2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:36:15.81 ID:LM3SEzOB.net
初心者質問スレです。議論や雑談は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
議論や雑談は他所でどーぞ。(大切な事なので二度言いました)

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は再安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1433046581/



レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net の8レス目より抜粋。
これから始めるのに必要な道具の参考例です。
勿論、自力で調べるのもわすれずに。

・トコノール
・磨きガラス板(協進エル。トコ磨きに便利。グレージングにもゴムボンドの圧着にも使える。ガラス板にこの金額?と思うかもしれんがそこは専用品。とても使いやすい)
・コーンスリッカー(木の棒にこの金額?と思うかもしれないがそこは専用品。大中小と溝があって使いやすい)
・エッジコート透明、ブラウン(曲げに強いコバ塗料。水でペッカペカに磨いてから塗るとペッカペカ)
・菱目打ち(4mm6・4・2本目、3mm2本目)
・ゴム板(レザークラフトコーナーにある専用のやつよりホムセンのほうが安かった)
・ハンマー(個人的には木でも金属でも。ゴムはイマイチ)
・カッター(100均)
・カッターシート(100均)
・金属定規(100均)
・金ヤスリ(100均)
・目打ち(100均)
・ゴムボンド(G17orGクリヤー、100均にもホムセンにもある)
・縫い針(100均、程よく太いやつ)
・穴あけポンチ(100均、一番小さいの)
・ライター(100均、ポリエステル糸の始末)

材料
・牛ヌメ革(基本は牛ヌメ。最初はとりあえずタンニン鞣しの牛ヌメ買っとけ。財布なら内側1.0mm厚、外側1.5mm厚位がベスト)
・ポリエステル糸(既にロウ引いてあるやつ買っとけ。麻よりポリエステルのほうが始末が簡単。クラフト社の手縫いロウ引き糸(細)25mが安くて色もいっぱいあってオススメ)

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 10:36:28.38 ID:???.net
>>161
実際あるけどそれがどうかしたのか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 11:11:13.76 ID:???.net
>>160
えっ?そうなの
革製品って手入れして使う物だと思ってたよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 14:02:27.39 ID:???.net
手入れしないと壊れるような作りは単なる欠陥だし

特大ブーメラン発動中

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 15:59:45.40 ID:???.net
鹿革が綺麗に切れません
鹿革に限らず柔らかい革が綺麗に切れないのですがコツとかあるんでしょうか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 16:40:56.79 ID:???.net
なぜ綺麗に切れないかによる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 16:42:12.70 ID:???.net
>>165
何で切ってる?
柔らかい革はよく切れる刃物じゃないとうまく切れないよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 16:51:43.93 ID:???.net

アホ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 16:54:47.88 ID:???.net
アホ


170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 17:42:09.71 ID:???.net
>>162
どーいうの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 18:26:17.85 ID:JtRtbzf5.net
>>165
馬鹿と鋏はつかいよう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 19:57:01.41 ID:???.net
>>165
うまく切れないとはどういう状態?
切ったあとまっすぐじゃないとか伸びちゃうとか

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:04:11.99 ID:???.net
>>165
1.ロータリーカッターで切る。
2.マスキングテープを貼ってテープごと切る。
3.斬鉄剣なみに包丁を研ぐ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:06:19.17 ID:???.net
硬化させて縫い付けたいのですが、硬化前と後で菱目打ち作業のし易さに差はありますか?

硬化材を使うのは初めてなのでお願いします。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:09:58.96 ID:???.net
https://youtu.be/3BouVCJfsLo
部分漉きとか考慮して革包丁の購入を考えたのですが、キンキンに研いでもやっぱりこの程度なんですか?革漉き機のほうが精度はいいのでしょうか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:17:20.30 ID:???.net
>>175

俺も初心者で革漉き機がどれくらいのもんか知らんけど、切り出しならこれくらい
は切れるみたい。

https://youtu.be/mtdpJS6mJpY?t=112

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 20:25:55.26 ID:???.net
>>175
刃先が見えてなからキンキンかどうか分からないけど、使う人の技量が低すぎる。
刃先の角度が安定してないから、上滑りしているように見える。

>>176
切り出しではなくシューメーカーナイフだとおもう。
刃が薄くて柔軟性があるように見えるので。
たぶん独逸製かな?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 21:18:42.72 ID:???.net
>>176
動画ありがとうございます
一応これぐらいを期待してました!見た感じ両刃でしょうか?片刃で調べてたので両刃でも検索してみます

>>177
返信ありがとうございます
上述通り両刃かと思ってましたがシューメーカーとやらも調べてみます
技量は自分もまだ未体験なので頑張るしかないですね
176の方の動画の1:50ぐらいのところで文字通り「シューッ」という擬音が当てはまるぐらい漉けてましたが、砥ぎが完璧とまではいかなくともまともな刃先なら可能でしょうか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 04:51:28.22 ID:???.net
>>175
まともに研げてないから産毛すら切れないだろうなこれ
最低でも5000〜6000番+革砥で仕上げれば毛の真ん中でもパチっと切れるぞ
とは言え縁幅2〜3cmくらいならセフティーベベラ→仕上げに革包丁のほうが綺麗にいくと思う
1cm以内なら包丁だけで余裕

ちなみに>>176は20mmオーバーの切り出しじゃ相当薄くしないと無理
7.5〜12mmの切り出しなら出来たけど正直折れそうで怖いし革包丁のほうがマシ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 06:55:17.14 ID:???.net
>>179
今は3000番の砥石で研いでるけど5000番とたいぶちがう?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 06:57:20.68 ID:???.net
>>180
全然違う
切ってる感触が無くなる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 07:19:33.76 ID:???.net
>>181
5000番検討してみる
ありがとう

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 08:19:49.38 ID:???.net
>>176
菱目打ち(ヨーロッパ目?)って横方向に打つ人もいるのか?
初めて見たわ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 08:32:03.87 ID:???.net
慣れると横のほうが早い

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 09:26:26.59 ID:???.net
>>176
ここに出てくるナイフって日本で買えるの?
小回り効きそうなので欲しいわ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 17:41:36.32 ID:???.net
買えるけど別に小回りは効かない
細かい部分ならデザインナイフかメスか改造彫刻刀でいい

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 19:19:35.66 ID:???.net
製品名教えて >>186

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 19:45:38.82 ID:???.net
>>179
まともに研げてないのと>>177でレスいただいたみたいに研ぎと技量の両方が無いと漉きは難しいみたいですね
向き不向きも考慮して両刃と片刃をそれぞれ購入しようかと思います

ちなみに一応動画のタイトルで「キンキンに研いだ〜」ってなってたので…

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 21:40:25.33 ID:???.net
赤茶色の砥石と黄土色の砥石も買うんだ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 22:06:32.89 ID:???.net
動画のナイフと同じかどうかは分からないけど、ほぼ同等だと思うよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/ohishi-co-ltd/10000384/

メスならハンズの実験用品コーナーあたりにあったような気がする。新宿とか渋谷店みたいに大きなところなら。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 22:29:24.61 ID:???.net
>>175
技量がどうとか研げてないとか書いてるけど、他の動画見たらスゲー上手いと思うし、この動画は綺麗に漉くのを見せるためじゃないから適当にやってるだけっぽい
0漉きって動画見たらやっぱりスゲーと思う

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 23:14:14.38 ID:???.net
道具や腕前もあるけど革質もあるからな…
ベリーやディアの柔らかいのとか繊維が締まってなくて伸びる素材は難しいよ。
あとは漉き作業に使う台が重要。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 23:51:12.71 ID:???.net
繊維が締まってなくて伸びるような革を漉いてどうするって?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 02:51:27.01 ID:???.net
ビーディングにでもするんでない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 07:12:18.96 ID:???.net
>>193

ヘリ返しするのに漉くだろ?
オーストリッチなんかも難しいよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 07:30:39.63 ID:???.net
>>181
さっそくホムセンで6000番の砥石買って研いでみた。
今までは伸び伸びだった薄くて柔らかい革も漉けるようになったよ
あとは腕を磨くだけだな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 08:19:51.89 ID:???.net
>>190
こういう刃物も革包丁と同じ感じで砥げば良いのかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 08:23:22.27 ID:???.net
次は白鋼の包丁だな
すぐ欠けるけど、革に触れるだけで切断できるくらいに鋭く出来る
普段は青鋼のほうが楽だけど

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 09:37:49.20 ID:???.net
>>198
白紙かー

参考までにどこの使ってるか教えてもらえませんか?
今革漉き用に購入を検討してて何処のにしようか悩んでいるんです

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 09:52:56.08 ID:???.net
白紙…

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 10:13:18.21 ID:???.net
菊一文字

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 11:04:46.79 ID:???.net
白紙持ってないけどやっぱ小刃つけないと欠けやすいのかね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 20:13:53.37 ID:???.net
>>199
適当な3000円くらいのでいいと思うよ
高いものより薄いから漉き易い

>>202
付けると革砥受け付けなくなるからアカン

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 20:57:01.43 ID:???.net
>>203
なるほど、結構なんでもいいんですね
ありがとうございました

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 01:57:57.89 ID:???.net
鋼さえまともなら研ぎのほうが万倍大事だしな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 08:28:29.62 ID:???.net
大切なのは油気だったりする…

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 10:39:03.44 ID:???.net
※しません

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 10:46:07.54 ID:???.net
砥石の面直しが大切だと思った。
あと、同じところがつくった包丁でも当たり外れがある。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 10:51:25.30 ID:???.net
実際は刃物を研ぐとか、レザクラにとっては
どうでもいいんだよな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 10:53:33.31 ID:???.net
目打ちとヘリ落としは研いだほうがいいだろ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 11:10:18.93 ID:???.net
>>209
どういうこと?全部カッター?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 12:22:47.45 ID:???.net
>>209
そろそろコインケースやカードケース以外も作ってみたら?
あとはヘリ落としって道具が便利だからググってみるといいぞ!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 14:56:12.75 ID:???.net
研ぎかた教えて

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 16:01:41.57 ID:???.net
研ぎだけ上手くて
作ったものはゴミなのが沢山いるからな
このスレでもw

レザクラで研ぎなんて優先順位は下の方だよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 17:13:17.42 ID:???.net
初心者スレで作ったものがゴミとか仕方なくね?
プロでやってるならまだしもあくまでも素人が趣味でやってるんだからそれ見てゴミとかケチ付ける意味がわからんな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 17:23:28.07 ID:???.net
自虐だろ
謙虚なんだよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 18:11:32.39 ID:???.net
>>214
おっと五の悪口はそこまでだ!

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 18:17:21.18 ID:???.net
最初は包丁研ぎからだろ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 19:14:44.29 ID:???.net
研ぎは一生かけて研鑽を積むものだよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 22:13:40.42 ID:???.net
レザクラなんて道具の多くが刃物やん
研ぎはいらんとか凄いな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 22:25:21.41 ID:???.net
刃物は別にいちいち自分で研がなくても、研師に頼めばいいんだよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 22:57:25.99 ID:???.net
その研ぎ師は誰に頼むの?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 01:07:37.00 ID:???.net
ヘリ落しが切れなくなる度に作業中断して研師に出すのか
持って行ったら鼻で笑われると思うけど

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 09:29:40.90 ID:???.net
砥石を買う金すら無くて妬んでいるのか
はたまた壊滅的に研ぎが下手でカッター以外使えないのか

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 09:49:11.63 ID:???.net
ニートフットオイルを買ってきたんですけど
これって仕上げに使うもんですか?
切断前に全体に塗って乾いた頃に切断したほうがいいですか?
ついでですがナチュラル以外の色の革に塗った場合どんな感じになるか教えて下さい

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 09:57:13.78 ID:???.net
レザークラフトを初めたばかりで、良くこの人の投稿した動画を色々見てるんですが、この動画の4:39辺りからの円筒状の物を縫ところってどうやってるか教えてエロい人
http://youtu.be/FK8t7y3hxjM#t=279

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 10:02:35.95 ID:???.net
>>225
接着材の接着力が弱くなるし、
コバとか染色するとき滲みやすい感じがするんで

出来上がってから塗った方がいいと思う

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 10:07:18.24 ID:???.net
>>226
位置決めして、針かなんかで印つけてから菱錐で穴開けて、接着して普通に縫ってると想像。
俺も素人だから分からん。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 10:29:39.06 ID:???.net
>>225
「ニートフットオイル 使い方」の検索結果
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1391540273

>>226
https://youtu.be/WWQ-yk8v7RM
1:53辺りから円筒状の位置決めの説明

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 17:30:06.88 ID:???.net
>>229
どっかのオレが苦労した分お前らも苦しめとかいう奴よりよっぽどメキちゃんの方が参考になるね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 17:50:52.99 ID:???.net
メキちゃんの実店舗へ行くと、細かいコツだとか解らない部分はていねいに
教えてくれるよ。
カード入れのTシャツみたいに切る部分とかメキちゃんに教わったわ〜
ただ、しっかり買わされるけどねw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 18:09:56.99 ID:???.net
>>231
愛知だっけ?
いいなぁ近くにあったらいってみたい

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 19:12:29.12 ID:???.net
メキシコ家から車で20分ぐらいだからよく行くわ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 19:25:23.58 ID:???.net
全部一般書籍見れば分かる知識ばっかりだけどなw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:28:16.68 ID:???.net
>>231
教わりたいけど金を落としたくないとか痛々しいな、君は
買わされるという物言いの時点で人間性が破綻してるクズに等しいから気を付けろ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:38:52.85 ID:???.net
多分、保育所上がりなんだろう

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:41:46.10 ID:???.net
>>235
wからネタとして言ってるってことを察せられないお前も終わってるから気をつけろ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:41:57.31 ID:???.net
>>235
君が等価交換を諭そうとしてるのはわかるけど、なんぼなんでも煽りすぎちゃうか?
言うてる事はわかるけどもギスギスはハゲるぞ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:46:46.78 ID:???.net
メキちゃんは特注品でもちゃんとコスト分払えば業者さんに頼んでくれるからまとめ買いも助かる
安い問屋街ガーもいいけど、探す工数考えたらトータルで得になるし
汎用の抜き型とアクリルはマジで世話になったわ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 20:47:02.07 ID:???.net
愛知の人っていわゆる○○だから、仕方ない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 04:35:24.96 ID:???.net
唐突に宣伝が始まったようだけど何なの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 07:09:44.59 ID:???.net
金に詰まってるんだろ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 21:12:33.25 ID:???.net
詰まってるぅ!

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 20:00:58.55 ID:???.net
CMCがしばらくすると水に戻ってしまうのだが、そういう代物なの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 09:36:14.42 ID:???.net
>>1

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:46:28.93 ID:???.net
http://i.imgur.com/EizZOH3.jpg
ホックのワッシャー代わりにしようとしましたが
真ん中に穴を開けるのが難しいです
どうすれば良いでしょう

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 13:05:35.57 ID:???.net
型紙作って当てれば

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 14:35:54.58 ID:???.net
曲尺使うとか最初からコンパスカッター使うとかすればいいのに

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 11:05:49.16 ID:???.net
>>247
>>248
ありがとうございます
型紙が出費無しで良いですね

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 23:45:39.69 ID:???.net
ちょっと聞きたいんですけどタンローを明るめの色に染めようと
思ってるんですけど仕上げにレザーコートかレザーフィックスで
色止めしたらエイジングって遅くなります?
出来ればあまりエイジングしてほしくないんですけど。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 04:53:09.57 ID:???.net
・光を当てない。
・酸素を遮断する。
・触らない(熱を与えない/圧力をかけない)

この3つだけを守るだけでばあまりエイジングしないよ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 05:06:29.96 ID:???.net
クリアジェッソ+水彩塗料+コート剤 とかいかが

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 08:28:08.29 ID:???.net
>>251
それはわかってるんだけど実際これで何か作って
使っていくつもりなので物理的に無理ですね。

>>252
クリアジェッソって革に使っても大丈夫なんですか?
これを先に塗ることによってエイジング遅らせたり出来るんですかね?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 09:14:44.89 ID:???.net
もうニスでも塗っとけよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 11:37:17.50 ID:???.net
何塗っても風合いは変わる。
やってみれ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 12:10:36.26 ID:???.net
確かに、何かでコーティングした時点で、エイジング防止とかちゃんちゃらおかしいぐらいに、別物になるよな。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 13:16:32.37 ID:???.net
んなこと言ってたらカービング出来ないだろw
あれ染色して色止め普通にするけど別に風合い変わらないぞ?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 13:20:40.74 ID:???.net
うわぁ…

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 13:41:53.19 ID:???.net
>>258
答えられないなら黙ってろや低能

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 13:45:27.36 ID:???.net
>>259
レザーコート多めに塗ればエイジング遅らすこと出来るよ。
ただ、染みにもなりやすいので気を付けてな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 13:46:12.67 ID:???.net
>>259
まぁわかってると思うけどあくまでもエイジングを遅くするだけだからな。

総レス数 987
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200