自分で調べてみます
ありがとうございました

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:09:58.07 ID:???.net
>>774
自分で交換が出来るなら、ギアを鉄工所や樹脂加工所で製作して貰う方法が有る。
鉄でも樹脂でも可能。地域の商工会、組合に相談してみては。
樹脂の破損状態によっては、接着補修も可能。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:31:26.32 ID:???.net
>>775
えええっっっ
できるの!?
つか、こんな情報、専門の人しかわかんないよね。
すごいなあ。
こういうのが掲示板の強みだね。

777 :770:2015/02/05(木) 10:05:34.38 ID:???.net
>>775

ギアは自分でレジン複製でもするしかないかと思っていましたが
製作してもらう方法があるとは目からうろこです
さっそく調べてみたところ、地元ではないですが
個人の制作物も受けてもらえるところを何か所か発見しました

交換よりもギアを用意するほうが難しそうな塩梅だったので助かりました
ありがとうございました

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:14:53.52 ID:???.net
>>777
ギヤだけなら安価な3Dプリント出力サービスを利用できるかも知れません。
おそらく多層カム部分も含まれていそうなので、その場合はオーバーハング部が不可能でしょうが。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:03:33.31 ID:???.net
http://www.mishin-repair.jp/repair/8/
お家の古いミシンの修理を、みたいの書いてるし無い部品はオリジナルで修復するつもりだろうか
組み立ては自分でするから部品の修復だけしてほしいとの要望がOKなら、何なら壊れ部品を送り、修復部品を受け取るだけだよね
それなら価格も安いんじゃないかな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:39:14.57 ID:???.net
http://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M1000000000/M1006000000/M1006040000/
こういう機械部品の標準品を加工して使えればいいんだけどなあ。
県庁所在地ぐらいの街なら、機械屋さんがあって、扱ってると思う。
機械科の出身者をつかまえれば、ギアの規格を測れると思うよ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:20:26.05 ID:???.net
おんなじ人なのか、何かすごく素晴らしい知識や意見が出続けている。
ミシンが機械だとはいえ、何やらすごいわ。

782 :770:2015/02/06(金) 10:20:04.83 ID:???.net
>>778-780

また出てきてすみません
まずギア修復→レジン複製して自分で交換できるか試す
交換が自分でできそうなら製作所で本番のギア製作を頼む という方向で現在進めています
いろいろ調べてくださりありがとうございます

問題のギアはシャフトに通し固定して使うピニオンギアです
計測したところM0.6なので機械部品の標準品には無いらしく
ラジコン用途でわずかにあるようですが内径が合わないのと
金属ゆえに自力加工ができないので複製か製作しかないと思いました

加工ができたとしても噛みあうラックが樹脂ギアなので
ピニオンだけ金属ギアに変えてラックに負担がかかり破損ということになっても困ると思い
今回は樹脂またはそれに準ずる素材でいこうと思います

3Dプリントは強度的に不安があると思ったのですが
ABS樹脂相当の出力もあるのですね
安価で済みそうですが3Dデータを自分で用意できないので残念です

できるだけ自力でやってみようと思っていますが
どこかで躓けば修理屋さんの手を借りることになると思うので情報助かりました
親身になってくださりほんとうにありがとうございました
うまくいったら報告します

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:24:18.87 ID:???.net
さっぱりわからん・・・
しかし何やらうまくいったんだよね。
めでたしめでたし。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:15:21.31 ID:???.net
>>782
3Dプリントは現物スキャンしてくれる所ならデーターは要らないと思うのだけど

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:27:27.09 ID:???.net
割れたギヤを複製?スキャン?
形が歪んでると思うけど、できるものなの?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:37:16.16 ID:IcqKYPuo.net
一年前にMe830をオクで買って保証1週間前に壊れた。保証書のところに電話したらあたらしいの送りますので着払いで返送してと親切な対応だったよー
新しいのを昨日使ったらえらく静かで驚いた。最初からおかしかったんだなーと

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 20:40:27.51 ID:???.net
ギアに関しては良く壊れる定番の部品に関しては各修理屋さんが自前で確保してるっぽいし
大人しくお金出して修理に出した方が楽じゃないかと思うけどどうだろう
修理に2万程食うから、修理してでも使うべき機種かどうかにもよるんだろうけど

>>785
自前で部品作ってるようなトコはリサイクル業者に回収されてきた中古品バラして部品取ってるんじゃないかなぁと想像

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 20:43:19.03 ID:???.net
今回のケースは修理屋さんがパーツ確保してないケースのお話なのね失礼しました
3Dデータから作る必要があるとなると出来る所がかなり限られそうね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 03:31:06.18 ID:???.net
35年前のミシンならギアだけじゃなく色々とガタきてそうだし、とりあえず自分で修理らしき事をしてみてダメそうなら新しく…w
冷やかしのつもりでいいからお試し体験で35年間の進化を味わってみては?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 06:12:17.27 ID:???.net
昔の半回転釜ミシンは縫い締まりが良いって本当なのかね
真に受けて50年近く前のブラザーHA2型を未だに手放せないでいる
キルスペ欲しいんだけどなーw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 07:44:00.70 ID:???.net
>>790
手放さずに買い足せばいいじゃない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:08:51.44 ID:???.net
>>791
買い足すとそれしか使わなくなることは分かってる
本体だけで15kgあるんだぜ。。。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:44:19.70 ID:AYSBZHzD.net
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・芸能人・芸術家・スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・
部落(同和)・教員・大学教授・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・経団連・経済同友会・公益法人・
巣鴨プリズン・明治政府〜・塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・
ジャノメミシン

■■■

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:56:24.60 ID:???.net
>>792
キルスペ程度のミシンでは不満が出て、厚物や直線縫い専用として使い続けると思うよ。
そして職業用も買い足す結果に…

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 09:53:21.86 ID:???.net
>>790
試し縫いしないと、それはなんともねー。
今お持ちのがどれくらいのかもわかないし。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:27:45.04 ID:???.net
すごくミシン初心者だけど、使い方について教えて欲しいです。
縫っても針だけ空回り。上も下も動かない。
貰い物のミシンで、糸のかけ方が分からないからそれが間違えてるのかな?
さっきまでかけ方ミスで絡まりまくってたのは解消されたんだけど....

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:44:18.13 ID:???.net
お古とか手入れされてないものは1度見てもらった方がいいような気がする。
自分もオク入手したときメーカーに持ってった。
簡単にだけど使い方とかも教えてくれるよ。
針だけ空回りで上下しない、の意味がちょっとわからないや。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:54:50.30 ID:???.net
>>796
ミシンの押さえは下げてるよね?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:19:38.11 ID:???.net
>>796
型番ググったら説明書のPDF出てくるんじゃないかなあ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:25:41.73 ID:???.net
ボビン巻く設定になってるとか

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:30:42.14 ID:???.net
>>796
ミシン本体やカバーにメーカー名と機種名や製造番号があるからそれを貼っておくれ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:51:18.40 ID:???.net
皆さんありがとうございます!
一度実際に見てもらった方が分かり易いですよね....
ジャノメのplaire636と思います。
上糸も下糸も動かないの間違いです。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:03:14.44 ID:???.net
説明書
http://www.janome.co.jp/manual/search/pdf/636-685.pdf

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 02:21:16.95 ID:???.net
私もまずボビン巻くとこ確認してみてーと思った

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 03:26:57.70 ID:???.net
はずみ車に有るクラッチツマミが押し込まれて無いのでは。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 14:09:57.80 ID:???.net
>>805
針は動くらしい。
下糸を引き上げてないとか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:07:10.14 ID:???.net
>>806
針に糸通して無く、針だけ動いているならあり得るね。
>>802
>上糸も下糸も動かないの間違いです。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:26:03.38 ID:???.net
その後どうなっただろう?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:58:25.12 ID:???.net
>>807
だよね
どうも針に糸通してなさそう・・
普通だと、
縫えないとか糸が切れるとか絡まるとかそういう表現にならない?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:23:16.80 ID:???.net
ボビン巻き状態になってる&クラッチつまみがバカになってる
送り歯が引っ込んだままに待ってる&油切れで固着してるかバカになってる
押さえ圧調整が強いまま保管されてバカになってる

針に糸を通してない&ボビンを巻いてない場合>>796は痴呆症の出た婆様
7年前にミシン壊したと長々説教され
指摘したら逆ギレされたわ〜(2年前鬼籍入りしたけどね)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:07:15.41 ID:???.net
スルーでいいよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:56:50.18 ID:???.net
まとめで
おばあちゃん愛用の「超レトロなミシン」カッコよすぎっ!
でググると、古いミシンがたくさん出てくる。
リンク乗せたら、NGワードだってはじかれちゃった。
なんかねーすごいよ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:08:59.92 ID:???.net
まとめってNEVERまとめか
二日前にまとめ直したけどアクセスないから宣伝?

NEVERまとめってよっぽどアクセスないとお金にならないからねえ
最近異様に検索に強いけど開かないよ
人の画像やら文章やらを引用と称してパクってるサイトだもん

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:18:59.71 ID:???.net
そうなの?
ミシンだけならヤフオクで見るけど、家の中とかおばあちゃんと一緒の
写真とかあっていいなあと思ったから紹介したんだ。
深く考えてなくてごめんね。
教えてくれてありがとうね。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:28:56.80 ID:???.net
リンク貼れないってことはご新規さんかな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:30:31.97 ID:???.net
>>813
ネイバー=NAVER

アフィよりたち悪いよね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:56:10.07 ID:???.net
あれもアフィだったのか…
ステマ記事多いとは思ってたけど、まとめ記事でも広告料はいるとは思わなかった
そりゃ悪質だ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:26:27.56 ID:???.net
韓国企業だもん
パクりは文化

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:15:58.25 ID:???.net
朴り

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:36:53.90 ID:???.net
自分で検索するより時間の節約になるし
便利だからよく見るよ
毛嫌いする類の物でもないと思う

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:43:32.59 ID:???.net
私は極力避けてる
ぐぐればでてくるサイトがまとめてあるだけだもん
二度手間

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:58:29.24 ID:???.net
韓国らしい無断転載サイトだから極力みない
一時期宣伝ひどかったし

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:12:35.22 ID:???.net
-china -korea -matome -2ch -kakaku -rakuten -yahoo -amazon -ameba

Google検索時は検索ワードの語尾に検索結果から除外したいものぶっこんでから検索

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:05:18.35 ID:???.net
NAVERよりまとめリンクのループに引き込み本文なかなか出ずにリンク一覧たらい回しの時にめちゃムカつくw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 08:49:15.42 ID:???.net
スレ違いの書き込みしてる奴らは、頭おかしいの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:06:39.84 ID:???.net
>>825
そういう時は絡み行けと言えばいいんですよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:28:33.26 ID:???.net
他に話題なしいね。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:21:22.60 ID:???.net
キルスペについて質問です
カットワーク刺繍によくある、蜘蛛の巣のような模様はキルスペで縫う事が出来ますか?
うまく表現できないのですが、空中を縫うような感じです。
Rechilieu passo a passo / como fazer rechilieu.: http://youtu.be/w5gGGBrG6TE
この動画でみると普通にミシンで出来てるようなのでキルスペでも可能ならキルスペを購入しようかなと思ってます

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:42:41.89 ID:???.net
>>828
何分何秒?
30分ほどの動画のアドレス出されても見ないよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:39:12.20 ID:???.net
例えば、12分30秒あたりじゃね?
周りを縫って、切り抜いて、左右に渡るように縫ってる。

自分は827じゃないから知らんけど。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:46:13.27 ID:???.net
フリーモーションできるミシンなら一応可能なのでは
動画で使ってるミシンは古い直線のみな鋳物ミシンだし
しかし「キルスペでなら誰でも普通に出来る」かどうかは
フリーモーション刺繍だから使い手の技術が要求される

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:05:45.22 ID:???.net
>>830
12分みたの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:08:40.92 ID:???.net
>>828ですが
すみません、つい長い動画貼ってしまいました。
>>830さんのフォロー通り、生地の存在しない部分を渡るように縫う事は可能なのかという質問でした。

キルスペはフリーモーション機能があるようだし
足踏みミシンで可能なところを見ると頑張れば出来そうですね

お答え下さった方ありがとうございました

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:17:57.64 ID:???.net
>>828
実際にキルスペで試してみたけど大丈夫よ
ただこれが何に使われるテクニックなのかわからないままやってたわ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:40:22.48 ID:???.net
>>833
動画見たけど、あんなのができたらミシン刺繍の幅が広がるね。
刺しゅうミシンがないから、ジグザグを使って地道に刺繍するんだ。
あの技は思いつかなかった。
窓から見た向こうの景色とか、かごに入ってる果物とか、そんな使い方ができるね。
いやしかし、あれすごいわあ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:44:26.56 ID:???.net
>>834
ほかの動画見て思ったけど、刺繍編みみたいに見えるからそれみたい。
ttp://youtu.be/qLFySqpJqNI?t=56s
動画のあとのほう(3分45秒ぐらい)で見たら、大物刺繍になってる。
ハンカチにもなってるし。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:33:52.76 ID:???.net
>>835
あれ、自分のさじ加減でジグザグにしてるのよ
けして自動でのジグザグミシンではばい
(言葉の使い方の違いかもしれませんが)

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:41:22.84 ID:???.net
度々すみません>>828てすが
最終的に、こういうハンガリー刺繍の敷物を母に作ってあげたくて色々調べてたんですが
ミシンで出来る部分はミシンで縫いたいなあと思ったのです。
http://www.folk-art-hungary.com/images/kalocsa-lace-cutwork-embroidery/LACE-KAL-DOI-TR-170.jpg

>>834
ありがとうございます!キルスペに決めます

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:58:09.85 ID:???.net
>>838
すげえ。人類のできる技なのかこれ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:13:19.79 ID:???.net
>>837
わかりにくかったね。
私の場合は、自分のジグザグで刺繍ミシンみたいにしてるよって言いたかったの。
広い範囲を縫いつぶしていってる。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:31:52.53 ID:???.net
フリーモーション刺繍は昔教室あったみたいだよ
サイトで作品公開してた
古い家庭用ミシンの説明書には書いてあったりする

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:54:29.02 ID:???.net
>>838
絵柄を水溶性ペーパーに写して
直線ミシンでやるならフリーモーション刺繍
今のミシンでやるならジグザグ縫いか模様縫いで線描した後に
カットワークすればいいっすよ

出来なきゃハスクバーナでも買うてや

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:56:59.33 ID:???.net
布ありのとこにミシンかけて、後からカットワークで切り取って穴あきにするとか気が遠くなるわぁ
ロックミシンみたいにカットも自動なら素晴らしいね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:07:09.67 ID:???.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=9nvk3KWJl0Y#t=302
刺繍の修復工房のお店で
足踏みミシンで制作した刺繍作品を紹介してる
家庭用刺繍ミシンでもかなり時間かかりそう

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:51:14.80 ID:???.net
昨日とおとおい、マッサンで足ふみミシンを教室みんなで踏んでたわ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:40:22.70 ID:???.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=811IeZR5m1M
家庭用ミシンできれいに縫ってる
ヘリンボーンのスカートとかも、丁寧ですごくきれい。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:21:58.84 ID:3j92UubU.net
>>846
こういう服ってレジロン糸で縫ってるんですか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:55:35.60 ID:???.net
>>847
普通の糸に見える。
レジロンだとハリがありすぎて生地から浮くんじゃないかな。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:50:49.92 ID:???.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=rCtQRPpWSLg
モデルの店主は鋳物ミシンで仕立てや刺繍してて
アーティストはME830でフリーモーションスケッチ
鋳物ミシンにはPAFFと書いてあるけど(フラサーみたいな感じ?)
PFAFFは中国のミシンメーカーに買収されたのか

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:42:05.54 ID:2ExgIy97.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:25:46.76 ID:???.net
>>849すごいね
ME830もこんなに動けるもんなんだ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:31:34.81 ID:???.net
>>851
サイト見るともう一台ハスクの下位ミシン(JP510のハスク版っぽい)も使ってる
持ち歩きできる大きさと重さで高山などどんな旅先でも動いて
作品のための機能と縫いで選んだ機種になるのかな
JP510やME830でもこういう楽しみ方があるって
国内向けの公式サイトからではなかなかわからないね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 11:54:08.61 ID:???.net
これ押えってなにつかっているの?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 12:32:12.37 ID:???.net
多分ローシャンク用透明樹脂のフリーモーション押さえ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 16:37:26.15 ID:???.net
70万円の家庭用ミシン
ttps://www.youtube.com/watch?v=xpuKIdC5Cfs
意味わからん

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 16:58:45.75 ID:???.net
ディズニーキャラが刺繍できるInnovis SE3800Dなら35万9千円だよん。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 17:06:29.46 ID:lKVNLamb.net
>>849
NHKはすぐこの人にコンタクト取って特集番組作れ!w

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 17:37:44.80 ID:u9nG6+kB.net
>>855
もう XYプロッタだなw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 17:43:24.69 ID:???.net
VF1とLAは今キャンペーンしてて25%OFFだよ
VF1はあの機能とオプションならあれぐらいの定価にはなると思う
刺繍枠様々にレーザーガイドにセンサーデュアルフィードにLEDポインターだし
アメリカではさらに上位バージョンもあって好評な模様

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:19:35.66 ID:???.net
ダーニング押さえ ローシャンク オープントゥ じゃないかな。
ハイシャンク用を持っている。
針の上下に合わせて押さえが上下する。刺繍用
押さえの刻印表示はP***

フリーモーション押さえは押さえの高さが変えられる様になっていて
針の上下に関係なく押さえ高さは一定。キルティング用
押さえの刻印表示はQ***

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:30:18.92 ID:???.net
鋳物ミシンだと押さえ外して針だけで刺繍してたりするね
職人技だろうけど押さえが必須というわけでもないのか

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:03:36.76 ID:???.net
普通の○のキルト押えでジグザグするのって危険かな?
もちろん○の範囲内でジグザグ予定なんだけど
専用があるってことは、普通のやつではできないってことかな?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 03:14:03.79 ID:???.net
>>862
「普通の○のキルト押えでジグザグ」は、「直線縫い押さえでジグザク」を行う。と同じで危険です。
○穴の大きさは、針が湾曲したり、押さえのガタなどで押さえに針が衝突しない安全な「最小限」の直径を持っています。
針落ち位置は一定で、生地を動かしてジグザクを行います。
ジグザグを含む模様ステッチは、長穴の押さえを使用します。

専用押さえの他に、押さえ部を取り替えて使用出来る押さえもあります。
Convertible Free Motion Quilting Foot Set
ttp://www.janome.co.jp/e/e_downloads/pdf/janomebulletin/jtm-1009.pdf

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 07:59:37.27 ID:???.net
>>863
有り難うございます!やはり危険なんですね。やめておきます!

もう一つお聞ききしたいのですが、家庭用ミシンは、職業用の様に押さえなしで使用したりはできないようになっていますか?
ぐぐったのですが、出てこないということはやはり使えないというとこなのでしょうか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:33:17.52 ID:???.net
>>864
押さえはつけてなくても動くけど、押さえが下がってる(押さえレバーを下げる)状態になっていないとエラーが出て動かないようになっているミシンがほとんど。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 10:45:05.62 ID:???.net
>>860
ああ!これか
http://www.victorkk.com/product/shosai/code/339017.html
ちょっと買ってチャレンジしてみようかなあ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 11:53:48.42 ID:???.net
>>864
>>865氏の他に
針板の針穴形状 直線針板に替えて生地が針板に引き込まれ無い様にします。
下糸の糸調子の調節 ボビンホルダーの取り替えか調節が必要です。
押さえ棒と懐の高さ ハイシャンク仕様でないと生地を押さえ難く、目視難いです。
懐の広さ ある程度広くないと、右手側が押さえ難くいです。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:22:04.57 ID:???.net
>>866
ダーニング押さえは、種類があります。
シャンク高さ ローシャンク、ハイシャンク
押さえ爪形状 レギュラー(爪先閉鎖)、オープントゥ(爪先開放)

針抱き棒の針止めネジ形状に依っては振り幅の制限や使用出来ない機種も有ります。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 17:23:36.06 ID:???.net
>>866
カナダのキルターさんがME830相当の機種で素敵なキルト作ってたよ
フルサイズくらいのアームスペースがあれば結構楽しめると思う

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 18:15:13.11 ID:???.net
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0045EP4ZI/ref=mp_s_a_1_5?qid=1426148204&sr=8-5&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3&dpPl=1&dpID=412ich5FH7L&ref=plSrch


ミシン初心者でスカートとかワンピースとかトートバックを今後自分用に数枚作ってみたいんだけど
↑だとすぐぶっ壊れるかな?

これ買ってる人大体幼稚園上がる前の子持ちの母親が手提げとかを作るように購入してるみたいだけど

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:10:25.18 ID:???.net
869はテンプレぐらい読め
そんな長ったらしいurl、アフィっぽくて誰も踏まんわし、そもそもスレ違い

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:02:54.11 ID:???.net
東洋電動ミシンです

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:08:52.51 ID:???.net
>>870
「すぐ」ってどれくらいの期間?
またはどれくらいの無理の事かな?
人によって違うし・・
数枚って何枚?
トータルでスカート2枚
ワンピース2枚
トート4枚
その他2つ
で10作品くらいでいい?
それくらいならゆっくり丁寧にやればできるんじゃない?

ただ・・縫いにくそうだよね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:26:18.10 ID:???.net
園や学校用の袋物や雑巾しか縫わないから安ミシンで、という人を見かけるけど、
それこそ安ミシンでは縫いたくない物ばかり。バッグとか、重なりや段差多いのに。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 21:12:59.96 ID:???.net
>>874
そのモヤモヤした気持ちわかるw
というか雑巾をタオルで作るならミシンは使いたくない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 22:52:56.44 ID:???.net
私立の幼稚園とかだと手作り雑巾じゃないと先生に見抜かれてネチネチ言われたりするからな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:02:32.27 ID:???.net
>>873
まさに今の所トータル10作品ぐらい作れれば良いかなと思っているんだけど
それで事足りるぐらい持つかな?というのもあるし
昔母がテレビショッピングで買ったキティーのミシンはちょっと使っただけで不調だらけで役に立たなかったそうなんだけど
トーヨーのは古臭そうだけど元値5万だし
安くてわりと良いレビュー多いからキティーのとか昔の安ミシンよりは持つのかな?

と思い質問させて頂きました

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:14:10.71 ID:???.net
>>876
ミシン使わなくても手縫いで出来るじゃない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 01:11:23.87 ID:???.net
スーパーの催事でも目玉商品として一万円台で売られてる
元値5万が実売1万でもスーパーやamazonが儲かる仕組みを考えたほうがいいような

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 01:44:05.44 ID:???.net
>>877
だからまずテンプレ>>1->>5
読め
釣りなの?
トーヨーミシンって言ったって、型番いろいろある
スレ違いのテンプレも読んでない人にかまってる人も何なの?
ひとつつっこんでおくとミシンの場合、希望小売り価格はドリーム価格で、実売価格は異なる
そもそもすでに持っているのか、これから買うのか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 03:11:52.42 ID:???.net
>>880
文句言いながらも答えてくれてありがとう
元値5万実売1万の型番JY-1Fをこれから買おうと思ってる

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 07:41:45.40 ID:???.net
元値5万とトーヨーミシンってとこが気に入ってるみたいだけど
元値は適当にわざと設定されたもののようだし
トーヨーミシンはミシンとしては??なメーカーだと思ったほうがいいかもね
だからってまるで縫えないものじゃないだろうし、興味があるので、
購入したら使い心地を教えてください
案外いいのかも?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 13:30:07.39 ID:???.net
>>881
文句じゃない、ルール違反だって言ってる
嵐は帰って
日本語理解できるならおもちゃミシンスレ行って

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:09:25.91 ID:???.net
おもちゃミシンスレなんてあったんだ。失礼しました

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 12:09:24.60 ID:???.net
更年期なのかな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:20:22.68 ID:???.net
ブラザーミシンで押さえをワンタッチで取りつける部分がもうひとつ欲しいのですが、あれは何という名前ですか?
別の古いミシンに取り付けて押さえを共有したくて。
取り付く事は確認しました。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 07:26:09.66 ID:???.net
>886
名称は「押さえホルダー」です。
種類が複数有りますので注意して下さい。

「ブラザー 押さえホルダー」で検索

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:55:42.90 ID:???.net
面ファスナーを縫いつけたいのですが、うまくいきません。
ググるとしつけをかけてから、とあるのでしつけをかけて、低速で太い針&糸を
使ってみましたが、ズレにズレてしまいます。
何と言うのか、「すべる」が正しいかもしれません。

押さえ金は通常のものではなく、特殊なものがあるのでしょうか?
また、押さえ圧など変更するべき点があったら教えていただけませんか。
使用機種は、JUKIキルトスペシャルです。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:23:40.45 ID:???.net
>>888
まさに今日キルスペで面ファスナーつけました。
消え色ピットで位置を固定して、上送り押さえをつかって縫いましたが全くずれませんでしたよー!

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 05:19:23.74 ID:???.net
>>887
これです!
ありがとうございます

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 09:44:36.78 ID:???.net
>>888
堅い方じゃなく、フワフワの面でもずれるのかな?
抑え圧を3ぐらいにして、しっかり抑えて縫えばそんなにずれないと思うけど…

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 17:43:25.71 ID:???.net
>>888
縫製用ファスナーか。接着用では接着剤が付いていなくても
針の貫通が難しくミシンにも悪い。

そのままでズレて縫いにくい場合
ファスナーの周囲の端を刈る。

縫う場所を避けてファスナーを組にして貼り合わせてから縫う。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:04:35.99 ID:???.net
ジャノメのJC−20を使ってるのですが
手元(針の上あたり)にスタートストップボタンがあり
普通に使う分には問題ないのですが
シャーリングテープやゴムを伸ばしながら縫い付けるのが難しいです。
両手でゴムを押さえるとボタンが押せず、
なんとか押せても止める時にゴムの引っ張りで手前に戻ってきてしまったり
手を離すタイムラグでゴムが緩んだ状態で縫われてしまったり・・
人にボタンを押してもらうしか方法は無いもんでしょうか?
フトコンなしで上手い事縫う方法を編み出した方いらっしゃいますか?
お知恵をお借りしたいです。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:31:11.88 ID:???.net
>>893
先端を滑り止めした棒を口で銜えて、先端で押す。
消しゴム鉛筆か鉛筆消しゴムでも良い。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:33:55.99 ID:???.net
既に隠し芸の域だなw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:09:08.73 ID:???.net
>>893
つ テンプレ
おもちゃミシンスレの域
正直ミシン選び失敗したというか、そういう縫いかたに向いてないというか
バイアステープ縫い付けて中にゴム通すか、ジグザグステッチして縫い目にゴムカタン通せばいいんじゃないですかね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 07:58:28.89 ID:???.net
>>893
床置きして足で抑えるとか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:00:37.19 ID:???.net
892です。
スレの流れを見てても、自分のはおもちゃレベルなんだなと実感してたところです。
「デニムが縫えて静か」と提示したらお店の人にオススメされて2万円代だったから即決、
一応ジーンズの裾上げとかしてるけど裏はナミナミ模様になる(表から縫えば一見綺麗)
ゴム通しが苦手なのか途中で抜けてしまうのがストレスだったので・・
とはいえまだまだ使えるしもう一台置くとこもないので
そうなると曲芸縫いをマスターするしかなさそうですねw
ありがとうございました
ジグザグゴムカタンも新発見だったのでやってみたい
重ねてありがとうございました!

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:36:57.61 ID:???.net
>>898
締めたか。他の人も見ているだろうから情報を書いておく。
その目的で平ゴムならジャノメから平ゴム縫い用アタッチメントが
エルナブランドで出ている。
Elna Elastic Gathering Attachment
8mm,10mm,13mmと3種類有る。
角板と入れ替えて使う。ゴムガイドの調節ネジでゴムの引っ張りを調節する。
生地の下にゴムが縫い付く。

機種に合った角板形状を選ぶ。ジャノメで購入可能。
8mm用
http://www.elna.com/en-gw/accessories.php?type=1&id=21
10mm
http://www.elna.com/en-gw/accessories.php?type=1&id=233
13mm
http://www.elna.com/en-gw/accessories.php?type=1&id=234

ゴム通しが苦手なら、先に紐を通して紐にゴムを縛り引けば良い。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 18:05:03.47 ID:???.net
便利なのがあるね〜日本のサイト見てもたどりつけないよね
せめて公式サイトの機種紹介ページに使えるオプション一覧を表示すればいいのに
中級機種でもジャノメは結構オプション押さえある方なのに勿体無い

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 02:05:26.39 ID:???.net
アクセサリーカタログは、グローバルページに有りますよ。
エルナブランドは載っていないけど、機種グループ分け表示は有ります。

ジャノメのアクセサリー日本語ページが出来ましたね。
http://www.janome.co.jp/products/sewing_machine/accessory.html
これから順番に増やして欲しいですね。
エルナ独自ブランドも含めて全部載せると200種類は、超すと思いますよ。

エルナはデザインが良いのと他社には無いアイデア溢れるアクセサリーが多く有るので好きです。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 02:22:34.65 ID:???.net
書き忘れました。
>せめて公式サイトの機種紹介ページに使えるオプション一覧を表示すればいいのに
私も強く思います。
アクセサリーを調べるのに国外のメーカーサイトや販売店、掲示板などで調べました。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 02:24:59.33 ID:???.net
素朴?な疑問なんだけど、
カタン糸だったかな、細いゴムみたいなのをボビンに巻いて下糸として使う方法をどこかで知ったんだけど、
水平釜では推奨されてないみたい
やったらミシンが壊れる可能性あるのかな?
シャーリングを作ってみたいと思うんだけど壊れたら困るので勇気が出ないでいる
ミシンはキルスペです

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 07:31:48.47 ID:???.net
その細いゴムはすぐへたって伸びるのであまりお勧めしない

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 08:34:31.98 ID:???.net
へええ、そうなんですね。
じゃあシャーリングテープ一択なのかな
そういや市販の服ってどうなってるんだろ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 09:46:53.71 ID:???.net
>>903
水平釜で推奨されないのは下糸調節する必要があるからじゃない
キルスペの内釜もねじで調節はできるはず
ボタンホールなどで最適化するように工場で調節はされているので
下糸ゆるめな内釜をもう一個用意するとか(ジャノメは太糸用の内釜別売してる)

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 10:20:02.10 ID:???.net
>>905
ゴムカタンじゃない伸びる素材が入ってるのが多いかな
裏の縫い目がチェーンステッチみたいになってて、透明な伸びる糸が編み込まれてる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 10:57:46.70 ID:???.net
なるほどー。シャーリングってチョチョイとできるものじゃないんですね…
下糸ゆるめ用の内釜を用意するのをちょっとやってみたいと思います
ミシンスレなのに微妙に話題ずれててすみません

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:53:52.14 ID:???.net
今の水平釜ミシンは、釜の前面に調整穴が無く、ボビンホルダー(ホルダー)の調整が、
ホルダーを取り付けた状態で、出来ないので、かなり面倒だと思う。

フレームに調整穴が有り、カバーに穴が無い機種はカバーに穴を開けると、
取りつけた状態で調整出来る様になる。

ホルダーは、細い糸で調整された状態で極端に太い糸を通すと調整バネが変形し易いので、
太い糸を通す前に弛めてから糸を通し、締める方向で調整を行い、専用にしてする必要が有る。

ゴムカタン糸は、ゴムが劣化し易いので、ゴムに替わる新素材の糸を使用する方が良いと思う。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:00:30.00 ID:???.net
カタン糸に代わるものというのがなかなか見つけられずにいたのですが、
ライクラシャーリングという工業用の糸を下糸に使うというのを発見しました。
商品名なのかな?
内釜を買うよりお手頃だし、こちらを試してみたいと思います
こちらは糸でいう一番手の太さらしく、無理に太いゴムカタンを使って調子が悪くなるよりよさそうですもんね
うまくいったら報告します

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 00:14:09.83 ID:???.net
ゴムカタンね
カタン糸っていうのは、綿糸

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 02:00:15.13 ID:???.net
コケコッコのライクラソフトゴムミシン糸だと、ゴムカタン糸と扱いが変わらないだろうね
ライクラシャーリングだと100番だからロックミシン用90番ポリスパンより細いのかな?
市販服だと裏がチェーンステッチになっているけど、普通の縫い目で大丈夫なのかな?
ゴムシャーリングになるってことは、やっぱり糸引っ張って下糸巻かないといけないんじゃない?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 04:15:08.11 ID:???.net
縫ったあとに下糸引くんだよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 11:11:28.61 ID:???.net
>>913
ライクラシャーリングの場合は、ギャザー寄せみたいに下糸ひくの?
ギャザー寄せみたいに糸が切れない強度あるなら、だれでも簡単にゴムシャーリングできるね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:03:49.63 ID:???.net
うちの市販服は普通のゴムカタンみたいでチェーンステッチなのが見つからない
ぐぐると裏がチェーンステッチなのはカバステじゃないとダメっぽい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:18:32.63 ID:sUP+NGUD.net
ジャノメは、チョン会社。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:19:03.19 ID:sUP+NGUD.net
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・芸能人・芸術家・スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・
部落(同和)・教員・大学教授・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・経団連・経済同友会・公益法人・
巣鴨プリズン・明治政府〜・塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・

■■■

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 00:20:45.86 ID:???.net
ライクラゴムは水平釜で使えるのか?
について、さんこっこと工業用を買ってみました。
画像見れるかな?うぷろだうまくできなかったので
http://i.imgur.com/6wWWFZ2.jpg

左から、手縫いの#30、さんこっこ、工業用
ライクラゴムは#1に相当するらしい
手触り感は工業用が気持ち細めで柔らかい
週末に縫いテストしてみます

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 18:27:46.69 ID:???.net
>>918
検証楽しみにしてる
ミシン壊さない範囲でね

>>913さんと>>910さんが来るのも楽しみにしてるんだけどな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 20:09:04.46 ID:???.net
>>910=917です
紛らわしくてすみません
ゴムに代わる素材名がライクラ、商品名がライクラシャーリングとかソフトゴムカタン糸などのようです
工業用はインターネットの糸やさんで買ったものです

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 07:00:42.31 ID:???.net
朝一番で試し縫いしてみました。
http://i.imgur.com/sQKMXrt.jpg
手前が工業用の上糸ゆるめ、真ん中がさんこっこ普通縫い、奥がさんこっこの上糸ゆるめ
(ゆるめは上糸調子を-2)
結論的には問題なく縫える、でした

ただ下糸の通り道に負荷がかかるので、下糸の調子がゆるくなることはありえそうに思います。
そういう意味で内釜を別に用意しておいた方が、普通縫いが長持ちするのではと思いました。

さんこっこと工業用は、比較すれば工業用の方が柔らかくてボビンにも巻きやすいですが、僅差と言って良いと思います。
どちらも縫った後にゴムを引いて寄せる必要があります。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 20:19:46.77 ID:???.net
>>921
参考になります、乙でございました。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 21:53:50.47 ID:eqd2ZXnO.net
↓これすごくためになったわ、そうだったのか!って。

家庭用ミシンの値段の違い・・・!
http://www.andomishin.com/kateiyoumisinn-nedan.htm

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 10:11:17.53 ID:???.net
え?そうなの?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:41:04.08 ID:???.net
ページの見た目と同じで情報も古そう

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:51:36.10 ID:???.net
だいたいこんな感じだと思うけど。ミシンてほとんど進化ないし。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 00:49:58.54 ID:68zzXa1Z.net
帆布でバッグを作りたいのですが、生地が厚手なため、普通の家庭用ミシンでは生地が重なる部分がうまく縫えませんでした
そこで、新しくパワーのあるものが欲しいと思ったのですが、
ジャノメのJP-710と、アイシンのスーパージーンズの2台で迷っています
アイシンというメーカーは聞いたことがないのでスタンダードなジャノメの方がいいのかなと考えています
ただ、スーパージーンズと名付けるだけあってそうとう厚手に自信があるのかなと、アイシンも気になっています
どちらか使ったことのある方いらっしゃいましたら、使用感など教えていただけますか

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 08:22:24.33 ID:???.net
>>927
縫えなかったミシンの型式と使用した押えは何。
貫通力の問題か、押えや送りの問題かの違いに依ってミシンや押えの選択も変わる。

JP-710は普通のミシン、スーパージーンズは押えに工夫が有る厚物用普通ミシン
共に試し縫いの必要が有る。
家庭用では、ベルニナとかジャノメの大型キルト機で駄目なら
職業用か工業用の選択しか無い。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 20:22:43.91 ID:68zzXa1Z.net
>>928
確かsingerの25年以上前のミシンです
特別な抑え等は特に使わなかったのですが、バッグの取っ手の縫い付け部分等に厚みが出た際には手回しで、かなり押し付けながら送らないと縫えませんでした
他の手芸をやる予定は無いので、バッグの用途であれば、スーパージーンズで問題無さそうでしょうか

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 00:47:33.58 ID:???.net
安く買えるならそれでいいんじゃない?
それ持ってる人少ないからここで聞いても誰もこたえられないかも
購入してレポしてください
ただ
たぶんみんな職業用なんじゃない?と思ってます

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 11:14:26.75 ID:???.net
>>927
アイシン精機は、トヨタミシンを製造しているメーカー。
http://www.aisin.co.jp/sewing/whats/toyota.html

クルマのトヨタグループ。ちゃんとグループ16社の中に名前も載っているよ。
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/about_toyota/toyota_group/index.html

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 15:32:26.61 ID:???.net
>バッグの取っ手の縫い付け
職業用の選択になるでしょう。
取っ手付けの頻度が少なければ、レンタル、ミシンカフェ、
ミシン販売店や手芸教室などの利用選択も考えてみては。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 17:24:15.81 ID:???.net
>>927タンの期待に応えられる範囲なら、エクシードぐらいかな。あれなら音は凄くても
HL針に交換すれば帆布+薄い合皮ぐらいなら縫える。手回ししなくても、目も割と安定した目が出せる。
ただ家庭用で縫いづらいのは、押さえの幅の問題と外装フレームが構造的に邪魔なので
鞄の組み立てには縫いにくくて使わないだけ。昔昔の金属黒塗装時代の足踏みミシンとかああいうのなら縫いやすいけど
糸通しがつく関係でフレームがデカすぎて、悪戦苦闘すると思う。

なので本当にごりごり帆布縫いたいなら、せめて職業用は買っておいたほうが良い。
こういってはなんだが、所詮アイシンはアイシンで、ジャノメの安物は安物よ。

934 :926:2015/04/20(月) 20:26:50.82 ID:phyFlDgw.net
>>930-933
皆様ありがとうございます。
職業用ミシンですか、なるほど…バッグ教室の授業料よりは安そうなので、そっちで探してみようかな。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 23:55:59.42 ID:???.net
バッグなどの小物、厚物を扱っててベルニナActiva230とジャノメ職業用と古い4本糸ロックミシンを持ってます。
30年ぐらい前のミシンだけど、オークションで2万くらいで手に入れた
整備済みJUKIのHZL9900は大当たりでした。
私が昔使ってたJUKIミシンより新しかったしフットコントローラも手に入ったし、押さえ圧の調整もついてる。
何より横に動く並縫いは衝撃w

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 00:51:51.81 ID:???.net
信三郎帆布でカバン縫いの実演やってるの見たけど、Singerの足踏みにモーター付けたやつでやってたな
すごく手際が良くて見入ってしまった
目打ちだけでホイホイと縫っていってた

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 10:26:22.12 ID:???.net
>>935
並縫いは無理だろう。直線縫いの間違いだよね。

ちなみに現行のブラザー高級機でも横に縫えるよ。使うことはほとんどがない

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 17:17:48.73 ID:???.net
並縫いって直線縫いのことだと思うけど、
横送りジグザグ縫いのできるミシンもあるよ。

スーパージーンズの評価が低いけど、根拠があれば教えて下さい。
メーカーが段差送りに特化した押さえを付属して、「12オンスのデニム生地12枚の重ね縫い」がらくらく、
バッグなどへのリメイクにぴったりと表現しているので、
普通に考えると相談者の用途ではエクシードや職業ミシンより適してると思うのだけれど?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:37:51.48 ID:???.net
>>938
上送り押さえ付けたら十分だろう。
厚物縫いなら押さえ調節は要らないだろうけど、
針上停止を自動でされるミシンって、布を方向回転するときに迷惑な装置だと思うんだが。
それなら適当にジャノメの押さえ圧調節付き電動ミシンでも買って、送りジョーズ(ジャノメの上送り)を付けた方が
安い予算内でそれなりに縫製に困らない品物が買えると思う。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:55:01.71 ID:???.net
>>938
スーパージーンズのネーミング自体あやしい・・・
ジーンズの裾上げはチェーンステッチがいいな
できないんでしょ?
それに押さえを工夫してるだけならパワー不足なのでは?
動画の動作も重い
だからと言って別に買ってもいいんよ、スーパージーンズ
人柱になってほしい

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:55:40.98 ID:???.net
>>939
CK1100ならともかく、送りジョーズって段差対応用なんですか?
https://www5.janome.co.jp/lecture/technique/09.html
このページには縫いズレ防止用の説明で、段差には言及されてません。
送りジョーズを駆動する分、針の貫通力は落ちるだろうし。
スーパージーンズの針停止位置は変更不可能なんですか?
スーパージーンズは定価¥40800ですが安いjanomeはどの機種を想定していますか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 22:09:43.72 ID:???.net
>>941
気になるなら買いなよスーパージーンズ

943 :940:2015/04/21(火) 22:29:20.15 ID:???.net
>>940
ネーミングが怪しいのは感想であって根拠じゃ無いですよ。
チェーンステッチの出来る家庭用ミシンって今販売されてますか?
相談者はバッグ以外はやる予定が無いらしいですよ。
同価格帯のなかで定格を比較してもパワー不足ではないと思います。
ブラザー LS700/LS701 45W
ジャノメ JP510MSE   50w
JUKI HZL-G100    65w
スーパージーンズ   60w

>>942
私は相談者じゃないですよ。
見てみたい気はするけどチェーンステッチ可能なミシンも含めてたくさんあるので買いません。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 22:41:47.07 ID:???.net
スーパージーンズの本体はアイシンの他のSPシリーズと性能同じだよ。
それに「ソフトデニム12枚」までしか対応しないと取説に書いてある

帆布を送れるとはどこにも書いてませんよ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 22:42:37.79 ID:???.net
>>940
子供の頃持ってたおもちゃミシンがチェーンステッチだったよw
上糸一本だけで下糸なしですますためにねw
縫い目の強度は覚えてない
ほどけやすそうでイヤで、せっかく買ってもらったのに遣わなかったアミモナーw

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 22:59:18.16 ID:???.net
>>944
”「12オンスのデニム生地12枚の重ね縫い」がらくらく” と表現してますね。
帆布にも色々あるのでそこから自分で判断するしか無いでしょう。
他の機種では帆布が何枚まで可能と記載されているんですか?

>>945
それでジーンズは縫えないでしょう?
私の持ってるミシンは2本糸二重環縫いの1300回転ですよ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 23:07:39.42 ID:???.net
>>946
人に聞かずに自分で目の前の箱をググることぐらいしよーや、おばちゃん。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 23:43:39.44 ID:???.net
>>947
性別や年令を決めつけるのは良くないですよ。
私は帆布送れるという記載があるとは書いてません。
その上で、ジーンズの枚数が判断の一助になると考えて書いています。
また当然、帆布を送れるという記載が無い機種は帆布を縫えないとは限りません。
それをあえて書くのだから、記載のある機種があるのでしょう。
あれば書けば良いし、無ければ最初から意味の無いことを書かなければいいのでは?
私は相談者に対して自分の感想とその根拠を述べただけです。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 00:13:14.19 ID:???.net
なんか前の動物用革服作ってた頭良すぎる変人さんみたいなことになってきたなぁ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 08:20:04.84 ID:???.net
>>948
ということで相談者さんはスーパージーンズ買ってください
でいいですよね?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 09:17:43.05 ID:???.net
新ミシンの迷信とかみんな過疎ってる。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 13:41:20.01 ID:???.net
いいです

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:15:18.63 ID:???.net
>>950
いいミシンだよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:20:04.45 ID:???.net
スーパージーンズというかアイシンミシン、
検索上位がほとんどステマ記事っぽいよねー
ステマだと思われる時点でステマじゃないのかもだけどw
あれ見てしまうとこういうとこの書き込みも全部そう見えてしまうw

955 :926:2015/04/22(水) 23:29:19.84 ID:???.net
>>954
そうなんですよね、妙な記事ばっかりヒットして心配なんです
スーパージーンズ、買いますね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 23:39:56.14 ID:???.net
ここの書き込みは人柱希望だろうな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 09:22:35.44 ID:???.net
ぜひレポをお願いします

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 14:50:46.74 ID:???.net
バッグ作りの本で、よく「家庭用ミシンで縫える」とかついてるのがあるけど、どのあたりの家庭用ミシンを想定してるのかはっきりして欲しいわ
8号帆布とかコンパクトミシンじゃ無理だろうに

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 15:58:15.35 ID:???.net
>>958
あるあるあ(ry

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 02:12:35.26 ID:???.net
11号でも無理じゃね?ってミシンあるしな
職業用ミシンの存在自体知らない人も多いだろうな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 10:50:09.52 ID:???.net
家庭用ミシンと言っても幅が広いからな。
ACアダプタ式のミシンは玩具扱いだが、コンセント直接のミシンはミシンに含まれる。
また、掲示板では分かれているが、職業用も家庭用ミシンに含まれている。

出版する人や質問する人は、ミシンの型式か名称を書いて欲しい。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 11:03:48.12 ID:???.net
キルスペって、河口のヘラみたいな形のファスナー押さえ付けられないよね?
片押さえを使いたい場面がたまにあるんだけど、キルスペのファスナー押さえは、一見片押さえ風になってるけど根元が幅広だから使えないんだよね。
ワンタッチで付け外しできなくていいから、片押さえとか細幅押さえ欲しいわー。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:34:33.27 ID:???.net
そういえば、厚物に、安価なミシンでモニカピクシーなんてどうだろうか?
アルミダイキャスト製ボディに80w
素敵な感じだけど、お持ちの方いますか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 13:20:52.17 ID:???.net
>>955
一般消費者には馴染みが薄いですが、アイシンは自動車のAT変速機でシェアが世界一の会社なので
危惧されるような怪しい会社ではありません。
確かに職業ミシンのモーターはパワーが有りますが、それを最高回転数に使っています。
職業ミシンは毎分1200〜1500針(1200〜1500回転)、家庭用は800回転以下。
なので同じパワーで同等のモーター特性なら静止からの針の貫通力は家庭用の半分くらいの計算になります。
私もあなたの用途にはスーパージーンズが最適かと思います。
疑問点があればフリーダイヤルでメーカーに確認してからのほうがいいですよ。
他メーカー(ジャノメ、ブラザー)での経験ですがかなり丁寧な説明をしてくれました。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:07:39.39 ID:???.net
>>964
会社本体は危惧されないが、家庭用品のミシン部門撤退が考えられる。
以前は幅広く家庭用品を扱っていた。

家庭用ミシンによってはDCサーボモーターが使用されていたり
汎用モーターであっても、減速比が異なりモーターの最高回転で、クランクの最高回転速度で使っている。
クランクに同じ力を発生させるなら家庭用ミシンが有利で小型のモーターが使用出来る。
また家庭用でも1000回転のミシンも有る。
最高回転数の制約は、ミシン本体の機械的な制約と使用者の必要性、価格の制約が大きい。
最高回転数の速い機種の方が機械強度、精度は高い。その分価格も高い。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 15:21:18.47 ID:???.net
もう引っ張るなよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 15:56:08.85 ID:???.net
>>965
アイシンが家庭用品から撤退後にそのアフターサービスに問題があったのですか?
スーパージーンズとその価格帯の回転数は800回転もないと思いますよ。
まともな設計をするとモーターの最高出力当たりで最高回転を発揮する減速比になります。
つまり、特性の似たモーターなら回転数の高い職業ミシンが減速比が小さく(ハイギヤード)になり、
慣性を使えない静止からの貫通力はモーター出力に比例しないと主張しています。
振動やコストの制約であろうと結果としてこの事実は変わりません。
高いミシンの精度が高いのと私の主張は無関係では?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:31:50.02 ID:???.net
ゴチャゴチャ言うより誰か買って試せよw

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 18:29:52.32 ID:???.net
>>967
撤退後に該当製品(電気掃除機)の消耗品が入手し難くなりました。

>スーパージーンズとその価格帯の回転数は800回転もないと思いますよ。
この価格帯のミシンは確かに遅いです。

>家庭用は800回転以下
家庭用として括ることは不正確です。

>同等のモーター特性なら静止からの針の貫通力は家庭用の半分くらいの計算になります。
失礼しました。職業用の方が貫通力が低下するのは正解です。読み間違えました。
汎用モーターは、回転数にほぼ比例してトルクが発生します。
同じモーターが使用されていればクランク最高回転数の遅い家庭用が有利ですが
モーター容量が小さい分、家庭用では貫通力は低くなります。
貫通力をある程度保つ為には、定格回転数の低いモーターを使い、貫通の衝撃に耐えるフレームの剛性、駆動軸径、軸受けの強度や精度を上げる必要が有ります。
低価格帯のミシンでは、重量やコストの関係で低くなっています。

スパージーンズの仕様を見ると定格消費電力が60Wになっていますのでランプ15Wを含んでの値なら
40〜45Wのモーターでしょう。速度制御がサイリスタの単なる位相制御かインバーター方式かによって
起動時の貫通力は変わってきます。
多くのインバーター方式やサーボ方式の場合は起動時にモーターのトルクを上げる制御方式を採用しています。
上死点付近位置からの起動時に叩くような力が掛かります。
試し縫いの時に注意深く動作音を聞くと判ると思います。機種選定の参考にして下さい。

サーボモーターやインバーター駆動の場合は低速回転から定格に近いトルクを発生させる事が出来ます。
但し汎用モーターでインバーター駆動での高トルク低速駆動運転は、モーターの発熱の問題で時間制約が発生します。

失礼致しました。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 22:45:40.25 ID:???.net
>>969
モニカピクシーはスーパージーンズに比べてどうですか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 23:57:06.54 ID:???.net
引っ張るなよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 13:14:51.68 ID:???.net
>>971
引っ張るなって
では何の書き込みなら良いのです?
家庭ミシンスレですよ?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 13:25:22.70 ID:???.net
そこまでマシンとしてのミシンを追求したいならスレ違い
むふふスレだか上級者スレだっけ?
ちゃんとあるよスレ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 17:42:06.84 ID:???.net
>>972
>1をよく読めよ。昔なら半年ROMれって言われてるレベルだぞ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 17:44:42.10 ID:???.net
人生初のミシンを買おうと大型の手芸屋に行ったんだ
用途は主に1/6ドール服作成用と伝えたら、ブラザーのソレイユ80かjukiのHZL-FQ45を勧められた
その後、ブラザー特約店に行って同じように尋ねたら、初めてのミシンならとLS700を勧められた
正直、自分が初心者すぎてどれがいいのか分からなくなってしまったよ…

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 17:45:52.91 ID:???.net
>>975
購入相談は、また違うスレだよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 17:49:04.95 ID:???.net
>>976
おお!そんなスレがあったのか!知らなかった
スレチ失礼しました

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 18:06:16.94 ID:???.net
>>935
> 横に動く並縫い
すぐに手放したどこかの刺しゅうミシンでもできたわ、これ。
すごく便利だよね。

979 :966:2015/04/25(土) 22:35:06.34 ID:???.net
>>969
ありがとうございます。
アイシンは専業(やそれに近い)メーカーより撤退による部品入手難のリスクは高そうですね。
確かに”家庭用は800回転以下”の文言は不正確なので、”このクラスの家庭用ミシンは〜”に訂正致します。
スーパージーンズはフットコントローラーのコネクタから見てDCサーボのような気がします。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 02:29:34.63 ID:???.net
>>974
なんでそんなにやさぐれてんの?と思ったけど、ここ♂もいるんですよね
♀だとばっかり思ってたから言葉にびっくりしてたわ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 04:40:34.91 ID:???.net
>>980
家畜は帰ってどうぞ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 09:12:37.11 ID:???.net
アイシンはトヨタ車のシートの縫製に使うミシンから撤退することはないと思うんだよね(下請け先にはミシン買わせてそう)

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 10:34:24.21 ID:???.net
トヨタは自動車メーカーを作る前に、織物で儲けた金で車作り始めたから
織物関係に関わることからは撤退させないと思う。

だが、もうスーパージーンズの話は続ける必要があるか?
ほしいヤツが自分で買って勝手に分解でもして、ムフフスレでやればいいだろ

総レス数 983
309 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200