2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロックミシン専用スレ 11台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:18:47.99 ID:???.net
ロックミシン専用スレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスをお願いします。

※ミシンの価格に関する話題は、スレが荒れるので自粛願います。
特に、底値についての質問は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)

※調子が悪い時は、質問する前に
「針をブランド品か純正品の新品に換え」
「糸を全部ブランド品の同じ太さのスパン糸に換えて布帛を縫って」
みましょう。

【過去スレ】
ロックミシン専用スレ 10台目(前スレ)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1370638245/
ロックミシン専用スレ 9台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1331353268/
ロックミシン専用スレ 8台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1304645091/
ロックミシン専用スレ 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1274445169/
ロックミシン専用スレ 5台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1240159179/
ロックミシン専用スレ 4台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1220581498/
ロックミシン専用スレ 3台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/
ロックミシン専用スレ 2台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/
ロックミシン専用スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1133402210/

過去ログは
洋裁系スレ 過去ログ倉庫・検索ページ (ミシンスレのログあり)
http://mpl-ane.chicappa.jp/
もしくは、URLを拾って
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:19:51.00 ID:QPsvw/hT.net
追加
ロックミシン専用スレ 6台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1253904891/
【メーカー】
○BABY LOCK(株式会社ジューキ) ttp://www.babylock.co.jp/
オーバーロック「糸取物語」「衣縫人」」「プロライン」(>>3参照)
「アーチザン」「リトルロッキー」
カバーステッチ機「ふらっとろっく」、複合機「縫工房」

○JUKI(JUKI株式会社) ttp://www.juki.co.jp/
オーバーロック「MO」、カバーステッチ機「MCS」、複合機「MO-***DC」

○TOYOTA(アイシン精機) ttp://www.aisin.co.jp/index.html
オーバーロック「SL」

○BROTHER(ブラザー工業株式会社) ttp://www.brother.co.jp/
オーバーロック「ホームロック」「かがり」
カバーステッチ機「カバーステッチCV」

○JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社) ttp://www.janome.co.jp/
オーバーロック「マイロック」「ドリームロック」
カバーステッチ機「エスプリ」「トルネィオ」
複合機「Compulock」

○SINGER(シンガーハッピージャパン) ttp://www.singerhappy.co.jp/index.html
オーバーロック「プロフェッショナル」

○JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション)ttp://www.jaguar-net.co.jp/
オーバーロック「EPOCHLOCK」

○BERNINA  ttp://www.bernina.co.jp/
複合機「2500DCET」(表振りが出来る)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:20:48.68 ID:QPsvw/hT.net
※BABY LOCK「プロライン」について

○確認できている型番
BL3-437MR (1本針3本糸)
BL3-450MR (1本針3本糸)
ttp://www6.plala.or.jp/aokimisin/H034/furaisu/public_html/bl450a.jpg
BL4-838DF (2本針4本糸)

ロックミシン専用スレ
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1133402210/951-972
よりまとめ

BABY LOCKのサイトには記載がない機種。
薄物、巻きロックに強い(ブラザーホームロック、衣縫人との比較で、「一番きれい」という感想も)。
「縫い目がきれい」という評判がある。
カーブが特に縫いにくいということはない(使用者による感想)。
衣縫人のように軽くなく重いので揺れて歩くことはない。
素材上経年劣化が少なく、長く使える機種と言われる。

巻ロックと普通ロックとの切り替えが少々面倒。
エアスルーは搭載していない。

「現在は生産を終了した」「生産終了する」との噂あり(未確認)。
06年4月の時点では、終了の予定はないとのこと。

某ニットソーイングクラブで同型機が販売されている(型番が違うだけ)

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:22:03.71 ID:???.net
※針落ちとメスの距離データ (所有者各氏による実測)

ロックミシン専用スレ 2台目
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/51
より転載

針落ち位置からメス落ち位置間の距離 …A
針落ち位置から押さえ手前までの距離 …B
針落ち位置から押さえの反り手前まで(実際に布を押さえている部分)の距離 …C
押さえの幅 …D
針落ち位置から、糸がからげられる突起を抜ける位置 …E

・JUKI MO-114D (2本針4本糸)
A …約1.6cm  B …約3.2cm  C …約2.4cm D …幅が均一ではない(基本的に1.5cm メス部分1.2cm 針の向こう側1.7cm)

・JUKI MO-345DC(複合機、カーブ辛い)
A …約1.4cm  B …約3.2cm  C …約2.5cm  D …約1.7cm

・BABY LOCK 衣縫人BL34(1本針3本糸、カーブ辛い)
A …約1.6cm  B …約3.5cm  C …約2.7cm  D …約1.3cm E …9mm

・BABY LOCK BL3-406 (1本針3本糸、カーブが縫いやすい)
A …約0.9cm  B …約3.2cm  C …約2.3cm  

・BABY LOCK BL3-406EX (1本針3本糸)
A …約0.9cm  B …約3.2cm  C …約1.9cm  D …約1.2cm

・BABY LOCK 縫工房 BL76W(複合機)
*標準押さえ(1本針3本、2本針4本)
A …約1.6cm  B …約3.1cm  C …約2.3cm  D …約2.1cm E …9mm
*カバー・チェーン押さえ(メスは使わないので参考)
A …約1.1cm(針落ち位置が違う)  B …約2.0cm  C …約1.7cm  D …約1.2cm
※インターロックの場合には、かがりの針落ち位置よりも、チェーンの針落ち位置が6ミリ手前となります。

・BABY LOCK プロライン BL3-437MR(1本針3本糸)
A …約0.9cm  B …約3.0cm  C …約2.1cm  D …幅が均一ではない(先1.5、針横1.1、奥1.7)

・BABY LOCK プロライン BL4-838DF (2本針4本糸、カーブは特に気にならない)
A …約1.2cm  B …約3.2cm  C …約1.6cm  D …約1.8cm

・ジャノメ MY LOCK 230S (1本針3本糸)
A …約1.1cm  B …約2.9cm  C …約2.3cm  D …幅が均一ではない(メス部分1.2、メス手前の広い所 1.5)  E …7mm

・ブラザー ホームロックT E4−B975 (2本針4本糸)
A …約1.2cm  B …約3.1cm  C …約1.8cm  D …約1.2cm


○衣縫人は全般にカーブに弱いと言われているが、BL57は改善されている様子。
55と55EX、57と57EXのような場合は、EXが付いてる方がメスと針位置が近い。
○MO-114Dより衣縫人BL57の方が距離が近い。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:22:52.58 ID:QPsvw/hT.net
※ロックミシン参考書
○クライ・ムキの「LaLaLa」シリーズ
 ロックミシンの使い方についての説明は、1と2はほぼ共通。

ロックミシン専用スレ 2台目
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/192
私は両方持っていますが「LaLaLa2ロックミシンの基礎」の方が
オススメと思います。
「LaLaLa」1も初心者向け解説書としては必要十分だとは思いますが
2の方が基礎とするだけあって基本的なロックの使い方の解説が丁寧。
1よりは着られる服を目指して作っている気がする。

アイテムで決めたいなら,
LaLaLaロックミシンローイングは
ハイネックT(基本,リバーシブル,カーディガン)
基本T(半袖,長袖),ポロシャツ,アロハシャツ
台形スカート,パイピングスカート(ギャザースカート)
ボレロ(フリル付,ビーズ付)
イージーパンツ,デニムパンツ,サンドレス
スモックブラウス,クロッシュハット,トートバッグ

LaLaLa2ロックミシンの基礎は
プレーンT(基本,ハイネック,パフスリーブ,ノースリーブ
ショールカラー,フリル付)
ラグランT(基本,ステッチ入,カーディガン,タートルネック
パーカ)
カーディガン(ボレロ風,フリル,ロング,ベスト)
ジャケット(丸襟,角襟,ヘチマ)
スカート(バルーン,ティアード,ダブルフレア)
グラニーバッグ,マーケットバッグ(買物袋)

いずれも()内が同じ型紙をアレンジしたもの。
スカートは全部ウエストゴム,パンツもゴムかヒモです。
布帛アイテムは1の方が多いです。

※他ロックミシン本
ロックミシン専用スレ 3台目
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/383-

○「はじめてのロックミシン」(ブティック・ムック No. 693)
www.amazon.co.jp/gp/product/4834756939
www.boutique-sha.co.jp/order/prop.html?isbn=978-4-8347-5693-7
基本機種は糸取物語BL66EX(その他の機種としてBL68Wと衣縫人が紹介)
作り方や解説に特に目新しい所はなく、ムキ本と内容がかぶっている・ムキ本の方が詳しい。
縫い方のところが、最初の方に一つにまとめて載っているのは便利。
大人(婦人服)中心。モデルさんはミセス。
アイテムは、ジャケット・シャツ・ カシュクール・スカート・パンツ(レギンスあり)等。
型紙は、囲み製図と実物大(縫い代付き)。ゆったりシルエットが多い。

○「RickRackソーイング基礎BOOK」
ソーイング基礎本。ロックミシンやニット縫いについて記載あり
www.amazon.co.jp/gp/product/4862950248

○「ロックミシンをはじめよう」成美堂出版
www.amazon.co.jp/gp/product/4415303188
☆手芸本・手芸雑誌スレッド☆6
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1204696097/52-
型紙なし。製図はあるが図が小さくて見づらく、各部の数字が不充分。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:23:39.33 ID:QPsvw/hT.net
※複合機MO-345DCの切り替えについて
ttp://pineapple-seed.seesaa.net/article/13879290.html#more
ttp://mellow-liv.main.jp/f_howto.html(カバーステッチ編)

※メスについて
ロックミシン専用スレ 3台目
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/247

・上メス
  使ってて、なんか最近切れ味が悪くなったなーと思ったら
  取り替えるとよろしい。
  砥石で研ぐことも可能。
  お値段は600〜700円くらい。

・下メス
  上メスよりも頑丈な材質でできているため、
  よほどのことが無いかぎり、取り替えなくてよい。
  取り替える時も、基本的には安い上メスだけ取り替える。
  どういう場合に下メスも必ず取り替えないといけないかというと
  メスで待ち針をガシッと噛んじゃった…みたいな
  (ロックミシンは待ち針禁止=常識)
  普通じゃない間違った使い方をしてメスを痛めた時は
  取り替える。
  お値段は2500〜3000円くらい。

※裾引きのコツ

・押さえに目盛りがあれば、上布の折り目が針の落ちる位置の目盛りと同じになるように注意する
・押さえの圧力で少しだけ右側に布がふくらむので 実際には上布のきわに針が落ちる。
・布によって、布のきわの合わせ方が微妙に違うので、試し縫い必須。
・縫い代は多目に取る
・縫い代が重なった上から処理する所をなるべく作らない。
 例えばTシャツなら、先に袖口や裾を裾引きで始末しておいてから袖下や脇を縫い、
 全部形になった後で脇縫いの縫い代が目立たないように直線ミシンでちょこっとだけ押える。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:24:27.50 ID:???.net
※過去スレよりメモ 1

【衣縫人】
ユザワヤのBL517 = BL57
Eclipse = BL57
ムキロックKM504 = BL57EX 

BL57EXが現在の最上位機種
57はサイドカバー開閉可能・安全装置あり
55はサイドカバーは開かず安全装置なし
EXが付いてる方が メスと針位置が近く、カーブが縫いやすい様子

・衣縫人の型番・品番は本体にも取り説にもなく、箱に書いてある。
 後で製造番号でメーカーに問い合わせても分からないので、メモっておくこと。
・ムキロックは付属の取説が、Lalalaと同じくらい詳しい。
・糸きりカッターは、カッターナイフの刃一こま分と同じサイズなので、カッターの刃とそのまま交換できる。
・糸調子早見表
ttp://mishin-hos.com/2007/07/post_2.html
ttp://mishin-hos.com/2007/08/post_3.html
ttp://orangered.at.infoseek.co.jp/nukiru/faq/faq002.html

【JUKI】
・メスロックは、全面のカバーを開いてメスを反対側に回転させる(上で固定される)
・MO-114D は針が斜めに付いているのでカーブも縫いやすい (bbs.avi.jp/256421/ に参考写真あり)。「細ロック」あり
・レイインタイプは、ミシンの上分に糸を通すときにカチッと音がするくらい押し付ける感じでセットしないと、完全にかからなくて糸調子が出ない。

【TOYOTA】
・取説がイラスト
・「結んで引っ張る」方法での糸替えの時には、糸調子をすべて0にしないと失敗しやすい
・SL432DXと777DXの違いは、押さえがオプションか標準装備かのみ

【ジャノメ】
ドリームロックD55よりJUKIのMO-114Dの方が糸かけが簡単らしい
トルネィオ使用感レポ
ttp://www.geocities.jp/atelier_aries/atelier_toruneio3_kihon.html
ttp://www.shinabon.net/syousai_F/torneio/torneio_syousai.html

【アックス山崎】
ジャノメが生産、押さえ等もジャノメのものが使える。
「上メスクイック解除、巻き縫いワンタッチ切り替え、糸掛け簡単」という説明

【ブラザー】
かがりV(2本針4本糸)…くず受けが最初からついている。フリーアーム。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:25:08.46 ID:QPsvw/hT.net
※過去スレよりメモ 2

【糸】
・選択について
ttp://www.katagamihiroba.com/pa-situmon-h03.html
・ミロマルチ
「硬い・高い・量が少ない・扱っている店が少ない」という意見が多い。太さは#80
・ウーリー糸
高伸縮タイプと低伸縮タイプがある。
巻きロックのルーパー糸に使う場合は高伸縮タイプ(ふわふわしている)を。
低伸縮タイプは主に家庭用の針糸用。

【内部の掃除】
ttp://mishin-hos.com/2008/01/post_24.html

【関連小物】
・針の糸通し
河口「ナイス・スルー ミシン針専用糸通し器」
リッカー ホリデーヌの「簡易糸通し機」
ttp://www.348honpo.com/Bernina/acc/acc_6.htm

・ルーパーの糸通し
河口「ロックスレイダー」

・空環の始末
毛糸用とじ針
刺繍針
セルフ針…針穴の上が開いているので、穴に通す必要がなくひっかけるだけ。100均でも取り扱いあり
レース用かぎ針…扱いにコツが要る(かがり目にひっかけやすい等)

・トリムビン(糸くず受け) BABY LOCK
あると便利だが、ちょうどいい位置に、袋をロックの前足にかませてやるだけでも可

・クリップ
100均の透明プラクリップ(文房具売り場にある)が使える
セリアの縦長形のものが良い(ただし耐久性は低い)
セリア(百円良品館)
ttp://www.seria-group.com/
ダイソーには同じ形のものはない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:34:27.28 ID:???.net
【関連スレ】
家庭用ミシン 12台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1396865021/
【直線】職業用ミシン 5針目【その他】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1386066598/
【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/
〔ミシン糸〕糸のスレッド〔手縫い糸〕
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149858319/


ミシンの購入案内は…
■□■新ミシンの迷信・・・26話目■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1357289918/

洋裁については…
 大人服
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1316788048/
 子供服・小物等の話もおk
♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1112136293/
 質問全般
洋裁質問スレ【総合】 part19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1397913037/


縫って着る!洋裁スレ 過去ログ&ガイド
 ロックミシン、ニットの縫い方についても項目あり
ttp://orangered.at.infoseek.co.jp/

【参考サイト】
ロックミシンとは
ttp://www.shimada-mishin.com/column/columnl001.html
ロックミシン機種選定についての考察
ttp://www.geocities.jp/chikakow121/lock-m.html
2本針4本糸ロックミシン比較サイト
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html

【参考書】 >>6
クライ・ムキのLaLaLaロックミシン・ソーイング
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529036871
ロックミシンの基礎―クライ・ムキのLaLaLa2
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529044122
ロックミシンで子供服―クライ・ムキのLaLaLa3
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529044564
ロックミシン・メンズ―クライ・ムキのLaLaLa4
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529045838
ロックミシンで作るベビー服―クライ・ムキのLaLaLa5
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4529046567
はじめてのロックミシン(ブティック・ムック No. 693)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4834756939
RickRackソーイング基礎BOOK
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862950248

※「ロックミシンをはじめよう」は非推奨
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4415303188

…以上テンプレ終わり

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:40:00.21 ID:???.net
修正
■□■新ミシンの迷信・・・27話目■□■
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shop/1384615345/

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:55:05.63 ID:???.net
テンプレ、見直しが必要ではないですか。
長いと投稿規制が出るのと
>>3は現在どうなっているのでしょうか。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 16:50:53.01 ID:???.net
おつおつ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 08:26:23.54 ID:???.net
1z

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:40:02.56 ID:pLtpfJSS.net

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・内閣総理大臣・閣僚・
事務次官、官僚・地方自治体の長(知事、市長、町長、村長、区長)・地方議員・公務員(国家、地方)・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・
経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋(日本酒、焼酎)・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・
パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・
映画館・パチンコ屋・カラオケ・
競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・ペットショップ・うなぎ屋・
自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・2ちゃんねる


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:40:56.95 ID:pLtpfJSS.net

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・歌舞伎・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人、著名人、有名人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・
雑誌の表紙・アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、スケート、フィギュアスケート、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 23:50:08.24 ID:???.net
縫い始めと縫い終わりの始末がもう少しきれいに簡単に出来ないものか・・・

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 00:19:30.50 ID:???.net
>>16
空環(からかん)の始末かな?
爪でしごいてたるみを無くしてから、
1.とじ針 
2.縫い端の際で一重に結んで、余分の糸は短く切る
3.後から押さえミシンなどをして縫い代を閉じる場合は、空環を2cmくらいまで切って縫いこむ 等々

いずれにせよ空環をしごいて、たるみを一度取るのがミソ。
その時、ルーパーの糸が余ると思うから、余分を切ってから処理すると綺麗だと思う。

テンプレも再考して欲しいわ。 前スレ >>512 とか、めっちゃ酷いw
割と遅参なもんで、1スレROMったけどw

18 :16:2014/08/11(月) 01:51:38.77 ID:???.net
>>17
>しごいて、たるみを一度取るのがミソ。
ありがとうございます。今度やってみます。

縫い始めの始末でちょっと縫ったら一旦針を上げて空環を手前に折り返して
空環ごと縫い付ける方法をたまにやりますが、
その場合もたるみをとってやったほうがきれいに始末できるかもしれないですね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 04:47:19.89 ID:???.net
脇縫いの時の内側カーブの差動ってどうすればいいのでしょうか。
本やネットによって伸ばし縫いと縮み縫いが混在していて、結局どちらかわかりません。
前者は理由は何も書いてなかったのですが、後者はカーブも布をまっすぐにしなければならないのでどうしてもバイアスを伸ばしてしまうため、縮み縫いをするように、という感じでした。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 08:47:48.28 ID:???.net
>>17
前スレ512と同じ方法で縫ってた…あかんの?

量販店の服とか、脇縫い目から表側に、縫いこまれた空環出てたりしててびっくりするわー。
洗濯繰り返すと袖口からも空環でてくるしw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 09:05:09.69 ID:???.net
>>17
前スレ512の初心者は私だ。
正しい方法を教えてください!

買ったロックミシンの本の始末の仕方だと、
カットしながら縫う場合は始末した意味がなくなっちゃうから、
それならそのまま縫っちゃえばいいじゃん!と思ったけど、違ったのか。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 20:49:06.01 ID:???.net
>>18
17だけど、遅くなりました。

ロックミシンは一方方向に縫う方が良いと思う。空環を手前に折り返すと、表の縫い目に始末が見えちゃうよね。綴じ針で始末する場合も、戻すのは裏の縫い目に戻した方が綺麗だよ。

あと、ロックミシンは針(メス)の近くで作業するのは危険だから、あまり細かい作業はしない方が良いと思う。我流は否定しないけど、電源を落とすとか、ピンセットを使うとか、くれぐれも注意してね。

ちなみに、縫い終わる時にも縫い端からの空環を強めに引っ張っておくと、次の縫い始めの空環のたるみも取れてるよ。 ひと手間省けるから、試してみてちょ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:33:08.21 ID:???.net
>>19
通常(布目をたて又はよこ地で裁断した場合)は、脇はバイアスで伸び易いから、縮めるように差動をかけると思う。 バイアスで縮むような?特殊な生地なら、試し縫いして自分で確認すれば良いじゃん。

あまり深く考えないで、ノーマルで縫っておいて少しくらいの伸びはアイロンでいせこむのも手だよ。 アイロンの剣先をカーブの円周から中心方向に向けて、伸びた部分を縮めるようにかければおk。よっぽど引っ張って縫ってなければ、そこそこ戻ると思う。 

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:47:43.78 ID:???.net
>>20
量産品は、空環は切りっぱなしで縫い込む事が多いと思う。出ていたのは残念だったね。自分はそこまで酷いのは見かけないけど。

「あかん」とは言わないけど、ハンクラ板の住人ならば綺麗に始末するのをお勧めする。 空環を含めて端の始末の上手下手は、技術の上手下手に直結すると思う。上手になりたいなら、きちんと始末するの一択だね。

例えばだけど、もし子供服を縫って裾から空環が出ていて、何かに引っ掛けて転んだりしたら、とか考えても、空環の始末はバカに出来ないと思う。

25 :18:2014/08/11(月) 21:48:50.97 ID:???.net
>>22
ありがとうございます。空環の始末についていろいろ参考になります。

書き方が悪かったかもですが、
縫い始めの始末は縫う方向は変えないで空環だけを手前に引っぱっておいて、その空環ごと縫い付けてます。
どこで見たか忘れましたがメーカーのサイトなどで紹介されているやり方です。
縫い終えてから綴じ針で始末するのではなく縫ってる最中に似たようなことをやってしまう感じです。

メスは危ないですよね。うちでは先のとても細い精密ピンセットが大活躍してます。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:59:56.49 ID:???.net
>>25
空環を手前にするの、分かってたよ。メーカー推奨とは思わなかったけど。
襟の見返しのアウトカーブとかだと一周して少し縫い重ねるから、結果的に自分も時々やってるな、とも思った。

気を付けてね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 22:18:30.75 ID:???.net
>>21
ダシにしてゴメンねw でもビローンじゃなくて、カラカンだからw

いちおう >>17 で必要十分だと思うけどw、不十分なら「ロックミシン 空環 始末」でググるべし。写真付きの解説が何万件もヒットすると思う。

ただし、しごいてたるみを無くすってのは、あまり知られてないかもしれない。今出先でPCがないから分からないけど、Google先生のトップじゃ出ないかも。 以前自分で気付いてググった時は、載ってなかったな。

まぁ、いろいろ研究してみてちょ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 13:53:24.43 ID:???.net
>>25
午前中、空環を手前に折り返して縫い始めるのを試してみた。
まず、空環を縫い面の上に折り返すのは、始末が見え過ぎて不採用かなと思った。
で、下の面(ベッドと生地の間)に折り返して何度か試したけど、結論から言うとビミョーかな。
押さえ金の爪(ちっちゃなフォークみたいなの)で編んでる部分がゆるみになって、出だしにモシャモシャしたのが残っちゃうね。空環を手前に強く引っ張れば、たまに綺麗に始末出来るけど、そうすると肝心要の生地の縫い代の方に響いちゃったりして、なかなか安定しない。

時短したいとか、後の工程で縫い込むとかなら良いけど、綺麗に始末したい場合はムズいかなと。

まぁでも、もう少し上手いコツがあるかどうか、試してみるよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 14:36:26.87 ID:???.net
25だけど、ちょっと訂正。

押さえ金の爪じゃなくて、よく見たら針板の爪だった。w

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 14:40:25.21 ID:???.net
あーごめん、25じゃなくて28ね。 専ブラがツリーになってて見間違いた。たびたびスマソ。m(_ _)m

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:22:33.55 ID:???.net
私はトレーナーとかもほぼメスロックしないで縫うんだけど、その場合って殆どの空環はメスカットされていくから、始末って少ないよね…?
袖×2、襟、裾の4ヶ所ぐらい?

ほつれたことは無いんだけど…実際これで良いのかわからない。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:01:38.76 ID:???.net
>>31
肩線・袖山をはいで、袖下から脇の一発縫いだね? カットしても縫い込んで行ってるから、そのままで良いと思う。
もしほつれそうだったら、ミシンで閂止め(前後にガチャガチャ)したり、ほつれ止めボンドを塗ったり、縫い代を押さえミシンしたり、手でまつったり等々。

普通はそのままで良いと思う。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:31:22.98 ID:???.net
>>27
ありがとう。
>>17のやり方は本に書いてあったから1のとじ針をしてる。
でもTシャツの袖をくっつけた後は糸始末したところで、
脇を縫う時にどうせカットされて糸始末した意味がなくなると思って。
だから袖を縫いあわせた時の空環は糸始末せずにそのままにして、
脇を縫う時に一緒にカットしちゃうっていうのを前スレ512では書いたんだ。
脇だけじゃなくて、前身頃と後ろ身頃を肩で縫い合わせた部分も、
同じように後でカットしながら縫うからそのままにしてた。
後からカットされるってわかってても糸始末って必要なの?
多分>>31さんが書いてるのと同じことだと思うんだけど。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:49:41.11 ID:???.net
>>32
ありがとう!
姪っ子甥っ子にあげたりしてるので安心しました。

ちなみに空環の始末はループターナー超便利。
ほんと一瞬で終わる。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 23:08:08.91 ID:???.net
>>33
始末に困るのって最後だと思う。
それ以外は縫い重なるから。
見てただけだけど縫製の仕事でもそんな感じだった。

そういえば、縫い終わったあとにからかんをもう一度
押えの下に入れてメスで切るっての教わっけど、手間なだけだし、
続けて縫えないからメンドイだけだった。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 23:34:34.09 ID:???.net
>>33
あーごめんね。17だけど、やっと理解した。ビローンに引きずられて、読解を完全に放棄してたわ。
それで大丈夫だと思う。後は >>32 に準じます。 ごめんごめん。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:02:30.98 ID:???.net
>>34
身内に上げるくらいなら全くモーマンタイだと思う。じゃんじゃん作ってあげて

ループターナーを空環の始末に使うって、アイデアだね! 河口の、ヒモをひっくり返すやつでしょう? 空環を引き込んで、綴じ針みたいに使うって事だね? ググってもヒットしないけど…

で、早速試してみたら、かがり巾が狭くて通らないわ。残念。 今試せるのが工業用ロックだけで、調整不可w 家庭用も使うから、試してみるね。dクス

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 01:53:47.07 ID:???.net
ループ返し?

39 :20:2014/08/13(水) 03:13:56.33 ID:???.net
要するにあとから縫い込まれるところは前スレ512の方法でOKってことだよね。安心したわ。

ループターナーか…
空環をひとつかみできるのが良いけど、ちょっと太いのと細かい操作出来ないのが難点?
万が一ルーパー引っ掛けたら泣くし。
ちなみに空環しごいてから毛糸針の側面に巻きつけて二つ折りにすると簡単に針穴に通るよ。
糸通し要らず。
って、みんなもう知ってたら偉そうにごめん。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 03:24:14.11 ID:???.net
私もループターナー使ってるよ
幅5.5でもちゃんと通るし、あの手軽さを知ってしまうともう手放せない

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 05:14:44.94 ID:???.net
どっかのブログで紹介されてたのを見て以来、ターナー愛用してる。
かがり幅はMで問題無し。
慣れたら5秒。

ところでロックはいかに差動を上手く調整できるかで全く仕上がりが違うんだろうけど、自己流じゃ細かいワザはなかなか難しいと感じる。
本や人によって全く違うことが書いてあったりするし、まだまだ情報が足りないー。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 10:58:56.05 ID:???.net
>>37
自己レスで訂正するけど、工業用も針板と押さえ金を交換するとかがり幅を変えられると思う。巻きロック用とか。 
ウチはずっとデフォのまま使ってて、交換用がないのよw

ちなみに、JUKIの工業用には縫い始めの空環を自動で始末する機種があるらしい。
ttp://www.juki.co.jp/industrial_j/products_j/apparel_j/cat6/mo6714slb6.html
(動画。30秒) ttp://youtu.be/-uSHnOY1hLs
(工場での稼働の様子。4分) ttp://youtu.be/Pof8Zhvsyd4

凄い生産性だわ。 欲しいw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 12:48:55.10 ID:???.net
>>41
自己流でええやん。
素材や部位毎に微調整するしかないし、定型化されても覚えきれないw
それに、細かく調節しても、目飛びしたら台無しw

アイロンで整えませうw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 13:01:45.17 ID:???.net
>>42
2本目の動画、後ろのパイプからエアーで手前に吹いてる?
ベイダー卿の呼吸みたいw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 15:29:16.88 ID:???.net
>>44
多分吹いてるね。
本体とは別にエアーコンプレッサーがついてるのかもしれん。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:38:10.97 ID:???.net
空環を引き込むのって、レース針で対応出来ないかな?
私は編み物不得意で、針を持ってないんだけど。
ループ返しより細そうだし、100均で買えそう。
レース編みが得意な人、どうでしょう?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:22:10.07 ID:???.net
>>46
レース針も使ってた時あるよ。
でもやっぱり引き抜く時にチョコチョコ引っかかってイラっとする。
その点ループ返しは全く引っかからなくて気持ち良い。
もうちょい細くした空環専用品を作って欲しいぐらいだ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 22:32:30.14 ID:???.net
>>47
そっか〜。 ループ返しをメインで検討してみる。 ありがとう。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:12:22.19 ID:???.net
>>46
レース編みがある程度出来ないとカギの部分をルーパー糸に引っかけてしまう。
カギに掛けた糸束をカギから外してしまう。
素直にとじ針を使った方が作業は早いと思う。

針は、クロバーとじ針No.15-20取り合わせ 6本入り 品番55-031又は55-032 税別400円が良いと思う。

100均の針は当たり外れが有るのでお勧めしない。
針穴の加工が悪いと糸が引っ掛かり滑らない。
素材や鍍金が悪いとすぐ禿げるし、肌が荒れる。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:22:20.71 ID:???.net
>>47
>もうちょい細くした空環専用品を作って欲しいぐらいだ。
編み機 ガーター編み用 タッピ を使って見たら。
サイズが多数有りますよ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:31:50.62 ID:???.net
>>49
とじ針は今までも使っていたのだけど、もっと楽にならないかと思って聞きました。
ループ返しも、今までは玉止めした糸を通してひっくり返してたので、
どの道いつか買おうと思ってます。
クロバーの綴じ針セットは手芸店でよく見かけるけど、アミモナーじゃないので、自分にはちょっともったいないです。100均ので今のところ大丈夫みたいです。

ありがとうございます。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:44:12.79 ID:???.net
>>50
も、求めてたんはこれや…
ありがとう!
ポチってくる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:46:45.80 ID:???.net
>>50
ベラ針って言うんだ
これすごいね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:55:32.68 ID:???.net
>>50
横からだけど、dクス。
真打ち登場ですやんw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:10:06.81 ID:???.net
このタッピ(ベラ針)って先っぽの可動部分は
差し込むとき勝手に開いて、引くとき勝手に閉じて...みたいな感じなのかな?
それとも手元の操作で開いたり閉じたり出来るのかな?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:40:25.49 ID:???.net
>>51
お持ちでしたか。綴じ針が当たりの針で良かったですね。100均は、いつも外れています。
ループ返しも持っていますが、サイズが大きいので端処理には使っていません。

>>52
柄の付いた手動タッピと編み機本体に取り付けるベラ針が有るので、使い易い方を
ゲージサイズを確認してポチッて下さい。

>>55
糸の移動で開閉します。ベラを上側にする事によりベラの自重で開閉を保持します。

店でループ返しを見たとき、編み物用タッピと思いました。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:51:46.46 ID:???.net
>>55
ベラ針の方は種類によって開閉保持用バネが装着された針が有りました。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 01:08:14.71 ID:???.net
タッピ、ばあちゃんが内職で使ってたやつだ!
うわー懐かしい! とじ針で満足してるけどポチってくる!

59 :55:2014/08/14(木) 01:09:07.75 ID:???.net
>>56-57
ありがとうございます。
試してみる価値ありそうです。
今度手芸屋さんに行ったときにでも探してみますね。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 17:03:07.92 ID:???.net
タッピをユザワヤで探したら無かった。
さすがこだわりだすと使えないお店。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 12:22:04.17 ID:???.net
タッピをポチってきた。いつも刺繍針で始末をしていて本当に面倒だったので
これだ!と思って買ってしまいました。
横からですが、色々教えて下さった奥様方ありがとうございます。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:57:34.43 ID:???.net
ループターナーより微妙に小さいサイズのタッピが欲しいんだけど、何ピッチのを買えば良いのかな?
4.5ピッチ買っとけば間違いない?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:02:59.97 ID:???.net
>>62
ベラ針 ゲージ で検索しますと色々見つかります。
横編み機用ゲージは 1インチ当たりの針数です。 多くなるほど針は細くなります。
ベラ針そのものはゲージの他に針に号数が付加されています。
ループ返しは7G(ゲージ)位か太い位と思います。
14Gか12Gの針はいかがでしょうか。もっと細い方が良いでしょうか。

無料寸法規格表が見つからなかったので特許公開を貼っておきます。

横編機およびラッチニードル
http://www.ekouhou.net/%E6%A8%AA%E7%B7%A8%E6%A9%9F%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB/disp-A,2009-68135.html

針のプロの方お願い致します。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 17:29:13.00 ID:???.net
厚さ3mmのタンロー1枚とか勇気いるな。かがれるミシンないだろ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 00:47:42.04 ID:???.net
>>64、レザクラスレへお帰り!
工業用ロックならかがれそうだけど、ドヤ顔で人に聞く態度じゃないね。
試すのも馬鹿らしい。 大人しく手でかがりなよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 09:08:10.28 ID:???.net
>>63
ありがとう。
針とか糸みたいに、数字が大きい方が小さいのですね。
定規の目盛りと一緒に撮った写真を見つけました。
7ゲージが良さそうです。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:27:50.71 ID:???.net
最近毎回、糸交換する時に糸切れする。
仕方なく毎回ピンセットでとおしてるけど
面倒でモチベ下がりまくり。
以前はなかったし、やり方も変えてない
のになぜだろか。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 17:53:00.91 ID:???.net
>>67
糸が劣化してきたとか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:05:04.84 ID:???.net
>>67
機種はなんですか?
糸をむすんで引っ張って糸替えした時に糸が切れるという意味ですか?
それなら、テンション掛けるさら等の糸道のどこかが錆びて抵抗が増えたとかかな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 19:47:05.46 ID:???.net
>>67
針糸が切れる場合は、針の穴の摩耗。
使い続けてれば
あちこち摩耗してひっかかるところができるから
経路のチェックですかねぃ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:12:46.23 ID:???.net
>>67
原因は色々あるだろうけど、そもそものやり方でこぶ結びをしてないかな? こぶ結びだと針穴や皿で引っ掛かるし、解け易い。

ロックの糸交換のキモは何と言っても、アミモナーにはお馴染みの「はた結び」をマスターするかどうかだと思う。 きちんとマスターすれば解けないしこぶが極小だから、普通針&90番の糸なら、ミシンを空回しして空環を引っ張り出すだけで済む。ちょー簡単。
エアー機構付きに買い換えるのを考慮中の人も、参考にして欲しい。

↓はた結びのやり方。ここの動画はピンボケだけど、流れがつかみ易い。
ttp://s.ameblo.jp/knit-labo/entry-10442306160.html

72 :71:2014/08/25(月) 21:29:16.10 ID:???.net
>>67
もし、元から機結びにしていた場合。

空環を針から2cmくらいで切って糸をバラバラに解くと、糸を一本ずつ引っ張り出せるから、どこが引っ掛かるのか特定出来る。やってみるヨロシ。(←太い糸にする時にも利用出来る。 ひと手間だけど、押さえ金を外しちゃうと更に楽になる)

大前提として、糸掛けの順序があっていて、ルーパー等にホコリが溜まってないこと、針が古くないこと等々。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:46:26.62 ID:???.net
押さえを下げたまま糸を引っ張ってたんじゃないのw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:30:40.00 ID:???.net
>>73
so re da !

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 23:08:23.88 ID:???.net
アーチザン630を楽天でポチッたけどこれでよかったのだろうかとまだ悩む。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 19:39:18.32 ID:???.net
ずっとJUKI(ベビーロック)を買おうと思ってたんですけど、店頭でユザワヤオリジナルの新製品のジャガーのアニュドールyj-1をみてお手頃価格で惹かれてしまいました。
機能も私には十分なんですけど使い勝手はお値段なりなのかな?
誰か使ってる方いませんか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 16:12:53.36 ID:???.net
ここをみて、トルネィオをとうとう買いました。フラットとかなり迷ったけど、こちらのほうが色々できそうな気もしたので決めました。
トルネィオのアタッチメントで、これ便利!みたいなのってありますか?
センター押さえを買うか迷い中。使ったことある方がいたら、使い勝手がよいかおしえてもらえたら嬉しいです。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 17:25:27.66 ID:???.net
ジャノメは、国内で公開していないアタッチメントが多数有るので
カタログ、国外の販売店や掲示板などで確認すると良いと思う。
メーカーの相談室や、売る気のある代理店で、型式を指定すると
国内販売可能な商品は取り寄せて貰える。

家庭用ミシンで使用している純正バインダーは、上下独立で折り幅が微調整が出来るので良いと思う。
リンクは専用カタログ 家庭用セット品 バインダー本体はカバステ用と同品
http://www.janome.co.jp/e/e_downloads/pdf/janomebulletin/jtm-1018.pdf

アクセサリーカタログのリンクを貼っておきます。 56頁からカバステ 共通アクセサリーは別頁
http://www.janome.co.jp/e/pdf/home/AccessoryCatalog.pdf

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 04:50:03.89 ID:???.net
ふらっとよりトルの方が色々できそうって

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 13:00:42.61 ID:???.net
「色々できそう」は懐が広いからじゃない?
自分は広い懐は必要ないからふらっとにしたけど
やりたい事は人によって違うからね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 18:04:03.70 ID:???.net
>>78
色々ありがとうございます。さっそく拝見させていただきました。
購入店と相談させていただきたいと思います。

そして、書き方でお気を悪くされた方がいたようで、申し訳ありませんでした。私にとっては色々できそうというべきでした。
元々母がふらっとろっくをもっていて、今までは借りてつかっていました。ですが、私は子供服を作ることが多いので、こちらに出ていたお話で、フリーアームやふところの広さに魅力を感じて購入したんです。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 21:47:06.92 ID:NAQb45mL.net


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 03:00:35.34 ID:8GbKyZcCM
ジャノメのエスプリって店頭だといくらくらいでしょう?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 06:40:01.67 ID:7AelaB4L.net
生まれて初めてミシン触った。
ほんでもって 生まれて初めて TL-30DX と 糸取り(ジェット)買った。
これで良かったのかどうかもわからない...
他のミシンは触った事がないので。
糸取りのルーパ糸セット1プッシュでできて面白い...

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 01:04:07.58 ID:???.net
>>84
購入おめ!
私も糸取だよ〜。
この板ではイホが人気だけど、糸取のまっっったく気をつかわなくてすむ点が私は気に入ってます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 16:07:51.49 ID:???.net
イホ持ちなんですが、糸についての質問です。

子供服をメインで縫っています。
袖口はロックでかがり→家庭用ミシンで本縫いで問題ないのですが
裾は脱ぎ着する時にどうしてものばしがちだからか、何度か着用させているうちに
針糸が切れてしまいます。
糸は四本ともボビンさんの普通の大巻きになった糸を使っています。
よくルーパー糸をウーリーにする人がいますが、
あれで劇的に改善されたりはするんでしょうか。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:17:25.15 ID:???.net
67です。規制で書きこめず。

機むすびにはしてる。機種はベビーロックだけど20年くらい前に買ったものだから経路のどこかにバリみたいなものができてるのかも。
切れる位置は糸変えのタイミングがまだなくて未検証。3本ロックだけどどの糸も切れる。
2年くらい前に修理メンテに出してはいるけど、古いからぼちぼち買い替えた方がいいのかもね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 22:17:58.06 ID:???.net
>>86
2本針4本糸なので針糸縫い方向の伸縮可能量は高伸縮生地に対しては多く有りません。
送り長の調節で最大の伸び可能長さを求めることは出来ますが
針糸の強度を強くするか、生地の伸びを制限する必要が有ります。
対策
送り長を調節する
設定を変えながら試し縫いを行い伸ばして針糸の切断する寸法を記録する
これは、伸びテープを使用する場合の参考値にもなります。
厳密にはテープの厚さ分変化します。

糸を変更する
針糸 2撚り#90を3撚り#80か#60に変える。キングスパンをシャッペスパン相当に変える。
糸の引っ張り強度(強力)は、糸メーカーのページに記載されています。
不明ならば、購入店に問い合わせて下さい。

生地の伸びを制限する
生地の伸びを制限する伸び止めテープが各メーカーから出ています。
伸び制限量、テープの強度と縫い幅を確認してテープの種類及び幅を選定して下さい。

ルーパー糸については、2撚り#90のままで良いです。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 23:51:42.73 ID:???.net
>>86
たぶんだけど、かがりロックよりも本縫いの糸の問題かも。同じ経験があるんだけど、ロック→4本ともキングスパン、本縫い→上糸スパン下糸ウーリーで縫ってたのを本縫いの上糸をレジロンにかえたら改善されたよ。絶対に劇的変化があるとは言い切れないけど、参考までに…

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:48:33.85 ID:???.net
>>87
>>73
> 押さえを下げたまま糸を引っ張ってたんじゃないのw
これは?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 21:12:15.75 ID:???.net
>>88さん >>89さん
詳しく丁寧にありがとうございました。
糸をかえるとか、伸び止めテープぐらいなら簡単にできそうなので、
まずはそのあたりからためしてみたいと思います^^

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 13:13:36.08 ID:???.net
ロック欲しいな〜とずっと前から眺めているんですけど・・・
やっぱりロックいらなかった、普通のミシンでいいや!
なんて思った方いますか?
私の使い方は自分の簡単な服程度なので、
購入まではどうなのだろう?といつも考えてしまいます。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 14:19:54.77 ID:???.net
簡単な服ほどロック一台でできるからあったら便利だよ。
(シンプルなTシャツなんかはロックだけで縫える)

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 14:53:40.58 ID:???.net
>>92
縫う頻度が少ないなら、無理に購入する事はないよ。 既製品っぽくなっちゃうし、スペースも取るし、糸も余分に買わないといけないし。
一応プロの端くれなのだけど(男)、家庭用のジグザグの方がママのハンドメイドって感じで可愛いと思う。 その代わり、縫い代を丁寧に切り揃えてね。 

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 16:08:54.92 ID:???.net
ニットが好きとか、早く仕上げたいのならロックがあった方が便利だと思うけど、
時間かけて作るのも苦じゃないならジグザグミシンのみでもいいと思う。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 18:23:57.21 ID:???.net
ニットが好きだったらロックあった方が良いけど、
布帛のものを作るんだったら余り必要ないかも。
既製品で仕立ての良いものは縫い代は折伏せ縫いで始末しているし。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 19:50:08.97 ID:HpjaVCuA.net
生まれて初めて ミシンというか 裁縫に手を出した者ですけど(83)
ロックを使った人がそれを手放して それで良いという人は いないと思うんですけど。

長くミシン生活をする人ほど、ロックミシンはあった方が良いと思います。
ただニット系に手を出すなら カバステも必要と思うようになりました。(←超初心者の弁)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 20:26:38.13 ID:???.net
83歳のおばあちゃんが2ちゃんをしてるなんて!と一瞬ビックリしてしまった

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 20:34:30.28 ID:HpjaVCuA.net
>>97 ですけど
>>84 を書いたもので 83才じゃ ないですね〜(^o^)

必要にかられて ミシンに手を出した者です
明日は 裏地ありの バッグを作るです(超初心者ですので)

糸取りは 何も考えなくて済むので(今の所) とてもラクです。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 21:42:32.88 ID:???.net
>98
連絡用メールを切っ掛けに子供や孫から勧められてハマル方々が多くみえますよ。
特に洋裁や和裁関係の話題を読むのは楽しいそうです。
進駐軍に教えて貰った英語が役立つ様で海外のサイトも御覧になっています。
当時食料などは英語が出来ると米兵から貰い易かった様です。

話は変わって
ロックミシンは、持っているとニットに限らず、端処理に使う様になると思います。
糸取がジェットエアーになってからは、はずみ車の固定位置ですべての糸掛けが完了するので
操作が簡単になりました。糸をすべて外した状態からでも負担になりません。

速くて綺麗に出来ますので洋裁のお供に是非一家に一台どうぞ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 11:39:11.28 ID:???.net
私も、欲しい→デモデモダッテの無限ループで、実際に買うまでは何年もかかった。
結果的には、何でもっと早くに買わなかったんだろうと思うほど買って良かった。
ジグザグよりはるかにきれいに早く始末ができて、自分の腕が上がったように思えました。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 12:22:09.47 ID:???.net
ロックは使ったことがなければ、なければないで大丈夫なもの。
でも一度使うともう手放せない超楽しい便利なもの、だよ。
趣味にお金かけるかどうかだよね。
ミシン本体の他に糸たくさん、調子にのってニット生地まで大量に買っちゃったりするから、
お金がいくらあっても足りないw
今の世の中、買った方が安いものって多いから、
たくさん作って元取ろうってのは普通は無理だからさ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:09:05.87 ID:sAALQd5i.net
>>84ですけど

ミシン初めてで、洋裁初めての超初心者の私には、
布の端処理は しなければならないと初めて知ったので、
面倒な事は嫌なので、ロックミシンを購入しました。
そういう人もいるかと 思います。

洋裁を勉強してから
異様に既製品の服の縫い目を見るようになり
ウ〜
カバステッチ 良いなぁ〜と思うようなっています。

元を取ろうとか思ってないです。

実質の所は、世界に一つもない、あるカテゴリの物を作る為に揃えたミシンなので。
ある種のそういう物を作れば、かなり売れる分野があるんですけどネ...

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:16:54.78 ID:???.net
>>103
大丈夫。
名乗らなくてもあなたの書き込み癖がすごくてすぐわかる。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:55:06.56 ID:zH9IoIpu.net
うんうんw すぐわかる

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:28:26.81 ID:???.net
ロックミシン買っても置き場所がなあと思ってたけど、いざ購入してみると本体なんかよりもまず糸が場所をとる
生成、黒、グレーがあればいいかと思ってたんだけど、一度気になり出したらハマるね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:55:39.70 ID:U+B6Xzwi.net
>>106 さん
糸そのもは 安いけど
結局チマチマ買っている方が経済的には不明になる場合が多いと思う。
一気にある程度揃えた方が 財布勘定がしゃきっとするかもね。
→ 自分の事なんですよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:44:42.45 ID:???.net
金額がどうとかの話ではないかと

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 08:27:40.04 ID:???.net
糸にもハマって揃えてしまえ
収納は
使い易さなら
糸メーカー製の糸陳列販売用引き出しケース
販売店向けに糸とセット販売もされている
糸の種類や組み合わせによって引き出しの段数や高さが異なる

保存し易さなら
遮光、密閉出来る蓋付き衣装ケース

ここの住人なら、棺の中に生地と糸を詰められミシンの音楽で送られる事が本望だろ
その為にも大量の生地や糸を罪庫として抱えていると思う

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:08:16.29 ID:???.net
>>109
棺桶いくつあっても足らんわ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:27:10.51 ID:???.net
おいおい、作った服をきれいに着せてもらって棺桶に入るんじゃないのかよw
糸や生地だとぐるぐる巻きにされてミイラに・・・

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:54:57.38 ID:???.net
布で花を作りためてそれを入れてもらうのいいな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 17:36:43.62 ID:9O94iOTr.net
日暮里のタケダミシンに行ったらベビーロックミシンを
勧められた。15万は高いな〜でも糸通しもほとんど自動。
安いロックで糸通しがすごく簡単っていうのありませんか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:40:32.11 ID:???.net
ネットのミシン屋だったらイホでもベビロでも1けたまんえん

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:59:36.35 ID:qsT4hf2l.net
113さんの言葉 しかり

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:02:38.07 ID:qsT4hf2l.net
刺繍ミシンは 100万なのかぁ〜 と思っているこの頃です。
それと比較すると ロック カバステ と考えていると なんかなぁ〜
と思ってしまいます。

子供の為... とか
そんな事を考えている人は このスレに来ていないと思うんですけど...

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:54:07.21 ID:???.net
>>113
baby lock BL69WJ 糸取物語 Wave Jet Air
理由
はずみ車固定位置でルーパーから針まですべての糸通しが出来る
LED照明で明るくなった
縫い目に拘らなければ充分な性能 糸毎に縫い目に拘るなら衣縫人

価格重視なら保証条件を確認してネット購入
サポート重視ならサポート内容を確認して最寄りの店舗

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 03:59:12.32 ID:???.net
>>113
高かろうが安かろうが、はた結びで引っ張れば一発。
慣れればルーパーカバー(下の機械部分のふた)を開けないでも交換可。
>71 を参考にせよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:31:31.61 ID:???.net
>>113
糸通しは慣れだと思うよ。引っ掛ける順番をしっかり覚えたら簡単だよ。
アーチザンを持っているけど、個人的には生地を変えたときの糸調子の取り方の方が難しいと思う。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 02:11:23.62 ID:???.net
ミシン屋とメーカーのカモになるのは馬鹿馬鹿しい。
頑張って、とにかく「はた結び」を覚えなよ。
機種依存しない、本当の技術を身に付けるのがベスト。
ミシンカフェに行こうが、どこかの工房に勤めて工業用ロックを踏まされようが、どこでも通用する事を請け合おう。
一度覚えちまえば、本当に楽だから。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:12:44.32 ID:4dpQh8on.net
>>120
ほんとにカモになるのは馬鹿馬鹿しいですね。
でも糸通しに1時間かかったとかピンセット使わないと
とか聞くと無理って思ってしまって

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:16:18.01 ID:???.net
以前はこのスレ、購入相談ぽいレスがあるとイホ推し一辺倒だったのに
流れが変わったね。
入門機は縫い目が汚ないとまで言う電波もいた。
(実際に縫い目で見分けがつく人はまずいない)
個人的には両方使ってみて値段差ほどの違いはないと思っているが
視力が衰えはじめた年代の人には針糸の方の糸通し器がついている方がいいような。
家庭用ミシンなら1万円代の機種にもついてる機能なんだけどね。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:41:34.33 ID:???.net
糸通し器は、どこかのメーカーが低価格機種に付けると
他のメーカーも追随して付くだろうね。
2本針とか傾斜型とか取り付け位置とかの問題で機構と調節が複雑になるので
家庭用ミシンと比べて高価になるね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:45:58.12 ID:???.net
たいしたことじゃないしカモでもいいんじゃない?
べらぼーに高いわけじゃないし
糸通しできない人は他の微調整なんていらないだろうし、
楽しく簡単にがいいと思う
パっとだしてパっと縫うほうがよくない?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:07:26.06 ID:AV18EvgM.net
ミシン販売のある程度の傾向がつかめてきた
メーカと販売協定結ぶ所では ある価格以下が 結構高め
メーカと販売協定結ぶ所では ある価格以下が 結構安目

私の経験ですので 間違いがあるかも。
そのラインは 標準価格40万くらいと思っている。

裁縫初めてで
職業ミシン ロックミシン 購入して
次に (カバステでなく)刺繍ミシン を購入しようとしている私が
あらゆる検索および 結構名の売れている実在のお店に行った結果だけど
---
普通 ミシン領域では
職業ミシン + ロック + カバステ
それで 事足りると思う。
その他 諸々購入して とりあえず ミシンにはまりたい人は 30万で終わる。
と思いました。
10年レベル使うとしたら、その程度の金額は、安いように思っています。
と書いたら 批判ゴーゴーなのか...

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:10:16.89 ID:AV18EvgM.net
修正
>>メーカと販売協定結ぶ所では ある価格以下が 結構安目

メーカと販売協定結ばない所では ある価格以下が 結構安目

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:41:31.61 ID:???.net
お金出したくないけど自動糸通しがほしい人は、
ヤフオクでメンテ済の中古を買えばいいよ
うちもそれだけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:58:41.24 ID:???.net
>>113
新品で安いのが欲しければ、家庭用か職業用を買ったミシン屋に頼んでおけば、探してくれる。

糸通しが「すごく簡単」を希望している位だと、糸調子も「すごく簡単」を希望する事が目に見えている。
高くても、布厚補正、送り長・送り幅補正付き自動糸調子器装備のロックを買っておけ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:04:31.50 ID:???.net
イホ使いだけど針糸はピンセット、ルーパーは結んで引く方法が
楽で自動糸通しはほとんど使ってないwウーリーには使えないし。
安めのは糸かけ手順が少し複雑そうだけど、上記の方法もあるから
大丈夫じゃないかな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:47:51.94 ID:???.net
>>125
ボタンホール用に家庭用ミシンいらないの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:11:03.23 ID:AV18EvgM.net
>> 129さん
普通職業ミシンで ボタンホールできると思うけど

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:16:13.94 ID:???.net
職業用ってまっすぐしか縫えないのかと思っていました。
それなら大丈夫ですね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:18:00.44 ID:???.net
職業用買っても、ボタンホールの為に家庭用をのこしておく、とかこのスレでよく見かけたけどな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:19:08.02 ID:???.net
あ、このスレじゃないや。
ミシンの迷信とか家庭用ミシンのスレでだ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:25:02.54 ID:???.net
家庭用とは風合いは違っちゃうけど、アタッチメントでどうにかなるよ>職業ミシンでボタン穴
スレチになるからここまでだけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 00:11:39.28 ID:???.net
変な機種買ってうまく行かなくて騒いでる人みると、
ほんとバカだなあと思う。
自分で調べる努力しろよって感じ。
値段も同じことが言えるわ。
バカみたいな金額だして買っててウケる。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 14:47:30.03 ID:???.net
イホ使用1年たちました。
最近リネンを縫っていて、
急に糸調子が合わなくなり(上ルーパー糸が裏側に巻き込まれる)、
メーカーに問い合わせてみました。

わかったこと、使用していた糸が問題でした(ユザで売ってる100円のやつです
(純正糸を使用したら糸調子4で綺麗に縫えました!)

今までは綿の生地でしか使ったことなかったけど
最近はリネンを縫っていてそうなってしまったので、
糸と生地の相性もあるみたいですね。
多分綿だと100円の糸でも綺麗に縫えるんだと思います。
なお、生地によっては糸調子を1つぐらい調節しなきゃいけないこともあるって
メーカーの方が言っていました。

皆さんのご参考になれば・・・

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 18:40:14.92 ID:???.net
100均レベルの糸や針は悪影響って散々既出
>>1でも注意喚起してるのに

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 20:57:24.14 ID:???.net
あれは100均で売ってるような粗悪品ではないよ。多分原因は他にある。
そりゃ商売だものメーカーの人は純正品を使えと言うだろうよw

140 :136:2014/10/01(水) 21:38:03.94 ID:???.net
>>139
テトロンだし、ユザで売ってるから大丈夫だろうな〜って
使ってたんですけどね。
針を代えてもダメで、電話では技術系らしき人が応対してくれて
>>137の内容を話してくれましたよ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 08:00:25.73 ID:???.net
100円糸(テトロン=ポリエステルフィラメント)が悪い訳では無く
標準糸調子設定では、生地(亜麻)に対して適合していなかった。
と言う事ですね。

最近の100円糸は、国内紡績メーカー製(生産地は色々)の商品が多く有ります。
品質は、比較的安定しています。
しかし、種類が多数有りますので、目的に適合した規格の糸か充分確認の必要が有ります。
スパン糸かフィラメント糸か、材質は何か、目的の太さか、製造メーカー、巻き長さの確認は最低必要です。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 09:27:21.99 ID:???.net
>>141

リネンについては

100円のテトロン糸では上下ルーパー糸の糸調子を
大幅に変えれば何とか縫えましたが、
(メーカーの方曰く、糸調子を変えるとしても1つまみ程度、大幅に変えることはない)

純正糸では、糸調子をデフォの4のままで綺麗に縫えたって事です。

電話では、糸については「ユザで売ってる100円のロック糸」としか伝えなかったので、
メーカーさんからは「100円の糸では品質が良いとは言えない」と言われてしまって
ちゃんとテトロンだと伝えて、もうちょっと掘り下げて説明を聞けばよかったなと思っています。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 09:47:07.24 ID:JgHeRVxq.net
ロックミシンを買おうと思っているのですが
自動糸通しと糸調子は高いのでjjukiのMO-114Dに
目をつけました。糸通しってそんなに難しいのでしょうか?
ピンセットを使って1時間くらいかかったなんて話を
聞くと私には無理かなと迷っています。
家庭用のミシンの糸通しよりもかなり複雑なんでしょうか? 

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:03:58.27 ID:???.net
>>143
一度掛けてしまえば、次回からは元糸に新糸を「はた結び」で結んで引っ張るだけ。慣れれば5分かからない。 >71 を参照。

糸かけ棒(アンテナ)を外して仕舞う場合でも、元糸は次糸が結べる分だけ残しておくこと。【←最重要】
 
最初だけは仕方ないから、取説見ながらピンセットで通す。(実店舗から購入するなら、掛けてくれるはず)
最頻出・重要で、テンプレに入れて欲しいわ。

MOシリーズ使ってるけど、通し易く工夫されてるよ。心配無用。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 13:42:02.80 ID:???.net
>>143
MO-114D使ってるけど糸かけ複雑ではないと思う
ミシンが来て最初に糸かけの練習を取説みながらしたけど1時間もかからなかったよ
久しぶりの糸かけでも前蓋開くと図があって、色別で糸の通り道とかける順番が書いてあるし
糸の通る所々に間違えないように色テープみたいなもので目印がついてるよ

一度むくみがひどくて指までむくんだ時に糸かけしたことがあるんだけど
指先が不器用になっててその時はちょっと苦労した
針に穴を通すのが不器用で出来ないって人には難しいのかな?
針穴含めて4ヶ所穴に糸を通すところがあるし

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:22:58.37 ID:???.net
>>143
楽天でmo114dmを売ってるネットショップなら初めから糸がかかっててすぐ縫い始められた
糸変え穴に通しづらいときはルーパー穴にはピンセット、
針穴にはおまけでもらった糸通しを使って半年もしないで5分程度で糸変えできるようになったよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 21:05:55.35 ID:???.net
糸通しに半年かかったのかと思ってびっくりしたw
家庭用と違って滅多に糸通し直さないよね
白か黒で事足りてしまう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:25:59.02 ID:???.net
生地ごとに色変えないとかありえない。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 03:09:20.27 ID:???.net
三本かがりや巻ロックの時、上糸は変えるけど他の2本は白か黒だわ。
糸を持ってれば変えるけど

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 09:05:27.44 ID:???.net
質問よろしいですか?
糸取物語でニット生地で子供服を縫っています。縫い合わせた所を表から左右に引っ張ると、縫い目が見えたり、ほつれたりしているのです。
本縫いがゆるいからでしょうか、でも糸取は糸調子の調整はできないですよね?
モンキーパンツを作った時も、お尻の丸くはぎあわせた部分に負荷がかかるからか、履いているうちに縫い目から生地が裂けてくるという現象が起きてしまうのです。
これは、私の縫製の仕方が悪いのでしょうか?
ちなみに、買ったばかりの時に販売店に同じ相談をして点検に出しましたが、異常なしとのことです。

151 :149:2014/10/04(土) 09:25:02.17 ID:???.net
ロックでかがった後に、補強のため直線ミシンで本縫いすれば良いのでしょうか?しかし、それじゃ2度手間だし、家庭用ミシンでも良かったのではないか、ロックを買ったのに...と悩んでいます。
子供服作りが楽しくなり、張り切って糸取を買ったのに(初心者なので)やっぱり衣縫人にしておけば良かったと最近すごく後悔してしまいます。
縫製のコツなど何でも結構なので、どうかご教授下さい。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 09:58:03.99 ID:???.net
>>150
4本糸縫いなら、針糸を本縫いと同じ糸か同じ以上の糸で縢る
3本糸縫いなら、針糸を本縫いよりも太い糸で縢る

伸び止めテープで伸び制限を掛けるか、テープ補強を入れる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:06:49.34 ID:???.net
糸取りでも、糸調子調節できなかったっけ?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:12:12.70 ID:???.net
>>150
伸縮性がとても高いニットを縫うと、布の伸びに糸が付いていけなくて裂ける現象であり、
糸調子の問題ではない。なので機種選択ミスではないから、安心しろ。

解決策はのび止めテープか、直線縫い補強しか、自分も思い浮かばない。
最近はその手間が面倒なので、伸縮性の高いニットを避けて購入&縫製するようにしているw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:35:23.10 ID:???.net
>>153
前スレにあったけど糸調子の調節はできなくて、抵抗が無いように糸の通り道を変えて
抵抗が有るか無いかの選択になるみたい

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 21:13:10.74 ID:???.net
>>150
糸にも生地にも伸縮率と言うものがあって、どちらかもしくは双方の許容範囲を越えればそれなりに傷むに決まってる。糸の記載がないけど、ベビーロックの純正とやらかな?使った事ないから知らんけど。
針糸をエッフェル等のストレッチ糸にしてみなよ。ただし、自動糸調子だと上手く行かないかも知れないから、保証はしない。
そもそも、ロックミシンは端をかがるのが主目的だから、昨今のニット等の一発縫いは簡易的な方法だよ。良い仕立てではない。 ロックのせいにするのはお門違いだと思う。
あと、ロックの直線部分は本縫いって言わないと思う。基本的に環縫いに分類されると思う。
ttps://www.bunka-koubai.com/shop/useinfomore.php?d=147

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 21:36:54.09 ID:???.net
伸縮率の高い生地だとすればストレッチ糸やウーリー糸を使うのは普通のことだよね。

ベビーロックの純正糸はメーカーの人が純正を使えというならもっと色数を増やせと言いたい。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 21:58:01.19 ID:???.net
最近糸調子について書いたものだけど。
メーカーの人は私には「純正品を使って」とは言いませんでしたよ。
メーカーの方の言ったことは要約すると
「安い糸を使うと糸調子が取れないことがあります」
って事だけです。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 22:01:42.67 ID:???.net
>>150
針の問題はない?曲がってる針を使ってるとか、ニット針ではなくて布帛用の針のまま縫っているとか。
生地と針、もしくは針と糸の太さが合ってないとか。
こんなのみつけたから読んでみて。
その他のところね。
ttp://itoyasan-bobin.com/kaitou.html

160 :149:2014/10/05(日) 02:30:28.42 ID:???.net
たくさんのレス、ありがとうございます。
針はオルガンのニット用を生地の厚さで使い分けています。買ったばかりなので古くはないです。
糸は針糸をスパンの60番、ルーパー糸を90番にしています。純正品ではないです。
今日も裏毛ニットを使ってトレーナーを縫ったのですが、縫い合わせた所がホロホロほつれてしまって、散々な仕上がりになってしまいました。ヤケクソでロックの針糸の上を直線ミシンで縫ってみたら、綺麗に縫い合わさって、どうにか見られる仕上がりになりました。
裏毛も伸縮性の高いニットに分類されるのでしょうか?針糸にストレッチ糸を使えば改善されるのでしょうか。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 06:59:57.13 ID:???.net
私も糸取でニット子供服たくさん作ってるけど
破れたり裂けたりしたことはないけどな…
糸は全部60使ってる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:16:28.16 ID:???.net
>>160
ストレッチ素材に対して、縫い目も伸びように仕立てたいのか、止めたいのか要領を得ないんだけど。 子供用に穴が開かなきゃ良いだけなら、止めた方が無難かな。 

止めるなら、せっかく糸取り物語ならバルキー押さえが付属だろうから、ウーリースピンテープを使うのも手だね。少々の出費になるけど、ニットをよく縫うなら覚えても悪くない。

いずれにしても、ミシンを全く使わないで洋裁を完璧にこなすのは無理があるよ。横着しないで、むしろソーイングを楽しんで欲しい。
http://youtu.be/GUdiXqqws2g

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 11:11:43.08 ID:???.net
え・まさかウーリースピンテープとか入れないで縫ってるのか?
差動の調整はしてるんだよね?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:03:11.83 ID:???.net
>>160
どんな状態なのか画像UPすればいいかもしれませんね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:10:51.41 ID:o5RbGy/k.net
>150
糸取のメスのところにカバーがありますよね
そこに ネジが二つあると思うんですけど
それを少しだけ右に回すと
ちょっと縫い目が締まると思います

私もゆるくて困ったことがあって
そのネジに気づいて 物は試しだとおもって
ちょっと締めてみたんです
そしたら綺麗に縫えたんでやった〜って思ったんですけど

もしかしたら 邪道かもしれませんけど
詳しく知ってる人がいたら
わたしも教えて欲しいです

166 :149:2014/10/05(日) 16:44:02.18 ID:???.net
ウーリースピンは、肩やズボンの股の伸び止めと認識してますが、その他の場所にも使うのですか?
例えば、ラグラントレーナーや、モンキーパンツのおしりまちの部分には使わないですよね?
トレーナーの脇を縫い合わせるだけで生地に穴が空くというか、ほつれたようになるのです。
画像アップはやったことないのですが、できるか試してみます。

167 :149:2014/10/05(日) 16:45:36.78 ID:???.net
http://i.imgur.com/2VzarKg.jpg

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 16:59:20.17 ID:???.net
>>167
異常はなくても新しい針と交換してはどうでしょう?

169 :149:2014/10/05(日) 17:04:20.20 ID:???.net
アップできましたかね?
166はトレーナーの脇を縫い合わせた所です。
http://i.imgur.com/nF1wsZp.jpg
http://i.imgur.com/xH40JZb.jpg
こんな感じで、縫い目が汚ないんです。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 17:19:41.98 ID:???.net
>>169
表側だけでなく、縫い目も。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 17:29:53.59 ID:FpcZ+6nh.net
>>166
ウーリースピンテープはのびる(のびすぎる)と都合が悪い場所に、部位にかかわらず使うよ
ロングニットワンピの脇縫いとか(布の重さで引っ張られシルエット崩れるの防止したい時とか)
それこそのびすぎると穴があくニットの縫製する時とか

172 :149:2014/10/05(日) 22:26:18.72 ID:???.net
>>170
http://i.imgur.com/EWXOTSS.jpg

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 00:45:42.38 ID:???.net
>>172
布が重なって厚くなってる部分でルーパー糸(もしかすると針糸も)がゆるくなってるように見える。
厚みが変化したときに自動で糸調子を変化させる部分がおかしいのかも。

例えば、厚み(布の抵抗?)を感知するセンサー部とか、そこがOKでも
糸調子を整える駆動部が余計に動いて(または動きが悪くて)とか、
その動きを制御するプログラムの問題とか…。

販売店に見せたとのことだけど、メーカーに問合せてみたらどうだろう?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 06:07:31.89 ID:???.net
本縫いは直線ミシンでやるのが1番の解決策。
あとは糸調子いじるしかない。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 12:48:31.67 ID:???.net
>>172
ミシンで本縫いで解決だけど、
やっぱりクレームを申し出たほうがいいですね
こういうお客様がいてこそ良い製品が出来るから

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:20:36.79 ID:???.net
糸取なんか買うからだよ笑

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:04:36.25 ID:???.net
>>172
袖山を先にはいで、袖下から脇の一発縫いの脇の下部分だね?
十字の横部分はちょっと緩いけど、縦部分の下の方はちゃんと調子が出てると思う。悪くない。 差動を入れてるのかどうかは知らないけど、アームホールのカーブ部分は多少緩むのは仕方ないと思う。

>>169 の2枚目と、特に酷い >>167 は目飛びしてないかね? やけにピッチが開いてる気がする。 定規がないからよく分からないけど。

自分は工業用と家庭用の両方のロックを使ってるけど、家庭用(MO345-DC)だと厚い部分で突っかかって、そのすぐ後の部分で目飛びする事がごくたまにあるよ。工業用だと一切ないから、単純に力不足だと思ってる。対策は、ヤバそうな所は前後で生地を引っ張りながら一気に縫うw

178 :176:2014/10/06(月) 15:07:51.65 ID:???.net
承前
自動糸調子の(ロック)ミシンを使った事がないからアドバイスが難しいけど、へそくりを貯めてマニュアル機種を買うか、完璧主義は捨てて程々に満足するしかないんじゃないの?
 
ウーリースピンテープに限らず伸び止め処理は、したほうがヨサゲな所には自由にして構わない。って言うか、地縫いが割れるようなら積極的にやるべき。 
ミシンで本縫いしてロックでかがり、縫い代を片倒しして表からコバステッチで押さえてもだいぶ強くなるけどね。 ミシンを使いたくないならダメだねw 

じゃ、糸取り物語ユーザーさんの活躍をROMらせて貰う

179 :149:2014/10/06(月) 21:13:14.74 ID:???.net
いろんなご意見ありがとうございます。
あ〜、やっぱり衣縫人にしとけば良かった...とか、自分の技術のなさを棚にあげて悩みに悩んで思いつめてるので、みなさんのアドバイスありがたいです。
もう一度、取説とかロックミシンの教科書的な本を見ながらいろいろいじってみようと思います。それでダメなら、販売店にまた問い合わせるか、直線ミシンで補強するかしてみます。
ちょっと自分で思ったのが、差動が正しくないのかな?と。縦地N、横地1.5でやってるのですが、もうちょっと変えたりしてみます。
ウーリースピンも使えるように頑張ってみます。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:46:48.00 ID:???.net
本縫いしてからロックかけなよ。
面倒くさがりだから上手くいかないんだよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 00:37:44.77 ID:???.net
衣縫人を買ってたとしてもなんだかんだと文句を言いそうだなぁ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 01:41:43.10 ID:???.net
>>179
目飛びはしてないの?

差動は生地や部位にもよるから神経質に覚え込まないで、「適宜」くらいで良いと思う。差動不足で少しくらい伸びても、ニットならアイロンを中低温にしていせ込めば、少しは紛れると思う。

蛇足ながら洋裁一般において、仕上げを良くするためにはアイロンは必須。差動よりもアイロンを重視した方が応用が利くと思う。その上で差動も研究すれば、さらに良いと思う。

自動糸調子で購入時の不安は紛れたんだろうから、それはそれで良しとしなよ。 せっかく買ったんだから、もっと研究して自動糸調子を究めてみれば? 前人未到のコツをつかめば、出版出来るかもよw 

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:33:24.02 ID:???.net
>>150
裏毛、圧縮、ダンボールなどの厚みのあるニット生地には
キングスパン60番、オルガン針14番

子供服なら直線ミシンで地縫い、片側に倒して表からステッチ
せっかく作るんだから少しの手間を惜しまないで

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 17:36:00.73 ID:???.net
衣縫人使用してるが確かに左針糸は右より強めに設定して使ってる
ただ他糸とのバランスもあるからある程度で妥協してる。
案外糸かけなおし、針交換、>>165さんの方法でよくなるかもよ
それでも駄目ならメーカーHPの問い合わせフォームから連絡だね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 12:27:47.54 ID:dgJX8dgC.net
ロックミシンを買おうと思っている者ですが
3本針と4本針の決定的な違いって
なんですか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 12:34:29.54 ID:???.net
>>185
ほい。
ttp://www.babylock.co.jp/lock_mishin/index03.html
3本針と4本針に吹いたw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 17:12:58.46 ID:1K0ZhkSl.net
君たちの末路

YouTube動画  スロットパチンコギャンブル依存症
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87&lclk=short&filters=short

YouTube動画参考になるし 辞める決意が出来る 愚かな自分に気づく

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:22:04.87 ID:???.net
>>186
横からだけど、ありがとう!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:30:22.72 ID:???.net
>>186
なんかこれ見ると縫工房が一番お買い得に見えるねW

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 02:55:11.90 ID:???.net
縫工房はお買い得風
複合機って1粒で2度美味しいにはならない
面倒臭いったらありゃしない
縫工房から糸取ふらっとに買い換えた
「はたむすび」ができても縫工房より糸取とふらっと

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 04:02:41.46 ID:???.net
>>190
>150 に適切なアドバイスをしてやって。結構?凹んでるみたいだから

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:12:36.47 ID:???.net
>>191
やだよ面倒臭い

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 15:25:07.33 ID:???.net
>>192
人にアドバイスするレベルじゃない、我流下手糞って事にしておく。
糸取でドヤ顔する段階で察してたけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:13:48.95 ID:???.net
縫工房は面倒すぎ。ボタン一つで切り替わるわけじゃないからね。
きちんと調べて買わないと、あとで後悔することになるよ。
別に自分じゃないからかまわないけど。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:44:00.86 ID:lHY+M7t1.net
近所の店に蛇の目のドリームロック50Sと
ジューキもアーチザン330が安くおいてあった。
ロックミシンはまったく初めて買うのですが
どちらのほうが良いと思いますか?
糸通しとかめんどくさいかな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:15:44.36 ID:M643Pl1y.net
近所なら、糸の通し方ためさせてもらったら?
両方試してみるのが一番だよ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:28:22.99 ID:lHY+M7t1.net
ありがとうございます。
やっぱりミシンによっても糸通しは違うのですか?
ほんとにロックミシンはわからなくて(泣き)
あとロックミシンの佐藤なんとかっていうお教室のことで
お聞きしたいのですたが1回千円で体験できるのですが
1回体験してロックミシンの糸通しとか憶えられますか?
やっぱり何ヶ月か行かないと無理でしょうか。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 20:49:43.26 ID:???.net
>>197
自分で使って体験しないと他人では判断出来ない
糸通しは同じメーカーでも機種が違えば異なるので
自分が使いやすい物を選ぶしか無い

覚える能力は、個人差が大きい
好きな事なら直ぐに覚えるでしょう

真面な教室なら各個人個人に合った方法で指導して貰えるでしょう
糸通しが出来ても次々と難問が待ち構えている
それが快感とか面白いと感じる事が出来れば上達も早くなる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:15:01.88 ID:???.net
>>170
あのさ、少しは自分で行動したら?
ここできいたって、嘘つく人だっているかもしれないし、
ここの住人には簡単でもあなたには難しいかもしれないよ?
佐藤だって、自分で行きゃわかるでしよ。
直接教室に聞きなよ。
自分は何もせず、金も払わず楽して知りたいってこと?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:47:05.22 ID:???.net
>>199
>>170だけどw >197にイラッとしたら回答なしのスルーでいいと思うよ
答えたい人が答えるだろうさ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:21:06.09 ID:???.net
>>197
佐藤○美枝のニットソーイング? 体験なんて、糸掛け済みのでちょこっとTシャツ作るくらいなんじゃないの? テキトーだけど
体験でツボだけ知りたいとか、虫がいいw
糸交換は前・過去スレと言わず、現行スレでも何度か出てるよ。
教室は、金とヒマが有るなら習いに行けば? きっと実りもあると思う。テキトーだけどw 
あと、テンプレ >2-8 は読んでる? 個々の機種については、ミシン屋以外では実際の使用感の比較は難しいと思う。蛇の目とアーチザンの比較がピンポイントで出来る人は、ほぼいないと思われw
糸交換は初めてだと不安なのはよく分かる。たいていの機種で取説に詳しく図付きで出てると思うけど、予算が取れるならエアー送り付にしても良いし、削りたいなら結んで引っ張る方式だね。 頑張ってね 

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:34:10.20 ID:???.net
>>195
どちらも1本針3本糸だけどニットやる気はなしということでいいのかな?
念のためニット縫いたいなら2本針4本糸、布帛なら1本針3本糸ね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 08:24:43.20 ID:1/gK1K3k.net
カバーステッチとwave巻きロック機能が使いたいのですが、どの機種がよいのでしょうか?
複合機でも専用機でもどちらでも良いです。

MO-345DCの購入を考えており、別に専用機を買おうかと・・・
あるいは縫工房BL77WJにするか・・・

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 10:53:04.13 ID:Kz4Hnuwm.net
>>203
あんた、194=196でしょ?
好きなのかいなよ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 12:18:55.67 ID:???.net
>>203
>wave巻きロック機能
ちょw 機種、かなり限られてるじゃないのw ・・・にしては、
>MO-345DCの購入を考えており、
なんか内容変なんだけどw

wave巻きロック機能付きが心に決まってるならミシン屋に、
自分の予算、作るものの詳細を相談開始すればいい。
wave巻きロック機能が間違いなら、ちゃんと調べてから必要な機種選別しないと。
そんなボンヤリした情報で、ここで相談してもアドバイスしようが無いよw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 12:22:34.78 ID:???.net
ロックミシンの糸通しは難しいんですか?という質問をする人は
アドバイスをしてもお礼もないし、デモデモダッテがうざいからスルー。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 13:58:46.28 ID:???.net
やってみりゃわかることをいちいち人に聞くな。
引きこもりで外でられないのかね?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 14:06:05.98 ID:???.net
>>203
345-DCはウェーブ(巻き)ロックは出来ないよ。普通の巻きロックは出来るけど。
縫工房って、恐怖の?!自動糸調子でしょう? 微調整ツマミみとやらはあるらしいけど。 セミオートマって感じ? そこと予算をクリアすれば、良いんじゃない? 何でもござれでw 使いこなすのが大変そうだけどw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:18:40.92 ID:???.net
>>206
もうすごく難しいから自動糸通し機能のついた
高いのがいいよ!!!
とか言っておくのが良いかもね

私は糸通し嫌いじゃないけど

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:06:59.32 ID:???.net
糸かけなんて、まともに取説通りにピンセットで通したとしても、
上下ルーパー(鎌みたいなもの)が5分ずつもあれば充分でしょうに。初めてでも10分ずつくらい? あとの縫い針は普通のミシンと大差ないし。
1時間もかける人がいたとか、どんだけ不器用なんだろう?
買ってみなけりゃ分からないのは理解出来るけど、ビビり過ぎだね。取説が読める程度の国語力があれば、初めてでも30分もあれば充分だと思う。マニュアル式の糸調子だって、取説に詳しく出てるはず。

エアー付を購入予定の人を除いて、今持ってるミシンの糸立て付近で糸を切って、はた結びで引っ張る練習してみたら?
はた結びが難しいなら本結びでも良いけど、針穴が通らないと思うから手前で切って通し直す。(無理に通そうとすると針を折る可能性がある)

なお、ミシン一般に押さえ金を上げると糸調子皿が開いて糸が滑るけど、ロックミシンも全く同じ。糸を滑らせる場合は、押さえ金を上げること。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:38:00.17 ID:???.net
>>210
稀に、取説を見るのが嫌で嫌でしょうがないという人もいるからね。
ソースは私の母w 取説アレルギーww
それ以外の、このスレまでたどり着いてる人は大丈夫でしょう。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:50:15.53 ID:???.net
そして、聞くだけ聞いて礼も言わずスルー。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:06:42.70 ID:???.net
購入前の機種の相談はこっちでやって欲しいわ

■□■新ミシンの迷信・・・28話目■□■
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shop/1410792742/

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:12:16.05 ID:???.net
糸かけは取説とルーパースレッダーがあれば楽勝
なんで時間かかるのかわからない

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:54:55.81 ID:???.net
私も河口のロック用糸通し使ってだけど、先っちょが弱いのよね。今までに2本駄目にしてw、今は結んで引っ張ってる

私が洋裁学校で習った時、はた結びがどうしても覚えられないって言う先生が一人いて、ロック(工業用)の糸交換で糸を20cmくらいに切って、ピンセットでルーパーの先から逆に入れて、こぶ結びで新糸と結んで引っ張り出してた。他の先生は機結びで引っ張り出してたけど
今思えば、その先生は何か発達障害があったかも知れない。他の(特に美人の)先生に凄い対抗意識があったりとかw 

普通の人は、はた結びを覚えるのがお得。役に立つ結びだよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:33:02.27 ID:???.net
>>210
ロックミシンどころか、普通の家庭用ミシンですら、
糸かけが上手く出来ずに縫う前で躓いてる人っているからねぇ。
大げさに言ってるのかもしれないけど、一時間以上格闘したとか聞くよ。
私としては、家庭用ミシンの糸かけなんて、
本体に書かれてる通りにすればいいだけで、何が難しいのかわからないけど。
そんな感じで、家庭用ミシンですら躓いた人が聞いてるのかと思ってた。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:34:17.26 ID:???.net
>>215
補足
はた結びで引っ張る場合は、針先から3cmくらいで空環を切って、ほぐして一本ずつ引っ張れば怖くない。(但し、出てる糸が短いから、ルーパーの糸を抜かない様に気を付けて) 

>>71 のミシンを回して一発で引っ張り出すのは、針が折れる可能性もあるから、非推奨。 慣れてる人向けだね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:45:03.39 ID:???.net
糸通しって本来は結構手間のかかるものなんでしょうね。
自分は糸取り持ちでエアーでしか糸を通したことがないけど、
エアー機構を使うたびになんて画期的!と毎回のように思うし。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:52:16.36 ID:???.net
>>216
飛び箱や逆上がりと同じみたいな感じかな?
そういう人は、なるべく自動化されてる機種が良いかもね。
蒸し返さない方が無難だけど

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:22:30.08 ID:???.net
>>218
本来ってのがどこまで遡るのかで話が変わるけど、素の工業用を一から掛けるのはちょっと面倒だね。ただ一度掛けてしまえば次からは結んで引っ張るだけだから、簡単だよ。はた結びが出来る前提だけど。 
弾み車を固定する事も、フロントカバーを開ける事すらもない。
どっちが良いかは、人それぞれだね。私は機種に依存したくない性格だから、エアー付は要らない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:24:11.92 ID:???.net
>>218
本来ってのがどこまで遡るのかで話が変わるけど、素の工業用を一から掛けるのはちょっと面倒だね。
ただ一度掛けてしまえば次からは結んで引っ張るだけだから、簡単だよ。はた結びが出来る前提だけど。 
弾み車を固定する事も、フロントカバーを開ける事すらもない。
どっちが良いかは、人それぞれだね。私は機種に依存したくない性格だから、エアー付は要らない

222 :自己レス:2014/10/13(月) 21:28:21.03 ID:???.net
書き込みエラーで再投稿したら重複しちゃった。スマソ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:20:18.36 ID:???.net
はた結びを試しにやってみたら本当に結び目が小さくてびっくり。
でもきちんと結ばないとすっぽ抜けるねこれ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 03:26:31.01 ID:???.net
>>223
コツは、右上のツノを短かめにするとループに入れ易いのと、
ぐるっと回すループは少し大きめにすると、ポリエステル(フィラメント系)の糸でもヨレない(8の字にならない)と思う。

あと、右上のツノをループに入れる時、ループの中の左上の小さい所に入れる様に図示されてるのを見かけるけど、ロックの糸交換用にはそこには入れずに広い所で大丈夫。少し強度が落ちるかも知れないけど、引き締めれば、ほとんど変わらないと思う。
毛糸以上に太ければ正規に入れるけど、(ロック用)ミシン糸だと正規はシンドイw

慣れれば本当に速いよ。ちょっと練習すれば、すぐマスター出来ると思う。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:02:53.81 ID:???.net
やる気のある人ならいくらでも簡単に覚えられるよ。
なんでも人に聞いて済ます人だと無理かもね。

226 :149:2014/10/14(火) 21:13:59.27 ID:???.net
http://imgur.com/delete/hFh0fGcDrWfTgNk

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 09:57:19.39 ID:???.net
はた結び便利そう。ちょっと練習してみよう。
でも、エアーで通すのに慣れちゃってるからなぁ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 09:59:16.64 ID:???.net
エアーついてても、ルーパーと針糸の糸かけに結構かかるしなぁ。みなさん何分くらいでできるものなのかしら。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:33:09.96 ID:???.net
>>228
機種はBL69WJ
糸を手元用意した状態で総替えでも一二(いちに)分程度で終わる。
ルーパー糸替えだけならはた結びが速いし、針糸は針の所で切って通し直した方が速い。
総替えは全部糸を切って抜いてから新規にかけ直しの方が速い。
糸道の埃取り、適正針への交換(号数と種類)
縢り方式を変えると糸道経路が変わる事も理由の一つ。

ウーリー糸は先端を撚らずに細く真っ直ぐに伸ばした状態で
エアスルー口に入れて持ったままジェットエアーで飛ばすとあっさりと通る。
その後に糸調子器に掛けた方が速い。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 18:22:32.28 ID:???.net
ロックミシン、実物を直接見たこともない人が心配してるんじゃないかしら?
糸かけなんて数分だよね?
心配なら実店舗あるとこで買いなよ。
そこで教わればいーじゃん。
金がないならあきらめな!

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:13:24.94 ID:???.net
糸かけさえできれば、
あとはすごく簡単って事なんでしょうね?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 19:42:37.67 ID:???.net
あとは糸調子
これも難しくはないよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:21:51.78 ID:???.net
>>226
何これ? >>150 の誤爆? まさかのなりすまし?
みんなのスルー力に嫉妬するわw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:27:28.08 ID:???.net
リンクのみのレスなんて普通スルーするだろ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 07:14:29.99 ID:06tFTuFe.net
>>233
すごく頭の弱そうなコメントだね。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:51:22.65 ID:???.net
リブ付けしたロックの縫い目、本体側に倒れて欲しいのにリブ側に倒れて困っています。
輪になった本体の表側に二つ折りにしたリブを重ねて、輪をのぞくように縫っています。
教則本に、縫い目は自然に裏側に倒れる、縫い代を倒した時に表の縫い目が見えるように縫え、とあったのでそう縫っているのですが。
スパンフライスを伸ばしつけするから布の特性や伸ばし具合でそうなるのかと思っていましたが、伸ばしつけ無しの共布リブでも同じでした。
共布リブのときなど、同じ布が身頃は1重、リブは2重なのだから自然に薄い身頃側に倒れそうなものなのですが。
何が悪いのか…同じようになる人はいますか?

使用機種は糸取BL66EXS。
左針糸は60番のシャッペ、右針糸とルーパーは90番コーン巻き。
縫い方は上に書いたとおり。メスは使っている場合が多いです。
差動はほとんど使いません。

何か解決策があれば知りたいです。
ステッチで押さえるのはデザイン的に無理なことも多いので最終手段で。
リブを下にして縫うのも縫い慣れていないので最終手段にしたいです。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:59:14.06 ID:???.net
そんなの、すこし考えてわからないの?
バカなの?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 17:19:42.29 ID:???.net
>>237
そんなレスするのってバカなの?
少し考えなよ
バカなの?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:30:40.04 ID:???.net
>>236
脱ぎ着する時に結局よじれて本体側、リブ側両方に倒れてたり
立ちあがったりするからあまり気にしなくていいと思う

あとはかがり幅を大きくして端布の切り落としを少なくしてみたら?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:32:10.63 ID:???.net
>>236
リブ周囲長さ寸法が合っていない(長過ぎる)のと、
本体布側の差動(縮め)が効いていないのでは。

リブの周囲長さを求めるときは、
本体を円にした内側直径からさらに本体布厚分小さくした直径が
リブを円にしたときの外側直径になる。
リブ生地により縫い伸びる分を考慮してさらに少し短くする。
理由は、縫い代直径が本体内側寸法と同じか小さくないと
縫い代は本体側に収納出来ない為。

本体側布を布厚分縮めて段差にする必要が有るので、差動縫いが必要。

縫い方は、ベビーロックの使い方ページに説明が有る。
アタッチメント(押え金)の使い方
3.ニットファブリック付け の項目
http://www.babylock.co.jp/works/babylock/index.html

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 06:20:17.08 ID:4RTfeX4u.net
なんでもミシンが自動でやってくれると思ってんじゃない?笑

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 07:35:34.79 ID:???.net
>>241
お前頭悪いね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:24:34.43 ID:???.net
ああ、図星なんだねwww

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:09:04.67 ID:???.net
質問が難しくて自分の手に負えないからって逆ギレみっともないよ。

>>236
気にしたことなかったけど改めて見てみたら半々ぐらいかな。
素材の組み合わせ、長さのバランスでリブと本体のどっちに倒れやすいか決まるんだろうね。
それに、布って必ずしもまっすぐなろうとするものじゃなくて、天竺なんかくるくる反るじゃない。
だから、共布リブ付けだから2枚と1枚で2枚の方が勝つとか、単純に言えないと思う。
教則本の「縫い代は裏側に自然と倒れる」は話盛りすぎでしょう。

245 :235:2014/10/21(火) 14:36:52.79 ID:???.net
>>239
ありがとうございます。
確かに言われてみたらそうですね。
裾はボトムに重なるしあまり気にならないです。
衿ぐりはどうしてもやっぱり肌に当たって気になるので、ステッチですかね。
かがり幅は今7mmなんで、0.5mmぐらいしか増やせません。残念…

>>240
詳しくありがとうございます。
なるほど! 同寸リブ付けで縫い代がひっくり返るのは、このせいかもしれません!
要するに同寸リブ付けの時は布の厚みを考えてリブ円周をわずかに小さめにしないといけないのですね。
ただ、伸ばしつけしているところも縫い代ひっくり返るので、これだけが原因というわけではなさそうです。

>>244
わざわざ見て頂いてありがとうございます。
半々ぐらいですか。私のはたまたまリブ側に倒れやすい組み合わせが多かったのかもですね。
天竺のくだり、納得しました。
教則本の記載は忘れて、リブを下にして縫う練習もしてみます。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:52:05.12 ID:???.net
>>245
作ってるのって人の服ですか?違いますよね?
何を作ってるのかも書いた方が、的確なアドバイスもらえると思います。

247 :244:2014/10/21(火) 16:02:48.07 ID:???.net
あ、ごめんなさい、人間の服です。家族と自分の分。
犬服とかは作りません。
リブ付け縫い代で悩んでるのは、トップスに限らず、子供ボトムのウエストやレッグウォーマーのリブなど全般。
中でも悩みが深いのは襟ぐりと袖ぐりでしょうか…
洗濯機普通コースで洗濯後はつり干しで、干すときに縫い代を手で整えてはいますが収まりが悪いです。
基本、カットソーにアイロンはかけません。
子供の普段着にアイロンしてるとキリないですし、アイロンあてるぐらいならまつり縫いした方がいいかなと思ってます。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:50:35.03 ID:???.net
>>236
差動を使ってみたら?自分も糸取だけど、リブ付けは差動1.5でやってるよ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:08:09.81 ID:???.net
普通は作動使うよね?なんで使わないの?

250 :239:2014/10/22(水) 03:28:09.27 ID:???.net
>>245
同寸リブ付けで縫いしろを本体側に自然に倒したい場合は
リブの縫い代位置+リブの布厚分だけでも径を小さくする。
例えで言うと 掃除機の延長パイプとの接続部分の段差の様に。

>>248 >>249 も書いている通り (自然に倒す場合は)差動が必要。
差動の目的は、>>240 にも書いたが、細かく書くと
差動(縮め)が無いと、縫い伸びが無いとしても
縫い代の周囲長さは本体外周と同じか近くになってしまう。
これでは長すぎる為、自然には本体内側に倒れない。
差動を行う事により、本体の内周長さに合わせる事が出来き
自然に本体内側に倒れる。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:50:11.02 ID:???.net
>>245
ロックミシンの表面を確実に肌に当たるようにするには
面倒でも衿ぐり、身頃と袖の縫い合わせ、裾リブはステッチをかけて
押さえるしかないんじゃないかな。
袖リブは縫いにくいから>>240さんの方法で頑張ってみては

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:11:40.93 ID:???.net
もうリブ仕上げやめたらいんじゃない?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 15:08:59.62 ID:???.net
ロックミシンの基本教える本買ったらいいと思う

254 :239:2014/10/22(水) 17:34:20.60 ID:???.net
>>252
確かに全部リブ仕上げで自然に縫い代の倒れ方向を整える事は無理がある。
襟や裾などは、カバステを使った方が良いように思う。

リブ仕上げに拘るなら、ステッチで押さえなくとも
縫い代が立たない程度に、所々、表側は、すくって綴じ縫いで押さえては。

255 :239:2014/10/22(水) 17:46:50.73 ID:???.net
>>254 の後半は >>245 のアンカーを付け忘れ。
失礼しました。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:47:12.09 ID:???.net
作動使わない、アイロン嫌い、ステッチやだ。
こんな人が綴じ縫いなんてするんだろうか?

257 :235:2014/10/22(水) 23:34:09.38 ID:???.net
たくさんありがとうございます。

>>248
やってみます、ありがとう。

>>240=249
詳しくありがとうございます。
昨日は良くわかってなかったけど、ちょっとわかってきました。
縫い代の端の直径に着目するんですね。昨日は縫い目の長さと勘違いしていた。
差動使ってみます。
あと差動の勉強もします。

差動って伸びる難素材や斜めのかがり、縫い伸ばしたい巻きロックでしか使わないと思ってました。
教則本は持ってますよ、RickRackのやつ。
でもリブ付けに差動とは載ってなかったです。
ムキ本ならもう少し差動について詳しいのでしょうか。

リブ付けにこだわってるわけではないですが、Tシャツの裾には伸縮性欲しいし、トレーナーはデザイン的にリブ付けしたい。
ステッチもきらいじゃないけどステッチを見せたくない大人服とか、袖にギャザー寄せたデザインでステッチ出来ない時もありますよね。
子供服の衿ぐりはステッチ入れまくりです。糸切れしないかいつも心配してますw
カバステはそのうち…場所とお金と相談で…
教えていただいたこと試して、気になるときは手で縫い止めます。

>>256
失礼な!w
必要とあらば星止めでも千鳥がけでもしますよw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 11:28:42.38 ID:???.net
ふらっとで綿糸を使ってる方いらっしゃいますか?
普段はキングスパンで問題なく縫っていますが
オーガニックコットンを縫う時は
オーガニックコットン糸で縫いたいと思うのですが
まったく糸調子が取れません
カバステで綿糸って無理なのでしょうか...

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 15:32:10.35 ID:???.net
糸のかけ直しは試しましたか?
特に左針糸は、糸を両手で持って押し込むようにしないと糸調子皿にかからないので注意。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:03:59.79 ID:???.net
カバステで袖口とか裾をぬったとき、
縫い始めと縫い終わり部分の糸調子がおかしくなるのは普通?
縫ったとこの糸がゆるんでるというか、
うまく説明できない〜

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:02:39.27 ID:???.net
>>260
トルネイオ持ちだが、普通かも。
手回しで数針縫ってからのスタートで、なんとかしのいでいるよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:40:21.33 ID:XEL4OUOu.net
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・

■■■

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:18:10.91 ID:JLeGsHy4.net
カバステ欲しいなぁ…

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:38:31.83 ID:???.net
私も。
でも置く場所がないし、そこまで趣味にお金かけていいのかと悩む。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:35:30.10 ID:???.net
>>264
趣味に、ってどういう趣味を想定してるの?
旅行が趣味の母(還暦越え)は年に3〜40万は使ってるし
サーフィンやスキーと言ったら、シーズンごとに10万で済めば安いぐらいだし
車とかバイクが趣味って言(ry
観劇やアイドルの追っかけが趣(ry
置く場所がないなら仕方ないけど、趣味だからこそお金に糸目を付けない層はそれなりにいるからなあ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:50:25.75 ID:???.net
>>265
今は子育て真っ最中なのよ。
入園グッズをきっかけにミシンに目覚めたから。
作る物も子供のものだけど、子供服って安いから、作るのは趣味でしかない。
この2年間でキルスペとイホ買って、布代もバカにならないし、
更にカバステとなると使いすぎかな、と思って。
カバステ買うなら追加で机買うか今のを買い換えないといけないのもネック。
趣味に3〜40万かけられるなんて羨ましすぎ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:39:10.83 ID:???.net
>>266
今貯めないとどんどんお金かかるようになるものね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:11:39.42 ID:???.net
自分はここ数年でキルスぺ、ロック、カバステときた
趣味+少しだけ販売
古いミシン(未調整足踏みと調整済の重いヤツ)もある

買うか買わないかは何が作りたいかによるけど
買ったら作りたい物が増えるかもしれない
でも子どもに手が掛からなくなったら
仕事したりして時間無くなるかもしれない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:36:50.62 ID:???.net
最近中古でトルネィオ3買ったよ。
縫い物は仕事にしてる身だけど、仕事では滅多に使わないと思われる。
カバステ持ってて仕事でたまに使うという同業者ですら「減価償却できないよ」と
買うのをオススメされなかったくらいなんだけど、物欲に負けたw
10年我慢したからもういいよ!

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:25:42.70 ID:???.net
ジューキとJUKI どちらの会社にするかで迷っています。
機種を決める前の段階ですが。
この二社の違いはなんでしょうか?
既出だと思うんですが、過去レスで見つけられませんでした。

ジューキの4本糸の講習に行ったことがありますが、こんなものなのかなあという
印象、自動糸通しがあったような? でも慣れるまでなかなかな感じがしました。
姉が30年ほど前のベビーロックの2本糸を持っていますが、針に糸を通すのが年とともに
辛くなってきた、自動糸通しは便利ではないか?と言っていますが。

縫い目はどちらがきれいですか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:43:05.37 ID:???.net
そんなの、ググればいくらでも情報でてくるじゃん。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:05:08.18 ID:???.net
縫い目は自分の目で確かめないと納得てきないのでは?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:29:27.63 ID:???.net
自動糸調子は絶対に必要、いや手動で調節できる方がいいという人もいる。
自動糸調子はだんだんと狂ってくるという人もいるけど、長期間、使っていて、
問題はないですか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:41:39.85 ID:???.net
>自動糸調子は絶対に必要、いや手動で調節できる方がいいという人もいる。
用途、好みと使い方次第
>自動糸調子はだんだんと狂ってくるという人もいるけど、長期間、使っていて、
>問題はないですか?
手動や自動に関係なく狂う個体は確率的に発生する。糸調子以外に問題が発生する事も有る。
自然劣化、保存方法、移動方法、使用方法、使用・保存環境に大きく影響を受け
病気と同様に個体差で故障する。
心配なら保証・補償期間が長い店から購入する。
又は、自分で修理・調整が出来る様に技能訓練を行う。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:14:10.63 ID:???.net
あのさあ、自動糸調子に過度の期待は禁物だよ。
何にせよ、自分の目で見て自分で体験してきなさいよ。
余程の離島でもないかぎり、店ぐらいあるでしょ。
ミシン屋さんじゃなくても、教室とかでもいいんだよ。
努力がたりなさすぎる人が多いね。

276 :272:2014/10/27(月) 11:42:13.85 ID:???.net
ミシン屋に行っても予算を聞かれて、それならお勧めはこれ、と言うだけで
体験させてくれるところなんか全くなかったよ。
一応、大都会に住んでいるけど。

このスレならためになる建設的な意見を聞けると思って、
思い切って書き込んだけど、いいようにからかわれてばからしくなった。
もう二度と来ない。  さよなら〜

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 11:42:35.47 ID:???.net
あのさあ、あなたが何処住みかしらないけど
ミシンの実物見るのに山超え谷超え100km以上走らなきゃいけない人も居るんだよ
たまにはお家から出て地方に行ってみなさいよ
離島じゃなくてもミシン屋さんどころか手芸店も無いよ
何処でも入っていけれるジムニーでも買って
こんなところにも人が住んでるって見て来なよ

278 :276:2014/10/27(月) 11:44:40.51 ID:???.net
>>275

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 11:46:52.86 ID:???.net
新品のミシンは店頭で使い比べられても
長年使ってどうかという情報はそんなに転がってはないよね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 12:31:19.48 ID:???.net
>>277
あなたはこのスレ常駐しなくていいと思う
どこかにお行き
なんのためにいるんだか理解に苦しみます

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 12:39:44.74 ID:???.net
糸取3年使ってるけど、今のところ何の問題もない。
アフターサービス売りの店で買って2度メンテしてもらった。店の人にはメンテしながら15年使えると言われたような。
ただし、フルタイム働きながらほそぼそと子の服を縫ってるだけなので、使用頻度は低いから参考にならんかもね。
本当に15年使えるなら、私の使用頻度なら30年は使えるのではと思ってる。
洋裁に充てられる時間も限られてるので、試し縫いなしでいきなり本番行ける自動糸調子は本当に助かってる。
微調整したいなんて思ったこともない。満足。
多分次も糸取を買う。15年後か30年後、糸取がまだあればいいなw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 12:52:21.91 ID:???.net
散々、試し縫いはさせておいて結局、買わなかった人がほとんどだから、やめてんだろうか。
そんなやつらはネットで買ってんだろうね。
しかしネットで買ったら、故障とかになったら大変では? その店舗までおくらなければいけないはず。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:44:29.40 ID:???.net
過去製造された現在の状態から、現在製造されている将来の状態を推測するのは
設計上の期待寿命、製造技術、部品、作業者の技量や品質保証の考え方などが
過去と現在では違い過ぎて同一比較が出来ない。
同一商品でも製造時期で向上した部分と劣化した部分が混在している。
同一部品で製造した商品でもロット毎に作業者の技量でばらつきが有るのが実情。

現在販売されている機種同士で比較を行い、運を祈って、対応の良い販売店で購入する。
始めて使用する前に、必ず該当機種の取扱指導を受ける。←重要

使用毎に清掃と外観の目視確認、定期的に糸を外して糸道と針板、底蓋を外して内部清掃を行う。
故障の予防と発見、糸調子の安定に繋がる。自分で定期的に出来なければ、販売店で行って貰う。

日光や暖房の当る場所には絶対に置かない。
熱による樹脂部品の変形や破損、ネジ類の緩み、油脂の蒸発や早期劣化を防ぐ。


>>276が体験出来なかったのは、忙しい時間帯に訪問したか、
販売店が>>276の会話と態度から避けたのでは無いか。
大都会ならメーカーの展示場と営業所へ連絡してから行こう。

>>277
メーカーの相談窓口に相談すると該当エリア内の販売店を教えてくれる。
希望すればメーカーか販売店がミシン持参で説明も行ってくれる。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:41:33.14 ID:???.net
ミシン屋によるんじゃないの?
私もロックミシンを買おうと思った時、某大手手芸店で予算無視でいきなりイホ推しだったよ。
色々見るも触るも出来なかった。
逆に、オーバーホールを依頼した小さなミシン屋さんは相談にも乗ってくれたし、幾つかの機種を
触らせてくれたよ。

272=275って糸通しがどうのってずーっと言っていた人と同一人物?
いいようにからかわれて、って言うけど他力本願すぎだよ。もう来なくていいよ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 02:15:12.71 ID:???.net
どんだけ田舎に住んでんの?
てか、外出た方がいいのはあんただろ笑。
自分で努力して情報収集くらいしろよ。

ここで「この機種が絶対いいから買いなよ。オススメ」って言われたら、鵜呑みにして買うの?
いいカモだな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 02:55:22.45 ID:???.net
カバステの糸始末って、どうしてる?
私はじめロックミシンと同じように縫い目に引き込んで終わりにしてたんだけど、ロックの空環みたいに絡まってないから、洗濯で抜けてくるんだよね。
で、今は裏で一結びしてから縫い目に何往復かさせてるけど、もっといい方法はないかと思ってます。
一応、縫い終わり結ばなくても解けてこないような糸の引き抜き方は覚えてて、それはやった上で一結びしてる。
輪にカバステしたときはすべての糸を後ろに出してまとめて結んでるけど、糸6本の結び目ってそれなり大きくて気になるし、
スリットのある裾にカバステしたときは、縫い始めと縫い終わりが端に出るのでどうやったら綺麗にいくのか悩んでる。
カバステはいいテキストもないし、どんなでもいいから参考にみんなの方法が知りたい。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 06:57:35.77 ID:???.net
>>286
カバステに限らず、結び玉を作ることが難しい場所には
河口の「ほつれ止め ピケ」を勧める。
乾くと透明耐高熱ナイロンになる。
オリジナル製品は、米国デュポン社の、小ネジの緩み防止剤

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:42:19.63 ID:???.net
>>287
最後一行知らなかった、びっくりした。
数本より合わせてからピケ塗って、乾ききる前に縫い目に通す感じ?
それとも縫い目に通してから、ルーパーと余り糸重なってる辺りにちょんちょんとピケ?
それとも最後の縫い目の裏にピケ塗って余り糸を短く切るの?

289 :286:2014/10/28(火) 16:16:37.17 ID:???.net
>>288
最終の状態に見栄え良く整えてから縫い目に滴下(ごく少量塗布)すると、その状態で糸抜けしない。
極端な話、見栄えを気にしなければ、切りっぱなしで縫い目に滴下するだけで良い。
糸が立っていても滴下して直ぐに目打ちで倒せば
布にくっつき倒れたままになる。

訂正
>オリジナル製品は、米国デュポン社の、小ネジの緩み防止剤
正確には米国デュポン社が原料(エルバマイドなど)を供給して別会社が製品を作っている。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:58:26.36 ID:???.net
デュポンってフランスの会社だけど、米法人なんだろうか?>米国デュポン社

291 :286:2014/10/29(水) 12:38:03.19 ID:???.net
>>290
フランスのS.T.Dupontとは別会社
米国のDU Pont(E. I. du Pont de Nemours and Company)
創業者の姓が同じ別人でそれぞれ社名に入れた。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 12:33:05.64 ID:???.net
>>286-291
通りすがりだけど、良い事聞いた。
今フリース縫い終わったからピケ塗ってくる!
ありがとう。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:00:44.81 ID:???.net
糸取って、糸調子いじれないから裾まつり縫いできないよね?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:20:29.78 ID:???.net
>>293
ホイ。

ベビーロックHome >使い方・作り方 > ベビーロックの使い方
アタッチメント(押え金)の使い方
9.まつりながら布端の始末
http://www.babylock.co.jp/works/babylock/index.html

別売「ニット用裾まつり押え 2,000円(税別)」が必要
押えの説明書
http://www.babylock.co.jp/product/pdf/a_suso.pdf

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 23:53:14.98 ID:???.net
>>293
すみません、公式サイトに情報あったんですね
ロック購入検討中で、イホ持ちの友人にいろいろ見せてもらってたんですが、
裾まつりするときは糸調子を弱くすると言ってたので、糸取ではできないのでは?と思ってしまいました
右針糸を上ルーパーの糸調子皿に通すとできるんですね
教えてくださってありがとうございます

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 00:40:58.33 ID:CF7LBQcQh
エクシムロックES4Dとアーチザン630で迷ってるんだがどっちがおすすめかな?

明日の楽天買い回りで買わなければならないので。
予算は4.5万で。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 16:13:36.60 ID:???.net
糸取りの人ってバカばかりなの?
身近にもそんな人ばかり。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 18:22:38.86 ID:???.net
>>297
どうしたの?バカとかいっちゃって。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:12:53.24 ID:Ww9n8mWXl
ロックミシンを購入しようといろいろ調べて最終的に縫工房がいいと結論したのだが、高い買い物故深くもっと調べたら去年に海外でオベーションなる新商品が発売されてるという事実にぶち当たりました。故に情報プリーズ(-人-)

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:07:35.75 ID:???.net
巻ロックすると、押さえのあとが
生地にずーっとついてしまうのですが、同じ症状でてる方いますか?機種はベビーロックの
57EXSです。
生地に、テカりみたいなのがついてしまって困ってます。
巻ロックしはじめたところから、終わるとこまで全部ついてるので、
押さえの跡で間違いなさそうです。
回避方法などありましたら、アドバイスお願いします。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:43:07.00 ID:???.net
>>300
テカリなら押さえ圧を説明書に従い下げる。
筋なら押え裏のキズで押えの交換か研磨を行う。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 08:14:14.24 ID:???.net
>>301
ありがとうございます。押さえ圧は試したけど変化なしだったので、交換しないとダメかもですね。
けっこう長く使ってるので、交換もやむを得ないです。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 19:50:43.28 ID:???.net
標準の押さえを使って、巻きロックの時だけ跡が付くの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 00:17:54.93 ID:???.net
>>303
はい、そうです。巻ロックの時だけ、
跡がくっきりついて困ってます。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 00:46:09.42 ID:???.net
だとすれば押さえが直接の原因ではないのでは?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 07:43:04.63 ID:???.net
ロックと巻きロックそれぞれ表裏共写真を撮って、
ミシンのダイアル設定(縫製条件)を添えて聞いてみたら。

ロックと巻きロックの違いは、糸調子は別にして
針板に有る右端のルーパー糸を保持する可動爪(ガイド)が出るか引き込むかの違いだし。
爪の部分は押えは逃げているし。
右側固定爪(ガイド)が曲がっているか。
色々と想像しても解決にならないので写真で見よう。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:01:30.02 ID:???.net
最近三本糸から四本糸に買い換えました。
これで子供のニットも簡単に縫えるぞと喜んでいましたが、どうして布帛はミシン+ロックなのでしょう。
襟元などが出来ないのはわかりますが脇とか袖付けとか。一発で縫うのは何か弊害がありますか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 03:26:53.63 ID:???.net
>>307
>どうして布帛はミシン+ロックなのでしょう
ロックミシンの機械強度が有り、針と糸の選択、ミシンの設定などが適していれば
体を動かした時、縫い代に大きい力が掛からなければ環縫いでも構いません。
縫い代は、力が掛かるとバネ状の伸縮縫いですので伸縮地の場合は一緒に伸縮しますが
非伸縮生地は生地に皺が寄り縫い代に隙間が開きます。

試し縫いで、縫い合わせを行い、掛かりそうな力で引っ張り、問題が無ければ良いと思います。

縫い直しや寸法直しの時に解くのに手間が掛かり、解く時に縁は綻び易くなります。
縫い代に寸法直し用の充分な余裕を取る事が出来ません。
縫い代を片側に倒す事は出来ますが開く事が出来ません。
押えの長さとメスの位置の関係で非伸縮地の曲線縫い合わせは技術を要します。
非伸縮地のいせ込みは技術を要します。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 10:19:37.68 ID:???.net
布帛(織り)とニット(編み)の差は大きいんだよね、全くの別物と言っていいぐらい
お手軽なニットに慣れてしまうと布帛の縫製が余計に難しく面倒に感じる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:34:34.95 ID:???.net
>>308
素晴らしい。
私の疑問が全て解決しました。ありがとうございます。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:31:47.77 ID:ryeQmdTL.net
とうとうロックミシンを買おうと決心したのですが
JUKIのRS−20かMO−114Dで悩んでいます。
この二つの決定的な違いは何なんでしょう

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:46:24.86 ID:++BMvyk8.net
迷信スレ落ちてるようなので…
ふらっとロックを買おうか思ってるのですが
実店舗では触らせてもらえず。
ネットで探すと2万ほど安いのですが
独学で使いこなすのは難しいでしょうか。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:26:41.98 ID:???.net
>>312
落ちてないよ
■□■新ミシンの迷信・・・28話目■□■
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shop/1410792742/

取説理解できるなら問題ない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:57:42.05 ID:???.net
>>312
取説なんていらないよ
ロックミシン使えるなら
カバステも使えるよ
わからなかったらネットで検索すればヨシ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:55:14.36 ID:???.net
いるだろ…呆

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:19:02.02 ID:???.net
一度もカバステ使ったことないなら、最初から綺麗に縫うのは無理だね。
でもやる気があるなら大丈夫。取説とネット検索駆使して、
自分で何度でも練習する気があるなら。

まあてっとりばやいのは、講習会に一度行けば大丈夫かと。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:23:29.84 ID:U8pb7u7T4
おいら

ミシン初めてで 一ヶ月の間に
職業ミシン ロックミシン 刺繍ミシン
買って 色々な本も買って インターネットも参考にしているけど
問題なく ぐんぐん縫っているぞ。

ただ 10冊ほどミシン関係の本を購入したが、
書き手が説明のプロでない場合が、ほとんどなので
初心者の事を無視して 書いている場合が多いと思った。

まぁ 縫製のその手の学校に入って勉強する事を考えれば
仕方ないかと 思っているが。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:52:39.26 ID:???.net
>>312です
すみませんでした。なんで落ちたスレしか引っかからなかったんだろ。

地道に練習していけば、扱えるようになるかな。
春から子が幼稚園に行くので時間ができるし
ネットで買う方向で検討します。

みなさんスレ違いなのにありがとう。

319 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:46:23.43 ID:Flod+/9i.net
がんばって!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 13:27:10.61 ID:???.net
ここのスレを2年程熟読し、とうとうロックミシンかってしまった!
お店の人がいい人でたくさん触らせてもらって、縫わせてもらってから決めた。
だけど、届いた日から子供が体調不良で箱さえ開けてない。
何買ったか忘れるくらい開けてないんだけどw 早く触りたいよー

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:41:37.75 ID:???.net
同じくまだ試し縫いすらしていない
急な仕事が入り年末の所用も重なり忙しくなってしまった〜
いつ触れることか……

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:12:26.84 ID:???.net
わかるわかる!
結局ニットには手もつけられず、ジグザグがわりに
一瞬使っただけ。
仕事が冬休みになったら…!
って無理なんだろうな。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:08:56.19 ID:???.net
やっと時間が出来て試し縫い出来た!
いきなり針が折れてびっくりしたけど、裁断して放置してた子供のモンキーパンツが、あっと言う間に出来て感動!
こんな事なら早く買えば良かった、悩んでる時間がもったいなかった。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 10:52:44.08 ID:???.net
カバーロックを買おうか迷っています。
何度も名前を見かけるふらっとろっくかトルネィオです。
ここのスレをみていて、ふらっとろっくの方がいいのだろうな、と思いはじめています。
ですが、トルネィオの利点、ふらっとろっくより優れたところとかはないものでしょうか?
私には高い買い物なので、ないなら、すっぱりふらっとろっくを買えそうなので、よかったらアドバイスお願いします!

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:05:20.97 ID:???.net
>>324
ふらっとろっくでいいじゃんいいじゃん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:06:28.69 ID:???.net
>>324
実機を触ってみること、試し縫いを行う事。
目的と好みでどちらが良いとは言えない。
フリーアームの要否、懐の広さ、縫製速度、照明の明るさと範囲
バインダの要否と使い易さ、など

縫製対象と縫製目的に依っては、別売アタッチメントが必要になる。
アタッチメントは、ジャノメの方が種類が多い。
必要なアタッチメントがベビーロックで揃い上記条件が満足するならベビーロックで良いと思う。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 20:21:02.19 ID:???.net
320です。
コメントありがとうございます。

なにしろ山奥に住んでいるので、なかなかみに行けなくて。実際に両方を触れたら、確かにすっぱり決められそうですよね。
ロックは糸取りをもっていますが、懐の広さなどに不自由を感じたことが無いので、ベビーロックの商品を贔屓目にみてしまうので、もしもトルネィオのよさを教えてもらえたらと思って質問させてもらいました。

ふらっとろっくでいいじゃんいいじゃん!確かに、後悔はしなそうです!

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:11:45.86 ID:???.net
もし同じ値段だったらどちらを買うか、それで決めたら?
トルのが安いから悩んでるんじゃないの?
値段でトル買った人は、たいていやっぱりふらっとにすれば良かったってグチグチ言ってるよ。

329 :322:2014/12/30(火) 00:29:15.30 ID:???.net
>324
ロックミシンは端しか縫うことが出来ないので(折り曲げれば別)懐の広さは必要としない。
それで不自由を感じないと思う。
カバステは内側を縫うので考慮する必要が有る。
フリーアームは、筒物のアイロン掛けで馬を使う様な感じで付いていれば便利。縫製をドーナツ状にして作業する事に慣れていれば不要。
他の違いも、縫製対象と縫製目的や作業方法に依り各自の評価が異なる。
縫製速度はベビーロックの機種の方が速い。

それで比較条件を書いて「上記条件が満足するならベビーロックで良いと思う。」と書いた。
糸取と衣縫人の比較の様に、必要な機能や条件は縫製対象と各自の作業方法で異なるので良さにも悪さにもなる。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:58:54.79 ID:???.net
とりあえず、何を主に作るのか書いてくれ。
話はそれからだ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 02:45:41.17 ID:???.net
色々ありがとうございます。320です。

価格というより、ジャノメを使ったことがないので悩んでいるというのが大きいです。
トルネィオを見ると、確かに価格で選んでいる人も多い感じはしましたが、一方でトルネィオの方がよい。といっている方もいたので、だとしたらトルネィオのよさはなんだろう?と思ったりしまして!

作るものは、ベビー服〜小学生くらいまでの服が多くなりそうです。
なので、フリーアームがあったとしても、使用するのは厳しいかな?と思っています。
どちらにしても、購入する場合はバインダーも一緒に購入したいです。

色々教えていただいて、質問したいことが自分でもはっきりしてきました。
トルネィオはどのような使い方の場面で、ふらっとろっくより便利なのでしょうか?
もしよければ、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

332 :322:2014/12/30(火) 07:06:20.33 ID:???.net
>>324
このスレの中で「トル」で検索を行うと便利な理由の回答の一部が有ると思う。
過去のスレッドやgoogleで日本語検索しても多数見つかる。英語検索では読み切れないほどの数が見つかる。
英語以外のEU圏では別の見方の違った意見も有る。
もっと具体的な目的、自分の意見や感想を添えた質問で有れば、多く回答や意見を貰えると思う。
用途を書かずに漠然とトルネィオの良さを質問しても、過去のスレ読んでない、クレクレ君に思われないかな。

本スレ中の >>78 バインダーの感想とアクセサリーの紹介は自分が書いた。
さらに、バインダー本体はベビーロック、ジャノメ両社共に上下のテープ幅と隙間が独立して微調整出来る事と
工業用バインダーなので生地の厚さ・種類や目的に合った他の寸法もミシンメーカー以外から容易に入手可能。
但し新品で各寸法揃えると入園セールの家庭用ミシン販売価格を楽々越すと思う。深みに塡まる様に招いています。
中古は、殆どテープ幅以外の記載が無いので、全く用途に合わない危険も有る。
又、質問して下さい。嘘も教えます。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:24:19.06 ID:???.net
>>331
バインダーやるなら、ふらっと推奨。
理由はくぐればわかるよ。
トルからわざわざ買い替えてる人も多い。

価格じゃないというなら、なぜトルにこだわるの?
そんなに気になるならトルでいいじゃん。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 21:09:09.52 ID:???.net
すくいミシンもここでいいのでしょうか。
ニットを縫わない、服を縫う人はカバーステッチより
すくいミシンのほうが実用的です。

ただ、針も高ければ扱いも難しいのが難点です。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:03:03.21 ID:???.net
>>334
どうしてここで良いと思ったのかわからないけど
中上級者スレに行ってみたら?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 06:04:30.95 ID:???.net
すくいミシンも、端処理用の環縫いミシンなので、含むだろう。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:54:53.49 ID:???.net
質問させてください

貰い物のベビーロックBL4-85という古い機種を使っています(2本針4本糸)
すそ引き押さえというものの存在を最近知りました
使ってみたいのですが、このミシンで使えるものはあるのでしょうか

取説には普通の押さえとバルキー押さえ(付属)についてしか載っていませんが
現在手に入るアタッチメントで他にも使えるものがあれば使ってみたいです

ご存じの方がいらしたら教えてください
よろしくお願いします

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:53:04.92 ID:???.net
>>337
貰い物なら
ベビーロック本社に直接問い合わせして確認した方が良いと思う。
正確な品名と型番を教えて貰う。

339 :333:2015/01/09(金) 11:25:32.47 ID:???.net
>>338
ありがとうございます
そうします

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:03:59.81 ID:???.net
ミシン(直線縫いのみのもの)と
1本針3本糸ロックミシンは持っていて
趣味で洋裁をします。

ニットソーイングができるロックミシンを買うか
迷っているのですが、カバーステッチミシンがないと
不便なものですか?

2本針4本糸のロックミシンだけなら4万くらいで
買えますが、カバーステッチミシンも買うとなると
もっとも安いものでも5万弱ほどするので
出費が一気に嵩むので悩んでいます。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:42:45.87 ID:???.net
>>340
「不便」というよりは、「結局カバステもいずれ欲しくなる」って感じかな?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:58:10.71 ID:???.net
JUKIのMO-114Dを使っています。
まだ使い始めて3ヶ月程なのですが、今日左針が立て続けに3本折れました。
縫っていたのはちょっと硬めの天竺で、天竺2枚とリブ2枚分の端かがりをしている最中に起こりました。
針を交換し、その都度糸も掛け直しましたが、縫い始めて少しすると折れるという感じです。
取説通り、針は普通地用の11番を使っています。
原因は何が考えられるでしょうか?
わかる方がいらっしゃったら、教えていただければ助かります。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 03:05:16.51 ID:???.net
>>342
ルーパー糸調子が強過ぎて、左針が右側に引っ張られ反り
針板か押えに当たり折れていないか。
又は、針糸調子が強すぎて、ルーパー糸が生地内に引き込まれて
ルーパー糸が短くなり、結果としてルーパー糸で針が右に引っ張られてしまっていないか。

プーリーを手回しして縫っていき、ルーパー糸が針抜けするときの
音と針の反り具合いをみたら。

針は14番の方が良いと思う。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 03:47:03.89 ID:???.net
>>340
「差動付き」を持っているなら、
1本針3本糸ロックでニットソーイング出来るので、
購入するなら3本針カバステにしたら。
また、薄いニットなら3本針ロックで良いし、
厚いニットで強度の要る部分は本縫いで補強して
リブ仕上げや、まつり縫い仕上なら、カバステは無くても出来る。

伸縮縫いのバインダー仕上ならカバステは必要になるけど、
伸縮させないか、少しの伸縮のバインダ仕上なら本縫いミシンで出来る。

カバステが有れば、その様に作るだろうし、
何をどの様に作り、仕上げるかに依ると思う。

345 :338:2015/01/12(月) 13:50:06.31 ID:???.net
>>343
レスありがとうございます。
昨日は糸調子が初めて乱れて、上ルーパー糸を強くしていたので、標準に戻し、針を14番に変えて縫ってみました。
おかげさまで針が折れることなく、綺麗に縫うことができました。
天竺は普通地だから11番と思い込んでましたが、よくよく取説見たら、普通地も11〜14番と書いてありました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

346 :339:2015/01/13(火) 07:15:21.28 ID:???.net
>>345
その原因なら、針板(爪)か押え(爪)に
針の衝突した傷が付いたり、爪が曲がったりしている可能性が有るので
左針の降りる位置右側(左側の爪)を確認して、もし傷が付いていれば
上ルーパー糸が爪からスムーズに抜けるか、プーリーを手回しして確認した方が良いと思う。
引っ掛かる様で有れば、傷のバリを糸の抜ける方向に対して、なめらかにする必要が有る。
引っ掛かった状態では、上ルーパー糸に傷が付き、弱くなり糸切れし易くなる。

傷の対応方法は、購入した販売店で教えて貰うと良いと思う。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:09:56.24 ID:ZmUVyu3Rk
カバステミシンさ、生地の端が下に来るので、きれいに縫いえてるか
見えないからさあ、上に持ってこれたら縫いながら手でおればいいから
ずっと使いやすくなるのに。
そんな風にするの、そんなに難しい事なのかしらねえ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:55:59.32 ID:???.net
衣縫人と糸取物語で迷ってるけど
自動糸調子の有無で値段が倍違うのね。
けどそんな大掛かりなもの作る訳でなし、
そこそこの機能でストレスなく気軽に使いたおしたいしなあ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:16:43.25 ID:???.net
倍も違わないよ?
殆ど同じか精々1諭吉くらいじゃない?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:36:34.47 ID:SrerzNac.net
>>348
販売実績台数とメーカーの販売促進で糸取の方が安くなったりしている。
さらに、別売品や高価な販売促進品を添付したりしている。
手当たり次第、問い合わせてみては。

糸毎に細かく調整したいなら衣縫人で
>>348 なら糸取物語が、合っていると思う。
糸取でも、ジェットエアー対応機種の方が、糸通しが早く楽になった。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 04:50:04.37 ID:???.net
>>349-350
なんと。やっぱこまめに見ないとダメだね。ありがと。
となると私はますます糸取に傾くな。
車もMT、カメラもマニュアルと妙にメカ好きなんですがお裁縫道具はどんどん便利なもの使うというかイラチで…
付属品高いですよね。アタッチメントの作業台なんかアクリル板に足ついただけで1万近くする。
自作してやろうとおもう。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:16:55.19 ID:???.net
機種も決めて、お金も用意してあるのに
ポチる勇気が出ない。
骨の髄まで貧乏性がしみてるんだわ…。
これだけ服が安く買える時代に、
どう考えても贅沢品だもんなー。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:48:29.04 ID:???.net
趣味はお金がかかって当たり前って夫が背中押してくれたよ。安いの買って失敗するなら最初から高くても良いやつ買えって。

買った?買った?ってやたら聞かれるから迷わずポチっちゃったよ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:42:42.60 ID:???.net
>>352
日々の生活の、潤滑油だよ。
先行投資とでも言おう。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:58:22.34 ID:???.net
>>352
時間は買えないよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:17:42.56 ID:???.net
そのミシンが四万だとする。
ずーっと我慢してやっと買って使うのが10年だと、一年に四千円。
すぐ買って20年つかえは、一年に二千円。

とでも考えてみよう。

どうなるっていう事でもないけれどw

つかさ、さっさと買っちゃいなよ。
迷ってるっていうそんな時間は、もったいないし無駄よ。
早くこっちにいらっしゃいな。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:23:20.33 ID:???.net
>>352
背中を押してくれ!ということでよろしいですか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:46:17.68 ID:???.net
>>352
一番多い感想は
「もっと早く買えばよかった!」です

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:24:25.21 ID:???.net
>>351
車MTカメラマニュアルだけれど悩んだ結果糸取にした
この1年ストレスフリー
糸通しジェットの仕組みをマジマジ眺めたり…
作動を駆使して納得できる仕上がりになるだけでもマニュアル気分で嬉しい
作業台は本を積み上げ並べています
一番上に糸取を使ったロックミシン入門書を置いておくとすぐチェックできて便利

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:52:35.35 ID:???.net
>>358
そうそうこれ1
この一言に尽きるわな。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:08:38.44 ID:???.net
347です。
皆さんのご意見、私もよくわかってます。
買うか検討しだした段階から
同じことを自分に言い聞かせてたし。
買う気持ちには変わりないけど、
バンジー飛ぶ前に逡巡するような感覚?
小心で…。
とりあえずパターン写して、
まずはニット生地を選んで買って、
届いたらすぐ始められる状態まで
進めたらポチりたいと思います。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:59:36.73 ID:???.net
ユザワヤで糸取物語BL223EXSがすごく安くなってて買おうか悩んでたんだけど、PB商品ってダメなんですか?
自分の希望は自動エア糸通しが付いてればよくて、趣味で服作る程度なので10万以上するミシンは買えないかなと思っていたところに手頃な値段で揺らいでるんですが、PB商品辞めたほうがいいとの声が気になってしまって。
具体的に何がダメなのか知りたいです。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:26:22.57 ID:w086W1lk.net
>>362
それ、1本針3本糸とかじゃない?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 02:36:14.27 ID:???.net
>>362
作動機能付いてる?作動機能付いてないロックもあるからね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 06:53:20.38 ID:???.net
>>362
PB商品がダメとは、一概に言えない。代理店販売機種と同じとか
機能追加・削除、添付品の違いなど色々有る。
代理店販売機種との違いをメーカーに確認することも必要。
古い設計仕様のまま改良されていないとか(例、針板の材質)
現行の別売品が合わない事も有る。

1本針3本糸 差動機能無し
ニットなどの伸縮地を扱わなく(差動機能が無いと実用にならない)
普通地の、かがり縫いのみで使用なら良いかも。

但し、実機の製造年確認が必要。古いと油脂の酸化や変質が起きている。
コントローラー付き電源コードに記載の製造年で見当は付く。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:46:03.43 ID:???.net
357です。

レスくれた皆さまありがとうございます。
PB商品のことも詳しく教えていただきとても参考になりました。
自分が見ていたのは1本針3本糸のものだったのでニット縫いは出来ないみたいですね。
せっかくロックミシン買うならニット縫いもしたくなると思うのでもう少し奮発して2本針4本糸のにしようと思います。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:49:47.88 ID:LvPc1QyJ.net
>>366
どうしても新品でっていうこだわりがないならヤフオクの中古っていう手もあるよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:00:58.07 ID:???.net
オクで中古カバステをポチッてワクテカしている者です。
到着までにやっておくとよいことはありますか?

例)すぐ壊れないよう、神社にお参りに行く

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:02:59.40 ID:???.net
それはもう決まっておりますな。
型紙買って裁断済ませて家事済ませておく。
すぐ縫えるように準備するのさ!おめでとう♪
カバステが中古で出るの珍しいね。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:18:34.51 ID:???.net
>>368
届いたのかな?
私はロックミシンをオーバーホールしてもらって戻るの待ってるところ。
私もわくわする。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:03:31.85 ID:???.net
JUKIのロックミシン買ったけど、持ち手がついてないから、出したりしまったりが不便。昔買った古いロックミシンには持ち手があったからあるものとばかり思ってしまった。
皆さん、抱えて持ち運びしてるの?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:19:38.33 ID:???.net
うちのJUKIのロックは持ち手あるよ
無い機種もあるのか
それなら抱えて運ぶしかないよね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:18:14.48 ID:???.net
>>371
型式は?
工業ミシンか
現行の標準家庭用なら背面側に可動の取ってか、持ち手の溝が有る。
特定向けのプライベートブランドなら判らない。
買ったミシン屋に相談しては。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 08:58:01.09 ID:xk2N4tvQ.net
この流れでイホに持ち手が付いてるのに初めて気付いたw
おまけでもらったカバーの真ん中に切り込みがあって、なぜ?と思っていたけど、
そうか、持ち手を出すための穴だったんだ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:10:21.23 ID:???.net
説明書の、「各部の名称」の図に、「持ち手」の名称と
次に「ミシンの運び方」の項目が必要だな。
デザインと糸掛けの作業性を良くする為に
持ち手が本体に隠れる機種も有る。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:47:39.54 ID:???.net
うちの異邦人も持ち手なかったと思う

377 :338:2015/01/24(土) 14:15:24.60 ID:???.net
>>346
アフターフォローまでありがとうございます。
お礼が遅くなって、申し訳ありません。

実はあの後、別の厚物を通していたら針が曲がって止まってしまい、結局修理に出すことになりました。
上ルーパーを交換してもらい、先日戻ってきました。
いろいろ不慣れで試行錯誤しながらですが、早く使いこなせるように頑張りたいと思います!

378 :339:2015/01/24(土) 16:11:26.36 ID:???.net
>377
上ルーパーと針の衝突ですね。
厚物や固い生地で針より左側に生地が沢山弛んで余っている場合
押さえ圧が弱いと押さえを軸として左旋回し易く
針が刺さった状態では簡単に上ルーパーと衝突します。
押さえ圧を確認してみては。
針だけ外して、プーリーを手回しして、針棒が下端になった所(送り歯が生地から離れた位置)で止めて
生地の左側を前後させて針棒位置の生地が簡単に動く様なら弱いと思う。
また、縫っていくとき左側の生地も送りに対して平行を保ちながら送ることも大切。
慣れてくれば、押さえ圧が弱いままでも旋回する事無く縫う事ができると思う。

柔らかい生地では、引っかからない限り旋回することは無いし、多少旋回したところで針が勝つので
心配はいらない。
頻繁に厚物を縫うなら、針をクロムメッキされたオルガン針を使うと良いと思う。
メッシュの強化針はミシン屋さんに相談して使えるなら使ってみたら。(針寸法がオルガン針と異なる為)
詳細は、購入したミシン屋さんに相談してみては。

ところで、針板と押さえに傷は無かったですか。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:46:45.97 ID:sQsznL9m.net
すれ違うとき、見てくるおっさん、きも過ぎ。
グレー頭のくせにジロジロ見るな!中高年のホモ野郎なんてシャレにもなんねえからwww
おっさんに見られて喜ぶ人なんて、男女問わず皆無だからwww
こういうオッサンに対しては、思いっきり嫌な目で見てやることにしてる。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:04:02.13 ID:???.net
ロックミシンをどのくらいで点検とかオーバーホールに出してる?
徐々に重たくなったりモーター音が大きくなったりするから、わからなくてさ。
最近8年ぶりぐらいに出したら、仲がえらいことになってるっていわれた。
戻ってきて縫ったら別のミシン送ってきたのかと思えるぐらい静かできれいに縫える。
もう少し早くに出すべきだったわ。
同じぐらいぶりの職業用もすぐに見てもらうんだ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:16:29.32 ID:???.net
ミシン屋さんのサイトでカバーはずして
清掃するのを推奨してるとこあるよね。
あれ、やってみるかなー

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:28:42.79 ID:???.net
ロックミシンが糸飛びするようになった。
今までは大丈夫だったのに、埃掃除をしてから調子が悪い。
針を替えたら直った〜。
その針というのが、買ったときに付けてくれた物で、ロックミシンは
昭和63年購入のもの。銀紙みたいなのに包んであった。大丈夫なものだね。
当時10万円定価で8万円で買ったって母が言ってた。
エア糸通し買いたかったけど、しばらくこれを使うよ。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:01:53.15 ID:???.net
買い替えるお金で生地たくさん買えるよ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:08:25.37 ID:???.net
>>383
ありがとう。
もう生地やらカシメやらたくさん買ってしまいましたw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:49:39.28 ID:???.net
ベビーロックの新しいミシン気になるわ
やっぱりだじゃれなのねw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:17:26.12 ID:???.net
>>385
8本糸らしいっすよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:28:33.05 ID:???.net
なんかキラキラネームみたいだよねw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:16:23.03 ID:???.net
39万円ですのよ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:34:57.44 ID:???.net
本当に8本糸だね。
これ1台でニットはもちろん布帛も縫える・・・

複合機ねえ、どうだろうか?
見るからにでかい、重い・・・は確定みたいだけど。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:58:41.91 ID:???.net
2台並べるより小さいよね?
正直欲しい

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:27:04.72 ID:???.net
多分ロックと本縫いを同時に出来るんだろうね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:37:36.95 ID:???.net
ttp://www.babylock.co.jp/hokiboshi/

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:43:50.39 ID:???.net
ttp://soui.jp/1746/
ぱらぱらとごめん、ここ少し詳しいわ。

なんで糸が8本もあるんだろうね。
カバーロックも入ってるんだろうか。

こんな改造するなら、カバーロックの縫い目の裏表を逆にしてほしいよ。
裏がきれいに縫えてるかが見えないってのが、大変なのよね。
裏表が逆なら、縫う寸前で生地を指で折ればいいだけになるからさ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:40:13.45 ID:???.net
>>393
ルーパーが上で下から針で刺すって無茶だろ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:04:29.12 ID:???.net
無理かどうかはエンジニアじゃないからわからないわ。
それを考えたり工夫するのはメーカーの仕事でしょ。
できたらどれだけ便利になるか。
私だけがそう思ってるのだろうか。
生地の縫い目が見れたらなあって多くの人が思わないのかな。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:54:41.35 ID:???.net
もし、ロックとカバステと家庭用ミシンの複合機ならばお買い得かもね。
縫工房みたいに切り替えが面倒でなければの話だけど。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 17:35:21.03 ID:???.net
まぁ、間違いなく面倒だろうね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:01:11.21 ID:???.net
狭い部屋の日本向き機種という感じ
そして壊れたら、3台分一気に使えなくなるという
だけどどんなのか見てみたい

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:34:01.78 ID:???.net
さすがに糸8本なんだから掛け変えなし切り替えもワンタッチとかじゃない?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 19:39:51.71 ID:???.net
>>398
テレビデオみたいに、どっちか壊れたら泣く泣く買い換えみたいなw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:53:16.28 ID:???.net
糸取物語waveを買うことに決めてネットとか色々見てたんだけど92000円なら最安値に近い?
アタッチメントセットで10万切るくらいなんだけど。
もっと安いとこあるかな?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:46:27.53 ID:???.net
>>401
to see >>1

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:08:16.65 ID:???.net
アーチザンA630を買おうかと思うんだけど、
・作るのはコスプレ衣装メイン、袋物やこれから子供服にも手を出したい
・家庭用ミシンは10年物のジャノメがあってそれに不満はない
・ロックミシンは端処理メインに使う予定

ロックミシンの本縫いの耐久度は普通のミシンの直線縫いと
同じくらいと考えてもいいものでしょうか?
(ロックミシンで全てが終わるならそうしたい)
また、この機種は作動送り調節は付いてますが、
自動調節はあったほうがいいですか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:23:29.00 ID:???.net
>>403
文章長い割に答えにくいねえ。
> ロックミシンの本縫い
? 本縫い? 

> 普通のミシンの直線縫い
普通のミシンは、あなたのジャノメのこと?そうだとして耐久性は機種によりけり。

> ロックミシンで全てが終わる
直線縫いのこと言ってる?何をもって全てなのかしらん。

> 機種は作動送り調節
調べた?

> 自動調節
好き好きじゃないかな。と言いつつ、自動調節を使ったことがないし性能を実は信用してないし
自分でやるのが楽しいからね。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:52:44.22 ID:???.net
>>403
アーチザンいいんじゃないかな
私は好きだよ

406 :398:2015/02/08(日) 15:55:39.13 ID:???.net
>>404
>>403
>文章長い割に答えにくいねえ。
>> ロックミシンの本縫い
>? 本縫い? 

>> 普通のミシンの直線縫い
>普通のミシンは、あなたのジャノメのこと?そうだとして耐久性は機種によりけり。

回答ありがとう。

ロックミシンの直線縫いのことを本縫いって書いたんだけど、
ロックミシン直線縫いは本縫いじゃない縫い方なのかな?
機種によるのはわかってるけど、直線縫いの強度は
一般的に比べて劣るのかが知りたいです。

>> ロックミシンで全てが終わる
>直線縫いのこと言ってる?何をもって全てなのかしらん。

本縫い(直線縫い、生地の縫い合わせ)とロック(端処理)が
一台で強度的に問題なく行えるのか、って聞きたかったの。
もちろんボタンホールとかが別なのはわかってます。

>> 機種は作動送り調節
>調べた?

付いてるけど、って書いてますけど、それ以外に何を調べたらいいんですかね?
差動送りは付いてて、差動の自動調節はないんだよね。
調節が難しくなさそうならこれはなくてもいいのかな。
ありがとうございます。

407 :398:2015/02/08(日) 15:59:53.42 ID:???.net
>>405ありがとうございます、使ってらっしゃるのかな?
強度的にどうですか?
子供に袋物作ってもすぐほつれたりしないですかね??
普通のミシンで本縫い→ロックミシンで端処理、という工程を
ロックミシンで本縫いと端処理、のひとつに出来れば嬉しい。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:15:05.27 ID:???.net
使う言葉がおかしいと言ったら失礼だけどあってないんだよね。
言葉の意味も分かってないんだと思う。
だから読んでいて意味が分からない。

> ロックミシンの直線縫いのことを本縫いって書いた
ロックミシンの直線縫いって、ロックミシンはカーブも縫える  とかじゃないよね。
本縫いっていうのは、あなたも持ってるジャノメミシンでの縫い目のこと。

> ロックミシン直線縫いは本縫いじゃない縫い方なのかな?
> 一般的に比べて劣るのかが知りたいです。
ロックの縫い合わせと家庭用ミシンや職業用、工業用での直線とは違う  と思うんだ。
質問がよくわかんなくてごめんね。
文面から思うんだけど、ロックミシンで二枚の生地を縫い合わせる時
のことを直線縫いって言ってるのかな。 違ったらごめん。
そう言ってるとして、ロックで二枚を縫い合わせた時の強度は、二本針四本糸で
ニットを縫う分には、大丈夫だと思う。
一般的 とはロックミシンの一般?家庭用ミシンなどの一般と比べて?

理解力も悪いくて説明も下手で、わかることだけ書いてるしとぎれとぎれでごめん。
上手な人が誰かくるといいね。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:17:17.96 ID:???.net
>、差動の自動調節はないんだよね。
これはこの世の中にはない。
というぐらいないはず。

>398の最後の行の自動調節は、まさかの差動の自動調節だったの?
糸調子の自動調節かと思ってた。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:25:39.95 ID:???.net
リロしてなかったら>407が増えてた。

> ロックミシンで本縫いと端処理
縫工房がまあできるといえばできるけど、縫い合わせはチェーンステッチだね。
ジーパンはチェーンステッチで縫ってるのあるから、強度はいけるんだろうね。




話変わるけど、ベビーロックの新製品のサイト、あったわ
ttp://www.babylock.co.jp/product/hokiboshi/bl86wj.html
・巻きロックとチェーンステッチ
・ウェーブロックとチェーンステッチ
・巻きウェーブロックとチェーンステッチ
・4本糸ロックとカバーステッチ
・4本糸ロックとトリプルカバーステッチ
などの18種類のコンビネーションステッチができるとあるけど、全くいらない。

411 :398:2015/02/08(日) 16:34:40.45 ID:???.net
みなさんありがとう。
そうか、言葉選びが違うのか。

直線縫い、って書いたのはジグザグ縫いや飾り縫いと区別して
まっすぐ一本の縫い目って意味で書いたからカーブも縫えるのはわかってます。
本縫いは、縫い目の種類だよね?
大概のミシンは直線縫いは本縫いっていう縫い目だよね?
それを直線縫い=本縫いで両方の言葉を使ったからわかりにくかったのかな。
ごめん。

ニットより圧倒的に布帛を縫う方が多いから、
二枚を縫い合わせるの(直線縫い)と端処理が
ロックミシンなら一度で出来て耐久性があれば言うことないな、と思って。
耐久性は大丈夫そうなので、アーチザン買うことにします。
差動については何か勘違いしてるかもしれません、また調べます。
ありがとうございました!

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:43:39.21 ID:???.net
>>411
ロックミシンでは本縫いは不可能です。

413 :398:2015/02/08(日) 16:46:24.46 ID:???.net
>>412
何度もすみません。
そうか、ロックミシンは下糸ないから本縫いじゃなく環縫いなのね。
ググってきました、物知らずですみません。
だからみんなを迷わせたのかー。
教えてくれてありがとう!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:48:16.34 ID:???.net
>>411
ごめん、わかってないのは私の方だ。
決めつけてごめんね。
本縫いって、やっぱりわかってるんだよね。

どうして私はわかんないんだろう。
ごめんね。
普段から理解力がなくて、もちろんこのスレでもよそのスレでも文章がわからないって言われるんだ。

ロックミシンで本縫いのできる機種はないな。
それは間違いない。
ごめんね、頓珍漢なこといっぱい書いて。

買うと決めたのなら、早くアーチザンが届くといいね。
幅が広がるしきれいに縫えて楽しいよ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:53:33.03 ID:???.net
ほうき、サイトを見る限り結構良さそう。
必要そうなバインダーは最初から揃えてあるし、モーターもパワーありそう。

あとはカバステのみオーバーロックのみと両方同時使用の
切り替えがスムーズならば(これ重要)高くても価値がある。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:30:05.04 ID:???.net
流れに便乗して
アーチザンとエクシムロックとmo-114dって買うならどれがいいんでしょうか?
調べたり問い合わせたりしても答えが色々でますますわからなくなってしまった
エクシムロックだけサブテンションがついているけど必要なものなのか…

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:27:43.00 ID:???.net
>>416
たぶん、どれもそんなに変わらないんだと思う。
私が昨秋調べたときの感じだと、
フリーアームできるのがよければアーチザン、
差動つきがよければエクシムロックだけど
針がその辺の手芸やさんでは
買いにくいかも、ってのもあったかな。

あとはどこで買うか、って話かなー。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:33:54.53 ID:???.net
>>403
ロックミシンで直線縫い(但し環縫い)も同時に出来る縫いはインターロック縫いと言って
一部のロックとカバステの複合機になってしまう。

>>411
>ニットより圧倒的に布帛を縫う方が多いから、…
このスレの>>307から>>310にロックミシンで布帛縫い合わせに付いて書いてあります。
用途に合えば直線縫い無しで縢り縫い(ロック)のみでも良いと思う。

どのロックミシンを購入しても、家庭用(本縫い)ミシンと同等か高速にかがり縫いが出来るので
縁縢りと縫い合わせを別々に行ってもストレスにならないと思う。

419 :398:2015/02/08(日) 22:08:45.32 ID:???.net
>>418
>>307からがまさに聞きたかったことでした、
検索できてなくてすみません&誘導ありがとう!

コスプレ衣装だから服によって縫い代とる場所が違って、
(脇開きも背中開きも前開きも同じ型紙で作るから)
適当に縫い代とる→縫い合わせ→縫い代切りそろえ→端処理、が
とても面倒だったからロックミシンが欲しかったんだ。
縫い代切りそろえと処理が一度にできるだけでかなり楽なので。
作業スピードはとりあえず上がりそうなので、耐久性はその都度試してみます。
ありがとうー!!

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:28:11.52 ID:???.net
>>403
コスプレ板にはミシンスレないの?
コスプレは特殊生地が多いから、この板だと普段自分や家族の着るもの持つもの作る人ばかりだから対応しきれないんだけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:34:21.92 ID:???.net
>>420
横からすまんが、それはおかしい。
少なくとも、自分が興味ない生地の話はしたくないっていうのは無しだからね。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:07:42.04 ID:???.net
>>420
ロックミシンはカバーなどのパイピングや、ファーを使ったクッション製作など
衣類に限らず幅広い範囲で使用出来るので、コスプレや特殊生地の話も有用と思います。
固定概念にとらわれず多(他)分野の技能も取り入れれば、衣類縫製にも役立つと思います。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:51:14.10 ID:???.net
>>420
こんな流行らないところでいちいちそんなこと言ってどうするの。
それに特殊生地が多いなら、普段縫わない生地のことを教えてもらえて
私たちみんなが勉強になるじゃない。
珍しい生地のことを聞けたり、独特のわざとか工夫が聞けるかもしれない。

それからね、対応しきれないってこのスレの住人まとめて馬鹿にしてんの?
全員誰も何もわかりませんって言ってんのよあなた。
も一つ、ロックミシンのスレであって、縫うもの宣言して書いてるわけじゃないのに、
コスプレ質問や回答が一つもないとどうして思うわけ?
質問形式だけど答え聞きたいわけじゃないから。
巣に帰れ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:52:56.70 ID:???.net
>>422
だよねー。
現実社会で全く盛り上がらない話題な私たちの貴重な情報源なのに。


差別意識か特権意識でも持った変な人が来ちゃったわ。
ああ臭い臭い。

425 :398:2015/02/09(月) 14:20:53.93 ID:???.net
>>420
なんかコスプレって書いたことによって荒れさせてごめん。
あいにく私は普段着〜スーツやドレス、たまにレザーくらいの
あんまり特殊生地扱わない系のコスプレばかりだから
参考にはならないと思うんだけど、だからこそ普通の(職業用とかではない)
ミシンの性能の話が聞きたかったんだ。
コスプレ板はミシンスレないかな、最近自作派少ないから…

コスプレばっかりじゃなく自分や家族の服も縫うよ!
ありがとう!

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:23:38.43 ID:???.net
ロックだのカバステだのホウキボシだのって興味関心があるのは
ホントに少数なんだよね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:44:24.75 ID:???.net
ホウキ発売したんだよね?
買った人いたらレポをぜひよろしく。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 05:16:03.35 ID:???.net
残念な現実が。
そもそもミシンを必要としている人が少数で
その中でロックミシンの存在を知っている人が稀少で
存在を知っていてもジグザグ縫いや縢り縫いで良い人が殆ど。

縫希星の最高縫い速度が1200st/mで遅くなっている。何故だろう。
大きさはフルサイズミシンよりも大きくロングサイズミシン位かな。
重さからすると、手軽に収納は無理で、据え置きミシン。
商品券でも当たれば、買いたい。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 08:46:33.73 ID:???.net
本格ロックにまあまあな直線縫いがついている機種が出ないもんかな。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:45:12.30 ID:???.net
ひさびさにトルネオ君で縫った
あまりの気難しさにへこんだわあ
ロックミシンは、なんとなく勢いでかがって巻いて縫ってくれるのに、トルネオ君は
生地が厚くなったり減速すると、裏の糸が絡まなくなる。
不良品かと思いきや、なんだか難しいらしいね。
あー
むっつかしい。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:34:29.37 ID:???.net
バレエのスカート(チュチュじゃなくて、レッスンで使うジョーゼットの)作りたいのでロックミシン購入を検討中
お値段からみてアーチザン630Aなんて良さそうと思うんですが、裾の処理に巻きロックを使うみたいなんだけど、アーチザンの薄物の処理はいかがですか?
実際使ってる方いらっしゃいますか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 18:46:12.22 ID:???.net
ジョーゼットはニットじゃないよ。
巻きロックがしたくて買うって意味?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 18:49:09.03 ID:???.net
ああ、ごめん、早合点した。

アーチザンはためしたことないけど、巻きロックするだけなら1本針のが自分は楽だな。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:00:02.34 ID:???.net
ジョーゼットに巻きロックは厳しいんじゃない?
布帛に巻きロックしてもすぐにほつれちゃうよ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:04:57.64 ID:???.net
え、ほつれないよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:02:02.82 ID:???.net
え、巻きロックがほつれない布帛ってどんな布帛?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:48:37.30 ID:???.net
ジョーゼットもローンもほつれたことないけどなー
てか何でほつれるの?

438 :256:2015/02/14(土) 08:58:48.32 ID:???.net
ダブルガーゼでハンカチとか巻きロックして作るけどほつれないよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:15:14.98 ID:???.net
でもさ、布帛のブラウスやワンピで裾が巻きロックの製品って普通売ってないよね?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:35:30.72 ID:???.net
たまに見るよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:55:02.66 ID:???.net
見るよ
1mmぐらいを、びっしりの糸で巻いてるわ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 10:15:59.09 ID:???.net
>>434
その巻きロック間違ってませんか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:17:51.61 ID:???.net
編み込まれた繊維をさらに絡め閉じる効果があるニットの場合と違い、
布帛の巻きロックがほつれるかほつれないかは
繊維と縫い糸同士の摩擦が強いか弱いかで決まる。
要するに“ほつれない”というのはたまたま強度が保たれている状態であり、
充分な強度があるわけではないのであまりお薦めできない。
たとえば化繊や絹など細い繊維の平織り生地の場合は
摩擦が低いので巻きロック程度の摩擦では簡単にほつれてしまう。

444 :426:2015/02/14(土) 16:33:13.80 ID:???.net
426です
あくまでも、バレエのスカートなので多少のほつれは想定内です
家にある市販の物と以前作って頂いた物の写真を撮ってみました
光の加減で見にくいかもですが…
そして調べているうちに、市販品は「メロー(メロウ)ロック」という処理をしているものもあるというのを発見しましたこれは普通のロックミシンでは無理ですよね
自分的には作って頂いた物(白黒の柄)くらいのクオリティのものが出来れば十分なのですが、「アーチザンよりもう少し頑張ればそっちの方がキレイだよ」と言うようでしたらがんばらないでもないので、オススメ機種などありましたら(出来れば10万以内で)お願いいたします
http://i.imgur.com/8nNOz0a.jpg
http://i.imgur.com/8TJRjUZ.jpg

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:14:58.78 ID:???.net
10出せるんだったら衣縫人でも糸取でも買えるんじゃないかな
私は糸取使ってて満足してるけど、薄物とか多いんだったら
微調整できるイホのほうがいいのかな?
でもウェーブロック使うんなら糸取だね
なんとなくバレエの衣装とかに使えそう

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:05:55.46 ID:???.net
メローロックって巻きロックのことじゃないの?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:14:42.14 ID:???.net
高い機種を買えば綺麗に仕上がるわけではないからな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:21:16.40 ID:???.net
>>444
その予算ならベビーロックの糸取物語Wave Jet BL69WJに
押さえ7点、トリムビン、防振・防音マット付きで、お釣りも出ます。
現在は下位の機種と実売の価格差が無いので機能と使い勝手が上の上位機種を買った方が得です。
他の糸取物語と比べて
LED照明で明るく、熱くならない。プーリー固定位置ですべての糸通しが出来る。
針糸通し器が針穴位置で停止するので通し易い。微調整ツマミが付いて簡単に糸調節出来る。

一度生地と糸を持って行って実機で「変形巻きロック」「標準巻きロック」縫いを試すと良いと思います。
糸によって出来上がりが全く違うので何種類か持って行った方が良いと思います。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 04:56:42.79 ID:???.net
>>439
遅レスだけど、市販のフリルブラウスのフリル、布帛でも巻きロックだってりするよ
三つ巻きより軽やかにしあがるからじゃない?

450 :426:2015/02/15(日) 08:25:25.91 ID:jp8qiFFR.net
ありがとうございます
>>445>>448のご意見でWAVE興味持ちました
実機を見に行って試し縫いさせてもらってみます

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:47:57.25 ID:???.net
やや古めの衣縫人使ってます。
新しくすると音が静かになったりはしますか?
家庭用ほど静かにはならないでしょうか。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 06:23:18.16 ID:???.net
>>451
去年買ったイホあるけどやっぱり家庭用よりうるさいよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:26:57.60 ID:???.net
>>451
少しは静かになると思う。
古いんだったらメンテナンスに出してみたら?
自分できっちり手入れしてるとか、オイルさしてるから変わんないよっていうならともかく。
みしん屋さんに聞くと使い方や人によって違うけど、3〜5年おきぐらいに出してほしいなって
数件で言われた。
そしてみんなが
「このメンテナンスで、20年30年使えますのでね。
 大事にしてやってね。
 他の家電とかとは違うから。」
こういうこと言うよ。
みんなミシン好きでさ。世話してあげてとか大切にとか面倒を見るとかそんな言葉が出てくる。
ペットかw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:01:08.82 ID:???.net
埃はこまめに取ってるつもりですが、メンテ出すのは思いつきませんでした。
時間ある時に持って行ってみます。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:06:39.63 ID:???.net
>453
なんか書き方きついね。
穏やかな顔で言ってる な気持ちで書いたんだ。
ごめんね。

私がメンテナンスしてもらって、ずいぶんと静かになったからさ。
長年使ってると、いつの間にかうるさくなってるんだよね。
少しづつ少しづつ大きくなってるから気が付かないけど。
見てもらうと調子よくなるしいいよ!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:30:05.62 ID:???.net
縫希星、ロックミシン初心者はうかつに手を出さない方がいいのかしら・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:21:48.22 ID:???.net
買えるのなら買った方が…

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:00:33.26 ID:???.net
直線縫い+3本ロックでずーっとニット縫ってきたけど
ここ見てたら4本ロック欲しい病が再発した

衣縫人に慣れてたら
ウェーブついた糸取物語が一番いろいろできてお手ごろということでいいのかな?
ほうきぼしは買える予算がない

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:36:39.79 ID:???.net
縫希星、完全に予算オーバーだけど今すぐ欲しい訳じゃないから様子みつつ
値引きされ始めたら手を出したい気持ちはある
そう何個もミシン置く余裕ないから多機能な縫希星を買うべきか・・・
ただ自分の欲しい機能は衣縫人で賄えるからなぁ〜という感じでして
縫希星の感想が全く入ってこないから悩ましい

460 :426:2015/02/18(水) 15:49:39.80 ID:???.net
複合機で安いJUKIのmo-345dcとかはどうなんだろう?
もちろん一台ずつ買うのがいいに決まってるのはわかるんだけど置く場所とか考えると1台で済ませたい
使ってる方いるかすら?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:51:28.07 ID:???.net
名前欄間違えましたorz

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:59:39.96 ID:???.net
>>455
ニュアンス伝わりました。大丈夫です。
私のイホは左側が開かないので、メンテ出せば変わりそうですね。
音だけでなく調子も良くなれば良い事ずくめですし。
壊れる前に見てもらう癖をつけないとですね。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:44:14.21 ID:???.net
ほうきは取説をダウンロードして少し見たけどなんだか難解そうに見えるなあ。
順序通りにやれば出来るんだろうけど・・・

最初に手を出すには勇気がいる値段で、
最初に買わなかったらさらに手を出しにくくなるという・・・
もう自分は糸取持ってるからカバステを単体で買い足した方が断然お得という展開。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 08:13:31.18 ID:???.net
一台で何役もするより二台並べた方が楽だと思う

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 08:16:36.71 ID:???.net
>>463
うわー取説見てませんでした!
ちょっとDLしてきます!

ほうきぼしのお触り会せめて土日もやってほしかったよ・・・

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:52:28.58 ID:???.net
頻度が少ないイホは、地面に置いてるよ。
専用の部屋とかないから、廊下の角に小さな机おいてヌーベル君を出しっぱなしにしてる。
それだけでも幸せだと思うよ。
で、机の足元に何かの木の空き箱の上においてる。
縫うときは地面に座って、左足が正座状態、右足が立膝でフトコン踏んでる。
並べるスペースはなく、立ったり座ったりだ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 10:08:33.02 ID:???.net
地面といってもろうかにじか置きではない。
おそうめんが何かが入ってた箱に乗せてる。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 10:29:59.40 ID:???.net
>>466
コサックダンスかよって一瞬突っ込みそうになったが違う体勢だった

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:06:22.98 ID:???.net
欧米のプロポーズがそんな体勢だったような

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:54:17.24 ID:???.net
ほうきが出たことでヤフオクとかにロック、カバステの
中古が出回るのを期待してるけどなかなか出てこない。
あまり売れてないのか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:15:02.80 ID:???.net
ほうきの値段てたしか結構高かったよね。
だからじゃないかなあ。
ロックもカバステもそれなりに縫い物する人しか買わないよね。
直線用とか家庭用ミシン買って物足りなくなってロックミシン買ってカバステがほしくなる。
ガンガン縫う人がいちいち切り替えの必要がある複合機を買うとは思えないなあ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:58:56.14 ID:???.net
日曜大工だできたら、昔のミシン収納四角型みたいなので職業用ミシン
を上において、中にロック入れて、さっと取り出せたり高さ帰れるの作るんだけどなあ。
いつかは作り上げたいわ。

ヤフオク見てるとレトロミシン机っていうので、本体をぶら下げる形で収納できるの
よく見るんだけど、あれにヌーベル置けたらいいのにな。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:03:19.59 ID:???.net
縫希星買う人だと、追加購入して古い機械は専用用途に使うか
不要ならミシン屋に引き取って貰うでしょう。
ミシン屋は整備して普段欲しがっている自店の教室などの顧客に譲ってしまうでしょう。
カバステやロックの需要は多いのでネットに出る前にリアルで譲渡や販売されてしまうでしょう。

環縫いのインターロックには複合機が必要だし、縫希星だと装飾縫いの幅が広がるので
単体機では出来ない機能や、今まで無かった機能が有るので日本でも売れるでしょう。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:22:22.58 ID:???.net
そうなんだ。
売れるんだ。
いくらかわかる人いる?
調べても出てこないんだよねー

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 13:26:37.15 ID:???.net
ある程度以上の規模で量産化するなら特化してる専門機のほうが効率いい
オーダー寄りで小規模だと縫希星の需要日本でもかなりあると思うよ
専門学校や教室などなら経費だし一台とか数台とか導入するんじゃないかな
取扱い店が限られているから下取りしたミシンも
顧客で中古希望予め出してた人優先で糸取りとかは残らないと思う
アメリカで売れるのって向こうはちょっと熱心に縫う人なら
ソーイングルーム持ってて場所あるしディーラーで試縫いして
吟味して良い機種なら高級機でも実店舗でお金出す人多い

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 20:34:28.81 ID:???.net
>>474
価格は状態とかによりけりでしょ
中古整備済みの落札額より下には違いないと思うけど

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:30:02.99 ID:???.net
縫希星さっそくレポ記事上げてる人いるな
隣に並んでたミシンはVF1だったw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:00:32.32 ID:???.net
>>477
どこ検索したら出てくる?読みたい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:00:08.22 ID:???.net
ほうきぼし、渋谷のハンズに実機あった
ミシンのおじさんがいるときじゃないと動かせないっぽいけど

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:16:57.33 ID:???.net
tp://tuku58.blogspot.jp/2015/02/blog-post_17.html
tp://happyhapitann.blog70.fc2.com/blog-entry-1553.html
しか見つからないね

ちょっとちゃうけど面白い
tp://www.babylock.co.jp/support/manual_pdf/BL86WJ_manual.pdf?1424073612046

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 16:55:09.77 ID:???.net
個人サイトならurl書かないで、検索で出てくるキーワード書けばいいのに

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 17:20:36.90 ID:???.net
見られて困るのにブログに書くってそっちが馬鹿でしょ
仕事柄か自宅住所化なにかも載ってるし。
塚会社やってるから宣伝になって喜んでるよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 11:01:21.77 ID:???.net
企業ページと、2ch用に書いてくれたページ以外は、粘着晒し上げとか、アフィだったりするから見ないなぁ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:53:21.44 ID:???.net
結び目がエアスルーの中で詰まって
針金通そうとしてもその場所からうんともすんとも
自力では無理っぽい はあ〜

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:59:48.74 ID:???.net
PCなんかのクリーナーのエアダスター使ったら出てこないかな?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 00:00:57.47 ID:???.net
あぼんになった…?
PC掃除するエアスプレーとか使えないかな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 00:04:36.52 ID:???.net
>>485
ありがと エアダスター売ってるとこまで行けるの週末だ〜
前の機種だと結び目ちょっと大きくても楽々通ったんで
うっかりした…けっこうな詰まりだからスプレーでも無理かもなあ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:41:10.82 ID:???.net
ロックミシン初心者で糸取物語waveを使っています。
裏毛やダンボールニットなどはうまく縫えるのですが薄くてよく伸びるスムースなどを縫うと
だんだん布の位置が左側によってしまい縫い目が汚くなります。
右側に布を押しながら縫っていますがなかなかうまくいきません。
コツを教えていただけないでしょうか。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:04:22.39 ID:???.net
私は、100円で売ってる耐震シートを左側のガイドとして貼り付けてる。
透明のぷるぷるしたやつね。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:49:11.82 ID:???.net
二センチぐらい縫ったらきれいにそろえてまた縫う
左側に寄るってことはようは布の重みで落ちてってんでしょ?
それを持ってればいいと思う

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:00:10.65 ID:???.net
>>488
押え圧を調整する。
ミシン左に分厚い本などを、積み重ね生地がフラットになるよう仮のワイドテーブルみたくする。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:53:25.09 ID:???.net
>>488
送り歯が傾いでいる可能性も有る。
5〜15cm程度の金尺を送り歯が上がった状態で前後それぞれの送り歯に
押さえを下げて挟み、針板との平行を確認する。

針を外しメスロックでテープ状に切断した生地のみを送ってみる。
傾いで送られるなら生地を裏返して送ってみる。
同方向に傾ぐなら 送り歯か押さえの傾ぎか押さえの傷が考えられる。
逆方向なら生地の問題で生地が潰れて片側のみ伸びているか縮んでいる。

これらが正常なら生地の自重や引っ張り、押さえ圧の不適切(強過ぎ)、送り長の不適切(短すぎ)
差動設定の不適切(縮め不足)、糸が太すぎる、などで左曲がり方向に力が加わっていると思う。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:53:53.06 ID:???.net
すみません、質問です。
ふらっとBL72S持ちですがバインダーの購入を検討しています。
四つ折りや三つ折り縫いの際に襟ぐりや裾の内側にゴムを同時に縫い付けることは可能でしょうか?
可能な場合、どのバインダーを買うと良いでしょうか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 02:16:42.75 ID:LHySbHMb.net
糸スレの方が良いかとも思ったけど過疎ってるのでこちらで質問。

オーガンジーの巻きロック用ウーリーを買おうと思ったら
フジックスから「巻きロックミシン糸」と言う新しい糸が出てるようです。
これはウーリーのように振り糸に使うのでしょうか?

光沢が良いとあるのでそそられていますが、
実物を見られないので迷ってます。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:42:08.80 ID:???.net
>>494
ミシンが対応していれば、針糸、振り糸共に使えます。
光沢については実物を見ないと、ツルツル、テカテカと言葉で表現しても判断出来ないでしょう。
「ロックミシン糸総合糸見本帳」を入手された方が良いと思います。
色合わせで必要になると思います。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:58:48.73 ID:LHySbHMb.net
ミシンが糸に対応・・・そんなに難しい糸があるんですね。
出直してきます。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:45:41.98 ID:???.net
>>496
フジックス家庭用巻きロック糸は、ポリエステル フィラメント糸 100番手なので
ご使用のミシンが、フィラメント糸 100番手に対応していれば使用可能です。
対応していないと、糸調子が合わないか不安定になってしまいます。
説明書か購入店に問い合わせられてはいかがでしょうか。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:02:34.71 ID:LHySbHMb.net
>>497
母から譲り受けた20年物のベビーロックなので説明書もないし購入店も解りません。
機番らしきものは書いてありますが、機種名は”PROLINE”これかな?
2本針4本糸なのと、かなり初期らしき作動がついてる以外は特徴もありません。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 01:53:04.42 ID:???.net
>>498
休み明けにベビーロックに問い合わせみてはいかがでしょうか。
その際、取扱説明書をメールか本を購入されてはいかがでしょうか。

手っ取り早い方法は、巻きロック糸を1本購入して
本縫いミシンの下糸ボビンに小分けして、試し縫いを行ってみてはいかがでしょうか。

お役に立たなく すみません。

500 :483:2015/03/01(日) 13:46:43.62 ID:???.net
遅くなりましたがみなさんありがとうございました。抑え圧と針を新しい物にを変更したらきれいになりました。
今後同じようなことがあれば>>492さんが書いてくださったように確認したいと思います。
勉強になりました。ありがとうございます。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:41:11.42 ID:2ExgIy97.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:39:36.52 ID:???.net
>>493
どうだろう、薄い生地なら出来るかも?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:42:48.00 ID:???.net
ロックミシンの本を一冊買うならどれがおすすめですか?やはり今もlalala2が一番いいんでしょうか?
本屋にはいちばんよくわかるロックミシンの本しかありませんでした。
型紙はあまり重視せず、縫い方など基礎が載っているものを一冊手元に置きたいです。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:39:03.74 ID:???.net
いちばんわかりやすいロックミシンの基礎ブックは?こっちは糸取だけど。
なんだかんだでいつもいちばんよくわかるの本見てる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 17:36:22.96 ID:???.net
>>503
>「縫い方など基礎が載っているもの」
お持ちの機種に対応した、又は特化した解説書が良いと思います。

メーカー間や、同一メーカーであっても機種系統が異なると
設計・調整上の最適な縢り幅や2本針の間隔、針とメスの間隔、糸調子、
押さえや他のアタッチメントの使い方などが異なっています。
これにより、具体的な操作の基準や目安になる位置や数値が異なっています。
さらに機種に特化した解説書では、
その機種だけが持っている機能の使い方や応用も、詳しく説明されています。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:20:48.35 ID:???.net
個人的には「いちばんよくわかる…」と説明書があれば十分だと思う

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:13:53.11 ID:???.net
RRのロック本もいいよー

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 06:30:07.53 ID:???.net
>>503
RRの本は、来月9日に新刊出るから、待てば書店で見れるかも。絶版だけど、ムキさんの「ロックミシンの教科書」が、縫い方のみでよかったんだけどね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:35:30.13 ID:UVLKjYNF.net
ムキさんのロックミシンいいけど高い・・・欲しいな。
最低、どんな機能が着いてたほうがいいのかな?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 16:49:49.10 ID:???.net
ムキロックて中身イホなんじゃないの?
ムキファンじゃなければ普通にイホでいいと思うんだけど
差動、メスロックは必須で自動糸通しついてたら便利

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:13:17.86 ID:???.net
>>509
あの黄色褪せるととても悲しい色になるよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:04:53.76 ID:9EIPhMOe.net
>>510 初心者なんだけどイホってなんですか?
>>511そうだよね、褪せたら悲しい感じになりそう。
自動糸通しと自動糸きりカッターがあるお勧めどれでしょうか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:22:48.14 ID:???.net
もうちょい勉強してきなよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 02:41:58.97 ID:???.net
>>512
テンプレ(スレの冒頭に書かれている、お約束、知っていると便利なこと)くらい読もうね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:34:21.12 ID:???.net
>>512
>初心者なんだけどイホってなんですか?
会社名 株式会社ジューキ (JUKI株式会社とは別会社)
ttp://www.babylock.co.jp/

ブランド名 BABY LOCK (ベビーロック)

機種一覧
ttp://www.babylock.co.jp/product/index.html

機種シリーズ名 衣縫人 (イホウジン) →イホ
手動糸調子 (糸張力に依る糸調子)

他に
機種シリーズ名 糸取物語 (イトトリモノガタリ) →糸取
完全自動糸調子 (糸繰り出し量に依る糸調子)

ベビーロック ロックミシン比較表
ttp://www.babylock.co.jp/product/hikakuhyou.html

>自動糸通しと自動糸きりカッターがあるお勧めどれでしょうか?
糸切りカッターは左面板に付いています。ジャガーは針板面に付いています。
挟みやメス刃で切る人もいます。

誤解が有りそうで心配です、一度下記の説明と、此のスレッドを一通り読む事をお勧めします。
初めてのロックミシン
ttp://www.babylock.co.jp/lock_mishin/index01.html

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:30:32.33 ID:9EIPhMOe.net
>>515懇切丁寧な説明をありがとうございます。
さっそくご教示されたとおり、勉強いたします。
m(_ _)m

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:54:02.33 ID:???.net
書き込めるかな…?
>>503です。皆さんありがとうございます!なぜか書き込めず遅くなってしまいすみません。
他と比べようがなかったのでもっといい本があるのか迷っていたのですが、十分みたいですね!

>>505
機種は納得した上で低価格のmo-114dを買ったので、この機種に特化した本は恐らくないですよね?そこは説明書や検索を駆使しつつ頑張ってみます!

RRの新刊も気になりますが、熱が冷めないうちにとりあえずいちばんよくわかるを買おうと思います。ありがとうございました!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 04:17:20.96 ID:???.net
>>515
何のためのテンプレ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:38:28.65 ID:???.net
今日初めて縫ってみた。本当にあっと言う間にカットソーが形になることに感動!水通しや裁断の方がずっと時間かかったと思う。
楽し過ぎてもう家庭用ミシンでジグザグかけたり裏地つけてポーチ縫ったりしてた頃に戻れないかもしれない

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 21:16:07.19 ID:???.net
縫希星って2010年にはアメリカでevolutionとして販売してたんだね
その頃で35万円だそうだから値段下がりそうにないw
投入時期を5年伺って満を持してになるのか

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 21:24:46.31 ID:???.net
間違えた、evolutionのアームスペースを改良して広げたのがOvationか
ということは価格はアメリカに比べるとお得なんだろうか

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 02:11:41.89 ID:???.net
アーチザン630使ってるけど、差動を小さくしても大きくしても大して違わない気がするわ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:13:00.28 ID:???.net
ふらっとろっくの下二つ巻きラッパってあったらやっぱり便利ですか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:16:19.52 ID:???.net
>>523です。
ググってもあまり情報が出てこないのでお持ちの方よければ教えてください。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 09:16:25.45 ID:???.net
>>523
それ私も知りたい。特に曲線縫いにも使いやすいかどうかが気になる。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 16:04:36.33 ID:???.net
>>523
同じく私もそれ知りたい!
本当にアイロンしなくても使えるのか
知りたい。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 02:49:04.13 ID:???.net
>>523です。
思い切って3サイズ購入しちゃいました。
実践で確かめてみます。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 12:44:29.25 ID:???.net
>>527
使ってみたらぜひ感想を聞かせてください!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 14:58:57.60 ID:???.net
糸取の糸調子が緩んで微調整しても糸かけ直しても戻らず
一番緩かった上糸を皿のあたりで上にひっぱったら直った

たまたまうまくいったけど逆にもっと狂うことだってあるよね
自分で直すコツってあるのかな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 03:56:22.73 ID:???.net
>>529
押えを上げて行う事はもちろんですが
糸調子部分に掛けるときは上下に引っ張って確実に上下に有る開閉する皿(シンバル)に確実に入れます。
糸掛け後の最初の空環制作時はプーリーを手回しして、その時に糸調子器の隙間から覗いて
金属の糸調子用スリットに糸が入っている事を確認して下さい。
入っていない場合は上に引っ張りながら、手回しして下さい。
その後、全糸が入っている事を確認してからペダルを使い空環を作って下さい。
糸の撚り癖で、入り難い糸も有ります。

頻繁に起きる様で有れば、ミシン本体の調整不良も考えられますので、購入したミシン店に相談して下さい。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 17:31:15.36 ID:???.net
>>528
縫い始めの少しだけアイロンで型をつければ問題なく縫えました。
Tシャツ裾の緩やかなカーブも大丈夫でした。

が、もしかしてこれがなくてもアイロンなしで縫える方法があるのでしょうか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:50:50.52 ID:???.net
>>531
曲線縫いが問題なく出来るなら良いですね。私も欲しいかも。
ラッパが無くても生地目に沿った直線の裾縫いならば
マチ針を使うなどである程度縫えちゃいます。
でもラッパがあれば精度も増してラクに縫えるだろうし、断然良いと思いますよ。

533 :524:2015/03/25(水) 02:28:48.65 ID:???.net
>>530
わかりやすくありがとうございます!
教えて頂いた通りかけ直してみましたが
どうしても微妙に布から離れているような…?
もっとキュッとなるのが本当ではないかと思うのですが
どうしてもおかしいと思ったらお店に相談してみます

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:01:28.94 ID:???.net
ロックミシンを購入したばかりなのですが、糸に何を使えばいいのか調べれば調べるほどわからなくなってしまい困っています。
用途は子供服のニットソーイングです。ミシンに付いてきたスパン糸90は黒白生成があるのですが、ニット用に糸を買い揃えたいです。

スパン糸4本でいいという方もいればルーパーにウーリー糸を使うという方もいて、ここのテンプレのページだとレジロンを使うと書いてありますがレジロンはロックミシンには不要と書いてあるページもありもう何が何だか……。
調べてよく出てきたキングスパンを買おうかとフジックスのページを見ましたがニットソーイング用糸というのもあり、これも強度等見比べてもキングスパンとの違いがあまりよくわかりませんでした。
さらにスパン4本の場合全て60なのか60を2本と90を2本なのか、さらに家庭用ミシンで本縫いが必要なのかもわかりません。
生地の厚みやテンションによるんでしょうか?テンション低〜中程度のスムースニットの場合どの糸を揃えればいいでしょうか?

色合わせまで考えるともう頭がパンクしそうです。初歩的な質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。
たくさん調べましたが勉強不足なので的外れな事を書いていたらすみません。よろしくお願いします。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 15:43:05.92 ID:???.net
>>534
とりあえず落ち着いてロックミシンの基礎本を1冊買ってみたらどうでしょうか?
リックラックかヴォーグのが比較的定評があるようです
ちなみに上記2冊ともざっくり糸の種類のページを読むと基本の縫い合わせはスパン60、
縁かがり等ならスパン90でも可、巻きロックであればルーパー糸にウーリーを使うと綺麗と
記載されていますのでそれが基本だと思います
ニット用という糸はおそらく普通ミシンでニットを縫うときの糸だと思われます
家庭用ミシンでの本縫いは2本針4本糸であれば基本的には必要ないです
リックラック本は現在在庫切れで古本が高騰しているらしいですが間もなく再版がかかると
公式で書いてあったのでそちらがよければもう少し待ってみて下さい

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 15:55:45.31 ID:???.net
>>534
ミシン購入店で基礎指導を受けて下さい。ミシンの価格には初期導入指導の価格が含まれています。
ネット販売では、省いて値下げされている場合が有りますが、メールなどで相談されては、いかがでしょうか。

ある程度基礎知識が無いと、文書のみでは、理解する事は難しいと思います。
糸については本縫いミシンと伸縮性の考慮は違いますが、ほぼ同じです。
ロックミシンは、環縫いの為、縫い目そのものに伸縮性が有りますので、
極端な伸縮生地以外は普通の糸を使用します。
ルーパーにウーリー糸は、デザインや、布端を密着して覆い、かつ肌触りを良くする場合に使用します。
ニットソーイング用糸は、消費者に対して、判り易く、使い易くする為に、糸の長さと糸巻きを変えているそうです。

糸の太さは、生地と糸に掛かる力とデザインで決めます。
端縢りだけで有れば、ミシンが対応していれば、生地に合わせて#120〜#60で構いません。
極端な話、ミシンが対応していれば、ルーパー糸は毛糸を使っても良いです。
縫い合わせの場合は針糸のみは、縫い代の強度に耐える太さにします。但しルーパー糸のみ極端に細い場合は駄目です。
ルーパー糸は、針糸1本に対して2本で支えますので力の掛かる部分を除いて針糸と同じ太さにする必要は有りません。
力の掛かる部分は、力が分散せず1本に力が偏る場合が有ります。針糸と同じ太さの方が安全です。
本縫いのインターロックは、縫い代の強度が有れば必要無いと思います。ニットでは伸縮性が犠牲になります。
ニットで伸縮性が必要であれば、カバーステッチミシンで環縫いのインターロックを行って下さい。

色合わせは表側(針糸と上ルーパー糸)を合わせて裏は構わないと思います。
隠れる部分であれば、合わせる必要も無いと思います。

触れていないですが、針は本縫いミシンと同様に生地に合わせて普通針とニット針を使い分けて下さい。

誤記があれば、ご指摘下さい。

537 :529:2015/03/25(水) 17:25:00.16 ID:???.net
>>535
おかげさまで少し落ち着きました。
おっしゃる通り本がまず必要なのですがそのリックラック本の新装版を予約していて、その前に糸のセールがあったもので焦ってしまいました。
>>536
詳しい解説をありがとうございます。
そうか購入店に聞いてもいいんですね。メールで相談してみます。
ニット用針は購入済なので大丈夫です!色は全て揃えなくても大丈夫なんですね。

>>8の糸選択についてのページは上級者向けなのかな。無難な組み合わせがナイロン2ウーリー2と書いてあり余計パニックになってました。
やはりまず基本を勉強するのととりあえず定番色のスパン60を買ってみます。お二方丁寧な回答をありがとうございました!

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:32:08.54 ID:???.net
スパン60を買っとけばだいたいなんとかなる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 19:43:14.24 ID:YHBNjy/4r
ついにカバステを買ったぜい。
届くのが楽しみだ。

これでジグザグ、職業用、オーバーロック、カバステの4台体制になったのだが、
カバステの次に買うとしたら、何かある?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 13:00:07.65 ID:???.net
3〜4ヶ月使わずに置いといたら糸取のメスが少し錆びてた。
結露するような場所ではなかったし、
買って1年経たないうちに錆びてくるとは案外すぐに交換が必要になるものなのかな?
それにしても何でステンレス刃にしないのだろうか。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 01:04:14.60 ID:???.net
>>540
鋏と同じで、水分や指紋が付くと錆びやすいです。
綿棒にミシン油を染み込ませて、薄く塗布しておくと錆びにくいです。
刃の当たり面を除き、油性マジックを塗っても効果が有ります。
ステンレス刃は、寿命とコストの問題が有ります。

長期保存する場合は、他の部分もミシン油を塗布した方が長持ちと
次回使用するときに、油切れに依る故障の危険が減少します。
油の種類、塗布位置と方法は、購入店かメーカーに確認して行って下さい。
又、なるべく空気や水蒸気に触れない様に
ビニル袋に乾燥剤と共に入れて保管されると良いと思います。

542 :534:2015/04/10(金) 16:23:54.70 ID:???.net
>>541
ありがとうございます。
今後は油をまめに塗るようにします。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 12:29:41.25 ID:???.net
カバステを購入予定なんだけど、参考書になるような本は出てないのかな?
lalalaのベビーと子供服は持ってる
その他あったら教えてください

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 02:35:20.32 ID:???.net
襟ぐりの始末をするためのものを、本の材料欄では「ニットテープ」と
書かれていました。検索すると、それ自体には伸縮性がないらしいテープ状の
商品がヒットします。
布帛でバイヤステープで始末する時のようにイメージしていたので、挟み込めない
仕様のテープを使うのは変なように思ったのですが、
挟み込めるような形になっているニットバインダーという商品と
ニットテープは何が違うのでしょうか?

それと、共布で衿ぐりや袖ぐりなどを始末したいと思った場合、
布帛だとバイヤスでとりますが、ニット地の場合も同じようにバイヤスで
断ってテープを作るのでしょうか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 09:32:27.73 ID:???.net
なんの本のなんていう作品なのか書くと的確な答えが返ってくるかと。
襟のバインダー始末のことが聞きたいのかな?と思うのだけど
バインダー始末は、ニット生地を適当な長さに切ってはさみこめばいいかと。
ニット生地は伸縮性のある方向なら斜めでなくてもok

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 14:54:22.21 ID:???.net
>>544
ここで聞いてるってことはカバステミシンがあること前提で良いのかな?
ニットで共布の襟ぐりを作るなら補助器具のバインダーが無いと難しいと思いますよ。
バインダーさえあれば好きな生地をテープ状に切って通すだけですし
前処理されてる商品をわざわざ買う必要もないです。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 14:02:52.18 ID:???.net
本は図書館においてあったのを見たもので借りてないので、タイトルなどは
ちょっと思い出せないです。ニットテープってなんだろうと思ったので
それだけメモして帰って検索したという経緯です。

ミシンは2本針4本糸のロックミシンで、カバーステッチミシンは
持っていません。
ニットソーイングができるロックミシンは買ったばかりで、まだ
ボトムスしか作ったことがなく、これからトップスもつくろうと
思っている段階で、手持ちの本だとニットテープというのは
載ってなかったです。

買ったロックミシン(MO114D)も押え金のオプションがいろいろあったので
バインダーもできるのかなと思ったのですが、これはカバステミシン専用
なのですね。残念ですが、共布で処理するしかないようです。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 00:31:30.95 ID:???.net
>>547
>共布で処理するしかない
ん?家庭用ミシンでジグザグ縫いするとかなら可能だけど
普通のロックミシンでは襟ぐりのバインダー処理は無理だよ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 05:05:14.74 ID:???.net
共布で処理は、リブ仕上の事では無いでしょうか。
前後それぞれテープ状の襟布を肩になる部分で繋ぎ、輪にしたテープを作り
外表に折ったテープを身頃の襟に外表にしてロックで縫い付けます。

襟のカーブの形状や生地のデザインに依ってバイアスにするかしないか決めれば良いでしょう。
襟のカーブが、きつい場合はバイアスにしないと内側に皺が多く寄ります。
また、生地そのものが、伸縮性が高く自重で多く伸びる様で有れば、
伸び制限用のテープも共縫いする必要が有ります。

襟とは別に肩の部分の縫い合わせ部分は伸び止めにウーリースピンテープなどを
共縫いして伸び止めする必要が有ります。
肩の部分は袖の重み、肩や腕の動きで常に引っ張られて伸びで行きます。

伸び制限や伸び止めテープ縫いには、押えのテープガイドを使用します。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 07:32:48.91 ID:???.net
ふらっとろっくの下二つ巻きラッパ、
前からありましたっけ?
存在自体を今日初めて知った。
使ってる方いますか?使い勝手はどうなんだろう?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 07:55:46.39 ID:???.net
>>550
以前から有りますね。国内では表立って広告されていないだけでしょう。
検索でベビーロック 純正品がヒットします。
Single Downturn Feller for BLCS Coverstitch

ミシン関係は日本国内メーカーでも国外サイトの方が詳しく載っています。
情報を集めるには、メーカーの国外サイトや
国外の縫製、手芸関連の掲示板を探した方が多く集まります。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 09:35:26.08 ID:s0DBGvQj.net
ふらっとろっくで、袖とか裾の輪の部分を縫う時の縫いはじめと縫い終わりが綺麗にできない。
説明書みても左奥に引っ張ると書いてあるけど、上手抜けなくて針が折れそうな気がして斜めに縫って空環出す→ほどく。
という無駄な事をしてる気がして仕方ない。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 17:57:47.35 ID:???.net
うまくぬけるポイントがあるよ。
しるしつけてある。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 23:34:15.49 ID:???.net
カシュクールのワンピースをつくろうと思っています。
前身頃に紐がついている、巻きスカートみたいに体に巻きつけるタイプです。
前身頃と前スカートの長い斜めになる端部分が
ニット生地だと伸びてしまうのではないかと思うのですが、
ニットで作るとはいえ、伸縮性がなくてもよいこういう部分に
はる伸び止テープは伸縮性のない、ニット用ではない
テープでも差支えないのでしょうか?

555 :名無しさん:2015/04/23(木) 21:05:04.52 ID:UJwhEEUw.net
カバステ縫い終わりの糸の始末
これが参考になるよ。
http://rosefuruyama.web.fc2.com/kabaitosimatu.htm 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:11eb6ec946c0ff01626617debcc32567)


556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:49:24.16 ID:???.net
すみません、教えてください。
自分でもネットで調べたのですがよく分かりません。

ストレッチ性のないチノ生地やデニム生地をロックミシンで縫うときの
針はニット用ではないものを使うのでしょうか?

教えてください。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 16:06:31.31 ID:???.net
>>556
全部ニット用で問題あったことないです
ただ針は割りと交換してるかも

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:45:02.28 ID:???.net
>>557
ありがとうございます!
2,3着縫ったら交換、みたいな感じですか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:34:04.31 ID:???.net
>>558
デニムや硬めの布帛を縫って次にニットをという時に交換してます
試し縫いして問題なかったら面倒でそのままということもありますがw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 18:29:26.39 ID:???.net
基本的に面倒でも針は、生地に合わせて最適な種類と太さに交換した方が良いですよ。
ニット用針は手縫いの綴じ針と同じで先端が丸く、繊維を退かしながら進んで行きます。
繊維が移動出来れば問題無いですが、移動出来ない場合は繊維を押し潰し、千切りながら進みます。
さらにミシンにも負担が増えます。

縫製前に針を端切れに手で刺して貫通する時の音や指の感覚、
出来れば拡大鏡で貫通した穴を観ると良いと思います。
それから針の太さに迷った時にも応用出来ます。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 18:29:32.08 ID:???.net
カバステの裏側の縫い目がゆるゆるになってしまって困っています。
表側の縫い目は問題ないですし、目飛びもしていません。
糸をかけ直しても針を変えても直りません。
糸調子は糸をかけかえる前は合っていたので糸調子ではないと思うのですが...

機種はふらっとろっくです。
原因がわかる方いらっしゃったら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 19:47:16.44 ID:???.net
>>561すみません。解決しました。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 20:13:01.78 ID:???.net
参考までに原因を教えて欲しい…

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 20:17:51.57 ID:???.net
はーい私も。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 15:36:19.27 ID:???.net
>>563
>>564
ダイヤルに糸がしっかりとかかっていないだけでした。
両手でギュッとかけないといけないんですね。
まだ買ったばかりなので...お恥ずかしいです。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 16:16:58.52 ID:???.net
>>565
なるほど、ありがとうございます
私もふらっとろっく買ったばかりで試行錯誤中
今日も異音がすると思ったらルーパー糸がしっかりかかってなかった
お互い頑張りましょう

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 21:47:46.87 ID:???.net
自分もふらっとろっく買ったばかりですが
糸取の操作で慣れちゃってるせいか、ふらっとの糸のセットは結構面倒に感じますね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 19:47:40.60 ID:???.net
あれで面倒とか、どんだけ不器用なんだろ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 21:25:38.62 ID:???.net
>>567は糸取と比べて面倒に感じるという意味合いだと思うけど
どう読んだら不器用が出てくるのか理解できない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:48:14.05 ID:???.net
糸取は自動糸調子だから、ルーパーの糸調子合わせるのに慣れてないんだと思う。
それに加えて、金属の案内板?の幅合わせとか面倒に感じるんだろうなあ。

>>556
超亀だが、チノぐらいならいいけど硬いデニムや帆布を家庭用ロックミシンで縫わせちゃダメだよ。
数年たつとその差が出てくるぐらい糸調子が合わなくなる。550の機種は知らないが
糸取ユーザーは特に致命傷を与えます。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 10:12:52.92 ID:1rsAoO0C.net
>>570 さん
先日ベビーロックメーカに対して直接質問をして回答してもらいました。
糸取りで8号帆布に対して縫い合わせでなく、単なる末端処理をする為にロックをする場合には、
90番糸 11番針で充分です。との事。

致命傷を与えるというのは 具体的な条件を書いてくださいな。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 15:19:02.05 ID:???.net
>>570
厚物を縫っても糸調子には関係ないと思うけど、どんな状態ですか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 14:51:32.26 ID:???.net
>>570
糸調子が合わなくなると言うよりも、針の貫通が悪くなれば
駆動系に無理な力が掛かり少しずつタイミングずれを起こすなら考えられる。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:45:47.16 ID:???.net
>>571
書いてあるじゃん564に。
メーカーでは単なる端かがりに対しての答えでしょ。そりゃそう言う回答になるでしょう。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 22:13:53.65 ID:???.net
糸処理('A`)マンドクセ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 22:34:25.30 ID:???.net
>>575
ミシン本体なら、慣れるか、買い換え。
縫始、終わりの始末なら、慣れるか、緩み止め剤を使う。
糸の在庫管理なら、ググルと色々な方法が見つかる。
糸の処分なら、捨てるか、人にやる。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:08:20.56 ID:???.net
めんどくさっw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 13:09:43.82 ID:???.net
いろいろめんどくさい人がハンドメイドするって・・・
仕事ですか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 12:22:26.85 ID:???.net
ロックなんていらなかった!
って方いますか?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 20:09:09.44 ID:???.net
糸取りのwaveが安かったんだけどwave機能を使う気がしない…
でも3000円しか違わないならけど他の機能も考えたらこっちかなあ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 20:29:34.88 ID:???.net
正直ダサいよね?w

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 20:38:56.57 ID:???.net
フラメンコや社交ダンスやってる人には使えそうだね、wave機能。

>>579
ソーイングを頻繁にやらない人が気まぐれで買った場合はそういうこともあるんじゃない?
自分はロックミシンどころかカバーステッチミシンも活用してハンドメイドを楽しんでるけど。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:47:00.00 ID:???.net
>>580
普通の糸取持ちからするとLEDライトは羨ましい。結構熱くなるのが気になる。
あとはJET糸通しも。
3000円以上の違いはあると思うよ〜

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:56:15.01 ID:???.net
ロックミシンだと早く出来そうだけど、
だんだん高級志向になって、ロックじゃなく端をくるんだりする人も
いるのかなーと思ったけど、そんなこともなさそうですね。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 22:39:23.74 ID:UAtjQBRHN
はいはい、私です。直線縫いミシンしかもっていないので
折伏せ縫い、袋縫い、パイピングで何とかしています。
お高めの洋服はそのような処理も多いので、それをよーーーーく覚えて帰って、ミシンへ直行。
ニットは、私の技術では無理なので、既製品を買うことにするわ。
でも、毎日このスレをのぞいてしまうのも事実。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 00:02:26.85 ID:???.net
wave機能、赤の小物に使うとかわいいよ
スタイとか、女の子ならキャミソールとか
巻きロックの縫い目がボーダー模様っぽくなるというか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 12:50:11.59 ID:???.net
ロックって糸代ものすごくかかりますか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 14:48:45.61 ID:???.net
裏なんて見ないし白一色しか使わないとか色にこだわらないとかであれば
ヤフオクで安く投売りされてる長い巻きのを四つ揃えれば長いこともつと思う
布に合わせて変えたいということであれば割とかかる

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 17:47:56.84 ID:???.net
>>588
ありがとうです。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 03:25:45.35 ID:???.net
自分は小分けサービスしてるところで色糸買って、スタンダードな白黒生成は小分けせずに買う

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 16:12:19.79 ID:???.net
家庭用糸で揃えると高くなります。よく使う糸は工業用で揃えると安くなります。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 08:37:05.00 ID:???.net
>>580
刺しゅうミシンの刺繍の柄と同じだと思う
本格的に縫い物する人はああいう小手先(と言ったら失礼だけど)の装飾はしないんじゃない?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 13:12:05.76 ID:???.net
カバーステッチがニットの伸縮についてこなくて着ると糸切れします。
見た目はちゃんと縫えてると思うのですが、糸調子がおかしいのでしょうか?
機種はふらっとろっくで糸調子は買ったときの4のままです。
まだ買ったばかりでよくわからないのでよろしければ教えてください。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 19:29:27.08 ID:???.net
>>593
糸は?60スパンだよね?
ちなみにあまりに安物使うと
すぐに切れちゃうよ。
サンカブトやキングあたりなら問題ないと思うけど。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 19:59:06.62 ID:???.net
>>593
ちなみに生地の種類は?
伸縮についてこなくて糸切れするならウーリー糸を使うのがいいと思う。
糸がつれて切れるのなら太い糸を使っても構造の問題は解決しないし。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 12:55:58.13 ID:???.net
>>594
>>595
色々アドバイスありがとうございます。
糸は問題ないと思います。
カバーステッチの裏側の編み?が市販の服のように伸縮についていかないんです(汗)
生地は40スムースニットです。
ルーパー?をウーリー糸にしたら切れなくはなりましたが、洗濯したら縫い目の部分がギュッと縮んでしまい見た目が変になりました。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 21:19:29.50 ID:???.net
>>596
あとは糸調子を変えてちょうど良いところを探るしかないのでは?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 01:15:28.21 ID:???.net
>>596
>洗濯したら縫い目の部分がギュッと縮んでしまい
ルーパーのウーリー糸が元の太さに戻り、針糸が引っ張られた状態では無いでしょうか。
一度、針糸の糸調子をそのままか弱めにて、送り長を生地の編みピッチやピッチの整数倍に合わせて試し縫いを行い、洗濯してみては。
但し、生地の布目方向により、伸びやピッチが異なるので合わせ直す必要が出てきます。

他には、差動設定を故意に伸ばし、針糸を相対的に緩く、送り長を相対的に短くする方法も有ります。
生地は後からスチームで戻して下さい。

ニットの最大伸び長に至る迄に、縫い糸が張り切らない様に均等に波打たせて弛ませる必要が有ります。
ルーパー糸なら左右に、針糸なら上下に波打たせ緩ませます。波打たせる数が送りピッチになります。

ベビーロックに症状を伝え相談してみる方法も有ります。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 01:19:19.37 ID:???.net
>>598
修正
>波打たせる数が送りピッチになります。
波打たせる数が送り長(ピッチ)になります。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 17:20:13.21 ID:???.net
>>597
ありがとうございます。糸調子がんばってみます。
>>598
丁寧に本当にありがとうございます。
今日辺りミシンをさわれそうなので、色々試してみます。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:40:05.98 ID:???.net
>>600
ちなみに我が家のふらっとの
糸調子は、左が4.5と4の間
中央が4.5で右が3.5と3の間になっています。
送り目はいつも4で縫うことが多いです。
少しでもお役に立てればいいのですが。。。
また、縫い目がおかしい時には、
必ず糸を掛け直して確認しています。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:04:51.57 ID:???.net
>>601
ご親切にありがとうございます。
ちなみにルーパーの糸調子の数字はなんでしょうか?
厚かましくすみません(汗)

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 22:12:42.39 ID:???.net
>>602
ルーパーは1.5と1の間になっています。
無事に使えますように。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 10:17:56.67 ID:???.net
>>603
ルーパーの糸調子を最大の9にしたら少しマシになりましたが、通常は9にしたらユルユルになるのでしょうか?
ちなみに左右の2本の針を使用でその糸調子は両方4です。(緩めてみましたが縫い目が偏ってしまいました)
うだうだ言ってないでベビーロックに電話した方がいい案件でしょうか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 11:18:33.82 ID:???.net
説明書には縫い目がキツい場合針の糸調子の数字は小さく、ルーパー糸の糸調子は大きくとありますが、ルーパー糸の糸調子の数字を大きくしたらゆるくなるのではないのでしょうか???

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 11:20:43.90 ID:???.net
>>598
今日は作動で伸ばすのをやってみます。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 14:39:25.07 ID:???.net
>>593
糸かけは正しくされていますか?
両手で糸端を持って糸調子ダイヤルに押し込むように入れます

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:22:15.25 ID:???.net
>>607
一度ギュッとしてなくてユルユルの縫い目になったことがあるので、気をつけているつもりですが、もう一度かけ直してみます。
ありがとうございます。
掃除もして糸かけも気をつけて始めからしてみます。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 18:21:27.67 ID:???.net
>>608
テンショナーに糸を掛ける時は押さえを上げた状態で掛けてみて下さい。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:12:33.27 ID:???.net
>>609
アドバイスありがとうございます。
気をつけてやってみます。

みなさんのカバーステッチはどれくらい伸びるのでしょうか?
私がもっと伸びるはずだと勝手に思ってるだけなのか...と不安になってきました。
販売店にもメーカーにも電話しましたが、解決したんだかしてないんだかなんだなよくわかりません。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:40:36.54 ID:???.net
ちなみにうちはテンションの低い、かたい天竺でちょうどぐらいです。
もう少し伸びてもいいのでは?と、思うのですが...

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 09:24:46.41 ID:???.net
「テンションの低いかたい天竺でちょうど」とは、
スムースにカバステをかけても天竺くらいしか伸びない、という意味でしょうか
40スムースニットに6ミリ幅ダブルステッチでカバステをかけていますが
既製品の物と同じくらい伸びます

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 09:54:18.56 ID:???.net
>>612
そうなんです。着用するとブチブチ切れます。
え!!!そんなに伸びるんですか?!
やっぱり既製品と家庭用ミシンは違うのかなーっと思ってました。
とても参考になりました。ありがとうございます。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 10:34:44.59 ID:???.net
>>612
今は>>598でアドバイス頂いた通りやってみて、ルーパーはウーリーにして、糸調子をメーカーに言われたようにすれば、なんとか切れずに着用できるようになりましたが...
買ったときの糸調子のままで縫えないのは納得いきません。
毎回作動で伸ばしてスチームかけて...をやるのかと思うと、まだモヤっとしております。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 12:04:21.13 ID:???.net
>>601ですが
私もスムースにカバステしても
既製品と同じくらい伸びますよ
小学生の子供達が着用してもブチブチ着れることはありません。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 09:47:28.55 ID:???.net
>>615
ありがとうございます。
糸調子をゆるめてみて、それでも改善しなければもう一度メーカーに電話してみます。

みなさんご親切に本当にありがとうございます。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:27:42.55 ID:???.net
解決したかなぁ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 02:02:33.48 ID:???.net
いつかはカバステも欲しいけど、子どもが小さくてなかなかミシンに触れてないので
今買っても多分箱から出すことすら出来なさそう
でも増税前には入手しといた方がいい気がするし…いつ買おうか悩む

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:26:07.98 ID:???.net
子どもがちょっと大きくなると
親の作ったものを着てくれなくなることもあるしね。

620 :名無しさん@HOME:2015/06/23(火) 02:02:22.09 ID:???.net
子供の頃に好みの色柄デザイン自家製注文服を着て育つと
大人になっても他人と違う販売してない服を着たがるよ
白Tシャツ袖はリバティでとかマリメッコのハーフパンとか

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 18:07:39.61 ID:4XYz11A00
BL69wjを買いたくて、いろいろなミシン屋さんに価格をきいているところなんですが、
ひとつHP上で26000円台で出しているところがありました。
超格安!みたいな。
本当に在庫があるのか、金額に間違いがないのかメールしたところ、
会社や担当者の記載なく、ちょっと変な日本語で大丈夫みたいなメールきました。
絶対怪しいですよね?
知ってる人いますか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 10:24:28.24 ID:mzwwEcX5I
ここって安いんですが買った人います。

ttp://www.admfifl.party/

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 18:59:48.78 ID:???.net
手動糸調子のロックミシンを使ってます。
縫い目の脇から糸がポツポツ見えてしまって、調子を強くしてもなってしまって、生地をひっぱると糸な丸見えになります。
生地はスムースや天竺です。キルトニットはなりませんでした。
針はニット用を使ってます。
どこか調子が悪いんでしょうか、それとも私の糸調子が間違ってるんでしょうか、教えてください

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 21:47:16.48 ID:???.net
糸の素材や太さを見直す
針の太さやメーカーを見直す
縫い幅やピッチを見直す

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 23:52:02.24 ID:???.net
糸などは見なおしてませんでした。
ロックミシン用の糸は細いものもあるんでしょうか?
近くの手芸店には1種類しかなかったのでわかりませんでした、ありがとうございます!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 00:51:38.64 ID:???.net
生地引っ張って糸見えるのはうちの糸取も同じ
生地の種類や縫い目の長さや糸の太さ変わると若干改善されたりされなかったり
こんなもんなんだと思って使ってるよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 06:44:46.94 ID:???.net
見えるのは針糸なので、針糸の色を目立たないものにすればいいよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:16:28.59 ID:???.net
禁忌。
嫌な音したから見たらマチ針が。
やっちまった…って感じです。

上メスも下メスも欠けたから
両刃取りよせて交換しようとしてみたものの
ネジ外れない…

外観から、外れそうなんですがなかなか。
ちなみにトヨタのロックです。

自前交換される方、ネジって外れましたか?
初めてなんですが、業者でもこれ難しいのでは?
という位キツイです。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 14:06:54.16 ID:???.net
ミシンにかぎらず家電や工業製品のネジがキツイのはよくあることだね
固いネジを回しやすくするスプレー等が売っているのでそれを利用
それと再度説明書をよく読んでメスの取り外しにかかってみたほういいかも

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:59:32.77 ID:???.net
>>628
ドライバーについて
ネジ溝に合った物 (M4ネジで留まっていると思うので)
+ネジなら#2−*1
−ネジなら6×*1
*1はドライバー本体(握る部分を除く棒の部分)の長さで
メス留めネジ位置からミシン本体右側面よりも長い物で、握る部分がミシンの外になり回し易くなる。
200mmとか250mm
握る部分の長さはは掌の幅は必要、太さは握る事が出来る範囲で太い方が回し易い。
一般的には電工用か機械用で工具メーカー品を選ぶ事。強度と精度に問題が有るので百均は選ばない事。

ミシンを固定する
壁などにミシン本体左面を布などを挟み密着させる。

ネジを回す
ネジに対して真っ直ぐに当て、押しながら反時計方向へ回す。
ドライバーの頭を右掌でネジの方向へ押しながら、握り部分に左手人差指から小指まで4本を上から、親指を下から握る。
真っ直ぐ当てたら、必ず真上からと正面の二方向から見て真っ直ぐに当たっている事を確認する。
力の配分、押す力7割、回す力3割位

取り付け前には必ず
説明書で取り付け基準面と寸法値を確認しておく。説明書に無ければミシン屋から説明書を取り寄せる。
刃の取り付け面は綺麗にして置く。特に糸くずは刃の位置が大幅に浮いて傾くので厳禁。

ネジを留める時は必ずネジ溝に入るまで「指」で回す事。いきなりドライバーで回すと斜めに入りネジと溝を壊す危険がある。

成功を祈る。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:16:57.53 ID:???.net
ネジざうるすorボルスタードライバー+メガネレンチorラスペネ
これで回らない場合はインパクトドライバー。
修理屋やってるけど糸取物語も衣縫人も古いロックでもこの4パターンで回らなかったネジは無いよ
あと>>630お前毎回毎回長文すぎてほんとうざいよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 15:37:34.16 ID:???.net
>>630
いつも丁寧にありがとうございます。
お気になさらず、今後もいろいろ教えてくださいね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 21:02:18.53 ID:lO2gPCJMa
tっrt

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 12:30:13.50 ID:???.net
>>630
亀レスで申し訳ないけど、極端に安くて日本語が怪しいサイトはほぼ詐欺と思っていいかと
買おうとして個人情報教えるとそれを使ってサイト作られるとか言う話もあるから気をつけて
【絶版なのに】ハンクラ材料通販★詐欺【豊富な在庫】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1379513301/

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 15:37:34.28 ID:???.net
最近はミシンの機種で検索すると詐欺サイトが多く有る
購入と関係なくともトップページ以外は爆弾が仕掛けてあるのでサイト攻撃の踏み台にもされる
疑わしいサイトを見つけたらネット警察に情報提供しよう
必ず警察サイトのリンクから行く事
他のリンクからだとハッキングされていたり通報者情報を収集している所もある

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 17:24:32.14 ID:???.net
ミシンだけに限らず中国人や韓国人がやってる詐欺サイトはすごく多いよ
昔カメラ関連や自転車関連で引っかかりそうになったからミシンではもうサイト閲覧すらしなくなった
ブラウザのアドオン等でより自衛に努めるとなお良し

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 18:36:35.28 ID:???.net
全然話題が出ないけど、ほうき星を買った人少ないのかな?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 18:57:29.38 ID:???.net
多くはないだろうね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 21:45:11.50 ID:Nf2HyKhz6
ほうき星、触らせてもらった
ポーチを作ったけど、
一台でファスナー付けから
模様付けまでできたけど、
お値段的に買うのは無理だった

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:35:35.33 ID:???.net
話題にならないということは
可も不可もなく値段なりの出来なんだろう

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 00:13:45.19 ID:???.net
実際縫わせてもらったけど放棄星は大きすぎる
あれだけ大きくて値段が高いとどの層が使うのか疑問に思ったよ
早くて綺麗で数こなすなら工業用買うしさ
いくらオールインワンでもあの大きさと価格じゃ手持ちのロックとカバステから買い替える事は無いと思う

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 18:25:37.35 ID:???.net
放棄星w
隠語は色々あれどさすがにメーカーがかわいそう

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 23:48:14.65 ID:???.net
放棄星はやめたげてw

箒星、ホビーショーで触らせてもらった時はけっこう悪くないと思ったけど
大きさも個人的にはそんなには気にならない
まあ、広い会場の広い机の上だからそう思ったんであって
自宅に据え置いたらデカッと思うだろうけども
ただまあ、もうイホも職業用も持ってるしなあって感じかな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 22:51:55.09 ID:???.net
複合機って、一つの機能が壊れたら他の機能はどうなるの?
修理に出したら、その間、使えなくなるじゃないって思うと
わざわざ買いたいとは思わないなあ。
箒星は何万台売る予定で開発したんだろう。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:12:26.26 ID:???.net
>>644
MO345-DC使ってるけど、壊れないよ。そんなに複雑な機構じゃないし、給油と掃除を怠らなければ杞憂だと思う。
ロックだけで足りてれば、それで良いと思う。私も インターロック&カバステは滅多に使わないから(笑)

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:55:25.07 ID:???.net
>>644
>複合機って、一つの機能が壊れたら他の機能はどうなるの?
電気系と共用部分が壊れたら使えない。
使えても機械故障なら使うと悪化するので修理に出す。

>修理に出したら、その間、使えなくなるじゃないって思うと
>わざわざ買いたいとは思わないなあ。
代替え機の貸し出しを行っている販売店なら大丈夫。

>箒星は何万台売る予定で開発したんだろう。
国外で売れていて国内販売も始めたので、予定追加でしょうね。

繊維ニュース 2015年01月23日
初年度販売台数約1000台を計画(国内)
北米で「オベーション」の製品名で先行発売したところ、初年度で約1万台を販売
ttp://www.sen-i-news.co.jp/seninews/viewArticle.do?data.articleId=289226&data.newskey=02273b3526dacfa139d262d993c10942&data.offset=0

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 23:46:18.76 ID:???.net
貰い物のコレクション323、箱&説明書なし
使用の糸はキングスパン(緑と青)サンカブト(赤)3本とも#60です
針は新品と交換、溜まってたホコリは清掃しました

最初の頃は針と青?赤?の可動部と干渉してるような音がしたので
針を新しいものと交換しました
速度を遅くして縫う時には良いのですが
少し踏み込むと青(上ルーパーかな?)糸がブチンと切れます

A・青か赤の可動部にミシンオイルを差す(異音はしません)
B・糸のメーカーを揃えた方が良いでしょうか?
C・低速でトトトト…と縫うクセがミシンに付いてるのでしょうか?
 *前の持ち主が恐る恐る低速で使ってた&怖くて仕舞いっぱなしだったそう

Cの場合、慣らし運転するともう少し早く縫えるようになるんでしょうか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 08:46:23.72 ID:???.net
糸を通す順番は正しい?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 11:31:49.42 ID:???.net
>>647
機械式じゃあるまいし、モーターに慣らしなんて必要ない
糸掛けを外して、ペダルをベタ踏みしてみ。油をきちんと差して。
どこか当たるようなら、説明書がなければ触らない方が良い→ミシン屋
糸はスパンとフィラメントは混ぜない方が良い。
特に、針糸をフィラメントにして上ルーパーがスパンだと、切れる可能性が高い。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 15:03:37.52 ID:???.net
>>647
MO-333の説明書がJUKIに上がっているので、参考に。
空環時にも切れるのかな。
考えられること
押えに傷。
上ルーパー糸の糸道に傷が有り、高速で抵抗となる。この場合は速度に従い
下ルーパー糸が上側に出て来る。
針板(特に爪)に傷が有り引っ掛かる。プーリー手回しで空環を作りながら
針板の爪の部分の糸の流れを観察する。
まず無いと思うが、タイミングのズレ。

糸の種類によっては糸巻きから滑り外れ引っ掛かったり、縄跳び状態になる為
ネットを被せる必要が有る。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 22:39:18.01 ID:???.net
ルーパー糸が切れた後、針糸をつけたままルーパー糸だけかけ直してない?
以前それやったら少し縫い進めた後に切れるの繰り返しだった。
一旦糸を全部外して本体に書いてある順番通りに糸をかけなおしたら縫えるようになった。
ま、ピンセットでちょちょいと上下を入れ替えてもいけたけど。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 23:53:44.49 ID:???.net
普通のミシンだと生地無しで押さえ下げたまま空打ち?空縫い?する事ないけど
ロックミシンだと空環出すために生地置かずに押さえ下げたまま空縫いするから
押さえにガンガン傷入るんだけどみんなどうしてるのかな?
押さえ下げずに空環出してるの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 03:25:12.96 ID:???.net
>>652
押えは下げて正解。
下げないと糸調子器が正常に働かない。

送り歯より柔らかく削れていく。押えは消耗品。
前進方向に対して引っ掛かりが無ければOK。
少しの引っ掛かりなら、バリだけを砥石で取れば暫く使える。
全面を砥石掛けすると案内溝の深さが浅くなり、縫い代の膨らみが引っ掛かる。
その間に新しい押えを用意しておく。
押さえ圧が高すぎないかも確認する。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 16:31:39.52 ID:???.net
>>647です
機械オタクの義兄に見せたところ針板と押さえに傷がありまして
針板の変形を調整してもらい押さえの傷を磨いてもらいました
以前よりは速度を上げても平気な様子
MO−333の説明書のコピーしてもらい,針板と押さえを購入するよう言われました

今まで足踏みミシンしか持ってなくて
ロックミシンを手に入れたもんで凄い音に怯みまくりです
チャチなこたつテーブルなので,ちょっと丈夫な机も買わなきゃいけないな

糸の通し方は正しかったようです
糸が切れたら緑赤青の順番があるんだから…と思って全部やり直ししてました
…ピンセットで上下入れ替えれば良かったのか

ありがとうございます

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 15:02:12.34 ID:???.net
>>653
ロックミシンの押さえ金は傷つける前提の使い方なんですね
普通のミシンだとなるべく押さえに傷がつかないように空縫い状態にはしないように気をつけてたから
初めてロックミシン買った時はけっこう衝撃的だった
今はなるべく空環長く作って傷増やさないようには気をつけているけど押さえの裏は傷だらけだわ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 01:41:58.25 ID:???.net
トヨタのロックミシンを使ってる人っていますか?
購入を検討してるのですが、ネットでもあまり評判を聞かないので悩んでいます
初心者には難しかったりするのかな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 09:12:06.00 ID:???.net
>>656
>初心者には難しかったりするのかな
機種の癖や操作の好みの問題が大きいので実際に本人が使って見ないと他人では判断が難しい。
操作に不安が有るなら指導を受ける環境を作るか最寄りの店舗で購入するかの選択になると思う。

店舗の試し縫いでは糸通しが面倒かなと、
差動送り調節は、袖付け等の曲率やバイアス方向に変化が有る場合、縫いながら調節を行うので
側面のダイアル式より前面のレバー式の方が使い易いと思った。
結局ベビーロックの糸取を買ったけど、トヨタの価格は魅力。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 12:55:40.00 ID:???.net
過去レスがdat落ちでみれませんでしたので質問させてください。
15年前の衣縫人使ってる者です。久し振りにメンテ済みのロックミシンをつかいました。
当時は気づかなかったのですが音がでかい・・・ 
皆さんどういう風に音対策してますか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 13:13:19.00 ID:???.net
>>658
ロックミシンは音が大きいものだと思って使ってるなー
YouTubeでちゃんと音拾って撮った衣縫人やロックミシンの動画観てみたらどうかな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 13:43:42.10 ID:???.net
>>657
ありがとう!
ほぼトヨタ購入予定だったんだけど、すごく使いづらいとか評判が悪かったりするならほかを検討しようと思ってたんだ
乳児がいてゆっくり外出できないので好みや癖は初めてなのでこういうもの!と割り切って買おうかな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 18:43:27.89 ID:???.net
>>658
音の問題は切実だよね。
振動を抑えるのに防振マットを敷く、
音を遮るのに窓を閉める、
まめに注油するとかかなあ。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 22:13:28.73 ID:???.net
>>658
メンテナンスはいつ頃でしたか。保存は製品箱、ビニル袋に入れて密閉していましたか。
高温や高湿度の場所を避けて保管していましたか。
一度底蓋を開いて内部のグリース色と変質状態を調べてみては。
特殊な消音用、黄色系若しくは、白色系グリースが使われていると思います。
汎用グリースでは、騒音が大きくなります。
部分的に褐色や硬化していれば、酸化変質しています。

騒音対策は、動面の、こまめな清掃注油、防振マットを敷く、夜は使用しない。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 22:29:29.34 ID:???.net
うちはお隣が留守の曜日がだいたい決まってるから
そういう日をねらって作ったりしてる。

JUKIも複合機なんかの開発に躍起になってないで静音設計にもっと力を入れてよ。
というか他のメーカーさん、ビジネスチャンスですよ!

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 23:35:34.35 ID:???.net
音取物語とか衣静人とか

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 23:52:47.86 ID:???.net
>>664
便器の商品名か

>>663
縫希星が静かになっている。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 00:38:15.75 ID:???.net
647です。レス嬉しくてほっこりしてます。
皆さんレスありがとうございます!
自分メモに書いてチェックします。
グリスの突っ込んだ種類は自分知らなくて、いい勉強になりました。
聞いてよかった!

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 01:01:03.95 ID:???.net
>>662
よく見るグリーンぽいグリースやその白いグリースは市販されてる?
来年から海外生活で予め買い込んで行きたい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 01:09:50.74 ID:???.net
結構古めの黄色いイホ使ってます。
最近の白い筐体のは針とメスが近づいたとかで縫いやすくなってるんでしょうか?
あと2本糸で縫えるのもちょっと気になってます。フリルの縁縫いにいいかなと思うのですが…
最近新しくした人の感想聞いてみたいです。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 05:40:21.21 ID:???.net
>>667
市販されているか
市販されています。個人が使用するには、量が多すぎます。
グリースは、未開封状態でも使用期限があり時間経過と共に劣化していきます。
空気や光に晒される事により、さらに劣化は加速されます。私、いつまで綺麗かしら。

グリースの種類
製造メーカー(機種や製造時期)や修理業者(メーカーと同一グリース使用とは限らない)
に依って使用しているグリースは異なっています。
基剤や添加物の異なるグリース補充は化学変化を起こし極端な性能劣化に繋がります。まぜるな危険。

入手方法
製造メーカーに依っては技術情報として非公開となっています。
購入したミシン販売店に相談して必要量分けて貰う方法が良いと思います。
但し販売店は購入者の技量などを確認しますので分けて貰える保証は有りません。
購入者が、作業中に人身事故や製品故障を誘発するからです。指切れちゃった。部品余っちゃった。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:00:51.86 ID:???.net
>>669
長々書いてるけど買えない・教えないって事だよね
ミシン油はメーカー側から指定や指示があるのになんでグリースは非公開&所有者側での使用が不透明なんだろ
ミシン油は良くてグリースは駄目な理由って何?グリースもメーカー指定やミシンメーカーが販売したら良いだけじゃ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:11:00.15 ID:???.net
ミシン業界なんて昔から異常なんだし常識求めたらだめよw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 15:24:31.83 ID:???.net
>>670
「基本的に保護カバーの内部は触るな。必要な場合は販売店に出せ。」
と言う事らしい。消費者保護の法律の絡みも有る様です。
ミシン油の注油を説明書で禁止しているメーカーも有ります。
実際に化粧水や食用油を注油する人が多く居る様で。

メーカーに依っては、教えて貰えるので問い合わせをしてみては。
販売店向けにグリースの販売を行っているミシンメーカーも有ります。
商品により小分け販売を禁止しているグリースメーカーも有ります。

673 :sage:2015/09/28(月) 08:17:29.59 ID:y8lh53u6.net
トン切りでスマソ。ここ読んでから糸取買って便利に使っているものです。

トリムビンも買いました。袋に切り屑が溜まったとき捨てるために袋をはずしたり
ひっくりかえしたりしてたけども、面倒臭くなってきたころふっとと思いつき、
ジップロック袋の底を切り取って、底を上にして取り付けてみた。
切り屑がたまってきたら下にゴミ箱置いてジッパー開けるとゴミがおちる。
普段はジッパー締めておく。これだけで切り屑捨てのストレスがすごく減った。

やってるよーって方いらっしゃいますか? 仲間が欲すぃです。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 08:18:35.95 ID:???.net
久しぶりに書き込んだらsageの方法間違えた。重ねてスマソ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 09:42:48.37 ID:???.net
>>673
暫くやってみた事が有る。細かい糸くずがチャックの嵌合部に入り
閉まらなく成った。糸くずを取っても開いてしまい閉まらなく成った。

スーパーなどの透明ポリ袋20cmX30cm位を使っている。
取り付け枠ごと外し新しい袋に取り替えている。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 19:04:13.34 ID:???.net
662ですが、私も一回チャックの先が破けたので新しいのに変えた。
糸くずが詰まらないよう、ブロワーで吹き飛ばしてる。
でもゆるいチャックから糸くずが床にばらまかれたら悲しいと思う。

使い捨てでもスーパーのポリ袋の方が安いかな、ブロワーのエアー使うぐらいなら。
柔らかいビニールなら取り付け楽ですかね?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 19:43:55.90 ID:???.net
名前がわからないけどジップロックみたいなカサカサ言わない透明な袋を使ってる
縦長の袋の底を切って3〜4回巻いて両脇をピンで止めだけ
今のところ不便はしてないよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 21:07:01.82 ID:???.net
スーパーで購入品を入れる、台備え付け無料のうすうす透明袋
商品を入れて帰り、家で再利用
取り付けは薄ので簡単。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:52:56.04 ID:???.net
ロックミシンかけ終わったら掃除機で吸い取り

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:21:58.03 ID:???.net
>>677に近いかな?
農業用のビニールの筒を100均のまな板で自作したゴミ受けに貼り付けて
使う時はミシン台の下に置いた細長のゴミ箱に差し込んでる
工業用のゴミ受けの畳める滑り台みたいな感じ?
足引っ掛けて蹴倒さない限り平気だと想う

使わない時には濡れティッシュで埃拭って(静電気で糸クズ付くから)
クルクル巻いて目玉クリップで止めてる
ちょこっとしたものならクリップで止めたまま使って捨てれば良い

爺さんに切れ端を貰ったんで測り売りがあるかは不明
傘袋では代用出来ないかな?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 21:13:24.99 ID:???.net
>>680
工業用そんな感じだよね
自作するのが素晴らしい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:29:10.18 ID:???.net
ビニール袋をマステで留めてた

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 01:42:12.51 ID:???.net
>>680
まな板やプラ板で自作するの楽しそう
今度やってみよう

家庭用ロックミシンのクズ問題は解決のメドが全くたってなさそう
工業用みたいにエアーで吸い取る作りじゃないかぎりはメス付近や下部に糸くず散らかりっぱなしだもんね
縫い終わって惨状見るとこんなに落ちてた(舞ってた)んだーって結構ゾッとする

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 10:31:42.90 ID:???.net
うちは酒屋で貰う細長いビニール袋とゴミ箱の組み合わせ
周りに散った分はおとなしく卓上掃除機で吸ってる

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 21:33:52.34 ID:???.net
和風総本家SPでロックミシンやってた。
ルーパー磨いてるのとか、作るきっかけの話とか。
メーカーは糸取のとこだった。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 22:06:41.10 ID:???.net
うわー、見たかった!!
再放送やらないかなー

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 09:57:00.44 ID:???.net
おー今からタイムシフトで見ようっと

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 17:02:01.82 ID:???.net
過去の分も有るし、そのうちYouTubeにアップされるよ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 12:57:26.19 ID:???.net
皆さんロックミシンの糸って通販ですか?もし安いところ合ったら教えてください。糸を分けて使うのに疲れました・・・

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 13:10:03.24 ID:???.net
580にかいてました 10年掘りに行って来ます

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 14:35:43.21 ID:???.net
宮崎の糸屋さんてとこが案外安いかも、地縫い糸でよく使う色だけどまとめてそこで買ってる。
店舗だとユザワヤがいつもワゴンに一巻100円で主要糸20色くらい揃ってるよー

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 16:48:06.17 ID:???.net
サンキは店舗によって値段が違った。いつもは1500mで108円のにお世話になってる。
ユザワヤと一緒かな?同じく20色近く揃ってる。ウーリーが欲しい時は少量のをヤフオクで買ってる。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 01:40:12.88 ID:???.net
名古屋だけど長者町の問屋さんで買っている。
他には、車道の大塚屋さん

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 02:45:09.41 ID:???.net
私はインターネットの糸屋さん
ボビンてところ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 23:43:13.63 ID:???.net
みなさん優しい ・・・ありがとうございます!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 17:47:01.80 ID:???.net
久々にジャケット(背抜き)作ったんだけど、身頃の縫い代サテンでパイピングして、
ほつれ始める前にちゃちゃっと縫いあげて、ボタンホールも穴かがり屋さんに出したら
ロックミシン全く使わずに直線だけで出来上がったわ。
作るものによるんだが、布帛ならナントカなっちゃうんだなーと思った。
もちろんロックもすぐ使える状態で目の前に出してあるですよ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 22:49:27.77 ID:???.net
>>696
それ縫って着るスレとかじゃない?
ロックミシン関係ないし、ロックミシン始末のジャケットは作ったことあるの?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:00:56.06 ID:???.net
>697
あ、スレチだったらごめんなさい
ウチではロックは布帛の端かがり専用状態なので、ロックで縫い合わせるジャケットってのはまだ作ったことないですわ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:48:37.52 ID:???.net
>>698
スレチに質問失礼。
縫代パイピング処理については、ロックミシンとの関連性わかるんだけど、
ボタンホールについては、ロックミシンってなにか関連性ある?
自動穴かがりなら職業用ミシンだと思うし・・・単純な書き間違い?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 07:28:23.30 ID:???.net
>>699
ただの確認不足系
自分がどのスレに書こうとしているのかわかってない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 06:48:36.29 ID:???.net
縫い始めや抜い終わりにクルクルっとした糸の輪っかを空縫いして作るようなのですが
その際は押え金を上げたままでいいんですか?
押え金を下げたままコントローラーを踏むと押え金に下から出てる送り歯ががんがん当たって気になっちゃう

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 08:54:19.03 ID:???.net
>>701
下げたまま
というか、押さえは殆ど下げっぱなしだよ
youtubeでロックミシンって検索して実際に使ってる動画見るとイメージつかめると思う

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 14:23:42.14 ID:???.net
>>702
説明書や他の方のブログ記事等みると押え金は下げているのですが、皆さん押え金の傷なんかは気にならないんでしょうか?
結構な勢いで下から送り歯が当たってきますよね?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 14:52:37.66 ID:???.net
>>703
気にしたことがない
と言うか押さえが下りてないと動かないようにセーフティロックついてるのを使ってるから
押さえを上げては縫えないし
その辺は考慮して作ってるんじゃないのかな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 15:59:34.42 ID:???.net
>>703
気になるなら適当な布を挟めばいいのでは

706 :690:2015/11/19(木) 17:23:46.85 ID:???.net
メーカーさんにも問い合わせしておいた返答がようやく来ていました

結果的に、空環の始末のためであれば押え金を上げた状態で空環を作って良いそうです。
その場合、糸調子は効かない状態ですが、縫い始めや縫い終わりの糸の始末に使う空環作りには支障が無く
押え金にも傷が付かずに済むので安心と。
ただ、機種によっては>>704のように押え金を下げていないと空環が作れないので
その場合はガリガリと押え金を地道に削ってでも空環を作る感じだそうです。

一応、自分の中でだけ解決して納得してしまうのもなんなので書き残しておきます。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 17:35:22.31 ID:???.net
>>706
メーカーに問合せしたのにここで訊いてたの?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:13:14.74 ID:???.net
グダグダ悩んでいるので相談お願いします。

現在、30年近く前に買った2本糸1本針のロックミシンを使っているのですが、
最近厚い布が切れなくなったり目が飛ぶようになってきれいに縫えなくなりました。
修理に出しても1万円以上かかることを思うと買い換えた方がいいかと思うのですが、
長年使った今のミシンに思い入れがあること、4本糸を通すのは面倒だろうとか
新機種に抵抗があることから、イマイチ踏ん切れずにいます。

好きにしろと言われそうですが、どなたか背中を押して下さい…

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:47:42.00 ID:???.net
>>708
糸は通った状態で手元に届くから、4本でも別に面倒じゃなかったよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:54:20.71 ID:???.net
2本針4本糸が本当に必要かどうかじゃない?
2本糸1本針で事足りるなら修理に出してそのまま使うのがベストだしさ。

糸通しなんて祖母や小学生低学年の子供でも出来るし気にする事じゃないと思う
イラストや動画で説明を観たり、新しい糸を結んで引くだけでもいいし

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 23:08:48.32 ID:???.net
>>708
メス交換してみた?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:41:32.78 ID:???.net
>>708
4本以外と簡単
針が増えるとやれることが増えるから
古いものは修理部品なくなるのも考えないとね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:42:18.43 ID:???.net
>>712
×以外→○意外でした 

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:13:21.17 ID:27F7YVgQ.net
春にロックミシン買って薄手ニットばかり縫って、結構繊維とぶんだなぁーなんて思ってて。
トレーナー地を連日縫ってたら気管支炎になった。
マスクしなきゃダメなんだねぇ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:21:41.50 ID:???.net
ロックはマスク必須!
私は布を出してくるところから必要になったよ。裁断もホコリすごいしね。
吹き抜けの下までホコリ飛んでる。家で縫う仕事してるから掃除も大変。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:01:55.17 ID:???.net
ロックミシン扱うと「こんなに裁断クズが出てるんだ!」ってビックリするほどだよね
>>714さんが気管支炎なったのも頷けるレベルで裁断クズやホコリがすごいもん
家庭用ロックミシンの糸通しがエア式なったし糸くずも工業用みたいにエアで吸い込む家庭用ロックミシン出て欲しいな
価格考えたら中古の工業用ロックミシン買った方が良いだろうけども場所とりすぎる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 06:44:41.26 ID:???.net
集塵機を使用してみては。
木工加工、研削加工用など吸引風量が大きい物が確実。
「集塵機」で検索してメーカーに問い合わせ
大きさ、騒音、設置方法など最適な物を選ぶと良い。
卓上用や別置きまで色々ある。

連続使用出来る掃除機ならノズル固定や
集塵アダプターを取り付けて使用出来る。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:31:49.75 ID:???.net
ちょっと前にPCファンで集塵機自作するのが一部で流行したのを思い出した

719 : (ワッチョイ 5482-HW7Y):2015/11/29(日) 18:30:23.00 ID:5dEsuG0N0.net
長いので省略
d61-11-200-155.cna.ne.jp[61.11.200.155]

720 :703:2015/11/29(日) 19:08:16.67 ID:A5o4cp7X.net
やっぱりマスク必須なんですね。
集塵機もあとで見てみます。

たまたま縫製の仕事されてる方のブログ読んだら、毛足の長い生地を扱った際にの苦労が書いてあった。
雪のように繊維が降り積もるので、対策として
縫製担当はマスクして風呂敷を身体に纏ってると。

もういっそのこと塗装用防護服でも着るか…。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:36:48.08 ID:???.net
割烹着便利

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 00:19:54.01 ID:???.net
割烹着の型紙探してくる

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 22:26:35.80 ID:???.net
100均のレインコートのフードをかぶり、たまにひどいとズボンも着用してる。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:10:02.53 ID:???.net
以前こちらで糸取でデニム縫っちゃだめよって言われてたけど、
デニム縫える家庭用ロックミシンってありますか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:57:57.95 ID:???.net
イホで縫ってるわ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:50:28.43 ID:???.net
ついにカバステ買ってしまった。
キルスペの糸調子はいつも大して狂わないし、ロックは糸取で自動調整だし、素人状態。
調整不安すぎる…。
自動調整のカバステが出るのを待ってたのに、出たの縫希星だし…デカいよ高いよロック機能はいらないよ。
来年あたりに自動調整のカバステ単独機が出たら悲しいぜ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:05:58.80 ID:???.net
>>726
購入オメ。
糸調子は案外なんとかなるよ。
慣れるまでは糸通しがちょっと面倒に感じるかも。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:10:05.98 ID:???.net
6号帆布の裁ち目かがりするだけで重そうな動きするから、負担大きいんだろうね

秋のFISMA行ったんだけどさ、ほうき星の展示があって、ひやかしに話聞いてきた。
イホも糸取もニットソーイング前提の設計で、ようやく布帛に耐えるロックミシンが出たんだとかなんとか。
カバーステッチのフトコロの広さばかりが話題だけど、実はあの機種は布帛を縫うのが目的で作られたということらしい。
ニットソーイングの手軽さを布帛でも?みたいな
あるいは家庭用ミシンの感覚で、縫い合わせから裁ち目の処理まで同時にってことかな

いやいやいや、そもそもインターロックだのロック+カバー同時縫いだの必要ないですから…

型番わからんけど、生産終了したプロラインとかいうやつなら頑丈なんじゃない?
イホ壊れたら、ほうき星よりプロライン欲しいわ

729 :717:2015/12/23(水) 00:15:54.58 ID:???.net
>728 は >724 宛てです

>726
カバー機購入おめっ!
もしふらっとろっくだったら、左針糸の皿は挟まってない事が多いので注意ですwww
いくら糸調子いじっても合わなくて泣きそうになった

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:57:07.40 ID:???.net
プロラインとイホの古い型持ってるけどプロラインのほうが好き
縫い心地も形もいい かわいい

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 20:47:04.84 ID:???.net
>>727
>>729
ありがとう!
今日届いて、子2人が寝てからスネークする。
ふらっとろっくです。
左皿気を付けます!
しかしリブ付けを綺麗にしたいが為だけに○万か…。


取り敢えずロックしてある襟リブの押さえミシンを二本針でやってみるかな。
が、伸ばし縫いするべきなのか、普通に縫えば良いのかもわからんw
徹夜になりそう…。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:27:14.24 ID:???.net
>731
ズボン等のベルトループ作りにも使えるから…

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:41:10.58 ID:???.net
アーチザンから買い替えを検討しています。
裏毛(度詰とか鬼裏毛)を縫う事が多いので
厚手に強い物が良いのですが、オススメはありますか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:46:39.39 ID:???.net
ロックミシンとフラットロックを使い、フライス生地でカットソーを作り
できたときはちょうどいいのですが
何度か洗ううちに横に延びて丈が短くなります。
どうしたら横伸び、たての縮みをなくせるのでしょうか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:55:11.45 ID:???.net
縮率取って縮率込みでパターンおこしたら?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 03:04:32.55 ID:???.net
ミシンのせいというより布の性質だろうから

がっつり水通しする(日常で乾燥機使うなら水通しの段階で乾燥にかける)
柄に問題がなければ横地でとる(と逆に脱ぎ着しにくいとかあるかもしれないけど)
フライスにこだわりがないのであれば似たような厚みの天竺とかスムースを使ってみる

ぐらいかなあ
あとは>>735さんの言う通りパターン補正かける
私なら横伸びは気にしないけど丈が足りなくなるのは困るから
袖丈と着丈を数センチずつ伸ばすかな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:19:09.89 ID:???.net
723です。
ありがとうございます。
何となく集めたフライスがたくさんあって、何となく丈を伸ばして作ってるけど
いい方法はないかとお聞きしました。
既製品は水通ししないと以前聞いた気がするのでやっぱり型紙ですかね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:38:49.25 ID:???.net
>>737
水通ししない場合は縮みを計算して作ってるんじゃなかった?
あと既製品はドライクリーニング推奨が多いよね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:34:47.11 ID:???.net
既製品は生地洗い後また整反したりすると原価バカにならんのでその辺は縮率込みでパターン起こしますよ、洗っちゃうと多少の寸法の上下は分からなくなるので…

15×15とか20×20くらいにカットしてから洗って天日干ししてから縮率出してみてはどうでしょ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:01:53.92 ID:???.net
>>714

遅いレスで恐縮ですが、自分は細かい絹に強アレルギー起こすので
注意して下さいね

スレ質問に今年ありがとうございました。
皆様よいお年を〜

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:55:31.98 ID:???.net
ロックミシン購入に関してはこっちでいいのかな?違ったらごめんなさい
去年キルスペ買って子供服作りの為洋裁デビュー
まだ型紙のレシピ理解するのも大変なレベルなんだけど
ロックミシンの購入考えてる…。
糸取りとか異邦人の方がいいんだろうけど、価格的に
MO04DかMO114Dかなと思ってます
初心者でこの機種から入った方、すぐ使いこなせるようになりましたか?
問い合わせた販売店からは、初心者は糸掛けから結構勉強が必要と言われ
最初でつまづいて嫌になって挫折したら本末転倒だなぁと思ってとても悩む
多少高くても糸取とかの方を買った方がいいのだろうか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:04:58.97 ID:???.net
>>741
糸はかかった状態で納品されてくるから問題ないよ
私はエクシムロック使いだけどさ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:01:45.88 ID:???.net
>>741
ロックミシン買って半年、自分で糸通したことないよ。買う時にミシン屋さんで教わったけどw
初めて糸を替える時は付いてる糸を切って新しい糸を結べばおk。
ちなみにイホ使い。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:28:28.06 ID:???.net
古い異邦人だけど勉強ってほど難しくないよ
エアスルーだかついてるやつ
普通のミシンの糸かけが難なくできるなら大丈夫

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:34:51.82 ID:???.net
>>744
エアスルーない機種でも大丈夫かって聞いてるんじゃない?
別に大丈夫と思うけど

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 00:21:36.02 ID:???.net
横でごめんなさい。
その価格帯だと、アーチザン630ってどうなんでしょう。
JUKIのRS-20を買うつもりだったんだけど、廃盤なのか完売してしまった。
>>741さんは、どんな基準でその機種に絞りましたか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 01:38:50.62 ID:???.net
MO114d使ってる。糸かけは自分でやるにしても図面がカバーに載ってるので何回かやれば覚えられるよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:24:08.55 ID:???.net
糸かけよりも差動とメスロックの操作が簡単か面倒かを比べた方がいいんじゃないかな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:32:36.46 ID:???.net
私はアーチザン使ってるけど、特に問題ないよ
実機見れたのがこの機種だけだったから(購入はネットだけど)っていう理由だけど、エアスルー必要ないと思ったし糸調子は自分で調整したいから結果的に良かったと思ってる
糸調子とるのもその他の操作も扱い易いと思うけど、他を使ったことないから自己満足でごめんね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:05:08.88 ID:???.net
アーチザンいいよ。使いやすい。
イホも使いやすい。糸取りは糸調子取らなくていいけどなんだか落ち着かない。
TOYOTAも丈夫でいいんだが、針を固定するネジが1つなので、針交換が地味にストレス。
雑に扱ってもへこたれない感じが好きなんだけど、針交換が本当ストレス。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:22:56.40 ID:???.net
私はエクシムロック使いだけど、メスロックがワンタッチじゃないのが地味に面倒くさい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:45:59.31 ID:???.net
730です
こんなにレス頂けるとは…ありがとうございます
糸を結び直して使うということすら知らなかったおはずかし///
頂いたアトバイスだと、別にイホや糸取じゃなくても大丈夫っぽいですね
流石にキルスペかったばかりだし、安い方にしようかな。
いずれスキルアップしたら上位機種も検討かな…

>>746
以前ミシン買った店に、初心者にもおすすめな機種聞いたら
その2種勧められました。耐久性、操作性ともにいいらしい。
アーチザンも生産終了で取り扱いないみたいで。
でもアーチザンもよさそうだな気になり始めた…

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 02:19:36.14 ID:???.net
その横で申し訳ないが、イホ最新をIYHしてしまいましたorz
何気なく問い合わせたら予想よりすごく安かったんだもの!
もちろん高い買い物だけど、◯◯でお釣りがくるとは思わなかった
縫い神様が長居してもらえるように頑張らないと

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 10:33:56.21 ID:???.net
ヒントpls

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:26:13.45 ID:???.net
ヒント:奥

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 13:26:05.28 ID:???.net
イホ届きました!
ちょっと音うるさい気がするけど最初だからかな
いっぱい縫うぞー

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:26:53.19 ID:???.net
音は縫ってるうちに段々うるさくなることはあっても静かになることはないかもね。。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:00:44.42 ID:???.net
私もロックミシン今日注文したぞー!
MO114の安いやつだけど、初めてだしどこまで使いこなせるかわかんないし
とりあえずいいかな…
あとはメールで連絡がきたら振り込むだけ…どきどきするな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:44:35.55 ID:???.net
おめでとう〜〜!
これて貴方のソーイングライフが広がることでしょう
いいものたくさん作りましょうね!

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:15:44.21 ID:???.net
ロックは本当に幅が広がるよ!
カバステはそれ程でもなかった…。
まあ使っては居るんだけどさ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:28:41.45 ID:???.net
>>758おめでとう!
お互い道具に使われないように頑張ろう!
私は最初に使ったのが縦長四角いベビーロックで、
その流れで異邦人に落ち着いたけど、
能力を存分に活かしきれてないようでちょっと申し訳なく思ってる
でも使いやすくて好きなんだ〜

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:27:28.68 ID:2KOPKeJK.net
職業用ミシンを注文したので
ロックも買おうと色々見てるのですが
どれ買えばいいのかわからん
人生40年ミシン触ったのは小学生の家庭科の授業のみ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:48:04.15 ID:???.net
>>762
糸取り

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 20:06:57.57 ID:???.net
糸取り

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:26:47.44 ID:???.net
衣縫人

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:51:01.78 ID:???.net
糸取物語を買うなら waveを使わなくともBL69WJを勧める。
他の糸取物語と比べて多数改善されている。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:15:35.15 ID:2KOPKeJK.net
>>763-766
ありがとう
いま色々見ててMO345とBL77ってのに
興味津々です
複合機だと1台で済むみたいだけど
使い分けるとなると2台持ちしてるようで
ただ使うの?って言われるとなやむとこなんですが
みなさんは鎖縫い?でしたっけその場合はどうされてますか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:29:40.57 ID:???.net
BL77って縫工房ね。切り替えが面倒らしくてあまり評判よくないよ。
カバステやチェーンステッチも使いたいなら値段は張るけどほうき星にするとか。
もしかすると糸取などのオーバーロック機とふらっとなどのカバステ機の2台を買う方が
場所はとるけどほうき星1台より安いかもしれない。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 03:00:04.11 ID:???.net
インターロック縫いが不要なら、オーバーロックとカバーステッチ機を分けた方が使い易い。
インターロック縫いが必要なら、複合機。これから購入するなら縫希星を勧める。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:27:21.05 ID:TSKnigAo.net
ほうき星って実売いくらぐらい?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:44:22.50 ID:???.net
>>770
1嫁

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:18:41.52 ID:???.net
>>771
ごめん読んできた

そしてほうき星注文してきた!
初ロックミシンですって言うと売れませんオススメできません
っていう店が何軒かあったのにびっくり
そんな中難しいけどわからなかったらいつでも
対応するので安心してくださねって言うお店があって速攻決めました
今回まわって思ったけどミシン屋さんって結構閉鎖的な店多いんですね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:35:37.24 ID:???.net
>>772
だって複合機は超めんどくさいもん。
前に縫工房を買ってすっごく後悔
1年立たずにオクに出して糸取Wとふらっと買い直したよ。
今は快適。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:44:38.62 ID:???.net
>>773
そうそれ
どこの店でも言われた
頻繁に縫ってるとやっぱめんどくさくなるのかな

オクでほうき星超美品で出たら俺だと思ってください

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:06:31.23 ID:???.net
BJ69WJ買いました!
ヤフオクで狙ってたのあったけど10万超えて
一度諦めたけど
ショップに問い合わせたら普通にもっと安かった

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:29:36.24 ID:???.net
>>775
値段の話はやめろっつってんのに
1嫁

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:57:32.05 ID:???.net
>>776
なんでやねん ぼったくりヤフオク業者に引っ掛からないように教えてくれてんだからいいんだよ

そもそもどこのミシン屋がその値段だとも言ってないのに

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:59:16.31 ID:???.net
>>777
1読んでね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:59:19.00 ID:???.net
>>776
なんで値段の話はダメなの?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:00:08.41 ID:???.net
>>778
わかりました。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:15:56.24 ID:???.net
>>779
あの店はいくらでとか言い始めたら
メーカーやんわり指摘がはいる
ってのが建前でミシン屋自身が価格競争にさらされて困るからだよ
まあここ以外でも面白いほど特定機種の値段でないのは
このネット社会で頑張ってると思う
ミシン屋もメーカーもこれについては徹底してる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:21:30.68 ID:???.net
>>779
スレが荒れるからだよ
1に書いてあるよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:12:34.55 ID:???.net
>>782
ぼったくりヤフオク業者の方ですか?

情弱が中古を新品以上の価格で買ってしまうのを防ぐためにも店の名前はふせて「おおよその」値段は書き込んでもいいよ 相場っていうの
そもそもこんな過疎スレ荒れるも何もないよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:14:30.03 ID:???.net
>>783
すでに荒れ始めてるじゃん
テンプレ守れないなら値段スレでも立ててそっちでやったら?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:20:33.29 ID:???.net
俺も値段は重要だから頑なに出さないのは
違和感あるな
出して困るの業者だけだと思うんだが

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:22:35.41 ID:???.net
>>783
書き込んでもいいよってなんであなたが決めてるのww
1を半年読んでから来てね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:27:39.90 ID:???.net
ミシンの迷信スレに行ったらいいよ
ここは値段の話は全体的に自粛だけど、あっちは底値の話が自粛みたいだから

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:44:37.41 ID:???.net
ぼったくりヤフオク業者必死やなー
ちょっと ネットショップでウェーブジェット10マン以下で買った ヤフオク高いって言っただけなのに
こんなスレの心配なんかしなくても明日には無風になっとるは

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 02:48:02.68 ID:???.net
>>788
まあ売ってたのはリサイクル業者で
一応新品ってことだったけど
いつ頃購入したのか保証は残ってるのかについては無視
106000円ほどで落札されてた
ああいうの見ると
せっかくロックミシンまで買う人なのに
値段が表に出てないせいで
あんな怪しい商品落札しちゃうなんてって
ちょっと胸が痛んだわ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 03:03:17.51 ID:???.net
また出品してるね
わざと値引きしないショップのURL貼ってるし
転売なのかな
ポイントとか入れたら一台二、三万利益出るもんな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 04:33:52.30 ID:???.net
ひつこいな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 05:02:10.08 ID:???.net
しつこいな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:30:54.30 ID:???.net
BL69WJさっき買ってきた
今日だけの特別価格で税別12万円
アタッチメントとゴミ受けのやつと針4パックと糸8個とマット付き
まあ壊れることないと思いますがメンテはずっとうちが潰れるまでは
させてもらいますとのこと
高かったけどとっても満足です

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:39:42.94 ID:???.net
>>793
妥当な価格
アタッチメントが、6点セットとレース押さえなら押さえはフル装備になる。
フットコントローラーの電線の付け根の扱いとコネクターの脱着は丁寧に扱うと長持ちする。
押さえ圧調節のツマミは標準の締め量が判る様に、予め写真を撮って於くと圧力を戻すとき楽になる。
針の種類は生地の種類によってニット用と帆布用で使い分けると生地も傷み難くミシンの無駄な負担も減る。
使用後は押さえ下に生地を挟んで下げて、針も下げて送り歯を下げておく。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:13:03.98 ID:???.net
帆布用?布帛用のこと?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 05:44:04.90 ID:???.net
>>795
布帛用

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:45:05.89 ID:???.net
>>794
うわー詳しくありがとうございます!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 14:59:15.92 ID:???.net
店頭で見る新しいロックミシンの白く輝いたボディがうらやましい
帰宅して自分のロックミシンの黄ばみようといったら

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 16:30:12.22 ID:???.net
>>798
それだけ長い付き合いなんでしょう
大事にしなきゃ!

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 16:43:31.69 ID:???.net
新しいものと古いものと元々のボディの色が変わってるって見たことある。
最近のは白で、昔のは元々少しクリーム色とのことだったわ。
うちのはクリーム色に拍車がかかってだいぶ黄色め。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 17:17:51.05 ID:???.net
ちなみに黄ばんでるだけなら
キッチンハイターで漂白できる
リサイクルショップとかでよくやってる手法

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 17:20:36.61 ID:???.net
塩素で樹脂が弱るからな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:57:06.71 ID:???.net
>>802
そんな長時間つけちゃダメよ
5分ぐらいそのあとしっかり水洗い
フッ素とかのコーティング剤使うとさらにピカピカ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 10:47:08.30 ID:???.net
先週届いたロックミシンやっとあけたけど
使いこなせるかな…
巻ロックを使いたかったけど、針の本数と糸の本数変えないとなんだね
知らなかった
スピードも調節できない系。
糸だけ結び直せばもう自分でセットしなくてもいけるかなと思ってたけど甘かった
やっぱ安いなりの理由があるのか

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 13:03:45.96 ID:???.net
わかる。
同じように感じて買ってから2年放置してた

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 13:40:54.77 ID:???.net
>>804
安い方かって後悔したくないので
いつも高いのを買ってる
ロックミシンはそんなわけでBL69WJにした
もし使いこなせなくてもヤフオク出せば損失数千円もないし
10年経ってもいい値段で売れるしで
あとあと考えれば最初出すお金は高いけど
トータルで見ればはるかに格安だと思う

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:30:01.95 ID:???.net
スピード調節できないのは厳しいね
どんな機種なんだろう

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:59:03.16 ID:???.net
スピード調整はフトコンでするものじゃないの?うちのは古いからか、フトコンだわ。最新の機種だと職業用みたいにスピードコントロール機能ついてるの?
私の場合はフトコンで慣れてるから、
なくても問題ないけど。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 14:38:49.89 ID:???.net
機種に関係なく生地や縢りの種類によって針や糸の種類や使用本数は変える物

機能が多くなると複雑になり、同じ機能でも高額になると多少手間が減る程度
たくさん使えば、慣れていく。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 03:39:41.16 ID:???.net
>>781
単純にミシン屋関係者だらけだからでしょ
メーカー指導云々もミシン屋が価格競争したくないだけの詭弁にすぎない。
ゲハやスマホゲー関連の板みたいにID表示+強制半コテ表示なったらハンドクラフト板も相当健全化すると思うもん

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 08:11:16.06 ID:???.net
ゲーム関係の板は知らないけど、特異な文化同士を比較しても意味ない気がする
むしろ価格がバレて困るのは高い値段を表示してる店の方だよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 08:34:40.44 ID:???.net
ネット掲載禁止モデルとか
消費者損するようなことやめてほしいわ
最初全く知らないで違うのかって不満言ったらこういうのありますって
どこ見て商売してるんだか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 15:05:19.71 ID:svgbxVG6.net
みんなロックミシンで何縫ってます?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 17:33:07.58 ID:???.net
小物から服まで色々

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:06:23.05 ID:svgbxVG6.net
新ミシンで
ヌーベル470
HS85DX
BL69WJ
を人生初ミシン購入したって言ったら釣りだと言われて悲しい
枕カバー初めて作ったのに

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:19:10.08 ID:???.net
>>815
一気に買う初心者はなかなかいないからじゃない?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:33:56.19 ID:???.net
ロックはそらもうニットよ
息子×2と甥姪の服作りまくって満足じゃ
しかし女の子が姪っ子だけでもう10歳になるから、そろそろ終わりかな…ショボーン

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:55:28.57 ID:svgbxVG6.net
>>817
10歳ならこれからはハロウィン用コスプレとか
喜びそうだけどな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:56:11.12 ID:svgbxVG6.net
>>816
趣味物は一気に買うのが癖です

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 23:35:32.95 ID:???.net
>>819
初めての趣味に職業用2台とロック1台って不思議だったからじゃない?
本人がよければ別にいいよね
すてきなまくらかばーが出来たんでしょうね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 00:02:40.16 ID:???.net
あれは突っ込まれても仕方がないわ
嬉しいのはわかるけどね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 03:01:30.31 ID:???.net
服縫ってる暇がないので、オーガニックコットンのガーゼハンカチをひたすらに
四角く切って巻きロックかけるだけだから、ちょっとの隙にできて色々使える
前に誰かがこのスレで「巻きロックの縫い目の一つ一つにストレスが吸い込まれていく」とか言ってたけど、あれはガチ
なんかすごく気持ち良くてスッキリするw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 03:02:39.44 ID:???.net
安価忘れた
>>813宛です

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 04:17:13.11 ID:???.net
>>819
そうやってお金に余裕がありますアピールするから嫌われるんじゃない?リアルでも嫌われてる?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 09:27:28.70 ID:???.net
職業用2台は何の目的があって一気に買ったのかが知りたい
縫い途中で糸を変えるのが頻繁な時は、もう1台欲しい!って思うもん

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 09:54:50.00 ID:???.net
>>824
前はまってた
バイクとかに比べたら安い趣味だと思うけど

>>825
ヌーベルあまりよくないよ!って
ショップでも言われて気になったから
一番オススメと一番不人気使ってみようと思っただけ
薄物厚物使い分けしていく予定

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 10:04:41.00 ID:???.net
この人は道具から入るタイプなんだろうなぁ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 10:06:18.95 ID:???.net
>>827
正解w
道具大好き機械大好きっす
工具とかも本職さんより揃えてたりします

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 10:12:40.27 ID:???.net
一般的にミシンって作りたい物に合わせて買うと思う
だから買ってからこのミシンで何が縫える?って聞くのが頓珍漢だと気付いてないっぽいのが

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 11:57:57.85 ID:bGRNt/R0.net
>>829
服カバンぬいぐるみを縫う予定で買ったよ

今生地屋巡りしておばちゃまたちにまぎれて
物色中

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:06:50.30 ID:???.net
308 名前:おかいものさん [sage] :2016/01/28(木) 19:36:18.06
ツッコミ処があるのは置いといて、なんか自分と似てて既視感あってワロタ
ttp://imgur.com/vmPQYAX
集成材テーブル、カッターマットの上にミシン並べた写真

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 13:34:34.10 ID:???.net
ミシンスレの奥様=機械弄りが趣味って訳じゃ無いから、なかなか話が合わないのかもねぇ
ひけらかしたい欲求があったとしても、ハンクラ板ではそれは生産物であって、機械そのものじゃない人が大半だから…
やっぱり機械が好きな人は、改造で機械そのものを楽しめるバイクとかクルマとかの方が合ってるのかもねぇ

と思ったりして

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 13:38:51.12 ID:???.net
>>822
四角の角が上手く縫えなくて逆にストレスたまるわ。
数をこなすしかないのかな、さくさく縫える人が羨ましい。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:17:31.30 ID:bGRNt/R0.net
>>832
生産物自慢できるようになるまで
まだまだ先だわ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 16:09:38.85 ID:???.net
>>828
すごくわかる。
そこまで財力ないから職業二台は無理だけど、カバステまで買ってしまった。
私は車辞めてミシン。
ここの奥様方に早く追いつきたい。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 16:48:32.60 ID:???.net
時間を考えると、用途に合った使い易いミシンを揃えて、思い通りに作業した方が総合的に安くなると思う。

ロックミシンはBL69WJを使っている。
充分に差額分は出てると思う。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 17:08:02.30 ID:???.net
>>833
角は緩くカーブしてるタイプです
私もサクサク縫えないw
http://i.imgur.com/N9sf5C8.jpg
フェリ○モのガーゼティッシュを気に入って量産するようになっただけ
このタイプだとミシンに向かってから糸処理含めても3分くらいで1枚が完成する

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 17:47:20.36 ID:???.net
釣り認定してしまった本人です スマンカッタ
まだはじめる前にそれだけ揃えることはしてないけど
自分もハマってカバステまで一通り揃えてしまったクチなので気持ちは分かる
使用感等また聞かせてくだされ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 18:26:19.05 ID:HMIcGLS1.net
>>833
ミシン買う前から大量にいらない服とかズボンとか
大きなゴミ袋4つ分貯めてて
この書き込み見てさっきから練習してるけど
ほんと難しいね
糸だけがサクサク減って変な形のボロ布が量産されてて笑えてきた

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 00:38:18.01 ID:lHG4L2MW.net
ロックミシンの収納ってみなさんどうやってます?
布かぶせるだけとか箱入れてるとか
出し入れ楽で見た目のいい収納方法ってないのかしら

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 03:47:01.52 ID:???.net
>>833
角は針を下ろして、手回し一目ずつ押さえを上げて生地を少しずつ動かしてる。

>>840
四角い袋状のカバーを被せてる。
布だから被せたまま後ろにある持ち手に手を引っ掛けて、そのまま持ち運び出来る。
持ち手の位置によってはカバーに穴を開けて手を入れるところを作ってもいいし。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 15:20:20.95 ID:???.net
>>840
これええない?
http://i.imgur.com/AeCKWDw.jpg

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:26:49.18 ID:???.net
>>842
これ買えるの?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:01:25.00 ID:???.net
>>843
コーナンってホムセンで2300円ほど
近所になけりゃ通販でも買えるよう
元は工具入れだからかなり丈夫

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:09:05.00 ID:???.net
フィギアの服作りたいけどロックミシンあったほうがいいかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:20:27.73 ID:???.net
>>844
すごく理想的でいいなあ
工具入れってカテゴリでいろいろ探してたけどちょうどいいサイズのが見つからなくて
結局ミシンジャパンのキャリングケース買っちゃった…

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 13:56:31.42 ID:???.net
ようやくロックミシン購入の決意が固まったんだけどオプションとか一緒に買っておいた方が
良い物ってあるかな?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 14:20:58.18 ID:???.net
んー人それぞれ、何を縫うかにもよるけど…。
柔らかめの糸とか?
付属の糸で縫うと結構、肌触りが固い。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 16:42:34.92 ID:???.net
>>848
柔らかめの糸って何ですか?
まさかウーリー?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 17:45:43.32 ID:???.net
三本糸で真ん中にウーリー使うことあるじゃん

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 18:21:32.05 ID:???.net
ウーリー肌触り悪いでしょう

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 18:50:08.86 ID:???.net
ミキハウスの高級子供服はリブ周りにウーリー使ってあって驚いた
柔らかくて良かったよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 18:51:44.45 ID:???.net
フジックスのニットソーイング用大巻きもまあまあ肌触り良いよ
少なくともスパンよりは

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:14:09.73 ID:???.net
コーナンに有るのか、サンキュー。
布製工具箱なら内側にスポンジとネルの様な布を貼っておくと、衝撃防止とミシンに擦り傷が付き難くなるよ。
フトコンは直接入れずに布袋に入れるとコードが嵩張らず、ミシンに傷も付かないよ。

>>847
押さえは全部揃えておくと、いざという時に直ぐ使えるよ。
メーカー標準で予め揃っている特別仕様機種も有るよ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:20:00.52 ID:???.net
>>847
押さえと切りくず入れは買ってよかった
結局出しっ放しにしたからキャリングケースはいらなかった

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:20:42.81 ID:???.net
>>851
自分にはナイロンよりもポリエステルウーリーの方が肌触りが良かった。
スパン糸ではシャッペスパンよりもキングスパンの方が肌触りが良かった。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:31:06.95 ID:???.net
>>848
すみません、用途は服とか小物の端処理とかを考えてます
糸も必要ですよね

>>854-855
押さえと切りくず入れですか
押さえすぐには必要って感じではないと思うのですが後から揃えるのも
面倒になりそうなので使いそうな物などちょっと確認してみます

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:32:08.52 ID:???.net
>>857=836でした

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:44:16.82 ID:???.net
ロックミシンの押さえって変えたこと無いんだけど、例えば何を使うんだろう…
裾まつり押さえも微妙な仕上がりだしなぁ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:02:45.02 ID:???.net
>>854
おーなるほど、改造してみる
ありがとう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:06:24.78 ID:???.net
ウーリースピン縫い込むからバルキー押さえ使うよー
変えるのめんどくさいからふだんからバルキーにしてる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 22:08:37.45 ID:???.net
自分はギャザーを多用するから差動押さえを付けっぱなしにしてる。
最初に押さえセットで一通りそろえたけど結局1つしか使ってない。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 00:28:42.44 ID:???.net
>>845
大きさによる。
小さいと縫い代も細くなる。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 03:53:09.05 ID:???.net
ギャザリング押さえを使って、型紙通りにスカートを作りたいんだけど
仕様書は家庭用ミシンで糸の両端を結んで生地を手繰り寄せてギャザーを作り、ウエスト部分の長さにギャザーを寄せたスカート部分の長さ?を合わせるように書いてあるんだよね
これが糸が引っかかったり上手く生地が寄らなかったりして面倒なので
ギャザリング押さえを使いたいんだけど
生地を裁ってしまってあると、ウエスト部とスカート部分の長さをギャザーを寄せながらぴったりロックミシンで合わせるのは無理だよね?
説明が下手で申し訳ないんだけどもしわかれば教えてください

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 04:36:07.17 ID:???.net
どこかで計算してるブログがあったよ
1.3倍とかだったと思うけど、布の種類とか色々関係すると思うので一概には言えないような気がする

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:30:53.67 ID:???.net
>>864
ギャザーのより具合は生地の種類や目の方向にもよるので
型紙通りに作りたいなら練習用の生地を用意して様子を見ながら一度やってみたほうが良い気がする。

ウエスト側とスカート側をそれぞれ同じ数だけ折りたたんで折り目に印を付けると
縫いながらギャザーが寄りすぎてるのか少なすぎるのかがわかりやすくなよ。
ミシンに差動調節機能が付いてるなら最後をぴったり揃えるというのも
慣れてくれば全く無理な話でもないと思うよ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 13:09:01.36 ID:???.net
なんとなくだけど、試し布に10cm間隔ぐらいに印を付けてギャザー押さえでどのくらい
縮むか測ってみればいいんじゃないかなあ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:13:04.52 ID:???.net
>>867
スカートの裁断を長方形にするならそれでも大丈夫かもだけど
円形に裁断する場合は縫い進めるごとに生地目が変化するし
布の角度を調節するうちに少しずつ寄り具合が変わるから案外計算通りにはいかないよ。
特に生地がワンウェイ伸縮だと誤差が出やすい。

自分はいつも型紙よりも長めに裁断して縫って
最後に余った部分をカットしながら前後パーツを縫い合わせるようにしてる。

869 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:38:52.62 ID:???.net
お聞きしたいのですが、
例えばカットソーのリフォームで、
袖をとってノースリーブとか
ハイネック部分をとって普通の丸首にとか、
袖が長いから切って8部袖にとか、
ロックがあれば簡単にできるのですか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 23:45:51.46 ID:???.net
簡単かどうかは個人の力量次第だと思う。
自分は、チュニックをTシャツにしたり、袖を詰めたり
無地Tシャツに襟をつけてブラウス風に改造したりするよ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:02:54.74 ID:???.net
リフォーム自体は普通のミシンでも出来るよ。
伸縮の問題かな。
ニットソーイングで使われているのは4本糸以上のロックミシンが必要になる。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:14:24.75 ID:???.net
リブ付けにしないなら、どれもカバステミシンの分野だと思うんだけども…。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 01:31:59.48 ID:???.net
普通のミシン
→ニットの伸縮に縫い目が追い付かない
(よって特にニットの首袖裾口の処理に向かない)

ロックミシン
→ニットの伸縮にも糸切れしにくい
→布端を縫い合わせるスタイル
→よって首袖裾口の始末はリブ付けがメイン
(まつり縫いも可能だが微妙)

カバステミシン
→ニットの伸縮にも糸切れしにくい
→布端でなくても使える
→よって首袖裾口をまつり縫いで始末できる
→リブ付けも出来る(ロックより難しめ)
→ついでにチェーンステッチも出来る

>>870の言う袖や首回りが全部リブ付けになっても良いならロック
恐らく想像してるであろう作りだと、カバステが必要になる

↓参考画像
https://www.juki.co.jp/household_ja/products/detail.php?id=20
()

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 05:16:13.38 ID:???.net
家庭用ミシンなら、ニット用伸縮に対応した本縫い、かがり縫いステッチの両方が必要。
袖口などの高伸縮に対応する機種は、ステッチ長と幅が細かく調節出来る機種。
但しロックミシンには劣る。

ロックなら、リブ付けか、まつり縫い。

参考 アタッチメント(押え金)の使い方
3.ニットファブリック付け(リブ付け)
9.まつりながら布端の始末
http://www.babylock.co.jp/works/babylock/index.html

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 09:44:06.72 ID:???.net
>874 の書き方だとなんかカバステ機の方が万能のような誤解を与えてしまいそうじゃね?
・ロックとカバステ機はできることが別々
・ロックの方が使用頻度はずっと多い
・でも>870 が期待してるのはカバステ機の機能だろう
って感じでどうでしょう

カバステ機の機能ってものすごく限定的だから、買うなら本当に必要か検討してな!

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 11:05:24.26 ID:???.net
>>876
安い中古のカバステ買っときゃええねん

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 18:40:15.63 ID:???.net
859ですが、教えてくださった方々ありがとうございます
だいたいわかりました。
家庭用ミシンだと端処理が大変だな〜と思っていて、
ロックミシンなら端処理しながら本縫いもできてしまうのかと思っていました
カバステの領域でもあったんですね
ちょっとこうしたい・・・と思うだけですが、高くついてしまうな・・
長い目でみたらロック・カバステ、買ってよかったって思うのかな?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 19:00:00.32 ID:???.net
>>878
ロックは縫い合わせが得意なので、パーツ二枚の縫い合わせ、すなわち組み立てて形にするのが得意。
逆に言うと、一枚のパーツを処理するのには向いていない=あなたの言うような既製服のリメイクは苦手。
でも簡単で、使えばあっと言う間に布を服の形にすることが出来る。

カバステは、縫い目の幅が広いのもあって、特に縫い合わせ時にはある程度のテクニックがいる。
正直慣れるまで面倒くさいが、既製服っぽさを出すには必要。

まあ拘りと暇と根性があれば、カバステ買うのも良いもんだよ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 00:04:19.43 ID:???.net
バインディング処理なら、襟ぐり大きめとか、伸縮性が必要なければ
4つ折で処理とか、家庭用ミシンでもいいんじゃないかな。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 04:09:45.09 ID:???.net
スカート裾を3本で巻ロックをするのに、
右針糸と左針糸を間違えましたが太くてきれいにいい感じに巻けました。(左針糸で縫ってしまった)
これってどっちでも好きな方でやっていいのかな?
やっぱり右針糸じゃないとまずいのかな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 05:35:54.72 ID:???.net
>>881
機種と設定条件、使用材料は書こうな。

糸調子が一定張力の機種なら
針の左右ピッチ分ルーパー糸が緩くなる。
巻き径が太くなる。
綺麗な仕上がりなら問題無い。

糸調子か一定繰り出し量の機種なら
右針での繰り出し量設定のままでは
ルーパー糸調子が縫い進むに従い針の左右ピッチ分不足して短くなり強くなっていく。
針が右方向に引っ張られ曲げられる。
糸が伸び切れるか、針が針板や押さえに当たる。
微調整でルーパー糸繰り出し量を長く設定出来れば可能。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 00:55:31.86 ID:???.net
>>882
情報書かずに申し訳ない、機種はJUKIのMO114Dです。
生地は綿100ジャガードニットです。
結果としては右針でも左針でもきれいに巻けてればOKなんですね
縫い終わってすぐに他の物にとりかかってしまってどんな設定にしたか忘れてしまい…
でも普通の巻きロック用の設定と然程変わらなかったような記憶も…

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 17:04:28.21 ID:???.net
糸取WAVEがきた

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 18:19:56.99 ID:???.net
>>884
おめ!

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:08:38.87 ID:???.net
チェーンステッチって伸びないんだね知らなかった

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 01:19:45.66 ID:???.net
>>886
伸びるよ

888 :875:2016/03/14(月) 08:30:59.76 ID:???.net
思ったほど伸びなかったんよ。少しは伸びた。
普段のカバーステッチほど伸びなくて、こういうもんかと。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 09:49:02.58 ID:ArNlCNR/.net
糸取り物語デビューしました。
あっという間にTシャツ出来て感動です。
こんなに簡単だったとは…
もっと早く買えばよかったです。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 10:06:24.46 ID:???.net
私ももっと下位機種だけど、2本針デビューした!
30分でカットソーきれいに縫えて感動した。
今まで家庭用の伸縮縫い+1本針のロックで作ってたから時間半減だ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 18:07:54.35 ID:???.net
ものすごく基本的なことですが、ニットを縫う時は針を2本ともニット用に換えますか?
布帛と並行して使ったりするので面倒なんですが、普通針だとやはり穴が空いたりするでしょうか。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 21:30:53.26 ID:???.net
>891
まさに自分と同じだw
2本針で縫うとき、左針だけニットで右針は普通のままやっちゃってる。全く問題ない。
負荷がかかる場所じゃなきゃ、両方とも普通針でも大丈夫だと思ってる。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 00:34:43.55 ID:???.net
>>891
たいてい大丈夫だと思うが、試し縫いの時に生地の様子は必ず見た方が良いよ。
高級な素材や繊細な生地の時、要注意w
負荷がかかったら、縫い目がキリトリ線になって生地が破けたり、
縫い終ったら、ストッキングみたく伝線して生地がいただりするので。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 00:35:39.13 ID:???.net
誤 いただりするので。
正 いたんだりするので。

スマソ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 22:35:11.09 ID:???.net
ロックミシン糸って何種類ぐらい揃えてます?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 23:06:46.69 ID:???.net
安物からキングスパンまで色々だけど10色くらいかなあ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 00:37:12.54 ID:???.net
うわー10色×4玉ですか!
まだ白黒の他、赤しか持ってないんですが先は長そうです

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 02:55:17.40 ID:???.net
白、黒、生成の90番と60番キングスパン
他は、必要になった時に、その都度揃えている。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 08:40:46.48 ID:???.net
蛇の目のJF560Dを実店舗で見たのだけど、
ロック+フラットロックができると知って気になってる。
よくある複合機に比べるとかなり安いけど、使ってる方いますか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 21:55:18.16 ID:???.net
>899
複合機???と思って調べました。
ジャノメのサイトの取説ダウンロードが検索ヒットしました。
どうやらこのフラットロックとは、裾引きの変形の様なものっぽいですよ。

長くなりますが少し整理しましょう
・カバーステッチ=二重環下飾り縫い=片面飾り縫い=平二本縫い
Tシャツの裾に使われるやつ
これが目的ですね!

・両面飾り縫い(=本来の扁平縫い)
カバーステッチの表裏両面に飾り糸が入る
ステッチをデザイン的に目立たせるための用途
家庭用ではJanome1200DとBERNINA2500DCETしか存在しない
上ルーパーのスプレッダーが手元で高速で動くのでめっちゃ怖い

・ふらっとろっく=(株)ジューキの商品名です
機能はカバーステッチです

・フラットロック=ジャノメが勝手に言ってる縫い方の名前です
仕組みは裾引きの変形のようなものです

結論
ジャノメのJF560Dはロックミシンであり、カバーステッチはできません
(株)ジューキもジャノメも、紛らわしい名前をつけたのが原因で、混乱がおきやすいですね

901 :889:2016/03/28(月) 22:25:22.32 ID:???.net
http://youtu.be/ykXB2uorlxY
めっちゃ怖いやろ!?
左手にぶっ刺さりそうやろ?

あと読み返したら説明に少し間違いがあったので訂正
扁平縫いは、基本チェーンステッチ(環縫い)
そこに針を増やして、下糸のチェーンがループになるのが片面飾り縫い
更に上にループを加えると両面飾り縫い

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 01:08:45.37 ID:???.net
すげーわかりやすい
めっちゃ怖いw
>900 キャラが安定してない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 08:23:39.78 ID:???.net
>>900
わかりやすくありがとうございます。
やはりカバーステッチ機能とは違うのですね。
フラットロック/ふらっとろっくの違いもややこしい。
そして890も同一人物とは…。釣りかマルチを疑ってしまったw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 13:55:45.73 ID:???.net
カバステが欲しい欲しいと思ってたけど、
今日初めて裾引き押さえで裾まつりしてみたら結構この縫い目も気に入ってしまった
バインダーやりたいとかも思ってないし、当分このままでいいかなと思えてきたわ
とはいえ、ロック購入直後に発売された複合機をみるとなんとなく恨めしい気持ちにはなるけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/12(火) 12:44:59.58 ID:7+mJYkPF.net
                       日本から始まる世界的株式市場の大暴落

   終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。

   非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
     テレビやラジオを通してマイトレーヤと名乗らずに、彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。
        彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。

Q マイトレーヤはテレビに出演されましたか。A はい、日本、インドネシア、ベトナム、マレーシア、インドです。インドが一番最近です。



 差し迫る株式市場の暴落は商業主義の結果です。商業主義とは、他の人々が飢えている間にお金を儲けることです。
かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出しています。最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

  日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するでしょう。その後すべての政府の優先事項が変わるでしょう。
 新政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛です。国民を裏切ると、自殺につながります。 ←安倍
マイトレーヤは緊急援助計画を提唱するでしょう。今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。 ←理研



       【天才!志村どうぶつ園】   なぜハイジは動物と話せるのか?   【マイトレーヤの世界演説】

                      テレパシーによる世界演説は英国BBCが放送
                     https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk

マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
   25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。

いかに距離が離れていてもコミュニケーションができるという未来の能力を暗示するもので、動物も共に持っています。
嘘をつくことは不可能となり、徐々にテレパシーは同じ進化の段階の人々の間でコミュニケーションの手段となるでしょう。

       14歳以上のすべての人々はマイトレーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
14歳未満の子供たちは、何が起こっているかを知りたがり、親からそれを知らされるでしょうが、テレパシーは生じないでしょう。
        Q 多くの子供たちは用意ができておらず、とても恐れています。A 恐れる必要はありません。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 12:35:27.15 ID:???.net
>>904
>ロック購入直後に発売された複合機
ってなに?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 16:05:40.83 ID:???.net
>>906
最近ならほうき星
その前だとオズ限定のアーチザンかな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 16:20:02.66 ID:???.net
へえありがと
今でも新製品ってでてるんだねえ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 17:55:23.66 ID:???.net
縫希星が欲しいなら、実売差額での販売を行っているミシン屋さんが有るので、まずは購入店で聞いてみたら。

去年は、持っているベビーロックのロックやカバステの差額分での買い換え販売して、さらにキャッシュバックも行っていたね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 22:50:21.88 ID:???.net
>>909
そんなのあるんだ!
古〜い昔からのミシン屋さんだけど、やってるといいなぁ
明日聞いてみる、ありがとう!

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 10:31:05.96 ID:???.net
アーチザン630を使っているんだけど、最近よく針が折れたり、縫い目がたまに飛ぶようになりました。
下ルーパーのすぐ下、平行についてる部品が右針に当たってるみたいなんだけど、これって正常じゃないですよね?
この部品が針を少し手前に押し出して下ルーパーに当たらないようになってるのかなとも思ったけど、
こんな針が曲がってしまうような構造になってるのも変な気もする。
アーチザン持ってる方いらしたらどうなってるか教えて下さい。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:28:17.23 ID:???.net
タイミングずれかな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 15:37:44.65 ID:???.net
>>911
うちは買ってすぐそんななってて修理➜またなるを3回ループしたら初期不良ってことで新品とかえてもらった。
900のも初期からのズレかも?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 16:36:13.57 ID:???.net
>>912
やっぱりそれですかね。
よく見たら上ルーパーにも針が触れそうでした。
どんなふうに動いてたかもう忘れてしまったけど確かに何か違う気がします。

>>913
そんなことが…。
私も買って1年経たないうちに下ルーパーが折れて近所のミシンやさんに修理してもらった事があります。
それからは特に問題がなかったように思いますが>>911の部品の別のところにも小さな傷(針のあと?)がありました。

自分でなんとかできたらと思ってましたが、難しそうなので大人しく修理に出すことにします。
ありがとうございました。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 14:54:06.18 ID:???.net
>>914
どういたしまして

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 14:59:23.47 ID:oeYPIsUe.net
>>907
ほうき星いいよね!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 09:46:07.49 ID:???.net
mcs1500って使用されているかたいませんか?
900の購入を考えて調べてきたところ
ネットでこのミシンを知りました。
3本針でふらっとろっくより安いので
気になっています。

公式のサイトでは記載されていないし…。
お持ちのかた使用感想を教えて下さい。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:35:26.28 ID:???.net
MO-50eってJUKIのホームページにないけどどういう機種ですか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 22:30:14.51 ID:???.net
>>918
http://www.juki.co.jp/household_ja/products/detail.php?id=34
自分で調べろよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:06:57.14 ID:???.net
既出かも知れないけど教えてください
今日手芸屋のロックミシン見てたら糸取物語が安くてびっくりした
パンフ貰って帰って調べたけど、HPには品番が載ってないんだよね
BL660FEXなんだけど、BL66EXSと内容は一緒
でも値段が5万は違うし、なんなんだろう

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 23:03:53.91 ID:???.net
>>920
BL660FEX は藤久のオリジナルで中身はBL66EXSと同じ、アタッチメントセットが標準装備って知恵袋に書いてあった。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 00:31:26.62 ID:???.net
>>920
その価格なら通販で糸取BL69WJが買えてしまう。
BL69WJの方がLED照明や針糸、ルーパー糸通し操作が簡単になっている。
針糸ルーパー糸共に同一プーリー停止位置で同時に行う事が出来る。
針糸通し器は押すと針位置で停止し(手放し出来る)、もう一度下に押すと糸を通して上に戻る。
ルーパー糸通しはミシンモーター駆動クラッチ切替の空気ポンプ。
ルーパー糸調子微調整に手回しツマミが付いた。

923 :909:2016/06/01(水) 09:08:13.80 ID:???.net
中身が一緒なら安いほうが良いよね?
なんか落とし穴がありそうで怖い
藤久は他のメーカーのも独自で安いの出してる
良いのか悪いのか…
bl69wj見てきたけどやっぱり高いね
まだロックデビュー前だから出始めに安いのにしようかな

みなさんはミシンはどこで買いましたか?
無料説明メンテ独自保証ありの専門店がいいけど定価なんだよなー
そこらの手芸屋とネットは安いけどメンテが〜だし
めちゃ迷うわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 12:02:54.94 ID:???.net
ミシン専門の通販店
実店舗もあるみたいだけど、安くて保障あって家から近いところだったから

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 18:28:38.55 ID:???.net
ふらっとろっく持ちです。
三つ折りバインダーの購入でダイコーの物をを買おうと思っていたのですが
安◯ミシンさんのオリジナルのバインダーを知りました。
どなたかお使いの方いらっしゃいますか?少し安いので迷っています。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:55:55.16 ID:???.net
しっかりした作りだから安くて壊れやすいとかはないよ
使い方は若干コツがいるけど、多分バインダーはどれもそんな感じだろうし

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 06:27:17.61 ID:???.net
バインダーは仕上がり寸法が同じニット用でも生地の厚さで布ガイドの厚さや折り曲げ形状が異なるので問い合わせして確認した方が良いよ。
それから縫い外れを防ぐ目的で、針とバインダーの距離を短くする為に、ソリの長さが短い押さえが必要ですよ。長い押さえは曲線縫いで外れ易い。
新たに押さえを購入して短く加工して使っている人もいる。加工の自信が無ければバインダー購入時に加工した押さえもお願いしては。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:08:18.44 ID:???.net
>>927
バインダーを使うとき短い押さえを使うなんて知らなかった。
つか、そんな押さえがあるとは!
探して見よう。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 01:00:55.69 ID:???.net
カブジュー、来月から(株)ベビーロックに社名変更なのね。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 18:11:40.54 ID:???.net
>>925です。
教えてくださりありがとうございました。
押さえの事も全く知りませんでした。
押さえの加工を自力でできるとは到底思えないので
押さえも含めて、もう少し検討してみます。

また純正のバインダーがある事を初めて知りました。
値段もとても安くてまた揺らいでいます。
でもこちらもレビューを見つける事ができなくて。
高くてもダイコーさんの物を使ってる人が多いのは
それだけの魅力があるのでしょうか。

質問ばかりですみません。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:59:44.51 ID:???.net
>>842
もう見てないかな?
今日、コーナンでこれ買ってきた。
うちのイホにピッタリだった。ありがとう!

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 00:31:39.82 ID:???.net
3本糸1本針のロックミシン引き取ったのですが、布端の処理以外に使い道あるんですか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 04:00:04.79 ID:???.net
ロックミシンそのものが布端処理に特化した縫製機械です。
2本針4本糸になっても縫い合わせ部分が開き難いだけで本質は変わりません。

生地を二つ折りにして糸調子を変更する事により梯子模様などの装飾にも応用出来ます。
梯子模様については
serger sewing machine ladder stitch または ロックミシン ラダーステッチ で検索してみて下さい。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 06:56:11.41 ID:???.net
>930
私はオリジナルのやつ買ったけど、
バインダーはやはりニッポーかダイコーだよ。
オリジナルのは布通しが悪く、やりにくいったらありゃしない。安物買いの銭失い。
買う前に電話してダイコーと変わりないか確認してから買ったけど、私にはダメでした。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 08:55:57.48 ID:???.net
久々にロックミシン取りだしたら糸が外れてる……
セットめんどい

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 13:53:42.51 ID:???.net
ここをROMりつつ、ずっと気になっていた縫希星買うことにしました。
まだ届いて無いのだけれど、待ち遠しいー。

追って報告入れますね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 23:12:03.00 ID:???.net
ここROMってるのに複合機買う気になるって凄いね
頑張って

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 23:35:44.20 ID:???.net
>>936
報告楽しみにしてます!

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 10:13:46.49 ID:MuUZ1V98/
月以降に買うと、四つ折りバインダーセット無料でつくのね
ふらっとろっくと縫希星
明日からスタート

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 10:14:31.14 ID:MuUZ1V98/
7月以降

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:37:03.47 ID:???.net
>>895
ヤフオクで色々出てるの買ったから
50色x4で揃えたけど
こんなにいらなかった

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 17:06:52.24 ID:???.net
ユザワヤの1巻100円の20種類×4本づつあればほぼ事足りる

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 22:59:41.96 ID:???.net
糸変えたら何度やってもどうしても1本糸が切れる…
どうしたらいいんや…

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 04:30:05.51 ID:???.net
>>943
経験上、恐らく糸かけがどこか間違ってます。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 05:25:58.09 ID:???.net
自分は1番最初の天秤?にかけるところでねじれてたことがある

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 17:24:05.63 ID:???.net
>943だけどありがとう!
やはり1箇所上手く通ってないところがあった。
こういう経験談参考になるなあ。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 17:51:05.75 ID:???.net
縫ってたら下ルーパーの糸調子皿?から糸がせり出して外れてしまうようになった
最初はうまく縫えるんだけど、ベタ踏みしたらすぐ外れちゃう
大事に使ってるつもりだけど急にいろんなとこがおかしくなって悲しいな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 22:44:31.60 ID:???.net
ロックは贅沢品!
と思うのですが、いやいやこんなの一家に一台あるべき!
と思う方いらっしゃいます?
そんなに活用しないのはわかっているのですが、
いざ何かを作る時は、これがないためにすごい時間がかかっています
ちょ〜便利〜楽しい〜買ってよかった〜的な物でしょうか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 02:49:07.38 ID:???.net
>>948
中古の二本糸をオクで買う人もいるし、トヨタロックなら25kくらいからあるよ?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 11:46:17.55 ID:???.net
そうとう欲しいけど確信なくて誰かに背中を押して欲しい感すごいw

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 12:18:03.61 ID:???.net
ロックあるとニットが縫えるから、創作の幅が広がりまくり。
Tシャツもトレーナーも簡単に縫えて便利この上ない。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 12:36:45.19 ID:???.net
超便利、楽しい、買ってよかったよ
そんなに使ってないけど趣味だしね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 12:51:28.87 ID:???.net
買って失敗したなーって人はこんなスレまで来ないと思う
レビューとか見てる方が参考になるんじゃないかな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 13:36:58.20 ID:???.net
うん、このスレは一家に一台あるべき!って人ばっかだよw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 13:52:54.75 ID:???.net
早く買えばよかったと思った一番がロックで二番がA 1サイズのカッターマット
なくてもどうにかなるけど時短になるし作業がはかどるのは間違いないわよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 16:07:47.14 ID:8bPXCqanQ
toyotaロック、カーブはいかがでしょう?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 13:06:08.89 ID:???.net
>>948
買ってよかった
服を1着作る度にいい買い物したなと思う

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 08:24:43.57 ID:69afDhA5.net
縫希星使い始めたけど
期待したほど厚物縫えなくて
がっかりした

複合機であること自体には
とくに不便は感じない

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 09:11:18.59 ID:???.net
厚物に強いと言われてたっけ?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 15:30:41.62 ID:???.net
JUKIから新しいカバーステッチ機が出たね
使い心地どうなんだろう?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 16:21:21.21 ID:69afDhA5.net
少なくともベビーロックの販促ページでは、モーターが強いから厚物や段差も楽々みたいにうたってるよ
家庭用ミシン(シンガーsc250)では楽々乗り越えた段差でも縫希星は引っかかる
押さえがあまり上がらなくて、厚く重なった生地が挟みにくいのもあるのかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 17:54:56.75 ID:???.net
そうなんだ
それでも他のロックに比べたら強そうだね

963 :葛飾区青戸六丁目・宇野壽倫:2016/08/20(土) 19:45:49.52 ID:PTDNZqse.net
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 01:58:38.72 ID:???.net
>>961
押え圧ダイアルを生地が厚くなった分だけ緩めたのかな
押え高さが生地の厚みで上がった分だけ押え圧が高過ぎになってしまい
段差で引っ掛かり易くなってしまう

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 06:20:03.62 ID:???.net
カバステはJUKIの方がベビーロックより綺麗なんだって
店舗まで出向いて得られた情報はそれだけ
ロックもカバステもJUKI製が欲しいんだけどロックはベビーロック薦められた
ベビーロックはカーブが縫いにくいんだよね
だから候補から外してるって伝えたんだけどな
アフターサービス込みの価格と納得しての店舗派だったけど
チラシもないし新製品の情報もないしネット派に鞍替えしますわ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 13:28:18.11 ID:???.net
ロックってTシャツとか簡単に作れるらしいけど
普通のミシンでシャツとか作れない人でも
簡単にトレーナーとか作れるのだろうか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 14:58:16.56 ID:???.net
>>966
作れたよ

千円で試せるのあるからやってみるといいよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 15:35:55.75 ID:???.net
>>966
その「作れない」が作ったことがないなのか理解できなくて作れなかったなのかによるんじゃないかな
どこを縫い合わせていいかわからないくらいのレベルの人がロック買えば縫えるかって意味なら無理

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 16:37:08.59 ID:???.net
ニットソーイングのスクールのお試しとか行ってみたらいいんじゃない?

クライさんのほうに行ったけど、しつこい勧誘とか全然なかったよ
店舗によるかもだけど

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 21:27:13.09 ID:???.net
>>968
パジャマなら作れても、外に着て行くお洒落服は作れないレベル
(縫い目とか端しょりとか、いろんな意味できれいに作れない)

>>967
お試しとかあるのか・・・作ってみたい

スクールとかイヤだけどいきなり高額なもの買ってもなんだから
行ってみようかな・・・調べてみる

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 21:41:22.17 ID:???.net
>>970
ロックミシン買えば布端の処理ははやく綺麗にできる
パーカーのフードとかポケットとかは家庭用ミシンで縫うんだから縫い目が汚いってなら汚いままだよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 21:45:03.32 ID:???.net
フードもポケットもなくて襟も裾も袖も全部リブ仕立てならきれいに縫えるかな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 22:55:22.91 ID:???.net
私は布帛の服よりずっときれいに縫えた。
長さが多少ずれても引っ張って揃えればいいしw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 23:14:42.79 ID:???.net
>>966
布帛のシャツなんかより断然簡単だよ。
ミシンはあくまで道具だからそれなりに手先に自信がないと厳しい。

あと楽しくなってくるとロックだけでは限界を感じるようになって
袖や裾を縫うのにカバステ、襟ぐりを縫うのにバインダーが追加で欲しくなってくる。
後々の出費も考えると結構高くつくかも。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 23:31:33.84 ID:???.net
>>974訂正
× 自信がないと厳しい。
○ とはいえ 〜 自信がないと厳しいけれど。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 15:26:38.98 ID:???.net
糸取のBL65EXSもっていますが、二年以上使ってみてもう少しお金出してBL69WJ買っておけばよかったと思うことが多々あります。
白熱電灯は熱いし、糸替えは絶対にBL69WJのほうが楽ですし、何よりカバーを開いて中の掃除ができないのが痛いです。

せめてBL066Lを押します。

5年ぐらい前で自分の感覚に自信があるなら、JUKIのMO-114D押してもよかったのですが、今はお勧めしません。
糸取と違ってお店に頼まなくてもメス替えが比較的簡単にできるので、自分で糸調子取れる人向けでした。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 20:49:02.61 ID:???.net
952ですが、いろいろ教えて下さってありがとうございます
やっぱりほしいなぁロック
買うならBL69WJの予定です
幼稚園グッズ作るだけなのに、
意外にもロックもってたりする方っているんですよねぇ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 21:03:34.66 ID:???.net
裏地つけない袋物はロックあったら楽じゃない?
袋縫いしてもいいけどロックミシンの方が早いし

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 07:06:14.90 ID:???.net
早いのはいいけど、袋物の裏地がロック処理だけって
すごく安物のイメージはあるよね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 08:02:28.40 ID:???.net
ロックミシンやカバーステッチミシンを使ったこと無い者ですが
インターロックって実質使う頻度って少ないのですか?自分には夢のステッチに思ってしまいます
なんでもかんでも作りまくれそうです
それこそ袋物とか。。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 11:57:00.06 ID:???.net
>>979
えー?
幼稚園や学校の袋物なら、そんなもんじゃない?
裏があるのはロックミシン持ってない人のイマゲ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 12:11:20.24 ID:???.net
ピンキングばさみで切りっぱなし

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 12:37:56.40 ID:???.net
>>979
乾くの早いからよく洗うのものにはいいよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 20:14:28.24 ID:???.net
インターは重環だからガシガシ使う袋物とかにはいいかもね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 11:44:47.35 ID:???.net
4本セットの糸のうち一本だけ逆巻きなのはどこに使えばいいのか教えてください

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 02:08:03.26 ID:???.net
>>985
商品ラベルを含めて写真を撮るか、入手先に聞いた方が良いと思います。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:59:58.75 ID:???.net
>>986
ありがとう
糸屋さんに聞いてみます

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 19:15:24.21 ID:???.net
このスレじっくり読んで、糸取とふらっとを購入した。
購入する機種もここを参考にできたし、
ここでわからなかった単語も、あーこれかってすぐ理解できて、
糸も何とか自分で掛けられるようになった。
使ってなかったけど職業用ミシンは持っているので、
趣味のダンス用に、ストレッチ性のある布地でたくさん練習着作りたい。
購入を考えている人は、ぜひ最初から読んでみてほしい。
このスレのみなさん、ありがとう!

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 20:09:39.41 ID:???.net
>>988
購入おめ。
自分も2wayのインナーとか作ってるから情報交換できるといいね。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 21:29:37.59 ID:???.net
ずっとロックが欲しくて数年
昨日、きりっぱなしでいいじゃん!ってとこにたどりついてしまいました・・・
やばい・・・

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 22:43:08.86 ID:???.net
それで満足ならいいんじゃない?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 22:52:32.17 ID:???.net
>>990
チラ裏へどうぞ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 06:59:37.20 ID:???.net
まあ買わなくて済むんなら買わなくていいし

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 10:45:52.78 ID:???.net
ロックも持ってなくて更にカバステやりたくて
数年前何も考えずに縫工房の複合機買っちゃったけど
ロックはまぁいいにしてもカバステ上手く出来ない・・。
下手だから練習あるのみなんだろうけど、押さえ部分が金属で見えないから
縫い始めと縫い終わりがズレちゃうんだよ。
そして糸かけし直したり針つけ変えたりが面倒くさい。
カバステやりたいならやっぱり別々の方がいいよね。
唯一、差動付きは便利だと思ったけれど。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 16:39:59.51 ID:???.net
自分は複合機にしておけばよかったと後悔中
ロック機能便利だけど、小周り効かないし糸替えがメンドクサイ

だったら複合機をカバステ専用にして
ふちかがりは家庭用ミシンにさせたほうがいいんじゃないかって思えてきたわ
最近の家庭用は幅も変えられるし、綺麗なロックみたいな縫い目にできる
長距離やるならロックに切り替えるとかにして使い分けすればいいかなと

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 17:34:50.28 ID:???.net
ロックミシンの糸通しは買う前に思ってたよりも簡単で楽だったわ
ジグザグじゃなくて縁かがり風に縫える家庭用ミシン持ってるけどこの速さと綺麗さにはかなわない

ニット縫うのにはまったから今度はカバステ買おう

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 20:44:01.56 ID:???.net
糸通し以前に4色変えるのが大変って言いたいだけなんだけど…

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 21:18:57.53 ID:???.net
糸4本通すって言っても切って結んでちょっと空縫いして二本糸通すだけだから大変だと思ってなかった。
エアスルー機能付いたいいやつ買ったのに結局エアスルー使ってない。
家庭用ミシンだと下糸すぐなくなって巻かなきゃいけないから手間変わんないんじゃないかな。
まあ嫌いな作業は人それぞれだろうけど。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 21:42:42.51 ID:???.net
>>998
そんな話テンプレくらいによくあるから知ってるって

色替えの度に職業用と家庭用とロックの糸を変えるのがめんどくさいんだよ
結局は作るものによるとしか言えないけど
よくある物を作るくらいなら確かに複合機のメリットはないかもしれないですね
一般的なミシン屋さんの勧めに乗らなければよかったわ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 21:49:20.31 ID:???.net
>>998
私もエアスルー使ってないわー
ミシン屋さんはエアスルー押しだったけど無くてもいいね

>>999
そんなにカリカリしなくても

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 21:50:11.75 ID:???.net
980過ぎてるね
次スレ立ててくる

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:00:54.65 ID:???.net
立てられなかった
>>989お願いいたします

ロックミシン専用スレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスをお願いします。

※ミシンの価格に関する話題は、スレが荒れるので自粛願います。
特に、底値についての質問は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)

※調子が悪い時は、質問する前に
「針をブランド品か純正品の新品に換え」
「糸を全部ブランド品の同じ太さのスパン糸に換えて布帛を縫って」
みましょう。

【過去スレ】
ロックミシン専用スレ 11台目(前スレ)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1407287927/
ロックミシン専用スレ 10台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1370638245/
ロックミシン専用スレ 9台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1331353268/
ロックミシン専用スレ 8台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1304645091/
ロックミシン専用スレ 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1274445169/
ロックミシン専用スレ 6台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1253904891/
ロックミシン専用スレ 5台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1240159179/
ロックミシン専用スレ 4台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1220581498/
ロックミシン専用スレ 3台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1191961353/
ロックミシン専用スレ 2台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1173321958/
ロックミシン専用スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1133402210/

過去ログは
洋裁系スレ 過去ログ倉庫・検索ページ (ミシンスレのログあり)
http://mpl-ane.chicappa.jp/
もしくは、URLを拾って
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:04:57.77 ID:???.net
>>994
>押さえ部分が金属で見えないから縫い始めと縫い終わりがズレちゃうんだよ。

押さえの上に入ってる目印を目安にするとずれにくくなるよ。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:07:30.94 ID:???.net
って…踏んだみたいだから立ててくる。

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:15:01.85 ID:???.net
ほい
ロックミシン専用スレ 12台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/craft/1474722723/

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:17:54.66 ID:???.net
>>1005
乙です
新スレ20レスまで埋めなくて大丈夫?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:27:45.48 ID:???.net
ハンクラ板だしそれは大丈夫
数レスで放置してもしばらく落ちない

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:39:45.60 ID:???.net
>>1005
乙です。

最近過疎っているから書いてきた。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:40:20.32 ID:???.net
おつつ

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:51:16.09 ID:???.net
>>1005
おつ

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 23:24:36.17 ID:???.net
テンプレ貼ってくれた人もありがとう

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 00:28:56.46 ID:???.net
うめ

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 00:46:26.77 ID:???.net
>>1008
テンプレ貼られるまで待つかテンプレ貼るの協力してな

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 00:46:43.03 ID:???.net
してなってなんだ
してね

総レス数 1014
337 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200