2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:36:15.81 ID:LM3SEzOB.net
初心者質問スレです。議論や雑談は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
議論や雑談は他所でどーぞ。(大切な事なので二度言いました)

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は再安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1433046581/



レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net の8レス目より抜粋。
これから始めるのに必要な道具の参考例です。
勿論、自力で調べるのもわすれずに。

・トコノール
・磨きガラス板(協進エル。トコ磨きに便利。グレージングにもゴムボンドの圧着にも使える。ガラス板にこの金額?と思うかもしれんがそこは専用品。とても使いやすい)
・コーンスリッカー(木の棒にこの金額?と思うかもしれないがそこは専用品。大中小と溝があって使いやすい)
・エッジコート透明、ブラウン(曲げに強いコバ塗料。水でペッカペカに磨いてから塗るとペッカペカ)
・菱目打ち(4mm6・4・2本目、3mm2本目)
・ゴム板(レザークラフトコーナーにある専用のやつよりホムセンのほうが安かった)
・ハンマー(個人的には木でも金属でも。ゴムはイマイチ)
・カッター(100均)
・カッターシート(100均)
・金属定規(100均)
・金ヤスリ(100均)
・目打ち(100均)
・ゴムボンド(G17orGクリヤー、100均にもホムセンにもある)
・縫い針(100均、程よく太いやつ)
・穴あけポンチ(100均、一番小さいの)
・ライター(100均、ポリエステル糸の始末)

材料
・牛ヌメ革(基本は牛ヌメ。最初はとりあえずタンニン鞣しの牛ヌメ買っとけ。財布なら内側1.0mm厚、外側1.5mm厚位がベスト)
・ポリエステル糸(既にロウ引いてあるやつ買っとけ。麻よりポリエステルのほうが始末が簡単。クラフト社の手縫いロウ引き糸(細)25mが安くて色もいっぱいあってオススメ)

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 18:05:34.78 ID:???.net
小物ならそんなに難易度高くないよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 19:35:30.55 ID:???.net
>>460
初めてクラフト染料でやってみたけど薄めからだんだん濃くしていったらうまくいったよ
でも小物で使っただけだから使い終わるのは何年かかるかな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 21:02:10.10 ID:???.net
ブランクベルトにバックル縫い付けたりしたのがレザクラの出発点なんだけどナチュラルを柿渋で染めた。
3回薄め液にドブ付けして最後は原液に浸けた。
皮が固いけどそれはそれで気に入っている。良い感じのブラウンカラーになった。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 21:36:51.58 ID:???.net
ブログに書き給え

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 21:42:11.97 ID:???.net
十一月十九日木曜日
今日2にちゃんねるに書き込んだ。良い感じのブラウンカラーになった。
便所の落書きと言われるだけある

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 21:43:32.26 ID:???.net
>>465
ここはブログとはちがうのよおじいちゃん

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 22:06:07.75 ID:???.net
>>463
レザクラの出発点っていうのは、皮革工業の?
それともあなたのレザクラの出発点?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:09:42.78 ID:???.net
ブランクベルトにバックル縫い付けたりするのが皮革工業の出発点な訳無いだろ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:11:26.32 ID:???.net
かといって、聞かれてもいない自分の出発点など語っているとしたらそれはそれは痛いわけで

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:31:58.93 ID:???.net
前にいたリボルバー君に比べたらこんなのかわいいもんだ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:39:25.39 ID:???.net
>>468
まさか自分の出発点語ってるんじゃないよねっていうイヤミだろ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:57:14.32 ID:???.net
初心者スレだからって、初心なのは気持ち悪いぞ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 02:31:24.60 ID:???.net
>>465
ちょっと、ほーって思ったw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 05:04:55.41 ID:???.net
トンカチでの菱目打ちはなかなか難しいですね
ただでさえ難しいのに鋤いて2,3枚重ねるともう無理(ToT)

コツとかあります?思いっきり叩くしかないのでしょうか。

皆さんやっぱハンドプレス機とか使ってるんですか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 07:32:46.91 ID:???.net
>>474
難しいってどういう意味?裏がガタガタになるってこと?
厚くて貫通できないってこと?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 10:01:33.90 ID:???.net
どうせ研いでもいない激安ノーブランド菱目使ってるんだろ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 11:48:16.08 ID:???.net
>>474
3枚以上重ねるなら分けてやったほうが結果はいいかもね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 11:57:03.63 ID:???.net
だから菱錐使えと何回言わせるんだお前ら

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:34:27.48 ID:???.net
>>474
少ない目の菱目打ちで開けてるよ
それかある程度打ってから千枚通しで貫通させて
バラして各々打つ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:49:37.12 ID:???.net
>>476
お前何時も具体的な砥ぎ方説明出来ずに終わるんだな
頭悪いか馬鹿だろ?な?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:52:09.20 ID:???.net
>>480
うわぁ…

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:59:51.05 ID:???.net
菱目打ち 研ぎ方
で検索したら即出てくるじゃねーか
研ぎ方説明されないとわからないほうが脳に欠陥ありそうだけど

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 14:30:40.43 ID:???.net
菱目打ちって革を重ねて打てるものだったのか。
というか、ゴムハン使っても意外と煩いし下手に貫通させると穴が避けるしで
結局菱目で等間隔に開けた後普通のキリで穴を拡げてる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:04:48.32 ID:???.net
菱目打ちの話が出たので質問です。
顔料仕上げの革を床面同士張り合わせて穴を開けると、裏面の穴がキレイに開かないで破れたような穴になってしまうのは菱目打ちが悪いでしょうか?
染料仕上げのは割りとキレイに開くんですが

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:10:14.78 ID:???.net
>>484
木材のDIYではよく聞く話だよね。
ボール紙2枚くらい重ねてやっても変わらないかな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:13:17.13 ID:???.net
>>475
そうなんです。上手く貫通出来ない感じです…

>>477
アドバイスありがとうございます!

>>479
目の少ない菱目と菱ギリも試してみます。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:54:42.35 ID:???.net
>>485
http://imgur.com/6Y7iui1.jpg

上が厚紙二枚敷いて裏から打ちました。したがが表から菱目を打ちました。
こんな感じで穴の回りが膨らんで汚くなってしまうんですよね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:04:12.42 ID:???.net
>>487
厚紙です。すまぬ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:11:06.25 ID:???.net
>>487
前レス読んだけど問題としてる事は何?
その汚くなってる面から菱錐で開け直したらいかんのか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:17:27.14 ID:???.net
>>489
そうです
菱ギリでもう一度つき直せばキレイになります
こうなるのは革か菱目打ちが悪いのかなと思って
みなさんも裏面はこんな感じになりますか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 20:31:12.86 ID:???.net
>>490
クッキリ綺麗になるのはポンチ。(切り取り)
カッターもキリも(引き裂き)

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:02:58.32 ID:???.net
菱目打ち使う時ってだいたい革接着してからだからズレない印象なんだけど、2ミリのサドル3枚とかだと分けた方がいいの?
菱目打ち使えない場所は表になる革に菱目打ってから、接着、菱切りでおk?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:28:25.17 ID:???.net
>>487
厚紙は敷いたら駄目
硬いゴム板で

菱目打ちを研ぐ

これだけでそのモッコリ穴にはならないよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:32:40.79 ID:???.net
>>492
ズレることはないけど言ってる方法でOK

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:50:29.85 ID:???.net
>>494
レストンです!間違えてなくてヨカタ!
てか、接着前に菱目とか難しいからがさつな自分には無理だわw
皆さんは菱目打ちとか菱切りって何で砥いでる?
人工砥石でも菱目ほど接地面少ないとスグに砥石がダメになりそうだし、ホムセンにあるような、ダイヤモンド砥石がベスト?
人工砥石だと刃先鏡面にならないんだよな。
クラフトだかのシャープナーが600番みたいだから1000番もあれば十分かな...
研ぐ時は形状変えないなら先っぽだけで大丈夫?
質問ばかりでスンマソ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:54:26.56 ID:ntYt9tJd.net
自分はガラス板に耐水ペーパー張って砥いでますわ 安上りで平面が崩れないよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 22:11:14.40 ID:???.net
>>496
それもいいですね!
やっぱり耐水ペーパーが手軽だよな。。。
先端だけやれば十分?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 22:51:43.65 ID:???.net
耐水ペーパーで200から600位で十分
鏡面にする必要はなし
先端だけにしておかないと形状直すのが大変になる
仕上げに青棒すれば抜けが良くなる

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 22:52:42.45 ID:???.net
>>495
人造砥石だろうと番手が高ければ鏡面になるでしょ。
沈降速度や砥粒の体積を基準に番手を考えれば、形状的に天然砥石の方が有利だろうけどさ。
番手を気にするより研磨方向を長手方向に揃える方が重要だと思う。
直径の小さいグラインダーで適当に削って作られてる場合、
研磨痕が直角方向に付いてたりするからね。
高番手が欲しけりゃラッピングフィルム使えば良い。
高精度な平面ガラス板としては顕微鏡のスライドグラスとかね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 22:59:24.42 ID:???.net
こういう具体的解決をまるで示さず
自分の精一杯の知識をひけらかすだけの>>499みたいなDIYオタクには注意されたし

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 23:21:02.51 ID:???.net
>>498
ですよね、ありがとうございます。
とりあえずセイワの菱切りが抜きが悪くて革がシワになりそうだし、かえって怪我しそうなんでシャープナーでやってみます。
>>499
ナイフスレだったかな、シャプトンだかの人工砥石は鏡面にならないとかで昔見たからてっきり。
青棒はベンチグラインダーとかに使う練棒しかないから液体買ってきます。
とりあえず、最初だし今後の入手性も考えてセイワで揃えたんで、で、菱目打ちはセイワのは製造元が岡の所だから安心かなと...
先端の形状、面に狂いが出ない様に、元の形に合わせて砥げば問題無さそうですね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 01:01:48.44 ID:???.net
>>477
>>479
>>478
>>483
一度菱目打ちで途中まで穴開けて菱ギリで貫通させて穴広げる感じで出来ました。ありがとうございます(*^o^)/\(^-^*)

菱目打ちでガンガン無理に開けるよりこちらが確実ですね素人には

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 03:02:04.50 ID:???.net
シャプトンの人工砥石で研いでみたよ。
http://i.imgur.com/JuZz5WC.jpg
天然砥石と異なり質が安定していて使いやすいから下手な私には助かっています。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 03:15:32.52 ID:???.net
>>503
おおっwなんら問題無さそうですね。
とりあえず菱切りを人工砥石3000番→マザーズで磨いてみました。新品だったから変わらないかかえて悪くなったかな^^;
にしても菱目打ちだと砥石が入り難いけど、皆さんこれをやってるのか。敷居高いなぁ。
上手く磨かないと先端の角が無くなりそうだけど、それより手前が菱型になっていればあんまり影響ってないものなんですかね、これ...

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 03:17:29.04 ID:???.net
>>503
わざわざこんな時間にありがとうございます!

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 06:19:14.18 ID:???.net
ステッチンググルーバーが上手く使えない。
薄い革だとどうしても革がよれてしまう。力は入れない方がいいのか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:14:08.78 ID:???.net
薄い革に溝掘りはいらない。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:15:08.66 ID:???.net
質問なのか日記なのか

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 14:58:49.14 ID:???.net
>>264
>>463
>>506

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 18:33:09.34 ID:???.net
厚い革や何枚も重ねた穴に、菱目だけで後ろまで綺麗に開けるのは難しいし大変じゃない?
菱目が少しでも倒れたまま打ったらずれちゃうし。
初心者が四本目や6本目を綺麗に研ぐのは難しいからさ。
俺は菱目で貫通させないでマーキング程度にして、菱目錐で一目つつ真っ直ぐに打ってるよ。
菱目錐ならコツを掴めば研ぎやすい。
落として先端が欠けちゃったりするときは別にして、机にオイルストーンと革砥を置いて、少しでも切れなくなったら研ぐようにしてる。
厚い革でも力を入れなくてもスッと入るよ。長文スマソ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 19:24:12.03 ID:???.net
>>510
みんなそう言っとるがな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 19:56:40.32 ID:???.net
>>510
菱錐はそんなに研ぐ必要ないよ。
ほとんどの場合単に滑りが悪くなっているだけだから、
シリコンオイルを少し染みこませた布でさっと拭くだけで結構復活するよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 20:10:09.02 ID:???.net
>>512
ありがとうございます。研ぐのは癖みたいなもんですねw
シリコンオイル試してみます

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 11:49:47.73 ID:???.net
岩田屋の菱目とヨーロッパ目持ってるけど研いだことないわ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:09:07.54 ID:???.net
岩田屋も可哀想に

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:18:45.12 ID:???.net
使いにくくなる度新しいの買ってくれるならその方がいいかもよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:56:43.87 ID:???.net
もう新しいの売ってくれないやん

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:58:58.47 ID:???.net
「岩田屋」と「いわたや」の2バージョンがあるのはご存じだろうか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:06:18.97 ID:???.net
まぁ、磨くのは腕なんですけどね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:15:28.96 ID:???.net
ネット通販面倒臭いなぁ。。。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 17:09:33.80 ID:???.net
>>516
ようエアクラフトマン

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 22:07:03.13 ID:???.net
自宅作業するのに菱目パンチと菱錐と、しいて言えば2本菱目が要るかどうかって感じじゃん
ときやすく思ったけど、菱目パンチ絶賛欠品中なのね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:23:01.99 ID:???.net
打ち込むやつって菱目だけじゃないから、菱目パンチだけじゃカバーできないだろ。
それなら万能で使えるハンドプレスの方が良い。
ドリルスタンドを代用する人もいるみたいだけど、強度不足やガタツキでるから、
ハンドプレスの方が絶対に良い。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 00:51:29.42 ID:???.net
男は黙って腕力!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:02:25.00 ID:???.net
菱目パンチとかまだ使ってる奴いたんだ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:15:49.05 ID:Id2DPIdn.net
道具じゃなくて作品で語れよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:26:12.41 ID:???.net
あ、そうだ!菱目パンチ買わなきゃ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 17:44:35.66 ID:???.net
>>525
なんで?
内縫いなら楽じゃん

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:14:39.76 ID:???.net
内縫で大穴空けるのか…

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:41:36.38 ID:???.net
>>529
菱目パンチだと菱目打ちより穴小さいよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:42:44.17 ID:???.net
>>528
持ってないからわからんのだけどなんで楽なん?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:46:31.14 ID:???.net
>>531
一回一回叩くより握る方が速いし楽だよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:49:06.21 ID:???.net
>>532
いやそれは人それぞれでしょ…

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:55:12.39 ID:wRLSArdI.net
>>533
まじ?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:03:28.58 ID:???.net
調べたら4本目までしかないの?
そりゃ10本目とかと比べると効率悪そうだ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:23:54.38 ID:???.net
>>533
使ったことある?
厚い革にも開けられるし音は出ないしいいと思うけど
コバに近いところしか開けられないのがネックだな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:44:58.96 ID:???.net
>>536
使った事ないけどね
厚い革はそもそも貫通させないし、音も気にならない環境だし、
別にお互いに便利と思ってたらそれでいんじゃね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:53:53.68 ID:???.net
革包丁の研ぎが一向に上手くならないんだけど
どっか習いにいった方がいいかな?
街の包丁屋さんって革包丁も扱ったり出来るんだろうか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:12:27.68 ID:wRLSArdI.net
>>537
使ったことないくせに批判してんのかよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:15:20.99 ID:???.net
>>539
批判してるように見えるのか
環境や作るものによるって言ってるだけなんだが
体質なんだな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:25:35.60 ID:Id2DPIdn.net
批判かどうかはともかく、知ったかする奴は総じてアホ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:26:05.05 ID:???.net
自分と違う意見は全部批判

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:26:30.69 ID:???.net
菱目パンチ使ったことあるけど一通りの革に試して即座にオクで売ったわ
薄手の革とか銀付き豚みたいな頑丈な革に文字通り刃が立たなかった
ちなみに布もアウトだから裏地付きはまずまともに仕上がらない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:27:02.86 ID:BjATVIGn.net
嘘でも使ったことあるって言っとけばいいのに…

545 :319:2015/11/24(火) 22:57:38.03 ID:???.net
7mm足のバネホックで1.5mmの革ってちゃんと止まりますか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 05:07:19.75 ID:???.net
>>538
http://www.tuzie.jp/14kgst/01htg01.html

ここが参考になった
オレもなかなかうまくいかなかったけど角度を浅めで一定を意識したらコバ漉きできるくらにはなったよ

研ぎ屋で正解を教えてもらうのが一番かもしれんけど

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:37:54.92 ID:???.net
>>545
つくと思うよ
柔らかい革なら裏張りするか革ワッシャー入れた方がいいよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:41:49.09 ID:???.net
>>546
ありがと
そこ流し読みしてたので
もっかい見直してみます

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 08:43:54.20 ID:???.net
>>545
オス側が微妙な気がする
革によって違うからまずは試せ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 09:19:27.79 ID:???.net
>>545
手打ちだと多分失敗する

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:26:48.10 ID:???.net
>>543
おかしいな2.5mmのめちゃ固いヌメにも普通にあけられるけど

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:38:10.10 ID:???.net
>>551
固いと頑丈は別だと思うが
ピッグスキンで試してみたらええやん

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:01:43.69 ID:???.net
>>552
いや普通にあくから
そもそもそんな固い革なら菱目打ちでも難しいだろ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:05:24.99 ID:???.net
菱目パンチって前隔離スレあったよな…

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:07:00.20 ID:???.net
まだあったわw
お前らこっちいけ

菱目パンチについて語り尽くすスレ(レザークラフト)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1269187757/

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 13:59:30.55 ID:???.net
菱目パンチはほんと隔離すべきだな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 14:44:20.22 ID:???.net
>>556
荒れた方が面白いじゃん
もっとやれ〜

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:23:50.13 ID:???.net
端切れ材買うときに濃茶かキャメルかで迷うんだけど、キャメル買って染料で染めればいいかな。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:34:57.67 ID:???.net
ブログでどうぞ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:51:16.34 ID:???.net
>>558
両方買えばいいじゃん

561 :545:2015/11/25(水) 16:02:38.08 ID:???.net
レスくれた方ありがとうございます

足の短いのが見つからないので7mm買ってやってみます

総レス数 987
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200