2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:36:15.81 ID:LM3SEzOB.net
初心者質問スレです。議論や雑談は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
議論や雑談は他所でどーぞ。(大切な事なので二度言いました)

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は再安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1433046581/



レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net の8レス目より抜粋。
これから始めるのに必要な道具の参考例です。
勿論、自力で調べるのもわすれずに。

・トコノール
・磨きガラス板(協進エル。トコ磨きに便利。グレージングにもゴムボンドの圧着にも使える。ガラス板にこの金額?と思うかもしれんがそこは専用品。とても使いやすい)
・コーンスリッカー(木の棒にこの金額?と思うかもしれないがそこは専用品。大中小と溝があって使いやすい)
・エッジコート透明、ブラウン(曲げに強いコバ塗料。水でペッカペカに磨いてから塗るとペッカペカ)
・菱目打ち(4mm6・4・2本目、3mm2本目)
・ゴム板(レザークラフトコーナーにある専用のやつよりホムセンのほうが安かった)
・ハンマー(個人的には木でも金属でも。ゴムはイマイチ)
・カッター(100均)
・カッターシート(100均)
・金属定規(100均)
・金ヤスリ(100均)
・目打ち(100均)
・ゴムボンド(G17orGクリヤー、100均にもホムセンにもある)
・縫い針(100均、程よく太いやつ)
・穴あけポンチ(100均、一番小さいの)
・ライター(100均、ポリエステル糸の始末)

材料
・牛ヌメ革(基本は牛ヌメ。最初はとりあえずタンニン鞣しの牛ヌメ買っとけ。財布なら内側1.0mm厚、外側1.5mm厚位がベスト)
・ポリエステル糸(既にロウ引いてあるやつ買っとけ。麻よりポリエステルのほうが始末が簡単。クラフト社の手縫いロウ引き糸(細)25mが安くて色もいっぱいあってオススメ)

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 18:23:44.49 ID:???.net
>>281
了解です
いくつか試して見ます

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 20:05:40.32 ID:???.net
>>280
目のピッチに比べて穴が大きいよ。
深く打ち込み過ぎているか、そもそも菱目打ちが太すぎるように見える。
自分ならヤスリで均等に薄くしてみる。
同じ回数同じ力でヤスリがけしないと悪化する可能性もあるけど。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 12:22:34.98 ID:???.net
ttp://fast-uploader.com/file/7000952983066/
購入した菱目はコレです
柄の部分に「2」と記されています
ガッツリ貫通させて見たんですが…
ヤスリで削るのは無理っぽいので
打ち方加減して見ます

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 15:06:45.42 ID:???.net
>>284
それで開けたなら深く刺しすぎ
裏面に少しだけ刃先が出るくらいで針が通る穴があけばいい。
厚くて穴がでかくなっちゃうなら当たりだけつけて菱ギリで一つずつ開けてく

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 05:54:41.62 ID:???.net
>>285
了解
糸も変えて見ます

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:02:11.16 ID:???.net
菱目打ち機を自作してみた。やや剛性に問題ありで改良が必要だがとりあえず穴はあけれた。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 22:00:03.07 ID:???.net
何時発売しますか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 01:19:56.17 ID:???.net
100Vで使えますか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 06:09:12.43 ID:???.net
>>287
そういうことは画像をあげてから言うもんだ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 07:22:00.74 ID:???.net
>>287
お前>>264だろ
スレタイくらい嫁

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 07:39:38.73 ID:???.net
釣り針そのものがヘボ過ぎる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 19:41:40.84 ID:???.net
クラフト社のヘリ落としの先端が太くて薄目の革だとヘリが落とせません。
ハギレとかをしたに敷けばいいんですけど毎回面倒なんですが削っても大丈夫ですかね?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 21:17:51.37 ID:???.net
>>293
道具は使いやすいように加工するべし

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 09:39:39.51 ID:???.net
初心者です
カバンに丸みのある取っ手(ハンドル?)を付けたいのですが芯材はどのように作るのでしょう?技法事典には床革を棒状にしたもの…とあるのですが作り方が書かれてなく困っております
よろしくお願い致します

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 12:02:14.37 ID:???.net
>>295
オレはここ参考にしたよ
ttp://dullesclub.exblog.jp/12719149

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 19:07:25.05 ID:???.net
>>296
横からすいません、ただの、オウチャクなんですがこれの芯材を縫いつける部分や両端を縫う部分は
接着だけで省略しても大した違いないように思えるのですが考えが甘いでしょうか?


ついでに、こういったブログじゃなくて、基礎一般ののったサイトなんかご存じではないでしょうか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 20:11:31.60 ID:???.net
>>297
http://www.arukus.com/

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 22:22:10.65 ID:???.net
>>295
必要な厚さになるまでべた貼りでミルフィーユ状にどんどん重ねていって、角材みたいにするだけだよ。
あとは革包丁とか彫刻刀とか鉋とかヤスリとかで好みの形に削り出していく。

>>297
ご託は良いからまず作って試してみなよ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 22:51:49.74 ID:???.net
^^

301 :295:2015/10/29(木) 00:02:35.62 ID:???.net
>>296さん>>299さん
ありがとうございました!!

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 14:57:55.90 ID:???.net
>>298
ありがとうございます

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 15:06:39.44 ID:???.net
ロウ引き糸で黒井革を縫ってると後半糸に黒い屑が付いて汚くなりますが、皆さんはどうしてますか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 15:07:23.86 ID:???.net
黒井革ではなく、黒い革です。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 20:28:02.23 ID:???.net
>>303
糸の種類は?黒い革は顔料?染料?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 20:57:36.43 ID:???.net
糸はエスコードです。染料ですね。屑と言うのは革の繊維です。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 09:17:38.22 ID:???.net
>>306
革によっては黒い革でも特に気にならないので
革を変えるかステッチを変えるか我慢するかしかないと思う

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 10:00:48.91 ID:lAJXM4pR.net
気になるんだったら生ゴムか蜜蝋でこすっておとせばええんじゃない

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 10:43:07.11 ID:???.net
他の人は麻糸でも黒くなることはないのですね
ということはやはり革の質に問題があると言うとこなんですかね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 12:30:32.22 ID:???.net
>>309
それはロウ引き糸と表現しないよな
とりあえず麻糸にロウを引いてると仮定するけど、途中でロウ引きしてんの?
どれぐらいの距離を縫ってるかわからんが途中で足さないと滑りが悪くなる
それも要因と一つとして他の手段も試してみては?

あと画像があればもっとレベルの高い人が解答してくれるかもしれない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 12:45:05.88 ID:???.net
>>310
縫う前にロウ引きして縫ってます
縫う長さはは14×14位のミドルウォレット辺りですが、後半かなり汚れるので半分縫って新しい糸を継ぎ足したりします
この前最初からロウ引きしてある糸を買ってみたのですがやはり黒く汚れるので、屑を取りながら縫ってます。
シニュー糸だと値段が高いのと、色があまり好みではないので麻糸を使ってます
写真の貼り方がわからないので写真は貼れません

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 13:46:03.98 ID:???.net
>>311
http://0bbs.jp/leathercraft/
レザクラスレのテンプレに有るアップローダー
ここに画像を投稿して「上げたよー」と言えば大丈夫

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 14:34:05.95 ID:???.net
まあ革が糞なんだろ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 17:28:23.94 ID:???.net
数日後パソコンの前で声を張り上げる>>311の姿が…!

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 19:15:51.30 ID:???.net
>>311
>>313が言うみたいに革がクソな可能性が高い
安い床革を掴まされたとか床面を均して無いとかだと思う
糸の継ぎ足しは面倒だろうから、汚れてきたら針穴に潜らせるかラブラブクリーナーとかで除去が手っ取り早いだろう
可能なら同じ革の色違いで試してみると原因の切り分けが出来る…そこまで突き詰めたいかは好みだけど
ミドルウォレットレベルなら麻糸だと一辺を縫い終える毎にロウ引きで十分だけど、ロウ引き糸(たぶんビニモ)はロウが大杉だからこれも針を潜らせて余分な量を除去したほうがいい
汚れが付着するしベタベタするし作業性も悪くなる

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 19:28:35.98 ID:???.net
エスコードって書いてるだろちゃんと嫁

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 09:24:38.74 ID:???.net
「Horweenシェルコードバン」ってなんか「ハロウィーンシェルコードバン」って空目しない?この季節。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 17:26:19.82 ID:???.net
もう終わりましたし…

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 17:43:24.45 ID:???.net
財布等の小物を中心にレザークラフト始めたいのですが
岩田屋意外に評判のいい菱目打ちがあれば教えてください
それと裁断機型ロータリーカッター 使ったことある方の感想を聞きたいです

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 18:24:55.09 ID:???.net
ずぶの素人は岩田屋製を買わないで下さい。生産が追いつかずに本当に必要としているプロが困っているので。
天然砥石とかも買いあさらないで下さい。素人には人工砥石のほうが扱いやすいですから。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 18:54:25.96 ID:pVbDLSx+.net
初心者なら菱目打ちはエルでもクラフト社のでもどっちでもいいでしょ
メジャーなのにしとけば間違いない

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 20:27:27.06 ID:???.net
俺はseiwaだかのやつ使ってるよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 20:38:01.62 ID:???.net
海外のプロはseiwaが多いな

324 :319:2015/11/03(火) 23:09:37.37 ID:???.net
seiwaの評判がよさそうなのでseiwaにします

裁断機型ロータリーカッターの感想がないのは使ってる人いないのかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 23:22:16.03 ID:???.net
初心者スレってこういうの真に受けてくれるから楽しいよね。
海外のプロ()の統計なんて誰がどうやって取るんだろうとか、考えないのかなww

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 23:36:35.83 ID:???.net
屑ウゼーw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 00:37:40.07 ID:???.net
革のキーケースに名入れしようとおもってるんですが、下記のような革ブランドの名入れではどのような塗料を使っているのでしょうか?
http://www.fashon-komono.com/img/j024.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201403/18/96/c0065496_2330123.jpg
ハンズなどで手に入る塗料があれば教えてください。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 01:31:20.40 ID:???.net
箔押しじゃあかんのけ
しかし死ぬほどダサいなそれ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 10:11:28.91 ID:???.net
マスキングして染めQでいいんじゃね
あと割と本気でびっくりするくらいダサいなそれ

330 :327:2015/11/04(水) 11:01:44.36 ID:???.net
>>328,329
デザインの良し悪しは人それぞれのセンスということで

ゴヤールではこのようなオリジナル塗料で筆で書いているようなのですが、市販品でこのような革に直接描ける塗料ありますか?
http://news.hankyu-dept.jp/mens-tokyo/upload/blog1/1395572721.jpg
http://news.hankyu-dept.jp/mens-tokyo/upload/blog1/1363427682.jpg

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 11:08:40.69 ID:???.net
クリアジェッソとアクリル絵の具

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 14:29:52.36 ID:???.net
つうか革じゃねえし

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 00:22:20.14 ID:???.net
>>330
見た感じアクリル絵の具だな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 00:28:46.04 ID:???.net
日本人なら漆を使えよ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 00:55:19.69 ID:???.net
ヴィトンのモノグラムを革だと思い込んでるやつ多いよな
塩ビなのに

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 06:57:43.95 ID:???.net
>>335
散々宣伝してるから思い込んでる人は多くないと思うよ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 09:58:09.05 ID:???.net
過半数は革だと思ってる印象

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 11:10:54.76 ID:???.net
ないわ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 20:03:52.62 ID:???.net
合皮かと思ってた

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 20:46:15.28 ID:???.net
>>339
合皮やで

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 03:02:09.12 ID:???.net
基本ミシン縫いだよね
持ち手のヌメ革は手縫いなんだろうか

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 09:10:05.85 ID:???.net
厚めの革を折りやすくするため折り目を入れる工具の替わりに彫刻刀(丸刀、三角刀)でも大丈夫?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 09:20:38.87 ID:???.net
大丈夫かどうか訊く人はまず駄目かどうかを考えればわかるよ
彫刻刀で駄目な要素が見当たらないだろ?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 09:44:54.04 ID:???.net
厚めの革を折りやすくするため折り目を入れる専用の工具なんてあるのか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 12:50:38.81 ID:???.net
革包丁、セーフティヘベラ、彫刻刀あたりなら大体出来るだろ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:35:07.03 ID:???.net
彫刻刀いいね
俺も買おう

347 :342:2015/11/08(日) 15:50:02.60 ID:???.net
>>343
そうなんだが、専用工具なだけに何か使い勝手の差、特に深く掘り過ぎない様な工夫なんかされてるのだろうかと思ったから

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 17:08:05.45 ID:???.net
専用工具ってなんだ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 17:32:49.08 ID:???.net
俺は、革包丁でリンゴの芯を取るときのように、右45度、左45度から切れ目を入れてくりぬくよ。
彫刻刀も持ってはいるけど、ほとんど革包丁でできるからあんまり使わない。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:34:47.34 ID:???.net
と、妄想するエアクラフトマンであった

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:59:08.73 ID:???.net
定規を当ててステッチンググルーバーで何度か削る

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 21:35:19.80 ID:???.net
曲げるのに裏溝掘るなら、革包丁もグルーバーもやった事あるよ。彫刻刀のV字も丸でもできる。
ちょっと高いけど彫刻刀の刃幅が3センチ位ある浅いRのやつあるんだけど凄く使いやすい。
ベルトのバックルの折り返しの漉きとかにもよく使う。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 00:00:40.84 ID:???.net
フレンチエッジャーでどうぞ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 09:54:12.52 ID:???.net
だいぶまえだけど、これ作ったときはグルーバーで折り目を彫ってたよ。
ただこれは薄い上に吟面に結構強度があったからそれで十分だったけど、素材に
よって深さや彫る幅はいろいろ。だからいろんな道具を応用して使っていけばいいと思う。

http://2.bp.blogspot.com/-VwTsTgWZA84/U2RZXC_dS0I/AAAAAAAAAVc/tmelHoZafrs/s1600/DSCF1370.JPG

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 21:27:08.54 ID:???.net
質問させてください。
サイフのマチの部分や小銭入れの中に布地で裏張りをしたいのですが、G17や合成ゴム系の両面張りですと布地にボンドが染み出してしまいます。
アメ豚の薄いやつも毛穴からボンドが染みだすなどと聞きました。
片面接着のようなボンドがあるのでしょうか?
それとも全違うやり方が有るのでしょうか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 21:35:52.17 ID:???.net
塗りすぎ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 22:51:09.57 ID:???.net
サイビノールとか白ボンドじゃいかんのか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 22:57:49.43 ID:v3+bRmuI.net
塗り方の問題だろう
ちゃんとジコラヘラ立てて塗ってる?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 23:12:52.74 ID:???.net
ジコラヘラ立てて塗ってる? <プークスクス

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 23:37:32.49 ID:???.net
布地の件で質問したものです。
皆さんありがとうございます。やはり塗りすぎなんですね。

板の上にボンドを垂らして、ヘラで伸ばしましたが、薄手のレーヨン地だとどうしても染みてしまい困ってました。
両面テープは針ヌケが悪くて好きじゃないし、Gボンドが仕事早くて好きなのでw
白ボンドやサイビノールも試してみます。ありがとうございました

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 23:44:50.29 ID:???.net
>>357さん
サイビノールとか白ボンド使ったことありませんが、その場合両面塗布でしょうか?
まずは買ってきて試せばいいのですが、、、塗るコツやノウハウがございましたらご教授願います

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 00:03:38.81 ID:???.net
>>361
http://i.imgur.com/hiuSEUK.jpg
下手なのは素人なのでご愛嬌で
ベロアとピッグスキンを白ボンドで、両面塗りで乾いてから圧着
コツとかはあまりないかな
薄く伸ばしても十分くっつくから、塗り過ぎないことくらいかな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 00:04:22.06 ID:???.net
>>362>>357です

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 01:14:08.90 ID:???.net
>>362さん
ありがとうございます!早速試してみます。素敵な作品ですね!

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 02:19:20.62 ID:???.net
騙されるなよ
乾く前に圧着だからな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 09:20:25.44 ID:???.net
俺もびっくりしたw
白ボンドは乾いてから接着だよね?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 09:20:59.24 ID:???.net
>>366
間違えたwww
乾く前に接着だ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 10:23:04.95 ID:???.net
突っ込みどころ
・サイビノールと白ボンドが別物扱い
・両面塗り(場合によっては有りだが)
・乾いてから圧着
・コツは無い

結論:初心者が知ったかぶって教えると碌な事にならない

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 11:57:58.91 ID:???.net
サイビって布に向くの?
100使ってるせいかもしれんけど接着悪いから布と革ならGクリア使う
布地にもよるだろうけど600ならいけるのかな?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 12:03:55.67 ID:???.net
文句だけは多い上に自分の意見はビビって書くことのできないエリートの意見はいらんですよ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 15:01:03.77 ID:???.net
600は広い面積には向かないよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 16:08:16.12 ID:???.net
裏地の接着で質問したものです。
私の質問で荒れてしまってすいません。
361さんは、その様な条件下で問題なく接着しているんでしょう。指蝕乾燥と完全乾燥はまた別ですものね。アドバイスありがとうございます。

皆さんに貴重なアドバイス頂いたので、ここから先は自分で工夫してやってみます。ありがとうございました!

白ボンドは木工ボンドだと思ってた位素人ですいませんw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 20:38:58.62 ID:???.net
白ボンドと木工用ボンドってほぼ同じじゃないの?
使い分けってある?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 20:52:28.21 ID:???.net
白ボンドって何だ?
酢酸ビニル樹脂系の接着剤の事か?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:17:45.40 ID:???.net
ちんちんから出るやつだよ言わせんな恥ずかしい

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:29:01.27 ID:???.net
タンニン鞣しでプエブロってやつ高い?
メーターどれくらいでかえる?
ショップで見たレザーの小銭入れがこの種類で
高かったから自分で作りたい

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:45:25.88 ID:???.net
プエブロってサライ以外扱ってるとこあるっけ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:53:11.81 ID:???.net
ミネルバやブッテーロ欲しいけどds幾らくらいするんかなぁ。
サライ以外で買えんのかね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:56:53.45 ID:???.net
>>376
お前の国の牛さんは5メーターとか10メーターとか余裕の大きさなのか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 23:05:13.42 ID:???.net
>>376
ということでサライというところで買えますよ
そこでメーターいくらか聞いてみるといいですよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 23:19:02.84 ID:???.net
人を小馬鹿にすることが生きがいなのかね
惨めだね

総レス数 987
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200